日本の城 八万石

このエントリーをはてなブックマークに追加
940列島縦断名無しさん:2007/02/15(木) 23:28:30 ID:XLR80XRi0
>>939
はいはい、言いたいことはそれだけ?
バカはどこの板にもいるんだなぁ^^
941列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 03:35:12 ID:Loe8ge0C0
最近真田太平記読んだのと、大河にはまった影響で甲信地方を旅したいんだけど
この地方は行ったことないから見たい史跡が多すぎて困る

今考えているのが
武田神社と風林火山博、要害山城、諏訪大社、松本城、小諸城、川中島古戦場、松代城、上田城
ちょっと遠いから春日山城は断念か…

上記中でもそれ以外でもここはオススメだから行っておけ、というのとか
逆にココはあまりオススメできない、みたいなところありますかね?
942列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 09:42:41 ID:nITcEtMw0
行った事ないけど高遠城はいいらしいよ
仁科盛信玉砕の地
943列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 10:34:58 ID:4HqoUqyQ0
>>940
鶴ケ城と書いたなら白鷺城と書かないとお前が無知だと言われても
仕方ないぞ。お前専用のメモ用紙じゃないんだから、相手によくわ
かるように表記は統一するのが大人。
944列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 10:43:51 ID:YkXlfauB0
でも鶴ヶ城を会津若松城なんて言う人見たこと無い@新潟
945列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 11:26:20 ID:CUhC42cc0
>>943
なんで鶴ヶ城を白鷺城と書かないと無知なの?
知らないとは限らないと思うけど

わかりやすさで言うなら会津若松城なら間違いようがないと思うが・・
946列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 11:54:41 ID:1gDFIEjQ0
>>945
白鷺城は姫路城のことでしょ。

どこの城か識別できればいいのに、どーでもいいことで無知認定とか
馬鹿すぎ。どうみてもID:kUxTcznK0は馬鹿だろ。
947列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 15:52:26 ID:1oA9OiziO
諏訪大社は4つあるからね。ちゃんと確認してから行くように。
特に上社本宮は不便な場所にある。
948列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 16:19:52 ID:VGknRCvt0
くだらん
949列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 16:20:20 ID:mIjomeHm0
>>946
ID:kUxTcznK0はどこにいるんだよ?
950列島縦断名無しさん:2007/02/16(金) 23:17:53 ID:N33XONeR0
>>941
楽しそうですね。
自分も行ったこと無いんだけど次に上田に行ったら戸石城に行こうかと
考えてます。戸石崩れとその後の真田幸隆による攻略。その舞台を
ぜひ見たいと思ってます。
951941:2007/02/16(金) 23:35:08 ID:Loe8ge0C0
>>942
高遠城…なかなかよさそうなんですけど今回の考えてるルートからかなり外れちゃうんで
薦めてもらってなんですが今回は回避になりそうです

>>947
四つあるなんて知らなかった…ありがとう!
この時期なんで春宮に行こうと思います
952列島縦断名無しさん:2007/02/17(土) 23:10:41 ID:rLUW5PpOO
上社本宮は規模が大きいが外の3つは皆似たり寄ったりだからできれば上社本宮に行った方がいいぞ!
諏訪高島城近くの市役所前からバスで行ったが1時間はかからなかったハズ。
953列島縦断名無しさん:2007/02/18(日) 04:20:02 ID:hfPVMp5h0
ついでに甲府城跡も行ったら?甲府駅徒歩3分くらいのトコだから。その後に武田神社までタクシーで行けば楽勝!
954列島縦断名無しさん:2007/02/18(日) 12:18:19 ID:Q+t8cP6aO
>>937
あなたはちなみにドコに住んでるんだね?他人に聞く前に私はちなみに神奈川横浜。
まっなかなか仕事してる人達は連休とかとれなかったり接客サービス業だと休日も仕事で日程合わせるの難しいんでないかな?
おかげで九州は全く行ってない。
西日本の内陸部(津山・備中高梁・篠山・福知山・竹田とか)や日本海側はほとんど行けてない(涙)
955937:2007/02/18(日) 12:59:46 ID:uoKkLW3s0
>>954
私は東京23区内(埼玉寄り)です
なので私も西日本はなかなか・・
一時期日本海側に住んでたけど、上記の城以外は
金沢城・丸岡城くらいしか行ってないや(;´д`)

