城址巡りの旅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです。
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう。
263:2006/06/12(月) 14:44:50 ID:PPjYDqje
2げと^!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:03:55 ID:KrSW+uno
3条城は信濃川の河床
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:06:33 ID:TB7XGOq1
城麻美
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:33:04 ID:1S8OeCuA
確かに、そうゆう男の浪漫を求めた旅っていいよな〜
俺も連休取れたら、いつかは行きたいと夢見てるよ
愛車に乗り各地の名城、古城、景色を見て回って
で、夜は美味しい物食って温泉つかってエロして〜
う〜ん、男の浪漫だね〜
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:36:28 ID:Vi0mllw7
現存十二天守のひとつだなんていうから行ってみたら
天守なんてありませんでした
あれはヤグラです詐欺ですうそつきです誇大広告です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:18:59 ID:yu6XBEpR
田んぼにかこまれた井川城最強だろw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:02:30 ID:ye+YU1vt
うちの田舎の萩城址は、小さいながら海と山と川に囲まれた美しい所ですよ。
お近くにお越しの再は是非寄ってくださいませ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:17:17 ID:xSHJgsPA
普段運動不足なんで、山城行ったらたいてい筋肉痛になる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:10:17 ID:yu6XBEpR
>9
木曽福島城のことかあああああ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 15:50:59 ID:b2fcKuuB
>>8
海水浴でよく訪れます
たまには県庁横にある高嶺城も思い出してあげてください
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:42:41 ID:ViytGWRG
宍戸城
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:17:14 ID:On45xtbW
犬山城はよかった。床がギシギシアンアンいって
少し怖かったねー。
あとは四国の丸亀城。あれもよかった。石垣が立派でした
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:43:21 ID:yu6XBEpR
>13
なんてえろい城だ(;´Д`)
今度いってみよ(・∀・)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:45:53 ID:E669Ruea
■■オタク殺到■■ 戦国武将縁の寺・神社 ■■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1118036056/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 08:09:07 ID:KP0gLoZG
9…ウチの岩村城のことですか?
17公孫参:2006/06/16(金) 09:58:23 ID:dqrKcAq+
甲斐岩殿城はきつかった。
ハイキングコースらしく、まわりの人はリュック背負って弁当持参とか完全装備。
こっちは何の用意もナシ(水すらナシ)。
途中の休憩所でお茶でも買って行きましょう。
資料館(無料)みたいなのがあって小山田さんがヨイショされてます。
頂上には乃木希典の石碑が。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 17:33:14 ID:B6PMdMr+
行ってみたいわ。岩殿城。戸石城も結構辛かったわ。
あと群馬の岩櫃城ではクマと遭遇した!
19 ◆QqQquqqauQ :2006/06/16(金) 17:36:29 ID:SlEoVxjo
>>16
跡しかないやん。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:01:40 ID:EP0nxyyu
今まで行った城の中でやっぱり一番は姫路城なんだが、二本松城もなかなかよかった
軽く山城っぽくなってるんだが、縄張りがなかなか面白い形だし、天守台にあがった時の眺めは凄かった
下には盆地が広がって、その周りを山が囲んでてなんとも言えぬ絶景
個人的にはその後行った会津若松城よりもよかった
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:14:08 ID:ZprS5pQE
行ったことある城 鳥坂城
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:43:29 ID:D0NaUdfd
城見るためだけに長旅に出たりする人いる?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:24:30 ID:/QdoJOF0
>>22
去年の夏、東北に十日間いってきますた。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 04:00:47 ID:KLVhOa9K
>>22
18切符の期間中に田舎に用事があるのも重なって
東北2城、東海7城、信越2城、近畿1城、中国1城、四国2城行ってきた
それぞれ個性や特徴があって面白いよなぁ
夏は安土や彦根とかの方面に行く予定
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 09:30:58 ID:qoc4AGnJ
>22
3ヶ月位行ってきたよ。信濃、三河、尾張、河内等20城。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 13:37:31 ID:ThCIwJxG
俺の旅行は
基本が神社仏閣教会巡りで
次が博物館資料館で
その次が城だから優先順位が
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:08:28 ID:ZTOUX4Pi
どうせ彦根辺りに行くなら、
大垣→彦根→長浜→小谷→賤ケ岳がいいかも
鉄砲資料館もあるしね
28小魔玉 ◆N10JLQ90IM :2006/06/18(日) 19:49:23 ID:HKnJp0Sf
今日、久しぶりに近郊の城跡巡りに行ってきましたw

http://u.pic.to/arf3
↑(池田市・池田城址→伊丹市・有岡(伊丹)城址→尼崎市・富松城址)
と、次は茨木城址・高槻城址・淀城址に行く予定です。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:56:23 ID:vaKq7Zzi
>>28
2番目の写真は何城?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 13:01:47 ID:aM3e7L/L
去年 サンダルで 岩殿制覇しました、もう、こりごりです
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:32:45 ID:E+sKL80u
サンダルで城跡行こうとした時点で負け。
公園可されてる所ならいいが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:45:57 ID:nlCxe46N
福岡城はショボかった
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:44:03 ID:XHIl6UhW
鏡山城址・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:06:30 ID:CTHk+EUp
サンダルで制覇だから、勝ちじゃん
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:27:03 ID:C4iMlhUj
九州って行った事ないんやけど、城どんな感じ?面白いのある?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:51:24 ID:5uB/gjZT
>>35
天守閣残ってるけど、熊本城はでかいね。みて回るだけでグッタリ疲れる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:28:37 ID:I52EXzlv
成東城もショボイねぇ〜
由来も規模もショボイorz
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:02:41 ID:c4rwt249
地元に名城がある方は羨ましい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:50:08 ID:YT9haehi
岡城は一見の価値あり!!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 05:01:50 ID:DA0U5m6T
支城クラスだと整備が行き届いてないんだよね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:33:23 ID:3bZf6srE
林城跡も言ってみたがあれは山登りと変わらなかったw
42公孫参:2006/06/23(金) 10:49:23 ID:fkrdrMFV
伊勢の霧山城(霧島御所)
疲れて途中で諦めた

北畠神社・庭園(有料)・顕家公の像があります。
神社に武田菱があって、なんで?と聞いてみたら、
「これは武田菱じゃねえ花菱だwww」って言われました。

>>30
良い子のみんなはマネしないように
43公孫参:2006/06/23(金) 10:51:32 ID:fkrdrMFV
石垣見るのも面白いけど土の城が好きです
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:00:46 ID:n0btN9Nf
俺も石垣より土累が好きだ。
水堀もいいが空堀もよい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:16:26 ID:DKXdho8D
石垣も水堀もない城=水戸城
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 06:05:26 ID:5PPB4Vak
>>42
割菱は北畠家の幕紋らしいですな
ttp://homepage1.nifty.com/kitabatake/kitabatake.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:49:29 ID:RRkh3DAO
皇居が最強だろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 07:01:11 ID:a/3uSqMi
江戸城か?
江戸時代初期の江戸城は最高だっただろうな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:38:39 ID:WErj6kcx
>48
江戸城の天守ってすでに大火で焼失してるからねぇ・・・・・
国宝の松本城の写真を見せてもらったけど昭和修理以前の写真を見たら本当に天守が傾いていたよ(;´Д`)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:41:19 ID:DQuSg4T+
会津若松城の解体前の写真も始めて見た時は衝撃受けたなぁ
城ってあそこまでボロボロになるんもんなんだ…
やっぱり現存やコンクリとかの綺麗な天守しか見た事なかったからかなりの衝撃だった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:31:37 ID:sPI0kVeN
萩城きつかったーーー
52 ◆8Dxo02Kui. :2006/06/26(月) 22:12:23 ID:/lLxVS2G
地元の静岡市は駿府城以外壊滅的ですね。
愛宕山城とか久能城とかありますが、見て城とわかるような物なんて無いで
すし良くて石垣が崩れている程度・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:39:08 ID:SzWpLClf
地元の川越城は櫓とか城の象徴みたいなのがなくて
「これが城?えー・・・」って感じだったけど
北条綱成のエピソード聞いて好きになった。
天守閣も櫓もないけど大好きです河越城
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:58:17 ID:g4IJGU4+
竹田城行きてー
55公孫参:2006/06/29(木) 16:52:45 ID:/7IyZLca
>>46
北畠家ってそのサイトの左端の紋の印象強いですよね
(というかそれしか知らなかった)

>>53
東武東上線は河越・松山・鉢形と北条氏のお城の宝庫
マジオススメ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:55:52 ID:EdOrCmYC
滝の城も所沢だから近いよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:23:04 ID:dmPyZKRk
ほとんどの人が天守=城と思ってるからな
だからアホ首長がゼネコンにカネばら撒くのにありもしない天守でっち上げて
誰が使うのか分らん「天守風の建物」を立てたりしてもうねアホかと馬鹿かと
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 14:29:39 ID:2y0NPE3v
だから自称プロの人は天守のない城ばかり愛でるんだなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 14:54:33 ID:aPE8sVjV
昔、地元にある城跡を探検しに行ったことがあった。なんも残ってなかったけど
楽しかった。20年ぶりに地元かえって行ってみたら、綺麗に整備されてた!宅地に!!
悲しかった
ちなみに大阪府の国見山城(誰も知らんでしょ)
60j:2006/07/01(土) 14:55:36 ID:k+QE7e5u
ん、、、、、、、、、、、、、、、、、、
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:05:51 ID:42lXnaSC
>>59
大阪の国見山城は金剛山の方と枚方の津田城(国見山城)と二つある

金剛山の方は知らんが津田城は見事に何も残って無いな
国見山のふもと近くの本丸山城は発掘時には堀の跡とかもちゃんと残ってたらしいが…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:34:00 ID:4yfAUWnx
>>56
おぉっとぉ、所沢なら山口城と根小屋城を忘れてくれるなよ?

嘘です、忘れて下さい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 11:33:31 ID:6Sp3EYhM
山口 わかるけど 根小屋って どこ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:06:12 ID:nEAZHw7a
百首城、行ってみたいねえ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 16:34:40 ID:mZ+wERY0
>>32
げ、マジで?
今度行こうと思っているんだが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:38:05 ID:zLBaHWKY
佐賀の肥前名護屋城址は海沿いで眺め良かったよ。天気の良い日は壱岐・対馬も見えるらしい。博物館もあるし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:45:46 ID:sC0zfp9s
上田に行きたいな・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:39:49 ID:xMgDUTLR
三芦jou!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:28:14 ID:b0HojLob
愛媛の大洲城。木造による復元、木の香りも新しく
タイムスリップした気分になれます。さすがお城所の
愛媛県。私は富山の人間なので羨ましい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:58:30 ID:LHadkzVR
>>63
狭山湖畔の舌状台地にあり、人の手が入ってないので割と良好な状態で遺構は残っているらしい。
が、東京水道局管轄下で原則立入禁止。

城内部もしくはそのすぐ傍を鎌倉街道が走っているので要衝ではあるけど
山口城は南北が山に囲まれた谷底の城で、守るのには不適当な城。
ということで後に作られ、山口氏が一時期本拠を移したとか、詰めの城として使われたとか。
実際、家康の関東入部までは両城とも現役だった様だしね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:35:57 ID:sL5GLCbO
>67でも上田城はなにもないぞ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:39:59 ID:Pa3/X8bN
島根県飯石郡掛合町掛合の日倉城の評価はどんなものですか?
73公孫参:2006/07/06(木) 10:23:10 ID:ttiDV8fE
武田・真田が好きなのでなんの意識もせずに小諸城→上田城と遊びに行ったら、
両方とも仙石マンセーでブチ切れた件
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:52:57 ID:7C2Jdw3F
水道局管理だとみれないね でもありがとう 他は近くにないかな〜
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:59:58 ID:QyfrjmvZ
高松城のお掘りには鯛や鱸が泳いどる。

稚魚の時に水門から入ってそのまま成長するそうだ。
76無名武将@お腹せっぷく:2006/07/06(木) 16:18:47 ID:72Q+XwOA
>>73
真田が好きなのに、なぜ松代城まで行かんのだ?
上田から直線距離で15kmしか離れていないのによ
松代には真田宝物館はあるわ、信之の墓はあるわ、真田グッズは売ってるわで真田信者にとっては聖地だろうが
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:29:34 ID:Q6l5oac/
真田じゃなくて信繁が好きなんでしょ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:30:52 ID:RuTZlUl1
>>75
あれ笑えるよね
最初知らずに堀の中見て
なんか雰囲気が違うと思ったら
今治も海水堀だったかな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:44:11 ID:AAwqteSk
>>73
真田町には真田城、他昌幸、信綱、正輝の墓も。近くに戸石城もある。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:48:33 ID:KEiCOIjl
高知城や松山城ってどうして国宝化しないのかな?
比較的新しかったり、櫓が復元ってことがネックなの?
81公孫参:2006/07/07(金) 13:50:18 ID:Scs7XPpY
その日は日帰りだったのでふたつで限界だったんです。
他の機会にまた信濃行ったんですが、八幡原やら真田邸やら典厩寺やら行ってる間にタイムアップ。
人生長いし、いつか行きます。

>>77
典厩好きです
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:54:21 ID:BAcz/j6I
信繁といえば古典厩だよな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:14:58 ID:9lqL1KfH
・・・おい、ほんと真田が好きなのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:08:26 ID:HhTK2YvS
幸村とは関係ないよね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:07:24 ID:YL75NR6b
>>32
ショボイとは思わなかったけど、観光資源としてあまり有効利用されてないように思えた。
というか、地元の人からあまり愛されてないように感じたな。福岡じゃ黒田なんてどうでもいいのかな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:11:34 ID:jyjTDYA3
真田太平記で書かれている別所の湯。
城じゃないが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:08:28 ID:kC3Zr7n2
>81
真田本城跡(上田城移転以前)は結構いい景色だぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:55:47 ID:bpJOlDu5
>>87
真田郷全体を見渡せるからね。
同様に戸石城もいい景色だね。
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:18:20 ID:XZhuGklo
戦災で失われた、名古屋・岡山・福山・広島・和歌山・大垣・水戸等
もったいのうてもったいのうて…。姫路が空襲に耐えたってのもたいした
もんだ。
91j:2006/07/18(火) 06:05:25 ID:zb2GuJkF
姫路城はその400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うことも なかった、たぐいまれな城
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:42:54 ID:sgZg48r6
>>90
>戦災で失われた、名古屋・岡山・福山・広島・和歌山・大垣・水戸等

まさか1940年代に落城するとは思っていなかっただろうに。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:10:05 ID:oxfCEmoH
名古屋城の天守は金のシャチホコを疎開させようと、
足場を組んでいたのに焼夷弾が引っかかりあえなく
炎上…ホントかなぁ。惜しすぎますよね。
・別冊歴史読本9 日本名城古写真集成って本に
国宝期の名古屋城の写真がでていて屋根の反りは
もうヨダレものです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 14:52:07 ID:aBP5gajz
>>93
これには破却される前の津山城がみれるよなたしか
南蛮作りの天守(*´д`*)ハァハァ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:49:23 ID:2j12cefJ
津山って行った事がないんだけども今に残る石垣も
また見事なようですね。明治新政府も藩政期の
名残であるお城を壊したつもりでも、石垣までは
壊せなかったんですね。古写真が残っていると、復元の
楽しみで一度萌えますよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:08:47 ID:n/rD/wO6
山城はやっぱ、奈良の高取城。駅から徒歩だと2時間程山道を登るが、
現存している石垣をみると本当に感激する。途中の山道は険しくて、
昔の人が石材なんかを運んだ苦労を考えると脱帽する。今は車で
すぐ近くまで上がれるが、やっぱり歩いて登るべし!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:53:22 ID:gQRje9/Y
お殿様に続き… お姫さまが姫路城案内
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000073661.shtml

世界遺産・国宝姫路城に今秋にも「お姫様ガイド」が登場する。
姫路城では現在、江戸初期の城主・本多忠政をモデルにした「殿様ガイド」が観光客に人気で、お姫様にもお出まし願うことになった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:27:39 ID:jE15KBVB
去年は信州と甲斐。
松本・高島・上田・ツツジが崎・新府・岩殿いきました
高島城では城の脇の歩道橋のぼるお姉さんのパンチラみれたからよかった

松本では松本城の短歌俳句和歌を募集してたから、ちょちょいと応募したら今年春にシオリと景品が送られてきた。よくみたら入選してた。
いい思い出だった。
今年夏は加賀、能登を攻めてみようかな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:30:30 ID:t5lGozoM
昔、うちの実家が福岡市東区香椎にあったから、小学校の遠足で
立花山と隣の三日月山に登ったことがある。今だったら、超盛り上がると
思うのだが、当時は、「山登りうざー」みたいな感じだった。
ごめんな道雪...。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:19:17 ID:tp9z4Gef
わたしの中学時代の修学旅行では二条城や姫路城、本願寺などを観てきたが、
当時は「ふーん大きいなぁ」くらいで、ありがた味など分かってなかったよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:15:31 ID:urTOf6CD
>>99
れいにゃ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:18:34 ID:WZR520dE
富山城の唯一の遺構である城門がウチの近所の民家(と言っても豪農か有力な家柄)の玄関にある。最近の新聞で見ると、東大の赤門と兄弟
とのこと(富山も前田家なんで…)。城内への移築が決まったらしいが車の排ガスや錆びでかなり痛みがひどく一日も早い整備が必要だ。
今なら無料で見れる!!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:47:37 ID:bD00GKKT
あ い う
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:49:52 ID:CSB447dQ
萩城って復元しないのかな?資料結構ありそうだけど。毛利家よりも維新志士
ゆかりの地で十分ストーリーになるからいらないのかな…。無骨でなかなか
カッコ良いと思うが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:58:41 ID:jHHKt1xd
オレの人生で制覇した城です
萩城 さすが元西国の覇者の城
熊本城 質実剛健な感じでよかった 
姫路城 こりゃー攻め難いだろうなと思った
岡山城 黒々してキレイだった
中津城 堀の水が極わずかだった。官兵衛もあの世で嘆いているね
あと死ぬまでには大阪城も見てみたいな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:09:16 ID:I78YUid9
越後にいきました。

春日山、城内に畑と大砲ありいつでも籠城オッケーな状況。あまりに広かった。

北条城、なかなかいい城だった。裏切りキタジョーに思いをはせてきた。

赤田城、斎藤さんの城に股間も興奮した。将軍義輝からもらった絵も見せてもらったよ

与板城、山登りにいい加減飽々しながらも登りまくる。広いね、いろいろ充実した城であったなと感じた。

新発田城、堀部安兵衛に萌えた。三層櫓に萌えた近くの足軽屋敷に萌えた
108公孫参:2006/07/25(火) 16:35:20 ID:NZLyEYWC
>>107
春日山で土嚢積んできたかい?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:56:29 ID:CKFZTiCw
>>107
春日山って城下町として発展してない為か中世の城の趣を残しているのが
通向けだあね。手入れしないと自然に帰りそうな雰囲気でもあるしな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 03:26:20 ID:CKFZTiCw
>>107
あっあと、新発田城って櫓の中を見学出来たのかな?以前に自衛隊の
施設が見えるから入れないとかなんとかって読んだ気がするから。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:52:34 ID:5uNuP7Ig
>>95
津山城はマジでおすすめ。
総石垣の平山城だからすごい迫力だよ。

時間をかけて城巡りをするなら岡山、香川、兵庫(播磨)の旅がお勧め。
現存天守のある姫路城、備中松山城、丸亀城。
そして3大総石垣の平山城、津山城
山城で石垣の残る竹田城、利神城
浮き城の赤穂城、高松城
水攻めで有名な備中高松城(けっこう雰囲気のこっている)
戦国期ではないが古代の朝鮮式山城の遺構や石組がはっきりとのこっている鬼ノ城、感状山城と

どれも見所満載の城ばかりですよ。

(さらに時間があるなら島根まで行って松江城、月山富田山城もおすすめ)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:01:37 ID:5uNuP7Ig
あ、岡山城忘れてた。
ただ模造天守ってとこがマイナスだけど
行く価値はあると思うよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:25:59 ID:xWLRzvNj
>>112
岡山城って見る角度で随分と趣きが変わるよね。天守最上階は
想像どうりに小じんまりとしていた…。ここは詳細な図面が残って
いるのでコンクリはそろそろ壊して木製での復元を希望。百年後の
国宝を目指そう!!…これは金沢城の菱櫓、二十間長屋を造る時の
タイトルなんだがね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:23:57 ID:s1G/zcN+
兵庫・和田山・竹田城
見晴らしがたまりません
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:56:19 ID:CB2ef0xq
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:31:59 ID:cNy5OgJy
スタイルいいなぁ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:12:14 ID:YfTxugA6
戦国時代板なのにどっちかというと天守閣の残る城が人気ですな…
ということで偏った趣味に基づく雰囲気重視のセレクション。

湯築城
一乗谷と並ぶ大規模な発掘が行われた中世城郭跡。
畿内の影響を受けたとも言われる二重の堀が見られます。
史料館や復元された当時の住居なども。
道後温泉のすぐとなりなので観光ついでにでもどぞ。

来島城
まさに水砦とでも呼ぶべき小島に残る水軍の城跡。
しまなみ海道からも見えなくもないですが、定期船で島に渡るのがよいかと。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:19:02 ID:YfTxugA6
もうちょい続き。

三原城
かつての小早川隆景の居城。
堀や石垣が残っていますがなんといっても城の中心部を
JRの新幹線と在来線の駅がぶち抜いている様は他では見られないもの。
駅構内から城跡に出られる通路があります。
一方で山が海に迫る街中には古い街並みの雰囲気を感じさせるものが残っています。


水軍の要衝であり、足利義昭が滞在した地でもあります。
近世まで港湾都市として機能した往時の雰囲気が味わえます。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:47:16 ID:GzbfV8p9
行ってしょんぼりした城
長岡城(跡形もない)
北ノ庄城(同上)
駿府城(場内の遺構が破壊されて、ただの公園化)
宇和島城(地の果てのようなところなのに、現存天守があるってだけだった)
墨俣城 (言語道断)

楽しかった城
田峰城(小領主の砦再現)
月山富田城(巨大山城の雰囲気がよくわかる)
備中松山城(これぞ最後の山城)
高知城(現存天守だけでなく本丸御殿があることがポイント)

ちがった意味で面白かった城
会津若松城(天守降りた先が直接土産物店、商魂逞しい)
鹿児島城(石垣に西南戦争の名残の砲弾の跡がちらほら)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 15:12:13 ID:mJXDXdw8
今度伊豆の方に行くんですが良い所ないですか?
よろしくお願いします
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:37:04 ID:eBlUT50z
特にお勧めと言うわけではないが掛川城。小高い山の上にあり東海道(国道1号)を
見下ろす形で存在していて、いかにも主要街道を押さえてる感じがいいな。
しょんぼりは小田原城だな。期待が大きかったせいも有るが天下の堅城の面影は無く、
しょぼい動物園や遊園地などがあり、鳩の糞や崩れたままの昔の石垣やピカピカの
コンクリの石垣などを見て、すべてが中途半端でしょんぼりした。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:19:38 ID:mJXDXdw8
ありがとうございます!掛川に行ってみます
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:43:42 ID:FRHG2WHk
伊豆と掛川って・・・・まあ、西日本の人が車で来るならいいかぁ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:00:27 ID:mJXDXdw8
他に伊豆近辺でありますか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:03:49 ID:13SqI30s
小田原城って今なんかいろいろ再現しようとがんばってるんじゃないの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:33:47 ID:i09UOl5+
沼津の伯父の家に遊びに行った時
4キロ先の興国寺城まで歩いて見にいったな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:33:53 ID:eE3e5xrU
伊豆だと、趣味に合う合わないは別にして北条氏関係の山中城、韮山城、興国寺城。
天守閣、石垣が好きな方には合わないかも。近世城郭はないですなぁ。

山中城、興国寺城は

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152111314/l10

に上げてあるのでよければどゾ。

小田原に対抗した石垣山城も城址公園になってるとか。
行ったことないですが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:39:54 ID:eBlUT50z
スマン書き込むタイミングが悪かった120へレスのつもりで書いたわけじゃかったんだが
行った事は無いが、伊豆なら熱海城があるよ。
>>125
へ〜そうなんだ。楽しみだな。でもあれは、本当に楽しみにしてたのでショックだったんだよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:45:19 ID:XLUlS6WC
熱海城って、パチモンだよ。

歴史と全く関係のない観光用熱海城
ttp://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kanto/atami.html
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:45:50 ID:tknJuVQl
伊豆なら修善寺、堀越御所跡だろうが。ちなみに御所は民家だが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:50:19 ID:mJXDXdw8
色々レスがついて嬉しいです!
どっぷりと北条を堪能してきます
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:51:19 ID:tknJuVQl
忍城
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:58:41 ID:eBlUT50z
観光で行くなら城が建ってた方がいいかなと思ったんだが余計だったかな。
この時期、伊豆と言えば観光だろうと思ったんで。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:36:34 ID:6WyHrmqB
洲本城はまじいかしてるぜ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:37:45 ID:6WyHrmqB
↑淡路
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:51:30 ID:LV1JOW99
今まで行った城跡
大坂、彦根、浜松、岐阜、姫路(天守閣ある)
長篠、金沢、富山、高槻、館山(跡地、石垣等だけ)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:52:07 ID:LV1JOW99
安土も忘れていました。
138小魔玉 ◆N10JLQ90IM :2006/07/29(土) 19:32:34 ID:TBV4OsXB
今日は天気が良かったので、近郊の城跡巡りに行ってきましたw

http://s.pic.to/3oyet
↑右から、赤松則村(円心)の家臣・貴志義氏が築城した瓦林城跡→三好氏の家臣・篠原長房が守備した越水城跡→
そして荒木村重が築城した花隈城跡です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:45:33 ID:huyyVI5c
18きっぷ使って近江の城、北陸の城とか巡ろうと思うんだが、
行った事ある人に聞きたいんだが安土、観音寺ってどれくらい巡るのに時間かかるんだろう?
虫とかの対策グッズとかは必須?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:40:57 ID:VE2H1ykN
>>139
安土城跡、観音寺城跡どちらも安土駅から徒歩20〜25分と書いてありますが
歩くのは少しきついと思います。(レンタサイクル)は駅にあるそうです。
今年は終わってしまいましたが安土城にはお祭りの日に行かれるほうが
火縄銃の実演や地元近江牛のバーべキューが格安で食べれますよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:38:11 ID:vV0XlTSZ
レンタサイクル使って
両方攻めたら半日ぐらいかな
近くの資料館もオススメ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:33:35 ID:13EI346F
東北の城はどうよ?
青葉城とか弘前城は?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:38:27 ID:zoeIVVjW
松山城に行った。
流石名城。
ただ、もう少し保存には気をつけてほしい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:04:20 ID:wGEncbLv
>>142
青葉城は城を見ようと思って行く場所ではないよ
城跡を見に行くつもりで行くと肩透かしをくう危険大
建物等は全部復元(にすらなってないかも)、まともな遺構は昔の登城路沿いに残る石垣とかくらいかも
主に使われていた二の丸跡は東北大学の敷地内の緑地で石碑が残るくらいと悲惨
ちょっと離れた瑞鳳殿の方が史跡としては上

ただ街中に地名の由来とか片倉小十郎邸跡とかの説明の入った小さな看板が整備されてたりするのはさすがというところか

弘前城は非常によかった記憶がある
行ったのが10年近く昔なので具体的なことは語れないけど

会津若松城はまあ笑っておきましょう
もう城とは別物に近いものですらあるが内部史料館は決して悪くはない
蘆名の名前あまり出てこない気もするが(大抵蒲生からなんだよね
145142:2006/07/31(月) 23:16:05 ID:13EI346F
情報ありがとうございます。

青葉城はスルーして弘前城に行きます。
今年の夏休みはアカデミックに過ごします。www
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:16:51 ID:4UgM50xK
便乗して聞くけど佐竹の秋田の居城ってどんなもの?
岩明均が短編で書いてたやつ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:44:35 ID:OwwxiVoU
>>140-141
サンクスです
やっぱり安土、観音寺両方行くのはキツいか…
148144:2006/08/01(火) 00:49:57 ID:cabweBcH
>>146
おそらく久保田城のことですね
さっと調べてみた所
・1604年頃完成
・1880年火災により遺構の大半が失われる
・現在は市民公園
・表門と御隅櫓が再建されている
・石垣、天守がなかった

