ベーシックインカムを日本にも普及させよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ベーシックインカムとは、その国のすべての成人に対して何らかの水準の給付を一律に、
無条件に支給しようという制度であり、給付の方法、
給付の水準、ファイナンスの方法、などをめぐってさまざまな
バリアントはあるものの、多くの経済学者が検討に値するものとして注目している。
ベーシックインカム
http://learning.xrea.jp/%A5%D9%A1%BC%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A5%A4%A5%F3%A5%AB%A5%E0.html
世界規模のベーシック・インカム
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/b03003.htm
福祉社会と社会保障改革
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db2000/0210os.htm
ニートを生み出す社会構造は
http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005018.htm
原資の捻出方法
ttp://ascii.jp/elem/000/000/123/123170/index-4.html

本家スレ
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1201480920/601-700
2名無しさん@3周年:2008/05/19(月) 20:54:04 ID:Ym0PAyOT
あれっ?ベーシックインカム?
3名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 19:47:10 ID:PSGvIivi
>>1
うむ。前向きに検討すべきだ。
4名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 21:23:32 ID:NF2WfxRp
この時期にベーシックインカムをマニュフェストに掲げる政治家が現れたら、きっと英雄になれるでしょう。
5名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 17:49:43 ID:BR/v2xsv
【政治】 「生活が成り立たない!」 大阪府職員(平均年収760万円)労組、人件費削減撤回を申し入れ★7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211352069/l50
6名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 22:42:51 ID:ktMQP6Jc
グローバルガバメント(GG)でも創設する気ですか
電波ですね。
7名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 01:35:13 ID:FMzAa5H5
>>6
と、妄想を垂れ流しているおまえが電波だと思うw
8名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 11:21:54 ID:WkrcMbkV
BI
9名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 14:10:27 ID:g8rqVGcy
ミクシィに登録しておりベーシックインカムを支持する方(関心のある方も)は、このコミュニティに参加してみませんか?
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=309137
参加人数が増え議論が盛り上がれば、やがて市民権を得ることができ、マスコミに取り上げられるかも知れません。
10名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 14:11:51 ID:LhbjM+ln
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
11名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 23:26:23 ID:HzYix3Y0
>>10
スレチ
12名無しさん@3周年:2008/06/02(月) 00:04:32 ID:uPOU8zHA
部分的にでも導入すべきだな
13名無しさん@3周年:2008/06/02(月) 19:31:34 ID:w0yZh8aA
政治的決断は、無理だろう。いろんな意味で。
14名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 15:29:14 ID:wTqdHU3A
興味深い考え方ですね。<ベーシックインカム
15名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 18:47:19 ID:g5P9wrre
【毎日新聞】今週の本棚:中村達也・評 『ベーシック・インカム…』=ゲッツ・W・ヴェルナー著
◇『ベーシック・インカム−−基本所得のある社会へ』(現代書館・2100円)
◇福祉国家の問題を示すラディカルな発想
「働かざる者、食うべからず」。新約聖書の中のパウロの言葉であるが、キリスト教徒ならずとも、
こうした労働倫理はあまねくゆき渡っているのではあるまいか。
現にこの日本でも、不労所得という非難語めいた言い回しがあるし、
ラファルグの『怠ける権利』もラッセルの『怠惰への讃歌(さんか)』もすでに絶版となっているらしい。
そんなわけだから、すべての個人に無条件でミニマムの所得(ベーシック・インカム。以下、BIと略記)を保障するなどというのは、
まるで荒唐無稽(むけい)な絵空事と取られるかもしれない。
しかし、実はこうしたBI的な主張は、すでに一八世紀末にT・ペインによって語られて以来、
決して主流的な位置を占めることはなかったものの、様々に形を変えながら、
あたかも持続低音のごとくに語りつがれてきた。
そして戦後の八〇年代以降、ヨーロッパを中心にこの主張が注目されるようになった。
「訳者あとがき」によれば、〇七年だけでドイツでBIをテーマにした本が十数冊も刊行されたという。
ちなみに、日本でBIが語られるようになったのは、数年前からのこと。
しかも、その多くは、専門家によって専門書の中においてであった。
だからして、本書のような一般向けにBIを論じたものはむしろ例外的で、BIを知るための格好の一冊といえる。
著者のヴェルナーは、ヨーロッパ全土でドラッグストア・チェーン「デーエム」を運営する創業者で、
近年カールスルーエ工科大学教授に就任したという異色の経歴の持ち主。彼へのインタビューを中心に、
対談、鼎談(ていだん)、小論文を含めた構成で、BI的発想のエッセンスが語られる。
成功した経営者である彼が、何ゆえにBIを主張するに至ったかは、それ自体おおいに興味をそそるのだが、
彼自身は「ゲーテとシラーの世界に触れたから」とだけ述べて多くを語らない。 (続く)
16名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 18:14:50 ID:41arBiYi
戦後の福祉国家は、おしなべて八〇年代頃(ごろ)からその機能不全が目立つようになった。
失業率が高まり雇用不安が常態化し、それまでのケインズ的な完全雇用政策が問い直されるようになった。
ワーキング・プアと呼ばれる貧困層が増え、格差の広がりが目立つようになった。
何もヨーロッパだけのことではなく、この十数年来の日本の現実でもある。
しかも、労働市場から排除されるだけでなく、社会生活全般からも切り離される「社会的排除」が関心を呼ぶようになった。
それへの対処に二通りのものがある。一つは、職業訓練やリカレント教育や職業紹介などを通じて
就労を促し所得を確保させるいわゆるワークフェアと呼ばれる対策。
そしてもう一つが、むしろ就労と所得とを切り離し、無条件にすべての個人に所得を保障するBI。
ヴェルナーは言う。所得を得るために不本意な雇用関係の中に身を置くのではなく、
BIによってミニマムの所得が保障されれば、自らの意志によって自由に仕事を選択できるし、
ボランティア活動など雇用の場以外で自らの役割を見いだすこともできる、と。
もちろん、こうしたBIの考え方に対しては、賛否が分かれる。
賃労働への束縛から人々を解き放つその一方で、自らは働かずBIだけを受け取る
「フリーライダー(ただ乗り)」が発生し、「怠け者による勤労者の搾取」を招くとの批判もあろう。
フェミニストの中には、稼ぎ手たる男性への依存から女性を解放する契機を与えるとして評価する人がいるかと思えば、
BIが給付されることによって、女性が労働市場に赴くのを却(かえ)って引き留めることになるとして反対する人もいる。

