Kaspersky internet security Part103

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
<>カスペルスキーラボ/日本サイト
ttp://www.kaspersky.com/
ttp://www.kaspersky.co.jp/

<>カスペルスキーガイド
ttp://www.kaspersky.co.jp/tour

<>ジャストシステム/FAQホーム
ttp://www.just-kaspersky.jp/
ttp://www.just-kaspersky.jp/support/

<>現バージョンとパッチ情報
ttp://www.just-kaspersky.jp/support/pg_spend.html
ttp://support.kaspersky.com/kis2010/tech

<>スキンダウンロード(Pipkin skins)
ttp://forum.kasperskyclub.com/blog/pipkin/

<>サンドボックス(Sandbox)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100226_349185.html
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/091029/n0910291.html
<>カスペルスキーのアプローチ
ttp://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384871,00.htm
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/201001/31/nikolay.html

<>オンラインスキャナ@niftyウイルスチェックサービス
公式がメンテ中につき代替(ウイルススキャンエンジンは同じです)
ttp://www.nifty.com/security/vcheck
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 08:21:52
<>インストール時に検知される製品の削除方法
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045253
・アンインストールツール色々/カスペアンインストールツール
ttp://support.kaspersky.com/kis2010/install?qid=208280135
ttp://support.kaspersky.com/kis2010/service?qid=208279463

<>ゲームガードとカスペ年度初版は競合するケースが多いです
ttp://support.kaspersky.com/kis2010/tech?qid=208280979
<>マイネットワーク上の他のパソコンが見えない場合の確認事項
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045240
(優先度下位にNetBIOS,SMB用の137-139, 445/tcp,udpフィルタ設定もあります)

<>ユーザーフォーラム -> 公式一般フォーラム
ttp://forum.kaspersky.com/
<>ベータテストフォーラム -> 要ログイン
ttp://forum.kaspersky.com/index.php?showforum=16

<>テスト用サイト - EICARテストファイル各種(emul.zipは解凍して使う)等/他
ttp://support.kaspersky.com/fr/viruses/avtest
ttp://www.kaspersky.com/test/<path> <./jim.htm, ./wmuf, ./aphish_h>

<>各々はモジュール設計のエンジンですので更新時に再起動はありません(Build8.0.0.357以降)
ttp://downloads1.kaspersky-labs.com/bases/av/kdb/i386/kavbase.kdl
ttp://downloads1.kaspersky-labs.com/bases/av/emu/i386/win/
・保存されているローカルフォルダ C:\ProgramData\Kaspersky Lab\AVP9\Bases |Vista/7
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Kaspersky Lab\AVP9\Bases |XP

<>パケットフィルタリングで範囲指定する場合は明記されていませんがCIDR形式です
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045880

━━以上テンプレ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 08:23:56
前スレ
Kaspersky internet security Part102.カスペルスキーラボ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1275725641/

関連スレ
【カスペルスキー】Kaspersky Lab 避難所4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1259234575/


━━ログファイルをアップロードするだけでオンラインパーサーが問題点を指摘してくれます━━

<>競合ドライバやソフトウェアを調べる際にはとりあえずGetSystemInfoユーティリティ

・GetSystemInfoダウンロードページ
ttp://support.kaspersky.com/faq/?qid=193238548
(特に6.0用というわけではないです)

・レポートをGetSystemInfoParserにアップロードすると内容を見られます
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045057
ttp://www.getsysteminfo.com/?skin=3

・レポートの作り方とかアップロードの仕方です
ttp://support.kaspersky.fr/camille/videos/GSI/
ttp://www.getsysteminfo.com/video/GSI_Rank.htm

・初回アップロード時はアカウントを持っていなくてもレポートアップロード完了画面の右下
"if you want to analyze it yourself (for experts only), click here"
から結果を表示させられます(Parser2.96 "&key=...")

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 08:24:45
一応検体提出方法
e-mail: [email protected]
Web フォーム: http://support.kaspersky.com/virlab/helpdesk.html

メール添付ファイルは、パスワード "infected"(通例)を設定しアーカイブ圧縮(基本的には zip 形式)します。
pass が無いと、受信時にフィルタリングされます。指定 pass であればシステム処理の速度が望めます。
Web フォームから提出する場合は、アーカイブ圧縮せずに送ることができます。(アーカイブ圧縮しても可)
添付文章の必要記載事項は、ファイル名とパスワードです。URL 記載があれば尚可でしょう。
カスペルスキー ラボ の判定は、動作しないプログラムおよび PC 無害な場合に対して結構厳しいです。
判定ポリシーなどで困った時は、ジャストシステム または カスペルスキー ラブス ジャパン に連絡してみます。
ジャストシステム 宛てに提出する場合は入力内容が多いので頑張りましょう。

e-mail 記入例
件名: New virus
本文
New virus
File: *.zip
Password: infected
URL: http:// ...
とりあえずはこれで十分です。件名についてタイトルの指定はないようです。

Web フォームの場合
プルダウンメニューから "Unknown malicious program" を選択
"Detailed description of the problem" 問題の詳述(メール記入例と同様)
"Installed Kaspersky Lab's software" 製品名 (KIS 2010)
"Date of the last successful database update" アップデート時刻
情報入力は必須ではありませんが迅速な処理の助けとなるようです。
提出すると受理のメールが来ます。
Web フォームから URL のみを提出するには、問題の詳述欄に URL を
記載し、同内容を記したテキストファイルを送信します。
解析優先度が高いのは、URL のみよりファイル提出です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:31:39
未だ不具合の解決に至らず
なにをモタモタしとるんじゃ

セキュリティセンター、アクションセンターの設定については、変更操作を行わないでください
とかは最初に書いとけ
心配してDefender有効にしちまってたぞ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:40:33
アクションセンターなどに無効と出る人と出ない人がいるから
特定が難しいんじゃない?
おいらのパソコンは一応すべて有効と出てるし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:31:58
俺、デフラグするんでカスペを終了させて、デフラグしてからカスペを
復帰させたときに無効になった
その時はマウスは動くけど、なにも受け付けてくれず、PCを強制終了
で、再起動してみたら、他は問題ないけどカスペはやっぱり無効
こりゃ、どうやらデフラグの失敗だろうと思って、ついでだから
最近OSの再インストールやってなかったし掃除を兼ねて久々にやるか
と思ってOSを再インストール
で再インストールが終わって、いよいよカスペをインストール
あーら不思議?今度はアンチウイルスソフトが見つかりませんってなった
はじめはOSの再インストールでも消えないマルウェアにでもやられたか?
と思ったけど、それはたぶんないなと思い返してここに来たらカスペの
不具合だと知った。
まあ久しぶりにOSの再インストールの機会を作ってくれて感謝してるよ
でもちょっと気分悪いw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:01:36
>>6
再起動逝ってみようか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:09:19
カスペ(笑)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:31:41
ProgramFiles にインスコするとNGとかだったら笑えるね・・・
116:2010/08/21(土) 16:49:35
>>8
再起動くらい何度もしますよw
でも、無効と判定はされない。
別に全員なる不具合ではないからね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 20:58:20
>>11
お使いのOSは?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 23:18:05
うちのXP home 32bitと7 pro 64bit環境で2010CF2使用中だけど、無効判定は出ないね
環境依存なんだろうけど、運がいいのかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:18:23
http://jsboard.com/doc/jkmob/ja/index.html
もう3日目に突入しようとしているのに、未だ解決せずか・・・。
本家もジャストシステムも一体何をしているんだね。
フォーラムではKIS2001にすればこの問題は解決すると言っているが・・。
何故、ジャストシステムはこれを躊躇っているんだろう?
2011もまた問題有りなのかもなぁ。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:20:39
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:36:01
カスペ重杉
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 10:59:55
>>12
win7 64bitですよん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 07:16:53
>>14
トラブッてるのに土日は休みでございます!だったらどうしてくれようか・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:25:40
おいおい、カスペ杉だろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:12:39
アクションセンターでトラぶってる人はもう直ったのかな?
問題出る人と出ない人の差ってなんだろうね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:23:53
赤い三角マークがついた(フィッシングサイトと認識され遮断された)リンクをクリックして許可してみたんだけど、
再びブロックさせるにはどうしたらよいでしょうか? 要するに「許可したこと」を取り消したいということなんですが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:26:15
>>20
7の64bit環境、身内や自分物5台全て出なかった
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:35:18
>>20
まだ直らない
カスペルスキーのぼけーのろまー
2420:2010/08/25(水) 09:18:16
>>22
なるほど、俺も7の64ビットだから正常なのね。

>>23
カスヘペルスキーは機能していても気持ち悪いよね。
早く直ると良いね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:16:06
カスペル先生って誤検知した時とか除外選べないよね?こういう点改善してくんないかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 19:18:48
http://www.just-kaspersky.jp/support/info/20100820.html

修正済み製品バージョン

* 9.0.0.736の場合、バージョン表記の() 内に eが追加されます。
例) 9.0.0.736 (a,b,c,d,e)
* 9.0.0.463の場合、バージョン表記の() 内に gが追加されます。
例) 9.0.0.463 (a,b,e,f,g)

2010/08/25 14:39 以降にはなってるが
バージョンは 9.0.0.736 (a,b,c,d)なのだが・・・
win7 64bitなど問題でなかったOSはバージョンアップなし?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:59:11
>>26
アップデートの後にPCの再起動した?
しないとeは追加されないよ
しても起動直後は追加されていないし、旗のバッテンも
付いたままで、暫くしてからe
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:00:38
途中で送信してしまった
暫くしてからeが追加されてバッテンが消える
2926:2010/08/25(水) 22:14:11
>>27-28

再起動はもう何度かしてます。
元々不具合なかったけど一応アクションセンターは有効になってる。
でも、再起動後時間経過してもバージョンは9.0.0.736 (a,b,c,d)
定義ファイルは 2010/0825 20:57:00

アクションセンターで悩まずに済んだ人は
バージョンアップで悩む事になるのだろうかw

とりあえず明日になってもアップされなかったら
ジャストシステムに問い合わせ出してみる。
情報ありがとう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:34:14
俺んとこはVISTAだけど、定義ファイルの時間としては問題なかったけど、
PCを再起動してもバージョンが変わったりしなかったから
手動でアップデートしてみて再起動したらバージョン上がって
セキュリティセンターでも認識されるようになったよ
手動でアップデートしてみた?
3126:2010/08/26(木) 00:18:31
手動アップデートはもう10回以上はしてる・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:18:33
最新検体テスト(10/8/21〜10/8/25)
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=05203edfe7d6a627c4de983980a24cb5c8024ec1a9c39f692d543914411877f4-1282749038
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=3d7ae5d623d668f925d81f6b008fd1b4b5bae56c2b1ba462f8585fe50dfba9cd-1282720041
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=bbee95ebc98307d647485b5267d056a17cb87e5f94f27818c48da10f29293e22-1282719982
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=199d45c8ce646a800027df42e6c776c1bedfac4d2feedfb67ffdc131ab978940-1282641025
http://www.virustotal.com/file-scan/report.html?id=e9042f7ac805800a67474350105fea1c3621f0a28d00381d45825d2443bad0bb-1282381653
全5検体

Avast______(5/5)   BitDefender(5/5)
F-Secure___(5/5)   McAfee_____(5/5)
GData_______(5/5)   PCTools____(5/5)
Symantec__(5/5)   AntiVir_____(4/5)
AVG_________(4/5)   ClamAV_____(4/5)
Comodo_____(4/5)   Microsoft___(4/5)
DrWeb______(3/5)   Panda_______(3/5)
Rising______(3/5)   TrendMicro_(3/5)
AhnLab-V3_(1/5)   Kaspersky__(1/5)★
Fortinet____(0/5)   NOD32______(0/5)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:30:41
うんこ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:47:32
↑トンスラーZ音のつぶやき
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:16:40
カスペ(笑)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 17:35:31
最近糞スペが重すぎるんだが、
要求スペック上げてるんじゃないか。
まだ Cel 1.5MのThinkPadじゃ使ってるだが異様に思い。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 18:14:38
と、今日も書き込むNOD32カス音でした。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:36:39
いつ2011出すんだよカス
更新するつもりないけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:59:05
歯谷九似仙従壱堕子手輔氏委夜那
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 14:07:53
>>39
公式スキャンを探していたら
USサイト→サイト上部ウイルススキャン→ここからなら直でトライアルが取れる
トライアル期間が切れたあとはcf2ベータを特攻すれば突破可能だお
4139:2010/09/02(木) 20:06:08
>>40
11、インストールは結局しなかったが、
解凍してKSNだけ一読してきたわ。
全部に浸透するのが待ち遠しいわ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:32:02
カス杉
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:36:25
最近pacmanのネットゲームにはまってるんだが、
糞カスペがCPU食いまくるので、何もできなくなること多数。
で、ゲームが終わっちゃうことが多いんだよな。

マジでクソすぎる。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:59:39
アップデートが重くて問題があるのになぜ自動更新を止めないんだ?
更新が重くてネトゲで問題があるって人がいるけど
私はタクストレイのアイコンがなければ更新に気づかないってくらい軽い
CPUやPCのスペック不足じゃないのなら、重い人はHDDアクセスが問題なんじゃね?
SSDを使うか、ネトゲとカスペのインスト先を物理的に別HDDにインストしてみてはどう?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:24:32
かす
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:04:51
ぺる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:15:44
たん
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:38:39
インターネットからのあらゆる脅威に対抗する機能を強化した
総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 2011」、
およびアンチウイルスソフト「Kaspersky Anti-Virus 2011」 9月17日(金)発売

ttp://www.kaspersky.co.jp/news?id=207581634
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:40:09
Vistaで2011バージョンに変えたいんだけど
以前のバージョンアップ時は惨憺たる有様になってためらってる
Vista使っててもう済ませちゃった人って何とも問題なかった?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:38:06
>>49
特に問題なし@Vista HomePremiumSP2 x86
簡易スキャンが30分かかるのはメモリ3GB積んでるとはいえ
CPUがMobile Sempron 3200+だからだろうけどなw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 06:52:37
[048372]最新プログラム Kaspersky Internet Security 2011
ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048372
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 14:08:00
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 17:22:52
ここは「実質104」

前スレ
【カスペルスキーラボ】KasperskyInternetSecurity Part102(実質103)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1275726311/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 17:27:09
ゲームやるやつは気をつけろよ。

ゲームモードでも突然ゲーム中にルートキットスキャンが開始される
ネトゲとか落ちたらやばい系の人は再考する事をお勧めする。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 17:33:25
ゲーマーがカスペ選ぶとか情弱の極み
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:28:44
2011にして数日、すでに三回カスペが落ちている。
Win7です。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:34:55
>>55
違うと思う。
たぶん、クレーム入れたくてわざわざ購入したんだよ。
つまり、クレーマーなのだ。
そうでなかったら単なるアホだからな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:53:14
ルートキットスキャン切れない2010を1年使い続けてきたけど
それが原因でネトゲ落ちたことはない

どんなPCスペックや回線なのか知りたいわ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:01:52
>>58
落ちはしないけどFPSはルートキットスキャンの影響がむごい位
ただし>>55に尽きる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:07:28
\Koei\San9\KOEIGrpX.dllが「trojan-proxy.win32.agent.czp」と判定された
年単位でずっと前からあったファイルなんだが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:10:01
逆にゲーマー向けセキュリティソフトって何?
ESSとか??
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:11:28
カスペスレでいうのもなんだけど
市販されているものならマカフィかノートンがゲームする人には優しいかな
バスターは2011で惨くなったので判断できない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:11:43
まれによくある

ゲーム(国産、特にエロゲ)のアップデートプログラム系はしょっちゅうトロイ呼ばわりで誤検出される
大抵1週間くらいで直る
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:13:10
誤って検知かkoeiだし・・・割れだったらって場合もあるし
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:16:25
昔太閤立志伝5についてた1の体験版がトロイ呼ばわりされたこともあったな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:17:16
基本無料ネトゲはたいていカスペが一度はブロックするね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:18:31
>>62
レスありがとう。
そうなのか。
ノートンは昔々使ってたけど、年を追うごとに重くなっていった印象が
あるだけに、ちょっと意外。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:18:31
ゲームガードとかの類がついてくるからな。しょうがない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:22:03
>>67
現在のノートンは軽い部類だよ
ただしシングルコアやメモリが少なめの環境じゃ重いとおもうけど
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:23:56
トレードとかしてる人もよくないような気がするけど。

とにかく意味不明に重いし。
ネットやっててエロサイトめぐりとかそういう人向け?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:24:55
>>67
昔はノートンは糞の代名詞だったよね
重いし、自己主張強すぎるし。

マカフィーは無料だとずっとおもってた。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:27:39
仮想モードのセーフティ・デスクトップが使えない
3秒ほどで元にもどる
サポセンにシステム情報の取得手順および送信 をしたが解決に至らず
ふっ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:29:05
マカだけは無いと思ってる
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:29:17
>>70
設定が細かく出来るならfps以外はなんとでもなるよ
ゲームガード、nProもちゃんと除外ができるし
ただその設定ができないでデフォルト状態で使い続ける人にはお勧めできないだけだとおもう

>>71
海外向けには1ヶ月とか短期じゃない試用版とかだすからね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:33:01
>>72
うちではTrue Image 11 Homeの常駐 schedhlp.exeがぶつかって
そういう状態になってた schedhlp.exeを止めれば動く
True Image入れてない?

うちのは試用版で言えないからサポセンに言っといて
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:33:14
>>71
>自己主張強すぎるし。
そう、それもイヤだったなあ。

あと設定の変更もわかり辛くて難儀した。

今はその辺も改善されてるのかな?

カスペは細かい不具合はあるものの(一応設定で回避可能だし)
概ね満足してるんだけど、2011でスキャンに時間がかかる様に
なったという報告があるのはちょと気になる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:35:11
俺もノートンだったなー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:36:34
結局カスペに流れてきてる人って大体別の市販ソフト使ってた人でしょ?
win95とかのころはバンドルソフトを除けばノートンとマカフィくらいしかなかったわけだし
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:44:52
家の2010はルートキットの間隔999分にしてるから、パソコン起動してから25分ぐらいに
1回だけ実行されるんだけだけど、スキャン開始されるまで重いんだよね。
常時HDDアクセスしててガリガリうるさい。スキャン中は普通ぐらいの負荷なのに、
その前準備?が凄まじい負荷。スキャンするファイルのリストでも作ってるのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:45:37
>>75
True Image 11 Home いれてます!
あなたの言われるとうりにしたらセーフディスクトップが使えるようになった!
感謝します ありがとう\(^o^)/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:46:55
>>76
今のノートンはかわったよ
あと、NODは確かに軽い。

NODを3年位使ってた
エロサイト巡ったり、色々やったけど被害は無し。
カード詐欺とかあって無いし気づいて無いだけじゃないと思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:47:48
>>78
そして、1年でみんな消えていく・・

だったりw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:59:45
書いておけよって話だよ。

そして、切れるならゲームモードの時に発動しないように設定も付け足しておくべきでは??
ゲームモードの設定の所にはそんなオプションないぞ。
おかしくね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:01:46
草生やしそうな奴がいるな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:02:23
怖がってるね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:02:28
>>83
よう馬鹿まだいたのかよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:03:24
>>83
巣に帰れ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:03:52
>>86
馬鹿って言われたのがそんなに辛かったのか?
完全にお前が馬鹿だったじゃん。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:05:51
>>88馬鹿乙
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:07:06
>>88
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:10:16
IDでないからって一人3役くらいやってるなこの喰らいカスは。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:14:46
自演だと思ってるのは、お前だけだから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:16:05
>>92
自演乙
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:17:07
韓国風だね。

自分が言われるとそっくり返す。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:17:23
悪いのはマガジン
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:17:43
MMRだと!?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:18:48
ここ30秒位だっけ?
94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 20:17:07
韓国風だね。

自分が言われるとそっくり返す。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 20:17:23
悪いのはマガジン

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 20:17:43
MMRだと!?

