▼首都機能移転・東京と地方のために▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スルッとKANTO
来年5月に候補地が1箇所に絞られ、2004年より
工事が着工される予定になっています。
この国家一大事業により今後、日本をどう変えていくのか
またどう変わるのかを議論しようじゃありませんか。

旧スレッド
▼ 首都機能移転推進派のスレッド ▼ @
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/976/976624725.html

▼ 首都機能移転よる国家一大改革 ▼ A
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/981/981553977.html

▼ 首都機能移転・改革の決定打 ▼  B
 http://mentai.2ch.net/seiji/kako/982/982722094.html

▼ 首都機能移転・国家の一新 ▼  C
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/989/989487613.html

▼ 首都機能移転・新時代の幕開け ▼  D
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/993870913/
2スルッとKANTO:02/02/16 22:55
1>自己レス。
「来年」じゃない。もう今年ですね。失礼。
(過去のスレタイトルをコピッたから・・・)

でも本当に「来年」(=2003年)になりそうで怖い。
3名無しさん@1周年:02/02/16 23:05
そうやって強調すればするほど、反対者が多くなってると思うけどね。(W

どこまで反対者が増えるか?
見ものだね。
4名無しさん@1周年:02/02/16 23:13
僕の肛門も移転されそうです。
5名無しさん@1周年:02/02/17 05:21
人口肛門?
6名無しさん@1周年:02/02/17 09:59
スルッとKANTOさん、スレ更新どうもです。
7名無しさん@1周年:02/02/17 10:06

次のスレタイトルは >>813-819 で ▼首都機能移転・日本再生の序章▼
ということに決まったはずだが?
それに首都機能移転の概要や移転費用等のリンクも貼ってないし。

もう最終コーナーだから立てなおしだな。

8名無しさん@1周年:02/02/17 10:08
オレスレッド立て過ぎとか出て立てられないから
誰か立ててください。
9名無しさん@1周年:02/02/17 10:40
>>7
抵抗勢力ですか?
私も>>813-819のやりとりに関わった者ですが、
今回のタイトルでも良いと思いますよ。
なんなら黄金バットさんに判断仰ぐか?
10名無しさん@1周年:02/02/17 10:54
スルッとKANTO は2ch初心者なのか?
いままでの慣例では題目を決める時に話し合って
決めているのだが。
勝手に先走って貰っては困るなあ。
11名無しさん@1周年:02/02/17 10:55
>>7-8-10
ちなみに推進派ですが。(w
12名無しさん@1周年:02/02/17 10:58
>>10
前スレ「〜新時代の幕開け」を立てた者ですが。
あの時もそんな話し合いはしなかったよ。
後で黄金バット氏がお墨付きを与えてくれましたが…。
13名無しさん@1周年:02/02/17 11:01
それに反対派が基本的な移転概要を何度も蒸し返すから
首都機能移転の概要や移転費用等のリンクも貼ること
なっていたでしょう。たしか・・
14名無しさん@1周年:02/02/17 11:07
じゃ、次回は黄金バット氏自身が責任を持ってスレを作るか、
誰かを指名して、その人に作ってもらうべきだね。
なるべくメールアドレスを公開できて、信頼のある人が望ましい。
15名無しさん@1周年:02/02/17 11:11
もう最終コーナーで次のスレはないし
国土交通省が見てるからね。
16名無しさん@1周年:02/02/17 11:17
最終コーナー?
認識甘すぎ。
誰だよ?日本再生の「序章」って書いたのは?
この議論は候補地が一箇所に絞られた後もさらにずっと続くんだよ。
17名無しさん@1周年:02/02/17 11:26
ヤダネ。
候補地が決定することを最終ゴールと考えてる地元民は。
そこから先だろうが。本当の目的は。
18名無しさん@1周年:02/02/19 10:58
※首都機能移転についての賛否および賛成の場合なら移転先や理想の新首都像を、
反対の場合なら反対の論拠や代案などを投稿して下さい。
19名無しさん@1周年:02/02/19 17:24
ネット人口が増えるほど各掲示板も繁盛し、移転の議論がどんどん広がる.....
と思ったら逆だった
時が経てば経つほどこの問題は忘れ去られてゆくんだね
「白紙に戻して議論をし直せ」.....そうやってゆっくり議論しようとすれば
するほど、どんどん関心が薄れてゆくということがよくわかった。
20名無しさん@1周年:02/02/19 17:38
なんか、このご時世に首都機能移転などやっても意味があまりないように思います。
確かに審議会の識者の皆様の考えは立派こもしれないですが、族議員が跋扈していて
貧しい発想しかでてこない官僚が首都機能を移転してもただ無駄な財政出動に終わる
可能性がたかいのでは?
21名無しさん@1周年:02/02/19 17:46
こんなご時世だからこそ意味があるのでは?
22名無しさん@1周年:02/02/19 17:50
>>21
そっか、最後にパッと国債200兆ぐらいガンガンすって、やりたい放題やって
国家ご破算でめでたく終了もいいかもね
23名無しさん@1周年:02/02/19 17:51
首都機能移転マンセー!!
24名無しさん@1周年:02/02/19 17:54
あれだろ、田んぼと畑がひろがるのどかな田舎町に突如として高層50階だて
の立派な政府の合同庁舎がたつんだろ、テロのいい標的だな...。
25名無しさん@1周年:02/02/19 17:57
うちの田舎にきてほしいなぁ、冬はスキーができるからいいぞ。温泉もあるし、
新幹線の駅も一応あるからな。
26名無しさん@1周年:02/02/19 18:00
過去ログ読めば?十数年間の公費支出総額は3兆円前後だろ。
移転費用は想像以上に安いぞ。
27名無しさん@1周年:02/02/19 18:02
外国の要人が来日する度に東京であんなに
厳しい警備体制やって交通も規制する。
もう、やめにしませんか? 
そんな効率の悪いやり方は。
28名無しさん@1周年:02/02/19 18:07
>>26
いやいや日本の官僚と族議員は「なんとか新全総」とか「新首都何ヵ年計画」
とかで長期のスパンできっとだらだら100兆ちかくは無駄遣いするでょうね、
そのいい例が日米構造協議で日本が社会資本整備のために公共投資を増額する
なんてやったら、それをまあいいことに自民党は「何ヵ年計画」とかたいそう
いろいろ作りやがった、それで日本は底なし泥沼不況にまっしぐらになりました
たしかに単年度の予算では少ないかも知れないが、その後から「デフレ対策」とか
「新世紀地方振興」とかで大変な無駄になるでしょう。
29名無しさん@1周年:02/02/19 18:09
>>27
禿げ銅!
新都市なら政治都市部が独立しているから
無駄な警備に費やす国費の浪費は防げる。
30名無しさん@1周年:02/02/19 18:13
>>28
民間投資という言葉をしらない?
東京は基盤整備の国費投入は少ないが民間鉄道会社や
民間ゼネコンが大々的に投資をして大都市になって
いるのを考えれば10年2兆円は妥当な金額である。
31名無しさん@1周年:02/02/19 18:19
>>30
それは東京での話であって、どっかの地方都市に新首都設置すれば、空港だ、庁舎だ、
なんだかんだとならないだろうか?
32名無しさん@1周年:02/02/19 18:20
構造不況業種ゼネコン救済のための首都機能移転だな...。
33名無しさん@1周年:02/02/19 18:21
>>28
昔と違ってそんなムダは通りませんから。最初から決められた移転費用でやるんですよ。
あ、そういや、君と同じこと(移転費用100兆円)を言って移転反対をせっせと
唱えてた自民党の与謝野馨は見事落選したっけなぁ。
それに越智みちお、深谷隆司、小杉隆ら東京選出の移転反対議員も同じ選挙で
一緒に落選してましたよ。
34名無しさん@1周年:02/02/19 18:23
>>28
もうインフラがある程度ある大阪とかに移転すりゃいいんじゃない?
空いてるビル使えばいいし、赤字だが関空もあるしさ。
35名無しさん@1周年:02/02/19 18:24
>>33
まあ、自民党は都市部では弱いからね、散々田舎に金ばらまいてきたのだから。
36名無しさん@1周年:02/02/19 18:25
首都機能移転なんぞしている暇があったら、銀行なんとかせんかい!!
37名無しさん@1周年:02/02/19 18:29
>>34
禿げ銅!
うちの下町のうざい電柱いまだに地下にいかないんですけど。移転でガラガラ
新幹線の駅つくるより都市再生したほうがいいような気がする。
38名無しさん@1周年:02/02/19 18:41
田舎出身の自民党議員を潤すだけでしょう、談合が当然のようになってますからな
田舎は都会に住む人たちはさぞ公正な一般入札が行われるに決まってると思うでしょうが
田舎は違います、だいたい地縁や血縁、地元の実績で決定されます、私の町ではここ
10年間新規参入業者はゼロです。
39:02/02/19 18:44
年間の公共事業費のたった1%に過ぎない移転費用ではそんな美味い話にはありつけないでしょう。
40名無しさん@1周年:02/02/19 18:52
>>39
じゃあゼネコンを潤すだけだね
41:02/02/19 18:56
年間の公共事業費のたった1%に過ぎない移転費用ではそんな美味い話にはありつけないでしょう。w
42名無しさん@1周年:02/02/19 18:57
で結局、首都機能移転の最有力候補はどこなんですかい?
43名無しさん@1周年:02/02/19 19:00
鈴木宗男大先生の地元「釧路」にきまってるじゃないですか(藁
44名無しさん@1周年:02/02/19 19:03
>>43
めちゃくちゃ遠いなぁ...。
だいたいどこに作った変わらんのでしょ。どうせだったらおもろいところに
つくりましょうよ、例えば「石垣島」とか
45名無しさん@1周年:02/02/19 19:14
やっぱり次のスレでは各種資料のリンク張った方がいいですね。
あと、衆議院特別委員会の例の録画も。
46名無しさん@1周年:02/02/19 19:17
そうそう、あまりにも議論が長期化してるから、忘れちゃってる人もいるからね
47名無しさん@1周年:02/02/19 20:53
素朴な疑問がいくつかあるので、是非教えて欲しいのだが。

首都機能の移転によって、その後の国の発展に成功した事例はあるのだ
ろうか。
そのときの背景などを考えると、現在の日本でも同じ事が起きることを
期待しても良いだろうか。

リンクでも構わない。よろしく頼む。
48名無しさん@1周年:02/02/19 21:16
>>47
たとえばドイツの事例がありますね。

移転前はむしろ反対の声の方が多数
     ↓
移転後、これを評価する声が圧倒的多数。(ドイツの世論調査で明らかになってます)
49名無しさん@1周年:02/02/19 22:05
西川きよし委員長には、
ぜひ芸能事務所の東京一極集中にも焦点を当ててもらいたい。
参考人にタレントを呼んでもいいと思う。そうすれば
キー局システムの問題点が浮上してくるはず。タレントや事務所関係者の
参考人出廷となれば、メディアも興味本位で取り上げると思う。
50名無しさん@1周年:02/02/19 23:55
ハァ?
51名無しさん@1周年:02/02/20 00:53
まあ首都機能移転自体に金かからんとしても、バカLDPがワッショイ!とかいって
いろいろ不要な公共投資しそうなのが激しく不安です、誰もチェックできる人がいな
いし、仮にしたってムネオ君が「ゴラァ!」ほえれば、みんなだんまりになりそうだし...。
52名無しさん@1周年:02/02/20 01:10
>>51
もうそんな時代はとっくに過ぎ去りました。ご安心めされい。
53一秘書:02/02/20 01:37
『畿央』ここだろ。
政策を発表する資料に見慣れない言葉が出てるだろ。
他はみんな普通にある言葉。
『三重・畿央』に決定して、三重かなと思わせつつ、京阪奈のあたりに持ってくるんだろ。
こんな重要な事、本当は10年位前に決定してるよ。
お前ら、国会答弁の茶番劇が本当はどんなだか知ったら腰抜かすぞ。
54名無しさん@1周年:02/02/20 10:21
つか、ドイツは元々ベルリンが首都だったろうが。
東西ドイツ統一の手始めとしてベルリンを首都にするのは当然のこと。
てゆうか、東ドイツからしてみれば元々首都はベルリンだろうが。
首都機能移転(ボン→ベルリン)はあくまで西ドイツ側の主観だ。

首都機能設備は昔からずっとベルリンにあったんだ。
それと日本を一緒にされては困る。
55名無しさん@1周年:02/02/20 12:03
>>54
同意
だいたい西ドイツはボン基本法でボンを暫定首都として位置付けていたのだから
もともと、西独政府はベルリンが本来なら首都であるというスタンスのはず、
日本が大阪とかすでにしっかりした基盤を持つ都市に首都を移転するならともかく
わけのわからん地方なんぞに移転することなんぞ論外だな。
56名無しさん@1周年:02/02/20 12:09
だいたい首都機能移転なんかで国家一新なんてしねーよ、国民のほとんど
は関心ねーんだから
57名無しさん@1周年:02/02/20 12:14
「首都機能をボンからベルリンに移転した」
まぁ、これは紛れも無い事実。
同じ先進国の移転政策ですから、もっとよく研究されても良いと思うぞ。
58名無しさん@1周年:02/02/20 12:14
>>56
アホアホアホアホ
59名無しさん@1周年:02/02/20 12:17
首都機能移転するなら、各地の地方中核都市に分散して中央官庁おきゃいいん
じゃないの、そうすりゃ簡単で済むと思うのだが。
60名無しさん@1周年:02/02/20 12:24
埼玉新都心ってあれは違うのですか、かなり閑散としてましたけど。さいたま新
都心駅はひらがなで「ダサイ」と神奈川の友人に言われるわ、この駅のおかげ
で電車のスピードが遅くなるわ、個人的には非常に腹立たしいのですが。
61名無しさん@1周年:02/02/20 12:25
国会と中央官庁はあまり離れすぎない方がいい。
首都機能を移転する際に、各省庁を全国バラバラに配置するのはまずいだろう。
62名無しさん@1周年:02/02/20 12:28
東京近郊でええんやないか
63名無しさん@1周年:02/02/20 12:35
首都機能移転したところで東京の都市問題は解決しないよ、それに中央集権打破
のきっかけにもならんね現状の行政でやっても大して変わらないだろう。
64名無しさん@1周年:02/02/20 12:36
>>63
バカ
65名無しさん@1周年:02/02/20 12:44
慶応の島田教授:
>一部の地域や土建業者など利益団体が労せずして利益を手にしようと先走っていると
>いう批判がある。そういう側面もあるかもしれない。しかし実際に首都機能移転する
>となればその候補地が準備をし誘致するのは当然であり、必要なことだ。

私は三重に住む住民ですが、このスレみて首都機能移転はじめって知ったんですけど...。
66名無しさん@1周年:02/02/20 12:46
○ 移転と改革を「車の両輪」として進めることにより、制度的に疲労した現行
システムの改革を加速・定着させ、政府のスリム化や分権を進める手段と
なる。

○ 東京が「巨大」とはいえ「一地方」となれば、国と地方の力関係が変わり、
地方の自立性が高まる。

○ 情報中立性のある所に移転すれば、経済の中心地にあって経済効率や
大都市的感覚を重視しがちな政治・行政の情報の公平性を確保できる。

○ 企業の立地指向が変化し地方の活性化になる。東京圏も一地方圏となり、
地方圏の間で公平な競争が生まれ、日本全体の活力が増す。

○ 「気持ちの規制緩和」が進み、東京中心の意識構造が是正され、情報・文
化面での多元化が進む。東京のフィルターを経由しない地域情報の発信
が可能となり、地域が活性化する。

○ 東京の過密の弊害の緩和効果がある。(首都高都心環状線の交通量が3%
程度緩和、ごみ処理費用38億円減少)

○ 東京改造のために最大210haの移転跡地を有効に活用できる

○ 政治・行政と経済の中枢機能を分離することによりリスク分散が図られ、
同時被災による世界的規模での悪影響を大幅にくい止められる。

○ 東京圏が被災した場合にも、交通・情報の途絶を避けられ、また、職員の
参集も容易であるため、新都市が危機管理や早期復旧の司令塔として
機能し、被害を最小限にくい止められる

○ 東京に中央省庁をそのまま存置することは、本来得るべき機会収入を大幅
に逸失しているとの見方もでき、また、移転により東京に居続けるための
ランニングコストを大きく縮減できる

○ 移転により、最先端の情報通信技術を駆使した機能的な都市を計画的に
整備することができ、また、デジタルアーカイブ産業の新たな展開により、
国内外からの様々な情報が交流する結節点としての拠点をつくることがで
きる。また、その結果、新都市と他圏域を結ぶ新たなネットワークが構築
され、重層的・複合的な情報ネットワークの形成が促進される。
67名無しさん@1周年:02/02/20 12:51
首都機能移転の所管官庁ってどこなの?
68名無しさん@1周年:02/02/20 12:52
>>66
よっしゃ、大阪こそ新しい首都にぴったりや!!
69名無しさん@1周年:02/02/20 13:38
ん? なんだか、初めてこのスレに来ましたぁ!って人が多い?
冷やかしなのかどうなのか、どっちでもいいのですが、過去ログは見たの?
過去ログを読むのが苦痛であれば、下記リンクの映像はいかがですかな?

昨年10月の衆議院国会等移転特別委員会に参考人として招かれた一般人たち
の意見陳述です。3時間くらいあるけど、一度くらい見ておくといいよ。

↓ RealPlayer
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=14682

↓ Windows MediaPlayer
http://www.shugiintv.go.jp/wmp.asx?deli_id=14682
70名無しさん@1周年:02/02/20 15:46
>57
もともと首都機能建築設備はベルリンにあったって
ゆうてるだろ、ボケ!
元々有ったのと、何もない状態から新たに作るでは
どのくらいの開きがあるかわかってんのか?

無責任に税金の無駄遣いしようとしているのを黙って見れ居られるかい。
そもそも2兆円ですむとは思えんぞ。ソースださんかい。
日本の景気回復を高々一地域の建築ラッシュで回復すると本気で思って居るのか?
71名無しさん@1周年:02/02/20 17:27
>70
何を発奮してるんだ?

・ボンからベルリンへ首都機能が遷ったという事実
・移転前には反対派の方が多かったという事実
・移転後には、やはり移転して良かったとドイツ国民が思うようになったという事実

厳然たる「事実」だ。何をヒステリックにわめいておる?
72名無しさん@1周年:02/02/20 17:31
いっそのこと外務省は北京においたらどうだろう?
仕事もしやすいし、接待も受けやすいであろう。
73名無しさん@1周年:02/02/20 17:37
うーん例えば仮定の話として
第二次大戦後日本が南北に分断されていて
統一後、尾道か倉敷あたりにあった西日本国の暫定首都を
東京に戻すというのであればドイツと同じ様な効果が
あるだろうけどね・・。
74名無しさん@1周年:02/02/20 18:22
>>71
ドイツの場合、戦前の姿に戻ったということで、心理的な満足感が
高かったことはうなづける。
あとは、経済だよね。
これがはっきりあると話がわかりやすい。
具体的な経済効果とかは出されていないのかな?
7570:02/02/20 18:25
>71
アホ。
それだけの文章では「事実」にはならない事が理解できないのか。低脳。

×ボンからベルリンへ首都機能が遷ったという事実
○西ドイツ国民としては、ボンからベルリンへ首都機能が遷ったという事実

×移転後には、やはり移転して良かったとドイツ国民が思うようになったという事実
○西ドイツ国民としては、移転後には、(略

東ドイツ国民にしてみたら首都はベルリンのままだろが。
すなわち日本の首都機能移転問題については
移転先にすでに首都機能が存在するドイツの事例は参考にならない。
76名無しさん@1周年:02/02/20 18:33
今日の読売新聞に旧東独地域がボコボコになり始めてるって記事あるんだけど
これってベルリンも厳しい状況ってことか、やっぱラインの工業地帯がええって
ことか?
77名無しさん@1周年:02/02/20 18:36
>>71
ドイツは統一後かなり東独と西独の経済格差に頭をいためた、西ベルリン市民が
東ベルリン市民の乗っているオンボロホルクスワーゲンをバカにしてたのは
記憶に残ってるぞ。
78ふぐ:02/02/20 18:36
山口はいい土地がたくさんありますよ。
79名無しさん@1周年:02/02/20 18:37
たしかに山口の萩市はよかったなぁ、
8070:02/02/20 18:40
>76
東ドイツは多額の国外債務を抱えていた。
しかも統合による大量の東側の失業者まで面倒を見なけりゃいけなかった。
もっともそれを恐れて統合を先延ばしにしていたら、ますます深刻になっただろうね。

何で我々が税金で移転先の建築業者の面倒を見なけりゃいけないんだ?(藁
首都機能の建築費用という負債は誰がもつ?(藁
81名無しさん@1周年:02/02/20 18:42
だいたい冷戦構造の崩壊による国家の統合とくそ平和なバカ国家の首都引越し騒動
をどうレベルに比較することが馬鹿げている。
82ふぐ:02/02/20 18:45
>>79
おいでませ
83名無しさん@1周年:02/02/20 18:48
でも実際日本で、いざ首都機能移転やったら
「感じええな、こんなことやったら、もっと早くやったら良かったんちゃう?」
って皆思うかもな。
8470:02/02/20 18:52
>83
どうしてそう思えるのか、小一時間(略
単なる煽りならsageてくれ。低脳。
85名無しさん@1周年:02/02/20 19:02
>84
電電公社、日本たばこ専売公社、国鉄の民営化時にも
さんざんごたく並べて反対してたアホが仰山おったんちゃうんかい?

あんなモン、今にしてみりゃ、ごっつー時間の無駄やったでぇ。
86名無しさん@1周年:02/02/20 19:37
>>85
うーん。これはあまり良い例えじゃないね。
首都機能を民営化する、というならこれでも良いけど。
ちょっと飛躍しすぎ。これじゃ説得できないでしょう。
87名無しさん@1周年:02/02/20 19:46
>>86
で?おたくの意見は?賛否とか提言もなしか?
8885=87:02/02/20 19:49
いつの時代でも、改革案に対する守旧派からの反発は変わらないものだ。
それを示すために、NTT・JT・JRの成功例を提示した。
89梶原拓:02/02/20 20:27
岐阜県(日本の真ん中)
90名無しさん@1周年:02/02/20 20:37
何と言うか・・・
退化してるよな?このスレも、この政治板も。
2chは衆愚化し易いとはいえ、この有様はちと酷い。
困ったもんだ。
91名無しさん@1周年:02/02/20 20:46
移転候補地についてどう思う?

審議会の評価では、

一位 那須
二位 那須・福島
三位 愛知・岐阜
四位 畿央

だったと思うが、新たな一極集中化を回避するために、
国土の中心軸の愛知・岐阜より、那須・福島ブロックの方がいいと思わん?
92名無しさん@1周年:02/02/20 20:52
まあ太平洋ベルト地帯は発展し尽くした感はあるね。
北東軸が手薄でかなり発展の期待はできる。
9386:02/02/20 21:46
>>87=88
賛否も提言もないけどね。
どちらが良いか勉強させてもらってるつもり。
いつの時代でも改革に抵抗がある、というのは全く同感。
だけど、全ての改革が正しい、というのは嘘でしょう。
首都機能の移転と、NTTの民営化ではあまりに話がかけ離れてる。
もうちょっといい例があるんじゃないかなあ。
他の賛成派の人はどう思います?
94名無しさん@1周年:02/02/20 22:12

次の首相は間違いなく真紀子で決まる
もし真紀子にしなかたら、自民党は潰れるよ。 真紀子を総理総裁にしなかったら
新党を結成して、憎き自民党を潰しにかかる。
どうだ、恐れ入ったか真紀子は怖いよ それでも真紀子を総理総裁にしたくないかい
その時は、自民党は確実に崩壊へ向かうだけだ。

95名無しさん@1周年:02/02/20 22:19
ドイツの首都移転の経済効果について、教えてもらえませんか?
具体的なデータはないのでしょうか?
96名無しさん@1周年:02/02/20 22:21
>>94
オナニーは他所のスレでやってくれ。気持ち悪い。
97名無しさん@1周年:02/02/20 22:30
経済効果は分からんが、ともかく移転による行政改革効果は確かにあるようだ。

http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/info/g_panf_01.html

>「混合モデル」とは、連邦政府の各省庁について、母体の配置をベルリンと
>ボンに振り分け、その上で各省庁の内部部局をそれぞれの性格によって、
>ベルリンへ置くものとボンへ置くものに分けるという仕組みです(表1参照)
>。この「混合モデル」の実施にあわせたポストの精査などにより、ドイツの
>行政改革は一層進みました。
98名無しさん@1周年:02/02/20 22:52
ハワイにでも移転したら?
99名無しさん@1周年:02/02/20 23:12
厨房レスは全て無視しとけ。
100名無しさん@1周年:02/02/20 23:30
首都機能って日銀も含まれるの?
101名無しさん@1周年:02/02/21 09:44
>>97

ドイツの場合、移転の目的が異なるようですね。

97さんのリンク先に、

>ドイツの首都機能移転の目的は、ベルリンを首都とする
>ことで、「自由と統一の象徴」を実現することにあります。

とありました。
経済効果や行政改革以前に、まず移転ありきだったことになります。

また、行政改革はポストの精査によって生じていると書いてあります。
これは、日本の場合、省庁再編時に行なわれるべきだったのではない
でしょうか?
当時行なえなかったことが、首都機能移転時に行なえると考える理由
が見当たりません。官僚はポストの精査は済んでいると主張するでしょ
うから、より行ないにくくなっているのが実態でしょう。

結論として、行政改革のための首都機能移転の例としては、ドイツの
例はふさわしくないと思いますが、いかがでしょうか。

国土交通省のページを見る限り、他の国の例も日本の状況とはかなり
違うように思われます。他に良い例があると良いのですが。
102名無しさん@1周年:02/02/21 19:36
>また、行政改革はポストの精査によって生じていると書いてあります。
>これは、日本の場合、省庁再編時に行なわれるべきだったのではない
>でしょうか?
>当時行なえなかったことが、首都機能移転時に行なえると考える理由
>が見当たりません。官僚はポストの精査は済んでいると主張するでしょ
>うから、より行ないにくくなっているのが実態でしょう。

首都機能移転によって必然的に生じる「ポストの精査」という行政リストラの
効果をドイツの事例から見て取れますね。

首都機能移転という地すべり的な環境激変の下だからこそ、ゼロベースの大再編
が可能なのかもしれません。「平時」の下での抜本改革はかなり難しいという
ことでしょうか。なるほど、それなら橋本内閣時の省庁再編が中途半端に終わって
しまったのも無理はありませんね。

となると、ますますドイツの首都機能移転と行革効果に注目しなければなりません。
103パイク元船長:02/02/21 22:26
首都機能移転にはもちろん基本的に賛成だが、移転先によりけりだな。
以前は那須・阿武隈を推していたが現在は畿央を推す。敢えて推す(藁
 
 那須…90年代では此処が最高。もし決定していたら景気回復していた。
 東濃…10〜20年のスパンで見れば名古屋を事実上の新首都とした日本は局地的好景気に沸き、
    それが全国に波及する可能性もある。

 畿央…風水学的に見れば此処が依然として最高である。国家数百年の計を計るなら畿央に決定すべき。

黄金の90年代は空しく浪費され、今後数十年間は不良債権問題に苛まされ続けることが明白ならば
首都機能移転は緊急の課題ではもうなくなった。風水学的理想地域である畿央に決定して長い時間をかけて
ゆっくりと数十年かけて新首都を建設していこう。
堺屋太一は新首都機能の分散配置を東京で提案していたぞ。そんな乞食みたいなことを言ってないで、
候補地は畿央で一本化して那須・東濃は潔く降りるべきである。
「一つぐらい省庁よこせ」なんてセコいこと絶対言うなよ!
10470:02/02/21 22:37
>102
首都機能移転による行政リストラ?
首都機能移転で「ポストの精査」が必然的におきる?

寝言は寝て言えや。ボケが。
2つの国家が統合するから、2つ存在する行政をすり合わせるために
「ポストの精査」を行なったんだろが!
なんで移転でリストラが起きるんだ?
統合するから重複する分のリストラが起きたんだろが!

そもそも、論理をすりかえるな。
×首都機能移転という地すべり的な環境激変の下だからこそ
○国家統合という地すべり的な環境激変の下だからこそ

102の論理は無理ありすぎだ。
105名無しさん@1周年:02/02/21 22:57
>那須…90年代では此処が最高。もし決定していたら景気回復していた。

自分の脳内現実を公衆の面前に晒さないでくれよ。(藁
オマエの自慰行為に付き合っていられんのだよ。悪いがね。

いろんな奴がこのスレで手前勝手な妄想自慰行為を晒しているが
こっちは移転先の建築業者の延命のために無駄な税金を使われたくないんだよ。
景気が回復するのは税金が投入される移転先の地域だけだろが。
首都機能移転が日本中の景気回復につながる理由を説明できる奴はいるんかよ。
首都機能移転で景気が回復した国を説明した奴はいるんかよ。

低脳が適当なこと口に出すな。目障りだ。
106102:02/02/21 23:00
暴言に頼るのが70の性癖らしいが、そういうレスは正直言って
息の臭い酔っ払いが絡んできているようにしか見えません。
(ごめんね、本当のこと言って)

まともに相手する気はありませんので。
 
107鈴木宗男:02/02/21 23:01
首都機能は北海道に移転しよう!
108名無しさん@1周年:02/02/21 23:05
>102
はぁ〜(溜息
暴言も出したくなるね。
せめて何か返事してくれるなら、こっちが証明したオマエの低脳な

国家統合→首都機能移転すり替え理論

に反論してくれよ。(藁

109102:02/02/21 23:13
バイク元船長さん、
>堺屋太一は新首都機能の分散配置を東京で提案していたぞ。

それはいわゆるクラスター型の分散配置という意味ですか?
それとも「分都」という意味ですか?
11070:02/02/21 23:17
だいたい言葉遣いが悪いだけで
「「暴言」したから相手にしない」というのでは
・・・・・・厨房と一緒だよ?(藁

102は2chねら〜失格
関係ないのでsage←これも礼儀だ102よ。
111102:02/02/21 23:33
まぁ文脈から察するに、「分都」って意味なんでしょうね。
でも正直、納得できませんねぇ。
何で今になってそんなこと言い始めるのか…。
それくらいの妥協をしてでもとにかく移転を実現せよ、ということですかねぇ。
112名無しさん@1周年:02/02/21 23:39
ところで首都機能移転問題っていつ頃出てきたんでしょうか。
なんか最近ニュー速でもたまに出てきているし。
おねがいします。


これとは別に、私的にも、
102氏の方が106で酷い罵詈雑言を言っている気がするんですが。
113102:02/02/21 23:43
>>112
そうですね。以後注意します。
114102:02/02/21 23:47
私の>>106のレスを以下のように言い換えます。

暴言に頼るのが70の性癖らしいが、そういうレスは正直言って
まともに相手する気はありませんので。

115名無しさん@1周年:02/02/21 23:47
>111
昭和30年代以降らしいね。
結構昔からあるみたいだよ。
http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/02/keii/index.html
116115:02/02/21 23:49
スマソ
>111→>112
117名無しさん@1周年:02/02/21 23:52
まあ、70の言動は誉められたものではないが・・・・・・
102が質問に答えない態度、もどうか・・・・だな。
118102:02/02/21 23:58
>>117
ついでに言うと、>>105の言動も誉められたものではないねぇ。
「相手変われど主変わらず」ってやつだな。
119名無しさん@1周年:02/02/22 00:03
>108
これをみると
102は常に自分が正しいと思っているらしい。
反省はしないのかい、君は?>102
120112:02/02/22 00:13
ありがとうごさいます、115さん。
岐阜・愛知地域は
私の家があるからここにして欲しいな〜などと。(笑)
121 :02/02/22 11:06
とりあえず、いまさら首都機能移転しても国民の関心は移転先住民でさえも低いだろう
別に賛成でもなく、反対でもなく
122 :02/02/22 11:08
やるなら、勝手に皆さんで首都機能移転してくれや、それでこのスレの熱心な
移転賛成の人が喜べばええやん、べつにどこでもいいよ阿武隈だろうが畿央だろうが
123名無しさん@1周年:02/02/22 11:15
>>121-122
いままで散々議論しているのに、冷めた意見はこの一大総転換の
日本国家の大改革に茶を濁すからやめましょう。
この政治板でパート6まで進展していてこれほど関心が高いスレッドは
他に存在しないのだからね。
124名無しさん@1周年:02/02/22 11:41
>123
2chでロビー活動している暇があるなら、営業にでも逝ってこいよ。(藁

>冷めた意見はこの一大総転換の日本国家の大改革に茶を濁すからやめましょう。
↑笑うところかい?

