■景気悪化の元凶 ★ 固定資産税 3 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天誅様

資産デフレ悪化の元凶、固定資産税重課税維持!
固定資産税廃止して土地収益に課税すべきだろう。
歳出削減で対応するべきなにヘンな国だなあ。
無駄な公務員を増やしたツケを市民が払う必要なし!

過去スレッド
■景気悪化の元凶 ★ 固定資産税■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1013225912/l50
■景気悪化の元凶 ★ 固定資産税 2 ■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1022475318/l50
2天誅様:02/08/12 18:11

■景気悪化の元凶 ★ 固定資産税 2 ■ が950過ぎるまで
sageでお願いします。
3 :02/08/12 21:09
キッシンジャーと周恩来の会談の内容が情報公開されたり、
マッカサーが、駐日スイス公使に語ったことが、スイスから情報公開
されているが、いずれも、日本チベット化を指向したり、日本の成長を
止めることの中米共闘を望んだり、一皮剥けば外国は非情なものです。
その外国に子犬の様に従っているのが、日本の官僚です。
騙され騙されの官僚です。固定資産税を増税しろ、と騙したら、簡単に
騙されました。米国政府は今、簡単に騙される日本人を怖いと思っています。
早く馬鹿を卒業しましょう。固定資産税を減税しよう。
4名無しさん@1周年:02/08/12 23:57
経済的危機から政治的危機にすでに移行しているし、
自殺と殺人事件の多発などは社会的危機の領域にも、同時進行で入っていっている
ことを表している。日本は全般的危機の状況です。
地価下落している方が、官僚が自己のマイホーム取得に都合が良いと悠長なことを
言っている場合ではない。
固定資産税を引き下げて、速やかに資産デフレを解消しましょう。
5名無しさん@1周年:02/08/13 01:52
少なくとも、「減税」の中に不動産流通税を入れなくては、本当に日本経済は、
資産デフレで崩壊する。
6名無しさん@1周年:02/08/13 04:44
「官僚はこの国を滅ぼすウィルスです」桜井×佐高
驕りが官僚にあるのだ。人間は神ではないから、特定の人間が、何が真の平等かを
判断することは不可能だから自由にしましょう、というのが自由主義・市場主義の
体制、そして国民の自由を保障する意味で経済的力を与えている。
可能な限り国民に経済力をつけるのが、民主主義の政治体制の国です。
資産デフレは、国富(国民の財産)の収縮なので、民主主義体制に反しているのです。
だから、何もかもうまくいかないのです。

7名無しさん@1周年:02/08/13 14:47
オフィス空室率急上昇 日経8月13日朝刊
東京都心5区、6年ぶり6%
新ビル大量供給響く
東京都心部の空室率(貸室総面積に占める空室面積の割合)は昨秋から
上昇傾向が顕著になり、一年前に比べほぼ二倍の水準に達している。
新築ビルの供給が本格化するのは2003年だが、すでに新宿や港、品川区
などで完成が増えてきたためだ。

地価下落が止まりそうにないから、土地政策・税制を中立にしろ。
固定資産税は、行政サービスの対価に止め、不当な増税策を直ちに中止しろ。


8名無しさん@1周年 :02/08/13 15:12
千代田区の、建築中の11階のビルに、入居者募集中の大垂れ幕が。
9 :02/08/13 19:10
クウェートを、経済力で追い抜いたトヨタに、不況対策といって、
法人税の減税をして、いかほどの効果があるのだ。
そんなことよりも、資産税の減税が効果がある。
10名無しさん@1周年:02/08/13 19:13
かつての地上げ屋が立てたスレはここですか?
11名無しさん@1周年:02/08/13 19:33
>>10
かってに固定資産税上げされた被害者ですが、なにか!?
12名無しさん@1周年:02/08/13 20:38
デフレではなく、資産デフレです。
13名無しさん@1周年:02/08/13 21:28
大本営発表の景気動向指数では、日本列島の轟沈は近い。
14名無しさん@1周年:02/08/13 21:29
大本営発表の景気動向指数では、日本列島の轟沈は近い。
15名無しさん@1周年:02/08/13 21:49
大本営発表の景気動向指数では、日本列島のいつも上向いている。
でしょう。
隠蔽体質は今も昔も変わりません。(www
16名無しさん@1周年:02/08/14 01:23
官僚の国会答弁、「また、地価が上がると思っていた」
不良債権問題を、なぜ放置したかを問われて。
一方で、重課税地価下落政策を行い、もう一方で、地価が上がると思っていた。
これを普通は、キティちゃんと言う。
17名無しさん@1周年:02/08/14 04:31
>>16
パラパラを踊っていたのだろう
今は流行っていないのだろうパラパラ
だったら、減税しろ
18名無しさん@1周年:02/08/14 12:41
真の改革あげ
19名無しさん@1周年:02/08/14 15:50
資産デフレを加速させる改革ならば日本を滅ぼす。
固定資産税の課税を重課すれば、平等理念に適っていると思っている政治家と官僚へ、
ある歴史の本の記載内容を贈る。
松方財政による増税とデフレ政策は、地租をはじめとする租税の急増を
もたらし、世界恐慌の影響とあいまって、農民的商品生産の破壊、マニュの
衰退、商業高利貸資本の農業への吸着、相対的過剰人口の膨大な形成を
もたらし、それは寄生地主制確立の決定的な条件となった。

 下から力で民主社会が出来る可能性が、摘み取られたのです。
民主党の五十嵐議員などは、土地規制強化せよ、と今の状況を認識しながら
言っているが、彼は浅学なのです。民主という党名は変更すべきです。
日本馬鹿党という名前が相当と思います。
毎日、20〜30人の不況原因の自殺者が出ている。
速やかに、資産デフレを止めましょう。

20名無しさん@1周年:02/08/14 16:41
馬鹿だったら小泉も負けていないよ
殿御乱心の変人だ
21名無しさん@1周年:02/08/14 19:58
日本が、高賃金、高物価、高地価、高競争力で、困っていたのは米国なのです。
キッシンジャーと周恩来の会談内容が明らかになりましたが、
日本の経済成長を阻止することが、米中の懸案だったのです。
米国は、日本へ内政干渉することで、日本の経済成長阻止を実現しました。
その内政干渉の一つに、固定資産税の重課による地価下落政策がありました。
米国は、完璧に対日戦略が成功したことは喜んでいるのですが、
日本経済が崩壊すると、その影響が米国経済に出てくると恐れ、
ブッシュ政権では、日本へ苦言を呈さないと言っている。
でも、日本が恐慌にならない程度の停滞は、米国や西欧諸国は、
自国経済へのマイナス影響は無いと歓迎しています。
覚醒すべきは、我々日本人なのです。
日本のことは、日本人以外誰も真剣に考えてくれません。
責任ある地位にいる官僚は、それに相応しい努力をしてください。


22名無しさん@1周年:02/08/14 21:22
誰か日本を愛してくれ、溶解を止めてくれ
23名無しさん@1周年:02/08/14 23:54
愛すアイスなんだね
24名無しさん@1周年:02/08/15 03:02
7月の倒産が増加しているとのことです。
25名無しさん@1周年:02/08/15 22:41
官僚は、土地の所有権を、所持権にするつもりなのか。
所有権を制限した部分は、全て公が握れるのではなく、
単に消滅するということになるのが経済なのだけど、分かっているのかな。
国富を消滅させることは経済にマイナスなんだけど、
それも分かっていますか。
26名無しさん@1周年:02/08/16 05:02
自民党デフレ対策特命委員会の相沢英之委員長は、
ペイオフ全面解禁の延期を柱とするデフレ対策を提言し、
決済性預金だけを例外いとするよう求めた小泉純一郎首相の指示を批判した。
「その通りだ」と相づちを打つ自民党の麻生太郎政調会長を横目に、
隣の北側一雄公明党政調会長は首をかしげ、保守党の井上喜一政調会長は
だんまりを決め込んだ。

全国信用金庫協会がまとめた全国342信金の2002年3月期決算によると、
業界全体の最終損益が770億円の赤字となった。
来年4月にペイオフが全面解禁されれば、資金繰りが困難になる恐れもあると
信金業界は主張。決算性預金の全面保護継続だけでなく、全面解禁自体の延期
を要望している。
信金の全体の預金残高が前月と比べて0.7%減ったと発表した。
前年同期に比べて2.2%減少している。 日経新聞8月16日朝刊

うがった見方だろうけど、小泉氏は、郵政民営化など、民間銀行が喜ぶことを
しているが、大きな銀行としか関係をもっていないのだろうか。
ペイオフよりも、金融機関を監視する新システム作りをしなければならない。
銀行の監視強化をしなければ、預金者は安心できない。
ディスクロージャーと言っても、正直に本当のことを開示しているかどうか分からない。
性悪説に立脚した銀行監視システムが早急に必要だ。

結論、麻生氏と相沢氏は正しい。


27名無しさん@1周年:02/08/16 07:23
先に地方税収確保アリキだから景気がいつまで経っても回復しない。
固定資産税は景気に一番影響を与える税なんだから
景気を戻して税収を回復すればすべて解決するだろうに。
日本経済はもうダメかもしれない。。。。。
28名無しさん@1周年:02/08/16 11:06

これからの日本の税制はどうあるべきなのか
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1016952089/l50
29名無しさん@1周年:02/08/16 17:41
>>28
そのスレッドのレスは程度が低い。
例えば → 地価が下がれば固定資産税が下がる、と言っている。
このスレッドでは、地価が下がっているのに、固定資産税が下がらないシステムが
変だといっているのだ。
30名無しさん@1周年:02/08/17 09:26
竹下は、「円高」の意味が分からなかった、と言っていた。
日本の政治家のレベルは、その程度だから、
小泉が、固定資産税の課税問題を認識することは無理かもしれない。
31名無しさん@1周年:02/08/17 18:49
官僚で、国家議員を超える俸給を受けている者がいるらしい、
だったら、国民全体の為に働けよ。
32名無しさん@1周年:02/08/17 19:01
今日、NHKでインターネット討論会がある。
33名無しさん@1周年:02/08/17 19:50
組織とは、労働能力配置です。
位置に合った労働能力を適正配分するのが最も組織効率が高い。
今の官僚は、位置に合った労働能力を持っていない。

34名無しさん@1周年:02/08/18 00:35
マクドは、59円とか、100円ショップより安い50円ショップが
出てきたらしい。
デフレは止まらない。
デフレも、価格下落は均衡点で止まると思っているかもしれないが、
地価下落しても、固定資産税は下がらないので、相対的に課税強化の
モードに自動的に入り、再び地価は下落する。
固定資産税を下げなくては、地価下落は止まらない。
そして、資産デフレは一般物価下落につながり、全般的なデフレは
止まらない。これ以上放置して、資産保有税の減税をしないと、日本経済はクラッシュする。
35名無しさん@1周年:02/08/18 02:14
日本の知性は、救国ために結集しろ。
36名無しさん@1周年:02/08/18 02:21
日本の治世?
37名無しさん@1周年:02/08/18 03:01
各新聞社の記者は、経済に弱いと聞いているが、
今の事態をどう考えているのだろう。
日本人は、便利と引き換えに、知恵が無くなったのかなあ。
38名無しさん@1周年:02/08/18 03:04
>>37
>各新聞社の記者は、経済に弱いと聞いているが、
>今の事態をどう考えているのだろう。



>日本人は、便利と引き換えに、知恵が無くなったのかなあ。

この演繹展開は無理があるね。
39名無しさん@1周年:02/08/18 04:11
演繹 → ある前提、事実から、必ずそうなる(必然的)結論を
     引きだす推理。普通、前提として一般的事実、法則を
     もちい、これから個々の事実についての結論をひき出す
     ことが多い。普遍的法則または事実から、特殊的法則事実を
     ひき出す推理。
帰納 → 個別的な認識から一般的な認識をひきだす推理。

>>38
だから、帰納法ですよ。
40名無しさん@1周年:02/08/18 04:21
>>39
いいや、演繹法だと思うね。
41名無しさん@1周年:02/08/18 04:31
>>40
特殊的な事実から、一般的な認識を引き出している。
日本人のカテゴリーは、記者のカテゴリーよりも当然に大きい。
42 :02/08/18 14:58
憲法29条 財産権は、これを侵してはならない。
現憲法を逸脱する高い固定資産税(行政サービスの対価を超える固定資産税)を課税し、
日本を資産デフレにして、不況原因での自殺者を毎日出している
とう怖ろしい状況の責任を誰が取るのだ。
43名無しさん@1周年:02/08/18 15:13
日本に知性は無い、あるのは痴性
44 :02/08/18 18:16
地租の社会的記憶があるから、土地所有に課税は当然と思っている人が
いるが、それは間違いです。地租当時は、土地からのインカム・ゲイン=収益に
所得税、住民税は課税されていなかったのです。
現金預金や株式を持っているだけで課税されないのと同じく、土地資産にも
所有しているだけで課税するのは間違っているのです。
しかし、土地建物等の不動産は、現金預金と異なり、行政サービスを受けるということで、
その対価として範囲内に限り、固定資産税は正当性は認められる。
45 :02/08/18 22:23
マクロで見れば、地価が上昇していれば、キャピタル・ゲインから、
固定資産税を負担していたことになる。
つまり、経済上昇が地価を押し上げるので、公部門が回収するのが、
地価上昇期の固定資産税課税の意味です。
今の地価が下落している経済状況では、固定資産税を課税することは、
経済と馴染まない。
46名無しさん@1周年:02/08/19 02:14
固定資産税廃止しる
47名無しさん@1周年:02/08/19 02:16
>>46
その理由は?
48名無しさん@1周年:02/08/19 02:21
>47
景気をよくするため。 以上
49名無しさん@1周年:02/08/19 02:24
( ´_ゝ`)フーン
50名無しさん@1周年:02/08/19 02:32
いわゆるインテリが、その性癖をいかんなく発揮して
文化大革命を邁進させているだけ。しょせんはアジア。
51名無しさん@1周年:02/08/19 02:33
■景気悪化の元凶 ★ 固定資産税 2 ■ が950過ぎるまで
sageでお願いします。
52名無しさん@1周年:02/08/19 03:03
なんでよ?
53名無しさん@1周年:02/08/19 03:15
>>52はくちでつか?
54名無しさん@1周年:02/08/19 12:25
固定資産税の国際比較は、固定資産税の税率だけを見ていては駄目です。
相続税の無い国もありますし、そのような国と比べて、同じ水準まで
引き上げようとすることは無謀です。また、所得税・住民税の低い国があります。
その国と比較することも間違っています。
ではどうすればいいか、外国と比較することは間違いということです。
日本の経済史や推移等の経験則に則って判断する以外ないのです。
地価下落が止まらないという現状があります。
この現状に沿った判断をすればよいのです。
つまり、早急に固定資産税を、少なくとも、バブルの前の水準に戻し、
資産デフレを止めることです。
これ以外に、日本の経済危機を救う方法はない。
55名無しさん@1周年:02/08/19 12:50

>>54
はげしく同意!
他に策はないと思われ。
56 :02/08/19 18:44
相続贈与一体課税は、アイディア商法の様なものだから、
景気に大きな効果は出ないだろう。
課税当局は、全体を見れば、減税を行っていない。
手品の様な仕法です。
57名無しさん@1周年:02/08/20 01:38
台湾沖航空戦の真相は、大本営は一つではなく、海軍と陸軍とにあり、
お互いが欺いていたことで生じた幻の大戦果です。
固定資産税は総務省、相続税、所得税は財務省、では、日本全体の
経済と整合性ある課税はどこで考えているのですか。
元橋本首相が、首相を辞めてから言っていたが、日本政府にはシンクタンク
がなく、各省庁が案件を上げてくるだけだ。首相が判断する材料が無い、
と言っていた。台湾沖幻の大戦果から、この日本国は変わっていないようです。
資産デフレ期に、固定資産税を重課税するという、人類史に残る過ちを
正せないのは、日本民族のDNAかもしれない。
日本人の中で、非日本人的要素が強い者が、声を大きくして、日本国を
救わなくてはならないだろう。


58名無しさん@1周年:02/08/20 01:55
>>55自作自演ご苦労sage
59名無しさん@1周年:02/08/20 01:56
>>58
はげしく同意!
他に策はなかったと思われ。
60名無しさん@1周年:02/08/20 02:07
>>58自作自演ご苦労age
61名無しさん@1周年:02/08/20 02:11
54はオレで、55は、オレでないが、何か!?
62名無しさん@1周年:02/08/20 12:39
株式の譲渡税も、全体として減税にならないのなら、
資産デフレの今、弄る必要は無い。
63名無しさん@1周年:02/08/20 12:43
弄る->これ何て読むの?
64名無しさん@1周年:02/08/20 12:48
弄る → いじる いじくる
65名無しさん@1周年:02/08/20 13:10
乳繰る → ちちくる
66名無しさん@1周年:02/08/20 14:41
政府に説明責任がある。
資産デフレ期に、なぜ、株や土地に重い税金を課すのか、説明をして下さい。
答えられないのであれば、政府をヤメロ。
67名無しさん@1周年:02/08/20 16:42
日本の官僚と、維新政党・新風の政策とが同じです。
「土地の公共性観念の普及」と、新風が言っていますが、
国家社会主義の政党だからでしょう。
社民党辺りも同じ様なことを言う。
右も左も、民主主義ではないからです。
土地の所有権・私有権を認めるのが民主主義です。
68名無しさん@1周年:02/08/20 17:16
 経済的な耐用年数を満了して
 市場価値もない建物に課税さ
 れるのはおかしい。
69名無しさん@1周年:02/08/20 17:19
これだけ税金たかっておいて、規制だけどんどん厳しくするんだから
公共性も何もあったもんではないわな
70名無しさん@1周年:02/08/20 17:24
土地の所有権を認めない国って北朝鮮でしょ。
北朝に日本の投資で工場作っても、全部あのテンパー野郎の物になるらしい。
投資が、中国のような人件費が低コストな北朝鮮に向っても良かったんだが、
そこを理解してない北朝はそっぽを向かれてしまってる。

だんだん、日本もうんこ国になろうとしてないか?
71名無しさん@1周年:02/08/20 19:20
>>70
金正日総書記は、痴呆でないから困る。
自分自身の体形を、ウンコと言うぐらいのかなりの知能を持っている。
コレ事実です。
72名無しさん@1周年:02/08/21 02:20
所有権を保障することで、民に財を与え、民主主義を
物質的に裏付けている。
73名無しさん@1周年:02/08/21 04:16
「日米構造調整」という米国の政略・苦情を聞くことで、
地価下落政策を、米国の走狗となって行った。
そして1994年に、バブルが崩壊して、地価が下落しているのにもかかわらず、
固定資産税評価額を全国平均で、3.2倍に引き上げた。
官僚は馬鹿という領域を超えている。インターネットに接続
74名無しさん@1周年:02/08/21 15:08
第29条財産権の保障 
 財産権は、これを侵してはならない。
これは、所有権・私有権を認めたものだ。
不動産の所有権は財産権だから、国はその財産権を守らなくてはならない。
それが民主主義国です。
固定資産税を行政サービスの対価以上に課税することは、財産権への
侵害になります。
憲法を除外して、経済的側面に限定して考えても、今、行政サービスの対価以上に
固定資産税を課税することは、愚かなことです。
現金預金、株式を保有しても、保有税は課されません。
不動産に、相当のキャピタル・ゲインが生じていれば、固定資産税に耐えられますが、
地価下落している状態時に固定資産税を課税すると、他の資産と比べて、
土地を保有することが著しく不利になります。
地価下落の下降スパイラルは、固定資産税を課税していると、止まらなくなります。
デフレ下で生じる現象です。
そして、土地資産デフレが、デフレの中心ですので、日本経済は崩壊へ向かっていきます。
思い切って、固定資産税の課税を一時中止するか、大きく減税するしか、
資産デフレは止まりません。インフレターゲティングを行っても、固定資産税の影響は、
収益に対しての率で生じますので、資産デフレは解消しません。
日本経済を救うには、固定資産税等の資産保有税の軽減しかないのです。
75名無しさん@1周年:02/08/21 15:17
相続税最高税率70%なんて憲法違反だろ。
だれか逮捕されたのか?
76名無しさん@1周年:02/08/21 15:53
http://www.gassan.co.jp/s.es.tasiro/
田舎の寂れた田代小学校のHPを、100万アクセスの
超人気サイトにしてあげる、夏休み特別企画です。

(現在ここがターゲットです)

どんどんコピペして他の板にまいてください
77名無しさん@1周年:02/08/21 16:24
>>75
財産保有額を平等化させる方が、経済にプラスで、
国民全体の利益になるとの認識なのでしょう。
でも、今は相続税を課税することが経済にプラスといえる状況ではない。
最高税率が70%というのは、50%を超えているから、
感覚的に疑問が生じる。最高税率という極少数者、100家族ぐらいの
問題よりも、相続税全体が重すぎる。相続税が日本経済全体とって、
マイナスの状況ですので、憲法違反でしょう。

78名無しさん@1周年:02/08/21 17:54
固定資産税の軽減に自民党が関心を示さないのは、その固定資産税を財源として、
公共工事を行おうとしているからです。そして、政治家は口利きが出来る。
土地という資産に対しても、土建屋の商売が繁昌するかどうかを基準に
あらゆる政策を行っている。
民主主義という理念が欠如しているのです。
民の資産保有で、民主主義が担保されているという、巨大な骨組みが官僚には
見えないのです。
79名無しさん@1周年:02/08/22 04:36
固定資産税を本来の姿、行政サービスの対価に戻そう。
平成6年に固定資産評価額を、全国平均で3.2倍に引き上げたときの、自治省の説明は、都市部と農村・山間部との評価額率の差が年々実勢と比して都市部が低率になってきたので適正にした、このようなものでした。
この引き上げは、全国平均で3.2倍ですので、都市部では5〜6倍の所も全く珍しくない状態でした。
固定資産税は、自治体行政サービスの対価なのですから、都市部と農村・山間部を、地価に対して同じ率にしようとすること自体が間違っている。
事実、農村・山間部では、都市部よりも、現在土地資産価格に対する固定資産税額の比率は高かったが、高いという不満は無かった。
これは、固定資産税は行政サービスの対価という、「応益課税」の概念から当然なことです。行政サービスが地価に対応して上昇する傾向は認められるが、農村・山間部と、高い地価の都市部が同率で受けているとはとても考えられない。
都市部と農村・山間部の現在土地資産価格に対する固定資産税額の比率の”同率”という考え方は、「応益課税」ではなく、応能課税の概念なのです。
土地に対しての、”応能”部分は、つまり、インカム・ゲインに対しては、所得税や地方税で支払っているので、固定資産税を行政サービスの対価を超えて課税すると、二重課税になるのです。
理論は、現実が出発点ですので、大きな犠牲を支払って日本が体得したことは、平成6年より前の、政府の固定資産税の取り扱いの方が正しかったということです。
自治省は、かつてのバブルを背景に土地保有税の強化が議論された当時、「固定資産税というものは自治体行政サービスの対価なんだから、そう軽々に
上げたりすべものではない」という姿勢をとっていた。
米国の対日圧力と、自民党の口利き業の政治家の圧力で課税強化されたのでしょう。
口利き政治家は、土建工事の財源にしようと狙っていた。
資産デフレになっているのに、固定資産税を軽減しなくて、乗数効果がほとんどなくなっている公共工事を続けていたのは、口利き政治家が日本経済よりも、家業(口利き業)に強い関心を持っていたからでしょう。








80名無しさん@1周年:02/08/22 04:46
今の不況は、国富が千何百兆円消滅したのが原因です。
不況原因は、資産デフレにあるのです。
ストック=地価を、日本経済の実力以上に引き下げることは、
フロー経済とストック経済に下降スパイラルを生じさせます。
常に日本経済が、下降圧力にさらさられます。
固定資産税等の資産保有税を減税しなくて放置すると、
日本経済は奈落の底へ落ち崩壊します。
81 :02/08/22 07:52
普通預金の金利が無くなります。
金融自由化や、経済のグローバル化で、
国民が何か得したかな。
米国にヤラレタ。
82名無しさん@1周年 :02/08/22 13:36
ペイオフ完全実施して、信用恐慌を勃発させてもくだらない。
しかし、普通預金から金利が無くなるのも納得できない。
83 :02/08/22 19:51
鈴木宗男だけでなく、国益を考えずに、外国に利益を与える政治家は多い。
これは、外形は善行を装っていることと、野党に後押しされることで、
驚くべきことに、この政治スタイルが日本の政治の主流となっている。
国内政治に於いても、公共工事はこの構図で行われている。
資産課税を重課税にしても何も感じない感性の持ち主が、口利き業に励んでいる。
野党も、理屈は除外して、資産に対しての重課税に賛成だから、
口利き業政治家と暗黙の結託をしている。
資産重課税と、膨大な公共工事という、考えられない組み合わせは、
この様にして生まれた。
考えられない政治家達の国だから、考えられない不況が続くのです。

84 :02/08/22 22:11
道路をつければ、ストロー現象が起こる。
強い方向へ吸い取られる。
道路よりも、今すべきことは減税です。
85名無しさん@1周年:02/08/22 22:18
ダムは要らぬから減税しろ
道路は要らぬから減税しろ
補助金要らぬから減税しろ
ODA削減してでも、公務員給与下げてでも減税しろ。
国有資産売却してでも減税しろ
86名無しさん@1周年:02/08/23 02:31
減税と言っても、やっていないのは、消費税の減税と、
固定資産税の減税くらいだ。
最終消費は、少々の波があるが、増加しているから、
この不況の原因は、過少消費(少ない消費)が原因ではない。
だから消費税を減税する根拠は無い。
国富(土地、株、金融資産など)が資産デフレで、千何百兆円も消滅したのが、
不況原因だから、バブルの頂点の時よりも高い固定資産税を課税していることは、
異常で狂気だ。
固定資産税の減税で、国難を脱しよう。
87お伝え:02/08/23 02:37
実はマスコミと小泉
大仲良し

実はマスコミと小泉
大仲良し
88名無しさん@1周年:02/08/23 03:44
>>87
どの部分が、「大仲良し」なのですか。
車があまり走っていない高速道路はいらないでしょう。
都市の中の道路も、よっぽど考えなくては道路新設が公害を撒き散らす
ことになる場合が多い。
都市の中に入ってくる必要が無い車を、都市を避けて迂回させる道路ならば、
新設が公害の低減に繋がるだろう。

89名無しさん@1周年:02/08/23 16:31
建物の固定資産税は、消防活動などの行政サービスの対価として支払っていることはよく分かる。しかし、消防活動は、生命と財産に
対する救助だから、生命と家財などに対する救助を建物の固定資産税で行うのは間違っている。
土地の固定資産税の都市部と農村・山間部の開きは、天文学的数字です。しかし、土地に対する行政サービスは、その様な開きはありません。
都市部の土地に対する固定資産税は、”行政サービスの対価”を大きく超えていますので、憲法違反、法律違反です。
そして、悪いことに、すでにバブルが崩壊してから数年経過している、1994年から課税強化しました。今は、バブル時よりも高い最高額の状態で、固定資産税は天井に張り付いています。
経済学者でも、土地に関心の無い者は、この事実を知りません。バブルが崩壊して、地価が長期に右肩下がりしているので、
当然に、固定資産税は下落し続けている、と思っている者がいるのです。
事実は、地価が右肩下がりで長期に下落しているのに、固定資産税は右肩上がりで長期に上昇しているのです。
地租と違って、土地から生じるインカム・ゲイン(収益)に対しては、所得税、住民税で支払っています。
行政サービスの対価を超える固定資産税が整合性を持つのは、地価が上昇していて、キャピタル・ゲイン(値上がり益)が発生しており、
その地価上昇は経済発展の作用であるので、固定資産税を課税して公的部門へ
還流させる、この全体のメカニズムが働いている時に、法律を超えての課税の
社会的整合性は成立しているのです。もちろん、不動産譲渡税を使って、キャピタル・ゲインの社会的還元を図るのが本筋と思いますが、
含み益に対しての社会的還元策には固定資産税が有効です。
1994年の固定資産税の抜本的改悪は、批判(肯定・否定)出来ないくらい
馬鹿馬鹿しい行為です。
日本経済の潜在成長力は、その当時すでに、高度成長期からは様変わりしており、
土地が継続的にキャピタル・ゲインを生み出せる状況ではなかった。
土地バブルは、過剰流動性の反動であり、正にバブルであると洞察するのが、
正常な認識だろう。にもかかわらず、固定資産税という固定的な課税制度を
いじるから、強烈な資産デフレが発生するのです。






90名無しさん@1周年:02/08/23 16:41
まあ、オレは素人だけど、賃貸住宅はいっている連中は間接的に固定資産税
払っている事になるよな?

土地が高い=固定資産税が取られてるから消費者にツケを回す。
人生で稼ぐ給料のうち、どのくらいが住宅費用なのかね?
(購入時の金利も含め)

家賃が今の半分以下になれば、消費に回るんじゃないの?
それでも銀行というガンがまだいるけどね。
91名無しさん@1周年:02/08/23 18:25
土地バブルが発生しているときは、固定資産税などの保有税で
抑制するのではなく、不動産流通税で抑制するのが正解です。
そして、今、不動産流通税の軽減を景気対策に入れるかどうかで、
意見が分かれています。つまり、小泉氏は首を傾げている。
不動産流通税の軽減も、景気対策に有効ですが、それよりも、
資産デフレの元凶である、固定資産税等の資産保有税を適正化=減税すべきでしょう。

>>90
最終消費は、バブル以降少々の波があるが逓増している。
今の不況は、消費が少ないから生じているのではなく、資産デフレの結果、
消費が本格的に上昇しないのです。

日本は、セメント、鉄筋等は安いのに、建築費がなぜ高いか、
一つには、人件費の高さがありますが、それだけが原因ではない。
大きな問題は、建築土木業界の体質にあります。
公共工事は半額で出来ると、ある時代東京都の与党側にいた有名な人が
言っていました。
タカリ体質が、建築土木業界にあるのです。

92名無しさん@1周年:02/08/23 18:54
>>90
固定資産税の上昇が、賃料に転嫁されるのは、
経済が順調な時です。つまり、全国民にとって幸せ時です。

今は住宅の賃料の問題ではなく、国民の生存問題が問われている時です。
日本国が、アルゼンチンの様になるかどうかの瀬戸際です。


93名無しさん@1周年:02/08/23 19:36






なんで宗教法人に課税しないの???









94名無しさん@1周年:02/08/23 19:36







なんで宗教法人に課税しないの???







95名無しさん@1周年:02/08/23 19:37







なんで宗教法人に課税しないの???








96名無しさん@1周年:02/08/23 19:37






なんで宗教法人に課税しないの???







97名無しさん@1周年:02/08/23 19:39











なんで宗教法人に課税しないの???







98名無しさん@1周年:02/08/23 21:32
信教の自由を憲法で保障しているからです。
政党も課税されないぞ。
社会にはルールがあるのです。
憲法もルールですが、今の国の体制ができる前から、宗教はありましたから
尊重しているのです。
家族や個人も、今の国家体制ができる前からありますので、
尊重しなくてはなりません。


99<98:02/08/23 22:57
公明党が政権とってるからだろ
ウソコクナヨ!信教の自由を憲法で保障しているなら
公明党は違憲じゃねえか
創価学会から税金取れよ!
100名無しさん@1周年:02/08/24 00:50
>>99
学校法人から税金を取れば、授業料が上がります。
宗教法人から税金を取ることは、宗教弾圧です。
>>公明党は違憲
憲法第20条
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、
国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

創価学会と公明党は、一体ではないと誰かが判断しているのでしょう。
誰もこの事を判断していないのであれば放置国家です。



101名無しさん@1周年:02/08/24 01:39
銀行の不良債権がバブル崩壊以降、減らないで増加してきたのは、
土地を中心とした資産デフレが生じたからです。
不良債権問題は、土地資産デフレ問題なのです。
そして、土地資産デフレは、固定資産税を重課税にした間違った政策が
原因です。
企業のバランスシートがガタガタなのは、土地資産デフレが原因です。
銀行も、企業もガタガタです。
速やかに、固定資産税の減税を行いましょう。
102名無しさん@1周年:02/08/24 01:55
>>101
>速やかに、固定資産税の減税を行いましょう。

まず銀行潰しましょう。
103名無しさん@1周年:02/08/24 02:02
>>102
???????
104名無しさん@1周年:02/08/24 02:45
>>103
日本人が皆、日本に幸あれ、と思っているとはかぎらない。

日本には、今の社会経済体制を葬ろうとしている勢力がある。
いわゆる葬儀屋さんです。
この人たちにの言説で困ることは、破壊屋だけど、
建設の展望を持っていないことです。
国民が、毎日不況原因で、20〜30人も死んでいても心が痛まないのです。
よってよく、日本を敵としている外国勢力と結託します。
102氏は、その様な人物です。
105名無しさん@1周年:02/08/24 02:49
うわ、ほんもののデムパだ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
106名無しさん@1周年:02/08/24 02:59
田原が、金子に対して、日本が不況である現状を喜んでいるようだ、
と言ったが当たっている。
金子は、葬儀屋なのです。
107お伝え:02/08/24 05:16
実はマスコミと小泉は
ぐるです。
金持ち万能社会
108 :02/08/24 06:12
夏休みで、本物の消防や厨房がレスを入れてくる。
109名無しさん@1周年:02/08/24 10:34











なんで宗教法人に課税しないの???








110 :02/08/24 16:05
>>109
課税は、この世の物事にする。
宗教は、あの世のことだから、課税できない。
ご要望の創価学会に課税しろ、との事は、
創価学会は現世御利益だから、課税出来る可能性がある。
111名無しさん@1周年:02/08/24 20:18
宗教法人は、固定資産税が非課税で、一般個人法人が、固定資産税の重課税ならば、
日本国中、宗教法人の”領地”だらけになる。
112名無しさん@1周年:02/08/24 21:10
宗教法人の固定資産税が非課税なら
そりゃ層化学会は金溜まる罠。

金が溜まるのは層化とチョン系企業か。鬱だ。鬱過ぎる。
113  :02/08/25 01:06
地価が上昇に転じた時が、貧富の差が大きく出来る時です。
資金力のあるものが、土地を買いに出る。
固定資産税という、土地所有の土台を弄るから、
ろくな事にならない。
114名無しさん@1周年:02/08/25 04:03
職業が安定していて、まだマイホームを取得していない、
例えば、官僚の様な立場の者は、日本経済が駄目になっても、
地価が下がればよいと思っているだろうが、
地価のことよりも、住宅の建物としての質を問題にすべきだろう。
瑕疵担保期間が十年に延びても、当該住宅を建築した業者が、
無くなっていたら、もうお終い。
業者は、十年以上も続けようという意識が薄弱だ。
建築業者には、職業倫理が無い。
そして、倫理が無い事を、前提として法律で縛る必要がある。
マイホームの、ほぼ100%が手抜き欠陥住宅とは、異常な国だ。
これは、自民党が土建屋政治で、常に建築業界を擁護してきた結果です。
サラリーマンが憐れではないか、マイホーム取得が一世一代の大仕事なのに、
その住宅が欠陥住宅と、確定している。












115名無しさん@1周年:02/08/25 04:45
  実は小泉派と創価がうごきまくっています
  裏ですごい勢いで極悪政を進めています。
116お伝え:02/08/25 04:53
税率と一緒に
小泉内閣になって
内閣支持率本当は、25%前後上乗せがマスコミ界の常識となっている
内閣支持率本当は、25%前後上乗せがマスコミ界の常識となっている
そのからくりわかりますか

117名無しさん@1周年:02/08/25 10:12

3年2兆円減税 設備投資減税、新規起業支援など
5年2兆円増税を法制化

なんか政府は景気後退の本質を誤魔化しているとしか思えないねえ。
この調子で意味なし税制をやられたら、日本は5年モタナイかもしれない。
118名無しさん@1周年:02/08/25 10:49
日本もアルゼンチン化
119名無しさん@1周年:02/08/25 11:11
>>118 サッカーで弱いから総合してアルゼンチン以下。
120名無しさん@1周年:02/08/25 12:00
>>177
完全に減税の鉾先を誤魔化しているね。
いかにも減税して国民を安心させる雰囲気造りだけで、実際は減税しないで
5年後の増税の試金石としてコマーシャルをしているだけでしょう。

5年後の増税を目的とした政策減税だろう。

酷い国だね日本は。終わったなあ。。。
121名無しさん@1周年:02/08/25 12:02
>>120 海外脱出しかないの?
122名無しさん@1周年:02/08/25 14:57

橋本内閣の時に消費税増税で弱者の反感を弱めるために
金持ち優遇と言われるのを言い訳するために固定資産税増税をした。
しかしこれが景気悪化・資産デフレを起こし大きく日本を傾けてしまった。

もう政府は早期に固定資産税をバブル前に戻す決断するしかないだろう。
123名無しさん@1周年:02/08/25 16:04
>>122
地方財政保護と金持ち優遇是正がたまたま合致したんだろうね。
しかし土地税制をメタクソに叩くと、こんなに経済が疲弊するのが
わかったことだろう。

自民党が今から政策転換して固定資産税減税をすれば景気が
回復して、政策の大失敗が如実にさらされて政権が危うくなる
から、そう簡単には減税措置には移行しないだろう。

おれの予想はこの国は景気回復しないまま徐々に衰退してアルゼンチン
のような国になるだろう。自民党の自己保身によってなあ。

ジ、エンド日本!!さようなら!
124名無しさん@1周年:02/08/25 18:50
1994年に、固定資産税を減税しなくてはならないのに、
固定資産税の大増税路線をしいた。
これは、官僚の”逆噴射”である。
その際、相続税の土地の評価も約四倍に引き上げている。
土地のキャピタル・ゲインの社会化・公的部門への還流は、
日本経済が、いわゆる右肩上がりの、それも、高度成長に近い状態の時に、
社会経済と整合性を持つ。
しかし、日本経済が安定成長、低成長と言われだして、
すでに、一昔以上経っている時点で、還流システムを強化した根拠が
分からない。
還流システムとは、行政サービスの対価を超える超過固定資産税の部分を
課税すること。
地価が、長期間下落している時に、この還流システムを機能させることは、
大きな間違いです。
速やかに、固定資産税を約四分の一にしなさい。
それでも、地租と違って、インカム・ゲインに対して、所得税、住民税を
支払っているのですから、多すぎるくらいです。
固定資産税を、地方自治体の基幹税とすることは、経済理論上無理です。
ただ、不動産所得に対して、固定資産税を支払っているから、
所得税と住民税を無税にするならば可能です。
125・・・:02/08/25 19:08
でも、どこかに絶対、カネはあるはずだよ。
126名無しさん@1周年:02/08/25 19:12
>>123
民主党の菅なんかも、同罪だ。
官僚に煽てられ、土地規制に青い炎を燃やしていた。
菅は、田舎の落ちぶれ地主の息子で、
東京の地価が気にいらなかった、と言っていた。

日本資本主義・日本民主主義は、終わるでしょう。
一番悪いのは、自民党の口利き議員です。
こいつ等は、国家国民を語る知恵を持っていない。
売国奴でもあるし、クズです。
127名無しさん@1周年:02/08/25 21:49
今は、法人税を減税している時ではない。
サラ金会社の儲けを増やすだけで、不景気で困っている企業を助けることにはならない。
松下電器会長の森下洋一氏は、法人税の減税に拘っていないようなことを言っていた。
松下幸之助氏の天下国家を論じる姿勢に薫陶されたのか、
まともな言説を言われる。
資産デフレによる不況ですので、何をおいても、資産保有税の減税を最優先させるべきです。
しかし、資産保有税を減税して、景気が短期間に回復すると、
「失われた十年」は何だったのかと、官僚の責任が問われます。
よって、官僚は、小細工を考えたのです。
陽動作戦です。「法人税減税」という花火を打ち上げ、
目をくらまさせているのです。
哲学を持たない日本の財界人を騙しているのです。
普通の知能がある経営者ならば、法人税減税ではなく、資産税軽減をとなえるでしょう。


128:02/08/25 23:33
ニホンノシャチョウサン、オンナニダケキョウミアルネ、
アタマハ、ピーマンネ、
銀行員の仕事は、神経を使うが思考は使わないと聞く。
だから、銀行にバブルの全責任があるように官僚に世論形成されても、
文句一つ言えないのか。
でも、一人や二人、モノノフがいるだろう。
資産デフレの直撃を銀行は受けているのだから、資産デフレを止める必要があるだろう。
銀行協会から資産関係税の減税を政府に要望してくれ。

130名無しさん@1周年:02/08/26 07:23
ほかのいたにいけない
>>130
夏休みの宿題終わったか。
>>130
クソガキか、頭の悪い女だな
133名無しさん@1周年:02/08/26 12:59











なんで宗教法人に課税しないの???











