【EZ-Live】エロサイトにBIOSまでやられました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
当分の間、進展がないようなので私に対する叩きスレ↓での発言の一部を
ここにコピペしときます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1038273005/l50
>>128

その前に、その発端となったレスを、初心者質問スレッドpart19 からコピペ
しときます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1040876540/459-500
459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 16:48
普通に2ちゃんねるを見ていた。リンク先をクリックするでもなく、極普通に。
すると突然文字のサイズが「小」になった。
これって操作されてる??
475 :薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 09:58
>>459

多分、パソコンの誤作動だと思います。
パソコンは繊細なので、宇宙線・放射線・静電気・熱などで誤作動起こします。
あなたの体も放射線を出してますし、宇宙線はどこにいてもやってきます。
ただ、あまり誤作動を頻繁に起こすとすればパソコンや追加したサード
パーティーのメモリーがボロなのかもしれません。
479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 11:18
>475
> パソコンは繊細なので、宇宙線・放射線・静電気・熱などで誤作動起こします。
> あなたの体も放射線を出してますし、宇宙線はどこにいてもやってきます。

ハハハ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        イキデキネーヨ
   ∩_∩   / >475激ワラタ      ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`) <                ∩_∩       〃´⌒ヽ       モウカンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∩_∩      ,, へ,, へ⊂),    _( U U )_     ∩_∩ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ          ワラウシカネエダロ!!      ドウニデモシテクレ!!
           ワハハハ
482 :薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 12:10
>>479

人体もカリウム40により、ごくわずかに放射線を出してます。

http://sta-atm.jst.go.jp/pesco/KAISETU/RAD/radt5.htm
>食品中の放射能には、炭素14、トリチウム、カリウム40、ウラン、
>トリウム、ラジウム、ポロニウム210、鉛210などの自然放射性核種が
>あります。
>これらのなかで、受ける放射線量の寄与の最も高いのはカリウム40です。
>その他の核種はいずれも微量で、それらを全部合わせても、その寄与は
>カリウム40と同じ程度です。
>カリウムという元素は、自然界、生物界に広く分布し、動・植物体の必須な
>構成成分となっています。カリウムの放射性同位元素であるカリウム40は、
>カリウムの中に0.017%の割合で混じって存在していますので、食物の
>中には必ず入っています。
492 :薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 12:43
>>475の訂正

>パソコンは繊細なので、宇宙線・放射線・静電気・熱などで誤作動起こします。


パソコンは繊細なので、宇宙線・放射線・静電気・強力な電波・熱などで
誤作動起こします。

494 :薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 12:56
>>489

http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.237/mspace.html
>電子デバイスについて考えてみると,高温環境と放射線環境はある程度
>共通した研究課題であるといえます。高温環境下では,固体素子中の
>電子が低エネルギーの状態から高エネルギーの状態に熱的に励起され
>たり,漏れ電流を発生させます。一方,放射線が電子デバイスに照射
>されても,余分な電子・正孔が発生したり,もれ電流が生じます。
>ですから,耐高温性と耐放射線性は,共通した研究開発で対処できます。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021117AT1DI091516112002.html
>開発するCPUは低消費電力で放射線の影響を受けにくいシリコン・
>オン・インシュレーター(SOI)ウエハーを採用。
次は、私に対する叩きスレからのコピペです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1038273005/701-800
702 :藪ウオッチャー ◆1hrlBQr/n. :03/01/05 12:45
「放射線でPCが誤動作する」のでたらめの初心者向け解説
20年以上前だと思われるが、DRAMが商用化されかけている時期にINTELの発表した
論文が半導体各社に衝撃を与えた。
それは自然界に存在するα線によって、DRAMのセルが反転してしまうという内容の論文だった。
勿論INTELは自社製品には耐α線対策を施した後これを発表した。(特許も取得しただろうがそこまで調べていない)
20年以上も前から知られている現象なので、現在の半導体は設計段階から対策されている。
藪がほざいているような放射線による誤動作は、例えば中性子が飛び交っている原子炉の中や、大気に妨害されずに
放射線が飛び交っている、宇宙空間以外では確率的にありえない。
704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 13:09
参考URL
http://www.labs.fujitsu.com/News/1998/Nov/981118.html

中性子線も影響ありますが、連続して発生する確率は極めて低い。
http://magazine.fujitsu.com/vol51-5/paper09.pdf
709 : ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 15:30
>>702

