【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.32【2004】
■インストールマニュアル
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]-[regeditと入力]-[OK]
を実行すると、エクスプローラの様にフォルダが
並んで表示されてると思うので、その中にある
1) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec と
2) HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Symantec と
3) HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Symantec の
3つを探して下さい。 (無ければ無視)
見つかったら「Symantec」フォルダを1回だけクリックして
フォルダ名の色を反転させて右クリックして削除を選択。
上記3ヶ所の「Symantec」フォルダが存在しない状態にする。
3ヶ所全てにフォルダがなくなっているのを確認しPCを再起動。
持っているCD-ROMでインストールして下さい。
おお!早くも新スレ勃ったね
■ Norton Internet Security 2004 + Norton SystemWorks 2004 アップグレード■
A,標準価格:\23,600 B,アップグレード価格:\12,000(税抜き)
■ Norton Internet Security 2004■
A,標準価格:\9,800 B,アップグレード価格:\5,300(税抜き)
■ Norton SystemWorks 2004 ■
A,標準価格:\13,800 B,アップグレード価格:\7,000(税抜き)
■ Norton AntiVirus 2004 ■
A,標準価格:\6,800 B,アップグレード価格:\4,100(税抜き)
■ Norton Personal Firewall 2004 ■
A,標準価格:\6,800 B,アップグレード価格:\4,100(税抜き)
2
(σ^▽^)σゲッツ!! 10 乙
記念age
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec\SOFTWARE
\Symantec\Norton AntiVirus\LiveUpdate
面白くて値を適当に弄くってたら壊れちゃいましたーw
>>12 アイッ! 今、再インストール完了! エヘへ
NAVで、「自動LiveUpdateを有効にする」にチェックしてOK押しても、
再度設定画面を開くとチェックが勝手に外れてしまうのはなぜだろう?
どなたも反応下さらなかったので( ´Д⊂ヽ・・・その後もいろいろ調べた結果、
サービスの「Task Scheduler」を無効にしていると、自動LiveUpdateが有効に
できないということが判明しました。
もしかして既出だったのかな?以上一口メモでした。。。
>>15 普通はタスクで「Symantec NetDetect」だけログオン時で設定だろ?
>>17 サービスの「Task Scheduler」を有効にする。
コンパネ→タスクで 何がある?
「Symantec NetDetect」→プロパティ→実行する→スケジュール → ログオン時。
「Norton AntiVirus - コンピュータをスキャン」→プロパティ→実行するのチェックOFF。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:23
*>js追加しても変わりませぬ
>>18 なるほど・・・それは知りませんでした。参考になります。
しかし、、、
>>16って、
>>15に対するコメントですよね?どうも噛み合ってない気がするんですが・・・
理解不足だったらすみません。
>>16ってどういう意図ですか?
>>20 ↓どう?
自動LiveUpdate=Symantec NetDetect
>>21 「Symantec NetDetect」→プロパティ→実行する→スケジュール → ログオン時。
をやったんですが、ウインドウの右下の「適用」がOFFのままで、結果として
変更しても反映されないんですが、何が原因でしょう?
>>22 サービスの 「Task Scheduler」 のスタートアップが手動になっている。
24 :
NAV未対応:03/12/01 03:08
淋菌に感染しると
常時射精してるみたいで気持ちイイ!ぞ
パンツまっ黄色なるけど。。。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:53
>>25 タダで転がってるもんに値段付けて売るとは
ヴァカ丸出しでタイーホ間違いなしだな
こんなもん買うヤシはもっとヴァカだし
>>24 ホントかよ! 感染してみてぇー!
でも、梅毒の治療が終わってからにしようっと w
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 04:40
半年以上前に、ノートンインターネットセキュリティ2002の購読サービスが切れました。
毎日ポップアップが出るのがウザいし、ウイルスも怖いので、
そろそろ購読したいのですが、サイトを見ると「期限延長」としか、
書いてないのです。
もしかして、今日、購読サービスを申し込んだとしても、
実際は延長されるのは「購読が切れた日から」になってしまうのでしょうか?
もし、その場合、延長するより、新しいのを買った方が安上がりなのでしょうか?
よろしければ教えてください。
>>28 様、おはようございます。サポートセンターのageと申します。
ご質問の実際の購読サービスの期間については極秘でお答えできません。
尚、新しいのを買った方が安上がりか?につきましては下記の通りです。
1) 「NIS2002」をアンインストールして下さい。
2)
>>2 を実施して下さい。
3) 「NIS2002」を再インストールして下さい。
これが、貴方にとって最善の方策です。今後とも宜しくお願い致します。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 05:49
1) 「NIS2002」をアンインストールして下さい。
2)
>>2 を実施して下さい。
3) 「NIS2002」を再インストールして下さい。
の手順を行うとどうなるのでしょうか。
もしかして、購読サービスがまた、一年間使えるということですか?
それはないか・・
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 06:03
Norton AntiVirus 2003を使っている。
システム完全スキャンがいきなり起動すると処理が重くなるので、周期的自
動機能は設定していない。手動起動さしている。
本当なら、1週間に1回くらいはするべきだけど、1ヶ月に1回くらいしか
やっていない。何の為にNortonを使っているやら。
システム完全スキャンを起動させると、全部終わるのに約45分くらいかかる。
>>31 速い方です。HDD容量に因っては3時間かかる方もいます。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 06:25
>>31 いや、Auto-Protect 入れてるなら、完全スキャンは、
一度やったら、基本的にやらなくてもいいのでは?
まあ、パターン更新のタイミングで進入を許す可能性もあるから、
たまにはやったほうがいいと思うけど。
FAQに串の通し方も書け
>>33 私のHDD容量は5GBです。
>>35 そうか、Auto-Protect 入れてるなら
>>まあ、パターン更新のタイミングで進入を許す可能性もあるから、
を考慮外にして、要りませんね。
もう少し、Nortonについて調べて見ます。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:34
ていうか、延長\4,000って高すぎだヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
NIS2004Proは買ったか?
バンドル版の期間延長を申し込み、ほどなくしてOSアボン。
30日後に、期間延長をしろとのメッセージ。
以前購入した延長キーを入力。
正しくないと返される。
問い合わせる。
つながらない。 まじで殺してぇ。金返せ。
>>38 そりわだな
アフォなふぐわい続出で
対応するサポセンの人件費に持って逝かれるわけだ
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 11:31
2004入れたら、サイト見るのすごく重くなったよ。
DonutP使ってます。何か設定が必要なんですか?
HTTP_ REFERERの設定を外したいのでつがどうやってするの?
>43
プライバシー制御の設定→拡張→
(すべてのサイトを許可するのならば、デフォルトの部分の)グローバル設定タブ内の「表示したサイトについての情報」→許可
自分はNAV2000を入れている者ですが
Auto-Protectが何故か無効になって、有効を押しても、
オプションから有効にしても、有効にならないのですが、どうすれば有効になるのでしょう?
あ、すいません。2000じゃなくて2004です
>>36 ココは焼き鳥屋じゃ無いのよ!
FAQに纏めて欲しければ、まず、書き込んでくれないか? プリーズ!
>>46-47 また、お前か。
>>15でも見て独りで考えろよ!
でも、解決したら教えてくれないか? プリーズ!
>49
いいんじゃね〜?
少なくとも
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Symantec
の削除に関しては、Symantecのサイトに掲載されているし。
WordやExcelを立ち上げてファイルを開くたんびに
「ウイルスを検索しています」というメッセージが出て1分ほど待たされます。
イライラしてたまったもんじゃないです。
これはどうしようもないですか?
PCを最新のものにしてください
>>51 Norton Antivirus Option → その他 → Office プラグイン有効にする → チェック外す
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 18:13
ルータ+フリーのFWソフト+NAV+スパイウェア対策ソフトが現時点のベストなんだが
FWなんて素人には永遠に無理だし、そっち方面のスレが荒れるだけだ
結局CPUがどんどんパワーうぷして、NIS常駐でもストレスなく動く日を松しかなかろう
>ルータ+フリーのFWソフト+NAV+スパイウェア対策ソフト
バラでそこまで構築できるのなら
別にNAVでなくても単体のウィルスチェッカーなら何でもイイと思う
書込みテスト
>フリーのFWソフト
>スパイウェア対策ソフト
そりが何なのかはここでは触れない方が良いぞ
>そっち方面のスレが荒れるだけだ
>>54 どれもこれもで選べないので 001 - 030.jpg w
>>55 これは趣味ではないなー もう少しコジャレタの希望 w
>>56 俺のXEON Dual 3GHz + BA8000Pro + NIS2004でストレスないけど?
>>55の動画(ニュース原版?)がぁゃぃワールドにあったな
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:06
買わなくても海外割れサイトにゴロゴロ転がってるのにな
アフォだ!
MS_RPC_DCOM_BufferOverflow
が、うぜええええええええええええええええ
遮断してもいくらでも沸いてくる
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:24
使ってるPCに入ってるノートンの購読サービス期限が迫ってるのですが、サービス期限を
ただで延長できる方法(OS再インストールというのはなしで)ってありますか?
>>65 今までもさんざんガイシュツでつが
ありまつ!
そりが何か?
過去ログ嫁。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:11
>46-47
シマンテックのサイトのAuto Protectに関するQ&A(解決方法)は試した?
それでも直らない場合、何かのシステム起動ファイルとの間での不具合では?
俺の環境では、サウンドボード(Sound Blaster Audigy2 ZS)の自動起動ファイル
[ SBDrvDet.exe ] が原因である事を突き止めた(msconfigで総当たり)。
SBDrvDet.exe システム起動時"有効" + NAV Auto Protect システム起動時"有効"
→ Auto Protectが意地でも有効にならない。手動でも駄目
SBDrvDet.exe システム起動時"有効" + NAV Auto Protect システム起動時"無効"
→ Auto Protect 手動起動が可能。でも毎回手動起動は面倒くさい・・・
SBDrvDet.exe システム起動時"無効"
→ Auto Protect 全く問題無し キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
一月半ずっと悩んでたよ・・・_| ̄|○ 起動時の読み込み順番の問題?
なんだかよくわからないが、シマンテックは対応してくれるかな・・・
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:57
ウイルス定義ファイルが26日以降更新されてないのはなんでだろ?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:11
>>70 感謝祭の影響かな。本日火曜日には更新されるはず…
>>69 NAV2004オプション→AutoProtect→拡張→システムブート中にAutoProtectをロードする
のチェックを外した場合はどお? チェックを外せばAutoProtectが起動する
タイミングが遅れるはず。これはSBDrvDet.exeなるものが必須の場合のみ試す
価値あり。
だから自動ポンポコに頼るのわ(烏賊略
>73
なるほど。残念ながら俺の環境ではそれは試せない(比較できない)が
("システムブート中に〜"のチェックボタンが何故か知らんがグレー)、
>46-47の人とか、前スレにも同じ症状の人がいたはずなので、
その人たちは試してみた方がいいね。
俺は結局 NAV Auto Protect→"有効"、且つ>69のSBDrvDet.exeは
(msconfigでは無効にした上で)スタートアップフォルダにショートカット
を入れる事で、とりあえず解決させました。
うpだてに失敗して定義ファイルが壊れた時もAuto-Protect効かなくなるよな。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 05:06
NIS2003を使っている者です。
OS再インストールしなくても継続して更新ができる方法がある
というのを聞いたんですが、いろいろと過去ログ読んでも出てきません。
この時間まで探した努力に免じて、誰か教えてください。
また、NIS2003を再インストールしてから2ch書き込もうとすると
「リファラくらい送ってください」と出るのですが、
これもNIS2003の設定が関係しているのでしょうか?
>>77 たった76個の過去ログ読むのにそんなに時間かからんだろ。
すぐでてくる。
読んでもわからんのなら、素直にOS再インストールしろというか、金払え。
それがイヤならフリーソフトを導入しろ。ちなみに私はフリーソフトを使っている。
リファラの件も既出。
リファラを送るように設定すれば解決(あたりまえか)。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 05:25
webコンテンツ→表示したサイトについての情報→許可・・・で
書き込めるかなと。成功したら77下段はクリア。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 05:29
よし、できた。面倒だから標準で設定。
>>78 HTML化してる範囲で、ですよね?
もう一度見てみましょか・・
>>80 78の時点で76個って書いてんだから、このスレだけ見ればいいんだが・・・。
とりあえず、このスレを熟読することをお勧めする。
最近、ノートンの更新遅くない?遅いと言うか、間隔が空くと言うか…。
あまりに期間が空くと心配で仕方が無いのですが…。
>>77 > いろいろと過去ログ読んでも出てきません。
> この時間まで探した努力に免じて、誰か教えてください。
嘘は逝けない! 嘘つきにはおせーてあげない!
> 「リファラくらい送ってください」と出るのですが、
> これもNIS2003の設定が関係しているのでしょうか?
関係してるが、きみの設定が悪い!
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 07:40
しらばくれてるヤカラが若干いるようですNE
>>82 基本的にノートンの更新は週1回だよ。
毎日更新したければ手動でIntelligent Updater。
>>85 (つ´∀`c) キュキュ〜ン
ありがと〜。一週間待つと良いのですね。
>>86 もっと正確に言うと、定期更新は毎週水曜日(日本では木曜日)。
ただしこれ以外にも緊急で更新されることがある。
12/1付けのインテリ出てる
>>77 2番目の質問は、シマンテックのサイトのよくある質問(Q&A)にのっている。
まずは、自分で解決する努力をしろ!
それから、最新50のログだけ見て言ってるのなら、もう2度とここには来るな!!
いや、もう2度と2ちゃんねるには来るな!!!
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:03
次の更新版が見つかりました:
> Norton Internet Security URL 更新、785.7 KB
ダウンロードの合計 785.7 KB
インサート完了。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:38
クリプト星人◆1NbTMWVU 2003/11/29(Sat) 13:19
netstat -an
P2Pソフトを稼動させて、このコマンドを打ってみな。
接続相手のIPと空きポートが分かるから。
後は、ハック放題だよ。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 15:38
NISに続いてPassword Managerの体験版も出たみたい。
早くAntiVirusも出ないかな。
既出だろうけど今回のバージョンから
プロダクト・アクティベーションが入ったらしいな。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:36
NIS2004は、アクティベーション付の英語版が軽くて良いぞ。
>>96 LiveUpdateで突然勝手に導入される可能性大
2004以外でもLiveReg自体がごっそり書き換えられるかも
まあ
不具合に対処しますた修正モジュールと称して
定義ファイルと一緒に蒔けば
しかもadmin権限だし
>>98 サポート終了通知みたいな詐欺まがい商法の会社だからな
勝手にアクチ入れるくらいやりかねん
武富士やファミマの例もある
個人情報やパスワードはFDにでも書き出しとけ
全ドライブの全フォルダから全ての*.jpg抜くLiveUpdateだったら
拾い物から恥ずかしいハメ撮りコレクションまで抜かれ放題
ウチのコレクションは9GB近くあるし今も増殖中だから
ちっとやそっとじゃ終わらないぞ
長時間送信してたらすぐバレる
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 19:15
>>97 なぜ?NIS2004英語版と日本語版で重さが違うものなの?
ところでNISもNAVも、4年で更新延長もできなくなるのって、限りなく違法臭いんだけど
訴えたら多分勝てるだろうが、漏れは面倒だから1年目でとっとと割る
OS環境とかが大きく変わったらNAVも買い換えるんだけど、どんどん糞になってきてるなというのが実感
英語版だったら割れもんや尻情報もイパーイあるし(w
プログラムスキャンの落ちる確率が2003に比べてかなり上がってるような
>>106 推測だけどバッファオーバーフローかね
アンチウィルスソフトのセキュ穴ってか?
保護属性や特殊属性を開きに逝って逝ってるんだと思う
System Volume Informationとかの特殊フォルダをスキャン対象から除外しれば回避できるか?