あるいは意外なことに、市場原理主義的な新自由主義者から賛意の声があがる。
BIが保障されるのであれば、最低賃金などの配慮なしに、賃金は市場の自由な調整にゆだねることができるというのである。
一方、エコロジストからは、人々を賃労働・生産至上・経済成長からの離脱を促すものとして支持される。
つまり、BI構想は、それのみが独立してその効果が発揮されるというのではなく、
どのような立場のどのような政策パッケージの中で位置づけられるかによって、
その果たす役割が大きく分かれるということなのである。
17名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 01:07:28 ID:7dLLNlq3
ベーシックインカムに代えて次を提案します
資本主義のもとでの公平なCO2削減策
環境を無視した資本主義は欠陥理論
環境は全ての製品の原材料で不足すれば価格が上がるのが市場原理、しかし環境は誰の所有か?
◆CO2排出権チケット
CO2排出権は人類が共有している効果な財産だ、それを国や企業間取り引きするとは個人財産の侵害だ。
1.国は毎年CO2排出可能な量を分割して国民に排出権(券)を配る。
2.企業は化石燃料消費量(販売量を含む)に見合う排出券を集め国に提出する。
個々の製品でチケットを集めても良く、チケットを別途購入して集めても良い。
3.排出券取引所を儲ける。排出券が余れば売る、足りない人は排出券を買う。企業は排出券に代えて金額で
販売した場合はその分は取引所で買う。
▽京都議定書による日本の可能排出量は国民1人当たりに換算すると排出量は2.43トン/人/年(炭素換算)となる
この量の排出権を毎年国民に配る。
詳細は
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/107.htm
▽CO2排出権チケットは毎年配られるので今年は半分売って遊んで暮らすか、ベーシックインカムは必要ないね。
18名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 01:51:00 ID:Gcd1Myhh
ベーシックインカムなんて制度化する必要ない。
現存する生活保護とかぶってる。
欧米だと教会や宗教っぽい人が勝手に助けてくれる。
日本の寺も昔はそういう社会貢献をしてたはずだが、
「明治クーデター」で根こそぎにされた。
19名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 13:54:19 ID:7RtmlYXe
>>15
働かざる者、食うべからず ってレーニンが元祖かと思ったら、元々は聖書からだったんだな
また一つ勉強になったよ
20名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 15:44:19 ID:Zc+E7Vu+
>>17
>排出権は毎年配布されるので今年は半分売って遊んで暮らすか。

