★●●占領憲法無効論 其ノ拾壹◆◆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
其ノ弐 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246964646/
其ノ参 namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1248712210/
其ノ肆 http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1252487488/
其ノ伍 namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1253773581/
其ノ陸 http://www.logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1254623655/
其ノ漆 http://www.logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1255912377/
其ノ捌http://www.logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1258414477/
其ノ玖http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1259458202/
其ノ拾http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1326602371/l50

典憲の意義
http://www.youtube.com/watch?v=Zv20nCX3Yqo&feature=related
占領典範の無効理由
http://www.youtube.com/watch?v=GCvphQ18oxo
占領憲法の無効理由の概要
http://www.youtube.com/watch?v=24EhBb8RxW0
無効理由01 改正限界超越による無効
http://www.youtube.com/watch?v=wQ918KtLdiI&feature=channel_page
無効理由02 「陸戦ノ法規慣例ニ関スル條約」違反(ヘーグ条約違反)
http://www.youtube.com/watch?v=AUYnEYqetgU&NR=1
無効理由03 軍事占領下における典憲の改正の無効性
http://www.youtube.com/watch?v=ltc7P3du6As&feature=related
無効理由04 帝國憲法第75條違反
http://www.youtube.com/watch?v=NbLLBG-pnso&feature=related
占領憲法無効論
http://www.youtube.com/watch?v=j6rPwidNKEk
http://www.youtube.com/watch?v=of9xWlD3AHk
http://www.youtube.com/watch?v=QkZjhv0T9aQ
http://www.youtube.com/watch?v=Li7Xo61RaRc
http://www.youtube.com/watch?v=OW_4buCIvKU
http://www.youtube.com/watch?v=aftlh2YZEKE
2名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 10:33:59.20 ID:mA3Bp1Ox
★占領典憲無效理由

理由1 改正限界超越による無效
理由2 「陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約」違反
理由3 軍事占領下における帝國憲法と正統典範の改正の無效性
理由4 帝國憲法第75條違反
理由5 憲法・典範の改正義務の不存在
理由6 法的連續性の保障聲明違反
理由7 根本規範堅持の宣明
理由8 憲法改正發議權の侵礙
理由9 「帝國憲法發布敕語」違反
理由10 政治的意志形成の瑕疵
理由11 改正條項の不明確性
理由12 帝國議會審議手續の重大な瑕疵
3名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 10:34:34.54 ID:mA3Bp1Ox
☆現在の法の優先順位

國内法                國際法

壹、國體(文字を超える根本規範)

貳、憲法(本質)

←帝國憲法第十三條講和大權→→→→

參、憲法(技術)

肆、一般條約→→→→→→→→→→→

伍、法律

陸、命令(敕令)

*根本規範(=制憲權)>講和大權≧降伏條約群(憲法的條約)≧通常の憲法規範(=憲法改正權)>一般の條約(=條約大權)>法律≧緊急敕令

ポツダム宣言受諾、降伏文書調印での帝國憲法第十三條講和大權は、
帝國憲法の國體法と政體法の中間に位置してゐる。

大日本帝國憲法
http://www.houko.com/00/01/M22/000.HTM

伊藤博文著『憲法義解』の現代語譯
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/kenpou_gikai.htm

皇室典範(明治22年2月11日)  
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/souko9.htm
4名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 10:48:02.97 ID:mA3Bp1Ox
★憲法學者・C水澄博士の解説

 我が國は萬世一系の天皇と相依て終始し、天皇を以て統治權の主體なりと爲す觀念は、
歴史の成果國民の確信にして千古動かず憲法中國體に關する規定ありと雖も、
そは國體を創設したるものに非ずして唯國體を宣明したるに過ぎず、
從て國體に關する憲法の規定は、將來永久に其の變更を爲すことを得ず。
假に之を變更したりとするも、其の變更は何等の效力をも發するものに非ず。
即ち國體の根本は、憲法の克く左右し得べき所に非ず、天皇の統治權は憲法によりて成立せず、
何ぞ憲法を以て之を變更するを得むや。
5名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 10:49:01.57 ID:mA3Bp1Ox
★無效とは・・・

「無效」とは、一旦は外形的(外觀的)に成立した(認識し得た)立法行爲が、
その效力要件(有效要件)を缺くために、當初に意圖された法的效果が發生しないことに確定することを言う。
形的にはその立法行爲(占領憲法)は存在するが、それが所與の内容と異なり、または所定の方式や制限に反し、
あるいは内容において保護に値しないものであるが故に、初めからその效力が認められないことである。
外形が整へば「成立」するが、その效力が認められないことから、外形すら整つてゐない「不成立」とは異なる。
占領憲法が無效であるといふ意味は、帝國憲法第73條の形式的手續を整へて「成立」したとされてゐるものの、
「無效」であるとするのであつて、決して「不成立」といふ意味ではない。

★破棄とは・・・

「破棄」とは、一旦成立し、しかもその效力要件(有效要件)を滿たしてゐるので「無效」ではなく、
あくまでも「有效」ではあつたが、當初からその立法行爲(占領憲法)自體に内容的な缺陷や瑕疵があつて、
その法をそのまま容認して繼續させることができない場合(始源的事情の場合)、
あるいは、その施行後に、立法行爲時(占領憲法制定時)に存在した社會環境や政治環境などに變化が生まれ、
立法行爲(占領憲法)をその後も繼續して施行しえない事情が生じた場合(後發的事情の場合)において、
その立法行爲(占領憲法)を將來に向かつてその效力を消滅させることである。
つまり、始源的事情の場合であつても、その瑕疵の程度が「無效」とするまでに至らないし、
また、後發的事情の場合であつても、その事情の變更によつて當該立法行爲(占領憲法)が
遡つて無效となることまでを意味するものではない。
しかし、「無效」の場合と異なり、「破棄」は、そのための新たな立法行爲(占領憲法破棄決議)が必要となる。
6名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 10:49:29.67 ID:mA3Bp1Ox
★失效とは・・・

一旦成立し、しかもその效力要件(有效要件)を滿たしてゐるので「無效」ではなく、あくまでも「有效」ではあつたが、
その施行後に、立法行爲時(占領憲法制定時)に存在した社會環境や政治環境などに變化が生まれ、
立法行爲(占領憲法)をその後も繼續して施行しえない事由が發生して、
その立法行爲(占領憲法)を將來に向かつて(あるいは制定時に遡つて)その效力が消滅することが確定することである。
この「失效」には、改めて「失效」のための立法行爲(占領憲法失效決議)は不要である。
これは、「無效」の場合と同樣であり、「破棄」の場合と異なる。
 そして、この「失效」は、私法の領域でいふ「解除條件付法律行爲」と似てゐる。
つまり、これは、ある條件が成就すれば、それまで效力のあつた法律行爲が自動的に消滅する場合であつて、
この條件のことを「解除條件」といふ。
たとへば、落第したら奬學金の給付を取りやめるといふやうに、
法律行爲の效力の消滅を將來の不確實な事實にかからしめることを條件(解除條件)とする契約のやうな場合であり、
もし、落第すれば、改めて解除などの意思表示をすることなく當然に消滅するのである。

★廢止と改正とは・・・

「廢止」と「改正」とは、立法行爲(占領憲法制定)を「有效」とした上で、事後にそれを消滅させ(廢止)、
あるいは變更(改正)する立法行爲である。
これは、いづれも占領憲法を有效とすることを前提とする點において共通する。
條項的な變化としては、前者は全部削除、後者は一部削除と一部追加である。
 また、「廢止」と「改正」は、その立法行爲を行ふことの理由があることが普通であるが、その理由は何であつてもよい。
内心は、押しつけ憲法であるといふ愚癡であつてもよいし、氣に入らないからといふ氣まぐれでもよいし、
表向きは、時代に對應できないといふ現實論であつてもよく、特に理由は限定されてゐない。
否、理論的には何らの理由も要らないのである。
7名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 11:00:03.40 ID:mA3Bp1Ox
★追認とは・・・

私法の領域でいふ「取消」の對極にある概念である。
つまり、GHQの強迫により國家の自由意思を抑壓してなされた立法行爲(占領憲法の制定)に瑕疵があり、「不確定的に有效」と評價されるものについて、
それを將來に向かつて「確定的に有效」であることを承認する行爲のことである。
つまり、二度と取消をすることができないといふ意味では「取消權の放棄」である。
 また、前述したとほり、その瑕疵の程度がさらに著しいときは、「取消しうべき行爲」ではなく「無效」であるが、
この場合にも「追認」ができるとされてゐる。
つまり、「無效行爲の追認」である。
ただし、「取消しうべき行爲の追認」の場合は、行爲時(立法時)に遡つて確定的に有效となるのに對し、
「無效行爲の追認」の場合は、追認時から有效となつて遡及效がないといふ違ひはある。
 占領憲法の效力論において、有效説の一種にこの追認を契機とする見解(追認有效説)がある。
また、この變形として、民法第125條の法定追認の規定を借用し、追認の意思表示がなされなくとも、
追認をなしうる時以後に、占領憲法が有效に存在してゐることを前提とし、
占領憲法を踏まへた更なる立法行爲や行政行爲などの國家の行爲がなされたときは、
追認したものと看做すといふ見解(法定追認有效説)もある。
(略)
そもそも、追認といふためには、帝國憲法の改正手續を行つた「帝國議會」その他の國家機關が、
その改正手續と同樣の手續と要件に基づいてなされるものであつて、少なくとも帝國議會などが機能停止してゐる状況下では、
帝國憲法下の帝國議會とはその存在根據を異にする占領憲法下の「國會」で事後承認したとしても、
これを以て追認とすることはできない。
8名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 11:00:41.27 ID:mA3Bp1Ox
★革命有效説とは・・・

憲法改正の限界があるとする根源には、「國體論」があるからであつて、限界を認めない無限界説は、實は「主權論」であり、「國體論」を否定する見解である。
無限界であるから、國體の破壞も許されるとするのであつて、假に、主權論ではなくても、少なくとも反國體論である。
(略)
革命有效説は、帝國憲法の改正としては「絶對無效」であるが、「革命憲法」としては「有效」であるとする點にある。
(略)
つまるところ、形式的には「限界説」に立ちつつ、「革命」といふものを媒介させれば、實質的には「無限界説」へと變節するための方便とトリックを編み出したのがこの革命有效説である。
 それは、要約すれば次のとほりの見解であつた。ポツダム宣言の受諾により帝國憲法の根本規範に變更が生じ、「天皇制の根據が~權主義から國民主權主義に」變化して「革命」が起こつたとするのである。
しかし、ポツダム宣言の受諾は、帝國憲法第13條の講和大權に基づくものであつて、明らかに帝國憲法による統治行爲であつて、この時點で根本規範の變更はありえない。終戰の詔書にも「茲ニ國體ヲ護持シテ」とあり、
ポツダム宣言においても根本規範の變更を求めてゐなかつたこと、さらに革命の概念についても矛盾がある
そもそも、「~權主義」といふ概念は不明確であり、假にこれが「國體論」を意味するものとしても、それが何ゆゑに「主權論」へと變化するのか。
しかも、「天皇主權」を經由することなく一足飛びに「國民主權」なのかといふ點において論理の飛躍がある。
根本規範の變更である「革命」がポツダム宣言の受諾といふ講和大權の行使によつてもたらされたと認めるのであれば、
それは帝國憲法下の合法的な行爲でなければ保護されない。
そもそも「憲法」と「革命」とは對立概念として用ゐられるのであつて、これを「革命」と呼稱するかは用語例の問題であるとしても、
この「革命」が有效であるとされるためには、これが帝國憲法體制下の法秩序において合法的(合憲的)な行爲でなければならないことは當然のことである。
通常の違憲行爲であつても無效であるとされるにもかかはらず、それ以上の違憲行爲である國體變更を目的としたこの「革命」が有效であるはずはないのである。
9名無しさん@3周年:2012/05/10(木) 14:09:31.42 ID:mA3Bp1Ox
大日本帝国憲法現存論・占領憲法無効宣言実施手順/南出喜久治
http://youtu.be/VDlB3wVFXWE
10名無しさん@3周年:2012/05/11(金) 18:13:32.17 ID:XleDKpUI
〇手続に瑕疵はあったが、後に治癒されたと書いているじゃないですか。
〇内容については少なくとも改正限界を超えていない、と判断して頂くだけで結構です。

 谷田川氏の發言。
11名無しさん@3周年:2012/05/11(金) 18:19:14.88 ID:PCaN+KRM
くだらん過去の戦争ゴッコ論は現代政治のカテには作るな!
現在の日本で問題になっている案件が板でぼけるからな。

それに憲法論ゴッコを語るのに政治カテで ★●● ◆◆★ なんて目立つとも、
掲示板を汚くしてるともとれるマーク付けをするな。

過去の憲法ゴッコは法律カテでやれ!!
12名無しさん@3周年:2012/05/11(金) 19:05:27.92 ID:XleDKpUI
>>11
 憲法と法律は別の法規だが。
13名無しさん@3周年:2012/05/12(土) 11:10:21.12 ID:9u8QMrrF
1/3【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論Part1[桜H24/4/21]
http://youtu.be/Rtyn0Dz4Lfk
http://youtu.be/jHi28axjw0U
http://youtu.be/_KrxCONG5po
14名無しさん@3周年:2012/05/12(土) 20:21:34.63 ID:Wd8qJvbA
憲法を議論する風潮は断じて許されない。有効論者は占領憲法が無効だという事が受け入れないだろうか?
15名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 00:40:29.12 ID:Ps6wY5Ad
いつまで悪意に満ちた占領憲法にこだわるのか? 日本人がバカなのではなくて

国会議員がバカなのか・・・日本人の大半は無効論者だっちゅうの!
16名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 00:44:00.08 ID:uNGpE5Gi
政体と国体は別だと言いながら、国体を政治板で語る馬鹿
17名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 01:41:43.59 ID:C/k7iu30
>>16
 國體と政體は完全に分離出來る物では無く、國體の反映としての天皇に據る統治權は、
之は政體に於る政治の手續の一でもある訣だから、完全なる二分化では論じ得ない。
18名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 02:34:06.91 ID:VFEuDFiO
憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=836&utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

御用一般人のみなさんへ
どうぞ、この砦のレスで挑戦を受け付けていますのでかかってらっしゃい!

最近、残念なこと。
真正面から論争をしかけて来る輩がいないこと。人を殴る時は殴られる覚悟をしましょうね♪
いちいちこちらで探すのも面倒なので、どうぞ砦のレスで挑戦してきて下さい。
特に「憲法新無効論」と称する有効論者のみなさん、都議会をはじめとする関係各所に
「日本国憲法無効と条約としての有効と破棄決議」などという穴だらけ理論の陳情をしたいらしいけど、
この砦で論戦をすることなく私の意に沿わぬことをするようなら、遠慮なく邪魔させていただくので、
そのおつもりで。

最近、楽しいこと。
私が知らないと思って誹謗中傷をしている輩が増えたこと。
管理人経由で届いてますよ♪
それらの輩を攻撃しないのはそんな暇がないというこちらの都合だけであって、
自分が安全地帯にいると思っているからおめでたい。
頼むから何の痛痒も感じていないということに気付いてほしい。
19名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 02:35:54.51 ID:VFEuDFiO
1/3【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論Part2[桜H24/4/28]
http://www.youtube.com/watch?v=sMjXJn1y1GA

2/3【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論Part2[桜H24/4/28]
http://www.youtube.com/watch?v=-mSAPK-nsNk

3/3【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論Part2[桜H24/4/28]
http://www.youtube.com/watch?v=D498vsozbV8
20名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 02:38:28.29 ID:VFEuDFiO
新無効論者との対話
http://togetter.com/li/297727

上念司

現行憲法が無効だという考えを持つのは自由です。では、
その無効な憲法がなぜいま憲法として認められてしまっているのか?
それを辞めさせるには具体的にどうすべきかを考えましょう。
「無効だから改正とか言うな!」では何も進みません。
勢力結集に協力しましょう。


上念 司@smith796000
日本国憲法を葬り去るという結果を共有できず、
「無効なモノは無効だ!」と原理主義的な主張しか聞こえない無効論は
「100%考えが一致しない奴は殺す」というバルカン半島の教えに近いものを感じます。
しかも、間接的に護憲でしょ?これは変ですよ。

上念 司@smith796000
原理主義的な無効論によれば、「押し付けられた憲法一刻も早く改正したい。」という人に対して、
「あれは憲法じゃない。条約だ。無効だ。改正とか言うな!」と批判して敵に回してしまいます。
自主憲法制定に向けた勢力結集の妨げでしかないです。間接的に護憲をサポートしてます。
21名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 04:17:47.42 ID:LeylSyBm
>>12
 >>1-8みたいな有効か無効かを論ずるテンプレだと
法学板向き然としてて板違いと見看されてしまうから
「無効確認すべきなのかどうか?」を強調する内容にしたほうがイイ。

立て直す時に
前スレが何故スレスト食らったのかキチンと考えなかったんか?
22名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 04:18:34.00 ID:LeylSyBm


-----
政治板削除議論スレッド[削除議論板]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1040374668/

347:, 2012/05/05(土) 07:06:45.81 HOST:p4095-ipbfp1105osakakita.osaka.ocn.ne.jp
> 346
あのスレは最初はマスコミ板に立てられたものの、ほとんどレスが付かないまますぐにdat落ちしたため、政治板に移されてきたという経緯があります。
つまり、国際的な視点に立った、メディアのイデオロギーや宗教性といった高度に政治的テーマはマスコミ板の住人には理解しがたいという事情があります。
現に政治板では大きな注目を集めてスレが長期に渡って続いてきました。
「どなたが処理したかは知らないけど、」とおっしゃいますが、朝日新聞は良い悪いは別として、日本の政治・社会に大きな影響力を持っており、その本質を見極めて記事・論説を批評し、
日本の政治・社会への悪影響を防ごうという、糞スレが乱立する便所の落書き掲示板の政治板の中にあって、朝日関係者や愛読者でさえびびるほどの重大なテーマで、しかもニーズがあり、ずっと続いて
きた良スレを、たった一人の削除人の悪意ある判断(産経スレは削除されていないことがその証拠)でスレストしてしまって本当に良いのでしょうか?ひろゆきが以前言ってましたが、マスコミ板ではかつて
産経批判スレをすぐに削除する産経が大好きな削除人がいてクビにされたという話もあります。削除人が常に公正だとは限りません。
そういうわけで、他の2ちゃん運営関係者の判断で復活キボンヌ。

348:削除明王 ★ sage 2012/05/05(土) 07:19:18.83 ID:???0
> 347
そんな「どうでもいいこと」を言われても、処理が妥当であるという判断は何ら変わりません。

#346で述べた通りです。
23政治板”削除”議論スレッド:2012/05/13(日) 04:19:46.92 ID:LeylSyBm


349:, 2012/05/06(日) 02:00:47.00 HOST:p2234-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
> 348
第三者を装ってるけど、ほんとは、削除したのは左翼潜入工作員のお前だろw

350:削除明王 ★ sage 2012/05/06(日) 02:35:19.13 ID:???0
> 349
ここでくだらない思いこみを開陳されても無意味だ。

#つーか、自分が処理したのなら第三者のふりをせず
#最初から「板違いなので止めました」と言うぞ。

351:, 2012/05/07(月) 01:12:12.76 HOST:p1149-ipbfp2103osakakita.osaka.ocn.ne.jp
> 350
それなら、スレストが「妥当である」と判断しておきながら、同類の反産経スレを
お前自身も削除人のくせしてなぜスレストしないんだ?
お前が反朝日スレと違って反産経スレは潰したくないという心理を隠し持っている
証拠だろ。

352:削除明王 ★ sage 2012/05/07(月) 01:35:32.11 ID:???0
>>351
くだらない思いこみなんて要らない。

#ただ単に「自分の知ったことではない」から、わざわざ処理しようとまでは思わなかっただけ。
24名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 05:47:39.80 ID:qwwdlf9O
おやおや、今度はTPP三(四)バカデマトリオの一人、上念ちゃんの登場ですか(失笑)

自分のフィールドの経済分野さえ、まともな学術論文も書けない電波芸者が、憲法分野に出張ですか(失笑)

ブーメランきまっせ(失笑)

しかも倉山ちゃんと上念ちゃんはお友達(ぎゃははははははは)
25名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 07:01:56.78 ID:VFEuDFiO
上念 司 ?@smith796000
@yatagawaosamu はじめまして。経済評論家の上念です。
「新無効論者との対話」というまとめに谷田川先生のコラムを引用させていただきました。
今後ともよろしくお願いします。

谷田川惣@yatagawaosamu
@smith796000 有り難うございます。倉山先生のブログで上念先生の状況を少し知っておりました。
私もそれ以降に無効論者からかなりアプローチがありましたので、
それを再びまとめてみようと思っていたところです。
彼らの思考の構造は、保守の考え方を確認する上で、非常に参考になりました

上念 司 ? @smith796000
@yatagawaosamu さっそくありがとうございます。
ご指摘の通り新無効論は「憲法改正阻止」のためには護憲勢力とも組むと公言しており、
昭和研究会のような国粋主義者に偽装したコミンテルン工作員とってることが変わらないのが気になるところです。
続編期待しております。

谷田川惣 ? @yatagawaosamu
@smith796000 私は新無効論は連合赤軍の内ゲバと構造が似ているのではないかと考えました。
自分たちの理論が真理と化し、他者を排除していくという構造です。その点も含めまして哲学問答のようなものをまとめてみました。
26名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 07:50:58.09 ID:qwwdlf9O
>>弐拾伍さん、あんたは偉い!

もっともっと、谷田川ちゃんと上念ちゃんのアホコメントを晒してあげて下され キリッ)

饅頭こわ〜い
27コスモス9:2012/05/13(日) 12:11:34.71 ID:3WShn3dO
旧皇室典範第62条にはこう書かれています。
「将来此ノ典範ノ条項ヲ改正シ又ハ増補スヘキノ必要アルニ当テハ皇族会議及枢密顧問ニ諮詢シテ之ヲ勅定スヘシ」

これは、皇室典範の改正、増補には、議会や天皇陛下お一人で決めることは出来ず、「皇族会議」が必要なことを示しているのです。
また、皇室典範が、憲法と同格の法律であることも示しているのです。
28名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 12:17:33.61 ID:C/k7iu30
 どうも谷田川氏や上念氏にては、何か一部の論を以て論つてゐる丈で、總論を知らず、理解せぬ儘に云つてゐるやうにしか感じない。
29コスモス9:2012/05/13(日) 12:18:26.36 ID:3WShn3dO
ところが、実際には、 皇族会議等は、一切開かれず、GHQによって、あっさり廃止され、現行皇室典範とすり替えられてしまったのです。

これは、重大明白な、法定手続違反です。また、国内法を尊重していないので、ハーグ条約違反でもあります。
従って、明らかに無効です。

現行皇室典範が無効であるならば、現行憲法の無効も濃厚になってくると思います。

30名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 13:30:18.25 ID:C/k7iu30
【谷田川惣】皇統断絶計画F 質疑応答1
http://youtu.be/1TTIgXAnQcQ?t=14m6s

 皇室典範の事に就て應答されてゐるが、潰すとは具體的方法として何を意味してゐるのか曖昧で意味が解らない。
31名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 13:56:59.17 ID:39JBO89m
わざわざ古い漢字出して雰囲気づくりかよ。普通に書けや。
昔の人はその時代にあった言葉を使ってただろ。
32名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 14:07:36.33 ID:2pIyNyWG
>>31
言葉遣いは現代語だからアホ丸出しだよなw
33名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 14:23:04.11 ID:C/k7iu30
>>31
 御前のいふ「普通」とは何だ。
意味不明なんだが。
34名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 14:41:22.42 ID:C/k7iu30
>>32
 言葉遣と何の關聯が在るのか全く意味不明。
35名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 14:44:10.74 ID:2pIyNyWG
>>34
要するに無学なんですねwププッw
36名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 15:42:33.89 ID:C/k7iu30
>>35
 >>31で云つてゐるのは漢字と言葉(具體的に何を指してゐるのか意味不明)であつて、
言葉遣は亦別の問題だ。
37名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 17:23:12.74 ID:NvNgTnyW
本当はよく分かってるでしょ
でも旧字は変換ソフトでやってくれるけど、
言葉遣いは自分で変換不能ってバレバレだから馬鹿にされるw
努力も才能もないからニートになんだよお前さんはw
38名無しさん@3周年:2012/05/13(日) 18:24:12.39 ID:C/k7iu30
>>35
 眞逆正字正假名遣の文章だと、文語體で書く可きだなんて思つてゐるのか。
漢字は固より、正假字遣は單に假名を表記する爲の語源と文法を基軸にした綴方であつて、
言葉遣云々は何の關係も無い。
 未だにかういふ無知蒙昧な莫迦がゐる事に驚く。
 占領憲法全文が、口語體に據る正字正假名文である事を知らないのか。
39名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 05:00:53.04 ID:qhCqaUya
有効論者は、占領憲法が無効だと理解できなひのだろう
40名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 14:27:11.31 ID:EOd2UivA
>>1の動画を見ようと思ったら全部消されてるんですね。残念
41名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 21:03:00.78 ID:AGABn95L
サンフランシスコ条約60年
佐伯啓思(京都大学教授)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120416/plc12041603130003-n1.htm

サンフランシスコ条約締結以前の占領状態は、公式的にいえば、いまだ戦争継続中なのであり、
広義の戦争状態における占領である。日本には主権はない。
したがって、「本来」の意味でいえば、あの憲法は無効である。
憲法制定とは、主権の最高度の発動以外の何ものでもないからだ。

「もしも」このような認識があれば、主権回復と同時に新憲法制定へ着手するのが「本来」の姿であった。
いいかえれば、占領期間に制定された憲法や教育基本法など、
「国のかたち」にかかわる基本構造をそのまま受け入れた戦後が改めてここに始まったのだ。
42名無しさん@3周年:2012/05/14(月) 21:49:55.61 ID:82VFuQzH
佐伯啓思

専攻は社会経済学、社会思想史www
43名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 00:41:11.07 ID:y2BGPKTd
占領典憲の無效理由
http://youtu.be/iDgBiRvDQB4
44名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 01:30:50.68 ID:soxY5jez
最近の世の中の流れに焦っているのかとく「9条を守ろう!」という思わず吹き出してしまいそうな

看板を見かけます。 こんな思想を持つ人間は日本を守りたいのか9条を守りたいのか疑問に思います。
45名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 08:33:12.03 ID:uQqCzHHN
>>42
よく渡部昇一なんかも門外漢だからってんで電波扱いする無恥が多いけど
論者の肩書きだけでなく、具体的に憲法学アカデミズムのロジックからも突っ込んでおかないと
何時か足元掬われちまうぞ?
46名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 12:17:27.87 ID:6d77yn/C
>>44
その人達は、9条を受け入れて従った国民を敵視してる。
法律が有るから平和なのでは無く、平和を願う国民だから平和なんだと理解してない。

国家も国民も9条も守る気は無く、9条を守ると言ってる自分に陶酔してるだけ。
47名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 13:56:28.81 ID:y2BGPKTd
 上念氏は谷田川氏の論に乘つかつてゐる物と思はれるが、倉山氏に至つては何を以て批判してゐるのか今一訣が解らない。
48名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 14:35:34.95 ID:pms6cCJE
上念は話にならん、フルボッコにされて逃亡w

谷田川の小判鮫じゃどうしようもない、あの一派はチンカス集団だなw
49名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 16:09:48.34 ID:y2BGPKTd
 南出氏の本も讀まずに批判をしてゐるのだから根本的に話にならないが、
新無效論が國體の斷絶を主張してゐると根據無く勝手に思込んでゐる節があり、
國體の連續性に重きを置いてゐるやうだが、國體の連續性を否定してゐる占領憲法を
無效と認識出來無い時點で、完全に自己矛楯を來してゐる。
50名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 16:12:24.58 ID:y2BGPKTd
新無効論を理解できない → 人のせいにしてキレる → 新無効論者に突っかかる → 
紳士的に答えても暴言と受け取る → 答えているのに知らないふり → 
答えていないと言い張りブロック → 逃亡 自称評論家
51名無しさん@3周年:2012/05/15(火) 18:08:24.28 ID:pms6cCJE
経済評論家 上念 司さんに聞く
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/100614-01/100614.html

>個人の借金と国の債務を同じ視点で議論してはいけません。なぜなら、人には寿命がありますが、国の寿命は無限だからです。国をサイボーグとして考えれば、たとえ返済期間が3億年でもかまわないのです。

娑婆人間だろ、こいつはwwwww
52名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 03:37:42.33 ID:A8Uyp/bU
谷田川、上念、倉山らは、もはや保守とは言えない。
53名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 03:55:10.92 ID:8hVxyzVa
>>52

工作員ですな、その三匹は。ついでに、その工作員を多数排出しているチャンネル桜は、右のNHKであり謀略機関である。国家社会主義者の巣窟w
54名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 11:00:30.48 ID:cBKy6W+Y
 倉山、上念兩氏は、何か國體の連續性を問うて新無效論(者)の擧足を取らうとしてゐるやうだが、
抑、帝國憲法現存を主張してゐる論に對して、國體の連續性を問うて何うするのか。
55名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:13:00.29 ID:861+eaGy
>>49
ネットで昔の漢字使ってるやつって頭おかしいだろ。
(仮名遣いだけならまだ許せるんだがな)

いい加減読みずらいから止めてくんない?
56名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:15:16.84 ID:861+eaGy
>>51
面白いなー

三億はやりすぎだが数百年先は平気だろうな。
57名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:19:40.02 ID:8hVxyzVa
>>55

嫌なら見るな、嫌なら讀むなニダ!<#`Д´>
58名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:26:04.08 ID:861+eaGy
>>38
>>54
もうお前何いってるかわからねーよ。

普通に書いてくれ。
お前みたいな馬鹿が居ると気が滅入るよ。
あと憲法無効、または改正は当たり前。
あんな植民地憲法を有効とかいってアメリカ軍に費用まで出してる
なんて馬鹿な国が日本の現実であって良いわけがない。
59名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:27:32.84 ID:cBKy6W+Y
>>55
 ネットだからこそ使へるんだらう。
 其は單に、自分は無知だから自分に合せろと行つてゐる丈で、
恥しい行爲である事を先づ悟る可し。
60名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:30:45.36 ID:861+eaGy
>>53
その口調キモイな。
どうせ戦後生まれなんだろアンタも?
旧字に被れ、昔の口調に被れ酔いしれてる。
気持ちはわかるけど少しは現実見ません?w
61名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:35:31.21 ID:861+eaGy
>>59
言語板に必死に漢字廃止を主張してる奴がいるけど、
どう思いますか?w


面白いことにあなたと口調が似たり寄ったりなんですよ。
彼は民族主義という観点から漢字廃止を訴えてるようですが
正直いってあなたも漢字廃止論者も痛いだけ。
62名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:38:56.30 ID:cBKy6W+Y
>>58
 抑、正字正假名が讀辛いなんて云つてゐる輩が、何うやつて全文正字正假名で表記されてゐる
皇室典範及び帝國憲法竝びに占領憲法が理解出來るんだ。
 先づ讀めなければ話にならない。
63名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:41:16.35 ID:861+eaGy
現代版があるだろボォケ
64名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:43:56.32 ID:cBKy6W+Y
>>61
 彼奴が重視してゐるのは假名丈であつて、語源・語幹・文法・假名遣たる表記其の物は無感心。
全然話にならない。
65名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:44:44.92 ID:cBKy6W+Y
>>63
 其自分で情けないと思はないのか。
66名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:46:05.59 ID:861+eaGy
>>64
つか人の話聞けよw
67名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:47:32.24 ID:861+eaGy
>>65
なんでそれが、一体どうして恥ずかしいになるんだよw
68名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 12:51:23.43 ID:8hVxyzVa
現代版ときたよ(失笑)

谷田川や上念のボケ共と一緒だな、読まずに批判、いや読めずに批判(ぎゃははははははは)
69名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 13:02:31.66 ID:cBKy6W+Y
>>67
 譬へば「讀む」を「読む」と「類推」も出來無いのでは、之は表記側の問題では無く、
單に讀む側の學力の問題でしか無い。
70名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 13:15:10.90 ID:861+eaGy
>>68
ほら、「ぎゃはははは」だもんな。
漫画的な言葉使いもおっさんおばさんだな。
>>69
そう思うならカタカナ交じりにしてくれない?
憲法だってそうだろ。
71名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 13:19:24.46 ID:861+eaGy
>>学力の問題でしかない



お前がな。
ネットのこうしたスレで現代語で話が出来ない奴が
人に対して学力がないからと言って偉そうにしてる。
そういうズレたバカみたいな奴がとやかく言うべきではない。
72名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 13:53:18.73 ID:cBKy6W+Y
>>71
 現代語とは、明治以降に用ゐられる言語、亦は戰後に用ゐられる言語、特に東京?たる共通語。
――といふ訣だが、自分が普段使用し、認識出來る範圍のみを現代語であると勝手に決附けてゐるのか。
73名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 15:01:59.78 ID:V86V/Ypz
>>71
>>69の人は、以前は現代語で議論していたのだが
知識のないままうっかりレスしてしまった事柄を、間違いだと指摘される事が頻発し
その都度どんどん頑なになり、ついに旧字に逃げ込むようになってしまったんだよ
74名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 16:15:18.52 ID:861+eaGy
憲法無効を論じる前にこういう旧字表記など、
極端な保守思想を持った人は省くべき。
現代に生きる人による憲法無効と新しい帝国憲法の制定(復刻ではなく)を実現しなければならない。
彼らはもはや、マルクス主義者と同じである。
憲法無効がこうした勘違いした保守のためにあるわけではない事を肝に銘じるべきです!
75名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 16:53:38.92 ID:BsJlTRdB
ID:861+eaGy
字体のことはどうでもいいだろ

それより
>あと憲法無効、または改正は当たり前。

憲法無効または改正とはどういうことですか。
無効論のスレなのに、、ちゃかしに来ただけですか。
76名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 17:19:09.19 ID:861+eaGy
>>75
言葉が足りなかった。
無効が無理ならば改正は当たり前という意味。

憲法無効が第一である。
77名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 17:27:42.25 ID:861+eaGy
2ちゃんにはどうしょうもない奴が恥を吊しに来てるパターンが多い。
漢字を廃止だとか、さらにはローマ字だとか気持ちが悪い事この上ない。
こんなズレたスレまで立てる。


言語板の言論規制は憲法違反、現行犯逮捕は?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1337161096/
78名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 17:36:54.14 ID:861+eaGy
>>62
バーカ。
それこそ「馬鹿」に他ならない。
旧憲法が読めなくても理解できなければそれは馬鹿である。
79名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 17:38:47.27 ID:8hVxyzVa
勝手にスレたてろよ、極端な保守思想を持たない、ぬるい保守思想の娑婆人間無効論者集合!とか

盛り上がると思うぞ
80名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 17:48:49.04 ID:861+eaGy
なぜ旧字がだめか?

いくら憲法無効だと言って主張してもそれを唱える人間が現実を無視して
現実が読めないだの言って「旧字」に拘るような話しをして他人を知恵遅れだのと非難する。

憲法を無効にするのは誰か?
お前みたいな奴じゃない普通の現代人だよ。
81名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 17:58:52.31 ID:861+eaGy
>>79
極端な保守思想というか、うーん…
確かに何らかの国家思想がなければ憲法は作れない。
要するに懐古主義というか、なんの生産性もない保守主義の事だよ。
旧字に拘るとか、憲法は万世一系の天皇が制定したとか、
まだそんな事を言ってるのかと。
現実をみろと言いたい。
82名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 19:17:41.57 ID:861+eaGy
>>11
おっ、タイトルに突っ込み入れてるw
やっぱり同じように感じてる人がいるんだねw
83名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 19:22:20.87 ID:861+eaGy
>>20
上念氏に100パーセント賛成です。
こういった正しい認識をもたれている無効論者がいて安心しました。
84名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 19:52:25.95 ID:8GWRjbyZ
憲法は文語調でとの意見もありますね。

【正論】 憲法と私 文芸批評家、都留文科大 学教授・新保祐司 2012.5.8(一部抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120508/plc12050803080005-n1.htm

しかし、まずなによりも私が問題だと思うのは、かなづかいなのである。現行憲法と現代かなづかいは、 敗戦後の占領下で日本の伝統と文化に対して行われた破壊行為の最たるものであった。
しかし、現行憲法の発布は現代かなづかいの制定の直後であったので、文章は低劣なものだけれども、まだしも「歴史的かなづかひ」で書かれている。
危なかったというべきであろう。

それに対し、今度書かれる新憲法が現代かなづかいで書かれてしまったらどうなるであろうか。
たかが、かなづかいの問題とすましてはならない。
そんなふうにしか考えられない言葉に対する鈍感さが、現行憲法の中で惰眠を続けている原因の一つに他ならない。

−−−略−−−−

私も普段現代かなづかいで書いているし、今日の文化状況で、かなづかいを「歴史的かなづかひ」にもどすことは極めて難しいであろう。
しかし、憲法は、いわば日本の正統の表現としての「歴史的かなづかひ」で表記されていなければならない。
でなければ、日本は言葉に何の規範もない国になってしまう。
言葉に規範がなくなれば、文化も精神も道徳もすべて崩壊し、やがて基軸をなくした国家も亡ぶことになるであろう。
85名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 20:00:04.78 ID:8GWRjbyZ
>>83
正しい認識と言いますが>>20に書かれていることを読む限りでは
上念という人は無効論者ではありませんね。
86名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 20:00:24.89 ID:cBKy6W+Y
>>78
> 旧憲法が読めなくても理解できなければそれは馬鹿である。

 文章が變だぞ。「ければ」とは何を指してゐる。
87名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 20:34:24.39 ID:8hVxyzVa
上念小判鮫は、あれで法学部の法律学科卒だからなw

あれだけの馬鹿男もそうそうおらんわ
88名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 21:21:38.00 ID:861+eaGy
>>84
異議あり。
それは全くの検討違いだ。
それを云ったら戦後言葉から否定しなくてはダメです。
また憲法だけに昔の体を使っても全く意味がない。
それは憲法に自信がないから風格で誤魔化すような真似をしてるに過ぎない。
89名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 21:38:29.52 ID:861+eaGy
>>26
頭が悪そうなバカ女までこのスレの信者なのか

ヤレヤレ┓( ̄∇ ̄;)┏
90名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 22:00:52.98 ID:cBKy6W+Y
>>87
 彼は大學で無效の概念を習はなかつたのだらうかと不思議に思ふ。
91名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 22:17:02.16 ID:861+eaGy
>>85
この人はちゃんとした無効派勢力が確率すれば、無効論者になると思う。
このスレにいるような原理主義的団結ではなくね。
92名無しさん@3周年:2012/05/17(木) 23:38:11.00 ID:GVWAKkmt
>>91
昨日のBSフジ・プライムニュースで石原都知事が「改正論者が一番たちがわるい」と言っていました。
憲法改正には反対、占領憲法を認めないならこれが普通の感覚なのでは?
93名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 12:59:28.49 ID:+SEqwpiX
94名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 14:37:11.13 ID:zTM6LX+D
上念は雑魚過ぎて話にならんな、何でこんな素人が湧いてきたんだw

工作員はもうネタ切れなのかw
まともな効力論は無理だな
95名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 17:15:01.10 ID:JgYQ7VAN
2ちゃんのあらゆるスレに言えることだけど、まず現実をみろと。
どう見たって引きこもり達の会話にしかみえない。

おまえらみたいな連中がこうしてネットでたむろしてるのを見ると
日本の将来、アジアの未来が暗い。
96名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 17:17:49.84 ID:JgYQ7VAN
結局、おまえらは無効無効だと言って戦前の憲法に酔いしれてるだけの情報弱者だよ。
戻したいだけでなんにも中身がない。
97名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 17:43:12.83 ID:JgYQ7VAN
基本的にこのスレは憲法無効による戦前回帰というのが記号になってるわけだ。
残念だけどこれには賛同できない。
私は>>79の助言通りにしたいので誰かに代理でスレを立てて頂きたい。
(私は立てられないから)

天皇が神である時代が終わった事を未だ理解出来ぬ人々に憲法無効を語る資格などない。
天皇は国家の歴史的な象徴となったのであり、私が求める国体としての
天皇のあり方はこのスレの連中とは根本的に違う。
おまえらは保守あるいは右翼でもいいが、結局のところ将来なんて何にも考えてないだろ。
この憲法無効も国旗としての日の丸、国歌としての君が代を崇めるように帝国憲法を崇めろと言っているにすぎない。
我が国は一度戦争によって大きく負けてる。
おまえたちはその現実をまるで見てない、あるいは知らない、分からない。
典型的な戦後保守の情報弱者だよ。
98名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 17:48:52.46 ID:JgYQ7VAN
たとえ憲法を無効にした所でおまえたちではせっかくの無効も不意にしてしまうだけ。
明治憲法に酔いしれてるような今の劣等保守思想では、
次の時代にやってくる経済と移民の戦争において日本を残せはしないぞ。
99名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 18:12:21.75 ID:zTM6LX+D
やはりやはりw

水島社長と言ってることがまるで一緒だなw

現実を見よ!(聞き秋田)


レッテル貼り

工作しまくりの左翼活動だなw

まぁ 頑張れ(日本行動委員会)
100名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 18:20:54.50 ID:zTM6LX+D
>>97

その助言したの俺だからw

自主憲法制定論スレでも立てなはれ、国家社会主義者のための自主憲法制定スレね、頑張れ(日本行動委員会)!
101名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 18:48:53.98 ID:JgYQ7VAN
あいにく俺は桜のそれとも考えは違う。
日本を中国朝鮮系との移民国にし将来は大阪に遷都、
憲法を無効にし大東亜帝国憲法制定するという革新勢力だよ。
102名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 19:08:14.80 ID:zTM6LX+D
>あいにく俺は桜のそれとも考えは違う。

でもね、共通点沢山あるから自覚しましょう!根っこの部分は同じと見た!

まぁよく解らんけど、ここではなくて、もっとあんたの思想に近いスレがあるでしょうに、そこでお願いしなはれ。
103名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 19:13:01.41 ID:JgYQ7VAN
いや、桜はアジア主義には反対だからw
104名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 19:18:41.58 ID:JgYQ7VAN
>>99
桜のような考えが一番堅実であり現実的だよ。
おまえらの考えは労働闘争であって民族主義的な運動以外に叶えられやしない。
これからの時代、なにか特別な用意(宗教など)がないかぎり絵に書いた餅で終わるしかないな。
105名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 19:22:15.77 ID:JgYQ7VAN
とにかくスレ立て代理を誰かに頼みたい。
新・占領憲法無効論とでも題して立ててくれ。
106名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 19:24:35.46 ID:zTM6LX+D
アジア主義だの何チャラ主義だの知らんが、謀略機関には変わりないw

まぁ頑張れ(日本行動委員会)!
107名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 19:24:44.81 ID:JgYQ7VAN
それから私が桜勢力と決定として違うのは、首都を大阪にするという点。
桜は東京の資本だよ。
首都移転など微塵も考えてはいないし、むしろ反対。
移民にも反対。
108名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 20:44:54.16 ID:+SEqwpiX
 谷田川氏のツヰートは酷いな。
殆ど言葉尻の發言でしか無い・
109名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 22:14:09.04 ID:JgYQ7VAN
大東亜帝国は現体制の否定であるから体制を擁護してる水島らとは違う。
110名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 22:57:52.51 ID:JgYQ7VAN
むしろ大東亜帝国ではなく、大東亜共和国を目指すので新国家建国となり憲法は無効となる。
111名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 23:32:00.09 ID:T7rgyZoK
アジア全域は日本領
ゴチャゴチャ言うなら戦争しかない
112名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 00:19:32.75 ID:+o2i3dDa
今はもう戦争の時代じゃないよw
経済と移民だよ。
113名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 00:22:47.46 ID:+o2i3dDa
あとだれかに頼むが、新スレタイトルは「新・憲法無効論」ではなく
「共和国憲法制定論」という題で頼む。
114名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 00:51:40.91 ID:MCW4NTO2
>>84
 全く同感です。
115名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 07:24:59.50 ID:3rGD1nx8
新スレタイトルは「南出帝国憲法」でいい
116名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 10:59:06.69 ID:/oYBUDE+
上念司氏の新無効論批判への反論(1)〜 上念氏の誤謬と氏の思考回路の解析 〜
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=sangreal333&articleId=11252979401&frm_src=article_articleList


>>上念氏の憲法観は、まさしく「国民主権」の発想です。


俺様主義の上念w
117名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 11:19:52.24 ID:MCW4NTO2
 占領憲法での無效確認の手續を知らなかつた上念氏。
118名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 16:36:56.42 ID:/oYBUDE+
残念な上念であった
119名無しさん@3周年:2012/05/19(土) 23:01:04.80 ID:sxTzSAGw
上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/#!/smith796000
@yamatofx 倉山満からの挑戦状「新無効論者へ〜なぜ帝国憲法第三章は今の国会法のような規定があるの?
→もちろん答えはおわかりですよね。コメント欄への書き込み期待しております。

上念 司 ?@smith796000
@yamatofx このブログ記事には反論済みですよ。ちゃんと議論をフォローしてからtweetしてもらえますか?
それとも意図的な繰り返し?いずれにしても、あなたが「国体の連続性は?」という質問に即答できない理由を
自供しているだけなので何ともないですけどw

上念 司 ?@smith796000
新無効論者の皆さんへ Q:なぜ帝国憲法第三章は今の国会法のような規定があるの? 答えが分かったらここにコメント入れてね!!→倉山満の砦:教団幹部、惨敗(失笑)
倉山満先生より、ご近所の新無効論者にRT歓迎しますとのことです。
120名無しさん@3周年:2012/05/20(日) 01:59:06.34 ID:36rWDlYk
華麗なブーメラン 学術業績ゼロなのに「御用一般人」と上から目線の上念司
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/655881/551224/71211190

残念な上念と倉山であったw
121名無しさん@3周年:2012/05/20(日) 12:33:13.68 ID:6FnrIM5c
 倉山満の砦なるブログは一體何なんだ。彼は本當に學者なのか。
單に言葉尻のみを捉へて屁理窟を述べるならば、茲と對して變らんぢやないか。
122名無しさん@3周年:2012/05/20(日) 13:01:42.60 ID:36rWDlYk
>>121
御用学者ですからw

【早い話が...】3人寄ってもバカはバカ(U)
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DxgDl-V4Y1ys&v=xgDl-V4Y1ys&gl=JP

やっぱこの3人てのは、あの3人でしょうか?w
123名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 04:20:15.95 ID:EihvULNd
三人とは随分と時節を捉えたコラムだな。
124名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 11:49:27.96 ID:rTP+lt2I
どの党の憲法案を見ても、人権迎合主義で構成に禍根を残す内容と成ってる。
現在起きてる社会問題の大半は、憲法から人権(言葉)を消すか、人権の定義を決める事で解決する。
今の日本は、憲法などの六法の前に、人権法なる架空の概念法が君臨してる異常な状態。
この状態は、一神教支配国家や思想統制国家と変らない危険な状態である。
125名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 11:52:53.89 ID:rTP+lt2I
生活保護費の増大が社会的問題になってるよね。
人権を振り回す人権派が反対しなければ、簡単に解決すると思うんだ。

扶養義務(三親等)に刑事罰(懲役刑と高額罰金)と行政に因る資産の強制徴収権。
生活保護受給者の履歴書を官報で公開して職を探し斡旋する。

これだけで、殆どの生活保護問題は解決される。

人権の理念や概念は分かるんだけど、単なる思想でイワシの頭も信心から状態だよ。
現実は欲望達成の最終兵器として使われてるだけで、社会問題化して現象の根底に人権思想が存在してると思う。
しょうもない話だと、給食費の未払い。モンスターペアレント。公務員優遇。なども人権を盾に暴れてる。

人権教育を恣意的に曲げて悪用して来た教職員組合にも大きな責任が有ると思うけど、
ここまで進んだら国家で言葉を禁止するべきだと思うんだ。

理念や概念が理解出来てれば、ネギ権や牛肉権にしても同じだからね。
126名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 11:59:25.13 ID:rTP+lt2I
日本国の最優先事項は、憲法など法律から曖昧な概念でしかない人権を削除する事です。
暴走する人権(言葉)を止める事は、国民がそれぞれの権利をなんら制約しない。
現憲法内でも人権とは何も内容の無い言葉に過ぎない。
127名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 12:27:35.44 ID:+iT/xh8Q
よほど、国民の権利が嫌いなんだね
128名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 12:58:25.63 ID:t8uuyB66
権利をよこせニダ<#`Д´>
129名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 13:01:27.44 ID:t8uuyB66
谷田川: ウリが皇室の自治を決めるニダ
130名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 13:33:36.54 ID:tuS+4ly5
>>127
人権とは概念だけで、なんの権利も無いんだよ。
国民の各権利は、別の条文や条項に記されてる。
少しは勉強したら?

国民の権利を守る為に、曖昧な概念でしかない人権を削除するんだよ。
人権が招いた権利意識と権利ビジネスが、爆発的な社会保障の増大を招いてる。
粛々と営みを続けてる国民が受けるべき権利を破壊してる。

人権派は国民の権利を奪い、その場の欲求欲望で権利を貪る、非人間集団と言える。
131名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 14:59:20.51 ID:+iT/xh8Q
>>130
書かれない概念は、為政者に無かったことにされるだけ
という事実も、一般民衆は理解しているからね
132名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 20:40:27.92 ID:pjtlKs5A
>>131
意味の無い概念を政治に持ち込む意味は無いけど?
133名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 22:13:13.83 ID:0MtmLnKD
日本文化チャンネル桜 - 掲示板

 自由談論 人権は存在しない
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3946&forum=8&start=10
  --

駿河山人 投稿日時: 2009-6-7 8:40
投稿: 4301 No.160365:左翼用語は拒否

国連でも人権という。これは左翼用語だから止めるべきである。
国民権とすべきである。

国連がプロレタリアートの解放とか、地上に天国を作ろうと言い出したら、誰も眉をひそめるだろう。いかがわしい狂信主義者とそれを利用する悪党の宣伝だからだ。

人権も同じである。仏大革命の大殺戮で使われた血だらけの宣伝用語である。本来正常な辞書から除去すべき詐欺犯罪のだましの用語なのだ。
134名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 22:24:03.47 ID:0MtmLnKD

駿河山人 投稿日時: 2009-6-7 23:59
投稿: 4301 No.160419:人権は解放と同じ政治宣伝用語

人権は日本では廃語にすべきである。
手垢のついた左翼の宣伝用語なのだ。
革命と同じだ。

国民権と言い換えると、人権という用語のいかがわしさが際立ってくる。
135名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 22:38:01.19 ID:8VMbcqpI
>>133>>134
それなりに見るべき意見では有るけど、左翼用語と断定してるのが浅はかと言える。
政治思想家は、右翼も左翼もご都合主義で人権を持ち出す。
右派は共産主義や共産主義国の否定に用いるし、左派は反国家と体制批判に用いる。

憲法は特定の政治思想の為に起草するたぐいのものでは無い。
136名無しさん@3周年:2012/05/23(水) 00:00:54.38 ID:34tQRiBs
よく米国の植民地だっていう話がでるけど
現行憲法みた限りだと特に米国の利益のためになる
条項は見つけられないし
それどころか国民の基本的人権を確保している
だからこれ日本の国の利益にはならないけど
国民の利益は犯してないから当然無効って話に
ならないような気がするんだが

ちがうの?
137名無しさん@3周年:2012/05/23(水) 03:13:24.59 ID:p4BlxNwt

こいつアホだろ





ところで、戦後憲法の不備を徹底して改正し、日本皇国憲法という
名前にして変える事はできるだろうか?
138名無しさん@3周年:2012/05/23(水) 03:39:27.27 ID:ZVu5Bz6u
無理だと思う。
皇室の存在は文化レベルに貶められてるから。
人権の削除以上に難しいと思う。

可能性が有るのは、左翼勢力が権力を掌握した場合に、その正当性を天皇制の下に政治を執り行うと、主張する事ぐらい。
139米仏:2012/05/23(水) 08:00:17.14 ID:T15Nomlf
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~senden97/hosyusyugi_2.html

・・・第一章 「米国保守主義の父」アレクサンダー・ハミルトン
    <「独立」と「建国」の相違と乖離>

    ――
・・・<準コモン・ローの米国憲法>

 ・「立法を違憲審査する」という、司法府が、法律の有効性を憲法に照らしてチェックする、米国固有の政治制度をつくることができた。
 ・米国憲法では「憲法主権」なので、「国民主権」「人民主権」の概念が拒絶され、その匂いすらない。

    ――
  ・・・<相違する米仏憲法>
 ・「自明なことは不文でよし」が慣習・慣例主義の英国的伝統である。
 ・「法の支配(コモン・ローの支配)」は近代的立法原理であった。
140米仏:2012/05/23(水) 08:02:59.20 ID:T15Nomlf
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~senden97/hosyusyugi_2.html

---
 ・・・<正しい米国憲法の思想原理とは・・・>

      ――
  日本で作られた誤った解説

・人民主義にもとづく憲法
・デモクラシーを理想として建国

・人権の尊重

・州への地方分権主義
・平等社会を理想

      ――
  正しい事実と真実

・「人民」「国民」主義を全面否定した憲法
・デモクラシーへの警戒と牽制で誕生した国

・人権の全面否定。英国民の権利を相続して米国民の権利を定めた。

・州権は原則そのまま認めながら、その上に強力な中央政府を重ねた。分権などしていない。
・平等の全面否定

    ――
 <虚偽と歪曲のアメリカ研究>

 ・「米国の建国という歴史が独自なものであってはならない、フランス革命と同じでなくてはならない」という思い入れから生じている。
141名無しさん@3周年:2012/05/23(水) 12:52:42.10 ID:gADYnGxp
スレの内容を理解する爲占領憲法の正體という書物を熟読します。
142名無しさん@3周年:2012/05/23(水) 16:12:23.04 ID:p4BlxNwt
>>140
だがアメリカは特別な国だな。
巨大な連邦国家であり、固有の歴史も伝統も存在しない。

例えばオーストラリア辺りに神道原理主義国家が誕生したとする。
その国にたいして「日本と同じように」などと言うのは現状無視した話にすぎない。
143名無しさん@3周年:2012/05/23(水) 16:20:14.06 ID:p4BlxNwt
>>138
そしたらやはり憲法は無効化するしかないのか…。
私としては天皇もちゃんと元首として存在してるのですから
占領憲法を認めてあとは改正したら良いのではと思うわけです。
144米仏:2012/05/23(水) 16:46:14.36 ID:T15Nomlf
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~senden97/hosyusyugi_2.html

  ・・・第一節 米国を創った「バーク以上の天才ハミルトン」(アクトン卿)

      <米国の“新しい国体”を英国の古い国体に発見した>

 ・「王なし、貴族なし」という不利な条件下で、英国以上に”自由”が顕現された、かつ未来に永続する生命源豊かなアメリカという新生国家を創った・・・


   ――
バーク

・英国民の美徳ある自由の擁護
・英国国体の保守

・全体主義イデオロギーの排除(平等の否定、
人権の否定、デモクラシーの危険視、国民主権・人民主権の排除、国家権力の肥大化の防止)

・ヨーロッパの歴史・伝統・慣習の擁護

   ――
ハミルトン

・米国民の美徳ある自由の擁護
・米国国体の創造
・無政府状態の排除(強力な中央政府権力機構づくり、デモクラシーの排除)
・米国をして大国家に発展させる基盤づくり
145名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 02:09:31.91 ID:uDPJSu3l
アメリカは一見なにもかも自由な明るい国に見えるが、アメリカ映画やドラマを
みても分かるように実際はかなり保守的な暗い国であり、多くの
問題がひしめき合う非常に人間くさい国だ。
つまりある種のヨーロッパ民族主義的な面を持っている。

だから憲法を思想的に考えるのもいいが、もしアメリカに天皇がいたら
一体どんな国が建国されどんな憲法が作られたのだろうか?と言う
創造性が必要である。
146名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 03:15:52.18 ID:VD0tJ0fN
國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-398.html

なぜ、改憲ではダメなのか。その理由は多岐に渡るが、まず挙げておかねばならないことは、
改憲では真の意味において国家としての道義の回復には至らないからである。
国家が存続するためには伝統を踏まえ道理を貫く必要がある。この精神を軽んじて曖昧模糊にすれば、
蟻の穴から堤も崩れるかのごとく、たちまち国家は崩れ去る。
世界に類例を見ない、2000年以上も続くご皇室をお護りし、
一貫した国体を護り続けるには並大抵の覚悟では不可能である。

ところが、こともあろうに、無効であるGHQ製占領憲法を踏襲し、
それを改正しようという意見が後を絶たない。このような軟弱行為は、
国家と伝統に対する背信行為であり、嘘を嘘で塗り固める邪道に他ならない。
これでは、子子孫孫にまで国柄を残すという覚悟と志と勇気が微塵も感じられない。
いかにも、自己中に落ちぶれた現在日本人ならでは物言いである。
では道義を回復するために道理を糺すとはどういうことか。
147名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 11:18:55.24 ID:Rvu/F8IA
>>143
 改正を考へるなら、一旦皇室典範及び帝國憲法に戻した後に、天皇の發議に據り帝國憲法を改正すれば宜しい。
148名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 13:32:02.16 ID:GFMuZTKa
皇統断絶破壊工作員谷田川某
149名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 15:36:43.97 ID:GFMuZTKa
左翼を攻撃する時は保守に成り済ましているようだが、保守から攻撃されると左翼丸出しであった
150名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 20:10:12.64 ID:uDPJSu3l
>>146
改憲だろうが無効だろうが口だけじゃなくて未来に結果を残せなければしょうがない。

口でならニートでも言えるよw
151名無しさん@3周年:2012/05/24(木) 20:11:47.43 ID:uDPJSu3l
>>147
バカダレw
それが出来ないからいってんだw
152名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 02:23:37.60 ID:IEtaCpfS
憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=833
桜の討論に出てきました。今回のお題は「どうする日本国憲法」。

司会の水島社長が「1人3分くらいで。多少のオーバーは構いませんが」と事前に注意しているのに、
何を勘違いしたか一人で数十分しゃべる方がいて、「またこれかよ?」と思いましたが。
途中、隣の古屋議員と私語をしてしまう退屈さでしたが、展開は上の通り。

あれでも手加減してあげたので。笑
誰に??? 笑

http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=836&utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

どうぞ、この砦のレスで挑戦を受け付けていますのでかかってらっしゃい!