詳細までは行ったことないのでわからないです
行く暇あれば城回りしたいけど日本海側は遠い…
市内の岩切城行くのが精一杯かも…orz
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:02:37 ID:MuGtDatt
高知城は風が涼しい
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:46:27 ID:yBLhSFVv
旅行の時に、大阪城に行こうと思う。
でかいのか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:40:44 ID:4JH7Xs3R
>>150
でかいよ。
石垣みているだけで。「うはぁ」と思う。
そういえば私が夏に行ったときは
模造天守中で兜と陣羽織を貸してくれるサービスがあったが
今年もやっているのかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:05:16 ID:oswBFaBF
>>145
「アカデミックに」過ごしたいなら・・・

弘前周辺のお城
○堀越城…弘前城南方数キロ。 津軽氏の弘前築城以前の居城。平城。
       本丸は神社になっているが、土塁や堀跡がよく残る。
○石川城…南部から津軽統治を任されていた石川高信の居城。丘城。
       公園になってるらしい。横までいったけど、地形が「お城」っていう感じだった。

○浪岡城…浪岡北畠氏居城。史跡としての整備と、近くの資料館はすばらしい。
       東北や九州を中心に見られる「館屋敷型城郭」っていうのがすごくよくわかる。
       事前に千田嘉博氏の本など、専門書をちょっとよんでみるといいかも。

南部の城は行ったことないからコメントできないけど、
根城や三戸城、九戸福岡城あたりはいつか行ってみたいな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:28:25 ID:yBLhSFVv
>>151
サンキュー!!
wktkしながら行ってくるよ。
行けたら、姫路まで足をのばすつもりだから、そっちにも期待してる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:46:00 ID:z7NUnLMu
>>143
愛媛の松山城だよね。おれもそう思う事があってなー、ってか
たいした事でないんかもしれんが。天守の入り口でスリッパに
履き替えるとこの係のアンちゃんが、まー…寝てんだわコレが
帰りの時は目を覚ましていたがあらぬ方を見ていたわ。こっちゃー
胸ワクワクで観にきとるちゅーねん。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:44:46 ID:morBiFME
こ、ここって戦国時代板ですよね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 04:02:52 ID:5zgSfE4f
青森県の八戸市にある根城は建物がよく復元されていてお勧めです
ただ中にある人形のまげの形がなおっているかどうか・・・
時代設定が戦国か安土桃山であるにもかかわらず
私が見に行ったときには江戸後期のちょんまげをつけていました
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:41:27 ID:iBdstdp8
>>151
今は有料でやってる。一回600円
衣装チェンジは何回しても大丈夫みたいだ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:23:17 ID:I6iB9AOE
>>105
何度もそういう議論が出たけど、大体「金が無い」で落ち着くな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:53:02 ID:ARhwbYwS
今日、大阪城に行ってきたので感想。

でかいね。
少し前にでかいと書いてあったから、どんなもんかと思ってたら、でかさに圧倒された…。
あれを人の手で運んだんだから、たいしたもんだわ。

濠も広くて、難攻不落の名城の面影がばっちりあった。

かなり、ハァハァしたよ。


ただ残念なことがあった。
城の中の展示品。観光客が写真をばしばし撮っていた。
もうこの世には一つしかない大事な歴史的なものなのだから、あまり傷めないでほしいと思った。
注意をしたら、逆切れされた…。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:25:21 ID:He//Dn2W
俺は高知城に行ってきた。
御殿の書院が清楚でよかった。風がそよそよと気持ち良く
あぁ〜ここで昼寝してーとおもたよ。W
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:24:24 ID:wYlDnIQE
やはり細工所城はマイナーかぬかぬ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:42:58 ID:bA49lc5j
かぬかぬ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:06:29 ID:P/RXhHbY
>>148
久保田城はなぁ…
今の御隅櫓は史実と違って、二階建ての御殿を三階建てにして天守閣っぽく
しちゃったやつなんで、あんな高層建築は本来久保田に無いんだよなあ。
おかげで学者連中大激怒。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:53:01 ID:a1NrQZ2R
>>163
青葉城の櫓の石垣復元工事思い出すな
当時の方法と今の技術のどちらを使うかで散々もめて、
結局、市だったが安全性が確認できないからと言い出して
現在の技術で作られて、見た目だけが変に綺麗で風情も何にもない石垣になったんだよな
しかも回りもむやみやたらに整備されて変に小綺麗な感じになってるし
そりゃあ石垣から5mくらいしか離れてないところに主要な市道が走ってるとはいえねぇ…

仙台で比較的まともな城跡見ようとしたら、岩切しかもうないかも…あそこも公園整備されてるけど…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:18:12 ID:SxcwR66Q
>>158
まあ議題になるだけ脈はあるって事なのかな?維新の主役達の故郷に
天守がないのもちょっと寂しいよね、敬親公にお願いしてみますかな。
山口のヒト的には「そうせい」なんですよね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:46:45 ID:QsubpMfz
九州の方はどうですか?
名護屋城跡とか、やっぱり見所の多さは熊本城ですか?
城では無いですが、以前に鹿児島の島津家の屋敷に行ってきました。
贅沢な作りで、屋久杉が沢山使われていたのに驚きました。
城に使う木材も地方によって違うでしょうが、門には欅、柱には檜、梁は松、天井板は杉が多いですね。
しかし、屋久杉の柱、我が家の床の間にも欲しいなーww
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:42:15 ID:8eh0Jg6Q
関東の城が渋くていい
中世の城の雰囲気残してるから戦国好きにはいいと思う
あまり手入れされてないところ多いし
割と有名な城は完全に消失してたりするけど…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:17:36 ID:ijr2LQXz
>>165
維新の主役の町だからこそ、真っ先に「廃城」した歴史もあるものでして…。

まあ、今作るとしても、よほど再現性を高くするかしないと観光客を引っ張れるほどのものには
ならないと思うけどね、 天守閣跡に行ってみればわかると思うけど、あの天守は、ちょっと
気の効いた武家屋敷の母屋ほうが、まだ大きいくらいの建物だからw

正直最近、萩に移築された旧田中義一亭の方がまだでかくて豪華かもw

あと城跡とは関係ないですが、新しい萩博物館は、高い城壁と物見櫓までついた広大な
武家の屋形風となっております。ちょっとした戦闘なら篭って戦う事も出来そうなくらいw
169:2006/08/06(日) 23:43:02 ID:qixGHw22
無知ですみません。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:49:30 ID:fjRCtd5m
>>168
そうなんですか、郷土史となると県外者にはなかなか知りえない事も
あるんですね…失礼しました。よくよく考えると天守1階の張り出しは
少しでも大きく広く(幕府には内緒で)って努力のタマモノなのかな。
しかし見所がたくさんあってうらやましい。
171168:2006/08/07(月) 02:31:02 ID:GMFbcWpt
>>169
ん?私に対してですか???

>>170
長州は維新起こしただけに、地方政治のお手本にならないといけない、って意識があったようで
廃城令が出ると、むしろ率先して真っ先に破却されたんですよ。

そう言えば萩城は、ほとんど海岸沿いと言っていい所に造られてて、地元の人間は
お城ってのはそういうものだと思っていたのだけれど、普通はもっと(海沿いの
領地であっても)内陸に建てられるそうですね。

それで何でだろう、と、考えていたんだけど、毛利氏の時代の広島城と言うのは
ほぼ海に面する場所に建てられてて、船で直接出入りができたそうで、そういうのを
受け継いだって事かな?と勝手に納得しています。毛利氏の城なんだなあと。

萩は2,3日で、自転車でも大体全部見て回れるくらいの、小さいですがきれいな町です。
お近くに来られた際は、是非お立ち寄りくださいw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:56:04 ID:br+aT9Tw
>>171
毛利とか関係なく瀬戸内は浮城、水城(海岸沿い)が多いよ。
あと、とくに藤堂高虎は浮城好きで彼の築城、助言で築かれた浮城が各地に残ってます。
昨今埋め立てで浮城も平城みたいになっているところが多いですが
香川の高松城は海岸に近接していて、堀の水も海水を利用していて趣があるよ。
173168:2006/08/07(月) 20:22:26 ID:GMFbcWpt
>>172
そうだったのですかー。日本海側は萩城除いたら山城ばっかりなものでw

高虎の立てた城と言うのは、名城が多いですね。もっと再評価されていい武将だと
思うんだけどなあ…。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 03:41:33 ID:0cf6U+7E
藤堂高虎は築城の名人としてこれ以上なく評価されてるんじゃ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:14:27 ID:BeYzKF+T
122
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 15:16:05 ID:ZNVowdUR
>>171
幕末〜維新史だと百年ちょっと前なんで写真や当時の人物の考え方、記述など
の資料がある程度正確なものが残っていて良いですよね。戦国期だと話が大きく
なりすぎてたり、伝説の域に達してたりして本当に勝者の歴史になっちゃっていて…
小京都・萩。想像がふくらみますね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:07:16 ID:AXh8AoXt
>>172
宇和島城は思いっきり埋没してて平城になってるな・・・
今治とかどうなのかね?

明石城もみたけど浮城、水城はおしなべて埋め立てで平城になってるのが悲しい
高松は堀に鯛とか鱸とか泳いでてワロス
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:22:53 ID:8BmBl6mO
東京から18きっぷで九州に帰るのに途中で
名古屋関ヶ原滋賀京都広島と巡って4万ぐらいで抑えるのは可能?
信長と三成関係を中心に
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:15:25 ID:iN25UtM8
酷暑の関ヶ原ハイキングいいね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:21:08 ID:MBOFM9Xj
おれが九州で鹿児島〜熊本〜福岡コースをした時は宿泊費を詰めるのに
大宰府幼稚園の隅っこで寝たり、移動のバスで寝たりとほとんど宿無し
でした。ただ野宿も最近は物騒なんでやめた方が良いと思うから、もう少し
掛かるんでは?あんまり汗まみれだと電車やバスに乗った時に周囲の目(鼻)
が気になるかも…
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:30:04 ID:O/hytSl+
大洲城に行ってきたお。
新築の天守を体験できるのは今のうち。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:43:09 ID:Qbbuljlb
先日落雷で人が亡くなったとこも城址。土塁と水堀しかないけど、それなりに北条家には活用されてた
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:13:47 ID:DTYkEKSy
大洲城は俺もいってきた。
天守や現存の櫓はいいのだが
虎口とかが公園だったころにぶっ壊されていて残念だった。

それにしても川越しにみる大洲城はいいねぇ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:31:16 ID:O6TFJSNo
日本に城はいくつあるの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:38:12 ID:BabvDd5E
>>184
うちの町内だけで10以上あるからなぁ
4、5万はあるんじゃないの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:10:25 ID:W7nPuczN
>>183
肱川橋から見るの大洲城とかいいよな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:20:26 ID:MBOFM9Xj
大洲市って5万人くらいなんだよね、それであの復元ってスゴーイよね。
皆さんもっともっと観に行って市内を潤しましょう。ただなんとなく、
このままでイイよ的な町の雰囲気でもあったが…。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:44:21 ID:89uk/IGJ
遍路をしていて大洲にたどりついたとき
蛇行した川の河原が砂利石たっぷりで
文字通り大洲だったことに感動した
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 07:39:41 ID:QD2ZKgIv
福知山城に来られた方は、ぜひ、猪崎の城山にも行ってみて下さい。由良川を挟んで互いに良く見えます。天守閣や石垣の好きな方は福知山城、土塁や空堀の好きな人は猪崎城がいいよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:20:31 ID:GFzSHuHY
俺にビルゲイツぐらい資産があれば、安土城を復元(捏ち上げ)するのに。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:36:49 ID:8QCd2R5x
>>190
伊勢戦国時代村で我慢、、、できねぇ!!
192178:2006/08/11(金) 20:21:42 ID:H3jaBqNz
>>180
すげー
幼稚園で野宿てw
下手すりゃ逮捕されんじゃねw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:56:21 ID:4FeayQ+B
城跡って小学校なんかになってる所多いから
最近は迂闊に入ってふらふらしてると逮捕されそうで見学も難しくなった
一部の馬鹿のせいでこんな地味な趣味がとばっちり受けるのは理不尽だ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:11:39 ID:vD/D9Al6
行く前に電話すればいいじゃまいか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:16:47 ID:ls/ybXs/
>>193
そこで微妙に時代はずれる(江戸時代)だが仙台の若林城ですよ
警察のお世話になることが城址内を見る条件の一つという仕様(城域は現在の仙台刑務所。一応、土塁と堀跡は刑務所外になるが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:30:22 ID:GFzSHuHY
>>191
再建は木造しか認めたくないよね。

ところで、五輪誘致の目玉に世界最大の木造建築、
江戸城天守を再建。というのはどうだろうか?


ぜんぜん関係ないけどwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:43:34 ID:mvrrtT4B
>>196
木造で400億だそうだ。
日本橋の空の回復が3000億だから全然安く済む。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:18:23 ID:/9sw/m+P
>>192
ってかね、公園のベンチとかで寝ようかなって思ったら吼えまくっている
デケー犬達の散歩が遠くに見えてね、寝ている間にかじられたら困る…
と思ったもんで。池田小(宅間守)事件も起こっていないズット前の話ですよ。

199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:38:02 ID:BEdWV840
18きっぷで関ヶ原→長浜→彦根→安土→岐阜と回ってきた
長浜は正直最悪。遺構は殆ど残ってないしあの展示物なんだあれ?ここ秀吉の城だろ?
なんで城で鉄道の歴史展示してんだ?
彦根は山の上に建つ天守がいい感じだった。天守は小さいけど綺麗と言うか、外観の装飾がよかった
他の遺構もいい感じで現存してるね、馬屋は初めて見たや
ただ暑さで死にかけだったから一部記憶がorz
安土は休み休み行ったから彦根と比べると大分楽だった
観音寺城も行きたかったが実物見た瞬間にあまりの大きさに断念orz
あの暑さで山登りは大分きつかったが天主跡に着いた時は気持ちよかった
結構整備されてたけど、秋から有料になるのな、安土…
岐阜は夜行ったからもう遺構はなにも見えなかったw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:39:55 ID:1aTlNDhh
城廻は夜になると何もできないのが難点
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:10:14 ID:ON7pre4W
>>199
どこから出発したの?日帰りなら愛知県か大阪府あたりからかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:19:43 ID:vpAECrQn
帰雲城址に行ってきた。

ただそれだけ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:06:35 ID:v5naTHmM
埼玉で交通の便でいいところでお勧めありますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:45:10 ID:9Yj7Clff
飯盛山城ってどこにあるんだ…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:52:23 ID:cegfmzKI
飯盛山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
飯盛山とは飯を盛ったようななだらかな山、あるいはこんもりとした山。

飯盛山(いいもりやま) - 福島県会津若松市
飯盛山(めしもりやま) - 東京都小笠原支庁小笠原村
飯盛山 (長野県南佐久郡)(めしもりやま) - 長野県南佐久郡南牧村
飯盛山(いいもりやま) - 長野県木曽郡大桑村
飯盛山(いいもりやま) - 愛知県豊田市足助町
飯盛山(いいもりやま) - 大阪府大東市、四條畷市
飯盛山(いいもりやま、いいもりさん) - 和歌山県紀の川市 - 745.7m
飯盛山 - 鳥取県鳥取市(旧佐治村)
このページは曖昧さ回避のためのページです。

ワロス
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:56:42 ID:cegfmzKI
大阪府大東市、四條畷市の奴が飯盛山城みたいだな

ttp://www3.kcn.ne.jp/~jinlime/kawatiiimoriyama.htm
>JR学研都市線の野崎駅から東に商店街を進む。
>国道170号を渡って石段を上がると、野崎観音(慈眼寺)に着く。
>お染久松の悲恋物語で知られた古刹である。
>本堂東側の墓地を抜ければ、左に吊り橋が架かる正面が登山口だ。

”本堂東側の墓地を抜ければ”って墓地抜けないと登山道無いのかよ
207小魔玉 ◆N10JLQ90IM :2006/08/14(月) 18:02:59 ID:Xg4olCor
少しお聞きしたいのですが、
↓JR福山駅と尾道駅から立派な城が見えるのですが、
この城の名前と城主を教えてもらえると嬉しいですw


尾道駅から見える城
http://p.pita.st/?m=0np9smjh

福山駅から見える城
http://p.pita.st/?m=ioqdjflh
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:08:15 ID:WUiEMY2Y
尾道城は観光城で、もう廃城になった
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:50:50 ID:6gSE8o9s
>>207
福山はそのまま福山城。築城は水野勝成
本丸貫通してる三原城の次くらいにJRから近い天守
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:27:36 ID:7HEtapTS
つ 小田原城
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:31:04 ID:VEoYoHBY
功名ヶ辻に丸岡城が登場。岡崎城役だが、かつて戦国自衛隊にも出たりして
なかなか忙しい城ですな。いかにも戦国って風貌を残しているからなのかな。
212小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2006/08/15(火) 01:22:37 ID:MSehaW0M
208さん&209さん
情報、ありがとうございます!!

>>208
尾道城は、1964年に観光用で造られた城だったんですね?
と、駅から見たときは、さぞかし名のある城と思ったのですが…騙されましたorz
(でも、尾道ラーメンは美味しかったですw)

>>209
おぉ〜、白柄組頭領・水野十郎左衛門の祖父が築城したんですか!?
と、駅から見た感じでは、姫路城や大阪城に次ぐ、立派な大きさでした!!

って、本丸貫通してるとは…いったいどのような感じなんでしょうかw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:50:14 ID:+35ZDbS+
>>212
三原城は天守の石垣上に線路が走っている。(新幹線)
本丸石垣が駅にめり込んでる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:58:14 ID:+35ZDbS+
215小魔玉 ◆N10JLQ90IM :2006/08/16(水) 15:39:28 ID:ZuAnrb39
>>214
おぉ〜、どうもありがとうございます!!
と、想像していたよりも“めちゃ”近いですねw
(神戸から三原までなら、日帰りで行ける…かな?)


http://p.pita.st/?m=moqjtclv
↑昨日、京都の二条城に行ってきたのですが、中には入れなかったッス…orz
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:48:50 ID:a5X6nLG+
>>215
それは残念なことしましたね。
二条城の二の丸御殿は本当に見ごたえがありますよ。
(大政奉還の場でもあるし)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:18:38 ID:Hfmfy138
江戸城を検索したら、ススキノのソープのホームページが出たので
見てたら、嫁に見つかった。・・・・そして誰もいなくなった。

俺が来ましたよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 04:39:40 ID:lpJEJ+Oa
18きっぷのながらで福井、北庄城、丸岡城、金沢城と行ってきた
福井は見事に県庁が建ってたwまぁ城の使い方としては間違ってはないけど…w
ついでに福井駅前で福井城の発掘作業をしてて中が見れるようになってた、一部が掘られてたけど外堀跡でもあったのかな?
北庄城は思ったより全然遺構が残ってた。柴田神社の横には小さいけど無料の資料館もあったし整備もされてて満足。
丸岡城は小ぶりだけど地味でいい天守だった。外観よりも使う事を考えられた天守は珍しくていいね。
ただもうちょっと他の遺構を残して欲しかったけど…せめて堀を復元してくれれば。
金沢城は想像していたより全然大きかった。あの石垣と縄張りは見事と言う他ない
五十間長屋や櫓も木造でいい感じで復元されてて、ああいう形の櫓は初めてみた
兼六園はたまたま無料解放日だったらしいwせっかくだから松任城中止して堪能してきた

ところで22日に京都行く予定なんだが、>>215を見てまさか二条城休城日じゃないよな…と思ったら
案の定休みかよ…orz 初めて京都行くのに
他に京都のお勧めの城ってある?京都観光のメインの予定だったのにがっかりだ('A`)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 08:44:14 ID:TtJWjKHg
>>218
え!福井に足を伸ばして一乗谷に行ってないですか?
もったいない…。
日本に残る数少ない大規模な中世の都市/城砦遺構なのに。

天守が好きなだけなら面白くないだろうから行かなくてもいいかもしんないけど。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:51:18 ID:62UkuxtK
>>218
観光気分なら伏見城がある。
(ただし元々あった場所ではないところに模擬天守が建ってる)
あとは淀城とか勝龍寺城とかなのかな。
ちょいと離れてしまうが福知山城は模擬天守が建っているよ。

でも初京都なら城に拘らずに寺社巡りの方が楽しいかもしれない。
歴史的な建物がいっぱいあるから。
221朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA :2006/08/18(金) 11:07:08 ID:xLso1cDG
同感です。残念でなりませんね。。。
朝倉邸跡の裏山に、古墳を土台にして作った一乗谷城跡や、越前朝倉初代朝倉英林公の墓なんかもあるです。

>>218
一乗谷は天正の越前一向一揆で灰塵に帰してから谷全部がそのまま破棄された場所っす。
30年に及ぶ発掘調査によって遺構の整備や武家屋敷の復元なども行なわれ、
近くに資料館などあり、かなり熱い場所に仕上がってます
城好きには物足りないかもしれませんが、訪れて見れば約400年前に止まった時間を確実に味わえます(笑

京都の城といえば、有名な二条城を除くと洛北の勝軍山城跡とか舟岡山が思い浮かびますが、
どちらも十分な調査がされてないため城として見るべきものはないっすね。
「日本城郭体系」の京都編を見ると、所在不明とか未調査が多くて悲しくなります。
今谷翁も著書で書いてますケド、京都は有形の重文クラスがごろごろしてるから、
城の発掘にまで手が回らないのが実情のようっす。
まぁ、城にこだわらず色々回ってみてはどうすか?旧華族の冷泉邸とかレアっすね。

>>211
丸岡城はいいすね。実にいい。金森長近が修築した大野の戌山だったかの城も
これに似た構えだったようっすね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 11:18:36 ID:ZlnTbXR1
>>218
地元来てくれてありがとー(´ー`)/
レポお疲れ様
223公孫参:2006/08/18(金) 12:25:12 ID:IUqRj1ur
>>203
東武東上線一本で河越城・松山城・鉢形城に行けます
強行すれば一日で回れますよ

遠州二俣城行って来ました
本丸付近まで車でいける稀な城
スピーカーで、武田軍が水の手を断って落城させたことや岡崎信康の自害のお話など、お城の説明してます
標高90メートルなんで高くないんですけど車で行くのがベターですね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:21:51 ID:TFb5MCR2
みんな着替とか荷物はどんな感じ?
洗濯とかするの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:22:56 ID:9QiIY5p1
>>206
河内飯盛山城は登るのにそれなりの覚悟が必要。
四条畷神社から登れば結構険しく、野崎側からでも距離あり。
(僕は天王山に登ってから行ったので、フラフラになりながら下山しましたw)

遺構は削平地が山上各地にあるのと、石積みらしきものがある。
あと、四条畷合戦の舞台だから小楠公像が郭にあったり。
疲れた三好長慶の気持ちになりたい方は是非。

>>221
講談社メチエの小野正敏『戦国城下町の考古学』あたりを
行く前に読むとおもしろいっすね。
僕はその辺の遺構や復元物一つ一つが興味深く見れたんで。

>>223
二俣城の向かい側にある鳥羽山城には行ってないの?
226公孫参:2006/08/18(金) 13:38:00 ID:IUqRj1ur
行ってないです。
隣が鳥羽山公園になってたけど、サンダル履きだったのと暑かったので辞めました。
というかあそこって城だったのかΣ

ttp://www.shirofan.com/shiro/toukai/tobayama/tobayama.html
しっかり出てるしorz
二俣城もついでに寄っただけだったんで事前調査してなかったんですよね…。
227朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆0Uj4ASAQRA :2006/08/18(金) 14:04:47 ID:xLso1cDG
>>225
>講談社メチエの小野正敏『戦国城下町の考古学』あたりを
>行く前に読むとおもしろいっすね。
オレはその本と、青木豊昭氏の書いた論文を手に登谷しました(笑
朝倉山城跡もそうですけど、古墳の遺構を利用した山城構築は稜線に沿って畝を半端なく配置する
特徴的な構造があるみたいっす。畿内では三好氏なんかもやってたみたいですね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:09:38 ID:n9z4jwE4
飯盛山ってそんな険しかったっけ?
小学校の遠足かなんかの時に行ったことあるんだが
あまり記憶にないなぁ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:46:28 ID:DUDT9fD6
>>224
私の場合はショルダーバック1つに時刻表や目的地周囲の観光BOOKを
入れ、着替えは下着の着替え2組を入れて宿に着くと自分で洗います。
乾燥機の中に靴下を置き忘れたりすることがままありますがね。ちなみに
お土産は宅急便で郵送してきますよ。なんといっても携帯はありがたい!!
電車の中は厳しいけどね…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:37:57 ID:TFb5MCR2
>>229
土産は払いにできますよね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:39:13 ID:DUDT9fD6
>>229
着払い・元払いのことですかね?多分、元払い(購入時払い)になって
しまうんではないかなと思いますが。ただ小売店はどこも着・元払いの
両方を扱っていますので大丈夫と思いますよ(そのつど聞いてみてね)。
旅先の出費は極力減らしたいですからね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:40:32 ID:DUDT9fD6

>>230さんでした…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:02:07 ID:lpJEJ+Oa
>>219 >>221
一乗谷は最初は行く予定だったんですが3時間間隔でしか電車が運行してなかったので泣く泣く断念orz
今年は丸岡、金沢メインだったので行けなかったですが、来年には時間とって行く予定です
>>220-221
サンクスです。
とりあえず茶々が淀殿の由来となったの城の淀城と勝龍寺城に行って、時間次第で福知山城も行こうと思います。
後は清水寺とかのお寺参りやや霊山に墓参りでも行こうかなぁと
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:02:04 ID:XhnNY88N
名古屋周辺でみるべき場所といえばどこですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:32:55 ID:gNogffyR
錦・栄の風俗ビル
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:49:07 ID:tGll8+x/
田峰城と足助城
(全然名古屋じゃないな)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:37:57 ID:2wAA+9oA
明日1日で
清洲→岐阜→佐和山→米原→長浜→安土と行こうかと思うとります
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:18:07 ID:ZW8g1YM7
>>234
名古屋城址の現存櫓などエエンデないんかの、ちょっとした
天守級だし…って書いていたら、熊本の宇土櫓ってなにげに
すごい貴重な存在でないんかと思えてきた。これこそ戦国期の
現存天守だわ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:46:10 ID:2wAA+9oA
現在清洲でおま
240奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/08/20(日) 08:51:40 ID:w5K+gPhQ
おはようございます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:10:21 ID:Ya3U+1Pf
お盆の夏休み信州巡りしてきた。
荒砥城、海津城(松代城)、真田宝物館、真田邸(改修中)、八幡原史跡公園(信玄・謙信一騎打ちの銅像)
典厩寺、大峰寺(真田信之隠居所)、信綱寺、長谷寺、真田本城跡、
真田氏歴史館、真田氏館跡、芳泉寺、上田城

真田本城跡は、帰り際、バイク2人組みやら高校生と親父の親子2組、一人で来た人やら
結構人が来ていて驚いた。途中で腰を痛めたので戸石城跡は諦めた。
疲れたけど充実の2泊3日でした。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:46:36 ID:2wAA+9oA
岐阜城へまっしぐら
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:53:08 ID:RyDaCyWT
実際、戦前の大垣城は綺麗だったらしい。
戦後消失した大垣城を再建したが、石垣から何もかも
当時の大垣城を思わせるものは何も無い。
244え@:2006/08/20(日) 12:00:16 ID:AQTHHCHA
89
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:31:58 ID:2wAA+9oA
下郎ウマス
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:26:35 ID:2wAA+9oA
そういや岐阜駅前には銅像ないのね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:41:47 ID:9MGvYvaT
>>234
どんな城が好みかによるけど、犬山城いいよ。

総合的なお勧めは岐阜県恵那市の岩村城。
山をがっつり切った立体感とそれに沿った迫力ある石垣。
城下町も邸宅や水路など見どころがある。

寂れた城址好きなら、名古屋市内の末盛城址なんてどうかな。
上二つと違って、マイナーな戦国城址の趣きがある。
市街地にあるから交通の便も良い。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:11:46 ID:2wAA+9oA
さあ次は安土だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:51:12 ID:nZ4vDkZD
大野伴睦のが羽島にある。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:46:38 ID:2wAA+9oA
信長の館には間に合わなかったorz
別に珍しいものはないよね?
さあ城址に行こうっと
251:2006/08/20(日) 16:58:35 ID:AQTHHCHA
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:18:06 ID:2wAA+9oA
ふう、何とか観終わった