排出権なら堂々と要求できるし、ベーシックインカムは不要ですね。もちろん生活保護も不要です。
環境の価値は上がったのだから人類全てが資産家になったのだ、株が上がると喜ぶだろう、これと同じだ。
この高価な資産を活用しない手はないのだ。
21名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 16:13:30 ID:vl4rDOoe
>>18
ベーシックインカムと生活保護は、思想的にも政策的にもまったく異なるもの。
両者は対立するものだ。
生活保護や年金制度等の社会保障制度を廃止して、ベーシックインカムに置き換えるということだから、
まったくかぶらない。

ベーシック・インカムとは、社会の構成員、全員に、個人単位で、暮らすに足る一定の収入(=ベーシック・インカム)を、
定期的に現金で配るシステムを指す(正確には、配られる収入のことを指すのだろうが)。
これを受け取る個人は、働いていても、いなくても、関係ない。
いわゆる「ミーンズ・テスト」(生活保護受給する際などの収入、資産の審査)は一切不要で、個人が、無条件で現金を受け取る。
働いて、収入を得ている場合、ベーシック・インカムの他に収入を得て、
収入には、多分課税される(消費税、資産税、キャピタルゲイン税などを財源とすることも考えられるが)。
従って、生活保護を受けられずに餓死したり、受けられたとしても、
「どうして、お前は働けないのだ」とさんざん言われて、惨めな思いをするようなことはない。
ベーシック・インカム分の収入は、権利として、堂々と受け取ればいい。もちろん、使い道は自由だ。
 そして、基本的な考え方として、各種の社会保障・社会福祉は、できるだけベーシック・インカムに集約し、
それ以上に必要な人が利用する、保険、年金、各種のサービスなどは、民間に任せる
(それでも何が残るかは、各種の議論がありそうだが、福祉的制度・行政の大半は無くせるだろうし、
私が、ベーシック・インカムを支持する大きな理由もそこにある)。
ttp://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/df9729ff82024e97dd3447d08d9c5f27
22名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 16:16:34 ID:vl4rDOoe
あるいは意外なことに、市場原理主義的な新自由主義者から賛意の声があがる。
BIが保障されるのであれば、最低賃金などの配慮なしに、
賃金は市場の自由な調整にゆだねることができるというのである。
一方、エコロジストからは、人々を賃労働・生産至上・経済成長からの離脱を促すものとして支持される。
つまり、BI構想は、それのみが独立してその効果が発揮されるというのではなく、
どのような立場のどのような政策パッケージの中で位置づけられるかによって、
その果たす役割が大きく分かれるということなのである。
ところで、BIの財源はどうするのか、果たして実現の可能性があるのかという疑問に対しては、
小沢修司『福祉社会と社会保障改革』(高菅出版)が、日本の現状を念頭に計算を試みていることを付け加えておこう。
そして、ヴェルナーの特徴は、ここでもいかんなく示されている。
財源を、税率五〇パーセントの消費税に求めているのである。
その根拠は、勤労所得税や法人税は、経済的富を生み出す過程に対する税であるから全廃する。
その一方、消費は経済的富を消失させる過程であるからして課税さるべきだというのである。
確かにひとつの見識ではある。荒唐無稽、いや実にラディカルな発想であるからこそ、
そこを光源にして福祉国家のありようを逆照射して問題を浮かび上がらせる。そういうものとして、
私はこの作品を大いに楽しむことができた。
ttp://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20080217ddm015070120000c.html
23名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 00:09:50 ID:XzWxPpuR
>>17
環境容量は全人類が平等に共有する高価な資源で国や企業の所有ではない。したがってCO2排出権の国や
企業間取り引きは個人財産の侵害だ。
環境は全ての製品の原材料だ、この環境資源を個人財産と認めていないのは資本主義とは言えず欠陥 理論と言わざるを得ない。
24名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 23:28:20 ID:pV+kc6lx
1. ワークフェア
ワークフェアとは、生活保護、医療費保護などからなる「福祉」(welfare)の受給者に対して、
一定の就労を義務づけ、給付を労働の対価とすることによって、その精神的自立を促すと共に、
就労を通じて、招来の経済的自立の基盤たる技術・技能を身に着けさせようという
公的扶助に関する改革理念であり,制度である。
イギリスのブレア政権に代表される「第三の道」路線(“Welfare to Work” 働くための福祉)などが,典型例

