ZoneAlarm Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
【ZoneAlarm(英語)】 http://www.zonelabs.com/
【ZoneAlarm Pro体験版(英語)】 http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/zap/trial/zapDownloadTrial.jsp
【ZoneAlarm無料版(英語/日本語)】 http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp

【ZoneAlarm(日本語)】 http://jp.zonelabs.com/
【ZoneAlarm Pro体験版(日本語)】http://jp.zonelabs.com/products/zapTrial.html
【ZoneAlarm無料版(日本語)】 http://jp.zonelabs.com/download/znalm.html

ログ解析ツール
【VisualZone Report Utility】 http://www.visualizesoftware.com/
【ZoneLog Analyser】 http://zonelog.co.uk/

ZoneAlarm Part24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1101567561/

FAQ・関連リンク等は>>2-10あたり

※ウィルス対策ソフトや、Spyware,Trojanを含むプログラム自体についての話題はスレ違いです
【フリー版のインストール手順 】

○ インストールファイル
1) ZoneAlarm英語フリー版 5.5.062.011
  [ 最新バージョン。プログラムコントロール登録しまくり現象は解消されつつある。現在5.5の日本語版はない ]
ttp://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp?lid=zadb_zadown
「Download FREE ZoneAlarm」をクリック → zlsSetup_55_062_011.exe をダウンロード

2) ZoneAlarm日本語フリー版 4.5.608.000
  [ 日本語版を使いたいなら。重くて古い事を承知の上で ]
ttp://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp?lid=zadb_zadown
「日本語版」をクリック → zlsSetup_45_608_000.exe をダウンロード
日本サイトにもある ttp://jp.zonelabs.com/download/znalm.html

3) ZoneAlarm英語フリー版 5.5.062.004 以前
  [ リリースヒストリーにある旧バージョン。1)でも2)でも安定しない場合に。 古い事を承知の上で ]
ttp://download.zonelabs.com/bin/free/information/znalm/zaReleaseHistory.html

○ アンインストール [ 必要ない方は読み飛ばして「インストール」へ ]
このページをデスクトップに保存 ttp://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Zonelabs/ZoneA301.html
ネットワークから切り離しておく。そして、
[ Windows9x/Me:ZoneAlarmの自動起動を外してPC再起動 ]
[ Windows2000/XP:ZoneAlarmを終了 ]
コントロールパネル → プログラムの追加と削除からZoneAlarmを削除 → PC再起動
保存したhtmlを開いて、「Uninstall時の注意事項」を参考に残骸として残っているフォルダ・レジストリを削除
ただし、レジストリの編集に自信が無ければレジストリは弄らないこと

○ インストール
ネットワークから切り離した状態で、ZoneAlarmも終了しておく
「セットアップは完了しました。ZoneAlarmProを起動しますか?」で「はい」 → ライセンスウィザード画面で右側の「ZoneAlarm」を選ぶ
上書インストールは、「インストールタイプ」で「クリーンインストール」 → 「PCを再起動しますか?」で「OK」 → PC再起動直後のライセンスウィザード画面で右側の「ZoneAlarm」を選ぶ。
【注意事項】

ファイアウォールが無い状態で、ネットに接続することはお勧めできません
WindowsXPのファイアウォール機能
SP0/SP1 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;283673
SP2 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883738
および他のファイアウォールソフトと併用もお勧めできません

複数FW導入の話はこちらで
いっぱいFW入れてます。当たり前だゴルァ大作戦
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1005743978/

FW全般の話はこちらで
ファイアーウォールソフト 総合Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1074563750/
【PFW】フリーファイアウォールベストスレPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1101636512/
【FAQ】
Q1 タスクが点滅しているぞ?(旧バージョン)
→ぞぬがブロックした

Q2 警告のポップアップがうざいぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→アラート内の警告をポップアップのチェックを外せ

Q3 拡張子がzl9の添付ファイルがある
→ぞぬのmailsafeがオンになってるとexeファイルが変換されます
 セキュリティーのMailSafeで〜のチェックを外せ

Q4 TCP Flags: Sってなんぞや?
→TCPFlags
There are six TCP flags. They are:
URG - urgent pointer is valid
ACK - acknowledge data received (set in all packets but first)
PSH - push data to app
RST - reset connection (hard close)
SYN - connection request (& returned by server w/ ack to accept)
FIN - end connection (normal close)
The flag as noted in the log file is the first letter of the flag abbreviation. Therefore, "AP" means ACK plus PSH, "S" means SYN
【FAQ続き】

Q5 起動時のスプラッシュウィンドうざいぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→コマンドラインオプション -nosplash で起動
例 "C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zonealarm.exe" -nosplash
(「〜\zonealarm.exe"」と「-nosplash」の間に半角スペース)
*最新版ではスプラッシュウィンドウは使われてません

Q6 スタートアップのショートカットってどこにあるの?
→C:\WINDOWS\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ

Q7 Truevectorのエラーが出て落ちるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→設定の「アップデートを自動的にチェックする」と
「Zone Labs.Incに情報を通知する前に〜」のチェックを外せ

Q8 プログラムの設定(接続許可、サーバー許可等)が保存されない
→C:\WINDOWS\Internet Logs
にある Iamdb.rdb と *.ldb の2つのファイルを別のディレクトリに
移動させて再設定

Q9 ShieldsUPのポートスキャンで全ポートStealthにならないぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→インターネット側のセキュリティーレベルが「高」になってるか確認しろ
→ルーター使用しとったらぞぬの設定じゃなくルーターの設定による結果が出るがね
【セキュリティ チェックサイト】

・Shields UP !
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
・Symantec Security Check
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
・Secure Design - Port Scan Security Check
http://www.sdesign.com/securitytest/
Security Scan - Sygate Online Services (sos)
http://scan.sygatetech.com/
・セキュリティチェックサイトのリンク集
http://www.toyo.co.jp/security/ice/advice/Support/KB/q000026/default.htm

【Whois】

・APNIC
http://www.apnic.net/
・JPNIC Whois Gateway
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw
・IPドメインSEARCH MSE株式会社
http://www.mse.co.jp/ip_domain/index.shtml

【ポート番号一覧】
・IANA Home Page
http://www.iana.org/assignments/port-numbers
★:ICMPメッセージタイプ (type:?/subtype:?)

0 Echo Reply(エコー応答)
3 Destination Unreachable(宛先到達不可)
4 Source Quench(発信元抑制)
5 Redirect(リダイレクト)
8 Echo Request(エコー要求)
11 Time Exceeded for a Datagram(時間超過)
12 Parameter Problem on a Datagram(パラメータ問題)
13 Timestamp Request(タイムスタンプ要求)
14 Timestamp Reply(タイムスタンプ応答)
15 Information Request(インフォメーション要求)
16 Information Reply(インフォメーション応答)
17 Address Mask Request(アドレスマスク要求)
18 Address Mask Reply(アドレスマスク応答)

【アンインストール】
Installation & Uninstallation FAQ
(インストールに失敗した場合などのアンインストール手順)
http://www.zonelabs.com/store/content/support/znalmInstallFAQ.jsp

jv16 PowerTools レジストリ掃除ツール(アンインストール後に使用推奨? ただしシェアウェア)
http://www.macecraft.com/
8過去スレから引用:05/02/14 00:14:42
911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 00:17:17
っつーかね、よく2chでは、レジストリ弄ったり、サービス止めて済ませるような
風潮があるが、それはちょっとどうなんだろうか、と言いたい。
DCOM設定も知らんような奴に、レジストリ弄らせるのは危険だよな。
ということで、DCOMの止め方は、
ファイル名を指定して実行→dcomcnfg
コンポーネントサービス→コンピュータを開く
マイコンピュータを右クリからプロパティ
規定のプロパティタブ→このコンピュータ上で分散COMを有効にするのチェックを外す
これが正しい手順だ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 17:44:44
ウイルス対策ソフト導入済みXP SP2でブルースクリーンになる不具合
(Internet Watch, 2004.11.26)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/26/5546.html
XP SP2用のPatch
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d96edb1c-79f0-443b-ac96-8b5dca23f395&DisplayLang=ja

このスレで何度か報告あったと思うので転載しときます
テンプレ変更点
>>3 お勧め設定削除
>>8 XP SP2用のPatchを日本語版リンクに変更
その他最新状態に更新

以上でありま汁

では開始
>>1
   _, ,_
 (; ´Д`)<乙彼ですぜ、おやっさん、、、
 /ヽσ/ヽσ
 )  )
>>1z
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:57:36
ZoneAlarmPro3.1460と現在の最新のZoneAlarmどっちが安全ですか?
新スレおめでとうございます
>>1
Z
ZoneAlarmSuite(もしくはアンチウィルス付き)を使ってる人居ない?

フリー版を落としに行ったらそんなのがあったからちょっと気になってるんだけど、、、
>>15
ちょっとしか気にならないなら忘れてしまえ
ZoneAlarm入れてみた
なんか来るのか?ドキドキして待機中
久しぶりにFWを外してネットに繋げてみた
なんか来るのか?ドキドキして接続中


昔は平気だったんだが、今は気持ち悪いな
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:04:56
お、ここが本スレでいいのか?
外部へ接続しようとするんですが何でしょうか?

発信元ポート 2048
送信先 IP アドレス 218.176.253.97
送信先 ポート 53
トランスポート レイヤ プロトコル UDP
警告回数 1

OSはMEでyahoobbです、よろしくおねがいします。

相変わらず厨臭いスレですね。
2220:05/02/14 18:28:27
書き忘れ
送信先DNSアドレス : dns-b.bbtec.net
になってます
2320:05/02/14 18:33:50
また書き忘れました
プログラム : (空欄です)
よろしくおねがいします。
>>20-23
自分で調べられなくて不安なら製品版を買ってサポートセンターに問い合わせることだな。
(まぁ役に立たないサポセンと事態を理解してないD〇,Nの掛け合い漫才ほど無駄なものはないよな)
('_`).・゜(少しは学習しろよナ)
>>23
File Nameは?
>>20
普通に自ISPのDHCPサーバーにアクセスしてプールされているIPアドレスを割り当てているだけでしょう
27アクセス:05/02/15 19:42:17
アクセス
アップデートしようかしまいか考え中
上書きUPデートしてみたけど今のところ問題ないようだ
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:23:52
ZONEとOUTPOST、どっちがいいの?
>>30
アウポのFreeは開発停止だっけ?
大したことではないが、

ZoneAlarm / Check Point Integrity に欠陥。
local user が DoS 攻撃を実施可能。
ZoneAlarm の場合は自動アップデートにより自動的に修正される。
Check Point Integrity は 4.5.122.000 / 5.1.556.166 で修正されている。

http://download.zonelabs.com/bin/free/securityAlert/19.html
>>32
local userで実行されるとしたらスパイウェアの類いかな?

あと2/11のsecurityAdvisoryを受けて、フリーで使えるZoneAlarmの
4.5系と5.1系のユーザはさっさと5.5系の最新版にアップデートしろとの事だな
ルータあるから、別にいいや。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:33:48
有料版にしかない機能ってなんだ。
>>35
ポートを個別に塞ぐ機能
英語版使っているからどうでもいいけど
日本語版はVerUPする気ないんかな
>>37
日本語版の販売元
ttp://www.e-frontier.co.jp/products/utility/ZoneAlarm/index_2.html
なんか売る気が微塵も感じない罠
>>37
みたいだな。
俺も最近英語版にもどってしまった...
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:51:29
英語版を日本語化出来ない物か・・・
頭を英語化しろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:41:36
A(XP 192.168.1.1)とB(XP 192.168.1.2)をLANで接続しようと、ネットワークの設定を済ませて
Pingを打ち合って試してみたのですが
Request time out が返ってきてpingが通らないため、ZAをシャットダウンした状態でping打ったところ
ちゃんと通りました。

なのでZAの方で、Aだったら192.168.1.2がやってきたら通すように設定しようと思い。
LogViewer で、Souce IPの192.168.1.2を右クリックして、Add to Zoneを選択し、Trustedをクリックしてみたのですが
ping打ってみてもやっぱりRequest time outが返ってきます。

Trustedクリックしたら、Descriptionに何か入力しなければいけないのですが、コンピュータ名を入力しています。
これに何か問題があるのでしょうか。
それとも設定の仕方そのものが何か間違ってるでしょうか。
Bは?
4442:05/02/16 13:11:20
>>43
Bも同じ状態です。
今、Black Jumbo Dog(プロキシソフト)をAに入れて設定し、Aをルータ代わりにしてBからAを通して
ネットにつないでみたら、ちゃんとつながりました。

しかし、pingは通りません。
ZAの設定でpingをAとBで通しあうことができれば、2台同時にネットに接続ができ、さらにA、B互いの
ファイルにアクセスすることもできるので。できればそうしたいのですが

今のところは、Black Jumbo Dogを介してネットを共有することはできているようです。
pingが打てない状態です。
しかし、pingはじくのによく、BJD介するとネットに接続できてるなと思います。
不思議です。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:49:04
時々PCがかなり重くなるのでタスクマネージャを覗いてみたところ
vsmon.exe というのが最大で90%以上のCPUパワーを消費して何かをやっているようです。
このプログラムは何をしているのですか?