最近、残念なこと。
真正面から論争をしかけて来る輩がいないこと。人を殴る時は殴られる覚悟をしましょうね♪
いちいちこちらで探すのも面倒なので、どうぞ砦のレスで挑戦してきて下さい。
特に「憲法新無効論」と称する有効論者のみなさん、都議会をはじめとする関係各所に
「日本国憲法無効と条約としての有効と破棄決議」などという穴だらけ理論の陳情をしたいらしいけど、
この砦で論戦をすることなく私の意に沿わぬことをするようなら、遠慮なく邪魔させていただくので、
そのおつもりで。

最近、楽しいこと。
私が知らないと思って誹謗中傷をしている輩が増えたこと。
管理人経由で届いてますよ♪
それらの輩を攻撃しないのはそんな暇がないというこちらの都合だけであって、
自分が安全地帯にいると思っているからおめでたい。
頼むから何の痛痒も感じていないということに気付いてほしい。
153名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 02:30:04.48 ID:IEtaCpfS
谷田川惣のコラムブック
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/mukourontetugakumondou.htm

憲法無効論について批判的なことを述べると、

かならず一部の熱烈な支持者から、それなりの強いアクションを受ける。

いつもうんざいるするところもあるのですが、

そこでのやりとりから、こちらの考えをうまく引き出すような経験もあったことから、

自分がうまく説明できているかなと、思うところを独断と偏見で再編成し、

哲学問答のようにまとめてみました。
154名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 02:32:35.96 ID:IEtaCpfS
上念 司 ?@smith796000 2012/05/24
凄い理論だw 論破されそうになるとキレる無効論者の証拠として保存しよう。
 RT @isshinichimei: @yatagawaosamu 日本国憲法を憲法であると肯定していれば国民主権論者ですよ!
貴殿の一連の発言からは何ら主権論を否定する発言なし

上念 司 ?@smith796000
ついに @IsshinIchimei なる新無効論者がキレた。ところが、全く反論できず撃沈。
苦し紛れのレッテル貼りがあまりに面白いので晒してみました。
まだまだ続くよ!! 「新無効論者との対話」 http://togetter.com/li/297727

上念 司 ?@smith796000
@isshinichimei 貴重な証拠を提供してくれてありがとうございました。新無効論の矛盾点と運動論としての危険性
(信者の凶暴性も含めて)を新無効論者自身に語らせるというミッションを達成できました。用が済んだのでブロックさせていただきます。お元気で!!

上念 司 ?@smith796000
本当に新無効論者はこういうレッテル貼りしかできないんですね。証拠として保存しておきます。しかし、やり方が左翼そっくりなのはなぜ?
国体の連続性否定の論理的帰結として、新無効論は八月革命説だから? RT @netuzounhk: あなたの勉強不足

上念 司 ?@smith796000
@netuzounhk 新無効論のような仲間内にしか通用しないカルト理論は、「信仰心」のない一般人には理解不能です。
しかも、100%一致しない奴は全員敵として攻撃するのでは、まさにカルトそのもの。私にレッテル貼りすると、
信者としてのランクが上がるんですか?質問には答えようね。

上念 司 ?@smith796000
@netuzounhk ちなみに、私が「新無効論者との対話」をやっている理由は、
新無効論の理論としての矛盾や脆弱性および運動論としての危険性(信者の凶暴性も含めて)を
新無効論者自身に語らせることです。あなたの2回のtweetはこの目的を達成するために大変役に立っています。

上念 司 ?@smith796000
最近かかってくる新無効論者はザコばかり。もう人材払底?各地で脱会信者続出の情報が届いてます。まだまだ続くよ!!
「新無効論者との対話」 http://togetter.com/li/297727
155名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 04:25:03.23 ID:1nT6gKej
おっ、ウリナラ3人衆だなw
156名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 04:52:31.12 ID:wDFe1207
三人共大學出てゐる割には考が淺薄だよな。
根本的な効力論が出來無いのなら、無理して憲法の話に首突つ込むなよ。
云つてゐる事が幼稚で話にならないし、單なる他説に對する誹謗でしかない。
自分達の採つてゐる説の立場といふ物の自覺が丸で無い。
157名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 10:59:50.79 ID:1nT6gKej
わざとその三匹のアホツイートを晒してるんだろw

まぁウリナラクォリティーってとこか
158名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 14:34:05.10 ID:LQ9vNKHd
>>149
其れは言えてる

【橋下徹・大阪市長】中野剛志もしょうもない思い上がり識者だったか - Togetter
http://togetter.com/li/294066

橋下徹大阪市長から中野剛志への熱いメッセージ 【ゆっくりボイス】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17766880

41 :名無しさん@12周年:2012/04/27(金) 09:26:27.22 ID:vLceBIAg0
      ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\   官僚として仕事をしそして研究もしている中野剛志の主張は具体的である。
  / /// (__人__) ///\   役立たずの学者連中と違って、同年代でもある氏との議論では建設的なものが生まれると感じている。
  |     |r┬-|      |
  \     ` ー'´    /


  SAPIO読んだ後↓

       ___
      v´     `v    「中野剛志もしょうもない思い上がり識者だったか。」
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;    「だいたい、年下のくせに面識のない俺を呼び捨てにすんじぇねえよ。」
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  「一度も面識のない相手に、ほんとこういうもの言いができる大人がいるって言うのも日本もダメになったよな。」
 ;.| ⌒   (_0 0_) ノ(  |.;  「口ばっかりであーでもない、こーでもないと言うだけでなく、何か一つでも実行してみろって言うの」
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;  「TPP亡国論とか言う本で、世間の逆張りを張って多少注目されて勘違いしちゃった典型例。」
  ..;ノ   ⌒⌒     \;  「もうこれで日本のインテリ層の仲間入りってもんだ。やれやれ。」
159名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 15:25:00.64 ID:YVhWqspe
>>152
> どうぞ、この砦のレスで挑戦を受け付けていますのでかかってらっしゃい!

 自ら仕掛けるといふ事はしないのか。
相手を使嗾させといて自ら何もしないといふのであらば、無視されて終りだらう。
先づ議論をしたいのならば自ら仕掛けるのが道理。
チャンネルAJERに於て、西田議員へ新無效論で議論を吹掛ける事はしないのか。
160名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 16:46:56.47 ID:1nT6gKej
>>159
だいたい、桜の討論!でも目の前に南出先生がいたにも関わらず、議論もふっかけられないようなチキンが何を今更だわな、己のブログで、「かかってらっしゃい」とか何様だわな、レベル低すぎ、話にならんよ
161名無しさん@3周年:2012/05/25(金) 18:43:52.02 ID:Ilv76UiO
倉山先生のサイトを見てきましたが、まるで負け犬の遠吠え。
162名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 01:42:57.04 ID:36xBulL9
>>147
無効は本来なら当たり前の話だが、しかしそれも難しい。
無効よりも9条を初めとした細かい所を改正するしかないだろう。
163名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 02:01:42.19 ID:36xBulL9
また、私は憲法に天皇を明記するのはいかがなものかと思う。
天皇に関しては上位憲法である皇室典範があるからそちらに記せばよい。
それを条件に改憲をサヨクにも認めさせる。
そして第一章は「平和」である。
日本が平和に基づく国家である事を憲法に誇示し、
その上で第ニ章を「八紘一宇」とし、平和のための理念=八紘一宇の為に
軍事戦力および世界戦略と交戦権を持つことを定めるのである。
その上で憲法の名前を「大日本皇国憲法」として名を改めたらいい。
164名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 02:12:36.17 ID:2iLFpRdD
オノコロ こころ定めて  HIRAOKA Norito
皇統護持。日本を守ろう、バーク保守主義とヤマトのココロに基づいて
http://togetter.com/li/278928

毒には解毒剤を、ルソーにはバークを 
−− 憲法無効論に欠けている視点

現行憲法無効論には基本的に賛同するけれど、彼らが見落としている視点がある。

戦後日本に蔓延している「近代啓蒙思想」という病気を。平等、人権、民主、平和、政教分離・・・。
これを放置したまま、法令を無効化したところでその目的は達せられることはない。
165名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 02:34:11.88 ID:36xBulL9
>>163
つづき

そうする事で、日本国憲法序文の記述がはっきりと鮮明になり、
日本が世界平和の為に戦う事を決意する憲法となる。
占領憲法は現在「平和憲法」などと呼ばれているが、
これが全くの「非平和憲法」であり服従の憲法でしかないのは明白。
日本人は平和の為に武器を取り、真の悪である戦勝国と戦わなければならない。
日本の戦後教育では日本に核兵器と軍隊を持たせず、
日本の罪や残虐さをうたってアメリカの罪を転嫁するこんな
馬鹿げたカルトな教育が公然と認められてきた。
そしてそれを信じて運動してきたサヨクとはまさに悪魔に騙された子羊であり
教団にただ洗脳され搾取されるだけの信者以外の何者でもなかった。
そんなやつらに戦後の思想が牛耳られて来たのかと思うと悲痛でならない。
166名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 02:55:20.66 ID:36xBulL9
しかも、南京虐殺のような有りもしない事件まで作られ、
日本がさも悪い国であったかの如く広められた。
これはほとんど宗教だ。
赤信号みんなで渡れば怖くないと言わんばかりの多数主義だ。
やつらが中国を共産にしたのもそれが一番の理由だろう。
戦後、日本は平和国になっても常任理事国にはなれなかったが、
日本が常任理事国になるときは彼らの支配に落ちたか日本が真に独立したかの
いずれかなのだろうと思う。

それと、世界人権宣言に至っては酷いもんだ。
これは欧米や戦勝国のダブスタであり、恐らく欧米人は頭がいいから
すでに気づいてると思うが彼らは今後どうやって自分たちの
引き起こしたこの大罪をどう軽減させて生きて行こうか考えてる。
この1世紀の間に起きた全ての戦争の非が自分達にあると知っているからこそ
この宣言も南京も利権で固めて日本人や在日に維持させているのだ。
結局はすべて自分達の責任逃れのアリバイ工作であるわけだ。
これはちょうど先住民の置かれているの支配利権と同じ。
これを思うと日本の八紘一宇や大東亜共栄がいかに正しかったかが分かるな。
167名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 03:02:43.78 ID:36xBulL9
皮肉な話だが、こうしたアジアの状態と逆の形で蜂起したのがナチスであった。
そしてヒトラーであった。
彼らの場合、ユダヤ人に支配されるという被害妄想だったが、
これはヨーロッパがアメリカみたいな共和主義の混血国家になり、
ドイツ民族が消えてしまうという恐怖からの発端だった。
分かりやすく言えば日本が中国朝鮮との多民族国家になるのが
嫌だからと排他主義になるようなものである。
168名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 09:37:10.11 ID:yo4wsLx5
>>160
 全くです。
三時間も時間があり乍ら、其の中で何等自説を述べる事もせず、大した反論もせず、
討論が終つた今になつて陰でこそ/\ブログで「掛つて來い」と云はれても意味が無い。
學者であるならもう少し學者らしい對應があると思ふが、ブログを見る限り茲と對して變らない。
殆ど放置されて終でせうね。
169名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 09:40:33.55 ID:yo4wsLx5
>>162
 何が難しいと考へて御出でか不明ですが、實質的に米定憲法を今度は民定で定め直すと云ふのだから具の骨頂ぢやないですか。
なにゆゑ欽定憲法に戻ると云ふ氣構に缺けるのかが意味が解りません。
170名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 11:47:40.06 ID:2iLFpRdD
大日本帝國憲法と皇室典範の復元を目指す「けんむの会」の兵庫支部長です。
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11260334820.html

さて、問題は、「ただし、・・・」以降の箇所です。谷田川氏は、憲法典の天皇に関わる条規は10分の9以上の賛成で改正が可能にしておくべき旨述べておられます。
ここで谷田川氏の言われる「天皇条項」なるものが具体的にいかなるものを指すのかは分かりません。しかし、一般的には、これは「不文の法」中の最高規範たる
「皇位の男系男子継承」をも当然含むものです。

そもそも、憲法典(成文憲法)とは不文の法を成文化したものであるゆえに正統の憲法典たり得るのであって、
我が國の國體の中心にまします天皇に関わる事柄は原則として不文の法の成文化によるものであり、
これらはそもそも改正など不可能であります。
万が一、改正されたとしても、それは成文憲法の上位規範たる不文の法に照らし、無効であります。

当然のことです。皇位の男系男子継承を考えてみて下さい。このような法の成文化された条規までもが、
國会議員の10分の9の賛成で改正可能となるのですか?
恐るべき、到底看過できない暴論です。國體の核心たる不文の法をも、
その時代の國民の多数決で変更(破壊)し得るとする思想、國體を國民の意思で破壊できるとする思想、
これこそが国民主権に他なりません。

谷田川氏のこの発想は、まさしく左翼思想た國民主権そのものです。これは、到底保守思想に基づくものとはいえません。
171名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 12:01:29.43 ID:2iLFpRdD
ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!>
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/archive/2012/05/07

「2ちゃんねる」かと思ったら倉山氏のブログでした。最近の倉山氏のブログはぶっとんでて2ちゃんねる状態ですけど、
さかのぼると面白いですよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/58211686.html
ここ↑で取り上げたリンク先、コメント欄も含めて結構面白いですね。

最近の記事に佐々木惣一先生の改正憲法論と菅原裕先生の旧無効論のどこがおかしいかを説明し、
両先生より新無効論の方が優れているという点を証明しなさい!

と、ありますけど、ずっと前に倉山氏が他人から過去記事コメント上でまとめて指摘されている部分があります。
倉山氏のブログ上で佐々木氏の理論がおかしいことが明らかにされてますね。菅原氏のは私も読みましたが
もちろん旧無効論ですので、法的安定性への配慮が足りませんね。
172名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 12:38:13.08 ID:yo4wsLx5
yatagawaosamu: 憲法無効論者は現実世界で起こっていることでも、無効と言えば起こっていないことになるのだから便利なものだ。
ファンタジーかメルヘンチックの世界か。
新無効論は女系天皇が実現したときにも、講和条約にでもするのだろうか。
私は空想で楽しむ趣味はないので、現実に起こっていることを現実で止める。

 谷田川氏は、完全に無效の概念を理解されてをられない。
173名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 15:07:26.41 ID:9BCl7nuJ
>>172
> 新無効論は女系天皇が実現したときにも、講和条約にでもするのだろうか。

占領憲法下の今が恰度「男系女性天皇」に相当する段階で、
改憲によって「女系天皇」が実現されようとしてゐる状況なんだよね。
174名無しさん@3周年:2012/05/26(土) 17:16:29.31 ID:36xBulL9
それよりも、いい加減第一章を天皇にするのはよさないか?
第一章は「平和」「日本」「アジア(亞細亞)」「大東亜」「大和」
こういったものでないとダメ。

でなければ大東亜戦争を肯定することなんか出来やしない。
天皇の定めた憲法のために戦ったという事は、結局は
白人の帝国主義に日本が賛同して行った行為となってしまう。
なんで連中が反日でやれ南京だやれ強制連行だやれ靖国だの言ってるか考えてみろ。
175名無しさん@3周年:2012/05/27(日) 07:01:38.69 ID:k87J8mC7
上念 司 @smith796000 2012年5月26日
http://twitter.com/#!/smith796000
新無効論者が自分で自分を追い詰めていく様子をお楽しみください。言い返せなくなって差別的発言をする姿に失笑です。
まだまだ続くよ! 「新無効論者との対話」 http://togetter.com/li/297727

上念 司 ?@smith796000
倉山満の砦は修羅の国なんでヘタレさん達ではたどり着けないでしょうw
RT @123PENNY456:http://twitter.com/#!/123PENNY456 上念さんって何気にSですねw倉山満大将に瞬殺されたほうが楽になれるかも

上念 司 ?@smith796000
負けそうになると精神論に逃げるということでしょうw 
RT @majo_t123123: 同感2!(笑)。ご指摘ごもっともです。そのくせ偉そうに祭祀の心を語りたがるんだからタチが悪いね! RT @ken2gohome: これ〜論者とか言う前に人として駄目じゃないですか。

上念 司 ?@smith796000
@MajO_t123123 お疲れ様です。南出無効論者の異常性をトゥギャって晒してやってください。拡散協力します!

上念 司 ?@smith796000
新無効論者は職業差別、宗教差別までするんですね。これは見過ごせないんで晒します。
RT @NetuzouNHK: http://twitter.com/#!/NetuzouNHK君はフリーターは暇なんだな ところでお前はキリシタン

上念 司 ?@smith796000
再び新無効論者が正体を現しました。みなさん、これが現実です。→ RT @netuzounhk: @smith796000 粘着君は直ぐに決めつけるな、馬鹿。

上念 司 ?@smith796000
@netuzounhk なる新手の新無効論者が登場!ところが、初回から墓穴を掘り続け、ついに正体を自ら暴露。オウンゴールで新無効論自滅か??
まだまだ続くよ!! 「新無効論者との対話」 http://togetter.com/li/297727
176名無しさん@3周年:2012/05/28(月) 09:57:47.52 ID:G5o0MgRz
>>175
 もう單なる誹謗中傷でしか無いな。
177名無しさん@3周年:2012/05/28(月) 11:17:31.89 ID:TZjWuS63
憲政史研究者・倉山満の砦
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=859

相変わらず信者狩り!

相変わらず、某カルト教団信者が上念先生に絡んでいる。
http://twitter.com/#!/smith796000

バカじゃないの?その中で、一番笑ったツイート。

ヘタレには倉山ブログにコメントは無理でしょう。あそこはいわゆる修羅の国ですからw 
RT @udon01: 新無効論者は倉山満大将に喧嘩を売らない時点でチキンである事はさておきw、
素人目に見ても国際法を蔑ろにしている時点で、新無効論は世界に出せない恥ずかしい代物と考えます

修羅の国って、、、拳王を超えるカイオウとかいるのかなあ。

上念先生のツイートで話題になっているのが、占領憲法によって日本国の国体は変更されたのか否か。

最初に当時の代表的論者二人。

有権的解釈。
金森徳次郎憲法担当大臣「水は流れても川は流れないのであります」

どこぞの教祖弁護士が引用した「この憲法は山吹憲法、花はあれど実はない」という質疑への嫌味。
178名無しさん@3周年:2012/05/28(月) 12:53:55.53 ID:N/jqi4N+
やはり、現状回復が必要ですね。
南出先生は現状回復の必要性を述べるとき拉致問題を例にしますが、大変分かりやすい。
北朝鮮が本当に地上の楽園でどんなに良い暮らしをしていたとしても、一度マインドコントロールを解いた状態で判断させなけれはなりません。

倉山先生や上念先生は、ご自身がカルト教団のマインドコントロール下にあることを認識していない。
哀れですね。
179名無しさん@3周年:2012/05/28(月) 12:56:28.26 ID:N/jqi4N+
どんな形であれ無効論を宣伝してくれることに関しては評価してます。
180名無しさん@3周年:2012/05/28(月) 14:33:52.75 ID:G5o0MgRz
>>178
 當人達は、己が國民主權論の狂信者である事を自覺してゐませんな。
181名無しさん@3周年:2012/05/28(月) 22:59:40.51 ID:UHV0t2A4
【憲法改正論議】 橋下市長「押し付けとか無効という議論が起きること自体が恥。国民でつくり直してみる過程が必要」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338211743/
182名無しさん@3周年:2012/05/29(火) 00:11:52.02 ID:nJ5UJa4E
谷田川惣?@yatagawaosamu  2012年5月28日
http://twitter.com/#!/yatagawaosamu/status/207025996103299072
本日、南出喜久治氏から直接連絡があって、これまでツイッター上で私も含め改憲論者に絡んできた新無効論者と思われる連中は、
南出氏及び関連する団体とは一切関係なく、むしろ迷惑を蒙っているとのこと。それなら彼らは新無効論の敵でもあることから、
これからそれをふまえて対応します。
183名無しさん@3周年:2012/05/29(火) 00:16:22.15 ID:RBRKxcOk
>>172
女系天皇なんぞ殺す
靖国にはその権限がある
184名無しさん@3周年:2012/05/30(水) 05:34:04.39 ID:pZlELfcB
国民主権論者の三人。
185名無しさん@3周年:2012/05/30(水) 06:40:05.74 ID:XfP5yysN
>>183
言葉を慎め
186新改憲論よ!:2012/05/30(水) 06:59:31.23 ID:XfP5yysN
問題なのは1条から9条まで。

現在第1章は天皇、第2章は戦争の放棄であるが、この第2章を
「八紘一宇」か「平和の維持」「世界平和」に変える。
そうして世界紛争に参加する。
まあ理想的なのは八紘一宇だろう。
187名無しさん@3周年:2012/05/31(木) 06:58:28.13 ID:ZaOlpDME
2012年5月31日
倭 真 ?@yamatofx
ご参考までに  上念司氏の新無効論批判への反論
(1)〜 上念氏の誤謬と氏の思考回路の解析 〜  (大日本帝国憲法入門)

上念 司@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/207858594836783107
@yamatofx さんは南出さんとは全く無関係だったんですね。 (大日本帝国憲法入門)を見る限り、お仲間にしか見えませんけど。
南出さんご本人があなたのことなど知らないと谷田川先生に電話してきたそうです。どちらがウソをついているのでしょうか?

上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/207859793157816321
@inosisi650 さん どうしても質問しておきたいことがあるのでブロックを解除させていただきました。
南出氏とあなたは個人的に面識がありますか?あなたはこんなブログ ザ・真正護憲論(新無効論)もやっていますから当然お知り合いですよね???

上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/207860822100279296
@inosisi650 しかし、先日南出氏本人が谷田川先生に電話して来てあなたことなど知らないし、
あなたの発言には迷惑していると言っていたそうです。 ザ・真正護憲論(新無効論)
←あなたはこんな支援活動してますよね?

上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/207861295209390081
@inosisi650 (谷田川先生のtwitterより)「本日、南出喜久治氏から直接連絡があって、
これまでツイッター上で私も含め改憲論者に絡んできた新無効論者と思われる連中は、
南出氏及び関連する団体とは一切関係なく、むしろ迷惑を蒙っているとのこと。」←これは本当ですか?
面識のない人がやることでしょうか?
188名無しさん@3周年:2012/05/31(木) 07:46:44.62 ID:YSGdQcpL
憲法論を飛び越えて、デマと捏造で攻撃。やっぱブサヨだわw

残念な上念w
189名無しさん@3周年:2012/05/31(木) 13:23:08.62 ID:CbQujJfj
 畢竟國民主權から離れられない殘念な三人。
190名無しさん@3周年:2012/05/31(木) 13:38:05.75 ID:ZaOlpDME
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/207984720636686337
誤解のないように述べておくと、南出氏はネットで迷惑をかけている連中は関係がないという言い訳をしてきたのではなく、
そんなふとどき者のことで自分の名前を出されていることがけしからんと怒りの連絡をしてこられた。
一方的に喧嘩を売られたという認識だそうだ。原因を作った人間はどうするのか。

上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/207987094453370880
@yatagawaosamu 仮に @yamatofx @inosisi650 が南出氏の知り合いなら、
南出氏は我々に電話してくる前に本人たちに直接怒りの電話を入れるべきでしたね。
ひょっとして、もう入れてるんでしょうかね??事件は複雑化w
191名無しさん@3周年:2012/05/31(木) 13:42:23.12 ID:SBBKQiex
>>188
皇統の男系・女系論争を想起した。

【新田均】小林よしのりの「皇室論」を検証する[桜H22/7/8]
http://www.youtube.com/watch?v=01sEQoJ76YQ&list=PL6B7A51BA427D71A8
192名無しさん@3周年:2012/05/31(木) 14:16:40.61 ID:YSGdQcpL
>>190
もうよい、もうよい(失笑)
193名無しさん@3周年:2012/06/01(金) 08:20:56.62 ID:9qGgw6sV
遠藤健太郎オフィシャルブログ

政策シンクタンク「真正保守政策研究所」代表。
國體と祭祀、南出喜久治が提唱した真正護憲論(占領憲法新無効論)、
保守哲学の研究と啓蒙をしています。
http://endokentaro.shinhoshu.com/

遠藤健太郎は、今現在まで谷田川、上念、倉山問題に一切触れず・・・
194名無しさん@3周年:2012/06/01(金) 13:28:38.74 ID:ljwxVV7B
西田昌司議員、無效論を斯く語れり・正字正假名
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17976300
195名無しさん@3周年:2012/06/01(金) 13:58:09.36 ID:FG8M6clQ
>>193
 單に相手にしてゐない丈では。
196名無しさん@3周年:2012/06/01(金) 14:41:19.74 ID:MO0Y3gIb
>>195
相手にしようがありませんな、だいたい、谷田川、上念、倉山問題なんていわれても、何の問題だかサッパリわかりませんわ

まともな憲法論を語るわけでもなく、単なる俺様主義の國民主權論を展開しているだけだし、バカを晒してるだけですからな。このまま晒し上げにしときませう。
197名無しさん@3周年:2012/06/02(土) 09:22:16.23 ID:G/q7kI/X
上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/208351241372307457
@yamatofx @inosisi650 24時間経過しましたが回答ありません。質問再送します。 @南出氏と面識あり? Y/N Aもし面識があるなら南出氏はウソをついた? 
Y/N 逃げずに回答していただけますか?明日までに回答なければ@YAYとみなします。

上念 司?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/208352790127456257
「そんなふとどき者のことで自分の名前を出されていることがけしからん」と谷田川先生に電話をしてきた南出氏。真相を知る新無効論者は沈黙。
謎が謎を呼ぶ展開へ!まだまだ続くよ。 「新無効論者との対話」 http://togetter.com/li/297727
198名無しさん@3周年:2012/06/02(土) 09:26:49.69 ID:G/q7kI/X
南出新無効論者は予想以上の能無し軍団だったねえ

もう少しやれる人たちかと思ったが・・

いや、まだ結論は早い。もう少し時間的猶予をやって見守っていこう。
199名無しさん@3周年:2012/06/02(土) 10:05:56.92 ID:9sruFZt4
 
憲法を作ったのは、国会でも米軍でもなく

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/02/4/41.html

それは、天皇そのものだった。

憲法の冒頭に明記してあるのだが、そこは、教科書や、マスコミから、

抜粋して、国民には知らせない。
200名無しさん@3周年:2012/06/02(土) 12:35:47.81 ID:HHhWiRS0
>>196
 彼奴等は、單に言葉尻で反論してゐる丈だから、附合ふのも莫迦らしいのは否めないですね。
201名無しさん@3周年:2012/06/02(土) 15:28:45.49 ID:OM6KzmTm
>>199
「上諭」の部分が何だって?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%AB%AD
202名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 11:04:30.85 ID:wvmqDdZh
谷田川惣@yatagawaosamu、2012年6月1日
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/208446133905793024
本日、南出喜久治氏から再び連絡がありました。南出氏からの連絡はまず、私が公開した南出氏とのやりとりの内容が不正確だとのことでした。
ツイッター上の新無効論と称する者たちを知らないのではなく、自分は一切関与していないという意味で知らないと言ったということ。
だから自分の名前が出ていることが不本意であるという主張です。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/208446901144653825
南出氏は勝手に自分の名前を出して論じているのは卑怯だと述べ、私と上念先生、倉山先生との公開討論を申し込んできた。
私は上念先生と連絡したことはあるがお会いしたこともない。倉山先生に至っては面識がないのはもちろん連絡すらしたことがない。
にもかかわらず一方的に私を窓口にされてしまった。

谷田川惣@yatagawaosamu
公開討論は前回の連絡のときから述べておられたことだが、私は正式には返答していない。なぜなら道義的にも公開討論に応じる義務を感じていないからだ。
上念先生、倉山先生、私の3人に共通することは、南出氏の新無効論を信奉する者から、一方的に仕掛けてこられたという認識であること。

谷田川惣@yatagawaosamu
それに対して南出氏は「そんなことが嫌だったら、ツイッターなどやらなければいい」と述べたが、そもそもツイッターは学術的な議論をする場ではありません。
私の経験上、それをやろうとしてきたのは新無効論者と女系天皇論者だけだった。
203名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 11:06:49.11 ID:wvmqDdZh
谷田川惣@yatagawaosamu
南出氏は上念先生と倉山先生と私は結託して、南出氏を貶めようとしていると述べていたが、前述のとおり、お二方とは面識はないし、
この騒動がはじまるまで上念先生と連絡したこともありません。したがって、公開討論を申し込まれた事実についてはお伝えしましたが、
どうなるかまでは責任持てません。

谷田川惣@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/208449380196433920
私個人の対応としては、物書きになって約1年(いつまで続けるかわからない状況だが)、公開討論などやったこともないが、それが実現しないとしても、
どうしても南出氏からの討論の申し入れがあった場合、あくまで物書きとして文章形式での議論に応じることは検討するつもりです。以上。

上念 司@smith796000 2012年6月3日
http://twitter.com/smith796000/status/209084076043419648
@yamatofx @inosisi650 結局、私の質問から逃げましたね。約束通り、あなた方は南出氏とはグルで、
谷田川先生に「そんな奴は知らん!」と電話してきた南出氏は故意または過失により結果的に事実に反する主張をしたと認定します。
いつもながら分かりやすい反応ありがとう。

上念 司@smith796000
「新無効論との対話」がついに完結! @yamatofx @inosisi650 は工作員であることを認め逃亡しました。最後の砦は教祖南出氏ただ一人。
次の展開に期待する!これで最終回 「新無効論者との対話」 http://togetter.com/li/297727
204名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 12:32:39.71 ID:EQXq7Yxb
上念 司smith7960006/13に都議会で土屋たかゆき議員が「新無効論」に基づいた質問をするそうです。
土屋議員の名誉と政治生命を守るため、こういった質問は辞めるように呼びかけましょう。
土屋たかゆき公式サイト→ http://ow.ly/bk32V

 ↑こいつは一體何樣の積りなんだらうか。
205名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 14:33:57.67 ID:Nv/onyu3
言論弾圧とは笑止w
やっぱり彼はブサヨのお仲間であったかw
206名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 17:16:20.06 ID:V/H6lZ6v
で、ブサヨは公開討論からは逃げるのか?(失笑)

207名無しさん@3周年:2012/06/03(日) 18:43:53.30 ID:V/H6lZ6v
都合が悪くなると、職業は物書きになるのか(失笑)

物書きは公開討論をやりません(失笑)
208名無しさん@3周年:2012/06/04(月) 05:10:32.16 ID:xroTO4lJ
所詮庇陰に隱れてこそ/\嫌味をいふのが關の山か。
209名無しさん@3周年:2012/06/04(月) 06:57:58.73 ID:bKXC4myR
【中野剛志】 等身大で闘い続けた一年余を振り返る
http://kennjya.blogspot.jp/2012/06/20120604_699.html

超人大陸 インターネットテレビ

超人大陸 H24年06月04日号


中野先生・・・。
210名無しさん@3周年:2012/06/04(月) 09:11:18.47 ID:bKXC4myR
181 :名無しかましてよかですか? :2012/06/02(土) 21:20:41.65 ID:Kuwt0g+t

國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-407.html

真正護憲論(大日本帝国憲法護憲論)質問会 動画をUPしました

真正護憲論(大日本帝国憲法護憲論)質問会/南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=h5wL8THLJuM


当スレ公認一流霊媒師の最新動画があがってるな
2時間も見るのは面倒臭いので、誰か暇な奴は面白いところあったら教えてくれ

184 :名無しかましてよかですか? :2012/06/03(日) 07:23:25.07 ID:r1KKIIYj
>>181
とりあえず、倉山と谷田川と上念の話は出てこなかった
211名無しさん@3周年:2012/06/06(水) 19:41:40.51 ID:/TzTfGqE
上念 司@smith796000
http://twitter.com/#!/smith796000
ありがとうございます。今日は久々に大物が釣れましたw 
溝口佐知子さん ←國體護持塾の事務局長 RT

上念 司@smith796000
「訴えてやる」といえば相手が動揺するとでも思っているようです。
甘いですね。こうみえても一応中央大学法学部法律学科出身で、
弁護士や「検事などになった友人は沢山います。 (なんで経済評論家なんだという突っ込みはナシねw)

上念 司@smith796000
なんか、事務局長が秒殺論破されてムキになってかかってきてるんですけど、
いろいろボロ出してくれそうなんでもうちょっと引っ張っていいですか?www

上念 司@smith796000
ほら、こう言ってますよ。自分で発言憶えてます?國體護持塾の事務局長が新無効論者じゃないんだ。へぇーー。
RT @office_cocolabo: (前略)私がいつ「新無効論者です」と言いましたでしょうか?私が学術的にも完璧な帝国憲法護憲論者ですが新無効論者ではないです
212名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 00:38:45.28 ID:EO5nEbdl
新無効論者お疲れ様でーすww
本を読めばいいの?布教すればいいの?それで変わるの?

日本国憲法に定められた、「国会議員」に言ってなにになるんですか?
〇〇議員が言った、〇〇元総理が言ったって叫んでませんよねーww

日本国憲法に定められた、「地方議員」に言ってなにになるんですか?
都議会へ質疑してもらう為、署名活動してなにになるんですかねーww

日本国憲法に定められた、「司法」を頼りにしてませんよねーーw
弁護士に相談するんですか?まさか↑の司法を使って裁判するのー?
213名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 01:25:02.79 ID:CaAwLTNt
ore-w-ha---z--z---osieteya--ru---zz---z-----
214名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 10:51:49.42 ID:pf+MqkqT
>>212は旧無効論と新無効論との相異点を理解してゐない典型例
215名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 11:03:16.75 ID:hBk1522f
ここにも一匹、都議会請願集会を恐れる残念上念がいるな(失笑)<ヽ`Д´>

>日本国憲法に定められた、「司法」を頼りにしてませんよねーーw

またこれかよ(失笑)、勉強しなはれ(失笑)


>>214
全くその通りですな
216名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 11:49:14.46 ID:dF0r1MQy
ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo、2012年6月5日
http://twitter.com/#!/office_cocolabo
@smith796000 もういいですってこの手口。私こそ貴方に何度も同じことをツイートしています。
土屋議員が国民のために議会で質問しようとしている公務を妨害しよう!
とネットという公共の場で貴方が発言されていたことは公務執行妨害の可能性があるのではないか?
それを弁護士に相談しよう

上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/#!/smith796000
@office_cocolabo 新無効論者じゃないんですか。ではなんで新無効論者に後押しされた(騙された)土屋議員を後押しするんですか?
しかも法律的な根拠が何もない「公務妨害」とか言って。とりあえず、弁護士に相談して結果を報告してください。お待ちしてますよ!!

上念 司 ?@smith796000
溝口佐知子さん( @office_cocolabo )あなたはウソをつきましたね? ←國體護持塾の事務局長であるあなたが
なぜ新無効論者じゃないんですか?そういうすぐにバレるウソは辞めて正々堂々議論してください。
217名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 11:52:10.85 ID:dF0r1MQy
上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/210003070334152707
@office_cocolabo の正体は國體護持塾の事務局長溝口佐知子さんでした。(証拠,國體護持塾 と @office_cocolabo のプロフィール上のサイトを見比べてください)
ついに実名で幹部登.. http://togetter.com/li/297727

上念 司 ?@smith796000
@office_cocolabo あなたは新無効論を支持する団体の事務局長をやってます。ふつうは新無効論者だという推定が働きますけど、
それに関して何の言及もありませんでした。それを隠したい事情でも??

上念 司 ?@smith796000
ほら、こう言ってますよ。自分で発言憶えてます?國體護持塾の事務局長が新無効論者じゃないんだ。へぇーー。
RT @office_cocolabo: (前略)私がいつ「新無効論者です」と言いましたでしょうか?私が学術的にも完璧な帝国憲法護憲論者でですが新無効論者ではないです。
218名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 12:19:34.92 ID:hBk1522f
<ヽ`Д´> 基地外が発狂(失笑)


残念上念<ヽ`Д´>地雷踏みすぎ(失笑)
219名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 12:51:13.38 ID:hBk1522f
憲法語れよ










(失笑)<ヽ`Д´>
220名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 13:09:54.47 ID:pf+MqkqT
論者叩きに固執し本質論に踏み込まない所は
橋下Twitterを想起させる
221名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 13:53:38.64 ID:EO5nEbdl
>>214
>>215
>旧無効論と新無効論との相異点を理解してゐない典型例
>ここにも一匹、都議会請願集会を恐れる残念上念がいるな(失笑)<ヽ`Д´>
都税で運営してる都議会使うのなら、説明責任はあなた方w
理解させる事ができてから、人に押付けましょうね。

ちなみに
規約にある文言。地球のためにって言うのはなに?日本人のためではないの?
地球のために日本が邪魔になる事になったら、滅亡させるのですか?
222名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 17:11:31.34 ID:hBk1522f
理解できる樣に努力しなさい

何でも与えられなければ何もしない、何も出来ないないのは馬鹿と一緒


都税が〜


(失笑)
223名無しさん@3周年:2012/06/07(木) 21:14:32.05 ID:EO5nEbdl
>>222
勝手に努力してろ
224名無しさん@3周年:2012/06/08(金) 16:29:41.62 ID:SS2uXA7d
ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人
http://twitter.com/#!/office_cocolabo
南出先生が司会か。

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo
西田議員のおっしゃるとおり、占領憲法を改正するのか?改正しないのか?じゃない。問いが間違っているのに正しい答えなんてない。
私達の正統憲法たる帝国憲法の復原改正で帝国憲法第九条を根拠にしなければ復興はすすまない。 (live at http://ustre.am/EuRC)

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo
土屋議員、さすがは信念の政治家。

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo
石原都知事の『日本よ』憲法無効を解説!
225名無しさん@3周年:2012/06/08(金) 16:32:00.79 ID:SS2uXA7d
ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo
あっ、土屋議員の話がすばらしすぎて画面保存するの忘れた

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo
戸塚先生もいた!

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo
三宅先生

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人 ?@office_cocolabo
西村先生だ
226名無しさん@3周年:2012/06/10(日) 05:19:27.16 ID:Y9X7F/hd
上念氏は、西田議員を舊無效論者だとガセを流布させたが、評論家として自らの誤認を釋明しないのか。
227名無しさん@3周年:2012/06/10(日) 09:38:03.78 ID:ZnSIJZyX
>>226
左翼のお仕事は『工作』しかありませんから、ガセを流してなんぼですよ
評論家として自らの誤認を釋明などしていたら、消えて亡くなります。
228名無しさん@3周年:2012/06/12(火) 04:03:30.88 ID:AQ5H6/+E
結局上念氏も、戰後マスゴミと何等變らぬ體質である事が解る。
229名無しさん@3周年:2012/06/12(火) 11:28:27.89 ID:ypNHDMzh
日本国憲法を作ったのはGHQの陸軍将校11名、海軍士官4名。軍属4名、秘書を含む女性6名の計25名。
弁護士資格を持つものは3名。憲法の専門家は1人もいない。そういうのが1週間くらいで作った。
日本人が参加できたのは翻訳だけ。

GHQはソ連の手先だらけだったので、スターリンのテーゼに沿ったものになっている。
やがてアメリカではレッドパージが起きるが、日本では公職追放20万人によって
主要なポストを「日本が占領されてたほうが都合良い」人たちが占めてしまう。
230国民が知らない反日の実態:2012/06/13(水) 10:52:56.16 ID:BbsG4jtD

国民が知らない反日の実態 - 日本国憲法の是非 - @ウィキモバイル
http://www35.atwiki.jp/kolia/m/pages/260.html?guid=on

・・・■2.憲法とは何か

憲法は何のためにある

 憲法(Constitution)とは、国家の統治体制の基礎を定める根本法である。なぜ、憲法を定める必要があるのだろう。それは、憲法を定めることで、国家権力を抑えるためだ。西洋においては、「民衆が悪い王様の独裁政治に困り果てて、革命を起こした」
という歴史的経緯がある。このときに、「国家権力は、ほったらかしておくと、のさばりかえってしまうものだ」という教訓が生まれ、これを防ぐために、「国家権力と民衆との取り決め」として「憲法」を定めたのである。

負の遺産を残したフランス革命

 こういった革命のうち、フランス革命とロシア革命は、世界史上に残る負の遺産であった。このうち、フランス革命について、筑波大学の中川八洋名誉教授は、著書『正統の哲学 異端の思想』(徳間書店刊)で、

『フランス革命は、人類史上最も残忍な権力を誕生させた。狂える“残酷な暴政”を生んだ。暴動、放火、
略奪、虐殺、暗殺、処刑、密告、没収、陰謀、……などのあらん限りの狂気の暴政が、同一国家かつ同一民
族内で生じたのである。国家権力の簒奪に成功した革命家の煽動と恐怖(テロル、殺人)下においてなされ
た暴政であった。』

と書いている・・・
231国民が知らない反日の実態:2012/06/13(水) 10:53:24.29 ID:BbsG4jtD

・・・その一方で、「明治維新」、「アメリカ独立革命」、「イギリス名誉革命」は、フランス革命などとは性質を異にする。「国柄」を残しつつ「政体」だけを変えたものであったからだ。
明治維新の場合の「国柄」とは、皇室や公家(華族)などを指す。「国は祖先から受け継いだものだ」として、これを尊重する考えがあったからである。

 「国家権力をほったらかしておくと、のさばりかえる」という前提に立ちつつも、「国は祖先から受け継いだもの」として尊重し、その国柄を“保守”しながら、政体のあり方だけを憲法で定めるべき。これが正統かつ望ましい憲法学のあり方だ。
232名無しさん@3周年:2012/06/13(水) 12:54:00.19 ID:o4t/9HS3
>>「国は祖先から受け継いだものだ」

それを見事に破って国民を疲弊させ、
子孫にツケを回してきたのが自民党政権だったな。
233名無しさん@3周年:2012/06/14(木) 10:14:31.28 ID:nNDLkcoQ
石原都知事「日本国憲法と称する怪しげな法律体系は廃棄すべし。国民は必ず是とする」 都議会で明言
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339603269/
234名無しさん@3周年:2012/06/17(日) 14:26:05.01 ID:VMM4j1O/
占領憲法無効論について記述している書物を教えてください。
235名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 09:45:58.27 ID:YvGWqcnq
そもそも、「請願集会」というのが極めて「民主主義的」な活動だと思う。

「新無効論」の人は、帝国憲法8条の「緊急勅令」を使って、現在の国会や日本国憲法を「代用帝国議会」や
「代用憲法」とするらしい。ただ、日本国憲法そのままを「代用憲法」とするのではなく、色々削除した上で「代用憲法」とする。

そんな複雑な「緊急勅令」を実質的に行う機関については、だれもイメージできていない。
ノープランだったりする。

おそらく、ボンヤリとしたイメージとしては、「請願集会」などを通じて国民運動として盛り上げ、
その結果、南出氏をリーダーとする(自分たちの)グループが中心となって、「緊急勅令」の中身を詰めて行く、
みたいなことだと思う。

これって、実際には「憲法制定権者」として、南出氏を想定しているという、極めて不敬な思想ではないだろうか。
236名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 09:54:34.97 ID:YvGWqcnq
それから「新無効論」の人が、「日本国憲法=講和条約」の理論を使う目的は、

@日本国憲法が「憲法」としては無効である。(対「有効論」)
A講和条約と解せば、法的安定性が確保できる。(対「旧無効論」)

という2つ。ところが、この@とAは互いに相反する。つまり、Aの「法的安定性」を強く主張すれば、
結局、「憲法」が「講和条約」という名称に変わっただけで、効果としては、今まで通りということ。
それは、実質的には「日本国憲法=憲法」と言っているに等しい。

逆に@を強調すると、「旧無効論」と同じことになってしまう。

南出氏の講演で、「日本国憲法は、実質的には講和条約です。証拠はいくらでもある。」と
言って話しているのは、たいてい@のほう。結局、「法的安定性」の説明はほとんどしていない。
237名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 09:58:01.41 ID:YvGWqcnq
「新無効論」の人は、自分たちの主張が「法律論」であることに自負がある人が多い。

ところが、「無効行為の転換」や「類推適用」、「八月革命説」などの専門的な知識について何も知らない人が多い。
あるいは、南出氏の著作からしか学んでいない。

だから、一般的な法律用語と南出氏独自の用語をフラットに並べていたりする。おそらく「慣習法」についての知識もないと思う。
238名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 10:01:35.49 ID:YvGWqcnq
あと、請願権は日本国憲法16条で認められた権利。

したがって、一定の形式的条件を満たせば、内容の実質的審査なしで請願は受理される。
あるいは、受理されなければならない。

南出氏は当然、そのことを知っていると思うけど、支持者はどうなのか。
「やったー、請願が認められた!」と思っているのではないだろうか。
たとえるなら、「内容証明」を郵便局が受け付けてくれただけの話だということ。
239名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 10:08:01.85 ID:YvGWqcnq
【憲法的慣習法】という独自の用語を使って、現在の「日本国憲法」の状況を説明するようだ。
ただ、その中身がよくわからない。

その中身は横に置いて、【憲法的慣習法】が何によって成立したのかがよくわからない。
よくわからないが、「日本国憲法=講和条約」を前提とした説明はされていない。
単に「占領軍の洗脳」で説明していたりする。

つまり、Aについては、結局何ひとつ説明されていないという。
240名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 10:16:03.39 ID:YvGWqcnq
@とAは矛盾すると思う。それは「韓非子」の例の故事そのままの意味で「矛盾」すると思う。

昔、「新無効論」を唱える人あり。あるとき曰く、

@「日本国憲法」は「憲法」ではなく、「講和条約」です。
ですから、「帝国憲法」は現存するのです。われわれは「帝国憲法」下にいるのです。

また、あるとき曰く、

A「日本国憲法」を「講和条約」と解しても、今までの社会生活はな〜んにも変わりません。

ある人、問う。「現在の国会をどう説明するのか?」と。その人、答えることあたわざる。
241名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 10:40:31.60 ID:YvGWqcnq
>帝國憲法第八條に基づき、占領憲法で設置された國會を帝國憲法第三十三條の帝國議會の代行機關とし、
>同第五十六條に基づく樞密院官制(明治二十一年敕令第二十二號)による樞密院の設置及びその組織運用等の細目については
>國務大臣(内閣)に委任する旨の「緊急敕令」の渙發を賜はることとなる。これは、いはば、天皇による實質的な
>「無效宣言の詔敕」であり、占領憲法を「帝國憲法の改正法」であるとしてなされた「公布」が「講和條約(東京條約、占領憲法條約)」
>の「公布」に「轉換」されてゐたことの詔敕を兼ねるものである。

この辺りが、とにかく凄すぎだと思う。まず、現国会を帝国議会の「代用」とする、ということは、その反対解釈から、「緊急勅令」が効力を
発するまでは、現国会は「代行機関」ですらないことになる。それでは、一体何なのか?
その点を考えた形跡がない。「影の国会」なのか?

何よりも凄いのは、「天皇」が何をすべきなのかを、事細かく指定している。何の権限があって、天皇に命令しているのだろうか?
二・二六事件や宮城事件のように、「天皇」を拉致監禁するつもりなのだろうか?
242名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 12:26:03.67 ID:ClQDYZ9B
>>234
日本国憲法無効宣言―改憲・護憲派の諸君!この事実を直視せよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4828413464

【政治】石原都知事「日本国憲法は別れるべき恋人」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339937284/
243名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 12:35:16.40 ID:vGpt2XhC
日本国憲法は普遍性を備えた憲法です。
決して暫定的なものではなく、押し付けられた憲法・占領憲法ではありません。

昭和天皇が新憲法公布時に出した勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。
244名無しさん@3周年:2012/06/18(月) 12:50:44.42 ID:vGpt2XhC
新日本建設に関する詔書によって昭和天皇が、神話伝説を架空の観念とし神格化を否定し、国体論を明確に否定する。
245名無しさん@3周年:2012/06/19(火) 22:07:31.15 ID:vN16C6+o
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/#!/yatagawaosamu
南出氏から公開討論を申し込まれた件のその後。上念先生がチャンネル桜でやってはどうかと同局に提案。
チャンネル桜も承諾されたので、南出氏にその旨を伝えたが、
これまでのところ何ら動きはない模様。せっかくなのできっちりやっておいた方がいいかなと思ったりもしたが、まあどっちでもいいかな。

かずやん ?@kazuyan9
@yatagawaosamu こんにちは。自分もチャンネル桜を使って、
万人が見ている状況下でしっかり討論すべきと思いますし、
期待していましたが。残念というかもったいないことだと思います

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
@kazuyan9 まあ、ぼくはどちらにせよ今後憲法無効論が政治の俎上にのることはあり得ないと思っているので、
そんなに前向きではありませんでしたが、上念先生がやっておいた方がいいと考えられたので、
それもそうかと思い、やってみようと思いましたが、あとはあちらさん次第ですかね。

なかにし ?@thnakanishi
テレビ討論は瞬発力が要求される世界なので、公開の往復書簡という形でやったらどうですか?

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
@thnakanishi 私はどちらかというとその方がいいかと思いましたが、他の人との兼ね合いもありますので、
まあ、テレビ番組での討論でもいいかなと思っております。
細かいところはその場で確認できますので。
246名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 11:57:05.31 ID:6lJAQ/8s
>>236
> という2つ。ところが、この@とAは互いに相反する。つまり、Aの「法的安定性」を強く主張すれば、
> 結局、「憲法」が「講和条約」という名称に変わっただけで、効果としては、今まで通りということ。
> それは、実質的には「日本国憲法=憲法」と言っているに等しい。

 何でさうなる。
 占領憲法が講和條約の限度で有效であるならば、實質的には帝國憲法の下位法規であるのであつて、
憲法といふ位置附にはならない。
247名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 12:48:19.19 ID:LHmd+hI5
>>246
たぶん、あなたは「形式」と「実質」の違いがわかっていない。
248名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 12:59:06.04 ID:SqWLGyvd
まぁ自爆クン(>>246)には何を言っても無駄だわな。
なにしろ日本語が通じない輩なのだから。
249名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 20:54:57.85 ID:6lJAQ/8s
>>247
 占領憲法が講和條約の限度で有效なのは、形式では無く實質な訣だが。
何故なら、占領憲法は制定過程に暇疵が有り、改正限界である國體を變質させた事に據つて有效足り得ないからだ。
250名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 20:59:10.59 ID:6lJAQ/8s
>>247
 形式で話をするならば、寧ろ無效である占領憲法を形式的に憲法として扱ひ、國家運營してゐるのが現状だらう。
251名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:07:35.63 ID:Xz4hw8cg
歴史感覚のないジャンクフードみたいな国の
ジャンクフードみたいなおしつけ憲法はいらない

家庭崩壊告訴社会格差社会
我が我がの犯罪大国になるだけ

国が家族の日本人
日本人の歴史感覚で憲法をつくったほうがいいね
252名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:11:17.49 ID:8X6/xwqT
押し付けられた憲法ではないし、占領憲法でもない。
日本国憲法は、自由に表明された国民の総意によって確定されたもの。
これは1946年3月4日に幣原首相から憲法改正案を昭和天皇が承認、裁可したことから。
日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し〜と続く。
253名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:16:52.83 ID:Xz4hw8cg
殺戮の後の洗脳憲法かな?
254名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:19:45.88 ID:Xz4hw8cg
平常時の国民の考えや
過去の国民の考えはほとんど入ってないと思う
ほとんどジャンクフードみたいな国のジャンクフードみたいな考えが主体だと思う
255名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:21:33.32 ID:8X6/xwqT
>>253
それは、徹底抗戦、本土決戦、総玉砕、を唱えた、軍部や右翼、過激な民族派の考えにすぎない。
目を覚ませ。
256名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:25:07.22 ID:8X6/xwqT
戦後は昭和天皇が決めて出発した。
それが嫌なら天皇の考えや、ありかたをしっかり批判したまえ。
かつて昭和天皇と軍部が対立したように。
257名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:30:24.78 ID:Xz4hw8cg
絨毯爆撃で一般人皆殺し
原爆2発落として一般人皆殺し

冷酷野蛮さをみてとりあえず従った
天皇を利用してゆっくり洗脳していく
そういうことだと思う

258名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:32:35.11 ID:8X6/xwqT
>>257
残念ながらそれは身からでたサビである。
自業自得のところあり。
259名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:34:04.33 ID:Xz4hw8cg
ジャンクフードみたいな国のジャンクフードみたいな憲法はいらない
冷酷野蛮な犯罪大国になるだけだからね


日本人がつくればそれで解決
260名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:40:03.30 ID:Xz4hw8cg
他国とくに白人の冷酷野蛮人とよく戦ってくれた
過去の日本人に感謝
これからもジャンクフードみたいな国にしないために
国が家族の日本を守っていく
そのために薄っぺらなジャンクフードみたいな憲法はほとんど変えるか
日本人がつくったほうがいい
261名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:49:18.17 ID:8X6/xwqT
>天皇制
>977

陸軍の暴走は、国内問題だけでなく国際問題に直結していたんで、中国大陸からくる問題が、日中問題のみならず、もちろん国内問題のみならず国際的孤立を産んだことは明らか。
陸軍の暴走を止めることができなかったことが日米戦争の根源。
262名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:50:56.54 ID:Xz4hw8cg
情報戦争でも負けて貯蓄も資源も領土も文化も
みんな奪われ日本人が消えてしまうかもしれないけど
日本人が消えたらいずれ野蛮外国の共食いが始まって
みんな滅ぶと思う

263名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 22:58:18.70 ID:Xz4hw8cg
貯蓄や資源があるとわかると略奪侵略を考え始める

軍事力をちらつかせゆすりたかり寄生
内乱をおこさせるように仕向けたり
悪にしたて殺戮

いまもこのパターン

略奪をやめることができない

264名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 23:07:28.63 ID:OSdQkO8Y
>>261

対外的な陸軍の暴走は、主に中国に向けられたものであって、加藤陽子の理解を踏まえるなら、
日本が日米戦を決定的に選択することに至った制裁の動機を形成するソ連が対象としてあった訳ではない。
もちろん暴走の背景には、ソ連を意識にした準軍事的な判断もあったことは認めるし、
そうした陸軍の存在が部分的に原因を作った事を否定するつもりはないが、
陸軍といった単一のアクターの存在を起点にして解釈することは、
国際政治学における外交政策決定過程を踏まえたものとは言えず、ステレオタイプ的な幼稚な理解できしかない。

265名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 23:18:12.24 ID:Xz4hw8cg
戦争原因は強欲の白人だろう
人種差別や宗教差別
桁違いの冷酷強欲

今も略奪侵略が止められない
嘘を本当にしてしまう凄さ

266名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 23:18:12.23 ID:rL+M7L33

野田佳彦は1993年ごろからわが国のエイズのSEX汚染を違法不正に
政治権力の悪用で隠させた細川護煕の子分だといわれ、

さらにはNTTエイズでも批判され続けているNTTは、松下電器、現パナソニックの
上位にあたる関係だから、日本国内のSEXのエイズ汚染をかくす総理、

NTTの犯罪であるNTTエイズ、乱交電話ビジネスで今まで日本を性病エイズまみれにしてきた
極悪犯罪を厚生労働省を支配して統計偽装でかくすための総理として、
ピンポイントで起用されたってことらしい。小宮山洋子の厚生労働大臣起用もそういうことだ。

これで愛国精神を持った自衛隊員の息子とは恐れ入った奴だと思うぞ。
日本中を実質的にエイズまみれにしてどうすんだ!? っていいたいよ(怒)

あと、夕刊フジや日刊ゲンダイ、それにTBSラジオをつかって、SEX産業のカネ儲けのために、
「エイズは感染しても大丈夫だ」 と洗脳する記事や放送を行わせてることも暴露されてた。
最低だぞ、野田!!

