ウィルス情報&質問 総合スレッド☆Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ウィルスに関わる話題・質問はこちら。
Winny関連のウィルスは、Download板に専門スレッドがあります。

【  最  重  要  事  項  】
ウィスルやブラクラだと思われる物の直リンは厳禁!!!!!!!!!!
質問の時は頭の『ht』を抜いて貼り付ける事

【質問する前、書き込む前に必読する】 テンプレサイト
コンピュータウィルス総合スレッド テンプレミラーサイト(PC初心者板)
http://pcqa.tripod.co.jp/virus.htm
【警報】Winnyを狙ったワーム・ウイルス情報 テンプレまとめサイト(Download板)
http://www.geocities.jp/kemkzuenc/Antinny.html

尚、質問・回答が効率的に行えるよう、質問時には次のテンプレを使用してください。

【使用OS】
【WindowsUpdateしてるか】
【AntiVirusは何を使っているか】
【ちゃんとUpdateしてるか】
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
【何をしたらそんなことになったのか】
【これまでにとった措置】
【その他の質問】
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:10:56
■■ウィルス定義データは定期的に更新しよう■■
メーカー製パソコンにはウィルス監視ソフトがプリインストールされていることが多いです。
しかし、それだけでは万全ではありません。なぜなら、新しいウィルスが次々と登場するからです!
監視ソフトのデータベースに無ければ、新しいウィルスは検出できません。
そのため、ウィルス監視ソフトには 「データの更新」機能が用意されています。
監視ソフトのメーカーのコンピューターに接続し、最新のウィルス情報を手に入れることが重要なのです。

最近出来た新しいウィルスは、ウィルスデータを更新していなければ検出できません。
ウィルス監視ソフトを導入しているからと安心せず、必ず定期的にデータの更新を行ないましょう!
データ更新をしなければ、監視ソフトも役に立ちません。

■■ワクチンメーカーリンク集■■  ※ウィルス監視ソフトをワクチンソフトとも呼びます。

・トレンドマイクロ株式会社 http://www.trendmicro.com/jp/home/personal.htm
 製品名:ウイルスバスター2005インターネットセキュリティ他
・株式会社シマンテック http://www.symantec.com/region/jp/
 製品名:NortonAntiVirus、NortonInternetSecurity他
・VINTAGE SOLUTIONS, INC (バーテックスリンクより移管)
http://www.vintage-solutions.com/Japanese/
 製品名:ANTIDOTE (アンチドート)
・株式会社アラジンジャパン http://www.aladdin.co.jp
 製品名:eSafeProtect
・コンピュータアソシエイツ株式会社 http://www.caj.co.jp/
 製品名:InocuLAN、CheyenneAntiVirus
・マカフィー株式会社 http://www.mcafee.com/jp/default.asp
 製品名:McAfee VirusScan
※プリインストール版のMcAfee VirusScanは、古いバージョンのデータ更新が打ち切られています。
 http://www.nai.com/japan/download/dat3end.asp (リンク切れ)
 該当する場合は諦めてノートンかウィルスバスターを買いましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:12:26
■■ウィルスに感染しないために■■
★ウィルス監視ソフトを常駐させよう。
 →常に見張っていてくれる監視ソフトを導入すれば、あなたの負担もグッと減ります。
★知らない人から届いた添付ファイルに注意!
 →知らない人からファイルをもらう理由はありません。
★添付ファイルのファイル名だけで信用しない!
 →ファイル名だけでは中身は分かりません。
★知り合いからの添付ファイルでも、注意しよう!
 →アドレス帳に登録されている人に送信するウィルスもあるので注意が必要です。
★怪しいファイルをダウンロードしない。
 →怪しいファイルにウィルスが混入しているケースもよくあることです。
  怪しいファイルや違法性のあるファイルはダウンロードしないようにしましょう。
■■ウィルスを発見・感染したら届け出を! ■■
 もしウィルスを発見したり、感染してしまったら届け出をしましょう!
★IPAセキュリティセンター コンピュータウイルスに関する届出について
 http://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
 こちらに届け出の方法などが記載されています。
 E-mail・郵送・FAXが利用できますので、ぜひ届け出ましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:13:14
W32.Sasser.Wormとその亜種にご注意!!
このウイルスは、MS04-011 の悪用を試みるワームです。
ランダムに選択された IPアドレスを持つコンピュータを走査し、拡散します。
亜種も出現しているので、 出現後にウイルス監視ソフトの定義ファイルを 更新していない場合、 ウイルススキャンで検出できません。
最新の定義ファイルに更新しましょう。
●症状
ネットワークの反応が遅く、 メッセージボックスのシャットダウンへのカウントダウンが始まります。
下に「lsass.exeの異常終了です」などと表示されます。
もし「RPCの異常終了です」ならば、次のBlaster/Welchiaです。
「スタート」メニュー→「ファイル名を指定して実行」に
shutdown -a と入力し、[OK] する。これでカウントダウンは止まります。
●予防策
MS04-011のパッチを適用する。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS04-011.mspx
●下記サイトにも情報が掲載されているので、参照して下さい。
Sasser ワームについてのお知らせ
http://www.microsoft.com/japan/security/incident/sasser.mspx
* Windows XP編
http://www.microsoft.com/japan/security/incident/sasser_xp.mspx
* Windows 2000編
http://www.microsoft.com/japan/security/incident/sasser_2k.mspx
* シマンテック
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.sasser.worm.html
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.sasser.b.worm.html
* トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SASSER.A
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SASSER.B
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SASSER.C
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SASSER.D

5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:13:49
Blaster / Welchia についての情報
このウイルスは、MS03-026 の悪用を試みるワームです。
●症状
ネットワークの反応が遅く、
シャットダウンへのカウントダウンが始まります。
メッセージボックスの下に「RPCの異常終了です」などと表示されます。
もし「lsass.exeの異常終了です」ならば、上のSasserです。
「スタート」メニュー→「ファイル名を指定して実行」に
shutdown -a と入力し、[OK] する。これでカウントダウンは止まります。

Blasterにはいくつかの亜種があります。
マイクロソフトの解説ページ
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp
Blaster トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_MSBLAST.A
Blaster シマンテック
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.html
Welchia トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_NACHI.A
Welchia シマンテック
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.welchia.worm.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:14:28
「W32/Netsky」ウイルスの亜種(Netsky.Q)に関する情報
http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/netsky-q.html
・差出人アドレスは詐称されます。
・件名: 以下のいずれかひとつ
  * Mail Delivery System (<受取人メールアドレス>)
  * Failure (<受取人メールアドレス>)
  * Delivered Message (<受取人メールアドレス>)
  * Deliver Mail (<受取人メールアドレス>)
  * Delivery Error (<受取人メールアドレス>)
・添付ファイル名: { message、data、mail、msg } + { ランダムな数字、なし } + { .pif , .zip }
   例: date7386.pif 、 message19392.zip など

「W32/Mydoom」(別名:Novarg)ウイルスに関する情報
http://www.ipa.go.jp/security/topics/newvirus/mydoom.html
・差出人アドレス(From): コンピュータから取得できたアドレスを詐称。
・件名:(以下の候補のいずれかを選択)
  * Error
  * Status
  * Server Report
  * Mail Transaction Failed
  * Mail Delivery System
  * hello
  * hi
  [ 任意の文字列 ]
・本文:(以下の候補のいずれかを選択)
  "test"
  "The message contains Unicode characters and has been sent as a binary attachment."
  "The message cannot be represented in 7-bit ASCII encoding and has been sent as a binary attachment."
  "Mail transaction failed. Partial message is available."
  [ 任意の文字列 ]  [ 空白 ]
・添付ファイル名: ランダムなアルファベット
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:15:00
「がいしゅつです」Q&A
Q1.ノートンを使っていたら、2chのログからウィルスを発見しました。
   ノートンをインストールしたら2chに書けなくなりました。
A1.ここを読みましょう。
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%A5%CE%A1%BC%A5%C8%A5%F3%C6%FE%A4%EC%A4%BF%A4%E9%A3%B2ch%A4%CB%BD%F1%A4%AD%A4%B3%A4%E1%A4%CA%A4%A4%BF%CD%A4%D8

Q2.ウィルスを検出しましたが、どんなウィルスかわかりません
A2.各アンチウィルスベンダーのウィルス情報をまず確認しましょう。
・Symantec Security Response
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/vinfodb.html
・Trend Micro ウイルス情報
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default.asp
・McAfee ウイルス情報
http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/vlibrary.asp

Q3.「世界の中心で生まれてきてすいません」という表示が出てきました 。
  デスクトップの背景が蓮画像になってしまいます 。
A3.Winny関連ウィルスですので、Download板へどうぞ。
  ブラクラに仕込まれている場合もあるので、心当たりがなくても一度参照して下さい。
Winnyを狙ったワーム・ニュイルス情報 Part36
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1111385299/

Q4.アンチウィルスソフトを持っていないのですが、無料のものはないですか?
A4.このスレでフリーのアンチウィルスソフトを取り扱っていますので確認して下さい。
フリーのアンチウイルスソフト Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1107065884/

Q5.ホームページが変なページになってしまいます
A5.ウィルスではなくスパイウェアですので、こちらへどうぞ
エロサイト見たら…助けて下さい!Part52
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1111405528/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:16:17
関連スレッド

Winnyを狙ったワーム・ニュイルス情報 Part42
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1123171787/
sasser【スタコラサッサ】sasser Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1083839516/
Blasterスレ part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1065964513/
【差出人】WORM_NETSKY【詐称】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1080741342/
「Nimda !! 」【その4】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1001864573/
エロサイトを見たら…助けてください!Part57
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1122562575/
【緊急!】ウィルス即行駆除方法【助けて!】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1091174837/
アンチウィルスソフトのウィルス誤検出
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1027753135/
毎日ウィルスメールが送られてくるのですが・・2通目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1086494732/

関連スレは次スレに移行してる場合もあります。


質問する前に検索しましょう
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.google.co.jp/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:17:23
ググったけど、英語でよくわからない!人は

Excite エキサイト 翻訳 英語翻訳>ウェブページ翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/english/web/

を使ってみよう。

PC関係の用語が分からない場合は、下記のサイトでも調べて見ましょう。
・IT用語辞典e-Words
http://e-words.jp/
・アスキーデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/

前スレ
ウィルス情報&質問 総合スレッド☆Part31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1118769656/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:19:14
うひょ〜うひょ〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:45:27
>>1
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:54:14
>>1
関連スレ修正まで乙カレー
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:54:25
|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)
|桃|o旦o.
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`) >>お茶どうぞ
|桃|o   ヾ
| ̄|―u'   旦 <コトッ
""""""""""""""""

|  |
|_|
|桃| ミ
| ̄|     旦
""""""""""""""""
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:14:54
BKDR_SMJPSY.B
VBS_PHEL.Q

こちらのウイルスが原因かわかりませんが数日後
キーボードの数個のキーが反応しなくなりました
上記2つのウイルスの症状が知りたいので教えて下さい
願いします
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:50:40
テンプレ100回読んで

 実 践 し た 上 で

まだ解決できないようならテンプレに沿った書き込みで出直してこい。

PC使えない状況ならその旨説明して書き込め。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:54:34
>>14
状況からしてキーボード(キー)の不具合の可能性が高いと思う(経験上)
知り合いからキーボード借りたりして動作確認してみれ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:57:21
>>14
症状なんか検索すりゃいいじゃん・・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:10:51
ところで、前スレ912はどうなったかな?w
19912:2005/08/13(土) 02:29:50
ばっちしきますたよ。まだ未解決ですし('A`)前スレの質問ですけど漏れのホームはODNですよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:08:48
C:\Program Files\Live2ch\log\live20.2ch.net\livetbs\1123866167.dat は Bloodhound.Exploit.6 ウイルスに感染しています。
修復できないんですがどうすればインですか?
ファイル自体も削除できません
どうすればインですか?
ソース貼り付けと同じと思っていればいんでしょうか?
21912:2005/08/13(土) 03:11:05
http://www5.odn.nE.jpは表示できませんでした。新たにわかったことですけどホームと986さんのページが表示できるのは始めにつないだ時だけで、例えば986さんのページを表示した後でホームのページを表示しようとしてもダメだしその逆もダメなんですよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:51:49
www5.odn.ne.jpは存在しないから表示できないのは当たり前。
23912:2005/08/13(土) 03:57:19
あれ(・・;)じゃあIEのブラウザ変更すれば治る可能性あるんですね!どうやってやるんです?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:02:25
>>23
ツール→インターネットオプション→ホームページ

とりあえずぐぐる↓辺りにしてみ
http://www.google.co.jp/
もしくは標準設定をクリックでOKをクリック
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:03:22
>>20
>>1をよく読んでから。
26912:2005/08/13(土) 04:15:46
ぐぐる表示されません…('A`)これほんとになおるのかな…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:33:53
※「アンチウイルスNOD32」緊急情報二つ
●7月26日からWindows Server 2003がSP1へ自動更新されるようになりますがNOD32はSP1にまだ未対応です。
SP1にアップデートすると通信不能となり最悪の場合OSがリブートの繰り返しとなるので注意して下さい。
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_server2003.html
●アンチウイルスNOD32にWindows Updateができなくなるトラブル発生。
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4212.html

※過去の大きな不具合※
・【レジストリが破壊されてWindows シャットダウン時にブルースクリーンになる問題】
・【登録済みのアプリが強制抹消される問題】
http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
2820:2005/08/13(土) 05:42:07
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】昨日しました
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートンインターネットセキュリティー2005
【ちゃんとUpdateしてるか】 はい
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 Bloodhound.Exploit.6
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 Live2chで見ているとウイルス警告がでて
はいはいまたですかっておもってたけど警告画面が閉じず
結局Live2chをアンインストール
C:\Program Files\Live2ch\log\live20.2ch.net\livetbs\1123866167.datで検出
修復できなかった
再インストールしたから今は問題ないけど結局なんだったんでしょうか?
【何をしたらそんなことになったのか】 Live2ch
【これまでにとった措置】 修復できないので検疫後Live2ch削除
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:47:42
>>28
>>7見てみ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 08:42:55
NIS2005のウィルスの定義8/10なんだけど最新ですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 10:24:22
>>7
フリーのアンチウイルスソフト Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1119275063/
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:08:19
>>26
これを実行したら直ります。
騙されたと思ってやって下さい。
効果=ウイルス・トロイ・スパイウェア・キーロガーなどの悪質なファイルほぼ全部

パソコンのトラブル解消法(ME・XPは復元OFFに)

「スタート」をクリックしてください
「ファイルを指名して実行」をクリックしてください
regedit(←コピペでもよいです)と入力してOKをクリックしてください
編集をクリックして検索をクリックしてください
explorer.exeないしkernel32.dllと入力して検索してください
検索して見つかった物を片っ端から削除してください(全部削除しないと効果はありません)
検索が終了したら再起動させてください
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:13:19
>>32
通報しました
マジで
34912:2005/08/13(土) 19:26:42
>>32
それをやったら症状が治まったようですありがとうございます
↓こんな風になりました。
http://bbs.fozya.com/#galleries/extra/info/tour1.jpg
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:36:32


















36ひみつの検疫さん:2024/06/30(日) 03:28:41 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:32:51
13・14・15日 22:00集合 23:00時 集団訪問予定 です