134名無しさん@1周年:02/08/26 13:29
一定(一件70坪くらい)以上の土地に高い税金がかかるのはしょうがないでしょ。
135名無しさん@1周年:02/08/26 13:49
>>134

リスク増大で開発ができなくなるので、どんどん非効率になるよ。
136名無しさん@1周年:02/08/26 13:51
企業と個人を分ければ。
137名無しさん@1周年:02/08/26 13:53
朝銀問題講演会の録音
http://chogin.parfait.ne.jp/movies/kouenkai.RA


講演会のWord文章をベタテキストに変換
http://www24.big.or.jp/~ker/upl/upload/0056.txt
138名無しさん@1周年:02/08/26 14:04
企業がきめ細かな開発するわけないよ、儲けるためだけのやり逃げ。
139名無しさん@1周年:02/08/26 14:11
都心やリゾート地に無意味なグラウンドや研修所や宿泊所作って
腐らせるのは、企業なんだよなぁ・・・
140名無しさん@1周年:02/08/26 14:38
簡保の宿はどーですか?>139

ところで簡保の宿って固定資産税払ってるの?
141名無しさん@1周年:02/08/26 14:55
世界一の重税国家でみんなよくやるもんだ
ほとほと感心
142名無しさん@1周年:02/08/26 15:22
固定資産税重税支持派=人生の敗北者
143名無しさん@1周年:02/08/26 15:22
>>140

払ってません。補助金ももらってます。
お役所関係は、儲ける必要すらありません、下りてくる税金から
人件費抜けば生活できますから。
144名無しさん@1周年:02/08/26 15:24
企業の固定資産税を重くしろ=感情論
145名無しさん@1周年:02/08/26 15:37
固定資産税アップあたりまえ
あと、相続税=100% は当然
146名無しさん@1周年:02/08/26 16:25
相続税廃止あたりまえ。
固定資産税減税は当然。
いまこそ真の自由主義経済を実現しようではないか!!!!!!
147名無しさん@1周年:02/08/26 16:30
>>146
アメリカでは実現しそうね
148名無しさん@1周年:02/08/26 16:31
真の自由主義経済=アメ
統制経済=ニポン
149名無しさん@1周年    :02/08/26 17:19
米国の様に、貧富の差が大きく開いていても、
経済が回っていっているのだから、
経済合理性からいえば、現状の日本の貧富の差よりも、遥かに激しい差が
経済だけを見れば整合性ある正位置なのでしょう。
日本の住宅(建物)が高いのは、貧困層を、米国の様に大きく抱えていないからです。
安価な建築労働力価格が、より良い住宅を保障するのです。
社会は、政治と経済が大きなファクターとして機能しています。
日本では、経済的な”最適”の実現は、政治的文化的に全く不可能です。
「人はパンのみにて生くるものに非ず」でいいのです。
経済側面から見れば日本の短所でも、全体から見れば長所です。
しかし、日本に唯一残されていた、土地所有という、民主主義を物的に担保する
システムまで破壊して、富の平準化を図ることの合理性は、政治的にも、経済的にも、
文化的にも無い。官僚的にはあるのか、クズ官僚。









150名無しさん@1周年    :02/08/26 20:38
今日も、20〜30人の尊い命が亡くなった。
自殺の中で、不況が原因で自殺される人たちです。
官僚が資産デフレを、作為的に継続しているから亡くなる。
官僚の出自は吸血鬼か、馬鹿野郎
151  :02/08/27 00:52
地産も他界された。
152名無しさん@1周年:02/08/27 06:43
日本は、タイトロープ上にいる。
153zz:02/08/27 06:48
154名無しさん@1周年:02/08/27 14:19
公務員では永遠に福祉社会は出来ないと、民間に福祉を委ねた。
公務員は身分保障が完璧になり、高給取りのお役人では
とても福祉は出来ないと決めつけたのです。
米国では、警官と公立学校の教諭は安給料と聞く。
社会は労働能力配分なのですから、公務員採用試験が高倍率になるようにする必要は無い。
その位置々に相応しい能力があればいいのです。
福祉を公務員に、やってもらうような構造改革が正しい行政改革です。
つまり、安給料の公務員に福祉をやってもらうことです。


155名無しさん@1周年:02/08/27 19:43
人的な行政サービスを低下させれば、生活に不便なので、公共工事を絞るべきでしょう。
そして、景気浮揚政策は、減税に重点を置くべきです。

156名無しさん@1周年:02/08/27 22:11
民主主義の理念は、キリスト教で裏付けされ、その共通舞台上での
各勢力の相剋の均衡点が、民主主義社会の現状です。
日本はキリスト教ではなく、各勢力の代弁者が、行政に関与することで、
日本社会の現状がつくられている。
要望する者の利益と、口利き業者・政治家との利益は、釣り合っている。
理念なき社会の目先利益の舞台です。
日本のシステムで苦手なのは、社会全体の利益とか国益です。
固定資産税の納税義務者は、口利き業者・政治家に金を渡さないので、
政治家との繋がりは薄弱ですが、資産デフレ下での固定資産税のあり方は、
日本国の命運を決定する。国益を守る重大なシステム・理念が、
空洞化しているのが、敗戦国日本の社会なのです。
資産デフレを、資産保有税の軽減で脱しましょう。
  


157名無しさん@1周年:02/08/27 23:38
朝銀に公的資金をぶち込んで延命を図り、
他方で、ペイオフ完全実施はないでしょう。
日本は、何時になれば、木っ端役人の国から脱け出せるのだろう。
158名無しさん@1周年:02/08/27 23:40
>日本は、何時になれば、木っ端役人の国から脱け出せるのだろう。

少なくとも>>157が嘆いている間は無理だろうね。
159名無しさん@1周年:02/08/27 23:54
ブッシュ政権のブレインが来日して、小泉に直接、
法人税と所得税の減税をすることを勧めている。
しかし、この米国のブレインは、日本が資産デフレ下で、
資産税の重課税政策をしていることは知らないだろう。
人間の常識から逸脱することですから、夢にも思っていないでしょう。
米国のリセッションは、住宅価格の上昇で救われている。
米国は、資産を尊重する国でもあるし、資産を上手く利用・機能させる。
160お伝え:02/08/28 03:12




個人負担倍増なのに
小泉支持率キープは
フジ・朝日・NHKのわな

161 :02/08/28 03:33
麻生太郎氏は、金脈作りが弱いから首相に成りにくい。
小泉バッシングがあっても、誰もいない。
石原慎太郎では、公明党が逃げていく。
民主党が政権を取れば日本は潰れる。
162名無しさん@1周年:02/08/28 05:16
使途自由の非課税枠創設など来年度税制改正の骨格を財務省は固めた。

生前贈与特例非課税1回に限定、1000万円を超す非課税枠を創設。
相続と一体課税先送りにするそうなので、真水の減税か???
しかし、生前贈与で納めた贈与税の合計額を相続税額から差し引く仕組みも
新たに導入する、との姿勢だから、一回1000万円は別にして、
それ以外の贈与は、相続贈与一体課税をするつもりらしい。

 ◎気になるところ。
財務省は相続税の最高税率(70%)を引き下げる代わりに、
現行の基礎控除(五千万円に法定相続人一人当たり一千万円を加えた額)を
収縮し「広く薄い」課税を実現する考え、とのこと。
しかし、相続税の最高税率70%適用は、一年に件数で二桁を超えない。
この最高税率70%の引き下げと引き替えに、相続税全般を
財務省は、基礎控除の収縮で、増税課税強化しようとしている。
つまり、99.99%の人にとっては、相続税は課税強化される。
相続税の大増税を策謀している。

8月27日から政府税制調査会が審議を再開した。
税制論議の”秋の陣”がスタートしたが、
固定資産税のことは、誰も言っていない。
官僚に抑えられるだろうが、固定資産税の減税の必要性を
誰か言って欲しい。
163名無しさん@1周年:02/08/28 11:15
財務省 姑息なこと止めれ!
実質増税の上、複雑にしやがって。いっそのこと相続贈与税は廃止してしまえ。
164名無しさん@1周年:02/08/28 13:39
>>123
>ジ、エンド日本!!さようなら!

昔、「日本沈没」という映画があった。
そのなかで、沈没不可避という局面で、丹波扮する総理が言った。
「何もしない方がいい」
映画館で、少し笑いがあったのを記憶している。

何かしようとするから、自由経済の足かせが増える。
ケインジアンという宗教がはびこっている。

165名無しさん@1周年:02/08/28 16:08
ブッシュのブレーンが来日しているが、その人の減税レクチャーに対して、
小泉は、”税収中立”と言っている。
つまり、生前贈与の1000万控除や、相続税・贈与税の最高税率引き下げの
替わりに、基礎控除引き下げによる相続税の大増税で、全体としては増税しようとしている。
また、狂った官僚が狂ったことを考えている。
資産デフレなのに、資産関係税を増税しようとしている。
益々、資産デフレは深化する。
土建屋に、住宅建築の仕事をを与えようとする土建屋政治から一歩も前進していない。
自由主義民主主義の理念は、原則として、所有権を擁護することを土台として成立している。
区分所有法の改正案も、土建屋に押され、シンプルに五分の四の賛成で
立て替えが出来るようにしている。”築三十年以上”の条件を欠落させようとしている。
20%の人々の憲法上の権利が、土建屋が口利き業・政治家へ要望したことで、
侵害されようとしている。この様なことをすれば、分譲マンションの市場が狭まるということが、
土建屋には分からないのです。
規制緩和とは、経済外的強制の除去なのに、逆に憲法違反の規制を行おうとしている。
土建屋と関係なく、国家理念を認識して、固定資産税の減税を行えば、
必ず、短期間に景気は回復する。

166名無しさん@1周年:02/08/28 16:10
165 訂正
立て替え→マンション建て替え
167名無しさん@1周年:02/08/28 16:13
アメリカが要求しているのは、法人の実効税率の引き下げだから、
当然に固定資産税の引き下げが含まれているんだよね。
それを、法人所得税のみの引き下げに読み替えているのは、
官僚おとくいの騙り。
168名無しさん@1周年:02/08/28 20:45
デフレでもインフレでもなく、平均利率が一定との前提で、
今の行政サービスの対価を超える固定資産税は、ベラボウなことだ。
この条件でも、多の資産所有と比較して、常に土地所有は不利となる。
つまり、重課されている固定資産税を是正しない限り、地価の下落は
止まらない。
上記は、前提が、デフレでもインフレでもない状態としているが、
今の現実の日本経済はデフレです。
デフレですと、資産選好から、地価は、もっと強烈に下方に引っ張られます。
つまり、固定資産税などを課税する余地は全くないということです。
日本政府が、本気で景気回復したいのであれば、即、固定資産税を廃止しなさい。
土地からのインカム・ゲインに対しては、所得税、住民税を
支払っているので、納税についての不公平は、固定資産税を廃止しても、
一切ない。
日本政府は、固定資産税問題の事の重大さを認識していない。
「日本政府」とは、官僚となります。
169名無しさん@1周年:02/08/28 20:46
訂正
多の資産所有 → 他の資産所有
170 :02/08/28 22:16
竹中、石、本間、この三氏に共通項があるような、
石氏を頂点にヒエラルキーがあるようなことを塩爺が言っていたそうな、
高い評価が出来ない三氏だ。
加藤氏に、本心で、やってもらう方が遥かによい。
加藤氏は、気が弱いから、官僚を抑える強い財務大臣が必要ですが。
171 :02/08/28 23:00
加藤って加藤寛でしょ。紘一じゃないでしょ。

政府税調会長は加藤寛。財務大臣は麻生太郎がイイ
172 :02/08/28 23:03
加藤寛は、頭の中は正しいが、気が弱いのです。
竹中・本間・石は、頭の中は・・・ですが、気が強い。
173お伝え:02/08/29 00:21
  個人負担倍増なのに
  小泉支持率キープは
  フジ・朝日・NHK・日テレ各報道のわな
  小泉派閥の不利になる言葉は
  なるだけ言わなかったり、出さない
  ようにしています。
174名無しさん@1周年:02/08/29 00:23
>>173
フゥ
175  :02/08/29 02:18
”個人負担”って、なんだかんだ言っても、受益しているよりも、
小なる負担なのだから、固定資産税と比べられないです。
固定資産税は、悲惨です。
176名無しさん@1周年:02/08/29 03:20
固定資産税のことは、マスコミからシカトされていた
177名無しさん@1周年:02/08/29 04:55
明治十年、三重県の地租反対農民蜂起より、
2週間で大久保利通は、地租を3%から2.5%へと下げた。

麻生太郎は首相なって二週間で、固定資産税を半分にした。
178名無しさん@1周年:02/08/29 10:24
資産課税の問題ははマスコミからシカトされてるね。
これじゃ〜景気は回復しない。
179名無しさん@1周年:02/08/29 16:57

国交省 固定資産税の負担軽減など税制改正要望( 8/29)
----------------------------------------------------------

 国交省が二十八日まとめた税制改正要望は、資産デフレ対策の推進を目的とした
土地の流動化・有効利用と、都市再生の促進を大きなテーマに掲げた。土地税制の
抜本的な見直しとして、二〇〇三年度に評価替えを迎える固定資産税について、大
都市商業地の地価下落を考慮した負担軽減を要望。加えて、流通課税の大幅な負担
軽減など抜本的な見直しを求めた。
 都市再生関連では、政府が定めた緊急整備地域で都市再生事業を実施する事業者
の登録免許税や不動産取得税を非課税、固定資産税を二分の一にすることを盛り込
んだ。

 住宅関連では、住宅取得資金にかかわる贈与税の特例の大幅拡充を要望した。

180名無しさん@1周年:02/08/29 21:24
財務省、国土交通省、総務省、土地課税問題は、多くの省にまたがるが、
資産課税は、国家体制の根幹に係わることだから、シンクタンクで
大所高所から分析すべき事柄です。
日本には、シンクタンクがない。
181名無しさん@1周年:02/08/29 21:27
ジャーナリストも学者もエコノミストも怠慢だわな。
182名無しさん@1周年:02/08/29 21:54
国土交通省が、目先の税収に左右されないから、
比較的客観視出来る立場ではないか。
183名無しさん@1周年:02/08/30 01:56
固定資産税を重課税した官僚が助かっているのは、
ジャーナリストも学者もエコノミストも、
今の地価が下がっている状況では、
当然に固定資産税は下がっているものと信じているので、
現状を「無問題」と思っているから、
官僚の失策に気づかない。
184  :02/08/30 19:47
ハイエクは、富を保有する者の存在が、
無産者の自由を保障しているシステムが資本主義私有財産制度であると、
言っているが、本当にその通りです。
自由と民主を捨てるには、十万年ほど早い。
185お伝え(先取り):02/08/30 19:54
小泉が国民抑圧体制に
向けて裏で着々と
根回しと体制作り
急速に右傾化する
わな
186名無しさん@1周年:02/08/30 20:04
>>185
最高に頭悪そうな発言
187 :02/08/30 20:10
右傾化=国家社会主義=反民主・反自由
経済にとって害がある。
188名無しさん@1周年:02/08/30 20:12
>>186
竹下語なんだ、突っこむな。
189名無しさん@1周年:02/08/30 20:16
>>188 それにしては言語さえ不明瞭だわな。
190 :02/08/30 20:19

えたいの知れない左翼思想が社会の隅々まで浸透したのが、
今不況の根本原因で、官僚までおかされている。
191名無しさん@1周年:02/08/31 01:58
政府税制調査会の税制改革論議の「中間整理」の概要で、
来年度に実施する先行減税の柱の一つである企業の設備投資減税について
「真に必要な分野に限る」と明記、減税範囲を絞り込む方針。

設備投資減税は、減税を行わなくても、投資効果があれば行うし、
減税をいくら行っても、投資効果が無ければ行わない。
しかし、固定資産税の課税は、逃げ場が無い。
よって、固定資産税の重課税が資産デフレ不況を生み出している。
くだらない減税を、あれやこれや考える必要は一切無い。
資産関係税の減税だけを行えばいいのです。
192名無しさん@1周年:02/08/31 05:21
固定資産税から逃げているな
193名無しさん@1周年:02/08/31 07:00
小泉5項目を中心にした論点整理メモ出したい=政府税調会長

 [東京 27日 ロイター] 政府税制調査会の石会長は、9月3日に総会を開き、
先に小泉首相から指示のあった5項目を中心に、土地税制や金融税制も盛り込んだ論
点整理メモを出したい、と述べた。
 政府税調基礎問題小委員会終了後の記者会見で述べたもの。
 きょう行われた基礎問題小委では、小泉5項目のうち、「研究開発減税・投資減税」、
「外形標準課税」の2項目について議論。今週30日に予定されている基礎問題小委で
は、「消費税の免税点制度等」、「配偶者特別控除」、「相続・贈与税」について議
論を行う、という。
 石会長は、「30日の基礎問題小委に論点整理メモのたたき台のようなものを出し、
9月3日の総会で論点整理メモを出したい」と述べた。この論点整理メモは、塩川財
務相が“9月上旬にも制度が透けて見えるものを出して欲しい”と求めたことに応じ
るもの。小泉首相が政府税調に対して検討を要請した5項目に加え、土地税制や金融
税制も盛り込まれるという。(ロイター)
194名無しさん@1周年:02/08/31 15:01
石氏は、経済学者なので、冷静に現状認識してもらいたい。
価格下落といっても、家賃下落など地価下落から生じているものが
中心で、地価下落と関連性がない物価はさほど下落していない。
つまり、今のデフレとは資産デフレであり、その資産デフレの
核は土地です。
土地税制は、土地流通税に限定して論じるのではなく、
タブーを除去して、土地保有税、特に土地保有税の中心である固定資産税に
踏み込んで論じてもらいたい。
195名無しさん@1周年:02/08/31 16:14

固定資産税って一般市民からすれば30坪くらいの家で
固定資産税評価額が公示地価の6分の1だから安いから
実感がなくて気が付かない、もしくは大多数の市民に
ダメージがないからわからないんだよな。
地価を維持または上昇させるビジネス用地が取引を控えられている
理由は土地保有税が高いからで地価が下落し続けている最大の要因なんだよ。
196名無しさん@1周年:02/08/31 17:43
固定資産税は現状の半分。
株式・不動産の譲渡益課税が10%
相続・贈与税は廃止。

これくらいやれ!さもなくば税収は増えないぞ。わかってるんだろ?>石および財務官僚
197名無しさん@1周年:02/08/31 17:52
>>196

いい、いい、
>>さもなくば税収は増えないぞ。
ここが、最高です!!!
198名無しさん@1周年:02/09/01 03:42
日本の固定資産税の問題点
1994年に、都市部の固定資産評価額を、公示地価の20〜30%から70%に引き上げたが、これが大きな間違いです。今の土地保有税は地租ではないので、
応能課税部分は、収益に対しての課税として、所得税・住民税で納税している。応益課税部分が固定資産税になるのですが、これが行政サービスの対価というものです。
地価は、収益還元方式で計算する場合、収益と対応します。しかし、行政サービスに掛かる費用は、地価の高さに応じて高くなる傾向はありますが、
地価の差と同率ではなく、地価の差よりも低いモノとなります。よって、農村山間部と都市部の固定資産税を、時価及び公示価格に対して、農村山間部と都市部を同率になる課税をすると、
都市部は、行政サービスの対価を大きく超えたモノとなります。
これを敷衍すると、米国やオーストラリア等の広大な国土を持つ国の固定資産税と、日本の都市部の固定資産税を同率にしてはいけない理由が浮き出てくる。
国土の広大な国は、全体としてみれば、日本の農村・山間部と同じなのです。よって、地価の時価を基準にすれば、行政サービスの費用は高率になります。
その様な、広大な国土を持つ国と比較すれば、日本国は、島国山国で林野率も高いので、全体として、集中的集約的な土地利用をしていますので、都市国家と同じです。
今、初めて、不況原因が論理的に解明されました。
経済論理では、日本の様な国は、土地時価に対して、固定資産税は低率課税で正常なのです。そして、それが正しいのです。
そして、都市部の固定資産税は、農村・山間部よりも、土地時価に対して、低率課税で正しいのです。この事が、その時(1994年)の自治省の官僚の頭では分からなかったのです。
今の不況の元凶である、都市部の固定資産税を、直ちに下げなくてはならない。それと、不況原因を解明した私に対して、ノーベル賞を下さい。この様に適当に書いても、頭の良い人には、「一目千両」で、問題の大きさを理解されたでしょう。



199名無しさん@1周年:02/09/01 03:57
自治省(総務省)が、都市部の固定資産税の土地時価に対しての率を、
農村・山間部と同じようにした事の間違いと、
広大な国土を持つ国と、同じ様な率にしたことが、二大間違いなのです。
総務省=自治省は、この固定資産税に対しての間違った路線・方針を、
今も、強固に堅持しています。
だから、日本国は、不況から脱出出来ないのです。
明確な間違いですので、直ちに改めましょう。
200名無しさん@1周年:02/09/01 07:03
間違ったことは、直さなくては、何時までも不況だでな
201名無しさん@1周年:02/09/01 07:21
>>196

税収増えなくては、ますます政府の思い通りなワナ
202名無しさん@1周年:02/09/01 08:56
>>198 禿同ですがノーベル賞云々は余分かと・・・・
203名無しさん@1周年:02/09/01 16:26
固定資産税を高率課税し、土地を資産としては機能させないとの
総務省官僚のお考えは、思想信条の自由ですが、
その代わり、日本経済は悪質の資産デフレに陥り、
日本国は瓦解する。
今極少し経済が良くなっているのも、経済の循環が少し作用しているだけで、
資産デフレを解消しない限り、土台としての下降傾向は無くならない。
資産デフレが、土地資産への重課税が原因で、
その中心である固定資産税の重課税が、間違いであるということが論理的に証明されたのだから、
直ちに、固定資産税の減税へ着手して下さい。
石氏は、経済学者であるならば、学者としての良心と職業倫理があるでしょう。
不況原因が、資産への間違った重課税であることが立証された今、国家経営に
携わっている人々は素直に反応して下さい。固定資産税を中心とした、資産重課税を
是正することを、一刻も早くする必要がある。不況原因で、毎日死者が出ているのです。
資産課税の軽減をやらなければ、あなた達は、無限地獄へ行く。



204名無しさん@1周年:02/09/01 17:33
固定資産税の重課税への移行前、官僚は、マスコミと御用学者を
総動員して、日本の都市部の固定資産税の課税率が低いと大宣伝しました。
その言説は、日本の都市部と日本の農村山間部との比較と、
日本と外国との比較をするものでした。
その時、経済学の碩学の都留重人氏が、マクロ経済分析で、
米国の対GDPの固定資産税比率と、日本の対GDPの固定資産税比率は、
ほぼ同率なので、日本の固定資産税は低率ではなく、
固定資産税を引き上げると、日本経済に良くないことが起こると、
必死と感じるほど執拗に忠告されていました。学者としての職業倫理だったのだと
思います。
都留重人氏は、その時、朝日新聞の論説委員でした。
朝日新聞は、例のごとく、資産課税強化賛成の論陣を張っていましたので、
朝日新聞の論説委員である都留重人氏が、逆の言説を展開されていたので、
強く訴えるものがありました。
大不況という、経済の大きな谷の分析は、マクロ分析が一番適当なのですが、
課税方法の不整合性、非論理性も証明されましたので、
都留重人氏の言説プラス、今回の証明で、
現固定資産税課税制度の重課税路線の無効性が、完璧に証明済みとなりました。
直ちに、固定資産税の課税を正し、日本経済を正常位置まで戻しましょう。


205名無しさん@1周年:02/09/01 18:00
今の重課固定資産税の、重課税にする理由というものが、
完膚無きまでも粉砕されたのですから、
今の固定資産税は無効です。
納税拒否運動を蜂起すべきなのでしょう。

206名無しさん@1周年:02/09/01 18:21
固定資産税を軽減すれば、地方財政が大変と、総務官僚は考えているの
だろうが、固定資産税問題は、そのレベルの問題ではない。
地方財政の事は、後で考える。
日本が死にかけているのですから、痴呆は軽い病気です。
207 :02/09/01 23:37
小泉訪朝で、景気対策を忘れるつもりかな、訪朝よりも、景気対策が重要です。
もちろん、拉致被害者の命は大切ですが、戦争を知らない国民には、戦争を知らない幸せと、戦争を知らない不幸があると思われる。
北朝鮮は、戦争を知らない不幸を、日本に知らしめたのです。
208名無しさん@1周年:02/09/01 23:39
>>207
拉致問題と景気対策は並べてどちらが重要か計る問題ではない。
209名無しさん@1周年:02/09/01 23:45
朝銀問題のフラッシュムービーが新しくなったようです。
よく出来ていますので是非みてください!

フラッシュ
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/
HP
http://chogin.parfait.ne.jp/

210 :02/09/01 23:55
>>208
御意
211 :02/09/02 00:13
>>209
日本政府は、日本人には冷たいわな
多くの信用金庫等の日本人の金融機関は潰して、
野中氏の一声、助けてやれ、で、一兆四千億円は大きいわな
212名無しさん@1周年:02/09/02 05:26
日本経団連が、固定資産税を地方公共団体の基幹税と位置づけているのは
間違いです。
固定資産税は、地租ではないので、例えば、距離的優位性のある優等地では、
当該土地のインカム・ゲインは、生産コストの低下という形で、
全体の収益に組み込まれてくる。
よって、当該土地保有にかかる応能課税分は、法人税(国税・地方税)の
納税の中に入っている。
地価が高く、土地のインカム・ゲインの理論値の高いところは、
当該土地のインカム・ゲインが、全体の収益を引き上げる様に影響を与えている。
結果、その土地保有にかかる応能課税分は、多く法人税を納税するという形で、多く支払っていることになる。
地租の時代ではなく、今の固定資産税は、純粋に行政サービスの対価を
支払えばよいのです。固定資産税は、純粋に応益課税であるべきなのです。
よって、固定資産税で、地方公共団体の公務員の給与の半分を、
充填しようとしていることは間違いです。
固定資産税は、地租ではないので、その様な能力がありません。
固定資産税を高率にすれば、地価が下落が止まらなくなり、
地価下落しても、固定資産税額が下がらないシステムですので、
益々、土地保有の採算性が悪くなり、地価は底なし沼に落ちた状態になります。
日本経団連が、この程度の事を理解できないとは思われません。
固定資産税は地方の基幹税との、ボケた冗談・言説は止めて下さい。




213:02/09/02 06:25
日本経団連が、だめでは日本あぼんかくてい
214名無しさん@1周年    :02/09/02 12:05
公明党がペイオフの意味を、おわかりでない。
ペイオフの有無に関係なく、経営者倫理はあるのです。
ペイオフで困るのは、預金者です。
215名無しさん@1周年:02/09/02 14:26
経団連のじじいどもも程度が低くなったもんだなあ。

土光がなつかすぃ
216名無しさん@1周年    :02/09/02 17:14
都市部は、公示価格=時価の20〜30%を、固定資産税評価額とする。
農村、山間部は、公示価格=時価の50〜60%を、固定資産税評価額とする。

広大な国土を持つ国の固定資産税の税率の三分の一を、日本の固定資産税の税率とする。

都市部と農村、山間部は、ほぼバブル前の状態です。
農村、山間部は、固定資産税の重税感は、その当時もなかった。

つまり、固定資産税評価額は、時価に対してのパーセントを、
都市部と農村、山間部とでは、違える必要がある。
バブル前は、現実がそうなっていた。
長年、行政サービスの対価が固定資産税という範疇を、形式的にも守っていたら、
都市部と農村、山間部に違いが生じたのです。
それを覆したのが、1994年の固定資産税の改悪です。



217名無しさん@1周年:02/09/02 19:34
都市部は、公示価格=時価の20〜30%を、固定資産税評価額とするちうわけや。
農村、山間部は、公示価格=時価の50〜60%を、固定資産税評価額とするちうわけや。

広大な国土を持つ国の固定資産税の税率の三分の一を、やまとの固定資産税の税率とするちうわけや。

都市部と農村、山間部は、ほぼバブル前の状態や。
農村、山間部は、固定資産税の重税感は、その当時もへんかった。

ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん、要は、固定資産税評価額は、時価に対してのパーセントを、
都市部と農村、山間部とでは、違える必要があるんや。
バブル前は、現実がそうなっとった。
長年、行政サービスの対価が固定資産税ちう範疇を、形式的にも守っとったら、
都市部と農村、山間部に違いが生じたちうワケや。
それを覆したんが、1994年の固定資産税の改悪や。
218名無しさん@1周年    :02/09/02 20:11
>>217
説得力がある。
219名無しさん@1周年:02/09/02 20:14
農村、山間部こそ下げるべきだよ、
というより、農村山間部は、農地として優遇されているから、
担税力があっただけ。

住民税があるのだから、固定資産税は廃止すべき。
220名無しさん@1周年    :02/09/02 20:30
>>219
農村、山間部は、固定資産税評価額が、時価の60%でも、
時価が安いから、固定資産税は、行政サービスの対価を
下回るくらいですので、負担感はありません。
農村、山間部の、固定資産税への不平・不満を聞いたことがない。
221名無しさん@1周年:02/09/02 20:41
>>220

不満が届かないというか、補助金でやりくりしているから。
農業をめぐる状況も厳しさをまし、公共事業などの現金収入
が減る現状では、今のうちになんらかの手をうたないと、
管理費用もままならず、どんどん放棄地、荒地が増えてゆくだろう。
222名無しさん@1周年:02/09/02 21:18
>220
そんなこたぁないって。
あなた山林などに土地持ってるの?
山林なのに高い固定資産税の場所もたくさんあるんだよ。
バブル期に都会の人間がたくさん地方の山林の土地を
買ったはいいけど不景気で収入が上がらず地価も下がっ
ているのも関わらずなかなか固定資産税の額を落とさな
くて手放した人がたくさんいる。
これから人口も減って行くのは目に見えているんだから
セカンドハウスや別荘を建てやすくする法律なりを作る
という事考えられないんかな?
どこかの議員だったかこんな意見持ってた人いたと思っ
たけど誰だか忘れた。
223名無しさん@1周年    :02/09/02 21:37
   一坪     行政サービス    行政サービスの比率   
 
農村・山間部  10000 円 100 円 1%

都市部 1000000 円 1000 円 0.1%
224名無しさん@1周年    :02/09/02 21:44
>>222
その別荘地、固定資産税課税されてきませんが。
セカンドハウスも、あらゆる面で、自宅と同じ扱いをすべきです。
225名無しさん@1周年:02/09/02 21:47
本日の朝日朝刊に帰属家賃のことが書かれてましたけど
建物部分は帰属家賃に基づいて課税すれば、少なくとも今の固定資産税よりも
整合性が取れる気がします。
226名無しさん@1周年:02/09/02 21:52
>>220
貴方は、ひょっとして地方公務員ですか?
もし、そぉであるなら、貴方の管轄の、大地主の方に話を聞いた方がいいですよ。
227名無しさん@1周年:02/09/02 21:59
>>224
その別荘地って国内なの?
228名無しさん@1周年:02/09/02 22:22
>224
> その別荘地、固定資産税課税されてきませんが。
折角だから教えてください。それってどこでしょうか?
登記ではどういう扱いになっているんでしょうか?

> セカンドハウスも、あらゆる面で、自宅と同じ扱いをすべきです。
それでは人口が減って行く中で新築住宅数は増えていかない可能性
が高いですね。私はセカンドハウスには税金軽減、水道、電気など
の基本料金値下げをした方が景気には良いと考えています。
229名無しさん@1周年    :02/09/02 22:34
>>227
400坪あるから、100坪でも、200坪でも、
一坪10万円で売ります。
全面道路、アスファルト舗装、幅員5.5メートル
分譲地の私設水道有り、電柱も近くにあり。
百軒近くか、それ以上建っています。
この土地は、赤松もあるが、雑木林です。地目 山林
今のところ、固定資産税はかかりません。
もちろん、山林から現状を変更すれば、固定資産税は課税されると思う。
230名無しさん@1周年    :02/09/02 22:54
別荘は、掃除好きな、マメな人向きではないかな。

国策として、都会のマンションと、少し遠方の別荘を組み合わせた、
ライフスタイルを推奨するのもいいのでは。
231名無しさん@1周年:02/09/02 23:14
>>229

政治的に税優遇されている例みたいだから、議員や役人の
気まぐれで天国と地獄にもなる。つまり、地方の支配構造。
宗教法人所有の山林とか、共益地とか、
国定公園内の使用権とか、制度の狭間。
232名無しさん@1周年    :02/09/03 01:01
地方の実質地価(実質価格)の水準は、三十年前より以前だろう。
地方の人達は、固定資産税や相続税で悩んでいない。
税金で悩むほどの資産を、今はもう保有していない。
地方は、今回の不況で、窮乏化が進み、開発途上国の様に成る可能性がある。
中国等の外国の低生産コストに対抗するために、地方を国内植民地にしようとする
地方分権は、愚かなこと、社会的にその様な仕法はもたない。
233?~???o?[??:02/09/03 01:10
全部消費税にすれば良いんだ。
234名無しさん@1周年    :02/09/03 01:36
>>231
>>政治的に税優遇されている例みたい・・・・

違います。山林は、よほど広い面積でないと、固定資産税は課税されないのです。
木を切り倒せば、家を建てなくても、雑種地評価で、更地の宅地評価と同じになります。
山林分譲地が、再開発で宅地化しているのですから、
ベースは山林です。別に、節税の為の作為性はありません。
235名無しさん@1周年:02/09/03 01:48
地方はそもそも取引が無いので、実質地価がどうだろうと、
苦しい自治体はバブル期の取引事例で固定資産税をとにかくとる。

窮乏化が広がって廃墟だけが残る。
236名無しさん@1周年:02/09/03 14:21
>>232
オイ…反論する気にもならんなぁ。
237名無しさん@1周年    :02/09/03 14:54
土地からの収益=インカム・ゲインが、例えば、更地の賃貸ガレージなどで
あると、明確に数字として、所得として出てくるので、認識できるが、
自己所有の土地の上に建物を建て、例えば、小売り商売をしている場合、
土地からの収益は、全体利益の中に入ってくるので、土地収益単体として、
認識できなくなっている。そして、この場合、土地所有にかかわる”応能課税”を、
全体の所得に対して納税することによって、完全に果たされているのですが、
つまり、土地所有にかかわる収益に応じての応能納税をしているのに、
そのことを、納税者も含めて、社会的に認識していない。
更地の貸しガレージを商売としている人には、明確に、納税した意識が
出てくると思いますが、困ったことに、税金を支払っているのに、
その意識が無いのです。
だから、重すぎる固定資産税が、応能課税+応益課税の、応益課税部分の
課税として、課税されているということが、認識できていないのです。
お腹に、刃物を突き刺さられているのに、催眠術を掛けられているように
なっているので、自覚がないのです。
そして、自覚があろうが無かろうが、経済はこの事に100%反応しますので、
不況になるのです。
238名無しさん@1周年    :02/09/03 15:08
>>236
日本の場合、「首のないクジラ」で、
地方分権よりも、良いシンクタンクも持った、
中央集権が、今必要なのです。
中央集権=大脳が無い国家が、戦後日本の、いや戦中、戦前からの
特徴ですので、地方分連で、日本国を瓦解させるのではなく、
今は、正常な中央集権機能を、国家としてつけるべき時なのです。
239空売り職人:02/09/03 15:18
日経平均9000円割れ必至の様相。
私の売り玉は今週末にでも買い戻す予定であるが、9月中旬(テロ1周年)にかけて
さしたる反発も無くずるずる8000円割れスレスレまで逝くであろう。
それまではこまめに空売りをしてこまめに利食い資産防衛をすることになろう。

今このタイミングで「資産課税の大減税」を発表すれば効果的なのであるが
バカな政府はそれが出来ない。市場のほうもそのことを織りこんでいる。
240名無しさん@1周年:02/09/03 16:22
>>238
中央集権か地方分権かという all or nothing ではなく,
case by case なのでは?
一元的議論は,常に,危険です。
241名無しさん@1周年    :02/09/03 17:31
>>240
痴呆分権が、田舎馬鹿殿様の細川某から出てきたので、大いに疑問を持つ。
地方分権、地方分権と、一億総痴呆になったように叫んでいる。
分権と叫べば、経済的自立が付いてくるのに、そのことも分からないで、
叫んでいる。
今、すべき事は、国家のシンクタンクや、情報収集機能を整えて、
国家としての大脳機能を保有して、名実共に独立国となることです。
この大黒柱が、打ち立ててられないから、経済も政治も閉塞状態になるのです。
地方が決定すべき事は地方が決定する程度の分権は、地方分権とは言いませんし、
今叫ばれている地方分権は、「国権主義」VS「民権主義」で、
(例えば、ハトさんが言っているようなこと)反国家の色彩が濃い。
よって、地方分権は駄目です。
国家が強く正しく機能することが、日本では一番求められているのに、
反国家では、人間集団としての日本は瓦解してしまいます。
地方分権は、反日運動化しています。
242空売り職人:02/09/03 17:55
> [東京 3日 ロイター] 竹中経済財政担当相は、きょうの東京株式市場で
>日経平均がザラ場ベースのバブル後最安値を更新したことについて、
>短期の動きに一喜一憂することなく、抜本税制改革などの制度設計をすることが大事だ、
>との認識を示した。
> 閣議後の会見で述べたもの。

小泉総理が財務事務次官・局長や政府税調の石会長のクビを飛ばすくらいしないと
市場は信用しないぞ。
243名無しさん@1周年:02/09/03 18:04
>>241
>地方が決定すべき事は地方が決定する程度の分権は、地方分権とは言いませんし、

その程度の分権(というと怒られるかな)でいいんじゃないですか。

>今叫ばれている地方分権は、「国権主義」VS「民権主義」で、
(例えば、ハトさんが言っているようなこと)反国家の色彩が濃い。

なにをもって反国家か? そもそも反国家とはなんぞや?
という問題もありますが,まぁ,ここは見解の相違ということで…。
244名無しさん@1周年    :02/09/03 18:13
>>243
自民党支持者ではないが、民主党は、底から嫌いです。
理由は、馬鹿だからです。
民主党は、社会党のDNAを引き継いでいるから、
未来・明日はないです。
245名無しさん@1周年    :02/09/03 18:17
>>242
シーマ一台以上の損していますが、
株価を見ないようにしています。
腹が立つから。
246名無しさん@1周年:02/09/03 18:44
ついでに、山林所有の場合、小規模宅地の優遇がないので相続税で
泣くことになる。

ヨーロッパのセカンドハウスなど、土地利用の多様化をはかる場合は、
固定資産税は登録手続き費用として、ヨーロッパのようにごく低額にすべき。そして、税源は間接税に求める。

アメリカのような、応益負担に着目するなら、
応益負担として土地収益所得に着目した外形標準を固定資産税
として住民税と一本化する。もしくは、カナダのような住環境を基準
とした住民税。
これなら、地方自治体も企業の収益拡大や住民住環境の改善に
インセンティブを共有することになる。
247名無しさん@1周年    :02/09/03 19:43
>>246
>>ついでに、山林所有の場合、小規模宅地の優遇がないので相続税で
  泣くことになる。
   ↑
  当たりです。


応能主義=納税者の税負担能力に応じて租税を賦課すへきであるという説。
     インカム・ゲイン=収益などに課税される。所得税など。 
応益→この言の葉は無い。
使うならば、意味は、
応益課税=行政サービスなどの”利益”受けていることに対して、
     税金を支払う。固定資産税は、行政サービスの対価、と法律で
     決まっている。
     事業税なども、そのつもりで、課税されている。
     外形標準課税も、行政サービスを受けて、利益を享受しているのだから、
     税金を払ってくれとの主旨です。 


 
248名無しさん@1周年    :02/09/03 20:05
地価は、30年前、株価は、18年前。
資産デフレを、経済と認識していない。
フローとストックが経済の現象形態で、経済の二側面なのです。
ストック軽視で、資産デフレになり、
日本経済は、地獄の底まで落ちる。
問題は、資産関係税が高すぎるのです。
特に、固定資産税が高すぎる。
最低限、地価がバブル前に戻っている今、固定資産税はバブル前に
戻すべきです。
249名無しさん@1周年    :02/09/03 21:11
日本が、世界大恐慌への引き金を引くでしょう。
資産デフレ不況なのに、資産課税を重課税している国が、
この地上にあることは許されないでしょう。
250        :02/09/03 23:33
結局は、幼稚な左翼思想に日本は潰されるのか。
251名無しさん@1周年:02/09/03 23:39









申告一本化を廃止しない限り

日本株は永遠に破滅です!!!!!!