こういうことこそ、政治スレで議論せんとイカンよ  ^^
重大な憲法違反、さらには刑法違反(犯罪行為)まで政治家がやってるのだからな。

267名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 23:29:39.21 ID:Xz4hw8cg
自由とか人権とか民が主とか
こういうのがキーワードとなっているんだろう
ソ連からアメリカに移動しただけで
日本の歴史伝統文化
秩序は私の欲望に壊されていくだけ

憲法は日本人がつくったほうがいい
268名無しさん@3周年:2012/06/20(水) 23:30:36.56 ID:OSdQkO8Y
>>265

満州事変にしても、関東軍の判断としてソ連を意識した上での安全保障の観念が存在したし、
そうした観念の源泉は国際情勢に目を向けた上での認識であって、自分達の組織だけを省みた上での認識じゃない。
故に、陸軍といった単一のアクターを起点した上で日米戦の原因を問うのはオカシイという事になる。
269名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 00:05:44.14 ID:Bs7N4NDw

そもそも国際政治を俯瞰する作業というのは、対象とする現象に連関する様々な事実から
自分が処理可能若しくは受け入れられる形で取得選択した上で構築することなった認識であって、
そこには必ず社会的なバイアスが潜むことになる。

そうした認識の難しさを抑制する為にも、複眼的に見ることができる哲学的な素養は求められるし、
ステレオタイプ的な理解は避けなければならない。

恐らく幼稚だと思える人間には、そうした素養は認められない。
270名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 00:11:37.66 ID:9i1++CYw
>>242
有難うございます。
熟読します。
271名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 00:12:35.99 ID:33wiDGfi
>>264

様々なことがあって日米戦となったのには賛成。

その原因の中心が陸軍の暴走であったこともまた事実。
1937年7月にアメリカが一方的に、日米通商航海条約破棄を通告してきたことで、8月に昭和天皇が企画院のアメリカからの経済断交を想定した情報を心配し、参謀本部の楽観的な見地に嘆いたことからも分かること。
272名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 00:22:16.83 ID:Bs7N4NDw

>>271

日米戦の原因の中心は、様々な社会的な関係性にあるのであって、陸軍といった組織も、
そうした関係性の上に成立した表象的な存在。そうした表象部分だけを捉えて、中心だ!などと言えるような対象でもない。
273名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 00:37:40.65 ID:33wiDGfi
>>268
まず、満洲事変が対ソの防波というのは、戦後右翼がつけた事後的なものでしかないんで
中国側による要求、つまりは、鉄道経営や港湾建設、ゆくゆくの中国による自治であるとか、日本権益が脅かされたため、関東軍が国益を見誤り、暴走したことにある。
大陸において日英米協調だったが、アメリカやイギリスは早くから中国の統一を認める方向へ、関税自主権を認めたり、可能なかぎり対等な関係を認めた。
関東軍はまったくそういった面を見せず、駄々っ子のように国益だからと、無謀な強硬な行動にでた。
関東軍の行動は、国際社会における外国と日本の関係や日本の立場を破壊する暴挙な行動であった。
274名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 00:55:17.02 ID:Bs7N4NDw

>>273

>まず、満洲事変が対ソの防波というのは、戦後右翼がつけた事後的なものでしかないんで

いいえ違います。満州事変の主導的な役割を果たした石原は、1929年の時点でソ連との戦争を想定した上で、
「石原は満州の北方まで占領して黒竜江沿いにつづく興安嶺山脈まを天然の要塞とすることが、国防上極めて大切だと判断します by 加藤陽子」
つまり、満州は対ソの防波堤にするという認識は、戦後における事後的な認識ではありません。
275名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 01:04:51.79 ID:Bs7N4NDw
>>273

>関東軍の行動は、国際社会における外国と日本の関係や日本の立場を破壊する暴挙な行動であった。

別スレでも書いたように、満州事変以後の方がアメリカとの経済関係はむしろ増大し、
イギリスにしても日本が満州国承認に際し、駐英大使の認識として「我が立場の斡旋の労」と取っていると発言してるように、
国際社会における外国との関係を破壊といって決定的な状況を生むものでありませでした。
276名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 01:27:40.55 ID:33wiDGfi
1931年10月4日、関東軍司令部は声明を出し張学良政権を批判。
10月5日、中華民国駐日公使の信任状捧呈の際、異例にも中国語通訳を使い昭和天皇は対中融和姿勢を示す。

翌6日、奈良武官長に「関東軍司令官の声明及布告がやや穏当を欠く」、「何とか軍の行動を制限し得ざるや」と昭和天皇
8日朝、昭和天皇、奈良武官長に「内政干渉の嫌ひあり、今後は此の如きことなき様」と指示。

連盟との対立、10月27日、昭和天皇が牧野内大臣に
「経済封鎖を受けたるときの覚悟、若し列国を相手として 開 戦 したるときの覚悟、其準備等に就き武官長をして陸海軍大臣に問はしめん」
と述べた。

11月2日、昭和天皇が西園寺に
「国際連盟の問題は気になる。或は 経 済 封 鎖でもされたり、それからそれへと考へると、日本の立場は非常にデリケートであつて、この際どうなるか頗る心配」
277名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 01:38:43.12 ID:33wiDGfi
昭和天皇は権限の行使を望んだが、昭和天皇の威信低下を痛感していた西園寺は否定的。

満洲事変不拡大を声明しながら、関東軍が11月19日にチチハルを占領したため連盟の態度はさらに硬化。

27日には、アメリカのスティムソン国務長官が、日本が錦洲攻撃を行った場合は黙認できない旨を声明。

しかし、12月22日、関東軍は遼西地方の匪賊討伐を宣言し、錦洲攻撃を開始。

天皇も犬飼も止められず、1932年1月3日、関東軍は錦洲占領。

これにより、アメリカの対日感情は硬化した。
278名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 01:40:31.58 ID:Bs7N4NDw

破壊といった修復できないような外交関係に至らなかった証左として、
アメリカであれば国際連盟脱退以後に、1934年の日米国交開始80周年に際し、
大使を介して書簡がハルから届くことになった。
その内容は経済関係が「相互的好意にもとづき進展することを望む」といったものだった。

つまり、満州事変という政治的な問題はあったしても、経済関係の進展は望むといったもので、
アメリカとも破壊的な外交状況を生んだとは言えませんでした。
279名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 01:50:34.52 ID:Bs7N4NDw
>>273

>まず、満洲事変が対ソの防波というのは、戦後右翼がつけた事後的なものでしかないんで

加藤陽子以外にも、ステレオタイプ的な君の認識が間違っていることは以下の主張からも伺いしれる。

基本的には南下してくるロシアに対する防衛目的でまず朝鮮に出て、その朝鮮を守るためにそれから
南満州に出るという、きわめて政治的目的だった。(by 坂本多加雄)

ロシアに対する安全保障上の観点は、戦後における事後的な理解だとするのは、一体だれがどのような内容でもって主張したのですか?
280名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 02:26:28.05 ID:6y3ixX52
>>249
思った通り、「実質」と「形式」の違いを理解していないようです。

「実質」と「形式」に優劣はありません。「法学」を語るときに、この両者の理解は必須なのです。
説明してみます。

「夫婦関係」を考えてみましょう。通常の「夫婦関係」は、

@婚姻届を出している。
A共同生活を営んでいる。

の2つがそろっています。この@が「形式」、Aが「実質」です。

「形式@」のみで「実質A」がない場合もあります。たとえば「偽装結婚」です。このような場合は、
「婚姻届」の「無効原因」になったりします。無効が認められれば、@もないことになるわけです。

逆に、「実質A」のみで「形式@」がない場合もあります。「内縁関係」と呼ばれるものです。
たとえば、20年以上、夫婦同然の生活をしており、子どももいたとします。
倫理的にも「婚姻届」を出していないということ以外、何の問題もないとします。

それでも、この「夫婦」は「形式@」が欠けるので、たとえば「内縁の夫」が死んでも、
「内縁の妻」に「相続権」はありません。また「子ども」も「嫡出子」としては扱われないわけです。
281280:2012/06/21(木) 02:33:01.73 ID:6y3ixX52
「新無効論」支持者が「日本国憲法は憲法ではなく、講和条約である。」と主張するとき、
それは、

@形式的
A実質的
B形式的+実質的

のいずれの意味で言っているのかがはっきりしません。南出氏自身も揺れています。
支持者の多くは法学的素養に欠けるので、南出氏の説をそのままコピー&ペーストするだけです。
したがって、南出氏が明確にしていない以上、支持者の人も明確にしようがないわけです。

しかも、そのことに気がついていないわけです。
282280:2012/06/21(木) 02:39:28.97 ID:6y3ixX52
まず、「占領憲法」であろうと、「日本の憲法学者が利権を守るために嘘を教えている」のであろうと、
「GHQの洗脳が続いている」のであろうと、理由はともかく、

★今の日本では、「日本国憲法」が「憲法」として扱われている。

という事実は、支持者も否定できないはずです。この★が「実質」ということです。
つまり「実質的」には「憲法」として扱われているわけです。
283280:2012/06/21(木) 02:45:36.83 ID:6y3ixX52
ところが「形式的」には、「日本国憲法」は「大日本帝国憲法」の「改正」として成立しました。
この点、「改正権に法的限界があるか?」という問題があります。

通説は、「限界がある」+「日本国憲法は、改正権を超える」というものです。つまり、「形式的」には、
「73条による改正」という「形式」に対して疑義があるわけです。

この「形式的不備」と「実質(★)」に齟齬があるわけです。
284280:2012/06/21(木) 02:55:37.48 ID:6y3ixX52
そこで、二つの考えが出てきます。

(1)「形式」を重視して、「日本国憲法」は無効であるとする立場。
(2)「実質」を重視して、「日本国憲法」は有効であるとする立場。

の二つの考えです。「無効論」は(1)で、「有効論」は(2)の立場です。
ところが、「実質」を重視すると言っても、「形式」を無視するわけにはいきません。
そこで、その「形式」を説明するのが「八月革命説」です。

一方、「形式」を重視すると言っても、★という現実があります。この現実は大きいわけです。
ここで「無効」と「形式」を言っても、自然法学論と言いますか、観念論と言いますか、
現実性、実効性、実証性に著しく欠けるわけです。
285280:2012/06/21(木) 03:05:01.45 ID:6y3ixX52
そこで、南出氏が考え出したのが、「講和条約として有効としたらどうだろうか!」というアイデアです。
なかなか深く考えているように思えます。私は、いわゆる「アウトサイダーアート」だと思い出しました。

ただ、南出氏が「日本国憲法は講和条約である。」と言って説明するのは、たいてい「形式的」な部分です。
曰く「吉田茂が、実際には講和条約だったと書いているんですわ。」とか。

要するに、それは「日本国憲法は形式的に疑義がある。」という通説も認めている内容を、ただ反復しているにすぎません。

肝心な「講和条約と解することで、★を無理なく無効論で説明できる。」の部分の説明がないのです。
286280:2012/06/21(木) 03:16:25.46 ID:6y3ixX52
「形式的不備」と「実質(★)」に齟齬があるわけですが、「新無効論」の支持者が説明するときは、
「形式的不備」を主張しているだけです。それしか言っていません。

  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
→「講和条約と解することで、その齟齬をどうやって埋めるの?」←
  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

と尋ねると「講和条約として有効なんだから。」と答えになっていないことを繰り返すだけ、
あるいは「講和条約としては有効だけど、国内法としては立法義務を負っているにすぎない」
とか、意味不明なことを言いだしたりします。

それでは、ますます「齟齬」が大きくなるではないか!!!!!
287280:2012/06/21(木) 03:24:18.93 ID:6y3ixX52
たとえば「参議院」は、「大日本帝国憲法」では規定されていません。したがって、
「無効論」の場合、「参議院」は「大日本帝国憲法に違反して無効」となるはずです。

では、「新無効論」は「参議院」をどのように解釈するのか?これが、さっぱりわかりません。

(a)「講和条約(=日本国憲法)」によって参議院は有効に成立している。

とするのかと思うと、どうもそうではないようです。よくわからないのですが、

(b)「憲法的慣習」として参議院は存在する。

ということなのです。この「憲法的慣習」というのは、南出氏独自の用語です。
定義も効果も正統性も、一切説明されていません。

何よりも、「結局、参議院は有効なの?無効なの?」という問いには答えていないのです。
288名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 06:11:27.05 ID:PQsqGn7B
南出本人に聞けば?
289280:2012/06/21(木) 11:07:33.63 ID:ToC2y32Y
質疑応答の模様がyoutubeで見ることができる。それを見ると、最初に君が代斉唱が半強制される。
それだけならまだしも、教育勅語まで強制斉唱させられる。

要するに、ほとんど新興宗教だ。質問者の自己紹介とかを聞いても、まるで南出氏=教祖様のような雰囲気。
とても、普通の精神状態で質問できる場ではないと感じた。
290280:2012/06/21(木) 11:18:27.62 ID:ToC2y32Y
>>156
>三人共大學出てゐる割には考が淺薄だよな。

この文から読み取れるのは、これを書いた人は大卒ではないということと、大卒者に対して
何らか含む感情を持っているということ。

当然だが、大卒が偉いわけではない。大卒もピンキリだし。ただ、「法律論」を語るのであれば、
「法律論」そのものに対する敬意がなくてはならない。これまでに人類が蓄積してきた叡智を無視して、
勝手に自分たちの主張を語るのは間違いだろう。

「保守」というのは、「伝統に対する敬意」だ。「私利私欲のために憲法学者が〜」といった主張は、実は
かなりの過激派的思想。「大卒」などインテリに対するルサンチマンも含めて、私は文化大革命を思い出した。

おそらく、156さんのメンタリティは、紅衛兵のそれと大差ないのではないだろうか。
291280:2012/06/21(木) 11:31:49.25 ID:ToC2y32Y
南出氏は、なかなか言葉に対するセンスがある人だと思う。キャッチーなフレーズを作るのが上手いのだと思う。

毛沢東に関する本を読むと、毛沢東もそうなのね。「批孔批林」「造反有理」とか。
それで言うわけ。「マルクス・レーニン思想を私が独自に新しい段階へ高めた。」みたいなことを。
これに紅衛兵たちはやられた。思考停止するわけ。わからないことは「毛沢東語録」に書いているというわけ。
みんな、それをありたがって読むわけ。

上手いのは「敵」を作ること。「敵」を作ることで、信者の一体感が強まる。
文化大革命では、それが最終的に暴走するわけですね。

「新無効論」も、法学を少しかじった人なら、あるいは論理的思考ができる人であれば、
「あれ?言ってること矛盾してね?」となるわけだが、そういう訓練ができていない人は騙される。

むしろ「大学卒には、分からない。」みたいな、自分の劣等意識を癒してくれたりするわけ。
「南出様の真正な無効論」というわけだ。
292280:2012/06/21(木) 11:53:27.93 ID:ToC2y32Y
たとえば「憲法的慣習」なんて用語は、法学の世界にはないわけです。南出氏独自の用語。

独自の用語が悪いわけではない。新しい考えを主張する場合に、新しい用語を使って説明することも
許されるだろうとは思う。ただ、その場合、その用語の定義を示す必要がある。
その中で、その用語の効力、正統性を示さなければならない。

それをしないと、単に「言った者勝ち」になってしまう。南出氏は、そこらを誤魔化している。
支持者は法律的素養がないので、「無効行為の転換」とかの専門用語と、「憲法的慣習」という
南出用語の区別がついていない。

支持者は気が付いているのだろうか。この「憲法的慣習」の定義次第では、

日本国憲法=講和条約

の前提がそもそも不要なことを。たとえば

憲法的慣習=日本国憲法を憲法だと信じることで、一定の範囲の人々の間で反復して行われるようになった行動様式

のように定義すれば、要するに★という事実から生じるのが「憲法的慣習」であり、わざわざ
「日本国憲法=講和条約」と解釈する必要もないわけ。
293名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 12:17:45.98 ID:U23wXftK
>>282
> ★今の日本では、「日本国憲法」が「憲法」として扱われている。
> という事実は、支持者も否定できないはずです。この★が「実質」ということです。

 其は實態であつて實質では無い。
亦 占領憲法は、形式上憲法としての地位を與へられてはゐるが、法規としての實態、
詰り實效性が伴つてをらず、ゆゑに形式上憲法として扱はれてゐる丈に過ぎぬ。
294280:2012/06/21(木) 12:38:06.55 ID:ToC2y32Y
>>293
法学用語としては「実態」=「実質」と考えてもらって結構です。

>>280をもう一度読んでいただければわかると思います。
繰り返すと、「実質」と「形式」に優劣はありません。「実質的に憲法として扱われている」
というのは「実態として憲法として扱われている」と言っているだけのことです。
295280:2012/06/21(木) 12:41:31.60 ID:ToC2y32Y
たとえば、「参議院」が存在し、「参議院議員」も存在しています。彼らに我々の税金から歳費が
支払われているわけです。

「御前会議」も一度も開かれていません。

このような事実を「実質」と言っているだけのことです。
296280:2012/06/21(木) 12:45:10.12 ID:ToC2y32Y
すいません、今から仕事です。

もし反論があれば、自由にお書きください。時間のある時にお答えできると思います。
ただ、質問がひとつだけあります。

「参議院は有効なのですか?」

この質問にお答えいただければ幸いです。私の予想では、支持者の人はこの質問に答えることができません。
南出氏が明確にしていないからです。「将来、緊急勅令で帝国議会の代用機関とする。」というのは、答えではありません。
聞きたいのは、「現在の参議院」の有効性です。

答えられますか?
297280:2012/06/21(木) 12:46:30.69 ID:ToC2y32Y
上の質問は>>293さんへの質問です。ただ、新無効論の人ならどなたでも結構です。
298名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 12:47:37.90 ID:5TDO67lf
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/#!/yatagawaosamu
南出氏から公開討論を申し込まれた件のその後。上念先生がチャンネル桜でやってはどうかと同局に提案。
チャンネル桜も承諾されたので、南出氏にその旨を伝えたが、
これまでのところ何ら動きはない模様。せっかくなのできっちりやっておいた方がいいかなと思ったりもしたが、まあどっちでもいいかな。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
@gakuyoh @kazuyan9 憲法無効論は心情的には理解できるところはありますが、法理論としてはほとんど破綻しています。
いずれ専門の法学者がやったらすぐにわかると思います。
南出氏は弁護士であっても憲法学や国際法の専門家ではありません。
石原さんは法理論までは・・・です。
299名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 13:51:18.14 ID:U23wXftK
>>290
 君の云つてゐる事は、單なる邪推に過ぎない。
 其なりの大學を出て、學?だの評論家だのライターと自稱しておき乍ら、論理矛楯を實踐してゐる自覺が無い事を皮肉つてゐる丈だ。
 畢竟、國民主權を一方で否定する言を弄し乍らも、其の實、米定憲法たる占領憲法を今度は民定で以て改正しようと云ふのだから、
之は國民主權其の物に外ならず、云つてゐる本人達も實は其の事に考が至つてゐない。
 先づ我が國が立憲君主制であるのだと自覺するならば、憲法は欽定であつて然る可きであるし、
三人の主張といふのは、自らの主張的立場を理會してゐない許りか、否定しつゝ實踐するといふ論理矛楯の愚を犯してゐる。
 此の程度の事は、大卒では無い中卒と雖も解らう物だと思ふが、大卒で此の程度の理會度だと呆れられて當然だと思ふ。
300名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 14:10:38.22 ID:U23wXftK
>>294
 實體(態樣)と實質(内容や性質)は違ふ概念であつて、互をイコールで結ぶ事は出來無い。

>>295
 其等は「國體護持總論」で既に説明されてゐる。

復元措置の手順
http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_5/5-5-2-08_fukugensochinotejun.html
301名無しさん@3周年:2012/06/21(木) 19:02:08.24 ID:5TDO67lf
百地章>憲法無効論で入口を塞ぐべきでない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18129543

憲法が無効であることについては、何も知らない「国民の説得・国民教育・国民への周知」という任務が課されている。
平成24年6月17日百地章。日本会議神奈川相模原支部。
牡のホールはしもと8F「多目的室」にて
302280:2012/06/21(木) 23:13:13.88 ID:0sKxyIuX
>>299
もちろん臆測です。ただ、156さんも「三人とも高校出てゐる割には」とは書かないと思います。
なぜか?それは「高卒」に特殊性がないからです。「皮肉」にもならないわけです。

さて、「法学」は専門性の高い学問領域です。ですから、「法律」の効力関係について細かい議論をする場合、
その参加者のほぼ100%は大卒者なのです。つまり「大學出てゐる割には」と言っても
何の皮肉にもならない世界だったりします。

あるネットで新無効論支持者と議論をしていると、たとえば「私は法学部出身者と自称する人ともよく議論しますが」
など「?」と思う発言がしばしば飛び出すのです。新無効論支持者の特徴のひとつとして、
「大学」などのインテリに対するルサンチマンがあるのではと思ったわけです。
303280:2012/06/21(木) 23:18:16.37 ID:0sKxyIuX
>>300
>實體(態樣)と實質(内容や性質)は違ふ概念であつて、互をイコールで結ぶ事は出來無い。

300さんは、どうしても「實質」という単語を価値中立的に使うことができないようですね。
その辺が、知性の差だと思うのです。思うのですが、300さんに合わせます。

つまり、300さんの言う「實體」が、私の言う「実質」です。私が「実質」と書いているところを
「實體」に置き換えて読んでも、私の言いたいことは同じです。たとえば、>>282は、

>★今の日本では、「日本国憲法」が「憲法」として扱われている。
>
>という事実は、支持者も否定できないはずです。この★が「實體(態樣)」ということです

と読み替えて頂いても結構です。
304280:2012/06/21(木) 23:23:41.38 ID:0sKxyIuX
>>300
>>>295
> 其等は「國體護持總論」で既に説明されてゐる。
>
>復元措置の手順
>http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_5/5-5-2-08_fukugensochinotejun.html

違うのです!そうではないのです。私が知りたいのは、「復元措置」をする前の「参議院」のことを尋ねています。
2012年6月22日現在における、「参議院」のことです。

おそらく、そのような答えになると思っていました。南出氏も、その辺りはいつも誤魔化しています。
ですから、>>296

>「将来、緊急勅令で帝国議会の代用機関とする。」というのは、答えではありません。
>聞きたいのは、「現在の参議院」の有効性です。

とわざわざ書いたのです。どうです。やっぱり、答えられないでしょう?
305280:2012/06/22(金) 10:14:32.61 ID:aF+ADWPX
「慣習法」という法規範があります。これは南出氏の作った用語ではなく、一般的な法律用語です。

「一定の範囲の人々の間で反復して行われるようになった行動様式などの慣習のうち、法としての効力を有するもの
wikipedia)」

この慣習法の効力は、「強制規定>慣習法>任意規定」となります。たとえば、ある村で10年に一度、若い娘を生贄に捧げることが
風習として1000年以上、密かに続いていたとします。あるとき、それが世間に知れて、村人が「殺人罪」で起訴されたとします。
果たして、「この風習は慣習法によって認められた正統な行為である。」という主張が認められるでしょうか?

それは無理です。「刑法199条」は「強制規定」と言って、「慣習法」で破ることはできないわけです。

さて、南出氏の言う「憲法的慣習」ですが、この定義がはっきりしません。ですから、支持者は
「現在の参議院の性質は?有効なの?無効なの?」という問いに答えることができません。
彼の著書のどこにも答えが書かれていないからです。

ただ、「憲法的慣習」を、上で述べた「慣習法」に近いものだと考えることはできます。
しかし、そう考えると、現在の日本の状況、つまり★の状況。参議院が存在し、御前会議も開かれていない。
天皇は国事行為のみを行っている。そういう日本の状況を、「憲法的慣習」という概念で
肯定していることになります。

「帝国憲法」に違反する状況(★)を、「憲法的慣習」という独自の考えで肯定しているわけです。
刑法と言えども、「憲法」の下位規範です。ですから、「慣習法」は「帝国憲法」を破ることはできません。
つまり、南出説は、「憲法的慣習」という独自の用語に「慣習法」よりも上位の効力を与えているのです。
306280:2012/06/22(金) 10:18:38.50 ID:aF+ADWPX
たとえば、南出氏はネットで次のような主張をしています。
http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_4/4-4-3-26_tennojoko.html

>占領憲法が、天皇は「國政に關する權能を有しない。」(第四條)とするのは、天皇大權を他の下位機關(内閣)へ委任し、
>拒否權を有しないものであると解され、「君臨すれども統治せず」といふ統治形態となつてゐる。拒否權の「慣例的停止」と
>「否定」とは異なるが、帝國憲法下においても、慣例的に「停止」されてきた限度では許容しうるものである。
>ましてや、占領憲法は、「平時限定」の規範であるから、戰前においても「平時」においては天皇の拒否權が停止されてゐたことからして、
>同じ態樣であると云へる。これらは、機關への委任の範圍と態樣に關する技術的なものであつて、その當否や整合性はさて置き、
>占領憲法の天皇條項は、後に述べるいくつかの例外を除き、直ちに違憲であるとは云へない。それゆゑ、これに關する占領憲法の規定は、
>憲法的慣として認めうるのである。
307280:2012/06/22(金) 10:28:51.43 ID:aF+ADWPX
歯切れは悪いのですが、要するに「占領憲法(=日本国憲法)4条」は、「憲法的慣習」として、
「直ちに違憲であるとは云えない」のが南出氏の主張です。

支持者は、この辺りを読んでもおそらく何も感じないのだと思います。法律的な知識がなく、論理的思考訓練も
されていないからです。

ところが、「日本国憲法4条」というのは、そもそも「帝国憲法の改正に法的限界はあるのか?」という入口の論点の
対象となる条項です。通説は「限界説」です。つまり、「帝国憲法下では、日本国憲法4条は改正の限界を超える。」
というのが、ほとんどの説の基本にあるわけです。日本国憲法を無効であると主張する人はもちろん、
有効であると主張する「八月革命説」でも、そのことは当然の前提とされています。

つまり、南出氏の説は実質的には(あるいは実態として?)、「無限解説」と同じなのです。
であるなら、そもそも「日本国憲法」は帝国憲法の「改正」として有効に成立している、
というのが結論になります。

これも「憲法的慣習」という怪しげなタームを定義なしで使うことから起こる矛盾です。
308280:2012/06/22(金) 11:39:15.03 ID:aF+ADWPX
それから、細かいことだけど>>299さんは「立憲君主」の意味を誤解してますね。
「日本国憲法」の「天皇制」も立憲君主ですよ。
309280:2012/06/22(金) 12:31:51.08 ID:aF+ADWPX
おそらく、「国民主権」の対義語が「立憲君主」だと思っているのではないでしょうか。
310名無しさん@3周年:2012/06/22(金) 20:23:34.86 ID:t/7M2PuA
一方的に大量に書き過ぎだろ・・・。
なんでこう幼稚でキチガイばっかなんだろ。
311名無しさん@3周年:2012/06/22(金) 21:35:26.08 ID:2U8Dl4ZH
どっかのブログと同じ様になってきたな
312280:2012/06/22(金) 23:18:57.98 ID:n1PRD+v4
たしかに大量です。ただ、それは「新無効論」支持者の誤りをわかりやすく説明しているからです。
彼らの誤解がなかなか根深いのが原因です。

それでも、私が尋ねているのはたったの1点です。

★現在の参議院は有効なのか、無効なのか?

ということです。結局、だれも答えられないわけです。こんな簡単な質問なのに。
なぜか?南出氏自身が明確にしていないからです。彼の著書を読んでも、一向にわからない。
だから、だれも明確に答えられないわけです。
313名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 00:37:05.05 ID:FT9w+TKB
>>266
総理大臣がこれじゃ憲法もヘチマもねーわな(怒)
天皇の名前や権威をつかって甘い汁を吸ってるようなクズどもが日本国をダメにしたってことだ。

コスイい政治家に利用される天皇や皇族ももう制度疲労ってことだろう。
もう廃止した方がいいと思うぞ。政治利用されまくってるんだから。

       ↓↓

野田佳彦は1993年ごろからわが国のエイズのSEX汚染を違法不正に
政治権力の悪用で隠させた細川護煕の子分だといわれ、

さらにはNTTエイズでも批判され続けているNTTは、松下電器、現パナソニックの
上位にあたる関係だから、日本国内のSEXのエイズ汚染をかくす総理、

NTTの犯罪であるNTTエイズ、乱交電話ビジネスで今まで日本を性病エイズまみれにしてきた
極悪犯罪を厚生労働省を支配して統計偽装でかくすための総理として、
ピンポイントで起用されたってことらしい。小宮山洋子の厚生労働大臣起用もそういうことだ。

これで愛国精神を持った自衛隊員の息子とは恐れ入った奴だと思うぞ。
日本中を実質的にエイズまみれにしてどうすんだ!? っていいたいよ(怒)

あと、夕刊フジや日刊ゲンダイ、それにTBSラジオをつかって、SEX産業のカネ儲けのために、
「エイズは感染しても大丈夫だ」 と洗脳する記事や放送を行わせてることも暴露されてた。
最低だぞ、野田!!

こういうことこそ、政治スレで議論せんとイカンよ  ^^
重大な憲法違反、さらには刑法違反(犯罪行為)まで政治家がやってるのだからな。
314名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 00:43:00.44 ID:fk2lnGsF
>>301
人権侵害救済法案反対、外国人参政権反対とやらも、
何も知らない「国民の説得・国民教育・国民への周知」
ではないのか?
315280:2012/06/23(土) 11:15:14.53 ID:wDCEfHxN
前にも書いたことですが、大切なことなのでもう一度書きます。

新無効論支持者が「日本国憲法=講和条約」とするのは、2つのことを主張するためです。

@「日本国憲法」は「講和条約」であって、「憲法」ではない。
A「講和条約」と解すれば、法的安定性は保てます。

この2つは、@が対「有効論」、Aが対「旧無効論」への主張です。したがって、@とAは相反関係になります。
「有効論」と「旧無効論」が対立するのですから、当然です。つまり「新無効論」は、その主張の核に矛盾を内包するのです。

ところが、支持者はこの「矛盾」が見えていない。@とAを区別できていなかったりします。
ですから、Aに対する疑問、たとえば「★今の参議院は有効なの?無効なの?」という質問に対して答えられない。

普通の感覚であれば、このような基本的な質問に、回答できないのは、理論として
破綻しているからだと、気がつくはずです。

なぜ、彼らはそのことに気がつかないのか?それは、「だって、日本国憲法は無効じゃん。」
と考えるからです。つまりAについての不備を@で補っているのです。南出氏の主張も、そのほとんどが
@、および「復元」に関するものです。Aについての説明が、驚くほどいい加減なのです。

そもそも「日本国憲法は帝国憲法の改正ではない。」というのは、すでに終わった議論です。
「改正というのは、単なる政策的意図である。」というのが通説なのです。ですから、

「新無効論」と「旧無効論」を大きく分ける要素はAでしょう。
その説明がほとんどないというのは、いかがなものかと。
316名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 11:51:43.45 ID:fIUbICou
本を碌に讀まない輩に説明が無いと云はれてもねえ。
317280:2012/06/23(土) 12:11:31.10 ID:wDCEfHxN
たしかに南出氏の本は一冊も読んでいません。ただ、ネット上で読めるものは、
それなりに読んでいます。

それよりも、新無効論支持者の人こそ、南出氏の著作以外の本を碌に読んでいない気がします。
芦部憲法とか、批判的にでも読めばよいと思うのです。

とにかく、法律的素養がほとんどないので、一般的な法律用語(「形式」と「実質」など)の説明を
するのにも苦労します。

それに★に関しては、「説明」は不要だと思います。
318280:2012/06/23(土) 12:14:19.77 ID:wDCEfHxN
結局、単純な★にたいする質問にも答えられないわけです。なぜなら、南出氏がはっきりさせていないから。
いくら彼の著書を読んでも、答えがないわけです。

そこで、「大量に書くな。」「本を碌に読まない。」と言った、周辺的なことや検証不可能なことで
お茶を濁してしまうのでしょう。

答えられないならスルーすればいいのです。
319280:2012/06/23(土) 12:21:14.80 ID:wDCEfHxN
ところで、新無効論の無効宣言請願運動かなにかのyoutubeを見ていると、どこかの会館で
戸塚宏氏などの支持者が登壇者であいさつをしていました。その中で、奈良から来たという市議の方が、
いきなり、

「昨日、車を運転していると、救急車がサイレンを鳴らしてやってきました。」
「それにもかかわらず、横断歩道を渡る若い女性がいました。」
「救急車なんか、関係ない。私には横断歩道を渡る権利がある、と言わんばかりでした。」

と話し始めました。「何をこの人は言うのだろう?」と思っていると、そこからいきなり、、


「こんな日本に、だれがしたのでしょう!」

と言い始めたのです。腰が砕けるほどびっくりしました。こんな本物のバカばっかりなの?
320名無しさん@3周年:2012/06/24(日) 10:17:45.04 ID:YDOQ+kKN
バカしか南出に騙されないからな。
321280:2012/06/25(月) 01:22:04.11 ID:NQnB3RtC
それにしても>>300の「復元措置の手順」って、「天皇」を拉致して、自分たちの都合のよい緊急勅令を強制するという、
要するに「クーデター計画」だよね。

よく、こんなのを平気で支持できるもんだ。不思議でしょうがない。
322名無しさん@3周年:2012/06/25(月) 09:01:58.00 ID:s3cUAQ45
>>321
 クーデターとは、支配勢力の一部が、非合法なる武力行爲に依つて政權を奪ふ事を云ふのであつて、
帝國憲法の天皇大權に基づく緊急敕令が、なにゆゑクーデターになるのか。
 もう少し共通の認識が可能な語彙での會話を頼む。
323280:2012/06/25(月) 13:41:53.10 ID:661Mn+xr
>>322
二・二六事件や宮城事件は、失敗したけど最終的には天皇の裁可を仰ぐことを目的としていたわけね。
つまり、事件の首謀者が勝手に「自分たちの行動は陛下のご意思に叶うはず。」と思っていたわけ。

>>300に書かれている内容は、帝国憲法や教育勅語から直接でてくることではないよね?
勝手に南出氏が頭の中で考えたことだ。どうやって、その「緊急勅令」の内容を「天皇」に説明するのよ。
【その時点で】(←ここ注意して読んでね)、天皇の輔弼機関も存在していないわけです。結局「実力行使」しかないでしょ?

その辺りを「クーデター計画」と言っているわけ。「支配勢力の〜」みたいな教科書の額面通りの知識しか頭にない人には
理解できなと思うけど。

それから★について答えられますか?あなたにとっては重要なことだと思うけどな。
324280:2012/06/25(月) 13:45:41.88 ID:661Mn+xr
それから、旧漢字や旧仮名、や「なにゆえ」や「共通の認識が可能な語彙での会話」などの表現。
中身がほとんどないのに、装飾的なことに無意味にこだわるのは、逆に頭の悪さが滲み出るからやめた方がいいと思う。にはわかる。
325名無しさん@3周年:2012/06/25(月) 19:13:53.93 ID:s3cUAQ45
>>323
 貴方は亦本文中に既に説明されてゐる事柄を改めて問うてゐる。
興がるならば讀めば良い丈の話であるし、興味が無く知る氣が無いのなら無理して話す必要は無い。

>>324
 やれ/\事の本質が解つてゐないのか。
君が用ゐてゐる新假名遣は、語源や文法に基づかない偏頗な表記法であり、假名遣の名に價しない。
略字は單なる手書の時に個人的に用ゐる所謂慣用字であつて、そんな物を主たる漢字として認識してゐる時點で知能の低さを感じる。
正しき物と正しからざる物との辨別が出來無い時點で終つてゐる。
326280:2012/06/25(月) 20:29:56.91 ID:tLuaOqsd
>>325
何度も言いますが、そこに説明されているのは、【緊急勅令後】の参議院の性質です。
私が尋ねているのは、

★【今の】参議院は有効なの?無効なの?

ということです。時系列をしっかり把握しましょう。いずれにせよ、単純な二者択一質問なんだから、あなたが答えればいいだけの話です。
なぜ答えられないのか?それは南出氏が明確にしていないからです。したがって、支持者の回答も、

「既に答えている。」「著作を読め。」

など的外れな回答しかできず、二者択一の質問にさえ答えられないわけです。

「やれ/\〜」については、中身がないので反論するまでもない。

「クーデター」について反論がないということは、理解できたということ?

実際に、南出氏の頭の中には「クーデター」的なイメージがあると思う。
この人のメンタリティは、法学者というより、北一樹とか西田税などの思想家に近いだろう。
「緊急勅令」の中身を勝手に細かく臆面もなく発表する神経がそれを示している。
327名無しさん@3周年:2012/06/25(月) 21:02:09.37 ID:s3cUAQ45
>>326
 基本的に主張されてゐる御本人の著書は碌に讀まずに、讀んだ者の意見で納得しようとしてゐる意味が先づ解らない。

> 「やれ/\〜」については、中身がないので反論するまでもない。
> 「クーデター」について反論がないということは、理解できたということ?

 クーデターの字義を碌に知らずに唯雰囲気のみで用ゐてゐるのでは議論にならない。
さういふ意味に於て、「旧漢字や旧仮名」云々の話と全く同じ。
 クーデターの意味も知らず、正字正假名遣の意義も解らないのでは固から話にならない。
328280:2012/06/25(月) 21:34:11.13 ID:tLuaOqsd
>>280
結局、★には答えられないでしょ?その程度なんですよ、南出説は。

「学説」として受け入れられるということは、その説が論理的で整合性を持っているから。
「伝播力」と言ってもいい。つまり、その内容を本人以外が説明できることが必須なのね。
ところが、南出説はッ完全に「一人節」。支持者もその内容を説明できない。だから、

「著作を読め。」

ぐらいしか云えないのね。単純な二者択一の質問(★)に対して出さえこんな感じ。

「クーデター」に関してだけど、たぶんあなたは「実質」と同じ人だよね。
頭の悪い人の特徴として、言葉を生きた意味で理解できない、というのがある。
言葉に「具体性」が伴わないのね。

二・二六事件」「宮城事件」という具体例は見えていますか?それらを「クーデター」ということに意義はありますか?
もし意義があるなら、「クーデター」というタームに特に私は拘りません。

「南出氏の言う、『緊急勅令』は、実際には二・二六事件とか宮城事件みたいなことでしか実現不可能だよな。」

ぐらいで読んでいただければよいかと。
329280:2012/06/25(月) 21:35:12.46 ID:tLuaOqsd
訂正
×意義
○異議
330名無しさん@3周年:2012/06/25(月) 21:46:46.07 ID:WtraUZOG
お前もだいぶ頭悪いよ
331280:2012/06/25(月) 22:01:21.06 ID:tLuaOqsd
「頭がいい」というのは相対的なものですからね。

たしかに、私の知り合いには、私より頭のいい人の方が多いです。
332280:2012/06/25(月) 22:37:06.80 ID:tLuaOqsd
>>13の2つ目のリンクで、新無効論支持者であろう渡部昇一氏が★に答えているところがある。
その渡部氏を受けて、南出氏も答えている。何だか、二人とも歯切れが悪い。29分あたりです。

司会の水島氏が「水島氏が「奉還となると(略)これから色々具体論も出てくると思うんですね。」を受けて、渡部氏が

「難しくなると思いますけどね。私は皇室典範、じゃない、明治憲法は残っていったんで、これにはっきり「戻ります」と宣言した時点に(で?)
皇室典範も戻るわけですね。で、そして、その時ですね、今、議員だった方、そういう色々やった方の立場はどうなるかというのはやっぱり難しくて、
それが、あの、まぁ平和条約破棄まで行くんですけど、そこまで行かなくてもね、その、あるものは次の改正を待つまでは有効とするでいいんじゃないですか?」

と言っている。「難しい」を二回も言っています。これを受けて南出氏が、

「臨時だんよう(代用?)法として、一部を削除した、あの運用停止したような形の中で運用していってね。現状的な運用をしていって、
それで最終的な要するに憲法の改正作業をね。」

で終わり。
333280:2012/06/25(月) 22:43:25.14 ID:tLuaOqsd
繰り返すけど、「臨時代用法」というのは、「無効宣言後」の「緊急勅令後」の話。
参議院も含めた、「現在の日本の状況」については語っていない。

「緊急勅令」で「代用機関」として、それに「遡及効」を認めるということなのだろうか?
それは、「追認論」と何が違うのだろうか。

とにかく、上の南出氏の発言を見ても、彼が緻密に法律的な具体的手順をシミュレーションした形跡がない。
自分が陛下に直接、「陛下、お願いがあります。この内容の緊急勅令を御発令ください。」と言っているようなイメージが
ぼんやりとあるだけではなかろうか。
334280:2012/06/26(火) 09:53:07.02 ID:IfBge6py
それから、帝国憲法76条1項の問題もある。これは、たとえば徴兵令、内閣法、地方三新法など
帝国憲法施行(1890年)以前から存在する法規と帝国憲法との優劣を述べている規定。

したがって、これを1947年の日本国憲法に当てはめることは無理。

南出説支持者は碌に日本語の字義も知らない。リテラシーが低い証拠。
335280:2012/06/26(火) 12:42:20.21 ID:IfBge6py
ところで、この旧字使いの人は「国民主権」の対義語を「立憲君主」と勘違いしていた人ですよね。

旧字とかそういう周辺的なことよりも、まずその低リテラシーをどうにかしなさいよ。
336名無しさん@3周年:2012/06/26(火) 19:16:53.41 ID:5L5Kl0/9
毎日暇そうでいいなー
337280:2012/06/27(水) 00:37:25.95 ID:KKvKBQDg
しかし、これだけ待ってもだれも★に答えられない。まぁ、南出氏が曖昧にしているから当然だけど。
今や「暇そう」「碌に本を読まない」など、非本質的なことしか言えないのね、新無効論支持者は。

今後は「法律論」とか「効力論」とか背伸びしないでもらいたい。
338名無しさん@3周年:2012/06/27(水) 01:06:07.93 ID:9+tQooEB
【コメントの紹介 その3】 〜真正の無効論(講和条約説)・ルソー憲法・チャンネル桜〜
http://oyoyomemo.blog7.fc2.com/

ご案内の動画とおそらく同じと思われる動画が YouTube にもありましたので貼っておきます。
 百地章>憲法無効論で入口を塞ぐべきでない - YouTube


>討論には百地先生にも出てきて欲しいです。

百地氏が窮して泣きそうになるシーンを一時間ぐらいじっくりと拝見してみたい、かもしれません(笑)
あるいは、いわゆる有効論に対する反問を彼に対して重ねていけば、遅かれ早かれ逆ギレして本性
(ルソーかデカルトかベンサムか)が盛大に表れるかもしれません。
いつぞやの倉山氏がそうであったかもしれません。

動画を観た限り、百地氏は真正の無効論をほぼ全くといっていいほど認識されてませんね。
彼は真正の無効論に関しては無知の極みにあるということが、この動画において実によく表明されています。
これで法学者、憲法学者が務まるのなら、仮に世の中の人全員が法学者、憲法学者を自称しても、
それをとがめる資格も権限も誰にもないということになりかねません。
339280:2012/06/27(水) 01:32:57.66 ID:KKvKBQDg
「真正無効論」を理解している人は、おそらく「南出氏」ひとりだけ。支持者も彼のキャッチーなフレーズに
やられているだけで、内容は理解していない。せいぜい、

@「日本国憲法」は「憲法」としては無効。
Aしかし、「講和条約」としては有効。
Bだから、すべて解決。

という程度の理解。理論として肝心な「A⇒B」の説明がない。だれもできない。
だから★に対して答えることもできない。

渡部昇一氏も「帝国憲法は現存しています。」という一点に共感しただけだと思われる。
だから「A⇒B」については「難しい」を連発している。

つまり、だれも理解できていないわけ。

そもそも「真正無効論」は未だ「学説」以前。それを知らないことで「無知の極み」になるという主張が
噴飯もの。そういう周りが見えていない人しか支持者にいないのだろう。

「A=Bを証明しなさい」という問題で、いきなり「A=Bだから、〜」で話を始めているような
論理的に破綻した文章だ。>>338は。
340名無しさん@3周年:2012/06/27(水) 03:24:57.82 ID:9+tQooEB
國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-429.html

私は何度も主張しているのであるが、真正護憲論に疑問があるのであれば、南出喜久治氏と直接に議論をすれば良いのである。
國體護持塾はいつでも議論の場を提供する用意がある。
しかし、彼らは逃げまくる。とにかく、逃げまくる。そして、陰に隠れてコソコソと真正護憲論の批判をする。
もしくは、一切黙殺する。私はこの行為は卑怯だと断言したい。
341280:2012/06/27(水) 03:58:57.64 ID:KKvKBQDg
私も何度も質問しているけど、だれも簡単な★の質問に答えられないんだよね。
「言質を取られるかもしれない。」とか惧れているのかね。堂々と答えればいいのに。
何で黙殺するのだろうか?

それは、南出氏が明らかにしいていないからだね。

支持者から見れば、南出氏は大きな存在かもしれないけど、学界では全く無名の人ですよ。
たとえば、草野球をやっている人が「私は何度もプロに対戦しろと主張しているのだが、彼らはとにかく逃げ回る。」
とか言い出したら、ちょっと頭のおかしい人だと思われるよね。
342280:2012/06/27(水) 04:03:30.38 ID:KKvKBQDg
でも、本当に簡単な質問なんだよ。

★現在の参議院は有効なんですか?無効なんですか?

たったこれだけの質問に答えられない「法理論」て何?「それは難しいので著者にしか答えられない。」
ということ?そんなのは理論として成立していないでしょ。
343280:2012/06/27(水) 11:35:30.84 ID:sUK3a+KL
新無効論支持者の人は、「クーデター」とか自分が対応できそうな部分に関してはすごく高圧的に返事をしてくる。
ところが、肝心の南出説の中身についての質問には答えないんだよね。

実際には、一度答えているんだけど(>>300)、それが的外れであることを指摘して以来黙殺が続いている。
そろそろ一週間になるのに、だれ一人答えられない。
344280:2012/06/27(水) 11:48:16.86 ID:sUK3a+KL
A一般人、B南出説支持者

A:「日本国憲法」が無効だとすると、現在の参議院だとか天皇制だとかを説明できないよね?
B:「憲法」としては無効だが、「講和条約」としては有効だから大丈夫。
A:「講和条約」として、現在の参議院や天皇制を有効として認めるということは、「帝国憲法」に違憲でも「講和条約」の内容であれば有効になると言うこと?それは結局「日本国憲法」の「憲法」的性質を認めていることと同じじゃん!?
B:「講和条約」として「有効」だけども、それは国際法体系での話。「国内法」とは別。
A:(なんじゃそりゃ?)「国内法」としての効力はどう考えてるの?
B:「立法義務」を負うに留まる。
A:それじゃあ、結局最初の質問に戻るよね。現在の参議院や天皇制を説明できないじゃん?
B:〈小さい声で〉それは…「憲法的慣習」が…
A:(こいつは何を言ってんだ?)えっ、どういうこと?現在の参議院は有効なの?
B:…
A:無効なの?
B:…

まさに「楚人、答えることあたわず。」だな。
345名無しさん@3周年:2012/06/27(水) 12:14:55.25 ID:J9oyFHER
占領憲法無効・大日本帝国憲法明治典範復元/日本の歴史文化研究会
http://youtu.be/7op9RufJv34
346280:2012/06/27(水) 12:30:23.91 ID:sUK3a+KL
>>345の公演で南出氏が語っているのは、

@「日本国憲法」は「憲法」としては無効。
Aしかし、「講和条約」としては有効。
Bだから、すべて解決。

の@もしくは@Aだけなんだよね。「A⇒B」のシナリオは語っていない。最後のほうに老人が「最高裁の憲法判断はどうなるのですか?」と質問しているけれど
それに対する回答が「講和条約として有効と考えるので、全否定ではない。」「詳しいことは著書とネットに書いてある。」というもの。どこにも書いていないのに。
347名無しさん@3周年:2012/06/28(木) 05:50:59.66 ID:nB9uW0NG
西村慎吾の時事通信
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?page=748

そして、二十三日(土曜日)は、広島県廿日市で日本会議広島県廿日市支部
(支部長、角田俊司廿日市市議会議長)主催の「時局講演」の講師として、
「国家の再興」について話してきた。
その為に作成して持参したレジュメの項目は次の通り。

@日本民族の原始の姿とそれを確認した文書
A明治維新(国家の再興)とは何か
B我々が担う「国家の再興」とは何か
C「占領憲法無効確認」の実践的意義

この各項目の関連は、Bの我々が担う「国家の再興」も、@とAから離れてはあり得ず、
Cの「占領憲法無効確認」なくしてはあり得ないというものである。
しかも、占領憲法に準拠しておれば、尖閣は明日にでも中共に奪われるのであるから、
C「占領憲法無効確認」は国土防衛のために「急務」である。

結局、Cの実践的意義は、国土防衛と戒厳令の布告を一刻も速く可能にする点にある。
この体制がなければ、我が国は、我々の目の黒いうちに支那の属国になる。即ち、
支那の「日本自治区」になる。
348280:2012/06/28(木) 07:40:47.42 ID:TaBqWXC3
>>347
これなんかも、「法的安定性」のことなんか端から頭にないんだよね。

新無効論の人の特徴は、興奮すると「日本国憲法は無効だ!」に終始して、
彼らが言う「旧無効論」と理論的には特段変わり映えしない主張になるところ。
349280:2012/06/28(木) 11:35:19.64 ID:TaBqWXC3
ところで、新無効論支持者は「日本国憲法96条改正」を否定している。理由は「それをやると、無効な日本国憲法を認めることになる。」かららしい。

しかし、南出説によれば「日本国憲法96条」の「憲法」は「日本国憲法」という名称の「講和条約」のこと。この改正で改正されるのは「日本国憲法」であって「帝国憲法」ではない。

つまり、南出説では「日本国憲法96条」によって改正された内容も「帝国憲法に違反しない限り、帝国憲法76条1項により有効」というのが論理的帰結のはず。

なぜ頑なに改正に反対するのか意味不明だ。
350280:2012/06/28(木) 11:44:20.59 ID:TaBqWXC3
色んなものを取り込みすぎて、中身がぐちゃぐちゃという感じ。

ただ、キャッチーなフレーズを生みだすセンスはあると思う。「占領典範」とか。
一瞬、「?」と思わせて中身を確認したくなる。

ただ、少し知識のある人ならすぐに「あぁ、なんかデタラメだなぁ。」「アウトサイダーアートか?」
と気がつく。

それに対して、そういう知的訓練を受けていない人は、そのグチャグチャの中から、自分の共感できる部分に
脊髄反射して「これはいいっ!」となってしまうのだろう。「帝国憲法は現存している」の一点に反応した人、
南出氏の「教育論」に反応した人、「9条では講和条約を締結できないんです」に感銘した人。
中には南出氏の書く「旧仮名使い」に反応した人もいる。雑多な人を取り込んでいるという気がする。

だから、思想的な統一性は実は驚くほど低いし、理論的整合性もほとんどない。
だれも★に答えることができない。知的レベルはかなり低い。
351280:2012/06/28(木) 11:52:56.12 ID:TaBqWXC3
言葉のセンスについてだけど、youtubeを見ていると吉田茂が言ったと言われている
「GHQ=Go Home Quickly」が特に気に入っているようで、
聞いていて恥ずかしくなるほど、いわゆるドヤ顔で披露している。
それって、結構だれでも知っていること。

なんか、「蒲団がふっとんだんですわ。」みたいに、「吉田茂がどう言うたか言うと、
ゴー・ホーム・クイックリイや、ちゅうんですわ。」と得意満面で言っているのが
ちょっと御茶目。
352名無しさん@3周年:2012/06/30(土) 23:46:55.94 ID:zSJ/31Db
>>343
で、その質問は当然、國體護持塾のほうへも送ったんだろうなw?
ブログにもコメント投稿出来るみだいだし、問い合わせフォームも用意されてるぞw。

『このスレ常駐の信者相手なら論理的な回答を喰らう恐れもなくドヤ顔でいつまでも居着けるから♪』

という動機で粘着し続けているだけなら
お前も相当のチキンだぞw







-----------
國體護持塾ブログ 帝国憲法復元改正=講演会に行って参りました= http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-428.html#cm

2012-06-24(23:42) : 今日は「平成・美しい日本を護る会」と「日本精神復活推進協会」さんが主催されました講演会で南出先生の講演会がありましたので、私達もお邪魔して参りました。・・・

  -----
・・・コメント

 昨日
久しぶりに先生にお会いできました。12年ぶりでしょうか・・・。
嬉しかったです。メールを送信しましたが…何故か送れなかったです。(不調法です。また試みます)
ありがとうございました。  2012-06-25(12:27) : roserobe URL :


Re: 昨日
コメントありがとうございます。メールも少し遅れて届きましたよ♪ 
ありがとうございます。  2012-06-30(08:16) :
353名無しさん@3周年:2012/06/30(土) 23:54:07.29 ID:zSJ/31Db

お問合せ --_國體護持塾(こくたいごじじゅく) 公式ホームページ
http://kokutaigoji.com/otoiawase.html
   -----

当塾の活動、運動等と全く関係のない件についてのお問い合せはご遠慮下さい。
また、全く関係のない内容については一切の回答、返信は出来かねます事を予めご了承下さい。


各種お問合せフォーム(*は必須入力項目です)

ご氏名*
(例:國體 護持朗)

ふりがな
(例:こくたい ごじろう)

メールアドレス*
携帯アドレス可(入力例:***@kokutaigoji.com)

再確認メルアド*
確認のため再度入力してください

電話番号*
携帯電話可(入力例:075-111-1111)

お住まい*

件名 ご質問  ご意見  その他 

内容*
354340再掲:2012/06/30(土) 23:55:59.11 ID:zSJ/31Db

國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-429.html
   -----

・・・私は何度も主張しているのであるが、真正護憲論に疑問があるのであれば、南出喜久治氏と直接に議論をすれば良いのである。
國體護持塾はいつでも議論の場を提供する用意がある。
しかし、彼らは逃げまくる。とにかく、逃げまくる。そして、陰に隠れてコソコソと真正護憲論の批判をする。
もしくは、一切黙殺する。私はこの行為は卑怯だと断言したい。・・・
355名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 00:00:33.14 ID:mmRhLaKl
>>313
こういうのをクリアできないでいる国では 「もはや国家とはいえねー」 んだよなあ。
356名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 00:03:39.92 ID:mmRhLaKl
355
総理大臣がこれじゃ憲法もヘチマもねーわな(怒)
天皇の名前や権威をつかって甘い汁を吸ってるようなクズどもが日本国をダメにしたってことだ。

コスイい政治家に利用される天皇や皇族ももう制度疲労ってことだろう。
もう廃止した方がいいと思うぞ。政治利用されまくってるんだから。

       ↓↓

野田佳彦は1993年ごろからわが国のエイズのSEX汚染を違法不正に
政治権力の悪用で隠させた細川護煕の子分だといわれ、

さらにはNTTエイズでも批判され続けているNTTは、松下電器、現パナソニックの
上位にあたる関係だから、日本国内のSEXのエイズ汚染をかくす総理、

NTTの犯罪であるNTTエイズ、乱交電話ビジネスで今まで日本を性病エイズまみれにしてきた
極悪犯罪を厚生労働省を支配して統計偽装でかくすための総理として、
ピンポイントで起用されたってことらしい。小宮山洋子の厚生労働大臣起用もそういうことだ。

これで愛国精神を持った自衛隊員の息子とは恐れ入った奴だと思うぞ。
日本中を実質的にエイズまみれにしてどうすんだ!? っていいたいよ(怒)

あと、夕刊フジや日刊ゲンダイ、それにTBSラジオをつかって、SEX産業のカネ儲けのために、
「エイズは感染しても大丈夫だ」 と洗脳する記事や放送を行わせてることも暴露されてた。
最低だぞ、野田!!

こういうことこそ、政治スレで議論せんとイカンよ  ^^
重大な憲法違反、さらには刑法違反(犯罪行為)まで政治家がやってるのだからな。
357名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 02:38:27.68 ID:J+HGkv63
占領憲法無効・大日本帝国憲法明治典範復元/日本の歴史文化研究会
http://youtu.be/7op9RufJv34
358名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 02:55:02.69 ID:OiZDjiGo
誰も読んでねーよ無能君
359名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 03:54:02.42 ID:uTlPrraS
読んでいくと、
>>280さんが論理的で説得力がある。
たいする人は、まったく反論できていないよ。
その時点で、憲法無効論者はインチキだと分かる。
360名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 07:45:23.67 ID:jzYCoOgL
>>359
このスレは

『無学ゆえ法の細かい技術論のことは南出氏や塾生の研究成果を待ちたいが
帝国憲法のほうが正統性は高いだろう。』

と信じている人たちの集まりですから。
361280:2012/07/01(日) 07:52:28.02 ID:AeBll+0X
>>353
それは知らなかった。ありがとう。

で、早速問い合わせメールを送ろうとしたら「入力内容に誤りがあります。」ではねられました。
質問が長すぎたのですかね?次の内容の質問です。
362280:2012/07/01(日) 07:54:51.64 ID:AeBll+0X
>突然の御無礼お許しください。新無効論の内容に関する疑問です。
>
>たとえば、大正デモクラシーの時代に護憲運動が盛り上がり、「天皇は国政に関する権能を有しない。」という
>「法律」が帝国議会で成立したとします。あるいは、「貴族院を廃し、民選議員で構成された参議院を設立する」
>という提案が通り、それに関する法律が成立したとします。
>
>これらの法律は「大日本帝国憲法」に違反して無効ではないですか?
>
>現在において「帝国憲法は現存しています。」と主張することは、こうした「日本国憲法」が
>無効であるということだと思うのですがいかがでしょうか。
>
>新無効論支持者の人に質問すると、判で押したように「講和条約として有効転換するから大丈夫。」と答えます。
>しかし、「帝国憲法」に違反する内容を、「帝国憲法」よりも下位規範である「講和条約」で有効とすることはできないはずです。
>そのことを指摘すると、「国内法としては立法義務を負うにとどまる。」と答えた方がいます。
>
>それでは、ますます「日本国憲法に含まれる帝国憲法違反の内容の治癒が困難になるではありませんか。」と指摘すると、
>「憲法的慣習法が…」と説明される方がいます。
>
>質問なのですが、「帝国憲法が現存する」現在において、どのようなプロセスで
>「参議院」や「象徴天皇制」が「有効」とされるのでしょうか。

どうすれば送ることができるのでしょうか。教えてください。

あるいは、支持者の方、どなたか代わりに質問してくれないでしょうか。
「こんな質問をされたのですが、私には上手く答えられません。」
「どのように回答するとよいのでしょう。」
みたいな感じで。
363280:2012/07/01(日) 08:15:29.35 ID:AeBll+0X
ブログのほうにコメントできました。
364名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 19:16:48.09 ID:uTlPrraS
論理じゃないんだ!精神だ!
これが憲法無効論者
365名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 21:53:13.53 ID:JAnxsKsR
>>363
>ブログのほうにコメントできました。

國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-429.html#cm
   -----

別の記事にコメントしましたが、こちらのほうがふさわしいと思い直しました。失礼を承知で再掲します。御許しください。

私は学者でも言論人でもありませんが、新無効論に興味を持った、一般人です。新無効論の内容に疑問を抱いている者です。

たとえば、大正デモクラシーの時代に護憲運動が盛り上がり、「天皇は国政に関する権能を有しない。」という
「法律」が帝国議会で成立したとします。あるいは、
「貴族院を廃し、民選議員で構成された参議院を設立する」 という提案が通り、それに関する法律が成立したとします。

これらの法律は「大日本帝国憲法」に違反して無効ではないですか?