俺のNIS NAV2003 購読、2004年12月2日まで・・・
でも、NSW 2001 も含めて、インストに2時間もかかったYO
regedit は、3ケ所だけでは無いのねー ・゚・(ノД`)・゚・
>>103 WindowsXPも英語版だとサクサクなところを見ると2バイト文字が悪さしてるのかな・・・。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 20:17
ノートンインストールしたんですが、無効にしないと2ちゃんねるに書き込みできなくなりました。
ノートン入れたまま書き込む方法もあるようで、2のリンク先を見たんですが、
スレがdat落ちしていて・・・。
検索しても出てきませんでした。
よろしければ、ノートンで2ちゃんに書き込む方法を教えてください。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 20:21
ノートン、再インストしたんですが、なぜか、うまくアップデートできません。
「ライブデートをインストールしていません。ライブデートをインストールするために
セットアップを実行してください」と表示されます。
購読サービス期限は来年まであります
>>2の手順はすべて済ました((2)は存在しなかったので無視)のですが・・・。
何が悪いのでしょうか?
>>112 ヒントは↓
2ch.net
|― pc.2ch.net スクリプト 許可 Cookies 許可 その他
|― pc3.2ch.net
>>113 コタエは↓
上書きインストール
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 21:00
NIS2003を使っている者です。
OS再インストールしなくても継続して更新ができる方法がある
というのを聞いたんですが、いろいろと過去ログ読んでも出てきません。
この時間まで探した努力に免じて、誰か教えてください。
また、NIS2003を再インストールしてから2ch書き込もうとすると
「リファラくらい送ってください」と出るのですが、
これもNIS2003の設定が関係しているのでしょうか?
>>113 古いファイルやレジストリをクリーンにしないと無理。
>>117 誘導&隔離もスレ住人の役目かと。
>>118 取り敢えず、
>>2を1000回(ry
事後、
>>24の実施を命ずる。
失敗したからと言って、nyでノーdとか検索するのは禁止(w
NIS2003を使用しています
先日PCを起動したら、インターネットセキュリティが起動せず
デスクトップのショートカットから開いても起動する様子もありません
アンチウィルスの方は動かすことが出来ます
原因と考えられるものが思い当たりません
また、それからPC全体に負荷がかかっており、さらにMSNメッセンジャーにもサインインできなくなってしまいました
どうにかこの状態を解決する方法は無いでしょうか?
NIS2004のせいで2chに書き込みが出来なくなた解決策は、
前を読んで分かったけど、ギコナビで更新をするのにNISを無効に
しなければ出来ないのはなぜ?2003のときはこんなことなかったのに。
教えて
>>115 それはどういうことなのでしょうか・・?
よろしければ説明お願いしますです。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 21:57
>>2 に従ってNIS2003をインストールしようと思ったのですが、
NAVのインストール作業に差し掛かった途端、
「Norton Internet Security 2003 LABELを挿入してください」
と表示されて先へ進めなくなりました。どうしたらいいでしょうか?
>>123 OSの再インストール以外に解決方法は無いでしょうか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:08
2004アンスコ2003インスコすると
>>125と
同様.どうすて?
Updater→ノートン先生更新キー入力を脅迫→NIS2003の更新キー入力→インスコ完了(゚Д゚)ウマー
で、NIS2003の更新キーしか入力していないのに、何故かNAV2003の更新期限が1年後に伸びていて通常は(゚Д゚)ウマー
これって本当にNAV2003の更新期限が延びたことになるんですかね?
>>113 本体を削除したあとに、ライブアップデートも削除するべし
>>126 サポートに連絡してレジストリクリーナを貰え。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:54
名無し子さんは
どうなった?
>>132 窓からPC放り投げようにも
恥ずかしいハメ撮りJPEG満載で捨てるに捨てられず
と思われ
マニュアルどおりにNIS、LiveRegとLiveUpdateを削除して、ついでに"Norton""Symantec"
の名のついたファイル・フォルダもできるだけ削除してから再インストしたら購読期間が延
びました。あと1日遅かったらヤバかった。。。
( ゜Д゜)y─┛〜〜
再設定しるのが面倒そうだ
特にルール関係
ノートンインターネットセキュリティ2004で
「トロイ検出」などでいきなりでる警告ウィンドウを
出なくするにはどうしたらいい?
あとノートンアンチウィルス2004で
「スキャンしてます」と画面左下のタスクウィンドウから
ポップアップする小窓を消すにはどうしたらいい?
いちいち報告せず裏で勝手にやってくれたらええのに・・・・・
>「スキャンしてます」と画面左下のタスクウィンドウから
↑右下でした
ルール「デフォルトアウトバウンド ICMP」が 224.0.0.2、10 を
許可しましたとログに出ていたけど、統計の表示では遮断したと表示
設定も遮断になっている。
ログビューワの間違いだろうか。
pp
>>139 > 説明書くらい見ろよ。
説明書無い!
>>142 説明書が無いとしても、ヘルプを熟読した上での質問だろうな?
>>143 知ってるなら教えて
知らないなら黙って
>>145 俺で良ければ相手するけど・・・質問なーに?
>>129 ライブアップデートってどこにあるんでしょう。
検索してもよく分かりません。
よろしければご教授ください。
>>149 > いきなりでる警告ウィンドウを出なくするにはどうしたらいい?
ファイアーウォール → 設定 → カスタムレベル → 中を見てね!
> ポップアップする小窓を消すにはどうしたらいい?
オプション → システム → Auto-Protect → 中を見てね!
>>150 ありがとうございます
早速チェックしてみます^^
>>147 コンパネ → アプリの追加と削除
↓
1) Live Reg(Symantec ・・・・・・・・・
2) Live Update(Symantec ・・・・・・・
>>148 2ちゃんねるビューアは何使ってるのー?
NAVのoptionで「Windowsの起動時にAuto-Protectを起動する」に
チェックを入れてOS起動すると、
通知領域にNAVのアイコンしか表示されなくなるんですが。
なんで?
>>150 設定変更うまくいきました
ありがとうございました
>>154 デフォルトは「Windowsの起動時にAuto-Protectを起動する」だけど・・・
ページデフォルトでどうにかなんないのー?
> 通知領域にNAVのアイコンしか・・・ の意味がわかんなーい!
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 02:05
期限延長は、延長キーを購入するのと
>>2の方法以外にありませんか?
CD−ROMを紛失(プリインスコで付属してなかったかも?)して
>>2が実行できません。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 02:13
ウインドウズ98のノートパソコン使っているけど
やはりインターネットセキュリティー2004のインストールは無理でしょうか。
>>159 動作の軽いVB2004が無難だと思う。
Win98時代のスペックじゃNAVだけならいいだろうけど、NISは苦しいかも
>>159 やって出来ない事はない。
CPU換装してメモリを増設する。
いっそマザボごと交換しちまうとかな。
もはや何から語ればいいのか…。格闘の途中経過を書き込もうと
してからフリーズが続き、とうとう携帯から掻き込む羽目に。
>>2を実行しようとしたが3)が見当たらず、そのまま再起動
したらエラーが出たのは
>>125の通り。試行錯誤した結果、
システムの復元を計ったが裏目に出た。LABELの記述は消えたが
NISのディスクを挿入してくれとの指示が収まらず、
諦めてNAVだけでもとインストールを計ったらこれも失敗。
復元前はうまくいったのに、インストール不可能なのはおろか、
再起動の際に「NAV auto protect 設定ファイルが特定できません OK(0)」
などと毎回エラーが表示される有様。レジストリをいじるのって怖い。
なんかドツボにハマってます。現在、復元前に復元して、
せめてNAVだけでもインストールを成功させようとしてます。
親父のPCに付属してた90日間有効のやつですけど…。
このままじゃ接続もできないし、最悪、リカバリーしか手は無いかな。
復元したら、NAVは無事にインストールされたままだったので有効化しました。
2002なので、現在更新中です。何か、自分で何を書いてるのか
さえわからなくなってきました。混乱してしまってすいません。。
>>164 Windows 98/98SEでご使用の場合
・Intel Pentium(または互換プロセッサ) 133MHz以上
・64MB以上のRAM
そうまでして売りたいか>詐欺シマンテック
>>159 マジでNIS2004入れたら後悔するぞ。
年々退化して重くなったNIS2004より、進化して超軽いVB2004がお勧め。
お試し版で試せば選択の答えが出ると思います。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 03:44
>>159 NIS2004、VB2004、マカフィー と体験版使ってみたが、軽さでいえばマカフィーがダントツ
が、VB、マカフィーはPFWが細かく設定できないからいやで、結局NISにした。
でも、やっぱりNISは重い。。。NISアンインストールしたとき、PCサクサク動くよ
年々糞になるNIS、なんとかしてくれ。
NIS2004買うなら軽い英語版にしておけ。
>>123 分からないのならいちいち反応するな、ボケ
脅威のスキャンティ
おお、リファラ〜♪ラリラ〜♪カキコメタ〜♪
俺はエロいから延長キー\4.300で購入したぜ
2ch的には完全に負け組みだな
>>177=122
お前も厨丸出しの質問しといて、下らない煽りにいちいち反応すんなよw
>>180 正しい道を選んだんだね。
然し、俺は無料で2140(ry
あの、いまノートン2002更新して使ってるんですが、2004や2003を使う方が、
メリットとしては大きいんでしょうか?
NAV2003の期限が2004年7月だけど1ヶ月前から更新汁と文句言ってくるはず
そこで2004年6月に期限延長しようと思うのですが
2011年までのと2070年までの2種類のCatalog.LiveSubscribeがあるけど
ここはやはり控えめに2011年ですかねぇ
>>182 2004より2003
2003より2002
2002より2001
2001より2000がイイに決まってるが
2001は来年10月で延長もできなくなる
今も2000使ってる香具師は一体…
>>183 どっちでも好きな方を入れれば良いと思う。
俺は2140をブチ込んだが、俺自身生きてねーw
ファイヤーウォールの設定でプログラム制御と言うところで、
特定のプログラムがカスタムから許可(またはすべて許可)に変更できません
なぜでしょうか??(2003です)
体験版ダウソしたら株価自動更新ができなくなたよ〜
損害賠償すれや、
ていうか、2011年のですら、そこまで更新されないんだろ?w
と、毎年、泣く泣く金を出して買ってるヘタレが反撃してみる。
すいません、質問です。
メールで添付ファイルを送ってもらったのですが、
危険とか言われて見ることができません。zipとかだったら無理矢理
解凍して見れたのですが、テキストなので解凍もできず、途方に暮れています。
見る方法はないのでしょうか?
アンチウイルス2003だけ入れてます
>>189 はずしているかもしれんが、メーラーOE?
ならオプション>セキュリティで「ウイルスの可能性のある・・・」
のチェックはずしてみて。
テキストを解凍するの?アホ丸出し
圧縮されてないテキストだから解凍できないと言う意味では?
>189が判ってないって言うのは間違いないが。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 12:57
理解できない物を日本語だと思いこむ方がおかしい
Symantecのページでは、最新のウイルス定義ファイルは12月2日だけど、
手動でLiveUpdateしても定義ファイルは11月26日付だ。
最近、LiveUpdateの更新頻度が下がってない?
だから常に最新でないと気になるなら手動のIntel
気にならないなら週1+臨時の自動Liveで放置
だとすると手動Liveに何か意味あるのかと
その辺あくまでお好みで
定期LiveUpdateの間隔が週1回じゃ長過ぎて
その間に感染したなんて話聞くか?
インスコして1回も定義更新しないオサーンならいたが
見事に感染しまくりの書き換えられまくりだった
無知なエロ親父ってすごいと思った
WWWCで定義更新チェック
何も更新されてないならスルー
Intelだけ更新されてたらダウソしてAdmin権限で実行
IntelもLiveも更新されてたらLiveUpdateをAdmin権限で実行
簡単だろ
定義ファイル購読延長できたよワショーイ
Liveupdateしたら元に戻った_| ̄|○
>>200 そう言う親父がいるから商売が成り立つw
>>184 でも2001以前はXPに対応してないから2002が最良かな。
自動LiveUpdateも確か2002からだし。
>>200 >>203 > インスコして1回も定義更新しないオサーンならいたが
> 見事に感染しまくりの書き換えられまくりだった
> 無知なエロ親父ってすごいと思った
> そう言う親父がいるから商売が成り立つw
お前らみたいなクズが何でオラの事を知ってるだーYO ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン
質問です。
NIS2002→2004にかえて以来、最適化およびスキャンディスクが
シマンテック関係のファイルが動いているのでできなくなりました。
以前は無効にしておけば実行できたのですが…どのように設定したら
前のように最適化とかができるようになるのでしょうか。
ちなみに、wintopで確認した動きっぱなしの香具師は↓です。
PROGRAM FILES/COMMON FILES/symantec sheared/CCPROXY.EXE
>>208 タスクマネージャ → プロセス → プロセスの終了
>>113 コントロールパネル→プログラムの追加と削除
インストールされているプログラムの一覧の中に
LiveUpdate
LiveReg
があるはず、両方削除するべし
>>131 サポートとはシマンテックのでしょうか、それともPC本体の方でしょうか
半年、更新期限を放置していて、このスレのワザでやっと更新可能になったよ。
思えば毎日ポップアップが出て非常にうざかった。
しかも、更新してからスキャンしたら、トロイの木馬が出てきた。
何でもっと早くやらなかったんだろう、やれやれ、自分に呆れる。
しかし、シマンはなんでこのワザを放置してるんだろうな・・・。
ワザって再インスコのことか?
世界中のユーザからで2重登録探す手間とコストかけて、たとえ探し出しても
ディスクが飛んだとかPC買い換えたとかの理由で抗弁されたらどうにもなるめえ
だからいいんだよ再インスコして
「何かうるさいポップアップが邪魔で壊れたと思った」とでも言っときゃ
>>214 アクチが無い限り、レジスト削除で殆どのアプリが再インスト出来るYO
シマンテクも困ってアクチ採用(英語版)がトラブル発生。。。(・∀・) ザマミロ!
結論:割ってでも2003以前のを継続使用、2004はスルーしる
割り:違法性ありかも
再インスコ:完全合法
2004って、アクチベーションは、無いのですか???
>>219 日本版には入れてないらしいが
突然LiveUpdateで突っ込まれるだろうと疑ってたほうがよい
219です。
220さん、ありがとう御座います。m(__)m
( ゜Д゜)y−〜〜
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:40
【ノートンが誤作動した場合の対処方法】
よく、2CHの掲示板などを見て、ノートンが誤作動をして、ウィルス感染しましたという
赤い警告メッセージが出ますが、その解決方法があります。インターネットエキスプローラーの一時ファイルの履歴を削除するのが一番手っ取り早い方法ですが。
重要な履歴なども消える可能性もあるので、2CHの掲示板のhtlm履歴だけを消せば、ウィルス警告は多分出ないと思います。
やり方と知ればインターネットエキスプローラーの【プロパティー】の中にある【一時ファイルの設定】を選択する。その次に設定という画面にある【ファイルの表示】を選択、
ファイルの履歴などが出てきたら、検索機能を使って、【ファイルとフォルダーのすべて】を選択する。、
2CHのURLには、多くのHP
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1060842714/l50 の末尾にL50というのが必ず入っています。地方版の末尾にはありませんが…・
【ファイル名のすべてまたは一部】【ファイルに含まれる単語または句】の中に【l50】を入れて検索、そうするとL50のファイルだけが表示されて出てきた履歴を全部削除して、再起動すれば、問題は解決されます。ウィルス感染警告は出てきません。
コンピュターウィルスのソースが書かれている他の掲示板をみて、ウィルス感染表示が出た場合も同じ手順をとって、HTMLのURL内にある一部の文字を抜き取って、検索をかける、出てきたhtlmの履歴を削除してください。
一応2CHまたはVBS またはVBという文字も入れて検索をかけてください。怪しいファイルなどが表示されたら削除した方がいいかもしれません。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:54
NIS2004を入れたら メール受信(Outlook)が無茶苦茶重くなりました
今日はついにハングアップ
リセットしたら再起動直後に 「アンチスパムプラグインが重大なエラーを起こしました」
と機能を無効にする可動か問い合わせが
もちろん「はい」としました
真面目にやれ>ノートン
>>224 不満テックも
いらんもんばっか入れて勝手に障害の原因増やしてるだな
複雑系や危機管理の学習でもしてるのじゃろうて
ユーザ使った実験場か
しかもカネ取って
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:31
NIS2003から2004にしたら右側面の地球のマークが無くなりました。
これで正解なんですか?
