《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
「違反」という以前に、そもそも日本の速度規制って厳しすぎない?
という疑問から始まったスレの第十九弾です。

・異常に厳しい速度規制の原因を考える際に、原因として公安委員会や警察の体質を論ずる事も、勿論OKです。
・規制緩和反対の方の発言については、メール運動など具体的な緩和運動の話が出て来た際にはそれらを邪魔しない範囲でお願いします。
・多くの方に関心を持ってもらい「どうせお上のする事に逆らっても無駄」という諦めから脱する為にも、よろしかったらage進行で行きませんか。

◆誰も守っていない速度規制。
国民の大部分を占める免許所持者が間違っているのでしょうか?それとも一部の警察官僚や公安委員が間違っているのでしょうか?
「多数の人が間違う可能性は、少数の人が間違う可能性よりも低い」というのが、民主主義の大前提である筈です。

◆速度規制緩和に賛成の方、メールを出してみませんか?
警察官僚は市民の声など耳を貸さなくても、選挙のある政治家でしたら耳を貸してくれるのではないでしょうか?
また、内閣府規制改革・民間開放推進室を通じて呼びかける事も、有力な方法であると思います。
速度規制緩和に賛成の方々の、多数の参加をお待ちしております(>>7-8)。

賛同する友人・知人の方も一緒にメールして頂ければ、更に大きな力になると思います。

◆目次
>>2-6 年間800億利権の為に作り上げられた、世界でも稀なほど厳しい日本の速度規制
   そして「規制を強化するほど危険が増す」理由
>>7 メール運動
>>8 規制改革・民間開放推進会議に関する運動
>>9-10リンク
>>11 過去スレ
>>12 国民の求めない取締りが横行する国・そしてささやかな希望


(注)このスレは1000レスではなく容量オーバー(500KB)で終わる事があるので、1000レスに達して無くても書き込み出来なくなる事があります。
その場合、次スレが立つのをお待ち下さい。
2名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:08:36 ID:ceN4OKkG
以下の理由により、現在の速度規制には疑問を感じます。

◆世界に類を見ないほど低い、日本の規制速度
*「高速道100kmまで」というのは40年近く前から変わってない(一般道はもっと前から)。
現代の自動車とは車の性能もタイヤのグリップ力も全然違うのに、これだけの間変わらないのは異常。
*昔に比べて車の台数が増えたと言うが、通行量が多い箇所・時間では規制に関わらず自然に流れが遅くなるので規制の根拠にはならない。
*諸外国では、一般道郊外100km、高速道130kmが一般的。
国によって多少は前後するが、日本のように極端に低く抑えられてるのは殆ど例がない。
諸外国に比べて車の性能も道路事情も悪くないし、むしろ良い方だと言える。
それなのに、何故こんなに極端な規制が必要なのでしょうか。
*いきなり諸外国並みとはいかなくても、せめて幹線一般道80km 高速道130km程度はまで緩和する事は可能な筈です。
ただ、住宅地の生活道路は現状の30kmで良いと思いますし、むしろ道路の凹凸なども併用して確実に減速させるべきでしょう。

◆「木曽カメ君」に関する嘘
*国道19号線において「木曽カメ君」と称する、道路を低速走行で堰き止めて速度を出せなくさせる車を走らせているようですが、これについて「所要時間に大きな変化は見られません」などという発表がされているようです。
本当にそうでしょうか?

一般に官公庁が所要時間を計測する場合には、例え実態として80kmで流れていても、50km制限の道は50kmで計測します。
例えば、道路交通情報で所要時間を発表する際にも、速度制限の超過を前提とした発表は、実態に関係なく速度制限を厳守した場合の所要時間に置き換えられます。
それであれば、規制速度で走る「木曽カメ君」が道路を堰き止めていても「所要時間に大きな変化は見られません」というのは当たり前です。
つまり、非現実的な速度規制を前提にして、実態とかけ離れた「所要時間に大きな変化は見られません」などという、現状の速度規制を正当化する為のプロパガンダ(死語?w)を垂れ流しているのが実際の姿ではないでしょうか?
3名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:09:03 ID:ceN4OKkG
◆「速度=悪」「速度=危険」か?
*50-80kmにて走行中に事故に遭った場合、約5%が死亡事故になるという指摘がありましたが、これにはシートベルト非着用や横断禁止道路の飛び出し歩行者等も含まれているのではないでしょうか?
それで5パーセントなのであれば、80kmまでの速度で幹線道路を走行していても、車道と歩道の区別をきちんとして車に乗る時にはシートベルトを着用するようにすれば死亡事故につながる事は極めて稀であると言えるのではないかと思います。
*幹線道路の規制を緩和すれば、生活道路への車の流入を減らす事が出来ると考えられます。
渋滞回避の為の流入は減らないでしょうが、生活道路と幹線道路の速度差が大きくなれば、近道の為に生活道路へ流入する車は減る筈です。
*結局のところ、速度規制を緩和しても大幅な死亡事故増加にはならないのではないでしょうか。
むしろ、車に乗る際にはシートベルトをして歩行時には歩道を通る人にとっては、却って安全な交通状況になると考えられます。
*交通弱者への配慮は必要ですが、幹線道路では歩行者は歩道を歩く事によって危険を回避出来ます。
自転車は、歩道通行を原則にすべきでしょう(自動車対自転車の死亡事故数>自転車対歩行者の死亡事故数)。
構造上自転車の歩道走行が困難で通行量から考えて段差解消などの改修工事が妥当でないと考えられるところだけ、例外的に車道通行を認めて「自転車車道乗り入れゾーン!要注意!」の標識を出せばよいのではないかと思います。
*現状では、非現実的な規制が規制に対する信頼を低下させ、危険なほどぶっ飛ばすドライバーや生活道路で飛ばすドライバーを増やし、その結果却って交通事故による死者を増やしているのではないか?
また、非現実的な規制に基づく取締りが、本来であれば事故防止に使うべきドライバーの注意力を取締り対策に使わせる事になり、結果として事故を増やしている事も考えられます。
その上、「速度=悪」に偏った道路行政は、警察に「取締りをすれば自分たちの役割は果たした」という誤った意識を植え付け、速度取締り以外の安全対策を怠らせる面もあるのではないでしょうか?

つまり、厳しすぎる速度規制は事故を減らすどころか却って増やす事もあるという事です。
以下、それを裏付ける資料を提示します。
4名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:09:21 ID:ceN4OKkG
◆過剰な速度規制が作り出した、異常なほどの「人身事故大国」
*速度規制を厳しくすれば、利便性と引き換えに安全性が高まるという考え方があります。
警察はそれを当然のように言いますし、それを信じている方も多いでしょう。

しかし、本当にそうでしょうか?以下の資料にもあるように、これだけ厳しい速度規制をしている日本は、他の主要国に比べて走行距離(億キロ)当たりの人身事故が非常に多くなっています。

(参考)自動車走行キロ(億キロ)当たりの人身事故件数
日本:118
ドイツ:61.6
イギリス:49.8
カナダ:49.7
アメリカ:44.1
オランダ:26.8
スウェーデン:23.6
オーストラリア:9.20

異常に厳しい日本がダントツでトップになり、他ではアウトバーンの国ドイツが比較的多くなってます。
つまり、緩すぎる規制も人身事故を増やすが、極端に厳しい規制はもっと人身事故を増やすのです。

「速度=悪」という短絡的な道路行政は、異常に厳しい規制による利便性の低下のみならず、日本を世界有数の「人身事故大国」にしてしまったのです。
「速度=危険」という考え方に慣らされた我々日本人には、なかなか受け入れがたい考え方かもしれません。
しかし、第2位のドイツの約2倍、他の国に比べれば概ね3倍以上などという異常な件数を説明し得るような理由が、他に何かあるでしょうか?

国土が狭いとか人口密度が高いなどという理由ではなさそうです(カナダ:49.7、アメリカ:44.1、オランダ:26.8件/億キロ )。
恐らく、いくら国全体の人口密度が低くても、人口や交通量は都市部に集中するので、国全体の人口密度と走行キロ当たりの人身事故の発生件数はあまり関係ないという事だと思われます。

確かに速度が低ければ、衝突エネルギーが少ない分、人身事故一件当たりの死亡する確率は低くなるでしょう。
しかし、それと引き換えに、分母である人身事故件数自体が増えてしまえば、意味のない事になってしまいます。
意味が無いのみならず、怪我人や障害者の方々が増える分、却って道路を危険にしています。
何故、こんなおかしな道路行政が行なわれているのでしょうか?
5名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:09:43 ID:ceN4OKkG
◆利権目当てと化してしまった速度規制
*反則金収入から年間826億円が「交通安全対策特別交付金」として支給され、それにによって建設・設置される「安全の為の設備」は、警察OBの天下り企業が受注する事が多い。
厳しすぎる速度制限は、警察OBの反則金利権に資する目的もあるのではないか。
ちなみに826億という数字は、警察官の人数を約23万人とすると一人当たり36万円にも上り、更に交通関係の部署のみに限れば一人当たりの金額は数倍になるし、交通関係のOB一人当たりなら更にその数倍になる。
その他にも、罰金・免許停止者が任意で受ける違反者講習・免許更新時の講習等が交通安全協会に入るのです。
http://marionetto1970.hp.infoseek.co.jp/index/index1.htm「恐るべき日本交通安全協会の実態(腐敗した交通警察)」
利権確保の為に規制強化を行う動機としては、十分と思われます。

◆民主主義の及ばない「警察」組織
*「民主的手続きに則って選出された公安委員会が決めた規制だから、大多数の市民の支持を得ている筈だ」という声もあるようですが、大部分の市民は公安委員の顔ぶれすら知りません。
下記のURL先では「県知事が作成する(公安委員の)リストは、実際には県警本部長が作るという話もある。」という指摘がなされていました。
http://www.independence.co.jp/police/page03.html「保土ヶ谷事件を通じて見る監察官室の大罪」
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/FAQ/ta-koutukisei.htm「交通規制は誰がどうやってつくるのか(今井亮一の交通違反相談センター)」
http://www.web-pbi.com/familytree/index.htm「官僚主権の現実(交通行政監察官室)」
http://www.web-pbi.com/enforcement3.htm「公安委員会に対する審査請求の実態(交通行政監察官室)」
http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/991010_faq_kenkei.html「警察を監督する公安委員会とは?(共産党のHPですが、内容が充実しているので挙げておきます)」
確かに知事が公安委員を選び、その公安委員が警察を監督してる訳ですが、一般の行政と比較すると国民によるコントロールが非常に迂遠で官僚の独走が発生しやすい事は明らかでしょう。
警察官僚は形骸化した公安委員会制度を悪用して、非現実的な速度規制を作り利権をむさぼっているのではないでしょうか。
6名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:10:10 ID:ceN4OKkG
◆現状維持派や警察の反論について
*「速度規制に不満があるなら免許を返上すれば良い」などという乱暴な意見も出てきましたが、自動車なしでは生活が困難な人(営業職・地方在住・職業ドライバー等)はどうすれば良いのでしょうか?
そんな話がまかり通るのであれば「日本の現状に不満があるならどこか外国へ行け」「社会の現状に不満があるなら山にでもこもって一人で生きていけ」といった事になり、現状の問題点を国民が指摘する事は不可能になってしまいます。
*「何が悪質危険か(を判断するの)は、官僚が行う。これが日本の民主主義ですよ」などという暴論も出て来ました。
この是非については皆様の良識にお任せ致しますが、警察を擁護する為とはいえ、こんな事を平気で主張する人もいるという事は、認識しておくべき問題であると思います。
もちろん、こんな考え方をする人は極一部だとは思いますが。

◆警察に弱いマスコミ
*「過剰な速度規制」問題はマスコミも殆ど取り上げないし、むしろ「面接方式(層化2段無作為抽出法を経た調査員による個別面接聴取)」(←これが公正なアンケート方法でしょうか?)
で行ったアンケートを、五大新聞が一社を除いて面接方式である旨を書かずに掲載した事も有ります。
これって、マスコミの報道にタブーがあるとは考えられないだろうか?
民主主義国家として、変ですよね。

不祥事報道の影に隠れて分かりにくいですが、近年では、不祥事のように疑問の余地無く悪い事以外に近年警察の方針に批判的な報道を目にする事は、かなり稀になっています。
「速度違反を奨励するような報道は慎む」という名目で、現行の速度規制に疑問を呈するような報道が事実上タブーになってるのではないでしょうか。
海外のTVで速度規制が取り上げられる時には必ずと言っていいほど反対意見も報道されるのに比べれば、やはり正常な状態とは言いがたいでしょう。

本来規制って僕たち一般市民の為に有る筈です。
こんな状況おかしいと思いませんか?
どうしたらいいのか、みんなで考えてみませんか?
7名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:10:31 ID:ceN4OKkG
速度規制に対する意見を表明してみませんか?

◆内閣府規制改革・民間開放推進室
http://www.iijnet.or.jp/cao/kisei/opinion-iken.html
◆政党は官僚と違い選挙で選ばれた人達なので、市民の声にも耳を傾けてくれるかもしれません。
自民党 http://www.jimin.jp/ 
民主党 http://www.dpj.or.jp/ 
社民党 http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html 
共産党 http://www.jcp.or.jp/ 
公明党 http://www.komei.or.jp/ 
◆速度規制問題に関心を持って下さっている政治家の方へ激励文を送ってみませんか?
市村浩一郎(民主党)http://www.javjav.com/index.html
津川祥吾 (同 上)http://www5d.biglobe.ne.jp/~noon/
山根隆治 (同 上)http://www.r-yamane.com/
笹川堯  (自民党)http://www.e-sasagawa.com/
◆メジャー系のマスコミは警察の意向に反するような報道はしにくいでしょうが、週刊誌なら要望が多く出れば取り上げてくれるかもしれません。
AERA  ttp://www3.asahi.com/opendoors/span/aera/
週刊現代  ttp://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top.html
週刊朝日  ttp://www3.asahi.com/opendoors/span/syukan/
FLASH ttp://www.kobunsha.com/top.html
週刊文春  ttp://202.32.189.64/mag/shukanbunshun/
週刊新潮   ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
週刊実話  ttp://www.nihonjournal.jp/index.html
◆過去の関連スレですが、5-8にメールを出す際の文例が出ています。
《行動》厳し過ぎる速度規制を緩和させよう!
http://www.geocities.jp/speed2ch/koudou.html
8名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:10:50 ID:ceN4OKkG
内閣府規制改革・民間開放推進室
http://www.iijnet.or.jp/cao/kisei/opinion-iken.html

規制速度緩和(妥当な規制速度に改善要求)派のみなさん
http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/7336/の
「Re: 規制改革・民間開放推進会議に要望された方がいます」
を見てください。
都道府県警察への要望運動行いませんか

都道府県警察 http://www.npa.go.jp/link/index.htm
地方公安委員会 http://www.npsc.go.jp/url.html
都道府県庁 http://www.glin.jp/ohp/index.html

「高架構造で設計速度時速80キロ以上のバイパスは自動車専用道路にして速度規制緩和が出来るはず。そもそも高架道路まで上がってきて通行を必要とする歩行者などいないのであり〜(抄)」に対する回答が「自動車専用道路の指定は道路管理者が行なう(抄)」でした。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/050119/keisatu.pdf
すなわち、この点に関しては国道は国土交通省へ、都道府県道は都道府県へ要望すべきと思われます。
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
都道府県庁 http://www.glin.jp/ohp/index.html

第二東名・名神は、通常の高速道路の5倍もの費用を掛けて、140キロでも安全に走行出来るように設計されています。
ところが、警察庁の反対で規制速度は100キロになりそうなのです。
http://www.asyura.com/2002/hasan16/msg/151.html
つまり、縦割り省庁間の調整不足から、建設費の80%が無駄使いになるような道路建設が行われたのです。
しかも、元々日本の高速道路は割高と言われて久しいですが、その点も考慮するならば、更に多くの部分が無駄という事になります。
140キロで設計された道路においてさえも従来の規制(=反則金利権の根源)を死守しようとしている警察庁に抗議してみませんか?
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
警察庁 http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm
9名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:13:14 ID:MOttvr7v
リンク

平成17年1月19日内閣府規制改革・民間開放推進室の「当室からの再検討要請に対する各省庁からの再回答」の警察庁版
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/050119/keisatu.pdf

速度規制緩和運動のサイト
http://www.geocities.jp/speed_deregulation/

「今井亮一の交通違反相談センター」
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/

腐敗した交通警察
http://marionetto1970.hp.infoseek.co.jp/index.htm

速度規制の不合理性をわかりやすく説明しています
交通行政監察官室
http://www.web-pbi.com/

あと、参考にして下さい。
規制改革・民間開放推進会議
http://www8.cao.go.jp/kisei/minkan/

上記「保土ヶ谷事件を通じて見る監察官室の大罪」にて、引用した先の全文です
http://www.independence.co.jp/police/page01.html
http://www.independence.co.jp/police/page02.html
http://www.independence.co.jp/police/page03.html
(著者の名前でググッてみたところ、神奈川でオンブズマン活動に関与している方の文章のようです)
10名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:13:36 ID:MOttvr7v
官公庁・業界団体関連

道路交通法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
道路交通法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE270.html
道路構造令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45SE320.html
道路法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO180.html

国家公安委員会(都道府県公安委員会へのリンクあり)
http://www.npsc.go.jp/
警察庁
http://www.npa.go.jp/toukei/index.htm
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/
交通事故総合分析センター
http://www.itarda.or.jp/
社団法人日本道路協会
http://www.road.or.jp/profile/index.html
社団法人全日本トラック協会
http://www.jta.or.jp/
平成15年度規制改革に関する要望と結果
http://www.jta.or.jp/zeiseikisei/15kiseikaikaku.html
JAMA日本自動車工業会
http://www.jama.or.jp/
JAMAGAZINE
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/
11名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:14:01 ID:MOttvr7v
過去スレ
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed1.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その2
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed2.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その3
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed3.html
          (中略)
【以下、○の所に、半角でスレ番を入れてください】
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed○.html
          (中略)
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その17
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed17.html
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その18
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed18.html
12名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:14:23 ID:MOttvr7v
◆国民が望まない「スピード取締り」
実際、「力を入れて取り締まって欲しい犯罪」に関する世論調査でも、「飲酒ひき逃げなどの、悪質危険な交通法令違反」「暴走族による共同危険行為や騒音運転などの暴走行為」
は並んでいますが、「スピード違反をもっと取り締まって欲しい」などという声は項目にすらなっていないのが現実です。
「その他」は1.1%ですので、項目にすらなっていないという事は、「スピード違反をもっと取り締まって欲しい」と答えた方は、1.1%のうちの、更に一部という事になります。
http://www8.cao.go.jp/survey/h16/h16-chian/images/z26.gif(政府サイドによるアンケートですら、このような結果が出ているのです)

つまり、速度規制はみんなが守っていないのに、その事を殆どの人が問題視していないという事になります。
この事も、大多数の国民が現状の速度規制が非現実的なものである事を認識しているという現実を明らかにしています。
それにも関わらず世界的にも稀なほど異常な速度規制を維持しようとする警察当局は、一体何を意図しているのでしょうか?

また最近では、速度規制問題が内閣府規制改革・民間開放推進室でも取り上げられています。
http://www.iijnet.or.jp/cao/kisei/opinion-iken.html

◆ささやかな希望の芽
中部地方の、東海市の名和付近からから知多市の新舞子にある「西知多産業道路」は、1997年から一般道でも70km/h制限です。

1997年に比べると、警察は強権化の動きを強めており、より傲慢になっています。
従って、規制緩和の将来は決して楽観できるものではありません。
しかしながら、誰も守っていないような非現実的な規制がまかり通るような現状が正しい筈がありません。

メール運動などを通じて、一緒にこの問題へ取り組んできませんか?
13名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:20:07 ID:41br7vWc
ズサー(AAry
613より先に書き込みー!
14名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:32:52 ID:qxvrGfYb
また613が立てちゃったのね

613と遊ぶスレの意見に誰も賛同してくれなかったから( ´,_ゝ`) プッ

1のスレ立ての後はかならず613の書き込みって指摘があったから
しばらく静観してるのかな?( ´,_ゝ`) プッ
15名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:38:32 ID:uZsRHX5m
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」ってな。
16名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:45:57 ID:uZsRHX5m
このスレに普段来ている人は613の発言に対して「ニートだから実情を知らずにものを言っている」と解釈している。
だがそれはある意味613を甘やかしていることである。
 しかし、このスレに初めて来た人は613がクソニートであることを知らないから、613は嘘つきだと思うだろう。
結局、客観的に冷静に見れば613はただの嘘つきクソニートなんだよ。
17名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:53:09 ID:ZNkevsTd
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
18名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:54:11 ID:ZNkevsTd
http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/991010_faq_kenkei.html

公安委員会の仕事は、警察を管理することにあり、都道府県公安委員会は都道府県警察を管理すると決められています。
しかし、実際の権限はあまりないのです。

都道府県警察の指揮監督は警察庁長官がおこなっており、警視総監(東京都)や道府県警察本部長など警視正以上の
幹部警察官の任命・罷免は、都道府県公安委員会の同意をえて国家公安委員会がおこないます。
それ以外の都道府県警察職員の任免は、警視総監や道府県警察本部長がおこなっており、都道府県公安委員会はそれに
ついて意見を聞かれたり、懲戒、罷免について勧告できるだけです。しかし幹部警察官の任免について都道府県公安委員会が
異議をとなえたことは一度もありません。

都道府県公安委員会には、風俗営業適正化法、銃刀法、道路交通法、公安条例など、各種の法律による許可、取り消し、
指定などの権限があります。しかし、公安委員は非常勤であり、事務局もなく、実際は警察が代行しています。
公安委員会は、県警本部が作成した原案等を追認するだけとなっており、たとえばある県の公安委員会の審議は月二回、
各二時間程度で、処理件数は年間八千件、一件につきたった二十一秒で処理されている事実が、日本弁護士連合会
人権擁護大会で報告されています。

都道府県の公安委員には、日弁連調査によると、大半が財界・企業関係者が選ばれており、医師、大学教授、各団体
役員などがつづき、平均年齢は六十八歳です。議会の同意をえて知事が任命しますが、それ以前に警察が同意できる人が
条件といわれ、市民の人権を守り、警察活動をチェックしうる人は少数です。

日本共産党は、都道府県の公安委員会に都道府県警察を民主的にコントロールできる権限をあたえ、警察から独立した
事務局を設置するとともに、選出にあたっては住民の推薦制度や公選制を導入し、リコール制を確立することを検討
すべきだと考えています。
19613:2005/07/10(日) 00:15:13 ID:a/qmRHr+
被害者の高齢者(65歳以上)率。
ドイツ18.1% フランス17.5% イタリア20.9%
イギリス18.3% アメリカ15.5% 日本41.2%

日本だけ圧倒的に高齢者の占める割合が多い。

死亡者の状態別。
         乗用車  自動二輪  原付  自転車  歩行者
ドイツ    58.5      13.3    1.9     8.5    12.8
フランス  63.5      13.4    5.1     2.9    11.3
イタリア  55.1      11.0    8.1     5.8    13.2
イギリス  51.4      17.0    0.6     3.7    22.6
アメリカ  47.7       7.5    0.1     1.5    11.2
日本      25.1       9.0    8.6    14.0    30.9

日本だけ圧倒的に乗用車が少なく、自転車、歩行者が多い。
20613:2005/07/10(日) 00:15:34 ID:a/qmRHr+
人口1000人当たりの人身事故件数
日本:7.35
アメリカ:6.82
カナダ:4.96
ドイツ:4.39
イギリス:3.86
イタリア:3.66
オランダ:2.08
フランス:1.78
スウェーデン:1.77
オーストラリア:0.89

自動車走行キロ(億キロ)当たりの人身事故件数
日本:118
ドイツ:61.6
イギリス:49.8
カナダ:49.7
アメリカ:44.1
オランダ:26.8
スウェーデン:23.6
オーストラリア:9.20

注)フランス、イタリアは走行キロのデータがありません。

どの角度から見ても、日本は「ダントツ」で事故にあう確率が高いです。
21613:2005/07/10(日) 00:15:53 ID:a/qmRHr+
日本が唯一誇れるのは、死亡事故率だと思われます。
死亡事故件数のデータがないので、死者数/負傷者数で計算します。いわゆる致死率ですね。

日本:0.82
イギリス:1.15
カナダ:1.26
アメリカ:1.41
ドイツ:1.44
イタリア:2.13
スウェーデン:2.15
オランダ:2.43
フランス:5.55
オーストラリア:7.82

致死率だけは日本がダントツで少ない。

日本は、事故にあう可能性がダントツで高いという悪条件下の国なので、
事故にあっても絶えうるように、死亡事故率を下げる以外にないと思われます。
22613:2005/07/10(日) 00:20:13 ID:a/qmRHr+
交通事故を考える国会議員の会
http://www.anzen1.org/staff/
「2010年までに、年間の交通事故死亡者数を5000以下にする」という目標を掲げてます。
この会には、現在86人の国会議員が所属してます。
自民、公明、民主、社民、共産など、超党派で活動してます。

http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2003/01/02danwa.html
小泉首相は、2003年の初めに、
「今後10年間を目途に、交通事故死者数を更に半減する決意を固めました。」
とのこと。

今までの成果ですが、
一昨年は、8326→7702で624人減。去年は、7702→7358で344人減です。
今年は、7月7日現在のデータですが、
3569→3249で320人減。このペースですと今年は660人減です。
なんか、めちゃくちゃ死亡事故減少のペースあがってます。

また、去年の7月8日から今年の7月7日までの一年では7038人。
23613:2005/07/10(日) 00:20:42 ID:a/qmRHr+
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000115420020404020.htm
○一川保夫(民主)
 現在、都市高速道路は、ほとんど制限速度が六十キロとなっております。
 これほど実態を無視した事例はございません。渋滞のときならいざ知らず、
 道路が通常の状態で制限速度を守っている車は、まずほとんど見かけない現状でございます。
 確かに、都市高速は渋滞が割と多い、また、カーブも多いという問題もあり、
 ある程度、制限速度を設けなければならないことはわかりますけれども、
 それにしても、余りにも実情にそぐわない典型的な事例ではないかというふうに思っております。
 総理や国家公安委員長は、首都高速などの都市高速道路を走行する際に、必ず制限速度を守っていますか、
 また、守るように運転手に指示をされておりますか。

○小泉純一郎(自民)
 一川議員にお答えいたします。
 私は、現在、車を運転しておりませんが、運転を担当している者については、
 交通ルールに従って安全運転をするように指示しております。
 この制限速度については、交通事故の防止という点からも考えられているのでありまして、
 私は、速度制限を遵守すべきであると思っております。

○国務大臣(村井仁君) 一川議員にお答えいたします。
 首都高速などの制限速度についてお尋ねがございました。
 総理からもお答えがございましたが、私自身は、現在、運転をいたしておりませんが、
 運転に従事する者は交通ルールを守って安全運転に心がけているものと認識いたします。
 議員御指摘のとおり、都市高速道路の制限速度につきましては、
 やや低目に設定されていると感じる向きがあることは承知しております。
 都市高速道路は、一般の高速道路と比べ、設計速度が低く、また、交通量が過密であることに加え、
 周辺の住宅・都市環境などにも配慮して、時速八十キロメートルから時速四十キロメートルと、
 きめ細かく指定しているところでございます。それでもなお事故が多発しているのが現状でございます。
 今後とも、引き続き、合理的かつ適正な交通規制の実施など、
 交通事故防止対策を強力に推進してまいりたいと存じます。
24613:2005/07/10(日) 00:21:04 ID:a/qmRHr+
http://www.asahi.com/special/yosan/TKY200312220264.html
今年から、警察官はガンガン増員されてますので、
しばらくは、取締り強化の傾向も続くでしょう。

警察官の数が今年からの三年で4%ほど増えます。
さらに、駐車違反の取締りを民間委託させますので、
実質的の増加割合は、もっと多いです。

以下は、治安に関する世論調査です。
http://www8.cao.go.jp/survey/h16/h16-chian/
http://www8.cao.go.jp/survey/h16/h16-chian/2-6.html

警察に対する要望ですが、
飲酒運転、ひき逃げなどの悪質・危険な交通法令違反は、
力を入れて取り締まってほしい犯罪の第七位で40パーセントの人が望んでいます。
おそらくは、悪質・危険な交通法令違反の取締りをする警察官も増えることでしょう。

取締り強化の追い風がビュンビュン吹いてます。
25613:2005/07/10(日) 00:22:11 ID:a/qmRHr+
クルマ社会を問い直す会
http://www.ne.jp/asahi/z/z/tnk/

http://www.ne.jp/asahi/z/z/tnk/s03b/s03b.htm
http://www.ne.jp/asahi/z/z/tnk/s03b/s03bc.htm

問い。
1.交通安全対策について
 交通事故の被害者が多数に上る状況です。人命は一つ一つが大切であるという視点から見て、
現在の交通安全対策が、適切であるとはとうてい言えないと私たちは考えています。
貴党のご見解と交通安全政策をお聞かせください。

民主党からの回答。
1)交通安全対策について
 交通事故の実態を踏まえ、道路交通行政を見直していきます。
地方警察官の増員により必要に応じて取り締まり体制を拡充します。
また、財源を伴う地方分権の実施により、
地域の状況により合致した交通安全対策がとれるようになります。

自民だけでなく、民主も、取締り強化で対応するってさ。
26613:2005/07/10(日) 00:22:33 ID:a/qmRHr+
すでに検討も行われ、ほぼ実現されるであろう規制緩和案。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/kouhyou/041105/041105manyu.pdf
104 公共交通利用促進事業
1.特例を設ける趣旨
地域の実情に応じた公共交通機関等の利用促進のため、地域住民やバス・タ
クシー事業者等の意見を広く聴きながら、地方公共団体と警察が連携し、交通
規制に関わる事柄も含めた公共交通機関等の利用促進のための計画を円滑に
策定、実施するものです。
2.特例の概要
地方公共団体が公共交通機関等の利用促進を図るため必要があると認めて
内閣総理大臣の認定を申請し、その認定を受けたときは、当該地方公共団体や
所轄警察署のほか、地域住民、バス・タクシー事業者等からなる地域参加型の
協議会が策定した公共交通機関等の利用促進のための計画に基づき都道府県
警察が交通規制を実施するよう、都道府県警察に対し通達を発出するものです。
3.基本方針の記載内容の解説
特になし
4.特区計画及び添付書類の記載にあたって特に留意すべき点
特になし
5.当該特例に関して特に必要な添付書類
特になし
27名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 00:44:03 ID:4bDxPIVL
ま、堪え性のない輩が多いっちゅうことやね

しかし
2 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2005/07/09(土) 23:08:36 ID:ceN4OKkG
> 一般に官公庁が所要時間を計測する場合には、例え実態として80kmで流れていても、50km制限の道は50kmで計測します。

とうとう、センサスの「旅行速度」まで否定しだしたか
28613:2005/07/10(日) 00:47:59 ID:a/qmRHr+
自分が調べた限りでの、現在進行形の死亡事故減少の方法。
1.歩車分離式信号の導入
「警察庁は02年、全国100ヶ所のモデル交差点で試験運用して効果を調査。
設置前に比べて、死傷事故が4割、人対車両の事故が7割減った。
渋滞発生に対する懸念が強かったが、調査によって、渋滞を緩和する効果があることも分かった。」

理論上、全ての交差点に導入すれば、全死亡事故の16%ほど減少できます。
もちろん、いろいろな理由で導入が困難な交差点も多分にあると思いますが。

2.救急ヘリの導入
ドイツで実際にかなりの死亡事故を減らした施策です。

3.自転車道など設置
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/data/2-2.html
こちらは国土交通省の施策ですが、自動車中心の道路構造を見直すと。

4.ひき逃げ犯の検挙率アップや事故原因究明のために、
信号にカメラを付ける。
http://www.npa.go.jp/seisaku_hyoka/151218-6.pdf
車に「ドライブレコーダー」を取り付ける。
http://response.jp/issue/2004/1013/article64558_1.html

5.自動車産業界から施策
「シートベルトリマインダー」「インテリジェント・ナイトビジョンシステム」
という安全装置が今期、ホンダから発表されてます。
安全重視という標語を国家として掲げておけば、
自動車業界はどんどん安全性の高い自動車の開発をしてくれると思われます。

#「シートベルトリマインダー」は、すでに義務化されました。
#「救急ヘリ」は、道路公団ファミリー企業の剰余金で、支援するとのこと。
#「ドライブレコーダー」についてもいい感じで進行中。
http://www.tramondo.net/old/0506/09/top.htmを参照してください
29613:2005/07/10(日) 00:50:37 ID:a/qmRHr+
トラック協会に甘いとの意見もありますが、

平成12年の(社)全日本トラック協会の「高速道路の規制緩和(80キロ→100キロ)」の要望。
http://www.jta.or.jp/zeiseikisei/kisei/kisei12.html
(13年〜16年もずっと同じ要望を繰り返しています。)
13年:http://www.jta.or.jp/zeiseikisei/13kiseikaikaku.html
14年:http://www.jta.or.jp/zeiseikisei/14kiseikaikaku.html
15年:http://www.jta.or.jp/zeiseikisei/15kiseikaikaku.html
16年:http://www.jta.or.jp/zeiseikisei/16kisei.html

で、平成15年に「大型トラックの90キロリミッター」が導入された。
規制緩和どころか、逆にリミッターが導入されたわけね。


http://www.kyoto-protocol.jp/
京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html

「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」


歩行者が一番死亡している場所は、国道・都道府県の幹線道路。
その6割は「横断中」の事故です。
http://www.itarda.or.jp/info50/info50.pdf

横断中の事故は、2車線以上で85%。2車線で56%が起こってます。
http://www.itarda.or.jp/info13/info13_1.html

一番死亡事故が起こる道路の規制緩和は、無理ですね。
30613:2005/07/10(日) 00:51:05 ID:a/qmRHr+
速度抑止策「木曽カメ君」
http://www.srdi.or.jp/chuodo-shakaijikken/html/kame.htm

http://www.pref.nagano.jp/xtihou/kiso/info/16dekigoto.htm
http://www.pref.nagano.jp/xtihou/kiso/info/pdf/17haru.pdf
事故防止効果、速度抑制効果のメリットが見込まれ、
「国道 19 号全線で見ると所要時間に大きな変化は見られません」とのことです。

木曽かめ君も活躍!
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/mm13/03.html
>木曽かめ君が活躍した平成16年は、法定速度以上の走行による死亡事故が
>減少しました。ドライバーの間でもすっかり有名になった木曽かめ君は、
>速度抑制効果とともに、交通安全のアピールにもなっています。

http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20050608/lcl_____ngn_____001.shtml
今月の8日から、新型が導入されてますね。
専用車両を作ったことからも、やる気を伺わせます。

http://www.pref.nagano.jp/police/kouhou/kawa0506.htm
>木曽路の交通事故抑止対策事業として、新たに交通安全対策車両(木曽かめ君)を導入しました。
>この事業は民間の警備会社に業務委託して、木曽路の約80キロ区間を木曽かめ君を使用した先頭
>誘導や、道路沿いにおける広報啓発活動を行うことにより、交通事故を抑止するとともに防犯パト
>ロールを行うものです。
>木曽かめ君は平成18年3月31日まで運用します。

新型は防犯パトロールも兼ねるみたいね。
来年の3月31日までとのことですが、効果があればまた期間も延長されるでしょう。

みんなで、応援していきましょう。
31613:2005/07/10(日) 00:58:20 ID:a/qmRHr+
敵に塩を送ることになりますが、現在進行形の緩和案の紹介。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/050705/siryou2.html
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/osirase/050705/kisei.pdf

要望事項管理番号「5038A002」
要望主体名「諏訪光司(個人)」
要望事項「既存の一般道路の改築による、
交通安全と高速走行を両立させた
「快速国道」の導入とその関連法見直し」

の項目です。
32名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 01:04:03 ID:4bDxPIVL
>>27
> しかし
> 2 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2005/07/09(土) 23:08:36 ID:ceN4OKkG
> > 一般に官公庁が所要時間を計測する場合には、例え実態として80kmで流れていても、50km制限の道は50kmで計測します。

こーゆー事を言ってる人もいる

ttp://www.mars.dti.ne.jp/~araiguma/track/time.html#top
道路トリビア
国土交通省の道路時刻表をもとに区間速度を計算すると、
一部の区間でその道路の制限速度以上の値が出てしまいます。
実測データならではの矛盾ですね。
探してみるのもおもしろいかもしれません

事実は一つとは限りませんけどね
33名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 01:05:10 ID:/vS0NWNr

北海道警察裏金問題
百条委員会設置に対する議員アンケート結果。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/housyouhi/question/index.php3
警察の裏金解明に反対するのは揃いも揃って自民党ばかり。

ここまで党ごとの判断が明確に分かれるというのは、
これはもう党のポリシーなんだろうね。
自民党は警察の悪事は追及しません、と公言しているようなもの。
次回の国政選挙の前に、マニフェストとしてこれを入れるべし。

「自民党は警察の皆さんの資産形成をお手伝いします」
「自民党は警察の皆さんの悪事を追及しません」

34613:2005/07/10(日) 01:14:54 ID:a/qmRHr+
>>33
自民は裏金解明に反対してるのでなく、
百条委設置に反対としてるだけかと思われますが。

よくもまぁ、そこまで「デタラメ」な解釈ができますね。
35名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 01:19:56 ID:HUa1fquf
いまの日本で、日本共産党がじゃまなのは、、、
と考えると、日本共産党にはある程度がんばってほしい。
36名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 01:20:21 ID:4bDxPIVL
ついで、誤リンクの訂正
>>8
> 内閣府規制改革・民間開放推進室
> http://www.iijnet.or.jp/cao/kisei/opinion-iken.html
上記は「規制改革に対するご意見・ご要望」のページ
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/index.html
こちらが「内閣府規制改革・民間開放推進室」のトップページ

>>9
> 規制改革・民間開放推進会議
> http://www8.cao.go.jp/kisei/minkan/
かなり前にアドレス変更されてる様子
現在は
http://www.kisei-kaikaku.go.jp
規制改革・民間開放推進会議

*次からはよろしく
37岡山真光組み手:2005/07/10(日) 01:25:53 ID:pW71JkOA
ご指摘の組み手さんは、ちがう真光の教団の組み手と思われますのでお知らせ致します。

真光は嘘つきだ!! 隠すな!!
良く調べろ!!
38名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 02:01:58 ID:IGHKLIdj
クソニートチンカス613、うざい。時間の制約がまるでない次元が低い糞虫はだまれ。職安行ったか?
39名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 03:18:58 ID:/vS0NWNr
>>34
デタラメなのはオマエだろうが。
よくそこまで嘘が言い切れるもんだ。
40名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 09:56:39 ID:IGHKLIdj
613は単なる嘘つきクソニート
41名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 10:09:21 ID:1+1bng6+
613は単なる嘘つきクソニート
42名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 10:09:45 ID:1+1bng6+
613は職安行け

就職した会社に甚大な被害が出るだろうけど( ´,_ゝ`) プッ
43名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 11:30:41 ID:NGkMmBQm
ジャスト 〓━┣! 613
44613:2005/07/10(日) 20:11:42 ID:a/qmRHr+
千葉県
www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news004.htm
>交通事故の死者数全体は計147人と、昨年に比べて14人減少しているものの、年齢層別では18〜24歳が昨年比6人増の22人。事故原因別では、速度超過だけが同11件増の22件だった。
>(中略)
> 同課は夏の行楽シーズンを前に、「速度超過を中心により一層、取り締まりを強化したい」と注意を呼びかけている。

静岡県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050705-00000067-mailo-l22
>スピード違反が原因の死亡事故が10件(昨年18件)と大きく減るなど、「死亡事故に直結する違反を重点的に取り締まった効果が出た」(交通企画課)という。

取り締まり強化すれば死亡事故が減るのわかってんだから、
千葉県も、事故が増える前に取り締まり強化しとけばいいのに。

「速度規制は維持。取り締まりは強化。死亡事故は減少」でいきましょう。
45613:2005/07/10(日) 20:39:24 ID:a/qmRHr+
「着色フィルム」も取り締まり強化

http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20050605.html#no_2
>[着色フィルム]
>
>車の不正改造の一つだ
>
> 運転席側の右腕だけが日に焼ける。車内のクーラーの効きが悪い。日差しが
>厳しくなる季節だが、だからといって、車の窓ガラスすべてに濃いフィルムを
>張っていいわけはない。
> 運転者がどこを見ているのか、運転者同士や歩行者が確認できず、危険だか
>らだ。禁止されているのは、フロントと運転席、助手席のガラス部分に可視光
>線透過率70%以下のフィルムを張ることである。
> 目視だけでは判断できないのだろう。県警は、こうしたフィルムの濃度が瞬
>時に分かる新型測定器を導入し、取り締まりを徹底していくことにしている。
> 濃いフィルムは夜間、さらに左右の視界を悪くする。車対車だけでなく、車
>対歩行者の問題でもある。歩行者や車両同士の安全を損なう恐れがあるからこ
>そ禁止しているのだ。
> 運転者だけでなく、フィルムを張った業者も処罰の対象である。
> 有害な紫外線をカットするフィルムもある。透明断熱フィルムもあるのだ。
>さらに、日焼け止めや手袋を着けることをわずらわしく思ってはならないだろう。
> 運転者は、歩行者や同乗している家族らの安全と生命に大きくかかわってい
>るということを肝に銘じたい。
> 取り外しのできる日よけも道路運送車両法で禁止されている。特に、三差路
>などでの右折では、運転者にとって横断歩道の歩行者が見えづらいのではないか。
> これくらいはいいだろうという軽い気持ちが輪禍を招く。事故は心のすきを
>ついてくる。県民にとってなくてはならない交通手段が、いつ走る凶器に変わ
>るとも限らない。
> 交通事故の加害者にならないためにも、決められたルールは守るべきである。
>それが運転者の当然の心構えではないだろうか。
> 今月一日から「不正改造車を排除する運動」の強化月間が始まった。濃いフィ
>ルムは、不正改造の項目の一つなのである。
46名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 22:28:29 ID:FT65uUaL
現在の制限速度に対する不満を大まかに分類すると

・実状に合っていない
・理不尽な取締り(多くの場合行政側の金儲け、ノルマ達成のため)
・木曽カメブロックを誘発する

こんな感じかな?
47613:2005/07/10(日) 23:21:44 ID:a/qmRHr+
現在の制限速度に対する満足を大まかに分類すると

・実状に合ってる
・道理にあった取締り(多くの場合、死亡事故防止に直結する)
・木曽カメブロックで、速度抑制、さらに事故防止ウマー

こんな感じです。
48名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 23:54:02 ID:GqLbdyp9
>>46
もう613のためにネタフリしてやるのも止めたらいいんじゃね?