フム…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:19:15
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:20:06
>>98
こっそり俺混ぜるな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:33:48
2011ではセキュリティキーボードとかアンチスパムを削除できないのかな?
2010ではインストールしても>変更、修復、アンインストール 実行の変更から削除できたんだけどな。
2010でnProと干渉してたから2011でも使わないから削除しておきたいのに
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:03:52
2010のアンチスパムの空気さは半端ないよねw
カスタムで迷わず外す
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:26:22










使







103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:29:51
2011入れてみた。自分の環境だとnProゲームガードと相性が悪いようだった。(エラー114発生)
2010ではそういうことはなかった。もちろんゲームに関連するオブジェクトなど除外した。
しばらくは2010に戻して対応待ちするつもり。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:38:10
2010みたいにCF2が出そうな気がするから様子見しとこ。再インスコめんどいし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:43:43
>>101
きちんと自分のメルアドをカスペルスキーに登録したり
設定オプションでわいせつな物禁止したり色々と調整してる?
俺も調整するまではそこそこ素通りされたけど
今はほとんど素通りない(1週間に1件か2件くらいあるだけ)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:51:14
そもそもPCでメールなんて見ない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:03:27
>>106
誰もお前の性癖なんか聞いとらへんわ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:05:56
なんやて!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:06:57
ホンマの神や!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:10:51
それほどでもない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:50:17
ノートンから変えてみた。
昔の、シングルコア、シングルCPUを思い出した。
あの頃はスキャンしだすと他のことをする気にならないくらいに遅くなった。
スキャンを止めるか、スキャンが終わるまでPCから離れるか。
デュアルにしてからは遅くはなるが使えていたが、・・・・・
カスペって、オレのPCには重いようだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:01:37
うちのP4 2.8C mem1G では余程大きな圧縮ファイルスキャンさせなきゃ
そんなに重くないけど
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:04:36
ノートン時のコア設定を2にしてたんじゃないの
でもそうするとスキャン早くなるが他の動作は遅くなるだろうし
スキャンに時間が掛かるのを重いって言ってるの?
今でcore 2 duoはi3さんにも負けるよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:07:18
使い方を知らないだけだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:13:34
ノートン時のコア設定?
使い方?

本当に何を言っているのかわからんわ。
教えてくれ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:32:09
無能君だと思うけど違ってたら言ってね

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 22:40:39
おぉ確かにC2Qを使ってるから4コアに設定したら4コア全部使われて超速かったわサンクス。
ttp://www9.uploda.tv/v/uptv0083495.jpg

後 。 使う人ってちょっとアレな人多いよね、日本語に正式な形はないんだよ 。 を使ってる俺正しいとか思ってるから
使い方わからない=重い、バグ、不具合と決め付けるんだよ
死ね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:43:45
ノートンでスキャン中遅くて使い物にならなかったのはシングルコア、シングルCPUの時。
デュアルにしてからは使えた。

カスペにしたらデュアルでもシングルコア、シングルCPUのように遅くなった、という話。

同じ事をまた書いたワケだが>116くんにはきっと分かってもらえないのだろう。
日本語に正式な形はないって・・・・・
何言ってんだ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:50:01
結局64ビット使っている奴らは涙目でFAなの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:52:27
不具合ないけど?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:06:11
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 00:43:50
>>119
64ビットだと仮想デスクトップが使えないとか何とか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:27:33
Win7 64bitでVMware上でXP 32bitを動作させてるけど問題ないかな
で、どっちにもKIS2011入れてる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:53:41
ぬう…2011のおかげでOS再インスコになったぞ。
仕方がないので、2010入れなおして使ってる。まだ、こっちのが快適だな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:01:34
OS再インスコまでいくやつってどんな環境なの?wwwwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:32:59
理由はわからんが、777townってネトゲが起動不能になった。
どうやら、これはカスペルスキー側でも確認されてる事みたい。質問したらそんな返事返ってきた。
ただ、どういうわけか、2011と777town双方完全アンインストールして、777townをインストールしなおしても起動できなくなった。
その辺はカスペルスキーの法でもわからんといわれた。
てなわけで、OS再インストールするしかなかったわけさ。

というわけで、人見下すことでしか優越感に浸れないかわいそうな奴にいってみる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 03:25:06
                ____
               ´::::::::::::::::::::::::::\
                 /::::::::::::::::::::::::::、::\ :::ヽ
               '::::/::|::::::::\_::::::| :: |::::::::',  >>1
            |::::|::丁::::::::´|\::|:::::| :::::: |
            |::::|::::| \_:斗ぅチ| :::ト、::::::|  とりあえず手頃なアンチウイルスソフトを
            |::::Vrテト  弋::リ::T_ノ::::::|   目指している
                ヽイ 代リ      |::::|:::::::::::|
               |:人   、  |::::|:::::::::::|
               | ::::::≧ーr</|::/ ヽ::::::|
               |:::::/Y V双/〉|::|  }:::|
              /:::/ f7<V⌒|::|  /:::::|
               |::::{ `{_  ⌒゙|::|/ ::::::|
               |::八___>─ |::|::: |:::::::|
               |::|: /       |/∨|:::::::|
               |::|: {___∧__xく|:::::::|
               |::|:く廴_」_|__|_,>八|
               |:/V|  |  ',   V:/
                  |   |   ',  ´
                l_,j    、__'.
                   l//}    V/ハ
                   |//|     V/,| 私立桜が丘高校3年生
                  _|//}      }/ | 秋山澪
               ‘ー'´     ‘ー'
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 05:51:12
7日に2011入れて完全スキャンと脆弱性スキャンした後、毎日簡易スキャンのみで生活してた環境で
今日2度目の完全スキャンと脆弱性スキャンやったよ
スキャン中はブラウザ立ち上げて軽くページを見る程度

設定は高設定にしてからカスタムで全てのファイルにチェック、新規と更新ファイルのみにチェックでオブジェクトスキップOFF
複合は全てチェックONで大きなファイルをスキップはOFF
詳細のタブは全部チェックでヒューリは高

HDDは160GBのPCで使用量は区切ってるパーティション全部合わせて83GBほど
この設定環境での結果
定義ファイル更新後先に脆弱性スキャンかけて13分
その後完全スキャンは1時間17分だった
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 06:34:50
PCのスペックも書かないでそんな情報出されても、なんの参考にもなりませんが?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 07:49:29
>>126
アンチウイルスさまですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:44:43
2011の評価かなり分かれてるな
アップデートするか悩むわ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:24:43
悩むくらいなら入れるな。
何かあれば貶して愚痴るのがおちだろ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:15:28
信者ってのは本当に気持ち悪いなw
それとも社員か?w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:24:04
>>132
よう他社の社員
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:56:23
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:10:50
完全スキャン終わるまではオイオイコレ大丈夫かよ・・・って思うほどのモッサリ感だったが、終わった後は快適そのもの。
これって、完全スキャンかけるまではバックグラウンドスキャンかけてるのかな?まぁ快適になったから何でもいいやw
Core2 1.8GHz、メモリ2GB、OS Vista Ultという貧弱マシンでも軽いと感じるんだから、これ相当軽いと思うぞ?w重いって何が重いんだ??
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:16:53
普段は問題ないけどブラウザを仮想実行すると
日本語入力が出来なくなるんだけど
仮想実行しても日本語入力出が来る人はいる?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:16:22
>>132-133
ワロタ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:26:51
>>136
それ仮想実行じゃなくてもたまになるw入力関連のレジストリが勝手に書き換えられるしまつ・・・
俺はセキュリティキーボード使い始めた頃から症状で始めたからカスペが原因かなって今のとこ思ってるけどね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:29:10
>>135
HDDの速さどのくらい?Core2 2.6GHz メモリ4GB winXPで重いというか、HDD常時ガリガリ。
CPU負荷は大した事ないからHDDに左右されるんかな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:48:22
2011入れてからWin7 64bitでWindowsフォトビューアー立ち上げまくると
「COM Surrogateは動作を停止しました」と出るようになった
2010に戻したら出なくなったんだけど、原因が分からない
141138:2010/09/12(日) 16:53:27
今仮想実行で試したらうちも日本語入力できなかった。サポート行きだねこりゃ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:56:37
スペックは、CPU Corei7 940、メモリ 24GB、グラボ QuadroCX
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:02:54
>>140
しかもそれが出るとシャットダウンも出来なくなる。
COM Surrogateを除外したら出なくなった。今のところは。」
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:03:24
だぁぁ!アプリケーションコントロールが使いにくいったら。
せめてパスで全部ソートさせろよ。
中途半端にフォルダ分けされる上にそのフォルダに追加できないから
見にくいことこの上ない。
これなら2010に方がマシだった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:16:35
>>139
>HDD常時ガリガリ

いつどういう状態なの?
スキャンしてりゃそりゃガリガリアクセスしまくるだろうに
スキャンしてない時にもHDDにアクセスしまくってるってなら
カスペ以外にも疑う余地があるというか
むしろカスペ以外が原因の可能性が高くね?
HDDに回復不可能セクタが出来てるとか代替処理保留中セクタが出来てるとか
crystaldiscinfo回してみた?
146140:2010/09/12(日) 17:18:29
>>143
あ、前のスレ見たら結構出てたね
dllhost.exeを除外すればいいのか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 18:24:46
相変わらずこのソフトって重いな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:14:57
NOD厨の雑音乙
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:43:16
こういうセキュリティーソフトって自社でデバッグやってるのかな?
セキュリティー的に外部にデバグやらせるわけないよな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:52:23
>>149
アプリケーション:WebToolBar component (KLWTBLFS.EXE)
パス:C:\Program Files\Kaspersky Lab\Kaspersky Internet Security 2011\
保護機能:セルフディフェンス
結果:禁止しました

こんなん出ましたけどwww
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:02:56
Kaspersky入れると体感できるほどWeb表示が遅くなるね
アンチバナーのONOFFでは変わらないからWebアンチかな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:22:10
>>139
完全スキャンはやった?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:41:06
>>151
2011だとしたら・・・
ウェブアンチの設定の箇所にある「危険なWEBサイトを禁止する」のチェックついてる?
私の場合はここのチェックあると軽かったり重かったり不安定になるけど
ここのチェック外すと安定して軽くなる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:54:48
俺はチェックついててもついてなくても大して変わらなくスムーズだな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:15:02
>>154
まあ、不具合は全員でるとは限らんからね。
チェックあっても軽い人は安定して軽いと思うよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:36:01
俺は、2011入れたら激烈に重くなったな。
ブラウザでネットつなぐとき、最初のページ開くのに数十秒かかるようになった。
ネット接続することが前提のソフトなんかも、起動に時間がかかるようになった。
2010に戻したら、その辺全部解消。
とりあえず、2011は状況が改善されるか2010のサポート切れるかまでは使わないことにしたよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:42:57
>>156
俺と全く逆だw文章全部反対にした感じ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:43:49
うちも逆に無駄なガリガリが無くなって快適になったな
ルートキットスキャンオフに出来たのがいい気がする
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:30:38
2011をwin7 64bitとvista 32bitの二台に入れた(2010からのバージョンアップ)けど
それぞれブラウザの反応は明らかに早くなってる印象
ただ自分の64bitOSでは上に書かれてるように仮想デスクトップ未対応だし、
仮想ブラウザでの日本語入力(IME)が不可だ
今後煮詰めてくれるんだろうか・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:38:33
俺的には2010より2011の方が遥かに良い
動きもそうだが、2010に見られた無駄な画面表記がなくなり、すっきりした点も評価できる
ただ、ブラウザの仮想化では日本語での打ち込みができなくなるのが不満だ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:38:44
Firefox4ですら64bit版の提供は今のところ無いみたいだからな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:28:38
2011って相変わらず自動ルートキットスキャン機能は付いてるの?
付いてたとしてもオフにすることは出来るようになった?
オレはこれが嫌で2010にせずに2009のまま使っているのだが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:57:58
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:26:01
ネットが遅いやつはウェブアンチウイルスのセーフサーフのチェツク外せ。
ブラウザ起動時にタブがたくさんあるともろに影響する。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:36:07
ルートキットスキャンって詳細レポートだと
スタートアップオブジェクトスキャンになってる?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:04:08
2011でホットゾヌのログ取得がとてつもなく遅くなったんで原因を調べてみたが
システムウォッチャー切ったら正常に戻った
参考まで
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:27:05
>>160

ATOK2008なら普通に使える。何故か。

2009以降は駄目だった。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:32:38
2010の仮想はIMEとATOK2008は使えたが、ATOK2009〜2010とGoogle 日本語入力は使えなかった。

サポートに問い合わせたら、「いや、こっちでは使えてますけど…」との返答…。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:49:34
マジかよと思って仮想試したが
問題無く日本語入力出来たけど。
ATOK2009 vista 32bit
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:53:46
羨ましい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 03:29:40
うちの場合IME2010で仮想実行だと日本語入力できなかったけど、ふとタスクのとこ見たらKANAキーロックが解除されてたからONにしてみたら入力できたwww

172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 03:49:51
マジかよ糞Vista買ってくる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 06:35:08
うちも仮想環境での日本語入力ダメだわ
Win7 64bit IME2010 FireFox
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 07:41:12
セーフブラウザやってみた。

Firefox XP SP3(32bit) ATOK2010

問題なし、かと思ったらタスクバーにATOKのアイコンが2つ出た。
それ以外は検索窓での入力もサジェスチョンも普通に効いたぞ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:00:57
オンラインのレースゲームをやってるんですけど、
ルートキットスキャンを切ればゲームの動作に影響は無いですか?
そうなら、ノートンから乗り換えたいんですけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:40:48
>>175
ゲームモードがあったはず。
あなたが知りたい事かどうか分からんけど、
ttp://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/feature5.html
の下の方にちょこっと載ってる。


177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:47:42
仮想モードでアイコンが二つ出るのは正常。
片方が仮想モードの物。
こっちをどういじろうが、実際には全く影響は無い。
しかしそれは学習した内容も反映されないという事。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:54:34
Win7 64bit。セーフブラウザーではMicrosoft IME・Google日本語入力共に日本語入力できず。

国産セキュリティなんてほとんどないのは分かってるが、セキュリティみたいに「読めりゃいい」で済まない深い部分をいじるアプリは、
英語圏中心に作りやっつけで日本語化しただけのものは避けた方がいいかも。
Avira然り、カスペ然り。

諦めてG DATA逝くか…。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 10:00:09
>>178
サポートも仮想デスクトップ、仮想ブラウザー環境で日本語入力が出来ないのは確認してる。
今はカスペルスキー社へ報告して原因調査している段階。
何時修正されるかは現時点では未定と言ってた。
日本語入力が必要な時は仮想化しないで使うか
仮想化するなら一時的に2010に戻して使ってくださいとの事。

ちなみにwin7 32bit KIS2011環境でも出る。(出たからサポートへ聞いたのだけど)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 10:12:18
今のところ7だけが問題あるみたいだな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:35:16
2011で終了時メモリダンプ発生
OSはXPsp3
カスペにエラーログ送信しといた
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:48:06
やっぱ日本語入力できぬ・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:49:59
2011入れたら凄く重くなった。
184175:2010/09/13(月) 13:03:44
>>176
ありがとうございます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:04:40
保守
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 13:43:26
画像開くとエクスプローラー落ちる件また発生した。
dllhost.exe除外してたけど意味無かったようだ。困ったなぁ。
とりあえず他のフォトビュ使うか・・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:04:56
>>186
32bit? 64bit?
64bitなら、syswow64とsystem32の両方のdllhost.exeを除外指定しました?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 14:11:08
>>187
Vistaの32bitだよ
dllhost.exe除外してる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 16:48:54
>>186
除外してもフリーズするので、オレはPicasaを使う事にした。
まぁ発売日前のソフトなんてこんなもんだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:18:18
Kaspersky 2011 スキンまとめました 【宣伝】
http://oreryucustomize.blog93.fc2.com/blog-entry-182.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:28:33
ゲームモードでも遅くなるなあ…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:51:14
三日くらい前2011にしたらすげえ調子悪くて2010に戻したんだけど
スキン入れたくて今2011にしたら調子良い
よーわからんけど結果おらい
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:53:40
俺んとこだけかなあ。
XPsp3の環境でoutlook2003を立ち上げて、その後に閉じてもタクスバーのアイコンが消えない。
アンチスパムを解除すると直る。
大した問題じゃないけどね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:12:15
2011にしたら起動が遅くなった。
画像開くとエクスプローラ落ちてシャットダウンの途中で止まる。
dllhost.exeのエラーがなくてもシャットダウンできないこともある。
スタートアップオブジェクトスキャンでHDDガリガリで思い。
Firefoxもページ開くのがもっさりになった。

このスレで挙げられる駄目なものが全部来てる感じ。
カスペが一番無難かと思ったら意外とダメだな…特にIMEとの相性問題が酷い。
FileMakerでもブラウザでも文字入力してるだけで、Microsoft IMEでもGoogle IMEでも変換で(候補を出そうとするときに)フリーズするし、
FileMakerではそのせいで強制終了食らった。

なんでIMEの変換とカスペが関係するのか全くわからないが、2010でもフルスキャン中だと変換がめちゃめちゃ重くなる性質あったし
(重いと評判のG DATAではフルスキャン中も全く問題なく変換できるのに)、2011ではスキャンもアップデートもかけてなくても変換候補出そうとするとプチフリーズみたいに停止する。
今この文章打つ間にも何度フリーズしたことか。

Norton・ESET・Aviraは論外でカスペもダメだし、G DATAは重いのは我慢できても一部のWebサイトが表示されなくなるのは使いものにならないし、
McAfeeかBitDefenderかPanda行くしかないか。
ちなみにスペックはC2D T9600・MEM 4GB・HDD 500GB/7200rpmのノートね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:37:20
ところでデフラグはどのくらいの間隔で実行してる?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:40:20
>>197
30分に1回くらい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:49:57
MSIMEやgoogleIME使っている時点でダメだな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:56:46
ATOKを使ってる俺には関係のない話だな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:58:34
つまりジャストシステムの陰謀だと・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:02:42
インストール場所変更した人って今のところ問題無い?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:14:12
2010では2、3くらいブルスク報告があったのに2011では未だに無いよね。スゲーじゃんw
年々ブルスク報告が減ってるみたいだし検出率と比例してるよw
そろそろブルスクと反比例させようよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:16:20
>>203
そういう工作するから離れるんだろうがボケ!!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:43:23
2011が重い@Vista HomePremiumSP2(32bit)
もう2010に戻さずにシャウエッセンにしようかな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:06:59
あいつバカジャネーノ
カスペは下降時代に墓さん≠ナ崩壊したもんな
誰から文句言われる筋合いねーーよwwwwwwwwwwwwwwwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:22:29
>>206
突然どうした?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:31:22
今までのスレ見る限り、比較的XPユーザーに問題発生が少ないように見受けられるのは
俺の勝手な思い込みかなあ
まあ枯れてるOSだから、ある意味当然かもしれないけど