教えてエロい人。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:39
cookie,暗号化技術、電子透かし技術がそれぞれどのようにプライバシー侵害
プライバシー保護技術として利用可能であるか分かりやすく教えてください。
マジレスキボンヌ
知ってどうなる?
>>220 可能性はゼロじゃないけど、多分やらないんじゃないかな。
アクチやる以上、トラブルが出た場合に備え、
人員を使ったサポートが必須になる。
通常のサポートすら満足に対応できてない日本のシマンテックに、
そんな余裕があるとはとても思えない。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:04
>>225 シリアルがついてない以上やったらみんなアクティべーションできないよ・・
(;´д`)トホホ
>>231 じゃあ安心して2004買っていいわけだな
そしてアクチ以前の悪辣さに唖然
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:05
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:07
ノートンの検疫したウイルスは削除していいんですか?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:11
2004の正規品買ったけど、シリアルキーなんかない以上
アクチやると買った人全員登録できねー
印刷悪くて
SKU番号:製品パッケージの底面右側に添付のシールに記載のSKU番号
登録カード番号:お客様の電話番号の下4桁
で登録しろって言ってるし
シミャンでゲネした尻送ってきて入れれと強制か?
>>233 日本人なら2バイト文字で重くなる毛藤なんか買うな。
>>235 大事なファイルに感染したのなら修復してもらえ。
1) HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec
2) HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Symantec
3) HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Symantec
1は普通に削除できたけど、2を消そうとしたら3も消えて、
3を消そうとしたら2が消える。無視してインスコしようとしたら
エラーが出た。これってなにか間違ってるんですかね?
あと、ここに書きこもうとしたら頻繁にフリーズするんですが・・
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 02:29
海外芸能人版にレスしようとしたら
個人情報(保護を設定してあるTEL番)を送ろうとしています
みたいなのが出てくるんだけど何で?
数日前までは、そんな事なかったんだけど・・・
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 05:11
LiveUpdateキタ━━━━━━(・∀・)━━━━━━ !!!!!
>>241 貴方のどこか壊れてるよー 普通は大丈夫!
>>242 いいものもらったのねー うらやましいなー!
>>243 嘘コケ! まだ、20031202-007-i32止まりじゃねーか!
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 05:32
いや
マジでアイコン出たんだが・・・
さっきタスクトレイにチカチカ来たけど、なんのポップアップも出ないうちに終了した・・・。
Intelligent Updater:
ウイルス定義ファイル作成日: December 3
ウイルス定義ファイルリリース日: December 3
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51203r
シーケンス番号: 26485
拡張バージョン番号: 12/3/2003 rev. 18
ウイルス対策済み数: 64644
LiveUpdate:
ウイルス定義ファイル作成日: December 3
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51203r
シーケンス番号: 26485
拡張バージョン番号: 12/3/2003 rev. 18
ウイルス対策済み数: 64644
Internet Security更新 20031119 ってのも来たね。
>>247のIntelligent UpdaterとLiveUpdateって違うの??
NISは2003.12.1の更新だが。
とりあえずなんかキター
最初は信じてもらえなかったw
2004 のヘルプによると、
「コンピュータがインターネットに接続している場合、
自動 LiveUpdate はデフォルトで 4 時間ごとに
ウイルス定義ファイルの更新版の有無を調べます。」
だそうだから、人によってずれがあるんだろうね。
なんか、チェック間隔を変えられそうな記述だけど、
そんな設定は見当たらない。
単に、LiveUpdate はデフォルトでオンだと言いたいだけかな。
やっとNAV2004体験版出たね。入れてみようかな。
>>249 Intelligent Updaterはシマンテックのサイトから手動でダウンロード。
LiveUpdateは自動、またはアプリ・スタートメニューから起動。
前者の方が更新頻度が高い。
>>253 WinXPであればタスクスケジューラに潜伏してます。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:34
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1. 質問者には優しくしよう
┃ 2. 悪い子はむっしっし
┃ 3. 自作自演はちょっとだけ
┃ ∧_∧ 。 E[]ヨ
┗━━━━ ( ・3・) /━━━━━━━━━
(つ つ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>256 おー、なるほど!
……と思ったけど、なんか5分間隔になってる。
LiveUpdate 側で、前回のチェックからの経過時間を計って、
4時間経過するまでスルーしてるのかな。
なんか無駄っぽいけど。
あ、違った。
数時間先の時刻からスケジュールが開始されるように設定されてた。
5分間隔ってのは、何らかの理由で起動できなかった場合のリトライ用か。
要するに、LiveUpdate が実行されるたびに、
次のタスクが4時間後から開始されるように毎回書き換えてるわけだ。
なんにしても、ユーザが勝手に間隔を短くしたりはできないと。残念(w
>>247より上がったな
Intelligent Updater:
ウイルス定義ファイル作成日: December 3
ウイルス定義ファイルリリース日: December 3
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51203am
シーケンス番号: 26500
拡張バージョン番号: 12/3/2003 rev. 39
ウイルス対策済み数: 64649
LiveUpdate:
ウイルス定義ファイル作成日: December 3
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51203am
シーケンス番号: 26500
拡張バージョン番号: 12/3/2003 rev. 39
ウイルス対策済み数: 64649
1日で2回か珍しいな
エロサイト訪問後、スキャンしたら
Adware.NetOptimizer
検知しますた・・・
1日で2回更新の時は臨時でliveupdateが動いたりする事が多いが
次の更新版が見つかりました:
> Norton Internet Security セキュリティ更新、1050.6 KB
> Norton AntiVirus ウイルス定義ファイル、159.6 KB
ダウンロードの合計 1210.1 KB
インスコ完了。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:20
ノートン入れてると、OS起動時に
verisign.comに勝手に繋がるのはどういうこと?
勝手に繋がるのはあまり気分のいいことではないと思うのだが。
これはどういうことなのか教えて!エライ人!
犯罪ソフトだから
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:40
FW単体と、FWとアンチウィルス両方入ってる方では
FWの機能どっちが↑ですか?
=
NIS入れてPCずっと放置してるとフリーズしたように固まる。
カーソルがかなり遅れてついてくる。そうなると電源切るしかなくなる。
残念ながらアンインストしました。
型落ちの二線級マシンをネット徘徊用に回してるユーザには
NIS2004など入れるなとしか言えないな
メイン機にも入れたくない
だから脳豚先生直筆のNAVとWinDoctor以外は
四万のは全部糞なんだってば
例の宿泊拒否温泉ホテルの
事務処理PCはウィルスに感染してた
これだからリゾートバブル業者は
>>273 いや、どうもシマンテックは日本語版が糞らしいぞ
ノートン2004入れたら
かちゅ〜しゃで過去ログ取得ができなくなってしまいました。
Norton Internet Securityを無効にすると取得できるようになります。
有効にしたまま過去ログ取得する方法はありますでしょうか?
>>270 明日論2600+mem512
低すぎということはないとおもうんだが。
OSはXPpro NIS2004
やはり本家から落として日本語パッチ当てるのが正しいのか…
永久試用パッチも(ry
日本語体験版で使用法覚えたら、海外で英語苦楽版拾ってくるのが最も正しい
うっかり日本語正規版買ったとしても、永久購読尻も苦楽と一緒に転がってる
海外苦楽探してる間に感染しまくる可能性大
それ以前に英語で挫折するような椰子ばっかだし
だから死万の詐欺商法に引っかかるのだが
>>260 遅レススマソ。
>>259 の「5分間隔」ってのは、その詳細設定の中のことだよ。
そういうこと言いたいんじゃなくて、詳細設定をうまく設定すれば、
LiveUpdate の自動チェック間隔を変えられるって話だったら、
やり方教えてくれ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:15
|-゚)質問いいですか?
ノーd入れたらフレームがあるサイトがうまく表示されなくなりました。
なぜでしょうか?
あと、aaacafeのサイトも画像が表示されません。
設定方法などあったらよろしく教えてほしいです<(_ _)>
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:17
インターネットセキュリティ2003をインストールしました。(製品版)
友人で、ノートンアンチウイルス2003の人がいるのですが、
友人のソフトは、メールの送信(受信は?)時に、進行インジケータと言いまして、
デスクトップの右下に、噴出しが出ます。(3センチ×4センチぐらい)
私は、出ません。なぜでしょうか?
一応、メールの所を見ましたが、表示するよう、チェックが入っています。
>210
レスありがとうでつ。遅くなってすまそ。
あの、自分のデスクトップはwin98無印でタスクマネージャがないんですが
その場合はどうしたら良いでしょうか?タスクスケジューラを一時停止しただけだと
やっぱりスキャンディスクも最適化も「書き込み中です」とかでできなかったんです。
何度もすみません。。。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:21
>>286 98 だったら、Ctrl+Alt+Delete で出てくるダイアログでタスク殺せる。
つか、wintop 使えてるのに、この方法を知らないってのも珍しいな。
ただ、むやみにタスク殺すと、OS 自体の問題で、
NT 系に比べて不安定になる可能性が高いから、気をつけて。
スキャンディスクやデフラグが終わったら、すぐに再起動。
愚路理のパス、誰か分からないかな。
シマンテックのサポセンの電話で、待ち呼の時に流れるアナウンスの女の声ってブチャイクだなぁ。
コッチはただでさえイライラしてんのにあのブチャイク声で待たされると余計に苛つくょ。
>>290 サポセンにブチャイク声の理由聞いてみろよ
それはFAQだと思われ
Adware (アドウェア)
主に広告宣伝目的で、インターネットを介してユーザの個人情報を密かに収集し、他のコンピュータに転送するプログラム。多くの場合、この活動はWebブラウザーの利用状況や利用パターンに関する情報を追跡することによって行われています。
2004マンセー
>288
>つか、wintop 使えてるのに、この方法を知らないってのも珍しいな。
ただの萌えアクセサリーとして使ってんだろ。
WinTopって確かデスクトップいじる香具師だろ?
素人は必ずデスクトップいじりたがるな
てか、せいぜいそれしかできることがない
アニメキャラとか今だったらクリスマス物
で、3月ごろまでクリスマスのまんま
>>294-295 あー違う違う。同名のがあって紛らわしいが、
Power Toys の親戚の Kernel Toys の中に、
Win9x で実行中のタスクの詳細を見れる Wintop ってのがあるの。
>>208 で言ってるのはそれのことだと思う。
俺が萌えアクセサリーのほうの WinTop よく知らんから、
そっちにもタスク表示する機能があるんなら俺の勘違いかもしれんが、
どっちにしろ、タスク調べるのに使ってるんだから、
>>294 ということはないだろう。
Win9xのKernelToysてか〜そりゃ知らんわな
要するに更新系の裏プロセスのせいでデフラグできんって話だな
PerfectDiskならNT系でもファイルロックできるが
ここはもう「すっきり!デフラグ」使えというのが定説
Win板のデフラグスレにさんざんガイシュツ
板選びも腕のうち
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:50
お聞きしたいのですが、ノートン2003の期限が切れたので2004アップグレードを購入しました。
インストールは出来たのですが、PCの電源を切る時や、再起動の際に『このプログラムは応答していません』云々のメッセージと共に
ccAppがどうのとか出てきて以前のように終了や再起動が出来ません。
過去ログが見れませんので、お手数をお掛けしますが解決方法を教えていただけますでしょうか
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:53
2004インストールした後に再起動したらブルー画面。ホームページに、Windows2000+SP4でNTFSで古いIntel ATAドライバが入ってるとダメらしい。
セーフモードで立ち上げてNISを起動してAUTO PROTECT外して、通常モードで立ち上げ直し!続けざまに新しいドライバを入れ直せば治るらしい!
よっしゃ!解決だな!ってセーフモードでNIS立ち上がらんぞ!
なんなんだよ(=_=)
被害者が続々(ワクワク
>288
レスさんくすこ!早速やってみまつ。
強制終了時以外は使わないものだという先入観がありました
お恥ずかしい<Ctrl+Alt+Del
>297
デフラグスレ見てきます。
ヒントありがとうでつ。
米Symantecなどを相手取り、訴訟を
全都道府県の地裁レベルで小額訴訟起こしたら大変なことに(w
てか小額訴訟って地裁でイイのか?
>>300 それを言うなら
被害者がワラワラ(ワクワク
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:21
自己解決しました。
すみませんでした。
>>306 うちの場合は、再起動したら直ったんだけど。
う〜ん。それ以上はわからんにゃ。
>>308 そうですか…
再起動はやってみたのですがダメでした。・゚・(PД`q)・゚・。
「NIS2003 LABELを挿入しろ」が収まらず、もう再インスト諦めた。
重かったし、別に要らねーかなと。でも結構、トロイとか検知してたんで、
現状で不安なのは事実。一応、NetBIOSの設定だけはしたものの・・・。
とりあえず
ぞね
でも入れとけ
劇重もい。
速いCPUを買わないとだめかな。
昔wintel、今はsymtel。
>>312 いくら何でもそれはIntelに対して失礼だ!訴えられるぞ
CPUが速いなら速いなりに、他プロセスやキャッシュ配分に使いたい
だからソフトも常にスマートな造りで軽快でありことを求められるもんだ
それを明らかに怠ってる米Symantecの技術屋は無能
売り散らかすだけの日本Symantecの商人は無責任
そんな会社に投資・融資する出資者。金融関係者は害悪
NISをきっかけに、FWソフトの使いこなしに興味持つ者が何割かでも出てくれば、それだけでも意義はないこともないと思う
>>314 一歩先に出ようと思う者がいればだが
かなり反面教師的というか後ろ向きな期待だが
無知な素人がNIS買って泣きを見るのは仕方ないとして
業界関係者(特に技術系)がNIS買うようでは弁護の余地もない
また業界および業界関係者の大半がその程度なのが現状だ
Linux版のノートンがないから使えない(w_−; ウゥ・・
脳豚に頼ろうと考えた時点でLinux使いとして不適格
素人がLinux口にするなんざ千億年早い
ノートンアンチウィルス2002では
>>2のやり方じゃ無理?
何度試しても延長できない_| ̄|○
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:20
>>320 う、同じ!
今日で期限切れるから今やってたんだけど何回やってもできない
なんで〜?
クックック
素直に延長キー買えば。
まあスマンテックはレジストリ以外にも・・(ry
>>321 今日で期限切れかー
そうかー
2004買うしかないのかー
まあいいじゃないかNAVなら許せるだろ
あ、解決しそう
>>2で見逃してたのがあった
もう一回やってみる
期限がどうとか、
このスレ基本的に話の内容とレベルはいつまでも変わらんな。
あと取説読まんで愚痴垂れるバカ。
>>321 似たような状況の人がいるとは・・・
でも俺は
>>2はキッチリやったはず
多分
>>2以外の何かが必要だろう
文無し芳一だけになんとかしたいのだが・・・
ここらでいっちょでっかい花火上げたれや
ポリタンにガソリン入れて武富士(ry
でけたー
>>320 >>325の時点ではやっぱりうまくいかなくて
結局
>>323の
>スマンテックはレジストリ以外にも・・(ry
ということだったみたいです
アンインストール後にSymantecで検索したら4個もフォルダが出てきたよ・・
それを削除したらうまくいきました
疲れたので寝ます
皆さん失礼しますた
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 13:56
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 15:17
Ver2003ですが、
更新サービスの有効期限が近づいています。
ウィンドウズを立ち上げる度に「期限延長」の申し込み画面が
表示されます。
更新申し込みをせずに「申し込み画面」を表示されないようにするには
どうしたら良いですか?
