ファイアーウォールソフト 総合スレッド Part4
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:34
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:34
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:34
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:35
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:35
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 23:00
乙
武
洋
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 21:37
子
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 21:44
ZAの無料ソフトのセキュリティーってどの位の性能なんですか?
ADSLで常時接続でZAだけで平気?
>>11 普通に使うには十分な性能だと思われ
鯖立てた場合はIDS入れるとかもうちょっと何かした方ががいいのかな?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:33
ZoneAlarm ダウソしてから、ブラウザにそれがまれに現れ、
邪魔です。アンインストールしてもシステム復元しても
生きているこのフリーソフト。どうにかして
1時間に1回は再起動なんてやってらんない
>>13 とりあえずもう一度おなじフォルダにインスコ。
そして自動アップデートとかを無効にするとかってのはどうだろうか。
前にZAを入れてから調子が悪かったのでアンインストールしました
OSはMeなんですが向いている?ver等はあるのでしょうか?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 01:45
age
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 10:50
NIS2002を使ってますが、フリーのPFWにしようと思っています。
NPFとOutpostやZAではFWの機能的には格差があるのでしょうか?
(^^)
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 00:40
あげ…ても需要ないのこのスレ?
そんじゃ話題作りに
フリーでお勧めのってどんなのがあるか、特徴交えて並べてたもれ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 12:52
現在SPF Pro5.0を使用してるけど、試しに
VisNetic Firewall(
http://www.ccsoftware.ca/visnetic/features.cfm)の
30日間試用版を使ってみた。とりあえずルール自動生成の設定で使ってみたけど
結構いいね。
そのままの設定でSygateやShields Up、Nortonのスキャンテストを行ってみたけど
どれもステルスだったよ。あとGibsonのLeak Testも平気だった。
試しにSPFとVisNetic両方を同時に起動してみたら、さすがに不具合がでたね。
ネットに繋げなかった。それぞれ別々に使う分には今のところ不具合は無さげ。
場合によってはいづれ購入も検討中。
>そのままの設定でSygateやShields Up、Nortonのスキャンテストを行ってみたけど
どれもステルスだったよ。あとGibsonのLeak Testも平気だった。
Sygate含めZA、Outpost、Kerio等のフリーファイアウォールでもそれらの
テストは全て通る。それくらいのテストは通るのが当たり前。何をどう
調べるテストなのか分かってれば、それでレベルを語るということには
ならないだろう。
テストの意味も分からずにテストしてもねえ。
本スレの人たちは知らないみたいなのでこっちで聞くけど、kerioのバージョン3ってフリーソフト?
ファイアーってなに??
>>27 使ったこと無いからなぜメアドが出てくるような流れになるのかよーわからんけど、
フォトショプのスレで値段聞いても答えられる奴がいないように、使っている奴は割れとかやってるんじゃないの?
正直、値段聞いて答えが出てくるようなスレはPCゲーム系と秀丸スレぐらいしか覚えが無いんだが、どうよ?
kerio正式版が2.1.4
kwrio3はβ版
知らないんじゃなくて常識なんだよ
つうかマルチしてんなよ
>>27 馬鹿は糞してそれ食って首釣って氏ね
マルチポストの意味を取り違えているぞ
>>32 やっぱり有料なんかな、クレジット持ってないや・・。
>>33 どこの常識か知らないけど
ベータにも無料とか有料とか限定配布とか色々あるけどkerioの場合はどうなの?
正式版は出てないの?出たら有料になるの?
>>35 Kerioはインストール時からかなり不具合出るからやめたほうがよさげ
>>36 環境によるから一概にはいえないよ。
オレはZoneAlarmとSygateはだめだった。
OutpostとKerioの選択でKerioにした。
Kerio3限定だったら、その通りですが…。
>>35 失礼ながら、有料のベータなんて聞いたことがない。
結構ありそうな気もするけどな<有料ベータ
WINは無料限定配布だっけか
ベータverのみ有料って話は聞いたことは無いが、ベータだから無料ってのもあまり聞かねぇ
>>38 確かにその通りです。端折ってしまい誤解を招いたようです。
私の発言は、Kerio2がフリーであることを踏まえたものです。
普通インストールする時に使用条件でフリーかどうか提示される
それすら自分で確認しようとする気が見られないから
kerioスレで無視されてたんでしょ
あまりにもイタイぞ。それが住人の総意なのか?
>>36-37 インストールから不都合・・・他当たってみます。
>>37-39 無料でしたか、俺はtinyが2>3で有料になってるので聞きました。
それでフリーってことはtinyとは別の進化をしているのかな・・・。
レスくれた人サンクス、とりあえず他当たってみます。
Kerioスレの過去ログ読めば答えは出てる。既出の話、それだけ。
↑ケリオスレの住人にとっても迷惑な人なので放置してください
>>45 実はKerioスレでは良く使われるパターン(w
特にP2P関連の厨撃退法として。
>>46 そういやそうだね、「○○出来ますか?」→「出来ねーよ」みたいな・・・
まぁそのまま放置して荒らされるより案外いいのかな?