佐和山城址には資料館みたいなものある?
なければ今日の内に回っておきたいので
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:53:04 ID:H0roFGZw
>>247
岩村はいいね。女城主の城。けど行くのが大変だ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:03:15 ID:H0roFGZw
>>247
末盛城は名古屋市内でほぼ唯一の遺構が確認できる中世城郭だけど、
行って面白いかというとかなり微妙だな。寂れてないし、むしろ繁華。

むしろ二の丸あとに立っている愛知学院の旧昭和塾堂のほうが見る価値あるかも。
普段は入れないらしいけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:12:25 ID:2wAA+9oA
恐怖の佐和山ナイトウォークに備えてマックで初飯
20:30までとは彦根恐るべし
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:32:54 ID:2wAA+9oA
冷静に考えたらかなり危険が危ない気がするので朝一に変更しました
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:34:39 ID:9MGvYvaT
>>254
ああいうのがいいと思うのもいるんだよw
寂れてるは表現が悪かった。城として一般的に存在感が薄いってこと。
街の中にこんもりとして、人里離れた山城ともまた違う味わいがある。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:42:52 ID:bTUoMV7k
吉田郡山城に行ったのでカキコしておきます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:45:44 ID:H0roFGZw
>>257
まあ、人それぞれだけど行ってもただの神社だということは強調しておいたほうがいいな。
南側と、多分西側に堀あとと思われる遺構はあるけど。南側の堀はブランコか何かの遊具が置いてある。

ちなみにこんなところ。

35.16702,136.959933

マップかアースで見てね。衛星写真でばっちり見えるから。
社殿南側の開けた境内が本丸あとで、社殿との境あたりに北向きの馬出しが検出されている。
今はもう見れないけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:06:15 ID:C/9wh//x
【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。

※謙信自身が敗北を認めている書状↓
 晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
 かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日                  虎(花王)
[三洲寺社古文書]


【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。

1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。

上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである

本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:38:46 ID:Atq8iTcN
佐和山城本丸キター

いや道じゃねえなありゃ
ただの山肌だよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:49:22 ID:L0VtQ1vS
秋になったら春日山城跡に登ってみようと思ってます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:02:25 ID:BzTAeYzz
>>262
おれは妙高高原に行ったりするんで親不知の辺りを通るんだがあの辺りの
道路って海の上を走っている感じがしてゼネコンの意地と言うか凄さを
感じるよね。
雨が降った後だとぬかるむと思うので、一応足元はそれなりの靴が良いと
思いますよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:49:40 ID:tsWedxR3
>>99
俺、立花山のふもとに住んでるよ・・・・・

お勧めは佐賀の獅子ヶ嶽城 荒廃した石垣だけが残ってるけどこじんまりとした大きさと山城の荒々しさが残ってます〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:54:21 ID:p8vGwFlS
既出だったらごめん。鶴丸城は良いよ。黎明館だけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:16:20 ID:hEmj2E6M
丸亀城の石垣ってなにげにスゴイ。
267きむ:2006/08/23(水) 02:34:49 ID:yVz1jorG
若江城址。小さな祠みたいなものしかないが。近くに木村重成の墓有り。
268きむ:2006/08/23(水) 02:36:35 ID:yVz1jorG
若江城址。小さな祠みたいなものしかないが。あと近くに木村重成の墓有り。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:54:11 ID:CVzR98U4
>>268
その祠、ときどき婆が念仏唱えていたりするから怖いぜ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:13:14 ID:oN9cjMQ4
宮内卿の局だと思われ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 12:18:26 ID:4GKUhJt6
人吉城跡行ってきた。何も無かった・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:54:23 ID:oN9cjMQ4
史料館行った?
おばはんが丸目蔵人のこととか説明してくれっぞ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:19:29 ID:4GKUhJt6
本丸跡まで登ってから戻ったから行ってねえや・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 15:05:24 ID:oN9cjMQ4
あ、でも城とは離れてたかも
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:06:10 ID:jKBQo2eU
>>265
石垣に弾痕が残ってるのは貴重だよな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 09:40:21 ID:GVoJ/N+C
みなさんの関東でオススメの城跡を教えて下さい(´・ω・`)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:49:18 ID:zT/Nih5o
>>275
有名なポイントだけに「あぁ、これがあの写真の弾痕か、ふーん」って
しげしげ見てしまいますよね。手に届く高さかどうか憶えてないけど
触ろうって気にはなりませんでしたね、ちょっと怖かった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:03:57 ID:zT/Nih5o
あと、鹿児島で城址では無いんだが、南洲墓地で西郷さんの脇に
建っている桐野利秋の墓だけが墓石の色が肌色っぽくて(他の墓は
通常のグレー)謎なんだがどなたか理由ご存知ですか。西郷信者の
方が敗戦の責任を桐野のせいにして墓をぶっ倒した為、再建したから
とか?「桐野さんは粋だから他の人と違う色にしよう」とか?謎だ。
夏だからって「あれは色が変わったんだよ…」って怖いのはやめてね。                            
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:18:08 ID:ZlJMvubl
>>276
箕輪城。
昔の遺構はないらしいけどね。

五年くらい行ってないからアレなんだが
説明の紙が→お持ち帰り 状態で幾つか置いてあったのが嬉しかった。
調査継続してたけど
何かでてきたのかな。

真夏は蚊が多いw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:53:41 ID:zWDu8HqF
>>279
上野の平井城って言う関東管領山内上杉氏の本城や上野守護代の長尾氏白井城なんて名所になるのでは?
それ以外なら太田道灌の江戸城や岩槻城・川越城あたりになるかな?
伊勢氏制圧地域の小田原城・三浦新井城あたりも有名かもね!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:02:35 ID:9I+SAf7Z
松山城は結構遺構が残っていて良いよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:39:35 ID:I0dzuZuf
鉢形城は?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:35:06 ID:euq8FTgS
愛媛の松山城って名城??
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:18:50 ID:TDbcFemL
松山城については、プラモデルも昔あったし、名城に入るのでは?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:06:50 ID:ZyJYJeF1
>>283
見ごたえのあるお城だよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:13:38 ID:1ybG3pk7
エロい城ない?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:24:31 ID:tH30epH9
俺、姫路に住んでるのに姫路城に行ったことがない…
通勤時に毎日、外観は見てるんだけどね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:56:26 ID:Jc2Q3FRD
>>287
いーねー、うらやましわ。ってゆうか城で働きたい…。
切符もぎでも掃除でもいいし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:42:55 ID:WrrrJHE7
>>286
大阪人妻城
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:46:02 ID:7LBFyIks
>>288
ああいうのって、老後のボランティアかパートじゃないの。
昔、小田原城のボランティアガイド爺さんと話が盛り上がって、
縄張りの変遷や関東攻めの布陣についてかなり詳しく説明をしてもらえた。
すごかったよ。ぜひ積年の知識を活かしてくれ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:54:54 ID:DlPsnVSg
よくわからんけど
宮内庁とか文化庁とか地方自治体とか
公務員がやってるんじゃないの>管理
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 04:26:23 ID:1/r2+WhB
本気なら調べてるわな。
学芸員などの資格を取るための勉強をしてるはず。
つまり>>288は今日の夕食はハンバーグがいいなくらいの気持ちだろうw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 05:01:03 ID:k6tZ4usz
>>279
箕輪城いいね
2年前ぐらいに行った時は発掘調査してた
構造物は井戸ぐらいしか残ってないけど掘りや土塁はしっかりしてる
規模も結構大きいしね

>>276
栃木の唐沢山城なんかもいいよ
関東の城に珍しく石垣もある
あとは茨城の逆井城
忠実にとまではいかないがかなりの構造物が復元されていて戦国の雰囲気は出てる
映画のセットに使えそうだ
中世の城が好きなら茨城の茨城町にある小幡城が超お勧め
保存状態が素晴らしい
規模も大きい
マニア垂涎ものの城
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:30:09 ID:B4WrInzr
>>286
枚方城
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:30:44 ID:h6nSGqa7
 滋賀県、近江といえば戦国時代・・
ことに大河ドラマでも注目を集める今は、そう連想する人も少なくないのではないだろうか。
群雄割拠の戦国時代、「近江を制する者は天下を制す」という言葉どおり、
滋賀は最も重要な戦略拠点であった。
主要な街道や湖上の水運に恵まれた交通の要衝であったこと、
さなざまな資源に恵まれ、豊かな経済基盤を持っていたこと等々、
この地の多彩な魅力は、日本の覇権を争う武将たちにとって是が非でも
手中におさめたいものだったのである。

そんな歴史の痕跡を、現代に伝えるのが城郭遺跡だ。
信長が天下布武の拠点とした安土城、国宝天主が現存する彦根城、
秀吉や一豊ゆかりの長浜城などの有名どころから、
山里にひっそりと残る城跡まで含めると
滋賀県に残るその数は なんと1,300あまり。密度では全国一で、
しかも滋賀県内の多くの集落に分布しているのが特徴だ。

そこで現在、滋賀県では「みんなで選ぶ『近江のお城46選』」という
ユニークな試みを実施している。候補に挙げられている近江の城122ヶ所を
紹介した資料をもとに「好きな城」の投票を募り、
この結果をもとに近江を代表する城を46ヶ所選び、発表する取り組みだ。

もちろん長い歳月を経た現代では 城といっても 既に形をとどめていないものが
ほとんどだが、忘れられた歴史をひもとき“つわものどもが夢の跡”の風情を
味わうのも一興。
最近では 城跡めぐりを目的に山歩きを楽しむ城跡トレッキング、
通称「キャッスリング」なるものが 密かな人気を集めているという話も耳にする。
城が かきたてる限りないロマンは、精神的な豊かさが求められる現代にこそ
求められるものかもしれない。
近世の息づかいを伝える貴重な文化遺産と共に、多くの物語を秘めた地、滋賀は
まさに その絶好の舞台である。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:54:08 ID:h6nSGqa7
みんなで選ぶ『近江の お城46選』

滋賀県内の「好きな城」5ヶ所を選んで応募。
候補は 滋賀県教育委員会HP、「近江の お城46選」応募パンフレットなどを
参考にして下さい。

●応募締切/平成18年9月20日(水)郵便の場合は消印有効
●応募方法/ハガキ・ファクス・メール
●応募特典/応募者から抽選で
      20名様に ガイド本『近江の山城ベスト50を歩く』をプレゼント。
●結果発表/平成18年10月21日(土)開催の
      琵琶湖環状線開業記念連続文化財活用事業「学び・見て・ふれる近江戦国講座
      『近江を制すは 天下を制す〜信長・秀吉・家康 近江にたどる覇者の夢』」の
      オープニング講座にて発表。
●問い合わせ・応募先/滋賀県教育委員会 滋賀県埋蔵文化財センター
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:23:28 ID:CYZo2DXB
観音寺城
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:32:35 ID:ZfHhNLJH
マイナーな城跡見に行くと、地元駅前商店のオヤジやタクの運ちゃんなんかに
「何もないよ」
って言われんのちょ〜ムカつく。
山ん中歩き回ってる間、ずっとぶつぶつ独り言言ってる。
「水の手あるじゃん!」
「こんな深い堀切だって!」
「石積みだー!」
「土塁イイ!」
メシも食わずに熱中して駅前に戻ってくると、さっきの連中が
「何もなかったろ?」
オイラも人がいいからさ
「何もないね」
なんて相づち打っちゃって…、今度聞かれたら
「埋蔵金があったよ」
くらい言ってやるか。
さ〜て次はどこに出陣しよっかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:52:45 ID:VSasLiZw
天守や櫓とかがないと城だと思えないんだろ
まあ普通の人はそんなもんだw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:18:54 ID:2gfvH4Tl
>>298
じゃあ埋蔵金伝説で有名な城はどこもこんなもんか。
とかボソッと言ってみたら?案外食いつくかもよ
301288です。:2006/08/28(月) 01:21:36 ID:ukwR4D6a
でもの、毎日お城に登城するなんてステキな職場でないかの。
ちなみに只今パート就労者なんで結構リアルな話なんですよ、コレガ…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:00:45 ID:SstzhLt1
>>301
掃除のバイトなら昼に電話でもして聞けよな。
んでこのスレで結果報告しろw
本気なんだろ?
ただし国家公務員や地方公務員、博物館学芸員などの資格がないと、
ずっと掃除の人で保証も無いし生きていくだけで大変だと思う。

「なんとなくお城が好きなんで、ずっと掃除してました。」っていう人生も悪くはないがよw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:06:09 ID:f2DjYE5O
なんでキレてんだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:46:58 ID:bxclPwaM
ネットで群馬太田市にある由良氏の金山城跡の写真見たら遺構すごそうなんだけど誰か行った事ある?
あと八王子城跡が心霊スポットだからヤバいよと言われたんだけど…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:30:35 ID:VHGeoPJ3
>>304
都内から近くて行き易く、普通の人にも分かりやすい悲しい歴史のある城だから
心霊スポットとして話題になっただけだと思う。
名前も現在メジャーな地名がついててインパクトあるし。
どこの城址だって心霊が出てもおかしくない。
壮絶な落城を経験してなくとも、井戸に落ちたり病気で人は死んでるだろ。
昼間はただのお散歩スポットだからおk。
306288です。:2006/08/28(月) 13:06:30 ID:ukwR4D6a
>>302
なんかの、紳士的な言葉遣いや良心的なレスがほとんどの、このスレの中
「〜だろ」とか「〜しろ」とか、なんという嫌な書き込みか。ここの住人
としてふさわしくないのではないか?あなたは。なにを書いても良いが
もう一回だけにしてね。言い合いを晒しても皆さん不快なだけなのでね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:49:30 ID:csHDaa0h
>>304
昔行ったよ。
積みなおした石垣や復元された井戸は結構圧巻だった
本城部分しか見なかったけど山全体によく遺構が残っているらしい
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:36:54 ID:SstzhLt1
>>288さん
城で働きたいというのなら何か具体的な行動をされた、若しくはされているのでしょうか?
私が本気で何かをしようと思ったら、2chなどに書くよりも先に、
必要な事柄をまとめて、逆算して、既に行動しているはずなので、
あなたの書いている事は本気ではないと判断してしまいました。
その考え方があなたとは大きな隔たりがあったようですね。

まだ若いのならばパートをやるべくしてやっている方だと言う事がよくわかりました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:33:11 ID:I2CAkvwJ
そんなに嫌がらせのように絡むのもどうかと思うが…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:35:18 ID:hrRV0m8Z
常州小幡城見てきました
地方豪族(江戸氏)の城としては非常に大規模なもので縄張りもかなり複雑です
掘底が通路になっているのですが迷路のように入り組んで看板がなければかなり迷いそう…
薮切り払ったり簡単な看板が立ってるだけで余計な整備もしてなくて保存状態もよいです
これぞ戦国の城と言う感じで感動した
近辺の方は是非一度見に行くことをお勧めします

ただ、秋から冬に言った方がいいかも
蚊やブユの大群に襲われて大変だった('A`;)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:27:57 ID:iPBMkOdT
下草とか蛇とかイノシシとかを考えると山城に登るのは冬が一番いいって
前に月山富田城の博物館のおっさんにいわれたっけ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:55:42 ID:4tCPHE93
近世の平城や平山城も春、夏は広葉樹の葉で遠くからでは全体が見えにくいこともあるし
落葉して石垣とかが露になる冬がいいかもしれないな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:36:27 ID:5wW+pF8N
落ち葉でこけて崖下へに落ちんようにな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:44:50 ID:gdU7GGBo
>>313
馬の背状の尾根を歩く時はマジで危ないからね。
これからの季節、熊よけグッズもお忘れなきよう。

・・・早く山城行きてええぇぇぇぇw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:36:22 ID:4uxaZuMj
平成の大改修を行った富山城へ行って来ました。耐震補強、外観化粧直し、
内部の全面改修と昭和29年生まれの城が新築の如くよみがえりました。只今
石垣の調査もしており内部構造を垣間見れる点も興味深いと思います。展示
収蔵物が以前と同様に少ないのですが大人¥210を考えると、まぁ文句は
言えないかな…といった感じですね。とにかく入場者が増えていた点が「良かった
な〜」という感想です。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:41:45 ID:4MqdH/3X
柳川大牟田辺りで城跡古戦場墓とかない?
田中とかは知ってるけど
317小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2006/09/02(土) 20:28:16 ID:wqPC+BZA
http://p.pita.st/?m=orpixia8

今日は高槻城跡に行ってきました!!
城跡(公園)よりも、入館料無料の高槻城資料館のほうが見る価値がありましたw
と、さすがは高山右近が城主を勤めた地域…あちらこちらに、右近の銅像や教会
(カトリック)がありましたww
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:41:15 ID:9FY33Kp9
先日、春日山城に行ってきました。
三の丸手前で下車し、ログハウス内の土袋を持って登城
三の丸(三郎景虎邸跡)、米蔵跡⇒二の丸⇒景勝屋敷跡⇒本丸、天守台跡⇒毘沙門堂⇒直江山城屋敷跡⇒三の丸と巡った。
本丸からは平野が一望でき圧巻
その後、三の丸下の神社でお参りしおみくじ(50円)を引き、大砲やら砲弾やらを観ながら昼飯
すぐ近くの小さな資料館(入場料200円)に入り、鎧兜2領(直江山城伝の鎧と雑兵の鎧)と刀剣、日清戦争で捕獲した清軍の青龍槍やレトロな砲を観る。
あと、コシヒカリアイスを食って下山した。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:27:50 ID:3ijg4jfL
>>317
俺が行った時は休みだったぜちくそ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:46:17 ID:KKYbU1ZP
高天神城跡、長篠城跡なんか夜行くと雰囲気あってちびりそう。あと甲府駅
の近くにある、巨大な城跡のことわかる方いますか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:07:16 ID:yhnYoNC9
>>320
甲府駅前…おそらく舞鶴城公園のことだから甲府城だね
甲府市のどまんなかにあるのだけど、武田家滅亡後の城だからいまいち影が薄い感がある
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:26:54 ID:KKYbU1ZP
どうもありがとう。この前、武田神社行った帰りに見たので。かなり大規模
な城跡でした。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:29:48 ID:KYgeABD9
すいませんちょっとお尋ねしたいんですけど、
小田原城には北条氏ゆかりの古文書とかは展示されてる
のでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:57:59 ID:h4kjEr3u
>>323
>内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。
小田原市の観光情報ページより
北条時代のものかどうかはわからん
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:23:48 ID:KYgeABD9
>>324
ありがとうございます。とりあえず行ってみますノシ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:02:51 ID:E9eEXoNY
城のつくり方図典に高根城が載ってますが、行かれた方いますか?
これぞ戦国の山城!という雰囲気が復元されていて
一度行ってみたいのですがアクセス厳しそうな感じ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:41:44 ID:ms6V8oKI
>>318
俺もこの土曜日に土嚢の袋持って春日山城に登ったよ。どっかですれ違ったかもね。
こっちは大手道を登ってあらかた回った後、資料館とばしたけど、
話し聞いてると入っときゃよかったかも。
その代わり、ものがたり館で復元された外郭の堀や土塁を見学した。
なかなか立派に復元・発掘されてたから、次行く時はチェックしてみて。

春日山駅から全工程歩いたからかなり疲れたけど、
歩いたからこそ、北面の川や谷を見て回れて、春日山城の堅牢ぶりを実感できた。
歩き甲斐のある城だね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:50:41 ID:l5Wb5dZx
地元の安土城跡が九月から有料に…拝観料大人500円子供300円。よくいってたのに行くのあきらめました
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 03:20:14 ID:8gNt9BAL
>>328
先月行ったけど500とるほどじゃねーな
高いよ
330>>328:2006/09/04(月) 05:05:45 ID:l5Wb5dZx
見張る人を雇う金が高くついて途中でやめたりしないかなぁ。城が残ってたら金とるの納得いくけど、城跡じゃ納得いかない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:23:56 ID:qa6SlkMP
>>323
あるよ。
北条氏時代の古文書や、上方勢進攻時の秀吉方発給の禁制とか。

323さんが古文書読める方なら言うまでも無いだろうけど、
初心者の方なら、「古文書」って何なのかを事前に知っておくといいと思うよ。


以前ある博物館に古文書展を見に行ったら、
同じバスに同じ展示を見に行くと思しき高校生くらいの男の子が乗ってた。
うきうきしてる様子がうかがえたのだが、会場につくとえらく足早に展示を回っていた。
彼はつまらなさそうで、これで興味を失ってしまわないかちょっと心配になった春の日。

あと、小田原城行くなら氏政・氏照兄弟の墓にもどうぞ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:02:50 ID:svJWVL4p
>>282

俺はちょっくら寄り道したことあるが、城跡が公園になってた。
資料館もあったが無理に鉢形城を引き立てすぎ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:35:25 ID:SbJx/dX7
>>323
甲冑や武器類も展示してあるよ。
小田原市街の和菓子屋の北条五代っていう饅頭が味噌あんでうまかった。お勧め。
334323:2006/09/04(月) 23:07:53 ID:kwvR0G7d
今日小田原城に行ってきましたー大学のレポのために撮影禁止
な所をお願いして、天守の古文書を写真に収める事に成功し、
天守閣に登って小田原を一望してから歴史見聞館→郷土資料館とまわりました。
城もよかったけど町並みも鎌倉に似た静寂を感じましたね。
まあ本丸跡の動物園にはおいおいwって思いましたけど、最終的に
日本猿の生態にも興味をもった1日になりました。


>>331
自分は中世古文書を専門にしているので古文書が
なんたるかは心得ているつもりです(`・ω・´)
猿みてたら日がくれたので兄弟の墓には行けませんでした(´・ω・`)


>>333
甲冑はかなりよかーたです。鉄砲もあったのですが
江戸期のものしかなかったのは残念でした。饅頭は猿を(ry
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:30:34 ID:Um5NbzPg
猿にまけた兄弟カワイソスw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:17:26 ID:cBtqIWGB
まえ行った伊賀の百地丹波城には
リアル野生猿がウロウロしてた・・・(;´Д`)
337276:2006/09/06(水) 19:33:08 ID:g8NJ2c3+
>>279さん>>293さん

亀ですみません!
レスありがとうございます!
まずは比較的近くの逆井城、小幡城から攻めようと思います( ^ω^)

ちなみに先週の日曜に佐倉城跡に行ってきました。
公園内を散策して、歴博見てたら本佐倉城跡、長沼城跡などを見る時間がなくなってしまいましたorz
僕はよく道に迷うので、これからの城跡巡りの為にカーナビを買おうか真剣に検討中です(´ω`)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:43:53 ID:5d142lK6
長野県の林城跡に言ったんですが車で山を登ると怖いですね・・・・・
命の危険を感じてチビりそうになった・・・・・1BOXの車じゃ間違いなく落っこちそう(;´Д`)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:51:10 ID:JI4AAe5r
能登の七尾城へ登る道は地元の自動車学校の山道講習コースになっているのか
いい調子で駆け下りていたら講習車が飛び出てきて怖かった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:29:11 ID:vM5zhwx3
結構道せまいよね。教官何考えてんだか。
景色素晴らしいよね。七尾城跡。構造物何も残ってないけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:36:15 ID:yw94xihg
七尾には先週行ったけど、俺も自動車学校の車を見かけたよ。
ところで、展望台から黒崎(氷見の方向)に抜ける道ってわかりやすい?
高岡から行ったんだけど、かなり暗くなってきたし、
地元の人が、分かれ道があってわかりにくいかもと言っていた。
その後人と会う予定もあったから、確実に160号を大回りして帰ってきたんだけど、
もう一度ゆっくり回りたいから、その時の参考にしたい。
342331:2006/09/08(金) 14:45:58 ID:4j4ERVBz
>>334
当方と同じようなことをやってる、同年代の方と推定(・∀・)
『戦國遺文』や自治体史にはお世話になってます。

>>338
歩いて林城に上った時、段郭が続く中に突然車が出てきてびっくりしたことを思い出しました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:55:52 ID:7bPbAIc+
先週 光城址行ったんで、今週は林城址行こうかと思ってます。
登口が分からないんですが… 金華橋付近に行けば分かりますかね?
よろしければ教えてください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:20:35 ID:DYzq+VMS
今、八王子城跡の本丸跡についた。
正直しんどい。
蚊のせいで休憩出来ないし家族連れ多くてウザい。
しかし城跡としては最高だ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:16:17 ID:PmRCIFt1
>>334
小田原に行って何で大堀切見ないのかなぁ
漏れは最初に行った時遺構がハッキリ残ってて1時間くらいハァハァしたんだけど。

あとは石垣山城もセットでの訪城をお勧めします。
駐車場そばの石垣は安土城のそれとそっくりでこれまたハァハァできるよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:29:02 ID:pDQ3jYGK
城跡じゃないが、八丈島に行ってきました。

宇喜多秀家のお墓見てきました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:00:55 ID:buYpBSdN
大阪府、城跡巡りの旅
伊丹空港から出発
伊丹城(有岡城) 石垣少々あり、ただの公園。池田城 なんもなし、ただの公園。三宅城 住宅地、線路 小学校。茨木城 小学校。高槻城 中学校、高校、ただの公園。
芥川城 石垣あり、よかった。私部城、石垣なし、土塁あり、畠、駐車場。飯盛山城 石垣あり、よかった。野崎城 石垣少々あり。三箇城 なんもなし、神社。
若江城 なんもなし、住宅地。高屋城 安閑天皇陵、入れず。烏帽子形城 土塁あり、よかった。守口城 なんもなし、住宅地。榎並城(河内十七箇所城) なんもなし 小学校。
柴島城 中学校、高校 浄水場。大阪城 コンクリ。野田城 なんもなし、住宅地。福島城 なんもなし、住宅地。
岸和田城 だんじり。
関空で帰る。
 
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:24:48 ID:zUY52z4N
移動手段はなんでしたか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:33:54 ID:NdlVUfGF
大阪城はコンクリコンクリとバカにされるが、周囲の門や櫓はバカにしたもんでもない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 04:12:10 ID:f0bIhSM9
大阪城や姫路や名古屋の城は偽物でも圧倒的な存在感がある。
あんなの火器使わないと落とせないよ。
まあ火器使えば全然余裕かもだが。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:10:54 ID:APEnjHmL
姫路がいつ偽者になったのか…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:34:14 ID:zR/zfOEg
>>350
姫路城が偽物なら国宝や世界遺産に指定されるわけないだろおばか。
ちゃんと勉強してきなさい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:00:57 ID:FcAKmZH8
姫路は偽物ではないが過去に解体修理している。

これを偽物と呼ぶかどうかだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:20:40 ID:zD7kkqZt
夏場の城跡巡りで怖いのは、マムシだね。なんか対策ある?俺は犬連れて
行くが。
355母校の裏山は松田憲秀の居城址 :2006/09/12(火) 20:26:26 ID:TBT1zhM/
かなりマイナーですが、以前、長篠合戦の際の長篠城包囲の砦群(現地では乗本5砦とありました)に行きました。近い砦はまさしく長篠城の目の前にあります。

その中の一つは小高い丘の上に陣址がありました。
合戦の記録に「別働隊が砦群を急襲、攻略した」とありましたので、試しに丘の麓から頂上へ攻め上ったつもりでダッシュしてみました。


敵陣に迫る前に力尽きて戦死しました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:31:51 ID:zD7kkqZt
日本全国の城を廃城させた薩・長。伝統と地方の観光資源潰すな。
357実家の近くは大外郭:2006/09/12(火) 22:19:53 ID:TBT1zhM/
よく小田原城址公園がヤリ玉にされるのだが、公園にいる象(名前はウメ子)は現在、日本屈指の長寿象なんですよ。昭和24年、子象の時に小田原に来ましたから57歳以上になりますか。

戦後の小田原を見てきた、愛嬌のあるかわいい象ですよ。小田原市のシンボル的な存在でもあります。

歴史ファンからするとあの天守はいただけませんが、古くからの城址公園だからこそ、小田原育ちなら誰もが足を運んだ事のある憩いの場所なわけです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:26:12 ID:Oj9H4kAO
地元のお勧めは諏訪原城跡だな
甲州流のあの馬出と堀は素晴らしいようん
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:48:01 ID:yBbGrIIu
>>354
オレは伊予大洲城でヘビに出くわした。サンダルだったからまじであせった。
対策は駆け足くらい?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:08:41 ID:ukVFDnkG
>>358
あんま手入れされてないけどね。
ここで諏訪原城の名を見るとは思わなかった。
361車ないと行けないよ:2006/09/12(火) 23:25:17 ID:TBT1zhM/
諏訪原城址て中に茶畑がありましたね?堀切の中に農機具やら投げ込んであるし……城としての寿命が短かったわりに遺構はまあまあ残ってるほうかも。

