【エネルギー】メタンハイドレート、山形・島根沖でも有望 掘削調査へ[2014/06/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉Ψ ★@転載は禁止
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140619004974_comm.jpg
 国産燃料として期待されている海底資源「メタンハイドレート」が、秋田・
山形両県の沖合と隠岐諸島(島根県)周辺に存在する可能性が高いことが、
経済産業省の調査でわかった。経産省は24日から、日本海側で初めてとなる
掘削調査を始め、詳しく調べる。

「燃える氷」とよばれるメタンハイドレートは、メタンと水が結びついて結晶化
した海底資源だ。これが存在している場合にできる「ガスチムニー構造」と
呼ばれる地形が、秋田・山形沖の海底で直径400メートルにわたって発見され、
隠岐周辺の海底でも直径750メートルの範囲で見つかった。

 昨年、新潟県上越沖と能登半島沖でも同様の地形が見つかっていた。経産省は、
地形の分析から、上越沖と秋田・山形沖がとくに有望だとみて、掘削調査をする。
地質サンプルを取って存在を確かめるという。

 太平洋側では、愛知県沖で昨年3月、世界で初めて試掘に成功しており、
早ければ2023年にも商業化に向けた事業を立ち上げたい考えだ。日本近海には、
日本の天然ガス消費量の100年分にあたる埋蔵量があるという指摘もある。
asahi.com 西尾邦明 2014年6月20日16時21分
http://www.asahi.com/articles/ASG6M5DGHG6MULFA027.html
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:16:34.21 ID:7G9gWo8u
いったれ
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:20:14.26 ID:fDK/dFTQ
いくらあっても宝の持ち腐れ
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:21:02.41 ID:0IC115sF
採掘しないんじゃ何の意味も無い
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:25:30.91 ID:Gqm+z7rP
経済産業省 しゃべるなあほ
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:27:49.41 ID:UhqM1nQm
資源アルアル詐欺をやってるんだろう。
外交上。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:29:48.78 ID:q1AFs8O+
あまりやりすぎると
中国が尖閣を奪いにくるし、佐渡上空まで防衛識別圏に設定されるぞ
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:32:09.11 ID:4e+EPooJ
今度は島根沖で海上保安庁の船がぶつけられるのか。出雲大社も巻き込んだ幻魔大戦になるな
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:34:12.59 ID:yAjxHT8B
島根沖なら韓国に気を付けないとな。
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:40:23.34 ID:eGqJ/m/I
さっさと掘れやボケ
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:44:56.02 ID:gCukQbtf
中韓工作員「詳しく話を聞かせてください」
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:48:19.58 ID:FSGPtxWY
>メタンハイドレート、有望

完全に投資詐欺、
広く薄くあるメタンハイドロの経済的な回収は不能。

だろ、国士の青山さんww
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:51:59.13 ID:VN9fhAON
>>12
じゃあ、原発動かすしかないね
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:59:38.20 ID:K/X3ah68
採算取れるんならイイ話なんだけどねえ。どうなることやら。
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:09:21.59 ID:+wO37ZO+
>>7
尖閣で挑発→偶発的戦闘→中国総攻撃→講和→採掘権GET

講和の際はアメリカと韓国が割り込んで、3国共同管理で
アメも満足。
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:15:20.43 ID:Tn2ROJHj
こい!日本発のエネルギー革命!
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:18:14.86 ID:FcesSy8V
採算というより稼働した際の総二酸化炭素排出量が気になる
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:19:13.54 ID:1VGfP3ZN
>>16
どうせキチガイ国家かアメリカに潰される
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:30:48.94 ID:WcHKQTpy
日本付近の海に眠る主な資源(鉱物資源) (スクロールして下ほう

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:31:34.26 ID:DObreFj+
メタンハイドレート、山形・島根沖でも存在が有望
http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/19/methane-hydrate_n_5513624.html
http://i0.huffpost.com/gen/1866173/thumbs/n-METHANEHYDRATE-large570.jpg
http://i.huffpost.com/gen/1866134/thumbs/o-METHANE-CLATHRATE-570.jpg
http://i.huffpost.com/gen/1866148/thumbs/s-METHANE-HYDRATE-large.jpg
http://i.huffpost.com/gen/1866135/thumbs/o-METHANE-HYDRATE-570.jpg

