【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.23【2003】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>660
私はデフォルトで2003を使用していますが(2002も同じでしょう)、問題はないようです。
ノートンは操作がかなり自動化されているので、時々、ログを見てどこからアタックがきているかを
確認しています。
また、ファイアウオールは複数個入れない方がいいと思います。システムが不安定になる
可能性が増します。以前outpostとsygateだったかな?の2つのファイアウオールを入れた直後
システムが壊れ、OSを再インストールしたことがあります。またoutpostはそのインストール時に
他のファイアウオールをアンインストールするよう指示があったようにも思います。


665名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 21:46
>>664
厨丸出しの質問で申し訳ないのですが、
ログってどうやって見るのでしょうか?
666_:03/06/22 21:48
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 21:52
>>665
ユーザーズガイドorヘルプみろよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 22:06
>>665
ノートンアンチウイルス→レポート→活動ログ
今ごろ2002の質問してくる人って不思議。
もうとっくの前から売ってないんだし
前から使ってるなら、もう問題解決もしてそうなもんだし....
もしかして割あkれじゃm
同感。
>>668
ありがとうございます。
>>669
だからオレはレス付けないようにしてる。
>>669
割れ厨ならむしろ真っ先に(あるいは発売前にw)2003に乗り換えていそうな気もするが・・・・
古いのはワゴンセールとかで売っていたりするしねえ
事実うちの近所のショップではバスター98が叩き売りされていたりする
さすがに売れるとは思えんのだがw
NIS2002安く売ってたらホスィ
675660:03/06/22 22:55
>>663
>>664
レスありがとうございます。
デフォルト使用は問題ないようですが複数仕様については
お二人で意見が違いますね……。
迷います。

>>669
正規購入したのですが購入3ヵ月後ぐらいにOS再インストールを行ったため
期限が延びてしまいました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 22:56
おすすめの懸賞サイト「フルーツメール」
無料登録しているだけで毎月1000名に豪華商品が当たるチャンス!!
1人紹介するごとに 300円もらえるので、かなりお勧め!!
http://www.aa4a.com/suikas/fruit.html
>>675
>>663のいうことは信用すんな。
理由付けのきちんとあるほうが信憑性あることぐらい分かって欲しいよ。
嘘を嘘と見抜けないヤシは…
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 23:18
最新定義のノートンでウイルススキャンしてウイルスが発見されなかったら
感染は無いと考えてよいのでしょうか?
時々操作していないのにHDDからカリカリという音がするので
偽装されたウイルスが入っていないか?等と考えてしまいます。
680678:03/06/22 23:26
>>679
別人ですよ。
信じてもらえないかもしれませんが。
OS再インストールなしで購読期間を延ばす方法を教えてください。
>>681
違法です。自分で調べてください(調べれば書いてある)。
>679
いちいち調べてんの?
>>681
自分で調べても違法です
>>682
違法ってかグレーゾーンね。
>>681
頑張れば必ず道は開ける
調べること自体は違法じゃないけどね(w
>>685
グレーもなにも違法だろ。
対策しないSymantecに問題が無いとは言えないが。
OSごと再インスコした場合特に。
688_:03/06/22 23:50
懐石も
懐石結果を他人に教えることも
公表することも
全く違法性はないが何か?

懐石結果を適用して使用した結果、もし誰かに具体的な損失が発生したら、使用差止請求ができるよ
というだけの話
>>689
解析はライセンス違反
再インストして使用期限表示延ばすのは違法ではないが、
そのまま本来の使用期限を越えて使用したら違法
>>678
まあ基本的にはダイジョブ。
心配ならオプションで感度上げてスキャンしてみたり、
バスターのオンラインスキャンしてみたら?
>>690
ライセンス条項に法的効力はないと聞いたことがあるが・・・
本当のところはどうなんだろう?
>>693
会社組織ぐるみでやってて、警告無視とかしてたら挙げられるだろうね
個人レベルじゃよっぽどおおっぴらにやらない限り(以下略
ヤフェオク辺り見てりゃオイ!ってのがゴロゴロ
たま〜に悪質な場合摘発されてるようだが、全部じゃないし
>>693
結局ライセンス条項が有効かどうか判断するのは
日本の裁判所だろ。ライセンスに同意したからといって
必ずしもイコール法的強制力というわけではない。
>>694
それは法律違反だから。
「違法」コピーなの。
ライセンス条項の解析禁止他の細かな規定についてだろ。
ライセンス条項ってのも、販売者側の一方的な申し入れだし
開封により両者の同意とみなすというのも、これも一方的な申し入れだし
むしろ商品の欠陥(瑕疵)を突っ込まれるほうが怖いと思うが
>>695
考え方が逆。
ライセンス条項事態に違法性が無い限り有効。
ライセンスに同意したって事は一種の契約だから。
>>695
結局著作権その他の法的拘束力や、契約内容の正当性を判断するのは裁判所だしね
素人が違法だ違法だと騒いでもなあ
>>699
だから割れるんですか?
頭おかしいですか?
>>699
誰かが訴えればそうなるが、裁判起こさない限り守らなきゃ駄目に決まってんだろ。
ソフトウェアの瑕疵およびサポート体制の不備により
ウィルスを検出できず損害を被った
動作が異様に重くなって著しく業務を妨げた
勝手にダイアルアップして余計な通話料金を取られた
等等
免責条項にあろうがなかろうが、これは不法行為ではないのか?
>裁判起こさない限り守らなきゃ駄目に決まってんだろ

日本語狂っとる
もまい頭おかしい
>>702
そう思ったら裁判起こしましょう。
>>703
反論出来なくて煽りに転じたの?
カコワル(プッ
706:03/06/23 00:30
お盛んですなぁ
ププ!通り過ぎて爆笑しちまったい!
イイカラ工作員はもうカエレ
結局、仮に企業が「違法だ違法だ」とブチ切れても
結局は裁判官が判断するのです。
裁判になればライセンス条項1つ1つも日本の国内法
に照らして有効か無効か判断される。
企業側の手前勝手な条項は違法無効と判断されうる。
>>707
>ププ!通り過ぎて爆笑しちまったい!

日本語狂っとる
もまい頭おかしい
── 質問 ──
このコンピュータに対する侵入 「Klez_Propagation」 の試みを検出して遮断しました。
侵入者: 210.239.178.15(pop3(110))
危険度: 中レベル
プロトコル: TCP
攻撃された IP: localhost
攻撃された ポート: 4188

と、メールの送受信をする度に出るのですが、
侵入者は私が使ってるフリーメールのサーバ。

向こうのHP(http://mail.marine.ne.jp/)にもこの件については書かれていませんし。

同じ症状の方、または http://mail.marine.ne.jp/yan/ よりメールアドレスを取得し
実験していただけませんか? (↑のメールアドレスにメールを送って受信してみてください)

クレズの侵入を許可するのも怖いですし…。お願いします。

環境
OS:WinXP  メーラ:OE6  使用ソフト:NIS2003 
>>708
文句があるなら裁判起こせって事だな。
面倒なら同意した以上従え。
>>711
はい!消費者に対する恫喝=恐喝容疑
企業工作員による不祥事事件に発展ね
>>712
文句があるならどうぞ裁判所へ。