613は単なる嘘つきクソニート

これだけで十分だろ
49名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 00:09:44 ID:fYM1bHId
>>47
・実状に合ってる
おーい母さんソースもってきてくれや?

50613:2005/07/11(月) 00:32:23 ID:4pIi8NO/
>>49
>>23あたりが参考になるのでは?

一川保夫「余りにも実情にそぐわない典型的な事例ではないか」
村井仁「設計速度が低く、また、交通量が過密であることに加え、
 周辺の住宅・都市環境などにも配慮して」

すなわち実情に配慮しているってことね。
51名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 02:23:31 ID:au85LrPf
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
52名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 03:55:08 ID:scjrrmpd
>>34
>自民は裏金解明に反対してるのでなく、
>百条委設置に反対としてるだけかと思われますが。

裏金解明の為の百条委員会に反対しても、裏金解明に反対ではないと?

では、俺達緩和派は、速度規制に反対せずに交通取締りにあたる警察官の配置に反対しようか。
あ、でもこれじゃあ「危険なほどぶっ飛ばすドライバー(>>3)」まで野放しになるので駄目だね。

では、速度規制に反対せずに、青切符の範囲の速度違反を取り締まる事に反対しようか。
それとも、速度取締りの機器に予算を支出する事に反対するという方法もある。

あなたの論理では、これらは今の速度規制に反対している事にはならないのだよねw
53613:2005/07/11(月) 04:24:34 ID:4pIi8NO/
>>52
もちろん、ならない。

>では、俺達緩和派は、速度規制に反対せずに交通取締りにあたる警察官の配置に反対しようか。

民間委託はどうですか?
激しく賛成。
駐車違反みたいに「行政制裁金」制度を導入して、民間委託しちゃいましょう。
54名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 11:26:17 ID:5Iwxa+Hk
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
55名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 11:27:09 ID:5Iwxa+Hk
結論:613は単なる嘘つきクソニート
56名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 13:29:26 ID:r9JrzqZJ
http://www.javjav.com/hatsugen/gijiroku/houkoku050225yosan1-gijiroku.html

☆速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。
☆阪神国道北神戸線、規制速度は六十キロ。
 道路公団の車とパトカー以外は一台たりとも守っていない、守りたくても守れない。
57名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 14:18:44 ID:n5muDUIp
http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/991010_faq_kenkei.html

公安委員会の仕事は、警察を管理することにあり、都道府県公安委員会は都道府県警察を管理すると決められています。
しかし、実際の権限はあまりないのです。

都道府県警察の指揮監督は警察庁長官がおこなっており、警視総監(東京都)や道府県警察本部長など警視正以上の
幹部警察官の任命・罷免は、都道府県公安委員会の同意をえて国家公安委員会がおこないます。
それ以外の都道府県警察職員の任免は、警視総監や道府県警察本部長がおこなっており、都道府県公安委員会はそれに
ついて意見を聞かれたり、懲戒、罷免について勧告できるだけです。しかし幹部警察官の任免について都道府県公安委員会が
異議をとなえたことは一度もありません。

都道府県公安委員会には、風俗営業適正化法、銃刀法、道路交通法、公安条例など、各種の法律による許可、取り消し、
指定などの権限があります。しかし、公安委員は非常勤であり、事務局もなく、実際は警察が代行しています。
公安委員会は、県警本部が作成した原案等を追認するだけとなっており、たとえばある県の公安委員会の審議は月二回、
各二時間程度で、処理件数は年間八千件、一件につきたった二十一秒で処理されている事実が、日本弁護士連合会
人権擁護大会で報告されています。

都道府県の公安委員には、日弁連調査によると、大半が財界・企業関係者が選ばれており、医師、大学教授、各団体
役員などがつづき、平均年齢は六十八歳です。議会の同意をえて知事が任命しますが、それ以前に警察が同意できる人が
条件といわれ、市民の人権を守り、警察活動をチェックしうる人は少数です。

日本共産党は、都道府県の公安委員会に都道府県警察を民主的にコントロールできる権限をあたえ、警察から独立した
事務局を設置するとともに、選出にあたっては住民の推薦制度や公選制を導入し、リコール制を確立することを検討
すべきだと考えています。
58613様と語りたい方へ:2005/07/11(月) 14:33:09 ID:qu7jriti
613様とお話しするときは、名前欄に「613様へ」と入れましょう。
これにより、613様との議論を集中して行うことができるようになります。

2chブラウザを使えば、613様との議論だけをフィルターして閲覧できるようになります。
613様本人が名乗ってくれなくなったら、IDであぼーんしてください。
IDは変化しますのでちょっと面倒かもしれませんが、議論がすっきりして見やすくなりますよ。

2chブラウザをご存じない方も、この機会に導入をご検討下さい。
59名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 15:08:43 ID:5Iwxa+Hk
613自身が消えてくれたらこのスレもまともな議論ができるようになる。俺も以前はまともに議論してたが、
613は数字しか分からないし否定しかしないから話にならない。
ほんとは車を運転する必然性のあるドライバー同士、もっと具体的に掘り下げて話がしたいんだよ。
60613:2005/07/11(月) 15:17:41 ID:4pIi8NO/
>>56
引用元に書かれてもいないことをお得意の「捏造」ですか?
61613:2005/07/11(月) 15:19:52 ID:4pIi8NO/
>>59
数字に表れないような「不正確」なものを、
掘り下げるのですか?

どうやって?
62613はただのかまって厨:2005/07/11(月) 15:41:13 ID:VXJ4nJ6q
>おまいら、次スレから、「613と遊ぶスレ」にスレタイ変えないか?
>もちろん、過去スレも一切貼らない、速度規制の話も一切なし。という条件で。

誰もこのアイディアには賛同してくれず

誰も「613と遊びたい」とは思ってないと証明されました

だからサッサと消えてね
誰にも望まれてないんだから( ´,_ゝ`) プッ

63名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 15:44:55 ID:751quXs3
>>59
2chでそれを求めるのはちと違うかと

自分にとって「まともな=心地よい」話だけをしたいのなら
いくらでも場所はある。
64613:2005/07/11(月) 15:52:50 ID:4pIi8NO/
>>62
「俺と遊ぶ」のが目的でないのに、
なぜ、いつまでたってもスレテーマの話をしないの?

あんたがたは、俺に遊んでほしいんでないの?
65名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 15:53:06 ID:751quXs3
>>56
矢代政府参考人
「速度規制の特に引き上げを行いますときには、
ほかの安全施設の整備などあわせてやる場合が多いわけでございますが、
場所場所によりましてさまざまと思います。
 それで、全体につきまして、あるいは個々につきまして、
事故が具体的にどの程度ふえたか減ったかということについて
御説明する材料が警察庁にはございません。」

「場所によりましてはほとんど変わらない、あるいはちょっとふえた、
あるいは、ほかの対策が多分組み合わされていると思いますが、
減っている場合もある、そういういろいろな報告でございます。」

という発言を

市村分科員
「私なりに解釈すれば、これは、例えば速度規制を多少上げたとしても、
そう大きな影響があるわけではないというふうに
私はそれをとらせていただきたいと思います。」

と解釈されたと

66名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 15:53:16 ID:VXJ4nJ6q
いや、>>59の方が正しい

「613だけ」が異常なんだよ

他の規制が適当だって言う人と、
明らかに論調が異なる
67613:2005/07/11(月) 15:57:16 ID:4pIi8NO/
>>22の更新。
現時点での最小値は、
2004年7月11日から2005年7月10日までの一年での7027人。

まだまだ減ります。
これからも、
「速度規制は維持。取り締まりは強化。死亡事故は減少」でいきましょう。
68613:2005/07/11(月) 15:59:47 ID:4pIi8NO/
>>66
俺が、「誰と」論調が違うって?w
69613:2005/07/11(月) 16:44:10 ID:4pIi8NO/
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku49/drive-rec.pdf

>3 期待される効果
>(1) 安全運転の意識高揚及び交通事故抑止
>交通事故、急発進、急ブレーキ時の映像が記録されるという緊張感
>が生じることにより、安全運転に対する意識の向上と交通事故抑止
>(2) 効果的な交通安全教育の実施
>ドライバー個々の運転特性の把握とともに、交通事故時やヒヤリハ
>ット時の映像を下にした職場における交通安全教育
>(3) 交通事故の事実関係の客観的把握
>衝突時の前後の映像により、事故当事車両や歩行者の進行方向、衝
>突角度、信号作動状況等の客観的把握
>3 今後の対応
>(1) 安全運転管理者等による職場における安全運転指導及びドライブレ
>コーダーを活用した交通安全教育手法を検討。
>(2) 交通事故捜査におけるドライブレコーダーの事故データの活用につ
>いて検討。

義務化できるかどうかは、
「交通事故捜査におけるドライブレコーダーの事故データの活用」
での効果しだいかな。
70名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 16:53:47 ID:0XR7h2/7
で、職安には行ったのか?
71名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 17:11:22 ID:5Iwxa+Hk
クソニートチンカス613はいつまで経っても十字交差点の時差式信号の具体的危険性を分かっていないもんなぁ。
他には見通しのよい信号のない交差点で意外と事故が多発していることとかも原因が分からないだろうなぁ。
あらゆる物事は、実際に見たり体験しないといけないものだ。
仕事してるとつくづくそう思うよ。現状を見て語らないと話にならない。
それ故クソニートチンカスクソニート613はあまりにも未熟。
だからこの言葉をプレゼントしてあげよう。

クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
72名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 20:07:03 ID:4/EMI3om
現在の制限速度に対する不満を大まかに分類すると

・実状に合っていない(法の形骸化を招く)
・理不尽な取締り(多くの場合、行政側の金儲け、ノルマ達成のため)の温床となっている
・木曽カメブロックを誘発する(交通全体として、車間距離のコントロールを困難にする)
73名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 20:35:40 ID:r9JrzqZJ
http://www.javjav.com/hatsugen/gijiroku/houkoku050225yosan1-gijiroku.html

☆速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。
☆阪神国道北神戸線、規制速度は六十キロ。
 道路公団の車とパトカー以外は一台たりとも守っていない、守りたくても守れない。


>>65
市村分科員の「解釈」は至極妥当。
事故の増減と速度規制を引き上げたこととの因果関係の検証がない。
少なくとも、速度規制を引き上げは緊急に再考を必要とする状況にない。
(著しく事故が増えたのなら速やかな調査対応が必要、目覚しい事故減少
効果が認められるなら速やかに展開すべき)。
74データマニア:2005/07/11(月) 20:42:12 ID:vjvecbwY
>>73
> >>65

> 事故の増減と速度規制を引き上げたこととの因果関係の検証がない。
つまり
>速度規制を多少上げたとしても、
>そう大きな影響があるわけではない
か否かという「検証」
もされてないという事なんですが?

75名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 22:12:22 ID:r9JrzqZJ
76名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 22:55:31 ID:5Iwxa+Hk
w
77名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 01:58:22 ID:bphLhZZ7
>>73 守ってないよね。大体、阪高の60キロ制限自体、安全のためじゃなく、オイルショックの時、燃費抑制のために導入されたんだから。
78名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 18:08:27 ID:F8MUgQ/g
さて、そろそろ613にECUで燃料カット制御が出来ないソースでも持ってきてもらおうかな

いい加減待ちくたびれたぞ
79名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 18:21:48 ID:nUAaPeht
>>78
聞き手が何かソースを提示しないと
613は教えて君処理する傾向にあります。

もっとも論の主張者以外がソースを提示するってのは
不必要なばかりか、時には議論の邪魔にすらなりますが。

ここは一つ、データマニアにも
ECUで燃料カット制御が出来ないソース
を持ってきてもらうよう要請してみるのもいいかもしれません。
80613:2005/07/12(火) 21:37:36 ID:cCTtYlye
>>79
ん?

主張してるあんたらが、そのできないことのソースを出さないと。
81名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 21:55:18 ID:NTaiVJC0
健忘症キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
82名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 22:00:42 ID:cJm9h/+k
今求められていることは613自身がそのソースを出す事。他の人はそのソースを出す必要はない。
何しろその件については、613自身が言い出したことだからな。
83613:2005/07/12(火) 22:09:36 ID:cCTtYlye
>>82
それにリミッターについて、言い出したのは俺ではない。

また、言い出したことに対してソースを出さねばならないのではなく、
自らの「主張」に対し論証責任があるのです。ソース提示も論証責任の一環。
84名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 22:19:24 ID:NTaiVJC0
リミッターがどうこういう話じゃなく
ECUでは燃料カット制御が出来ないと言い出したのは
間違いなく613

他の人はそんな馬鹿な事を言うはずがない( ´,_ゝ`)プッ
85名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 22:31:01 ID:cJm9h/+k
言いだしっぺは根拠やソースを示せー
ヽ(´ー`)ノ
86613:2005/07/12(火) 22:32:35 ID:cCTtYlye
>>84
捏造ですかぁ?

>>85
そうだな。
誰が言い出しっぺだ?
早く名乗り出なさい。
87名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 22:38:54 ID:nUAaPeht
>>80
「ECUで燃料カット制御が出来ない」
という自らの「主張」に対し論証責任を果たしたらどうですか?
「ECUで燃料カット制御が出来ない」ソース提示も論証責任の一環でしょう。
88613:2005/07/12(火) 22:40:56 ID:cCTtYlye
>>87
んな主張をしてないので。
また、今後もする気ないし。
89名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 22:48:29 ID:cJm9h/+k
613は単なる嘘つきクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカス
クソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカス
90613様へ:2005/07/12(火) 23:35:51 ID:HxqXRKM+
つりでも、スルーでもなく、本気で主張した覚えがないとおっしゃるのでしたら
本当にあなたは精神的な病を疑ったほうがよいですよ。
前スレも、前々スレも、前々々スレも、あなたはその主張をなさっていた。
ほかの人も繰り返しあなたにソースの提示を求めたはず。
そのことも本当に忘れてしまったのでしょうか。

もはや、今ここにいる613は少なくともこれまでと同一人物ではないのでは?
とさえ思えてきます。
データマニアという別人格も存在しているようですし、やはり多重人格の疑いが非常に濃厚です。
私は本当に心配です。一日中ママ以外の誰とも接触しないでひたすらPCを相手にしているわ毎日で
精神的におかしくなるのは無理もないですよ。
メンタルヘルス板でも、一度話し相手を見つけてみたらどうですか。
91613:2005/07/12(火) 23:48:04 ID:cCTtYlye
>>90
荒らしですか?
92名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:05:53 ID:fD8Gskvl
荒らしがでたので、荒らし対策にコテはずします。
93名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:21:04 ID:NZ/YxMv5
せっかく心配してくれる人が現れたのに残念だね。
94名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:23:14 ID:xL2kAoGb
>>90
表現は不穏当だけど、少なくとも前半は言ってる事の筋は通っている。
ただ613の場合は、病気ではなく意図的にとぼけているだけだと思う。

>>91
過去の発言についてとぼけつづけた挙句、指摘されたら逆切れして荒らし扱い。
そこまでしなくても、もっとマトモな論法で警察を擁護する事はできんのか?
交通警察は擁護の余地が無いくらい腐ってるという事か?(まあ、そうなのかもしれんが)
95名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:26:51 ID:jAULLk21
コテはずしたら荒らし対策になるのか?
そんなこと初めて聞いた。
アフォすぎるww
96名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:27:01 ID:xL2kAoGb
まあ、市民の信任を失って久しい交通警察を擁護する側で論陣を張り続けるなど、普通の神経で耐え切れる事ではない。
多少無茶苦茶な論理展開になったり、過去の発言についてとぼけ続けたりするのも、致し方ないのかもしれないね。
97名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:30:57 ID:xL2kAoGb
>>95
普通は荒らしと言えば参加者間のコミュニケーションを様々な方法で妨害する事を指すと思うのだが、613の場合は「荒らし」=「自分にとって不利な事」かつ「倫理的に論破する事が困難な事」だから。

荒らしの定義が違うからね。
98名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:32:32 ID:xL2kAoGb
訂正

論理的
 ↑
倫理的

スマソ



613も、間違った時にはきちんと認めて謝れば楽なのにね。
人間誰しも間違いはあるのだから。
99名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:33:36 ID:fD8Gskvl
>>94
前スレの最後の方を参考に。

>>90は、新手の「荒らし」だよ。
100名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:34:53 ID:fD8Gskvl
>>98
間違ったときは認めるけど、
「言ってもいない」ことに責任は持てません。
101名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:35:46 ID:/xeBTNyM
>>99
613定義の「荒らし」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
102名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:43:56 ID:jAULLk21
IDがあるのにコテはずしてなんの意味があるのかと小一時間・・・

fD8Gskvl=613

終了。
103名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:46:32 ID:NZ/YxMv5
結局613は単なる嘘つきクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカス
クソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニートチンカスクソニート
チンカスクソニート
104名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 00:51:15 ID:fD8Gskvl
>>102
>>92でも言ったとおり、意味は荒らし対策ですがな。
105 fD8Gskvl:2005/07/13(水) 01:03:48 ID:yGzXUT17
とりあえず、613は
「ECUで燃料カット制御が出来ない」
という自らの「主張」に対し論証責任を果たしてから発言してください。
自らの発言には責任を持ってください。
106名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:04:50 ID:fD8Gskvl
>>105
「ECUで燃料カット制御が出来ない」
というあなたの「主張」に対し論証責任を果たす義務はありませんと。
107名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:05:27 ID:fD8Gskvl
>>105
ってか、荒らしか。
108名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:12:01 ID:cyZPK0Pc
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
109613:2005/07/13(水) 01:13:15 ID:fD8Gskvl
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050712-00000006-cnc-l24
> 県内の今年の交通死者は10日現在85人、昨年同期比で9人減少している
>半面、事故の発生件数と負傷者数は昨年より増えている。死亡事故の半数近く
>は、スピード違反や飲酒運転など悪質な違反が原因になっている。

「死亡事故の半数近くは、スピード違反や飲酒運転など悪質な違反が原因」

やはり、「悪質・危険な交通法令違反(>>24参照)」であるスピード違反は取り締まり強化が必要でしょうな。
110名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:16:12 ID:EeDzJRFr
http://www.javjav.com/hatsugen/gijiroku/houkoku050225yosan1-gijiroku.html

☆速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。
☆阪神国道北神戸線、規制速度は六十キロ。
 道路公団の車とパトカー以外は一台たりとも守っていない、守りたくても守れない。
111613:2005/07/13(水) 01:21:02 ID:fD8Gskvl
>>110
ソース元に書かれてもいないことを「捏造」ですか?
112名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:30:42 ID:meDWN8FC
>>109
何キロオーバーから悪質?
113613:2005/07/13(水) 01:41:44 ID:fD8Gskvl
>>112
オーバー度合いが多いほど悪質。
114名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 03:26:34 ID:t0M1ZRPk
>>111
どの部分が「ソース元に書かれてもいない」こと?
115613:2005/07/13(水) 03:48:03 ID:fD8Gskvl
>>114
例えば「速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。」の部分。
116445:2005/07/13(水) 04:52:31 ID:YSHD9o7E
「ECUで燃料カット制御が出来ない」 のソースは既に出てるんじゃないの?

「車の技術的知識はゼロです」これがソースだよ。
117データマニア:2005/07/13(水) 08:23:07 ID:99wlarYn
>>115
> >>114
> 例えば「速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。」の部分。
いや、それは事実でしょ?
そういう報告自体がされてない
*よくひっかかるなあ、貴方はこの手に
118データマニア:2005/07/13(水) 08:28:46 ID:99wlarYn
>>117
> そういう報告自体がされてない
こう言い換えるとわかりやすいか

「そのような検証作業自体が行われていない」
「したがって、”速度規制を上げて事故が
増えた、減った、変わらなかった
という報告”はされていない」


119名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 10:41:58 ID:5vcYwVtS
  あれって誰が決めるのかね?
運転した事のないオバサンかね?。 2車線の立派な道路が40K?。
 あれ決めるの大蔵省じゃないかな?。
ネズミ捕りやって、税収不足を補ってんじゃないの。

そう言えば、酒気おび運転の罰金を30万円に上げた、”谷川”とか言う
代議士は、大蔵大臣になった。  次は総理だと?・・・
 そしたら、速度違反10kmあたり10万円なんて、なるんじゃない?
国の予算は、速度違反の反則金で賄います。  なんてね!!。
 
120( ̄(エ) ̄)y-°°°:2005/07/13(水) 11:36:12 ID:JlRGvGk+

以前、赤外線吸収ナンバープレートカバーを売っていた業者が摘発されたが、
それは、警察や官僚が、天下っていなかったから。。。

ネズミ取りレーダーが、違法に成らず販売されているのは、
それらの販売会社に、警察や官僚が天下りしているからなんだな。( ・∀・)アヒャ

。。
121613:2005/07/13(水) 13:33:36 ID:fD8Gskvl
>>117
「ひっかける」つもりで、書かれた文章でしたら、
迷わずひっかかります。
んな、ひっかけは「論厨」以外にはなんら意味ないですし。

>>118
>「そのような検証作業自体が行われていない」

という「主張」であれば、理解できますが、
言い換えなければ理解できないようなものが、彼の「主張」ではあり得ない。
彼の主張は、あくまで「速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。」
以外の何物でもありません。
そして、ソース元においてそれらの「報告」はあります。
「書かれてもいないこと」を「捏造」したものであることもまた事実です。

#中身空っぽの「ひっかけのためだけ」の論厨の弁であることは、100も承知です。
122613:2005/07/13(水) 13:46:16 ID:fD8Gskvl
>>22>>67の更新。
現時点での最小値は、
2004年7月13日から2005年7月12日までの一年での7011人。

まだまだ減ります。
これからも、
「速度規制は維持。取り締まりは強化。死亡事故は減少」でいきましょう。

#7000人の壁まで、秒読み段階ですね。
123名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 14:00:30 ID:mMZG5FMx
>>121
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050625044913.jpg

☆速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。
☆阪神国道北神戸線、規制速度は六十キロ。
 道路公団の車とパトカー以外は一台たりとも守っていない、守りたくても守れない。
124613:2005/07/13(水) 14:03:40 ID:fD8Gskvl
データマニア氏に質問。

http://tav-net.com/news/050616_mainichi.htm
交通事故死者ゼロ計画「ビジョン・ゼロ」をどう思われますか?

現在の日本のように、死亡事故減少を目指すのと、
スウェーデンのように死亡事故ゼロを目指すのでは、
やはり後者の方が死亡事故は減りますよね?

『「交通事故死者ゼロ」の国会決議』が実現可能かどうかの政治的な問題もありますが、
交通安全施策の標語としては、どちらがより効果的と思われますか?
個人的意見・感想レベルで結構ですので、よろしくです。
125613:2005/07/13(水) 14:04:43 ID:fD8Gskvl
>>123
ソース元に書かれてもいないことを「捏造」ですか?
126613:2005/07/13(水) 14:55:47 ID:fD8Gskvl
スウェーデンのゼロビジョンについては、ここで少し解説されています。
http://www.ne.jp/asahi/z/z/tnk/imai04b/imai.pdf

あと、交通安全白書のデータからですが、
2001年と2003年での人口10万人あたりでの死者数の変化。
#もっと長期での比較のほうがよかったかもですが、データ入手できず。

トルコ 5.6→(2003年のデータなし)
スウェーデン 6.2→5.9
ノルウェー 6.1→6.1
イギリス 6.1→6.1
オランダ 6.2→6.4
日本 7.9→7.0

日本よりも死亡事故が少ない国で、
いまだに死亡事故が減ってるのは、スウェーデンだけです。
127613:2005/07/13(水) 17:30:13 ID:fD8Gskvl
>>29
>http://www.kyoto-protocol.jp/
>京都議定書が、今年の2月16日に発効されましたので、
>温暖化対策の観点からも、エコドライブが推奨されてます。
>http://www.eccj.or.jp/drive/02/07.html
>
>「一般道路で時速40km、高速道路で時速80kmが経済速度です。」
に補足。

社団法人 日本自動車工業会も、同じように言ってますな。
http://www.jama.or.jp/user/eco_drive/index.html
>等速走行
>「等速走行で安全&経済的。」
>
>一般道路で40km/h、高速道路で80km/h程度の等速走行がエコ・ドライブ。
128名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 18:23:14 ID:BoyZ+TDJ
最近、だんだんかまってもらえなくなってきたから必死だな
129名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 19:56:34 ID:/xeBTNyM
住宅地の生活道路をかっ飛ばしてる香具師はどうかしている。
一方、片側2車線以上の道で「制限速度命!」で木曽カメブロックしてる香具師もどうかしている。
130613:2005/07/13(水) 20:05:40 ID:fD8Gskvl
>>129
前者、同意。
後者、非同意。
131fD8Gskvl:2005/07/13(水) 20:36:31 ID:yGzXUT17
警察も、>>129のいうような生活道路を飛ばすやつを徹底的に取り締まってくれれば納得なんだが
そういう一番危険なやつは取り締まられたのをみたことがない。

この間、片道2車線の広い道路での話。
T字路で左折可のところの一時停止違反取り締まるために
5人の交通機動隊員が陰にコソコソ隠れて網張ってるのをみた。
──────────
        ←こっち向きに進行したときに左折可(一時停止の標識・線あり)
───┐  ┌───
    │  │壁壁壁壁
    │  │☆機動隊員&パトカー

正直言って醜い。そこまでして金と成績がほしいのか?
T字路なんだから、ほとんど危険もありません。もともとの少ないところで
事故の話も聞いたことない。
どう考えても「取り締まりやすいから取り締まる」汚いやり方だ。
反則金のノルマがあるというのもこの警察の腐敗を助長している。
132名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 20:41:59 ID:/xeBTNyM
そういえば、生活道路でネズミ捕りしてるって話はあんまり聞かないね。
効率悪いからかな?それとも苦情が多くなりそうで厄介だからか?
133613:2005/07/13(水) 20:42:39 ID:fD8Gskvl
>>131
荒らしですか?
134613:2005/07/13(水) 20:43:53 ID:fD8Gskvl
>>132
おそらく、効率が悪いからかと。
死亡事故の2/3は、幹線道路で起こってますからね。

幹線道路での取り締まりが効果的。
135613:2005/07/13(水) 20:55:35 ID:fD8Gskvl
このスレに、宮城県民はいるかな?

交通事故:減らすため、あなたの知恵貸して 県警がアイデア募集 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000071-mailo-l04

> 事故を減らす方法、ありませんか――。交通事故の増加に頭を悩ます県警は、
>交通安全につながるアイデアの募集を始めた。優れたアイデアには記念品を贈り、
>早ければ今秋の交通安全運動に取り入れる。交通企画課は「柔軟な発想で、
>斬新なアイデアを期待している」と呼びかけている。
>(中略)
>県民の協力を仰ぐことを決めた。事故を減らす方法や啓発方法など
>「交通安全」につながるアイデアであれば何でも受け付ける。

とのことです。
136613よ、どう思う?:2005/07/13(水) 20:58:30 ID:yGzXUT17
巡査長、小学生を強姦 兵庫県警が逮捕
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050713/20050713a4400.html

兵庫県警監察官室と少年課は13日、小学校高学年の女児に性的暴行を加えたとして、
強姦(ごうかん)の疑いで神戸市北区京地、同県警甲子園署地域課の
巡査長中村和洋容疑者(29)を逮捕した。


この程度の人格しかない連中に取り締まられて納得できる人間がいるわけない。
137名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 21:01:30 ID:/xeBTNyM
>>134
金稼ぎの効率も悪そうだしね
138613:2005/07/13(水) 21:11:14 ID:fD8Gskvl
>>136
荒らしですか?
139613:2005/07/13(水) 21:12:22 ID:fD8Gskvl
>>137
はい。どっちも悪いので、幹線道路での取り締まりがいいでしょうね。

集めた反則金で信号設置。ウマー。
140613は警察の手下:2005/07/13(水) 21:14:33 ID:B0owSbgV
>集めた反則金で信号設置。ウマー。

お、警察の本音が出ましたな

その信号機を設置する会社は
有望な天下り先だからな
141613:2005/07/13(水) 21:17:55 ID:fD8Gskvl
>>140
荒らしですか?
142141:2005/07/13(水) 21:18:27 ID:fD8Gskvl
荒らしが出たので、コテ変えます。
143141:2005/07/13(水) 21:23:10 ID:fD8Gskvl
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000005-cnc-l24
住職さん頼みます 高齢者交通安全アドバイザー
> 【三重県】多発する高齢者の交通事故を減らそうと津署は12日、安濃町
>にある12の寺院の住職に、高齢者交通安全アドバイザーを委嘱した。長徳
>寺(戸島)の高林亮英住職(69)は「命のはかなさを伝えることで交通事
>故を減らせれば」と話している。

こういう手まで使うのか。
信心の強い人には効果もあるかもだから、やる分には別に反対はせんけど。
144名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 21:26:04 ID:/xeBTNyM
>>139
幹線道路での制限速度が他国に比べて低く
それと合わせるかのように、取締りがルーズ
(しばしば「ネズミ捕りにかかったら運が悪いと思え」という理屈が通るほど)
である日本ならではの集金方ですね。
145141:2005/07/13(水) 21:32:01 ID:fD8Gskvl
>>144
>(しばしば「ネズミ捕りにかかったら運が悪いと思え」という理屈が通るほど)

いいえ。そんな理屈は通りません。
なぜならば、速度違反をしなければ、すなわちドライバーが悪くなければ、
「ネズミ捕り」にかかり得ないから。

あと、他国よりも取り締まりがルーズのソースはある?
もし、それが事実だとしても、日本は他国よりも警官の数が少ないので、
どうしようもないことだろうけど。
146613あらため141さんへ:2005/07/13(水) 21:34:57 ID:yGzXUT17
日本の信号機はダイオード型のものが少ないが、なぜか知ってるか?
故障が少なく、しかも長持ちだからだ。

消費電力も旧型より少なく、しかも視認性もいいという非の打ち所がないものなのに
天下り先にお金を流せなくなるという恣意的な理由で採用を遅らせた。ひどい話だ。
147141:2005/07/13(水) 21:38:25 ID:fD8Gskvl
>>146
荒らしですか?
148147:2005/07/13(水) 21:39:31 ID:fD8Gskvl
相手が荒らしでも「デタラメ」は正しておかないと。

>>146
ソースプリーズ。
149名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 21:44:16 ID:MVqXX7L5
で、仕事見つかったのか?
150名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 21:50:14 ID:/xeBTNyM
>>145
(しばしば)理屈が通るは言い過ぎでしたね。

ちなみに、ネズミ捕りにあった友人の話では
警察が「違反は違反だから」とか「運が悪かったね」とか
言ってたそうです。

>あと、他国よりも取り締まりがルーズのソースはある?

ルーズってのは
制限速度と取締り速度との差が大きい(特にオービス)や
普段、速度超過(流れも含む)を見過ごしていたりすることね。

ソースは探しとくよ。
151147:2005/07/13(水) 21:59:32 ID:fD8Gskvl
>>150
警察個人が何を言ったかは知りませんが、
23万人も警察官はいるのです。その人が警察の代表でもあるまいに。

>制限速度と取締り速度との差が大きい(特にオービス)や

う〜ん。
反則金の範囲では、オービスを使わない。
他の国に、反則金制度がない。
よって、日本でだけ「制限速度と取締り速度との差が大きい(特にオービス)」の問題が生じる。

これを根拠に、日本は他の国よりも取り締まりがルーズと言ってたわけですか。
152147さまへ:2005/07/13(水) 22:08:15 ID:yGzXUT17
反則金制度なくして、交通裁判所を設立し、全部罰金にしてくれていいよ。
反則金の警察官僚天下り組織への還流がなくなるだけでOK!!
153151:2005/07/13(水) 22:11:23 ID:fD8Gskvl
>>152
荒らしですか?
154151が荒らし:2005/07/13(水) 22:16:21 ID:B0owSbgV
151が荒らし
155153:2005/07/13(水) 22:24:08 ID:fD8Gskvl
>>154
荒らしですか?
156名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 22:48:53 ID:1SFs7c6v
ROMってるものがいうのもなんですが、fD8Gskvlが荒しているようにみえます。
157名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 22:51:20 ID:NZ/YxMv5
埼玉には、T字路なのに道のない方向に向いてる無駄な信号機がいっぱいある。
これって警察の予算上乗せの為にわざとやってるの?
158153:2005/07/13(水) 22:57:17 ID:fD8Gskvl
>>156
気のせいですよ。

>>157
埼玉のことは、飼主氏に聞かれた方が。

出番ですよ>飼主氏
159153が荒らし:2005/07/13(水) 22:59:02 ID:B0owSbgV
153が荒らし
誰が見ても
160fD8Gskvlが荒らし:2005/07/13(水) 22:59:35 ID:B0owSbgV
fD8Gskvlが荒らし
間違いない
161158:2005/07/13(水) 23:06:20 ID:fD8Gskvl
なぜ、他人のコテやIDを名前の一部に利用して、
第三者に誤解を招くようなまねを続けるのだろうか?
162名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:09:57 ID:/xeBTNyM
>>153
「荒らし」の定義は?他の人と「荒らし」のとらえ方が違うようなので。

その荒らしに反応する香具師も荒らしという説もありますが。
163158が荒らしなのは誤解でもなんでもない:2005/07/13(水) 23:10:03 ID:B0owSbgV
158が荒らしなのは誤解でもなんでもない
164名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:11:46 ID:Ctxifixv
大丈夫。そんな心配はご無用w
誤解なんぞおこらんよ。
165161:2005/07/13(水) 23:14:55 ID:fD8Gskvl
>>162
定義は難しいですね。
その説も是非についても。

いずれにしても、スレのテーマと関係のない話題に必死な人は、
荒らしたいのかな?と思っています。

>>164
「第三者」への誤解を危惧しております。
荒らし派のお仲間の誤解ではないです。
166名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:18:06 ID:/xeBTNyM
>>165
613が荒らしであるかどうか、多数決をとられてみては?
(多数決というかアンケートに近いですが。)
参考になると思いますよ。
167名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:19:42 ID:Ctxifixv
>>165
だから「第三者」にも誤解などおこらないといっている。
>>166
結果は見えてる

613以外の人が全員
「613が荒らしです」って言って終わりだろ

で、613だけが自分は荒らしじゃないと必死に訴えるとw
あ、データマニアくらいは613の味方するかな?
169名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:21:20 ID:/xeBTNyM
>>168
データマニアに集計してもらいますか?
170名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:24:39 ID:MVqXX7L5
で、仕事見つかったのか?
171161:2005/07/13(水) 23:27:26 ID:fD8Gskvl
なんで名前欄に文章書くんだろう?
荒らし目的以外にどういう意図が?