メタンハイドレート:秋田、山形沖に存在の可能性大
http://mainichi.jp/select/news/20140621k0000m020046000c.html
 隠岐諸島周辺や新潟、山形、秋田、北海道の沖合で、海底直下の地質構造を調べた結果、秋田沖などの
海底に「表層型」のメタンハイドレートが存在する際の特有な地形が見つかった。(共同)

メタンハイドレート、日本海広域に埋蔵か
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2230195.html
 メタンハイドレートはメタンガスと水が結びついて結晶化した海底資源で、エネルギー資源としての活用が
期待され、経済産業省では去年から日本海の海底の地形を調査してきました。去年の上越沖での埋蔵の確認
に続いて今回、秋田沖などで埋蔵が有力視される地形を発見したことで、日本海の広域にわたって埋蔵されて
いる可能性が高まりました。
 経済産業省では来週から上越沖と秋田・山形沖でサンプル採取を開始する予定です。(20日11:53)
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:32:18.71 ID:DObreFj+
【資源】石油資源など3社、メタンハイドレート開発支援 JOGMEC公募の業務受託 [2014/06/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402913856/
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:34:21.36 ID:2kJ7agYA
まあ、官需だな
採算とれないんだから経済的なインパクトは無いし
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:46:29.67 ID:BXvShROT
【尖閣竹島北方】日本の海洋資源 1【鉱物石油メタン】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283769599/21
21 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/06(月) 20:44:25
60 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/19(木) 15:47:15 ID:rJaffhGl0
石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料

石油のエビ伝説を考える
「油田やガス田の近くの海にはエビが多い」また逆に「エビのいるところには
石油や天然ガスの鉱床がある」

この種は北緯40度以南では水温が高くて生息できないが、なぜか日本海だけは例外で、
秋田、新潟の油田地帯の沖合いや大和堆で漁獲されている。オホーツク海で多く獲れる
のは類似種のPandalusgoniurus (和名なし)だが、当局は密漁に手を焼いているというから、
サハリンの沖合いでもエビはかなり豊富なのであろう。
ttp://oilresearch.jogmec.go.jp/enq/frame.php?lurl=/publish/pdf/2005/200501_061a.pdf


971 名前:天之御名無主 投稿日:2005/06/30(木) 21:25:10
大和堆に石油があるっていうのは確実。
かつてフランスの石油掘削会社シェルンベルジュが試掘して
石油を掘り当てた事実がある。
山田久延彦「謎の日本海底大油田」が全編このテーマだが彼は石油天来説。

あと2ちゃんでも人気の糸山英太郎先生が
青年実業家から政治家に殴り込みをかけた時に出版された「太陽への挑戦」
にもアメリカに箔づけ旅行に行った際、会談した政府高官から
日本海は石油の宝庫だと教えてもらったという記述があった。

-----------------------------------------------------------------

太陽への挑戦―糸山英太郎のわが闘争序章 (1973年) [古書] [-]
糸山 英太郎 (著) 出版社: 双葉社 (1973)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J91FV0

謎の日本海底大油田―なぜ石油メジャーが東京へ進出したか (ノン・ブック) [新書]
山田 久延彦 (著) 出版社: 祥伝社 (1984/01)
http://www.amazon.co.jp/dp/4396102372
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:59:44.46 ID:OTUCyyY0
>>22
メタンハイドレートという存在にとらわれすぎ。
あれは深海にある大油田から噴出したガスが表層で固体化してるにすぎない。
その奥には大油田が眠ってる。
その油田を掘削しないといけない。


【資源/ブラジル】リブラ油田、推定埋蔵量は80億バレル トゥピ油田に匹敵か[10/09/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284422234/