NIS2003の有効期限〜が五月蠅いから、
DL版2004を買って昨日インストール。
が、Photoshop5.5が起動しなくなった。
6.0は起動するけど・・・PC起動も遅いし。
延長キー買えばよかったのかなぁ
アドレスを見ても判るように確かに乗っ取ってるなw
性器表現痴漢フィルタだな
URL=以下を好きなページに変えてみれ
武富士のニュース観てて
ここの社畜どもはそれでも武富士にしがみ付いてくんかなーと思ってたんだが
ところで、ここんとこ日シマンテック社畜の荒らし見ないな〜
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:35
NIS2003を使ってます。
2,3日前からなのですが、PCを起動させていると何もしてないのに突然NIS、NAV共にタスクバーから消えて無効
になってしまうことがあります。
そうなったら有効にしようとしても有効になりません。PCを再起動させるとちゃんと有効になってるんですが。
原因はなんなのでしょうか?
原因がわかる方いましたら対処法などを教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いします。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:46
ミ(・人・)ミ ミャミャ
FWはKerioなりぞねなりに任せるとして
AV単体なら何がベストな選択だろうか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 21:56
更新サービスの延長キーは、、
Norton Internet Security2003 \4,000
Norton AntiVirus2003 \2,600
上記の料金ですが、「Norton Internet Security2003」を所持している
場合は上の方の¥4000だけで、下のアンチウィルスは購入する必要ない
ですよね!?
>>348 自治体の消費者センターか公正取引委員会に聞いてみよう
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:07
製品版と体験版って性能いっしょなの?
余分な機能がない分、体験版の方が上かも知れないな
体験版使ってみたけど想像より軽くて気に入った。
ボケもんでデモして売り上げに響いたら困るからな
すると最強なのはNAVデモ版を割(ry
体験版と製品版に、試用期限以外の違いがあるかってことだが
一番気になるのはLiveRegやAppReg回りだし、どうなんだろう?
大抵いきなり製品買った者が大部分じゃなかろうか
>>348 負け組の漏れは両方購入して2日後に気がついた
>>358 自治体の消費者センターか公正取引委員会に苦情言ってみよう
>>358 ゴネれば返金させることができる
たまには闘え!
そのままじゃ永久に負け組だぞ
>>358 死万「NISとNAVは別製品であるし、更新料は別々の場所に書いてある」
358 「解釈によっては両方購入にも取れて紛らわしいし、現に間違えたぞ」
どうだこれで完璧だ!逝ってこい
専用スレッドが存在することに気づかなかったためマルチとなってしまいますがご容赦願います。
NortonInternetSecurity2004を導入したのですが、受信メールタイトルに[Norton AntiSpam]とつくことがあります。
今回は友達の携帯(vodaphone)からの忘年会お誘いメールにて表示されましたので、複数送信を行うと表示されるのでは?
と思い、自分の携帯(docomo)から複数アドレス指定で送りましたが表示されませんでした。
いまいち表示の有無の判断基準がわかりません。
まさか一対一でのメールやり取りで表示されるようなことはありませんよねぇ?
(´・(ェ)・`)クマー
アフォハケーソ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:10
>>362 一対一のやり取りでも[Norton AntiSpam]に取り憑かれます。
業務用途のメールでも取り憑くのでまいってます。
Norton AntiSpamのレベルを中から小に落とせば誤認識が少なくなります。
Norton AntiSpamは、「帯に短したすきに長し」だよ。
外せよ
今までそんなもんなくったって
制限アドレスで食い止めてたんだし
制限アドレス?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:25
おっと間違えた!送信者制限でい
テーブル作ってだーっと流し込むだけ
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:33
>>346 つーかこんなんで気持ちイイか?一応試してはみたが(w
>>371 TMPGEncと同列か
それより集団訴訟騒ぎにでもなったらどうすんだ?
>>375 相手にしてもらえなかったら、Jaroと地方消費者団体に、訴えるって言うんだぞ!
集団訴訟にしないと、金がかかるからな。
小額簡易訴訟なら、ちょっとの金ですぐに済むけどな。全額戻ってくるかどうか、怪しい。
なんかイスラエルの辺からトロイ祭りなんですけど
漏れだけ?
「セキュリティ警告」が出たと思ったら、、
「IPアドレス*****(自分のIPと同じ)のコンピュータが、
Invilid UDP Destination Portの攻撃の特徴をもった情報をおくりました。」
とゆう内容で度々なんだけど、これって何?
なんか自分のパソコンが外に攻撃してるの?
パソコンはスタンドアローンです。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 12:29
Internet Securityを起動していると、速度計測サイト等で全然速度が出ません。
OFFにすると、速度が格段に向上します。
何らかの設定でなんとかならないでしょうか?
サポセンの一言一句が晒される
東芝サービスまんぽの再来な予感
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 14:10
クレーマー東芝サービスマンってどうなったの?
>>381 Internet Securityは通信速度が速くなると
CPUパワーを食うし、速度もあまり上がらなくなります
思い切ってスループットの高いブロードバンドルータを
導入してアンチウイルスソフトだけにし
LANカードもINTELとかのCPUパワーを
あまり食わない物に替えると改善されると思います。
>>381 現象がでるのはどのサイト?
NISがオンの時の速度は? オフの時は?
>>387 381じゃないけど、どこの測定サイトでも同じ
NIS2003の時は問題なかった(と思う)けど2004にしたらダメポ
たぶん例の圧縮ファイルのスキャンがなんたらかんたらで直る鴨だけど
漏れはいろいろあっていじってないです。
>>381のNISがどれか分からんと話にならん悪寒
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 16:57
侵入検知さえOFFにしたら
そこそこのスピードでるよ。
NAV2004は2003と比べてサービスも常駐するプロセスも増えてるな。
>>390 そういうもんかね
NAV2003製品版をNAV2004体験版にして
永久試用パッチ当てを考えてたんだけど
意味ない?
>>394 いや、2003無期限延長スクリプトも2004永久試用パッチも
タダで転がってるの知ってるし、とっくにダウソしてるし
実際入れ換えて試用するのも面倒だからどうかなって…
更新サービスの状態を確認できません
↑何だろう?と見たら何てこたない内容
要するに
>>398は読んでも意味判らんDQN
フーン
頭悪いんだ
キチガイは報知
何に反応したのかねぇ
すまん
>>397だった
m(o・ω・o)mゴメンヨ
>>398 なんだ誤爆だったのね
○○○扱いしてゴメンね
習慣こどもニュースがいい加減なこと言ってるな
でもあやかタンカワイイから許す
NISデター!
サポセンキター!
NIS2002から2004に買い換えたんだけど
スキャン時間 8時間25分39秒
時間かかりすぎじゃ、ボケ!
2002のころは2時間で終わってたのに
圧縮ファイルの内部をスキャンするはオフにしといた方がいいってことかな
(HDD120G×6)
ほとんどデータだろ?
新しく入った分だけスカンすればよろすい
除外しるドライブやフォルダをユーザ定義で指定
さまざまな理由はあるけど、はっきり言って2002に戻すのが正解だと思ふ
2002クレ!いやください!あやや分割してうぷしる
あややって・・・・・
2003使ってて、前までwebコンテンツのとこで設定しないとうまく表示されない
サイトがあったんですが
昨日LiveUpdateしたら普通に表示されるようになりました。(aaacafeなど)
これって自分だけですか?それともノートンが利いてないんでしょうかね?
やられたのは
>>416自身
遮断になってるからNIS2004は守ったの!
OFFにしたけど、なにも起こらんゾ
NAV2004、何回ウイルス定義更新しても11/23のまま・・・。
NAV2004の体験版を使ってるんだけど、完全スキャンに8時間とかかるの人がいる…
怖くて実行に移せません。
またこの症状がでてしまいました。
これはいったい何なのでしょう?ウィルスなのでしょうか??
自分にはどうしてかわかりません・・・。
NAVもNISもいつの間にか落ちてるのか
メモリ不足ぐらいしか思い当たらない
ウィルススキャンしてみましたけどウィルスは発見されませんでした。
>>424 起動時にはエラーとかはでませんでした。
>>425 メモリですか・・・一応1G積んであるんですよ・・・。
以前はこんなこと無かったのにどうして・・・。
うかつにPC付けっぱなしにできないのがかなりきついです。
地球儀消えても広告カット、生きてるから
問題ないんじゃ何
実はWin9xというオチ
>>427 そうなんです。無効になっても広告カットは働いてるんです。
どうしてわかったんですか?同じ症状になったのでしょうか?
でも無効になってるってことでとても心配なんです。
OSはXPです。9x系ではないです。
>>429 タスクとレイからしょっちゅう消えるYO
気にするこた〜寝〜YO
気に障ったらスマソ
児童スカンのシストイレだろ?
あまり気にしなくてもイイ
気になるならタスクマネジャ見れ
NAV2004とZAProを併用したいと考えています。スペックに余裕はあるのですが、
この2つのソフト、相性は良いですか?あと、欲張ってNAVproを買っても良いと思っています。
NAV単体ならどのFWとでも当たらない
ただしNIS付属のFWだと駄目みたいだ(w
NAV ProはUnEraceウィザードが強制的に入ってきてゴミ箱の名前を変更される
ファイルをうっかり消してしまう粗忽者や素人向けの製品が実はPro版という不思議な(Ry
>>429 シストレイに出すアプリ/出さないアプリって、どっかで指定できたような
何かのカスタマイズツールだったっけ?
あれ?忘れた
>>434 ご返答ありがとうございます。NAVの方は通常版にします。
ノートンいれたらLIVE2chの実況板書き込めなくなりました
何か言い方法ってあるんでしょうか?
タスクトレイからよく消えるだけならいいんですが
自分のはその時点でセキュリティが無効になちゃってるんです・・・。
でそのあとにノートンのシステムの状態を表示させて有効にしようとしてもならないんです。
なんでだろう・・・
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:17
>これは凄い!ノートン製品の更新延長する方法
これってPCのシステム日付を変更してインストールするとできそうですね!?
そんな古典的な…
さんざんガイシュツだが…
いや、やらせておこう
そうした経験を重ねてみんな大人になるんだから
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:24
ノートン2002を使っていて、購読サービスの延長をした途端
何度も何度も攻撃されています。
延長が原因かは分かりませんが、阻止してくれてるみたいだし、
攻撃って放っておいていいんでしょうか?
>>445 ブラクラ
ウイルス
死体
だぞ。みんなは踏むなよ
これまた古典的な…
>442 >443
教えて下さいよ。せめて正解か否かくらい。
>>446は踏んだのか?
いや、URLで判るしブラクラチェッカーもあるし
もし踏んだにしても
そうした経験を重ねてみんな大人になるんだから
踏んであげたさ
ノートンで何ともなかったけど
NIS2004にて、広告ブロックオンだと通信速度が落ちるのですが、こんなものでしょうか?
NAVしか使ってないから知らないけど、広告ブロックの動作原理ってどんなん?
HTML内容チェックしてんじゃねえの?
メール受信時みたいに
と憶測でものを言ってみる
今はドメイン毎のセキュレベル管理ツールでスクリプト禁止させてるし
その前はClosePopUp使ってたからなー
まあいいじゃないか
>>454 そんなもんだということで
速度と安全どっち取るか、行く先に応じてOn/Off切り換えればよろすい
でも余分な広告出さない分表示が速くなるのが理屈だが
ひょっとして「読まない」のと「開かない」のは別物なのか?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:57
NIS2004を使ってるんですけど、NAVだけ起動することはできるのでしょうか?
ファイヤーウォールは使いなれたものにしたいので。
>460
広告が入る部分のタグを取り除いてから表示するんだから遅くなると思う。
>>461 まあFW無効にしとけばよかろうな
>ファイヤーウォールは使いなれたものにしたいので。
ならば何故にNISなんぞ買ってしまったのかと折檻室で36時間(Ry
>36時間
長!
>>463 サンクス。
>ならば何故にNISなんぞ買ってしまったのかと折檻室で36時間(Ry
そうですね。
もったいないのでもうちょっと頑張ってみます。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 11:20
registryいじってたら再インストールできなくなってしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
インストーラーでinstopts.datが見つからないと出てしまいます。
>>445 サムネイル表示にしてるから、開かなくてもVB2004が反応したよ。
有害スプリクト
ノートン使いは、Live2ch使えって!
書き込みクッキーとか、めんどくさい事が、一切無いから
NIS2004買ったけど、ウチのボロマシーン耐えられなくなって
2003再インスコしちゃった。
右下の半地球(゚д゚)ウマー
NAVがW32.Pinfiを見つけたが修復できない、と言ってきて「OK」すると、 次はファイルへのアクセスが拒否されました、と出てまた「OK」すると最初の警告がまた出ます。 つまり永遠にループしてるんですが、どうにかできないでしょうか?
>>472 右下の地球儀、すげー邪魔だったんだけど、いざ無くなってみると寂しいんだよなー
>>474 たしかに、「監視してまっせ〜」って感じがよかった…
>>466 レジストリをいじっていたら構造が良くわかりました。
うっひひ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:26
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 15:52
NIS2004入れたが重いし、頻繁に落ちるようになった。
ハッキリ言って、ウイルスなどよりたちが悪い。l
結局2002に戻してしまった。
>>479 NIS2002に戻すかVB2004が正解。
NAV2003の英語版を拾うのが一番いい。
>>477 これで数年は使えるなぁ。努力あるのみ。
>>483 スレ違いだが不正解。
メール検索は2004が上等
>>483 VB2004がより高速にWindowsが立ち上がる。
でもセキュリティ系のアプリって
最新のヤツの方がなんとなく安心できるんだよな
なんとなくなんだけど
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 16:31
俺ルータ使ってないからなんだろうけど
トロイ祭り・・・
先生の有難味を体感
ウザイからXPのFW入れよっと
>>488 俺も絶対最新版使う。
NPW2002とNAV2002もってるけど、サポート終了してるし使う気すらしないけど…
あと蛇足だが、NIS2004はレジストリかなりいじるので、インストール後にレジストリクリーナかけて、
レジストリ最適化ソフトつかうとだいぶ安定・軽量化するぞ
NAV2004でシステムの完全スキャンを実行したら
5時間もかかりました。HDは40Gで20G使用しています。
皆さんこんなものなのでしょうか?
漏れはk6Uー300 120Gだけど
28分で終わるんだよNE
完全スキャンがですか?
オレのなんかおかしいのか?
だーから
エロ画像とかエロ動画だけで容量の3/4以上占領してるだろ
拾ってきたとき1回スカンしてるだろ
だから総スカンからは除外していいんだよ
教えてチャソですみません。
インターネットセキュリティ2003使ってます。
使い始めた当時からですが、
一日に2〜3回、多い時だと5〜6回
「!マーク」が出現して、「portscan」の警告が出ます。
IP調べてみると私が契約してるプロバ(ビグロブ)なのですが。
(都道府県、市外局番、接続回線は「該当なし」と出ます)
このような現象ってよくあることですか。
何だか気味が悪くて・・・。
るたかえ
終了
次の方ドゾー!
>>496 結論から先に言えば「ある」それが日常ちゃはんじ
ICMP応答許可してるとPing打って来て「はいはい」と返す
すると次は穴ポート探して○○○○○を試みる
そりがポートスカンだ
対処法としてはPingとポートスカンで報復
ウィルススカン
好いとっと〜
好かん!
>>489 大変だよ、勉強するか。
クリーンインストールするか、理科張りCDROMでインストールして、
Winうpデートするか。
大変。
がんばれ!