125名無しさん@1周年:02/02/22 13:30

国交省、都の試算は「過大」と反論 首都機能移転

http://www.asahi.com/politics/update/0221/007.html

国土交通省は21日、首都機能の移転費用について「東京都の試算は、高コスト
な整備手法や高い用地取得単価などを使っていて、過大なものになっている」と
する反論資料を衆院国会等移転特別委員会に提出した。移転の是非が改めて問わ
れている中で、移転に反対する都との論争に備えようという狙いだ。

 都は昨年10月、移転費用が最大で20兆1000億円(うち公的負担10兆
6000億円)との試算を発表した。これは国の国会等移転審議会が97年に試
算した12兆3000億円(同4兆4000億円)より7兆8000億円も上回る。

国交省は都の試算について「上水道の導水管の敷設で、シールド工法など都内の高
単価な例を適用している」「宅地造成では、都の多摩ニュータウンのみの実績に基づ
く単価を設定しているが、妥当か」「用地取得では、岐阜県内の都市計画事業の実績
を適用し、宅地と農地が7割を占めるが、山林・原野が過半を占める移転先候補地周
辺の現況と大きく異なる」などと指摘している。


126101:02/02/22 18:18
102さん、返信ありがとうございます。

ただ、残念ながらご意見には同意できません。
単に移転を行なうだけであれば、ポストの増減は起こりません。
むしろ、同じポストが東京と移転先に両方できる可能性もあります。
(官僚はそれが可能であれば必ずそうしようとします)

省庁再編がどれだけ大変だったかを考えれば、首都機能移転によって
ポストが減ると考えるのは楽観的過ぎるのではないでしょうか。
127102:02/02/22 22:31
>>126

首都機能移転というのは、一度に全てを移転させるわけではないですよね。
第一段階ではきわめてベーシックな機能のみを移転させ、その次の段階で
新首都機能が完成する、という順序です。

そうなると新首都に先行移転する組織や権限を選別する作業が必要になります。
「ポストの精査」が行われるということです。
でもその数年後にその他の組織が新首都機能に加わるのだから増減は起こらない、
と126さんはおっしゃりたいのでしょう。

しかし、いったんは官僚機構を二手に分離し、人員配置の大幅改変をしなければ
なりません。そのような改変を経た両者が合体した時に、果たして移転前と
同じ組織の姿に復元するものでしょうか?人心一新は起こらないのでしょうか?

首都機能移転の場合、組織・権限を一度分離し、その後統合する、という
二度の激変を官僚機構に強要することになります。

これが101さんが挙げる「省庁再編」と根本的に異なる点です。
128石原チン太郎:02/02/22 22:43
 君ら、首都移転とか本気で言ってるの?きっと目玉“パシパシ”させながら言ってるんだろうなー
129名無しさん@1周年:02/02/22 23:20
よくさあ、石原が一度、大地震でも起きて燃えてくれたら
一気に再開発できるのに、とか言ってるじゃん。

首都機能移転でそれに近い状況生み出せんじゃねーの?
東京地価大暴落っていうさあ。
これでバンバン強制収用しても財政的にはOKじゃん。
130パイク元船長:02/02/24 10:59
>>129全くそのとおりだ!
中部地方と北東地方の移転推進論者は一致結束して畿央を推さなければならない。
首都機能移転のもう一つの隠れた目的・道州制推進の起爆剤としての役割はまだ有効だからだ。
東京から最も離れた畿央地域に最終移転候補地を決定することにより石原都知事の怒りを煽れ!

道州制推進論者は石原慎太郎が都知事であるうちは畿央を支持し続けることだ。
五月の決定は絶対に畿央で決まるように協力してあたろうじゃないかそうすれば石原は暴発する。
必ずだ。すでに一都三県の間には根回しは済んでいる「グレーター東京計画」を発動させるだろう。
東京が道州制への移行へ本格的に動き始め他の地方もまたそれに追随しその流れは止まらなくなるのだ。
那須でも東濃でも同様の効果はあるが畿央が最も石原都知事の怒りを爆発させるのに適している。それもまた風水の力と呼ぶべきか(藁
131名無しさん@1周年:02/02/24 11:11
やはり道州制で地方権限委譲を視野に入れて国家像を創造するならば
人口を均一に分散するのが理想だろう。
いまは未曾有の不況と言われる畿央方面でも大都市が近隣に存在し、
東濃も中部圏も大きな都市圏を抱え込んでいる。
那須・阿武隈といえば仙台には遠く、大都市圏を近隣に抱え込んで
いない。
東京に流入した人口は東北圏が多く、その人口を首都機能移転で
東北圏に返すことによって道州制移行をスムーズに行なうことに
大きく寄与してもらいたいものだ。
132名無しさん@1周年:02/02/25 02:26
>100
アメリカの日銀である米連邦準備制度理事会(FRB)はたしかニューヨークにあった
ので、日銀は東京に残ると思う。

東京はニューヨークみたいに金融、商業で一本化(二本化?)したらいいんじゃないかな。
1ヶ所に色々と機能がありすぎるから国が停滞しがちになる。

133名無しさん@1周年:02/02/25 03:01
首都機能移転はどうしてするんですか?
求めている効果が良くわからない...
134:02/02/25 03:32
過去ログよーく嫁
135名無しさん@1周年:02/02/25 10:00
移転による利権に有りつけたい連中の放言なぞ
読まんでいいよ。

ここの連中、「景気回復するから」という理由で移転を主張しているが、
肝心な、移転によって景気が回復する理由の説明が全く無い。

もしこのレスの反論として「過去ログを読んでください」と書いてきたら
疑ってください。
「誠実」に首都機能移転を主張していたら、そんないい加減な事をせずに
ちゃんと説明するでしょうから。
136:02/02/25 10:24
お前が一番過去ログよーく嫁
日本語読めるか?(w
137名無しさん@1周年:02/02/25 10:30
今だに利権云々言う奴なぞ
書き込まないでいいよ。

ここの反対派の連中、利権だの財政破綻だのと言って移転反対を主張しているが、
肝心な移転に代わる有効な手立ての説明が全く無い。

もしレスの反論としてまたぞろ「利権、財政破綻」と書いてきたら無視してください。

「誠実」に日本の将来を考えているのなら、そんな屁理屈ばかり書きたてずに
ちゃんとした説明をするでしょうから。
138名無しさん@1周年:02/02/25 10:32
反対の場合なら反対の論拠や代案などを投稿して下さい。












139名無しさん@1周年:02/02/25 10:33
移転派は誠実さのかけらも無いのねぇ・・・・・・。
事もあろうか、煽ってくるし・・・・・。
140名無しさん@1周年:02/02/25 10:35
>>139
お前はもう書き込むな、害虫。
141名無しさん@1周年:02/02/25 10:38
>137
反復レスをつけてくるとは・・・・はぁ。

首都移転派は
移転が景気回復の唯一の手立てと考えていることがわかった。
何を根拠に?

幾ら過去レス探してもその部分が無いんだからしかたがないのだが。
142名無しさん@1周年:02/02/25 10:41
意図から外れた書き込みがあると害虫扱いですか?

このような暴言を放つ人たちのことをどう思います?
102さん?
143名無しさん@1周年:02/02/25 10:51
【荒らし・煽り行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。放置しておきましょう】
144名無しさん@1周年:02/02/25 10:56
ここが荒れると一体どっちが困るんだろうか。
移転派?反対派?(藁)
まあ、世間は無駄な税金を使いたがらないだろうしなぁ(w)
145名無しさん@1周年:02/02/25 11:16
こんな糞スレ
荒らすほうが国民のため(w 珍しい例だ

首都機能移転派は
ドイツの分断国家統一の事例を
一国の首都移転と同レベルで語ってるし(w
国家統一は東西ドイツ国民の悲願だったが
首都移転はいったい誰の悲願なんだ?
146135:02/02/25 11:21
>145
>国家統一は東西ドイツ国民の悲願だったが
>首都移転はいったい誰の悲願なんだ?

ドイツ国民は国家統一に誰もがハッキリ「はい」と言えるだろう。
日本国民は金のかかるとわかり切っている首都移転にどう返答するだろう?
そりゃ移転先の人たちはハッキリ「はい」と答えるだろうけど・・・・。
関係ない日本国民は?
147名無しさん@1周年:02/02/25 11:40
このまま地方分権してうまくいくと思うか?
いくわけないよな!
地方分権で東京が一人勝ちして今より一極集中が進み
地方は疲弊していくだけ。
だから地方分権を進めるには首都機能移転は不可欠なんだよ。
ものごとは単純じゃないのよ。分かるかな。。
148赤ペン先生:02/02/25 11:48
>147
なぜ地方分権を進めなくてはいけないのか。
その辺の説明が全く書いてありません。
あと全体的に説明不足で解りずらいですね。

>ものごとは単純じゃないのよ。
↑もう少し具体的に。

20点中1点
149名無しさん@1周年:02/02/25 11:54
>>148
ヘポコ・ピー発見!
地方分権社会はすぐそこまで来ている認識がない
おバカに説明しても無駄だな。(笑
150名無しさん@1周年:02/02/25 11:58
>149
>ヘポコ・ピー
>地方分権社会はすぐそこまで来ている認識がない

ヘポコ・ピーってなんですか?初めて聞いた(w)
151名無しさん@1周年:02/02/25 12:32
>149、150

氏ぬほどワロタ。
152名無しさん@1周年:02/02/25 12:37
147さんほか、推進派の人にお尋ねします。

首都機能が移転されることによって、移転先の経済が
活性化する可能性はあると思います。
しかし、移転先以外のほとんどの地方にとっては、ど
のような効果があるのでしょうか。例えば畿央に首都
機能が移ったとして、北海道にとって良いことが起こ
るでしょうか。

首都機能の移転は、文字通り中央の機能が移動するわけ
ですから、地方分権にはなっていません。いわば本来の
東京よりも小さな第二東京が生まれるだけです。その他
の都市にとっては、諸手続きが煩雑になり、コストアップ
しか起こらないでしょう。

これが日本再生につながったり、地方分権につながった
りする理由がわかりません。首都機能移転を理想化して
過大評価しているように思われますが、もし移転後の影
響についてより精緻な検討を加えた例などがあるのでし
たら、を教えてもらえると助かります。

国土交通省のページは全て目を通しましたが、定性的な
賛否はあれども、定量的な検討は極めてお粗末なものでし
た。省益を優先している姿勢も一部に見られます。

東京や移転先候補地の検討については更にひどく、皆自分た
ちに都合のよいことを言っているようにしか見えません。
(東京も含めて、です。念のため)

国民の議論を呼ぶべき重要なテーマにしては情報が少なすぎ
るようです。賛成派の人はこれをどう考えているのでしょうか。
1531123:02/02/25 12:38
154名無しさん@1周年:02/02/25 12:49
>>152
国土交通省の首都機能移転概要をぜんぜん読んでいないだろう。
わかるんだよ。嘘つきに質問する資格なし。
155>150:02/02/25 12:50
放送禁止用語だろう?
156名無しさん@1周年:02/02/25 12:51
もし読んである程度納得が得られないようだと
基本的な知識不足が考えられるな。
移転決議に反対するんだと・・。自民党は。今年の5月までに。

妄想だったな。
候補地の憎悪がどうなるのか?
158名無しさん@1周年:02/02/25 12:59
>154
152がこれほど真剣に質問しているにも関わらず、
異論切り捨てか。
首都機能移転推進派というのは一種の全体主義化しているのだな。
159名無しさん@1周年:02/02/25 13:15
>>152
>首都機能が移転されることによって、移転先の経済が
>活性化する可能性はあると思います。
>しかし、移転先以外のほとんどの地方にとっては、ど
>のような効果があるのでしょうか。例えば畿央に首都
>機能が移ったとして、北海道にとって良いことが起こ
>るでしょうか。

○ 東京が「巨大」とはいえ「一地方」となれば、国と地方の力関係が変
わり、地方の自立性が高まる。
○ 情報中立性のある所に移転すれば、経済の中心地にあって経済効
率や大都市的感覚を重視しがちな政治・行政の情報の公平性を確%
160ちちんぷいぷい:02/02/25 13:35
>>154
切捨てでは議論にならんね。
161ちちんぷいぷい:02/02/25 13:37
あと、やはり
首都機能移転が
地方自立に結びつくのは少々無理があるようにも思える。
地方の自立には賛成だが...
162名無しさん@1周年:02/02/25 13:41
>>160-161
代案なき反論はゴネゴネダダッ子
163ちちんぷいぷい:02/02/25 13:52
>>162
首都機能移転は否定してないが...
現段階の方法で地方自立は無理があると思う。

では、すでにある大都市圏に首都機能を分散して移す、
大坂、札幌、福岡、仙台、新潟、広島、京都あたり。
新たに首都機能というものを移しそこを中心として
地方の発展というものを望んでいくのではなく、
既存のポイント・ポイントを強化し、
そこからの周辺地域へのボトムアップをはかる。
ってのでそうかな?

後代案なき反論もわかるけど、
なぜ>>152には代案なき反論。
切捨てをするのか押しててもらいたいね。
164名無しさん@1周年:02/02/25 14:09
>>157
ソースぐらい示したらどうか。妄想はお前だろ、と言い返されても仕方あるまい。
165ちちんぷいぷい:02/02/25 14:15
>>163
押して→教えて
166名無しさん@1周年:02/02/25 14:24
>>163
>現段階の方法で地方自立は無理があると思う。
無理な根拠を示してくれ。
何でもカンでも東京中心の考えがなくなるだけで、地方自立には
大きく貢献できる。
167ちちんぷいぷい:02/02/25 15:13
>>166
>何でもカンでも東京中心の考えがなくなるだけで、地方自立には大きく貢献できる。
同意。
でも、首都機能が移転されるだけで、首都が移転されるわけではなく。
経済的な自立ということになれば、
まだまだ、中央依存型の地方財政や
地場産業の低迷という経済状況の中では自立が難しいのでは。
つまり、地方自立の意識が高まると思うし、その方向へ向かうだろう。
だが、首都機能移転というだけで地方自立ができると考えるのは
短絡的で、上記の問題点を解決できなければ、やはり難しいのではと思うが。

ちなみに国交省の首都機能移転に関するとこ

首都機能の移転を契機に、
国政全般にわたる改革を進めることにより、
東京を頂点とする序列意識が変化し、
各地域の自立性が高まって、
文化面での多様性を取り戻し、
企業の東京への立地指向にも変化をもたらすと考えられます。

とかいてあるが、
>国政全般にわたる改革を進めることにより、
現段階では不可能だから改革しなければならないと思われ。
168名無しさん@1周年:02/02/25 15:45
>>167
>短絡的で、上記の問題点を解決できなければ、やはり難しいのではと思うが。

自分は首都移転で爆発的な逆転が国体では起こると考える。
そこでこの改革に不満ならばなぜもっと効果のある代案を示せないか?
と尋ねているのだが、反対派は代案なき反論しか言わないで
いままでずーーーーと話がコジレテいるんだよ。わかる?
169名無しさん@1周年:02/02/25 15:50
首都機能移転に代わる国体を変える大きな改革の代案なんてないね。
170ちちんぷいぷい:02/02/25 15:59
>>168
それはわかるが、国体ってなに?
ちなみに僕は別に反対派ではないよ。
171名無しさん@1周年:02/02/25 16:23
>>169
発想が貧困
だいたい何のために移転するの?移転の目的は?
移転と改革の因果関係は?
どう改革に貢献するの?
たしかに官僚主導構造から脱却するには首都移転も一方策としてないわけでもないが
下策
首都機能云々言うよりも地方への責任と権限を移して
道州制のような形に持って言ったほうが建設的

172ちちんぷいぷい:02/02/25 16:27
問題は政府や官僚が
首都機能移転ということを本気で論じてないらしいということかな。
173名無しさん@1周年:02/02/25 16:28
>>171
短絡的な東京だけマンセー発見!(w
首都機能移転しないで道州制を敷いて東京一人勝ちで
さらに一極集中拡大。
バカな一人ヨガリのローカル発想は2chだけにしてくれや!
174名無し:02/02/25 16:30
霞が関は新改築ラッシュ中って本当?
175名無しさん@1周年:02/02/25 16:31
いまの税源格差で道州制なんて導入できると思うかい!
石原のキチガイ発言で異常な人間性を有する人間を
増やしたものだな。
176名無しさん@1周年:02/02/25 16:36
というか首都機能移転/遷都しても
東京一人勝ちの構造はかわらないのでは。
行政の裁量権限が弱まる今後の社会に
おいてはね。
177ちちんぷいぷい:02/02/25 16:38
>>174
本当。
外務省然り、首相官邸然り。
>>176
>東京一人勝ちの構造はかわらないのでは。
可能性は高いと思われ。

結局賛成派の根拠が良くわからん。
首都機能移転は反対せんが、
ちゃんとできなければ賛成できんなぁ...
178名無しさん@1周年:02/02/25 16:42
大阪が衰退した原因は遷都だろう。東京も同じじゃないの。
実例がありながら否定するのはいかがなものか。
179ちちんぷいぷい:02/02/25 16:43
>>178
どういうこと?
180名無しさん@1周年:02/02/25 16:55
まあ確かに大阪が衰退した原因の一つとして
東京が首都とされた事が挙げられるのだけど、
これは行政が強大な裁量権限を有していた
体制の下だからこそおきた事態なのでは。
経済面における東京への一極集中は明治大正昭和初期
よりも戦時経済システムが受け継がれ拡大した
高度成長期以降に顕著に認められるようになったと
思われる。しかし行政の事前裁量権限を減少させていこうとする
今後の政治経済システムの下では何もないところに遷都しても
東京を経済的に相対化にするような効果は考え難い様にも思われる。
181名無しさん@1周年:02/02/25 17:10
遷都後は企業本社を東京に移転&構える企業は確実に減る。
なぜか?市場原理からいえばコスト(固定資産税など)が高い
首都でもない東京にわざわざ構える理屈が見当たらない。

それに電子政府を推進しているから、今後は全国何処に企業拠点
を置いても問題ない。
自分の予想だとコストが低く国際空港が近隣にある場所に
企業本社が集中すると思う。
羽田は国際化を凍結してわざと不利にすることが企業分散の
鍵だろう。中部国際空港周辺がイイかもな。
結論からいえば経済に関係ない中立的な那須・阿武隈に首都
機能移転をすればイイ。
182152:02/02/25 17:13
>>154さん,156さん,159さん

私の書き方が悪かったのか、思うところが伝わらないのは残念です。
159にあるような意見があるのは承知していますし、それでは十分でな
いと思うので書いています。

>○ 東京が「巨大」とはいえ「一地方」となれば、国と地方の力関係が変
>わり、地方の自立性が高まる。

152に書いたように、東京と第二東京ができるだけではないのですか?
いずれでもないその他の地方にとって、本当にメリットがあるのでしょ
うか?

>○ 情報中立性のある所に移転すれば、経済の中心地にあって経済効
>率や大都市的感覚を重視しがちな政治・行政の情報の公平性を確%

現在の一票の格差から考えても、東京を不当に重視した政治が行なわれ
ているとは思えません。大都市的感覚を重視をしているのが本当なら、
「何故農業がこれだけ保護されているのか」
「何故東京の交通渋滞の解決にもっとお金がかけられないのか、地方の
 道路の方が立派なのか」
など疑問は多数あります。

全体に、国対地域の問題を、東京対その他の地方にすりかえられているよ
うな気がします。東京=国ではないはずなのですが。

こうした定性的な意見のやり取りでは、なかなか合意に至るのは難しか
ろうと思います。賛成意見も反対意見も、それなりに一理あるわけです
から。

そんなわけで、より精緻な定量的データがあれば見てみたいと思いまして、
152にはそのように書きました。
例えば、移転先が異なれば他の地域への影響は相当大きく変わるでしょう
から、これを試算したものなどがあると思います。ご存知であれば教えて
いただけないでしょうか。
183ちちんぷいぷい:02/02/25 17:18
>>181
しかし、首都機能を移転するだけであり、
首都を移転するわけではないし、
経済の中心としての東京として存続するならば、
企業が極端に減るとは思われんが?
184名無しさん@1周年:02/02/25 17:26
相変わらず
首都機能移転で日本そのものの景気が回復する理由が無い・・・・・・。
一地域だけの景気回復ではなく、日本中が景気回復しなければ意味が無い。
そんな穴だらけの景気回復案に代案も何も無い。
185ちちんぷいぷい:02/02/25 17:29
>>184
>穴だらけの景気回復案
同意。
186名無しさん@1周年:02/02/25 17:39
相変わらず
首都機能移転以外の代案で日本そのものの景気が回復する理由が無い・・・・・・。
東京再生だけの景気回復ではなく、日本中が景気回復しなければ意味が無い。
だから景気回復案である首都機能移転に代わる代案が示せないのか。


187名無しさん@1周年:02/02/25 17:40
最後通告!首都機能移転に代わる代案を示せ真性反対派!
188ちちんぷいぷい:02/02/25 17:51
>>186-187
首都機能移転をすれば景気回復するという根拠は?
189名無しさん@1周年:02/02/25 18:09
いまのままなら東京は益々整備されて地方分権で一人勝ちが確実。
東京の整備は底無しだな。
例 小田急線複々線化C車線化・・・異常だと思わん?
190ちちんぷいぷい:02/02/25 18:14
>>189
それだけの例ではなんともいえん。

逆にいえば首都機能移転しなければ景気回復しないという根拠は?
191名無しさん@1周年:02/02/25 18:20
企業の寿命は50年くらいだから
首都移転をすれば新規の企業は何処に事業を構えるか迷う。
※外貨獲得の外向きの大企業ことね。
今の不況は企業移転観点からすれば好都合だろうね。
192名無しさん@1周年:02/02/25 18:31
東京、東京って・・・・・
よっぽど東京を恨んでいるんだな(w
193名無しさん@1周年:02/02/25 18:50
反対派は災害等による政経同時被災の危険性についてはどう考えてるの?
機能移転より(・∀・)イイ!方法あるの?
それとも現状で(・∀・)イイ?
194名無しさん@1周年:02/02/25 18:52
激藁sage
195名無しさん@1周年:02/02/25 18:55
>160
まあ、議論する気などさらさら無いんだろうね。
議論があっても“移転ありき”の議論であって
何故移転で日本が景気回復するかには永遠に答えようとしない。
あげくに代案を示せって・・・・・
この景気回復案の煮詰めもしないまま代案出してどうする?
まずはなぜ景気が回復するかの説明が先だろう。

根拠など初めから存在しないんだろうね。
とにかく移転で後はどうにでもなれ・・・・そんなところだろうね。

と、ここまで書いても精々文章を改変した低レベルの反復レスをしてくるんだろう(w
過去レス見れば正に無限ループ状態だ。
196ちちんぷいぷい:02/02/25 18:56
>>193
反対ではないが...
政経同時被害という観点からいえば、
この首都機能移転は良いと思うのだが、
現状の段階では政治機能がダメージ受けた場合の
リスク分散がなされてないというところが不十分な気がしてならない。
経済機能は東京がダメージを受けたとしても、
他の地域での活動はできようが、
政治活動のリスク分散はどうなっているのかは不明だと思われ。
197名無しさん@1周年:02/02/25 18:57
>193

移転費用14兆円を防災にかければ
さぞや強固な防災が出来るでしょう。
198名無しさん@1周年:02/02/25 19:01
>196

アメリカ見たく
郊外に首都シェルターでも作ればいい。もちろん場所は秘密。
1兆円もかかるかどうか。
場所は長野県長野市松代町?(w←戦中に秘密の大本営が作られた。
199ちちんぷいぷい:02/02/25 19:06
>>198
それは一つの意見としてありだと思う。
こういったような議論もなしに、
政経同時被災というのも語られないのはいかがなものかと思う。
政-経を分けるのでなく、
政を分け、経も分ける政策、というものがあって初めて
リスク分散のための首都機能移転と考えるが?
200名無しさん@1周年:02/02/25 19:11
>199
いいね。
新スレに値する内容かも。首都の防災について・・・・とか。
無論、防災のために首都移転・・・・・なんて意見は通らないだろう。
言わずもがな、移転費用をそのまま防災にかけたほうが効率的だ。
201名無しさん@1周年:02/02/25 19:12
>>197
移転費用に国が投じる予算は3兆円程度に過ぎない。
その14兆というのは民間投資分も含まれているうえ、人口60万人規模の新都市を
想定した額だ。

だから、過去ログを読めって言われるんだよ。 
202名無しさん@1周年:02/02/25 19:13
首都圏で何処に移動して国費を費やしてもバカ高で
経済効果もコストが打ち消してしまう。
要は首都圏から首都機能をはずさんと無意味ということや!
203名無しさん@1周年:02/02/25 19:13
だから移転概要のリンク貼ることに・・・
204名無しさん@1周年:02/02/25 19:16
首都圏で首都機能を維持するコストは移転先の新都市より
年間4千億円から6千億円が余分に掛かるそうだが、
話がムウゲンループで疲れるわ。(w
205名無しさん@1周年:02/02/25 19:25
>>200
新スレが欲しくば、さっさと作って出てゆくがよい。
206名無しさん@1周年:02/02/25 19:29
>>200
東京の防災対策に本腰入れると天文学的な金額が掛かるらしいよ。
確かに下町なんかの木造密集住宅の移設や防火住宅にするのに
国が負担金を出すのは切がない。
207名無しさん@1周年:02/02/25 19:44
>>198
>郊外に首都シェルターでも作ればいい。もちろん場所は秘密。
>1兆円もかかるかどうか。
>場所は長野県長野市松代町?(w←戦中に秘密の大本営が作られた。

何それ?東京が被災したら職員が郊外のシェルターに移動するっての?
交通が寸断されているのに、どうやって移動すんの?
208名無しさん@1周年:02/02/25 19:48
なんか「公共投資」っていう言葉だけで
嫌悪感を覚えるのか反対している人がいるが、
別に「公共投資=絶対悪」でもないだろ?

明治維新後の東京への事実上の遷都だって、
統一ドイツのベルリンへの首都移転だって、
遅れた地域の開発推進っていう面が濃厚にあるのだから。
日本で130年以上昔に使われた理屈は、
たった10年前の西側先進国においても有効な術だったんだよ。
209 :02/02/25 19:53
スレ更新の度に反対派の知能指数が低下していると思うのはオレだけ?
210名無しさん@1周年:02/02/25 20:17
>>209
禿げ導!
レベル低下が著しく、過去ログで議論したものばかりで
自分でもトックに忘れ取るワイ!
211名無しさん@1周年:02/02/25 20:25

東京都心部の首都機能は建物だけ震災対策しても無意味。

@省庁職員召集の困難さ。
Aインフラ切断による通信困難。
B火災旋風による大規模火災。
場所が都心部なため震災対策を講ずるにはリスクが大きい。
というか、たぶん震災対策は不可能でしょう。

http://www.newtonpress.co.jp/search2/sample/nenkan/2000/200010/200010_idx.html
212ちちんぷいぷい:02/02/25 20:25
>>207
要人で残った人たちは非難できるよ。
>>208
>なんか「公共投資」っていう言葉だけで
>嫌悪感を覚えるのか反対している人がいるが、
>別に「公共投資=絶対悪」でもないだろ?
同意。
公共投資の固定概念に振り回されてるように思われ。
213ちちんぷいぷい:02/02/25 20:27
>>212
同意。
重箱の隅つつくようだけど、不可能は言いすぎじゃない?
なにをしても不十分くらいが妥当と思われ。
214名無しさん@1周年:02/02/25 20:37
>>212-213
晒してもいいですか?
215名無しさん@1周年:02/02/25 20:38
>>213
東京における首都機能の震災対策はどう考えても不可能!
なぜか?首都機能は国家の存亡に関わる機関だからほぼ100%
保証がなければ可能のとはいえない。
某国が震災の間隙を縫って責め込む危難もありうる。(w
216ちちんぷいぷい:02/02/25 20:53
>>214
何故?
>>215
スンマソ。
重箱の隅つついただけなので。
行うことができる行為といういみで可能。
現実的であるかないかとは別にね。
要するに、
首都機能の震災対策をしても意味が無いということだろうから。
言葉遊びしただけ。
ま、聞き流してくれ。
217名無しさん@1周年:02/02/26 03:04
首都機能が移転すれば東京優先のインフラ整備も見直されるかも知れないな。
ITの整備は東京を優先したから、ソフトウェア産業は東京に偏ってしまった。
しかも、そのソフトウェア産業は殆どロクなのが出ていない。
始めから地方でもITを整備していったら、面白い企業が色々と多く出たかも知れない。
サイボウズも地方から出た企業だし、Rubyも地方だ。
218名無しさん@1周年:02/02/26 12:16
>>217
ソフトウェア産業が東京に偏った理由は東京のIT整備が理由ではない。
こんなことは少し勉強した人は皆知っている。
賛成派は思い込みが激しすぎて、デマを垂れ流していることが多いな。
219名無しさん@1周年:02/02/26 12:21
>>209、210

スレ更新しても賛成派の知能指数は変わらないな。
最初からバカだからな(w
220名無しさん@1周年:02/02/26 19:25
あげ
221YUI:02/02/26 20:14
>>1
反対。天皇も首相も東京を動かないよ。むふふ。

新首相官邸が完成間近、4月にも引っ越し
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020225i313.htm
総工費435億円の新官邸は地上5階、地下1階。
延べ床面積は現官邸の約2・5倍の約2万5000平方メートル。
222ちちんぷいぷい:02/02/26 20:35
>>221
ま、本気で首都機能移転は考えてないらしいからねぇ...
ちゃんと考えればいいんだけど、
中途半端だね。
そもそも首都機能移転だから、天皇が動くことは無いんだけど...
223名無しさん@1周年:02/02/26 21:35
さあ〜
みんなで帝都東京の土地を買い支えよう
生涯年収の大部分を費やして、
進め首都圏2000万の火の玉だあぁぁぁぁ!!!