荒らしが徒党を組んで、多数決を求めてるところが笑えるけどw
172161:2005/07/13(水) 23:29:28 ID:fD8Gskvl
>>166
残念ながら、アンケートに答えた人が信用に値する人かの判断ができませんので、
全く参考にならないアンケートになるでしょうね。

>>167
と、「第三者」でないあなたが判断するのだろうか?
名前欄に自分の名前付ければいいだけじゃんよ。
173名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:35:57 ID:/xeBTNyM
>>171
>荒らしが徒党を組んで、多数決を求めてるところが笑えるけどw

ここらへんの発想がこうばしいと思いませんか?
他スレでもいいので「荒らしが徒党を組んで、多数決を求めてる」
前例があれば一考ですけど。
174161:2005/07/13(水) 23:39:11 ID:fD8Gskvl
>>173
まったく香ばしくないですね。問題ありません。
175名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:39:54 ID:3QN4q/XL
http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/991010_faq_kenkei.html

公安委員会の仕事は、警察を管理することにあり、都道府県公安委員会は都道府県警察を管理すると決められています。
しかし、実際の権限はあまりないのです。

都道府県警察の指揮監督は警察庁長官がおこなっており、警視総監(東京都)や道府県警察本部長など警視正以上の
幹部警察官の任命・罷免は、都道府県公安委員会の同意をえて国家公安委員会がおこないます。
それ以外の都道府県警察職員の任免は、警視総監や道府県警察本部長がおこなっており、都道府県公安委員会はそれに
ついて意見を聞かれたり、懲戒、罷免について勧告できるだけです。しかし幹部警察官の任免について都道府県公安委員会が
異議をとなえたことは一度もありません。

都道府県公安委員会には、風俗営業適正化法、銃刀法、道路交通法、公安条例など、各種の法律による許可、取り消し、
指定などの権限があります。しかし、公安委員は非常勤であり、事務局もなく、実際は警察が代行しています。
公安委員会は、県警本部が作成した原案等を追認するだけとなっており、たとえばある県の公安委員会の審議は月二回、
各二時間程度で、処理件数は年間八千件、一件につきたった二十一秒で処理されている事実が、日本弁護士連合会
人権擁護大会で報告されています。

都道府県の公安委員には、日弁連調査によると、大半が財界・企業関係者が選ばれており、医師、大学教授、各団体
役員などがつづき、平均年齢は六十八歳です。議会の同意をえて知事が任命しますが、それ以前に警察が同意できる人が
条件といわれ、市民の人権を守り、警察活動をチェックしうる人は少数です。

日本共産党は、都道府県の公安委員会に都道府県警察を民主的にコントロールできる権限をあたえ、警察から独立した
事務局を設置するとともに、選出にあたっては住民の推薦制度や公選制を導入し、リコール制を確立することを検討
すべきだと考えています。

176161以外の皆様へ:2005/07/13(水) 23:42:20 ID:yGzXUT17
ソースソースと、調味料大好きな子供が騒いでいるようですが、
当人がソースを提示する気が全くないのに、こちらが提示する必要性は全くないですよ。

まあ俺は紳士だから、ソースを提示しておくね。
「ECUでは燃料カット制御が出来ないので厳密なリミットが出来ない」
と、613が主張したソースです。

過去スレ 《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その18
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed15.html より
458 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2005/05/06(金) 21:47:11 Vemqktgg
ECUをいじれば簡単にリミッターが聞くよ。
普通の乗用車はほとんどかECUでリミット掛けてる。
だからECUの交換で簡単にリミッターカットができるんだよ。
ただし、俺自身はリミッター反対。車を趣味にする人の排斥につながるし、日本の自動車産業が衰退する。

459 名前:613 投稿日:2005/05/06(金) 22:37:57 eCU8G4eP
>>458
そのECUでリミッターできるのと、
「速度」で厳密なリミットができるのでは、意味が違うのですよ。

現在の普通の自動車のリミット方法である、
100km/hでリミットするために余力を持たせて180km/hでリミットする方法ならば可能でしょう。
しかし、ECUだけでは速度での厳密なリミットはできません。
現在の技術では、燃料カットが必須かと。
177161以外の皆様へ:2005/07/13(水) 23:45:33 ID:yGzXUT17
過去スレ
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その18
http://www.geocities.jp/speed2ch/speed15.html

の426 あたりからをかるーく読み流していただくと、文脈でもご理解いただけます。
出来れば613さんにも復習していただきたいところです。
もうかれこれ3000レス以上、この件のソースを求めていらっしゃる方もおられますし。。。
そろそろきちんとしたご回答をいただきたいところです。

データマニア様、HTMLでのログ保存、毎度ありがとうございます。
178613:2005/07/13(水) 23:46:00 ID:fD8Gskvl
捏造君、ナリきどり君ばっかだな。

論破する必要もないので、激しく楽ちんだけどw
179名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:46:24 ID:NZ/YxMv5
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
180(*^.^*)エヘッ:2005/07/13(水) 23:46:47 ID:yGzXUT17
ごめん、その15なのに・・・コピペミスってしまいました。(*⌒∇⌒*)テヘ♪
181名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:47:13 ID:/xeBTNyM
>>165
>荒らしに反応する香具師も荒らしという説

の是非を知りたいのでしたら、他スレで荒らしに反応してみるといいですよ。
普通は経験則上、是非は結論ずいてるんですけどね。
ご自身でお確かめになられるといいでしょう。
182613:2005/07/13(水) 23:49:28 ID:fD8Gskvl
>>181
このスレで荒らしに対応してますので、問題なくわかっていますよ。
余計、荒れるだけw

ですが、なぜ荒らしに対応するやつが荒らしなのかと。
荒らしは、対応するやつではなく荒らすやつ。
183613さまへ:2005/07/13(水) 23:53:25 ID:yGzXUT17
この辺
http://info.2ch.net/guide/faq.html
基本に立ち返りましょうね。

ちなみに、俺のやっているのは煽りでも誹謗中傷でも削除対象でもなく、
掲示板の使い勝手をより良くする方法であって
2chで定義されている荒らしには全く該当しません。
184183:2005/07/13(水) 23:53:49 ID:fD8Gskvl
荒らしですか?
185183:2005/07/13(水) 23:54:50 ID:fD8Gskvl
名前欄に名前以外の書き込みが、
なぜ掲示板の使い勝手をよくする行為であるのかと。

アホかと。
186183:2005/07/13(水) 23:55:57 ID:yGzXUT17
あーしまった。。。またソースを提示してしまった。。。なんて親切なんだ俺ってorz
187182:2005/07/13(水) 23:56:10 ID:fD8Gskvl
あ、レス番間違えた。
>>184-185は183ではなく182です。
188182:2005/07/13(水) 23:57:18 ID:fD8Gskvl
>>186
スレ違いのテーマのときだけ、ソースを出すのに必死になるあなたは、
やはり荒らしっぽいなぁ。

どこのとこが荒らし以外(スレのテーマ)なの?
189名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:57:43 ID:7nJ6vj4P
他人になりすまされるのがイヤならトリップつければいいのに。
それをしないってことは、荒しを楽しんでいるだけ。
ふざけた野郎だ。
190名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:59:31 ID:/xeBTNyM
>>182
>なぜ荒らしに対応するやつが荒らしなのか

http://info.2ch.net/guide/faq.htmlを一読し
それでも理解できないなら
ためしに他スレで荒らしに反応してみると、きっと理解できるでしょう。
191182:2005/07/14(木) 00:01:41 ID:w/FTTViz
>>189
トリップを付けることとナリを批判することは違うだろ?

この荒らしはこちらがトリップを付いてることを根拠としてナリを推奨してるんだぞ。
トリップ付けようが、必ずナリが見分けられるとは限らない。
192名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:07:20 ID:JXqcNwKa
>>191
トリップの暗号を見破られるなんてありえないと思われるが?
なに言い訳してるの?
なりすまし防止のためにトリップつけろ。
193182:2005/07/14(木) 00:08:44 ID:w/FTTViz
>>190
「荒らしに反応したらあなたも荒らしかも」を根拠にしてるんですか?
「荒らしに反応したらあなたも荒らし」は、一緒になって荒らした場合の話でしょ。

荒らし防止の行動は、荒らしのわけがない。

>ためしに他スレで荒らしに反応してみると、きっと理解できるでしょう。

なぜ、このスレで荒らしに対応しても、理解できんの?
十分理解してますよ。荒らしに対応したら荒らしにもなり得る可能性もあることは。
その上で対応してますので、どうぞ安心してくだされ。
194182さんへの指摘  ◆BtsvW4nYC2 :2005/07/14(木) 00:10:22 ID:dIBgQshR
成りすましでもないことは明白でしょう。
「俺は613だ。ニートだ」なんて書き込んだことないでしょ。

スレのテーマに直結する内容として、過去スレをちゃんと読めばわかりますが
警察が厳密な取り締まりを実施するなら現在の基準も許容できるという論もでるほど
警察に対する不信感が、このスレをここまで続けてきた原動力となっているのです。

3000レスも前からおんなじ様な内容の繰り返しですが、
結局のところ警察が取り締まりに熱心なのは反則金収入を増やすためなんだろ!
という論議も、このスレの重要なテーマなのです。
195182:2005/07/14(木) 00:10:41 ID:w/FTTViz
>>192
トリップを付けたからといって、
みんながみんな毎レストリップがあってるかどうかの識別をするのか?

相手がトリップを付ければ、ナリ行為してもよくなるのか?
196195:2005/07/14(木) 00:11:06 ID:w/FTTViz
>>194
荒らしですか?
197名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:14:47 ID:YHA5vr4T
613のまったくの主観による
「荒らしですか?」等は十分荒らしであると思いますが。
(荒らしを助長する蓋然性が高いという点で)

そもそも、ある人を「荒らしですか?」
と荒らし呼ばわりしているのは613だけだし
その人が荒らしであるかどうか謎ですね。

それとも、このスレ全員が結託しているとでも?
198データマニア:2005/07/14(木) 00:17:12 ID:RnHaK7/f
>>124
> データマニア氏に質問。
>
> http://tav-net.com/news/050616_mainichi.htm
> 交通事故死者ゼロ計画「ビジョン・ゼロ」をどう思われますか?

突き放す言い方をさせていただきますが
「政策の一つとして」アリだとは思います。

問題はその政策がどれだけ認知され
コンセンサスを得られるか?です。

歴史的に見ると
「交通事故防止のためにはあらゆる施策が許される」
というのは、イギリスで施行された
いわゆる「赤旗法」(1865-1896)
がやがて廃止された事実を考えても
現時点では無条件に支持されているとは思えません。

個人的には
スイスやスウェーデンで唱えられている「ビジョン・ゼロ」
が、近年主流になりつつあると言われる
「経済的損失や利益の面から見る交通事故・交通安全対策」
という点からどのように評価されているのかが興味あります。
199名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:17:20 ID:JXqcNwKa
>>195
言い訳にしか聞こえない。
名前欄を消すことが荒らし対策だといったり、
その自己流はいいかげんなんとかなりませんか?
IDも一緒だし、本人確認は容易でなりすましは難しいのに、
なぜそんなに怯えている?
200195:2005/07/14(木) 00:18:13 ID:w/FTTViz
>>197
このスレ全員が結託してるとは思ってませんよ。

「飼主」氏、「データマニア」氏、「実験」君あたりは結託してないじゃん。
2、3人の名無しが結託してるだけ。
201名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:22:00 ID:6pAiMZiH
で、職安は行ったのか?
202名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:23:09 ID:YHA5vr4T
>>200
2、3人の名無しが結託すれば

ある人を荒らし呼ばわりしているのが613だけ

という状況をつくり出せるとお考えですか?
203195:2005/07/14(木) 00:23:18 ID:w/FTTViz
>>199
だって>>195は言い訳だもん。本音ではない。
この先は言わずもがなです。ご理解を。
204195:2005/07/14(木) 00:24:26 ID:w/FTTViz
>>202
はい。簡単に作り出せるでしょう。
なんていっても名無しだからね。ID変え放題。
205名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:30:30 ID:YHA5vr4T
>>204
2、3人の名無しが結託したところで
他の誰か数人に(その人が本当に荒らしなら)荒らし認定されると思いますが。
(その後、荒らしはスルーでという方向になるのが常)
206195:2005/07/14(木) 00:36:40 ID:w/FTTViz
>>205
サイレントマジョリティーという言葉をご存じか?

趣味関係のスレとは違い、速度規制に満足してる人はこのスレにほとんどこない。
おそらく、その事実をうまく利用してるのでしょう。
207名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:39:29 ID:AfVHsKGI
>>203
いってくれないとさっぱりわからない。
本音ではないとはどういうことですか?
荒しを楽しんでいるということですか?
このスレの内容自体がネタだったと、そういう訳ですか?
208データマニア:2005/07/14(木) 00:41:41 ID:RnHaK7/f
よこから口出ししますが
>>150
> >あと、他国よりも取り締まりがルーズのソースはある?
>
> ルーズってのは
> 制限速度と取締り速度との差が大きい(特にオービス)や
> 普段、速度超過(流れも含む)を見過ごしていたりすることね。
>
> ソースは探しとくよ。

ここいらは参考になりませんでしょうか?
ttp://www.sense.bc.ca/research.htm
(カナダ版PBIとでもいいますか)
上から2段目のグラフに
典型的BCハイウェイの制限速度:90km/h
Photo radarの対象が100km/h
と書いてあるように見えます。

209613:2005/07/14(木) 00:51:26 ID:w/FTTViz
>>198
>「政策の一つとして」アリだとは思います。

これを聞きたかったのです。
自分も、
>現時点では無条件に支持されているとは思えません。
と同じ意見です。

しかし、ただ減少を目指すだけでは、死亡事故の減少もどこかで頭打ちになるでしょう。
>>126で書いたとおり、実際にスウェーデン以外は頭打ちになっているようにも思えます。
世界一安全な国とするためには、「ゼロビジョン」が必須とも思えるのです。

心理学的な観点もありますし、自分には正直よくわからないですけど。
210613:2005/07/14(木) 00:52:37 ID:w/FTTViz
>>207
「言わずもがな」です。
211名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 01:02:52 ID:dIBgQshR
>>208
日本の速度取締りがいかにルーズかを示しているソースありがとう。
212データマニア:2005/07/14(木) 01:07:05 ID:RnHaK7/f
>>211
御礼は承るとして
比較対象のデータも示していただけると
ありがたいのですが
213613:2005/07/14(木) 01:09:30 ID:w/FTTViz
>>211
え?

反則金の範囲でオービスを使わないのが、
「日本の速度取り締まりがルーズ」である根拠なのですか?
214613:2005/07/14(木) 02:16:13 ID:w/FTTViz
>>198
>個人的には
>スイスやスウェーデンで唱えられている「ビジョン・ゼロ」
>が、近年主流になりつつあると言われる
>「経済的損失や利益の面から見る交通事故・交通安全対策」
>という点からどのように評価されているのかが興味あります。

http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/kickoff/kickoff02.html
>フィンランドにおいて、交通安全プログラムにおいてもこのような考え方をとっ
>ておりまして、交通安全プログラムにおいて出発点としては、フィンランドで
>は「ビジョン・ゼロ」をとっております。しかし、フィンランドは交通事故の
>死傷者数が、ある一定水準に減少したら、社会の中でもほかに資源を投下しな
>ければいけない問題が残っている。やはり国民の苦しみをより費用対効果の高
>い形で、道路上の交通事故死を減らす以上に費用対効果の高い形で減少させる
>問題が存在しているために、ほかに資源を転用するというような考え方をとっ
>ているわけです。

のような考えもあるようです。
「経済的損失や利益の面から見る交通事故・交通安全対策」について、
よく知らないので的はずれかもしれませんが、
コスト的な側面から、安全対策の優先度を下げればよく、
互いに共存できる思想であるように思います。
215613:2005/07/14(木) 02:31:55 ID:w/FTTViz
うわぁ、自分が危惧してた問題点がずばり書かれてる。

http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/kickoff/kickoff02.html
>しかし、今後10年間、20年間道路利用を制限しなければいけないというこ
>とをどこまで国民が受け入れられるか、その限界ぎりぎりに触れるような政策
>措置が出てきて、その限界をついに越えてしまうということになりますと、そ
>れまでの成果を全く無駄にしてしまうということになります。その結果、国民
>の心が離れてしまい、交通事故死者数が再び増大に転じるというリスクもある
>わけです。こういった見方も「ビジョン・ゼロ」には成り立つわけで、イギリ
>スの交通事故、あるいは交通安全政策ではこれを根拠としては導入しておりま
>せん。

あまりに無理すると、振り子は逆に振れるのよ。
「ビジョン・ゼロ」を積極的に採用する国と、積極的に採用しない国のそれぞれがあるのか。
賛否両論、合わせ持つのね。
216名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 02:56:25 ID:2t1H7jj2
>>215
緩和派です。

>あまりに無理すると、振り子は逆に振れるのよ。

まさにそうなんですよ。
あなたの支持する「取り締まり強化」が、まさに「無理する」になる可能性があります。
警察官僚は反則金利権を失い、一部の本気で交通事故減少を考えている警察官も心を痛める結果になるでしょう。
国民のコンセンサスを無視した強引な手法は、長続きしません。
私としては、振り子が逆に振れて速度規制を世界水準に合わせる事になれば、ウマーですが。
217613:2005/07/14(木) 03:22:23 ID:w/FTTViz
>>216
「無理」を感じたら、すぐに取り締まりを減らせばいいのです。
「国民のコンセンサス」を得た取り締まり強化だけを行えばいいのです。

取り締まり強化を望んでいるのは、去年7月の世論調査で確認済みです。>>24を参考に。
また、去年12月の「交通安全意識等に関するアンケート調査」でも確認済みです。
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h17kou_haku/topics2.pdf

>@ 交通事故についての考え方
>   全体としては,「なくすことは困難だが大幅に減少させるべき」が一番多く76.5%となっており,次
>に「なくすことが可能でありゼロとすべき」が18.2%で続いている

また、
>B 現在進められている交通安全対策のうち,効果が高いと考えられているもの
>   「効果的な指導取締りの実施」が63.9%と最もく,

これからも、「国民のコンセンサス」を逐一確認しつつ、交通施策を行うのがいいと思います。
あくまで現時点では、国民は取り締まり強化を望んでいるので、なんら問題ないかと。
218613:2005/07/14(木) 04:27:25 ID:w/FTTViz
http://www.asahi-net.or.jp/~ah2t-yko/takehiko/cam/roundabout.html

ラウンドアバウト。これいいらしいね。
歩車分離式信号の次は、ラウンドアバウトの予感。
219名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 05:26:26 ID:cDidEKvD
>>217
取り締まりの強化を望んでるんじゃなくて
効果的な指導取締りの実施を望んでいるだけだ

捏造するなよ
220613:2005/07/14(木) 05:33:16 ID:w/FTTViz
>>219
国民が効果の高いと考える「効果的な指導取締りの実施」率を高め、
国民が効果の低いと考える他の安全対策率を低めたら、
ダメなの?

だったら、なんのためのアンケートかと。
221613:2005/07/14(木) 06:31:25 ID:w/FTTViz
http://www8.cao.go.jp/koutu/kihon/keikaku8/kentoukai.pdf
道路交通安全の基本政策等検討会というのが設置されてたみたいね。

そこで、
>次期(第8次)交通安全基本計画を検討するための基礎資料として、
>@ 交通事故の現状を踏まえた道路交通の安全対策に関するビジョン
>A 現行(第7次)交通安全基本計画(道路交通部分)の政策評価
>の検討を行う。

という検討がされてる。

ビジョンの最有力候補は、
第156回国会の施政方針演説にある
「道路交通に関して世界で一番安全な国とすること」なのかな。
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2003/01/02danwa.html

それに対抗して>>124の、交通事故死者ゼロ計画「ビジョン・ゼロ」の登場。
だいたいの背景はわかってきた。

「世界一」vs「ゼロ」、どっちがいいんだろ?
222名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 07:32:14 ID:NCK/gxtQ
愚だ厨クソニート613うざ〜。釣り乙。誰も読まないよ。
223名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 09:10:47 ID:33z2Ktxd
かまってもらうのに必死なここ数日

荒らしはスルーされるのが一番怖いです( ´,_ゝ`) プッ
224名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 10:10:27 ID:0p7YCUJU
http://www.javjav.com/hatsugen/gijiroku/houkoku050225yosan1-gijiroku.html

☆速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。
☆阪神国道北神戸線、規制速度は六十キロ。
 道路公団の車とパトカー以外は一台たりとも守っていない、守りたくても守れない。
225613:2005/07/14(木) 12:46:21 ID:w/FTTViz
>>224
引用元に書かれてもいないことを「捏造」ですか?
226613:2005/07/14(木) 13:04:36 ID:w/FTTViz
将来の「道路交通の安全対策に関するビジョン」を決めようとしてるときに、
自分の意見も書かず、「釣り」扱いですか?

「世界一」でも、「ゼロ」でも、取り締まり強化されるでしょう。
おまいらは、おまいらで、「安全対策はイラネ」とかビジョンを提示すればいいじゃんよ。
227名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 13:06:10 ID:H1l8i9q3
>>218
確かにあなたの望みどおりスピードは落ちるだろうが…

>イギリスの道路交通で、もっともスリリングなのが、ラウンドアバウトと呼ばれるシステムであると、

却って事故は増えそう。
海外で走った事があるが、かなり危険。

>直進と左折の場合は、外周に沿って走ればよいようだが、直進車は、図に点線で示したような、いわゆる「アウト・イン・アウト」のラインで走っていることもある。
>ほぼ毎日、自転車で通っているが、いつも緊張する。
>逆に、自動車の運転者も、死角に居る自転車に悩まされていることと思われる。
http://www.asahi-net.or.jp/~ah2t-yko/takehiko/cam/roundabout.html

それとも車の速度さえ落ちれば、自転車乗車中に自動車に巻き込まれても本望なの?

一度でいいから、ラウンドアバウトが一般的な国へ行って運転してみてくれ。
そうしたら、あなたにも分かると思うから。

>歩車分離式信号の次は、ラウンドアバウトの予感。

ソースプリーズ
日本でラウンドアバウトの導入が進む予定があるなどという話は、まだ聞いたことがないが。
228名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 13:12:16 ID:H1l8i9q3
>>226
>自分の意見も書かず、「釣り」扱いですか?

あなたも人の事は言えないよ。
レス番100代の辺りで、気に入らない発言を片っ端から「荒らし」扱いしてたでしょ。

因果応報って言葉は知ってるよね?
天に吐いた唾は自分の所に落ちてくるように、気に入らない発言をきちんとした反論以外の方法で排除しようとすれば、自分が同じ目に遭うの。
229613:2005/07/14(木) 13:14:20 ID:w/FTTViz
>>227
「危険」だとのあなたの感想は不要です。
事実のほうがはるかに大事。

また、予感にソースを求めなさるなw
ただの予感なんだからさ。

予感の根拠なら、イギリスで最近3000個のラウンドアバウトが新設され、
また、データ取りも始められたもよう。
効果が判明すれば、日本も追従する予感。
230613:2005/07/14(木) 13:17:42 ID:w/FTTViz
>>228
俺にとって、
「気に入らない」&「どうでもいい」発言なんだから、
それでいいでしょ。

日本政府が、「道路交通の安全対策に関するビジョン」を決めようとしてることが、
あなたがたにとって、「どうでもいい」ことならば、その対応もありでしょう。

でも、「世界一」や「ゼロ」に決まってから、文句言っても遅いんだよ。
231613よ:2005/07/14(木) 13:27:06 ID:Padu6iy2
>>225 
は捏造ではないだろ。
第7パラグラフの市村分科員の発言をほぼそのまま引用している。
矢代政府参考人が役人らしくはぐらかしているので結論はうやむやだが。

613は自分定義の言葉をなんとかしろよ。
荒らしも成りすましも使い方を間違っていたろ。
232613:2005/07/14(木) 13:29:01 ID:w/FTTViz
>>229の訂正
×イギリスで最近3000個のラウンドアバウトが新設され
○オランダで最近3000個のラウンドアバウトが新設され

でした。スマソ。
233613:2005/07/14(木) 13:29:52 ID:w/FTTViz
>>231
荒らしですか?
234名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 13:30:09 ID:Z+hkZcOn
>>230
>「気に入らない」&「どうでもいい」発言なんだから、

しかし、特定の人が書き込む度に「荒らしですか」と返すのは、嫌がらせと取られても仕方ないのでは?
アンカーで引用してもいいが、賛否はともかくきちんとした内容だったし、どう見ても「荒らし」には見えませんでしたが。
235名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 13:31:19 ID:Z+hkZcOn
>>231-233
またやってるしw
236613:2005/07/14(木) 13:32:00 ID:w/FTTViz
>>234
名前欄に、他人のコテを入れることへの是非について言ってます。
内容部分までは、「まだ読んでいません」。
237名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 13:36:57 ID:Z+hkZcOn
>613

俺ルール=正義
って事ねw
まさか実生活でそんな事はやってないと思うが…

あ、一つだけ現実世界で「俺たちルール=正義」がある。
それは警察。
警察官とやりとりしてると分かるが、「俺たちルール」を侵害するものは、例えそれが法律であっても許さないという決意が伝わってくる。
やっぱりあなたは警察関係者だったか。
238名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 13:41:19 ID:6pAiMZiH
それにしても613って一晩中このスレにいたんだな。
寝なくて仕事か学校大丈夫なのか?あ、行ってないのか。それなら大丈夫だね。
239613:2005/07/14(木) 13:41:31 ID:w/FTTViz
>>237
何を言いたいのか、これぽっちも理解できませんが。
240名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 14:16:46 ID:h4BObKmm
>>236
>名前欄に、他人のコテを入れることへの是非について言ってます。

事実だとすれば「荒らし」ではなく「成りすまし」ですが。
とりあえずソースプリーズ
241名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 14:18:43 ID:h4BObKmm
>とりあえずソースプリーズ

レス番だけでもいいです。
トリップがない為、本物と成りすましの区別がつかないので。
242名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 14:30:06 ID:sIXuTCWG
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
243名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 14:43:27 ID:D0hLbJMJ
>>242
いささか見飽きた図面だけど、

>文句を言うと選挙違反

この部分は、実は結構重要。
ロシアでは反プーチン勢力に資金を提供している企業の経営者が次々と最高検察庁から狙い撃ちにされている。
同じ事は日本でも可能だし、それが抑止力になって政治家が警察に逆らえない。

官僚が事実上の権力を握るというのは世界的によくある話だけど、警察の場合には人の身柄を拘束したり特定の人の社会的立場を容易に潰す事ができるので、特に危険。
244231:2005/07/14(木) 15:15:14 ID:Padu6iy2
>>243
日本では自衛隊に対するシビリアンコントロールについては恐ろしいほど議論になるのに、
警察に対するシビリアンコントロールは全く語られることがない。

本来監視すべき政治屋やマスゴミは、矛先が自らに向くことを恐れて閉口している。
由々しきことではあるが、わが国の警察は野放しの猛犬と化している。
このことは近年日の目を見ることになった警察組織の腐敗を見るに明白である。

歴史的に見ても、軍も警察も政府に反抗する市民を率先して弾圧してきた同類であり
今一度、市民による警察権力の統制を取り戻さなければならない。

さもなくば、いつまでも陰にこそこそ隠れて
「はいは〜い不停止ね〜(ニヤニヤ 反則金ゲット!」
という卑劣な取締りや
一部では片道3車線もある阪神高速湾岸線の
最高速度制限が60km/hという反則金目当ての規制
を改めさせることはできないのである。
245名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 16:14:14 ID:r2kAW6zX
>>218
日本は国土が狭いっていってたのは誰の発言?
246名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 16:48:37 ID:YZMOYjTg
http://www.javjav.com/hatsugen/gijiroku/houkoku050225yosan1-gijiroku.html

☆速度規制を上げて事故が増えた、減ったという報告はない。
☆阪神国道北神戸線、規制速度は六十キロ。
 道路公団の車とパトカー以外は一台たりとも守っていない、守りたくても守れない。
247名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 18:29:16 ID:8AQwpoel
>>246
>○市村分科員 その場合、速度規制を例えば上げたというケースがあったとして、
>上げた結果、例えば事故発生率が上がってしまったとか、そうしたことがあるのか
>どうか。もしくは、上げたことによりまして、騒音や排ガスについてまたひどくなった
>とか、そういう現実はありますでしょうか。

>○矢代政府参考人
>それで、全体につきまして、あるいは個々につきまして、事故が具体的にどの程度
>ふえたか減ったかということについて御説明する材料が警察庁にはございません。
248名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 00:54:15 ID:VNcFIZce
ここにいる人の大半は、警察板に行った方がいいんじゃネーノ?
249名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 01:04:33 ID:O5djP6KP
>>242
証拠がない妄想だな。
250613:2005/07/15(金) 02:16:47 ID:wb5JjQHW
>>246
書かれてもいないことを「捏造」ですか?
251名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 02:24:18 ID:QmlPPTaD
>>250
第7パラグラフ嫁っての。かいてあるじゃん。
252613:2005/07/15(金) 02:28:50 ID:wb5JjQHW
>>251
どこに書かれてあるんですか?
253613:2005/07/15(金) 02:34:17 ID:wb5JjQHW
>>244
んなこと、いくらがんばっても、

いつまでも陰にこそこそ隠れて
「はいは〜い不停止ね〜」
という『適正な』取締りや

一部では片道3車線もある阪神高速湾岸線の
最高速度制限が60km/hという『安全』『道路公害防止』目当ての規制
を改めさせることはできないのである。

なんか、進むべき方向間違えてや、いませんか?
254613:2005/07/15(金) 02:38:01 ID:wb5JjQHW
>>245
誰かは知りませんが、

「ラウンドアバウト」ぐらい作る国土は、日本にもあるかと。
255名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 02:52:31 ID:QmlPPTaD
>>254
お前、その発言はラウンドアバウトを実際に見ていってんのか?
(ノ_-;)ハア…
256613:2005/07/15(金) 02:55:37 ID:wb5JjQHW
>>255
見なくとも、日本の国土を圧迫するほどに大きくないのは、わかるじゃんよ。
257名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 03:14:27 ID:zA6e/jpW
結局613の発言は机上の空論。
発言する度に現状を見てない事が露呈し続ける。

>>254-256
「国土」を圧迫する事はないかもしれません。
でも、都市部にそんな用地があるとお思いで?
しかも、国内に一つくらい作っても大した効果は期待できないのでは?
それとも、土地の制約が緩い非常にローカルな地域限定のラウンドアバウト論ですか?

あなたの論理で言えば、都心環状線の幅を8車線に倍増させても国土を圧迫するほどの面積にはならないだろうから、首都高速の渋滞解消は容易というような、現実離れした話になりかねない。

>>236
>>240-241
「名前欄に、他人のコテを入れること」の実例まだ?
まさか作り話じゃないよね?
258613:2005/07/15(金) 03:24:17 ID:wb5JjQHW
>>257
都市部には信号設置すればいいでしょうね。
歩車分離式信号の次に、それらで対応できなかったところに導入すればいいでしょう。

>あなたの論理で言えば、都心環状線の幅を8車線に倍増させても国土を圧迫する
>ほどの面積にはならないだろうから、首都高速の渋滞解消は容易というような、
>現実離れした話になりかねない。

は?
かなり極論が好きな方ですな。
「ラウンドアバウト」がそんなに国土を消費すると思ってんの?

>「名前欄に、他人のコテを入れること」の実例まだ?

例えば>>131>>231他多数。
259613:2005/07/15(金) 03:25:51 ID:wb5JjQHW
>>257
ってか、緩和論者が机上の空論だと思うのだがw
まだ、何一つ実現できてないw
260613:2005/07/15(金) 03:48:43 ID:wb5JjQHW
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050714-00000010-mailo-l22
> 高齢者に交通安全を呼びかけようと、静岡中央署が「交通安全ズンドコ節」
>の歌と踊りの普及を図っている。13日には、バスツアーの中で高齢者に覚え
>てもらうことを目的にバスガイド向けの研修会を開いた。
> この歌は、歌手の氷川きよしさんが歌う「きよしのズンドコ節」のメロディ
>ーに「青でも確認忘れない そしてめでたく80歳」などのオリジナルの歌詞
>をつけた替え歌。

>>143の方法といい、高齢者対策に苦労してるみたいね。
261名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 08:03:57 ID:zLLHzkMG
釣り乙。終わり。
誰も読んでないから。誰も呼んでないから。
262名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 08:12:32 ID:1w9RlnJM
>>257
>結局613の発言は机上の空論。

誉めすぎw
263データマニア:2005/07/15(金) 08:25:51 ID:xQKoaGKy
ラウンドアバウトについて
それなりに注目はされてる模様

ttp://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/kickoff/kickoff04.html
松井 寛(名城大学教授)
実はイギリス、あるいはオランダでもラウンドアバウトという交差点処理が
使われているわけですね。
(中略)
しかし、イギリス、オランダでかなり事故が減ったというのは、
その効果がかなりあるのではないかなと、
データとしてはないのですけど感じているわけです。
ですから日本で、いきなり導入するのは難しいけれども、
今、国がいろんな地域開発で、経済特区をやっていますけども、
ああいう感じの、交通安全特区でもつくってですね、
そこでラウンドアバウトで、一体交通事故が減るかどうか、
そういう実験も出来たらいいなというふうに思っております。

あと
ttp://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk18.pdf
にはイギリスでの実例と問題点が書かれている様子(57P辺りか)
*どうも一定以上の交通量に対しては効果が薄れるようす
264名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 09:50:36 ID:O1nNeWnr
>>258
ラウンドアバウトを日本の交差点に導入したら、

渋滞→車線変更できない車続出→ラウンドアバウト内に車が溜まる
→付近の道路全体が渋滞→マズー

となってしまうことは目に見えておりますが?

あと、導入時の交差点近辺の立ち退き問題は?
四つ角みたいな一等地の補償問題を考えると、
導入メリットはあまりないかと思われるが。

それに事故を減らすという観点からみても、
横断歩道を渡らない歩行者や無理な割り込みの多い現在の日本では、
事故を増加させるだけではなかろうか…
265名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 10:42:12 ID:ZwifcaUI
>>264
右折レーンすら確保できない現状をわかっていれば、
用地確保がいかに困難か容易に想像つくだろうにね。
ましてや効果が見込める大きな交差点であれば営業補償でどれだけ予算があっても足りんわwww
266名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 11:32:08 ID:0oY4tW5C
>>265
それを判れってのはニートには無理
267名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 12:34:31 ID:zLLHzkMG
繁華街の大きな交差点の角には必ず大きなビルがあるもんね。
それらを立ち退かせてランナバウト造るなんて一体いくら予算と補償がいることやら。
┐(´ー`)┌
268613:2005/07/15(金) 13:30:56 ID:wb5JjQHW
と、効果が不明なのに、
リミッターみたいなお金のかかる案を主張してた人が申しております。

ラウンドアバウトのような「ハード」での対策は、
必要性の高いところにのみ導入すればよく、
極端な話、効果の見込めるところで「一つ」だけ作ってもよし。

おまいら、バカだねぇ。信号機付ける方がコストが安いところでは信号機付ければいいのよ。
ラウンドアバウトは、信号機付けるよりもコストが安くあがるとこ限定だ。
予算云々のケチ付けは痛すぎw
269613:2005/07/15(金) 13:34:11 ID:wb5JjQHW
>>264
だから、そういうところでは、「信号機」付ければいいのよ。
ラウンドアバウトは、信号機も付けれないような場所での話なんだからさ。

>それに事故を減らすという観点からみても、
>横断歩道を渡らない歩行者や無理な割り込みの多い現在の日本では、
>事故を増加させるだけではなかろうか…

「妄想」しなくとも、「実験」して確かめればよし。
270名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 13:58:03 ID:ddz57Mr3
613はバカの壁
271名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 14:10:45 ID:ZwifcaUI
>>269
オマエは外出しないから知らないんだろうが、
田舎の中核都市なんて信号だらけだぞ。
当然警察や役人の天下り企業が設置しているわけだが、
信号機を設置したものの、交通量があまりにも少なくて意味を成さず
一日中3分の2ぐらいがずっと赤か黄色の点滅だ。

こんなところにラウンドアバウトを作るということを本気で考えているのなら
警察や役人の天下り企業に更に金を回す新たな手法のようだな!
断固として反対するべきだ。
ちなみに、元祖のイギリスでは一般道の制限速度は100km/hで、
ラウンドアバウト内が非常に危険なため、信号が設置されてきている。
オマエの詭弁にはもううんざりだ
272613:2005/07/15(金) 14:16:07 ID:wb5JjQHW
>>271
おまいの詭弁のほうが、もううんざり。

「ラウンドアバウト内が非常に危険なため、信号が設置されてきている。」のデータを出しなよ。
オランダでは、最近3000個のラウンドアバウトが新設され、
その効果のデータ取りも行われているようです。

あなたの「妄想」ではなく、このデータの方を参考にすべきでしょうね。
273613:2005/07/15(金) 14:22:26 ID:wb5JjQHW
http://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/kickoff/kickoff04.html
>○ヴェーグマン ラウンドアバウトは大賛成ですね。これは大変効果がありま
>す。強く推奨したいと思います。オランダでも、ここ数年間つくられてきまし
>た。3,000ぐらいあります。これに関する調査なども行っておりますし、
>大体70%ぐらい死傷者数がこれによって減ったということもありますから。

おいおい、オランダでは死傷者数減りまくりだよ。70%減ですか。
70%減と言えば、「歩車分離式信号」と同レベルの効果です。非常に効果が見込めますね。
274613:2005/07/15(金) 14:24:53 ID:wb5JjQHW
>>273の訂正。
死傷者70減ではなく、全体の死傷者減の70%って意味か。
どっちにしても、「すごい」効果が見込めることに違いはないが。
275名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 15:08:41 ID:7aEzlBTl
ランドアバウトは速度が落とせるのでいいが・・・。
いかんせん場所をとるからな。
日本の場合は無理だと思われる。
そこでの死者をほんの数人減らすためにかかる整備費がばかにならん。
それに横断歩行者にとってはあまりありがたくないのでは?
日 本 の 場 合 は死亡事故が複数起こりやすい交通量の道路では無 理。
よっぽどの田舎でもいかん限り交差点ごとに集落が形成されているしな。
他の国とは状況が違うことを考考慮せえよ。
276名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 15:13:04 ID:Fqyu5Ny0
>>268
>極端な話、効果の見込めるところで「一つ」だけ作ってもよし。

一箇所だけ作っても、利用者が混乱するだけでは?
まぁ、それはそれとして、「効果の見込めるところ」とは具体的にドコなんですか?
277名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 15:29:14 ID:ZwifcaUI
日本式のラウンドアバウトを考えていて思いだしたよ。
大阪御堂筋、四ツ橋筋、堺筋。
最大6車線の一方通行。
これだな。
278やっぱり613はどこまで行っても馬鹿:2005/07/15(金) 16:09:49 ID:8l4GeIHO
>>268
>リミッターみたいなお金のかかる案を主張してた人が申しております。

リミッターにお金がかかるソースプリーズ
ECUの設定書き換えだけで可能
新車時ならコスト0なのに

またキャブ車の心配でもしてんのかねぇ
279名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 16:23:57 ID:5OyyThqf
今ある交差点をラウンドアバウトにするのは金かかりすぎんな
613のポケットマネーでやってくれ
280名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 16:24:46 ID:LxJ6Zvi8
今日も昼間から613が暴れまわっていたのか。
仕事どうなってんだよ。
281名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:12:28 ID:zLLHzkMG
>>279
まさにその通りw
282613:2005/07/15(金) 17:35:23 ID:wb5JjQHW
>>275
考慮するために、実験するんじゃん。

>>278
荒らしですか?

>>279
安全対策費は、速度超渦厨などの違反者のポケットから出すことになっています。
283613:2005/07/15(金) 17:42:27 ID:wb5JjQHW
>>276
んなこと言い出したら、「実験」できないじゃん。
それに、混乱によるデメリット以上のメリットがあればOKでしょうね。

「効果の見込めるところ」については、これからのテーマ。オランダのデータ待ちですね。
どういう環境で得に効果があるのかを分析して、判断すればいいかと。
284なるほど、馬鹿な613なりに考えたわけか:2005/07/15(金) 17:44:05 ID:8l4GeIHO
要するに、613にとって都合が悪く、返答できない事が書いてあって
名前に613関連の事が書いてあればすべて「荒らしですか」でスルーする作戦なわけね

そりゃそうだよなぁ、その19まで来て
馬鹿発言があまりに多すぎるから
ツッコミどころ満載だもんな

足りない脳みそを最大限に使った結果、
2chブラウザを使われると完全スルーされる恐れのある作戦を逆手にとって
都合が悪い事をスルーする口実に使ったわけね

613にしては頭使った方だな( ´,_ゝ`) プッ
>>268
>リミッターみたいなお金のかかる案を主張してた人が申しております。

リミッターにお金がかかるソースプリーズ
ECUの設定書き換えだけで可能
新車時ならコスト0なのに

またキャブ車の心配でもしてんのかねぇ
286税金払えや、クソニート:2005/07/15(金) 17:47:34 ID:8l4GeIHO
税金払ってないお子様が、国政について意見する権利があると思ってんの?
287613:2005/07/15(金) 17:47:36 ID:wb5JjQHW
>>284
荒らしですか?

>>285
金かかるに決まってんじゃん。
新車以外には、どうやってリミッターを付けるのかと。
288名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:48:26 ID:8l4GeIHO
>>287
それしか言えない程度の脳みそしか持ってないのか
可哀想に

>新車以外には、どうやってリミッターを付けるのかと。

段階的装着で無問題
289613:2005/07/15(金) 17:49:39 ID:wb5JjQHW
ってか、一回ごとに「コテ」変えるのは、論破封じだろうね。
いくら論破されても、次の日、また別人として現れる。

さすがだねぇ。
290名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:50:49 ID:LxJ6Zvi8
で、仕事見つかったか?
291名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:50:49 ID:5OyyThqf
リミッターなんてロムの書き換えでOKなんじゃねえの
292613:2005/07/15(金) 17:50:54 ID:wb5JjQHW
>>288
>段階的装着で無問題

無問題でも、効果が不明なので導入する必要がない。
何度も言ってるだろ?
「効果が不明」
293名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:51:02 ID:8l4GeIHO
馬鹿ですか?