>>499 ゴメン。多分半分も分かってない・・・。
>すると次は穴ポート探して○○○○○を試みる
○のところが分かんなくてコワ〜なわけだけど、
報復もまるで無理な私は
ルータ買った方がいいんでしょうね。
ありがとでした。
!マークが出てるってことは、食い止めますたって通知なんだから安心しる
本当にすり抜けたのに気が付かなかった場合には、何も出ないんだけど(w
ノートンごみ箱てなに?
IDSの表示がポコポコ出でウザいならルータに任せちまうのも手
探査行為IP抜いて打ち返すのも一興
その場合IDSのほうがログ見やすいし
telnetは、まあ基本でしょうね
UNiX時代からの伝統
「IP抜いて」って言うのがよくわからんが
表示されたIP調べたらNECだった。
技術担当者かなんか・・・。
その情報が正しいのかすら分からないんで
打ち返すなんて・・・
今の私じゃ返り討ちだな(´・ω・`) ショボーン
>>509 そのIP晒しなされ
みんなで遊ぶのにいい玩具(w
>>508 わてはちぇっくそと寺端末あればいいや
面倒だし
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:20
ポート叩きなんてしょっちゅうだぞ
FWで止めるとあまりにもログが膨れ上がってウザいから、今はルータで止めてるけど
かなりしつっこくUDP叩いてくるから、IP逆引きで会社名と鯖設置場所特定して
TEL案内サイトから184コールで代表に「システム責任者出せ!」
どうやらルータのテスト中だったらしいが「今すぐ止めろ!」
もう面倒だからルータにお任せ
>>510 >そのIP晒しなされ
では、お願いします。
64.71.177.66
65.19.142.66
210.138.20.130
IP晒しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
上2つは2chじゃないの?he.netに繋がったぞ
一番下はIIJだがアクセス拒絶された
# Whois: 64.71.177.66
# Whois: 65.19.142.66
Hurricane Electric HURRICANE-4 (NET-65-19-128-0-1)
65.19.128.0 - 65.19.191.255
NT Technology HURRICANE-CE0023-271 (NET-65-19-142-64-1)
65.19.142.64 - 65.19.142.95
# Whois: 210.138.20.130
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.138.20.0
b. [ネットワーク名] IIJNET
f. [組織名] IIJ インターネット
g. [Organization] IIJ Internet
m. [運用責任者] TM003JP
n. [技術連絡担当者] JY018JP
p. [ネームサーバ] dns0.iij.ad.jp
p. [ネームサーバ] dns1.iij.ad.jp
y. [通知アドレス]
[email protected] [割当年月日] 2002/05/22
[返却年月日]
[最終更新] 2002/09/02 12:10:15 (JST)
[email protected] 上2つのHurricane Electricでぐぐると米のプロバ(
ttp://he.net/)ですな
最後のは大手(爆)総合IT屋のIIJ(
ttp://www.iij4u.or.jp/、
http://www.iij.ad.jp/)
ご丁寧にメアドまであるし、ログ見せて時刻割り出してもらえば誰が叩いてたか一目瞭然
IIJとくればエロサイト広告業者鯖のiij4u.or.jp
当然制限付きサイトにドメイン丸ごとぶち込んである
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:55
NAV2004ですが、アプリをインストールする前、タスクトレイから無効にした(NAVのアイコンにはxが入ってます)のに、
インスト中勝手に有効に戻ってしまいます。
なので、インスト中に、高危険度のポップアップが出てしまい、正常にインストールできません。
助けてください。
侵入者: 64.71.177.66(http(80))
危険度: 高レベル プロトコル: TCP
攻撃された IP: localhost 攻撃された ポート: 3803"
64.71.177.66 によるコンピュータへの以降のアクセスを30 分間だけ遮断します。
侵入者: 210.138.20.130(http(80))
危険度: 高レベル プロトコル: TCP
攻撃された IP: localhost 攻撃された ポート: 1104"
210.138.20.130 によるコンピュータへの以降のアクセスを30 分間だけ遮断します。
これらのISPからIP借りた香具師らが
>>513君のポートスカンしちょるわけだ
どうしたもんかねえ
米国じゃ簡単には手出せないし
ゴルァ!するならIIJかねえ
時刻照合してもらって「貴方トロイ感染してませんか?」注意してもらうのが関の山か?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:58
2002に戻そうかな
亀レスすんません。
自分は2003を使ってます。
>>381 金銭的余裕が・・・( ´Д⊂ヽ
>>381 どのサイトでもON/OFFの速度差が大きいです。
ただ、speed.rbbtoday.comだけはON/OFFにかかわらず速度差は小さいです。
>>387 >たぶん例の圧縮ファイルのスキャンがなんたらかんたらで直る鴨だけど
>漏れはいろいろあっていじってないです。
詳細きぼんです。
>>523 IP特定したところで、確実に踏み台のIPなのだが。。。
本日は心強い方がいらっしゃるようで、
とてもセキュ板らしくなっております。
>>524 Net Tooolでルート検索してもダメですか?
>>519 ルータ無しのFWログは当然こうなる
210.138.20.130:80→TCP/localhost:3803
ルータがあると、その中にログが残る
221.114.52.92→UDP/グローバルIP:137
もちろんFWには届かない
>>524 善意の踏み台でも潰してやらないと世間の迷惑だから
遠慮するこたない
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:15
>>527 ルーター通してるけど・・・コ○ガの5000円・・・
Symantec HPのテストは全部ステルスなんだけど・・・
>513は私ではないので・・・。
って、おわかりだろうけど。
>>516 調べたらメアドがあった。
ログ送れば何らかの対処してもらえるのでしょうか。
踏み台というのはトロイ感染者で
無自覚ながらいらんもんばら撒かされる
被害者であると同時に善意の加害者でもあるな
>>529 本物◆希少品◆五代目山口組山健組代紋極道やくざ金バッチ日本刀
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:24
シマンテックHPの、「ウィルス定義のダウンロード」ってなんなの?
これがあったら期限が切れていても大丈夫なの?
>>531 ISPにもログ保存が義務付けられてるし
時刻さえ付いてれば照合の手ががりになる
その場合どんな被害を具体的に被ったか聞かれると思うので
調査にかかった時間、その他通信費実費など適当にデッチアゲておくべし
>>534 ウィルスをダウンロードして配布させる目的の(ウソ
>>534 割れ対策目的の踏み絵サイト
不正ユーザは怖くて逝けないが
割れユーザは(Ry
>>537 よくわからない。単なる期限切れのユーザーにとっては只で定義を更新できるって事なの?
>>520 つーか上二つはpc.2ch.netとpc3.2ch.netだべ
>>530 タコ○ガの5000円ルータだろうがないよりゃずーっとマシ
それ以上のことはハード板に「これがコレガルータ」スレがあるので
そっちへ土蔵
>>541 ナニ?Hurricane Electric通しとんのかいココは!
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:39
>>538 ・・・って私のこと?ですよね。
すみませんでした。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:43
>>544 72年式/ミウラSV/湾岸ブラック マニア必見! 2台と出てきません
IP晒してイイの?10回くらいきてんだけど
「Backdoor/SubSeven トロイの木馬のデフォルト遮断」
ハード板の「コレガルーター」スレは
ブラクラで全滅状態でした。
IP晒すなら逆引きしてから貼ってくれ
いちいちwhois通すの面倒なんだ
>>550 コレガスレの部落裸その他は、ここの上のほうにあるのと同一だぞ
あっちは流れが遅いから今も目に付くだけ(w
KerioPFW2のログは2アクションで見れて
スグ報復攻撃できるるけど
ルータのログ開くの面倒だなー
で、気にしないことにする
どっちが幸せでしょう?
ま〜たルータのWAN側チカチカ光ってやがる
予備調査だーよ
どきどきICMP応答がデフォでOnのルータがあるから気ィ付けや
アクセス未遂がどっと増える
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:47
予備調査って?
だいたい1分間に2回来てるな
特にTCPのポート25470が妙に多い
何か流行ってるのかなー
ルータ機能付きのADSLモデム使ってるから無問題ヽ(´ー`)ノ
>>558 そゆハピーなヒトにはトロイ捕獲にライトなFWがオススメ
んー、ウィルススキャンでもハケーンできるかな>トロイ
もいらのもルータ内蔵のが欲しかった
でも入り口がミカカリースのONUなんだもん
ヤスモノルータでも飼わんとしゃーなかった(泣
タコレガのHGだけど
NAV+PFW使いでもさらにルータ入れてファイナル安心
NIS使いは……とりあえず頑張って下さい
ルータさえ入ってればとりあえずぞねとNAVでいいんだけどな
ぞねってインスコそのまんまでそこそこ使える珍しいFWソフトだし
で、NISスレに戻るんだが…
ところでなんで脅威になったんですか?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:52
前はAサイトにはクッキーOK、リファOK
Bサイトにはクッキーは×だけどりふぁOKって設定できたけど
今度はどこで設定するの?拡張オプションがないんだけど?
誰か教えて
質問なんですけど
2002なんですがファイアウオールはじめの設定のままで
しらないipアドレスからアクセスがあったら
かってに遮断してくれるんですよねえ?
意味が分からないので却下。
>>568 NAV2004の新機能なの?
俺のNAV2003だから、そんな機能無いけど・・・
WEBから直接インストしてるなら、一度、HDDにDLしてから・・・
意味がわからなくてすみません。
NAV2004(ってかNIS2004)は既にインストール済みです。
で、例えばMS-Officeなんかをインストールする時、普通、NAVを無効にしますよね?
それで無効にしたのに、インストール途中に勝手に有効(Auto ProtectがON)になるんです。。。
NAVが反応してインストールを完了できません。。。
>>571 NAV → オプション → その他 → Office プラグインを有効にする(O)
のチェックを外してみー。
>>571 NAVの設定からAutoProtectのチェック片っ端からはずして、
インストールしてみては?
>>573 アドバイスありがとうございます。
早速試してみます。。。
あのー、NISスレでこんなこと聞くのも変かもしれないんですが、
NISだって重いとか勝手に無効になるとかちょくちょく警告出てうざい、
とかいうのを我慢すればインスコそのままでも別に問題ないんじゃないんですか?
問題ないと思うなら、それでいいじゃないか。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:16
警報
がんがん来てます
Backdoor/SubSeven
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:21
>579
Backdoor.SubSeven.2.15トロイの木馬が実行されると、次のレジストリキーを作成し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\SubSeven
そのキーにトロイの木馬のクライアント情報をすべて保存します。
ハッカーはサーバー上のポートやスタートアップ方法(レジストリキーの値)を設定できます。
このバージョンのトロイの木馬には次の機能が含まれています。
キーストロークのログ作成機能
ハッカーがInternet Relay Chat (IRC) を使って感染先コンピュータを制御できるようにするチャット機能
感染先となるランダムなIPアドレスを探すIPスキャン機能
インスタントメッセンジャーおよびICQのスパイ活動を行う機能
感染先コンピュータのレジストリの改変、印象や外観の変更をハッカーが行えるようにする機能
>>578 > 変なの沢山拾えるみたいw
エロ画像じゃねえかYO! ありがたくいただきまふw
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:32
>>580 警報
がんがん来てます
Backdoor/SubSeven
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:39
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:41
テスト
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:43
すいません、初心者で全然ウイルスについてわからないのですが、
スパイウェアというものはOSを再インストールすれば消せるのでしょうか?
板違いかも知れませんがどうか教えてください。お願いします。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:44
>>584 警報
がんがん来てます
Backdoor/SubSeven
>>586 HDDをフォーマットしてから再インストールすれば消える。
でも、スパイウェアは殆どがアプリに依存するので、
スパイウェアの仕込まれてるアプリを再インストールすると
再度、こんにちは!
>>859 SPYBOT-S&DやAD-AWAREといった専用ソフトで消せる
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:02
>>588
親切にレスありがとうございます。
早速そうしたいのですが、
スパイウェアが仕組まれているアプリはどう探したらよいのでしょうか?
恥ずかしながら全く知識がありません。
聞いてばかりで失礼かもしれませんがどうか教えてください。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:21
はい、行って見ます。
まだ駆除できるかわかりませんが、駆除する方法があると知り、
本当に助かりました。どうもありがとうございます。
>>593 関係ない俺が役立ってしまったw ありがとん!
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:31
>>590 警報
がんがん来てます
Backdoor/SubSeven
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:50
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:52
>>597 警報
デスクトップが変になりました
漏れの頭と同じです
Backdoor/SubSeven
zenzenwaraenai
iya,warota
pu
pupu
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:42
ny起動させてるといっぱい高危険度の警告が来るけどこれってもしかしてACCS?
>>604 そうだよ。あと各県警のハイテク課とか。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:59
知り合いがウィルスを作ったらしい・・・
これって犯罪?
ってかそんなに簡単に出来るものなの?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 07:42
Win98では2004はやっぱり重いですか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:05
昨日今日とつなぐとスグ攻撃の連続です。トロイ
いったいどうなっているのでしょう?
感染してるからじゃん
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:39
2004いれたらリファ送ってくださいとかいって2chに書き込みできなくなりました。
どこに対策すれあったと思うのですが、教えてください。
2003は大丈夫だったのに・・・。
今のーとんきっております。不安で・・・。
お願いします。
>>612さん
激感謝!!
ありがとうございます。
お気に入りにいれておきます。
まじでありがとう!!!!!!!
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:38
>>608 Win98・Celeron400の旧型マシンへ2004を入れたら
無応答orフリーズばかりでとてもじゃないが使える状態では無くなった。
再度2003に戻したらサクサク動くようになったヨ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:47
2004からAlertTrackerが無くなってる、広告捨てるの面倒
すいません。
ノートンの電子メールスキャンがオンになっていると
メールが受信できなくて、オフにしたら受信できるんだけど
オプションでなんとかなります?
メーラーはMicrosoftOutlookです。
できれば教えて下さい(ヒントだけでも)
オネガイシマス。
言い忘れ。
ノートンの設定はデフォルトのままです。
先週の木曜〜金曜で2度ほどNAVのほうがうpでーとしたんですが、
どうしてでしょうか?
あっさり釣られたんだね
Spybotスレですが
テンプレコピペと乙しかないんですが
何かあったんですか?
馬鹿の暴走
>>622 Spybotスレ8が荒れ、怒った救世主がスレ9を立ち上げた状態
アドウェアよく見つけてくれるYO
だいぶ、重いけど価値あるNE
2004はスパイウェアを見つけだすと云うが
どんな時に見つけてくれるんかいのう?
あくまで、アプリに仕込まれているものだけなんかいのう?
WEBからDLする時に「こりゃ!」って教えてくれるんかいのう?
誰か教えてくれんかいかんのう? プリーズじゃ!
警報
がんがん来てます
Backdoor/SubSeven
警報
デスクトップが変になりました
漏れの頭と同じです
Backdoor/SubSeven
警報
パソコンが悶えています
漏れもガンバリます
Backdoor/SubSeven
>>622 実は
雑談容認派に煽られて雑談禁止派が反応→Spybotスレ8が荒れ→雑談禁止派がスレ9を立ち上げた状態
のが真相
NIS2003で、
IEの設定でActiveX関連を全部無効、アクティブスクリプトだけ有効にして
ログビューアの「コンテンツ遮断」や「Web履歴」を開くと
スクリプトエラーがでるのは仕様?
これってインターネットゾーンで実行されているからなのか。
あと、統計の表示もインストール時は通常のフォントなのにLiveupdateでプログラム更新したあとにフォントが変わってしまうのも仕様なのか?
>>627 俺のパソコンも
Backdoor/SubSevenがしつこい
ウイルスチェックしても何にもないので
あんまり気にしないことだな
遮断してるし…
>>626 そういえば手動スキャンではいくつかspyware発見したが、リアルタイムで阻止したことはないな。
spyware,adwareに対してAuto-Protectが反応した香具師いる?