国家が牛耳る石油大国のワナ
Brazil's Oil Rush
埋蔵量800億バレルとも言われる巨大油田の権益がルラ大統領の野望に火を付ける
2010年9月28日(火)12時00分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2010/09/post-1647.php
 油田の発見までには長い試行錯誤があった。開発担当者は海面下7000メートルの地点を試掘。
海底の岩や砂層のさらに下方、南アメリカ大陸棚の岩塩層下のプレサル層に驚異的な量の原油が
眠っていることを探り当てた。
 この深海にあるプレサル層油田の3つの地域の確認埋蔵量の合計は90?150億バレル。
西半球でこれほどの量の原油が見つかったのは30年以上ぶりだ。
 だが、驚くのはまだ早い。試掘油井のテスト結果を見る限り、油田の総面積はイタリアの国土の約半分
に相当する14万9000平方キロ、埋蔵量は最大800億バレルに上ると、専門家は言う。
しかも埋まっているのは上質の軽質油。ルラに言わせれば「ブラジルは当たりくじを引いた」のだ。

【資源】もはや宇宙探査に近い--超深海油田に挑むブラジルの夢と危うさ [10/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288263664/
07年に大西洋のブラジル沖で大規模な海底油田が発見された際、同国のルイス
・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領は神の采配だと言った。それだけではない。
「その神はブラジル人だ」とか、石油資源はブラジルの「未来へのパスポートだ」
などと大はしゃぎ。

その未来への扉が今まさに開こうとしている。ブラジルの国営石油会社ペトロブラスが
いよいよ、トゥピ油田で石油の商用生産を開始するからだ。トゥピ油田はブラジル沖に
ある埋蔵量数十億バレルと言われる油田の1つだ。

海岸線から300キロ以上、水深数千メートルのところにあるこれらの油田は、過去
数十年間で発見された中では最大規模のものだと言われている。うまく利用すれば、
ブラジルに富をもたらしこの国を世界トップクラスの産油国に押し上げる可能性を
秘めている。

【資源/ブラジル】イアラ油田開発に暗雲 採掘にコストと時間[13/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369796027/
【インフラ輸出】200人が居住できる世界初の『メガフロート』をブラジルに提案--政府と造船・重機大手5社が官民一体で [02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361236497/
【資源開発】海底油田の開発が進むブラジルで、現地の造船会社に100億円出資--IHI、日揮、ジャパンマリン [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371072463/


第1部(2)超深海油田「プレサル」 地の底に眠るフロンティア
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110309/amr11030901040000-n1.htm

深海底に存在する岩塩層下(プレソルト) 大型油田の開発動向
http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1310m_kinjo.pdf
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:00:10.60 ID:H6eZji9B
日本が資源国家になるなら、核武装は必須。
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:06:58.66 ID:D0gUAM19
温暖化防止のためこのプロジェクトは進めるべき。
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:09:25.97 ID:8ii7FLZ1
調査ばっかりもう秋田
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:24:11.10 ID:VsNGVjJi
カニを追え、すぐみつかる
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:31:45.22 ID:tm59QyfH
日本が資源大国になるのは許さないニダ

日本が資源大国になるのは許さないニダ

日本が資源大国になるのは許さないニダ
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:34:28.36 ID:LCTHtReX
今のコストじゃ話にならないのでどこまで下げられるかが勝負やね
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:47:21.81 ID:xfQOL1rr
隠岐は中国の領土だ。
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 22:13:08.50 ID:QhK7XcZh
メタン(ドイツ語読み)ハイドレート(英語読み)というのは
どこかの白痴がつけた呼び名。「水和メタン」でえぇやろ。
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 22:22:59.19 ID:rhoyN72b
>>32
シュタインズ・ゲート思い出した
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 22:54:36.30 ID:YIdJsmhW
>>32
みぃたん!
35増健@転載は禁止:2014/06/20(金) 23:01:24.03 ID:WjHxn5mJ
オーランチキチキの方がまだマシのような気がするんだが
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 23:06:33.74 ID:1nHiViuX
隠岐は半万年前から(略)
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 23:07:22.82 ID:QlIjKMh4
東京に有ってもしらばっくれてスルーするんだよな
実験台は何時も田舎がやらされる
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 23:56:57.97 ID:l2jkiFIa
燃料価格が上がれば採算取れるぞシェールガスも原油価格が上がったから採算が合うようになった
目先のことだけしか考えられない馬鹿はきえろ
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 06:53:44.40 ID:DIe6EfPW
いつになったら採掘はじめるんだよ
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 09:03:32.55 ID:5OO5ACEI
経済性のある採掘方法がみつからない。どうするんだろうね。
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 10:34:26.66 ID:cPbv2Swt
東シナ海・南シナ海の海底油田分布予想
ttp:○//simpl○egreenlife.up.n.see○saa.net/simplegr○eenlife/image/349179461321842221.jpg?d=a0