消費を控え、出生率を控え
目指すは不動産、不動産、不動産!!!

地価による過剰な設備投資で国の財を
食い潰す。田舎の公共事業と似たようなもの
地価維持、一極集中促進という「経済特区」である東京に
ドンドン財を投入し日本をドンドン活性化しましょう!
224名無しさん@1周年:02/02/26 21:57

ヴォケども!!!
225名無しさん@1周年:02/02/26 22:31
あのなぁ、首都機能移転しても首相官邸の新築は全然ムダにならんのだよ。
災害危機管理センターは新首都、東京両方にあった方がよい。
226ちちんぷいぷい:02/02/26 22:34
>225
>災害危機管理センターは新首都、東京両方にあった方がよい。
同意。
んで、外務省の新築工事は?
227名無しさん@1周年:02/02/26 22:42
東京一極集中を叩くAAスレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1014357571/
228名無しさん@1周年:02/02/26 22:55
>>227
ワラタ
229名無しさん@1周年:02/02/26 22:57
まあ首都機能移転するまえに不良債権で日本が潰れてIMF管理になって
それどころではなくなるな。
230ちちんぷいぷい:02/02/26 22:58
>>229
そしたら首都機能移転できなくなるね。
財布握られたら...
231名無しさん@1周年:02/02/26 23:04
>>229
禿げ銅!
別に首都機能移転やれば、どうぞ天皇陛下・官僚・バカ政治家みんなどっかに
持ってってくださいな。非常に手間がかかるからね。IMF管理下でひいひいいいながら
バカLDPの世話するのは地獄だろうね、へへへへっへ新首都のみなさんがんばってくれ!!
232ちちんぷいぷい:02/02/26 23:18
>>231
でも、首都を移転すえるわけじゃないからねぇ...
どうなんだろ、首都が二つできるってことになるのかな?
233名無しさん@1周年:02/02/27 00:07
あげ
234名無しさん@1周年:02/02/27 00:24
>>226
もちろんオフィスビルとして売却することも選択肢の一つだ。
235ちちんぷいぷい:02/02/27 00:35
>>234
売却するということを初めから考えて作るなら、
それを国費で作るのもいかがなものかと。
それなら今作る目的が無い。
236名無しさん@1周年:02/02/27 01:11
>>235
新首都機能の建設期間は十年強を要する。
その間、老朽化している庁舎をそのまま使い続けるのも危険すぎる。
だから新築は問題ない。
237ちちんぷいぷい:02/02/27 01:16
>>236
なら納得。
ただし、首都機能移転ってのは一からすべて作りあげるんでしょ?
ならば、他の庁舎はどうなんだろう?
238YUI:02/02/27 01:32
>>237             
◎首都機能移転とは?
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_a.html
国会と中央省庁、最高裁判所を、概ね東京60km圏外の地域に移転することです。
具体的にどの機関が移転対象となるかは、まだ決まっていませんが、現在の
中央省庁のすべての機能が移転することは想定されていません。
239ちちんぷいぷい:02/02/27 02:13
>>238
サンクス。
デモ、大体それは読みましたよ。
中途半端すぎて納得のいかないことは多いですけどね。
240山崎@ニュース速報 ◆GLAYIen2 :02/02/27 02:15
>>238
中止になったと思ってたけど、やるの?
241ちちんぷいぷい:02/02/27 02:26
>>240
やるんじゃない?
本気じゃないと思われるけど...
242山崎@ニュース速報 ◆GLAYIen2 :02/02/27 02:40
いったい、どこにそんな金が・・・
無理だろ。
243ちちんぷいぷい:02/02/27 02:50
何とかすんじゃない?
大義名分のためなら...
あるいは、
本当に差し迫ってるなら...
244名無しさん@1周年:02/02/27 07:31
>首都機能は国家の存亡に関わる機関だからほぼ100%
>保証がなければ可能のとはいえない。

なんなんだ、100%って(w
移転先で地震が起きたらどうするつもりか?
245:02/02/27 08:00
過去ログよーく嫁
246名無しさん@1周年:02/02/27 09:52
感想。
過去ログ読めとか言われて読むと書いてないことが多いんだよね。
あと、書いたつもりなんだろうけど、中身がでたらめで全然説明に
なってないのも多い。
賛成派には同一人物らしき妄想垂れ流しのやつもいるし、まともな
説明ができる奴はいないのかねえ。
247:02/02/27 10:53
過去ログよーく嫁
248245:02/02/27 12:24
一応断っておくが、私は>247氏ではない。
その上で言うが、>244のような意見は初期の議論で散々論破されてる。
もう∞は勘弁してくれませんかね?本当に疲れるんだよ。
249245:02/02/27 12:28
それにしても>>227はめっちゃおもろい。
250246:02/02/27 12:42
一応断っておくが、私は>244氏ではない。
その上で言うが、論破したつもりなのが脳内論破であることが
多い気がする。
疲れてるのはお互い様なんだよね。
まあ、お疲れ、といっておこうか。
251246:02/02/27 12:45
>>249
そうそう、227が面白いのは、東京が嫌いだから、ってだけの理由だよね。
ネタとしてのレベルは低いでしょ。もっと面白いスレたくさん有る。
「東京憎し」が先にあるから、まともな議論ができないことに気づいて
欲しいな。
252名無しさん@1周年:02/02/27 12:59
ちなみに244の意見は論破できないよ。
なぜなら、移転によってリスクは減っても「100%安全」
にはならないから。
もちろん、機能の二重化や分散によって全滅のリスクは
大幅に減らせるし、その意味で移転に意味はある。
しかし、もともと防災対策に100%という数字はありえないので、
不用意な表現が突っ込まれても仕方がない。

253:02/02/27 13:07
>>252
100%とは逝っていない。
ほぼ100%と逝っていた。たしか。
東京に首都機能があれば全壊あるいは半焼もあり得るから
新都市と比較にならないほど危険地帯。
言葉はムズイねえ。(w
254>>252これね!:02/02/27 13:12
215 :名無しさん@1周年 :02/02/25 20:38
>>213
東京における首都機能の震災対策はどう考えても不可能!
なぜか?首都機能は国家の存亡に関わる機関だからほぼ100%
保証がなければ可能のとはいえない。
某国が震災の間隙を縫って責め込む危難もありうる。(w
255252:02/02/27 13:52
移転した場合にも、ほぼ100%安全とは言えないと思うよ。

それから、253にしても213にしてもなんか日本語が変なんだが、
書き込む前に見直してもらえないかな。読みにくい。
256ちちんぷいぷい:02/02/27 14:03
>>244
ま、それをいったら議論できないと思うよ。
他でも可能性はあるわけだし。
リスク分散ってことでやってることだからね。
257名無しさん@1周年:02/02/27 14:13
新都市は回りに都市を抱えていない、純粋政治都市で100%近い
安全は確保可能だと思われ。>近代システムで固める。
東京の無計画なところに放置された首都機能はリスクが高く
お話にならんね。
258名無しさん@1周年:02/02/27 14:16
問題は
東京に比べて移転先にすれば「ほぼ100%安全」などと胸を張って言ってる
“↑”の知能レベルの低さだろう。
259名無しさん@1周年:02/02/27 14:19
問題は
代案が示せない物事の本質を誤魔化そうとする既得権益守旧派の
“↑”の知能レベルの低さだろう。
260ちちんぷいぷい:02/02/27 14:44
>>257
純粋政治都市にするとある意味リスクが高いと思われるが...
たとえ近代システムで固めてもほぼ100%は無理だね。
なにがおきるかわからないし。
また周りとの交通手段や連絡が途絶えたらやっぱり意味ないしね。
261名無しさん@1周年:02/02/27 15:01
>>260
>純粋政治都市にするとある意味リスクが高いと思われるが...
ハァ???違法なビル群のオンパレードに囲まれた東京の首都機能は問題。(w

>また周りとの交通手段や連絡が途絶えたらやっぱり意味ないしね。
ハァ??逆でないの。東京の方が省庁職員全滅があり得るほど危険。
262ちちんぷいぷい:02/02/27 15:13
>>261
ん〜〜、
純粋政治都市でのリスクを考えただけで、
別に、現在の首都機能は安心だとも言った覚えは無いのだが...
おわかりか?
263名無しさん@1周年:02/02/27 19:10
>>261

あなた、霞ヶ関に来たことないでしょ?
官庁街は「違法ビル群のオンパレード」ではないよ。
首都機能に関係している建物の周りはキレイなもんだ。

推進派にありがちなごまかしの一例。

東京が安全だというつもりはないが、こういう嘘をつく
からまともな議論ができない。反省して欲しいね。
264名無しさん@1周年:02/02/27 19:26
東京ってのはすごいもんだねぇ。
世界でも稀有な超危険地震地帯であり、
世界でも稀有な人口過密都市でもあり、
世界でも稀有な機能集中都市でもある。

すっげーな。
勇気あるよなー。
果敢にリスクに挑んでいる。
スリル満点。実にワイルドな大都市ぢゃよ。
 
265名無しさん@1周年:02/02/27 19:28
>>171
> だいたい何のために移転するの?移転の目的は?

確かに首都機能移転しても、
・現首都圏の防災対策としては、それほど役に立たない。
・首都圏の過密対策のために移転というのも、日本の人口が長期的に
 減りつづけ、首都圏も近い将来減少に転ずるということで、ほぼ無意味。
・東京に首都機能置いておくと維持費がかかるという、岐阜県の試算なるものも
 論理的整合性は全くない。

単に「首都機能を東京に置いておかなければならないという理由がない」
だけです。

・首都圏の防災対策は首都機能移転しようがしまいが必要。
・首都圏も人口減少に転ずるだろうから、大規模な移転は不要。
 首都機能移転はコアの部分、つまりコンパクトな移転で充分。
・コンパクトな移転なら、よく分からない移転コスト(維持費等)に関しても
 抑制ができる。
 
国際会議や外国VIPの訪問のたびに、交通規制・検問されるのは、不便だし邪魔
(マラソンも止めてくれ)。霞ヶ関界隈が移転後、民間による再開発(あるいは
ビルをそのまま利用でも可)が進めば、経済的に東京の更なる発展が可能(一応都心の
一等地)です。経済面での東京一極集中は全くかまわない。経済のソフト化が進んで
いるから人口集積は当然。ネット費用・対人アクセス費用も節約できる。
むしろ経済活動を極限まで効率化するための、余分なものは東京に置いておく必要はない
(首都機能もね)。よって皇居も移転してかまわないです。

> 移転と改革の因果関係は?

移転をできるだけコンパクトにということで、地方への権限委譲も進めようと
いうことで、どうでしょうか?できるかどうかわかりませんが。

首都機能移転に特段の効果?を、無理に主張する必要はないでしょう。
以上、しらけ移転派の意見です。
266名無しさん@1周年:02/02/27 19:41
ところで、

215=254=257=259=261=264

だと思われるのだが、どうだろう?
どうも変なことを書いている推進派は1人しかいない気がしてきた。
違ったらスマンが、ほとんどの推進派はまともなんじゃないかな。

しかし、まともに応えられなくなると、すぐ264みたいに逃げる
やつもいるわけだ。で、論破したつもりになってる。やれやれ。
>>266

 φ(・_・。 )カキカキ…
ヒステリー、被害妄想、精神錯乱の症状が見られる。
不安性障害、うつ状態、人格障害などの病態が疑われ、
放置した場合に重大な違法行為に及ぶ可能性あり。

( ノ゜゜)ノ"□"←この紹介状をお持ちになって
こちらの施設をお訪ねください。http://www.ncnp.go.jp/

なるべく早い方がよろしいでしょう。
268266:02/02/27 20:29
>>267

えーと。俺の推測は外れてる、と言いたいのかな。

だとすると推進派にはキミみたいな変な奴がたくさんいる、
ということなのか...

こりゃあ、まともな議論にならないわけだよな。
269ヾ( ̄(エ) ̄:02/02/27 20:35
>>268
落ち着いてネ。だいじょぶだから。
こちらにも協力を要請してあげるからネ。http://www.saiseikyo.or.jp/nihon/
270ヾ( ̄(エ) ̄:02/02/27 20:39

それにしても>>268の間髪を入れないほどの即レス…
一日中張り付いているのかな? かわいそうに。
さびしかったろう。でも、もう大丈夫だ。
施設に行けば君の仲間がいっぱいだ。エンジョイしておいで…
 
271YUI:02/02/27 20:42
素朴な疑問。
国会を移転したら、全部移転しなければ、国会議員は
東京と行ったり来たりの生活。その交通費は税金。
なんで、そこまでして・・・
  
国際空港の成田・関西空港までも遠いし。
ということは、移転先に国際空港でも作るつもり?
でなきゃ、要人が来日したりするたび、成田から移転先まで、
大規制して警護費用も莫大にかかると思う。
272266:02/02/27 21:25
>>270

>一日中張り付いているのかな? かわいそうに。
>さびしかったろう。でも、もう大丈夫だ。
>施設に行けば君の仲間がいっぱいだ。エンジョイしておいで…

キミも即レスだな(w
ということは、自分の体験談を書いてるのか(w
なるほど。施設に行くと推進派がいっぱいいるのか。
俺にはとても怖くて近づけないよ。

しかし、推進派はホントにこんなやつしかいないのかな?
反対派の正論に反論できないのも無理ないな...
273名無しさん@1周年:02/02/27 21:48
東京は、ほとんど土地代〜
274ちちんぷいぷい:02/02/27 21:55
>>271
詳しくは国土交通省のサイト見てちょ。
http://www.mlit.go.jp
275ヾ( ̄(エ) ̄:02/02/27 22:00
>>272

くれぐれも発作には注意してネ。
じゃ、達者でな。
276名無しさん@1周年:02/02/27 22:26
>266氏
まあ、朝から1日の内にちょくちょく監視している奴が1人いることは間違いないね。
他で相手にされない移転先の関係者が2chでロビー活動しているんだろうが・・・・・。

ここで問題なのは
首都機能移転のためのロビー活動している当人の、知識レベルが低いこと。
議論しようにも下手な煽りや暴言で逃げるから議論になりようもない。
反論出来なさそうなら“過去レス見ろ”しか書かないし。

そんなこんなでループし続け6回目のスレッドか。サーバーの無駄遣いだな。
2chのお買い物板にでも行って損失分を埋め合わせしとけよ。
277ちちんぷいぷい:02/02/27 22:28
荒れてきたなぁ...
278名無しさん@1周年:02/02/27 22:34
>荒れてきたなぁ...
元々荒れてるって。
過去レスみてみ(w
279名無しさん@1周年:02/02/27 22:37
>>258 = >>278  ずいぶん熱心な煽らーだな。
280名無しさん@1周年:02/02/27 22:38
>>258 = >>276 = >>278  ずいぶん熱心な煽らーだな。
281名無しさん@1周年:02/02/27 22:44
知能レベルが低い=知識レベルが低い

確かに同一人物っぽいな。
事実だけどな(w
282271:02/02/27 22:56
>>274
サンクス
283名無しさん@1周年:02/02/27 23:06
>>281 -----> (w

尻尾だしたな。

>>258 = >>276 = >>278 = >>281 -----> = >>266 = >>268 = >>272

つまり、 >>276>>266 (自作自演) かっこわる!!
284283:02/02/27 23:14
281はメルアド欄で「>>258 = >>276 = >>278 = >>281」と認めている。

272は281特有の『(w 』を使用。
285ちちんぷいぷい:02/02/27 23:29
どうでもいいんじゃない?
誰が誰でも...
286266=268=272:02/02/28 10:47
「(w」が俺特有の表現とは知らなかったよ(w

脱力。

ここばっかりじゃなくてさ、他のスレも見てみれば?
2chじゃ普通に使ってるよ。
何でこんなことまで言わなきゃならないかなあ。

もっとまともな話をしよう。
例えば、>>271に対して、274氏は
>詳しくは国土交通省のサイト見てちょ。
http://www.mlit.go.jp
と答えているが、これはどのページのことなのだろうか?

http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_b.html
のことだとすると、空港等の建設に関わる費用は書かれているが、
その後のランニングコストや警備費用については、試算に含まれてい
るかどうか曖昧。文字通りに読めば、含まれていないと思う。
本当に271の質問の答えはあるのかな?
もっと詳しく書いてあるページがあるなら、教えて欲しい。
過去ログ読め、でもいいが、過去ログのどこにあるのかを指定してくれ
るとありがたいかな。ログに無いのに、そう言う人がいるからね。
287名無しさん@1周年:02/02/28 11:09
自作自演ってなんですか?
288271:02/02/28 11:15
>>286
286さんのおっしゃる通り、昨日ROMしても何も見当たりませんでした。
結局、煽りだったのかと・・・がっかりした次第です。
289名無しさん@1周年:02/02/28 11:30
                 
【首都機能移転とは】
   
政府が、震災を予測して、首都東京を棄てて自分たちだけが
安全圏に逃げ出そうとする画策のことを言う。
逃亡後の政府は、地方分権を促進し、東京大震災のさいには、
面倒なことは東京都に一任し、最低限の国庫負担を目指そうとするもの。
               
290名無しさん@1周年:02/02/28 11:39
     
【その二】
   
>>289は、主に自民党主導の画策で、昨今、東京都が
従来の地方・地元優遇政策に反発。都市優遇を主張し、
都市部の自民議員確保も困難になりつつあるという理由により、
推進計画が着々進められてきた。
                  
291YUI:02/02/28 11:41
〜ってどうよ。
292名無しさん@1周年:02/02/28 12:10
   
【荒らし・煽り行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。放置しておきましょう】
293ちちんぷいぷい:02/02/28 12:11
>>291
どうよって?
294名無しさん@1周年:02/02/28 13:16
ちんこぱんぱん(w
295266=268=272=286:02/02/28 14:26
>>293
274の人ですよね。
286に答えてくれるとうれしいのですが。
非難するつもりではないので、無いなら無いと言って
いただければ、それでも良いです。
296ちちんぷいぷい:02/02/28 16:13
>>295
ええっと、そんなに細かい試算を求められていたならスミマセンでした。

ただ、国交省のサイトを見ると、
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_b.html
であるように”国会都市と小都市のイメージ例”がでていたり、
また細かい試算は無いですが、
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/report/r_5_2_01.html
”移転費用の試算”とかがでており、
それを見る限りでは、
ほとんど一から作り上げるようなイメージを受けて取れます。
個人的にはそう受け取ったんですが、
>>271氏は費用について莫大にかかりそうということでしたので、
国交省のサイトを見てもらって、
どういうものを作っているのかという、
その情報を読み取ってもらおうと思ったのですが...
なので、厳密に言えば一つ一つの疑問には答えてはないと思いますが、
大まかに言うと金はかかるぞ、ということが言いたかったのですよ。
ちがうぞ。
折れは266では無い。
残念ながら(w
298266=268=272=286:02/02/28 20:28
>>296ちちんぷいぷい さん

274だけ見ると、過去ログ読め(書いてないのに)的な
推進派の発言にも見えたので、突っ込んでしまいました。

回答ありがとうございます。
あやまっていただくのは申し訳ないです。こちらこそ無理
言ってすいません。
299ちちんぷいぷい:02/02/28 21:04
>>298
いえいえ、
誤解されると困るんで、
一応言っときますね。
推進派でも反対派でもなく、
どちらかといえば、
「やるならちゃんとやれ、ちゃんとできないならするな」
って言う立場ですね。
ま、そんなえらそうな事言えるほどの人間ではないですが...

はっきり言って、今の案では中途半端すぎると思っているし、
行うにしても無理がある過ぎる。ということなんですよ。
話に聞くと、
それほどまともに考えてる役人も政治かもいないとの事ですし、
論じるだけ無駄だとも聞いたんですけどね...人づてですが...
300名無しさん@1周年:02/03/01 13:08
あげ
301名無しさん@1周年:02/03/01 20:25
■物価高の都市から脱出するハイテク企業
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020301-6.html?me
ハイテク企業にとって、サンフランシスコとシリコンバレーが、北米で
最も事業コストが高くつく都市だという調査結果がまとまった。

東京も同じようにコスト高で企業から敬遠されるでしょうね。
そこに首都機能移転で企業がコストの安い大都市圏に移転する
理由を見出すわけです。
302名無しさん@1周年:02/03/01 23:45
財務省が都内の官舎を一箇所(高層住宅)に集約して、浮いた地所を
全て売却するという記事を最近日経で読んだが。500億円ほどの売却益
を見込んでいるそうだ。
303名無しさん@1周年 ::02/03/02 16:10
かなり話が戻るが、KANTOは結局
FAQ君向けの概要リンク貼りを無視して先走ったわけだな




304名無しさん@1周年:02/03/02 16:18
と、FAQ君が申しております。
話がずれるが、日本も随分と詰めの甘い国だ。
米国・英国に粘着的な憧れを持つ人間が多いにもかかわらず
アメリカの良い点=首都機能が小都市にあり、各都市が活躍できる
イギリスの良い点=女王がちゃんと君臨できる
という根本的な良さだけは、これまで受け入れまいとしてきたんだから。

これを打開する
首都機能移転と皇室典範改正、という二つの大改善策は
前者・後者共にマスコミや政界でも関心の火が点いたり消えたりと弱々しい。
この二つを採用できない限り、日本は旧時代的な矛盾国家から脱皮できないと思うが。




306303:02/03/02 16:38
>304
というか
初心者、守旧派が話をこじらせないように
今度は改めて概略をを貼るという話になったにもかかわらず、
久しぶりに見てみたらそんな事もお構い無しにM山さんが
勝手に立ててしまってるのが残念でな。

前スレで長文で提唱した本人なんだが。
307303:02/03/02 16:46
長文で提唱しといた本人=303

こう言っても、何時の間にか
概略ソース初めに用意しない新スレがまた立つんだろうね。
欠かさず見てるわけでもないので、
新スレが立つ寸前に立ち合えない(自分で立てるのは不可能)。
308名無しさん@1周年:02/03/02 17:44
じゃ、その概略ソースを前もって貼っておけばよい。
そうすれば次のスレにそれをコピーできる。
そうだな、900過ぎたあたりにでも貼っておけばいいよ。
309名無しさん@1周年:02/03/03 12:18

国交省 首都機能の移転費は過大 都の試算に反論( 2/26)

--------------------------------------------------------------------------------

 国土交通省は首都機能移転に反対する東京都が昨年十月に試算した移転費用二十兆一千億円は
過大だとする反論書をまとめた。政府の国会等移転審議会は一九九七年、移転費用は最大でも
十二兆三千億円と試算している。
 反論書は、都試算について(1)国会図書館と議員会館の建設費用を二重計算
(2)学校や上水道の建設に高コストな工法を採用(3)移転候補地は山林や原野が
過半を占めるのに、用地費単価や補償費を高めに設定−したなどとし、見積もりが
過大だと指摘した。

 二十一日の衆院国会等移転特別委員会(石原健太郎委員長)に提出した。

310名無しさん@1周年:02/03/03 18:28
福島県の可能性はどうですか?
首都機能移転によって、独立士業等のビジネスチャンスはありますか?
311鶏雑炊【一日目】:02/03/03 18:34
>>310
あると思うよ。
それなりのチャンスは。
ただ、国がどういう風に進めていくかが良くわからないからなぁ...
312310:02/03/03 22:20
首相官邸も新築したし。
ホントに、首都機能移転あるんだろうか。。
313名無しさん@1周年:02/03/03 22:21
ないない。
そんな税金どっから出てくんの
314名無しさん@1周年:02/03/04 08:27
>>312-313
直近の過去レスくらい嫁
315名無しさん@1周年:02/03/04 21:57
賛成派も特にネタがないのなら無理してageる必要なし。
パート6まできたんだから十分。
ネタがないのに無理して盛り上げようとするから賛成反対両派のレベルが下がる。
しばらく黙ってろ。
沈みすぎたら定期ageでOK。
316名無しさん@1周年:02/03/05 12:36
平沢勝栄が真実を暴露してしまったので終了です。
317鶏雑炊【二日目】:02/03/05 22:14
>>316
真実って何?
318名無しさん@1周年:02/03/09 01:52
あげ
319名無しさん@1周年:02/03/09 15:37
ちちんぷいぷいさん、何かコメントないんすか?
320まさる:02/03/09 15:38
土建儲けさせる為に移転なんかすんな!
321蟹雑炊【二日目】:02/03/09 15:39
>>319
なにについて?
322名無しさん@1周年:02/03/09 15:42
>>320
臨海開発に10兆円も無駄に使おうとしている
東京は究極の土建屋行政ですが、何か?

