【放射化学/植物】理研、農作物のセシウム取り込みを著しく抑制する物質を発見©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net
掲載日:2015年3月6日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/06/493/

 理化学研究所(理研)は3月5日、植物の高濃度セシウムに対する耐性を高める化合物を発見したと発表した。

 同成果は、理研環境資源科学研究センター機能調節研究ユニットのアダムス英里 特別研究員、申怜
ユニットリーダーらの共同研究グループによるもので、3月5日付け(現地時間)の英科学誌「Scientific Reports」に
掲載された。

 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故では、大量の放射性物質が拡散し、とくに放射性セシウム
「セシウム137」によって水田や畑など農地を含む広範囲の土壌が汚染され、農作物への影響が大きな問題となった。
セシウム137は半減期が30年と長く、土に含まれる粘土や有機物と強い。

 現在でも汚染が激しかった地域では農産物を生産できず、除染対策や農作物の安全確保に向けて、植物が
セシウムを取り込む仕組みの解明が望まれている。

 これまでの研究で、高濃度のセシウムが植物の成長を阻害することや、科学的性質が似ているカリウムの
取り込み経路がセシウムの取り込みにも関わることが知られているが、実際の取り込み経路や応答の仕組みの
詳細についてはよくわかっていない。

 同研究グループは、約1万種のケミカルライブラリーをスクリーニングし、セシウムに対する耐性を高める化合物として
5種を選出し、それぞれの化合物で処理した植物に含まれる濃度を分析した。その結果、「CsTolen A」に植物体内の
セシウム蓄積量を著しく低下させる効果があることが判明した。また、「CsTolen A」はセシウムに選択的に結合すること
により、植物がセシウムを取り込みにくくしていることも明らかになった。

 今回、「CsTolen A」に植物のセシウム取り込み抑制効果があることが確認されたことで、植物におけるセシウム
取り込みのメカニズムの解明につながることが期待される。

<画像>
「CsTolen A」処理をした植物(下)ではセシウムの取り込みによって起きる葉の白化現象が起こらなくなった
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/06/493/images/001l.jpg

「CsTolen A」処理をした植物(右)ではセシウムの蓄積量が有意に減った
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/06/493/images/002l.jpg

<参照>
セシウムと結合し植物への取り込みを抑制する化合物を発見 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150305_1/

Selective chemical binding enhances cesium tolerance in plants through inhibition of cesium uptake
: Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150305/srep08842/full/srep08842.html
2名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:15:12.28 ID:RKiTcAjv
おじさん達は 育毛を阻害する遺伝子を持ってるの? 抑制どころじゃないでしょ 阻止でしょ?
3名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:21:39.04 ID:BWUnAarM
割烹着着てみかんジュースに漬けて出来上がり
4名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:21:56.08 ID:GKrfDw3U
農作物のセシウム取り込みを著しく抑制する物質は、ありまぁ〜す!
5名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:30:01.55 ID:0bTDYlb3
セシウムを抑制せしうむ
6名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:33:25.86 ID:QnY9oXb2
ところで、「CsTolen A」はタンパク質なのですか。
それともアミンとか、ペプチド、ポリペプチドなんですか?
7名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:34:10.53 ID:0CVM3xhC
マイクロマシンまだなのかよ
8名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:40:47.53 ID:yNZsJhCU
大噓ロングビーチwwwwwwwwwwwwwwwwww

放射能物質を取り込めるなら、すでにアメリカがやっているよw馬鹿理研
9名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/06(金) 23:53:07.25 ID:mKszH9Un
セシウムしか気にしてないな
どうせ他の副作用あって使えないオチ
10名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 00:06:46.79 ID:UwFZoH2a
ストロンチウムは?プルト君は?
それなら、じゃあ最初っから取り込ませないように環境に絶対放出するなよ。
それが無理でお漏らしするなら、そもそも欠陥品なんだから実用化させるんじゃねえよ。
11名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 00:28:36.59 ID:Iq9HcEz4
スレタイに放射化学って入ってるのに、Activity関係ないよね。
Stable Cs入れすぎじゃない?
つーか分子構造で捕まえるならラドディスクと比べて何が新しいのか・・・。
12名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 00:47:18.89 ID:IezaEmLX
ヨウ素の薬みたいなの?
13名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 00:51:24.61 ID:TPKLrLrD
理研は日本最高の研究機関だったが、
日本人は全力で潰すべき
14名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 00:57:05.82 ID:AriBUnSO
>>1
>  今回、「CsTolen A」に植物のセシウム取り込み抑制効果があることが確認された