メヂャーどころはSpywareBlasterで検疫してるんで
後から検出することもないし
スリ抜けてくるヤシはSpywareGuardで食い止めるはず
でも何も言ってこない
すっげえ退屈
スパイウェアをインスコすたらSpybotがハケーンしる
過去にハケーンしたのは
RealOne→追放!RealAltに交代
DivX→下駄入りAd版は追放!真性Pro版に尻ゲネ
NAVやSpybotに余計なことさせたくないから
Cookiesもブラウザキャッシュも空っぽにしてからスキャン
ここ2,3ヶ月間、Live Updateかけても更新はありませんの一点張り。
さすがに怠けすぎだと思わないか?
スキャン前に
NAV、Spybot、SpywareBlaster、SpywareGuard
定義うぷだてキター!か?も4つ
もちろんNAVの定義はスキャン前にSymantec最新ウィルス定義を覗いて
LiveだろうがIntelだろうが常に最新に
現在の定義
NAV:12/05/03
Spybot:11/24/03
SpywareBlaster:12/07/03
SpywareGuard:11/23/03
>>511 まじなレスをすると、PCのHDDを2つ買い、HDD一台ぶっ壊すくらいにPCをいじくりまわして、
いろいろ研究しました。
それくらいすればわかってくるよ。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:24
>>639 そんなことするぐらいならフォーマット死他方が早い
NIS2004入れてからWEBの閲覧が異様に重くなったんですが
これってWEB上のjpg画像とかもスキャン掛けてるんでしょうか?
自分でzipなどのファイルをDLしたときにはスキャンを掛けているようですが
これも2003の時はしなかったような・・・。
気が付かなかっただけなんでしょうか(@@
winnyを起動すると、アプリケーションのスキャンが数分おきに始まって、PCがほとんど動かなくなります。
回避方法ってあるのでしょうか?
HDフォーマット後、OS再インスコ
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:42
これ、前みたいに指定できないの?
拡張オプションみたいな設定するところはないの?
どのサイトもクッキー食べっぱなし?
>>640 あんがと。
早速登録しておいたよ。
しかし本当最近アップデートないね。
夏頃にウィルス流行ったときは数日おきにアップデートあったのに。
ここ最近はとんと聞かない。
Symantecからのウィルス定義ファイルの更新情報通知を
NISがスパムメール扱いするのには笑えるよーw
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:26
>>627 警報
おまえは579ではない。
Backdoor/SubSeven
>>652 やっと本物のお出ましか? で、頭は大丈夫か?
ホント! 来て見て藁って報告汁よーw
>>650 最近では頻度は下がったが、それでも最低週1は更新されてるよ。
今月は5日が最新更新日だったかな
>>650 サポート終了のNAV2001 それも期限切れ
Microsoftからのメールもスパム扱いだよ!
アンチスパムはいつもオフを心がけております
役にたたねー
ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は28歳で親のスネかじりしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
>>1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 07:45
Nortonさんへ
元に戻して下さい。
あまり役になってません。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 07:57
Intelligent Updater:
ウイルス定義ファイル作成日: December 8
ウイルス定義ファイルリリース日: December 8
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51208g
シーケンス番号: 26588
拡張バージョン番号: 12/8/2003 rev. 7
ウイルス対策済み数: 64683
>>643 まだ完全な解決策が無いようですね・・・
でもなんだか下人がわかってホッとしました
ありがとうございました!m(_ _)m
Liveは3日付のままだけど、10日付で更新されるはずだから別に問題ないと思う(日本では1日遅れ)
漏れは常に最新でないと精神衛生上イヤだから、自動巡回チェックで更新キャッチしてる
教えてください。
NIS2004を入れました、それ以来起動が遅くなります。
どうやらどこかにアクセスしているみたいです、何かとても気持ち悪い…
それでNIS2002に戻しました。 そしたらverisign.comへ起動時に繋がるみたいです。
これはどのバージョンでもそうなのでしょうか?
過去ログ探しましたけど、消えてました。
どなたか教えてください。
>>670 そんなにネットにアクセスするのが怖いなら回線切って
PCを窓から投げ捨てた方がいいと思う
もともとインターネットに向いていなかったんだよ
>もともとインターネットに向いていなかったんだよ
わたしもそう思います…
でも勝手に知らないところに繋がるのは気持ち悪くないですか?
>>672 でも、それ言い出したら、ネットにつなぐこと自体、知らないところ?の通信技術サービス使ってるわけで…
NISに勝手通信されるのがいやだったら、NISやめてほかの使えばいいだけのことだしね。
自分で通信制御ルール作ってみては
一般ルールとトロイルール以外のルール(プログラム制御に初期登録されてるアプリルール)を、一端全部削除。
↓
プログラム自動制御をオフ。
↓
すべてのプログラムの通信前に確認メッセージが出るようになる。
↓
必要な通信だけカスタムで許可していく。
(NISの初期ルール設定したければ自動(推奨)を選択)。
この方法だと(ちょっと面倒だけど)、ノートン先生のプログラムの通信前にも確認ができて安心だし、
自分の環境にあったルールが作れるぞ。
つーか生きてるだけで知らない場所や知らない人と関わってるわけだが・・・
インターネットの仕組みが理解できないってのならともかく、
知らないところに繋がってるってのが気持ち悪いと思うものなのか。
ここにカキコしてるってことは2chの鯖は信用してるんだなw
2chの鯖には
茎だけ許可してスクリプトは許可しないと書き込めるという
妙なブラウザ制御だったりする
677 :
名無しさん@タダの名無し:03/12/09 17:32
テスト
2chが使用するドメインには
・スクリプト不許可
・アプレット不許可
・クキーだけ許可
これで書き込める
あとは定期的にクキー掃除
IDありでの自作自演には再接続
>>672 実際には何所の誰の物とも解らないサーバをしこたま通って目的のサーバにたどり着いている訳だが・・・
NAVで接続に逝くのはccAppだけだし
メル鯖以外のアドレスはFWで遮断しとけばよろしい
NISは知らん
そんなもん使うほうが悪い
メアドにfusianasanと入れると色々できて幸せになりまつ
んなあほな
test
>>683 ちがうよ、こうだろ?
やるんなら徹底的にやれ
テスト
fusianasan
晒してしまったよw
漏れもぷららの不特定多数だが(w
メジャーなだけに連続貼りやる馬鹿のせいで
しょっちゅうアク規制のとばっちり
>>672はまともな感性がある人でしょう。
インターネットなんかせずとも健全に生きていけますよ。
第一セキュ板って感性おかしくなってる人多いし…
OCNも同じです。糞!
wakwakは割とマイナーですぐ足が付く
OCNは地区名出る分痛かったりしる
今のところ潜伏の楽なぷららに落ち着いてるけど
YBBはどうなの?
こいつ↓は悪者ですか?
crl.verisign.com(216.168.254.9),http(80)
ホームネットワークで(216.168.254.9)指定して
接続させなくても、Nortonに影響ないのですけど。。。
>>670 は違うことを言いたいのでは?
知らないところにアクセスされ起動が遅くなった
これはどのバージョンでもそうなのか?
確かに知らんとこに起動のたびにアクセスするのは気持ち悪いわな・・・
>>670 起動時間には殆ど関与していないが、
気持ち悪いなら
>>694のように制限してしまえ。
確かに、crl.verisign.comに接続ログを送っている。
確かに遅くなった、むかつくぐらいな!
>>695 2002 2003 2004 皆同ーじ。
Symantec が管理委託していーる。
キムじょんいーる
割れ管理。十分ありえるな
⊂(っ*´_ゝ`)っ旦~~お茶ドゾー
crl.verisign.comでDNS通してやると
だいたいこれだけIPが返ってくる
198.49.161.200
198.49.161.205
198.49.161.206
216.168.254.9
こいつを全部遮断してやれば(Ry
>>704 範囲設定で遮断してるけど
Live Upを含むNortonの機能に影響はありません。
だから、遮断した方が気分が(・∀・)イイ! と云うオチ。
LiveUpdateできるかどうかが問題…
マスク
198.49.161.0/255.255.255.0
216.168.25.0/255.255.255.0
遮断でどうだろう?
ところでLiveUpdateのIPが特定できないんだ
どぞー
liveupdate.symantecliveupdate.com(210.150.253.200),http(80)
まだレンジで2〜3以上あるようだ
210.150.253.206
210.150.253.1-255 (w
証明書失効リストを取りに行ってるだけではなかろうかと思うのだが問題なのか?
>>712 未知との接続。。。怖いー。。。ドキドキ。。。嫌ー! こっち来ないでー!
crl.verisign.comは
>>707で遮断
ccAppはメル鯖通し+それ以外遮断
LiveUpdateはとりあえずポート80の全IP通しでイイと思う
わかってると思うが
ccAppのPOP3ポートは受信110の送信25じゃぞ
ちょっと尋ねるが、2003でシステムルールでPort5000は禁止になってるはず
なのになぜか尋ねられるんだけど?2000だから間違っても使わないので
禁止にする場合はプログラムでやらないとダメなの?
システムのルールは有効になってないの?2001の方が使いやすかった。(;´Д`)
一般にアプリが使うポートの範囲は1024-5000といわれてるんだけど(根拠不明
1024-4999という説もある
正当なアプリがポート5000使ってるなら許可するしかないし
どうなんだろう?
CCAPP(CopyControlApprication)がインストール時の個別情報を
PC起動時にVerisign社に送ろうとしているのでが、
CCAPPは如何すれば止めることが出来ますか?
CCAPP.EXEを起動不能にするとエラーが出ます。
誰か教えて下さい。
>>718 最初の1回ぐらいはくれてやらんとインスコ自体がシパーイしるかも
再インスコ覚悟ならXpならオマケFWで、他のFWソフト漏ってるならそれで
>>707のIP/マスクを遮断してみれ
インスコ済みなら遮断してもイイ!と思う
ちょい上のレスも見てみて実験してみれ
>>719-720 記述の通り
>>707のIP/マスクを遮断しました。
再起動後もLiveUpdateを含めNortonの機能に問題も無く
何よりも安心感があります。有難う御座いました。
因みに私は正規ユーザーです。w
わても正規ユーザだし
Verisignよさらば
何か認証で問題あったら
そのときはまたそのときで
因みに私も正規ユーザーですが4台に・・・。w
crl.verisign.comも嫌われたものだw
>>713 お前はアフォか? 面白いけどなw
■Verisign社(crl.verisign.com)への通信を遮断する
IP/マスク
198.49.161.0/255.255.255.0
216.168.25.0/255.255.255.0
を制限ゾーンに入れる
でよろしいでつか?
融通の利くPFWならば
>>714-715に書いたルールを適用しればよろすい
わてはKerio使いだがな
でわさらばじゃ
>>727 いっそのことverisign.comのドメインごと遮断でいいよ
>>727 制限ゾーンという意味ではなく
もっとえげつなく最初っから遮断
Xp付属FWででもルータででもいいから
テスト
また勝手に接続しるようなら、DNS登録が変更されたとみなせる
またcrl.verisign.comからIPに変換し直す
ドメイン名で遮断できるFWだといいんだが
ドメイン名で遮断できれば永久追放できるんだがなあ
メル欄にfusianasan入れるのも忘れずに
肺腑が痛い
ふふ〜ん再接続
もうわからないfusianasan
DNSサーバの親玉も2台verisignが管理して危ないから
システム全体でUDPアウトバウンドのポート53も遮断しとくと安心
crl.verisign.com
*.dtiserv*.com
*.valuecommerce.ne.jp
といったすっぱり切っときたいIP/Maskを
カスタムリストにどんどん放り込んでブラックリスト化
こいつらのUDP/TCP(Both)全ポート遮断
*.com
*.net
も放り込んでみよう
DNS(UDP/TCPポート53)はルータとのみ許可がもっと安心
だからもまいらも最後の締めでルータ入れて安心しる
( ´∀`)/ 先生!ここまで出てきたのをブロックして最後にルーターの電源切れば安心ですか?
>>743 そぎゃんですくさ
でないとルータやFWの中に悪いモノがぎょうさん溜まってバクハツしる!です
ギズモ〜ヤムヤム!でつ
今日の課題は解決したようなので
それでは
>>716 >>724 そういうことではないんだ。5000はユニバーサルPnPだ。
全部、手動設定してるからそれはない。
危なくてノートンの自動設定なんか使えないよ。
サポートに電話かぁ。
>>727 Verisignは初っぱなから蹴ってる。
お客さん困るなあこんなとこで寝てちゃ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:29
あげ
誰か「crl.verisign.com」の対処方法を整理してくれない?
次回のテンプレに使うのでよろしく。。。。 (_ _).。o○ オヤスミ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 03:32
(_ _).。o○ オヤスミ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 08:15
次の更新版が見つかりました:
> Norton Internet Security セキュリティ更新、1056.7 KB
ダウンロードの合計 1056.7 KB
インサート完了。
朝からインサートかよ
ここのスレはエロいですね
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 11:03
禿しくワラタ
今日アンインストしよっと・・。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 14:34
NIS2004を購入しました。
NIS2004のCDで、NAV2004のみをインストールすることは
可能でしょうか。
腐化膿
まったく・・・・何度でも聞いてくるんだね
NAVを入れないことはできるけど
NAVだけを入れることはできないから
最初っから単体NAV買えよ
>>757 何度も聞く台詞だな、最初からNAV買えよ。
ルーター使ってるんですけど、FW入れた方がいいですかね?
>>761 必要と思う人もいれば、不要と思う人もいるかも知れない。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 16:26
NIS2002とNIS2003とNIS2004を拾いました。
NAVだけをインストール出来るのは、
どのNISでしょうか。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 16:35
自動LiveUpdateの間隔(デフォルト4時間)は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec\Shared Technology\AutoLiveUpdate
のInactiveWaitを調整すればできるかも。
"40 38 00 00"は秒単位で4時間
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 16:40
アンチスパムとVB2004の同居は可能でしょうか?
諸兄さまよろしく教えてください。m(__)m
>>761 NIS2004の体験版があるので、それで一ヶ月遊んでみる。
まぁ勝手にネットにアクセスする輩が多いことに気が付くはず。
>>766 たしかVB2004にアンチスパムと同機能あるだろ?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 16:44
ウイルス定義ファイル作成日: December 9
ウイルス定義ファイルリリース日: December 9
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51209r
シーケンス番号: 26618
拡張バージョン番号: 12/9/2003 rev. 18
ウイルス対策済み数: 64692
おっしゃるとりでごじゃります。
単純に広告ブロック機能が欲しいだけです。
>>761 不正なアクセスも防げるし、スパイウエアが巣食うから入れた方が良い。
ルータの存在意義は?→外から内への侵入阻止(自分でNAPT機能を検索して調べれ
ルータが関与できないことは?→内から外への何らかのアクション(トロイとか
当然ウィルス感染やスパイ行為やスクリプトチェックなども、ルータの仕事じゃない
ルータ不要を唱える速度最優先やny厨は自己責任でやってるんだろうから、お好きにどうぞ
ルータもまともに扱えない素人は当然だがFWもロクに使えない
>>773 そういうことですか。
詳しい説明サンクス。
昨日のお昼に質問した、
>>670 です。
お答えくださった方々、ありがとうございました。
あまり詳しくないけど設定してみます。
後で読み直してわたしの表現が適切でなかったことに気づきました。
気持ち悪いと書いたのは…
わたしのパソコンの中を覗かれているようで気持ち悪いという意味
遅くなったし重くなってるし…
それで皆さんはそれを不満に思ってないのかな?って感じでお伺いした次第です。
ごめんなさい。
わたしのパソコンには見られたくない物がいっぱいなのですよ…(^_^;)
>>772 入れると回線速度が遅くなるから貴方にFWはいらないよ。
>>764 NIS2002だけ出来る。
NIS2003〜出来なくなったよ。というより、ちゃんと購入しろよ!
