【植物/除染】カドミウム吸収イネ開発 セシウム除染に応用も 「NRAMP5」遺伝子抑制で金属を運ぶ他の遺伝子が活性化−石川県立大・東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼28−50@pureφ ★
カドミウム吸収イネ開発 県立大・西沢教授ら成功

http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2012022502100058_size0.jpg
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2012022502100057_size0.jpg
西沢直子教授

セシウム除染に応用も

 人体に有害な重金属・カドミウムをよく吸収するイネの開発に、石川県立大の西沢直子
教授と東京大のグループが成功し、二十四日発行の英科学誌「ネイチャー・サイエンティ
フィック・リポーツ」に掲載された。カドミウムが多い水田の浄化に役立つほか、放射性セシウムの
除染にも応用できるという。

 研究グループは、土壌から養分を吸うために働く多くのイネ遺伝子を調べ、「NRAMP5」と
いう遺伝子が金属元素の吸収に重要であることを突き止めた。この遺伝子を働かないように
したイネを育てると、茎や葉の部分に、普通のイネの四倍の濃さでカドミウムが集まってきた。

 これを栽培すれば土壌のカドミウムを広い範囲で効率よく吸収できる。育てたイネはカドミ
ウムが環境に広がらないよう、焼却処分する。

 西沢教授は「NRAMP5を抑えると金属を運ぶ他の遺伝子の働きが逆に活発になり、カド
ミウムの集積が進む」とみる。

 コメに関するカドミウムの基準値は、昨年から一キログラムあたり〇・四ミリグラムになり、この
値を上回るコメは出荷できない。各地で土壌の浄化が課題になっている。

 西沢教授は「実験に用いたイネは遺伝子に操作を加えた作物なので、すぐに水田で栽培する
ことはできない。成果を生かし適した品種を育成したい。またセシウムも金属であり、同様の
仕組みで除染に適した植物を開発できるはず」としている。

北陸中日新聞 2012年2月25日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2012022502000144.html

Characterizing the role of rice NRAMP5 in Manganese, Iron and Cadmium Transport
Yasuhiro Ishimaru, Ryuichi Takahashi, Khurram Bashir, Hugo Shimo, Takeshi Senoura, Kazuhiko Sugimoto,
Kazuko Ono, Masahiro Yano, Satoru Ishikawa, Tomohito Arao, Hiromi Nakanishi & Naoko K. Nishizawa
Scientific Reports 2, Article number: 286 doi:10.1038/srep00286

関連ニュース
【植物】コメのカドミウム吸収抑える遺伝子 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323833985/-100
【植物】イネ優良遺伝子、1年で特定 組み換え必要なく品種改良―岩手研究センター
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327780855/
【植物】イネの枝分かれ遺伝子発見 名大教授ら 収量増へ応用も 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317561067/-100
【農学】イネの体内時計の役割を解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308643561/-100
【環境】水田のカドミウム汚染を塩化鉄で浄化する技術を開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1282225736/-100
【環境】カドミウムを除去する新規育種植物の開発に成功 汚染土壌浄化に有望(31)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1243600127/-100
2名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:24:57.65 ID:xUJWJgQp
北朝鮮向けに最適じゃんw
3名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:28:02.07 ID:ylPi7fKm
>>1
>。育てたイネはカドミ
>ウムが環境に広がらないよう、焼却処分する。

燃やした灰はどこに・・・
4名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:29:53.74 ID:xUJWJgQp
食糧として北朝鮮にくれてやるんだよw
5名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:34:47.24 ID:5IKL4CGS
ストロンチウム吸収とセシウム吸収を早急におねがいします。
6名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:47:27.76 ID:aAbVrPev
刈り取った稲は南朝鮮に送れ!

7名無しのひみつ:2012/03/04(日) 05:47:33.31 ID:/bx3Z1K/
焼却処分じゃなくて、バイオ燃料生成に回せないのかね
8名無しのひみつ:2012/03/04(日) 06:08:46.27 ID:QFDdKz7H
> セシウムも金属であり、同様の仕組みで除染に適した植物を開発できるはず

そんな簡単な話じゃないと思うんだが…
それができるなら土壌の金属元素を全て奪い去ることもできることになるがそんなの不可能だろ…
9名無しのひみつ:2012/03/04(日) 06:49:43.96 ID:4+pWUmZB
>>6
い〜〜ね〜
10名無しのひみつ:2012/03/04(日) 07:23:55.37 ID:ZQfzu+us
> 育てたイネはカドミ ウムが環境に広がらないよう、焼却処分する。 