ここは2ch

匿名掲示板

勝手にコテ名乗ってんのは、そいつの判断

文句があるなら、自分も名無しにすりゃいいだけの話

ま、613みたいなアフォは電波出しまくりだから、名無しでもすぐバレるがな
294名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:52:22 ID:8l4GeIHO
>無問題でも、効果が不明なので導入する必要がない。

では、大型車はどうして導入したんでしょうか

海外で実例があったって反論はお腹いっぱい

だったら、パーセンタイル速度規制等
このスレの緩和派も納得する速度規制が
海外であれば、それを導入しても問題ないって事になるね
295613:2005/07/15(金) 17:52:50 ID:wb5JjQHW
>>293
文句などないよ。
「さすがだねぇ。」と感心してるのよ。

で、名無しにどうこう言ってるのではなく、
毎回コテ変えたりして、別人を演じることについて言ってるんだが。
ズレたレスをどうもw
296名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:53:06 ID:5OyyThqf
そもそも議論以前に会話にすらなってないから論破もくそもないし

地球外生命体と意思疎通を試みるに近い
297名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:53:20 ID:8l4GeIHO
全然ズレてない

ID見れば同一人物なのもバレバレ

やっぱり馬鹿は言うことが違うねぇ
298613:2005/07/15(金) 17:53:41 ID:wb5JjQHW
>>294
海外で、事故が減った実例があったから。
299へぇ、ここに何か書くと別人??:2005/07/15(金) 17:54:03 ID:8l4GeIHO
613って、徹底的に馬鹿なんだな
300613:2005/07/15(金) 17:54:44 ID:wb5JjQHW
>>297
ID見る手間を相手に押しつけて、
自分有利に論じるためですね。

「さすがだねぇ。」
301613:2005/07/15(金) 17:55:32 ID:wb5JjQHW
>>299
名前欄に、文章書いて、ただバカ丸出しなだけw
302名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:56:05 ID:ikCc61B1
>>298
では、海外で実例がある速度規制で、
日本人みんなが納得する規制を導入しましょうって
論調もOKってことだな

以前、613は海外は状況が違うから
例えに出すのはおかしいって主張してたからな
303名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:56:47 ID:ikCc61B1
今時、2chブラウザも使えない613の方が馬鹿

専用ブラウザ使えばIDポップアップなんて当たり前
304名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:57:50 ID:ikCc61B1
>名前欄に、文章書いて、ただバカ丸出しなだけw

613に馬鹿って言われても全然悔しくねーよな
クソガキに悪口言われても悔しくならないのと同じなんだろうな( ´,_ゝ`) プッ

端から見て、613の方が馬鹿なのは明白だからねぇ
305名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:59:37 ID:ikCc61B1
265日24時間2chに張り付いてるくせに
2chブラウザも使いこなせない程愚かなのか
306名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 17:59:38 ID:LxJ6Zvi8
まず働け。話はそれからだ。
307名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 18:00:04 ID:ikCc61B1
613は税金払え
308613:2005/07/15(金) 18:03:56 ID:wb5JjQHW
>>296
禿同。
地球外生命体(緩和派)と意思疎通(説明責任)を試みなければならないわけね。

>>302
>日本人みんなが納得する規制を導入しましょうって
>論調もOKってことだな

もちろんOKだが、
外国を真似ても「日本人みんなが納得する規制」には絶対にならんから、
その論調は、はじめから論理破綻してる。

>以前、613は海外は状況が違うから
>例えに出すのはおかしいって主張してたからな

んな、主張はしたことがない。

>>303
ここにくる人の全てが専用ブラウザを使ってるわけではない。
あのさぁ、俺に同一人物かどうかわかるかはどうでもいいのよ。
俺は、きっちりIDもチェックしてるから。

ロムってる多くの維持派を基準に考えてるのよ。
309名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 18:06:55 ID:5OyyThqf
613の大好きな75パーセンタイルでもかまわないから
実情を元にして速度規制をしてほしい
310名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 18:10:50 ID:LxJ6Zvi8
まず働いてほしい
311613:2005/07/15(金) 18:12:38 ID:wb5JjQHW
>>309
俺の好きな75パーセンタイルは、
実情を元にしない(結果が「たまたま」75パーセンタイルだった)んだが。
312613はまず働いてほしい。:2005/07/15(金) 18:15:38 ID:zLLHzkMG
w
313613はまず働いてほしい。:2005/07/15(金) 18:17:51 ID:zLLHzkMG
クソニートチンカス613は自転車に乗る時、車道の右側・左側のどちらを走ってるのかなぁ。
314613:2005/07/15(金) 18:19:49 ID:wb5JjQHW
荒らしばっかかよ。

似非緩和派ばっかで楽ちんではあるがw
315名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 18:25:06 ID:5OyyThqf
>>311
だから方法を変えるだけで別に速度規制は変わらんだろ
一部では少し上下するかもしれないが、全体としては同じ。何ら問題ないだろ
316613はまず働いてほしい。:2005/07/15(金) 18:26:43 ID:i93z8sfg
ってゆーか、働く「べき」だろ

日本人の三大義務を守らないヤツが
速度規制だけは守れなんてちゃんちゃらおかしい
317613:2005/07/15(金) 18:27:15 ID:wb5JjQHW
>>315
だから方法を変えなくとも別に速度規制は変わらんだろ
一部では少し上下するかもしれないが、全体としては同じ。何ら問題ないだろ

と、返せるのだが。
なら、なんのために方法を変えるのだ?
318613はまず働いてほしい。:2005/07/15(金) 18:27:18 ID:i93z8sfg
荒らしばっかかよと言ってる本人が一番の荒らしだといい加減気づけ

ってゆーか、働いて税金払え
319613:2005/07/15(金) 18:31:14 ID:wb5JjQHW
荒らしにとって、荒らしの邪魔する人は、荒らしに見えるらしいね。
いろんな価値観があるもんだと。
320名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 18:32:59 ID:LxJ6Zvi8
で、仕事見つかったか?
321名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 18:51:04 ID:5OyyThqf
>>317
今の決め方は不透明でよく分かりにくい。

実情のパーセンタイルにしておけば心理的にも日本人は右習えが強いから
「みんなもそうしてる。じゃあ俺もそうしよう」って言う効果も期待できるんじゃないか
322名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 19:01:35 ID:z4Pmfht6
75パーセンタイルとかは、いつどうやって検証してたわけ?
そのデータなりソースなりが無いよね。

それと、多くの幹線道路において制限速度が60km/hなのは
たまたま、それらの道での75パーセンタイルが60km/hだった、ってこと?

それとも、設計速度によるもの?
そうだとしたら、設計速度の抗弁ってかなり便利だね。
323613:2005/07/15(金) 19:11:33 ID:wb5JjQHW
>>321
不透明だと言うのなら、透明にするように求めればいいだけじゃん。
わかりにくいのなら、説明を求めればいいだけじゃん。

決め方を変える根拠にはならんよ。
パーセンタイルを根拠に速度規制を変更しても、その決め方を不透明にすれば同じこと。

>「みんなもそうしてる。じゃあ俺もそうしよう」って言う効果も期待できるんじゃないか

「別に速度規制は変わらんだろ」とのことですので、変えても効果も期待も変わらんです。
324613:2005/07/15(金) 19:14:42 ID:wb5JjQHW
>>322
はい。いつ検証されたかのデータもソースもないです。

>それと、多くの幹線道路において制限速度が60km/hなのは
>たまたま、それらの道での75パーセンタイルが60km/hだった、ってこと?

いいえ。

>それとも、設計速度によるもの?
>そうだとしたら、設計速度の抗弁ってかなり便利だね。

どちらかというとこっちかな。
もちろん、設計速度以外の要素も基準になってるけど。
325名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 19:18:51 ID:5OyyThqf
>>323
そうそう、俺たち緩和派に対しても75パーセンタイル速度にしておけば

『お前らは道路走ってる中でも1/4以下の少数勢力なんだよ。お前らが何を言おうと規制は変わらないんだよ!!』

なんてことを簡単に言えるんだよな。俺もそれなら大いに納得するし。
方法を変えるだけで結構メリットあるぜ。
326名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 19:29:37 ID:z4Pmfht6
現在において、60km/hを頂点とした「逓減式」を徹底していれば
矛盾が生じても不思議ではないですね。

当時の状況(車の性能等)を考えれば
「逓減式」も合理性があったと言えるでしょうけど、
時代の流れとともに状況も変わってますからね。
327名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 19:30:01 ID:zOqYeKyN
では、「75パーセンタイル速度」=妥当な制限速度ってことは双方異論なし?
328名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 19:38:41 ID:5OyyThqf
>>323
あと、法律って言う物は(建前上)国民全員の総意で決める物だろう
速度規制は法律とは少し違うけど、
要は実情を測ることでその道路を使ってる人で投票を行ってるようなものだ
それでも「俺は納得いかねえ」って飛ばす人を違反で捕まえるようにすればいい。

75パーセンタイルで決めていた速度が違反者を取り締まることで、1年後に測ってみたら85パーセンタイルに・・・なんてこともあるかもしれない。
それでまた見直して75パーセンタイルとれば少しずつ制限速度が下がっていくんじゃないか?

規制推進派の613にとってはいいことばっかりじゃん

>>327
それとこれは全然違います
329名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:04:13 ID:z4Pmfht6
>>327
「75パーセンタイル速度」といっても、数十年前の不明瞭な「75パーセンタイル速度」
では意味がありませんね。

データ取り等も第三者が行い、
測定方法、測定結果もできるだけオープンなものでないと、信頼は得られないでしょう。

それとデータの取り方として、理想的には速度規制が無い状況での75パーセンタイルを調べる
ということになるでしょうが、現在においては無理でしょうね。

さらに日本は「逓減式」でもあるので、
そのあたりのバランスも一筋縄にはいかないでしょう。
330名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:10:39 ID:zOqYeKyN
>>327
>それとこれは全然違います

何と何が?

>>329
もともとパーセンタイル速度という概念は方法論とセットですし、
ここではパーセンタイル速度が妥当な制限速度を算出する基準に
なることを確認してるわけ。
そもそも何故「75」が基準になるのかわからないしw
331名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:17:07 ID:z4Pmfht6
>>330
なるほど、>>327はそういう趣旨ですか。

何パーセンタイルが妥当かどうかは、なかなか難しいところですが
妥当な制限速度を算出する基準として
「パーセンタイル速度」はかなり優秀と思われます。
332名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:18:42 ID:NJGal/0c
>>257-258
>例えば>>131>>231他多数

あなたのコテハンは「613よ」でもなければ「fD8Gskvl」でもなく、「613」でしょう。
「613」と「613」なら紛らわしいとの指摘もあり得るが、「よ」とついている以上、成りすましでも荒らしでもなく、単に題目として使っているだけだと思うが。
それに、あなたの行為自体が「レッテル張り」です。
333613:2005/07/15(金) 20:37:24 ID:wb5JjQHW
>>332
他人のIDを名乗ったり、紛らわしいコテを名乗ることが、
なりすまし目的でないとのことですが、いろんな価値観あるんですね。
勉強になりました。

名前欄を単に題目に使ってるだけという、言い訳も成立するのですね。
勉強になりました。
334613:2005/07/15(金) 20:44:07 ID:wb5JjQHW
>>325
だから、そういう理由で、
「75パーセンタイル速度」である今の速度規制は妥当なんだね。

方法を変えなくとも、
「75パーセンタイル速度」ですし、「別に速度規制は変わらん」です。

>>326
>現在において、60km/hを頂点とした「逓減式」を徹底していれば
>矛盾が生じても不思議ではないですね。

確かにね。でも、「60km/hを頂点とした「逓減式」を徹底」してないので、
矛盾は生じないですね。

>>327
異議無し。
335613:2005/07/15(金) 20:49:35 ID:wb5JjQHW
>>330
>ここではパーセンタイル速度が妥当な制限速度を算出する基準に
>なることを確認してるわけ。

残念ながら、>>327の問いではそのような確認はできてませんが。
336名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:51:07 ID:i93z8sfg
いいから、613は働いて納税してから物を言えっての
337名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:01:32 ID:i93z8sfg
>>308
>ロムってる多くの維持派を基準に考えてるのよ。

妄想乙

で、613本人が2chブラウザを使いこなせない位愚か者だってところは否定しないわけだね
338613:2005/07/15(金) 21:06:45 ID:wb5JjQHW
>>337
俺は2chプラウザ使う気ないんよ。

ってか、俺が気に入る2chブラウザを紹介してからにしれ。
339名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:17:13 ID:i93z8sfg
>俺は2chプラウザ使う気ないんよ。

使う気がないんじゃなくて、使いこなす知識がないんだろ( ´,_ゝ`) プッ

年中無休でこれだけ2chに張り付いてる奴が専用ブラウザを使わないこの不自然さ

>ってか、俺が気に入る2chブラウザを紹介してからにしれ。

お前なんかに親切にしてやる気は毛頭なし( ´,_ゝ`) プッ
340613:2005/07/15(金) 21:21:24 ID:wb5JjQHW
>>339
お勧め無しなのね。

2chブラウザはしっくりくるのがないのよ。
別に使わんでも不便はないので、かまわんが。
341名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:36:15 ID:i93z8sfg
おすすめはあるよ
俺が使ってるやつ

でも、お前に教える気がないだけだ

単なるブラウザで見て不便がないなんて
よっぽど変人なんだな
筋金入りだな
お見事
342613:2005/07/15(金) 21:48:59 ID:wb5JjQHW
>>341
単なるブラウザでは見てないw

2chブラウザで見てないだけ。
343名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:50:09 ID:i93z8sfg
面白い事を言うな・・・

ブラウザと2chブラウザ以外で2chを見る方法があるのか?
344613:2005/07/15(金) 21:53:19 ID:wb5JjQHW
>>343
さぁ?w

俺も、おまいに教える気はない。
345名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:54:10 ID:i93z8sfg
妄想乙
346名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:57:14 ID:i93z8sfg
まあいいや、アフォな613以外の人に問いかけてみよう

ブラウザと2ch専用ブラウザ以外で
2ちゃんねるを見る方法ってあるの?
携帯ってのはなしで
あと、Firefoxとかにプラグインってのも専用ブラウザとみなすとして

素で気になるわ

613が見栄張ってるだけかな
347名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:02:25 ID:LxJ6Zvi8
>>346
単に613が知識不足なだけだろうね
348613:2005/07/15(金) 22:04:48 ID:wb5JjQHW
>>347
なんか、ずれたレスですなぁw
349名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:08:50 ID:7aEzlBTl
>>334
>「75パーセンタイル速度」ですし、
それは個々の道路での話か?
全体でだったらその道路の規制の適性性を表すものではないぞ。わかるか?
350613:2005/07/15(金) 22:11:46 ID:wb5JjQHW
>>349
もちろん、わからん。
351613:2005/07/15(金) 22:13:56 ID:wb5JjQHW
個々の道路でパーセンタイルを求める必要などありませんな。

道路とは互いにつながってるのです。
代用可能な関係にあるのです。お互いに補完しあえる関係なのです。
個別には割を喰う道路があっても、全体では問題なし。
352名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:23:31 ID:7aEzlBTl
>>351
>代用可能な関係にあるのです。お互いに補完しあえる関係なのです。
>個別には割を喰う道路があっても、全体では問題なし。
はぁ?なにいってんだおまえw
補完なんて言葉は道路網が、いんや高速道路網だけでも完成してからいうんだな。
もうそろそろ寝る時間か?寝言が出てるぞw
353613:2005/07/15(金) 22:35:03 ID:wb5JjQHW
>>352
では、完成するまで待たれよ。
354やっぱ613が馬鹿なだけか:2005/07/15(金) 23:07:20 ID:i93z8sfg
>>347
だよな

ブラウザと専用ブラウザ以外で2ちゃんねるを見る方法があるなら提示してもらいたいもんだ

613の事だから、「俺定義」で意味不明な妄想を抱いてるだけだろうな
355613:2005/07/15(金) 23:08:28 ID:wb5JjQHW
>>354
荒らしですか?
>>355
いい加減そのネタ飽きたよ

馬鹿は華麗にスルー( ´,_ゝ`)プッ
357613:2005/07/15(金) 23:17:10 ID:wb5JjQHW
>>356
荒らしですか?
>>357
いい加減そのネタ飽きたよ

馬鹿は華麗にスルー( ´,_ゝ`)プッ
359613:2005/07/15(金) 23:19:10 ID:wb5JjQHW
>>358
荒らしですか?
仏の顔も3度って言葉、
いくら馬鹿でも知ってるだろ?( ´,_ゝ`)プッ
361613:2005/07/15(金) 23:28:28 ID:wb5JjQHW
>>360
荒らしですか?
さて、また馬鹿な613「以外」の人に聞いてみましょう

ブラウザと、専用ブラウザ以外で
2ちゃんねるを見る方法はありますか?

613はその方法を用いてここを見ているらしいのですが
363名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:32:32 ID:+tSqF1K4
>>346
専用ブラウザにしてからは必要無くなったけど、
IEで見てた頃、そのままだと不便なので、フィルタでhtmlを書きかえて
メール欄の内容を普通に表示するようにしたり、
スレ一覧を1行1スレにして、各行を↓みたいにして4種のリンクにしてた。
35: 《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その19 (355)  全部 1-100 最新100

こういうのは、ブラウザだけど普通とは違うと言えなくもない…のかなあ?
>>363
そこまでの事、613ごときがやってるとは思えないけどねぇ
つーか、フィルタでhtml書き換えなんて、613が出来るはずがないw

そんな事するくらいなら、普通に専用ブラウザ使うでしょ
365613:2005/07/15(金) 23:36:23 ID:wb5JjQHW
>>363
オミトロン使いですか?

>>364
荒らしですか?
366名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:36:57 ID:QmlPPTaD
Firefoxの2chプラグイン、お手軽でいいっすね
ってことは、613はProxomitronの2chフィルタを使ってるってことか

それって結局ブラウザで見てるってことじゃん

つまんないオチだな
さすが613
368613:2005/07/15(金) 23:45:30 ID:wb5JjQHW
>>367
荒らしですか?
まともなレスをせず
「荒らしですか?」とひたすら書き続ける
613こそが荒らし
370名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:52:02 ID:LxJ6Zvi8
>>368
荒らしですか?
>>368
荒らしですか?
372613ガンガレ:2005/07/15(金) 23:55:41 ID:z4Pmfht6
パブロフの犬がいるスレはここですか?
373613:2005/07/15(金) 23:55:42 ID:wb5JjQHW
>>370
いいえ。もちろん違いますよ。

>>371
荒らしですか?
374名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:56:21 ID:i93z8sfg
>>373
荒らしですか?


って、ホントつまらんな
375613:2005/07/15(金) 23:56:25 ID:wb5JjQHW
>>372
荒らしですか?

違うのであれば名前欄には、自分の名前をどうぞ。
376613:2005/07/15(金) 23:56:56 ID:wb5JjQHW
>>374
いいえ。もちろん違いますよ。
377名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:58:24 ID:LxJ6Zvi8
>>376
荒らしですか?
378613:2005/07/15(金) 23:58:52 ID:wb5JjQHW
>>377
いいえ。もちろん違いますよ。
379名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:59:50 ID:i93z8sfg
>>378
荒らしですね
380名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 23:59:53 ID:z4Pmfht6
>>375
条件反射なかなか止まりませんね。
あまりにもスレ汚しがひどいんで
条件反射止めようと思いましたが、余計なお世話だったようですね。
381613:2005/07/16(土) 00:00:10 ID:LxJ6Zvi8
いいえ。もちろん荒らしですよ。
382613:2005/07/16(土) 00:03:29 ID:wb5JjQHW
>>380
止まればいいんですが、なかなかどうして。
荒らしも手強いです。
このスレ荒らして何がしたいんでしょうね?よくわからんが。

スレテーマで盛り上がれば、「中身空っぽ」の荒らしどもはついてこれなくなって離脱するでしょう。
383613:2005/07/16(土) 00:03:51 ID:0b+Q0709
>>381
荒らしですか?
384613:2005/07/16(土) 00:04:23 ID:LxJ6Zvi8
>>383
はい。荒らしです。
385613:2005/07/16(土) 00:06:47 ID:I/fcQ+jI
>>384
荒らしですか?
386613:2005/07/16(土) 00:09:22 ID:a0FPMXQg
>>385
はい。荒らしです。
387名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:17:53 ID:/k0jx5Cx
>>382
条件反射はお薦めできないな。

スレを汚す点から見て
「条件反射」は「荒らし行為」といっても過言では無いでしょう。

誰か、異論はありますか?ってマジレスしすぎか。
388613:2005/07/16(土) 00:19:00 ID:I/fcQ+jI
>>387
荒らしですか?
389名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:25:26 ID:a0FPMXQg
>>387
その通りだよね。まあこんな簡単なことも613はわからないんだよ。
もっともそのくらいでなきゃ1年以上も貼り付けないよね。
>>388
荒らしですか?

プゲラリオン
391613:2005/07/16(土) 00:28:26 ID:0b+Q0709
>>387
おっしゃることは、理解できるのですが、

では、どういう対応がよろしいと思いますか?
392名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:30:27 ID:a0FPMXQg
>>391
黙って完全にスルーしてりゃいいじゃん
393名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:30:55 ID:02Y3ntC1
>>340
自分が不便じゃないから何時までもIEだかNCだか知らないけど2chブラウザを使わない613。
2chブラウザを使用するという事は2ch全体にとってもサーバ負荷を減らす意味で重要。
そんな事も解らない613。

まさに皆にうざいと思われつつも一人でカメ走行を実行している613を良くあらわしていますね。

両方ともトラフィックのボトルネックになって迷惑な事この上ない。
ちなみにまた定義論争になると嫌だからボトルネックの意味を以下に引用します。

ボトル-ネック 4 [bottleneck]

〔瓶の首の意〕生産活動や文化活動などで、全体の円滑な進行・発展の妨げとなるような要素。隘路(あいろ)。障害。ネック。

「全体の円滑な進行・発展の妨げ」まさに613!
394名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:33:22 ID:a0FPMXQg
>>393
おっしゃるとおり。みんな常識的なことしか言ってないのにそれが613には
わからないんだよね。
395613:2005/07/16(土) 00:35:13 ID:0b+Q0709
>>393
う〜ん。
それは「ひろゆき」の頼みなのか?
396613:2005/07/16(土) 00:37:14 ID:0b+Q0709
>>393
カメ走行は、なんら問題ないよ。
ボトルネックにも、全くなってない。

問題なしです。
397名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:37:23 ID:/k0jx5Cx
>>391
荒らしと思われるレスには反応しないことが基本かと。

2ちゃんねるガイド:基本
http://info.2ch.net/guide/faq.html
 
>荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。特に荒らしを煽るのは逆効果です。
>荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。

ガイドを尊重しないって態度なら、別だけど。
ただし、そうなると2chでコミュニケーションとるのは難しくなるでしょうね(あなた側の責任)。
398名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:38:04 ID:cDyLHNJ2
>>395
プゲラ
399名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:38:33 ID:a0FPMXQg
>>397
とっくに難しくなってるけどね
400613:2005/07/16(土) 00:40:20 ID:0b+Q0709
>>397
ですので、「荒らし」かどうか確認してるのですが。
本人からその旨確認できしだいスルーする予定です。
華麗にスルー
愚だ厨
論厨
荒らし(名前欄に文章を書くこと)
ナリ(名前欄に数字込みで文章を書くこと)
あなた定義

働いたら負けだと思ってる (プゲラ
402613:2005/07/16(土) 00:42:47 ID:0b+Q0709
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000171-mailo-l26
>今後、夏のレジャーなどで交通量が増えるのに伴い、事故の増加も予測され
>ることから、府警は今後、悪質な交通違反の取り締まりや、主要な交差点で
>の交通監視活動などを強化するという。
403613:2005/07/16(土) 00:43:55 ID:0b+Q0709
>>401
おまいの対応方法は、今みんなで議論中だからちょっと待っててね。
404名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:44:29 ID:cDyLHNJ2
>>402
信号無視、飲酒運転、そして自転車で車道上をごぼう抜き
405名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:44:48 ID:a0FPMXQg
>>400
それじゃあ荒らしかどうか本人の確認が取れなければ延々と荒らしですか?
と問いかけるわけだ
406ちなみに、俺が書き込んだのどれだと思う?:2005/07/16(土) 00:46:10 ID:cDyLHNJ2
IDなんて変えられるけど、俺まだ4レスぐらいしかしてねえよ?俺の対策なの?
407名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:48:21 ID:/k0jx5Cx
>>400
今まで「荒らし」かどうか確認できたことありますか?
無謀と思われます。

それ以前に、荒らし認定しているのが一人では説得力がありません。
408名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:50:31 ID:a0FPMXQg
つーか荒らしかどうか本人に確認するって。。。
俺は荒らしですって言ってくれるのを待ってるのか。
409613:2005/07/16(土) 00:50:33 ID:0b+Q0709
>>405
その予定でしたが。

>>406
そうですよ。
あなたが他の人のまねをしてるだけかは知りませんが、
まねをするなら、あなたをも含む対策。
410613:2005/07/16(土) 00:52:26 ID:0b+Q0709
>>407
ありますよ。

荒らし認定してるのが一人であろうとも、
本人が認めれば説得力はありまくりですけど?
411名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:54:57 ID:cDyLHNJ2
>>410
じゃ、お前がまず荒らしだと認めろよ。ギブアンドテイクだろw
412613:2005/07/16(土) 00:56:10 ID:0b+Q0709
>>411
いいえ。もちろん俺は荒らしではありません。
413名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:57:25 ID:I/fcQ+jI
本人が「自分は荒らしではない」と言うのも説得力ありまくりということです。

今後、613氏から「荒らしですか?」と問われた人は、
必ず「はい」「いいえ」で答えておきましょう。
それでその話は全ては終わり、議論に専念できます。
414名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:58:04 ID:/k0jx5Cx
>>410
>荒らし認定してるのが一人であろうとも

荒らし認定、確認は一人でする(できる)ものではありません。

それと、本人が認めるまでスレを汚し続ける気ですか?
415613:2005/07/16(土) 00:58:54 ID:0b+Q0709
>>413
と、>>385氏が申しております。
あなたのコテは「613」ではなかったの?
416名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:59:36 ID:I/fcQ+jI
>>415
荒らしですか?
417613よ、俺は荒らしじゃないよ。:2005/07/16(土) 01:00:40 ID:cDyLHNJ2
>>416
荒らしですか?
418613:2005/07/16(土) 01:00:55 ID:0b+Q0709
>>414
いいえ。確認できなければ次に進めないのです。
名前欄だけで、レスの中身すら「まだ読んでない」んですよ。

どうすればいいのですか?
419名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:01:14 ID:I/fcQ+jI
>>417
いいえ。
420613:2005/07/16(土) 01:02:14 ID:0b+Q0709
>>416
いいえ。違いますよ。
で、あなたのコテは「613」ではなかったの?

>>417
現在、対応方法を議論中ですので、しばらく待たれよ。
もう誰が誰だかw
422名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:03:55 ID:I/fcQ+jI
>>417
君はもう問われることないであろう。
423名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:05:39 ID:/k0jx5Cx
>>418
スレ汚しは止めてください。

少なくとも、「荒らしですか」みたいな対応は不適切です。
まあ、わざとやっているのかもしれないけどね。

>どうすればいいのですか?

スレ汚しになるよりは、スルーのほうがいいかと。
424613:2005/07/16(土) 01:06:02 ID:I/fcQ+jI
>>420
荒らしですか?
425名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:07:01 ID:SfCdhAgY
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
426613:2005/07/16(土) 01:07:10 ID:0b+Q0709
>>423
しかし、荒らしでないのかもしれない。
にもかかわらず、理由もなくスルーしてしまうとそれもまずいですし。

どうすればいいのでしょう?
427名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:07:26 ID:a0FPMXQg
だんだん良スレになってきた感じだな
428名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:08:53 ID:I/fcQ+jI
>>427
荒らしですね。
429613:2005/07/16(土) 01:09:13 ID:0b+Q0709
>>427
と、>>386氏が申しております。
あなたのコテは「613」ではなかったの?
430名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:09:28 ID:a0FPMXQg
>>426
だからスルーするのがいいってさっきから何度も言ってるだろう。
お前が先に進めないと感じるのは勝手だが、人のアドバイスを
無視してどうすればいいでしょうなんてワケワカメ
431名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:10:19 ID:a0FPMXQg
>>428
いいえ。荒らしではありません。
432613:2005/07/16(土) 01:10:52 ID:0b+Q0709
>>430
と、>>386氏が申しております。
あなたのコテは「613」ではなかったの?
>>430
だから613が荒らしなんだから、荒らしの本人に言ったって聞くわけないじゃん。
通常の荒らし対策どおり、613をスルーするしかないって。
434名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:12:29 ID:a0FPMXQg
>>433
それじゃあこのスレの存在意義がなくなるじゃん。
このスレの一番の目的は「613を笑いものにすること」なんだから( ´,_ゝ`) プッ
435613:2005/07/16(土) 01:14:44 ID:I/fcQ+jI
>>433
君は荒らしではありません。

>>434
君は荒らしです。
436名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:15:47 ID:a0FPMXQg
>>435
いいえ。荒らしではありません。
437名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:31:22 ID:/k0jx5Cx
>>426
スレ汚しの自覚はありますか?

「荒らし」かどうか、確認できずに次に進めないのは、見るところ613だけです。


主観的でもなんでも「荒らし」の疑いを持ったのなら
その時点でスルーがベターでしょう。
スレ汚し、スレの私物化よりはずっといい対応です。


かまってもらうとか、そういう意図なら別の対応がベターと思いますが。
438613:2005/07/16(土) 01:36:06 ID:0b+Q0709
>>437
スルーがベターとのことですが、
どうも、名指しでレスされてるみたいな感じもするのですが、
「理由もなくスルーしてしまう」ことは問題ないのですか?

「理由もなくスルーする」行動は、
あなたも容認・推奨してるなんら問題のない行動であるという理解でよろしいか?
439名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 01:52:22 ID:/k0jx5Cx
>>438
スルーの主たる目的は荒らしに餌を与えないことと、スレ汚しを避けるためです。

「理由もなく」にこだわる点は理解できかねますが
コミュニケーションツールとしてのスルーを実践されてはいかがでしょうか。

>あなたも容認・推奨してるなんら問題のない行動である
ベターと言っていることからも、分かると思いますが
現時点ではよりよい対応だと思っています。
「荒らしですか」と「理由もなくスルー」を利益衝量されるといいかと思います。

なんらかの問題?を排除できる保障はありませんが、
「荒らしですか」よりは「理由もなくスルー」のほうが好ましいでしょう。
よりベターな策があれば提案されていけばいいと思います。

マジレスしすぎですね。

440613:2005/07/16(土) 02:24:55 ID:0b+Q0709
>>439
「理由もなくスルー」を容認するとして、ここは政治板です。
対立する相手に「理由もなくスルー」を認めるととんでもないことになりませんか?

もし、相手が「緩和派」でないのであれば、「スルー」しても気になりません。
しかし、理由もなく「緩和派」をスルーする行動は、「説明責任」の放棄となります。
趣味のスレなどでは、その対応で問題ないのですが。

より「ベターな策」ですが、なかなか良い案が思いつきません。
441名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 03:01:51 ID:ogtl7UYb
>>440
名前欄に何が書いてあろうと気にせず普通にレスすれば良いだけだと思うが。
442613:2005/07/16(土) 03:07:02 ID:0b+Q0709
>>441
それは危険です。ナリを容認することになりかねません。

「名無し」、その人のレス番(445氏など)、コテ(飼主氏、データマニア氏など)
の場合は、普通にレスしますけどね。
443613:2005/07/16(土) 03:24:05 ID:0b+Q0709
それよりも、「ビジョン」について語らんか?

・「道路交通に関して世界で一番安全な国とすること」
・交通事故死者ゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

どっちがいいと思うのか、意見募集中。
444名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 07:19:33 ID:u41X84GL
糸冬   了
445名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 10:06:45 ID:wOd5AQKw
糸冬   了
446名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 11:41:29 ID:7QeLPG7w
「613ゼロ計画」がいいと思います。
447名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 11:41:58 ID:7QeLPG7w
「613はビジョン・ゼロ」これもいいと思います。
448名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 11:42:44 ID:wOd5AQKw
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

やっぱこれだな
449名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 12:57:34 ID:RRJ6taau
テラワロスwww
450名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 12:59:56 ID:XRNn1s/k
●50兆のガソリン税など、207兆円の税金が特殊法人に使われてることを
決して報道しない産経や毎日

http://221.253.219.164/books/html/4-10-127224-7.html 
77もの特殊法人を支えているのが、特別会計予算である。特別会計は財務省の承認を
必要とするが、閣議決定事項で一般会計とは異なり、その内容が国会で論議されることは少なく、
事実上、チェック機能が働いていない。2001年度、その規模は391兆円だった。通常私たちが見聞きする一般会計予算、83兆円の約4.7倍にものぼる。

200万人が特殊法人のピラミッド構造の中で生活しているのだ。しかし、
毎年40兆円を出して、維持する程、特殊法人は重要な仕事をしているのか。

高コストの処理施設建設に税金が使われ、さらに処理の段階で割高分の助成にも
税金が使われる
彼らはいま、5万トン余のPCBを15年で処理する計画だ。まさに15年間で1兆円の
ビジネスを手に入れたのだ。

空港でいえば、航空機燃料税(国税)のほかに着陸料や航行援助施設利用料も
特別会計の財源になっている。

消費税の増税だとか 財源不足で年金が払えないわけがない
451名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 13:59:20 ID:u41X84GL
それらの税金がまともに使われたら、すぐに日本の国債チャラになるんじゃないか?
452名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 21:07:49 ID:YedAmP5Z
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
453名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 01:01:30 ID:a1WETHxc
613が小旅行から帰ってきても
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
は継続ということで。

新規参入者の方にも喚起していきましょう
454名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 03:50:11 ID:KZ86sH6c
ラ・ジャ
455名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 06:39:11 ID:OEQez8Oo
>>442
その為にトリップがあるのではありませんか?
456名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 08:56:48 ID:PEGxjOsS
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
457名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 12:12:46 ID:GCc7sDyb
しかし613への攻撃以外のレスがないので、
その計画はこのスレの消滅を意味するw
458名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 15:50:04 ID:enewEP6q
原点に戻って、規制緩和運動をやろう。
459名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 15:58:59 ID:JYYV+5C6
民主党 「国家主権は要らない」「アジアのために」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1108635590/
民主党 日本の国家主権の移譲や主権の共有を
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1120604856/

民主党「永住外国人への地方参政権付与は、立党以来の基本政策」「公明党とも話をしてみる」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1098558784/
【国内】岡田代表、駐日韓国大使と会談 岡田氏 地方選挙権法案の提出を紹介
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118726998/
在日帰化、民主党白真勲「外国人参政権実現を」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1117783059/

【民団】在日外国人を救済…無年金障害者、民主党が改正案【07/13】      new!!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1121248625/
"在日外国人らも救済" 民主党年金案
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1118398687/

外国人でも党員OK!民主党、公明党、社民党
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1118967673/

民主党、脱北者を日本に定住、永住させる人権法案を提出へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1108971538/

民団(在日本大韓民国民団)が民主党を応援
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1119738923/

【国内】民主 仙谷政調会長 靖国参拝するか?と小泉首相を厳しく質す
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116319338/
【国内】民主党岩國議員、靖国神社参拝問題などで首相を厳しく追及
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117781882/
460名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 16:19:53 ID:OClmzPP5
税金を上げるのは、大変。

 しかし、交通違反金をいくら上げても、どんな変な徴収方法を
取っても、マスコミも政治家も何も言わぬ。
 国民大衆を合法的にいじめる事に、政府もマスコミも、当の国民
も拍手こそすれ、何にも言わぬ。
    ・・・・これ、ブッシュと小泉の付け目・・・
 この頃、アルバイトが駐車違反の取り締まりをいてるよ!!。

 違反金は国庫に入ります。・・・・と書いてある。さすれば、

警察は大蔵省の優等生、この金集めの拠点を、絶対手放しません。
461名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 16:20:25 ID:nxeW+hGY
民主党 人権擁護法案に国籍条項なんて必要なし
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1115098064/

【民主党】公式HPのリンクに部落解放同盟中央本部
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1115713006/
民主党、愛国心に代わる言葉をあの”日教組”に相談
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1117196277/

岡崎トミ子、羽田、岩國、岡田が民主党では保守中道
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1121554493/
【韓国の反日デモ参加者】民主党副代表 岡崎トミ子
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1118804328/

【国内】「何回わびても限界ない」民主党羽田氏、靖国参拝批判★2[050613]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118752144/

【歴史】民主党、歴史認識の勉強会設置 日中韓で認識共有目指す
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117171088/
【歴史】「昭和天皇の戦争責任も取り上げる」 民主党 歴史認識で「近現代史調査会」設置へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117680305/

【国内】中韓との歩み寄り求める…民主党・岡田氏、小泉首相の外交批判
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116230078/
【政治】民主党・岡田氏 中国や韓国など近隣との関係強化を…政権構想の一環
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1115968147/

【国内】民主議員も参加 - 日本政府は謝罪と賠償を 従軍慰安婦問題で集会
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116581430/
石毛☆子衆院議員(民主)「日本国民は(従軍慰安婦など)戦争の被害に対する認識を共有する必要がある」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1116606432/
従軍慰安婦法案: 民主、共産、社民がまた共同提出
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1115263461/
462名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 01:47:26 ID:eWnCYnrZ

北海道警察裏金問題
百条委員会設置に対する議員アンケート結果。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/housyouhi/question/index.php3
警察の裏金解明に反対するのは揃いも揃って自民党ばかり。

ここまで党ごとの判断が明確に分かれるというのは、
これはもう党のポリシーなんだろうね。
自民党は警察の悪事は追及しません、と公言しているようなもの。
次回の国政選挙の前に、マニフェストとしてこれを入れるべし。

「自民党は警察の皆さんの資産形成をお手伝いします」
「自民党は警察の皆さんの悪事を追及しません」


463名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 05:00:31 ID:hPRBjkJG
>>462
戦後60年の大部分を万年与党として過ごしたので、癒着が骨の髄まで染み込んでるんだろうね。
政権にしがみつく為には何でもするつもりらしい。

ロシアで起きてるような有力な野党支持者を最高検察庁が片っ端からしょっ引くような事が、日本でも起きなければいいが。
464名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 09:20:25 ID:1Ns1cj8x
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
465名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 02:14:22 ID:askF8nwS
道交法の起草も警察ならそれを取り締まるのも警察、
行政処分は公安委員会だがこれも実際は警察。
行政処分の結果、金が入る交通安全協会も警察の身内だけの組織。

警察の横暴を許すな。
466名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 17:37:39 ID:s23A9v58
警官がドリフト行為をして、あわよくばそれを組織的に隠蔽しようとしてるようでは、
交通規則を守りましょうと力説しても・・・・・・・?
神奈川県警は現在槍玉にあがってます、スカート内盗撮警官も含めて。
身内を管理できんのに、ドライバーを管理するのは至難のわざ。
467名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 17:40:00 ID:IK8BuuUK
fff
468名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 17:58:54 ID:LopxMwKw
単に速度規制の問題だけでなく、警察がチェックなしで好き放題にできる前例を作る事は非常に危険なんだよね。
最近は、人権擁護法や共謀罪の創設など、政府が人権を無視し易いようにする動きが盛んだけど、警察をフリーハンドにしてしまうと更に危険な事になる。

日本の場合、戦後人権を擁護する役割をサヨが担って来た部分があり、それがサヨの衰退と共に人権軽視の風潮を招いた部分がある。
本来、人権は右とか左とかに関係なく重視すべきもの。
実際、長年西側陣営の盟主としてサヨと対立してきたアメリカも、他国と比べて人権を軽視している訳ではないと思う(最近は少し人権軽視の方向だが、あれはウヨとかサヨとかの問題でなくテロの影響が大きい)。
しかし、日本の場合は不幸な事に、ウヨ対サヨの対立構造が、人権軽視派対人権重視派の構造とダブってしまってる部分がある。

それにより、人権がサヨの没落の道連れにされかねない危険がある。
これを防ぐ一番の方法は、おかしい事はおかしいと、例え警察や国が相手でも明確にNOを言う事。
国民を抑圧する者にとって、諦めは最大の好機になる。

まず、身近な反則金利権問題から、明確なNOを突きつけてみないか。
469名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:33:52 ID:RVQrNQzP
>>465
>行政処分の結果、金が入る交通安全協会も警察の身内だけの組織。

それにしても、いまどき交通安全協会に加入する人が居る事が信じられない。
何かメリットがあると思っているのか、よっぽど勧誘が熱心なのか・・・
470名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:36:46 ID:AUrr+vFU
そりゃ、金を払うからには要求を聞いていただきますよ
 
同じように、安部じと殴ってる人もいるだろうし

471613:2005/07/20(水) 00:00:06 ID:ZAbA5p3w
>>455
「トリップ」だけでナリは防ぎきれませんよ。

「トリップ」違いのナリ。「トリップ」なしのナリ。
読み手は、いちいち本人かどうかを確認しますか?
472613:2005/07/20(水) 00:01:45 ID:lFy4AKeo
このスレでは、>>443の、交通事故死者ゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
に賛同する意見が多いみたいね。
473名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 00:22:30 ID:etgUjiGi
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

これの賛同者が非常に多いですね
474名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 00:44:33 ID:qZptBYxL
>>473
まさにその通りw
475613:2005/07/20(水) 00:51:31 ID:lFy4AKeo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050719-00000137-mailo-l15
>県警のまとめによると、今年1月から6月までの県内の交通事故による死者は
>73人だった。前年同期に比べ21人減り、平成に入って最も少なかった。県
>警は19年ぶりの大雪や取り締まり強化の結果と分析している。
476名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 01:03:36 ID:etgUjiGi
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
477名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 01:54:44 ID:G4XWoVBJ
>>471
では、本物のナリなら、ナリだと指摘すればいい。
指摘が本当かどうかは、トリップで判断可能。
但し「613よ」のように、ナリではなく単に名前欄を題名や呼びかけに流用した事を、あなたが気に入らないというだけなのは駄目だけど。

>>475
手前味噌
478613:2005/07/20(水) 01:57:51 ID:lFy4AKeo
>>477
ナリだと指摘するかわりに、
「荒らしですか?」と、問いかけているわけですが。

自分のレス番とただ書き間違えただけかもしれないわけで、
いきなりの「決めつけ」はよくないのでは?
479名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 02:51:36 ID:zBQ87siR
>>477
馬鹿をかまうのはやめれ。
480613:2005/07/20(水) 03:05:08 ID:lFy4AKeo
>>479
と、バカが申しております。

ってか、「ビジョン・ゼロ」ですかw
481名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 05:36:41 ID:YFTrxvnB
>>478
あなたの場合、ナリでなく単に名前欄を題目に流用している人に対して「荒らしですか」という「レッテル張り」をしてました。
それに、「荒らしですか」という言葉が「自分のレス番と間違えてませんか」という意味であるというのは、いくらなんでも無理があるでしょう。
あと、自分のレス番を「613よ」などと打ち間違える訳が無いと思いますが。
そんなうましかな事を言ってるからスルー運動が起きるのかと。
その事を考えずに変な記号で誤魔化している限り、あなたの発言をきちんと受け止めてくれる人は誰も居ませんよ。

決め付けではなく、日本語の分かる人が書いている内容を読めば、題目だと分かる筈ですが。

>>479
本来のテーマである速度規制緩和運動が出てきたら、613はスレルールにより「それらを邪魔しない範囲」の発言しか出来なくなります。
それを無視して速度規制緩和運動を妨害し始めたら、その時は613が荒らしになるので、みんなで無視しましょう。
482613:2005/07/20(水) 05:56:53 ID:lFy4AKeo
>>478
いいえ。

ナリだと指摘するかわりに、
「荒らしですか?」と、問いかけているわけです。

で、おそらく俺ではなく緩和派が、
うましかなことばっかり言ってるから、
速度規制はずっと維持されているのでしょう。

>日本語の分かる人が書いている内容を読めば、題目だと分かる筈ですが。

日本語のわかる人は、「名前欄」に名前が書いてあると判断するのです。
表題代わりだと逃げの論を展開し、おそらくナリの容認をもくろんでいるのでしょうけど。

>本来のテーマである速度規制緩和運動が出てきたら

速度規制緩和運動が出てきたら、緩和派が逃げ出したわけですが。
>>31に対し、緩和派は総スルーw
スルーしてるのをバレないようにするために、ナリごっこを始めたのでは?