(○不要
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:15:22.72 ID:wRDZLg5U
「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html

「思ったより出る。想定したよりも出ている!」。昨年3月、海底のメタンハイドレートから
取り出したメタンガスが船上から赤々と燃え、茂木敏充・経産相がそう無邪気に喜ぶ姿がテレビに大きく映し出された。
 映像は、経産省所管の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、
2年の準備期間を経て愛知県沖で実施した海洋産出試験の様子だ。
「大成功だった」と当初は報じられた試験。しかし、その後の開発検討会で明らかになったのは、
これ以後、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。
当初計画では2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。
原因となったのは、坑井内の設備に砂が詰まって動かなくなるトラブルだった。
 海底資源開発に詳しい複数の関係者が口をそろえる。「砂の問題は起こるべくして起こった。
JOGMECが信じてきた生産手法はやはり、根本的に誤っていたのだ」。
 メタンハイドレートからガスを取り出す手法で最も有効だとみられてきたのが「減圧法」(左図)だ
メタンガスと水とが高圧・低温の条件下で結合して固体になったものがメタンハイドレート。
ならば海底下で圧力を下げれば、ガスは分離して地上に向かって浮いてくる。減圧法はそうした理屈を適用している。
 だが、ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、
その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。
しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。
 海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、
ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。
 経産省は当初、今年中にも2回目の海洋産出試験を行う予定だった。だが生産手法の欠陥が浮き彫りになったことで
「なぜ砂が入ってきてしまうのか、さらなる原因分析と技術課題克服に時間を要する」(JOGMEC石油開発技術本部の中塚善博氏)と、延期を決めた。
 
●延期を繰り返すメタハイの開発計画
 計画を設定するもうまくゆかず、先送りする──。これは幾度となくあった光景だ。
 最初に経産省がメタンハイドレートの開発計画を打ち立てたのは2001年。そのときは16年を商業化に向けたメドとしていた。
それが「海洋基本計画」が始まった08年には「今後10年以内(18年まで)に商業化」となり、
13年4月には「昨年時点の状況を踏まえて再検討を行った結果」(資源エネルギー庁)さらに引き延ばされ、
現在は「平成30年代後半まで」、つまり向こう13年までに商業化を目指すとしている。
「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の大久保泰邦氏は言う。
「どのくらい回収できるかわからないし、回収技術のメドも立っていない。商業的に意味のある埋蔵量としてはいまだゼロだからだ」。
 資源開発の世界では「資源量」と「埋蔵量」とを明確に区別する。資源量とは、単に物理的に存在する量を指す。
埋蔵量は、資源量の中で実際にビジネスとして成立する量を指す。「日本で使用する天然ガスの100年分以上がある」という通説は、あくまで資源量の推計だ。
 12年、経産省が国の指針に基づき、プロジェクト継続の妥当性を外部有識者を招いて審議する、中間評価が行われた。
この報告書には評価委員からの辛辣な言葉が並ぶ。「現時点ではまったく事業化の見通しが立っていない」
「原点に立ち戻り再検討する必要もある」。経産省側が最低46円/立方メートルと、今のLNG(液化天然ガス)価格に
近い生産原価の推計を公表し現実性を訴えても「このようなコスト数値を出せる段階ではない」と根拠の弱さを突っ込まれる始末。
結果として経済性に対する評点は3点満点中1.29点。1点以下は「不可」なので落第寸前の「可」だった。
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:16:35.09 ID:wRDZLg5U
 資源として根本的に割に合わないという声も上がる。資源の有用性を判断する指標にEPR(エネルギー収支比)がある。
EPRは採取したエネルギーと、採取に要したエネルギーとの比のこと。1を割り込めば割に合わないことになるが、
資源開発工学を専門とする石井吉徳・東大名誉教授は「メタンハイドレートのEPRは1以下だ」と断言する。
「穴を掘れば自噴する天然ガスのように濃縮されてはおらず、ただ海底下に薄く広く存在する。減圧・加温などで採取に要するエネルギーも大きい」。
当のJOGMECは、EPRについて「公式的な算定値がないため何も言えない」と答えるのみだ。
 運営側の本音を探っても、懐疑論が聞かれる。JOGMECからの委託で
上述の愛知県沖の海洋産出試験で運営を担った石油資源開発の元役員が語る
。「メタンハイドレートの商業化は、今の1バレル=100ドル台の原油価格では
絶対に無理。遠い将来、石油資源が枯渇して油価がさらに上がったとき
、もしかしたら商業化できるかもしれない、という時間軸のものと理解してほしい」。

