Google Earthで古城・古戦場めぐり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
敵は本能寺にあり

35.0139016617207,135.7483292741383
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:57:28 ID:ohO6jmt6
Google Earth (Release 4 - BETA)
http://earth.google.com/earth4.html

Google Earthを遊ぼう その8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1150804643/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:16:34 ID:5dkQ7pqJ
大阪城
34.6872429478,135.525463249
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:52:09 ID:3u5+4XJF
安土城祉
35.15605987716219,136.1398871484175

ついでに、六角氏の観音寺城址
35.14582853668136,136.1599983202246
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:12:34 ID:HPo1UOz5
>>2
入れてみたけど、重いな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:27:30 ID:hu9WSoA/
一般人はCurrent Stableのversion 3で十分だす

http://earth.google.com/download-earth.html

GE Home
http://earth.google.com/index.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:36:02 ID:oj96X8PL
備中高松城
34.6926754710,133.8220668355

城攻めの堤防跡
34.685722395,133.826416694

>>2のスレより
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:11:53 ID:6eQhvYcF
桶狭間古戦場跡

桶狭間古戦場伝説地(豊明市)
35.05988652710744,136.9807893279464

桶狭間古戦場公園(名古屋市緑区大字桶狭間)
35.0551010559526,136.971187609454

桶狭間山(推定地)
太田牛一の信長公記には、義元本体は谷間ではなく桶狭間山の上に陣をはったと書かれているらしい。
35.05397930361134,136.9762566319934
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:17:31 ID:FJRs23rk
沓掛城址
35.06915581632037,137.0215189034186

桶狭間前夜、今川義元が逗留
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:35:40 ID:Nn7Z8rby
Google マップも応援してね
http://maps.google.com/maps
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:22:00 ID:xq/lO9hs
■本家
Google Earth
http://earth.google.com/

■関連サイト
GE Maniacs - Google Earth(グーグルアース)を楽しむ部屋
 ニュース +FAQ & まとめ +過去ログ倉庫
  ttp://virtual.haru.gs/index.shtml
 過去スレで話題に出た地点のプレースマーク集等 *注意!日本語入りプレースマーク有り*
  ttp://virtual.haru.gs/googleearth/spkmz/special.shtml
 あぷろだ
  ttp://virtual.haru.gs/up/
グーグルアースを楽しむBlog @Noblesse-Oblige
 ttp://googleearth-no.blogspot.com/
 Google Earth Wiki
  ttp://noblesse-oblige.boo.jp/earth_wiki/
Google Mapsを軍事的に楽しむ♪
 ttp://googlemaps.fc2web.com/
Google Earth 観光案内 @diagraph/コラム/GoogleEarth観光案内
 ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~diagraph/column/googleearth/index.html#topix
Google Earthで世界の名所めぐり @激しくお勧め! Google Earth (google map)
 ttp://012.bz/google_earth/
ヴァーチャル ツアー @ファーマワールド
 ttp://www.geocities.jp/ooharamj/virtualtour.htm
グーグルアースFAN (初心者向き)
 ttp://banto.net/
ウィキペディア - Google Earth
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Earth
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:05:09 ID:TMLIf0nH
大高城址
35.06452580407602,136.9361485568225

一説に、桶狭間の前夜、松平元康(徳川家康)が織田方の隙をつき城に兵糧を運びいれたという。
元康は、その後、早朝三時ごろに織田方の丸根砦に攻めかかりこれを午前10時ごろまでに落としている。
大高城に対峙するもうひとつの織田方の砦である鷲津砦も午前中には落ちたらしい。

丸根砦
35.06441418342509,136.9453137328374

鷲津砦
35.06935987975642,136.9424093179491
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:41:33 ID:eze5PvIx
鳴海城
35.08138819270043,136.9501129120276

文字通りの今川方最前線。桶狭間の時には岡部元信旗下の3000人が守っていた。
義元討死後も岡部元信は頑強に抵抗し、最後は義元の首級と引き換えに城を明け渡し駿河に撤退した。


天神社
35.08121782631281,136.9513290931539

道路を渡った東側にある天神社は鳴海城の東曲輪跡で、「史跡 鳴海城址」の石柱が立っている。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:44:22 ID:ZV58xkq1
永禄3年(1560年)5月19日4:00
わずかな従者のみを連れて居城清洲城を進発
清洲城   35°12'59.64"N 136°50'37.00"E

永禄3年(1560年)5月19日8:00
織田信長とその手勢が桶狭間の戦いに赴く際に立ち寄り、戦勝祈願を行った。
合戦後、信長が勝利した御礼として築いたとされる塀(信長塀)の一部が現存す
る。
熱田神宮  35° 7'38.57"N 136°54'31.47"E