「CsTolen A」つまり、『セシウム取れん(ようにする)栄(養)」って
ダジャレだな、このネーミングは。
15名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 01:00:54.01 ID:OytvvWh0
何を必死でディスってるんだ?
一つ研究がすすんだってだけで放射脳の方々はそんなに困るのかw
よっぽど日本=汚染列島でいてほしいんだな
16名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 01:05:29.93 ID:6sgS5T+k
     / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / /        ヽ
   | /  | __ /| | |__  |
   | |   LL/ |__LハL |    
   \L/ (゚ヽ /゚) V   
   /(リ   ⌒ ●●⌒ ) 
   | 0|    トェェェイ  ノ  
   |   \  ヽニソ /ノ
   ノ ノノ/\__ノ( ((

  CsTolen A??ナニそれwwwww
17名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 01:29:25.33 ID:tsxqej5O
ブス専www
18禿げ高@転載は禁止:2015/03/07(土) 04:23:59.98 ID:qicOTvOO
放射能の恐さは永久に不滅です
19名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 04:46:56.14 ID:kr0WfyZU
セシウムはありまぁす
20名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 05:29:27.16 ID:YH9s/Sfn
メルトスルーなんてないよ m9(`・ω・´)
21名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 05:50:16.09 ID:D5GXCjZX
最近、理研の発見と聞くと
いつまでも貸した金を返してくれない朝鮮人が頭に浮かんでしまう
22名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 06:05:19.69 ID:9zR297MC
23名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 06:34:48.55 ID:CN+8XbJ+
どうせまた捏造だろ。
24名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 06:41:49.20 ID:qicOTvOO
国と縁故みたいな、持ちつ持たれた世界の発言だから、半分に聞いておけば充分だろう。
25名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 06:54:03.87 ID:09+iO7Ts
>>22
素晴らしく著しいw
26名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 07:32:01.29 ID:AriBUnSO
>>22
笑ったw
放射性物質が47くらいあったのが40くらいに落ちただけ。
1/1000くらいになったのかと思ったら、2割程度の減少率か。

それは「著しく抑制」とは言わない。
「有意に差が認められる」という表現が妥当だ。
27名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 09:24:52.67 ID:iv81FNw/
>>22
だよなぁ
これは誤差レベルの話に見えるんだがw
好意的に考えても高濃度のセシウムには効果があっても
現状の低レベルのセシウムには効果薄い?
みたいな印象だね
物凄く穿った見方をするなら
セシウムが今後拡散した時に有用な技術でその研鑽中って気もするw
28名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 09:42:17.59 ID:Yff8o3CQ
自宅警備員はここを見ておけ