茶畑の中にひっそりと、孤立無援の絶望的な籠城戦を戦った城将・今福浄閑斎戦死の碑が佇んでいました。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:34:03 ID:aZLqcVdp
山中城でヘビに出会った!
でも、一番驚いたのは
観光客が俺だけ
363168:2006/09/13(水) 09:00:32 ID:0BT6p666
仙台に旅行した時、青葉城跡に行って、あまりの大きさに驚いたが、同時にこんなに広い所を
政庁として使っていたのなら、物理的な広さによってだけでも、機敏な行政活動は無理だろうなあ、とも思った。
幕末の仙台藩の動きの鈍さは、こう言う所からも来ているんじゃないかな?などと考えてみたり。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:08:43 ID:1wgoaQ+s
来年大学生になったら小田原城に行こうと思うのだけど、
春に行くと観光客多すぎてウンザリしますか?
もう一つ質問。
城址巡りは独りで行くと浮きますか?
来年からスタートしようとおもうので教えてください。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:16:19 ID:74Vkd60m
>>354
先月佐和山登ったけどマムシのことなんて丸で頭になかったよ
今思うと怖い
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:19:47 ID:0otUtCxG
>>344
八王子城の石垣と橋はたまらんよねw
天守は勿論なくなってるんだけど、縄張りは綺麗に残ってるし。
安土城の石垣技術まで取り入れた北条家最後にして最大級の山城、
ちゃんと完成した上で源三氏照が小田原へ行かず篭城してれば、
小田原落城まで持ちこたえるぐらいは造作も無かったのではないかと思える。

そして北条家の素晴らしい技術に思いを馳せながら、
最期に御主殿の滝付近の慰霊碑と無造作に立てかけられた卒塔婆に黙祷。
この辺りだけ明らかに気温が低いせいもあるが、神聖な雰囲気が漂っている。
367地元小田原の民:2006/09/13(水) 17:18:27 ID:yw+0gX+/
小田原城は桜の頃は見応えがありますよ。やっぱり城には桜ですね。

江戸期天主閣は復元で風格はイマイチですが、内部は北条や大久保関連の遺品や資料が豊富にあります。

北条期の八幡山本丸は高校になっていますが、附近には大外郭の遺構も残っています。

アシがあるなら石垣山城はお薦めです。本丸からは一部樹木が遮っていますが、城下が見渡せる絶好の場所。当時の石垣も残ってるので、プチ太閤気分になれます。登山ルートには随所に参陣した諸将の紹介する立て札があります。
また、海側の旧屋敷街は江戸期の面影を残しています。

北条期の巨城を想像して行くと期待外れかもしれませんが、下調べして行けば見所も色々ありますよ。

また、市では小田原城の史跡整備事業をやっており、城内の復元が進んでいます。昨年は映画「忍び」のロケにも使われました。

復元は江戸期の建築技法も使われている本格的なものですので、これからどう整備されていくか注目ですよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:11:20 ID:ILxhxTft
なんか小田原城行きたくなってきた。来年の春頃行ってみようかな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:07:53 ID:A+r3ZWeB
引壇城はおすすめです。
朝倉家崩壊の一戦で有名な刀禰坂の敦賀側にあります。
畠に埋もれていますが石垣もあります。
ちなみに、金ヶ崎城も良い城です。新田義貞で有名です。
大谷吉継の城として知られている敦賀城はありません。無くなってしまいました。

うーむ、残念。
370:2006/09/13(水) 21:32:57 ID:yw+0gX+/
え?大谷刑部の敦賀城て遺構も何も残ってないの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:50:01 ID:m8crBXoc
>>370
市街地に飲み込まれているよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:27:06 ID:wlc+K26a
>>364
よく市内観光である「乗り放題!!名所巡りバス」みたいな\500位の
コースものって乗り始めの頃って話す相手もいないし、って話し
かけるでもないし、ってなんとなく気まずさがあるかもね…。
 多分ほとんどの方は、ひとりで気ままにまわっているんでは
ないかと思いますよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:15:35 ID:1wgoaQ+s
>>372ありがとうございます。今からwktkです。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:33:19 ID:Hnp2uf9E
滝山城跡に行く人は、ほとんど八王子からバス利用なのかな・・・
たまには昭島市側から、多摩川の河原側から登ってみて下さい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:34:07 ID:NtSSlvLz
八王子城よかったです。私は山も登りました。意外に楽でしたね。
中腹にある天狗にはかなりびびりました。何せ私一人なものでしたから。
でも眺めは最高です。新宿まで見渡せましたよ。おすすめです。

ところで八王子城から尾根伝いで小田原方面に出られるって本当ですかね。
376風魔の里:2006/09/14(木) 21:42:59 ID:W9ErdM8n
>>375行けるとしたら丹沢山系を進むんですかね?確かに丹沢山系には広大なハイキングコースがありますが……

初めて聞きました。何にせよべらぼうな距離ですね。

体力と時間のある人は山中城〜湯坂城〜早雲寺〜鷹の巣?城〜足柄城の、箱根外輪山防衛線を訪ねてみては。
万葉時代の旅人が歩いた足柄古道が往時をしのばせます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:12:16 ID:XXKQDhs5
>>376
丹沢越とかしてたとしたら、萌えるな〜
ところでgoogle earthで、北条の城、武田の城、とか色わけしてマークしたりすると面白そう。
2つ以上の城を同時に見て初めてわかる地の利とか、狼煙のネットワークが見えてくるだろうか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 08:02:26 ID:ZEZGDvp5
そりゃ八王子城行ったら山登るだろ。
まあ、御主殿跡も十分素晴らしいが、本丸跡周辺の景色含め
戦国の山城の空気感は最高に良かった
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:21:27 ID:xRiG3TIa
有子山城も山登ったなぁ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:47:58 ID:upo5XVEu
でも八王子城は都内でも有数の心霊スポットなんだよね。
最近は新府城も。

まぁ、純粋な気持ちで城に訪れる私たちには関係のないことですが。
武将を敬ってる私たちと、肝試しがしたい輩とじゃ違って当然か。

しかし、新府城はともかく八王子城は...謎だ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:49:46 ID:upo5XVEu
あ、逆、八王子城はともかく新府城で心霊とは...謎だ。
なんでも鎧落ち武者が出てくるそうな。新府城は合戦無かったはずなのに。
382:2006/09/15(金) 20:07:57 ID:mwlFaJ6n
そのテのいわく付きの城跡なら、高遠城なんかもモロだね。高遠の桜、見に行きたいけどメチャ混むて言うしなあ〜〜
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:13:18 ID:1fofPjAP
足利学校って有名なんだね。
GWに地元にいたら人来まくり
384(`皿´ ◆E9k1wjKgHI :2006/09/15(金) 21:53:55 ID:mwlFaJ6n
けど武将って今で言うヤクザなんだよね。

武家による天下統一は、日本をヤクザが乗っとったようなものか……

落ち武者狩りもするわな。ヤクザ殺す絶好の機会だし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:03:11 ID:MIfoMHcl
いやぜんぜん違う。
やくざは指を詰めれば許されるが
武士は指詰めたって殺される、。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:21:59 ID:fNoEz1hA
岩屋城もいいぜ。
みんなその上の大野城に行っちまうがね。
激戦の城跡は神聖なものを感じるよな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:23:30 ID:QZRzNwrf
ここは皆おっさんですか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:04:48 ID:T8ssPOYT
酒も飲めないようなケツの青いガキは新府城で肝試しでもやってろって話ですよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:13:36 ID:VweYorNP
今長崎・佐賀あたりで城跡めぐりを考えてるんだけど、お勧めの城ってある?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 02:09:47 ID:987dCZ5p
信貴山城はよかったなあ。
朝護孫子寺の空鉢堂があるところが四層天守のあった場所です。
そのすぐ裏手が松永屋敷と呼ばれてる所なんですが・・・うーむあれは何だったんだろう。
空鉢堂を降り、メインルートから外れた平地に出てみると、なんでか黒塗りの車が・・・その上タイヤは全部なし。
車で上がれるような場所ではないんだがなぁ、不思議だなあ。
ぜひ、いってたもれ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:11:58 ID:ZVOmFQIa
>>386
岩屋城跡から眺める太宰府の景色はいいですよね
>>389
名護屋城跡を見て、ついでに呼子でサザエやイカを食べるのはどうでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:01:30 ID:b/d2O0G4
>>391
名護屋の辺鄙な土地に突然でてくる遺構の大きさは素敵
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:32:33 ID:nWHBYI4C
安土城跡の石段は墓石だって知ってる?流石第六天魔王
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:07:57 ID:UYzu2tz3
新府城のきもだめし中学の時にやったなぁ〜 なつかしいねぇ〜
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:16:31 ID:dsVTKRWa
茨城の笠間城跡に行ってみたいのですが、遺構はどれぐらい残されていますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:46:16 ID:YhAm6/Ds
今日、石垣山一夜城跡に登って来ました 何もないけど、小田原城下を見下ろせて秀吉の気分が味わえます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:14:36 ID:uUqdCPvJ
>>396
僕は今日小田原城に行ってきた
石垣山山塊も見えたけど、かなり険しかったんじゃない?

それにしても小田原城の天守閣てでかいよな
398地元民:2006/09/16(土) 20:32:13 ID:SzztS+eD
石垣山城は市内を見下ろすには絶好の場所ですね。両軍の布陣状況丸分かりだったでしょう。あんな所に城造られたらそりゃ驚きますよ。

松田憲秀はとんでもない場所を教えやがったな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:15:19 ID:YhAm6/Ds
396 です 箱根登山鉄道の入生田から登って、JRの早川に下りました 登りはそこそこきつい 全行程3時間ぐらい 車でも行けますが入生田方面からは工事で通行止め
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:29:49 ID:YhAm6/Ds
ちなみに その前に早雲寺で秀吉が小田原攻めで使った梵鐘を観て 北条五代の墓をお参り 石垣山城址の後 小田原城に行ったけど間に合わず、天守閣に登れず 本日の小田原攻めめぐりは少々、消化不良
401小魔玉  ◆N10JLQ90IM :2006/09/18(月) 11:28:19 ID:0QOMaUhd
この連休に田舎に帰郷(美作地方)した際に城跡巡りをしてきましたw

http://p.pita.st/?m=h67wst70
(↑津山城跡・岩屋城跡・波作利城跡)
と、美作は山名・赤松・毛利・尼子・宇喜多氏などが入り乱れて
激闘を繰り広げていますね?

って、三浦氏の居城・勝山城跡(高田城)に行くのを忘れてしまいました…orz
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:53:46 ID:I1Mz+5y/
三大名城というと「名古屋・姫路・熊本」というのが一般的だが、
過去においてはどうなんでしょうか?規模でいくと「江戸・名古屋・
大阪」といったとこが当たり前なんだが順当と思うが。ケチを
付けてる訳ではないので…(皇居以外は全部見に行っています)。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:10:52 ID:3CPy9aOI
敷地面積ならそれが順当なんだろうな。
過去ってのがどのくらいの時期を指してるのか分からないけど、
西南戦争時期だと、熊本城の評価は高かっただろうし(太政官側から見て)、
江戸期なら、岡崎城、浜松城、駿府城は実物以上の評価を受けてたんじゃないかな。
404:2006/09/21(木) 23:24:48 ID:22vqIDhu
昨日から遠征ドライブで北陸・信州方面に行って来た。

信玄初陣の海野口城、案内板はあったが場所が完全に森の中。登山道は荒れ放題だった。断念して引き返した。
志賀城も同様。

山城巡りはオフロードバイク買うかな……
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:14:58 ID:WzIgX7RV
休みが取れたので静岡から安土城址、小谷城址へ行って来た。
両方とも上までたどり着くのがきつかった・・
昔の人は相当にタフだったのだろう。

安土城の階段に石仏が使用されていたが踏むことができなかった。
改めて信長の特異性を肌で感じることができた。

姉川古戦場と小谷城が車で10分程度の距離しかなかったことに、
当時の戦闘時の緊張感が伝わってくるようだった。

車でのんびり一人で回っていい旅だったよ。やはり史跡めぐりはいい・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:14:07 ID:rBnpaoFM
仏さんは踏めないですよね 岡山には、城跡の名はちょと思い出せないが、石垣に石仏が逆さに使われいるのがありました
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:03:48 ID:rjD4AAEi
>>405-406
凡人^^
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:15:44 ID:rMJ1SDmd
あえて踏んで、信長と己の違いを確かめてみるとか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:33:13 ID:2WD9S/8o
石段だから踏みました。

やはり小物だった折れ

>>406
は、必然的に観音寺城と虎山御前は間違いなく見たはずだし、佐和山城や横山城、はては長浜城も見えたかもしれない。
観音寺城は安土城の30倍は有ったよ。でかすぎた。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:23:38 ID:fAIeD1zt
石仏はちょっと踏めないねー

安土城のあの、長い年月を経て目や鼻が微かに残った様な
のっぺりとした顔の石仏を見ると、どうも妙な感じがして..

踏むどころか手を合わせたくなってしまう小心者の漏れ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:08:09 ID:dGHWU0hD
安土かなり昔に登った。上に着くまでに、すれ違ったのは3人くらい。人は少なかった
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:33:33 ID:uL6mdDix
>>403
熊本城が薩軍の攻撃に耐えた事でふと思ったんですが,
鳥羽伏見戦で慶喜公が大阪城で籠城してたらそれなりに
戦えたのではないのかな,会津も孤立無援で1ヶ月戦って
いますしね。神君家康公をしても堀を埋めなきゃ攻略
出来なかった城郭をもっと活かして欲しかった…。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:59:28 ID:nXNd+Nhr
折れが登ったときは一杯いたよ。
50人はいた。
その8割はカップルで一人の俺は凹んだよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:00:21 ID:nXNd+Nhr
>>阿須地上ね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:06:00 ID:IB6wnabn
>>412
その大坂城とは別物じゃん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:51:31 ID:uL6mdDix
豊臣期のはぶっ壊して同じ場所に全国の大名のお金と最新の
土木技術をつぎ込んだ軍事要塞を造れば豊臣期のものを遥かに
しのぐものになると思うのだが…。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:10:24 ID:S/n/PcFK
そういう問題ではなくて、そもそも将軍慶喜に交戦意欲が
なかったんでしょ。まあ、ふがいないと言えば、ふがいないが
結果的にはそのことが近代国家への移行を容易にしたとも言える。
江戸幕府の限界を一番理解していたのが、当の将軍だったってことだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 05:50:07 ID:IB6wnabn
>>416
小さいんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:11:26 ID:ayk8bZTU
当時とは火力が違うし、本格的な攻撃の前に
日本の名城は要塞になったかどうか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:29:01 ID:slntCugf
要塞をつくる金が無かったから、日本の名城を要塞?にせざるを得なかっただけかも。
今の日本の地方都市も(少ない例外を除けば)江戸時代の城下町のあった場所から移転してない。
明治維新後、城下町は幕府の名残だということで、全ての地方拠点を新しくつくる予定だったが、
金がないので、旧城下町をそのまま利用したんじゃなかったけ?
首都機能移転問題も立ち消えだし・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:13:30 ID:YudT9IRs
岸岳城てとんでもないところらしいね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:38:39 ID:/lhXrIwl
というか慶喜に戦意があれば篭城なんてする必要ないと思うが
一部敗走したとは言え幕軍はまだまだ兵力はあったし
薩長に錦旗が渡った事により賊軍となるのを恐れて慶喜は逃亡したわけで
戦闘の不利から逃げたわけではない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:27:32 ID:GD6T46cE
>>421
岸岳城の波多氏といえば
「はたつとむ」って波多氏にいそうな名前だな
あの人は地元長野だったっけ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:23:56 ID:40ZkCTIt
先週、社員旅行で行った伊賀上野城の石垣は見事な高さだった。
425:2006/09/24(日) 21:49:17 ID:ARBKJrMt
山本山城は小谷城から近いなあ〜。

あんな近くの重臣の居城が調略されたんじゃ、浅井も終わりだな。

小谷城址で熊が出たと現地の看板あったから、行く時は気をつけましょう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:29:33 ID:6goXwvFG
>>409
おいおい30倍は言いすぎだろ?
せいぜい3倍っていったところ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:43:23 ID:sf4IBG2S
信長時代の安土城は壮大な要塞だったらしいけど
今の安土山見る限りそんな面影ないよなあ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 04:39:04 ID:s8bNeDEs
>>426
30倍はともかく、3倍には見えなかったよ。
俺には15倍には見えた。

まぁ、安土城が凄く小さく見えるのは同感。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:41:24 ID:1oQ8jI87
秀吉や一豊ゆかりの長浜城址に行ってきた。
再建された城に登って眺めた琵琶湖は綺麗だったね。
工場や駅などがなかった昔の景観はもっとすばらしかったに違いない。

城より歩いて10分くらいの所に一豊と千代が新婚時代に暮らしていた
とされる屋敷跡がある。道路とマンションの間の歩道に小さい石碑が
立っているのみだが、大河ドラマの影響もあり何かとても感慨深く、
一人碑の横に立ち写真を撮ってきた。

道行く女子高生にケラケラ笑われていたが..
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 06:12:44 ID:/OpIGzpP
なぜ笑われる?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:19:16 ID:GZXV9a0h
普通の人は一人でそんな記念撮影しないから、女子高生には変に見えるかも。
あるいは満面の笑みでピースでもしてたか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:29:50 ID:/OpIGzpP
実は全裸だったとか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:44:15 ID:MTxuiDX9
それ笑いじゃ済まされないw




はっぱぐらいはついてたろう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:50:41 ID:TdGtjZKp
甲冑を着てたに一瓢
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:56:29 ID:/OpIGzpP
なんだ。葉っぱがついてたなら大丈夫だな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:10:09 ID:ZSyfy5H+
盛岡城、結構前に城の前を通ったら石垣がぼこぼこに膨らんでいて
崩れそうじゃねぇか(;´Д`) って思ったけど、いつのまにか修復
したのかな?この前通ったら直っていたような気がする。
石垣しか残ってないんだから大切にして欲しいよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:51:54 ID:si/ZBuAq
つかあの年頃の連中って冷笑趣味があるからな
集団なら尚更
無視するが吉
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:09:53 ID:GrrLldHP
オッサンの裸甲冑(*´д`*)ハァハァ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:39:40 ID:6lcyxjdZ
自意識過剰ってやつじゃね?
あるいは、その子たちが城の事をよく知らないだけとか

大阪城や姫路城に行った時には、そんな事はなかったな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 02:54:30 ID:gi7+Jd//
そりゃ天守との記念撮影は普通だからな。
437のいう冷笑趣味と考えると嫌な気分だろうが、高校生なんてそんなもんだ。
無視というか、そんくらい微笑ましく思うくらいでないと。

他にも、宅地化された城跡の写真を撮る為にうろついてると不審者だと思われたり、
多少の誤解や奇異の目は仕方ないよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 03:45:59 ID:T0i4vAIq
うつるんですで撮ってたのは少しはずかったかも…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:29:19 ID:WAy3htQI
漢なら銀塩一眼レフ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:01:32 ID:KzS2kVos
漢なら4×5だろ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:08:01 ID:6Ok3V5UE
そこをキャノンのIXYぐらいで抑えておくのが大人の楽しみ方。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:17:19 ID:+YWTyeJd
この前五稜郭→四稜郭→松前城に行ってきた

五稜郭◎
四稜郭○
松前城×

でした
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:02:34 ID:NyKkda81
松前はナゼ?
あと大河よーく掛川城出るよね、こんなに出るケースって
ありましたっけ?いよいよスポンサー料解禁にしたのかな。
447445:2006/10/02(月) 15:45:59 ID:/dYCTLUN
>>446
松前は天守と櫓門しかみどころがない。
二の丸も復元されてるけどピカピカで萎える

亀甲積を楽しみのして行ったけど
隙間にコンクリが流し込んであってされに萎えだった
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:58:54 ID:aizKrJgx
>>447
…そうなんだ。まぁまぁ松前って私もそうなのですが遠方の者には、
なかなか行けない所なのでその点でも見聞を広めるって事で良いでは
ないですか、ウラヤマスィ。ってか弘前も行ってない…。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:53:28 ID:hijTIPGx
小倉に行った時だが、まず小倉駅とその周りの商業施設に驚いた!!、
そしてテクテク歩いていくとドドーンと現われましたよー南蛮造りの
白亜のお城、荒々しい石垣、ひょっこりひょうたん島かい!と突っ込み
たくなる講談人形?なんちゅーカッコイイ天守閣か。復興ものだが、
わたしの大好きな城(熊本もまた良し)。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:31:11 ID:Gtdh4N/3
おまいら、江戸城以外でいちばん再建して欲しい城ってどこ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 04:16:23 ID:Ow9iZ88h
玉縄城。太っ腹に5年くらいは待ってやろう
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 04:33:14 ID:H00sBzh7
昨日、
彦根城、長浜城、名古屋城

を、車で走破しました

彦根城は、かなり広くて威風堂々でした

長浜城は、思ったより天守閣が大きくてビックリ!

でm、真ん前にラブホテルが、天守閣より存在感あって、これもビックリ

名古屋城は、天守閣がヘボくて、ガッカリでした
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 04:34:52 ID:H00sBzh7
よくよく考えたら

関西って城がいっぱいあるんですね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 07:31:37 ID:cb6A6sqF
>>449
小倉城は最上階で売ってる戦国武将ミニ兜をちょっと買いたくなりますよね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:27:06 ID:tdPIA8Tn
大谷様の業績を顕彰する博物館を併設して敦賀に城を…
実物大の大谷蝋人形でリアルさを追求して欲しい。
ボイスつきで「うぬぬ恥辱じゃ〜入場料は500円じゃ!よいかワシの首を敵に奪われてはならん。」とか言ってくれたら奮える。
島左近とかの蝋人形もいいな。
異常に悪辣な顔した西軍武将の人形を叩きまくれるアトラクションも併設し気分は関ヶ原で来場者が宮本武蔵顔負けの活躍をして満足して帰る遊びを作れば来客数増えると思われ。
つかリアル戦国無双…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:58:16 ID:jaQ3dXeJ
500円で?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:00:47 ID:az7CXP0/
関ヶ原のウォーランド?
あそこは700円だけどね入場料
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:20:12 ID:XxGeGj3x
一回行ってみたいけど…感想をお頼み申す。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:54:01 ID:OF6xxWgD
>>421
>>423
ttp://www21.ocn.ne.jp/~norakuro/landstrider/s2002/s2002_kishi.htm
これはたしかにきつそうだ(何が)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:07:33 ID:/Ii9H2jj
たしかに厳しそう…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:21:56 ID:PQLorjMM
>>459
地元で有名な心霊スポットらしいが
夜に城登らないんで関係ナッシング
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:58:59 ID:gIw4Vvge
躑躅ヶ崎館=武田神社に行ってきた
館を一周したがあまりに整備してなさすぎ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 07:02:53 ID:976FLWQW
>>462
あれでも休耕田が増えた関係で発掘・整備している方よ。
完全に整備するのはあと10年ぐらいかかるのじゃないかな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:35:48 ID:67EmkFjU
躑躅ヶ崎館は前面は整備されているが裏が当時のまま
鬱蒼としている
てか、タイムボカンシリーズの悪役の本拠地のようだな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:39:30 ID:0vV6wpkt
八王子城は心霊スポットど有名だよ
落城の際、守っていた兵士が悉く惨殺されたらしいからね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:45:52 ID:78hef8Up
そういや松山城二の丸入ったとき、蜜柑の木の陰あたりで撮影会やってたな
城で撮影会なんてするのかね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:03:09 ID:q3VCFCWq
>>465
この板の住人はみんな知ってるよ

>>466
どこの『松山城』?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:00:37 ID:L2MiAJgq
>>466
二の丸に庭園のある金亀城
469ななしさん:2006/10/11(水) 03:14:15 ID:1FG1zpX5
戦国前期の山城はただの山みたいにになっている所が多い
ただ日本の山城は高い所でも井戸がある所が多いのがすごいね
兵糧さえあれば難攻不落の山城はいっぱいあったんだろうな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 05:29:24 ID:UHK4tJEL
つうか城跡なんてどこも人は死んでるし一族が滅亡したとこだって
全国にあるってのに何故特定の城だけが噂になるんだろう
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:45:04 ID:9q49+ayj
ああ、甲斐新府城とかなw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:45:07 ID:1+b6oXMQ
信じてないけど、霊がいることにして楽しむ「お化けごっこ」なんだから、
寂しい雰囲気があって、他人と接触しないくらい広ければ、どこでもいいんでしょ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:26:47 ID:mzu3MRP3
昔から武士は祟らずと言うのに城跡で幽霊話しなど不毛もいいところだな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:17:29 ID:Qv73bSzF
>>473
そりゃ都合がいい解釈だな
それなりに法力がある僧が弔っているからだろうに
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:41:02 ID:p2b4rXtO
戦国オカルト板になってきていますね。スレ違いついでに言うと、
幽霊がいる、いないよりも、生身の人間の方が怖いし問題が多いです。
名古屋(大高)アベック殺人事件の犯人など、人気の少ない城址周辺は、
凶悪な少年犯罪の温床にも成り得るから、夜間の城址散策は気をつけて。
少年法改正前の事件ですから、あんなに無茶苦茶をした犯人達が、
そろそろ出所して何食わぬ顔で生活している、若しくはするんでしょうね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:35:57 ID:XcdXkDKN
あいつらに悪霊が乗り移ったのでしょう
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:40:24 ID:c/+0kliq
近隣以外で行ったところと言えば、
仙台城、松本城、篠山城、松江城といったところかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:18:19 ID:9k7aLXZJ
>>471
甲斐新府城(笑)
きっと生まれながらに廃城となった水子ならぬ水城の霊が出てるに違いない

でも築城途中に捨てられた城もここだけじゃないしなぁ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:34:05 ID:tqT3A1me
小牧山城にはガッカリですた。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 03:44:50 ID:/gMVDZys
八王子城 平山城 小田原城 枡形山城(+根岸砦) 寺尾城
小沢城 もひとつの小沢城 河村城

とりあえず地味城ばっか行ってきた。
ぜんぜん裏山sweetくない城巡りw

481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:53:20 ID:xlD+ptqe
>>479
あれは元々城跡で個人の資産で復元した城だからあんまり価値ないな。
比較的近い国宝の犬山城見たほうがいいぞ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:27:48 ID:gPhMvTxF
岸和田城は最高でした
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:15:30 ID:Le9fUcUe
>>482
何がどう最高でしたか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:53:59 ID:5TYYVDau
大和郡山城はいいな。
石垣がしっかり残っていた。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:23:58 ID:OVJoZ+b/
一般の方(特に男性)で相州玉縄城跡の中を見て廻った、って人
ここにいますか?

当然教師の方は除いて。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:33:40 ID:5TYYVDau
あれ女子高になってるから立ち入れないんだよね?
487485:2006/10/15(日) 03:12:06 ID:OVJoZ+b/
>486
そうそう(笑)、でも「玉縄城址」の碑がどこかのHPに出てたんですよね。
あれは中なのか外なのか?