簡単なことは自分で調べる方がいいはずだし
目糞鼻糞、スレタイが読めない奴は失せろ
>>47 有効なやり方だと思うよ、ただ空気を読めない奴が一人でもマジレス
返しちゃうと全てがパーだけど(笑
>>45-46 ということは
>>36のインストールから不具合ってのは嘘ってことですか?
それじゃやってみることにします。サンクス。
snort-win32ってどんな感じ?いやまぁFWじゃなくてIDSだけど。
いまBフレッツ100Mなんだけど、速度低下がいちばん少ないPFWってなんですか?
他スレでは、BlackIceが一番速いってきいたんですけど。
どなたか検証してみた方がいれば教えてください。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 14:34
おらも尻鯛age
>>52 BIDはファイアウォールじゃないし、そもそも国内ではもうホームユーザー相手に
IDS売るようなことはやめるみたいだから対象外だろ。
頼むからZoneAlarmPro買って下さい。
Amazonで買ってください。お願いします。
いやです
Σ(´Д`)エッ!
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 01:57
お買い上げいただきありがとうございました!
>>56 買うつもりでしたが、見ず知らずの人から落ちてきますた。
調子イイです。
(´ヮ`*)エッ!?・・・
ごにょごにょ
age
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 18:05
最後のage
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 14:50
インターネット接続の共有に対応しててフリーで使えるのって
ZA以外にありますか?前に
>>2のどれかを入れたら、共有できなくなってしまったので・・・
ZAはWinMEには重すぎ・・・
あぼーん
>>68 亀レスだけどKerioは軽くていいとおもうよ。
漏れもZAからKerioに乗り換えた。
ただルール作りに多少知識が要るけどね。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 11:00
>>70 > 亀レスだけどKerioは軽くていいとおもうよ。
outpostよりかるいでつか?
トロイを防ぐ目的でファイアーウォール使ってます。
最近知ったのですが、トロイが収集した情報をトロイがインターネットに流すなら
ファイアーフォールでブロックできますが、中にはIEや他の通信アプリケーションを
使って情報を流すソフトがあるみたいです。
これをされるとトロイが個人情報を流し放題にする訳ですが、このソフトで防げますか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 16:05
>>73 マルチだから相手すんな。この板のほとんどのFW系スレに書いていた。
マルチポスト用に「このソフト」ってやって汎用性もたせてる(w
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 02:59
うんこっこ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:07
人柱いないかしらん?
Armor2net Personal Firewall 3.0.2
http://www.armor2net.com/ ポップアップ抑止とかスパイウェア削除機能をつけるのって流行ってるのかしら
もし、どれも中途半端な機能でバージョンアップも期待できなきゃ
一気に信頼を失いかねない戦略だと思うんだけどなぁ
・・・ 頑張っている、人に ・・・人生で何度も経験する、
気分の上下を深刻に考えるのはやめよう。
気分を常にハイな状態に保つのは無理だ。
情熱だって息切れする。
時には休養も必要なのだと覚えておこう。
戦争は「誰か」とは出来ない。
戦争はいつも自分の心の中だけで起こる。
相手はいつも自分。
最初に満点を相手に求めようとするから減点法になってしまう。
ゼロからいい部分を加算してゆけば、
けっこう素晴らしいと思える人になれる。
http://www.ec555.net/ktg/ Imode:
http://www.ec555.net/guess/
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:27
過去ログ読まずにカキコ
一番軽いのはどれですか? 当方かなり旧型マシンなんで。
特に高機能で複雑な設定ができなくてもいいです。基本をおさえていれば。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:55
>>80 マジレスすると、メモ帳。
MSの最高傑作。
これに勝る物なし。
>>82 俺はMSの最高傑作はマウスだと思う。あれは一級品だ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:25
>>82 メモ帳って「ファイアーウォールソフト」だったんだ〜
へ〜
OutPost、登録したアプリケーションが更新されているときに出る警告ウインドウで、
OutPostがかたまりまくるんですが、みなさんはそういうことありませんか
どうもすみません。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 19:53
複数のNICに対応したPFWはありますか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:16
マカフィ パーソナルファイアウォール 入れてますが、
www.2a.biglobe.ne.jp/~username/ とか
www.5biglobe.ne.jp/~username/ とかの
ホームページを開こうとすると、
全てファイアウォールの警告が出るんだけど、
みなさんは、どうでつか?
いくらなんでも、全部がハッカーとは思えないんだけど
たとえば、
www5a.biglobe.ne.jp/~secret_x/top.htm
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:48
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 22:30
>>93 ポートの数字は色々
ICMP Ping ってのもありました。
----一例---------
www5a.biglobe.ne.jp ののパソコンがあなたのパソコン上のTCPポート4845に対して任意の接続を試みました。
>>90 SygatePF5...
他にもいろいろ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 13:44
2003/03/29 13:42:19 210.131.77.60:80 (infoweb2.nikkansports.com) 192.168.0.3:1676 ポート 1676 (TCP)
日刊スポーツも見れないよ。
by マカフィユーザー
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 19:16
>>99 ■BlackICE Defenderhはファイアーウォールではない。IDS。
細かい事は気にするなよ!
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:20
>>99 ■personal Firewallをダウソしますた!