 石油資源開発の首脳もメタンハイドレートの実用化には懐疑的との情報が漏れ伝わる。
平成30年代後半の商業化という国の方針について、
「立場上オフィシャルには言えないが、難しいとの認識」と複数の関係者は証言する。
 海底熱水鉱床はどうか。海底資源開発に携わる企業に尋ねると、
技術的な壁は低そうだ。「メタンハイドレートは生産技術を一から開発しているが、
海底熱水鉱床は採掘・揚鉱(引き上げること)などに
陸上の鉱山技術が応用しやすい」(三井海洋開発の中村拓樹事業開発部長)。
 実際、ビジネスになると見込んで開発に乗り出すベンチャー企業が海外には複数存在する。
 著名なのはカナダに本社を置くノーチラス・ミネラルズ社だ。
パプアニューギニア沖に保有する海底熱水鉱床権益「ソルワラ1」の開発計画を進めている。
 権益の分配をめぐるパプアニューギニア政府との交渉に時間を要してきたが
「現地政府との協議はようやく決着した。年内にも採掘用の船を発注する」と
同社のマイク・ジョンストンCEOは熱を込める。商業採掘は17年ごろになる見通しだという。

 1997年の設立後、費用が先行し経営は苦しい状況が続いてきた。
だが英アングロアメリカン社やロシアのメタロインベスト社など出資者には
資源メジャーが名を連ね、資金繰りを支えてきた。実際に投資が集まる背景に、
ソルワラ1の品位(有用鉱物の含有率)が挙げられる。
 海底熱水鉱床の鉱物のうち、経済的に重要性が高いのは銅と金だ。
この点、ソルワラ1の銅品位は8.1%。枯渇が進む陸上での銅鉱山の平均的な品位は
0.6%程度のため、驚異的な数値といえる。
「だから陸上より採掘コストが低く採算が取れる。これがもし2%だったらできない」(ジョンストンCEO)。
 ひるがえって、日本の海底熱水鉱床の品位を、ソルワラ1と比較してみよう(右表中段)。現時点でJOGMECが品位を明らかに
しているのは沖縄海域と伊豆・小笠原海域の2地点だが、銅品位の低さは一目瞭然だ。ノ
ーチラス社の探査開発担当役員のジョナサン・ロウ氏はこう評価する。
「伊豆・小笠原海域は銅は少ないが、亜鉛と金が多く含まれており採掘価値はある。
しかし沖縄海域は、銅の含有率が低すぎて、これでは儲けがでない」。
 品位だけではなく鉱量の問題もある。日本近海で発見された鉱量は、商業化するにはあまりに少ない。
 JOGMECによれば、海底熱水鉱床生産が商業的に成り立つには最低でも
2000万トンの埋蔵量が必要だと推計される。三井物産戦略研究所で
海洋政策を担当する織田洋一氏はそれ以上必要と見る。
「機材購入に400億円、償却20年と考えると、国際基準の鉱量計算で測定した埋蔵量が最低4000万トン必要だ」。
 08年に海底熱水鉱床の開発計画が始まってから5年経つ。が、現状で確認できたのは340万トンの資源量にすぎない。
海底熱水鉱床も「平成30年代後半」の商業化を目標とするものの、あと13年で2000万トン近い埋蔵量が見つかるだろうか。
 それ以外にも、高い濃度で含まれるヒ素や水銀の処理をどうするか、深海底に生息する生物への悪影響はないかなど、課題は山積だ。
「現実的には商業化はうまくいって平成50年以降になるのでは」。取材に対してJOGMECの辻本崇史理事はあっさりとそう答えた。
44名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:17:23.58 ID:wRDZLg5U
だが自分は右寄りなので
メタンハイドレート採掘技術を高めて行って欲しいのだ