永禄3年(1560年)5月19日10:00
善照寺砦に入っておよそ3〜4,000人といわれる軍勢を整えた
善照寺砦   35° 4'54.24"N 136°57'25.75"E

永禄3年(1560年)5月19日11:00〜12:00
善照寺砦を出発

永禄3年(1560年)5月19日13:00〜14:00
桶狭間古戦場伝説地で涼んでいた今川義元の旗本部隊と衝突
今川義元は討ち取られた
桶狭間古戦場伝説地  35° 3'35.17"N 136°58'50.73"E

以上が有名な逆転劇(3,000 対 25,000以上) 織田信長のデビュー戦
桶狭間の戦いの概要
2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した駿河の戦国大名今川義元に対し、
尾張の大名織田信長が10分の1程とも言われる軍勢で本陣を強襲し、今川義元を
討ち取って今川軍を壊走させた、歴史上最も華々しい逆転劇と言われた非常に有
名な戦いである。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:46:13 ID:eze5PvIx
>>14
>清洲城   35°12'59.64"N 136°50'37.00"E

ここはあとで作られた偽天守だお

実際の天守跡はこっち
35.21771348332408,136.8417258864934

清洲城は五条川に沿ってここから西とどっちかというと北に広がっていた。
新幹線の南の信長の像がたっている清洲公園あたりが南端。

>桶狭間古戦場伝説地  35° 3'35.17"N 136°58'50.73"E

史跡指定されてるのはこっちなんだけどね。実際はよく分からないみたい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:08:05 ID:I0gi0Hx8
丹下砦
35.08631425072355,136.9517257243633

早朝、熱田(>>14)をでた信長は一旦丹下砦に入り、すぐに善照寺砦(>>14)に移った。

丹下砦の位置は正確には知らない。

情報を探すと光明寺の裏山と書かれているものが多いのだが、
地元にある緑区の案内板には明らかに光明寺より東、鳴海神社に近いところにマークされている。
もっとも、両者を含む範囲であったかもしれない。

光明寺
35.08651517650442,136.9503635694132

通説では、善照寺砦を出た信長は東に迂回路をとり、大将ヶ根から桶狭間に攻め下だったことになっているが、
信長公記には一旦中島砦に入り桶狭間に向かったと書かれている。この場合には迂回路はとらない。

中島砦跡の碑は、川沿いの民家の庭の中に立っている。

中島砦
35.07685543969694,136.9538758375745

大将ヶ根
35.06587988677001,136.9831596943951


桶狭間シリーズ、終わり。
17奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/11(火) 22:24:25 ID:MwOSj5KG
ほぼ毎日走り回ってたり、かつて住んでたあたりなところだけに。

攻め掛かるには細根より大将ヶ根からのほうが無理がないような気がする。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:39:59 ID:w5PA1bjb
>>17
あのあたりは昔一度行ったきりで、そのときは大将ヶ根も見つけられなかったへたれですが・・・・

細根ってこのあたりでいいんでしょうか?MAPで検索かけたらここに飛ばされました。

日本愛知県名古屋市緑区鳴海町字細根
35.071424,136.971764

これであってるとすると、中島砦からだとここは通らないと思いますよ。
もっと南、おおよそ今の国道1号と平行する感じじゃないでしょうか。

大将ヶ根も、義元の陣が豊明の古戦場跡あたりにあればいいですが、
名古屋市の古戦場公園あたりとか、その間の「おけはざま山」だったりするとちょっとボケた感じですよね。
19奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/12(水) 21:52:57 ID:gbctNDk6
国道1号線を想定してもらうと、中汐田交差点の西は当時海岸だったんだよね。
大将ヶ根はつい20年前ですら山林だった。
しかし鎌倉街道〜太子(七軒家)〜武路〜セト山の古道だと無理がないと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 22:54:21 ID:w5PA1bjb
>>19
えっと・・・・間違ってなければ、中島砦は中汐田の交差点より東にありますです。
たぶん、中島砦自身が当時の海岸線べりに位置していたと思うです。
21奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/12(水) 23:05:38 ID:gbctNDk6
>>20
鳴海城の東南だったと思う。
旧一号線は今川勢が進むべき道の一つだったろうから、織田勢が進むには不自然でしょ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:28:21 ID:w5PA1bjb
>>21
>鳴海城の東南だったと思う。

すいません、何がですか?
中島砦は東南ですが、中汐田の交差点は南西です。

とりあえず、こちらをごらんいただくのがよろしいかと。

http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&q=%E9%B3%B4%E6%B5%B7%E5%9F%8E&ie=UTF8&ll=35.078881,136.949708&spn=0.010712,0.019526&om=1

矢印マークが鳴海城。中島砦は瑞泉寺の真下、「下中」と書かれているあたりです。

>旧一号線は今川勢が進むべき道の一つだったろうから、織田勢が進むには不自然でしょ。

義元はこの日、沓掛から大高城に向かうところでしたから1号線は通りませんです。
23奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/12(水) 23:35:02 ID:gbctNDk6
中島砦のつもりだったけど・・・