なかなか良いですね。超気に入りますた!
Norton⇒Outpost⇒ZAと使ってきたけどpersonal Firewallに
落ち着きそうです。
設定も簡単、しかも詳細に設定できるので気に入りますた!
IFWやeSafeも、そのうち試してみます。
サンクス!!
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 20:29
Conseal PC Firewallって2.4MBしかないじゃん
アウポより軽いような気がするが・・・
ちょっと期待モードに突入中
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 18:29
>>104シェアだけど安いのでファイヤー購入しまつ。
ていうのも旦那にセキュリティをちゃんとしろとしつこく言われていたからだけど(゚ε゚;たまにハッカーらしい人がくるけど、追跡調査で遊んでいます。
>追跡調査
最近どのソフトウェア・ファイアウォールもこの手の子供だまし付けてくるな。
シロウトがそれをホイホイ使っちゃって誤解をいっぱい生むことは目に見えて
るのに、むしろそれを煽って商売につなげてるあくどさ・・・。
>>105 「全く違う」というのはかなり語弊があるな。元々は異なるアングルから
組まれたプログラムだが、デスクトップ用途のセキュリティ・ソフトウェア
というジャンルである以上、結果的に構成が似てくるのが当然の流れ。他社
のPFにしてもIDSは載せているし、BIDもファイアウォールとして動作する。
そういやZoneAlarm(フリー)にはIDSついてないって話聞くけどどうなんだろ?
あと、確かにBIDもPFWとして使えるけど、出て行くパケットが監視できない
って点は覚えておいたほうがよさげ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 11:23
初心者的質問なんですが、
特定のサイトにアクセスしたときに、
アクセスした途端に、ファイアウォールのアラームが立ち上がるのってありですか?
対策教えてください。
そう言う場合でも、2通りあって、
アラームが出て以後、別のページに移動しても、定期的に同じアラームが出るのと、
そうでないのとがあります。
ルーターを介してるのにおかしいじゃん…て、マカフィに聞いたら、ルーターの設定がおかしいと言うし、
メーカー(メルコ)に聞いたら、初期設定のままなら、そんなことある訳無い…
イヤになりますよ。
ちなみに、マカフィのバージョンアップ前は、そんなことなかったんですけど。
メルコとマカフィーを選択した時点で、もうカタギの道は歩めないと思うぞ(w
JavaScriptの設定やFWのアラームの詳細が書かれていないが、
要するにその特定サイトからICMPか何かが飛んできているのだろう?
だとしたらアラーム発動は自然な事。
ぶっちゃけヴァージョンアップ以前は素通りしてたという事になるのだから。
とりあえず君は〜
・サイトの例
・アラームの詳細
最低この2点を書くべきと思う。でないとこれ以上突っ込んだ話の仕様が無い。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:02
>>111 説明不足ですみません。
例ですね
たとえば、この板から2ちゃん以外のサイトに飛ぶときの、
ワンクッション?のページで、こんなログが残ります。
2003/04/08 13:53:36 218.45.212.150:80 192.168.0.3:1037 ポート 1037 (TCP)
あとは、
http://dec.sakura.ne.jp/~idolcity/ 2003/04/07 08:48:49 61.213.141.12:80 (sip-tokyo-1-12.dsnw.ne.jp) 192.168.0.3:1907 ポート 1907 (TCP)
いずれも、バナー広告のIPだと思います。
後者は、他のページに移動した後も、定期的にアラームが出ます。
そのほか、「承認」しちゃったけど、
E*トレード証券とか、
Yahoo! 経済情報
日刊スポーツ
なんかでも、アラーム出ましたね。
これらは、サイト自体のIPでしたよ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 06:11
>>112 ローカルに保存されてるキャッシュが、ブラウザから勝手にページを開こうとしている訳だ。
であれば、ブラウザのキャッシュを破棄すればいい。
それでもポート80から外に出ようとするなら、Spybotの履歴スキャンで根こそぎ殺せ。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
ファイアーウォールが重いとネットに繋がるのも遅くなるのですか?
>>120 というか“マシンのスペックに余裕がないと遅くなる”が正しい
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 16:23
このスレが此処まで沈むのは大いに問題ありと認るので、
常時揚げに遺憾なかしむるものとす。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 18:44
なんで各PFWスレよりここが廃れてるのか…。本当はそれぞれのまとめ役なハズだと思うんだけどな。
あぼーん
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 19:08
とある行政のIPの3300番代から113にアクセスが来るのですが・・・
これは何ですか?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:26
軽さと使い勝手の観点からkerio(2.1.4)とoutpostを試してみたが、
軽さについてはどちらも良好。
kerioはログが見難いのが難だがルール作成が簡単だし一覧も非常に見やすい。
ただ、ルールをアプリケーション毎にまとめられないのは人により評価が分かれるか。
純粋なPFWなのでプライバシーやら何やらこだわる人はオミトロン等を併用すると吉。
outpostはプラグインの使い勝手が非常に良い。
NIS使ってた俺的にはサイト別にcookie等のルールが決められるのが気に入った。
FW部は詳細ルールも作成可能だが、汎用ルールが幾つかあるので中級者を目指す初級者にもお奨めか。
ただタスクアイコンがFWっぽく無かったりまだ不具合がぽろぽろあるので、安定重視ならVer.2待ちが吉。
>>130 そうだそれ試すの忘れてた。
後でkerio2.1.4+Proxomitron+TinyLoggerでやってみるわ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 00:38
そうして半月が経った
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 04:01
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 07:13
ZoneAlarm入れてるんだけど、3日で1000行のログが埋まる。
しかも、殆どがHighレート。
こんなもんなの?