Ver4.5日本語版でCPUはセレロン2.0GHzです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:23:29
>42
zoneを右クリしてtrustedにすりゃいいんじゃねぇーの!
>40
自分的にはfaqだと思うがマジレス。
zlsSetup_45_608_000.exeからxxxxxxx_LOC0411.xxxってファイル郡を抜いて
zlsSetup_55_062_011.exeをインストールしたフォルダにいれれ、
しゅわわせになれます。
プログラムの再起動忘れんなよ。
4842:05/02/16 14:54:13
>>46
ヒントありがとうございます。
zoneを右クリック?
ZoneAlarmのタスクバーを右クリックしてみたり
ZoneAlarmのアプリ本体を右クリックしてみたり
FireWall のZoneタブのところで、ZoneのTrustedをInternetに変えてみたりもしましたが
だめでした。
もっと具体的にどこいじったらいいか教えていただけるとうれしいです。
>42 >48
Trusted Zone Security を Low にしてみるとか
5042:05/02/16 16:12:58
>>49
ヒントありがとうございます。半分解決しました。

まず、
パソコンAは、Trusted Zone SecurityがMedになってました。
パソコンBは、Trusted Zone SecurityがHighになってました。

パソコンBのTrusted Zone SecurityをMedに変えてみて、Aからping打ったら見事通りました。
この調子で、BからAもping通るだろうと期待してたのです。

パソコンAのTrusted Zone SecurityをLowに変えてみて、Bからping打ってみたら
Request time outが返ってきました。

AとBの違いでぴんときたことといえば、
パソコンBには、FWソフトはZAしか入ってないのですが
パソコンAには、ZAと、さらにAを買ったら付いていたNorton Internet Securityの2つのFWソフトが
入ってるんです。

Nortonちょっといじってみます。ありがとう。

ようやくナローから高速無線LAN使うようになって
外部からの保護が1つもカウントされなくなったのですが、
これって大丈夫なのでしょうか?
5242:05/02/16 16:28:57
パソコンAのZAシャットダウンさせた状態で、Bからping打ってみたところはじかれたので
パソコンAの場合は、Nortonの問題なのがはっきりしました。

でも、この件でZAもNortonも結構ちゃんとはじいてくれてるんだなと思うと、面倒な反面
ちょっと安心した。
>>41
いい事言った
Athlonマシン対応してないよね?
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:29:11
>48
> FireWall のZoneタブのところで、ZoneのTrustedをInternetに変えてみたりもしましたが
> だめでした。

自分はこれでウマクいってるけど?
5646:05/02/16 18:31:49
FireWall のZoneタブのところで、ZoneのTrustedにする
55は間違え
>>54
正確には「64bitWindows版が有るのか?」だろw

ときどきAthlonにもXPやMPが有った事を思い出してください(AA略
だから、サブネットで入れろっつってんだろ。
ルーターなしで繋いでみてブロック状況見たら物凄いことになっててびびった。
2〜3秒の間に600件ほどアタックされてた。
ポップアップが出るわ出るわ、早すぎて閉じるボタン押すのに一苦労。
ネットの荒波に直にさらされてるのを体感できた。


ウイルスセキュリティ
大丈夫。俺は2日間で1525件の攻撃を回避してるらしい。高危険度の奴は26個らしい。
ルータかましてる2台の有線LANしてるうちは0。



。。Athlon64って対応してないの?
631192:05/02/17 01:10:11
レッドストーンというネットゲームはじめてみましたが、
zone alarm が効いてすぐラグ(切断)になります。
切ったら出来るのですが、怖いです。
どなたか効果的な両立法を教えてくださいませ。
>>63
設定すれば?
>63みたいな香具師は言葉の意味を間違って使用しているから>64みたいに応えてくれる人に対して失礼だろ
ラグつーのがどういうものなのか自分で調べれば原因は自ずと分かるはず
>>62
Athlon64は32Bit版Windows‘も’動くんだからそっち入れろw
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:00:03
XPのsp1でZA最新版使ってますが、sp2にした後で8のパッチを当てるんですか?
>>47
xxxxxxx_LOC0411.xxxって全部いれるの?
zlsSetup_55_062_011.exeをインストールしたフォルダの
ファイルといくつか合わないんだけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:46:24
ZAには拡張子の自動変換機能が付いているようですが、結構重要ですかね?
kerioにもそうゆう機能ありましたっけ?
>>68
その方法は4.x時代のものだから
5.5じゃ無理だと思うんだけど・・・
そもそもUIが違ってるし
>>70
どうも。
やっぱり、駄目なようですね。
釣りかな…。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:33:31
ルーターあるから要らないんですが、前に入れたときの残骸が残ってます。
今日WIN2KにUPDATEした途端に目を覚ましたらしく、頻繁にネットワークを
邪魔して困っています。
頼みもしないのにブロックしてくれてたvsmon.exeを停止したのですが、
まだ何かが数分おきにブロックしてくれます。
対処法をご教示ください。
>>72
綺麗さっぱりOSクリーンインスコすれば?
残骸って・・・それメインファイルだろう。
ホントにアンインストールしたのか?
削除するならセーフモードから直接ファイル削除か・・・?
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:42:19
zone alarm のインターネットゾーンセキュリティとトラストゾーンセキュリティを共に「高」にしていても
スカイプってできます?
>>75
取りあえずで試してみて、きなかったらさらに考えろよ
へたれ
>きなかったらさらに考えろよ

へたれ
きなこるスレはここですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:37:38
きなこるスレはここですよ
この先生!!きのこるにはどうしたらいいですか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄y ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      _,,,......,,__
   /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
  (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i´∩"
      |( ´∀`)/
   _  / /   .|
   \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ||\        \
    ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
絵はやめようよ
「きなこる」じゃなくて「きなく」だろ
>>80
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 君を見ると十分きのこれてますよ。安心してください。
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
黄粉(きなこ)
    ノ⌒ヽ  ,. -‐ ''''' ー- 、___   ,. ‐、
  /´\:::::::}/           ``ヽ::::::}
  l_:::::::_,>'´                ヽ'
  ``´/         l   |   l    ヽ
    / /  /   / / ! l  | ト、 l ',ヽヽ ヽ
   i /  l /  / / ノ / /! ! l ! | l l ! l|
    ! l  |l l  !イ∠lイ / l/ |⊥_! l !| }!
   l { | || | |'´,r==、`'´   レ'_リヾ!、l ! リ
 r―゙、 ! ! !l | !_ィて,、      r´ヽ_ ∧l ノ
 {:::::::∧! l !゙、 ! | 弋_ソ       ヒj ´/ //
 ヽ:::::::,ヘ ヾ ヽトゝ:::``´     , ゙'‐':::l //
  ヽ'´  \ヽ l ヽ、      __   。゚ ,ノ´ハ  < まさか ういるす らないれちょうね?
       `ヽ)ヽゝ`ト ゚..__'-'_,.ィ/´イイ_ノ
>>85
ピノコ?
キノコ?
面白くない流れだな
ごめんなさい
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:09:07
先日家のW2Kパソコンにzonealarmインストールしようとしたら
いきなりパソコンの電源落ちてその後うんともすんとも言わなくなった…
2〜3日経ったら元気に起動し復活したんだけど、
それ以来怖くて再インストールすべきか迷ってます。
どなたか良きアドバイスおながいします( ;´・ω・`)
どちらかというと・・・ハード的な問題の方が高そう。
メーカー製なら修理
自作なら一度中見てみても良いかも。
多分、すれ違い。
PC板へどうぞ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:21:56
>>91

御返答ありがとうございます。
やっぱりそうなのかなあ。自作系メーカーのマシンなので
電源落ちた時にケース空けて中も調べたんだけど
特に問題はありませんでした。まあ今は元気に稼働してるので
とりあえず重要なデータをバックアップして、後日また再度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
>>92
自作系(?)メーカーなら自作板にスレがありそうだけど、
zonealarmを入れて速攻落ちるのは怪しいアプリを入れているか
スパイウェアに感染していると思われ

怪しいアプリなら心当たりが有るだろうけど、それらの覚えが無いなら
一度スパイウェアのチェックをした方がいいよ
あとは、セーフで起動してデフラグして再起動とか。出来ないのなら、市販のデフラグソフト(たとえば、PerfectDisk)とかでデフラグをかけてみるのも手かも。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:39:18
4.5日本語版使ってるけど535の方がいいの?
535ってなんだorz
5.5英語版の方がいいの?
535?
503Edwin
>>95
自分で判断すれば〜
人に聞く程度のなら何言っても馬の(ry
>>98
違いがわからないから判断しようがない、ということだったんですが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:35:35
spooler subsystemっての許可していいのですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:42:08
>>100
それはプリンターの遅延処理。いつもいつも既出。
許可しても問題ないが、これに似せたィルスもあったりするから許可しないほうがいい。
102100げとだった^^:05/02/20 06:54:21
>>101
ありがとん!
許可しなくても問題ないですか?
>>102
PCをLANで繋いでいるなら、他のPCからのプリントアウトに
応じるのに「Trusted(ロカルエリア)のみ許可する」でいい
スタンドアロンなら>>101の指摘通り
104100げとだった^^:05/02/20 07:32:37
>>103
ありがとん!
漏れはそもそもプリンタ持ってないので
許可しなくても問題なさそうですね。
ずっと日本語化して使ってたけど、もう慣れてきたから
英語版の最新版使ってみようと挑戦してみました。
まず4.5.608から5.5.062に上書きしてみたら
日本語があちこちに残るとか、プログラムの許可・不許可の
ポップアップが正常に表示されない等の不具合が出て駄目だった。
次にアンインスコしてから5.5.062をインスコしたらブラウザやメーラーが
許可しても接続されない。 不思議な事にnyは問題無く繋がる(w
しょうがないから5.5.062をアンインスコして4.5.608に戻したら
何の問題も無く使えてる。
英語版の設定って何処か変わったの?
最近の英語版の設定とか詳しく解説してるサイトとかあったら教えて下さい。
>>105
ny使いはこの板ではスルー

巣にお帰りください
http://tmp4.2ch.net/download/
>>106
いつそんなルールが?
>>107
http://pc5.2ch.net/sec/
>Winny関連の話題は板違い。→ 【 Download板 】へ
>>107
馬鹿はスルーしなさい。
>>99
お前はこれから先の人生何のリスクもを負わずに生きていくつもりか?
違いがわからなかったら他人が教えてくれるまで、自分では行動を一切起こさないのか、ん?
日本語版のほうが良いし、何の問題も無いよ安心して使ってくれって言ったら信じるのか、え?
別にny自体の使い方じゃねーんだしいいじゃんよ
とりあえず日本語版のアンインストールに加えてゴミ掃除もしてみたらどうだろうか?(つまり上書きするなと)
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:38:57
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
113105:05/02/20 22:02:23
>>111
レジストリも削除しますた。
自分でも色々調べたのですが、下記のサイトが気になったのですが
ttp://www.geocities.jp/primarystage/zonealarmfunction.html
ここの[Firewall]-[zones]の所で
>左図では指定したアドレスをTrusted Zoneと設定してあります。
>私がTrusted Zoneに指定したアドレスはルータです。
>この設定をするまではZoneAlarmの起動時にルータとの通信ができなくなって
>「親機が見つかりません」なんて警告が出たんですが、今は大丈夫です。
なんて事が書いてあってこれなのかなと思って192.168.0.1や
EdMaxで使用している127.0.0.1等も加えてみたのですが接続出来ませんでした。
もうちょっと弄ったり調べて駄目なら諦めて4.5.608に戻ります(´・ω・`)
前スレにDLLインジェクションの話があったけれども素人感覚で分かり易く言うところの"隠匿"機能についてこんなのネタがあった。
http://www.casupport.jp/virusinfo/2004/win32_hacdef.htm

Hacker Defender
http://hxdef.czweb.org

FWを突破する手口も使われているので参考になるかもしれない。
ここの住人がよく外からのICMPなんかを攻撃と騒いでいるが、そんなくだらないことよりもこういうことに目を向けた方がいい。
いい事を思いついた。
Windows XP SP2 のファイアーウォール+SpywareBlaster+Spybot-S&D
なら軽いしアウトバンドもほぼ心配無いじゃないか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:43:09
↑これでZAとおさらばできる!
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:44:39
>>115
不正アクセスは防止できないよ
>>114
このスレ的にどうかは知らないが,
個人的には参考になった。ありがたう。
>>117
ルーターもあるしWinXPのファイアーウォールもある。
相応な対応としては十分だよ。
>>115
これにAVGを組み合わせれば十分安全で相当軽いシステムになる!
WinXPのファイアウォールはアウトバンドはダメだよ
ドコモ並つーこと
WinXPのファイアーウォールとZoneAlarmを組み合わせて使うことは可能ですか?
>>123
勝手にやってろよ、馬鹿
>>121
バカだ。
このファイアウォール使ってると
Irvineを使用した時に警告が出まくるのですが
どうやれば警告出ずに、きちんと通信できるようになりますか?
>>126
ちゃんとAllowにするか、警告が出ないように設定しろよ
>>127
ちゃんとできてるか良く分かりませんが
一応Allowってやつにしてみました。
しばらく様子見てみようと思います。
OS(XP)を再インスコするんで設定をバックアップしておきたいんですが
ゾーンやプログラムコントロールの設定などはどの場所にありますか?
(現在は4.5.605使用、最新版に変更予定)
すいません、探したけどどれか分からなかった。。よろしくおねがいします。
>>129
私も探したけどわかりませんでした。
すみませんけどお引取り願います
>>129
必死になってレジストリでものぞいてみればいいじゃん
どうせインスコし直すならさ
>>129
元気があれば何でもできる













                     by春一番
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 07:27:41
>>129
全部覚えればいいと思うよ(ニッコリ
>>129
あきらめろ。
ここはいぢわるなイソターネッツですね。
まるっとコピーしなよ
win98seだけどなんか不安定。使ってると時々エラーが出て落ちる。いい対策ないかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:04:03
>>129
98ならInternet Logsにある
ゾーンやプログラムコントロールの内容は
InternetLogsにあるデーターベース内に記録されてると思うんだけど、
あれはそのままコピーしちゃだめでしょ。(つーか多分できない)
面倒でも再設定。

以前の設定内容を確認するために画面コピー取っとけばそんなに面倒じゃないでしょ。
流れ豚切りマジレススマソ

[Preferences] -> [Backup and Restore Security Settings]
Pro版の機能か
>>140 に釣られた奴

143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:44:21
FW初めていれました
フリーの日本語版です
そしたらネットに接続するなり色々な国からの
ブロックの保護警告がいくつも出て驚きました
このFWはブロックするだけで攻撃をやめさせる対処方はないのでしょうか?
今までFWなしで何年もネットしてましたが侵入されっぱなしだったのですか?
>攻撃をやめさせる対処方
やれるものなら一軒一軒苦情を入れてみればいい
>侵入されっぱなしだったのですか?
そうですね お気の毒さま
ZoneAlarmを導入してから半年になるけど
外部からのアクセスブロックで不審なものは1つもない。
”すべてのインターネット接続の停止”を手動設定してるときにだけ
外部からのアクセスブロックがログに残ってる。
でもそれは、ルーターを示すDNSアドレスだけ。

逆に心配になってくる。
>>145
( ´∀`)つ >>6
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:50:57
春一番かよ
>>147
ん?春厨扱いとはヒドイじゃないか。
>>146
ありがd。
セキュリティチェックは何回も試したけど、全てOK判定。
それでも心配になるのは厨だからなのかorz
日本語版4.5を使ってるんだけど、パスワード入力支援ソフトID Managerでネットバンキングなんかの
HPにアカウントとパスワードを一発入力しようとするとZoneAlarmがブロックしてしまって入力できません。
これの回避方法はどうすればいいんでしょうか。
俺は同じ環境だけど支障なく使えてる。
何でFWがしゃしゃり出てくるんだろ…。
そのネットバンキングサイトが偽サイトだとか((((((;゚Д゚))))))
>148
いやいや>132に対してなんだが。
君にhitしちゃったか?
あいしてるよ
>>6にあるhttp://grc.com/なんですが見方がよくわかりません
どうすればスキャンされるんですか?
154149:05/02/22 18:44:06
>150さんはちゃんと使えてるんですか? 
なんでFWが出てくるのか不思議ですよね。でも、たしかにZoneAlarmがブロックしたって
メッセージが出てくるんですよね。どこかに設定があるんだろうか。

>151
そんなことはないです。手で入力したらちゃんとまともな内容が出てきますから。
>>154
IDM 6.4
ZA 4.5(日本語版)
同じかな?
餅ついて上級者を待とうぜ。
漏れも興味ある。
>手で入力したらちゃんとまともな内容が出てきますから
入力データを本物サイトに中継して正常に動作しているように見せかける
フィッシングサイトもあるので、「まともな内容が出」る云々で判断するのは
危険だよ。
158149:05/02/22 19:15:45
>155
はい、同じです。ZAはフリー版です。
パスワード一発入力するサイトをZAで登録とかしてますか?
それともIDM側になにか設定してますか?