民間の反日系中国ウエッブサイトへの友好交流をしてくださる方!
お持ちの知識・技術を活用してくださる方!
三度の飯よりお祭りが好きな方!今の自分を変えてみたい方!
ちょっと暇だと思ってる方!夏休みの思い出を作りたい方!
田代砲に興味がある方!もちろん愛国心に燃えてる方も大歓迎!!!!
~~~~~~~
どんな志願理由でもおk!みんなの参加を待ってるお!

   【友好交流】ハ´;)BAKKER VS VIPPER(´・ω【+盆祭+】115
    http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1123929145/
 
     もちろん「友 好」は「謝罪と賠償」じゃないです(´・ω・`)


なお、訪問等に参加する人は必ずCCCにも参加してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※集団訪問日以外は情報交換も行っています、午後8時ぐらいから人が集まり始めます。
  ===CCC情報は本スレにて===

38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:27:11
えっ26つか912は俺だよ(・・;)
33〉通報したって32のはやったらやばいんですか!?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:18:37
OSの再インストールで問題解決
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:11:26
>>32
どの位被害でるかVirtualPCのWinMeで試したけど
全然普通に動いてしまってる件について
41912:2005/08/13(土) 23:21:28
40
えっじゃあこれはちゃんとした治す手順なんですかね!?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:35:39
>>41
●アドバイスを装った悪質ないたずらにご用心
「パソコンのトラブル解消法」などと称して、
レジストリやシステムファイルの削除を勧める人がいます。
間違ってそれらを削除するとPCが起動できなくなってしまう恐れがあります。
もしもそのようなアドバイスをされた時は、その後のレスなどにも注意して、
十分よく考えて慎重に行動して下さい。
43912:2005/08/14(日) 01:46:09
32
マジそういうことやめてくださいよ(;_;)俺PC詳しくないから何が悪いことかとかわかんないんですよ。頼みますよ(T_T)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:50:23
嘘を見抜けないと、ここで解決方法を得るのは難しい。
教えてgooとか他所行った方がいい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:04:46
>>43
そういう反応が返ってくるのが楽しくてやってるような連中なんだから、
反応するだけ損。

とりあえず対処法としては、見て即実行せずに数レス付くまで様子見。
大抵の場合、真面目な住人が指摘してくれる。
・・・とか言うと本当に役に立つ対処法にもそういうレスつけて混乱させるのがいるんだよなぁ(;´Д`)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:23:59
>>40
俺の場合、メーカー違えどOSはWinMEで>>32騙されて実行したら
マジ起動できなくなったよ。セーフモードでもOTZ
47912:2005/08/14(日) 02:24:57
マジですかあ(*_*)今まで即実行してたからその人タチはいい人達で良かった(@_@;)でももうけっこう助言もらってそれでも治らないから無理かも…OTZ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:32:53
>>47
OSは何使っています?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:58:25
>>47↓実行しる!!
WindowsMEorXPはシステムの復元を無効にする
PCをセーフモードで起動する
「スタート」メニューを開いて、ファイルを指名して実行をクリック
以下のコマンドを入力してOKをクリック(コピペでも良いので)
regsvr32 /u c:\windows\system32\kernel32.dll
作業終了→PCを通常モードで再起動
問題解決!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:04:24
>>49は再起不能トラップだから絶対にやらないように
51912:2005/08/14(日) 03:27:04
48〉XPだす。もう一度症状をあげたほうがいいですか!?
49〉殺すぞお前
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 03:44:29
2,3日前から突然、パソコンを起動すると、エクスプローラが開き
ttp://null/
に自動でアクセスしようとします。
なぜ暴走しだしたのでしょうか?ウィルス?
エロいひと、助言をおねがいします。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:54:27
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:58:06
>>912
>ぐぐる表示されません

標準設定クリック→OKで試してみたか?
ってゆうか、もうリカバリした方が早いな。
リカバリについての親への言い訳考えた方が早い希ガスw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:40:31
>>912
> ぐぐる表示されません
そのときに表示されるメッセージは?
IEのインターネットオプション=>詳細設定にある
HTTPエラーメッセージを簡易表示するのチェックをはずしてアクセスしてから報告しろ。

>>52
エロいひとならhttp://sakura01.bbspink.com/hneta/に沢山いるので
向こうで聞きなさい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:31:05
TCP10013へのアタックが急に増えたような
57912:2005/08/14(日) 09:31:50
54〉ちゃんとやったらダメだったんですよ。リカバリってだまってやったらばれます?(;^_^A 55〉ページを表示できませんってあの白い表示になりますよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:54:33
>>912
一番下は↓か?
| サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
| Internet Explorer

1) プロクシの設定確認する
2) コマンドプロンプトからping www.google.comを実行して結果を報告。
59912:2005/08/14(日) 10:35:58
58
プロクシの設定確認は電話とモデムのオプションからやるんですか?あとプロンプトの結果はPing request could not find host www.yahoo.ne.jp.Please check the name and try again.ですた。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:38:24
>>912
お前池沼か? 指示されたとおりになぜやらない。

www.yahoo.ne.jpなど存在しない。
61912:2005/08/14(日) 11:05:50
あっyahooじゃなくてぐぐるですここは(@_@;)ためしにyahooもやってみただけです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:17:05
変な人おちつけ
63912:2005/08/14(日) 11:37:19
変な人って(;^_^A大丈夫、落ち着いてます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:15:32
前スレ>>912 状況報告

08/11 04:38 ホーム以外開けない、親のPC、ノートン入り
08/11 05:35 IEキャッシュ削除で解決できず、04ノートン
08/11 05:46 心当たりはエロサイト警告を遮断したこと
08/11 06:38 書き込みは携帯から
08/11 16:12 (Winの?)アップデートした。FW設定とモデムリセット解らず
08/11 16:41 IE以外は繋がる(上はWinUpじゃないの?)ルーターは無し。
08/11 17:18 修理出しを考える
08/11 17:52 ノートン保護者機能オフ
08/11 19:40 歳ばらし、自己嫌悪する。漫喫でSpybotダウン目指す
08/11 22:47 音楽CDは聞かない。CD焼く方法解らず
08/11 23:58 親父帰宅
08/12 00:11 親父はエロ見ない。オフラインじゃない。履歴削除したい。
08/12 04:36 システム復元では駄目。履歴削除法知る
08/12 05:05 セーフモードからのSpybotに賭ける。
ホームボタン先はサイトは表示されるが画像は×
08/12 05:29 別ブラウザ試し表示される。
08/12 05:44 親父はPC弄らなかった。
[前スレはここで終わる]
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:16:11
[新スレ]
08/13 02:29 まだ未解決。ホーム先はODN。
08/13 03:11 ttp://www5.odn.ne.jp表示できず。実は存在せず。
08/13 04:15 グーグルホームページ設定、表示されない。
08/13 19:26 偽者現る
08/13 23:21 kernelやexplorerのレジストリ削除指示を真に受ける
08/14 01:46 騙されたと知り凹む
08/14 02:24 今まで指示を即実行してた。教えてgoo等への誘導はスルー
08/14 03:04 OSはXP。再びのトラップに「殺すぞお前」発言
08/14 09:31 標準設定クリックはダメだった。リカバリはばれるのか?
エラーメッセージは「ページを表示できませんってあの白い表示」
08/14 10:35 プロクシ設定法を尋ねる。ping失敗。
08/14 11:05 googleへのping指示にyahoo結果を書いて突っ込まれる
08/14 11:37 「変な人落ち着け。」に汗る。落ち着いてる。
66912:2005/08/14(日) 12:27:51
なんかここまで行動を詳しく書かれると恥ずかしいというか軽く凹むな(@_@;)むやみに発言は控えるとしよう。64.65さん乙です。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:54:31
>>66
ノートンを再インストールしてみては?
68912:2005/08/14(日) 13:00:31
ノートンとかってCDを入れればいんですよね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:14:26
Ad-Aware SE Personalていうスパイウェア対策ソフト
ダウンロードしてインストール完了したんだけど、起動しようとすると「Loading Definition...」
のところで応答なしになって止まっちゃうんだけどどうすればいいんでしょうか?
70 ◆N9P3SuvBPo :2005/08/14(日) 19:35:44
前スレの>912さん
HOSTSファイルの確認はどうですか?
71912:2005/08/14(日) 19:52:26
70
ホストファイルはどこで確認するんですか?すいません(@_@;)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:31:49
>>912
ノートンがブロックしてるみたいだから、ノートンの設定いじれ。
73 ◆N9P3SuvBPo :2005/08/14(日) 20:32:39
ファイルの検索を使って
で、スタート→検索
フォルダやファイルを検索する。にして、探す場所が「全てのハードドライブ」
または「Cドライブ」でHOSTSと入力して検索。
あ、でも設定とかで全てのファイルを表示する。にしとかないといけないかも。
(XPあれば簡単に指示できるんだけどな)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:58:45
errorguardっての、スパイウエアということだそうだが、
何で急に現れたりするの?別にソフトをダウンロードしたわけ
ではないのに。ご存知の方、教えて。
75:2005/08/14(日) 21:13:41
>>74
スパイウェアはフリーソフトをインストールした際に同時にインストールされる場合と
Webサイト閲覧時にActiveXとしてインストールされてしまう場合などがある
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:30:44
>>75
ActiveXcontrol
77:2005/08/14(日) 21:46:41
>ActiveXとしてインストール
正しくはActiveXControlね
78912:2005/08/14(日) 22:07:40
72〉設定一通り見ましたけどスクリプト遮断とかが関係してるんですかね?
73〉見つかったのはどうすればいいんですか?
79 ◆N9P3SuvBPo :2005/08/14(日) 23:01:45
>78
たぶんいくつも「HOSTS」と書かれたファイルが見つかったでしょう。
その中の、拡張子が付いていないHOSTSを右クリックして名前の変更をクリックして、
そのファイルの名前を「HOSTS.TXT」に変更します。
次にそいつをダブルクリックして開いてください。
次に、右クリックして全て選択→右クリックしてコピー
そしてコピーしたものをここに貼ってください。
80912:2005/08/15(月) 07:48:04
〉79
# Copyright (c) 1993-1999 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:25:48
#付いてない行は無いのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:34:56
スパイウェアにかかって、スパイボットで削除したんですが、ウインドウズセキリュリティセンターというところから、英語で
「警告!あなたのコンピューターのファイアーウォールが破られようとされてます。クレジットカードナンバーや、
プライベートデータが盗まれるかもしれません。詳しく知りたければクリックしてください。」
と言うものです。

さらにメニューの右下にも黄色い盾の形をした項目がでてきて、英語で
「あなたのコンピューターはリスクを負ってます。スパイウェアが入り込んでいます。良い状態ではありません。ここをクリックしてください」
というもの。

そしてポーカーゲームの賭けの誘い広告、パソコンドクターなるパソコン治療の広告がいずれも英語ででてきます。

警告以外はホップアップ広告のようなので、スパイウェアが消えないで残っているのだと思いますが、
クレジットカードナンバーや、プライベートデータが盗まれるというのは非常恐ろしいです。

また、ときどき開始と終了のときに青い画面になって「windows エラー」となってしまいます。
だれか助けてください・・・危険でしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:08:17
最悪のパターン
リカバリーしましょう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:23:28
マルチだったのね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:25:39
>>82
英語に抵抗がなければ試して見れば

1.HiJackThisでチェックしてログを保存
2.下のサイトにログを貼り漬けてチェック
  怪しいキーを削除
     HijackThis log file analysis  http://hijackthis.de/

このサイトはHiJackThisの作者のサイトだから
一番信頼できるでしょ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:43:02
87 ◆N9P3SuvBPo :2005/08/15(月) 11:59:48
>80さん
HOSTSファイルは問題ないようです。
う〜ん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:31:48
>>912
つ アダルトサイト被害対策の部屋
ttp://www.higaitaisaku.com/index.html

既にウィルス関係無いんでちらへどうぞ
host関係もトップページからいけるから
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:45:54
912はスパイボット試したのか? まだなんだろ?
まずはさっさとそれをやれよ。
90912:2005/08/15(月) 14:47:20
87〉マジですか(@_@;)88〉ありがとうございます!
91912:2005/08/15(月) 15:37:07
89
すいません。ウイルスはもう関係ないって流れなのかと思ったので…(*_*)
9282:2005/08/15(月) 18:39:58
マルチじゃないですよ。どこのスレですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:45:28
それくらい自分でさがせ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:45:04
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:58:10
>>87
セキュリティ板まで荒らしに来たのかよ
こっちにも名無しで禁断のテンプレ貼りまくるつもりか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:22:33
>>90
これはウイルスによる症状だ。
緊急処置(ME/XPはシステムの復元をOFFに)

「スタート」をクリックしてください
「ファイルを指名して実行」をクリックしてください
regedit(←コピペでもよいです)と入力してOKをクリックしてください
以下のキーを削除してください
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\.dll
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\.exe
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\.sys
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\dllfile
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\exefile
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\sysfile
(dllはウィルス・exeはトロイ/ワーム・sysはスパイウェア)
作業終了→PCを通常モードで再起動させてください
緊急処置完了!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:23:23
トロイの木馬とスパイウェアって同じものですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:33:05
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:34:08
>>96は実行するとPC起動しなくなる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:12:58
この間、変なexe踏んでから
://price.ro-skins.net/
ってサイトが開くんだが表示はされない。
で、症状が「極端にPCの起動が遅くなる」

変なレジストリエラーがでる。

セーフモードとシステムの復元が使えなくなる だったんだが


何かコレに近い症状でたかたいます?
101912:2005/08/15(月) 23:21:12
99
もうなんとなく悪いものだって言うのはわかりました。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:48:27
>>100
変なexeってどこから拾ってきたの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:56:50
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:37:08
>>100はマルチ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 04:33:01
2チャンに携帯でレスすると、携帯番号とかわかっちゃうんですか?
それとも通報とかされちゃうと番号教えられちゃうの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:04:25
>>105
スレ違い
初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:51:32
大変失礼しました。教えてくれてありがとうございます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:54:41
マイクロソフトや情報処理推進機構(IPA),米US-CERTなどは8月15日,8月10日に公表された
Windowsのセキュリティ・ホール(脆弱性)を突いて感染を広げるワーム(ウイルス)が出現しているとして
注意を呼びかけた。セキュリティ・ホールが存在するWindowsマシンは,ネットに接続するだけで
感染する恐れがある。対策は,マイクロソフトが公開している修正パッチを適用すること。
ファイアウオールなどで不要なポートをふさいでおくことも重要である。

TCPポート445番や3333番などをファイアウオールでふさぐことも,外部からの感染を防ぐためには効果がある。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050815/166378/
WORM_ZOTOB.A
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_ZOTOB.A
WORM_ZOTOB.B
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_ZOTOB.B
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:23:51
中途半端な知識で初心者をいじめてるスレはここですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:44:32
>>109
いいえ、ここは中途半端な知識で初心者をいじくるスレです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:19:42
tp://www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
注意↑はウイルスかもしれません。
これってなんですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:47:26
OS:Windowsxp sp2
ブラウザ:IE6sp2
回線:1.5M無線(プロバイダ:スピードネット)、ルータ使用
使用セキュリティソフト:Norton Internet Security

質問:海外のサイトを回覧中に「ABI Network - A Division of Direct Revenue」というスパイウェアが組み込まれました。
    シマンテックのHPhttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-adware.aurora.html
    を参考に駆除を試したのですが、そのスパイウェアの他の有害なプログラムは駆除できても、「Nail.exe」と「ランダムな文字列で作成されるexeファイル」がどうしても削除できないのです。
    Nail.exeはシマンテックのサイトにあるように、セーフモードで起動し、レジ書き換え、Nail.exeを削除してもすぐに復活してしまいます。ランダムな文字列の.exeファイルも同様です。
    Norton Internet Securityでは、Nail.exeとランダムな文字列の.exeを「Adware.Aurora」として検出し、削除できても同じように復活します。(ランダムな文字列の.exeは何故か削除できない)
    また、thnal1ac.exeというプログラムが頻繁に裏で海外サイトにアクセスしようとしています。(ノートンで表示が出るごとに遮断してました)
    その後、thnal1ac.exeは検索し、削除しましたが、これもまた復活してしまいます。
    このような、これといった症状はあまり見られないのです。ポップアップ等も表示されません。
    どなたかご教授をお願いします。
    
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:57:57
マルチだめぽ
114112:2005/08/17(水) 00:08:32
申し訳ありませんでした。こちらの手違いで書き込んでしまいました。
セキュリティ初心者スレで質問します。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:41:12
pestpatrol.jp/乗っ取られたっぽいね・・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:10:32
乗っ取られたの?
アークンは手放したんじゃないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:01:12
>>116
たぶん、アークンが放ったらかしにしといたドメインが取られたんではないかと・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:37:49
尚、弊社運営のWebおよびEメールの「pestpatrol.jp」ドメインは、2005年6月
30日をもって廃止し、現在ご利用いただいております下記のアドレスへ統合す
ることとなりました。

どちらにしてもスレ違い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:05:31
2ちゃんのスレを見ようとしたら「ウィルスを検出しました」って出て
かなりへこんでるんですが、これってやばいですか?
ちなみにギコナビを使っています。
スレッドをダウンロードしただけでウィルスにかかる事ってあるんでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:31:34
jdbdev.exeってウィルスですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:32:29
>>119
かなりやばいですね。OSの再インストールをしてください
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:53:50
>>119
書き込む前に、テンプレ嫁>>7

>>120
おまいもテンプレくらい嫁
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:46:13
すいません。
最近誰かから付けられてるしリモートホストされてて
デスクトップ画面が好きです好きですと書かれた変な壁紙になってたりします。
それだけではなく知らないアプリがいきなり起動することもありますし何か気持ち悪いです。
こういう場合OSのインストールをしたらいいのですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:00:12
>>123
その通りです.
125123:2005/08/18(木) 20:35:40
>>124
いや、そんなレスいらんから
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:54:00
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:30:22
>>125

何が聞きたいの?
そういう場合はOSを再インストールすれば問題解決できて気持ち悪いのが解消できるだろ?

それとも,誰が自分のPCにハックしてるのかを知りたいのかな?

このスレってエスパーじゃないよな....
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:42:39
>>125に必要なのはエスパーじゃなくて
宗教家かカウンセラーだな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:02:13
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:25:51
>>122
了解です。役に立たないスレですな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:03:37
>>130
一番の役立たずはお前なんだけどなw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 03:12:15
>>131
はあ。どういったところがどう役立たずですか?
あなたはどう役に立っていますか?

具体的によろしこ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 03:52:41
テンプレ読まずに質問する奴とテンプレに書いてあると教える奴 の違い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:19:22
>>133
なるほど。役立たずなスレですな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:52:47
なんか前スレから必死なのがいますね(・∀・)ニヤニヤ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:15:42
(・∀・)ニヤニヤ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:25:26
なにその顔文字ふざけてるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:53:33
役立たずなスレですな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:11:05
>>138
一番の役立たずはお前なんだけどなw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:18:37
>>139
一番の役立たずはおまえなんだけどな(´・ω・`)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:23:51
>>140
一番の役立たずはお前なんだけどなm9( ´,_ゝ`)プッ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:33:13
役立たずなスレですな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 04:59:51
おいお前らの中でししおどしってくだらねーウィルス作った奴いるだろ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:30:29
うpだてしたら。ノートンセンセをウィルスと検出したんだが
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 08:23:22
>>143
あー、そりゃ俺だ、なんか迷惑かけた?

>>144
似たようなもんだろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:38:23
>>145
お前かぁぁ
デスクトップにししおどしが現れて、カポーン なんていうから爆笑しちまったじゃねーか!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:50:50
役立たずなスレだな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:34:02
(・∀・)ニヤニヤ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:44:36
なにその顔文字ふざけてるの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:30:50
なんか緊急事態っぽいです

使用OS WIN XP
回線 Air H"
セキュリティソフト ウィルスバスター2005(回線が細いのでアップデートの頻度は少ない
症状 ウィルスバスターが「ネットワークウィルスの攻撃を受けています」と表示。回線がほとんど使い物にならなくなる(回線を含む、PC全体の動作が極端に遅くなる
とった措置 ファイアーウォールを使っているが、事態は好転せず、回線は使えないまま。
      スキャンでは異常無しと出る。
原因? ファイアーウォール切って2ちゃんしてた。

ド素人なのでこれ以上の対処法が思いつきません。よろしければご指導をおねがいします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:31:00
なぜSP2も当てず、VBもUPせず・・・・

 世を捨てて、旅に出ろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:44:19
>>150
緊急っつーか・・・トレンドマイクロが2種類のワームでイエローアラートだしてるしな。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/
「WORM_ZOTOB.D」と「WORM_RBOT.CBQ」、両方ともネットワーク経由で感染。
その攻撃受けてるんだろ。

ちなみにウイルスバスターのFW、以前2005で使ってたときの体感的な印象だと、
攻撃を認識するとやたらとPCが重くなってネットワークの送受信も一時的に止まる感じ。

心配なら最新のパターンファイルにUPして全ファイルチェックしる。
念のためにシマンテックとか別の会社のオンラインスキャンも。
それで感染してなければとりあえず大丈夫だから、早急にSP2と全パッチあてれ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:07:18
ttp://onapetyumechiyo.nobody.jp/

あやしいと思いつつも性欲に負けてつい踏んでしまいました。
ウイルスに感染したって出ました。n何とかというウイルスです。
昨日踏んで昨日は特に何も起こらなかったけど今日は速度が全然出ないし動作遅くなりました。
ADSLで50kくらいしか出なくなった。

昨日と今日ウイルスバスターオンラインで検索したけどウイルスは発見されず。どうすればいいんでしょうか?

XP
UODATEしたがシステムの復元してるから?
セキュリティソフトは古いバージョンだからないのと同じで機能してません。

今までトロイとかの場合はウイルスバスターオンラインから場所突き止めて削除して取り除いてました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:06:21
155150:2005/08/21(日) 11:52:27
アップデートしたいのはやまやまなんですが、回線が使えないのでにっちもさっちもいきません。
回線が細いのも心配です。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:29:26
友達のパソコンがウィルスにやられたようで
調べてるんですけどスパイスポッターって言ってるんですけど
検索かけてもヒットしません。

症状を聞くとへんなものをダウンロードしようとするみたいです。
今のトコこれしか分かりませんけどアドバイスお願いします。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:42:52
>>156
まずはお友達に正確な状況とウィルス名を
お訊きになった方が宜しいのではなくて?
158156:2005/08/21(日) 13:28:14
ちょっと詳しく聞いたところオンラインスキャンしたらトロイの木馬と
ワームってのが見つかったみたいです。
とりあえずこのくらいしか分かってません。

症状はたまにすごく重くなるみたいです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:46:19
>>158
それは詳しく聞いたうちに入らん
トロイの木馬ってのもワームってのもグループ名ってか総称みたいなもんで
その中にも種類はいくらでもある

ちゃんと名前聞き出して>>1のテンプレ埋めてくれ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:18:10
>>159
いやです。あなたのような偉そうなだけで何一つ有益な書き込みが
できない人ははじめて見ました。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 15:11:48
お魚が好きな方がいらっしゃるようですし
今回は回避させて頂きますわ。
162これか?:2005/08/21(日) 17:09:52
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.           /| ←竿
     ○  /   |
.    (Vヽ/     |
    <>      |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__ |_________
              |
  餌(疑似餌)→ § >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ 
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++< カポッ
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:21:24
話術と
詐欺師の話術(行き詰る話術)の区別が付いてない奴?
164156:2005/08/22(月) 00:27:08
いろいろ調べたらspyspotterってやつでした
それも調べたところSpywareとAdwareの複合体とのことだったので
Spybot S6Dというソフトで駆除なりをしてみました、それでその複合体による症状は
なくなったようですけどまだ不安定でSpybot S6Dでスキャンしたところ以下の結果でした
DSD Exploit
LSA
Advertiing.com
BF ast
DoubleClick
Hit Box
MediaPlex
これ全部ウィルスなんでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:37:57
自分で調べてわからなかった事だけ聞けよ?
166156:2005/08/22(月) 00:53:26
要はこのウィルス結果に対してどうしていいかと
いう事です。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:19:19
ttp://bohemiansuzuki.hp.infoseek.co.jp/kokuhatu.html
のURLは、トロイなどのウィルスがあるとの事なんですが、現在もここ踏むと感染するんでしょうか?
あと、感染したら、このURLを開いた時に何かの反応あるはずですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 02:42:51
>>167

>>1
> 【  最  重  要  事  項  】
> ウィスルやブラクラだと思われる物の直リンは厳禁!!!!!!!!!!
> 質問の時は頭の『ht』を抜いて貼り付ける事
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:07:55
>>156
Spybotも自力で使えないようならおとなしくリカバリした方がいいぞ。
あと、せめて不正プログラムのタイプと特徴くらいは最初に覚えとけ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:46:37
>>168
hだけだと専ブラで飛べるから?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:28:57
>>170
うん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 08:36:44
>>167
鑑定スレ池。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:25:15
>167
tp://bohemiansuzuki.hp.infoseek.co.jp/kokuhatu.html
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:26:16
>171
htを抜いても専ブラで飛べるじゃん・・・
Jane View使用
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 04:36:06
HPを作っていてフォルダ内に突然


フォルダ名
MS-DOS アプリケーション

フォルダ名
MS-DOS プログラムへのショートカット


てのが出てきたんですけどこれってウイルスでしょうか?
ノートンがちょくちょく「不正アクセス遮断しました」って警告が出てたので心配なって…。
ちなみに怪しいファイルは空けてないはずです…。
ただ“WebFrog Editer v1.4.lzh”というのをDLしましたが使えませんでした。
ノートンでウイルススキャンしてもウイルスは検出されませんでしたし…。

すいません、教えてください。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 05:11:16
>>174
飛べないのもある。OJ、Live、ゾヌ2あたり
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:01:55
ゾヌ2はとべるお
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:07:32
すまんノーマルのゾヌ2はとべなかったんだお
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:48:07
>>176
俺のLive2chは飛ぶ。スキンしだいだな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:33:48
ノートン先生ちゃんとUPDateしてるのにスキャンできない、ウイルス見つけられない
オンラインスキャンなら感染ファイルが見つかるのに・・・これっていったい・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:24:37
>>180
答えが欲しいなら>>1を嫁
単に、バージョンが古くて、対応してないだけのようが希ガス
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:56:52
command.com が不定期に4つ開きすぐ閉じるなぞの症状に悩まされています。

環境
windowsXP SP2 LavieL LL750 2D

詳しい経緯
再セットアップ

上記の症状に陥る

再セットアップ

改善せず

ウイルスチェック

検出されず

スパイウェア削除

改善せず

その他
特定の動作を行うと現れるのではなく全くの不定期です。
クリーンインストールした別PC2000にも同じ症状とそれとは別に
DOSプロンプトが8個出るようになりました。
再セットアップ後のオンラインでのWindowsの更新時かバックアップ用の外付けHDD(ウイルスチェック済み)
が原因の可能性があります。

このような症状の報告、解決方法は無いでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:03:14
>>182
再セットアップ

上記の症状に陥る

この間のことを詳しく
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:33:05
>>181
答えはいらないので黙っていてください。ウザイです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:57:59
>>175
それだけではなんとも…
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:10:27
すみません,質問です
この書き込みは他のPCからのものなのですが


今日の今朝方まで何とも無かった自PCが
家へ帰宅してから(今現在)
PCを立ち上げてネットブラウザを開くと
ネットへ接続されなくなってしまいました・・

接続すればページが接続されませんのエラーが出て
ネットが一切見られない

言ってしまえば去年のGWに流行った
サッサーの様な症状っぽのですが

ただ、GWのサッサーと違うのは

前回100%食われていた
CPUの数値は通常値を保ったままで

一応ドライブのWINdowsファイルを見たところ
$マーク似のマークの横に「$Ntuninstall」 と青文字で書かれた
見覚えのないファイルが54個ありました・・・

これは一体何のウイルスなのでしょうか?
今書きこんでいるPCの方で、自PCを対処
しようと思っていますので、ご教授お願い致します



187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:37:26
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:17:42
>>187
自分はここへしか書いてなくて
初心者のほうとかへは行ってないですよ(汗)
189182:2005/08/23(火) 20:52:50
>>183
ありがとうございました。

すいませんどうやら常駐ソフトが原因かもしれません。
しばらく様子を見てみます。
190150:2005/08/23(火) 21:38:12
事態が悪化したっぼいです。
太い回線が使えるまでスタンドアロンにしてたのですが、先程起動した時にtaskkill.exeと言うプロセスが1000以上作成されており、動かすことすらままならない状態です。
これはもうリカバリを覚悟したほうがいいのでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:51:58
>>190
覚悟って言うかすぐリカバリしろ
192150:2005/08/23(火) 22:00:29
分かりました。
データをなんとかしてサルベージできる方法があったらご教授をおねがいします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:03:31
>>192
それが「覚悟」でがきて無いって言うんだ、
ウィルスに感染するような状況にしておいた己の非を悔いて
リカバリするに決まってるだろ
データ? 馬鹿なこと言ってるな

ウィルスを残しておきたいなら別だがな
194150:2005/08/23(火) 22:30:38
分かりました。
幸い、半月前にバックアップをとっていたのでそれを使うことにします。
バックアップできていなかった分は授業料と考えることにします。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:36:07
>>186はいはい。
じゃあ他人が自己解決したら自己解決したことにならないのか?
そんなに荒らされたくないならトリップくらい付けろ。
ここはセキュリティ@2ちゃんだぞ?自己防衛は当たり前
荒らされるやつの方が自己防衛をしてないから悪い。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:46:16
て言うか>>186
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1122781033/808
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1121822338/466
は同一IDな件について。
もりたぽ買ったらこういう板でもIDが見れるようになるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:17:32
WINDOWS XPを使用しています。