義元は別スレでも書いたけど、桶狭間の南から海岸線を伝って大高に入る予定だったろうね。
でも瀬名勢とかは鳴海城の抑えだったという点もあって。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:11:22 ID:Ed/og1HV
もともと、危険だと家老衆が止めるのを振り切って善照寺から中島へ移っているのであるからして・・・・

まあともかく、

通説(旧説)の場合は奇襲という設定なので人目につく鎌倉往還も東海道も取らず、
善照寺から一旦北へ向かう迂回路をとおり、普通はとらない経路で大将ヶ根に至り、機を見て突撃。

新説では鎌倉往還のすぐそばにある善照寺砦からわざわざ南下して中島砦に入っているので、
このくそ忙しいときに、また北上して鎌倉往還を通るとは普通は考えられない。

他にもあるのかもしれないですけど、普通はこのどちらかでしょう。
で、このスレは桶狭間の真実を探るスレではないので、この話題からはこの辺で撤収しますです。
25奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/14(金) 00:13:00 ID:RUILMdTW
ごめん。他の話題どぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:14:00 ID:N7lrE2BK
阿久比城址
34.93967973456908,136.9137451129844

徳川家康の生母於大の方の再嫁先である久松俊勝の居城。
桶狭間の折りに母子が別れて以来はじめてここで面談したという話もあるけれど・・・
多分あとで作られた話でしょう
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:24:26 ID:uxWerGk4
大樹寺
34.98440414521418,137.1643034727152

松平家菩提寺。義元横死後、元康はとりあえず大樹寺にはいったが、
岡崎城の今川方城代が城を放棄して撤収したため、空城となった岡崎城に入城し自立したという。

岡崎城
34.95619671488398,137.1588494096719


刈谷城址
136.9844130386695,34.98894750196047,0

徳川家康の生母於大の方、祖母華陽院の生家。
於大の方は、兄水野信元が織田家と結んだため松平家を離縁されて刈谷に戻り、のち、阿久比の久松俊勝に再嫁する。
華陽院は駿府に移り住み、人質として駿府に送られた竹千代こと家康を育成した。桶狭間の直前、駿府で天寿を全うした。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:25:20 ID:uxWerGk4
訂正

刈谷城址
34.98894750196047,136.9844130386695
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:57:12 ID:xrmztpGj
駿府の今川館
34.97930996315485,138.3827388082288

今川義忠の不慮の死により今川家に家督をめぐる騒動が勃発。
関東管領や堀越公方が兵を出して一触即発の事態となったが、伊勢新九郎長氏(後の早雲庵宗瑞、俗に北条早雲)の働きにより、
義忠嫡子龍王丸が成人するまでは小鹿範満が家督を代行するということでその場はおさまった。
しかし、小鹿範滿は龍王丸が17歳になっても家督を返そうとしなかったため、
新九郎は駿府館を急襲し、小鹿範滿とその一族を滅ぼし龍王丸に家督を継がせた。
これが今川氏親で、桶狭間で討たれた今川義元はこの氏親の五男。
今川義元か家督を継ぐ直前、氏親長子で家督を継いだ今川氏輝と次の継承権を持つ彦五郎がなぞの死を遂げている。

後に徳川家康により駿府城が築かれる。


賤機山城址
34.99455231672344,138.3740526338948

駿府館の詰めの城
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:23:09 ID:lhwTTMVb
本時間の15日付で、北海道、宮城、茨城、群馬、埼玉、東京、山梨、愛知、岐阜、京都、
大阪、和歌山、兵庫、岡山、広島、徳島、福岡、長崎、佐賀、熊本の衛星画像が更新された。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/19/12704.html
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 05:13:36 ID:E20H6erp
Image not found

↑ばかりな訳だが・・・
衛星写真みたいなものしか見れないのかな?
それ以上のものを見ようとするとImage not found
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:59:27 ID:a1MJXP+g
>>31
う〜ん・・・誤爆だろうか?何が言いたいのか分からない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:04:36 ID:a1MJXP+g
八幡山
34.97012084693771,138.4006002247355

義忠死後の今川家のお家騒動のおり、関東管領から派兵された大田道灌が布陣した。
後に、興国寺城に移るまで伊勢新九郎が城を構える。

近くには、あの

田宮模型
34.96906673138021,138.4196486829242



登呂遺跡
34.95602725028589,138.4079247690675

がある
34奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/20(木) 22:07:29 ID:43yCBdKH
>>31
オレもそうなんだけど、たぶん正しくインストールされてないんだと思う。
根気よくエラーメッセージを閉じ続けて各地方レベルまで拡大すると出なくなる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:33:43 ID:a1MJXP+g
それなら、