>157
えぇ、そんなのがあるんですか? それは知りませんでした。注意します。
って書いたものの、何を注意すればいいのかよくわかってません。
メールに書かれてるURLは絶対に使わず、以前からブラウザのお気に入りに登録してあるURLで
アクセスしてるのですが、それでもフィッシングされる可能性があるのでしょうか。
159149:05/02/22 19:23:54
>155
すみません、IDMのバージョンは6.6でした。
IDM自体はインターネットアクセスやローカルネットアクセスしないから
ZAのプログラムコントロールには登録されてないけど?
IDM側に特別な設定をした覚えもないし・・・不可解。
161149:05/02/22 19:47:45
どこをどういじったからかはわかりませんが、ZAのブロックは表示されるものの入力はできるように
なりました。
自分でも何が悪かったのか不可解ですが、とにかく使えるようになったのでしばらく様子を見ます。
アドバイスをくれた方々、どうもありがとうございました。
私用PCならmemo.txtからコピペでもしてた方が簡単確実だと思うのだが
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:09:13
IPって「.」でよっつに分れてるでしょ
最初の2つは固定で最後の2個は違うIPが数秒おきにPingしてくるけど
これ何のためにやってるの?
手動でひとりの人がIP変えてやってるの?
ヤツらもそこまでヒマじゃないだろう
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:45:14
TCP port 3129からFTPへ送信されたパケットをブロックしました


高危険レベルなんだけどヤバいの?
>>165
さぁ? おまえのことなんてどうでもいいよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:31:52
>>166
わたしのことじゃなくて
TCP port 3129からFTPへ送信されたパケットのことだYO!
>TCP port 3129からFTPへ送信されたパケットをブロックしました
>TCP port 3129からFTPへ送信されたパケットをブロックしました
>TCP port 3129からFTPへ送信されたパケットをブロックしました

ブロックされてるんだから気にするな
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:02:26
>>168
はい!
分かりました!
でも、接続しないでネットに繋ぐ必要ある時あるでしょ
その時にやられてたらヤバかったのかなと思って
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:26:38
おい5.5の日本語版はまだか
さっさと作れよ
もうちょい待てよ
ここんとこずっと残業で急いでんだかさあ
お前が作れ
作ってらあ
だから待ってろって言ってんだろ
いやです。
頼む
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:36:48
日本語版マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
いいです。
日本語版に慣れたら、次は英語版インスコすると良いよ。
自分はそうしてる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:55:08
英語版のほうが強い?
日本語版に慣れるのも英語版に慣れるのも同じだよ。
日本語版入れたけどダメだ
英語版の方(5.5)は出来は良かった けど英語はダメなんだ
日本語版と英語版のVerがこれ以上引き離される前に乗り換えた方が良いと思うぞっと
日本語版は甘いから駄目
英語版をインスコして日本語訳ソフト導入がベスト
184171:05/02/24 01:21:49
作ってると言ってもただ命令されて作業してるだけの機械のような人間です
やっと残業終りました。それでも安月給・・・
英語版のほうがいいのは確かだけど、5.5は期待しててもいいと思うよ
日本語版には期待してない。
フリーの英語版だけで十分。
日本語化パッチねーのか?



>>184
>>184
一日千秋の思いで待っています。
起動するたびに一部のアプリでアクセス許可の設定がリセットされてるんだけど何でだろう
>>188
前回正常終了していないから > ZoneAlarm
>>189
そうか、レジストリ弄って終了時間短縮したときからだ。サンクス
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:01:14
>>184
まだ?
できれば日本語化はしないでほしい。
おまえ外人か
いいなぁ英語が読めて
バカが嫌いなだけ。
ていうか、英語できなくても
日本語版をさわった事があれば
英語版もフィーリングで使えると思うんだが

GUIの大改革でもないかぎりは
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:25:29
> GUIの大改革
> GUIの大改革
> GUIの大改革
> GUIの大改革
> GUIの大改革

新しいインターネット用語ですか?
なんて事のない言い回しが個人的なツボにでも嵌ったのかな
>>197
下手に突っつくとファビョるから放置で
みかんの腐ったような輩が沸いてますね
農家の人たちが丹精込めて作ったみかん、、、
ひとつひとつ、微妙に形の違うみかんは農家の人がどんなに
丁寧にに気を配ってダンボールに詰めても
ひとつ二つはぶつかり合ってどうしても腐ってしまうんだよね
仕方ないことだよ

ところで、みかんの腐ったような出はなくて
腐ったみかんのようなだろ?
もしかして釣られてしまったのか
腐った女のような性格とかどう?
なんか臭そうだなw
>丁寧にに気を配ってダンボールに詰めても

>丁寧にに
揚げ足とるなら誤字ってんじゃねーよ、マヌケ野郎
くだらなすぎ
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 04:47:52
おかーさん

ここにパソコンの前でブツブツ言っているおにいさんがいるよ〜
誤字指摘されたのがそんなに悔しいですか^ ^
馬鹿な奴に限ってちょっかい出してきたりハラスメントをするから相手にしないほうがいい
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 06:04:04
エントロピー増大。
ZAすれではもっと技術的なことで争おうぜ。

つうかセキュ板で1週間前から新スレが立てれない。あらゆる意味でもう駄目だよな2ちゃん。
誰か立ててくんない?
スレタイ「ワーム図書館」
内容:
貼りスレです。
ワームについての詳細をググッたりして掲げて勉強。
ぬ○ぽスレみたいに気軽に貼ってね。
テンプレ--------
【ワーム名】
【感染時に開くポート】
【宛先ポート】
【特徴】
>>202
×みかんの腐ったような輩
○腐ったみかんのような輩

×にに
○に

さて、人と話す時どっちが大きな問題なんだろうな
「みかんの腐ったような輩」はかなり恥ずかしいな
「にに」なんてどもらない限り間違えないし・・

208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:25:37
なにを得意げに(´,_ゝ`)プッ
>>207
「にに」はただの打ちミスだから、話すときは間違えないでしょ。
「みかんの腐ったような輩」と書くやつは
話すときも「みかんの腐ったような輩」と言うんだから、こっちのほうが
恥ずかしい。
210195:05/02/25 15:43:36
ていうか、俺を置いてきぼりにして盛り上がらないで欲しい(´・ω・`)
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 16:36:14
(´,_ゝ`)プッ
まぁ、"腐った女"ではなく、"女の腐ったの"なわけだが・・・。
(変なスレだな…)
ZA freeはみかん色。
(AAやwを貼っている時点で厨房臭いスレなわけだが・・・。)
ぼくもはやくwを貼りたいです!
ていうか、wを貼れなくても
AAを貼った事があれば
wもフィーリングで使えると思うんだが

GUIの大改革でもないかぎりは
うはwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwっうぇっうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすがきなこるスレですな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:48:45
> GUIの大改革
> GUIの大改革
> GUIの大改革
> GUIの大改革
> GUIの大改革

新しい2ちゃんねる用語ですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:29:03
最近彼氏に進められて買ったんだけどハッカーとか不正アクセスがさっぱり・・・
なったく何もこないけど本当に機能してるのかしら?
222在日朝鮮人の多くは密入国者の子孫:05/02/25 19:29:30
ぐらふぃっくゆーざーいんたーふぇーすのだいかいかく
なんて事のない言い回しが個人的なツボにでも嵌ったのかな
>207=>209
自作自演乙
自作自演をする人は人格障害者で独り言ばかり呟いているんだろうな
|д゚) いつからこのスレは人の揚げ足を取るスレになったんだ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:17:32
>>221
市ね
>207=>209=>224
池沼乙
池沼を演じる人は人格障害者で独り言ばかり呟いているんだろうな
>>227
どうした知的障害者君?
知的障害者が何をわめいても受け入れてもらえないよ
2ちゃんねらーはバカばかり?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:05:53
週末ネット弁慶さん、今週はZAスレで中傷合戦
バカばっか。
平日の深夜〜早朝から粘着している椰子に週末も何もナイと思うw
そもそも英語と日本語で争うくらい低脳だから仕方ない
そもそも日本語も判らず「みかんの腐ったような輩」とか「GUIの大改革」を連呼している低脳だから仕方ない
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:55:58
ウィンドウズのアップデートをするたびにALEXAというスパイウェアが何個も見つかり
削除していますが大丈夫なんでしょうか?
マイクロソフトはスパイウェアの宝庫なのですか?
>>235
こちらへどうぞ

PC初心者板
http://pc5.2ch.net/pcqa/
ここはコピーライターに必要な才能に嫉妬するスレですね。
>>236
ありがとうございます
そちらで質問してみます
>>209は俺だから、自作自演じゃないよ
>>234
どうした猿真似低脳?
坊やはお母さんのおっぱいでもしゃぶってな
>>237
自演乙
あるあるw
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>212
わざと間違えて書いてることにも気が付かないのか?
>244
まぁ。に込められてる意味を考えてみよ

みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
みかんの腐ったような輩
バカ2ちゃんねらーは世界に要らないね。
とにかく“しつこさ”だけは一流
まったくここは惚れ惚れするほど知的なインターネットですね
おまいら新バージョンが出るまで雑談するな
>>250
で? いつ頃リリースされますかね
>>251
さあ、わからないな
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:08:15
パソコン起動時にいつもsvchostというのが勝手に通信を開始しよう
としてZoneAlarmが許可・不許可の選択を求めます。svchostは
スパイソフトじゃないからいいんですよね?
>>253
既出。ググれ、ボケ
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:57:37
このソフト本当につかえる?どうするか迷ってます今一応体験版いれてるけど
何も相手(外部)からアクセスないんですよね^^;
>>209は何に怯えているのか知らないが手が震えてキー打ち間違えたんじゃないのか?
チキンは小便チビリながら一生ガクブルしてろよ (  ´_ゝ`) プッゲラゲラ
>>256
それはあなた自身の環境によりけりです
ISPやサーバー立てていたりした場合やルーター導入していないetc..
259253:05/02/26 18:07:50
>>254
>>255
そんなの知ってるよ。クラッカーがsvchostと同名のスパイソフト
仕込んだらどうなるのかきいてんだよ!
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:14:06
>クラッカーがsvchostと同名のスパイソフト
>仕込んだらどうなるのかきいてんだよ!
そりゃやばいにきまってるでしょ。
261256:05/02/26 18:27:28
258さん ありがとうございます。一応日本語版かってみようかなと思います。
一度でいいから ハッカーブロックしました とか外部からのアクセスをブロック
した場面みたいですね!なんか手ごたえとかあるのかな?今でてるのは自分がアクセスすると
するとどうしますか?みたいなのしかでないんですよね。ちょっとショックです。
後、なぜか立ち上げると初期?状態になってるんですよね。。。覚えてくれないとゆうか・・・
なぜなんでしょうか?・・・・?_?
>>259
そういうことを心配しているのならsvc.host.exeという実行ファイルを本物なのかどうか検証すればいい
md5ハッシュや自スニッフィング等を行っておかしな動作をしているのかいないのか
単にsvchost.exeがあるフォルダを監視するソフトウェアがあるのでこれを使うのもいいかも
http://www10.plala.or.jp/tukaeru/foldersmanual/index.html
DLLインジェクション系も心配しているのならKerioは対策しているのでKerioにしたほうが幸せになれるかもしれない
>>259
ネットつなげる前に許可設定しておけば上書きされたときに再確認窓が出るだろ
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:02:23
最新版を日本語化したとしても、リリース時には既にリビジョンダウン。
へたすりゃ数ヶ月後には旧バージョン(w
しかも直販より高いし。メリットね〜〜!!