5日くらい前に2chニュー速辺りの画像をみてデスクトップに保存した後くらいから
一時期2chへのカキコが出来なくなりました。
画像はもう削除していますが、シマンテックやスパイウエアーでウイルス検索をすると
c:\apsetup\fresh\lfpcd12n.dll
c:\apsetup\fresh\lfpct12n.dll
c:\apsetup\fresh\date1.cab
の辺りで検索が進まなくなってしまいます。
(ウイルスバスターやマカフィーでは大丈夫です)
システムの復元をしても変わりありませんでした。
昨日はネットや検索中に時々「ザッ」という音がしました。

ウイルスかスパイウエアが入っている のでしょうか?
初心者ですが、解決方法、アドバイスを宜しくお願い致します。
198197:2005/08/24(水) 12:24:58
>シマンテックやスパイウエアーでウイルス検索をすると
>シマンテックやad-aware se personalで検索をすると
の間違いです。

この症状が現れた後にダウンロードしたspy-botでは大丈夫でした。
宜しくお願い致します。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:37:59
>>197
apsetupって何のファイル?
不都合なければそれを削除するなり移動するなりして再検索したら?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:20:35
ウイルスを検索するスパイウェアってあるの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:33:55
スパイウェアを検索するウイルスってあるの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:52:16
ウィルスを検索する志村けんならある
203197:2005/08/24(水) 15:42:30
>>199
とりあえずfresh\lfpctを削除してみたのですが、ad-awareにかけてみたら今度は別の所で
止まってしまいました。
仕事があるので、また明日チャレンジしてみます。
また宜しくお願いします。ありがとうございました。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:02:03
SGアンチスパイでスキャンすれば、直るかも。有料だがな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:03:27
xpでパンダオンラインスキャンにてダイヤラーで一個見つかりました。
その指定されたレジストリを削除すればOKなのでしょうか?
実際消したら検知はしないみたいですがレジストリを安易に削除していいものかよくわからないもので…

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\MICROSOFT\WINDOWS\CURRENTVERSION\INTERNET SETTINGS\ZONEMAP\DOMAINS\ARCHIVIOSEX.NET
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:13:47
ぼく無知で無能なんですがコテになって回答者になっていいですか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:16:45
>>205
心配ならバックアップ取ったら?
レジストリエディタのエクスポートなり復元ポイントなり。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:19:28
>>205
削除してもかまわないが、値を"4"に変更して
"制限付きサイト"に登録してしまえば尚良い。
209175:2005/08/24(水) 19:20:40
すみません2回目です。

XPでノートン2005使っていてアップデートは最新です。
症状が出た後もスキャンしたのですが、何も検出されませんでした。

症状は

レンタルサーバーでHPを作ってて、そのHPを作っていたフォルダ内に突然


フォルダ名(アカウント名.com)←これがフォルダ名です…。
MS-DOS アプリケーション

フォルダ名(アカウント名)
MS-DOS プログラムへのショートカット


てのが出てきたんですけどこれってウイルスでしょうか?ハッキングでしょうか?
ノートンがちょくちょく「不正アクセス遮断しました」って警告が出てたので心配なって…。
ちなみに怪しいファイルは空けてないはずなんですけど…。

ただ“WebFrog Editer v1.4.lzh”てのがレンタルサーバー推奨で
DLしたのですけど使えませんでした。
解凍はしてないのですけど、Lhasaがあるので自動的に何かしたかも…。

すいません。なんか知ってたら教えてくらさいー。(涙)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:21:58
>>205
インターネットオプションのセキュリティで
イントラネットか信頼できるサイトにARCHIVIOSEX.NETがないか
見てみたらいいよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:28:43
>>209
わかりにくい…
どこのレンタルサーバで
うpするとき使用してるソフトとか書いてもらわないと
そのMS-DOSアプリケーションを右クリしてプロパティ見てみなさい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:55:53
無料サポセン乙
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:34:18
VBS.Redlof A1、A2というウイルスは危険なものですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:39:05
危険だ
215175:2005/08/24(水) 20:42:05
>>211さん

わかりにくくてすみません…。どう書いたらいいものか。
レンタルサーバはドッチコです。
HPビルダー使っています。
プロパイディは 全般 プログラム フォント メモリ 画面 その他 概要
ショートカットには↑に 互換性 が含まれています。

なにがなんだか、どこを調べればいいものやら…。orz
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:44:04
>>7
> Q2.ウィルスを検出しましたが、どんなウィルスかわかりません
> A2.各アンチウィルスベンダーのウィルス情報をまず確認しましょう。
> ・Symantec Security Response
> http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/vinfodb.html
> ・Trend Micro ウイルス情報
> http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default.asp
> ・McAfee ウイルス情報
> http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/vlibrary.asp

217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:25:40
>>215
つまり、webfrogはダウンロードしたけど使ってない。
いつも使ってるのはHPビルダー。

てことでいいのか?
そのMS-DOSなんたらを移動して問題なければ削除でいいんじゃないの?
218175:2005/08/24(水) 22:04:48
WebFrogは使ってないです。
DLしたのですがうまく解凍できなくて。なくても困らないし…。

それよりMS-DOSアプリケーションにドメインの
アカウント名が使われてるのが気になって…。

×××.com の×××の部分です。
この部分はパスワードや設定でも使ってないのですが…。

心配し過ぎでしょうか…。orz
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:11:21
>>218
選択肢
1.無駄に心配して身体を壊す
2.そんな心配するくらいならHP作りなんかやめてしまう
3.わけわかんないソフト使わずにメモ帳でhtmlタグ書いてHP作ってFFFTPでuploadする
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:13:17
フォルダ名がアカウント名なんじゃなかったんか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:14:14
>>218
HPビルダーでウプするのに
どの機能使ってる?
手順書け
222175:2005/08/24(水) 22:23:59
>>220
そうです。フォルダ名とドメインのアカ名が同じなんです。

>>221
ページ/サイト転送からです。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:48:49
sohos と securia どっちが、ウィルス情報の早耳ですかね?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:28:16
すいません。
サイトや画面を表示してその画面を最縮小化して、またIEからページを開くと
普通は縮小化された画面がどんどん貯まっていくのに
何故か、前の縮小化してる画面が消えてしまいます。
何が原因かさっぱり分かりません。
こういったウィルスは存在するのでしょうか?解決法はありますか?
ノートンは反応しませんでした。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 03:54:50
ハイジャックで適当に偶然消したら治りました、やっぱりウィルスだったのかな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:34:56
質問させてください。
当方winxp +IEでネットしてます。
セキュリティソフトはNOD32をいれているのですが、
海外サイトのフリーセキュリティソフトでスキャンしたら、
BurstnetとTribalFusionというスパイウェアクッキーに感染、high risk
というふうにでてきました。

これは深刻な状況でNODが防げなかったということなのでしょうか。
それとも無視してもかまわないのでしょうか。
駆除するにはNODのほかにソフトを入れなければならないのでしょうか。
ネットは2chと育児関係くらいしかみてないので、どういうふうに
感染?したのか不明です。あ、主人も使ってるか・・。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:39:27
↑マルチ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:44:51
ネカマ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:26:06
↑ハゲ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:58:35
→ネクラ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:01:25
↓きんもーっ☆
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:16:48
↓                                            ↑
└→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→┘
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:27:36
システムがビジー状態という窓が大量に出てきたり、
画面上をゴキブリやハエが這い回るものに引っかかってしまいました。
(怪しいEXEをクリックしてしまった…)
調べた所では「デスクトップの憂鬱」というジョークソフトを改悪したもののようです。

しかし、ウイルスバスターで検索しても駆除できず…。
どなたか駆除方法を教えてください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:41:52
>>233
まずジョークソフトのReadmeを読んでみることをお勧めする。
で、それと挙動が明らかに違う場合はヤバイかも。
心配ならOSを再インストールコースで。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:07:41
>>234
ありがとうございます。
最初から再インストールするつもりだったんですが、
インストールCDを紛失っつーとんでもないことをやってしまったもので。

元のソフトには任意の場所にファイル展開とありますが、
こっちはインストーラーまで偽装されてました。フォルダ選択もなかったです。
それに何より、再起動する度に目を背けたいものが…。・゚・(ノ□`) ・゚・。

この書き込みを最後に、しばらく起動しないつもりです。
とりあえずはメーカーのサポセンに電話して、CD再発行してもらえないか聞いてみます。

しかし生理的嫌悪感でPC起動不可って我ながら情けなさすぎだ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:18:27
スタートアップからはずせ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:45:58
言われて初めてそこに思い至りました。
確認したらいかにも怪しいショートカットがっ。

曰く
"C:\Program Files\(省略)\seen3.dat                                .exe"
などなど…。全部で5つほどありました。

一応念のためにサポセンで聞いてみることにします。
クリーンしないと気分的に落ち着きません。それぐらい気持ち悪かった…。

お騒がせしました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:15:48
全米に被害及ぼしたウイルス作成の容疑者2人逮捕
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050827-00000884-reu-int

「FBIのサイバー部門アシスタントディレクターのルイス・リーゲル氏は、FBI、米マイクロソフト、モロッコとトルコの両当局による
緊密なチームワークが今回の逮捕につながったと述べた。」

米マイクロソフトは政府機関と同列の捜査網でも持っているのか・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:24:14
>緊密なチームワーク

お金とか、政治的な圧力で
いつでもサーバー覗けるようになってるのかな

もしかして、勝手に発信元までたどれるソフトが在ったりして
サーバーからサーバーに渡り歩いて、逐一報告するとか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:01:39
自サイトがウイルスに感染してるって報告あったんですが
サーバーに上がっているページを一括して調べる方法ってないっすかね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:16:42
>>240
鯖上は一度デリって、きちんとクリーンなことを確認したファイルのみをうpすればいいとおもうが?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:17:37
>>240
FTPソフトで全部DLしてスキャンすれば?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:30:39
>>241-242
レスd
やっぱその方法しかないか…
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:53:53
ttp://blog.livedoor.jp/baynoff/っていうブラクラ踏んでから
192.168.0.3ってやつがBD netBus Pro 2.0っていう情報を持った攻撃してくるんですが
対処方法などあったら教えていただけないでしょうか?
今までこんなのはなかったのですが、明らかにブラクラ踏んでから定期的に攻撃されます
245244:2005/08/28(日) 14:01:07
すみません、リンクのtも抜くの忘れました・・・orz
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:29:40
うちのウィルスバスター(月額版)先生がしょっちゅう「MS02-039 SQL SERVER RESOLUTION EXPLOIT」とかいう
ネットワーク攻撃を受けましたと報告してくるんですが、何か情報ないですか?
トレンドマクロのHPにもまだ載っていないみたいだし・・。
毎回防いでくれているから警告が出るんだろうけど、こう1日に何回も攻撃されてるっていうのは
ちょっと気分的に嫌な感じです・・(´・ω・`)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:41:19
>>246
MS02-039 でググって見ろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:28:12
質問です。
winXP使ってます。
PCを半年ほどウィルスバスターを入れないで使用していました。
友人にメールを送ったらウィルスが付いてると電話があり発覚しました。
ウィルスバスターとうのソフトを使ったことのないPC初心者です。
ウィルス対策のソフトはいくら位からあるのでしょうか?
また、とりあえずコレやってみろ!という緊急対策?みたいなのがあれば
教えていただけると助かります。
まったくの無知でもうし訳ないのですがどうぞ宜しくお願いします!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:56:25
とりあえずフリー使っとけよ、最低限これを入れておけばいい。

avast!
ZoneAlarm
Spybot-S&D
Ad-aware SE
SpywareBlaster

分からないければ、個々のスレで研究しろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:16:31
人多すぎで、個別スレにアクセスできません。
(上位10スレだけ見れます)

・IEが何度修正しても、起動時画面がC:\WINDOWS\system32\msblank.htmlになってしまいます。
・10分経つと、モデム接続が切断され、001236747030 に接続しようとします。
・msblank.htmlで検索しても日本語ページが見つかりません。
・SpyBot - Search & Destroy V1.4は実行済みです。

よろしくお願いします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:27:44
>>250
エロいなぁ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:37:12
248と250は同一人物なのか?
ここに大体載ってる
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html

駆除はできないが、検出だけでもオンラインスキャンはしとくべき
ttp://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

253244:2005/08/29(月) 01:37:42
だれか・・・おねがいします・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:40:04
>>252
ありがとうございます。
別人です。
早速見てみます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:48:41
>>253
> 192.168.0.3
このIPどう見てもプライベートIPだろ
お前さん、ルーターかまして複数台のPCをネットにつなげて使ってるだろ
LAN内を自分でIP振って固定IPにしてるなら192.168.0.3がどのマシンだかすぐわかるだろうし
まあDHCP任せなんだろうな

コマンドプロンプトで全部のPCでipconfigでもして攻撃してるマシン特定してそのPCをLANから切り離せばいいだろ
256244:2005/08/29(月) 02:07:20
>>255
ありがとうございます。やってみます
257197:2005/08/29(月) 02:20:46
色々試してみたけれど駄目だったので、結局再インスコしました。
ありがとうございました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:22:11
キンタマにやられました。ウィルス自体はごみ箱の中にあったみたいなので
簡単に削除できましたが、壁紙が勝手に灰色になってしまう症状が治りません。
いくら設定しなおしても時間が経つと灰色になってしまう。
どうしたらよいかご教授もらえたら幸いです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:28:59
>>252ありがとうございます
ACTIV Xコントールというのを
ダウンロードしてますがかれこれ
一時間以上経つのですがこれが
普通でしょうか?たびたび申し訳ありません
260250:2005/08/29(月) 02:33:34
>>252
10分で切断されてしまう&モデム接続なので
オンラインスキャンはできませんでした。
261248:2005/08/29(月) 02:46:29
ややこしくなってきたので248と259が自分です。
よろしくお願いします
262暗黒無双ファン:2005/08/29(月) 02:52:23
http://tool-4.net/?kingofmaster
ここのmaster(暗黒無双)は相手の携帯から鳥やアド、サイトの管理パスまで抜けるらしい
http://mbsp.jp/l.php?ID=ankokumus0u&c_num=55791
http://mbsp.jp/l.php?ID=ankokumus0u&c_num=52482
ちなみにPCは持ってないみたい
メアドなんてすぐ抜けるらしいよ
263250:2005/08/29(月) 12:11:28
>>250ですが、どなたかよろしくお願いします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:18:54
>>263
これか?

スタートページの変更が直りません!
http://www.higaitaisaku.com/kakolog/cbbs.cgi?mode=al2&namber=11189&rev=&no=0&KLOG=16
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:36:45
こんにちは
ノートンを使っていて
メールの中にシマンテックが削除しましたというメールがあるのですが
これはウイルスですか?

また、ウイルスだとしても送信元など知りたいのですが
ノートンだとそういう情報は保存せずに全部削除してしまうのでしょうか?
266250:2005/08/29(月) 12:48:51
>>264
ありがとうございます。しかし、

>群青さんに教えていただいたサイトで、指示通りに処置したら解決しました。
http://sukiero.ktplan.net/erostart/step1a.html

とありますが、既にページが存在していません。
O2 - BHO: (no name) - {CE7C3CF0-4B15-11D1-ABED-709549C10000} - C:\WINDOWS\SYSTEM\IEHELPER.DLL (file missing)
O4 - HKLM\..\Run: [TkBellExe] "C:\Program Files\Common Files\Real\Update_OB\realsched.exe" -osboot
O4 - Startup: Microsoft Office.lnk = C:\Program Files\Office2K\Office\OSA9.EXE
については削除したのですが、直りません。。。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:51:06
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:52:34
267=264ね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:07:21
●..●...●●...●●●●...●●.....●.●●.●..●.●●●....●●●...●.●.●●

ウイルス対策ソフトの検出力結果
http://www.geocities.jp/stealrush/security.html

●●..●..●●.●●....●.●●.●.●●●●●..●.●●●...●..●●.●....●●
270250:2005/08/29(月) 13:15:30
>>267
治りました。
レスを下さった方々、本当にありがとうございました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:57:57
今使ってるソフトが重すぎるので「NOD32・・」に切り替えるつもり
なんですが、安くなって5600円くらい
ダウンロード版が4000円くらいって相場なんでしょうか?
遊びで使ってる子供のPC用なのでちょっと躊躇しちゃいます
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:06:13
>>271
遊び用ならフリーの物でいいんじゃないの。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:10:13
そもそもウイルス対策、ファイヤーウォールなんてものは
秘密情報がなかったらやる必要なし。
壊れたらOSのイメージをDVDに焼いておいて復元したら良いんだよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:10:45
>>271
感染した後復旧にかかる手間やデータ紛失のことを考えれば安いもんだろ。
金かけたくないならフリーのアンチウィルスを使えばいい。

Firewallと森で遊ぼう
ttp://eazyfox.homelinux.org/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:10:51
フリーのも入れなくて良い
ジュマ、ももい
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:12:27
HDDのイメージを保存しておくべき。どんな状態でも回復できる。
パソコン自体が壊れたら無理。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:16:36
インターネット有害サイトフィルタを買うべきだ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:00:21
トロイの木馬とかいうのにやられました。PCの状態は反応が遅いくらいだけど、ウィルススキャンして感染されてるファイル捨てれば、無問題?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:04:56
unnko
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:25:21
>>278
物による
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:38:07
随分前から。なんか変だなあと思ってウイルス解析をしたら

c:\WINDOWS\loadclean.exe は Download.Trojan に感染しています。
c:\WINDOWS\TEMP\sp.html は Trojan.StartPage に感染しています。
c:\WINDOWS\SYSTEM\com.exe は Dialer.Kotu に感染しています。
c:\WINDOWS\SYSTEM\mouse.exe は Dialer.WSV に感染しています。
c:\Program Files\Internet Explorer\bdhvzryv.exe は
Download.Trojan に感染しています。

と出ました。そこで
ttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.jasbom.removal.tool.html
にてまずトロイを駆除しようと手順通りにやってみがて、駆除ツールを
使ったのですが「感染しているファイルはありません」と出ました。

ググッてもよくわかりませんでした。。。OSはWinのMeです。
よろしければどなたかヒントを教えてくださいorz
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:49:05
>>281
マルチするな。
ヒントを出しておいたから見ろ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1122781033/959
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:28:25

win2000 なのですが、突然 Sasser のようなカウントダウンの画面が出てきて
再起動してしまう症状の方はいませんか?
ウイルスバスター(パターン809)では、ウイルスが発見できないのですが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:04:40
それは俗にソニータイマーと呼ばれるイースターエッグだね☆
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:06:15
苺キンタマウィルスに感染してしまい、
HDDのフォーマットをしたいのですが
Cドライブができません。
OSはXPでXP用の再セットUP用のCDRは作っていません。
上書きだけでは駄目で、フォーマットをしないと駄目と書いてあったのですが、
上書きと言うのは普通の再インストロールのことですよね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:08:03
おかあさんに聞け
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:08:45
>>285
すにかえれ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:22:23
>>285
マルチしまくりだな。芯だ方がいいよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:04:09
>>286-288
氏ね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:15:42
マルチなんてしてません。
おそらく荒らしがコピペして回ったのでしょう。
私はこのスレにしか書いてません。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:32:21
>>290
いずれにしてもHDDフォーマット云々が知りたいのならこちらへどうぞ

パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1126
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1125440092/
292271:2005/08/31(水) 15:13:25
>>274
フリーのって使った事ないんですが、WIN98のPCで軽いですか?
初心者の子供も簡単に使えるかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:22:01
>>292
フリーじゃなくても子供が使えるようなのはないと思うけど
どれ使っても誤検知はついて回る問題だからね
間違えて消しちゃって動かなくなることもあるんじゃないの
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:36:51
>>292
Celelon333MHz/メモリ196MBのPCにOutpost+AntiVirを入れてるが、特に問題なく動いてる。
基本的にどのソフトも最初に設定さえしておけばあとは1つか2つ程度の作業で使えるから、小学生以上の子供なら問題なく使えるだろう。
つか、むしろ子供の方がこういうのを覚えるのは早いと思うし。
この際だからバックアップのとり方も教えて自分でデータ管理させてみれば?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:48:54
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】自動更新
【AntiVirusは何を使っているか】 ???
【ちゃんとUpdateしてるか】???
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】WORM.GOBOT.P まだスキャン中 今のトコ2こ ReadMe.exeってファイルできてる
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】してない
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】糞重い、今急に軽くなった。他の被害は不明
【何をしたらそんなことになったのか】朝、起動させたら重かった
【これまでにとった措置】再起動7回くらい
【その他の質問】 超初心者なんでやさしく
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:25:44
ぐぐれよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:16:40
>>296
「やさしく」って要望だしてるだろ

>>296
ぐぐりましょう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:24:37
>>297
超初心者なんだぞ

>>295
Googleましょう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:27:15
※緊急情報(2005年8月31日)
●アンチウイルス製品『NOD32』にブルースクリーンが生じてWindowsが停止するトラブルが再発しました。
 メーカーが原因を確認中なので、該当ユーザーは絶対にアップデートを実行しないで下さい。
 (無料体験版ユーザーも)
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_update.html

●過去の大きな不具合
・【レジストリが破壊されてWindows シャットダウン時にブルースクリーンになる問題】
・【登録済みのアプリが強制抹消される問題】
http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
・【Windows Updateができなくなるトラブル】
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4212.html
・【通信不能となり最悪の場合OSがリブートの繰り返しになるトラブル】
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_server2003.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:33:09
はいはいわろすわろす
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:40:14
106 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2005/08/31(水) 22:34:40 ID:Dw5AYPs50
はいはい、クマークマー
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:26:28
>>292
Cel466MHz+128MBだが、

Sygate PFW
AVG Free Edition
Antidote SuperLite
Spybot
Ad-aware SE

と、よりどりみどりだよん。どれも直感的な操作性には定評があるし。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:21:49
トラブル起こったときは自己解決で、ソフト自体の深刻な不具合でもなければベンダーにサポート頼めないって
基本原則を理解した上でつかうならって前提付きだけどな。

お手軽に安心感が得たいなら金かけれ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:29:43
有償のソフトでサポートが役に立った事が無い。
奴らの存在意義は解決するためじゃなく、ユーザが怒りをぶつける捌け口だろ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:35:47
トレンドマイクロにクレーム入れたら3ヶ月延長してくれたぞ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 03:22:16
299=301
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 03:43:09
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/31/news033.html
「求む、不審なファイル」――トレンドマイクロが一般からもウイルス検体募集
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:09:49
スウォッモ
309292:2005/09/01(木) 15:35:19
>>293
>>294
アドバイスありがと
挑戦させてみます

310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:40:00
>>309
有害サイトフィルターをいれるべき
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:45:16
ウイルスメールのヘッダ見て感染者の目星ってつけられる?
最近色んなアドレスからウイルスメール来るんだけど
開いてみると同じIPが入ってる部分があるんだよね。
これが感染者のアドレスなのかなーと思うものの確信がない。

ちなみにフリメなのでウイルス部分は駆除されて届いてる。
駆除過程で付くIPだったら同じIPなのも納得だけど…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:46:19
>これが感染者のアドレス
メルアドではなくIPアドレス、という意味です。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:25:50
ごめんなさい初心者で良く分からないんですけど、2ch見てたら
Downlorder.Trojanってウィルスがみつかったんですけど、オートプロテクトで修復できないってかいてあったんです;
どうしたらいいですか・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:45:46
>>313
テンプレ>>1に従って再質問。情報は詳細かつ具体的に。
2chを見てて検出したのなら、誤検出の可能性が高いけど。

あと、ウイルス名からすると、使ってるのはノートンかな?
ノートンなら、↓ここ(とそのリンク先)を読んだら解決するかも?
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/nav_jogaisettei.html#syoridekinai
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:59:18
わざわざすみませんでした(><;
ノートン使ってます!
どうもありがとうございます!
316注意せよ!:2005/09/02(金) 01:16:53
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:04:24
マカフィー使ってるんですけど
2ch見てるときにVBS/LoveLetter@MMというウィルスがダウンロードスキャンで
検出されたようなのでとりあえず削除したんですが
VBS/LoveLetter@MMってメールに添付されるウィルスじゃないんですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:20:19
>>317
メール感染型だけど、たまにウィルスコードが書かれてたりするからそれに
反応してるんじゃないかな。
文字列の段階では危害はないよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:55:23
>>318
ありんがちょ
もう少し様子見てみます
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:14:42
長文ですがどうすればいいんでしょうか?お願いします

今日引っ越して初めてインターネットつないですぐ外国の広告が突然出たり
調子がおかしいのでコントロールパネルのプログラムの追加と削除の欄を見ました。
すると「The Best Offers」と「The ABI Network」というプログラムが
セットされており、無論知らないプログラムなので削除しようとしたら
サイトにワープされ、アンインストールプログラムをダウンロードしてくれと
書いてありました。無理に消そうとするとPCがフリーズします。

対策ですが
・ウィルスバスター入れてウィルスチェックしまして3つでました。
・マイクロソフトのアップロードしようとしたらなぜかできませんでした。
・スパイウェア対策のソフトにかけたらABIは消えました。ですが「The Best Offers」
・セキュリティ会社のHPでレジストリのいじり方が書いてあり、見てみましたが
 該当する項目は見つからず・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:13:55
なぜ、防御もせずnetに繋ぐんだ?
自業自得だ。 リカバリーせい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:15:35
なんか今日msblasterの4444宛がすごいんですけど、
また流行ってるんですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:40:45
>>322
昨日までは多かったけど、今日は落ち着いたみたいよ。

tp://isc.sans.org/port_details.php?port=4444
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:56:33
文字を変換すると強制終了になるときがあるのは、やはりウィルス感染でしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:05:51
>>324
そうかもしれない、そうじゃないかもしれない
それ以上はお前さんが状況をもう少し詳しく説明しないとエスパー以外にはわからない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:10:53
変換するときに一覧から選ぶと強制終了になる・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:14:29
>>324
気になるならスキャンしてくれ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:17:59
これなのですが・・・

IEXPLORE のページ違反です。
モジュール : IMEJPKNL.DLL、アドレス : 0167:7301f61a
Registers:
EAX=833d0584 CS=0167 EIP=7301f61a EFLGS=00010246
EBX=00000005 SS=016f ESP=0058d720 EBP=00000004
ECX=00000000 DS=016f ESI=0046473c FS=582f
EDX=833d2000 ES=016f EDI=0046473c GS=0000
Bytes at CS:EIP:
66 8b 79 01 66 89 ba b6 00 00 00 66 c7 41 01 00
Stack dump:
0046473c 00460000 7301eacd 0046473c 00000001 0046473c 00000005 7301e8e1 0046473c 833d20aa 00000005 0058d764 00000001 0046473c 0046473c 00000008
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:38:24
>>328
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#180
これじゃね?

もしこれで解決しなくて更に質問する時はスレ違いなのでPC初心者板へどうぞ。
http://pc7.2ch.net/pcqa/
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:46:43
あの、ノートンのvbs誤反応だけど、これって他のソフトでもする?
俺McAfeeなんだけど、2ch見てたらやっぱりvbs/loveletter@MMが検出されたんだよね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:04:03
>>330
がんばれマカフィーPart19 / ガンバレMcAfee
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1120286893/
誤検出、誤反応で検索すると仲間が見つかる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:24:17
>>330
ありがとした。
問題なさそうですね。
333恵子:2005/09/03(土) 14:31:23
おまえら全員くたばれ
334恵子:2005/09/03(土) 14:32:48
死ね。
335恵子:2005/09/03(土) 14:33:52
キモイ。おまえら
336恵子:2005/09/03(土) 14:34:37
早く地獄へ。
337恵子:2005/09/03(土) 14:35:20
消えちまいな
338恵子:2005/09/03(土) 14:36:29
おまえらはデブ?
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340恵子:2005/09/03(土) 14:38:00
わたし美人。おまえらキモイ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:39:00
>>320
もしリカバリするなら知識付けてからしたほうがいいよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:54:13
質問させてください。 

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se237810.html 

ベクターでこのソフトをダウソしてインスコしたら、 
avast!からWin32:Trojan-gen. {VC}ってウイルスが発見されるのですが、 
これってどうなんでしょうか? 
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:25:53
以前ウイルス入りのソフトがうpされててベクターで大騒ぎしてたことが
あったように思うが
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:41:36
>>342
他のアンチウイルスでも検出されるね。

AntiVir [TR/Drop.HSP.a.1.A]
ArcaVir [Trojan.Killfiles.U]
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:41:52
あの、ノートンアンチウィルス使ってスキャンしたら
いつも マスターブートレコード  ブートレコード 
         4          3

みたいな結果が出るんですけどこのブートレコードって何ですか?
ウィルスでしょうか?
ほっといてもいいのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:00:11