そういう俺もXPユーザーで今んところ問題出てない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:47:28
完全スキャンしたら99%完了のまま
終了見込み:不明ってなって止まってんだけど・・・
これは・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:56:42
窓から捨てるべきだな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:11:13
>>209
それ2010版じゃね?完全スキャン中にアップデートしてると必ず99%で止まってた。その後スキャン一時停止してアプデ終わらせてから前回の続きでスキャン再開するとすぐ100%になって終わる
2011はその不具合がなくなってる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:17:34
これから報告する奴は
Kasperskyバージョン OS等
最低これくらい書けよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:30:43
何様だよお前は
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:40:37
俺様
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:52:15
Vistaで2011にしてみたけど、体感としては軽くなった
不具合はセーフデスクトップでサイドバー機能しないで動作停止するのと、
スレで話題になってる画像開いたらフリーズしてログアウトできなくなることが一回起きたぐらい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:35:33
Vista x64
2011は体感的には重さは変わらない
画像開いて閉じようとすると固まるけど2つめ以降は普通に開けて閉じれるのな
でもログオフできないから強制終了させなきゃいけなくなる
dllhost.exeをsvchostと同じ除外設定にしたら直った
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:46:40
XPSP3だけどなんも問題起きてないお
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:58:46
2011試用版、一昔前のノートでwin7の32に常駐させてる分には結構軽い

仮想デスクトップから通常に戻った後、タスクマネージャ見てみたら
仮想中に実行&終了したアプリがゴリゴリ動き続けてたけどこれは良いのかな
動いてることになってるアプリはウィンドウもタスクバー上にも出てなかったけど
あと仮想デスクトップ中はスタートメニューの「ドキュメント」とかが何故か英語表記になってる事があるけど何でだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:07:12
画像固まるの直ったと思っても直ってないよ
たまたま発生してないだけ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:08:56
カスペもあんま不満はないですけど次はG DATAにしようと思うんですが使ってた方いませんか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:17:48
2011調子悪い人は、完全アンインストールしてから
setupフォルダ→kavkis.msi(Windowsインストーラ)
から再インストールするとよいですよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:36:24
2011に変えてから頻繁にエクスプローラが固まる@Win7 x64
フォトビューア使おうとしたときが酷いわ。

こんなん物売るってレベルじゃねーぞ!!!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:23:29
全体的に軽くなったのだが、一つ問題があるのは、2011にしてから大した作業してないのに頻繁にCPUが100%になる。数秒間だが。
そのときカスペアイコンがピコピコ動いて何かやってる。
ルートキットは切ってある。
2010では無かった症状だ。

Win7 32bit HomePremium メモリ2G CPUi5
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:41:17
>>223
それ2009や2010でもあったんだよね。ログにも何も載ってないし何やってんだろね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:45:27
Janeでの書き込み時にそうなることが多い気がするんだよな。

カクカクになって上手く書き込めなくてなんだこりゃと思ったら、アイコンがピコピコ動いて100%。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:51:11
>>225
おまえStyleを使ってるだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 03:11:57
違うよ、全然違うよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 03:40:31
2010だけど最近やけに
ビクンビクンッ!って勢い良く
数秒間100%になる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 04:42:15
>>220
現在2011使用中だが、
シンプルすぎて細かい設定出来ないし(スキャンの除外とか)、
やはり軽くはないらしくマシンパワーないとキツイらしい
(自分はQ9550、X25-V以上の環境でしか入れてないんで超快適w)
個人的には安いし、そんなに不満ないけど
まぁ、体験版入れてみるこったな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 09:18:33
いままで上がった不具合、愚痴
【Kaspersky 2011】 カスペルスキー バグ・不具合情報

http://oreryucustomize.blog93.fc2.com/blog-entry-183.html
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 09:25:31
もう使わん あばよ
232:2010/09/14(火) 10:57:45
使ってない奴が使ったフリしてほざいております
買えない僻み野郎って哀れですね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:08:50
win7 64bitだと仮想デスクトップ使えないのかよ・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:11:33
>>233
32ビットでも今は日本語入力出来なくなるバグあるから使えない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:27:20
研究員スキンに変えてみた・・・(ノ´∀`*)アチャー
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:26:46
2011にしたら、いくつかのソフトを起動をするときに
avp.exeがCPU食ってすげー時間かかるようになった。
てっきりファイルアンチウイルスのせいだと思ってたけど、
いろいろ試したらシステムウォッチャーのせいだった。
「更新可能な危険な動作のパターン(BSS)を使用する」を
切ったら2010並になったよ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:34:27
2010以降、機能の半分以上を切ってる
結局セキュリティをガチガチにするのは検知テストの結果を上げる為だけ
実際に使用する分には2009程度の機能で十分
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:39:43
>>237
お前はそれで十分
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:41:24
>>237
それはないわ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:10:04
>>229
サンクス
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:48:11
http://www.kaspersky.co.jp/
ウイルスアラートが黄色になってるけど
何か危ない事でもあるのかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:59:55
すこしは自分の頭で考えろや
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:05:39
>>242
わからなければスルーで良いですよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:10:49
今までスルーしてたけどなんとなく
Kaspersky security networkに参加してみた
チラ裏
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:46:40
>>244
表には何が書いてあるんだ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 15:02:58
タイムセール情報
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 15:32:54
起動は明らかに遅くなった@XPSP3
デスクトップ表示されてからカスペアイコンが出てくるまで結構時間かかって
その間操作を受け付けない。
2010の時はウイルスバスタ(笑)からの乗り換えだったが別に起動も遅く感じなかった。
起動後は今のとこ無問題。
タスクマネージャーみたらavp.exeが2個あった。普通だっけ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 15:55:15
2010が完璧に抜けてなかったりして
tederoがいっぱいあったりしないかい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 16:16:55
>>247
うちではVMware上で動かしてるXP SP3で2011使っても起動は2010と同じくらいだな
起動中の操作も受け付けてくれる
あとavp.exeはこっちでも二つ確認できた、多分正常
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 16:49:02
>>247
2010でも2つあるから正常だと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 16:59:33
>>248
諸事情あってOSからのクリーンインスコなんで2010が抜けてないってことは
ないかと思います。

>>249,250
ヨカッタ

まぁ後出しでなんだけど、Athlon64x2 4400+なんてCPU使ってる俺がそろそろ空気嫁
ってことなのか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:01:55
Pentium4 2.6 GHzの俺はどうしよう・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:17:04
ユーザー側もスペック上げるなりしていかないといけないと思う
ソフトは成長してもユーザーが止まったままだとだめだ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:29:53
ペンフォー4 2.8だけど使えてるよ普通にいける
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:38:54
快適ではないだろうけどね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:43:20
Windowsのビューアで画像開くと応答なしになる症状俺も出た。
タスクマネージャが開いたから、そこから終了させたんだが直後にブラウザが応答なしになった。
マウスカーソルが動くが何も出来ない状態。電源長押しで強制終了。

2011評判良いと思ってたのに、最悪じゃないか。
電源長押ししか出来なくなるって……
過去最低じゃないか、これ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:48:47
勝手にウィルス扱いされて削除されてしまうexeファイルを除外するには、どこから変更すればいいんでしょ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:06:41
>>257
設定の一番右(段ボールのアイコン)にある『脅威と除外』から、
除外の『設定』を呼び出して除外オブジェクトに追加。
するとテンプレートが追加されるから『オブジェクト』にチェックが
入ってるのを確認して、説明の項目にある『オブジェクト』に
除外したいexeを指定して、『保護機能』に除外したい機能(スキャンとか)を
選択する。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:08:49
xpみたいなボロOSなんてサポートから切り落とせばいいのに
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:23:08
なかなかのもんじゃわ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:28:02
>>256
なかなか面白い作文だったぞ。
満点花丸を上げようね。w
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:28:52
>>253
はあ?ユーザーに負担掛けるんじゃねえよボケ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:34:56
>>262
sageろゴミ屑
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:48:17
>>258
丁寧な説明ありがとうです。
でもDLが完了した瞬間に削除されてしまうので、削除したログから除外とか無いでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:50:48
対処を自動ではなく手動にすれば?
何をDLしてるのか知らないけど手動なら本当にウィルスでもユーザーの選択待ちになって除外やらスキップできるでしょ確か
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:57:21
>>265
どうもです。
ファイルアンチウイルス 脅威の検知時の処理
を自動選択から次の処理を常に選択→2つのチェックをはずす
で手動ってことですよね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:59:40
できなかったらゴメンネ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:02:26
いえできました!ありがとうございました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:17:06
2011は地雷っぽい気がしてきた。
2010に戻そうかな(´・ω・`)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:18:02
7.0が良いよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:20:33
アップデートが恐ろしく遅いのだが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:24:58
うちもアップデート30%で止まるわ
一旦停止して、後でまたやってみる
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:25:27
それカスペの伝統
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:36:27
経過時間10分で30%かw
571kbらしいが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:39:41
今止まるな50%とかで 3.2kb
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:41:32
さっきした時もサーバー混雑してたみたいだね。
俺も100%なるまで6分くらいかかってた。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:41:48
時間かかってるから放置してたんだが
%減ってておかしいなと思ったら別のサーバー探して再接続してを繰り返してた
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:42:32
うむ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:43:54
3MBで5kb/秒とか7.0の頃はザラにあった記憶がある。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:48:26
俺だけかと思ったらみんな遅いのか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:57:44
ナンテコッタイ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:00:23
光でも3KB/秒とかですから
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:01:17
全然終わらん
しばらく待ってからのほうがいいか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:27:08
なんじゃ、こりゃ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:27:26
てか、このアップデートが異常に遅い理由はなんじゃらほい?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:28:45
カスペ憤死w
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:30:07
30%から0に戻るなよ
更新エラーで接続しなおしまくるしなんだこれ
さらになんかネットワークタイムアウトなんたらとか糞だなおい
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:30:12
更新ソースの接続エラー・・・
ネットワーク接続のタイムアウト・・・
更新ソースの接続エラー・・・
更新ソースの接続エラー・・・
更新ソースの接続エラー・・・
更新ソースの接続エラー・・・
ネットワーク接続のタイムアウト・・・
何これ笑えない;
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:30:31
スムーズにアップデート出来るけど?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:31:09
俺も普通に出来る
どうせ荒らしの自演だろ、相手にするな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:33:11
使ってない奴にそんな変な発想は出来ないよ。

マジで希に0%に戻る時があるんだよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:33:58
お、直ってる。
今直ったばかりようだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:35:38
結局嘘だったのかよ
荒らしうぜー
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:36:22
アンチの妄想乙
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:37:17
0%に戻る戻るけどダウンロードした分はやり直しじゃなくて
レジュームしてる感じになってるな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:37:41
dnl-011 繋がらない
dnl-03 012 015 014 018 途中でアウト
dbl-04 無事アップデート完了

自分のところでやった感じではこんな状況だった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:38:03
実際に7.0から使ってますよ。

使ってるから「ここはどうなってる?」みたいな質問にも答えられますよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:38:29
>>292
だね。今急に落とし始めた。つか酷いな。ちょっとでも不具合いうとすぐ自演認定かよ。
じゃあお前らは社員か関係者認定だわ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:38:42
dnl-04ね。全部治ったのなら繋がった場所は関係ないだろうけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:38:45
レポート見たら9時頃失敗しまくってたみたいだな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:39:13
>>298
自演乙
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:40:58
何度もある更新ごときで熱くなんなよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:44:18
あれ、011、019でも途中でアウトしてるな。04が生きてるだけかもしれん。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:44:50
基本的に不具合どうこうで騒ぐのは全て自演とみなすから
と言うか自演だから、俺は見れば分かる
全てそう、自演ばかりで嫌になるよこのスレ
現実でもそうなんだよね嫌になる、敵が多すぎ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:44:51
この中にkanameさんはいらっしゃいます?
字は要さんでいいの?
さっきまでTesting b patchを見ていた方です。
IMとかしたいなぁ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:47:29
07→途中でエラー
18→接続先変更で完了

DL容量:4.7MB

ご参考までに。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:48:11
アップデート元を自動にしとけよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:48:13
04は問題ないみたいだね
04になったらサクサク終わった
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:48:25
>>304
アホ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:50:43
>>304
何か他人事ながら可哀想な奴だな。もっとやるべきことあるだろうに、こんなとこで何やってんだか。
まぁ頑張れ。くれぐれも犯罪だけはすんな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:51:03
nProと相性悪いの2009から直らないな。
AVAがまともにプレイできないし・・・
いい加減直してくれよ。npro自体あれなのはわかるけど
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:54:56
2ちゃんは基本的に自演しかないんだよ
俺には分かる力があるのか知らないが分かるから
舐めるなよ?ここも自演ばかりだ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:57:14
01でも繋がった。04でも繋がらないことがあった(惜しいところまで進んだが)
繋がるタイミングや運次第なのかもしれないが接続失敗多発な状況なのだけは間違いないねえ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:08:26
2011使っているけど、仮想化状態で日本語入力出来ないのは困る
あと、頻繁にエクスプローラが固まる現象が発生

出始めは不具合がよくあることは承知だが、これらはベータ版段階でちゃんと調整しとけよ
もう、いちいちサポートに問い合わせるのも疲れたわ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:23:45
今、63% 6.2MBで止まってる。 どうやらパッチがたくさん入ってるようだな。
本家フォーラムでは昨日13日にパッチBが出るとか書いてあったから、
それだろうな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:31:56
>舐めるなよ?

しゃぶれよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:43:57
不具合報告は自演とみなす、とかMac板みたいでキモすぐる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:58:25
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:12:51
>>318
にしてもユージンと日本法人社長はイケメンだなww

AKBとかカスペ知ってるのかよw

320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:15:19
前から社長は徳井似で有名w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:17:26
AKBヲタを取り囲んだって良いことないだろ。
まだノートンファイターみたいなネタキャラのほうがよかったわ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:22:02
これで、AKB絡みのイベントでもやろうもんなら、百個とか平気で買う奴出てくるんだろうなぁ…
頼むから、んなアホなことだけはしてくれるなよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:32:04
KIS2011は機能を切らないと固まることが多いな。
デフォルト状態で、Excel2007を起動すると固まります。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:52:56
25分以上かかってアップデートが終わったw

AutoPatches/ からダウンロードしているファイルもあったけど、
(a)のままで特に変更はないな
325324:2010/09/15(水) 00:01:15
再起動してみたら (a.b) になった。

2010/09/14 20:46:00
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:07:07
フォトビューアで落ちる件は直ってる?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:08:02
カスペ博士は無敵だぜッ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:12:51
40%くらいまでいって0%に戻るんだがwww
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:24:16
>>328
同じく。
すでに1時間以上経過してる。
もうだめぽ。電源落として寝る。

と思ったら47%にもどった。
でもまだ半分もいってない…
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:26:34
俺もアップデートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


本当に0%に戻ったw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:28:04
タイムアウトエラーwww
なんなのかすぺの糞
AKBののろい?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:29:07
ちなみにdnl-10だ


しかし1KB/秒て…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:31:09
自分もタイムアウトエラー…
もうほんとにやだ。
こんなことで夜更かししてちゃ明日の仕事に差し支えるので寝ます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:37:22
ワロタ
また0%(笑)

アップデート元を変えまくってるようだ…何回目だよ
335324:2010/09/15(水) 00:44:40
自分のも12回ダウンロード先を選びなおしてた
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:46:07
去年の夏モデルのFMV使ってるが、2011は全く不具合ない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:47:47
dnl-02が上手く行く気がする。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:51:26
放置してたらアップデート25分かかってますた
自動設定ならDL先を自動的に切り替えて再度作業始めるよ

特に差しさわり無ければPCの電源は入れっぱ状態にして
翌朝出勤前に電源オフにしたほうがいいかも
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:54:54
やっと\(^o^)/
2010/09/14 23:33:00
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:55:53
上のほうで評判のdnl-04、さっき回ってきたけど失敗した件について


てかやっと二桁いった…と思ったらまた0%に戻るっていうねww
とりあえず公式の障害情報、

>■現在発生している障害はございません(キリッ

…どうにかしろよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:07:15
てかセルフディフェンスって機能はこのままでいいのか?
システムやらカスペ自身のやつも遮断してんだけどw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:15:42
1時間超やってタイムアウトwwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:23:02
雑音(www
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:29:37
30分かかってアップデート完了!
なんぞこれ。放置して風呂入って一息ついてもアップデート中だったからマジ焦った・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:31:41
詳細レポート
アップデート:誤動作:(256件)



\(^o^)/
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:31:47
俺もネット接続タイムアウトとかなって、1時間以上たって
とうとうカスペがアップデート止めたけど、PCを再起動してみると
すんなりアップデート成功して、(a.b) になってた
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:33:38
b来たのか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:34:20
dnl-09で何とか成功した…

45分か
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:54:59
気のせいかもしれないが、bになってから謎のアイコンピコピコの時にCPU100%にならずに50%ぐらいで済んでる気がする。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:54:40
(a.b)の修正点発表されてる?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 04:08:16
リソース関係の不具合修正
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 05:06:26
2010でもアップデートなかなか終わらない件を確認。

確かに20とか30とかから0に戻るなw

結局20分かけて更新完了。レポート見るも特にタイムアウトなどは無かった模様。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:32:12
ところだみんなはフルスキャンする時セーフモード?それとも何かの作業の裏とかwindows起動後に?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:33:10
冒頭に書き忘れた。 ちなみにおいらはセーフモードでやるんだけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:10:40
>>352
CF2に入れなおした直後ならそうなる
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:53:49
ダメじゃん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:56:45
まるでFF14βみたいな反応する奴ばっかりだなw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 11:48:44
(a,b)になって何が変化したのだろうね。
ちりあえず仮想化で日本語入力出来ないのはまだ修正されてなかったけど
フォトビューワ?でフリーズすると言ってた人は立たちはどうなのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:19:27
フォトビューアーでフリーズするのはうちの環境だと(a,b)になって改善した。
つってもまだ数時間しか経ってないけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:35:50
画像ファイルと開くと固まる><
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:39:58
>>358
US版のβテストの状況から察するに、(b) は、
フォトビューワ関係の Bug_Fix じゃないだろうか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:40:58
>>360
Kaspersky version Plz
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:33:22
みなさん、不具合が出た場合、システム情報をカスペ側に提出してる?
個人情報の点でどうしても気になり、提出してないんだが・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:39:30
>>363
サポセンに出せと言われたら出す。そうでなければ出さない。
まぁCPUとかOSとかの情報くらいは書くけどね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:59:16
2011にしたらいきなりCPU使用率が
アホみたいに上がる時があるんだけど
なにこれ
avp.exeってカスペだよね?
ルートキットスキャンも低負荷スキャンも
自動アップデートさえも切ってあるのに・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:32:02
いちいち気にすんなw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:37:33
>>365
どんなセキュリティソフトだって瞬間的にプロセスのCPU使用率あがるわ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:44:30
で、90日体験版まだかよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:55:31
カスペだからまあいいや
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:06:32
画像を開くと応答なしになるバグですが更新で改善されたみたいですね。
あれだけ何度も固まっていたのに更新後まだ発生していません。
http://oreryucustomize.blog93.fc2.com/blog-entry-183.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:08:54
VISTAで2011にバージョンアップしたんだけど
ブラウザしばらく起動してただけでCPU使用率100%メモリ90%になってカチコチ動作になってやんの
何が原因なの? 2010も同じようなクソ重仕様だったし安定な2009に戻れってことなの??
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:10:50
カスペ止めて他に行けってこと
2010の時点で他に行かなかったお前はすでに負け組だけどな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:11:33
CPUが終わってるってこと。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:12:55
>>372
アンチ乙
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:26:05
>お前はすでに負け組だけどな