だれが買うかよ>日本語版
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:11:26 ID:??? BE:83098188-#
>>229
当然!
ウイルスバスター2005のファイヤーウォール機能使ってるんだけど、英語版のPRO
版と比較するとどこら辺が優れているんでしょうか?
>>257
>>209が入力ミスした訳じゃないのだがね
アンカーすらまともに使えんのかね、君は
どうもすいませんでした。
>>266
>どこら辺が優れているんでしょうか?
どこら辺が優れているより「今の環境でどちらが不都合無いのか?」の視点で
検討されるのが宜しいかと
ちなみに「英語版のPRO版」は有料です(インストール後1ヶ月間試用出来る話しだったと思う)
FW全般の話しは>>4の総合スレか
Firewallと森で遊ぼう
http://eazyfox.homelinux.org/
FWの紹介を見比べるのが早いと思う

話しを端折るとライセンスがある限りはウイルスバスター2005で問題無いなら
それで十分だと思う。あとはウイルスバスタースレで聞いてみる位かと
271270:05/02/26 21:30:33
アンカーミスでFW全般の話しは「>>3」の総合スレです
272209:05/02/26 22:43:40
>>257
どこを打ち間違えてるのでしょうか?
見直しましたが、ミスが見当たりません。
ごめんな。
スマソ、助けてください。
日本語版のをインスト後に、再起動がかかり、スタートアップでZAが立ち上がった後、
また再起動がかかり、それ以来、黒い画面のままOSが立ち上がらなくなってしまいました・・・
俺が悪かった。
Windowsロゴがでる前にF8を連打するんだぁー
277274:05/02/27 01:29:30
>>276
いろいろやってみましたが、XPのCDを入れてから電源を入れて、OSの修復をしてから
セーフモードで起動したらうまくいきました。
日本語版はアンインストールして、英語版を試してみます。
どうもありがとうございました。
まだやってんのか・・
馬鹿だなぁ
やりあっている奴らはここから出て行くか死ね
っていう奴は死ね
>>272
撃ち間違えが問題なのではなくあなた自身がガキだということが問題なのだと思うよ
>279のような病的なのは本当に死んでもらいたいわ
運良く事故にでも見舞われれば皆幸せになれる
これでもやってろ
http://gc9.netgamers.jp
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:30:02
284209:05/02/27 03:41:24
>>280
でも>>257は「打ち間違え」を指摘してますよ。
こんなネタもあるぞ

http://notice.myfreewebs.net
>>284
君はこのスレが何のスレかわかっていないね
287209:05/02/27 04:44:38
>>271
ミスしないでくださいね
消し忘れた
>>287
ミスしないでくださいね
>>283
とりあえず通報しといた ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||タイーホ
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:08:03
うわ なにここ厨房板より厨房臭い(^ω^;)
IDが無い板だから仕方ないよw
全部、俺の自作自演。
>>293カコイイ!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:12:35
俺もジサクジエンの仲間かよw
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:13:43
>>295
俺乙
よう!貧乏人ども!
298209:05/02/27 23:01:50
>>287は自分ではありません。
で・・俺は明日はどのエロゲ買うんだっけ?
雑談だけなのにコテ名乗るなと
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:09:49
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/12/news051_3.html
フェルマン氏は、トータルロックダウン機能はZone Labsのファイアウォール
をプログラミングにより無効にすることを防ぐ技術だと説明する。「NET STO
PなどのWindowsのコマンドプロンプトと共通のコマンドを使って、われわれ
のユーザーインタフェース(UI)をシャットダウンできる」とフェルマン氏。
「だがUIが無効になると、われわれのドライバは施錠モードになり、UIがア
クティブだったときに設定されたルールを変更不可能にする。この状態では、
事前に存在したルールが明確に許可していないあらゆるインバウンドとアウ
トバウンドのネットワーク活動を阻止する。基本的に、マシンを再起動して
ソフトウェアをアンインストールしない限り、これを無効化することは不可
能となる」(フェルマン氏)

とのことだが自宅サーバーのためにポート80を開けていても、このソフト導入して
アプリ単位できちんと制御すればIE経由で未知のセキュリティホールをついて、
未知のトロイの木馬、スパイウェアなどを仕込まれた場合でも不正アクセスを防ぐ
ことができ、情報を外に漏洩させる最悪の事態は避けられるということでしょうか?
HTTPサーバーソフトのセキュリティホールに関しては無理だろうけど・・・。
むしろ全員こてとトリップかBeコードつけて話せよ。
>UIがアクティブだったときに設定されたルールを変更不可能にする。この状態では、
>事前に存在したルールが明確に許可していないあらゆるインバウンドとアウ
>トバウンドのネットワーク活動を阻止する。

ここだけ読むとコールバック型のTrojanがインジェクション系を利用していたなら防げないだろうよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:24:35
現在での最新バージョンは、>>2の 5.5.062.011
でいいんでしょうか?
msn messengerにログインできない
ActMon.exeってのが外部アクセスしようとするのを阻止すると固まっちゃう
なんとかしてよーゾーンラボさまー
>307
ブラウザに炎狐をお使いですか。
掲示板に貼り付ける場合には、余計なクエリは除いたほうが
スマートではないでしょうか。
 http://www.google.com/search?q=ActMon.exe

>306
許可したいのか拒否したいのか判りませんが
Program Controlで予め登録してみてはどうでしょうか。
検索結果とはいえexeリンクは踏みたくないな
「ぐぐれ」でいーじゃない
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:23:44
5.5.062.011使ってますが、最近やたらとインターネットロック機能
が働いて、たびたびロックされちまいます。ロックになるまでの時間
も設定してるのに、無視されてますね。同じような症状の方いませんか?(;´Д`)
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:37:29
ルーター入れてるんですが、最近たびたび
------------------------------------------------------------
Description Paket sent from 192.168.1.1 to 192.168.1.2(ICMP Echo Request ("Ping"))
       was blocked
Rating    Medium
Date/Time  2005/02/28 20:00:24+9:00 GMT
Type     Firewall
Protocol   ICMP(type:8/subtype:0)
Program
Source IP    192.168.1.1
Destination IP  192.168.1.2
Direction    Routed
Action Taken   Blocked
Count       1
Source DNS
Destination DNS
------------------------------------------------------------
というのがあるんですが、これは大丈夫なんでしょうか?今まで
出なかったのでなんか心配です。よろしくお願いします。
>>311
OK、OK。
それじゃあそこに出ているIPをブラウザのアドレスバーに
打ち込んでみようか。
>>308
当然登録してあるにきまっているでしょ
>ActMon.exeってのが外部アクセスしようとするのを阻止すると固まっちゃう
固まるということが問題だっつのーがわかんないかなぁ
315306:05/03/01 09:22:38
313の書き込みはオレじゃないよー
ぶっちゃけると、ActMon.exeは今何してる?っていうフリーの監視ソフトのプロセス
だが画面キャプを妨害しようとすると固まってしまうので非常に参ってます
荒れてるな
>>306
そのフリーソフトの問題であって、ゾネ様の問題ではない!
ブロックした侵入って奴、ゼロに戻したいんですけど出来ます?
>>311
家も最近になってなんですがこのプログラムからGeneric Host Process for Win32 Services
XP SP1 ZA4.5.608
FWIN 2005/03/0104:55:06 +9:00 GMT192.168.1.1:1037 192.168.1.3:5000 TCP (flags:S)
FWIN 2005/03/0105:01:18 +9:00 GMT192.168.1.1:1038 192.168.1.3:5000 TCP (flags:S)
FWIN 2005/03/0105:03:50 +9:00 GMT192.168.1.1:1039 192.168.1.3:5000 TCP (flags:S)
FWIN 2005/03/0105:03:56 +9:00 GMT192.168.1.1:1040 192.168.1.3:5000 TCP (flags:S)
みんなアンチウィルスそふといれてる?
>>319
そのプログラムが何なのか、
検索ぐらいしてみなよ。
10秒で答えが返ってくるぞ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:54:39
>>319
つ[日本語版]
5.5.062.011ですが、プログラムコントロール登録しまくり現象でてます。
皆さんどうですか?
今日も快便でした
>>323
インターネットに関係ないソフトまで、
起動したソフト全てが登録される!
>>323
発生パターンが分からんから運としか言いようがない!
漏れは無問題

>>325
全消しでどうだい?
327323:05/03/02 16:34:45
家族で使うからわかりやすいゾネをと思ったが、プログラムコントロールが増えて不安になるので、
というか英語だし…
ちょっとおうぽします。
メモ帳は登録されなくなったが・・・
329319:05/03/02 23:39:33
>>321
はい、色々検索してみましたがエラーに関する事ばかりで大変でしたが有りましたありがとう。
とあるBBSを参考にSSDP Discovery Serviceとやらを停止したら直ってしまった

でもルータのLAN側のIPアドレスが192.168.1.1でPCのIPアドレスが192.168.1.3
ルータからPCの通信をブロックしているのにプログラム欄に
Generic Host Process for Win32 Servicesってなっていたので何か不思議
ピロピロ萌えー
無線LAN導入してやっとルータが入ったのですが
zonealarmインスコする必要あるりますか?
必要あるります
あったほうがいいけど
よっ!貧乏人っ!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:19:47
http://jbbs.livedoor.jp/travel/2528/

セキュオタクどもかかってこいよ(プ
>>336
> ループタグを検出しましたw

つか鋏とナニは使いようだろ?
次からコッチに貼れ
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>335

ブラクラ踏んでしまいました(*_*)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1014729406/
開いただけでウイルスに感染するページ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/994847789/
>>335
通報しますた
ちょっと聞きたいんだが
Source IP 192.168.1.2 Destination IP 143.90.130.21 Direction Outgoing Program svchost.exe
ってのがアラートログに残ってたんだがこれって俺のPCが143.90.130.21になんかしてるってこと?
>>338
それODNのネームサーバーだよ。別に問題ない。
>>339
サンクス。
かなりホッとしたよ。なんか結構ログに残ってたから俺のPCがなんかに感染してるのかと思ってた。
スキャンかけても何も出てこないし・・・かなり心配だった
TrueVector Internet Monitor
このサービスは自動起動しておかないとZAの意味がないんでしょうか?
心臓部だからね
>>335
(  ゜,_ゝ゜)バカジャネーノ
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:07:51
このソフト最近入れたんだけどなかなかやるね。さすがにZAには参ったよ
バシバシブロックするし快感だね。英語版なんだけど凄く扱いやすいしなんか感動


>>311
ローカル間での通信じゃねーかコノヤロー
相手はルーターな悪寒
ZAの無料日本語版を使い始めたけどシマンテックのセキュりティチェックをしたら
意外としっかりしているのに驚いた。
以前使っていた某(安い)ソフトのFWよりZAの方がいいって…orz
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:48:55
ゾーンアラームの最新版とXP SP2とノートンアンチウイルス使ってますが、
スタートアップにゾーンアラームとノートンアンチウイルス入れてると、時々
ゾーンアラームが起動しなくてエラー報告画面になります。他の人もこうですか?
プログラムの削除
>>347
そういったケースはたまにあると思う
うちの場合はSP2のファイアウォールをオフにしたら問題解決した
>>349のケースは論外。
>>347
以前のテンプレにあったお薦め設定見てスタートアップにショートカット入れてるのなら、
それ止めてみれば?(設定でロードさせるように)
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:28:48
Zone Alarm Pro + NOD32 + Ad-Aware

色々遍歴してきたが、これで決着。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 13:48:28
質問
今、無料の日本語版を使っていて特に不自由ないけど
英語フリー版に切り替えるメリットって何があるかな?
>>354
わざわざ入れ替えるほど進化してるとは思えないから
そのまま日本語版を使ってればよろし
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:24:57
いいんだよ。ざはざのままで存在していれば
ZAの最新英語版入れてノートンのオンラインセキュリティチェックしようとすると
サーバーエラーが出て完了できないです。
アンインストールしてからオンラインセキュリティチェックはできました。
ということは何か設定がまずいんですよね。
一応関係ありそうなものは全てAllowにしてみたんですが…
>>354
英語のインターフェースが使え、かつ最新版。
>>357
proxyさしてないだろうな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:04:35
お世話になってますage
361357:05/03/08 00:18:02
さしてないですよー
Proxyはぜんぜん。
全く解決しない><
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:29:32
偏差値40台の馬鹿で悪いんですけど
ZA起動→LANカードさしてネット接続だとウェブも2chも見れなくて
LANカードさしてネット接続→どこかのウェブ開くか専ブラで2ch更新→すかさずZA起動
だと全部見れます
その方法だとZA起動の前にネット接続してる時間はFWなしなので
ネット接続する前にZA起動して上手くいく方法はありますか?
プログラムの許可はしてるんですけど上手くいきません
ヘルプもテンプレサイトも見ましたが分かりません
どなたか解決方法分かりますか?
>>361
試しに(嫌々)串抜きでやってみたけど、漏れもダメだった
ZAが悪いのか島ンテックが悪いのかは知らないが

>>362
ノートでPCカードタイプのLANアダプタか?
ZA起動時にLANアダプタが接続されていないとダメだったはず たぶん
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:57:30
>>363
>>ノートでPCカードタイプのLANアダプタか?
そうです

なるほどサンクスです
それだとLANカードさしてLANケーブルを抜いた状態で
ZA起動してLANケーブルさせばいいかも
やってみます。ありがd
なぜこんな複雑なことをしたがるんだ??
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:45:53
>>363さん、ありがとう
>>364の方法でできましたm(_ _)m
心配事のモヤモヤが吹き飛んで安心できました

>>365
>>362のやり方だったら、ZA起動の前にネット接続してる時間はFWなしですよね
1.2分間はFWなしになるんで、その間のアタックには無防備じゃないですか
接続した途端に高危険アタックとかあるから、ネット接続の前に
ZA起動をどうしてもしておきたかったんです

複雑ってのはノートのPCカードスロットでLANカード使ってる人は
ずっとLANカードさしっ放しっが基本ってことですかね
それだと誰かに見張られてるようで落ち着かないからネットする時にさして
終わったら抜いてます

えーとですね、以前、踏み台にされて、とんでもないことになってから
ネット恐怖症みたいになって、それから警戒心が増してるんです
とりあえずZA起動を手動にしたほうが楽じゃないか?
スタートアップチェッカー辺りでZAの自動起動を切って
LAN接続の度に手動でZA起動するというのが>>362向きかもねぇ
>>362
ZoneAlarm Pro だと,サイトごとに Private Header を隠す/隠さぬの
設定ができる。
かくいうワシは,>>352 と同様,ZA Pro + NOD32 + Ad-Aware (SE) という
組み合わせで,安全快適ネット生活です。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 08:12:25
プログラムコントロールしまくり現象って5.1系にはないんでしょうか?
5.5にしてから応答なしになって起動に失敗することが多いので
変えようかと思っているんですが…
>>370
5.0からその現象は出始めたから5.1でも一緒。>登録しまくり
しかしどのバージョンでも問題が出る人と出ない人の両方が存在している。
5.5.062.011で改善したという報告は多かったが依然として問題が出てる人もいる。
一旦アンインストールしたりプログラムコントロールの登録物を全部削除したら解消した例もある。(自分も)
結局自分の環境で色々試さないとわからん。
安定性に関しても同様。
うちは5.5.062.011で問題無い。
(アンチウィルスモニターとメールプロテクションはオフ ※両方ともアンチウィルスソフトが正常に稼動してれば必要無いから)

