セキュリティ初心者質問スレッドpart122

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆N9P3SuvBPo
初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについての質問スレッドです
自習を出来るリンクを紹介していますのでご参考にして下さい

━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ アドバイスする方も、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Vista sp1 (「システムのプロパティ」参照)
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『』 例、Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『』 例、自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『』 例、○○○○ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『』 例、光回線でルータ使用中

【具体的な症状】 『』
【過程と措置】   『』
【その他】  『』
【スクリーンショット画像やテキストファイルをアップロード出来るサイト】
ImageHost.org
 ttp://www.imagehost.org/ (Hotlink のURLを ttp://・・・.jpg  ※先頭のhを抜いてこっちへリンク)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前スレ
セキュリティ初心者質問スレッドpart120(本当は121)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1250027233/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:43:01
●Microsoft セキュリティ TechCenter
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/default.aspx
●マイクロソフト セキュリティ At Home - 個人情報の盗難、スパイウェア、ウイルスを防ぐ
ttp://www.microsoft.com/japan/security/default.mspx
●Microsoft Update
http://update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspx?ln=ja
●マイクロソフトフォーラム (*Microsoft Answers = 旧マイクロソフトが運営 答えてねっと)
http://www.microsoft.com/japan/communities/forums/default.mspx
◆Windows を Conficker ワームから守る情報
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dd452420.aspx

●JVN iPedia -脆弱性対策情報データベース (*最新版への更新を)
http://jvn.jp/report/index.html
「脆弱性」とは、ソフトウエア製品やウェブアプリケーション等におけるセキュリティ上の問題箇所(ウィークポイント)です
ブラウザやソフトウェアやWebプラグイン類の最新版Updateとセキュリティ設定を常に心掛けましょう
(*Adobeソフト、動画Player、圧縮解凍ソフト、Office系ソフト、Mailソフト、Sun MicrosystemsのJavaなど)

●IPA「 USB メモリのセキュリティ対策を意識していますか? 」 Windows の自動実行機能を無効にする
※USBメモリの使用に関わらず設定しておくこと
ttp://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html

●(財)日本データ通信協会 - 迷惑メール相談センター
http://www.dekyo.or.jp/soudan/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:43:19
●OCN : あんしんWeb - How To セキュリティ
http://secure.blog.ocn.ne.jp/column/
●ベネッセ ジュニアパーク - 子どもとインターネット (保護者の方へ)
インターネットや携帯電話が身近になるとともに、子どもを巻き込んだ事件や犯罪が増加しています
http://j.benesse.ne.jp/parents/internet/
★4月1日より、青少年ネット規制法が施行--18歳未満にフィルタリングサービスなどを義務づけ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20390909,00.htm
●セキュアブレイン - ワンクリック詐欺とは
http://www.securebrain.co.jp/lecture/oneclick/index.html

●セキュアブレイン gred - News Clipping
http://www.gred.jp/openNewsPage.htm
●INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/
●YOMIURI ONLINE(読売新聞) - セキュリティー (サイバー護身術)
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/
●PC Online - セキュリティ
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/security/
●ITpro : セキュリティ- Webの脅威 (最新の脅威の解説と対策術)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/web_threat/index.html
●IT-PLUS - セキュリティー連載コラム ネット危険地帯
http://it.nikkei.co.jp/security/column/web_miyajima.aspx
●Japan.internet.com - スパイウェアによって何が起こるか?
http://japan.internet.com/column/webtech/20050707/7.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:43:36
●IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/
●IT用語辞典 BINARY
http://www.sophia-it.com/

●gred (国産サイト安全性チェックサービス - ウイルス ,ワンクリック詐欺 ,Web攻撃の有無など)
http://www.gred.jp/
●Online Link Scan (4種類のサイト安全性チェックを一度に PhisTank ,AVG ,SiteTruth ,Google Safe Browsing)
http://onlinelinkscan.com/
●Norton Safe Web (is this site safe? )
http://safeweb.norton.com/
マイコミジャーナル
米Symantec、サイトの安全性を技術と評判で検証「Norton Safe Web」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/29/017/index.html
●ソースチェッカーオンライン (ブラクラリンクチェック)
http://so.7walker.net/guide.php
●飛び先のチェック (ブラクラリンクチェック)
http://www.ultimo.to/kisin/others/check.cgi
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:43:54
●higaitaisaku.com (スパイウェア、ウイルスなどマルウェア関連のトピックス のページ)
http://www.higaitaisaku.com/menu5.html
→ PCトラブル質問掲示板 (ウイルス感染によるトラブルに見舞われている方の解決掲示板)
http://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0
→ PC健康診断掲示板 (特にPCに問題は感じないが念のためチェックしてほしい方向けの診察掲示板)
http://medcheck.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0
(相談方法)
「新規作成」をクリック → 次のステップへ「NEXT」をクリック → HijackThisログとアンインストール情報ログの取得(テキスト出力)
「新規相談ツリー」作成して、ログテキストの内容をコピー&貼り付けして相談開始
http://www.higaitaisaku.com/hijackthis.html#jyokyo

●Securityzone (Security のページ)
http://securityzone.zapto.org/security.htm
●ウイルス対策ソフト情報 (検出力テスト結果 の解説)
http://blog.fideli.com/gdata/daily/200812/08

●[ 便利 ] 2ch専用ブラウザ [ 推奨 ] 2ちゃんねるブラウザ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6
●2ちゃんねるガイド:目次
http://info.2ch.net/guide/
●2ちゃんねる 初心者が安心して質問できるスレッドガイダンス
  2ちゃんねるには様々な有益な情報とともに、有害な「ワナ」をしかけていることがあります
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?Trap
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:44:12
●IPA情報処理推進機構 (情報セキュリティのページ)
http://www.ipa.go.jp/security/
●IPA情報処理推進機構 (基本的なセキュリティ対策実践情報のページ)
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/end-users/end-users.html
●IPA情報処理推進機構 (情報セキュリティに関する届出)
*コンピュータウイルスの相談窓口としてコンピュータウイルス110番の電話を設置
http://www.ipa.go.jp/security/todoke/

●内閣官房 インターネット上の違法・有害情報対策 (違法・有害情報対策のポータルサイト)
http://www.it-anshin.go.jp/
●内閣官房情報セキュリティセンター
ttp://www.nisc.go.jp/
●警察庁 (国の行政機関)
http://www.npa.go.jp/
●@police (*警察庁 セキュリティポータルサイト )
http://www.cyberpolice.go.jp/
●警察庁 サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/
●警視庁 (=東京都警察) ハイテク対策 情報セキュリティ広場
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm
●STOP!架空請求! (東京都 架空請求緊急対策班による通報受付 )
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:44:34
●【※要注意】 そそのかされて、この手順を行うとドライブのデータが全て消えてしまいますよ××

━注意━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チェックディスクコマンドを試してみろ (リフレッシュコマンドを試してみろ とか・・・)

cmd /c rd /s /q c:

と入力し[OK]

上記と同様に以下も
cmd /c rd /s /q d:
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



●テンプレここまで (*セキュリティ初心者向け情報募集中)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:23:50
串使えなくなったヘタレ隙間(ID:M21vvUB3P)情報
a. [IPネットワークアドレス] 202.179.37.0/24
b. [ネットワーク名] CLOVERNET
f. [組織名] 西尾張シーエーティーヴィ株式会社
g. [Organization] NISIOWARI CATV CORPORATION

隙間の住処(愛知県)
http://www.clovernet.co.jp/03area/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:38:31
宜しくお願いします。

【使用OS】      『Windows XP Pro SP3』
【PCスペック】    『CPU:Pen4 3.0GHz 、メモリ: 2048MB』
【使用ブラウザ】  『メイン:Firefox 他:Sleipnir,Opera,Google Chrome』
【Microsoft Update】『自動更新設定で現在最新』
【セキュリティソフト】『ノートン インターネットセキュリティ2010』
【スパイウェア対策ソフト】 『SUPERAntiSpyware,SpywareBlaster』
【回線・ルータ】  『地方ケーブルTV回線・有線ルータ使用』

【具体的な症状】vtptmk.exe が何か分かる方いらっしゃいますか?
ノートン インターネットセキュリティ2010に [アプリケーション評価] という機能があります。
実行することによってスキャンすべきファイルとしなくてもよいファイルを選別することができるそうです。
これを実行したときに vtptmk.exe というファイルが信頼レベル不明という状態で表示されました。
HDD 内を検索してみましたが見つかりませんでした。
Google でも検索しましたがこれといった情報が得られませんでした。
先の [アプリケーション評価] を再度実行してもこのファイル名が表示されるません。
このファイル名で何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

【過程と措置】
ノートンでスキャンを掛けましたがそれらしいものは何も検出されませんでした。
先日 SUPERAntiSpyware でスキャンもしていますがそれらしいものは何も検出されていません。

【スクリーンショット】
[アプリケーション評価] 機能のイメージです ttp://i.imagehost.org/0296/2009_10_20.jpg
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:47:48
たまたま、あるサイト(アメリカかな)にアクセスしたら画面にウインドウズのセキュリティー関係の
アイコンに似た(そのものか?)ものが出てyour computer is infectedとかvirusとか明らかになんか
まずそうなものが英文で表示された。慌てて切断したので記憶があいまいだが
windows enterprise defenderとかいう文字もどこかにあった。

それでwindows enterprise defenderを検索にかけると日本のサイトはヒットせず英文のサイトが
ヒットしてどうやらアンチウイルスソフトに見せかけて詐欺を働くマルウェアらしい。

ダウンロードされるとアイコンが出たりポップアップが出たり色々と厄介らしいが、
今のところでないしスキャンをかけても問題ないからとりあえずは安心している。

ただ気になるのはその時ポップアップ警告がでて英語でマルウェアがインストールされようとしているとか出た。
それだけはOKか何かをクリックした。これも偽物だろうか?それともこれは本物の警告?
英語の警告なんて出たことがないような気がするからやはり偽物かな?
11八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/20(火) 18:56:46
>>9-10
そのvtptmk.exeが写っていないが(笑)

アプリケーション評価 > 実行中のすべてのプロセスで該当行を見つけて行をクリック >
ファイルインサイト > 右上の「このファイルをさがす」をクリックでどこにあるプロセスファイルかが判りますので
VirusTotal.comへUPしてチェック

とりあえずここまで
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:31:02
>>10
SUPERAntiSpywareかなんかをインストールしてスキャンしてみるといい
たぶん何か検知されるはずだ
13八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/20(火) 19:35:54
>>12
SUPERAntiSpywareは5位だなw
http://www.2-spyware.com/compare.php
現在トップはa-squared Free(Ikarusと定義統合)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:39:45
SUPERAntiSpywareは超売れていないんだけどw
AVIRAといいこれといいw
海外のお荷物を日本で売って儲けたいのかとw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:50:40
既定のプログラムの変更
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:50:52
>>14
こいつバカ?
Aviraはドイツで有料ソフト(個人向けpremiumと法人向け)のシェア
ダントツトップなのにwww
そうか、このバカ、ドイツのサイト見れないのwww
日本語サイトでもシェアのこと載せてるとこあるよwww
これだからゆとりは困るよなwww
日本で製品が売られていないと、海外で売れてないと短絡的に考えるwww

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041124/153021/?vm=r
179:2009/10/20(火) 19:56:50
>>11
レスありがとうございます。

>そのvtptmk.exeが写っていないが

そうなんです
その ファイルが何度やっても現れないのです

>このファイルをさがす

これは知りませんでした
[元の場所] を展開して vtptmk.exe と表示されてただけで探すことができませんでした

>VirusTotal.comへUPしてチェック

分かりました
また出たら再質問させてください
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:06:30
>>16
ん?悔しいのw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:08:36
>>16
馬鹿かおまえw
5年も前のデータぶら提げてw
20八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/20(火) 20:40:35
>>17
△アプリケーション評価 > 実行中のすべてのプロセスで該当行を見つけて行をクリック >
○アプリケーション評価 > (左上枠で並び替え)すべてのファイルで該当行を見つけて行をクリック >  で場所が判らないかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:11:40
【使用OS】      『XP』
【PCスペック】    『CPU:1.60GHz 、メモリ:248MB』
【使用ブラウザ】  『IE』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新を無効にする』設定 
【セキュリティソフトと年式】     『Avira AntiVir Personal』最新
【その他スパイウェア対策ソフト】 無し
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用中』
【具体的な症状】 『最近パソコンの動作が遅くなったと思い、クリーンアップ
とデフラグをするとまっ赤っか。同時期に職場のパソコン1台がウィルスに
やられていたとのことで、他にも同じ症状の職員が数名。どうもUSBを介して
感染したようです。が、どうやらウィルス対策ソフトには引っかからない
ウィルスのようで、どう対策すればいいか分からず困っています。まっ赤っか
領域は、日に日に少しずつ増えている印象。他店舗の職員が週末に診にきて
くれるらしいですが、できるだけ早くなんとかできればと思い、ここに質問
させていただきました。』
【過程と措置】   『自分のパソコンは、Aviraでスキャンをかけました。
結果何も引っかからず、です。USBもどのように対処したらいいかわからず
オロオロしています。』
よろしくお願いいたします。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:19:55
何で対策ソフトに引っかからないのにウイルスとわかったんだ?
デフラグとウイルスの関係を最初に言い出した奴に訊け
23 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/20(火) 21:20:50
>21
USBメモリーですよね?

職場の全PCリカバリ&USBメモリーをフォーマット

挿しこむ時はShiftキーを押しながら差し込めば、自動実行はされないはず
2421:2009/10/20(火) 21:37:13
早速ありがとうございます。
>>22
ウィルス対策ソフトを実行しても引っかからなかったのですが、動作があまり
に遅く、常駐ソフトを最低限にしても状況が変わらなかったため、そのよう
な話の流れになりました。

>>23
USBメモリーです。
リカバリ、やっぱりしたほうがいいんですね・・・。
実はOSが98の頃、パソコン内にデータがあるとかなんとかでCD―Rを作らず
ともリカバリできていたので、そういうもんだと勘違いしてつい最近まで
バックアップCD-Rを作っていなかったんです。
多分作った時には既にウィルスにやられていたはず。
もう時間の問題か・・・。
職場の方は多分バックアップがあるはずなので明日話してみます。
シフト押しながら差し込めばってのは初めて知りました。
勉強になりました。
25 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/20(火) 21:55:47
>24
98のときは、データは別ドライブにあったからリカバリしてもデータは残っていたんでしょう。
しかし、今回は全てのドライブをフォーマットしなければならないかも、知れません。

やっぱりShiftキー押しながらってググってみても、
効果があるないの賛否両論に分かれてますね…

グループポリシーエディタで、ドライブ自動実行機能を無効にする方法が良いかも。
2621:2009/10/20(火) 22:05:17
なるほど・・・次にパソコンを購入する時は絶対バックアップデータ作り
ます。
高い授業料でしたorz
グループポリシーエディタという言葉もはじめて知りました。
ググッて実行してみたいと思います。
今日はこれで落ちます。とても親切にありがとうございました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:42:46
>>20
ありませんでした
28八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/20(火) 23:25:06
>>27
この方法でログを抽出して、テキストを開いて編集 > 検索で「vtptmk」で調べてみて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1244633881/236


29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:23:59
>>28はトラップ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 15:56:48
OS9(以前)対応の現役AVソフトってありますか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:39:17
OS9 アンチウイルス 2009ってぐぐったら一番上にシマンテック Norton AntiVirus 11.0 for Macintoshってでてきたぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:06:40
もしかしたらUSBウイルスみたいなのに感染したかもしれません。

@学校のパソコンにも感染してしまったら自分の責任になってしまうのでしょうか?
しかし、学校のパソコンから感染した可能性もあります。
Aとりあえず、自分のパソコンにはファイアウォールがあるのですが、大丈夫でしょうか?
今の所パソコンにおかしな所は見られませんが、勝手に情報抜かれたりはしていないでしょうか?
もしウイルスにかかっているなら何か症状を表したりするのでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:13:27
学生の範囲内での処分はあるかも知れないが、具体的な責任を取るのは教師。
アンチウイルスを導入してないのか? こっそり裏で悪さするウイルスも多い。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:21:24
学校のパソコンにUSBをつないだ時に発動したので、
自分がもたらしたのか、相手からもたらされたのか
どっちが原因か(どっちが先か)分かりません。

アンチウイルスとはファイアウォールではダメなのですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:24:02
>>31
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/macintosh/antivirus

OSX10.3以下は正規対応していない
36しらべてみた:2009/10/21(水) 20:46:51
結果:OS9に現役対応するAVは無い

添付ファイルは、Win→OS9→Win なわけだから、
いまだにOS9でメールやってる奴は、死刑でいい?
37 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/21(水) 22:21:45
10年経ってもまだ逝かない俺の古いPC
しかし、時々HDDからキーンみたいな音が仕出す
寿命が近付いてきたか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:23:42
おまえが自分の事を語るなんて珍しいな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:01:39
10年も使っていれば油だって劣化するんじゃね?
当時のHDDってベアリングだろ。
ベアリングと軸の摩擦が大きくなって来ているのかも。
ベアリングと流体軸受けだとどちらが長寿命なのだろう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:14:10
長文失礼します。
【使用OS】      『WindowsXP sp3』
【PCスペック】    『CPU:c2quad メモリ:2G』
【使用ブラウザ】  『Opera, IE7』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『最新』
【セキュリティソフトと年式】     『NIS2010』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『spy bot 他』

【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL、ルータ有り』
【具体的な症状】 『カカクコムへログイン、クチコミへ書き込み後、
クチコミなどのお気に入りの整理(変更・削除)を多数行いました。
この時ブラウザの「戻る」を多用しました。このあと再び書き込みへの
レスが付いているかどうかチェックをすると、返信が1件、そしてその
返信への「私の」返信がなされていました。「私」は返信をした覚え
はありません。驚いて、すぐにログアウト、ブラウザのキャッシュをクリア、
ネット接続を完全遮断(ルーターOFF)、PC再起動しました。そして
再び、カカクコムサイトへ行き、ログイン。→ログインできました。
パスワードは変えられていなかった(少し安心)。パスワードを変更。
ログアウト。

そして再び、「別人が書いた私の」書き込みを見るために、Cookieや
JavascriptOFFの状態で、掲示板へ行くと、最初に私が書いたクチコミ
へのレスと、別人が書いたレスは、もう消えていました。以上が起こった
ことです。

これは、Cookieが乗っ取られたのでしょうか。ログイン後にブラウザで
「戻るボタンを使ったことが原因なのでしょうか。よくわかりません。
今後このようなことを避けるには、どうすればよいのでしょう。アドバイスを
お願いします。ご教授ください。』
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:24:40
【政治】扶養・配偶者控除 住民税も控除廃止で検討 所得税に加え★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256102349/

【社会】 母子加算で「沖縄旅行」「回転寿司40皿」…「生活保護世帯の方が、贅沢な暮らししてる?」と疑問の声も★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256116915/

【政治】 新規国債、最大の50兆円台。藤井財務相、「地球温暖化対策税」や国債発行言及…「国債>税収」は戦後混乱期の1946年以来★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256033677/

【大阪】橋下知事「民主党のやり方に騙されてはいけない。赤字国債には断固反対。まずは人件費削減の徹底を」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255748257/

【経済】政界きっての資産家、鳩山首相の財布の中身を分析 株の配当金5800万、銀行利息1300万が毎年懐に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256106397/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:36:09

(ο^д^)ノシ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:42:23
>>40
気にすんな
44 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/22(木) 21:00:48
Windows7が発売したと言うのに、まだ98SEをメインで使ってる時代遅れの俺。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:21:18
気にしろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:45:18
>>28
Thx
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:02:49
スクリーンショットです なんかこんなのが出たので
ウイルススキャンをPCに常駐の奴とオンラインの奴とで
2回行いました それぞれ異常なしです
その後システムの復元で一寸戻ったのですが
コレはなんでしょうか?やばいのでしょうか?
とりあえずクリックはしてません

ttp://momi7.momi3.net/sk/src/1256212314824.jpg
48八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/22(木) 22:16:29
a-squared HiJackFreeも、万能ではないが日常メンテナンスやチェックに便利かも
日本語インターフェイスで初心者でも操作は迷わないと思う

a-squared HiJackFree 3.1.0.22 by Emsi Software GmbH
ttp://www.softpedia.com/get/Antivirus/a-squared-HiJackFree.shtml
ttp://www.softpedia.com/progScreenshots/a-squared-HiJackFree-Screenshot-19952.html
October 7th, 18:33
License: Freeware

ttp://i.imagehost.org/0307/a-squared_HiJackFree.jpg (*歯車アイコン > 全般タブで「情報の自動アップデート」をオフにすれば非常駐化 )
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:26:32
>>39そら軸だろう
こないだ俺んとこのベアリング逝ったから交換したところだし
それも多分ウン十年もの
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:28:27
a-squaredって、サービスが常駐しなかったっけ?

>>47
ただのポップアップ広告

ttp://beafighter.tripod.com/robocon/robina.html
このサイトが発生元
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:35:53
>>50
ありがとうございます
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:38:49
>>44
Vistaのカーネルを1000人で突き回して手を加えたOSだから
脆弱なところが沢山出てくるよ、きっと

Windows7が発売したことだし、最低でも2000にしないと…
53八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/22(木) 22:43:33
>>50
更新日が最近だから
それはたぶん旧バージョンかな?
サービス一覧や現在通信しているソフト一覧(使用ポート)も表示出来て地味に便利だよ
54 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/22(木) 22:44:03
>52
えーと、脆弱なところが沢山出てくるというのはWindows7のことでいいんですね?
まあ、最初は何もなくても後からどんどん出てくるというのは、アプリやソフトの使命ですから。

2000は無理ですね…けどサブでXPを持ってるのですが…。
55八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/22(木) 23:21:13
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:32:45
こんな古いノート(東芝Libretto L1)でも使えるセキュリティソフトありますか?
無ければ諦めます。

【使用OS】      『Windows ME』
【PCスペック】    『CPU:Transmeta Crusoe TM5600 600MHz 、メモリ:128MB』
【使用ブラウザ】  『IE』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『(再インストールした状態)』 
【セキュリティソフトと年式】     『』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSLでルーター使用(予定)』
57 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/22(木) 23:42:32
>56
はっきり言ってかなり無理があります。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:48:12
>>56
avast!
kerio 2
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:51:30
kerio2ってまだ落せるサイトあるんだ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:53:24
あるよ
6156:2009/10/22(木) 23:56:20
>>57
やはりそうですか。。。

>>58
ありがとう。
ググってみます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:57:22
KerioはCD-Rに焼いて保存してあるわ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:57:54
メモリを増やしてxpにするのは無理?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:06:12
ビットディフェンダーのコマンドライン版ってmeに対応してないの?
昔使ってたPCにインストールしたら、いったんアンインストールしようとしたら途中で必ずブルースクリーンになったからそれ以後のPCにはやめたけど、
性能は悪くなかった
6556:2009/10/23(金) 00:19:21
>>63
それは考えていませんでした。
オクを見たら256MBで\5,000〜\7,000でした。
それにXPだと256MBでも苦しい?
新たにXP用意したり無線LAN用カードを付けたりする事を考えれば
オクで売り払って新しいネットブックを買った方が良いような気になってきました。

>>64
それもググって見ます。
でもコマンドライン版は敷居が高いかも。。。

アドバイス下さった方々には申し訳ないのですが若干意気消沈気味です。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:33:35
>>64
まだWinMeでも使えるよ。
> アンインストールしようとしたら途中で必ずブルースクリーン
コマンドライン版を使うのなら本体をインストールするのが悪い。

>>65
BitDefender コマンドライン版
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bitdefender.html
BitDefender コマンドライン版 簡易インストーラ
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bitdefender2.html
67 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 00:45:36
>61
ちなみに、俺の98SE(今使ってる奴なんですけどね)
AVG7.5とKerio2.1.5が入っているんですけど、
AVG7.5の方はサポートが終わって、定義の更新も手動でやらなくちゃならない状態なんで。
それにね、そちらの環境にAVG7.5とKerio2.1.5が合うかどうかの保証もないしね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:46:21
>>65
元Me使いがマジレスすると、xpにするにはハードルが高いと思う。
1.OS自体の単体(製品版やアップグレード版)の入手が困難かつ、あっても高価。
2.デバイスがxpに対応していないことが考えられる。(音が出なくなったりする可能性あり)
そのような場合でもxp対応のドライバーが用意されていればOK
メモリ256Mだとキツイ。512Mはほしい。

Meのままだとセキュリティパッチなしはセキュリティソフトを入れても危険。
あえて使うならスタンドアローン。

たしかパッチをあてていないと2001年9月以降「システムの復元」が出来なくなる不具合あり。
負荷も減るし「システムの復元」は無効にしたほうがよい。
「システムの復元」となんだったかは忘れたけど無効にしないと起動毎に
windowsフォルダ内に0バイトのファイルを作り続けたはず。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:51:40
> windowsフォルダ内に0バイトのファイルを作り続けたはず。
それはMachine Debug Manager(MDM.exe)じゃね?
MS-Office2000入れなきゃ関係ない。
7068:2009/10/23(金) 01:00:39
>>69
よく覚えているね。昔のことなので思い出せない。
Office-xp(2002)でも同じだっだのでしょう。
そうそう、高速化と安定化のためC:\Windows\system.iniを弄った記憶もある。
71 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 01:02:34
俺も初心者のころ、
>windowsフォルダ内に0バイトのファイル
と格闘してました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:03:25
>>71
(ο^д^)ノシ
73 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 01:20:07
>>72
φ(・_・)ノシ

つーか、9xっていうとリソースですね。
メーカー製だとインストール直後だと、メーカーの色んなソフトが常駐するわけだし、
起動直後の残りリソースは60%前後。
必要の無いものをアンインストールしたり、msconfigから外したりしてリソースを確保していくわけです。

ちなみに俺のこのPCの起動直後の残りリソースは85%
セキュリティソフトやKB891711とか止めてしまえば90%行きますが…。
何故か知らないけど、セーフモードで起動した時は不思議なことに、
起動直後の残りリソースは81%になるんですよね…。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:28:10
リソースは使う分だけ空いていれば無理して空ける必要は無いんだけどね。
多く空いていればいるほど安定するって思ってた人も多かったけど。
75 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 01:33:04
でもやっぱり出来るだけ確保しておいた方が…
理想は80%以上。最低でも70%は。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:40:40
>>73
XP残りでリソースを簡単に見るのってどうすればいいの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:41:24
>>76
XP残りでリソースを
じゃなくて
XPで残りリソースを
に書き間違えたぜ
7868:2009/10/23(金) 01:46:15
>>75
以前、あなたとリソースの話をしたこともありましたw
>>65
あえてネットにつなぐとしてだが
素のMeのIEは5.5無印だったはずなのでブラウザとしても危険。
◆N9P3SuvBPo はリスクを承知している(褒めらることではない)し、
5.5Ssp2又は6.0sp1かつプラグインは無効もしくは入れていない状態なので、
メーカー製PC初期値5.5無印とは違うので真似しないように。
絶対に他のブラウザの使用を。
79 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 01:50:40
>76
XPにリソースの問題は皆無。

98 安定化、でググると田中式とかへろへろ式とかあったな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:57:53
>>76
Desktop Heap Monitor
81 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 02:00:23
>78
リソースは9xの問題で、こればかりはどうすることも出来ませんでしたよね。
ちなみに、田中式のサイトに「リソース0%」でも動いたとか載ってたし、
この俺の環境ではどこまで耐えられるか、ちょっと前思いきってやってみました。

システム リソース=0%
User リソース=0%
GDI リソース=6%
まで減らす事ができました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:16:57
>>55
下記のリポートでいつからシマンテックの報告が消えたのかご存知でしたら教えてください
ttp://www.threatexpert.com/reports.aspx
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:39:41
>>79
大量の画像ファイルなどのバックアップ(いまとなっては画像ファイルのバックアップにむなしさを感じ全消去)で、
リソースの画像側のほうが枯渇して、PCの動作がおかしなことになってた

>>80
ありがとう。それ、昔使おうとすると、コマンドプロンプトで内部のなんちゃらが認識しませんみたいなこと出てきて実行できなかったんよな
コマンドプロンプトの使い方全く知らなかったからもう諦めたなー
8456:2009/10/23(金) 06:54:44
やることはEXCELデータを日々更新することと
たまにweb閲覧程度です。

MEのままExcel97とFirefox使って
紹介して頂いた3本のセキュリティソフト内の2本で始めてみます。
うまくいけば、メモ書きして1階から2階に上がって
Excelに書き込む手間から開放されます。
ダメならば新しいネットブックを考えます。

色々アドバイスを頂き、ありがとうございました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:44:06
spybotでも検出されたトラッキングクッキーの名前でいつのまにかdocument&settingにフォルダができています。
サイズはゼロバイト、ファイル数0、フォルダ数3になっています。
気味がが悪くてしょうがないんですが、こんなことってあるんでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:30:57
ちなみに、doublecolick net のトラッキングcookieです。
当然,spybotで削除しました。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:11:23
【使用OS】 『Windows vista SP1』
【セキュリティソフト】 『Windows Defender』  『McAfee SecurityCenter(90日無料版)』
マカフィーのアンインストールについての質問なのですが

コントロールパネルから自分で削除するのと
マカフィーが配る削除ツールで削除するのはどっちが良いですか?

どっちも結果が同じなら初めから削除ツール使ったほうが確実でいいのかな?
削除ツール使うと手動で消すのより弊害あるんですか?
88 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 18:15:01
>87
元マカフィー使いの俺から言わせて見れば、コンパネからの削除→削除ツールの順番ですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:25:13
>>88早い回答ありがとう
>コンパネからの削除→削除ツールの順番
それは何故ですか?
いきなりツール使うとPCに負担がかかるのですか?
90 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/23(金) 20:10:17
>89
俺はそうしたんだけど。
あ!
もしなんなら、マカフィースレ行って聞いてきたらどうよ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:19:18
>>90
(ο^д^)ノシ
92八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/23(金) 23:51:58
>>82
ThreatExpert Reportsは購読していないのでよく知らないけど
その「シマンテックの報告」とは新種に関する情報のことかな?