確かに休みは難しいですね
私自身は主夫だけど子供がいるから嫁が休みの日しか出かけられないし・・

とりあえず手近な関東地方から潰そうと思ってるけどそれすら
はかどらない今日この頃(涙)
956941:2007/02/18(日) 15:22:21 ID:XpWttu5g0
>>950
戸石城って上田から結構遠いですよね
山道も大変だし…史跡はいっぱいあって楽しそうですが
>>952
そうなんですか?悩むなぁ…高島城も見れるし本宮にしようか
>>953
甲府城って舞鶴城公園のところにあるんですよね
駅前だし見てみようと思います

>>955
意外と家が近い人ハケーン
家族のいる社会人は大変ですね…暇のある学生のうちに旅行しておこう
九州とか中国四国とかなかなか行けなさそうだし
957列島縦断名無しさん:2007/02/18(日) 15:30:56 ID:uoKkLW3s0
>>956
おお、近いのですか〜
今度是非w

甲信は躑躅ヶ崎館と上田城くらいしか行ってないな・・
是非楽しんできてくだされ
958列島縦断名無しさん:2007/02/18(日) 18:16:39 ID:hfPVMp5h0
>>956
そのバスは上諏訪駅などから循環してるバスだがたくさん便が出てるわけじゃないので
事前に調べておいて行動する方がいい。
高島城を見るならバスの時間を調べといて見学しろ。高島城でも確か受付横に時刻表はってあった。
ところでどのくらいの日数かけて長野県や山梨県を見学するんだ?
山梨甲府→諏訪→松本→高遠コースと群馬高崎→上田→川中島→高田城・春日山城コースに2回に分けて行った方がいいんじゃないか?
ちなみに新宿駅から高速バスで高遠まで行けるぞ!だが桜に季節はめちゃ混みらしいから避けた方がいいかも。
959列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 00:21:14 ID:+3jyasSQ0
>>958
予定としては
一日日 東京発→甲府(甲府城、武田神社、要害山城、風林火山博)(甲府泊)
二日目 諏訪大社+高島城→松本城(松本泊)
三日目 川中島&松代(松代泊)
四日目 上田→小諸→東京着

このルートで考えてます
高遠城も寄りたいんだけど、移動だけで4時間以上よけいにかかっちゃうからなぁ…
一泊増えることになるから貧乏学生にとっては金銭的にorz
春日山はいずれ北陸まわる時にでも行こうかと
960列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 00:43:07 ID:dW7vgpVZ0
>>959
真田太平記読んで上田に行くなら池波正太郎、真田太平記館に寄ることも
忘れずに。

この時期のアルプスの山々をバックにした松本城は本当に美しいよ。
晴れるといいね。
961列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 01:03:18 ID:jz2xSTji0
お城おどりで渡り初め 姫路城桜門橋木製風に復元
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000244315.shtml
「安土城之図」別の場所に移動か 帰国の町調査団が発表
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007021600169&genre=M2&area=S20
騎西城裏手に「障子堀」 萩原遺跡で17日一般公開 戦国時代の遺構
http://www.saitama-np.co.jp/news02/16/20l.html
962列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 01:08:32 ID:HSOAxwZv0
4日とはさすが学生うらやましい。ところで一人旅かね。それとも友人と?
甲府ではほうとううどんでも食べたらよかろう。
ちなみに本日の大河の最後でチラっと登場した砦・・・来週の大河でカンスケが防衛するトコだが
どうもあの姿は荒砥城を撮影に利用してる模様。時間があれば行ってみると良いかも知れんよ。
963列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 02:26:40 ID:+3jyasSQ0
>>960
彦根行ったときにとても気に入ったんで国宝つながりの松本城は期待してます
天気は…もう春休みなんで日程融通利くし晴れそうな日狙ってに行こうかなw