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:55:53
質問です。
窓XPIEで壷を使ってる者ですが、少し前にトレンドマイクロの無料スキャン
を試して無事だったので安心していたら、今日マカフィーでやったらVBS/Redlof@M
に感染してると判明。感染経路に覚えも無いし、感染ファイルがtora3とあって、
壷関連のファイル一つのみ。大量感染すると調べた結果出てたのでどうしてそれだけ
なのか分からない・・・
一応現在は関連していそうなファイルをけして壷を除いてまたスキャンしたら問題なし
一旦電源けしてしばらく弄っても今の所何も無いのでレジストリ改変って大丈夫なの
でしょうか。それともやはりしばらくしたら爆発するんでしょうか。バックアップ用の
CDとかも無いので勘弁して欲しいけど・・・・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:01:38
>>347
早めに対策をした方が...
349347:2005/09/03(土) 23:05:47
俺もそれは分かってるんですが、今の所バックアップ用のCD類も無く、家族共用
なので独断では何も出来ない・・・・・・。まずいな・・・
でも、感染ファイルが一つだけだったのが未だに謎です。感染したら造られるはずの
ファイルも見つからなかったし
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:08:17
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:08:42
とりあえず質問者は>>1読んでから。
話はそれから。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:59:12
[email protected]からウィルス送られてきた
誰か殺してください
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:37:36
>>352
最近のウィルスは送信元偽装するのが当たり前。
むしろ自分の方が感染してる可能性もある。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:14:03
tp://bohemiansuzuki.bravehost.com/otomo_ai_ryusyutu.html

上記のURLふんじゃいました;;なんかコマンド立ち上がって慌てて電源落としたけど
なんざんしょこれ?初めてでびっくり
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:45:56
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:44:34
携帯から書き込みができないよー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:57:32
>>354
ブラクラかもしれなくて踏めない人たち その3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1124449558/
勇気がなくて踏めない人のための鑑定スレPart3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hack/1122897283/
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:13:55
↓スレ建てれなかったので、格板に貼りまくり中!!大友愛の真実を見よ!!!

      大友愛入浴写真大公開!!      
名前: 神様 ◆9PG4zbo6wg
E-mail:
内容:
大友愛の入浴写真を大公開!!!

tp://bohemiansuzuki.bravehost.com/otomo_ai_ryusyutu.html

↑をクリックしてウイルスに感染してしまいた。
ノートンは反応したけど、削除できないものもありました・・
どうすればいいでしょうか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:21:11
なんともなかったからきにするな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:14:34
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:39:50
>>354
>>358
自分のエロさと馬鹿さに後悔してくださいw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:23:26
窓XPでノートン入れてます。
最近ウェブメールでウイルスがたくさん来ています。
ウイルスは削除された状態で届くのですが、メールヘッダを見ると
Received: fromという項目にいつも同じIPが入っています(送信者のアドレスはばらばら)。
この、同じIPをWHO ISとかで調べてそこのサーバーへ連絡すれば
ウイルスの感染者へ通達が行ったりしますか?
もしそれで対処できるなら実行しようと思うのですが、
見当違いのことをしてるなら指摘してください。
363ななし:2005/09/05(月) 00:30:02
どうすればいいですか?
最近ウィルスが入ってる気がします
PCが反応なくなったりビジー状態になりまくるんです
こういうウィルスはどうすればいいんですかあ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:04:01
ウイルス関係のアドレスなどをリストアップしていたサイトで、office gunkanmaki
というサイトがあったんですけど、今調べたら、「移転しました」とでて、
その移転先のリンクも貼られていないので、どこを探せばいいか見当もつきません。
このスレっどを見ている方で、心当たりのあるかたいませんか?
結構有名なサイトだと思うのですが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:13:26
とりあえず検索しる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:20:16
>>364
ここか?もしここなら、検索すればすぐ見つかるぞ
http://gunkanmaki.jog.buttobi.net/
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:10:34
あ、どうも。
検索したんですが、グーグルで。
探し方が甘かったようです。どうもすみません
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:13:59
>>362
スマソ 初心者でその辺はわからない。誰か教えてあげてください。
>>363
トレンドマイクロ社かシマンテック社のオンライン駆除してみる。
そして即効で無料体験版でアンチウィルスソフト入れて駆除。
それからスパイウェア対策でネット検索してフリーのソフトをダウンロードして
駆除する。
それからコントロールパネルのプログラムの追加と削除に見覚えのない怪しい
アプリケーションがあったら報告ヨロ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:30:12
URLを確認しないで
tp://virus.org.ua/unix/woid.jpg
を踏んでストームくらってHacktool.DoSをノートンが検出したのですが、スキャンする前に
Temporary Internet Filesから該当のjpgを自分で削除してしまったのですが問題ありますか?
スキャンしてみると(Cのみ)ウィルス情報は検出されませんでした。
あとシステムの復元をする必要性はあるでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:50:58
>>369
検出しないなら心配しなくてよいよ。システムの復元もいらんと思う。
あと、telnetサービスは無効にしとけば?
371369:2005/09/05(月) 20:04:08
>>370
大丈夫ですか。どうもです。ただ、
コンパネ>管理ツール>サービス
で、telnetが見当たりません。system32にはexeがあるのですが
XPのSP2です
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:33:44
IE以外のブラウザからインターネットをしているのですがIEスクリプトエラーがでました。
ウイルスかなんかがはいりこんでいるのでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:10:15
>>362
そのIPのプロパイダに連絡すればいいんだっけ?よく知らないや。

>>372
IE以外のブラウザって何?IEのエンジン使用しているブラウザじゃない?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:50:18
2ちゃんねるにアクセスするとトロイの木馬なんかがアンチウイルスソフトに
引っかかります やっぱマメにフルスキャンしとかなきゃね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:46:10
だね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:25:17
いい加減、質問者は>>1見てから書けよなぁ。


1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 23:10:18
ウィルスに関わる話題・質問はこちら。
Winny関連のウィルスは、Download板に専門スレッドがあります。

【  最  重  要  事  項  】
ウィスルやブラクラだと思われる物の直リンは厳禁!!!!!!!!!!
質問の時は頭の『ht』を抜いて貼り付ける事

【質問する前、書き込む前に必読する】 テンプレサイト
コンピュータウィルス総合スレッド テンプレミラーサイト(PC初心者板)
http://pcqa.tripod.co.jp/virus.htm
【警報】Winnyを狙ったワーム・ウイルス情報 テンプレまとめサイト(Download板)
http://www.geocities.jp/kemkzuenc/Antinny.html

尚、質問・回答が効率的に行えるよう、質問時には次のテンプレを使用してください。

【使用OS】
【WindowsUpdateしてるか】
【AntiVirusは何を使っているか】
【ちゃんとUpdateしてるか】
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
【何をしたらそんなことになったのか】
【これまでにとった措置】
【その他の質問】

377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:30:51
初歩的な質問をお聞きしたいんですが・・・。EXEの実行ファイルがwmvなんかに書き換えられていた
場合、それを実行したら、なんか問題がありますか?

1.exeを1.wmvのように・・・。

これでは、exeは実行されないので、安心と考えていいのでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:47:59
>>377
実行する方法は色々あるが、とりあえず普通にダブルクリックしただけなら大丈夫な筈。
本当に書き換えられていたらの話だが。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:12:59
初心者です。助けてください。
今日、休み明けで仕事場に行きPCの電源を入れたら、おかしなことになってました。
マウスのポインターが示した場所って反転表示になるじゃないですか。
あれがまるでルーレットみたいに左上から右下まで順番に高速に動いていたんです。
マイドキュメントでもそうでした。おかげで目当てのファイルが立ち上げれず…困りました。
PCはwindows xpでノートンが入ってます。グーグルで検索したんですが、さっぱりわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:22:31
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:22:38
タスクは?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 04:35:03
>>379
>>1も3つ上のレスすらも読まないで質問かよ・・・
「初心者」は免罪符にはならない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:11:55
>>377
1.wmv.exeという線もあるがな、拡張子表示して無いと1.wmvに見えるな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:44:39
戦争反対!募金お願いします!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:47:28
清掃反対!勃起お願いします!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:45:16
>>384
ぁゃιぃ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:53:28
ぁゃιぃ で勃起しますた!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:23:15
清原反対!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:51:07
anti ny系のファイルを実行してしまいました。
【使用OS】
XPpro
【WindowsUpdateしてるか】
最新
【AntiVirusは何を使っているか】
VB2005
【ちゃんとUpdateしてるか】
最新エンジンで最新パターン
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】
何も無し
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
シマンテックとトレンドマイクロのオンラインスキャン実行
結果は両者とも、ウィルスなし。
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
明らかな、anti ny系のファイルを実行。
アイコンがフォルダの偽装で長いスペースと.exeなファイル。
プロセスにファイル名.exe
レズトスリrunセクションに、同名の自動実行改変
【何をしたらそんなことになったのか】
ウィルスソフトと思われる物をダブルクリック
【これまでにとった措置】
・該当プロセスの終了
・レジストリrunセクションの削除
【その他の質問】
VB2005の設定はリアルタイム検索ONですが警告は出ませんでした。
亜種で、すり抜けるように改変したものだと思いますが、怖くて再起動できません。
他に何か対処した方がよいですか?
現在そのPCは、緊急ロックしています。
トレンドマイクロのパターンはどのくらいで対応されると思いますか?
PS.nyのhashならさらせます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:59:09
自業自得 そのままそのまま

netに繋がないでね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:39:09
Windows2000をクリーンインストールしてわずか数時間後に、
ウィルスバスターのリアルタイム検索でワーム(WORM_RBOT.BZQ)が発見されました。
クリーンインストールも一応気を使って、
・予め「SP+メーカー」(ttp://www.ak-office.jp/original/soft/winsppm.html)で
 SP4とSP4以降のパッチを含めたWindowsインストールCDを作成してインストール
・adminのパスワードもランダムな文字列を設定
・不要なサービスを停止(ココを参考→ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/XP-service.htm
・ネットワーク繋いで真っ先にWindowsUpdateとウィルスバスターのUpdate
という手順で行ないました。

【WindowsUpdateしてるか】確実にしてる(ウィルスバスターのセキュリティ診断でも問題なし)。
【AntiVirusは何を使っているか】ウィルスバスター2005。
【ちゃんとUpdateしてるか】確実にしてる。
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】WORM_RBOT.BZQ 場所=C:\WINNT\system32\ms-dos.pif
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】していない。
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】ワームが発見された事実以外、症状なし。
【何をしたらそんなことになったのか】パソコンの電源を入れたまま放置、ふと見るとウィルスバスターの「ウィルス隔離成功」のメッセージ。
【これまでにとった措置】ms-dos.pif自体はウィルスバスターが隔離。他のドライブも全スキャン→問題なし。レジストリの改変のないことを確認。
【その他の質問】
(1)http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_RBOT.BZQ
 によるとセキュリティホールを利用するらしいですが、パッチは間違いなく当ててるのになぜでしょうか?
(2)侵入されないためには何をするべきでしょうか?
 (ウィルスバスターのパーソナルFW機能は使っていますが、ルータ等は使ってません)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:17:19
スレッドに貼ってある直リンを踏もうとすると
could not create the profile
と出てきてリンク先に行けないんですが・・・。
これはPCの調子がおかしいのでしょうか?
実は最近トロイの木馬を踏んでしまいまして、その影響でしょうか?
初心者な者で、アドバイスお願いします。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:28:14
>>389
download板へどうぞ

>>391
>SP4以降のパッチを含めたWindowsインストールCD
これってSRP1も含まれてるの?

>>392
>>1
394391:2005/09/08(木) 01:11:44
>>393
SP4にはSP1, SP2, SRP1, SP3が含まれてるはずなので、多分。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030703/4/
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:19:45
>>394
ああ違った。UR1だ。
SP5の代わりに出たやつ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:21:59
kibonnu_kafe_cm@ヤフー.シーオー.ジェイピー
↑まじ、こいつ、うざすぎ。
397391:2005/09/08(木) 01:34:58
>>395
確認してみましたが、入れてました。
「Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 1」
(Windows2000-KB891861-x86-JPN.EXE)

さらにその後出されたパッチが全て当てられてるかというと、
WindowsUpdateで「優先度の高い更新プログラム」が何も出てこないので、
当たってるのではないかと。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:38:02
>>397
SPに含まれる更新リストってリリースノートに載ってなかったっけ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:50:17
トレンドマイクロに問い合わせてみたら?
MS-DOS.PIFを生成する他の亜種はそのセキュリティホールの利用しないようなので
不要なポートは閉じておいた方が良いんじゃないのかな
400391:2005/09/08(木) 02:16:50
>>399
更新リストってこんなのですか?
SP4:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327194
UR1:http://support.microsoft.com/kb/900345/
トレンドマイクロのデータベースによれば、WORM_RBOT.BZQが利用するセキュリティホールは
「MS04-007:Windows ASN .1 の脆弱性により、コードが実行される (828028)」だそうですが、
どのパッチに入ってるかよくわからないです。
パッチのリリース時期的にはUR1に入ってそうなんですが、見当たらないです。

>>399
それが一番早そうですね。せっかく金払ってるし。

>不要なポートは閉じておいた方が良いんじゃないのかな
悲しいかな、私のスキルじゃどれが不要ポートだかよくわからんのです。
ウィルスバスターのFW機能も既定のプロファイル使ってるるだけなので、
これについても一緒に聞いてみます。

アドバイスどうもありがとうございました。
401400:2005/09/08(木) 02:18:32
1行目のアンカーは
× >>399 ○ >>398 でした。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:58:01
メッセンジャー経由のウィルスに困ってるんですけど、
Windows messenger(msmsgs.exe)削除すれば大丈夫ですよね?
プログラムの追加と削除に表示されないので少々不安です。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:01:09
402補足
ちなみにメッセンジャーは全然利用してません。
特にリカバリしたときに即効でウィルスがメッセンジャーで運ばれてきます。
botがつくものが多いです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:29:54
>>402
削除するよりせめて移動した方が…。

設定でメッセンジャーが起動しないようにするか、
ツールを使ってメッセンジャーを外した方が良いかと。
405izuou:2005/09/08(木) 19:33:22
情報求む
COOKIE_3190
COOKIE_3191 serving-sys.com
よろしく、お願いします
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:39:59
すみません質問なんですが。
オンライン診断でポートスキャンするとステルス、クローズだけなんですが
攻撃(盗み見み)しようとすればできるんでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:43:33
>>406
正攻法なら難しいかもね、そういう場合はトロヤ戦争の時のように・・・
>>405
マルチいくない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:48:44
テンプレ読んだけどガイシュツだったらごめん
OSはXP-SP2でノートンアンチウイルス2005入れたんだけど、
スパイウェア検出したあと削除、検疫できないやつを
次回から警告しないように削除やっちゃったんだけど
これをもとに戻す方法ありますか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:01:04
>>408
そういうソフト依存の質問は個別スレの方が回答を得られやすいと思われ
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.71【2005】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1125549830/
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:02:27
【使用OS】XPSP2
【WindowsUpdateしてるか】自動更新してます
【AntiVirusは何を使っているか】Norton AntiVirus 2005
【ちゃんとUpdateしてるか】手動と自動の両方
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】E:¥Program Files\HOTZONU\ユーザー名
 \log\2ch\sec\1071903527.dat は Bloodhound.Exploit.6 ウィルスに感染しています。
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】認識できないプログラムがISSVC.exeを使ってインターネットにアクセスしようとしているのをプログラム起動の監視が検出しました。
【何をしたらそんなことになったのか】2ちゃんねるの閲覧
【これまでにとった措置】 フルスキャン!
【その他の質問】
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:19:34
>>410
フルスキャンしてその結果は?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:32:33
とりあえず検出したやつ全て削除したんだけど・・・

ゾヌやブラウザがアクセスするたびに認識できないプログラムがウンタラと
警告がウザく出まくりです
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:22:54
>>412
"ノートントラップ"でぐぐってみな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:06:48
ぐぐってみましたがまだよく原因が判明しない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:11:32
PC初心者はネット通販のカスタマレビューを信用しすぎないよう注意が必要です。
特にまだ発売日前でユーザーの手元に商品の実物が無いのに、良いレビューばかり
書いてある商品は要注意と思われます。(例:NOD32 V2.5 発売予定日2005/09/16)
>【発送可能時期:発売予定日は2005/09/16です。ただいま予約受付中です。】

NOD32アンチウィルス Part21
429:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 17:59:26
NODは日本市場にはあまり力を入れていないみたいだから、仕方がないかもな。
だから日本語化も遅いだろ。

430:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:01:36
山田ウイルスも原種亜種ともに未対応だったね

432:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:11:35
アマゾンのレビューに「検出力100%です〜」と何件も書いてあったから買ったんだけど・・・・山田に感染した。
嘘レビューを書く奴らに騙された。orz

436:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:16:57
>>432
それって「検出率100%AWARD」っていうキーワードに惑わされたのでFA?wwwwwww
実際の運用で100%検出するわけじゃないから。
あそこのレビューは信者と社員の巣窟と思って見た方がいいよ。

438:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:22:11
そういや、V2.5の方に批判的なレビューを投稿したんだけどそれが掲載されず、
誉めるレビューしか掲載されていなかった。あれ明らかに誉めるレビューを優先的に掲載しているね。

440:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:34:47
いま尼のNOD32 V2.5のレビューを見てきたら、
たしかにベタ誉めしている投稿しかなかったよ(w
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:24:20
たぶんjpgファイルにウィルスが! 閲覧したヤツにいたんだな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:37:46
>>414
じゃあノートンスレにいってごらん
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:05:59
あるサイトで商品を売りウェヴマネーで支払ってもらいました
相手の提示した番号をこちらの残高があるウェヴマネーに入れて一括
確かに残高が増えたことを確認して取引を終了
直後、もう一度残高を確認したら残高ゼロになっていました
ノートン2005をインストしていましたが何も反応なし
直後3度ウィルススキャンをしましたが何もでてきませんでした
現在PCは初期化してwindousを再インストしました
これは何かに感染?していたのでしょうか
キーロガーを仕込まれていたのでしょうか
お心当たりのある方おられましたらお教え願えないでしょうか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:56:41
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/08(木) 17:11:35
もう全てのキンタマウィルスに対応したの?

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/08(木) 22:36:29
しらんがな

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/09(金) 02:54:27
なんだ、してないんですね。
じゃあバスター買ったほうがいいですね。
420sage:2005/09/09(金) 17:55:10
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】 はい
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートン
【ちゃんとUpdateしてるか】 はい
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 winnyで落とした
day after tommorow のBestをスキャン後に誤って解凍
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 解凍後のファイルを開いたら
調子が悪くなり、再起動したら 画面が真っ黒でマウスの矢印だけ表示して
強制終了もできません 起動時にWINDOWSの画面も出ません

【何をしたらそんなことになったのか】
【これまでにとった措置】 ノートPCなのでバッテリー切れにしてます
【その他の質問】 直したいです 何に感染したんでしょう?
 慌てていたため詳細を伝えられませんでしたがすいません 

421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:40:41
OS再インストールしてくれ。終
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:48:48
>>420 起動時にF8ボタンを連打セーフモードで起動ウイルスチェックまたは
システムの復元
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:53:26
>>420
>>1
>Winny関連のウィルスは、Download板に専門スレッドがあります。

ここはお前の来るところじゃない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:50:02
>420
>スキャン後に誤って解凍
解凍しただけで感染するものか?
そしてこれ
>解凍後のファイルを開いたら
開いたら感染するに決まってる!
一言アドバイス

強制リカバリー
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:08:50
アンチウイルスの性能評価をしている「AV Comparitives」の8月のテスト結果が公開されました。
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse/report07.pdf
http://www.av-comparatives.org/

1位はKasperskyで、2位はSymantec(ノートン)という結果です。
Kasperskyは国内では知名度が低いですけども、優秀な製品のようです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:35:27
やっぱKasperskyってすごいね
過去の成績見てもダントツじゃん
427質問:2005/09/09(金) 23:00:16

現在 you[1].js を隔離しております。削除した方がよいでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:04:32
うん
429質問:2005/09/09(金) 23:05:57
有り難う御座います。ついでにクッキーも削除する必要性は御座いますか?
430420:2005/09/10(土) 09:00:15
ご指導ありがとうございます。
起動せせたら普段通りの画面に戻りました ノートンで調べたところ
W32.HLLW.Antinny.G でした 対処法見て、何とか頑張ってみます
取りあえず、モデムは外しておいています
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:16:22
asian.exeってプロセスがCPU占有しているみたいなんですけど
これってなに?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:23:07
すいません、ネットしてるとシマンテック社の電子メールプロキシというのが大量に出てくるんですが、
どうしたらいいですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:32:18
>>431
右クリックしてプロパティ

>>432
ノートン系スレへ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:38:23
パソコン内を検索してもファイルがないんです。
タスクマネージャにしかいないのでピロパティが見えません。
windowsXPです
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:48:36
>>434
↓これ使え
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/slighttask.html
あとテンプレくらい読もうな
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:22:51
質問の仕方もわからん厨 大杉
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:44:57
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】  しています
【AntiVirusは何を使っているか】  ノートン先生2005
【ちゃんとUpdateしてるか】  しています
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】  optimize.exe(C¥プログラムファイル)
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】  していません
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】  症状はいまのところありません
【何をしたらそんなことになったのか】 わかりません
【これまでにとった措置】  ノートンで削除したけど、できませんでした。プロセスも中断して手動で削除を試みましたが、できませんでした…
【その他の質問】
かなり気になりますので、削除の仕方&有害かどうかを教えてくださいm( __ __ )m
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:34:29
シマンテックのサイトをウィルス名で検索
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:56:14
フリーの暗号ソフトで結構有名なのにChakyというのがあるけど、これを使ってみようと実験開始したら、
ANTIVIRがメッセージを出した。次のような内容。(フォルダ名等は少し単純化)

> C:\12345\TEST~FILES\CHAKY1.851\9C41K
> Contains a signature of the (dangerous) backdoor program BDS/Agent.NC Backdoor server programs
>
> The file has been blocked.

他のANTIVIRUSソフトでは何かメッセージ出るでしょうか?
Chakyに問題があるのか、ANTIVIRのいわゆる誤検出なのか、気になるところです。
情報お待ちいたします。
440439:2005/09/11(日) 10:29:27
>>439
その後、Chakyを何回か使用していますが、ANTIVIRは警告メッセージを出しません。
Chakyの実行ファイルをANTIDOTEで調べたところ、問題は報告されませんでした。

以上、ご報告まで。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:16:03
「Non-Virus-Proware.Win32Moromi.a」
というのに感染していました。このウィルス?の影響とか、感染源の可能性とか
ご存知の方がいたら教えてください。
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:19:02
>441
グーグルで検索
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:25:06
2ちゃん見てたら、bmpのファイルを踏んでしまったんですが、
押した瞬間に、自分の現在のデスクトップ画面がIEで表示されたんですが、これってキンタマってやつですか?

自分はウイニーとかやってないんですが、影響ってやっぱりありますか?
別にF1のタイミングモニター画面だったんで、危険は無いとは思うんですが、
凄い不安でして・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:30:01
>>443
あーあ、南無
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:28:34
>>443
で ウィルススキャンした結果は?
つーか、テンプレ使って質問しろ。
446443:2005/09/12(月) 05:46:41
ウイルススキャンは、ウイルスバスター2005の結果では、特に何も発見されませんでした・・。
しかし、Documents and Settingsに英語が変な風にかかれたテキストがありました。
すでに削除しました。
その他の以上はまったく今のところありません。テンプレは時間が無くて書けませんが
別のオンラインスキャンはしてません、Updateはしてます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:15:34
じゃあ時間があるときにまた来てくれ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:53:57
>>446
じゃあ>>1を熟読してからまた来てくれ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:05:28 BE:255663247-
スパイボットを始めてやってみたんですけど、Windows〜とかレジストリキーとかが引っかかってるんですけど、削除してもいいんですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:05:55
うん
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:11:09 BE:328709849-
thx
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:13:25
>>449
専用スレで聞くがよろし
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:16:10
>>451
まにうけるな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:18:21 BE:255662674-
わかりました。まだ削除してないのでほかで聞いてみます。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:17:34
ttp:// blog.livedoor.jp/baynoff/
ここのトロイは実害ありますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:02:16
>>455
実害の無いトロイって何だろうね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:32:03
さあな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:14:58
ファイアーウォールで封じ込められているトロイ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:22:03
ポートスキャンするとステルスとクローズだけなのですが被害、攻撃に遭う危険はあるんでしょうか?
FW、ウイルス対策ソフトはいれていません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:27:01
>>459
裸で町を歩いています。
現金も手に持って歩いています。
危険は無いでしょうか?

という質問と同義
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:31:22
裸で町を歩いています。
現金も持って歩いていますが財布には入れてあります。
危険は無いでしょうか?

こっちのが近くね?w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:36:15
>>460
>>461

ルータも入ってないんですけど。。。
オンラインでポートスキャンやセキュリティチェックすると安全なんですが。
攻撃の可能性があるとするとどういった場合なんでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:56:16
>>462
そうですか
トロイをもらったらね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:59:13
すいませんウイルスにかかってるものです。
ウィンドウズシステムフォルダに、system32というフォルダがあるのですが
これがまた900MB以上とでかいんだ!これって削除しちゃってOKでしょうか?
system32がうんちゃらで終了しますってしょっちゅうでるの。
無料のウイルススキャンである程度駆除したんだけど、このフォルダの中にもウイルスいっぱいあった。
このフォルダそのものを消してもOKなんでしょうか。
おちえてくらさい!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:03:05
うんちゃらって何?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:06:29
これ程下手な釣りを見るのは久しぶりだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:39:22
>>465
なんちゃらの事じゃね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:59:36
すいません、質問したいので上げさせてもらいます。
先日、変なウィルスを受けてしまったのですが、対処方法がわかりません。
ゲームのパッチをインスコしたところ、
ノートン先生が起動しウィルスを感知しました。
けれどウィルスは駆除されませんでした。
それからPCを再起動したところ、
「ビジー状態です」という青いウインドウが開き続け、画面をハエやゴキブリがはい回ります。こちらの制御がまったく効かなくなって困っています。
どなたか知ってる方、
ウィルス名と対処方法を教えて頂けないでしょうか?
OSはWin XPです。
よろしくお願いします。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:03:51
何のゲームの、どんなパッチ当てたのか書かないとだめぽ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:33:25
私も…トロイの木馬にやられました…
音楽をダウンロードした瞬間エラー音がなって…
助けてください(^∧^)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:57:44
もっとくわしく
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:15:57
恥ずかしい話なんですが、「らぶデス」というエロゲの、
モザイク消しパッチというのをあてたら、ウィルスもらってしまいました…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:20:38
よっ いいよいいよ〜 エロガッパ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:27:09
河童…ですよね
あ〜、なんであんなことしたのだろう…
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:51:06
みんなコッソリやってるから心配すんなよ。

で、セキュリティーソフトの結果は?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:26:28
Trojan.Webusってやつに感染してた。NAV2005の最新版でも検出されなかった。
プロセス一個づつ停止して、分離できたからSymantecに提出したら、virus感染判明。
検出できないことって結構あるの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:33:39
どうやったらそんなもんに感染するんだ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:41:21
トロイの木馬って感染してたらウィルスバスター2005に引っかかりますよね?
それとリカバリしても消えないウィルスというのはありますか?
リカバリしてもまだネットストーカーにあってます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:53:44
>リカバリしてもまだネットストーカーにあってます
の内容を詳しく書かないと、マジレス付かないよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:32:30
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】  している
【AntiVirusは何を使っているか】  ウィルスバスター2005
【ちゃんとUpdateしてるか】  している
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】  ADW_HYPLINKER.D(C:\WINDOWS\system32\hlwin.dll)
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】  してない
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】  
【何をしたらそんなことになったのか】 不明
【これまでにとった措置】  手動で処理する必要があると書いてあるのに、詳細情報を見に行ってもウイルスデータベース上に載っておらず
場所が場所なのでhlwin.dllを消したら動かなくなりそうで怖くて消せず。
そして何故かSpybot - Search & Destroy、Ad-Aware SE Personal、バスター2005で検索しても出てきません