今時「負け組」なんて死語を堂々と使ってる奴って・・・・
語彙が乏しくて頭も弱そう。(大爆
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:41:53
アンチがわかりやすくて面白い
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:51:55
仮想デスクトップって結構な売りなると思うんだけど何で日本語入力出来ないんだよ・・・・
結局2010に戻したわ。wktkしてたのに
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:56:22
昨日の散々アンチ乙とか言ってた馬鹿がまだいるみたいだね。
自演自演言いまくったくせに、本当にアップデート終わらないっていう報告が
増えたら急にだんまりしてやんの。全部自演なんだろ?本当笑えるよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:56:40
2011がFEZに対応していてくれれば使えたのになぁ・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:00:48
>>678
よう、ゴミ屑まだ生きてたんだ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:05:36
ロングパス乙
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:06:15
>>678
自演乙
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:06:45
安価間違えてやがんの
恥ずかしすぎる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:07:05
678?
2011試用版インストールして8日。ようやく安定してきた気がする。最近はトラブルない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:16:36
>>382-384
安価ミス恥ずかしかったの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:21:20
>>380で間違えて>>382で必死に取り繕った

てところか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:28:14
>>366-367
2010ではそんな状態にならなかったのに・・・
あとシャットダウン時にエラーが出た
これも今まで無かったのに2011にしてから2回も
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:41:27
2010だってスキャンする時上がるでしょ
どうしても嫌なら常駐スキャンを切るしかない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 17:53:30
俺は2010の時が起動時に前回正しく起動されていませんでしたみたいなエラーでたり、
ライセンスが破損しましたとかエラー多かったな。
2011にしてはからは仮想化で日本語入力出来ないだけで他は問題出てないな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:43:22
日本語版だけレスキューCD機能省略されたままだよね
6までだろついていたのは。

いい加減ふざけたまねやめて欲しいよね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:00:01
こいつら頭が弱くて軽くて雑魚
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:25:54
こいつら>>392
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:27:31
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:19:25
2011はavp.exeが2、3分全力疾走する時があるな
アップデート中もパワー持って行かれるし200KB落とすのに5分位掛かってる

不満はそれぐらいで他は良い感じに動いてるな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:22:04
まあ2011が時々瞬間的に
すげぇ重くなるってのはオレも実感あるけど
相対的に見て2010よりは使用感良いかな
そこだけなんとかしてくれれば完璧だ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:23:08
カスペ2011は地雷\(^o^)/オワタ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:26:19
地雷はウイルスバスター2011だろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:29:02
>>398
それに次ぐ駄作だろ
うたい文句は豪華だが
使ってみればしょんぼり
って意味合いで。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:30:10
>>399
使ってみたんなら具体的に頼む
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:30:33
とりあえずアップデートを速くしてくれんかな
ノートンが羨ましい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:31:25
>>399
荒らしは氏ね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:31:39
>>400
あなたは使ってませんね
ニヤリッ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:39:28
>>399
あなたは使ってませんね
ニヤリッ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:43:23
カスペ\(^o^)/オワタ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:49:39
終わってるのは、ウイルスバスターですね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:49:48
おすすめのソフトはなんですか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:51:13
>>407
ウイルスバスターだろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:52:11
>>408
工作員乙
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:59:49
>>407
McAfee Internet Security 2010
ウイルスバスター2011クラウド

この二つだけはやめとけ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:08:20
McAfeeがダメな理由ってイマイチはっきりしないんだけどなんで?検出力は結構高めに評価されてるよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:12:12
>>411
はっきり言える欠点は一時停止がすぐ出来ないことくらいだな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:32:43
今回のアップデートでフォトビューアでのフリーズが改善されているのであれば、
2011はなかなかだと思うがどうかね。
まだ直ったかどうか確かじゃないけど、アップデート内容についてカスペから発表はないよね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:34:05
まあ、海外のAmazonとか見てみると購入者の評価・満足度が高いのは
カスペ・アビラ・ノートン・ビットディフェンダーあたりだな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:38:57
どうやらフォトビューアでのフリーズが修正されているようなので
そろそろ2011にアップデートするかな。

と言っても、IrfanView使ってるから関係ないけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:41:10
>>407
自演もやめておけよ^^
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:03:33
>>415
>と言っても、IrfanView使ってるから関係ないけど

それでもアップ出来ないチキンさんですか、神経質なんですね。(爆
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:37:38
↑またケチつけ猿出没
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:42:23
>ウイルスバスター2011クラウド

「クラウド」って「スイーツ(笑)」とか「アジェンダ(笑)」に似てるよね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:59:40
昨日のアップデートはぐだぐだだったけど
今日はさくっと終わった2011。

XP(SP3)だけど、フォトビューワーのフリーズには遭遇してない。
動作が遅くなったときのも感じない。
ただし速くなったという印象もないw
メニューとか設定なんかは2011の方が使いやすい気がするする。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:08:02
2011で一番良くなったと思うのはレポートが見やすくなった。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:17:46
さっきアップデートした。
Windowsフォトビューアのフリーズはしなくなったよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:54:29
良かったジャン
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:26:13
>>417
まぁいいじゃんか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:53:25
画像開くときのフリーズ現象は直った感じだが(今のところ症状出なくなった)
仮想状態で日本語入力が全くできないのは非常に困るな
2010でもGoogle日本語入力が使えなかったけど、今回はそれ以外の言語ソフトも機能しない
日本語入力が出来なければ、仮想化してても不便でしょうがない
あと、2011でも相変わらずセーフブラウザー時、お気に入りからのアクセスが機能しなくなる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:13:49
うちはATOK2008でセーフデスクトップの時、日本語入力問題無くできてるなー
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:33:58
仮想状態での日本語入力や64bitでの仮想デスクトップが使えない問題はあるけど、
そもそも仮想機能自体は他社には無い機能だからおまけ程度。
基本のセキュリティ性能は高いし、しばらく使ってたら安定してきたので、このまま2011購入でいい気がしてきた。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:04:49
youtubeのいつもセキュリティソフトをテストする人が2011褒めてたよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:13:16
英空港Web端末にマルウェア
http://news.nifty.com/cs/topics/detail/100915312338/1.htm
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:29:37
カスペのリリース初期ビルドはグダグダが定説

2−3ヶ月経つと問題無い、半年経つとセキュリティ面も考慮し神ソフトっしょ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:43:57
日本語入力に関してセーフデスクトップ、セーフブラウザ共に、
IME2010ダメ、ATOK2010は可能だった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:56:13
a.bになったらアプリケーションコントロールの一覧にKasperskyZAOだったのが
別のKasperskyフォルダにavp.exeが入っててワロタ
どっちかに統一しろよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 03:31:37
いろいろなバグとか不具合とかが修正されるまで、少し、アップデートは控えたほうがいいっぽいな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 08:05:49
>>428
リンク頼む
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:04:44
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:48:35
バグ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:57:00
ATOKだけ仮想状態でうまく使えるなんて、ジャストの陰謀か?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:13:55
>>427
いや 仮想化機能があるからこそ カスペルスキーを使う価値があるんだろ
今やカスペルスキーより検出率が高いソフトなんていくらでも存在するのだから

仮想化機能があれば それこそせPCセキュリティ安全度は飛躍的に上昇する
それを総合機能に取り入れてるカスペルスキーはある意味すばらしい

その目玉機能で日本語入力が機能しないのは大きな問題だと思うが・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:14:24
>>370
「COM Surrogateは動作を停止しました」でいくらググっても原因わからないし困ってたんだがKasperskyが原因だったのか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:40:47
>>438
てかOSそのものに仮想化機能があればいいと思う
>>438
カスペルスキーより検出機能が高くてカスペルスキーと同等以上に軽ければいいけどな。
ここでG DATAとか言われてもWeb保護切らなきゃ使いものにならないから論外だし。
Nortonが…というならNorton行けば?Nortonには致命的な問題がある。
仮想化機能をないものとして考えたって、カスペよりバランスのいいセキュはかなり少ない。だからカスペを使うことにした。
Norton 2011、ESET 4、G DATA 2011、Avira 10をそれぞれ英語版も日本語版も試しての結論。

今の注目株はPandaだが、まだ本当に安定して高く保てるのかは未知数だし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:59:24
ノートンの致命的問題について詳しく
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:42:01
>>441
G DATA2011がウェブ保護重いのは環境問題で仕様じゃないよ。
俺も2010は軽かったけど2011にして重くなった。
でもメモリを1ランク低機能の物に下げたらウェブ保護ONでも軽くなった。
>>442
ライセンス問題(何らかの理由でアンインストールせずに/あるいはオフラインでアンインストールしてリカバリかけたりすると再インストール時に認証できない/ライセンス台数が減る)と、
検出時の動作を設定できず、全て強制隔離(Norton用語で言うと「検閲」)になることが大きいかな、俺は。

>>443
> でもメモリを1ランク低機能の物に下げたら
なんでG DATAを使うために全体の性能を落とさなきゃいけないんだよw そこまでしても使いたい人はG DATAでもいいんじゃね?
俺はAjax系サイト(Gmailとか)が重い・遅いじゃなくて表示できなくなるのが論外だったから使わない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:53:44
Pandaの有料版(2011)にはサンドボックス(仮想)機能が付いているな。
値段は高いがPandaの検出率は現在のカスペよりだいぶ高い(AV-Comparatives、AV-Testなどによると)。
ただ誤検出が多く、AV-Comparativesのテストでは格下げ評価されてたけど・・・。
※本当はPanda2011も試用したいのだが、現在はそこまでの余裕が現在ない。
あと、Avastも有料版には仮想機能が付いているらしい。
俺が試した感じでは、有料ならカスペ、ノートン、AVIRAプレミアム が良かった(無料版ならAVIRA)。

無料のMSEは現在一部の地域だけ次期ベータ版が提供されているけど、
新検出エンジンの搭載+ウェブガード機能の付加等されていて 海外セキュリティフォーラムでの評価はなかなか。
(日本でも使用が開始されたら一度試してみる予定だが、提供開始は相当先になりそう)

余談だが、ここで書き込みがあったように、ATOKなら日本語入力できた(あとは今のところ駄目)。

446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:58:42
>>445
※のとこ、書き込みミスで「現在」が2カ所も出てきてしまった。
すまん
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:07:45
僕Pandaもしらない初心者です
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 17:41:36
もうすぐ上野に来るんだっけ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:14:54
そういえば昔いたよね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:25:35
>>444
別に無理して使う必要はないよ。
ただ、不具合はあくまで環境問題で
そんなのはどのメーカーでもあるので批評の対象にはならない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:40:39
ハードウェアの一部交換を強いられるセキュリティソフトなんて、
他に聞いたことないけど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:40:50
じゃ、カスペの不具合も批評の対象にはならないね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:45:00
先日死んだパンダは賠償金四千万円だったかを支那に払うんだってね。
いくら子共を作っても日本のものにはならないのに。
パンダなんて借り受けなければいいのに、しょーもない。
まさに、捨て金。
あっこれってもしかしてスレチか?。すまんかった。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:50:58
カスペ2011も、ウィンドウズのファイアウォールとマルウェア対策は切ってていいの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 18:58:10
なにいってんだこいつ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:04:41
一番の売りの仮想機能が64ビットで使えないんじゃねえ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:40:08
>>453
いやスレチじゃないよ、中華のは使うなって警告ありがとう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:12:35


カスペ糞杉ワロタw



459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:20:23
>>458
荒らしは氏ね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:28:44
アップデートに時間がかかって仕方が無い
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:32:34
先日の1件に比べれば、2分なんてマシに思えてしまうわw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:16:06
2010の時18時間経っても89%で止まってた身としては2011は快適にアップデートできる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:44:14
カスペ糞杉ワロタw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:02:28
ime2010だが、詳細なテキストサービスオフにしたら、仮想化中でも日本語入力できるようになったぞ。
まさか、Windows7になってもこいつに悩まされるとはな…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 03:54:39
2010なのですが、完全スキャン中はルートキットスキャンは走りますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:49:31
今までマイクロソフトのを使っていたが思いきって買おうと思う
どうなの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:55:44
>>466
試用版があるじゃないか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:46:38
今年のトレンドは激重らしい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:58:16
仮想実行で日本語入力出来ないって言われてマジかwと思って試してみたが・・・IME、OfficeIME2007、ATOK2008・2010で、普通に日本語入力出来る事を確認。
OSはVista。(SP1・32bit)
修正パッチ当たった後だったのかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:00:18
消えろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:07:27
なんて嘘さ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 11:11:37
>>469
えっ

つかSP2にしろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 12:08:06
>>472
割れなんだろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 12:56:53
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:23:59
無料体験版でAKB48研究員オリジナルスキンを手に入れよう!だと
ttp://akb48-kasperskylabs.jp/
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:42:46
>>469
マジか???

ちなみに俺のPC2台とも7の32bitなんだけど・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:52:58
467だが、今仮想化させて試してみたら ちゃんと日本語入力ができるようになってた

いつの間にか修正されてたんだな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 14:54:07
>>477
すまん 467→476 な
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 15:05:32
>>475
そんなの要らないから90日にしてほしいよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 15:06:22
>>479
試用版の配布がはじまって30日過ぎていないのに90日にしろとかwww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 15:50:10
Win7 64bit うちはまだ仮想で日本語入力できません
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 16:30:33
64bitにもセーフデスクトップ付けて欲しいぜ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:52:19
2011に変えたらネットに繋いで5分くらい2コアの片側100%で使い続けてくれるようになったんだが
何やってるんだこれ?

ネットのトラフィックもHDDへのアクセスもやってないのに1コア100%5分以上何やってるんだぜ。

モニター機能も消えてるし使い勝手悪いから2010に戻すか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:56:48
どうぞご自由にw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:28:43
>>483
色んな原因でavp.exeが暴走するからねぇ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:45:18
2010、2011は地雷
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:05:08
>>486は粗大ゴミ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:38:57
>>487
お前がゴミ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:46:19
>>488
よう、ゴミ屑
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:00:22
何だって
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:03:01
2011になったらカスペにとって都合の悪い画面表示が消されている。
ユーザーに対する信頼感が落ちるな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:12:56
2011は地雷
>>487-489は自演

\(^o^)/オワタ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:16:09
>>486=>>488=>>492
アンチさん、ご苦労様です
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:19:30
○ >>488=>>489=>>493
× >>486=>>488=>>492
○ カスペ糞過ぎwワラタ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:21:28
>>486=>>488=>>492=>>494
荒らしはさっさと消えろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:23:00
>>494
荒らしは氏ね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:23:26
>>486 >>488 >>491 >>492 >>494
以外は>>495の全レス
自演さん、ご苦労様です
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:25:37
えっ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:30:43
ここまで全て荒らしによる自演です
見苦しいレスが続きましたが、ご容赦ください
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:30:48
うpだて開始して5分経過…
まだ終んねぇorz
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:37:26
誰も語ってないが今日は、カスペルスキー2011の発売日です
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:53:00
x64のセーフデスクトップ未対応アナウンス、公式FAQで来てたんだな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:08:23
だめだこりゃ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:47:01
買えない僻みでカスペを貶して荒らしているのか?
それとも設定とか分からなくて、自分の無能さに気がついて、やけになって荒らしてるのか?
どちらにせよ、ご苦労なことだな。()大爆嘲笑

MSが無料版を出してるのだからそっちを使えばいいのにね。
俺だって滅多に使わないXPモードにはMSの無料版入れてるぞ。()大爆
XPモードにカスペのライセンスを一つ取られるのも馬鹿らしいしね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:56:06
俺のPC 最近買ったデスクトップの方(OfficeIME2007)は仮想状態で日本語入力できるようになったが
ノートの方(OfficeIME2007)は日本語入力未だに出来ない
なぜだ???
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:07:48
()大爆
()大爆嘲笑
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:12:18
>>505

>>464←これでは?
ちなみにウチも詳細なテキストサービスをオフにしてあるお陰か、
ちゃんと仮想状態で日本語入力できる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:49:14
取り敢ず、Thunderbirdを使っている人へのアドバイス。

既にThunderbirdをインストールしている状態でKIS 2011をバージョンアップもしくは新規でインストールした場合は
問題なくKIS 2011特製のadd-onは問題なくインストールされるが、それ以降Thunderbirdをバージョンアップをする
と右下に表示される「K」マークがグレーアウトして動作不良になる。

これの解消方法。なんだかKIS2010からあった不具合というか仕様みたい。

カスペテクニカルサポート
ttp://support.kaspersky.com/kis2010/antispam?qid=208280274

ここに、書いてあった。
解消方法は、 KIS2011(32bit) XPの場合は、「スタート」ー「ファイルを指定して実行」で、
regsvr32 "C:\Program Files\Kaspersky Lab\Kaspersky Internet Security 2011\asppp.dll" (標準インストールの場合)
実行で解決。

他のバージョンは上記のKIS Q&A参照。


509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:19:49
OSがVistaや7の場合 MicrosoftOfficeIME2007における
「詳細なテキストサービス」という項目自体なくなってるのでは?
つまりVistaや7では「詳細なテキストサービス」が常にオン状態だと思うけど・・。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:46:24
>>508
3.1.4にバージョンアップしたら[K]マークがグレーアウトしたままでおかしいなと思っていたとこ
ろでした。
この方法で無事、問題解消できました。ありがとー
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:54:04
アップデートの自動開始が効かないんだが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 03:11:12
今年の各メーカー2011って変にロナウドロナウドって謳ってて軽くなってるけど機能が微妙になったの多いよね
Nortonはまだマシレベル
ウイルスバスターはどうしてこなうったレベル
McAfeeは中途半端なレベル
F-Secureは従来通りの重量レベル

カスペルスキーがクラウドに積極的じゃないからか安定してるな
参加か不参加選べるし
他社は強制だもんな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 05:59:16
カスペは毎度の事だけどその他の機能の完成度が低いけどなw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:37:17
えっ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:40:26
>>509

ああ、>>507>>464にも書いてあるようにMicrosoft Office IME 2010を使ってる場合ね。

http://finali.sakura.ne.jp/akaneko/archives/tag/windows-7
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:06:44
こらぁユージン!
Microsoft Office IME 2007やグーグル日本語入力
仮想環境でも使えるようにしてくれよ!
こっちはすごく困ってるんだ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:09:27
ノートンも参加不参加選べるよ
それにクラウドって言ってもレピュテーションだけだから
スキャンにも使うバスターやマカフィーのとは違う
個人的にはノートンやカスペのやり方の方がいいと思うけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:30:51
>>483
この現象なんだろうな
両コアとも10〜20分くらいずっと占有しているし
かといってHDDとかにアクセスしてないし
何とかならないものか…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:48:06
>>515
なるほど「Office IME 2007」→「Office IME 2010」 にアップして
「詳細なテキストサービス」を「無効」にしたらカスぺの仮想環境でも日本語入力できた
とりあえずカスぺの仮想機能を使うときは Office IME 2010を使うことにするわ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:39:55
とりあえず、毎日や起動毎の自動ルートキット検索うぜえを停止できるようになっただけでも進化したのかな。
心持重くなったような気もするがしばらく使ってみないと何とも胃炎。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:44:13
2011 win7 64でイベントログに 警告イベント11, Wininit が出てる人いない?
詳細のところに C:\PROGRA~2\KASPER~1\KASPER~2\x64\sbhook64.dll って書いてあるからカスペ関連だと思うんだけどよくわからん
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:45:24
ルートキット検索は、チェック外していても無問題なのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:47:27
自分のスペックで重かったら切れば良い
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:04:19
>>521
たぶん皆出てる。
2010の頃からあるけど、修正されないね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:56:01
サポートセンターの情報より このスレで不具合報告その他関連情報確かめた方が役に立つじゃないかw
元々カスペはセキュリティソフトの中でも不具合多い方なんだから
ジャストシステムも もっと迅速に対応してほしいものだな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:16:23
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:22:32
>>241
またadobe reader/flashのゼロデイ攻撃かな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:15:18
2011にしたら、SFX32GUI.datが不明の脅威で隔離されちった。
復元はできるけど復元しても隔離されるので、除外処理にすると復元せずどこかに消えちゃった・・・あら?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:19:31
>>518
おいらのパソコンではそんな現象出ないから
何かインストールしているソフトとバッティングでもしてるんじゃない?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:26:59
除外処理にしたら履歴から消えて復元できなかったモノが再起動すると履歴に復活してて無事復元処理ができた…
なんか不便なっ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:17:26
>>518
無駄かも知れんが問い合わせしておいた。
まともな解答来ると思えないから俺はもう2010に戻したけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:32:39
>>531
所詮代理店のジャストと
カスペだからな