>>962
歴史好きかつ暇のある友達がいないんで気ままな一人旅です
しかし大河は見てると行きたい史跡増えるから困りますね
今週の大河のせいで上田で予定より時間使っちゃいそう
964列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 09:04:39 ID:ybxfBCEQO
松本城見たあとか…諏訪高島城はコンクリ城だからあまり期待すんなよ。ただ往時をしのばせる絵図を見て諏訪湖に突出する堅城ぶりを想像せよ!
松代城もあんまり過度な期待しちゃアカン。つか松代で宿泊先は限られてる小さな町だから当日探し回るんでなく事前予約しとくか長野市内で宿泊した方がいいかも。
ちなみに戦時中の松代大本営の遺構もあるとか。あと幕末活躍し暗殺された勝海舟の師の佐久間象山の出身地だったか。
>>962
昨夜の大河にでてた中世山城の雰囲気が良かったね。あれ実際は村上氏の氏族の城だったのに、大河では初陣の晴信に対して平賀源心が籠城する城として借用されるみたいね。
大河の撮影に耐えうる再現度だったのかなあれ。
965列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 14:17:50 ID:+uITnLiRO
日本で一番大きな城は何城ですかね?
江戸?大坂?
966列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 16:47:10 ID:eXyOjVEj0
>>965
何を城域と規定するかという問題がありますが
武士階級のみがいる三の丸までの場合においても、
また町人域を含めた場合においても
江戸城でないでしょうか。
967列島縦断名無しさん:2007/02/19(月) 16:54:28 ID:IGhLkSdu0
どこ行くにしても、旅行に行く前に、一度見ておくと色々ためになるよ。
http://www.nicovideo.jp/watch?v=am143121
968列島縦断名無しさん:2007/02/21(水) 00:49:39 ID:Ld5gYJJi0
佐賀城、行ったよ。すごいね、本丸御殿ってタダなんだね。厳密に言えば、
満足度に応じた寄付金をお願いしますってスタンス。
木造で再建した意気を買って、本当なら500円位入れても良かったんだ
けど、結局は持ってた硬貨200円しか入れなかったよ。城好きとしては
1,000円札を奮発すべきだったのかな…。
969列島縦断名無しさん:2007/02/21(水) 01:00:42 ID:tqsp6LuL0
>>968
むぅ、そういうの聞くと行きたくなるな・・
俺は1000円入れることにする
970列島縦断名無しさん:2007/02/21(水) 02:57:02 ID:RMnMwPn10
>>968
いいですね。あと九州だと熊本城が御殿復元中なんだよね。
天守の復元もいいけど御殿は日々の生活が感じられていいな。
熊本が完成したらセットで行ってみよう。
971列島縦断名無しさん:2007/02/21(水) 06:05:17 ID:QQqHczfi0
御殿と言っても、多分こんなのじゃなかったのだろうかと言うレベルの
捏造御殿だから、わざわざ見に行こうとは思わない。
972列島縦断名無しさん:2007/02/21(水) 06:20:50 ID:tqsp6LuL0
それを言ったら行くとこなくなるじゃん
973列島縦断名無しさん:2007/02/21(水) 08:39:08 ID:UZjUPXeV0
佐賀城の御殿さあ、
バリアフリートイレは時代の要請なのかもしれないが萎えた。
展示も鍋島藩政とか城が城として機能していた時代のものは
ほとんどなくて、維新とそれ以後が多すぎ。
974列島縦断名無しさん:2007/02/21(水) 10:32:29 ID:5Q/qBD7w0
風林火山で荒戸城が出てくるじゃないか
いつロケをやったんだ
975974:2007/02/21(水) 10:35:23 ID:5Q/qBD7w0
すまん
漢字を間違えた