でもブラウザを開いたりするとリアルタイム検索でウィルスが見つかったため、処理を実行しました。と出るんです
481480:2005/09/14(水) 12:52:30
自己解決しました
hijackthisでfixしました
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:11:35
すみません
ttp://www.xybererotica.com/
にJavaScriptオンの状態でクリックしたらなんかおかしくなって
しまいました。ウィルスに感染したのでしょうか?ActiveXなどは
切っていたのですが、JavaScriptだけがオンになっていました。
何か変なもの埋め込まれたでしょうか?大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:37:27
なんでスキャンしないの?
484482:2005/09/15(木) 14:44:29
>>483
ありがとうございます・・これからスキャンするつもりですが、
踏んだ途端にJAVA(TM)がタスクトレイに現れました。もうダメでしょうか(涙)?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:39:43
液晶画面上に約7ミリの色鮮やかな蜘蛛が出現。てっきりウイルスだと思ったが、なんとこれがPCのフレームの方まで移動。

やっとこれが現実の蜘蛛だとわかり、なんとか退治した。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:19:51
>>484
JavaScriptとは別にJavaアプレットが有効になってまいか?
念のため言っておくが、JavaScriptとJavaは名前こそ似てるが全くの別物だ。
とりあえずウィルススキャンしる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:22:14
>>485
俺も突然「ブーン」という音が流れて驚いたら、窓からゴキ(ry
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:41:16
>もうダメでしょうか(涙)?

そうゆう事はスキャンした結果を書いてからにしてくれ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:41:31
>>486
いや JavaにはJavaAppletとJavaScriptが含まれている。
だから間違い。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:08:59
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:31:44
JavaはSunだがJavaScriptはNetscapeが起源じゃなかったか?
JavaはJavaAppletを含むが、JavaScriptは別物のはず。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:20:16
>>491
肯定
古いドキュメントだけど
ttp://www.takachiho.ac.jp/~ksatoh/script-his.html
493482:2005/09/16(金) 02:05:45
レス遅くなってすみません。皆さんありがとうございます。
最初にAVG7でスキャンしたところ、3つのファイルが見つかりました。
間違ってテスト結果を削除してしまったので正確に覚えてないのですが、
JAVA/JAVA/Bytever2つと、TROJAN dropper.smallとかゆうやつでした。
一つを隔離部屋に移したのですが、後の2つが何故か「go to file」と表示
されていて、クリックするとそのファイルの場所まで行けたのですが、

使い方に慣れてないため、そのまま終了してしまいました。隔離部屋に移した物は
削除しました。その後AVG7でもう一度スキャンを行い、トレンドマイクロ&シマンテック
のオンラインスキャンを実行しましたが、検索には引っ掛かりませんでした。

これはもう削除されているのでしょうか?最初のAVG7でのスキャンによって3つとも
駆除できたという事なんでしょうか?また、OSはXP Proなんですが、システムの復元
で元に戻す事は可能でしょうか?長文すみません・・よろしくお願いしますm(__)m
494482:2005/09/16(金) 02:08:00
すみません、間違えました。
確か
× JAVA/JAVA/Bytever
○ JAVA/Bytever
だったと記憶しています。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:12:22
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:20:17
>>490
先生!
その説明のJavaはJavaAppletと勘違いしていると思います。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:24:08
>>490
先生!
SunのJavaパッケージがスタンダードになりつつある現在、
それに含まれているものが全部Javaだと思います。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:34:18
>>490
先生! ちょっと間違い
その説明のJavaはJavaAppletの実行環境と勘違いしていると思います。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:23:06
生徒!!  おまいは黙っとれ!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:03:52
あーチミ。ここは何のスレッドだったかの?
教頭先生とよく相談してくれたまえ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:17:07
減給だけはしないで!  お ね が い  チラッ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:28:55
猥褻物陳列及び精神的被害を受けたので通報しますた
503482:2005/09/16(金) 14:36:11
>>495
やってみましたが何も出ませんでした。ありがとうございます。

AVG使ってるので、AVGスレできいてみますね。すみません。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:59:15
どうもウイルスにかかったみたいなんですけど、ぶっちゃけどうすればいいかわからなくて困ってます。

【使用OS】 Me
【WindowsUpdateしてるか】 いつからか全然してない
【AntiVirusは何を使っているか】 何も使ってませんorz
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 TROJ_AGENT.WO(C:\WINDOWS\SYSTEM\locamp.sls)
トレンドマイクロのです↑
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 なんか動作がやたら重くなることあって、「まさか」と思ってオンラインスキャンしてみたらそのまさかでした。
【何をしたらそんなことになったのか】 不明です。気が付いたら感染してました。
【これまでにとった措置】 ぐぐってみたけどよくわからなかった。実は初ウイルスなんで正直あせってます。
【その他の質問】 どうか駆除法を教えてください。あと、基本的な使い方以外はPCは素人なのでアホな質問を飛ばすかもしれません。先に謝っておきます。すみません
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:08:53
>>504
リカバリー
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:17:49
>>504
そんな状況でもネットに繋いで2ちゃんねるで指示を仰ぐなんて面白いヤツだな。
ってかトレンドマイクロで調べてこれはどうした?
http://www.trendmicro.com/jp/security/tool/overview.htm

あとはパンダにでも頼め。
http://www.pandasoftware.com/activescan/jp/activescan_principal.htm

ネット接続がだめならコンビニに北斗の拳ウィルスキラーがあるからダッシュで買って来い。
507504:2005/09/17(土) 21:18:01
やっぱ、リカバリーしか方法はありませんか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:23:46
>>504フリーのアンチウイルスソフトをネットで探す
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:24:00
>>507
それしかない
ぶっちゃけ 自 業 自 得 w
510504:2005/09/17(土) 21:28:53
>>506
情報どうもです。
>そんな状況でもネットに繋いで2ちゃんねるで指示を仰ぐなんて面白いヤツだな。
出来るだけ早く情報を集める方法を考えて、真っ先に思いついたのがここだったもので

>>508
軽く探してはみたんですけど、見当たらなくて…
つーか、たんに探し方が悪いのかな。もっかい探してみます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:28:59
トレンドマイクロのサイトに飛んでみたけどTROJ_AGENT.WOなんてウィルス無いぞ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:30:27
>>510
フリーのアンチウイルスソフトって>>506がURLで教えてるじゃんwwwwwww
513504:2005/09/17(土) 21:33:46
>>511
そう、だから困ってたんですよ。
スキャンでは出たのに、検索しても出なくて…
(名前は間違ってはいないと思う。2回確認したので)

>>512
あれ?それがそうだったんですかw
レス打ちつつぐぐってて確認してなかった
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:48:15
>504
自分で努力しない奴は放置するよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:05:03
体験版インスコ>駆除>購入・登録
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:34:46
購入・登録 >駆除>ウマー

これでいいじゃん
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:41:50
>>504
エージェント系のウィルスは正直、厄介。
素直にリカバリーする方がいいよ
つーか、それしかない場合も多々。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:25:49
ネットの世界は不可思議
本当にシステム周りに詳しくないとソフトで感染なしでも安心出来ないよ
少しでも不安材料があればフォーマットしてインストール
これがベスト
ついでに感染などさせない事
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:41:41
>>518
ベターではあるがベストではない。
元から感染させなきゃ再インスコの必要も発生しないし、
信頼できないサイトをIEで見ない、メールの添付ファイルを開くかどうか慎重に判断する
の2点を徹底するだけでも感染の可能性は著しく低くなる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:43:59
>>519
少しでも不安材料があったら、このスレにいるやつらのレベルなどでシステムファイルの全検証なんて出来ない。
スキャンソフトなど100%信用するに耐えうるものではない。
フォーマットして再インストールする以外にはない。
また、安全なサイトだからと言って、
そのサイトのスクリプトが本当に安全なものかどうかは、ここにいるレベルなどでは絶対に検証出来ない。
その結果、感染などしていないはずでも、悪意のあるプログラムが絶対に入っていないと言う確証は誰にも絶対に持てない。
何故ならウィンドウズには常にセキュリティホールの新しい発見がされている。
十分に危険なセキュリティホールのパッチが発表されたら、フォーマットして再インストールするべきだ。
これ以外に安心は方法はない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:58:53
( ´,_ゝ`)プッ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:49:49
質問があります。OSはXPSP1、光でルータ等ありません。アンチウイルスソフトは
ノートンアンチウイルス2005です。先日ウイルスに感染してしまいまして、色々や
ってもダメだったのでリカバリしたんですがリカバリしたあとにネットに繋げる前
にノートン入れてあったんですがネット繋げた瞬間、ウイルスを発見、削除しました
と出ます(Troian.LowZonesというやつです)OSのアップデートもしました。ウイルス
チェックをしても削除出来ないんです。セーフモードでもダメでした。スパイウェア
もチェックしましたが同じく2,3個削除も出来ない状況です。
ウイルスは調べたところ、大分前に定義済みのようでした。
症状はPCが突然再起動したりします・・・
長文失礼しました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:22:33
>>522
クリーンインストール→ルーターかましてネットつなげ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:39:59
すみませんこれにひっかりました...orz
Windows起動するたびに毎回毎回ウイルスバスターが反応するようになってしまったのですが
なんとか直らないものでしょうか


tp://81.176.73.169/bee/line800/
↑クリックしないでください
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:52:34
>>524
とりあえずTempの中身とJAVAのキャッシュを消してスキャソしてみ
526524:2005/09/20(火) 02:04:59
>>525
レスありがとうございます。
キャッシュは全部削除してスキャンしてみたんですがひっかかりません
ほかにもWindowsフォルダ内全スキャンにもひっかからないです。
パターンファイルはもちろん最新です。
レジストリ書き換えられてしまったんでしょうか…
527ST:2005/09/20(火) 02:22:52
外付けHDDがバグッてフォーマットしたんですけど、フォーマットした後にデータをHDD内に入れたらデータがまたバグリました。。買い換えないとダメでしょうか(泣)??
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:34:29
>>527
usb-IDE変換チップが逝った可能性が高い。
ガウだけのHDDケースに入れた場合、128G以上のHDDが正常に使えないモノも
存在する。
外付けHDDのメーカ、型番等、もっと詳しく書け。
529ST:2005/09/20(火) 02:57:33
BUFFALOのDIU−B160です。。初心者ですみません。。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 03:32:32
>>524
せめて何が検出されるのかぐらいは書いてくれ。
531ST:2005/09/20(火) 04:13:17
バグを発見した時はフォルダの名前とその中身の名前がめちゃくちゃな文字になってました。ノートンでスキャンしても、ファイル数が100万を超えても止まりませんでした。
532ST:2005/09/20(火) 04:14:38
結局感染もありませんでした。削除も出来ず、それでフォーマットしようとしたんですが、フォーマットが100%になった瞬間エラーが発生してなんともならず。
533ST:2005/09/20(火) 04:15:19
アクセサリのMELCO INCから物理フォーマットしてから、再びMELCO INCで普通にフォーマットしたらフォーマットできました。
534ST:2005/09/20(火) 04:16:40
アクセサリのMELCO INCから物理フォーマットしてから、再びMELCO INCで普通にフォーマットしたらフォーマットできました。
535ST:2005/09/20(火) 04:17:22
同じのが、、すみません。。これで直ったと思ったんですが、フォルダをHDD内に動画を入れると画像がバグってたりします。最悪データの名前がまたもや変な文字だらけになると削除できなっかたりします。。
536ST:2005/09/20(火) 04:21:09
フォーマットする前は、HDDのアイコンを連続でクリックしすぐたりすると画面が全体青になり英語がずらっと並び強制再起動になったりしてました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 04:29:22
>>ST
スレ違いどころか、板違いだと思うんだが・・・

>>528にも書いてあるが、変換基盤かHDDの故障だろ
保障期間内なら、BUFFALOにTelしる。

駄目なら↓に行け
ハードウェア
http://pc8.2ch.net/hard/
538524じゃないよ:2005/09/20(火) 04:32:56
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 05:22:37
NOD32の体験版を入れていたのに、ウイルスに感染したらしくパソコンの動作がおかしくなったんで、
他のメーカーのオンラインスキャンをかけた。そしたらTROJ_ANTINNY.Eというのが検出された(泣
NOD32では守れなかった(泣
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 05:46:26
TROJ_ANTINNY.E

541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 06:19:35
m9(^Д^)ぷぎゃーっ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:42:46
WORM_ANTINNY.E
別 名: アンティニー
これはワームに分類されるトロイの木馬型不正プログラムです。
このワームは Program Filesフォルダ内にある複数のサブフォルダに自身のコピーを作成します。
また、日本製P2Pファイル共有アプリケーションである「Winny」を介して自身のコピーをネットワーク上に頒布します。  
このワームは Windows 95, 98, ME, NT, 2000, XP上で...
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:45:10
>>539
m9(^Д^)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:12:07
http://www.o-sama.com/member/king/it_zone/osamasoft-it3.php
ここのウイルス対策ソフトって値段が馬鹿高いんですけど、
一般的なソフトと違いがあるんでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:35:28
>>544
サイト主に聞け
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:31:42
>>539
そのウイルスには6メーカーも対応済みだよ。
ttp://www.viruslist.com/en/viruses/encyclopedia?virusid=83631
今度からローカルなウイルスにも強い製品を使えよ。
お前の用心と製品選定が悪かっただけ。愚痴を書いて廻るのは止めろ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:37:46
>>546
つーかnyやってる、又はキンタマ踏むようなマヌケは
どんなアンチウィルスソフト入れても無駄だろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:25:37
って言うか、危険度も分からないバカだから、
nyで仕入れたファイルなのに平気で開いてしまうんだよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:30:52
>>539はあちこちマルチだから、無視しろ・・・・まったくあちこちの釣堀にいっぱい竿を立てやがって。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 04:15:45
NOD32をインスコしていたのにも関わらず感染して、よほど悔しかったんだろうな。( ´,_ゝ`)
生暖かい目でスルーしてやろうぜ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:55:27
あの初心者でウィルスのこと全然分からないんですが
OutlookExpress開くたびに
うちのパソコンに入ってるウィルスバスターが反応して
「ウィルスが発見され駆除されました」と出ます
これってなんかのウィルスにおかされてるってことですか?
誰か教えてくださいお願いします。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:42:43
何かのウィルスが入ってたけど無事駆除されたってこと。
つーか質問ならテンプレ嫁
553551:2005/09/21(水) 12:51:06
でも開くたびにこのメッセージが出るのは
根本的に解決できてないということではないのですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:44:31
解決したいなら>>1のテンプレに則って質問してください
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:48:16
>>553
君に残された選択は2つだ。
1.Windowsを再インストール
2.見なかった事にする
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:23:27
ノートン先生の期限が切れて、新しく購入しようと思うのですが

他にいいソフトないでしょうか?出来れば安い方がいいのですが。。。
なければノートン先生のままでいこうと思ってます。

よろしくお願いします。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:26:34
sage忘れました。すみません。
PCに詳しい友人に聞いたら「Mcafee」がいいとのことです。
検索して調べてるんですが全くの素人の漏れにはちょっと難しいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:51:08
>>557
そのままノートン使え
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:54:32
>>558
レスthxです。
そうですね、新しいのだとやはり使い勝手が違うと思いますし、ノートンで行きます。
どうもありがとうございました
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:16:41
【使用OS】 Windows Xp
【WindowsUpdateしてるか】 している
【AntiVirusは何を使っているか】 AntiVirus Corporate Edition
【ちゃんとUpdateしてるか】 している
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 タスクバーのアイコンに赤い×が表示されている
【何をしたらそんなことになったのか】 今日、PCを起動したらそうなっていた。

対処方法を教えてください。おながいします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:27:20
>>560 タスクバーの何のアイコンに?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:33:07
>>561
タスクバーの黄色いアイコン(anti virusのもの)に×が付いています。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:44:47
>>553
起動時にメールチェックする設定にしてるのでは?

>>560
ソフトの使い方ならシマンテックに問い合わせた方が確実。
誤操作で常駐が解除されてるか不正使用がバレたのでは?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:31:19
>>560
>Corporate Edition
この時点で自分の勤めている会社の管理責任者に相談するものだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:24:38
>>564 560は会社の管理者
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:25:27
普段から会社のPCでエロサイト閲覧してて・・・
PC電源入れたら危険の色、赤い×がついてる事に気づき2ちゃんで質問・・・と予測w

とりあえず、設定見直してみなよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:17:48
解決したら報告 をローカルルールに追加してくれ
568@@@????@@@:2005/09/21(水) 23:55:28
あのよ〜
live2ch立ち上げたらFセキュリに「Trojan-PSW.Win32.Lmir.alfが居るよ!」って駆除されて
live2ch使えなくなった。
念のため全部スキャンし直したら、サイトからDLした自己解凍exeも感染してたみたい。
でも、これホントにトロイの木馬仕掛けてあったってこと?

でも、昨日まで何とも無かったんだよなぁ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:58:25
>>568
仕掛けてあったのか、感染したのか、対ウィルスソフトの誤検出か
どれかだろ

お前さんの書き込みからじゃそれしかわからん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:01:14
>>567
期待は薄いとわかっていながらも、その案マンセー

>>568
>>1
571@@@????@@@:2005/09/22(木) 00:05:17
>>569
サンクス
一応調べまくったが、『.alf』と末尾に付くのは報告されてなかったんだよね
それで、俺も「対ウィルスソフトの誤検出」とやらを疑ってるのだが、
同じような症状の人が居たら書き込んでくれるのではないかと思ったので…
スレ汚しならスマソ
572ほし:2005/09/22(木) 00:07:22
すいません、教えてください。OSがXPのSP2でノートンの対ウィルスソフトを使っています。
それでByway(1)とか言うウィルスに感染したとかノートンが言ってきているんですがスキャンして修正とか
しようとするとできないんです。それにアクセスが拒否されましたとかでます。
ネットで症状とか調べて見たんですけどどうも症状が違っているみたいでCドライブの空き容量が増えたり減ったり
してC:\WINDOWS\TempにtmpN.tmp(Nは時間の経過で1〜17に変化していく(今まで見た最高)と言うファイルが
できたり消えたりするんです。それで容量が足りないとか頻繁に出るんです。しばらくすると止まる?みたいなんです。
これどうすれば直るんでしょう、教えてください。アップロードとかは両方ともしています。セーフモードでtmpN.tmp
を消去してもだめでした。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:13:21
>>572
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/byway.html

>571
ahfだろうなお前さんの誤記だと思う
おまけに「それだけ」の情報で
>同じような症状の人が居たら書き込んでくれるのではないかと思ったので
おこがましい
574572ほし:2005/09/22(木) 00:25:29
ノートンでライブアップデードしてスキャンしてみたんですけど検出されてもアクセス拒否とか修正できない
とか削除できないとか出るんです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:28:04
>>574
定義ファイルの作成日が9/20だぞ、まだライブアップデートで落とせないだけでは?
手動で定義ファイルを落として見れ
576572ほし:2005/09/22(木) 01:01:31
感染が見つかって修復または検疫する時にもっと容量を要求する可能性があります、容量の一部を解放してくださいって出てきたんですけど
感染の影響で容量あけられそうにないんです。このままやったらだめでした。でも要求とか出なかったです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:03:34
>>576
OSクリーンインストール
HDDのなかのデータはあきらめろ
578572ほし:2005/09/22(木) 01:17:25
わかりました、ありがとございます。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:52:07
>>539
NOD32って無料のアンチウイルス製品より劣っている部分がかなりあるんだね。
他板の書き込みをみてそれが分かったよ。

>833 名前:751 [sage] 投稿日:2005/09/20(火) 20:26:21
>・一部の種類の書庫、インストーラシールドの中をスキャンできない
>http://gareki.ddo.jp/Fb/1_3119.jpg
>VMwareというソフトのインストーラ
>NOD32だとインストーラシールドの中をスキャンしてくれないので検査したファイル数は1
>Bitdefenderだとインストーラシールドの中をスキャンするので検査したファイル数は5499
>
>・書庫内にウイルスを見つけたときにアクションを求められる画面で駆除や削除がグレーアウトして選べない
>http://gareki.ddo.jp/Fb/1_3120.jpg
>eicar_com.zipをスキャンしてeicar.comを発見したときの画面
>NOD32だと選択肢の一部がグレーアウトして選べない
>Bitdefenderだと削除が選べて実際削除してくれる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:13:56
レスありがとうございました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:52:39
誰よ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 06:02:01
>>579
宣伝乙
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:43:11
NOD厨がさっそく絡んでいる図。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:19:37
>>583
関係者乙
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:50:16

【使用OS】 XPSP2
【WindowsUpdateしてるか】 yes
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートン
【ちゃんとUpdateしてるか】 yes
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 異常なし

【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】

PC起動時にマージャン牌の白(はく)のなかにピースマークの笑顔の絵柄のものが
細かく500以上瞬間に表示がでて消えます。
他に悪さをしてるとは、思えないんですが、起動するたび、これが出て、萎えます。

【何をしたらそんなことになったのか】

おそらく中華製、ゲームチートソフトをDLしてから・・・・(確実ではないです)

【その他の質問】

これって有名な、なにかですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:41:52
【使用OS】 WindowsXPSP2
【WindowsUpdateしてるか】 はい
【AntiVirusは何を使っているか】 ウイルスバスター・spy-bot・ad-aware・spyware-blaster
【ちゃんとUpdateしてるか】 はい
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 検出されず
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 シマンテックのオンライン(検出されず)
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 別板のリンクを踏んだら、バスターがトロイを検出
ゾンビ窓しつこくひらく(今は閉じた)
【何をしたらそんなことになったのか】 http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1127172056/698のリンクを踏んだ
【これまでにとった措置】 一時ファイルの削除とソフトをつかってスキャン
【その他の質問】 ウイルスは初めてなので不安ですが、大丈夫でしょうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:12:48
>>585
起動時に実行されるプログラムを確認

>>586
大丈夫じゃないかな?
588580:2005/09/23(金) 20:53:23
フィイル名を指定して→msconfig ででる、スタートアップの項目には
怪しいのが見あたらないんですσ(^_^;)

ちょっと、きみ悪いんで、最悪フォーマットですが。。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:54:14
↑  585  σ(^_^;)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:04:34
tp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1126192290/209
のアーカイブの中身を覗いたらデスクトップに
Find a Data、 Casino Online、 My Antivirus Update、Cellphone Ringtones
というアイコンができてしまいました。これってどういったものなんでしょうか?
ノートンには反応がありませんでした。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:10:28
>>590
「Find a Data、 Casino Online、 My Antivirus Update、Cellphone Ringtones」でググってみ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:19:44
>>591
ありがとうございます。スパイですか。
日本語の記事がほとんど無いことからしてメジャーなものじゃないんですかね?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:24:30
>>592
件の対策サイトでも結構苦労していたみたいだから、結構マイナーなのかもな。
駆除がんがれ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 04:18:21
unix penguinというウイルスに定期的に感染します
感染→検疫の繰り返しです
感染経路がわからず対策に困っています
アドバイスよろしく御願いします

【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】 してる
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートンアンチウイルス2002
【ちゃんとUpdateしてるか】 してる
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 cドライブ
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 してない
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 気がつく範囲ではなし
【何をしたらそんなことになったのか】 不明
【これまでにとった措置】 ノートンでスキャン→検疫
【その他の質問】
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 04:38:48
>>594
>>7のQ1参照。
検出されてるのはおそらくTemporary Internet Filesか2chブラウザのログからだろ。
ちなみにunix.penguinはWindowsでは動作しない。
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/unix.penguin.html
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:25:59
どこから感染したのか解りませんが 先ほどPCを立ち上げたらデスクトップ画面にはいくんですが、フォルダをクリックしてみても反応はなく何も出来ません。少し放置しているとガリガリと音がしてきて恐くなって強制終了させました。
OSはXPでウイルスソフトは入れてませんでした
どなたか、よろしくお願いします
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:33:27
>>596
諦めて再インストールしろとしか答えようがない。
598596:2005/09/24(土) 07:52:35
>>597
やっぱり再インストールしかないですか。
わかりました ありがとうございます。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:36:16
>>596
そんな貴方に
中国市場占拠率No.1総合セキュリティ対策ソフト
「キングソフトインターネットセキュリティ2006」(中国名「金山毒覇」)
公式HP
http://www.kingsoft.jp/
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:24:05
金山軟件:ウイルス駆逐ソフト違法販売で立件へ
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2004&d=0817&f=it_0817_002.shtml

中国のセキュリティ対策ソフト「金山毒覇」の日本語版とJWord
ttp://randd.exblog.jp/m2005-09-01/#940399

JWordとは
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/JWord

早速ためしたところ……
ttp://d.hatena.ne.jp/magisystem/20050914#1126718232

中国の有名ウイルス対策ソフト「金山毒覇」が日本上陸、でもマッチポンプ
ttp://d.hatena.ne.jp/nekoneko/20050810#p4
巡回
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 05:42:51
AVGというアンチウィルスソフトを導入してみたところ、膨大なファイルがウィルスに感染してることが判明。
その後、色々なソフトが使えなくなってしまいました。
買ったときからインストールされていたInterVIDEOwinDVDとか筆ぐるめとかもう何もかも感染・・・・・・。
一体どうすればまた使えるようになるのでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 05:47:26
リカバリーか、再インストしたら?
その状況報告では、それぐらいしか答えられない。
604:2005/09/25(日) 05:49:38
アダルトサイトで画面上消えない請求書はどのように処理したらよいですか
教えてください
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 05:53:58
窓から投げすてろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:19:19
CG-WLBARAGL-P と言う無線LANルータを使っているわけですが、
ルータの設定で余計なことか何かをしてしまったようでして、
PeerGuardianと言うアプリ?を監視していると100件以上バラバラのIPからアクセスされているようでつ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
一応ノートン先生がいてます。解決策などありますか?
ちなみに1秒間に100件以上でつ・・・小心者の(´・ω・`)には恐ろしい数字ですorz

607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:31:56
>>603
再インストってできるものなんですか?
買ったときから入ってるソフトっすよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:32:24
>>606
coregaかPeerGuardianスレ行け
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:32:58
>>607
取説嫁
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:36:14
>>609
とりあえずできるのかどうかだけでも教えてください。
できるならウィルスに感染したファイル全部削除しますから
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:57:52
>>610
何もかも感染してるなら、小手先の対処したどころで元にもどらないだろ、AVGなら尚更だ。
リカバリーしたらいい、説明書見れば頑張れ。
最近購入したパソコンだったら、元から入ってるウイルスソフトも使えるようにるし。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:37:32
画像がウイルス汚染で拒否された
友人にoutlook Expressを使用してメールを作成しドロップ&ペーストで
デジカメ画像を添付して送信したら次のような返信がありました。
同じ画像を他の友人達に送信しても全て問題なく見ることが出来ました。
何故なのでしょうか。返信の内容は次のとおりです。
送っていただいた写真のファイルがダウンロードできませんでした。
Hotmailは自動的に添付ファイルのウィルスチェックを
Trend Microを使ってチェックしてくれているのですが、
それによるとこのs−170620 しょうぶ園31.jpgという
ファイルからウィルスが検知されたようです。
「不明なウィルス検知エラー ウィルスが検知されました。
ファイルs-170620しょうぶ園31.jpgで検知されたウィルスの駆除方法が
ありません。ファイルには取り除けないウイルスが含まれているので
Hotmailからダウンロードできません。ファイルの差出人に連絡し、
ウィルスのないファイルを送信してもらってください。」
という内容でしたので、お知らせします。残念!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:34:15
【使用OS】win xp sp2
【WindowsUpdateしてるか】 yes
【AntiVirusは何を使っているか】 バスター
【ちゃんとUpdateしてるか】 yes
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 問題なし
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 してない
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 トップの画面でcmappstub.exeで問題が発生しましたとかでる。
【何をしたらそんなことになったのか】 ??
【これまでにとった措置】 ググッたらトロイ系のウィルスということ
がわかったが解決方法がみつからない

【その他の質問】 サウンドをインターフェイス(motu828マーク2)つけて外部スピーカーから聴くようにしてるが
インターフェイスを認識しないときが有り音が出ないときがある。
インターフェイスドライバーをインストールしなおそうとしてもなぜか問題が発生してインストールできないなど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:33:03
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 04:08:38
( ^ω^)・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:58:18
【使用OS】 W2K SP4
【WindowsUpdateしてるか】 8月以降していない
【AntiVirusは何を使っているか】 nProtect GameGuard
【ちゃんとUpdateしてるか】 してる。
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 \system32 Trojan.Win32.Agent.83456.C
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
Norton SystemWorks2003(インスコしてあるソフトで定義ファイル05/09/21最新)で全スキャンし、問題なし
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
いわゆるMMOに搭載されているセキュリティソフトなのだが、
ゲーム起動時に「ハッキングツールまたはウィルスプログラムが発見されました。」
と警告。実害は今のところない、と思う。
【何をしたらそんなことになったのか】
不明。
ここ半年以上前から新しいソフトウェアをインストールしたりしていない。
症状が出始めたのはひと月ほど前から。
その間、GameGuardとNorton SystemWorks2003は共存していて問題なしだった。
【これまでにとった措置】
該当実行ファイルをタスクマネージャから停止後、対象ファイル削除。
しかし、削除した瞬間、別名の同トロイに感染しているとGameGuardに警告されるファイルが出現。
ファイルの名前はランダム(ancojoi.exe xgqtzjl.exeなど)
ファイルサイズはどれも同じで83456バイト。
対象のトロイをGoogle検索してヒット。
symantec社のHPに対策手法があったのでレジストリ削除を対応しようとしたところ、
該当のレジストリは一切なし。
【その他の質問】
symantec社HPには記載があるのにノートンでシステムスキャンしても何も出てこないため、何が問題なのか不明。
レジストリも存在しないようなので駆除方法も不明。
なにより、消してもすぐに復活するというのが一番怖い・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:19:16
>>616
>【WindowsUpdateしてるか】 8月以降していない
非常に香ばしい匂いが・・・WGAお嫌いそうですね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:59:06
"nProtect GameGuard"

これアンチウィルスじゃないし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:03:28
【使用OS】XPsp1
【WindowsUpdateしてるか】 していなかったけど、今はしました
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートン2003:9/15に期限切れ
【ちゃんとUpdateしてるか】してたようです
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 JS_DLOADER.J (バスターオンラインスキャンで発見)