砂が詰まったとか言ってるなあ
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:35:25.31 ID:AR6L6xO1
地震が怖い
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:42:56.77 ID:XhrPa//5
メタンハイドレートって世界的にみても、日本近海に集中して分布してるw
47名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 12:39:18.91 ID:eYYOBedp
電力使用率は分母をいじることが出来ます。電力会社の脅しに気をつけましょう。
48名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 12:47:10.31 ID:cPbv2Swt
いつものコピペ連投莫迦なロシア工作厨が出てるな

ロシアの天然ガスを高値で売り付けるのに不都合だからだろうw
安くも売るならいいけど、安定供給の保証はあるのかな。
ウクライナやユーロのような資源戦術をかけられたらどうする
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 12:50:30.95 ID:cPbv2Swt
コトの本質はこれだ!!「日本海海底メタンハイドレートのプルーム」(氷の結晶
ttp:○//www.you○tube.com/wat○ch?v=p9qSrhchpqo
おおー、自民党片山さつき先生の「さつきちゃんねる」でもとり上げられてるぞ
これに、反対する勢力って、誰なんだろうな〜 (棒

メタンハイドレードの資源開発での疑惑について
(経産省メタンハイドレードで隠匿工作中か?)
ttp:○//amebl○o.jp/souldeni〇ght/entry-11○161263653.html

おッ、これは一体何なんでしょうか
★メタンハイドレードの分布図(ブログ主とは違い原発は安全地域のものだけ
暫定再稼働、脱原発方針支持でありますが)
ttp:○//kiikocha○n.blog136.fc2.○com/blog-entry-2491.html


(またしても○は不要であった
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:02:55.43 ID:cgV5dHI4
発見して終了
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:07:46.09 ID:cPbv2Swt
そうはい神崎
52名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:18:00.76 ID:sQU8Uuby
砂が詰まったとかなら少し工夫すればどうにかなる気がするが
53名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:21:32.13 ID:Di64SNwx
隠岐の海、弱いんだよな・・
にしこりに負けるな!郷土の星!
54名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:28:27.29 ID:cONY7Bhv
予算欲しさに、可能性なしのパフォーマンス。
55名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:42:46.40 ID:m9wiJfDn
バカヒ新聞の「独りよがりな」コラムのタイトル ⇒ 「天声人語」www

もうほとんどの日本人は見慣れているのでなんとも思わなくなってしまって
るんだろうが、こんなキチガイじみた表現を新聞のコラム欄のタイトルに
するなんて、普通は正気の沙汰とは思われないですよ。
「民の声は天の声」という意味なんて大嘘。このタイトルをそのまま解釈
すれば「オレ様の書いてることは天の声だ」と言う意味にしかならない。
朝鮮人のキチガイ宗教そのまんまですwww
56名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:45:35.61 ID:zWQCB6KC
>>32
メタン(日本読み) ハイドレート(日本読み)
57江戸のアホぼん@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:54:44.24 ID:mpgP5KnM
>>42,
 普通、地中から水や石油をくみ出す場合、
周囲の砂もろともに吸いあげるわナ!
砂が詰まった! と騒いでいるが、当たり前のこっちゃ!
何が目的で騒いでいるのか?
58名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 14:08:00.89 ID:o/tnPAkN
メタンハイドレートは陸上部分にはないの?
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 14:13:21.98 ID:XB33rt5o
万が一採れたとしても石炭と一緒だろ
コストの安いトコが取り始めたらどもならん
60名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 14:54:09.65 ID:X//sTsin
>>57
天然ガス吸いだすのに、周囲の砂もろともに吸い上げるかい?
61名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:00:01.28 ID:y8ZCwAxc
>>58
永久凍土とか湖の底にあるにはある
LNGパイプラインの中に出来ることもある
62名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:19:36.12 ID:qwLAeMGc
>>1