現在において「帝国憲法は現存しています。」と主張することは、こうした「日本国憲法」が 無効であるということだと思うのですがいかがでしょうか。

新無効論支持者の人に質問すると、判で押したように「講和条約として有効転換するから大丈夫。」と答えます。
しかし、「帝国憲法」に違反する内容を、「帝国憲法」よりも下位規範である「講和条約」で有効とすることはできないはずです。
そのことを指摘すると、「国内法としては立法義務を負うにとどまる。」と答えた方がいます。

それでは、ますます「日本国憲法に含まれる帝国憲法違反の内容の治癒が困難になるではありませんか。」と指摘すると、
「憲法的慣習法が…」と説明される方がいます。

質問なのですが、「帝国憲法が現存する」現在において、どのようなプロセスで 「参議院」や「象徴天皇制」が「有効」とされるのでしょうか。

2012-07-01(08:24) : 個人の尊厳

366280:2012/07/02(月) 08:59:29.15 ID:oLoFUx0F
なぜか削除されてますが、>>357の動画で、「天皇機関説」について質問した人がいます。
南出氏は、「それは二部で説明します。」と言いながらも、軽く答えています。

「天皇主権説というのは大間違い。」
「戦前の日本の学説はヨーロッパの受け入れ。」
「美濃部達吉の天皇機関説も、ドイツの国家法人説のコピー。何のオリジナリティもない。」

ということだそうです。南出氏は、現在日本の学界だけでなく、戦前の学界までまとめて批判しているわけです。

そのくせ、二部の最後では結局「天皇機関説」を支持するということだそうです。
それなら、「オリジナリティ」とか「コピー」とか言わなきゃいいのに。
その「オリジナリティのない、ヨーロッパのコピー」を取り入れたのが帝国憲法で、
それを昭和天皇自身支持している、ということになっちゃうよ。
367名無しさん@3周年:2012/07/02(月) 09:21:55.72 ID:weUJv0dG
>>366
『主権』の語義が多岐であることを念頭におく必要があると思う。
まぁ南出氏もきちんと区分して説明してないのかも知れんけど・・・
368280:2012/07/02(月) 11:23:04.35 ID:oLoFUx0F
「主権」の語義は関係ないよ。「天皇主権」については、南出氏も一貫して否定している。

問題にしたのは、「天皇機関説」について。一部の終わりの質疑応答時には、
「天皇機関説は、ドイツの国家法人説のコピー。オリジナリティは何もない。」
と批判。「南出氏は天皇機関説ではないのか。何かオリジナルな説なのか?」と思わせる。

ところが、二部の最後で[陸軍以外は、天皇機関説が通説。」「批判は、『天皇が機関とは、天皇が公務員か!』ということから始まった。」
と言って、結局「天皇機関説」を支持。

だったら、一部で批判しなきゃいいのに。ということですよ。
369名無しさん@3周年:2012/07/02(月) 15:50:47.06 ID:weUJv0dG
>>368
そもそも『・・・オリジナリティは何もない。』という解説だけで
「⇒南出氏は当時の憲法学を批判している。」と判断することは出来んだろう。

別に欧州学説の受け売りであってもそれが「およそ立憲君主国であれば普遍的な原則」なら
支持することだってあり得ないワケじゃないし。

削除されちまったんじゃ検証不可能だから
もっと前後の発言から引用してもらわんと・・・

あと、明治憲法自体は
当時のプロイセン憲法を手本に起草されたのは確かなようだけど
全くのカーボンコピーというのはデマだろうね。
370名無しさん@3周年:2012/07/02(月) 15:58:24.73 ID:weUJv0dG

大日本帝国憲法 - Wikipedia

・・・制定までの経緯

1882年(明治15年)3月、「在廷臣僚」として、参議・伊藤博文らは政府の命をうけてヨーロッパに渡り、ドイツ系立憲主義の理論と実際について調査を始めた。
伊藤は、ベルリン大学のルドルフ・フォン・グナイスト、ウィーン大学のロレンツ・フォン・シュタインの両学者から、
「憲法はその国の歴史・伝統・文化に立脚したものでなければならないから、いやしくも一国の憲法を制定しようというからには、
まず、その国の歴史を勉強せよ」というアドバイスをうけた。その結果、プロイセン (ドイツ)の憲法体制が最も日本に適すると信ずるに至った
(ただし、伊藤はプロイセン式を過度に評価する井上毅をたしなめるなど、そのままの移入を考慮していたわけではない)。・・・
371大日本帝国憲法の起草:2012/07/02(月) 16:04:24.44 ID:weUJv0dG

りゐべの夢日記とだうでもいひ話_ 書籍・雑誌
http://liebekdinoschumi.cocolog-nifty.com/blog/cat37153705/index.html

・・・さて、何かと現行憲法、素晴らしい民主化された民主主義に相応しい憲法!と比較される明治憲法であるが。

この憲法は伊藤博文が欧州への視察を命じられ起草した憲法だといふことは教科書にあるとおりだ。

だが、問題は「教科書には伊藤博文が欧州で何を見聞きし、学び、明治憲法を起草したか」が書いてゐないことだ。

この本には序章で「明治憲法に学ぶもの」として書いてある。

伊藤博文は最初にドイツに行き、ベルリン大学の教授で高名な憲法学者であつたグナイスト氏に会ふがグナイスト氏は

「憲法は法文ではない。精神であり、国家の能力である。(中略)日本国の今日までの君主の実体、
そして風俗・人情、その他、過去の歴史を明瞭に説明してもらいたい。それについて考えてご参考になることは申し述べてもよろしい。」

と言はれる。

ここに憲法の精神、憲法が元とすべきものが何かすべて書かれてゐるではないか。

次に伊藤らはオオストリアへ行き、ウィイン大学の看板教授で著名な国家学者・社会科学者であつたロオレンツ・フォン・シュタインを訪ねる。

シュタインは伊藤らがヨオロツパに来てヨオロツパの法制度を機械的に習得してゐることを論難した。そのような学び方をして作り上げた日本の法は単なる外国法の引き写しでしかない。

シュタインの講義は「まず自国の歴史についての省察が学問の根幹になければならない。そしてその上にヨオロツパで学んだ知識を接ぎ木していくことが必要だ」といふことを説くものであつた。

この講義を受けたあと、伊藤らは「憲法は日本の歴史や伝統に基づいて作ればいい」と確信をいだき「いかなる点においても、他国のあれこれの憲法の単なる模倣ではなく、徹頭徹尾日本的なもの」と
伊藤自身がシュタインへに憲法発布を知らせる書簡に書き記すほどのものであつた。 (以上、序章P18-26まで抜粋を元に記述)・・・
372280:2012/07/02(月) 23:23:13.31 ID:z77QD67u
なんかペダンチックやね。レレヴァントな話をしようよ。
373名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 04:47:58.30 ID:abOZig6K
國體護持塾ブログ

コメント、有難うございます。

ご質問の趣旨がよく掴めないのですが、帝国憲法に矛盾する部分は無効転換したあと、
どうなるのかという質問だと理解しました。

ほぼ、ご指摘のとおりです。無効転換しても占領憲法が帝国憲法に矛盾する部分は無効となります。
これまで占領憲法下では、このような矛盾が「違憲の慣習法」としてまかり通ってきただけです。
この部分を破棄する必要があります。
最後のご質問についてですが、ここではお答えできるスペースがありませんので、
これは國體護持塾がネット上に公開している『國體護持總論』の5章を読んでいただくしかありません。 
帝国憲法復原の具体的な手順が書かれています。 http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_5.html

2012-07-04(21:37) : 國體護持塾
374名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 04:49:08.31 ID:abOZig6K
>>365
回答ありがとうございます。
>無効転換しても占領憲法が帝国憲法に矛盾する部分は無効とな
>ります。これまで占領憲法下では、このような矛盾が「違憲の慣習>法」としてまかり通ってきただけです。この部分を破棄する必要が
>あります。

ここが具体的によくわからないのです。わかりにくいようなので「参議院」に絞って質問します。
「参議院」はおっしゃるように「帝国憲法に矛盾」しますよね(Q1)?

5章に書かれているのは「復元措置」ですから、【将来】において、「緊急勅令」が出された後の話です。

私の質問は【現在】の「参議院」についてです。これが「帝国憲法」に違反し矛盾するのであれば、
「無効」ということになります。その「無効」がどのように治癒されるのでしょうか?

このように尋ねると、判を押したように「講和条約として有効だからOK。」とみなさん答えるのですが、
「講和条約として有効というのは、どういう意味?」「その効力は?」と尋ねると、だれも回答できなくなってしまいます。

南出氏の文献を読んでも、その辺りは明確に書かれていません。
支持者の方が答えに窮するのも当然だと思います。

結局、【現在の】参議院は「有効」「無効」のどちらなのでしょう?
「有効」だとすると、どういうプロセスで有効なのでしょうか(Q2-1)?

「無効」だとすると、法的安定性はどのように治癒されるのでしょうか(Q2-2)?

2012-07-04(23:50) : 個人の尊厳
375名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 04:50:50.09 ID:abOZig6K
念のため、最後の部分の
「質問なのですが、「帝国憲法が現存する」現在において、どのようなプロセスで
「参議院」や「象徴天皇制」が「有効」とされるのでしょうか」 は「復元措置」を尋ねているのではありません。
そうではなく、【現在】の「参議院」や「象徴天皇性」について、新無効論支持者の人で「有効だ。」と答えた方がいらっしゃったのです。

そこで、【現在】の「参議院」や「象徴天皇制」をどのような理論的プロセスで、無効論から、
「有効」にするのか?という質問です。

もし、管理人さんが「無効である」と考えるのであれば、この部分は無視していただいて結構です。

2012-07-04(23:56) : 個人の尊厳
376名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 04:53:03.58 ID:abOZig6K
もうひとつ念の為に言えば、【将来】において「緊急勅令」を発したときに、
その「緊急勅令」に「訴求効」を認めれば、たとえ【現在】の「参議院」が無効であっても、
その「訴求効」によって、その「無効」は治癒されます。

ただ、「無効なものは無効である」として「追認説」を批判したこととの整合性が取れなくなるように思います。

南出氏も「訴求効」については、特に何も言及していないはずです。

2012-07-05(00:22) : 個人の尊厳

ネット上のみですが、今まで3人ほどの新無効論の方に、「現在の参議院は有効なのですか、無効なのですか?」と尋ねたところ、
みなさんが「復元措置」を示されました。

「復元以降の話ではなく、【現在の】参議院のことです。」

と再度質問すると、みんな例外なく黙ってしまうのです。
やはり、これは南出氏自身が明確にしていないからだと思うのです。

「本質的部分」ではないから、「合憲的慣習」なのか?
「慣習」にすぎないから、「無効」は「無効」なのか?
そもそも「違憲的慣習」なのか?
「違憲的慣習」でも「法律」以上の効力なのか?
「立法義務」を果たしていないといいながら、「法律」以上の効力を認めるのか?

独特すぎて、支持者の方も理解できていない気がします。

2012-07-05(00:39) : 個人の尊厳
377280:2012/07/05(木) 11:45:28.70 ID:7VE3tYCt
國體護持塾ブログのコメント欄に私が投稿した内容をコピーして貼っているのは、私とは別人です。
ブログ主がどう思うのかについては私は責任を持てないので、念のため私とは別人であることを記しておきます。

私自身は、コピーされることについて何の問題もありません。
378名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 21:15:56.49 ID:abOZig6K
>>377
280=個人の尊厳さん↓このチャンネル桜での公開討論の件どうなったかも、質問してください。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu 2012/06/19
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/214993369401786368

>南出氏から公開討論を申し込まれた件のその後。上念先生がチャンネル桜でやってはどうかと同局に提案。
>チャンネル桜も承諾されたので、南出氏にその旨を伝えたが、
>これまでのところ何ら動きはない模様。

それと、oyoyo Memo Blog↓も南出氏の“新無効論”者でいろいろくわしく解説してますし
コメントにもくわしく答えているので、そちらでも質問してみては?

oyoyo Memo Blog
http://oyoyomemo.blog7.fc2.com/

379280:2012/07/06(金) 11:40:42.50 ID:awzyBZjn
>>354
何か、まともな議論ができるとは思えない。

>>378
谷田川氏との公開討論に関しては、私は責任を持てないし、質問するほどの興味もないです。

ブログの紹介はありがとうございます。このブログ主氏は賢そう。
ただ、コメントにNGワードを設定していて、コメント投稿がはじかれてしまった。
380名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 18:35:43.83 ID:W7x3FrbY
>>379
>何か、まともな議論ができるとは思えない。

>「ついでに、私は法律の専門家でもないので、期待せずに待っててくださいね(笑)」
>とエクスキューズから入るのは、いかがなものか。
>「ご質問の趣旨がよく掴めないのですが」を読んだ時に感じた「もしかして、この人、あまり頭がよくない人か?」と感じた不安が実現しそうで、非常に嫌な気分です。
>単なる御謙遜であることを願っています。
>2012-07-06(03:05) : 個人の尊厳

余計な事を言わないで、もう少し待ってればいいんですよ。

>たくさん、質問が来ましたねえ。しばらく、仕事が忙しいので、回答はちょっと待ってくださいね。ついでに、
>私は法律の専門家でもないので、期待せずに待っててくださいね(笑)
>2012-07-06(02:20) : URL (管理人)

と、言ってるんですから。これで不快に思ったので返答をしないと言う言い訳をあたえてしまった。
まだわかりませんが・・・
それにしても、南出氏の國體護持塾は南出氏以外は憲法の専門家はいないんですかねぇ

>谷田川氏との公開討論に関しては、私は責任を持てないし、質問するほどの興味もないです。

公の席で討論をすることこそ意味があると思うんですが。

>コメントにNGワードを設定していて、コメント投稿がはじかれてしまった。

そうですか。國體護持塾ブログのコメントと同じようなことをコメントしたんですか?
まあ、こちも専門家ではないんでしょうかね。
そのわりにやたら自身満々で、憲法の専門家の百地章や石原慎太郎を高圧的に批判してるもんで
質問には答えてくれるような気がしたんですが。
381280:2012/07/06(金) 23:01:48.77 ID:PTf/5eOh
>余計な事を言わないで、もう少し待ってればいいんですよ。
>これで不快に思ったので返答をしないと言う言い訳をあたえてしまった。
「質問の趣旨がよく掴めない」とか「専門家ではない」とか平気で書いている時点で、
たいしたことは言わない、言えない人だと私は見切りました。

素人の思いつきをタラタラ述べられても困るので、ああいうコメントになったわけです。
私にとっては「余計なこと」でも何でもないよ。

>公の席で討論をすることこそ意味があると思うんですが。
別に喧嘩を売るわけではないのですが、だったらあなたが質問すればいいのに。
本気でそう思う。

>石原慎太郎を高圧的に批判してるもんで
私は、ブログ主のここを読んで、この人は単なるバカではないなと感じた。南出氏自身が「石原氏の発言は、新無効論」
と曲解しているところを、冷静に分析していたので。

まぁ、NGワードは残念。なぜNGではじかれたのか?と質問のコメントはしました。
今、承認待ち。

まぁ、いずれにしても「憲法」どころか、「法律」の専門家は南出氏のみなのかもしれませんね。
おどろくほど低レベル。それにつきあってる自分のことは棚に上げるけど。
382名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 12:29:48.56 ID:ryuWbVHq
280さん応援あげ
383名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 15:26:58.15 ID:jAWKJT4H
 改憲派は、改憲に因つて失はれる事柄に就いてはとんと無感心。
改憲で總て良くなると妄信してゐるが、反面文化面で喪失する事柄に就いては何うでも良いらしい。
元に戻すのでは無く、自ら變へようとするのは明かな左翼である。
384名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:10:59.37 ID:H4kbEBTM
>>381
>別に喧嘩を売るわけではないのですが、だったらあなたが質問すればいいのに。
>本気でそう思う。

そう言ってくるとは思ってましたが、コメントをたくさん書き込んでいるので
次いでにお願いしますぐらいの意味です。
まあ、暫く待って何の音沙汰も無いようなら、書き込んでみますわ。

>まぁ、NGワードは残念。なぜNGではじかれたのか?と質問のコメントはしました。
>今、承認待ち。

興味がありますね。
>>378oyoyo Memo Blogを見てきましたが、質問のコメントもダメみたいですね。
385名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:16:53.78 ID:H4kbEBTM
>>381
それはそうと、↓のスレの書き込みに280=個人の尊厳さんへの疑問が書き込んでありました。
紹介しておきます。

[ゴー版]保守誕生●西田昌司 参議院議員ファンクラブ3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kova/1336981313/424-431

431 :名無しかましてよかですか? :2012/07/07(土) 14:40:38.33 ID:6AWpK8jf
俺も南出理論はトンデモだと思うよ
違法行為をなんでも講和条約に転換していったら、どんな無法状態も容認することになる。
それに、一部の限定的事例のみを説明してるから、理路整然としてるように見えるが、実際は矛盾点だらけ
そこを突き詰めると、「講和条約の国内的効力だからOK」、「天皇が緊急勅令を出せばOK」だから、もう話にならない。


しかし、そうは言っても、>>424-426の質問者は的外れだな。
「講和条約として有効とはどういう意味?」と質問する(質問した前例があるという)なら、まず自分が「参議院が有効」という概念を説明しなければいけないだろう。
少なくとも、現状あきらかに参議院は機能しているから、そういう意味では有効性の証明は不要だ。
なぜいちいちプロセスを提示しなければいけないのかわからない。

そして、
> 「ついでに、私は法律の専門家でもないので、期待せずに待っててくださいね(笑)」とエクスキューズから入るのは、いかがなものか。
こんなことをいちいち書くのであれば、ブログ筆者のいうとおり、法律の専門家だけを相手にすればいいのである。
386名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:47:44.75 ID:H4kbEBTM
>>381
すっかりわすれてましたが、南出喜久治氏の弟子、遠藤健太郎のブログがあります。

>遠藤健太郎オフィシャルブログ

>政策シンクタンク「真正保守政策研究所」代表のブログです  
>参議院に占領憲法無効確認の請願(紹介議員・西田昌司議員)がついに実現!
http://endokentaro.shinhoshu.com/

>政策シンクタンク「真正保守政策研究所」代表。
>國體と祭祀、南出喜久治が提唱した真正護憲論(占領憲法新無効論)、
>保守哲学の研究と啓蒙をしています。大阪芸術大学元副手。
387280:2012/07/07(土) 23:06:27.99 ID:LH2dds0m
>>385
たくさん板を見ているようなので、ついでにお願いしますぐらいの意味で書くけど、
そこで、私への疑問を書いている人をこちらに誘導してみてください。
そうすれば、その疑問に答えることもできると思います。

つーか、「疑問」になっていないと思うけどな。自分で答えを書いているんじゃないの。
「日本国憲法」有効説なら、当然「参議院」は有効でしょう。

わざわざ、あちらに出向いて答える気はないけど。
388280:2012/07/07(土) 23:11:36.00 ID:LH2dds0m
今、354とは別のブログのコメント欄で、そこのブログ主さんを含めた三人と議論している。
そこのブログ主氏も忙しいようで、返事待ち。残りの二人の内、ひとりは逃亡した模様。

もうひとりは、若い人なのか、速攻で返事をくれたりする。ただ、今はやはり向こうの返事待ち。

>>354も返事待ち。

>>378は承認待ち。

このスレでも★に対する返事待ち。
389280:2012/07/08(日) 11:41:53.16 ID:yM/oFWRY
報告

>>354さんは、思った以上にヘタレでした。最終的に、なぜか私が「南出説」を彼にレクチャーするはめになった。
あれだけ威勢のいい記事を上げておきながら、

>ありがとう。ちょっと、また落ち着いた方がいいですよ。
>私が改憲論者を批判したのはもっと浅いレベルで、彼らはおかしなこと言うからです。
>それにしても、あなた、新無効論好きですね。

ですって。これで「関西ブロック長」というのは、よほどの人材難だよ。
390名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 13:16:52.37 ID:vJ9fpX0K
391名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 13:49:10.30 ID:aUe10ENm
くだらねえ商売すんなよ乞食靖国信者
392名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 14:27:25.79 ID:wzEF85k0
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-429.html
>私に論理的な答えが期待できないって?当たり前じゃないですか。私は右翼の人間ですよ。論理とか理性よりも感情、本能、仁義を重んじますから。

ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
393名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 15:30:26.02 ID:rJ+5nkqw
>>392
自らには論理性がないと告白するならまだしも
>私は右翼の人間
右翼に論理性がないという主張を、右翼を標榜する者がしてしまうのは
悲しすぎるよね
394( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:21:21.59 ID:iFB9ZiMk
★占領典憲無効理由

>理由1 改正限界超越による無効

七三条の改正手続で成立したという理論上の矛盾を説明する最も適切な学説として大要
次のような趣旨の宮沢俊義の八月革命説を挙げることができる。

 1 明治憲法七三条の改正規定によって、明治憲法の基本原理である天皇主権主義と
真向から対立する国民主権主義を定めることは、たしかに法的には不可能である。
 2 しかし、ポツダム宣言は国民主権主義をとることを要求しているので、
ポツダム宣言を受諾した段階で、明治憲法の天皇主権は否定されるとともに国民主権が
成立し、日本の政治体制の根本原理となったと解さなければならない。つまり、
ポツダム宣言の受諾によって法的に一種の革命があったとみることができる。
 3 もっとも、この革命によって明治憲法が廃止されたわけではない。
その根本建前が変わった結果として、憲法の条文はそのままでも、その意味は、
新しい建前に抵触する限り重要な変更をこうむったと解さなければならない。たとえば、
明治憲法七三条については、議員も改正の発案権を有するようになったこと、議会の
修正権には制限はなくなったこと、天皇の裁可と貴族院の議決は実質的な拘束力を
失ったこと、国体を変えることは許されないという制限は消滅したこと、を認めなければ
ならない。
 4 したがって、日本国憲法は、実質的には、明治憲法の改正としてではなく、新たに
成立した国民主権主義に基づいて、国民が制定した民定憲法である。ただ、七三条による
改正という手続きをとることによって明治憲法との間に形式的な継続性もたせることは
実際上は便宜で適当であった。

 以上の八月革命説には有力な批判もあるが、この説の説くように、日本本国憲法は、
国民自身が自らの憲法制定権力に基づいて新たに制定したものである、と解するのが
妥当であろう。そう解すれば、明治憲法七三条は.「便宜借用」されたにとどまり、
その手続きによる改正という形式をとったからといって、明治憲法から日本国憲法への
連続性が確保されると考えることは、法的には不可能だと言うほかはない。
(芦部信喜「憲法」29-32頁)
395( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:22:22.19 ID:iFB9ZiMk
>理由2 「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」違反

占領下の圧力に屈して制定されたものであるから国際法(ハーグ陸戦条約附属の陸戦規則
四三条)に反し、現行憲法は無効だとする(相原良一「現行憲法の効力について」)。
こうした主張に対しては、ハーグ陸戦条約は、交戦中のみ適用されること、わが国の場合は
交戦後の占領であり、したがって、原則としてその適用を受けないこと、かりに適用されると
しても、ポツダム宣言・降伏文書という休戦協定が成立しているので、「特別法は一般法を破る」
という原則に従い、休戦条約(特別法)が陸戦条約(一般法)よりも優先的に適用される
ことなどが指摘されている。
(芦部「憲法学1」187頁)

396( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:23:23.40 ID:iFB9ZiMk
>理由3 軍事占領下における帝國憲法と正統典範の改正の無効性

1946年(昭和21年)5月19日に起きたプラカード事件では、被告は不敬罪によって起訴され
裁判が行われた。この事実からも占領下であっても帝国憲法及び刑法が機能していたことは明白。
また、GHQによる占領はポツダム宣言の受諾によって連合国と大日本帝国とが交わした条約であり、
そこで求められた内容を施行する義務が日本にはある。同宣言にある「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ」を
施行するためには、帝国憲法と皇室典範を改正する以外方法はなく、憲法を基軸とした各種の法律も
同様に改正する必要があった。帝国憲法は社会契約説を前提とはしておらず、また、言論・宗教及び
思想の自由についても天皇から授かった恩寵であるとの立脚点から、その自由は容易に制約を受け、
治安維持法に見られる言論弾圧の事実もある。また、近代憲法の原則である「法の支配」の理念が
無いため、民選議員の権限は極めて限定的であり、元老や重臣会議などの憲法外の期間による
国家運営の決定為されるなど、民主的とは言い難い運用が行われていた。
ポツダム宣言を受諾した日本はこうした一切の非民主的条件を除去する必要があった。
すなわち現行憲法に改正されるまでの間、日本国内では帝国憲法及び各種の法令は現実として
運用されており、その上位に連合国の監視が置かれていたと解せば、改正手続きに関しては取りわけ
問題になることはないのである。日本政府も天皇の権限も帝国議会も改正されるまでの間は
存在し、機能していた。
397( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:23:54.39 ID:iFB9ZiMk
>理由4 帝國憲法第75条違反

大日本帝国憲法 第七十五条
 憲法及皇室典範ハ摂政ヲ置クノ間之ヲ変更スルコトヲ得ス

憲法義解 第七十五条
慎んで思うには、摂政を置くのは、国家の変局であり、その常態では無い。故に、
摂政は統治権を行う事は、天皇とことなら無いといえども、憲法及び皇室典範の
何等の変更もこれを摂政の断定に任せるのは、国家及び皇室における根本条則の
至重である事は、もとより仮摂の位置の上にある。そして、天皇の外には誰も
改正の大事を行う事は出来ないのである。

以上の通り、改正は昭和天皇が行ったモノであり第七十五条条項に対して
何らの違反も存在しない。憲法義下が言う「国家の変局」とは、旧皇室典範の
第十九条二項「天皇久キニ亙ルノ故障ニ由リ大政ヲ親ラスルコト能ハサルトキ」を
指しており、現実として改正に至る課程においてこうした事態は起きていない。
また、摂政を置いた事実もない。したがって改正条項第七十五条違反にはならない。

>理由5 憲法・典範の改正義務の不存在
理由3への問題指摘と被ってくるが、南出は「憲法改正と典範改正を義務づける
条項がない」「憲法改正と典範改正まで要求していなかった」と主張しているが、
勿論それは間違い。ポツダム宣言が求めている「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ
確立セラルベシ」であり、この要求を厳格に施行するためには憲法と典範を改正
しない限り実現できない。

398( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:25:24.74 ID:iFB9ZiMk
>理由6 法的連続性の保障声明違反

南出は昭和21年のマッカーサー声明による法的連続性の保障を盾にとって違反であると
しているが、勿論これも間違っている。帝国憲法との法的連続性は改正手続きを適正に
行ったことで確保されており、この場合の論点は、そうした事実をどの様に解釈するかによる。
南出はそれを違反であると解釈しているだけであって、天皇及び日本政府並びに国民の
大多数は南出と同様の解釈をしていないだけである。また、学説等を鑑みても南出の説は
異説に類するものであり、法制史及び法手続の解釈としては掘り下げが浅く弱い。
また、改正の限界を超えるのはポツダム宣言受諾という政治上の判断によるものであるから、
それを受諾した限りにおいて昭和天皇及び日本政府の判断であると言うほかない。
法的な解釈は八月革命説で決着している。

>理由7 根本規範堅持の宣明

南出の言う「ポツダム宣言受諾日の昭和20年8月14日の詔書」とは、正式名称は
「大東亜戦争終戦ノ勅書」のことであるが、「非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ」とは
戦争終結のための措置を指しており、「並の程度でないさま」を意味する。つまり、
それまで行ってきた戦争を維持し得ない状況であるから非常の措置が必要となった。
南出の主張だと、あたかも緊急避難的に取られた措置であるかの印象を持つが、勿論
そんなことでは全くない。それは同時に発せられた内閣告諭でも明らかだが、
「世界の和平と臣民の康寧とを冀はせ給ひ茲に畏くも大詔を渙発せ」たのであり、
南出の考えるような「取りあえず緊急事態だから受け容れる」といった、その場しのぎの
理由によるものであは決してない。
また、「大東亜戦争終戦ノ勅書」による「國體ヲ護持」に関しても、南出が認識している
「正統憲法と正統典範の上位に存在する根本規範である國體を堅持することを宣明」という
捉え方は間違いで、勅書は「既往に拘泥して同胞相猜し内爭以て他の乘ずる所」と
なり得ない様に「國体の護持」を勘案し、「激して軽擧を妄動し信義を世界に失ふ」
(内閣告諭)事のない様に求めているだけである。

399( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:26:19.63 ID:iFB9ZiMk
>理由8 憲法改正発議権の侵害

南出は「発議権」の意味を分かってない。現行憲法でも発議権は国会にあり、草案をどの
組織なり人物が作成したかは問われない。仮に自民党案を国会が採択した場合、それを
発議するのはあくまでも国会である。同様に帝国憲法においても発議権は帝国議会にあり、
(帝国憲法第七十三条一項)誰が草案を書いたかは問われていない。

>理由9 「帝國憲法発布勅語」違反

南出は「告文と勅語も憲法典と同様に憲法規範を構成する」と書いているが、
こうした珍論はおよそ法規範上あり得ない。憲法を含む実定法は布告文や勅語などに
拘束されないのは論をまたない通説であり、前文といえど法規範に属さないというのが
判例通販を含む多数説である。帝国憲法施行時に既に通説となっていた法実証主義を
彼は理解していない。

>理由10 政治的意志形成の瑕疵

先ず、南出は具体的に改正手続き上「何が瑕疵された」のかを明らかにしていない。
南出の言うとおりプレスコードなど言論に一定の制限があったのは事実だが、それが
改正手続き上政治意思の決定に対してどの様な瑕疵が存在し、またそうした瑕疵が
どの程度の影響を与えたのかを明らかにしない限り言いがかりの域を出ない。
少なくともGHQは政府松本案とGHQ案を国民に明らかにした上で、国民が選択する
方法を提案しているが、それを拒否したのは日本政府側である。
400( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:27:29.10 ID:iFB9ZiMk
>理由11 改正条項の不明確性

南出は「全面改正」が行われたことに対して無効理由に値するとしているが、
これも勿論言いがかりである。芦部の言うとおり、憲法七三条は.「便宜借用」されたにとどまり
現実としては法的革命が起こったと解するのが正しい。ポツダム宣言は「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ」を
求めており、天皇と日本政府はこれを受け容れている以上、改正条項についての些末な解釈を
持ち込む余地はない。

>理由12 帝國議会審議手続の重大な瑕疵

南出によれば「帝国議会の審議が不十分」とのことだが、こうした認識はおよそ主観に基づくもので、
どの程度の審議時間が妥当かを示していない。また、帝国憲法四十条にある建議条項は、
憲法改正と典範改正の絶対条件ではないから、牽強付会のこじつけと言わざるを得ない。

401( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 19:28:55.18 ID:iFB9ZiMk
憲法改正規定による憲法改正には一定の限界があり、その憲法の基本原理を
改正することは憲法の根本的支柱を取り除くことになってしまうので、それは一種の自殺行為・であると考えられ、
明治憲法に関しても、学説上、天皇主権や天皇が統治権を総摸するという「国体」の変革は法的には 不可能であると
考えられていたからである。

二 八月革命鋭の内容  国民主権を基本原理とする日本国憲法が明治憲法
七三条の改正手続で成立したという理論上の矛盾を説明する最も適切な学説として大要次のような趣旨の宮沢俊義の
八月革命説を挙げることができる。
 1 明治憲法七三条の改正規定によって、明治憲法の基本原理である天皇主権主義と
真向から対立する国民主権主義を定めることは、たしかに法的には不可能である。
 2 しかし、ポツダム宣言は国民主権主義をとることを要求しているので、
ポツダム宣言を受諾した段階で、明治憲法の天皇主権は否定されるとともに国民主権が
成立し、日本の政治体制の根本原理となったと解さなければならない。つまり、
ポツダム宣言の受諾によって法的に一種の革命があったとみることができる。
 3 もっとも、この革命によって明治憲法が廃止されたわけではない。
その根本建前が変わった結果として、憲法の条文はそのままでも、その意味は、
新しい建前に抵触する限り重要な変更をこうむったと解さなければならない。たとえば、
明治憲法七三条については、議員も改正の発案権を有するようになったこと、議会の
修正権には制限はなくなったこと、天皇の裁可と貴族院の議決は実質的な拘束力を
失ったこと、国体を変えることは許されないという制限は消滅したこと、を認めなければ
ならない。
 4 したがって、日本国憲法は、実質的には、明治憲法の改正としてではなく、新たに
成立した国民主権主義に基づいて、国民が制定した民定憲法である。ただ、七三条による
改正という手続きをとることによって明治憲法との間に形式的な継続性もたせることは
実際上は便宜で適当であった。

続く
402名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 20:08:25.08 ID:5eAU0QKu
結論
憲法は今のままでいくこと
センチメンタル真正保守主義には未来はない
403名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 20:34:13.11 ID:ggdMYBdN
かわいいさんいた

ちょくちょく顔だしてたよね?
404( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 20:36:59.43 ID:iFB9ZiMk
続き

 以上の八月革命説には有力な批判もあるが、この説の説くように、日本本国憲法は、
国民自身が自らの憲法制定権力に基づいて新たに制定したものである、と解するのが
妥当であろう。そう解すれば、明治憲法七三条は.「便宜借用」されたにとどまり、
その手続きによる改正という形式をとったからといって、明治憲法から日本国憲法への
連続性が確保されると考えることは、法的には不可能だと言うほかはない。

*八月革命説批判 帝国議会審議の段階で、国務大臣金森徳次郎は、ポツダム宣言を
受諾したからといって、ただちに天皇主権主義が崩壊し、国民主権主義が確立したのでは
なく、ただ明治憲法を国民主権主義の憲法に改めることを日本が債務として負ったに
とどまる、という解釈をとった。この考え方が成り立つためには、何よりも、憲法改正の
手続によりさえすれば憲法の最も基本的な原理すら変更することが許される、という
改正無限界説が理論的な前提として認められなければならない。この点につき政府は、
あいまいな点もあるが、明治憲法一条・四条の「国体」規定も憲法改正の手続によって
変えられる、という立場をとった。もっとも、改正限界説をとりながら、天皇が債務を
履行するために改正の限界を破る改正案を帝国議会に提出し、審議の過程で「日本国憲法」
を制定するという主権者たる国民の意思が議会を通じて顧現した、と解する学説もある。
しかし、この説は、理論的には理解しにくい。また、この説が、八月革命説は
「徹底した国際法優位の一元論を前提せずには成立しえない」という命題から出発して
いる点にも、疑問がある。法秩序を認識するうえで一元論が正しいとしても
(私はそう思う)、 国際法が優位するという法の理論が成り立つわけではない
(宮沢も消極的であった)。 また、解釈論の次元で国際法と国内法のいずれが
優位するかは、当該国家の国内法の定めるところに委ねられており、明治憲法下に
おいては憲法優位説が有力であった(日本国憲法下でも同じ)。しかし、八月革命説は
法理論としての国際法優位の一元論とも、解釈理論としての条約優位説とも関係なく、
成り立つものである。
(芦部信喜「憲法」29-32頁)
405( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/08(日) 20:37:38.83 ID:iFB9ZiMk
続いて無効論に対する芦部の批判

占領下の圧力に屈して制定されたものであるから国際法(ハーグ陸戦条約附属の陸戦規則
四三条)に反し、現行憲法は無効だとする(相原良一「現行憲法の効力について」)。
こうした主張に対しては、ハーグ陸戦条約は、交戦中のみ適用されること、わが国の場合は
交戦後の占領であり、したがって、原則としてその適用を受けないこと、かりに適用されると
しても、ポツダム宣言・降伏文書という休戦協定が成立しているので、「特別法は一般法を破る」
という原則に従い、休戦条約(特別法)が陸戦条約(一般法)よりも優先的に適用される
ことなどが指摘されている。(芦部「憲法学1」187頁)
406名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 20:38:15.78 ID:ggdMYBdN
ジャンクフードみたいな国の
ジャンクフードみたいな憲法はいらない

長い歴史を歩んできた日本人がつくるべき
407名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 20:46:48.10 ID:ggdMYBdN
略奪侵略殺戮強姦の野蛮白人がいたから日本人も無理矢理あわせただけで
江戸時代のままゆっくり歴史が流れていても
日本人は幸せだったと思う

408名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 20:51:52.66 ID:K5TXQVuO
>>401
>ポツダム宣言を受諾した段階で、明治憲法の天皇主権は否定されるとともに国民主権が
なるはど、日本の憲法学者は条約優位説を信奉しているわけだw

でも、どうして日米安保「条約」が違憲かどうかが争点になったんだ?w
そもそも、日本国憲法は「条約」違反だろwwwww
409名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 22:01:41.54 ID:vJ9fpX0K
>>397
> 以上の通り、改正は昭和天皇が行ったモノであり第七十五条条項に対して
> 何らの違反も存在しない。憲法義下が言う「国家の変局」とは、旧皇室典範の
> 第十九条二項「天皇久キニ亙ルノ故障ニ由リ大政ヲ親ラスルコト能ハサルトキ」を
> 指しており、現実として改正に至る課程においてこうした事態は起きていない。
> また、摂政を置いた事実もない。したがって改正条項第七十五条違反にはならない。

 バカワイイには全く進歩が見られない。
天皇の發議權は第七十三條に基づく天皇大權であつて、第七十五條は天皇の一身專屬權を謠つた條項。
天皇の發議には第五十六絛及び同七十三條に基づく樞密院の審議も含まれる事から、樞密院の審議の排除は明かな憲法違反。
亦、帝國議會では憲法の條文の修正は認められてゐない事から、當時の學説からも衆貴兩院での條文修正は議會運營上無效である。
 第七十五條「――攝政ノ置クノ間――」とは、「攝政を置く間」では無く、「攝政を置くやうな間」であり、
「攝政が置かれる」事のみを限定してゐる訣ではない。
 古文が理解出來無いバカワイイらしい自爆振りである。
410名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 22:03:13.66 ID:vJ9fpX0K
>>397
> 以上の通り、改正は昭和天皇が行ったモノであり第七十五条条項に対して
> 何らの違反も存在しない。憲法義下が言う「国家の変局」とは、旧皇室典範の
> 第十九条二項「天皇久キニ亙ルノ故障ニ由リ大政ヲ親ラスルコト能ハサルトキ」を
> 指しており、現実として改正に至る課程においてこうした事態は起きていない。
> また、摂政を置いた事実もない。したがって改正条項第七十五条違反にはならない。

 バカワイイには全く進歩が見られない。
天皇の發議權は第七十三條に基づく天皇大權であつて、第七十五條は天皇の一身專屬權を謠つた條項。
天皇の發議には第五十六絛及び同七十三條に基づく樞密院の審議も含まれる事から、樞密院の審議の排除は明かな憲法違反。
亦、帝國議會では憲法の條文の修正は認められてゐない事から、當時の學説からも衆貴兩院での條文修正は議會運營上無效である。
 第七十五條「――攝政ノ置クノ間――」とは、「攝政を置く間」では無く、「攝政を置くやうな間」であり、
「攝政が置かれる」事のみを限定してゐる訣ではない。
 古文が理解出來無いバカワイイらしい自爆振りである。
411名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 22:45:01.89 ID:aUe10ENm
>>408
>なるはど、日本の憲法学者は条約優位説を信奉しているわけだw
心底頭悪いなw
天皇陛下は憲法に基づく大権をもって条約を締結したんだろうにw
412名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 23:37:41.52 ID:hqhee1PF
>>408
というか、有効無効を判定するという次元からみると
ポツダム宣言自体は別に国際法だから
主権者の変動をもたらした根拠とされてるわけじゃないんじゃないか?
413名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 23:53:59.17 ID:hqhee1PF
続いてカワイイのテンプレに対してだが、



>>394以下・・・


↑八月革命説は
帝國憲法73条の改正手続で成立したという理論上の矛盾を
一応技術的に説明する根拠にはなり得るだろうけど
日本国憲法の正統性を担保する根拠にまではなり得そうにないのがネックかと思う。
414280:2012/07/09(月) 00:14:50.46 ID:CCzgLzFW
「八月革命説」が、そもそも「帝国憲法改正無効」を前提にしているわけだから、
「日本国憲法」の「正統性」については端から問題にしていないとも言える。

「正当性」としては、とにかく65年も改正もされずに支持されてきたという事実に尽きる。
これは、法実証主義の観点からはとてつもなく大きい事実。

「有効説」が少し照れながらも「八月革命説」を堂々と主張できるのは、この「正当性」の事実があるから。
逆に、「新無効論」が論理破綻しながらも、「日本国憲法=講和条約」を主張するのも、
この「正当性」を無視できないから。

「正統性」では「無効説」に軍配が上がり、
「正当性」では「有効説」に軍配が上がる。

その利益衡量の結果、「有効説」が通説になったのだろう。
415名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 00:46:26.62 ID:DycWP9pj
>>414
 そんな物は何等法としての正當性には當らない。
法の正當性とは妥當性と實效性が具はつてこそであり、實態(現状)に法の正當性を合せるのは法の否定以外の何物でもない。
416Iza イザ!!:2012/07/09(月) 00:50:05.90 ID:f2n2naq/
>>414
貴方の考える「正当性」が↓ブログ主の追認有効説と同種であるかは何とも言えんが
それへの批判なら既にある。






---
憲法業者のペテンにひっかかるな!:イザ! http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/133747/

       --

後発的有効説の異常性

  専門的な法律用語などわからなくとも、素朴に考えられることがある。

 帝国憲法違反で「日本国憲法」が無効であるといわれているのにそれへの対抗に、
 憲法業者は、その履行(帝国憲法違反のさらなる断行や継続)が追認になるなどという論理、これはハッキリとアホの証明である。

1.帝国憲法 → (A) → 2.「日本国憲法」 → (B) →  3.国民

憲法効力論争劇場の登場人物は 1、2、3 と 3者。その関係は(A) と (B) の2つ。

2がその存在根拠となる1に違反しているから2が無効というのが新無効論の中心論理。あくまで関係(A)を捉えた論理。

ところが、憲法業者のいうのは「我々国民が履行しているわけですから法定追認に該当するのです」という論理だから、3が2を履行することによって(法定)追認になるとごまかすのであるが、関係(B)を捉えた論理。・・・


(A)と(B)にはまったく脈絡がない。
関係(B)にどんな濃密な関係が生じようと、又、なにか変化があっても関係(A)にはまったく影響がない。新無効論の論理からいえば2を無効と確定したのは1であり3ではない。あくまで法治であり人治の話ではない。・・・
417Iza イザ!!:2012/07/09(月) 00:52:15.98 ID:f2n2naq/

・・・この場合、有効化のために必要なのは関係(A)の治癒の方であり関係(B)ではない。
歴史的に我が国は帝国憲法を保持した国家になった段階で、我が国の憲法は爾後帝国憲法を遵守したうえで確立されることが国家の大方針かつ責務となったのである。

ゆえに、2が憲法であるのかどうかは、3が決めることではなく、1が決める。
3が決めたら人治。1が決めたら法治である。
1に適合した憲法としての妥当性(合法性を含む)を持ちかつ実効性を持つことによって2は有効となる。

2が憲法であるかどうかは、国民の意思(支持)が決めることではなく法(正統憲法)が決める。
2が憲法であるかどうかは、履行などという後日の国民の行為が決定するものではなく、法(正統憲法)が決める。1が決める。


                        幻想と実体?さてどちらでしょう?
418Iza イザ!!:2012/07/09(月) 00:55:29.07 ID:f2n2naq/

     ---
・・・護憲派護憲論と護憲派改正論は蚤の曲芸!

次に、2を3が履行している。又は、2が3を拘束しているということをいくら言ったところで(仮に違憲の存在が追認をうけて規範が生成されると考えても)いったい2は「規範の種類として何なのか」、「どんな規範として生成されたのか」はみえてこない。
なぜかというと、それは1が決めること、1を「ものさし」にしてこそ認定できるからである。

このことから1に対し違憲の出自をもつ2は、憲法としての追認は同じく違憲を招来するだけであるので、憲法としての追認を受ける余地が全くなく真っ先にその選択肢から排除されるのである。

そういったことから、2の存在を認める場合にも1と2の関係(A)が1に適合するような内容で解釈されることになる。 そこで出現するのが、「無効規範の転換の論理」、 つまり2を1の改正ではなく1の直下の下位規範とみなす講和条約有効論なのである。

このように関係(A)と関係(B)を現在の社会秩序のまま肯定、つまり法的安定を確保しながら、かつ、帝国憲法の規定、制定経緯事実、戦後の運用と、すべてに整合するように「日本国憲法」を有効と論理づけるのが新無効論(=新有効論)である。


新無効論者の視点からみれば、憲法業者(保身業者)の「結論ありき」かつ「やぶれかぶれ」の履行や追認の主張は、講和条約たる「日本国憲法」の履行や追認を主張していることにほかならない。
この場合の「日本国憲法」への履行や追認は、憲法業者のいうような<75条に対する違憲行為の断行>に対する違憲な履行や追認のことではないので区別されるを要する。

ま、ここで述べているようなこと「つべこべ」いわずとも有効論は既に全滅しているけど。

    ---

論理を持たない憲法(?)改正論の異常性

1.「日本国憲法」を憲法とみるか。
2.「日本国憲法」をポツダム宣言ならぬ「東京宣言」とみるか。(どちらの宣言も帝国憲法体制が13条により合憲に受諾できます。) ・・・
419Iza イザ!!:2012/07/09(月) 00:59:08.23 ID:f2n2naq/

・・・1は、新旧の憲法が交代したとの理解となる。
2は、帝国憲法本体に制限的に「東京宣言」(制限的規範)が付着しているとの理解となる。
(あたかも不動産の所有権に制限的権利が付着しているようなもの、ちょっと単純にたとえすぎるか・・・)

2の理解では、「憲法改正」にはしることは、帝国憲法本体が生きているのに、それに気づかずに制限的規範の方を憲法だと誤認して改正に着手してしまうということになります。
いわばポツダム宣言をいまごろ改正しようとしているようなもの。
そんな改正版は憲法として無効という地位を一歩も動かないですね。やっても無駄。

また、あらたな「改正行為によって追認したのだ!」だとか「改正手続によって履行したのだ!」
などという結論ありきの異常な有効論の業者が発生するだけのことで、こんなことでは国の病は深まるばかりである。
帝国憲法が生きているということがすっぽり欠落しているのである。・・・
420Iza イザ!!:2012/07/09(月) 01:00:23.20 ID:f2n2naq/

・・・帝国憲法からみれば、ポツダム宣言も東京宣言(「日本国憲法」)もサンフランシスコ講和条約も、同じレベルの帝国憲法直下の規範(講和条約)で
現在の法秩序を維持していることは事実であるが帝国憲法からみれば、万全な機能行使を制限している暫定的な障害物でしかない。

  不文憲法(国体法)>帝国憲法>「日本国憲法」(講和条約)>法律>命令

この障害物でしかない「日本国憲法」を憲法だと(論理に支えられるのではなく)信仰して、これを改正するとか改悪するなとか言っているのはもう、これはちょっとキチガイ沙汰としか思えないレベル。
憲法学者でさえまともな論理がないのである。
ポツダム宣言を今頃改正するといえばキチガイだと思われるはずであるが「日本国憲法」を改正しようと言ってもキチガイだと思われないくらい全員が狂っているのだと思われる。

改憲派を代表として「日本国憲法」を揶揄だけはするが論理的には何なのかをまったく考えてこなかったことに起因している。
上記、1、2の違い、これのいずれであるのかを明確にするべきである。
1と2どちらであっても現実社会の法的安定については差がないが国家理念は大幅に異なる。

こういう重要なことを最大の 受益者 に独占的に決定させていいのか?そんな権限がなぜ 憲法業者 に独占的にあるのか教えてくれ。

  (以上)
421名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 01:12:38.87 ID:f2n2naq/
>>414
転載はひとまずこのレスまで。

ところで>>280さんって國體護持塾の他に
この人(いのしし氏)のYahooブログへも [ ban*nis* ] のハンドル名でコメント入れてますか?




-----
関西弁 新無効論(真正護憲論)概説・問答編 - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66593424.html

・・・コメント(301)

・・・それから、

(あ)「参議院」は「違憲無効(帝国憲法)」になるのですか?

どうも「有効」と書かれているように読めるのですが、私の理解は正しいでしょうか。もし正しいとしたら、

(い)どういうプロセスで「参議院」が「帝国憲法」で認められるのでしょうか。

よろしくお願いします。

2012/6/3(日) 午後 11:42 [ ban*nis* ]  ・・・
422280:2012/07/09(月) 01:20:41.82 ID:CCzgLzFW
「正当性」というのは、旧仮名使い氏が言うところの「實態」のことね。
これは、無視できない。南出氏が「講和条約への転換」というウンコ説をひねり出したのも、
この「實態」をどうにかしようとしたから。

ところが、論理に無理があるから、「講和条約説」では「實態」を説明できないわけです。
そこで、「憲法的慣習法」とか「合憲的慣習」とか言ってみたりして、自分でも混乱して、
その結果、現存の参議院が有効か無効かという、簡単な問いにさえ答えられなくなったわけです。

「實態」を「法的安定性」を損なわないで解釈するところが「新無効論」を「旧無効論」と
区別する核なのに、その説明をだれもできない。「関西ブロック長」もできないんだから、況や他の支持者をやだ。

で、「法的安定性確保」の説明に窮すると「効力論」を主張しはじめるわけ。
それは、通説(八月革命説)ではとっくに終わった議論なのに。
423280:2012/07/09(月) 01:28:09.63 ID:CCzgLzFW
>>421
そうですね。それは私です。今、いのししさんの返事待ちですね。
424280:2012/07/09(月) 01:57:42.11 ID:CCzgLzFW
南出説信奉者は勉強熱心な人が多い。ただ、悲しいかな、南出氏の著作しか読んでいない。
南出氏は、彼独自の用語と一般的な法律用語を、意図的なのだろうか、フラットに並べる癖がある。
つまり、独自の擁護に説明を加えないのね。

だから、信奉者の人も当然説明できないわけです。そもそも、ある用語が一般的な用語なのか、
南出氏独自の用語なのかも理解できていない。だから「類推解釈」とかも知らなかったりする。
南出説の核である「無効行為の転換」についてでさえ、よく理解できていなかったりする。

当然、現在の学界についての情報も乏しい。だから、

>>418
>ま、ここで述べているようなこと「つべこべ」いわずとも有効論は既に全滅しているけど。

と、間違った情報を鵜呑みにしていたりする。私に「有効説の現在の通説は承詔必謹説」
と教えてくれた人もいた。死ぬかと思った。
425名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 02:24:51.52 ID:gBXnr5VC
>>414
>「八月革命説」が、そもそも「帝国憲法改正無効」を前提にしているわけだから、
>「日本国憲法」の「正統性」については端から問題にしていないとも言える。


↑いや、「改正無効」を前提にしているなら尚のこと中核原理の由来等をもっと具体的に提示するなりして
正統性を盤石成らしむように努めるべきでしょう。

今の護憲派は(社民も共産も憲法学者も)楽観的過ぎると思います。



-----
石原都知事の憲法観を全国的なうねりに!/占領憲法と占領典範の無効確認決議を東京都議会に求める請願集会〜都知事への質問〜答弁 まとめ - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66780599.html

・・・【石原慎太郎都知事答弁から憲法論のみ抜粋】

土屋たかゆき議員の一般質問にお答え致します。
まず、憲法についてでありますが、現、日本の憲法なる怪しげな法律体系の非常に矛盾に満ちたと言いいますか、歪んだ成立の過程に対するあなた(土屋議員)のご指摘は全く正しいと思います。それを証明する資料は沢山あります。
大事な事はですね、私たちがどういう形で降伏したかと言う事を思い返す必要がある。

(中略)

・・・そういう点で私は全くですね今の憲法を評価しませんし、評価するしないじゃなしに非常に害があると思うし、国家のですね安危というものを損ないかねないと私は思いますから、
みなさんがですね、もう一回憲法を読んでみて、この中に読んだ人あんまりいないでしょう、いないと思いますよ。
あの前文にね、日本語としての間違いが三つも四つもありますよ。そういう、とにかく精読すりゃわかることです。こんな憲法をですね拝受してる国家ってのは今まで見たことない。ですから私達は、この憲法と手を切って別れればよろしいんです。
それだけの価値しかないんです。私はそう信じております。


---
【政治】石原都知事「自民党がとにかく政権に戻って、『憲法を破棄しようじゃないか。それで出直そうじゃないか』と言ってもらいたい」 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329823738/
426280:2012/07/09(月) 02:41:35.65 ID:CCzgLzFW
その土屋氏、質問の中で「中松義郎博士」に言及してるんだけど、そのセンスは救い難いと思う。
この人は「幸福の科学」関連で参院選に出馬した人。それだけで信憑性が落ちるだろう。
しかも、泡沫候補とは言え、都知事選にも出て石原氏と戦った人でもある。

それから、「こうべまちづくり会館」での南出氏の公演でも、「私らは石原氏の発言は、新無効論だと考えている」
みたいなことを言っているけど、どうだろうか。「ある意味、私も石原さんとは長い付き合いで」とも言っている。
「ある意味」って。

それにしても、石原さん一気に老けたよね。
427名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 02:50:32.02 ID:gBXnr5VC
>>422
>・・・それは、通説(八月革命説)ではとっくに終わった議論なのに。
>
>>424
>出説信奉者は・・・当然、現在の学界についての情報も乏しい。
>・・・と、間違った情報を鵜呑みにしていたりする。


↑形式的な有効無効の議論としては終わった話であり、間違った情報だとして
正統性議論のロジックとしても終わった主張とは限らないし
間違っているとも限らないのだから
学界に正統性を補強し得る情報が満ちているというなら
どんどん紹介してもらいたいね。
復古革命の推進運動に懸念があるならば・・・
428280:2012/07/09(月) 03:12:14.73 ID:CCzgLzFW
「復古革命の推進運動」というのは上手い表現だと思う。
たしかに、論理的に破綻しているけど何か魅力を感じる人はいるんだろう。
戦前の「国体明徴声明」みたいなことにならないとも限らないという懸念はあるね。

ただ、「正統性」については、カワイイさんが挙げた辺りがすべてでしょう。
やはり、どうしたって国民のイニシアチブで作った憲法ではないからね。

「実態」の力を私は信じたい。
429名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 03:54:42.15 ID:FGBP8DEM
>>428
>ただ、「正統性」については、カワイイさんが挙げた辺りがすべてでしょう。
>やはり、どうしたって国民のイニシアチブで作った憲法ではないからね。


↑念を押すような訊き方で何だが

『帝國憲法は国民のイニシアチブで作った憲法ではないから正統性はないが、
 日本国憲法は国民のイニシアチブで作った憲法だから正統性がある。』

と認識しているわけ?
430名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 05:12:42.86 ID:CkGEiU1j
>>411
>天皇陛下は憲法に基づく大権をもって条約を締結したんだろうにw
だから何?

現在の条約も日本国憲法に基づく国会の承認が必要だろ?
この馬鹿は何が言いたいんだ?w
431名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 08:53:22.99 ID:DycWP9pj
>>422
> 「正当性」というのは、旧仮名使い氏が言うところの「實態」のことね。
> これは、無視できない。南出氏が「講和条約への転換」というウンコ説をひねり出したのも、
> この「實態」をどうにかしようとしたから。

 何を訣の解らん事を云つてゐるんだ。
正當性とは法を法たらしめ有效である爲の必要條件であつて、實態は實效性が有るか無いかだ。
妥當性は亦別問題。
432280:2012/07/09(月) 09:32:41.94 ID:jxMssV+Q
>>429
帝国憲法、日本国憲法のいずれも、国民のイニシアチブで作った憲法ではないよね。

ついでに言えば、「憲法より上位」もしくは「憲法より外」の規範として、
帝国憲法の場合は教育勅語や皇室典範、内閣が存在した。
日本国憲法の場合は、占領下ではGHQ、独立後も日米安保条約が存在している。

つまり、「最高法規としての憲法」という認識が我々日本人は薄いのだと思う。
だから、「日本国憲法は憲法ではなく、講和条約」という聞いただけで矛盾が露呈している説を
無邪気に信じる人がいるのだろう。
433280:2012/07/09(月) 09:35:08.31 ID:jxMssV+Q


>>431
また、あなたですね。いいですか、あなたが「實態」と呼んでいる対象をXとしましょう。
そのXを私は「正当性」と呼んでいました。

その私の「正当性」が何を対象としているのかわからない人がいました。そこで、私は「Xのことです。」
と言いました。

つまり、呼称自体はいずれでもかまいません。なんなら「X」でもいいですよ。
その「X」の力は大きいわけです。その「X」は「帝国憲法」に違反してますよね?
だから、新無効説も苦労して「日本国憲法=講和条約」として、法的安定性確保を図ろうとしてますよね?