都民よ!立ち上がれ!石原は臨海開発に税金を
タイマイ使って福祉を切り捨てようとしている。
323蟹雑炊【旧ちちんぷいぷいです...】:02/03/09 16:00
>>322
ソースは?
324名無しさん@1周年:02/03/09 16:03
>>323
都の年間予算の半分近くが臨海開発に消えているそうだ。
こんなんで福祉を切り捨てたとすると石原はヤバイだろう。
325蟹雑炊【二日目】:02/03/09 16:05
>>324
だから、それだけじゃァわからないの。
事実だったとしても、
信頼できるソースが無い限りはそれについては議論できない。
そういった事実を示すものってないの?
326名無しさん@1周年:02/03/09 16:32
国後島に首都に移転。
327名無しさん@1周年:02/03/09 16:32
国後島に首都移転。
328名無しさん@1周年:02/03/09 16:42
あのさ、首都高とか毎日使って思うけど首都移転したからって東京の混雑
や経済的なポジションってあんまり変化ないとおもうな。
僕は別に首都機能移転はやっていいと思うけど、東京圏の社会資本整備とは
切り離して考えたほうがいいと思う。
329蟹雑炊【二日目】:02/03/09 16:43
>>328
首都機能移転だから、経済・文化の中心は東京らしいよ。
そして新しく首都機能を備えた都市を作るみたいな計画だろうね。
330328:02/03/09 16:44
>>
331328:02/03/09 16:46
>>329
賛成。
新首都は個人的には京都なんか日本の伝統がよく現れているからいいかな
とは思ってます。
332蟹雑炊【二日目】:02/03/09 16:48
>>331
国交省のサイトです。
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_b.html
見てもらえば、
あまりいましても意味がなさそうだって僕は思ったんですけどね。
中途半端すぎて...
ま、参考までに見てください。
333 :02/03/09 21:01
____               ____
|うるせ|     ___      |うっせー |
|ー馬鹿:|Λ_Λ |ッセバカ| Λ_Λ|よ馬鹿  |Λ_Λ
〃  ̄ ∩ ´=`)〃 ̄ ∩ ゚=゚)〃  ̄ ̄ ∩ ・=・)
    ヾ.    )     ヾ   |        ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |        スレッド評価認定委員会:         |
  |                                |
\|                                |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




334名無しさん@1周年:02/03/10 17:15
>>324
もしかして東京以外に住んでる関東民?
大土建屋事業「10兆円プロジェクト」のことなんかは寧ろ
首都機能移転抵抗勢力の大本営が詳しいんじゃないかな。
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/shutoken/index.htm
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/report/report15/l102a0152.htm

335名無しさん@1周年:02/03/10 17:24
そういえば
委員会を中心とする各党の動きでは
推進=自民党・自由党
条件付き推進=民主党
慎重=公明党

反対=共産党・社民党・東京都系自民党系抵抗勢力

反対する奴はブサヨクか首都圏おのぼりが大半だな。
しかも各アンケートでもそうだが
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/qa/qa_f_b.html
東京新聞の必死捏造は別にして
反対派の論拠の通りにいけば
国民の6割以上、7200万人以上が土建屋ということになる(藁
そんなわけないっつうの
336名無しさん@1周年:02/03/10 17:26
337名無しさん@1周年:02/03/10 17:33
>>国土交通省
試算説明のところで固定されてるから
そこから「HOME」に飛んで「基礎データ」を選ばないと見られないな>統計

ちなみにこっちは衆議院内移転委員会http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/
小泉も6月以降はメルマガにこの手の話を載せるかも知れんな
338-:02/03/10 17:38
今大荒れの衆議院・・・・
移転派の自民民主公明自由と
守旧派の社民共産でまた大荒れになる時がくるかも(w
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index.htm
339名無しさん@1周年:02/03/13 12:30
あげ
340nanasi:02/03/13 18:59
まあ自民党にお金をばら撒いている
土建屋さんが大喜びすることは確かだろうね。
341名無しさん@1周年:02/03/13 19:03
まあ、移転しないで整備が限界を超えて飽和しようが、東京にお金をばら撒くわけだ。
臨海埋め立ての土建屋連合が大喜びすることは確かだろうね。

342nanasi:02/03/13 19:18
つまりどっちに転んでも土建屋は得するように
なってるんだけど、地方に首都機能移転する
場合は土地転がしのうまみがあるという点が
自民党にうけたのかな。
343鶏雑炊:02/03/13 19:23
>>342
東京の地価は下がるんじゃない?
その可能性は多分にあると思うよ。
そしたら、また不良債権増えるんじゃない?
344nanasi:02/03/13 19:24
というか転がすのは移転先の土地の方ね。
345鶏雑炊:02/03/13 19:47
>>344
法律で規制するんじゃない?
出来ればだけど...
346名無しさん@1周年 :02/03/13 19:53
法規制する、とは言ってるけどね。国土交通省・・
347名無しさん@1周年:02/03/13 19:57
結局、東京は地価が半端じゃないから臨海開発で土地を生み出せば
東京都はおいしい思いをするのは目に見えている。
候補地の土地なんてクズ同然の地価だから、売買してもたかが知れているよ。
348名無しさん@1周年:02/03/13 20:02
東京はいまだに土建屋行政の巨大利権の総本部だよな。
首都機能移転しなけりゃ、えらいボロ儲けする東京都議員がいるんじゃねえか。
349nanasi:02/03/13 20:02
だからクズ同然の地価の土地が確実に
値上がりする訳だから当然うまみも大きい
ってことよ。
350名無しさん@1周年:02/03/13 21:29
だからクズ同然の地価の土地が少々上がっても、うまみもクズ同然ということ。
逆に坪100万円の土地を臨海部に増やせば、売って儲けて、固定資産税で
ボロ儲けだ。首都機能移転しなければ東京は益々肥大化して利権の巣窟に
なるだけ。
351鶏雑炊:02/03/13 21:30
>>350
そうかなぁ〜〜。
高騰したらやっぱりうまみはあると思うよ。
将来的にはするとしても今は無理があるんじゃない?
352名無しさん@1周年:02/03/13 21:35
いま移転するのがジャストタイミング!
ヒカリなどのブロードバンド整備が完成すれば
地方は益々疲弊してトンでもないことになる。
353鶏雑炊:02/03/13 21:41
>>352
今がいいという根拠は?
ブロードバンドだけではうすいんじゃない?
地方にどのような影響がで、中央でどのような影響があるのか?
経済的、文化的。そこら辺聞かせて。
354名無しさん@1周年:02/03/14 00:42
あげ
355名無しさん@1周年:02/03/14 03:51
初代スレから維持してこられた方には大変申し訳ないが、2chの外で時代が大きく動いている。
従って通常の感覚の持ち主には、どんな誠意をもってしても、現スレ以前の過去ログに則した議論
をすべきとはもはや思えない。(かといって一見さんの暴言は品位が無さすぎ)
 
これが一般的認識では
●江戸時代までの日本は現在より地域の多様性があった。明治以降の中央集権体制が地方が主体的
 に生きるすべを奪い、特に戦後、地方も自らを捨て東京化に励んだ。
●現在議論される諸問題の殆どは、主な原因が?@全国一元的な政策による、きめの粗さ?A異様に巨
 大な権限を手にした政府機構がその責務を果たしきれない、という2点のどちらか、或いは双方
 によるものである。そのため規制緩和と、地方集権がなされるべき。
●地方の不満(遅れている、という意識)の解消は民間部門で行われるべきであったが、公費によ
 るハコモノ建設で全て解消できると錯覚していた。
●人口減少の開始と高齢社会への突入により、歳入の前提が崩れるため、政府支出の内容は根本的
 に見直さざるを得ない。

で、私個人は推進する必要が無くなった、という主旨で反対。国家破綻を回避したければ、政府は
リストラされ、首都機能に結びついて民間が東京に集まる理由が無くなる。予算を手にした地方が
暮らしの質を高めれば、情報の集積よりメリットに感じる企業や家族が移って行くはず。
356名無しさん@1周年:02/03/14 08:23
>>355
しかし守旧派は移転要旨を読む、調べるということができないらしいね。
表面だけでこの首都機能移転問題を語るのはやめて欲しいねえ。
357名無しさん@1周年 :02/03/14 09:43
>>356
・枝葉のことだが、「守旧派」というのはどういうわけでつくんですか。煽りですか?
・そういう切り捨て方って、どっかの入り江やダムについて、30年前からの「資料」を
 出してくる、あの人達のやり方と似てますね。

この計画が国民から浮き上がっているのは、全国総合開発計画やら学習指導要領やらといっ
たことで、国を運営していくやりかたそのものが否定されていることに気づかず、今後長期
にわたって精神的風土に大きな影響を与える行いが、既成事実の積み重ねによってなされよ
うとしているからですよ。移転のプロセスだとか、行政改革との絡みとか、国費投入額の大
小とかの問題ではない。

358鶏雑炊:02/03/15 02:09
age
359名無しさん@1周年:02/03/15 11:35
>>356
こういう分かったようなことを書く奴が一番分かってないことは、
このスレでも何度も証明されたよ。。。

自分にとって都合の良い資料に書いてあることが真実だと思い込
んでいるだけで、まともに考えるということをしない。
だから自分の言葉で語れない。根拠を求められると答えられない。

正面から反論してみろよ。
360鶏雑炊:02/03/15 11:39
>>356
読めば読むほど、
機能移転には賛同できないねぇ...
あのままじゃ。
361名無しさん@1周年:02/03/15 12:20
>>360
何が書いてあって東京だけ良ければイイから反対なんだろう。>はっきり言えば。
緑の掲示板にO貫という慎重派を装うヤツがいるが、
こういうあたかも慎重派を装う守旧派が一番始末が悪く粘着質で困り者だ。
362鶏雑炊:02/03/15 13:56
>>361
>何が書いてあって東京だけ良ければイイから反対なんだろう。>はっきり言えば。
どういうこと?
363名無しさん@1周年:02/03/15 18:22
あげ
364名無しさん@1周年:02/03/15 20:12
>>343 同感
東京の中央部に、巨大な空き地が出現するのだから急激に相当さがるんじゃない?
都下に土地もって借金している企業・都民は耐えれないと思う。
365名無しさん@1周年:02/03/15 20:50
>>364
あのねえ!ニュース見てる?
不良債券はもう少しで処理できると柳沢氏が今日いっていたよ。
ご心配なく!
不良債券の処理が終われば逆に地価が下がったほうが
東京の高コスト体質の是正にはイイと思うけどなあ。
366鶏雑炊:02/03/15 21:06
>>365
不良債権がちゃんと処理できるならばね...
367364:02/03/15 21:11
>>365
正常な債権が不良債権に変わっちゃうよ、ていっているの
368名無しさん@1周年:02/03/15 21:16
移転が始まるころまでには処理が終わるよ。
そんなに細かい債券まで考えたらきりがないからね。
どうも移転計画日程を知らないようだね。>367
369鶏雑炊:02/03/15 21:21
>>368
急激に地価が下がるということはないかな?
ま、多分法律で規制するだろうけどね。
今やばいといわれているところとかでも、
地価が下がったらやばいところ出てくるかもよ。
大手で。
370名無しさん@1周年:02/03/15 21:26
そんなことより
危機管理面から早急に東京から首都機能を移転しないと震災がおこれば
大惨事になるよ。不良債券どころではないぞよ。
10年なんていわないで5年くらいに前倒しでやってもらいたい。
371賛成派:02/03/15 21:42
気持ちはわかるんだけどさ、ここでは緑の掲示板の面々について
ネガティブな論評をするのは避けましょう。
372名無しさん@1周年:02/03/15 23:08
今nhk教育でシンポやってるよ。
373名無しさん@1周年:02/03/15 23:41
あっ見逃した。っくぅ。
374名無しさん@1周年:02/03/15 23:53
>>373
まだやってるよ
375名無しさん@1周年:02/03/16 16:37
新首都名:
関係者(議員・秘書・職員等)及びマスコミ関係者
並びにあらかじめ許可を得た傍聴・参観者以外立ち入り禁止市
376名無しさん@1周年:02/03/18 11:43
緑掲示板・・・情報量多いが閲覧者少ない
移転スレ・・・・閲覧者多いが情報量少ない
政府公式hp・・・・情報が確かだが更新少ない

どこが一番?
377名無しさん@1周年:02/03/19 02:20
定期上げ
378保守職人:02/03/22 04:30
保守
379保守職人:02/03/22 04:32



保守
380名無しさん@1周年:02/03/22 08:25
官庁街と国会が出ていくと困るという人達..東京ってのはそういうもので支え
られているのか?首都の外観を整えるための建設予算の大盤振る舞いにしがみ
ついている人が結構多いのか?

東京はニューヨークになればいい、新首都はワシントンだ。国防上も防災上も
その方がいい。ま、カネがかかるわけだから財政問題が解決するメドがつくまで
は当分はダメだろうが。
381名無しさん@1周年:02/03/22 08:35
逆に財政問題を解決するために首都機能移転をするのが本音のようだが。
関連需要や景気の早期回復で300兆円の経済効果を見込むシンクタンクも
ある。>三井戦略研究所
382名無しさん@1周年:02/03/22 08:37
>>381
移転の原資はやはり国債でしょうか....
383名無しさん@1周年:02/03/22 08:45
移転費用は年間2千億程度だから81兆円の国家予算規模からすれば大した金額ではない。
384名無しさん@1周年:02/03/22 09:38
東京はニューヨークみたいにちゃんと経済・文化の中心と割り切れば(趣旨にある)
逆に都市基盤整備(電線地中化・外環・圏央道整備・光ファイバー)は進むと思うが?
385名無しさん@1周年:02/03/22 10:30
新首都の名前は平成市ににしてもらいたい。
平安京、平城京みたいな感じがするので。
386名無しさん@1周年:02/03/22 10:36
>>385
だったら平成京市でいいんじゃない?
387名無しさん@1周年:02/03/22 10:38
平京都でイイかな?
388名無しさん@1周年:02/03/22 11:25
首都移転は誰がなんと言おうと税金の無駄。
389名無しさん@1周年:02/03/22 11:44
ま、それなりの経済効果が期待できれば...
でも、改革が進まないとやっぱり無理かなぁ?
390名無しさん@1周年:02/03/22 17:34
>381
第151回国会時の
寺島参考人の調査報告だね。
それ以外なら
新首都都市機能面で(建設面ではなく。)数十万の雇用創出
国内活性化効果によるGDP2%押し上げ
も専門家やシンクタンクから出てるという

国債・公的負担は2兆3000万
残り12兆円ほどは民間投資

その上東京の移転跡地の対東京都売却・民間売却でも
相当利潤があるという結果あり









391名無しさん@1周年 :02/03/22 17:42
反対派も論拠尽きてきたようですね。
自主的な反論には「ソースを出せ」「妄想だ」と逃げる論者がいれば
資料に則った説明には「正面から反論しろ」と本末転倒な事を言うものもいる
反対派同士でお互いを攻撃し合っているようだな。お気の毒に



392名無しさん@1周年:02/03/22 18:18
国会でこの問題が討議される時は
委員会、総会問わず
よく「国民の合意形成が必要だ」と言われるけど
実際、つくば市建設の時は「国民の合意形成」はどれほど進んでいた?

それと、つくば市の例に関してだが
本当に学術の中心にするなら東京大学全面移転、
早稲田・慶応誘致位の事をしなければならなかったと思う。

393名無しさん@1周年:02/03/22 18:32
平沢勝栄の言うように地元に利益の来ない大公共事業に
自民党代議士は賛成しません。キャッシュバックがないから。
394ななし:02/03/22 18:39
それは民主党も同じじゃないの?
395ななし:02/03/22 18:46
ところで話は変わるけど地域開発に関して言うとシンクタンクなんて
ものは土建屋の提灯持ちになってるケースが殆どなんだけどさ。
どうやら土建屋さんに都合のよい数字を鵜呑みにしてる
御仁がちらほらおられるようなんですけど。
396名無しさん@1周年:02/03/22 18:47
首都・・・環境生活モデル都市(国交省による)
東京・・・跡地利用益有り
大阪・・・対東京の競争力発奮
地方・・・一極集中是正のため活発化
397名無しさん@1周年:02/03/22 18:48
本音は,汚い東京が首都というのは世界に向けて格好悪いので,
せめて風光明媚なところへ引っ越そう。
398名無しさん@1周年:02/03/22 18:49
地域開発でなく国家再建政策問題なんだが・・・
履き違えてる御仁が多いようですなあ。
399ななし:02/03/22 18:50
東京が汚いというのならパリもロンドンも汚いぜ。
400ななし:02/03/22 18:52
つーかさ結局首都機能移転といっても
移転先の地域開発になるだけでしょうが。
401名無しさん@1周年:02/03/22 18:58
>>400
何度も出てるが、新しく大都市を作ろうってんじゃなく、
東京の「首都の機能」を移しましょうってことだよ。
経済の部分じゃなく政治の部分だよね。

赤坂の料亭も移転するのかな?
402名無しさん@1周年:02/03/22 18:59
首都機能移転反対に関して言えば
所詮東京に根を張った既得権益派集団や
政策抗議が仕事の左翼の抵抗でしかない。

この二つ以外の懐疑論者は大概時期的、財政的な面から
慎重姿勢をとっている人ばかり。全面的な抵抗はしない。 



403ななし:02/03/22 19:04
俺もそうだよ。
はっきり言って日本の経済、財政構造を変えるほどの
インパクトがあるとは思えないからもう少し考えた方
が良いのではと思ってるだけ。
404名無しさん@1周年:02/03/22 19:04
東京利権屋と左翼勢力のうち、左翼の方の代表格が
共産党HP検索でも機能移転に根強く反対する共産党。
新しい動きを求めるはずの共産党や社民党が
率先して移転反対してる所にの体質を垣間見るな。
405名無しさん@1周年:02/03/22 19:09
何にせよ、
つくばの中途半端な開発は
新都市政策への教訓だな。
406405:02/03/22 19:13
開発というより、つくばの実績が。
学術面でつくばは23区を凌ぐには至らなかった。
407名無しさん@1周年:02/03/22 22:59
海底に大きな透明のドーム作って世界初海底首都にしようぜ!
敵国からの侵略対策として正確な場所は明かさない。
408名無しさん@1周年:02/03/23 06:35
>>405-406
筑波は東京から鉄道が引かれていない。最寄駅からバス乗降になり
メチャクチャ不便なところ。筑波は今度の首都機能移転の見本には
ほど遠い事例。筑波を槍玉に挙げても無意味!
409名無しさん@1周年:02/03/23 19:05
>>407
ひゃっはっは。それ、いーなー。
もう、どうせだったら月面に新首都作ってみるべきでわ?

人類初の月面首都。天皇も月に逝かせる。
410( ´,_ゝ`)プププッ :02/03/24 00:58
は・ん・た・い
411名無しさん@1周年:02/03/24 01:46
俺は岐阜県にいってほしい、日本の中心だから。

名前は「ぎふ」。
外人にも読めるように、もちろんひらがな
県や都や府や道はこの際全廃。

412 :02/03/24 02:09
>>408
ちかぢか鉄道ひかれるじゃん。
都心まで45分だ。
413( ´,_ゝ`)プププッ:02/03/24 02:15
は・ん・た・い
414名無しさん@1周年:02/03/24 07:26
>>412
いままで鉄道インフラがなかったから発展しなかっただよ。
いままでの経過を言っているのにこれからできても過去は
肯定できる訳がないだろうに。
415名無しさん@1周年:02/03/24 09:27
鉄道インフラが整備されていない筑波学園都市を首都機能移転の教訓と
いつまでもバカな発想を持ち出すヤツがいるが、現状でも鉄道インフラ
はありません。

416( ´,_ゝ`)プププッ:02/03/25 02:04
は・ん・た・い
417名無しさん@1周年:02/03/25 02:15
>>409
月って日本の領土でしたっけ?
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419( ´,_ゝ`)プププッ:02/03/25 03:30
よく出来ました
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422( ´,_ゝ`)プププッ:02/03/25 04:18
荒らすんだったら下げりゃ良いのに。
ばかだなぁ( ´,_ゝ`)プッ
423名無しさん@1周年:02/03/25 04:25
日本が他国から攻撃されたりこないだの旅客機テロ
のように東京、つまり首都がやられると
東京崩壊=日本崩壊なのでやはり首都機能移転は
望ましいと思われる。
424名無しさん@1周年:02/03/25 06:25
>>421
あのさーー、
政治板の、全部の板を荒らして潰すつもり?
425名無しさん@1周年:02/03/25 10:10
危機管理面から首都機能移転には賛成!
また東京の経済・文化的な中心的都市という位置付けにも賛成
426名無しさん@1周年:02/03/25 10:38
>420 421
迷惑なんだよ!
あちこちにコピペで。
スクロール速くなり眼球が疲れる。
427( ´,_ゝ`)プププッ:02/03/25 23:46
は・ん・た・い
428首都機能分散論:02/03/26 11:58
というのはだめか?
関東と東海、東北の東京駅から二三時間で行ける範囲の県庁所在地に省庁を分散配置
すればいい。専用の回線で(当然、加圧パイプラインに保護された高セキュリティ専用
回線)繋げば直接侵略以外の大概の災害に対応できるだろうし、場合によっては既存の
貸しビルを買い上げて庁舎にするなどすれば安上がり。

集中している意味はないだろう?このITの時代に。
429首都機能分散論:02/03/26 12:05
地方の方が生活費も安いから働く役人も喜ぶと思うし、なによりも大量の公務員
が地方都市に分散することで地場経済の活性化効果もあるぞ。

だめ?
430あぼーん:あぼーん
あぼーん
431( ´,_ゝ`)プププッ:02/03/26 12:17

まねして楽しい?
( ´,_ゝ`)プッ
432あぼーん:あぼーん
あぼーん
433名無しさん@1周年:02/03/26 12:29
>>428-429
地方分権しても中央省庁行政中枢部は何処かに必要で
東京に中枢部があり続ければ、益々一極集中、地方分権は
できない方向に国体を導くことになる。
434名無しさん@1周年:02/03/27 21:37
age
435鶏雑炊:02/03/27 23:41
>>433
とは限らないと思うが?

税制などの制度の問題を取り除いていけば。
436東京都はこう考えます :02/03/28 00:20
437470:02/03/28 00:23
>>436
あながち全ておかしいとは思わんが・・・
438名無しさん@1周年:02/03/28 17:15
>>386,387
「京」の字だけは新都市に着けないのが賢明
元来「上京」という言葉が
黴臭い首都頂点思想の現れだから。
地方の自立割拠を促進する意味合いでは、
前の案の「平成市」とかの方が望ましい。
十年近い建設期間のうちに国民投票とかで
名前を募るのも良いかも知れないが、何となく「京」の厄字が付いて来そうだ
439名無しさん@1周年:02/03/28 17:23
>>436
この不況の時に、移転を考える方が馬鹿なような気がする。
また、公共工事で景気回復でも狙ってるのか?
                    
全く何もない地方に、幹線道路や高速道路張り巡らして、
ハコモノいっぱい作って、土地を掘り返して地下鉄に地下街作って、
そんな金あるんなら、構造改革と景気対策に専念しろよって感じ。
440名無しさん@1周年:02/03/28 17:24
移転地議定まで残り2ヶ月。
マスコミのWORLD CUP秒読みの違った使い方


441名無しさん@1周年:02/03/28 17:28
>>440
そうだね。
その使い古された東京都庁ビラ直伝の紋切り型プロパガンダは
国に10兆円の箱モノ開発費を請求してる東京都に言おうね。(W
442441:02/03/28 17:30
おっと、>>439への忠告でした。失礼失礼
443名無しさん@1周年:02/03/28 17:37
首都圏移転が実行されたら、日本は、没落するな。
   
大昔、ニューサイエンス系の番組でやってたけど、
催眠状態で未来を見た一般の人が、東京は閑散として、人が少なく、空き地ばかりになっている。
国全体が寂れて見るかげもなくなっている。と透視していた。
あながち嘘とも言えないと思う。東京が首都として国際都市になったのは、
人為的なものばかりではない。
江戸に幕府を置く時には、龍の通り道(風水)にかなった場所を選んだそうだ。
香港も同じ風水で良い場所と言われている。
444名無しさん@1周年:02/03/28 17:50
石原都知事「羽田空港の国際化を5年で」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20020328CPPI010828.html
石原慎太郎東京都知事は28日午前、首相官邸で小泉純一郎首相と会談し、
都市再生の一環として「羽田空港の国際化を5年でやろう」と提案した。
首相は「できるだけ早くやらせよう」と応じ、羽田空港への
海外便発着の拡大を推進する意向を示した。


こういうのも、移転と逆の方向かと思うが。
東京圏は(他の地域を衰退させない程度に。)続くし
経済関係の省庁は東京残留なんじゃない。
現に、アメリカ合衆国は金融庁がニューヨークに配置されてるし
ドイツ連邦も政府中央銀行はフランクフルト内。
中国も政府自体が上海を国内経済中枢に特化。
446_:02/03/28 18:02
小泉首相は
首都機能移転論者であると同時に東京圏改善論者。
本人は「首都機能移転するからと言って、
東京圏を放置すると言うことではない。これらは同時に進行すべきだ」
といった趣旨の発言をしたことがある。
本人は構造改革として無駄な公共事業の見直しに重点を置いているが
本人にとって、政府新中枢の確立と経済中枢の改善は等価なんだろう。

447名無しさん@1周年:02/03/28 18:05
すげー無駄な感じがする。議員が東京と行き来するだけで税金喰う。
天皇の組閣の承認式や国家行事に、金かかりそう。
警備は両都市にいるだろうし、国際空港もまた作る必要がある。
448446:02/03/28 18:06
いずれも意味のある政策と首相本人は見てるわけだ。
ただ、当然(国会議員時代は移転に賛成してた)石原は
前者で小泉と対立、後者で小泉を賞賛、という複雑な関係になるだろうね
449名無しさん@1周年:02/03/28 18:41
空港は各県1つずつある方が危機管理面からいい。
先日、アメリカでの出来事で燃料積み違いと燃料計表示トラブルで
燃料が空になった大型旅客機があった。
機長のとっさの判断で近隣の軍の無人空港に無事グライダー滑空で
全員無事助かったという事例があった。
ジャンボなんか500名も乗っているからやはり危機管理面から
最低200km置きくらいには空港は欲しいねえ。
国際便の海の上はしょうがないが。。(w
450名無しさん@1周年:02/03/28 19:27
>>449
それは嘘っぽい。
東京から大阪まで1時間、大阪から鹿児島まで30分くらいで行けるのに
そんなにたくさん国際空港作る必要あるわけがない。というより、
各県にあったら、フライトが混雑しすぎでかえって危険だと思うが。
アメリカの近隣と日本の近隣と全然違うだろ。
451名無しさん@1周年:02/03/28 19:46
>>450
ジャンボクラスで1万メートルからの自由落下で着陸できる距離は
150kmくらいだから200km置きに空港があったほうが
望ましい。
452名無しさん@1周年:02/03/28 19:49
>>450
ちゃんと役人は先々のことを考えているのよ。
盆栽は黙って役人のやることを疑問を持たずに見てればイイのよ。
453名無しさん@1周年:02/03/28 19:53
>>452
首都圏移転だけ役人の言うなりか。(藁
454名無しさん@1周年:02/03/28 19:56
官僚筋の話では、
官僚はあまり首都機能移転には消極的らしい。
また、国会議員も消極的な人間が多い・・・と
して欲しいのは地元にくるかもしれない代議士とかは積極的らしいが。
455名無しさん@1周年:02/03/28 20:35
官僚は出来れば現状維持&前例踏襲を望んでんだろうね。
ま、どっちにしろ世論頼みの小泉政権下では移転は無理だけど。
456名無しさん@1周年:02/03/28 21:04
地方分権を推進している現在では首都機能移転は必要不可欠な政策。
いくらなんでも今のまま地方分権をすれば確実に地方を廃墟に追い込み
分権で勢い付いた東京を一方的に良くするだけで、反動で大打撃を受ける
地方は廃墟に追い込まれるのが落ちだろう。
457名無しさん@1周年:02/03/28 21:12
地方没落は人材不足だから仕方が無いね
458名無しさん@1周年 :02/03/30 13:45
>>457
分かってんじゃん。戦前政府・戦後政府が
無理矢理人材を東京に集中させるごり押しの政策を取ったのが原因だよね。
これを抜本的に改めるには、東京優位が止まない権限委譲策よりも
首都機能移転が必要、とくるわけだね。
459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460名無しさん@1周年:02/03/30 13:48
痴呆は残念ながら上から下まで
馬鹿と阿呆の見本市会場みたいなもんだ
どうしようもないよ
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462名無しさん@1周年:02/03/30 14:25
>>454
今月頃に三候補地・是非において国会議員全員アンケートを
するという議案もあったらしいが、
結局議員達の意見は「是非も移転地も委員会でやっといて」という反応だったらしい

今年初めから警察ごっこに熱中してる国会は
本会議では最終的な機能移転議決だけで済ませたいんだろうかね。熱意が感じられない
皇室典範改正・・・2月に自民が動く情報あり(週刊誌)
→動かず(内閣法制室のみ来年決議に向け動いている)
首都機能移転・・・3月に三候補地アンケートの情報あり(新聞)
→動かず(5月末日決定に向け衆院委員会と国交省のみ動いている)

明治維新以来のドラスティックな日本改革案より
ワイドショー好みのスキャンダルもぐら叩きの方が国民に受けると
各党が踏んだのだろうか。
464名無しさん@1周年:02/03/30 14:54
特別委アンケート 首都機能移転56機関「必要」
朝日新聞 2002年03月29日 朝刊 4面 1段
465ムネオ:02/03/30 15:43
首都は北方領土に移転しろ
466名無しさん@1周年:02/03/30 15:48
大地震の懸念される東京からの首都機能移転は当然でしょう
安全なのは栃木・福島圏かな
467人造蛋白:02/03/30 16:23
今の首都機能移転では不完全すぎると思いますね。
必要かもしれませんが、
実施するなら、関係省庁・政治家ともに
もうちょっと力を入れて欲しいですね。
468名無しさん@1周年:02/03/31 01:50
首都機能は土山町に移転しろ!
469名無しさん@1周年:02/03/31 01:52
首都を2ちゃんねるに移転させよう!
470名無し:02/03/31 03:54
首都機能移転などまだくすぶっていたのか。
公共事業を減らそうというときに、また時代に逆行することをしているんだ。
471やめろ!:02/03/31 04:06
バカども!

今でも日本は国債とか負債が700兆円もあるんだよ。
また300兆円 新規発行するの?