>613はスレルールにより「それらを邪魔しない範囲」の発言しか出来なくなります。

なんですか?
そのスレルールとやらは?
483名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 09:05:10 ID:gDor87Ic
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
484名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 10:42:21 ID:aczoA/wp
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
485名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 14:40:56 ID:pqeAWx4V
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
486名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 16:17:04 ID:LH7Rb5rg
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
487613:2005/07/20(水) 16:17:45 ID:LvJgb7wf
>>ID:gDor87Ic
>>ID:aczoA/wp
>>ID:pqeAWx4V

荒らしですか?
488613:2005/07/20(水) 16:22:47 ID:lFy4AKeo
また、ナリさん登場。
489613:2005/07/20(水) 16:24:55 ID:LvJgb7wf
>>488
荒らしですか?
490613:2005/07/20(水) 17:02:35 ID:pqeAWx4V
もうワケワカメ
成りすましや荒らしは今後スルーでお願いします。
492613:2005/07/20(水) 17:20:35 ID:lFy4AKeo
>>491
荒らしですか?
493613:2005/07/20(水) 17:28:45 ID:lFy4AKeo
あ、荒らしである491の対処方法を今議論中なんだった。

「荒らしですか?」が一番良いと思うんだが、賛否両論あるようなので、
>>492はとりあえず撤回します。

>>492
現在、対応方法を議論中なのでしばし待たれよ。
494613:2005/07/20(水) 17:30:37 ID:lFy4AKeo
アンカーミス多すぎる(汗。

>>482
>>478」→「>>481

>>493の二つめの
>>492」→「>>491
495613:2005/07/20(水) 17:49:50 ID:3ue1ODCz
で、どれが本物?
496613:2005/07/20(水) 17:51:22 ID:LvJgb7wf
>>482でも言ってるように、わたしはナリだと指摘するかわりに「荒らしですか?」と問いかけています。
決め付けはいけませんからね。
だから決め付けている>>488がナリであり荒らしです。
497613:2005/07/20(水) 18:08:51 ID:3ue1ODCz
じゃあこうしようぜ。
ここんとこ613と語る緩和派が多いから、緩和意見を書く奴は名前欄に613と入れて維持意見のやつは「ニートですけど何か」っていれるの。
498ニートですけど何か:2005/07/20(水) 18:13:28 ID:LvJgb7wf
それでいきましょう。
発言者が誰であろうと、肝心なのは意見ですからね。

規制速度は現状維持でいきましょう!
499ってゆーか:2005/07/20(水) 18:35:22 ID:o1sg5Jx7
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

荒らしではありません
500名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 19:01:55 ID:22aiTI7f
計画ゼロの613「ビジョン・ゼロ」
501名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 19:15:53 ID:plAxupwV
ÅÅÅ     
 (´ー`) 
 (   ) 
  | | |
(___)__)

詳しい情報はモナー板のスレ「モナ王誕生。」にて。
502613:2005/07/20(水) 19:40:52 ID:lFy4AKeo
あらら。
ナリの次は、みんなでコテの使い回しの算段ですか(呆
503613:2005/07/20(水) 19:53:17 ID:lFy4AKeo
名前欄に名前を書かないで、荒らしを企んでるやつはスルーするとして、

おまいら、ビジョンはどうするんだよ。
・「道路交通に関して世界で一番安全な国とすること」
・交通事故死者ゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

どっちがいいと思うのか、意見募集中。
504回答:2005/07/20(水) 20:04:15 ID:hZfJLk9C
>>482
>なんですか?
>そのスレルールとやらは?

スレタイ1嫁

>日本語のわかる人は、「名前欄」に名前が書いてあると判断するのです。

ソースプリーズ
日本語のわかる人を対象に、十分なサンプル数を確保してアンケートでもしましたか?

あと、本当にナリを嫌がっているなら、トリップをつける事を勧める。
単なる口実ならどうでもいいが。
505名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 20:18:10 ID:zBQ87siR
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
506613:2005/07/20(水) 20:18:44 ID:lFy4AKeo
>>504
名前欄に、回答と書くのは「荒らしですか?」
507名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 20:42:45 ID:etgUjiGi
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
508名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 20:50:22 ID:eg8gn25s
六一三は実態も知らないで大本営発表を鵜呑みにする、ただのDQN
でも、今の中途半端な現状(人車分離が十分ではなく、サイクルパスが全く整備されていない)で、自動車乗りのわがままに付き合う気はない!わがもの顔で道路を闊歩しツケはすべて弱者に押しつけておいて、制限をあげろだぁ?一体何様のつもりだ?
まずは自動車乗りが襟を正すべき。制限速度一つ守れないやつは迷惑だからとっとと免許を返納しろ!走る凶器を転がしているという自覚がなさすぎるぞ
509名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 20:56:28 ID:ENPWsDrG
>>508
ここでいう規制速度の緩和とは、自動車専用道路や歩車分離の道路が前提。
さらに、「車も歩行者も」信号を守ることも前提。
つまり、歩行者保護は規制緩和論への反対理由足りえない。
510613:2005/07/20(水) 20:57:34 ID:lFy4AKeo
>>508
で、あなたは何を鵜呑みにする、ただのDQNですか?
あなたが鵜呑みにした物を、是非さらけ出してください。

で、「今の中途半端な現状(人車分離が十分ではなく、サイクルパスが全く整備されていない)」でなくなっても、
自動車乗りのわがままに付き合う気はありませんよ。
あなたは何を鵜呑みにして、勘違いしちゃったのですか?
511613:2005/07/20(水) 20:59:34 ID:lFy4AKeo
>>509
あれれ。あなたがたは、
自動車専用道路や、歩車分離の「自動車専用道路」
つまり、自動車専用道路だけの規制緩和論を展開されてたのですか?
512名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:03:40 ID:etgUjiGi
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
513名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:10:21 ID:qZptBYxL
(田中邦衛の語りをイメージしながら)
お゛い、聞きてぇんだよぉ。自転車が、道路の右側、左側どっちを通るのが正しいのかよぉ。
聞きてぇんだよぉ。
クソニートチンカス613よぉ。
514613:2005/07/20(水) 21:16:35 ID:lFy4AKeo
>>513
教えて君は、教えてスレへどうぞ。

●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を Part5
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1099912908/l50
515名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:16:36 ID:6rej/OVW
そもそも75パーセンタイル速度を誤解されているのではないか?

「実勢速度の75パーセンタイルを規制速度として定める」
ということは、66〜67`で流れている道路は規制速度50`にしましょうってことになる。

613が勝手に読み違えて75パーセンタイルを広めているということになる。
516名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:17:07 ID:etgUjiGi
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
517613:2005/07/20(水) 21:19:16 ID:lFy4AKeo
>>515
どうやっても、ならんw

どうやったら、そうなるのかわかるように説明しる。
もしかして、66〜67に75を掛けちゃったとか?

あとね、
「実勢速度の75パーセンタイルを規制速度として定める」なんて言ってる人はいないよ。
「規制速度は、たまたま実勢速度の75パーセンタイルであった」だけ。
518名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:25:08 ID:6rej/OVW
>>517
ということは誰も規制速度を守っていないことになる。
「規制速度は、たまたま実勢速度の75パーセンタイルであった」
なんでしょ?
519613:2005/07/20(水) 21:26:05 ID:lFy4AKeo
>>518
どうやっても、ならんw

どうやったら、そうなるのかわかるように説明しる。
520名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:27:58 ID:etgUjiGi
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
521名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:35:03 ID:6rej/OVW
規制速度は実勢速度(実際通行車両が出してる速度)の75パーセンタイル。

それは通過車両が規制速度×1.25で通過している、ということ。
つまり通過車両は規制速度オーバーで走っていた、となる。
これ以上の説明はできません。
522613:2005/07/20(水) 21:37:03 ID:lFy4AKeo
>>521
だから、どうやってもそうならん。

>それは通過車両が規制速度×1.25で通過している、ということ。
これがあまりに「デタラメ」すぎる。

どっから、1.25が出てきたんだ?
523名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:39:29 ID:qZptBYxL
>>514
>>513の答えを聞いてないよな。
524613:2005/07/20(水) 21:40:16 ID:lFy4AKeo
>>523
ん?
525名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:41:16 ID:3ue1ODCz
>>515>>521
パーセンタイルって何だと思う?
526名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:42:13 ID:W+ReEiX2
>>522
ププ、数学も出来ないのですか?
数学というより算数レベルなんだがwww
527613:2005/07/20(水) 21:42:21 ID:lFy4AKeo
>>525
ナリは卒業ですか?
528613:2005/07/20(水) 21:43:31 ID:lFy4AKeo
>>526
では、算数レベルで「1.25」を算出してみなされ。
529名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:46:21 ID:ENPWsDrG
>>521
そもそも「パーセンタイル」を文字通りに解釈してもしなくても意味が通じないし、「75」に根拠無し。
元の通達の内容が支離滅裂、せいぜ帳尻あわせの恣意的な内容に過ぎないことは論証済み。
もちろん、制限速度を守る守らないの多数派少数派話と全く関係ないことも1000年前に論証済み。
付き合うだけ無駄。
530613:2005/07/20(水) 21:52:29 ID:lFy4AKeo
>>529
>そもそも「パーセンタイル」を文字通りに解釈してもしなくても意味が通じないし

それは、あんたに読解力がないだけじゃんよ。
で、論証なんかこれっぽっちもされてないしw
531名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:53:56 ID:qZptBYxL
よし、ここからみんなで613をスルーだ!
糸冬   了
532名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:57:30 ID:3ue1ODCz
俺も緩和派だがパーセンタイルに関しては613のが正しいと思うぞ。
文字通りに通達を解釈すれば意味が通じてると思われ。
その結果が帳尻合わせな気はするが。
どうせ大本営発表だしwwww
533名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:02:05 ID:ENPWsDrG
「75パーセンタイルの人が制限速度を守っている」

こんな発言をする人物が「正しい」と?www

ちなみに、通達を、好意的に帳尻あわせだと解釈してあげても、
字通りに解釈したら意味は通じないよw
534613:2005/07/20(水) 22:04:34 ID:lFy4AKeo
>>533
プw

どう意味が通じないか、説明ぐらいしたら?
おまいの脳内のロジックは、おまいにしかわからんのだぞ。
535名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:06:31 ID:qZptBYxL
結局613は単なる嘘つきクソニート
536613:2005/07/20(水) 22:10:51 ID:lFy4AKeo
>>533
ってか、
「75パーセンタイルの人が制限速度を守っている」って、誰の発言?

ちなみに俺の発言ではないだろうね。
537名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:14:51 ID:qZptBYxL
613は単なる嘘つきクソニート
538名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:18:33 ID:3ue1ODCz
>>533
まだ間違えてるしw
539名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:25:55 ID:qZptBYxL
613は単なる嘘つきクソニート
540名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:33:24 ID:ENPWsDrG
>>538
あ、すまんすまんw間違えた。

「75パーセンタイルの人が速度規制を守っている」だったwww
541613:2005/07/20(水) 22:39:24 ID:lFy4AKeo
>>540
「75パーセンタイルの人が速度規制を守っている」は、
誰の発言?
542名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 22:39:37 ID:KLojB37p
ジャスト 〓━┣!
543613:2005/07/20(水) 23:06:03 ID:lFy4AKeo
結局、ID:ENPWsDrGは、
緩和派お得意の「捏造」論を展開してただけだったみたいね。

緩和派って、こんなのばっかw
544名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 23:07:16 ID:qZptBYxL
613は単なる嘘つきクソニート
545名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 23:21:19 ID:3ue1ODCz
>>540
????
546613:2005/07/20(水) 23:23:49 ID:lFy4AKeo
>>543の訂正。

ID:3ue1ODCzは、捏造論やらんかったわけで、
「こんなのばっかw」は取り下げます。スマソ。
547名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 00:24:17 ID:Hd7coabO
どれだけの人が制限速度を守っているかという公式発表はない。
548613:2005/07/21(木) 00:41:24 ID:08jwGB13
よって、どれだけの人が制限速度を守っているかは「不明」。
549613:2005/07/21(木) 00:42:18 ID:08jwGB13
「不明」のものが議論のテーブルに乗るわけがない。
550名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 01:17:57 ID:pIroz6fx
絶対に速度規制は緩まない。
お役所の速度の決め方は、
最も安定の悪い車、危険な車(クレーン車やフォーク、農作業車など)が道路を走行した場合に
安全に通行できる速度を制限速度として規制しているからです。
つまり、普通乗用車であれば、規制速度以上の速度を出しても
なんら危険性はないでしょう。

例えば、「大型車は表示速度の80%を制限速度にする」とか
「普通車専用道路」を作れば
現在の制限速度を上げることは十分可能でしょう。
現実的かどうかはおいといてね。
551613:2005/07/21(木) 01:22:02 ID:08jwGB13
>>550
>最も安定の悪い車、危険な車(クレーン車やフォーク、農作業車など)が道路を走行した場合に
>安全に通行できる速度を制限速度として規制しているからです。

ソースプリーズ。

>つまり、普通乗用車であれば、規制速度以上の速度を出しても
>なんら危険性はないでしょう。

つまり、それは妄想ですな。

>「普通車専用道路」を作れば
>現在の制限速度を上げることは十分可能でしょう。

もちろん、不可能です。
552名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 01:35:32 ID:v5Skanob
>548 名前:613 本日のレス 投稿日:2005/07/21(木) 00:41:24 08jwGB13
>よって、どれだけの人が制限速度を守っているかは「不明」。

みなさん、このレスを忘れないようにしましょう。
「ほとんどの人は制限速度を守っています」と断言していた人の発言とは思えません。
553613:2005/07/21(木) 01:38:43 ID:08jwGB13
>>552
プw

勝手に覚えてなさい。
また、捏造論で使うんだろうなぁ〜。

#ってか、アンカー打てるようになろうよ。まだ「無理」?
554名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 01:48:51 ID:gvvzPof6
要するに613は単なる嘘つきクソニート
555名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 02:52:14 ID:v5Skanob
>>553
レス返すの早杉。
必死さが読み取れますよw
常にこのスレ監視してるのねww
556613:2005/07/21(木) 02:59:51 ID:08jwGB13
>>555
お、やっとアンカーが打てるようになったのね。

えらいぞw
557名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 03:00:35 ID:PwsmVOuo
613はバカの壁。
558名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 03:02:48 ID:POh9tB+a
おい、必死になりすぎて、データマニアを登場させるの忘れてるぞwwwww
559名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 03:11:01 ID:v5Skanob
>>556
お前>>548のレスをしたことを絶対に忘れんなよ。
後からとぼけてもムダだからな。
560613:2005/07/21(木) 03:17:26 ID:08jwGB13
>>559
お、さては捏造論を展開するつもりだね?w
561名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 05:19:29 ID:Gim6NSkd
チンカスクソニート613
562名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 05:21:33 ID:eAn6E3rp
毎日車に乗っているとスピードに麻痺しているんだよ。
実際の感覚より低めの速度規制でいいと思う。
563名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 08:30:46 ID:rR6QQVC+
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
564名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 08:49:27 ID:gvvzPof6
>>548
あれ、以前はほとんどの人が制限即度を守っているって言ってなかったか?相変わらず嘘つきくそにーとだな。
565613:2005/07/21(木) 09:12:20 ID:08jwGB13
あらら。

「どれだけの人が制限速度を守っているかという公式発表はない。」という観点からは、
「不明」なだけで、

「ほとんどの走行が制限即度を守っている」ということになんら変わりはない。
また、「ほとんどの人が制限速度を守っている」と言い換えても問題ないだろうね。
違うのなら、早くデータなりソースを出せばいいだけ。
566名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 10:04:20 ID:gvvzPof6
>>565
嘘つきクソニート613
567名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 10:47:56 ID:UZIQRvPI
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
568名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 11:10:35 ID:J0EuTZHI
>>565
>「どれだけの人が制限速度を守っているかという公式発表はない。」という観点からは、
>「不明」なだけで、
ふむふむ
>「ほとんどの走行が制限即度を守っている」ということになんら変わりはない。
なんでー?
>また、「ほとんどの人が制限速度を守っている」と言い換えても問題ないだろうね。
>違うのなら、早くデータなりソースを出せばいいだけ。
守っているソースも出してないのになんで求めんの?
569613:2005/07/21(木) 11:51:53 ID:08jwGB13
>>568
プw

別にソース出さんでもいいよ。速度規制を維持するならばね。
何かを主張するならばソース出す。それだけ。
570名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 12:32:21 ID:lkmIeWfx
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
571613:2005/07/21(木) 12:39:20 ID:08jwGB13
非常に参考になるページを発見した。

単純明快で非常にわかりやすいです。参考にどうぞ。
http://www.pref.osaka.jp/kotsudoro/anzen/mitemanabu/anzen/antai/ani_3.html
572名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 14:06:01 ID:BZhXUaXC
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
573名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 15:48:57 ID:J0EuTZHI
問題は安全といわれる速度が適正な手続きを経て適正値に定められているかですな。
単純に速度=悪ならば歩道程度の歩車分離の60制限の道路などありえないはずですが・・・
574613:2005/07/21(木) 15:55:07 ID:08jwGB13
よって、「単純に速度=悪」とはなってないってことですな。
575名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 15:56:23 ID:F3Hwk4FW

613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
576名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 16:06:38 ID:gAotVi+P
613をひらがなで読むと む い み=無意味
577名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 16:11:07 ID:rNyFqr3w
>>576
そのネタは半年くらい前に既出かな

さて、613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」継続で行きましょう
578データマニア:2005/07/21(木) 16:14:49 ID:qAGbafEH
>>550
>「普通車専用道路」を作れば
>現在の制限速度を上げることは十分可能でしょう。
>現実的かどうかはおいといてね
>>551
>もちろん、不可能です。

実は国交省で検討されてたりします
「乗用車専用道路」で検索すべし

579名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 16:21:56 ID:J0EuTZHI
>>578
その乗用車専用道路って制限速度を上げるものではないのだけどねえ?
シッタカもいいかげんに白 
バ   カ
580名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 16:45:37 ID:rNyFqr3w

613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
581名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 17:11:20 ID:3TMG4thb
まとめサイトの新管理者募集を再開しました。
仕事が多忙で殆ど放置状態ですので、誰かお願いします。
http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=speed_deregulation
582613:2005/07/21(木) 17:15:12 ID:08jwGB13
>>579
国交省には、速度規制云々をいう権限はない。
よって、んなこと当たり前。

問題はその先。
「普通車専用道路」を作れば、
現在の制限速度を上げることは「可能」か否か。

>>578
興味深い試みですね。
道路幅を狭めたりもできるようにするのかな。

http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/seibi.html
このページ上側の、「車線幅の縮小により分離型の自転車走行空間を確保」という考えとも、
共存できそうですし。
583613:2005/07/21(木) 17:16:51 ID:08jwGB13
>>581
俺が管理しようか?
584名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 17:59:48 ID:J0EuTZHI


582 :613:2005/07/21(木) 17:15:12 ID:08jwGB13
>>579
>問題はその先。
>「普通車専用道路」を作れば、
>現在の制限速度を上げることは「可能」か否か。
だからそれに関しての考察がない乗用車専用道路はここで引用するに値しないという話だ?
585名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 18:20:46 ID:rNyFqr3w
>>583
お前が管理したら捏造歪曲の荒らしだな
586名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 18:24:41 ID:gAotVi+P
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

587613:2005/07/21(木) 19:44:46 ID:08jwGB13
今、クイズミリオネアで、おもろい問題出てるね。

大正8年に、日本で初めて全国一律に定められた速度規制は何キロ?
とかいうやつ、答えはコマーシャル後です。しばし待たれよ。
588613:2005/07/21(木) 19:46:02 ID:08jwGB13
>>584
まったく意味わからん。

それに関して考察のある「乗用車専用道路」が作られることはあり得ない。
589613:2005/07/21(木) 19:58:18 ID:08jwGB13
>>587の答えは、「およそ26km/h」だって。

ググってみたところ、
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200303/06.html
「最高速度16mph」とあるので、
km/h換算に直すと、「25.75km/h」ですね。
590データマニア:2005/07/21(木) 20:23:48 ID:lezdrZ/c
>>584
確かに「国土交通省」が「制限速度を上げる」
施策をやることはできませんが
*ここいら誤解をあたえたらすいません
ttp://www.mlit.go.jp/road/sign/pc/4.pdf
「走行速度の向上が期待」されているのようなので
(国交省ではありませんが)
現在の制限速度を上げることは
十分可能だと判断しました
591613:2005/07/21(木) 20:26:28 ID:08jwGB13
「乗用車専用道路」は、既存の道路の車幅のままで、
立体交差にするための妙案なのかな。

以下のページの解説がわかりやすかったです。
http://www.auto-g.jp/news/200205/02/topics07/
592名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 20:28:31 ID:iKhV5bFf
>>590
>「走行速度の向上が期待」されているのようなので
それは渋滞緩和という意味では?
593データマニア:2005/07/21(木) 20:42:34 ID:lezdrZ/c
>>592
そうです、んで

「道路構造令の解説と運用@財団法人日本道路協会」の
「2-4-2 設計速度と走行速度の関係」から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 なお、道路交通法に基づき公安委員会が行う交通規制は
「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
又は交通公害その他の道路の交通に起因する傷害を防止する・・・」
(道路交通法第4条第1項)ことを目的として行われているが、
これはその時点における運転者の特性、交通事故の発生状況、
道路や沿道および交通の状況等を考慮して運用されるもので
これらの状況の変化に応じ弾力的にたえず見直されるものである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とある以上「沿道および交通の状況」が変化したら
「公安委員会が行う交通規制」が変更されることも
可能だと判断しました。

あと「設計速度の向上」の可能性も考えましたが
これは今ひとつわかりません
594613:2005/07/21(木) 20:47:04 ID:08jwGB13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050721-00000036-san-soci
> 一方、大阪府内でも、今年上半期の交通事故死者数が昨年同期(百五十人)
>に比べて二十人減少。年間死者数が昨年、増加に転じたため、府警が速度超過、
>飲酒運転、信号無視の取り締まりを強化していたことが効果をあげたとみられる。

やはり、大阪でも「速度超過」などの取り締まり強化が、
死亡事故減少の効果につながったわけか。

なるほどなぁ。
595名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 20:56:32 ID:iKhV5bFf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050721-00000036-san-soci
>府内の事故の死亡者は、歩行者が十九人減少し、三十二人と大幅に
>改善したのに対し、自転車が五人増の三十五人となり、自転車事故が
>歩行者事故を初めて上回った。
交通事故死者数が減っているのに自転車事故が増えているなあ。
どうやら自転車のマナーが低下しているらしいから取り締まらねば。
とくにごぼう抜きなどは自動車ドライバーをも驚かせる危険運転に当たる。
596613:2005/07/21(木) 21:07:19 ID:08jwGB13
>>595
自転車が「被害者」になる事件が増えてるわけですね。

自転車のマナー低下が原因ではありませんので、
やはり、自動車の速度超過を重点的に取り締まるしかないわけですか。
597データマニア:2005/07/21(木) 21:07:20 ID:lezdrZ/c
>>581
> まとめサイトの新管理者募集を再開しました。
(後略)

そろそろ
過去ログ集とリンク集を纏めた形に
したほうがいいですかねえ?

後任の方が決まったら
過去ログ集を引き受けて
もらったほうが、よいかもしれません
598名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 21:37:47 ID:iKhV5bFf
>>596
なぜ言い切れる?
599613:2005/07/21(木) 21:43:49 ID:08jwGB13
>>598
何が問いたいのか、正直不明。

言葉通りの意味だとすれば、
自信があるから、言い切れる。
600名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:04:36 ID:rR6QQVC+

613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

これは現実味が出てきましたが、
車板の方に馬鹿をかまってやる人が
出没してるようですねぇ
601613:2005/07/21(木) 22:07:18 ID:08jwGB13
ってか、本物の緩和派へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
も同時進行してるところが、激しく笑えるw
602名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:21:50 ID:gvvzPof6
613は単なる嘘つきクソニート
603名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:29:43 ID:rR6QQVC+

613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」

アフォは勝手に笑ってろ
604613:2005/07/21(木) 22:31:31 ID:08jwGB13
「似非」緩和派による、
「本物」の緩和派へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」w
605名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:33:12 ID:a2EUbCwB
613は単なる嘘つきクソ〓━┣
606名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:47:14 ID:gvvzPof6
613は単なる嘘つきクソニートチンカス。
607名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:49:32 ID:gAotVi+P
613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
608613:2005/07/21(木) 22:52:36 ID:08jwGB13
改め、
「似非」緩和派による、
「本物」の緩和派へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」w
609名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:59:04 ID:gvvzPof6
613は単なる嘘つきクソニートチンカス。
610名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 00:58:35 ID:LiT8sJgm
613は馬鹿の壁
611名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 00:59:40 ID:LN7mzDpX
国家も認める優良運転手の私。
高速道路を走る場合、渋滞さえなければ平均時速120km/hを下る事はありませんが国家の認める優良運転手です。

明日もまたゴールド免許の書き換えに5年振りに免許センターへ出かけます。
また優良者講習でくだらないビデオ見せられるんだろうな(´・ω・`)・・・
警察OBの利権って嫌な感じだね・・・講習受けないと免許渡さないなんて893のショバ代と対して変わらんね・・・

後わが県の免許センターの周りはネズミの名所らしいんで、そこだけは制限速度守って行くわ・・・
612613:2005/07/22(金) 01:32:54 ID:r6y9BNjA
>>611
お、国家が優良運転手と「誤」認識してる運転手さんですね。

本来違反者講習を受けるはずのあなたが、「適切でない」優良講習を受けても、
「くだらない」と感じるのは当然でしょうね。

早く、あなたが適切な講習を受けれるためにも、
警察に取り締まり強化を要望していきましょう。
613名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 03:22:00 ID:nsgi60cT
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
614名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 07:40:01 ID:f/tW7Juc
ニートだって憲法違反の立派な犯罪者なんだから、
きっちり取り締まるよう、要望していこう!

不公平はなくしていこうぜ!
615名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 08:41:00 ID:id7LOZVi
自転車マナー低下取り締まれ!
暴走自転車反対!
616名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 09:02:59 ID:2bJmElOB
善良な市民を嫌がらせのネズミ捕りで取り締まる暇があるなら
珍走団や珍走チャリ(ニート=憲法違反)を取り締まれ!この税金泥棒が!
617名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 09:44:26 ID:fzoLQ9YG

613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
618613:2005/07/22(金) 11:08:27 ID:r6y9BNjA
>>616の言うことは正論だな。

警察には「珍走団や珍走チャリ」を取り締まってもらうためにも、
速度違反は、民間に委託してしまいましょうよ。どうでしょう?
619613:2005/07/22(金) 11:10:07 ID:r6y9BNjA
あ、正論ではなかった(汗

ネズミ取りは、「善良な市民」ではなく、
法破りの犯罪者だけを取り締まっていますよ。
どうぞ、安心してください。
620名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 11:34:22 ID:h9g/qz8N
そもそも、平日の真っ昼間から長文をズラズラと
ここや車板に書いてる時点でまともな生活送ってないってのがバレバレ
それが毎日なんだから、たまたま今日は仕事が休みだなんて言い訳は通用せず

よって
クソニートである証明はバッチリ

そして、まともでない人間に対しては

613へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」
621613:2005/07/22(金) 11:38:26 ID:r6y9BNjA
と、
「似非」緩和派による、
「本物」の緩和派へのレスゼロ計画「ビジョン・ゼロ」を
進行してるところが激しく笑えるのです。
622名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 12:27:48 ID:fo1anglJ

誰にも相手されなくなるのを
613が激しく恐れているところが
最も笑えるのです
623613:2005/07/22(金) 12:30:06 ID:r6y9BNjA
相手されなくなったら、激しくウマーなんだけどね。
はやく緩和派なんかいなくなればいいのに。

「速度規制は維持。取り締まりは強化。死亡事故減少」が、
このスレの結論になればそれでよし。
624614:2005/07/22(金) 13:41:04 ID:2bJmElOB
発言がなくなったら、激しくウマーなんだけどね。
はやくニートなんかいなくなればいいのに。

「速度規制は見直し。取り締まりは強化。死亡事故減少」が、
このスレの結論になればそれでよし。
625613:2005/07/22(金) 13:52:25 ID:r6y9BNjA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000003-cnc-l25
>SS作戦は、シートベルトの「S」と酒を意味するスピリットの「S」から命
>名した。式には、交通機動隊や高速隊の隊員ら約40人が出席。長田英治交通
>部長が隊員らの服装を点検し、「年間の交通事故死者を100人以下に抑えよ
>う」と訓示した。

おいおい、滋賀県それは違うだろ。
本気で死亡事故を減らしたいのならば、スピードの「S」も加えて、
SSS作戦を展開すればいいのに。

> 県内における上半期(1月−6月)の交通事故の死者数は54人で、前年同
>期と比べて14人増加。

全国的にはものすごく減少してるというのに、
滋賀県では増加傾向にあるのは、独自路線に走りすぎなような。
死亡事故の減少に成功してる他の都道府県を真似るべきだろうね。
例えば>>594の大阪府の「速度超過の取り締まり強化」などを。
626名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 14:20:00 ID:hl96br9f
嘘つき613
627614:2005/07/22(金) 14:49:42 ID:2bJmElOB
>>594
のソースによると
>発生件数・負傷者数がともに七年ぶりに減少したのが大きな要因。
>道交法の強化や、危険運転致死傷罪の適用など、
>近年の交通事故対策が奏功したとみられている

ということで、全国については速度超過とはいってないよね。

こちらも同じ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050721it07.htm

>漫然とした運転や不適切な運転操作が原因のケースが約三割を占めた
不適切ってどんなんだろ?
628613:2005/07/22(金) 15:11:31 ID:r6y9BNjA
>>627
全国については、おそらく「分析中」かと。

去年は、「7月22日(つまり一年前の今日)」に、
「平成16年上半期の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締状況について」を公表してます。

今年もそろそろ公表されるでしょうね。
全国的な傾向は、それを見てから判断した方がいいかと。
629613:2005/07/22(金) 16:37:37 ID:r6y9BNjA
このスレにふさわしいAA発見
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1090818994/888
その名も「空気嫁」。
つぼにはまったので紹介します。

      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
630名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 16:47:51 ID:UaQz/dpX
かまって厨の粗悪燃料投下はどうしたら止まりますか?
631名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 17:40:32 ID:MAG3hpEN
このスレにふさわしいAA発見
つぼにはまったので紹介します。
  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ  /
    | 613  | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
632名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 18:33:36 ID:jljTVJ4k
>>631
ジャスト 〓━┣!
633名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 18:58:32 ID:1O/T2HYq
クソニートをかまってくれてた車板の方のスレが落ちたからねぇ

かまって厨のヤツはどうする事やら?

このスレは伸びそうもないから、車板の方にまたスレ立てするだろうな( ´,_ゝ`) プッ
634611:2005/07/22(金) 20:22:47 ID:JDTKZULr
ずいぶんと失礼な人ですね。613って人は。他人に対する礼儀と言うものを知らないのでしょうか?
>612

>お、国家が優良運転手と「誤」認識してる運転手さんですね。
「誤」認識しているのは日本全国で貴方だけです。
今日も安協の人が「貴方方優良運転手の方々にSDカードお勧めします!」
とか言ってくれましたしね。作らなかったけど。
また、講習の講師の方も「5年間無事故無違反の方達は立派な優良運転手です。」
と言ってましたしね。
私の経歴を見れば国家と言わず、殆どの人が優良運転手である事を認めます。ゴールド免許持っているわけですから。
自動車保険会社も優良運転手という事で割引ありますしね。認めないのはおそらく貴方だけ。

>本来違反者講習を受けるはずのあなたが、「適切でない」優良講習を受けても、
>「くだらない」と感じるのは当然でしょうね。
なぜ私が本来違反者講習を受けるはず等と軽はずみに断言できるのですか?
全く失礼な人ですね。
私が実際には全く違反を犯した事が無い緩和派の人間であったらどうしますか?
それこそ貴方の私に対する発言は場合によっては私に対する名誉毀損となりえますよ。
貴方が最も恐れる裁判沙汰にもなりかねません。口の利き方には注意しましょう。

まずは貴方の免許の色を教えてくださいな。話はそれから。心配しなくても大阪人で免許の色がわかったくらいで個人の特定は出来ませんから。

これで貴方がゴールドでなかったらそれこそお笑いですね。
635名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 20:26:51 ID:MAG3hpEN
>>634
613はペーパーだからゴールドだよ( ´,_ゝ`) プッ
636名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 20:28:36 ID:UaQz/dpX
>>634
613はなんでも美味しい餌にして食べてしまいますからね
637名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 20:29:53 ID:MAG3hpEN
  ∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ  /
    | 613  | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

638613:2005/07/22(金) 20:40:39 ID:r6y9BNjA
>>634
え?
何か俺が間違ったこと言ったのでしょうか。

う〜ん、犯罪自慢者にも礼儀が必要なのか。勉強になります。

>私が実際には全く違反を犯した事が無い緩和派の人間であったらどうしますか?

どうもしませんよ。あなたの自らが書いた>>611へのレスなのだから。
>>611の記載に間違いがあったというのなら、それはあなたの責任なのでは?

「高速道路を走る場合、渋滞さえなければ平均時速120km/hを下る事はありません」という状態で、
「全く違反を犯した事が無い緩和派の人間」であることってあり得るのかな?

>それこそ貴方の私に対する発言は場合によっては私に対する名誉毀損となりえますよ。

でました。緩和派の伝家の宝刀ですな。
名誉毀損での裁判をちらつかせて、相手の発言を封じようとしてるわけですか。
裁判でも何でも勝手にどうぞ。あなたの「脅し」に屈しません。

>まずは貴方の免許の色を教えてくださいな。

あなたの情報収集にもお付き合いできません。あしからず。
639613:2005/07/22(金) 20:42:05 ID:r6y9BNjA
>>635
いいえ。
俺はマンスリードライバーですが。
640名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 20:56:05 ID:1O/T2HYq
613は無免許だから免許の色を言いたくても言えないんだよ ( ´,_ゝ`) プッ

免許の更新期間の事も知らなかったから、
免許の更新もやったことないんだよ

無免許、もしくはグリーンで免許取り立てのクソガキってことだな

641名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 20:57:25 ID:w/IbhRll
みんな相手にせずシカトしましょ?

半年前、東北道を120km/hで走行中、
はるか1kmくらい先の左側走行車線に、
ルーフに赤い物体の付いた白いセダンが
まったりと80km/hくらいで走行してて、
私の前300m位先を走っていたインプレッサ
も120km/hペースで走っていたのが、その
白セダンに追いつきかけて、恐らく『やべ!
パトカーじゃん!メンドクサイけど、105km/hで
追い抜こう』てな感じで急にスローダウン。
しかし、そのセダンに300mに迫ったところで、
インプレッサはフルスロットルで追い抜いて
いきました。その後ろを走っていた私も、ルーフ
に赤いもの乗っけた白セダンに近づいたところ・・・





赤いスキーキャリアをルーフに付けたサニーでした。

まぎらわしいっちゅうねん!!