×荒戸城
○荒砥城
976列島縦断名無しさん:2007/02/22(木) 00:30:22 ID:RZKe6lZf0
高松城(玉藻城)の御殿披雲閣は規模、意匠ともいいぞ。
江戸以降の建築だけど、御殿建築としては貴重なものだそうだ。
お金出せば貸しきれるから殿様気分を独占することも可能。
城好きにはなかなかおもしろいかも。
977列島縦断名無しさん:2007/02/22(木) 01:14:59 ID:AkFQvTo20
御殿ってほとんど平屋建てだったってことなんだけど
どんな理由でなんですか?
978列島縦断名無しさん:2007/02/22(木) 01:15:36 ID:xHkTjaJr0

 それは秘密です

979列島縦断名無しさん:2007/02/22(木) 04:12:25 ID:gYB9/srfO
>>966

o(。TへT。)o
980列島縦断名無しさん:2007/02/22(木) 13:01:31 ID:vGsXwfnZ0
>>977
雷が落ちにくいように
981列島縦断名無しさん:2007/02/22(木) 22:08:13 ID:t08keOlC0
>>963
松本城は天守閣もイイが鉄砲のコレクションが素晴らしかった。
江戸の平和な時代の鉄砲の改良の変遷とその思想が見れて良かった記憶がある。
オレも何処か行きたいな。
982列島縦断名無しさん:2007/02/22(木) 22:51:13 ID:wHgqIb390
>>980
サンクス。目から鱗です。
983列島縦断名無しさん:2007/02/23(金) 01:38:55 ID:X8KkQNgr0
いままで現存御殿は二条城、掛川城、川越城を見たことがあるけど
豪華なのはやっぱり二条城でした。
復元の方は飫肥城、龍野城、篠山城を見たことがあるけど印象に
残っているのは篠山城かな?ここの大書院は城の規模にしては
不釣り合いなくらいデカかったです。
984列島縦断名無しさん:2007/02/23(金) 02:08:43 ID:yEcc8ofn0
>>983
二条城御殿は造りもさすがだし様々な歴史の舞台になっただけあって重みがありますね。
何度でも見てみたいです。

篠山城の大書院調べたんだけどいいですね。
大阪まで出ればそんなに距離も無いし次回訪ねたい場所の候補に入れときます。
985列島縦断名無しさん:2007/02/23(金) 03:08:11 ID:MGpfWrMmO
城の外装に本物の金を使っていて今でもそのままにしてある城ってありますか?
名古屋城のしゃちほこはウロコが盗難にあってからフェイクになったそうですが
いまだに金の装飾が拝める城ってもう無いんですかね?
986列島縦断名無しさん:2007/02/23(金) 05:17:02 ID:sKEycur/0
>>985
彦根城の唐破風金飾りはほんものの金だと思う
987列島縦断名無しさん:2007/02/23(金) 08:26:15 ID:kThTyvKM0
>>984
篠山城の書院は考証不可能とのことで障壁画がありません。
壁が真っ白。捏造はよりはいいと思うけど、殺風景なのは残念です。
城下町を含め楽しんできてください。
電車利用は大変ですよ。バスと電車の接続が微妙だし駅前はなにもありません。
988列島縦断名無しさん:2007/02/23(金) 09:10:06 ID:ujleFUs4O
篠山ってそんなに不便な場所だったのか…今まで一番不便だと思ったのは駅からの丸岡城かな。
うわっ遠い〜と感じたのは関宿・久留里・大多喜・高遠かな。
989列島縦断名無しさん
↑せんようの方ですな。篠山は天守台下でスポーツにいそしむ女学生が一番の見所です!