これ ドロカメ世代は返さない! やつらはいずれ死ぬんだよ。
私らの子供 孫 ひ孫に借金を背負わせる
のだよ。
日本の信用は地に落ちるね。

やってごらんなさいね!
日本は地獄になるんね、子供、子孫が可哀相だね、、、
472名無しさん@1周年:02/03/31 07:47
>>471
バカだな〜。
その借金を減らすために首都機能移転をするんだよ。
違う面から見れば経済効果や内需拡大による景気回復には最高の政策だ。
現状のまま何もしないで景気が健全化すると思う?
このまま指を咥えて神頼みしても永遠に日本は景気回復は無理。
473名無しさん@1周年:02/03/31 09:12
結果大借金になった時に誰が責任取んのかね。
474作っても:02/03/31 09:57
ランニングコストの少ない町にしないと...。

しかし既存の県庁所在地にあるオフィスビルに分散すればいいんじゃないか?
ネット時代にいまさら巨大な町を一からこさえる必要があるとも思えない。

日本の官公庁ネットは自衛隊も含めてちょっと脆弱すぎる。高セキュリティ
の専用回線引いた方がいいよ。それなら未来に繋がる投資だと思う。
新幹線や特急で一〜二時間位で来れる範囲に分散すれば水爆でも壊滅は無理。
政府と国会はセットで空いた所をサラ地にして緑地化したど真ん中に少しカネ
かけて大きめの建物を作ればいい。
475ドキドキ:02/03/31 12:29
そ、その緑地の下にホーク部隊が潜んでいて敵機が来襲すると地面が二つに割れて
うい〜んとミサイルが出てくるのキボン。

街路樹が二つに割れて道路から戦闘機発進も萌え〜
476名無しさん@1周年:02/03/31 12:41
そんな金あったら国債の返済に当てたほうが日本の救済になると思うが
477名無しさん@1周年:02/03/31 12:42
エロ画像下さい きぼんぬ きぼんぬ!! 
478名無しさん@1周年:02/03/31 13:32
グロ画像下さい きぼんぬ きぼんぬ!! 
479名無しさん@1周年:02/03/31 13:38

日本を愛する人間だけが、日本に住む権利がある。

そんなに日本が嫌いなら、他の国にいってほしいよ。
480名無しさん@1周年:02/03/31 14:54
↑? なんのはなし?
481紫陽花:02/04/01 15:10
で、首都機能移転の話は進んでるの?
482名無しさん@1周年:02/04/01 15:41
>479
いかにも島国的な意見だな

483名無しさん@1周年:02/04/02 19:10
共同電
19:05 「準首都機能」案が浮上 落選候補地を対象に
484名無しさん@1周年:02/04/02 19:17
準首都機能って何じゃ
無理やり作った機能か?
485名無しさん@1周年:02/04/02 20:09
>482
島国だろ、日本は(w

>483
落選候補地の
地元土建屋に対する地元議員の言い訳ですか(w
486名無しさん@1周年:02/04/03 02:59
>>482
万国共通だよ。
487名無しさん@1周年:02/04/03 14:30
(2)準首都機能(政府関係機関等)
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/council/c_06/c_0603/c_060307.html

ということらしいです。
488名無しさん@1周年:02/04/03 14:35
世界に最たる環境都市の新首都造りが景気回復、日本の技術力向上の
起爆剤になると思う
ただし利権は禁物
利権を防ぐ法律の整備も世界に最たるものができるといいんじゃない
489紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/03 14:37
>>488
どこまで政治家と官僚が本気で取り組んでくれるかだと思いますよ。
490名無しさん@1周年:02/04/04 08:35

2002/04/04−06:13

海保など56機関が新首都に転出希望=“落選地”への移転も検討−衆院特別委

 衆院の国会等移転特別委員会(石原健太郎委員長)は4日、東京23区内に
ある中央省庁に付属する外局や特殊法人など97の行政機関を首都機能移転先
に移す必要があるかどうかを所管省庁に尋ねた調査結果をまとめた。海上保安
庁や林野庁など56機関が、省庁とセットで新首都に移る必要があると回答。
国立美術館など21機関は移転後も東京にとどまる必要があるとし、中央労働
委員会など20機関は「新首都、東京いずれにも属さない」と回答した。

http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020404061328X272&genre=pol
491名無しさん@1周年:02/04/04 08:42
>>490
>東京23区内にある中央省庁に付属する外局や特殊法人など97の行政機関
      
「付属する、とあるが」海保や林野庁は省庁そのものだろ。
どういう意味だろうか。「省庁も含めて」の調査ならわかるけど。
492名無しさん@1周年:02/04/04 09:40
不要な省庁付属の特殊法人や公益法人や外郭団体は中央省庁本部から切り離して、
首都機能移転地以外のかなり離れた地方に飛ばす方がこの際整理が進むから
いいだろう。小さな政府には余分な外部団体は持ち込むべきではない。
493名無しさん@1周年:02/04/04 09:45
>489
政治家のやる気は利権に比例します。
準首都機能は落選地の政治家達への撒き餌。
新首都造りの体制は万全でふ。
494名無しさん@1周年:02/04/04 10:29
地方に分散して潰れてくれなきゃ意味がない。>外郭団体・特殊法人・公益法人
495名無しさん@1周年:02/04/04 10:50
>>494
>地方に分散して潰れてくれなきゃ意味がない。>外郭団体・特殊法人・公益法人
自主的に民営化の道を模索するか、民間に売却する。
赤字垂れ流しの今までが異常だったんであって、さもなくば法人解散しかないね。
逆に準首都機能の排他移転は行政改革上好都合だろうね。
落選地の政治家達への撒き餌など事の本質を捻じ曲げて矮小化するのは利口な人が
言うことではない。
496名無しさん@1周年:02/04/04 12:58
>落選地の政治家達への撒き餌など事の本質を捻じ曲げて矮小化するのは利口な人が
>言うことではない。

これを一般に「罵倒」と呼ぶ
理性的な議論をするつもりの無い態度。
497名無しさん@1周年:02/04/04 13:00
反論するならその根拠を言うべき。
撒き餌でない根拠を。
498名無しさん@1周年:02/04/04 13:15
>>497
準首都機能を特定の3候補地以外には引っ張れないことや特定の議員の地域に行なわれるわけでは
ないから、それをばら撒きというのは眉唾ものトンチンカンというしかない。
むしろ、ばら撒きである事実関係を特定の議員の名を挙げて証明するべき話。>497
499名無しさん@1周年:02/04/04 13:25

>落選地の政治家達への撒き餌など事の本質を捻じ曲げて矮小化するのは利口な人が
>言うことではない。

国会等移転審議会で以前、石原が移転論そのものを罵倒して暴れたのがまさにコレに当たる。
あの時に優秀な知事なら首都機能移転に対する代案を細密に考えて論じるべき席で
あったものを罵声の荒らしで審議会をメチャクチャにしてしまった。
500紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/04 16:45
もし、行うにしても国家プロジェクトとしての相当な意気込みを見せて欲しいですね。
501紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 03:58
海保など56機関が新首都に転出希望=“落選地”への移転も検討−衆院特別委

 衆院の国会等移転特別委員会(石原健太郎委員長)は4日、東京23区内にある
中央省庁に付属する外局や特殊法人など97の行政機関を首都機能移転先に移す必
要があるかどうかを所管省庁に尋ねた調査結果をまとめた。海上保安庁や林野庁な
ど56機関が、省庁とセットで新首都に移る必要があると回答。国立美術館など2
1機関は移転後も東京にとどまる必要があるとし、中央労働委員会など20機関は
「新首都、東京いずれにも属さない」と回答した。
 同委では、5月をめどに「栃木・福島」「岐阜・愛知」「三重・畿央」の3移転
候補地を1つに絞り込む予定。このため、同委では“落選”する2つの地域を「準
首都機能移転地」と位置付け、これら97機関の中から移転させることを検討する。

ソース:【時事通信】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020404-00000272-jij-pol
502名無しさん@1周年:02/04/05 04:06
ていうか、まだやる気でいたのか・・・
もう潰れたかと思ってたよ。
503名無しさん@1周年:02/04/05 04:09
くだらねえ
カネもないのに
引越し貧乏だね
504紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 04:11
>>502
官僚などはあまりやる気は無いという話ですけどね・・・
やる気があるのは利権が絡んでいる方々らしいですよ。
なんにせよ中途半端にされるのは嫌ですね・・・
505無名人@WEB党:02/04/05 05:25
「ぎいん諸国漫遊案」
国会を地方の観光地で順に開催し、関係者や報道陣、やじうまがおとす
おカネで地域経済をうるおわせる。

議員には温泉にでもつかってもらって、疲れた心身をリフレッシュ!
国会も天気がよければ、ロケにして、中継のあいまに観光アピール!
ついでに、水戸黄門よろしく、あいまで
地方の行政機関、産業施設を見学してもらう
(世直しより、反省を促すいみがつよかったり・・)

○国の費用について
移動は議員のフリーパスである程度まかなえる
(引率の官僚の分がたいへんかな・・・)
開催・滞在費とかは入場料でまかなう。
(むろん、報道陣からもとるよ!というかここに期待。
この案を考えてたときから変化があって・・・
キヨミちゃんはいないし、ムネオせんせーもおとなしいから
最近の国会はタレント不足でヤバいかも・・)

○その他のメリット
各地のひとが国会を知ってもらうチャンスになる!
地方のひとが議員にうったえるチャンス!
議員は日本各地の実情がわかり、政策に活かせる!
国民も中継を通じ、日本(各地)を知ることができる!
ムダにつくった地方のインフラ(文化ホール、道路、橋)を活かす。

<これは、平成の参勤交代?議員は現代の水戸黄門?>

−♪ こくせー、らくありゃ、くーもあるさー
こくせー、ゆーきがひーつよおさー ♪−

WEB党 せぇーるすまん 無名人@WEB党

※ WEB党についてお知りになりたい方は、
「【未来】2chで語るこれからの政治【展望】」47〜 を見てね!!
506名無しさん@1周年:02/04/05 13:18
費用の問題は、
既に政府公算や各シンクタンクによって
低予算、しかも東京跡地売却益・日本経済活性化・機能維持費節減の三本柱で
逆に借金どころか黒字に転じるであろうことが論証されている。

関東守旧派が未だに黴の生えた無駄論
(しかも東京都の方針自体が税金の無駄遣いを助長)でくすぶっているようだが、
今後費用面で持ち出す守旧派は
首都機能推進に白旗・もしくは賛成に転じた裏返し、と考えて問題ないようです。
>ALL
507名無しさん@1周年:02/04/05 13:20
首都移転に反対する人間は、既存利益の上にあぐらをかいている、いわゆる「抵抗勢力」
であり、もっとわかりやすく言うなら「田舎者」ということでしょうな。
508首都移転は国益??:02/04/05 13:21
 20年後の日本の人口は?
 地方に壮大な廃墟の建造物を造って国のためになるのでしょうか?!
その説明が国民になされないまま、ことは、与党主導で進められています。
族議員の方でも結構ですから、計画の進捗状況を教えてください。
509名無しさん@1周年:02/04/05 13:23
首都移転は自然破壊につながる。
510紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:24
>>507
しかし、推進派も公共工事などにより利益を受ける所謂「抵抗勢力」かも知れないですよね。

推進派と反対派に分かれるくらい議員の間では分かれてるのでしょうかね?
実は興味ない派が多かったりするかもしれないですよね・・・
511名無しさん@1周年:02/04/05 13:25
森に沈む都市「ふくしま」
....地下にでも作るか
512名無しさん@1周年:02/04/05 13:26
国民ではなく反対しているのは既得権益の恩恵を多大に受けている
東京・神奈川・埼玉・千葉あたりの住人でしょ。いいじゃないですか
首都が移転したって別に一緒に移転する必要は必ずしもないわけですし、
旧東京都心に、大きな空間ができるわけですから、環境に優しい行政も
できるでしょ。何ならそこに原発や米軍基地を移転してきても一向に
差し支えないはずなんですが?
513名無しさん@1周年:02/04/05 13:29
soudane
514名無しさん@1周年:02/04/05 13:29
人口の多いところには原発は作れない。
事故が起きたときに被害が大きいから。
田舎は人口が少ないから犠牲になる。(ワラ
515名無しさん@1周年:02/04/05 13:32
「小さい政府」と言いながら「大きい政府」になりそうな気がする。
日本の人口(勤労者人口)は減っているのに、政府は、東京常駐の
要員や、両方に官舎を作るなどの税金と人材の無駄使いがよく出来るな、と思う。
    
要人が来日した時、皇居のある東京に政治家がいなきゃまずいでしょう。
多大な費用がかかると思う。警備の問題もそうだし、ネットで出来ることと
出来ないことがある。
516名無しさん@1周年:02/04/05 13:34
別に東京でなくてもいいじゃないですか。
どうして東京にそんなにこだわるのですか?
最低限度の首都機能さえ移転すれば何もそんな
大規模なことにはならないと思いますが?
これまで十分に首都として日本中のあらゆる資本
と富を集めて甘い汁を吸ってきたんだから、
もういいでしょう。
>>515
移転反対派は共産党か社民党を応援すればいいのでは?
自民党は、慎太郎でさえ国会議員時代は議決に賛成の起立をしたほどだ。
不破などは水面下でかなり辛辣な反対論を掲げてる。
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%8E%F1%93s%8B@%94%5C%88%DA%93%5D&max=20&format=short


東京選出の自民党員が反対しているのも、
所詮四百年の首都機能に飽かせて大きくなった『関東の元沼地』の既得権を守るためであって、
地元中心の自民党体質の一端に過ぎない。

党を挙げて反対しているのは現在社民党と共産党だけ。
518紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:37
>>516
>これまで十分に首都として日本中のあらゆる資本と富を集めて甘い汁を吸ってきたんだから、もういいでしょう。
??
519名無しさん@1周年:02/04/05 13:38
>>516
その甘い汁を、地方も吸いたいわけですね。
520名無しさん@1周年:02/04/05 13:38
何がわからないのでしょうか?
首都という地位にあぐらをかいて、暖衣飽食であることの証明では?
>>518
521名無しさん@1周年:02/04/05 13:41
>>519
まあ平たくいえば、そう見られないこともないですな。
それで、東京はこれ以上、何をしようっていうの?
これまで必要以上に地方に出し続けてきた不純物や不利益を
いい加減に自分達で受け止めなよ。自己責任を放棄してきた
んだからさ。
522紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:41
>>520
別のところになってもそうじゃないのですか?

っていうよりも、どういった首都をお望みですか?
「質実剛健」な首都ですか?
523名無しさん@1周年:02/04/05 13:42
>>506
> 論証されている
その論証をしている者共が今までどれだけ
杜撰な数字をでっち上げて来たか、もう忘れたのかい?
524名無しさん@1周年:02/04/05 13:43
>>522
どうしてそういった突拍子もない発想になるのか
理解に苦しみます。東京だって所詮は地方に過ぎない。
明治維新の際に、たまたま天皇が東遷されて便宜的に
すんでいらっしゃるに過ぎないのです。
525名無しさん@1周年:02/04/05 13:43
>>521
>これまで必要以上に地方に出し続けてきた不純物や不利益
  
首都移転したからって、何か変わる?
不純物や不利益を出す場所が変わるだけでは?
526名無しさん@1周年:02/04/05 13:44
>>523
杜撰な数字をデッチ上げて恥を晒したのは、他ならぬ東京都だったのでは?
527525:02/04/05 13:44
>>522さん、レスかぶりました。スマソ
528紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:45
>>524
貴方が「土地」を「人格化」いているような発言をしたので(w
>>これまで十分に首都として日本中のあらゆる資本と富を集めて甘い汁を吸ってきた
吸ったのは住んでいる人たちでは?
529名無しさん@1周年:02/04/05 13:46
>>528
正確さを期すのであれば、確かにそうですね。住民が甘い汁を吸ってきました。
もう十分でしょう。東京以外の住民にも国富を分けてもいいのではないですか?
530名無しさん@1周年:02/04/05 13:48
国民が構造改革で苦しんでいる時に、
まるでオリンピック誘致の如く浮き足立って消費に走る
首都移転賛成派の無神経が頭にくる。
531紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:49
>>529
首都機能移転というプロジェクトには反対するつもりは毛頭ないのですが、
>もう十分でしょう。東京以外の住民にも国富を分けてもいいのではないですか?
が理由ならば反対ですね。
532名無しさん@1周年:02/04/05 13:49
はあ?支離滅裂な考え方じゃないの?
首都移転といったって、今すぐじゃないだろう?
それに消費がないから不景気なんじゃないの?
>>530
533名無しさん@1周年:02/04/05 13:50
>>529
お譲りするなら、
騒音公害や、光化学スモッグや、日照権問題や、不法建築問題や、
犯罪や、交通渋滞や、諸々の問題とともにね。
534名無しさん@1周年:02/04/05 13:50
>>511
藁田

・那須は東北国土軸に目を転じるには良い
・中京はこれまでの関西・関東以外に
中心を置く訳だから非常な転機といえる
・畿央は日本文化面での重要地点
阪神-中京の中間点にあるという地理的好条件
結論で言えば行き詰った日本の旧時代的首都・東京から移るなら三ヶ所どこでも良い
一九州人としての観点で。
535名無しさん@1周年:02/04/05 13:52
>>532
消費といえば、従来どおり、
公共事業に、莫大な税金を注ぎ込むわけですな。
536名無しさん@1周年:02/04/05 13:52
>>531
すみません、頭が悪いものでどうも屁理屈にしか思えないのですが?
537紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:52
>>532
後数年内に始まってそこから10年くらいで作り上げる・・・らしいですよ。
消費としては民間支出と政府支出を一緒にしないほうが良いのでは?
538紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:53
>>536
539名無しさん@1周年:02/04/05 13:54
>>537
どっちにしろ、土建業者へ税金が行くだけ。
540名無しさん@1周年:02/04/05 13:55
あなたがたはもともと東京または東京圏の方ですか?
私はいますんでいるのは東京ですが、10年前くらいまでは
地方で育ちました。だからいかに東京があらゆる地方のものを
集めて、地方に廃棄物を押し付けてきたか実感しています。
>>538・535
541名無しさん@1周年:02/04/05 13:55
>>533
機能移転はそういった東京の問題改善も念頭に置かれてるね。
やはり東京都民も、利権組とブサヨク以外はそういった意味で賛成な訳だ。

良かった良かった。
542紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:56
民間支出で問題を言うなら収入があっても消費性向が低いこと。
政府支出は公共工事が少ないこと。
では無いのですか?
543名無しさん@1周年:02/04/05 13:56
>>537
高い所得税・住民税払ってる東京都の都民の税金は
安い所得税・住民税しか払ってないの地方の土建業者には、
1銭も出したくないね。
544紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 13:57
>>540
関西人ですよ。23区内に親の実家のある。
545名無しさん@1周年:02/04/05 13:59
6月以降は左翼と東京利権屋の
移転バッシングで去年6月みたいなとんだ祭りになりそうだ
sage
546名無しさん@1周年:02/04/05 13:59
>>540
廃棄物の問題と移転問題は別次元の話でしょう。
それを言うなら、廃棄物を出す首都が2つに増えるってことでしょう。
新首都の廃棄物は、他の地方へ回るだけ。論理が破綻してるよ。
あなたの論理、すごいエゴでもあるよね。
547名無しさん@1周年:02/04/05 13:59
いいじゃん、首都が移転すれば住民税だって安くなるだろうし、
住環境だって良くなるんじゃないの?どうしてそんなに抵抗するの?
548名無しさん@1周年:02/04/05 14:03
エゴ?
どっちがエゴなの?原発やら米軍基地の恩恵を最も受けているのは
どこの誰?原発が安心なら東京湾なりお台場なりに作ったらいいでしょう。
また廃棄物だって東京湾に埋め立てればいい。技術的云々は言い訳にならない。
それに新首都の廃棄物が他の地方に回るのかどうか、分からない段階で
自分たちに都合がいいように決め付けているところが、痛い。
東京という地方にすんでいる田舎者根性丸出しに見えますが?
>>546
549名無しさん@1周年:02/04/05 14:05
>>540
東京都は、確かにこれまでいろいろな問題を起こして、
それを改善もしてきた。各区に清掃工場をひとつ設けるという
話もあった。今は一般ゴミは、殆ど都内で処理してる。
新たに首都を作れば、清掃工場が、いくつも立つ。
光化学スモッグも広がる。環境ホルモンも増加する。
その近辺に新たな夢の島も生まれる。
それでも、あなたが地方に首都を移転したいというなら、
それは、豊かさと便利さが欲しいという欲だけでしょう。
東京都民も、だてには都会生活をしてないんだよ。
550紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:08
>>548
それはどうでしょうかねぇ。
これから起こることは誰にもわからないでしょうが、
推測することは出来ますよね。
では、
>新首都の廃棄物が他の地方に回るのかどうか
というのは「しない」という決定がない限り、
コレまでと同じことになると判断されても仕方が無いのではないでしょうか?
551紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:08
ただ、都民もそれなりに苦痛を受けてますからね・・・
552名無しさん@1周年:02/04/05 14:09
>>548
原発の件は胴衣
東京の電力のかなりの率を東電管内でない福島県でまかなっているのも事実
553名無しさん@1周年:02/04/05 14:10
豊かさと便利さ、大いにほしいですね。
田舎だと夜中に急病になっても、あいている病院、医院まで
車で1時間かかる場合もあるし、電車やバスだって一時間、
ヘタしたら二時間に一本という割合のところもある。仕方が
ないから車を保有すると、東京の人間は田舎の人間は贅沢を
しすぎていると言う。それこそおかしいのでは?コンビニだって
銀行だって、歩いて行ける距離にあるのは、東京をはじめとする
大都市圏近郊だけ。
東京都民がだてには都会生活をしていないとは、どういうことですか?
554名無しさん@1周年:02/04/05 14:10
>>548
>新首都の廃棄物が他の地方に回るのかどうか、分からない段階で
>自分たちに都合がいいように決め付けているところが、痛い。
 
ほら、そういう甘い考えなわけだろ。都会の出すゴミの量が
全くわかってない。ただ、東京を否定したいだけで地方誘致するのはバカげている。
無知だとしか、言いようがない。
                
東京都民は、結構世界や日本全体のことも考えるが、
地方に住んでると、地方の利益のことしか考えなくなる。
政治も同じ。地方自治体は、地元のことしか考えていない。
ゴミ問題も、多くの都市問題も、さんざん痛い目にあってる
東京都民は一番良く知っている。
555名無しさん@1周年:02/04/05 14:13
>>548
ゴミ問題をもう一つ言えば、東京湾はすでにゴミの廃棄場として
利用されているよ。(夢の島)
内陸部に首都が出来たらどうなる?ゴミに関しては、悲惨だよ。
556名無しさん@1周年:02/04/05 14:14
>>554
マジレスのつもりですか?笑わせないでください。
東京都民が世界や日本全体のことを考える?
例えばどんなところですか?
思い上がりすぎますねえ、東京都民が一番良く知っている
っていうのは。
557名無しさん@1周年:02/04/05 14:14
都会のゴミは田舎の山中の至る所に不法投棄されている
ただし、田舎の人間も環境問題に対する意識が無い!!
そこら中に自分たちの廃棄した自動車や重機が捨てられている
558紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:15
東京がコレだけ一極集中している理由の一つには、
地方の没落がありますからねぇ。
どれだけ大坂や福岡、仙台といった地方が頑張れるかだと思うんですけどね・・・
559名無しさん@1周年:02/04/05 14:15
>>555
原宿あたりに警察の拘置所を建設しようとしても、あのありさま。
どこがエゴでないといえるのか・・・・・。
新首都のゴミ問題については、新首都で考えればよろし。東京で
なければ首都はダメだという理由にはならない。
560名無しさん@1周年:02/04/05 14:16
>>554
一番良く知っている東京都民は江東区に原発を着くってください。
それができないのならば偉そうに言わないこと
561名無しさん@1周年:02/04/05 14:17
>>556
考えなくてもよい、といわれても、考えさせられる状況に
立たされるからだよ。都会に住んでいたら、都会に特有の
多くの問題に直面するからだよ。そういう点でも、あなたは呑気だ。
562名無しさん@1周年:02/04/05 14:20
>>546
新首都は政治都市であると同時に
「ゼロエミッション型」の環境モデル都市だったのでは。
東京の廃棄物問題とは殆ど事情が異なる。

>>543
そういえば反対派にそういう考え方があったね。
推進派の方、情報を提供してくれてありがとう(w
あの特有の難癖は
戦前・戦後政府が強引に産業機能を首都に誘致
・第三次産業・人材移転→民間総所得・平均所得急上昇
・人口激増→地価急上昇
・所得税・住民税もそれに準じて上昇

他地方は人材・産業減少・競争力低下→低収入
という国家的な失敗が原因だったね。
こういったシステムを打開し、不況で行き詰った日本を変えることが
急務であるということを、逆に証明しているね。
563名無しさん@1周年:02/04/05 14:20
>>557
まあ確かに、田舎の人間のゴミや環境に対する意識は低い部分は
あるかもしれないですな。しかしながら、田舎と東京から出されて
不法投棄されるゴミの総量は、格段に違うでしょう。地方に不法投棄
された東京のゴミを、どうして地方自治体の税金で撤去しなければ
ならないのですか?
564名無しさん@1周年:02/04/05 14:20
>>560
首都圏移転と原発が何か関係しますか。
地方に移転しても、原発問題は何も変わらないでしょう。
それとも、新首都では、原発を建設するという約束でもあるのですか。
トンチンカンですね。結局あなたの賛成理由は、東京への恨みだけなんだろう。
565名無しさん@1周年:02/04/05 14:22
長期の視点で東京から地方への地方交付税の廃止または削減して不公平感(むしろ優越感かな?)を
根本的に是正して、地方に財源確保を確保させ自立させるには首都機能移転により
東京一極頂点主義の是正は初期段階では絶対に必要不可欠な政策。
この政策を土建屋に結びつけたいないなら東京に納税する大手ゼネコンを新都建設から
排除すべき。
566名無しさん@1周年:02/04/05 14:22
>>526
首都機能移転の費用に関して
東京との試算は欠片もあてにはならん。

が、今まであった色々な公共事業の内、
当初計画通りの予算で出来た物がどれだけあるんだ?
旧建設省の試算も大した参考にはならないよ。
それこそ東京都と目くそ鼻くそ。

俺はまず正確な試算が知りたいだけ。
判断するのはそれから。
567名無しさん@1周年:02/04/05 14:23
福島の原発は新都市より200km以上も離れていて、東京と東海村くらいあるよ。
568紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:24
>>565
禿同。
569名無しさん@1周年:02/04/05 14:25
結局は東京に税金が落ちるのは遺憾ともしがたい。
570名無しさん@1周年:02/04/05 14:25
>>564
候補地のひとつの阿武隈地域は原発近隣です。
別に東京を恨んでいるわけではないし、首都機能移転賛成でもないが
危ないもの、危険なもの、汚いものは東京に寄せ付けないと言う思想は東京人のエゴだと思う。
(元東京都民です)
571名無しさん@1周年:02/04/05 14:25
>>564
豊かさを享受するのなら、それなりのリスクも負わないとね。
君達の好きな自己責任という言葉だよ。東京は自己責任を放棄
してきた、日本一無責任な都市だということもできるんじゃないか?
572名無しさん@1周年:02/04/05 14:25
>>563
>地方自治体の税金で撤去しなければ ならないのですか?
  
国の補助金が上乗せされるというオイシイ話があるからでしょう。
その代わり、企業の多い東京では、格段に多くの税金が国家に献上され、
殆ど搾取状態。23区に対する補助金は、地方より全く薄いです。で、石原さんが
もっと東京都を優遇しろと息巻いているわけです。

573紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:27
>>570
東京人のエゴかどうかはわからないけど、
危機意識はあったんだろうね。もしものときを考えたらって。
それは東京だけじゃなく、首都或いは大都市の周りに作りたくないという人間一般にあるエゴでは?
574名無しさん@1周年:02/04/05 14:27
>>567
200kmは離れていない
60〜80kmぐらいです
575名無しさん@1周年:02/04/05 14:27
しかし、東京に本社機能のある大企業は地方をもマーケットにしてますな。
補助金と言ったって、それはあなたの屁理屈でしょう。東京都が地方都市に
なって補助金をもらってからそういうことは書いたほうがいいですよ。
>>572
576名無しさん@1周年:02/04/05 14:29
>>572
補助金には換算できない豊かさを享受してるでしょ、東京23区は。
577名無しさん@1周年:02/04/05 14:30
あと、首都機能移転すれば東京一極集中が是正されるっていうのの
決定的な証拠、とまでは言わないまでも論証はないね。
意識の問題とかそんなばっかで。
東京が身軽になって余計集中し出したら誰が責任取るんだ?
578名無しさん@1周年:02/04/05 14:30
>>570>>574
十分じゃねえ。地図みていないね。那須塩原が新都市地域だから
60〜80kmぐらいはウソで200kmが正解。(w
579名無しさん@1周年:02/04/05 14:31
>>576
胴衣
便利さは全く違う
ただし、東京に一生住みたいとは思わないけど
580紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:32
>>575
ただ、公共事業的なことをする場合には
50-80%が国から補助でますからね。
地方からしてみればおいしいでしょう。
原発だって助成金が出るわけですし。
確かにマーケットになってる部分も否めないとは思いますし、
地方の土木建設業も潤うでしょうが、
そういった構造が今問題視されてますよね。
581名無しさん@1周年:02/04/05 14:33
>>570
原発をまさか、人口の密集地域に作れないからだろ。
新首都でも、それは同じかと思うが。
                 
>>571
>日本一無責任な都市
 
そういう「感じ」だけで、言わないで欲しいね。
責任を果たしてるところもあるよ。景気のいい時には
東京の企業の莫大な税金が地方に還元されて潤ってきたんだから、
そこまでいえないだろう。自治体は補助金・助成金確保に、
陳情陳情で、どれほどの利権構造が生まれたか知れない。
甘い汁を吸ってたといえば、地方も都会もたいして変わらない。
東京が無責任というなら、地方も無責任なんだよ。お互い様。
582名無しさん@1周年:02/04/05 14:33
論証?やってみなければわからない。
明治維新のときに、東京に首都移転したときにも、
それだけの論証はあったの?
東京が身軽になって余計集中しだすって、段々支離滅裂になって
いないですか?誰が責任って、それは国民でしょう。だいたい、
首都移転は国会で決議されたこと。国会と言えば国の最高機関。
東京ごときの一地方都市のエゴのために、国政がゆがめられた
のではたまったものではないですね。
583紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:33
>>577
ちなみに、
経済と文化の中心は東京らしいですよ。
国交省の考えでは。
あくまで首都機能のみの移転。
584名無しさん@1周年:02/04/05 14:34
>>578
原発のある富岡町から新都市候補の白河市まで直線距離で70km
ちゃんと地図を見ろ
585名無しさん@1周年:02/04/05 14:34
>>577
このままなら地方分権は無理だぞ。地方分解がお望みだろう?(w
そんな人道に反する石原都知事がやりたそうな議論は国会ではされないの。
586紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:34
>>582
>明治維新のときに、首都移転
????
江戸から東京?
587名無しさん@1周年:02/04/05 14:36
>>581
東京から地方に還流された各種の税金と、地方から東京に
集中した富や人材や各種の基盤、またそれによってより
便利になった東京は、対等の関係ではないでしょう。
利権構造というなら、地方よりも東京に本社のあるゼネコン
やら大銀行のほうが、兆円単位で金を使っているではない
ですか?
588名無しさん@1周年:02/04/05 14:36
>>584
だから那須塩原駅の前が新都市中枢だよ。
589名無しさん@1周年:02/04/05 14:37
それに、東京から地方に吐き出された廃棄物は未だに処理されない
ものが大多数。どっちが無責任かはおのずと明らかですよ。
590名無しさん@1周年:02/04/05 14:38
>>588
白河から那須までどれだけ距離があるとおもってんの
15〜20kmくらいだよ
591名無しさん@1周年:02/04/05 14:41
>>582
>東京ごときの一地方都市のエゴのために、国政がゆがめられた
>のではたまったものではないですね。

首都移転の反対派は地方にも、たくさんいるよ。
環境破壊が主な理由かと思うが。
誘致しようというのは、利益誘致が目的でね。
  
東京の場合、そういう単純なものじゃない。
金の問題、東京都と国の問題。いろいろある。
東京都が国家の自由にされてもいいのかってこともある。
原発誘致でもそうでしょう。地元の人には、国家が決めたことに
反対する権利があるかと思います。

間違っても、東京都と国といっしょくたに考えないで下さいよ。

592名無しさん@1周年:02/04/05 14:41
いずれにしても山地を挟んでいるから原発はまったく心配無用!
それに偏西風の考量すればさらに安全。
593名無しさん@1周年:02/04/05 14:45
>>592
アホか
柏崎からだったら200km近くあるが
偏西風の影響が大きいのならばこちらの方が大変
チェルノブイリを忘れたのか?
594名無しさん@1周年:02/04/05 14:45
>>591
首都機能だけの移転なんでしょ?どうしてそんなに目くじら立てるの?
595紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:47
賛成派も反対派も利益が絡んでるからでしょうね。
誤解が大きいような気もしますが・・・
596名無しさん@1周年:02/04/05 14:47
>>589
安易に引き受けた地方自治体や業者のモラルにも問題がある。
ごく初期の頃は、業者を信じて廃棄処分を任せていたという時期も
あった。今ではいろいろチェックしてるようだよ。
例えば医療器具などの廃棄は、業者が焼却処分するという規則が
あるにも係わらず、勝手に廃棄していたり、野焼きも、業者の
モラルの低さが問題で、自治体ですら手が出せない状態だったりした。
それから条例や罰則が出来て・・・・経験しなけりゃ予測のつかないこともあるんだよ。
597名無しさん@1周年:02/04/05 14:48
>>515    
>要人が来日した時、皇居のある東京に政治家がいなきゃまずいでしょう。
>多大な費用がかかると思う。警備の問題もそうだし、ネットで出来ることと
>出来ないことがある。
もともと政治家の東京外移動は一年中行われていること。
しかも新都と関東のインフラ連結で、政治家移動もた易い。
年中行われる国事の問題もあるが
一部の皇族に
(例えば那須が選択されたとして)那須御用邸に交代で住んで貰い
即位、大葬、儀式、婚礼、内閣任命等の重要国事以外は
御用邸で代理で行うという方法もある。
ただ、これに関して国土交通省も衆院委員会も
検討が足りないというのは確かだが。