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 翌日、ノートン、マカフィ、バスターでオンライン検出されず
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】特になし
【何をしたらそんなことになったのか】 兄弟のだからよくわかりません
【これまでにとった措置】何もしていないのにウイルス感染ファイルが消えた
【その他の質問】どうなってるのでしょう?削除等、何もしていないのになぜ消えるのですか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 05:17:07
>>619
IEキャッシュに反応→容量オーバーで自動削除
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:25:24
>>620
ついでに一言二言。
>9/15に期限切れ
体験版でも何でもいいから早くセキュソフト入れろ。
SP2にもしとけ。
622619:2005/09/28(水) 10:51:19
>>620-621
レスありがとうございます。

>IEキャッシュに反応→容量オーバーで自動削除
なんですかね?
つまり、IEキャッシュにウイルスがあったってことですか?
とりあえず、今は安心しても良いってことでしょうか?

SP2は256MBのPCで重くなるのが嫌なのでSP1にしておいたのですが…
SP1でできるアップデートは全てしておきました。

近々、バスターの製品版を買うそうです。
とりあえずそれまでは9/15までの定義ファイルで乗り切るそうです…
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:26:23
>>622
バスター買うついでにメモリも買ってこい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:01:06
現在OSがXP、ノートンインターネットセキュリティ2003使用です
たまたま見つけたこのサイトでスキャンをしたら
backdoor.win32.bifroseというトロイが発見されました
http://home.ca.com/dr/v2/ec_main.entry25?page=PestScan1&client=ComputerAssociates&sid=35715&CID=190323
セーフモードでスキャンをかけたり、ウイルスバスターや
マカフィーのオンラインスキャンをかけてもこのトロイはでてこず
対処に困ってます。消すには再インストールしかないでしょか?


625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:11:07
さっきPROCESSEXPLORERで調べてみたらSVCHOSTが一つ増えて
7個になってた
全てのSVCHOSTのパスはC:\WINDOWS\System32\svchost.exeで
で説明はGENERIC HOST PROCESS FOR WIN32 SERVICES
会社名はMICROSOFT WINDOWSなのですが大丈夫でしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:15:32
>>625
大丈夫
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services
このキーの中を起動オプションも含めて検索してみろ
どのサービスなのかがわかる
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:28:57
>>624
システムの復元オフってスキャンしたか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:30:11
>>624
どこで見つかったんだよ
>>1の通り テンプレに沿って書いてみろ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:30:35
 いきなりWindowsを起動するたびにようこそ画面でこのようなダイアルログが出るようになってしまいました

タイトル:これをあなたが見る頃 私はもう この世の者ではないでしょうね
本文:もはや死ぬしかなようだ

だけどタダでは死にません

クズを1000匹道連れだ

喜べお前は 885 匹目

 と出てきてとても邪魔です。自分なりにぐぐったりウィルススキャンをしたのですが一向に消えません。
どなたか対処を知っていたら教えてください。

 不愉快な文章ですがそのままのダイアルログを詳細として載せました。その点はご了承ください
【WindowsXp】
【WindowsUpdateしている】
【ノートンインターネットセキュリティ】
【アップデートしてます】
【特になし】
【別のソフトではウィルススキャンしてません】
【レジストリの掃除、スパイウェアの駆除】
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:46:06
>>629
msconfig→スタートアップタブで変な物がないかチェック
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:57:33
>>629
なにをしたらそうなったの?心当たりは?
632629:2005/09/29(木) 23:02:56
 いままでスタートアップチェッカーと言うツールを使ってスタートアップを制御していました。
しかし今回630さんの指示通りにmsconfigを実行するとコマンドプロンプトのDOSウィンドウが立ち上がる状態になっていました。

 いつもならシステムのウィンドウがでるんですがおかしいですね・・・。

>>631
 特にはありません。この手のウィルスも初めてなので困ってます。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:40:11
>>632
何もしないのにマルウェアにかかるとは信じられないが、まぁいいか。
1.システムの復元を切る。
2.SpybotやHijackThis等でスタートアップの怪しい値を削除。
(その時ファイルパスも確認して削除)
(確認した元凶ファイルと同じタイムスタンプのファイルやフォルダもよく調べる)
3.msconfig.exeが書き換えられている可能性があるので正しいファイルを抽出して上書き。
4.再起動。
これでなんとかならないか?実行する場合の自己責任はお約束
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:30:20
マルチポストの香りがするな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 03:19:31
【使用OS】xp
【WindowsUpdateしてるか】している
【AntiVirusは何を使っているか】ウイルスキラー2005
【ちゃんとUpdateしてるか】している
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】している最中
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
いきなりPCが重くなった後、仮想メモリが足りないと警告され、janeが落ちました
その後アンチウイルスソフトも起動できなくなったのですが、仮想メモリの容量?を増やし
しばらく待ってみたらまた使えるようになりました
【何をしたらそんなことになったのか】
正直良くわからないです。特におかしなことはしていないと思います
【これまでにとった措置】
2時間前にスキャンをしたばかりなので、多分いましているスキャンでは何も見つからないと思います
【その他の質問】
正直ウイルスに感染するような行動をとった覚えがないです
仮にウイルスに感染したとしても、曲がりなりにも常時監視機能のついた
アンチウイルスソフトを使ってるので、何らかの反応があると思うのですが
今の所ウイルスが見つかった形跡はないです
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:00:14
>>635
DOS攻撃されてFWに負荷がかかって結果的に落ちたとか、そんなとこじゃないか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:53:20
スパイウェアに対する検出力評価
ttp://www.infoworld.com/article/05/09/19/38FEspy_1.html
1位 F-Secure
2位 Webroot
3位 LANDesk
4位 Sunbelt
5位 SurfControl
6位 McAfee
7位 Trend Micro
8位 eTrust
9位 NOD32 v2.5
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:36:20
さっきプロセスを覗いてみたらutilman.exeていうのが勝手に起動してた
(今まで起動したことを見たことがなかった)のですがこれはウイルスか何かの仕業なのでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:13:30
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:31:02
【使用OS】windowsxp
【WindowsUpdateしてるか】しています
【AntiVirusは何を使っているか】ウイルスバスター2005
【ちゃんとUpdateしてるか】しています
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】見つかってはいないです
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
昨日スキャンしたときスキャンしたファイル総数は160000でした
それがいま終わったスキャンでは80000になっていました
【何をしたらそんなことになったのか】
【これまでにとった措置】
【その他の質問】
スキャンする箇所をいじってはいないし、ファイルをいっぺんに削除した覚えもないです。
どうなっているのかさっぱりわかりません。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:38:50
tp://avexgroup.bravehost.com/050928noma.html

ニュー速+で踏んでしまいました。。。
何これ?
telnet接続しようとするけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:30:27
XPを使ってるんですが、いつもやってたハンゲームをやろうと思ったら
ACTIVE Xの実行が許可されないとエラーつーか情報バーが表示されます
色々調べインターネットオプションのプライバシーのレベル変更や
詳細設定のマイコンピュータでの、CD のアクティブコンテンツの実行を許可するにチェックを入れる

マイコンピュータのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可するにチェックを入れる。
ここまではやりました。しかし解決されません。どなたか分からないでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:35:34
>>642
信頼済みサイトにそこを登録しちまえよ
その代わり何を入れられても知らねえ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:50:14
またこれで1台死んだな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:51:55
>>643
それやったけどダメでした。危険や事だったとは知りませんでした・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:55:10
>>645
ダメなわけがあるか
登録方法が間違ってるんだろうが
それとおまえは直ぐにリカバリーするようになるだろう ご苦労
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:03:43
>>646
そうですか〜。ではこれ以上はやめときます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:57:45
>>641
macだとターミナルが開いて接続を自動的に試みます
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:00:31
【使用OS】windows XP home
【WindowsUpdateしてるか】している
【AntiVirusは何を使っているか】使ってない
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】Cドライブ Documents and Settings Owner ローカルセッティング
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】上記のウィルスが発見された
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】CPU100%になる。しかし、実質使用率はなぜか、5%ほど…それに加えて、処理の点滅がずっと点滅している。
【何をしたらそんなことになったのか】たぶんwinnyでファイルをダウンしたから。
【これまでにとった措置】ウィルススキャン(結果は駆除不可能)
【その他の質問】どうしたら、駆除できますか。
        もしリカバリの場合、普通にリカバリしちゃっていいんですか?  
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:13:49
>>649
>【AntiVirusは何を使っているか】使ってない

ざまあ見ろ いいざまだ
651ひみつの検疫さん:2024/06/30(日) 03:28:41 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:48:27
>>651
マカフィー ノートンともに反応せず
バカ?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:57:51
>>650
手動で駆除できました…
でも、またいつか爆発するかも…orz
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:15:37
>>650
【何をしたらそんなことになったのか】たぶんwinnyでファイルをダウンしたから。
漏れはこっちの方が、ざまあ見ろ いいざまだ、と思ったがw

>>649
ny関係はダウソ板http://tmp5.2ch.net/download/で解決してくれ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:16:04
>>649
>【AntiVirusは何を使っているか】使ってない
>たぶんwinnyでファイルをダウンしたから

(;´∀`)・・・うわぁ・・・イタタタタタ
nyやるなら最低限セキュソフトは入れなよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:34:59
今日、オレパソにやってきたスパイウェア
COOKIE_238 adtech.de
仕事は、不明。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:37:00
【使用OS】 windows 2000 SP4
【WindowsUpdateしてるか】 している
【AntiVirusは何を使っているか】 norton だが、諸事によりアンインストール中
【ちゃんとUpdateしてるか】 している
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 (なし)
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 なし
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 spoolsv.exeがネットに接続しようとした
【何をしたらそんなことになったのか】 わからない ↑を調べるとWORM_ANTINNY.Gという名前が浮かび上がってくるが、実行した覚えはない。 尚、それと同時期に落としたファイルからはWORM_ANTINNY.Aが見つかったが、実行していない。
【これまでにとった措置】 レジストリいじってアヤシイのを消した。 バスターのオンラインスキャンでCドライブ検索かけたが、何も発見されず。
【その他の質問】 ウイルス入ってるんでしょうか?

658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:54:44
【使用OS】 Windows2000 SP4
【WindowsUpdateしてるか】 している
【AntiVirusは何を使っているか】常駐タイプはなし、ANTIDOTE Super Liteを使用
【ちゃんとUpdateしてるか】 している
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】
BackdoorWIN32.Hacdef.084
場所
・C:\WINNT\SoftwareDistribution\Download\C:\WINNT\SoftwareDistribution\
Download\9e59e4bd6d5df5784da6de027fca9e82\mountmgr.sys
・C:\WINNT\system32\dllcache\mountmgr.sys
・C:\WINNT\system32\drivers\mountmgr.sys
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
PandaとeTrustでチェック→検出されない
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 特にないと思う
【何をしたらそんなことになったのか】 【これまでにとった措置】
今日、ANTIDOTE Super Liteをupdate → マイコンピュータをスキャン→上記を発見
→オンラインスキャン実施(結果は上記)
→CドライブをフォーマットしてWin2K(SP4適用済み)を再インストール→ANTIDOTEでスキャン→発見されず
→IE、Windows Update実施→ANTIDOTEでスキャン→発見
【その他の質問】
誤認識、ということはあるでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:31:38
>>657
http://tmp5.2ch.net/download/

>>658
誤検出っぽいね。こっちではどうよ?
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
660658:2005/10/01(土) 19:31:38
>>659
レスありがとうございます。
トレンドマイクロでスキャンしてみましたが検出されませんでした
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:30:37

【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】 今日
【AntiVirusは何を使っているか】 NortonAntiVirus2003
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 W32Spybot worm
Backdoor.Troian
Download.Troian
Troian Dropper
Troian.LowZones
Unix Penguin を今までに検出。
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 テンプレにあるようなアプリエーションエラーが必ず起こります。
他にもIEなどのアプリケーションのほとんどがフリーズしたり、「ユーザーの切り替え」と「ログオフ」しか終了オプションがなくなったりします。
上記のウイルスが起動のたびに見つかります(見つからないときもあります)。

【何をしたらそんなことになったのか】異常が起こった日に、変なexeを誤って実行しました(Nortonをoffにしてました・・・)。
【これまでにとった措置】 再インストールした後にセーフモード&システムの復元をoffにした状態でスキャンをしました。
【その他の質問】 素人なりに色々試してみたのですが解決しません・・・。どうしたらいいのか教えて欲しいです。お願いします。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:42:28
本当に誤って実行しちゃったのか?
その時はまんざらでも無かったんじゃないのか?
663661:2005/10/02(日) 00:37:19
nyが原因っぽいので移動します・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:48:22
>>663
m9(^Д^)プギャー
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:25:42
>>663
その潔さはいい


根本的にはカコワルイけどなw

666アジカン:2005/10/03(月) 01:02:47
tp://www.hellplant.org/cgi-bin/xoor/serpent.cgi
これにアクセスしてしまってPCがおかしいです。
対処法を教えてください。
お願いします。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:13:15
どなたか対処法お願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:32:53
X-Cleanerや、eTrust PestScan って使えますか?精度など。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:40:00
クリックが時々、というか頻繁に
ダブルクリックになるんだけど
コレってウィルスに侵されてる?
対処法キボンヌ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:06:05
再インストする気あるなら、すれば直るよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:01:34
>>669
マウスのデバイスを入れ直したら、調子よくなったよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:15:19
>>629
ウチのにも入った。当方はどうやらP2Pで落としたNoDVDパッチが原因。
スキャンしても引っかからなかったから新種だろう。
ANTINNY.AKが2種類一緒にインストールされたみたいだ。
msconfigも書き換えられてるね。
それ以外はまだわからん。
673672:2005/10/03(月) 21:16:42
システムの復元も無効に固定されていて,有効にできない。
今までの復元ポイントはどうなったんだろう。
674672:2005/10/03(月) 21:22:00
スクリーンセーバーもkimmoとかいうのに変更されてた。
岡田元代表が歌ってた。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:26:29
P2Pユーザーはdownload板にお帰りください
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:29:43
>>666
どのようにおかしいの?
このURLって厨房ホイホイのページだったような・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:00:47
>>672
なんてファイルか詳細キボン
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:26:59
【使用OS】  XP プロ
【WindowsUpdateしてるか】  はい
【AntiVirusは何を使っているか】  ノートンインターネットセキュリティ
【ちゃんとUpdateしてるか】  はい
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】  ウイルスは検出されませんでした
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】  してない
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】  
下記の楽天HPにアクセスするとノートン先生が反応します。

tp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=2&e=0&s=2&oid=000&k=0&sitem=CD%A5%E9%A5%B8%A5%AB%A5%BB&x=0
なんかクレジットカードの情報をどっかに送信しようとしてるみたい。

【何をしたらそんなことになったのか】 わからない。 
【これまでにとった措置】 システムの全スキャン

【その他の質問】  俺のPCはウイルスに感染してるんでしょうか?
それともサイトの方に問題があるんでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:30:53
>>678
Spybotかなんかでスパイウェア検索してみれば?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:32:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051004-00000303-yom-pol
「共謀罪」新設を閣議決定…3度目の国会提出へ


政府は4日の閣議で、刑法改正案、組織犯罪処罰法改正案などを閣議決定した。
犯罪を実行していなくても組織犯罪の事前相談に加わっただけで罪となる「共謀罪」の新設や、


コンピューターウイルスを作成すること自体を犯罪化とすることなどが柱だ。


国際組織犯罪防止条約とサイバー犯罪条約批准に向けた国内法整備の一環。
国際組織犯罪防止条約は、110の国・地域がすでに批准し、アメリカやイギリスも批准に向け、
国内法を整備している。政府は今国会で必要な法整備を終え、早期に条約を批准したい考えだ。
政府は過去2回、共謀罪新設に関する法案を国会に提出しているが、
「共謀の対象となる犯罪や犯罪組織の定義があいまいだ」
などとして野党側の反発が強く、廃案となっていた。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:28:28
>>680
国会での決議ってのは、法案の枠組みだけを決めて通しておいて、
その後に詳細な適用条項を決めるってのは出来ないのかね。
要は早急に必要な物は立法してしまって、詳細決定後に施行すればいいだけだと思うんだよな。
今のやり方をしていたら、何も決まらずに時間だけがムダな国会になってしまう。
国会中継を見ていると効率が悪すぎるんだよな。何とかせえよな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:24:29
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051004-00000006-yom-bus_all

政府がサイバーテロ演習、防御能力など検証…06年度

683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:43:38
ttp://jyukujo-hitoduma.com/confirm/001.html
これ開いちゃったんですけど、大丈夫でしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:13:00
【使用OS】  XP プロ
【WindowsUpdateしてるか】  はい
【AntiVirusは何を使っているか】  ノートンインターネットセキュリティ
【ちゃんとUpdateしてるか】  はい
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】  ウイルスは検出されませんでした
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 検出なし
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】  
 電源、アクセスランプは点灯するが起動しない。 bootを聞いてくる
 データ救出に使用したハードも同じ症状が出た。 (他のハードでセーフモードで起動させた)

【何をしたらそんなことになったのか】 わからない。 
【これまでにとった措置】 フロッピードライブをはずすと起動するので、この状態で再インストール

【その他の質問】  PCはウイルスに感染してるんでしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:33:47
アップロードしたファイルからユーザー名など分かってしまう場合ってありますか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:49:53
>>685
ある
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:52:46
友達が「電源は付くのに急に画面が映らなくなってファンが止まらない」
って言ってるんですが何のウイルスでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:55:34
>>686
某アップローダーにムービーファイルをアップロードしたら
ユーザー名が他人に分かってしまいました
これってウイルスではないんでしょうか?
あと、なんで分かってしまったのでしょうか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:57:36
>>688
ユーザー名がOwnerだから
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:32:45
>>689
Ownerって何ですか?
防止するにはどうすればよいでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:42:37
難しいことわかんないんだったら、
ユーザー名変えればいいじゃん。
どこにでもあるようなどうでもいい名前に。
実名や特定できる名前入れる方がおかしいって。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:53:04
>>691
わかりました。ところでアップしたムービーファイルのどこに
ユーザー名が表示されたのでしょうか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:25:01
喪前いいかんげんウザイ。帰れ。
ファイルの中に決まってるだろうが。ファイル名につくとでも?
藻前が知らないだけで、動画の詳細について詳しく調べられるソフトや、
再生時にずらずらと表示するソフトなど、腐るほどある。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:29:01


>>693がいい事言った!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:09:54
>>694
>693が良いことと思うオマイはレベルが・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:17:19
>>695
692の友人さんお疲れ様です!
趣味のハッキングも頑張ってください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:25:01
うむ がんながる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:20:07
>>633さん”正しいファイルを抽出して上書き。 ”ってどうやってやるの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:33:25
2回目以降の書込は、名前欄に最初に質問した際の「発言番号」を入力すること。

これがないと正直('A`)マンドクセ で答える気失せる。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:36:26
>>672
私も全く同じ症状になりました。
システム復元不可、msconfigでコマンドプロンプトがひらきます。

ウイルスバスター使ってますが、
>ANTINNY.AKが2種類一緒にインストールされたみたいだ。

上記のように私も同じログが残ってました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:52:42
>>700私も全く同じ現象です

結構深刻な症状ですね
解決法はないのかな・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:01:21
ダウソ板池
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:58:01
>>700,701
巣にカエレ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:23:19
>>683

単に表示するだけみたいだよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:11:53
※注意
NOD32のウイルス定義パターンを1.1239へ更新するとブルースクリーンになる
トラブルがユーザーから報告されています。ブルースクリーンに落ち着いて
対処できないPC初心者ユーザーは、ウイルス定義更新の前にスレを読んで、
トラブルが起きていないことを確認してから更新した方が賢明です。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1127257870/427-443

※過去の不具合の一部
レジストリが破壊されてWindowsシャットダウン時にブルースクリーンとなる問題
登録済みのアプリケーションが強制削除される問題
http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
ブルースクリーンが生じてWindowsが停止する問題が再発。
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_update.html
通信不能となって最悪の場合はOSがリブートの繰り返しになる問題
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4210.html
スキャンすると受信メールの全部が削除される問題
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt7003.html
Windowsアップデートができなくなる問題
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4212.html
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:18:01
ttp://www.vaccinebank.or.jp/
トレンドマイクロのウイルスデータベースの簡易検索にて
「キンタマ」で検索するとすぐに結果が表示されるが
「ヒロフ」で検索すると結果表示まで異常な程の時間を要するのは何故?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:52:35
トレンドマイクロに訊いてください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:51:48
【使用OS】 win98
【使用PC】IBMあぷちば10年物。セカンドPCとして使用。主に2ちゃんとネット用。
メールは使っていない。これまで再インスコを繰り返し使用。
【WindowsUpdateしてるか】してます
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートンアンチウィルス2003
【ちゃんとUpdateしてるか】 はい
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 2、3日前発見削除
ウイルス名不明 (忘れた)
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
2、3日前ウィルス発見削除、ひと安心していた。
今日、PC立ち上げたら、ビープ音が鳴り止まず。調べるとシステムメモリ(SDRAM)異常の警告音らしい。
しかし、とりあえず、起動はできた。
パスワードを打ち込もうとすると、打ちこんだ文字と違う文字が勝手に入力される。
またウィルスかよと思い、LANケーブル抜いてネットから隔離。再起動。またビープ音。
今度はキーボードが効かない。
これまで起動モード選択で使っていたのだが、勝手にセーフモードで立ち上がる。
デスクトップ画面が表示される。相変わらずキーボード効かない。マウスは使える。
適当なtxtファイルを開いて、入力を試す。勝手に xxxxxxxxx という文字が入力されたり。
勝手に文章がデリされたり書き換えられたり大変。それどころか、いたるところのファイルが勝手パカパカ
開きはじめて収拾つかず。ノーマルモードで起動しても同じ。制御不能の状態。オンラインスキャンもできない。

やはりウィルスの仕業なのでしょうか?

今、ここに書き込みしているPCも同じくしてキーボードが一部(QWERTYUIOP@[789あたり)効かなくなりました。
しかしウィルスは検知されず、いつのまにか直りました。これも関係あるのでしょうか?

【何をしたらそんなことになったのか】 不明
【これまでにとった措置】 もうだめぽ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:51:21
>調べるとシステムメモリ(SDRAM)異常の警告音らしい

差し替えしてみ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 15:06:48
>>705

自分の環境でもブルースクリーンが出たけど、
後から来た定義パターンでは大丈夫だった。
711708:2005/10/06(木) 18:19:08
>>709
thxありがとう。やってみます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:10:43
>>700
どうやら、一部のサイト(windows update等)へ
のアクセスも制限されてるね。
システムファイルの復元方法なんかも、制限されて見れないね・・・。
抽出方法もどこか一般で公開してるところ探さないと_そうだ_| ̄|○

713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:11:46
sage
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:33:49
スミマセン 下のURL踏んだら 不幸の部屋??てとこに
ノートン先生がウィルス削除できないと出たのですが・・・・

どおやって削除すればよいでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/~~/
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:34:54
↑すみません直リンしてしまいました  ごめんなさい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:39:46
>>714
グロ注意
717714:2005/10/07(金) 16:44:20
>>716

これウィルスではないのですか??
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:42:27
最近はMail添付Wormばかりでつまらないな。
もっとドラスティックなウ゛ァイラスは創れないものか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:42:08
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/10/07/9409.html
ウイルスに共通ID「CME」を割り当て、名称の違いの混乱解消へ

MITREのほかにMcAfee、Symantec、Trend Micro、Microsoft、Sophos、ICSA Labs、
Norman、Kaspersky、MessageLabs、F-Secure、Computer Associatesが参加。

良心的なメーカーの多くが参加してくれるらしい。
こういうのは実現してくれた方がいいね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 03:23:41
windowsフォルダの中のTool for Removing Drivers、Tool for Driver Update、
Realtek Sound Managerのアイコンが青い虫になってるのですが、
やっぱりウィルスですか?でもオンラインスキャンしても問題なしだし不気味です。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 04:11:49
すいません
ウィルスに全く感染しないんですが、どうしたら宜しいか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 10:20:04
>>719
それって表向きはユーザーのためって言ってるけど、
実態は大手が新興勢力を排除して市場を独占しようと
してるんじゃないの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:43:15
>>629
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Windows NT→CurrentVersion→Winlogon
 文字列消す
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:09:45
キーボードが使え無くなりました。マニュアルに従って立ち上げ時に毎回BIOSを基準値に戻していますが効果なし。
無視してWindowsを立ち上げても画面の端などに
押してもいない「32w」という文字が沢山出てきてディスクの取り出し口が勝手に開きます。
ノートンでも何も検出出来ず、PCをリカバリしてもこの状態です。
これはウィルスなのでしょうか?どなたかご回答お願いします
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:12:02
釣りかい?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:31:27
>>724
窓から投げr(ry
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:12:28
なんかMSから山田の駆除鶴が出るって聞いたんだけどいつ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:15:05
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:49:36
>>728
d。
キンタマと山田は違うの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:21:11
あるexeを立ち上げたら突然「時限式HDD消去プログラムVer.0.02β」
という見出しでインストーラーが動き出したので急いでキャンセルしたところ
一応インストールは途中で止まり、IDとパスを聞いてきました。

仕方ないのでタスクマネージャから強制終了させたのですが、半分ほどゲージが進んでいました。
このような強制終了をしたとき途中までのファイルというのはHDD上に残るのでしょうか?
またこういったファイルも消しておかないと危険でしょうか?

exeの入ったフォルダはバスター(UPdate済み)でチェック、全く無反応でした。
今はシマンテックのオンラインスキャンをかけています。

OS:Win2000PRO SP4
ファイル名:system.exe
exeのサイズ:112 KB (115,685 バイト)

情報ありましたらよろしくお願いします。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:26:03
強制終了だと残ることがあるよ。
System.exe はウィルスの本体だから、消してよし!

ウィルスの場合、名前を必須風に詐称することが多いですわ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:45:27
>>730
tp://www.sharedb.com/keyall.php?dbid=4733
巣に帰れ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:57:09
不見識だった。ウィルスはもまいじゃ >>730
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:04:55
>>731-733
情報ありがとうございます。

>>732
ファイル名は若干違いますが同じくティンクルベルという同人ソフトでした。
リアル友人からメッセで送られてきたものだったので問い詰めたところ悪戯だったと白状しました。

大変お騒がせしました。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:46:13
そもそもwhiterならダイアログなんぞ出ずにHDD上のデータ容赦なく消される(気づかなければね)
736730:2005/10/09(日) 21:27:13
>>735
私もウィルスチェックしながらなんとなくそう思いました。
本気でデータ消す気で作ったならダイアログがでてしかもインスコ途中で止められるはずがない。
にも関わらずご丁寧にウィルスだと公言するということはなんらかの示威的意図があるのだろうと。

全HDD内オンラインスキャンの結果は白。
結果が出る前に疑惑が確信にかえられたので感謝しています。
ありがとうございました。
737730:2005/10/09(日) 22:01:36
余談ですが友人はメッセの呼びかけに答えなかったので携帯鳴らしまくって叩き起こし、
メシ1回奢ることを約束させて不問にしましたw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:24:03
それは本当に余計だな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:17:02
初心者すぎて情けないですが…orz
対処法がわからないので助言をお願いいたします。

OSはWIN.WP
デル製の物です。
アップデートはこまめにやってます。
今日トレンドマイクロのオンラインスキャンをしてたら
知らないうちにブルースクリーンになってました。
とりあえず再起動しましたが、画面真っ黒で進まず、
ファンが回ってるんだかなんだか音だけはするのですが…。
これってどうしたら直るのでしょうか…?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:51:08
素直にdellのサポートに聞け
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:08:29
>OSはWIN.WP

とりあえず、落ち着いて頭の中整理しろ。
そして思い当たることを全て書け。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:27:19
>>739
以前、同じような症状になってDELLのサポセンに電話したよ
答えは「HDD初期化して、OS再インストールして下さい」だとさ。
次の日、初期化と再インストールの手順書いたマニュアル送ってきた
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:19:22
tp://www.grannymax.com/index1.shtml
ここをうっかり踏んでしまったら、HDDがカリカリ言って
不審なファイルが勝手にダウンロードされようとしたのですが、
なんらかのウィルスでしょうか。
オンラインスキャンでチェックした分にはなにも感染していなかったのですが…

使用OSはwinXP
WindowsUpdateはしています

ブラウザはSleipnirを使っています。
このURLは一体なんなのでしょうか…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:30:24
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:13:38
さっきgoogleで色々検索して遊んでたら急に