642名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:07:31 ID:w/IbhRll
酒酔い運転ほう助を適用=同乗者を書類送検−宮城県警

宮城県多賀城市で5月、RV車が高校生の列に突っ込み、3人が死亡、15人が重軽傷を負った事故で、
塩釜署は20日、危険運転致死傷罪で起訴された解体工佐藤光被告(26)と飲酒し、
車に同乗した同市の無職男性(27)を、酒酔い運転ほう助の疑いで書類送検した。

調べによると、男性は前日の5月21日夜から事故1時間前まで約7時間、
飲食店3軒で佐藤被告らと酒を飲み、同被告の車に同乗。運転するのを止めず、「自宅まで送ってくれ」と頼むなどした疑い。


おいらの職場のすぐそばに、立ち呑み焼き鳥屋ができたんだけど、その店の前
に明らかにそこの店の客と思われる車が常時3〜4台。

ほんと警察は何やってんだろって感じです。普通に警邏してるパトカーって、
もし交通課の警官でも飲酒検問じゃないかぎり、アルコール測定器積んでないんでしょ?
643613:2005/07/22(金) 21:07:59 ID:r6y9BNjA
>>640
残念ながら、俺が「優良運転者講習」を受けたことがあるのは、
俺自身がすでにばらしちゃってます。

俺の個人情報がもれるのはまずいと情報の隠匿のお手伝いをしていただけたのでしょうが、
「嘘」はよくないです。
644名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:10:16 ID:JC/hSTRt
そもそも居酒屋に駐車場があるって矛盾してるよな。
この国の考えていることがよくわからない。
645613:2005/07/22(金) 21:14:07 ID:r6y9BNjA
>>641
はい、ただの感想文のようですので、
相手せずにシカトします。

#ただの感想文はちらしの裏がお勧めです。

>>642
今年は去年と比較し、飲酒運転による死亡事故が増加傾向にあるようです。
厳罰化から時間が経ったので抑止効果が落ちてるのでしょう。

「思われる」だけでなく、ちゃんと「確認して」110番するのがいいのでは?
犯罪者の通報するのは市民の役目ですよ。
646名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:14:46 ID:7dyoBk6g
そーれは、中国人が悪いんだよ
 
あ、なに?誰かに殴られた?え、詐欺に会った?
んーわかったあるね、今日は私のおごり或るよ、みんな飲め
 
んでもって財布盗むんだよな、電波兵器使ってでも
647名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:32:56 ID:w/IbhRll
>>644

絶対に居酒屋に駐車場は必要ないですよね?

仙台の例の悲惨な事件も、絶対警察と呑み屋にも責任あるはずですよね・・・
たとえ呑み屋に駐車場が無くても、すぐそばに路上駐車しているはず
なんだから。警察はそういった居酒屋のそばに路上駐車している車の
ナンバーをチェックして、何回も日常化している車輌がピックアップ
できしだい張り込んで、運転してなくても車に乗り込む直前に
アルコールチェックして呑んでいたなら、しょっぴくべきです。
648613:2005/07/22(金) 21:37:45 ID:r6y9BNjA
>>647
そこまで警察は暇ではないかと。

んなことやるぐらいなら、実際に「被害届」のでてる窃盗事件とかを、
先に解決しろと苦情が出るかと。
649名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:40:43 ID:7dyoBk6g
いきいきと酒の場を盛り上げようとしたら
逆に引いてしまう、香川県の丸亀市の酒の
飲み方にはがっかりなので飲まない
 
飲めるかー、ぼけ
650名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:42:30 ID:RdXGQ3mz
>>647
>運転してなくても車に乗り込む直前に
>アルコールチェックして呑んでいたなら、しょっぴくべきです。

未遂罪や予備罪の処罰規定が無いのに乗り込む前にしょっ引くのはまずいが、注意すべきだろうね。
でも、そんな一円の反則金収入にもならない事をする警官が居るかどうか…(ry
651名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:52:19 ID:w/IbhRll
まぁ警察に要望いっても重たいケツはすぐには持ち上げ
ないからなぁ。

会社で半年に一回、所轄の交通課の課長さん呼んで
運転者安全講習開いているんだけど・・・
会社に出入りする入出門口のすぐ隣に、隣のスーパー
の駐車場出口がある。両者の出口に接する道路は片側2車線で、
中央分離帯は縁石によって仕切られている。その縁石の仕切りは、
当社の入出門の目の前にあり、隣のスーパーの出口前は中央分離帯
の縁石の為、左折しかできない。しかしスーパーの客は左折して
Uターンしなければいけないところを10m逆走して、当社入出門の
縁石の仕切りから強引に右折していくことがあり、また、当社車輌
とではないが、その道では年に5〜6回は交通事故が起きている。

運転者安全講習の中で、質疑応答となり、社員の1人が、
上記の旨を講習会に来ている所轄の交通課長に説明し、
スーパーの出口に右折禁止の看板建てるよう指導して
いただけませんか?と質問。

それに対して善処します。と回答しておいて警察署に帰る際、
その危険な当社と隣の出口のところをパトカーから降りて、少し
検証していくかと思ったら・・・・・・・・・・パトカー止まらず、
思いっきりスルーでやんの。
652名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:53:01 ID:Xo5s3bJQ
いや、乗り込んで運転した時点でしょっ引けばよろしい。
653名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:54:57 ID:UaQz/dpX
幹線道路の制限速度が一律60kmのまま変わらないのは
反則金収入を得やすくする意図も絡んでいるだろうね。
654名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:56:14 ID:MAG3hpEN
>>647
居酒屋に駐車場があっても別に問題はないよ。今では代行運転をしてくれる
仕事だってあるんだから、みんながそういう人に頼んでくれれば問題ない。
655名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:04:45 ID:aLo3Sn1l
酒気帯び・飲酒運転は、銃刀法違反以上の厳罰に。 
酔っ払いが刃物持って通りを歩いてるようなもの。
656名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:05:50 ID:w/IbhRll
所詮、警察も公務員・官僚組織の一部でしかないんですな。
各省庁に利権や天下り等おいしいモノがあるが、警察は都合上
それが無いことになってる。でも官僚だから利権、天下りはしたい。

だからおれら警察に金払ってくれりゃ、何でもOKヨとなってしまう。
一歩まちがえりゃ893のミカジメと一緒。
パチンコ、教習所、レッカー屋、ETC、信号機や標識製作の寡占企業
や大手運送会社等への天下りエトセトラ・・・
657名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:09:19 ID:MAG3hpEN
みんなが自動車学校で習った通りの運転をすれば、ほとんど事故なんか
起こらないんだよ。
みんな初心に帰ろう。制限速度は遵守、飲酒運転なんてもってのほか。
当たり前じゃん。
658名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:10:32 ID:Xo5s3bJQ
キャリアがまず受ける教育(というか洗脳w)は、
「自分達が法律を超えた存在であることを自覚せよ」だからねw
マジな話。
659名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:12:33 ID:Xo5s3bJQ
>>657
その通り。そうすれば事故は激減する。

しかし、社会は確実に立ち行かなくなる。
660名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:21:43 ID:MAG3hpEN
>>659
まあね。気持ちはわからないではない。
ただ事故を減らすにはみんなが初心に帰るしかないと思う。
そのためには取り締まり強化は必要だね。
みんな他人事だと思って平気でスピード違反するが、自分の家族がスピード違反の
車に轢き殺されたらどう思うんだろう。その時今まで自分が言っていたことが
間違いだとはじめて気づくんだろうね。けどそれじゃあ遅いんだよ。
自分の家族が轢き殺されて目の前に無残な死体があって、その死体を前にして加害者に対し、
「仕事で忙しかったんだからスピード違反しても仕方がないよね」とは、口が裂けても言えないはずなんだよ。
いや、俺なら言えると断言できるんならいいが、その覚悟なしに違反しても仕方がないかのような
ことは言うべきではないと思う。
661( ̄____ ̄):2005/07/22(金) 22:35:56 ID:cbFVD/bZ

アメリカでは、逃げた犯人を追って、警官が起こした事故は、すべて犯人の罪になる。

信号無視で逃げて、それを追いかけたパトカーが、人身事故を起こしたら、逃げた犯人の罪になる。

日本も、そうすべきだと思う。

。。
662名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:43:14 ID:4a8Pbj1g
10 名前:ノエル ◆9hJQr3//3o 本日のレス 投稿日:2005/07/22(金) 22:39:08 vpLjlXFq0
基本的な考え方としては、全ての車がルールを遵守していたら
一切事故は発生しない。 その中で、わき見や速度超過等の過失(故意)が
あれば、事故が起きる可能性はでる。
つまりは、法定速度を守っていた車が事故の原因となることは
ありえない。

この意見どう思う?
法定速度を守っていた車が事故の原因になることはありえない…
ありえない話だ。
663名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:47:28 ID:MAG3hpEN
>>662
法廷速度を守って、かつ、それ以外になんら違反行為をしていないのにもかかわらず、
その車が原因で事故が起きるケースってどんなケース?
664名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:52:23 ID:Xo5s3bJQ
>>660
>>659に「気持ちはわかる」とか言ってる時点でズレてんだよ。

みんなが法律を完璧に遵守して運転するならそれはそれで結構。
「気持ち」を大事にしてがんばってくれ。

みんなが法律を完璧に遵守して運転したら社会は確実に立ち行かなくなる。
これに「気持ち」は関係ない。

相手にどんな理由があろうが、今まで自分がどんなに嘯いていようが、どんな「覚悟」してようが、
自分や家族が理不尽な目にあったら感じることはみな同じだ。
それは不合理で愚かなことだが人間の本質だ。
「気持ちがわかる」というのはそういうことが「わかる」ということだ。
君には無理。
665名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:55:48 ID:MAG3hpEN
>>664
なんだ。俺が言ってる事となんら変わらないじゃん。
何ムキになってるの?


666名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:59:51 ID:Xo5s3bJQ
>>665
言ってること全然ちがうよ。正反対だと言ってもいい。

>何ムキになってるの?

>>660に合わせただけ。
667名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:03:23 ID:MAG3hpEN
>>666
ですからどこがどう違うのですか?
俺が気持ちはわかると言ったのは、仕事とかで忙しくて多少違反するのは仕方がないじゃないかという
緩和派の気持ちはわからないではないといっただけです。
俺がいってることを歪曲してるね。
668名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:07:52 ID:ZfGAEZCg
こんな夜中に速度取締りやってたぜ。
警察って暇なんだな。

669名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:09:00 ID:MAG3hpEN
>「気持ちがわかる」というのはそういうことが「わかる」ということだ。

勝手にそんなこと決めないで下さい。何を批判されてるのかさっぱりわかりません。スマソ
670名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:09:27 ID:UaQz/dpX
>>657
>みんなが自動車学校で習った通りの運転をすれば、ほとんど事故なんか
>起こらないんだよ。

「武力を持っていなければ、ほとんど戦争なんか起こらないんだよ。」
っていう主張に通じるものがある気がする。
まあ、憲法9条は解釈でなんとかつじつま合わせしようとしているが。
671名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:10:32 ID:MAG3hpEN
>>670
正しいじゃん。武力がまったくなければ戦争なんかほとんど起きない。
喧嘩程度ならあるかもしれんけど
672名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:17:44 ID:UaQz/dpX
>>671
正論という意味では正しいと思うよ。
理想論だからね。
ただ、実社会との整合性に欠けてることは認識しないとね。
ただの正論馬鹿になっちゃうよ。
673名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:19:06 ID:rzyAqxhZ
道交法守っていても事故は起きてしまう。
道交法守っていたら事故は起きないと思って運転している
ドライバーがいるとしたら怖い話だ。
674名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:21:38 ID:Xo5s3bJQ
>>667
歪曲もなにも、やっぱり言ってることは全然違う。

そんな「気持ち」なんか「わかる」べきではないし「わかる」わけがない、
その「わかるべきではない、わかるわけがない」という理不尽さや不合理さ
をも「わかる」ことが「気持ちがわかる」ということだ。

>いや、俺なら言えると断言できるんならいいが、その覚悟なしに違反しても仕方がないかのような
>ことは言うべきではないと思う。

などと平気で言える君にそれは無理。
675名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:23:22 ID:MAG3hpEN
>>672
理想論ではありません。道交法は守らなければならない法律です。
676名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:28:40 ID:UaQz/dpX
>>675
法が守らなければならないものであることは異論無しでしょう。
まあ、建前論的だけど。

ただ速度規制に一定の不満を覚えるということは、
法そのものを疑っていることでもあるからな。

悪法も法と言われればそれまでだけど。
(悪法かどうかが一番の争点なんじゃないの?)
677名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:31:42 ID:MAG3hpEN
>>674
やはり何を言っているのかわかりません。スマソ
俺がわかるといった気持ちの内容をまるで捕らえ違えているとしか思えません。
俺が言ってるのは、実社会では全ての車が制限速度を完璧に守れるわけじゃないし、
制限速度を緩和するべきだという主張はわからなくはないと言ってるだけで、それ以上の意図はありません。
>そんな「気持ち」なんか「わかる」べきではないし「わかる」わけがない、
その「わかるべきではない、わかるわけがない」という理不尽さや不合理さ
をも「わかる」ことが「気持ちがわかる」ということだ。

ここが歪曲。おれはそこまで考えた上で言ったわけじゃありません。
さっきもいいましたが、俺がわかるといった内容をあなたが勝手に決めないで下さい。
あなたのような深い意図があって言った訳じゃありませんから、本来ならあっさりスルーされるべき事
だと思います。
678名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:32:49 ID:MAG3hpEN
>>676
それなら納得。
679名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:41:04 ID:Xo5s3bJQ
>>677
歪曲?
事実君は「考えていなかった」のだろう?
歪曲もくそない。

君が浅く考えようが深く考えようが同じこと。

>いや、俺なら言えると断言できるんならいいが、その覚悟なしに違反しても仕方がないかのような
>ことは言うべきではないと思う。

などと平気で言える君に「気持ちがわかる」ことは無理。無理なものは無理。
別にそれでもいいじゃん。しかたのないことだ。あっさりスルーしろよ。
680名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:46:04 ID:MAG3hpEN
>>679
いいえ。
>などと平気で言える君に「気持ちがわかる」ことは無理。無理なものは無理。

妄想乙。人の気持ちを勝手に決めるのがお好きなようですね。
俺が言ってもいないことを勝手に解釈して噛み付いてきて、反論できなくなると
スルーしろよとは。グダグダ。
あんたがスルーすればいいじゃん。
681名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:46:39 ID:xCERo3CB
名前をつけなくなったのはなぜ?
682名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:47:29 ID:MAG3hpEN
>>679
>事実君は「考えていなかった」のだろう?

「あなたのようには」考えてませんよ。俺はあなたじゃないですから。
683名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:51:06 ID:Xo5s3bJQ
>>680
>>682
グダグダw

>>681
シーーッw
684名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:53:06 ID:MAG3hpEN
>>683
だんだん文章短くなっていくね。
反論に詰まるとたいていあなたのレスのようになる。
一つ言っておくけど俺は613じゃないよ。ID調べればわかると思うけど。
685名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:55:01 ID:UaQz/dpX
613はどれ?
686名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:56:34 ID:OHu2uzdK
>>681
荒されるからですwww

>>684
セカンドマシンでしょ?
なぜタイミングよく同時に出没しないのでしょう?
613が消えてあなたが現れる。
不思議な現象です。
687名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:56:35 ID:Xo5s3bJQ
>>679への“反論”はどこにも見当たりませんなぁ・・
スルーされてしまったようですw
688名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 23:58:44 ID:MAG3hpEN
>>687
反論しようにも、この人が何を言おうとしてるのかさっぱりわからないのです。
わけわからん内容に何をどう反論すればいいのでしょう。ぜひ教えてください。
689名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:03:28 ID:N+80WXw/
?????????????????????????

「反論しようにも、この人が何を言おうとしてるのかさっぱりわからない」人が、
つまりなんら「反論」してない人が、

「反論に詰まるとたいていあなたのレスのようになる。」だの、
「反論できなくなるとスルーしろよとは。グダグダ。あんたがスルーすればいいじゃん。」
と“反論”する・・・

ぶわっあああははははははwwwww
690名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:06:27 ID:X3q+2SW7
>>689
>「反論しようにも、この人が何を言おうとしてるのかさっぱりわからない」人が、
つまりなんら「反論」してない人が、

ここがすでにオカシイ。何を言おうとしてるのかわからないと言っただけなのに、
どうしてなんら反論してないとなるのかな?日本語わかってないねあんた。
691名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:06:57 ID:PtxYcYNt
訳分からん流れだな。
誰か論点とかネタ振りしてくれ。
692名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:08:17 ID:X3q+2SW7
さっきも言いましたが、俺は613ではありません。別人です。
明日にでも613氏本人が登場すればわかることでしょう。
693名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:11:51 ID:N+80WXw/
・・・ひひひひw

相手だって「(相手が)何を言おうとしてるのかわからない」だけかも
しれないし、「反論」などしているつもりなんかないかもしれない。

しかし、「反論しようにも、この人が何を言おうとしてるのかさっぱりわからない」人が、
つまりなんら「反論」してない人が、

「反論に詰まるとたいていあなたのレスのようになる。」だの、
「反論できなくなるとスルーしろよとは。グダグダ。あんたがスルーすればいいじゃん。」
と“反論”する・・・

もうお腹いっぱいwwwww
694名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:14:11 ID:PtxYcYNt
>>692
あなたと、613とデータマニアが同時に登場すれば
一応、別人であると証明になるんじゃないの?
あなたと613だけの登場では説得力に欠けるでしょう。
695名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:19:22 ID:X3q+2SW7
>>693
反論などしてるつもりがあるかどうかは知りません。興味もない。
ただ内容がどうも俺の言ってる事に対して噛み付いてきてるようなので反論と判断しました。
なんら問題はありません。
>>694
あんたらが信用しようがしまいがどうでもいい。勝手に思ってなさい。
696名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:24:59 ID:o61V+F0g
文面があまりにも酷似している件について

腹がよじれるwww
仮面かぶるのならもう少し上手にすれば?
697名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:39:53 ID:PtxYcYNt
信用云々以前に
>>692では証明としてあまりにも不十分ですからね。
真偽は置いといて、613とデータマニアの自作自演説は以前からありますし。

ID:X3q+2SW7と613とデータマニアが同時に出現。

疑惑を晴らすにはひとまずこれでしょうね。
まあ、サブ機増やす手もあるだろうけどね。
そこまで勘ぐるのはあれだけど。

蛇足として、漏れの感想を書いておくと

もし仮に自作自演でないならご愁傷様です。
もし仮に自作自演なら、かまって厨としてはしてやったりだね。
698名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:41:45 ID:fVe0xfw8
久方ぶりにこのスレを覗いて見たら
速度規制と全く関係のないことしか書かれていませんでした。
相手をけなし、おとしめるだけのスレを書きたいなら
別のところでやってもらえませんか?
699名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 01:04:23 ID:N6n+dx85
>>698
613がいなくならないことにはムリでしょうな。
わざと揚げ足を取らせようとするような穴だらけの主張。
厨房っぷり。
荒れるのも致し方がない。
700611:2005/07/23(土) 01:17:12 ID:7sDwDIcN
>>638
>でました。緩和派の伝家の宝刀ですな。
>名誉毀損での裁判をちらつかせて、相手の発言を封じようとしてるわけですか。
>裁判でも何でも勝手にどうぞ。あなたの「脅し」に屈しません
「脅し」ではありません、忠告ですよ。

第二百三十条  公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。

上記のように「事実の有無にかかわらず」という文言があるのですから、私の事を犯罪者(もしくは違反者)呼ばわりした貴方は名誉毀損の構成要件を満たしているという事です。
例示としましては、「山田というやつが俺の財布を盗んだ!」ということをインターネットで不特定多数に発信すると、事実であっても名誉毀損です。
これを今回に当てはめると「611と言う奴は違反者(犯罪者)だ!」ということをインターネットで不特定多数に発信すると、事実であっても名誉毀損です。

いわば、貴方自身も完全に法を遵守して生きているとは言い切れません。
そういう人が「ゼロトレランス」等を主張しているのはかなりお間抜けですね。
701名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 02:11:12 ID:0bZCxUYQ
急にご旅行へ旅立たれたようです。
702名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 07:58:30 ID:Miwh2DHs
親の金でな。
703614:2005/07/23(土) 07:58:38 ID:bwcDZOnn
自称613は、自分が順法者だ、などと発言したことはないからな。
未成年でタバコをすっていたなどといってたしな。

このスレで、道路交通法は守らなくてよい、などと述べるやつはごく少数。
警察や規制の実態など、行政上の不備についての不満が主な論点。

法の精神をないがしろにする、警察の汚いやり方が特に気に食わない。
公務員という社会の底辺の職業に権力を与えるのが間違っているともいえる。
704613:2005/07/23(土) 09:51:55 ID:8CnY2wO3
>>650
規定がないんだから、「注意」すらできんよ。
規定があり、また「被害届」がでてる窃盗事件すら、
ぜんぜん手が回ってないのに、なんでそんなことやる暇がある?

警察に注意させたいのなら、立法で規定を作る以外にないよ。

>>653
絡んでません。

>>659
>しかし、社会は確実に立ち行かなくなる。

なりません。
あなたの生活が立ち行かなくなるかは知らんが。

>>662
ノエル氏の発言に、論理的な間違いはない。と思うよ。

>Xo5s3bJQ
あなた、なんか変。
ってか、あなたが「歪曲」してる。
どうせ、いつもの「揚げ足取り」やってるんでしょうけど。
705613:2005/07/23(土) 09:58:21 ID:8CnY2wO3
>>700
脅しではなく、警告でしたか。
そんな思考回路もあり得るのね。勉強になります。

>これを今回に当てはめると「611と言う奴は違反者(犯罪者)だ!」というこ
>とをインターネットで不特定多数に発信すると、事実であっても名誉毀損です。

もちろん、名誉毀損にはなりません。
611で、あなたを特定できんでしょ?
あたな自身の名誉が、どう毀損されましたか?
もう少し、判例など調べてからにしましょうね。
ってか、「無知なるものの高説」には興味ない。

>そういう人が「ゼロトレランス」等を主張しているのはかなりお間抜けですね。

なぜ、お間抜けなのかw
この「お間抜け」と感じるのが、あなたの価値観であることは理解できますがね、
相手の行動を、自分の価値観で「お間抜け」と分析することこそが、まさに「お間抜け」なのですよ。
706613:2005/07/23(土) 10:04:07 ID:8CnY2wO3
>>703
>このスレで、道路交通法は守らなくてよい、などと述べるやつはごく少数。
>警察や規制の実態など、行政上の不備についての不満が主な論点。

このスレの論点かどうかは微妙だが(守らなくてもよいと言ってる奴も少なからずいるだろうから)、
俺とあなたとの争点は、まさにこれですね。

>法の精神をないがしろにする、警察の汚いやり方が特に気に食わない。
>公務員という社会の底辺の職業に権力を与えるのが間違っているともいえる。

いきなり、論理を飛躍させずに、
どこが「法の精神をないがしろ」にするのか、
また代案はあるのか、という本質的な議論をしましょうよ。

でないと、水掛け論にしかなりませんよ。
707613:2005/07/23(土) 10:16:55 ID:8CnY2wO3
>>688
彼は「スルー」推奨です。
俺は、徹底的に「スルー」で対応してます。

バカのふりをして、わざと「空理空論」をぶつけ、
意味のない方向に論を誘導し、相手のやる気をそぐ。彼の戦法ですよ。

でも、緩和派だとしても、維持派だとしても、どんな意図での行動なのか。
ぶっちゃけ、ただの「荒らし」でしょう。

>>696-697
いつも自演やってる人って、なんでも自演に見えるってホント?

>>699
嘘付くな。この「似非」緩和派がw
「似非」緩和派が荒らしやってるから、スレ違いの話ばかりになるのだ。
708613:2005/07/23(土) 10:38:43 ID:8CnY2wO3
>>697
>まあ、サブ機増やす手もあるだろうけどね。

サブ機を増やしても、IDは変わらない。
IDって、IPと鯖名と日付とランダム変数(その日一日保持される)から、
自動的に算出されるのよ。
#1年ほど前に確認したきりなので、今もそうなってるとは断言しないが。
#ってか、今は日付使われてないっぽい。日付変わったタイミングでID変わらないことがたまに生じるようになった。
#現在の仕様を知りたければ自分で調べたし。
#2chのcgiを読めば一発です。最新のcgiが漏れてるかは知らんが。

で、IDを変えるためにユーザーサイドでできることは、IPの変更のみ。
串刺しや、プロバの使い分けでIDは変えれるが、サブ機使うことでは無理。
残念でした。
709名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 11:02:20 ID:Ckp1aEEQ
>>708
これだけ詳しく分かってるなら、自作自演も楽々だな
サブ機だけ串通したりすればいいだけの話だろ?
710613:2005/07/23(土) 11:04:32 ID:8CnY2wO3
>>709
はい。その方法なら、自演も可能かと。

自演未経験なので、想像で言ってますが。
711名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 11:16:19 ID:Q70vkA7E
NGワードの設定

名前欄 613、データ、
本 文 613、613、妄想、厨、歪曲、自演、スルー、荒らし、あとは適宜に。

これで自作自演やそれに付き合うレスに振り回されることなく議論ができますよ。
712名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 11:17:17 ID:Miwh2DHs
>>707
おまえ自身がそのやり方だろw
この嘘つきチンカスクソニート613が。
713名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 13:29:52 ID:R7nRiM3P
>>703
だったら、警察板に行けば?
なぜ政治板なのさ?

>>711
議論なんてしてたんだ?w
たんなる愚痴かと思ったのだが。
714名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 15:36:53 ID:HDgrUvAg
>>713
最初はこのスレも速度制限の設定に疑問を呈するスレだった
だが、613が阿呆なばっかりに、
スレが進むにつれてアンチが増えすぎて
613叩きが始まった結果がごらんの通り

諸悪の根源613
715613:2005/07/23(土) 15:38:05 ID:8CnY2wO3
>>711
自分の都合のいい意見のみを取捨選択した議論、
つまり、信者のみが参加可能な「宗教」レベルの議論ができそうだね。

国会でもその方法を使えたらなぁ。

NGワードの設定
「名前欄」自民党、公明党
なんてできたらよかったのにね。
でも、んなことして議論しても、なんの意味がないw
716名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 15:38:54 ID:X3q+2SW7
>>707
彼の場合、わざと空理空論をぶつけるというよりも、そもそも論理的に話をしようという気がない、
もっと言うと、論理的に話をすることが出来ないんでしょうね。
彼はそれでまともに議論が出来てると思い込んでるんでしょうけど。
717613:2005/07/23(土) 15:43:17 ID:8CnY2wO3
>>714
なんか勘違いしてない?
今でもそういうスレのだが。スレタイを読め。

でな、俺が「阿呆」と一言で片付けようが、
おまいらがノーソースで「究極の阿呆」という事実は覆らない。
さっさと己の主張を裏付けるソースやデータをだせ。

もとからいた緩和派は「完全論破」され、
そして、今は俺叩きしかやることなくなったんだろうが。

諸悪の根源「緩和派の妄想論」
718名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 15:52:11 ID:HDgrUvAg
阿呆が沸いて出てるなぁ ( ´,_ゝ`) プッ

75%のドライバーが制限速度を守ってるソースはお前が出せってんだ
お前以外、みんなそんな事はないと言ってるのに、
お前だけがこの主張を繰り返す

実際に車で路上を走れば、自分との相対速度で相手が
だいたい何キロ出してるかは十分わかる
少なくとも制限速度を超えてるかどうかは確実にわかる
その結果、75%のドライバーが制限速度など守ってるとは
あり得ないと主張しているわけだ
しかし、これを阿呆な613が認めないだけの話

さらに、制限即時で自分が走って、何台の車に追い抜かれるかを
カウントする実験をやった人がいても、それも613はソースとは認めない

さらに、とある大学教授が講義の中でアンケートを採った結果もソースと認めない

要は自分に都合が悪いことをノーソースと決めつけてるだけの話だろ

完全論破されてるのは613
1年半も阿呆を晒し続けてよく恥ずかしくないもんだ
719名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 15:52:51 ID:X3q+2SW7
さて、613氏が登場したことで、俺が613ではないということが証明されました。
俺は613氏のようにこの問題一つに情熱を燃やしているわけではありませんので、
知識量では圧倒的に 613>>>>>>>>俺でしょう。
なので俺の言うことには穴がかなりあるでしょうが、毎年1万人近い人が交通事故で
死亡している現実があるのに、これ以上制限速度を緩和することにメリットがあるとは
到底思えません。
やはり規制維持、取り締まり強化は必然でしょう。613氏がいるかぎりおそらく
これは覆らないでしょう。
720名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 15:53:22 ID:HDgrUvAg
あ、あとECUで燃料カット制御が出来ないソースも頼むわ
そんな事はないというソースならいくらでも探せるが、
613のこの主張のソースだけはどうやっても他の人には
見つけられないからなー ( ´,_ゝ`) プッ

「613は車の技術的知識は0です」ってのはソースかい?( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ

721名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 15:55:12 ID:HDgrUvAg
>>719
>知識量では圧倒的に 613>>>>>>>>俺でしょう。

おまい、そんな事認めちゃうわけ?
自分の馬鹿さをそこまで低く見られるなんて異常だぞ
613より自分を下に見る人なんて世の中にいるのか?

自演の臭いがするだけだぞ
さらに

>やはり規制維持、取り締まり強化は必然でしょう。613氏がいるかぎりおそらく
>これは覆らないでしょう。

613ごときの存在が、日本の規制を左右してるわけがないだろうが ( ´,_ゝ`) プッ
722613:2005/07/23(土) 15:55:20 ID:8CnY2wO3
>>716
確かにそのような見方もできますね。

俺は相手を好意的に理解するように心がけてるので、
「バカ」ではなく、「バカのふり」との評価をしましたが。
723名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 16:00:29 ID:X3q+2SW7
>>721
>おまい、そんな事認めちゃうわけ?
はい。おそらく事実でしょうから。もっともあなたも613氏より知識が豊富だとは
到底思えませんけどね。
724613:2005/07/23(土) 16:04:10 ID:8CnY2wO3
>>718
もっと論理的に行こうぜ。

では、説明願おうか。

>実際に車で路上を走れば、自分との相対速度で相手が
>だいたい何キロ出してるかは十分わかる

のは、それでいいのだが、
なぜ「確実」にわかる方法で調べないのだ?

>少なくとも制限速度を超えてるかどうかは確実にわかる

なぜ、「だいたい」の速度で、「確実」にわかるのだ?
きわどい速度で走行してる人は、どっちなのかわからんじゃんよ。

この観測方法で一番問題なのは、その観測車両も「流れ」を作り出してることだ。
外部から測定せずに、内部から測定できるわけがないんだよ。
観測者自らが「偏り」の中に飛び込んでどうするのかと。

>さらに、制限即時で自分が走って、何台の車に追い抜かれるかを
>カウントする実験をやった人がいても、それも613はソースとは認めない

いいえ、認めてますが。

>さらに、とある大学教授が講義の中でアンケートを採った結果もソースと認めない

いいえ、こちらも認めてますが。
725613:2005/07/23(土) 16:06:27 ID:8CnY2wO3
>>720
それは「あなた」がたの主張でしょ?
もっと論理的に行こうぜ。
726613:2005/07/23(土) 16:18:19 ID:8CnY2wO3
>>721
ってか、おまい突っ込みどころ間違ってるよ。

「これ以上制限速度を緩和することにメリットがあるとは
到底思えません。」

と、言われたんだから、メリットを説明するのが筋だろうが。

論と関係のないところでしか、反論できんのはどういうわけだ?
初めから負け認めてるようなもんじゃんよ。
727名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 16:24:51 ID:FRR6/O7x
勝ち負けにこだわるのも613の昔からの特徴

ってゆーかさ、誰一人613の意見に賛同するようになった人が
いないんだからさ、自分言葉がいかに軽くて無意味なのか
もうちょっと自覚した方がいいな、いい加減よ

今の規制が厳しいと思っている人を
誰一人意見を変えられない時点で、
613の圧倒的敗北なのよ
728613:2005/07/23(土) 16:32:09 ID:8CnY2wO3
>>727
あのさー、「692(このレス番を選んだのがベストかはわからんけど)氏」の存在をわざと見ないふり?

#俺の想像では、彼は車板にもいた人だと思ってる。
#違ったらスマソ。

で、最初の出会いでは、彼は「中立派」だった。
車板も見てる人ならご存じでしょう。「維持派」にも反論してきてた。
そこで緩和派と俺とで、彼の説得工作で勝負したよね?
で、その結果はどうでしょうか?
729名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 16:32:20 ID:FRR6/O7x
ここは2ちゃんねるだからな
日本で最大規模の掲示板

スレさえ立っていればいくらでも人は来る
誰も速度規制を守ってないような現状じゃ
こんなスレタイが付いていれば人はいくらでも来る

かまってもらう事が最大目的の人間にとっては
これ以上ないうってつけのネタなわけだ

新興宗教が事件を起こして会見やった時に
出てくるような洗脳された人間にいくら何を言っても無駄
そういうダメ人間をしばらくは相手してくれる人でも
いつかこのスレにも来なくなる
相手にされなくなったのを、完全論破したと喜ぶ
ちっぽけなプライドの持ち主613
これ以上憐れな存在は、広大な2ちゃんねるのなかでも希少な存在
730613:2005/07/23(土) 16:38:13 ID:8CnY2wO3
>>729
かまっていらんよ。
かまう前に、「速度規制について」論理的に考えてくれ。
それだけで十分。

でな、なんで俺ばかりかまって、
>>31の彼(この人、過去スレでこのスレに君臨してます)や、
>>581のまとめサイトの管理人をかまってやらんのだ?
731613:2005/07/23(土) 16:55:11 ID:8CnY2wO3
>>727
もう一点指摘。

俺は、速度規制が厳しいのか、適正なのか迷ってる人に対しては、
説得なり、説明をしますが、
適正化否かは、当人の価値観により異なってくるのです。
すでに、その価値観に基づいて適正でないと判断してる人に何言っても無駄です。

当たり前の話ですが、たいていの法律は、小数の反対派と多数の賛成派がいるのです。
速度規制については、すでに賛成派が多数であることを確認済みなのですから、
反対派の説得工作(例えば、修正案の提示など)はする必要がないのよ。

今の規制が厳しいと思っている人が、
少数派という時点で、あなたがたの圧倒的敗北なのね。
あなたがたには、残念な結果だが。

で、あなたがたの説得工作はしてませんが、
「更生」工作として、警察が速度取り締まりをやっているかと。
日々、この更生により、速度超過者は減っているかと。
732名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 16:56:02 ID:aHcs8Npx
>>727
言い方を変えれば
「誰がなんといおうと
俺らは納得できないもーん」てか
で、「世の中が間違ってる」と
経験則で言えばそれで世の中が
どうこうなった例はないんだよね

国会関連の議事録を検索すれば
わかるんだが

昭和29年05月26日
参院運輸委員会でも
○一松政二君 
(前略)
今のキロをそのままマイルにしても
殆んど普通の自動車はその程度は
そういう場所では走つておるだろうと思うのです。
(中略)
全部が制限速度以内になつたら交通ができないようなことになりはしないでしようか。
(中略)
何にも差支えない広い場所で別段横切る所もないというような所は、
或いは陸羽街道とか或いは第二京浜、第一京浜みたいな所は
あの制限速度を超すことによつて私は交通が
かなりさばけるんじやないかという気がするのですが、
そういう点についてはどうお考えになつておりますか

というここでやってるよな話が続いております。
十年一日どころか50年一日のような話だね
733名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 17:21:00 ID:X3q+2SW7
結局のところ、速度規制をこれ以上緩和することにメリットはないということですね。
あえて言うなら、早く目的地につけるとか会社の利益を上げるとかでしょうけど、その反面危険性が増大するのです。
時速40キロなら避けられる事故でも70キロなら止まりきれずに事故が起きることなんか簡単にわかる。
車はすぐに止まれない。走る凶器だから。
制限速度をさらに低くするとかの議論なら賛成できるけど、年間1万人近い事故死者がいる現状で、
この上さらに規制緩和するのは恐ろしくて賛成できない。
利益優先で速度を出して事故起こすなら、JRの事故となんら変わらない。
734名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 17:30:21 ID:dcGpJaLI
しょーもない自作自演のネタスレになってるな

かまって厨もここまで行けば見事ってところか

俺ももうボランティアは一切止めた方がよさそうだな
735名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 17:39:59 ID:5ZbqlpSx

おかしな屁理屈と納得のいかない建前ばかり

日本の恥部の申し子みたいな奴だな、613
736613:2005/07/23(土) 17:41:25 ID:8CnY2wO3
>>734
「言い訳」がすごいですね。

あなたがたが、速度規制緩和の「メリット」を説明できないことを誤魔化すために、
自演疑惑を持ち出したい気持ちは理解できますが。
737613:2005/07/23(土) 17:43:27 ID:8CnY2wO3
>>735
自分の意見を何も言わず、批判だけ。

おまいこそが、「恥部の申し子」そのものだ。
738613:2005/07/23(土) 17:56:13 ID:8CnY2wO3
>>733
事故の減少という効果は、事故渋滞の防止という側面もありますからね。

その証拠に、「木曽カメ君」は、
速度抑止のためだけでなく、事故渋滞を減らすためでもあるのです。
http://www.shimintimes.co.jp/sunday/12-7.html
> 事故を防ぎたいと訴える理由の一つに、この沿線にう回路がないことも
>ある。一つの事故で長時間の渋滞を招き、救急搬送を阻むなど市民生活に
>大きな影響を与えるからだ。

速度を出して早く付ける人もいるでしょうけど、
速度を出したがために、事故を起こしその後何台もの車両が遅く付くことになります。
トータルでは「早く目的地につける」も別にメリットにならないかと。

また、それは「救急車」の到着をも遅れさすのです。
「緊急時」にはこの遅れが命取りになります。大きなデメリットです。
739613:2005/07/23(土) 17:57:52 ID:8CnY2wO3
>>738の訂正
付く→着く
740613:2005/07/23(土) 18:18:01 ID:8CnY2wO3
あと、事故渋滞には定時性を損ねるという問題もあるね。

以下、極端な例ですが、
いつもは50分で行けるが、たまに3時間かかるのと、
毎日、確実に1時間で行ける。
どちらがいいでしょうか?

JRの事故でも同じように考えると、
1年半ほどの期間は、速度規制緩和で早く目的地に着いてたが、
事故後3ヶ月ほどはJRが使えず、他の交通方法を強いられていたわけです。
この線の利用者は、かなりの時間的ロスを強いられたわけです。
741名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 18:24:14 ID:o8Jh13Kp

本日の613の本音

「何で完璧だと思った自作自演がバレちゃうのかなぁ・・・」
742613:2005/07/23(土) 18:32:55 ID:8CnY2wO3
と、「たった一人」で何人もの名無しを使い分ける緩和派が申しております。
743名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 18:41:18 ID:Miwh2DHs
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
744名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 21:43:08 ID:X3q+2SW7
相変わらず俺を613だと勘違いしてる人がいるようですね。
別にいいけど。
745名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 22:33:26 ID:PtxYcYNt
そろそろデータマニアも登場かな?
746名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 23:18:00 ID:zeDi00jB
>>733
613と別人だって言い張ってるから聞いてみるか

613は現状では75%のドライバーが制限速度を守っていると主張してるわけだが
あなたも現状でそれだけのドライバーが制限速度を守っていると思いますか?