10年前に見たので今は分からんが学校入口に学校の案内構図が出ているので
城跡に興味のある方は見てみるのも…。怪しまれても責任持てませんが。
あれは「城跡」って感じの構図でしたよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:26:47 ID:Xd2PtMxB
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1159344067/l50
姉妹スレハケーン
森長可の小説を読んだんだが美濃金山城って行った事ある?
可児市らしいんだが不便なトコのようだし、とても電車では行けそうにないよね・・・明智光秀の誕生地も近いみたいね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:55:57 ID:+IoeW50p
>>487
事前に学校側に連絡を取るのはどうだろう?
まぁ受け入れるかどうか疑問だが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:23:11 ID:fjFxiaJR
>>489
純粋に史跡目的かつ、学校側に迷惑がかからない様にいろいろとすりあわせれば、
或いは許可をくれるかもしれない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:38:09 ID:9v0mt4rb
>>488
数年前まで名鉄八百津支線(ディーゼルカー)を使えば
駅の近くから上がれたが、今は代行バスが川向こうを
走るから面倒だ。
492485:2006/10/16(月) 03:21:30 ID:MX+9qy1u
>489-490
とりあえずヤフーで検索してみました。
そしたらこんなのが出てきました。
ttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kids/jh/kjh_ta05.htm

…平日働いてたりする一般人や学生は見に来るな、って事みたいですね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:26:28 ID:iiiaFbgc
>>492
それって「見学は土日祝日。ただし行事のある日は不可」って意味じゃないの?
平日普通に授業やってるところに部外者入れるほうが大変だと思うんだが
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:27:03 ID:jcUaechS
昨日、松本城に行って来たお。
平日だから空いてるだろうと思っていたんだが、人がいるわいるわ。
入り口から最上階、そして出口までズーと行列だよ。
外人さんの観光客も結構いて案内係の爺ちゃんやお土産屋のお姉さんが流暢な英語で対応してんのスゲー!
城の周りでは地元の高校生が写生をしていて女子高生のミニスカートは目の保養になりますた。
敢て注文をつけるとすると敷地内にある市立博物館の展示品がつまんない事だね。
高島城にも行きたかったけど時間オーバーで断念っす・・・・orz


495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:15:22 ID:g3dBujrO
松本城の堀にでっかい鯉が泳いでいました。
オレンジ色の鯉でした。1メートルは超えていたような気がします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:46:58 ID:Zb537UCT
これは良スレ

記念真紀子
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:11:30 ID:3C/qnBYI
>>495
高松城(讃岐の)にはタイやスズキやヒラメが泳いでまっせ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:36:21 ID:uTUDeUq+
実は亀と乙姫さんもいる
499ななしさん:2006/10/20(金) 02:27:33 ID:6bxiktuG
明石城はいいよ
公園が広いし図書館も上にあるし船着場に近づけばおいしいたこ焼き屋
(明石焼き)が最高だ
たこ焼き屋の選び方はできるだけ混雑している所を狙えばはずれはない
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 05:11:51 ID:FEYFcCbT
500GetBackers
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:31:27 ID:AElQrp26
佐賀、佐賀、言うから佐賀城を検索してみた。

結構イイんじゃない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:02:00 ID:evzAjdBs
     いいか、諸将
        (゚д゚ )
        (| y |)

   エロとイナカと貝ではいやらしくも意味不明だが、
      エロ ( ゚д゚) イナカ 貝
       \/| y |\/

   三つ合わされば佐賀となり納得できる。
        ( ゚д゚) 佐賀
        (\/\/
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:51:42 ID:DoSqjRLR
今度、太田金山城に行こうかと考えているのですが、みどころなど教えて下さいm(_ _)m
それともあまりオススメではないですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:03:41 ID:aQDKlfoc
名古屋城の東南隅櫓が今日から1ヶ月間、一般公開っぽ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:48:43 ID:kx6G/Hj4
情報dクス。
11月の連休に行ってこようっと。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:09:44 ID:6edxa9sk
【忍】 姫路城周辺に忍者が出現、「忍者は、顔を出さずにもう一人の自分になれる。引きこもりの子を引っ張り出したい」・・・兵庫県
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161855585/
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:35:37 ID:7uLAcph4
熊本城が築城400年記念で復元してるって聞いたけど
どんな感じなんでしょ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:23:12 ID:XSE/YOHV
細川藤孝の城はどうなんだ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:51:03 ID:2geoEVcq
>>508
田辺城?それとも勝龍寺城?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:15:46 ID:2DzTHTbK
田辺城は、ただのコンクリの塊り。
地元の祭りのための城って気がする
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:20:53 ID:XSE/YOHV
>>509
宮津じゃなかった?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:22:14 ID:jmDjrU65
富山城跡。富山県のじゃなく岡山県の。
堀切と土塁、少しの石垣しか残ってないが、標識などほとんどないに等しく、
山中の道なき道を進んでいくことになる。(地元の人でも迷うらしい)
その代わりたどり着いたときの達成感は格別だと思う。
何もない山林の中に突然城跡らしきものが現れる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:21:54 ID:iImlGFXj
29日、佐賀の鳥栖市にある勝尾城(筑紫広門が最後の領主)についてのシンポジウムに行ってきた。
(福岡市天神で開催)
この城の意義は、島津氏に焼払われたにも関わらず、
城跡と周りの遺構が、そのまま残っていることだそうだ。
これは、福井の一乗谷に匹敵する規模だとのこと。

マイナーな城だけど、九州の縦の道と横の道が交わる交通の要所にあり、
興味深いことが今後出てくるかも。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:34:56 ID:EkxnFvFd
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 07:55:30 ID:ji2eK7Ff
写真を撮ってきてアップしてくれるのは非常にありがたい。
サンクス。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:50:06 ID:CW+WC4qg
名古屋城は清水橋のところに南北に外堀が残ってるけど、
北へ行くと下り坂になって掘りの外側(東側)の壁が消滅して掘じゃなくなる。
あれはもともとどうなってたんだろ。道路つくるために削ったのかな?

このあたり
ttp://www.mirai.ne.jp/~stanaka/nagmmp_27.htm

それと、北と西がやけに手薄な気がする。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:21:08 ID:NbjSA1wy
1610年に着工していることから、「所堅固」より「国堅固」を重視している。
山岳地域から平山→平城へと城を建てる場所が変わりつつある時期。
戦争も少なくなり、経済や政治での利便性を重視する為に山岳には建てず
平城へと移行していった。
当時(今は知らないが)名古屋城の北側は沼沢地。
その為、縄張も北以外は複雑になっている。
このあたりが理由かと。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:33:19 ID:S8X0jOb/
>>513
シンポジウムの講師は誰が?

面白そうだね。近世以降に開発されなくて残ったのかな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:54:45 ID:41MS43P0
城は、いいねー 出来れば一度あのソリあがった大屋根を造ってみたいもんだなー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:04:27 ID:irliaGKF
>>517
>当時(今は知らないが)名古屋城の北側は沼沢地。

さらに崖になってたともどこかに書いてあったけど、それにしてもねぇ。
南と東は分厚い三の丸で囲ってるのに北は水濠だけで本丸むきだしだもんなぁ・・・

それにしても当時の姿は今はみじんもない。どこかで模型でも見れないかな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:33:37 ID:lP9ItA7h
>>518

記念講演が、安倍龍太郎(歴史小説家)

パネルディスカッションが、

 コーディネーター 小野正敏(国立歴史民俗博物館教授)
             石橋新次(鳥栖市教育委員会)

 パネリスト      市村高男(高知大学教授)
             中井均(織豊期城郭研究会代表)
             玉永光洋(大分市教育委員会文化財課課長)
             福島金治(愛知学院大学教授)

だった。

パネルディスカッションによると、この城の興味深いところは、

 1. 城郭、町、支城の遺構が、きれいに残っているところ

    島津の九州北部攻めの時、筑紫は高橋紹運側として戦った。
    この城と周りはほぼ、島津の伊集院忠棟に焼払われてしまったとのこと。
    なので、後の全国的な城の破却令などがあっても、この城は悲しいことに誰からもスルーされてしまった可能性がある。
    おかげで残っているけど。

 2. 遺跡の規模が、朝倉氏の本拠一乗谷と同じくらいの規模

   朝倉の最大領土が百万石くらいだったのに対し、筑紫は十万石にも満たない。
   なのに、これくらいの規模の城とその周りを築けたのは、博多商人(特に島井宗室)とのつながりが
   あり、貿易を通じ、経済的利益が相当あったという話があった。

以上です。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 09:29:58 ID:W+0wdxw2
大多喜城行ってきますた。本田忠勝親子を前面にだした展示ですた。正木氏時代を期待してたのでガッカリです。

名古屋城の地図見てないからわかりませんが攻め口を一つに集中させる為にワザと攻めやすい場所を作っておくと言うのも城の特徴なので、或いはワザと敵を引きこんで挟撃できる仕組みになってるとか?
天守などから狙撃でき敵は背中を見せながら攻め登るハメになったりと名古屋城は工夫されてますから何か理由があるかと。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:23:04 ID:xYlxJQRP
松代城址もなかなか。城門も復元され石垣も補修されてきれいになった。川中島古戦場も近くだし、両軍にらみ合った茶臼山と、妻女山も眺めることができる。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:32:21 ID:8VaPbAM7
名古屋城も戦災で焼け落ちなければ国宝級になっていたのだろうか(´゚'ω゚`)ショボーン
本丸御殿の復元募金をわずかながらしてきました。復元されたら必ず見に行くぞ(`・ω・´)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:18:38 ID:kaJSl+Es
間違いなく国宝でしょう。姫路城の倍規模の大天守に金の鯱さらに本丸御殿ときたら
それぞれが国宝指定でしょう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 20:28:26 ID:1776JAcX
戦争うざいっすね。
527名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/02(木) 20:31:17 ID:UK8+iTDv
三原城には海上拠点としての面影がまったく無い。
開発で海は埋め立てられ、三原城のど真ん中には線路まで通っている。
「馬の口門」「北館口」「烏門」などの指標は立っているが、他はなにもない。
528518:2006/11/03(金) 00:25:06 ID:jKEyrWjr
>>521
なかなか豪華な顔ぶれですね

>朝倉の最大領土が百万石くらいだったのに対し、筑紫は十万石にも満たない。
>なのに、これくらいの規模の城とその周りを築けたのは、博多商人(特に島井宗室)とのつながりが
>あり、貿易を通じ、経済的利益が相当あったという話があった。

ただこの説明については、なんだか領主権力に偏った古い理解のような気がします。
博多とのつながりで蓄財したっていうのは分かるけど、町や城を築くのは領主だけじゃないと、僕は思ってます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:34:17 ID:muaKIz+L
>>527
あれはだめだw>三原城
堀にも自転車やら傘やら捨てられてたしな

同じ駅そばでも福山城と扱いが・・・
530522:2006/11/03(金) 17:44:09 ID:Jiuksi6p
本日は佐倉城跡に行ってキタ。馬出しや土塁、空堀、出丸などがあり見ごたえがありました。
国内唯一の国立の歴史民族博物館だけあって展示物も充実しており4時間以上も佐倉城跡に滞在してしまいました。
この後に関宿城博物館に移動する予定でしたが中止になってしまいました。
531名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/03(金) 17:45:40 ID:yWqzUSOh
>>529
尾道城は知ってる?
本当はただの砦跡なのに、今では一層の天守を建てている。
城郭もなにもないだけに貧相に見えてしかたがない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:23:11 ID:APWmc99D
墨俣よりはましだろ。きっと。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:45:17 ID:53ZKUiIM
墨俣って故郷創生資金で、昔の物とは全然関係ないラブホテルみたいな趣味の悪い天守閣を作ったんだよな・・。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:11:22 ID:MgWLCLfG
>>531
尾道駅の上からロープウェーで山登っていくアレか?
尾道では向かいの造船所の方とか行ったよw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:48:47 ID:n7VRGyvl
直江津に来ています 御館跡は住宅街の普通の公園 碑のみ 謙信公の軍配がある愛宕神社は誰もいない鄙びた神社だけど、苔むした石段と杉木立が趣あったよ 明日は春日山城 ワクワク
536名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/04(土) 18:02:51 ID:VszNC4Nf
>>534
半年前まで存在すら知らなかったんだけど、友人に言われてビックリした。

>>535
遠出できて羨ましいよ。
俺もどっか行きたい・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:46:12 ID:pYDoabZn
>>530
正確には戦国期の城じゃないけど、オレも地元民として佐倉城址はお勧め!
散策にもいいし、歴博もあるし、そろそろ紅葉シーズンでデートコースにもよいよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:57:31 ID:hZHffLl3
>>535
春日山どうでしたか?徒歩で行くとかなり遠いですがバテずに登りましたか?
林泉寺に毘の旗も展示してますよね。
近くの高田城も観たかな。
その後は長岡・富山・松代のどちらへ移動する予定ですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:49:37 ID:8FGasARU
535です 春日山城跡ものがたり館から出発し、当館に戻りました 徒歩で約五時間 林泉寺の〈毘〉〈龍〉の旗、〈毘〉の前立の兜、よかったです 高田城址も行きました 外堀が非常にでかい 明日は善光寺、川中島、松代 決戦の地です
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:07:48 ID:9s1Hqt/P
小田原城や石垣山一夜城もいいよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 15:32:20 ID:fdYtN9Le
川中島・松代はどうでした?昨日は天気も良く、茶臼山も妻女山もしっかり見えたのでは?
両軍のにらみ合いを体感できるなんて、歴史を感じるってすばらしい。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:23:59 ID:F06cv2PK
本日、善光寺、川中島、松代 廻りました 典廐寺の住職さん 面白かった 真田家の菩提寺 長国寺、よかった 本堂の屋根の六連銭 カッコよいです 今回の旅は明日の上田で終了です
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:33:00 ID:kpv00KEy
写真は無いですか?是非見たい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:31:13 ID:RBw0EQOn
>>542
上田城は本丸の鬼門除けがスキ
そこまで行くなら戸石城→真田氏館がおすすめかな

ついでに信綱寺で信綱の首を包んだ陣羽織も見てきたら
漏れは寺の住職に頼んだらあっさり見せてもらえたよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:12:18 ID:e0P6LHwQ
>>542
典厩寺の人(住職かどうかはわかんない)だけど、
自分が行った時にはすごく無愛想で怖かった。

>>544
真田本城もいいね。
戸石城と同様、真田が見渡せる。
真田氏居館の近くの資料館で復元模型を見てから行くといいと思ふ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 04:22:55 ID:8IjiV6cM
白石城
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 15:34:45 ID:fOteE1Cn
バスと徒歩で真田氏歴史館に到着 なんと火曜日は休館 遅参した秀忠の気分?でも幸村公の故郷 真田の風はさわやかでした   上田城の鬼門 切り欠き 良い感じです 芳泉寺の小松殿のお墓 静か これから真田太平記館   上田原にも行きたいし、またこよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:01:38 ID:ruV0JHu6
兵庫の竹田城マジお勧め。
まさに天空の城。
549中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y :2006/11/07(火) 21:55:03 ID:BuVe1UKv
竹田城は「その時〜」の秀長の回で見たな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:12:17 ID:byRnCSa4
磐城平城(龍ヶ城)復元希望
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:56:32 ID:hl5CD2hJ
こないだ平城行ったが…もう復元は無理だよ。縄張り図みながら往時を偲ぼう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:38:09 ID:f3bxczgY
名古屋出張の帰りに、楽しみにしていた、新幹線から見える清洲城寄ってきましたが、
な、なんですか、あれ?ピカピカなお城じゃないですか・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:38:32 ID:AS5G2/IO
それはパチモン清洲城は川の反対側だお〜
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:44:18 ID:0ASlA+Tk
>>553
川の反対側の「清洲城跡」も見てきました。
なんか片隅にありましたね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:42:41 ID:6Q5h6DM2
いわき市は城すら復元出来ないのか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 07:09:34 ID:Qf0wLF5F
>>555
ちゃんと調べての復元なら良いけど、墨俣城みたいにされた日には・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 07:38:50 ID:dgMZTnok
>>554
新幹線の南側にもいきましたか。
まあ、特に何があるわけじゃないけど
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:02:09 ID:f2i4kTtu
>>552
旧清洲城の小高い丘ってホントに天守台跡なの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 17:02:15 ID:7dmawLT3
夏、九戸城に行ってきました。
堀と一部の石垣以外はほとんど芝生のただっぴろい公園にでしたが、、
それが悲運の落城を遂げた城の末路のようでもありすごいよかった。
変に整備された城跡ってのも考え物ですね。

誰もいなかったんで隅っこでテント泊しようと思ったけれど、ちょっと怖くなって辞めましたw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:29:12 ID:e3QN4Hib
東京から大阪への新幹線での帰省の際にどっかよろかと 何城がよいかな? やっぱ 名古屋城?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:33:47 ID:LmA5jX4z
>>557
>新幹線の南側にもいきましたか。
>まあ、特に何があるわけじゃないけど
いえ、そちらは気付きませんでした。行っていません。

>>558
>旧清洲城の小高い丘ってホントに天守台跡なの?
そちらはあまり何もなかった記憶が。
小高い丘には、気付きませんでした。そのようなものがあったんですか。

実はその前に、中川区の前田利家生誕の地に行って、
あちらの方をけっこう見ていました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:59:43 ID:FOSkNp/i
この前うpしてくれた写真を見て名古屋城の櫓に行って見たくなりました。
これって戦火を逃れてほぼ当時のままなんですよね?
私はちょうど最終日の23日に行けそうです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:04:08 ID:T9v4w2xD
岐阜城もよいよ、バイク多くて怖いけど。
安土城跡から眺める琵琶湖も中々です。
犬山城に日本最古のモノレールあったと思うけど
まだ走ってるのかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:37:18 ID:e3QN4Hib
犬山城の日本最古のモノレール? 面白そうですね  よろしければ犬山城の様子、教えてください
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:08:44 ID:tPSlNt9C
>>54
去年の秋行ってきたよ
早朝おじさんがいて
写真撮影してた
そのおじさん(地元の人)
誇らしげに城の話とか
語っていたよ

雲海 朝日 城まわり
すべて素晴らしかった
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:17:23 ID:n7SRA+gu
さんちゃん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:27:51 ID:85bJ8S6u
本日は関宿城博物館と忍城行ってきますた。
いま関宿博物館は江戸川と利根川の治水を特集してましたよ。
東武動物公園駅からバスで…遠いなここ。古関宿城跡を探してたらバス乗る時間がギリギリになり焦った。
羽生駅から秩父鉄道に乗換えに失敗して30分待ち…忍城見終わって行田市駅に今いるんだが熊谷駅行き電車を40分待ちの最中です。
なんだよ不便過ぎだよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:28:48 ID:mt9EsfTm
>>563
>>564
犬山城にモノレール?
犬山城天守閣から見えるモノレールのことか?
あれは名鉄犬山遊園駅〜成田山〜日本モンキーパークを結んでいる.
日本最古かどうかは知らない.

そういえば犬山城は個人所有でなくなったんだな.
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:16:07 ID:Fgn773aU
>>564
犬山城は天守以外に見どころはあまりない
大手門を含め遺構はかなり破壊されている

彦根→安土→観音寺→小谷(ルート外れるが)
がオススメ

漏れ的には小谷が一番いいと思うよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:02:18 ID:ebhzxRWK
戦国時代を地図で見る、地図スレって欲しいよな

てか、城や戦場がたいてい載ってるお勧めの地図あります?

本屋でこれが良さげだったけど、たいていの城は表示してあるのに三木城とかはないのな
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582417094/sr=1-11/qid=1163502056/ref=sr_1_11/250-5570266-5928212?ie=UTF8&s=books
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:52:07 ID:376HKWis
>>570
地図スレ欲しいね。
スレ建ててから、みんなでGoogleマップを使って座標を書きこめばいいのかな。
溜まったら、まとめサイトを作れば見易いね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:02:01 ID:+7QWm8XV
スレはすでにあるんだが・・・・

Google Earthで古城・古戦場めぐり
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152111314/

誰も寄りつかないから放棄しちゃったけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:10:05 ID:05OoaAOV
今日、大宰府行ってきた。
本では書いてあるが、実際に下から山を眺めて見ると、
岩屋城は宝満山城より攻められやすい位置にあるな。

岩屋城のだいぶ上の方に、大野城という600年代に作られた城跡があるが、
あそこに城を建てれば防御ももっとしやすかったと思ったのだが。
水のことが問題か?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:57:24 ID:JeGl4+jk
磐城龍ヶ城
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:52:36 ID:9q3iMdAE
城の石垣を観ると無性に登りたくなるのは俺だけ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:02:46 ID:7mtx7FVj
>>575
あんただけじゃない。
登っているところを見られ叱られた、小学生の時。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:08:20 ID:sy1KOGSt
交通の要所のわりに人が足をふみいれにくいところがおおいから、歩道とか整備されてない横を車がビュンビュンとおり過ぎる。
ので気を付けてな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:38:56 ID:GdUa5TPt
深い水掘を見ると飛び込みたくなるのは俺だけ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:47:19 ID:6o9vZsy5
昨日の朝9時に大阪を出発して長野県城廻りの旅にやって来ました
最初に訪れたのは白鷺城の異名を持つ松本城
といっても着いたのは、夜の7時ころ
何故なら、オール下道という離れ業貧乏観光だからです
マジ、疲れたの一言
ヘロヘロになって松本城天守閣前に佇むと
なんと、池堀に放たれてる白鷺の親子たちが僕の周りに寄ってきて
みんなで僕をお出向かいしてくれるではありませんか!
疲れた僕を労わってくれるなんて、何と心優しい獣たちなんだ!
思わず、ムツゴロウになったかのような錯覚を覚えた僕ですが
実はどうってことない・・コイツ等、人間に慣れてるんですね
ただ、己の餌欲しさに集まって来ただけの畜生でした
そして、僕が餌もやる甲斐性のない人間だと分かったとたん
畜生家族は罵倒のような雄叫びと共に去って行きました・・
矢鴨事件のような理不尽な事件が何故起きるのか?
僕は真相を知った様な気がしました・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 04:04:33 ID:XakH2Mge
>>573おお、俺は大野城市に住んでるんだが、岩屋城も宝満山城もいったことはないなあ
行ってみたいが、一人はさみしいなあ

岩屋城って四王寺山だっけ?大宰府は小学校の遠足以来行ってないな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:53:43 ID:AwE0Deqv
>>576
一瞬、「登っているところを見られ叱られた、小学生に」かと思ってワロタ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:23:42 ID:/f8MB22R
>>575
ぜひ熊本城へおいで下さい。2/3過ぎたとこからマジ恐い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:27:02 ID:/f8MB22R
>>507
本丸御殿ってのを建築中です。パチもんの天守、小天守とわちょいと違いますぜ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:51:22 ID:FCVmsc9D
>>579
おいおい松本城は白鷺城はないだろ?
烏城じゃなかったっけ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:11:35 ID:jGPxF3w1
>>582
熊本城の石垣に登って途中で登ることも降りることもできなった人を見たことがあるw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:13:38 ID:DzASZiza
>>584
> 烏城じゃなかったっけ?

それは岡山城だろ。
鯉城じゃなかったっけ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:32:33 ID:We7I+Z/0
松本城も岡山城の別名も烏城。
岡山城にはシャチホコが乗ってるから金烏城とも言われてる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:10:39 ID:/xpl9pk+
鯉城は広島城ですね〜
広島カープの鯉はここからきてますよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:12:29 ID:/f8MB22R
>>585
それきっと一人や二人じゃないと思う。
俺もそれで係員?来たの見たことあるw

熊本城も別名銀杏城の他、カラス城とも言うらしいよ。
やっぱ黒基調の城には付きやすい別名なのかも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:52:33 ID:0+8Odpo8
俺は、天守閣は黒に限る、と思っている。
熊本城、スキスキ!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:12:39 ID:QlKgcA2I
薩摩芋に焼かれて焦げたのか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:41:05 ID:vtWDE6vZ
彦根城に落書きする韓国人

http://www.osaka-minkoku.info/news/20060525-714.htm

本気で死んで欲しい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:12:42 ID:2HbDGddA
('・c_・`)ソッカー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:05:18 ID:QlKgcA2I
>>592
殲滅してきて良し!
俺が許す!
責任はとらない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:09:16 ID:jAPALAv1
>>592
気持ちはわかるがもう少しソースをよく読むべきだと思うんだ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:37:20 ID:6GG/guP2
城じゃないかもしれないけれど、甲斐ってなんか見物ありますか?
武田神社とかはどうなんでしょうか?
今度行こうかなとか思ってる。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
上げて申し訳ない。かなり下がってたもんで…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:38:04 ID:6GG/guP2
age
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:11:24 ID:YnsRM/ep
>>596
躑躅が先は社殿の奥に浅野時代の天守台が残っており立派
あとは要害城・甲府城になるだろうか

要害城は中世に詰め城ってかんじでgood
対照的に甲府城は漏れ的にはいまいちかな

ちょっと離れて新府城なんかはけっこういいとおもうぞ
もちろん岩殿とかもな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:14:12 ID:P7wXMScW
>590
秀吉恩顧が黒でしたっけ?NHKで前にやってた。
天守閣は黒に限るですなー
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:27:17 ID:/scZ2qDv
>>596
躑躅ヶ崎は武田神社になっている曲輪群だけじゃなく、
周りの増築されていった曲輪を見るといいよ。

どの城行くにしても大事だけど、事前に縄張図や概念図を用意したり、
自治体史で概略をつかんでおくと、感動も増すと思うよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:10:22 ID:a+x+iB5O
深大寺城いくんじゃなかった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:11:31 ID:a+x+iB5O
深大寺城いくんじゃなかった。

法政大って城っぽいね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:15:33 ID:TCsTnFhR
>>533
墨俣の偽城は、花見の雰囲気を盛り上げる為に造ったとしか思えん。

>>579
ワロスw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:59:52 ID:cGCFVEzk
ありがとうございます
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:33:34 ID:vr2iaRrG
城っぽいと言えば崇城大学
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:57:59 ID:TY++AE6d
> 墨俣の偽城は、花見の雰囲気を盛り上げる為に造ったとしか思えん。
「天守」の裏でカラオケ大会やってたぞw
607斉藤勃つ起きしゃま:2006/11/23(木) 14:34:16 ID:NxtfJ2cO
信玄による生首3千で有名な志賀城跡の場所が分からん。小諸の南にあるらしいが……

あと海の口城跡も登山道が荒れ放題で結局辿り着けなかったよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:59:49 ID:FXt28gYE
来月頭に羽田〜関空往復の強行軍2日間で泉州・紀州を堪能したく紀伊勝浦宿泊で
和歌山城と岸和田城と仁徳天皇陵と那智の滝に行ってきます(・∀・)イイ!!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:09:27 ID:jpM26mnz
>>608
良い旅じゃのう…
わしも来年夏に甲斐に行こうおもっとるんよ。
良い計画無い?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:39:49 ID:4hyoe7eN
手勢三千人ぐらいで籠もるとしたら、どの城にしますか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:44:22 ID:UZWZ51dv
>>610
一生の思い出に千代田城にしときます。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:10:10 ID:dhG3q95+
>>610
歩いて15分だし熊本城にしときます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:07:03 ID:TfJY6cqI
>>598
普通みれないでしょう?
たまに見学会らしき物が数年に1回あるようだけど
県外だとわからないしね。
614:2006/11/23(木) 22:23:28 ID:NxtfJ2cO
>>610あさま山荘
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:39:27 ID:gzMAySkp
近場で堅牢そうなので高天神城にしときます
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:14:18 ID:FHRXPz/Z
近場だから江戸城。
陛下を人質にすれば・・・
不敬罪ですな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:49:58 ID:2+EjB4NY
2ちゃんで城巡りや歴史系のオフってありませんか?
自分は戦国時代が好きなんで
スレ違いすいません
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:50:04 ID:hQq2Mn5l
>>610
八王子城の3倍の規模の城ってことだな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:12:02 ID:wDhEUBIw
あのぅ〜丹波・丹後・摂津・播磨・但馬はどこら辺が境になってるか教えてもらえないですか?
篠山城や福知山城は丹波?竹田城は但馬ですか?出石城は但馬なのは解りますが…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:03:51 ID:pDFEH3uS
旧国境載ってる地図みろよ、としか言えんがなw
篠山・福知山は丹波、竹田は但馬であってる

兵庫県って旧国5国も編入してるんだよな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:33:59 ID:eYtfriZ/
>>618
八王子城は、氏照が主力を連れてっちゃっているからカスカスの状態で戦わざるを得なかった。
氏照の勢力や八王子城の広大さから考えて、三千くらいは余裕で収容できそうだが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:44:47 ID:Og0errMu
>>619
丹後:舞鶴・宮津・峰山(京都府)
丹波:篠山・柏原(兵庫県)亀岡・園部・綾部・山家・福知山(京都府)
摂津:尼崎・三田(兵庫県)
播磨:姫路・林田・明石・小野・三草・安志・山崎・三日月・龍野・赤穂
但馬:出石・豊岡・村岡
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:18:01 ID:W8Jc1gYD
今日氏照墓と八王子城行ってきた
でも晴れるはずだったのに雨降ったり、御主殿の滝探して変な場所に入り込んで迷ったり散々だった_| ̄|○
やっとの思いで戻ってくる途中に滝らしきもの発見したんだが、暗くてよくわかんなかったから写真撮影したんだが撮れてないし…
とりあえず今度はちゃんと晴れてるの確認してから行けなかった本丸方面に行ってみようと思うわ
とりあえず曳橋周辺の写真だけでも置いときます
ttp://www.uploda.org/uporg594785.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg594797.jpg
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:33:41 ID:ZK+z1Tum
>>623
GJ!