Google Earthを遊ぼう その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1152482117/



GoogleEarthの情報交換をしよう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1120661762/

で聞いてみるといいことがあるかも。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:14:48 ID:oSj3k8Qf
もう見てるかもしれないけど、こんなん出てましたよ。

486 名無しさん@お腹いっぱい。 [] <2006/07/21(金) 22:27:03 ID:aDUCIfhl0> NEW
これガイシュツ?イメージエラー(レジストリエラー)解決ソフト

ttp://homepage2.nifty.com/no-fear/GoogleEarth/RegEdit/

作った人dクス
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:20:27 ID:oSj3k8Qf
丸子(まりこ)城
34.95166891241722,138.3290906885904

家督争いの渦中にあった北川殿と龍王丸は、難を逃れるために
新九郎が小鹿範満を滅ぼすまでここで隠遁生活を送った。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:06:44 ID:HFsrv6gD
興国寺城
35.1416722025516,138.8070881252973

今川家の相続問題を解決した伊勢新九郎(俗に北条早雲)は、今川家から富士下方十二郷とこの城を譲り受けて自立。
これ以後、虎視眈々と伊豆を狙う。

ここをたずねたのはもうかなり前のことで、そのときは
記憶の限りでは本丸も二の丸も畑だったし荒れ放題な感じだったけど、
こうしてみると、だいぶ整備が進んでるみたいだ。
39奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/07/23(日) 23:16:30 ID:A3lZEOAM
興国寺城ね。
国を興すというその名前がまた早雲のイメージを後押ししている感じ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:03:14 ID:yPQBhKGW
まあ、偶然とは思えない名前だね。
興国寺という寺の跡地の城という説明だけど、後からつけたんちゃうか?とかんぐっちゃう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:08:38 ID:yPQBhKGW
山中城址
35.15583639777641,138.9931531950894

東海道の上に位置し小田原防御の要だった。北条流築城術を結集したといわれるが、
豊臣勢の物量の前に屈しわずか半日で落城した。

現在は城址公園として整備されてきており、良好に保存されている土塁や堀、曲輪などを見ることができる。
なかでも北条流の特徴である堀障子は必見。

GEではちょうど高解像度のところにギリギリかかっていて、堀障子までちゃんと見える。

西櫓 35.15617610713805,138.9915885905129
堀障子 35.15628647020391,138.991804790764
西の丸 35.1565510098304,138.9922068877219
元西櫓 35.15645552562027 138.9929773313706
二の丸 35.15657041820755,138.9937713059278
本丸 35.15694076397125 138.9944252200322
北の丸 35.15754157382799,138.9941246700794
三の丸 35.15602765578077,138.9952748420135
南櫓 35.15442160328176,138.9940125848002
大手口 35.15392223649936,138.9940071985132
岱崎出丸 35.15214385238143 138.9932510828418
旧東海道 35.15291962585278,138.9928581835638


少し(だいぶ?)南に丹那断層がある。

丹那断層
35.097,139.0185

1930年の北伊豆地震では地表に大きなずれが生じ、現在もその痕跡を確認できる。
この地震では、当時建設中だった丹那トンネルの坑道が2mもずれたという。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:56:05 ID:tS+hqk/7
足柄城(足柄峠)
35.32019635388705,139.0111715897181

小田原の役では山中城とともに西への備えだったが、山中城の落城によって意味を失い一部を残して将兵が撤退。
徳川別働隊の攻撃を受け、あっけなく開城。

富士山の絶景ポイントらしいので、一度行ってみたい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:40:18 ID:pr+uitYY
韮山城
35.05389688082376,138.9554721726091

堀越御所を急襲し伊豆を手中にした早雲によって築城された。早雲は終生ここを離れることはなかったといわれる。

小田原の役では北条氏規旗下4000名がたてこもり、織田信雄、福島正則らが率いる4万4千に包囲されたが頑強に抵抗し3ヶ月耐え続けた。
韮山城が開城したとき、残っている北条方の城は忍城だけになっていた。その後1月半で小田原は降伏。



蛭ヶ小島
35.05170204698421,138.9517211553957

源頼朝配流の地。狩野川の中州だったらしい。


韮山反射炉
35.03969348437998,138.9619509015954

完全な形で現存する唯一の反射炉。幕末期に幕府の大砲を製造した。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:23:50 ID:uKeNI5+5
堀越(ほりごえ)御所跡
35.04830086988238,138.9393777017276