2011は地雷確定
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:58:01
俺んちは全く快適に使えてるんで、ここの書き込み
み〜んなウソにしか見えんわwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:02:33
FEZに対応してくれたらいいのになぁ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:04:02
不具合とか愚痴るときは、参考になるからOSも書いておいてほしいかも〜

ちなみに自分とこはXP・SP3適応済みだけど
2011へのアップグレード直後のアップデートが30分以上かかったこと意外は問題なし。
アップグレード自体も反応ない時間が長くてかなり不安になったけどw

2011にしてから、ほんの気持ちだけどFireFox3.6の起動が速くなった気もするする。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:05:38
カスペ2011@Win 7 64bitで3台のPCに入れて10日経った。スペックは下記の通り。
1) Phenom II X4 [email protected]・MEM 8GB(2GBx4)・WD1500ADFD/WD10EADSx2
2) Core 2 Duo T9600・MEM 4GB(2GBx2)・Hitachi 2.5" 500GB/7200rpm
3) Core 2 Duo SU9600・MEM 8GB(4GBx2)・SSD 256GB(128GBx2 RAID0)

当初は細々したトラブルがあったけど、今は64bitでの機能制限(日本語変換含む)以外は問題ないし重くもない。
誤検出も少ないのに検出力は高いし、結局G DATA 2011・Norton 2011・Avira 10・ESET 4と比較したらこれがベストだった。
1年利用だと月額課金の方が安かったりするし、とりあえず半年は月額課金で様子見。
半年後、Pandaが予想通り伸びてたらPandaに乗り換えるかも。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:11:18
ちょっと教えて欲しいのですが、2010で全ドライブの完全スキャンをしました。
そしてファイルアンチウイルスの設定で、[新規または更新されたファイルのみスキャンする]
をチェックしました。しかし、スキャンした筈のドライブを開くとファイルアンチウイルスがスキャン
します。新しいファイルは無いし、更新もしていません。それなのに何故スキャンするのでしょう?
何か私が機能の勘違いをしているのでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:12:06
>>533
荒らしは氏ね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:14:26
>>532
荒らしは氏ね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:15:14
ここまで全て荒らしによる自演です
見苦しいレスが続きましたが、ご容赦ください
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:22:45
>>539
荒らしはさっさと消えろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:27:54
ここまで全て荒らしによる自演です
見苦しいレスが続きましたが、ご容赦ください
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:45:22
快適に使えている人間を荒らし扱いにするとは
訳のわからん連中だなw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:59:35
>>524
サンクスそうなのか。特に問題ないから放置で良さそうだな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:22:35
まあ、どのソフトが好みかは人それぞれだしな。
カスペがダメ・合わないという人も確かに存在するわけだし。
あと、カスペの誤検出は少ないわけではなく、普通レベル(最近のAV-Comparativesなどのデータを見れば)。
検出率は中位くらいだな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:54:37
でもここんとこノートンに比べて初期不具合が多いのは事実
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:22:27
特定のゲームが動かなくなったり、仮想環境で日本語入力できなくなったり
ってのはどうにかしてほしいな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:30:30
FireFoxをアンインストールして再インストールしたら
FireFoxのツールバーにカスペルスキーのアイコンがなくなったんだけど(危険なサイト診断やキーボードなど)
これどうやったらアドオンインストール出来るのかな?
アドオン確認すると2個アドオンが無くなってる。
まさか・・・カスペルスキー再インストールしないと駄目?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:34:16
それが一番手っ取り早いだろ。
やろうと思えば、システムの復元を駆使して、レジストリの差異、%PROGRAM FILES%/Mozilla Firefox 下の
extensions、plugins の中身をを引っ張ってこれるかもしれんけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:38:59
>>549
普通のソフトなら自動でインストールされるよね・・・
わざわざそんな事をしないといけなくなったのかな?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:45:16
削除したからって自動でインストールされない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:05:06
         ____  
       /   u \       2011は、サクサクでありますように
      /  \    ─\    チラッ
    /  し (>)  (●) \
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          | 
 |    l             | |          |

           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   ・・・avp.exe暴走
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  「カスペ糞杉ワラタw 」
 |::::::::::::::::: l               | |          |
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:09:13
>>551
カスペルスキーはそうかもしれないけど
ノートンやG DATAは初回起動時にアドオンインストールされる。
今の仕様だとカスペルスキーインストールしてからはFireFox入れれないよね・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:40:27
アンインストールするとpluginsとextensionsが残るのでそれを退避しておいて、再インストール後コピーすればいいと思うけど面倒なんだよね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:43:18
>>548
Firefoxのprofilesフォルダの中身をすべて削除して起動すればインストールされると思う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:44:14
かえって無い方がせえせえしたり
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:45:24
せいせいって書いたつもりが間違えた
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:07:30
自動アップデートが入った瞬間画面がちらつくのはどうにかしてほしい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:07:37
ファイルアンチウイルスの設定で新規または編集されたファイルのみスキャンするとなってたのを
「すべて」に変更したらスキャンしたオブジェクトの数字がどんどん上がるようになった。
でもパソコン動作はそれまでもっさりしていたのがスイスイ快適になった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:22:13
CPUが頻繁に瞬間100%になるのはWindowsディフェンダーを完全にオフにしてないからだと疑っている。
リアルタイムをオフにするだけではだめだ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:27:24
>>508
これ実行してもグレーアウトしたままになる
こういう所がいつまでも放ったらかしなのがイラッと来るわ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:50:33
>>561

KIS を終了してからやらないとレジストリの書き換えはKISによって復元されるかもしれないから常駐を切ってから(終了)もう一度実行してみたら?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:51:11
最近、基地外とか白痴がカスペを貶すのを見ると、優越感に浸たれるようになってきた。
そいつらが、使う能力が無いとか、買えない輩の僻みだと思うとなおいっそう優越感に浸れる。


>せえせえしたり
>せいせいって書いたつもりが間違えた

シナチョン系だから仕方ないよ、そんなに自分を責めるな。(爆嘲
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:54:09
>>563
そのせいせいするってのは庇ってる発言だろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:17:25
かまってちゃんはスルーするように
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:19:50
はい ごめんなさい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:32:37
(爆嘲
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:54:34
(爆釣
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:13:53
さっさと英語キーボードになる不具合直せや!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:24:39
KIS2011をインストールして初回完全スキャンが25分で終わりました。
それから10日後に2回目の完全スキャンをして20分経過して35%  <ここで一度おかしいなと思い停止しました
インストールしてあるソフトは同じ、保管してあるファイルも同じ、KISの設定も同じ、パソコンスペックも同じ、
違うとしたら15日に行ったwindowsアップデートくらいです。
2回目が時間短くなるならわかりますが2回目が大幅に時間がかかるのは何が考えられますか?
途中でスキャンは止めましたが明らかに2回目が大幅にスキャン時間が上まわるのはわかります。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:40:39
日本語でおk
572570:2010/09/19(日) 11:04:46
>>571
情報サンクス。
その回答でKISの不具合とわかりました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:13:10
KISじゃなくて日本語の不具合です
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:13:56
>>570
定義ファイルが更新されてスキャン内容が増えた。

と言うか昔みたいに一度スキャンしたファイルスキャンしないようにって設定無いから
定義ファイルが変わる度にスキャン時間は増えていく方向にしか動かないんじゃない
かな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:25:09
>>571
20分の段階でやめたけれどその時点で35%だったので最後までやっていたら2回目の方が25分を大幅に上回るのは間違いないと思います。なんででしょう
という意味じゃない?

2回目スキャンしていた時にUSBやDVDなどリムーバブルメディアが入っていてそれがスキャン対象に加わった
KISの設定でネットワークドライブを検索対象にしていて、ネットワークドライブが1回目は切断状態になっていて、2回目は接続状態になっていた
システムが管理するファイルやTempフォルダに入れられている一時ファイルが増えた、あるいは変更された

くらいしかぱっとは思いつかないなぁ…って 571 の回答でわかるのか。エスパーっているんだね…


ところで自分の環境は使用領域300GB位で、セキュリティレベル推奨のスキャンが大体2時間ちょっとかかってたけど、みんなどんな感じ?
と聞こうと思ったけど…圧縮ファイルの量によって天地の差になるし、そっか、定義ファイルによってスキャンのアルゴリズムも変わる可能性があったりするのか。
色々複雑なんだなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:48:41
2011になってネットワークモニターって強化されている?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:51:15
3%の時点でスキャン終了まで3時間とか表示されてて結局全体で45分ぐらいで終わったりします
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:56:43
うん。フルスキャン10%未満時で予想終了時間六時間以上とかでたから眠ってきたら、二時間半で終わってたりするね。

でも簡易スキャン98%まで来て残り数秒表示になってるのに、1〜2分かかることもザラというか毎回。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:59:58
一年半前まで使ってて久しぶりにKISにしてみたら更新処理が激重になってる
以前は30秒〜1分で終了してたと思ったけど今は2分以上かかる
サーバ減らしたの?

それに以前は「45分に1回の定義更新」とか強調してなかったっけ?
今は2時間に1回もないとき結構あるんだけど
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:30:02
中央日報にアクセスすると
「ウイルスが含まれています」
って表示されるんだけど、これは韓国クオリティ?
カスペが神経質?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:49:29
まあチョンですから
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:34:18
>>580
確かに表示されるね。

詳細は↓これみたい。(教えて!gooより)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6187729.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:56:14
>>579
カスペの場合、定義更新はだいたい2時間に一回ほどだね
まあ自動での定義更新が一番多いのはノートン先生だと思う
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:01:31
ノートンさんって昔一週間に一回だったよね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:02:40
その頃はどれも週一ぐらい
カスペは存在すらしなかったんじゃないか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:07:01
>>582
サンクス
直接的に悪い?のはAdobeか
しかし他にもFlashPlayerを使っているサイトはあるのに引っ掛かるのは韓国ならではなんだろうね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:20:21
>>586
いや、俺は中央日報のサイトに実際に何か仕込まれてると思う。(恐らく甘いセキュリティをつかれて)

問題となっているURLのドメインは中央日報とは全く無関係のチャイナドメインで、
(それが何故か中央日報のトップページのソースに記載されている)
それをググってもウイルス/マルウェア関係の情報が2件(内1件が上記教えて!goo)
しか出ないので。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:38:15
チョン系サイトは怪しいぞ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:40:07
広告のFlashでやり方がおかしいってレベルじゃないのか?

やばいのか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:52:17
http://forum.age**.cn/wm/ie.html
問題となっているURLってのは↑こいつのことで、これが上記教えて!gooの記事によれば

『相談主さんの記載されたURL(上のURLね)ですが、二つのFlashファイルを実行するスクリプトでした。
該当サイトはURL逆引き登録が無く別なサイトの「改装中」看板を掲げている、怪しいサイトです。』

とのことなので、興味本位で見に行かない方が無難かも。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:36:23
韓国三大紙の一つだよね。
日本で言えば朝日、読売、毎日。
HPがウイルス感染って・・・・・
火病ウイルスか?

カスペ、ありがと。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:12:02
ビックカメラ 徹底比較 最新ウイルス対策ソフト
ttp://anime.imgup.me/data/file0095.jpg
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:18:38
>>592
(゚д゚)!?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:25:56
金もらった順って評価だなビックカメラw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:46:40
>>562
おお!出来たありがとう
サポートよりこのスレ無いと使うの大変だわ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:56:58
これ作った人フリー最強とか言ってそう
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:40:36
情弱専用バスターはともかく
カスペの動作の軽さが5は無い
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:51:39
あちこちに貼られてんだから反応すんなよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:23:40
そこら中、NOD32厨雑音のコピペと自演だらけだね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:58:50
さっさと英語キーボードになる問題直せや
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:00:50
またAvira厨かw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:00:15
ものすごくPC音痴で、超初心者状態の者です。

「ライセンスが切れるから更新しろ」と言ってきてます。
更新キーは3台分で1年4000円強ということですが
PCは1台しかないので、更新ではなく、1年ツインパックってのを買って
今のをアンインストール→ツインパックをインストール
ってのがおトクってことですよね??
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:02:36
そして、古いPCを譲り受けて使ってるもので
カスペルスキーでも重くて、スキャン中は他の作業がしにくくなっているのですが
これより軽くて、安心できるセキュリティソフトってあるんでしょうか・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:10:25
PCのスペックは?
605602:2010/09/20(月) 01:20:13
コレです
ttp://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAV2470PMC&dir=DB

メモリは増設して256MB、OSはXPにしてますが
メモリはこれが積める限度で(汗)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:25:57
どの道どのソフトでも重いから安心しろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:27:13
これじゃあ何入れても同じだな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:30:19
試すとしたらAviraのフリーのやつ+Outpost Firewall Free 2009くらいか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:33:27
KINGSOFT Internet Securityフリーの方が軽いぞ
FWも付いているし。
検出力は保証できない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:36:31
comodoでおk
611602:2010/09/20(月) 01:39:56
>>606-607
ハイ。いい加減買い換えないととは思うのですが
何せ超PC音痴なので、引越しがネックで

ところで>>602についてはいかがでしょう
2011が2010より重いという話にはガクブルではありますが

>>608-610
ありがとうございます。しかし、フリー関連のスレって叩きあいのカオスで
素人には何がいいやらサッパリですね…
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:47:24
PC音痴を盾にして勉強しないのなら、何入れても同じだろ
どんなに優れたセキュリティーソフト入れてたって、ソフトのアップデート怠けたり
やばいサイト踏みまくるようじゃ意味ないし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 04:29:11
>>611
256×2で512MBに増設。オークションで格安で手に入る。
まぁそんな旧式に金かけたくないかもしんないけど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:20:39
そんなあなたにMSE
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:29:16
うーーーん、今はやばいサイトより普通のサイトの方が怖いな。
やばい所は近づかなければいいだけだけど
企業やニュースサイトなど普通のサイトは全然近づかない訳にはいかんしね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:41:34
どんなセキュリティソフトもガンブラー系対策はイマイチだから
こわければネットをやめるしかない
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:15:19

※様々な製品のユーザーや社員に成りすまして荒らす
自演好きなESET信者が居座っているので釣られない様にして下さい。

ESET信者の情報スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1279940532/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1187681559/81-167
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:18:41
8080系はそれこそきちっとアップデートしたりスクリプト切っとけばいいけど、この前のショートカットみたいに
windowsのセキュリティーホール突かれたらもうどうしようもないよな
だからこそ仮想化がくるんだろうけどさ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:29:12
>>616
やばそうなサイトと普通のサイトどっちが怖いかの話しね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:35:43
仮想でIMEが使えないのはいつ直るんだよ
ほんと毎年毎年カスペのバグだらけには
=放置プレーには
うんざりするのでいい加減に乗り換えようと思う。

F-Secureやマカフィー、ノートン、バスターが無難だと思うんだがな
FWだけCOMODOにしとくって手もあるんだが、カスペからKAVの扱いが
無くなったのは致命的。バスターじゃないんだからさw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:37:29
>うんざりするのでいい加減に乗り換えようと思う。

ここで愚痴っても解決する訳じゃあるまいし。
そんなに嫌ならさっさと乗り換えろよへたれ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:38:52
>>620
Anti-Virus 2011 あるじゃんよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:39:09
>F-Secureやマカフィー、ノートン、バスターが無難だと思うんだがな

バスターを無難だと思うその腐った脳味噌を何とかした方が良いんじゃないの?
ただ貶すだけなら白痴にでもできるわ。()嘲笑
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:42:13
______
:::::||::::::::::::::::::::::||
::放置プレー:::||
:::::||::::::: ∧_/||
:::::||:::::::( ^^  || ・・・カスペ(笑)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:04:08
>>592
新しいバスターが面白そうだからちょっと乗り換えてみようかなと考えていたけど、カスペの方が軽いのか…。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:13:54
>>625
バスターは何も検出出来ないぐらい軽いwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:15:05
なんでバスターってカス扱いされてんだ?
そんなに酷いのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:23:02
バスタースレで聞いて来い
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:26:41
2011はどうだか知らないけど、2010は酷かった。
初っ端からネット接続が劇重。いくつかの機能がいらん事してるのが影響してた。
最終的に半分近くの機能を切って、ある程度マシになった。
セキュリティのポップアップも短時間で消えて、ちょっと席はずしてると何が起こったかすらわからない。
おかげで、勝手に必要なソフトの動作止めるわ、どんなファイルが何をやってるんだか理解する前に制限されるわ踏んだり蹴ったり。
挙句の果てに、いつだかのアップデートで再度劇重になり、ほとんどの機能を切るしかなくなり、ウィルス対策ソフトとしての意味を全くなさなくなった。
サポートもかなりおざなりで、ほとんど解決しない。自分で検索して、Q&A探すほうがよっぽど早い。

だもんで、カスペに乗り換えた。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:27:46
俺のパソコンでは2009、2010、2011の中では
一番困る問題出たのは2009.  ←動画再生開始に30秒とかかかったりしてた
2010は何も問題でなくて、2011は仮想化で日本語入力出来ないくらいか。
これはサポートも確認済みなので、いずれ修正されると思うからいいけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:40:58
>>630
でも、thunderbird3にアンチスパムのプラグインが対応しないのは2010で修正されなかったし、
2011でも未だに不具合あるんだぜ…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:24:34
アンチスパムなんて要らないだろ
普通のメール使ってればサーバ側でほとんど防いでくれる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:29:38
要らないのに外せないからな2011は…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:14:56
アドオンマネージャ経由じゃなくて、手動で削除すりゃいいんじゃないの?アンチスパム
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:33:50
そういう意味じゃなくて始めから入れるかどうかの選択させろという事じゃないか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:58:01
IMAPでGmailをThunderbirdから使ってる俺からしたらセキュリティソフトの
アンチスパム的な機能はいらないな。

でもまぁ2010の時と違って、真っ白になるとかいうバグがあるわけじゃないみたいだし
2011のほうがマシなんじゃない?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:02:39
アンチスパムとペアレンタルをカスタムではずせなくなったのは改悪だ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:06:09
>>637
設定で無効にするんじゃダメなの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:23:23
>>638
ペアレンタルはいいんだが、アンチスパムは設定で無効にすると警告が出てうざい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:26:01
警告も出ないように設定すればいい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:31:15
画面のトップの警告はイベント通知でいじっても駄目だろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:06:17
起動直後とかしばらく操作せずにほっとくと出るよな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:55:42
>>639
俺もそれ問い合わせたらこんな返事が来た。

----
[設定]>[アンチスパム]>[詳細]の中の項目の
 ・スパムと判定されたメールの件名に!!SAPMを挿入する
 ・準スパムと判定されたメールの件名に!!Probable Spamを挿入する
 ・POP3/SMTP/MNNP/IMAPトラフィック
 のチェックを外していただければと存じます。
----

場当たり的な方法だって向こうも言ってるがな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:40:34
仮想化時に日本語入力出来なくなるの早く直してほしい。
調べ物で検索する時に仮想化すると便利なのに
その時に日本語入力効かないのは不便。
カスペルスキー社は放置するつもりなのだろうか・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:48:12
もうすぐKIS2010の期限が切れるのだけど
KIS2011での回線速度の落ち込みは、どんな感じでしょうか?
Windows7、CPU6コア3.5G
メモリ4G、eo100MをGigabit対応有線ルーターですが
下り90から30まで落ち込みます
それ以外は快適なんですが速度だけが気になるのでお願いします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:01:53
上りに比べるとかなり落ちるが下りでも90Mbps程度は出てるから
100Mbpsの回線なら特に気にする程度でもない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:00:11
>>645
2010のサポート終了は2011年9月16日で、まだ1年弱は使えそうだけど…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:02:12
KAV日本語版マダー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:58:25
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・き、放置新聞にカスペの放置プレーが予言されているッ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:05:58
うわっスキャンの一時停止できないのかよ・・
修正されてないんだorz