とりあえず完全にアンインストールしてから入れ直してみたら?
4.5.594を入れるという手もあるが。(うちは去年末までこれだった)
ああ思い出した。
自分はアンチウィルスモニターをOFFにすることでと登録されまくりが解消したんだった。
ただしOFFにしてすぐには効果なくて、その後PC再起動が必要。
そして不要な登録を削除したらもう追加されなくなった。

今、ONにしてみたら再発したので自分の環境では間違いない。(5.5.062.011以外では未確認)
ちなみにアンチウィルスはノートン。
うちもウィルスモニターはオフにしてあるけど
登録しまくるといった症状が発生したことはないよ
ちなみにメールのほうもオフにしてある
つーかウィルスモニターってなんなの?
最新になってるかみてるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:28:49
ZAとバスター2005は組み合わせ的に無理ですか?
別に
問題は
ない
ですが
ただし
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:48:02
驚いたことに
>>374
機能してるか見てる
空気読めよなカス
って言ってみたものの
オチを考えていない
ためしにProにしてみたけどメリットが感じられないからもとにもどそ
DAKARAYO
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:00:31
アクセスログで、しつこくオレのPCに不正アクセスを試みようとしてるらしいヤシがいるんだが
発信元DNSアドレスが「CTS219103106052.cts.ne.jp」(品川ケーブルTVの回線使ってるらしい)
あとIPアドレスは…  …さらしても大丈夫か?
ウザいんで何とかしたいんだが。
他にも結構、不正アクセスすごいんだけど。
ケーブルで使用者が何も知らないと本当にやばいんだよね。
会社によってはルーター使用認めない&設定教えない。しかもFWもすすめない。
CTSのユーザーでそんなやつを知ってる。
その状態で3年くらいほぼ常時接続だって。
>>388
不正アクセスしてくるIPを晒すスレ Part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1104929907/
>>372-373
おお、ウイルスモニター,メール保護オフったらEXE登録しまくりが直った・・・かもしれん。
暫く様子見。どうせこの2つの機能、あってもなくても一緒だから困らんし。
>>388
大丈夫かって
もう晒しているじゃん
ウイルスモニターとワクチンソフトの相性が原因ぽいのはわかってるんだろうなぁ
でも修正するのが多分面倒なんだろうなぁ

つーかこの機能付けたのしっぱいじゃないか
あんまり有り難みないし
Proにしたら登録しまくり現象が発生したw
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:28:43
何度もすいません。ZAとバスター2005は組み合わせ的に無理ですか?
別に
問題は
ない
かも
だが
>>374
機能してるか見てる
空気読めよなカス
って言ってみたものの
って言ってみたものの
アチャー
度々すいません。orz ZAとバスター2005は組み合わせ的に無理ですか?
別に
問題は
409406:05/03/09 00:53:58
宜しくお願いします。以前どこかで一緒には無理と書いてあったような・・・
って言ってみたものの
ヽ(`Д´)ノ
412406:05/03/09 00:55:21
>>410
いってない orz
>>374
機能してるか見てる
414406:05/03/09 00:56:28
>>413
どこを?w
空気読めよなカス
416406:05/03/09 00:57:06
>>415
読んでるY
417406:05/03/09 01:00:09
どなたかご存知の方おられましたらご回答宜しくお願いします。
>>417
機能してるか見てる
419406:05/03/09 01:19:58
>>418
オチを考えていない
>>419
偽者!!
421406:05/03/09 01:34:51
>>420
すいませんでした。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:37:27
>406
ZAとバスター2005のFWのことか?
423本物406:05/03/09 01:40:56
>>422
一緒に入れたいんですが干渉しあわないかな?と
以前どこかでバスターいれてZAいれたらPC起動しなくなったと・・・
実際の所どうなんだろうかと。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:50:54
>>423
数日前に買ったLANカードに付属してた90日版と併用してるけど今のところ問題ない
君はおそらくXPで、おいの環境はMeだから、あてにならないけど
ZAは無料のでProじゃないよ
XPのことと、おいのこの先は分からん
力になれなくてスマン
425本物406 :05/03/09 01:57:10
>>424
ありがとうございます。当方 OS2000 で 有料英語版PRO使用です
ちなみに今 有料パンダ君と有料ZA英語版PRO使用してます。カスペルスキーもいいなと思うのですが
バスターも使いやすいのでどうかな?と思い。質問しました
どうもありがとうございました!失礼します
同痛まして
登録しまくり現象発生。

現在、登録されているプログラム102個。
いじめですか…
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:05:48
割れ厨は自分の巣にカエレ(怒

≡   ∧_∧  ∧_∧
≡  ( ・A・)⊃ )Д`) ←>>425
≡  /ニつ /⊂ ⊂/
>>388
凄いって感覚は個人差あるけど
一時間程度のアタック回数はどれくらい?
>>429
昨日の23時〜24時で、50くらいでした。
>>430
横レス。
普通の人らがどれくらいか分からんが、
酷い時で1時間なら200超えてた時あった。
IP変えたら減った。
>>430-431
1時32分44秒から4時35分36秒までで155回
ほとんどPingだから気にしてないが鬱陶しいのは確かだ
ポートスキャンされるのが気になるならNMAPの解説サイトを参考に使ってみるといい
nmapをどの様に使えというのか
お馬鹿さんに使えません
オレの知り合いはso-netだけど、常接してても、全く不正アクセスらしきものが
ないんだけど。
どいうこと?
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:30:37
age
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:32:14
ルーター
439436:05/03/09 15:51:20
ちなみに、so-netの知り合いはADSLをモデム接続してます。

so-netってなにげに良いのかも知れませんね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:59:21
(´,_ゝ`)プッ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ                    /⌒ヽ
( ^ω^)                  ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       ../ ⌒\
                       (^ω^ )
     画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
../ ⌒\ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
(^ω^ )ざわざわ・・・ざわ・・
>>433
半可通、乙
わざわざnmapを持ち出してくる必然性が無い
>>441
気のせいかな、右下がりに見える。
>>443
うお、ホントだ!
>>436
>>439
しっかりセキュリティできてないんじゃね?
全くとかありえんよ
>>443
>>444
しっかりセキュリティできてないんじゃね?
MSP ゴシックで傾くとかありえんよ
>>443
>>444
>>446
いちいち絵に反応するな。バカがうつるぞ。
>>447
いちいち絵に反応するヤツに反応するな。バカがうつるぞ。
(ry
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:22:06
(
絵って言うな
AAって言えよ

>>441のAAは目の錯覚で下がって見えるが文字はすべて水平
こんなの色々あるけど最近こればかりどの板でも見るな
詳しくはJISアートだよ
453432:05/03/10 01:53:10
0時01分34秒から1時51分08秒までで111回
なんか今日はPingじゃない変なのが多いから寝るべ
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 06:50:48
>>452
半端な知識を披露しないように
>>454
居るんだよなぁ〜
おまえみたいな何の知識も持たない能無しが
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:36:54
まあまあ能無し同士でいがみ合わないで!
まぁまぁ、要らんツッコミ入れた451が最悪って事で
いちいち絵に反応するな。バカがうつるぞ。
                        ./| ̄ ̄ ̄|    ○_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .∧_∧ | .|: 精神 :|     (゚Д゚ )__<また>>447が逃げたぞー
               ( ´Д` )| .| .病院 :|    |  づ/  \_________
    ミミ皿皿皿皿皿._)   (_皿...|:     :| 皿皿l ̄ ̄ ̄l皿皿皿_
  ミミ彡ミ  田 田./     . `、 |    /| 田   田   田   田 :|
  ミミミミ彡    /,r|    r‐、い|  /  |             :|皿皿皿皿皿
  ミ彡ミミミミ   [.| | .|   {ニ }/.|/    | 田   田   田   田 :|        |
  ミミミミ巛彡.  {_} |    `‐'i"    |  .|             :|田 田 田│
  ミ彡彡ミミミ   /"ヽ-、 .|./| ̄ ̄ ̄ ̄|              |        │
  ミミミミミミ彡ミ二. |  .| ヽ .| _|    ╋:‖  | ̄ ̄|  :| ̄ ̄|  |田 .三.   │
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。 
絵はやめようよ。頭悪そうに見えるから。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:17:43
「ストライクゥーー!許せないんだよー!お前だけはー!」
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:26:14
>>455
後一回ぐらい突っ込みを受けると某長編アーアー板の某ネタスレヨロシクJIS〜2バイト〜とか言い出すんだろ?(プゲラ
糞厨房は失せろやwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:29:59
おかーさん

ここにパソコンの前でブツブツ言っているおにいさんがいるよ〜
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:43:05
【日本語版】ZoneAlarm Part26【ショボ杉】
【日本語版ニート専用】ZoneAlarm Part26【英語版スパーハカー御用達】
まだ早いよ
文末の「www」はやめようよ。頭悪そうに見えるから。
>>467
「(プゲラ」も追加な
いいだろ 気の毒なことに頭悪い香具師なんだから
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:04:09
【pro】ZoneAlarm Part26【無期限】
うはwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぼくもはやく絵を貼りたいです!
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:25:57
てst
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
てすとはやめようよ
プログラム登録しまくり病はアンチウイルスモニターを切る事で解消されるのは間違いないようだな
ただ数個復活するんだよなタブを切り替えたりとかすると
そのアンチウイルスモニターはどのVerから付いてるの?
5
>>476
正確には5.0以降のPRO版な
ただPROは試用期間後レジストしないと使えない(Free版の機能にダウン)するから、
ダウソ板の既知害が尻割れで使っているんだろ
ちなみに、英語版のZA 5.5.062.011で
割れ尻使っていると、定期的にZone Labs Client
というプログラムがZAのサイトに尻を確認しに
行きます。
もし、割れ尻だと試用期間の15日版に逆戻りします。
(この時点でZA販売元は不正尻使用者のIPアドレスを・・・)

これはZAでZone Labs Clientプログラムをアクセス不可
にすれば一応、防げます。

気に入ったら正規品を購入しましょう。
>>480
ZAのDQN社員乙



WIN98で、日本語版の
4.5.608.000使ってるけど、
今月のMSの定期更新ファイルしてからブルースクリーンが出る。


【原因】
ZAの自動updateをONにする。
ZAが自動で更新チェックをすると、その瞬間にブルー確定。
ZAって、スパイウェアだったのか?



そこでZAを疑うのがおかしい
>>478
5.5.062.011のfree版だけど普通に付いてますし使えるけど。
ヘルプにもこう書かれてる。
> Antivirus Monitoring is available in ZoneAlarm, ZoneAlarm with Antivirus,
> ZoneAlarm Pro, and ZoneAlarm Security Suite.

ただ昔はこういう表記だったらしい。
> The Antivirus Monitoring feature is only available in ZoneAlarm Pro
> and ZoneAlarm Security Suite.

以前、上書きアップグレードでなぜか無効になってしまったこともあった。
クリーンインストールし直したら戻ったけど。
あと、対象となるアンチウィルスソフトが存在しないと無効になるとか?
まあなんだろうと結局使わないけど、割れ疑いをかけられるのは勘弁。
>>442
>必然性が無い
この場合必要性が正しい使い方ですよ、馬鹿君^д^
>>482
Windows updateしたときに上げるスレ 19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1107995096/422-
Windows Update失敗したらageるスレ 7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1096323440/680-
君は天才君
>>485
論理的な必然性
みんなバージョン何使ってる?
俺、4.5.594のままなんだけど・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:01:13
無差別登録のネタが解った今は5だな
4.5に固執する理由はなくなった
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:12:33
面倒くさいから4.5
OSけしたら5にする
つまり>>480はダウソ板の既知害

既知害は自分の巣に(゚听)カエレ
>>493

なぜ、>>480が既知害なの?
このことは一部のセキュリティーサイトで確認済みのことですが?
よく、その程度でセキュリティ板に姿をあらわせるね。
すぐにダウソ板とか行っている時点で>>493がダウソ板常連の既知害でFA
(もう、春休みなのか)
>>482だけど、

ブルーが出た後、タスク開いてスタートアップ見たら
kb891711が出てくる・・・

T CLOCKまで強制終了させやがった  OTL
>>495

ZAをUpdateしなければいいんでない。
ZAを起動して左側のメニューの一番上、タブの一番右、
でUpdateを手動、自動の選択できるよ。(当方、英語版なので)
>>496

>>495だけど、
>>482見たら、どうやらMSの罠パッチみたいだった。
削除してやった。
【訂正】
>>496

>>495だけど、
>>486見たら、どうやらMSの罠パッチみたいだった。
削除してやった
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:05:55
5.5のウイリシモニターって何?
トラブルの元
>>499
WinXpSP2のウザイアレと似たようなもの
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:07:25
Zone Labsへ情報を送信する必要がある時っての警告チェックしてたけどウザいんで
チェック外してたら一時間ごとくらいに送信してるんだけどそんなものなの?
情報って何なのかしら
説明じゃ最新版か確かめるためのものとか書いてたけど
そんなに頻繁に送信しなきゃならないほどのものなんですか?
詳しい方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします
自動チェックははずしといていいよ
アップデート確認とは別なのさ たぶん
>>502

それって、>>496で出ているZAを最新の状態にするための
Updateのことかな?(英語版のCheck For Product Updates)
基本的にZAのUpdate機能は意味ないよ。
(FWソフトはウィルス対策ソフトのパターンファイルとはVerUpの頻度が違う)
もし、本体バージョンが上がったら