伊勢新九郎、二代目の堀越公方足利茶々丸を堀越御所に滅ぼし伊豆一国を手に入れる。

守山城
35.04660389580703,138.9385715470698

堀越御所の詰めの城といわれる。茶々丸は一旦この城に逃げ込み、最後は麓の会下寺で自刃したといわれる。


狩野川放水路
35.04079414802936,138.9342649005614

史上6位の被害を出した狩野川台風の教訓によって作られた放水路。口野で内浦湾に注いでいる。
昔は洪水のたびに流路をかえる暴れ川だった。

最近の台風でも被害を防いだらしい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:26:05 ID:3l2kFlwG
柏久保城
34.97870094457566,138.9549258420808

抵抗を続ける狩野氏に対抗するために早雲が築いたといわれる。


修善寺城
34.9751221862842,138.9413817264088

鎌倉までさかのぼる古い城であるらしいのだが・・・・戦国期には特にイベントはなさそう

46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:53:14 ID:yrpSGkYM
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper9059.jpg

こんな感じな事して稲葉山攻略を夢想するのも楽しいね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:47:08 ID:hYcczu6z
>>46
うぉ、こ、細かい。知らない城ばかりだ。
さすがに専門板の住人は違うなぁ。
48奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/08/01(火) 22:23:08 ID:kmWTSJJS
あくまでも夢想だろうからね。示されている城の規模もあるしさ。

しかしよく調べたね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:12:15 ID:5NB62vaG
ttp://2sen.dip.jp:6740/cgi-bin/upgun/up1/source/up1744.jpg

ついでに、さいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたま
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:13:12 ID:QhPddIvn
ttp://2sen.dip.jp:6740/cgi-bin/upgun/up10/source/up0113.jpg

清洲城から稲葉山城を望む。こういう鳥瞰図が何気にこのソフトの醍醐味かもしんない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:12:59 ID:9UOWX64v
>>49
やっぱりこまかいですなぁ。ほとんど知らん城ばっかりや。

>>50
そうですよねぇ。もうちょっと山間部のほうが面白いかも。ってことで

狩野城上空から富士山方面を見る
ttp://2sen.dip.jp:6740/cgi-bin/upgun/up2/source/up0093.jpg

狩野城
34.93910327285977,138.9282142650867

狩野氏の居城。狩野氏は早雲が伊豆一国の主となった後も抵抗を続けた。


大見城
34.94758336653029,138.9984380027518

大見三人衆の居城。狩野氏が早雲に下った後も早雲から改修の指示を受けている。
居館は麓にあった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:30:16 ID:Ui3OOpXq
>>51
公開はしないのですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:53:46 ID:9UOWX64v
>>52
51ですが、何の事でしょう?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:42:27 ID:m0R1v59C
ttp://2sen.dip.jp:6740/cgi-bin/upgun/up6/source/up0035.jpg

古渡城から桶狭間伝承の地を鳥瞰。
こう見ると、ほんとこれから撫で切りにするべってとこでやられちまったんだねえ。義元公。

只今尾張三河城跡地マッピング中です。暫しの猶予を。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:12:09 ID:E+OQ+9Wg
>>54
このプレイスマーク集はどこで手に入るのですが?
56奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. :2006/08/04(金) 23:50:51 ID:UWXFi572
岡崎城のフォントがやけにかわいいのは何故だ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:41:07 ID:fjhskmOs
場つなぎに・・・・

深根城
34.720256169633,138.9368706432486

今ひとつ場所が特定できないけど、このへんってことで。

一般には早雲が堀越御所を襲った際に茶々丸は自刃、茶々丸の配下であった関戸播摩守吉信は御所で
討ち死にしたといわれるが、北条五代記には、播摩守は茶々丸とともにここ深根城に逃れ立てこもったと書かれているらしい。

深根城は南北朝時代に遡るとも言われる古い城跡で、北条五代記ではこの古城を改修して
約500の兵で立てこもったところを早雲が2000の兵で攻めかかり、播摩守父子は討ち死に。
城内にいた老若男女は、子供や僧侶まで1000人あまりが全員首を切られ、城の周りにその首がかけられたという。


>>54
僕もできればkmlかkmzで欲しいなぁ…
なんて
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:13:27 ID:miwbBTbA
鵜嶋城(下田城)
34.66822798379972,138.9454934025291

北条水軍の南伊豆の拠点。小田原の役では、600人の城兵が守る鵜嶋城は
1万4千の豊臣方の水軍に包囲され、50日に及ぶ篭城戦の末に開城した。


もうひとつの下田城
34.681094,138.950508

もっともあやしい城(といわれているらしい)下田城美術館がこのあたりにある。
熱海城と同じく歴史と無関係なパチモン
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:51:47 ID:trCornJi
戸倉城
35.09537315641745,138.8988947004098

駿河東部の北条氏の拠点。
行ったことはないけど、多分眺めはいいでしょうな。


柿田川湧水群
35.10686078234694,138.9005191438904

富士山の伏流水が湧き出している。東洋一と言われる豊富な水量を誇り、沼津市他、このあたり一帯の水源。
湧き出した水は、日本最短の一級河川柿田川となり戸倉城の眼下で狩野川に合流する。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:32:09 ID:qMrYQelo
三枚橋城址
35.09878826090593,138.8594741089877