ちなみに日本語公式サイト情報はここだよ
Symantec.com > Norton(個人向け) > ウイルスとリスク > スレットエクスプローラー
ttp://www.symantec.com/ja/jp/norton/security_response/threatexplorer/index.jsp
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:03:37
ファイル共有ソフトを使ってなくても、自分のPCから写真や動画が流出することありますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:07:23
ありますよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:13:47
>>94
どういった時になるんですか?
それを防ぐ事はセキュリティ的に可能ですか?
96八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/24(土) 00:23:27
信頼出来る最新のセキュリティソフトを導入して、
盗まれて困る大事なファイルはSDカード(安定した外部記録メディア媒体)とかに定期的に外部保存しておくとか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:23:55
ファイル共有ソフト云々つっても要するにウイルス被害だから
感染ルートは他にもありえる。
アンチウイルスなどのセキュリティ対策で防ぐことも可能だが、
対策されるまでのタイムラグがある以上絶対安全はありえない。
98八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/24(土) 00:55:19
コンピューターセキュリティ自体が
「自転車を盗まれないようにするにはどうしたらいいか?」の発想に近いのかもなw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:56:27
メール開いたら感染とかもありうる。感染するとウイルスによってはSDカードなどを指した時点でそのUSBメモリが感染することもありうる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:08:43
>>2にMSなんて貼ってる時点で>>1こいつDQNだろ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:11:10
マイクロソフトのサイトの情報で役に立った試しはないのは事実www
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:46:02
【経済】 「鳩山政権、危機管理能力なし。日本は“失われた20年”に突入」「日本は債務不履行に陥るか、通貨価値崩壊」説も…米紙★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256287808/

【社説】 朝日「郵政人事…鳩山政権、逆回転始めた」、毎日「政権に不審…到底納得できない」、産経「天下り根絶の公約と矛盾」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256202061/

【論説】日本はいつから社会主義国になったのか 民主党に国民が託したのは、社会主義化ではないはず 産経抄★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256304256/

【政治】 民主党が「ムダだ」と指摘していた事業、概算要求にこっそり潜り込ませていた★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256288687/
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:26:24
マイクロソフトのサイト、初心者には役に立つと思うが

DQNって言葉、未だ流行ってんのか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:48:31
93です、皆さん回答ありがとうございます。
ファイル共有ソフトで暴露ウイルスに感染した場合は、データが共有ソフトに流れるんですよね?
共有ソフトを使ってなくて他から感染した場合、データが流れていく場所がないんじゃないんですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:44:14
アップローダにファイル上げたり、自らhttpサーバになったりするウィルスもある
昔流行った山田オルタナティブとかなー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:57:05
ボットとか
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:06:50
ブログにきもいと荒らしがありました。警察に通報したら個人の特定してもらえますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:20:58
警告しても治らなかったり、日夜何度もしつこければ可能性はあがります
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:49:53
一回書かれたのみです
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:58:26
あおあおあ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:33:49
>>109
冷たいようですがおそらく無理です
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:41:43
メールが届く環境になし(アドレスなし)・avastのフリー・炎壁オン
の環境ですが、話題になっている画面が真っ暗になってしまうトロイの奴とかから逃れられますか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:53:21
【ノートン】Norton Internet Security Ver.165【2009】
104 名前: 八頭 ◆YAGApwSaEw [sage] 投稿日: 2009/05/19(火) 21:58:08
またしてもAdobe製品の脆弱性が引き金になっているんで・・・

「Adobe Reader」を普段はアンインストールしておくか、最新版で設定で読み込み無効にしておくか
「Flash Player」は最新版の状態にしておいて、
普段のブラウズ中は、SpywareBlaster > Tools > Flash Killer機能にチェックを入れておくなどの対策をした方が安全
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:29:54
よろしくお願いします。

【使用OS】      『Windows vista home premium』
【PCスペック】    『CPU:AMD athlonX2 1.90GHz 、メモリ: 2048MB』
【使用ブラウザ】  『メイン:Sleipnir 他:IE,firefox』
【Microsoft Update】『自動更新設定』(おそらく)
【セキュリティソフト】『avast! Antivirus 4.8 Home Edition』

【具体的な症状】 
avast!でテンポラリーファイルの中のhtmファイルに対してトロイの木馬反応。
「ウイルスの説明」は「JS:Redirectory-H5[trj]」

【過程と措置】  
avast!でチェスト ファイルの初期化をしてみたところ無事完了と出たが、
削除しようとするとアクセスできないとか何とかで削除不可。
とおもいきや、しばらくすると(レス書いていたら)いつの間にか消えていた。しかしこれで解決しているのか不安です。

いろいろ調べてみると噂のGENOウイルスに辿りつくなど不安をあおる結果が多かったです
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:42:23
Webシールドを有効にしてないのか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:47:00
ウィルスの検出力ランキングみたいのをひたすらコピペしてる人って、暇なの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:55:56
>>114
問題なし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:56:18
       
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:44:16
よくexeをクリックするなって言われるけどセキュリティソフトいれててもクリックしちゃだめなの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:05:05
Internet explorerもexeで起動してるわけだけど、セキュリティソフト入れていてもexeをクリックするなと言った人はきっと、
グーグル先生でぐぐってもろくに情報が出てこないような見知らぬexeをクリックするな、程度の意味合いだったんじゃないのかな
君のいうセキュリティソフトというのは、どのセキュリティソフトのことかはわからないし、仮想関連でごまかしたりHIPSでいちいちブレーキかけるんじゃなくて、
たんなるアンチウイルスのことを指しているのならなおさら、見知らぬexeを無闇にクリックしまくらないほうがよくはあるね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:44:08
ウィルストータル検査ゼロ
C:\Program Files\Java\jre6\bin\javaw.exeの送信先

IPアドレス 117.121.254.234 tcp out port80
ホスト名 cds95.hnd.llnw.net オーストラリア
Pアドレス 62.235.128.158:80 tcp out port80
ホスト名 ip-62-235-128-158.dsl.scarlet.be ベルギー
など

javaサイト以外でも送信する仕様ですか?よくわかりません。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:54:43
>>121
llnwってLimelightだっけ。Akamaiみたいなコンテンツプロバイダの
TCP/80ならHTTPだから実際の通信見てみるのが手っ取り早いんだけどね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:42:25
日本人は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。
韓国人は「私のせいではない」と言う。
日本人は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。
韓国人は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。
日本人は韓国人よりも勤勉に働く。しかも時間は韓国人より多い。
韓国人はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。
日本人は問題を真っ直ぐ通り抜ける。
韓国人は問題の周りをグルグル回る。
日本人は償いによって謝意を示す。
韓国人は謝罪はせずに賠償の請求を繰り返す。
日本人は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。
韓国人は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。
日本人は「自分はまだまだです」と言う。
韓国人は自分より勝るものも見下す。
日本人は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。
韓国人は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。
日本人は職務に誇りを持っている。
韓国人は「助けてやっているだけです」と言う。
日本人は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。
韓国人は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:39:22
よろしくお願いします

【使用OS】      『Windows 2000』
【使用ブラウザ】  『IE6』
【Microsoft Update】『自動更新設定』
【セキュリティソフト】『Symantec Endpoint Protection』


SSという名前の最小サイズのウィウドウが開いたまま閉じれませんでした
セキュリティソフトは反応しなくてタスクバーからだと消すことができたのですが
ただのポップアップ広告でしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:51:49
セキュリティーソフトに金をかけたくないならマックを購入したほうがよろしいでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:10:59
>>124
何いってんだかわからんが
何をしたらそうなったんだ?
スッパイウェアの類じゃマイカ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:33:48
>>124
そういう場合はダイアログのURLを調べてから閉じるべきだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:07:01
さっき見たあれはなんだったんでしょうか?
129 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/26(月) 23:12:36
さあ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:01:48

現在あるプロジェクトのメンバーなんですが
そこのリーダーにPCのログインパスワードを教えてって言われた。
休んだ時にソースがローカルにあったら困るから必要って言われたのですが

同じ会社の人なんですが、これは言った方がいいのでしょうか?
それとも普通は言わない?
別に信用していないわけではないのですが・・・
どうもね

正直メールも見られ放題になるし、同僚との通信でのプライベートのやりとりもハッキングする前に
直接的に合法的に見られるわけだし。
別にログを残さなきゃいいじゃんって言われればそれまでなんですが・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 02:12:53
>>130
そう思うならそう言えばいいだけの話ですよ。
セキュリティ面で見ればアウトだろうけど、仕事の効率を見ればアリだろうし…
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 08:26:25
>>103
役に立たなくて有名ジャンDQN
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 09:07:05
MSプ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:39:21
逝ってろ、道端の犬の糞
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:24:50
>>134
死ね殺されろ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:43:27
 ┌──────────────‐┐
 |              ┐      ┐  │
 |  オ  し  見  妹  字  株   │
 |  タ  ま  .え └   が └    │
 |  ク  う   て  に      と    |
 |      ほ           い    |
 |     ど             う   │
 │       ,. -ー冖'⌒'ー-、         |
 └───‐,ノ         \ ――─┘
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
!     l   |::::::|  ` ̄ ̄´    |::::::|/
    ノ\ |::::::|            |::::::|
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:00:14
【使用OS】   『Vista』
【PCスペック】 『CPU:intel core2duo』
【セキュリティソフトと年式】   『AVGのフリー8.5』

2日前からネットを使用していると重くてサイトを開こうとしても
すごく時間がかかるようになりました。
お気に入りなどが多すぎるのかと減らしても変わらず
お客様センターのアドバイスでシステムの復元を5日前の設定でしました

その後パソコンを立ち上げると「トロイの木馬に感染しましています」と表示が二つ出ました
隔離室に移し隔離室を空にしてからもう一度スキャンをしたら駆除出来てなかったようで
また二つ「トロイの木馬」に感染が出て来ました

もう一度隔離室に移してから隔離室を空にして再度スキャンをしたら感染0になりました

もう駆除できたと思っていいでしょうか?
もし駆除出来ていたとしても一度感染したことによって何か悪いことはありますか?

その場合どのように対策したらいいかも教えていただきたいです。
ちなみにウイルスの種類は
検出名:トロイの木馬BackDoor.Generic12.BOF
オブジェクトタイプ:ファイル
SKDタイプ:コア
です。

AVGは毎日12:00からスキャンする設定にしていますが最近午後からパソコンを使うことが多く
12:00に立ち上げていないことが多いのでしばらくスキャン出来てなかったかもしれないです
分かりにくい説明で申し訳ないですがよろしくお願いします
138八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/28(水) 00:40:53
>>137
いくつかのとろいの木馬に多重感染だったろうから
ここは気分を変えて、PC組み換え&OS再インスト&セキュリティ強化した方がいいと思う
1399:2009/10/28(水) 14:31:21
>>11
>>9で質問した者ですが八頭 ◆さんいらっしゃいますか?

あれ以来 vtptmk.exe が表示されないのでこれは手こずりそうだと思い OS 再インストールしました
その後特に変な挙動もなく数日が経ちまして Google 検索でヒットするようになりました

vtptmk.exe - Dangerous
http://www.greatis.com/appdata/d/v/vtptmk.exe.htm

上のサイトが正しいか分かりませんがルートキットだそうです
9の10/20では2chのこのスレ以外ヒットしませんでしたので以後も検索を続けてみます
長文スンマソ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:24:32
NTT光のルーターから複数のPCをLANで繋いでいるのですが
外部からこの末端のローカルIPのPCに進入って出来るのですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:05:50
>>140

あなたはどうやってこのページを見ているのですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:00:34
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:09:07
ふと疑問に思ったけど
Webメールで下書きで、ZIPファイルを添付して保存
つまり送信しない状態でそのままにしておく。
こうした場合、監視者にもばれずにファイルとか盗み出すのって可能ではないの?
こういった対策とかとられてるのでしょうか?

あとよく新規登録とかで
4桁とか5桁の数字を入力させられるが、
あれがある事でどういう効果があるの?
逆にあの数字じゃなければ、どうなるの?
144八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/28(水) 20:24:11
>>139
greatis.comは一応ちゃんとしてるサイト(情報量-並、更新頻度はまぁまぁ)で、
Constantly updated. Last update: October 26 2009 だから最新の隠蔽(パック)されたTrojan/Backdoorだったみたいだね
OS再インストしたのなら・・・
Nortonスレの「フリーソフトを組み合わせた補完」も読んでおいて下さい

蛇足:ここが売り出してるUnHackMeはRegRun Security Suite Platinumの機能制限版に位置するらしい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:31:10
>>140
原則できない
ルータでポートフォワーディングするなど特別な設定をしている場合は別

>>143
前者はよくわかんないので後者について

後者の数字を入力させるのはプログラムによる自動取得を防ぐため
その数字も読みにくく加工された画像(CAPTCHA)であることが多い
もし提示された数字を打ち間違えればアカウントの取得ができない
146 ◆N9P3SuvBPo :2009/10/28(水) 22:08:28
最近、起動するとデスクトップまで辿りつけずに、
ポインタだけ表示になってしまうというウイルスが
流行っているらしいのだが…

何をやればそんなウイルスに感染できるんだろう?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:53:30
質問なんですが、画面の右上くらいに黒い塊のような物があって日に日に大きくなるんですが、どうしたらいいですか?
ウイルスバスター2009で検索してもウイルスは検出しないのですが…ウイルスのせいなんでしょうか?
アドバイス下さい。お願いします。
148八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/29(木) 00:25:50
>>147
液晶モニタのメーカーはどこ?使用年数は?
該当箇所をスクリーンショットあげてくれ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:39:22
富士通のノートパソコン「FMV-BIBLO-MG55U」で三年半になります。初めての書き込みで写真のあげ方とかわからないのでのせられませんが..黒と紫色の塊です。すみません↓↓
以前も同じ事があったのですが、以前は大きくなってから少しずつ消えました。ウイルスバスターのおかげと思って今回も使用しましたが、今回は大きくなる一方です。
150八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/10/29(木) 00:56:01
多分モニタの寿命だろうね
買ったとこ経由で富士通のサポートに診てもらえばいいよ
でもモニタだけの修理は、高くつくかもしれない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:59:41
>>149
KNOPPIXで起動してみるとか
モニタがいかれてるのかWindowsの調子が悪いのかぐらいは切り分けできるかと
KNOPPIXの使い方は自分で調べてね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:05:03
>>150,151
ありがとうございます。
アドバイス通りにやってみます。
1539:2009/10/29(木) 09:14:57
>>144
ありがとうございました
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:33:24
フリーソフトでおすすめのセキュリティソフト教えて下さい。
今まではノートン使っていましたけど、更新料金が高すぎて。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:48:49
COMODO Internet Security
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:31:31
AVはavast+MSEの併用かAVIRA, avastのどっちか
FWはCOMODO
これくらいでかなりしっかり行ける
ただユーザーが使い方を理解してなければ
何を使ってもザルになるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:04:07
かなり知識を要するということですか。家に帰ったら挙げられたのを調べてみます。ありがとうございました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:10:27
マイクロソフトセキュリティ入れとけ
フリーだし、うざい広告も出ない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 18:24:18
COMODOって軽い?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:21:32
New スーパーマリオブラザーズ Wii
http://www.youtube.com/watch?v=ZBgvYjTLULg

数人でプレイすると面白そうだね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:09:20
>159






COMODOは、
あなたの脳みそより
思い
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:14:12
>>161
解凍になってない
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:53:44
>>162
死ね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:08:30
>>163
分からないなら無理して回答しなくてもいいから
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:11:42
>>164
セキュ板へ来るなwww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:26:30
                /\___/ヽ
               /'''''' u ゚ '''''':::u:\
              |(一),゚  u 、(一)、゚.|
              | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|  最新型の扇風機って暑いんだな
     〃 ̄ヽ 〜   | u ` -=ニ=- ' .:。::|      なんか、オレンジ色に光ってるし
   r'-'|.|  O |  〜    \_゚`ニニ´ _::::/
   `'ーヾ、_ノ 〜    /  ゚ u 。 \
      | ,|         |゚ / ・   ・ ヽ |
      | ,|         | | 。 ゚ u |゚ |
      | ,|         \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)
   ー---‐'         (__)(__)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:01:16
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:06:33
歌は歌って初めて歌であり、鐘は叩いて初めて鐘であり、愛は…愛は与えて初めて愛である…か
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:00:41
ウィルスが仕込まれてるかもしれないURLのチェック依頼ができるようなスレありますか?
広告用のiframeで誤検出らしいのですが>HEUR:Trojan.Script.Iframer
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:30:47
>>169
こことか↓

勇気がなくて踏めないURL鑑定スレin初質 Part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/qa/1255332105/

ほかにもその手のスレはありそうだが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:34:15
>>170
ありがとうございました
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 04:31:08
【使用OS】     VISTA 32Bit
【PCスペック】   コア2デュオE8400 メモリ4G
【使用ブラウザ】  Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】    avast Free
【その他スパイウェア対策ソフト】 無し
【回線の種類・ルータの有無】  ルータ無しのVDSL

【具体的な症状】 avastがDCOM Exploit・・・を遮断しましたと出る
【過程と措置】   2週間ほど様子を見ていてAd-Awareを入れても相変わらず
【その他】 某MMOのIDがハックされたかもしれないです
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 04:52:49
>>172
大雑把に言うとDCOMは外部のPCからDCOMを有効にしているPCを操作するための仕組み
DCOMでググればいくらでも出てくる

基本的に危ないものなので、対策としては、DCOMごと無効にするか
ポート135(TCPとUDP)をフィルタリングすることなどが挙げられる

正確なavastのメッセージが無いから何とも言えないけど
おそらくavastがポート135へのアクセスを遮断したんだと思われ
まともなレスが欲しかったら警告やエラーメッセージは省略しないほうがいいよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 23:30:59
スレ違いでしたら誘導お願いします

セキュリティソフト(VB)で検知されていないのですが、見知らぬ.exeファイルをCドライブで見つけました。
これはセキュリティソフトの会社に「ウイルスかどうか?」と質問してもいいものでしょうか?

数日前に高危険度ウイルスに感染し、まだ駆除しきれず、メールで回答待ちのためとても不安です。
質問テンプレが必要でしたら書き直します。よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:58:19
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 13:47:21
よろしくお願いします。
一時ファイル等いじった記憶が一切無いのに勝手にデスクトップに表示されていました。


【使用OS】      『XP Home SP3』
【PCスペック】    『CPU:Pen4 2.4GHz 、メモリ: 1GB』
【使用ブラウザ】  『IE8 Firefox 3.015』 例、Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』 
【セキュリティソフトと年式】     『ノートン internet security 16.7.2.11』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL BAFFALO Broad Station』 

【具体的な症状】 『デスクトップに半透明なInternet Temporaryが勝手に作られていた』
【過程と措置】   『フォルダをクリックしたら半透明なTemporaryフォルダが消えた、開いたファイルには2つのフォルダがあり1つに見たことの無いAntiphishingというファイルがあった』
【その他】  『IEのSCをクリックする度に警告が出るようになった 他不明』
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 15:57:38
任意のフォルダで、「フォルダオプション」→表示 を確認してみて。
「すべてのファイルとフォルダを表示する」になっていませんか?
そうなら ↓に変更したらどうでしょう。
「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:29:55
【政治】 鳩山首相、偽装献金で「鳩山首相自らが署名し、引き出しを承認」と認める…責任は「捜査に委ねる」「その時に判断」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257315492/

★鳩山首相 「政治資金不足で借用の認識」 偽装献金問題

・鳩山由紀夫首相は4日午前の衆院予算委員会で、偽装献金問題について、元公設第1秘書が
 鳩山家の資産管理会社「六幸商会」から資金を引き出した際に自ら署名し、引き出しを承認していた
 ことを初めて認めた。そのうえで「(偽装献金のためではなく)政治活動資金が足りなくなったから
 借用するとの認識だった」などと述べた。



【政治】鳩山首相、就任前の自衛隊派遣「違憲」発言を撤回 自民・石破茂氏の質問への回答
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257310031/

鳩山由紀夫首相は4日午前の衆院予算委員会で、首相就任前に自衛隊の海外派遣に当たり
「重大な憲法解釈の変更が行われた」と見解を示してきたことについて、
「必ずしも違憲の状態ではなかった。撤回する」と述べた。自民党の石破茂政調会長の質問に答えた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:52:42
XPホーム OutLook Express ウィルスバスター2008を入れてます。
エロ動画をダウンロードしましたら、EXEファイルでしたので、
ウィルスチェックをしてから、そのファイルを開いてアクティブXを
許可してしまいました。しかし動画は見れませんでした。

 その後請求書が数分おきにデスクトップに表示されますので、
アクティブX消去。スタートアップを見たが見つからず、システムの
復元にて現象は回復。

 この様な場合は、メアドを抜かれて送信されると聞きましたが、
まさか、ウィルスバスターが入ってますので、大丈夫ですよね。

 ご回答宜しくお願いします。

 
180179:2009/11/04(水) 20:01:34
 そのサイトで、利用規約の所にチャックを入れてしまいました。
あとから見ると3ヶ月で5万円って書いてありました。
だけれども無料サイトと言う事で入ったので、
かりに、メアド抜かれたとしても無視していいんですよね。
 無料サンプルエロ画像を見ようとして、実行とか保存って
出てくるって本当に怖くなりました。



181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:49:38
×そのサイトで、利用規約の所にチャックを入れてしまいました。
○そのサイトで、エロ画像の所でチャックを開けてしまいました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:56:50
>>179
EXEファイルを実行したってことは何をされてもおかしくない。
脅し以上のことをする詐欺サイトがある可能性は低いが、
自分だったらOSから入れなおす。
183179:2009/11/04(水) 21:40:34
 皆さん、どうも有難うございました。
OSを入れ直そうと思います。
 それで電子商取引を調べた結果、
私は払う義務がないと確信しました。
経済産業省、WIKI
http://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/consumer/tokutei/ecrule/order.htm
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:27:05
>>179
ウイルスチェッカはそこまで万能じゃないから気をつけてね

単にウイルスっぽいファイルを弾いてくれるだけであって
実行したら困るファイルをすべて弾いてくれるわけではない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:41:07
とりあえずクリーンインストールしてまっさらな状態にしたほうがいいな
動画がexeファイルなんてことは普通ないし
exeであればウイルスの類だと疑ってかからないと
186 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/05(木) 21:28:08
全国規制に巻き込まれてました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:58:50
>>186
(ο^д^)ノシ
188 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/05(木) 23:25:47
>187
φ(´д`)ノシ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:47:48
>>188
(ο^д^)ノシ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:59:25
埋め
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 02:17:52
携帯のほうに急に
@baidu.comや@yahoo.co.jpから迷惑メール(ただの空メール)が届くようになったんですが
これはウィルスの仕業でしょうか?

ちなみに携帯からは怪しいサイトに行ったり登録したことはありません。

ただPCでは、海外サイトも含めかなりいろいろ巡回してて、しかも時折アンチウィルスソフトの常駐を終了させたまま海外サイトに行ったりしてました。あまりにもPCが重いのでつい…

何故こういうメールが来るようになったんでしょうか?
やはりPCか、ウィルス感染してメアド等の個人情報が漏れたのでしょうか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 09:14:10
貴方のミス、貴方のアドレスを知る人のミス、貴方のアドレスを知る人の
悪意…なども考えられなくもないですが、全く誰にも漏れてなくても
総当りでアドレス生成・着信チェックしている方法がある以上、
時間経過と共にスパムメールは必ず増えて行くものです。
193193:2009/11/06(金) 11:32:53
ルータのアクセス制限機能(URLとIPが指定できる)を使って、
Twitterクライアントを使ったTwitterの使用を出来なくさせるにはどのように設定すれば良いでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:32:01
>>175
やってみたのですが、初心者には何が何だかさっぱり分かりませんorz
赤いのが多ければウイルスなのかな?

素直に質問することにします…ありがとうございました
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:06:52
質問させて下さい。
ノートン、マカフィー、ウィルスバスターどの先生に私のPCを任せたらいいでしょうか?
初めてPCを買うのでウィルスには感染させたくありません。
OSはWIN7です。よろしくお願いいたします。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:08:32
ノートンでいいよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:17:52
バスターだけは本気でやめた方がいい
198 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/07(土) 01:23:55
>195
セットアップ直後にリカバリCDを作成しておくことを奨めます。
ウイルス対策ソフトを入れるのは、その後。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:33:06
>>196-198ありがとうございます。
2chでこんなに親切にされたの初めてだ(つд`)
セットアップとはネット接続の設定のことでよろしいでしょうか?
本物の初心者ですみません。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:34:19
sage忘れました。すみません。
201 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/07(土) 01:41:24
>199
ああー違います。
PCのセットアップってことです。

PC設置→マウスやキーボードを繋ぐ→電源入れる→セットアップ開始
といったふうになります。
説明書も付いてくるので、詳しい事はそれ見て。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:00:59
>>201ありがとうございます。
説明書読んでも分からなかったらまた来てもよろしいでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 04:45:32
シッシッ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:11:50
OS vista

セキュリティー対策ソフトの起動タイミングってどうなっているのでしょうか?
パソコンの電源入れて、ログイン画面で放置していたら、セキュリティー対策ソフトが起動していない状態で、
ハッキングやウィルスの脅威にさらされているのでしょうか?
ネットログオンとかあるのでログイン画面ではネットに繋がってると思いますが、
セキュリティー対策ソフトはどうなのかなと思いまして、
安全に事を進めるには電源いれたら高速にログインする必要があるのでしょうか?

使っているセキュリティー対策ソフトはノートンとウィルスバスターなのですが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:11:35
>>195
ノートンの広告塔を見る限り、今はマカフィの方が良いと思うよ
何送られるか分からん
206179:2009/11/07(土) 18:44:31
 皆様有難うございました。
明日、OSの再インストールをしようと思っていましたが、
今日、バスターがリアルタイム検索でウィルスの動きだしを見て隔離
してくれました。誰も知らない様なエロサイトでのEXEファイル
には特に注意しようとおもいます。
ずっとEXEファイルの実行は良く知れた物しかしてません
ので、エロサイトのウィルスに間違いないと確信してます。
ウィルスチェッカなどはあてにならないのですね。

 保険として有料のウィルスソフト入れていて
良かったと思います。私がウィルスバスターを
選んだ理由はソフト更新がただだからでした。
ソフト更新が有料であるノートンとかもっと高い
保険が必要かなって思ってます。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:53:00
> 私がウィルスバスターを選んだ理由はソフト更新がただだからでした。
どこのパチもんだ?w
208179:2009/11/07(土) 19:48:13
>どこのパチもんだ?w
 私が言いたいのは、例えばバスターのソフト
2千いくつとかのバージョンアップがただだって事が
言いたかっただけです。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:55:23
ソフト自体の更新(2008->2009など)はノートンでも無料だよ
公式が死ぬほど分かりづらいので知らなくても無理は無いけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:56:43
 今、ちょっとググりましたが、ノートンでも2006年以降
使っている人は、無料バージョンアップができるのですね。
すみませんでした。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:30:38
ノートンは以前出来なかったからね
それが嫌でバスターにするって言う人も結構いたかもね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:19:09
(ο^д^)ノシ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:46:03
質問します。超超初心者です。

PCはVista、ノートン2009を使っていますが間もなく期限が切れます。
お金がないので、MSの無料版に乗り換えようと思っていますが、
1、まず、ノートンをアンインストールしてからMSのほうをインストールするのでしょうか?
2、MSの無料版でノートンの代役は全部務まるのでしょうか。ほかに何かいれなければならないソフトはありますか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:49:07
死ねと書き込みたい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:53:10
>>213
1. はい。
2. 務まらない。その辺りの判断ができない人は五千円貯めてノートン更新しとけ。
216八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/09(月) 00:12:48
>>213
>MSの無料版でノートンの代役は全部務まるのでしょうか。
MSの無料版は機能制限が多い

>ほかに何かいれなければならないソフトはありますか?
MSの無料版は排他性が強く、他のセキュリティソフトとは共存出来ない仕組み
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:15:47
当方、アラフィーおっちゃんですが、下記について質問させて下さい。

【使用OS】      『Xp(sp3)』
【PCスペック】    『CPU:Celeron M 1.4GHz 、メモリ:1024MB』
【使用ブラウザ】  『Frefox 3.5.4』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『NIS 2010』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Ad-Awere Free』
【回線の種類・ルータの有無】  『CATV ケーブルモデム直結』
【具体的な症状】 『起動後数分での「ウイルス対策」がオフになる』
【過程と措置】   『NIS2009/2008へダウンスペックしたが意味無し』
【その他】  『ノートンのチャットサポートもお手上げ状態』

どうぞよろしくお願いします。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:19:05
リカバリーする気は無いの?
219八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/09(月) 00:23:08
>>217
多分、スペックオーバーな使い方でNortonが「たち切れ」となってると思うので
古くて、くたびれた環境にお金をかけるよりはPC組み替えるのがベストでしょう


【その他スパイウェア対策ソフト】 『Ad-Awere Free』  ← 役立たず
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:24:12
>>218

皆さんそうでしょうが、時間と労力に及びがつきません。
(出先なものでリカバリーの方法が分かんないのです)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:28:11
>>218

皆さんそうでしょうが、時間と労力に及びがつきません。
(単身赴任でリカバリーの方法自体が分かんないのです)
222217:2009/11/09(月) 00:30:38
すみません、かぶりました。
223217:2009/11/09(月) 00:37:39
>>219 八頭先輩

Ad-Awreが役立たずとの仰せですが、何か推奨される手段はありません
でしょうか?
224八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/09(月) 00:40:17
225217:2009/11/09(月) 00:45:37
>>224 八頭先輩

早速の御教示をありがとうございます。いろいろあるので少しずつ
試しながらやってみようと思っています。
226217:2009/11/09(月) 01:01:20
>>224 八頭先輩

これより以前からSpyware Blaster Ver.4.2 は適用中です。
今日の明日のというレベルではないと理解してよろしいのでしょうか。
227 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/09(月) 02:08:44
>>217
>【具体的な症状】 『起動後数分での「ウイルス対策」がオフになる』
感染の疑いがありますね。
俺も218と同じくリカバリ推奨。

>>220
時間と労力のことを考えるとリカバリしたほうが良いです。
228217:2009/11/09(月) 02:45:00
>>227

うーむ、やっぱりリカバリすべきですか。当面は手持ちのNIS
2009へ書き戻して「ウイルス対策」スイッチオンで運用して
います。

また、「感染の疑いあり」とのことですが、オンラインスキャン
で検出、削除はできるものなのでしょうか。くだらない質問でど
うもすいません。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:56:25

【使用OS】      『xp pro sp3』 
【PCスペック】    『CPU: 2.4GHz 、メモリ: 2GB』  
【使用ブラウザ】  『IE7.sleipnir』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新 』 
【セキュリティソフトと年式】     『AVGフリー』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』

【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL ルータ有り』 

【具体的な症状】 『system32からdiskcheck.exe検出 トロイって出ました。』
【過程と措置】   『AVGででdiskcheck.exe のファイルは削除出来ました。調べたらデジロウイルスでした。』
【その他】  『PCは再インスコするべき?AccessAnalyzerは使ってても大丈夫?』
よろしくお願いします。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:04:56
ウィルスに汚染されてしまいました。
セキュリティーToolが頻繁に出てアピールしてくるんですが、
これにサインナップすれば(49$95)ウィルス駆除されて、元々の姿に戻るのでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:26:38
>>230
その「セキュリティーTool」とやらは信頼できるの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:28:03
>>229
暇があるなら再インストールすべき
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:37:48
>>231
すみません、信用出来るか出来ないかの判断がつきません。
これ頭痛いですね・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:15:53
>>230
それ系のウイルスにはSUPERAntiSpywareがよく効くよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:29:03
>>233
>>231ではないけどそれ十中八九偽セキュリティソフト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060627/241921/
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:35:54
ちなみに、偽セキュリティソフトをインストールした時点で
何をされててもおかしくない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:56:41
偽セキュリティソフトの通信も許可しちゃっているんだろうしな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:59:23
そうですか・・・
皆さん有り難うございました。
ノートンのウィルスバスター雇ってみたいと思います。その後でちゃんとソフトに守ってもらいます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:52:35
シマンテックのノートン
トレンドマイクロのウイルスバスター

っつうことで、、OK
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:15:28
【政治】 鳩山首相、外国人参政権で「宇宙ができて137億年、地球は人間だけのものじゃない」「日本、外国人の権利も守るべき」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257821251/
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:20:05
【使用OS】      XP SP3
【PCスペック】    CPU:2.93GHz 、メモリ:1.5GB
【使用ブラウザ】  IE8
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     カスペルスキーインターネットセキュリティ2010 
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  マンション光回線 ルータあり

【具体的な症状】 定義データベースが破損していると出たので、一度アンインストールしてから再インストールをしようと思いましたがインストールが出来ません
インストール中にエラー1304が出てきてしまいます
そのファイルを取り除こうと思ってもCRCエラーが出て対処のしようがありません 一体どうすればいいのでしょうか

【過程と措置】  定義データベースの破損→何度更新してもダメ→ライセンス情報を残してアンインストール
→そこからインストールしようと思ってもインストールが出来ない→問題のあるファイルを削除しようと思ってもCRCエラーが出てくる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 18:38:33
>>241
スキャンディスク(チェックディスク)で
「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」
「不良セクタをスキャンし、回復する」
にチェックを入れて実行する。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:23:34
>>241
何の定義データベースが破損していて
何をアンインスコしようとしたのかぐらい書こうよ
Microsoft Installer絡みだとは思うけど
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:18:23
>>242
ありがとうございます
インストールはできるようにはなりましたが、破損ファイルだったところはやっぱり破損ファイルのままで、削除も出来ませんでした
あきらめたほうがいいのでしょうか

>>243
ウィルス定義ファイルで、カスペル自体をアンインストールするしかないと書かれていたので…
245244:2009/11/11(水) 03:24:30
何回か再起動してスキャンディスク実行していたら、ある時無事に破損ファイルも削除できてうまく行きました
ありがとうござました お騒がせしてすみませんでした
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:32:40
(ο^д^)ノシ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:33:45
(ο^д^)ノシ
248八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/11(水) 22:59:27
>>◆N9P3SuvBPo
ピンクパンサー2おもしろいよ
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51YoT-SbBKL._SS400_.jpg
249 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/12(木) 20:25:05
φ(゚。゚)ノシ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 21:48:02
>>249
(ο^д^)ノシ
251 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/13(金) 17:33:47
252八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/13(金) 22:51:17
>>◆N9P3SuvBPo
人を集める場所や人気者は当然狙われる

Symantec.com > Norton(個人向け) > ウイルスとリスク > スレットエクスプローラー
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/security_response/threatexplorer/index.jsp
Windows 7のではないけども、今日は脆弱性対応(Bloodhound.Exploit)が3件きてるよ

ttp://thefuntimesguide.com/images/blogs/three-dog-night.jpg
253八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/13(金) 23:28:14
昨日は378亜種、
しかしアドウェア・スパイウェアの多いこと
Detections modified for this release (378):
ttp://www.symantec.com/business/security_response/definitions/certified/index.jsp
254 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/14(土) 00:37:50
SecurityToolなる偽アンチウイルスが沸いてきましたね。
青板見てきたけど、質問者のログが酷い有り様ですよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:01:37
久々にアダ被みた。「Security Tool」人気すごw
何人かさらっと「Security Tool」のログを見た。
同じようなツールバーいれすぎじゃないのかな。しかも「じぇいわーど」まで。
なんでも、ほいほい入れちゃう人多すぎ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:28:23
今一度行ってみた。いまどきAcrobat7.0のBHO複数人。
なんなの、あの人たち。
257八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/14(土) 09:51:37
>>◆N9P3SuvBPo
AVGの新しい検体受付口知ってる?
ttp://www.grisoft.com/jp.faq.num-771#faq_771 ←デッドリンクでトップページへ
258 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/14(土) 13:55:30
>255
ツールバーは1つだけで事足りますよね。
自分はそんなものすら入れてませんが。
jwordはプリインストールされてるものでは?