3日にもいろいろあるからなんとも言えん。
つうか遮断してんだから気にするなよ、神経質だな。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 05:06
あぼーん
コピペ荒らしにレスしない
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 14:06
マカフィーのインターネットセキュリティってどうなの?
>>142 なんだかぬめぬめするよ
ぬめぬめするよ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 21:38
何で2回言うねん。
マカフィってだけで駄目
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 10:21
マカフィーって動作軽いの?
>>148 なんだかぬめぬめするよ
ぬめぬめするよ
<マカフィ−ぬめぬめ>問答やめいw
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 10:29
で、アマフィーはどうなのさ?
>>151 なんだかぬめぬめするよ
ぬめぬめするよ
<アマフィ−ぬめぬめ>問答もこれだけにしとけな
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:48
「McAfee.comインターネットセキュリティ Super」って使いやすい?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 13:10
アンインストール出来なくなるって噂は本当?
>>156 アンインストールできないソフトはまずない
環境によってしにくいソフトはあるかもしれないが
>>157 >
>>156 > アンインストールできないソフトはまずない
まさかあのソフトを忘れていませんか?
kubot....(ry
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:05
初心者質問で申し訳ないんですけど
ウィルスバスターのファイアーウォールてどうなんでしょう?
動作は有効。
進入活動「入力」の意味がわかりません。
ファイアーウォール入れてから不正アクセス増えたような……
何をもって不正アクセスと判断したのか?
「増えた」のならファイアーウォールを入れる前はどうやって判断したのか?
専用のスレかネタスレで聞いた方がいいような
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:51
>>162 バスターのファイウォールの説明に
インターネット経由による不正アクセスのログを〜
って明記されてる
ヘルプ読むかネタスレで聞いた方がいいような
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 10:24
ウィルスバスター使ってると、ときどきPCがハングアップして電源落ちなくなる。
ハァ?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:34
>>165 ウイルスバスターじゃなくてあうぽが原因
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:29
フレッツADSLでの直接接続ではなく、ACCA等のルーターモデムでの接続を
しているADSL利用者はソフトウェアファイアウォールは必要ないんですか?
なにかの書き込みでルーターモデムがファイアウォールの役目をしているから
いらんと見たのですが。
ルーターモデムはACCAから貸してもらえるレンタルのものです。
>>168 外部に送信するものについては効果がありません。
入れるなら、軽めの物をどうぞ。
純粋なFWとしての機能はルータでも可能だが
ソフトのFWはソフトごとに設定ができたりする
IEでネットに繋ぐことができるが、メディアプレイヤでは繋がらないようにしたりな
メーラーでは特定の鯖(プロバ)以外とは接続しない、なんてのも可だ
だから共用する意味はある。そこまでする必要があるかは・・・微妙
地震が怖いんですが
防げるファイアーウォールありますか?
多くは求めません
助かるのは僕と彼女だけでいいんです
ファイアーウォールって火壁だよね。防はどこ行っちゃったの?
>>171 俺が地面押さえて地震止めてやるから心配すんな。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:24
冨士ゼロックスの「beat」ってどうよ。
企業向けだけどね。
ちょと確認。
結局軽い順に並べるとKerio>Out>Tiny>ZAってことでOKですか?
どっかのスレでOutは高機能だから重いってカキコを見たんだけど、
それは環境のせいってことでいいんでしょうか?
でKerioは軽いけど、ルールつくりが初心者には難しい・・と。
Outpostがお勧め。
ZoneAlarmはプログラム登録は簡単だけど、
Outpostだと広告ブロックとかDNSキャッシュもついてて便利。
Kerio>Out>Sytage>ZAですた・・・。
すまそ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 02:06
Xpのって駄目なの???
あぼーん
>>178 そんな感じなんだが、アンチウイルスとの相性だとか環境によって
全然違ってくる。
>>181 レスサンクス〜
環境はMEとXPPro、二つのPCがあります。
ずっとZAのみでアンチウイルスは常駐させてませんでした。
特に問題はなかったんだけど、最近念のためにAVGを入れたら、MEの方が重たい・・・。
だから軽いのに乗り換えようと思い、参考のためこのスレまで来た感じです。
環境によって変わるってことは、一通り試してみないとだめなんですかね(;´Д`)
一番良いものを得ようとするなら当然
>>177 広告ブロックはモバイラーには嬉しい機能。画面が寂しくなるという諸刃の剣だが。
Outpostの泣き所、ドライバ1056読み込みエラーっていうのがでなければマジお奨め。
漏れの場合はノーd先生と相性が悪かったらしく発生頻度高杉で断念。
ZoneAlarmはポップアップ五月蠅すぎ。
今kerio2.1.5試用運転中。ルール作りは面倒だが勉強になる。
>>184 > ZoneAlarmはポップアップ五月蠅すぎ。
ちゃんとオプションがあるんだから設定くらいしろよ
>>185 信者?