252名無しさん@1周年:02/09/03 23:40
白痴な右翼思想よりはいいんじゃない。
253名無しさん@1周年:02/09/03 23:57
>>252

その目くそ鼻くそ思想が日本の政治をだめにした。
日本に真の自由主義そして、真の民主主義を根づかせ、
政治本来のの自浄機能を回復させるには、
資産関係税の廃止、縮小しかない。
254空売り職人:02/09/03 23:57
右‐左などどーでもいい。
このままの重い資産課税のままなら大変なことになる。

重い資産課税と将来の相続税により不動産価値は理論的には毎年目減りしていくことになる。
まあ、俺はそれでもいいのだがね。(皮肉ですよ)
255名無しさん@1周年   :02/09/04 00:29
>>254
株価が上昇トレンドに入っても、空売りしるのか
256名無しさん@1周年   :02/09/04 02:35
中立の減税とは、後で増税して、プラスマイナスゼロとする。
土地税制の中立とは、例えば、固定資産税ならば、
行政サービスの対価と同額の税金を課税すること。
今土地税制は、土地市場に対して、中立でないことは、
誰でも認めるだろう。
ということは、地価が下落していくということになるのです。
地価が下落すれば、安くなった土地への投資妙味が出てきて、
地価下落は止まるという、俗説を開陳しているヤカラがいるが、
地価か下落しても、固定資産税は低下しないような課税構造になっているので、
地価は、ゼロに向かって下落していきます。
そして、日本経済は崩壊します。
257名無しさん@1周年   :02/09/04 06:41
相続税と贈与税の課税一体化によって、
贈与を繰り返すことによって、相続総額を減らす、
相続税の節税が出来なくなる。
節税封じか。
節税を放置するよりも、相続税を全体的に少々減税する方が、
正しいと思われる。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:26
政府税調の「中間整理」の中に『土地税制』も入っていますが
新聞報道には詳しい内容が載っていません。また、固定資産税が上がるのか?
御存知の方がいたら、詳細キボーンヌ。
259名無しさん@1周年:02/09/04 11:54
2.固定資産税
(1) 固定資産税の現状と課題
 固定資産税は、どの市町村にも広く存在する固定資産を課税客体としており、税源の偏りも小さく市町村税としてふさわしい基幹税目であり、今後も本税の安定的な確保が重要である。
(2) 今後の改革の方向性
 地価公示価格の7割を目途とした評価水準については、全国的な評価の均衡化、適正化の観点からこれを維持することが適当である。
 負担水準の均衡化については平成9年度以降ある程度進展しつつあるが、依然として地域や土地によって相当のばらつきが残っており、今後、評価替えの動向、負担水準の状況や市町村財政の状況等を踏まえ、負担の均衡化・適正化を更に一層促進する措置を採る必要がある。
260名無しさん@1周年   :02/09/04 13:59
>>259
>>基幹税目であり、
 
  土地資産のキャピタル・ゲインが恒常的に生じる経済環境でなければ、
 「基幹税目」になれない。「地租」と勘違いしているのではないか。

>>地価公示価格の7割を目途とした・・・・・・・

  農村・山間部では、「地価公示価格の7割」で、行政サービスの対価に
  相当することになることが考えられるが、都市部での「地価公示価格の7割」は、
  行政サービスの対価を著しく超えたモノとなる。
  都市部の地価の高い所の土地保有税は、固定資産税という応益課税の納税ルートだけでなく、
  応能課税のルートとして、不動産所得税・所得税や地方住民税で納税している。
  都市部の「地価公示価格の7割」は、土地保有を維持できないレベルであり、
  明確な日本憲法違反である。
  >>全国的な評価の均衡化、・・・・・・
  どうして、これほど低脳なのですか。
  土地保有税の応能課税分を捨象し、応益課税分だけで、「均衡化」を
  図ると、都市部は、土地保有を維持できなくなるほどの高額の土地保有税と
  なるのです。土地保有税は、相続税も含めて考察すべきですが、
  特に、応能課税分(所得税・住民税に含まれて納税している分)を、無視してはいけません。
  市場が、日本政府の馬鹿さかげんにあきれているから、地価下落は止まりません。
  資産デフレで日本経済は崩壊します。
  資産デフレは、馬鹿な、低知能な政策担当者・関係者の人為で、起こっている政策ミスです。
  固定資産税、その他の土地関係税を、バブル前に戻すことが、一番明確な賢明な政策です。
  間違いを早く改めましょう。


  
261名無しさん@1周年   :02/09/04 14:13
石さん、土地関係課税について、何時でも論争の相手をします。
アナタは、認識が浅い、というよりも、認識できていない。
262名無しさん@1周年:02/09/04 14:15
石頭
263名無しさん@1周年:02/09/04 14:30
>>261

あれはマル経だよ、毛沢東支持者。
264空売り職人:02/09/04 15:20
>>255
256さんの言われる「行政サービスの対価」の固定資産税を課している限り、
あるいは、相続税を始めとする重い資産課税がある限り、
不動産の価値は(理論的には)毎年目減りしていくことになります。
したがって現状の税制のままなら(不動産そのものを空売りすることはできないので)資産運用としての株の空売りは
利に適った資産運用方法です。

私の売り玉は予定通り明日買い戻します。



265空売り職人:02/09/04 15:23
264の訂正
256さんの言われる「行政サービスの対価」の固定資産税を課している限り、



256さんの言われる「行政サービスの対価以上」の固定資産税を課している限り、

に訂正。
266名無しさん@1周年   :02/09/04 23:21
259は、政府税調の税制改革基本方針の固定資産税に関しての部分でしょう。
固定資産税が市町村税の基幹税に適当だとか、勝手なことを言っている。
固定資産税は、景気の変動に関係なく安定した税収を確保できる優れた税金制度と、
御用学者が言うが、それは、景気変動の衝撃を民間側へ押しつけることを、
肯定して、誉めているにすぎないのです。不景気で、現実に又は理論的に、
不動産からのインカム・ゲインが激減しているのに、納税者は定まっている額の固定資産税を支払っている。
民間イジメです。
固定資産税を公示地価=時価の7割を目途していることも、勝手すぎるし、
完璧に間違っている。その理由としての、「全国の評価の均衡化」も、見かけ上、形式論理で、
正しく見えるが、その内実は、税金を取ってやるぞとの野卑な精神以外に何もない
非論理なモノです。このスレッドで既に論破済み。

土地と株の資産デフレを止めようとする日本政府の意志が見えない。
なぜアナタたちは、馬鹿なのですか。
どうして、馬鹿ばかり集まっているのですか。


267お伝え (先取り):02/09/05 01:18

小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKを中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは、できるだけ報道しなかったり報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等は報道規制しています。 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後上昇せてます。 
 
朝日新聞、テレビ・フジ・NHKの裏側がすごい

http://www.asahi.com/politics/update/0902/009.html

268名無しさん@1周年   :02/09/05 02:23
行政サービスの対価を超える固定資産税を徴税する理論的根拠を、
絶対地代に求めるのならば危険です。
絶対地代の存在は、マルクスの二元論・弁証法の美的論理的完成度の
問題として誕生した可能性があります。
リカードの地代論をマルクスは弁証法的踏襲をしているのですが、リカードには、
絶対地代の概念がありません。
資本制社会では最劣等地の所有者といえども、無償では土地の使用を
許さない、ということを事実として認識し、その上に論理構築したのが、
絶対地代です。そして、三位一体の定式の一つである土地−地代の
土台である資本制土地所有は、「差額地代ではなく、この絶対地代こそ
土地所有の妥当な表現である」(資本論)と述べている。
しかし、史実として、マイナスの地価=地代が発生していますし、
現実には、最劣等地に実質地代が発生していることは無いのではないか。
よって、絶対地代は存在しているとの前提に立って、
行政サービスの対価を超えて徴税しても、資本制下の土地所有者は、
担税能力を持っていると認識しているのであれば間違いです。


269        :02/09/05 05:03

 地租軽減民力休養
270名無しさん@1周年       :02/09/05 05:47
日本経済新聞2002年9月5日朝刊
麻生・自民政調会長
「土地税制見直しを」
ペイオフは全面延期に

「土地関連税制をバブル経済以前に戻すべきだ。
 ついでに26%に下げた土地譲渡益課税をさらに20%にして、
 (株式譲渡益課税)と同じにする。当分の間これでいくと言えば 
 一斉に土地が動き始める。今は土地の値段が下がりすぎており、
 今の地価が二割上がれば不良債権なんか自動的になくなるよ」


 昭和50年代に、土地譲渡益課税が14%(国10%、地方4%)の
 時期があったし、当時、株式譲渡益税は無税、無かった。

 今は、資産デフレ不況ですので、土地譲渡益税は、10%(国7%、地方3%)が
 適正でしょう。当然、株式譲渡益課税は無税にすべきでしょう。


 麻生太郎氏ですら、今不況の悪性さ、深さの認識が甘い。
271名無しさん@1周年:02/09/05 06:31
2003年問題で東京のオフィスビルがどっと増えるそうですね。
それでなくてもこの不況。
ビルの底地3分の一を所有しておりますが(貸している)
たった14坪で固定資産税なんと年120万円弱です。
ビルのテナント料は坪1万円でバブル時の半分。
固定資産税あまりに高いので賃料も適正額はとれず租税とほぼ同額です。
つまり租税支払い代行の様になっております。
麻生さん、お願いいたします。何とかしてください。
272名無しさん@1周年       :02/09/05 07:10
>>271
「お願い」も結構ですが、政府税調が、固定資産税評価額を公示地価の7割に
することを目途していることに注目して下さい。
それが現実となると、今の現状の地価で、固定資産税納税額は二倍になります。
本当ですよ。日本政府は、都市部の固定資産税を、今の地価の水準のままでも、
二倍にすることを目途して政策を行っています。
この「公示地価の7割」や、「全国の評価の均衡化」が、
日本を崩壊させる狂気の知恵足らずであることを、
このスレッド内のレスで証明していますので、「お願い」だけでなく、
理論武装してください。
そして、官僚に対して、「オマエラは、低脳のクズだ」と言いましょう。
273名無しさん@1周年       :02/09/05 07:55
財政へ入ってくる固定資産税を、
都市部では今の二倍にしようとしている。
274名無しさん@1周年:02/09/05 08:24
やっぱ、そろそろ裁判闘争に世論の喚起を求めるべきか・・・
手遅れになる前に。
275名無しさん@1周年       :02/09/05 09:20
>>271
公示地価=時価が一坪一千万円ぐらいの土地ですね。
276名無しさん@1周年:02/09/05 09:36
>>272
まじめな質問。評価額は既に7割になってないか?
路線価8割、固定・・・7割だよね。
標準額を7割にすることを目指してるってこと?
それとも調整区域の評価額のこと?
277名無しさん@1周年       :02/09/05 09:47
>>276
なっていない。(負担調整の事ですよ。負担調整を無くせば7割です。)
野中氏が、自治省大臣の時にブレーキを踏んだ。
4割や5割やバラバラですが、全体が7割になれば、
財政への収入が都市部の所では、二倍近くになる。
278名無しさん@1周年:02/09/05 09:56
>>277
負担調整率は標準額に対してでしょ。
評価額と標準額の区別がついてないんじゃない?
279名無しさん@1周年:02/09/05 10:12
9階建のビルで1階はパン屋です。パンの値段は地価が10倍だからといって
10倍にすれば一個千円のアンパンになる。誰が買いますか。
パンの値段は地価に拘わらず全国どこでもほぼ同じ値段です。高いテナント料を払って
都心の一等地で自家製のパンを焼いて売っている。
店の入り口のシェードが汚れ破れていても直すゆとりもない。
本当に棄民政策ですね。
280名無しさん@1周年:02/09/05 10:25
>>279
地代、家賃というコストの一部が全国平均の10倍になっているだけで
商品の売価が10倍になるなんていう理論展開はでたらめであると思います。
281名無しさん@1周年       :02/09/05 10:26
>>276
今は、上昇を一時止めているので、固定資産税の納税額は
増加していない。
しかし、地価が下落しているのに、固定資産税の納税額が下がらないという
ことが、負担調整(突然の増税を緩和するために、傾斜的に増税を行う)の
関係で起こっている。(局地的ではなく、全国的に起こっている。)
今、税額が上昇せずストップしているが、官僚が、
ストップを解除すれば、公示地価の7割に向かって上昇していく。
まあ、固定資産税破産が、多く出るような状況になると思う。
この様な事ですので、資産デフレ=不況の元凶は固定資産税なのです。
資産関係税は、ほぼ全て、1994年に大増税路線が敷かれましたが、
その時に、固定資産税も都市部は、3〜4倍に引き上げたのです。
急に引き上げれば、納税出来なくなりますので、13年間かけて、
坂を登るように上げていこうとしたのです。13年後に、公示地価の7割に
しようとしたのです。そして、その”坂”が負担調整です。
1994年は、バブルはすでに崩壊していましたので、この大増税路線は、
日本経済のデフレを深化させました。
誰が考えても、不況の原因が、固定資産税などの資産税の重課税路線に
あると分かるでしょう。
官僚は間違いを認めれば、”責任”が浮き出てくるから、
誤魔化して逃げているのでしょう。不況で、死者が出ているのに。


282276:02/09/05 10:44
自分は>>281の言うように理解している。ただ既に評価額は7割になってるはずと
思ったから書いただけ。
話は逸れるけど、負担調整以外の減額措置を改正(改悪)するような動きがあるの?
283名無しさん@1周年       :02/09/05 10:51
>>278
固定資産税評価額=価格は、公示地価の7割です。
固定資産税負担水準が1で、価格と同じです。
今やっている政府税調が公示地価の7割りを目途するといった”7割”は、
公示地価=時価に対して、課税標準額を7割にするということなのでしょう。
なぜならば、固定資産税上の価格は1994年すでに、時価の7割に、急激に
引き上げていますので。
詳しく分かっていますが、レスには混同して正確に分類して書いていない
ところがあるでしょう。前後から訂正して読んでください。
284名無しさん@1周年       :02/09/05 11:14
>>279
橋本が、再開発に固定資産税の引き上げは有効だと、引き上げを
喜んでいるようなことを言っていたのを思い出す。
地上げ屋の様なことを言う奴だなあ、と強い印象が残っている。
285名無しさん@1周年       :02/09/05 19:28
>>282
「奥行き補正」とかの価格算定の方法は、全体として、納税者の立場では
改悪しているでしょう。
減額措置の変更は分かりませんが、公益法人への課税方法は、
変わるかもしれないですね。        
286名無しさん@1周年       :02/09/05 20:55
誰に許可を得たのか、官僚は財産を取り上げようとしている。
287名無しさん@1周年    :02/09/05 22:53
ペイオフの完全実施に反対しているのに反対している者、
Nステでデムパを発信している。
不良債権処理と弱い金融機関の退場に、ペイオフは必要といっているが、
ダーウィニズムは古い、今西錦司の棲み分けが正しい。
朝日は、言説がくちゃくちゃバラバラで、朝日として統一されている。
デムパを発信できたら、朝日人間になれるぞ。
288名無しさん@1周年    :02/09/06 09:53
1994年に、固定資産税制は、大増税路線へ入った。
徴税は、担税能力と整合することが肝要というか、超歴史的な事柄です。1994年の大増税への大転換が、この超歴史的な条件を満たしているか検証してみよう。
日本経済を長期動態的に見た場合、1994年は、日本経済は高度成長力を消失してから相当の年数が経過していた。土地保有にかかわる税は、
広義では相続税なども含まれるが、毎年毎年度に担税しているものとしては、応能分として、所得税・住民税があり、応益分としては、固定資産税がある。
土地保有税の応益分である固定資産税は、”行政サービスの対価”と法律で定められ、この定めの根拠は、「日本国憲法第三章国民の権利及び義務、第二十九条
財産権の保障、財産権は、これを侵してはならない。」に由来する。しかし、地価は、経済発展の反映で上昇する。この社会的作用による地価上昇という利益を、
公的部門に還流させるのが、行政サービスの対価を超える固定資産税の課税であり、その課税の根拠は、”公共の福祉”で、「日本国憲法第二十九条第二項、
財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律でこれを定める。」を拠り所にしているものと思われる。1994年は日本経済が、
すでにバブルが崩壊して数年経過していたことと、潜在低成長に入っていたことで、この”公共の福祉”を積極的に当てはめて、固定資産税を大増税する状況ではなかった。
むしろ、固定資産税などの土地保有税を下げるべき経済状況であったと言える。この大きな政策ミスは、飛行機のパイロットの「逆噴射」に匹敵する。
つまり、狂気である。官僚は、固定資産税等の資産関係税大増税という”逆噴射レバー”を引いたのです。資産価格が収縮している経済状況にあるにもかかわらず、
資産価格下落を加速させる資産関係税大増税を行ったのです。その結果、日本経済は前代未聞の大不況に陥りました。
今も不況原因で、毎日犠牲者が出ています。
官僚は、どの様な形で責任をとるつもりなのでしょう。主権者の国民は、官僚をどの様にすればいいのでしょう。












 



289   :02/09/06 11:11
株価と地価が下がれば、下方に均衡点があるから放置しろ、
と言っていた馬鹿学者ども、最近露出してこないなあ。
290名無しさん@1周年:02/09/06 11:12
行政訴訟するしかないだろ。
行政訴訟すべきだろう。
291名無しさん@1周年:02/09/06 16:27

しかし政府は資産デフレが資産保有税の重税からきているのが
気が付かないのかなあ?小学生でもわかると思うけど。
292名無しさん@1周年:02/09/06 17:05
気付いたまま重税を放置しているとすれば罪は重い。
死刑に匹敵するのではないか。
293名無しさん@1周年:02/09/06 18:46

死刑でイイYO!
294 :02/09/06 20:04
米国の経済がリセッションしだしたから、
日本の経済政策ミスが隠れて、官僚は喜んでいるが、
やはり、後世の歴史家は、世界大恐慌になった責任は、
日本の官僚にあったと断定し、ヒットラーやスターリンと、
同列に並べるでしょう。
米国も、近未来として、世界不況へのトリガーは日本だ、と断罪してくる。
295名無しさん@1周年:02/09/06 23:40
人生は「北の国から」の様に忙しい、自己の持ち場の仕事を励行してください、
官僚さん。プロなんでしょう、命をかけて仕事をしろ。
296名無しさん@1周年:02/09/06 23:43
税金を簡素低率にして税務行政に携わる官僚の仕事、税理士の仕事
を減らせ!!
297名無しさん@1周年:02/09/07 04:07
土地保有税を形式的にしか見ないから、土地保有税応能税部分である、
所得税(法人税含む)、住民税の応能税納税ルートを把握できていない。
地価の高い場所ほど、コスト低下・売上増などの形態で、収益増加になり、
納税額は多くなる。土地保有税応能税は、所得税・住民税の中に入って
納税されている。いわゆる差額地代から生じる利益だから、都市部が大きく、
農村部・山間部は小さい。
だから、1993年以前は、公示地価に対して固定資産評価額が、割合で、
都市部は低く、農村部・山間部は高かったのです。
行政サービスの費用から見ても、それが整合性を持っていたことが良く分かる。
農村部・山間部と都市部の地価の開きほど、行政サービスの費用の開きは、
農村部・山間部と都市部にはない。
政府税調が、公示地価(時価)の7割を課税標準額にすることを目途し、
都市部と農村部・山間部の別なく、全国を均衡化させようとしていることは、
明確な間違いです。
この様な、政府税調では、日本国は崩壊する。

298名無しさん@1周年:02/09/07 05:58
地価下落は止まらない

日本国政府は、土地保有税を徴税する論理的科学的な基準を持たずに、
課税を行っている。
土地保有することによる、インカム・ゲインとキャピタル・ゲインの
合計の歩留まりが平均利率以下になれば、地価はゼロに向かって下降する。
固定資産税が低下するどころか、日本政府は課税強化の方針を堅持しているので、
地価は底なしです。
財投資金で株を買うらしいが、固定資産税などの資産関係税を軽減して、
バケツの底を閉じない限り、株価不安はこれからも何時でも起こる。
299名無しさん@1周年:02/09/07 10:40
知り合いが競売物件を買おうと検討していて、固定資産税の額を見て目を剥いていました。
もちろん、商談は流れましたけど。これでは、不動産は動きませんね。
300名無しさん@1周年:02/09/07 10:46
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=NANASHI111
パスワードは、1!!
ネラー来い!!(・∀・)アヒャヒャ!!
301空売り職人:02/09/07 14:49
政府の突然の空売り規制が怖くて売り玉を買い戻した。
空売り規制恐怖症による買戻しから日経平均は9700〜9800円まで戻す
可能性があるが、その時になって現行税制が一向に改善される気配が無ければ
日経平均8000円に向けてカラ売りする予定である。
日経平均9000円割れでも政府は税制改善を行なわない、ということを
市場が学習すれば次のターゲットは8000円である。
302名無しさん@1周年:02/09/07 14:52
空売りっていまもできる?たしか前年度末の決算期対策で空売り禁止になった
でしょ。今は解禁されている?ごめん。ちょっと疎くて。
303名無しさん@1周年:02/09/07 17:09
>>302
「空売り規制」といっても、全面的な禁止は出来ません。

空売りで負けてから、空売りはやりません。
現物で、株を買っている場合は、相場を忘れることが出来ますが、
空売りしていると忘れることは出来ません。
それに、証券会社が追証を入れと言ってくるし、うるさい。
304  :02/09/07 22:35
”土地は所有よりも利用”と、マスコミを大合唱させたのは官僚でしょう。
憲法第19条「思想及び良心の自由」いわゆる「内心の自由」が保障されているから、
何を考えていても、正に自由ですが、政策として行い、行動に移れば、
責任が生じる。
また、いくら「内心の自由」と言っても、”土地は所有よりも利用”は、
土地所有権の否定につながりますので、憲法第29条「財産権の保障」に
抵触します。特に、公務員が憲法に反することを言うことは、憲法第99条「憲法尊重擁護義務」に
抵触します。
憲法違反の政策で、日本国を不況のどん底に落とし、不況原因で十万人近くの人々を他界させ、
今もなお間違った政策を改めようとしていない。
実定法では最高刑に出来なくても、日本列島の人間集団の掟は許さないだろう。
一刻も早く改心しなさい。




305dell:02/09/07 22:39
株価対策として、政府は、公的年金によるETF購入を検討しているようです。2−3兆円規模のようです。

そこで考えたのですが、そのうちの2000億円ほどを上場REITの購入に使ったらどうでしょうか?
REITは利回りも高く、値動きも株式よりは安定しており、年金の運用手段としては株式より向いているかもしれません。
それに、上場REITの市場規模は現在7000億円にも達しません。2000億円はかなりのインパクトです。
今後毎年数千億円規模で公的年金がREITを買うことをアナウンスし、土地関連税制を緩和すればさらに効果的です。REITに対する優遇税制もいいかもしれません。
不動産会社は一斉にREITの組成に走り、地価は底を打つでしょう。
現在の長期不況が、地価下落及びそれによるファイナンシャル・アクセルレーターメカニズムの発現によるところが大きいことを考えれば、これは日本経済の起死回生の一打になるかもしれません。
巨額の財政出動も必要としなければ、追加的金融緩和も必要としないこの方法、試してみる価値ありと思うのですがいかがでしょう?

306名無しさん@1周年:02/09/07 23:20
ちなみに亀井さんは土地の譲渡益課税凍結などの地価下げ止まり策
をいってるよん。
307名無しさん@1周年:02/09/07 23:44
REIT(リート)不動産投資信託は、未成熟です。
会社型投信のA旧財閥系、投資物件24棟中4棟が
系列企業のビル買収、B旧財閥系、投資物件20棟中16棟が
系列企業のビル買収です。早く御天道様にさらされる様になれば、
規模も大きくなると思う。

「リート」に景気を回復させる要素は、全くない。
そんなことよりも、正面から、土地資産関係税の軽減ですよ。
308名無しさん@1周年:02/09/07 23:48
>>306
譲渡益課税の軽減及び凍結だけでは駄目です。
土地保有税まで踏み込まなくては、地価の下落は止まりません。
309dell:02/09/08 00:04
>>307

>>305でも書いたように、土地資産関係税の緩和には大賛成です。

しかし、
>「リート」に景気を回復させる要素は、全くない。

そんなことはないでしょう。
REITの買いは間違いなく地価上昇要因でしょう。
地価上昇は土地担保融資の拡大による設備投資の増加を生み総需要を増やします。
総需要の増加はさらなる地価上昇を生み・・・、つまりファイナンシャル・アクセルレーターが反転し、景気は力強く回復するでしょう。


310名無しさん@1周年:02/09/08 00:19
>>309
未成熟な市場規模の所へ、公的資金を流入させることは、
議論以前のことではないでしょうか。
311dell:02/09/08 00:28
>>310

どうして「議論以前」なのか詳しい説明を希望します。

「REIT」という新たに生まれた市場を育てることにもつながり、投資手段の多様化に寄与するのではないでしょうか。
312名無しさん@1周年:02/09/08 01:15
>>305
いい案かもしれない。
313名無しさん@1周年:02/09/08 01:23
REIT保有したら固定資産税を課せられるのですか?

それとも、インカムゲインー固定資産税=利回り?

空売りはできるの?
314dell:02/09/08 01:26
>>313

基本的には、株と同じで、配当課税とキャピタルゲイン課税のみです。
日本ビルファンドとジャパンリアルエステートは空売りもできます。
315名無しさん@1周年:02/09/08 02:38
配当については、年間の配当金が50万円未満ならば20%の総合課税か35%の分離課税になる。
譲渡益に対しては26%の申告分離課税か売却代金の1.05%の源泉分離課税を選択する。
ただし、譲渡益が100万円以下の株式投資を対象とした少額譲渡益非課税制度は
適用されません。

投資法人は、配当可能な収益の90%以上を投資家に分配することで、
法人税が免除されます。
316名無しさん@1周年:02/09/08 03:07
バフル崩壊で、土地は千兆円を超える資産価額の消滅があった。
2000億円で、リートを買っても、
買う事前からリートを持っていた者が大儲けするだけで、
価格が上がれば、配当利回の低下と、後は、値上がりの反動で、
値下がるから、2000億円の投入資金が、1000億円になるだけです。
リート自体が、不良債権の処理場の様な現実で、
いい物件はあまりない。
コンサルタントの人が、実際に物件を見に行って言っていたが、
将来に渡って安定した収入を確保できる物件は少ない。
「リート」は、仕組みが性善説で出来ている部分があるから、
あと二回ぐらい、叩かれなくてはまともになれないのではないか。
だから、人気が無いのです。
317名無しさん@1周年:02/09/08 07:31
ETFを買うことは、資金が全株式市場の中に投入されることになるが、
REITに投入しても、土地市場全体と直接的な関係を持たない。
でも、何もしないより、少しは良いかもしれない。
国は、物納の土地の処分で手を焼いている、
しかし、REITは、民間が運営しているのだから、
公務員をわずらわす必要がないので、
市場規模にあった金額を、逐次投入することは、不動産市場の活性化に
役立つかもしれない。
318名無しさん@1周年:02/09/08 08:03
不動産減税しないと話しにならんだろ。
319名無しさん@1周年:02/09/08 09:30

政府は無駄な減税を繰り返して国を墜落させようとしている。
固定資産税減税というか、バブル前に戻さないかぎり景気は悪化
する一途だろう。
320名無しさん@1周年:02/09/08 09:59
バブル前、がキーワードですね。
321名無しさん@1周年:02/09/08 10:08
固定資産税をバブル前に戻さないと資産デフレが悪化する一途。














322名無しさん@1周年:02/09/08 10:10
今、TV(さんぷろ)やっているけど、
固定資産税の話には触れないだろうね。
マスコミは相変わらずバカだから。竹中もね。
323名無しさん@1周年:02/09/08 10:12
固定資産税の話をすると橋本が激怒するから
無理やり封殺されているようだ。
324名無しさん@1周年:02/09/08 10:14
まあ、田原は経済音痴だからしゃーないだろ。
325名無しさん@1周年:02/09/08 10:16
竹中は、馬鹿です。
実物と金融を分けて考えると言っているが、
フロー経済とストック経済は、経済の二側面で、
一体です。
フローからストックへ、ストックからフローへ、
これが経済です。
ストックを収縮させれば、フローが、それに合わせて、
縮小均衡する方向へ動く、それが不況です。
ストックを収縮させることは間違いです。
固定資産税の課税をバブル前に戻し、ストックの収縮に
ブレーキを掛けましょう。
326名無しさん@1周年:02/09/08 10:20
資産課税の話はマスコミではタブーなの?
327名無しさん@1周年:02/09/08 10:21
壱に金融、弐に金融で、「金融」がストック問題で、
ストック問題が、固定資産税の軽減であるならば、
竹中は、合格だ。
328名無しさん@1周年:02/09/08 10:23
>>326
菊タブーを超えるタブーです。
理由?考えてください。
329名無しさん@1周年:02/09/08 10:27
麻生太郎は、地価が二割でも上がれば、
不良債権問題は解決すると言っている。
330名無しさん@1周年:02/09/08 10:28
経済音痴のエコノミストは氏ねや!
331名無しさん@1周年:02/09/08 10:30
>>330
お笑いエコノミストが多いのです。
332名無しさん@1周年:02/09/08 10:33
「当事者に責任」、官僚の責任が最大です。
333名無しさん@1周年:02/09/08 10:33
マスコミは官僚の責任追及が甘いです。
334名無しさん@1周年:02/09/08 10:34
韓国は、土地税制の緩和を一番最初に行った。
そこが、日本との最大の違いです。
335名無しさん@1周年:02/09/08 10:35
マスコミがこういうくだらんことをウダウダ話しているから
景気は回復しないのだ。
336名無しさん@1周年:02/09/08 10:45
サンプロの出演者、頭悪そう
簡単です、資産関係税を、バブル前に戻せばいいのです。
337dell:02/09/08 10:55
>>316

年金がREITの現在の時価総額の3割を買おうというのですよ。
しかも、今後毎年数千億円買うとアナウンスする。
これなら、少なくとも年金が買わない場合よりは、需給関係からREITの価格は高止まりするでしょう。
さらに重要な事は、これを行えば、不動産会社が一斉にREITの組成に走り地価が上昇することです。
既に、昨年のREIT市場開設に先立って、REITの買いで一部のオフィスビルの価格は上昇しています。
この動きを年金の買いで促進し、さらに、買い換え特例の復活や固定資産税の軽減等を並行して行うことで、
商業地主導の地価上昇が拡大するでしょう。

338名無しさん@1周年:02/09/08 11:07
固定資産税をバブル前に戻さないと資産デフレが悪化する一途。
339空売り職人:02/09/08 15:27
経財相:減税規模は2.5兆−5兆円視野、不確実性に備え−補正は否定 (ブルームバーグ)

http://news.lycos.co.jp/business/story.html?q=08bloombergto9053188&cat=10

本腰を入れてやれ。
340名無しさん@1周年:02/09/08 15:54
固定資産税減税を聖域化して、話題にしないのは、
規模の問題かもしれない。
十数兆円も、不当に徴税していれば、怖ろしくて言えないのだろう。
今の大不況に釣り合った大政策ミスをしているのです。
341お伝え (先取り):02/09/08 16:28
(スクープ) ごまかし支持率!
小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKを中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことはできるだけ報道しなかったり報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等は報道規制しています。 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後上昇せてます。 (ぐる)
 
国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHKの裏側がすごい
(マスコミ・銀行ほくほく)
http://www.asahi.com/politics/update/0902/009.html
http://newsflash.nifty.com/news/te/20020828te022.htm

342名無しさん@1周年:02/09/08 16:33
あっちゃこっちゃうざいぞ>お伝え (先取り)
343名無しさん@1周年:02/09/08 21:25
  特異現象の今不況
欧米諸国の倍以上の公共工事への出費、それに群がる口利き業者(政治家)、
彼らが固定資産税の引き上げに反対するはずがない。
公共工事の財源確保の前に、正常な判断は無理であった。
彼らに責任を問えるだろうか、誰もが金を好きであり、
そして、とても普通以上の能力を彼らが持っているとは思えない。
官僚が責任を問われるのは、官僚は判断能力を持っていると思われているからです。
世界的な基準を超える公共工事額を維持発展させようとする日本の政治構造が、
日本経済の、日本社会の墓穴を掘ったのです。
これは、日本だけに起こった特異現象です。



344ぱんだおやぢ:02/09/08 22:04
もの・サービスの価格が高いのは、固定資産税がひとつの要因なの?
すいませんが教えてください。
345名無しさん@1周年:02/09/08 22:44
>>344
経済状況によって異なるのではないですか、
物不足で需要過多の場合、固定資産税が十万円上がれば、
価格への転嫁を12万円できるでしょう。(これは希なケースと思う)
逆に、物があふれており、供給過多の場合、固定資産税が十万円上がっても、
転嫁どころか、税金が増え採算が悪くなり、同業者同士が生存を懸けた競争をするから、
価格は安くなるでしょう。


346名無しさん@1周年:02/09/09 01:58
>>344
345で言っていることは、固定資産税の限界効果です。
固定資産税の土台・本体は、例えば、電気代が、ただなら、もの・サービスの
価格は安くなるか、と問うているのと同じです。
コストが低くなれば、当然に、もの・サービスの価格は安くなります。
しかし、そうだからといって、それ(コスト)を消費者が支払っていると思わないでください。
コスト(費用・経費)を支払っているのは、生産者であり、商業経営者であるのです。

今の経済局面は、345の後段の部分です。
固定資産税が上がって、もの・サービスの価格が低下していっているのです。
つまり、固定資産税を増税したから、経済が資産デフレになり、
もの・サービスの価格も下落しているのです。
資産デフレと、もの・サービスのデフレの状況、つまり、不況は、
固定資産税などの資産関係税を、大増税したのが原因です。



347 :02/09/09 08:27
エコノミスト達、固定資産税減税への言及せよ
348名無しさん@1周年:02/09/09 09:22
>>347
ほとんどのエコノミストは金融出身者。不動産は素人。
ただし、不動産系エコノミストの間でも「one of them」でしかない。
349名無しさん@1周年:02/09/09 09:54
長谷川徳之助、元官僚エコノミスト出て来いよ。
お前さんが、地価下落させ、そして、地価下落は止まらなくなる、と
言っていたな。
350名無しさん@1周年:02/09/09 10:51
エコノミストと学者は糞ばかりだ。

このスレの皆さんは素晴らしいですね。
351老骨69歳:02/09/09 13:11
>>343さんへ
 「いまさら何の顧慮するところやある」です。他のスレに次の書き込みをしま
した。
 「拡大均衡でないと困るのは誰、どの層?。このへんの正直なところでのコン
センサスも必要であります。頬被りが一番将来に怨みを遺すことをそろそろ国民
全体が認識すべきです。」
 ただし、金融機関の更なる破綻や企業の倒産そして一家離散は、もうこの時点
では理非抜きに、行政は手をさしのべて食い止めるべきです。そのために、国が
あり自治体が存在するのです。
352名無しさん@1周年:02/09/09 14:36
>>351
このスレッドは、ジャリの書き込み禁止ですので、
どんどんレスしてください。
353名無しさん@1周年:02/09/09 18:13
先行減税、2兆5000億円超に 日経新聞9月9日夕刊
経済財政諮問会議の民間会議は増税分を差し引いた実質ベースで2兆5000億円を上回る
先行減税を求める方針を決めた。9日の会合で「国内生産(GDP=実質で約528兆円)の
0.5%以上」の減税を提言する。〜〜〜〜〜〜〜〜財務省などは増税と一体を主張しており、
減税規模を巡る議論が本格化する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜今後は2兆5000億−5兆円の範囲で減税規模の協議が進むとみられる。
 減税規模の思い切った上積みを求める一方、景気対策としての公共工事を中心とする補正予算の
編成には否定的だ。
 その分を先行減税として実施することで、時限的な政策減税だけでなく、
法人課税の実効税率の引き下げなどの抜本的な税制改革を目指す方針だ。
 税制改革の議論ではこれまでも民間議員の提言がたたき台になり、先行減税の
実施を主導してきた。
 諮問会議が減税規模の拡大を求める一方、財務省などは規模拡大には極めて慎重。
小泉首相が指示した先行減税は将来の増税で減税分を穴埋めする「多年度税収中立」が
前提だからだ。2兆5000億円を上回る減税を穴埋めするには、所得税の控除縮小など、
国民からの反発が予想される増税項目を上積みする必要があり、「難しい作業になる」
(財務省主税局)とみている。
354名無しさん@1周年:02/09/09 18:22

訂正
経済財政諮問会議の民間会議は → 経済財政諮問会議の民間議員は
355完全サン@プル:02/09/09 18:47
,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ ヽ|
  |  _ 《 _  |
 (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ |||||||||||| /  < サンプルを覗くのも・・・。
    \_~~~~_/     \_________
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/CHKGK
無料で今日も”どっぴゅ〜” だっふんだぁ〜
356名無しさん@1周年:02/09/09 20:51
歳出予算の36%が公務員の人件費だとさ。
政府は無駄な減税を繰り返して国を墜落させようとしている。
固定資産税減税というか、バブル前に戻さないかぎり景気は悪化
する一途だろう。
357名無しさん@1周年:02/09/09 21:52
法人税の減税が、不況対策の政策上の優先順位が高いとは思われない。
サラ金会社は低金利で大きな利益を上げているが、
この様な会社へ、法人税減税で”ドロボウに追い銭”をして、不況で本当に困っている企業に
対しては、「税収中立」ということで、外形標準課税をしようとしている。
強者を助け弱者を挫く、異様な世界です。
小豆の様な脳味噌のエコノミストが、”弱者”は退場せよ、と言っている。
しかし、ダーウィニズムの自然淘汰と適者生存も、今西錦司の”棲み分け”で、
否定されている。自然界も複雑系なのです。
人間界で、”退場”などと言っていると、バチが当たり、日本民族は消滅します。
資産デフレ不況への処方箋は、資産関係税の軽減しかないのです。
中小企業に担保力が付き、信用危機はなくなり、銀行の不良債権問題も解決します。
資産大増税制度を、元に戻せばいいのです。
358名無しさん@1周年:02/09/10 01:36
「グローバルスタンダード」なんて幻想だ。
自国に都合がよいルールが、国際社会のグローバルスタンダードです。
自国を大切に、自国企業を大切に、自国民を大切にすることを心がけねばならない。
359名無しさん@1周年:02/09/10 01:44
>>358の脳内では松下電器やトヨタで働く従業員は100%日本人なんだね。
360名無しさん@1周年:02/09/10 01:45
エゴイスト、怠け者、無政府主義者、自由主義者、非国民、反道徳者。
金の亡者、無学、妄想、屁理屈、非論理的、でっち上げ、嘘つき。
ペテン師、反日左翼。

これが株屋の実態。。。
361名無しさん@1周年:02/09/10 02:12
>>360
まあねえ、証券会社の株価ボードの前へ、
証券会社に全く行ったことが無い者を連れて行った。
後で言ったねえ、株価ボードを見ている人達は、
普通の人ではない、おかしな人達だ、と。
それ以来、観察するようになった。
株に関連する者に人格者はいない。
でも、株は、「美人投票」だから、資金の最適配分には、
株式市場が必要なのです。
362名無しさん@1周年:02/09/10 02:24
株板逝ったら彼らの発言に反吐が出るほどの悪寒感じる。

醜悪という言葉がピッタリ。
363名無しさん@1周年:02/09/10 03:42
>>362
山一証券が潰れて、預けてある債券類を取りに行った際、
就職先が決まっていた山一証券マンが、
晴れ晴れとした顔して、もう上がったり下がったりの仕事から解放される、
と言っていた。
でも、大きな心で見ましょう。
世の中に無駄なモノは無いのですから。
364名無しさん@1周年:02/09/10 04:31
法人税の減税は不況に対して効果がない。
資産関係税を減税するのが資産デフレ不況対策の常道です。
韓国やスウェーデン等、バブル崩壊から立ち直った外国の事例を
参考にしろよ。
365p:02/09/10 05:21
老人がこの国をだめにしている・・。
みんな、そう思わないかい?
年金もらってるくせに、医療費負担1割?・・ふざけるんじゃないよ!
2割ぐらいでいいんだよ!80すぎの生産性のまったくない、
よれよれの老人をそこまで保護して、長生きさせてどこがいいんだい?
それよりは、もっと、若い世代の教育にもっと資源をつかうべきじゃ
ないのかい?、とにかくこの国を老人達がだめにしている・・

366名無しさん@1周年:02/09/10 05:35
少なくとも>>365は若い世代じゃないね。
367名無しさん@1周年:02/09/10 05:41
>>365
老人の医療費負担は今はゼロで、
一割に負担に変更されるということか。
368名無しさん@1周年:02/09/10 06:00
リーマンは、三割負担になるということを知っているが、
老人は分からない。
369 :02/09/10 07:49

 法人税減税 →変更→ 固定資産税減税
370名無しさん@1周年:02/09/10 08:27
固定資産税
相続税、贈与税

なしっつうことで。
371お伝え  (先取り):02/09/10 08:53
(スクープ) ごまかし支持率!
小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKを中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことはできるだけ報道しなかったり報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等は報道規制しています。 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後上昇せてます。 (ぐる)
 
国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHKの裏側がすごい
(マスコミ・銀行ほくほく)
http://www.asahi.com/politics/update/0902/009.html
http://newsflash.nifty.com/news/te/20020828te022.htm


372名無しさん@1周年:02/09/10 09:01
アメリカが一時の不動産不況から脱っしたのは、パートナーシップ型不動産投資と
リートに対して税の優遇をしたから。
ただ減税するより抜け道をつくる方が効果があるかもしれない。
特に不動産と株の交換を無税にしたのは効果が大きかったと思う。
373名無しさん@1周年:02/09/10 11:13
374名無しさん@1周年:02/09/10 11:17
375名無しさん@1周年:02/09/10 11:29
>>372

>>>特に不動産と株の交換を無税にしたのは効果が大きかったと思う。
     ↑
   この情報が本当だとすると、米国は賢いといよりも、
   米国以外の国も似たような事をしているだろうから、
   日本だけが、馬鹿ということになる。
 
不動産⇔株 が成立すれば、不動産を売却して、株を手に入れる。
 そして、株を売れば現金が入手できる。
 効果は、マネーが活発に動き、経済が活性化する。
今、日本は、株も、土地も下落しているが、少しでも資金を動かすために、
この米国の無税サイクル、不動産⇔株 システムを真似ましょう。

この様な情報は、官僚は知っているのだろうか、米国の、このシステムを
知っていて、日本は何もしないのであれば、犯罪ではないか。         
376 :02/09/10 11:48
日本以外は、色々と努力しているのか
377名無しさん@1周年:02/09/10 14:00
>>365
遺産まで擦ってしまって、もはや捨て鉢か?? あまりはた迷惑はするな、みっ
ともない!!
378 :02/09/10 14:06
いいかげん堪忍袋の緒が切れたぞ。 納税者諸君!反乱を起そうぜ!!