>256
中には、最新版のセキュリティソフトも入れてた人も被害にあってるようですね。
「最新のセキュリティソフトを入れておけば感染なんてしないだろう」、と思っているのだろうか?
すでにセキュリティソフトだけでは、防ぎ切れない時代になってるというのに…

>257
AVGに乗り換えたのか?
なら該当スレ行って聞いて来て下さい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:22:16
【使用OS】      XP SP3
【PCスペック】    CPU:1.99GHz 、メモリ:1GB
【使用ブラウザ】  IE6
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     ウィルスバスター2008
【その他スパイウェア対策ソフト】 SPYBOT
【回線の種類・ルータの有無】  光回線

【具体的な症状】 ちょくちょくウィルスバスターで
http://safebrowsing.client・・・に電話番号を通知しようとしています
と警告が出ます。
ウィルス・スパイウェア検索しても何も出てこないのですが、
悪いソフトでもインストールされてるんでしょうか?
260八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/14(土) 14:50:10
>>259
Google Safe Browsing diagnostic page for http
Safe Browsing. Diagnostic page for http. What is the current listing status ...
safebrowsing.clients.google.com/
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:10:44
すみません、バカなので簡単に説明してくれるとありがたいです
262八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/14(土) 15:19:37
「Google Safe Browsing」 関連だろうから
トレンドのサポートに聞いてみるといいよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:17:55
Smart Securityの電子メールに入る下記のメッセージがうっとおしいので消したいのですが
設定で消すことはできますか?

> __________ ESET Smart Security からの情報, ウイルス定義データベースのバージョン 3553 (20081024) __________
>
> このメッセージは ESET Smart Security によって検査済みです。
>
> http://canon-its.jp

Smart Securityのスレがあるにはあったのですが、叩きスレになってて機能してない感じでしたので、
こちらでお尋ねします。
264八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/15(日) 13:22:21
>>◆N9P3SuvBPo
higaitaisaku.comにConficker感染者がいるね>>2

Net-worm.win32.Kido.ihに感染しているようです。
ttp://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0

ttp://i.imagehost.org/0423/WS007019.jpg
265 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/15(日) 16:46:59
>264
あそこの回答者…お前さんと違いますね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:21:55
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:09:40
【使用OS】      XPSP3
【PCスペック】    CPU:Atom1.6GHz メモリ:2GB
【使用ブラウザ】  IE7
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     ノートン2009
【回線の種類・ルータの有無】  光回線

【具体的な症状】
知人がIEにTrailsFrameworkと書いてある正体不明のツールバーが入って怖いと言っているのですが
これはやばいですか?
ググっても日本の情報はほとんど無いのですが、バーを押すと
ttp://japanese.trailsframework.org/ この怪しいサイトに飛びます
268八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/15(日) 18:45:22
>>267
その知人のセキュリティソフトは?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:48:56
>>268
常駐ローカルオンラインスキャン
270267:2009/11/15(日) 19:02:08
>>268
ノートンIS2009です
他には一切入ってません
271八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/15(日) 19:09:02
>>267
DDS
ttp://www.forospyware.com/sUBs/dds

dds.scr(MS-DOS アプリケーション)をデスクトップにダウンロード
アクティブなプログラムウインドウをすべて閉じて、DDSを実行・・・ (*ログ抽出が済むまで操作はありません )
ログ抽出走査が完了すると「DDS - How to post the logs(投稿時の注意点)」のダイアログ表示はOKで閉じます
自動的にDDS.txt とAttach.txt の2つがメモ帳で開くので、
ファイル(F)→「名前を付けて保存(A)」で都合のいい場所にログテキストをそれぞれ保存(*テキスト名は変更しない)


DDSのログを新規フォルダへコピー貼り付け移動して、フォルダを圧縮
圧縮フォルダ名を [ Report ] - Infection log report("TrailsFramework toolbar") として以下へ提出

■Symantec Security Response 〔Upload a suspected infected file : 疑わしいファイルの提出〕
https://submit.symantec.com/websubmit/retail.cgi
*ファイルや圧縮ファイル〔Password無し、File数9個未満、10MB未満〕やtxtレポート で調査依頼の提出が出来ます
(レポート提出方法見本)
[ Report ] - Infection log report  http://a.imagehost.org/0505/WS006803.jpg
272八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/15(日) 19:13:05
>>267
2010へアップデート入れ替えしてからの方がいいかな
★Norton 2010シリーズへの無料アップグレード&継続更新 (*入替時ブラウザ優先言語は日本語で)
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/theme.jsp?themeid=security-index2
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:51:38
いつも思うんだけどそんなことするよりリカバリしたほうが早いだろう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:40:07
(ο^д^)ノシ
275八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/15(日) 21:14:15
一コマ起承転結
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:40:35
(*´Θ`)ノ゛
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:44:14
質問です。小さな会社で総務的な仕事をしていますが
このたびパソコンにセキュリティ上の問題ないかを
確認することになりました。
といってもどういうことを調べたらいいのか、
どのように対策したらいいのか、みな知識がありません。
診療所内にはパソコンは20台くらい、Webサーバが1台が
ルーターを介してフレッツ光回線につながっています。
特に気になるのはウイルスとスパムメールです。
なにか考え方や対策の仕方がわかる本やサイトを教えていただけませんか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:13:48
>>277
生兵法は怪我の元
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:34:50
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:15:32
情報セキュリティ技術
社会心理学
TOEIC500 相当以上

とか逝っててウイニィーやってりゃ世話ない。
信用失落したとこみても…
個人の意識だよ問題は、、
281八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/16(月) 23:24:11
医療系なら
医師会経由でアドバイスもらえるかもね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:33:05
>>271-272
ありがとうございます。
年末家に来たときに色々やってみます
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:38:10
>>279
どうもありがとうございます。
しっかりした考え方を学んでみたいと思います。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:53:28
http://www.google.co.jp/interstitial?url=http://www.kaepa.jp/

警告- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。
検索のヒント:

* 前のページに戻って、他の検索結果を選んでください。
* 別のキーワードで検索してみてください。

または、ご自身の責任のもとで http://www.kaepa.jp/ にアクセスできます。見つかった問題の詳細については、Google が提供するこのサイトのセーフ ブラウジング診断ページをご覧ください。

不正なオンライン ソフトウェアから保護する方法については、StopBadware.org をご覧ください。

サイトの管理者である場合は、Google のウェブマスター ツールを使用して、サイトの再審査を依頼できます。審査プロセスの詳細については、Google のウェブマスター ヘルプ センターをご覧ください。
Advisory provided by Google
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 08:30:49
ウイルスバスターとは別にオフラインでもウイルスソフトとかちあわず
PCのウイルスを除去するフリーソフトなどはありますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:10:06
>>285
完全にかち合わないってのは無いよ。
定番(?)は BitDefender Free のコマンドライン版を抜き出して併用使用かな。
・BitDefender コマンドライン版
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bitdefender.html
・BitDefender コマンドライン版 簡易インストーラ
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bitdefender2.html
これもスキャンさせる時は、常駐アンチウイルスを一時停止した方が無難。
何も見つからない時は大丈夫だけど見つけた時の挙動が危ないから。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:37:44
ブログをやっているのですが
題名:JCidHDzvBKiGYOXKMB
本文:doors2.txt;10;35
2009-11-18 07:15 | uvRSFDQvIsT
というようなSPAMにしても、よくわからないコメントがついてて怖いです。
自分のブログ以外でも広範囲に爆撃されているみたいなので
スクリプトによるものだとは思うのですが
共通点はランダムな文字列とdoors2.txt;10;35という本文のみ

何処かにリンクを貼っているわけでもなく
ただ.txtについて謎の文字列を書いていくだけ。
これって何でしょうか?怖いです
288八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/18(水) 23:04:36
>>287
>>6のコンピュータウイルス110番かな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:12:32
コメントスパムでウイルス100番に電話したら
担当者が困るので勘弁してあげてください

>>287
脆弱性を調査してるとか邪推はできるけど
ログがないと何もわからないので
どうしても気になるなら運営に聞いてみるか
ユーザレベルで出来ることはIPアドレスを調べて遮断したり
コメントスパムを弾くプラグインを使ってみるとか
290八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/18(水) 23:15:57
>>289
>広範囲に爆撃されているみたいなので

個々内々で処理しようとする必要も無いだろう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:41:35
【使用OS】      『vista サービスパック2』 
【PCスペック】    『CPU: セレロンGHz 、2.20メモリ:2.00 GB』  
【使用ブラウザ】  『Firefox 3,5』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     キングソフトサービスの奴
【その他スパイウェア対策ソフト】 『入れてないとおもいます』
【回線の種類・ルータの有無】  『ヤフーの奴で無線ランだとおもいます。どこみればいいか、ちょっとわかりません。』 

【具体的な症状】 『ZIPファイルをクリックしたらIEの窓がいっぱいでてくる。』
【過程と措置】   『ZIPひらこうとしたらIEの窓たくさんでてくる→キングでスキャン→何にも反応なし→試しにデスクトップで右クリックで空のZIPファイル作ってそれをクリックしても同じ症状になる。
今symatecのオンラインスキャンしようとしたら待ってもはじまらない』

って感じです。。 
よろしくお願いします
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:02:54
>>291
同じ症状では?
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa5320588.html
問題解決は不明なれどzipファイルの関連付け設定の初期化を提案している。
この方法を試すのであれば、
レジストリを弄るので保険としてエクスポートしてから作業することをおすすめします。
エクスポートしたファイルをダブルクリックすれば作業前に戻せます。
293291:2009/11/19(木) 22:17:40
はい!!同じ症状です。。
調べ方がわるかったみたいです。
エクスポートをIT辞書でしらべてもいまいち今がわからないんですが、
どうすればいいか。。。
今一応SYMATECのオンラインスキャン中です

エクスポートの取り方?
調べたらこれがでたんですけど、意味がわからないんです。
メモ
exp ユーザ名/パスワード@スキーマ buffer=102400 tables=テーブル名 file=ファイル名
impで入れる

保険とらなかったらまずいですかね?

教えていただきありがとうございました。
エクスポートの件もおしえていただきたいです
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:43:44
>>293
以降この手の質問は「パソコン初心者@2ch掲示板」へ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
回答者:z505のリンク先
ttp://pasofaq.jp/windows/mycomputer/initzip.htm#vista
に目的のキー(フォルダアイコンみたいなもの)までクリックしていったら
フォルダアイコンみたいなやつを右クリックすると図のようなプルダウンメニューがでるから
エクスポートをクリックして名前をいれて保存する。
多分vistaだとデフォルトの保存先は「ドキュメント」フォルダだと思われ。
295291:2009/11/19(木) 22:48:17
連投すいません
>>292さんに紹介してもらったサイトどうりに消してみたら
今の辺は症状がきえてます。

SYMANTECのオンラインスキャンしたら
2つトロイの木馬が感染してみたいです。
これを気にキングソフトから卒業して
なんか違うの入れてみようとおもいます

ありがとうございました。。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 04:00:46
【使用OS】Windows7
【PCスペック】Corei7 920
【使用ブラウザ】Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】最新
【セキュリティソフトと年式】Microsoft Security Essentials
【その他スパイウェア対策ソフト】PC Tools Firewall Plus
【回線の種類・ルータの有無】無

アプリケーションを使用していると「PC Tools」が「○○が通信をしようとしています」と警告を出します。
通信が必要ないアプリなので、とりあえず拒否にしていますが、どこと通信を試みているのかが気になります。
通信先を調べるにはどうしたらいいですか?
スレチでしたらスミマセンm(_ _)m
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:22:36
通信を許可する
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:27:46
>>297
頭大丈夫かね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 13:59:26
パソコンを立ち上げてすぐなのにワイヤレスネットワーク接続の状態を見ると
送信のほうが受信よりパケット数が多いのですが、これは問題ないのでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 14:30:17
それだけでは何とも言えん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:25:02
すいません。デスクトップのほうだと受信のほうがパケット数が多いのにネットを見るのに
よく使っているネットブックのほうだと送信のほうが多いのが気になりまして。ともに立ち上
げてすぐの状態からです。
P2Pなどはしていません。ブラウザーはfirefoxです。
マカフィーでスキャンをかけても何も引っかかりませんでした。


302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:20:59
>>301
「a-squared HiJackFree 3.1」で通信してるアプリの簡易チェックは出来るけど
>>5のhigaitaisaku.com PC健康診断掲示板 で診てもらえばいいよ


>>◆N9P3SuvBPo
「ターミネーター4」借りてきたけど
観るヒマネー
303八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/20(金) 23:22:20
302は漏れorz
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:50:05
XP(SP3)なんですが、
XPのファイアウオールだと、どの位やばいのですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:51:44
>>304
生で挿入して射精寸前に抜いて膣外へ射精する
妊娠する確率は?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:56:26
>>305
越後製菓!!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:09:02
>>302
ありがとうございます。診てもらってみます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:42:53
>>305
確率は分かりかねますが、
今までで一番危険性の感じがつかめるご回答です
ありがとうございます
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 02:07:59
>>304
XPのファイアウォールは外からの不正アクセスを遮断する
ルータやセキュリティソフトのFWを利用していない環境では有益

ただ内から外へのアクセスは遮断できないので注意
怪しいソフトが勝手に内から外に通信するのを検出/遮断することはできない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:18:41
(ο^д^)ノシ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:13:19
【使用OS】      VISTA sp2 32bit
【PCスペック】    CPU:c2dE8400 メモリ:4GB
【使用ブラウザ】  firefox3.55
【Microsoft Updateの更新の状態】 更新プログラムをダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する
【セキュリティソフトと年式】     Microsoft Security Essentials
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  『マンションタイプ』

【具体的な症状】 
Norton Internet Security 2009 をアンインストールしたのですが
Windows セキュリティセンターのファイアウォールの項目に
Windowsファイアウォールと norton Internet Security の両方が有効になっています
と表示されているのを治したいです

【過程と措置】  
夕方くらいまでは「Norton Internet Security 2009」をインストールしていたのですが
更新サービスが切れたので「Revo Uninstaller1.83」を使いアンインストールし
残っているレジストリは次回起動時に削除されますといったような表示がされたのでシステムの再起動をし
その後MSSEをインストールしました
windowsのファイアウォールを有効にしてセキュリティセンターを見てみるとファイアウォールの項目が
Windows ファイアウォールと Norton Internet Security の両方が有効になっています。
と表示されてしまっています
Program files以下のフォルダには何も残っていませんし
Program Date以下のフォルダにdatや.txtファイルがいくつかありましたが
対処方法がわからないためつつけません
おねがいします
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:14:30
>>311
クリーンインストール
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:10:11
>>311
シマンテックの削除ツール使えば?
それでだめならレジストリエディタでNortonとかSymantecとかいれて検索すれば?
検索が面倒ならもう一度NIS2009入れてまともな方法でアンインスコしたら?
これこそ八頭が答えるべきだな。
>Program Date以下…ファイルパスは端折ると他人に通じない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:22:42
>>313
ありがとうございます
削除ツールで解決しました
くだらないことで失礼しました
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:29:09
【使用OS】      VISTA sp2 32bit
【PCスペック】    CPU:c2dメモリ:1GB
【使用ブラウザ】  firefox3.5
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新
【セキュリティソフトと年式】     avira antivir
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし

古いパソコンをリカバリし、windowsを一通りアップデートし終わったのですが
どうやら失敗のまま終わってしまい、アップデートされてないファイルがあるようなのです
一応SP1,SP2の最新までアップデートし終わったのですがこれでいいのでしょうか?
それともさかのぼってインストールできなかったwindows updateファイルをおとしてこなくてはいけませんか?
また落としてこなければならない場合どのようにすればいいのか詳しくご教授お願いします。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:00:34
>>315
失敗した更新プログラム名(KBなんとか)でぐぐってMSのダウンロードセンターから個別にDLする
317315:2009/11/22(日) 19:10:11
>>316
それはブラウザで落とすってことですよね?
ファイルの保存場所はどうすればいいのでしょうか
重ね重ねすいません
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:48:20
どこでもいいよ
ていうか保存しただけではインストールされない。保存したファイルをダブルクリックすればインストールできる
あと、セキュリティと直接関係ないので
http://pc11.2ch.net/pcqa/
で聞くといい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:24:38
(ο^д^)ノシ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:19:04
>>318
ダブルクリックでいいのですか!
ありがとうございましたm(__)m
以後はそちらで聞きます
321八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/23(月) 00:18:54
>>◆N9P3SuvBPo
higaitaisaku.com人材不足で、なんとなく勧めづらくなってきたな

転ばぬ先の杖  も更新に乏しい(オートランワームへの対策すらない)
ttp://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:10:52
>>314
削除ツールで削除した後、norton,symantec,nisで検索。
ファイルを消す。
最後に削除ツールも削除。
CCleanerをダウンロードしてさらに削除。
これで完全に消える。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:17:10
>>321

個人サイトには限界があるし、人頼みだと尚更だね
ここ数年でかなり変化している悪意のあるプログラムに対処するにはリカバリが一番
何とか元にもどそうなんて虫がよすぎる話
車を壊して修理しても、外見からは綺麗に直ったようにみえるが事故車は事故車だ

OSのインストールCDがあるならセットアップを開始してWindowsのインストールフォルダをWindws2とかにしてインストールして使えばいいんだが…
324八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/23(月) 23:10:58
>>323
日本でのセキュリティ関連の個人サイトはいくつもあるけど
ほとんどが、古い情報や偏った情報の発信のまま放置されているのが現状で
僕にはちょっと不思議な光景に写る

「事故を起こしたのはドライバーの過失も多分にある(盗まれてから財布を買いに行くでもいいけど)」というのは頷けるけども、
では、待合にずっと待たされている患者がいる診療所を良い医療と呼べるのだろうか?
→ PC健康診断掲示板 (特にPCに問題は感じないが念のためチェックしてほしい方向けの診察掲示板)
http://medcheck.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0

僕は世界の個人解決策サイトに見学(笑)に行くけど
のんびりした日本の現状には一抹の不安を覚えることもある
だからNortonスレとココにはテンプレ多めに情報を寄せているんだ

リカバーに関しては
先日P電気店に行ったら、何種類もC:ドライブ引越しソフトがあったよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:12:40
そんな不安がらなくても
日本は一番感染が少ないところって集計もあることだしな
馬鹿にするなよ
326八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/24(火) 01:42:42
>>325
Country Distribution of Hostile sites
ttp://www.gred.jp/

日本で横行マルウェア「Zeus」に関与した2人を逮捕 2009/11/20
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/326732/
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/326732/slideshow/245158/

日本語でウイルスを配布しているサイト数は
誰も教えてはくれない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:48:50
分かりにくかったかな
感染数じゃなく感染率が少ないってはなし
そりゃ使用者が多いところが感染や悪意のあるサイトは多いだろうね
サイトの話じゃなくてPCの感染率の話のつもりだったけれども
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:56:54
英語のマルウェア情報がいくら多くても
アメリカあたりは感染率が低いなんて話は聞かないしな
情報量と感染率は関係ないだろ
329 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/24(火) 02:18:17
>>323
その通りです。
事故車には乗りたくないですね。それが死亡事故だと尚更か。
それから…
アダ被にメーカー製のPCに対して、OSのインストールCDで修復セットアップを行なった
あほがいました。自業自得だと思います。

私のPCの防御力は…530000です。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:37:23
331 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/24(火) 20:11:41
>330
ゼロデイですな。
最新のパッチを適用したIE6・7が影響を受けると。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:35:32
>>331
(ο^д^)ノシ
333 ◆N9P3SuvBPo :2009/11/24(火) 21:41:19
>332
φ(・∀・)ノシ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:27:03
>>333
(ο^д^)ノシ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:50:44
カスぺ導入しているのですがPC起動後Windowsセキュリティの緊急警告が出ました。
カスぺ自体は起動しているのですが、何故かファイアウォールとウィルス対策が無効・見つかりませんとあります。
これはただたんにセキュリティセンターの誤警報なのでしょうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:14:51
カスペなんて呼ぶ奴には教えない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:21:53
>>335
その通り誤警報です
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:53:32
ZIPフォルダの中のウィルスのみを削除できるソフトって
ありますか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:58:03
ありますよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 06:57:10
ありがとう
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:31:48
【使用OS】      XP sp3 32bit
【PCスペック】    CPU:アスロンX2 6000+メモリ:2GB
【使用ブラウザ】  opera9.64
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新
【セキュリティソフトと年式】     AVG Free 9.0
【その他スパイウェア対策ソフト】 Ad-Aware

気づいたらタスクマネージャが起動しなくなってました。
system32の中にあるtaskmgr.exeを実行しても指定されたパスは存在しませんと表示されます。
一度taskmgr.exeを消してみても変わりません。
最近PCにインストールしたり環境を変えたことと言えばAVGを8.5から9にしたことぐらいです。
もしかしたらそれが原因なのかもしれませんが、タスクマネージャが起動しなくなったことと関係があるのか
ないのかが分かりません。
どなたか対処法分かる方いましたら教えてください。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:08:53
ウイルスに冒された可能性があるな
クリーンインストールを薦める
343鬼義重:2009/11/26(木) 22:36:04
こんばんは。
ウィンドウズ7とカスペの相性はいかがでしょうか?
宜しくお願いします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:57:03
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:01:21
【使用OS】 『Windows XP Pro SP3』
【PCスペック】 『CPU:Q9550 2.8GHz 、メモリ:4GB』
【使用ブラウザ】 『メイン:Chrome 他:Firefox Opera IE8』
【Microsoft Update】『自動更新設定で現在最新』
【セキュリティソフト】『abast!』
【スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線・ルータ】  『NTT光 NTTのルータ』

【具体的な症状】zip解凍したらexeファイルだったらしく、なにやら警告が。
削除出来なかった系のメッセージ出るも、avast!のスキャンで検出せず。
ログ見ると「win32:antinny-B[Wrm]とあり、きんたま系かと思ってますが、symantecのオンラインスキャンもヒットせず。
削除成功と判断して良いのでしょうか。
つまらんいたずらにやられたもんで、自己嫌悪。
システム置いてるHDD以外のHDDに解凍したんですけど悪影響ありますか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:46:31
アーカイバの脆弱性を放置してなければ
たぶん大丈夫。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:47:20
>>345
× abast!
○ avast!
348345:2009/11/28(土) 14:01:44
>>347
oh... miss spell.

>>346
自信はないですが、いくつかオンラインスキャンしても出て来ないので気持ち悪いですが現状で使ってみます。
なんとも情けない。
349345:2009/11/28(土) 14:06:59
>>347
あと今思ったのですが、そんなこと指摘されなくても理解してます。
一々うるさい。
350345:2009/11/28(土) 14:19:44
>>349
ID出ないからってそんなの止めようや。
それが楽しいのかもしれないけど、私はそこまで沸点低くないし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:34:42
フリーのAntiVirをダウンロードしようとAviraの公式からVectorにとんだのですが
どこにもリンクが見当たりません。どうにかダウンロードできる方法はないでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:49:18
>>351
Avira AntiVir Personal - Free Antivirus Part93
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1258739231/
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:13:18
>>351
死ね
金も出さずに使うんだろ
そんなもの己自身で探さんかい
この能無しが
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:17:27
釣れますか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:18:32
【使用OS】      『Windows XP Home Edition SP3』
【PCスペック】    『CPU:2.50GHz 、メモリ:760MB』
【使用ブラウザ】  『Opera』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定で最新』
【セキュリティソフトと年式】     『Kasrersy 2010』
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL ルータ有』

【具体的な症状】 定期スキャンしてたところ、content.IE5の中のフォルダ2つから
HEUR:Trojan.Script.Iframerを検出・隔離。アクティブな脅威はありません、の状態のままです。
その他の感染は見られないものの、隔離したままのウィルスは削除できず。
【過程と措置】  他の例を見て、セーフモードでTemporary Internet Filesフォルダを削除
再度スキャンしたものの、相変わらず検出される状況です。

隔離されたとはいえ、スキャンのたびに検出されるので削除したいのですが
どう対応すればいいのかわかりません。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:03:39
>>355
Default UserにもTemporary Internet Filesはあるからね。
ログオンしていたフォルダを削除しないと意味なし。
っていうか普通はプロパティ>ファイルの削除>すべてのオフライン〜と(cookieの削除)で対処。
2010は使用していないが、「すべての脅威を表示」で削除出来ないかね。

これで削除できないなら自己責任で手動削除。
2009だと
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Kaspersky Lab\AVP8\QB
にある意味不明の長めの文字列のファイルが隔離されたファイル。(作成日時で判断できるだろう)
これを削除してKIS2010のログ表示画面からログを削除。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:16:50
>>356
レス、ありがとう
履歴でファイルの元の場所を開く、を使ってログオンしていたフォルダを
削除したんだけど、それでも何故か反応してたんだ
全てのオフライン〜とかも色々試したが、相変わらず反応する
しかも削除して存在しないファイルから検出されたことになってる

…と、思ったら、さっきアップデートがあった途端、なんか削除しましたってなってます
(発見時、labにデータを送ったからなのかはわかりませんが)
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Kaspersky Lab\AVP8\QB
は隔離されてた時も確認したけど、KLQファイルがあるのは変わらず
今から仕事なので無理なのですが
帰ったらすぐにカスペルスキーと、他のオンラインスキャンをしてみようと思います
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:59:43
お願いします。

【使用OS】      『Windows XP Pro SP3 (Windows7のダウングレード)』
【PCスペック】    デスク『CPU: Core2Duo 2.66GHz 、メモリ: 3.00GB』   ノート『CPU: Core2Duo 2.53GHz 、メモリ: 4.00GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox 3.5.5』 『IE8』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定 』 
【セキュリティソフトと年式】     『Kaspersky 7.0』 *2009は使用しているアプリケーションの不適合があったため
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『NTT光 NTTのルータ』 
  デスクトップは、BUFFAROのWZR-HP-G300NH をルーターモードOFF(アクセスポイントモード) 有線で。
  ノートは、無線で、AOSS WPA/WPA2 mixedmode で設定。 簡易NASも設定。

【具体的な症状】 年末にKasperskyの使用期限を控え、どのセキュリティソフトがいいか迷っています。
Kaspersky 2010は設定画面が7.0よりわかりにくいのと、えらく評価が低くなったようなので別のものも検討中です。
ESETは軽くてわかりやすいですが、これのセキュリティレベルはNTT光に付属のバスターと変わりないのでしょうか?
バスターとノートンは、4〜5年前に当時のデスクトップで不具合が出たことがあり2010は未だ試していません。
現在はマカフィーのお試し版を入れてみていますが、細かい設定の仕方がわかりにくいです。
低スペックの旧ノート(めったに使用しない)に試しにMicrosoft Security Essentials と COMODO を入れてみたら
あまりの軽さに驚きました。
普段毎日朝から晩まで着けっぱなしの上記デスクトップ(仕事で使用)に MSEとCOMODOでは危険でしょうか?
MSEとCOMODO、マカフィー、ESET、Norton2010、KIS2010 これらの中でお勧めはどれでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:30:26
オンラインスキャンなどとぬかしている時点で池沼確定
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:31:36
>>358
>年末にKasperskyの使用期限を控え、どのセキュリティソフトがいいか迷っています。
>Kaspersky 2010は設定画面が7.0よりわかりにくいのと、えらく評価が低くなったようなので別のものも検討中です。

スレ違い
その手の質問は他にスレがある

            以 上
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:10:38
アバストとSPYBOTの二つを使っても平気ですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:02:31
たぶん
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 16:12:05
おそらく
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:10:33
>>361
平気
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:30:22
最新のAV-TEST結果はこちら (10月26日)

順位 プログラム 検出数 検出率
1 G Data 717,144 99.85%  ←¥3,780(1年ごとに更新料有り)
2 マカフィー 715,292 99.59% ←¥5,775(1年ごとに更新料有り)
3 ノートン 711,796 99.10% ←¥6,480(1年ごとに更新料有り)
4 ZERO 710,963 98.99% ←¥4,480(更新料無料)



------------------------BEST 4の壁----------------------------------


5 カスペルスキー 708,073 98.59% ←¥6,800(1年ごとに更新料有り)
6 マイクロソフト 695,301 96.81% ←無料ソフト
7 Eset Nod32 693,784 96.60% ←¥7,140(1年ごとに更新料有り)
8 AVG (Free) 689,204 95.96% ←無料ソフト
9 バスター 683,221 95.13% ←¥4,980(1年ごとに更新料有り)
10 ウイルスキラー 620,651 86.41% ←¥2,980(更新料無し)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:35:46
(ο^д^)ノシ
367八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/11/29(日) 21:55:51
あれって・・・業者かなぁ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:10:59
本当にテストの結果って何処のを信じればいいのか分からん。というかそもそも信じるべきなのか。
よく薦められているNODとやらが下の方だし、止めておけと言うZEROは上の方だし…。
とりあえず何か入れておけば良いのかね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:13:19
やっぱりかすぺでしょ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:14:12
カスペとZERO以外だったらどれでも良いんじゃね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:14:23
名前とかインターフェースのデザインで選べばおk
商品説明していたコンパニオンのお姉さんが綺麗だったとかでもいい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:16:18
名前にウイルスが付いてるのを避ければそれなりの製品に当たる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:21:52
カスペガブナンダロ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 03:42:09
質問です。
先ほどファイアウォールソフトをインストールしてみたんですが、
入れたばっかりで「外部からの保護」に239個ものブロックが・・
http://www.rupan.net/uploader/download/1259519648.JPG

そのうちの一つの発信元DNSアドレスを検索してみたら、2chのまちBBSに書き込みの跡がありました。

外部からの保護に検出される物はすべて悪意があるものでしょうか?
また、私が見つけたまちBBSの住民と同一人物なのでしょうか。

ちなみにソフトはZoneAlarm、不具合ではく、私のPCスペックは関係なさそうなので省きました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 04:04:25
その画像が嫌がらせだなw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 11:58:33
ノートンAVGカスペバスターではスルーされたjustsytemのJSHL.EXEを
aviraだけがトロイだと言ってくれるんですけど
誤検出ですか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 15:48:10
>>376
陰性が多ければ誤検出と推測できるが
本当のところはメーカーに問い合わせないとわからん
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:11:50
誤検出王のことだからほぼ間違いなく誤検出だろうけどな
379 ◆N9P3SuvBPo :2009/12/01(火) 22:07:38
セキュリティソフトは使いこなして、初めてその真価を発揮する。

まあ、それはそうとして…
PCを守るためのWUが、また不具合を起こしましたよ。
ttp://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200912010026.html
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/169089.html
ttp://japan.internet.com/webtech/20091201/12.html

なにやってんだか…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:26:14
>>379
(ο^д^)ノシ
381八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/01(火) 22:29:47
Computerworld.jp
マイクロソフト、Windowsのブラックスクリーン問題を調査中と発表 修正パッチ配布は12月8日か? 2009/12/1
Windows XPが稼働するマシンで「ATI Radeon HD 2400」シリーズのビデオカードを使っている場合、
「コンピュータが正しく起動しなくなる可能性がある」という
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/169089.html

2007〜2009で何タイプかあるみたいだね

amazon.co.jp
Radeon HD 2400
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Radeon+HD+2400&x=13&y=21

おまけ
Amazon.co.jp ベストセラー
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/
amazon.com Bestsellers
ttp://www.amazon.com/gp/bestsellers/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:24:14
例えば、下のようなアドみて、やばいサイトか否か、どのサーバーか、
などなど、詳しい情報がわかるものなの?

tp://csasp3.jp/nuki/index.php?mode=detail&gid=10446&cat=30&lim=190&age=18
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:30:12
質問です。
セキュリティソフトは「ウイルスセキュリティZERO」を使用してるんですが
いつのまにかUSBメモリに「r1bd.exe」というファイルがあって
これがスキャンで引っかかりました。
これってウイルスなんでしょうか?
ネットでこのファイル名でググってもあまり情報がないんで困ってます。
教えてくださると助かります。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:53:03
間違いなくウイルスです
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:21:57
>>383
ファイル名じゃなくウイルス名で普通はぐぐります。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:02:30
>>382
やばいの意味が分かりませんが、ある程度までなら調べれば分かります。

>>383
何をどうぐぐったんでしょう?すぐ見つかるけど。
オンラインスキャンで該当のUSBメモリをスキャンするなりVirusTotalに投げてウイルスと判明したら。
リカバリー。
以上

次の質問どうぞ〜
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:19:23
[email protected] から、
Bccで
recipient.list.not.shown:.; で本部なしのメールが携帯へ届きました。
本文なしでしたが開けてしまいました。
ちょっと調べたところではウィルスの可能性があると検索できましたが
よく判りませんでした。
本当にウィルスでしょうか?