でも、「講和条約だからXは有効」と言い切ってしまうと、結局「無限解説」と同じ結論になってしまいます。
そこで「立法義務を負うのみ」としていますよね?

しかし、そうするとXを説明できなくなってしまう。
そこで「憲法的慣習」と得体のしれない概念を導入して誤魔化していますよね?

その結果、「★参議院は有効なの?」という単純な問いにも答えられないわけですよね?
南出氏が明確にしていないから。
434名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 10:14:16.87 ID:jM3nn2Kz
>>432
独立後の日本国憲法と安保条約に関して振り返ってみると
確かにサンフランシスコ講和発行直後の旧安保においては
内乱発生時の介入条項があり、条約自体の期限も明記されていなかったから
上位規範や外規範に類似の存在と言い得ただろうけど
岸総理の尽力で米国が60年改定に応じ、1年前に通告すれば何時でも安保関係を終了出来るという
(両国が)対等な関係へと変遷して以後は
(有効論の側に立つ限り)そのような概念はもはや存在しない。と言って良いのではないだろうか?
435訂):2012/07/09(月) 10:19:03.29 ID:jM3nn2Kz
訂) 発行直後 ⇒ 発効直後

あと 『・・・(両国が)対等な関係が実現して以後は・・・』
 の方がマシかな?・・・
436280:2012/07/09(月) 10:40:10.78 ID:jxMssV+Q
>>434
それでも、9条と日米安保の矛盾はやはり残ったままだと私は思う。

それに「憲法成立時」に上位規範や外規範が存在したというのは、想像以上に大きい気がする。
占領時の日本人のマッカーサーに日本中から、老若男女を問わず、上から下まで、感謝や要望を示す手紙が
送られて来たというのを知った時は、私はショックだった。そういった日本人の行動を理解できてしまうだけに。

新無効論でさえ(というのもあれだけど)帝国憲法を復元した後、日米安保条約をどうするかについては考えていない。
当然存続させる気でいる。

それって、結局「被占領精神」みたいなものを引きずったままなのではなかろうか。
理屈としては、戦前も「英米派」はいたわけだから、別段帝国憲法と日米安保が論理矛盾するわけではない。
ただ、日米安保の成立時の状況を考えれば、彼らの理論からすれば、一度は「破棄」というのが筋だろう。
437280:2012/07/09(月) 10:44:05.56 ID:jxMssV+Q
訂正
×占領時の日本人のマッカーサーに
○占領時、マッカーサーに

438280:2012/07/09(月) 11:21:49.67 ID:jxMssV+Q
>>312(6月22日)に

★現在の参議院は有効なのか、無効なのか?

と尋ねて2週間以上が経過した。本当にだれひとり答えられない。
ここが矛盾点の先端だわな。

「帝国憲法は現存します」と主張しながら、「法的安定性は確保されています」と主張する人ありけり。
帝国憲法について曰く「日本国憲法は憲法としては無効です。」と。また、法的安定性について曰く
「日本国憲法は講和条約として有効です。」と。

或人曰く、「結局、現在の参議院は帝国憲法に違反するの?しないの?」と。
其の人、応うること能わざりき。
439名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 11:32:56.51 ID:jM3nn2Kz
>>436
今さら提示するまでもないだろうけど、憲法と安保の矛盾に関しては
『(条約に基づき駐留している)外国軍の部隊は9条の想定する戦力には該当しない。』
という判例が既にある。

あるいはもしかして「これは旧安保期の事件だから60年改定後の現安保に対する説明にはもはやなりえない。」
という認識でもあるわけ?



-----
砂川事件 - Wikipedia

・・・最高裁判所判決

最高裁判所(大法廷、裁判長・田中耕太郎長官)は、同年12月16日、「憲法第9条は日本が主権国として持つ固有の自衛権を否定しておらず、同条が禁止する戦力とは日本国が指揮・管理できる戦力のことであるから、外国の軍隊は戦力にあたらない。
したがって、アメリカ軍の駐留は憲法及び前文の趣旨に反しない。他方で、日米安全保障条約のように高度な政治性をもつ条約については、一見してきわめて明白に違憲無効と認められない限り、
その内容について違憲かどうかの法的判断を下すことはできない」(統治行為論)として原判決を破棄し地裁に差し戻した(最高裁大法廷判決昭和34.12.16 最高裁判所刑事判例集13・13・3225)。
440280:2012/07/09(月) 12:24:19.34 ID:jxMssV+Q
>>439
砂川事件は、引用後半の「統治行為論」で有名な判例だったはず。

「統治行為論」というのは、

国家統治の基本に関する高度な政治性を有する国家の行為については、法律上の争訟として裁判所による法律判断が
可能であっても、高度の政治性を有するがゆえに司法審査の対象から除外すべきとする理論
(wikipediaより)

というもの。簡単に言えば「憲法判断はしない。」という理論。
ただ、「きわめて明白に違憲無効と認められる場合」をの憲法判断を留保はしている。

「外国の軍隊」≠「9条の戦力」というのは、当たり前のことだと思う。たとえば「韓国軍」が
「9条」に違反しないのが当然のように。

問題は、「外国の軍隊」が「戦力」に該当するかどうかではなく、「9条」があるにもかかわらず
「日米安全保障条約」を結んで、それに基づき米軍の駐留を認めることができるか?ということ。
それについては、憲法判断をしていない。

「外国の軍隊」についての言及は、「一見してきわめて明白」な「違憲無効」ではない、
ということを言うために述べている。つまりは、「憲法判断回避」の前提を述べているわけです。
441名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 12:47:39.49 ID:jM3nn2Kz
>>440
分かった、砂川事件に関しては
米側の外交的な申し入れもあったらしいからひとまず保留しとくわ。
442名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 12:48:54.31 ID:jM3nn2Kz
△盛り塩ageて小休止・・・。
443280:2012/07/09(月) 12:52:08.80 ID:jxMssV+Q
ついでに言えば、「信教の自由」は帝国憲法でも28条で保障されていた。
ところが、神社神道が次第に事実上の国教的地位を占める。これが28条に反するのではと
問題になったが、政府は

「神社は宗教にあらず」

という説明でこれを正当化した。
「外国の軍隊は戦力にあたらない」という理屈も同じような感じがする。

つまり「憲法外の規範」を許容する土壌が昔からあるのだと思う。
444イザ!!:2012/07/09(月) 13:16:44.15 ID:jM3nn2Kz
>>438
で、参議院に関してだが↓いのししブログの解説を読む限りは
国政の技術的な規範(=通常の憲法律)に過ぎないので
おそらく新無効論の立場においても直ちに無効とは言えないんないかな?



=============
日本国憲法の誕生 ―― 日本国憲法は講和条約の限度で有効:イザ! http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/120687/

          --

・・・■ 帝国憲法13条 天皇は戦を宣し和を講じ及び諸般の条約を締結す
・戦を宣し=宣戦大権(宣戦布告)
・和を講じ=講和大権(講和条約)
・諸般の条約=条約大権(一般の条約)

南出喜久治 氏の論理、 新無効論 (講和条約有効論)のポイントはこの   

1、講和大権に基づく 講和条約
2、 一般の条約    

をキッチリ区別して認識することである。いずれをとっても国内の法律に優越するのは両者同じであるが帝国憲法中の通常の憲法律を制限や停止できるかどうかが違ってくる。

講和大権とは、戦争を終結させ、そのための諸条件などを合意するなど、対手国と停戦講和に関する合意を行う権限であって、その内容は、国家滅亡を回避するための広範な権限を含む。

簡単に短くいえば「日本国憲法」はポツダム宣言が受諾後有効であったように有効であるだけの話

ポツダム宣言の受諾権能が帝国憲法13条のうちの平常時の条約大権ではなく講和大権であったからこそ、帝国憲法の4条11条12条を制限するという内容をもつ反憲法的なポツダム宣言でも有効に受諾され、かつ国内的にも効力を持ち得たのである。

  國體>根本規範>講和大権≧講和条約群(憲法的条約)≧通常の憲法律(=憲法改正権)>一般の条約(=条約大権)>法律≧緊急勅令 ・・・
445イザ!!:2012/07/09(月) 13:18:55.27 ID:jM3nn2Kz
       ---
・・・上記を縦型に図解  

http://f.hatena.ne.jp/inosisi650/20070607123355
       ---

 この規範序列でわかるとおり条約大権は帝国憲法の通常の憲法律に従う(違憲な条約は無効)が、
それより上位の講和大権は帝国憲法のうちの通常の憲法律を従わせる(違憲な講和も有効)ことができるから、ポツダム宣言が有効なのだし、停戦ができたし、武装解除が行われたのである。
 条約大権と講和大権を外交大権として一括し区別しないとするならば、帝国憲法に矛盾する(違憲内容を含む)停戦条件たるポツダム宣言を受諾できないことになる。・・・
=======================


   (ブログ引用終了)
446イザ!!:2012/07/09(月) 13:20:34.65 ID:jM3nn2Kz

訂) ・・・直ちに無効とは言えないんないかな?
          ↓
   ・・・直ちに無効とは言えないじゃないかな?
447名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 19:27:25.63 ID:zG+LwI/a
新憲法公布時に出された勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを貴重とする永遠の平和が実現することを念願し
常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。


暫定的な憲法ではないことを昭和天皇がおっしゃられていますね。
教育勅語も大事ですがこの勅語も同じかそれ以上に大事にしないと不敬ですね。
448名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 19:30:11.30 ID:zG+LwI/a
よって日本国憲法は、人類普遍の憲法として、未来永劫、永遠に、変えることなく存続するのです。
改憲なんて不敬ですね。
449名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 19:32:45.14 ID:zG+LwI/a
日本国憲法を大日本帝国憲法に戻すなんて不敬の極みです。
昭和天皇を否定するものですね。
450名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 20:06:18.71 ID:N7JN5+Ul
左翼の好きな天皇の政治利用(失笑)
451280:2012/07/09(月) 20:13:13.89 ID:2CuKsme1
>>444
「直ちに無効とはいえない」というのは、無効論支持者の人も言っていたような気がする。
ただ、日常会話としては通じるけど、法律の有効・無効を語る時の言葉遣いではないと思う。

まぁ、善意に解釈すれば「留保付きの有効」ということなんだろうが。それにしても、
その「留保」の中身、つまり「どのような条件で無効になるのか?」について明確ではない。

そもそも、「留保付き」であれ「有効」とする根拠が示されなければならない。
驚いたことに、南出氏は全く明確にしていない。
452280:2012/07/09(月) 20:23:04.55 ID:2CuKsme1
>>445
この図の意味もよくわからない。イザ!!さんが指摘するように、仮に「参議院」に関する日本国憲法の条文が有効だとします。
つまり、それは帝国憲法下で有効に「参議院」が成立したということになります。

その図によれば、「緊急勅令」はそれより下位の規範なんだから、「復元措置」で「参議院」を「帝国議会」の「臨時代用機関」
とすることはできないはず。
453名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 20:25:20.92 ID:N7JN5+Ul
会見は父兄
454名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 20:26:51.25 ID:DycWP9pj
>>448
 何處が人類普遍なんだ。
さういふ宗教的妄想は外で遣れ。
455280:2012/07/09(月) 20:27:53.33 ID:2CuKsme1
そもそも、「技術的規範」というのは、憲法改正の「限界」を語るときに使われる概念。
つまり、日本国憲法、帝国憲法に係らず、通説は「憲法改正には法律的限界がある」という「限界説」。
「技術的規範」は「改正可能」ということ。

イザ!!氏の解釈が正しければ、「憲法改正」によらなければ「改正」できないはずの「議会」という「統治機構」
に関する規定を、南出氏の説によると改正可能ということになる。

つまり、「帝国憲法」の「最高規範性」を弱める解釈が南出説ということになる。

「講和条約」の「国内法の効力」としては、「立法義務を負うのみ」としながら、
結論としては、「貴族院廃止⇒参議院新設」という実態に、法律以上の効力を与えていることになる。
456280:2012/07/09(月) 20:33:47.71 ID:2CuKsme1
「復元措置」といいながら、「緊急勅令」の内容を臣民の分際で語るのは不敬ではなかろうか。

帝国憲法の改正案まで言っている。広く国民の意見を募るとか。
一応「五箇条の御誓文」を根拠にしているようだけど、「帝国憲法」以前の御誓文を根拠に、
帝国憲法改正を正統化(?)するのは難しいのではなかろうか。
457名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 20:45:07.83 ID:jM3nn2Kz
>>451>>455
>・・・その「留保」の中身、つまり「どのような条件で無効になるのか?」について明確ではない。
>・・・そもそも、「留保付き」であれ「有効」とする根拠が示されなければならない。


↑そこまでは無学な俺が説明出来ることじゃないから
いのしし氏に尋ねておいてくれ、てぇか俺も知りたい。

たぶん護持塾の関西ブロック長よりは詳しい回答が期待出来ると思う。

ちなみに転載したイザのブログ主も彼だろう。最近はYahoo!しか更新してないらしいけど。
(ドメイン『inosisi80』で文体も同じだから)
458名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 20:47:06.10 ID:1fB6ZWqu
大田区放射能ウンコ
459名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 20:53:46.72 ID:kWXQk/e5
>>456
>「緊急勅令」の内容を臣民の分際で語るのは不敬ではなかろうか。

帝國憲法自体も実際の起草に関わったのは伊藤博文ら臣下の者たちで
明治天皇は彼らが纏めたものを裁可したに過ぎないんだから
ことさら南出の運動を不敬扱いするのは無理があると思うが?
460名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 21:07:06.36 ID:we+rpWFF
>>313
本当に腐りきった日本の総理大臣。

どうしてここ20年間の総理大臣は、
不治の性病エイズのSEX汚染を隠しごまかすクズばかりだったのかね‥‥‥
これは健康をねがう一般国民には悲劇だ。

性病エイズは汚染を隠せばSEXでさらに激増してしまう‥‥‥
だから無かったことに偽装し、マスコミまで抱き込み隠蔽する‥‥‥

まるでガキが政治をやってるようだ。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200000174&tid=afdc0gka10f2d7hl1bcga4ghbfbp57bfm&sid=200000174&mid=2671
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200001785&tid=ja1eg19f5a17z20fba4g9bc0fenl8a1bdp&sid=200001785&mid=536
NTTエイズ    厚生省のエイズ統計を信じるな! (告発記事)
461280:2012/07/09(月) 21:09:38.98 ID:2CuKsme1
>>457
今、いのししさんの回答待ちの状態ですね。
462280:2012/07/09(月) 21:13:44.30 ID:2CuKsme1
>>459
頭の悪い人の特徴に、「時系列を考慮しない」というのがあります。

「帝国憲法」以前は、植木枝盛、福沢諭吉、あらゆる人物が憲法案を発表していますね。
しかし、「帝国憲法」施行後、つまり「帝国憲法」が「現存」している状況で、「帝国憲法改正」
を言うのは不敬ですよ。
463名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 22:21:06.07 ID:DycWP9pj
>>452
 緊急敕令とは、清水澄博士曰く、
「――然れども憲法第八條には、法律に代るべき敕令」とあり、所謂法律に代るべきとは、
其内容及び效力の兩面に關し、其形式こそ一命令なるも、其效力は全く同一地位に在るべきことを意義するものと解釋すべきにより」云々

 詰り緊急敕令は、效力の實態としては法律と同一なれども、其の形式に於ては一命令たるに過ぎず、法律なるに非ず。
464名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 22:24:50.59 ID:kWXQk/e5
>>462
帝國憲法にも改正条項があるのに
時系列で不敬かそうでないか変わるというのもよく分からんが・・・?

改正の発議権が天皇の専権事項だから不敬とでもいうのか?
465名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 22:28:18.73 ID:DycWP9pj
>>459
 緊急敕令、公共ノ安全ヲ保持シ又ハ災厄ヲ除クノ必要アルコト

國家機關の缺損状態とは、國家の緊急事態。
466名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 22:41:56.30 ID:kWXQk/e5
>>462
そもそも「半世紀以上運用されてきた事実にある。」
と日本国憲法の正当性を語ってきて、

突然「帝国憲法が現存している状況で帝国憲法改正を言うのは不敬。」
と狂騒する貴兄の頭の悪さはそれ以上だろうね。
467280:2012/07/09(月) 23:22:55.31 ID:2CuKsme1
>>464
>改正の発議権が天皇の専権事項だから不敬とでもいうのか?
まぁ、そういうことだわね。

たとえば、戦前にも様々な大衆運動があった。「閥族打破」「民力休養」「憲政擁護」
など、その時々でスローガンもあった。

でも「帝国憲法改正!」なんてなかったでしょ。

>>466
背理法だよ。
468280:2012/07/09(月) 23:28:29.36 ID:2CuKsme1
>>462
おっと、頑張るつもりか?

その清水説でも、「効力」は「緊急勅令=法律」ということだよね。
南出氏の図(>>445)によると、「現行憲法」の「統治機構(技術規定)」は、
「法律」よりも上位規範なんだよ。

だから、「参議院」が帝国憲法下で「有効」に成立したのであれば、「法律」でそれを
「代用機関」とすることはできないはず。

まぁ、そもそも、どういう理屈で「有効」とするのか自体さっぱり不明なんだけどね。
469280:2012/07/09(月) 23:30:15.11 ID:2CuKsme1
つーか、>>464さんは、あまり歴史に詳しくないでしょ?
470名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 23:43:19.37 ID:kWXQk/e5
>>467
実のところ國體護持塾も今のところは
「日本国憲法(占領憲法)がGHQ/連合国によって起草された。」ことを
無効論の根拠の一つに挙げているらしいけど
有効論からそういった指摘が出ているので
「改正案の起草者が誰であっても
 天皇が自由意志で裁可する限りは発議権の侵害には当たらない。」
という解釈に変遷してくるんじゃないかと予想している。
471名無しさん@3周年:2012/07/09(月) 23:54:02.43 ID:DycWP9pj
>>468
 御前は缺損の意味が解つてゐない。
472280:2012/07/10(火) 00:18:19.71 ID:PIVlTfj2
>>471
何を指しているのかよくわからないけど、そこは南出氏が明確にしていないのが原因では?

仮に「統治機関(技術規定)」について、帝国憲法違反がなく、したがって参議院が有効に成立しているなら、
「国家機関の缺損」もないはずだよね?

できるのであれば、解説してくれないでしょうか。多分無理だとは思うけど。
473280:2012/07/10(火) 00:21:52.63 ID:PIVlTfj2
「国家機関の缺損」は、「緊急勅令」の発令条件ですよね?

私が言っているのは、「緊急勅令」と「法律」の「効力」の優劣ですよ。
「国家機関の缺損」が何か関係するのですか?
474280:2012/07/10(火) 00:29:30.86 ID:PIVlTfj2
すいません。訂正します。

×「緊急勅令」と「法律」の「効力」の優劣ですよ。
○「参議院」を含む国会を「法律」と同等の効力しかない「緊急勅令」で「代用機関」としうるか?ですよ。


475280:2012/07/10(火) 00:38:33.53 ID:PIVlTfj2
この旧仮名氏は時々現れるけど、いつも1回突っ込みを入れると、すぐ黙ってしまう。
言いっぱなし。丁々発止みたいなのができない人なんだろうね。

形ではなく、中身を充実させましょう。バカにされますよ。
476280:2012/07/10(火) 00:40:22.37 ID:PIVlTfj2
引用が多いのも特徴だね。自分の言葉で説明できない。

そもそも引用した内容さえ理解できていないので、的外れな引用になってしまう。
477名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 00:46:12.07 ID:5OHuJ4OD
>>472
う〜む、無効論の側に立ってみると
少し説明を加える必要がありそうだな・・・。

『最終講和以前の時期においては
 占領解除を実現するために暫定的、緊急避難的に通常の憲法律に反する
 改定行為も帝國憲法違反とはならず許容されるが、
 占領軍が撤退して戦争状態が法的にも終結した後は
 違憲状態となるので帝國憲法の通常の憲法律に復さねばならない。』

とでも主張するんじゃね?
478280:2012/07/10(火) 00:48:15.18 ID:PIVlTfj2
>>477
それは、「旧無効論」と何が違うの?
479名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 01:04:16.28 ID:5OHuJ4OD
>>478
旧無効論がどうかしたのか?
480名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 01:06:50.05 ID:6UUtxxee
>>475
 御前が根本的に解つてゐないのは、敕令と緊急敕令を混同してゐる事。
緊急敕令は、議會の協贊や開會中に關係無く發令される。
緊急敕令が發令される事態を何も想定出來てゐない。
國法學を無視して論じてゐる御前には解らないのだらう。
481280:2012/07/10(火) 01:10:07.72 ID:PIVlTfj2
>>480
論点を勘違いしているのでは?

「緊急勅令を発令することはできない」

と言っているわけではないんだよ。
482280:2012/07/10(火) 01:12:42.44 ID:PIVlTfj2
>>479

つまりですね、>>477によれば、「占領軍が撤退して戦争状態が法的にも終結した後は
違憲状態」となるわけですよね。それは「旧無効論」と同じじゃないの?
483280:2012/07/10(火) 01:15:00.83 ID:PIVlTfj2
二人とも、このまま行くと「★現在の参議院が有効なのか?」に答えることになると思うけど、
大丈夫ですか?南出氏が今まで慎重に避けてきたところですよ。
484名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 01:31:51.54 ID:6UUtxxee
>>481
 根本的に御前は緊急敕令が何ういふ意味合に於て「法律」といふ位置附になつてゐるかゞ先づ解つてゐない。
 先づは國法學を勉強せよ。
485280:2012/07/10(火) 01:37:35.43 ID:PIVlTfj2
>>480
南出氏の図では、

現行憲法≧統治機構(技術的規定)>法律≧緊急勅令

となっているのね。仮に「参議院」が「技術規定」であれば、それより上位の
「現行憲法」で有効に成立していることになります。その「参議院」を「下位規範」である
「緊急勅令」で「代用機関」とすることはできないのでは?

というのが論点です。
486280:2012/07/10(火) 01:41:24.39 ID:PIVlTfj2
自慢するけど、國體護持塾の「関西ブロック長」に私は「南出説」の内容をレクチャーして感謝されたことがあります。
>>480さんは、ブロック長さんよりもできる人ですか?

たぶん、論点を間違えているだけだと思うよ。
487名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 01:57:08.52 ID:5OHuJ4OD
>>482-483

  ↑

『違憲状態だが有効。』

と主張してくることは一応考えられるんじゃね?
無効行為の転換理論を援用しようとする南出グループのことだから
あの法理も持ち出して来ないとは断言できないと思う。
488280:2012/07/10(火) 02:04:31.51 ID:PIVlTfj2
>>487
たぶん「事情判決の法理」のことを言っているのだろうけど、それは無いと思うよ。

ようするに、それは「追認説」と同じことだろうし、それを認めると「講和条約」を言う必要がなくなるから。
489280:2012/07/10(火) 02:08:30.36 ID:PIVlTfj2
つーか、487氏は、「旧無効論」と「南出説」の違いを勘案しないで、さっきからレスしてませんか?
490名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 02:36:45.07 ID:ZN/Qnu3z
>>488-489

  ↑
いや同じじゃないでしょう。

追認説は「『日本国憲法』典が憲法として有効である。」とする説のうちの一つに過ぎないけど
新無効論は「『日本国憲法』典が憲法としては無効である。」と評価することが一つの原点なのだから。

>>280氏こそ両説の違いを勘案しないで回答されてませんでしょうか?
491280:2012/07/10(火) 02:50:40.04 ID:PIVlTfj2
>>490
「追認説」と「新無効論」を違いを勘案していない、と言っているのではないよ。
「旧無効論」と「新無効論」の違いをわかっていないと言っている。

>>477
>『最終講和以前の時期においては
> 占領解除を実現するために暫定的、緊急避難的に通常の憲法律に反する
> 改定行為も帝國憲法違反とはならず許容されるが、
> 占領軍が撤退して戦争状態が法的にも終結した後は
> 違憲状態となるので帝國憲法の通常の憲法律に復さねばならない。』

これは「旧無効論」と同じじゃないのか?

加えて、「事情判決の法理」を使えば、「講和条約」に転換しなくても「違憲だが有効」を言える。
つまり「新無効論」に固執する必要はなくなるでしょ?
492280:2012/07/10(火) 02:55:00.93 ID:PIVlTfj2
「事情判決の法理」なんて、そんな勿体ぶる必要はないほど、だれでも最初に思いつくアイディアだと思う。
それを南出氏が採用しないのは、デメリットが大きいからでしょう。

つまり「名を取って、実を失う」ことになりかねないということだと思うよ。
493280:2012/07/10(火) 02:57:05.24 ID:PIVlTfj2
それから「追認説」も「無効」であることが前提だよ。
494名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 03:05:36.87 ID:ZN/Qnu3z
>>488
今気付いたが
事情判決の法理(帝國憲法復原運動は判決での決着を目指してる訳じゃないだろうけど)だと
法的にはまぁ講和条約であるとを強調する必要はないのか・・・
 
でもそう扱うべきことを保守派が政治的に説得しようと試みる際、
南出説の趣旨もかなり援用される可能性があるのではないだろうか?

でも旧無効論に

『帝國憲法典に規定されていた国家機関が復原されるまでは
 占領憲法典に基づく国家機関の存在も違憲状態だが有効。』

と評価する解説なんてあったっけ?
495名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 03:11:42.52 ID:ZN/Qnu3z
>>492
これも思い付きだが、緊急勅令において
『参議院の存在を最終講和発効時まで遡って有効とする。』と
 規定することは不可能なのだろうか?
496280:2012/07/10(火) 03:13:10.00 ID:PIVlTfj2
>>494
ようやく気がついたようですね(ハァ〜)。

「新無効論」の肝は「日本国憲法=講和条約」だから、そこを外したら的外れだよ。
保守派とか政治的に説得とか、とりあえず関係ない。そういう話をしたいなら、その旨を
明らかにしないと、思いつきを述べているだけになるよ。

「旧無効論」の詳しい内容は知らない。ただ、>>477の部分に「講和条約」は含まれていないよね。
497280:2012/07/10(火) 03:20:15.18 ID:PIVlTfj2
>>495
それも、だれでも思いつくことだと思うよ。

まず、遡及効の前提として「現在の参議院は無効」ということが必要になる。
「講和条約」の転換は既に終了しているというのが南出説。つまり、
「講和条約」に転換しても、参議院の無効は治癒されていないことになる。

「緊急勅令の遡及効で有効」が言えるなら、やはり「講和条約」を言う必要がなくなる。

しかも、「無効なモノはいつまでも無効」「にせ札はいくら精巧でも本物にはならない」
と言って「追認説」を否定している以上、「遡及効」を主張するのは無理だと思うぞ。
498280:2012/07/10(火) 03:23:42.62 ID:PIVlTfj2
そもそも、独立後60年経過している。「緊急勅令」の「緊急性」は、いつの時点で認められたのだろうか?
「2011年」か?「2000年」か「1989年」か?

仮に「1952年」だとすると、60年も「緊急性」が続くのかねぇ?

というのをさっき思いついた。
499280:2012/07/10(火) 03:27:13.30 ID:PIVlTfj2
つまり、国家機関として「緊急勅令」を発令すべきだったのに、それを懈怠したまま崩御した
昭和天皇の重大な責任ということにならないか?

というのを思いついたりした。
500名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 03:37:48.97 ID:ZN/Qnu3z
>>497
その物言いって
何だか未だ未だ日本国憲法には失効を招きかねない
未発見のセキュリティーホールが潜んでいる印象が残るんだよなぁ・・

まぁそれらの疑問も
いのしし氏に提示してみてくれや。

俺も通説に欠陥が残ってないのか考え続けるから。
501280:2012/07/10(火) 03:52:36.49 ID:PIVlTfj2
どの立場にせよ、自分の立場の無謬性を無邪気に信じる人はバカだと思うぞ。
502名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 04:50:28.76 ID:ZN/Qnu3z

惰性でレスし続けたのでも少し前のログまで戻って考え直してみた・・・。



>>451
>・・・その「留保」の中身、つまり「どのような条件で無効になるのか?」について明確ではない。
>
>>472
>・・・仮に「統治機関(技術規定)」について、帝国憲法違反がなく、したがって参議院が有効に成立しているなら、「国家機関の缺損」もないはずだよね?
>できるのであれば、解説してくれないでしょうか。多分無理だとは思うけど。


   ↑ ↑
====================
一応有効に成立してはいるけど、その参議院に直接権能を付与している『日本国憲法』典が

「最終的には(帝國憲法の)通常の憲法律に戻して旧来の国家機関(貴族院、大審院等)を復原させなければならない。」

という前提で制定されていた(講和条約として有効評価出来る)法典であったに
過ぎないのだから本質的には「国家機関の缺損」状態が生じており緊急勅令の発令条件に該当する。
====================


ってことなんじゃね?


つまり「直ちに無効とは言えない。」という表現は、

「どのような条件で無効になるのか?」という趣旨での「留保付きの有効」ではなく、

「最終的には日本の統治法体系を(帝國憲法の)通常憲法律に復さねばならない。」と新無効論の支持者たちは考え得るのではなかろうか? というニュアンスで用いたワケさ。
503名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 05:04:57.00 ID:z+EY2q9h
緊急勅令なんて天皇の政治利用だから没だね
真憲法無効論は没だね
504名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 05:06:46.22 ID:z+EY2q9h
>>454
こいつ不敬だな
昭和天皇が人類普遍の憲法だっつってんだよ
505名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 05:14:42.83 ID:z+EY2q9h
日本国憲法は暫定的な憲法ではない。
昭和天皇がそう言ってるんですが。
それがダメだと言うなら天皇の緊急勅令は実効性はないから没だね。
506名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 05:17:04.01 ID:z+EY2q9h
天皇の勅語はたいした効力はないのだから、緊急勅令もたいした効力はない。
有効ではないから無効である。
よって日本国憲法でよい。
507名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 05:41:42.64 ID:gNjrpHpm
今の憲法は日本人が消滅しちゃうから変えたほうがいい
憲法は日本人がつくったほうがいい
508名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 05:51:50.91 ID:z+EY2q9h
日本国憲法は日本国民がつくった憲法
BY昭和天皇
509名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 05:56:19.55 ID:bWO7PBV0
自演乙w ⇒⇒⇒  >>503-506 = ID:z+EY2q9h
510名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 06:05:58.31 ID:gNjrpHpm
今の憲法は占領政策だからいらないよ
日本人がつくったほうがいい
過去の日本人から続く考え方でつくったほうがいい
511名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 06:08:57.06 ID:z+EY2q9h
>>509
そりゃあ憲法無効論が破綻してるからだよ
昭和天皇の勅語を無視しながら緊急勅令なんて無効だよ
512名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 06:19:31.03 ID:z+EY2q9h
>>454
昭和天皇が勅語で言ってるんですけどね。
日本国憲法は人類普遍の憲法です。
暫定的な憲法ではないんです。
513名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 06:22:10.24 ID:z+EY2q9h
緊急勅令で教育勅語を辞めることはできません!
日本国憲法公布時の勅語を黙殺し緊急勅令で辞めることはできないのです。
514名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 06:32:28.89 ID:gNjrpHpm
天皇は普遍
けど日本人が消えてしまうから今の憲法は変えたほうがいい
日本人がつくる
515名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 09:57:34.74 ID:6UUtxxee
>>485->>486

相變らず緊急敕令の意味を理解出來てゐない。
單に法の解釋のみに拘泥して國法學を無視して論ずれば、さういふ阿呆な理窟になる。
516280:2012/07/10(火) 10:58:56.65 ID:8QHyOtSp
>>502
何が「ワケさ」なのかは、わからないけど、そんな理屈なら、どうとでも言える。
理論として成立していないでしょう。

しかも、またしても「講和条約」に関係ないし。
517280:2012/07/10(火) 11:01:31.84 ID:8QHyOtSp
旧仮名氏は、同じことを繰り返し言っているけど、何が言いたいの?
アレな人なの?だれか、分かる人がいたら解説してくれないか?
518名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 11:24:43.41 ID:TZrDzgcw
>>516

『・・・本質的には「国家機関の缺損」状態は生じているのであり・・・』

↑これが何故理論として成立しない訳?

いきなり「成立しない」とか「講和条約に関係ない」とか断言出来るなら
日本国憲法も理由なしに無効宣言されちまうことになるんだぞw
519280:2012/07/10(火) 12:34:59.31 ID:8QHyOtSp
>>518
あなたも、相当だよ。

そもそも、あなたは新無効論支持者じゃないでしょ?だからいい加減なことを言えるんだよ。
もちろん、新無効論支持者がいい加減ではある。ただ、それでも彼らなりに整合性をつけて回答しようとしているので、
それなりに慎重になって、回答ができなくなって困っているわけ。

あなたは、適当に思いつきを言っているだけ。
>今気付いたが
>事情判決の法理(帝國憲法復原運動は判決での決着を目指してる訳じゃないだろうけど)だと
>法的にはまぁ講和条約であるとを強調する必要はないのか・・・
ここらあたりで、気がついたんじゃないの?婉曲に言っていたんだけど、はっきり言わないとわからないか?
 
>「最終的には(帝國憲法の)通常の憲法律に戻して旧来の国家機関(貴族院、大審院等)を復原させなければならない。」
まず、ここ。こんなの勝手に言えるのなら何でも言えるでしょ?
@「最終的には」っていつのことなの?
Aそこに書いてある内容は、だれが言っているの?南出氏?あなた?帝国憲法?天皇?GHQ?
Bそこに書いてある内容の、正当性はどこから来るの?

で、その>>502の効果は、「講和条約」とどうやって関係するの?
また「今気がついたが、法的に講和条約を強調する必要はないのか」じゃないの?
何度も同じことを言わせるなよ。
520280:2012/07/10(火) 12:45:44.56 ID:8QHyOtSp
つまり、あなの穴だらけの思いつきを、何で私がチェックしなきゃなんないのよ。
私はあなたの指導教官なのか!?
521名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 13:50:48.49 ID:y1SYPhas
おまえら左翼は存在自体不敬だ、しかし現憲法を否定すると、鬼の首とったかのように、先帝陛下に対する不敬だとか、笑わすな、腸が捻れるわ

電力死ぬほど無駄遣いしながら、脱原発で騒ぐヒトモドキと同じだな、破壊力すごいわ
522名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 14:32:59.62 ID:O3oJuRY1
>>517
アレになってしまった人なんだよ

以前は旧仮名など用いず、普通にレスをしていたのだが
知識不足なまま、迂闊なレスをしてしまう傾向があり
しかも誤りを指摘されても撤回しようとせず、無理筋の強弁を重ね
更に誤りを指摘されるという事を繰り返し続けた結果
レスの応酬を放棄し、言いっぱなしの旧仮名に逃げ込んでしまったんだよ
523名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 16:33:37.96 ID:MVdTaPIY
>519
>@「最終的には」っていつのことなの?


↑無効論の立場としては、
遅くとも聯合国との戦争状態が法的にも終結した時期以降であることは
間違いないのではなかろうか?

明確に何年何月何日であるのかは改めて吟味を要するが・・・




>>520
>つまり、あなの穴だらけの思いつきを、何で私がチェックしなきゃなんないのよ。


↑そりゃ貴方がこのスレに出現したからとしか言い様がないなぁw
有効派で一応論理的なレスが出来ていたカワイイが
最近は遁走状態だったもんだからついw

まぁ俺の推測がウザイと感じるならスルーしてもらうよりないわww
無効支持者は穴を塞いで主張してくる可能性が多分にあるだろうけど・・・
524- 万機公論ニテ決スベシ −:2012/07/10(火) 17:47:33.68 ID:sQdWtvch
>>321
>それにしても>>300の「復元措置の手順」って、「天皇」を拉致して、自分たちの都合のよい緊急勅令を強制するという、
>要するに「クーデター計画」だよね。


↑「クーデター計画」の如く秘密裏に遂行しているわけではなく、
一応は一般大衆へ向けても新無効論を啓発していく腹積もりみたいだから
単なる「復古革命運動」に過ぎないだろう。


支持者たちは

『反立憲的な内容であれば
 その道中で>>280氏や通説学者からの指摘に晒されるワケから
 南出先生のグループだけに都合のよい緊急勅令にはなり得ない!』

と主張するんじゃね?
525- 万機公論ニテ決スベシ −:2012/07/10(火) 17:48:49.93 ID:sQdWtvch

訂)⇒  晒されるワケだから・・・
526名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:05:29.13 ID:z+EY2q9h
>>521
自民党もその立場(日本国憲法有効)でしょうよ。
自民党や保守が無効論なの?
頭逝かれてるの?
はい論破。
527名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:18:58.80 ID:z+EY2q9h
日本国憲法公布時の勅語を無効にするためには昭和天皇の考えを全否定する必要がある。
それか天皇制を廃止(日本国憲法廃止)して新しい憲法で大統領制にする。
こんな非現実的なもん誰でも言えるよなWWW
528名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:28:44.05 ID:xkEGJ/t8
>>526
護憲派改正論ってやつかな?

それはどちらかというと
戦後保守の思想ではないかという気がするのだがどうだろう?・・・


------
日本文化チャンネル桜 - 掲示板  戦後保守こそ国賊
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=296&forum=1

以前活躍し者 投稿日時: 2005-12-8 23:20

戦後保守には戦後を見直す見識もなければ力もないようだ。
見識とはその人の哲学の事である。今の保守派は一部の超例外を除き、その見識がない。保守哲学に学ばず、近代主義を批判しない。田久保や岡崎、中西輝政などの三羽烏、三馬鹿大将が代表的だ。

近代主義とは大航海時代以降、もっと遡っていえばルネッサンスから始まった世界的な潮流である。ここでいう潮流とは、思考様式について言っている。物の考え方が、自然から人間中心(人文主義のこと)に移り、科学的な合理主義にとってかわっていく過程である。
近代主義的合理主義を続けていくと、封建的な伝統習慣が破壊され、科学技術そのものが、人間社会における絶対的に信じられる統一価値観となる。しかし、ここには倫理的な価値観などは盛り込まれていない。一切捨象される。
むしろ科学的思考を支える懐疑主義が優勢となり、人間不信が当たり前になり、人間の相互信頼に基づく共同体は破壊される方向になる。
他者に認められないということは、その人間の自立が達成されないという事である。他者より承認を受けるには信頼や謙譲、思いやりを持つことであるのはいうまでもない。しかしこれを育てるのは近代主義が破壊し続ける共同体なのだ。

戦後保守は自虐史観などといって左翼の歴史観を批判するが、近代主義の権化であるアメリカについては全く批判しない。伝統文化を破壊し続けてきたのは近代主義なのにもかかわらずだ。それなのに日本の伝統を守れなどというのは、幼稚園児の砂場遊びだ。児戯に等しい。
今こそ真正保守主義者を育てよ。エセ保守を駆逐せよ。それを言論機関としてなした時、そこにチャンネル桜の存立意義があろうというものだ。
529Youtubeから・・・:2012/07/10(火) 19:35:31.52 ID:xkEGJ/t8

原状回復論/護憲派護憲論と護憲派改正論と自主憲法制定論は反日3兄弟 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=W48lxlAGLl8

図解・原状回復論は当然の道理!
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/45996606.html

新無効論(真正護憲論・大日本帝国憲法現存論)による原状回復
http://www.youtube.com/watch?v=FmaZp8ljpaM&feature=PlayList&p=B36EEA8...

簡単で安心!「真正護憲論(新無効論)」実施手順で〜す。
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/30365077.html

原状回復論は当然の道理です。
たとえば拉致問題において、拉致被害者が北朝鮮に身をおいたまま「ここの生活のままがよい」「北朝鮮で暮らし続けたい」と言ったってその意思表示は真正意思として認められず無効であることは簡単に了解されるでしょう。

つまり被害者であり受益者である者が被害や受益の区域内に身を置いている間は現状を評価する(追認する)資格がないから、なにはともあれ本人の意思とかかわりなく原状回復、祖国への復帰が第一にめざされます。これは当然の道理です。
これと同じで、憲法問題においても、GHQによって帝国憲法秩序から占領憲法秩序へ、拉致された国民がその受益かつ被害区域内、つまり占領憲法秩序内に身を置く現在の日本人が「この憲法のままがよい」
「占領憲法下で暮らし続けたい」「占領憲法を一部改正して暮らしたい」と言ったって、これは無資格者による意思表示ですから同じく無効なのです。

繰り返しますが、今となっては占領憲法からの受益者で、同時に被害者である国民が占領憲法秩序内(拉致体制内)で(1)「この憲法のままがよい」と護憲論を主張。
(2)「この憲法の一部が気にくわないからココを変えよう」などと改正論を主張。(3)「全部が気にくわないから新たにつくろう」と新憲法制定、自主憲法制定論を主張し原状回復をさける。・・・
530Youtubeから・・・:2012/07/10(火) 19:37:20.90 ID:xkEGJ/t8

・・・これらはつまり拉致体制内、被害かつ受益区域内で占領憲法の内容につき主観的評価が食い違っているだけです。
換言すれば互いの好き嫌いの感情論に終始しているのであってまったく論理性がありません。つまりいくらやっても無資格者のままの主張であって全部が無効なのです。

それゆえ、いずれも、いったんは原状回復し、折り目正しく原点(祖国や帝国憲法)に立ち帰ってから意思表示しなければ有効になりません。
しかし護憲論(左翼)も改正論(詐称保守)もこの程度の当然の道理を理解できずに、もちろん自分達が拉致体制内に身を置く無資格者であることさえ把握できずに、原状回復を拒否し、
「占領憲法を憲法として有効と認める」(北朝鮮を祖国と認める)という「無効な主張」を繰り返す護憲派で拉致犯罪肯定派なのです。

護憲論と改正論とはそのまま護憲するか一部を変えて護憲するかの違いがあるのみですが、これらはマッカーサーの手のひらの上でおどる 護憲派護憲論 と 護憲派改正論 という反日兄弟なのです。

それにしても意思表示としては無効であるにしても、もし拉致された被害者が「北朝鮮での暮らしを続けたい」と主張していたらあまりにも悲しくありませんか?
それと同じことを憲法問題において主張しているのがこれら 護憲派護憲論 と 護憲派改正論 という反日兄弟なのです。

-----
531名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:45:53.27 ID:z+EY2q9h
>>528
で、昭和天皇の日本国憲法の有効性を宣言した勅語をどうやって潰すの?
昭和天皇を全否定するの?
共産主義者なの?
532名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:47:22.63 ID:6UUtxxee
>>517
 御前は單に條文の字面を機械的に改釋してゐる丈であつて、條文の立法趣旨等國法學の分野での發想が殆ど無い。
法學程度の話で國法學の話が理解出來る訣が無からう。
533名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:50:42.81 ID:z+EY2q9h
>共同体

とかなんとかチャンネル桜はコミュニストなの?W
共産主義を目指すの?
534名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:53:29.82 ID:6UUtxxee
>>517
 然も帝國憲法を現代の法學解釋の範圍に於て云々してゐるのだから、何が何だか解るまい。
帝國憲法の國法學の立場に立つて論じなければ、此等の話が相通ずる訣が無い。
535名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:58:22.23 ID:z+EY2q9h
最近は右翼の衣を着た共産主義者がなんか調子にのってるみたいね
非論理的な精神論や抽象的な神秘論でいけると思ってるの?
536名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:02:39.33 ID:z+EY2q9h
本土決戦、徹底抗戦、一億総玉砕を唱えた陸軍や右翼や鷹派政治家が昭和天皇と対立してたよね
憲法無効論とか言っちゃって同じことの繰り返しみたいで頭が悪いじゃないか
537名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:05:56.09 ID:z+EY2q9h
鷹派政治家は早く日韓トンネル作っちゃいなよ。
北東アジアの共栄圏で悲願達成だよね。
538名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:09:28.79 ID:z+EY2q9h
帝国憲法の国法学の立場に立てば、天皇陛下の勅語も無効にできるの?
どうやって?
539名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:14:28.31 ID:z+EY2q9h
帝国憲法の国法学の立場に立てば不敬罪が成立するんだけども。
へたすると大逆罪で死刑ですが?
帝国憲法の国法学がどういう論理で日本国憲法有効だぞおの勅語を無効にできるの?
540名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:23:43.89 ID:z+EY2q9h

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。
541本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:24:32.90 ID:xkEGJ/t8
本当の承詔必謹論(1):イザ!: http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/171886/

           日本国憲法改正は明治天皇の御名御璽に反する

<要旨>
 1、昭和天皇の発布行為も帝国憲法に合憲的に解釈されなくてはなりません。
   先ず、解釈出来る理論の存在を知らなければなりません。・・・

   (中略)

・・・8、つまり、これらから言えることは<「日本国憲法」は憲法である>との帝国憲法違反の解釈を勝手に(憲法業者に騙されて)国民の側が強弁しながらその有効論がつぎつぎと破綻すると、
    今度は天皇の行為のみに法創造の原動力を求め、かつ帝国憲法違反の治癒の根拠を求める、などという解釈はそれこそ帝国憲法(3条)違反であり天皇の権威を失墜させる行為であり不敬にあたります。

  9、帝国憲法を破るということは直接明治天皇の権威を失墜させていることにほかなりません。昭和天皇の発布行為を尊重しなければならないという者は明治天皇の発布行為をも尊重しなければなりません。
    帝国憲法というモノサシで「日本国憲法」を計測すれば合憲的に有効論(新無効論)が成立します。両天皇陛下の発布行為の両方を尊重すれば「日本国憲法」有効論が成立するということを知らなければなりません。

10、結局、明治天皇の勅に反して「日本国憲法」を憲法として有効と扱い改正することは、明治天皇の勅に反します。戦争末期の昭和天皇の手になる発布を表面だけみて「憲法の発布」と捉える必要などありません。
   被占領下に生まれたウソ学問の承継人(現在の憲法業者)の保身以外に必要がありません。当時は我国は連合国との講和をやっていたということが歴史的事実なのです。以下の被占領下の成立過程の動画ではどう見えますか?
    http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=472C3E518544CB12EC83E118C3736F2B?movie=224892
   当時の行為は法律行為中、一国家の単独行為であったか多国間の双方行為(外交取引=講和)であったのかが分かれ目です。これを区別して認識しましょう。・・・
542本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:28:43.39 ID:xkEGJ/t8

・・・改憲論者に告ぐ!

貴方達は天皇の詔勅を遵守しますか?それともウソ学問承継人の保身の営業についてゆきますか?

ここで、主張したいことの要点は以上ですが、
以下のような一般的によく述べられる承詔必謹論の考え方に反論する形で<「新無効論」という講和条約「日本国憲法」有効論>の
帝国憲法や成立過程事実への適合性からくる理論としての優越性を披露したいと思います。

>現行憲法には天皇陛下の御名御璽が有ります。
>御名御璽の有るものを無効と言えるだろうか。
>いくら占領軍が勝手に押し付けたものだと言っても、天皇陛下の御名御璽を無効だとは日本
>人なら言えないのではないだろうか。
>その事は天皇陛下の権威を軽んじることに繋がると思います。
>私は現行憲法を改正し、大日本帝国憲法を現代に合うように改良したものを制定するのが一
>番だと思っています。

>天皇が自ら(および子孫の誰か)を「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とすることに
>異存がなかったとすれば、
><改正の限界>を超えていた、と理解する必要はなかったのではなかろうか。
>ここでこんなことを書いても無意味かもしれない。但し、現憲法の制定に昭和天皇の「意思」が
>深く関係していると思われる
>ことは確認しておきたい(占領下だったのであり、100%の「自由」な意思に基づくものだったと
>は一言も言っていない。念のため)。

これら2名の論者の図式は完全に下図の右側「幻想」に立っています。・・・
543本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:32:07.92 ID:xkEGJ/t8

-------------------------------------------------------------------
                  幻想と実体?さてどちらでしょう?
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inosisi650/20080321/20080321182208.jpg
-------------------------------------------------------------------

ところが左側「実体」に立てば「天皇の行為」もまったく別の違った見方が出来ます。
これらの現況認識に立って以下に反論を開始します。

長いのではじめにまとめますとこんなことを述べます。

●新無効論は天皇の公布(御名御璽)を否定していません。
●公布文は大嘘です。無効の証明でしかありません。
●公布行為によって有効にはなりません。
●公布のみによる有効の主張は帝国憲法3条違反です。
●天皇の権威否定という考え方には思い込みが入っています。
●「日本国憲法」を憲法扱いすることこそが天皇の権威否定です。
●大政奉還しましょう。
●天皇も被害者です。
●一天皇に国体変更の権限はもともとありません。・・・
544名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:33:19.89 ID:6UUtxxee
>>538
 では聞くが、教育敕語の廢止決議をした國會とは一體何なのだ。
545本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:33:43.31 ID:xkEGJ/t8

・・・【新無効論と旧無効論は区別されるべきです】

従来から主張されている渡部氏の論は被占領期に生まれた「日本国憲法」は本質的に無効だから無効宣言しましょうという主張です。
これなど↓そうです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ir_Af4hG6EA

  それに対し南出喜久治氏の「新無効論」の特徴は、

・名が「日本国憲法」でも憲法ではなくて実は講和条約として有効であると認識すること。
・存在根拠となる帝国憲法違反だから憲法としては絶対無効であるとすること。

です。

  −−−
【講和条約の公布】

したがいまして天皇による「御名御璽」や「公布」も、帝国憲法13条講和大権の発動による講和条約「日本国憲法」の公布(公表)と捉えることができます。

 戦争末期の講和段階に占領軍と合意された講和条約の実質を有する「日本国憲法」を天皇が公布せられたと理解するのですから「新無効論」の論理は公布や御名御璽を否定していません。
ただ憲法の公布ではないということになります。戦争末期に講和の履行として公布されたと考えればいいのです。講和大権の発動たる「御名御璽」です。

 昭和天皇の「日本国憲法」公布がどの条項に基づいたものか、どの法領域で有効と扱えるのかは先帝の「御名御璽」つまり帝国憲法というモノサシが判定します。・・・
546本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:35:45.04 ID:xkEGJ/t8
-----
・・・【大嘘の公布文】

公布文は、

<朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至ったことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。 御名御璽  昭和二十一年十一月三日>

となっており、

「連合国の総意に基づいて、新日本建設の礎が、定まるに至った」のに、
「日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至った」などと公布文自体が事実に反する大嘘を国民の面前どころか世界に向かって宣言しています。

 この時点で<まともな一国の憲法の公布文>の体裁を為していません。
大嘘であることを知っている我々がこれを放置しておくことこそが天皇の権威否定を継続することになります。世界的にみても恥ずかしいふるまいです。・・・
-----
547本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:37:17.17 ID:xkEGJ/t8
-----
・・・【天皇の権威を大嘘公布文から守るには】

 また、この公布文が無効憲法たることを宣言しています。なぜなら、当初、外国人に発議権を侵害(GHQ草案)された天皇が公布文まで大嘘を強要されているからです。
 明らかに事の終始、天皇大権が制限されていたということであり、帝国憲法75条で定める憲法改正禁止期間たる変局時をこえる異常な変局時に該当していたと言えます。

 つまりこの公布文は有効の証明ではなく成立過程が明らかになった今となっては無効の証明となりました。天皇が国民の面前でかつ世界に向かって大嘘をついたような外形を呈している事実、普通なら考えられないことです。
 それこそ国家の変局状況、そこには統治者の意思が欠落しており、天皇大権の行使が円満でなかった証拠になりこそすれ有効の証拠にはなりません。

 このままではこの公布文が存在する限り天皇の権威を失墜させているといえます。
 外国人により強要されたことが明らかな大嘘の公布文をもつ憲法を法理をとおして否定する(実際どおり無効確認する)ことこそが天皇の権威を守ることになります。・・・
-----
548名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:39:22.43 ID:z+EY2q9h
明治天皇は人として存在していません。
日本国憲法公布時の天皇は昭和天皇です。
神秘主義的な過去の効力よりも、今存在している昭和天皇の考えや行動の重みがまったく違います。
一部のおかしい人を除いて、誰もが昭和天皇の考えや行動を支持したのが現実。
現実を見ないでうだうだ精神論や神秘主義をまくし立てるのが憲法無効論者。
549本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:39:48.65 ID:xkEGJ/t8
-----
・・・【法創造と憲法違反の治癒】

(あ)御名御璽
(い)日本人の自由意思による立法行為の実体が存在
(う)帝国憲法に対し合憲

 普通は(あ)(い)(う)が同時に備わってこそ有効な憲法が立法されて公表されます。

(あ)は、立法行為(い)を代替できません。
(あ)は、帝国憲法違反を治癒できないので合憲(う)になりません。

「天皇の公布、御名御璽により有効となった」の論法は、このうちの(あ)のみのつまみぐいの主張です。

 もうひとつは、左翼の戦争責任の追及の仕方と似ているのです。天皇に対する国民達の輔翼が十分でなかったことによる敗戦の責任、占領憲法出現の責任を、
 自分達の力量の不足や占領軍への屈伏の事実を棚上げして、天皇の行為のみに憲法責任や戦争責任を帰結させて「追求」する行為、自分達には責任はありませんというやり方・・・。

 適切に合憲的な輔翼をおこなうことを放棄したこの考え方は、天皇に責任を負わせないために存在する条項(無答責条項)に違反します。

 つまり、なんらの立法行為としての有効要件を満たしていない、逆に憲法違反が明白な「日本国憲法」を、天皇の公布という行為一事に法創造の源動力を認めて有効と認定し、
 かつ合憲とすることは、帝国憲法3条、無答責条項「神聖にして侵すべからず」という先帝の「御名御璽」に完全に違反する憲法運用になります。・・・
-----
550本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:42:52.71 ID:xkEGJ/t8

・・・更に時系列で思考してみましょう。

□が有効な手続。
■が無効な手続。
→が憲法改正行程の方向。

とします。
 普通は、手続の順を追って

□→□→□→□ で円満に有効な憲法が成立するところだとしますと、

 「日本国憲法」の場合は、

■→■→■→□  です。

 最後の □ が天皇の裁可や公布や御名御璽といえます。公布文が大嘘なのでこれの効力には疑義があるにしても、ここでは仮に有効として □ と記しますが、前の何段階かの ■ の無効手続、
そもそも実質を考えれば有効な手続きが一切行われていない対象を、天皇の公布、御名御璽 □ で治癒できるのでしょうか? こんなものは「無効な憲法が形式的に公布された」と言えばいいだけじゃあないのですか?