〜serch[2].htm([1]、[3]もあった)から
トロイの木馬を検出しました!って出たんだけど
これってわたしのPCにトロイが潜んでたってこと??
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:38:45
つづり間違い、searchの間違いでした
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:08:43
OS起動後再起動させられて困っています

WinXP/SP2
JaneDoeView、FireFox、IEのみ起動させて2チャンネルを見ていたら
アプリケーションエラーで何かが終了させられました
良く見ずにその窓を閉じてしまったのですが、タスクを切り替えたら再起動され、
その後、Win起動後のチャンチャンチャンチャラ〜ンのサウンドがなってる途中で再起動するように・・・
再起動するタイミングから、ハードウェアの異常ではなさそうなのでウイルスかなと思うのですが
対処法がわかりません
どなたかお助けください
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:42:35
ネットケーブル抜いてからセーフモードで立ち上げて安定してた日ぐらいにシステムの復元してみ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:58:34
マルチで聞きまくってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。どうもパソコンのデータが
どんどん無くなって入るのです。なくなるというより
jpg画像とmp3データはすべて190KBに変換されていて入るのです、(回覧不可能)
テキストファイルにはメールや電話・住所も空白です。
(変な顔文字がでてる)いわゆるハッキングってやつなんでしょうか?
吸い取られたのか、パソコン内のウイルスなのかが心配です。
パソコン内のウイルスであればまだいいのですが・・
どなたかご教示していただけると助かります。
ちなみにWinFixerってなんなんでしょうか?それをインストールしたあたりから
データがなくなったような感じもします。
ウイルスバスター2005の試用期間が終ったとたんにこんなことになるなんて。。



750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:07:47
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:16:03
>750
スパイウェア でしたか。。。企業なのか、それとも個人の仕業なのでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:18:04
753747:2005/10/10(月) 17:19:03
>>748
セーフモードは真っ黒な画面のまま進まなかったり、再び勝手に再起動させられて起動できず
起動モード選択画面に正常なコンディションだったときに戻すメニューがあったので選択してみましたが
正常に起動しませんでした
(カーソルのみ描画され画面は真っ黒で上のほうにカラフルなドットが描画されてました。操作は不能)

起動できないことには対処しようがないっぽいのでOS再インストールしてみます
ありがとうございました
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:20:56
>>753
それが無難です。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:16:27
>>749 その変な顔文字って、これか? もしそうならキンタマだね。

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |_
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
(_フ彡        /
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:48:25
バスターってキンタマ対応されてたよね?

試用期間丁度切れたとは運が悪い・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:23:22
キンタマです・・・誰かが私の落としたエロ動画や
就職のためのテキストフャイルをみているんでしょうか?
恥ずかしいよ〜〜〜〜!!!!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:53:07
テキストフャイル見られたら恥ずかしいねw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:20:41
>>723
丁度探してた情報で助かりました。
ありがとうございます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:37:49


















パッソコンが死にました
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:47:10
お気の毒です・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:31:34
【使用OS】
WinXP Home
【AntiVirusは何を使っているか】
Norton Anti 2005
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
送信した覚えのないのにMAIL-DEAMONからこんなメールが返ってきた
The original message was received at Mon, 10 Oct 2005 21:13:19 +0900 (JST)
from i220-108-15-229.s02.a001.ap.plala.or.jp [220.108.15.229]
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<matt@ディオンの>
----- Transcript of session follows -----
551 5.2.2 matt:Mailbox full or quota exceeded
554 5.0.0 Service unavailable
--------------------------------------------------------------------------------
Return-Path: <自分のアドレス>
Received: from ドメイン (i220-108-15-229.s02.a001.ap.plala.or.jp [220.108.15.229])
by (ディオンの) (8.12.11/8.12.11/2004122823) with ESMTP id j9ACDJ3i002638
for <matt@(ディオンの)>; Mon, 10 Oct 2005 21:13:19 +0900 (JST)
Message-Id: <200510101213.j9ACDJ3i002638@(ディオンの)>
From: (自分のアドレス)
To: matt@(ディオンの)
Subject:
Date: Mon, 10 Oct 2005 21:13:19 +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed;
boundary="----=_NextPart_000_0004_EC37F7D4.74431845"
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
【これまでにとった措置】
Ad-Aware SE でスパイウェアのチェック

これは、どうなんですか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 05:20:00
>>762
業者が無差別に出したメールが相手に届かなかった場合
そのメールが戻ってくるの嫌だからあなたメルアド宛に返信されるようになってるんじゃね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 08:34:43
Trojan.Dire.Cってどんなウイルスですか?
感染した可能性があるんですが、検索しても詳しく書いてる所がありません・・・
症状や駆除法を教えて頂けないでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:03:59
>>764
Trojan "Dire.C"  でぐぐれ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:26:51
>>764
最低AntiVirusの製品名位書けって・・・より>>1くらい読めよ
>Trojan.Dire.Cってどんなウイルスですか?
実行されると直ちに破壊活動を行います
>検索しても詳しく書いてる所がありません
そんなことはない
>症状や駆除法を教えて頂けないでしょうか?
ググれば簡単に見つかる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:30:50
>>765
ありがとうございました。検索の方法が甘かったようです

>>766
お陰様でいろいろとわかりました。使用していたのはavast!と BitDefenderなのですが検出しなかったので
オンラインスキャンを利用して ArcaVirと Fortinetで検出しました。
内容を見る限りかなり悪質なウイルスのようでしたが、なにも起こってない事から感染してない(?)様です
教えていただいてありがとうございました。

768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 18:40:42
>>767
そのウィルスは良く知らないけど「潜伏期間」じゃないの?

「〇曜日の〇時に発動」ってな感じに
時限式で実行されるかもよ・・・
769768:2005/10/11(火) 18:46:51
>>767
不安を煽ってスマソ・・・

単に「実行されると直ちに破壊活動を行います 」らしく・・・

メールやネットサーフィンでは感染せず、CDやフロッピーから感染するそうで潜伏期間は無いと・・・
対処法としては「検出したファイルはすべて削除してください」だそうで・・・
770767:2005/10/11(火) 19:08:26
>>769
わざわざ、調べて頂いてありがとうございます!
僕も慌てて調べてました・・・
ですが、お陰様で感染してない事に自信が持てました。ありがとうございました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:15:00
【使用OS】 windows2000prosp4
【WindowsUpdateしてるか】 してました
【AntiVirusは何を使っているか】 nod32
【ちゃんとUpdateしてるか】 してました
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 何も検知出来ないor途中で勝手にシャットダウンします
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 してません
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
マウスカーソルが消えたりまったく動作しません。
また、起動しようとしても勝手にシャットダウンしてしまいます 
【何をしたらそんなことになったのか】
tp://tgf.main.jp/cgi-bin/imgboard.cgiのimg20051003180641.jpg
をクリックしたのが原因だと思うのですが良く分かりません。
上のサイト自体は無害です。
【これまでにとった措置】
再インストールしてみましたが特に変わってないようです・・・。
safeモードでNOD32をかけてみましたが途中でシャットダウンになります・・・。
その時にメモリが検査出来ないみたいな事をいわれます。
Ad-awareSEをかけたらALEXAとBloadcastPC(綴り違うかも・・・)がついてましたが
削除しても直らないので他にも何かついていると思っています。
【その他の質問】
サービスやレジストリ等システム周りの回復方法を教えていただければ自力というかNOD32でしっかり検知出来ると思うので
ご教授いただけないでしょうか?解説しているサイトのリンクでもいいのですが。
メモリに隠れたりシステム占有型?のウイルスが付いていると考えてますが。
スキャンもまともに出来ないので困ってます。よろしくお願いします。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:40:56
ハンゲーム ってウィルスに感染してしまいました。
どうしよう(´・ω・`)
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:45:21
>>772
OSから最インスコしかないな。
だめなら人生からリセット汁。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:46:24
>>773
×最
○再
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:48:18
ウィルスバスターでなんとかならないの  OTZ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:51:12
ハンゲームってウィルスなの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:56:35
TSPY_HANGAME.B
ウイルスタイプ: トロイの木馬型
別 名: ハンゲーム
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:14:46
Yahoo!グループに送信者を詐称して
メッセージを送信するウィルスってあるの?


779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:17:08
人生リセットなんて冗談は置くとして、自力でレジストリ弄って無力化する自信がないのなら
実際諦めて再インスコが吉。
その手のはタチが悪いから、全部消しきったつもりでもどこかに変なゴミが残って
システムに悪影響を及ぼす。
780小心者:2005/10/12(水) 12:40:47
はじめまして、どなたか助けてください・・・orz

【使用OS】Windows xp
【WindowsUpdateしてるか】 してます
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートン2003
【ちゃんとUpdateしてるか】 してます
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】特定できず
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 ウイルススキャンしたらTrojan.StartPageというのがでてきてそれは駆除しました。
しかしその後も海外サイト(サッカーやら音楽とか)のページにアクセスしようとするとリンク先がすべてtp://porncoast.com/cx.php?link=toplistになってしまってポルノサイト?のページに繋がってしまいます。
ちなみにIEブラウザです。
【何をしたらそんなことになったのか】 恐らく海外サイトを見て回っていた時にポルノ系サイトのバナーを誤ってクリックしたためかと・・・
【これまでにとった措置】 どうしたらいいのかわからずウイルススキャンしかできておりません。
しかしスキャンしてもそれらしいものがでてこないということはウイルスではないのでしょうか?
【その他の質問】 あとこの症状に見舞われてからやたらページのアクセスができないことが多いです。
何度かアドレスバー横の「移動」のボタンをクリックするとページに繋がるのですが。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:44:25
>>780
エロサイトを見たら…助けてください!Part58 (PCQA板)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1126885968/l50
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:54:45
>>780
>>781氏のスレへ行けば解決すると思うけど

多分スパイウェアかと。

spybotとAd-wareSEを入れて駆除できるかと。
IEで海外サイト巡りはかなり危険かと。
ネスケ使いましょうかと。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:28:12
天空之城加速器ってトロイ入りなの?
それともノートンの誤検出?

http://tindonya.com/archives/000081.html
784& ◆R7PNoCmXUc :2005/10/13(木) 05:30:36
>>783
BitDefender・ F-Prot Antivirus・ Fortinet・ NOD32・ VBA32でも検出・・・

怪しい・・・?
785784:2005/10/13(木) 05:32:07
なんか、変なトリップ入っちゃった・・・
ゴメン・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:03:36
>>629
同じのがかかった人がいてwinlodonの中身の
LegaleNoticeOptionとLegaleNoticeTextの文字列消したら出なくなった
でもmsconfigはシステム構成ユーティリティ立ち上げたらDOSが起動する
DOSはC:\Document and Cetting:ユーザー名
になってる
他にウインドウズの更新やノートン先生もアップデートが繋がらない

再セットアップしかないですか?

787たがわ:2005/10/13(木) 19:08:00
会社の人が「ウイルスに感染してあsぢうこijszn!」って言っていたんだけど,
その症状がHDDが焼けたと…

最初,感染して警告らしきものが出て,その後起動が怪しくなり,ついには起動しなくなったらしい。
んで,メーカーに出したら
「最近はそういうウイルスもあるから。」と言われたらしいんだけど,そんなのあるのか?
実際に焼けたHDDを返してもらったらしいんだけど,ウイルスじゃなくてホコリでショートとかじゃないの?
俺が会社の人に釣られているのか,会社の人がメーカーに釣られているのか,マジであるのか教えてくれ。
ってか教えてください。
マジであるならウイルス名も教えてください。

奥さん帰ってくるまでにオナニーしなきゃいけないんで,オナニー終わったらまた来ます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:24:09
なにかをダウンロードしたやつを開こうと思ったら開けなくて、
捨てようと思って、右クリしたら??????みたいなとこがあって、
思わずクリックしたらマカフィー立ち上がってウイルス検索始まりました。
けど、なんにも反応ないんだよね。
だけど、いろんなとこの文字が????????みたいになってます。
元通りにしたいのでアドバイスお願いいたします。

OS windows xp
virus soft mcafee
アップデートはちゃんとしてます。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:46:50
>>788
.exeファイルには、ウィルス対策ソフトはウィルスコードが登録されているもの以外は無力です。
従って勝手に改悪されたファイルは、自分で直して下さい。
790788:2005/10/13(木) 21:52:05
>>789
アドバイスありがとうございます。
今はほとんどのファイルがやられちゃってます。
自分でどこまでやれるかわからないけど、がんばってみます。
何か他にアドバイスあればよろしくお願いします。
791たがわ:2005/10/13(木) 22:44:03
スッキリして戻ったけれど,レスないやん!

じゃ,もう一回スッキリしてくるからそれまでに教えてくれ。
ってか,ください。

31歳独身素人童貞体脂肪率29%より
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 05:54:00
曖昧すぎるお
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 06:40:19
きのうNOD32体験版のウイルス定義を更新しようとしたら、
「ダウンロードしたファイルは破損しています」とメッセージが出てしまって出来ませんでした。
もう一度トライでしたら出来ましたが、10月上旬頃にはウイルス定義を更新したら青画面が出てしまったので、
このまま使い続けていいのか不安です。
アドバイスをお願いします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 06:56:06
マルチいくない!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:54:28
>>793
そんな危険な物は使うのを止めましょう。
キングソフトインターネットセキュリティ2006に乗り換えるべきです。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1128812732/
こちらからどうぞ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:12:16
>>783
\tenkuu_xp\dtr.dllWin32/Agent.NAH トロイ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:21:09
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:53:04
>>795
NOD32より怪しげなモノを勧めてどうするw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:57:11
使用OSはwindows98です。
パソを起動するとウィルスバスターのリアルタイム検索が出てきて、ウィルス名TSPY SCKEYLOG.Oと処理の結果→ウィルス感染ファイルを隔離できませんでした。このウィルスは、手動で処理する必要があります。
と表示されます。

ウィルスバスターは重いのでいつも解除してインターネットを使ってました。
ウィルスにかかってから、とても重くなりほとんどまともに動かせません。
ウィルスバスターで手動で処理するのかと思ったんですが何度見ても手動で処理という項目がありません。
パソ知識が無いものでどうしたらいいかわかりません。
どうすれば直りますか?
お願いします。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:03:22
喪前にできることは、フォーマットして再インストールすることぐらい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:11:01
そうするとどうなるんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:17:25
すべてが無にかえります
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:24:59
だめじゃないですか。
ほんとに困ってるんです。
だれか教えてください。
お願いします。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:40:35
もうあんたすでに駄目だよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:55:34
>>803
再インスコでおk。
そうやって学習していくものなのだよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:19:59
>>803
南無阿弥陀仏
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:11:18
>>803
パソ知識が無いなら勉強しなよ。
きっといつか直せるようになるよ。
頑張って。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:17:35
てかテンプレ使ってない時点で駄目です。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:18:28
>>791
そんなウィルスあったら火災を起こす事も可能って時点でお察しください。
810708:2005/10/14(金) 21:53:41
それでは、その後の報告だけします。
メモリ(2枚差している)を入れ替え差し替え抜き差しするも、回復ならず。
BEEP音鳴ったり鳴らなかったり、起動できても相変わらず制御不能。
BIOS画面でも制御できず(勝手にENTERして走ってしまう状態)
疲れたので、COMS電池外して数日放置。電池取り替え、回復せず。
メモリ買いにいこうか、PC窓から(ryにしようか悩む。
ふと、おもいつきで、別のキーボードに取り替えてみる。制御権回復!
ノートン先生を開くと、更新中の表示のままプログラム停止の模様。
起動、制御回復ついでに勢いでリカバリ、現在に至る。問題なく稼動中。

>>709氏ありがとう
パニクっていたので、助かりました。ありがとうございました。






811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:01:47
>>799
電源投入

強制終了(電源ボタン押しっぱなし)

繰り返し
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:03:34
>>803
マジレスすると、本当に困ってるのなら
2chで騒いで無いと思うけどな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:13:39
>>811
>>812
そんなあなたに
http://okweb.jp/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:40:19
>>812
パソでインターネットできないんで携帯で質問できるとこは2CHしかないんです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:45:45
リア工の頃、海外アダルトサイト行ってアクセスポイントをQ2に変えられたことがありました。
そのときは即インスコしてたな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:47:39
>>815
何をだw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:48:49
>>816
OSだよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:02:40
なるw
再インスコってことか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:38:13
今日、Spybotで久々に常駐保護昨日を有効にしてみたのですが
以下のようなメッセージが出てきました。

Spybotは重要なレジストリの変更を検知しました。
カテゴリ:Global browser toolbar
変更:値 削除
エントリ{831 AA893-5930-4A2B-8D38-B881 AD176
古いデータ hex:00

このまま変更を許可して問題ないでしょうか?

820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:43:24
>>819
マルチは逝ってよし
821たがわ:2005/10/15(土) 00:47:04
>809
だよね。
あれから色々とググったけど,それらしきものは無いみたいだった。
反応あっただけでもうれしいや。
さんきうべりーまんこ
8221/2:2005/10/15(土) 02:05:30
>>799
>いつも解除してインターネットを使ってました。
そこがあなたの問題点なのですよ。解除してたら意味ないだろ。
しかし、携帯から必死になっているところが不憫なのでレスしてみる。

以下トレンドマイクロウィルス情報より(あとでよく読んどけ)
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TSPY_SCLOG.20

対応方法:
検出したファイルはすべて削除してください。単体で動作する一個の
独立したプログラムであり、他のファイルへの感染活動はありません。
ウイルスバスターなどウイルス対策製品で「ウイルス発見時の処理」の
設定が「ウイルス駆除」になっている場合「駆除できませんでした。
隔離できませんでした。」と表示されますが正常な表示です
8232/2:2005/10/15(土) 02:06:48
つづき
手動削除
(レジストリいじるので作業は自己責任で。慣れた人にやってもらうのが吉)
WIN起動後、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリック。
regeditと入力してOKをクリック。レジストリエディタが開く、念のため、
ファイル(F)→レジストリ書き出しでバックアップを保存しておこう
(すべての作業がうまくいった場合はあとで削除する。作業失敗した場合
WINが不安定になった等の時は、ファイル(F)→レジストリ読み込みで、
このファイルを使って作業前の状態にもどせる)レジストリエディタ左半分に
表示されているツリー状のフォルダを以下の順番で開いていく
(同じ様な綴りがあるので間違えないように注意すること)
HKEY_LOCAL_MACHINE→Software→Microsoft →Windows→
→CurrentVersion→RunServices
最後のRunServicesまで辿りついたら、右半分画面に、バスターで検出した
ウィルスファイル名が付いた値があるとおもわれる。それを右クリック選択青
色反転させて削除する。レジストリエディタを終了閉じる。
PC再起動後、ウィルスバスターのウイルスパターンを最新の状態にした後、
再度バスターでチェック検出したファイルを削除して終了で、おKの筈。

これでうまくいかなかったら、リカバリ再インストールしようね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:16:50
>>822-823
親切な人がいるんやな。ちょっぴり感動した。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:25:21
初心者板で蹴られたましたのでこちらに書き込みますmm

WindowsXPSP2_HomeEditionを使用しています
ウィニー使ってます
それでマカフィーのウイルスFW、a-square使用しててウィルス無しです

なにもせず、ウインドウを開いてない状態なのに
数分おきにカーソルが砂時計になり、HDがカリカリします
無論、通常使用中でもカリカリします
ウィルスが悪さしてるような気がしますけど、どうでしょう?

なにも感染してなかったら、こんなことは起こらないですよね?

826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:43:35
>>825
巣に帰れ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 03:55:05
先程スパイウェアに冒されたと表示がでて、いろいろ試したのですが直りません…状況は
使用OS:windowsXP。アップデートは最近してません
サイト覗き回ってたらいきなりホームページを〜のサイトに設定しますか?と出て画面が赤くなりDANGER;SPYWEREと出てなおらなくなりました
アバストでスパイウエアの除去を行い、システムファイルからいくつも検出され削除したのですが、画面は元に戻らず
一体どうすればよろしいのでしょうか?ご教授お願いします…
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 04:40:58
スパイウェア除去ツールを使った方がいいんじゃないの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 05:00:32
vip2chとかVIPPERって何ですか?

何も考えずにVIPPER起動したらデスクトップが大変な事に・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 05:02:05
初心者でスイマセンが、

変な警告メールが来るんですが、どうやったら止めれるんですか?。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 05:09:22
メアド変えれ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:48:40
>>830
いちいち「初心者」ってつけないようにな。

逆鱗に触れる恐れがある。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:17:49
>>829
>VIPPER起動
なにそれ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 12:52:52
初心者ですがパソコンをウイルスからまもるにはマスクさせておけばいいんでしょうか?
そろそろインフルエンザの季節ですが何か対策はありますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:09:30
>>834
LANケーブルの接続口にマスクするんだよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:01:08
>>822
ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。
でもRunServicesにウィルス名が書いてあるファイルが見当たりません。
TmPfwと書いてあるファイルが一番下にあったのですが、値が空白で何もありません。
explorerの値には、見つかった感染ファイルに似た値が入ってますが、微妙に違っているし、感染ファイルを消すんじゃなくウィルス自体を消すのだと思っていたので手が出せません。
explorerの他にも大事そうなファイルがあるので何を消していいかわかりません。
この場合どうしたらいいんですか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:14:37
>>833
説明不足ですまん
昨日あたりから、あっちこっちに貼られてる

ttp://vipquality.orz.hm/uploader/file/OTL12612.zip.html
パス vip

これです↑
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:23:45
DLする気にもならんがひとつ言えることは

安全と確認されていない実行ファイルを無闇に実行しちゃう子は
会社のPCには触らせるな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:11:09
ありとあらゆる対処法を尽くしたのですが限界です。助けて下さい

・一定時間ごとにIEが2〜7開く(ホーム指定のHP)
・一定時間以外でも、たまに少量開く
・ノートン、オンラインスキャン、スパム調査反応無し
・IEを入れなおしても症状が直らない
・PCを初期化しても症状が直らない

怪しいサイト等は一切見ていないです。
初期化してもすぐIEが複数開き、正直参っています…
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:15:18
初期化って、本当にCのクリーンナップからやったの?
キーボードのctrl nあたりが壊れてるんじゃねーの
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:24:17
>>837
お腹の中に子供がいるね。メディアファイルのアイコンをした、可愛いEXEが。
で、親子ともに、レジストリの ..(省略)...\Run に何かを追加するっぽい。
子供の方には、プロセスを監視してゴニョゴニョする機能も付いてるモヨリ。
そのくらいしか分かんないけど、良い子が触っちゃ駄目なブツだってことは確かだ。
俺も良い子たんなので、これ以上は触らない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:33:55
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1715960
テラワロwwwwwwww
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:13:36
>>839
PCを初期化じゃなくOSを再インストールするんだ。
つか、ハードウェアがイカレたんじゃね?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:09:57
>>840
Cのクリーンアップも完了していました

>>843
OSも再インストールしています

キーボードかハードウェアっぽいですね…
ノートパソコンなので、キーボード買い替えも難しい
PC店に持っていってみます

ウイルス関係の質問では無かったようで、すみませんでした
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:53:32
>>799
>>836
>見つかった感染ファイルに似た値が入ってますが、微妙に違っているし
どんな、値が書いてあったんだ?

>>799
>ウィルス名TSPY SCKEYLOG.Oと処理の結果
ちなみに細かい突っ込みだがTSPY SCKEYLOG.Oというウィルス名はトレンドマイクロの
サイト検索してもみつからなかったぞ。

TSPY_SCLOG.20 トレンドマイクロウィルス情報(あとでよく読んどけ)
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TSPY_SCLOG.20

別名:も色々ある。TROJ_SCLOG.20, Keylog-SCKeyLog, Trojan.Spy.SCKeyLog.20,
Win32.SCKeyLog.21 trojan, エスシーログ

バスターのウィルス定義最新にして、もう一度ウィルスチェックしてみれ。
それで何もでなかったらとりあえず大丈夫ジャマイカ

すべて落ち着いたら、このスレの>>1-9あたりを読み直すといい今後何かの役に立つでしょう。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:20:35
>>845
前に緊急ロックをしたせいかネットができず、ウィルスの定義データが更新できませんでした。
あと見つかったウィルスはTSPY_SCKEYLOG.Oでした。_が抜けてました。

見つかった感染ファイルはC:\WINDOW...SYSTEM\EXPLORER.DLLで、検索されたファイルがC:\WINDOWS\TEMP\14-18でした。
レジストリの方は名前がexplorerで値がC:\WINDOWS\SYSTEM\explorer.exeです。あとdllしか合ってないですが、他にも名前はLoadPowerProfileで値がRundll32.exe powrprof.dll,LoadCurrentPwrSchemeというのがありました。
84727:2005/10/16(日) 01:41:08
ウィルス対策ソフトを購入しようと思うのですが
オススメは何処でしょうか?
その理由も教えていただけると幸いです

候補としてはNIS バスター マカフィー NOD32
があがっています
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:51:19
NOD

理由は軽いし、検出力トップクラス(?)だしetc...
ただ、少々値が張るね。

NISとバスターについては
NISは重すぎるからいかんし、バスターは他と比べると安いけどそこそこ重い感。

マカフィーは知らんです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:55:34
>>847
それぞれ体験版があるだろうから自分で試せ。
あと各ソフトのスレも参考に
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:57:59
この質問、毎スレ必ず出てくるな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:34:32
>>841
ありがとう(亀レスでスマソ
852823:2005/10/16(日) 11:24:16
>>799
>>846
俺の書き方、わかりづらかったかも。

>あと見つかったウィルスはTSPY_SCKEYLOG.Oでした。_が抜けてました。
やはり、トレンドマイクロのデータベース検索ではでてこないね。
これのことだとおもわれる↓
TSPY_SCLOG.20 トレンドマイクロウィルス情報(あとでよく読んどけ)
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TSPY_SCLOG.20

>前に緊急ロックをしたせいかネットができず
解除しる。とにかくウィルス定義を最新にしる。

>レジストリの方は名前がexplorerで値がC:\WINDOWS\SYSTEM\explorer.exeです。
これをレジストリエディタで削除してみれ(その前にレジストリのバックアップ推奨)。
PC再起動後バスターでウィルススキャン。感染ファイル削除。
853823:2005/10/16(日) 11:35:49
バスター使ってないからよくわからんが
解除って、緊急ロックを解除って意味ね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:07:33 BE:127866492-
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up62916.png
VIRUSTOTALで検索したらこうなった
なんのこっちゃさっぱりわからんので解説おね

表示されてるウィルス名は既に感染してるってこと?
855854:2005/10/16(日) 17:11:52
っと思ったら、拡大中のグラフじゃまいか!
汚しスマソ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 04:48:04
>>783
そこにある【公式サイト】のURLを示してKasperskyに報告してみたら
"does not contain malicious functional"と言ってきた
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 08:10:11
C:\Documents and Settings\User_1\Application Data\Sun\Java\Deployment\cache\javapi\v1.0\jar\javainstaller.jar-5aa0b436-7b9dcf1e.zip ≫ZIP ≫javainstaller/InstallerApplet.class - Java/TrojanDownloader.OpenStream.W トロイ - 削除された対象の一部でした
C:\System Volume Information\_restore{917B77A4-EDEE-4C1B-B7C9-7B7458C42185}\RP67\A0005144.EXE - Win32/Parite.B ウイルス - 駆除できません - 削除済み
アンチウイルスはNOD32です
どんなウイルスなのか教えてください
858857:2005/10/17(月) 09:38:47
Java/TrojanDownloader.OpenStream.W トロイ
Win32/Parite.B ウイルス
です
一応パスも書いておきました
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 09:46:51
名前が分かってるならぐぐれよ
860857:2005/10/17(月) 10:14:45
ググリましたけど
それ以上の情報を教えてくれればいいなと思って書いたんですが・・・
いや>>857は忘れてください
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:26:40
ある瞬間、黒いDOSコマンドのTASKが実行するウィルスは何でしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:38:56
>>857
>>858
NOD32なんて使ってはいけません。
キングを使いましょう。
キングを使えば全て問題解決です。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1128812732/
さあ、あなたも乗り換えましょう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:38:09
>>857
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1126885968/41-42
上記のスレッドのレス番号41-42を全て実行してください。
それでも治らない場合は、諦めてOS再インストールしたほうが無難です。
なぜなら、あなたのPCは凶悪なトロイやバックドアおよびボットと呼ばれる
危険なウイルスに感染しているからです。
今のあなたのパソコンは「ゾンビPC」と呼ばれるものになっており、攻撃者が
あなたのPCに遠隔操作で不正命令を実行し、迷惑メールやDos攻撃の踏み台に
しているのです。
つまりあなたは被害者であると同時に「加害者」でもあるのです。
ですから、速やかにネットワークから切断し、まず上記のスレッドの
41-42を実行することを強くお奨めします。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:06:59
>>629 672
僕も同じやつ入りました。どうすればいいのでしょうか?
723さんのいう文字列とはどういう意味でしょうか?
初心者ですみませんがどうぞ宜しくお願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:37:51
Winnyを狙ったワーム・ニュイルス情報 Part44 より
ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1128060292/765
ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1128060292/768
ttp://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1128060292/773

このスレの >>672 >>786

色々な情報を総合すると、レジストリのWinlogonの中の文字列を消すと
変なメッセージは出なくなるらしいが、新種故に正確な分析がされていなそうな上、
潜伏期間のあるウィルスが後日発症する可能性もあるのでうまくいっても怖いかもしれないし、
レジストリをいじるのもワケワカメだと怖いかもしれないし、重要なデータのバックアップ
をまずはとってしまって対処法を試すなりOS再インスコなりしてみては?
良く分からないウィルスなのでアンチウィルスソフトが対応するまでPCを使わないのが
無理なら最悪の事態を考えて再インスコがベストとみた。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:22:57
age
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:40:01
tp://cgibin.k-server.org/
踏んでしまいました、どうすればいいですか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:39:01
>>867
糞虫
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:44:23
(´・ω・`)知らんがな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:47:02
>>867
この板では鑑定はやらないから、鑑定やってる板で聞いてくれ。

ラウンジhttp://etc3.2ch.net/entrance/
勇気が無くて見られない画像解説スレ Part748
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1129486521/
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/pcqa/
ブラクラかもしれなくて踏めない人たち その4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1127095328/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:59:59