この数年、出会い系やspamメールは一切なかったのに
最近急にその手のが届くようになりました。
ちなみにそういうメールを送ってくる相手が一人だけ考えれられます。
たぶん、その関係が悪化しそうな状況にあります。
今日にでもアドレス変えようかと今考えてます。
考えられることや対策などどなたか教えて下さい!m(__)m
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:22:15
すみません、subject欄にBcC recipient.list.not.shown:.; が表示されました。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:10:16
>>387>>388
テンプレート使ってください。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:14:59
あー。携帯電話に、ね。

本文空のメールって自分も来ますよ。
多分プログラムか何かで取り合えずメール送信してエラーが返って来なければ、
そのアドレスが有効な物か判別してる場合があると思います。
ただWindows Mobile等のOSが掲載されていない携帯なら感染は無いでしょう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:47:32
PCウイルスなどに感染した場合
感染したと、初心者でもわかるのでしょうか?
どのような状態になるのでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:29:52
いろいろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:34:34
アンチウイルス入れろ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:12:14
>>391
初心者に分かる場合もあるし分からん場合もある
情報流出系やボット系(ネットワーク上の他のPCを攻撃する系)
は見た目が分かりやすくないのでまず分からん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 05:07:35
http://www.altech-ads.com/product/10000839.htm
アルテックのbitdefenderですが、今までFREE10がダウンロードされていましたが、FREE9になっているのですが。
これはどうしたものでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 05:16:28
アンチウイルスをウイルスソフトと言う人は馬鹿なんですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:47:13
ソースチェッカーオンラインが今年で閉鎖するのですが
ソースをチェックできるいいサイトは無いでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:34:39
質問です

<環境>OSはvista、ブラウザはIE/セキュリティソフトはspybotとavast
<問題>avastアンインストール直後、インターネットに接続できなくなる
<補足>・windowsセキュリティセンターを見ると、マルウェア対策→ウイルス対策のみ無効になっている
・ネットワーク診断結果コメント…webプロキシはこのコンピュータとの接続をポート(数字)で確立するようにセットアップされてません

ネットに関してはプロキシ?というレベルです(ヘルプを見てなんとなくは掴めましたが)
具体的にどうすればいいかわからずあせるばかりです
お願いします。助けてください
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 14:51:42
>>398
インターネットオプション>「接続」タブ>「LANの設定」
そこでプロキシが有効になってたら無効にして
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:27:38
>>399
ありがとうございます!本当に困っていたのでとても助かりました
無事繋がりました
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:05:47
こんばんは 最近パソコンがとても重いです。心当たりは。。
ネットで知り合った悪い人たちとメッセンジャをしました。
もしかしたらそこでウイルスを送られたってことはありますか?
アバストとspybotを入れています。。FWは、XP付属のやつです!
ハッキングされたか調べる方法はありますか?お願いします。。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:32:39
Windowsやメッセンジャのセキュリティパッチは
ちゃんと当ててますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 21:32:58
zipやlzh等で圧縮されている複数のファイルの中にウィルス等が有った場合、
そのウィルスだけを削除して、残りを再度アーカイブしてくれるような、
フリーのアンチウィルスソフトはありますか?
avastはダメでした…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:06:03
【使用OS】      『XP sp3』 
【PCスペック】    『CPU: 2GHz 、メモリ: 1MB』
【使用ブラウザ】  『firefox3.5.5』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』
【セキュリティソフトと年式】     『ノートンインターネットセキュリティー』
【回線の種類・ルータの有無】  『CATV』

【具体的な症状】 『pornotubeに行くと横に色々な広告が出るのですが
            その中に自分の住所の一部が載る物があります
            Fuck Hot Girls in "○○○"と。
            自分は北海道の郡部に住むのですがその郡が
            表示されるのです。何かハックされるような行為が
            あるのでしょうか。ノートンは反応せずですが』

一応pornotubeで表示されていたバナーのアドレス貼ります。
http://www.fantasynights.com/
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:21:11
IPアドレスから地域は分かるものだから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:51:56
>>403
その質問どこかで見たぞ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:15:01
定期的に見かけるな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:17:27
>>403
ウイルス入りの書庫なんてそっくり捨てとけ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:20:18
>>403
死ね虫けらブチコロスゾ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 05:04:55
>>403
bitdefenderは出来るんじゃなかったか
フリーだとリアルタイムスキャン機能がないけど
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:51:42
【使用OS】『xpsp3』 
ファイアウォールの設定で
javaw.exeのアプリケーションルールを出来る限り厳しくしたいのですけど

操作 許可
プロトコル tcp
方向 out
送信元アドレス any
送信先アドレス any
送信元ポート 1024〜65535
送信先ポート 80、443

で後はそれ以外はブロックにしています。
他に改善できるところがあったら、具体的に指摘してください
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:59:28
HTTPとHTTPS、特権ポートを知っててJavaインスコしてるような人が
なんでこのスレで質問してるのん
上の質問と回答見りゃ場違いなのわかるでそ
413411:2009/12/05(土) 11:50:26
>>412
一応調べた後で、わからないことを質問するのが礼儀と思ったので
誤解を与えてすいません。初心者の独学です。
そう思われたなら、このルールで一応良いみたいですね。

思われてるほど、知識は全然ありません
全部ひとつづつ許可して『共通点』をまとめてルールにしたので
理解できてるわけでないので、自信がないのです。

javaは初めから入っていたので、インストールしたわけではありません
接続先がSUN MICROSYSTEMSi以外に
javaw.exeが外部に接続する場合は他にどんな例がありますか
調べてもjavaプログラム関係に飛ばされるので良くわかりませんでした
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:44:20
>送信元ポート 1024〜65535

お前と言う奴は・・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:13:53
>>413
ああ、回答者を餌食にしようとしてるのかと思った
早合点してごめんね

javaw.exeは引数に渡したJavaプログラムを起動するためのプログラムだから
どのポートを使ってどのプロトコルで通信するかもそのプログラム次第
引数を調べるにはProcess Explorerなどを使う

で、>>411のルールはFWがjavaw.exeが通信しようとしていることについて警告を出す度に
そのつど通信が正当か調べ、許可していった結果出来上がったものなんだよね?
だったらそのルールが最良。あとできるのはこのくらい

1. 送信先アドレスを限定できるのならする
2. ルールに反する通信は警告を出すようにしてその度に吟味
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:59:25
ファイアウォール(コモドなど詳しく設定できるものに対応)の設定
μTorrentの厳格なアプリケーションルール
ルールは上から順番に適用される(どのFWも同じかと)

ルール1  アクション:許可 プロトコル:tcp/udp 方向:In 
送信元アドレス:any 送信先アドレス:any
送信元ポート:1024〜65535  送信先ポート:開放したポートを指定

ルール2  アクション:許可 プロトコル:tcp 方向:Out 
送信元アドレス:any 送信先アドレス:any
送信元ポート:1024〜65535  送信先ポート:1024〜65535

ルール3  アクション:許可 プロトコル:udp 方向:Out 
送信元アドレス:any 送信先アドレス:any
送信元ポート:開放したポートを指定  送信先ポート:1024〜65535

ルール4  アクション:許可 プロトコル:tcp 方向:Out
送信元アドレス:any 送信先アドレス:any
送信元ポート:1024〜65535  送信先ポート:80

ルール5  アクション:許可 プロトコル:udp 方向:Out 
送信元アドレス:any 送信先アドレス:any
送信元ポート:any(でないと不都合な場合がある) 送信先ポート:53

ルール6  アクション:ブロック プロトコル:IP(全て) 方向:In/Out 
送信元アドレス:any 送信先アドレス:any
送信元ポート;any  送信先ポート:any

参考になりましたか? 加筆訂正はあれば勝手にどうぞ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:09:03
javawの話をしているのになぜμTorrent
418401:2009/12/05(土) 18:14:15
>>402
セキュリティパッチ知らなくて当ててませんでした・・・><;
今調べてみたけどそのCD-ROMが見当たりません
家族に聞いても知らないといわれました
ハッキングされたかどうかってどうやって調べることができますか?。。
419401:2009/12/05(土) 18:20:27
アバストは常に最新の状態にしています。
毎日spybotでスパイウェアも検索してます。
パソコンが重くなる原因はやはりハッキングだと思うんです・・
教えるのが面倒であれば検索のキーワードだけでも教えて下さい
お願いしますm(__)m
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:28:47
タスクマネージャ、プロセス、netstat、Process Explorer、Wireshark
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:53:18
重くなる原因がクラッキング(外部からの操作)と思うのなら
ネットから遮断して様子をみようとしないのか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:42:23
>>419
死ね殺されろ
実の母親にでも殺されろ
お前の母親も殺されろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:49:54
(ο^д^)ノシ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:56:36
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:06:18
genoウイルスに改ざんされたページかどうかを調べるのに
サイトに入る前にWepawetで調べるのは有効でしょうか?教えてくださいお願いします
なお私はflashplayerもadobe readerも最新にしています
426八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/08(火) 21:23:23
>>425
サイト内のHTMLタグからJavaScript、Flash、PDF呼び出しに対応しているとのこと
>>4も併用した方がいいかな
427八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/08(火) 21:37:04
あと、iframeにも対応してるとのこと
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:15:37
【使用OS】     xp homeedition
【PCスペック】    CPU: 40GHz 、メモリ:512?MB
【使用ブラウザ】  internetexpolorer
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     norton2008
【その他スパイウェア対策ソフト】 superantispyware
【回線の種類・ルータの有無】  adslルータって何?

【具体的な症状】 マウスが使えない、フリーズ多し
【過程と措置】  右クリックが使えず、長時間使うと英数字だけで日本語が出ない。
フリーズするので強制終了すること多し。
軽くしたほうが良いのかと思い、復元情報は消去。←バカやった

オンラインスキャンでマルウェア出ないし、原因がさっぱりわからない。
気になるのは、WindowsLiveOneCareやって、レジストリ消去エラー8コ出たこと。
レジストリが負担なんでしょうか?
・・・リカバリで直るんでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:27:14
フリーズする原因がハードウェアなのかソフトウェアなのかを切り分ける。
とりあえずリカバリーして様子みたら?

XPの軽量化はこの辺りを参考に。
http://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:34:14
>>429
nortoninternetsecurityやsuperantispywareをupdateすると暴走する感じなんです。

ありがとうございました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:00:36
例えば、携帯やパソコンで2チャンに書き込んだりしてIPって解るんですか?

お前のIPは解るから日付が変わっても解る

とか言われました
IDは日付で変わるとか解るんですけど普通に書き込んでるだけでIPとかばれますかね?

嘘ですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:17:10
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:38:20
>>432
何よこの怪しいURLはwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:45:39
http://www.microsoft.com/Security_Essentials/

『信頼できるマイクロソフトの純正アンチウィルスソフトを無料でご提供します』

435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:14:15
>>434
何よこの怪しいURLはwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:31:09
ゲームなんかに使える用窓化ツールを使おうと思ったらウイルス判定が出たのですがどうしましょうか?
こういうツールはウイルス判定されやすいのでしょうか?

汎用窓化ツールをinternet archiveで検索してDL
ttp://web.archive.org/web/20080722003445/http://saw.minidns.net/software/

virustotalで検査
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/dc13b3184e2ae6bc185fb3c3ba557993ded18b0986f9d2eef4d6af11f8b3e739-1260326390
437八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/10(木) 21:52:11
>>436
セキュリティベンダへ確認依頼をする
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:56:27
問題ない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:01:37
どこに聞けばいいのか分からないので、質問させて下さい
友人から送られてきたURLの指定された部分にランダムなアルファベット3文字を入力し、正解ならページが開くようになっています
総当たりだとあまりにも膨大なので、何か良い方法やツールはないでしょうか?
板違いでしたらすみません
ただ個人的に凄く重要な事なので、よろしくお願いします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:12:21
友人に訊け
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:55:46
八頭 ◆YAGApwSaEw
まだいたのか
さっさと死ね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:02:46
vista
IE7
ウイルスバスター2009

といった環境なんですが、何をしてもインターネットに接続できなくなりました。
唯一ウイルスバスターを終了させると繋がるので

ウイルスバスターの何かしらが原因と思われるのですが、どのようなことが考えられますかね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:39:20
>>442
その手の釣りはツマラン
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:42:28
    
445八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/12(土) 23:43:36
>>◆N9P3SuvBPo
テンプレ>>3情報更新するよん

●OCN - あんしんWeb How To セキュリティ
http://secure.blog.ocn.ne.jp/column/
●So-net - セキュリティ通信
http://www.so-net.ne.jp/security/index.html
●ベネッセ ジュニアパーク - 子どもとインターネット (保護者の方へ)
インターネットや携帯電話が身近になるとともに、子どもを巻き込んだ事件や犯罪が増加しています
http://j.benesse.ne.jp/parents/internet/
★4月1日より、青少年ネット規制法が施行--18歳未満にフィルタリングサービスなどを義務づけ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20390909,00.htm
●セキュアブレイン - ワンクリック詐欺とは
http://www.securebrain.co.jp/lecture/oneclick/index.html
●Japan.internet.com - スパイウェアによって何が起こるか?
http://japan.internet.com/column/webtech/20050707/7.html

●セキュアブレイン gred - News Clipping
http://www.gred.jp/openNewsPage.htm
●INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/
●YOMIURI ONLINE(読売新聞) - セキュリティー (サイバー護身術)
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:27:42
昨日、AspireOneD250を購入しました。

セキュリティソフトはマカフィーというのが入ってたんですけど
よく見たら60日間の体験版らしいんですが…

60日たったあとは
どうしたら良いのでしょうか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:54:25
XPのファイアウォールとMSEでは危険なのでしょうか?
ルータは使ってます
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:37:04
>>445
勝手にいじろうとするんじゃねーよクズ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:05:32
450430:2009/12/14(月) 07:16:35
何にもしないでいたら、突然、右クリックできるようになった。
言語バーは不安定だが・・。
悪いのはノートンか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 07:21:26
>>450
>【PCスペック】    CPU: 40GHz 、メモリ:512?MB
4.0GHzの間違い?
オーバークロックしてるならそのせいなんじゃないの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:43:18
通報しますた
453八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/14(月) 21:12:36
>>◆N9P3SuvBPo
テンプレ>>4も情報更新するニャン (ソースチェッカーオンラインは年内で終了)

●IT用語辞典 e-Words
http://e-words.jp/
●IT用語辞典 BINARY
http://www.sophia-it.com/

●gred (国産サイト安全性チェックサービス - ウイルス ,ワンクリック詐欺 ,Web攻撃の有無など)
http://www.gred.jp/
●Online Link Scan (4種類のサイト安全性チェックを一度に PhisTank ,AVG ,SiteTruth ,Google Safe Browsing)
http://onlinelinkscan.com/
●Wepawet (ページ単位の解析スキャン)
ページ内のHTMLタグから不正なプログラムをダウンロードさせるようになってないか解析してくれる無料サイト。
不正な外部サイトへ飛ばすインラインフレームタグ(iframe)、難読化されたJavaScriptコード、
脆弱性を突くAdobe Flash(SWF)やPDFファイルの呼び出しのチェックに有用です。
2009年に話題になった「Gumblar」(通称「GENOウイルス」)のようなウェブ改ざん被害の確認にも。
http://wepawet.iseclab.org/
●Norton Safe Web (is this site safe? )
http://safeweb.norton.com/
マイコミジャーナル
米Symantec、サイトの安全性を技術と評判で検証「Norton Safe Web」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/29/017/index.html
●飛び先のチェック (ブラクラリンクチェック)
http://www.ultimo.to/kisin/others/check.cgi
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:05:23
【使用OS】 winXP sp3
【PCスペック】    『CPU: 1.66GHz 、メモリ: 1GB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】 Firefox 3.5
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】  マカフィー体験版 60日間
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  光回線でルータ使用中

【具体的な症状】 症状というか、60日で期限切れるんでオススメの無料セキュリティソフトを
教えてください><
ネットブックなんで軽いのがよいです。
【過程と措置】   『』
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:09:16
外向きファイアウォールって大事なのですか?
それとも、なくても大きな問題ではないですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:52:10
>>455
スパイウェア <情報を外部に送りまーす
XPFW <どうぞどうぞ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:50:30
【使用OS】      『Vista sp1』 
【PCスペック】    『CPU: 2.2GHz 、メモリ: 1000MB』
【使用ブラウザ】  『firefox』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』 
【セキュリティソフトと年式】     『フレッツウイルスクリア』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線』 

【具体的な症状】 『コントロールパネルよりwindows updateを選択してもアップデートに必要な検索をしているように見えないし
タスクを閉じることができなくなる。』
【過程と措置】   『オンラインゲームをするときフレッツウイルククリアなど停止してゲームしています
(スペックが厳しく快適にゲームができないため)その状態で攻略サイトやニコニコ動画など閲覧すつときも
あるのでウイルスに引っかかっているのか心配です。
どうか対応方法をご教示ください』
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:00:10
ウイルスを疑うならまずはフルスキャン。
バスターもどきが信じられないなら、適当なオンラインスキャンや
Dr.Web CureIt!などを利用する。

セキュリティが気になるならSP2にしておこう。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:00:54
ウイルスくさい症状だな
心配ならノーガード状態にどうしてするの?
それか新しいPC買ってゲームしなよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:53:04
【使用OS】      『Windows XP Pro SP3』
【PCスペック】    『CPU:Core2Duo 2.8GHz 、メモリ: 4096MB』
【使用ブラウザ】  『unDonut+mod(IE6)』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『手動更新設定、IE6』
【セキュリティソフトと年式】     『Avast!、Kerio2.1.5』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線(Bフレッツ)、ルータ使用中』

ユーザーが安全だと認めた実行ファイル(ハッシュ値などで確認)以外は
作動できないようにするソフトって、どんなものがありますか?
exeファイルをダブルクリックしても、
それがウィルスであろうがマイクロソフトのシステムファイルであろうが
アラートなどが表示されて防ぐ、という感じの。

Comodo FirewallのDefense+のような機能が欲しいのですが、
Comodoはループバックを感知してくれない(IPv6に対応してないから?)ので
他のソフトを探しています。
461八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/15(火) 18:34:36
>>457
感染していると思う

@「a-square MalAware 1.0」 クラウドスキャナ (*クイッククラウドチェック、a-squared Freeとの併用がベストです) → デスクトップにDLして実行
  *インストール不要 *頻繁にプログラムアップデートしているので都度ダウンロードして試してみて下さい
  ttp://www.emsisoft.com/en/software/malaware//ttp://i46.tinypic.com/2gtnn2x.jpg
A「a-squared Free 4.5」 ウイルス・トロイの木馬のスキャンと駆除 (*常駐保護は無し *日本語インターフェイス )
  ttp://www.emsisoft.com/en/software/free/

スキャンで検出があったら検出名だけ全部ここに書いて、そのまま駆除
とりあえずここまで試してみて下さい
462八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/15(火) 18:50:15
追記
A「a-squared Free 4.5」のスキャン後の、
右下の「レポートを保存」で感染状況をテキスト保存も出来ます
http://i50.tinypic.com/2817nfq.jpg
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:04:46
>>461
>>462 八頭 ◆YAGApwSaEwさん

ありがとうございます。 Deepscan中で結果はまだですが、
感謝の言葉だけ先に伝えたく書き込みしました。
本当にありがとうございます。

また不都合がありましたら、書き込みしたく存じます。
その際は今一度お力をお借りでできましたら幸いです。
464八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/15(火) 21:48:10
>>463
検出はあった?
時間があるとき(外出前とか)にコチラも試しておいて下さい

・「Live OneCare PC セーフティ (オンラインスキャン *駆除も可能 *月1・2回程度のチェックでOK)」 → “プロテクト”がスキャン
  ttp://onecare.live.com/site/ja-jp/default.htm?s_cid=sah
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:10:43
質問です。
パソコンでワンクリック詐欺に引っ掛かってしまいました。そしたらパソコン起動時とインターネット起動にお金を払ってくださいというソフトが立ち上がります。どうしたら立ち上がらなくなりますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:33:42
>>465
リカバリー

以上
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:45:24
466さん
ありがとうございます。
システムの復元というのですね。今、昨日の状態に復元しています。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 00:21:14
リカバリ≠システムの復元
リカバリ=再セットアップ=メーカー製PCを工場出荷状態(購入状態)に戻すこと。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 06:58:09
一応なぜかほぼ解決できたんですが・・。これはハードウェアが原因ではないですよね・・・

xpsp3自動更新有効 IE6 kaspersky internet security2009 adsl ルータあり
【症状】
タスクマネージャのユーザ名がほとんど空白表示になっている。
IEを起動するとIEのウィンドウ枠だけが出る。以後IEはフリーズ。
「ディスクの管理」ページの読み込みがかなり遅い。(ドライブのフォーマットができる画面)
トラブルシューティング(ヘルプとサポートセンター)が開けない。ウィンドウ枠すら出ない。
猫まねきというソフトが起動できない(タスクマネージャを見るとプロセスは起動していた)
steamいうソフトを起動するとwindowsインストーラのダイアログが出る。出るだけ。
数分たつとなぜか勝手にIEが起動。ちゃんとウィンドウが表示される。(IEのプロセスだけ終了させてなかったから?)
エクスプローラは起動可能。他起動できないソフトと起動できるソフトがあるが違いが分からない。
怖くなってすぐpcを電源オフにしたのでこれ以上の詳細が分からないごめんなさい
【過程】
一週間以上pcをつけっぱにしていたが、今日電源オフにした。そして新品のサムスンhddを以前のと交換(システムドライブではない)し、電源を入れると上記症状に。以前のHDDに戻して起動するがまた上記のようにいくつかのアプリが起動できない。
【措置】
セーフモードで起動しkasperskyでシステムドライブやメモリをスキャン。何も検出されない。その後再起動したら、rocketdock、objectdock以外のソフトは正常に起動できた。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:47:37
>>469
システムの復元
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:55:39
【使用OS】      『Windows XP Pro SP3』
【PCスペック】    『CPU:Core 2 Quad Q6600 2.4GHz 、メモリ: 4096MB』
【使用ブラウザ】  『 opera firefox IE6』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『手動更新設定、IE6』
【セキュリティソフトと年式】     『NIS2009 ad-aware』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL12M、ルータ使用中』

C:\Documents and Settings\Administrator\Cookiesに[email protected][1].txt
というテキストがあるんですがこれは一体なんなのか分かる方いましたらお願いします<(_ _)>
※filebankは一度も利用したことがありません
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:52:53
フリーファイヤーウォールの導入を考えているのですが
高性能というか代表的名ソフトの名前を教えていただけませんでしょうか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:16:19
ZoneAlarm
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:28:12
Jetico
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:40:19
PC Tools
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:44:20
症状が出たわけじゃないんですが
ニコニコ動画にログインしようとしたら、
『暗号化されていない一部の情報が、第三者によって容易に傍受できる状態にあります。』
って警告文が出てきたんだけど、この第三者って運営のこと?それとも誰でも俺のメアドやパスワードを傍受出来るってことですか?

477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:20:36
誰でも
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:23:07
>>477
それって普通のことですか?
今までニコニコにログインする時こんな警告出たことなかったんですが
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:11:59
うちからログイン画面見るとhttpsでPOSTするようになってるが。
URL張ってみろ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:50:37
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:21:05
朝パソコンを立ち上げるとデスクトップの画像が購入時の画像に戻り
ウェルカムセンターの画面が立ち上がっていました
ネットを立ち上げるとお気に入りに登録したものが消えていたし
デスクトップに保存した情報もすべて消えていたので
買った時の状態に勝手に戻ってしまったようです
システムの復元をしましたが戻りません

昨日パソコンを使った時は特に異常はなかったのですが
なぜこのようなことが起きたのでしょうか?
昨日ヤフーの新しいIDを登録したのですが何か関係ありますか?
ハッキングなど何か危険にさらされてる可能性はありますか?
対処方法また昨日の状態に戻すことが出来るのならその方法が知りたいです

とりあえず今ウイルスチェックをしています

よろしくお願いいたします
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:48:30
>>481
なぜテンプレ使わないの?環境くらい書けよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:10:22
>>481
システム復元で復活しなければ戻らないと思う
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:58:06
知人がパソコン買うんで設定を頼まれたんだけど、
OSが触った事が無いWindows7という事で・・・
ネット繋げてウィルス対策してくれれば良いと言う事だが
フリーで7にオススメなアンチウィルス・FWを教えてください
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:04:41
7のFWとMicrosoft Security Essentialsでおk
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:03:03
(・∀・)カエレ!!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 07:17:24
>>484
スレチだカエレ
ここはXP専用スレだ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:39:03
ttp://antivirus-news.net/2009/12/avtest11g-data25-1.html
〓2009年11月版AV-Test〓テスト日:2009年11月24日

〓年間グラフ〓
http://picup.be/pc/src/up1245.jpg

順位 プログラム   検出数  検出率  順位 プログラム   検出数  検出率
#1   G Data      730,578 99.68%  #2   McAfee...     730,370 99.65%
#3   Symantec.    727,483 99.26%  #4   Kaspersky.    726,190 99.08%
#5   K7 Computing.. 724,229 98.81%  #6   Microsoft...    722,630 98.60%
#7   Eset Nod32..   715,178 97.58%  #8   AVG.       706,467 96.39%
#9   Trend Micro.   705,349 96.24%  #10   Rising       650,377 88.74%


去年 番外編情報 ttp://blog.fideli.com/gdata/

〓2008年1月〜2008年12月 AV-Test〓          付け合せ用参考データ〓AV-Test 2007年11月〜2009年6月〓
〓年間グラフ〓
http://picup.be/pc/src/up1247.jpg             ttp://www.gdata.co.jp/product/2010/index/images/fea_graph1.gif


> いろいろな評価をチェックしすぎてさらに混乱ということになりませんように。あしからず。
yuji_hoshizawa
株式会社セキュアブレイン
ttp://blog.f-secure.jp/archives/50282641.html

matousec.com ttp://www.matousec.com/projects/proactive-security-challenge/results.php
AV-Test ttp://antivirus-news.net/000/
AV-Comparatives ttp://www.av-comparatives.org/comparativesreviews
VB100 (Virus Bulletin) ttp://www.virusbtn.com/vb100/rap-index.xml
Checkmark (West Coast Labs) ttp://www.westcoastlabs.com/
ICSA Labs ttp://www.icsalabs.com/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 03:07:48
【使用OS】      『XP sp3』
【PCスペック】    『CPU:C2D 1.06GHz 、メモリ: 1.49GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox 3.5.5』、『IE7』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』 
【セキュリティソフトと年式】     『ノートン2010』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSLでルータ使用中』

アメリカの大手新聞 The Wall Street Journalの記事を読むため有料会員登録
をしたいのですが、カード番号を登録するページが暗号化されていないような
感じがして不安です。
利用者が多いサイトでまさかとは思うのですが、ちゃんと暗号化されているか
教えてください。

登録サイト:ttp://order.wsj.com/sub/f2/choose_form?offer=151
 (ttp://asia.wsj.com/home-page の、
  右上「SUBSCRIBE NOW」からつながるページです)

症状:FireFox 3.5.5 ページ情報で「Webサイトorder.wsj.comは表示中のページ
          の暗号化をサポートしていません」とでます。
   IE7  アドレスバー右に錠マークが表示されません

アドレスもhttpsではないので自分の知識では暗号化されていないと感じます。
通常なら怪しいと利用を止めるところですが、大手サイトであり、また、
登録して記事を読みたいことから、自分の知らないところで安全性が確保されて
いるのではないかと思い、質問させてもらいました。よろしくお願いします。
490489:2009/12/22(火) 03:37:37
すみません補足です。

上記の登録サイトは、最初はカード番号入力欄はありませんが、
メールアドレス、パスワード、秘密の質問を入力すると、カード番号
入力欄が現われます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 07:03:51
>>489
WSJを読むような人がなぜこのスレに(ry

実際、その登録ページなり通信経路は暗号化されてないと思う
でも http://asia.wsj.com/home-page 下部の Help & Information Center: Customer Service をクリックして
Subscribe to The Wall Street Journal Online にある Subscribe リンクをクリックすれば
そこから暗号化された登録ページに行けるみたいだよ

あとはブラウザの鍵マークが出ていることに加え
鍵マークの上に!マークが出ていないことを確認してから自己責任で登録してね
492489:2009/12/22(火) 07:45:11
ありがとうございます!
たぶん無事に暗号化のページから登録することができました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 14:48:55
googleとかミクシとか楽天とかamazonとかはてなとかtwitterとかいろんなウェブサービスがありますが
ログインしたまま他のサイト見て回ってる場合IDその他の登録情報抜くぐらい簡単にできてしまうもの?

winXP、ブラウザはIE/firefox/chrome、ウイルス対策ソフトはフリーのを一種インストしてあるだけ。
ごく普通にセキュリティ対策してるつもりだったんだけど・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:07:34
スパイウェアについてお尋ねします。
FWソフトのアウトバウンドを監視するだけでは難しい、ブラウザを介してPCの情報を
送信してしまうタイプのものがありますが、
砂箱でブラウザを起動させようとしているのを阻止することができるのですよね。

そこで気になったのですが、見たことのない変なソフトがブラウザを起動しようとしている
のは簡単に判別できますが、ウィンドウズのサービスなどを利用して送信することは
可能なのでしょうか?
svchost等を介してPCの情報を送信させる事は技術的に可能ですか?
細かいWindowsについてのサービスについて熟知していないので、良く分からないプログラムが
svchostを起動しようとする事があるのですが、判断に迷っています。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:54:49
svchostの通信を必要最低限に絞って
svchostが乗っ取られても大丈夫なようにするしかないのかね
改造svchostがブラウザ経由で何か情報を送り出そうとするときは砂箱でと
砂箱のセキュリティホールやファイアウォールのセキュリティホールがあったら意味ないしなあ
世界クラスのハッカーが本気になれば可能なんだろうね
完璧なセキュリティなんてないのか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:17:27
最近、無線LAN入れたのですが、wirelesskey viewというのでキーが丸見えなのですが、どうしてですか?
一応自分はWPA2-パーソナル(AES)で暗号かけてあるのですが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:22:05
>>494
comodoを入れてみろ
何が(親)が何を(子)起動させようとしてるかがよく分かる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:32:01
(ο^д^)ノシ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 01:50:48
>>494
専門家にお聞きくださいでFA
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:19:05
VISTAでノートンインターネットセキュリティオンライン
を使用してるのですが
AUTOPROTECTがtroyanを検知したってメッセージが出て
しばらく後にAUTOPROTECTはすべてのセキュリティリスクを削除できなかった
手動でしてください
みたいなメッセージが出たのですがほっておいたらまずいでしょうか?