行きたいなぁ。けど遠すぎて無理だ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:41:55 ID:winamsAn
八王子城か、、あれは登山だよな、なめたら痛いめにあった。
頂上まで待避しなかったわけのもうなずける
それでも御神木?に出会ったときはふるえたね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:17:32 ID:EyerwxPU
八王子城か。いいなぁ!
オレは山登りキツいからそこはまだ行ってないなぁ!
春日山登って疲れを感じてからは平山城にしか訪問しなくなったw
小谷・岩殿・安土・石垣山・岩屋・立花・信貴山・月山富田…恐ろしい登りなのかなやっぱり?竹田や津和野あたりも厳しいのかな。
七尾はすまんタクシー使った^^;
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:41:06 ID:EWJYVPc4
どの城が行くにあたって不便な場所だった?
オレは千葉県の城がとくに不便を感じたな。特に久留里城とか。とにかく鉄道は不便だし駅から離れてるわでたまんね。
関宿もバスがあまり出てないくせにものすごい遠い。そうそう忍城も秩父鉄道不便だし駅から離れてて時間的ロスがかなりあった。
そういや丸岡城行きの往復バスも事前確認して行かないとヤバイね。
まだ行ったことないが備中高梁もあまり電車数多くないようだね・・・篠山や福知山、竹田あたりはどうなん?
武蔵松山城跡の近くの埼玉歴史博物館に鉢形城の模型があるって本当??
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:42:00 ID:NCxalZoY
>>626
月山富田は七曲のあたりが石畳に苔むしてて危なかった
他は郭と郭をつなぐような感じだから大したことはないけど
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:05:43 ID:mzDUomT7
>>626
>春日山上って疲れを感じて

春日山城址なんて平城に毛の生えた様なもんだろ
標高180mしかないんだからさ
山頂までの道は整備されてるし楽なもんよ
それに比べて上杉景勝の生誕地の坂戸城址の凄さったら半端じゃない
本丸跡の位置が標高600m超というのもさる事ながら傾斜角度が凄いんだわ
本丸までの道は尾根沿いにあって夏場ともなると木陰で休むという芸当もできない
坂戸城登り初めての連中の多くは途中でギブアップしてる奴が多いね、城巡り好き達のHPを見てるとさ
かくいう漏れも最初はギブアップすたorz
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:51:07 ID:HKEiHqmw
マイナーだが備中の鶴首城の攻略法が難しい。
途中で道が無くなるから強引に山をよじ登らないと頂上にはたどり着けないって・・・。
なんか迷いそうで怖いから途中で断念したな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:02:27 ID:anGoW58e
>>623
乙です
本丸に登らなかったの?
漏れとしては大天守跡の大堀切が八王子城の最大の見所だと思うんだけどな。

写真みして
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:28:57 ID:6RHotr13
>>605
城ではないが、館だったら産能大。太田道灌が討たれた扇谷上杉氏の糟谷館のことだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:16:33 ID:hVUNnX/S
>>627
関宿は江戸川CRの終点。
忍城は荒川CRを利用すれば行きやすい。
つまり、自転車で行けばOK。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:14:17 ID:wPao6Z+f
>>627
篠山だと新大阪から毎時特急、快速が毎時1本、篠山口駅西口からバス(毎時2〜3本)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:48:51 ID:nXGDRkRb
スレ違いかもしれんが最近学研から出た城造りの本ってどう?
地元ではまだ見かけないもんで
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:26:19 ID:kWHkxlSb
日向伊東氏の都於郡城に行ってきました。
きれいに整備されてました。
曲輪マニア、空掘マニアにはたまらんです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:46:54 ID:H5Fl5UrL
空堀マニア……分からん。
深さとか傾斜とかに萌えるの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:48:07 ID:iSvH23SC
名護屋城。

今度はゆっくり陣屋群を巡ってみたいなあ。。。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:21:47 ID:oG83vw6d
23日に名古屋城に車で向かったら、マラソン?で大通りが封鎖されていてえらい迷いましたw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:32:52 ID:H5Fl5UrL
佐賀城の本丸御殿の一部(本丸の要塞施設でなく、それが焼けた後建造された、藩主自宅兼役所)が結構最近復元されました。
当初は本丸再建と聞いて、コンクリート張りの見た目だけの「城」ができるんだろうと思っていたけれど、
完成してみると、間取りは基本的に当時の通りに作られているうえに、
本物の御殿の一部(本当にごく一部ですが)が移築され公民館として使用されていたものを
再び移築して、復元御殿に組み込んでいるので、結構いい仕事だと思った。
641636:2006/11/29(水) 22:03:36 ID:j0F4I8kf
>>637
はい。深さや傾斜に萌え萌えです。
下から見上げたり、上から見下ろしたりして楽しみます。

ちなみに、
・小田原城惣構え
・箕輪城(群馬)
・山中城の畝堀
あたりがお薦めです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:20:59 ID:EooNzeAP
縦堀は駄目ですか?
小机城の縦堀はいかった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:01:23 ID:TwR/jwBs
>>626
八王子城の登山と比べると春日山城は天国だよ。

でも、途中で見える関東平野は綺麗だよ。
新宿副都心ビル群が見えた。
八王子城...帰りに旧道を通ったら滑って死にかけた(汗
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:56:11 ID:z3MxrljV
八王子城址夜景堪能したいものだが。。
下山が擦り傷ていどでは(汗
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:55:20 ID:OkZCUKsF
>>641
どうやら私の居住地のそばには無いようですので、
小規模な屋敷の築地跡で我慢します。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:18:11 ID:gh8e44nv
石清水八幡宮の帰り道,鳩ヶ峰の竹やぶ一帯を通ったら
空掘や土塁のような人工地形がきれいに残ってた。
あの辺は何かあったの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:26:42 ID:FyEz3uBn
>>641
俺は、小諸城の空堀がすごいと思いました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 09:06:21 ID:2mZbzy1q
小諸に空堀なんて残ってたっけ?
大手門修理中で見れなかった事と内部が窪んでる珍しい構造してるのと、背後は断崖絶壁だったくらいしか記憶にないな。
あそこは九州で三国一の卑怯者となった豊臣恩顧の仙石だったっけ。
あいつ豊臣恩顧の中では徳川の覚えめでたいトップ3に入る男だよな。特に秀忠に。
長宗我部なんか息子は死ぬハメになるは自分は土佐失うのにコイツは安泰で考えるだけでムカつく男だろうな。
四国九州遠征時は淡路→讃岐と仙石はいたんだっけ?生駒時代に高松城が築城され丸亀城から移動してきたって事は仙石時代は高松城はなかったんだっけ?
生駒は息子を東軍に蜂須賀家政も息子を東軍に、真田も長子を東軍にして自家存続をはかってるが、関ヶ原前から家康勝利をみんなほぼ確実視してたんだろうか?
佐竹も義重が息子義宣に徳川に付けと忠告してるし(常陸統一を支持してもらい三成には恩ある義宣に)
まぁ戦国期も明らかに世代交代期になり祖父や老父は豊臣の恩を思うが豊臣の恩を知らない息子は狸オヤジ家康に接し騙されて「頼るべきは三成ではなくやはり内府じゃのう」と懐柔されてるんだろうな。
スレ違いになってきてスマン
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:05:05 ID:pG9ATtP/
湯河原の丁度神奈川静岡県境の、麓に海音寺の建つ山が、見れば国の保護区指定だったが登ってみた。
北に千歳川、東に相模湾、西と東が箱根の険しいあれでいかにも攻めづらく、海沿いの高速道路を遮断できるので、これは小田原もちかいし支城だと。
で登ってみると、なんと石垣が、コンクリートが詰まってない石垣が延々とつづく、それが山全体をネット状に覆っているお!

まあ結論からいうとミカン畑だった。
城郭大系にも載ってない。

でも霧雨で湯河原の街と太平洋と山奥が幻想的にかすんでたのは景勝ッス。

絶対行ったら錯覚する砦くらいあったろうし海音寺城とか名付けたたくなるね。

650おはよう:2006/12/01(金) 10:23:29 ID:RYQv6Bn0
その辺りに土肥城?みたいな城なかった?椿ライン途中から奥に入った場所ににあるらしいが、何時代の城なのか分からないんだ。
651641:2006/12/01(金) 18:10:55 ID:YZnUT/Mn
レスどうも。

>>642
縦堀も(・∀・)イイ!!ですね。
小机城には行った事はありません。
意外と遺構が残っていると聞いたことがあります。
いい堀があるなら今度行ってみます。

>>647,648
小諸城はには行ったことがあります。
でっか〜い空堀がありましたね。
あれは自然地形を利用したものかな?
人工的に掘ったとしたらすごいと思うけど。
この城は野面積みの石垣も魅力ですね。
652名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/02(土) 00:49:09 ID:tPWoJV7G
小諸の堀って城内の奥の方の橋がかかってたところのこと?
門前には空堀なかったよね?
ところで郡上八幡城見た後に越前大野城を見たいんだが公共機関なにかある?
バスってもしかして廃線になってるみたいだが・・・ついでに一乗谷→高岡→長岡とみたいんだが・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:55:00 ID:G+n1zRjD
>>642
私もつい先日小机城に行って、空堀・竪堀にびっくりした。
住宅地の真ん中で、第三京浜にぶち抜かれて、
その中でしっかり維持・保存してるよね。
予期せず、いいものを見せてもらった。
654637:2006/12/02(土) 13:24:57 ID:30g0Ybkf
あ! 思い出した!!
岡崎城に行ったことがあるけれど、あそこも空堀じゃないっけ。

たしかに「まちがってもこの堀を越えて攻めようとはおもわないな」などと考えながら
じっくりみると面白いかも。
655名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/02(土) 14:09:41 ID:76CJvpJF
俺なら、こう攻めるって考えながら観てます。
656数年前情報でスマソ:2006/12/02(土) 18:51:01 ID:XJqih/yg
>>652奥美濃から福井への直通の交通機関は無いはずでは?
マイカーなら藤橋村方面から大野へ抜ける国道がありますが(これが国道というより酷道。しかも冬期通行止め)、交通機関だと乗り継いで滋賀県経由だと思います。

一乗谷の朝倉時代の石仏は是非御覧あれ。
657名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/02(土) 21:33:45 ID:hrj78x+2
>>652
飛騨からなら先に越中行くしかないと思う
658名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/02(土) 21:35:38 ID:VoMBZ9m/
本日ついに泉州紀州に来ました!
仁徳天皇陵見た際に小西行長ゆかりの松がありました。
でもすごい小さいのでとても戦国期からのものとは思えませんでした。
仁徳天皇陵は展望台もなくよくわかりませんでした。
岸和田城はかなり良いです!よい写真が撮れました。と言ってもケイタイですが。
今夜は紀伊勝浦に来てます。
明日は那智の滝見て和歌山城見て帰る予定です!
659名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/02(土) 22:32:47 ID:n1JykYME
岸和田城に来たんなら、当然、地車(だんじり)会館には行ったんだろな?
二つはセットみたいなもんだからな
ま、地元民は誰も行かないがw
660名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 00:03:48 ID:r1v6/hk1
>>627
備中高梁って備中松山城のことだと思うけど途中までシャトルバスが出ている日があるよ。
ただそれ以外の日で徒歩で行こうとしたらかなりきついと思う。

あと竹田城も駅からがんばれば行ける距離だけどこれもかなり登らなくてはいけない。
車があったらさくっといけるのだけどね。

私が行ったところできつかったところは赤松円心の居城の白旗城かな。
白旗城の看板のあるとこから山を一つ越えた先ぐらいの感覚だった。
661名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 00:16:10 ID:p4NbHuea
田舎の城(とくに山城)は車があったほうがいいねやっぱり。駐車場の問題とかあるけど
公共交通機関だと日没までに3つ行けたらいい方だし
662名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 00:30:16 ID:d1ohX7If
てか、車なければ何処も行けないよ
663名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 00:56:43 ID:UC7R810Q
機動力を考えるなら単車だろうけど。
少なくとも公共交通機関は効率悪すぎる。
664名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 01:11:22 ID:d1ohX7If
単車は根性いるぜ〜!
この季節

俺は車で、信州の山々を駆け抜けたけど
それでも死ぬほど疲れたよ
665名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 01:35:14 ID:9HwvRKDY
城巡ラーでバス貸し切ってOFFとか
666名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 01:48:44 ID:d1ohX7If
出発地はどこなんだよ?
667名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 17:19:16 ID:wa5IPT7E
出発地は沖縄か道北で。
668名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 18:26:43 ID:wzniqwBR
一体何十日かかるんだよw
669名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 19:55:49 ID:QLgGRvEt
60泊61日、全部車中泊の強行軍
670名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 21:30:47 ID:d1ohX7If
終わる頃には
籠城で疲れ果てた兵士の気持ちが味わえそうだ
671名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 21:53:47 ID:gGCDIESv
>>90
空襲をしのいだのは米軍がわざと残したって聞いたよ。理由は「アレを壊したら日本人が怒り狂う」って事らしい、城周りには軍の基地があって正確に城だけを残して爆撃したのだとか。
672名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 22:02:34 ID:cDDP8043
んなことはない。

姫路城天守閣に焼夷弾が直撃、不発 1945年7月
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000075765.shtml
673名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/04(月) 04:10:34 ID:6Rw7FL+w
熊本城が好きで、他の城を見ても小さいとションボリしてたのですが、このスレ見て城の見方が変わりました。もっと歴史の匂いを感じて城を見ることにします。

宮崎の綾城とかマイナーですよね。小さいクラフトの城でしたが、中身の歴史資料は中々ありました。飫肥城も城郭が綺麗でした。が、城内は有料だったので入らなかったのですが、次は入ろうと思います。
674名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/04(月) 07:09:24 ID:e7Rn3Eu/
>>672
ごめりん(´・ω・`)おじいちゃんに聞いた事を今まで信じてた。でも破壊されてた方がよかったかも、壊れてたらもっと姫路は都会になってたのに。城好きの人ごめんなさい(((;゚Д゚)))
675名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/04(月) 09:27:05 ID:E59vOzwK
>>674
それはどうだろ?
姫路は城以外は空襲で焼け野原になったって聞いたことがあるよ。
焼け野原の中にいまだ健在の城を見てみんな復興への勇気が湧いたとか。
676名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/04(月) 21:47:10 ID:dZiK4yX1
姫路城見たさに来る観光客は多いだろうから姫路市の観光収入に多大なる貢献をしてると思うが…
あれがなければ神戸から倉敷まで素通りか、岡山から四国に行っちゃって姫路は途中下車する人が激減するよ。
677名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/04(月) 22:32:53 ID:4I4gSiv7
そもそも都会なら全て良いというわけでも無いだろうしね。
678名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/05(火) 00:22:01 ID:IAfrugsJ
京都は空襲が無かったと聞くけど、
そうであれば、一応城も避けてたんじゃね?
679名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/05(火) 01:12:45 ID:ziYdxhsz
>>678
京都も空爆候補地だったが米軍の誰かが「そこだけは外そう」って進言したとか聞いたことある。
都市全体の空爆を避けることはあっても城一つ残すような手間はしないだろう。
680名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/05(火) 01:42:40 ID:+xjqHrZf
観光客なんかロクにいないよ。たまにリュック背負った外人を見かけるけど。
681名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/05(火) 08:54:26 ID:MIHhLV76
京都は日本人の心のふるさとで文化財もたくさんあり、戦後の日本占領の円滑統治政策を考えて空爆していない。
城はむしろ空爆するやつらにとってデカくて狙いやすいので面白がって真っ先に狙われたと聞いた事がある。
軍事的観点からも陸軍駐屯地であれば爆撃目標にされるだろう。
682名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/05(火) 11:03:43 ID:SijFFaXs
>>680
見た目で観光客を判断するのは無理だろう…。
団体客が観光客の全てではないし。

>>681
姫路城は駐屯地だったの?
683名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 02:00:53 ID:72aODN3Z
>>679
城ひとつは残せないだろ(笑
684名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 03:37:21 ID:+Emq0scB
こう言っちゃあれだが、城があろうと無かろうと姫路がそんなに栄える理由は無い。
685名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 10:07:34 ID:R2gYM6ir
wikiから
「不戦の城」
昭和の大修理について触れる前に、姫路城が「不戦の城」とも呼ばれる所以について記す。
姫路城は幕末と太平洋戦争の二度の戦禍を免れた事から「不戦の城」と呼ばれる事がある。
しかし、実際にはいずれにおいても戦火が間近に近づく危機にさらされている。
幕末の危機は先に述べた通りである。

太平洋戦争にあって姫路城の白壁は非常に目立ち、又、陸軍の部隊(陸軍歩兵第十連隊が駐屯)が置かれていた姫路は
アメリカ軍の爆撃対象とされることは明らかであったため、
黒く染めた網で城の主要な部分を覆い隠す事とした。
しかし、1945年(昭和20年)7月3日の姫路大空襲で姫路城下は灰燼と帰する。
城内にも着弾するが本城跡に有った中学校校舎のみが焼失しただけで、
西の丸に着弾した2発は不発あるいはすぐに消火され、城本体は奇跡的に炎上を免れた。
(姫路城は貴重な文化財なので爆撃対象とはされなかったという俗説があるが、
 日本の他の都市の城郭-例えば名古屋城やドイツにおける無差別爆撃では歴史的建造物も容赦なく破壊されたことから、
 そのような考えはなかったとするのが一般的である。ラングドン・ウォーナーの項、参照。
 また、当時のB-29搭乗員は『レーダーから見れば城も輝く点の一つであり、それを歴史的建造物と認識するのは難しい』と回顧している)
 翌朝、焦土の中に無事に建つ姫路城を見て、城下の人々は涙したという。
686名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 14:30:11 ID:2LByP0Ip
皆様サンクスです。やはり郡上八幡城から直接越前大野城へは行けないんですか…すると郡上から一度岐阜駅に戻ってから飛騨高山駅に行き、そこから富山駅へ向かい→高岡城跡→福井駅→一乗谷→越前大野城→福井駅→長岡城と行くコースしかないですかね?遠回りになりますが(..;)
富山→高山の電車は復旧する見込みがないとか聞いた事ありますが代替バスが出てるらしいので…
そういえば一乗谷への電車が不通で代替バスが出てたようですが正常運転を始めましたか?
687名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 15:22:17 ID:81N+rzO5
この前
掛川→二俣→鳥羽山→岡崎→大垣
に逝ってきた

この中で二俣が一番だったかな。
本丸にポツンと建つ天守台と明瞭な虎口、井楼跡

あとはイマイチ…

岡崎の三河武士の館の展示物はよかった
688名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 22:02:18 ID:A5G00uCR
>>686
いっそのこと、郡上八幡城は別行程にしたら?
それで、福井→一乗谷→大野→福井→高岡→長岡と。

高山線はめちゃくちゃ時間かかるから避けたほうがいいかと。
しかも、代行バスのせいで更に遅くなってる模様。
沿線の松倉城や高山城、広瀬城などを見ないのであれば、避けて北陸線経由をお勧めします。


来週、山城・勝軍山城行くけど、誰か行ったことある人いる?
整備状況が禿しく気になるんだけど・・・
689名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/06(水) 23:49:38 ID:vAo89YLo
>>687
二股、地元だけど、天守なんてあったっけ?
690名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 09:16:16 ID:6UYfNKU9
>>689
復元天守じゃなくて天守跡だよ
つまり天守台しか残ってないってこと
691名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 11:36:28 ID:6Rea0NuY
今日の夜に日テレ系列で、松本城、熊本城の旅番組やるって、
どこかのメディアで見たので、やった!!思ったら、
今日のラテ欄に「城下町の観光旅行」だって。
期待できんな・・・orz
692名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 12:15:34 ID:EhzUAng1
皆様今年の年末年始はどうします?
私は寒そうで大晦日や正月に今まで城に行った事はないですが、熊本や彦根は築城400年だかで新年から華やかそうです。
雪に埋もれた城も情緒があってよいかも?新年の日の出を天守閣で眺めたりとオススメはありますか?
693名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 14:32:28 ID:5yx6kiFZ
初日の出が天守閣の向うの海から出て来る小田原城とかよさそうだね
694名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 15:20:00 ID:OOrCsxGX
九州の城はだいたい元旦からやってるけど三が日は休みって城も多いね。福知山や松江・彦根なんかは元旦もやってるっぽいけど小田原城はやってないみたいよ。
竹田城跡はもちろん…
695名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 16:49:56 ID:aDuN3EtE
ここの住人は本当にお城が好きなんですね。
同じ人間でどうしてこんなに偏ってお城が好きなのか?って考えたんですが、
たとえば、何代か前の前世ではお城に関わる何かをしてたような気がしてなりません。
前世の微かな記憶が「城」を求めてる。そう思った人いません?

かなりオツムのイタい子みたいですみませんでした。
696名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 21:46:45 ID:5/rak+id
読売の今してる関口の番組、なかなか詳しく紹介してるね。もっとオマケ的に紹介するだけだと思ってた!松本城めっちゃカッチョいい!
697名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 22:23:45 ID:FclIob+e
クライマーな俺は熊本城の石垣を見て血が騒いだ。
698名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 22:37:38 ID:rohxYH5b
武者返しで進退谷まる>>697を見に熊本へ行こう!
699名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 22:50:18 ID:Q2y8zpvu
>>695
いない。

戦艦萌えと同じようなもんだろ。
700名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 23:00:43 ID:rX0MEXeW
>>695
戦国時代で城に関わっていない人間など極少数ですよ?
城の維持管理は領民の仕事だし、村の城を持っていたりするからな。

まあ、前世なんてものを信じている奴は歴史好きでは少数派じゃね?
701名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 23:34:58 ID:MQSdS5KD
俺は前世、犬だったと信じている。
702名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/07(木) 23:56:46 ID:taYvnv0T
>>701
ワンワンワン、バウワウワウ?
ウーワンワンワン ワンワン! シロ、バウ?
703名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 08:15:33 ID:RtQjyWEw
>>697
クライマーなら普通に登るのは簡単だろう?
ぜひ甲冑や刀等を身につけて登ってみてくれ
それでも障害が足りないのなら我々が城の中から(笑)
704名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 11:12:03 ID:BhVpi1DA
煮立った粥を・・・
705名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 14:12:54 ID:f6KTxSsY
>>702
フン!フン!
ワンワン、シロ、ワンワン。
ワンワン、フーーッ。
706697:2006/12/08(金) 16:45:35 ID:CREN3azH
宇土櫓の石垣が一番萌えた。
707名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 19:48:30 ID:f6KTxSsY
逆にコンクリート張りな石垣は、心がなえます…。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:47:28 ID:ZDxdSxtc
>>706
宇土櫓は復元モノじゃなくて本物だし、
石落としから見下ろす石垣はほんと萌えだ。
709名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 22:48:27 ID:57Lt1YK9
>>705
日本語でおk

>石垣
篠山城二の丸の石垣。あの隅のラインで何杯でも飯を食べられます。
710名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 02:52:17 ID:j3GyvmMW
石垣っつったら備中松山城だな
あれは迫力ありすぎw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 05:43:27 ID:85CfnXix
石垣は伊賀上野城が最高だよ。あの高さは凄いの一言!
712名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 07:03:01 ID:RAzYc1BF
村上水軍城は、ここの住人的にはアレだろうが、結構楽しかったぞ。
713名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 10:21:12 ID:zillpmUH
714名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 11:24:00 ID:yedBmtbw
>>713


漏れは石垣の下まで写るからタテのアングルが好きだな
715名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 12:02:49 ID:zillpmUH
>>714
今度やってみる。これで画角28mm(35mmフイルム一眼レフ換算)くらい。
もうちょっと広角欲しいぃ。
716名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 13:24:54 ID:NPbCnjhO
ここの土塁はスゲーってとこはない?
717名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/10(日) 11:55:23 ID:b4jRBZsG
>>716
小田原城の小峰の大堀切FA?
718南蛮造り(*´д`*)ハァハァ:2006/12/10(日) 18:07:21 ID:oo1e5KTO
津山城逝って来た 

今に残る石垣また見事ですごいの一言
そして古写真でみた南蛮造り5重5階もまたすばらしい
中国地方の城廻りの際にはぜひオススメの城です。

719名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 00:42:35 ID:S+5OYiJT
↑歴史資料館は?
720名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 11:14:42 ID:4Q90rhsq
>>719
718ではないが津山城の歴史資料館はあまりたいしたことがなかった気がする
郷土博物館と歴史民族館とわかれているし。
でも隣のつやま自然のふしぎ館(科学教育館)はかなりきてるよ!
あとちょっと離れたところに衆楽園という庭園もある。

蛇足だけど城からはかなり遠いが市内のはずれの道の駅には 1/3 Zガンダムがあるよ。
721名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/11(月) 22:26:24 ID:S+5OYiJT
>>720
復元模型見た?あれはすごいよ。衆楽園もいったよ。入り口のうどんやも良かった
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:19:58 ID:jrnOb+QO
津山城....凄い石垣だった。

地元の友人と待ち合わせてる間、写真バシャバシャ撮ってたら
遅れてきた友人に「そこ首つり自殺の合った場所だよ」と言われた;

実は自殺スポット&心霊スポットでもあるらしい>津山城

勘弁してくれ。折角の見事な城跡なのに;
723名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 07:40:27 ID:DGl436iG
>>722
津山城はきれいに修復したね。ちょっと石垣の研磨や曲線がシャープすぎる気もするけれど。
>自殺スポット&心霊スポット
仕事柄、生きたいのに未練を残して亡くなっていく人を大量に看取ってきたせいか、
心霊スポットにはむしろ親しみさえ感じるよ。
まだ経験は無いけれど幽霊に会えたらラッキー、それが親族、知人、偉人なら超ラッキーだよねw
724名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/12(火) 15:59:28 ID:YBHN29q+
>>722
その自殺はたぶん誘拐事件の主犯格とされたおっちゃんが死んだ話かな。
犯人の二人とも死亡、誘拐されたおばちゃんも未だ発見されてない。
(津山は未解決な重大事件がけっこうある。)

地元ではあそこは心霊スポットというより花見スポット。
725名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 09:16:54 ID:5Rw/nZLx
降雪の中の城の風景写真を見た事あるけど情緒あるよね!
どこかに城をバックに雪が降る写真とかが見れるサイトないかな?
726名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 16:28:18 ID:kXfsUwPj
備中福山城逝って来た

国の史跡に指定されているだけあって、綺麗に整備されているし 城跡の遺構も多く残ってるさらに眺めも素晴らしい
727名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/15(金) 18:51:17 ID:W2O8lkkS
おう、幸山城のほうは見たのかい?
728名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/16(土) 22:13:42 ID:7Nt6X4I2
>>724
津山ってその昔の津山事件もあったりしてけっこう思い込んだら
わしゃやるゆうたらやるけーの…って人が多いのかな。
 話は違いますが大阪城の天守ってなんであんなにオリジナリティに
富んでいるのいるのかな、戦後の復興天守って犬山城をイメージしている
ものが多くて全部同じに見えてしまう。昭和初期だし華族・士族の考証が
入ったからなのかな、とてもカッコ良い◎。
729名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 00:25:09 ID:70jRrfKi
730名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 01:04:15 ID:yAdJJjKr
犬かわいい。
731お初です:2006/12/18(月) 08:05:11 ID:OLcVwas4
今年初め結婚しまして、先月には子供産まれました。独身時代には色々好きな事やってましたが、これを機に平和に城跡・史跡巡りやろうかな……


というわけで元走り屋?でしたが、車もツーリング系に買い換えました。できる範囲で色々巡りたいと思います。色々ここで情報集めたいので、お薦めの場所や面白い旅の楽しみ方とかございましたら、御教授よろしくお願い致しますm(_ _)m

732名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 10:47:45 ID:dxt77luu
>>731
本拠地はどこでしょうか?
それがわかればみんなアドバイスしやすいと思いますよ。
733よろしくお願いします:2006/12/18(月) 12:13:29 ID:OLcVwas4
>>732城下町小田原の近郊です。