598名無しさん@1周年:02/04/05 14:49
>>594
そう
首都機能だけの移転問題です。
東京にとってというよりも国にとって一番良い方策は何かってことだと思う。
移転するのがよいのか悪いのかも含めきちんと議論すべきだとおもう。
(ちなみに私は賛成派でも反対派でもない)
599名無しさん@1周年:02/04/05 14:50
>585
別に首都機能移転したって地方分権は無理でしょ。
それとも「意識が変わって」地方分権が可能になるのか?
600名無しさん@1周年:02/04/05 14:50
>>596
安易に引き受けるも何も、知らないうちにやってきて
捨てていくんだろ。東京だって住まいの周辺に、住民が
犬の散歩の糞やら、公園に家庭ごみを出したり、駅周辺
に自転車を放置したりと、やりたい放題じゃないか。
一概に地方だけの民度が低いとは言えない。
601紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:51
>>599
意識改革につながるらしいです。
602名無しさん@1周年:02/04/05 14:51
>>599
少なくとも、いまふんぞりかえっているエゴの塊である
東京都民とその周辺地域住民の意識は大きく変わるでしょうな。
603名無しさん@1周年:02/04/05 14:52
東京は全国集金マシーンだね。
これからも永遠に続けたいのかねえ。(w
自分だけ良ければ日本全体が良くなるかい?
あとの手当て(生活保護)に多額の税金が地方に流れれば
地方分権もご破算だよ。
もう少し自分だけの既得権益の追求はやめて
国政全般の大きな視点で物事を考えようや。

604名無しさん@1周年:02/04/05 14:53
>602
いや、そんな脳内世論を堂々と書き込まれても。
605名無しさん@1周年:02/04/05 14:56
>>604
では、どうしてそんなに目くじら立てて移転に反対するの?
目くじら立てるということは、それだけ意識が高い=遷都後の意識変革
がある、ということでしょう。
606紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:56
>>603
東京というよりも国策ではないのですか?
つまり政治家。官僚。
>>604
意識改革のようなことについては国交省のサイトに出てますよ。
607紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 14:57
遷都って言葉は妥当なのですかねぇ・・・
608名無しさん@1周年:02/04/05 14:59
>>595
東京都の住民だって、自分たちの街の発展を願って今までやってきた。
たまたま、住んでいたところが首都だった、という住人もたくさんいる。
利益を受けた部分もあるし、不利益を受けている部分もある。
渋滞や、空気の悪さ、人ごみ、日照、スモッグ、星が見えない、騒音、
高速道路の振動、自然環境。首都であるから我慢してきたこともある。
首都であることを前提に、協力して街をはぐくんできたその歴史が、
国と他の地方の利益のために、移転します。と簡単に言われたら怒る人もいるよ。
たいした補助金も貰わず、国に協力してきたことが無になるような気がする。
今さら、環境が良くなるでしょう、と言われてもね。それなら、
最初から、東京都は東京都で、国を無視した街つくりをすれば良かったわけで・・・
609名無しさん@1周年:02/04/05 15:00
少なくとも東京(さいたまにも一つあるが)から
政治機関が移ることで
政経関係のために移転・開業した企業は
関西移転や地元移転の選択肢を持つようになるだろうね。

政治都市の代名詞のようなワシントン.D.Cでさえ
周囲に情報系企業が政治情報を狙って立地している訳で、
首都自体も、ちょっとした吸収効果は持っている。



610名無しさん@1周年:02/04/05 15:00
パティー・談合・パティー・談合・パティー・談合・パティー・談合・

まあ首都機能がなくなれば官僚や政治家との癒着パティーもなくなるから
東京に市場を求めない大企業(海外取引)は高い税金をを払って東京に
いる意味がなくなるのは事実。
東京より固定費が安い大阪圏や名古屋圏に本社を移転する企業もいずれ
でるだろうね。
611名無しさん@1周年:02/04/05 15:00
>>607
まあ、遷都という言葉の定義がはっきりしていないからねえ。
612名無しさん@1周年:02/04/05 15:02
>>608
どうしてそう偏狭なものの考え方しかできないの?
613紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 15:04
>>611
とりあえず都は未だ京都ですしね。
遷都令は発布されてないから。。。
>>610
癒着は新種とで起こるでしょうね。
ただ、経済の中心としては残すつもりらしいので、
どれほどの税金を取るようになるかはわかりませんよね。
これを期に経済特区とかにしてみたら面白いかもしれませんよね。
大坂・仙台・福岡・名古屋・沖縄あたりを。
614609:02/04/05 15:04
あ、当然、ワシントンのように
強引な国策が無かった首都は「ほどほどに」集める効果があるということ

移転問題自体でも
「東京が衰退する・新首都が第二の東京になる」
「東京の集中は収まらない」という両極端な反対意見があるが
結果的には「今までみたいに他の地域の発展を過度に妨害したりしない
『ほどほどに』巨大な都市として発展する」といった所だろうね。

615名無しさん@1周年:02/04/05 15:05
>>613
経済特区等の考え方は面白いですね。それでこそ、個性ある地方分権が
推進されるかもしれないですね。
616紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 15:08
>>615
どちらにしても、
「コレを期に」ということで、しっかりと日本経済を立て直してくれればいいんだけど、
どうも最近の手法を見ていると、
「一つの政策で全てうまくいくだろう」と思ってるのではないかという気がしなくもないです。
617名無しさん@1周年:02/04/05 15:08
最近本社ビルのリースがはやりでしょう。
首都機能移転をψ('ー'*) フフフフフ睨んでいるのでしょか?(藁
618名無しさん@1周年:02/04/05 15:10
公共事業をやれば、景気回復するという発想からして失策かと思う。
619名無しさん@1周年:02/04/05 15:10
>>608
東京都民が首都在住民だということで多くの利益を得てきたことだけは紛れもない事実
(本人が気が付いていないだけかもしれないが)
その利権を奪われる...?という発想が石原都知事に全くないのかどうかは疑問
現在の国の期間が東京では十分に機能しなくなってきていることも間違いない
首都という“利権”をどこが享受するのかという議論で進んだら永遠に結論は出ないと思う
きれい事かもしれないが一番“まともな”政治ができる所は何処かという考え方で
進まなければならないと思う。
620名無しさん@1周年:02/04/05 15:11
>首都機能がなくなれば官僚や政治家との癒着パティーもなくなるから
癒着はシステム上の問題で距離とはあまり関係ないよ
621名無しさん@1周年:02/04/05 15:11
>605
遷都で意識改革なんてそもそもしやしないよ。
遷都すれば地方選挙の投票率が上がるとかあるの?
地方の発展には官僚機構の地方分割・財源、権限の委譲しかないだろ。
それこそ石原都知事みたいに人と金と力があれば改革は可能なんだから
あとはそれらを地方にやるだけじゃん。

官僚機構・財源・権限を少しずつ地方に慣らし慣らし分けてくだけ。
首都機能がなんか関係あるんか?それとも意識が変わらんと無理だっつーの?
622名無しさん@1周年:02/04/05 15:11
まあ、公共事業云々は、このスレには直接は関係ないだろう。
論点を逸らさないで、スレの本旨で行きましょう。
623名無しさん@1周年:02/04/05 15:11
経済特別区またのを利権集抱エリア
国の強制を逃れてやりたい放題!
こんなを東京の真中に設けたら一極集中が進むだけだろう。
624名無しさん@1周年:02/04/05 15:12
公共事業の予算が削減されつつあるので、
国は代替案として、首都移転はいい口実。
削減された何十年分の予算が取り返せるだろうね。
625名無しさん@1周年:02/04/05 15:13
>>621
それにしても首都機能移転反対の理由にはならないねえ。
626名無しさん@1周年:02/04/05 15:14
盲目的にワシントンの真似をするのではなく、
東京に首都機能が集中しているという利便性はアメリカより進んでいるという見方はどうなんだろう
627紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 15:15
>>622
あながち関係無くはないと思いますよ。
628名無しさん@1周年:02/04/05 15:15
>>621
結局、東京のやってきたことの繰り返し。
利権構造。ネットで金のやりとり。
ますます、尻尾がつかめなくなる。
629名無しさん@1周年:02/04/05 15:15
>>626
利便性は詭弁。
630紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 15:15
>>626
ただ、災害時には一瞬で機能不全に陥りますよね。
631名無しさん@1周年:02/04/05 15:15
脱線し過ぎて悪いが、
そもそも、帝国政府の30年代来の東京発展政策を
戦後政府が引き継いだのがそもそもの間違い。
GHQも、中途半端な改革・引き揚げをする前に
日本の新首都決定、又は地方分権政策断行を
あの時代にやっておくべきだった。
小首都建設・地方委託こそ米国型政治の真髄なんだが・・・・・
それがなぜ生かされなかったのかが不明

632名無しさん@1周年:02/04/05 15:17
>>628
であれば、それは場所の問題ではないが、物理的に東京は
過密状態なのだから、場所を変えることは重要なことだと思う。
633名無しさん@1周年:02/04/05 15:17
いまの時期に賛否を言ってる場合じゃねえよ。
新都市構想段階に移す時期だろう。
634名無しさん@1周年:02/04/05 15:17
>>626
皇室まで東京に揃ってるからね。
635紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 15:18
>>633
でも「新」都市構想ってなんかゲームのリセットボタンみたいですね・・・
636名無しさん@1周年:02/04/05 15:19
>>630
災害のことを考えたら、経済の中枢を東京に残して、
政府だけ助かろうなんて、逆じゃないの。
それと、天皇が経済の中枢にいるって、何か変。
637名無しさん@1周年:02/04/05 15:20
>>633
新都市構想って何?まさかこのままで、更なる東京圏の発展と開発をする
という構想ではないだろうね?
638紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 15:21
>>636
分散だから一概にそうとはいえないんじゃないでしょうか?
639名無しさん@1周年:02/04/05 15:23
小さいな政府が欲しいなら真っ当に政権交代で実現しろよ。
640名無しさん@1周年:02/04/05 15:24
>災害のことを考えたら、経済の中枢を東京に残して、
>政府だけ助かろうなんて、逆じゃないの。
クソ餓鬼根性丸出しのご意見で(w 石原が言いそう
641名無しさん@1周年:02/04/05 15:24
>>637
>更なる東京圏の発展と開発をする
  
そちらの方も進んでますね。官邸の完成も間近。
外務省の立て替えも始まったばかり。
六本木あたりで、巨大なビル街の建設も始まっている。
地下鉄もどんどん作っている。最近、空き地が少し埋まり出したかも。
642名無しさん@1周年:02/04/05 15:25
とにかく首都機能移転はすべし。
東京がどうこういっても、それは一地方のご意見として
承ればよろしい。
643名無しさん@1周年:02/04/05 15:26
都内の国有地はかなり売却が進んでいるそうだが。
644名無しさん@1周年:02/04/05 15:27
>>642
東京都は、当事者ですが。
645名無しさん@1周年:02/04/05 15:28
はあ?移転先ではないでしょ。
>>644
646名無しさん@1周年:02/04/05 15:29
>>642
しかし小田急線の4車線複々線化は異常の域を越えている。
そんなに増設せんと人が運べんのか?(w
そんなの辞めちゃえ辞めちゃえ・・
647名無しさん@1周年:02/04/05 15:32
>>645
おまえ、バカ? 
国と移転先だけが当事者と思ってるわけ?
例えば、喧嘩売った方は当事者だが、売られた方は当事者じゃないってわけ。
648名無しさん@1周年:02/04/05 15:34
>625
いや、だって首都機能移転で東京の一極集中は是正しないし。
大して意味ないからやる必要なし。
649名無しさん@1周年:02/04/05 15:35
はあ?さっきから支離滅裂なこと書いてると思っていたが、首都機能を移転
することは、国が東京都に喧嘩を売ることになるのか?エゴ丸出しだな。
>>647
650名無しさん@1周年:02/04/05 15:35
首都機能移転は本質的には東京には関係ないけどね。
東京に頭を下げて首都機能置かせてくださいと言うわけじゃないし。
651名無しさん@1周年:02/04/05 15:36
>>648
だったらムキになって反対することもないじゃん。
652名無しさん@1周年:02/04/05 15:37
首都機能移転論者って机上の空論のような気がする。
半年先のことも読めず外して来た人たちが、20年先のことなどに数百兆賭けるなど馬鹿げてないか正直。
人は計画通り、そんな単純に動くものではない。
653沿線住民:02/04/05 15:38

小田急の4車線複々線化は必要。
首都機能移転には条件付賛成。
654名無しさん@1周年:02/04/05 15:39
>>651
胴衣
確かに一極集中が是正されないんだったらやった方がましですね。
そんなに一極集中している効率の悪いところに首都機能をおいとくことないですね
655名無しさん@1周年:02/04/05 15:40
>>649
例え話もわからないのは、やっぱりバカ。
具体的に書かないとわかんねぇのか。
             
国は問題提示した。それについて東京都も移転先も
当事者なのは常識だろーが。

656名無しさん@1周年:02/04/05 15:40
>>652
あくまでも移転するのは首都機能なんだから、それほど目くじら立てて
反対することもないと思われ。どのあたりが机上の空論?移転するだけ
だろう。
657名無しさん@1周年:02/04/05 15:40
>20年先のことなどに数百兆賭けるなど馬鹿げてないか正直。
また八代栄太が出ました。(w
移転論旨をまるで無視したトンチンカンが。
658名無しさん@1周年:02/04/05 15:41
>651
それに使われる無駄銭はうちらの税金なんだよ。勘弁してくれ。
659名無しさん@1周年:02/04/05 15:42
首都機能移転は本質的には東京には関係ないけどね。
東京に頭を下げて首都機能置かせてくださいと言うわけじゃないし。
660名無しさん@1周年:02/04/05 15:42
>>655
>>650のレスにもあるが、東京に頭を下げて首都を置かせてくださいと
お願いするわけではないんだから、関係ないだろう。どうしてそこまで
東京だけを特別扱いしなければならないんだ?これまでに、有り余るほど
の優遇を受けてきただろう?
661名無しさん@1周年:02/04/05 15:43
去るものは追わず!
サルも木から落ちる(w
662名無しさん@1周年:02/04/05 15:43
数兆円ですむのならやったらええ。
663名無しさん@1周年:02/04/05 15:43
>>658
無駄?東京都民のごく一部がそう考えるだけだろう。
長い目で見てどうかだよ。
664名無しさん@1周年:02/04/05 15:44
>>660
hage銅
なんか東京だけ特別扱いなんだよな。昔から。
665>652:02/04/05 15:45

だろうな。
オレは移転賛成だが、理論的には移転した方がbetterでも、実現は難しい。
それはイギリスやフランスをみればわかる。
666名無しさん@1周年:02/04/05 15:45
東京利益収益マシーン
667名無しさん@1周年:02/04/05 15:47
東京も当事者なんなら
首都の威を借る東京を敵視してきた大阪
「東京は首都の立場を利用してホテル課税するな」と知事が言った鳥取
これまで首都圏として便乗してきた埼玉・千葉・神奈川のおこぼれ組も
ほぼ当事者だろうな
那須に近い仙台を持つ宮城もか?
668名無しさん@1周年:02/04/05 15:48
>>650
おまえら、真性基地?子供?
政府が東京から出ていったらそれで済む話じゃないだろう。
税金の問題、法律の問題、土地建物の問題、等々、殆ど東京都ぬきで
進められる話ではないんですが。東京23区は特別区になってます。
国が決めて、特別な権限で采配を振るってきたわけです。
ちっとは、頭使えよ。
669名無しさん@1周年:02/04/05 15:50
>>668
それだけ特別扱いで優遇されてきたって、自爆してるじゃん(笑)。
そういったことも含めての首都機能移転だろうが。
670名無しさん@1周年:02/04/05 15:51
結局、東京への妬みか?
671名無しさん@1周年:02/04/05 15:52
>>669
東京都も当事者であるといってるだけですが。何か。
672名無しさん@1周年:02/04/05 15:52
>663
だからそういう脳内世論堂々と書き込まんでくれ。
日経の調査だと最大数だったのは無関心だったろ。
それで反対派はなし崩しにことが進むのをおそれ
推進派は逆に立ち消えになるのとおそれたってあったろ。
ここではなんでか全然話題に上らなかったけど。

ちなみに長い目でみるとどうなるんだ?また「意識が変わる」の?
673名無しさん@1周年:02/04/05 15:52
開き直りか?それよりも東京の既得権益にすがる惨めさ丸出しだよな。
ひがみでもいいじゃん。国会で決めたことなんだから、首都機能を移転
しなよ。国会からすれば東京だって一地方に過ぎないんだからさ。
>>670
674名無しさん@1周年:02/04/05 15:53
>>668
東京には関係ないよ。
関係あるとすれば既得権益を守旧する強欲な人だけ。
自分だけよければとか、飴玉の取り合いのような
幼稚な視点でこの問題を語るのはよそうや。
危機管理面から否定する理由がまったく見当たらない。
675名無しさん@1周年:02/04/05 15:53

まずね、別に東京住民でも首都機能はよそに行ってもいいという人も
けっこう多い。都庁は税収が減るからみんな反対のように宣伝してる
だけでね。
676名無しさん@1周年:02/04/05 15:56
>>669
特別扱い?どこが。根拠は?
住民税がバカ高いことですか。年中渋滞してる高速道路を
勝手に作ったことですか(都民には何の利益もない。抜け道の方が使い手がある)
清掃工場を、2キロ圏内に2つも作るように強要されることですか(渋谷と目黒)
677名無しさん@1周年:02/04/05 15:58
首都機能≒既得権益ってどういうこと?
ただの足枷でしょ。無くなればもっと栄えるっしょ。
移転しろしろ。
678名無しさん@1周年:02/04/05 15:59
>>676
詭弁と話のすり替えはやめろよ。
行政以外で、金額的に換算したら計り知れない恩恵を
こうむっているだろう。清掃工場を2キロ圏以内に二つつくることを
強要されている?頭大丈夫?強要されていると考えること自体がエゴだよ。
679名無しさん@1周年:02/04/05 16:00
>>676
もう一度言う。東京都が優遇されているという根拠をあげなさい。
優遇されてたら、石原都知事が、政府にあれだけ補助金寄こせと
噛み付くことはないんですが。
680名無しさん@1周年:02/04/05 16:00
千代田区の固定資産税年間2500億円
臨海開発埋め立て予算総額10兆円
なんで人口が減ると力説している東京都が土地を増やそうと
影で画策しているだよ。本音は臨海に高層マンションをたくさん
立てて人口集中政策を狙ってるんだろう。
政府に反抗する石原らしい発想だな。
681名無しさん@1周年:02/04/05 16:00
「バブルの塔」のような馬鹿デカイ都庁を作って、結局は無駄金使ってるのは
どこの地方自治体かね?
682訂正:02/04/05 16:00
>>679>>669
683名無しさん@1周年:02/04/05 16:02
無駄な箱物に関しては全国的なことでしょ。
自民党病つーかなんつーか。
俺は移転には賛成だが
東京都にも関係はあると思うぞ?

と言っても、ここで言われてるようなものとは少し違うが。
移転した後、国が霞ヶ関をはじめとした国有跡地を東京都や東京企業に売却する、
それを都が防災地区に指定したり、落札した在京企業が共同で利用案を立てる必要がある、
という点に於いてなんだが。

ここのやり合いを見てると
「東京に関係ある」と守旧派(もしくは中立派?)が言った事が
<「だから東京が不都合な移転に反対するのは当然だ」と守旧派がほざいてる>
と言うようなニュアンスで推進派にとらえられてるように見えるが。
ただ、本当にそう思ってる守旧派が実際いたとしたらそいつはイタイが。

685訂正:02/04/05 16:04
>>678
>行政以外で、金額的に換算したら計り知れない恩恵を こうむっているだろう
 
藁々だね。具体的に何も言えないくせに(プププ
金持ちが性格悪いと決め付けてるバカと変わらない。
686名無しさん@1周年:02/04/05 16:04
>>679
換算されていないかもしれないが、経済効果とやらはどうなのかねえ。
戦後50年間、首都が東京にあって行政以外で東京都が蒙ってきた
民間の経済効果とやら、また首都が東京にあることによって受けてきた
恩恵を金銭で換算するとどのくらいになるのかねえ。
687名無しさん@1周年:02/04/05 16:05
しかし東京の交通インフラ、特に鉄道の整備は世界一だろう。
あれだけ整備がなされて便利さを享受してながら特別扱いで
ないというなら田舎のように鉄道を廃止すれば身に染みるだろう。
688名無しさん@1周年:02/04/05 16:06
>>684
>税金の問題、法律の問題、土地建物の問題、等々、殆ど東京都ぬきで
>進められる話ではないんですが。東京23区は特別区になってます。
>国が決めて、特別な権限で采配を振るってきたわけです。>>668
 
と書いているよ。
689名無しさん@1周年:02/04/05 16:07
危機管理面から首都機能移転は最小単位で即刻実行すべし。
690名無しさん@1周年:02/04/05 16:07
東京が優遇されていたとしてそれと首都機能がどういう関係があるんだ。
691名無しさん@1周年:02/04/05 16:08
>>687
それだけ企業が税金払ってるんだから、当然だろ。
692名無しさん@1周年:02/04/05 16:08
>>685
脱税で逮捕された金持ちの権化野村サチヨはどう言ってる?
「できるだけ税金は納めたくなかった」だろ。
首都機能移転反対論者なんてこの程度の論理さ。大義名分だって
薄っぺらいし、要するに既得権益を失いたくないだけじゃないか。
首都が東京にあるだけで、日本国内、世界中からも、ありとあらゆる
人、モノ、金が集中する。そしてそれが相乗効果をもたらし、各種の
行政やインフラにも波及し発展する。補助金がなくたって、殆ど
ただで経済発展をさせてもらって恩恵を一手に蒙ってきたのが東京
だろう。
693名無しさん@1周年:02/04/05 16:08
>>690
前文を読んでないな。(w
特別扱いの内容について説明したんだよ。
694>687:02/04/05 16:09

それはちょっと違うんじゃないかな。
一人あたりで言えば、田舎の方がずっとカネをかけてもらっている。

まあ、言ってみれば「損しても威張りたい東京人と頭を下げても得したい
地方人」の住み分けで、これまではお互いそこそこ満足してきたってことだろ。
でも、最近両方でそれに対する不満が出てきてるってことじゃないの。
695名無しさん@1周年:02/04/05 16:10
高い税金払いたくなければ、首都機能を移転したって痛くも痒くもないだろう。
それに東京に本社を置いておくメリットは何なの?
>>691
696名無しさん@1周年:02/04/05 16:11
だったら、首都機能を大阪に移すというのはどうだ?これだったら大規模な開発も
必要ないだろうし、インフラの整備だって最小限で済むかもしれない。
697名無しさん@1周年:02/04/05 16:12

危機管理面から首都機能移転はぜったい必要。
698名無しさん@1周年:02/04/05 16:13
>>690
>東京が優遇されていたとしてそれと首都機能がどういう関係があるんだ。
  
知らねぇよ、>>660あたりが言い出したことで、東京は優遇されてきたから、
今度は自分らが優遇されて当然、という地方人の欲望の言わせてることだろ。
699名無しさん@1周年:02/04/05 16:14
危機管理面から首都機能移転はぜったい必要。
700名無しさん@1周年:02/04/05 16:14
>>692へのレスがないねえ、反対派の皆さん(和良。
701名無しさん@1周年:02/04/05 16:15
考えてみたら、首都移転を望んでいる地方の賛成派の
誘致理由というのは、東京に対する、妬み恨みばっかなんだな。
他に何も出てこない。自分らも欲望を満たしたいという、
卑しい根性ばかりのレスしか見当たらない。
702名無しさん@1周年:02/04/05 16:17
>>695
その通り。経済の中枢が移転した方が自然だと思うよ。
703名無しさん@1周年:02/04/05 16:17
候補地が3つあるから純粋に移転論旨を理解して賛成している人が
ほとんどだろう。1つなら利権ガラミも考えられるが。
自分も東京人。
704名無しさん@1周年:02/04/05 16:17
まともな反論ができないから人格攻撃かい?
東京のレベルなんてそんな程度だろ。答えに窮すると
いつもその手だ。こんなやつらがご大層に東京だけでは
なく日本全土のことも考えてる?笑わせるなよ。
>>701
705紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:18
首都機能移転をしたからといって、東京から人・物・金が遠ざかるとはさほど思えないですけどね・・・
経済の中心は東京のままらしいですからね。
706名無しさん@1周年:02/04/05 16:18
>>699
>危機管理面から首都機能移転はぜったい必要。
 
具体的には?地震対策か。有事のことか。


707名無しさん@1周年:02/04/05 16:19
>700
首都機能移転しても人モノ金の集中は止まない。
人がいるからモノと金が集まり
モノがあるから人と金が集まり
金があるから人とモノが集まる。
最初は意図的な東京一極集中政策だったが
軌道に乗りきった今となっては首都云々は関係ない。
708名無しさん@1周年:02/04/05 16:20

しかし、オレは東京に住んでて、これ以上人が増えてますます住みにくく
なったら困るというのが率直な感想だ。都庁は、そういう感覚を
まったく無視した意見しか言わない。
709紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:20
>>705続き
であるならば、経済的な優遇措置を地方に取りつつ、
首都機能移転をすることにより、リスク分散を図る。
また、ニューヨークのように世界への情報発信基地みたいな形でのtokyoも残しておいても、
問題ないと思いますけどね。
しかし、これらは現段階の計画ではまず難しいでしょうね。
710名無しさん@1周年:02/04/05 16:20
危機管理面から首都機能移転はぜったい必要。
711名無しさん@1周年:02/04/05 16:20
>>707
軌道に乗ったどころか、弊害、行き詰まりになってるんだろ?
どうして現実を認めたくないんだ?
712紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:21
>>706
まぁ、地震や火事という面はありますが、
リスク分散という面でしょうね。
詳しくは(さほど詳しくはないですが)国交省のサイトにかいてあるんじゃないでしょうかね。
713名無しさん@1周年:02/04/05 16:22
>>704
結局東京が優遇されているという具体的な説明は何も出来ずか。
東京は東京都民と企業の税金だけで、発展してきたわけで、
優遇なんてバカバカしい。
 
補助金たんまり優遇されてきたのは、「地方」だという常識を
そろそろ理解しろ。
714名無しさん@1周年:02/04/05 16:22
東京都がインチキ試算を出した時点で、この移転議論は
東京都には関係がなくなった思うよ。
715>705、707:02/04/05 16:22

だから移転しても東京にデメリットがないなら、なおさら移転しても
問題はないわけでしょ。
716名無しさん@1周年:02/04/05 16:25

結局、一番いいのは東京が地方にカネを恵んでやるのをやめるかわりに、
首都は東京じゃないところに移すのが、東京の住人にとっては
一番ハッピーに思えるのだが・・・。
717名無しさん@1周年:02/04/05 16:26
>>713
殿ご乱心。
>>692は読みたくないし読んでも違うと言い放ちたいらしい。
東京だけで発展してきたんだという、類まれなる奇特な御仁ですな。
論外とはこの方のことですな。
718紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:26
>>715
東京のデメリットはあるでしょう?
719名無しさん@1周年:02/04/05 16:27
>>715
これまで払った税金を返せ。
720名無しさん@1周年:02/04/05 16:27
もう移転跡地の売却がかなり進んでいて、移転発表前であることと
都市再生で都心地価安定して高く売れたことで、移転費用は捻出
できるはずです。小泉総理は頭がイイですね。
721名無しさん@1周年:02/04/05 16:27
>>716
同時に原発も東京都内に立地することね。
722名無しさん@1周年:02/04/05 16:28
>>718
東京だけのデメリットではなく、国益全体との関係から
比較考量しなければならないね。
723紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:29
>>717
>>692に関して言えば、
首都機能が他に変わってもさほど今の状況は変わらないんじゃないかなって思いますけどね。
東京が経済・文化の中心である限り。
人・もの・金は集まるでしょ。
ただで経済発展というのも或意味日本=東京だったわけですからね。
例えそれが他でも代わりはないでしょう。
724名無しさん@1周年:02/04/05 16:30
>>716
そう。もう地方には恵みたくない。
自分らで、東京を考えていきたい。
しかし、経済が出て行ってくれる方が平和になれるよ。
725紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:32
>>722
誰も東京だけとは・・・
>>715が東京だけのように仰ってますから・・・
726>>692:02/04/05 16:32
>>562
>戦前・戦後政府が強引に産業機能を首都に誘致
>・第三次産業・人材移転→民間総所得・平均所得急上昇
>・人口激増→地価急上昇
>・所得税・住民税もそれに準じて上昇
>他地方は人材・産業減少・競争力低下→低収入
>という国家的な失敗が原因

これも読まないみたいだ
727名無しさん@1周年:02/04/05 16:32
>>721
個人の恨みつらみはやめよう。人口密集地に原発をおくのは、非常識。
そういうなら、新首都の方にも置いてくれ。
728紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:34
>>727
禿同。
729名無しさん@1周年:02/04/05 16:34
>>727
恨みつらみじゃないよ。自己責任の原則から言うなら、ハイリスクハイリターン
は自明だろって言ってるだけさ。安全性に問題がないのなら別に不思議ではないだろう。
730名無しさん@1周年:02/04/05 16:35
危機管理は今のままでは経済・政治が両方だめでしょう。
731名無しさん@1周年:02/04/05 16:36
>715
ただで出来るんなら思う存分やってくれ。
出来ないんなら正確な試算を出してくれ。
高速、新幹線、橋、空港。旧建設省が
今までそれだけ適当な試算して来たか忘れてないんで。
ついでに予定していた金額と実際にかかった金額
の差も出してくれると嬉しいね。無理か。
732名無しさん@1周年:02/04/05 16:37
>>731
それは責任転嫁だよ。首都機能移転反対の人たちがだすべきだろ。
733名無しさん@1周年:02/04/05 16:37
>>729
安全性に問題があるから、世界の情勢は廃止に動いている。
漏れも、原発反対派。
734名無しさん@1周年:02/04/05 16:38
>729
危機管理や全体的な国益の観点から
人口密集地に有事に攻撃目標になるような施設を置くのは
出来るだけ避けた方がいい。常識。
735名無しさん@1周年:02/04/05 16:39
くそスレあげんな
工作員め
736名無しさん@1周年:02/04/05 16:39
>>731
国政と日本の将来を考えたら当然。国には説明責任があるだろう。
737紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:39
>>729
ちょっと極端すぎるようなきも・・・
それだったら今の東京でも新首都でも作っても問題ないように思うのだが・・・
738>名無しさん@1周年:02/04/05 16:39
>繁栄の代わりに重税
まぁ、機能が移転して求心性が弱まることで
他地域の方が自立発展すれば東京都民のためにもなるって事か。

ところで大阪府民は地方に払うのか?
739名無しさん@1周年:02/04/05 16:40
なんだかとてもご都合主義のような議論だなあ(笑)。
安全に問題ないなら東京湾に原発をって、石原都知事は
言っていなかったっけ?
740名無しさん@1周年:02/04/05 16:40
工作員て誰。
741名無しさん@1周年:02/04/05 16:41
都合が悪くなったから首都機能移転反対派が、荒らしにでて来たのか?
>>735
742紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:41
>>738
>まぁ、機能が移転して求心性が弱まることで
>他地域の方が自立発展すれば東京都民のためにもなるって事か。

それだけに頼っているような気もするのが難点。
それだけで本当に地方が自立できるのかどうかは疑問ですし、
もしかしたら全体の地盤沈下になるかもしれないですからね・・・
743名無しさん@1周年:02/04/05 16:42
>>738
>ところで大阪府民は地方に払うのか?
   