ただ履歴を見たら削除しましたって書いてあったんですが…
どのファイルがよくなかったのかも知りたいのですがわからず
すごく怖いです。
501500 :2009/12/23(水) 04:45:19
その後何かのファイルをダウンロードしようとすると
「このインターネットのサイトを開くことができませんでした。
要求されたサイトが使用できないか、見つけることができません、
後でやり直してください」
ってなるようになりました。
買ったばかりなのに泣きたい。
502500 :2009/12/23(水) 04:56:57
ノートンの履歴を見ると順に
リモートコンピュータは遮断されこのコンピュータにアクセスできなくなりました。
qttask.exeが72個の修正をwindows起動設定に加えました。
mpcstar.exeが2635個の修正をwindows起動設定に加えました。

ってなってるんですがこれやばいですよね。
泣きたい
503500 :2009/12/23(水) 05:17:36
何度もすみません
「○個の修正をwindows起動設定に加えました」
ってのはよく見たら今日以前にもいくつもありました。
だからあまり関係ないのかも。
シマンテックに電話しようと思うのですが
明日は休みみたいで。
稚拙な質問で済みませんでした。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:15:53
買ったばかりならサクっとリカバリーしたら?
505500 :2009/12/23(水) 09:02:22
スキャンしたらtroyan horseに感染してると出ました
\自分のコンピュータ名\appdata〜ってとこに2つ発見されて
部分的に保護したとなってました

>>504
ですのでなんか怖いし再インストールします。

バックアップはデータめっちゃ入ってるので厳しいですが
おもにPHOTOSHOPのデータとか映像、MP3なんですが
こんなのはそのままDVDにバックアップしてリカバリー後に入れても問題ないですよね?
私ずっとパソコンいじってたら朝になっちゃってましたw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:14:16
━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ アドバイスする方も、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Vista sp1 (「システムのプロパティ」参照)
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『』 例、Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『』 例、自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『』 例、○○○○ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『』 例、光回線でルータ使用中

【具体的な症状】 『』
【過程と措置】   『』
【その他】  『』
【スクリーンショット画像やテキストファイルをアップロード出来るサイト】
ImageHost.org
 ttp://www.imagehost.org/ (Hotlink のURLを ttp://・・・.jpg  ※先頭のhを抜いてこっちへリンク)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:03:04
マイクロソフト純正のMSEが無料で安全安心です。
508500:2009/12/24(木) 07:27:10
ようやく再インストールし終わりました
相当大変だった…
トロイに感染した日のその後
一日でいろんなエラーが出るようになりました
そしてついには勝手にノートンの契約を解約したみたいです。
いきなり「保護されなくなりました。理由は契約の解除。」
とメッセージが出て実際に調べたら解約されてた。
すっごく怖くなってすぐにリカバリしました。
Dドライブに入れてたMP3や画像データなんかはそのまま使ってますが
相当快適でうれしいです。
これを機にもう少し勉強します。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:49:36
被害に会う→わからず終い
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:16:43
>>509
2ちゃんで威張ってないで社会にでろよカス
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:18:17
>>509
パソコンに詳しいなんざリアルでは微妙でしかないんだよw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 10:31:44
つか504は中国人のような気がする
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:07:56
低スペックPCに最適なセキュリティソフトを教えてください

Windows XPです
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:14:14
主にテレビ録画用やファイルサーバ用途で24h動かしているWindowsXPがあるんですが、Nortonを入れています。

ただアップデートが頻繁で、ずーーーとディスクが動いているような感じがして電気代がもったいないような気がします。

ずっと起動用のPCに適したセキュリティ対策ソフトは何かありますでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:53:38
【使用OS XPPS
【PCスペック】    2GHzアスロンデュアル 、メモリ: 2000MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 最新
【セキュリティソフトと年式】   カスペ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『spybot』
【回線の種類・ルータの有無】  『CATV』

【具体的な症状】 C:\エロサイト.exe//exerbが消せない、隠しフォルダ表示にしても見えない
カスペでスキャンすると上記のとこにいくと止まる

対処法あれば教えてください。
セーフモードでspybot,カスペスキャンしてもダメでした。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:14:41
>>514
ノートンよくわからんけど手動更新にすればいいんじゃないの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:03:25
>>515
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」も外す。
隔離ができないならそのタスクを実行中なのだろう。
spybotを使用しているならスタートアップ関連をみるもよし、
ついでにアンインストール情報で怪しいエントリーをチェックするもよし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:36:14
exerbってRubyで実行ファイル作るアレ?
にしてもC:\エロサイト.exe//exerbの//が謎すぎ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:19:05
>>517
processexplorerでもレジストリエディタでも怪しいのが見つからないです
書いてあることもしましたが変わらず

http://fono.jp/uploader/src/file_0119.jpg
こんな感じで8時間くらい昨日は止まってました
rubyインストールすれば見つかるかな?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:16:01
隠しフォルダ表示+保護されたオペレーティングチェック外して
「隠しファイルと・・・」のチェック入れて「エロサイト」で検索してもだめか?
簡易スキャンでも止まる?
無理だろうが、コンピュータは安全です>脅威 から隔離なり駆除なり出来ない?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:27:53
それから一応、カスペのメイン画面>監視中のアプリケーション>アプリケーションルールで
変なもの登録されていないかみたら?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:28:48
始めて質問させていただきますが
自分のパソコンには今ウイルス対策として無料のavastだけをいれていますが
これだけでパソコンのセキュリティは安全だといえるのでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:32:09
>>513
panda AVIRA
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:28:14
>>520
検索に引っかかりはしましたが関係ないものでした
簡易スキャンは:Cの最初さえ飛ばせば進みます

アドレス欄にエロサイト.exeと入力したら
www.xn-eckh3b9d4i.exeに飛びました
関係ありそうです
今日は寝るので進展ありましたらまた後日書き込みします
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:56:07
>>524
絶対関係ないといえるのか?
俺なら関係を疑うな。
関係ありと仮定して
システムメモリ
スタートアップオブジェクト
ブートセクタ
この3つのうち多分ブートセクタは関係ないだろうから
上2つのどちらだとしても常駐されているわけだ。
いずれにしてもタスクを止めないとどうにもならん。
ログを自己理解できるならHijackThisを使うのもいいだろう。
梃子摺るようなら面倒で出来るならやりたくないだろうがクリーンインストールが一番。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:07:41
>>524
「:」や「/」がファイル名に入ってるから誤動作してるとか?
ディスクチェックしてみたらファイル消えるなりリネームされるなりするんではないだろうか。

>アドレス欄にエロサイト.exeと入力したら
>www.xn-eckh3b9d4i.exeに飛びました
>関係ありそうです
IDNでググれ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 04:03:37
単刀直入にお聞きいたします
isoファイルクリックでウイルスに感染するってことはありますか?
いつ感染したのかわからないんですが
最近では思い当たるのはこれしかないのです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 04:07:50
isoファイルが仮想ドライブと関連づけされていて
仮想ドライブの自動実行が有効になっていれば可能性はある
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 06:18:44
何かウイルスにかかったかもしれません
再起動したらコマンドプロトコルが大量に開いて
その後アドビリーダーだかなんかが開いてアップデートしろだのなんだの
とりあえずいいえを選択してウイルススキャンをかけてます
使ってるのはバスター2009でOSはvistaです
最近とあるラジオのサイトがGENOウイルスに感染して
そのサイトが対処をする前にアクセスしていたのでもしかしたらそれかなと思ったのですが
vistaなら平気?らしくcmd.exeもregeditも起動できるので大丈夫っぽいのですが
あと海外のエロサイトによくアクセスしてたのでもしかしたらそれで何か拾ったのかもしれません
とりあえずスキャン中ですが何か1つ検出されて駆除されてます
スキャン中は何かは見れないのでもどかしい
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 06:23:30
>スキャン中はもどかしい

なぜか胸を打たれた。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 06:42:41
>>524
まず第一に情報は省略しないで書いてくれ
アドレス欄のプロトコルがhttp://なのかfile://なのかそれ以外なのか
アドレス欄がfile://www.xn-eckh3b9d4i.exe/とかなってたりしないのか

出来ることはタスクマネージャを開いて関連する名前が無いかチェック
netstat -ano でサービスが稼動してないかチェック
C:\Windows\System32\drivers\etcのhostsファイルをチェック

/はパス名に通常含められないのでカスペが上手く扱えないのかもしれない
本当になんとかしたいのなら恥ずかしくてもサポセンに相談すべき
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 06:43:22
hostsのパスが違うかもしれないので違ってたら自分で調べて
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 09:33:26
ごめん、>>531-532は大外ししてた
www.エロサイト.exeをpunycodeでエンコードしたのがwww.xn-eckh3b9d4i.exeなのね

> /はパス名に通常含められないのでカスペが上手く扱えないのかもしれない
> 本当になんとかしたいのなら恥ずかしくてもサポセンに相談すべき
以外はスルーでお願い
534 ◆N9P3SuvBPo :2009/12/25(金) 17:51:36
>>519
エロサイト.exeの頭に[:]が付いてますね。
ファイルやフォルダ名の先頭にその[:]を付けることによって、
見えなくしてるんでしょう。

そしたら、下記サイトに行き「HijackThis」というツールをデスクトップに保存して下さい。
ttp://free.antivirus.com/hijackthis/

『Version 2.0.2』と書いてある所の『Executable』をクリックして保存を選択します。
デスクトップに保存しましたら、またデスクトップに新規作成で新しいフォルダを作ってください。
新しく作ったフォルダの名前を「HijackThis」に変更し、『HijackThis』の本体をそのフォルダに移動して下さい。

『HijackThis』を起動させたら、「Main Menu」のところの、「Open the Misc Tools section」をクリックします。
その中にある「Open ADS Spy」をクリックします。
「Scan」をクリックしてしばらく待ちます。
スキャンが終わったら、エロサイト.exeの文字を選んで
「Remove selected」をクリックして下さい。

それで駄目ならリカバリする以外手は残ってませんわ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:24:21
単に禁則文字を含むファイルならUbuntuのライブCDで消せるんだけどねぇ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:10:31
>>534
(ο^д^)ノシ

もしかして規制されてた?
537八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/25(金) 22:13:24
>>◆N9P3SuvBPo
a-squared HiJackFree & MalAwareの方がいいべ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:51:10
ひとつのファイルをオンラインで複数のソフトでスキャンしてくれるところってないですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:51:48
>>538
Hitman Pro
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:52:29
ごめん
Hitmanは一つのファイル指定できないか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:54:52
>>538
virustotalみたいなやつのことか
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 04:58:25
WINDOWS VISTAノートンインターネットセキュリティ2010を入れています

すごく初歩的な質問だと思うのですが
WINDOWSファイアウォールを有効にしているとよくないのでしょうか?
競合するおそれもあるとヘルプにあるのですが
無効にすると起動時に「無効になっていますっ」ていう×マークが出るので
怖いのですけど構わないのでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 05:01:49
>>542
それはノートンのファイアウォールがちゃんと機能していない
ってことじゃね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 05:11:23
【使用OS】      Vista sp1
【PCスペック】    CPU:2.00GHz 、メモリ:2.00GB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  Firefox 3.5.6
【Microsoft Updateの更新の状態】 更新プログラムをダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する
【セキュリティソフトと年式】 フレッツウイルスクリアv4
【その他スパイウェア対策ソフト】 PeerGuadian2
【回線の種類・ルータの有無】  光回線でルータは多分使用中 無線LAN接続
【具体的な症状】
最近なにかとPCの動作が重く、知人に聞いてみると
ウイルスクリアはバスター系列のソフトなのでそれが重いのではないかと言われました
ウイルスクリアスレを見てみるとなるほど悪評が多いのですが、このまま使い続けるのは
よろしくないのかどうか良ければ教えていただきたいです
また他のソフトに乗り換えるとすれば、いったいどれが良いのでしょうか
フリーソフトの良い組み合わせなど有りましたらお教え願います
545八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/26(土) 08:53:34
>>542
NISのファイアウォールがあるから、Windowsファイアウォールは必要無いよ

Windows設定 > セキュリティセンターでWindowsファイアウォールを無効→OK
Windows「管理ツール」 > サービス > Security Center行のプロパティ > 無効→停止→適用→OK で
 Security Center:セキュリティセンターがWindows FirewallとAutomatic Updateとセキュリティソフトウェアの有無を監視。

>>544
CPUの種類は?
どのプロセスがPCリソースを消費しているのか?は
a-squared HiJackFreeのプロセスページで自己診断出来るし感染チェックも出来る

時間があるなら以下も試してみて(チェックアップが済めばアンインストールすればいい)
★無料 Norton PCチェックアップツール (*Norton製品を使っていない人向け *駆除機能はありません)
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/theme.jsp?themeid=pccu
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:43:45
CPUパワーを必要とする大変重いゲームをやっています。
セキュリティソフトによる負荷を軽減するためにゲームのときだけ落としますが、
併用していたAntiVirとCOMODOは停止してもプロセスが残るようです。
停止させると他のソフトに[全く]影響を与えない無料のセキュリティソフトを探しています。
avastがそうだと聞きましたが真偽は不明です。
またCOMODOのDefense+に代わるものがあればお願いします。
【使用OS】Vista SP1
【PCスペック】CPU:C2D E6600 2.4GHz MEM:2GB
【使用ブラウザ】Firefox 3.5
【Microsoft Updateの更新の状態】通知のみ
【セキュリティソフトと年式】AntiVir + COMODO Firewall (いずれもFREE版)
【回線の種類・ルータの有無】光回線
【その他】より適切なスレがあったら誘導お願いします
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:59:31
Vista SP1でMEM:2GB だからといってマッ裸はよくないねw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:33:29
セキュリティを停止させて丸裸にする事が前提な質問って一体w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 03:07:24
>>545
Core 2 Duoです
チェックアップツールをやってみたらパフォーマンスが「悪い」になっていました
何が原因かはよくわかりませんが…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 03:33:58
【使用OS】Windows XP Home Edition SP3
【PCスペック】CPU:2712MHz、メモリ2GB
【使用ブラウザ】Firefox 3.5.6
【Microsoft Updateの更新の状態】自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】Kingsoft Internet Security U SP1
【回線の種類・ルータの有無】光回線でルータ使用中

【具体的な症状】PCを立ち上げるとファイヤーウォールが頻繁に反応するのですが、ログを見てもIPを調べてみてもなんのことだかわからずにいます。
スクリーンショットをアップロードしたので、ログを見て何がわかるか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
【過程と措置】昨日は配線を変えるのにルーターやモデムのスイッチを何度か切りました。
【スクリーンショット画像】ttp://g.imagehost.org/download/0055/kf
551八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/27(日) 08:37:35
>>550
INTERNET Watch
ウイルス対策ソフトの比較を行っているオーストリアの非営利業界団体AV-Comparativesは18日、
現実的環境下で、ウイルス対策ソフトの性能を比較した実験の結果を公表した 2009/12/21
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091221_338315.html

10位 Kingsoft 60点 ← はっきり言って実用・実戦に耐えられないレベルだと感じる

歳末で安くなっているPCパーツの交換を兼ねて
OSクリーンインストールでリフレッシュした方がいいと思う。。。
552八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/27(日) 09:42:22
>>549
CCleaner ttp://www.ccleaner.com/download(日本語インターフェイス)の
クリーナーページ(履歴箇所などはチェックオフがいいかも)と、レジストリページで掃除(バックアップを取って実行)
いつもはこの程度の設定でOk ttp://i45.tinypic.com/noedsh.jpg

その後で、
「Live OneCare PC セーフティ (オンラインスキャン *駆除も可能 *月1・2回程度のチェックでOK)」
  ttp://onecare.live.com/site/ja-jp/default.htm?s_cid=sah  → フルスキャン選択
プロテクト  → スキャンだけ
クリーンアップ  → 掃除だけ
チューンアップ  → 最適化だけ
553550:2009/12/27(日) 15:54:45
>>551レスありがとうございます。
キングソフトの問題点は色々なところで見ているので、他のどれに乗り換えようか考えているところです。
現在はオンラインスキャンをしょっちゅうしていますが、なにかに反応したことはありません。
が、他に乗り換えるだけではなくOSクリーンインストールしたほうが安心ですね。。。

今回の「成功ブロック1個 127.x.x.xから受信したTCPパケットに対するローカルPCは127.y.y.y」と
「成功ブロック1個 127.x.x.xから受信したICMPパケットに対するローカルPCは192.y.y.y」
というのはどういう意味か教えていただけますでしょうか。
554八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/27(日) 16:16:43
>>553
ログ表記が判りづらいので内容を確認したいと、
Kingのサポートに尋ねれば解説してくれると思うよ(ポートスキャンのカットとかなら心配要らないんだろうけど)

オンラインスキャン自体万能ではないし(制限が多い)、もし検出があっても被害には遭っているわけだし・・・
最近は、危ないサイトへ向かわなくても、
危険に遭遇することも著しく増えてきているからね(国内サイト改ざんとか日本語でのマルウェア配布や詐欺、オートランでの伝染 etc)
555550:2009/12/27(日) 16:25:43
>>554わかりました。ログはサポートに聞いてみます。
同時に、OSクリーンインストール→他社のセキュリティソフトを入れておきます。
レスありがとうございました。
556八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/27(日) 19:19:08
>>◆N9P3SuvBPo
久しぶりにバルクではない光学ドライブ購入♪
DVR-S17J パイオニア
ttp://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s17j/
まだ組み込んでないけど付録ソフトもなかなか豪華でっす
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:40:51
お前の雑談なんか誰も聞きたくない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:00:09
【使用OS】      Vista SP2
【PCスペック】    CPU: C2D P8400 2.26GHz 、メモリ:2.00GB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  Firefox 3.5.6, IE8, Google Crome(4.0.223.16)
【Microsoft Updateの更新の状態】 更新プログラムをダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する
【セキュリティソフトと年式】 ウイルスバスター2010
【その他スパイウェア対策ソフト】 Ad-Aware(競合を避けるため、リアルタイム保護はオフ)
【回線の種類・ルータの有無】  光回線でルータ使用 無線LAN接続
【具体的な症状】自宅のセキュリティに不安を感じています。
PCには無知な癖に積極的に干渉してくる父から、PCを使う際の規則を言い渡されました。
それは以下の内容です。
・毎日 :起動時に、VB2010の更新、Ad-Awareの更新、WindowsUpdateの更新をチェックすること。
・週一で:VB2010のクイック検索、Ad-Awareのスマートスキャン(同じく簡易検索です)、
・月一で:VB2010の総合検索、Ad-Awareの完全スキャン、CCleanerの実行
・あとはSecunia PSIで出た警告に対処すること、各ソフトウェアのバージョンアップは欠かさずにすること。
・Defragglerで月1〜2ペースでデフラグしておきなさいとのことでした。
ファイアウォールはウインドウズのではなく、VB2010のを使用しています。
以上です。"絶対にウイルスに感染しない"為らしいですが、果たしてやりすぎなのか、不十分なのかよくわかりません。
不要な事、改善すべき事、使用しているフリーソフトの評価など、何かアドバイスいただけるとありがたいです。
恥ずかしながらよろしくお願いします。
559550:2009/12/28(月) 03:22:58
不要な事、は無いといえば無い  あるといえばある
アンチウィルスソフトを入れてても感染するときは感染する
だが、セキュリティに不安を感じている>>558よりお父上の方が危機感があると感じるのは気のせいか?www
「無知な癖に」って煽ってるんですか?www
フリーソフトの評価なんかはそのへんにいくらでも転がってると思いますよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:24:24
あー、名欄は他の板のものです、>>550さんとは関係ないっす スマソw
561八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/28(月) 06:45:38
>>588
・Ad-Awareは既に役立たずの部類で頼りにはならない(フォーラムも過疎でアメリカ人ですら使っていない)
・無線LANのセキュリティは自分で調べてから、お父さんに報告して実施すること
・WindowsUpdateの更新は自動更新か通知更新にしておけば確実に受け取れるので気を揉む必要も無い
・完全スキャンは週1・2回くらい空いた時間にしよう(複数スキャナのローテーション)
・Secunia PSIもいいけど警告対象が限られているので、自分にとってのウィークポイントの発生源くらいは自己管理しよう

トレンドマイクロのWebセキュリティ啓蒙ページと此処とNorton Internet Securityテンプレを読んで対策して下さい
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:41:56
トレンドマイクロ自体が役立たずの上に
スッパイウェア同梱してるから、そりゃもう笑いが止まらんなぁw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 10:57:27
フリーのセキュリティーソフトは、ソフト自体の検索スピードの優位性で比較するのではなく続々出現する
ウィルスパターンファイルを如何に迅速に提供できるか決まるがこれが良いあれが良いとの出鱈目な情報に
惑わされない事が大切だ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:59:06
【使用OS】      『Windows7 home 32bit』
【PCスペック】    『CPU: Core2 Duo 2.66GHz 、メモリ: 4G』
【使用ブラウザ】  『IE8』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』 
【セキュリティソフトと年式】     『AntiVir』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『なし』
c:\windows\temp\ にランダム.tmpフォルダ作成後にsvchost.exeが5分ごとにできます。
TR/Downloder.Gen トロイですとおしえてくれるのですが根本的に解決できずに困っています。
どなたか対処法わかる方お願いします
565八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/28(月) 21:50:40
>>564
別働隊というか本隊が他にいるんじゃないの?

1. IPA 情報処理推進機構
Windowsの自動実行(オートラン)機能を無効にする ※USBメモリの使用に関わらず必ず設定しておくこと!
ttp://www.ipa.go.jp/security/txt/2009/05outline.html

2. 「a-squared Free 4.5」 ウイルス・トロイの木馬のスキャンと駆除 (*常駐保護は無し *日本語インターフェイス )
ttp://www.emsisoft.com/en/software/free/

スキャン終了後の画面で(http://i47.tinypic.com/2dses86.jpg)右下から検出箇所のテキストレポートを保存できるから
a-squaredでこの後の駆除作業しないで終了して
AntiVir側で検疫隔離する方法もとれるよ
566初心者:2009/12/28(月) 22:27:27
you tubeをみていると、こっちのデータがずっと送られてるようです。
そのアドレスを打ち込むと、グーグルにいきます。

これを止めるには、どうすればいいのでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:35:50
>>565
オートランの方は無効にしてました、a-squared Free 4.5は使ったことがなかったのでインストールして使ったところ
20個ほど怪しいといわれたので免疫しときましたが、それ以降もやはり同じウィルスができてしまうようです。
もう少し頑張って駄目でしたら再インストールしたいと思います、ありがとうございました^^
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 11:53:20
>>564
グランドセフトオートかなんかダウンロードした?
本体から展開されるファイルは

%USER_PROFILE%\デスクトップ\ Setup.exe
%USER_PROFILE%\Local Settings\Temp\removalfile.bat
%USER_PROFILE%\ lsass.exe
%windir%\ 17PHolmes1188.exe
%Windir%\Fonts\svchost.exe
%SYSDIR%\byXOgdba.dll
%SYSDIR%\dFrnx18\dFrnx182328.exe

手動で出来るスキルあるなら。
レジストリを触れてなおかつ、お約束を守ること知ってるなら

* HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CLSID\{8A290466-39BD-419B-93DB-0E9599506654}\InprocServer32 : %SYSDIR%\byXOgdba.dll
* HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\Notify\byXOgdba
* HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ShellExecuteHooks\{8A290466-39BD-419B-93DB-0E9599506654}
* HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\Host Process: %Windir%\Fonts\svchost.exe
* HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\LSA Shellu: %USER_PROFILE%\lsass.exe

ガンガレ!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 12:25:54
>>568
ありがとうございます!
色々調べてみたらnetlimiter3のnlsvc.exeが原因だったみたいで一度サービス無効後に開始したら
作成されることはなくなりました。
とりあえずこれで様子見したいとおもいます
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 15:42:25
【使用OS】      『WindowsXPpro 32bit』
【PCスペック】    『CPU: penDC [email protected] 、メモリ: 2G』
【使用ブラウザ】  『Google Chrome IE6』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』 
【セキュリティソフトと年式】     『BitDefender 8』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Ad-AwareSE』
【回線の種類・ルータの有無】  『Yahoo BB トリオモデム3-G plus(ルーター内臓)』

常時CPU使用率50%でPCが重くて困っています。前は0〜2%でした
タスクマネージャで確認すると、svchost.exe SYSTEM の使用率が常時50%以上です。
プロセスエクスプローラというソフトでsvchost.exeを調べると、
Generic Host Process for Win32 servicesで使われてるみたいです。
さて、この後どうすれば、CPU使用率50%を解消できるのでしょうか?教えてください。
ちなみに、今まで対処してきた内容は、・Windows Updateでアップデート確認。
Ad-AwareSEとBitDefender 8 でスキャン(手動更新済み)異常なしでした
Temporary Internet Files Temp Cache(Google Chromeの)削除です
571570:2009/12/29(火) 15:43:32
補足XPはsp3です
572八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/29(火) 20:04:43
>>570
svchost.exeは、なにかしらのWindowsサービスだから
Process Explorerをもう少し操作して、「過負荷状態のサービス名」までをつきとめてごらん

「svchost.exe」の正体を探る - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061009_svchost/

それからAd-Awareは要らないと思うけどな
もうちょっとマシなアンチウイルス探したほうがいいよ
573570:2009/12/29(火) 20:19:57
>>572
ありがとうございます。さっきXP復元しちゃいました
解決したものの
どうせなら今後のためにも
正体まで突き止めたかったですね

Ad-Awareはもう昔のソフトなんですね
最近のスパイウエア対策ソフトに疎くて
少しこの板で情報を集めたいと思います。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 03:19:56
Linuxのncコマンドで
nc -v -z xxx.xxx.xx.jp 1-1023
のように入力してポートスキャンしたとします。

xxx.xxx.xx.jp [xxx.xx.xx.xx] 445 (microsoft-ds) : Connection timed out
のように表示されるのにタイムアウトになるのはどういう意味でしょうか?
そもそもポートが開いてなければ表示自体されないと思うのですが。
ひょっとしてファイアウォールで閉じられていないけどサービスが生きてないということですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 13:29:00
ふつーは開いてないポートにアクセスすると、RSTが返ってくるけど、
それが返ってこなかった。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:53:07
質問なのですが、
アングラサイトに興味があってちょっと覗いてみたいのですが、
「aguse Gateway」を使ってページを閲覧すればウイルスやスパイウェア、ブラクラなどに感染することはないのでしょうか?
577八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/12/30(水) 21:32:39
初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについての質問スレッドです
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:36:47
今ウイルスバスター2010を使ってるんですが、もう少しで期限切れになります。
そこでネットで更新するのと店で買ってインストールするのでは違いがあるんでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:53:40
店で買うとその店のポイントがつくしCDがあるとアンスコした時に簡単にできる
ダウソ版はアンスコした時に色々ややこしいような・・・

これはあくまで自分の意見ですが
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 09:18:02
【使用OS】      『Windows XP Home SP3』
【PCスペック】    『CPU:E8500 3.16GHz 、メモリ:3GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox3.5.6』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』
【セキュリティソフトと年式】     『avast! Antivirus』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線・ルーター有』

【具体的な症状、過程】
ttp://inagisou.100webspace.net/hello.html (※リンク先に注意して下さい。)
上記のサイトを開いた所、フレームが多数作成され以下の状態になりました。
・メーラー(Outlook)が起動しニュースリストに2件追加と空メール複数作成
・Firefoxへのアドオン追加要求と一時的な動作遅延
【措置】
avast!のウィルススキャンと、TrendMicro、Symantecのオンラインスキャンを実行しましたが、
特に問題は検出されませんでした。
【その他】
ウィルス感染や、設定変更といった害が有るか教えてください。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 09:36:21
こんなのが多数書いてあるだけだ。
Firefox 使ってるなら、自分で view-source: してみろ。
接続先のアドレスは 127.0.0.1, 192.168.0.1, 192.168.1.1

<frame src="http://127.0.0.1/">
<frame src="ftp://[email protected]/">
<frame src="gopher://127.0.0.1/">
<frame src="https://127.0.0.1/">
<frame src="pnm://127.0.0.1/">
<frame src="mms://127.0.0.1/">
<frame src="rlogin://127.0.0.1/">
<frame src="tn3270://127.0.0.1/">
<frame src="telnet:127.0.0.1">
<frame src="news://127.0.0.1/">
<frame src="mailto:[email protected]">
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 10:31:11
>>580
From gred raport
This site is not safe. Please view details below.

Possibly spammers trap site!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 10:33:06
>>582
レッスンワーン
セクションスリー

ページは58だよ
ハイ君ここ訳して
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 01:18:27
詳細を書くと、特定製品の批判になったり、攻撃の対象になると思われるので、今は漠然とした書き方
になり申し訳ありません。

とあるWebベースの製品の、とある特定のページ(それほど頻繁には使用しないと思われるページ)
において、任意のHTMLタグやJavaScriptが外部より記述できる脆弱性を発見してしまいました。
ただ救いとして、その攻撃をしかけるには、その製品を使う上での登録済み一般ユーザとしての
ログインが必要であるということくらいです。

それを、そのメーカーのサポートに報告したところ、修正はしてくれるらしいのですが、時期はまだ未定
で、そのメーカーからのIPAへの申告については、どうも消極的のようでした。

この場合、僕からIPAに申告した方がよいのでしょうか?

その製品は今後も使い続けたいので、あまりそのメーカーと敵対的にはなりたくはないところですが、
この脆弱性はかなり深刻だと私は思うので、メーカーの広報のみではなく、ちゃんとした公的機関でも
広報し、報道機関でも記事にした方がよいような気が、私はします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:44:41


【使用OS】      『Windows XP Pro SP3』
【PCスペック】    『CPU:C2D、メモリ: 2048MB』
【使用ブラウザ】  『メイン:Firefox IE6』
【Microsoft Update】『自動更新設定で現在最新』
【セキュリティソフト】『ノートン インターネットセキュリティ2010』
【スパイウェア対策ソフト】 『SpywareBlaster』
【回線・ルータ】  『ADSL回線・有線ルータ web caster630m使用』

【具体的な症状】パケットフィルタの設定がよくわかりません
WAN側、LAN側、両側でそれぞれポートとプロトコルをどのように設定したらいいのか
学びたいのですが、何を参考にしたらいいかアドバイスお願いします。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 22:01:04
この辺とか?
ttp://win.kororo.jp/archi/security/filtering.php

基本はin/out全て遮断ルールを書いて、必要なポートのみ開けること
#PCからルータへのアクセスをブロックしないように注意
WAN 側で制御すれば十分なことが多い
ネットで調べるより、本屋で本を買って1冊読んだほうが早く理解できると思う
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:58:43
ウイルスに感染した場合デスクトップにおいてあったもともと無害なファイルまで
ウイルスに感染し、以降そのファイルを開くとPCがウイルスに感染してしまうということはありうるのですか?


ネット閲覧中にウイルスを踏む

jane styleのzip版の「jane311.zip」がたまたまデスクトップ上にあり、ウイルスにやられる

パソコンをクリーンインストールするものの
後でCDにバックアップしたそのファイルをクリーンインストール後のPCで解凍したら感染
588八頭 ◆JvmqFhco0R2A :2010/01/05(火) 20:59:13
>>587
INTERNET Watch
Delphi汚染ウイルス、「Vector」「窓の杜」収録ソフトに感染確認
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090824_310435.html
プログラム開発環境「Delphi」を狙ったウイルス「Induc」が感染していたことがわかった
                               ↑
                          こういう種類のことかな?

Avira - Submit your sample は返信回答くれるよ
http://analysis.avira.com/samples/index.php
→ パスワード圧縮で添付して提出 mailto:[email protected]

例文、
Hello an analytical staff of Avira

Please check the file. Reply hope.

From Japan
ニックネーム
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:07:15
(*^э^)
590 ◆N9P3SuvBPo :2010/01/06(水) 00:51:23
φ(ーoー)ノシ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:43:40
【使用OS】  XP home
【PCスペック】    『CPU:intell core2 6600  2.40GHz 、メモリ:2046MB』
【セキュリティソフトと年式】     『ノートン 2009』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『spy bot-search & destroy』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用』

【具体的な症状】

今日、急にPCの動作が重くなり、タスクマネージャーで確認したところ
apache.exeがcpuをかなり使っていたようでした。
タスクにはapache.exeが二つあり、メモリ使用量がそれぞれ

5680 k 5844 k の二つが存在し、その内 5844kを使用しているapache.exeが原因のようでした。

レジストリを見ると
C:\Program Files\Marvell\61xx\Apache2\bin\Apache.exe
というところに存在するようです。

【過程と措置】

アンチウイルスで検索しても引っかからなかったので、

ttp://www.windowsfiles.jp/fairu/apache.exe.html

いくつかググって見て、このサイトを見たところ、また海外サイトにはトロイの
可能性として書かれているようなのですが、いまいちはっきりしません。

また、現在はcpu使用率0で、動作にも問題はありません。

危険なもの、大して必要ないものであればすぐにでも削除しようと思うのですが、
削除しても問題は無いでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:06:28
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:12:18
>>592
八頭嫌がらせやめろ
594八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/06(水) 19:48:55
>>591
【PCスペック】    『CPU:intell core2 6600  2.40GHz 、メモリ:2046MB』 ← 今、メモリ安いよ
【セキュリティソフトと年式】     『ノートン 2009』  ← 2010に無償アップグレード
【その他スパイウェア対策ソフト】 『spy bot-search & destroy』  ← アンインストール

>C:\Program Files\Marvell\61xx\Apache2\bin\Apache.exe
   ↓
『1つだけドライバを消したのは「Marvell 61xx RAIDコントローラー」、これ入れると裏でApache2が動くのです…』 でググったブログ嫁

Marvell
Marvell Technology Group(マーベルテクノロジーグループ)はアメリカに本社を置くファブレスの半導体メーカーである。
一般的に、Marvell(マーベル)との略称で呼ばれる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:19:35
八頭のスルースキルはガチ
596八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/06(水) 20:29:28
2chには遊びに来てます^ ^
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:49:27
八頭はマジキチ
ちゃんと教えられないならレスするなカス
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:10:57
>>590
(ο^д^)ノシ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:11:30
メモリが安くてもXPなら2Gもあればいいんじゃねぇ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:40:10
たったの5680 k 5844 kくらいで
重いとか言ってるくらいだからなw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:29:35
一応、cpu使用率で重い書いたのですが、
書き方が悪かったせいか、ご理解いただけなかったようで申し訳ありません。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:13:03
>590

お酢
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:04:43
(ο^д^)ノシ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:36:47
>>925

  味
605 ◆N9P3SuvBPo :2010/01/10(日) 21:31:37
φ(^∀^)ノシ
606八頭 ◆KITAAakkkQ :2010/01/10(日) 22:40:31
やあ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:46:08
>>605
(ο^д^)ノシ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:45:20
AVGとAviraは、一緒にインストールするとだめですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:47:11
その場合AVGなんか入れても役に立たないだろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:52:06
アホとキチガイの会話ですか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:00:18
クズは引っ込んでろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:01:25
>>611
死ね殺されろ
リアルに死ね
お前の母親も殺されろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:02:28
本当にアンチウィルスソフトの選択を考えているなら、このような板で相談しても駄目ですよ。
出鱈目な書込みが多いですからどれが真実か解らないでしょう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:05:07
>>612
何で荒れてるんだ?
本当の気違いか
615八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/11(月) 17:05:44
>>608
>AVGとAviraは、一緒にインストールするとだめですか?

どちらも最新版は、非常駐化を出来ないから機能干渉が起こると思う
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:06:58
気違いも多いね
気にしない方が良いよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:09:54

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 16:47:11
その場合AVGなんか入れても役に立たないだろ



こんな奴はセキュ板から出て行けや
あほすぎるわ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:11:11
>>617
そんなことで荒れてるのかよ
気違いって言うんだよそう言うの
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:12:59
>>618
はあ?
今来て書き込んだんだけど
誰と戦ってるんだ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:13:41
>>618
死ね殺されろ
実の母親にでも殺されろ
621八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/11(月) 17:14:10
>>三冬
フニフニをフニっといて
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:15:30
またハチ公の自演か
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:16:12
>>619
その場合実際avgなんて役に立たないだろ
性能悪いから仕方ない
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:17:37
いきなり罵倒とかいかれてるな
落ち着けよ基地外ども
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:18:40
カスペルスキーのライセンスって購入した時点で有効になる?
無料体験期間が終わってから購入ライセンスを有効化出来ますかね?
ライセンスだけキャンペーン期間(明日まで)に買って無料期間が終了したらアクティベートする方法を取りたいなと
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:19:53
これが続くと又、規制が始まりますね。 きっと
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:20:55
>>625
>無料体験期間が終わってから購入ライセンスを有効化出来ますかね?
できるよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:22:01
>>625
マルチ死ね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:22:07
>>610
こいつが基地外なだけだろ
ふざけんなよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:22:51
>>625
>無料体験期間が終わってから購入ライセンスを有効化出来ますかね?