株板での納税者の反乱。 財務省官僚は氏ね。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1031021597/
379名無しさん@1周年:02/09/10 14:23
>>不動産と株の交換

不動産とREIT株の交換に限り無税のはず。
380 :02/09/10 15:48

 出でよ、大塩平八郎
 救国のために付いていくよ
381名無しさん@1周年:02/09/10 16:35
ねたみ ひがみ うらみ の三位一体なら、
我々市井の民は官僚に負けないから闘おう
382名無しさん@1周年:02/09/10 19:14
相続税の路線価も、公示地価の80%になっているから、
土地は保有するな、という政府の変な意向を感じる。
80%+26%(長期譲渡益税)=106%
税金以外にも経費が掛かるので、土地保有は現預金保有よりも不利です。
相続税も、バブル前に戻すべきです。
土地財産価値は、バブル直前よりも下がっているのに、
相続税は重くかかるようになっている。
無責任な新聞記者が、バブルの頂点の時と比べて、
地価下落で、相続税が低くなっているというが、
相続税の評価は、土地に付いては、高率評価するようになっているから、
例えば、バブル前の地価と同一地価になっている場合、バブル前よりも
高い相続税を納税しなくてはならないようになっている。
資産イジメをしているから資産デフレになるのです。
383dell:02/09/10 21:04
>>372

日本でも、REITは不動産市況活性化の起爆剤になり得ると思います。
REITへの現物出資時の課税繰り延べや公的年金のREIT購入が有効と考えます。
384空売り職人:02/09/10 21:44
今回の証券税制の改革(改悪)にしろ固定資産税・相続税など資産イジメ税制にしろ、
もはや日本はマトモな資本主義国ではない。

海外移住を真剣に検討すべき時期にきている。
私有財産をおろそかにするような国に未来などない。
385ぱんだおやぢ:02/09/10 23:26
>>345
>>346

ありがとうございます。
386名無しさん@1周年:02/09/11 04:21
「構造改革」が、経済の立て直しの為のものであるなら、
資源の最適配分が経済(経国済民)の超歴史的な課題であるという
大前提を先ず整えなくてはならない。
それには資源の移動がスムーズに出来る環境、法律や制度が資源の移動を阻害しない環境が
必要です。土地の課税繰り延べ(買換えの課税の特例)は、広範囲に認めるべきでしょう。
更地に付いても、土地と収益性を持つ建物以外の建物に付いても認めるべきでしょう。
バブル崩壊で、無利用の更地が増えているから、その更地を売り、その売渡金で建物を建築もしくは買った場合も、
課税繰延べを認めればいいのです。国家財政や地方財政が苦しいのであれば、色々と知恵を出すことを行えよ、役人さん。

387名無しさん@1周年:02/09/11 04:31
>相続税の路線価も、公示地価の80%になっているから、
>土地は保有するな、という政府の変な意向を感じる。
>80%+26%(長期譲渡益税)=106%
>税金以外にも経費が掛かるので、土地保有は現預金保有よりも不利です

まさか...国の策謀は「全土地の国有化」ではないよな
388 :02/09/11 11:01
敗戦で、天皇を中心とする考え方が無くなったが、
変わるものが、まだ現れていない。
民主主義が確立されていないから、国家主義と、民主党などにある左翼趣味が
結合して、土地の国有化や公有化を容認している。
民主主義の危機です。
民主党は、危険な政党です。
389名無しさん@1周年:02/09/11 11:28
ハア?>>388
390 :02/09/11 11:33
>>389
民主党は、世界基準では、左翼の左だ。
社民党は、テロリストを支持する政党で、極左です。
これに疑問を持つのであれば、あなたの政治感覚が変なのです。
391名無しさん@1周年:02/09/11 12:21
政治の力関係が偏重していて、経済が変になるほどの資産課税をするのだろう。
392名無しさん@1周年:02/09/11 14:06
全国土国有化、全資産国有化、大蔵が考えそうな・・・
393名無しさん@1周年:02/09/11 17:33
役人を放置しておけば、どこまでも税金を課してくるのでは。
394名無しさん@1周年:02/09/11 18:55
日経新聞 9月11日夕刊

小泉首相   
        不良債権処理を巡っては
       「賛否両論あり、専門家でもどうしてこんなに意見が分かれるのかと思う」と
        したうえで「私の判断は覚悟して処理を加速することだ」と語った。

       「不良債権」の根は、資産課税の重課税政策です。
       「根」を抜くために、固定資産税などの資産関係税の軽減を
        行わなくてはなりません。
        行わないと、今までの経過の通り、不良債権総額は増え続けます。
        経済のクラッシュが来れば、爆発的に不良債権額は増えます。
        クラッシュを回避するためにも、資産関係税、特に固定資産税を軽減しなくてはなりません。
         
 

    
395名無しさん@1周年:02/09/11 21:45
浜口内閣をNHKで、やっているが、小泉が、我慢すれば光明あり、とかなんとか
言って、米百俵の精神で、不況対策をしなくなるのではないか。
「緊縮の浜口」と小泉と似ている。
396名無しさん@1周年:02/09/11 22:57
重い固定資産税、高い譲渡益課税、複雑怪奇な証券税制、
家族の絆・家業の継承を阻止する相続税・・・・・・
これでは資本主義経済は機能しない。

397名無しさん@1周年:02/09/12 00:45
全員参加型の政治経済システムの土台を、資産税の重課で犯しているのだから、
うまくいくはずがない。
398名無しさん@1周年:02/09/12 01:12
所得、資産、消費、この三形態に課税しようとしているが、
担税力から税は考えなくてはならないから、所得税が中心、基本でしょう。
カジノ税やパチンコ税は消費税で、応能税の範疇に入るのでしょう。
資産税は、応益に相等しい税額とすべきです。経済学者で、このマクロ考察が
出来ない輩がいます。所得税を下げて、資産税を上げれば、社会の階層移動が
生じ、社会が活性化する、と誤解している者がいます。その様なことは起こらず、
資産全体が収縮し、経済全体が崩壊するだけです。理屈より、それも、間違った
理屈より、今の経済の現状が、そうなのです。
399理系の受験生:02/09/12 01:21
>>398
所得税下げて消費税あげるとどうなるの?
400 :02/09/12 02:04
>>399
消費税も所得税も、応能税だから、いわゆる「逆進性」の問題以外に
大きな問題はないです。お好みです、やれます。
つまり、「逆進性」と言っても、この不況での景気後退で傷付き、
消費が落ちているのは、比較的に豊かな層です。
401 :02/09/12 02:09
一番危険なのは、
微々たる法人税減税でお茶を濁し、
資産課税の軽減が行なわれないケースだな。
402理系の受験生:02/09/12 02:11
>>400
なるほど、高所得者は意外とけちんぼなのね
消費税で金持ちからがっぽりってわけには行かないのね
よく分かったよ
403 :02/09/12 02:18
>>402
消費税で、奢侈品=贅沢品に重い課税は可能です。

資産デフレで、資産家層が落ち込んでいるから、
その層の消費減退が、今の経済状況では大きいのです。
404名無しさん@1周年:02/09/12 02:18
資産家の資産を肥やすために
平民は労働を強いられる。

これ資本主義社会の常識
405理系の受験生:02/09/12 02:20
>>404
このままじゃマルクスが増えちゃうぞ
406名無しさん@1周年:02/09/12 02:27
誰しも資産家になれる機会がある
と、同時に誰しも貧乏になれる機会がある

これ自由主義経済の掟
407理系の受験生:02/09/12 02:30
誰しも政治家になれる機会がある
と、同時に誰しも犯罪者になれる機会がある

これ自由民主党の掟
408名無しさん@1周年:02/09/12 02:34
>理系の受験生

( ´,_ゝ`) プッ
409 :02/09/12 02:35
先進資本主義国の「特別超過利潤」は、その先進資本主義国の
労働者を搾取したことが源泉になっていない。
つまり、今の日本の資産家の資産の増加は、
日本の労働者を搾取して蓄積したものではない。
現状は、先進資本主義国の特別超過利潤を、
労働者と資産家は「パイの奪い合い」として争奪している。
でも、そのパイは、日本の労働者の労働の成果ではない。
410理系の受験生:02/09/12 02:42
<<409
じゃあ誰のだ
オレ的には国民の税金だと思うのだが
資本家→政治家→国→公共事業→土木会社→資本家
411名無しさん@1周年:02/09/12 02:49
>理系の受験生

( ´,_ゝ`) プッ
412名無しさん@1周年:02/09/12 02:52
>>411
まあ、いいじゃありませんか
ほっときませう
413名無しさん@1周年:02/09/12 02:58
>>412
いや、かれがどれだけパープリンな発言をするか楽しくて楽しくて…
414名無しさん@1周年:02/09/12 03:01
>>413
「理系の受験生」という名乗りそのものが一番笑えるよ
415名無しさん@1周年:02/09/12 03:06
コテハン叩きはやめんか、
416名無しさん@1周年:02/09/12 03:10
いいや、叩いてるんじゃなくて、おもちゃにして遊んでるんだYO!!
417名無しさん@1周年:02/09/12 03:12
それは禁止だ
418名無しさん@1周年:02/09/12 03:12
>>417は何様?
419理系の受験生の友達:02/09/12 03:13
やさしく遊んでくらはい。
420理系の受験生:02/09/12 03:13
もてあそばれただけなのね ひどいわ416(´Д⊂
421名無しさん@1周年:02/09/12 03:17
>理系の受験生の友達

( ´,_ゝ`) プッ

>理系の受験生

( ´,_ゝ`) プッ
422名無しさん@1周年:02/09/12 03:20
>>421
嘲笑は禁止だ
423理系の受験生の友達:02/09/12 03:23
わしゃそろそろ持ち板に帰りやす。
またくるかも…。
やっぱゲーサロ板は楽しいさ。
424名無しさん@1周年:02/09/12 06:52
宗教法人から税金とれや
やい創価学会税金払え
パナマに池田パークってあるんでしょ
麻薬密売組織の親玉ノリエガに貢いで
大の仲良し、親友だったよね
アメリカじゃ危険なカルト教団だってね
そういえば韓国にも池田通りってあるらしい
それが日本じゃ政治を左右
固定資産税払えや

425名無しさん@1周年:02/09/12 09:36
信濃町のあの膨大な敷地と建物からなら、固定資産税徴収すれば相当な金額になるぞ。>層化

あと国公立大学も郵便局も固定資産税払え。
426 :02/09/12 10:53
政府税調で、固定資産税を市町村の基幹税目と決めているが、
政府は確信犯なのですか。
行政サービスの対価である固定資産税は、
「固定資産税−行政サービスの対価=0」なので、
絶対に基幹税になり得ない。
市町村の基幹税は、応能税が担うべきなのです。
この様な、間違った固定資産税を放置すると、地価はゼロに向かいます。
日本経済は壊滅します。
銀行の不良債権は、日本の全銀行が倒産するまで、なくなりません。
一刻も早く、固定資産税を軽減しましょう。

427 :02/09/12 15:46
>>395
この時期に浜口内閣を引き合いに出す放送局の常識を疑います。
このままでは小泉が暗殺されるということの警鐘ならわかるが。
428お伝え  (先取り):02/09/12 18:13
(スクープ)   ごまかし支持率 !裏大談合小泉政権維持目的

 小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKを中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後上乗せさせてます。 (ぐる)
 
国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHKが腐ってる。
(マスコミ・銀行ほくほく)
http://newsflash.nifty.com/news/te/20020828te022.htm

429真面目な不思議:02/09/12 20:11

同じ数字は、同じではない。

失業率が、米国と日本が同率で同じ数字でも、その内実は違う。
日本は、まだまだベースが終身雇用なので、
失業しない人、転職しない人が多い、よって、同じ人が何回も失業する、並びに、
長期に失業する。
米国は、転職が多く流動的なので、結果としてワーク・シェアリングしていることになる。
日本と米国とが同じ失業率でも、日本の方は大きなダメージを受ける。
数字を信じてはいけないのです。

430名無しさん@1周年:02/09/13 01:48
ブッシュのブレーンの指南役、法人税の減税を指南しているが、
日本の固定資産税などの資産税の現状は知らない。
マスコミが、資産関係税が重税化さけている件を騒がないのも大きな原因だ、
事実が無くても、マスコミが騒げば事実となり、
マスコミが無視すると、事実は無くなる。
431 :02/09/13 05:13

資産デフレ不況の原因は、資産課税不適切です。
432名無しさん@1周年:02/09/13 08:25
地価の高騰を抑えるために、という口実で上げた。
地価の下落を抑えるつもりはない。
大蔵はな〜・・・
433名無しさん@1周年:02/09/13 15:04
まさに既得権益化した固定資産税

LPG備蓄基地の固定資産税43億円フイ? 石油公団廃止で七尾市、代替交付金求め陳情
 
七尾市崎山半島に建設する石油公団のLPG(液化石油)の国家備蓄基地で七尾市
が見込んでいた巨額の固定資産税収入が、ゼロになることが確実となった。二〇〇五
(平成十七)年の同公団廃止で基地が非課税の国所有となるためで、八年間だけで
四十三億円を期待していた市側は、急きょ同様の境遇にある全国十八市町村と連絡
協議会を結成した。十三日には、税収に見合う代替交付金を求めて国側に共同で
緊急陳情する。

 基地は同市三室・鵜浦地区で建設中で、四百二十五億円を投じてプロパンガスの
低温貯蔵タンク三基(一基当たり五トン貯蔵)やブタンガスのタンク二基(同)を
整備する。市の試算では来年度から二十三万四千平方メートルの敷地、〇五年から
は建物部分にも課税し、二〇一〇(平成二十二)年度までに計四十三億円の税収を
見込んで、基地を受け入れる半島の振興策を練っている。

 十一日の市議会九月定例会の代表質問答弁で武元文平市長は「国所有への移管で
基地は非課税になるというのでは、約束が違う。これが入らないと地元振興策が立
ち行かない」と述べた。今後は、空港やダムなどを受け入れる自治体に国が交付金
を出す「国有資産等所在市町村交付金制度」の対象に、LPG備蓄基地を組み入れ
るよう強く求める考えを示した。

 石油備蓄基地を受け入れている自治体は北海道の苫小牧市など十三市町村、
LPG基地は七尾市や岡山県倉敷市など五市町ある。県議会六月定例会で県側は
「国が固定資産税分を補てんする」との見解を示しているが、代替交付金の対象
率が固定資産税課税率より若干低いため、仮に交付金が出ても税収予想額を下回
るとの見方も出ている。

 七尾市では「現時点で、国が補てんするという確かな保証は何もない。あくま
でも代替交付金を国側に求めていく」(税務課)としている。
434名無しさん@1周年:02/09/13 15:04
age
435 :02/09/13 16:15
固定資産税などの土地保有税の、市場対しての中立は、
応能税ルート → 所得税、住民税、相続税・贈与税
応益税ルート → 固定資産税

土地の相続税に付いては、法人に相続税がないから、それとの
バランスを考えて、極低率が望ましい。
固定資産税に付いては、行政サービスの費用と同額であるべきです。

これ以上の税金を土地に課税すると、地価が下落する。

もし、再び地価が上昇するならば、土地に対してのキャピタルゲイン課税と、
土地流通税で、対応すればいいのです。



436名無しさん1周年:02/09/13 21:35
景気循環の波動はこれからも続くでしょうが、
論理的にも、現実においても、負担力を超える税を課していれば、
地価は下がり続け、資産デフレは解消しない。
経済は、下落した資産価格に、「実体経済」が縮小均衡しょうとするから、
常に下方に引っ張られる状態が続くことになる。

437 :02/09/14 01:55
>>436
烈同
438名無しさん1周年:02/09/14 02:43
地価下落に対策をしないとは、日本人が思考停止しているのだ。
犯罪も激増している、一億病人なのさ。
サイコの時代。
犯罪と崩壊、個人的な自衛しかないよ。
439 :02/09/14 02:54
すいません。皆さんの固定資産税を決めてんのは僕でした。
正確には固定資産評価を決めてます。
440名無しさん@1周年:02/09/14 03:10
地価は、現在の経済情勢を背景に
その効用、相対的稀少性、有効需要によって決まるもんだしなあ。
地価の下落によって景気が悪化しるんじゃなくて、景気が地価に影響を与えてるんだね。
今の世の中そうそう有効需要なんてあるとも思えないシー。
441 :02/09/14 03:32
>>440
日本の多くのエコノミストと同じく、浅学非才で曲学阿世の
クズだなあ。
その様なクズのエコノミストが多いから、不況原因の認識を
誤るのだ。
政治家でありながら、麻生太郎は経済学者の都留重人並の
知能を持っている。
442名無しさん@1周年:02/09/14 03:33
資産効果って知ってる?>440
443名無しさん@1周年:02/09/14 03:49
>>442
http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/1999/247a.html#gdp
のことだろー。
知ってるけど、いまいち。。なあ。
444麻生太郎はかく語りき:02/09/14 07:03
日本経済新聞 2002年9月14日朝刊
デフレ対策 与党内で内部批判
与党内で13日、先に政府に申し入れた新たなデフレ対策を巡って、
見解の違いが表面化した。・・・・・・・・・・・・
 
「土地にかかわる税制や規制を少なくともバブル以前に戻す。これに触れずに、
他のことに触っても意味がない」 ⇔ 麻生太郎氏の言説

◎このスレッドに集う人たち、麻生太郎氏の言説に、”御意”で異議ございませんね。
445名無しさん@1周年:02/09/14 09:15

しかし金融中心の経済構築のために土地担保主義の排除を行なうために
固定資産税の強化をしたが、狭い日本では土地が経済の柱から外せない
国だということが、バブル崩壊から14年で政府は認識しただろうね。

本心はバブルび始末で地方自治体財政の保護に動いたに過ぎないのだ。
地方自治体は景気低迷+財源増大で自治体職員数を大幅増員していまった。

もうこの国は後戻りのできない迷路に迷い込んでしまったようだ。
446dell:02/09/14 11:20
>>444

麻生氏は不況の原因をよくわかっているようですね。

もっとも、不況がここまで深刻化すると、土地にかかわる税制や規制を少なくする「だけ」では力不足だと思いますが・・・。
447 :02/09/14 12:31
>>446
「以前に戻す」は必要条件ですが、十分条件ではなくなっている。
堆積している不良債権の土地などの事を考えると、
政策ミックスが不可欠と思われる。
448名無しさん@1周年:02/09/14 12:37

土地保有税をバブル前戻すことは経済正常化には不可欠だろうね。
現状を見る限り土地を取得して商売して採算ラインに乗せるのは
相当儲けないと無理でしょうね。
449名無しさん@1周年:02/09/14 12:56

地価が下落すれば銀行の不良債権が増える一方。
政府は土地取引を活性化する土地保有税の減税を考えないんでしょうか?
自己保身に走るキテガイ政治家ははやくヤメレや!
450名無しさん@1周年:02/09/14 14:53
自己保身に走るキテガイ政治家=自民税調の山中
451名無しさん@1周年:02/09/14 16:33
エルパソ郊外で、200坪の土地付きの家の家賃が月¥70000ほど。
ただし、5-6年前ですが。
日本だと、都市郊外の200坪の土地付きの家の固定資産税って
いくらなんでしょう。
ジャパンアズナンバーワンは資産課税ベースの話しかな?
452名無しさん@1周年:02/09/14 16:35
>>451
30万円くらいでしょう。
453民意:02/09/14 18:11
>>443
      平成11年11月12日
  資産デフレと金融政策
 〜今こそ展開すべき日本経済リフレ策〜
           衆議院議員 渡辺 喜美
現在の日本の最大の問題はとどまることを知らぬ資産デフレとその悪影響にある。
日銀は土地価格の動向を見据えて政策運営をするべきで量的緩和はそれを目的に
推し進めるべきであろう。


インフレターゲッティングとリフレーションとは異なるが、御父上の他界される
直前のお言葉は、「国は財産を取り上げようとしている」「金持ちは金持ちでいる必要がある」
でした。他界された後も、国は政策の変更をしませんでしたので、
”日本国民への遺言”の的確性がよく分かるようになりました。つまり、日本政府が遺言の意味を汲み取り、
正しい政策を行わなかったから、現在も不況が続き深化しているのです。
渡辺美智雄氏は、重税を課して国が資産を取り上げようとしている、と
指摘されていましたので、渡辺喜美氏と見解が異なってきます。
リフレやインフレターゲッティングをせよ、と日銀に迫り、政治家としての
責任転嫁をするのではなく、資産関係税の重税政策を是正するという、
正攻法で不況問題を解決してください。
454名無しさん@1周年:02/09/14 20:34
渡辺美智雄を首相にしておけば、不景気から回復していただろうな
455名無しさん@1周年:02/09/14 23:25
>>452
60坪でも、もっと来てるけど
456ミッション:02/09/14 23:32
すでに答えが出ている、あとは行うだけです。命は宝
457名無しさん@1周年:02/09/15 08:53
学者大臣や榊原が、報道2001で、「不良債権問題」で知恵足らずの
発言をしている。
まあ、銀行の不良債権問題は相手企業の過剰債務問題といっているのは
竹中氏が学者であることを現しているが、不良債権問題は資産デフレで
発生しているという根本が把握できていない。
馬鹿の一つ覚えで、状況認識も出来なくて、サプライサイドエコノミックスを
猿まねで言っているだけだ。竹中は難しいことが理解できないようです。
社会を、政治、文化、宗教、経済の統一体として把握しなくては、不況に対しても、
適切な対処が出来ない。
結論、固定資産税などの資産関係税の軽減(元に戻す)以外の不況対策はない。
458名無しさん@1周年:02/09/15 09:31
固定評価額=地価公示価格×0.7
固定評価額÷0.7=地価公示価格>実勢地価
地価下落のなか時価を超えている
459 :02/09/15 09:44
関西の都市の商業区域ですが、バブル期の頂点での売買価格が
一坪1000万円、今、実勢地価130万円、この様な現象は、
首都圏では起こっていないようですね。
首都圏では、バブルの頂点の三分の一程度ですか。
460名無しさん@1周年:02/09/15 09:55
>>457
>結論、固定資産税などの資産関係税の軽減(元に戻す)以外の不況対策はない。

はげ堂!なんか政府は資産減税を避けているかのようだ。
461名無しさん@1周年:02/09/15 10:31
政府もマスコミも避けているのか気付いてないのかどーもわからん!
462名無しさん@1周年:02/09/15 11:30
田原は相変わらず経済音痴振りを晒してるなあ。
463 :02/09/15 11:32
固定資産税等の資産税の軽減は、不況対策政策の選択の問題ではない。
固定資産税等の資産税の軽減はしなくてはならないのです。
間違った政策で、資産に対し重課税し出口のない不況なっているのですから、
”政策選択”ではない。
「一に金融、二に金融」ではなく、一に固定資産税、二に固定資産税です。
これが分からない経済学者は、パッチモンだ。
464 :02/09/15 11:35
韓国は、土地に対する課税を先ず軽減しているぞ。
465名無しさん@1周年:02/09/15 11:35
日本は何もしなくて生活しているだけ掛かる固定税金を取り過ぎ!
消費税のように使えば掛かる税の方が理に叶っている。
コスト高で物価が世界一は永遠に続くだろう。
466 :02/09/15 11:36
マスコミ・ジャーナリストの目は節穴だな。いいかげん氏ね。
467名無しさん@1周年:02/09/15 15:27

>>466
地方自治体の堕落基幹税が日本全体の活性を奪い墜落させて
いることを無視し続けている政府。
早いうちの減税しないと日本は本当に終わるだろう。
468 :02/09/15 15:46
資産税に手をつけずに不況は解決しないから、
今放置しても、十年以内に必ず日本政府は資産関係税を軽減する。
しかし、その時は失われた二十年となる。
469名無しさん@1周年:02/09/15 15:47
日本を1000人の村だとすると、公務員は38人程度。
構成比で、3.8%程度と言うことになる。
ところが、国家財政のレベルで考えると、公務員全体の人件費は、
少なくとも30数兆円となる
国の一般会計総額約80兆だから、国の歳出の40%以上を人口
構成比3%の公務員が喰ってしまっているということになる。
470名無しさん@1周年:02/09/15 15:50
>>469
歳入は50兆円だから60%以上が公務員の給与だよ。
それを誤魔化すために30兆円国債を発行してごまかそうとしている。
471名無しさん@1周年:02/09/15 15:54
酷税
472名無しさん@1周年:02/09/15 15:55
■アンジョンファン「韓国女性が一番美しい」■
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1031671731/l64
473お伝え  (先取り):02/09/15 17:20
【スクープ】 ● ごまかし支持率 !裏大談合小泉政権維持目的 ●

 小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKの報道を中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後(現在50%ちょっと)上乗せさせてます。 (ぐる)
 
国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHKのトップ層と報道系が腐ってる。
(マスコミ・銀行ほくほく)
http://newsflash.nifty.com/news/te/20020828te022.htm
474名無しさん@1周年:02/09/15 17:34
>>473
意味不明?ハァ??
475名無しさん@1周年:02/09/15 17:57
税金を支払っている者と、支払っていない者の差が凄い。
税金は、よく所得税だけを言われるが、全税金を検討すべきです。
476名無しさん@1周年:02/09/15 18:22

固定資産税財源を公務員退職者の共済年金に回したら殺すぞ!
477名無しさん@1周年:02/09/15 23:59
印紙税 登録免許税 不動産取得税 固定資産税 消費税 贈与税 相続税
\\  ビ    \\  \  \\\  \\ \ \
 \\ \\ ュ    ウ     \\ \ \\
 \\  \\  \\  \ ウ  \\\ \\
 \\\  \\ \∧_∧      ウ  \\ \
  \\  \\  (`Д ´ ∧∧      ゥ\ \\
     \ \   (   (゚Д゚ )  \\ \\ゥ\\
 \  \\   \| | |  ヽ    \\    ゥ
 \\ \ \\  (_(_UU( )〜′ \\  \\
 \  \\ \  | ̄ ̄|     ̄ ̄\ \\ \\
   \ \ \  / Y \  ∨  |   ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
 \\  \\  |  |  |  \  ヽ
税金が払えなくても、今はただ耐えるのだ
478名無しさん@1周年:02/09/16 00:01
    ∧∧ガバッ!  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (;゚Д゚)ミ    < 不良債権は地価の値上がりで解決するような気がする
⊆ ̄ιノυ 〇   \____________________
http://www.chikuhou.or.jp/aso-taro/newspaper/index.html
479 :02/09/16 02:53
>>478
ニヤロ顔の太郎ちゃんね
480名無しさん@1周年:02/09/16 04:00
竹中氏はサプライサイダーだけど、
お経読みのお経知らず、です。
需要の側を重視するケインズ経済学がゆきづまり、
ケインズの社会主義性を否定する形で出来たのが、
サプライサイドエコノミックスです。
この経済学は、特に租税構造から起因する障害を除去することを、
重視している。
よって、この経済学の中心である思想(社会主義政策に反対)と、
租税が最大の「規制」という考え方から導かれる結論は、
プライオリティーから考えて、不況対策効果が薄い法人税の減税を先行させるのではなく、
固定資産税などの資産関係税を徹底的に減税することでしょう。
竹中氏は、サプライサイド経済学を理解していない。
読んだだけの人です。
481名無しさん@1周年:02/09/16 05:38
国内の極悪事件が頻発している。国民の感覚鈍磨が怖い。
バブル崩壊以後の不況原因の自殺者数の累計が八万人を超えているでしょう。
小戦争の死者に匹敵する。
これは、すべて政策ミスが原因です。
固定資産税などの資産関係税を重課税したからです。
482名無しさん@1周年:02/09/16 09:09

今日の読売新聞に固定資産税の減税の話題が挙がっていた。
70%から40%50%に下げたほうがイイと書いてあったが
もう経済がガタガタなのでバブル前の20%に落とさないと
景気回復は無理だと思われる。
それに海外に頓挫した企業の帰還も同様だ。
そこまで土地保有税が日本経済を蝕んだと言えるね。
483名無しさん@1周年:02/09/16 09:11
土地からの税金で国や地方を養うことを考えるな、お前らの頭にチョンマゲでものっているのか。
484名無しさん@1周年:02/09/16 09:21
>>482
都市部は以前の20%でないと意味がない。
40%〜50%では、負担調整との絡みで、
まだ、今から固定資産税が上がる可能性が出て来る。
農村・山間部は、40%〜50%でよい。
都市部は、土地保有税を、応能税ルートで、所得税、住民税の
中に含ませて納税している。
都市部=20% 農村・山間部=40%〜50% で、
全体としての土地保有税は、同率となり、均衡する。
都市部の固定資産税の率を、農村・山間部に合わせようとすることは、
小学生並みの頭の学者だ。また、日本には、小学生並の学者がいるから、
考えられない不況になるのです。
485名無しさん@1周年:02/09/16 09:39
読売も勉強が足りないなあ。
486名無しさん@1周年:02/09/16 10:03
固定資産税がかかる根拠はなんですか?
487名無しさん@1周年:02/09/16 10:15
>>486
>固定資産税がかかる根拠

1市町村の雇われ警官の給与と維持費
2家屋が万が一火災や震災での救助の時の消防官の給与と維持費
これを考えるなら木造住宅より耐火性耐震性の高い住宅を固定資産税を安く
するのが自然でしょう。今はまったく逆でしょう。

3市町村の役場に勤める職員の給与と維持費
これがかなり削減できるはずだが70%に上げてから職員の増員に
固定資産税収を当ててしまったて大きな市町村にしたのが大きな問題。

4天下り先である外部団体組織への給与
健康保険会館などが市町村の補助金などで造られてその維持費は
人件費は固定資産税などである。2重退職金の温床。
488お伝え  (先取り):02/09/16 10:54
【スクープ】   ● ごまかし支持率 !裏大談合小泉政権維持目的 ●

一般の国民はまだ気づいてはいませんが、半分以上独裁化が進んでいる日本
 
 小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKの報道を中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も25%前後(現在50%ちょっと)上乗せさせてます。 (ぐる)
 
日本の世論は、勝手に上のほうでつくられて現在あさって方面にまっしぐらに進んでます。

国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHKのトップ層と報道系が腐ってる。
(マスコミ・銀行ほくほく)
489名無しさん@1周年:02/09/16 12:02

先んじて政府が手を付ける抜本景気対策は土地保有税の
大幅な減税だね。
他の設備投資や法人税減税に手を付けても土地保有税減税の
矛先をごまかす景気浮揚政策としか考えられない。
設備投資や法人税減税はやっても効果ないし、
バブル期に低迷していた日本の国富増大を恐れたアメリカが押す日本隔離政策である。
まずは日本の国益を考えろ。小泉さんよ!
490名無しさん@1周年:02/09/16 12:04
【スクープ ●ごまかし支持率 !裏大談合既得権益維持目的 ●

一般の国民はまだ気づいてはいませんが、半分以上独裁化が進んでいる日本
 
 既得権益の一部の抵抗勢力が2chを中心に(小泉バッシングの)
 
不利になるようなコピペしています。
 
例えば、不況関係やいじめ等 
 
庶民負担倍増でも、内閣支持率も60%前後(現在50%ちょっと)
 
日本の世論は、勝手に上のほうでつくられて現在あさって方面にまっしぐらに進んでると風潮しています。

国民世論無視の族議員と天下り官僚層と土建屋が腐ってる。
(族議員・土建屋ほくほく).
491名無しさん@1周年:02/09/16 12:05

どうもこのスレを下げる公務員のアゲ嵐がいる。
492虚空:02/09/16 12:11
米国NYダウは、テロ直後の株価を上回っているが、日本と欧州の株価
はテロ直後の株価を下回ったままである。このままでは、日経平均株価
は、9000円の維持も困難になる怖れがある。

税制をいじる等の小手先の株価対策では、何の効果も期待出来ない。今や
マクロ的な視点に立った経済政策の実行こそが、緊急不可欠である。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/

493名無しさん@1周年:02/09/16 12:15
>>487
>>1 市町村の雇われ警官の給与と維持費
        ↑
   この内で、固定資産税に関係ある費用は、10%以下か。
>>2 家屋が万一火災や地震での救助の時の消防官の給与と維持費
        ↑
   消防官は、生命と財産を災害から救助・防止するのが仕事だから、
   先ず、固定資産税は、生命に関係ない、よって、ここで当該費用全体の二分の一となり、
   そして、消防活動は家財にも及ぶから、家財のほとんどは固定資産税に関係ないから、
   ここでも割り引かれる。
>>3 市町村の役場に勤める職員の給与と維持費
         ↑
    この費用で固定資産税に関係があるモノは、固定資産税課の人件費などに
    限定されるので、10%以下です。
>>4 天下り先である外部団体組織への給与
        ↑
    固定資産税と関係ないから、ゼロ%です。

今の固定資産税が、いかに不当に重税を課されているかが分かる。
この税は、経済が高度成長とうで右肩上がりの時は、地価が上がり、
キャピタル・ゲイン(値上がり益)が生じるから、マクロでは、
それを納税の源泉としていた。しかし本来、キャピタル・ゲインは、
不動産譲渡税での課税に限定すべきなのです。
経済の高度成長を期待できない現状なのに、資産へ重課税をすれば、
日本国が壊滅する資産デフレが生じることは自明なことです。
日本の国民の事を真剣に考える賢い学者が、日本国にはいないのか。
オマエラの頭には、空気しか入っていないのか、馬鹿、能足りん、アホ学者ども。

    
   
494名無しさん@1周年:02/09/16 12:17
税制をいじる(簡素かつ低率の方向へ)以外にないだろ。アホかオマエは>492
495名無しさん@1周年:02/09/16 12:21
>>492
つづいて、馬鹿かオマエは
496名無しさん@1周年:02/09/16 14:26
家屋の正しい固定資産税の基準が、見つかったよ、
市場原理で裏付けられている、それは、火災保険料です。
487さんが言う「耐火性耐震性」とも合致するでしょう。
家屋の固定資産税≒当該家屋の火災保険料 ← これが正しいです。
ほとんどの場合、固定資産税の方が高いでしょう。
火災保険料は、保険会社の利潤が当然入っているから、高くなっているのに、
固定資産税の方が高い。
土地の固定資産税は、家屋よりも、べらぼうに重課税されています。
土地は燃えないですものね。
「固定資産税は行政サービスの対価」で考えることは、正しいし、
課税は根拠が無くては、課税当局は、単なるドロボウになります。
その面からの整合性、つまり、納税者の担税能力に合った課税を
考えれば、また、固定資産税は行政サービスの対価、に答えが導きられます。
もちろん、経済のマクロ視点からも、行政サービスの対価です。
インカムゲインに対しては、不動産所得税などの所得税と住民税で、
固定資産税(応益税)の納税ルートとは別に、応能税ルートで納税されている。
土地保有税は、応能税ルートでは、所得税・住民税の中に含まれて、
納税されている。

497 :02/09/16 15:41
固定資産税を不当と、遡って返してもらえないか。
498名無しさん@1周年:02/09/16 16:00

>>497
いままで収めた税金を返して欲しいねえ。
物凄い勢いで取られて、収益と税が均衡して
サラーリーだけで食べていたからね。
499名無しさん@1周年:02/09/16 20:15