本体を直接ダウソ=>上書きインストール
または
旧Ver本体を削除=>最新版を再インストール
だから。

>>502

正規品を使っていれば、Zone Labsに情報を送信する必要はない。
もし、不正な尻を使っているとZone Labsはおおよそ把握しているよ。(これはホント)
>>496を見たり、>>480を見て、
Zone Labs Clientプログラムをアクセス不可にする。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:56:27
>>500-501
亀ながらTHX!
lsass.EXEってなにをやってるの?
自分で調べろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:51:32
>>508
知らないならレスするなよカスが
全くだ
>>509お前も無駄に煽るな低脳のクズ
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:28:33
厨房くせースレだな
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:36:11
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  厨房くせー警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:43:22
>>507
スレ違い

ぁゃιぃプロセスに悩まされてる人→
http://pc5.2ch.net/test/read.cg/sec/1110005172/
なぜiを抜いてるんだろう
515502:05/03/14 22:59:37
>>503-505
レスどうもです
ZoneAlarm日本語フリー版 4.5.608.000で
その「全般」から「設定」のとこにある
「アップデートの確認」はデフォルトのまま自動にチェックしてます
(手動にチェックするとハッカー対策に弱点をあたえるっていう警告がでるんで)

「Zone Labs への問い合わせ」のほうの「Zone Labs へ情報を送信する必要があるとき:」
の項目の「Zone Labs のサーバに接続する前に警告する」にチェックを入れてたら
Zone Labsへ送信する準備ができました、なんたらって警告がウザいんで外しました

そんで「警告とログ」の「ログ ビューア」で確かめてみたらどんどん送信してます(2時間で2.3回ペース)
「レベル」は高、「種類」は繰り返されたプログラム、「プログラム」はZone Labs Client、
「方向」は外部へ(接続)、「行動」は許可しました、ってふうになってます

で、こんなに何の情報送信してんのかしらと、、、

勝手な推測で「Updateの確認?」とか「ブロックしたログを送信?」とか
「インストール時に重要なお知らせメールみたいなのにチェックしてた関係?」とか
思ってたんだけどはっきりさせたくて聞いてみました

送信回数が多すぎるとすれば、心当たりはリカバリー何回かして
そのたびにインストールして登録しなおしてるせい?
くらいしか思いつかないなぁ(ユーザー名とメールは同じ)
ずいぶん前のバージョンを使ってたので
最新をインストールしたけど
英語がやっぱりわからなかったので
アンインストールして日本語版をいれたのですが
ポスペがサーバーに接続できなくなりました。
なにか原因はわかりませんでしょうか?
>>515
だからアップデートなんて意味ないって言われてんだろ。
日本語読めないんなら日本語版使うな。
>>517
正論、禿藁w
>>515

>(手動にチェックするとハッカー対策に弱点をあたえるっていう警告がでるんで)

日本語版のZoneAlarm日本語フリー版 4.5.608.000はすでにセキュリティーホールが
存在しています。はっきり言って日本語版はバージョンアップする気なしです。
日本語版に慣れたら最新英語版を使ってください。
>>516
プログラムコントロールを見ろ
521516:05/03/15 21:22:54
>520
それが。4つとも許可になってるんです。
もう一度入れなおしてみます。
レスどうもありがとう。
言語もできない奴はPC以前に生きていく事も難しいだろうに。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:58:30
>>522ってばか?w
うんw
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:36:38
やっぱりなw
>>517みたくもう少し判り易い言い回しがあるだろうに > >>522
8時だよ!!
全員チャンドンゴン!!
>>519
ウェ、そうなんだ。入れようと思ったとこなんだが
win98だと左上の角にカーソルもっていくと
必ずzaおちますね。俺だけでしょうか?
それさえ気をつければ落ちる事はないんですが。
ずっとあうぽだったけどこのたびルーターを新調したので
ぞね英語版を入れてみた。むか〜しより軽くなった?

meだと落ちない。ぞねってマウスをフックしてたかな?
それ系と競合してるんかね。
日本語版を一日でも使えば英語版の言語など関係なくなるよ
あんた誰に言ってるの?
俺にだろ
きみにか。ぞねの英語なんぞ簡単だって言っただろ。みんなにあやまっとけ。それですむ問題だ。
ンマス直正ンマス直正ンマス直正正直スマン正直スマン正直スマン
ンマス直正ンマス直正ンマス直正正直スマン正直スマン正直スマン
正直スマン正直スマン正直スマンンマス直正ンマス直正ンマス直正
正直スマン正直スマン正直スマンンマス直正ンマス直正ンマス直正
英語版の言語は英語だよな。関係はあるよな。
そもそも「日本語版を一日でも使えば」というのがおかしい。
英語から入った方がわかりやすいと思うのは俺だけか。
別にどっちでも。人それぞれ
また日本語か英語かで揉めてるのか愚か者共めが
センスが無いやつには何語でも分からんよ
>>540
>>195の中の方ですか
英語が出来ることだけしか自慢できることがない人たちが集うスレはこちらですか
>>542は英語コンプレックスなので英語の話はやめてほしいそうです。
はいはいすごいねぼくいくつさんさいかすごいね〜
ZoneAlarmアイコンが×に変って使えません。なんで?
坊やだからさ
寿命が尽きたらしいですw
>>545
再起動汁
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:14:37
目欄にhageって入れるの頭悪そうにみえるからやめたほうがいいよ






















あ、馬鹿だから言ってもわからないか
ここの人、皆病んでますね
ゾネのおかげです。

FWするぞFWするぞFWするぞFWするぞFWするぞFWするぞFWするぞ
相変わらずノイズが多いスレですね
>551はオウム真理教(現アレフ)の信者。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 05:00:00
zlsSetup_45_608_000.exeをDL、
インスコすると、なぜZONEALARMproの「評価版(15日限定)
になってしまいます。これって4.51だよね。
15日使ったら通常版にできるぞ
っていうかインストール時に選択肢出るのに。
15日間、有料版の機能を堪能するがよろし
>>554
最新版は 5.5.062.011 ですよ。
>>557
日本語の最新だよ。
日本語は「相当古い」
英語版使いなさい
火壁機能だけでいいのに
>>558
「日本語の最新」は最新じゃない。バカじゃないの。
バカと言う奴が本当のバカ。
>>561
なんで突っかかってんだ?
わざわざ「日本語の」ってことわってるだろ。
馬鹿すぎw
日本語版のZAはZAとしては最新版ではない
>>565
あたりまえだろ。
天プレにも書いてあるだろが。
そんなこと自信満々に言うなってw
モニタの前で顔を真っ赤にしているアフォの図が頭に浮かびませんか>>all
>>567
煽り下手が煽っても盛り上がりに欠けるので、
そろそろ終わりにしてくれ
いくら日本語版にセキュリティーホールあるっていってもマイナーなもので。
そこ狙うヤツいないぞ。
だから日本語版でもかまわない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:59:35
と低脳が言いました
まあ、たとえ小さいリスクでも、リスクを負うのを覚悟で選択するんだな
リスクがゼロではないのに、断言しますか。
こんなのがいるからウイルスやワームが蔓延るんだろうな。
とリスクが何たるかしらないプロ初心者が申しております。
簡単にまとめるとWINXPの標準でついてるFW使えってことです
バージョンの古いセキュリティソフトを使用することのリスクについて
>>573からの解説お願い。
576386:05/03/19 21:34:25
もうすぐ無料版の期限がきれるんですけど、
できれば、毎回毎回15日おきに削除とインストールして、
無料版を永遠に使いたいです。

普通にアンインストールすれば、また使えますか?
完全なアンインストール情報があれば教えてください。
ルータあるなら、FWにそこまで神経質にならなくてもいいんだよね。
578569:05/03/20 00:09:40
>>570
低能を低脳と書くのが本当の低能の流行なの?

リスクリスク言ってるヤツは日本語版のセキュリティーホールについて理解してんのか?
そんなのも分かってないヤツが読めもしない英語版をわざわざ使うことはない。
>>578はまず学校でいこうじゃないか。
>>578が英語ができないのは>>578の問題であって、
ここでカキコしたところで何も解決しない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:31:23
と低脳が言いました
581569:05/03/20 00:44:15
>>579
俺は英語版使ってますよ。

日本語版で不安ってヤツがいるから日本語版でも構わないと書いただけで、
俺自身のことについては触れてませんが?
読解力ないのとちゃうん?
>>581
どう読んでもあんたの文章力の問題としか思えない。
あの文章からそこまで読み取れる奴は普通はいないと思う。
それ以前に見苦しいから無理にこじつけて反論するなって。
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:57:57
と高学歴が言いました
584569:05/03/20 01:24:20
>>582
俺のレスか反論になるのなら、君のレスもそうなる。
二者択一的な対立じゃなく構造の変換の掲示を訴えてるだけなんだから。
俺の主張は日本語版が不安なヤツは、気にすることなく日本語版を使えばいいというだけ。

あげ厨が来たんでこれでやめとく。レスが返って来ても我慢できるならだけど。
585582:05/03/20 01:41:21
お、急にカッコ良くなったな。
俺は反論が悪いと言ったんじゃないよ。反論する事自体は悪くない。
ただ、本当は全くそんなことは意図せずに書いたくせに
いかにもその文章に含みがあったようにこじつけるのは止せって言ったんだ。
かなり情けないと思うから。
一隅で激しい攻防が始まりましたな
>>569>>582もがんばれ〜♪

こんな時ほど傍観者が楽しい罠
どうでもいいよ。どうせいつもの春厨だし。
>>587
それ、英語で書いてみろ。普通に通じる英語で。
590587:05/03/20 02:33:30
>>569mo>>582moganbare〜♪

konnatokihodoboukansyagatanosiiwana
すげー!通じるよ!
>>589
>>569 and >>582 are do your best. ♪

Trap happy like such time of onlooker
------------------------------------
>>>569と582はそうです。最善をつくしてください。 ♪

見物人のそのような時間のように満足な罠
すげー! 通じないよ!
>>585
....括弧置いて、突然に向上しないでください。 私は、反論が悪いと言いませんで
した。 もの、反対は悪くはありません。 しかしながら、それを歪めるのは、もっ
とも、そのようなものにほんとうは、文の内容が本当に完全にあったとき止まるの
がそれを意図しないで書いたのが、可能であることを意味しました。 考えられるの
で、それはかなり惨めです。
>>594
それ、なんの翻訳?
>>595
>>585の訳
そりゃわかるよ。
エキサイトとか使ったのかと思ったんだが。
何使ったのかと思ってな。
>>597
それ日本語ですよ?
2ちゃんねる住民は英語ができない事が判明しました。
おめーら、海外で仕事したこととかねーのかよ。このバカどもが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:43:06
日本語版はバージョンアップする気配は微塵も感じられない。
英語版が既にバージョン5.5を過ぎていると知って、即行で英語版に乗り換えたよ。
火壁に機能Upの概念があるのかい
ZoneAlarmは英語版で十分。
最初は日本語版使って、慣れたら英語版に移行汁。
日本語版と英語版はかなり違うの?
>>599
社会人が厨房を相手に得意になって嬉しいですか、そうですか。

板違いという概念がお判りの方は、これ以降はこちらへお越しくださいませ。
http://academy3.2ch.net/english/


>>601
機能の追加ではなく、バグフィックスがなされていますよ。
厨房ってほんとに嫌いだ。
世の中から駆除したい。
それはファイアウォールの機能ではありません
厨房を弾く機能はあるのかな?
|)っ [大人のフィルタ]
>>607
お前らが消えればいいんだよ。
|)っ [大人らしくスルー]
ルーターからの接続もはじいてしまうのですが、
どうすればこの問題を回避できるでしょうか?
英語のフリー版を使っています。
ログを見てルータからの通信を許可して下さい。
outpostから乗り換えてみたけど、なんかわけわかめだし、ネットに繋がらなくなるしで元に戻した。
ほんとに初心者向けか?これ。
>>613
何その安い餌。ふざけてるの?
>>614
それがマジなんだな。まあ笑ってくれ。
>>615
outpostをアンインスコしても、ゴミが残っていて、ZAとバッティングしたかもよ。
617613:05/03/20 18:35:04
ZA使いの皆様、すまなかった m(_ _)m
なんでネットに繋がらなかったか、やっと気が付いた。
outpost起動時以外は通信をカットする設定にしてたの忘れてた。
つまりZAを設定しなくちゃならないのに忘れてたってわけ。

一応謎は解けたけど、もうoutpostに戻しちゃったし、いまいちZA解りにくいし、
まあそのうちまたZA入れてみっかな。
OutpostのFree版って今後更新は無いんだよね?
大丈夫なの?
>いまいちZA解りにくいし
なんと上等な頭脳の持ち主であることか
どうせ釣りでしょ
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:06:46
Outpost使っててZAみたいな簡単なのに変えたらきっとわけわからなくなると思うよ
そりゃ言い訳に過ぎないだろ。
ソフトの特性を理解して使う。基本は同じだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:42:20
有料版買ってしまいました
バカですか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:48:02
>>623
有料版ってどっちのよ? > 日本語版4.5のパッケージ OR 英語版のレジスト
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:49:03
>>623
>>624の前者ならバカ 後者なら・・・まあ、好みの問題だから
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:03:05
金返せっ!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:04:30
もう死ぬさようなら
日本人を信用したのがバカだった
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:06:16
zonealarmが心底嫌いになった
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:06:36
>>626
(-_-)つI
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:03:53
>>627
じゃあ英語版で幸せに
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:09:23
あと2年はこれで頑張らないと
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:43:46
みんなノートンとか買う金ないからこれ使ってんの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:17:12
うん
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:20:17
>>632
俺は、NIS使っているが、物は試しとZone使ってみたら、これで十分だと思ったよ。
ルーター使っているってこともあるけどな。
しかし、なぜか今はNIS2005を使っている。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:35:48
>>633-634
俺もこれのフリーの使ってたけど
ウイルスソフトの比較スレとかあるけど
FWのはないから安全面分からないからバスターいれた
そしたら重いしFW機能だけに関しても見にくい
ZAのが警告ブロック表示とかログの表示は優秀だし
ZAのが好きだ。安全面は知らんが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:39:32
アウポ>ZA>下痢男>>>>>>>>その他
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:42:37

翻訳よろ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:57:04
OutPost>ZoneAlarm>Kerio>>>>>>>>その他
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:10:46