できるけど後々問題が出ることがある
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:23:19
>>628
お前が死ね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:25:21
>>631
両目共に潰れてしまえ
両手足落せ
残りに人生芋虫みたいな状態で過ごしやがれ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:27:19
>>632
お前しつけえんだよ
荒らすなよ

すべてお前だって言うのは分かるぞ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:27:52
>>633
お前しつけえんだよ
荒らすなよ

すべてお前だって言うのは分かるぞ
635632:2010/01/11(月) 17:30:03
>>633
両目共に潰れてしまえ
両手足落せ
残りに人生芋虫みたいな状態で過ごしやがれ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:30:12
罵倒するやつはクズだってこと
基本だからな
馬鹿だからクズを擁護するクズも中に入るみたいだが
人間の初心者スレじゃねえから余所行け
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:31:24

636 名前:大切なスレが荒されて悔しいです。[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 17:30:12
罵倒するやつはクズだってこと
基本だからな
馬鹿だからクズを擁護するクズも中に入るみたいだが
人間の初心者スレじゃねえから余所行け
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:32:22
>>636
m9(^Д^)プギャー
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:32:38
触れちゃいけない物に触れたな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:35:43
ウイルス駆除について教えてください。
・途中で画面が青くなってPCが強制的にリセットされる
・画面が黒いままでカーソルしか出てこない
等の症状が出ており、以前PCがおかしくなった時の質問の解答の中にあったWin32/Daonolウイルスの感染症状と似ている事から、Win32/Daonolウイルスの駆除ソフトをインストールしたいのですが、何処でインストールすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
使用PC
FUJITSU FMV BIBLO NF75X Windous Vista Duo
使用セキュリティ
NTTセキュリティ対策ツールver.17
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:37:00
ウィルスでしょうか?
インターネットをしていて、
いきなりメニューバーが画面から上に隠れて
消えてしまったり(マウスを上に移動すると現れます)、

動画再生中に完全にフリーズ状態が
続いて何もクリックできなくなってしまったりと
不自然な状態になっております

ウィルス感染の症状はどういうのがあるのかの
知識は初心者ですのでお願い致します
642八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/11(月) 17:44:34
>>640
ITpro
Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには?
起動できないPCのレジストリを操作可能な「REG LOADコマンド」を活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091028/339633/?ST=security&P=2

>>641
━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:50:01
>>640
その現象はVistaでは確認されてないっていってたけどね
Win32/Daonolが原因ではない可能性が高いと思う
ウイルスでないかも知れない
まあ簡単なのはリカバリだろうけど

リカバリしたくないというなら
セーフモードで起動してと言う話になるが
Win32/Daonol感染の場合これも無理

レジストリ値のmidi9削除で起動はするらしい

こういったのを利用して駆除することも可能
http://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/rescue-cd/index.html
http://drweb.jp/support/LiveCD.html
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:50:42
ウィルスについて、初歩的な質問です。
教えて頂ければ幸いです。

巷では、数々のウィルスがあるみたいなんですが。
ウィルスはネットに接続しない限り、感染しないのでしょうか?
ここ2年に、10数回しかネットに接続したことがありません。
これからも、ネットにつなぐ回数は少ないと思いますが、
ネットを利用することもあると思います。

これから、エクセルを使って、資料を作りたいのですが・・
外に漏れると大変困る資料なので・・。
前に、TVで見たことのある。
私が文字を打つと相手にわかるウィルスとかが恐く
資料を作成する勇気が出ません。

あまり心配することは無いでしょうか?
詳しいことを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

追伸!
ウィルスソフトも入れてますが・・2年前のもので古いです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:51:50
PCが立ち上がりません
PCの立ち上げ時、Windowsのロゴの後、「lsass.exeが起動できませんでした。」という表示ので「OK」のアイコンをクリックすると
画面が真っ暗になり、カーソルだけの画面になります。
「lsass.exe」というのは、なになのかまったくわかりません。
リバリーディスクは、ハードディスクの分割部分にあります。
なんとか、立ち上げる方法はありませんか?
トラブルのPC情報:ノートブック、WindowsXP サービスパック3
音楽ファイルを救出したいのです。
あせってます.....ウーーン
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:53:30
感染したファイルの削除方法
フリーのAVGを使っています。
OSはVistaです。

スキャン結果で、
"C:\APSETUP\CMW\Data1.cab";"トロイの木馬Generic_c.BSXJ";"感染"
と出ていて、除去できていないようです。
これを除去するにはどうしたらよいでしょうか?
「感染の除去」をクリックすると感染元ファイルのある場所にいくのですが、そのまま手動で削除してしまえば問題ないのでしょうか。

あと、ウイルス隔離室へ移動、と処理されたファイルもあるのですが、こちらは削除してしまって問題ないでしょうか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:56:22
━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ アドバイスする方も、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Vista sp1 (「システムのプロパティ」参照)
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『』 例、Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『』 例、自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『』 例、○○○○ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『』 例、光回線でルータ使用中

【具体的な症状】 『』
【過程と措置】   『』
【その他】  『』
【スクリーンショット画像やテキストファイルをアップロード出来るサイト】
ImageHost.org
 ttp://www.imagehost.org/ (Hotlink のURLを ttp://・・・.jpg  ※先頭のhを抜いてこっちへリンク)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:00:10
2ちゃんねるの書き込みで他人に自分のPCに侵入される可能性はありますか?
セキュリティやウイルスに関する知識がないので教えてください。

4つ質問があります。

1、2chでIPアドレスがわかるのは「運営者」「スレ主」「誰でも」の中でどれですか?

2、1の人間が2chのIPアドレスでわかるのは「どの範囲の個人情報」ですか?
(地域までなのか、個人の名前や住所までわかってしまうレベルなのか)

3、2ちゃんねるの書き込み(内容は質問、愚痴、ストレス発散など)でハッキング(2ちゃんねるにおけるハッキングというものがどういう行為なのかわかりませんが)される可能性はありますか?

4、3でもしハッキングというものをされた場合、自分のHD内にスパイウェアが侵入し、自分のCドライブのファイルが他人に乗っ取られる可能性はありますか?
(WINNYみたいに何かをダウンロードしないと大丈夫だとは思うのですが・・2ちゃんねるのあるスレを見ただけで知らない間にスパイウェアが自動ダウンロードみたいになっていないか心配です)

1?4のどれか1つで構いません。
ちなみに
ウイルス対策としてavast!4HomeEdition
スパイウェア対策としてWindowsDefender
を使っています。

今までに感染しました、という内容の警告は一切出ていません。
2つとも手動検索しましたが、現在も全く問題なくパソコンも動きます。

その前提として答ええていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:04:49
うわすげえwww
マルチしてないのに誰か親切な人が時間改変マルチしてくれてるwwwwww

>>627>>630
ありがとう
後々問題ってどんなこと?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:11:38
>>644
>ウィルスはネットに接続しない限り、感染しないのでしょうか?
いいえ
CDを読み込んだりUSBに何かをつないでデータをやりとりするときにも危険性はあります
最近ではUSBメモリーによる感染も多いようです
もちろん外部とのデータを一切しなければ感染はしません

大切なデータならば外部メディアに保存しておいた方が良いでしょう
さらに言えば作成中にはネット接続しないなど

>あまり心配することは無いでしょうか?
本当に大切なデータなら心配のし過ぎはないと思うけど
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:13:51
>>646
それが誤検出で無ければ削除で問題ないでしょう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:36:42
>>645
ここはセキュリティ板なんだけど?
感染したって話なら上でも紹介されているやつで修復
http://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/rescue-cd/index.html
http://drweb.jp/support/LiveCD.html

だめならOSの修復インストールかな

その他色々方法は考えられるけど
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:42:46
>>645
起動時にF8押して
前回正常起動したときの状態で起動すればいけるかも
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:21:30
新しいPCを買ったりセキュリティソフトを入れたときは、どうやってセキュリティソフトの状態を最新版に更新すれば良いんですか?
最新版ではないのにインターネットに繋いでアップデートを行うって、とても危険な気がしますけど・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:30:02
>>654
そもそもセキュリティの意味分かってますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:40:13
>>655
うるせーばか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:24:27
>>654
初めてPCを購入する人は家電量販店で購入する方がほとんどだと思います。
疑問に思うことやわからない事は積極的に売り子さんに質問すればよいと思います。
658八頭:2010/01/11(月) 23:27:13
 そ 君  (__          ┌―‐―┐    ) き
 ん !  (_             |`l TT了|     }  ゃ
 な     (_           j .| .|:| .l |     /  あ
 か 待  (_            | | .|j .j |     イ  |
. っ ち  (,_             |.| .|l .|:|  ,. -‐ /_.  っ
 こ  た  (               |.|. |! |/     / !
 う  ま  (`           `ー /..:::::\≧,,,、:::7___
 で え  (―――――――――(:::::::>'´ == \::⌒l^⌒
_     (⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ く彡/// ∪,ノ   ;|
.レ⌒Y^'⌒`\________ く:::::∧ '_,. -、 く/::::::::/
   |:::| \xく    _,,,...,_       \:::::l、ヽ ,ノ  \,,∠,,__
 \|:::| _,....!,,_ \  iれ__,.、ヽ      lF〒`ヾ.\,,..イ    |::::::::,
   `7´ _,,.ィ  ヽ{|iュ ェッリ      | ||  _,..-/7゙h _|:::::://
 \.{n|.ィァ it}    ', _'_ j)    r'"三¨7´\|    |´.|:::://
   |:::トl、 rュj .    ト ニ イl、  / ゚`.|n./  .イl   ,∧ |:://
   |::,|  'ーケトr'TTlイ  /_`ヾtっ r'l゙    /⌒`lくミV /
 ,r1´|`'六´ //` ̄´ `Y´     |└┬シj  ./ 7ヽ〈  /ヾ)<
./ | ∨|::|∨ ! { r  ,、 _,シ /゙丁〈 /      } { { \
  |   ',|::|/ !  ,ゝ-< (   /   .| |/     ∧ \|
   l  .Y。 .|  |`  〃 ̄ ̄⌒  / 〈     /! ', __,,....::-‐
  .∧.  |。 {  ゙爪` ' ‐- 、..,,,...イ   '、   / .|  `|::::::::::::::::
\/  l  |。./  ,l | l,  .|  .  ||    `'ー' i |  j:::::::::::::::::
ヽ、`'::、L.∧/  / |.{  u   〈.|        イ 〈  /::::/:::::::::::
::::::::`ヽ、 ∨  / ̄| | 、   /  l:l.       | j /::::/:::::::::::::
:::::\::::.....  ̄`|   l |  鬱鬱  .l:l//    l| ∨:::/::::::::::::::::
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:52:56
(ο^д^)ノシ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:43:19
すいません。ここに質問をさせてください。
Infostealerに感染しました。4tddfwq0.dllというファイルです。
夕方からなぜか重たくなって
おかしいと思い、スキャンをかけたらそれが分かりました。
しかし、感染経路が思い当たらないのです。
変なサイトに入ってません。
他人のUSBを先週、刺しました。しかし、それではあまりにも
タイムラグがあるし、何より普段全て最新にしているのです。
そのときに検出してもおかしくないと思うのですが?

ソフトはノートンアンチウィルス2009です。

誰か原因に心当たりのある人は申し訳ないのですが教えてください。

662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:53:03
すまん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:56:09
明日は雪か
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 12:08:55
>>661
変なサイトでなくても、サイトが誰かに改竄されてれば貰うこともある。
今、界隈を賑わしてるガンブラー 然りである。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:03:28
【使用OS】Vista Home Premium
【PCスペック】CPU:Intel(R)Core(TM)2 Duo E4600 2.40GHz 、メモリ: 2038MB
【使用ブラウザ】Firefox3
【Microsoft Updateの更新の状態】自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】avast!
【その他スパイウェア対策ソフト】なし
【回線の種類・ルータの有無】光回線でルータ使用中

【具体的な症状】
タスクマネージャーでsvchost.exeが一個ありユーザー名がログインユーザーの名前になってる。
それのCPU使用率が40〜50%で全体的にちょっと重い程度で、
このスレに質問しようとしたところ、タイミングが悪かったのか突然一回画面が暗転、
回線を引っこ抜いたところしばらくして回復、Jane2chが動作停止しただけ。
それ以降何度タスクマネージャーから終了しても再起動すると復活する。
今のところ特に大きな被害は無い

【過程と措置】
調べてみるとウイルスの可能性大だと知り、
山田ウイルス?かもしれないとあったのでいろいろチェックしてみました。
山田チェッカーでは見付けられず、串を使って自分のIPアドレスでページ開いてみたりしましたが非表示でした。
ログインユーザーの名前になっているsvchost.exeの場所を調べたらC:\WINDOWS\system32でした。
これはウイルスなのでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:53:50
>>665
svchostの下にある子タスクを突き止めれば情報収集も容易になると思う。
子タスクの確認ができるタスクマネージャーの使用を。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP256JP264&q=vista++%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%80%80%e3%82%bf%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:41:25
【使用OS】 XP SP3
【使用ブラウザ】 Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 月1で手動更新(前回は昨日しました)
【セキュリティソフトと年式】 MSE
【その他スパイウェア対策ソフト】 spybot
【回線の種類・ルータの有無】 Bフレッツ光でバッファローのルータ使用中
【具体的な症状】 今日は何故かPCが重いのでおかしいと思って通信を調べてみたら192.168.11.1のアドレス(ルータのアドレス?)から
30秒おきにポートずらしながらアクセス(ポートスキャン?)されているようです。
外部から攻撃を受けているのか、それともルータが誤作動しているのかわからずどう対応していいか困っています。
PCやルータを再起動してみても直りませんでした。
原因に心当たりのある方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
【スクリーンショット】 ttp://imagepot.net/view/126347975065.jpg
668667:2010/01/14(木) 23:44:41
画像アップし直します
ttp://freedeai.saloon.jp/up/src/up1314.jpg
よろしくお願いします
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 05:22:50
1900 ポート でぐぐるとわかりやすいサイトいっぱいでてくる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:10:04
【使用OS】 XP SP3
【使用ブラウザ】 IE7
【Microsoft Updateの更新の状態】 更新設定ON おそらく最新
【セキュリティソフトと年式】 Avira
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】 ADSL 有線、ルータ接続
【具体的な症状】
PCを起動したらすぐなぜかAdobe Flash Playerのインストールウィザードが表示されて
そこに書いてある文字が「Adobe Flash Player 縺ョ繧「繝・・繝・・繝医r縺泌茜逕ィ縺ァ縺阪∪縺吶・/font>」
と文字化けのようになっていたのですがこれはなにかのウィルスの影響なのでしょうか?
PC初心者なのでなにとぞご教授お願いします
671667:2010/01/15(金) 08:17:51
>>669
UPnPって機能の仕様なんですね
どうもありがとうございました
672665:2010/01/15(金) 15:31:12
もう一度セキュリティソフトでフルスキャンしてみたらavastとオンラインスキャンでは無反応でしたが、
Spybot - Search & Destroyでは4件のウイルスが発見され、
それを削除したあと>>666のタスクマネージャで問題のsvchostを終了すると何度再起動しても出てくる事は無くなりました。ありがとうございました。
これはもう安心していいのでしょうか?それとも念の為クリーンインストールした方が良いでしょうか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:06:04
>>672
ユーザー名のsvchostが動いていたならば問題の子タスクはまだあるということ。
子タスクが表示できるマネージャをつかいなさいよと。

手間のかかる方法でよいなら子タスクが表示できないタスクマネージャを使っているとしてもユーザ名とPID位は出るでしょ。
Spybot使っているならSpybotのプロセスリストでユーザー名のsvchostと同じPIDのsvchostをクリックすれば
下の窓の読み込み済みモジュールで確認できる。
怪しいファイルをみつけたならググるかウイルストータルになげてみ。
ttp://www.virustotal.com/jp/
わからないならクルーンインストール。

クルーンインストール云々ってことはアップグレードか製品版OS使いでしょ。
このような質問する人がよくインストール&設定…いや…なんでもない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:24:57
クルーンインストールかぁ・・・
難しそうだなあ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 07:58:55
ポート5101 tcp admdog
が開いているのですが、これってどんなサービスですか?
676八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/16(土) 20:05:23
>>665-666
>>572
>>667-668
XPでのUPnP機能は、「SSDP Discovery Service」と「Universal Plug and Play Device Host」
の2サービスで動いているよ(ウチは2ヶとも停めてる)

MSEと他のセキュリティソフトの共存は厳しいらしい(もしかしたら非常駐型でもトラブルがあるかもしれない)
Spybot自体、日本人にとっては役立たずなソフト(EUの公衆便所)

>>670
MalAware → a-squared Free 4.5の順で試してみて
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1262858640/8
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:58:51
>>673,676
子タスクですか、頑張ってみます。ありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:24:01
【使用OS】 Vista SP2
【使用ブラウザ】 Firefox 3.5
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】 Ad-Aware
【その他スパイウェア対策ソフト】 Spybot S&D ・ SpywareBlaster ・ PC Tools Firewall Plus(?)
【具体的な症状】数日前に、Windowsの32のフォルダ内のqtplugin.exe(qtというのはQuickTime関係に偽装しているようです) というファイルが外部へのアクセスを試みたらしく、PC Tools Firewall Plus が検出したのですが自己判断でアクセスを通しました。
それと同時に、同フォルダ内のtpumons.exeが、外部へのアクセスを試みたらしく、これをAd-Awareがマルウェアとしてブロックしました。 ttp://i.imagehost.org/0396/test.jpg このようなかんじになっています。
また、検出のポップアップと同時にC:\windows\temp\roii.tmp\svchost.exe と C:\windows\temp\tmp232.exe がAd-Awareによって疑わしいオブジェクトとして認識され、隔離フォルダへ移しました。
なので、これらを ttp://www.virustotal.com/jp/ で検査しようと思ったのですが、404とでてアクセス出来ません。
同じくマカフィーやvirscan.orgやscanner.virus.orgやカスペルスキーなどのセキュリティ関係のサイトへのアクセスは404またはGoggleのトップページに飛ばされてしまいます。
また、アクセスできたttp://virusscan.jotti.org/en/でスキャンしたところC:\windows\temp\tmp232.exe が 『Trojan.Win32.Inject.amgx』 に感染していました。
また、C:\windows\temp\roii.tmp\svchost.exeはカスペルスキーとAntiVirの結果では『Trojan.Win32.Agent.dfgf』 に感染し、
qtplugin.exeは『Backdoor.Win32.Delf.sii』に、tpumons.exeは『Trojan.Win32.Agent.dfnx』に感染していると出ました。(後者二つはどちらもカスペルスキーです)
現在の症状で言うとタスクマネージャーでqtplugin.exeが動いています。また、スタートアップの項目の中にもありました。
なのでスタートアップ項目から外し、プログラムの終了で消しましたが特に異常はありません。

また、これだけ感染するのは初めてなので他にもあるような気がするのですがどうすれば良いでしょうか?
良い対処の方法があれば教えて頂きたいと思います。また、書ききれず、テンプレを無視してしまい申し訳ありません。長レス失礼しました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:26:12
クリーンインストール以外手はない
長文書いてる暇があるならすぐに実行に移せ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:27:45
>>679
助けてください

【使用OS】 Vista SP2
【使用ブラウザ】 Firefox 3.5
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】 Ad-Aware
【その他スパイウェア対策ソフト】 Spybot S&D ・ SpywareBlaster ・ PC Tools Firewall Plus(?)
【具体的な症状】数日前に、Windowsの32のフォルダ内のqtplugin.exe(qtというのはQuickTime関係に偽装しているようです) というファイルが外部へのアクセスを試みたらしく、PC Tools Firewall Plus が検出したのですが自己判断でアクセスを通しました。
それと同時に、同フォルダ内のtpumons.exeが、外部へのアクセスを試みたらしく、これをAd-Awareがマルウェアとしてブロックしました。 ttp://i.imagehost.org/0396/test.jpg このようなかんじになっています。
また、検出のポップアップと同時にC:\windows\temp\roii.tmp\svchost.exe と C:\windows\temp\tmp232.exe がAd-Awareによって疑わしいオブジェクトとして認識され、隔離フォルダへ移しました。
なので、これらを ttp://www.virustotal.com/jp/ で検査しようと思ったのですが、404とでてアクセス出来ません。
同じくマカフィーやvirscan.orgやscanner.virus.orgやカスペルスキーなどのセキュリティ関係のサイトへのアクセスは404またはGoggleのトップページに飛ばされてしまいます。
また、アクセスできたttp://virusscan.jotti.org/en/でスキャンしたところC:\windows\temp\tmp232.exe が 『Trojan.Win32.Inject.amgx』 に感染していました。
また、C:\windows\temp\roii.tmp\svchost.exeはカスペルスキーとAntiVirの結果では『Trojan.Win32.Agent.dfgf』 に感染し、
qtplugin.exeは『Backdoor.Win32.Delf.sii』に、tpumons.exeは『Trojan.Win32.Agent.dfnx』に感染していると出ました。(後者二つはどちらもカスペルスキーです)
現在の症状で言うとタスクマネージャーでqtplugin.exeが動いています。また、スタートアップの項目の中にもありました。
なのでスタートアップ項目から外し、プログラムの終了で消しましたが特に異常はありません。

また、これだけ感染するのは初めてなので他にもあるような気がするのですがどうすれば良いでしょうか?
681八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/17(日) 13:56:20
>>678
1. ノートンシリーズの体験版 (*30日間すべての機能を利用できます) のインストーラをDLしておく
http://www.symantecstore.jp/trial/index.asp
2. ネット回線ケーブルを抜いて、Ad-Aware、Spybot S&D、PC Tools Firewall Plus をアンインストール、一度PC再起動
3. ネット回線ケーブルを抜いたままNortonをインストール、接続の要請があってからネット接続してやればいい
4.LiveUpdate → システムの完全スキャン(初回スキャンは時間かかるはず)
5.http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1262858640/8 
 も試す(MalAware→a-squared Free→Live OneCareオンラインスキャンの順がオススメ)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:00:53
共通鍵暗号化方式で人数と鍵の数について質問があるのですがここでよいですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:24:14
助けてください

【使用OS】 Vista SP2
【使用ブラウザ】 Firefox 3.5
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】 Ad-Aware
【その他スパイウェア対策ソフト】 Spybot S&D ・ SpywareBlaster ・ PC Tools Firewall Plus(?)
【具体的な症状】数日前に、Windowsの32のフォルダ内のqtplugin.exe(qtというのはQuickTime関係に偽装しているようです) というファイルが外部へのアクセスを試みたらしく、PC Tools Firewall Plus が検出したのですが自己判断でアクセスを通しました。
それと同時に、同フォルダ内のtpumons.exeが、外部へのアクセスを試みたらしく、これをAd-Awareがマルウェアとしてブロックしました。 ttp://i.imagehost.org/0396/test.jpg このようなかんじになっています。
また、検出のポップアップと同時にC:\windows\temp\roii.tmp\svchost.exe と C:\windows\temp\tmp232.exe がAd-Awareによって疑わしいオブジェクトとして認識され、隔離フォルダへ移しました。
なので、これらを ttp://www.virustotal.com/jp/ で検査しようと思ったのですが、404とでてアクセス出来ません。
同じくマカフィーやvirscan.orgやscanner.virus.orgやカスペルスキーなどのセキュリティ関係のサイトへのアクセスは404またはGoggleのトップページに飛ばされてしまいます。
また、アクセスできたttp://virusscan.jotti.org/en/でスキャンしたところC:\windows\temp\tmp232.exe が 『Trojan.Win32.Inject.amgx』 に感染していました。
また、C:\windows\temp\roii.tmp\svchost.exeはカスペルスキーとAntiVirの結果では『Trojan.Win32.Agent.dfgf』 に感染し、
qtplugin.exeは『Backdoor.Win32.Delf.sii』に、tpumons.exeは『Trojan.Win32.Agent.dfnx』に感染していると出ました。(後者二つはどちらもカスペルスキーです)
現在の症状で言うとタスクマネージャーでqtplugin.exeが動いています。また、スタートアップの項目の中にもありました。
なのでスタートアップ項目から外し、プログラムの終了で消しましたが特に異常はありません。

また、これだけ感染するのは初めてなので他にもあるような気がするのですがどうすれば良いでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:53:38
【使用OS】 XP SP2
【使用ブラウザ】 Firefox 2
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】 Avast
【その他スパイウェア対策ソフト】 Spybot S&D  SpywareBlaster
【ファイアウォール】comodo

【具体的な症状】
Nicoplayer ver1.18というソフトを起動したらcomodoファイアウォールが
dns(53)と通信があるという聞きなれない表示を出しました
これは何か個人情報を盗もうとする手口なのでしょうか?
もしかしたらクリーンインストールを行ったほうがいいのでしょうか
とりあえずNicoplayer ver1.18を削除しました

Nicoplayer ver1.17ならばこの表示は出ませんでした
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:08:26
モバイルノートPC VAIO
OSビスタです

今まで無料のAvast!を使ってきましたが
不安なので有料のものに変えようと思います

セキュリティソフトで一番優秀(おすすめ)なのは
なんですか?
ウイルス、スパイウェアはもちろんアタックなども防ぎたいです

ざっとググったらウイルス検知力はG DATA インターネット セキュリティが一番
アタック対策にはカスペルスキーが一番とありましたが・・・
686八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/17(日) 19:46:37
>>684
Avira - Submit your sample は返信回答くれるよ(※週末土日は休み)
http://analysis.avira.com/samples/index.php → パスワード圧縮で添付して提出 [email protected]
例文、
Hello an analytical staff of Avira
Please check the file. Reply hope.
Download site URL http://www.×××

From Japan
ニックネーム

>>685
「No,1」なんて迷信・妄言
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:03:15
馬鹿はPC使うな!

以上!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:43:26
>>685
ノートンインタネットセキュリティ2010でOK。
ニコニコパックならばさらにお得。
689687:2010/01/17(日) 23:21:19
もう遅かったです。
PC乗っ取られました。orz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 05:29:44
XPでsvchost.exeによって重くなる件について

最初にことわっておくと、PC素人からのレスで申し訳ない。
このスレの質問にいくつかsvchost.exeについての話題があったんで書く。

svchost.exeでCPU使用率が異常に重くなる事態については
以前に自分もなって調べたんだが、ウイルスとかではなかったなぁ
MS側で対処パッチだかなんだかを配布してた記憶がある。
ポイントとしては、Windows Updateをつかった自動アップデート機能では
修正されないバグのような記憶があるんで、パッチのダウンロード含め
自分の手でいろいろやらなきゃいけなかった。

いくつかまとめサイトがあるはずなんで、
上手に対応されることを期待。
(一番いいのは、SP2とかを使ってないでOSを上げることだと思うけどね 苦笑)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 08:57:17
>>684
どうもそのツール自体に問題があるのではなく
問題はほかにあるのではないかと思う
ver.118
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/3d03d523e4e8111fdc3f2c3519be4db56ade9eefb347e03311c26f9a3df6c78e-1263772148
ver.117
ttp://www.virustotal.com/jp/analisis/3355a7172285471502f5a3aad68c810b003a757a6cf7e600d039dbc8f0e44c68-1263772271

とりあえずこれとは別にトロイ、その他ウイルスを疑うのなら
a-squared Free、BiddefenderCL版、GMERでスキャンすることがお勧め

そのツールとは違うがこれも関係している?
dns(53)と聞いてこんなのもあったのだが、ちなみにこれはFireFoxの話
ttp://www.zaikei.co.jp/article/biznews/090402/34729.html

というよりもそもそもソフトがUDPポート53番を使用するのはどういうことなのか
私も詳しく知らないのでこの手の話を知っている人がいたら教えてください
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 09:09:52
たまたまDNS Clientがうまくうごかなかっただけなんじゃね
693670:2010/01/18(月) 17:59:13
>>676
休日出勤だったため書き込んだことを忘れてしまいました
遅くなってすみませんorz 今から試してみます
ありがとうございました
694八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/19(火) 00:22:18
>>◆N9P3SuvBPo
ウチのカレー最近チキンなんだぜ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:12:35
ウィルススキャンしたら感染したファイルを削除したらoutlookが開けなくなったのですが、どうすればいいですか?
OS windows7 home premium
ワクチンソフト G Data
オブジェクト: Outlook2.pst
パス: C:\Users\****\AppData\Local\Microsoft\Outlook
ステータス: ファイルを隔離
ウイルス: Trojan.Downloader.Bredolab.BS (Engine A)

ファイル内を根こそぎ削除したのですが、根こそぎ削除したのがいけなかったのでしょうか?
696八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/21(木) 00:17:24
>>695
流行種名だから
トラブル内容をG Dataサポートに尋ねた方がいいよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 18:18:59
スレチになるかもしれませんが、
迷惑メールが毎日大量に送られてくるので困っています
どのような対策が効果的なのでしょうか?
また迷惑メール関連のスレご存知でしたら教えてください
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:34:33
>>697
俺はメールアドレス変えた
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:44:43
>>697
送り返さないこと。
サンダーバードなどの迷惑メールフィルターを使うこと。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:37:44
初心者すぎてすみません。

【使用OS】     Vista
【PCスペック】 ソニーVAIO デスクトップ   CPU: 2GHz 、メモリ:2GB
【セキュリティソフトと年式】 AVG  FREE9.0   
【回線の種類・ルータの有無】 ADSL 無線LAN
【具体的な症状】一昨日から急にインターネット檄重(1ページ開くのに10分とか)
【過程と措置】ウイルススキャンしたものの特に問題なし

インターネットが重くなるのはウイルス以外にも原因がありますでしょうか?

701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:56:43
>>700
ルータを再起動してまたおいで
702700:2010/01/21(木) 21:54:04
>>701
直りました。あなたはネ申!!!

漏れかなりのネット依存症だから、ここ2,3日気が気じゃなかったのさ
ほんと助かりました。ありがとう!!!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:14:30
野良電波をひろってインターネットしたら100ぱーハッキングされます?
cg-guestって?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:17:11
SSIDじゃね?

ハッキング如何は知らん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:36:41
avast bitdeffender avira AVG MSE ノートン カスペ nod32

これらの中で圧縮ファイルやイメージファイル(ISO等)の中身をスキャンできないのはどれですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:59:43
>>702
いいってことよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:40:15
JWord ← こいつをスパイウェアとして検出する市販のセキュリティソフトって有るんですかね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:03:20
>>707たくさんあるんじゃね?
俺は間違ってもJwordいれないがね。
709707:2010/01/22(金) 21:44:48
>>708
そうででもないみたいだよ。 とりあえす調べたり問い合わせした限りでは
× バスター
× ESET
× カスペ
だったよ。  マカフィ、NIS はまだ調べてないけど、多分×
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:12:18
すみません、ハッキングされていると知人が騒いでいるので症状をまとめて貰いました。
本人曰く、2ちゃんで誰かの恨みを買ったのかもしれないと云ってますが、
パラノイアっぽい気もします。よろしくです。

システムファイルが壊されていて、メーカー純正のリカバリディスクでリカバリーをしても
完全に直らず、システムの復元ができない。
スカイプが外部から動かされているみたいで、
IPAのサイトをお気に入りに登録しておいたら
その電話番号が表示されなくなり
そのごスカイプから電話されるように設定され
その後普通に表示されるようになりました
また、俺が書き込む前は2ちゃんはノートン先生が安全表示なのに
俺が書き込むと何かウィルスが送られてくるのか赤のバッテンになってしまいます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:06:53
【使用OS】            2000,XP
【PCスペック】          CPU:1.2GHz〜 メモリ:512MB〜』
【使用ブラウザ】         IE6
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【回線の種類・ルータの有無】   ADSLで有線LAN
【台数】            4台

社内PCのセキュリティソフトがそろそろ期限切れです
なので新規導入したく思います。
低スペックなPCで警戒動作、且つ安価なソフトはありませんでしょうか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:22:58
>>711
F-Secure
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 04:10:03
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:28:17 BE:544780229-2BP(2)
>>712
サイト見てきましたが、w2k対応してないようです
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 16:23:00
IDないのはウィルスのせいかなぁ・・・。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:01:38
【使用OS】           XPSP3
【PCスペック】          CPU:2.6GHz メモリ:3G』
【使用ブラウザ】         IE6 opera firefox
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動DL 手動更新設定
【回線の種類・ルータの有無】   ADSLで有線LAN

NIS2009を使用中ですが、併用してad-awareもつかってます
ad-awareの様なサブ的なソフトでノートンと併用で
おすすめありましたら、お教えください<(_ _)>
717八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/24(日) 22:20:45
>>716
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1262858640/912
Nortonユーザーならこの組み合わせがベスト
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:32:35
>>717
おお、とてもよさげですね!ありがとうございます<(_ _)>
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:46:43
ルータでの「nbtとmicrosoft-dsのルーティングを禁止する」設定をoffにしたままで
ファイルとプリンタの共有機能を使ってしまっていたのですが
この場合覗き見される心配は普通はないのでしょうか?