◆◆    地価下落で日本沈没    ◆◆

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1017116961/l50

1 :名無しさん@1周年 :02/03/26 13:29
公示地価下落幅が拡大

銀行と企業経営に与える悪影響は絶大だ。

地価下落は、「収益還元法」で下げ止まらない。
土地は他の商品と同じではない。
「税」が、土地の需給作用以前に地価の決定要因になっている
擬制資本です。
固定資産税は、二十年で四倍に政策的に引き上げている。
土地関係の税は、米国の要請で高率課税を行った。
今の不況の根本原因は、経済の競争相手である米国の謀略に
気が付かない官僚の責任である。
500 :02/09/16 20:56
初期投資時の地価の水準の問題ばかりがマスコミで喧伝されていたが、ほとんどの企業は土地所有者であるから恒常的に課税される、
このランニングコストとしての固定資産税の問題は大きいのに無視された。
今、企業は、遊休土地の売却だけでなく、低利用地、将来利用予定地まで、売却しだした。固定資産税に耐えられないのです。
501名無しさん@1周年:02/09/16 22:23
満足できないが、日本の大新聞の読売新聞が、
固定資産税問題を取り上げてくれたことは、一つの光明ですよ。
502名無しさん@1周年:02/09/17 03:17
税金で食べている者と、税金に殺される者、シュールな日本。
503名無しさん@1周年:02/09/17 03:20
>>502は多分というか絶対、シュールの意味わかってないだろうね。
504名無しさん@1周年:02/09/17 03:40
>>503 残念、民主党の工作員さん
シュールレアリスム
 超現実
505名無しさん@1周年:02/09/17 03:46
20分もかかって調べて悪態つくだけかい。。。

税金で食べている者と、税金に殺される者、超現実な日本。

で、何?
506名無しさん@1周年:02/09/17 04:04
>>505
シュールな、バロックな、チミの頭のように飛んでいる感じ、
分からないかなぁ。超現実な人たちが、たむろする世界から来たんだろう、
チミは。
507名無しさん@1周年:02/09/17 04:09
>>506の目の前はダリの描いた世界そのものなんだね。
508名無しさん@1周年:02/09/17 04:20
>>507
で、菅を推しているのか。
俺は、民主党が大嫌いだ。
509名無しさん@1周年:02/09/17 04:27
>>508
民主は家出した子どもの避難所みたいなところだからね。
510名無しさん@1周年:02/09/17 08:35

このまま課税強化が続けば、ただでさえも中国志向が強いなか
固定資産重税により日本から企業が激減してしまう。
アーメン。
511名無しさん@1周年:02/09/17 10:13
512名無しさん@1周年:02/09/17 11:25
>>510
大阪の旧1号線沿いね。悲惨。
513名無しさん@1周年:02/09/17 15:14

国交省 固定資産税の負担軽減など税制改正要望( 8/29)
---------------------------------------------------------------------
 国交省が二十八日まとめた税制改正要望は、資産デフレ対策の推進を目的とした
土地の流動化・有効利用と、都市再生の促進を大きなテーマに掲げた。土地税制の
抜本的な見直しとして、二〇〇三年度に評価替えを迎える固定資産税について、大
都市商業地の地価下落を考慮した負担軽減を要望。加えて、流通課税の大幅な負担
軽減など抜本的な見直しを求めた。
 都市再生関連では、政府が定めた緊急整備地域で都市再生事業を実施する事業者
の登録免許税や不動産取得税を非課税、固定資産税を二分の一にすることを盛り込
んだ。

 住宅関連では、住宅取得資金にかかわる贈与税の特例の大幅拡充を要望した。


514名無しさん@1周年:02/09/17 15:15

  田中・不動産協会理事長 固定資産税の見直し改めて要望( 9/10)
--------------------------------------------------------------
 不動産協会の田中順一郎理事長=写真=は九日の会見で、二〇〇三年度の
税制改正要望について「大都市の商業地で実効税率が上昇し続けている点が
、土地下落に拍車をかけている」と述べ、土地固定資産税制の見直しを求め
る考えを改めて強調した。負担水準の上限(現行七〇%)は五五%とし、税
制改正要望に盛り込んだ。
 また、民間主導型の再開発が迅速に進むために、政府が定めた都市再生の
緊急整備地域で投資が促進されるような税制が必要との見解も示した。
515名無しさん@1周年:02/09/18 07:06
あげる
516  :02/09/18 07:11
人類の地平を開いたのは、キリスト教です。
(もちろん、私はクリスチャンではありません。)
唯一絶対の神という一神教の精神構造で、その”唯一”が、科学の真理(唯一)に
置き換わったのです。キリスト教の精神構造が、自然科学を推進させる原動力となったのです。
社会分析においてもそうです。
北朝鮮の拉致事件も、日本の今の特殊不況も、原因は同じです。
アニミズムの国である日本は、八百万の神ですので、真理がありません。
アニミズムは正解が無い芸術の世界には向いていますが、科学とは対極にあります。
今不況原因が、資産デフレにあり、資産デフレは、資産に対しての重課税が原因であるという
明確な真理を認知できないのがアニミズムの世界なのです。
日本だけに起こる、この奇異なる不況を克服するためには、
科学の目で物事を見なくてはなりません。
科学の目とは、”わたし心”の無い目です。
固定資産税等の資産関係税を引き下げることは、日本国を救国するためにするのです。

517  :02/09/18 08:18
不況原因の根本は、間違った精神にあるのです。
その中心は、旧社会党を中心にする勢力であり、
その狂った思考パターンが官僚の脳内も犯しているのです。
拉致事件も、不況も同根です。
518  :02/09/18 08:41
>>514
55%では駄目だ、20〜30%が正しい。
なお、都市部と農村・山間部で、パーセントの違いがあって、
当然であり、正しいことであることを、このスレッド内で証明しているので
読んで下さい。
519名無しさん@1周年:02/09/18 10:46
固定資産税評価と金融庁の評価は同じにすべき。担保の評価は低くして苦しめ、払う税金は高い。
評価は統一しろ!
520名無しさん@1周年:02/09/18 10:50
我々有権者たる国民は社会主義官僚の経済失政を放置する政治家を戒めなければならない。
合法的な方法はそれしかない。
521  :02/09/18 11:45
>>520
あまりにも、合格点に達している政治家が少なすぎる。
不思議なくらい頭が悪い。
522お伝え  (先取り):02/09/18 16:11
 小泉の圧政体制

 建前とうらはらに国民抑圧体制に

 向けて小泉が、裏で着々と圧政の根回しと体制作り

 中央マスコミ界も(朝日系・フジサンケイ・NHKを中心に)

 急速に右傾化する
      わな
523 :02/09/18 20:34
日銀が八兆円も銀行から株を買い上げるという奇策をするのなら、
固定資産税を下げることを先にすべきです。

524名無しさん@1周年:02/09/18 20:37
固定資産税払いたくないなら、とっとと資産売っぱらえアホども
525 :02/09/18 20:59
>>524
御名答

土地の売り方が多いから地価が下落している。
よって、資産デフレで不況。
526dell:02/09/18 21:10
>>525

それでは、日本経済はますます低迷し、デフレ不況から抜け出せなくなるでしょう。
すなわち、
地価下落⇒担保価値の減少⇒銀行貸し出し減少=設備投資減少⇒景気低迷⇒地価下落⇒担保価値の減少⇒銀行貸し出し減少=設備投資減少⇒景気低迷⇒地価下落⇒・・・
という連鎖が続いてしまいます。
527名無しさん@1周年:02/09/18 21:15
>>524
国賊役人は氏ね。
528名無しさん@1周年:02/09/18 22:14
>>527
そのとおり
バカ多すぎ
529名無しさん@1周年:02/09/18 22:54
土地建物持ってたら、売りに出してみるとよくわかる。
固定資産税も払いたくないけど、売りたくも無くなる。
530名無しさん@1周年:02/09/18 23:37
国賊役人は、大地主に、社会福祉法人の設立を勧める。
「これで相続税の心配も固定資産税の苦労も無くなるよ!」と

しかし、法人設立の為に公に寄付した形になる故、地主は所有権の主張も出来なくなる。

騙された香具師が、アホか?

531名無しさん@1周年:02/09/18 23:51
もういいかげん社会主義経済はお仕舞いにしようぜ!
役人はもっと個人に資産を持たせろや。
532名無しさん@1周年:02/09/18 23:57
役人より、あのブヨブヨの土井とか、ブヨブヨの小沢を先ず退治するべきだな。
533名無しさん@1周年:02/09/19 00:10
>>531

今のキャリアは、気の毒だな。
精神病になっても、可笑しく無いよ。
534名無しさん@1周年:02/09/19 01:49
>>530
官僚がピンハネした大きな汚職事件があったねえ。
500坪以上の土地がいると行った人が言っていた。
その様なシステムですと、特定郵便局をやるよりも、
全体としては、酷いねえ。理事長や理事に同族をおくとしても、
財産は公に寄付したのだったら、経営的に行き詰まり破綻したときは
取り返しがつかないねえ。
535名無しさん@1周年:02/09/19 03:00
>>526
土地以外に担保評価できない金融機関に問題があるのだろうに。
しかもバブルの頃のとんでもない評価のために莫大な不良債権抱えてさあ。
いいかげん土地に頼るのやめたら?
536名無しさん@1周年:02/09/19 10:53
>>535
経済音痴、経済無知は逝ってよし。存在しているだけで犯罪的だ。
537 :02/09/19 19:20
>>535
>>いいかげん土地に頼るのやめたら?

土地は資産、資産を担保にしない資本主義国はない。
土地は、世界の資本主義国では担保の王者です。
融資方法、担保の多様化に反対する理由はないが、
土地担保を無くす理由は全くない。
538名無しさん@1周年:02/09/19 19:25
 好意的に解釈すれば、高度成長時代の時に、
 インフレ率を上回る率で地価が上昇するとい
 う事を前提にしてきた価値観はもう通用しな
 い、と悟れということか。>535
539名無しさん@1周年:02/09/19 21:36
担保の土地と、保証人の財力以外に頼るものがありません。
夢と人柄に融資したら、金融機関はすべてなくなります。
540名無しさん@1周年:02/09/19 21:38
信長級の革命家が16年後に政権を掌握すると堺屋が予言
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/
541名無しさん@1周年:02/09/19 21:46
>>540
堺屋に予知能力があったの?
予知能力ある人が、閣僚で失敗するんかい?
542名無しさん@1周年:02/09/19 23:47
>>535

>土地以外に担保評価できない金融機関に問題があるのだろうに。

そぉなのよね。
土地を担保に金を借りる人ではなくて、査定が出来ない金融機関の無能職員が、問題だわよ。
543565:02/09/20 00:21
>>542
夢に金貸した日債銀どうなった?
544 :02/09/20 02:43
元銀行員ですが、「担保」については、自分自身が金を貸す立場になり、
考えれば良く分かるのではないですか。
親族とか友人には、担保有無に関係なく貸すと思いますが、
金貸しになったつもりで考えてください。
エンジェルの様な感じで、千に一つの成功率しかない起業家に賭けることもあるかもしれませんが、
ほとんどの企業は平凡な業務なので、資産担保が無いということ自体が変なのです。
平均的な企業においては、通常の利益が出ていれば、資産は蓄積されています。
545名無しさん@1周年   :02/09/20 03:00
「土地税制問題」と「拉致事件」は、そっくりです。
旧社会党勢力と社民党などが、拉致はなかったと強弁し続けた。
「土地税制問題」も、資産デフレ不況になっているのに、
改める必要がないと言っている。
546名無しさん@1周年   :02/09/20 08:18
今、フジテレビの、とくダネで植草が、恐慌という言葉を使用した。
地価下落が止まらない。
そして、今回の基準地価もそうですが、地価推移実態と合わない。
関西圏では、バブル時の頂点の6〜8分の1になっているのが普通です。
547名無しさん@1周年   :02/09/20 14:37
生命と財産を守るのが政府の役割、
地価下落は、台風のような自然現象ではない。
地価の決定要因の中で課税が大きな部分を占めている。
日本政府は、地価下落政策で、国民の財産を侵害するな。
速やかに、固定資産税などの資産関係税を下げよ。
官僚達は、日本国家と日本社会を転覆させるつもりか。
君らは、どの様な処断であっても受けなければならない。
548名無しさん@1周年:02/09/20 16:16
政治は国民の財産を守るどころか取りあげようとしている。
これは国家的犯罪だ。いずれ裁かれるときが来るのではないでしょうか。
549名無しさん@1周年:02/09/20 17:27
>>546
m2単価のはずが、実勢の坪単価に近いね<関西
550名無しさん@1周年:02/09/20 17:37
>546 公共事業の用地買収とかで継続してる事業
  の場合、ゴネられる。
   っていうか、住宅団地はそんなに乖離はな
  いぞ(大阪南部は別として)。
551名無しさん@1周年:02/09/20 20:48
住宅地は、銀行の支援(住宅ローンの優遇措置)によって、
下げ幅は縮小傾向です。
商業地、工業地は悲惨です。
552名無しさん@1周年   :02/09/20 20:56
>>548
今の土地税制は、北朝鮮が追い詰められたように、
追い詰められているのに、何もしない。
金正日以上の唯我独尊は、総務官僚か。
553名無しさん@1周年:02/09/20 21:15
>>552
旧大蔵官僚の間違いでは?
554名無しさん@1周年   :02/09/20 21:32
日本経済新聞2002年9月20日朝刊  
基準地価11年連続下落 住宅地4.3% 商業地7.2%
国土交通省が19日発表した7月1日時点の基準地価は全国平均で
前年比5.0%下がり、11年連続の下落となった。
住宅地は4.3%、商業地は7.2%の下落。
住宅地は5年連続、商業地も2年連続で下落幅が拡大した。
とりわけ地方都市は下落に歯止めがかかっていない。

都心部も再び弱含み
オフィスビル過剰感
東京都内で新規のオフィスビルが大量供給される「2003年問題」の
影響が拡がりつつある。

地価下落は金融機関の不良債権処理や企業の銀行借り入れにも
影を落としている。

>>551
>>住宅地は、・・・・下げ幅は縮小傾向です。
                ↑
          住宅地は5年連続で、”下落幅”が拡大している。

「地価下落問題」は、ますます深刻化している。


555名無しさん@1周年:02/09/20 21:44
>>554
銀行ローンの付いた住宅地は、目を剥くような評価がまかりとおっています。
これが正常ではありませんが、銀行は不良不動産融資を、住宅ローンに「付け替える」
ために、ありとあらゆる手段を講じています。
住宅ローンで、3000万の融資を受けた物件、売りに出したら半値でも買い手が
付かないのが・・・ほとんど実情です。
556名無しさん@1周年   :02/09/20 22:59
地価問題を真剣に考えなくては、ほんとうに恐慌になる。
557名無しさん@1周年   :02/09/21 07:28
北朝鮮への経済協力は、たぶん百億jを超えるでしょう。
口利き政治家=利権政治家も、ご健在ですので、結果として巨額になる可能性が
ある。
「経済協力」するためには、本体の日本経済が成長態勢でなければならない。
2002年9月21日 日本経済新聞朝刊
社説に資産デフレ不況脱出の為の先行減税の税種が羅列されている。
定常経済の社会ならば、現預金の保有に比べて、株式は、美人投票に参加して、
資源の適正配分機能という社会的使命を果たしている。当然、その努力に対する
報酬はもらわなければならない。今の日本経済の状態では、株式譲渡益税は無税が
相当です。定常経済で、現預金よりも、税を株式に対して重課税すれば、
株価の下落は底無しとなる。
同じく、地価も、定常経済の社会では、特に固定資産税を行政サービスの対価以上に
重課税すれば、地価下落は底無しとなります。
日経社説には、「・・・バブル時代の懲罰的な土地税制を見直すことが肝心である。」と
記載されているが、バブル崩壊から幾年経過しているのだろう。
韓国は、すばやく土地税制を改めたし、日本の官僚の頭は、病んでいるのだろうか。

558名無しさん@1周年   :02/09/21 09:21
地価が下がれば下がるほど、資産デフレが進めば進ほど、
固定資産税が相対的に重税化するシステムを改めなくてはならない。
ほんとうに、土地税制を全面的に見直し、元に戻す(減税)ことをしなくては、
日本経済は崩壊するぞ。
559名無しさん@1周年   :02/09/21 10:52
今テレビで、金子が不況を喜んでいる。
土地を例に挙げ、価格成立の均衡点が成り立たなくなっていると
言っている。つまり地価は底無し、と言っている。

だから、不況を金子の様に喜ぶのではなく、懲罰的な土地税制を改めて、
地価下落にストップを掛け、資産デフレ不況から抜け出そう。
560名無しさん@1周年   :02/09/21 11:05
金子勝は、学問から離れて変な宗教に入ったなあ。
「信じ合う」事に注目するから、信用に注目しているから、
土地所有のシステムが必要なのです。
メキシコ銀が、大量に西欧に入ってきたことで、西欧は
爆発的に発展した。人類の永遠のテーマは信用なのです。
信用を具現化したものが、今の資本主義社会では土地所有なのです。
そして、国家が経済外的強制=暴力で信用を構築する体制が、
社会主義経済なのです。
社会主義社会は、今までの不安定な信用を止揚したものです。
しかし、社会主義社会は、幾多の問題がありますので、
今の日本の不況脱出の方法論からは捨象しなければならない。
現実的に考えれば、信用の強化、すなわち、土地税制の緩和で、
地価下落を止める以外に日本の不況対策はない。
561名無しさん@1周年:02/09/21 11:12
【スクープ】●●大嘘支持率綱渡り !裏大談合小泉政権維持目的 ●

一般の国民はまだ気づいてはいませんが、半分以上独裁化が進んでいる日本
 
 小泉派閥の一部のような朝日系・フジ・NHKの報道を中心に(小泉よいしょの)
 
不利になるようなことは報道規制しています。
 
例えば、不況関係やいじめ等の言葉や記事 
 
庶民負担倍増で、内閣支持率も35%前後上乗せさせてます(現在支持率60%ちょっと)。 (ぐる)
 
日本の世論は、勝手に上のほうでつくられて現在あさって方面にまっしぐらに進んでます。

国民世論無視の朝日新聞、テレ朝・フジ・NHK中心にトップ層と報道系が腐ってる。
(マスコミ・銀行ほくほく)
http://www.asahi.com/politics/update/0921/002.html
http://www.asahi.com/business/update/0921/003.html
http://www.asahi.com/business/update/0920/018.html
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0191910
http://www.asahi.com/politics/update/0918/016.html
http://www.asahi.com/politics/update/0919/002.html
http://www.asahi.com/business/update/0918/008.html
562名無しさん@1周年   :02/09/21 12:47
2002年9月21日 日本経済新聞朝刊
税制改革 主導権争いが顕在化
塩川財務相は自民税調の相沢英之会長、山中貞則最高顧問ら幹部、
政府税調の石弘光会長らを都内のレストランに昼食に招待、政府が
進める税制改正論議へ理解を求めた。
・・・・・結局、経済財政諮問会議の民間議員らが主張する法人税率の引き下げに
反対することでは一致したものの、税制改革の内容・時期については進展なし。

「経済財政諮問会議や政府税調も議論しているが、最後に決めるのは(自民)党税調だ」。
同日午後、都内で開いた日本税理士政治連盟の定期大会で、宮下創平税調小委員長は
税制改革の具体的内容は例年通り年末に決定する考えを強調した。

「法人税の引き下げ」のプライオリティーは低いから、正解ではないか。
その様な減税よりも、資産関係税、とりわけ土地保有税(固定資産税)の減税が
肝心です。
563名無しさん@1周年   :02/09/21 14:56
金子勝にお教えしよう。
金子氏が「信じ合う」「信用」の事を言っていたので、
信用がいかなるものかを教えよう。
人間は社会的動物なので、集団を形成する。
人間は、集団が無ければ成立しないし、集団は個として人間が無ければ成立しない。
この人間社会で他者と連結するモノが信用なのです。
全体主義社会は、個を潰しますから、信用が要らないのです。
個を尊重する社会には信用が必要です。
そして、今日本は信用の危機です。
資本主義社会の信用の中心である土地所有権を、
官僚が、重課税することで侵害しています。
許されることではありません。
官僚社会主義者に、日本経済が、日本社会が潰されます。
金子さん、この内容に異議があるのなら、経済学をイ・ロ・ハから
やり直してください。
地価が下落しているのに、固定資産税が下がらないのは変だぞ。
565空売り職人:02/09/21 19:41
証券と土地流通税制を見直す考え 塩川財務相表明

塩川正十郎財務相は21日、前橋市で講演し、税制改革について、
「日銀(の株式購入の方針)に呼応して証券税制を新しく考えないといけない。
土地を売買しても登録免許税や不動産取得税でどんどんとられるのでは
投資が縮小するので、土地が動く税制にしたい」と述べ、株価と地価の下落に
歯止めをかけるため、証券税制と土地関連流通税を見直したいとの考えを示した。
自民党などにも見直しを求める声があり、今後論議が活発化しそうだ。

http://www.asahi.com/business/update/0921/009.html

この期に及んで「今後論議が活発化」するようでは遅すぎるのである。
アナウンス(掛け声)だけの予感がしてきた。
566名無しさん@1周年:02/09/21 21:27
すでに基準地価よりかなり下げってるか・・・
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧      (
(,,゚Д゚)______ )
i  つヮっゥ--―''
|  'イ
し'^J
567名無しさん@1周年:02/09/21 22:18
」国の貸借対照表」連結の資産は809兆円、
負債は公的年金をどう計上するかで差があり、1007兆〜1678兆円。

社会保障については当然別会計にすべき。
そうすれば公務員の人件費の見直しで十分リストラ可能。

そして、安心して土地に投資ができるようにというのなら、
流通課税の見直しより先に、対象にすべきは保有課税・固定資産税。
568名無しさん@1周年:02/09/21 23:10
大阪の零細企業の賃金は、3−5割減ってます。
平均年収700万の公務員は、ぼったくり。
>>568
日本の公務員は世界一優遇されているし、準公務員的な仕事をしている銀行員の
給与水準も高すぎる。
自由市場に一番近い商売人・企業の従業員は、低い賃金に押し込められている。
フロー経済で見れば、いわゆる資産の私的所有の不公平を超える不公平です。


570名無しさん@1周年   :02/09/22 02:33
>>567
>>流通課税の見直しより先に、対象にすべきは保有課税・固定資産税。
禿同

571名無しさん@1周年:02/09/22 08:18
日本人から金をせびり ぬすみ 一億総白痴化 を 画策中
我々の仲間はもうすでに政府 議会 政党 司法 警察 行政府
に沢山入っている。日本人の命は虫けら以下。
今にわかるよ オームの背後がね
572名無しさん@1周年   :02/09/22 09:29
塩爺も、土地税制に付いて発言している。
日本経済新聞 2002年9月22日朝刊
土地税制見直し強調
財務相 デフレ対策の重点に
塩川正十郎財務相は21日、前橋市で開かれた自民党群馬県連のセミナーで、
税制改革について「土地が動きやすいように税制を考え、着実に実行していきたい」と
語り、デフレ対策として土地税制の見直しに重点を置く考えを示した。
証券税制を見直す必要性も強調した。
財務相は、「株も下がり、土地も下がり、景気全体も下がった」と、
景気浮揚には地価と株価の上昇が不可欠との考えを明らかにした。
土地税制については「評価額が高すぎて実勢と合わない。売買しても
相続税とか不動産取得税とかでどんどん税金を取られてしまうのでは、
経済、投資が縮小してしまう」と指摘した。
573名無しさん@1周年   :02/09/22 10:01
どうして、土地保有税の減税論議を避けるのだ
574名無しさん@1周年   :02/09/22 10:40
拉致問題で、小泉首相の支持率が上がっているから、
景気対策を真剣に考えなくなるのであれば、大変だ。
575名無しさん@1周年   :02/09/22 11:30

土地問題に対して特別な態勢を組めよ。資産デフレ不況の根本は、土地問題です。
576名無しさん@1周年:02/09/22 17:57
>固定資産税は現状の半分。
>株式・不動産の譲渡益課税が10%
>相続・贈与税は廃止。

これくらいやらんとダメでしょ。
577名無しさん@1周年   :02/09/22 17:59
固定資産税などの土地保有税を軽減しないということは、
日本は国家機能が働いていないということです。
578名無しさん@1周年   :02/09/22 18:01
>>576
株式は、ゼロ%だ。
579名無しさん@1周年:02/09/22 21:36
きょうも来ましたよ、固定資産税払えって。
税引き前の利益の30%くらいの金額。アホらし。
580名無しさん@1周年   :02/09/23 05:09
日本経済新聞 2002年9月23日朝刊
 都心地価再び下げ基調
丸ビルに隣接する調査地点では地価が上昇に転じるなど周辺の地価にも
好影響を与えている。
 だが、この動きはあくまで局地的だ。東京圏の商業地で地価が上昇か
横ばいとなった地点は三十三ヵ所と、前年より四地点減っている。
丸ビルから徒歩圏内の裏通りでは、下落率が二ケタに達する地点もある。
表通りに面した好条件の土地だけが上昇し、その他の地点では下落に
歯止めがかかっていないのが現状だ。

地価は二極分化などしていない。
重い固定資産税などの、重課税された資産関係税に耐えきれず、ただ、黙々と
日本経済の破綻点に向かって下落している。
保守的な政治家のお爺さんには、資産課税の重課税政策が国家を転覆させる、
「十年殺し」の謀略との認識が無い。
582名無しさん@1周年   :02/09/23 12:45
固定資産税は、儲けに関係なく、
電気代と違って、夜中でも、何時でも、24時間課税される。
地獄の税金です。
583名無しさん@1周年:02/09/23 18:14
2002/09/20 (産経新聞朝刊)
「都市再生」看板倒れ 基準地価大幅下落政府 土地対策、待ったなし ( 9/20)
---------------------------------------------------------------------

 地価の下落に今年も歯止めがかからなかった。十九日発表された基準地価は十一
年連続の下落となったが、下落の原因は長期不況に伴う不動産需要の減少で、資産
デフレの“呪縛(じゅばく)”が解けないからだ。東京都心部を除く大半の地区で下
落幅が拡大し、住宅地の地価上昇地点がゼロになるなど、政府が資産デフレのスト
ッパー役に期待する都市再生も、看板倒れになりかねない。(関根秀行)

 昭和五十二年の価格を一〇〇とした場合、三大都市圏の商業地価格は一〇一・一。
平成二年に四四一・四まで上昇した後は下落を続け二十五年前の水準に逆戻りした。
大阪・名古屋は九四・二、九三・四まで下がった。

 これに対し平成二年に四一八・五まで上がった三大都市圏の住宅地価格は一九四・三
で踏みとどまっている。この間、名目GDP(国内総生産)は三倍に増加、株価は下
がったとはいえ十八−十九年前の水準で、商業地の低迷が際立っている。

 「バブル期以降の土地税制の矛盾を早急に是正しないと、日本経済再生の力強い
感じは生まれてこない」。分譲マンション最大手、大京の長谷川正治社長はこう指
摘し、政府の政策不足を批判する。業界団体の不動産協会は近く、商業地の固定資
産税の実効税率引き下げをはじめ、来年度税制改正の要望書を政府に提出する考え
だ。
584名無しさん@1周年:02/09/23 18:14
 これに対して政府は、東京、大阪といった大都市を牽引(けんいん)役に日本経済
を再浮上させる「都市再生」を掲げて、具体的な整備を急いでいる。都心部の高度
利用を進めるため、土地や建物を買う際の不動産取得税を非課税にするといった対
応が軸となりそうだ。

 しかし、関係者からは「都市再生は『打ち出の小づち』ではない」(大手ゼネコン
幹部)と、実効性に懐疑的な見方も強い。都心の一極集中を推進する都市再生は、
「ただ現状を追認するだけにすぎない。深刻な不動産不況の脱出につながらない」
(不動産アナリスト)というわけだ。

 東京、大阪で商業地の下落幅が縮小したのは、話題性の高いマンション販売が相
次いだり、優良な再開発プロジェクトが続いたためだが、地方では人口十万人以上
の百十八都市の商業地で、およそ半分が下落率10%以上だった。政府の公共事業
削減の方針も地方経済の悪化につながり、地価下落を後押しする状態になりかねな
い状況だ。

 不況と地価下落の悪循環を断ち切るために、民間でできることは「もはや限界に
きた」(中堅不動産会社)。地価税などバブル期の地価抑制策が残る土地税制の改革
をはじめ、政府の本腰を入れた土地対策が待ったなしとなっている。

585名無しさん@1周年:02/09/23 18:15
2002/09/20 (日本工業新聞)
基準地価、11年連続で下落 都心部で下落幅縮小 都市再生プロ上昇要因にならず( 9/20)
-----------------------------------------------------------------------------

 東京圏のマンション市場は都心居住志向に支えられ、販売が高水準で推移
している。東京圏の住宅地はこうした動きを背景に、東京都区部の南西・北
東部の下落幅は縮小傾向を示したものの、埼玉県の一部を除くすべてのエリ
アは下落幅が拡大した。一方、東京圏の商業地は三年連続して下落幅が縮小
したが、都市再生に連動して大幅な改善傾向をたどるとの見方は少ない。不
透明感が強いといわれて久しい地価動向の基調に、大きな変化はみられない。(伊藤俊祐)
◆構造的なもろさ

 昨年の基準地価調査では、地下鉄南北線の延伸や大江戸線の開通効果によ
り、東京圏住宅地は港区やさいたま市など十三地点で上昇した。だが、今年
は一転してゼロ。交通インフラの整備など、一種のカンフル剤を注入しなけ
れば刺激を受けないという、構造的なもろさを露呈した。

 その中でも健闘したのが東京都区部。東京圏の横ばい(変動率ゼロ)地点
数は四十で、そのうち都区部が三十七を占めた。比率でみると、前年度比で
二六・五ポイント増加した。その結果、三年連続して下落幅が縮小。国土交
通省の土地・水資源局は「この傾向は定着した」との見解を示している。


586名無しさん@1周年:02/09/23 18:16
とくに都心部では横ばい傾向が顕著だ。昨年あたりから山手線内部の高級住
宅地では、路線価(公示価格の八割程度)の二倍近い価格で分譲マンション
用の土地が取引されるケースが目立っており、渋谷、港、千代田区ではこう
した事例を反映。すべての調査地点で横ばいとなった。

 大手デベロッパーの担当者は「三・三平方メートル単価が五百万円という
物件が散見されるようになった。高価格の取引事例が増加するのは確実」と
みる。これを踏まえると、今後の地価も同様の傾向を示すことが予想される


 問題は郊外部だ。東京圏で東京都特別区を除く人口十万人以上の都市の動
向をみると、下落幅が拡大したのは四十都市。全体の六割を超えた。

 マンション市場を見ても、郊外部に立地する物件は押しなべて苦戦を強い
られている。だが、「二千万円台後半から三千万円程度の低価格物件は好調」
(大手デベロッパー担当者)というケースが顕在化しているのも事実。こう
した時流に沿った形の大型物件を開発していけば、弱含み傾向に歯止めをか
ける可能性もある。

 東京圏の商業地は昨年と同様、川崎市と茨城県を除く全エリアで下落率が
縮小した。都市再生という時流に乗る形で上昇地点は十三(このうち港・中
央・千代田区で十二)を数え、前年に比べて一地点増えた。

587名無しさん@1周年:02/09/23 18:17

◆乏しい需要対策

 だが、都市再生という国家的プロジェクトが即座に地価上昇として反映さ
れる、という点に関しては懐疑的な見方が少なくない。みずほ証券の石澤卓
志シニア不動産アナリストは、「現在は供給を増やすことに力点が置かれて
おり、需要対策が乏しい。現状を放置すれば短期的には悪化する要因となり
かねない」と指摘する。

 需要が見込まれるエリアに民間主導型で重点投資をするのが、都市再生の
原点。その上で持続的発展を図っていくには、周辺地域を対象とした連続的
な規制緩和策の充実が不可欠となる。
588名無しさん@1周年:02/09/23 18:18

■土地税制の抜本改革を

 田中順一郎・不動産協会理事長 税制改正に加えインフラ整備と規制緩和、
金融措置によって都市再生を総合的かつ迅速に推進し、わが国経済の活性化
と国際競争力の回復を国民に見える形で示すことが必要だ。今回の調査結果
は、その方向を示す大きな「警報」となっている。

 高木茂・三菱地所社長 固定資産税・都市計画税などは不動産への投資意
欲を冷え込ませている。不動産投資を促進し市場を活性化するためにも、税
負担の軽減を図るなど制度面でのサポートを、これまでと同様に強く望んで
いる。

 南敬介・東京建物社長 日本経済は土地資産の収縮に起因するバランスシ
ート不況から、なかなか抜け出せないでいる。最大の要因が土地保有課税な
どの土地税制。日本経済を立て直すには、土地税制の抜本的改革を大胆かつ
集中的に断行することが急務だ。

 長谷川正治・大京社長 マンション業界が取得を検討する優良物件は下げ
止まり状況が続いている。全般的に低下傾向にあるのは、デフレ対策が十分
実施されていない現れ、と思われる。土地税制の矛盾を早急に是正しない限
り、日本経済再生の力強い感じは生まれてこないのでは。

 植木正威・東急不動産社長 地価下落と新たな不良債権の発生という負の
連鎖を断ち切るには、不動産市場で需給ギャップの解消に向けた努力が必要
だ。税制を改めるとともに、都市基盤整備などを通じて投資対象となる魅力
的な街づくりの推進が重要だ。


589名無しさん@1周年   :02/09/23 18:25
都市再生で地価下落は止まらない。
東京の都心が良い例だ。
極局地の上昇も、供給過多で、先の下落が透けて見えている。
土地保有税を、適正水準、つまり、行政サービスの対価に等しいものにしなくては、
地価の下落は底無しとなる。
行政サービスの対価以上の土地保有税を課税できる前提条件は、
経済が右肩上がりで、高い経済成長がある場合です。
590名無しさん@1周年:02/09/23 18:47
 実際に稼動している場合は居住用と同じく
 営業用の不動産にも軽減措置が必要だろう。
591カミュー:02/09/23 18:49
このカキコは公安に逆探知されているぞ。
気をお付けあそばせ。
592名無しさん@1周年:02/09/23 19:28
そのうち、公安の給料もでなくなるさ。
593名無しさん@1周年:02/09/23 19:30
>そのうち、公安の給料もでなくなるさ。

ナイス、続けろ。
594名無しさん@1周年:02/09/23 20:29
一般公務員が特権階級なんて、アホな国、歴史上あったかね?
595名無しさん@1周年   :02/09/24 04:59
>>594
米国では、学校の教員と警察官は薄給で有名だ。
しかし、なり手が多いので、整合している。
日本は、公務員のなり手が多いのに、給与を下げない。
諸外国もそうですが、身分が安定している公務員は給与が低いのは当たり前、
特別な任務や、特別な能力が必要な所には、俸給を厚くして良いが、
一般公務員が特権階級なんて、昔の日本にも無かったし、古今東西どこにもない。
596名無しさん@1周年   :02/09/24 05:09
>>591
機構的には、公安庁は、総務省の内部にあったのだったかなあ。
固定資産税は、総務省の管轄だから、悪事が露呈すれば、
「拉致事件」どころではないから必死だろう。
597名無しさん@1周年   :02/09/24 05:21
田中順一郎氏が、固定資産税の評価額を、公示地価の55%にすべきと言っていることは、
大きな意味がない。
今は70%であるが、負担調整で、固定資産税課税標準額は、55%以下です。
都市部と、農村・山間部を、同率にするとの当初の考え方が、
間違っているのですから、都市部は、公示地価の20%ぐらいに戻すべきでしょう。
いや、日本経済が長期に定常経済=経済成長率ゼロであるのならば、
バブル以前に戻すだけでなく、もっと引き下げなくては整合性はない。
日本国家転覆、日本社会転覆を目論み、資産関係税の重課税を行っている官僚は、それに相応しい罰を受ける必要がある。
資産関係税適正化問題は、民主主義の大通りから言説だ。
官僚社会主義と国家主義を排除する民主主義の立場からの言説だ。
もちろん、ブッシュ政策と同じく、民主主義を守るためには、あらゆる手段をとらなくてはならない。
600名無しさん@1周年   :02/09/24 10:07
>>588
大不動産会社の社長は、固定資産税などの問題点を的確に捉えている。
しかし、政治家が、この問題が国家体制の危機との認識を持たなくては駄目だ。
難しいのだろうか。麻生太郎氏は普通の人間と思うが。
601名無しさん@1周年:02/09/24 10:41
麻生さんだけみたいですね、わかってるのは。
602空売り職人:02/09/24 11:37
日経平均が8000まで逝かないとわからないようだ。
603名無しさん@1周年:02/09/24 13:49
>>602
3000の間違い?
604名無しさん@1周年   :02/09/24 15:29
>>601
あっさり言うなよ、ガッカリする。
605空売り職人:02/09/24 16:14
やばいですな。このままなら来月上旬に8000円割れスレスレまで逝く。
今となっては8000円まで一気に逝ったほうがイイかも知れぬ。
>>603
8000円になっても政治家・官僚の私有財産制にたいする認識が改められなければ
3000円まで逝くかもね。
606名無しさん@1周年   :02/09/24 16:40
>>605
日銀の銀行保有株買いも、予想通り三日天下だった。
株式市場だけを問題にしていても解決しない。
日本の憲法に戻り、私有財産制度を徹底することです。
国家の土台なのに認識をはぐらかしている。
607空売り職人:02/09/24 16:52
>>606
禿同なのですが、マスコミ・ジャーナリズムも選挙も頼りにならない今、
残念ながら、政府の政策転換を催促するものは”市場の暴落”しか残っていないのです。

政治も国民も痛い目に遭って始めて私有財産制の尊さが認識されるかとおもいます。
資産課税軽減・リスクマネー優遇への政策転換が目に見えるようになるまで
私は空売りを続けるつもりです。
608名無しさん@1周年:02/09/24 17:10
普通の感覚では、すでに暴落してるんですけどね。
609名無しさん@1周年:02/09/24 20:41
>>606
銀行も損切り株を買い取ってもらって、恩着せられたらたまらんね。
610名無しさん@1周年   :02/09/25 00:31
ヒルファディング金融資本論なんて、やっぱり間違いだなあ。
金融資本が、支配のヘゲモニーを執っているのなら、
資産デフレ不況の根本原因が資産税制にあることは自明ですので、
「代物弁済」の対象物(土地)が下落しているのを放置しないでしょう。
銀行の政治力のなさに驚く。


611名無しさん@1周年:02/09/25 00:36
>>594

往年のソ連、ナチス時代のドイツ・・・
612名無しさん@1周年:02/09/25 00:39
(・∀・)カエレ!!
613名無しさん@1周年   :02/09/25 00:58
>>611
往年のソ連は、民は皆公務員だから、「一般公務員が特権階級」には当たらないだろう。
ナチス時代のドイツは、分からない。
どちらにせよ、日本は労働市場の原理から乖離した隘路に迷い込んだのでしょう。
614名無しさん@1周年   :02/09/25 02:25
小泉首相がデンマークより、公共工事の追加しないと言った。それは、固定資産税などの資産保有税の
減税を行ったときに正解となる。
減税を全く行わないのであれば、乗数1に近い公共工事でも、やらないよりも、やった方がよい。
615名無しさん@1周年   :02/09/25 04:37
日本経済新聞 2002年9月25日
新証券税制 自民内に異論
丹羽氏、麻生氏、高村氏が、新証券税制に反対している。
株式市場全体を見れば、株式市場から税金を巻き上げられる状況ではない。
財務省は何を勘違いしているのだろう。
財務省の立場では、1.05%の源泉分離課税を維持できれば、狂喜乱舞する
状況なのに、財務省の官僚は宇宙人か。
経済学の論理からは、当分の間、株式譲渡益税は無税が正解です。
いや、正解は、株式譲渡益税の無税、プラス株式保有者に何らかの国からの
金銭のプレゼントが必要でしょう。