わかってないですね。
宇宙空間より地上の方が宇宙線粒子が少ないのは事実ですけど、30年以上
前のアポロ計画の頃より今の方が数十万倍も半導体の集積度が上がってます。
昔と今では素子の数が桁外れに違うのですよ。しかも、よりデリケートに
なってます。
1個の粒子がパソコンの中の何十億という半導体素子に当たって反応した
だけで誤作動します。
現在のパソコンのweb閲覧してDive Xのエロ動画を見るだけのコンピュータ
処理でも月面調査船のコンピュータよりはるかに多くの処理をしてるのですよ。
つまり、同じように月に持って行って同じ宇宙線量で比較すれば、現在の
パソコンでDive Xエロ動画処理の方が月面調査船のコンピュータのよりはるかに
処理量が多く、誤作動の確率も何万倍も高いでしょう。
ですから、たとえ地上では宇宙線・放射線粒子の飛来数が少なくとも、
たまには宇宙線や放射線の影響で誤作動しても不思議ではないのですよ。
しかも、パソコンの誤作動は宇宙船のコンピュータの誤作動と違って通常は
人命に直結しませんので大問題にならないだけです。エロ動画閲覧で画像が
少し乱れたくらい問題にならないでしょう?
711 : ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 15:42
>>710
誤作動のソースは>>704の下の方でも見たら良いでしょう。

それと↓

http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.237/mspace.html
>電子デバイスについて考えてみると,高温環境と放射線環境はある程度
>共通した研究課題であるといえます。高温環境下では,固体素子中の
>電子が低エネルギーの状態から高エネルギーの状態に熱的に励起され
>たり,漏れ電流を発生させます。一方,放射線が電子デバイスに照射
>されても,余分な電子・正孔が発生したり,もれ電流が生じます。
>ですから,耐高温性と耐放射線性は,共通した研究開発で対処できます。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021117AT1DI091516112002.html
>開発するCPUは低消費電力で放射線の影響を受けにくいシリコン・
>オン・インシュレーター(SOI)ウエハーを採用。
712 : ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 15:57
>>704

まず、上のリンクですけど、それはLSI自体からの放射線ですね。
それは初心者スレでは言ってませんけど。

それから、下のリンクですけど、連続して誤作動するとは言ってませんけど。
それに、それは16MのDRAMでのテスト結果ですね。
しかも、将来、デバイスサイズの縮小、電源電圧の低下に伴い(宇宙線による)
ソフトエラー対策の重要度が増大すると書いてあるじゃないですか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1040876540/810
810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。<sage> 投稿日:2003/01/08 (Wed) 23:19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1038273005/770で示したが、人体から放出される放射線(ガンマ線)
ではソフトエラーは起きない。

これをコピペしないあたりが欺瞞だと言うのだよ。
>>143

その元をコピーする予定ですが、何か?
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 19:12
馬鹿が必死こいてぐぐったようだが、ぐぐるで集めた情報も基礎が無いからつなぎあわせられない。

> 昔と今では素子の数が桁外れに違うのですよ。しかも、よりデリケートに
> なってます。
支配的なのは後者。前者の素子数とソフトエラーの相関を示せ。
妄想だから示せるはずも無いだろうが。

> 処理量が多く、誤作動の確率も何万倍も高いでしょう。
処理量と誤動作の相関を示せ。
妄想だから示せるはずも無いだろうが。

> それは初心者スレでは言ってませんけど。
初心者スレで力説していた、人体からの放射線による誤動作のソースを示せ。
妄想だから示せるはずも無いだろうが。
721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 19:30
ソフトエラーの発生確率が低いといったが、どの位か示しておこう。

ソフトエラーレートは概ね1000FIT以下を目標に設計される。
FITというのは10^9時間に1回エラーが発生することを表す単位。
つまり10^9 / 1000 = 100万時間に1回 = 114年に1回
722 :萩バンウーザー :03/01/05 22:39
漏れのパソは30分に1回ソフトエラーを起こしますが、何か?

http://homepage2.nifty.com/ClubTheOpen/ComputerMain.htm
>どのくらい凄いかというと16MBの主記憶の場合,約30分に1回の
>割合でメモリのソフトエラーが発生する.
723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 22:44
ヤブは自分のクソパソを基準にモノを逝ってるのであろう。(わら
726 :薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 :03/01/05 23:12
>>720-721
そのような御質問は現在の技術水準または私の知識の限界を超えています
ので同意はいたしかねますが御答えもいたしかねます。
739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 14:41
>>721
100万時間に1回しかエラー起こさないつーのは漏れの実感とは違うんだけど。
100時間に1回くらいだと思うが。
それとも漏れのパソは安物の欠陥品なのだろうか?
741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 14:56
>>739
ソフトエラーとアプリケーションのエラーに関係はあまりない。
742 :739 :03/01/06 15:02
>>741
同じ事しててエラー出るのでアプリエラーじゃないと思われ。
CPUかDRAMのエラーと思われ。
744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 15:16
>>742
ソフトエラーとハードウェアがエラーと検知できるエラーに関係はあまりない。