2. ベーシック・インカム
ベーシック・インカムとは、通常の最低所得保証制度に対して「就労に基づく給付」の条件づけを要請するワークフェアとは対極にある代替的福祉制度構想であり,
無条件給付を特徴とする。すなわち,それは当該社会の政府によって全ての社会の構成員に賦与される所得であり、
(1)その個人が労働市場に参入して、就労する意欲を持っているか否かに関わり無く、
(2)その個人が富者であるか貧困者であるかに関わり無く、
(3)その個人が誰と住んでいるかに関わり無く、そして、
(4)その個人の居住地域がいずれかであるかに関わり無く、支払われるものである。
これは,日本の生活保護制度などの最低所得保証制度と以下の点で異なる。
最低所得保証制度における福祉受給者は、
(1)疾病や何らかのハンディキャップのためにそもそも就労する事が出来ないか、
もしくは就労する意思を持っていながら失業などのため、現在就労していない旨を証明しなければならない(ワークテストの存在)、
(2)国からの受給に値するほどに、十分な所得の源泉を持たない旨を証明しなければならない(資力調査の存在)、
(3)受給に値するとしてもどの程度の受給に値するかは、その個人の属する家計構成、及び、その個人の居住地域の特性に依存して決定される。
ttp://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/rousou/ronsou-13.htm
25名無しさん@3周年:2008/06/17(火) 23:52:12 ID:KTicvVJo
言い出すとしたら社民党くらいだろw
26名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 11:28:06 ID:JRY0t+a/
やりますって言ったらニートの票がもらえるんじゃないの
27名無しさん@3周年:2008/06/21(土) 11:30:31 ID:/hFWgIdN
具体的に財源示せって言われたら終わり。
28名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 23:58:54 ID:tgjDFcT9
>>27
ベーシックインカムは不要、誰もが資産家なのだ
環境の価値が高騰したので人類は全て資産家になったのに貧困が存在するのはなぜか、
資本主義のルールに社会が違反しているからだ
特に市場原理に基づかないCO2排出削減は資本主義のルール違反で社会崩壊につながると断ぜざるを得ないのです。
そこで次を提案します
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/107.htm
29名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 12:49:39 ID:CtBpXIGy
初めてネットでこれ見た時は食って行けるなら会社辞めたいと思ったな
よく考えたら数年とかで頓挫する可能性だってあるんだから退職はやばいなw
30名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 22:16:18 ID:Q6BddeUh
>>28
排出権を売って無税国家?いいお花畑が出来たもんだ。
31名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 18:11:22 ID:zbrT48d8
>>25-27
むしろ、新自由主義者から提案されるんでは。
財源は、消費税20〜30%を充てると示すだろう。