 平常時ならダメでも、被占領下のことなのですから天皇が無効な憲法を公布したってありえるわけです。その証拠に、公布文が事実に反する大嘘が明記されているではありませんか。

 無効な憲法が公表されただけ(つまり憲法でないものが公表されただけ)のことでしょう。
 公布されれば有効という論法であれば公布という行為が立法行為という「法創造の原動力」に匹敵し「憲法違反を治癒」することになります。・・・
-----
551本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:48:03.61 ID:lfbsghMu
-----
・・・【認識の転換】

 以上のとおりで、天皇の公布行為を一国の単独行為たる憲法改正(制定)とみた場合に公布文の大嘘が無効の証明になるのですが、この公布行為を国家間の合意(講和)の産物の国内的な公表(13条行為)、講和に基づく履行とみればなんら差し支えありません。
 なぜなら、戦争講和(戦争末期の国家間合意)とは、そういう真偽が混在した妥協の産物となるのは当然だからです。

 天皇による「日本国憲法」の公布は、「一国の憲法改正(単独行為)の内発を装って我々連合国の要求(双方行為)どおりの内容のものを制定することを履行せよ」とのマッカーサーの要求どおりに、政府(GHQ案受諾)も
 帝国議会(GHQ統制)も、実質が我が国の単独行為(憲法改正)ではなく、要求を受諾するという双方行為の結果で、つまり国際法上の行為であり、その産物たる「日本国憲法」を公布されたのです。

 国家間合意による独立回復の条件整備の一環として、天皇が連合国の注文どおりに一国の自発行為を装って公布を履行されたに過ぎません。早期の独立回復を果たし被占領状態という窮乏から国民と国家を救済するという最大目標のための真偽混在の公布です。

 講和、つまり戦争終結と独立回復という最大目標を手に入れるための「日本国憲法」の公布であり、実質から言って国際法上有効と呼ばれるべき産物ですから、公布の意味も国際法上の戦争終結を目指した講和の履行であると考えられなければなりません。
 名は憲法(73条行為)でも実は講和(13条行為)だったということです。・・・
-----
552本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:51:41.45 ID:lfbsghMu
-----
・・・【帝国憲法との整合】

そうであるにも拘らず<講和条約なのに憲法である>と強弁、こじつけることによる憲法違反を列挙してみましょう。

●発布勅語
●3条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
●4条 天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ
●5条 天皇ハ帝國議會ノ協贊ヲ以テ立法權ヲ行フ
●13条 天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ條約ヲ締結ス
●73条 將來此ノ憲法ノ條項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝國議會ノ議ニ付スヘシ此ノ場合ニ於テ兩議院ハ各々其ノ總
員三分ノ二以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多數ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ爲スコトヲ得ス
●75条 憲法及皇室典範ハ攝政ヲ置クノ間之ヲ變更スルコトヲ得ス

(解説)
 戦争中の講和段階の出来事の法的意味をとらえるのに、はじめから13条を無視しているのが問題です。つまり、戦争中(占領中)の交渉事なのにあらかじめ
13条「和を講じ」を無視しておきながら、
75条の改正禁止規定に違反して
発布勅語と
73条に規定された天皇の専属にかかる改正発議権を敵国の外国人が侵害してGHQ案を発議し
5条の日本人による自由な審議をゆるさない統制された改正行為につき他に有効の論拠がないからといって天皇の行為(裁可発布)のみをもって有効の根拠とすることは、
3条の「神聖にして侵すべからず」という天皇の無答責の定めに違反します。
左翼の行う天皇に対する「戦争責任」追求と同じく、右翼は天皇に対し「憲法責任」を追求しているのです。
ゆえに4条に完全に違反します。

 被占領下に生まれた保身ウソ学問を継承する憲法業者は、これだけの条項に違反しながら、かつ、日本側自由意思による審議の実態のないものを憲法だとこじつけているのです。

 別に「日本国憲法」の規範としての実効性だけが確保できればいいのなら、憲法とまで理由もなく強弁する必要はないのです。

 押し付け憲法と俗称されるとおり、普通は国家間で締結された合意であれば条約と呼びますね、又、戦争末期講和段階に戦争の相手国と交渉して規範化した双方行為による合意の産物は講和条約と呼ぶでしょう。

 実態から言えば「日本国憲法」は名が憲法であっても実は講和条約です。・・・
553本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:54:14.66 ID:lfbsghMu

・・・そう解釈するなら、これら

●発布勅語
●3条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
●4条 天皇ハ國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬シ此ノ憲法ノ條規ニ依リ之ヲ行フ
●5条 天皇ハ帝國議會ノ協贊ヲ以テ立法權ヲ行フ
●13条 天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ條約ヲ締結ス
●73条 將來此ノ憲法ノ條項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝國議會ノ議ニ付スヘシ此ノ場合ニ於テ兩議院ハ各々其ノ總
員三分ノ二以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多數ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ爲スコトヲ得ス
●75条 憲法及皇室典範ハ攝政ヲ置クノ間之ヲ變更スルコトヲ得ス

上記全部に違反することなく「日本国憲法」は有効なのです。

 つまり、「日本国憲法」を13条講和大権の発動による国際講和条約と理解するのです。

 73条による憲法改正と理解しようとすると事実とマッチしない上に多くの憲法違反となるのですが、講和条約と理解すると事実とマッチするのはもちろん憲法違反がゼロになるのです。

実際

http://www.youtube.com/watch?v=c33h1eDTaVY http://www.youtube.com/watch?v=yfbvkiTe7BY
http://www.youtube.com/watch?v=Ob-d5YJqcsc http://www.youtube.com/watch?v=tvdHsxuO1v0
http://www.youtube.com/watch?v=BhWGH_ik-Uk http://www.youtube.com/watch?v=i3EzQagWSiU

これら↑で行われているのは国家の(憲法改正という)単独行為ではなく戦争終結のための条件整備(講和行為)です。

 憲法改正や制定といえば一国の単独行為ですが、実際、上記で行われているのは当事者が複数の法律行為、つまり国家間の法律行為です。
 天皇が時宜に応じて憲法に合憲な(13条の講和履行)行為をしているのに、勝手に被占領下の学問が帝国憲法違反の解釈(憲法の改正だと解釈)を押し通し、
 それを国民に納得させるために天皇の公布、御名御璽があったのだから、(憲法違反を瑕疵と言いくるめたうえで)瑕疵があっても有効なのだとごまかしているのでしょう。
 学者の怠慢かつ保身行為は犯罪的です。・・・
-----
554本当の承詔必謹論(1):イザ!:2012/07/10(火) 20:58:30.12 ID:lfbsghMu
-----
・・・【思いこみについて】

 帝国憲法を発布された明治天皇と、「日本国憲法」を被占領下に発布された昭和天皇、どちらも陛下の真意をまっすぐに推し量ればよいのです。
 はっきりしているのは、昭和天皇が明治天皇の発布された帝国憲法に違反する行為をされるはずがないということです。

 我々が勝手に帝国憲法が立てば「日本国憲法」は立たないと思考する、つまり、帝国憲法が有効であれば「日本国憲法」が有効であるはずがない、「日本国憲法」が有効であれば帝国憲法は有効であるはずがないと考えているだけであって、両方有効なのかもしれないのです。
 両立するかもしれないのです。

「日本国憲法」という名は<憲法>となっているものの、実質は何なのかは帝国憲法をモノサシにして計測することによってはじめて証明されます。

「東京裁判」が裁判と呼ばれるからといってそうかと言えば裁判でないように、「日本国憲法」が憲法と呼ばれているからそのとおり憲法かと言えばそうでもないのでしょう。

 帝国憲法というモノサシによれば「日本国憲法」とは、どういう法領域で有効と扱えるのかを計測し考察すればよいのです。

 可能性として両方が有効であるという結果になったとしても、結果が帝国憲法に合憲であればそれでいいわけです。

 そういう考察の結果、南出氏の結論は帝国憲法の下位規範として「日本国憲法」が有効であると論証しているのです。

「日本国憲法」は憲法としては無効。帝国憲法の下位規範、つまり、講和条約として有効と。・・・
555名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 21:01:49.29 ID:lfbsghMu

・・・占領下の「日本国憲法」の出現や、昭和天皇の「日本国憲法」発布行為に適用すべき帝国憲法の条文は、75条に違反した73条ではなく13条なのだと論証しているのです。

 これなら天皇の発布も13条上の講和大権の発動の結果の履行(合意の産物「日本国憲法」の発表)だということになります。
 被占領下に行う国家の行為としては常識的な結論だと思われます。

 これに対し、昭和天皇の裁可や公布行為を、ほかに「日本国憲法」有効の理由をみつけられないからと言って、帝国憲法やぶりの、つまり帝国憲法が禁止した異常変局時(=被占領下)の憲法改正の断行という大罪を侵したがごとく
 天皇の行為をつまみぐいして国民側が帝国憲法違反の明白な側へ勝手に意味づけして、
 さらにこの大罪の責任つまり憲法違反の責任と、有効の根拠をまとめて、ひとり天皇にのみ押し付けたまま「日本国憲法」有効を強弁したうえ、つまり「日本国憲法」を帝国憲法の改正版として有効と強弁したうえで
 将来の子孫たちに向けてもさらなる帝国憲法違反状態を出現させよと主張する現在の「日本国憲法」改正論こそが不敬かつ国賊行為に相当するでしょう。
-----


    (↑『本当の承詔必謹論(1)』からの転載はここまで・・・)
556名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 21:47:48.99 ID:6UUtxxee
>>548
 ほお、敕語に差を附けるのか。正に差別だな。
557名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 22:32:03.83 ID:+WGpF/LP
大日本帝国憲法だろうが日本国憲法だろうが自爆君が無能ニートなのは変わらない
558名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 22:53:59.98 ID:TBCVuUgj
カワイイが無能ニートなのも変わらないw
559名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 23:07:47.59 ID:6UUtxxee
 バカワイイの憲法觀は、單に東大學派の憲法觀に拘泥してゐる丈であるから、
殆ど聞く價値が無い。偶に眞面目に話をしてゐるのかさへ疑ふ事も有るくらゐ。
 帝國憲法を現在の法學解釋で云々してゐるやうでは、全く議論の意味を爲さない。
560280:2012/07/10(火) 23:49:23.49 ID:pVRZMRtN
繰り返しになるけど、南出説が「日本国憲法=講和条約」と主張する意味は、

@「日本国憲法」は「憲法」として無効である。
A「日本国憲法」は「講和条約」として有効であるから、法的安定性確保できる。

の2点にある。@については、「日本国憲法は帝国憲法違反である(☆)」が出発点だろう。
ただ、誤解している人がいるかもしれないが、いわゆる通説の「八月革命説(有効説)」も、
☆を出発点としている。つまり、☆については、ほとんどの説でコンセンサスが取れている。

分岐点は☆ではないのね。
561280:2012/07/10(火) 23:57:04.25 ID:pVRZMRtN
「日本国憲法は帝国憲法に違反している(☆)」という共通認識がまずあるわけです。

☆は「帝国憲法と日本国憲法は両立し得ない(☆)」と言い換えてもいい。それについては、
ほぼ争いはないわけです。それは終わった議論。

説が分かれるのは、その先です。「☆両立しない」のだから、いずれに軍配を上げるのか?
ということ。当然ながら、通説は「日本国憲法」を勝ちとします。その理論が「八月革命説」です。

問題は多いものの、未だに通説です。それは、ある意味で「合目的的」な理論と言ってもいいと思います。
つまり、現状は日本国憲法が憲法として働いているわけです。これを無効とすると、
著しく「法的安定性」を害します。そこで、「日本国憲法」を有効にする理論として、
「八月革命説」が通説化したわけです。
562280:2012/07/11(水) 00:01:03.62 ID:+SQDypor
@については、「旧無効論」「新無効論」も同じです。たとえば「帝国憲法75条」を根拠に、
「日本国憲法=無効」とする考えがあります。たしか、どこかで南出氏が「私が初めに言った。」
と書いていたような気がします。

ただ、だれが言いだしたかはあまり意味がありません。結論としては「帝国憲法75違反で日本国憲法は無効」
ということです。つまり「75条」で「旧無効論」と「新無効論」を区別する意味はありません。

せいぜい、「今までの無効論の論拠に、新たな、協力な論拠を加えた。」程度の意味しかありません。
563280:2012/07/11(水) 00:09:17.48 ID:+SQDypor
ですから、「旧無効論」と「新無効論」を区別するポイントはAということになります。
実際に、「新無効論」をアピールする人が言うのは、

「全然、過激な説ではない。」「現状と何ら変化はない。」「法的安定性は確保される。」

ということです。ところが、驚いたことにAに関する説明が、ほとんどされていないのです。
南出氏自身が明確にしていません。ですから、

★「現在の参議院」は有効なのか?無効なのか?

という質問に誰も答得られません。関西ブロック長もいのししさんも答えられませんん。
旧仮名氏も答えられません。いのししさんのブログのコメント欄でもdさん、nさん、やはり答えられません。

当然です。南出氏がどこにも書いていないからです。

そこで、Aについて尋ねられるた南出支持者は、

(1)黙る。
(2)@を主張する。
(3)承詔必謹論を批判する。

のいずれかを選択するしかなかったりします。
564280:2012/07/11(水) 00:13:59.78 ID:+SQDypor
しかし、@を主張しても、それは「旧無効論」と変わらないのです。

中には@を主張できればAをカバーできると思っている人がいるかもしれません。
違うのです。逆です。@を主張すればするほど、Aの説明が苦しくなります。

実際、南出氏の著作をよくよむと「講和条約」とか無関係に、結局「慣習」という概念でAを
説明しようとしています。

「承詔必謹論」については、「新無効論」自体、学界では誰も相手にしていない説ですが、同じくらいに
影の薄い説です。それを批判しても、あまり意味はないと思います。

上でいのししさんのブログから引用していますが、それはすべて@に関する内容ですね。
肝心のAの説明が、やはりどこにも書かれていないのです。
565280:2012/07/11(水) 00:18:54.48 ID:+SQDypor
>>524
>南出先生のグループだけに都合のよい緊急勅令にはなり得ない!』
>
>と主張するんじゃね

そんなパラドキシカルな主張をするとは思えません。が、仮にそのような主張をしたら、
つまり自説の誤りを認めたということですから、問題はないでしょう。
566280:2012/07/11(水) 00:22:59.01 ID:+SQDypor
>>523
>↑無効論の立場としては、
>無効支持者は穴を塞いで

やはり、「旧無効論」と「新無効論」を区別するのを忘れていますよ。

「無効論」「有効論」ではなく、「第三者的」な立場でレスしているつもりだと思いますが、
それは、それなりの能力が必要だと思うぞ。
567280:2012/07/11(水) 00:25:18.79 ID:+SQDypor
>>522
なるほど。よく理解できました。ありがとう。
568名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 00:26:52.51 ID:JAc2VU8j
>>497
>・・・しかも、「無効なモノはいつまでも無効」「にせ札はいくら精巧でも本物にはならない」
>・・・と言って「追認説」を否定している以上、「遡及効」を主張するのは無理だと思うぞ。



また念を押すような訊き方になるけど
追認説も「帝國憲法との連続性を持たない新たな憲法の制定」
と考える八月革命説と同様、改正限界説に立っているんだっけ?
569280:2012/07/11(水) 00:59:32.91 ID:+SQDypor
>>568
当たり前じゃん。
570280:2012/07/11(水) 01:09:16.17 ID:+SQDypor
>>568
>また念を押すような訊き方になるけど

意識的に自分を賢く見せようとしているのか、あるいは、無意識的に自分を賢いと思いたいのかは
わからないが、「よくわからないので、尋ねるのですが、」となぜ言えない。
571名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 01:19:47.61 ID:JAc2VU8j
>>570
まぁ、あるていどは推測がつくから
そういう表現にしただけだよ。
572280:2012/07/11(水) 01:26:11.10 ID:+SQDypor
>まぁ、あるていどは推測がつくから

あなた:また念を押すような訊き方になるけど、3×4と4×3は同じ答えだっけ?
わたし:当たり前じゃん。「念を押すような」なんて、カッコつけないで、
「わからない」と素直に言えないのかね。
あなた:まぁ、ある程度は推測がついたから。
わたし:・・・(この程度のことを「ある程度は推測」?ズバッと推測しろよな。)

こんな感じ。
573280:2012/07/11(水) 01:27:13.33 ID:+SQDypor
つーか、その「推測」を聞きたいもんだ。たぶん、よく分かっていないと思うぞ。
574名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 01:38:28.66 ID:JAc2VU8j
>>519
>・・Bそこに書いてある内容の、正当性はどこから来るの?
>・・・で、その>>502の効果は、「講和条約」とどうやって関係するの?


↑書いた内容が『正当でない』と言うのであるならその根拠は?
 それと>>502のどこの箇所の効果についての関係の有無を尋ねているわけ?
575280:2012/07/11(水) 02:03:40.58 ID:+SQDypor
その前に「推測」を聞いてみたいけどね。

「正当でない」と言っているのではないよ。そこに書いてあるの「結論」だけだから、
その「結論」を導く理論は何か?ということ。う〜ん、これだけではわからないか。

>『日本国憲法』典が
>
>「最終的には(帝國憲法の)通常の憲法律に戻して旧来の国家機関(貴族院、大審院等)を復原させなければならない。」

そのような結論を導く理論は何か、ということ。
そこに「日本国憲法=講和条約」は関係あるの、ということ。

それから、自覚してほしいんだが、「追認説」が「改正限界説」を前提にしているのは、
当たり前のことだよ。それを「ある程度推測がついた」と言っているレベルなのよ。あなたは。

だから、519に書かれていることが理解できなかったとき「519がおかしいのでは?」
と考える前に、「俺の理解力が劣っているのかも。」と考えてほしい。
576名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 02:20:10.82 ID:vWW0A+zq
>564
>「承詔必謹論」については、「新無効論」自体、学界では誰も相手にしていない説ですが、同じくらいに
>影の薄い説です。それを批判しても、あまり意味はないと思います。

ココに出没してくる反日左翼と思しき自演君は
承詔必謹論にご執心みたいだけどなw
577280:2012/07/11(水) 02:53:51.10 ID:+SQDypor
「富田メモ」とか、たしかに「靖国派」にはインパクトはあっただろうが、「左」がそれを主張してはいかんと思う。

「承詔必謹論」も、たしかに「南出説」にとっては大きなハードルだけど、まともな人間がガチで主張してはいかんだろ。
578280:2012/07/11(水) 03:04:33.05 ID:+SQDypor
まあ、でも「背理法」ということだわな。

この前の神戸の公演でも、天皇機関説について、「陛下がそうおっしゃっている。」
「その1点だけで、私は天皇機関説です。」「たとえ、天皇主権説をそれまで言っていようとも、
陛下が、天皇機関説を言っているのであれば、私は説を変えます。」とか言っていた。
579名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 05:43:01.50 ID:0xeiL9FA
「陛下がおっしゃっている」
それでいいんです。
580名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 09:02:16.90 ID:7fI8HCrM
憲法九条の意義:
マッカーサー司令部(国連軍による占領統治という行政権組織)は­、当然に行政権限である以上、
ミズーリー号上で交わされた降伏文­書(昭和20年9月、一種の国際条約である。無条件武装解除が
条­件となった。)と国連憲章敵国条項による国際法上の法的拘束の下­にあった。
だから日本の武装解除を目的にした占領統治組織として­、マッカーサー司令部は、日本の降伏条件
である無条件武装解除の­完遂のために降伏文書調印から日をおかない数週間後の昭和20年­10月頃、
急いで、日本の軍事無力化のための憲法草案を日本に押­し付けたに過ぎない。
だが、その後サンフランシスコ講和条約で日本が独­立して、国連軍の占領統治は終わり、国連憲章の
敵国条項も国連総会­で無効化決議がされた以上、憲法9条の存在意義はまったくない。­?
581280:2012/07/11(水) 09:46:11.86 ID:oeJzvAJP
南出氏の考えで、もうひとつ明確でないのは、「占領中」と「占領後」で「日本国憲法」の性質を変えているのか、
それとも同質のものと捉えているのか、という点。

ここは、私自身あまり考察していないのだけど、大きな矛盾点が潜んでいるような気がする。

たとえば、占領中も「国内法」としては「立法義務を負う」だけだったのだろうか?
「参議院」は「占領中」にすでに存在している。「国会法」も占領中に成立している。
にもかかわらず、「占領中の参議院は、慣習によって存在していた。」と言うのだろうか。
「法的には革命があった。」よりも、口はばったいと思うがいかがか。

ともかく、「占領中」と「占領後」で、異質なものとするのか、同質のものとするのか、
まず明確にしてほしい。
582280:2012/07/11(水) 09:56:19.65 ID:oeJzvAJP
「日本国憲法」に「改正条項」がないのであればともかく、「96条」という規定がある。

つまり、「この講和条約の効力を停止するためには、衆参各委員の総議員の三分の二以上で発議し、
国民投票で過半数の賛成を得ること。」ということを、帝国憲法下の天皇大権によって同意した、
ということにはならないのか?
583名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 10:29:05.75 ID:Igc5YnAm
>>582
 固から天皇の發議で無い物に對して一體何を云つてゐるのだ。
然も被占領下である事から考へても、我が國に於ける自主性からの行政行爲で無い事は歴史が示す通りであり、
其の中で行はれた天皇の行爲が額面通有效であるとするのは、天皇の國璽行爲の權威を失墜せしめる事であり、
外國に依る容喙を以て善とするのは、天皇の權威と共に我が國の主權の否定でもある。
 亦、天皇の公布といふ行爲は、飽く迄も普く臣民に對して渙發し、周知させる行爲であつて、
無效な物を有效たらしむる效力は無い。
584名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 10:30:31.87 ID:CUlCK35N
>>580
当時の指導者達は、組織防衛や面子、保身を重要視し
それまでの資金や人的投資が無駄だったという結果責任を負う事から逃げ回ったあげく
本心では誰も望んでいなかったであろう対米開戦しか選べない状況へと
転がり落ちていった

>憲法九条の意義
国を動かす指導者達の「国を守る」という言葉は
国民を守るという意味ではないのだと
国民は、戦禍の犠牲という自らの痛みで理解したが故に
今に至るまで九条が支持されているのではないかな
585名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 10:56:51.62 ID:F3p7th+r
>>584
> 国を動かす指導者達の「国を守る」という言葉は
> 国民を守るという意味ではないのだと
> 国民は、戦禍の犠牲という自らの痛みで理解したが故に
> 今に至るまで九条が支持されているのではないかな

石原都知事曰く「国を守る」為の尖閣購入に寄附金が集まっている現象を説明できないな
586名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 11:05:39.50 ID:CUlCK35N
>>585
>都知事
>寄附金
これまでも、様々な愛国ビジネスに寄付をしてしまう人たちは存在した
そういう人たちが存在するからと言って、憲法改正が行えるなら
とっくに改正されていたのではないかな


587280:2012/07/11(水) 11:13:22.22 ID:oeJzvAJP
>>582
アレな人に言っても理解できないと思うけど…

南出喜久治と言う人が主張する「新無効論」というのがあります。これは、
「日本国憲法」を「講和条約」として「有効」とする説です。

旧仮名さんが言っているのは、「憲法として無効」ということだと思います。
そこまでなら、「旧無効論」と同じです。「新無効論」はその先を言っているのです。
つまり「講和条約としては有効」ということです。

その「有効な講和条約」の「96条」についての考察です。
588名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 11:16:08.53 ID:F3p7th+r
>>586
一部の右翼政治家の妄言
寄附金が集まったら
一部の愛国ビジネスに乗せられてしまう人達

サヨクの妄言此処に極まり
589名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 11:19:44.51 ID:CUlCK35N
>>588
>一部の右翼政治家の妄言
おやおや、石原がそうだとでも言いたいのかな
590280:2012/07/11(水) 11:28:06.61 ID:oeJzvAJP
「新無効論」を批判するのに「9条」の意義を持ち出すのは、牛刀をもって鶏を割くの類だと思う。
591名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 11:43:35.92 ID:CUlCK35N
>>580の人は
憲法押しつけ論を展開し、九条改正を言いたかったのか
それとも
憲法押しつけ論を展開し、憲法は無効であり九条も意味なし
と言いたかったのだろうか
どちらなんだろうね
592名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 12:44:01.79 ID:vWW0A+zq
>>581>>587
いのししタンが出張からお戻りになって新しいコメントが承認されているみたいだよ。





--------
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/MYBLOG/comment.html


関西弁 新無効論(真正護憲論)概説・問答編 2012/7/11(水) 午前 9:33

出張からもどりました。


      ---
・・・真正護憲論(新無効論) [ naokoyan ] 2012/7/8(日) 午前 10:22

ban*nis*さん おはようございます。

参議院は有効でいいんじゃないですか?帝国憲法の根本規範に違反してないですから。
同様に「親裁しない」は有効で、「親裁できない」なら無効だと思います。

ジャイアンは殺すこと(滅亡)は出来ても、おもちゃを取り上げること(憲法改正)はできないんですよ。

実子と養子のことを言われたのでそれに例えてみますと、
GHQの子を自分の実子として出生届を出しますと言う約束(講和条約)をして、自分の実子として虚偽の出生届を出しました(帝国憲法改正し日本国憲法に)。虚偽の手続きですから、約束は果たせていません(国内法化されていない)。

これを今、「実はできない約束したもんだから嘘の届けを出しました」と認めるので、実子であることは過去にさかのぼってもともとなかったことになります。で、改めて、養子として縁組(国内法化)します。
その子が実子だったら得られたはずの相続の権利は当然無効ですが、その子が生きてきた間になしたそのほかの事、例えば、運転免許証とか、学歴とかは、無効にはならないんじゃないですか?
593名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 19:30:04.03 ID:0xeiL9FA
新憲法公布時に出された勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。

昭和天皇が日本国憲法が押し付けられた占領憲法のような暫定的な憲法ではないことを明言した。
594名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 19:33:22.75 ID:0xeiL9FA
昭和天皇がおっしゃるように、自由に表明された国民の総意で日本国憲法ができたのであるから、占領憲法ではないということ。
それがおかしいと言うならしっかりと昭和天皇を徹底的に批判したまえ。
595名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 19:38:53.51 ID:0xeiL9FA
かつて戦前にあったように、軍部、右翼、鷹派政治家の反昭和天皇論が復活するのかね?
やってみなはれ。
馬鹿が愚行を繰り返すとはこのことよ。
596名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 19:50:47.51 ID:0xeiL9FA
ほれ、ほれ、天皇は間違っているのだと徹底的にやりなはれ。
やれないくせに、日本国憲法は無効とかガタガタぬかすなや!
597名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 20:35:11.63 ID:PDIf5MYd
言論弾圧、公職追放、その他諸々の事があって「自由に表明された国民の総意」の訳ないだろ
天皇が間違ってるんじゃなくて間違った事を無理矢理言わされたんだろ バカか
598名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 20:40:41.84 ID:0xeiL9FA
>>597
そんなん関係ないし。
じやあ徹底抗戦して天皇は死ねば良かった?
599名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 20:45:27.27 ID:0xeiL9FA
後だしジャンケンポンで、今更どうとでも言えるよね。
時の日本が考え行動したことに意義がある。
自由に表明された国民の総意によって日本国憲法ができたのが事実。
今があるのはあの時に日本国憲法が成立したから。
600名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 20:51:26.30 ID:xLXzlMWc
憲法論がどうのとくだらん天皇擁護の書込みを繰り返したいならば、
裁判とか司法、憲法のカテでやれ。

政治以外の話で★●●  ◆◆★をつけて政治板を汚すのはやめろ。

ここで昔の天皇の歴史だ、大日本帝国憲法だについて学者気取りで書き込んでるのは
政治スレッドに不適格だ。

憲法カテのスレでやれ。
目障りだ!!

601名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 21:09:59.08 ID:0xeiL9FA
そうだよね。
昭和天皇の高度な政治的な決断によって日本国憲法が成立したのです。
普遍的な憲法であり、暫定的な憲法ではなく、未来永劫永遠に日本国憲法を誇りに守らなければなりません。
それが、あの時の日本国民の総意ですね。
602名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 21:13:13.04 ID:0xeiL9FA
帝国憲法を守って民が滅ぶんじゃ意味ないし
守らないといけないのは器じゃない中味だよ
憲法無効論とか陳腐なプライドなんて必要ない
603名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 21:51:36.89 ID:U2jRkoVy
>>600
2chに『憲法』板と称する板はありませんが何か?w

それに新無効論は帝國憲法の復原改正を提唱しているので
極めて政治板向きのテーマなのですが何か?ww
604名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 21:52:47.51 ID:KCEdIUd4
今の憲法だと日本人は滅ぶと思う
605↓避難所案内:2012/07/11(水) 22:09:27.75 ID:wCEIt69N

前スレが500台で不可解なスレスト喰らったから
一応法学板に立ってるスレも貼っとくか。

(あっちはあまり伸びてないけど・・・)


今んトコ避難所みたいな扱いだが
また誤爆削除とか喰らったら
旧仮名くんも↓こちらで・・・




-----
 (次スレが立たない時等はココへ・・・)

日本国憲法無効論/大日本帝国憲法現存論
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1337220315/
606名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 22:21:48.73 ID:KCEdIUd4
憲法は日本人がつくったほうがいい
日本人の歴史感覚のある憲法がいい
607名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 22:23:11.20 ID:Ml7p6xdr
>>598
良くないから

「占領解除を実現させるために『講和条約と同等の劣位規範』として
 『日本国憲法』を受け入れた。」

と解しているのが新無効論。
608名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 22:36:28.45 ID:oHVTZCMs
>>606
つまり日本国憲法を制定した吉田茂の孫の麻生は日本人じゃないんだねw
609名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 22:39:32.10 ID:oHVTZCMs
>>597
>言論弾圧、公職追放、その他諸々の事があって「自由に表明された国民の総意」の訳ないだろ
>天皇が間違ってるんじゃなくて間違った事を無理矢理言わされたんだろ バカか

新憲法案を掲げた吉田茂が選挙で圧勝して日本国憲法が制定されたんですけど?w
610名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 22:46:58.74 ID:KCEdIUd4
皆殺しされ強姦され
女子供を人質にとられ
拳銃を突きつけられながら書かされた
そういう感じだと思う

だからもう日本人がつくったほうがいい
天皇のところ以外全て変えるってのもいいかも
611名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:06:07.49 ID:KCEdIUd4
占領軍のやり方工作員とか知日派とかのやり方というか
朝日新聞とかNHKとか裏切り者のやり方というか
表面的なことだけで煽動されてきたけど

歴史の背景を知れば
ほとんどの国民は憲法をかえたほうがいいと考えると思う
612280:2012/07/11(水) 23:14:48.19 ID:8J7CL097
結局、「日本国憲法は無効である(@)」という主張に終始して、「講和条約として有効だから法的安定性は確保される(A)」
については、何の説明も主張もなくなるんだよね。
613名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:22:14.94 ID:oHVTZCMs
>>611
だったら選挙で勝って正々堂々と改憲すればいいだけ
要するに憲法無効論なんてのは選挙で勝てない負け犬の遠吠え
614名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:36:14.38 ID:KCEdIUd4
選挙といっても国民が洗脳されてるし
朝日新聞とかNHKとかまだまだ言論支配してるし
米中在日団体の言いなりだし

日本人の歴史伝統文化に繋がった国民じゃなくて
どんどん歴史感覚のない人民になってるからやりずらいね

たとえば国民の金で運営してるNHKが
保守の言論人を対等に出してくれたり
姜さんばかり出さずに呉善花さんを同じくらい出演させるとか
そうしてくれたら選挙はなりたつと思う
615名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:37:51.83 ID:X02Lvkxx
言ってることがまんまオウム真理教だなw
616名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:43:21.95 ID:KCEdIUd4
無効という考えかたもあるよって
学校やNHKとかで国民に教えるのもいいね

617名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:45:17.90 ID:X02Lvkxx
>>616
日本は中国人のものって考え方もありますよって学校やNHKで国民に教えるのか?w
618名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:49:48.52 ID:KCEdIUd4
オウムってのと全然違うと思うけど
むしろ朝日新聞とかNHKとかが似てると思う
歴史捏造でっち上げで自国を嫌うように
国民は洗脳されてきたから
619名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:52:41.97 ID:KCEdIUd4
NHKが中国人のものだとやるなら
それに反論する人をNHKが同じ時間を使って出演させればいいね
620名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:58:40.69 ID:KCEdIUd4
瓦版が煽動して民主子供政権を誕生させたから

民主主義(デモクラティズム)民衆政治(デモクラシー)は
民が馬鹿だと最悪な結果になる
こういう基本を学校やNHKとかで教えたほうがいいね
621名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:59:50.60 ID:X02Lvkxx
>>619
今度は日本は韓国のものだという人が現れたら同じだけ時間を使うのか?
モンゴルのものとかウルグアイのものとか言う人が現れても同じだけ時間を使うのか?
そんなのは不可能だわな
アホの言うことを一々とりあげていたらキリがない
つまりお前はアホなんだよw
622名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:08:04.04 ID:mOmN47o+
はじめは話し合いというか説得というか
そういうことをやるけどこりゃ危ないなと分かっら戦争になるね
日本も工作活動ができればいいね
623280:2012/07/12(木) 00:56:57.25 ID:6U0htaNR
自分の考えと異なる人に対して、「あなたは洗脳されている。」と言ってみたところで、何の意味もない。
言葉の意味を広げて言えば、だれしも程度の大小はあれ「洗脳されている」のだ。

「洗脳されている」かどうかは、「自分が洗脳されていることを自覚している」かどうかで決まる、という
パラドキシカルな事実に気がついている人は、「あなたは洗脳されている。」なんて決して言わない。

それは、まさしく「私は洗脳されています。」と告白するようなものだから。



ですって。
624名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 01:09:45.61 ID:bAaT2gZO
>>623
>
>>491>>492
>・・・これは「旧無効論」と同じじゃないのか?
>
>・・・加えて、「事情判決の法理」を使えば、「講和条約」に転換しなくても「違憲だが有効」を言える。
>・・・つまり「新無効論」に固執する必要はなくなるでしょ?


↑じゃ南出グループ以外の保守層が
 旧無効論を主張してきた場合はどうする?
625280:2012/07/12(木) 01:19:56.80 ID:6U0htaNR
少し悪趣味ではありますが…


「RAA」というのを聞いたことはあるでしょうか。
「Recreation and Amusement Association=特殊慰安施設協会」の略です。
簡単に言えば、進駐軍向けの「慰安所」つまり「売春施設」です。

これを設立する旨の内務省指令が出たのが、驚くことに「1945年8月18日」です。
つまり、特にGHQや米軍の要請があったわけではなく、日本が自主的に設置したわけです。
目的は、日本の女性の純血を守るということです。

1945年8月18日の時点で、果たして「帝国憲法」は現存していたのでしょうか。
たった3日で日本人はGHQに洗脳されたのでしょうか。
626280:2012/07/12(木) 01:23:55.07 ID:6U0htaNR
>>624
君は、バカのくせに負けず嫌いだねぇ。

「そんなのこのスレに関係ない!」で終わり。

ところで、「推測(>>571)」の中身を聞かせてみな。
どこが間違いなのか教えてあげるから。
627280:2012/07/12(木) 01:27:06.67 ID:6U0htaNR
>>624さん、あなたの弱点を教えてあげよう。あなたは、

数学の「場合分け」が苦手

だったでしょ?「(1)新無効論が正しいとした場合」について話しているのに、その前提を
途中で忘れてしまう癖があります。おそらく、数学が苦手だったと思われます。
628名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 02:03:12.50 ID:bAaT2gZO
>>626
んー?、旧無効論で別スレ立てる程のこともないんじゃね?
629280:2012/07/12(木) 02:13:24.27 ID:6U0htaNR
>>628
立てる程のこともないし、ここで論じる程のこともないんじゃね?
630名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 02:23:42.53 ID:fG6x9foq
>>623
国民が洗脳されているかどうかは置くとして
朝日が南京大虐殺等、ありもしない歴史捏造をやりまくっていたのは事実だから。
631280:2012/07/12(木) 02:24:32.77 ID:6U0htaNR
>>630
からの〜
632名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 05:14:50.19 ID:4CZW8bhB
>>607
それは後だしジャンケンポンだよ。
当時誰もそんなこと言ってないよね。
日本国憲法は自由に表明された日本国民の総意でありがたく受け入れたんだよ。
633名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 05:26:07.87 ID:4CZW8bhB
南京事件はプロパガンダの部分と事実の部分があるよ。
数字遊びだよ。
634名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 06:37:28.25 ID:mOmN47o+
自分の考えと違うから洗脳だと思うのはおかしい
事実と違うとか片方だけの情報とかでそう感じるのはいいかも
635名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 10:03:10.63 ID:MOx4yCQ4
>>613
> 要するに憲法無効論なんてのは選挙で勝てない負け犬の遠吠え

 違ふだらう。
改憲派こそ、國體の無視、立憲主義の否定、國法學の無視、國際法違反の容認、暴力主義、
國民主權信奉者の左翼、遵法精神の無視、奴隷史觀であつて、無效論は寧ろ法的筋を通して元に復原せむとするのが主であるのだから、
孰れが立權主義的筋を通さうとしてゐるかは一目瞭然なんだが。
 立權主義的見地で物事を冷静に考ふれば、占領憲法の制定の根據法たる帝國憲法の行爲規範に違反してゐないか何うかを先づ論ず可きで、
其を無視していきなり占領憲法を基準に物事を考ふるのは順序が逆である。
636280:2012/07/12(木) 12:56:33.30 ID:SOTmZIwH
國體護持塾ブログ(>>340)の「関西ブロック長」に、文字通り「ブロック」されてしまった。
この人、本当に情けない人だ。あれだけ、威勢のいい記事を書いていたのに。
637280:2012/07/12(木) 12:58:42.41 ID:SOTmZIwH
國體護持塾ブログ(>>340)の「関西ブロック長」に、文字通り「ブロック」されてしまった。
この人、本当に情けない人だ。あれだけ、威勢のいい記事を書いていたのに。
638280:2012/07/12(木) 13:05:35.56 ID:SOTmZIwH
ブロック長:
別に「無知」という表現でなくても、何でもいいのですが、「素人」でもいいですけど
私は専門家の立場でものを言ってませんけど、それが何か? 」

私:
「真正護憲論」と言いながら、その内容について尋ねられると、「私は素人です。」と言ってまともな回答をしない。
挙句の果てに、「新無効論」の内容自体を誤読していることを質問者に指摘される。にもかかわらず
「それが何か?」と言いのける。それは「無知」に加えて「無恥」だよ。

それでもなお、

「ついでに、先回あなたが仰った「76条第1項の類推適用は論理的に難しい」とする見解は、問題があると思います。 」

と根拠も示さず主張し続ける。

「素人」なのに。「素人だから」「祭祀の心」と、

逃げまくる。とにかく、逃げまくる。そして、陰に隠れてコソコソと他説の批判をする。
もしくは、一切黙殺する。私はこの行為は卑怯だと断言したい。
639名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 14:57:31.91 ID:1rEeqZ/7
>>638
國體護持塾ブログは敗走、oyoyo Memo Blogはブロック

残るは、ザ・真正護憲論(新無効論)だけ?

640名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 15:18:27.42 ID:CZOiuaTh
>>636
なんか鬼の首でも取ったみたいにはしゃでるみたいだけど
反対意見を封じるためにブロックを掛ける行為は
通説派もやっていたコトなんだけどなぁ・・・。
641名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 17:27:54.44 ID:jy7afQax
>>640
>通説派
まるで無効論が、「通説」と同等であるかのごとく錯覚してはいないかな
642名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 17:49:30.10 ID:3Mvt6rc/
643名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 17:54:40.74 ID:3Mvt6rc/
『通説派』と呼称することと、
「通説」と同等であるかのごとく錯覚しているかどうか

は別の話だけど?
644名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 17:57:07.34 ID:4CZW8bhB
>>280さん、遠藤健太郎のブログもよろしくお願いいたします。
645名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 18:13:20.81 ID:4CZW8bhB
新憲法公布時に出された勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。

日本国憲法が暫定的なものではないことを明示された。
646名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 18:42:18.18 ID:x7DZhp6j
公職追放、プレスコード(GHQ検閲)、その他諸々の
反立憲的な占領政策をやっといて「自由に表明された国民の総意」の訳ないだろw

天皇が間違ってるんじゃなくて間違った事を無理矢理言わされたんだろ。バカかww
647名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 18:47:24.94 ID:4CZW8bhB
>>646
じやあ徹底抗戦で死ねばよかった?
今があるのは、時の決断のおかげです。
プライドばかりでかくて頭が悪いじゃあないか。
648名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 18:54:44.48 ID:4CZW8bhB
憲法無効論って後出しジャンケンじゃあないか。
当時のこういう輩は威勢よく、徹底抗戦、一億総玉砕を唱えていました。
頭がおかしい人を除いた大多数の国民は、日本国憲法をありがたく戴きました。
自由に表明された国民の意思で憲法が確定され、日本国憲法のもとに、今の幸せがあるのだと自覚しなければなりません。
あの当時の日本の決断のおかげで、今の我々がいるのですから。
649名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:06:46.58 ID:MYdk3Bt7
皆殺しされ強姦され
女子供を人質にとられ
拳銃を突きつけられながら書かされた
そういう感じだと思う

だからもう日本人がつくったほうがいい
天皇のところ以外全て変えるってのもいいかも
650名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:08:01.44 ID:nU2rGBqN
>>647
だから「講和」のため、つまり戦争を終わらすために「受け入れた」んだから「講和条約」ってことだろ?
651名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:11:00.84 ID:6UEteo+q
>>647
良くないから

「占領解除を実現させるために『講和条約として有効評価出来る規範』として
 『日本国憲法』を受け入れた。」

と解釈するのが新無効論w。
652名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:13:50.90 ID:4CZW8bhB
>>649
日本国憲法を改正すればいいでしょう。
わざわざ憲法無効論に飛びつく意味がない。

>>650
憲法でしょう。
条約なら条約となるでしょう。
日本国憲法なのだから憲法で何がおかしいの?
当時の人たちが条約だとの認識は皆無でしょう。
あと出しジャンケンなんだから。
653名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:16:06.27 ID:4CZW8bhB
>>651
それはあと出しジャンケン。
当時の人たちは条約と認識していない。
日本国憲法は憲法でしょう。
654名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:18:36.77 ID:4CZW8bhB
憲法を条約だなんてトンデモだ。
頭がおかしいのか?
655名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:19:35.41 ID:nU2rGBqN
>>609
「日本国憲法」はGHQ(SCAP)が起草したこと知らないの?
少なくとも当時の国民には知らされてないよね?

【改めて、GHQの検閲指針30項目を見つめるべし】
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?page=711
> 検閲指針
>3、SCAPが日本国憲法を起草したことに対する批判

それと当時の帝国議会の議事録を見ると議会には自由意思がなかった事が分かるようだけど
それが1995年まで非公開だったんだってよ?
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/123933/

吉田茂が自分達が起草したと言ってたんならGHQとグルになって国民を騙してたって事じゃ?w
吉田としてはGHQに脅されてかそうせざるを得なかったとも考えられるけど
いずれにせよ「日本国憲法」を作ったのは日本人じゃないよ
656名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:23:31.03 ID:Rx9MxBZX

反日保守と憲法業者の擬態――日本国憲法改正論の欺瞞 - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/8375472.html
     -----

・・・「日本国憲法」という思想爆弾の投下は正しい(=有効)ということを独立回復後にも生業にしている業者がもしいたら、
その者は「思想爆弾投下という戦争犯罪の正当性」を生業にしている連合国の代弁者であり戦争犯罪の承継人、つまりその者も戦争犯罪人と同視されるべき国賊だとわかるはずです。

 これは左右を問いません。「日本国憲法」という思想爆弾の投下は正しい(=有効)ということを独立回復後にも生業にしている業者は右にも左にも居ます。
 保守の皮をかぶっている側にも居ます。国賊の目印は何か?それは日本国憲法有効論です。この国賊は直接あからさまに護憲論のように「日本国憲法は有効だ」とは主張しません。無効論者と敵対した時だけ本性をさらけ出し破綻した有効論を披露してくれます。

 普段は、そんなことをするよりも、正統性問題(効力論)を正当性問題(内容論)に論点をすり替えながら、有効を前提として、問題の本質よりわざとあと一歩先へ論理を飛躍させて「改正しろ!」と太鼓を鳴らす方が保身に有力であることを知っているのでしょう。

 そして保身が原因の、思想爆弾を有効と扱うことから生じてくる現象(皇室典範、歴史認識、靖国、謝罪外交、教育、戦後思想)等にいちいち他人事のように嘆いてみせて、敵は左翼護憲派だと指さすことで自分の憂国ぶりが披露できるという算段になっています。

 この者にとっては、打算から始まった擬態の演技であっても、いまでは反日の度合がさらに顕著に見えている者を指さす側に立つことで、自らの邪な憲法論も憂国の信念の発露であるとの自己暗示をかけています。
 この欺瞞の自己暗示からは恐ろしくて脱出ができないでしょう。この自分の中にある欺瞞の自己暗示を見ないようにするために「日本国憲法」という思想爆弾(原因)の存在が引き起こす個々の戦後現象には敏感に反応します。・・・
657日本国憲法改正論の欺瞞:イザ!:2012/07/12(木) 19:57:03.55 ID:Rx9MxBZX

日本国憲法改正論の欺瞞:イザ!
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/131113/

【現象】
・論理破綻
・法学の自殺
・保守政党(自民党)が「やきなおし」憲法によって国体破壊を実現
・国家論なき憲法学
・戦前暗黒捏造史観の横行による無効憲法正当化(東京裁判史観の発信元は「日本国憲法」史観である)・・・


・・・●現行憲法を無効と言わないから「やきなおし」になるのはあたりまえのこと。「やきなおし」という結果、現象を招来させている原因がそもそも改正論という「手法」の方である。
もともと改正とは、その理念を肯定した上で「やきなおし」を求めて行う承継行為であるからである。「日本国憲法」を改正するということは「日本国憲法」を「やきなおし」しましょうということである。


●右側に受けのいい言い回しがこれ。

法技術的手続的には改正手続を使って実質的には「新憲法」「 自主憲法」を制定しようと説く。
これは、実はこれを説く者の守るべきものの優先順位の一番が、私情(保身の欲望)に基づくものなのであって、憲法学、正統憲法、国体、日本国を確実に守ろうという公心からではない。
自己の個人的事情、保身の欲望のために国体破壊をされても平気な憲法学者には存在価値がありません。
我が国が占領を脱出している現在に至っても、このまやかしの手法を言う学者には被占領下に変節した者達を攻撃する資格はない。東大あほう学部を笑う資格がない。それらの者以下である。


・・・●改正手続をつかって中身を新しいものに変えると言っても改正は「日本国憲法」を叩き台にした多数決原理であるから「やきなおし」になるのはあたりまえである。
「やきなおし」もしたくない者。
「やきなおし」をしたい者。
「やきなおし」以上のことをしたい者。
の3者で多数決原理に基づいて綱引きをやっても、「やきなおし」程度に落ち着くのは目に見えているのである。やる前から答えは出ているではないか?・・・
658日本国憲法改正論の欺瞞:イザ!:2012/07/12(木) 19:58:43.15 ID:Rx9MxBZX

・・・● 改正論を言う学者のホントウの狙いは、今更、まともな有効論が成立しそうにないから国民全体を帝国憲法破りの共犯者に仕立て上げることにある。有効論を言うのに「息切れ」してきた者が改正でごまかそうとしているだけの話である。
国家を良くしようという話なら国民に正直な憲法論、効力論を披露すればよく「こういう法理論だから正統憲法を改正しよう」と言えば終わる話なのであり無効論で十分である。
改正論は護憲論とは右と左のちがいがあるものの完全な護憲派反日兄弟であり、連合国の戦争犯罪の承継人、法の盗人であることにはまちがいがない。愛国者的なそぶりでウソの皮をかぶっているが実は自己保身の打算のみで動いているだけである。

   (転載終了)
659名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:59:44.30 ID:4CZW8bhB
>>656
あと出しジャンケンですね。
それは徹底抗戦、一億総玉砕が前提ですね。
660自民党が日本国憲法改正によって国体破壊を実現!?:2012/07/12(木) 20:14:56.92 ID:Rx9MxBZX

http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/122904/
      ---
・・・チャンネル桜 渡部昇一の大道無門 ゲスト:小山常実(3-3)

2007/02/24 12:38

自民党は歴史を継続する歴史を尊重するといってるけれども現在の自民党が出している案というのは日本、日本史上における国体破壊の実行者になる。
後の歴史家からは自民党が日本の国体を破壊したんだといわれます。「日本国憲法」が改正された時に日本は最終的に滅びの道を、ホントの最期の扉を開く。

・・・【小山氏】そして日本国憲法が有効だという前提で改正されるとどうなるかというと、色々害毒があると思うんですね。私が一番おそれているのは無法な暴力に道をひらくということなんですね。まさしくアメリカは無法な暴力で日本に憲法を押し付けたんですね。
それを承認したことになりますから今後暴力革命はもちろん暴力革命を起こして暴力革命を起こした人たちが憲法を作ってもそれは有効になります。

クーデターでやっても有効です。それからまして外国が攻めいってきて作っても有効なんですね。これちょっと、うがってみるとですね。中国が日本を属国にして憲法を押し付けた時に受け入れるための基盤づくりになっちゃうんじゃないかと。

【渡部氏】そういうことですね。・・・
661自民党が日本国憲法改正によって国体破壊を実現!?:2012/07/12(木) 20:15:43.03 ID:Rx9MxBZX

・・・【小山氏】ええ。アメリカはそれをもう一回はやらないと思うんだけど、中国はやる可能性があるんですね。

【渡部氏】で、今の憲法を守れという人たちはそういう危険ね、あるということを認識してるのかなあ、まさに、だからこそ、今の憲法をワイワイ言ってるのかなあ、という危険さえ・・・

・・・【渡部氏】だから日本は早くその占領軍の占領政策として押し付けてきた憲法を、キレイにね、しかも憲法的に拒否しなきゃいけないですね。
【小山氏】それをまずやんなきゃいかんと思うんです。それから、まあ、歴史教科書問題で色々ありますけれども、その歴史偽造を色々今おこなわれているわけですねえ、その歴史偽造は継続してむしろ強化されていくんじゃないかと。日本国憲法を有効として改正しちゃうと。

・・・【小山氏】それからですね。今の憲法学者、有力な憲法学者はみんな国民が支持したと書いてるわけです。有効論で改正しちゃうとまさしくそれが定着していくわけです。
【渡部氏】そういうことですねえ。・・・
662名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 20:18:03.60 ID:4CZW8bhB
>>657
器を守って中身を滅ぼしたら意味はない。
中身があれば器はなんでもいい。
663名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 20:36:09.12 ID:4CZW8bhB
>>660>>661
平和条約発効ならびに憲法施行5周年記念式典における昭和天皇のお言葉

戦争による無数の犠牲者に対しては、あらためて深甚なる哀悼と同情の意を表します。
又特にこの際、既往の推移を深く省み、相共に戒慎し、過ちをふたたびせざることを堅く心に銘ずべきであると信じます。
(中略)
すべからく、民主主義の本旨に徹し、国際の信義を守るの覚悟を新たにし(中略)
この時に当り、身寡薄なれども、過去を顧み、世論に察し、沈思熟慮、あえて自らを励まして、負荷の重きにたえんことを期し、日夜ただおよばざることを恐れるのみであります。

664名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 20:52:42.08 ID:4CZW8bhB
「昭和天皇独白録」木下侍従次長版

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。

と、昭和天皇は積極的に日本国憲法を受け入れていること。
665名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 20:55:31.20 ID:6UEteo+q

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/56598682.html

・・・北朝鮮にいる拉致被害者が、「我々は拉致事件が存在しなかったということで決着をつけたい」と言ったって、祖国へ原状回復されなければならないという理屈はかわらないでしょう。
それと同じです。
拉致体制内にいる天皇や国民が「この憲法でいいや」と追認しても、仮に法定追認事項に該当していたとしても、そのまえに、追認する資格がないのですから、不可能でしょう。

こんな基本的な思考は、民法の基本でも出てくるでしょう。
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/136122/

民法第124条第1項

追認ハ取消ノ原因タル情況ノ止ミタル後之ヲ為スニ非サレハ其効ナシ
(追認は、取消しの原因となっていた状況が消滅した後にしなければ、その効力を生じない。)

2009/10/13(火) 午後 4:07 いのしし
666名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 21:03:10.12 ID:4CZW8bhB
新日本建設に関する詔書に、昭和天皇が五箇条の誓文を挿入させた理由について

それが実はあの時の詔勅の一番の目的なんです。
神格とかそういうことは二の問題。
当時においては、どうしても米国その他諸外国の勢力が強いので、それに日本の国民が圧倒されるという心配が強かったから。
民主主義というものは決して輸入のものではないということを示す必要が大いにあった。
667名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 21:30:12.41 ID:4CZW8bhB
昭和天皇は国体論と国体論から導き出される天皇神格化を架空の観念として明確に否定している。
天皇と国民は単なる神話と伝説によって結ばれているのではなく、信頼と敬愛によって結ばれ、天皇を神とし、日本国民を他の民族に優越するなどと考え、世界を支配すべきなど考えるのは架空の観念ですよ。
668名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 21:49:35.79 ID:MOx4yCQ4
>>667
 意味が解らんが、何處に「世界を支配すべき」なんていふ發想の根據が在るんだ。
669名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 21:58:47.99 ID:SX2CnL1l
占領憲法無効論は 有効に 機能している 現憲法の 実体を 把握せずに、主観的に 敗北感を あほるに 過ぎない。 

人間宣言と言っても現代語訳や天皇だけじゃない: http://flashtopics.info/f_afe94253be6d43bed51144125422e076cbebe8.html
  -----

・・・詔書の概要

日本の民主主義は日本に元々あった五箇条の御誓文に基づいていることを示すのが、詔書の主な目的だった。
人間宣言については最終段落の数行のみで、詔書の6分の1しかない。その数行も事実を確認するのみで、特に何かを放棄しているわけではない[1]。

いわゆる「人間宣言」についての記述は以下の通りである。

朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。
天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ

? 新日本建設に関する詔書より抜粋

これにより、天皇が神であることは否定された。しかし、天皇と日本国民の祖先が日本神話の神であることを否定していない。
歴代天皇の神格も否定していない。神話の神や歴代天皇の崇拝のために天皇が行う神聖な儀式を廃止するわけでもなかった。・・・

・・・起草の経緯

・・・日本語で発表されたものは天皇が神の末裔であることを明確に否定したものではなく、「現御神」(現人神)であることを否定するものであった。これに対し、原案の英文は「the Emperor is divine」を否定するものであった。
ただし「divine」は王権神授説などで用いられる「神」の概念であり、天皇というよりは天皇制(位=活動の存在)に関わるものにして、天皇そのものの神格を否定するものではない。・・・

・・・詔書の起草に関わった人物の見解

  昭和天皇

昭和天皇は、公的に一度も主張しなかった神格を放棄することに反対ではなかった。しかし、天皇の神聖な地位のよりどころは日本神話の神の子孫であるということを否定するつもりもなかった。昭和天皇は自分が神の子孫であることを否定した文章を削除した。
さらに、五箇条の誓文を追加して、戦後民主主義は日本に元からある五箇条の誓文に基づくものであることを明確にした。これにより、人間宣言に肯定的な意義を盛り込んだ。1977年の記者会見にて、
昭和天皇は、神格の放棄はあくまで二の次で、本来の目的は日本の民主主義が外国から持ち込まれた概念ではないことを示すことだと述べた。・・・

・・・詔書草案と五箇条の誓文

昭和天皇は、1977年8月23日の会見で記者の質問に対し、GHQの詔書草案があったことについて、「今、批判的な意見を述べる時期ではないと思います」と答えた。

また、詔書のはじめに五箇条の誓文が引用されたことについて、以下のような発言をした。

    ===============
『それが実は、あの詔書の一番の目的であって、神格とかそういうことは二の問題でした。当時はアメリカその他諸外国の勢力が強く、
日本が圧倒される心配があったので、民主主義を採用されたのは明治天皇であって、日本の民主主義は決して輸入のものではないということを示す必要があった。
日本の国民が誇りを忘れては非常に具合が悪いと思って、誇りを忘れさせないためにあの宣言を考えたのです。はじめの案では、五箇條ノ御誓文は日本人ならだれでも知っているので、あんまり詳しく入れる必要はないと思ったが、
幣原総理を通じてマッカーサー元帥に示したところ、マ元帥が非常に称賛され、全文を発表してもらいたいと希望されたので、国民及び外国に示すことにしました。』

? 昭和天皇, 1977年8月23日の会見
    ===============
674人間宣言と言っても現代語訳や天皇だけじゃない::2012/07/12(木) 23:18:11.61 ID:6UEteo+q

・・・この発言により、この詔書がGHQ主導によるものか、昭和天皇主導によるものかという激しい議論が研究者の間で起こった。
その後の1990年に前掲の『側近日誌』が刊行され、GHQ主導によるものとしてほぼ決着した。


 -----
 戦後の論説

  大原康男と伊藤陽夫の疑義

昭和天皇による神話と伝説の否定、天皇の人間宣言という解釈については、神道界や右派勢力の一部から疑義が提出されている。

大原康男は「日本語の「且」には並列的意味のほかに「その上に」という添加的な意味もある」ことを指摘し、「その上に」という意味にとれば、「架空ナル観念」とされたのは、「天皇ヲ以テ現御神トシ」ということ自体ではなく、
それに「日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ス」ということが加えられたことと解釈できると述べている。同様のことは、伊藤陽夫も「動ぎなき天皇国日本」(展転社)で主張している。・・・
675名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 23:27:02.47 ID:/hEiLsbI
>>460
おお、ここにもまともな投稿があったのねー(笑)
憲法の25条2項に関する意見であり告発だな。

こういう投稿、多岐にわたる憲法条文がテーマにならないとイカンよ。
下らんスレ、飽きのスレになるからね。

このわれわれが現実に直面してる>>460の問題にはどう考えてるのかね?
676名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 23:32:33.81 ID:/hEiLsbI
エイズの性交渉汚染が極めて深刻なのは周知の事実。

先進諸国がアフリカよりひどいことも暴露されているから、憲法論を語りたければ、
このわれわれの生命に直結した問題もネットで考えるべきだろう。

真の愛国者であり、偽善者でないのであれば。

         ↓
>>313
本当に腐りきった日本の総理大臣。

どうしてここ20年間の総理大臣は、
不治の性病エイズのSEX汚染を隠しごまかすクズばかりだったのかね‥‥‥
これは健康をねがう一般国民には悲劇だ。

性病エイズは汚染を隠せばSEXでさらに激増してしまう‥‥‥
だから無かったことに偽装し、マスコミまで抱き込み隠蔽する‥‥‥

まるでガキが政治をやってるようだ。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200000174&tid=afdc0gka10f2d7hl1bcga4ghbfbp57bfm&sid=200000174&mid=2671
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=200001785&tid=ja1eg19f5a17z20fba4g9bc0fenl8a1bdp&sid=200001785&mid=536
NTTエイズ    厚生省のエイズ統計を信じるな! (告発記事)


677薔薇の騎士団:2012/07/13(金) 02:33:53.52 ID:FfmJSWZ3
現在、日本は無防備国家である。核攻撃を待っているだけの国である。拉致被害者も
放置されたままだ。日本は竹島も、尖閣諸島も、北方領土も、主権は侵され放題だ。
憲法9条が 拉致被害者を救いました?なんの役にも立たない!こんな時に平和憲法と
言ってまだ信じる奴はうすら馬鹿だ!中道左派・極左暴力集団マスコミのNHK労組
TBS・朝日在日朝鮮人の巣窟は改正に反対しているが、日本の防衛に関しては何ら
議論が無いではないか!日本が他国から攻撃受けたら国連が解決してくれると。
本気で信じているのは世界で日本の護憲派を陶酔する現実を見ない9条オタクだけである。
温厚な日本人を洗脳していることを我等は見抜いているぞ!彼らの後ろで糸を
引いているのは日本がアジアで発言権を大きくなると困る中国・韓国・北朝鮮特亜である。
諸君我等は議員達がアジアで言いたいことを言わすには、また未来の子孫に遺恨を
残さない為に憲法改正・廃止論を訴えよう。そしてさっさと6カ国協議から離脱して、
核武装について政治家が堂々と言及すべきである!
日本には敵国条項が未だに存在していることを知る日本人はいか程居るだろうか?
オーストリアやスイスは、永世中立は世界が承認しているが日本は認められてい
ない!そのオーストリア・スイスでさえ軍備を保有して兵役義務がある!
日本の憲法9条を美化する信者は何処まで理解しているのか?
678名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 11:48:12.18 ID:O2rXmvRv
現憲法と 安保条約で いかなる 現状か 良く 考察して 呉れ.
679名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 18:03:26.63 ID:e5C+0uDD
「昭和天皇独白録」木下侍従次長版より