http://tensaigoods.blog.fc2.com/
29名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 12:53:36.92 ID:DVAbrAkT
抑制するより吸収促進させて植物に土壌改善してもらえないの
30名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 13:24:45.42 ID:aELQDRPY
ひまわりだか何だかを植えればセシウムを吸い上げてキレイになるんじゃなかったんかい
31名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 13:33:27.21 ID:OTQkeqLh
>>30
大して減らないしひまわり以外でもあまり差がないそうだ
32名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 13:46:14.71 ID:KIE2W0kD
カリウム肥料を撒けよw
それで十分だ。
33名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 13:57:11.81 ID:7TjP3xn1
>>1
いっそセシウムを選択的にたっぷり取り込む根菜類を栽培させ
たほうがいいのではないか?
34名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 14:12:41.03 ID:zuDgn0Rg
>>33
それだれがたべるの?
35名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 14:14:47.21 ID:qicOTvOO
いくらでも安心な野菜は探せる…ご苦労様な人工野菜なんて
36名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 14:29:17.95 ID:QfpNcDZV
野依センセも月末で退場されるらしいな。後釜は誰?
37名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 14:31:36.31 ID:1KVb1j0v
>>8
放射性物質を取り込んでるんじゃないよ。
非放射性も含めてセシウムを取り込んでるんだろ。
特定物質と化学結合しやすいものとかいくらでもあるわいな。
38名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 15:50:48.02 ID:QXF9rvwf
それよりも早くセシウムの原因である原発なくせよ
39名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/07(土) 20:25:22.50 ID:5SEfDNfl
>>32
俺もカリウム摂らないと痙攣するようになったw
40名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/08(日) 08:43:55.89 ID:JNQWIXRc
【環境】放射能汚染農地、ヒマワリで改良 福島・飯舘村で試験開始/農水省
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306679664/
【環境】ひまわりで放射性物質を除去する実験 セシウム濃度を最大半分程度に引き下げる効果/理化学研究所の元研究員ら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315532183/
【除染】マイナス電気帯びた粘着物質を出す植物系光合成細菌が泥中からセシウムを9割除去 乾燥、焼却で容量1/75―広島国際学院大ら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320998379/
【放射性物質/除染】 キノコや雑草に高い「セシウム吸収」効果 JAXA山下雅道専任教授が中間報告
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321322070/
【植物/除染】カドミウム吸収イネ開発 セシウム除染に応用も 「NRAMP5」遺伝子抑制で金属を運ぶ他の遺伝子が活性化−石川県立大・東大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330806231/
【植物】「ヒメイワダレソウ」のセシウム吸着効果はヒマワリの30倍
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1399353034/

【材料】セシウムを検出する蛍光プローブを開発、クラウンエーテルを使用し選択的に取り込むよう調節 /物質・材料研究機構
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1356092748/
【化学】世界初、植物内のセシウム分布を可視化することに成功 除染植物の開発に期待
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403090794/


【地球科学】飛散した放射性セシウム 土壌中の「黒雲母」という鉱物に吸着/東京大など(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1415716849/1,29,30-31
【放射線】原発80キロ圏、放射線量低減 規制委が分布マップ公表(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1423835579/
41名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/08(日) 16:48:02.51 ID:h4pplvsl
セシウム137は半減期が30年と長く、土に含まれる粘土や有機物と強い。


俺バカなのかもしれない
この部分の意味が分からない
42名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/08(日) 18:48:18.03 ID:zlnOj6DP
>>41
誤記だろ馬鹿
43名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/08(日) 19:11:09.17 ID:6zn2iZhC
>>41
俺がエスパーしてやるとだな

× 土に含まれる粘土や有機物と強い。
○ 土に含まれる粘土や有機物との結合力が強い。

実は粘土との結合力が強いというのは、利点であって
粘土に結合したセシウムは植物に取り込まれない(固定されてるからね)

問題なのは浮遊しているセシウムだが、これはゼオライトと
ブルシアンブルーだっけ?と、カリウムを多めに撒く
というだけで、米粒への移行係数をほぼ0に出来る。

ということが既に確認されている。
44名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/08(日) 19:12:46.54 ID:RMHNNq2X
プルトニウムとストロンチウムも頼む
45名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/08(日) 19:19:32.57 ID:lSQBdIrm
むしろ積極的に取り込む植物を栽培することで放射性物質を土壌から除去するほうがいいんじゃねーの?
46名無しのひみつ@転載は禁止:2015/03/08(日) 19:30:52.94 ID:6zn2iZhC
>>45
そりゃそうなんだけど、今のところ>>43の方法で栽培した
コメ1キログラムあたり10Bqの検出検査やってNotDetectという
結果を得ているので、あんまりやる意味がない。
47名無しのひみつ@転載は禁止
取り込みを促進して
生物濃縮で除去したほうがいいんじゃないかと書こうと思ったら同じような書き込みが

たしかカラシナとかニガヨモギとか
吸着しやすい植物が研究されてたような