誤解を招く書き込みをして大変失礼致しました。
許して下さい。<(_ _)>
ルール作ればポップアップしなくなるのが普通です。
最初に動作確認でブロック表示設定に固定したまんまだったよ。
でもログの一覧性はイマイチだからねぇ。。。
>>186 ZAのポップアップは不正アクセスをブロックしたときに出るもので
アプリのルール作る作らないとは関係ない
>>187 それは知ってる。けど、ポップアップ無効に出来なかったっけ?
もう環境がないから忘れちゃった。
最初は面白いんだけど、そのうちウザイと感じるようになるんだよね。
>>186 信者とかじゃない。別に漏れはZAが良いとも思ってないし。
ポップアップはオプションでオフにできる。メインウィンドウの最初の方のタブに
設定があるはず。オプションで選択できる機能が与えられているのに、それを
無視してできないみたいな書き方するようなヤシはレビュー書く資格がないって
ことを言いたいんだよ。あるだけの機能を使ってみもしないでどうこう言うなんて
話にならん。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 12:01
outpost freeのほうでつ
ZoneAlarm proと、ウイルスバスターのファイアーウォールって。
どっちのほうが壁として厚みがあるのですか?
火壁専門のZoneAlarm pro のほうが強い壁のような気がしますが・・
>>192 厚いとか強いとかいうのはファイアウォールソフトについて分かってないってこと。
それぞれ止めるものは止めるし、止めないものは止めないというだけ。どちらに
するかの基準は強弱みたいな曖昧なものじゃない。それぞれの備わった機能に
従って動作するだけ。オプションが豊富にあるならそれだけ基準の変更も柔軟に
なるし、多機能なほど動作の幅も出てくる。キミの言い方に従えば、ZAのような
専用ファイアウォールソフトの方が設定次第で厚い壁にもなるし薄くもなる。
>>193 すいません・・・何か適当に火壁ソフトなだけに厚いやら強いって日本語
使ってみましたが間違ってたんですね。
じゃあ、専門FWソフトのZoneAlarmにします。
あと、もう一つだけ・・
全てのセキュリティレベルの設定を、”高”にした状態にすれば
かなり重くなったりしないですか?
元々、フリーソフトのZoneAlarmはかなりヤバイ重さだと聞きましたが、
製品版のほうは、どうなんでしょう?
今、ほぼ快適ですが、並み程度に色んなアプリを起動したりすると重くなったりしませんかね?
>>194 ZAしかりほとんど製品には試用版があるんだからそれを自分の環境で動かして
みて判断するべき。重い軽いなんて言う人間はそれぞれ見てるところが違う。
大方は一部動作しか見ずに判断してるんだから、そういうことを気にするなら自分
の基準で見ること。
>>194 べつにフリーでもPROでも重さは変わらないと思うけど
>>195 わかりました
>>196 そうですか・・ありがとうございます。
その意見を参考にして、その上自分で確かめ、判断します。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:36
一番軽いのはBlackICE
BlackICEはファイアーウォールではないと小(ry
>>198 全然軽くないと思うけど・・・
見るところにもよるがむしろ重いと言われても仕方がない方
ついでに200get
IDS
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:38
>>200 軽さ順
kerio2>Outpost>>sygate>>>norton>>>>>>>>>>ZA
どの辺りに黒氷がくる?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:47
kerio2>Outpost>BlackICE>sygate>>>norton>>>>>>>>>>ZA
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
サービスの起動までにかかる時間で言えばBIDはかなり遅い方
NPFもけっこうかかるしZAは全然早いだろ
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
>>202 重い軽いなんて完全に主観じゃねえの
自分で使って確かめろよ
3ヶ月もタダで使えるんだから
荒らし?
ZAはすべてとろい
間違えて連続カキコだよ
ばか
普通にいつも通りJaneで書き込んだだけ
どうして重複したのか不明
恐らく鯖プログラム側の問題かと・・・
kerio2>Outpost>>sygate>>>norton>>>>>>>>>>ZA
へ〜、nortonって有名なウイルスソフトの?使ったことないけど。
ウイルス駆除もできて、FW機能も使えてしかも軽いんだ。いいねえ
ノートンってウィルスだったのか!
norton,ZAは際重量クラスだぞ
>>204 主観でなくメモリ使用量見れば分かるだろが。
>>222 キミがメモリ使用量を見てるというだけ
win9x系でシステムリソースのパーセンテージ見てる人もいるし
起動プロセスの完了にかかるまでの時間を測ってる人もいるし
コントロールダイアログの表示に関する反応時間を見てる人もいるし
通信速度の低下具合を測る人もいるし
なんとなく全体のフィーリングで判断する人もいる
その他色々・・・
全て別の要素だしメモリ使用量の多少とは無関係
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:49
NEC商標のPCGATEを知っている人いませんか?