NAPTがあるから大丈夫だと思いたいのですが…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:28:51
諸々の事情でwindowsのセキュリティーセンターを無効にしました。
これはwindowsのファイアーウォールをも無効にするものじゃありませんよね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 15:21:27
【使用OS】      『Winsows 7 Home Premium』
【PCスペック】    『Cerelon T3100 : 1.9GHz 、メモリ: 4.00GB』
【使用ブラウザ】  『IE8』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『ノートン internet security 60日試用版(ヘルプのバージョン情報:16.7.2.11)』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用中(無線LAN)』 

【具体的な症状】 『ネットワークのコンピュータ欄に知らないコンピュータ名があり、そのコンピュータのネットワークの場所が自分の無線ルータになっている』
【過程と措置】   『発見後、リモートアクセスの許可をひとまずOFFにしました』
【その他】  『マンション住まいです。ちゃんとルータの暗号もWPA-PSKにしているのに、突破されたのかと、混乱してます。自分のPCもリモートで弄られてたのではないか心配です』

よろしくお願いいたします
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:16:42
フリーソフトをダウンロードしたいのですが
配布先があまりいい評判ではないので用心したいです。
DLして解凍後、exeを実行する前にスキャン+オンラインスキャンをする予定ですが
順番としてそれであっていますか?
他に何か気をつける点などありますか?

スレ違いだったらごめんなさい。
よろしくお願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 17:57:08
つ VirusTotal
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:38:18
他板でスレチと指摘されたのでこちらで再度質問させていただきます。
(他板での質問は締め切ってこちらでの再度投稿を断ってきました)

ttp://localhost/
ttp://localhost:8000/
ttp://localhost:8080/
最初に質問した板で上記URLについて、
>すべて自分のPCを見るURL、404じゃなくて何か表示された人がいたらご愁傷様。
と言われましたが、一番下を踏んだら
=============
ERROR:p2proxy 内部エラー♪

リクエストは失敗しました。p2proxyが動作しているポートを指定しています。
p2proxyが有効なのは2ちゃんねる専用ブラウザ(専ブラ)で書き込みをするときです。
使用されているブラウザが専ブラでない場合はプロキシの使用を中止するか別のポート番号を指定してください。
専ブラを使用している場合、proxy設定には書き込み用(送信用)のみ設定してください。
=============
と表示されました。これはセーフなのでしょうか…?
上・中は「Internet Explorer ではこのページは表示できません」とのことでした。
なお、今回の質問にPCの環境はあまり関係ないかと思いましたのでテンプレを使用しませんでしたが
環境がわからないと判断できないとのことでしたら再度テンプレを使って質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:50:50
今PC立ち上げたら起動がやたら遅くて画面の右下隅に青いやつが見えました。
タスクマネージャーを見るとPC Angel なんたらっていうのが動いていてやがて消えました。
これはウイルスでしょうか?
OSはWin764bitです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:36:10
>>724
p2proxyてソフト使ってるならソフト専用スレがあるからそっちで
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1263130049/
>>725
http://www.bleepingcomputer.com/startups/PCAngel.exe-17998.html
バックアップソフトウェアの一種でスタートアップから削除するのは自由
身に覚えが全くないならアプリケーションの追加と削除から消した方がいい
727725:2010/01/25(月) 22:42:38
>>726
ありがとうございます。
前回PC立ち上げたときアップデートがあったんですが、その時インストールされたんでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:38:31
avast bitdeffender avira AVG MSE ノートン カスペ nod32

これらの中で圧縮ファイルやイメージファイル(ISO等)の中身をスキャンできないのはどれですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:13:10
>>727
WindowsupdateかMicrosoftupdateでこうしたソフトは配信しないから
もしかしたら今バックアップソフト使ってるならそれが日本語化された奴かも解らんね
メーカーパソコン使ってるならリカバリディスク作成機能がそれに当たるかも
PCangelのページ
http://www.softthinks.com/products/PCangel2009.aspx
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 01:05:20
【使用OS】      『XP』
【使用ブラウザ】    IE
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】   企業版ノートン
【その他スパイウェア対策ソフト】 AD AWARE SPYBOT
【回線の種類・ルータの有無】   イーモバイル

【具体的な症状】 『最近、パソコンの情報を他人に見られているようなんですよ。
いわゆる悪評やほのめかし、こちらだけが知っているような情報を話したりしてるわけです』
【過程と措置】   『ポートをTCP MONITORで監視したり、ウイルスの駆逐、再セットアップ
等、すべて行ったのですが原因がつかめません。』

おそらく、ポート盗聴、プロバイダ管理者の情報漏えい、イーモバイルに関する何か新技術の
可能性があるわけですが、これはADSLにかえてルーターつければ
防げるものなんですかね?もしくは対策や防衛策はありますかね?

731725:2010/01/26(火) 07:02:36
>>729
心当たりありです。
ありがとうございました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:26:59
フィッシング詐欺とはなんですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:28:08
釣りです
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:30:47
釣堀や釣船で
「よく釣れるって聞いたのに全然釣れないじゃないか!」
って状況のことです。
735陽炎:2010/01/26(火) 09:48:38
ハッキングってどうやるの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:49:48
パソコンが重くならない
セキュリティソフトを教えてください。
737さかなクン:2010/01/26(火) 10:00:54
「今日釣られました」
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 10:02:41
無料の使いやすいセキュリティソフトに心当たりはありますか?
今使っているのはカスペルスキーの無料版なのですが、期限が過ぎてしまい、いいソフトを探しているのですが・・・。
もし、知っていたら是非教えてください。
739くまちゃん:2010/01/26(火) 10:03:21
僕もつられました
740釣り君:2010/01/26(火) 10:05:05
今日もいっぱい釣るぞ^
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:34:00
>>735
いいか よく聞け!オマエだけにこっそり教えるから
他の奴等に話したら絶対にダメだぞ!

先ずは割り箸を一本用意しろ!新しくても古くてもどちらでもいい
一本というのは割って一本だからな 気を付けろよ

準備が出来たらパソコンの電源をいれて ブラウザを開け
そしたらどこでもいいからエロサイトのページに飛べ

飛んだか?ムフフな画像を目の前にしたら 
素早くズボンを脱いで用意した割り箸をケツの穴に入れろ

どうだ 凄いだろ それがオマエのハッキングだ 簡単だろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:01:37
集合住宅の場合、主配電盤MDFのある部屋にヒカリ回線の装置をつけるらしいのですが、
その部屋の鍵は管理人がもっているのですよね。
で、その部屋には、電話中継器?とかなんとかいう装置があって、盗聴器などつかけると、
どの部屋でも盗聴できるとききます。
すると、インターネットの場合も、そこに何らかの装置をつけると、他人の部屋で見ているインターネットの内容を共有して、盗み見ることができるのではないのでしょうか?
私の閲覧内容を盗み見られている気がするのです。
いろいろな根拠から。
昔、集合住宅のある部屋で見ているHなビデオが別の部屋で見ているテレビに流れたという話を聞いたことがあります。

743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:44:06
>>742
私も同じような状況に困っております。

ちなみに私は以下のような状況です。
しかし、ここはどうやら釣りが多いようですね。
聞くならどこがいんでしょうね
【使用OS】      『XP』
【使用ブラウザ】    IE
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】   企業版ノートン
【その他スパイウェア対策ソフト】 AD AWARE SPYBOT
【回線の種類・ルータの有無】   イーモバイル

【具体的な症状】 『最近、パソコンの情報を他人に見られているようなんですよ。
いわゆる悪評やほのめかし、こちらだけが知っているような情報を話したりしてるわけです』
【過程と措置】   『ポートをTCP MONITORで監視したり、ウイルスの駆逐、再セットアップ
等、すべて行ったのですが原因がつかめません。』

おそらく、ポート盗聴、プロバイダ管理者の情報漏えい、イーモバイルに関する何か新技術の
可能性があるわけですが、これはADSLにかえてルーターつければ
防げるものなんですかね?もしくは対策や防衛策はありますかね?
744742:2010/01/26(火) 19:09:19
私の場合、上階の住人に見られていることを実感しています。
それは、エロ動画などを見ているときに部屋の動きがわかるんです。
何度も確認して様子を見ましたが、やはり、その可能性が高い。
ここはいわゆる欠陥住宅で、たとえば、小犬の鳴き声も上階の斜めの部屋からはっきりと聞こえてくるのです。
しかも、ブログもほとんど突き止められているようで、更新するたびに笑い声などがかすかに聞こえてきます。
745742:2010/01/26(火) 19:13:23
セキュリティソフトはノートンのアンチウィルス2009ですが、これには侵入防止やスパイウェア対策の機能もついているとあります。Adwareはノートンとの相性が不明なのでインストを見合わせています。
VISTAでIE7で自動更新
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:49:09
被害妄想乙
747742:2010/01/26(火) 20:09:26
実際に、MDFに盗聴器をしかけられた実例は腐るほどある以上
他人のインターネットの盗み見も可能でしょう。

まず可能性としてかんがえてほしいです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:21:12
MDF主配線盤や保安器に盗聴器がつけられること多い

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%99%A8
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:26:49
クラッカー対策というのがあります

http://www.medmk.com/tips/net_access.htm
750八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/26(火) 21:36:12
レオパレスのインターネット無料アパートとかは怖いなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:13:17
>>726
725です。遅くなりましたが回答ありがとうございました。
さっそくそちらで質問させていただきます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:09:26
avast bitdeffender avira AVG MSE ノートン カスペ nod32

これらの中で圧縮ファイルやイメージファイル(ISO等)の中身をスキャンできないのはどれですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:17:24
>>752
ネカフェで試せ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:18:57
Acrobat Readerをあけたら、Internet Explorerのショートカットアイコンが
削除されてしまった!
なぜ??
ウィルスもスパイウェアも検出されません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:41:53
糖質がいる
756754:2010/01/27(水) 01:38:09
イヤ、マジなんです。
Acrobat Readerを起動したら、バチって音がして、
Internet Explorerのアイコンが消失。

バスターも、ニフティのオンラインスキャンもシロだった。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:57:42
最近話題のガンブラーってAvastやAVG入れとけば大丈夫?

なんか既存のウィルス対策ソフトでは無理って新聞で見たから怖いんですが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 04:27:52
759八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/27(水) 05:00:26

●IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/
●IT用語辞典 BINARY http://www.sophia-it.com/
>>4 更新

●IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/
●IT用語辞典 BINARY http://www.sophia-it.com/

●gred (国産サイト安全性チェックサービス - ウイルス ,ワンクリック詐欺 ,Web攻撃の有無など )
http://www.gred.jp/
●Online Link Scan (4種類のサイト安全性チェックを一度に PhisTank ,AVG ,SiteTruth ,Google Safe Browsing )
http://onlinelinkscan.com/
●Googleセーフ ブラウジング (*diagnostic?site=確認したいサイトのURLを入力 )
http://www.google.co.jp/safebrowsing/diagnostic?site=

●Norton Safe Web (is this site safe? )
http://safeweb.norton.com/
マイコミジャーナル
米Symantec、サイトの安全性を技術と評判で検証「Norton Safe Web」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/29/017/index.html

●飛び先のチェック (ブラクラリンクチェック)
http://www.ultimo.to/kisin/others/check.cgi

760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:00:20
【使用OS】      『XP』
【PCスペック】    『CPU:pen4 3GHz 、メモリ:1GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox 3』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『ノートンインターネットセキュリティー2005(以下ノートン)』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『spybot』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用中』

【具体的な症状】 『そろそろ期限が切れるので2005だし、これを機に無料ソフトに切り替えようと思います。』

そこで質問なんですが、

@ノートンはファイアウォールとウィルススキャンの機能のみでしょうか?
Aとりあえずセキュリティー関連としては、ファイアウォール、アンチウィルス、スパイウェアの3つで
 それぞれ1つずつソフトを入れたらいいのかなと思っていますがあっていますでしょうか?
Bファイアウォール、アンチウィルス、スパイウェアの3つでそれぞれ定評があるソフトはどのようなソフトでしょうか?
(アンチウィルスだとavast!、avira、AVGあたりかなと思っています)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:10:03
>>760
COMODO Internet Security
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:16:07
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:11:36
【使用OS】win xp
【PCスペック】ath64 3700+
【使用ブラウザ】 プニル 火狐 IE
【Microsoft Updateの更新の状態】自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】avast
【その他スパイウェア対策ソフト】Ad-Aware spy-bot SpywareBlaster SUPERAntiSpyware Free Edition
【回線の種類・ルータの有無】 ADSL

ttp://www.pctools.com/jp/firewall/
PC Tools Firewall Plus 6を入れようと思うのですが
既存のwindows標準のファイアウォールは切った方がいいのでしょうか?
それとも共存しても良い・・・?
お願いします。
764八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/27(水) 20:17:40
>>760
2005の頃から使っているようなPen4環境では、
どのセキュリティで組むにしてもPCパーツ(冷却系など)の耐用年数でトラブルが起こる可能性が高くなる
セキュリティ面で、よく考えてPC組み換えか新調するように

>>761
COMODO Cloud Scannerを先日試してみたが
あまりにも誤検出だらけで人に薦める気にはならなかった

>>763
windows標準のファイアウォールは付録(オマケ)です
FWは2つも要りません

【その他スパイウェア対策ソフト】Ad-Aware spy-bot SpywareBlaster SUPERAntiSpyware Free Edition
→雑誌の受け売りで入れたのかな?役立たず四天王
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:02:36
巫山戯たことを言っちゃあ いかん。
誤検出といえどもエンジン評価に値する。何をどう誤検出したのか違いによっては
いい材料の判断になる。

少し試しただけで役立たずの四天王呼ばわりはいかん。
デカイこというならそれ以上の対策ソフトを作ってくれ。いや、作ってみろ、作れるのか?
そこら辺が当たり前にできて、話はそれからだ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:35:35
>>764
ありがとうございました
win標準のは消したいと思います
spyware関係は役立たずだったのですね、ビックリしましたが
無駄に何か消されたとか悪さされたとかも無いので気にしないことにします
それ以上の、セキュ版でオススメの対策ソフトってあるのでしょうか?教えてください
767八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/27(水) 23:15:28
Best free Antivirus, Antispyware and Firewall software: Reviews, Screenshots, Feature Charts and more!
ttp://www.free-antivirus.info/
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:40:20
何年も前に使えなくなったものばかりのページのほうが役立たずだろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:04:41
結局、集合住宅の場合、
主配線盤の部屋にしかけすれば
他人の部屋のパソコンで見ている
インターネットの中身を盗み見れるって
ことだね?
770八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/28(木) 21:01:57
>>768
767の画は確かに古いなw
まぁ個人のレビューサイトなんてその程度だから

Norton Security Scan公式
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

Norton Security Scan - Free Virus Scanner from Symantec (*最新版スクリーンショット )
ttp://www.techiequest.com/norton-security-scan-free-virus-scanner-from-symantec/

でも普通に世界中で使われているよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:51:03
【使用OS】win xp
【PCスペック】セレロン1.8GHz
【使用ブラウザ】opera
【Microsoft Updateの更新の状態】通知のみ
【セキュリティソフトと年式】MSE gred AntiVirus アクセラレータ
【その他スパイウェア対策ソフト】Glary Utilities
【回線の種類・ルータの有無】 光 無線LAN有り

MSEがマルウェアを素通ししてノートPCがえらい事になったので変更しようと色々試しました
G-Data→重くて支障、スタンバイ復帰に不具合
カスペ→スタンバイに異様に時間がかかる
F-Secure→ブラウジング中に砂時計が出たまま長時間操作不能

スタンバイorハイバネーションで相性が出るものは避けたいです
それでいて軽くマルウェアにもそこそこ対応する対策ソフトありませんか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:26:14
マカフィー
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 11:10:50
他のサイトは普通に閲覧出来るのに
あるサイトにつなげたとたんブルー画面になって電源まで切れてしまう現象はどのような状況でしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:03:34
今日の午後から1時間ぐらい経つと、日付が勝手に2036年2月6日になります。
何回戻しても。これはウイルスでしょうか?ビットディフェンダーでは感染してないとなります。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:54:56
何がおかしいんだ?
今日は2036年2月6日で合ってるが。
776八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/01/30(土) 02:34:15
>>774
windows 時刻同期 - Google 検索
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:44:00
ウイルススキャンエンタープライズってアンチウイルスソフトですか?
マカフィーも入ってるんですがどっちか消したほうがいいですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 04:10:10
>>776
何回も合わせ直しているんですが、いつのまにか2036年問題ってのがあるし、
1900 年1月1日 0時0分0秒から42億9496万7295秒経過した2036年2 月6日6時28分15秒
にされちゃうのはジョークウイルス?にやられたとしか思えないんですよね。。。
どうすべえかな?。。。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:35:10
avast bitdeffender avira AVG MSE ノートン カスペ nod32

これらの中で圧縮ファイルやイメージファイル(ISO等)の中身をスキャンできないのはどれですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:09:57
>>756
ウィンドウズにAcrobat Readerの起動に4回失敗しましたって警告がでたけど関係ある?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:56:57
>>778
俺も急に2036年になって困ってます。VistaHome Premium sp2
ウイルス反応なし(avast)なんですけどね・・・こんなジョークウイルスありますかね?

782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:27:14
たぶん古いネタの一環かとw
783781:2010/01/31(日) 00:46:34
自己解決しました。
時刻合わせで iネッ時計を使っていましたが、あるNTPサーバーが狂っていたそうです。
ログをとっていませんので、どこのNTPサーバーかわかりませんが

ウイルスの類ではありませんでした。スレ汚し失礼しました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:36:17
で、古いネタで落ちたって事でおk?www
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 07:39:00
iネッ時計使ってたら宮崎大学の鯖が狂ってた。
おかげで録画が停止した。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:34:32
【使用OS】      win7 32bit
【PCスペック】    corei5-750 2.6GHz 4G
【使用ブラウザ】  Firefox 3.6
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     AVG free 9.0
【その他スパイウェア対策ソフト】 COMODOファイアウォール spybot
【回線の種類・ルータの有無】  光回線でルータ使用中

本日PCを立ち上げたところ
COMODOが「BCU.exeがインターネットに接続しようとしています」
と表示しました
聞いたこともないファイルだったので自分のPC内、グーグルで検索しましたが
有益な情報は得られませんでした
BCU.exeとはなにかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか
とりあえずブロックはしたものの気になって気になって

検索にかからない=気にするものではない 
であればいいのですが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:04:10
そのレベルでCOMODO使うとその内COMODOが原因でOSが動かなくなる気がする
Glary Utilities落としてシステム→プロセスの管理→詳細表示でどんなもんか分かる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:22:27
>>786
ワイヤレスのUSBアダプタ使ってないか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:10:06
>>1-1000
死ねよきもおた
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:26:16
お前も入ってるじゃん、死ねよ

次の方、どうぞ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 05:38:42
「WinXPにデフォで入っているファイアーウォールの性能は良くない」
という話を友人から聞いたのですが
別のファイアーウォールのソフトをインストールした方が良いのでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 06:16:07
別に街中をフンドシ一丁で歩いても問題は無いわな
服を着た方がいいかと訊かれたら普通は着た方が良いと答えるだろ?
WinXPのファイアーウォールはフンドシと一緒w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 10:13:23
>>791
性能ってか、アウトバウンドの通信はスルーなのが問題なんだよ。
system sefty monitorとかHIPS入れてりゃWindowsのFireWallでも問題なし。
でも何でもはいはいと通信の許可出してたら何入れてようが意味茄子。
794786:2010/02/01(月) 17:03:23
返事送れてすいません

>>787
「そのレベルで」っていうのはどういうk
・・・あ、調べてみます
Gなんちゃらも使ってみようと思います
ありがとうございました

>>788
マウスとキーボードをワイヤレスで使ってます
原因がそれならあまり気にする必要はなさそうですね
ありがとうございました
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:34:49
ウイルスとかPCに詳しい人教えて 俺のやってる方法で100%漏洩はないの?
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1265012696/

回答よろしくお願いします
なお、名前を書き込まないとふしあなしちゃう板なのでお気をつけ
ください
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:48:49
100%漏洩がある
antinyなんかはデスクトップのスクリーンショットをフォルダ作って溜め込むし
お前がネット切ってエロ画像見ようがその状態を保存してネット繋いだ時に流す
797>>795:2010/02/01(月) 17:51:43
マジですか・・・サンクスです
ネットつながないPC買ってきます
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:07:37
トロイに感染していた時期があるのですが
トロイの木馬などでの情報漏えいは具体的にどのような状態になるのですか?
PCのデータを誰でも自由にDLできる状態になるといいますが
DLする側がどうやってDL可能なPCを見つけるのかなどよくわかりません
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:39:54
>>798
トロイのプログラムにもよるが
仕込んだトロイがいろいろ教えてくれるわけw
大体が小さなサーバみたいだから、いろいろ出来る罠。
出たり入ったり自由自在w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:48:06
レスありがとうございます。
となるとトロイを仕込んだ本人にしか漏洩してないと
考えていいのですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:17:04
何安心してるんだ?
仕込んだ奴は集めたデータを悪用する実行犯に売るんだぞw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:32:42
自分の場合漏洩してほしくないのは個人情報じゃなくて
創作のアイディアなんで
広く散布されなきゃまあ安心です
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:46:22
>>800
だ・か・ら
一発、ここ嫁。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E9%A6%AC_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29

俺なら仕込んだPCから次のPCへと会社全体にループする罠。
挙げ句の果ては関連会社へと… 転々とするw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:03:08
それはヤヴァいですね・・・

PCに関してすごく無知だったとき、最初から入ってたノートンの更新期限が切れてもPC使ってた
時期があって
無料ウイルスソフトあると知ってavast!を入れたらトロイがいくつか見つかりました

クリーンインストールしちゃったのでavast!の履歴は残っておらず
どんなトロイだったかわかりません

パブリックのドキュメントに入れていた創作のアイディアは広く散布された可能性が高いでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:50:33
質問するときはテンプレ使え
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:58:45
>>804
かなり低いです
807>>804:2010/02/01(月) 21:02:31
すみません

【使用OS】      『当時WindowsXP』 
【PCスペック】    『当時使ってたPCのスペックは忘れました』  
【使用ブラウザ】  『IE』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『なにもいじっていない』 
【セキュリティソフトと年式】     『ノートン』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『当時AirH ルータなし』 

【具体的な症状】 『Avast!を入れてスキャンしてみたらトロイの木馬がいくつか見つかる』
【過程と措置】   『Avast!で削除 その後クリーンインストール』
【その他】  『パブリックのドキュメントに創作のアイディアなど入れていた』
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:07:09
創作のアイディアなんて金にならないもの誰も欲しがらん
オマイが超売れっ子作家ならコアなファンが買うだろうけど
こんな所で相談してるんだから只の貧乏人だろ?
そろそろ中二病治す努力をした方がいいぞ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:59:06
洋物トロイはサーバー攻撃の尖兵としてゾンビPCに変えてくれるのが大半だから
ある日突然プロバイダから警告文書が届くとか
全く知らん会社から不正アクセスすんじゃねえぞオルァと通知が来るとか
そんなもんだから心配すんな?

一方で国産のWinnyやShareのウイルスはPCデータごっそりP2Pにうpして破滅させてくれる
それにあまりにも痛々しい内容だったらとっくに祭り上げられてる
今になって気付くくらいだからこっちも問題無いな
810>>804:2010/02/01(月) 23:28:57
ありがとうございます。
P2Pはやってませんので違うトロイだと思いますが
広い漏洩の可能性が低いのなら安心です
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 05:32:14
ttp://my-computer-antivirusb.com/scn1/?id=pXT20jDwNTEwOS4yMzIuMTg1JnBpZD0yOTQmdGltZT0xMjYuMUIMPAZM
を踏んでしまいました。
変な警告メッセージが出てきてなにか読み込み始めたので直ぐ閉じたんですが、怖いです。
ググったり、ブラクラチェッカー調べても何も出てきません。
これはなんなんでしょう?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 05:52:39
踏んだ地雷を書き込むんだから悪意のある釣りだな
通報しときます
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:11:17
IE7なんだが、IE8に更新しろとうるさくメッセージが。

みなさんはもうIE8なんでしょうか?
セキュリティの面でどうなんですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:26:27
えっ? まだIE7なの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:36:17
>>813
IE7にこだわる理由はなんなんだ?
何もなければ、IE8に駿河吉
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:41:54
IE6で十分
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:46:43
>>816
Googleは、もう間もなく見放すんだが。>IE6
818八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/03(水) 01:13:48
(*^э^)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:13:53
avast bitdeffender avira AVG MSE ノートン カスペ nod32

これらの中で圧縮ファイルやイメージファイル(ISO等)の中身をスキャンできないのはどれですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:32:51
すみません。
ちょっと分からないことがあるので質問させてください。

とあるZIPファイルを落としたらAviraが反応してトロイと検出されました。
Virustotalでスキャンしても半分以上が何かしらの反応をしていました。
そのファイルを解凍・実行後、元のexe&ZIPファイルを削除しました。
その後、もう一度Aviraでスキャンしたのですが今度は何も反応しません。
カスペのオンラインスキャンも行いましたが同じくです。
こういう場合はどう判断すればいいのでしょうか?

トロイというものは実行後に、元のファイルを削除したあとで、スキャンにかからなくても
何かしらの悪さをしている事があるのですか?
スキャンで何も引っかからなければ大丈夫だと判断してよいものなのでしょうか?

どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします<(_ _)>
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:44:23
クリーンインストール推奨
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 07:52:18
>>820
周りに迷惑掛けるから、おまえはPC使うな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:47:42
>>820
トロイとして警告されてるのに、解凍後に実行したんだから自業自得。
トロイをPC内に飼ってるわけだw
少し考えて…君はひょっとしてウマシカ?

そんな君にはクリーンインストールを推奨
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:50:29
どうせ割れかkeygen使ってる馬鹿だろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:24:05
スキャンした後、CAAZY72P.という名前のファイルが出てきました。
拡張子を表示するようにしているのですが、拡張子が表示されません。
削除しようにもサイズが0で、作成日時も分からなくて削除できないです。
ググって見たら、中国のサイトにCAAZY72P.exeというのがあっただけで
他は見つからなかったです。

これはウィルスか何かでしょうか?
826825:2010/02/03(水) 23:37:19
テンプレ忘れました、すみません
【使用OS】      『winXP』 
【PCスペック】    『CPU:Celeron3.06GHz 、メモリ:504MB』  
【使用ブラウザ】  『IE8』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『ノートンインターネットセキュリティ2006(更新済み)』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『ケーブル、ルータ使用中』
827八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/04(木) 00:21:12
>>826
■ノートンシリーズの体験版 (*30日間すべての機能を利用できます)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1264415010/3
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 04:47:20
削除してもゴミ残しまくるからノートンやだ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 13:22:49
【使用OS】      『XP Home SP3』
【PCスペック】    『CPU: 2.51GHz 、メモリ: 2GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』 
【セキュリティソフトと年式】     『KINGSOFT Anti Virus U SP1』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用中』

【具体的な症状】 『起動時に毎回10個程度ウィルスが検出されます』
【過程と措置】   『処理には成功しているのですが、何が原因なのか分かりません』
【その他】  『検出のログです ttp://f.imagehost.org/0780/1_77.jpg
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:49:57
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:32:09
avira AVG MSE ノートン カスペ nod32

これらの中で圧縮ファイルやイメージファイル(ISO等)の中身をスキャンできないのはどれですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:33:41
>>829
これはもう手遅れ
BOTネット系のウイルス
大方keygenだのクラックだのに手を出そうとしたとかそんなもんでしょう

完全に処理するのは無理だし仮に駆除出来てもOSがメチャクチャになる
つまりOS再インストールしかない
次からはもっとマシなウイルス対策ソフトとマルウェア対策ソフトを入れる事
海外のアレなサイトを見て回る気ならね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:33:14
OSの再インストールの場合は
アップグレードと新規がございますが
アップグレードの上書きインストールでも大丈夫でしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:22:51
ダメ
835八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/05(金) 00:47:59
So-net
パソコン内に忍び込む〜ボット(BOT)ウイルスってなに?
ttp://www.so-net.ne.jp/security/taisaku/bot.html
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:06:07
( ゚Д゚)ウマー
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:24:11
【使用OS】      XP sp2
【PCスペック】    CPU: 1.60GHz 、メモリ: 736MB
【使用ブラウザ】  Firefox、IE
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新 
【セキュリティソフトと年式】   avast
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  ADSL

【具体的な症状】 avast更新後、PCを起動した際にスパイウェアが検出されたと出ました
【過程と措置】   チェストに移動。Jword関連かな、と思いJwordアンインストール
【その他】  チェストのログ ttp://i.imagehost.org/0936/scr.jpg

一度再セットアップしてみましたが変わりません
どうすれば良いか教えていただけると幸いです
838八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/06(土) 22:53:36
該当ファイルの「最終更新日時」が古いから・・・
元よりスパイウェア入りのセットアップ梱包なのかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:53:06
(´ω`)
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:58:31
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:01:19
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 16:43:45
【使用OS】               2000sp4
【PCスペック】             CPU:2GHz 、メモリ:1GB
【使用ブラウザ】            IE
【Microsoft Updateの更新の状態】 最新の状態
【セキュリティソフトと年式】      ノートン インターネットセキュリティ
【その他スパイウェア対策ソフト】   spybot
【回線の種類・ルータの有無】    ADSL

【具体的な症状】 ノートンがURL_Directory_Traversalの侵入を検知し遮断
【過程と措置】  ノートンやspybot等でスキャンしましたが何も検出されず
【その他】     不正侵入を感知したサイト www.getchu●com/soft.phtml?id=494425

ググってみたらノートンの誤検出の可能性もあるらしいのですが、
本当の検知の場合、他の方に被害が及ぶ可能性もあるので
教えて頂けると幸いです。
843八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/07(日) 18:05:54
たとえばこういた攻撃とかかな?
韓国系が日本語で開設しているサイトっぽいけどw

ITmedia エンタープライズ
IEに情報流出の脆弱性、Microsoftがアドバイザリー公開 2010/02/04
ユーザーがWindows XPを使っているか、IEの保護モードを無効にしている場合、ファイルにアクセスされてしまう恐れ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/04/news018.html
INTERNET Watch
IEに情報漏えいの脆弱性、MSがセキュリティアドバイザリを公開 2010/2/4
修正パッチ提供までの回避策として、レジストリの変更により問題を回避するためのツール「Fix it」を公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100204_346842.html
IT用語辞典バイナリ
「ディレクトリトラバース」 (Directory Traversal)
ttp://www.sophia-it.com/content/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:44:56
>>843
古めのノートンには特定のサイトの誤検出があるらしく、
再起動をしても不審なアクセスやプロセス等の挙動も無いので
しばらく様子を見る事にします。

どうもありがとうございました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:20:00
avira AVG ノートン nod32

これらの中で圧縮ファイルやイメージファイル(ISO等)の中身をスキャンできないのはどれですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:28:18
ノートンです
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 02:29:09
それにしてもアダ被のフォーラムはゴミみたいな奴が多いな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 07:58:32
ウイルスとは違うのですがセキュリティなのでこの板で質問します
公開プロクシを経由すると管理人に全て情報が見られると思うのですが、SSLでユーザー名やパスワードをPOSTしたときこれらの情報は漏れますか?
またIMAP、SMTPもSSLを使わない場合ユーザー名、パスワード、メール内容は漏れますか?またSSLなら漏れないのでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:04:39
串挿さなきゃいけない様な火遊びを止めれば解決
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:15:53
生IP見られるの恥ずかしくないですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:36:06
スルー推奨
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:37:20
>>850
なりすますのはやめてください
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:38:34
アダ日は基本的に自己満でやってるからねえ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:07:56
〓 MUJI - 無印良品 part41 〓
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1262039806/595-598


さっぱり分かんないんだけど指摘されてる点についてどういった問題点があるの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:08:50
【使用OS】      『XP Home SP3』
【PCスペック】    『CPU:Pentium M 1.86GHz 、メモリ:2.5GB』
【使用ブラウザ】   『IE8、Firefox3.6』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】   『ウイルスバスター2010』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】   『光回線で無線LAN使用中』 
【具体的な症状】 『ウイルスバスターのポップアップが不快なため、他のソフトに切り替えたい。』
現在ウイルスバスター2010のリアルタイム検索とファイアウォール機能のみ使用しておりますが、
MSEとPC Tools Firewall Plusに乗換えた場合、現在と同等のセキュリティが確保できると考えても
よろしいでしょうか?
また、現在よりも動作が軽快になることは期待できますでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:36:09
>>855
試してみれば
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 08:46:54
【使用OS】vista

簡単な質問で恐縮ですがさせてください
タスクマネージャのプロセスを見ると
dllhost.exeってのが1つずっと表示されてます
これってウイルス?
ちなみにそれの使用メモリは440kって書いてある
PCやってる上では全く動作は重くない

普通に元からあるものなのかな?
ググったらそれがウイルスの場合は使用メモリが凄い大きさになるって書いてあった
だけどこれはメモリ使用量が小さいからウイルスじゃないの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 08:56:13
dllhost.exeが何処にあるか調べりゃウィルスかどうか判るだろ
心配ならオンラインスキャンしとけ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:30:10
>>858
タスクマネージャのプロセスで右クリックしてファイルの場所を開こうにも
他のプロセスと違って「管理タスクを開く」って項目しか表示されない
だから場所が分らないので困ってます。