>>764 悪いこた言わんからNAV拾え
LiveRegが悪さするから
PC内の個人情報隠してからインスコ&LiveUpdate
以後はverisign遮断して運用
なるべくIntelligent Updaterで定義更新
一般人はルータ+ぞね+NAVで十分
素人の不安を煽ってNISを買わせるシマンテクーのやり口は
霊感商法や迷信健康食品やナントカ健康法やミノモンタ並みに悪質だな
>>778-779 レスありがとうございます。ガンガッテ、NAV2003とNAV2004も拾いました。
NAV2004よりも軽そうなのでNAV2003をインストールしました。
ところで、NAV2004のファイルをウイルスチェックしたら・・・
なーんと! ウイルス発見! なーんか幸せです。 (つ´∀`c) キュキュ~ン
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:11
なんか12時を過ぎたとたんに
1025番のポートにアクセスが続いて来てるんだが・・・
svchost.exeを使った新しいウィルスでも出たんかな?
ウィルスはおろか
WMP9以降スパイも見つからず
な ん か 退 屈 だ な 〜
NIS2003はPFWのみのインストール可能ですか?
>>785 さんざんガイシュツな以前に
何の意味があるのかと
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:13
ガイシュツだったらすみません。
昨日までフツーにメルチェックできていたのですが、
今日突然チェックするのにめちゃくちゃ時間がかかり、タイムアウトになります。
プロバイダのWEBメールでチェックするとすんなりDLでき、
鯖から全部削除して再度メーラーでチェックしようとするとまたタイムアウトになります。
気になってCPU稼働率を見てみたらずーーーーっと100%になっていて、
ccApp.exeがめちゃくちゃリソースくっています。食い続けています。
これってINS関連ですよね?どう対処すればよいでしょうか?
もし過去ログにありましたらどの辺を見れば教えていただければ幸いです。
XP Home Edition
Becky!2
INS2004 を使用しています。
Intelligent Updater/LiveUpdate同時うpだてキター
ウイルス定義ファイル作成日: December 10
ウイルス定義ファイルリリース日: December 10
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51210h
シーケンス番号: 26639
拡張バージョン番号: 12/10/2003 rev. 8
ウイルス対策済み数: 64699
>>787 メルチェックはNAVの仕事だ!
問題点が何なのか見えてもいないのに
対処法勝手に決めて「○○できるか?」などと聞かれても迷惑だ
INSなんて統合アプリ買ったのが最大の失敗だと思う
ところでXpHomeにリソースなんてあるのか?
どうやって見た?
>>789 タスクマネージャのプロセスタブで、表示→列の選択。
GDI オブジェクト、USER オブジェクトにチェック。
ちなみに、余裕が出来ただけで、2000/XP にも限界はある。
あんまりアプリ立ち上げ過ぎたり、リークしているアプリがあると、
メニューが出なくなったりする。
CommonClient関係は5本ほど動いてるが使用率なんてずっと00だし
メール受信時にccAppが01に上がる程度だ
Beckyの自動チェック間隔が短すぎるのかリトライしっ放しなのか
Becky以外のメーラー、例えばOEだったらどうなのか
>Beckyの自動チェック間隔
タイムアウトも短すぎるとか
大抵そんなもんだ
ワームが棲みついてて送信チェックしまくりというオチ(w
>>794 それだとワームチェックかウィルススキャンで引っかかるだろ(Offにしてたりして
まずはBeckyの着信チェック間隔とタイムアウトの設定見てみろということだな
f
すみません、ご迷惑おかけします。厨房な質問でほんとうにごめんなさい。
念のためにOEでも受信を試みましたが、やはりタイムアウトになりました。
INS導入後も特別メールの送受信に問題はなかったのですが、
昨日突然そのような症状になってびっくりしました。
メルチェック中はccAppの使用率が90台になり、CPU使用率がずっと100%になります。
その後、ウィルススキャンしましたが何もひっかかりませんでした。
今日帰ってみてどうなっているか試してみます。
わかった。
最近Live Updateがここ数ヶ月滞っていたのは、
今まではAdminになって明示的にLive Updateしなければならなかったのが
いつのまにかそのLive Updateを通して一般ユーザーでも問題なくかつ
自動的にLive Updateがバックグラウンドでされるように変更されたからなんだ。
つまりここ数ヶ月はLive Updateの存在に気づくことすらなく勝手にUpdateされてたというわけなんだお。
Intelligent Updater:
ウイルス定義ファイル作成日: December 10
ウイルス定義ファイルリリース日: December 10
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51210h
シーケンス番号: 26639
拡張バージョン番号: 12/10/2003 rev. 8
ウイルス対策済み数: 64699
LiveUpdate:
ウイルス定義ファイル作成日: December 10
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51210h
シーケンス番号: 26639
拡張バージョン番号: 12/10/2003 rev. 8
ウイルス対策済み数: 64699
Norton AntiVirus for Mac
ウイルス定義ファイルリリース日: December 9
>798
な、なんだってー!!!(AA略
わずか11レス上も読まないヤシがいるな
ウィルス定義みたいに
NISのセキュリティ更新ってサイトから手動で(LiveUpdateじゃなくて)落とせないの?
探しても見つからない…
ちなみにノーdインターネットセキュリティ2001です
ちゃんと探せ
ダウンロード
↓
製品のアップデータ、パッチプログラムなどのダウンロード
↓
製品とバージョン指定
↓
Norton Internet Security 2001 3.x for Windows 95/98/Me/NT/2000のためのファイルはありません。
Norton Internet Security 2001 2.5 for Windows 95/98/Me/NT/2000のためのファイルはありません。
NISのセキュリティ手動更新…ないな
LiveUpdateしかないということで
終了!
>>803 ちゃんと読め。
それはプログラム自体の更新。
>>802 が言ってるのはセキュリティ用の更新データ。
>>803 ワラタ。しかも無いしw
どっちにしろないっぽ
■インターネット回線速度調査(
http://junkhunt.net/icsi/)
調査日時 : 2003/12/11 22:50:57
調査対象 : ******
--------------------------------------------------
1回目 : 260153 Byte 0.45 sec 578.12 kB/s 4624 kbps
2回目 : 271700 Byte 0.48 sec 564.86 kB/s 4518 kbps
3回目 : 277162 Byte 0.48 sec 575.02 kB/s 4600 kbps
--------------------------------------------------
合計データ量 : 809015 Byte
合計伝送時間 : 1.41 sec
平均スループット : 4580 kbps 572.55 kB/s
ノートン先生 オフ
■インターネット回線速度調査(
http://junkhunt.net/icsi/)
調査日時 : 2003/12/11 22:52:47
調査対象 : ****** ← NTTPC
--------------------------------------------------
1回目 : 277162 Byte 0.76 sec 363.73 kB/s 2909 kbps
2回目 : 277162 Byte 0.73 sec 379.15 kB/s 3033 kbps
3回目 : 271700 Byte 0.72 sec 379.47 kB/s 3035 kbps
--------------------------------------------------
合計データ量 : 826024 Byte
合計伝送時間 : 2.21 sec
平均スループット : 2991 kbps 373.94 kB/s
ノートン先生 オン
調査日時 : ひみつ
調査対象 : ひみつ ← NTTPC
--------------------------------------------------
1回目 : 277162 Byte 0.42 sec 658.34 kB/s 5266 kbps
2回目 : 260153 Byte 0.52 sec 499.33 kB/s 3994 kbps
3回目 : 271700 Byte 0.43 sec 631.86 kB/s 5054 kbps
--------------------------------------------------
合計データ量 : 809015 Byte
合計伝送時間 : 1.37 sec
平均スループット : 4717 kbps 589.66 kB/s
ノートン先生 NAV200*のみ
PFW Kerio 2.1.5
追加:ルータ corega BAR SW-4P HG
ルータ無し直結+FWなし
できるかよ!毎分2回ルータに来てるってのに
転送されるデータを全てチェックしてるんだから
遅くなって当たり前だけどな。
そんなに速度に拘るなら
セキュリティソフトの類は一切導入しない事を薦める。
ルーターのファイヤーウォール機能とかも
遅延の原因になるから使わないほうがいいね。
あんまりマトモに取るなよ
速度厨やny厨はそもそもセキュ板になんか来やしねえんだから
>転送されるデータを全てチェック
するからNISは糞なんだが
こんなことは前の2003のときからわかってたことだし
「我々は2年後のパフォーマンスを見据えて作成しております」
などと抜かしやがったら頃してイイ!ぞ
ついでにシマンテック製品で200*というのは最初の購読更新言ってくる年度
しかも発売後4年経ったらサポートが完全に切れる
てか光にしろよ。P2Pでもしない限りは何の不満もないから。
速度がNISのせいで7割か6割に落ちても、気にならないよ。
サイトはさくさく変わるし、まさに光さまさま。後は値段が少し下がってくれれば言うことなし。
>>815 そうそう
転送そのものが速くなったところで相手鯖の応答やら何やらはたいして変らない
でも浮いたパワーを余裕でセキュリティに回せる
フラゲで同時8画像落とし
巨大動画は8分割落とし
光どころかADSLも通ってない地域も結構あるんだよ。未だに。
Bフレッツなんだが
ルータ+Kerioのセキュ環境でありながら
COSMOギャラリーにある写真集1冊の全画像が
30秒以内で落ちてくるわけだが
NIS2004を入れてから、何かファイルをダウンロードするたびに、NAVがファイルをスキャンするんですが、
やめさせることは出来ませんか?
>>819 ダウソロード時のスキャソがNAVオプチョンのどこかにあったと思う
1個1個スキャソするから遅くなる
何せフラゲで一度に何十個もダウソする身だから外してるが
外から入ってくるファイルは最低1回はスキャソせんといけんから
ダウソが済んだらフォルダごとまとめてスキャソしるのがキモ
BフレッツだがNIS2003の頃は平均50Mbpsオーバーだったのが、
NIS2004にしたら平均30Mbps程度に落ちた。
さすがに落ちすぎなので単純に周りで光引いたんだろうが、
これだけ落ちるとなんか損した気分だ。別に問題ないけど。
そんなもんだ
「Bフレの上はない!」と考えれば気楽なもんだ
とういか、余程古いマシンじゃない限り
ダウン自体にそんなにCPUパワー使うわけじゃなし、
遅くなるなら、それがそのマシンでのチェック速度の限界。
いくら光にしたところで変わらないと思うのだが……。
……いやまあ、普通に考えたらであって、
ノートンの場合、普通に考えていいのかわからないけど。
だからNISの場合は2年先のスペックのPCで真価を発揮する予定なので(Ry
>>824 すると2年経って
「PC代えたんでNIS2004インスコしたら購読期限がまた1年後になって幸せでつ」
「NIS2006は糞!」
「永遠に使うにはどうしたらいいんでしょう?」
とか言ってるわけだな
進 歩 な し
>>820 うーん…全ての項目を見たと思うのですが、良く分かりませんでした。
具体的にどこをいじれば良いのか、教えていただけませんか?
まるで水戸黄門シリーズだな
すっと居座ってるのがAntiVirus由美かおる
>>826 Auto-ProtectをOffにしてみ
NISのFW機能でネットが遅くなる現象がでる人って、FTTHや速いADSL環境
なんだね。ど〜りで、実効速度2.7Mbpsのあっしのところでは現象が
でないわけだ。
高速なネット環境でNISのFW機能がボトルネックにならないようにするには、
(1)NICのドライバ設定を調整する←無料
(2)CPUを奮発してPen4-3.2G(L3-2MB版)にする←10万以上
(3)乗り換える
俺のは明らかにマシンのパワースペック不足だな。。。
Sygateの時はあんまり速度落ちなかったもんな。
Celeron500MHz、Win98SE、196Mbyte
829だけど、FW機能に限定する必要がないっすね。失礼しました。
2003の期限が一昨日切れたんだけど、2004に買い換えるのは
得策じゃないみたいですな。
クレカは、使わない主義なので2003延長出来ない(´・ω・`)
使える何かが2xxx年まで幸せになれる探してみると
>>825 int iYear = 2000;
while (true) {
printf("「NIS%dは糞!」\n", iYear + 1);
printf("「PC替えたんでNIS%dインスコしたら購読期限がまた1年後になって幸せでつ」\n", iYear);
printf("「永遠に使うにはどうしたらいいんでつか?」\n");
iYear ++;
}
今日、なんかやけにシステムが重いなあと思ってたんだけど、
タスクマネージャで見ると explorer.exe が意味不明に CPU 使ってて、
いやまあ、そんなことはよくあることなんだけど、
わりと再起動させたばっかりなのに変だなあと……。
ふと、タスクトレイに目をやると LiveUpdate の更新ありアイコンが点滅。
そういや、あとでしようと思って忘れてたなとクリック。
……嘘のようにシステムが軽くなった。おいおい。
ちなみに、XP で NIS2004。
言われてみるとシストレイ(わしらはこう呼ぶ)アイコンにアニメーションさせると
妙に資源食ってたように記憶するな
まあダイヤログが突然ポップウップしるよりは邪魔にならんだろ
何かの作業中にあれやられるとマジでブチキレそうになる
>>837 いや、もちろんアニメが多少 CPU 使うのはかまわないんだけど、
さっきのはそういう次元じゃなかったよ。
ほかにもタスクマネージャとかネットワークとか、
常にアニメしてるアイコンいくつかあるけど、
別に気にならないし。
まあ、とりあえず、次の更新でもう一度確認してみる。
よかったら、ほかの人も放置してみて。
\Program Files\Common Files\Symantec Shared\VirusDefsの下に
tempなんちゃらフォルダがイパーイ作られ放題で
エクスプローラが大忙しになってるみたいな予感
他にもイベントキューや何やら溜まりまくりとか
うちじゃ手動更新のみだからあくまで推測だけど
そう言えば上で、メルチェックccAppがクソ重いぞゴルァ!してた問題どうなったんだ?
手動のみキタ━━━━━!
Intelligent Updater:
ウイルス定義ファイル作成日: December 11
ウイルス定義ファイルリリース日: December 11
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51211g
シーケンス番号: 26661
拡張バージョン番号: 12/11/2003 rev. 7
ウイルス対策済み数: 64713
サソークダウソしてAdminで実行
うPグレード版買ったら抽選で当たるっちゅうLogicoolのチャットカメラが家にキテターーーー!!!!
でも、こんなもんいらん。
代わりに購読期限延ばしてクレ。
ファイヤーウォール設定でプログラムのスキャンすると落ちるのがいまだに直ってないのだが
>>844 それはKerioにある
通信しようとするアプリのMD5チェックで
内容改竄チェックしる機能のことか?
>>845は単語の並びが変な気がする
Kerioのチェックは
通信しようとするアプリが内容改竄されてないか、MD5署名を必ずチェックする
All applicationで、あらゆるアプリ共通に適用しることも可
Nortonのは
どんなのか知らんが落ちるのか…
>>843 ここいらでは購読期限は無期限
つまり事実上の終身保証なのだが
インターネットセキュリティー2004Proのアップグレード版が
今日発売されたみたいだが、
パッケージ版はいつごろでるんですか?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 18:43
2003消して2004入れたら銀行へログインできなくなった。
設定ってどうやるんだっけか...。2003消しちゃったんだけど2004はあまり良くないの??
誰か助けてぇ〜
よくみたら、パッケージ版も出てました
でも優待版はまだみたいです。
もしかして2004Proは優待版なし?
今までの経験上優待版はいつ頃発売でしょうか?