616名無しさん@1周年   :02/09/25 09:22
金融系のエコノミストは、左派が多いですね。
90%以上はクズです。
617名無しさん@1周年:02/09/25 15:57
住宅は一般的な財と違い均質ではないので、市場での価格調整がうまくいかない
とか、さっき得たばかりの知識で知ったかしてみます。
618 :02/09/25 16:21
誰が?>617
619名無しさん@1周年   :02/09/25 16:55
>>617
一品生産が原則ですから千差万別で、比較が簡単に出来ない。
そして土地も、同じ条件の土地はなく、千差万別です。
620名無しさん@1周年:02/09/25 17:07
所詮、いかなる商品の市場価格は売り手と買い手の自由意思に委ねるしかない。
そこに政府が税制等で介入して価格をコントロールしようとすれば
ロクなことにはならん。
まずこのことをしっかりと認識しなければなりません。
621名無しさん@1周年   :02/09/25 18:22
1994年以前の固定資産税を改悪する前で、
固定資産税総額とGDPの比率は、米国とほぼ同じであった。
地価を下落させるために、固定資産税を引き上げるという邪道を
行わなければ、不況もここまで深化しなかっただろう。
固定資産税も、バランスの取れたものだったのに、大変なことをしでかした。
622名無しさん@1周年   :02/09/26 04:42
経済閣僚を替えても、資産デフレを解消しなくては、
不況から出られないので、再び、経済閣僚を替えることになる。
「人」も、とても重要ですが、「政策」です。
間違っていた、資産デフレ不況を招来させた、資産重課税政策を止めるべきなのです。
623「土地税制見直し急浮上」   :02/09/26 08:15
土地税制見直し急浮上
2002年9月26日 日本経済新聞 朝刊 総合三面

デフレ対策で土地税制の見直し論が与党内や産業界で急浮上している。・・・
・・・税務当局は慎重で、経済再生に役立つ見直しにつながるかどうかは微妙だ。
 「土地税制の改正は最初にやるべきだ」。自民党の麻生太郎政調会長は、二十五日の会見で、不良債権問題に手をつける前に土地税制見直しが必要と強調した。
公明党の神崎武法代表も十七日の会見で、土地流通税課税見直しの早期実施を求めた。

米国の経済学者が、日本の経済政策に様々なレクチャーをしてくるが、まさか、日本政府が、資産デフレ期に、資産重課税政策をしているとは思っていない。その様な愚かな国家・政府は、
古今東西この地上に無いから、日本の不況状況認識の前提に大きな穴が開いているのです。日本の経済学者はクズが多いので、自国でありながら、この不況対策の大前提を無視している。
土地重課税問題は、不況対策というよりも、今や安全保障の問題になっているし、大げさに言えば、人類の福祉にかかわる問題になっている。日本経済が、つつがなく行くことが、この地上に、人類に不可欠なのです。
韓国だけでなく、バブルを経験した国は経済政策として、土地税制を素速く緩和している。
日本政府は、バブルが崩壊して資産価格が下落している四年後の1994年に、固定資産税などの資産税の重課税政策を実行した。それも、重課税が毎年々年毎に重くなるシステムを導入した。「狂った」という形容では追いつかない間違いである。




624名無しさん@1周年:02/09/26 08:31

塩川財務相、公的資金必要なら大手行にも 地域金融には必要( 9/26)

 塩川正十郎財務相は二十五日の記者会見で、大手銀行への公的資金の注入
について「企業を整理した上で、必要なら公的資金を入れたらいい」と述べ
、大手銀行が業績不振や過剰債務企業の処理を進めた結果、自己資本が減少
した場合には、公的資金投入を容認する考えを明らかにした。
 財務相はさらに「銀行は早く企業の整理・再編を進めなければならない」
と語り、大手銀に前向きな対応を促した。ただ、強制的な資本注入には「無
条件で入れようとするから銀行は反発する」と否定的な見解を示した。

 地域金融機関については「日本の金融システムが弱い、ひとつの原因」と
指摘。その上で「(合併促進など)体力増強の公的資金は思い切って入れる
べきだ」と強調した。

 一方、税制改革では、先行減税の柱となる研究開発や設備投資に対する「
思い切った優遇措置」の検討を改めて表明。土地税制の見直しと併せ、「内
需拡大に結び付ける」との認識を示した。

625「土地税制見直し急浮上」   :02/09/26 08:38
この考えられない官僚の政策ミスが、1996年11月23日日本経済新聞掲載、
目良浩一南カリフォルニア大学教授の言説の通りであるならば、日本国民は、悲劇の国民である。
「紺谷さんがいわれたように、これは政策の間違いだったと私も考えます。しかし、どうして優秀だといわれる日本の官僚がこれほどの大きな誤りを
おかしたのか。一つ考えられる理由は、役人と一般の市民との住環境の違いにあります。多くの役人は官舎に居住して、定年になるときに初めて家を購入する
必要が出て来る。その時まで地価が上がっては困る。したがって地価抑制だと。これが果たして正確な見方かどうかの保証は全くありませんが、
もしそうなら第一に提言したいのは、官舎の廃止です。役人が一般市民と同じように、若いときからローンを
払いながら自分の家を購入していくという環境に身を置いて政策を考えることが、
役人の考えと一般社会、市民の考えとを近づける一つの必要条件です。」

日本の官僚は、「私心」を無くして、国民と国家、そして人類の為に努力してください。
626名無しさん@1周年:02/09/26 08:55
>役人は官舎に居住して

まろの友達に旧建設省の人がいました。
数年前、川崎市内の同省独身寮の家賃は
一ヶ月980円とのこと。
おどろき(@_@)
627名無しさん@1周年   :02/09/26 10:16
地価下落は、自然現象ではない。
日本国政府が資産重課税政策で、地価や株価を下落させているのです。
相続評価額=路線価を、公示地価に対して20〜30%であったものを80%に
引き上げ、固定資産税評価額を、公示地価に対して20%前後であったものを、
70%に引き上げた。そして最悪な事は、この資産重課税政策は、バブル崩壊後に
行っていることです。日本経済が弱っているところに、その自由経済体制の心臓部(資産・所有)に
杭を刺したのです。

「商業地の地価は23年前の水準」(日経新聞)、これも正しくない。
なぜならば、その23年間に、賃金上昇がありましたから、実質地価は、
1960年代の地価になっているのでしょう。
一刻の猶予もありません。資産重課税という間違った政策で、日本は経済だけでなく、社会も崖っぷちです。
普通の知能がある官僚は救国のために立ち上がってください。
628 :02/09/26 19:12
IMFがデフレから脱出してくださいと言っていますが。
629名無しさん@1周年:02/09/26 19:16
不動産株が上げたけど減税される気配ないね…
630 :02/09/26 20:20
公明党は、以前から土地関係税の減税を言っているが、
腰が引けているから、土地流通課税見直しの早期実施に限定しているのかもしれない。
政治家には、今の土地関係税は不当との認識を持ってもらうことと、
経営者には、法人所得税、法人住民税にも、土地保有税が含まれていることを、認識してもらいたい。
631名無しさん@1周年:02/09/26 21:01
IMFも、日本の固定資産税の推移までは研究してないね。期待薄。
公務員の人生設計から変革しないと、彼らに普通の庶民の常識は身につかないのかも。
632やはり、政治主導が必要です:02/09/27 07:58
               2002年9月27日 日本経済新聞 朝刊
   土地税制見直し「冷静に論議を」財務次官
 財務省の武藤敏郎事務次官は26日の記者会見で、与党内で土地税制の見直し論が
強まっていることについて「税制が(地価下落の抑制で)どのような効果を持つのか、
冷静に議論する必要がある」と述べ、慎重に検討する考えを示した。
 次官は「地価下落に歯止めをかけたいのは十分理解できるが、地価には土地の
需要が決定的な役割を持つ」と強調。同時に「土地税制のうち、少なくとも国税分は
バブル崩壊前に戻っている」として、見直しの余地が少ないとの認識を示した。

武藤さん、土地は資産ですぞ。
自由主義経済では、資産を一定の形態で閉じ込めておくことは出来ない。平均利率を仲立ちとして、資産の現象形態は選好される。
地価を決定するものは、先ず土地税制であり、その後に土地市場があると認識すべきです。土地は、人間が作ったモノではないので商品ではありません。
擬制商品である土地が、一般商品と同じ様な市場原理で動くと認識することは間違いです。課税は、担税能力に相応しいものであることが論理的・歴史的に証明された前提条件です。
土地からの収益が激減しているのですから、土地に関する税は引き下げて当然でしょう。
論理的には、土地からの収益が減っているのに、税を減らさなければ、マイナスのインカムゲインが、マイナスのキャピタルゲインになるのは自明なことです。
つまり、税を下げなくては、地価下落は止まりません。
土地の相続税は、路線価が公示地価の80%に引き上がったままです。
「国税分はバブル崩壊前に戻っている」と言説の根拠は何ですか、また、この内容は意味不明です。 「バブル崩壊前」とはバブルの頂点で、
相続自殺が発生していた時の事を指しているのですか。
事実は、”地価はバブル前に戻っている”のに、土地関係税はバブル前に
戻っていなく高率の重課税のままですよね。

固定資産税は総務省なので、財務省は一応関係ないかもしれないが、
税全般に財務省は関与しているのでしょう。



633名無しさん@1周年:02/09/27 10:55
労働組合や消費者団体は、月に500円1000円の値上げで騒ぐし、
マスコミも、それに同調して取り上げてくれる。
固定資産税等の資産課税についてのマスコミの姿勢は沈黙、資産関係税は、
沈黙の臓器の肝臓の様になってしまった。
肝臓が自覚症状を出したときは、生命の危機の時です。
今が、その時です。
このまま固定資産税などの資産関係税を、元に戻さず(減税)放置すれば、確実に日本経済は崩壊します。
634名無しさん@1周年:02/09/27 12:07
労組・消費者団体は単なるブサヨク団体。
635名無しさん@1周年:02/09/27 12:11
ブサヨク。。。懐かしい言葉に出会い、感動しました。
636名無しさん@1周年:02/09/27 14:19
…なにか希望はないのか?
637名無しさん@1周年:02/09/27 16:47
日本社会の破壊に喜びを感じる政治家以外の政治家は、今の状況は危機と認識していると思いますが。
638名無しさん@1周年:02/09/27 17:46

資産課税をバブル前の1985年に戻す必要があるね。
ブルームバーグで麻生氏も言っていました。
639名無しさん@1周年:02/09/27 18:02

バブル期以降の土地税制の矛盾を早急に是正しないと、日本経済再生の力
強い感じは生まれてこない
640名無しさん@1周年:02/09/27 18:02

バブル期以降の土地税制の矛盾を早急に是正しないと、日本経済再生の力強い
感じは生まれてこない
641名無しさん@1周年:02/09/27 18:51
固定資産税は、景気を良くするために元に戻すのです。
固定資産税は高いし、売上は減るし、銀行は金を貸さないし、
三重苦、四重苦で絞め殺されそうなのが、企業経営者です。
銀行に公的資金を注入するのであるならば、商売人等の経営体に対しても、
公的資金を注入してください。
公的資金注入や公共投資は、資産デフレ不況対策の本道ではない。
資産デフレ不況対策の本道は、固定資産税などの資産関係税の軽減(元に戻す)です。
642名無しさん@1周年:02/09/27 21:40
税金の事や、経済は難しくない。常識を積み上げればいいだけです。
政治家の先生も勉強してください。
注意、非常識なエコノミストの話は聞かないようにしてください。
643名無しさん@1周年:02/09/27 22:04
「拉致事件」と「土地税制問題」の政府の対応は酷似している。
644名無しさん@1周年:02/09/28 07:11
固定資産を行政対価に見合う金額にすべき。
首都圏では行政対価以上の税収と不況が合間って
物凄く肥大化した自治体を増やしてしまった。
自治体合併はもう止めるわけにはいかない。
645名無しさん@1周年:02/09/28 08:57
固定資産税が地方財政の歳入の45%を占めているのは異常です。
収益がないところに課税することは、財産権の侵害です。
地価下落は、日本政府が憲法違反を行い、財産権を侵害しているとの悲鳴の叫びなのです。
この様な愚かなことは、自由主義経済・資本主義経済と整合しませんので、
放置すれば、日本経済は崩壊します。日本社会も崩壊します
646名無しさん@1周年:02/09/28 09:01
大きな借金をしている経済学者のインフレ論は聞いてはいけないと、
今、テレビで植草氏が言った。分かりやすい正論です。
647名無しさん@1周年:02/09/28 09:33

いままで収めた不当な固定資産税を返すべきだろう。
日本は企業を育てて税収を上げることが第一なのに
まずは税金徴収だから企業が商店が次々に倒産していく
最近、幹線沿いの商店が潰れまくっていくのをみると
自殺者を多いのだろうと思うよ。。。
648名無しさん@1周年:02/09/28 09:47
>>647
自殺者ふやすことこそ小泉構造改革の目的なんだよ。

649名無しさん@1周年:02/09/28 10:29
土地関係税制をバブル以前に戻し、後は「ピラミッド」建設でよいのではないか。
エジプトのピラミッドが、農閑期の失業対策という説が出てきている。
今でもピラミッドは、エジプトの観光収入の中心ですし、無駄ではなかった。
道路などの公共工事よりも、再生産過程に入らない、国土美化や都市美化に
投資すべきではないか。道路は、ストロー現象や、鉄道や航空と競合する。
ピラミッドは、再生産過程に入るのに何千年もかかっているから、
再生産過程に入る数字はゼロと認識して良いと思う。
それに、より近いモノは、国土美化や都市美化と思う。

650名無しさん@1周年:02/09/28 10:41
>648 平成研(旧竹下派)の資金源を断つことが
  目的でしょう。その結果犠牲者が出ても・・・・。
651名無しさん@1周年:02/09/28 12:25

しかし、公務員あげ荒らしがいるなあ。(w
652名無しさん@1周年:02/09/28 12:34
日本を1000人の村だとすると、公務員は38人程度。
構成比で、3.8%程度と言うことになる。
ところが、国家財政のレベルで考えると、公務員全体の人件費は、
少なくとも30数兆円となる
国の一般会計総額約80兆だから、国の歳出の40%以上を人口
構成比3%の公務員が喰ってしまっているということになる。

これで、民間投資、政府購入などの「需要」が伸びず、下記、国民
負担増の画策もあり、個人消費も伸びない。
従って、このまま、いくと永久にデフレになってしまう。

ここで、公務員給与の大幅削減を実施し、浮いたお金で雇用対策や投
資を増やし、デフレから脱却したいところだがどうだろう?
653名無しさん@1周年:02/09/28 12:35
>>652
50兆円の税収のうち36兆円が公務員の給与だよ。
654名無しさん@1周年:02/09/28 12:41
>>653
80兆−50兆=30兆は国債発行による補填?



655名無しさん@1周年:02/09/28 19:01
日本は封建時代に戻っているのかもしれない。
士族が公務員です。
656名無しさん@1周年:02/09/28 19:06
士族は借金だらけだったけど、今の公務員はいちばん借金が少ない部類に入る。
公務員の強さは、借金の少なさもあるでしょう。
(借金が多い公務員がいないなんて言ってないよ)
657名無しさん@1周年:02/09/28 19:39
>>656
経済学的には、限界消費性向が低い公務員に、お金を回すのは非効率ということになる。
658名無しさん@1周年:02/09/28 19:41
全部貯金なのね。
659名無しさん@1周年:02/09/29 06:43
土地税制の変更を不況対策との政治家の声が消されるのは、
官僚、マスコミ等の各分野に、マイホーム未取得者の存在があるためなのですか。
日本経済は閉じた経済ではありませんので、土地所有に対して過重な税を課せば、
生産拠点の海外逃避と、社会的に平均利潤を低下させる、大きな要因になりますので、
資金が海外逃避します。
土地税制が、市場に対して中立でなければ、経済と社会の様々な箇所に、
不整合による症状が出て、経済・社会が全般的に危機に陥り、崩壊します。
公共工事増加や福祉支出増加など、経済政策の左派右派の選択は、土地税制問題を解決してからの事なのです。
660名無しさん@1周年:02/09/29 07:23

政治家が動かなくては、日本は不況からは脱出できない。
腐っても、政治家は民意なのですから。
661名無しさん@1周年:02/09/29 07:44
固定資産税はむしろ値上げするべき

地価の下落と言われているが本来あるべき価格までは下がっていない。
例えば「路線価格」の値段は一頃の半分位まで下がっているが、実際は
この値段で手に入れようとしても誰も売ってくれない。

土地の持ち主は売りたくても売れないのである。
多くの土地は借入金の担保になっている。
企業が倒産すれば借入金は担保として債権者に渡るが、倒産していなければ
土地価格を大きく上回る担保額がある為に土地を売ればその差額をお金で支払う
ことになる。そのお金が無いから土地を売れない。

本来、市場原理どり土地価格が下落し土地が市場に沢山出回れば土地価格は再び
上昇する、住宅建設増加による景気高揚のオマケまでつけて。
それを阻害しているのは銀行政策の誤りと不良債権処理の遅れである。

固定資産税を値上げして土地を早く吐き出させるべきである。
662名無しさん@1周年:02/09/29 08:21
>>661
アホ!
土地保有に関わる税金が高ければ土地の流動性が失われる。
土地を単に住宅地などの住宅建設増加に返還されるだけでは
地価は下がる一方。
キミの狙って失敗したのがいまの日本政府
住宅利用以外の土地流動がなければ土地は永久に上がらない。
なぜか?住宅地は利益の見込めない土地だから。
663名無しさん@1周年:02/09/29 08:28
>>661
固定資産税を増税したら、土地が多量に放出されても売れない
から益々土地が下がって、資産デフレが加速して日本経済は崩壊する。
いままで日本政府のやってきたことだ。
664名無しさん@1周年:02/09/29 09:07
>>661
時価=公示地価  公示地価の80%が路線価(相続路線価)
路線価で売ることは、20%引きで売ることです。
地価の鑑定が、いい加減であったので、路線価で売買されることが
多くあったが、改良されたのではないか。
つまり、土地の売買の目安は、公示地価です。
665名無しさん@1周年:02/09/29 09:55
>>661
国賊役人は氏ね!
666名無しさん@1周年:02/09/29 10:01
>>661
「市場原理」と固定資産税を値上げしろ、との言説は両立しないです。
二律背反です。
マイホーム取得を焦るのは理解できますが、マイホームよりも日本経済なのです。
1年間に、7000〜8000人が不況が原因で自殺されている現状の前には、
貴方の欲望は人道に反します。
でも、官僚の人々や公務員など、生活が保障・安定されている人に多い言説ですね。
公務員が豊かになるに連れて、非情になってきたのであれば、日本国民は救われません。
教諭は豊かになるに連れて、質が低下してきていますが、同じ様な事なのでしょうか。

667名無しさん@1周年:02/09/29 11:20
>>661
土地担保割れのことを述べてられますが、土地担保割れは、地価下落が原因です。
不況原因を指摘しているではありませんか。
668名無しさん@1周年:02/09/29 15:14

商業地や事業用用地の地価に連動して、周辺の住宅地
の地価が決定されていることが見過ごしてはいけない。

1994年に住宅地利用以外の流動させるべき土地の
固定資産税評価額を70%に強化してから日本の土地は
資産価値を失い死に土地になってしまっている。
669名無しさん@1周年:02/09/29 15:54
>>661
オマエまだ考え方が変わってないのね?どーかしてるよ。

>110 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 02/02/14 11:00

>日本の不動産取得費用は高すぎので、新規事業が起こし難くなっている。
>もっと土地の保有コストを高めれば、土地が市場に出回り価格が下がる。
>その結果新規事業が活発になり、景気が回復する。
>このように不景気の原因は、固定資産税が低すぎることにあるので
>このスレを立てた1は馬鹿です。
670661:02/09/29 16:00
662-667は土地所有者でしょうか?。
固定資産税値上げは確かに方法論で暴論かもしれませんが、土地の下落が続くのは
何故でしょうね。
私がいろいろ聞いた範囲では
・まだまだ値下がりする筈だから今は買わない方がいい。
・売り手がいない
大まかに言えば二つの意見に大別されました。

この二つを解決すればいいのではいいのではないかと思うのですよ。
固定資産税を減税すれば土地価格下落に歯止めがかかるんでしょうかね。
671661:02/09/29 16:16
>>670

だめだこりゃ、書いてることが支離滅裂。
>・売り手がいない
は値上がり要因でしたね。
飲酒投稿自粛モードに突入します。
672名無しさん@1周年:02/09/29 16:41
>資産デフレ悪化の元凶、固定資産税重課税維持!
>固定資産税廃止して土地収益に課税すべきだろう。
固定資産税と資産デフレとは関係無いと思いますが。
そもそも、土地の資産価値は下落していくのは当然です。
マイクロソフトはシアトルの山の中でじゃんじゃん利益をあげています。
それがIT化。

673名無しさん@1周年:02/09/29 16:43
672です。
土地が収益をあげるという前提で課税している固定資産税には
問題があるという点では納得します。
674名無しさん@1周年:02/09/29 17:07
だから、固定資産税を廃止すれば、
高収益を見込める土地にはすぐに買い手がつくよ。
地場企業の収益力もあがって、投資余力もつく。
675名無しさん@1周年:02/09/29 17:36
>高収益を見込める土地にはすぐに買い手がつくよ。
そもそも土地の収益力自体が絶対的に低下しているのでは?
これは景気云々とは本来的に無関係(不景気に拍車をかけているとはいえる)。
別に丸の内でオフィスを作らなくても、どこでもよくなっていくでしょ。
地方都市の中心市街地が沈没していっているけど、日常品は郊外店で間に合うし、
特殊なものはネット通販で買える。
676名無しさん@1周年:02/09/29 17:41
だったらなお更、固定資産税は減税しなければなりません。
677名無しさん@1周年:02/09/29 17:48
アフリカ諸国などは望んでも地価を上げられないのに、
日本政府は地価下落政策を行った。
自由主義国が地価下落政策で、国民から財産を取り上げることは、タブーです。
これはイデオロギーの問題だけでなく、資本主義経済・民主主義社会と整合しないからなのです。
民主主義社会は、”所有”で担保されていますから、所有を侵すことは、
民主主義社会と資本主義経済の否定になります。
だから今、日本の社会は、吹っ飛びかけているのです。
678名無しさん@1周年:02/09/29 19:11
税は、担税力に相応しなくてはならない。
土地の収益力が低下しているのに、高い固定資産税にすると、
地価が下落するのは当然すぎるほど当然です。
679名無しさん@1周年:02/09/29 19:44
土地の収益力って何?。
お百姓さんならわかるけど、それなら土地の収益力は落ちていないと思いますが。
それに固定資産税は今決まったことではなく、ず〜〜〜っと昔から
決まっていたことでしょ。
680名無しさん@1周年:02/09/29 19:55
>>679

役人が勝手に評価の基準を変えたの。
それが不況の始まり。
681名無しさん@1周年:02/09/29 20:12
>>680

いくらなんでもそりゃないでしょ。
人が知らないと思ってムチャ言うたらあきませんわ。
何を変えたんな。
682名無しさん@1周年:02/09/29 20:20
>>679
固定資産税は、1994年から今の体制です。
官僚が、課税法定主義を無視して、「通達」で行った。
683sage:02/09/29 20:23
通達で、日本沈没だからね。
官僚はエライ。
684名無しさん@1周年:02/09/29 21:00
麻生太郎氏、土地税制を、1985年前に戻す、と言っている。
土地が動いて、地価下落が止まらなくては、不況からは抜け出せないと言っている。
銀行の不良債権問題も、地価が下落していれば解決しないと言っている。

麻生太郎が普通の人とすると、他の日本人は、何なんだ!!!
日本の学者の頭の中は何が入っているのだろう。
東大も、幼稚園だなあ。
日本の政治家は救国のために、派閥や党派を超えて、麻生太郎氏の下へ結集せよ!!!
685名無しさん@1周年:02/09/29 21:01
これが不況地獄への始まりか…

法律で決められた固定資産税の課税標準や税率(基本的に1.4%)が
上がったわけではない。では、なぜ、固定資産税が問題になっているかというと、
課税標準を決める基準が変わったからだ。

平成4年、自治省は通達をだした。固定資産の評価額を平成6年度から公示価格の
7割程度にするというものだった。平成6年といえばバブル崩壊直後のこと。
その時の公示価格はバブルによる地価高騰の影響をまともに受けたものだった。
固定資産税は以前の3倍から10倍に跳ね上がり、いまでは売買価格より
固定資産税評価額の方が高いという例も珍しくはない。
登録免許税の課税価格は、固定資産税評価額が基礎になっている。
平成6年度評価替えに伴っておきた固定資産税の大幅パップの問題は、
そのまま登録免許税アップの問題となって影響を与えている。
686名無しさん@1周年:02/09/29 21:17
麻生さんが天才ではないけど、普通の感覚持った人。
いまの経済閣僚は、何なんでしょうね。
幼稚園以下の人間で、政治するかね?
687名無しさん@1周年:02/09/29 21:31
しかも、これはバブル期に水膨れした行政費用を捻出するためときたもんだ。
大政翼賛体制に先祖帰り。
688名無しさん@1周年:02/09/30 00:05
固定資産税の引き上げに反対する資本主義政党(日本では自民党)が、
地方の公共工事の財源にしようとしたのです。
口利き業の根性が、ヨダレを垂らして、固定資産税の増額に向かったのです。
だから、簡単に是正されないのです。
人類が滅んでも、ゴキブリが生きているのと同じように、
日本が滅んでも、口利き業の自民党は存在している。
そして、野党も、資産関係税には冷酷なので、今の大不況になったのです。
本当に、このまま固定資産税を放置すれば、日本国は崩壊するぞ、脅しではなく、論理的にそうなるのです。
689688  訂正:02/09/30 00:10


本来なら、固定資産税の引き上げに反対する資本主義政党(日本では自民党)が、
地方の公共工事の財源にしようとしたのです。
690名無しさん@1周年:02/09/30 00:12
社会主義政党(日本では民主党) ウプ
691名無しさん@1周年:02/09/30 00:32
今の官公労の代表って、誰ですか?
692  :02/09/30 07:58
自民党で、資産関係税に対して信念を持って訴えているのは、麻生太郎氏ぐらい
です。これは拉致事件に関しての平沢議員に似ている。
保守党は、チラッと言うぐらいですし、公明党も、言い続けているが、内容が
不動産流通税の減税だけで効果が薄い。最大野党の民主党からは、何も聞こえてこない。
社民党は、土地を国有化にするつもりの感じがあり、地価暴落を喜んでいる。
共産党は腸捻転、固定資産税値上げに対しては、平成六年時点では反対の声をあげていた。
しかし、地価下落に対しては、地価は安ければ安ほど良い、と言っている。
北朝鮮との国交後の巨大利権に感心がある政治家が、拉致事件解決の前進を阻んだ。
資産関係税問題も、公共工事の口利きに群がる利権政治家に無視された。
マスコミも、昨日の麻生太郎氏の演説を流したのは、NHKが少しだけです。
資産関係税問題に対しては、暗黙の報道規制が有るような沈黙を、マスコミは守っている。
一年間に、7000〜8000人も、不況原因で自殺者が出ているのに、その冷酷な対応は、拉致事件と同じです。
この日本列島の住民はソドムの民と、神が示されているのかもしれない。
日本人は心を入れ替えなくては、地獄が待っている。
693名無しさん@1周年:02/09/30 12:06
渡辺美智雄氏の国民への遺言は、国は財産を取り上げようとしている、でした。
固定資産税などの税金が、国民と国を滅ぼすと言われていたのです。
国は、拉致事件では国民の生命を守らない。
固定資産税などの資産関係税を重課税し、国民から財産を取り上げる国。
国民の生命と財産を守らない、この国の未来が無いのは明かです。
一刻の猶予もありません。


694名無しさん@1周年:02/09/30 13:41

まあ公明党の言う不動産流通税の軽減くらいでは無意味だろうね。
バブル期前の土地税制にもどす必要がある。半端な減税政策だと
20年以上も日本経済がダメになることさえ考えられる。

日銀による資金流通量をふやしてインフレにする政策も、ほぼ失敗に終わったにも
関わらず、IMFは一層の金融緩和だとかいって、日本をハイパーインフレに
追い込んで日本をダメにして、資産課税減税をさせないためように誤魔化そうとしている。

IMFは日本の資産課税の減税により日本の国富の増大によるアメリカ経済の減衰を恐れて
いる。まさにバブル期はアメリカは惨憺たる状況であったのは言うまでもない。

日本人はバブル期に経験から土地に対して、土地バイヤーも目が肥えているので
キャッシュフローが十分生み出される良質な物件がわかるので、バブル期のような
土地価格の異常な高騰は心配する必要がないでしょう。
695名無しさん@1周年:02/09/30 14:54

アメリカの狙いは金融緩和により、日本をハイパーインフレ状態にして
日本の資産家の資金をアメリカに呼び込むのが狙いである。

資産課税の減税による日本国の国富の増大はアメリカの資金が
日本に流れてしまうので大きな懸念を示してしるわけです。

日本は真に日本に国益だけを考えて政策を打てばいいわけで
アメリカの操り人形はご免です。(w

696名無しさん@1周年:02/09/30 15:51
つまり、米国は、日本の”マネー再敗戦”を期待しているわけだ。
697名無しさん@1周年:02/09/30 16:14
石と山中(自民税調)は「財産殺し」の凶悪犯だよ。
逮捕しないとマジでやばいよ。
698名無しさん@1周年:02/09/30 16:14
アメリカはペリー来航以来日本の植民地化を狙っていた
太平洋戦争で植民地化に成功
次はジェノサイド作戦
699名無しさん@1周年:02/09/30 17:44

固定資産税評価額の20%から70%の値上げは特別市町村税と呼ばれてました。
だから特別税源だったのを時がきたのので廃止すればいいだけです。
700名無しさん@1周年:02/09/30 19:10
1986年4月の日米首脳会談で中曽根首相は、首相の私的諮問機関である
経済構造調整研究会の報告書(前川リポート)を”対米公約”としてレーガンに約束した。
前川リポートは、米国のいいなりになって日本を米国資本の餌食にするための売国リポートです。
その中で、日本の固定資産税を上げて地価を下げることも約束している。
この様に、地価は市場で決定されているのではなく、市場外の強制力で決定されている。
亡国の地価下落政策を、早急に止めなければ、日本国は崩壊する。
701名無しさん@1周年:02/09/30 19:15
百兆円を超える公共工事の対米約束も、その履行を米国は求めてこないのだから、
地価下落の対米約束も、馬鹿馬鹿馬鹿正直に守る必要はない。
702名無しさん@1周年:02/09/30 20:12
固定資産税などの資産税問題は、今や日本の安全保障問題です。
703名無しさん@1周年:02/09/30 20:23

バブル期の異常な土地の高騰は何も固定資産税の重税などしなくても
自然と価値のある場所だけ価格を維持して自然と収束したわけです。

結局、バブル期に公務員給与の民間並査定や補助金乱発の箱物行政の
始末を一般市民の固定資産税重税に転換したのです。

1日も早く重税撤廃をしないと日本経済は崩壊します。
704名無しさん@1周年:02/09/30 20:26

あの固定資産税の負担調整というのも市民の目を誤魔化す作戦
に思えるのだが。
705名無しさん@1周年:02/09/30 22:20
固定資産税を半減させた時の経済効果を教えて下さい。
706名無しさん@1周年:02/09/30 22:54
>>705
固定資産税を引き上げたときの経済効果をお教えしよう。
今の長期大不況がそうです。
707名無しさん@1周年:02/10/01 01:05
ところで、このスレに、地方公務員の年収以上の固定資産税払ってる香具師は、何人いるの?
708名無しさん@1周年:02/10/01 01:40
固定資産税をなくしたら地価は上がるの?
709名無しさん@1周年:02/10/01 03:13
そりゃ上がる傾向になるだろう。
710名無しさん@1周年:02/10/01 07:38
銀行の不良債権の額が、償却しても償却しても、増加してくるのは、地価が下落しているからです。
巨視で見て、日本経済に固定資産税総額が何%占めるのが正しいのかの問題です。
対GDPですと、土地の時価に関係が無いですから、国際比較の一つの基準と思われます。
固定資産税を1994年に引き上げた始めた以前の水準、つまり、バブル前の固定資産税の日本全体での
対GDPの率と、米国の固定資産税の対GDPは、ほぼ同率なので、
引き上げれば、日本経済に大きなマイナスが予測されると熱心に言説を展開されていたのが経済学の碩学の都留重人氏です。
どの様な資産デフレ不況対策よりも、固定資産税などの資産関係税の軽減(元に戻す)をしなければならなかったのです。
711 :02/10/01 08:20
日本政府は、長い時間と巨額なお金を失った。
最初から固定資産税などを元に戻しておけばよかったのですね。
712名無しさん@1周年:02/10/01 08:24

法人税や研究開発費減税など小手先の無意味な減税を繰り返しても
効果がないばかりか、国の税収減になるだけで徒労に終わるのは確実です。

むしろ資産デフレ克服こそが不良債券消滅にも繋がるわけですので
土地流動化の根本対策には固定資産税をバブル前に一気に下げること
が日本経済復活のカギでもあります。
713名無しさん@1周年:02/10/01 08:57
1.医療費2割→3割り負担
2.健康保険料もUP(年収600万の内ボーナス4ヶ月とすると5万円以上UP)
3.年金UP
---------------------------来年4月から
4.雇用保険UP(来年7月にもまた値上げか?)

トータル7万円以上負担増!(仮定:年収600万【含:ボーナス4ヶ月】)
714 :02/10/01 09:20
>>713
固定資産税問題と比較すれば、その引き上げは問題がない。
なぜならば、応益負担では、その引き上げでも足りないくらいですから。
固定資産税は、行政サービスの対価と決まっているし、論理的にもそうなのに、
それを無視して重課税されている。
味噌と糞を、混同しないでください。
715名無しさん@1周年:02/10/01 09:45
>>714
藁。。
716名無しさん@1周年:02/10/01 10:34

固定資産税正常化なくして不良債券処理は永遠に不可能!
717 :02/10/01 10:56
固定資産税などの資産関係税は、担税力を超えて課税されている。
私有財産を守らなくてはならない政府が憲法違反を犯して、
資産関係税の重課税を行うから、必然として日本経済は崩壊する。
718 :02/10/01 11:05
極論すれば、固定資産税を含む資産関係税の軽減(元に戻す)以外の不況対策は効果がない。
ここでお茶を濁せば、日本国は、不況から三十年以上抜け出せないでしょう。
本来なら、強権をもって、政策ミスを犯した官僚を粛清しなければならない。
政治家に、”粛清”との問題意識が出てきたとき、初めて日本は良くなる。
719名無しさん@1周年:02/10/01 11:39

アメリカのオニールは日本にとって危険だ。
720名無しさん@1周年:02/10/01 14:47
政治家には、吉川元忠著「マネー敗戦」を読んでもらいたい。
721名無しさん@1周年:02/10/01 15:06
柳沢は、知識も知恵もないので、もっと早く辞めさせておくべきだった。
自民党税制調査会の相沢氏が、土地譲渡益税を、26%から20%に下げるような
事を言っているが、その程度の経済の状況と認識しているのだろうか。
不動産譲渡益税は以前、14%(地方税含む)の時があった。
その時と比べれば、今の経済危機状況は地獄の様に酷いのに、20%ですか、
冗談みたいですね。
不動産譲渡益税も株式譲渡益税も、ゼロ%が正解ではないですか。
塩川氏が、「土地や証券について減税を講じようと勉強している」と述べ、
株式譲渡益や土地の流通や保有にかかる税の軽減も検討する考えを示した。(日経新聞10月1日朝刊)
塩爺には、特に土地保有税問題を解決してもらいたい。

722名無しさん@1周年:02/10/01 15:30

不動産譲渡益税なんか下げても土地取引は活性化しない。
土地を買っても固定コストばかり嵩み、収益が期待できないものを
誰がタイ米叩いて買うだろうか。
土地・資産に対する固定資産税(行政コスト)は極僅かにするべきである。
723名無しさん@1周年:02/10/01 15:42

住んでいる戸建ては持ち家で家賃はゼロだが、毎年約四万円の固定資産税や
都市計画税がかかる。築四十年の自宅は水回りに修理が必要となり、一昨年
に風呂場を改装したときには百三十万円もかかった。「ギリギリの生活です
よ」。洋服は知り合いからもらう。海外どころか国内旅行に行くこともなく
なった。

724名無しさん@1周年:02/10/01 16:11
竹中はこの問題をどのように認識しているのだろうか?
「土地や証券について減税を講じようと勉強している」という塩川の認識は政治家としては正しいことだ。
725名無しさん@1周年:02/10/01 16:12
このスレ読んで固定資産税が高すぎるってことは
理解したつもりでし。
その一方で日本の住環境は貧しいといわれてますよね。
そこで建物部分の固定資産税だけ無くすか減らせば
いいように思うんですけど。
そうすれば、土地の高層化が進んで土地の有効利用が
出来るのではないでしょうか?
726名無しさん@1周年:02/10/01 16:14
>>723
橋本は、固定資産税を増税路線にした時、
「追い出し税だ」と地上げ屋の様なことを言っていた。
資産関係税は、保守系の政治家が、この様な態度で、
革新系は、資産の事だからと冷酷な態度で、八方塞がりです。
この様な考えられない状況だから、摩訶不思議な考えられない大不況になるのです。
727名無しさん@1周年:02/10/01 16:20
住環境が悪くなっているのは相続税納税に伴う切り売り・細切れ物納によるものでしょう。
これにより利用価値の低い細切れ不動産ばかりになる。よって買い手も付かず、
付いたとしてもかなり安くなる。不動産の担保価値が下がりデフレに拍車がかかる。
728名無しさん@1周年 :02/10/01 16:22

この果て無きドロ沼経済、これが資本主義の運命さ。

その資本主義がいいちゅんだから、グダグダいうな。

市場原理の資本主義バンザイ!!
729名無しさん@1周年:02/10/01 16:24
>>725
一片の通達や税法などの経済外的強制で、地価を下げるのではなく
(副作用として大不況になるのが必然)、公的資金を入れて、
通勤の高速鉄道網をつくり、土地の供給量を増やすことと、
やはり、国土の均衡ある発展でしょう。
大深度地下は、公が使えるのですから、新幹線並みのスピードの
通勤電車を走らせればいいのです。
住環境の改善には、物理的な事を行う必要があるのです。
730名無しさん@1周年:02/10/01 16:30
>>728
橋本のことを、米国政府はチンピラと言っていたが、
橋本だけでなく、日本の政治家の資質問題がある。
政治家に、世界水準の能力が無いから大不況になっているのです。
731名無しさん@1周年:02/10/01 16:32
機会の平等という観点から、相続税は100%にするべき。
732名無しさん@1周年:02/10/01 16:33
バブル期に土地転がしが起きたのが悪い、二度とやらせてはいけない。
その為に厳しくなっちゃったんだから。改善するにしても土地転がしは
できないようにするべき。
733名無しさん@1周年:02/10/01 16:33
固定資産税を下げることは、時流的に良い方向だと思う。
問題は、国の税金を取ろうとする体質で、
地上げ屋との利益が共有している。
固定資産税などは、アジアの国々に対して目を向けなければならない問題で、
いかに安くて良い製品を国内で作れるかという点だろう。
所詮固定資産税も無駄な公務員の人件費などに消えるので、
そのあたりを抜本的に変える必要があると思うが・・・・
734名無しさん@1周年:02/10/01 16:37
>>731 氏ね
735名無しさん@1周年:02/10/01 16:41
>731、相続税は50パーセントでいいんじゃない。
736725:02/10/01 16:44
>>729
スマソ、よく分らんのでもう少し解説キボン。

漏れは東京一極集中が一番の原因だと考えていて、
首都移転が無理ならば、東京に多くの人がすめればよいと思う。
そのために一軒家ではなくてマンションを多くすべきで、
固定資産税を土地部分だけにして建物部分を無くせば
建物の高層化につながって床面積あたりの値段が下がると思うんだけど。

相続税、土地取引税などの税全体についてはよく分りませぬ。
ただ上の方で駐車場にしている土地が有効利用されてるかっていう
レスを見て思っただけです。
737名無しさん@1周年:02/10/01 19:21
>>736
自然エネルギーの利用や、ダム廃止の世界的な動きは、偶然ではありません。
ソビエト時代にシベリアの大河を逆流させて、大耕地をつくる案とか、
自然に対する挑戦が色々ありました。
民主主義国は、多数決で決まりますので、政治的には明日にでも、社会主義に出来ます。
しかし、社会主義の”計画”が、如何に不合理であったことかが、幾千万人の尊い命と引き替えに、
人類を学習させたのです。
現実として、中国は、世界資本主義経済の環の中に入り、外資を導入し市場経済を導入しました。
民主主義国である日本は、現憲法違反であっても、不動産に対する税率を上げて、
実質的に国有化・公有化が出来ます。しかし、市場原理に反する経済外的強制(作為的政策)を
行えば、矛盾が他のどこかに必ず出てくるということが、学習の結果だったのです。
いかがわしい”計画”などよりも、市場なのです。つまり、市場とは民意なのです。
貴方の考えは、作為です。不動産市場を、一片の法律で、経済的強制力で歪めようとしているのです。
この大不況の”根”は、1986年の前川リポートを対米公約にしたことにあります。
その当時は、まだソビエトや東欧諸国の社会主義国が崩壊していませんでしたから、
安易に土地規制政策に、日本政府は出たのです。
つまり、市場や自由主義よりも、”計画や作為”を優先させたのです。
ソビエト・東欧の崩壊と中国の転向で、世界のパラダイムが、大犠牲(社会主義という政策による多数の死者)を支払って、
変化しているのに、日本列島の田舎者の学者は”体”で認識していないのです。
この認識の遅れが、また、日本の不況原因による自殺となって出てきています。
根本原因は、人間という狂った猿の分裂症的な症状のなせるわざです。
人類は、この弱点を強く認識して、これからの歴史を歩んでいくことが肝要です。
つまり、今、日本政府がすべき事は、一刻も早く、資産関係税をバブル前に戻し、
固定資産税は行政サービスの対価とすることです。土地税制は、土地市場に対して中立を保持すべきなのです。
それで、初めて日本列島は、東西冷戦時代が終わります。自由と民主が人間にとって不可欠との認識の証として。



738名無しさん@1周年:02/10/01 19:32
つまり、今の日本の土地税制は、東西冷戦時代の残滓であり、社会主義思想の産物なのです。
一刻も早く、麻生太郎氏が述べているように、土地税制を1985年以前に戻さなくてはなりません。
自由と民主を尊重する政治家は、麻生太郎氏の下へ結集してください。
救国の為に命を賭して、土地税制を日本国の為に、民の為に変えてください。
739名無しさん@1周年:02/10/01 19:42
737より訂正

不動産市場を、一片の法律で、経済的強制力で歪めようとしているのです。
     ↓
不動産市場を、一片の法律で、経済外的強制力で・・・・・・
740名無しさん@1周年:02/10/01 19:47
とにかく、リーマンが不動産買うときの諸費用が、せいぜい1%ぐらいになるようにしないと駄目だよ。
741名無しさん@1周年:02/10/01 21:37
>>740
登録免許税や、不動産取得税は、経済の真髄である資源の適正配分を
阻害するから廃止が相当でしょう。
742名無しさん@1周年:02/10/01 22:39
土地税制の勉強で、固定資産税の問題まで、塩爺がたどり着けることを期待します。
743名無しさん@1周年:02/10/01 22:42
>742
無理。
塩爺は、固定資産税払っても収益のほうが多い。
744名無しさん@1周年:02/10/01 23:31
今テレビで、塩爺が来年も日本経済は変わらないと言っている。
土地税制問題が分かっていれば、それに着手するから、その様な言葉は出ないだろう。
745名無しさん@1周年:02/10/01 23:45
>今テレビで、塩爺が来年も日本経済は変わらないと言っている。

ま、変わらないというよりは「変えない」
「下手な政策おこして失敗したときに責任とりたくない」
「政治者失格の烙印を押されて死にたくない」が本音でしょうな(w
746名無しさん@1周年:02/10/01 23:54
固定資産税は、地方税だよ。

売買や相続等の際には、国税になるけど。

で、個人は、固定資産税と相続税が、痛いよね。

企業は、固定資産税や都市計画税の地方税と登録免許税(都道府県税)や登録免許税(国税)が痛い
んだよね?