それとも、どこかにPCGATEのスレがあるのを知っている人はいませんか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:07
いやきのうじゃないんですよ。
夏モデルからVer2.0になったんですけど、それについて詳しい情報がほしくて。
知り合いに頼まれてパソコン組んだんだけど
「設定苦手だから安くても市販のセキュリティつけて」と言われて
マカフィーインターネットセキュリティつけてみたら
このファイヤーウォールがとてつもないスカだったよ
ShieldsUpのホームページで穴があいてないか確認してみて
一応全部「Stealth」ではあったんだけど
アドレスがプロバイダではなく、そのコンピュータの名前!
しかもワークグループ名まで漏れてやがった。
オレのにはZoneAlarmが入ってるけど
一度もこんな表示は見たことがないよ。
ファイヤーウォールだけでもアンイントールしてオレのと同じのにしようかな?
それともこのままでうまく隠蔽できる設定方法あるかな
誰か教えて(笑)
どこを縦読みすればいいんだ?
あぼーん
Outpost Ver.2
・起動は1よりやや遅い
・本体のインターフェイスからVer.1の詳細ログ表示が無くなり、アイコンはWinXPライクに
・常駐時メモリ消費が当方環境では1に比べ半分以下に
・ログビューアは非常に便利だが本体と切り離されているので起動時に若干もたつく
しかし切り離した効果か本体自体のメモリ消費は抑えられている
・アプリケーションと関連付けられているdllも見られる様に
・一見FWっぽくないタスクバーアイコンはデザインがソフトになったが健在w
個人的な感想としては40ドル払う価値は十分にあると感じた。
後でフリー版出るとしたらどの部分削られるか分からんがそれでも軽さと機能の豊富さは魅力。
(9x系マシンでは未検証)
あうぽはだめぽ
バグと設定の煩わしさが改善されているなら興味はある>あうぽ
あうぽ2は9x系に入れるとシャットダウン時に青画面ぽ
kerio2.14で十分じゃないの?
>>234 同意。
米軍のPCに使われていたくらいだからしっかりしてる。(まだTynyの時だったが)
Tinyの間違いですた・・・
ルールの登録に制限さえなければ、2.14で良い。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 08:25
「McAfee.com パーソナルファイアウォールPlus」はどうよ?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:21
アホども。頼むからルータ買いやがれ。
パソまできちゃったパケットを検出して、喜んでたらあきまへん。
ルータonly<<<<<FW only<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<超えられない壁<<<<<<<<<<<<<<<<<<ルータ+FW+AntiVirus+AntiTrojan
セキュリティー的に
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:32
>>240 最近、2chの質が落ちてるな。
インバウンドのブロックならルーターだ。これは常識だ。アフォ。
アウトバウンド(自分が攻撃してないか調べる)の監視は、ルータと、FireWall(ソフト)の併用だな。
>>241 ルータはあくまでルータ。
NAPTでのインバウンド遮断は副産物。
SPI、静的フィルタはおまけ。
243 :
KPF@win2k:03/06/06 01:09
kerioPersonalFirewall使ってるんですが、
昨日から0.0.0.0(自分)からのIMCPパケットが5分おきくらいでやってきます。
Remote:xxxxx [0.0.0.0] - ICMP [9] Router Advertisement
Details about application: tcpip kernel driver
IMCPはpingだということはわかったのですが、いまいち原因がわかりません。
とくに何をインストールしたわけでも、PFの設定を変えたわけでもないのですが。
何か原因がわからないでしょうか
あぼーん
ちなみにルータとかはなにも繋げてなくて、
コンピュータ→KPF→学内LANって感じです
ICMP [9]を勉強する
>>241 総合的な事言ってるんだろ?馬鹿か?
最後にAntiVirus+AntiTrojanって書いてあんだろ?
ルータでアウトバウンドだだ漏れよりFWでinとoutコントロールした方がましだって言ってるんだろ?
>>246 pingというのはICMPメッセージType0と8を使った“ツール”の総称
ツ、ツール!?
>>248 ルータで防げてFWでは防げないものだってあるってことでしょ
どのFWかにもよるがFWで防げないものってなんだ?
んなもんねーだろ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:56
>>252 漏れは前提条件を満たせないから大丈夫だ。
((((´Д`))))
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:56
>>251 パケット自力で流してやってるルータと、
Windowsに乗っかってパケット横取りしてるだけのFW比較したら、
ハード屋さんに失礼だろ。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:09
とりあえずBA8000Proでも入れてみれ。
ポートスキャンも139アタックも可愛いものさ。
>>255 乗っかり具合に差があるけどな。
間に入ってパケット横取りしてるカーネルドライバの中の人に失礼だろ。
>>256 まさにそれ使ってる訳だが。
DOS攻撃はアプリでは絶対防げないし
ソフトという同じ土俵である以上、
FWが通信を支配するように
FWを支配するトロイが出てくる可能性だってあるんじゃないの?