大阪に移転したら、ということか?


744>732:02/04/05 16:42

オレは賛成派だが、やはり試算は先に賛成派が出すべきだろう。
費用はおそらく2兆円が限界。
これ以上かかると、世論の批判に耐えられないだろう。
745紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:42
>>741
まだどっちの工作員かは判明していない・・・(w
746名無しさん@1周年:02/04/05 16:43
>>743
いや、今払ってるかって事。
747名無しさん@1周年:02/04/05 16:44
>>744
資産は出てたと思う。確か14兆くらい。
それでも採算がとれるとかいう結論だったような・・・うろ覚え。
748名無しさん@1周年:02/04/05 16:44
>>743
少なくとも、人・モノ・金の全てが一極集中している今よりは
よくなる。
749紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:45
>>748
首都機能移転してもさほど変わらないのでは?
750名無しさん@1周年:02/04/05 16:45
>>744
注意、世論とは東京圏内住民の意見ではない。
751名無しさん@1周年:02/04/05 16:47
>>749
今のような東京の一人勝ち状態は、明らかに日本の発展と言う観点から見て
異常。やはり首都機能を移転してそれにともなう各種地方活性化政策を行う
ことによって、特色ある自立した地方ができるものと思う。
752>746:02/04/05 16:47

これ、計算の仕方によるんだけど、大阪、愛知、神奈川、埼玉、千葉の住民は、
東京以上の割合で払わされてる。

753名無しさん@1周年:02/04/05 16:48
>>746
今、大阪府は払ってない。
つーか、東京が地方に直接払うわけでなく、
普通の税金と同じ仕組みで、東京→国庫→地方補助金となる。
東京に大企業が集中してるので、その額が他の都道府県とは全然違う。
754名無しさん@1周年:02/04/05 16:49
>750
水掛けるのは不本意なんだけど
世論のことなら在京マスコミが猛反発だよ。
これ以上設備投資させられたくないだろうし。
755>747:02/04/05 16:49

その国土公通省の案では、実現の可能性はないということ。
しかし逆に費用を抑えれば、政治家は動かない。
その意味で、オレは賛成派だが、実現は困難と思うんだ。
756名無しさん@1周年:02/04/05 16:49
首都機能移転と同時に、東京解体が必要かもね。
757名無しさん@1周年:02/04/05 16:49
>>752
何を払わされてるって?
758名無しさん@1周年:02/04/05 16:50
>751
「首都機能を移転してそれにともなう」が要らない。
759名無しさん@1周年:02/04/05 16:51
地震で建物が倒壊したり、地下鉄が使えなくなったら、それで現実に何だというのだろう。
そのときは修復するまで、壊れなかったビルを借りるなどして、業務を行えばいいことだろう。
電気などは東京が被害を受けても、全国には波及しないシステムを当然とっていると思うのだが。
760紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:51
>>751
仰ることはわかるのですが、
それは首都機能というよりも、様々な経済的な政策をとるのも必要だと思いますね。
地方交付税の問題等や地方のボトムアップの問題。交通機関の問題なども。
その為の一環としての首都機能移転ならわかりますが、
首都機能先にありきというのはどうも・・・
761名無しさん@1周年:02/04/05 16:53
だから東京だけが栄えて日本国全体が滅びる方向にあるっていうの。
だから、東京の各機能を分散、解体して、リスクの分散と個性豊かな
地方分権を進める必要があるんじゃないのか?
>>759
762>757:02/04/05 16:53

財政における負担と受益の比率を計算すると、そうなるんだよ。
つまり東京は負担は日本一だが、受益がそこそこなんだ。
上にあげた府県は、受益が最低レベル。
だから割合としては最も損をしている。
763名無しさん@1周年:02/04/05 16:54
>>760
順序としては

首都機能移転→東京の残った機能の分散、解体
764紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:54
>>759
ちょっと短絡的ですね。
東京で阪神大震災並の地震が起これば、それに伴う火事などで、
東京の中心部ではまず業務は行うことは不可能に近いのではないでしょうか。
また、本社機能が多いということからそれが滞った時点で、国民の不安感などが波及する恐れもありますよね。
765>760:02/04/05 16:55

それは、全く正論だよ。
まともな賛成派はみんなそう考えてると思う。
766紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 16:55
>>763
>東京の残った機能の分散、解体
とは?
767名無しさん@1周年:02/04/05 16:56
経済機能かな。本社等々の分散というか、地方にも本社機能がもてるような
設備とでもいうのか・・・・・。
>>766
768名無しさん@1周年:02/04/05 17:00
実際、江戸時代、大阪は天下の台所と言われてはいたようだが、どうなんだろう?
人口は江戸に集中していたろうし、米や各種物資の流通だって、江戸に集中していた
のではないだろうか?
769>768:02/04/05 17:02

たしか享保ぐらいまでは、江戸の経済力は
上方にはるかに及ばなかったらしい。その後、江戸が大坂を追い抜いて
いった。
770紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:03
>>767
むしろ、同時に行うのが理想ではないでしょうか?
しかし、経済的な分散は目ざしてはないということなので。

国交省より抜粋

4.移転後の東京はどうなるのか
(1)世界都市として発展
社会的・心理的な面も含めた人口や諸機能の「集中が集中を呼ぶメカニズ
ム」が変わり、将来の新たな東京一極集中問題の発生を回避し、中長期的な
東京の過密の緩和が図られます。
災害への対応力を強化するとともに、社会資本整備のための費用の増大や
生活環境の悪化に歯止めをかけ、中長期的に東京を住みやすく働きやすい環
境につくりかえます。
東京は、我が国全体の繁栄を牽引していく、経済、文化の中心として、ゆ
とりや活力、創造性あふれる世界都市として発展していくことが期待されま
す。
771名無しさん@1周年:02/04/05 17:04
であるなら、首都機能を移転すれば、上で誰かが書いていたけれども
ゆるやかな地方分権というか、東京の一極集中化がある程度の解消に
なるのではないか?
772名無しさん@1周年:02/04/05 17:05

しかし、国土公通省は本気で実現させたいなら、もっと安上がりな
プランを練り直さないと、絶対先に進まないよ。
773名無しさん:02/04/05 17:05
しかしお前らどうしてそんなに罵倒し合いになるわけ?
774名無しさん@1周年:02/04/05 17:06
国交省ですら「意識の問題」か。
まぁ、旧建設省なんだしそんなもんだよな。
775費用:02/04/05 17:07
URL忘れ
国の現在の審議会での移転費用試算にしても、
いろいろなケースを試算していまして、どれが確定した数字ということは現在のとこ
ろないわけですけれど、4兆円という数字から12兆3千億円という数字がございます。
仮にいま出ている4兆4000億円という比較的小さいほうの数字をとったとしても、
これを全額、仮に起債でまかなったとしますと、起債の償還利子だけで4兆円程度
かかるわけですから、それは国民の負担額としては8兆4000億円になるということを
考えなければいけません。
   
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/council/c_05/giji03.html
さらにもう一つの大きな問題は、コミュニケーションコストです。東京以外の、
今回示されているどの候補地に新首都を移しても、少なく見ても年間3,000億円の出張経費、
通信経費の増加というのが出てきます。
776紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:07
http://shinto.jpc-sed.or.jp/enquete/
首都機能移転の実現可能性に関するオピニオンリーダーアンケート
http://shinto.jpc-sed.or.jp/database/suishn04.html
首都機能移転に関する全国知事アンケート調査
http://www.nla.go.jp/inpaku/summary/summar
首都機能移転に関するアンケート調査結果y06_enquete.html
http://business.nifty.com/anke/back/23.html
今の日本に首都機能移転は必要だと思う?
http://www.stbri.co.jp/cafe/no22-1/22-1contents.html
地方企業からみた首都機能移転
777名無しさん@1周年:02/04/05 17:08
>>768
人口は最後まで集積はしなかった。
末期でも金沢が700万、新潟が550万、
江戸が100万くらい。大坂は60万程だったか
>>769
大名や有力商人の資産貯蓄先は大坂だったけどね。
人材も最先端都市の長崎がある程度求心力を持っていた。
778名無しさん@1周年:02/04/05 17:12
なぜこんな非現実な反論がくるんだ。
阪神大震災を超える地震はここ50年間日本で起こったことないでしょう。
なぜそれが唐突に、それも東京のど真ん中で起きることを願っているのか。木造でもないし、火事の被害は前回の関東大震災ほど大きくない。
めでたくその夢がかなったときには地方の公民館でも借りればいいだけのこと。
779名無しさん@1周年:02/04/05 17:14
>>775
ともかく、>>776の資料を見ると、国民の過半数は首都機能移転に賛成。
だから、あとはいかにその民意に沿ってコストを押さえて移転を進めるか
だろうなあ。東京が首都でなければならない、といった偏狭極まりない
意見は論外だよ。
780名無しさん@1周年:02/04/05 17:15

まあ、12兆円の案は論外だろうね。
4兆円の案をベースに、さらにスリムにしていくしかないだろう。
781名無しさん@1周年:02/04/05 17:15
まあ、危機管理面を考えれば移転の必要性は揺るぎ無い。
それに一極集中是正も100年の経過を見れればいずれ
是正方向にに向く。
782紫陽花@神戸市民 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:17
>>778
申し訳ないですが、
どのスレの反論かあげてもらわないと困りますね。。。
或いはコテハンにしてもらうか。

どうして非現実的といえるのでしょうか。
阪神大震災では市民一人一人が震災なんぞ起こらないと信じて疑わなかったですしm
自治体もさほど本気で取り組んでなかった。
現地の人たちからすると「神戸で地震なんか起こらない」というのが常識でしたよ。

東京で起こることを願うのではなく、
東京で起こったときにどうするのか、どういったことができるのか、
そういったリスクマネジメントからの視点で語ることは、
必ずしも非現実的だとは思われませんが?
そういったリスクすら考えないことは当時の神戸の人たちの意識と変わりませんよ。
783名無しさん@1周年:02/04/05 17:18
…国民の過半数は移転に賛成??
784名無しさん@1周年:02/04/05 17:19
>>770
甘いな。東京は衰退するよ。
政府の置かれたところに、企業と情報が集まってくることを無視してる。
まあ、衰退しても、もはや関係ないんだろうが。ざまーみろってことか。
785名無しさん@1周年:02/04/05 17:20
>>783
国民の過半数が地方人だから。
786名無しさん@1周年:02/04/05 17:20
べつに東京の地方税で首都機能移転するのに
都民がワアワワ言う筋合いはないだろう。>国税だよ。
なんか都民でいくらも税金払っていないクセに
うるせいよ。
787名無しさん@1周年:02/04/05 17:20
>>784
明治維新以来百年、もう骨の髄まで、富と権力を絞り尽くしたでしょう、東京は。
788紫陽花@神戸市民 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:21
>>784
アメリカやドイツ・ブラジル、オーストラリアなどではどうなんでしょうね。
789名無しさん@1周年:02/04/05 17:21

問題なのは誘致先の地元の政治家たちだ。
こいつらが、「首都機能移転用」の予算として地元へ公共事業を
引っ張ろうとするからな。
逆に、インフラ整備の一部は、一般の事業費から出させるように
すれば、費用は抑えられるんだが・・・。
790名無しさん@1周年:02/04/05 17:21
地方人で反対するのは、税金負担だけが理由かと思う。
791名無しさん@1周年:02/04/05 17:21
> 政府の置かれたところに、企業と情報が集まってくることを無視してる
かくして首都機能移転は無意味になりました。
ワシントン.D.Cのような政治都市は造れないらしいので。
<<784
792名無しさん@1周年:02/04/05 17:23
首都機能移転反対論者って、上で誰かが書いていたように、東京の一部既得権益に
しがみつく人たちだけでしょ、それから都庁の人間(石原知事を筆頭に)。
793紫陽花@神戸市民 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:24
>>792
だけ?どうしてですか?
794名無しさん@1周年:02/04/05 17:24
>785
それはそうでも>>776を見て過半数がって言うのは目が腐ってないか?
795>784:02/04/05 17:24

那須なら東京は衰退しないだろう。
796名無しさん@1周年:02/04/05 17:25
>>793
絡んで何をしたいの?
797費用:02/04/05 17:25
>4兆円という数字から12兆3千億円という数字
   
これについては、移転した地方の公共団体が負担する金額は含まれて
ないらしい。地方がもとからやってる、インフラについては(下水道など)
地方が負担する可能性があるってこと。東京都と国家と同じ関係か。
だから、住民税など、あげざる得ないだろうね。
798紫陽花@神戸市民 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:26
>>796
別に。
同じようなことしか言わないですよね。
「だけ」って言い方が恣意的で。
799名無しさん@1周年:02/04/05 17:26
>>794
国会(国民の意見を集約する場)で決定したという事実があるんだが、
国会議員は全員目が腐ってるとでも言いたいの?
800紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:27
>>799
現状の国政を見ていると腐っているともいえなくもないですよね・・・
801名無しさん@1周年:02/04/05 17:27
つーか
仮に東京の人口が半分くらい那須・阿武隈なりの新都市に移動しただけでも、
道州制を合わせることで東北方面は安定財源の確保が可能になり、ある意味
首都機能移転による地方分権の成功と考えていいでしょう。
802名無しさん@1周年:02/04/05 17:28
>>798
ではあなたが考える首都移転反対派の人ってどういう人たちなの?
803名無しさん@1周年:02/04/05 17:28
>>783
というか、前からスレでも
そういう調査結果があちこちで出てるって言われてただろ。>国民過半数が移転賛成
ただ、「実現性は?」のアンケートではいきなり落ち込むがね。
>>790
地方で反対してるのは
環境破壊を懸念してる移転候補地当事者の地元民とかもいる
804名無しさん@1周年:02/04/05 17:29
>>800
ならば国会議員を選んだのは有権者なんだから、人のせいにしないで
有権者が責任を負うべきではないの?
805名無しさん@1周年:02/04/05 17:29
>>799
そういう時だけ政府さまさまなんだね。いつもは罵倒してるだろ。
ウソつきとかサギとかいって。
806名無しさん@1周年:02/04/05 17:30
中部地方に人口重心があることから東京の人口の多くは
東北方面の人口を吸収していると考えていいと思う。
807名無しさん@1周年:02/04/05 17:30
>>805
論点を逸らさないように。このスレと今の論点は首都移転に関してであって、
国会及び国政全般の今の状況についてではないからね。
808名無しさん@1周年:02/04/05 17:31
>>803
>環境破壊を懸念してる移転候補地当事者の地元民とかもいる
 
そうだった。忘れてた。その人たちの理由が一番、真摯で切実だよね。


809紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:31
どこまでを反対といえばいいのかわからないですが。
条件的に賛成する人もいるでしょうし、
現在の経済状況ではしないほうがいいと考える人もいるでしょうし、
本気で官僚や政治家がするつもりがないのでという人もいるでしょう。

それの全てが
>東京の一部既得権益にしがみつく人たち「だけ」でしょ
ですか?
少し極端というか偏見ではないですか?
810名無しさん@1周年:02/04/05 17:32
>>805
もう一つ言うなら、国会議員は国民からすると使者の立場、官僚は使い走り。
最終的な国政の決定権は国民にあるのだし、彼らはその権限を委託されて仕事
をしているに過ぎないんだから、お上意識を政府やら国会議員が持つことは、
おかしいよ。
811名無しさん@1周年:02/04/05 17:33
>>806
それと、なぜか九州人は東京を目指したがる。
四国・中国地方人は、大阪を目指す、というのが通説。
812名無しさん@1周年:02/04/05 17:33
別にやってもいいけど今やるな、って俺は反対派か。
813紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:33
>>807
しかし、
2.首都機能移転の意義と効果は?
(1)国政全般の改革の促進
と国交省でかかれてますからね・・・
814>801:02/04/05 17:33

オレは、そういうことは起こらないと思う。
ただ、首都圏の圏域が広がることによって、いろいろメリットがあるのは
確かだと思うけど。
那須が新首都になった場合、今のつくば市みたいになるんじゃないかな。
815名無しさん@1周年:02/04/05 17:35
>>809
賛成か反対かの二項対立で考えるのであれば、条件付であっても「賛成」となり
反対派は少数意見ではないの?「だけ」という副助詞の使い方が気に入らないのかも
しれないが、問題はそういった文法的なことではなく、議論の流れでしょう。
816紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:35
>>810
国民もお上意識持ってる人はまだまだ多いですからね・・・
そこも問題でしょう。
817名無しさん@1周年:02/04/05 17:36
>>812
激しく同意。税金注ぎ込むのなら、もっと全国民のためになる
計画を立てろよって感じ。候補地でない地方には、何の利益も
望めない。ただ首都移転の税金負担を全国民が負うだけ。
818名無しさん@1周年:02/04/05 17:37
>>813
だから、今このスレで議論になっているのは、首都機能移転問題そのものであって、
それに付随するかもしれない改革そのものではないでしょう。
819名無しさん@1周年:02/04/05 17:37
>>803>>808
東京一極集中のせいで地方の田畑が過疎化で崩壊して荒地になり
環境破壊が年間・・・ヘクタールも広がっているんですが。
自然は人の手が入らないと大きく破壊される場合もあります。
里山などがイイ例ですが、荒れた田畑は見たくないですね。(w
820紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:37
二項対立と決め付けて議論することが建設的な議論になるとは思えませんけどね。。。
つまり、建設的な議論をするのに、
そういった決め付けのように話していても埒があかないといいたいのです。
821名無しさん@1周年:02/04/05 17:38
>>819
激しく同意。
822名無しさん@1周年:02/04/05 17:38
>>792
だから、既得利権層以外にブサヨクも反対層。
左翼の共産党・社民党が移転に議会で難癖をつけてるんだから
それに追随して移転に「徹底的に」「断固抗議する」んでしょ。

ちなみに共産党は石原とも反対意見で同調しているよ。審議の時に。


823名無しさん@1周年:02/04/05 17:38

オレは賛成派だが、どちらかというと地方財政制度の改革(財源の分権)の
方が切実かつ重要だとは思う。これはまた別スレでね。
824名無しさん@1周年:02/04/05 17:39
しかし今日はこのスレは延びるねえ〜
次期のスレには移転概要のリンクを貼るように。
825紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:39
>>818
それいっちゃうと、
首都機能移転に付随する
東京一極集中の是正も
災害対応力の強化も議論できませんよ。

2.首都機能移転の意義と効果は?

首都機能移転の意義・効果は、主として、
@国政全般の改革の促進、A東京一極集中の是正、
B災害対応力の強化の3点に集約できます。

ですから。

ならばどういったことを議論するべきなのですか?
826名無しさん@1周年:02/04/05 17:40
>>820
だから、そういった瑣末的なことにとらわれた揚げ足とりはやめようって。
「だけ」の使い方だって議論の流れからして、異常だと思われないけど?
827>819:02/04/05 17:41

本スレッドの主旨からはずれるので反論はしないけど、それは
ちょっと情緒的な議論だよ。
そのての話題のところでいろいろ議論してみたら。
828名無しさん@1周年:02/04/05 17:41
先地方分権やってその十年二十年後にやりゃいい。
東京一極集中の確実な方の処方箋をね。
首都機能移転はプラシーボってとこか。
829名無しさん@1周年:02/04/05 17:41
>>819
人間の手を入れるというのは手入れするってことでしょ。
人間の手で破壊することじゃないでしょう。
荒れた田畑を見たくないから、道路やビルや高速道路を
作るんですか(藁
830紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:41
>>826
あげあしとりとは思いませんよ。

むしろ決め付けで議論が進むほうが建設的でないと思いますし、
主観での議論の流れとなる可能性も出てきますよ。
>>822みたいなこともありますし。
831九州人:02/04/05 17:42
>>811
板違いだが九州人は福岡に集積するよ。その次が東京。
今書いてる本人は大阪志向なんだが。
832名無しさん@1周年:02/04/05 17:42
>>825
疲れますね。議論のテーマはおのずと明らかでしょう。首都機能の移転なのだから
それに付随するものだったらOKということでしょう。国政全般をこのスレで前面に
出していたらキリがないし、論点が逸れてしまう。私が言っているのは国会等の改革
云々の話はこのスレに直接は関連しないだろうっていうこと。
833名無しさん@1周年:02/04/05 17:44
>>829
そんなに屁理屈言って田畑が好きなら
過疎地に逝って田畑が荒地にならないよに植林してやってくれや。(w
834紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:45
>>832
それに付随しているということなんですが・・・
国政改革の話は・・・
だからokでしょと。
835名無しさん@1周年:02/04/05 17:45
>>828
それが常道かと思うなあ。地方はまず自立してからというのが。
836紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:46
はい。

http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html
国交省。首都機能移転ホームページ。
837名無しさん@1周年:02/04/05 17:48
>>833
自然に価値を見出されないんでしたら、
最初から「荒れた田畑は見たくない」等と書かなければいいでしょう。
838名無しさん@1周年:02/04/05 17:48
地方分権は首都機能移転より20年後くらいでいい
839名無しさん@1周年:02/04/05 17:50
>>838
アフォが混じってる。
840>838:02/04/05 17:51

それじゃあ、手遅れだろ。
841名無しさん@1周年:02/04/05 17:51
>>834
私はたまたまこのスレに参加させてもらっているので、これ以上はくどく言いません。
ロム気味で流れを観察させてもらいます。個人的には首都機能移転の直接の目的は
東京の一極集中の是正だと思うし、国政の改革も目的にあるかもしれないけれども、
それはあくまでも付帯的なものだと考える。それに国政改革が前面に出てしまうと、
それこそ果たしてどのように議論を進めるのがいいことやら、わからなくなる。議論
を進める結果として、国政全般に話題が進むのなら、それはそれで結構だと思うがl
いきなり国政も関係あるからと前面にテーマを出されては、かえってスレを立てている
意味がないのではと思う。では、存分にどうぞ。
842名無しさん@1周年:02/04/05 17:52
たかが、一地方のために税金の過大負担は断る。
よって、移転反対!
843名無しさん@1周年:02/04/05 17:53
いま地方分権をやらない理由は

@地方の自主財源確保が困難
A東京の一人勝ちで地域格差が大きくなり過ぎる。
B1と2の結果、東京一極集中が今より激化する。
これ?
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html
国交省。首都機能移転ホームページ。

じゃあこっちからも
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index.htm
衆議院。「首都移転」「国会等移転」「首都機能移転」検索で議事録閲覧可

http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/index2.html
衆議院国会等移転特別委員会。(衆議院、国交省ともリンク)

他にいいのがあったら誰か足しといて
845名無しさん@1周年:02/04/05 17:55
>>841
そう言わんと勝手に書き込んだら、
こっちも勝手にレスさせてもらいますがな。
漏れは、好きに書き込んでる。
846>843:02/04/05 17:55

それは詭弁だろ。
例えば地方交付税制度をドイツ型にするとか、技術的にはどうにでもなる。
オレは分権を先送りして、日本人が無責任化していくデメリットの
方が大きいと考える。
847紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:57
>>841
仰ることはごもっともですよ。
しかし、別に前面に出そうとしているわけではなく、
コレも議論の余地の或問題であり、
避けるべきではないといいたいのですが?
つまり、議論したい人がいる時、議論しない理由がないということ。
がいいたいのです。
>>807
>論点を逸らさないように。このスレと今の論点は首都移転に関してであって、
>国会及び国政全般の今の状況についてではないからね。
に対して。
848名無しさん@1周年:02/04/05 17:57
>>844
賛成派、反対派の言い分の違いも、ひとつ入れてほしいなあ。
849紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/05 17:58
>>848
さっきあげたアンケートのいくつかも入れればどうでしょうかね?
850名無しさん@1周年:02/04/05 18:02
>>846
地方分権を進めないと、構造改革の反対を向くことになるね。
利権構造も、地方の国家依存体質も抜本的に解消しない。
851名無しさん@1周年:02/04/05 18:02
地方分権 = 東京一人勝ち促進 = 地方自治体転落

結局、人口を分散させる代案がない反対派は議論のテーブル
に乗っていないということだな。
852名無しさん@1周年:02/04/05 18:05
>>言い分
国交省の「基礎データ」のところに意見の相違が載ってたような
2chは特殊な場所ではあるが
ツリーを見るとアンケート結果と似たような意見もある

ただ、他に資料があれば張っといて貰いたいが。

小泉の姿勢が分かるリンクは無いでもないが
昔のインタビューだし、今追い込まれてる内閣が総辞職したら意味が薄くなるような・・
取り敢えず
http://gimmick.hoops.ne.jp/koizumi.htm
853名無しさん@1周年:02/04/05 18:06
>>851
地方の自立は、かえって地方に人を定着させることになるという
考え方もあると思う。少ない財源でも、国のうるさい管理を
受けなければ、自分たちの裁量でどんなことでも出来る。
アメリカの州のようなもんだろ。それぞれの州で誇りを持って
仕事してると思うよ。
854名無しさん@1周年:02/04/05 18:08
>>852
小泉のはいらないなー。官邸のホームページの方がましのような・・・
855名無しさん@1周年:02/04/05 18:09
>地方分権を進めないと、構造改革の反対を向くことになるね。
>利権構造も、地方の国家依存体質も抜本的に解消しない。

そんなことより地方分権・財源委譲で東京を一人勝ちにすれば
住みやすく・便利で・人口が多くて税金負担が少ない東京は
若者を中心にいまより一極集中が激化するからいまは地方分権
で財源委譲はやってはいけない。
856名無しさん@1周年:02/04/05 18:12
ツーカ
地方分権が未だにできない原因はそれ。
857>856:02/04/05 18:16

そいつは、財務省の言い訳よ。
先に言ったように、技術的に問題は解決可能。
勉強する気があったら神野の本とか読んでみな。
858名無しさん@1周年:02/04/05 18:37
おわったね。
859名無しさん@1周年:02/04/05 19:53
やっぱり地方の業者と癒着する議員なんかに押し切られるのかなぁ
860名無しさん@1周年:02/04/05 20:18
>>859
地元業者ができる事業じゃねえよ!東京の大手ゼネコンだろう。
そして税金は東京に還流するわけだ。
そうやって国家創生の一大改革を捻じ曲げて汚い話へもっていき
移転構想自体を潰そうなどと姑息な手段でしか反撃できない
真性既得権益守旧派の面々。
反対するなら首都機能移転に代わる代案か対案を出さなければ
議論のテーブルに上がれないんだよ。なんども言わせるなよ。
861名無しさん@1周年:02/04/05 20:56
地方に新幹線をとかいってるのと本質は同じじゃない。調べたら平成2年からだから、過去の体質そのもの。
この体質そろそろ断ち切っていいんじゃない。
862無名人@WEB党:02/04/05 21:02
>>855
東京のひとりがちっていうけど、
東京にどんな産業があるんだい?
(規制緩和をすすめれば、衰退するような
ものばっかだったりして・・・)

東京に意思決定機関(カネの分配=予算
や規制=利権を決める機関 国会、官庁)が
あるからそれにひとが群がってるだけじゃないか?

それがなくなれば企業も環境のいい(土地や
物価の安い)地方へいくとおもうよ。
863名無しさん@1周年:02/04/05 22:32
で?
864名無しさん@1周年:02/04/06 05:50
>>862
その通り
首都機能を移転すれば東京は廃墟と化す
石原はそれをおそれているだけ
だが、今の東京だと関東大震災級の地震や911テロのようなものがあったとき
首都としての機能をいっぺんで失ってしまう
最低限の予算で移転するならば首都機能は移転すべきだろう
865名無しさん@1周年:02/04/06 06:13
もうあれだな。ただの東京憎しだけだな。理論もへったくれもない。
866:02/04/06 06:15
みずほ がおかしい。
メルトダウン 金融恐慌の始まりか!

あさひ,大和より早いかも
867名無しさん@1周年:02/04/06 08:15
>>865
>ただの東京憎しだけだな。理論もへったくれもない
理論をこうだ。
大元は東京は国から地方へ地方交付税を出されるのがやなのだろう。
だったら東京の企業や人口を減らすしかあるまい。
交付金をやめて地方に権限の委譲を行なうには他に方法あるかい?
868名無しさん@1周年:02/04/06 08:16
要は東京一人勝ちで地方分権が進まないわけだ。
869名無しさん@1周年:02/04/06 08:42
>>867
ないだろうね。その点には賛成。
でも首都機能移転はその役には立たない。
870名無しさん@1周年:02/04/06 09:26
首都機能を東京に置いておくメリット・デメリットは?
首都機能を移転するメリット・デメリットは?
どなたかここで整理していただけませんか?
871無名人@WEB党:02/04/06 10:58
>>867
>もうあれだな。ただの東京憎しだけだな。理論もへったくれもない。
東京に意思決定機関(カネの分配=予算や規制=利権を決める機関 国会、官庁)
があるの憎いだけさ。(なくてかまわないみたいでホッとしたよ)
あそこがいまいちブラックボックスで正しいかどうかわからん。
そこで、意識決定プロセスをWEBにもってこよう! ってのがWEB党だよ。
(「【未来】2chで語るこれからの政治【展望】」47〜 を見てね!!)