共闘は難しいね。
747746:02/10/02 00:00
個人の場合でも、同族会社の場合、資産名義を法人にすることで、固定資産税を企業の経費に一時的には
できる。しかし、そぉいった手段で同族会社に内部留保した資産は、相続でごっそり持っていかれる。
748名無しさん@1周年:02/10/02 04:18
銀行がよく話題になるが、銀行の向こうには、商売人や企業経営者が
いるのです。全ての人々を助けるのには、銀行に公的資金を注入するのではなく、
資産デフレを解消すればいいのです。資産への重課税を是正すればいいのです。
749名無しさん@1周年:02/10/02 05:26

>>745
>>今テレビで、塩爺が来年も日本経済は変わらないと言っている。
>>ま、変わらないというよりは「変えない」

ま、変えないというより「終わり」だね。(w
750名無しさん@1周年:02/10/02 07:18
消費税を今までの免税制度と簡易課税制度を廃止し、また経済にマイナスの事を行う。
1000万円の売上で、消費税は50万円、しかし、仕入れが800万円とすると、
支払っている消費税は40万円、差し引き10万円が納税すべき消費税です。
消費税を経理上扱うことで、税理士さんは10万円以上の増額を求めてくるでしょうから、
不合理負担増になります。いわゆる納税コストが増えるのです。
免税点や、簡易課税制度を見直す必要性は何もなかったです。
官僚は、何も知らない消費者ではなく、よく知っているのに、消費者がいう「益税」に
乗っかかった。自民党がチェックしなければ駄目だ。

751名無しさん@1周年:02/10/02 07:25

>>750
例えば、7000万円仕入れて、
1億円売れば、500万円−350万円=150万円です。
消費者は150万円が「益税」として懐に入れていると思うでしょうね。

この益税対策こそが消費税制度を信頼感あるものにする。
752名無しさん@1周年:02/10/02 07:44
>>751
経済は全体を見なくてはならない。

「1億売れば」→×   

免税業者の基準は、売り上げが年間3000万円以下です。
753名無しさん@1周年:02/10/02 08:29
企業における固定資産の問題はかなり深刻です。
商品の値段に反映します。
特に問題なのは、減価償却の設備投資機器で、
日本の場合、平均5〜7年で9割しか経費としてみてくれない。
特に、流動性の激しい時代に長期での償却は、リスクが多い。
欧米では、ハイテク機器などは3年で100%償却出来る。
これら設備投資も固定資産として計上されるので、
この部分の改善を求める。
おもいっきり製品に反映しているので、アジア製品に値段で勝てるわけがない。
ヒューマンパワーでやれば別だけど、向こうの方が、人件費が安すぎる・・・。
754名無しさん@1周年:02/10/02 09:02

政府、登録免許税など土地流通課税の軽減検討

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021001AT1FI01G101102002.html

固定資産税に切り込まなくては、まったく効果ないよ。
保有コストが高かければ、誰も買う気が起きるはけがない。
755名無しさん@1周年:02/10/02 09:04
ソフトウェアに固定資産税って課税されるのですか?
756名無しさん@1周年:02/10/02 09:13
固定資産税を無くしたら、地方自治体は、財政が成り立ちませんが、どぉしたら宜しいのでしょうか?
757名無しさん@1周年:02/10/02 09:58
固定資産税ってバブル前は何%ぐらいだったんですかね?



758名無しさん@1周年:02/10/02 10:05
>>756
バブル期まえの4倍以上の固定資産税を払っていること自体異常なんだよ。
なんで土地がバブル期まえより下がっているのに4倍も固定資産税が取れるの。
だいたい建物も償却されて下がっているはずだろう。

結論から言えば評価額を70%に上げたのをいいことに
それと同時に土地の評価基準を大きく誤魔化して見積もったの原因。

国土公通省から自治体に土地評価額査定実体把握の検査委員が派遣される
ようなことを耳に挟んだが。
759名無しさん@1周年:02/10/02 10:06
>756
リストラ。公務員給与のカット。要するに民間と同じ事やれ。
760名無しさん@1周年:02/10/02 10:09

資産の固定資産税を上げるタイミングは
・土地の用途が変わった時
・土地税制が変わった時
くらいしか税収増は見込めない。
761名無しさん@1周年:02/10/02 11:25
固定資産税に切り込まなくては意味がない。
相続税や贈与税の軽減は立場や考え方により、国民の意見は分かれやすいが、
固定資産税の軽減は、その経済効果を認識して、納得している国民は多い。
しかし、政治段階での話になっていない。
なぜなのか、民主・社民には官公労、自民党は公共工事の財源、この国は地獄へ行くぞ。
小泉首相は、郵政や道路公団だけでなく、資産デフレ不況に即効性のある固定資産税の軽減に
踏み切るべきだ。銀行の不良債権問題も、瞬く間に解決する。


762名無しさん@1周年:02/10/02 11:41
数兆円の資産課税軽減を怠ったばかりに10兆円規模の銀行への公的資金注入(国有化)に追いこまれる。

小泉政権の政策スローガン「官から民へ」と逆行してるな。馬鹿な政権だな。
議論や工程表作成ばかりしてないで早く実行しろ。イライラしてるんだ。(怒
763名無しさん@1周年:02/10/02 11:56
「民から官へ」金吸い上げるのが政治だから、別に馬鹿じゃないでしょ?

騙される香具師が馬鹿なんだよ。
764名無しさん@1周年:02/10/02 12:01
>763 アホ。社会主義じゃあるまいし。
765名無しさん@1周年:02/10/02 12:11
この国が、実質社会主義国ではない、と思って暮らしてる人のほうが、余程お目出度いですねぇ。
766名無しさん@1周年:02/10/02 12:14
だから、もう社会主義経済はお終いにしようよ。うんざりだよ。
767名無しさん@1周年:02/10/02 12:18
社会主義経済を卒業するには、義務教育で、確定申告の仕方をちゃんと教えて、税理士なんぞいらない位に、税制を
簡素化せにゃなんね。
768名無しさん@1周年:02/10/02 12:48
じゃ 所得税なんてやめて、地価税と消費税にすりゃ解決だな。
769名無しさん@1周年:02/10/02 12:56

行政サービスの対価ということは
一人頭の行政コストは財産の有無に関わらず同じでしょう。
だから基本的には地方消費税で充当するのが正当な原理。

プラス資産があり収益を得ている人は、収益から所得税を取れば
それで十分でしょう。
770名無しさん@1周年:02/10/02 12:57
個人には、人頭税と消費税でよろし。

地価税は駄目
771名無しさん@1周年:02/10/02 13:05

土地税制は小手先の土地流通課税の減税では土地の維持コスト
(固定資産税など)がそのままになっているので、購入業者は
コストを縮減するために、商業地から住宅に用途変更されて
そこに建物が建設されて、それ以上は土地が流動しないため
地価の上昇に結びつくことがほとんどないと思われる。

根本解決には固定資産税をバブル前に戻すしかないのです。
772名無しさん@1周年:02/10/02 13:12
要するに、殆どの地方自治体を破産させて、国有化すれば良いのだな?銀行みたいに。
773名無しさん@1周年:02/10/02 13:22
国有化ー>資産課税軽減ー>不動産市況・株式市況の好転ー>国有資産売却

の手順はひとつの政治手法だな。
774名無しさん@1周年:02/10/02 13:24
 都心の高層億ションがよく売れているという。
飢饉のさいの米屋の蔵のように、あるところに
は金がある。
 しかし、固定資産税の税額がもとに戻ったから
といって、それで金が行き巡る端緒となりうるの
だろうか?
775名無しさん@1周年:02/10/02 13:25
>>772
たとえ固定資産税評価額を元の20%に下げても地価が上昇に転じれば
固定資産税もいずれは上昇する。
歳入に見合うだけの自治体規模に変貌を遂げればいいだけだ。
いまは経済状・地域状況にまったく見合わないボッタク税と化している。
776名無しさん@1周年:02/10/02 13:30
公務員が紛れ込んでいるようだな。勤務中に2CHに書きこみか。おめでてーな。
777名無しさん@1周年:02/10/02 13:35

>>773
今のうちに固定資産税増税で土地から所有者を追い出し、
時期を見て固定資産税を軽減して、物納させた国有財産を
高値で売却して、国債償還に当てる作戦ですね。

でももう日本経済が限界なのでコレ以上の重価税は無理でしょう。
778名無しさん@1周年:02/10/02 13:36
地方自治体も、合併やら議員定数削減やら、取り繕ってやっているが、モタモタしすぎだ!

地方自治体の構造改革こそ、早くすべきであ〜る。
779名無しさん@1周年:02/10/02 13:39

詰まるところこんなところでしょうね。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1015841834/l50

■・・日本は税金で食べている人が・・■  U

1 :名無しさん@1周年 :02/03/11 19:17
・・・・・・・多過ぎるんだよ。
特殊法人・公益法人・外郭団体なんか早く整理して潰すか民営化しろ!
むしろ潰して必要なものは新たに造り直すほうが癒着がなくていい。
さらに公務員も道州制などで自治体合併して整理統合で削減しろ!

前スレ ■日本は税金で食べている人が・・・・・■
     http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/997430035/l50
780名無しさん@1周年:02/10/02 13:41
>>777

そぉーじゃないでしょ?

固定資産税を遣ってる自治体を整理統合するのよ。
781名無しさん@1周年:02/10/02 13:50

1994年に住宅地除く固定資産税評価額の20%から70%のアップ
によって、田舎の自治体はようやく自治体運営に支障がない程度の歳入に
落ち着いたが、都市部の自治体は歳入の大幅な増加により、自治体規模
(職員数・給与・外郭機関)などを必要以上に増やしたため、維持・給与
コストを大きくしすぎたため、規模の縮小を難しくしてしまった。

地方分権していれば都市と田舎の一律値上げということをさけて
不合理な結果を生まないで済んだであろう。
782名無しさん@1周年:02/10/02 13:52

はっきりいって都市部の自治体の甘えがこんな結末を生んだ。
783名無しさん@1周年:02/10/02 14:06
財政破綻させるような痴呆自治体に、分権なんてさせれるかよ。

駄目な所は、国有化じゃ!
国有化期間中は、議員の歳費は0だ!
無駄な役人もクビだわな。

民間と同じでよいのだ。
784名無しさん@1周年:02/10/02 15:19

社会主義国じゃないんだから、行政コストは住民数の均等割りに近い状態にして、
一部の人にコストが異常に偏るのを是正すべきだな。
785名無しさん@1周年:02/10/02 15:24

固定資産税額はそれだけ払えばいいというものでなく
固定資産税額の4割が健康保険税に上乗せされます。
786名無しさん@1周年:02/10/02 16:50
インフレターゲティングは、冷えた体を火の中にほり込む様なものです。
様々な小細工を考えるのではなく、資産デフレ不況には、資産関係税の軽減しかないのです。
小泉首相の専門の”痛み”は、固定資産税等の資産重課税で潤っていた連中が受けるべきなのです。
因果応報の原理を正常に働かさなくては、日本は終わる。
787名無しさん@1周年:02/10/02 17:55

今年は路線価の評価換えの年ですが、来年の評価換えと同時に
実行しないと、日本経済には後がない。
788 :02/10/02 18:46
拉致事件と同じで、多くの人が認識することが必要なのでしょう。
政治家の様なプロが、まだ分かっていないのですから、日本は終わりかな。
789 :02/10/02 18:49
竹中+木村体制でわけのわからんことをしでかしそうで怖いな。おい。
デフレ対策なんて資産課税の軽減が一番シンプルでわかりやすい。
わざわざ馬鹿エコノミストを本部長に添えてすることか??

790 :02/10/02 20:16
学者は専門+馬鹿ですが、専門が無くなっているただの馬鹿もいますね。
怖いですね、怖いですね。
791名無しさん@1周年:02/10/02 21:15
東京以外の都市は、昭和五十年代の地価。そしてその間、賃金が上昇しているから、
実質地価は昭和四十年代の価格、政府はまだ地価下落政策をやめないので、
政府に聞くが、目標の地価水準はどれくらいにおいているのか。
792名無しさん@1周年:02/10/02 22:57
馬鹿エコノミストを頼まなければ、デフレ対策が出来ない国民が、一番馬鹿でしょ?
793名無しさん@1周年:02/10/02 23:41
小泉・塩川が財務省に資産課税軽減を指示するくらいの強いリーダーシップがあれば簡単な話なんだけどね。
不良債権処理に公的資金を注入するには責任の所在を明確にしなければならない。
銀行の経営責任、旧大蔵省の監督責任、日銀の責任まで追及しはじめると泥沼に嵌るよ。


794名無しさん@1周年:02/10/02 23:43
>>793
小泉がそんなことするとおもう?臍が茶(以下略
795名無しさん@1周年:02/10/02 23:52
行政の対価が税金って事なら、やっぱ土地に思いっきり税金をかけるべきだな。
土地なんて元々誰の物でもなくて、行政が昔土地を占有していた人に所有権を保障してる
だけだし、おもいっきり取って良し。
個人的には土地評価額の5%を取る。すると、有効に利用できないやつが、20年ほっとく位なら
売ったほうがましって事になって、土地が動き、有効利用が進む。
今の税制の問題は、土地を新たに利用しようとすると思い切りコストがかかるが、保有のコスト
が小さ過ぎる事だな。
796名無しさん@1周年:02/10/02 23:52
竹中+木村で不良資産処理が進む筈だ。
これで塩漬けになっている土地が市場に沢山放出されれば我々貧乏人
にも土地が手に入りやすくなる。
万々歳だ。
797名無しさん@1周年:02/10/02 23:59
だいたいやなぁ天皇陛下に責任とらなせないで護るのが、やまとの官僚制だろ?
自分ら天皇陛下を護るのが職分なのに、自分達が天皇のフリしとる。

これは、現役やなしに、OBにいいたいんや!
特に戦時世代で旭日勲章をのぅのぅと授てる奴だ。

生きてて恥ずかしくないか?
798名無しさん@1周年:02/10/03 00:03
>795 国賊役人はすっこんでろ!
799名無しさん@1周年:02/10/03 00:23
>798

795は釣してるの(多分)
800名無しさん@1周年:02/10/03 08:11
>>799
795さんは、釣りしているのではないよ。
795さんの様な考えが日本を衰退させ、滅ぼそうとしているのですよ。
今でも、破廉恥にもその様な言説を展開している学者?がいます。
日本の今の経済政治体制を認識することが認識の出発点なのに、それが出来ていないのです。
土地が資産との認識もない。フロー経済のボリュームとストック経済のボリュームが
マクロでは均衡する傾向があるといことも知らない。土地取得への初期投資といっても、
土地資産は減価しないから、値下がらなければ、担保となり信用の要ということも知らない。
マクロでは、土地への初期投資のコストよりも、企業にとっては、固定資産税が大きな負担であることが分かっていない。
拉致事件を否定していた輩と、795さんは同種の人物なのですが、
なぜ一致するかは、日本が隘路に入った原因が、政治的文化的社会的に全体としてあるということでしょう。
例えば、筑紫の様な反社会的思想の持主のデムパを公共の電波で発信させている自由主義民主主義の国は無いですよ。
経済だけでなく、日本の全体が腐っているのです。
795さんも、腐乱死体の様な人物です。
801 :02/10/03 08:35
>>795
あなたは太陽と北風の話を知らないで大きくなったようだね。
土地にしろ消費税にしろ社会全体の流通が流れることによって、
めまぐるしく価値をもつのの。
北風という税が重ければ思いほど、動かしにくいのは判るはず。
人間の心理として、仮に土地を動かしたとしても、
放出した人間は、怒りをおぼえるだけ。
自ら売りたいという心理の中で、物事は動くのだよ。
政府は、奪うことしか考えていない。
流通とは、売りたい買いたいという気持のバランスの中で微妙に成り立つのだよ。
795が役人だったら、やはりこの国はおしまいだね!
802 :02/10/03 10:11
固定資産税の軽減は民意ではないか。マスコミなどは、「拉致事件」の推移と同じく無視しているが。
803名無しさん@1周年:02/10/03 11:47
米国の株価に日本の株価が連動しなくなった時が怖いが、
昨日と今日は不気味です。
804名無しさん@1周年:02/10/03 12:53
>>固定資産税評価額の20%から70%

これってどういうこと

このウェブサイトでは

 http://www.zeikin-soudan.com/hudousan/hudousan2.html#1

☆ 固定資産税
下記の不動産登記申請を行なう際に課税される。

課税対象: 土地・建物及び償却資産
納税対象: その年の1月1日現在の所有者(固定資産税課税台帳上の所有者)
納税方法: 年4回(4月・7月・12月・翌2月)の分納期毎の納付、又は年1回の割引前納
課税価格: 固定資産評価の課税標準額による
税  率: 1.4%
免 税 点: 土地/30万円未満・家屋/20万円未満・償却資産/150万円未満
( 同一区市町村内の課税標準額の合計額 )


とあって固定資産評価額の1,4パーセントになってるんだけれども?
805名無しさん@1周年:02/10/03 12:55
免 税 点: 土地/30万円未満・家屋/20万円未満・償却資産/150万円未満
( 同一区市町村内の課税標準額の合計額 )


とあって固定資産評価額の1,4パーセントになってるんだけれども?


806名無しさん@1周年:02/10/03 13:06
この税率1.4%っていうのも自治体の裁量でそうなっているんだってね
最近まで知らなかった
1.7%までは自治体で変更可能、それ以上は2.1%まで国の許可が下り
れば上げても構わないらしい

それに固定資産持っていると現状でも社会保険関連、若干上がるん
でしょ
807名無しさん@1周年:02/10/03 14:25
土地から収益に所得税を課税するのは当然です。
しかし、土地を所有しているだけで税を課すのは、憲法違反です。
だから、固定資産税は行政サービスの対価になっているのです。
定常経済(単純再生産の経済、成長の無い経済)ならば、それで整合しているのですが、
成長する経済ならば、建物等の物が増加しますので、その置き場である土地の限界需要が発生します。
よって、公共の福祉の概念を適用して、行政サービスの対価以上の税を課税するのです。
しかし、税は担税能力と、収益(キャピタル・ゲインも含む)が根元に存在していなくてはなりません。
今の土地に対する税は、収益を超える課税を行っています。
だから、キャピタル・ロスが発生するのです。
つまり、地価が下落するのです。地価下落は、固定資産税等の資産関係税を軽減しなくては、
止まりません。何時までも、資産デフレ不況が続き、最後には、日本経済が崩壊します。
日本社会も崩壊します。

808名無しさん@1周年:02/10/03 18:48
>>804
固定資産税評価額が公示地価の20%から70%へ、のことでしょう。
   ↑
 1994年から、この様になった。
 
809名無しさん@1周年:02/10/03 19:14

1億円の土地評価額の土地があります。

1994年以前では20%だから固定資産税評価額は2000万円
1994年以降では70%だから固定資産税評価額は7000万円
です。

この金額に100分の1.4をかけた金額が固定資産税になります。

1994年以前では固定資産税額は28万円
1994年以降では固定資産税額は98万円

ざっと3.5倍の金額に跳ね上げられたわけです。
810名無しさん@1周年:02/10/03 19:23
インターネットに接続
固定資産税 100分の1.4  固定資産税課税標準額に対して。
都市計画税 100分の0.3  都市計画税課税標準額に対して。

 都市では、合計1.7%が、現行の固定資産税(都市計画税含む)です。

811名無しさん@1周年:02/10/03 20:16
株価が危険水域に入りました。
地価も、すでに入っています。
原因は、固定資産税などの資産関係税を過重に課税したからです。
確かに、簡単に改正出来ません。騙し取っている金額は大き過ぎますものね。
つまり、大きな間違いをしているから、大不況になるのです。
812名無しさん@1周年:02/10/03 21:15

>1億円の土地評価額の土地があります。
土地の評価額は路線価の約80%だった思ったが、
ということは路線価は1億2500万円かあ。(w
813名無しさん@1周年:02/10/03 22:56
公明党は創価学会という巨大なカルト企業宗教法人をバックに
国民の一大事などどうでもいいようですね。
自分たちには痛くも痒くもないんですから。
朝鮮半島から仲間を呼んで空き家になった東京に
住まわせようと思っているんではないですか。
814名無しさん@1周年:02/10/03 23:00
宗教法人は固定資産税払わないからな。
815名無しさん@1周年:02/10/03 23:09
>>812
「1億円の土地評価額の土地があります。」は、公示地価のことですよ。
だから、相続路線価は、8000万円です。
そして、固定資産税評価額は、7000万円です。

816名無しさん@1周年:02/10/03 23:23
>815 住宅用地の事はさておき、実際は負担調整率
  とかで段階的に上昇することになる。
817名無しさん@1周年:02/10/03 23:30
製造業が営める水準ではありません。固定資産税。
製造業は、アジアに進出しているというよりは、
国内から締め出されています。
製造業無しで、日本がもちますか?
中小零細企業全部にに、ナノテク等の高度技術を要求したら
ほとんど潰れます。まあ、小泉は企業銀行潰し内閣ですが。
818名無しさん@1周年:02/10/03 23:42
そうか。産業興すならナノテクか。
宇宙産業じゃ駄目か。
真空中なら土地が無制限あるのになー。
819名無しさん@1周年:02/10/03 23:43
(゚Д゚)ハァ? 日本の製造業を最も苦しめているのは、法人税なんだが。
工場作るには、莫大な投資をして、うまくいけば儲けて、次の投資に繋げる。
この時、儲けをごっそり持っていかれると、次の投資ができない。
それなら、法人税の安い中国に工場つくろうという事になる。
あと、人件費にかかる、社会保障費とかも高い。
820名無しさん@1周年:02/10/03 23:45
馬鹿な学者が、固定資産税は、まだ土地からの収益を超えていないから、
固定資産税を軽減する必要はない、まだ大丈夫と言っているが、全くの馬鹿者です。
土地保有での利点・収益が低下すれば、資産として土地は選ばれなくなって、
不動産投資は低下する。つまり、地価は下落し続けるのです。
今の資産デフレの状況です。

821名無しさん@1周年 :02/10/04 00:10
>>820

そぉいった馬鹿は、団塊世代に多く生息するね。
フローorストックって、お前はどっちだ?と聴いてくる。
饗が乗ってくると、「未だ革命は諦めてない」なんてほざく、バランス感覚が欠如している輩を
どぉしたら更生できるのでしょうか?



822 :02/10/04 00:20
時代の流れについてゆけない朴念仁学者には責任をとってもらって退席していただきましょう。
固定資産税は、時代の潮流に合わして修正すべし!
土地もそうだけど、企業の設備に対するものがきつい。
政府税調が、頭悪いのか、税金納めても世の中全然良くならないぞ!
823名無しさん@1周年:02/10/04 00:26
>>819
違うねえ。
松下電器会長森下洋一氏が言っていたが、法人税の多寡で、中国へ行くことを
判断している企業は無いとのことです。
君が言っている法人税にしても、もうすでに減税している。
国際比較でも、企業優遇の特別措置法などで、実質的に日本は、先進国の
中で、課税水準は低いほうです。
社会保障費といっても、応益負担を考えれば、とても、まだ負担率が低いです。
固定資産税は法律で、行政サービスの対価と決まっているのですが、
そのレベルを遥か超えて課税されています。だから、地価が下落し、
資産デフレになり、銀行が不良債権を抱え、信用パニックになっているのです。
君の言っていることは、固定資産税に関するシビアな状況に比べれば、
ふやけているのです。
824名無しさん@1周年:02/10/04 00:31
正常な、お金の流れを調整する機関なのに、その役割を果たしていないにも関わらず
現在批判も少ないのが労組だ。

自治労は、固定資産税の軽減に、一番抵抗するであろう。
825名無しさん@1周年:02/10/04 00:49
>>824
>>自治労は、固定資産税の軽減に、一番抵抗するであろう。

それと、自民の口利き地方議員も、公共工事の口利き料が
取れなくなると、反対するだろう。

というよりも、暗黙に反対の姿勢を、それらが示しているから、
不況の元凶なのに、固定資産税問題が上がってこないのでしょう。
これでは、冗談ではなく、日本は確実に沈没する。
826名無しさん@1周年:02/10/04 05:01
           日本経済新聞 2002年10月4日朝刊 
土地税制見直しへ
・・・・・デフレ対策の焦点に浮上しているのが土地税制の見直し。
自民党の麻生太郎政調会長は「まず土地税制を見直すべきだ」と再三、強調している。
塩川正十郎財務相は登録免許税(国税)や不動産取得税(都道府県税)など、
土地の購入にかかる税負担を軽減する方針を打ち出した。財務省の武藤敏郎次官も
同日の会見で、「一つの大きな検討項目であることは間違いない」と前向きな姿勢を示した。
・・・・・・・ただ塩川財務相は「(十月中旬に始まる)臨時国会に税制改正の法案は間に合わない」と
しており、デフレ克服に向けた税制面の対応は後手に回る恐れもある。
827名無しさん@1周年:02/10/04 05:12
          日本経済新聞 2002年10月4日朝刊
土地税制は重要項目 武藤敏郎・財務次官
土地税制の減税について強い意見があるのは事実。デフレ対策の議論になれば
土地税制は重要なポイントだ。結論のイメージはないが、ひとつの大きな検討項目に
なることは間違いない。塩川正十郎財務相は(土地流通課税の軽減について)そのような意味で
言っていると思う。

828名無しさん@1周年:02/10/04 05:30
        日本経済新聞 2002年10月4日朝刊
土地税制見直し 流通課税は廃止   国土審議会土地政策分科会企画部会意見書

国土交通相の諮問機関の国土審議会土地政策分科会企画部会は三日、土地税制の見直しを求める意見書をまとめた。
意見書は「他の資産に比べ課税が非常に重い」とし、購入にかかる流通課税を廃止し、
保有時にかかる固定資産税を軽減する必要があると強調した。
国交省は意見書の内容を政府の進める税制改革に反映させたい考えだ。
意見書は土地に対する重課税が投資の妨げとなって資産デフレを招き、
経済の活力を奪っていると指摘した。ただ、土地に対する税負担を軽減すると税収が
大きく減るため、「不足する財源を公平に所得や消費に求めるよう税制全体を
見直す必要がある」と提言した。

829名無しさん@1周年:02/10/04 05:59
麻生太郎氏以外は、アリバイではないだろうな。
つまり、国交省の官僚も、財務省の官僚も、
固定資産税などの資産関係税が、資産デフレ不況の元凶と認識した。
しかし、官公労、マスコミ、民主党、自民党の口利き政治家が
固定資産税等の資産関係税の税の軽減に反対するのが予測されるし、
根性のひん曲がっているマスコミが無視している。
これでは、日本沈没は確定的です。日本大恐慌は確定です。
日本社会は、過去経験したことがない状況になるでしょう。
官僚は賢いから、その時に、この様に言うのです、「我々は、指摘していたではないですか」と、
その為のアリバイ作りに入ったのではないか。
我々賢い官僚は、この様な事態になると指摘していたのに、それに反対するから、
日本経済は崩壊した、と言うつもりなのでしょう。
上記が「下衆の勘繰り」だったらいいのですが・・・・・・・
830名無しさん@1周年:02/10/04 06:17

結局、資産税軽減で日本経済を立ち直させて税収増を狙うか、公務員などを
現状維持で日本経済を破滅させるか、どちらか2者択一だろうね。

来年の五月の納税書に減税が反映されていないと日本経済はほんまにヤバイよ。
831 :02/10/04 08:37
>>823
その松下リポートに???
確かに法人税は欧米よりほんの少しだけ良い。
しかし、日本の物価指数と照らし合わせると、割高感はある。
社会保障だって、無駄な役人の人件費となれば、泡と消えている。
中国などに企業が行くのは、人件費は勿論、その土地での優遇やメリットがあるからだ。
わざわざコンテナ代使っても海外生産が良いって言うのには、
固定資産税など税制に問題があるからだろう。
日本が固定資産税、法人税などまともであるのなら、
国内の地価の安いところに企業は行くはず。
空洞化は、バカ官僚の責任だよ!
机上の空論だな。
832名無しさん@1周年:02/10/04 11:11
>>831
バランスの良い意見になって来ているではないですか。
森下洋一氏は、法人税減税だけに偏重した考えはおかしい、と言っているのです。
法人税減税は、不況の波の直撃を受けている企業に対しては、効果がゼロですよ。
それに、法人税減税と外形課税増税がセットでは、お話にならないでしょう。
833804:02/10/04 12:54

遅レスですが解説ありがとうございます。

よーく わかりました 
834 名無しさん@1周年:02/10/04 15:20
もし仮に、メディアで「固定資産税軽減!20%に!」と発表されたときの効果はどうだろう。
市場の反応は、敏感に反応するだろうか?
思うに、市場を急激に上げる劇薬が別に必要だと思う。
この劇薬と同時に固定資産税軽減の安定剤があれば、
あるていど右肩上がりの市場が築けるのではないかと思う。
今市場はその劇薬が欲しいし、下がることをくい止める
安定剤も欲しい。
後、栄養剤も欲しい・・・・。
835名無しさん@1周年:02/10/04 15:26
栄養剤=公務員 年間5%ずつ10年かけて削減 (w
836名無しさん@1周年:02/10/04 15:27
劇薬=首都機能移転くらいかな。(w
837名無しさん@1周年:02/10/04 15:41
一人100万づつばらまく。
838袖の中は借用書でいぱーい:02/10/04 15:50
>>837
そのための財源、国債増発で、大暴落によって円安ハイパーインフレを引き起こし、100万円は実質今の物価では10万円の価値まで下がった。
839名無しさん@1周年:02/10/04 16:16
>>838

十万円あれば、ハワイぐらい行けるんだから、
地価の時代レベルからするとそれぐらいでも問題ないだろ。(w
840名無しさん@1周年:02/10/04 19:14
>>839
あふぉー。
ハイパーインフレになったら、いま10万円でいける旅行が100万かかるようになるって言ってるんだよ
841名無しさん@1周年:02/10/04 19:18
オイルショック前ならそんなもんだろ・・・
842名無しさん@1周年:02/10/04 19:25
固定資産税を元に戻す事による、税収不足の財源確保で、税制全般を見直す必要がある、と言っているが、
問題意識を持っている政治家は麻生太郎氏だけの状況の中、時間的に間に合うのだろうか。
(今テレビニュースで、新宿区長が相続税負担による破綻者であることが判明、
区税に関する差し押さえを、自ら指示した。)
固定資産税の軽減に何年もかかっていては、日本経済は沈没する。
843名無しさん@1周年:02/10/04 19:26
>>841
そのころの円価値考えろ
844名無しさん@1周年:02/10/04 20:03
>>842
時間は大事な問題。
しかしこの状況下で税制を変えるのに、2ヶ月もかからないだろう。
要は今すぐのタイミングで、来年度の固定資産税を「大幅!大幅!大幅引き下げ」を声明すること。
声明だけなら、明日にでも出来る!
今必要なのは、市場の回復と中小企業の救済!
845名無しさん@1周年:02/10/04 21:16
財務省官僚はOK,国交省官僚はOK,しかし、総務省官僚は、むしろ、片山虎之助大臣が、
石原慎太郎知事が目指していた固定資産税軽減に反対していたから、
官僚は、別の財源が確保されない限り、反対するのではないか。
別の財源が、所得税と消費税との指摘を、国交省の部会でしているが、
国民の合意が得られるだろうか。
なんだかんだと、言っている間に、日本が沈没する可能性の方が高いのではないか。
国家安全保障の見地から、クーデターで実行するしか方法はないだろう。
レバノンの様な国でも、自国の拉致事件に対しては、国民が一丸となって、北朝鮮から四名の女性を
奪いかえした。米国も、2001.9.11のテロに対して、国民が一丸となった。
しかし、日本はバラバラで、まとまらない。
このまま滅ぶか、クーデターしか残されていないのではないか。
846名無しさん@1周年:02/10/04 21:35
軍事的クーデターを選択するのはよくないから、
政治的クーデターで実行すべきです。
つまり、国民と国家の為に、一時、民主主義の手続きを無視するのです。
反対する政治家に対しては、合法非合法の脅しを掛けるのです。
時間がない。
847名無しさん@1周年:02/10/04 21:58
>>844
今の政府には、通じないでしょう。
暴挙を高支持率で支えた国民の責任です。
848名無しさん@1周年:02/10/04 22:53
>>844
声明は直ちに出せるし、効果がある。
小泉首相が行うべきだ。しかし、小泉氏は経済と政治に弱い。
Xジャパンに強い。
849 :02/10/04 23:22
>>845
片山虎之助のお膝元は、本四公団の問題の地。
県債も多いし、箱モノも多い。
なんせ、橋龍、平沼、そうそうの顔ぶれの地。
ここの固定資産税だって大変なもの。
虎が反対していたら、この地の負債はそうとうなものになるぞ!
そんなこと判っているはずだが、彼は何故反対するのだろう?
850名無しさん@1周年:02/10/04 23:54
>>845
>財務省官僚はOK,国交省官僚はOK,しかし、総務省官僚は、むしろ、片山虎之助大臣が、
石原慎太郎知事が目指していた固定資産税軽減に反対していたから、
官僚は、別の財源が確保されない限り、反対するのではないか。
別の財源が、所得税と消費税との指摘を、国交省の部会でしているが、
国民の合意が得られるだろうか。
なんだかんだと、言っている間に、日本が沈没する可能性の方が高いのではないか。


激しく胴衣。
851名無しさん@1周年 :02/10/05 00:14
>>850
他の財源、あるよ。
まずはこの冬の公務員のボーナス!
財源確保といっているが、厳しい時代の財源確保と、
好景気の財源確保とでは意味合いが違う。
厳しい時代には、財源確保ではなく、投資だよ!
852名無しさん@1周年:02/10/05 00:37
公務員にボーナスが有るのが、そもそも可笑しい。
民間にあるからといって「期末勤勉手当」なる名目で支給しているが、根拠が希薄である。
良いとこ採りの典型ですね。
853名無しさん@1周年:02/10/05 00:41
>>852
わかったから警察官でも自衛隊員でも消防隊員でもケンカふっかけてみろよ(w
854852:02/10/05 00:47
>警察官でも自衛隊員でも消防隊員でも・・・・・

彼らが居るから、採られる税金をあえて取り戻そうとは思わない。

いざと言うと盾に使うんだな?卑怯な奴だ。
855名無しさん@1周年:02/10/05 00:49
>>854、ビビってやがる(w
856852:02/10/05 00:56
警察官も自衛隊員も消防隊員必要だと思うから、喧嘩売る必要が無いと思うのが、「ビビル」って事なのか?
おめぇヤンキーか?
857名無しさん@1周年:02/10/05 01:10
853のような輩がいる様に、旧内務省官僚の管轄領域である「固定資産税廃止」は、命がけである。

ただ、自治省管轄下にあった地方警察や、消防庁諸兄はもとより、防衛庁の方々に申し上げる。

あの20世紀初頭の、暗殺の時代に戻ってはならない。

以上
858名無しさん@1周年:02/10/05 07:45
マスメディアのエコノミスト中で、まだ、容積率どの土地利用規制の緩和で、
誤魔化せるような事を言っている者がいるが、付加価値を付けて地価を高くするとかの
不動産やレベルの次元の問題が問われているのではない。
国家安全保障や、国家体制の命運の問題なのです。
ここで、問題の本質を見誤ると、アルゼンチン以上の事態が起こるかもしれない。
普通の市民がゴミ袋を漁る状況が、ずくそこまで来ているのかもしれない。