>>258 DOS攻撃は確かに無理だな。
ルータでも当然無理だけど。
DoS攻撃なら鯖立ててないなら食らわないしFWでも防げる罠。
鯖立ててもIDSで防げる罠。
トロイはどうだろうな。
少なくともFWを乗っ取ってポートをオープンにするようなのは確かに無理だな。
破壊系なんかはどっちにしろ駄目だけど。
DDoS攻撃に加担させられそうになった場合はFWの方が有効だな。
>DoS攻撃なら鯖立ててないなら食らわないしFWでも防げる罠。
ネットに繋いだ時点で本人の意図と関係なく鯖になる可能性を持っているわけだが。
>鯖立ててもIDSで防げる罠。
「防いだ」時点で既に食らっている罠。
つーか、用語の使い方から間違っているぞおまえら。
>>260 検知した時点で以降のパケットをIDSで破棄し続ければ落ちないだろ。
本当に無意味なパケット送り続けてる訳じゃないぞ。
それで落ちるならルータだって負荷に耐えられなくて落ちるだろ。
そういや最近個人が標的のDoS攻撃って聞かないな。
削除依頼やってると時々来るよ。
>>261 ルータが落ちる前にPCや回線が落ちるよ、だから問題なの。
ルータだって中の人はLinuxとかだろ?
ダウン
パンク
揚げ足とりより、もっと建設的な話しよう
知識ないから何もいえないけどさ(´・д・`)
ルータだって所詮制御してるのはソフトウェア。
CPUにメモリにNICが2つくっ付いてるだけ。
>>268 NICじゃないだろ
と揚げ足取りを続けてみる
>>270 NIC自体はただしいけどな。
まさか知らないのか?
Network Intelligent Cable
>>272 Network Interface Card
Network Independent Country
>>272 Nattou in Chopstick
Network Identity Card
Network Import Coupler
Norton Internet Computer
>>281 (゚Д゚)ハァ?
漏れはNICっていう略語自体は間違ってないって言っただけだが。
正解書いたのも漏れだし。
で結局そこに正解は書かれていないんだけど・・・
最近出来た釣堀ってここですよね?
>>285 おまいはNISにも噛み付くタイプだろ。
つーか原点かえれば
ルータにNICは入ってないだろ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 09:09
>ルータにNICは入ってないだろ
はぁ?
>>288 お前が電器屋で万引きしたルータが全てだとは思わないことだ。
NICってNetscape Internet Communicatorの略じゃなかったのか!
The National Institute of Children 国立こども研究所、の略だろ?
つまりネットワークインターフェースカードのカードの部分が引っかかるわけだろ?
>>294 そのページから引くなら形態としてはLOMと言った方が一般的だろう。
ネットワーク・コントローラやアダプタって言えば良いんだよ。NICは実装形態だろ?
園児隔離スレはありませんか?
あうぽは僕にはあまりに難しすぎます。
300
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 03:08
ノートンのファイアウォールはどうなの?
悪くは無いが、金を出すほどでもない
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:17
やはりボブ・サップお薦めのマカフィーだな
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:27
>304
何でやねんw
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 16:53
デフォルトでloopbackが許可されてるPFWって結構多いの?
あうぽfree入れてえらく驚いたんだが。
最近厨房でもproxomitronとか使ってる香具師多いのにこんなんじゃ
だだ漏れだと思うんだが。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:01
マカフィーってアンチウイルスとしては賛否分かれるみたいだけど
ファイアウォールはどうなん?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:03
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その4●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994602694.html 206 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/07/20(金) 20:56
>>198 >私の場合は、本でした。
>その本が紹介される数日前に、喫茶店で読んだ本です。
本もありますね。
自室で昔々買ったマンガを読んでたら、数カ月ぐらい後、なぜか今更という感じでそのマンガの特集ムック
本みたいなのが発売されてたりしました。
(ま、さすがにこれは偶然かもしれませんが、ちょっと引っ掛かるといえば引っ掛かる)
自分があるジャンルの本を読み出すと、すかさずその作家なり著者をTVやラジオに引っ張り出してきたり、
その類いの別の本の広告が新聞に載りだしたり...。
>特に単行本になっていると、盗聴ネタが探しやすくなり、著者には致命的だと
>思うのに、あえて盗聴する不思議・・・
それほどに、ネタが無く、被盗聴者に依存しているってことでしょう。
前に誰かがこのスレで書いていましたが、一二度、それで上手くいって大儲けしたとかいうような経験があっ
たのかもしれませんね。
それで一種、病み付きのようになってしまっているんでしょうか。
そんな、人のプライバシーをネタに使ってよくそれで平気で「仕事」だと言えて、しかもお金もらっていら
れるよな、と思いますよね。良心がとがめるということが、ないんでしょうかね。
あぼーん
なんだかぬめぬめするよ
ぬめぬめするよ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:13
ZAはまま安定していていいんですが、最近はOutpostフリーは
ウィン98で安定してますか?
以前入れたときは軽いけど、所々激重になったり、
画面ぐちゃぐちゃになってフリーズしたりと最悪でした・・・。
>>314 正しい日本語を使いましょう
>現在、ZAを使っているのですが、OutpostのFREEバージョンを使用したいと考えています
>私の使用OSはWindows98です
>しかし、以前Outpostを入れた時は全体的には軽いのですが、
>時々重くなったり、画面の表示が乱れたり、フリーズしたりして最悪でした
>そこで質問ですが、Outpostのバグが改善されて
>私の環境でも安定するようになっているでしょうか?