ていうか
>>743
同意。
あとお願いだから「ソフトエラー」をGoogleで検索するとかして勘違いを訂正してくれ。
745 :薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 :03/01/06 15:37
>>721

>ソフトエラーレートは概ね1000FIT以下を目標に設計される。
>FITというのは10^9時間に1回エラーが発生することを表す単位。
>つまり10^9 / 1000 = 100万時間に1回 = 114年に1回

これ↑のソースを示してもらえませんか?
それはLSI誤動作の原因となる放射性元素ポロニウム210(210Po)による誤作動の
値(それもおそらくα線放出量から推定した理論的推定値)なんじゃないですか?
放射性元素ポロニウム210(210Po)が原因のα線による誤作動はポロニウム210
(210Po)の混入を減らせば減らせるし、実際そうしてるみたいですから。
http://www.labs.fujitsu.com/News/1998/Nov/981118.html
748 :薮パソユーザー ◆0fQkHdNop2 :03/01/06 15:50
>>721

私は743氏や744氏ではないですが何によるエラーかはっきりとソースを
示してもらわないとLSI誤動作の原因となる放射性元素ポロニウム210(210Po)
による誤作動のエラーだけなら意味がないでしょう。
すでに実際の使用に問題ないレベルにまで下げられて解決してるのですから。
また、私もそれは問題にしてませんでしたよ。話をすりかえて無理矢理揚げ足を
取らないでください。

私の指摘したバックグラウンド放射線(宇宙線や人体から放出される放射線も
含む)の悪影響は減らすのが困難です。(そこが原料のポロニウム210のα線放出
によるエラーと違うところです。)通常の住宅地だってバックグラウンド放射線
はゼロではありません。住宅地でもガイガーカウンターは少しは反応します。
ガイガーカウンターの窓の面積はメモリーを多いめに積んでいるパソコンの素子
全部の面積とほぼ同じくらいです。仮にガイガーカウンターの方がLSIより放射線
粒子に反応しやすいとしても100万倍以上の差はないはずです。
751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 16:19
コンピュータって自然界に普遍的に存在する程度の放射線で誤動作するほどデリケートなのでつか?
752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 16:47
>>751
2chに書き込んでるような個人用PCでは、なんら問題ない。
むしろOSのセキュリティパッチを当ててないほうがコワイ。

誤動作して困るのは、人命や社会に影響を与える航空宇宙技術・原発管理・軍事関連
で使用されてるコンピュータでしょ。
そういったとこではエラー訂正や二重化はあたりまえなので、放射線だろうナンだろうが
元データに修正しちまうから大丈夫。

そのうち『ニュートリノが・・・』といいそうな雰囲気に(・v・)ニヤニヤ
>>1の内容に無関係なコピペをして遊ぶスレはココですか?
753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 17:54
>>751

昔・・・半導体原料からのα線放出による誤作動
少し前・・宇宙空間・高々度飛行の航空機での宇宙線による誤作動
http://reaj.i-juse.co.jp/essay/2000/000114-5.html
>ノートパソコンを宇宙ステーション・ミールに持ち込むと
>平均して約15時間に1回、ソフトエラーで誤動作しました。

現在・・・高集積化・低電圧化による半導体のデリケート化による誤作動
http://reaj.i-juse.co.jp/essay/2000/000114-5.html
>ところが90年代に入って、航空機搭載用、その後地上用の高集積度半導体
>メモリにおいて、宇宙線が大気に衝突して発生する中性子でソフトエラーを
>発生することが報告されました。今度は地上で発生し、しかも、遮蔽が困難な
>中性子が原因なので、この解決にはデバイス側で対策(チップ内にエラー自己
>検出・自動訂正回路を内蔵する等)を取らざるをえなくなります。この中性子
>のソフトエラーは、本質的に宇宙の陽子のソフトエラーと同じ現象です。
>従って宇宙開発では、20年先の地上の問題を研究していたことになり、
>地上でも固定故障から間欠故障が主要課題になりつつあります。
757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 19:54
>>752
エラー訂正ってパリティチェックとか?
763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 21:34
>721

ソース示せよ。
770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 22:46
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1040876540/475
パソコンは繊細なので、宇宙線・放射線・静電気・熱などで誤作動起こします。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1040876540/482
人体もカリウム40により、ごくわずかに放射線を出してます。

http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/c1082040.html
カリウム−40は放射性同位元素であり、コバルト−60よりも高いエネルギーの1.461MeVのガンマ線を放出する。

http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/c1098600.html
ガンマ線: 生物に影響を与える電離作用はアルファ線、ベータ線に比べて小さい。

誤動作の原因はエレクトロン-ホール対を作る電離作用なんだが、そこまでぐぐれなかったみたいだね。惨め。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 15:16
ここは”コピペあらし”サンの巣ですか??