このスレで、613以外の人は概ね実勢速度程度を合法にしてもらいたいという意見
何も無秩序に制限速度を緩和しろなんて主張はないわけで
生活道路なんかは緩和する必要もないし、逆にもっと厳しくしてもいいくらいの場所すらある

実際、十分に整備された道路で70キロや80キロで流れている道路なんかそこら中にあるわけで、
その実勢速度が合法になったからって事故が激増すると思いますか?
制限が緩和されたからって、さらに速度を出す馬鹿が出るかどうかってのはまた別問題なわけよ

>時速40キロなら避けられる事故でも70キロなら止まりきれずに事故が起きることなんか簡単にわかる。
制限速度が40キロのところを70キロ制限にしろなんて主張は無いと思われますが

>制限速度をさらに低くするとかの議論なら賛成できるけど
ちなみに、613は制限速度を厳しくするのには反対してるわけだが

この書き込みは、613と別人だと主張しているID:X3q+2SW7の返答を求める物で、
613からのレスは一切不要なのでそこのところヨロシク
747名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 23:28:57 ID:Q70vkA7E
>>746に便乗ですが、
>ID:X3q+2SW7さん
http://www.web-pbi.com/video/02.htm
このサイトの映像を見ての感想をお聞かせください。
748データマニア:2005/07/23(土) 23:49:05 ID:OqzizV1W
>>745
んじゃご希望にこたえまして

>>746
> その実勢速度が合法になったからって事故が激増すると思いますか?
> 制限が緩和されたからって、さらに速度を出す馬鹿が出るかどうかってのはまた別問題なわけよ

参考までに
ttp://www.tfhrc.gov/safety/speed/speed.htm
SYNTHESIS OF SAFETY RESEARCH RELATED TO SPEED AND SPEED LIMITS
Table 3. Summary of the effects of raising or lowering speed limits.
あたりが特に参考になるかと
749746:2005/07/23(土) 23:56:22 ID:zeDi00jB
データマニアの返答も不要
そんなサイト貼ったところで読む気にもならん
俺はID:X3q+2SW7の返答が欲しいだけ
ID:X3q+2SW7の意見が聞きたいだけで、
データマニアの意見は聞きたくもないし、
ソースを貼ってくれとも頼んでない

613とデータマニアは相手しても時間の無駄なんでね
呼んでもいないのにわざわざ出てくるのは
「かまって厨」の臭いがするからやめた方がいいぞ、
データマニアよ
750名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 00:38:33 ID:eIAOwGC+
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
751名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 13:57:27 ID:IWcKdyRR
>>731
>速度規制については、すでに賛成派が多数であることを確認済みなのですから、
?−?−?HOW?
752名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 15:53:40 ID:w1e4y93H
速度規制について賛成派が多数なのは当然の論理。
速度無制限を望んでいるのはさすがに少数派かと。
言葉のあやだね。

753名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 17:18:52 ID:IWcKdyRR
>>751
>速度規制について賛成派が多数なのは当然の論理。
この一文について説明をもとめます!
754613:2005/07/24(日) 20:11:51 ID:ti6OZRxy
>>746
>制限が緩和されたからって、さらに速度を出す馬鹿が出るかどうかってのはまた別問題なわけよ

規制緩和を主張してる櫻井議員は、さらに速度を出すために緩和を求めているのだが。
緩和派自ら、もっと速度を出すといってるのに、何矛盾したこと言ってんの?

あり得ない。
755613:2005/07/24(日) 20:32:49 ID:ti6OZRxy
>>746
>ちなみに、613は制限速度を厳しくするのには反対してるわけだが

おいおい。賛成してないだけで、反対はしてない。
勝手に俺の意見を「捏造」しないでくれ。

速度規制強化派がそれなりの数現れたら、いつでも歩調をあわすつもりだよ。
756614:2005/07/24(日) 20:33:48 ID:nGQbRUJh
現在の規制速度が適正であるなら、警察も即刻取締りを実施できるはず。

しかし実際はバイクやパトカーででパトロール中であろうと、
速度超過で追い越しをしてもつかまることはない。

ネズミ捕り、検問など、「捕まえる活動中」でなければなぜ捕らえないのか。
また、取締り活動中においても「本日の取り締まり速度は2割以上のオーバー」
などと決めて実施しているのはなぜか。
これはすべての速度超過をもらさず捕らえてしまうと
社会活動に対して著しい支障が発生することを警察が認識しているからに他ならない。

だからこそ、このスレの緩和派の多数は、実情に沿った規制と適切な取締りを求めているのだ。
757613:2005/07/24(日) 20:37:38 ID:ti6OZRxy
>>756
いいえ。

「現在の規制速度が適正であるなら、警察も即刻取締りを実施できるはず。」
に、論理の飛躍が内在してる。

ってか、
「警察も即刻取締りを実施できる規制速度が、適正な速度規制」
と、あなたが定義してるだけじゃん。
なぜ、そう「定義」するのか説明しる。
758名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 20:49:47 ID:TmyJ2JIh
追い越し車線を自転車でブロックするのは合法ですか?違法ですか?
759614:2005/07/25(月) 10:19:15 ID:AknLRqn1
罰則を伴う規制には、厳密な規定が求められるのは理解していただいているかな?
ココがずれていると話にならない。

飲酒運転や携帯電話の使用に対して厳罰化が求められるのは、
その結果生じる損害との因果関係が明確であるから。
銃刀法や薬物禁止法と同じ考え方だ。
規定が明確であるからこそ、即座に処罰できる。

速度規制も、本来はこれらと同じ発想からの規定であるので、
即座に処罰の対象としてよいはずであるが、そうはなっていない。
613も含めて周知の通り、あまりにも違反行為が多すぎるのが現状である。

では何故、完全な取締りを実現できないのか。
飲酒運転や携帯電話の使用と違い、レーダーなどの自動取締りの手段があるにもかかわらず。
これが私が適正であれば取り締まれるはずという根拠である。
760名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 11:17:05 ID:0pDcPPOK
>>759
道路状況によって適正な速度が違うから取締りが難しいのでは?
つまり警察も状況によっては規制速度が適正でないと認めているようなもの・・・
761名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 11:26:51 ID:tJZVaQI9
裏金からの餞別は500万円 道警元事務職員が告発文

 北海道警の元事務職員は22日、警察署長の転勤の餞別(せんべつ)として1人当たり500万円が裏金から充てられていたとして、
道知事に告発文と「裏帳簿」を提出した。裏金問題を追及している市川守弘弁護士が記者会見して明らかにした。
 元事務職員は現在、60代前半で、長年道内の警察署で会計を担当。市川弁護士は元職員の名前を明らかにせず、
元職員も会見に同席しなかった。元職員は告発文で「ある中規模警察署では4年間で4人の署長の交代があり、600万円の裏金から
署長が(それぞれ)転勤時に餞別として500万円を懐に入れていた」としている。裏金づくりは署長の命令によって、旅費の名目で
つくられることが最も多かったとしている。
(共同通信) - 7月22日19時3分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000203-kyodo-soci
762614:2005/07/25(月) 11:48:54 ID:AknLRqn1
>>760
道路の状況によって適正な速度が違うということはないのでは?
混んでいれば自ずと流れに従うことになるし、
ガラガラであっても道路の設計や都市環境としての要求から
制限されるべき適正な速度は導くことができるはず。

たとえば国道43号線などは、片道3車線で明らかに60km/h走行を前提として
設計された道路であるが、大半が40km/h規制である。
これは騒音や大気汚染などの公害対策として実施されているもの。
都市環境の要求として行われているのである。
763名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 11:58:48 ID:Qp9s1dHz
>>759
結局、休みの警察官が私用で走ってたり、政治家の車だったりとか、
無差別に捕まえられない車がいっぱいいるからじゃないかw
警察は、思っている以上に内輪な人間関係がありそうだからなW
今の制限速度なんか、むしろ意識しないといけないぐらい遅い速度だからな。誰も守りやしないよ。
他に例えば、自転車で時速6キロでずっと走れって言われたって、よほど人通りの多い町中以外では難しい罠。
764名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 14:34:01 ID:izCyRh4+
交通安全協会を潰せ。
公安委員を公選制にしろ。
警察を取り締まる新たな民生組織を作れ。
765名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 16:45:44 ID:Fev1I0cG
海外の道路を走ってつくづく感じることは、日本人は車の運転が下手だな、ということ。
何が下手なのかというと、車庫入れ一つ取っても明らかに下手だし、高速道路の走り方もそう。
ただでさえ車が多いのに渋滞を引き起こすような運転をする人があまりにも多すぎる。
自分は上手いと思っているのか偉いと思っているのかは知らないけれど、道は譲らないしマナーが悪い。
みんな他人に迷惑をかけているとは気付かずに、わが道だと思っているみたいだね。
海外、とりわけヨーロッパの人たちは実にマナーがいい。
譲り合いの気持ちを持っているから、自分がゆっくり走っていても、速い車がきたら道を譲る。
〜(中略)〜
日本だと、郊外道路で必要以上に遅いスピードで走っている車に出くわすことがある。
続車が数珠繋ぎになっても、そうしたドライバーは悪びれることなく、決して道を譲ろうとはしない。
速い車が来たら避けるし、前の遅い車はちゃんと道を譲る。こうした最低限のマナーは守るのだ。
(ヨーロッパで)それができるっていうのが、日本と違うところ。
日本の人って言うのは、これができていない場合が多いから。その辺の常識からして違う。
日本のメーカーがいくら優秀な車を作っても、使う側がレベルアップしてないことには元も子もない。
 (中野信治 スポーツドライブ上達テクニックより抜粋)
766名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 16:58:41 ID:0pDcPPOK
>>762
ちゃうちゃう、
風が強い日や雨水がある道路で取り締まるとするだろ。
で、どんなときもそこの制限速度を基準に取り締まっていいかということ。
767614:2005/07/25(月) 17:09:55 ID:AknLRqn1
>>766
風雨の影響が大きい高速道路や橋、峠などでは今でも気象条件次第で速度制限していますよ
768名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 17:23:29 ID:knBd3FCY
>>762
その40km/h規制は守られているのかな?
769名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 17:26:47 ID:knBd3FCY
>>767
気象条件次第で速度制限してない(制限速度を変えない)ことがおかしいと>>766は言いたいのではないの?
770614:2005/07/25(月) 17:36:42 ID:AknLRqn1
>>768
恐ろしい台数のオービスによって守られていますw

>>769
普通の地道でそこまで細かく制限する必要性があるのかな?
全く街灯がないようなところだと確かに雨は危険だが・・・
あ、緩和前提なら、その発想はいいかもしれないな。
今の規制だと、暴風雨のときの制限としてちょうどいい感じだから。
771614:2005/07/25(月) 17:39:07 ID:AknLRqn1
>>770補足
オービスで守られているので、一般的な道と同様に2〜3割り増しで流れているってことです。
772768:2005/07/25(月) 18:44:32 ID:Vjx34304
>>771
結局守られてないと。
いくらオービスがあっても都市環境としての要求からみれば全くの無駄。
騒音対策など環境保護理由の規制の場合、ドライバー側には感覚的に速度を抑えるべき動機が
皆無だから、徹底した指導や取り締まりをするしかない。
773769:2005/07/25(月) 18:51:56 ID:Vjx34304
>>770
細かいかどうかとか必要性はともかく、実際に気象条件次第で速度制限されてるわけでしょ?
>>762で>道路の状況によって適正な速度が違うということはないのでは?
ってのがひっかかった。
774名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 18:57:38 ID:KmmOfd2V
>>770
>今の規制だと、暴風雨のときの制限としてちょうどいい感じだから。
多肢蟹。
775614:2005/07/25(月) 19:14:53 ID:AknLRqn1
>>772
俺の言いたいところもまさにその点にあって、
今の速度規制では厳密な取締りができない。
これは違反者が多すぎるという量的な問題ではなくて、
全てを取り締まってしまうと実情にそぐわないために市民の支持がえられないから。
警察もそれがよくわかっているから、卑怯な手段でこそこそ取り締まる。

飲酒運転の取り締まり強化に対して、面と向かって否定する人ってどれぐらいいるんだろう。
飲酒運転を100%取り締まるキャンペーンを警察が行っても
大半の支持は得られるだろう事は想像に難くないが
今の規制のまま速度超過の取り締まりでそれをやってしまうと市民生活が麻痺する。
776名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 20:52:43 ID:Qp9s1dHz
>>772
そんなに取締りをする必要ない。
ほとんどのドライバーは、それぞれの道路環境における適正な速度を把握して走っている。
無駄に低い制限速度が流れの均一化を阻み、事故を誘発する。
だからみんなが納得できる適正な制限速度の設定こそが、流れを均一化し、結果事故も減る。
渋滞も減り有害物質の排出も減り、環境にもよい。
777名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 21:43:29 ID:Dgf4z0Cr
>>776
でも、警察の取り締まりが厳しくなると
事故が減ったりするのは
何故なんでしょ?

>無駄に低い制限速度が流れの均一化を阻み、事故を誘発する。
なら「交通安全週間」あたりは
道路は阿鼻叫喚の地獄と化してなければ
いかんのでは?

778名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 22:23:58 ID:KmmOfd2V
>>777
>でも、警察の取り締まりが厳しくなると
>事故が減ったりするのは
ほんとか?
779名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 00:07:06 ID:/qn0Ex6w
>>776
ずいぶん楽観的だな。
780名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 06:14:42 ID:Xr34yBaQ
バレバレw
781613:2005/07/26(火) 12:10:17 ID:P40jqZSP
>>759
>では何故、完全な取締りを実現できないのか。
>飲酒運転や携帯電話の使用と違い、レーダーなどの自動取締りの手段があるにもかかわらず。
>これが私が適正であれば取り締まれるはずという根拠である。

あの〜、レーダーなどの自動取り締まりの手段は、
「青切符」の範囲では、利用できないのですけど。

それが「適正」でない根拠?
782613:2005/07/26(火) 12:15:22 ID:P40jqZSP
>>775
いいえ。

オービスなどの自動取り締まりの手段は、
「青切符」の範囲では使えないから。

かってに「妄想」しちゃダメよ。
783613:2005/07/26(火) 12:18:42 ID:P40jqZSP
>>775
では、速度違反の取り締まり強化に対して、面と向かって否定する人ってどれぐらいいるんだろうね?
784614:2005/07/26(火) 12:23:33 ID:ABVCiCBC
>>782
ソース
785613:2005/07/26(火) 12:31:52 ID:P40jqZSP
>>784
判例がでてるじゃん。
まずは自分でググれ。

http://mizushima-s.pos.to/lecture/2003/030507/030507_05.htm
http://mizushima-s.pos.to/lecture/2003/030507/030507_06.htm

警察が顔写真などのプライバシーや肖像権を侵害するような撮影していいときってのは、
厳しく制限されねばならんのよ。
「現に犯罪が行なわれていると認められる場合」のみ、撮影可。
これは、オービスに限らない一般論ね。

http://www3.osk.3web.ne.jp/~akineko/ME/GOLF4/data/obis/610214benron.html
で、オービスが憲法違反かの裁判も、いくらでも行われてるよ。

オービスでも「現に犯罪が行なわれていると認められる場合」のみ、撮影可。
で、青切符の範囲では、反則金制度使えるからね。
顔写真の撮影はタブー。
786613:2005/07/26(火) 12:38:04 ID:P40jqZSP
>>784
あ、ソース返ししてくね。

「全てを取り締まってしまうと実情にそぐわないために市民の支持がえられないから。」
のソース出して。
787名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:01:57 ID:WfN+xi9U
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
788614:2005/07/26(火) 13:07:47 ID:ABVCiCBC
オービスが合憲かどうかのソースなんていらないって。んなのみんな知ってる。
青切符の範囲でオービスを使えないソースをくれ
789613:2005/07/26(火) 13:10:38 ID:P40jqZSP
>>788
んなもんないよ。

青切符の範囲で、オービス使ってないのに、
どうやって、んな判例が存在するのか?
790614:2005/07/26(火) 13:11:59 ID:ABVCiCBC
じゃあつかってないだけで、使ってもいいんじゃん。
厳然たる違法行為なんだから。
791613:2005/07/26(火) 13:18:33 ID:P40jqZSP
>>790
いいえ。使っていいとの規定も、判例もない。

あのね、微妙な範囲なのよ。
で、警察は自己判断で「ダメだろう」と思ってるんでしょうね。

ってかさ、この判例を根拠に警察が自主規制してるのではなく、
「全てを取り締まってしまうと実情にそぐわないために市民の支持がえられないから。」
という理由で、青切符の範囲ではオービス使われてないソースなり、
それを裏付けられる根拠でも出してよ。

自分はノーソースで、
相手にケチ付けるだけ厨に成り下がってるぞ。
792614:2005/07/26(火) 13:23:45 ID:ABVCiCBC
俺も>>791の613の意見を支持するよ。
警察は自己判断でダメだろうと思ってると、俺も思ってる。
全てを取り締まってしまうと実情にそぐわないために市民の支持がえられないからだ
とおもってるの。
この点にはソースはないよ。あったら大問題だよ。
警察行政の怠慢が明白になっちまう。
793613:2005/07/26(火) 13:29:48 ID:P40jqZSP
>>792
なんの根拠も、ソースもない妄想でしたか。
お疲れ様です。
794名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:31:36 ID:GixEdQyC
>>792
>全てを取り締まってしまうと実情にそぐわないために市民の支持がえられないからだ
俺は613ではないが、この点はおかしい。警察が取り締まりをするのにどうして
市民の支持が必要なの?
795614:2005/07/26(火) 13:32:08 ID:ABVCiCBC
妄想でも何でもいいけど。
613も俺と同じこと思ってるってことがわかったので俺としては十分。

ソース取るんなら、アンケートでもやるんだろうけどその労力を提供するつもりはないので妄想でOKです。
796613:2005/07/26(火) 13:32:19 ID:P40jqZSP
で、結局何が言いたいんだろ?この人。

まず、己の主張を明確にしてほしいもんだ。
それをせずまま、枝葉の議論しても不毛なんだよね。
797614:2005/07/26(火) 13:34:18 ID:ABVCiCBC
>>794
警察にとっては、市民からの支持があることは絶対条件でしょ。
だからこそ広報活動にも力を入れている。
もし、警察という組織が全く信用ならないとしたら、存在意義自体が問われるよね
798613:2005/07/26(火) 13:34:36 ID:P40jqZSP
>>795
同じことなんか思ってないじゃんよ。

俺は、「現に犯罪が行なわれていると認められる場合」しか
撮影してはならんから、青切符の範囲でオービスが使われてないと思ってるのだが。

そんな枝葉の違いはいいから、あなたのメインの主張を教えてくれないかな?
何を主張してるのか、よくわからんから。
799614:2005/07/26(火) 13:36:31 ID:ABVCiCBC
>>796
警察が自己判断でダメだろうと思ってしまうような
ダメな速度規制をやめて、
警察もきっちり取り締まれる
きっちりした速度規制に改めよう

ということかな。
800613:2005/07/26(火) 13:37:03 ID:P40jqZSP
>>797
市民の支持が必要なのは理解するが、
その支持は、
「プライバシーや肖像権をむやみに侵害しない」取り締まりであることで、
得れるものでしょうが。
801名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:37:27 ID:ABVCiCBC
あの、青切符だろうが赤だろうが、速度超過であれば現に犯罪が行われているのです。
802613:2005/07/26(火) 13:38:35 ID:P40jqZSP
>>799
警察が自己判断でダメだろうと思ってしまうような
ダメな速度規制の取り締まりは、行われてないじゃんよ。

警察が自己判断で、ナイスと思う速度規制になってますよ。
何が問題なの?
803613:2005/07/26(火) 13:39:28 ID:P40jqZSP
>>801
だからさ、青切符の範囲では、
反則金を払えば、刑事処分に課されないんだが。
804名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:39:32 ID:3LJx344n
ソースが公表できないものもあるってこと
そろそろ613氏は学ばぬものか。
行政側が税金を使って調査するわけだから
自分らに都合のいいものしか出せない。
それか都合のいい判断してみるとか、
都合のいい分類するとかが簡単にできるわけだ。
「これは1万円もする◎◎だ」というのと
「これはたった1万円の◎◎だ」という違いのようなことがな。
大本営発表を鵜呑みにする姿勢は見てても滑稽だぞ。
805名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:40:31 ID:9gLwDUSw
相対でいくなら、石原軍団は事故で怪我をしても
手当てを受けてはいけない
806名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:40:51 ID:3LJx344n
>>803
青切符は犯罪じゃないと?
807名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 13:42:16 ID:LdCh2fw8
追い越し車線を自転車でブロックするのは基本的に違法みたいですね。
てか合法な場合ってあるでしょうか?
808613:2005/07/26(火) 13:42:21 ID:P40jqZSP
>>804
あの〜、おまいの方が滑稽なのだけど。

>>806
いいえ。
反則金を払えば、刑事処分を課さんと。
809614:2005/07/26(火) 13:47:00 ID:ABVCiCBC
>>808
うーん知ってかしらずか。
それは単に処理を迅速化するための方便で行っていることあって、
現に犯罪が行われていることを警察が認知していることには変わりない。
反則金制度を否認すれば通常の裁判を受けられまっせ。
810613:2005/07/26(火) 14:26:57 ID:P40jqZSP
>>809
おまいが「方便」と定義してるだけじゃんよ。

国民が「方便」であると合意したのか?
警察が「方便」であると解釈したのか?
司法が「方便」であると判決出したのか?

おまいと、反則金制度を否認した人だけの価値判断じゃん。
そういう「俺はこう思ってる」だけを根拠に論じないでくれ。
反則金制度は「方便」だから、「方便」として扱わねばおかしいとでも?

だったら、「方便」である根拠を出せと。
811ソースというにはアレだが:2005/07/26(火) 14:43:01 ID:ABVCiCBC
812名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 14:48:59 ID:j1hz6Hj+
いいの、いいの。
613は世の中ってものがわかってないから。
青臭いことをいつまでもいってたって仕方ないってこと気付かない人なんだから。
少々悪いことだってわかっていても、しなけりゃならないことが世の中にはたくさんあるのです。
いろいろな矛盾の中で帳尻をあわせるためにね。
813名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 14:52:14 ID:BzCPBcuk
それが甘えなんでしょ
814名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 15:40:56 ID:j1hz6Hj+
甘えではなく仕事のために仕方なくですけどね。
仕事を遅らせせても法を守る、という考え方が甘えだと俺は思う。
世の中そんなに甘くないよ。
仕事をすればわかるようになるよ。学生さん。
815名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 15:51:32 ID:BzCPBcuk
俺は仕事じゃなくて、”業務”をやってました
 
が、期限を守っても言いがかりを付けるのは仕事ですか?
ほりえのようなスワッピングは甘えにしか思えない
816名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 16:33:27 ID:j1hz6Hj+
期限ギリギリに納品じゃイヤミの一言いわれて当たり前。
人件費削減で人を減らす、一人に課される仕事は増える。
どこかでムリをしなければならない。
今の日本の職場はきついよ。
現業系だけかもしれんが。
817名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 16:39:35 ID:i+C16TyS
いえいえ、期限の余裕を持ってやってたらもっと余計な
嫌味を言いますから、派遣の子にもちょうどの時間で出す
ように指示させられてたんですよ
818名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 18:09:17 ID:WfN+xi9U
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
819614:2005/07/26(火) 18:18:12 ID:ABVCiCBC
違反は違反として、発見時に即座に取り締まれる規定が適正。反論ある?
820名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:13:14 ID:9xOohbuu
制限速度とは、「みんながこの速度で走ろうね」ではない。
ありとあらゆる条件が揃ったときに、上限ギリギリとして許される速度。

だから、もし40キロ制限なら、
まっすぐで、交差点もなくて、周囲に歩行者も居なくて、前後に車もなく、
視界を遮るものもなく、ありとあらゆる好条件が揃って、しかもちょっと
下り坂か何かで思わずスピードが出てしまった…なんて時の上限が
40キロ。
たとえ1キロでもオーバーしたら、だめ。違反。アウト。

アップダウンに影響されず常に一定速を維持できる神ならともかく、
そうでない我々普通のドライバーは、さらに1割や2割のマージンを
とって走らなければならない。もちろん、少しでも悪条件があれば、
さらに減速すべき。

だから、40キロ制限なら出してもせいぜい30キロまで。
遵法運転しましょうね。

821名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:14:41 ID:gofSUvxP
正確は計測器はありません
822名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:18:08 ID:WfN+xi9U
クソニートチンカス613、その他現実の分からないクソニートは、
車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
823名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:23:37 ID:vKGL2AFa
>>820
馬鹿だね
824820:2005/07/26(火) 20:32:46 ID:9xOohbuu
>>823
馬鹿だと思う。

でも、法治国家に生きる国民として、これを守らなければならない
(守ることを強要されている)のも確か。

40キロ制限なら、ちょっと速い自転車程度の速度を指示されて
いるのと、事実上同じ。
それが適正と言われれば、納得する人の方が少ないんじゃない
かと思う。(ソースはないけどね)

825名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:35:38 ID:gofSUvxP
速いのと上手いのは違うそうですから
826名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:40:59 ID:vKGL2AFa
>>822
>それが適正と言われれば、納得する人の方が少ないんじゃない
>かと思う。(ソースはないけどね)

納得する人の方が少ないだろうというのは同意するが

しかし、それって民主主義国家って言えるのか?
827名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:57:35 ID:+Czm99cX
日本のドライバーのマナーの身勝手さは世界最悪。
歩行者の死亡事故の半数以上が幹線道路で発生し、その衝突時の車の速度の
ピーク値は50km/h。
また衝突速度が40kmを下回ってくると死亡率は大幅に下がり、一方60kmを
超えると死亡率は跳ね上がり80kmでの衝突では歩行者の生存は絶望的。

幹線道路の速度制限を80kmにしろなどとは人殺しの言葉以外の何者でもない!
828名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 20:58:40 ID:gofSUvxP
それは大阪や香川県の一部だけのような話で、私が神戸に居たときは
みなさんすごくマナーがよかったですよ
829名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:01:50 ID:+Czm99cX
また速度制限緩和は渋滞緩和とは全く無関係どころか、道路通通過時の
平均速度(時間当たり輸送量と等価)は車の速度の分散が大きいほど減少する。

現状、幹線道路の車の平均速度が60kmを大幅に下回る状態でこれを大きく
超過する運転を認めれば分散が増大し返って平均速度は低下する。

高速で運転する車両の増大により死亡事故が増加する一方、停車・低速走行時間
が増大し、輸送量は逆に減少するという馬鹿げた結果になってしまう。
830名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:04:08 ID:+Czm99cX
829はわかり安くイメージするにはせまい通路に方向者が殺到している状態
を考えればいい。
その場合、全員が同じ速度で歩くときに最も早く通過出来ることは容易に
わかるだろう。
831名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:05:13 ID:gofSUvxP
香川県の人は運転が下手
 
軽トラが良いと言って本当に乗るなよ
832名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:07:11 ID:+Czm99cX
結局は速度制限緩和の主張は死亡事故を増やそうとも渋滞を加速させようとも
スカッとかっ飛ばしたというドライバーの欲望の所産でしかない。
833名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:11:42 ID:go33XfjP
混んでいる道路を無理に走るよりも、時間帯をずらした方が良い
夜間にトラック輸送を行っているのもその為
 
>>829は錯覚を利用したもの、全てが同じ速度である事は考えにくい
834820:2005/07/26(火) 21:24:43 ID:9xOohbuu
>>826
民主的な手続きで成立した制度に国民が従うのが、民主主義国家
ではないかと存じます。
もちろん、制度が間違っていると思われるなら、民主的な手続きで
変えていくべきではないかと。

835820:2005/07/26(火) 21:28:29 ID:9xOohbuu
>>827
その幹線道路上に、なんで歩行者が存在しているのかということの
方が疑問。速度の問題より、歩行者の過失が原因に思える。
第一撃で死ななくとも、後続車に轢かれれば同じ。
むしろ、横断禁止の規制を充実させる方が効果的な可能性がある。

836名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:36:04 ID:e3LnIXwl
アメリカでは、地下道を利用して歩行者を隔離してるそうですか
これを実施できない理由を教えてください
837名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:43:28 ID:iuK1zyzn
クルマの屋根の上にスピードメーターを付けていれば、違反者根こそぎ取り締まれる
と思うけど。不公平にならないように。
大型ダンプに付いてる3個のランプみたいな感じで。
838名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:45:42 ID:WfN+xi9U
俺は歩いている時、前の車と車間距離がどんどん開いていってる遅い車の前は、バンバン横断してしまうなぁ。
だって隙があり過ぎるし、待っててなかなか通り過ぎないから、じれったくなって待ちきれずに渡ってしまう。
 渡り始めるタイミングがちょっと遅かったりすると、その遅い車が急ブレーキ踏むんだよね、びっくりして。
ゆっくり走ってるのに急ブレーキ踏むなんてかわいそうだけど、隙があり過ぎる方が悪い。
まあそこでひかれてしまったら、歩行者の責任も十分あるわな。
本来渡ってはいけない所を横断するわけだからな。こればかりは歩行者が気を付けなければいけない。
車の責任ばかり問うのは筋違いだろう。
逆に速い流れで車がバンバン通っている時は、とてもじゃないけど渡れないね。
そういう時は横断歩道がある所まで行って信号が変わるのを待つしかないね。
はっきり言ってちゃんとした責任感、倫理感を持っている人だったら、
そんなに危険を冒してまで、道路を横断しないよ。
なぜなら、仕事があるから。やるべきことがあるから。
翌日、絶対自分じゃないとできない仕事がある時、突然引継ぎもできずに死ねるか?
主婦が幼稚園に子供を迎えに行く時、道路を横断して死ねるか?責任感のある人ならちゃんと渡るよね。
それよりも歩いててもっと危険に感じるのが自転車だよ。
横に一歩でも動こうものなら、後ろからきた自転車にぶつかりそうで怖いよ。
車よりも無秩序に走る自転車の方が怖い。
 自転車こそ制限速度をつくって、6キロで走って欲しいね。
車の制限速度の感覚と同様、過剰にゆっくり走らされることがどんなに苦痛か味わって欲しいね。
839名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:53:16 ID:uMJftBdf
>>838
鬱憤晴らしにも聞こえるけど、言ってることは間違ってないね。
でも、交通安全について「責任のある立場」にとっては意味のない内容だね。
840名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 21:59:00 ID:WfN+xi9U
単純明快だ。歩行者、自転車が横断歩道以外の道路を横断しなければ、事故、死傷者は大幅に減る。
シンプルで合理的。
841名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:13:32 ID:XO5K3iMQ
>>827
過保護すぎる。
道路が危険なのは当たり前。
道路に飛び出すような歩行者は死んでもしゃーない。
電車は一方的に飛び込んだ者が悪くなる。
道路もそうすべき。
842名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:29:15 ID:gbxwblSs
「歩行者は横断歩道以外で道路を横断してはいけない」
と本気で信じてるの?

843名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:33:21 ID:gbxwblSs
>>838
> 本来渡ってはいけない所を横断するわけだからな。こればかりは歩行者が気を付けなければいけない。
この人は本気で
「歩行者は横断歩道以外で道路を横断してはいけない」
と信じてそうだね
844名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:33:27 ID:XO5K3iMQ
>>842
少なくとも周りの安全を確認する責任と義務はあるね。
845名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:40:33 ID:gbxwblSs
>>835
> >>827
> その幹線道路上に、なんで歩行者が存在しているのかということの
> 方が疑問。

単純な話、
幹線道路≠自動車専用道路
だから
当然歩行者も利用するし、自転車も、手押し荷車も
場合によっては馬だって利用可能

で、横断歩道が付近にない場合は
法律に則って歩行者が
車道を横断する権利を持つ
846名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:44:01 ID:gbxwblSs
>>844
そうだね、そして、
同時に自動車を運転する者も同様に
横断する歩行者がいないかどうか
を確認する責任と義務はあるね。
847名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:48:55 ID:XO5K3iMQ
>>845
拍手を送りたくなるくらい理想論者ですね。
日本の道路にそのような人にやさしい道路なんてあるか?

答えはnoだ。

道路は危険だと小学校で教わってきた。
周りに車がいないかどうか確認してから道路を渡りましょうと教わった。
無謀な横断はやめましょうと教わってきた。
>>845のいう事が本当なら、今までの教育が間違っているという事になる。
どっちを信じたらいいんだろうな?

>>846
君の言い方だと歩行者はなにをしてもいい、と誤解を招くから気をつけたほうがいいよ。
848名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:50:57 ID:WfN+xi9U
幹線道路を横断する奴ってアホだよね。そんなのを肯定するなんて自分はアホですって言ってるようなもの。
まあ、明日に責任のある人間なら、そんな無責任な行動はしないわな。
ニートならどうするか分からんが。なんせ根が横着モンだしな。
849名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 22:54:50 ID:e3LnIXwl
本当に責任のある人だったら車に乗らない
 
移動は戦車のような機材で行う
850名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:02:59 ID:gbxwblSs
>>847
そりゃ
「夜寝るときは、戸締まりをきちんとして
泥棒が入らないように気をつけよう」
とは習う罠

けど
「戸締まりをきちんとしてない家には
泥棒に入ってもかまわない」
とはならわなかったでしょ?

他者の違法行為の存在は
貴方の違法行為を正当化しない
小学生でも理解してるとおもったがね
851名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:06:02 ID:WfN+xi9U
大げさな奴だな。立場云々の話をしてるわけではない。おまえ、明日に絶対しないといけないことがあるだろ。
そんな状況でちょっとした横着で渡って、事故に合うか?
風邪に対して健康を自己管理するように、自分の体は自分で守れよ。
852名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:07:51 ID:gbxwblSs
>>851
で、おらっちは違法行為をするから
泣き寝入りしろと
853820:2005/07/26(火) 23:08:02 ID:9xOohbuu
>>845
激しく読み間違い。
法律、制度そのものを疑問視しているスレで、現規定を基準に云々することに
意味はない。

疑問なのは、(交通が多いと思われる)幹線道路に、生身の人間がほいほいと
身を晒すことが、何故認められているのか、ということ。
そして、歩行者がその危険を認識せずに横断しているということ。

蛇足だが、幹線道路の車道上で歩行者が轢かれるということは、走行車両の
直前横断も大いに疑われる。
854名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:09:29 ID:epdzPVc1
>>850
いっつも思うんだけど泥棒とスピード違反は違うだろーが。
他の犯罪をもってきて、あれがだめだからこれもダメって
罪の度合いがちがうっつーの。
思考回路がおかしくなってんじゃない?
罪の度合いが違うことくらい、小学生でも理解してるよ。
くだらん比較を持ち込むな。
855名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:10:30 ID:e3LnIXwl
ようするに、都市部はピットエリアなんですね
856名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:14:04 ID:gbxwblSs
>>853
つまり
「俺ルール」に反する
からいけないと、

> 疑問なのは、(交通が多いと思われる)幹線道路に、生身の人間がほいほいと
> 身を晒すことが、何故認められているのか、ということ。
答:
道路とはそのようなものだから
交通量が多かろうが少なかろうが関係なし
少なくとも
「道路の上では自動車は神聖にして侵すべからず」
というルールは無い

そう勘違いしてる人がいるのは事実だが

857名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:18:03 ID:gbxwblSs
>>854
つまり
「罪の度合いが」小さいことだったら
やってもかまわないと?

少なくともこの国ではそうなってません

それとも
「他者の違法行為の存在」が
「貴方の違法行為を正当化」できる
というのかな?

858820:2005/07/26(火) 23:18:19 ID:9xOohbuu
神様の決めたルールが、俺ルール。
つまり、物理法則。

それ以上のコメントは必要なさそうだからやめておく。
おやすみ。

859名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:23:49 ID:gbxwblSs
>>858
んで警察に「規制強化」の口実を与えて
しまうわけだね
860名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:29:47 ID:85ipsDWg
やはり、緩和派は自動車至上主義者なわけですね・・・。
歩行者よりも自動車が優先と思っている香具師ばかりなわけだな。
861名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:36:11 ID:abI7CVcW
なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】 9人待ち
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116669662/l50
862名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:43:34 ID:epdzPVc1
>歩行者よりも自動車が優先
実際そういう世の中になってしまっているからな。
違うといえるか?
863名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:54:06 ID:gbxwblSs
とりあえず

1)「現行の道路の供用形態」で
「自動車の最高時速制限」を緩和するのは
可能であるからやるべし

という主張と

2)「自動車の最高時速制限」を緩和するために
「現行の道路の供用形態」を変更すべし

という主張は

別個のものであると

ここの「緩和派」の皆さんの主張は
前者だとオモタんだけどね

864名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:55:05 ID:gbxwblSs
>>862
んで、それは望ましいとおっしゃる?
865名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:57:26 ID:ne/xjyvV
>>827
>歩行者の死亡事故の半数以上が幹線道路で発生し、その衝突時の車の速度の
>ピーク値は50km/h。
だからさ、地方行くと幹線道路が片側一車線の生活道路になってることがあるわけよ。
歩道もなかったりしてな。
で、さらにそういう地方には高速なんかがなかなかできなくてつまりは生活道路を大型車がドッカーンと突っ走るわけ。
でもデータに出るのは幹線道路というくくりになるんだな。
緩和派だってそんな道路の緩和は求めてないっちゅーの。
>また衝突速度が40kmを下回ってくると死亡率は大幅に下がり、一方60kmを
>超えると死亡率は跳ね上がり80kmでの衝突では歩行者の生存は絶望的。
ソースプリーズ。
ついでに衝突速度の求め方プリーズ。
加害者に何キロでしたかって聞いたら素直に答えるか?
人情的には罪を軽くしたいから下方修正して答弁するだろ。
>幹線道路の速度制限を80kmにしろなどとは人殺しの言葉以外の何者でもない!
はいはい。
よく流れ読んでどこを緩和しろというのか、何キロにしろというのか考えようね。

866名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:58:49 ID:ne/xjyvV
>>829
>また速度制限緩和は渋滞緩和とは全く無関係どころか、道路通通過時の
>平均速度(時間当たり輸送量と等価)は車の速度の分散が大きいほど減少する。
>現状、幹線道路の車の平均速度が60kmを大幅に下回る状態でこれを大きく
>超過する運転を認めれば分散が増大し返って平均速度は低下する。
現状でも地方に行けば平均速度が60キロ大きく下回らないことは珍しくはない。
また、話の前提に交通が飽和である場合という状態があるため学問上のその理論は緩和してもかまわない道路には当てはまらない。

>>830
>829はわかり安くイメージするにはせまい通路に方向者が殺到している状態
>を考えればいい。
>その場合、全員が同じ速度で歩くときに最も早く通過出来ることは容易に
>わかるだろう。
それは都会の道路の話。
地方に行けばぜーんぜん違う。
867名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:00:59 ID:epdzPVc1
>>864
そういう世の中で理想論を語っても仕方ない。
歩行者優先を強行すると、今までの生活が出来なくなるのもわかるし。
国が衰退しかけている今、そんなことをしている余裕などない。
これ以上生活水準下げたくないから俺は歩行者優先を強行するのは反対。
社会保険も厚生年金もどこまであげるんだ、てくらい10月にあがるんだよ。
しってる?
どれだけ働いても生活は楽にならない。
そこへきて、歩行者優先の世の中にして、経済が衰退なんてもう目も当てられない状況になる。

理想論も結構だけど、生きていくためには犠牲も必要だってこと頭において欲しいな。
868名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:05:57 ID:3ERkKOXE
>>867
> 歩行者優先を強行すると、今までの生活が出来なくなるのもわかるし。
なんで?
869名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:14:08 ID:r/68XgIz
>>868
歩行者が横断しようとしたら止まらなくてはいけないんだろ?
道路が今以上にまともに動かなくなるくらいわかれよ。

弱者を守れるのは余裕があるときだけ。
残念だけどこの国には、もうその余裕は全くないみたいだね。
障害者自立法案、保険料引上、年金の引下、税金の増加、
風邪などでは保険を適用しないなど、弱者を切り捨てないと
なりたたない国家になりつつあるようだから。
870名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:18:21 ID:G6JGoHhl
歩行してる警官は命がけなんですね?そうなんですね?
871613:2005/07/27(水) 00:19:29 ID:mVx0PMRX
>>811
コテをたびたび名前を変える意図は?