地方調整(=中央政府システム)の必要は認めるが、東京で
(人的・物的施設をおいて)ムダなカネをばらまく必要はない。
政府機関が内部や外部の特定人のあいだでコミュニケーションを持つよりも
WEB経由である程度一般抽象化された民意とやりとりするほうが
偏りなく幅広くニーズを拾えて意思決定(ひいては結果)がうまくいくと思うよ。
なによりWEBで、文書になって意思決定プロセスがみえるってのがいい!
(これを政党という民間に置くのは、技術問題や法制=強制の不都合を避け
いざというときすばやく現体制に戻れるためもあるんだよ。)

人間同士のコミュニケーションは、サービスの実務を担当する地方(自治体)で
重視すればいいことさ。(これで効率的で木目細やかなサービスが可能)
官僚が有能なら、各地へ分散させればいい。
(真偽はいまいち不明だが、真なら自治体の行政能力の信頼は強まる。
籍は国において広く、地方、政党、民間へ派遣するってものいい。)
首都機能移転って言ったっていまのもの(人的・物的施設)
をそのまま持ってくのはナンセンス。
ハコモノの時代はおわりだな。価値もモノ(大量規格)からデザイン・アイディア
=人的・抽象的にうつっている。(でも、ものづくりは重要。生きてく上でモノは
必要だし、日本産業のおカブ。実体とはなれた抽象論を防ぐためにその経験も)

否定するだけでなく、あるものは活かそうというのが私のモットー。
壊す壊すと言って、悲壮ぶってるいまの首相はイマイチ信用できない。

ハコモノにとらわれず、あるもの=ニーズをうけとめる意味で、
「ぎいん諸国漫遊案」(ここの 505)も評価してほしいな。
(あれははんぶんジョーダン。けど気に入ってるんだ。レスつけてよ。)
872名無しさん@1周年:02/04/06 15:04
>>869
東京に首都機能がなくなるだけで、固定費がバカ高い東京に
本社を置く利点が減るから、首都機能移転だけで3分の1
くらいの企業は本社所在地を動かす。>企業調査より
だから反対するにはそれなりの首都機能移転にかわる
代案または対案を反対派は出す責務がある。なんども
言わせるなよ。
873名無しさん@1周年:02/04/06 15:08
>>872
ちょっと疑問。なぜです?
>本社を置く利点が減る
874無名人@WEB党:02/04/06 15:33
>本社を置く利点が減る
−予算
くにのだす仕事はおおきいし、
くにのしごとをすれば信用もあがる(営業活動)

−規制
規制により経営環境が左右される。いうべきことはいいたい。
(環境や税制。貿易摩擦=しょーばいしやすいように外国をなだめて
とかきりないな・・ 技術や利益に直結)
業界としての付き合いもある。(経営)

くには企業のこーゆー活動のあいてです。
(予算、規制のないようが、ふとーめーで裁量がおおきければ直談判や
接待がひつよー とか)

てきとーにおもいつくとこで、こんなとこかな・・
(あと、私にもレスくれ!)
875名無しさん@1周年:02/04/06 15:35
>>874
それでも、だからといって首都機能のある場所に移す必要はないのでは?
無名人@WEB党 さん文章長すぎ。読む気起こらない。
876名無しさん@1周年:02/04/06 15:36
>>874
その通り
首都機能は企業活動にとって大事な情報源+パイプなのです
877名無しさん@1周年:02/04/06 15:37
>>876
それだったら、ワシントンみたいな純粋政治都市は作れないということですか。
878名無しさん@1周年:02/04/06 15:38
>>877
今の日本じゃ無理でしょ
879名無しさん@1周年:02/04/06 15:39
>>878
じゃァ何のために首都機能移転するのですか?
880名無しさん@1周年:02/04/06 15:46
1.首都機能移転とはどのようなものか?

首都機能移転とは、国会、国会活動に関連する行政の中枢機能及び司法
の中枢機能を東京圏以外の地域に移すことで、「国会等の移転」ともいわれ
ます。
分かりやすくいえば、衆議院や参議院、政府の中枢機能、最高裁判所等を
概ね東京60km圏外の地域に移転することです。
具体的にどの機関が移転対象となるかは、まだ決まっていませんが、現在
の中央省庁のすべての機能が移転することは想定されていません。また、地
方支部局等の機関は、一般的には対象となりません。

2.首都機能移転は首都移転と違うのか?
衆議院国会等の移転に関する特別委員会(平成8年6月13日)での内閣総
理大臣の発言
「私は、首都移転というつもりはありません。皇室に御動座をいただく意思
はありません。」
「国会等の移転に関する法律に基づきます検討、それは首都移転あるいは遷
都を前提として行われるものではありません。」

(3)国際政治都市としての機能の確保
 新都市では、国際政治都市としてふさわしい場と機能を備え、空港へ
の交通の確保はもとより、国際的な政治活動や交流の拠点となる会議施設
や迎賓施設、様々な文化の共存する大使館街等が整備され、国際化に対応
できるまちづくりを行う必要があります。

5.新都市の具体的なイメージは?
@国民や世界に開かれた政治・行政、
Aにぎわいと文化の香り、
Bやさしさに満ちたコミュニティ、
C自然環境との共生、
881名無しさん@1周年:02/04/06 15:47
>>879
固定費の削減と自然災害やテロ対策、交通渋滞削減など
政治に関わるトータルコストの削減
今みたいに過密になっている東京に比べたら首都機能を再構築するには
移転するのが手っ取り早くコストも低いというではないか
882名無しさん@1周年:02/04/06 15:47
くそスレ、よく続くよ。
公務員で朝から晩まで首都機能移転や誘致だけ考えて
給料ガッポリもらってる奴いそうで気分悪い。

やらなくていいの、カネがないんだから。
883名無しさん@1周年:02/04/06 15:52
>>881
でも、経済機能がまたついてくるならやがて今の東京と同じになるから、
破綻しかけたらまた首都機能移転?ジプシーみたいに50年間隔で転々と。

根本的解決にならないような気も・・・
>>882
でも、公務員で朝から晩までアフターファイブばかり考えている人も気分悪いしね。
朝から晩まで国政を考えている議員も、町の治安を考えている警察も、
お金のこと考えている税理士も、法律のことばかり考えている弁護士も、
みんな気持ち悪いよね。
884881:02/04/06 15:56
>>882
その通り
別に首都機能を移転する必要もないとは思っている
それよりコレが新たな利権を産む方が恐い
(本来移転推進派というわけではないのだ)
ただ、今の悪循環を一度断ち切るには目先だけだが
移転する価値はあるようにも重う
885881:02/04/06 15:59
上記レス>>883の間違いゴメン
886名無しさん@1周年:02/04/06 15:59
石原バカ知事の在任中に地方財源委譲などやれば
日本は確実に地方から崩壊して、地方に支えられている
東京も崩壊するだろうね。
東京マンセーは東京だけよければ日本は崩壊しないと
思っているおめでたい盆栽がほとんどだね。(w
887名無しさん@1周年:02/04/06 16:00
>>886
東京が崩壊すれば地方も崩壊するでしょうけどね。
多分持ちつ持たれつ。
888名無しさん@1周年:02/04/06 16:03
誰か論点を整理してほしい。
たまにしかこないってのもあるけど
同じ話をしてるだけじゃない?
889名無しさん@1周年:02/04/06 16:03
>883
公務員=多いらしい。
議員、警察など=そのとおりなら立派なこと
        日本は良い国になってたはず。


890名無しさん@1周年:02/04/06 16:06
>>888
論点は難しいですね。
国土交通省のサイトではメリット・意義がかかれてますけど、
賛成派はそれを超えた感情的意見述べてますからね。
反対派も感情論も多いですが、今は必要ないという人も多いんじゃないですか?

基本的には国土交通省のサイトの
首都機能移転の意義を見ていただければ良いんじゃないですか?
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html
891888:02/04/06 16:12
>>890
レスありがとうございます。
確かに感情論が多いと思ってました。
サイトで色々確認してきます。
892紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/06 16:21
次スレには首都機能移転の意義を書いておいたほうが良いかもしれないですね・・・
893名無しさん@1周年:02/04/06 16:26
国交省の意見など参考にならんわ。
まず、移転ありきだからな。
移転の意義など後からいくらでも考えられるわい。
894888:02/04/06 16:30
サイトをさらっと読んできましたが
移転ありきで
反論は許さないってかんじでした。
これはどうかと。
895無名人@WEB党:02/04/06 16:31
>>886
>日本は確実に地方から崩壊して、地方に支えられている
>東京も崩壊するだろうね。
>>887
>東京が崩壊すれば地方も崩壊するでしょうけどね。
>多分持ちつ持たれつ。

地方・東京の視点もいいけど、企業にみはなされたら日本は崩壊するかも・・
いまはきぎょーぐろーばる化の時代。
世界をまーけっとに、世界にむけWEBで情報発信できるから・・
(くにあいてのしょーばいは、てまがかかってやってられん。
にほんにせいさんきょてんをおくのはコストがかかってやってられん。って)
にほんはけいざいかんきょーをよくするためにも
(きせーかんわ、とみぶんぱいみんしゅか->せいかつかんきょーかいぜん、
みりょくある人材づくり)
いまの政治家、かんりょーにまかせっぱなしじゃ、だめなんじゃないかなー
それには、やっぱWEB党でしょ!?

※ WEB党についてお知りになりたい方は、
「【未来】2chで語るこれからの政治【展望】」47〜 を見てね!!
ふーっ なんとセンデンにこぎつけた・・
896名無しさん@1周年:02/04/06 16:33
>>895
読みにくいです。
897名無しさん@1周年:02/04/06 16:35
>>894
国のやることは昔からずっと同じですね。
古くは足尾銅山、成田空港なんて言うのも有り
はじめに結論ありきです。
冷静にみてメリット・デメリットをきっちり整理する
必要があると思う
898紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/06 16:36
>>897
ですね。
とりあえず、移転の意義。それに対する反論あたり。
899無名人@WEB党:02/04/06 16:45
>>898
>移転の意義。
土建がもーかる。せーじかにもりべーと
>それに対する反論
おカネがかかる。いまでも借金768兆円
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html

結論。ほっとけない−>WEB党
(いじょー、 ごーいんなセンデンかつどーでした。)
900紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/06 16:48
>>899
そんな恣意的なことではなく、
国が表明している意義と反論。
901名無しさん:02/04/06 16:58
東京人は議論に参加させないことですな。
902名無しさん@1周年:02/04/06 16:59
>>901
いいんじゃない?
参加させても。
903名無しさん:02/04/06 17:02
というか、このスレって、ある特定の仲間内でのものなのかな?どうも外部から
読んでいると、途中から意味もなく、論点がずれたり、瑣末的なことで足を引っ張って
議論を停滞させたりしているような気がする。
904名無しさん@1周年:02/04/06 17:05
>>903
自論を押し付けようとするからじゃない?
理解しようというのではなく。
905無名人@WEB党:02/04/06 17:05
>>900
いやー、どーもすみません。
でも、もしこの国が民主(たみがあるじ)の国家だったら、
こくみん自身がはんだんすれば、えーんでないかい?
(とにかくカネはかかるでしょう。
政治・経済のグローバル化、ひとや企業活動のボーダレス化がすすんでいる現在、
くにの役割は相対的に低下してる。
そんなときに、くにの機能強化に投資するのは果たしていかがなものかと・・
国に聞いても自己の価値を否定するそーゆー視点はでてこないとおもうけど・・
でも聞くのは自由ですネ。すみません。)

(そー 私はこのスレが無意味っていってるわけじゃないんです。
ただWEB党のセンデンにもっていくリクツをかんがえてるだけです。)
とりあえず、くにの再建から、こーゆーユメのある(カネのかかる)はそのあとで・・
906紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/06 17:11
>>905
申し訳ないけど、少し論点がずれてますね。
基本的に推進しようとしている国側のメリットを踏まえたうえでの反論。
コレを元に議論すべきといっているのですが?
907紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/06 17:26
>>905
後読みにくい。
直せるものは漢字に直してください。
908無名人@WEB党:02/04/06 17:38
>>906
そしたら、>>880 さんの
(3)国際政治都市としての機能の確保
 新都市では、国際政治都市としてふさわしい場と機能を備え、空港へ
の交通の確保はもとより、国際的な政治活動や交流の拠点となる会議施設
や迎賓施設、様々な文化の共存する大使館街等が整備され、国際化に対応
できるまちづくりを行う必要があります。

が、国側が言う「移転の意義」じゃないの
つまり、[首都に空港や交通など新たな機能を付加したい。
それには、地方に新たに(首都機能ごと)作るほうが安い」
ってことじゃないかな・・(でも、お題目どーりにうけとるのはどーかな。)

反論(これは国以外がしてもいいんでしょ)は、
やっぱ、財源問題でしょう。(議員は何と言ってるかは?)

(いずれにせよ、新たな何かを作るより、いまある問題を解決するのが急務な気が・・
雇用確保目的なら、こゆー一時的なものはどうかと・・
私宛だったので、てきとーに書かせて頂きました。)

>>907
>後読みにくい。
>直せるものは漢字に直してください。
反省します。(内容が硬いので、表現だけでも柔らかくと・・)

私としては、この問題は、WEB党を実現してから、
国の担当者に質問するのがベターと思います。
※ WEB党についてお知りになりたい方は、
「【未来】2chで語るこれからの政治【展望】」47〜 を見てね!!
(ふーっ こーなりゃ意地だ!)
909名無しさん@1周年:02/04/06 17:55
>>908
とりあえず、サイトでも作ったら?
910名無しさん@1周年:02/04/06 19:03
そろそろ新しいスレ作ったら??

http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html
国交省。首都機能移転ホームページ。

http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index.htm
衆議院。「首都移転」「国会等移転」「首都機能移転」検索で議事録閲覧可

http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/index2.html
衆議院国会等移転特別委員会。(衆議院、国交省ともリンク)

http://shinto.jpc-sed.or.jp/enquete/
首都機能移転の実現可能性に関するオピニオンリーダーアンケート
http://shinto.jpc-sed.or.jp/database/suishn04.html
首都機能移転に関する全国知事アンケート調査
http://www.nla.go.jp/inpaku/summary/summar
首都機能移転に関するアンケート調査結果y06_enquete.html
http://business.nifty.com/anke/back/23.html
今の日本に首都機能移転は必要だと思う?
http://www.stbri.co.jp/cafe/no22-1/22-1contents.html
地方企業からみた首都機能移転

他にいるものあるかな?
911名無しさん@1周年:02/04/06 19:07
▼首都機能移転推進派のスレッド▼                    (2000/12/12〜2001/2/19)
首都移転?                               (2001/1/30〜2001/3/22)
▼首都機能移転よる国家一大改革▼                     (2001/2/7〜2001/2/26)
▼首都機能移転・改革の決定打▼                     (2001/2/21〜2001/5/10)
マスコミは首都機能移転について報道しない                (2001/3/18〜2001/3/22)
▼首都機能移転・国家の一新▼                      (2001/5/10〜2001/7/1)
■首都機能移転問題■                          (2001/5/11〜2001/5/12)
「畿央・東濃・那須」三候補地間論争スレ       (2001/5/16〜現在進行中)
首都機能移転は、                            (2001/6/14〜2001/7/3)
地方自立について議論しよう                       (2001/6/17〜2001/7/14)
2ちゃんねらーの総意で「首都移転」をぶっ潰せ!               (2001/6/14〜2002/2/6)
地方分権★道州制★幕藩体制                       (2001/6/29〜2001/12/27)
▼首都機能移転・新時代の幕開け▼            (2001/6/30〜現在進行中)
今しかない、遷都と道州制で景気回復を!       (2002/1/22〜現在進行中)
〜〜首都移転論〜〜                      (2002/2/14〜現在進行中)
▼首都機能移転・東京と地方のために▼         (2002/2/16〜現在進行中)
首都機能移転するんだって                 (2001/7/2〜現在進行中)
◆首都の移転先を考える◆                 (2001/11/12〜現在進行中)
???首都機能移転 ほんとにするの???     (2001/12/2〜現在進行中)
首都移転するなら、町田、相模原辺りにしないか? (2001/12/14〜現在進行中)
逆リンク集です。
912911はミスです。:02/04/06 19:08
913名無しさん@1周年:02/04/06 19:30
▼ 首都機能移転・異論、反論オブジェクション▼  E
914名無しさん@1周年:02/04/06 20:31
次回のタイトルは議論に建設的な方向を願って。

▼ 首都機能移転・日本再生の最終兵器 ▼
915紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/09 04:09
スレを立てようとしたのですが、
「スレ立てすぎ」と出力されてしまい立てられませんでした。
どなたかスレたてていただけないでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/8752/

詳しくはココに書きましたので。。。宜しくお願いします。
916黄金バット:02/04/09 08:06
次のスレタイトルを募集します。
917名無しさん@1周年:02/04/09 08:07
age
918名無しさん@1周年:02/04/09 11:19
うむ〜
919名無しさん@1周年:02/04/09 15:35
あげ
920名無しさん@1周年:02/04/09 16:33
★首都機能移転する?しない?あなたはどっち派?★
921名無しさん@1周年:02/04/09 16:39
面白いのみつけてきたよ


http://mmkanzaki.hoops.ne.jp/Flasu-txt.html
神崎改造 Flasu 一覧


http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2555/
ひびわれ脳の研究 TOP ペ-ジ

http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2555/Newwave/index2.html
気功鍼灸の館


,
922紫陽花 ◆SvAwkMl6 :02/04/09 16:58
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか▼
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/8752/
923名無しさん@1周年:02/04/09 17:02
都内には「首都移転反対!」の車体広告をつけた都営バスが走り回ってます。
「首都移転反対の会」なる団体の広告らしいですがその長は石原都知事のようです。
都民の意見と思われたらやだな。
924名無しさん@1周年:02/04/09 17:23
▼ 首都機能移転・日本再生への序章 ▼
でいいでしょうか?>以前に出ていたから。
925名無しさん@1周年:02/04/09 18:40
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼ 次スレです。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018301149/l50
926名無しさん@1周年:02/04/09 18:56
ま、ここで議論しても淡々と
首都機能移転は実施されるんでしょうな・・・・・・・
927名無しさん@1周年:02/04/09 19:21

   スレタイトル募集!
928名無しさん@1周年:02/04/09 19:28
次スレはたったんじゃないの?
929名無しさん@1周年:02/04/09 19:29
次スレは立ったでしょ?
スレタイがそんなに悪いかな・・
930名無しさん@1周年:02/04/09 21:10
こだわりage
931名無しさん@1周年:02/04/09 21:39
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼ 次スレです。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018301149/l50
932名無しさん@1周年:02/04/11 07:57
>黄金バットさん

心配していたとおり、反対派のデタラメなレスの自作自演&移転費用の
過大な見積もりの貼り付けが始まりました。

あの新スレは移転推進を前提としたスレッドではないのでやむを得ないでしょう。
移転後の日本および東京のビジョンをマタ〜リ議論できるスレッドがやっぱり
必要だと思います。

そこで、あちらのスレとは別にパートFを新たに立てたいと思います。
あちらのスレは「是非論」で。こちらの新スレは「移転推進論」で、ということです。

ただ、スレのタイトルは今後は一つに固定した方が良いと思うのですが。
スレタイを毎回変えるからトラブルになるんだと思う。
例えば▼ 首都機能移転 PART〜 ▼ というシンプルなタイトルでもいいような
気がします。で1の本文に移転公費が約3兆円以内であることを明示する。

以上でよろしければ、近日中にパートFのスレを立てるつもりですので、
推進派の皆さん、ご意見がありましたらお聞かせください。
933黄金バット:02/04/11 08:01
>>932
激しく同意!
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼ は放置しましょう。
934黄金バット:02/04/11 08:03
▼ 首都機能移転 PART〜 ▼ でいいと思いますので
よろしく御願いします。
935932:02/04/11 08:08
おお!反応早いですね。
わかりました。今日中に新スレを立てますので。
936名無しさん@1周年:02/04/11 08:26
>>933-935
次スレはすでに立ってます。ガイドラインの次の要項に該当するため、スレの乱立はやめよう。

【乱立スレッド:厨房板以外では、内容にほぼ変化のないもの(中略)などの乱立は全て削除します】
                    

下記スレに移動して下さい。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018301149/
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼
937名無しさん@1周年:02/04/11 08:29
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼ と差別化する意味からも
一連スレ同様に

  ▼首都機能移転・PART7▼

来年5月に候補地が1箇所に絞られ、2004年より
工事が着工される予定になっています。
この国家一大事業により今後、日本をどう変えていくのか
またどう変わるのかを議論しようじゃありませんか。

旧スレッド
▼ 首都機能移転推進派のスレッド ▼ @
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/976/976624725.html
▼ 首都機能移転よる国家一大改革 ▼ A
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/981/981553977.html
▼ 首都機能移転・改革の決定打 ▼  B
 http://mentai.2ch.net/seiji/kako/982/982722094.html
▼ 首都機能移転・国家の一新 ▼  C
http://mentai.2ch.net/seiji/kako/989/989487613.html
▼ 首都機能移転・新時代の幕開け ▼  D
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/993870913/
▼首都機能移転・東京と地方のために▼  E
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1013866816/l50

概要は >>2 参考資料 >>3 ・・・・ >>4 ・・・・・>>5


こんな感じで差別化を図りましょう。


938名無しさん@1周年:02/04/11 08:35

▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼ ってさあ。

?マークが移転反対をすでに言いたいような感じで
元々が推進派のスレッドの趣旨からすれば
まるで意見が徐々に反対に傾いている印象を受けるから
立てなおさんと逝かんでしょう。
いずれにしても・・
939名無しさん@1周年:02/04/11 08:42
▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part7 ▼ ← これでもいいネ。

「推進派の」と明確に謳うことで、ハッキリ区別できます。
原点であるパート1のタイトルに戻るというわけ。
これならスレッド削除の対象にはならないと思いますよ。>>936
940黄金バット:02/04/11 08:46
>>939
同意します。
941名無しさん@1周年:02/04/11 09:08
バカじゃねえの。
942名無しさん@1周年:02/04/11 09:15
>>937

全然差別化になってませんよ。
明らかにガイドライン違反です。
他のスレの参加者に迷惑ですからやめてください。
943名無しさん@1周年:02/04/11 09:25
「推進派だけのスレッド」と「賛否両論のスレッド」とは別々の方が良い。
944名無しさん@1周年:02/04/11 09:28
>>943
同意します。
945名無しさん@1周年:02/04/11 09:29
>>943
どちらを立てても、賛成派と反対派の攻防になるのは、
避けられないかと思いますよ。
946名無しさん@1周年:02/04/11 09:33
>>242
ガイドライン違反にならんでしょう。
推進という前提を踏まえない一連のスレッドの要旨を無視して立てたヤツが
ガイドライン違反だから。
947名無しさん@1周年:02/04/11 09:53
>>946
それなら、このスレでスレを立てると言ってた時点で
話し合いをするなり反論すれば、良かったんだろ。
今になって文句を言うのは、おかしい。
向こうのスレが賛成派にとって形勢不利なので、
もう1本立てようと思いついた、としか思えないよ。
948名無しさん@1周年:02/04/11 09:58
>>947
このスレの上方を読んだ?
かなり疑問の声が上がっているにも関わらず
強引に立てられてしまっているんだよ!
▼ 首都機能移転・日本再生の鍵となるのか?▼ は放置でいいよ。
949名無しさん@1周年:02/04/11 09:59
いくらも議論されず立てらているからね。
950↓新スレです。:02/04/11 11:26
▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 7 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018491771/
951名無しさん@1周年:02/04/11 13:07
まだ書けるYO!
952名無しさん@1周年:02/04/11 13:09
1200万人都市の東京からたかだか60万人、地方に人を移して何の意味があるんですか?
しかも14兆円もかけて。自民党お得意のゼネコン利益誘導にしか見えませんけど?
国政改革が首都を移転しないと出来ないなんて自民党の詭弁でしょう。
なぜ首都が地方に移転したら、国政改革が進むの?
東京一極集中は首都機能移転ではなく、民主党の主張する通り道州制の導入によって是正されるべき物です。
地方への権限、財源の移譲、地方主権の確立をしない限り、東京一極集中は改まらないし、
地方分権も進みません。大事なのは中央政府のスリム化と、地方自治の強化。
中央の力が弱くなったら国会議員が利益誘導出来なくなるから、自民党は反対するでしょうけど、
地方分権は先進各国の世界的潮流です。これは市民コミュニティの再生、地方経済の再活性化
という先進国が共有する課題を克服するため、非常に有効な手段です。
首都機能移転などという小手先の手段を使うより、道州制の導入、地方分権の推進により
国の形を根本から改める事こそ重要です。

民主党 第19回参議院議員通常選挙政策 2001年4月17日
すべての人に公正であるために/7つの改革・21の重点政策
第1の柱―分権改革 地域のエネルギーを再興します。
1.補助金は「一括交付金」に改革します。 〜地域のことは、地域で決める〜
2.* 所得税の一定割合を地域の税源へ移します。〜地域のことは、地域で責任をもつ〜
3.* 市町村合併、コミュニティ創生を行います。〜地域の力を強くする〜
4.* 将来的に道州制を導入します。〜分権連邦型国家へ「国のかたち」を変える〜
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0030.html#1h
953名無しさん@1周年:02/04/11 14:38
 こちらが本スレです。
▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 7 ▼
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1018491771/















954名無しさん@1周年:02/05/04 01:55
とりあえず倉庫逝き防止あげ
955名無しさん@1周年:02/05/04 02:15
首都移転反対派の皆様へ
反対派の中には東京に住んでいらっしゃる方も多いと思いますが、
首都機能移転すれば東京は経済の中心としてますます重要性を増す
でしょう。決して軽視されることはないと思います。
東京からみみっちい官僚を追い出して日本最大の経済特別区として
自由に活動することができます。
首都機能移転の本質は中央集権の打破です。地方がそれぞれ強力に
確立すれば東京の更なる発展は間違いありません。
平成14年2月13日
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001815420020213009.htm
○小泉内閣総理大臣 首都機能の移転、遷都となると、皇居の移転とか入りますから、
それは一応、遷都という確実な定義になりますと、皇居の移転というものも絡みますから、
そうではなくて、国会機能、そういうものについては私は国会機能移転論者です。今でも変わりはありません。
 それをなぜやらないのかという御質問になるんだと思いますけれども、それは、
私は憲法改正論者ですから、憲法を今なぜ改正しないのかとなると、課題をどれを
取り上げられるかというのは、そのときの首相として政治状況を判断しなきゃなりません。
その論者だから常に、首相だからその課題を政治課題にのせなきゃならないという問題とは
また別の問題だと思います。状況を見てどれに一番今エネルギーを注ぐべきかということも考えながら、
いろいろ考えなきゃならない問題であります。その論者だということは事実であります。

現実に対応しているんですよ。今、国会で、国会移転に関する委員会で審議されています。
そういう状況も見守らなきゃなりませんし、また時期というものもあります。
 今取り上げるべき課題はたくさんあります。どれを選択するかというのもまた、そのときの
政治情勢で判断しなきゃならない問題でしょう。そういう論を持っていたとしても、その論を
いつ実現するかというのはそのときの判断だと思います。
 こういう論を持っているというのは、お互い意見の違いがあるのは私は当然だと思っております。
957名無しさん@1周年:02/05/04 03:42
国会を移転するなんてケチなことをやらず、
最先鋭の軍事基地を作れ。
958名無しさん@1周年 :02/05/04 03:55
952の>地方分権は先進各国の世界的潮流です
と言うのは本当なんですか?
他板で欧ではもう、地方分権の時代は終わり中央集権の時代の入っていっている
日本は今から地方分権、しかも財政的理由でそうせざるおえない。
半サイクル世界の先端から遅れている。とのレスを見たことがあります。
959名無しさん@1周年:02/05/04 05:36
下水道などの基本的な社会インフラが欧と比べて遥かに遅れているから参考にならない
ただ、EUとして統合統一の大きな流れは中央集権。
何が哀しくて道州制だのと寝ぼけた事言ってる奴がいるのか鬱。
960名無しさん@1周年:02/05/04 05:42
ようするに
ワークシェアできる仕事とできない仕事
した方が効率的な仕事と変わらない仕事と非効率な仕事
を取り違えているのが小泉チックな分権論
961名無しさん@1周年:02/05/04 05:43
その最たる愚策が首都移転
962名無しさん@1周年:02/05/04 06:46
>>959
つーかアメリカやドイツは昔から州政府の力の強い地方分権型国家。
イギリスやイタリアでも構造改革の一環として近年地方分権が進められている。
EUやNAFTAなどの国家統合や自由貿易圏の話は、中央集権とは別の話。
先進各国の大きな流れは、上と下への分権で一国家の中央集権体制を排除する事だよ。
それが延いては国家の発展にも役立つと言うのが世界の有識者の趨勢。
道州制の導入が間違っているとは思えないね。
963名無しさん@1周年:02/05/06 16:32

そう、引越し先は何処でもいいのです。
候補地は多ければ多いほど良い、それぞれが競ってくれれば気分がいい、えへっ。
地震が起きてもとか、津波がどうの、地価が、政府が潰れたらどうするとか、
一応国民の賛同を得るような理屈はつけますが国民の事など考えてはいません。
これまでやってきた事を思い出せば分るでしょう口では上手い事言ってきましたが、
みんな私たちのためにやってきた事。そろそろ学習効果っていうものはないのですか?
964過去ログ嫁!:02/05/06 17:26

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることはあきらかです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10年以上の長期に渡る国家戦略であり、有識者・経済界ではもう議論はし
尽くされています。

この国家戦略をくつがえすには、地方分権(道州制も含む)を遂行するのに
不可欠な首都機能移転以外の代替案を立案する必要がありますが、計画立案
から数十年を経た現在でも、代替案は何一つ上がっていない現状があります。
もう現状の日本経済の行き詰まりを打破するには首都機能移転しか選択肢は
ないのです。

965名無しさん@1周年:02/05/23 11:08
age
966名無しさん@1周年:02/05/24 04:45
http://mytown.asahi.com/mie/news01.asp?kiji=2620
2年前、候補地を絞り込む土壇場で、県の鈴鹿山ろくと奈良県の畿央高原の
二つの構想を足し、「三重・畿央構想」は突然浮上した。1年後に地元が
急きょ作った構想で、里山や田畑が広がる約8300人の同町を国会候補地に指名。
地元では驚きが広がった。

もっともその後、構想はいっこうに具体化しない。今、協力呼びかけにも反応はいまひとつ。
宮本町議は「私たちが頑張っても『雲の上の話』だと、信用してくれない」

社員男性(48)は「夢のまた夢。国は移転先が決められる状況ではない。
市町村合併の方が、関心ははるかに高い」。農業男性(21)も「こんな所に
移転はありえない。山の開発も困る」。移転を進める気があるのか、ないのか。
論議すら深まらない国の様子に住民は冷ややかだ。
967名無しさん@1周年:02/05/24 08:38

東京一極集中を叩くAAスレ (必見です!)
http://choco.2ch.net/kao/kako/1014/10143/1014357571.html

東京一極集中を叩くAAスレpart2
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/kao/1017138934/

首都移転反対を叫んでいる人って虚しくないですか (現在進行中)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1012743957/l50

968名無しさん@1周年
セカンドあげ