これでは、当然、多くの国民に反発される。

そこで、民主党などが唱えている
まず、税金の無駄遣いをやめさせることが必要で、
そのために官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
改革案を断行したうえで、消費税を引き上げる。
そうすれば、経団連や財務省が示している税率よりかなり低くなる。
15%くらいかな。消費税15%でベーシックインカムなら、
貧困層・低所得者層〜リストラ・倒産のリスクをかかえる中所得者層等の支持が得られるのでは。
32名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 18:11:48 ID:zbrT48d8
>あるいは意外なことに、市場原理主義的な新自由主義者から賛意の声があがる。
>BIが保障されるのであれば、最低賃金などの配慮なしに、
>賃金は市場の自由な調整にゆだねることができるというのである。
33名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 19:02:19 ID:IE6s/F8L
>>31
消費税15%で一体いくら支給できるか
試算してから発言したら?
34名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 19:31:54 ID:z1LJMVU+
移民1000万人とか受け入れた上にこれやっちまったら破綻すんじゃね
35名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 11:09:18 ID:D288TZrV
>>33
頭、大丈夫か?w
学者でも官僚でもない一般人の私が正確に「試算」なんかできるわけないだろw

たとえ増税するにせよ
「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
改革案を断行した」ほうが、何もしないよりは、
国民の負担は減ると言っているまで。
36名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 21:09:11 ID:PHld1zDW
>>35
正確に試算する必要なんかないでしょ。
15%で行けるって自分で発言しているんだから
ある程度の土台があって発言しているんじゃないの?

それとも消費税15%では(仮に)月3万の支給しかないとしても
のんきに>>31みたいな発言しているの?
37名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 01:50:27 ID://cztozp
>>36
あんた、病的すぎる。
例示列挙って知らないのか?
「消費税20〜30%」なるところを
「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
改革案を断行した」ほうが税金が負担が減るといっているだけだろ。

なぜ、重箱の隅をつつくようなくだらない揚げ足取りに
異常な執念を示すのか、
まったく理解できないな。

お望みなら、消費税50%になるところを
「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
改革案を断行した」ほうが税金の負担が減って
40%になるとでも言おうかw
38名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 06:46:47 ID:TgVVHWIk
>>37

これが重箱なのか、ずいぶん大きな箱だなぁ。
支給が月千円なのか5万なのか10万なのかのレベルで示せないものに
賛否が出せるとでも思っているの?

どれぐらいの税収・支給になるのかって聞かれて

>お望みなら、消費税50%になるところを
>「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
>改革案を断行した」ほうが税金の負担が減って
>40%になるとでも言おうかw

って答えてるって、質問の意味が理解できないのか?
39名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 18:24:36 ID://cztozp
>>38
(゚Д゚)ハア???????????

おまえこそ、35の趣旨がわからないのか?

何度言ったらわかるんだ?

たとえ増税するにせよ
「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
改革案を断行した」ほうが、何もしないよりは、
国民の負担は減ると言っているまで。

素直な心があれば、幼稚園児でもわかるような話だ。
40名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 20:40:25 ID:TgVVHWIk
>>39

>官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
>改革案を断行した

がなんでこのスレのメインになるんだ?
それについて反対とか言っているんじゃないぞ??

「BIってものがあって消費税15%と官僚主導政治の打破…(中略)……などの改革案で出来るんだ」
って主張して(>>31)、
「で、それで支給は月額どんなものになるのですか?」
って聞かれるのがそんなに痛いのか?

「理解できないから額は示せないけど、とにかく素晴らしいんだ(>>35)」ってこと?
41名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 20:55:08 ID://cztozp
>>40
頭、大丈夫か?w
おまえこそ、そんなに痛いのか?
学者でも官僚でもない一般人の私が正確に「試算」なんかできるわけないだろw

何度も言わせるな。
42名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 22:54:14 ID:TgVVHWIk
>>41
だから概算でいいんだってば。

>>38

>支給が月千円なのか5万なのか10万なのかのレベルで示せないものに
>賛否が出せるとでも思っているの?

って書いてあるの。読める?
4342:2008/07/14(月) 23:05:47 ID:TgVVHWIk
>>41
ごめん追加。
「支給額の概算もないけど、とにかくBIは素晴らしいね」
って話がしたいのかな。

それだったら了解なんだけど。
44名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 01:22:09 ID:6X2yLLnn
>>42-43
(゚Д゚)ハア???????????