駿河進出後の武田氏にとって、北条方の戸倉城に対抗するために築城された。

この周辺では武田氏と今川氏が激しい戦いを繰り広げたといわれ、
南西の千本松原からは多数の人骨が出てきて、それを供養する首塚が立てられている。

関ヶ原の後、大久保彦左衛門の兄、治右衛門忠佐が入り、一時は彦左衛門もここに居住していたともいわれる。
しかし、忠佐には後継ぎが出来ず、忠佐死後、沼津は天領となり三枚橋城も廃城となった。

後に水野氏が入り沼津城となる。

明治になって城跡に沼津兵学校が置かれたが間もなく廃校となり、現在は完全に市街地になっており、跡形もない。
現在の中央公園あたりが本丸といわれる。


首塚
35.09409236371423,138.8486218427801
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:16:04 ID:sTIE+wDx
長久保城
35.14773415663842,138.8898576495712

小田原の役の際、三枚橋城を経由して徳川家康、豊臣秀吉がこの城に入って軍議を開き、
山中城、韮山城攻めが決まった。

現状は市街地化が進み、城山神社のある南曲輪一帯しか残っていないが、
かつては東のトイザラス、北の小学校あたりまで広がっていた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:10:27 ID:a+Xk5hta
深沢城
35.32446597939239,138.9558171769524

二本の川で挟まれた立地に築城されている。

今川氏親によって築城されたといわれるが、桶狭間後に今川氏の勢力が後退すると北条氏が支配する。
武田氏が駿河に進出すると激しい戦いが繰り広げられ、ついには武田氏の手に落ち、城将北条綱成は足柄城へ撤収した。

これにより、駿河東部は長久保城あたりまで武田氏の支配するところとなった。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:19:21 ID:a+Xk5hta
御坂城
35.5567,138.7637

武田家滅亡後に北条氏直が築城した。
山中城、足柄城と同じく御坂峠の街道を扼する形で縄張りされている。

ここも富士展望の絶景ポイントとして有名。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:38:24 ID:/S0AjbVC
少し目先を変えて

松平城址
35.04598394354458,137.2622965762912

松平氏(徳川氏)の祖である松平親氏の築城と言われる。
この一帯は松平郷と呼ばれている。この地の有力者であった松平家に親氏が婿入りしたことが
松平氏の始めとされており、親氏は松平氏(徳川氏)の初代として扱われている。9代目が家康。

近くには松平東照宮や、親氏の墓所である高月院がある。


松平東照宮
35.050595,137.260147

高月院
35.05067493374594,137.2640361179496
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:13:08 ID:B4shKcL3
岩津城
35.00507166872526,137.1740117583005

松平氏二代の泰親が攻略し三河平野への進出の足がかりをつかんだ。
三代信光の代になって岩津城へ居城を移した。

現在は高速で切り離されているが、もともとは東隣の岩津天満宮とつながっていた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:56:23 ID:Oo+49NAc
安祥城址
34.945746,137.098829

松平氏第三代信光が安祥城をおとし、四代親忠から六代信忠まで松平氏はここを居城とした。
家康の祖父である第7代清康が岡崎を落とし、それ以後岡崎城が本拠地となる。

現在は、城跡の一角に安城市歴史博物館が立っている。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:45:39 ID:6UVbXYjr
>>1
これは二条城では?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:02:55 ID:cy0c/aNR
あれ?

本能寺

35.00609592154908,135.7543238134695

ついで。現・本能寺

35.01030323193916,135.7682176755394
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:25:30 ID:G7unuNAi
>>67
キュッキュ床から音が鳴るあれだね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:34:13 ID:cnQ8Q1eW
日本語版が開始されたからよく見えるんじゃない?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:10:05 ID:Xx7DzSJo
佐賀県庁
33°14'58.01"N 130°17'56.22"E

周辺のお堀は佐賀城(佐賀藩鍋島氏の居城、古名は佐嘉城)の城郭跡。
明治時代初期に起こった佐賀の乱により城の大半の建造物は焼失。
現在、城跡には県庁、合同庁舎、放送局、美術館、博物館など
公共施設が建ち並んでいる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:15:50 ID:3uo0JVUP
良スレにつきage
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:02:00 ID:Ro7knTfD
忍城本丸跡
36.137700, 139.453358
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:45:03 ID:3h1zkewt
米Google社、PS3版GEの開発に着手。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1162331196/l50