859名無しさん@1周年:02/10/05 08:07
資本主義経済体制でストック無視という壮大な人跡未踏の領域に
入ろうとしましたが、そのアウトオブリミットは真空で何もなかった。
酸素欠乏で、日本国民が死にかけています。
860名無しさん@1周年:02/10/05 09:16
非常事態です。国家危機です。
861名無しさん@1周年:02/10/05 10:39
「土地の流動化や固定資産税の軽減策など、あらゆるデフレ阻止の対策を取ってい
くべきだ」(扇千景国土交通相)など、土地関連税制の見直しも浮上している。
862名無しさん@1周年:02/10/05 11:00
土地は平均利率を介在させて、擬制資本としての価格を形成する。
土地は価値が無くても、真の価格は存在する。
バブルで急騰しても、その乖離した価格を調整するのに、
土地所有のコアに関連する固定資産税を弄ってまで調整してはいけない。
土地流通税の税率を適宜変更して対応すべき事であった。
要するに、政策の根本が間違っていた。
863血税かえせ:02/10/05 11:02
1999年2月に15行に血税7兆4500億円投入して銀行救ったがその原因が土地に貸し出したせいだった、まだそれを税金で取り返してないんじゃない?何で減税?危機的な財政状態でそれどころじゃね---だろ?
864名無しさん@1周年:02/10/05 11:22
>>863
私的財産を肯定する資本主義国では、どこの国でも、リアル・エステートが
担保の王です。リアル・エステートは、資産の王でなければならないのです。

865名無しさん@1周年:02/10/05 12:12
>>863
固定資産税の減税には反対で、所得税の減税には賛成なのですね。
国の今までの政策では、所得税の減税などと、各種控除の充実で
低所得者を優遇し、固定資産税の増税で、資産家などの金持ちを冷遇していた。
資本主義の本則に反することをするから、大不況になったのです。
政治的バランスに於いても、資本主義体制を潰すほどの状態ではないのに、政府は潰しに掛かったのです。
866名無しさん@1周年:02/10/05 12:15
今って大不況なの?
867名無しさん@1周年:02/10/05 12:22
>>866
正しくは信用恐慌で、資産デフレ大恐慌です。
これから深化します。
868名無しさん@1周年:02/10/05 16:53
銀行の不良債権額が逓増してきた原因は、地価が下落してきたからです。
地価の下落は、土地保有税が高いからです。
「不良債権」は、銀行だけの問題ではなく、日本経済全体の問題です。
資産デフレが原因なのです。
869名無しさん@1周年:02/10/05 17:58
>>861
国土交通省は、扇千景大臣、官僚とも真剣に考えていますね。
総務省が駄目です。財務省は、財務省が担当している土地関係税は減税するとの
姿勢を出しているでしょう。そして、総務省の問題だ、との考えがあるのではないか。
870名無しさん@1周年:02/10/05 18:37
どう考えても、アジアに属する日本は、欧米に対して目を向けすぎるべきではなかった。
1980年後半に、中国が押し寄せてくる予測はあったはずなのに、
日本は外務省は通産省は欧米だけを意識していた。
考えるべきは、アジアの生産力。
中国、韓国、台湾、ベトナム・・・
そこに対抗し得る、企業誘致の場所を確保すべきなのに、
空洞化させてしまった。
これは大罪である!その時代のバカ官僚に極刑を!
政治家を市中引き回しの上、打ち首獄門!!!
871名無しさん@1周年:02/10/05 18:49
>>870
欧米では儲かるが、中国では儲からないです。
松下電器が中国に協力したのに、松下電器の市場占有率は、今1%です。
技術と資金が取られるだけです。
872名無しさん@1周年:02/10/05 19:05
松下が中国で失敗しているのは知っている。
じゃ何故、松下は中国に行ったのか?
何故、国内生産が出来ないのか?
国内の工場はリストラの嵐。
ここに問題があるだろう。
成功しても失敗しても、企業は安くて待遇の良いところへ行く。
これをくい止めなくてどうする。
だから固定資産税が元凶なんだよ!
873名無しさん@1周年:02/10/05 19:07
税制が優良企業を国外に追放してるんだもなあ。やってられんよ。まったく!!
874 :02/10/05 19:54
税金を取ること、それは役人天国!
875名無しさん@1周年:02/10/05 20:15
街中の大工場に、年間何10億の固定資産税払って国際競争は無理だね。
876名無しさん@1周年:02/10/05 21:08

日本が世界一のコスト高国家の理由は、税金が製品価格に付加されているためです。
そして、その最たる元凶は製品の製造所や保管所にかかる固定資産税などの
保有コストなのです。
このままなら価格面で競争にならない、日本の製造業がなくなるのは時間の問題でしょう。
877名無しさん@1周年:02/10/05 21:21
税金の保有コストを高め、その税金を食い物にしているのは誰ですか?
悪徳政治家と役人です。
固定資産税を減額できても、今の役人は別の財源を作りシャブリ尽くします。
固定資産税、法人税減額とともに役人の削減と給与減額による歳出の大幅削減が必要。
今は財源確保より、正常な財源にもどすための経済回復に努力すべし。
878名無しさん@1周年:02/10/05 22:15
固定資産税が高いから、企業は大変です。
よく初期投資時の土地取得費が、投資の障害と言う人がいますが、
地価が下がらなくって、固定資産税が高くなければ、土地は減価しないから、
資産として保持できて担保に使えますので、問題ないのです。
これは、日本経済が経験して知っていることです。
8791:02/10/05 22:16
仕事してない公務員を排除するのが鮮血。
880名無しさん@1周年:02/10/05 22:18
どうやって排除するのよ?
オマエが頃すのか?
8811:02/10/05 22:20
総理大臣の仕事
882名無しさん@1周年:02/10/05 22:38
>>881

1さん、”Part4”を、三日後ぐらいに上げてちょ
8831:02/10/05 22:42
別スレの「1」なもので・・・
884名無しさん@1周年:02/10/05 22:44
元1が、立てないときは、志願しますです。<にせ1
885名無しさん@1周年:02/10/05 22:49
財源=税金、が減ったら、公務員の給与も減らすべきです。
仕事しないで給料もらえると思ってるやつが、国を滅ぼします。
886名無しさん@1周年:02/10/05 23:03
右肩上がりの経済の時は、日本の場合、公務員の待遇が良くなって、
それを追いかける感じで、民間の待遇が良くなった。
それは、官尊民卑ですが、民間が良くなる先導役と思われ認知されていた。
今、この様な関係は、完全に潰れました。
887名無しさん@1周年:02/10/05 23:46
>>885

人件費総額を減らせばよいのです。
なにも優秀な公務員の給与はカットする必要はない。
組織が維持出来るように、調整する為、外部から招聘した司令官は、必要かもしれませんが。
888 :02/10/06 02:28
>>887
2CHにカキコがあるが、日本の某都市では、市バスの運転手の50%以上が、
年俸1000万円以上とか、その様な部分なのでしょう、問題は。
高度の能力が必要な公務員、高度の神経を使う公務員、危険な職務の公務員等に
対しては、俸給が高くて当然でしょう。
889887:02/10/06 03:01
>888

市バス(都市部のバス)の運転手って結構大変だと思うよ。
でも、半分以上の人の年棒が1000万円以上って、自治労は機能してるの?
890名無しさん@1周年:02/10/06 09:16
片山…
891名無しさん@1周年:02/10/06 09:29

NHK討論で片山欲たかり大臣が固定資産税評価額70%相続税評価額80%を
堅持すると断言しました。
不良債券増加・不況の元凶が固定資産税増税なのにぞういうつもりでしょうか。

片山をはやく下ろさないと日本経済は終わるね。
892名無しさん@1周年  :02/10/06 09:44
片山はバカだ!今増税論発することは市場を悪化させることが判らないのか
固定資産税を20%ぐらいにしないと、住宅取得や企業の設備投資に障害になることが判らないのか
片山は、安全性も立証できていないのに住基ネットを推進するバカだ。
モノが見えていない。所詮バカ役人でのバカ大臣!
やはり、役人が国を腐らせる
893名無しさん@1周年:02/10/06 10:03
総務(内務でいいじゃん)がこれか。。。
894NHK 日曜討論 :02/10/06 10:39
国交大臣の扇千景氏は、固定資産税の増収が2兆6千億円されており、地価下落が12年間続いているのに、固定資産税は高止まりしたままですと言った。
それに対して、総務大臣の片山虎之助氏が、都市は以前が安かったのです。昔は都市が安くて、田舎が高かった、バラバラであったのを70%に整えている過程なんです、と言った。
片山虎之助氏は、現日本憲法を守る意思を持っていない。この意思が無いこと自体も、憲法違反なので、即罷免しなければならない。
固定資産税を、行政サービスの対価以上に課税することは、私有財産の否定であり、憲法違反です。
行政サービスの対価通り課税すれば、都市部では、公示価格に対しての率が低くなり、農村・山間部では高くなるのが、当然であることは、このスレッド内で、既に証明している。
片山虎之助総務大臣は、「バラバラ」が駄目なようなことを言っているが、税金を取ってやろうという欲に目がくらみ、真理が見えていない。
結論から言えば、「バラバラ」が正しくて、70%は、間違いなのです。
「固定資産税は行政サービスの対価」で、課税を行えば「パラパラ」になります。
憲法からは、それが正解ですし、論理的にも、日本経済全体との整合性からも、「バラバラ」が正解なのです。
895名無しさん@1周年:02/10/06 10:50
塩爺はどういうスタンスだった?
総務(つーか自治)省がそういうのは分かるが財務のスタンスが聞きたい。
896NHK 日曜討論 :02/10/06 11:09
土地保有税の納税ルートは、応益税ルートとして、行政サービスの対価としての固定資産税があり、
応能税ルートとして、所得税・住民税・法人税がある。
ここでも、総務省は徴税に目がくらみ、応能税の納税ルートを見落としている。
「差額地代」の経済的反映が収益増となり、所得増になって、所得税・住民税・法人税が課税される。
これは、全体としての所得税・住民税・法人税の中に入っているが、その本質は、100%土地保有税なのです。
つまり、都市部と農村・山間部の土地保有税を比べる場合、土地保有税の応益税納税ルート(固定資産税)と、
土地保有税の応能税納税ルート(所得税・住民税・法人税)との合計で、考察しなければなりません。
結論として、1994年以前の固定資産税の課税が正しかったのです。
1994年以前、農村・山間部からは、固定資産税が高いとの不満はなかった。
それは、「行政サービスの対価」に対して、乖離が少なかったからです。
そして都市部でも、当時、「行政サービスの対価」に対して、乖離が少なかった。
論理上と、憲法上の固定資産税の範疇から導かれる固定資産税の課税は、
都市部と農村・山間部は、「バラバラ」(片山虎之助の言うバラバラ)で、いいのです。
固定資産税の国際比較の件も、以前、このスレッドで証明済み。(都市部と農村・山間部との考察を敷衍すれば、「国際比較」も
同じ結論が出て来る。)

今の大不況の元凶は、総務省の官僚だ!!!
今日の片山虎之助氏の言説で分かる。
日本を滅ぼす総務官僚に対して、どの様に対応すればいいのだろう。
日本国が、総務官僚に滅ぼされる!!!!
897NHK 日曜討論 :02/10/06 11:28
>>895
国交省は、危機意識を持っている。
財務省は、財務省の管轄の税は検討し、つまり減税し、
    後は他省(総務省)の問題と捉えている。財務省事務次官が言っている。
 
日本を滅ぼす抵抗勢力は、総務省の官僚だ!!!
898NHK 日曜討論 :02/10/06 11:36
今、サンプロに竹中氏が出ているが、
「サプライサイダーエコノミックス」で、資産デフレに対して、
資産税を減税しない事が導かれるのか、竹中氏は、「お経読みのお経知らず」だ。
一にも、二にも、三にも、彼の信奉する経済学からは、
資産関係税の減税が、不況対策の答えとして出てくるのに、この人物は何者だ。
899NHK 日曜討論:02/10/06 11:36
固定資産税は土地だけではない。
設備投資にも関わっているから問題なのである。
空洞化の潜在的元凶がここにあるのが判らないのだろうか、総務省は!
900 :02/10/06 11:41
>>899
総務省の官僚は、大政策ミスを認めたくないのですよ。
日本が滅んでも認めないのが、宦官の性質です。
901 :02/10/06 11:57
やはり、官僚の給与削減は必要だね!
大政策ミスはを認めたら、給与削減は20%で許してやるよ。
認めないんだったら、50%カット及びボーナス無しだね!
902サンプロ:02/10/06 12:04
これから本当の「痛み」が始まると、冷酷な事を、
出演者が言っているが、「痛み」は「因果応報」でなければならない。
固定資産税等の資産関係税の重課税で、利益を受けていた者が、
「痛み」を受けるべきなのです。
竹中氏の考えは、根底から間違っている。
彼は何者だろう。彼の信じる経済学からは、彼が出している方針は出て来ない。
弱っている企業や個人を殺して、何が生まれるのですか。
フロー経済と、ストック経済は、超マクロで均衡します。
ストックが資産デフレで収縮すれば、フロー経済(≒実体経済)が、
それに均衡しようと、ボリュームを縮小させます。
それが、今の資産デフレ大不況なのです。
処方箋は、資産関係税を軽減(元に戻して)して、土地保有の収益性を上げることです。
これをやれば、梃子の効果で、急激に景気は回復する。
資産デフレが、経済のボトルネックになっているのです。
903名無しさん@1周年:02/10/06 12:19

この国は、滅ぶ
904名無しさん@1周年:02/10/06 12:31
片山トラの助は、土方の様な荒い神経だなあ。
彼は、仕事を間違っている。
その荒い神経の大臣に、総務官僚はつけ込んでいる。
塩爺は、「土地税制」を勉強していると言っているから、
財務官僚に騙されないぞというスタンスが出来ている。
虎之助を、解任しなくては駄目ですよ、小泉さん。
総務大臣は、総務官僚に騙されない「切れ者」に替えてください。
905名無しさん@1周年:02/10/06 12:41

政策ミスに対する弾性値は、日本の様な経済先進国では小さくなっている。
未開国の人の様な人を、大臣にしてはいけない。
片山虎之助の罷免を要求する。
私有財産制度を破壊する憲法違反の発言があるので、罷免要求は当然だ。
906名無しさん@1周年:02/10/06 13:29
このスレで一致しているのは、固定資産税を上げたことは大失策であり、
総務省はこれを認め早急に減税をしなければならないこと。
そして、この問題に携わっている片山虎之助と総務省次官など官僚の更迭である。

このことをメディアを通じて広く知らしめなければならない。
907 :02/10/06 16:56
固定資産税額の増加の2兆6千億円は、バブルのピークからの増加分だから、
日本全体の地価は、バブルピーク時点よりも相当下落しているので、
現状の固定資産税の総額と、1994年以前の課税方法を適用した場合の総額との差額は、2兆6千億円どころではない。
以前の課税方法を適用すれば、10兆円を超える歳入減が生じるのではないか。
つまり、10兆円を超える不当な課税がされているのではないか。
扇千景国交省大臣に対して、国交省の官僚も、問題が大きすぎるから、
誤魔化してレクチャーしている。(扇千景大臣が日曜討論で、2兆6千億円と言っていた。)

908 :02/10/06 17:36
竹中がマトモな学者なら重資産課税に言及しないのはおかしい。木村もバカ。
エコノミスト・ジャーナリストは経済音痴のバカばかりだし。鬱だ。
公的資金を銀行に注入するとしたら銀行の経営責任を明確にしなければならない。
銀行の責任を追求すればとうぜん大蔵省の失政(住専、総量規制など)の責任を追及しなければ
ならない。こうなると泥沼にはまるよ。
泥沼に嵌らない方法はただひとつ。資産課税を大幅減税して株・不動産市況を好転させることだ。
それしかないだろ。なぜこんな単純なことが出来ないのか?

909 :02/10/06 17:40
        
           2002年 
             ↑
             ↑→→→→固定資産税総額、2兆6千億円の増加した。
             ↑
           1990年
 
 しかし、この間(1990年→2002年)に、地価が下落しているので、
 1994年以前(固定資産税の課税方法の変更があった年)の課税方法を適用すれば、
 今の固定資産税総額よりも、10兆円以上減少するのではないか。
  
910名無しさん@1周年:02/10/06 17:41
片山=鈴木ムネオ=恫喝議員
9111ですが:02/10/06 17:45

次回、新スレッドは論客の方に新命題のまともな内容で立ててください。
907さんは論客のようなので全面改良で御願いできますか。(w
912907より:02/10/06 17:52
>>911
子供もは、陶冶性があるから許す。
913907より:02/10/06 17:55
1って、他のスレッドの1なのだろう??
914907より:02/10/06 18:07
>>911
本当の1さんなら、「資産デフレ悪化の元凶、固定資産税重課税維持!」の
部分を、誤解が無いように、「資産デフレ悪化の元凶、固定資産税重課税路線冷酷維持」
にすれば良いと思う。あとのスレッドの記述内容は完璧ですので、
そのままが、インパクトがある。
915907より:02/10/06 18:32
912の内容は、911が他のスレッドの1で、このスレッド内容を、けなしたと思ったのです。
どうも勘違いのようです。本物の1さんなのですね、スマン。

916907より:02/10/06 19:06
>>911
911の1さんへ、スレッドを上げようとしましたが、当分の間上げられないと出ました。
1さん、part4を上げてください。
9171:02/10/06 19:37

907さんどうもです。無事あげますたのでよろしくです。
■景気悪化の元凶 ★ 固定資産税 4 ■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1033900554/l50
918 :02/10/06 19:42
>>917
いや、今あがったのと同じスレッドを、シコシコ書いて、あがると思ったら、
別のスレッドを最近あげているから、駄目でした。ガクッときました。

919名無しさん@1周年:02/10/06 19:43
【性教育】さいたま市の中学2年生の男女が混浴【全裸】

さいたま市内の中学校で、男女が混浴するというユニークな性教育が行われた。

※全文はリンク先参照して下さい(画像あり)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1033441695/l50
920名無しさん@1周年:02/10/06 20:07
>>ということは、固定資産税を昔の基準にすれば、10兆円の減税効果が出るということだね。
それだけ、景気を後退させてきた元凶の証明になる。
後の問題としては、いかに景気を回復させて、この格差を縮小し、
海外の企業も含めて、いかに日本に誘致するかだね。
10兆円の税金分は景気が回復すれば解消できるし、
公務員の数を1/3削れば問題ない。
921 :02/10/06 20:08
>>910
片山虎之助は、恫喝ではムネヲと同じですが、経歴などは違う。

片山虎之助ホームページhttp://www.tvt.ne.jp/toranosuke/profile.htm

東大法卒 国家公務員上級織試験合格 67歳
自治省の官僚です。

総務省を人格化したのが片山虎之助なのでしょう。
固定資産税の是正は、望みが薄い、もう、日本国は、殺されます。
”分かっている者”は、日本国の滅亡の前に、その原因を、
思いの丈を、このスレッドに残しましょう。
総務省の官僚に、日本国は潰される。
日本国憲法違反の政策が続く限り、日本の未来はない。   
922 :02/10/06 21:55
地価下落は止まらない。銀行の不良債権額の増加は止まらない。
株価の下落は止まらない。銀行は融資しない。
失業者は増大する。新卒者は就職できない。
売上は伸びない。倒産は日常茶飯事。犯罪が多発。凶悪犯罪が多発。
不況原因の自殺者が年間7000人。
固定資産税重課税による資産デフレ不況で起こることです。
923名無しさん@1周年:02/10/06 22:09

固定資産税評価額率減額が来期の納税通知(五月発行)に反映されていないと
1年間重税地獄が続き、日本経済はその瞬間に瞬殺されるの間違いない。
924名無しさん@1周年:02/10/06 22:43
総務省も過去の失策を認めおとなしく固定資産税を20%にもどせ。
消費税を導入したのだから、流通による税収政策にしたはずだろう。
官僚のしていることは、流通を鈍化させる矛盾的な行動だ!
どちらかにしろ!!!
925名無しさん@1周年:02/10/06 22:49
>>924
消費税を引き上げたとき、固定資産税などの資産課税を引き下げると信じていた。
裏切られた。この政府は、何者なのだ。
信じられない政府だ。資本主義、自由主義をやめたいのか。
926名無しさん@1周年:02/10/06 23:36
土地下がってるんだから、税金も下げれクソ小泉め!
927名無しさん@1周年:02/10/07 00:07
今の総務省は、総量規制をやった奴が悪い、と思うだろうし、総量規制をやった奴らはマスコミが悪い、と思うだろうしマスコミは、
世論(一般大衆)が悪いと思ってるのだろう。(一般大衆など存在しないのに)


928名無しさん@1周年:02/10/07 00:13
今から、24年前、25年前の固定資産税の納税額は、どのくらいだったのだろう。
地価が、その当時の価格になったのだから、固定資産税も、その当時の税額が相当でしょう。
固定資産税が、地方財政の歳入の45%であることは異常です。
憲法違反です。だから地価が下がるのです。キャピタル・ロスが発生するのです。
929名無しさん@1周年:02/10/07 00:18
>>927
資産インフレを、賃金インフレ、物価インフレが追いかけていれば、
この失われた12年は無かった。
930927:02/10/07 00:26
>929

物価インフレは、或る訳無い。
賃金インフレは、バブル景気のころあったはず、だから旧社会党が転んだ。
931名無しさん@1周年:02/10/07 00:30
物価インフレは、12年前に、食料完全自給政策を採っていれば、あったかもしれない。
932名無しさん@1周年:02/10/07 00:30
固定資産税問題が分かるのは、都会の人だけではないか。
その固定資産税は、回りまわって、地方へいく。
大都市は、多額の固定資産税が入るから、
国から交付税が制限される。その分が地方へばら撒かれる。
933名無しさん@1周年:02/10/07 00:45
>>931
米価を、高止まりにとしておけば、高物価、高賃金になったか。
そして、田舎が疲弊しなかったでしょう

934名無しさん@1周年:02/10/07 00:50
>>929
上がった賃金でまた土地買うわけだからそう簡単じゃないでしょ
935名無しさん@1周年:02/10/07 00:54
>>934
賃金インフレをしていれば、よかった。
それまでの日本経済は、賃金インフレの経済だった。
936名無しさん@1周年:02/10/07 01:03
土建屋さんの現場作業員の賃金インフレってのはあった。
937名無しさん@1周年:02/10/07 01:03
>今から、24年前、25年前の固定資産税の納税額は、どのくらいだったのだろう

この理屈だと消費税は即座に0%に(藁
938名無しさん@1周年:02/10/07 04:29
とりあえず吉田茂の孫以外にも分かってる人間が政府内にいるって分かったのは微妙に前進か。
939名無しさん@1周年:02/10/07 06:17

減税、4割個人向け 塩川財務相配分案明示 証券税制も簡素化へ (10/ 7)
------------------------------------------------------------------

 塩川正十郎財務相は六日、NHKの報道番組に出演し、政府が進めるデフレ対策
の焦点の一つになった平成十五年度の先行減税について、「六割相当は企業を中心
にした経済活性化に、四割は個人が消費をしてもらえる税制にと考えている」と述
べ、減税を実施した場合の配分案を明らかにした。具体的には個人消費の刺激効果
が見込める証券、土地、相続・贈与などの各税制を挙げた。

 また、財務相は個人による証券取引を活性化するため証券税制を簡素化する方向
で見直し、来年の通常国会に関連法案を提出する方針を明らかにした。

 財務相は、二兆五千億円の減税を実施すると同時に一兆円を増税。差し引きで一
兆五千億円規模の先行減税を想定している。

 具体的に挙げた項目としては、(1)配当課税の税率は一律化など証券税制の軽減
・簡素化(2)土地税制の軽減(3)生前贈与の際の税金の軽減。これらの恩恵を受け
られるのは、ある程度の株や土地などの資産を持つ人に限られ、過去のサラリーマ
ン減税のように広く減税の恩恵を受けられないため、「金持ち優遇」との批判が出
る可能性もある。

 一方、企業向け減税は投資減税が中心。研究開発に使った費用とIT(情報技術)
分野への投資額の一定割合の税額控除や即時償却などを盛り込む意向だ。


金持ち蔑視でダメージを与え続けて金持ち優遇のはずがねえだろうに。(激腹!
940名無しさん@1周年:02/10/07 07:40
941名無しさん@1周年:02/10/07 08:14
>>937
消費税は確かに24年前ゼロですよね。
その事と、固定資産税の事を混同してはいけない。
消費税は、消費税を創設されれば、国民は消費税の課税から逃げられないのです。
固定資産税は、資産の一現象形態の土地などの不動産に課税されます。
課税率が高くなれば、土地は資産選好から除外されます。
それが、資産デフレであり、今なのです。
消費税ですら、恣意的に税率を決定できませんが、固定資産税は、税率の弾性値は全くありません。
固定資産税の税率は、恣意的に決定できないのです。
定常経済(単純再生産の経済・成長の無い経済)が続く場合は、
土地保有に関しての収益に対しての応能税は、所得税・住民税・法人税で支払い、
土地保有に関する応益税は、固定資産税として、行政サービスの対価に等しい額を支払う。
これが、土地保有税の正しい”位置”なのです。弾性値はゼロです。
これ以上課税すれば、キャピタル・ロスが発生し地価下落が止まりません。
今の資産デフレ大不況がそうなのです。
942名無しさん@1周年:02/10/07 08:17
これだけ不景気でも、公共の料金は高すぎます。
高速道路、空港利用料、下水道、電話料金・・・・
これらは固定資産税を是正しなと、時流の適正価格にならないと思う。
総務省は失策を認め、自分たちの首を絞めている行為を止めなさい。
固定の税収を取るよりも消費税導入したのだから、流通による税収を計れ!
2枚舌政策、姑息なバカ政策!
943名無しさん@1周年:02/10/07 08:34
>>940
古賀氏は正しい。
資産デフレ大不況の原因と結果と、現状認識が出来ていないから、
木村氏と竹中氏は、いわゆる銀行の不良債権処理を叫んでいる。
銀行の不良債権だけでなく、企業などの経営体の不良債権も、
資産デフレで生じているのです。原因が、資産つまり、ストック経済の
ボリュームの収縮なのです。この収縮は、資産バブルの反動もありますが、
その反動は、バブル崩壊後、数年で終わっています。
土地に対する間違った重課税が、この資産デフレ大不況の原因なのです。
特にその中心は、バブル崩壊四年後の1994年に行われた、固定資産税の逓増システムに
増税なのです。1994年は、地価下落が止まらなくなっていましたので、
日本政府は固定資産税などを軽減すべきだったのですが、逆に、固定資産税等の資産関係税を
引き上げたのです。通常この様な事をする事を、”気違い”と言います。
日本の二千年弱の歴史でも、例がないような、大大大大政策ミスです。
この政策ミスは、超マクロの均衡問題ですので、(フロー経済とストック経済の均衡)放置すれば、
日本経済は崩壊し、日本社会も崩壊します。
処方箋は、土地は24年前の地価に下落しているのですから、
固定資産税も、24年前の税額に戻すことです。
944救世者麻生太郎!!!:02/10/07 09:08
日本国の救国の為に、政治家は、党派を超えて、麻生太郎氏のもとへ結集してください。

日本経済新聞 2002年10月7日朝刊
「優先順位の一番は景気回復。景気対策には土地税制を変えることが第一だ」。
・・・・・その麻生氏は最近、持論である土地関連税制の全面見直しを巡って
「竹中氏はよく分かっている」と漏らしている。

竹中氏が良く分かっていればいいが、「日本の場合土地が・・・」と、
彼は、経済学者として、資産デフレにたじろいでいる。
「サプライサイダー」ならば、先ず土地税制に手を付けるのですが、
これは、応用問題ですので、たじろいでいるのです。


「土地基本法」を、経済に対して、市場に対して、中立なモノに変えることが、
メッセージとしての効果が高い。また、そのことは憲法とも合致している。
945名無しさん@1周年:02/10/07 09:44
今の時点は麻生太郎の政策は正解だな。
片山虎之助を更迭して麻生太郎を大臣にすれば、
景気は回復するのに。
しかし実際に彼の言うとおり、バブル以前の土地税制に戻せるのだろうか?
相続税が5000万円まで無税なら、2世帯住宅などはドンドン建つぞ!
946 :02/10/07 09:53
>>945
本当は、バブル以前の土地税制でも駄目なのです。
今は資産デフレで、成長率がほぼゼロ経済ですので、
浮揚させようと思えば、バブル以前よりも、もっと土地に関する税率を、
引き下げなくてはならないのです。
土地への重課税が、革命的な事でしたので、実はサイレント革命だったのです。
よって、土地税制の是正も、反革命との認識で、「革命的規模」が求められます。
947名無しさん@1周年:02/10/07 09:54

固定資産税重税が少子化に拍車をかけている。
定年後の年金生活維持のための30坪のウサギ小屋や
固定資産税高効率詐取のための高層マンションぶち込み
この国は公務員を養うための行政しかしないのでしょうか。
948名無しさん@1周年:02/10/07 10:02

1994年固定資産税重課税は住宅地外の土地有効利用で
住宅地への転用を促進して、1億総持ち家政策とも取れる
政策を取って、高齢化社会になっても増加した持ち家から固定資産税
を毟り取ろうという市場原理に逆らう政策を遂行していましたが、
去年あたりから住宅需要も鈍化して、もうニッチもサッチもいかない
状況になったわけです。
949空売り職人:02/10/07 10:14
日経平均8000円で、政府が資産課税の軽減に踏み切るかどうか?が最大の注目店だな。
950 :02/10/07 10:38
>>948
小規模住宅用地(200u以下)の固定資産税(都市計画税は別)は、
四分の一から、六分の一にしましたが、その際、公示地価に対しての
固定資産税評価額の率を、20%から70%に引き上げていますので、
小規模住宅用地に対しても、大増税を行っているのです。
皆さん、過去の固定資産税の納付書を残しているのであれば、
住宅用地(家の下の土地)に対する税額の推移を見てください。
負担調整の関係がありますが、右肩上がりに課税強化されていることが分かるでしょう。
地価が下落しているのに、バブルの頂点時の固定資産税総額よりも、
2兆6千億円も多く徴税しています。
政策当局に深い考えはなかったと思われます。ラリっていたのでしょう。
951名無しさん@1周年:02/10/07 10:44
不動産の収益が減っているのに、課税強化すれば、地価が下落して、
資産デフレになるのは当たり前。信じられない政府だ
952名無しさん@1周年:02/10/07 10:48
麻生太郎の名前がメディアに挙がってくれば、市場も活気づく要因にはならないか?
あまりにも固定資産税に対する改革を言う政治家が少なすぎる!
953 :02/10/07 10:58
>>952
それは、政治家(政治屋?)の合理的な行動なのです。
つまり、固定資産税は地方自治体の公共工事の財源ですから、
”口利き業”商売の根源なのです。
志がある政治家が、私欲を乗り越えて、日本国の為に行動しなくては、
日本国は崩壊します。拉致事件と、固定資産税問題は似ています。
954名無しさん@1周年:02/10/07 11:18

高      固定資産税       高

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1024372848/l50
955 :02/10/07 11:39
竹中氏は、やはり分かっていない。
分かっているならば、先ず、小泉首相に、資産税減税声明を出させ、
資産税の重課税路線の過ちを認め、変更を知らしめる必要がある。


956麻生太郎先生!!!:02/10/07 11:53

 竹中氏を洗脳しに行ってください。
 一刻の猶予もありません。
957 :02/10/07 12:24
955に禿同!!
資産課税大幅減税を宣言して、減税に反対する自民税調・政府税調・財務省を
「日本人の敵」として祭り上げろ!!石を更迭しろ。山中を除名しろ。
一気に攻めろ!容赦は要らん。
958 :02/10/07 13:34
>>957
オットト、片山虎之助の罷免を忘れずに
959名無しさん@1周年:02/10/07 15:16
セールストークの「財産三分法」のような、課税三分法を言っていたのは、竹下の時でした。
資産、所得、消費に対して課税強化するとのことですが、
資産への課税は任意に恣意的に出来ません。適正な税率が、資産に付いては
決まっています。所得や消費に対する課税は、課税率の変化に対しての
担税能力の弾性値が高いので、引き上げたり引き下げたり出来ます。
しかし、今は、絶対に消費税を引き上げる等の弄ることはタブーです。
固定資産税は、行政サービスの対価まで、引き下げることが肝要。
所得税の定率減税(20%)は、廃止してよい。
健康保険は、国保、健保とも、30%の実費率を40%に引き上げるべきでしょう。
健康保険は、大病の時に、高額医療費が自己負担になること避けられれば、百点なのです。
保険とは、その様なモノです。風邪ぐらいのことは、半分ぐらい自己負担しても、
大病での手術、長期入院時に不安のない様な仕組みが必要です。

960名無しさん@1周年:02/10/07 18:19
不良債権処理は、資産デフレの出血を止めてからやるものだ。
何をおいても、固定資産税などの資産関係税の重課税路線を止め、
資産デフレを止めなくてはならない。
竹中氏よ、貴方は、世界大恐慌のトリガーになる。
961名無しさん@1周年:02/10/07 18:38
トヨタの奥田は、お馬さんだ、パカパカパカ
トヨタは、トヨタ銀行だから関係ないので、
大ナタを振るうと、他人事のように、不良債権処理を肯定している。
お馬さん、パカパカパカパカパカ 奥田はパカパカ
962名無しさん@1周年:02/10/07 19:11
日本経団連は、重要な時局に、変な会長を選んだものだ。
963名無しさん@1周年:02/10/07 21:39
資産デフレは、挙国一致でやらなくっては解決しない。
マスコミの報道のあり方が、鍵でしょう。
964名無しさん@1周年:02/10/07 22:23
竹中氏が、大銀行も例外ではない、と言っているが、
だったら、朝銀信組に、なぜ公金を注ぎ込む。
それも、1兆3000億円も。
965 :02/10/07 23:19
日本の官僚は、資本主義が如何なるものか、社会主義か如何なるものかを
知らない。
だから、国民から土地資産を取り上げる政策を、怖いもの知らずで出来る。
困った無知な人たちだ。
966名無しさん@1周年:02/10/07 23:29
>国民から土地資産を取り上げる政策を、怖いもの知らずで出来る。

>>965は資本主義が如何なるものか、社会主義か如何なるものかを
知らないね。
967 :02/10/08 00:37
>>966
渡辺美智雄氏の国民への遺言は、「国は財産を取り上げようとしている。」です。
固定資産税などの資産関連税重課税で、国が国民から財産を取り上げる政策を
行った事に関して、国家滅亡の大政策ミスとの指摘を、渡辺美智雄氏は、
死を目前にして、叫ばれたのです。
麻生太郎氏や、渡辺美智雄氏は、大政治家ですが、日本には口利きに走る小者の政治屋が
ほとんどですので、国民は悲劇なのです。
968名無しさん@1周年:02/10/08 01:08
キャリアは、30代で、外務省に出向して、海外大使館に行く。
美智雄さんは、税理士資格を取って青嵐会に入って国士になり、外為法違反を摘発する。
厚生大臣になって、医学部不正入試を糾弾し、医療保険改革を成し遂げる。

ってか?
969 :02/10/08 01:32
>>968
大物の政治家は、着眼点が違う。資産重課税が日本経済を滅ぼす事を的中された。
970名無しさん@1周年:02/10/08 02:08
だから早くから(数十年前)海外に資産を移転してた?
971名無しさん@1周年:02/10/08 02:14
>970

大蔵大臣まで、させて貰って、セコイ奴だな。
972 :02/10/08 09:00
>>971
970は、冗談だ。
973名無しさん@1周年 :02/10/08 11:45
麻生太郎を担ぎ出す方法は無いのだろうか?
これ以上株価が下がればもうアウトだが、内閣は無策だ!
あきれるほど手を打つのが後手に回っているし、まわしてもいない。
固定資産税問題を明確に表に出して、市場にいち早く希望を与えることが
一番のカンフル剤だ!
片山虎之助のような役人上がりは、もう退場していただいて、
本当の自由主義社会を・・・
974名無しさん@1周年:02/10/08 14:45
幕末は、下剋上だった。若い官僚が、下剋上をやれる可能性はないのか。
「特別権力関係」を一時停止して、若手官僚は、麻生太郎氏に協力しろ!!!
975名無しさん@1周年:02/10/08 15:18
総務省が固定資産税改正を反対する理由が知りたい。
只単に、過去の失策を非難されるのが嫌なだけなのか?
それほど役人は、バカなのか???
976名無しさん@1周年:02/10/08 15:35
>>975

単に「財源確保」じゃん?
そんなに深く考えてないと思われ。
977名無しさん@1周年:02/10/08 17:32
小泉首相は、まだまだ若いから、麻生太郎氏がレクチャーすれば、
頭に入り認識できるのではないか。
しかし、小泉氏と麻生氏の間柄が分からない。
978名無しさん@1周年 :02/10/08 18:33
>>976
ただ単に、財源確保だったら財務省が一番に反対するだろう。
国土交通省も財務省も改正には一応納得しているのだよ。
総務省だけが反対を固持しているのが、おかしいではないか。
税調はどう思っているのかねーこの問題?
いち早く手を付ける問題なのに・・・・
979  :02/10/08 19:31
>>978
10月6日のNHKの「日曜討論」での扇千景氏の意見に対する、
片山虎之助の態度は、ひどかった。
総務省の官僚の脳内程度も虎之助と同じなら、日本経済は崩壊する。日本社会は崩壊する。
980名無しさん@1周年:02/10/08 23:09
地方の3セクに、財務省も容認の姿勢だったのに、破綻が目に見えてきたら、
総務省の責任だ!と
で、誰も責任なんて取らないし取れない。ちゃんちゃん
981名無しさん@1周年:02/10/09 05:42
株の配当でもらおうが、株の値上がり益でもらおうが、同じです。
インカム・ゲインも、キャピタル・ゲインも、ゲイン(利益)は、同じです。
銀行が融資・貸付を実行する場合、当該事業の採算性を担保にしても、
不動産を担保にしても、同じように思われますが、採算性は不確定で、
不動産は確定なのです。しかし、この言説は、政府=政策当局が無謬で、
恒常的な経済成長がある経済下という前提条件がありますが、
この”経済成長がある”との前提条件は当たり前の事なのです。
経済成長がなければ、日本国は滅亡します。
よって、不動産担保を否定するという逆立ちした考えを持つのではなく、
土地などの不動産の価格を下落させないという、正常な考えを持つことが
肝要なのです。異常心理・精神から抜け出すことです。
固定資産税などの資産関係税を元に戻して、正常な経済社会に戻しましょう。
982名無しさん@1周年:02/10/09 13:55

 (^O^) 塩爺!!! 今の不況は、土地を資産から除外しようとする。
 大陰謀の副作用ですよ。
 その様な大陰謀の先には何も無い、惨憺たる荒野があるだけですよ。
 オームのようなリバイアサン勢力がいることを意識して、日本国民の為に
 闘ってください。
983名無しさん@1周年:02/10/09 20:39
塩爺さん、貴方は一度死にかけているのですから、
世のため人のために働き、名を残してください。
固定資産税を含む、資産税を軽減する方向を出してください。
984名無しさん@1周年:02/10/09 22:58
以前、渡辺昇一氏が国会で、資産税の税率を高率にすれば、
私的所有制度を覆すこともありうる、と識者として述べていた。

固定資産税などの資産関係税の重課税政策で起こっていることは、
渡辺昇一が指摘した、私的所有制度を覆す暴挙なのです。
このサイレント革命に対して、市場経済が持っている排斥機能が働いて、
症状として出現したのが今の不況です。

985名無しさん@1周年
著者名 :渡部 昇一【著】  
 出版社名 :講談社

第1章 所得税一〇%、相続税ゼロ(人間の知力には二種類のものがある
税金を「年貢」と考えれば難しいことはない ほか)
第2章 私有財産軽視の思想(貧富の差を拡大させたのは産業革命である
私有財産を「悪」とみなすマルクス主義の浸透 ほか)
第3章 個人のお金と国家のお金(「貧すれば鈍する」という光景を見て思ったこと
イギリスが貧乏になった原因は戦後の社会主義化政策 ほか)
第4章 金持ち優遇のウソ(お金は個人や民間企業にあることが本道である
「金持ちのいる社会のみが貧しい人の自由を保障する」 ほか)

所得税は上限10%、相続税はゼロ、遺留分の廃止。
私有財産は「悪」だという税制の思想から今すぐ抜け出さないと、日本は三流国に没落する。