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。

昭和天皇が日本国憲法を積極的に肯定していたことは明らか。
680名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 18:09:17.57 ID:e5C+0uDD
昭和天皇が新憲法公布時に出された勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。

この憲法が暫定的なものではないことを明示した。
681名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 18:41:23.68 ID:0pJKnCQ8
やはり、現状回復が必要ですね。
南出先生は現状回復の必要性を述べるとき拉致問題を例にしますが、大変分かりやすい。
北朝鮮が本当に地上の楽園でどんなに良い暮らしをしていたとしても、一度マインドコントロールを解いた状態で判断させなけれはなりません。

倉山先生や上念先生は、ご自身がカルト教団のマインドコントロール下にあることを認識していない。
哀れですね。
682名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 18:57:31.74 ID:e5C+0uDD
>>681
昭和天皇への侮辱乙。
683名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 19:25:08.53 ID:0pJKnCQ8

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/56598682.html

・・・北朝鮮にいる拉致被害者が、「我々は拉致事件が存在しなかったということで決着をつけたい」と言ったって、祖国へ原状回復されなければならないという理屈はかわらないでしょう。
それと同じです。

拉致体制内にいる天皇や国民が「この憲法でいいや」と追認しても、仮に法定追認事項に該当していたとしても、そのまえに、追認する資格がないのですから、不可能でしょう。

こんな基本的な思考は、民法の基本でも出てくるでしょう。
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/136122/

民法第124条第1項

追認ハ取消ノ原因タル情況ノ止ミタル後之ヲ為スニ非サレハ其効ナシ
(追認は、取消しの原因となっていた状況が消滅した後にしなければ、その効力を生じない。)

2009/10/13(火) 午後 4:07 いのしし
684名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 19:42:46.45 ID:e5C+0uDD
>>683
まったく異なることを対比しないで下さい。
日本への侮辱ですよ。
この手の人達は頭が悪いじゃあないか。
685名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 19:46:23.42 ID:e5C+0uDD
頭が硬いしプライドばかり高いようなセンチメンタル花畑馬鹿でしょう。
686名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 20:12:58.08 ID:0pJKnCQ8

ここでもまた好き嫌いの感情論を貴殿が述べてるだけにみえますね。
こんなの、いくら主張しても正当性論(内容が良い悪いという論)は
効力論(有効か無効か)につながりませんよ?「無効だというのなら憲法の定義を言え」と言い出す論者とよく似た発想です。無自覚(いや自覚的?)に話をはぐらかしているだけ。
687ザ・真正護憲論(新無効論):2012/07/13(金) 20:18:14.78 ID:0pJKnCQ8

ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/folder/313593.html
         -----

・・・ http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h21-gokekkon50.html
『時代にふさわしい新たな皇室のありようについての質問ですが,私は即位以来,昭和天皇を始め,過去の天皇の歩んできた道に度々に思いを致し,また,日本国憲法にある「天皇は,日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」であるという規定に心を致しつつ,
国民の期待にこたえられるよう願ってきました。象徴とはどうあるべきかということはいつも私の念頭を離れず,その望ましい在り方を求めて今日に至っています。なお大日本帝国憲法下の天皇の在り方と日本国憲法下の天皇の在り方を比べれば,
日本国憲法下の天皇の在り方の方が天皇の長い歴史で見た場合,伝統的な天皇の在り方に沿うものと思います。』

2009/4/12(日) 午後 2:36 いのしし
688ザ・真正護憲論(新無効論):2012/07/13(金) 20:19:32.86 ID:0pJKnCQ8

・・・またまた会見での上記↑などの天皇陛下の言葉をとらえて、自分の主張の都合に合わせて解釈している方がおられるようですが、我が国は天皇主権の国ではありませんし、
占領憲法は法理上「憲法としては無効」なのですから現在の天皇もまた帝国憲法4条に制約され続けておられるご存在です。
また、あり得ないことですが仮に積極的に明確に天皇が「平和憲法を維持したい乃至占領憲法を改正したい」というご見解を述べられても、うえのブログ本文や図解で解説したとおり、
法理上の無効は治癒できないのは明らかです。なぜなら、現在、拉致体制(被害かつ受益区域)に居る者とは国民だけにかぎらないからです。

2009/4/12(日) 午後 2:53 いのしし
689名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 20:31:03.02 ID:N0QvvoaJ

ここで大量に毎回書き込んでいる人たちは精神的に問題がある人たちのようだ。
旧憲法論を政治スレッドで書きこみつづけている所から、おかしいとは思ったが、

単なる天皇制維持のための宣伝活動をしているようだ。

であるならば、天皇制は永久に続くもの、それに反する意見や新しい日本の体制を述べる人物は
頭がおかしいとか異常であるなどとした表現はつかわないことだ。

現代は21世紀の日本国であり、使っている憲法は日本国憲法である。
大日本帝国憲法ではない。

議会制民主主義であり、国民の感覚からして天皇皇族制度は廃止が相応しいとなれば、
それは可及的速やかに制度を廃止するのが愛国者の務めであり努めでもあるのだ。
現在の日本はそうなっていることを再認識しないといけない。

天皇皇族を個人的に好きなのは結構だが、
法律に反して、常に国民の上位にあるべく永遠に継続するものだ、などと妄信して、
天皇制廃止を希望する人々を誹謗することはしないように。

平成天皇自らも、天皇制の支持、不支持については、
国や政府は国民の自由を奪わないようにと言及している。

まともな日本人ならば法律的に当然の約束事だ。

690名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 20:51:36.48 ID:Ue1PF783
>>689
> 議会制民主主義であり、国民の感覚からして天皇皇族制度は廃止が相応しいとなれば、
> それは可及的速やかに制度を廃止するのが愛国者の務めであり努めでもあるのだ。
> 現在の日本はそうなっていることを再認識しないといけない。
>
> 天皇皇族を個人的に好きなのは結構だが、
> 法律に反して、常に国民の上位にあるべく永遠に継続するものだ、などと妄信して、
> 天皇制廃止を希望する人々を誹謗することはしないように。

 其のやうな法實證主義的觀點で法を運用するから、?會が破壞されるだといふ事が未だ解らないのか。
691名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 21:44:36.94 ID:O2rXmvRv
>>690
nani wo ii tai noka? Sappari wakaranai yo.
692名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 21:49:58.11 ID:0pJKnCQ8
>>689
うむ、『天皇制』なんて用語を好んで用いるとは
たしかに精神的な問題があるようだ。
693名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 22:36:59.62 ID:O2rXmvRv
>>692
seisin teki mondai wa nai.
694名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 23:05:47.13 ID:e5C+0uDD
頭が1945年で止まってる哀れな人たちがいる
695名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 23:15:13.77 ID:e5C+0uDD
「昭和天皇独白録」木下侍従次長版より

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。


軍国主義日本だったとの認識を持ち、帝国憲法を改正したとの考えを披露し、日本国憲法を肯定しているのが明らか。
696名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 23:18:46.73 ID:e5C+0uDD
帝国憲法有効論は軍国主義日本への道でしかない。
これは陛下が最も危惧するところの背信行為。
愚考から愚行へと、邁進する売国奴。
697名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 23:20:45.48 ID:e5C+0uDD
帝国憲法有効論は陛下への侮辱。
陛下侮辱に至る反日売国奴。
698ザ・真正護憲論(新無効論):2012/07/13(金) 23:42:59.53 ID:UmtoPdG3

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/folder/313593.html
         -----

・・・上記↑などの天皇陛下の言葉をとらえて、自分の主張の都合に合わせて解釈している方がおられるようですが、我が国は天皇主権の国ではありませんし、
占領憲法は法理上「憲法としては無効」なのですから現在の天皇もまた帝国憲法4条に制約され続けておられるご存在です。

また、あり得ないことですが仮に積極的に明確に天皇が「平和憲法を維持したい乃至占領憲法を改正したい」というご見解を述べられても、うえのブログ本文や図解で解説したとおり、
法理上の無効は治癒できないのは明らかです。なぜなら、現在、拉致体制(被害かつ受益区域)に居る者とは国民だけにかぎらないからです。

2009/4/12(日) 午後 2:53 いのしし
699名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 23:53:56.81 ID:e5C+0uDD
帝国憲法4条?
頭大丈夫?
700名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 23:59:10.44 ID:e5C+0uDD
統合失調症の考えだわ。
真顔で、帝国憲法4条に拘束されてる!(キリッ

通り魔する前に精神病院行けよ。
こういうの精神病院によくいるわ。
今がいつなのか、帝国憲法か日本国憲法かわからなくなる統失患者ですね。
701名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 00:31:49.87 ID:tfR0AdW9
お大事に。
702名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 03:04:48.27 ID:phPxAdkV
楽しい自演のお時間です ⇒ >>699>>700
703平成9年10月25日記す 南出喜久治:2012/07/14(土) 03:22:45.90 ID:n+RebJ2x

【オノコロシマと自立再生論】___各種論文 --_國體護持塾(こくたいごじじゅく) 公式ホームページ
http://kokutaigoji.com/reports/rp_h91025.html
      -----------

今まで、古事記と日本書紀(以下「記紀」と総称)は日本独自の神話であり、聖書のような世界性や普遍性がないというのが定説でした。
そして、そのことが、日本的なるものの否定と、西洋思想への盲従やコンプレックスの源泉となっていました。
しかし、本当に記紀には世界性や普遍性がないのでしょうか。否、そうではありません。
記紀には、聖書をはるかに凌ぐ世界性と普遍性があり、ここには宇宙創造の真相と八紘一宇の國體思想の原形が語られているのです。

記紀によれば、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の二柱の神が「修理固成」の御神勅を受け、天の浮橋に立って天の沼矛を指し下ろし、掻き均して引き上げて出来た島が「オノコロシマ(淤能碁呂島、オノゴロジマ)」です。
この島に天降り、天の御柱と八尋殿を見立てて国産みが始まるのです。・・・
704名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 07:08:03.32 ID:tfR0AdW9
無効論者は陛下のお気持ちを察することができない国賊。
705名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 07:19:33.68 ID:LYGuZr30
改正でもいいね
706名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 08:49:01.32 ID:T1QHw9bV

597 :名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 20:35:11.63 ID:PDIf5MYd
言論弾圧、公職追放、その他諸々の事があって「自由に表明された国民の総意」の訳ないだろ

天皇が間違ってるんじゃなくて間違った事を無理矢理言わされたんだろw バカか
707名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 10:05:37.12 ID:tfR0AdW9
昭和天皇の本音
「昭和天皇独白録」木下侍従次長版より

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。

日本が軍国主義だったという認識と、帝国憲法を改正したこと、日本国憲法の有効性を明示した。
708名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 10:07:04.77 ID:tfR0AdW9
はい、昭和天皇へ反論して!
右翼は昭和天皇を徹底的に批判してくれ。
709名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 10:11:33.86 ID:tfR0AdW9
昭和天皇VS憲法無効論者、真性護憲論者
710名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 10:14:00.92 ID:sxVKd6fj
>>707
 昭和天皇独白録を全面的に信用し過ぎ。
昭和天皇独白録には其なりの懷疑的色彩が濃いのに何を云つてゐる。
711名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 10:19:49.67 ID:tfR0AdW9
>>710
お前は何を言っている?
お前の言っていることは信憑性が皆無。
お前よりも木下侍従次長が残した独白録のほうが信憑性があるのはあたりまえ。
712名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 10:31:30.00 ID:sxVKd6fj
>>711
 絶対的信憑性が無い物を以て言擧してゐる輩が、自らを棚に上げて何を云つてゐる。
713【オノコロシマと自立再生論】平9・10・25 南出喜久治:2012/07/14(土) 11:02:37.94 ID:TU3lJara

・・・そして、オノコロシマから始まるその後の国産みの話は、日本を世界の「雛形」として捉えればよいのです。
そして、地球という生命体の創造において、天の御柱を二柱の神が廻る姿は、個体細胞の染色体DNAの二重螺旋構造を暗示しているのです。
これは、惑星運動と原子運動などのように、極大のものと極小のものとは相似形象になっているという、宇宙フラクタル構造やスパイラル構造を意味しているのです。
これがまさに、日本に伝統的に伝わる「雛形」のことです。

我々の個体は、祖先から子孫へと受け継ぐDNAを運ぶ船です。命の橋渡しするための存在です。個体にもDNAがあるのと同様、社会にも国家にも地球にもDNAがあります。
蜂や蟻の社会についての研究が進んでいますが、個々の蜂や蟻に共通したDNAが存在することは勿論ですが、女王蜂や女王蟻を含めた蜂と蟻の全体社会のDNAが存在すると理解しなければ、統一された社会の有様の説明がつかないようになっています。
蜂や蟻の社会は、人間の世界であればその原形は民族社会や民族国家に該当するでしょう。国民国家についても国家の同質性が維持されている限り、国家のDNAは存在するはずです。・・・
714名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 13:44:16.68 ID:caPZ2O2c
ある時は憲法が最高規範だと言い、
ある時は皇室典範が最高規範だと言い、
ある時は天皇陛下の意思そのものが最高規範だと言い、
ある時は条約が最高規範だと言い、
ある時は教育勅語が最高規範だと言うw
オマケにマッカーサーが摂政だったと言うw
715ザ・真正護憲論(新無効論):2012/07/14(土) 15:28:54.99 ID:FBZ+bLzQ

- ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66800135.html

       請 願 書
           紹介議員     衆議院議員         印

           請願者 氏名   けんむの会 会長   佐藤 一彦  印
                      
               住所 奈良県吉野郡吉野町吉野山579

一 請願の趣旨

 1 日本国憲法であると詐称し続けてゐる占領憲法は、GHQの軍事占領下で我が国の独立が奪はれた時期に制定されたもので、独立国の憲法として認めることはできません。・・・
716名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 16:22:53.88 ID:uV62LnjB
>>715
日本の現状認識は 確か か。
主権の1部である 交戦権のない 現状で、安保で基地として占領状態を恒久化して、権力の2重構造を招来して いて、とうてい、我が国の 現情は 独立国とは 考えられないのである。  
717名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 16:53:23.92 ID:tfR0AdW9
真性護憲論者は、その前提に、徹底抗戦、本土決戦総玉砕の軍国主義日本への回帰があります。
あと出しジャンケンでつなぎあわせてできた真性護憲論は非現実的、実効性がない、夢遊病者の戯言でしかないのです。
あの時の日本の実情はどうだったのか?どのようなものだったのかを理解したうえで、日本国憲法を見ないといけない。
占領憲法無効だっつったって徹底抗戦で死ぬしか道がないでしょうが。
当時の陸軍右翼鷹派政治家そのものの、生き証人のごとく復活してきたのが真性護憲論者なのです。
718名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 17:05:25.17 ID:tfR0AdW9
>>712
いいよいいよ。
都合が悪いことは信憑性がない!で片付けちゃいなよ。
俺も真性護憲論なんて信憑性のない馬鹿な論だと言い続けるから。
一生支持者増やせないよねぇ。
一生ゴッコやってなさい。
719名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 17:11:26.70 ID:tfR0AdW9
南出は信頼性がないからね。
言ってることも信憑性がないから、身内だけで納得して遊んでればいいでしょう。
周りに納得してもらうなんて考えるなよ。
南出は木下侍従次長よりも信頼性は限りなく低い。
低すぎて誰の耳にも入らない。
マニアックな論。
720第五回 数へ年と正月」平22・1・25 南出喜久治:2012/07/14(土) 17:18:16.38 ID:ClOF0P2g

「第五回 数へ年と正月」青少年のための連載講座・・ ___自立再生論 --_國體護持塾(こくたいごじじゅく) 公式ホームページ
http://kokutaigoji.com/suggest/sg_saishi_h220125.html

・・・数へ年といふのは、生まれた時に一歳となり、次の正月(元旦)が来れば二歳と計算し、その後も元旦が来る度に一歳づつ年を取るといふ年齢計算です。これは長い間、わが国の伝統的な年齢計算の方法でした。
正月が来ると一つ歳を取るといふ認識が浸透してゐたのです。
ところが、「年齢計算ニ関スル法律」(明治三十五年)と「年齢のとなえ方に関する法律」(昭和二十四年)の二つの法律によつて、満年齢による年齢計算となり、数へ年が廃止されてしまひました。
これも伝統の破壊です。

しかし、「いのち」は、母の胎内から始まり、出生から始まるものではありません。・・・
721名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 17:26:17.55 ID:4QugC8N7
自分の論を裏付ける天皇陛下の発言を証明するでもなく、
自分の論を否定する侍従長の記録に反証をするでもなく、
自分の願望を他人に押し付けてるだけじゃんw
まともな大学行ってねーだろという感想しか出んわw
大学の時は意味がないと思ったレポート提出も意味があったんだねえ
722名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 17:27:40.50 ID:tfR0AdW9
だいたいさ、昭和天皇を50年ぐらいか?支えてた人を信憑性がないって、昭和天皇を愚弄することだよね。
貴様らは何様のつもりなのかね?
723第五回 数へ年と正月」平22・1・25 南出喜久治:2012/07/14(土) 17:33:20.07 ID:ClOF0P2g

・・・もし、年齢といふものを「生命の年齢」、「生命年数」といふ意味に理解すれば、法律で強要された、いはゆる「満年齢」といふ数へ方は、単に「出生後の生存年数」に過ぎません。「生命年数」とは全く異なります。
現に、現代医学といふ名の施術を用ゐると、分娩を遅れらせたり早めたりすることもできます。また、意識が回復不能の状態でも生命維持装置を用ゐて限りなく延命することも、
安楽死とか尊厳死といふ名でいのちの終はりを早めることもできます。ですから、年齢を考へるにあたつて、
その始めも終はりも人為的に左右される満年齢といふ「出生後の生存年数」も決して正確なものではなく、殊更にこの年数に固執して年齢を表示する意味も薄らいでゐるのです。・・・
7247743:2012/07/14(土) 17:40:31.25 ID:o1gy6w6E
ビートたけしが総理大臣になったら、この国は変わるんじゃね?
725名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 20:37:02.60 ID:tfR0AdW9
>>712
昭和天皇からの聞き取りが独白録だからね。
貴様は馬鹿なの?
頭が悪いの?
昭和天皇の信憑性ってなに?
絶対的信憑性がないってどうして言えるの?
陛下を侮辱するの?
726名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 20:46:35.89 ID:tfR0AdW9
それとも木下侍従次長の信頼性が無いとか言うの?
馬鹿なの?
頭逝かれてるの?
木下侍従次長の著書読めば分かるよ。
どんだけすごい人たちか。
727名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 21:05:54.36 ID:LYGuZr30
憲法は変えたほうがいい
728- ザ・真正護憲論(新無効論):2012/07/14(土) 21:21:13.28 ID:l2mKKRDa
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/56598682.html
        ----

・・・北朝鮮にいる拉致被害者が、「我々は拉致事件が存在しなかったということで決着をつけたい」と言ったって、祖国へ原状回復されなければならないという理屈はかわらないでしょう。

それと同じです。
拉致体制内に(押し込められて)いる天皇や国民が「この憲法でいいや」と追認しても、仮に法定追認事項に該当していたとしても、そのまえに、追認する資格がないのですから、不可能でしょう。

こんな基本的な思考は、民法の基本でも出てくるでしょう。
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/136122/

民法第124条第1項

追認ハ取消ノ原因タル情況ノ止ミタル後之ヲ為スニ非サレハ其効ナシ
(追認は、取消しの原因となっていた状況が消滅した後にしなければ、その効力を生じない。)

2009/10/13(火) 午後 4:07 いのしし
729- ザ・真正護憲論(新無効論):2012/07/14(土) 21:32:53.07 ID:l2mKKRDa

原状回復論 _ 正統な国家存続理念回復のために - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/5582473.html
        -----

・・・被占領期(戦争末期)にGHQによって帝国憲法体制から「日本国憲法」体制へ、本人の意思にかかわらず実力によって拉致された国民、
つまり今となっては「日本国憲法」からの受益者で同時に被害者である現在の日本人が「日本国憲法」体制内(拉致体制内)で

・「この憲法のままがよい」と護憲論のように論陣をはる、又
・「この憲法の一部が気にくわないからココを変えよう」などと改正論のように論陣をはる、さらには
・「全部が気にくわないから新たにつくろう」と新憲法制定、自主憲法制定論をはる(=原状復帰をさける)、

 つまり拉致体制内で「日本国憲法」に軸足を置いたままその距離間隔をどうとるかという論陣をはったとしてもその欲求も意思表示もすべて無効なのです。
結局、これから行おうとしている憲法改正行為も本来の国家からみれば無効なことが了解できるでしょう。国家も憲法も今生きている人間だけのものではありませんからね。自分たちがどれほど幼稚なことをやっているか気づくべきです。

 いずれも、いったんは原状回復、折り目正しく原点(祖国や帝国憲法)に立ち返ってから意思表示しなければ話になりません。
730名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 21:40:26.96 ID:tfR0AdW9
「昭和天皇独白録」木下侍従次長版より

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。
731名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 21:44:48.53 ID:tfR0AdW9
新憲法公布時にだされた勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。
732名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 21:57:57.45 ID:LYGuZr30
日本人が消滅しちゃうから
憲法は変えたほうがいいね
733名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 21:58:23.32 ID:tfR0AdW9
陛下が帝国憲法改正して日本国憲法で幸福だとおっしゃられているのだから。
それが国民の総意だったというのが紛れも無い事実でしょう。
もちろん、徹底抗戦を唱えた軍部や、右翼や鷹派政治家がいたことも事実です。
そうした人たちが、憲法は無効だと言っていて。
間接的か、直接的かを問わず、陛下を批判してきたことも事実ですから。
こういうくせ者は頭がおかしいか悪いんじゃあないか。
734名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 22:15:22.39 ID:LYGuZr30
天皇のところは変えなくてもいいかも
それ以外は日本人がつくったほうがいいね

7352010-01-11: 豐葦原:2012/07/14(土) 22:28:36.09 ID:lHrOoWl+

豐葦原 98条、99条、96条、これらの意図するところ
http://takato112.blog80.fc2.com/blog-entry-622.html
       ---

98条、99条、96条、これらの意図するところ
日本国憲法の98条には、「この憲法は、国の最高法規」と定められ、そして、99条には憲法尊重擁護義務が定められている。

そのため、「真正護憲論(新無効論)は、これらの条文に反するのではないか」と聞くことがあるが、真正護憲論はこれらの条文にまったく反さない。


・・・日本国憲法が最高法規だとしたら、日本国憲法の思想に反する改正もできないことになる。例えば、9条が意図するのとは逆の改正が可能ならば、最高法規の憲法ではない事になる。

そして、99条では、天皇をはじめ国会議員らに日本国憲法を擁護する義務を負わせている。
さらに、96条では改正が実質不可能な条件が規定されている。

つまり、98条(最高法規)、99条(憲法尊重擁護義務)、そして96条(実質改正不能)という一連の条文が意図するところは、
GHQがこれでもかと日本人に対して永遠にこの憲法を守らすために楔を打ち込んだものである。
736名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 22:28:50.60 ID:kF4gQFEb
昭和天皇御製

日日のこのわがゆく道を正さむとかくれたる人の声をもとむる
737名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 22:38:34.89 ID:tfR0AdW9
原田熊雄日記より

元来陸軍のやり方はけしからん。
満洲事変の柳条溝の場合といひ、今回の事件(張鼓峰事件)の最初の盧溝橋のやり方といひ、中央の命令には全く服しないで。
ただ出先の独断で、朕の軍隊としてはあるまじきやうな愚劣な方法を用ひるやうなこともしばしばある。
今後は朕の命令なくして一兵だも動かすことはならん。

閑院宮参謀総長と板垣陸相を叱責。
738名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 22:47:27.92 ID:LYGuZr30
略奪侵略殺戮強姦の野蛮外国の歴史を知れば
日本人が物凄くまともに見える

739名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 22:50:27.70 ID:tfR0AdW9
原田熊雄日記より

宣戦講和の大権は朕の統ぶるところであり、また朕は大元帥として統帥府を統べている。
朕の許可なくして、或いは朕に何等の話なしに、かれこれ問題を強要するが如きはけしからん。

閑院宮参謀総長の日独交渉にたいする考えを批判。
740名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 23:04:23.33 ID:uV62LnjB
交戦権はなく 権力の2重構造では 独立国ではなく 従属国に過ぎない。
この 現状認識が ない 憲法無効論は 単純な 嘆き節に 終わる。
741名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 23:13:48.34 ID:tfR0AdW9
「陛下お尋ね」より

1975年9月22日の記者会見にて
記者―「日本が再び軍国主義の道を歩む可能性があるとお考えですか?」
陛下―「いいえ、(中略)それは憲法で禁じられているからです」

1988年4月25日の記者会見にて
「戦後、国民が相協力して平和のために努めてくれたことを、うれしく思っています。どうか今後とも、そのことを国民が忘れずに、平和を守ってくれることを期待しています」

平和憲法を簡単には改正すべきではないとの見解をしめした。
742名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 23:19:00.92 ID:tfR0AdW9
GHQがっつうか、昭和天皇が積極的に平和憲法を擁護し、暫定的な憲法ではないこと、改正すべきではないことを明言された。
743- ザ・真正護憲論(新無効論):2012/07/14(土) 23:31:28.75 ID:lHrOoWl+

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/56598682.html
        ----

・・・北朝鮮にいる拉致被害者が、「我々は拉致事件が存在しなかったということで決着をつけたい」と言ったって、祖国へ原状回復されなければならないという理屈はかわらないでしょう。
それと同じです。

拉致体制内に(押し込められて)いる
天皇や国民が「この憲法でいいや」と追認しても、仮に法定追認事項に該当していたとしても、そのまえに、追認する資格がないのですから、不可能でしょう。

こんな基本的な思考は、民法の基本でも出てくるでしょう。
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/136122/

民法第124条第1項

追認ハ取消ノ原因タル情況ノ止ミタル後之ヲ為スニ非サレハ其効ナシ
(追認は、取消しの原因となっていた状況が消滅した後にしなければ、その効力を生じない。)

2009/10/13(火) 午後 4:07 いのしし
744名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 23:45:26.49 ID:tfR0AdW9
真性護憲論は軍国主義復活を目指しているのです。
もし、徹底抗戦であのまま勝利し、帝国憲法のままなら日本は不幸だったに違いないことを陛下が明示しています。
真性護憲論者は日本を具体的にどうしたいのか?語らないのもそのためです。
745280:2012/07/15(日) 16:05:27.19 ID:3GZRDsd1
「復元措置」とかは、解釈論ではなく、立法論に近いと思う。その部分の南出氏の思想を探るのも面白いかもしれない。

たとえば、無効宣言をした後、緊急勅令で現在の「日本国憲法」を「臨時代用法」とするらしいのだが、
その際に、いくつかの条文は削除するらしい。

(引用開始)ただし、憲法臨時代用法では、次の條項の部分を削除して表記を補正することになる。すなはち、それは帝國憲法と
明確に矛盾牴觸する部分と有害無益な部分であつて、以下の條項である。

占領憲法第一條中の「この地位は、主權の存する日本國民の總意に基く。」の部分、第二條中の「國會の議決した皇室典範の
定めるところにより」の部分、第四條第一項の全部、第五條の全部、第八條の全部、第九條第二項の全部、
第十一條後段の全部、第十二條前段の全部、第十三條前段の全部、第十四條第二項の全部、第十五條第一項及び第三項、
第十八條の全部、第二十四條第一項中の「兩性の合意のみに基いて成立し」の部分、同條第二項中の
「個人の尊嚴と兩性の本質的平等に立脚して」の部分、
第四十一條中の「國權の最高機關であつて、國の唯一の」の部分、
第六十六條第二項、第七十六條第二項前段の全部、同條第三項中の「のみ」の部分、第八十八條前段の全部、
第九十二條中の「地方自治の本旨に基いて」の部分、
第九十六條の全部、第九十七條の全部、第九十八條第一項の全部、第九十九條の全部などであり、
これらをすべて削除することになる。(引用終わり)
http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_5/5-5-2-09_kenpofukugensochikihonhotokenporinjidaiyoho.html

おもしろいでしょ?南出氏の思想が透けて見える気がします。
746280:2012/07/15(日) 16:10:02.79 ID:3GZRDsd1
たとえば「第十八條の全部」を削除するということだが、これは、

「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」


という規定です。これが、南出氏の新無効論では憲法で保障されないことになります。
これでよく「法的安定性確保」を主張できるものだと思います。なぜ、これ
を削除する必要があるのでしょう。

実は、その意図は簡単です。「徴兵制」を導入するためでしょう。
高校の日本史、あるいは中学の歴史の教科書にも載っているはずですが、
日本で「徴兵制」が導入されたのは1873年です(徴兵令)。西南戦争以前です。
「軍人勅諭」が1882年です。

つまり、いずれも「帝国憲法」に先行しているわけです。南出氏の思想の底には、
「超憲法」的な権力が想定されているような気がします。
747名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 16:19:48.69 ID:0q9Xiupr
憲法研究会の草案がもとになってたりする
鈴木安蔵とか根本は吉野の民本主義にあったりする
占領憲法ではないし、自由に表明された国民の総意によってできたのが日本国憲法。
国民の一部、徹底抗戦派の軍部や右翼、鷹派政治家の自由は制限されて当然だから、自由に表明された国民の総意であったと言える
748280:2012/07/15(日) 16:30:31.67 ID:3GZRDsd1
>第二十四條第一項中の「兩性の合意のみに基いて成立し」の部分、同條第二項中の
>「個人の尊嚴と兩性の本質的平等に立脚して」の部分、

ここは、「家長制」を復活させようという意図があるのだろうか。
それで「法的安定性」が確保できるのか?

>第十五條第一項及び第三項

これは「普通選挙」を「制限選挙」に復原するつもりなのだろうか?
女性に選挙権は与えられていなかったが、男子「普通選挙制」が制定されたのは、
文字通り中学生でも知っていることで、1925年。

つまり、「普通選挙制」は「帝国憲法」でも否定はされないはず。それを
「帝國憲法と明確に矛盾牴觸する部分と有害無益な部分」と解釈するのは、
南出氏の勝手だが、それは論理的必然ではない。
749名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 16:52:04.10 ID:0q9Xiupr
南出の目指す方向は日本を無茶苦茶にしたいという願望そのものですね。
現行日本の体制はプライドが許さない!徹底的に破壊してみせる!
そういう意気込みが切に伝わってきます。
戦後体制からの脱却とはそういうものだからです。
750名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 16:52:06.30 ID:VRSuBWZU
戸主制廃止はボアソナード民法典によって帝国憲法時代に一度は公布されている。
民法論争が起こったため結局は施行されなかったが、憲法違反として無効とされたのではない。
戸主制廃止が帝国憲法に違反するという考えは、少なくとも明治の元勲達の考えと完全に異なる。
751名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 17:07:23.26 ID:0q9Xiupr
当時、徹底抗戦派の軍部や右翼、鷹派政治家の自由は、公共の利益、国益に反するので、制限された。
よって、彼らの本土決戦やそこからの帝国憲法死守はなされるはずはない。
それは昭和天皇の意向に反することであり大逆罪であるから無視された。
よって日本国憲法は、自由に表明された国民の総意によってつくられた。
752名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 17:10:29.58 ID:0q9Xiupr
今も帝国憲法が現存していると言うなら、陛下の意向に反する右翼や鷹派政治家は不敬罪で罰せられるはずだ。
よって、真性護憲論は陛下の意向に背くものゆえに無効である。
753名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 17:16:58.78 ID:0q9Xiupr
占領憲法無効論者は、陛下の思いや考え行動の、信頼性を疑い、得意の論理で批判すべき運命にあるが、どうだろうか?
754280:2012/07/15(日) 20:18:58.70 ID:zVC9NJ5o
>>750
おおっ、なるほど!

新無効論の人って、旧仮名で書いたりするわりに、歴史的知識が乏しい人が多い。
「『緊急勅令』で、野田政権が『超然内閣』になることも可能になるのでは?」とあるブログのコメント欄で質問したら、
「『無効宣言』はどのような形でも可能ですよ。」と、まるでわかっていない回答が返ってきたことがある。
755( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/15(日) 20:22:51.07 ID:Mhk5kM/n
緊急勅令は魔法の杖w
756名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 21:48:28.36 ID:A0Ae3T3m
>>748
まぁ普通選挙制を否定する必要は無いだろうけど
外国人参政権は否定されるべきだろうな。
757名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 21:56:47.64 ID:3V8QVj/d

カップアイスが美味しい根拠は、味わった後に確定するのか、
それとも味合う前からおいしいことが決まってるのか、お前らは考えた事があるのか?

憲法と複雑に絡む問題だぞ。
758名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 21:59:01.45 ID:3V8QVj/d

さっぽろが首都になったら、やっぱり北京なるのかな。
759名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:01:45.19 ID:3V8QVj/d

天然水仕立てのジュースって、どう考えてもばい菌まみれだろう?
760名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:21:30.73 ID:3V8QVj/d

現憲法が日米間の講和条約だったら、論議になって日本は置いとくとして、アメリカの場合、1789年に成立した憲法第2条規定として、
「大統領は、上院の助言と同意を得て、条約を締結する権限を有する。ただし、この場合、上院の出席議員の2/3同意を必要とする」。
当然のように、現日本国憲法が条約だとした上での上院での同意などは存在しない以上、双方の合意によって成立する条約ではないということになる。

新無効論者からすれば、どのように弁解ができるのかとても気になります。

ちなみ、なぜ3Dテレビは下からのぞいてもパンツが見えないのかも考えてください。
761名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:27:35.37 ID:+0on/q19
>>752
 清水澄博士著「『憲法』・統治權ノ客體 第二節臣民ノ義務 第一款《かん》服從ノ義務」百十九丁

(原文片假名を平假名にせり)
 服從の義務とは、統治者の命令に服從する總ての義務を稱するものなり。
[……]
 立憲君主國に於ては總て統治者の行爲に付き一定の形式を有するの結果臣民に服從を命ずるも、
亦形式を須《もち》ひざることを得ずして若し形式を缺くときは、
縱令《たとひ(へ)》統治者の命令として出づるも、之に服從するの義務を有することなきに止まるのみ。
蓋《けだ》し統治者の眞の命令と認むるを得ざるを以てなり。
762280:2012/07/15(日) 22:30:23.23 ID:zVC9NJ5o
>>760
おおっ、これも面白い!

3Dも気になる。
763名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:33:28.06 ID:3V8QVj/d

3Dカメラは目に相当に左右二つのカメラを使って撮影するらしいが、上下を加えれば可能なんじゃないかな。
764名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:48:57.09 ID:3V8QVj/d

現在の日本社会というものに対し閉塞感を抱え、なんとかしたいという気持は理解できなくもないけど、
その方法論として新無効論は有効な手段だと思えないぞ。
講習に参加してる人でも、どこかおかしいと思ってる人の方が多いじゃないのかな。

それ正解。


765名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:52:19.68 ID:+0on/q19
>>760
 講和條約云々は國際法の枠内にて行はれる行爲であつて、米國の合衆國憲法を以て判斷するのはをかしい。

766名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:59:21.00 ID:3V8QVj/d
>>765

条約は国際法の行為のうち、当事者間の意思の合致を要素とする双方行為の上で成立するのが国際法上の概念です。
よって、アメリカ側でも同意の確認が必要となります。そうした確認が認められない以上、日米間の条約とは言えません。
767名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:02:14.78 ID:3V8QVj/d

哲学や政治学にしても、普通の人達が自然に感じてることを難しく説明してるだけだと思うんだよ。
憲法を詳しくなくても、なんかオカシイと思ったら、むしろそれ正解だと思うぜ。

南出憲法論は、おかしいよ。それ正解。
768名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:05:33.67 ID:3V8QVj/d

ちなみにアメリカのみならず、日本の条約一覧の中にも日本国憲法が条約だとするようなものは無いけどな。
http://www3.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/

769名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:11:33.05 ID:+0on/q19
>>766
 ならば英文官報の説明が附かない。
770名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:14:11.97 ID:3V8QVj/d

大体、日本国憲法が条約だと言ってるのは、日米政府ではなく、

南出だぜ。何を信用するっていったら、

(日米の政府見解)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>俺>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>みなみで

だろう。
771名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:22:44.26 ID:3V8QVj/d

>>769 その話は日本国憲法無効論 第2条のスレッドで散々やったじゃん。

官報(かんぽう)は、日本国の機関紙である。国としての作用に関わる事柄の広報および公告をその使命とする。
法令(憲法、詔書、法律、政令、条約、省令、告示等)の公布は官報によりなされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E5%A0%B1
----------

憲法にしても官報によって告示されます。 
事実、http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/04/131/131_001r.htmlによって示されましたが
改正憲法として告示される一方で、これが日米間の条約だとは何処にも書いてません。


772名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:24:48.22 ID:+0on/q19
>>770
 マッカーサーが發令した條例、命令、認可等は、講和條約を締結する範圍に於て有效。
占領憲法も然り。
何か問題が有るか。
773名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:27:37.16 ID:+0on/q19
>>771
 英文官報はGHQの認可で發行してゐる。
774名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:28:43.54 ID:3V8QVj/d
>>772

だったら現日本国憲法は占領条約でなく、条約の範疇で認められる条例じゃない。
775名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:29:52.28 ID:3V8QVj/d

>>773

だからどうしたの? GHQが認可した官報に書かれてることはすべて条約だと?
776名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:31:52.33 ID:+0on/q19
>>774
 條例は法律の下位法規。
777名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:32:28.11 ID:3V8QVj/d

大体、自爆くんがこだわるその官報には、”改正憲法”って書いてあるだぜ。
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/04/131/131_001r.htmlに

お前が今見てる3Dのディスプレイでは、これが占領条約って読めるのか?
窓からぶん投げた方がいいじゃないか。
778名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:33:35.44 ID:+0on/q19
もとへ

條令。
779名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:37:49.61 ID:ber6cMCd
>>766>>768
条約ではなさそうだが
講和行為の一要素ではあるかもしれない。
780名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:38:42.39 ID:+0on/q19
>>775
 假に占領憲法が純粹な国内法規として憲法であるならば、聯合軍の認可の官報は必要無い。
なにゆゑ英文占領憲法が邦文と同等の公式文書であるのかが解つてゐないのか。
781名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:40:47.86 ID:3V8QVj/d

>聯合軍の認可の官報は必要無い。

それも散々やったじゃん。

法的用語を含む政治的な言説というのは、デリダ的に言えば「解釈する力」によってルール付けられた、
言語ゲームにおける機能的な役割を参照した上での目的論的な認識としての表象。
単純に言えば、権力を独占するGHQや当時の日本政府による、政治的な目的意識(国体護持)が含意する形で示された物だろう。
よって「改正憲法」という語彙を使ったからといって、普遍的な意味において、
前憲法との手続きの整合性があることを必ずしも意味するようなものではないだろう。

また付け加えると法治主義とは「解釈する力」によって、
ある一つの形に閉じられた法的システムにおける整合性が問われる問題であり、
革命や敗戦のような力の一撃によって、新たに作られた法的システムの連続性まで保障を求めるようなものじゃない。
なぜなら、上記の一撃によって、法は法では無くなる瞬間を迎えるからだ。

自然法のような普遍性を問うような概念も、上記の一撃によって作られた法的システムから、飽くまでも類推でつくられた幻想。
具体的には自然法的な性格を有する存在である、人権や国体的な概念がその対象として該当するだろう。
782名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:44:00.76 ID:3V8QVj/d

憲法は前憲法で認められた改正手順のみから生まれるのではなく、
力の一撃が誕生する事も許容する法制度です。

783名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:47:30.46 ID:+0on/q19
>>781
 遣つたつて何んだ。
784名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:48:38.27 ID:3V8QVj/d

大体、憲法が前憲法の改正手順に従わないといけないとしたら、帝国憲法は長州及び薩摩と江戸幕府の間に結ばれた、
占領条約か?
785名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:54:32.82 ID:+0on/q19
>>782
 何ういふ意味合に於て何に基づいて許容能ふのか説明宜しく。
786名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:54:40.44 ID:ber6cMCd
>>784
当時は成文の憲法が存在していなかったでしょ。
787名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 23:59:42.65 ID:+0on/q19
>>784
 何を莫迦な事を。
占領憲法の改正の根據法が帝國憲法であるのならば、其の法的正當性は帝國憲法の規範に隼ずる。
788名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:01:29.72 ID:6KBPtzZt
>>785

なにからの条文が憲法であるかを類推するときに、その制定に至る手順なんてものは絶対的な根拠なんてならないだよ。
せいぜい、多くの人達が納得する上で参考するかもしれない程度のもの。決定的な意味を持つのようなことじゃない。
革命や敗戦といった、法治主義の規範外からの力によって成立したものであっても、
権力を持つ人間がそれを憲法と思えば、憲法として成立する。

少なくとも南出は日本の中では、保守ビジネスをやってるただの商売人。
そんな商売人が、手順がオカシイとか、帝国憲法が存在しているといくら喚いても、
そんな事は関係ないの。

789名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:09:33.70 ID:XtARuSWT
>>788
 御前さんもう少し國法學を勉強したら何うだ。
790280:2012/07/16(月) 00:12:55.36 ID:xvyTbPOy
この前の神戸の公演を見ていたら、小林よしのりのことだと思うが、「最近、天皇のことを漫画にして金儲けをしている奴がいる。」と批判していた。
「その漫画を批判して、金儲けしている人間もいる。」とも言っていた。

男系・女系について「臣民の分際で、そんなことを議論することすらおこがましい。」とも。

その一方で、「日本国憲法が憲法として無効なんて、弁護士の私が言っているのはおかしいと思われるかもしれません。」
「しかし、私は弁護士で食っているわけではないんでね。」と言っていた。

自分こそ、天皇、帝国憲法をビジネスにしていると告白しているようなもんだ。
なかなかチャーミングなおっさんだ。
791名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:19:22.29 ID:iRDvS/Xw
>>788
そういう開き直りは非立憲的だろうけどな。
792名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:24:37.10 ID:iRDvS/Xw
>>788
別にビジネスでもどうということはないんじゃね?

俺らがココで戸主制や兵役復活の可能性をあれこれ議論することだって
関係ないわけじゃないんだから・・・
793280:2012/07/16(月) 00:27:33.52 ID:xvyTbPOy
話の飛ばし具合が、「推測」君っぽいな。
794名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:32:24.03 ID:XtARuSWT
>>788
 支那や米國のやうな人口國家であるならばさういふ理窟も通るだらうが、日本ぢや通らない。
795名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:36:12.49 ID:6KBPtzZt

>>794

日本国憲法は憲法だと思っている人がほとんど。
8月革命説は、8月占領説と学説を変えた上で、実態に即した悲しくなるような内容であっても、
それでも憲法は憲法。



796名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:40:09.55 ID:+oMlwS7w
>>794
そういう理屈が通るなら、こういう理屈も通るのだ。

「昭和天皇独白録」木下侍従次長版

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。

日本国憲法の有効性は明確。
797名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:45:12.72 ID:+oMlwS7w
新憲法公布時に出した勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。

日本国憲法の有効性は明らか。
798名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:49:10.06 ID:Z1ecGM7Z
手続き的瑕疵を主張するつもりなら、
せめて天皇陛下なり当時の国会議員なりの証言でも集めろよって話だ。
半世紀以上も経った後に当時の議員でも皇族でもないような奴が
「証拠は何一つないけど無効に決まっている!!無効を認めない日本人は朝鮮人だーーー!!」
なんてやっても滑稽なだけですわw
799名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 01:01:45.65 ID:6KBPtzZt
アイスがうまい! 夏だー

800名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 01:21:53.21 ID:XtARuSWT
>>795
 だから法の效力を實體に合せたら其こそ法の支配の否定に繋るだらう。

>>796
 抑法の有效概念つて何だと思つてゐるんだ。
801名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 07:23:16.85 ID:+oMlwS7w
>>800
君主であり主権者であり神である陛下がおっしゃられていることだから有効。
802名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 07:24:45.87 ID:+oMlwS7w
>>801
貴様らは逆らうのか!
陛下を信頼性がないなどと愚弄するか!
貴様は大逆罪で死刑だ!
803名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 07:29:13.45 ID:+oMlwS7w
大逆事件みたいに拷問の末に死刑が妥当だろう。
真性護憲論者は大逆罪で死刑。
804名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 07:30:41.86 ID:+oMlwS7w
>>802>>801>>800に変えます。
805名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 07:37:36.81 ID:+oMlwS7w
石原都知事も大逆罪で死刑だろう。
わざわざ対立を煽っとる。
806名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 08:35:58.19 ID:jV5ZHEeH
ほんとは破棄したいけど
それができそうにないなら変えたほうがいいね

807名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 09:01:33.32 ID:6KBPtzZt
>>800

法の支配は、法の一般性が要請されるけど、帝国憲法はその体裁が既に無い以上、
帝国憲法をガン無視しても、法の支配の否定にはならないなー。

808名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 09:07:54.56 ID:jV5ZHEeH
天皇のところは残して
それ以外の歴史感覚のない憲法は
歴史伝統文化を受け継いだ日本人がつくりかえる
809名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 10:21:30.94 ID:vDtwOPbT
>>807
「法の支配は、法の一般性が要請されるけど・・・」


それは誰が主張しているの? 聞いたことがないけど・・・
810名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 10:24:08.71 ID:XtARuSWT
>>807
> 法の支配は、法の一般性が要請されるけど、帝国憲法はその体裁が既に無い以上、

 「既に」とはどういふ事だ。嘗ては有つたといふ事か。
亦「體裁」とは具體的に何を指してゐるのか解らない。
811名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 10:32:56.14 ID:6KBPtzZt

「法の公開性、明確性、一般性、安定性、無矛盾性、不遡及性、実行可能性なの要請が法の支配の要請と言われるものです。
法の支配が成り立つためには、こうした条件が要請されること自体は、一般的な実践理性の要請です」 (法とは何か by 長谷部)

812名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 10:35:02.72 ID:6KBPtzZt
>>810

殆どの日本国民にとっては、帝国憲法が現存しているという一般性がみとめられない以上、
それに反したとしても、法の支配を否定することにはつながりません。
813名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 10:54:37.70 ID:6KBPtzZt

なあー、常識的に考えてご覧よ。

条約にしても憲法にしても、南出言ったからといってある物がそうなるってもんじゃないだよ。

100万回位、繰り返してごらん。きっとわかるから。
814名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:10:04.08 ID:XtARuSWT
>>811
 詰り占領憲法は其に該當しないといふ事ぢやないか。

>>812
> それに反したとしても、

 其とは何だ。
前述したが、法の效力を實態(現状)に合せるのは法其の物の否定に外ならない。
815名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:11:29.66 ID:+oMlwS7w
だいたい南出ってただのオッサンだろ。
私はただのオッサンが言うことより陛下の言うことのほうを信じるよ。
816名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:14:54.50 ID:+oMlwS7w
「昭和天皇独白録」木下侍従次長版

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。
817名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:17:31.05 ID:6KBPtzZt

ただ特定の教条的な教えに向き合い、その閉じられた考え方を通じて、
信者にしか存在がみとめられない神が居ることを前提に、
社会的な価値を峻別するのが宗教における特徴。

南出に心酔する人も一緒。
南出が語る「国体の本義」の文言や、その著書の中身だけを通じて、
南出に心酔する人間にしか、その存在が認められない帝国憲法があることを前提に、
現代日本社会のあり方を峻別する。

一生かかっても、知識として吸収できないような、政治学や哲学、法学や社会学、、、
という物について、幅広く理解した上で、自分なりの整合性を追い求める中に、
仮説的に主張するのではなく、その主張におけるスタイルは、飽くまでも南出憲法論に依拠し、
立ち止まるだけ。

日本人の文化的な特性である、「八百万の神」に向き合うスタイルは、そこには無い。
818名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:19:03.40 ID:+oMlwS7w
新憲法公布時に出された勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。
819名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:23:23.17 ID:6KBPtzZt
>>813

「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」

自爆くんは、100万回繰り返して読んでないだろう?
820名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:24:22.51 ID:XtARuSWT
>>815-816

其は自ら「法の支配」及び「立權主義」竝びに「法治主義」の否定を
公言してゐるに過ぎない。
云つてゐる事は、單なる天皇主權説。

エドマンド・バーク リバイバル(保守主義・伝統主義)
http://www.geocities.jp/burke_revival/jinnkenn.htm

・・・4.「人権」「人民主権」「平等主義」───テロルの経典「人権宣言」

・・・A迷信の「国民主権」、反人民の「人民主権」

 国家の政治における。(「国民主権」)などの主権の概念は、F・ハイエク(ノーベル経済学賞、政治哲学者)によれば、迷信であるという。

 ハイエク曰く、
 「主権がどこにあるのかと問われるなら、どこにもないというのがその答えである。立憲政治は制限された政治であるので、もし主権が無制限の権力と定義されるなら、そこに主権の入り込む余地はありえない。
・・・・無制限の究極的な権力が常に存在するに違いないという信念は、あらゆる法がある立法機関の計画的な決定から生まれる、という誤った信念に由来する迷信である」

 一言で言えば、現代国家の、国内法や国内政治において、主権(無制限の権力)などというものは存在し得ない。存在しえない(していない)のに存在しうると信仰すれば、たしかに迷信と言うしかない。
 主権が存在しえないのは、自由を価値とする政治は、立憲主義に立脚せざるをえないからである。立憲主義とは国家権力を制限することであり、それは“無制限の権力”を否定することにほかならない。一方、主権とは無制限の絶対的な権力のことである。
 このために、立憲主義は、必然的に、主権を否定し主権を国内政治から排除することになる。だから、立憲主義の国家の政治には、主権は存在しえない。また、存在させてはならない。

 とすれば、日本国憲法第一条にある「主権の存する・・・・日本国民の総意」も前文にある「主権が国民に存することを宣言」も“迷信”が二つも記述されていることになる。・・・

822名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:29:18.72 ID:+oMlwS7w
条約も憲法も陛下の意向でなるものです。
陛下の意向がならなかったのは、無視した軍部です。(軍部の独走は統帥権干犯=軍国主義)
そのような軍部が武力で徹底抗戦で帝国憲法がいいと言ったって正当性は皆無です。
陛下がおっしゃられていることだから、日本国憲法は有効なのです。
823エドマンド・バーク リバイバル(保守主義・伝統主義):2012/07/16(月) 11:29:36.50 ID:oBPjRNRB

・・・そして、この迷信は、「あらゆる主権の原理は本来、国民に存する」としたフランス革命の「人権宣言」(1789年8月)に発生(由来)する。

 自由主義の政治とは“法による政治”であって「人による政治」ではない。「国民主権」とは国民という「人」を絶対とするように、この「人による政治」の論理であり、未開的であり野蛮的であり、文明に逆行している。
 日本が迷信の「国民主権」を憲法に掲げながらかろうじて文明的な自由主義の政体とその政治社会を維持できるのは自由の淵源である天皇(国王)を立憲君主として戴くことによって「国民主権」の毒性を中和しているからである。
 主権の用語について、おおまかに類別すれば、国際法上の「国家主権(主権国家)」、ならびに国内政治上の「君主主権」「国民主権」「人民主権」、合わせて四つがある。
 ここでは、国際社会において国家が最高権力の主体であるとする「国家主権」の概念についてはとりあげない。

 すなわち、一つの国家の政治において最高の権力主体(「主権者」)は誰であるかを問題にする、「君主主権」「国民主権」「人民主権」の三つの主権概念を取り上げて、
 これら三つとも“法の支配”を一大原則とする自由主義の政治とは全く両立し難いこと、否むしろ極めて有害であることを再認識するものである。


        ---
       (転載ひとまずここまで・・・)
824名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:32:25.92 ID:+oMlwS7w
>>820
陛下の意向によって、日本国憲法が有効なのだから主権は国民にあります。
戦争放棄も軍国主義という陛下の意向を無視したという災いからくるものです。
自業自得です。
825名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:39:23.89 ID:jV5ZHEeH
略奪侵略殺戮強姦の野蛮外国から
日本を守るために戦ったわけだから
今も他国は略奪侵略癖が治らないから憲法を変えて
強い日本にしなくっちゃだよ

天皇はたぶん今の憲法は嫌いだと思う

826名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:42:44.27 ID:XtARuSWT
>>824
 法の有效概念は妥當性と實行性であり、陛下の敕《みこと》が法《のり》に基づかざる場合には詔敕《みことのり》とはならない。
亦、法に基づかざる行爲乃至手續にて渙發された敕が、法を超越した效力を有すると云ふのであらば、其は皇尊の權威を貶め且つ否定する物に過ぎない。
827名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:43:22.69 ID:jV5ZHEeH
日本は負けたけど
有色人種の動物扱いがやわらいだと思う
白人に逆らっていいんだ
祖国を守るために立ち向かっていいんだという
希望をあたえたと思う
828名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:43:28.12 ID:XGfQickP
>>820
法の支配と法治主義の区別もつかんのじゃ問題外ですわw

・・・(A) 迷信の国民主権───文明の政治社会は、「国民主権」を廃棄する

 近代的な「主権」の概念は、フランス人ジャン・ボーダン(1530〜96年)の『国家論六巻』(1576年)をもって発祥とする。ボーダンが「主権」という国権の最高性を理論化したのは、

イ) フランス王国が神聖ローマ帝国とローマ教皇の教会権力に対して独立の地位を有する国家として確立することを目的とするためであった。つまり対外的な「国家主権」を確立するためであった。

ロ) 国内のカトリックVSカルヴァン(ユグノー)の宗教内戦と過激な権力をもつ地方の封建諸侯に翻弄されるフランス王国の国内統一のため、君主の絶対的優越性「君主主権」を正当化するためであった。

 そしてこのボーダンの理論から、国際法上の「国家主権」と国内法上の「君主主権」の概念が、それぞれ成長していったのである。・・・
830名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:50:21.54 ID:XtARuSWT
>>828
 現代憲法學に於ての「法の支配」を云つてゐる訣では無いんだが。
831エドマンド・バーク リバイバル(保守主義・伝統主義):2012/07/16(月) 11:53:18.46 ID:oBPjRNRB
>>821>>823>>829の続き)

・・要するに、ボーダンの主権論は、ヨーロッパ封建時代におけるフランス王国の、重層し錯綜する権力を整理し、対外的にも対内的にもフランス王国(国家)の権力を明確に確立することにあった。
このように主権の概念とはあくまでも近代の概念でなく前近代(封建時代)の概念であり近代に至るための概念であって、近代が確立すれば不要にして不適合なものである。
だから、対内的な「主権」概念を近代においても堅持することは、その国が前近代的な政治に執着することであるから、この前近代の「主権」概念を近代に接木・合体することをすれば、
必然的に政治は乱れ、政治の反文明化(反近代化)と退歩がもたらされる。

 フランスについて言えば、近代の“国家”となったとき、具体的には歴史的転換点であった三十年戦争の終結のためのウェストファリア条約(1648年)をもって、
無用の長物と化した対内的な主権論の方は直ちに廃棄すべきであった。「主権論の父」ボーダンが生きていれば、そうしただろう。
 ところが、人類にとって不幸なことにその後の歴史において二つの事態が生じたのである・・・
832名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 11:58:29.52 ID:XGfQickP
>>830
だからさー大陸法系の大日本帝国憲法で法の支配なんて持ち出すのが虫以下の脳味噌だって言ってんのw
833名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:00:52.46 ID:6KBPtzZt


公民会館の一室の中でしか認められない価値観から、現代国家の有り様を見定めても説得力がないでしょ。
それじゃ新興宗教と変わりがないじゃん。
834名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:04:51.51 ID:+oMlwS7w
エドモンドホンダ?
遠藤健太郎降臨ですか?
835エドマンド・バーク リバイバル(保守主義・伝統主義):2012/07/16(月) 12:06:50.48 ID:oBPjRNRB
 (>>831の続き)

・・・イ) 第一の不幸は、十七〜十八世紀の「君主主権」論が、ルイ十四世の時代に、ボシュエなどの未開的で前近代的な王権神授説の流行によって堕落したことであった。
君主の地位は「自生的秩序」であって、日本の天皇のように歴史的経過そのことに正統性が存在し安定していくものである。不要となった「主権」の概念の「廃棄」を早急にすべきであった時にそれに逆らったボシュエらの罪は大きい。
「主権」は政治権力の構造を変革する“力”がある。“力”は安定や法秩序もつくれば、その逆の破壊もする、両刃の剣である。安定的で変革が不必要なときには、「主権」のドグマはその政治社会にとって危険な凶器となる。

ロ) 第二の不幸は、廃棄(抹殺)すべき国内法上の主権論が廃棄されずに非近代的な王権神授説などの阿諛追従の学に堕して腐敗して時間を空費している間に、
「君主主権」を転倒させた、反・君主(反王制)の「人民主権」という凶悪な宗教的教義(ドグマ)が創設されてしまったことである。
堕落し腐敗した「君主主権」の概念が転倒され、この「君主」を「人民」に単に置き換えただけの邪宗教(カルト)のドグマである狂気の「人民主権」の概念が発生してしまったのである。
そして、「国民主権」とは、フランス革命の第一幕において、この過激な「人民主権」を、若干、穏健化・現実化したものである。

ところで、近代の国内政治において「国民主権」を是とするのであれば、それは迷信であり、神話である。こう論じるのは、(同じ理論からではないが)何もハイエクにとどまらない。
フランスの法学者レオン・デュギーもこれを説いている。デュギーの世界的名著である『公法変遷論』(1913年)の第一章は、これのみを論究している。・・・
836名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:13:29.32 ID:6KBPtzZt

人権や国民主権が宗教的なものだしても、それを信じる限りにおいては、社会な実態として還元されるし、
法が法であるとする上でもっとも重要な要素である社会的な実践である慣行が文言に従い備わる。
故に迷信や宗教といった理由から、社会的な慣行から認められる法の存在は否定できない。

837名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:18:51.41 ID:XtARuSWT
>>832
 「大陸法系の大日本帝国憲法で法の支配」なんて話は誰もしてゐないのだが。
838名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:21:09.03 ID:6KBPtzZt


「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」
「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」
「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」
「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」
「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」
「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」


839名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:22:35.37 ID:6KBPtzZt

大切な呪文ですw
840名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:29:29.83 ID:+oMlwS7w
条約にしても憲法にしても、陛下が言えばそうなるのです。
陛下が日本国憲法は有効だとおっしゃられているのだから有効です。
陛下と国民の深い信頼関係からくるものです。
841名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:34:55.95 ID:jV5ZHEeH
けど変える
日本人が消滅しちゃうから歴史感覚のない憲法は変える
842名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:36:11.17 ID:+oMlwS7w
陛下とは考えが違う南出は信頼できないから、その信憑性を疑う。
だから日本国憲法は有効。
843名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:39:00.31 ID:jV5ZHEeH
圧倒的な歴史を背負ってきた天皇が
こんな薄っぺらな憲法なんか好きになるわけないしね

844名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:41:13.67 ID:+oMlwS7w
陛下より南出を深く信頼して、南出を大統領にしたいと思っても、まずは、日本国憲法を有効だと認めて、改正しないと難しいな。
845名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:42:06.66 ID:6KBPtzZt

そばがうまい!
846名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:47:57.55 ID:jV5ZHEeH
じゃあ憲法はそのままで解釈したおして
軍備増強に核武装する
自主防衛
道徳教育をやる
そういうのはどう?
847名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:54:26.65 ID:+oMlwS7w
南出を大統領にできれば、もしかしたら、帝国憲法復活なるやもしれんよ。
848名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 12:57:29.01 ID:+oMlwS7w
>>846
スレ違い
849名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 13:02:41.70 ID:+oMlwS7w
器を守って中身を滅ぼすの典型例ですがね。
850名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 13:04:42.30 ID:jV5ZHEeH
ちょっと何をいってるか分からないけど

わたしたち日本人は野蛮だから
平和を愛するまともな外国人を信頼して
言うこときいて守ってもらいます

みっともないし略奪侵略殺戮強姦の野蛮外国だし
野蛮さは桁違いだから

早く破棄するなり変えるなりしたほうがいいね
851名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 13:13:05.93 ID:+oMlwS7w
負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。

昭和天皇の見解
852名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 13:17:04.41 ID:+oMlwS7w
この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。

昭和天皇の見解
853名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 13:21:41.94 ID:6KBPtzZt

南出の憲法説って、いまもって帝国憲法は存在するって考えなんだろう。
南出以外は、だれもそんな事を思っていないのに、存在すると言い張ってる時点で、
国民主権説でもなければ、国家主権説でもない、天皇主権説でもない。

これは南出個人が主権説

ほんとにチンケな理論だよ。
854名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 13:31:43.95 ID:jV5ZHEeH
本音は
圧倒的な歴史を背負ってきたから
こんな薄っぺらな憲法は嫌い
日本人が我欲のモンスターになっちゃうから
支配が弱まったら早くかえてね
855名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 13:42:31.90 ID:+oMlwS7w
>>854
それはあんたの願望でしょう。
もっと陛下の側近の史料を読みなさい。
856280:2012/07/16(月) 15:57:41.32 ID:wY/RQ9uy
旧仮名の人はアレな人だと教えてもらった(>>522)。アレな人とは会話が成立しないので、
私は無視しています。

ただ、旧仮名の人へというわけではなく、「法の支配」についてひとこと言えば、
「実態」に法律を合わせたからといって、ただちに「法の支配」を否定することにはなりません。

「時効」制度なんかは、まさに「実態」に法律を合わせているわけです。「事情判決」なんかも「実態」に
「判決」を合わせているわけです。

もし、「実態」を無視して法を当てはめると、現実として生じる結果は「法の軽視」です。
「一票の格差」で「違憲判決」をそのまま出すと、現在の国会が無効になり、当然内閣も無効になる。
国会で可決された法律も無効になり、予算も無効になる。大混乱になるわけです。

結局、その場合「実態」の方が尊重されて、「最高裁は違憲と言っているけど、そんなこと言われてもねぇ。」
となって、「最高裁」の権威が急降下するでしょう。それは、結果として「法の支配」を損なうわけです。

そのような場合に、「実態」に合わせて、「違憲だが有効」という、かなり際どい判決を出したりするわけです。
それは、逆に「法の支配」をギリギリで守るための判決だとも言えます。

「時効」なんかもそうですね。あるとき、あなたの家に知らない人がやってきて「あなたが住んでいる土地は、
私の祖先が室町時代に開拓した。それをあなたの祖先が騙し取った。その証拠もある。」と言って、証文を
見せられても困るわけです。室町時代以降、綿々とその土地を巡って取引があったわけです。
それをすべてひっくりかえされるわけですから。

そのような主張を認めていたのでは、安心して取引もできないでしょう。

この「安心」を「法的安定性」と言ったりするのです。
857名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 16:28:04.99 ID:+oMlwS7w
いや〜、280さんの言う通りです。
すごくわかりやすくて勉強になります。
858名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 17:22:29.17 ID:XtARuSWT
>>856
 未だに我が國に於ける「法《のり》」の意味が理解出來てゐない事に呆れて物が云へない。
其の上での「法の支配」であるのだといふ事を何も理會出來てゐない。
859名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 17:26:04.44 ID:XtARuSWT
>>856
 前にも云つたが、御前が云つてゐるのは國法學(憲法學)でも何でもない。
單なる法學の解釋論の範疇の話でしか無い。
860( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/16(月) 17:54:19.86 ID:8T33TJQm
>>856
> この「安心」を「法的安定性」と言ったりするのです。
法の安定性とゆ〜のは法学的には最も重要な概念だからな。その辺が高卒で法学の基礎学習をしてない
南出には大きく欠落しているところなんだよ。六法憶えて弁護士になったって法学の基礎が備わってないワケだ。
861名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 18:35:26.36 ID:+oMlwS7w
>>858>>859
わかりづらいし説得力がない。
862名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 19:11:25.40 ID:Ly/YoBKN
>>811
長谷部氏の『法の一般性』原理って
英米の憲法学者からはどういう評価を受けてる?
863280:2012/07/16(月) 19:15:21.32 ID:wY/RQ9uy
たとえば、人を殺すことはよくないことです。日本の場合、刑法199条に

「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。」

と規定されています。では、「人を殺すことはよくない。」という規範は一体どこから来るのか?
「刑法199条」の規定から生まれた規範なのか?それとも、「刑法199条」以前にも、
「人を殺してはいけない」という【法】があり、その【法】から生まれたのが「刑法199条」ではないのか?