こんなもんかな
それで、質問に答えると、1.0のバグフィックスはされていません
前に導入したときと同じような状況になるでしょう
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:37
おまいら
なにものなんだ?
生き物ですが何か?
なんだかぬめぬめするよ
ぬめぬめするよ
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 16:04
NAV2003を使ってるんですが、FWにNIS2002のをインストールして使えますか?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 18:46
>>321 できんじゃないの?
でもなぜ2002なんだ?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 19:01
ルータにNICは入ってないだろ
あぼーん
>>323 NICが入ったルータがいっぱい売られてるね
これでええかい?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 06:22
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 02:00
>>325 そもそも何でルータにNICが必要なの?
いらないじゃん
pcで作ったルーターだってあるじゃん
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 02:11
pcで作ったルーターて意味が分らないんだけど
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 02:17
>>329 じゃそれはルータにNICが付いてんじゃなくて
pcにNICが付いてるだけじゃん
>>330 CardじゃなくてNetwork I/Fなら全ルータに付いてんだよ。
PCで作ろうがルーティング機能さえもってればルータになんだよ、ボケ。
ルータはお前の使ってるちっちゃい箱が全てじゃねーの。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 03:04
>>331 うるせーハゲ
NICつったらNetwork Interface Cardの話してんだろ
Network I/F略してもNICになんねーだろボケ
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 03:13
>>331 インターフェイスついてなきゃルーティングできねーだろ
何、当たり前の事えらそうに言ってんだ包茎
>>328 古いPCを一台丸丸ルータ代わりに使うってことでしょう?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:31
>>334 お前、基本的にNICって何かしらねーだろ?
じゃーネットにつながってるPCが全部ルータて事に
なるじゃねーかハゲ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:38
>>337 何だこのチンカス
>>334 読んだらPCにNICつけたら
ルータになるとしか見えねーだろこの油豚が
>>338 今までの流れは全て無視か?
PCでも2枚NIC付けて2つのネットワークと接続してルーティング処理すればルータなんだよ。
ここまで言わないと理解できないのか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:43
じゃお前らにNICの説明希望
>>339 そもそもNICとルータじゃ動作する動作する層がちがうじゃん
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:59
あぼーん
>>339 ルーティングできればルータて
そんな簡単な話でもないと思う
>>268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/08 14:37
ルータだって所詮制御してるのはソフトウェア。
CPUにメモリにNICが2つくっ付いてるだけ。
↑
端緒はココ
・ルータにはNICが付いている(ルータならNICあり;必要条件としてNICの存在がある)
というのと
・NICを組み込んだ機械でルーティングさせることもできる
というのは話が違う
ネットワークインターフェースカード(PC)と
インターフェースカード(ルータ)は根本的に違う
NICのCって、
コントローラの頭文字の場合もあるわけで。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 19:46
>>351 ネットワークインターフェースカードには
MACアドレスがわりあてられているが、
インターフェースカードはWANやLANに接続するだけ
で、それ自体にアドレスはついていない。
>>354 Ethernet接続するならMACアドレスが付くと思うが。
インターフェースカードなんてSCSIでもATAでもなんでも良くなっちゃうし。
>>355 ルータはEthernet接続してもルータ自身には
MACアドレスは必要ないでしょ?
>>356 Ethernetもプロトコルだよ
ただのインタフェースの物理形状・種類じゃないよ
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 23:45
なぜスレタイを無視し続けるのですか?
>>360 ホント、
いったん終了したと思ったらまたNICの話がループしてる。
PFW→ルータ→NICと、さすがに脱線しすぎでつ。
用語厨はほっとくとどこまでも行くからな
Outpostが最強なわけで
バグあるし
>>365 うむ、起動に失敗するバグ(ウイルスチェッカとの相性?)さえなけりゃいいのにねぇ。。。
outpostスレに書き込んだら間髪無く煽りレスが入るんだけど、なんで?
超級者の俺様が日夜スレの健全化を図ってるからな。
当然といえば当然だ。
>366
NAV+1056ですか?
Kerio新の出たようです
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:15
ドライバ 1056 の読み込みエラー
↑
これが頻繁に出るんですが、これ出るのって Outpost だけ?
あぼーん
あぼーん
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 08:39
NAV2003を単体で買って使ってます。
前に持っていたNIS2002のPFW2002だけをインストールして
組み合わせる事って出来るんでしょうか?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 09:01
NISじゃなくてNAV単体購入なら多分できるでしょ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 08:20
McAfeeなんだけど、新バージョンに更新したら
「警告テキスト:
Personal Firewall Plusは、Filter Engineの起動に失敗しました。」
ってエラーが出てフィルタリングしてくれないYO!
どうしよう。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 09:24
>>380 窓から投げ捨てるんじゃなくて、
正常に起動する方法を教えてYO!
あんの、ホントに初心者の質問ですいません
MXで友達にファイル送ったげようとしたら、「両者ファイアヲール」ってでたんですが
どうやって外せるんでしょうか?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:29
MX厨房はダウンロード板に逝け。