結婚前に行ったのは、長篠・川中島・天目山・上田・小諸・岩村・苗木・明智・小谷・一乗谷他……ってとこです。

およそ史跡巡りには似合わない車高短改造車で乗り付けたので遭遇した歴ファンからは異様だったと思います(笑)


運転は今でも大好きですが、関東や甲信を主に巡りたいと思います。天守閣・城跡・古戦場・寺社仏閣・戦国関連施設等、お勧めの場所や楽しみ方を御教授頂ければ幸いですm(_ _)m

734名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/18(月) 14:40:13 ID:x29T6xXB
城ふぇち?
735名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/19(火) 00:09:22 ID:8hoR1P75
>>733
近場とは言えないところまで既に回っているんだなあ…。
もう行ったかもしれないけれど、たとえば長久手合戦場とかはいかがでしょう?
どれだけ正確な場所なのかは分からないけれど、池田勝入や森武蔵(これは少し離れたところにある)などが討ち死にしたとされるところに、
それぞれ記念碑のようなものが、たしか江戸時代に建てられているよ。

かなり離れたところだけれど、同じ愛知県内で、桶狭間の戦いがあったという記念碑も、地味に立っているらしいし。
岡崎城も、一号線沿いにあるね。

もし奥さんが歴史にあまり詳しくない人だったら、この機に天下人がらみの有名どころに連れて行って洗脳してみては?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:56:14 ID:O1yAS134
>>733
よく車高短であんな悪路の岩村城を上れましたねw
その車では絶対林城を登ってはいけませんよw命の危険がせまりますのでw
737名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 00:30:50 ID:CMwf+sS0
関宿城行ってきた。
つうっても、自転車で行ったので見上げただけ。
サッシの入った窓がもの悲しかった。
あと、周囲が完全に平坦なので、
天守閣からの眺めは良いだろうなぁ。
働け!我が百姓ども!ってw

昔の事は調べてないけど、
江戸川と利根川が堀に使えるのは凄い。
南から攻められたら絶地だけど。

#江戸城から4時間弱で行けるんだな。
738名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 10:06:33 ID:y/fSqTCR
クリスマスやってらんないんで城址巡ってます。
739名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/24(日) 10:19:24 ID:7UPlLA0d
昨日二条城、さっき竹田城行ってきました
竹田は暗いうちから登ったかいがあったわ…凄すぎるねあれ
これから姫路城行って来る

二条城
ttp://a.pic.to/61juy
竹田城
ttp://n.pic.to/4uu4p
740名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 00:52:36 ID:HHKT9Qm4
おぉ〜素晴らしい!ありがとう
741733:2006/12/26(火) 14:06:42 ID:EjDPZy/f
>>735レス有り難うございます。長久手は愛知万博の時に立ち寄りましたが、小牧・長久手の戦場はかなり広いですね。対陣した小牧方面と合戦した長久手方面は全然別の場所ですね。

池田・森の記念碑ですか……探してみようかな。

妻は結婚前は歴史に全く興味を示しませんでしたが、大河と大奥シリーズで洗脳しファンにしました(笑)今度お勧めの天下人巡りに連れてこうかな……

>>736岩村城は悪路でしたがなかなかよかったですよ。辺鄙だから車が無いと行くのが大変そうですね。
742名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/26(火) 14:56:30 ID:6ManQeDq
犬山城や松本城は?
それにコンクリート城はあまり好きではないのかな?
小牧山城・清洲城・名古屋城・吉田城・浜松城・掛川城・忍城・関宿城
松代城・高島城・久留里城・大多喜城などなど。
高遠城跡・甲府城跡・岩殿城跡・佐倉城跡・松山城跡・鉢形城跡・金山城跡・平井城跡・
箕輪城跡・唐沢山城跡・水戸城跡
川越夜戦・三方が原・久能山東照宮・武田神社・国府台などなど。
743名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 02:31:32 ID:5X+cetS0
そんなに行ったんだ!
744名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 10:00:12 ID:aFYJeIQI
>>742
範囲広すぎ絞ってやれよ…
八王子城入ってないしさ
745名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/27(水) 15:49:03 ID:PZ+Lesw5
二俣城や高天神城、名胡桃城、前橋城、高崎城、岩櫃城、小机城なんかもいいかも。。
746名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 07:44:12 ID:8s8ZVMNN
今年最後の城巡りに行ってきた。
伊予部城、幸山城、備中福山城、備中茶臼山城など。
幸山城の30mの堀切とか15m〜20mの土塁なんかは見応えあった。
備中福山は人が多くてゆっくり見れなかったorz
747名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 09:06:01 ID:RjcJKtYt
三浦新井城跡の油壺や相模玉縄城跡の学校内がオススメです。
748名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 15:54:16 ID:fc5ikoMh
大谷刑部が好きなので敦賀へ行ってみたいんだが、行くほどのものは無いのかね・・
おとなしく関ヶ原行って墓参りの方がいいかなあ・・
749名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/28(木) 20:21:01 ID:OwraSTVv
私も刑部巡り行ってみたいので調べたんだが・・八幡神社の資料館に何かあるらしいよ。たしかそこが盟友展に資料貸し出してた。見れるかはわからないが・・

750名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 00:58:03 ID:sJh9iORe
ねぇ、荒川河川敷で、開平橋と太郎衛門橋の間にあった城って何?
751名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 09:08:43 ID:UUP3SVJh
浅井が裏切り、織田と朝倉の激戦で秀吉が殿を勤め、山内一豊の頬に矢が刺さったのは金ヶ崎退陣だったっけ?
敦賀に行った際はこの古戦場も近いから、ここのレポもお願い(^∧^)
752名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 12:20:20 ID:SSL8ilVA
会津若松城は俗っぽいけど、笑わんでほしい、つーか笑うな。
武士の時代最後の籠城戦で、天主も蒲生氏郷の茶室も東照宮もみんな
焼けちゃったのだから。それとも原っぱにしてほっておけば「城跡」と
してもっと評価されたのかね?
753名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 14:10:48 ID:ZEG/Ajim
>>748
敦賀城はな〜んもなかったぞ。確か碑が建ってただけだったと。
それに比べると金ケ崎城は櫓跡や断崖に建ってた城ってのがわかってよかった。

関ヶ原の刑部墓だって歩いて20分はかかるしどっちもどっち
754名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 19:34:21 ID:JLBlFJVn
>>752
当時の堀・石垣の残る城跡>>>俗っぽい再建天守付きの城 だな
755名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 20:05:07 ID:C27y0EjT
本日、名古屋城に行きましたが、休みでした  熱田神宮で信長塀をさわった  でも宝物館は休館 年末年始は気をつけて
756名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 20:29:14 ID:c/GtLRq0
昔の安土城址は良かった。
天守台下で瓦が拾い放題だった。
757名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/29(金) 22:03:24 ID:XfPtohOV
>>752
細かい条件によって変わるだろうけれど、基本的には同意するな。
758752:2006/12/29(金) 22:44:27 ID:eFmWEakU
どこの部分に同意して頂けたのでしょうか?
「笑うな」だったら幸いですが、「評価」だったらちょっと違います。
山奥高地の城ならともかく、会津城のようにほぼ街中にある城には存在
理由が必要となります。学術的マニア的には原っぱの方が良くても、そ
れを実行していたらもうとっくにアスファルトの下でしょう。観光資源
として俗っぽく活用されることも重要な生き残りの道。そもそも観光の
ネタになるくらい愛されているということですから。
再建天主、コンクリ石垣も、アホ臭いと無下に切り捨てるのは如何か。
純粋性にこだわって元も子もなくすよりマシではないか。
759757:2006/12/29(金) 22:53:03 ID:XfPtohOV
すんません、そのちょっと違う方です。
おっしゃることはごもっとも。
よく知らないで言っているのだけど、
例えば「コンクリ石垣」の前にあった生石垣を撤去して作った、なんてことはないよね。
もしそうだったら、さすがに何か違うんじゃないかと思う。
逆に、何も無いところだったら、そんな手段に頼るのも仕方ないね。
760名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 02:52:48 ID:LH0m0K3d
>>756
マジで!一個くれ
761名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/30(土) 17:47:40 ID:ZDU96Mge
何故自分のものにしたいのか、さっぱりわからない。
自分で持ってても、何も解からんじゃないか。
逆に専門家に任せたら、瓦一個でも安土城の復元に役立ててくれるかもしれんのに。
762名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/31(日) 02:41:23 ID:kSUhc2q2
滝山城はいがった!
たしかに三の丸から攻められたら弱いだろうなあ、升形かまえればよかったのに、、八王子城つくる余力があるなら。。

763名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/31(日) 23:20:55 ID:ME8U7yQn
昨日 岐阜城、宗福寺、円徳寺、道三塚、常在寺に行った 宗福寺の〈血天井〉と 常在寺の〈道三、義龍の画〉がよかった
764横浜人:2007/01/03(水) 13:58:27 ID:3GMkC1VI
よし今年はいよいよ山陰と北九州に城を見にいくぞ。
今までは友人と一緒に回ってたが、やはり友人とだといろいろな面で衝突したり意見の相違があったから今年からは一人で見にいくぞ。
765名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 20:04:29 ID:/Vp/s7qf
>>764
いちいち名乗りをあげるなんて痴呆出身者か?
766名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 20:06:53 ID:3GMkC1VI
はい痴呆ですが何か?
767名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 20:19:56 ID:DFf6nelK
姫路城を見に行ったとき、前を歩いていた人が「なんで壁に△とか○とか□とか穴が開いているんだろうね」と
会話していたのを聞いたんですが、本当になんででしょうね。
鉄砲とか弓とか撃つために穴の形が違うんでしょうか。
答えられない自分が不甲斐ない。
768名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 20:47:47 ID:dXPBerKu
遊び心じゃねーの?
769名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/03(水) 20:52:30 ID:q99UR9IK
空気穴
770名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/04(木) 18:23:58 ID:dxHvKy4A
>>>767
ttp://www.city.sasayama.hyogo.jp/srmn9806.html
ここ見ると、矢は長方形、鉄砲は円形、正方形、三角形とのことなんで
円形・三角とかの違いの意味は無いぽ
771名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/05(金) 00:58:59 ID:jkRVTuWg
同じ物作ってたら飽きるじゃないいか、
772名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/06(土) 09:06:46 ID:q/Xw3SlI
>>767
ヒント:池田輝正
773名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 20:28:11 ID:B4SwEBQd
姫路城…書いてよいものかどうか、ずっと思っていたのだが…前置きとして
姫路城を否定するつもりは全くありませんよ。この城はかつて日本に何百とあった
城郭の生き残りだから価値が出たの?もし破却や焼失を多くの城が免れていたら
この城の評価はいったいどのようなものになっていたのでしょうか?すんなりと
世界遺産にまでなったのかなぁ…なんとなく中堅クラスのイメージがするんだよなぁ。
姫路城を否定する気は一切ありません、北日本在住ですがこれまでに2度訪れていますよ。
774名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 22:10:17 ID:q14ga6G4
西国将軍の城。家康の孫娘の嫁ぎ先。天守の高さは江戸、名古屋に次いで史上三番目。
アーユーアンダスタン?
775名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 22:49:27 ID:l9m65Vtr
江戸、名古屋に次いでっても、
江戸も名古屋も・・・
776名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 22:55:28 ID:b1JKvjMV
あれっ 徳川大阪の天守が抜けてますよ
777名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 23:40:27 ID:XzezDqbc
いずれにしても、相当な物なんだな、姫路城。
確か、名古屋城は一回焼けているんだよね。
ところで、「姫路城を否定する」気が無いと二度も書く>>773氏の気を遣い方が、少し面白かった。
778名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 08:43:25 ID:A5kmIjqR
広島城は原爆で吹っ飛んだんだっけ?
779名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 11:03:25 ID:BVo5X2pE
>>>778
空中に持ち上げられ、その後倒壊したそうです。瓦礫は燃えずに残ったが
原爆の被災者の生活用燃料に使われたそうです。瓦礫を買い取った人が被災者に
生活用の塩をを配ったという話もあります。丸岡のような平時とは異なりますので
これも仕方ないかと思いますね。
780名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 19:10:28 ID:hG4LEJrq
>>779
えぇ天守が持ち上がるの??
できるならソースきぼんぬ
781名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 19:25:17 ID:zxazB/D9
爆風で天守の形を保ったまま持ち上がり、どっと崩れ落ちたらしい。

井伏鱒二の「黒い雨」って小説に出てきたと思う。
782名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/09(火) 23:47:34 ID:wRWlxFcW
姫路城がなぜ残ったかを考察してる
ttp://www.sanynet.ne.jp/~gino/phoenixs.html

結構ためになるんだぜ?
783名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 00:52:28 ID:RZyME3AY
>>781
実際のところ、誰もんなこと観察してないだろ。
それくらいの衝撃だったというだけじゃね?
784名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 03:59:32 ID:1sOf5hdo
浮き上がるのを見た人が生き残れるとは考えにくいな>広島城
785名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 10:14:32 ID:eumHPFA4
786名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 18:51:29 ID:CmKmjrRq
戦災で日本の城はことごとく灰塵に帰しました…それから数十年経った
イラクや湾岸地域でも空爆による地下埋蔵文化財への被害、地上では無法地帯
となったバクダットでの博物館収蔵品の盗難等、かつてと同じ悲劇が繰り返され
ています。米国人にとっては異文化や他国の芸術などへの理解等無いのでしょう。
松前のような失火は問題外か・・・。
787名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 20:33:10 ID:XYzroAhJ
>>785
一キロで生きていられる人とかいたんだ…
広島城については、東北東に斜めに倒れたとは言ってるが、浮き上がったとは言ってないな
浮き上がったって言うのは>>781で出た小説の脚色でしょ
788名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 20:59:11 ID:x9k4pax4
>>786
沖縄戦がいい例だね。
首里城、中城城、浦添城、座喜味城、勝連城、具志川城、豊見城城等
数が多すぎて挙げれないけれど。
ただ旧軍も城を陣地にしたりしたから一概に米軍のせいとはいえないけれどw
789名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 22:17:15 ID:BK1ugutI
岐阜城行ってきた。
城攻め気分を味わいたくて、麓から自分の足で登っていったんだけど途中で何度か救助隊呼びたくなった。
登山慣れしてないヤツが登る山じゃないね。標高329mって数字みて舐めてかかってたらエライ目にあったよ。
790名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 00:18:13 ID:CN7sCBbw
どこから上ったんだよ。
経路はいくつかあるけど、馬の背以外はハイキングコースだぞ。
馬の背はきついという噂だから通ったことはないのだが。
791名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 00:37:29 ID:jP9rc30T
>>789
漏れは岐阜城にはロープウェイで行って登山してないのだが、
そうとうキツイみたいだね。

それを考えると岐阜城ってどうやって落としたのか考えたくなるよ。
本丸は麓だったとか…。

んなわけないかな
792名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 00:51:14 ID:zltoDRfz
この↓姫路城みんなで作らないか?
ttp://cp.c-ij.com/japan/papercraft/building/himeji-castle.html
793名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 01:09:55 ID:cdsmg9cG
>>787
信じない奴だなw

ここの広島城を見てみな。別の人が「浮き上がった」と証言している。
http://www.rcc-tv.jp/kioku/back/02.htm#05
794名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 01:50:52 ID:ZiiUuNgK
795名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 19:35:15 ID:M2mf+5ye
広島城。このような痛ましいのは初めて見ました…ただ、ただ絶句ですね。
796787:2007/01/11(木) 22:43:45 ID:0gGuiJiU
>>793
信じない奴も何も小説やら、崩れたって言ってるだけの>>785だけ見せられて
「へぇスゲーほんとなんだ!」って信じちゃうほうがどうかしてると思うが。
浮いたのはわかったけど、鬼の首を取ったかのように「見てみな。」とか言われても困る
797名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/11(木) 23:48:50 ID:bbWVIggF
その手のは、誰かが広島城が浮き上がったと言うと、
いつのまにかそれが事実のごとく広まっちゃうんだよ。

原爆なら縦揺れじゃなくて衝撃波だろ?
浮いたというか、吹きとばされたんじゃね?
798名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 00:20:35 ID:dvx5SnIH
吹き飛ばされたのなら、下から見たら、浮いたようにみえるかもね。
799名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 00:24:50 ID:MEfFAAJd
見えたのと、浮いたのは違うな。
800名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 00:33:35 ID:utvOP5f+
はだしのゲンのアニメでは原爆の閃光の中で天守が中に浮いて、それぞれの階がだるま落としのように別々に分かれ、
天空の城ラピュタみたいに下から部材が崩れる表現だった気がする。
801名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 00:49:34 ID:dvx5SnIH
目が・・・目がぁっ!!!
802名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 02:27:51 ID:sJZNsy9q
話がだいぶ逸れてきたな
803名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 13:28:48 ID:ySQy3TDd
で?
804名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 22:17:25 ID:RkcNKqm0
昨年は「功名ヶ辻」の影響で高知まで行ってしまったが、今年の大河も面白そうなので
信玄公ゆかりの城にスポットがあたりそう。現地に行って実際にその地に触れてみると
段々興味が沸いて深みにズブズブと…。信玄×謙信はあんまり得意分野でなかったから
今年は興味を持ってみようかな。ディープな世界がありそう…。
805名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 23:04:17 ID:MEfFAAJd
はだしのゲンはソースにならんな。
806名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 02:31:54 ID:wUFmSYVb
ついでに北条・今川ゆかりの地なんかも脚光あびる優。
七尾城ヨカタヨ
807名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 03:21:25 ID:K/xm8JeV
七尾って石川の?。いートコだよね七尾は私は大好き。七尾の町が見渡せて、静かで、のんびりしてて。
あと登城コースは地元の走り屋がたまにいるので
御注意を・・・。町には
利家ゆかりの小丸山城址もあるよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 05:37:41 ID:U05y8Xch
元旦に米沢城と新府城行ってきたよ。

武田と上杉の最後の城跡...どっちも素晴らしかった。
というか、新府城は籠城すれば本能寺の変に間に合うぐらいの堅固な城だった。
809名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 07:25:26 ID:Og6gMeh1
去年の頭に新府城行ったら発掘調査中とのことで入れなかった。
残念だった。
810名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 09:51:14 ID:9BcbtwBN
>>808
新府城に信長・信忠が釘付けになったら
本能寺はハセーイしないだろ?

漏れは釣られたか?
811名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 18:23:57 ID:ZsTYMMRC
能登と言えば、阿尾城も凄いぞ。
三方が絶壁で下は海なので、難攻不落だとおもう。
天気が良ければ対岸には立山連峰が並ぶし。

vs佐々で前田慶次が篭ったんだねぇ。
812名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 19:32:13 ID:yNbWBjjg
↑この辺りは旅館や民宿が沢山あって、部屋食で
お刺身が食べれるよ。日本海の幸は、おいしいよ。
813811:2007/01/13(土) 20:27:19 ID:ZsTYMMRC
親戚の家がたくさんあるので、
そちらで御世話になっています。
店で食べたなんて言うと五月蝿いですし、
漁師の家系ですから魚はいくらでも手に入ります。
814名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 21:20:21 ID:yNbWBjjg
うっう羨ましい、新鮮な魚が食べ放題なんて。
あの辺りもずいぶん160号線が整備されたので
皆さん海辺のドライブがてらにウエルカムですね。
815名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 23:32:40 ID:lnBW7hr/
阿尾城はそんなに見所のある城だったのか!
去年の夏、富山の友人を引っ張って七尾城に登った。
ロードマップ上で阿尾城も目に入ったが、
友人をそこまで付き合わせる訳にもいかず、素通りしてしまったよ。
青い氷見の海も壮観だったし、七尾とセットで行くと良さそうだ。
816名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/13(土) 23:55:25 ID:NECobUS3
>>808
それだけ距離の離れた2城を1日で制覇したのか?
817名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 02:15:14 ID:SZ4DU9E8
五島列島においで
福江に江戸時代に建てられた城が今は高校として利用されているよ。
818名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 13:46:00 ID:Ota6fNa0
熊本城は黒く、がっしり、どっしり。質実剛健という言葉を体言しているようで大好きだ。
有名な武者返しの石垣は、綺麗な曲線を描いています。昔の人よく造ったなあ。
ちょうど今は熊本城築城400年祭をやってるので、イベント盛り沢山です。
又、復元工事に1万円を寄付すると、自分の名が記された板(表札みたいな奴)を城の壁にはめ込んでくれます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:26:26 ID:AZFQSgTW
>>816
新幹線とあずさ使ったから、余裕で日帰りできたよ。
820名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 16:56:01 ID:HCnxuJ/3
みんなカネもってんなあ。そんなにポンポン旅行いけるなんて。
821名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 17:49:43 ID:6k4XmEy+
土日仕事なので平日に行くんだが人っ子一人いねー、資料館とか入りづれーよ。
822名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 18:27:07 ID:ikOL6TFU
>>818
キン肉マンマリポーサさんも寄付してたよ。
823名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 20:23:59 ID:tRYAX5mW
>>821
気にせず入れ
824名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 22:52:39 ID:EzCbit11
当方静岡在住なのですが、静岡近辺でお勧めの城址ってありますか?
今までに行ったのは
小田原城、躑躅ヶ崎館、松本城、小諸城址、掛川城、浜松城、吉田城址、岡崎城、名古屋城、彦根城、岡山城、広島城
です。


ちなみに車で行く予定です。
825名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/14(日) 23:43:55 ID:tgGJrTAF
高根城
826名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 10:40:37 ID:gf5B60XQ
今帰仁城
827名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 20:45:52 ID:xFswvAh7
>>818
熊本城って太閤の大阪城を意識しながらも装飾を省いてるところが
なんとも武闘派清正公らしいというか。太閤や北政所にも見て欲しかった
んだろうな、なんて思いますね。
828名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 23:20:52 ID:fYkX8WQO
>>821
休日大混雑の現存天守よりマシだと思うよ
829名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 23:26:51 ID:fYkX8WQO
>>824
漏れが行ったなかで静岡県内だと

(・∀・)イイ!!
山中城、興国寺城、丸子城、高天神城、二俣城

('・ω・`)ショボーン
駿府城、横須賀城

藻前が静岡西部在住なら大給城はかなり(・∀・)イイ!!
830名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 23:38:14 ID:9dd8deMM
>>815
欠点は、魚が美味い冬に行くのは厳しいことかな。
個人的には鰤よりサユリの刺身の方が好きだから良いけどね。
831名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/15(月) 23:52:45 ID:fYkX8WQO
>>830
連々投すまん

サユリって聞いたことないぞ!!!
サヨリの間違いじゃなくて?

サヨリの刺身はサッパリして大変美味。
ただ背骨が三角形なのでさばくのが非常に難しい
料理人の苦労を感謝しながら食べるとこれまた旨いかもね。

思いっきりスレ違いですね
よってsage
832名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 00:20:10 ID:CQGwS4Do
サヨリでした。スマソ。
833名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 03:58:44 ID:c88xfIro
サヨリなら坂東でも美味です
834名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 18:35:15 ID:Zgu1nkm4
その土地土地での名物やおいしいものは食べておくと旅の印象も
強くなるやね。鹿児島で食べたトンカツと白くま…うまかった。
博多でとんこつラーメン食べなかったのが今でも悔やまれる。
835名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 19:58:41 ID:rv9RKUR0
日出の城下カレイってうまい?
836名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/16(火) 23:09:54 ID:1iVzOfoV
>>835
城下カレイはくったことないが、
関サバ関アジは東京で食っても最高に旨い。

ただし、築地で買うってのが条件だが
おそらく現地で食ったらもっと旨いはず
837名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 09:00:15 ID:iA72P37e
>>835
うまい。新鮮な刺身なんか下手なヒラメよりうまい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:56:46 ID:2YEmiVpu
城下カレイ食べようとしたら店閉まってた(泣)

折角日出城に来たのに...。

ちなみに現地では日出城とは呼ばない。
839名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 11:21:08 ID:iA72P37e
>>838
旬の春〜初夏にまた訪ねるべし
840名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/17(水) 14:37:42 ID:HMPbJIq0
日出の鬼門櫓はあと何年持つだろうか…
841名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 03:24:22 ID:A8dSj4xe
>>838
冬は、冨山にかぶら寿司食いにこい。
842名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/18(木) 22:01:19 ID:P3oMVNZt
北陸はロードサイドの回転寿司もかなりウマー。
しかし日出のカレイってスゲーボリュームなんだね
勉強不足でしたわ。
843名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 02:27:49 ID:ImXipXYA
松江で食った、あごだしラーメンが忘れられん…
844名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 20:31:17 ID:EHNrxdRL
ワシが今まで行った城
仙台城・白石城・会津若松城・上山城・土浦城・江戸城・小田原城・掛川城・
名古屋城・彦根城・二条城・大阪城・小倉城・高松城・丸亀城

写真のアップのやり方教えてください。
高松・丸亀アップ可能
845名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 23:53:01 ID:WYg488dT
>>843
無骨で良いよね(お城のほうね)。なぜ国宝指定に
ならないの?この辺の基準がわからん(??)。まぁ
世界遺産の基準もよくわかんないけどね…。
846名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 23:53:38 ID:WYg488dT
>>843
無骨で良いよね(お城のほうね)。なぜ国宝指定に
ならないの?この辺の基準がわからん(??)。まぁ
世界遺産の基準もよくわかんないけどね…。
847名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 23:55:27 ID:WYg488dT
↑更新押したらかぶっちゃった、ごめんなさい。
848名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/19(金) 23:59:46 ID:wkfeqzQQ
名古屋城の清正に萌え
849名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 06:30:22 ID:2UK5K5Rd
>>845
松江城が歴史の表舞台にあまり出てこないからなのかなあ
天守からのパノラマが素晴らしいお城だよね
850名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 06:59:14 ID:FA2glznA
>>845
あちこちの県で言えることだけれども松江城は横にある県庁が邪魔だよね。
福井城みたいに城内に鉄筋コンクリートの庁舎が建ってるのは論外だけど。
851名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 08:42:49 ID:fgyoBjSJ
月山富田城、鳥取城、松江城、津和野城etc
を来月訪問しようとしてるのだが
寒さで城どころじゃないのかな?
852名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 09:33:40 ID:FA2glznA
>>851
また寒そうな地域にw
853名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 09:35:39 ID:fSHjdamR
>>843
佐世保でアゴダシラーメン食べた時に「最近じゃ本格的にとびうおから出汁をとってる店はないんじゃないか?みんなインスタント出汁だよ」って言ってたな。
城巡りと現地の美味しいものを食べる旅は良いね。
金かかるけど。
城をめぐるにあたって皆さんはカプセル派?
ビジネスホテル派?
温泉派?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:10:49 ID:JR1SAOxZ
健康ランドか漫喫派です。
980円〜3000円の安さが魅力。
855名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 13:28:45 ID:1GaUG4j0
>>851
最高気温が氷点下のこっちからすれば、松江なんて寒いうちに入らんぜw
雪が積ってなけりゃ下草がなくて蛇とか虫とか居ないから逆にいいと思う
まあ防寒具は忘れずに

>>853
漫喫、カプセル、ビジネスホテルのローテーション
856名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 22:13:02 ID:MUqDiz4F
>>848
能楽堂の清正だね。俺、実物大だと思ってた。
857名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 22:33:25 ID:WK67KEpF
>>850
逆に考えるんだ。
史跡じゃなく政庁として生きてる現役の城じゃないかと考えるんだ。
ちなみに城本来の要塞として生きてるのは自衛隊駐屯地がある新発田城かな。
858850:2007/01/20(土) 22:39:25 ID:Cy4giZIx
>>857
駐屯地の意味知ってる?
師団制では鎮台と違って軍隊が機動するからその為の根拠地って意味だよ。
それに30iを含んだ12Dは前の改変で空中機動師団になってなかったけ?