GE上をドライブしたりフライトしたりでけるらしいぉ
+   +
  ∧_∧  +  ワクテカ
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +      ワクテカ
 と__)__) +
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:08:56 ID:m9y6MGVX
おお、それはワクテカ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:13:18 ID:kOZzz0J7
>>74
釣れましたか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:11:59 ID:CbgSy0H8
良スレage
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:10:43 ID:4HqcoxRx
漏れもレスつけたいのだが
緯度経度の数字の仕方がわからん
だれか教えて!!!
79名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 18:07:29 ID:ttTytib+
33°18'1.80"N 130°21'33.83"E
肥前の豪族・横岳氏の居館跡。現在横武クリーク公園。
マニアックすぎてすまないが、よほど有名なもの以外では、地元近辺のことしか良く分からない。

>>78
俺の場合は、マップの中心に目的地を置いて、
追加→目印 を選択、または黄色いピンのアイコンをクリックしている。
80名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/03(日) 19:27:44 ID:ttTytib+
田手畷合戦跡って、どこだろうな…。
81 ◆dJMAP/7XmM :2006/12/08(金) 02:20:06 ID:oc1adxOh
三増峠の戦いです。最近、この付近の解像度が上がったので作ってみました。三増峠の戦いはわかっていないことが多いらしく、
個人的な妄想を含めて、つくりました。志田山塊と半原台地、中津川の織りなす渓谷など地形の高低を妄想としてお楽しみ下さい。
ttp://virtual.haru.gs/up/src/uho0934.kmz
1569年8月24日、信玄甲府を出発。北上して碓氷峠から上野に入る。
9月10日、鉢形城を包囲。軽く攻めた後に、牽制しつつ、松山、川越を経て滝山へ向かう。
9月20日、小山田勢が岩殿山城を出発。当時の街道筋(古甲州街道)であった上野原−浅間峠−檜原城−戸倉城のルートを通らず
9月26日に小仏峠から武蔵に侵入。廿里にて滝山勢を破る(廿里の戦い)。滝山城を攻撃。
9月27日、信玄本隊も滝山城に到着、攻撃する。
9月28日早朝、滝山城から撤退。横山−杉山峠−相原−みぞ−当麻−座間と進軍する。
9月29日、相模川を渡河。厚木、妻田、金田などに着陣する。
9月30日、前川、国府津、酒匂まで進軍する。
10月1日、小田原城包囲。信玄は東海道を西進して風祭に本陣を置く。
10月4日、兵糧の不足を考慮して小田原城から撤退。
10月6日、田村、大神に着陣。これを聞いた氏康は武田勢が三増峠越えで撤退すると予想。氏照、氏邦、綱成らを三増宿に布陣させ、
挟撃するために自身は氏政と共に小田原城を出陣。
10月7日、信玄、内藤昌豊を小荷駄奉行に任じ、小荷駄が戦闘に巻き込まれるのを防ぐため妻田−金田−中依知−箕輪−三増の道をとらす。
本隊は妻田から荻野へと進軍。本隊が三増峠越えではなく荻野−平山−田代−真名倉へと抜けると予想した北条勢は
三増から半原台地の上に陣を移す(打越峠−海底−志田峠の道が使われるようになるのは江戸時代中期以降である)。
平山坂を下り、中津川を渡河した武田勢は、田代城、細野城を落とすものの、台地の上に布陣する北条勢を避けて田代から桶尻へと登る。
信玄は、ます小幡重貞率いる1200を中峠越えで先発させ、長竹で津久井勢を牽制させる。続いて山県昌景率いる5000を中峠越えさせるが、
長竹には進軍させず韮尾根に遊軍として配置する。さらに諸将を3隊にわけ、志田峠、中峠、三増峠越えで甲斐に撤退するふりをして、志田山塊を登り始める。
これを見た北条勢は、武田勢には戦意がないと見て取り、半原から進軍、中津川を渡河して台地に登り武田勢を追撃にかかる。
予定通り武田勢は軍をかえして桶尻に布陣。戦闘に突入する。武田方の浅利信種が戦死するなど北条勢有利で戦闘は展開するが、
山県昌景が韮尾根から志田峠を越えて下志田へとまわり、北条勢を後背から衝くと北条勢はたちまち乱れ武田方の勝利に終わる。
このとき、志田沢、深堀沢、栗沢の沢筋が深くえぐれており、逃走がままならず多数の死者を出したとされる。
氏康親子は荻原まで出陣していたが、味方の敗報を聞くと小田原へと引き上げた。
武田勢は長竹、三ヶ木へと進軍。道志川を渡河して反畑で首実検をおこない死者を弔った。
82名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/08(金) 11:01:14 ID:kDsxjH6q
>>81
kmzファイルを駆使するとはこれまた風流な趣向でござる
この名無し感服仕った!
83名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/09(土) 09:14:47 ID:AyELPZa3
>>81
GJ!
パスが使えるといろいろできるなぁ・・・・
84名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/21(木) 08:11:12 ID:pBEtk/32
>>81
すごいね。こういう楽しみ方もあるんだなあ。
85名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/07(日) 01:44:42 ID:iiweTgGW
>>81
いやすげーなぁこれ。
あんたのしつこさ(褒め言葉として)に感服する。