そのような考えが対立していた時代があったようです。

おそらく、普通の常識を持っている人なら、「刑法199条とか関係なく、人を殺すのは悪いことだ。」
と考えるのではないでしょうか。私もそのように考えます。

しかし、それではその【法】とは一体何なのか?を考え始めると、とてつもなく面倒なことがわかります。
それは「本能」とか「神」とか、議論不可能な領域ではないでしょうか。論者の数だけ【法】があると言ってもいいと思います。

そこで、そのような【法】について神学的論争をしても意味がない、という考えが生まれてきます。
それは、決してそのような【法】を否定するわけではありません。ただ、そのような【法】を論じても、
その正否は実証不可能です。そこで、実証可能な議論をしようではないか、という考えが出てきます。

新無効論は、【法】を論じているのだと思います。それは南出氏が考え出した【法】であって、
実は「帝国憲法」とも、あまり関係がありません。「国体」という「帝国憲法」に上位する概念を想定しています。

ようするに、「南出氏=【法】創造者」ということに他なりません。それが正しいかどうかは、
「帝国憲法」では説明できません。どこだか忘れましたが、南出氏自信、「天皇が国体を破壊するなら、
天王を殺してでも、私は国体を守る。」と言っていたと思います。
864エドマンド・バーク リバイバル(保守主義・伝統主義):2012/07/16(月) 19:21:05.07 ID:VgwUXdp4
  (>>835の続き)

・・・デュギー曰く、

「フランス革命という宗教の基本ドグマは、国民主権の原理であった。単なる歴史上に発生した事情(=君主主権打倒のための煽動的な宗教的ドグマ)
によって生まれた偶然の所産にすぎぬ国民主権の原理がそれ以降も生き続けているのは、その後の人々がこれを宗教の信仰箇条として受容したためである」
「国民主権のもつ神話的な性格(宗教的信仰)が、(元来は短期間で消えるものなのに)その長い持続的な生命力をあたえたのである」
「この事情がもはや消滅した(=君主主権が打倒された)とき、国民主権の概念も消滅しなければならない」
「国民主権が行動と進歩の原理として創造的な価値をもっていた時代は既に去った」

 また、デュギーは、「国民主権は明白な諸現実や諸事実と矛盾する」という。この現実との矛盾とは、

イ) 国民主権は国家と国民との正確な一致を前提とするもの(ルソーの立法者の「一般意志」と国民のそれへの盲目的隷従)であるのに現実はそうはなっていない(多数者主権の専制により少数者の主権が無視される=「主権」概念の自己矛盾)。

ロ) 国民主権は主権である以上“不可分”でなければならないのに他民族の地方分権国家(オーストリア・ハンガリー帝国、連合王国など)や連邦制国家(米国、スイス、ドイツ帝国など)の現実は“不可分”は存在していない。
(=国民主権は国家と国民が直接的に繋がっている“不可分である”ことが前提であるが、地方分権国家や連邦国家は国家と国民の間に地方権力や州権力が割って入り、主権を制限している“不可分は存在していない”という矛盾)・・・
865名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 19:28:36.32 ID:G9Y9Af0l
>>313
313の問題を語ることがまず先だべさ  (-0-)
866280:2012/07/16(月) 19:46:08.52 ID:wY/RQ9uy
植民地戦争でフランスに最終的に勝利したイギリス。
つまり、多数の植民地を抱えるイギリスの思想家が「国民主権」を否定するのは、
ある種のポジション・トークだとも言える。

まぁ、革命後、フランスも第二の植民地建設時代に入るわけだけど。
867名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 20:12:47.01 ID:+oMlwS7w

天皇を殺してでも国体を守る!

By南出
868名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 20:13:47.24 ID:+oMlwS7w
真性護憲論者は頭が逝かれてますね。
869名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 20:23:59.47 ID:6KBPtzZt

>>862 

知りません。

870名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 20:29:16.34 ID:+oMlwS7w
帝国憲法が現存してなくてよかったなあ。
南出はんが大逆罪で死刑になっとったわ。
えらいこっちゃで。
871名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 21:08:53.03 ID:XtARuSWT
>>861
 そりやあ、帝國憲法を當時の國法學に基づかず、現代の法學解釋にて論じてゐる内は話が通ずる訣が無いし、
其の自覺さへも無いといふのであらば、もう此の話で論じても詮無いだらう。
 法《のり》が何であるかの根本的理解も無いのであれば、帝國憲法自體を語る事なんぞ出來ないだらう。
872名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 21:16:38.27 ID:+oMlwS7w
>>871
で、説得できない場合は、天皇を殺してでも帝国憲法復活させる?
873名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 21:25:49.23 ID:+oMlwS7w
私を説得できないのに、陛下を説得できるわけがない。
意見が違えば殺していいっていうのが南出だから。
874名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 22:52:09.35 ID:+oMlwS7w
国体さえあれば南出大統領でもいいだろ。
実現するため、思いを守るために南出が実践できないとね。
天皇は国体を守るためには邪魔だし殺していいでしょう。

By南出
875名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 22:56:16.61 ID:XtARuSWT
>>872
 説明を要する次點で此の憲法議論を語る必要最小限度の知識が無いといふ事を自ら暴露した事になる。
何度も云つたが、帝國憲法の國法學を以て帝國憲法を云々しろ。
其を拔きにして新無效論は語れん。
876名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 23:16:33.11 ID:4733X0H1
>>863>>874>>872
南出も「どこだか忘れた・・・」「思います・・・」とかいう
おまいさんの不確かな脳内ソースで大逆犯にされたくはないだろうなw
877名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 23:18:17.22 ID:6KBPtzZt

幸福の科学で言えば、エルカンターレは存在する。エルカンターレの存在を否定するなら、
大川隆法の本でもってエルカンターレを云々しろ。それを抜きにしてエルカンターレは語れん。

自爆くんは幸福の科学の信者から、同じ事を言われた結論として、エルカンターレが存在することになるの?
878名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 23:25:50.80 ID:6KBPtzZt

国体護持塾って、ほんとにやばそうな集団だな。
879名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 23:40:57.12 ID:4733X0H1
>>869
米欧の学者にすら共通認識されていない説で
『法の支配』を語るとはねぇw・・・
880名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 23:54:43.89 ID:6KBPtzZt

ハートは法が法であるということは上位にある実定法の授権を受けるのみならず、
政府指導層が受け入れ実践されていることを求めてる。
法の支配とは、このような認定のルールを介した支配であって、

南出で受け入れることで、生じる支配じゃない。

881280:2012/07/17(火) 00:09:57.78 ID:k44nnOiw
>>876

それは、(嫌味ではなく)仰る通りです。

たしか渡部昇一氏との共著、というか対談?の「日本国憲法無効宣言」の中だったと思います。
私は購入していないのですが、いのしし氏のサイトにアップされていました。
私と同じように「天皇を殺しても」に反論している人がいたと思います。

どこだったのが探してみたのですが、見つかりませんでした。そのうち、見つけたら報告します。
それまでは、>>863の最後の3行は保留にしておいてください。
882名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 00:10:08.94 ID:jkTH0Sst
>879

お前も以下の文言を100万回唱えてご覧。ぜったい理解できるようになるから。

「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」
883名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 00:32:07.32 ID:lEBv42Eu
>>880
じゃあ、『日本国憲法』は何の実定法から授権を受けたの?
884名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 00:36:30.07 ID:lEBv42Eu
>>880
>ハートは法が法であるということは上位にある実定法の授権を受けるのみならず、
>政府指導層が受け入れ実践されていることを求めてる。


もう一つ質問。
出典は 「現代イギリス法辞典」でおK?
885名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 00:42:28.78 ID:jkTH0Sst
>>883

上記にも書いたように、憲法とは特定の実定法から授権する必要は必ずしもない。
革命や敗戦といった法治主義の規範外からであっても、
統治する上で必要な権力を握る存在が認定すればそれは憲法となる。

南出は保守ビジネスをやってるただの商売人。そんな人間が帝国憲法が現存してるといくら騒いでも、
現存してることにはならない。
ハートにおける認定のルール同様に、権力を持つ側による受け入れと実践が認められないと憲法とはいえない。

下記の文言を、100万回唱えれば、もっと理解できるようになる。
「条約にしても憲法にしても、南出が言ったからといってある物がそうなるってもんじゃない」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

886名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 00:45:46.92 ID:jkTH0Sst

>>884 

「法とは何か by 長谷部」におけるハートの理論における説明です。
887280:2012/07/17(火) 00:49:53.08 ID:k44nnOiw
888名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 00:57:08.00 ID:jkTH0Sst

難波のおっさんが公民館の一室で、帝国憲法が現存してると騒ぐだけで、
帝国憲法が現存すると真剣に思ってるならほんとにヤバイって。

そろそろ、そうかもしれないって思えるようになったじゃないの?

889280:2012/07/17(火) 01:01:04.08 ID:k44nnOiw
しかし、これだけやられっぱなしだと、次スレはないだろうね。
890名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 01:02:45.87 ID:jkTH0Sst

自爆くんの捨てセリフなんて、
-------------
何度も云つたが、帝國憲法の國法學を以て帝國憲法を云々しろ。
其を拔きにして新無效論は語れん。
-------------

以下内容と一緒だぜ。
----------------
幸福の科学で言えば、エルカンターレは存在する。エルカンターレの存在を否定するなら、
大川隆法の本でもってエルカンターレを云々しろ。それを抜きにしてエルカンターレは語れん。
---------------

南出一派は幸福の科学の信者から、同じ事を言われたら結論として、エルカンターレが存在することになるの?


ぜったいやばいって。



891名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 01:06:04.76 ID:jkTH0Sst

>889

絶対、心の片隅では同意してる部分はあると思うだけどなー。
でも、ここは国体護持塾を宣伝する場だと思ってる節があるから、
直ぐに次スレが経たなくても、ほとぼりが冷めたら復活すると思うw

892280:2012/07/17(火) 01:10:15.59 ID:k44nnOiw
つーか、旧仮名氏は話が通じない人だから、無視したほうがいいよ。

私も最初は、何を言っているのか分からなくて質問したりしていた。
しかし、その質問に回答がなかったり、回答があっても意味不明だった。

>>522さんが書いていることが正解だと思う。
893名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 01:14:45.60 ID:jkTH0Sst

そうします。
894石原都知事「日本国憲法は別れるべき恋人」:2012/07/17(火) 02:16:20.01 ID:tXh2p4e4
>>880
石原が総理になったら
帝国憲法が受け入れられて実践されることになるわけだなw

>>886
で、長谷部教授はハートの何という著作(or論文?)から紹介したの?



-----
【政治】石原都知事「日本国憲法は別れるべき恋人」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339937284/

1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/06/17(日) 21:48:04.48 ID:???0
 東京都の石原慎太郎知事が憲法改正ではなく憲法無効論を展開している。3月5日付産経新聞「日本よ」で
「敗戦まで続いていた明治憲法の73条、75条からしても占領軍が占領のための手立てとして押しつけた現憲法が無効なことは、
美濃部達吉や清瀬一郎、そして共産党の野坂参三までが唱えていた」と書いた。明治憲法(大日本帝国憲法)の
憲法改正条項によると、占領下のような非常時での改憲はできないというのが石原知事の主張だ。

 さらに「改正などする必要はないんです。しっかりした政権ができれば、最高責任者がこの憲法は認められない、歴史に例がないと…。
私たちはこれを捨てる、廃棄すると…。廃棄という言葉が強いんだったら、そぐわないカップルが、このままいくと決して幸せになれないから
『私はこの女性と別れます』『私はこの男と別れます』…。別れたらいいんですよ、この憲法からも」と述べた。・・・
895石原都知事「日本国憲法は別れるべき恋人」:2012/07/17(火) 02:17:38.93 ID:tXh2p4e4

・・・質問を終えた土屋都議は「知事が『整形手術』でも『臓器移植』でもなく、ふさわしくない恋人と
『別れる』という言葉を使った意味は大きい。占領憲法の無効宣言こそわが国の再生の第一歩だ」と評価した。
 現憲法の成立を一応認めて現憲法を改正するのか、もともと無効として「別れて」明治憲法を改正するのか、
意見が分かれるところだろうが、現憲法が押し付けられたものだという認識は多くの人が共有できるはずだ。
 石原知事は尖閣諸島(沖縄県石垣市)の土地購入について「東京がやるのは筋違いだが、やらざるを得ない」と
述べている。都議会で憲法論議をせざるを得ないのも、国会議員がだらしないからだ。
 石原知事や土屋都議のような憲法認識を持った政治家が国政の場で活躍することを期待したい。(渡辺浩)


  (ソース 産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120616/plc12061620200013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120616/plc12061620200013-n2.htm
896石原都知事「日本国憲法は別れるべき恋人」:2012/07/17(火) 02:22:54.01 ID:tXh2p4e4
   (間のちょっと抜け落ちてた部分追加)

・・・知事は都議会でもこうした憲法観を表明した。今月13日の本会議一般質問で、土屋敬之氏(無所属)が
現憲法が連合国軍総司令部(GHQ)から押し付けられた過程を振り返り、無効ではないかと知事にただしたところ、
知事は「現日本の憲法なる怪しげな法律体系の、非常に矛盾に満ちたと言いますか、
ゆがんだ成立の過程に対するあなたのご指摘は全く正しいと思います」と答弁した。

    (転載終了)
897名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 03:38:08.38 ID:p6AwfdKe
>>887
確認した。
南出も流石に自分だけのうのうするようなことは言ってないねw

「諌死覚悟で止めさせなければならない。」って。
898名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 09:14:22.10 ID:fYfzq6OK
>>892
 通ずる訣無いだらうが。
帝國憲法の國法學に基づかすに、英米流の憲法觀の法學解釋で云々してゐる輩の話等固から議論にならない。
なにゆゑ帝國憲法を英米の憲法觀で話をしてゐるのかさつぱり解らん。
其の自覺さへも無いのが莫迦丸出だ。
899【第一巻】第一章 國體論と主權論 第五節:國體の本義:2012/07/17(火) 14:39:07.27 ID:cmpmIiic

【國體護持總論:第一章 國體論と主權論 第五節:國體の本義】___著書紹介 --_國體護持塾(こくたいごじじゅく) 公式ホームページ
http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_1/1-1-5-01_kokutaironso.html
      -----

國體論爭

戰前から現在に至るまで、我が國においては、英國のやうな論爭と深い思考は全くなかつた。文化國體、規範國體についての國體學的な考察や、これが憲法に優先するといふ觀點がなかつたのである。
憲法を凌駕する規範國體に思ひが及ばなかつたため、規範國體は、帝國憲法の根本規範(改正ができない規範)として改正限界説といふ見解の中でしか反映されなかつた。まさに學問不毛と云つても過言ではなかつた。

國體(規範國體)概念は、帝國憲法下における國法學及び憲法學の中心概念として登場したものの、「國體トハ統治權ノ所在ニ依リテ分ルル國家ノ特色ヲ謂ヒ政體トハ統治權行使ノ形式ニ依リテ分ルル統治ノ體樣ヲ謂フ」(文獻6)といふ説明に見られるやうに、
一般には、國體は主權の所在によつて決定され、政體は主權の行使形態によつて區分された。
昭和四年の大審院判決でも、「國體」とは「我帝國ハ萬世一系ノ天皇君臨シ統治權ヲ總攬シ給フコト」と定義してゐたのである。

このやうな、國體の國法學的な概念は、戰前の天皇機關説と天皇主權説とが對立した「天皇機關説論爭」の頃までに登場してきたのであるが、これまでの國體の概念に關しては次のやうな三つの問題點があつた。・・・
900 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/07/17(火) 17:55:53.97 ID:/D233q4c
901名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 22:05:05.99 ID:fYfzq6OK
 なにゆゑ改正派乃至自主憲法制定派てふ奴等は、占領憲法の條文に基づく改正行爲が如何なる弊礙を齎すのか全く考へようとしない。
改正行爲に因つて失はれる物を何も眼中にさへ無い。
普段からやれ傳統だの文化だの云つてゐる手合に限つて、占領憲法改正に因る重大な傳統文化破壞の損失がある事を實は何も氣附いてゐない。
902名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 22:53:16.14 ID:/t7dkrU1
>>889
自爆君はニートの暇人だから話し相手を探してるだけ
ずっと次スレは建て続けるよ
いわゆるレス乞食だね

「手続き的瑕疵とは・・・・天皇陛下と当時の国会議員は実は脅迫されていたから無効」
だと実質的瑕疵を主張してしまう虫以下の残念な頭だからニートになるしかないんだろうね
903名無しさん@3周年:2012/07/17(火) 23:43:45.47 ID:fYfzq6OK
 >>902のやうに、相手の論理の趣旨も何も解らぬのに無理に議論に參加しようとすると、
かういふ低劣なレスしか出來なくなる。
904280:2012/07/18(水) 01:09:49.99 ID:f521q5se
だれも待っていないと思うけど、報告する。

>>378のoyoyo Memo Blogだが、質問したらNGとなってはじかれた。

理由が知りたかったので、その旨質問したら、「承認待ち」になった。
すぐに承認されて、質問もできるだろと思っていたが10日過ぎた。
http://oyoyomemo.blog7.fc2.com/?no=164

いのししさんからの回答が途絶えて1ヶ月が過ぎた。この間、n氏が相手をしてくれたが、
いつの間にか消えてしまった。

今はr氏が相手をしてくれているが、最近は投げる球が手投げになっている。
ちょうど打ち頃のスピードで投げてくれている。義務感だけでレスしてくれている感じ。
905名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 05:32:15.04 ID:D6r/z2pq
>>901
想いと現実が乖離しとるやろ。
だから殺してでも想いを現実のものにしようとするんやで。
906名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 12:09:01.72 ID:QrWBj5t7
>>905
 何も矛盾してゐないが。
 占領憲法改正に何故反對かは、改正乃至自主憲法制定に因つて占領憲法にて辛うじて護られてゐる物が確實に失はれるからだ。
帝國憲法に復元されても其は護持されるが、改正行爲は其を確實に喪失せしむる。
其さへにも思ひ至らずに唯やれ改正だ、やれ自主憲法制定だと云つてゐる輩の視野狹窄振りには、ほと/\呆れる。
一體何が失はれるのかゞ解らない程に、單に目先の課題を解消せむが爲に唯條文を變へれば濟むと思つてゐる丈。
改正乃至自主憲法の罪深さを殆どの人は全く興味も無ければ考へてもゐないのだらう。
907名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 13:35:14.39 ID:vFyDwtGo
>>902
「自爆君」が誰のことを指すのかは忘れちまったが
帝國憲法75条違反という形式上の瑕疵も新無効論の根拠。





---
占領憲法は大日本帝国憲法75条違反で無効です!(1) - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/17933883.html


帝国憲法違反だから無効です!

◆帝國憲法75条◆
憲法及皇室典範は攝政を置くの間之を變更することを得ず

これに関する伊藤博文著 憲法義解の75条の解説 にはこうあります。
恭て按ずるに、摂政を置くは国の変局にして其の常に非ざるなり。故に摂政は統治権を行うこと天皇に異ならずと雖、憲法及皇室典範の何等の変更も之を摂政の断定に任ぜざるは、
国家及皇室に於ける根本条則の至重なること固より仮摂の位置の上に在り、而して天皇の外何人も改正の大事を行うこと能わざるなり

これらに関し南出喜久治氏が明解に解説しています。・・・
908名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 15:18:30.98 ID:xGVejqsL
谷田川惣 ?@yatagawaosamu、2012年7月17日
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/225388105744650240
憲法論について公開討論を申し込んでき南出喜久治氏だったが、
せっかくチャンネル桜で議論する場を設定できたのに、とうとう出てこなかった。
これは敗北宣言に等しい。憲法無効論が法学的におかしいということに気付いたか。
いよいよ新無効論も終わりだな。この事実はずっと残り続ける。

谷田川惣@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/225440114371870720
ダメージ大ですね。これからどうするのでしょうか。お気の毒ですが仕方がないか。
RT @smith796000(上念司): 新無効論の教祖が敵前逃亡。まぁ予想通りでしたね。
909名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 15:35:40.18 ID:XMG2pdB/
交戦権がなく、権力の2重構造の 現状は 従属国の 様相を 呈している。無効論で 乗り切れるものでも なかろう。
910名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 15:39:14.61 ID:xGVejqsL
上念司、谷田川惣、勝利宣言

谷田川惣 ?@yatagawaosamu 2012/06/19
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/214993369401786368
南出氏から公開討論を申し込まれた件のその後。上念先生がチャンネル桜でやってはどうかと同局に提案。
チャンネル桜も承諾されたので、南出氏にその旨を伝えたが、
これまでのところ何ら動きはない模様。



上念 司@smith796000、2012年7月17日
http://twitter.com/smith796000/status/225426726438707201
新無効論の教祖が敵前逃亡。まぁ予想通りでしたね。
RT @yatagawaosamu: 憲法論について公開討論を申し込んでき南出喜久治氏だったが、せっかくチャンネル桜で議論する場を設定できたのに、
とうとう出てこなかった。これは敗北宣言に等しい。

上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/225427941121724416
新無効論教祖の南出氏は自分から公開討論を申し込んでおいて、チャンネル桜でそのお膳立てまでしてくれたのに逃げました。
これまでの経緯はこちら→ 「新無効論者との対話」 http://togetter.com/li/297727

上念 司@smith796000
http://twitter.com/smith796000/status/225426726438707201
自業自得です。8月革命肯定して皇室を貶めた罰ですね。 
RT @yatagawaosamu(谷田川惣): ダメージ大ですね。これからどうするのでしょうか。お気の毒ですが仕方がないか。
RT @smith796000: 新無効論の教祖が敵前逃亡。まぁ予想通りでしたね。
911名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 19:14:20.19 ID:xGVejqsL
谷田川惣 ?@yatagawaosamu、2012年7月17日
なに?議論から逃げて刑事告訴?もはや言論することすらやめてしまったのか。ともかく今はちょっと手の放せない用事があるので、
のちほど、公開討論会にかかわるやりとりを明らかにします。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
南出氏が公開討論を申し込んでおいて逃げた件について、憲無@inosisi650という彼の支持者のtwitterを使って声明を出した。
その内容が事実に反するので、こちらで事実関係を公表したいと思う。@まず南出氏から公開討論を申し込まれたことで、そのことを私が上念先生に伝えた。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
A上念先生がチャンネル桜に提案されて、3時間討論番組でやってもいいと話がまとまった。
担当のプロディーサーから番組というかたちをとる以上3対3という形式でやりたいと私に連絡があった。そこで南出氏にそのことを伝える。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
Bすると南出氏は「タレントは自分しかいない。人数が必要なら百地章氏や八木秀次氏か、もしくは他の憲法学者を呼んでほしい」と述べたのでその旨をプロデューサーに伝えると
「これはチャンネル桜の企画ではなく討論の場を提供するだけなので、それはできない。出演者はそちらで決めてほしい」と回答。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
Cそして、プロデューサーから「研究者など言論人でなくても、とりあえず議論ができるのであれば一般の人でも構わない」という
意向が示されたので、再び南出氏にその旨を伝えた。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
D南出氏は承伏せず「なぜ3対1じゃだめなのか」と問うてきたので、「プロデューサーの意向を伝えているだけなので、
私に言われても困る」と返答。すると南出氏は「わかった。こちらからチャンネル桜に連絡する」と言い、担当プロデューサーの名前を聞かれたので答えた。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
E私がいつチャンネル桜に連絡するのかと尋ねると、「今週は東京都議会に請願を出すことになっているので、それが片付き次第、すぐに連絡する」と答えて私との電話を切った。
私は一応その旨を担当プロデューサーに伝えておいたが、その後、南出氏からチャンネル桜には一切連絡がなかったとのこと。
912名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 19:18:13.11 ID:xGVejqsL
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
Fこれが事実関係であり、私がウソをつく理由もない。南出氏さえその気になれば実現したのであるから。チャンネル桜は3時間討論番組としての体裁があるため、
南出氏に意見を同じくする他の2人を求めたので、その配慮もあって出演者を言論人に限定しないという緩やかな条件を提示した。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
Gそんなに難しい条件とは思えないが、南出氏がチャンネル桜に電話すると言って、そのままになったのが真実です。
南出氏の周囲には議論できる人間が2人も存在しないのだろうか。この声明を出したtwitterのユーザーも含めてそんな連中が、ネット上で他人に絡んでいるのだ。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
H刑事告訴するなど好きにやってくれたらいいが、新無効論者らは討論による直接対決を見たかったのではないか。
新無効論者はこの事実をよく考えてもらいたい。刑事告訴までするともはや議論などできない。私にはそれを口実に議論から逃げたとしか考えられない。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
I南出氏の「刑事事件が処理されてから、機会が有れば討論してもよいと考へてゐる」という言葉がそれを示しているだろう。
ちなみに南出氏は最初の連絡で、「あなたと倉山氏は名刺交換した間柄なので、チャンネル桜の顔を立ててまずは公開討論会を申し込んだ」と言っていた。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
J南出氏から初めて連絡があったことを私がtwitter上で書いた時、後日再び南出氏から連絡があって「もっと正確に書いてほしい。
自分が公開討論を申し込んだことも必ず書くように」と要請があった程、討論会に意欲を示していたのに何故このような結果になったのか不思議でならないし残念だ。以上
913名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 19:31:23.67 ID:xGVejqsL
憲無@inosisi650、2012年7月17日
http://twitter.com/inosisi650
http://twitter.com/inosisi650/status/225407344908058624
さきほどから谷田川氏が次のようなネット上での拡散を開始しましたので報告します。http://bit.ly/OESlxx
(回答)チャンネル桜からは、今のところ何の出演要請もない。谷田川氏からの私的な要請はあつたが、出演者の条件について承諾できないかつた。それは、三人組と私(続く)

憲無 ?@inosisi650
といふ「三対一」の討論ではなく、他に二人を入れて「三対三」にするといふものである。真正護憲論は私の学説であるから、
私一人でよいし、それ以外に二人の出演者が必要であるといふのであれば、百地章氏と八木秀次氏を入れてほしいと要望した。しかし、それ以来、誰からも、勿論、チャン(続く)

憲無 ?@inosisi650
http://twitter.com/inosisi650/status/225407934434258947
チャンネル桜からの連絡もない。また、刑事告訴をしてゐるので、事件に関する事実関係を番組で明らかにするのは捜査の支障となるので、
警視庁の要請もあつて被疑者とその関係者との私的面談は遠慮することにした。(続く)

憲無 ?@inosisi650
刑事事件が処理されてから、機会が有れば討論してもよいと考へてゐる。(終り)
914名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 20:07:50.02 ID:VwVkFPDA

言論上の言い争いに対し、刑事告訴するとか言い始めてるのかよ。

ほんと南出はクズ人間だな。

915名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 20:20:06.46 ID:D6r/z2pq
刑事告訴って?
この場合どんな罪があてはまるの?
強要罪?W
916名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 20:21:21.29 ID:D6r/z2pq
3対3の出演を強要した罪にあてはまるのでしょうか?W
917名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 20:27:18.95 ID:D6r/z2pq
真性護憲論者ならいっぱいいるでしょう。
言論人なら石原都知事は忙しいからムリだとしても、西村慎吾元衆院議員や西田昌司議員だったか?も真性護憲論者だろ。
議員じゃなくても、遠藤健太郎界隈の人材も多数いるし。
918名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 20:35:02.32 ID:D6r/z2pq
南出が出した告訴状が見てみたいW
919名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 21:14:46.75 ID:QrWBj5t7
>>914
> 言論上の言い争いに対し、刑事告訴するとか言い始めてるのかよ。

 おめでたいな君。背景を知らないと當然か。
920名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 21:20:29.57 ID:VwVkFPDA

番組の出演を巡って、刑事告訴なんてするかよ。
逃げるために言い訳作りしたじゃないのか。
講習を介して国体護持塾に関係を持った人間は沢山いるだろう。

誰一人、こうした状況がオカシイという声がなければ、それこそ異常な集団だわ。
921名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 21:21:47.30 ID:D6r/z2pq
まあ、遠藤健太郎界隈とはチャンネル桜と仲悪いからムリかなWWW
922名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 21:25:37.37 ID:D6r/z2pq
遠藤健太郎→増木→西村修平ラインで、チャンネル桜で討論やればいいのに
923名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 21:29:57.05 ID:D6r/z2pq
南出がムリなら、石原都知事呼べや
924名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 21:48:27.44 ID:QrWBj5t7
>>920
> 番組の出演を巡って、刑事告訴なんてするかよ。

 「番組の出演を巡って」つて、一體其は何處の情報なんだい。
925名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 22:16:11.40 ID:DA8mcVCE
気に入らない奴は刑事告訴w
行動パターンが自爆君の脳内左翼そのものw
926名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 22:29:01.30 ID:XMG2pdB/
独立国の主権の1部である交戦権を持たず、安保で自衛隊と基地との二股権力構造の 従属国の日本は 憲法無効論の 嘆き節を 聞いて いるだけか。
927280:2012/07/19(木) 01:04:22.58 ID:oZhW+gR3
>>911
>すると南出氏は「タレントは自分しかいない。人数が必要なら百地章氏や八木秀次氏か、もしくは他の憲法学者を呼んでほしい」

本当に本人が言ったのかどうかは不明だが、「タレント=才能」ということであれば、
この発言は「才能があるのは、私だけ。」と言う意味。

最近の神戸の動画を見ていると、「ここに来ておられるみなさんは、それなりに賢いんです。」
と言っていた。「それなりに?」と思った。本音が出るのかなと。賢いのは自分だけで、
信者も含めて、バカばっかりと思っているような感じ。

チャンネル桜で、長谷川教授が「生徒から質問です。」と冗談交じりで言ったのを鼻の穴をふくらませながら
「なら答えますけど」jと満更でもない表情だったのが、カワイイと思った。
928名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 02:41:37.86 ID:Ls58Em/y
何も知らん奴が自らの憶測で好い加減な事を言ふ。
929名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 03:23:11.60 ID:u/mKTyfi
チャンネル桜掲示板 : 皇位継承問題について
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4561&forum=8&start=1930

憲法無効論とのいざこざ@A

投稿者 yatagawa(谷田川惣)

スレッドのタイトルとは直接関係がないのですが、チャンネル桜にかかわることなので、少しだけ説明させてください。

私は南出喜久治氏が主張する憲法無効論(真正護憲論/新無効論)はおかしいのじゃないかと思い、ブログで批判したことがあります。
それとは別に、チャンネル桜のキャスターでもある上念司先生がある時twitterで憲法問題について語ると新無効論の支持者から激しく絡まれ、
そのやりとりの中で私のブログを引用したりしつつ厳しく反論され、また、上念先生と親しい倉山満先生もご自身のブログで援護射撃されました。
私もtwitterで絡まれはじめて、一つ一つ撃退した過程は自分のホームページに掲載しています。

そして、公開討論をチャンネル桜で行うという話がまとまりました。
それなのに、肝心の南出氏が出てこず。
そこで私は以下の記述をツイートしました。
「憲法論について公開討論を申し込んでき南出喜久治氏だったが、
せっかくチャンネル桜で議論する場を設定できたのに、とうとう出てこなかった。
これは敗北宣言に等しい。憲法無効論が法学的におかしいということに気付いたか。
いよいよ新無効論も終わりだな。この事実はずっと残り続ける」

そして、ここから本日にあった動きです。
930名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 06:49:08.08 ID:KxBKOwDE
>>928
真相を教えて下さい。
931280:2012/07/19(木) 09:36:59.70 ID:sj8JVmOE
8月に九州で南出氏の講演があるらしい。その宣伝をツイッターでやってる人がいて、

「石原都知事絶賛!」

と書いている。これはウソだろう。まぁ、オフィシャルな宣伝ではなく、個人がやっているのでいいだろうが。
932名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:15:19.74 ID:Ls58Em/y
>>930
 個人の事でもあるし眞相は控へむ。
?茲で殺人豫告して逮捕される阿呆がゐるが如く、唯彼等は遣り過ぎた。
今以て當人等に其の自覺も無いらしい。
933280:2012/07/19(木) 12:53:03.85 ID:sj8JVmOE
しかし、一体

@だれを、
Aどのような構成要件で

刑事告発するのだろうか?「天皇を殺してでも」」とか書いていたから右翼団体に脅されていたのかな?
でも、請願受理の動画とかを見ていると、○○系の右翼の人も壇上であいさつしていたように記憶している。

興味をそそる。
934名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 19:07:16.81 ID:p4VYPuMB
結局残るものは 従属国の現実だけ。
935280:2012/07/20(金) 12:26:58.15 ID:ziYjV+Zy
「刑事告訴をしてゐるので、事件に関する事実関係を番組で明らかにするのは捜査の支障となるので、
警視庁の要請もあつて被疑者とその関係者との私的面談は遠慮することにした。」

南出氏の言い回し、というか、言葉の解釈は独特なものがある。だから、石原氏も「新無効論者」だということに
なったりする。

「刑事告訴をしている」が「刑事告訴をした」であれば、実際に刑事告訴をしたのだと思う。
しかし「している」というのは「している状態である」という「状態」ともとれるが「している最中である」
という「進行形」ともとれる。「進行形」の場合は、「まだ警察に告訴状は出していない」ということかもしれない。

「警視庁の要請もあって」というのは、今回の個別的なことではなく、一般論として言っているという言い訳もできる。

多分、刑事告発はしていないのではなかろうか。
936名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 17:42:57.27 ID:DEN/488C
西田昌司事務所 @j_shoujinishida
http://twitter.com/j_shoujinishida

西田昌司事務所です。
7月27日(金)25:45〜28:45 テレビ朝日「朝まで生テレビ!」に出演が決定しました。
テーマは、『激論!護憲・改憲・新憲法(仮)』 。是非とも、ご覧下さい。
937名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 18:09:14.56 ID:1vwD5dJK
>>936
よし見るべ。
西田議員の真性護憲節を聞くべ。
真性護憲節で自民を離党か。
938名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 18:17:17.42 ID:1vwD5dJK
しかし陛下の見解は変わらず。

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。
939名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 18:21:20.73 ID:1vwD5dJK
勅語

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。
940名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 21:52:58.37 ID:y8RitiXm
>>936
 觀てみたいがテレビを廢棄してゐるので觀られない。
941名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 23:56:22.75 ID:B2nDa623
上下飛行機の配備まさに,従属国だね.
942名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 06:42:15.29 ID:GDMmAzbq
>>941
極端な軍国主義となるよりも幸福
943名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 06:58:06.72 ID:/GLCnNMr
極端な軍国主義ってよく分からないけど
自分たちでものごとが決められるから
属国より軍国主義(?)のほうがいいかも
944名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 17:29:54.23 ID:wVtenAu9
>>935
まだよくわからんね。だが効果てき面で上念は恐れてすっかり南出の話をしなくなった。

しかしこれが、告訴してなかったとわかったら、上念あたりは又調子にのって南出の誹謗中傷をしだすだろう。

そこで今度は本当に告訴されるなんて妙な展開もありうる。
945名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 17:57:02.95 ID:GDMmAzbq
>>943
それが真性護憲論者の本音だね。
徹底抗戦、本土決戦と早期講和、平和主義の陛下と対立するし、統帥権干犯と陛下殺害をほのめかしたから大逆罪で死刑だね。
946名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 18:00:25.15 ID:iC2b5paa
>>943
文春の編集会議に軍人が出席するよ、軍国主義になると・
947名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 18:24:39.02 ID:GDMmAzbq
おっと、帝国憲法が現存してなくてよかったね。
948名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 19:00:42.01 ID:GDMmAzbq
物事を決める人が軍人だけだから軍国主義っていうんだよ。
陛下でさえ軍人には逆らえなかったからね。
軍人のための国体だから。
949名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 19:13:29.24 ID:iC2b5paa
日本の武士道の悪い考えに、毒された 影響で 軍国主義的に 傾斜する のであろう。
950名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 19:16:26.04 ID:/EQJ33QJ
>>689
これが模範解答だね。

大体さー、もうこの ★●●    ◆◆★ でやたら場所食ってる憲法スレ自体が
政府犯罪を告発した有益なスレの存在を目立たなくさせる目的で常に上位に配置、
投稿させられていること自体が問題。

下らん憲法論やら歴史論やらを書いているが、
現代政治とは無縁で正直いって邪魔。

つまりは掲示板荒らしの目的で、閲覧妨害目的で、組織的に長文の駄文を書き込んで
掲示板を荒らしているものだと、手口を暴露されていた。

こういう迷惑なスレ、あらし目的★●●  ◆◆★スレは政治ではない場所で、
ひっそりとやってもらいたいね。もう悪事がバレたんだからさ。

951名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 19:38:04.52 ID:W0iHNFES
>>950
> 下らん憲法論やら歴史論やらを書いているが、
> 現代政治とは無縁で正直いって邪魔。

 別に下らんとは決して思はんが、寧ろ確たる歴史觀や思想が無い、亦は其の思想の中心に日本が無いと、
結果政治がかういふ現在の有樣になる。
952名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 20:19:42.97 ID:iC2b5paa
>>951
>>政治がかういふ現在の有樣になる。のは 歴史觀や思想が無い、亦は其の思想の中心に日本が無いと、
のでは なく、従属国に鳴っているのが 大きな 原因だよ。 



953名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 20:25:02.75 ID:W0iHNFES
>>952
 從屬國に成下がつてゐるのに唯々諾々と甘んじてゐるのは、要は歴史觀も政治的信念も無いからだらう。
954名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 21:33:27.15 ID:iC2b5paa
上下飛行機には申し入れを しているよ。甘んじてはいないよ。
955名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 23:09:11.88 ID:fpU8j1wc
>>943
「日本の属国になっても自由に自治を認めますよ」
ってのが大東亜共栄圏の売りだったと思うがw
956280:2012/07/22(日) 01:30:39.41 ID:rcmRK40s
南出氏自身が自分の説の弱点、矛盾点に気が付いているということだと思う。

なにしろ、支持者の言うことが千差万別で統一感がない。みんな勝手なことを適当に言っている。
誰だったか、参議院が無効でも、そこで作られた法律は、

「帝国憲法76条があるから、帝国憲法に違反しない限り有効」

と言っている人もいた。これでは、さすがに南出氏も頭を抱えるだろう。ただ、信者同士の話ならそれでもよかった。
しかし、前にも指摘したが、南出氏自身が学界に自説を発表するなどの努力をした形跡ない。
つまり、自説を信じる人間のみに向かって主張しているだけだ。これはビジネスと呼ばれても仕方がない。


今回、チャンネル桜での討論会は、相当ビビっていたのだと思う。結局逃亡するしかなかったのだろう。
ただ、信者はそんな事情は知らないから、期待していたと思う。したがって、信者向けのエクスキューズが必要になる。
それが「刑事告訴」と言うポーズだろう。

民事ならともかく(それも難しいだろうが)、刑事事件になるような事実はどこにもないはず。
957名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 10:14:04.46 ID:+JXnrzPp
>>953
それは陛下にたいする怒りですね。
皇室にたいする侮辱です。
958名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 10:19:34.22 ID:+JXnrzPp
陛下と国民に深い信頼関係がありますので、自由に表明された国民の総意によって、戦争を放棄し、平和主義憲法を戴いたのです。
南出と日本には信頼関係はありませんので、南出の言うようにはなりませんね。
959名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 10:38:08.62 ID:4uWbCIWg
>>957
 帝國憲法下に於ても、占領憲法下に於ても、天皇に於かせられたは其等を内政的及び外交的に何かをせられるといふ權能を御持ちであらせられない。
960名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 12:52:06.31 ID:+JXnrzPp
>>959陛下の見解

宣戦講和の大権は朕の統ぶるところであり、また朕は大元帥として統帥府を統べている。
朕の許可なくして、或いは朕に何等の話なしに、かれこれ問題を強要するが如きはけしからん。

陛下は統治権の総攬者かつ大元帥としての立場である。
961名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 12:56:58.79 ID:4uWbCIWg
>>960
 だから何だ。何が云ひたい。
962名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 13:44:18.02 ID:+JXnrzPp
権能はあるということで決まりだね。
従属だのなんだのは、陛下のご決断を侮辱することだね。
963名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 13:45:39.83 ID:4uWbCIWg
>>962
 其は政治家の仕事。
964名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 13:46:09.93 ID:+JXnrzPp
>>961
あなたの見解はあなたの見解だね。
あなたの見解や南出の見解より、私は陛下の見解を信じます。
陛下と日本国民は信頼によって深く繋がっていますから。
965名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 13:50:46.30 ID:+JXnrzPp
よって、日本国民の自由に表明された総意として、日本国憲法が成立したのです。
それが陛下の見解です。
966名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 13:53:29.93 ID:FiJo0lmI

警視総監のカネ稼ぎのためのポストである 「内閣危機管理監」 と、
愛国者団体と自称している 「日本会議」 。

この二つはこれからの日本には絶対に不要な存在だ。
全国民で廃止にむけて運動していこう。

967名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 14:00:26.30 ID:+cwaFzvy
       √ ̄ヽ--ヘ    O―〜,
      /    ☆ ヽ   || ● |
      0く━=ニニ二>   ||―〜'
     //(●)  (●) \      母さん 僕は、こんなとこきとうはなかった
    / ヘ  (__人__)    |
   /ヽノ彡,,..  .|∪|   /     共通番号制が導入されて、徴兵されるなんて夢にも思いませんでした!
  /  丿,,  /\ヽノ/ゝ 丶
 (       ̄jヽ,/_l   ヽ
  \     ____ ̄{。 _____ }
   ヽ、,,_,  {---} }。 {---} j

968名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 14:02:26.47 ID:4uWbCIWg
>>964
 先帝陛下の御叡慮とは、御前の語るが如き天皇主權に在るのではない。
969名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 14:10:30.40 ID:o37B1YwA
自爆君「軍部が陛下の指図を受けずに好き放題やるのが先帝陛下の御叡慮(キリッ」
970280:2012/07/22(日) 14:26:24.82 ID:ODlUbrds
以前も指摘したけど、この人は「立憲君主」と「国民主権」を対義語だと考えていた人(>299)。

南出氏はたしかに「天皇主権」を否定はしている。しかし、その南出氏でも「天皇機関説」は支持している。
つまり、天皇が何もしないわけではないのね。当然だけど。

この人のあった間の中は「南出氏は天皇主権を否定している。そうなのか!そのトホリだ!
陛下は何もセラレナイノダ!」という感じなのだろう。
971名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 14:30:28.85 ID:4uWbCIWg
>>970
 御前阿呆丸出だな。
少しは國法學の書物位讀めよ。
全文古語の正字正假名だから讀めんか。
972名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 15:00:26.85 ID:o37B1YwA
「主権」という用語を「国民主権」と「国家主権」では別の意味に解釈するのが自爆君クオリティーだからね。
「主権は国家に帰属する」と考えるのならば、大日本帝国憲法だろうが日本国憲法だろうが主権の所在に違いはない。
だから主権を理由とする憲法違反など有り得ない。
「主権とは国権の最終決定権者に帰属する」と考えるのならば、大日本帝国憲法では天皇陛下に、日本国憲法では国民に主権が帰属することになる。
この場合は主権の転換を認めざるを得ない。
ゆえに革命なのだ。
ところが、天皇陛下に主権が帰属すると考えると軍部に主権が帰属しないことになってしまう。
靖国ヤクザにとっては天皇陛下に主権があっては困るのだ。
「国家に主権があるのだから軍部が何をやろうと天皇陛下が口を出すことではない」とねw
だから大日本帝国時代は不敬として禁書処分にした国家主権説=天皇機関説を持ち出すことになる。
「国家に主権があるべきなのに日本国憲法では国民に主権があるから無効だ」とw
しかし前述の通りそれは主権の意味が前者と後者でまったく違う意味で使われているアホ理論に過ぎない。
だから誰にも相手にされない。
自分が無能なのを他人のせいにするのが自爆君クオリティーw
973280:2012/07/22(日) 15:01:35.16 ID:ODlUbrds
たしかにアホだ。アンカーの打ち方が甘かった。

>>299 ←これを読めば、基礎学力に難がある人だとわかると思う。
974名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 15:04:38.62 ID:4uWbCIWg
 一體何時になつたら中學校の公民の憲法觀から拔け出せるのやら。
975280:2012/07/22(日) 15:07:33.98 ID:ODlUbrds
>>972
「自爆君」はそれ以前のレベルだと思う。何となく雰囲気でしか語っていない。

ただ、たしかに南出氏は「国家主権だから天皇主権ではない。」みたいな思考なんだと思う。
そこからどこへ行くのかよくわからない。おそらく「国体」に行くのだと思う。

その「国体」が何なのかよくわからないけど、それを「臣民」の分際で熱く語る。
しかも「国体を守るためには天皇を殺す。」とまで言い切っている。

熊沢天皇の類だと思う。
976名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 15:16:12.78 ID:+JXnrzPp
>>968
陛下が宣戦講和の大権を持ち大元帥だから天皇主権になるわけじゃないよ。
アメリカ大統領だって宣戦講和の大権を持ち陸海空軍を統べているけど主権はないね。
977名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 15:16:24.91 ID:4uWbCIWg
 やれ追認だの時効だのと良く云ふが、抑追認にしろ時効にしろ私法の援用であるのだから、
其の私法の法理に基づいて議論すれば未だ揩オだが、其さへも無視して唯氣分丈で云つてゐるのが殆ど。
978280:2012/07/22(日) 15:19:55.70 ID:ODlUbrds
アメリカ大統領は、国民の選挙で選ばれたわけだから、その大統領の政治的行為は、
まさに「国民主権」の具現化だよ。
979名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 15:29:44.85 ID:AynmsnTi
俺は何でもいいがw
占領憲法として批判して活動し、
それなのに占領憲法の司法で刑事告訴。
この(。??艸?)プククッ☆
まるで自衛隊を批判して
ソマリアで自衛隊に護衛を頼む
ピースボートみたいな連中ですね(。??艸?)プククッ☆
980名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 15:34:02.03 ID:+JXnrzPp
>>978
その通りですね。
陛下の行為は、国民との深い信頼関係にあるので、南出や支持者は陛下を信頼できないのでしょう。
981280:2012/07/22(日) 15:36:42.14 ID:ODlUbrds
賭けてもいいけど、刑事告訴はしていないと思う。
982280:2012/07/22(日) 15:41:06.64 ID:ODlUbrds
そのうち、刑事告訴をしなかった経緯について、それっぽいエクスキューズを
言ってくると思う。

そこで、日本の司法制度に対する批判が入るかもしれない。

「だからこそ、この占領憲法を破棄することが必要。決着が着いている無駄な論争をするよりも、
占領憲法破棄への運動に全力を注ぎたい。」

みたいな信者向けの発言があると思う。正直、そういうのは上手い人だと思う。
983名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:21:14.53 ID:cJF1uW8g
>>981
賭けるって何を?
984名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:32:28.79 ID:+JXnrzPp
どうする次スレ?
985280:2012/07/22(日) 16:34:33.92 ID:ODlUbrds
まぁ、言葉のアヤだけどね。

10万円ほどなら、賭けてもいいよ。告訴が確認されたら、どこかに寄付して領収書をいアップするよ。

と言っても、984の段階で言っても説得力はないけど。
986名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 12:50:25.98 ID:NY9v0ZM8
 改正派及び自主憲法制定派は相も變はらず改正行爲の因を何一考へないよなあ。
なにゆゑ其處迄無頓着でゐられるのかゞ解らん。
987名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 17:28:11.76 ID:vAfRP5JP
『正論』8月号の渡部昇一、大原康男両氏の対談を読んだが、
憲法=国体であるとすれば、少なくとも
日本国憲法が日本の「憲法(=国体)」である筈は無い。
日本国憲法が「憲法(=国体)」として有効であるとすれば、
其れ即ち、国体が変革された事に等しい。

国体護持なんてハナからどーでもいいって人なら兎も角、
国体変革容認論者は少なくとも「保守」を名乗る資格が無いと思う。
988280:2012/07/23(月) 17:45:06.84 ID:sPVjLF80
迂闊にも今までスルーしてしまっていたけど、なぜ南出氏が「二元説」を主張しているのか、
今日やっと気がついた。

おそらく、信者の人は「一元説」「二元説」事態を理解できていないと思う。
そこを突けばボロが出てくるはず。

備忘録的に書いてみた。
989名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 18:11:22.72 ID:dee+VPcF
>>987
はいはいわろすわろす。
保守を名乗る資格はない!(キリッ
をいただきました。
990名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 18:13:55.75 ID:vAfRP5JP
>>989
では何を「保守」するのか?
991名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 18:26:06.30 ID:dee+VPcF
保守の定義なんて人それぞれだし
今じゃあ一くくりにできんよ
992名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 18:30:49.02 ID:vAfRP5JP
>>991
ではサヨクの人も「保守」を名乗れば保守なんだな
993名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 18:42:37.10 ID:gzc21iwm

ここは頭のおかしな人間のあつまりが政治スレッドを汚しているだけだな。
大日本帝国憲法が今の憲法だと妄想していると投稿者までいるのは危ない兆候だ。

もう政治カテには邪魔だし不快だから、
スレ立て出せない方がいいのでは!?

大日本帝国憲法は67年前に廃止されてるからねー!!
わかったかなー?

大日本帝国憲法論やりたかったら、
政治カテではない法律関係のカテでひっそりやってねー 邪魔だからさ。

994名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 18:50:07.93 ID:zb/n756p
995名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:00:31.77 ID:NY9v0ZM8
>>993
 成立過程に暇疵が有つた事は誰もが認むるところ。
成立過程に暇疵が有るのだとしたら、當然法的には妥當性を缺くゆゑに無效であり、
皇室典範及び帝國憲法は今猶其の儘現存してゐると解せる。
996名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:09:39.19 ID:vAfRP5JP
>>995
同意。GHQ様に刃向かえば公職追放される言論統制下で制定された
「憲法」と称する怪しげな法律体系が“民主主義”憲法とか
笑わせてくれるぜ。
997280:2012/07/23(月) 19:13:15.55 ID:C6OxmwLY
独立時には既に、「追放」は「解除」されて、むしろロッドパージの時代だったんだけどね。
998名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:13:28.57 ID:kmtevxDq
Ima ha Nipponkoku Kenpoo no zidai dayo, Mukooron ha muimina moositate ni suginai.
999名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:32:18.52 ID:dee+VPcF
>>992
で、お前が保守かどうか決めるの?
お山の大将か!W
1000名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:35:00.77 ID:vAfRP5JP
>>999
ほ‐しゅ【保守】
(1)たもちまもること。正常な状態などを維持すること。「機械の―」
(2)旧来の風習・伝統を重んじ、それを保存しようとすること。⇔革新
(広辞苑より)

次スレ
★【國體護持】皇室典範奉還及び帝國憲法復元改正
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1342941705/