ってくだらん話でケチつけてすまん。
859名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 23:11:53 ID:95pQqbps
今日の夕方頃2ちゃんに全然つながらなくて「いよいよ閉鎖か!」って
ビビっていたが、またつながって良かった。もし、もしも閉鎖になって
このスレが消滅してしまったら書くことが出来ないので書いておきますが、
ここはマタリとした良いスレと思います。真面目な書き込みが多く、住人の
方々の人の良さが伝わって来ますね。これからも日本中の城址をのんびり
見て回りましょう。
860名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/20(土) 23:27:46 ID:8c7Y7GL9
また関宿城に行ってきた。
関宿城自体はどうでも良いんだけど、
自転車で走る目標点としてはかなり良い。
皇居かすめてから関宿城目指すと
伝令の気分で走れるし。
861名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 01:17:36 ID:3G/4AdyX
>>860
自転車はいいですね。
私も以前、自転車で「桶狭間ゴッコ」と称して清洲から熱田経由で桶狭間まで行きました。
バイク、チャリは騎馬気分が味わえる気がする。
862名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 02:25:26 ID:yZmjznAd
>>861
何が、味わえる気がする、だ。
馬鹿言っちゃいけない。

「味わえる」と断言すべし。
863名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 09:13:14 ID:WdK2cV7Z
>>862
自転車で騎馬は「味わえる」と断言できないなぁw
完全に人力だし。

寄居方面にも走るので、そっちも行ってくるかな。
864名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 12:42:52 ID:tzMSVYwN
桶狭間ゴッコは皆が一度は通る道。
具足着て馬に乗るのだって結構しんどいんだから、自転車くらいでいいのだ!

で、「ローソン桶狭間店」などであえて弁当買って食べてみたりする。
865名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 13:06:59 ID:OazrrZT+
桶狭間合戦の足軽気分を味わったことはあります。
学生の頃に食料と10kgの米をリュックに背負って、朝早く熱田神宮から緑区の桶狭間まで歩きました。
かみての道を通って、丹下砦から善照寺砦、中島砦と歩いて有松経由で桶狭間に行き、
大高城址がゴール。その後すごく疲れて、名鉄鳴海駅まで足を引きずって帰りました。
信長公記よりも、かなり早く着きましたが、現在よりも当時は悪路だったでしょうし、
さらに戦をしたのですから、頭が下がります。

私が単に運動不足だったというオチはつきますがw
866862:2007/01/21(日) 19:41:58 ID:37WqiBX0
>>863
私は二輪に乗るんだけど、
「小脇に槍を抱えている」格好を体で実際に表現しようとすると、
利き腕である右手に槍を持つわけなんで、アクセルを握ることができないんだ。
というわけで、むしろ自転車で騎馬武者ごっこをしていました。
867名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/21(日) 20:18:54 ID:WdK2cV7Z
>>866
道路交通法 第70条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない

罰則は3月以下の懲役又は5万円以下の罰金
以後、騎馬武者ごっこは謹みくだされ。
868名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 09:52:36 ID:MLpy3+C2
869名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 10:31:00 ID:lFIEsjuX
馬に乗れるぐらいの武士なら、槍は戦場の手前まで槍持ちが運びます
870名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/22(月) 13:43:57 ID:BzGwdoTe
871名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/23(火) 19:26:17 ID:3lpAVRF/
閑話休題になるかもしれないが福井の勝山城(新)は江戸城の天守を
想像するのに丁度良い対象物です。リアル城好きには冷遇されてるが
田園風景の中にそそり立つ巨大天守は一見の価値あり!!…かな。
ttp://www.hokuriku.ne.jp/k-castle/
872名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 06:57:06 ID:Gu0Tk8lp
>>871
どう見ても姫路城コピーだが。
典型的後期望楼型だし、江戸城とは全然違うような。
873名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/24(水) 21:49:56 ID:AsdwrxQB
なんと言うか…、日本最大の天守(天守ビル?)を見て、かつての
江戸城に思いをはせて下さいねってそんな感じで書いたのですよ。
夢を見させてくれてコレはコレで好きだがなぁ。
874名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 12:06:12 ID:hzUeG4N8
すまんがこの偽物に感情が沸かない
875名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 12:28:37 ID:64LIcVIE
人それぞれですね。
建造物としてだったり、由来や歴史、ゆかりの人物。お城に惹かれる理由って。
みなさん、お城のどこに惹かれますか?
876名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 12:37:03 ID:29LqdhQ3
八王子城
八王子市ではないが、氏照の領国に生まれ育ったから
877名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 12:54:43 ID:jtzf6J3/
閑話休題って、話が本題に戻るときの言葉じゃなかった?

>>875
城のどこというよりは、そこに立って歴史に想いを馳せるのが好き。
遺跡・寺めぐりも趣味だからかな。
878871:2007/01/25(木) 18:49:31 ID:HKtH/8pk
>>877
申し訳ない、私の誤認でした。棺桶まで
このままの知識で持ってゆく所でしたよ。
879名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 22:17:26 ID:4T6BA2XW
八王子城は心霊スポットとしても有名。
何故心霊スポットになったのかは知らないが。
880名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 22:51:13 ID:CqXD8D2r
八王子城はまだ良い。
新府城が心霊スポットになっているのがさっぱり理解できない
881名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/25(木) 22:58:19 ID:GjrE1zIz
>>879>>880
双方とも鬱蒼としているからじゃない?
882名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/26(金) 00:39:06 ID:ekH3wVn5
>>881
そうじゃなくて、
新府城は落城してないのに・・・・。

八王子城は江戸期から忌み地として恐れられていたそうな
883877:2007/01/26(金) 01:42:07 ID:fDgh6a6R
>>878
いえいえ、謝られるような事ではないですよ。
ちょっとしたきっかけでホントの事知るってありますよね。

スレと全く関係なくて申し訳ないですけど、
一応閑話休題のソースです。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%D7%CF%C3%B5%D9%C2%EA&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
884名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/26(金) 03:22:38 ID:IJyEipwi
上の閑話休題は、桶狭間ごっこなどで脱線していた話を、
城の話に戻したのだから、一応意味は合っているけれど、
この言葉は自分に向けてではなく、他人に向けて使うと、
「無駄口を叩いてないで本題に戻るぞ」的な意味合いもあると思うので、
不快に感じる人がいるかもしれませんね。
885名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 09:07:26 ID:qKep4vhC
あまりメジャーじゃないが、宮城県丸森町の『金山要害』は凄いぞ。
886名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 09:15:21 ID:mibu2mG8
金山の門構えはあまり例がないね。涌谷と登米の要害もよろし
887名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 10:54:47 ID:XbL9SSWp
昨日 甲府城に行きました うーむ でも 風林火山博は面白かった 今 要害山  ここは 山城の雰囲気がわかるし すごく良いよ
888名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 16:54:29 ID:yOxaAgvJ
ちょっと聞いていい?
この前箕輪城行ってきたとき、まつぼっくりを拾って持って帰ってきてしまったのだが
これはやはり史跡を壊すことに繋がってしまうのか?

駄目ならまた行って返してくる
ごめんよ業正、業盛…
889名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/27(土) 19:36:22 ID:rr9MxSBl
国立公園や国定公園なら多分犯罪だけど、
>>888の場合はむしろ史跡が埋もれるのを防いでいる気がする。
890名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/29(月) 22:16:21 ID:j1YPGir+
このスレで城址めぐりの旅の宿の話題がでた時、慢喫やネットカフェ使うって人も居たと思うんだけど
今日、結核の研修に行って聞いたんだけど、満喫に宿泊するのは、結構結核に罹患する可能性あるんだって
結核になってる人が泊まっていると、同じ日に泊まった人は密室に長時間一緒にいることになるのでやばいそうだ。
結核て、部屋が広くなると感染の危険性が減るし、菌をだしている人と同じ部屋に居る時間が短ければ感染しない
感染力のあまり強くない菌なんだけど、実際満喫を介して集団感染が起きたことがあるんだそうだ
891890:2007/01/29(月) 22:22:00 ID:j1YPGir+
宿泊施設じゃない所を宿として使うと、それなりにリスクがあるみたいだ
892890:2007/01/30(火) 00:07:00 ID:ZS16twUv
度々すまんが書き忘れ
結核と診断された後の人は、基本的に周りに感染させなくなるまで入院してます
結核ってわかっている人から感染する可能性はまずないんで、その点よろしく
結核にかかっているのに気づくのが遅れることは、結構あるんだけどね
二週間以上続く咳とかあるときは、風邪と決めつけないで受診推奨っす
893名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 00:16:47 ID:nZRGGSon
>>890
結核の研修に感化されすぎで周りが見えていないのかもしれないけれど、
私達の事そんなに心配してくれなくてもいいですよ。

結核については直ったと思っても数種類の薬を半年は服用するとか、
それを怠ると薬の効かない結核菌が出来てしまうとかしか知らないけれど。

このスレ的には結核菌と城跡の関係について書けばスレ違いにはならないかな。
お気を悪くしたらごめんなさい。
894名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 08:28:30 ID:67EwKv8r
野宿の漏れはおkってことだね
895名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/30(火) 23:23:11 ID:hvdpnkpM
野宿は野宿で、もっと差し迫った危険を含んでると
思うけどなぁ・・・まぁ人それぞれだかんね。
車で行ける距離なら車中泊もまた楽しだね。
そういえば一回だけだけど道の脇の茂みに小型のテント
張ってる人がいたよ、かなり目を引いた。
896名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/31(水) 02:33:45 ID:GVfYxFzs
897名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/31(水) 04:35:18 ID:Yaauk1Ky
磐城平城(龍ヶ城)復元希望します
898名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 20:44:47 ID:ckxnUxMp
Lv.1_up74516.jpg
899名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/02(金) 22:50:07 ID:Twa4HPz1
先週、唐沢山城行ったんだけど
通路の真ん中で中年カップルがいちゃついててさ
気分悪くなって途中で引き返して来てしまった
キショイんだよ死ね
900名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 01:10:10 ID:FWP2vcSQ
童貞いとかなし
そんな奴らしてもどうでもいいよ。
901名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 11:00:12 ID:Y8N9MNpv
>磐城平城
安藤信正って失脚したとはいえ左幕派としてその後を
送っていたんだ。知らんかった…つい大きな動きに目が
行っちゃうが人も地方史もそれぞれ奥深い…。
902名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 15:56:25 ID:TWPXSrSd
でも復元は無理だな…
903名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 19:00:43 ID:dTCT4aS+
安藤信正も戦じゃえらくお粗末だけどな
家臣や援軍を置いて逃走すなんて酷いものだ
その援軍も結局平藩士を見捨てて逃げたわけが
取り残された平藩士も馬鹿馬鹿しくなっただろう
そういや信正は水戸藩士に襲撃された時も背中に二太刀斬り付けられて逃走し
敵に背を向けて斬られるなんて恥だと批難されたんだよな

と、スレ違い板違いな話しは置いといて
福島だとやはり会津若松城かな
メジャーな大名がいくつも入っていたし
近代戦にも耐えただけあって規模も縄張りもよい
廊下橋門付近の石垣は立派だ
さすがにあれを渡るのは不可能だわな
904名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/03(土) 21:05:30 ID:TWPXSrSd
いやいや棚倉の土塁も見応えありますよ
905名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/04(日) 21:20:44 ID:RFXSGXEY
全国の城址で復元事業が進んでいて櫓や門等が史実に沿った姿で蘇っているわね。
いつの間に!!ってのも結構ありますよね。昭和30〜バブル期に建てられた物は
そろそろ改修が必要なのでないのかなぁ。大垣城の窓の大きさは展望用とは言え
平成の世ではチト辛い…。
 話がずれるかもしれないが、市町村合併で人口の少ない地区や目玉になりにく
そうな場所にある城址への手入れって後手後手になって予算も出ず、記憶から
忘れ去られ…って、嫌な展開になりそう。
906名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/05(月) 19:52:39 ID:WdAPNr8S
>>905
逆に言えば、新しい市の中心地で歴史的にも多少有名で
安土桃山期〜江戸初期に建設され、明治期に廃城に
なったが、公園・学校になった所は再建されやすいのではないか。

地方では箱物も一通り出来てしまったので、これぐらいしか
無いのではないだろうか。
907名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/05(月) 22:21:58 ID:ClQwu5jN
宅地化が進んだ地区など望むべくもないからね。
箱物も作ったわ良いが中の展示物を見てまた
ガッカリってのが多いやね。歴代城主の肖像(写し)
なんてあるとおもしろいかなと思うが。
908名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/05(月) 22:27:29 ID:jClqZFPn
城跡よりその横の城と関係ない展示なり記念館の方が面白かったりするしな〜
909埼玉県寄居町:2007/02/06(火) 18:36:44 ID:fKbsaxWf
仕事の営業ルートで埼玉県寄居町にある鉢形城内を通る事が多くなり鉢形城がなぜ廃城になったのか、知りたくなりました、どなたかご存じの方いましたら教えてください。秀吉軍に攻められたのが最後ですよねー。
910名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/06(火) 21:32:51 ID:E18Bklf0
初城巡りで福岡城跡を見に行ったんだが広かった・・
他の城もあんなに広いの?
911名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/06(火) 21:43:44 ID:vAQZVRwq
九州の巨城なら熊本城をオススメする。

912名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/06(火) 23:04:26 ID:E9ULeszl
>>909
城がたくさんあると、統治する側にとって
不都合だからじゃないかな。
913名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/06(火) 23:34:10 ID:6YRaLjOL
鉢形城内を頻繁に通る>>909が何の営業マンなのか知りたくなりました。
ご存知の方いましたら教えてください。
914名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/07(水) 01:08:54 ID:aPrl2ba7
農業試験場があったと思ったが>鉢形城
そういう関係の人かもね。それより先だと山村だし
915名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/07(水) 08:20:20 ID:cqP1ES1u
>>910
福岡城は近世城郭だから広いの
小早川時代の名島条は・・・
916名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/07(水) 09:14:25 ID:Vsw5Ex5i
鉢形城って対上野国山内上杉用の城で、その後は北条氏の上野国浸食の拠点になったんだろうが家康移封時に上野国も家康領になって高崎に井伊家が入ってるから必要性なくなったんじゃないかな。
近世城郭では平城が一般的になり鉢形城みたいに秩父山系の天然の要害や後ろ堅固さは不必要になり廃城化したと思われ。
もしくは甲斐に秀吉配下の浅野氏が来たので些細な紛争で敵対しないように意志表示として鉢形城廃城となったんでは?
917名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/07(水) 09:55:32 ID:gYnKeTU7
>>919鉢形城内三の曲輪付近を町道が走っております、道幅は狭いのですが〈事故も多く〉抜け道なので使います、城内を八高線も通過、便利屋でございます。
918マルチ乙!:2007/02/07(水) 22:15:36 ID:Ko8M5b7l
あなたの好きな城ベスト3は?
ttp://www.37vote.net/etc/1170851389/
919名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/08(木) 01:39:30 ID:aGFIoXOy
鉢形城内は完全な形で残っているのですか?
920名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/08(木) 20:14:14 ID:SmFoQSDs
完全な形の定義にもよりますが、外掘りの内側には民家もありますし、荒川の断崖を利用した城ですから、荒川方面はよく残っているとは思いますが、反対側は開発されてしまいましたね。
921919:2007/02/09(金) 00:59:52 ID:EcleZTrG
>>917に応えただけなのれす。
922名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/10(土) 09:16:04 ID:NWqy6dpk
むむむ
鉢形城と松山城に行ってみるか!
ついでに川越御殿も。
太田金山城も良いな!
923名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/10(土) 16:02:12 ID:ckx4kuxh
松山城とゆうと謙信と信玄、北条氏康が三つ巴となって争奪戦となった、上田氏の城かい?近くに温泉があるねー
924名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/10(土) 21:25:57 ID:twFrzq3g
旅情に誘われるようなレスこないかな
925人間七七四年:2007/02/14(水) 21:16:01 ID:PZx3rzbo
雪景色の城もいい…なんて思ってるけどなかなか写真みたいな
イメージ通りのコンディションってないわね…更に今年は暖冬で
雪無いし。とかなんとかいいながらも雨が降っていても、桜満開
でも絵になるのがお城だよね。野球でいうとこの落合(選手時代)や
工藤がどこのユニフォーム着ても似合うのと同じ感じ?
926人間七七四年:2007/02/14(水) 21:18:21 ID:PZx3rzbo
↑なんか名前?付いたんだが?
927人間七七四年:2007/02/15(木) 00:11:05 ID:NTjbXCBt
俺も最初は、人間七七四年ばっかり書き込んでるなぁと驚いたが、
自分もそうなっていたことで、「名無し」と「人間50年」の
フュージョンだということに気がついて脱力したよ。
928人間七七四年:2007/02/17(土) 22:39:55 ID:bR8nZtti
検索してたら犬山の記事が出ていた。犬山ってずーっと藩で
なかっのね、知らなかった。成瀬氏も地元の有力者か何か?
位の認識だったがそれなりの人物だったのですね…。

ttp://www8.ocn.ne.jp/~giyoh/kinsei-32.htm
929人間七七四年:2007/02/18(日) 04:34:17 ID:Bq04Eo5+
駅や車内から望める城って甲府城や山形城、白河城、福山城の他にある?
またお堀が埋め立てられてその上に線路を敷設したっぽいのが徳島城跡だね。
兵庫県・京都の城でこれは見とけって城あればオススメ教えて!
930人間七七四年:2007/02/18(日) 07:41:40 ID:MUC2aMb0
>>929
新幹線からだったら掛川城、清洲城、姫路城。
931人間七七四年:2007/02/18(日) 09:37:33 ID:llPVx8i1
>>929
駅から眺める→明石城
線路の上→小田城
兵庫の城→竹田城
932人間七七四年:2007/02/18(日) 09:58:18 ID:vl7DLho6
信長の清洲の次の居城 小牧城も見えるはず…
933人間七七四年:2007/02/18(日) 10:05:39 ID:uMGh2u2P
大名古屋城ビルディングも見えるでよ
岐阜城もなんとか見えたような気が・・・・・
934人間七七四年:2007/02/18(日) 10:51:48 ID:zG14AnBu
栃木だったら、派手さはないが宇都宮の飛山城がおススメ。
廃城後400余年経つが、天然の地形を利用し、深い空堀と土塁を二重に
巡らして外敵の侵入に備えた中世平山城の姿がほぼ完全な形で残され
ている。国指定史跡。
http://www.ucatv.ne.jp/~jk1nao.sun/utsunomiya/tobiyama.htm
935人間七七四年:2007/02/18(日) 11:26:16 ID:vl7DLho6
栃木なら佐野氏の唐沢山城がやっぱいいよ…堅城で攻めるの至難の山城で有名だが車で城跡まで行けるよ。
936人間七七四年:2007/02/18(日) 11:39:41 ID:zG14AnBu
唐沢山城の高石垣は嘘くさい。明治期の神社創建時の築造では?
937人間七七四年:2007/02/18(日) 11:56:17 ID:vl7DLho6
やっぱそうなんだ…でもやっぱり地形は山城で攻めにくそうな感じはしますよね。
938人間七七四年:2007/02/18(日) 12:09:19 ID:1Z2Kc5SP
そういえば上野国の箕輪城の長野氏時代と思われる三の丸の堀が見つかり幅や深さが発表されてたね。武田軍の苦戦も納得でした。
ところで東京で江戸城展をやってて評判よいらしいが行ったやついる?コンピューターグラフィックスで再現された江戸城が素晴らしいらしいが。
939人間七七四年:2007/02/18(日) 12:16:25 ID:b4YP5QxW
>>929
駅そのもの→三原城
940人間七七四年:2007/02/18(日) 12:53:51 ID:L1I2TM8c
つ)長岡城
941人間七七四年:2007/02/18(日) 13:56:47 ID:56YhcuXO
>>938
江戸城展行ったよー凄いよかった
興味がある人にはマジオススメ

ただ、平日に行っても凄い混みっぷりだったので、これから行く人は覚悟しておいた方がいい
942人間七七四年:2007/02/18(日) 14:46:33 ID:Bq04Eo5+
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru060816_1.htm
熊本城に続き名古屋城御殿の再建に寄付募集中
943人間七七四年:2007/02/18(日) 16:00:52 ID:vl7DLho6
千葉は大多喜くらいしかありませんか?あそこも戦はなかったですけど
944人間七七四年:2007/02/18(日) 17:59:49 ID:Bq04Eo5+
千葉城博物館や館山城は愛嬌にしても
久留里城や佐倉城を忘れてはいかんよ。
945人間七七四年:2007/02/18(日) 19:20:39 ID:vl7DLho6
佐倉は近代的な平城ですね…久留里はどんな城ですか?戦いがあったのかな里見や正木あたりの
946人間七七四年:2007/02/18(日) 20:00:10 ID:1Z2Kc5SP
国府台の戦いで里見が敗北後に勢いに乗って北条軍が侵攻してきたのを阻止したのが名城久留里城。
別名は雨城といい雨城そばが食べれる。
館山城では里見八犬伝の資料がたくさん見れる。ちなみに金谷港からのフェリー乗ると里見水軍の気持ちになれる。
947人間七七四年:2007/02/18(日) 20:16:24 ID:vl7DLho6
なるほどありがとうございます。久留里城って場所わかるんだけど車では通りすぎてしまいますよね。行けるのかなあの狭い道いくと
948人間七七四年:2007/02/18(日) 21:00:56 ID:1Z2Kc5SP
久留里城には駐車場があるので行ける。また関宿城も一応千葉県だな。
暇なら万喜城にも建造物あるぞ。
949人間七七四年:2007/02/18(日) 21:12:58 ID:vl7DLho6
万喜城はしらない どこにあるの?関宿城は新しいですね。関宿の近くでは茨城だけど猿島の逆井城も行きましたよ。
950人間七七四年:2007/02/19(月) 01:26:06 ID:W79rWFD6
>>949
万喜城
大多喜城よりもさらに東に行ったトコだな
http://www.geocities.jp/chiezo_ikomai/kanto/tiba/mangi.html
951人間七七四年:2007/02/19(月) 07:38:44 ID:WFPuyeWq
いすみ鉄道も存続が怪しくなってきたので
大多喜も行くなら、今のうちかもしれませんな。
952人間七七四年:2007/02/19(月) 08:17:10 ID:ELBqaBr7
え、鉄道なくなるんですか?あそこ大多喜高校あるよね。学校いけなくる人いないのかな。
953人間七七四年:2007/02/19(月) 09:09:14 ID:kgOmGKI3
銚子鉄道みたいに濡れせんべいでも売っとけ。
あと久留里線もヤバそうだから住民は他人ごとと思わず協力した方がよいな。
たださえ房総半島に城を見に行くのはマジで不便極まるからな。まぁ東京駅から久留里経由の高速バスも出てるが…
954人間七七四年:2007/02/19(月) 10:19:18 ID:9BWuYIpy
大多喜城下にはなんでも鑑定団で活躍された故渡辺かねおさんの家がある。
立派な旧家である。
955仙台藩百姓:2007/02/19(月) 12:22:33 ID:LqqlFlpa
天下一の名城・仙台城
956人間七七四年:2007/02/19(月) 16:26:03 ID:9OvKA48g
>>929
桶狭間で有名な大高城も山になってるから見えるが単なる山にしか見えないので
見ても気付かないと思いますw
957人間七七四年:2007/02/19(月) 16:57:47 ID:lmjKEEhY
>>929
岩殿山城
大月駅近辺と車中から見る姿は壮観です。
958人間七七四年:2007/02/19(月) 22:42:26 ID:ELBqaBr7
小山田の城?勝頼裏切って呼び寄せた 違うっけ…
959人間七七四年:2007/02/19(月) 22:58:28 ID:kgOmGKI3
>>941
江戸城展すごい混んでるのか…混んでるの苦手なんだよね。
そういや桜の季節に行った激混み弘前城天守閣の入口前の長い列には閉口したな。
960人間七七四年:2007/02/19(月) 23:37:54 ID:XwmrQxjH
関宿城の周囲はさびしいぞ。
961人間七七四年:2007/02/20(火) 09:20:50 ID:IblZmf+Y
>>958
あってるよ。
962人間七七四年:2007/02/20(火) 12:01:47 ID:xGsl8pRc
>>959
江戸東京博物館のサイトで団体客が大量に来る日がわかるので、そこは避けていくのが無難
平日だから大丈夫だろうと油断していくと、小学生の集団に当たる(´A`)
963人間七七四年:2007/02/20(火) 15:40:12 ID:/10CGIlV
遺構をちゃんと見たい派には邪道かも知れないけど、城と桜をよく似合う風景。
そこで桜見物を兼ねて来月中旬くらいに城を見ようと思いますが、篠山城・福知山城・竹田城を見ようかと思いますが桜たくさん咲いてますか?
去年はGWを利用して弘前城・三戸城・久保田城・横手城・盛岡城を見ましたがたいそう桜がキレイでした。
津山城跡の桜も素晴らしいとか。備中高梁城とセットでこちらに行った方がいいかな?
964幻庵:2007/02/20(火) 18:06:20 ID:tu1yIG6y
ちょうど大河ネタで何だけど、以前に佐久海ノ口城跡に行ったよ。国道沿いと城跡への登山道口に小さい案内看板があるだけで、登山道は草に埋もれた荒れ放題の放置状態。

徒歩かオフロードバイクかジムニーじゃないと昇れないすごい場所だったよ。
オレは途中で引き返したけど。
965人間七七四年:2007/02/20(火) 19:19:31 ID:pqTh+VXB
大河を機に手入れされるといいですね。
やらせてもらえるならボランティアでも草刈りしたいっていう城好きは結構いると思います。
966人間七七四年:2007/02/20(火) 22:31:20 ID:XJ6Ec6Vs
>>963
福知山は二の丸と本丸西半分が破壊されて、搦手側の由良川方面から
見た方が良い。駅方面から見ると多少がっかりするかもしれない。
967人間七七四年:2007/02/21(水) 00:17:04 ID:+5U4kL/c
城のスレいいよね…全国じゃなくて関東とか県とか別れてると嬉しいな。すいません生意気いいまして。
968人間七七四年:2007/02/21(水) 00:34:21 ID:RQHJ26lk
福知山城、この前行ったけど、工事してた。
969人間七七四年:2007/02/21(水) 07:46:48 ID:KSO0J0B1
>>967
そんなに栄えていないここを場所別なんかにしたらすぐに落ちる
970人間七七四年:2007/02/21(水) 19:42:58 ID:Fv3uZF6r
去年の3月まではあちこち出張して色々な城が見れたけど北海道に転勤して城が見れなくなって悲しい。
五稜郭に一回だけ行ったけど禁断症状が起きて来てる。
971人間七七四年:2007/02/21(水) 21:26:31 ID:3DTxcQ+U
松前城は?
函館まで来たらJRで海峡を渡り弘前城なんかもあり。
札幌ならJRで苫小牧まで行って夜にフェリーで海を渡り翌朝に八戸港に着けば三戸城も見れる。
972人間七七四年:2007/02/21(水) 21:31:54 ID:sI5B7fjQ
北関東でお奨めの所お願いします
973人間七七四年:2007/02/22(木) 00:12:39 ID:dPh8Eg99
岩櫃城
名胡桃城
箕輪城
金山城
唐沢山城
974人間七七四年:2007/02/22(木) 08:49:46 ID:2dCK2TIo
風林火山の放送で真田氏・長野氏の城跡を訪れる人達が多そうですね。だとしたら沼田城跡もチェックか。
先日はカンスケが真田家の食客になってたし。
上杉の関東政略の要の厩橋城跡(前橋城)なども重要か。
コンクリ忍城・御殿のみの川越城・再建中の宇都宮城やいまや遺構ゼロ佐竹太田城も当時の名城だったが破却されすぎ。
975人間七七四年:2007/02/22(木) 13:34:19 ID:65lU2UxJ
>>963
花見シーズンの津山城は半端じゃないほど人がくるぞ!
日本さくらの名所100選にもなってて
平日ならまだましかもしれないが土日は駐車場もいっぱいだ。
花見シーズンの写真おいとく

平日
http://www.city.tsuyama.okayama.jp/chikujo400/sonota/photo/image/spring05.jpg

土日
http://www.city.tsuyama.okayama.jp/chikujo400/sonota/photo/image/spring02.jpg

遠望
http://www.city.tsuyama.okayama.jp/chikujo400/sonota/photo/image/other11.jpg


あと備中高梁城ってのは備中松山城のことだと思うけど、津山からはかなり遠いよ。
976人間七七四年:2007/02/22(木) 20:31:25 ID:V/649YEW
スレ立て主殿、そろそろ次スレを…
977人間七七四年
さくら祭り以前に行った方が良さそうですね津山。
めちゃ混み弘前城の二の舞になるとこだった。
そういや高遠城跡も花見時期は入場料が取られるようになるくらいめちゃ混みらしいですね。