11.0.1.400 (a.b)だよね?日本語最新版
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:11:39
>>650
ん?あれ?
ごめん、いまやったら普通に中断できた・・・レジューム機能も働いた

さっきはシステムの深い部分のスキャン中に無理に中止しようとしたからかな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:31:37
当たり前だけどでかいファイルだと反応遅いね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:34:37
当たり前だ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:35:50
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:06:30
カスペ2011がすごい重いしエロゲで誤爆しやがったから2010に戻した
2010ぐらい以上の性能を保ったまま軽くできないかな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:23:29
スペックあげろや
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:33:40
エロゲもついでに
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 01:42:23
>>646
レスありがとうございます。
環境にもよるんですね、うちのはKIS起動すると30ぐらいしか出ないですね
停止すると90でるんだけど
>>647
有効期限が切れるので、どうせなら2011のパッケを購入するか迷ってます
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 06:15:04
>>653
>>654
クラッカー


あーすっきりした。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 07:40:47
2010みたいにセーフブラウザのショートカットって作れないんかな?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 09:15:05
KIS2011にしたらfirefoxではてなダイアリーのページをみようとしたらやたら重くなった
IEなら見られるのだがどういうことなのだろう
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 09:46:29
IE使えって神のお告げ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:30:54
IEを使う奴って生きてて恥ずかしくないの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:33:48
死んでるから平気です
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:08:31
カスペを使う奴って生きてて恥ずかしくないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:14:38
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:23:35
たかだか数メガのアップデートに5分以上かかるって
2009よりひどくなってるな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:27:28
>>667
2011の鯖がまだ弱いんじゃない?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:38:56
668
2010なんだけどな・・・
2011は11で「AKBの音声で警告をお知らせ!」とか
そういうのいらないから軽くしろよと
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:41:05
2010は1分程度でいつも終わるよ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:45:55
うちも1分程度で終わる今回は検索、ダウンロード、アップデート?(すぐ終わるからわからない
って表示されるから何で躓いてるかわかるよね
恐らくダウンロードの次で躓いてるなら純粋にPCスペックではないかね、完全スキャン中でもちゃんと更新されるようになったし
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:47:46
670
それ後ろでプロテクション切れてるんじゃないの?
これ起動してるように見えて切れてる時あるからな
毎回起動ログ見ないとたまに起動してない時あるよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:59:07
2010の期限があと20日ほどで切れるんだけど
ノートン2011に乗り換えるわ
あっちは不具合なさそうだし
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:02:00
>>672
正常ですよ、ログ確認しましたけど
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:12:38
>>673
ノートン2011にも不具合はあるぞ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:36:28
放っておけよ。
他の製品にはどんな不具合があるかなんて馬鹿は調べる事なんかできんよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:37:57
>軽くしろよと

全角英数厨って頭が軽そう・・・。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:49:18
全角英数、未だに内蔵を内臓と書く奴、
この連中とは一生同じ世界に暮らしたくないと思う。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:53:02
同意
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:08:43
2011just版の公開から1週間以上経っても大騒ぎになってないようで
安心した
2009から2011に乗り換えてみる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:40:54
>>680
オイ 待て 命を粗末にするなw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:49:02
ユーザが少ないから騒ぎにもなってない、とは考えないのか。
まあ、サンプルが少なかろうがあまり大きな不具合報告はなさそうだがな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:49:48
>>680
無理に乗り換えるのはお勧めしないけどね。
俺の環境では2011の自動起動が何回か失敗して、PCごと巻き込まれてるし。
2010までは問題なかったんだけどな。
戻すの面倒だし、自動起動を切ってるわ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:50:36
命()笑
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:56:43
客観的に見て2011で不具合が少ないのは
ノートン>カスペ>バスターでしょ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:01:03
ノートンは使いはじめはなんともないが1か月くらい経つと欲望を露わにする
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:05:15
>>683
どうせ低スペックの糞PCだろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:09:33
>>687
そうかもな。
CPUはPhenom II X6 1090TでRAMはDDR3 1600Mhzの8GBだし。
Core i7 980Xくらいないと動かないの?
要求スペック厳しいんだねw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:17:53
煽りにマジレスかっこいー

自作は相性問題で意外な落とし穴があったりするな
俺は仮想デスクトップが使えなかったがメモリとっかえたら使えた
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:22:34
PCのスペックとか常駐してるソフトとか環境を晒さずに
不具合だけを書き込んでも信用できない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:23:14
今買うなら2010と2011どっちがいいですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:27:30
> 要求スペック厳しいんだね
その池沼な頭でも解ったら二度と来るなよカス
その程度のスペックで「お勧めしない」とか自己中の戯言は日記に逝けよw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:33:29
>>691
カスペと縁を切る。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:34:39
>>693
今買うならなのに縁を切るとはこれいかに
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:35:02
>>691
安いほうで
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:44:43
糞スレ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:57:30
>>688
そうでもない。
C2D2.13GHz メモリ4Gでも快適ですよ。
少なくとも↑の低スペックマシンより良いスペック使ってるのに重い人は
常駐している何かとバッティングとかしているのだと思う。
ノートン2011とそう変わらない軽さですよ(↑スペックでは)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:16:38
スレも荒れ気味だし、やっぱりノートンの方がいいかも
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:36:09
カスペの仮想枠 たま〜にブラウザからズレることあるね(再起動すれば元に戻るけど)

あと 極窓(VERSION 26.06)という有名なソフト入れてるんだけど
カスペによりトロイ検出反応があり そのファイルは指示に従い削除したけど 
本当にトロイが含まれてたのかな?
まあ そのファイルを削除しても使用する分には関係ないのでいいけど
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:40:16
JWordに反応したのかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:45:58
>>699
「再起動」←PCの再起動 という意味ね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:50:28
>>690
いかにも信者らしい発言だなw
信じなければいいさw

>>697
>>688はワザとらしい言い返し方をしただけだよ。
一応、1090TはAMD CPUではフラグシップだからね。
IntelのCore i7に比べれば安めだけど、パフォーマンス的には十分。

2011で増えてるサービス等が原因で衝突を起こしてる可能性があるから、
調べてみないとわからん。
3台中1台(Win7 Ultimate 64bit:×、Win7 Pro 64bit:○、Win7 Pro 32bit:○)がアップグレード後に問題を起こしている状態だから、
その人によっては俺と同じ現象に見舞われる可能性もあるって事で。
自動起動失敗するとログには出るけど、その後はシャットダウンも出来なくなるし、かなり悲惨。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:55:24
>>700
一応、JWord関連のexeなどは要らないから最初に自分で削除してたけどね
(他にお天気ツールのexeなんかも)
でも カスペはJWord関連は正統ファイルとして反応しないんじゃないか?

ちなみにトロイとされたファイルはbllファイル「Gokumado2.bll」だった
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:55:52
極窓だけの話じゃないけど
フリーのは開発ツール自体がフリーの使ってたりするから
コードとか責任持てないよな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:56:31
バグてんこ盛りワロタw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:16:02
上から目線のてんこ盛り−wwwwwwwwwwwww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:37:25
.
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:54:53
いまWebのTwitterハックされてるぞ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:01:27
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:08:14
TwitterでXSS脆弱性発生
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:12:55

各所を荒らしてるのはウイルスバスター信者ということでおk?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:24:19
2010使用している人に質問、暇な人がいたら教えてください。

セキュリティープラス(2010もこの名前だったか忘れた)のIE設定診断で
「IEエラー報告の送信が無効です」の項目ありますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 03:23:36
>>711
はい702は各所を荒らしてるウイルスバスター信者もしくは、ただの荒らしです
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:06:48
かすぺが真っ赤に反応してファイルの場所がfirefoxにトロイ発見・・・
え?おいらIE厨だしfirefoxなんてフォルダありもしないはずなのになんなのこれwwww
なんか気持ち悪いんだけど?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:26:59
SS出そうか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:34:21
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:39:47
偽装して目立たないようにするタイプのトロイか。変な実行ファイルでも踏んだんじゃないの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 11:33:03
HootSuiteにログインすると、すぐ「セッションが切断された」と表示される。
再ログインを試みても失敗する。
カスペをOFFにすると、この現象は起きない。
理由がよくわからん。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:08:25
よくパソコンの快適化設定ソフトの項目などにある「ファイルの更新日時変更を無効にする」
もしこのような物をONにした場合はどうなるのでしょうか?
カスペルスキーのスキャン設定で「新規または更新されたファイルのみスキャンする」
この設定だとファイルが書きかえされてもスキャンしなくなる?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:15:50
2011年版セキュリティソフトまとめ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/index/20100922_395481.html

カスペが一番マシだな・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:35:25
>>719
それはない。
あれは更新日付を変更しないということだけ。
722719:2010/09/22(水) 20:52:47
>>721
なるほど、別にファイルの更新日時や最終アクセス日時などで
新規・編集された・を、カスペルスキーが判断している訳ではないのですね。
では、少しでも軽くなるように切っておきます。
アドバイスサンクス。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:29:19
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:47:43
ノートンのウィンドウえれぇかっこええな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:19:09
Nortonはほんと、素人を惹きつけるパフォーマンス(マーケティング)には優れてると思う。
個人的にはPandaの色合いがかっこいいと思うけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:35:10
Celeron? Mとかきついな
こういう人が重い重い言ってるのか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:54:48
さっさと英語キーボードになる不具合直せや!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 03:20:40
カスペ2010を使ってるんですが、アドレス指定してスパム設定した相手からのメールが
[!! SPAM]のマーク付で普通に受信してしまっています。
ディスパッチャーの方でこれを勝手に削除してくれるように設定することは可能ですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 06:56:09
>>728

>>643参照
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:44:09
>>729
>>728を良く読め
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:48:46
スパム設定してないのに
クレジットカード会社から来る電子明細に
突然[!! SPAM]マークが付いて届くようになった(´・ω・`)2011
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:39:34
>>627
俺は去年のウイルスバスター2010の

パッケージ表記:
ウイルスバスター2010は、WindowsおよびMac両方のOSに対応しています
WindowsでもMacでも好きな組み合わせでパソコン3代までインストールOK

      ↓

中の説明書の記載:
Mac OS Xにインストールしたい
 →Mac OS X用「ウイルスバスター for Mac」を利用できます。詳しくは
http://VirusBuster.jpをご覧ください

*ちなみにウイルスバスター for Mac には、不正侵入対策機能や個人情報保護機能がない


これ以降、トレンドマイクロを見限った
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:10:50
>>728
メールソフト側で[!! SPAM]で始まるアドレスはゴミ箱行き〜とか設定できないかな?
自分はそうやってる。

>>731
アンチスパムの設定で、クレカ会社のメールアドレスを許可するリストに追加するとか。

なんかリンクがいっぱいあったり、ありがちな宣伝文句が入ってると
かなり厳しくスパム扱いにするようになった気がするする。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:40:47
OSを32ビットから64ビットに変更してみたけど
仮想デスクトップ使えないと聞いてたけどボタン押しても動かないだけかと思ってた。
仮想実行の項目にはセーフブラウザとセキュリティキーボードがあるだけで
セーフデスクトップの項目自体が無くなってるのね・・・
メモリ4Gでは動作面で64ビットの恵みは感じられないから
KIS2011使うなら32ビットの方がお得なのかな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:56:09
いい機会だからメモリ増やせばいいじゃん。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:24:17
数年前はカスペってガチで良かったらしいのになんでバスター並酷さとか落ちぶれたの?
儲かって手抜き覚えて自爆してんの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:36:40
具体的にどこがバスター並に酷いの?
2011をXPで使ってて満足してる俺には本気で酷さがわからないんだが
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:46:25
>>736
自分で回答されてます。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:15:24
>>735
メモリ増やすメリットと仮想デスクトップの機能と、どっちが魅力なのか問題かな。
32ビットだと他に仮想化ソフト入れなくても仮想化できるのが魅力だし。
普通にネット見たり動画見たり(編集じゃないよ)するだけなら
32ビットメモリ3Gくらいで問題ないしね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:36:10
楽天からの宣伝メールがスパム認定されないのはおかしいと思うんだ・・・
糞楽天ウザ過ぎ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:42:10
情弱
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:10:13
新型テスト キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!! (1)

Whole Product Dynamic Tests (Ongoing 2010) (★本日公開★)
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/dyn/wholedynamic2010.pdf

(解説)

これまで AV-Comp. は、On-demand ウイルス検出 と Proactive ウイルス検出 をメインにテストをしてきました。
この2つは、ウィルス対策ソフトのウィルス検出だけに焦点をあてた「部分テスト」です。
本当なら、部分テストではなく、ウィルス対策ソフトの全ての機能で比較する「全体テスト」が必要でした。
しかしながら、全体テストを実施するには、人、時間、お金が不足しており、技術的ノウハウもまだ確立していませんでした。
また、部分テストの結果から、全体テストの結果をある程度推察可能でした。

しかし、数年前から状況が変化しました。
ウィルス検知に失敗し、ウイルスが起動してしまいますが、プロセスの不審な振る舞いを検知して
強制的にブロックする、「ビヘイビア」の技術が登場しました。
さらに、多層防御が一般的になり、第一レイヤのウィルス検出が失敗しても、
第二、第三レイヤ等でシステムを守るソフトが多くなりました。
この結果、ウィルス検出の結果から、全体テストの結果を推察することは困難になりました。

というわけで、全体テスト (Whole Product Dynamic Tests) の登場です。
AV-Comparatives さん と インスブルック大学 の共同プロジェクトです。
「全体テスト」の評価基準は、「ウィルス侵入をブロックし、システムを守れたか、どうか」の一点だけです。
「ウィルスを静的検出できるか、どうか」は、一切関係ありません。
また、ブロックするために、どのような技術を使用しても良いです。
シグネチャ、ヒューリステック、ビヘイビア、URLブロック、クラウド検知、レピュテーション
仮想化、サンドボックス化、(誰も知らない全く新しい技術でも構いません。)

なお、ここで注意したいのは、ウィルス検出という部分テストが不要になったということではありません。
今後は、ウィルス検出という「部分テスト」と全機能評価の「全体テスト」が共存していくでしょう。
このテストは、毎月テストして、最終結果は12月にリリースするよ。そんじゃーね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:11:19
新型テスト キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!! (2)

Whole Product Dynamic Tests (Ongoing 2010) (★本日公開★)
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/dyn/wholedynamic2010.pdf

(very good)

Avira
AVG
F-Secure
Panda
TrendMicro (神ソフト 大勝利 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!! あれ、2010版だった。)

(good)

Avast
ESET
GDATA
Kaspersky (カスペ先生、バスタに負けております。頑張ってください。)
PC Tools
Symantec

(standard)

BitDifender
KingSoft
NORMAN
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:12:07
仮想デスクトップがしたいが為にatok買ってしまった
それにしてもアカデミック版って店頭で買えるんだな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:16:54
>>744
店頭もさることながら、Amazonでも買えた気がする
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:09:29
>>743
えぇぇぇぇ!VB2010 使いで、TMサポートの馬鹿さ加減に愛想が尽きたから、
来月期限切れでカスペに乗り換える予定だったけど…
(もちろん VB2011 は out of 眼中w)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:09:39
('A`)イラネ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:18:22
JUSTとの契約は2011版で終了だっけ?
当初5年契約とかいってなかった?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:47:45
やはりこのスレにはバスター信者が潜入していたか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:21:18
バスターだけは初心者に勧めたくないな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:09:40
確かにバスター2011はFW無かったり、
クラウドサーバに接続した状態じゃないと
ほとんど機能していないという事は
初心者は判らないからなwww
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:54:51
サーバ死んでたりするしな糞すぎ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:02:32
カスペルスキーを使用中ですが
カスペルスキー自体が
約30分ごとに中国にアクセスを試みてるようなのですが
これは何なのでしょうか。
ちなみに、PG2でブロックしてます。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:08:33
>>750
むしろ初心者に勧めてるぞ。
初心者なら遅くても文句言わないべw
ノートンとかカスペのが無駄に機能あって初心者に勧めづらいわ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:28:38
初心者ならMSEを勧めるわ…
バスターなんて害ばっかりだし
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:36:49
俺だったらNODかな
軽いし、初心者ならPC2台も3台も持ってないだろうし
検出率とかも普通に使う分には問題ないだろうしね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:40:44
NODが軽いというのはもはや過去、ノートンがそれに迫るか超えるくらい軽くなってる
それでいてNODなんかよりずっと高性能だ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:44:03
そうなの?
ノートンは評判悪いから一度も使ったこと無いわ
NODは半年前まで使ってて軽さに不満はなかったけどPCとの相性問題が出たから乗り換えざるを得なかった
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:45:37
おれもパソコンに明るくない人には
MSEだな
MS謹製で無料だ
って言えば文句言わないし


カスペのライセンスが切れてきたらMSEでいいか
と考えている俺がいる
もぉ いい?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:46:00
メインPCカスペ、サブノートンと使い分けてるけど
ノートンはここ2年でかなり軽くなったよ
カスペはあんまり変わらないかな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:46:40
>>749
このスレに限らず
どのセキュリティソフトスレにも沸いてくるよ
Gと同じで異常な繁殖力をもってるからな
メーカー製PC買うような初心者は即バンドルのそれ使うし
762753:2010/09/23(木) 21:27:03
>>753の件ですが
IPは117.79.92.〜です。
カスペルスキーの動作に必要なアクセスなら
ブロックしちゃ行けないのかなと。

もしここ以外にふさわしいスレがあれば誘導お願いできませんか?
よろしくお願いします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:53:57
>>762
カスペルからの通信ということが間違いないんなら普通にジャストシステムに問い合わせた方がいいんでは?
自分の所も同じなのだろうか…。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:54:15
アップデートが自動で地域を自動で検出の設定なら、中国サーバーに繋げてるのかね?
試しに日本とか設定してみるとか?違ったらゴメス
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:55:04
>>762
30分おきに中国のアップデートサーバーにアクセスしてるとかそういうオチじゃないのかね?
766763:2010/09/23(木) 22:21:24
そっか。アップデートサーバの可能性があるのか…。
考えなしに言ってしまってすまんです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:26:20
そっか、自動だと中国サーバーに接続される場合があるのか。
中国は嫌いだから日本サーバーに指定入れとこ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:19:06
カスペルスキーが中国のサーバに接続することはないので、きっとローカルPGの何かが中国に接続しに行ってそれをカスペルが遮断し警告をあげているのでは?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:27:34
>>743
URL開いてもそんな記載はどこにもないのですが・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:36:15
捏造じゃん。
毎月テストして、最終結果は12月ってあるし。
771728:2010/09/24(金) 01:26:59
>733
なるほどレスどうもです
カスペ側の機能はスパム判定するだけで
対処はしてくれないのか…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 05:53:50
>>768
ウチもKIS2011入れてから 117.79.92.xxに接続しに行くようになったから
多分KISの通信だと思ってる。ちなみに接続先のポートは 443/tcpと2001/udpの2つ。

アップデートは成功しているのでアップデートサーバではないみたい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:23:38
そりゃ踏み台になってたのを、2011が発見してブロックしてくれてるんだな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:33:37
いきなり急に精度が糞になってたぞ
誤検出が46個だって
お前はこれから誤検出王だ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:48:31
サンダーバード使ってるのですが、
KIS2011にしたら
メール受信の際迷惑メールが分類されず受信さてます。