「BIは素晴らしい」云々の話なんてどこに書いてある?
このスレは私がつくったスレでもないしな。
強いて宣伝するつもりもないから、sageで書いている。

ベーシックインカムにせよ、基礎年金全額税方式の年金制度にせよ、なんにせよ、
その財源として、増税せぜるを得ない場合、
「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
改革案を断行した」ほうが、何もしないよりは、
国民の負担は減ると言っているまで。

もう何度目だ(苦笑。

これでわかったよね。以上、おしまい。
45名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 06:16:21 ID:zZgSw4fs
>>44
ああ結局
>「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
>改革案を断行した」ほうが、何もしないよりは、 国民の負担は減ると言っているまで。
が言いたいの?

>>40にも書いてあるけど、そこは反対していないでしょ?
「改革した方が金が浮く」なんて具体的な削減額の論でもしないかぎり
「そりゃそうだろ」ぐらいの当たり前のことなんだから

そこから
>むしろ、新自由主義者から提案されるんでは。
>財源は、消費税20〜30%を充てると示すだろう。
ってどっから出てきたんだろう。まあいいか。
46名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 00:19:01 ID:+wgCfq9L
>>45
わかればいいよ。

>むしろ、新自由主義者から提案されるんでは。
>財源は、消費税20〜30%を充てると示すだろう。

それはたとえだって。
ベーシックインカムってのは、新自由主義者の賛成者もいるくらいの
汎用性のある政策

「右も左も支持する(可能性がある)イデオロギー独立で広汎な有効性を持つ政策である」

47名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 06:32:03 ID:L796/wy4
>>46
ごめんごめん。

>>31の発言をする人間が、消費税20-30%って書いておいて
それで具体的にどれだけの税収。およびBI支給になるのかは概算も掴んでいないし、
改革案をすすめたら15%になるかな。って言っておいて
削減額である消費税5-15%分という数字をまったくバックボーンがない
なんて思いつかなかったよ。

こちらが思い違いをしたみたいだね。申し訳ない。
48名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 19:49:45 ID:+wgCfq9L
>>47
しつこくて陰険な粘着野郎だな、おまえはw

話をわかりやすくする「たとえ」だというのがまだわからんようだな(呆れた

49名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 20:36:34 ID:L796/wy4
>>48
だから「たとえ」なんでしょ?了解したよ。

>>31にある数字にはなんの意味もないのに、意味があるって誤解してごめんね。
って書いたんだけど。
50名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 23:36:34 ID:Iu0Ucjko
>>49
ぜんぜんわかっていないな。
「意味がない」というのは、
おまえ個人にとって「意味がない」ということにすぎない。w
私には、意味があるから書いたまでw
51名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 09:40:42 ID:hD3Csre5
>>50
ごめんごめん。「根拠が無い」だったね。
52名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 18:28:08 ID:BdtBb110
>>51
(゚Д゚)ハア???????????
根拠は「自明の理」だろw

ごめんごめん。「君の脳味噌は無い」だったね。
53名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 21:55:50 ID:jhCjYNtm
支給額の概算も示せない制度の財源が
なぜか消費税の率だけが決まっていて、「自明」ね。
54名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 01:07:10 ID:+2dQHNfU
(゚Д゚)ハア???????????

ベーシックインカムにせよ、基礎年金全額税方式の年金制度にせよ、なんにせよ、
その財源として、増税せぜるを得ない場合、
「官僚主導政治の打破、行政情報の徹底公開、天下りの根絶、随意契約の根絶、特別会計の廃止などの
改革案を断行した」ほうが、何もしないよりは、
国民の負担は減ると言っているまで。

自明の理だろw
もう何度目だ(苦笑。

これでわかったよね。以上、おしまい。
55名無しさん@3周年
その主張は反対していないっていう日本語が理解できない人?

>>31の数字に意味がないって話をしているときに
>>54の話を繰り返すのは日本語が不自由なのか?