これがさらにwikipediaあたりとリンクしようものなら、
大変なことになるな。


富士山が噴火してるのが困ったもんだが。
86名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 17:58:16 ID:sXWd+IGL
>>81
いいねぇ
ageで異議なし!!!
87名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/08(月) 18:16:53 ID:sXWd+IGL
もう一度見直してみたんだけど
高遠城の場所が若干違ってないかい?
88 ◆dJMAP/7XmM :2007/01/08(月) 22:11:29 ID:0/OUbJQP
>>87
うへぇ、本当だ、間違ってますね。ご指摘ありがとうございます。正しい位置はここらへんですね。
高遠城 35°50'2.67"N 138° 3'44.66"E
8987:2007/01/10(水) 16:43:59 ID:2bmKXEPE
>>88
高遠城って尾根上にあったかなぁっておもったんだ。

で、よろしければgoogle earth上での修正方法教えてください
90名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/10(水) 17:34:16 ID:NNhJ3w0L
マウスをマークに合わせて右クリック
プロパティを選択
マークをマウスでグリグリ動かす or ダイアログに座標を入力
91 ◆dJMAP/7XmM :2007/01/10(水) 17:44:27 ID:nF7EAVIl
>>89
1高遠城のアイコンの上で右クリック、プロパティを選択
2高遠城のアイコンを正しい位置まで左ドラッグで移動
3OKを押してプロパティーシートを閉じる
4ヽ(´ー`)ノ デキタ

>>85
Wikipediaへのリンクがあるバージョンを作り始めてみたけど、挫折しそうです。
92 ◆dJMAP/7XmM :2007/01/10(水) 17:45:11 ID:nF7EAVIl
かぶったw
93名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/01/12(金) 22:09:43 ID:rTejgq3M
@ソフトウェアのお薦めによりこっちにもカキコ

信長・金ヶ崎撤退戦と鯖街道
ttp://virtual.haru.gs/up/src/uho0950.kmz
94名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/10(土) 00:25:59 ID:XPm6R62i
google earth in 三戦板
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158554653/
が落ちてしまったので早いですが念のために保守
95名無し議論スレにて投票方法審議中:2007/02/10(土) 01:11:12 ID:IcrNR29a
懲罰鯖行きだでな
96人間七七四年:2007/02/23(金) 21:43:21 ID:y6EDJrzP
あげ
97人間七七四年:2007/03/31(土) 12:50:49 ID:a8SMGOUS
  
98人間七七四年:2007/05/06(日) 00:41:57 ID:ASY6ZRTh
99人間七七四年:2007/06/15(金) 11:08:15 ID:wyrq03eO
あげ
100人間七七四年:2007/08/05(日) 21:36:55 ID:aTVRh6O9
情報まだー?
101人間七七四年:2007/09/08(土) 11:22:07 ID:LRat9cFh
102地球の散歩:2007/09/22(土) 09:45:00 ID:wO2/jNgW
グーグルアースの面白い画像をウェブで見ているうちに、これらの画像が検索できたり、見つけた画像をアップロードできるサイトがあったらいいなと思い、「地球の散歩」というのを作成しました。

http://www.strolling-earth.com/

よかったらアクセスしてください。
また、ご意見ご要望などございましたらお気軽にお申し付けください。
103人間七七四年:2007/10/10(水) 22:18:14 ID:SlfotxjW
hosyu
104人間七七四年:2007/11/14(水) 01:14:44 ID:90p2n5Y1
捕手
105人間七七四年:2008/01/05(土) 18:44:04 ID:deyGf+3s
age
106人間七七四年:2008/02/02(土) 00:09:24 ID:EHqVv4xy
>106
何がおきたの
107人間七七四年:2008/02/02(土) 00:10:04 ID:EHqVv4xy
>106
失礼しました。まちがいました。
108人間七七四年:2008/03/22(土) 03:14:25 ID:NhFymz7H
hosyu sitoku
109人間七七四年:2008/07/05(土) 00:59:43 ID:RakchBwA
よっこらせ
110人間七七四年:2008/08/11(月) 05:30:02 ID:5TOZsEjU
真田城の場所を教えて
111人間七七四年:2008/08/11(月) 09:56:11 ID:ZwXjw8CE
たけし城のとなり
112人間七七四年:2008/08/11(月) 10:01:31 ID:nEOGQWJM
風雲ですね
113人間七七四年:2008/10/04(土) 20:30:13 ID:vT69PK5O
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
114人間七七四年
一応保守