自作自演のためですかぁ?
872613:2005/07/27(水) 00:21:05 ID:mVx0PMRX
>>819
もちろん、ありまくり。

んなこと、マンパワーが足りないので、無理ですからね。
873名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:23:29 ID:b0ii61hr
>>869
> >>868
> 歩行者が横断しようとしたら止まらなくてはいけないんだろ?
> 道路が今以上にまともに動かなくなるくらいわかれよ。
でそれで
>今までの生活が出来なくなる
の?

ちなみに
横断歩道の制定は1960年
今よりは経済力も生活水準も下の時代だわな
そこに歩行者横断優先エリアを
つくりまくりなわけだから
さぞかし日本経済はダメージを受けたんだろうな

874613:2005/07/27(水) 00:24:15 ID:mVx0PMRX
>>829-830>>832
おっしゃること、禿同。

自分も、速度規制の緩和は、渋滞の悪化を招くと思います。
875名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:25:17 ID:wpizcX9M
このスレで、歩行者の権利ばかり言う奴は、社会の分からないニート。
ついでに言うなら、例えば、
ジャングルジムやブランコはその構造に元々危険があるにも関わらず、
敢えて危険な遊び方で怪我をして、その遊具の設置者、管理者に文句を言う、逆切れDQN。
876613:2005/07/27(水) 00:26:33 ID:mVx0PMRX
>>835
あの〜、
横断中の歩行者の死亡事故の半数以上は、歩行者は無違反なんですけど。

実際には、あなたの想像とは真逆でして、
歩行者の過失よりも、速度の問題が原因なのですね。
877613:2005/07/27(水) 00:29:46 ID:mVx0PMRX
>>847
あなたの言い方だと自動車はなにをしてもいい、と誤解を招くから気をつけたほうがいいよ。

ってか、誤解でなくそういってるようにしか聞こえない。
878名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:32:35 ID:b0ii61hr
>>876
> >>835
> あの〜、
> 横断中の歩行者の死亡事故の半数以上は、歩行者は無違反なんですけど。

いや、それは何の関係もない

>>853
> 法律、制度そのものを疑問視しているスレで、現規定を基準に云々することに
> 意味はない。
だそうですから

簡単に言えば「俺ルール」上での
>歩行者の過失
であると
879名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:33:18 ID:r/68XgIz
「弱者を守れるのは余裕があるときだけ」

この部分を無視して欲しくないね。
今弱者を守っていられるほど、余裕がない国になってしまってるの。
規制強化を望んでいる人達が大好きな政治家がそういう方針出したんだから。
政治家の方針は、国民の意思なんでしょ?
弱者を守れないって政治家が言ってるんだ、大変な世の中だよ。
880名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:33:52 ID:wpizcX9M
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
881613:2005/07/27(水) 00:33:58 ID:mVx0PMRX
>>875
お得意のレッテル張りですね?

その調子でいくと、このスレで緩和云々言うやつは、
スピードジャンキーという結論でよさそうだね。
882名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:35:04 ID:wpizcX9M
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
883名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:35:23 ID:r/68XgIz
ついでにニートは強制的に働かそうとしているようだから、頑張りや。
884名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:36:16 ID:wpizcX9M
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
885名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:36:25 ID:b0ii61hr
>>879
でその「方針」とやらを
具体化したのが法律だよね?

いつから「道路は自動車絶対優先」という
法律が出来たのかな?
886613:2005/07/27(水) 00:38:15 ID:mVx0PMRX
>>878
なるほどです。
緩和派の俺ルール違反という過失が歩行者にはあると。

どんな過失なんだろう?
横断前に、緩和派の脳内こじ開けて、過失かどうか確認しなくちゃならんわけですね。
こまりました。これからどうやって、道路を横断すればいいのだろうか。
887名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:40:36 ID:w2iCj1cp
>>875
このスレで速度規制を緩和しろとばかり言うのは、自分勝手なドキュソ。
単なるスピード狂。
車に乗ると自分が偉くなったと錯覚するらしい。
888名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:42:22 ID:w2iCj1cp
>>869
自分が強者と思っている妄想狂ハケーン

単なる田舎の貧乏人のドキュソのくせに。
889名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:44:04 ID:WJs+S8p5
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
890820:2005/07/27(水) 00:44:18 ID:UNad+cM7
ID:gbxwblSsが613みたいに思えたから寝るつもりだったが、
そうではなかったので一言だけ。

>>863
論点整理、うまい。
確かにその通りかもな。

>>876

ヒント1 無過失責任。
ヒント2 ちゃんと統計読むように。

891名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:47:30 ID:wpizcX9M
働け、社会の仕組みが分からないクソニート共よ。
道路をいつでも横断してよいなどと考える無責任な人間は氏ね。
次の日に休めない仕事がある人間にとっては、
事故でいくら車の方が過失が大きくなろうと、本人にとって仕事できないことが大きな損失。
それが自覚できてる人ならそんな無責任な行動はしない。
892名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:48:03 ID:wpizcX9M
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
893名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:50:59 ID:v31zhEd9
日本の一般道の制限速度MAXは基本的に60km/hですw
道路の設計速度上仕方ない?
本当に設計速度上無理なら補強しろ。
「そんな金無い」とかの戯言はいらんから。
主要な所から段階的にやっていけばいいでしょう。
894名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:54:06 ID:b0ii61hr
>>890
> >>863
> 論点整理、うまい。
> 確かにその通りかもな。
「かも」レベルだから
糞味噌一緒の思考しかできんのよ


> ヒント1 無過失責任。
で、どんな「無過失責任」があると

> ヒント2 ちゃんと統計読むように。
で、どんな統計?
895名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:55:52 ID:b0ii61hr
>>893
> 本当に設計速度上無理なら補強しろ。
> 「そんな金無い」とかの戯言はいらんから。
> 主要な所から段階的にやっていけばいいでしょう。

あの・・・・自動車専用道路や高速道路って知ってます?

896名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:01:25 ID:QUox8e/4
>>888
スピード違反している人が全員、田舎の貧乏人のドキュソと決め付けている
アフォハケーン。

てか税金アップで泣きいれているんだから、どうみても弱者。
あんた達の親も泣いてると思うよ。
子供は働かない、税金は上がる、生活は苦しくなる、これからの生活どうしよう。
庶民(弱者)はみんな、これからの生活に不安を覚えてるよ。
ニートは見て見ぬ振りしてるから気がラクだよね、今だけは。
そのうちとんでもないことになってるから。
今の政治家をマンセーする人は変な人。間違いない。
897820:2005/07/27(水) 01:05:49 ID:UNad+cM7
>>894
論者が何人いるのか知らぬが、皆バラバラなことを考えているようだし、
実際の所、そればかりが主張というわけでもない。

ただ、主張のある一面を端的に表せていたから賞賛しただけ。
わしが緩和推進論者を代表しているわけでもないし、やはり「かも」が適当。

以上、判っていて言っているなら、面白くないからやめるように。

898名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:13:17 ID:v31zhEd9
一般道で設計速度が60km/h以上のところってあるんかな?
ちなみに高速道路の設計速度は120km/hのところもあります。
899613:2005/07/27(水) 01:15:06 ID:mVx0PMRX
>>896
おまいは、マンセーできない人に投票する変な人。間違いない。

>>898
>一般道で設計速度が60km/h以上のところってあるんかな?

もちろん、あるかと。
900名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:18:26 ID:w2iCj1cp
>>896
いや、>>869が田舎の貧乏人のドキュソと決め付けているだけだよ。
別に全員がそうだとは言ってない。

ひょっとしてお前は>>869なのか?

お前の書き込みの後のほうは意味不明。アフォはお前だ。
901名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:19:12 ID:b0ii61hr
>>898
「道路構造令の解説と運用」によれば
一般道の設計速度の最高は80km/h
とある

だからといって道交法での制限時速も
同様になるわけではないことも
記述されている
902名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:21:39 ID:w2iCj1cp
IDを見る限り、>>869=>>896らしいな。
「ひょっとして・・・」と言うまでもなかった。
903613:2005/07/27(水) 01:22:54 ID:mVx0PMRX
>>897
皆バラバラで足並みそろわないから、いつまでも肝心なところに声の届かない少数派なんだよ。
あなたが緩和派を代表しなくてもいいけど、ある程度まとめないと話にならんよ。
緩和派どうしで歩み寄りができてないんだよ。

他の緩和派とも歩み寄れないのに、どうやって維持派と歩み寄るつもりなのですか?
904名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:23:20 ID:w2iCj1cp
間違えた。>>869=>>896の証拠はないな。スマソ。

酔っ払うとろくなことがねーや。
905名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:24:06 ID:v31zhEd9
>>901
>「道路構造令の解説と運用」によれば
>一般道の設計速度の最高は80km/h
>とある

なるほど。

>だからといって道交法での制限時速も
>同様になるわけではない

これは当然ですね。
歩道と十分に分離されていない道路や、交差点が多い道路は
60km制限で妥当かと。
906名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:46:33 ID:kGi0KglH
>>905
>歩道と十分に分離されていない道路や、交差点が多い道路は
>60km制限で妥当かと。
それがむやみやたらに40・50キロでやってたから反感を買ってるわけだ。
最近は緩和されやすくなってきてるから40からいきなり60に緩和などもある。
それだけ見直しがおざなりにされているのに取締りが続いているということ。
907名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 01:52:31 ID:b0ii61hr
いわゆる「郊外バイパス道路」の利用形態に関して言えば
間接的にはこういう話も影響するかも・・・

【都市開発】国交省など商業施設や病院の郊外立地の規制検討【07/25】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1122249109/l50

「都市内に発着しない車両の通過を円滑に行うため」という
「バイパス道路」の本来の主要目的が
やっと実現できるかも・・・




908820:2005/07/27(水) 02:39:55 ID:UNad+cM7
>>894
車の側に、事実上の無過失責任。(あえて言えば、車で走ること自体が過失)
刑事上は無過失責任というわけにはいかないが、それでも警察の統計上は、やはり
歩行者側に余程大きな違反、過失がなければ車の側の責任にされてしまっている。
つまり、統計の数値には、相当にバイアスがかかっているということ。

物理的に弱い歩行者保護のためにはそういう制度もあってしかるべきだが、事故原因を
解明するためには、そういった考えに基づいたデータを使っていては実質を見誤る。
法的な責任と、物理的な因果関係とは必ずしも一致しない。

歩行者がそれなりに交通マナーを守れば事故が回避できたケースは、車側に責任がある
とされている中にも相当ある。
少なくとも、通行車両にブレーキを踏ませるような横断の仕方は、仮に直線横断にカウント
されなかったとしても、速度違反以上に事故を誘発する行為であろう。

余談だが、過失割合算定の際も、横断歩道以外の横断、特に幹線道路(国道)でのそれは、
歩行者側の過失として1割か2割算定されるようだ。

統計関係は、晒せるものでいいのがなかった。
県単位のデータで信頼性はやや低いだろうが、まあ、一つの参考に。
ttp://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/koho/kohosiryo/hakusyo/bunseki_16/pdf/15.pdf

あと、人身事故総件数のうち、原因別で速度違反は5%。死亡事故に限って言えば20%。
これは去年の全国データ。但し、歩行者対車ではない。
こいつも参考にしかならんな。
好きに解釈すればいいが、前述のバイアスがかかっていることを抜いて考えたとしても、
わしはこの統計からは、速度違反が事故原因の最たる物という印象は受けない。

以上、最低限のフォローだけしとこうと思ったが、クソ眠い。
半端かつ長文で悪いが、今度こそ去る。
ごきげんよう。
909名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 03:18:09 ID:b0ii61hr
>>908
> 車の側に、事実上の無過失責任。(あえて言えば、車で走ること自体が過失)
(中略)
> 余談だが、過失割合算定の際も、横断歩道以外の横断、特に幹線道路(国道)でのそれは、
> 歩行者側の過失として1割か2割算定されるようだ。
言っては悪いが、これは「過失割合」なるものを
算出する目安以上のものではないでしょ?
「歩行者の過失の有無」「自動車運転者の過失の有無」
それ自体に影響する話ではないよ
> 県単位のデータで信頼性はやや低いだろうが、まあ、一つの参考に。
> ttp://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/koho/kohosiryo/hakusyo/bunseki_16/pdf/15.pdf
ハイその全国版がこちらでございます
ttp://www.itarda.or.jp/info50/info50.pdf
この資料も貴方の資料も
「自動車と歩行者のどちらがどれだけ責任がある」
なんてことは書かれていないし
「過失割合がどうか?」ということは一切触れられていない
「横断時の歩行者に過失があったか否か」という視点のみ
そもそも
>>835
>速度の問題より、歩行者の過失が原因に思える。
という話なのだから、「無過失責任」の存在がどうであれ
「過失があった」のが「過失がなかった」ことにはならんでしょ?
910613:2005/07/27(水) 12:07:26 ID:mVx0PMRX
>>908
過失云々の前に、違反の有無はどうなのよ。
ルールを守ったが、それでも事故を起こしたのか、
ルールを破ったがうえに、事故を起こしたのか。

なんで、ルールを守った行為が、
おまいの「俺ルール」である独りよがりのマナーとやらが、
道交法よりも優先されるのでっか?

おまいが勝手に「俺ルール」というバイアスかけてるだけじゃんよ。
911613:2005/07/27(水) 12:08:34 ID:mVx0PMRX
>>910の訂正
>なんで、ルールを守った行為が、

の行は無視してくだされ。
912613:2005/07/27(水) 12:51:57 ID:mVx0PMRX
「平成17年上半期の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締状況について」
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu16/h17_trafficcontrol.pdf

やっと、公開されましたね。

・最高速度違反による死亡事故の大幅減少。
・危険認知速度の低下。
から、おそらく速度違反の取り締まりの効果があったのでしょう。

最高速度違反の去年との比較。
取り締まり総数は、1.1%増の微増。
最高速度違反は、1.8%減の微減。
検挙数は、少し減少してますね。

ただ、何キロ超過別にみてみると、
25km/h以上の取り締まりが減少。
20km/h未満の取り締まりが増加。という「小物化」傾向は依然続いています。
913613:2005/07/27(水) 13:05:55 ID:mVx0PMRX
全最高速度違反の取り締まりのなかに占める「20km/h未満」の速度超過。
いずれも上半期のものです。
平成13年269,893/1,199,439=22.5%
平成14年277,090/1,226,494=22.6%
平成15年データ無し。
平成16年341,258/1,376,625=24.8%
平成17年349,153/1,351,324=25.8%

#平成15年のデータは見あたらない。ってか、
#消された。一週間前まではあったのに(泣
914613:2005/07/27(水) 13:20:52 ID:mVx0PMRX
平成15年が虫食いで気持ち悪いので、通年でも計算してみます。
平成13年572,932/2,602,243=22.0%
平成14年601,139/2,600,623=23.1%
平成15年644,678/2,649,345=24.3%
平成16年705,499/2,819,655=25.0%

最高速度違反の取り締まりの「小物化」傾向は間違いないでしょうね。
毎年1%ずつ小物化しております。今年は目指せ26%ですよ。
915名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 15:42:06 ID:wpizcX9M
ま た ク ソ ニ ー ト が
916名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 15:44:58 ID:NFdmW4vj
やっぱ、613を専用ブラウザであぼーんしておくと
このスレもかなり良スレに見えるな

このスレの推奨にした方がよくね?
917名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 15:46:39 ID:NFdmW4vj
ってゆーか、今度こそ次スレ立てなきゃいいだけの話だが
ま、どこぞのクソニートが立てちゃうだろうが

それと、613と別人だとしきりに主張してたID:X3q+2SW7はどこ行った?
あまり別人だって言うから問いかけしてやったのに
返事もしねーで消えやがって
918名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 16:08:45 ID:vTPP5hjn
交通規制は事故を減らすためなら、事故を起こした奴に対して厳罰を課せばいいだけなのにね。
交通安全協会の収入が減るから、それはできないってか?w
919名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 16:13:22 ID:kGi0KglH
>>914
おまけ傾向だろwwww
920613:2005/07/27(水) 16:48:24 ID:mVx0PMRX
>>917
別スレには、ちゃんといてるよw

>>919
おまけでも、メインでもどっちでもいいよ。
「大物」がすでに減ってるのに、それでも取り締まり強化をすると、
全体では取れ高減るけど、小物はたっぷりという結論になります。
921名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 16:56:27 ID:kGi0KglH
>>920
速度のおまけだっつーの!
超過分を5キロとかおまけすんだよ。
よくあること。特に不景気だしな。
おまえつかまったことないんか?
922613:2005/07/27(水) 17:09:02 ID:mVx0PMRX
>>921
なるほど。
「おまけ」してるだけと言いたいのですね。

で、昔はおまけがなかったの?
「おまけ」は最近増えたの?
923名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 18:33:05 ID:v31zhEd9
今日もクソニートは追い越し車線を木曽カメブロックしてきたのか?
924614:2005/07/27(水) 18:55:51 ID:jmvUrs5M
>>921>>923
613は車で外出なんかしないし、そんな経験ないですよ

速度超過は犯罪行為でありながら警察は大半を見逃している現実。
この矛盾をどう説明すればよいのでしょう?
速度規制が適正でないという証左ですね。

統計上の幹線道路には国道が全て含まれているから、
車が通れないような階段のある国道やどこにもつながっていない国道なんかも
全て含まれてしまっている。
片道1車線で歩道もない、見通しの悪い、一般的には生活道路として
認識されるものが、統計上では幹線道路として扱われているのです。

規制する側に都合の良い条件での統計に基づいて、
現在の規制を正当化するのは正しくないですね
925613:2005/07/27(水) 19:32:23 ID:mVx0PMRX
>>924
>速度超過は犯罪行為でありながら警察は大半を見逃している現実。
>この矛盾をどう説明すればよいのでしょう?

いいえ。マンパワーが足りんだけです。
窃盗事件も大半は見逃しています。

あと、「幹線道路」「生活道路」云々の統計は、
「イタルダ」が取ってるんだが。
なんでもかんでも、規制する側ですか?
926613:2005/07/27(水) 19:50:50 ID:mVx0PMRX
>>924
>一般的には生活道路として
>認識されるものが

「一般的」には、おそらくそのような認識はされてないでしょうね。
927名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 20:01:50 ID:v31zhEd9
>>924
> 613は車で外出なんかしないし、そんな経験ないですよ

そのようですね。
928820:2005/07/27(水) 20:47:02 ID:UNad+cM7
>>909
>算出する目安以上のものではないでしょ?
>「歩行者の過失の有無」「自動車運転者の過失の有無」
>それ自体に影響する話ではないよ

  余談とわざわざ断ったポイントにコメントありがとう。
  ついでに言えば、道路横断者の事故原因がどうかと言い合う事自体が余談だ
  と理解しているんだが。

  さて、保険業界の人間ではないから詳しくはないが、算出の根拠は判例からと聞く。
  元々の法的根拠は、過失相殺について定めた民法772条から。(ぐぐっただけ)
  過失相殺が為されるとはすなわち、「被害者」側にも過失があるということを示す、
  一つの客観的目安として現に運用されているということに疑いは無かろう。

  まあ、だからどうというわけではないんだが。

929820:2005/07/27(水) 20:56:46 ID:UNad+cM7
>過失相殺が為されるとはすなわち、「被害者」側にも過失があるということを示す、
>一つの客観的目安として現に運用されているということに疑いは無かろう。

日本語になってないな。(苦笑)

1:保険会社が持ち出してくる過失割合の算定基準は、「実際に裁判になれば
  こういう結果になるであろう」ことを示す目安として、現に運用されている。
2:その基準で過失相殺がなされるということは、「被害者」側にも過失があると
  認定される可能性が高いと言える。

と言いたかった(のだろう)。
格好悪いから名無しに戻る。

930名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 21:02:15 ID:wpizcX9M
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
931名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 21:03:29 ID:9oXeeBqU
俺は自動車は嫌いなんだよ
932名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 21:13:20 ID:wpizcX9M
ジャスト 〓━┣!
933613:2005/07/27(水) 21:18:15 ID:mVx0PMRX
>>927
んなわけないじゃんw
934613:2005/07/27(水) 21:23:34 ID:mVx0PMRX
ってか、いつものことだが、
>>912のデータを緩和派が総スルーしてるとこが、
激しく笑えるわけですw

妄想だけで強気なあんたらがすてき。
935名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 21:58:33 ID:b0ii61hr
>>928
>>929
で、それが

ttp://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/koho/kohosiryo/hakusyo/bunseki_16/pdf/15.pdf

ttp://www.itarda.or.jp/info50/info50.pdf
における数値において
>>908
>相当にバイアスがかかっている
であるということの証明になるのかい?

つーか「責任」の有無なんてことは、
上記の資料のどこにも書いてないんだが?
なんでそこまで「責任」に言及しなきゃいかんの?
936名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 22:07:32 ID:v31zhEd9
>>933
そうですか。
追い越し車線で木曽カメブロックは迷惑なだけでなく
新たな危険を生むので止めてね。
937613:2005/07/27(水) 22:13:17 ID:mVx0PMRX
>>936
どんな迷惑と、どんな危険ですか?

また、どこの追い越し車線の話ですか?
938名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 23:35:35 ID:kGi0KglH
しっかしイタルダのデータを持ち出す香具師が613以外にいるとは驚き桃の木だね。
イタルダのデータを見るにつけ、ここに税金が投入されているとは具の骨頂。
939名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 00:30:03 ID:95PGeYyF
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
940名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 00:33:10 ID:xwluhBqQ
613は馬鹿の壁
941名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 00:53:51 ID:XDjjE1ZD
まぁ、横断可能な道路の場合、夜間に60km/h以上出ていると
横断中の歩行者を視認しても安全に停止するのはちょっと無理。
時速60km/hが制限速度の根拠はこのあたりにあると思う。

日本にはないでしょ。全面横断禁止の一般道路って。高速か専用道くらいしかない。

942名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 00:55:05 ID:XDjjE1ZD
アウトバーンは横断禁止でしょ?
外国の道路は日本よりも横断禁止が多いのではないか?
943614:2005/07/28(木) 06:27:07 ID:omKJGPJz
>>942
お前傑作!
944名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 08:56:25 ID:Zwxy8n6b
>>941
じゃあ何で夜間を基準に昼間も同じ規制なの?
って疑問が当然出てくるわな
945名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 11:55:57 ID:VbbVP/I6
同じ道でも技量によってはよれよれ運転で50キロでも危ないことがあるし、
80キロでも危険要素察知能力や回避能力が高いために前出のドライバーより安全運転ということもいえる。
問題はどの技量のドライバーに基準を置いているのかということ。
また、同じ80キロでも危険予知を行っての慎重な運転と車のパワーに物言わせた暴走とでは全く違う。
問題はそれを一緒くたにして取り締まること。
抽象的危険とは詭弁に近い苦しい概念だな。
946613:2005/07/28(木) 11:57:13 ID:Ij0wHthF
>>944
日本の規制は、「夜間を基準に昼間も同じ規制」になってませんよ。
ですので、その疑問は当然でてきません。

夜間を基準にしてるソースプリーズ。
947613:2005/07/28(木) 11:58:13 ID:Ij0wHthF
>>945
一緒くたで問題ありません。

問題だと言うのなら、代案出しなされ。
948名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 12:44:35 ID:M1DrEyyr
>>947
確かにいっしょくたでは問題あるかもな。
上手下手で免許の色変えて罰金額と減点数かえるってのはどうだ?
一応は捕まるんだからやな気分にはなるだろうし抑止効果もあり。

同じ違反でも・・・

対上級ドライバー
「はいはーい結構スピードだしてたねえ、免許みして・・・は、黒免許でありましたか。
点数は結構でございますので、500円だけ振り込んでいただけますでしょうか」

対下級ドライバー(613)
「はいはーい結構スピード出してたねえ、免許みして・・・ん?赤免許だあ?
警察なめてんじゃねーぞぐおら。今すぐここで10万円耳そろえてよこせ!
なにニートで払えねえ?だったら車なんか乗るんじゃねーよ。なにマンスリーだ?
何だそれレオパレスか?そんな奴はお呼びじゃねーんだよ。免取だ免取」
949614:2005/07/28(木) 12:48:50 ID:bqwAciSj
>>925
窃盗事件と違って、速度超過はオービスで取り締まれるといってるだろ。
613自身が提示してくれたソースで、オービスは合法だという判例というのもわかってる。
青切符か赤切符かは道路交通法上で規定されている(115条あたりだったか?)
行政処分の手続を取れば通常の刑事訴訟手続を取らなくてよいという規定にそっているだけで
違法行為であるという事を警察が認知していることには変わりない。

つーことはだ。本当に規制速度が適切なものであるならば
オービスの設定をもっと厳密な値に設定してもなんら問題はないはず。
今の設定値には論理的な説明がなく、法の下の平等に著しく反する。
違法行為は違法行為として、公平に取り扱われるべきだろう。
950名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 13:26:32 ID:VbbVP/I6
>>946
ってかそのあたりは941氏に聞くべきでは?
で、おまえはどうなんだ?
夜間も昼間も同じ基準でいいとでも?
951名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 13:27:08 ID:VbbVP/I6
>>948
名案。
952名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 13:31:08 ID:MqAsROLd
現在の道路行政関連図

  例の夫婦
  |               反則金890億円
  |規制強化を希望   ――――――――――――――――→
  |政府渡りに船    ↑                         |
  |            | 裏金  怪しいお金             |
  | ―――――――→――→←――――――――――――  |
  |↑               |                  ↑ |
  ↓| 文句を言うと選挙違反↓ 天下り・身内が就職     | ↓
  政府(小泉自民)←――――警察――――――――→交通安全協会・警察御用達企業
  ↑     口出しするな   | ←――――――――交通遺児支援財団・教習所
  |反則金            | タクシーやトラックは   ↑   ↑
  |罰金   取締り強化    |  見逃してやってね    |    |寄付金
  |   ―――――――――    ―――――――――→     |(上納金)
  |  ↓                ↑                   |
  国民の大多数―――――――→              タクシー協会・トラック協会
           各種講習費

   −−−−−−−− 無関係ライン −−−−−−−−−−−−−−−−−
                                知事任命の公安委員
                             (不労所得をくれるんだから文句ねーや)

警察の三大利権(OB天下り、警察の親族が就職)

  交通安全協会
     この組織を食わせるために取締りノルマは存在すると言っても過言ではない。
  自動車教習所
     公認校の認可は公安委員会が行うが、公安委員会≒警察なので民間の新規参入は不可能。
     価格協定を結び、どの認可校も料金は高値横並び。
  パチンコ系企業
     あからさまなギャンブルが違法にならない理由はここにある。
953613:2005/07/28(木) 14:13:58 ID:Ij0wHthF
>>948
じゃあ、上手い下手の見分け方を提示して。

もちろん、俺は「上手い」側でね。

>>949
だから、青切符の範囲ではオービスは使えないと。
ループさせるな。

>>950
もちろん。昼夜変えるのメンドクサイ。
954613:2005/07/28(木) 14:16:11 ID:Ij0wHthF
>>953
>行政処分の手続を取れば通常の刑事訴訟手続を取らなくてよいという規定にそっているだけで
>違法行為であるという事を警察が認知していることには変わりない。

あの〜、「取らなくてよい」ではなく、「取ってはならない」んだけども。
違法行為であるということを認知できんのですけど。
955613:2005/07/28(木) 14:16:51 ID:Ij0wHthF
>>954
アンカーミス。
>>953>>949
956614:2005/07/28(木) 14:18:40 ID:bqwAciSj
>>954
誰が決めたんだよw 青切符の範囲でも通常の刑事訴訟裁判を受けられます。
行政処分で済ますかどうかは、違反者が決める権利を持っています。
警察が決めることではありません。
957613:2005/07/28(木) 14:20:53 ID:Ij0wHthF
>>956
道交法。

「警察は」という主語では、「取ってはならない」。
なもんで、「警察は」勝手に違法行為として扱えない。
958613:2005/07/28(木) 14:22:02 ID:Ij0wHthF
>>956
ってか、そのレス番なんとかならん?

なんで、わざわざ「614」を名乗んの?
どんな意図?
959過去スレ613:2005/07/28(木) 14:26:13 ID:Ij0wHthF
どんな意図でかしらんが、ややこしいレス番名乗るやつがいるので、
コテ変えます。この方が前よりは区別付くでしょうから。
960過去スレ613:2005/07/28(木) 14:31:57 ID:Ij0wHthF
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00023758sg200508261400.shtml
> 交通事故に歯止めをかけようと、兵庫県警は二十六日までに、死亡事故が多発する幹線道路二十四路線を指定し、
>県内の全警察署が毎日一回以上、取り締まりを実施することを決めた。各道路を管轄する署が調整の上、時間帯をず
>らして実施し、ドライバーに危機感を持ってもらうのが狙い。八月一日から一カ月間の試みで、児童らが出歩く機会が多
>い夏休み中の事故抑止を目指す。

> 取り締まりは、飲酒運転や速度違反、携帯電話使用違反などが中心で、一カ月で二回以上、夜間検問も各署で行う
>という。県内を網の目のように網羅することから「メッシュ作戦」と名づけた同交通部は「常にどこかで取り締まりがある
>ことを意識付け、事故抑止を図りたい」としている。
961614:2005/07/28(木) 14:35:08 ID:bqwAciSj
>>957
久しぶりに道路交通法よんだよ。125条だな。115条じゃなかったわw

128条の2
前項の規定により反則金を納付した者は、当該通告の理由となつた行為に係る事件について、
公訴を提起されず、又は家庭裁判所の審判に付されない
~~~~~~~~~~~

警察としては犯罪が現に行われていることを認知していることが前提で、
反則金制度を被疑者が利用した場合は不起訴処分とする制度だろ。

>>958
おれが614だからだ。おまえこそ613ってなんだよ。
962614:2005/07/28(木) 14:36:07 ID:bqwAciSj
>>959
ああ、わかりやすいw
963名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 14:38:53 ID:95PGeYyF
クソニートチンカス613は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
964過去スレ613:2005/07/28(木) 14:39:13 ID:Ij0wHthF
>>961
「不起訴処分」となるソース出して。
965名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 14:43:44 ID:KlZXoU/V
>ってか、そのレス番なんとかならん?
>なんで、わざわざ「614」を名乗んの?
>どんな意図?

マジでキチガイだなw
966614:2005/07/28(木) 15:14:53 ID:bqwAciSj
>>964
検察に送致されないから不起訴処分じゃないってか。
じゃあ反則金を支払ったら犯罪じゃなくなるソースってあるのか?
967過去スレ613:2005/07/28(木) 15:45:17 ID:Ij0wHthF
何度も言うが、
「青切符の範囲ではオービスは使えないと」

何をゴネ倒してるのかしなんが、使えないものは使えないと。
使えないものを使わないからといって、速度規制が適正でない根拠にはならん。

>>949の、
>オービスの設定をもっと厳密な値に設定してもなんら問題はないはず。

なんて台詞はいてる時点で、ただの「詭弁」。
わざと「肖像権」「プライバシー」の問題を無視して、ごねまくり。いったい何がしたいの?
もしかして、何もしたくないとか?w

>>965
だなw

>>966
道交法。
968614:2005/07/28(木) 18:59:33 ID:bqwAciSj
>>967
オマエもホントにわかんないヤツだな
肖像権プライバシ権の問題で撮影が無理かどうかはオマエが提示してくれたソースで
合法だっていう判例が出てるんだろ。

かつ、俺が道交法248条の2項で引っ張ったように、あくまで反則制度は
公訴を免れるだけなんだから、犯罪がなかったこととするとは解せないだろうが。

オービスが犯罪を取り締まる手段として合法であると認められていて、
最高速度違反が明確に犯罪行為なんだから、
オービスで徹底的に取り締まれない理由はないはずだが?
969613:2005/07/28(木) 20:49:17 ID:Ij0wHthF
>>968
わかってないのは、おまいの方だよ。

俺がわかってないから、今の日本は青キップではオービス使わないと思いたいのなら、
それでもいいがw

おまいは、最初からずっと「べき論」を語ってるわけね。
まだ「べき論」続けるなら、そろそろスルーするぞ。早く気付け。

>オービスで徹底的に取り締まれない理由はないはずだが?

何度もいってるが、肖像権とプライバシーを保護するためにもちろん無理。
もっと、まともな論をお願いします。
970613:2005/07/28(木) 20:54:42 ID:Ij0wHthF
あなた:速度規制はこうあるべき。
俺:こうある必要はない。
以後ループという流れになってるわけね。

政治ってさ、妥協の産物なのよ。
「妥協」されてるんだから、「べき」は通用しない。
Aであるべき派。
Bであるべき派。
Cであるべき派。
みんなが少しずつ妥協して、Dという結論になりましたとさ。

で、あなたはそれでも「Aであるべき」と繰り返す。
971名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 20:56:08 ID:JRaLKnT+
614よ、もっとやってくれ
あなたの言う事は至極当然、真っ当な正論だ

俺は613はあぼーんしてるから
あのアフォの書き込みは一切読まないが
他の人の対応と、過去の実績で
613がどんなアフォな事書いてるかは想像できるw
972名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:05:00 ID:Ij0wHthF
>>971
おまいがアフォなんだろ?w
反対意見(ってか、間違いの指摘)を読まずに、
一方だけ読んで、マンセーしとれ。

614の論は正論ではあるかもしれんが、ただの「きれいごと」「理想論」。
政治の世界では一切通用しない。
こんなことわざわざいわなくとも、わかるよね?
緩和派はこのスレ立ってから、何一つ実現できてないじゃんよ。
それはなーんでだ?
973名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:40:57 ID:JRaLKnT+
>>972
わざわざ名無しで書き込みすんな、ボケ
974名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:42:13 ID:JRaLKnT+

613は自分以外の人が言っている事の方が
「正論」であると認めました

終了
975名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:44:05 ID:OhuyHxVU
歩行者の死亡事故の4割は横断歩道を横断中であること。
負傷者に占める割合は子供が最も高く、10代〜50代までは変化が無く、
高齢者もそれほど高くは無い。
それが死亡者に占める割合は一転、子供は他の年齢と変わらず、高齢者が
激増する。
歩行者の死亡事故の最も典型的なパターンは高齢者が何の過失もなく幹線道路
の横断歩道を横断中に前方不注意+速度超過の暴走車にはねられるというもの
であること。
飛び出しが歩行者の死亡事故の原因というのはドライバーに都合の良い神話に
過ぎない。
976名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:44:10 ID:Ij0wHthF
>>973
>>971
>俺は613はあぼーんしてるから

を考慮したわけですが。何か問題でも?
977名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:45:19 ID:JRaLKnT+
お前がウザイからあぼーんしてるのに、わざわざ名無しにすんなって言ってんのも理解できん程にアフォらしい

IDでもあぼーんしてやるから、心配すんな
978名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:47:21 ID:Ij0wHthF
>>974
正論と認めることがどったの?
少数派の正論=切り捨ててOK。

ってか、わざわざ「かもしれん」と言ってるのに。
まだ、認めてないってw
979名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:49:04 ID:Ij0wHthF
>>977
うざいのに、>>971でわざわざ絡んできたのね。
正直にいいなされ。かまって欲しいんだろ?w
980名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:50:09 ID:WMvZG3+r
本文も、613、w、で。
981名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:54:39 ID:/G18oXov
当たり屋って本当に居るんだなあ
 
ひどいもんだよ
982名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:57:55 ID:WMvZG3+r
逆に被害者を当たり屋扱いする馬鹿もけっこう多い。
こっちの方が実は悪質。
983名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 22:04:35 ID:moZN3PV1
俺は、オートバイ乗ってても大学の単位履修が
あるから少々転んでもなんとかしてきたんだけどさ
 
それを逆手にとって、白人が虐待に使い始めたらしいんだ
ほんとひどいよ、あの連中は
984613:2005/07/29(金) 02:08:22 ID:E06vgFt9
このスレでも、誰かが紹介してたやつですが、
http://www.asahi.com/car/news/TKY200506270291.html
> 神奈川県逗子市は27日、朝夕のJR逗子駅周辺の渋滞緩和策として
>「バイク(排気量50cc以下)の2人乗りを認めて」と内閣府に構造
>改革特区の申請をした。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/kouhyou/050722/keisatu.pdf
で、警察庁から「特区として対応不可」との回答が出てます。参考までに。
グッジョブですね。
985名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 05:47:40 ID:qZSo1qEF
終わり
986名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 11:01:53 ID:3kZBxxfR
  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧
 ( ・∀・)   ( `ー´)  ( ´∀`)  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━∪━┳⊂     つ
 | | |  ┃ この糞スレは終了しました   .┃ | | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
987名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 11:21:03 ID:u62/aKnh
>>984
どこがグッジョブ?
988名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 11:30:23 ID:u62/aKnh
>>984
このリンク先みたか?
等価交換は射幸心をあおるからだめだとよ。
なんて世間知らずなご回答。
まさに引きこもり側にたった偏った見方だね!
この例をみる限り少なくとも警察は中道であるとはいえないわけだ。
こんなタテマエの返答してるようじゃグッジョブなんて永遠にできん罠。
989名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 11:33:36 ID:u62/aKnh
で、なんだ?自転車愛好家ってのはちっとおかしい人間が多いんだな。
高速道路走らせろって、613の仲間は

あ ほ か?
990614:2005/07/29(金) 11:46:44 ID:BrUvIXaI
>>970
今の速度規制が適切でないことを論証するために取り締まり実態との乖離を提示しているだけ。
今年上半期の速度超過15キロ未満での取り締まりは0.0%
2割ぐらいはオーバーしても問題なしと、警察も認めてるってことだろこりゃ。

あと、>>961で書いたが、道交法上では反則制度は公訴を提起されないとしか定めてないんだから
犯罪が現に行われていることを否定するものではないと解するのが妥当だ。
それでも613はこれを盾に犯罪じゃなくなるとかいうのだから。┐(~ー~;)┌

>>975
人対車での死亡事故の7割が道路横断中で、さらに
横断中事故の7割が横断歩道以外の横断中に発生していると読めるんだが?
991名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 11:49:35 ID:kAGoi2BL
613はバカ
992名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 12:25:35 ID:eYVv0Gf1
613はいなくなった方が世の中のため
993613:2005/07/29(金) 12:44:32 ID:E06vgFt9
>>990
>2割ぐらいはオーバーしても問題なしと、警察も認めてるってことだろこりゃ。

いいえ。認めてない。

>犯罪が現に行われていることを否定するものではないと解するのが妥当だ。

だから、どったの?

>横断中事故の7割が横断歩道以外の横断中に発生していると読めるんだが?

だから、どったの?
994613:2005/07/29(金) 12:47:08 ID:E06vgFt9
>>989
「少ない」から、こんな制度で要望してるんだが。
何言ってんだか?(呆

「高速道路走らせろ」って自転車乗りは、速度規制緩和を要望してる自動車乗り並に少ない。
995613:2005/07/29(金) 12:49:00 ID:E06vgFt9
>>987
原付の二人乗りを認めなかったことがグッジョブ。
996名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 12:57:44 ID:yTrejjCB
997名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 12:59:40 ID:yTrejjCB
間違い
日本の速度規制って厳しすぎない?その20【613の詭弁を楽しむスレ】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1120917949/l50
998名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 13:01:45 ID:JE9jD+85
スピード違反する奴はバカ
999名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 13:02:48 ID:JE9jD+85
人が歩いてるのに速度を落とすどころか逆にスピード出して
俺より先に行こうとしたバカ車。もう少しで轢かれるところだった。クソが。
10001000:2005/07/29(金) 13:03:19 ID:BrUvIXaI
1000なら次スレで613憤死
10011001
このスレッドは1000の任期を満了致しました。
継続審議に賛成の方は御スレ起て下さい。


  政治とは、あまりにも重大な事柄なので、
    政治家に任せておく事はできない。
           ∧,, ∧ (シャルル・ド・ゴール)
          (`・ω・´)
            U θU
        / ̄ ̄T ̄ ̄\
       |二二二二二二二|
       |        |
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
 (   )】    (   )】 .【(   )    【(   )
 /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ

【 政治@2ch掲示板 】
http://money3.2ch.net/seiji/