>>850 インターネットアクセス制御→信頼
>>849 もまいは意味を取り違えちょるようだな
>新サービス終了日を経過した製品に関しては、新バージョンを新規でご購入ください
製品名の西暦=yとして
発売年=y−1
サポート終了年=y(いきなり1年で不具合修正止めるとほざいとる
更新サービス終了年=y+3(絶対使用期限
例えば2002年に発売されたNAV2003は2006年で新品に買い換えろと勝手に言っとるわけだ
ところが現行の定義更新ファイルは
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/download/jp/JP-N95.html にある通り2000〜2004まで共通で使えるわけで、Intelliで落として当てれば多分使える
Liveはどうだか知らん
損害賠償願望からいかなる立場の者かおよそ想像は付くが、ひょっとして読解力のないただの馬鹿か?
>>852 つまりNIS2004の意味は
2004年で捨てるか更新するか決めなきゃいけないNIS
ということか
じゃあ漏れの使ってるのはNAV2070になるのか!
URLがsubback.htmlに切り換わったな
今日はやたらとUDPポート137にお客さんが多い
おまいらちゃんと阻止してるか?
げ!URLは変わらないけど履歴がリセットしおった
あんまり来ないとこうなる
NIS2004とNIS2002Proの違いは何?
読んだけどよく分からん。
NIS2004Proのメリットは何でしょうか?
>>855 ルータ見るとTCPもUDPも同じくらい137に来てるが
FWオンリーな香具師のログどんなぐわいだ?
>>857 パソコン処分する時などにデータを完全消去したいのでなければ
特に違いはない
5000円近く安いSTD買うことをお勧めする
>>828 それだと、例えば、HPを見るだけで感染するようなウイルスを防げないのではないでしょうか?
うーん…2003に戻そうかな…
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:10
ノートン・インターネットセキュリティ2003なんですが、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
更新サービスのデータを読めません。管理者権限が必要かもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というメッセージが出ます。
どうすればいいですか?
>>863 管理者権限を求める旅に出る
Admin Quest
終了
管理者に体を開く
ガンマ宇宙域で迷子の迷子のヴォイヂャーたん
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:47
まああれだ
世間にはこういうのも転がってるわけだが
Time Limit Remover For:
Norton 2002-2003 LiveUpdate Subscription
This will extend your updates untill December 29th - 2029!
えーごのわからないヒトはスルーしてくれ
NIS2003の期限が迫ってるんですが、
>>2の方法を2回試したけど無理むりぽ。。。
NSW2003(NAV)の方は延長できたんですが。。。
NIS 2003/12
NAV 2004/12
のようになってしまいます。。win2000クレカない組
>>868 これ検索するといっぱい出てきますねぇ。。日本語版でも使えるんでしょうか
>>862 おお!ありがとうございます。
スキャンしなくなりました。
2003から2004にアップしたらオプション画面にwebと広告のタブが
無くなりました。オプションにあったほうが便利なんですが。
>>869↑
全部消せ
または○S再インストール
健闘を祈る
2004のLiveupdateってどのポート使ってるのでしょうか?
ルーター入れてからLiviupdate出来ない_| ̄|○
そんなことある分けなかろが
>>861 >>862 JavaScriptスキャンするから遅くなるんだったら
スタイルシートなんかも同様だし…
何か泥沼にハマってるような
ところでウィルス定義がIntelliのほうに来てるんだが
20031212-007
PCを立ち上げる度に「ccPxysvc.exe エラー」と出るんですが、
原因分かりますでしょうか? コンピューターの管理で「自動」と
設定してます。
XPhome SP1 NIS2003
PCを立ち上げるからいけない
ちゃんと座らせとくこと
寝かせるのもお行儀悪い
叱ってやることも大事だ
>>878 なるほどねぇ〜................φ(._.*)カキカキ
っておいおいw
「まさか!うちのPCに限って」
「普段から目立たないPCなのに、まさかあんなことするなんて」
「緊急に全PC集会でも開いて説教しとけばよかろう」
体育館にズラリと整列したPC達。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 14:54
WinXP(SP1)+NIS2004で使ってます。
1)インスト直後はNIS2003に比べて激遅であった。
→JavaScript(JScript)、バッチファイルが激遅。
2)12/04のLiveUpdateで何故か(1)の現象がなくなる。
3)数日前、Usersアカウントでログオンして作業し、Administratorsに
戻ったら激遅現象再発。再インストで不具合解消。
4)昨日、必要にかられてUsersアカウントで作業。Administratorに戻ったら
またまた激遅現象再発。またまた再インスト。
激遅現象は再インストで直るようだが、面倒だなぁ。
んもーNIS2002に戻そうかなあ
でもみんな2004使ってるんだよねぇ
素人だから2004の方が、守りが堅いような気がする
2002はIDS付いてないぞ
886 :
(・3・):03/12/13 15:35
Intelligent Updater:
ウイルス定義ファイル作成日: December 12
ウイルス定義ファイルリリース日: December 12
Norton AntiVirus Corporate Edition
ウイルス定義ファイルバージョン: 51212g
シーケンス番号: 26682
拡張バージョン番号: 12/12/2003 rev. 7
ウイルス対策済み数: 64718
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 15:50
NIS2004のシマンテックヘルプセンターを見ていて、
詳細情報などのリンク先を参照しようとすると、
----------
このページでスクリプトのエラーが発生しました。
ライン:1
文字:1
エラー:オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。
コード:0
url:mk:@MSITStore:C:\Program%20Files\Common%
20Files\Symantec%20Shared\Help\NIS_acc.chm::/NIS_access.html
----------
というダイアログが表示されて、リンク先を参照できません。
これって、NIS2004を再インストールしなくちゃ解決されませんか…?
>>885 IDSなんて飾りです。エロい人にはそれが解らんのです!
>>883 の続きです。
Usersアカウントでログオンしてスタートボタンから「ヘルプとサポート」
をクリックすると激遅現象モードに入るようです。私の所では100%現象が
再現します。激遅モードから脱出するにはやはり、再インストしか
ないようです。
次に何かの拍子に激遅になったらVB2004でも試してみるかな…
いまこそこれを落とすときだ!
61079da67025f0648f6cbe42bc791b7c
脳豚でも取れんぽでもマカフェーでも
体験版割って使うのが一番(ry
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:14
┌────────────────────────┐
| Norton AntiChon [×]|
┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┥
|チョソ警告 . |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
│ /\ Norton AntiChon がチョソを検出しますた..。 |
│/ ! \ |
│ ̄ ̄ ̄ ̄ オブジェクト名:
>>238 .│
│ チ ョ ソ.名:チョン・モンジュン .│
| 適用した処理:謝罪と賠償をしませんですた。. |
│ [ OK ] |
└────────────────────────┘
あれ?NIS2002 と 2002Pro って何が違うんだっけ?
>>890 は NIS2002Pro みたい。
参照量が少なくてキーしか引っかからないけど
日本語体験版で操作覚えて
英語○れ版落とすのが正解
13日の土曜日…か
カスってるな
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:17
>>896 NIS2002日本語版よりも軽い感じがする。
Win95というオチ
900
2004にしたら
Windows終了時に
RUNTimeエラーが
出ること、しばしば
失敗を認めるのはステップアップへの第一歩であるぞよ
やっぱり出来ないです・・・
OSはXPなんですが明日電話することにしてみます
>>903 日曜も営業なのか
米国じゃフィリピンやインドにサポセン作って24時間サポートなんだが
土日祝日休みでしたね・・・
まあ漏れなら本国経由のペラペ〜ラで一発解決だが
反対にサポセンのフィリピーナに専門的なこと教えてあげたり
「イカウ!何言うトン、アコ舌を出してワランペ〜ラよ」
「ぎゃんしてぎゃ〜んしてな、ぎゃんすっとぎゃ〜んなっとたい」
「ぎゃんこつせんだったとですか?」
「ぎゃんたい!よ〜わかったな〜」
「そらでけんとですばい、ぎゃんしちもらわんといかんとですたい」
「お〜!そぎゃんか」
ヒンディモアコグストコサリサリ
サラマッポ
コップンクラープ
ナマステー
あなた、ぱろぱろねー
>>909 イカウ!バストス駄目あるヨ〜
ポギのハポンだけティティグストコ〜
シャチョサン
ディトのスレ良く来るか?
イパーイ来るはプタンギナー
来れないはワランペラー
もまいら…
国際親善もほどほどにな
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:47
私が今まで使った感じでは、でてすぐの場合、Nortonは不都合が多いですね・・・ でてしばらくすると安定するとわかりました・・・
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:11
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:16
test
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:31
やっと書き込めた。
このケチやろーども。氏ね。
【インターネットセキュリティ2004入れたら2ちゃんに書き込めない場合】
1.インターネットセキュリティ起動。
2.真ん中あたりの「プライバシー制御」をクリック。
3.右下あたりの「拡張」クリック。
4.左下の「サイトを追加」をクリック。
5.WWW.を消して「2ch.net」と文字を入れる。
6.左上デフォルトのすぐ下に「2ch.net」と表示されるのでそれをクリック。
→青い反転文字になる。
7.右半分の真ん中あたり「表示したサイトについての情報」欄
「デフォルト設定を使う」のチェックをはずす。
8.「許可」をクリック。
9.あとはO.K O.K
でおしまい。
これでどうだ、このケチやろーどもめ。
はしゃいじゃって良いのかなー
パスポート取らなくちゃ
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:50
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:53
>>917 >>918 わかんねーやつだな。それじゃだめなんだよ。
そこが落ちてたら読めねーだろ。
今いるこのスレに書いといて欲しいんだよ。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:12
書き込めるかテスト。
わーい
あと916さん、ありがと。
・゚・(ノД`)・゚・。
>>924 ユーザーID認証のものだろ?
割れでなけれりゃ全然問題無いよな。
>>928 みんな割れまくりだから切実な問題であって・・・w
必死にブロックしてもむしろID送ってこないのが怪しいって疑われるんだけど
ユーザーID認証って、ノートン先生にゃんなもの無いじゃん。
OSのプロダクトキーのことだったら気分悪いな。
割れじゃなくても。
>>872 Cドライブのsymantec、nortonと名の付くフォルダを全て消したら通りますた。
thanks!
>>6 ありがとう!
このレスを作った人本当にありがとう!
そう言えば、2chに書き込めなくて悩みまくってた何年か前にも、
このスレのテンプレで即座に助けられたことがあったなあ。。。 多謝!
いまnis2002を使ってるんだがnis2004を買おうかな
やめれ
NODキター(棒読み
Nortonコラボレーション、高過ぎ・・・。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:57
て・す・と
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Live2chバージョンアップした!
\___ _________
ξ |/ *
∫ ウィー ∫
ヒック ∧ ∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(*゚∀゚( ゚∀゚ *.∩ )) < リアルで!
(( 〉,つ( つ , ノ \_______
と、 人 ( く _.|__
_______(ノ´ / 〉/l_[_l_]______
:::::::::::::::::::::::::::::\_):::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
延長キーを購入したら、「発行日2週間以内に入力しないと無効だし、再発行しないよ」と
書類にあったのですが、期限過ぎてOS再インストしてから、延長キー入力しても使えますよね?
期限過ぎてOS再インスコしたら
初回のキーでいいじゃないかと
ウンインスコ後に完全削除して再インスコでいいかと
期限切れてて何で購入するかなあ
あれだ、ほれ「貧すれば鈍する」って香具師だ
見てると「窮すれば開ける」なんてのは嘘っぱちだな
動物も追い詰められると不可解な行動を取る
敗戦間際に満州に大量入植するみたいな
・・・・つまり、再インスコを繰り返して無料分を使いまわせと。
何かそんなずるするのは気が引けるけど、逃げ道を残しているメーカーの自己責任なのかね?
>>943 OS再インストールするんだったら、延長キーも必要ないだろ。
サポートなんて糞だし、必要なし。
延長パッチをあてつける
延長Catalog.LiveSubscribeを拾ってくる
NIS2004買ってしまったり
延長尻買ったり
ヤフェヲクでパッチ買ったり
何で検索しないかなー
情報に疎いとしか言いようがない
何のためにネットやってるのかと折檻室で32時間(ry
nyやMXで割れてるのをダウンロードしてるんだろ?
延長パッチくらい一緒に流れてるだろ。使えるなら遠慮せず使えばいいじゃん。
変なの仕込まれてる可能性もあるけどなー
>>953 そのためのウィルス/スパイチェッカーなんだが
>>954 ウイルス/スパイチェッカーを落として使うのに
それが細工されてたら話にならないよ
落とさずに買えと?
はい。
しっかしなんで商品購入したり正規の手続き踏むのが負けになってるのかね・・・
会社や製品に文句があるならそれこそ他の使えばいいのに。
セキュ板ってのはダウソ板よりモラル低いってのが驚きだよな・・・
まぁ変なモンに手を出すから余計に神経質になるんだろうけど。
まぁこのスレ住人の大半は俺とは違う考えみたいだから新スレ立つ前の埋め立てだと思ってくれ。
まぁ、どれだけ頑張っても発売日から4年間ですべて終了。
日本語版NISでも2005ではWinXPみたくactivationが入ると思う。
LiveUpdateでactivation用のテストプログラムが動作しているかも。
NAV2003のLiveUpdateでccAppその他が書き換えられて
勝手にVeriSign接続するようになったわけだが(もちろん遮断してる
Symantecはそういう真似をする業者という不信感がある
>>958 同意。
金払うのがどうしてもいやならフリーソフトを使えばすむのになぁ。
割れ万歳
割れ厨氏ね。
世間的には金払って買うのが一般的だろうが
それを万人に押し付けようと必死になると結局荒れるだけ
それが判ってる大人は黙って買うなり割るなり好きにしてるし
それにしてもなかなか埋まらないな
教えて初心者君が定期的にやって来ては散々叩かれるが
最終的には識者が現れて解決する優良スレだったんだが
>>964 >それが判ってる大人は黙って買うなり割るなり
常識ある大人は割りはせんだろ。
必ずしも「常識ある」とは書いてないダロ
勝手に都合の良い方向に解釈するナヨナ
大人は常識のあるもの。
常識のない年だけ食っているものを大人とは言わない。
おまえは大人ではないな
>>966
自分と違う立場を排除したがる子供が入り込んでるな
>大半は俺とは違う考えみたいだから新スレ立つ前の埋め立てだと思ってくれ
この距離を置いたスタンスにクールささえ感じる
割れ厨、必死だな(w
通報厨が必死なのが痛い
また叩かれて泣いて去って逝くだけなのだが
煽られたらすぐキレてAA貼りまくるし(w
別に考えが違う人と一緒にいるのはかまわない(というか当たり前)が、
犯罪者と一緒にいるのはイヤだな。
なあ、こんなとこで道徳振り回して何が楽しいんだ?
吼えてないで街頭演説でも何でもしてみたらどうだ?
Spybotスレが崩壊したときもそうだったが、嫌なら来なきゃいいのにな
SymantecやRealNetworksや風゚呂自慰みたいな糞業者のを割ったところで
罪悪感のカケラすら沸かないんだが
>Spybotスレ
雑談放置できない香具師が自治厨呼ばわりされて
煽りにまんまと乗せられ大荒れに荒れてスレが分裂したわけだ
絵に描いたような展開にワラタなー
>>976 ははあ、当時の自治厨の一匹だな
誰もが右へ倣えで荒らしの中心
最後には罵詈雑言しか言えねえの
>>975 糞業者のつくった糞ソフトを割って使うお前は、
まるで糞にたかる蝿だな(w
自作自演の禿げ同ウザイ
どうせ新スレ勃ってるし残り20切ったんだから
割れ厨と通報厨の似たもの同士思う存分罵り合いやってくれ
感情的になるほどに見苦しい
自治厨=通報厨=荒らし
幼稚な精神構造で過剰反応するから魚より簡単に釣れるしな
>>943 去年、OS再インストした後の延長キーの入力画面の
出し方尋ねて試したが駄目だった。
再度サポセンで聞いたら
「それは出ません、そのまま使って下さい」と言われた。
>>986 インスコ後の初期状態で1年使えるわけだし
来年になったらその延長キー入れれば良い