>>862,863
おまえら馬鹿じゃね?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:18:11
>871
目を合わせちゃダメ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:34:10
>>871
お前が一番馬鹿のようですね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:48:07
目を合わせちゃダメ
875867:2005/10/18(火) 17:21:39
自己解決しました
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:26:03
TROJ_DLOADER.AAWというのに感染しました。
C:\WINDOWS\Downloaded Program Files\#.exe
検索してもAAWというのは引っかかりませんでした。
宜しくお願いします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:28:51
>>876
そりゃよかったね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:17:09
>>629
俺もかかった。たぶんエロゲのNODVDパッチが原因。
岡田もmsconfigがコマンドプロンプトも確認。人数は905人目あたりだったかな。
結局クリンインスコ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:55:48
ダウソ厨は(・∀・)カエレ!!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 03:56:12
いやぁ XP SP2のセキュリティソフトなしは快適だなあ
今のところ最新の状態でセキュリティホールを突くサイトなんぞないしな
標準のウィンドウズファイアーウォールだけだぞい
スイスイ キビキビ ああ早い
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:37:45
>>880
〜〜〜(/ ´▽`)ノヽ(´▽` \)〜〜〜オォ!トモヨ!!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:13:39
age
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:27:40
スレ違いだったらすみません。
質問なのでが、ケータイ電話のメール送受信履歴を
他人に勝手に見られることってありますか?
私の元彼が見られるはずのないメールの内容をしっているんです。

彼いわく、見れるよって言うんですが。。。

怖くてメールが送れません。

ケータイはドコモのフォーマです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:47:03
>>883
窓からケータイを投げ捨てろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:29:01
そして一緒に身も投じろ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:30:26
>>883
君の交友関係者全員が元彼とグル。
しかもウィルスを仕掛けられて情報だだ漏れ。
元彼は凄腕のスーパーハカーで、携帯ショップのチーフやドコモ社員
さらには警察や役所まで仲間だからもう駄目だね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:32:13
ブリクラチェッカーのホムペってどこだっけ
おせえて
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:35:14
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:35:33
携帯をかえれば安心
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:36:19
888 さんくす
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:12:36
>>880
初心者の場合は、Linuxを使うよりは遥かに安全だわな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:30:53
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】 さぼってました
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートン先生
【ちゃんとUpdateしてるか】 さぼってました
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 Troian.Vundo.B C:\WINDOWS\system32\awtsq.dll
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 一ヶ月ぐらい前からネットサーフィン中にときどき固まる。時々外人のブラジャー姿の英語のサイトが勝手に立ち上がる、心なしか動作が遅くなった等の症状が出始めました
そんで今日いつものようにネットサーフィンをしていると、ノートン先生がビックンビックン反応し「コンピューター上でウイルス検出したぜ」と言うわけです
なんだか落ち着かない心持ちになり、修復を試みたのですがそれも上手くいきません
仕方ないので検疫とか、感染しているawtsq.dllさん宅に訪問し削除しようとしたり、俺の乏しい脳みそで出来る限りのことをやってみたのですがそれも「無理」って言われちゃいます
「ほかの人またはプログラムによって使用されています」と出るんです
ノートン先生が「ウイルス警告」を絶え間なく知らせてくれるのでウザくて仕方ありません
どうか、PCの知識に疎い俺に救いの手をお願いします
【何をしたらそんなことになったのか】 普通に生活してました
【これまでにとった措置】 ノートン先生のアドバイス通りに修復。検疫を試みました

どうかよろしくお願いします

893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:33:10
>>892
多少面倒でもリカバリした方が早いと思う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:48:59
>>892
セーフモードでスキャンしてみたら?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:50:50
>>892

   普通に生活≡エロ巡回
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 09:26:52
外付けHDDに感染するウイルスってあるの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:46:52
ああ、全く繋げてない、使ってない状態なら、
空気感染するウィルスでもないかぎり感染はしませんね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:10:39
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】 自動
【AntiVirusは何を使っているか】 Norton Antivirus 2005
【ちゃんとUpdateしてるか】 自動+手動
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 Hacktool.Rootkit  c:\WINDOWS\system32\SVKP.sys
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 二ヶ月くらい前からPC起動するとHDDがカリカリと
音を立ててものすごい勢いで動いていたので、おかしいと思い。ウイルススキャンして見ましたが
感染無しでした。しかし今日メディアプレイヤーで音楽聴いてたらいきなりノートン先生が立ち上がり
スキャン開始。上記のウイルスが発見されました。
【何をしたらそんなことになったのか】 よくわかりません。
【これまでにとった措置】 システムのフルスキャン。修復、検疫。

シマンテックのホームページにはシステムをバックアップから復元するか、あるいは、
適切なパッチを当ててセキュリティを回復させる必要があります。とありますが、
再インストールするしかないのでしょうか?後、PC内のデータは見られてたり
するんでしょうか?よろしくお願いします。


899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:26:00
>>898
再インストールしかありません。
すでにあなたのOSは改竄されて、セキュリティは信頼できない状態。
各種パスワードを送信済みだったりしますから、再インストールでは、変更した方が良いでしょう。

同一の再インストールでは、また侵入される可能性があるので、
セキュリティホールをパッチ当てして塞ぐ必要もあります。ご愁傷様です。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:43:39
>>899
マジですか・・・。ありがとうございます。何故こんな事に・・・orz。
うわぁぁぁぁあん・゚・(ノД`)・゚・。オワタ、オワタ。オワタよ(TдT)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:12:18

【使用OS】xp
【WindowsUpdate】してるかしてない
【AntiVirusは何を使っているか】avast
【ちゃんとUpdateしてるか】してる
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】
C:\Documents and Settings\Owner\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\0BH7M2B1\you[1].js
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】してない
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】いまのところなし
【何をしたらそんなことになったのか】
http://www.albinoblacksheep.com/flash/you.html
これを踏んだ
【これまでにとった措置】
avastで削除しました。これなんか危ないウイルスとかだったりしますか?


902901:2005/10/20(木) 13:13:00
あ!すみません!h抜くの忘れてました!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:12:00
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】 自動
【AntiVirusは何を使っているか】 Norton Antivirus 2005
【ちゃんとUpdateしてるか】 自動+手動
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 Hacktool.Rootkit  c:\WINDOWS\system32\SVKP.sys
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 Hotmail見てたら突然ノートンから警告→検疫
【何をしたらそんなことになったのか】 よくわかりません。
【これまでにとった措置】 システムのフルスキャン。修復、検疫。

>>898
俺もだわ。
どこか同じ所見てたのかなぁ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:58:22
個人のpcに、ウィルスを流す事はできるんですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:02:56
>>904
板違い。お引取り下さい。
>不正アクセスの方法、パスワード・暗号解析など、攻撃方法の話題は禁止です。
906903です@これから再インストール:2005/10/20(木) 15:39:27
>>899様
セキュリティホールをパッチ当てして塞ぐ必要もあります

これについてセキュリティバッチとは他のスキャンソフトを導入したほうがよいって事でしょうか?
それともウインドウズアップデートで最新版に更新したほうがいいって事でしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:49:01
>>906
ウインドウズアップデートで最新版に更新の意
908903です@これから再インストール:2005/10/20(木) 15:53:33
>>907さんありがとうございました。
幸い私のPCは2ch位しか見ていないので
個人情報はまるでないので助かりましたが
ほかの方に迷惑がかかってないか心配です
通信の遮断をしつつ更新していましたので早急なご回答に感謝です
ありがとうございました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:25:12
【使用OS】 XP
【WindowsUpdateしてるか】 自動
【AntiVirusは何を使っているか】 Norton Antivirus 2005
【ちゃんとUpdateしてるか】 自動+手動
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 Hacktool.Rootkit  c:\WINDOWS\system32\SVKP.sys
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】夜勤帰りで寝て起きたら
見てたら突然ノートンから警告→検疫
【何をしたらそんなことになったのか】 2chに繋ぎっぱなしの状態
【これまでにとった措置】 システムのフルスキャン。修復、検疫。

通信を遮断→再接続その後警告なし・・・・アタック受けていただけって事でしょうか?
910903です@これから再インストール:2005/10/20(木) 16:36:04
>>909
同じだwwwwwww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:38:54
SVKP.sysが存在するとヤバいのでFA
おいらのXP Pro SP2には存在しない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:46:11
>>909
>>898 903 と同じです。
WORM_MUGLY.A に感染し、発病した結果、SVKP.sys が作成されました。

ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_MUGLY.A
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:09:23
>>898>>903>>909
ファイヤーウォールやルータは使ってた?
XPはSP1orSP2?

何か新規の脆弱性使って入ってきてるのか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:17:05
昨年11月30日の発見、対処なのにね。
915909:2005/10/20(木) 17:39:31
>913
OSはXP2です ルーター使用、ファイヤーウォールも有効です。
ノートンとXP2のアップデート確認後、再度完全スキャン実施しました→警告なし・・・
フォルダオプションで全てのファイルの表示ON→SVKP.sys見当たらず・・・・

訳が判りませんね。
916909:2005/10/20(木) 17:47:05
連カキすいません。
>>912
XXX.TMP
ATTACHED.ZIP
WINIT.EXE
UGLYM.JPG
SVKP.SYS
ANSMTP.DLL
BSZIP.DLL
以下のファイル全て見つかりませんでした。
>>903
もう少し様子を見てみようかと思います。
917 ◆N9P3SuvBPo :2005/10/20(木) 17:56:14
>>916
セーフモードでファイル検索してみた?
と同時にノートンの隔離フォルダの中身も確認する。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:21:21
>>909
>・アタック受けていただけって事でしょうか?

システムファイルに突っ込まれているのに、そんなわけあるか ドアホ
とっくに何らかのネットワークワームに感染してるからそんなのをもらうんだ
ポートスキャンして開いているポートがないかくらい確認せえ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:26:16
ポートスキャンとか
ttp://scan.sygate.com/probe.html
ここでな〜
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:03:49
c:\WINDOWS\Downloaded Program Files\HDPlugin1101.dll は Adware.GAIN に感染しています。

こんなのが1個出てきたんですが、ファイルを検索しても発見出来ません。
駆除方法を教えて下さい。お願いします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:05:44
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:21:59
NOD32を買いました。
メール送信する時にウイルス検査をする設定には、どうすればいいのでしょうか?
取説を読んでも分かりませんでした。
余談ですけど初めてインストールした時に、スキャン設定を変えてパソコンを全スキャンしたら
受信メールがすべて削除されてしまってすごいショックでした。
使いこなすのが難しそうな製品ですね・・・・。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:38:28
>メール送信する時にウイルス検査をする設定には、どうすればいいのでしょうか?

そういう機能は付いてないよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:16:28
>>922
NOD32はウイルスだけを消せないです。
受信したメールのアーカイブを丸ごと削除するようになっています。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:26:10
>>921
920です。
どうもありがとうございました。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:05:58
私も>>898>>903>>909 と同じです 昨夜アップデートしたときになりました。
SP2でルーターはつかってました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:35:21
>>922
そんな駄目ソフト使わない方が良いよ。

検出率もトップレベルのKaspersky Antivirusに乗り換えた方が安全だよ。
アーカイブの中からもウイルスだけ削除できる優れたソフトだしね。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1120396047/
【Anti Virus】Kaspersky Lab Part4【Firewall】
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:50:51
920です。
先程のは削除出来たのですが、新たにまた検出されました。

c:\_RESTORE\TEMP\A0449649.CPY は Adware.GAIN に感染しています。

削除できません。アクセスできません。送り側のファイルが使用中の可能性があります。
以上のエラーが出て削除出来ません。
どうすれば削除出来るのでしょうか?教えて下さい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:53:28
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:17:21
私もHacktool.Rootkitに感染してました
結局OS再インストールしました
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 01:37:23
>>929
928です。
途中フリーズしたりしましたが、先程やっと完了しました。
どうもありがとうございました。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 02:28:09
>>931
そりゃ、システムの復元のバックアップフォルダの名前からしてMeだもんフリーズもするわな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:42:05
【使用OS】 XP Home SP2
【WindowsUpdateしてるか】 自動
【AntiVirusは何を使っているか】 Norton Internet Security 2005
【ちゃんとUpdateしてるか】 自動
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 Hacktool.Rootkit  c:\WINDOWS\system32\SVKP.sys
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】10/20 20:00 頃起動し、
何もせずそのまま放っておいて、気が付いたら検出してたので検疫
【何をしたらそんなことになったのか】 何もしていない
【これまでにとった措置】 システムのフルスキャン。修復、検疫。

みんな発生してるんですね。
どうもウィルス定義が自動更新されたら検出したような気がします。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:05:39
>>933
AOL Instant Messenger使ってない?
W32.Loxbot.A
http://www.symantec.co.jp/region/jp/avcenter/venc/data/jp-w32.loxbot.a.html
935933:2005/10/21(金) 11:09:50
>>934
いやー、AOLのは使ってません。
MSN Messenger と SKYPE は動かしてます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:13:42
>>935
誤検出とかじゃなくて、明らかにSVKP.sysを作られてるんだよね。
どこから入ってきたか思い当たるフシない?
937933:2005/10/21(金) 11:29:18
>>936
Norton で検疫後だからかもしれませんが、
c:\WINDOWS\system32\ にはもうありませんでした。
検疫前にそこに存在していたかどうかは未確認です。

うーん、思い当たる節はありません。
メールの添付ファイルは開かないようにしてますし、
インターネットにはルータを介してつないでいます。

>>898>>903>>909>>926と報告がありますから、
考えられることとしては、過去いつの間にか感染してて、
Nortonが昨日のウィルス定義アップデートで
やっと検出したという感じでしょうか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:49:26
>>937
ShareのUP0プラグインだろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:06:34
ダウソ絡みか
940898:2005/10/21(金) 14:04:41
今やっと再インストール終わりました。
俺だけかと思ったら、SVKP作られてる人結構いるね。

>>938
俺はUP0入れてないよ。
ニー用に開けてたポート番号が悪かったのかなと思っているのだが。
941933:2005/10/21(金) 14:15:19
私は Share も UP0 も使ってません。

nyはたまに使ってますが、
このときは起動していませんでした。
942903:2005/10/21(金) 14:36:36
私はニーもShare も UP0 も使ってませんでした。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:21:16
>>941
DOSプロンプトを起こして、netstat /a と打ち込んでみ。
この時、IEや専ブラは終了しておく。

で、Active Connections のリストが出る。このうち、LANから外に出てはまじ〜ものは、
ルーターでポートを塞ぐ。次善の策として、ファイアウォールで閉じる。でなきゃヤラれる。

それでも言えるかな?
>このときは起動していませんでした。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:30:00
svkpそのものをワーム荷担ソフトとして追放するということじゃないのか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:33:10
いやいや、流石にそこまではしないだろ

で、SVKPに反応してるのノートンだけ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:37:05
Share プラグイン・ツール総合 12.dll
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1128695718/

317 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2005/10/20(木) 16:08:35 ID:I5f1aX4t0
みんなスルーしてたが、Symantecにサンプル送ったから、
楽しみにしとけと書き込みがあったじゃん。
ログ探すのめんどいから興味あれば探せ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:50:08
サンプルなら俺も送ったよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:54:01
>>946
そこの前スレを「検体」で探すといろいろ出るね。

>>947
結果は?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:05:11
こんなメールが来たけど


ファイルを分析しました。送られたそれぞれのファイルについて
わかったことを以下に報告します。
ファイル名: c:\WINDOWS\system32\SVKP.sysコンピュータ: KONPYUUTA結果:
このファイルは次のウィルスに感染しています:
Hacktool.Rootkit デベロッパーノート
:
c:\WINDOWS\system32\SVKP.sys is a hacktool


現在認証されているウィルス定義を使えば、
このウィルスを検出することができ、感染したファイルを見て、
必要な作業を判断します。Norton AntiVirusから[LiveUpdate]ボタンを
クリックしてウィルス定義を更新してください。
----------------------------------------------------------------------
このメッセージはシマンテック・セキュリティ・レスポンスによって自動的に
生成されました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:11:42
うp0にしようとする挙動がhacktool扱いにされたのでは。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:14:49
【使用OS】 winXP
【WindowsUpdateしてるか】 しています
【AntiVirusは何を使っているか】 ノートンアンチウィルス
【ちゃんとUpdateしてるか】 しています
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】検知せず・・・
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/25/pokey.html
(googleで『ピカチュウ ウィルス』と検索すると多く出てきます)
ピカチュウウィルスにかかりました・・・。
【何をしたらそんなことになったのか】
おそらくwinnyのファイルで・・・
【これまでにとった措置】
ノートン先生で一度すべてのファイルをスキャンしましたが
検知しませんでした。
毎回起動時にoutlookに進入しようとするので厄介です・・・。
【その他の質問】
どうしたら駆除できるのでしょうか・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:17:04
>>950
shareで作成されるSVKP以外でも
反応するみたい。

314 [名無し]さん(bin+cue).rar sage 2005/10/20(木) 14:36:59 ID:fH58oae60


>>313
俺も試してみた

反応した。

ちなみに、SVK Protector 1.32
Virtual PCでインスト→SVKP.sysをメインPCに移植にて確認。
953951:2005/10/21(金) 16:20:08
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.pokey.worm.html

>>951のピカチュウワームはこれとまったく同じです。
なぜか更新したノートンでシステムスキャンしても検知しません・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:22:14
hacktoolってのはそのままハッキングツールのこと。
ハック対象が自分自身でもNorton先生はお怒りになられます
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:26:02
昨日からアドウェアのLook2Meってやつに感染してます。
ノートンでオートプロテクトが働くくせにいつも放置して消そうとすると止まって
検疫も削除もできません。adwareやspybot、PC-Clean、X-Cleanerなどの
様々なソフトも使いました。消し終わって、再起動すると今度は
別の名前でまたlook2meのアドウェアが検出されます。look2meを生成するプログラム
とかが組み込まれてしまったんでしょうか?広告がうざくてうざくて仕方ありません。
完全に除去できるやり方を誰か教えてくれませんか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:29:07
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:30:04
look2meに感染するとしつこいぐらい広告してくる糞サイト
http://www.your-deal.com/normal/yyy34.html←しね。うざい
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:32:09
>956
このサイトに置いてあるアンインストーラーは安全ですよね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:35:49
>>958
自己責任の意味分かってる?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:36:40
>>958
さぁ?俺は使ったこと無い。
ぐぐった限り大丈夫そうだが
自 己 責 任 でな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:55:15
>>956
ttp://ime.st/www.ad-w-a-r-e.com/cgi-bin/UnInstaller
↑実際に使ってみました。
凄いです。さっきまでうざかった広告がピタリと出なくなりました。
本当にありがとうございました。これでイライラしなくてすみます。
本当に感謝しきれないです・・・><
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:05:08
672さん達と同じのに当たってしもうた(経由はNoパッチから)。
しかも未だ解決されてないのかコレ。
どなたかコレの解決方を知ってる賢者はいませんかorz
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:08:48
964962:2005/10/21(金) 17:29:17
>>723,963
ありがとうございます。
消すことができました!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:13:37
>>898>>903>>909>>926>>933
と同じくSVKP.sysひっかかって焦っておりました
ShareもUP0もnyも使ったことがなくて
昨日慌ててOS再インストールしたのですが
原因は自分がやってたネトゲがSVKPで実行ファイル制御してました
なんだかなぁ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:45:04
だからSVKPに対する死刑宣告だって。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:12:37
セキュリティ対策ソフトは、何処がオススメですかね?
候補としては、ノートン バスター マカフィー NOD32です

色々情報を集めたところ、こういう感じでしょうか(5段階で評価)
ノートン・・・性能5 重さ5
バスター・・・性能4 重さ3
マカフィー・・・性能3 重さ2
NOD32・・・性能4 重さ1

これだけだとNOD32が良さそうに感じるんですが
NOD32はFWがないみたいだし・・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:16:49
友人のパソコンが不調になってしまいました。
【使用OS】 WindowsXP Home SP2
【WindowsUpdateしてるか】 自動
【AntiVirusは何を使っているか】ウイルスバスター2004
【ちゃんとUpdateしてるか】 自動
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】検索不能状態により不明です
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 同じく不明です
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】
   アプリケーションが全て起動できなくなり、ウイルスバスターも全く起動しません。
   前日は何の変化も無く、今日起動したらおかしくなってたそうです。常駐はウイルスバスターのみですが
   一切起動しません。レジストリも起動できないのでお手上げです。
【何をしたらそんなことになったのか】 原因不明です。
【これまでにとった措置】 再起動・BIOSをいじりましたが変化無しでした
【その他の質問】 どうやったら直せるでしょうが?ぜひ助力をおねがいします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:42:53
>>968の近況報告です。
リカバリも試しましたがだめでした。全く反応無しです。
フォーマットも出来ません。完全に手詰まりになってしまいました・・・
僕の力では対処できません。面倒をおかけしますが、よろしければ助力をおねがいします。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:51:02
>>969
何だかな〜、状況が見えないよ。デスクトップは表示されるの?
そこまで行かないんだったら、HDDが逝っちまったとか、ハードウェアの問題じゃないの。
971967:2005/10/21(金) 23:00:18
私はスルーでつか(´・ω・`)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:01:00
>>970レスありがとうございます。
デスクトップは見れます。今のところ正常に動いたのは終了オプションだけです。
マイコンピュータを開こうとしても開けません。
僕も初めてみる状態なので正直困ってます。HDDの故障ではなないと思うのですが、真意はわかりかねます。
説明に各所至らないところがありますが、不明な点はご指摘いただけるとありがたいです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:06:19
>>971
http://pc8.2ch.net/sec/
セキュリティ板がよかと。縁があったらまたね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:40:06
近況報告です。
リカバリを何度か試したところ一応出来ました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:41:19
10GBのメモ帳を量産されてしまいます
【使用OS】 WindowsXP Home SP2
【WindowsUpdateしてるか】 はい
【AntiVirusは何を使っているか】 ウイルスバスター2004
【ちゃんとUpdateしてるか】 はい
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 スキャンでは反応なし(そのあと手作業で全てのフォルダを調べると、C:\WINDOWS\system32のフォルダに発見)
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 何も引っかかりませんでした
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 「update○○○(←三桁の数字)」というタイトルの1つ10GBのメモ帳が自動的に上記の場所に書き込まれてしまいます。また、それらを削除しても数分後にはまた同じものがかきだされてしまいます
【何をしたらそんなことになったのか】 おそらく兄が勝手にPCを使いファイル交換ソフトなどを使っていたのが原因だと思います。
【これまでにとった措置】 ウイルスバスター導入(意味なし)
【その他の質問】 検索の結果、全く同じ症状の方があまりいないようです。また、これらを書き出す元凶のファイルがどこにあるのかわかりません。何か知っている方がいたら是非教えてください。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:56:57
>>973
ここはどこ?
わたしはだれ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:01:35
>>951
MSの削除ツールをDLして使って味噌。
多分引っかかる。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:25:15
979951:2005/10/22(土) 03:34:23
>>977
ありがとうございます。
「悪意のあるソフトの駆除ツール」 というのを使ってみたら
「New Malware.Q」 というのが検出されました。
その後そのファイルのある場所をたどっていくと・・・・
ありました!醜いピカチュウの顔のアイコンをしたウィルスファイルが!!
削除する前に一度そのフォルダをノートンでスキャンしてみました。
でも素通り・・・。「検知しませんでした」の文字が・・・
ノートン先生、どうしてでしょうか・・・。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:43:39
t
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 04:51:11
>>979
OE自体が脆弱性抱えてるから他のメーラーに変えてみたらどう?
漏れはEDmaxってのつかってるけどな。

メールを使用するウイルスは真っ先にOEってタイプおおいしw
982951:2005/10/22(土) 05:29:30
>>981
前向きに検討します。
最近ヤフオクのせいか、一日にヤフーメールとプロバイダメールで
合計6通はウィルスメール来るので不安ですし。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 05:57:23
新しい脆弱性を攻撃するウィルスメールはまだ登場していないから、
結局添付ファイルを展開して.exeファイルを実行しなきゃ感染せんのよね。
セキュリティパッチは全部適用しとくように!
今の状態のOEで俺は満足して使ってますが?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 06:14:39
>>982
セキュリティパッチを全部適用してあるのなら、それらのメールは全然ウィルスメールではありません。
既に公開されているセキュリティホールを利用するものは、ベンダー側としてウィルスメールとして対応しているだけです。
したがって、添付ファイルを展開して出て来た.exeファイルを実行さえしなければ、あなたはそれらのメールを見てもウィルスなどには全然感染しません。
大体回答者自体がトーシロだからどうしようもねえよな。
俺は新しいウィルスが登場する度にそれらの感染ロジックは全部チェックしているぞ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 06:27:51
いいか 最近の傾向を見ているとウィルス作者は決して頭なんてよくねえぞ。
ウィンドウズ自体のセキュリティホールが既に粗探ししないと出て来ない状態になっているから、
いつもセキュリティパッチが公開されてから、それらを分析して新しいウィルスを作っているようだ。
よってこれらに感染するのは、パッチを未適用で使っているやつらだけ。
ウィルスと言うのは、それらの脆弱性を利用してシステムに自動増殖機能をインストールして
自分の媒体をネットワーク経由で増殖する目的を有しているもの。
だから、脆弱性がなければシステムにインストールなどされないから感染自体しない。
ウィルス対策ソフトの警告に誤魔化されるんじゃないぞ。
ウィルス警告を出来るだけ表示してアピールしないと商売にならないんだからな!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 06:43:09
ウソだと思っているのなら今度再インストールした際にセキュリティパッチを全部適用して、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/994847789/l50
ここのリンクを全部踏んで来てみなさい。
いいか .exeだけは絶対に実行するなよ。このファイルはプログラムの実行ファイルなんだから、実際に何でも出来てしまうんだぞ。
絶対に何にも感染しません。

その後、ウィルス対策ソフトをインストールしてからスキャンしてウィルスファイルが見つかったとしたら、
それはダウンロードだけされて実行してももはや無害なファイルに対策ソフトが反応しているだけです。
Temporary Internet Files Tempフォルダ以外から見付かった時は感染している可能性がありますけどね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:37:14
ウイルスバスタースレで無知と罵倒された者です。
さて、恥を忍んでお聞きいたします。

複数のウイルス対策ソフトウェアを同時に実行することは一般にトラブルの
元となるという認識を持っているのですが、これは正しい認識なのでしょうか?
無知な私でもすべての組み合わせでトラブルが起こるとは思っておりません。
しかし、一般論が知りたいのです。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:06:55
二種類のCD焼きソフトを同時に実行したらどうなるかね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:16:50
>>988
俺の知ったか知識だと、書き込み始めたらそのドライブに排他処理を実行するから、
書き込みが終わるまではどこからもアクセス出来なくなる。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:23:01
【使用OS】 xp pro
【WindowsUpdateしてるか】 yes
【AntiVirusは何を使っているか】 yes
【ちゃんとUpdateしてるか】 yes
【スキャンした結果(ウイルス名・発見場所)】 メルポンH 解凍に使ってるフォルダ 山田ウィルスの亜種らしい
【別のオンラインスキャンしたならその結果は】 同上 
【症状を具体的に、分かる限りすべて書く】 空き領域が70G⇒200Mへ。・゚・(ノд`)・゚・。  
マイドキュメントのデータが全て、タイトル名が(・ё・)にjpg変換(こいつが70Gぐらい) 
ウィルスを起動時ゴキブリみたいな画像が画面を横切った ホップアップしまくり(ALT デリート CTRLすると 症状更に悪化
xpのCDいれてリカバリしようとするも新しいコンピュータの管理者みたいなのが作られて
パスワード書けとかぬかされる ユーザーもadmimaster (つづりよー覚えとらん)みたいなのが追加されてた


【何をしたらそんなことになったのか】エロパッチを実行・・タハー(ノд`)
【これまでにとった措置】セーフモードで起動。 システムの復元⇒「1つ以上のドライブを有効または無効にしたときエラーが発生しました コンピュータを再起動してください」と出て無理(再起しても不可)
トレンドマイクロオンラインウィルススキャン⇒諸悪の根源のZIPフォルダしか検出されず
タスクマネージャーのプロセスで怪しいッぽい奴を停止しようとする(lsass.exeって奴)⇒重要な奴で終了できません
重要なフォルダだけCD-Rに焼いてOSサイインスコするか・・・⇒CD-R書き込めない 空のCD-R入れても空き領域0
トレンドマイクロで山田ウィルスの対策を見る⇒肝心のウィルスが発見できないので断念

【その他の質問】
フォーマットしかないんですかね(´Д`;)
誰か助けて・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:26:00
>>987
常駐監視プロセスは、システムをフックしてファイルを実効などするのを阻止するので、
早い者勝ちの取り合いで不具合が発生する可能性が十分にある。
CPU使用率100%などになるかもしれない。
常駐監視しないでスキャンだけするのなら不具合は発生しない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:32:54
>>991
なるほど。
やはり常駐保護がミソですか。
そこを気をつければ複数製品の併用も可能であるということですね。
ありがとうございます。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:27:11
今アンチウィルスでコンピュータスキャンしたら、
脅威がみつかったんですけけど、脅威ってなんですか?
どのように対処すればいいのかわかりません
教えてください
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:33:40
>>993
【脅威】 きょう―い
強い力や勢いでおびやかすこと。また、おびやかされて感じる恐ろしさ。「戦争の―にさらされる」「―を与える」「―を感じる」
995933:2005/10/22(土) 13:34:13
>>993
すいまえん。解決しますた。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:04:57
なんか知らないうちにデスクトップに「おっぱい」というフォルダができていて
そのなかにおっぱいの画像が何枚も入ってたんですがそういうウイルスってあるんですか?
弟に聞いても知らないというんですが、ウイルスなんですか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:13:14
>>996
圧縮してうp
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:18:43
>>997
ノートンの完全スキャンではなにも発見されませんでした。
圧縮してうpとはどうやるんですか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:26:27
次スレは?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:29:53
立てれた。

ウィルス情報&質問 総合スレッド☆Part33
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1129958911/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。