有名どころとの比較はやっぱり無理?
マカフィーのFWとZAじゃどっちが上とか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:30:40
>>639
「どっちが上とか」の厨房な考え方は止めた方がいいよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:41:36
でもさ、ソーテックのパソとNECのTZを比べれば
TZってあきらかっしょ
順位づけみたいのは参考になるよ
厨房じゃない考え方ってどういうの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:51:11
ジャンルが同じならば順位付けというか機能の差で違いは出るね
それと勘違いしやすいけれど純粋にFW機能だけのものなんてもう無いよ
これもIDS的なものやネットワークにアクセスしようとするプログラムファイルのチェック管理機能なんかはFWとは関係ないしね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:46:34
zonealarmのフリー版と有償版の大きなメリットと違いは何?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:51:00
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:52:47
4.5.6使ってるんだけど、XPでシステムの復元やると、
zoneのプログラムの設定がリセットされてしまう。
何かいい方法ある?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:34:01
>>645
プログラムの設定を別のところにバックアップしとけば問題ないっしょ
WINDOWS\Internet Logsにあるファイルのどれかが設定を記録したファイルだったと思う
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:47:13
>>646
情報サンクス
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:50:13
入れようと思ったんだけど公式繋がらない・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 16:09:08
>>648
サーバのメンテナンスかな?
ここから落とせると思うよ↓

ttp://www.download.com/3000-2092-10039884.html?part=zonealarm&subj=dlpage&tag=button
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:13:46
スパイウェア仕込むなよ
|  |
| ‖           ノノノノ -__
|| ‖           (゚∈゚ )  ─_____ ___
|∧ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_
| \つ つ    \,___,ノノ
|  |  )        / / ≡=
|  |         / ノ      ___
|  |         /ノ _─ (´⌒(´
|  |       ミ/= (´⌒(´⌒;;
 ↑
>>649

>>648
今朝方はメンテ中だったみたいだけど今は繋がるな
ttp://www.grisoft.com/doc/Updates
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:46:21
>>650
まだ繋がらないよ。

つーかそのリンク、ZAじゃなくてAVGだよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:03:06
さすがプロ初心者御指名のFWスレですね┐(゚〜゚)┌
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:47:07
>>652
スレに関係無いAVGのサイトにリンクを貼って「今は繋がるな」とか、めちゃめちゃ笑えたw
その上>>649をスパイウェア呼ばわり。やっぱ春だな。
>>650はdownload.comが日本で言う所のVectorくらい
有名なアメリカのオンラインソフトサイトなのを知らないんだろうな・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:06:38
>>650
お前・・・素で馬鹿か?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:15:04
おそらく>>650は体を張ってネタを提供してくれたんでしょw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:15:20
>>650
おまえのようなホームラン級の馬鹿初めて見たYO !!
657650:2005/03/24(木) 22:26:27
噂通りの馬鹿スレだppp
簡単に釣り放題ppp
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:34:51
さて、))650から透明あぼーんするか
659650:2005/03/24(木) 22:35:55
そうはいくか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:00:38
>>650
さっさと死ね^д^
661650:2005/03/24(木) 23:14:19
釣られて赤っ恥かいた馬鹿が一匹しか出てこれないppp
今日は寝るから安心して出てきていいぞppp
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:37:10
IDがないといちいちあぼーんするのが大変だよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:40:42
本人があくまで釣りだと言い張るならそれで構わないんだがレスする間隔見ると必死すぎで無理があると思う
ある一定の事柄に対して認められないような根性を持っていると、過去の人生においてもこれからのものについても
多大な困難が待ち受けているだろうよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:44:48
釣りに正論吐いても、相手は聞く耳持ってないよ
でも概ね同意
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 06:57:18
>>661
それを釣りと言うにはちょっと無理ありすぎじゃないか?w
仮に釣りだったとして、釣られた奴らはそれで赤っ恥かいたと言えるのか?
むしろ俺にはお前が赤っ恥かいたのを他人に転嫁しているようにしか見えないんだがww

>>663
ほんとそう思う。ただ単に公式が繋がらないって話の流れだったのに、そこにきて>>650の間違いが
「釣りでした」は必死すぎて無理ありすぎだよな。

公式サイト復活したね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:01:43
春だな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:25:01
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:14:42
喪前らしつこい。何の利益ももたらさないから消えてよし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:56:18
svchostのOutgoing UDPをBlockしまくってネットにつなげられなくなります。
svchostは全て許可してるんですけど
どうしてでしょう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:05:57
DNSもブロックしたらそりゃ繋がらなくなるっつーねん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:18:15
ZoneAlarmの「ホストファイルをロック」というのはどういう意味でしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:36:58
接待書類を固める
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:24:03
>>671
ホストファイルを書き換えるスパイウェアがあるから
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
を読み取り専用にすることじゃないの。
ロックする前後で、hostesを右クリック→プロパティ→読み取り専用にチェックが入るかどうか見て。
しばらくZone使ってないので間違っていたらゴメン。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:42:34
なんか新しいのきましたよね?
使用感はいかが?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:38:51
インストールするとき、メールアドレスいれるように言われるが、あれって何のため?
適当でもいいのだろうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:03:11
 
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:32:52
>>675
でたらめでも問題なし
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:38:44
これのブラウザのスクリプト関連ブロックの機能、
ブラウザにオンオフボタンがつけば最高なのになぁ
エロサイと行くときだけワンタッチでオンにしてとかできるし
残念。

NIS5はブラウザに寄生するのにろくな機能がない、重いし。

なんかこれっていうのないよなー
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:48:43
>>677
サンクスです
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:03:15
>>670
それはわかってますよ!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:51:41
>678
俺はクッキー、アクティブX、Javaなんか全部切っといて
必要なときだけABJCProってので標準設定に戻して使ってる。
一発で切り替わるので便利。ブラウザの再起動はいるけどね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:06:53
>>678
切り替えできるタブブラウザ使えばいいじゃん
DonutRaptは再起動の必要ないぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:55:03
Sleipnirも再起動の必要ないよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:01:30
ZoneAlarmとホームページビルダーは相性が悪いね。ファイル転送ができなくなる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:57:29
Firefoxもエクステンションで切替可。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:17:50
オペラもツールバーにチェックボックス表示できます。
…お呼びじゃない?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:58:52
>>684
パソコン利用者を交換するか設定変更すれば出来る > ビルダーのファイル転送
嘘(・∀・)イクナイ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:02:37 ID:
バスターの期限が切れたのでavast! と ZoneAloarm 入れてみたけど、
両方ともユーザーが病んでるね。俺にはどうでもいいことだけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:09:52 ID:
アロアは信じてくれるよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:16:12 ID:
>>688
喪前も( ・▽・)bナカーマ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:21:50
ID:
なんだ? これだけ付くようになってる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:49:02
なんだろ?このID:
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:49:13 BE:137092777-#
どれどれ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:56:52
結局、UDPブロックさせない方法はアニンスコしかない?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:43:51
>>688
Nodやad-awareは最悪だよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:01:41
>>695
何が?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:06:02
>>696
スレに来てる人間の質が
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:19:07
>>697
あぁ、なるほど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:44:34
>>698
自分の事を云われているよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:33:49
>>699
NODスレもAd-awareスレも行かないから平気
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:51:45
ad-awareスレワロタ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 04:11:21
バージョン3.1.395使ってるんだけど
4とか5にしたほうがいいの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 04:28:22
もちろん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 07:43:55
横レス失礼。
今のところ、最新版で問題出てませんか?
以前、新しいの入れたら重くなったとか書き込みあったので、それ以来古いまんまなのですが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 08:03:21
特に重くないですよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 10:13:38
>>688
ワラタ

俺もその組み合わせで使っているけど特に不具合も無い。
タダで普通に使えて文句の言い様が無いから一部の
暇なユーザーがあんな形で騒いでいるんじゃないの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:01:18
会社をBflet'sにしてからぞぬ入れて
1ケ月たったんだが。昨日で1マンコの侵入をブロックした・・・
危険なレベルが700
そして発信元が8割がた自分の入ってるプロバでniftyからのinfowebってアドレス
なんだこりゃ・・・ 
昨日プロバにメールで聞いたんだけど返事くるかな?
他に同じniftyの人いる?同じ感じですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:25:50 BE:33725434-#
糞フト
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:57:40
ガードの堅い娘さんだこと
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:20:53
はじめまして、みなさん、先日ZoneALARMを導入したものです。
で、入れて早速なんですが警告が出ました。内容は
「あなたのコンピュータがIPアドレス〜〜〜 に接続しようとしています。
ICMP到達不可能」というものでした、ちなみに結構頻繁に出ます。
これは何か自分のパソコンに入っていてそれが外部へ不正にアクセスしよう
としているのでしょうか?ちなみにアンチスパイウェアソフト
AD-AWAREやSPYBOTで検索、ウイルスバスターオンラインスキャン。
AVAST4ウイルススキャン、BLACKICE、全部やってみたのですが何も出ませんでした
何も検出されなくても不安で・・・・安心していいものかどうか・・・
これは大丈夫なんでしょうか?どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:32:11
712710:2005/03/30(水) 23:45:59
>>711
グーグルである程度は調べたのですが・・・・(調べ方が悪い?)
警告の意味を書いているページがなかなかないので・・・
どなたかわかる方居ませんか?本当にお願いします、不安で不安で
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:21:24
>>712
自分で分かっているじゃないか。

調べ方が悪い。警告の意味を探すのではなく、その警告に出てくる
専門用語などのキーワードの意味を調べて、そして警告の意味を理解するべき。
時間はかかるかもしれないが、そうやって知識を増やさないとセキュリティに対する
不安は無くならないぞ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:59:44
ZoneAlarm使ってるとFFFTPがうまく作動しないぞ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:02:31
いや、全然そんなことない。。
716710:2005/03/31(木) 02:11:35
>>713 わかりました、自分でがんばって勉強します。ありがとうございました
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:31:04
火壁の設定をHigh→Midにしてみよう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 07:59:03
>>714
プログラムコントロールで許可すればいいじゃない
719名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:24:06
アクセスをブロックしたログってどのファイルに入ってるんでしょうか?
ログをtxtで出力したりってできないですか?
やり方ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
バージョンはフリー版の4.5.608.000です。
720名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:12:27
>>714
FFFTPの拡張タブで、"PASVモードを使う"
721名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:09:26
>>2の英語の最新版って日本語対応してないの?
インスコするとき、ユーザー名が文字化けしてたんだけど
722名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:06:41
既出と思うんだけど、5.5のチョロチョロやってるトラフィックあれなんすか?
それがウザくて日本語4.5使い続けてるのですが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:37:15
>>721-722
それ、英語で書いてみて。
724名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:55:40
↑こういう奴がリア厨なんだろうな(ワラ
725名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:59:33
>>724
それ、英語で書ける?
726名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:22:43
He is a real junior high school student.
727名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:34:16
>>719
 C:\Windows\Internet Logs\ZALog.txt かなぁ 違うかも
728名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:49:21
>>726
Why do you think so?
729名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:10:45
Cute!!
730名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:19:40
u r idiot!
731名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:27:38
>>722
意味不明
732719:2005/04/02(土) 08:58:19
>727
ありました、ありました。
ありがとうございます
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:03:37
ゲームボーイで使えますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:47:05
日本語が読めない人の注意方法について。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:43:09
>>733
たとえ使えたとしても不要だ
ttp://www.nintendo.co.jp/n07/index.html
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:01:56
ZAはインターネットっていうのがアウトバウンドを指してサーバー動作っていうのは
インバウンドを指すんだよね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:57:30
いつまでたってもまとめサイトできないねこのスレ。
フリーFWの中じゃ1,2を争う使用人口のはずなのに。
やっぱ、ZA使ってる人ってHP作成するスキルも無いのかな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:11:39
またまた〜そうやって〜他力本願なんだから〜
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:22:56
>>737
煽るだけの藻前がなw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:38:19
だって不思議でしょ?
part25も行ってるのに誰もまとめサイト作ろうとしないって。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:49:20
とりあえず内容を吟味しないか?
例えば、

Q.ZAがoutgoingなUDPをblockするせいでネットにつながりません
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:20:29
Q.ZoneAlarmの「ホストファイルをロック」というのはどういう意味でしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:35:12
まとめサイト必要ないぐらいにお手軽簡単高性能だから




















こんなにまとめがいのないソフトも珍しい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:54:17
いまだに2.6.362使ってるよヽ(´▽`)ノ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:17:02
何故に?
746744:2005/04/02(土) 23:22:16
>>745
いまだに98SEだしルータも使ってるからこれでもいいかなと思って…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:32:09
>>737
おまえがまとめるべき内容を箇条書きにしろ。
必要があると判断したら、作ってやらないことも無い。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:41:05
作れ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:52:38
必要な人が作る法則
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:06:13
649のヤシを入れると、ps2.zonelabs.com(218.44.43.9)というわけの解らん
サイトにアクセスしようとするよ。本家ブシと何か違うみたい。
速攻で消したよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:17:23
よく分からんがWikiでもあればいんじゃね?>まとめ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:01:40
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:09:41
簡素だな

だがそれが(ry
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 03:14:36
>>752
禿しく乙
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 03:46:09
>>752