ちなみにパフォーマンスでCPU使用率見ると使用率が1%〜3%しか数値がない
水面下でウイルス動いてる場合はもっと膨大にCPU使用率を食うはずだよね?
これって特にウイルスは動いてないって判断していいのかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:31:32
誤字
×「管理タスクを開く」
○「管理タスクを実行」
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:18:47
普通に検索すればいいだろw
なんで手間を惜しむの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:52:00
>>857
自分で結論を出したいなら他人に聞くなよ
そーそーそのとおりって書けば満足か?
マルウェアでも近頃は派手な動きをするのは少ない
あんたのPCで動いてるのが正規のものか確かめられるのはあんただけ
HDDをシステムファイルを含めてすべて検索するとか、Process Explorerを使うとかあるだろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 12:47:12
ファイヤーウォールが有ればウィンドウズアップデートは不要ですか?
アップデートが面倒でファイヤーウォール任せに出来ますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:03:58
割れ止めろクズ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:05:59
Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/
Rank Detects Missed Product  (2010年02月09日)

1st 100% NOD32v2
2nd 100% Webwasher-Gateway
3rd 91% Ikarus
4th 90% Microsoft
5th 89% AntiVir
6th 89% Kaspersky
7th 88% BitDefender
8th 88% AVG
9th 88% Sophos
10th 87% DrWeb
11th 87% F-Prot
12th 87% F-Secure
13th 86% Authentium
14th 84% GData
15th 84% Avast
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:41:45
今、ネットで一番不安なのがガンブラーだね。
よく言われている言葉に“危ないサイトを見ない事”と訳のわからぬ事を言う人がいるが肝心の危ないサイトとは
どうやって見分けるんだが欠けている。
現時点では、普段買い物をしているネット通販がガンブラーに感染しているケースが報告されているが、ネット通販
の場合は入力したクレジット情報が漏えいするから余計不安になる。
ガンブラーは、そのサイトを開いただけで感染するが、ウィルス対策ソフトは感染した情報を元に駆除対策を施すから
その時点では既に感染したPCが存在する事になり、そのPCがガンブラーの発信源になると言う怖さがある。
無いと思うが、どこかのバンキングシステムが感染したらえらい事になる。
867八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/10(水) 19:51:02
>>857
ありがちなexe名だけど、マルウェアにも割とよく使われているみたい(メモリ使用量とかはあまり関係ない)
862さんの方法や「a-squared HiJackFree」でも場所が特定できない場合は

SystemLook
ttp://images.malwareremoval.com/jpshortstuff/SystemLook.exe
SystemLookをデスクトップ上にダウンロードして実行、
以下の捜索内容をmain textfield::filefindにコピー貼り付けしてください:
*dllhost.exe

スキャンボタンをクリックして捜索開始→捜索完了後に自動的にSystemLook.txtがメモ帳で開きます
868八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/10(水) 20:18:55
うーんSystemLookもいまひとつだなぁ・・・
使いどころが違うのかなorz
869857:2010/02/11(木) 02:21:09
>>861 >>862それを試してみます
探し方だけでも教えてくれて有難うございます

>>867-868ご丁寧にありがとうございます
今のところPC自体は正常に動いてるのでたぶん大丈夫だと思います。
挙動がおかしくなったら色んな方法で試してみます
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:24:45
ブスコパンとセスジウムとサスインサ
腹痛に効くのはどれですか
871八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/11(木) 23:00:56
ttp://i49.tinypic.com/2napcgk.jpg
90%の確立でマルウェアってのもな・・・
ホスト系やサーバ系は偽装が多いね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:18:02
                  
               \  ____
  (; ゚∀゚)           | ̄|ヽ _\
  ( ⊃φ∪_.        |  |= )   )
  と_| ̄ ̄| ̄ ̄|  .    |  | r   r
              / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

速記開始

873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:23:42
microsoft security essencialって企業NGですよね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:37:17
ええ、それはもう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:48:53
特に大企業程フリーのウィルス対策ソフトを使う発想は無いですね。
理由は、セキュリティーの重要性を理解しシステムの危機管理への投資は財産保護と考えているからです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:02:39
つか、そもそも企業で使えるフリーのアンチウイルスってほぼ無いじゃん。
個人使用をフリーにしているのは企業や学校などの大口顧客を得る為の
デモンストレーションだし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:53:41
ClamAVは企業でもフリーで使えるけど?
自前のシグネチャも作れるから結構良いかも
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:54:57
企業は感染したときいいわけ出来るから有料版使うに決まってるだろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:02:31
有料でも酷いソフトがあるからね
有料ソフト使ってるだけじゃ責任は回避できないよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:03:19
ばかじゃねーの
企業なんてもんはそこそこの知名度のソフト使って感染しても
責任転嫁できればそれでいいんじゃ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:07:35
今時そんな甘い言い訳は通用しない
損害でればキッチリ請求されるし信用も無くす
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:18:39
セキュリティ初心者だからな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:54:50
サイバーノーガード戦法ですねわかります
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:18:45
【使用OS】   『XP』
【PCスペック】 『IntelCore2Duo CPU:[email protected] メモリ2G』   
【使用ブラウザ】  『IE』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動』
【セキュリティソフトと年式】 『McAfee2010』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL 無線LAN使用』 

【具体的な症状】 『本来Cドライブにあるような感じのフォルダが当方まったく移動も保存もした
覚えもない外付けのHDDに存在していました。また時間が経つにつれ増えている様です。昨日見たときは4つ
だった物が今日見たら7〜8個に増えていました。消去しようとしましたがいくつかのファイルが「使用中のため消去できない」
と出ます。McAfeeのウイルススキャンを何回か行っても何故かCドライブのWINDOWSフォルダをスキャン中に止まりそのままフリーズ
してしまい、またPCもフリーズしやすくなってしまいました。どう処理すればいいですかね?」
ttp://up4.viploader.net/pc/src/vlpc002101.jpg
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:32:16
ファイル名からすると、Windowsのアップデート中にファイルが一時的に展開されるフォルダのようですが。
基本的に空き容量の多いドライブに作られるらしいですが、必ずしもそうでもないと言う話も聞きます。
もし上に書いたようなフォルダなら、フォルダ自体は無害ですので下手に触らないほうが良いと思います。
フリーズする件はセキュリティと直接関係なさそうなので、PC初心者板か、PC一般板の
該当するメーカーまたは機種のスレで聞いたほうがいいです。
887八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/14(日) 17:15:34
C:ドライブの空き領域が少ないのなら
とりあえずプログラムの追加と削除から「NET Framework」をアンインストールしてやれば
C:ドライブにかなり大きな空き領域が確保されるよ
手動でMicrosoft Updateにアクセスして、「NET Framework」を非通知に設定しておけば次回再ダウンロードは任意になる
マイドキュメントにファイルを溜め込むのは
PC全体のパフォーマンスを落とす要因にもつながるので、ファイル保存場所は別ドライブが望ましい

初心者はネットや雑誌の情報よりも、
まず大型書店に行って自分のOS環境に沿った『書籍』を買って基本を勉強するのがいいかな・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:04:51
質問すまそです

【使用OS】      『Windows7 Home x64』
【PCスペック】    『CPU: 3GHz 、メモリ: 4MB』
【使用ブラウザ】  『Firefox3.6』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『更新を確認するが、インストールは判断』
【セキュリティソフトと年式】     『Avira Antivir personal 2009』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL、ルータにて使用中 』

【具体的な症状】
『akabei monitor というソフトでnetwork の出入りをみていたら、
3秒ごとに、約230B送信されていて、心配です。何のソフトが出しているのか
わかりません。』
【過程と措置】
『Moo0 コネクショウォッチャーというソフトで、何のソフトが送信してるのか
見てみたんですが、わかりませんでした。』

何のソフトが出しているのか、調べる方法とか無いでしょうか?
他にインストールしてるソフトは、
comono digiclock、ジャストソフト2010、ATI cataryst、jane xeno、
realtek audioドライバ、Qmail3、mpc-hc、こんな感じです。
889八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/14(日) 18:31:21
ATIの付加『サービス』辺りがくさいかな?
ウチは「ディスプレイドライバのみ」を手動DL更新したら、ATIのサービスは無効-停止にしてる
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:20:30
>>889
ありがとうございます。
「サービス」って、コンパネー管理ツール−サービスのところ
ですよね?
何という名前なんでしょうか?
サービスの一覧に ATI って無いんですよね…
891八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/14(日) 19:42:58
たとえばAti HotKey Pollerなど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:45:23
俺はいつもCtrl+Ait+Deleteからタスクマネージャってとこ行って確認してるなー

うちのには、CCC.exe Catalyst Control Centre: Host application ってのと
      MOM.exe Catalyst Control Center: Monitoring programってのが見えるけど
データ送信してるかはわからんっす。
893八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/14(日) 20:32:35
Error Reporting Serviceなんかも無効-停止だな

Catalyst Control Centreを使わなければ(ディスプレイドライバのみ)
その2プロセス減る
894八ゲ頭 ◇YAGApwSaEw :2010/02/14(日) 21:30:30
わかってないのにレスできるんだなー
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:49:16
>>891 >>892
ありがとうございます。
cataryst center 削除してみたんですが、3秒ごとに
約230Bの送信は続いてます…
何が原因なんだろう?
896八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/14(日) 22:15:06
『a-squared HiJackFree』 ttp://www.hijackfree.com/en/ (*自己診断ビューア *日本語インターフェイス)
 (*インストール後、歯車アイコンから一度アップデート → その後はオフでOK ttp://i49.tinypic.com/jr733l.jpg )

これのポートページでも通信プロセスの内容が判るよ
897888:2010/02/14(日) 23:27:47
>>888 ですが、パケット監視ソフトで調べてみたら、

(1) port:2869(icslap) SOAP?
(2) port:1900(ssdp) UPnP?
(3) 207.46.48.150 ←マイクロソフト?IPv6 か何かの関係?

で、定期的に送信されているみたいでした。
とりあえず大丈夫ですよね?
みなさん、どうもアドバイスありがとうございました。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 09:50:38
あの!初めてセキュリティソフトを入れる初心者です
超基本的な質問になってしまうのですけれど
例えばノートン2010だったら「インターネットセキュリティ」と「アンチウィルス」と二つありますよね
これは二つ入れるのが基本っていうか主流なんでしょうか?
またはどちらか片方を入れるのが主流なんでしょうか?
素人丸だしで恐縮ですがご助言いただけると嬉しいです
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 09:51:30
統合された「インターネットセキュリティ」入れとけ
900898:2010/02/15(月) 11:48:06
「インターネットセキュリティ」だけが主流なんですかね

「統合された」っていうのは
「インターネットセキュリティ」はある程度万能型ってことですかね
「アンチウィルス」っていうのは薬みたいなものですか?
うーん解らんっす
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:34:43
まずは製品説明をよく読め。
答えはそこに全部書いてある。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:12:02
【使用OS】      『Windows XP SP3』
【PCスペック】    『CPU: Pen4 2.26GHz 、メモリ: 1GB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『Firefox 3.6』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『KINGSOFT InternetSecurityU SP1』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『CATV回線、AirStation HighPower 11g&b 無線LAN BroadBandルータ USB2.0用 HighPower 無線LAN子機セット WHR-HP-G/U使用』

質問:
ブラウザのパスワード入力で一回一回入力するのと、マスターパスワードを設定してブラウザに記憶させたものを自動入力させるのとではどちらがセキュリティ的に上でしょうか?
またログイン状態を保持しっぱなしと必要時以外はこまめにログアウトするのではどちらが上でしょうか?
=
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:17:24
ブラウザのパスワード入力で一回一回入力する
こまめにログアウトする
どちらも基本
基本としてブラウザにパスを記憶させるな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:36:53
ネットからパスワードを盗まれて痛い目に合ってから悔やんでも遅い。
要は、操作の面倒くささを嫌がらない事。
特に怖いのがクレジットカード番号と有効期限のY/Mが盗まれる事だ。
気が付いた時は、十万単位の買物を繰り返され被害が莫大になる報道があった。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:59:51
クレジットカード使わないのが最強
ネットバンキングあほらしい
コンビニでwebマネー買うほうがらっく
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:22:02
>>903-904
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:44:43
905は全く参考になりませんでした
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:10:01
クリーンインストールしたPCをネットにつながなければ、そのPCの情報は
100%漏洩しないのでしょうか?
たとえばソフトを入れるためにネットにつなぐPCさしっぱのHDDを、ネットに
つながないPCにさしたらウイルスがHDDから入り、HDDに情報が流れ
次にHDDをネットにつなぐPCに挿したときに漏洩、ということはありうるのでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 08:26:32
言いたい事は辛うじて分るけどもう少し日本語勉強してから書こうな・・
読んでて吐き気がしてきた・・これがゆとりの文章か
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:13:13
中点を2つ並べる人がいるなんて驚きです。
2点リーダを使ったらいかがですか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:17:28
ウイルスとスパイウェア等のマルウェアの複合技みたいなものか
可能性は0じゃないんじゃね?そこまで分からずに引っ掛かる馬鹿も居るかもしれん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:59:51
俺も少し目眩がしたあと吐き気が…
言いたいことは…あり得なくもない


3点
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:06:49
パスワードを忘れたときのために「秘密の質問と答え」を設定させるサイトがありますが、
その有用性についてのデータや論文などは発表されているんでしょうか?

素人考えでは、正規ユーザの覚える負担を増やしておきながら、
非正規ユーザのクラック手段も増やしていてメリットがないように感じます。
また、パスワードは普段のログインで使うので忘れにくいけど、
「秘密〜」の方は普段使わないので忘れやすいはずなので、
パスワードを忘れて「秘密〜」を覚えているという状況が想像しにくいです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:55:12
大抵のサイトは質問だけのはずだけど
だから質問の答えは自分が口外しえないものを選ぶ必要がある
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:57:16
あ、しえないじゃ漏らしてるな
しない、で
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:39:31
口外しなくても組み合わせが連想できでしまう時点でセキュリティ的に弱いだろ
それに口外しないことが必要なのであれば単純にPWを2つにするだけでもよくね?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:04:28
【使用OS】WindowsXP HomeEdition Version2002
【PCスペック】CPU:1.30GHz 、メモリ:480MB
【使用ブラウザ】IE8
【Microsoft Updateの更新の状態】自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】ノートン360 最新版(OCNの月額版です)
【その他スパイウェア対策ソフト】なし
【回線の種類・ルータの有無】OCN ADSLでルータなし

【具体的な症状】インターネットに接続できない(2日前までは普通に使えた)
Internet Explorerではこのページは表示できませんと出る
メールの送受信、2ちゃん専ブラでの書き込みはできるので回線自体は繋がってる

【過程と措置】OCN、マイクロソフト、シマンテックにそれぞれ電話でやりとりしました
ノートンを削除しても、セーフモードでも繋がらず
セーフモードでは回線自体が繋がらなくなりメールの送受信もできない

【その他】
ノートン入れたのは2週間くらい前で、その前にKasperskyの体験版使ったが、削除済み
Kasperskyの体験版が消えきれてないのかも?でもどこから完全削除できるかわからない

どなたか回答お願いします
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:33:05
>>917
そこまでやったらリカバリしかない
リカバリして全ソフトを最新のモノにしてもダメならハードが故障している
919917:2010/02/18(木) 13:37:01
>>918
回答ありがとうございます!
リカバリ・・・それ以外に可能性はないですかね?
Kasperskyの残骸消す方法はないのでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 13:47:02
921917:2010/02/18(木) 13:58:11
>>920
ありがとうございます!
ネットが見れない状況だったので携帯では調べたんですけど
これ試してみます!
922917:2010/02/18(木) 14:02:26
ネット繋がらないから無理でしたorz
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:23:29
>>922
「教えて!goo 」か「Yahoo!知恵袋」で質問したほうがいいんじゃないの?
いろいろと詳しい人がいて答えてくれるよ。
924917:2010/02/18(木) 14:34:30
>>923
そうしてみます
ありがとうございました!
925京子:2010/02/18(木) 21:41:18
皆さんお元気にしてますか(*><)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:54:07
なんか懐かしいのきた
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:37:41
どなた様?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 04:53:57
BCU.exeでググったらここにたどり着いたので、もう>>786の人はいないと思いますが
ググってたどり着いた人用にわかってることを書き残して行きますね。

C:\Program Files\DeviceVM\Browser Configuration Utility
内のBCU.exeならびにBCUService.exeはファイル作成日時から推測するに
チップセットドライバ類と一緒に入ってきた模様。
【使用マザーボード】GA-EP43-UD3L
【OS】WindowsXP Pro SP2
最新の定義でNorton、avastともに反応なし。
ファイル作成日時を書き換え、その上最新の定義で検出できない
マルウェアであるという可能性をのぞいて、無害。

以上、失礼しました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:20:15
X社の体験版を使用中に不明な点があったのでサポートサイトへ質問したら、
体験版利用者にはサポートしないとの回答だった。
これって試乗中に質問したら買わなきゃ教えないということか?
即アンインしたけれど、この業界の常識なのか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:54:56
【使用OS】WindowsXP SP3 Pro
【PCスペック】IBM X300
【使用ブラウザ】IE6 Firefox3.5
【Microsoft Updateの更新の状態】本日の時点で最新
【セキュリティソフトと年式】AVG Anti-Virus
【その他スパイウェア対策ソフト】無し
【回線の種類・ルータの有無】フレッツ光
障害等ではないのですが現在サーバーのコンテンツの更新を行っております。
IE6でのセキュリティが色々と言われていますが、IE6を使用している中でコンテンツの更新を行うのは不適切と指摘されました。
社内の規定でIE6からIE8等への移行は出来ないのですがIE6を使用していることで
コンテンツの更新にどのような問題があるのでしょうか?
もしあるとしたらFTPからSSHなどへ変更すれば解決するのでしょうか?
的外れな事を聞いてるのかもしれませんがアドバイスもらえると助かります。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:29:19
更新更新でやってきたんだが、何気に複数年の安売りを購入。
切れたら更新せずにまた購入のほうが安いのかな?w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:19:00
質問ですが
常駐保護が一番よいフリーソフトを教えていただけませんか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:28:22
一長一短
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 07:10:34
セキュリティ用での質問ですが大容量USBメモリがメジャーになりましたが
友人や縁の薄い知人の訪問中、トイレや風呂等、PCが無防備になる5分程度の時間で
泥棒やストーカー視点で、PCから盗む情報は優先度的にどのような範囲ですか?
私は女ですが急に友達が同じアパートの大学の男友達や後輩を連れて訪れることもあり
基本的に自由にインターネットを使わせていますが離席毎にロックするのも不快にさせそうで
もちろん余裕があれば別アカウントにログオンしたりすればいいのですが
私のフォルダ内の写真見せてとか、多いので。
持ち出されやすい・悪用されやすい情報はどういったものでしょうか。
あくまでも通常使用アカウントでのフォルダやファイル配置等考えたく思います。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:28:48
>>934
信頼できる人以外には使わせないほうがいいと思うよ
男は特にね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:31:58
>>934
ストーカーだったらなんでもやると思うが…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:45:15
自分だったら、安いPCを買って、それを来客用PCにして使わせる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:35:28
パソコン持ってこいという
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:39:09
常に大事なモノを入れたフォルダにツールを使ってロックするとかしておく。

>持ち出されやすい・悪用されやすい情報はどういったものでしょうか

泥棒やストーカーが欲しがってるモノ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:42:23
写真、メール、ID、パスワード、クレカ、ネットバンキング、ネット証券、etc
その気になればキーロガーやバックドアなど5分でやりたい放題
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:58:41
自分のパソコン、ほんとに信頼できない奴には使わせない方がいいですよ。特に異性は。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:38:43
俺は彼女に対してだけど、常にロックしてる

一度お気に入り見られてから揉めたことがあったから
見られていけないものなんて入れなきゃいーだろとか言われそうだが
携帯の勝手見と同じで、自分の常識なんかが通用しない奴は多い

本当に見られたくなかったら、面倒でもロックなりするのをオススメする
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:48:16
わかりにくかったようですみません

漏洩させてはいけない、ネットにつながない仕事用PCと、
ネットにつなぐPCを使います
ネットにつなぐPCにはHDDも挿します

ネットにつながないPCにはそのHDDを挿してはならないのでしょうか?

たとえば、ソフトを入れたいためにネットにつながないPCに、HDDを挿したら
HDD経由でネットをつながないPCにウイルスが入り、情報がHDDに保存され
次にネットにつなぐPCにHDDを挿したときに漏洩、ということはありうるのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:21:52
>>943
A:仕事専門でネット接続しないPC
B:ネット接続するPC
C:USBなりHDDなり、外付けドライブ

んでBにCを繋げて使ってるけど、CをAに繋げて使うことがある
その際、Aの情報がCに記録されて
次にCをBに戻して使う際に、C(Aの情報を所持している?)がB経由で漏洩するかってこと?

俺の方も分かりづらいかとは思うが、autorun.infとかの問題もあるから、危険性はある
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:44:58
>>943
もちろん危険ですよ。
今は>>944が書いたように、USBやHDDから感染するものがある。

ネットにつないでないということは、ウィルス対策ソフトも入っていない。
入っていたとしても更新されていないはずだから。

感染する危険性が伴います。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:01:25
ありがとうございます
HDDも挿してはならないのですね
壁紙とかどうしよう・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:07:56
仕事に使うんなら壁紙なんていらないだろw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:00:18
仕事用PCもやってて楽しいに越したことはないですし・・・
アイドルの壁紙を起動ごとに入れ替わるようにしてますよ
でも新しい壁紙補充するのにリスクが・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:39:25
>>948
じゃあそのHDDにClamWinPortableでも入れて
ネット接続PCから外す際に自身のウイルスチェックでもしてから
仕事用PCに挿して使うのは?

俺は面倒くさいから絶対しないけど
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:07:52
仕事用PCって使用中に壁紙が見える状態にならないよな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:29:37
仕事しながら、アイドル眺めてニヤニヤ・・・怖いです。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:01:44
質問です。
どのセキュリティソフトを導入するか悩んでいます。
説明が下手なので、状況を箇条書きにします。

・自分用のデスクトップPCを購入予定。(詳細は未定ですが、なるべく20万円以内の製品)
・私のPCの知識や技術は素人レベル。
・快適さよりも、個人情報の漏洩を防ぐことが第一。
・家族が使っているウィルスバスター(数年分契約済み)のアカウント(?)が余っている。

ウィルスバスターの批判の多くはポップアップ広告に対してですが、家族が使っているバスターは出ていない様ですし、アカウント(?)が余っているなら使った方がいいでしょうか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:16:22
>>952
せっかくだからウイルスバスター使いなよ。
品質がどうだとか色々言われてるけど、不満の声が無いセキュリティソフトなんぞ存在しない。
ノートンもカスペもNODもZEROもマカフィーもそれぞれ何かしらの不満があるみたいだよ。
ちなみに俺は8年くらいウイルスバスター使ってて(今は2009入れてる)それなりにヤバいサイト
見たりしてるけど何の問題も無い。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:56:43
>>952
個人情報の漏洩はウイルスに感染することで起こります。
感染予防が大切なわけです。
セキュリティソフトで予防することも大切ですがwindows update(OSの脆弱を直す)や
サイトを閲覧するときに更に快適に使えるソフトを使用している(Adobe社Flash Player等)の
脆弱性を放置したままにすると感染する危険が高くなりますのでこれらも新バージョンが出たなら
速やかにバージョンアップすることがリスクを低くする事に有効な手段です。

個人の意見ですが広告POPを出す有料ソフトしかもセキュリティソフトで行うことは暴挙だと思っています。
955八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/21(日) 06:35:00
ウイルスに感染しなくても
大半は、もっと簡単なトリックで盗まれているのが現実なんだけどね・・・

例、Webサイトでのプレゼント懸賞やアンケート応募
   特定サイトでの利用登録操作 等々
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:57:07
質問です。msconfigのスタートアップの所に、スタートアップ項目とコマンドが表示されず、
場所とチェックマークだけが表示されてるものがあります。
こういうものはやはりウイルスでしょうか?いまavastで検査中なのですが心配です。
957956:2010/02/21(日) 13:39:14
検査してたら、win32:Agent-AIIU [Trj]
というものが発見されました。削除しましたが、これは危険なものでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:22:28
winnyについての質問です。
4年程前に、突然職場に来た警察官に、「貴方の画像が流出しています」
と告げられました。
住所等の個人情報、恥ずかしい画像がwinnyによって
流出したとのことでした。
情けないことに、見ず知らずの男性に、お金欲しさに猥褻な写真を
何枚も撮れれていたものがファイルごと・・・だそうです。
あまりのことに、10代だった私は警察の方の話を受け止めることができませんでした。
このことについては相手の男性には罪を問うことはできないと分かっています。
まして年数も経っています。
Googleで検索しても、もう画像も消えてしまっているようです。
ですが、実家の住所、学校名、フルネームが流出してしまったという
逃れられない事実にずっと怯えています。
もし、そのような画像を見つけたら、どう思われますか?
自業自得なのは重々承知です…
わたしは一生生きた恥さらしでしょうか?
959952:2010/02/21(日) 14:25:21
遅くなりました。

>>953
ありがとうございます。
8年も使われているんですね。某通販サイトで、売り上げトップの割に低評価だったので不安でした。でも折角なので使ってみますね。

>>954
ありがとうございます。
対処療法よりも予防を、ということでしょうか。ちゃんとアップデートなどはチェックしようと思います。

>>955
ありがとうございます。
懸賞サイトなどからも漏れるんですか。不用意に登録や応募は控えた方がいいですね。


もう一つ質問なんですが、ルーターを介してインターネットに接続した方が、セキュリティ面ではいいと聞きました。
しないより効果はあるんでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:05:33
>>959
ルータには初期状態でも、ファイアウォール等のセキュリティ機能が付いてるものが多いからね
あとはアドレスの問題かな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:07:13
しないよりというか、したほうがいい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:20:13
>>958
釣られてあげる。
まっ、風化するまでジット我慢だなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:32:15
>>953
バスターがどうのという問題じゃない。
糞味噌な対策ソフトでも10年何事もない場合もある。
逆に優秀と呼ばれるものでも感染するときは感染する。

ユーザーの意識次第で変わってくる
964956:2010/02/21(日) 15:54:49
度々すいません。調べてみたのですが、ウイルスの正体がわかりませんでした。
特にパソコンの動作に異常はなく、インターネットにしてもウインドウズとavastの更新以外で
接続していないので、感染した心当たりがありません。しつこくて申し訳ないありませんがアドバイスをお願いします。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:56:50
心配ならフォーマットして再インストールする。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:37:57
>>958
その画像を見てみないと判断できないな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:11:17
自分も956と同じ症状が出てます(ウィルスチェックを行っても何も
検出されませんが、msconfigスタートアップに場所とチェックマークだけが
表示される物がある部分は同じ)

Gumblarウィルスが流行し始めた頃から見るようになったんですが、
一月頃からずっと表示されています。
968 ◆N9P3SuvBPo :2010/02/21(日) 18:13:28
>956・>967
>スタートアップにある表示の無い奴
そいつは環境によってデフォであるものだから、なにも心配入りません。
957が「win32:Agent-AIIU [Trj]」が検出されたと言ってるけど、これとは別。
というか…どこから検出されたんよ?

>959
955はフィッシング詐欺のことを言ってるんだと思う。
例として、自分のところのメールに「応募していた景品が当たりました。おめでとうございます。手続きは以下のURLからお願いします。」
など上手いこと言って相手をおびき寄せ、個人情報を入力させるというものですね。
969八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/21(日) 18:35:54
>>◆N9P3SuvBPo
依頼出してるから重複気をつけてくれ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1265209431/835
970八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/21(日) 19:27:02
>>956
>>967
『a-squared HiJackFree』 ttp://www.hijackfree.com/en/ (*自己診断ビューア *日本語インターフェイス)
コレの左列にある「自動実行」ページで該当箇所のパスを「msconfigのスタートアップ」と見比べながら探してみるといいよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:42:46
▼次スレ
セキュリティ初心者質問スレッドpart123
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1266748206/


972956:2010/02/21(日) 20:35:22
>>968
すいません、よく覚えていないんですが、daemon4091-x86.exeとかあったので、
デーモンツールでしょうか? 結構昔にいれて一度も使ったことがないのですが。こんな回答ですいません…
973八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/21(日) 20:50:23
daemon
1.守護神{しゅごしん}◆【同】daimon ; demon
2.《ギリシャ神話》ダイモン◆人間と神の中間の霊である半神半人◆【同】daimon ; demon
3.《コ》デーモン◆UNIXにおいて、ある条件が成立したときにバックグラウンドで実行されるプログラム。

ttp://www.virscan.orgwww.virscan.orgwww.virscan.orgwww.virscan.orgwww.virscan.orgwww.virscan.orgwww.virscan.orgwww.virscan.org/report/0a27ad31aa4b8e10a804503598bd46b8.html
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:54:14
Microsoft Update(Windows Update)を実行しシステムを最新の状態にする
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:47:17
>>968
(ο^д^)ノシ
976952:2010/02/21(日) 23:15:45
>>960
>>961
ルータも併せて買った方がいいですね。ありがとうございました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:04:51
設定ちゃんとしてね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:12:45
すみません、回線接続装置にもファイアウォールは付いてますか?
自分の接続は 回線接続装置→無線親機→ノートPC(WB2010) です。
これにもルータがいるんでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:20:59
>>978
回線接続装置や無線親機の型番を教えてくれないことにはなんとも・・・。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:32:05
>>979
レスどうもです。
回線接続装置は富士通のGE-PON ONU装置というやつで
無線親機はバッファローのWZR2-G300Nです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 03:43:53
>>958です
画像はお見せ出来ませんが
2ちゃんねるでも話題になりました…
不細工ですが、学生だったので。
もう風化されてるとは思いますが、名前も顔も知られていて
いまは絶望しかないです。
どうしようもないんでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:52:38
>>981
というかもう風化してるだろ
人間なんて1年も経てば忘れてる
気にしたところでなるようにしかならん
まずはお前が忘れることだな
お前が忘れようとせず、こうやって当時のことを穿り返せば忘れてた人間も思い出しちまうぜ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:10:33
>>980
WZR2-G300N は無線LANルータ
ただ、ブリッジにもできるので、適切に設定されていることが前提
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 07:13:54
消化age
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:34:03
うめ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:18:42
986
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:33:23
保守
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:11:59
age
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:43:12
|∧,,∧
| ・ω・) 
|⊂ ノ
|ωJ 
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:07:07
|∧,,∧
| ・e・ ) 
|⊂ ノ
|ωJ 
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:13:33
〃∩ ∧__∧
⊂⌒ ( ・ω・)  あーぬこきたぬこ
  `ヽ_つ  ,.ヘ_ヘ
      (   )
       u,__っ) ))))

   〃∩ ∧__∧
   ⊂⌒ (・ω・ )  あーぬこいっちゃうぬこ
  .ヘ_ヘ, `ヽ_つ_〜つ
 (   )
  u,__っ) )))))
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:20:01
    (⌒⌒)
モチツケヨ l|l l|l  どどど童貞の何がいけないんだっ!
  ∧∧∧_∧
  (;゜Д(`・ω・´)") }}}
  ヽ 、と'^)  l^)´
  〜〉  ) )、 \
   (_ノ(__) ヽ_)))
993八頭 ◆YAGApwSaEw :2010/02/25(木) 21:15:36
顔文字屋 > ω
ttp://kaomojiya.com/kao/?char/omega
ネェネェ!(。・ω・)σ)´Д`)プニッ♪
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:43:53
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く             |
i        / <ニニニ'ノ    \               l
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:59:37
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .

                        ,、
        ,、.,___ __ _,,,..-──- 、__,//'i
        ヽ、:::,`>":::::::::::::::::::::::::::,イ:::/ _,|、
         Σ,:'................:::::::::,:::,::ヽ、/´,.く
          ´i::::,::::,:::;::::i、::::-!-!::;::ハ::::」゙.|
          |:::!:::i::_!_::」.ヽr;!=;r、::|::」 :::::|
           kL::i:イ:!=;、.  !,_,ン゙ |:l::|:::::::|
           レ|::!ハハ,ノ .   "".|:l::|:::|:::|
           |::!从"   _    ,.! |::::|:::|
           |:::|::|i>.,、 __,,..イ7::::|:::λ::|
           .|:::::|::|::|γハ ,.へ,':::/ゝ、:::::::|
           .|:::::|,.|::|,.ヘrイ^ヽレ゙   >、:|
           |:::::,くレ゙〉7ー< 〈ヽ、 /  i:|
           |::|:://⌒'i)∞゙ヽイ ./´   .||
           |::/「ゝ,_,イ!、!  /   ヽイ:|
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:02:11
【審議ちゅう】
   (⌒ー⌒) (⌒ー⌒)
(⌒-⌒)´・ω)(・ω・`(⌒ー⌒)
(  ´・ω ー⌒)(⌒ー⌒)ω・` )
| U(  ´・) (・`  ) と ノ
〜-u (l    ) (     ノu-u'〜
    〜'u-u'  `u-u`〜
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:24:08
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:24:18

 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:24:52
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:25:58
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。