これまでは迷惑メールは迷惑メールフォルダに受信されていたのですが
それが全て受信フォルダに受信されてしまう状態です。

これはどうすれば以前のように戻りますでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 11:20:30
>>773
>>762 >>772と自分も同じだ
IPもポートも

踏み台になってるなら
それをカスペが除去とかするはずでしょ。
そうじゃなくて、(他のソフトで検索しても)何も検出されないのに
自分のPCが中国に接続しようとしてて
それを他のソフトでIPブロックしてる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 11:32:00
>>774
もし半年じゃなければ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・誤検出が、倍々みたくなっちゃうんジャネーノwwwwwwwwwwwwww





上限が見えねぇぇえぇええぇえっぇええぇええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:31:42
>>769
バスターはそうでもしないと悪い結果の物しかないから察してあげなさい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:49:03
ここでカスペ博士が一言
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:00:33
昼飯にそうめん食って寒かったw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:10:41
ν麺の季節だな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:45:21
そろそろ2011版を導入してもいい頃合い
違うか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:51:06
>>740
別のフォルダに受信される様に設定するか配信停止すればいいんジャマイカ?
>>743
捏造かよ…
>>769-771
捏造するならもっときちんとやって欲しいよな…
爪甘すぎ
>>782
自分としては今月いっぱいは人柱の報告の様子見だな…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:25:45
Firefoxがどんくさくなるので2010に戻した

Win7 64bit
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:34:40
>>784
数日使ってみたかな?
俺もwin7 64ビット FireFox環境で最初ウェブが重かった。
ウェブアンチウイルス-セーフサーフの「危険なWEBサイトを禁止する」のチェックを外すと
安定して軽くなるけど、これだと意味がないと思い再チェック入れた。

1日目は重く、二日目は重かったり軽かったり、三日目くらいから安定して軽くなった。
これはOSクリーンインストールする前の32ビット版でも似たような感じでした。
仕組みは知らないけど数日様子見したのが良かったかも?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:41:15
こってりとんこつラーメンはいかがかね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:45:34
>>785
そうなんですか
元気がある時に再度移行しようと思います
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:47:34
>>786
1785個 持ってきてくれ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:41:30
何もしてないのにしょっちゅうアイコン動いてるのは何スキャンしてるんだ。レポートには何にも無いぞ。

もちろんルートキットスキャンは切っている。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:53:51
>>789
なんか、変な挙動してるよね。
そのせいでMMO止まって何回も死んだ。

何なんだありゃ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:56:33
ttp://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_od_aug2010.pdf
検出率 誤検出数 スキャン速度 ソフト名

ADVANCED+ ★★★
99.9% 15個 普通 G DATA
99.8% 10個 速い Avira
99.3% 09個 速い avast!
99.3% 04個 普通 BitDefender
99.2% 02個 普通 F-Secure
99.2% 05個 普通 eScan
98.7% 09個 普通 Symantec(ノートン)
98.6% 06個 普通 ESET
98.1% 07個 普通 PC Tools

ADVANCED ★★
99.8% 19個 普通 TrustPort
99.4% 24個 普通 McAfee
99.2% 98個 速い Panda
98.3% 19個 普通 AVG
98.3% 46個 普通 Kaspersky
97.6% 03個 遅い Microsoft(MSE)
96.8% 13個 普通 Sophos

STANDARD ★
96.6% 98個 遅い Norman
96.6% 50個 普通 K7(ウイルスセキュリティZERO)

TESTED
90.3% 23個 普通 Trend Micro(ウイルスバスター)
80.1% 45個 普通 Kingsoft
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:03:55
「ルートキットスキャンを定期的にする」を無効にしても
ルットキットが仕込まれていた場合は検出されるのでしょうか?
無効にする事でどのくらいの危険度が増しますか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:28:02
ルートキット仕込まれそうになるときに既知のものは
プロテクトするから切っていてもいい
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:03:43
>>790
カスペのメニュー左下のサポート→サポートツールなんてのを実行すると何してるのか判るらしい。

でもやったことがないから実際何が見ることが出来るのかはわからん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:26:54
>Firefoxがどんくさくなるので2010に戻した

そんな症状は全くありませんな。
IE8は新規タブを開くのが2010に比べて格段に早くなったし。
まぁ、縁がなかったと思って2011は使わない事だな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:41:47
>>795
そう噛み付きなさんな。
環境問題で不具合でる人と出ない人がいるのは
常識で誰も全員出るとは思ってないし誰も言ってないから。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:44:29
不具合なんて大抵は環境依存だから、2011があう人も合わない人もいて当然だよね
自分にとって使いやすいのを使えばいいだけだし
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:18:21
###################################################################################

On-Demand Comparative (August 2010)
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_od_aug2010.pdf
P4 の 下部

(引用)
Although extremely important, the detection rate of a product is only one aspect
of a complete AntiVirus product. AV-Comparatives provides also a whole product dynamic
test, as well as other test reports which cover different aspects/features of the products.

(訳)
ウィルス検出率は重要ではありますが、検出率はウィルス対策ソフトの1つの側面にすぎません。
ウィルス対策ソフトの別の側面や機能を評価している他のテストと同様に
私達は 「whole product dynamic test」というレポートを提供しています。

(英文法 および 解釈)
http://ejje.weblio.jp/content/as+well+as
A as well as B では A のほうに意味上の重点が置かれます。
only one aspect から whole aspect へ。
つまり、「whole product dynamic test」のレポートを強く参照するよう主張していると思われます。

Whole Product Dynamic Test (Ongoing 2010) (検出率ではなく、ウィルス侵入阻止率のテストです。)
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/dyn/wholedynamic2010.pdf

##################################################################################
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:19:52
なんだこれ? コピペ荒らしか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:21:09
(解説)

これまで AV-Comp. は、On-demand ウイルス検出 と Proactive ウイルス検出 をメインにテストをしてきました。
この2つは、ウィルス対策ソフトのウィルス検出だけに焦点をあてた「部分テスト」です。
本当なら、部分テストではなく、ウィルス対策ソフトの全ての機能で比較する「全体テスト」が必要でした。
しかしながら、全体テストを実施するには、人、時間、お金が不足しており、技術的ノウハウもまだ確立していませんでした。
また、部分テストの結果から、全体テストの結果をある程度推察可能でした。

しかし、数年前から状況が変化しました。
ウィルス検知に失敗し、ウイルスが起動してしまいますが、プロセスの不審な振る舞いを検知して
強制的にブロックする、「ビヘイビア」の技術が登場しました。
さらに、多層防御が一般的になり、第一レイヤのウィルス検出が失敗しても、
第二、第三レイヤ等でシステムを守るソフトが多くなりました。
この結果、ウィルス検出の結果から、全体テストの結果を推察することは困難になりました。

というわけで、全体テスト (Whole Product Dynamic Tests) の登場です。
AV-Comparatives さん と インスブルック大学 の共同プロジェクトです。
「全体テスト」の評価基準は、「ウィルス侵入をブロックし、システムを守れたか、どうか」の一点だけです。
「ウィルスを静的検出できるか、どうか」は、一切関係ありません。
また、ブロックするために、どのような技術を使用しても良いです。
シグネチャ、ヒューリステック、ビヘイビア、URLブロック、クラウド検知、レピュテーション
仮想化、サンドボックス化、(誰も知らない全く新しい技術でも構いません。)

なお、ここで注意したいのは、ウィルス検出という部分テストが不要になったということではありません。
今後は、ウィルス検出という「部分テスト」と全機能評価の「全体テスト」が共存していくでしょう。
このテストは、毎月テストして、最終結果は12月にリリースするよ。そんじゃーね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:22:33
>>797
お前の書き込み見せてカスペは辞めろと言うよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:24:21
こんなコピペ誰かが読むとでも思ってんのかな?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:26:30
最近、更新頻度が少ないね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:45:31
2010だけど、またyoutubeの読み込みが異常に遅くなりやがった
カスペの中の人は、アップデートリリースするときに、youtubeの確認しろよな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:03:00
2chで小馬鹿にされるバスター厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2chでよちよち歩きをしてるカスペ厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  ______
  |__|__    ___|___
  |__|__  │_l__l___  ______
  |__|____ │_|__|__|     /    __o
       | │ |__ |__   /\       | 二|二''  _
/ | | | _| ノ _|__ |__  /   \     ノ   |  ヤ   ッ WWwwwWWWwWwwWwWWWWwwWwwwwWWWw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:04:03
有名ノートン検出強いgdataで暴れるならわかるけどなんでカスペに来てるんだろうな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:06:30
更新処理、何度やっても失敗する orz
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:13:10
いまだ2009だが、急に警告出たから何事かと思ったら
定義データベースが何度やっても更新されず、最新にならん
809807:2010/09/25(土) 00:14:57
>>808
まったく同じ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:15:44
>>808
同じく、それで飛んできました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:18:34
>>808
同じです
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:20:29
2010、2011の人は定義更新問題ないのかな?(´・ω・`)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:29:27
警告来てないし一時間前に更新したのを今更新したが問題なし 2011
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:31:12
>>808
同じく
何度更新してもダメ
定義データベース発行日不明
となる
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:32:57
>>814
追記 kaspe 2009
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:36:04
>>808
自分も2009の奴だが、自分だけではなかったんですね。
安心した。
自分も同じ症状です。

突然警告音がして、覗いたらコンピュータは危険にさらされています。
『今すぐ更新』ここクリックしても同じ状態で更新されないままでした。

まぁ俺だけではなかったんで安心しました。
お陰で、PC固まり強制切りまでしちまったけど。OTL



817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:37:19
同じく2009 更新途中でキャンセルされる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:41:30
同じく2009使ってるけど、更新出来ない。
いい加減、バージョンアップしろよって事だろうか。

しばらくは更新処理しないで、様子見してた方が良さそう。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:41:46
更新関係のバグが入っただけなのか
保護無し状態になっているのかがわからない
保護無しだとネット切るしかないな。

2009って、有効期限=更新打ち切り日がありましたっけ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:43:23
ようするに、まだまともなバージョンを使えなくして
新作に移行させるための誘導か
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:48:28
2010なんだけどSunのJAVAからトロイ反応が三つほど出た
他の人は問題ない?
誤検知なのか感染なのか気になる
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:50:55
2009のスキャンしたオブジェクトを見る限り
ファイルアンチウィルスとウェブアンチウィルスは動いている

データベースの最新も9/24 23:27になっているから
ネット見るのはとりあえず問題なさそうだけど…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:53:14
>>822
そうですか、サンキュです。
明日休日だから、ロシアの月曜=日本の月曜夜まで放置だと困るな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:56:42
2011問題なし
22:37:00
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:57:22
2011を入れてDVDFab8をスキャンしてなにも言わなかったからインストールして使ってたんだけど
一週間くらいたって今なぜか突然ウイルスですと騒ぎ始めた、謎だ、隔離&完全スキャン中。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:01:03
2011をとりあえず入れてみるべきか・・・
でもまた2009に戻して更新されなかったら定義まっさらになっちゃうし

2009に比べて2010は重かったからなんとなくいやなんだよなぁ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:06:04
ログを見ようと思って、レポートを表示しようとしたら固まった。。。

しばらく様子見してダメならあきらめて2011へバージョンアップするかな。
安定して動いてたから2009のままだったんだけど
こんな状態だったら、バージョンアップしたほうがよさそうな気がしてきた。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:07:00
同じく2009利用中。
警告音「更新しろ」→更新する→途中で終わる→警告音「更新しろ」のエンドレス
もしやと思って来てみて良かった。

放置でもOK?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:07:59
いま、2009でorzになっちまった。
この際2011にしようと思ってるんだけど、2009のライセンスは2011でも使えるの?
あと、2011は2009より重い?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:14:02
おーいるいるオレの仲間が
更新しろのエンドレス
警告音が心臓に悪いのでなんとかしてくれ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:16:30
本当に心臓に悪い音だよなw
びっくりしてここに来たよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:18:25
AV-Comparativeでだけカスペが評価下がるのはなぜだろう?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:20:18
仲間がいっぱいいて安心した
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:20:50
俺ももしやと思って見にきたらみんな一緒で安心した。
更新しろエンドレス、以前もこんなことあった気が。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:38:09
2011試用版だが、問題なし
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:46:52
ジャストシステムのメルマガ漁ってたら、こんな記述があった。

 ※ライセンス有効期間が残っている場合は、バージョンアップした製品に
  残りの期間を引き継いでご使用いただくことができます。
 ※「Kaspersky 2010」に「Kaspersky 2011」をインストールすると、設定が
  既定値にリセットされることがあります。また「Kaspersky 2010」より前
  のバージョンをご利用の方は、設定を引き継ぐことはできません。

2009⇒2011のバージョンアップって設定引き継がれないんだ。。。
なんか面倒くさそう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:49:34
>>836
>2009⇒2011のバージョンアップって設定引き継がれないんだ。。。

これが、2009のまま使っている理由
たぶん、他の2009ユーザも同じだと思う

引き継がれないって、手抜き工事だよなあ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:58:09
改装で昔の使うわけないだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:14:54
おっ?更新される様になったな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:21:07
2009は10月15日までサポートされるはずだからおかしいと思って来たら
仲間がイパーイいるw
先ほど更新かけたら正常に完了したよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:26:30
更新直った

でも2009のサポート期限はあと一月もないから
いずれにせよそろそろ乗り換え検討しないと・・・orz
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:53:45
更新成功、やれやれ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 03:10:40
いま更新かけてみたら、また失敗。
データベースをロールバックしてから更新したら成功した。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 07:12:18
朝起きて、更新試してみたら、直ってるみたいだ。

でも、ウイルス定義ファイルのアップデートが、10月15日に切れるみたいだから、
どのみち、2011へアップデートしなきゃならないな。

2009⇒2011へだと設定引き継がれないなら、
一旦、2010へアップデートしてから2011へアップデートしてみようかな。
2010のアップデートプログラム何処かに保存してたはずだから、探してみよう。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 07:15:48
おお週初めに2009→2011にしておいて大正解だったな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 07:18:29
2009の設定引き継いだぞ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 07:22:12
>>846
上書きインストールしたの?

ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048325&m=jui8k02

上のページ見ると一旦アンインストールしないといけないみたいだけど。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 08:09:46
カスペが突然落ちたー
エラー発生データっていうのを送信してるけど
これがまた、250MBだってw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:16:19
2010は上書きおkだけど
2009以前だとアンインスコしないといけなかったのか・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:30:37
ヘルプくらい嫁よ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:33:52
更新失敗、お仲間が一杯いて安心した。
現時点で更新したら無事にいったっぽい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:38:19
マルウェア(ウイルス)検出率--オールフリーソフト・Windows 7/Vista対応のフリーソフト--

2010年8月におけるマルウェア(ウイルス)検出率調査結果
http://all-freesoft.net/v-kensyutsu/v-kensyutsu.html
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:21:50
>>851
もうとっくに直ってるみたいよ。
2010/09/25(土) 02:14:54には成功の一報入ってるし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:05:19
2009は無駄な機能がなく軽くて好きなんだがな
販売終了の4月15日から一年間は定義ファイル更新して欲しかった
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:01:05
>>821
JAVAは何の為にインストールしてるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:03:50
カスペ(笑)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:45:40
>>103氏と同じ状態になった。
2011にアップデートしてからどうにも突破できない…2010では別に引っ掛からなかったのに。
これさえ解決できれば動作軽くなったから継続しようと思ってたのだが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:05:25
ああ…カスペ切っても起動しなくなった。もうnProが原因じゃない。
カスペの構造的問題だ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:31:24
>>821
オレは証券会社のツールに必要だから入れてるんだけど
そんなの出てないよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:33:10
>>821
でてない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:33:21
あ、>>859の報告は2010でじゃなくて
2011ね 先日変えたんだった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:33:55
でないね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:34:46
javaに見せかけたウイルスとかじゃないの?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:40:54
どこで拾ったやつとか バージョンとか 何もわからねぇ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:41:10
JAVAアプリに関して、検知が厳しくなりすぎて誤検知してるだけ
俺も2010まで全く問題がなかったJAVAアプリで、いくつか異常動作検知されてて
うざいと思ってる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:42:57
例えばどんなJAVAアプリ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:46:42
それを書かないと情報にならないね
相談者は2010だけどね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:50:25
>>866
代表的な分かりやすいの挙げると
V2Cっていう、2chブラウザ、その他、ブラウザ連携に関するJAVAアプリ
ブラウザにURL投げるタイミングや
ブラウザからアプリに情報投げるときに異常検知されてるのかな?そんな感じ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:13:56
FF11のPOLは注意が出るな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:22:23
Kaspersky(カスペルスキー) 2011 新機能ムービー
http://www.youtube.com/watch?v=N9-fGCr1vBE

高性能なのに、軽い。セキュリティソフトの決定版。
あらゆる脅威に徹底的に対抗する高セキュリティとストレスのない軽さを両立しました。
ウイルス検知率は、第三者評価機関「AV-Comparatives」の既知ウイルス評価で最高ランク「ADVANCED+」を業界で唯一13回連続で受賞。
その信頼感で、ヨーロッパを中心に高い評価を得ています。

http://www.just-kaspersky.jp/
http://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/

カスペ博士本気モードだな…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:35:45
カスペさんは中堅ってのがと良い所だと思う7は最強だったけど
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:18:30
なんだ中堅か
だったら、もうMSEに変えてもいいよね
いいかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:54:22
いつもユージンはパッケージに出るなぁ
出たがりなのかな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:01:16
出たがりは勝間と茂木と堀江
出過ぎて超薄味
875857・858:2010/09/26(日) 00:32:15
ツール使って消して2010を入れ直したけど…ノートがネット繋がらなくなってリカバリー…

ライセンス切れでカスペとは永遠におさらばです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:22:48
普通にアインストールでいい、それからゴミを消すのにツールとかで
ツール使ってとか馬鹿じゃないの、ドライバもそう
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:56:59
一昨年から7.0の1台用の2年契約パッケージをしていて、契約期限切れそうになってきてたから
2011にアップデートした上で更新キーを購入したんだけれど、PC3台まで使用できるみたいなんだよね。
ただ、手元には7.0のディスクしか無いんだが2台目、3台目にインストール&アクチしたい場合はどうすればいいの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 02:35:45
アップデートとしてアップされてる実行ファイルを使って新規インストールもできるんじゃなかったっけ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:17:57
KIS2011最新ver. は 11.02.537 CF2 でおk?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:18:38
11.0.2.537 CF2
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:25:13
日本語版はいつくるのやら
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:45:05
>>825
俺もなった
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 04:19:36
CF2バグ出てるっぽいから修正後のが来そうだな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 04:54:07
尼の注文確認がスパムにされたでござる

わろた
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 04:54:38
まぁどうせ来年の2月くらいにきて不具合で1週間で公開停止とかするんだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:05:13
2011にしてまだ2週間ちょっとだけど
2010からあまり変わってないから違和感はない
でも変わってよかったと思う点と悪い点ははっきりしてきたような気がする

良くなった点
・ファイルアンチウイルス(常駐スキャン)が作動中に、スキャンされてるzipファイルやexeファイルを削除しようとすると、アクセス中で削除できなかったのが削除できる
・アプリケーションコントロールが楽になった
・動作が2010より軽い
・2010では起動の遅かったアプリケーションが早くなったり動作が軽くなった