次からテンプレ入りだな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 05:31:16
>>746
珍しいな。俺もちょっと前まで2.6使ってたよ。やっぱ98SEだし、リソース節約したいとか色々あるしな。
でも今じゃぁ4.5.608.000だぜ。いらないの消したりレジストリ整理したりしたついでに入替えたさ〜。
それでもちょっと起動が遅いけど不満はない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 05:51:56
すいません質問させてください。日本語版をインストールしたんですが、
ライセンス情報の所に、ZoneAlarm Proを購入する場合は今すぐ購入を
クリックとありますが、その場所が購入ではなくキーの変更となってます。
キーの変更をクリックするとライセンスキーが表示されるんですが、これって
Pro購入したことになるんでしょうか?ヘルプにはライセンスを購入するには:
[全般] の [製品情報] を選択します。[ライセンス情報] 部分で [今すぐ購入!] を
クリックします。ZoneAlarm Pro の Web サイトが表示され、ここで製品の購入処理
を完了できます。 とあるんですが、サイトが表示されなくて、サイトで何も登録してないのに
(普通購入する時カードの番号とかメールアドレスとか登録しますよね?)ライセンスキーが
表示されて気になるんですが。しかもProの機能が使えない・・・読みづらい長文失礼しました。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 06:10:27
>>757
PROに何を期待しているの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 06:25:19
>>758
期待はしてないです。というか買う気はないんです。
間違えて押したので。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 08:41:21
じゃあ忘れなさい
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:10:30
>>757
だから日本語版なんか入れるからじゃん。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:55:00
760-761
ありがとうございました。忘れることにします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:17:17
最新版ってアンチウィルスの機能もあるんだ
常駐のAVと競合したりしないのかな?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:59:06
>>744
セキュリティホール丸出しの大馬鹿野郎が!
FWの意味ねえんだよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:54:57
>>763 はスルーしましょう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:25:25
>>765
君がスルー出来てない件について
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 01:18:11
>>766
そんなおまいもスルーできていない件について
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 01:40:34
ルーター越しにインターネットに繋いでるんですが
これってゾーン設定はトラストですか? それともインターネットですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:41:10
通信に支障がでない限りはインターネットゾーンでいいのでは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:14:29
ゾーンをインターネット指定にして、ルータの内側(LAN側)の
サブネットをトラストに指定すればいい話しだろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:48:35
一台で二人使っているので、父が勝手にProにしやがりました。
キャンセルしたいけど無理ですか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:38:13
>>771
責任を持って支払いをさせればいいのでは?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:06:27
>>771
試用期間が過ぎれば勝手に無料版に戻るっしょ
774771:2005/04/06(水) 01:23:39
とりあえずアンインストールしてまた落としました。
父がどこまでいじったのかわからないので、
請求が来るかどうかわかりませんが仕方ないです。
レスサンクスです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:23:13
めんどくさがりやはゾヌでFA!!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:24:37
だからこのスレにアレしてんだろばか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:25:25
>>ゾネ
アウポ1から乗り換えで使ってみたが、フィルタに関してはマジ高性能だな
これでポートや帯域の制御ができれば完璧なんだが
まあwebブラウザとメールソフト変えてるからあまり必要ないだろうけど
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:35:41
ProgramControlで接続不可が簡単に出来るのは楽だな
ゾーンアラームを導入時は所詮フリーと思っていたが
nimda、コードレッドで機能していたので驚いた
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:08:28
セキュリティレベル中にしてるけど
IEと2CHでのすごい読み込み遅い…
高レベルにするとカキコミも読み込みも接続できないし@@;
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:10:53
↑ワロスwww
781779:2005/04/07(木) 11:18:22
厨っぽくてゴメンww
特に設定いじってないからなのかな
でもちょっと必死@w@
誰か教えてくれたらうれしいなorz
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:30:53
ZoneAlarm入れたらFFFTPやホームページビルダーのファイル転送とか使えなくなったし
ADSLの速度は落ちるし、Webページの表示速度は遅くなるし、時々インターネットに接続
できなくなる。
783779:2005/04/07(木) 11:34:34
>>782
ZoneAlarmそういうモノなんだ…
そしたらあれですね。超ぬるぽ
みなさんよく使ってるね^^;
なにか秘密の設定とかしてるのかなorz
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:46:34
>>782-783
単に使いこなせてない&PCのスペックが足りないだけかと。
FFFTPはPASVモードにする。
環境も書くと有効なレスがもらえるよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:02:44
CPU Pentium4 530J(3GHz)
メモリ PC3200 512MB*2
ブラウザ Firefox
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:05:55
で?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:32:41
そんなに笑わすなよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:45:20
InterはCPUをモビルスーツか何かと勘違いしてんじゃねぇか
あんだよ最近のわけわかんねー型番
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:07:00
Interってなぁに?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:11:12
インターインサイドっていうよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:17:15
別名コミンテルンだろ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:03:08
イタリアのサッカーチームだろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:46:51
PASVモードに設定しても繋がらん…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:52:34
あと、どこの設定をいじればつながるのかね…
Windows標準の火壁はOFFにしてるし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:58:30
>>784
PASVモードじゃないが接続できている。
という事は、うちのZoneAlarmは昼寝中かな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 15:59:38
>>785
OS/SPの版数も書けよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:06:17
785ではないが、FFFTPの件で悩んでいるのは一緒なので
環境を書いとくか。

Windows XP Home Edition (Build 2600) SP 2
CPU           Pentium 4 2.40GHz
メモリ         1GB
ZoneAlarm      5.5.062.011
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:20:20
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:09:17
鯖落ちだったりJP弾く鯖だったり・・・しないよね?
ほかのFTPソフトは試した?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:18:13
>>799
ZoneAlarmを終了させれば、普通にFFFTPが使える
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:09:27
プログラムコントロールでFFFTPのServer部に×ついてるだけちゃうんかと(ry
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:46:54
FFFTP使ってるけどふつー悩みねーんじゃねーか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:01:22
>>801
ぞねもFFTPも古いバージョンだがどっちも特に設定してないな、ぞねの
プログラムコントロールなんて全部?が並んでるし
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:07:12
英語の最新版の各設定の解説キボンの
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:38:47
>>803
それはそれでおかしいと思うのでつが
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:58:48
>>804
Why don't you read help documents?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:26:50
>>804
あなたはなぜヘルプ文書を読まないのですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:48:35
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:12:17
FFFTP以外のはどうよ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:24:31
EmFTPもはじかれた
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:28:44
必要なサービスを遮断しちゃってるんじゃないのか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:38:54
>>811
どれのこと?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 06:36:19
>>806
>>807
俺の英語力じゃ内容がよく伝わってこないんだよ
ピザでもくってろpデブ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:23:51
MSNメッセンジャーを7.0にしたら、プログラムコントロールで許可してるにも関わらず
メッセが使えなくなってしまいました。
メッセのオプションで接続テストができるんですが
それをやるとやはりゾーンアラームが邪魔してると出ます。
当然ゾーンアラームを切るとメッセは繋がるようになります。
バージョンは4.5.608.000。OSはwin2k。
同じような症状または解決方法ご存知の方がいましたら
教えてください。困ったよう・゚・(つД`)・゚・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:05:06
>>814
俺もMSNメッセンジャーを7.0にしたけど、普通に使えてるよ。
Program ControlはAccessもServerもTrustedとInternetを許可。
ようするに全部許可。

Zone Alarm: 5.5.062.011
MSNメッセンジャー: 7.0.0777
OS: Windows XP SP2
816814:2005/04/08(金) 12:12:23
>>815
全部許可もしてみたんだけど無理だった。
メッセ自体を入れなおしたり、プログラムコントロールも登録しなおしたり
色々やれることはやってみたんだけど何故か駄目で。

仕方ないのでメッセを前のVer.に戻したら、なんとそれも繋がらなくなった orz
ゾーンアラームも入れなおしてみたけど、やはりメッセだけ受け付けない。
うちのPCが逝っちゃってるのかな・・・(思えばもう3年ものだし)
ともかくレスありがとう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:03:28
>>816
PCがどう壊れればメッセだけ繋がらなくなるんだよ。
何でもPCのせいにするな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:07:02
>>817
だれもココまで出張って「自分のスキルの無さ」をあげつらう奴はいないからな

>>816
続きはコチラでどーぞ
PC初心者板
http://pc8.2ch.net/pcqa/
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:30:12
>817
ハードとソフトの切り分けが出来てないんだろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:36:19
あ、FFFTPが使えるようになった…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:15:18
ヽ(`Д´)ノウワーン
PC再起動したらゾーンアラームの設定が初期化されたよー
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:24:15
あるある
823652:2005/04/08(金) 18:48:59
ゾーン使ってるのがそもそもの間違いの始まり
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:57:05
ソンナバナナ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:14:03
>>823
ギガワロスwww
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:45:29
>>814
>それをやるとやはりゾーンアラームが邪魔してると出ます。
>当然ゾーンアラームを切るとメッセは繋がるようになります。
同じく動作する。

>バージョンは4.5.608.000。OSはwin2k。
同じ環境でプラスRegnessemを使っている。
Regnessemオンリーで行くしかないのか・・・


誰か、助けてくれ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:57:07
最新Versionは 5.5.062.011
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:04:39
>>821
再起動時にZA関係のサービスが異常終了しているから、
ZAの設定がちゃんと保存されていない

だからみかけ上初期化したように見える
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:20:22
上の人と同じくメッセが使えなくなった。
全部許可してるんだがサインイン出来ず。
たまーにサインインできるんだけどすぐに切られてしまう。
原因がわからん・・・。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:31:48
俺は別に普通に使えてるけどなぁ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:55:26
ノートPCで休止状態から復帰させると、ネットワークにつながらない時がある。
ZAを一旦終了させるとちゃんとつながるし、ZAを入れる前はこんな事は起きて
なかったので、原因はどう見てもZA。

ノートPCをお使いの他のみなさんはこんな事ありますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:41:57
>>831
人に話しを振るならも少し自分の環境を書いたら?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:56:34
>>829
P2P規制で即切断・・・・はないだろうな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:41:03
OutgoingなUDPをBlockしてるからだ
835826:2005/04/09(土) 09:15:49
>>827
サンクス。
最新の英語版の最新のVer.5にしたら、使えるようになりました。
使えるようになったんで、自分的には満足。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:22:48
>>831
俺も長いスタンバイ状態から復帰させるとインターネットにつながらなくなる。
ローカルエリア接続のサポートの修復(P)実行するとまたつながるようになる
                                           まる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:09:54
不具合が出るヤツはPCを窓から投げ捨てろ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:31:15
家もたまにつながらなくなることがあるが
あら不思議☆
ルーターの電源入れなおすだけで直る
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:55:57
>>837
普通にZoneAlarmアンインスコして別の使えばいいと思うが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:22:40
ネタにマジレス
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:48:05
マタにネジレス
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:08:41
ZoneてKerioみたいに設定のエクスポートってできないのかなぁ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:38:19
pro版ならできるかと
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:24:36
ZoneAlarm最新版入れたら、デフォでGeneric Host Process for win32 services
のServerのTrustedだけ×になってる

TrustedがBlockでInternetがAllowって何か間違ってないか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:53:56
>>844
そりゃ間違っているよ
ZAのUpDateは旧版の設定を引き継ぐから、旧版自体の設定が
間違っていると思われ

それもと余程古いVerを使っていて上手く最新版に設定が引き継げなかったのか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:26:20
ZoneAlarmを削除するときは\WINDOWS\Internet Logsも削除しないとダメですよ
847814:2005/04/10(日) 09:42:17
>>827

うちもこれに入れ替えたところ動作するようになりました。
他にも同じような症状出てる人がいたんですね。
私だけかと思ってPC疑っちゃいました。ゴメンネmyPC
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:32:24
>>826
まったく同じ状態
せめて6.2がダウンロードできれば…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:19:55
MSN Messenger
ttp://www.oldversion.com/program.php?n=msnm

英語版かもしれないけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:27:58
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:31:18
>>849
>>850
6.2に戻したらつながりました!ありがとうございますた!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:52:25
>>845
dクス
やっぱ変だよな。設定変えといた
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 05:58:25
ZoneAlarmのアンインスト方法って普通にプログラムの追加と削除でいいんですか?

ZoneAlarmの削除はそれだけじゃだめ。レジストリがなんたらかんたら、って聞いたもので。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:16:18
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 08:36:54
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:21:35
・レジストリが残った状態での不具合
・同上でZAをVerUPした場合の不具合
・残骸レジストリは不要レジストリクリーナー系のツールで消せるのか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:04:23
無料日本語版のセキュリティホールってなんだろ
誰かまとめてくれんかな・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:37:18
まとめたところで日本語版どのみち使わないし
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:59:27
まとめも糞も英語版使えばいいだけの話では
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:14:09
ゾーンアラームってなんか重い
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:16:35
「ZoneAlarm Antivirus」ってのもあるんだなあ
どこのエンジン使ってるんだろ、あるいは独自開発?
862login:Penguin:2005/04/11(月) 23:52:11
Pro版ってプログラムコントロールに加えて、特定のIPアドレスだけ設定を変えるっていう機能はついてる?
社内のlandiskが使えないづら・・・
かといってファイアウォールをオフにするのもいやん。
あるいはもっとましなソフト教えて欲しい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:33:15
それだとKerioとかを使った方が良いような気もする
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:55:28
だな、軽いし、使いにくいけどな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:20:32
蹴り尾ってどのバージョンがお勧め?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:43:34
Kerioスレで聞けばいいよ。
他所のスレで聞くのは馬鹿っぽく見えるから。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:16:34
ああそうだな、んじゃOutpostってどお?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:35:47
ワロスwww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:18:49
>>865
2.1.5
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:20:53
古っ!!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:06:55
>>870
ゾーンアラームと併用してる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:06:46
FW複数使うのはレスポンス悪くならんの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:30:48
レスポンスが悪くなるだけで済めば良いんだが
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:08:13
最悪家族崩壊の危機になるからおすすめしない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:14:07
>>862
> Pro版ってプログラムコントロールに加えて、
> 特定のIPアドレスだけ設定を変えるっていう機能はついてる?
> 社内のlandiskが使えないづら・・・

フリー版でも,
Firewall/Zones/Add/IP Address/ --> Trusted に追加
ではダメなのか?
これができるから「ZoneAlarm」なのだが……。
876779:2005/04/13(水) 12:46:00
すこし経ったら落ち着いて
いまじゃ普通に動くようになった

ログみたらやたらポート135にアクセスしてきてる
これ入れるまでやられたい放題だったんだな

ポート135に入られると
どんなことされるの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:38:43
窓をきちんと更新していれば特に問題はない。
でも開けておく必要のないポートは閉じるのがマナーであり、
ネットセキュリティの基本でもある。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:38:59
ルータが勝手に閉じてくれてるから問題ないな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 07:54:22
自動インターネットロック機能でロックしたあと、解除しようと思っても、
解除できないことがあるんですが、どうしてでしょう?

解除したように見えるのですが、アクセスできなくなって、
PCの再起動が必要になります。
880名無しさん@お腹いっぱい。
インターネットロックを解除したように見えるってことは
タスクバーのアイコンがZAに戻ってるってことだろうし。
そんな経験ないな。俺には分からん。