おい、カドミウムは焼却すると揮散するぞ?馬鹿なのか?
11名無しのひみつ:2012/03/04(日) 07:28:05.42 ID:ZQfzu+us
融点     321.07 °C, 
沸点     767 °C
12名無しのひみつ:2012/03/04(日) 07:50:33.37 ID:6t6X6u7h
本当かな
カドミウムとセシウムじゃ同じ金属でも全然性質違うじゃん
13名無しのひみつ:2012/03/04(日) 07:53:25.29 ID:K0FdojQA
どうせ燃やすんなら土そのまま焼却しろよ
14名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:33:52.75 ID:OlDNcVAZ
おい、ここおいてあった米どうした?
たべちゃいました。
15名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:53:04.35 ID:pfpXH8ZE
まさかの偽装出荷
16名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:46:39.22 ID:5N6eaDls
>>10
だから揮散しないように焼却するんだろ?
それは不可能なのか?
17名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:35:57.37 ID:srBm09OY
で、結局ほとんど効果はありませんでした

で終わるんだろ?

いつも通りに
18名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:52:00.37 ID:844TwBXn
>>7
バイオ燃料だろうな。
生成過程で特定の物質を回収可能だし。
19名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:52:52.66 ID:F6JpLqgG
なんで稲である必要性があるんだ?
20名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:01:55.76 ID:KpaGr4qM
既存の資材を流用できるから
21名無しのひみつ:2012/03/05(月) 05:12:52.27 ID:9MWVHGcm
取ってもとっても放射能は出続けてます。
22名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:13:55.22 ID:rP6PP13w
焼却されずに流出して誰かが病気になって初めて騒がれて
誰も責任も取らず大問題になるに決まってるだろ。
ここは日本なんだから。
23名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:36:07.45 ID:kMTz/b1K
北朝鮮への支援米かw
24名無しのひみつ:2012/03/08(木) 04:17:57.68 ID:B5dX7PYn
なうしか
25名無しのひみつ:2012/03/09(金) 10:39:32.52 ID:cda6AiCc
逆の性質の品種もあるな

「カドミウム吸収しない」 コシヒカリ育成 農業環境技術研究所 (03月08日)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=12992
 農業環境技術研究所は7日、カドミウムをほとんど吸収しない水稲「コシヒカリ」を育成したと発表した。
遺伝子組み換え技術を使わず、イオンビームを照射 して作り出した突然変異体から選抜した。
カドミウム濃度が高い土壌で栽培しても吸収を抑えられる。品種化を検討する他、育種素材として活用する考えだ。
26名無しのひみつ:2012/03/10(土) 10:16:16.06 ID:YYQiccCp
放射能吸収装置として最優秀なのはキノコだよ。

他では問題にならない福島から遠く離れた地域でもキノコだけは当たり前のように今の基準値を超える。
チェルノブイリ原発事故から四半世紀たっても、ドイツやイタリアの一部の地域では
放射性物質含有量が跳ね上がるってんで、キノコの採取や育成を禁止している。

遺伝子組み換えで乾燥に強いキノコを作って福島県中に菌をばらまけば、
短期間で安全な土地に戻る。
27名無しのひみつ:2012/03/11(日) 22:04:50.56 ID:1hHcXXjp
>>26 腐海かよ
28名無しのひみつ:2012/03/21(水) 08:23:07.39 ID:PfNQM9+b
かびるんるん
29名無しのひみつ:2012/03/25(日) 23:38:08.33 ID:CaDRlvC5
>>19
水稲栽培だと広範囲からイオンを集めることができるからとか?
30名無しのひみつ:2012/03/29(木) 02:04:49.44 ID:BAgjn39p
>>12
同意
東大教授が可能性だけチラつかせるだけの無責任なコメントとかみっともない。


>>19, >>29
>20 + 栽培から収穫、搬出までのハンドリングが楽だから。
31名無しのひみつ:2012/03/29(木) 13:10:22.50 ID:HQC+Z7JK
イタイイタイ病

32名無しのひみつ:2012/03/30(金) 18:32:41.25 ID:X3AUirYX
>>25
なんと、同じ教授の成果だ
33名無しのひみつ:2012/03/30(金) 20:01:53.37 ID:IKPLtp0w
食用には決してならないような草にしてくれ。
34名無しのひみつ
食べて応援!