悪くなった点
・手動スキャン(簡易、完全、カスタム)が異常に長い
2010の時と同じくアプリケーション優先設定、スキャン項目も全く同じでPCを操作せず放置している状態でも2011は2010の時より終わるのが遅い
でもスキャン中の通常操作は2011の方が軽い
ちなみにアプリケーション優先設定をOFFにしてもあまり変化もなく遅い
・定義ファイルの詳細がGUI上で見れなくなった(2010の時あったヒューリスティックやらネットワークやらの定義時刻など)
・ファイルアンチウイルススキャン中のファイル削除が容易にできるようになったが、稀にスキャン中のファイルの亡霊(?)が残ることがおきるようになった
ファイルアンチウイルスを止めたりスキャンが完了すると消えるが気になる

2010と変わらず困ってる点
・アップデートに異常に時間がかかる時がある


不満は今のところ少ないし個人的には2011で良いと思うけど
ササっとスキャンを終わらせたい時にちと困る
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:08:11
あぁ、あと良くなった点にカスペルスキーのログを開くのが軽くなったってのもあった
1日ごとに区切ってくれたおかげで気軽に見れるようになった
2010の時は詳細ログ開いたら数分止まってたから使い物にならなかった
ログに緊急だけしか出してない人なら特に変わらないかもしれないけど
888877:2010/09/26(日) 06:18:06
>>878
あ、バージョンアップだけじゃなく新規インストールも可能なの?
ならば、わざわざ7.0を一回インストールしてからアップデートとか必要ないから良かったw

後、7.0での「重要な領域のスキャン」と「スタートアップ時スキャン」はどこから実行したり設定したりするんだ?
889877:2010/09/26(日) 06:19:53
×どこから実行したり設定したりするんだ?
○2011ではどこから実行したり設定したりするんだ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 07:35:59
>>882だけど>>825のDVDFab8の件
なんかいま、感染していないことが確認されました
とかいって、隔離状態から復元しますか?ってなって復元されたわ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 08:19:54
>>890
俺も今そう言われたよ。
数十分前に DVDFab.exe//PE_Patch をカスペに送ってみたら
892891:2010/09/26(日) 08:22:39
↑の続き
治ったみたい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 09:45:09
2009のライセンスがあと三ヶ月残ってるってのに
あ〜2011にしたくねぇ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:07:25
2011版になって更に使用メモリが減って快適ですわ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:10:23
10/15が迫ってるし仕方なく2009→2011にバージョンアップした
スキャン糞遅いな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:18:23
スキャン速度を数値で頼む
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:03:34
______
:::::||::::::::::::::::::::::||
:::::||:::::カスペ:::||
:::::||::::::: ∧_/||
:::::||:::::::( ^^  || ・・・放置プレー(笑)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:06:24
>>877
試用版落としてライセンス番号入れるだけだろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:08:14
>>893
2011にしても2009のライセンスが引き継がれるだけだろ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:09:15
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、     どんなウイルスよりも、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ     バグてんこ盛りのカスペルスキーを
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ       使っている方が恐ろしい。
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:50:17
>>895
それは2009からあまり変わってない。
2009からスキャン時間が変動する仕様にでなったんだと思う。
俺は月に一度OSクリーンインストール(リカバリー)してるので
最初にインストールするソフトは決まってるのね。
だから、ウインドウズアップデートなど一部を除き同じような環境下になる訳。
それでも初回完全スキャンが15分で終わったと思えば45分かかったりなど
その時その時でスキャン時間は変動する。
これは2009、2010の時でも同じだった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:52:47
なんか気持ち悪い
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:00:17
>>901
おまえ、月に1度のペースでリカバリかけるのか
何もなければ、おれは年に1度かけるくらいだが・・・
でも、Acronis True Imageとか使っている人なら、月に一度リカバリかけても
全然苦にならないんだろうけど
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:02:42
>>884
カスぺに限らずセキュリティソフトのアンチスパムに期待をかけてはいけないぞ
カスペのアンチスパムより Gmailのアンチスパム機能の方が優秀というのは定説だから
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:09:32
>>873
日本向けのパッケージだけだな、ユージンがでしゃばって登場してるのw

昔から、日本向け以外のパッケージには、ユージン全く登場しないのにw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:10:11
>>896
うちのPCだと、カスペルスキー2010以前で完全スキャンを実行すると2〜3時間だったのが、
2011で完全スキャンしたら約10時間かかった
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:25:18
>約10時間
ぼろ低能PCは2011に付いて行けませんから。()大爆
すぐに大嘘だと分かるような事書くな、白痴かよ。()嘲笑
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:34:44
あんまりスキャンに時間が掛かる人はHDDを疑ったほうがいいかも。
2011に更新した後、完全スキャンしたら途中で進まなくなって落ちたんだが、数日後HDDが逝った。
それで新しい物に換えたらスキャンはすぐ終わるしシステム全体が高速化した。
まあ、HDDの性能差もあるだろうけどね。3年以上前のHDDだったし。
909☆☆2011に振り直したテンプレ案を募集す☆☆:2010/09/26(日) 16:34:51
☆☆2011に振り直したテンプレ案を募集す☆☆

日曜だし奮って御参加下さい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:46:33
>>876
普通にアンインストールしても残ってるんだよ、ジャストシステムのバイト君よ。
バカなお前を雇ってるから不具合出まくりなんだよカス。

もうカスペも買わんしAKBなんぞに興味も無いから。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:50:47
>>907
いや事実ですから
9月23日(祝)
13時過ぎ、完全スキャンスタート

23時頃、完全スキャン終了

ただ、2010までのスキャンでも4時間ぐらいかかってたかもしれない

なにしろ7年前のXPマシンなので
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:56:29
>>907
よほど悔しかったらしいな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:59:48
何のドライブでどういう風に使ってるのか言ってくれると助かる
p2pで落とした.RARを集めてるHDやキャッシュHDならお馬鹿さん
スキャンの設定もヒューリ強さも
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:00:50
>>911
さっさと新しいPC買えよ…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:02:34
>>911
七年も使っているのかよ・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:19:46
>>914-915
いつも、PCが壊れたら次のを買って・・・
というふうにしてるんですけど、このPCだけは全然壊れないんですよ



ソ●ー製なのに・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:22:44
次のスレ番は「105」だからな

>>916
最後の文に吹いたw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:27:26
7年前のHDとかヘタヘタのヘニャヘニャで遅いだろう
爆発するぞ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:28:48
>>916
例のタイマーが発動しないとは凄い
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:58:54
>>916
古いPCならマカにしていおけ
堅さには期待スンナ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:08:50
最低のセキュリティソフトに成り果てた。MMOを拒むなら初めからパッケージに書いておけよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:10:33
×MMOを拒む
○チョンゲを拒む
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:11:12
8年前のノートパソコンも何処も故障せず動いてるけどな・・・
さすがにカスペルスキーは入れてないけどね。
ドュロン800MHz メモリ512MB HD20G XP SP3でカスペルスキー辛いと思うから。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:13:10
長老レベル
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:36:59
そりゃチョンゲは拒むよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:41:04
◎ゆとりを拒む
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:12:07
>>916
おれも使ってるノートのうちの1台はそこのやつだw
買って約2年半でHDD逝ってもたw
(量販店の5年保証入ってたのでHDDの交換自体は無料で済んだけど・・・)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:00:21
>>916
タイマーが壊れてるのか…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:06:09
>>921

Nproとかスパイソフトどころかウイルス見たいなもんだろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:03:14
古いマシン自慢はそろそろやめにして

おいらの最新Atomマシンの話しない?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:07:09
絶対しない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:28:06
アプリケーションコントロールでカスペの普及度が満点の5人になっててワロスw
@2011
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:33:32
ロシア△
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:47:10
>>932
そりゃKSN参加者の中の統計なんだから全員入れてるカスペは普及度5だろう
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:02:31
PeerBlock 入れてみたけど、まだブロックする IP が出ない。
カスペルスキーにこういう機能付けて欲しい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 03:03:10
2009使用でサポート期限がもうすぐだから乗り換え検討しなくちゃいけないんだが
2011にバージョンアップする気力がなぜか起きない・・・

2009とかそれ以前なみにそこそこシンプルなのでいいんだが、
最近の新機能は、あれば便利なほど本当に役に立つの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 03:41:28
2009の重さに耐えて何が楽しいのか分からん
それに耐えられるなら2011はもっと幸せ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 04:52:24
■Kaspersky Lab
Global Website http://www.kaspersky.com/
Japan Website http://www.kaspersky.co.jp/
Technical Support http://support.kaspersky.com/
SECURELIST http://www.securelist.com/en/
Official Forum http://forum.kaspersky.com/

■ジャストシステム
JUST Kaspersky http://www.just-kaspersky.jp/
Kaspersky サポート情報 http://www.just-kaspersky.jp/support/
新旧機能比較 http://www.justsystems.com/jp/products/kaspersky/comparing.html

◆各バージョンの最新プログラムダウンロード
JUST Kaspersky : http://www.just-kaspersky.jp/support/pg_spend.html
Global Website : http://www.kaspersky.com/productupdates

*Technical Support - Release stages (GA, CF, MP, etc.)
http://support.kaspersky.com/kis2011/tech?qid=208279220

◆AutoPatches/kav11
Official HTTP website : http://dnl-01.geo.kaspersky.com/AutoPatches/kav11/

*Technical Support - Technical articles / How to : (Release Notes and others)
http://support.kaspersky.com/kis2011/tech

◆Beta Test
http://devbuilds.kaspersky-labs.com/devbuilds/ (devbuilds)
http://dnl-test.kaspersky-labs.com/test/ap/AutoPatches/kav11/ (Beta AutoPatches/kav11)

@niftyウイルスチェックサービス http://www.nifty.com/security/vcheck/
※Kaspersky Lab公式オンライン スキャナがメンテナンス中につき代替。
スキャン エンジンはKaspersky Lab OEM品です。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 04:54:16
■Technical Support - Uninstallation tools (for third-party antivirus software)
http://support.kaspersky.com/kis2011/install?qid=208281841

*Technical Support - kavremover (Kaspersky Lab Products Remover)
http://support.kaspersky.com/kis2011/service?qid=208279463

■GetSystemInfo Parser http://www.getsysteminfo.com/

*Technical Support - GetSystemInfo utility
http://support.kaspersky.com/kis2011/error?qid=208281643

*サポートFAQ - システム情報解析ツール (GSI Parser)
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045057

※Kaspersky Labに分析・解析の依頼 http://support.kaspersky.com/virlab/helpdesk.html
プルダウンメニューからリクエスト タイプを選択します。
項目の一覧は、「ウイルスの解説」、「ファイルを解析」、「Webページを解析」、「ファイルの誤検出」、「Webリソースに関する誤検出」です。
ファイルを提出する際には、指定のパスワードでアーカイブ圧縮(基本的にはZIP形式)します。
問題の詳細説明欄には、ファイル名及びパスワード、URLなどを記載します。
判定ポリシーなどで困った時は、ジャストシステムまたはKaspersky Labs Japanに連絡してみると良いでしょう。

>>917
こんな感じで
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:45:14
Enjoy the build!
フレーズがカコイイ

>>939まずまず
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 10:47:23
で、2011はwin7の64bitで仮想デスクトップが使えるようになったのかね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:15:40
>>941
64ビットで使えないのは仕様だと思うから無理だと思うぞ。
仮想環境で日本語入力出来ないのはバグだけど。

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048575
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:58:54
死んだソフトに必死になるお前等ってアホ以外の何者でもない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:00:53
>>943
オマエはアホ以外の何者なんだ??  「バカ」なのか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:07:22
943は愚か者だな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:48:19
ソフトが死ぬってアホだな。
生き物じゃないんだから死ぬなんて言わねぇよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 14:25:49
>>938
なんかアレさ、ラボ日本が個人向けを再開すんのに英語をペタペタすんのはまたやり直すだけじゃね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:39:20
英語版フォーラムでもCPU100%現象の報告がある。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 16:09:16
cf2か日本語まだだし喘がせとけ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 16:21:01
カスペルスキー氏「IntelによるMcAfee買収はハッピーだ」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/klopt/20100927_396123.html

さすが友人
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:28:52
>>936
同じく

二年版とか買うべきでないな
カスペにかぎらず
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:09:45
AKBとかふざけてるし、内容がクズ仕様。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:14:43
大して不具合無いのにやたら騒いでる奴がいると思ったらAKBアンチか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:09:25
> 大して不具合無い
ダウト。2010での大不具合に感覚が麻痺してるとしか思えない。
もっと安定しているソフトは他に色々あるぞ。

かといってカスペを辞めて乗り換える気にはなれない点も多いから悩ましいんだが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:12:52
>>951
その通りセキュリティーソフトてバージョン変更したら
使用しているソフトと相性悪いなんて話しは色々なソフトであるから
毎年変更してもいいように複数年契約はしないのが常識。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:38:27
そして1年版買うなら月額の方が安い上に他社の方が良くなったら無駄なく移行できる。
月額定額板がベスト。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:41:20
>>956
移行しやすいのは事実だが定額制の方が安いって言うのは嘘だな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:31:36
>>957
Kaspersky Internet Security 2011 1年3台版 ダウンロード製品 6,279円[税込]
Kaspersky Internet Security 月額版(3台)473円[税込] x 12ヶ月 = 5,676円

しかも月額版は初月無料。だから実質12ヶ月で5,203円。2年目は12ヶ月分だがそれでも5,676円
きちんと調べてから嘘だとかほざいてんのか、ゴミが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:35:12
パッケージ版なら安いところで買えば5000円切るのに。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:36:38
>>959
もうメンドウだから>>958が正しいってことにしといてやろうぜw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:44:39
>>958
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003CIEGKC/
Kaspersky Internet Security 2010 1年版 [Windows 7対応] 4458円

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00424PR3K/
Kaspersky Internet Security 2011 1年3台版 5080円

別に2010でも問題はないわけだし、2011でも月額版より安いよ?
きちんと調べてから嘘だとかほざいてんのか、ゴミがw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:50:46
あ〜あ、本当の事教えちゃったよ。
別に>>958が自分の信じる道を歩んで損するだけなんだからいいじゃん、
信じさせておいてあげればw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:47:17
>>956
他の人も書いてるけど
一年だと、キャンペーン価格をよくやっているから、月額定額より安くなる。たぶん。

学割とかないんでしたっけ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:54:48
カスペ7のアナウンスよりも早く定義ファイル更新終了しちゃってごめんね
キャンペーンで2010は一年版が2600円ちょいで買えた
2台に入れたからかなり得だったかも
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:35:18
冒頭は
Enjoy the build! グリーンのおっちゃんを拝むスレです
っていうのがいいな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:39:15
>>958
嘘吐きは氏ね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:48:14
>>953
たまたま不具合が表に出てないだけなのに増徴してまあ…いいお客さんだねアンタ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:55:16
他の所は静かだけどなんでここに居座ってるのかね
ノートンでカスペの名前出ると超反応してるしカスペになんの恨みがあんの
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 07:31:22
ニコ動とかで動画見てると、10分おきぐらいにCPU使用率が100%になって動画がカクカクになるんだが・・・
この問題を解消するアップデートとか公開されてますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:26:23
2010版ならとりあえず最新の9.0.0.736にしてみたらどうですかね。
2011版は分かりません。
971969:2010/09/28(火) 09:15:37
>>970
書くの忘れてました。
KIS2011のver.11.0.1.400(a,b)で、OSはXP-SP3です。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:37:10
>>971
PCのスペックは?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:00:28
Windows7、メモリ2G、CeleronT1600というお世辞にも良い性能とは言えないが、一応デュアルコア。
それでも2010は問題なく快適に使えてた。

ところが2011にしたらCPU100%が頻発。
しかも何もやってないアイドル中でも起こる。
こんなことは前のバージョンでは全く無かった。

2010でも同じようになるならPC買い換えろよで済むが、2010では発生しないのでPCの性能や環境よりソフトの問題の可能性が高い。
しかも俺だけではなく、同じような報告が他にも多数あるからなおさら。

仕方ないので2010に戻した。
2010は大不評だった不定期ルートキットスキャンが切れないが、それでもこっちの方が遙かに快適とかどんだけ。
こっちはルートキットスキャン中もCPUは10%程度だし。

不安定だよな、カスペ。環境によっては問題がなく、環境によっては使いものにならないほど重くなるってのがまた不安定な証だ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:29:06
俺はCore2 T7250 メモリ4GB Vista32だけどスキャンかけたりしなきゃ重くならないし
2011に変えてから起動全般が速くなったよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:53:41
定期的にバックグラウンドで何か走らせてるのが原因なんだろうな<100%
一部の機能を無効化すれば解決したりするかもしれんけど・・・

2011で「この部分だけは無効化させない方がいいよ?」ってのはどの機能?
『ファイルアンチウィルス』は鉄板として、それ以外で。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:31:54
>>974
それはカスペルスキーだけでなく他のソフトでも同じ。
G DATA2011も糞重いと言うやついるけど本来は軽いしね。
環境次第で変化出るのはセキュリティーソフトの宿命かな。
>>977
スキャンとか常駐しているだけなら軽いが、G DATAのWeb保護が重いのは極一部を除いてほとんど全員だろ。
GmailとかのAjaxサイトが表示すら出来なくなる(うちの3PC全部で確認)し。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:40:25
>定期的にバックグラウンドで何か走らせてるのが原因なんだろうな<100%

うんうん、確かに。
知らんぷりしながらそのうち直すのか、2011はこのままいくのか、な?
わしは2010に戻すのは面倒だから、このままで・・・・
おお、今もCPUが100%になって通常に戻ったわ。爆
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:41:33
ついさっき、タスクマネージャのプロセスタブを表示しながら、CPU使用率が100%になるのを待ち構えてたら
100%になる時は、avp.exeが50%、そして何故かtaskmagr.exeが50%も使用してやがった・・・

これって、つまりはどういう事だってばよ?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:07:47
答:ボロPC
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:10:33
>>978
ごく一部だけど、そのごく一部は重い人ね。
俺のパソコンでは重かったけど軽くなったぞ。
つまりこれは環境問題でそのパソコンに問題ある。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:17:53
最低の糞ソフトに堕ちたよカスぺは…メインは何とか助かったが、二台目のノートが起動しなくなった。
まさかリカバリーする羽目になるとわな。ノートン並みに糞仕様に変更か。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:24:26
本気で不具合で動かないならサポートに問い合わせれば2010のキーか返品も受け付けるはずだけど
それもしないんだから荒らしよね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:37:12
完全スキャンと簡易スキャン
みんな何日に一回する?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:45:35
>>985
簡易はしない、完全は1〜2ヵ月に1回
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:50:40
>>985
簡易スキャンは起動時に毎回。1分もかからないし。完全は2週間〜1ヶ月に1回ぐらい。
ただ今みたいに偽セキュリティソフトが流行ってる時とかGENOみたいなのが出た場合は
もうちょい頻繁にするかな。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100928_anti_virus_comparatives_2010aug/
しかしカスペ先生低いな・・。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:45:30
カスペ糞杉フイタwwwwwwwwww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:46:57
なんだ、いつもの荒らしか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:51:32
>>987
wwwwwwwwww
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:29:47
GIGAZINEはESETがスポンサーなんだろ?提灯記事しか無くね?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:17:15
次スレ
Kaspersky Internet Security Part105
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1285676134/

>>938-939
特に異論もなかったのでいただきました、ありがとうございました。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:34:58
>>992
んー
そっち止めて消すか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1285642025/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:40:08
>>980
タスクマネージャはグラフ表示やめて
プロセスタブの表示でみたらいいんじゃない
995カスペル:2010/09/28(火) 21:46:40
カスペルスキーの新CM、なんだかアダルトビデオのイメージみたいな仕上がりですごい。。
AKB48がAVデビューしたみたいだよ。。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:46:05
シナチョン以下の気違い白痴荒らしさんこんばんは。()嘲笑
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:47:15
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:47:56
うめ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:48:37
たけ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:49:37
まつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。