イラク情勢が不透明でが石油価格が上昇している。早く開発をすすめるべきだ。青山繁晴さんは
再三、高い石油を買って儲けている石油利権の人たちが邪魔してると告発してる。日本人だろうか。
それともアメリカだろうか。

国益よりも自分の腹を肥やすことしか考えない連中が日本にもいるとは情けない。政官業の癒着
だろう。中国のようなことをするな。
63名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:34:01.36 ID:WV+N/fEA
ガチムチ構造が発見されたと聞いて
64名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:59:00.06 ID:X//sTsin
>>62
青山なら、原子力利権に巣食う売国奴だったろ

【国内】「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻 ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403309644/l50

だし
65名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:08:47.96 ID:21fbhcO0
>>64
売国奴は日本のエネルギー自給率下げ
外資に国費流す連中だろ何言ってるの
66名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:27:28.56 ID:cPbv2Swt
>>64

スレをざっと斜め読みしたけど、どこを縦読みしたらそうなるのか

烈しく疑問です、シナチョンキムチの旦那さん
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:28:33.63 ID:Qcccuw3G
まあ、おまえらの「日本を石油大国へ」という熱気はわかるけど

メタハイから人造石油を合成すると 200-500円/38MJ
エタノール            160円/38MJ
軽油               100円/38MJ
※軽油1Lは38MJの発熱量

「あれ? じゃあメタハイよりエタノールやったほうがいいの?」

いやいやお待ちください
 エタノールのほうが安いけど 日本の石油需要の30%しか採れないですから

まず30%のエタノールが実用化して
石油が1L200-500円に値上りしたらメタハイも実用化するってことです

つまり原子力で言えば
 エタノールは軽水炉で   少量取れる目先の実用化技術 
 メタハイ・藻油は核融合で 大量に取れるが 実用化は2030年以降 
68名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:30:35.05 ID:X//sTsin
>>65
>売国奴は日本のエネルギー自給率下げ
>外資に国費流す連中だろ何言ってるの

だから、青山だろ


>資源として根本的に割に合わないという声も上がる。資源の有用性を判断する指標にEPR(エネルギー収支比)がある。
>EPRは採取したエネルギーと、採取に要したエネルギーとの比のこと。1を割り込めば割に合わないことになるが、
>資源開発工学を専門とする石井吉徳・東大名誉教授は「メタンハイドレートのEPRは1以下だ」と断言する。
>「穴を掘れば自噴する天然ガスのように濃縮されてはおらず、ただ海底下に薄く広く存在する。減圧・加温などで採取に要するエネルギーも大きい」。

なんだから
69名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:53:01.94 ID:wRDZLg5U
局所的に加温してガス化して海面で採取するという方法はどうなった?
70名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:42:27.99 ID:pmf/IhMZ
>>69
>局所的に加温

そのエネルギーを別のことに使った方が有意義
71名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:09:09.21 ID:9SRu0rlc
それでエネルギー収支が合わないって事かね?
72名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 15:00:41.56 ID:henm941j
エネルギー収支が合わないのではない
人件費が出ないだけだ
73名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 15:20:12.22 ID:QW29KylF
尖閣で石油も掘れよ
イラク並だろ(埋蔵量イラク世界5位)
74名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 15:51:41.47 ID:2qf+D4Qb
掘削調査結果でたら、直ぐ採掘に取りかかり、ガスを利用せんか?
75名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 16:23:58.34 ID:sT5G2r94
日本中バブだ
76名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 16:52:39.10 ID:Es9vRG3m
>>71
ガスだけ加熱できるわけじゃなし、広い海面で採取も大変だし、合うわけが無い

>>73
日本は、戦勝国連合に、石油産出国になることを禁じられてるようだね
77名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:39:32.86 ID:KCb68u29
広く薄く存在するエネルギーは回収するのにコストがかかるってことか
広く薄く分布される太陽光をエネルギーにするのにコストがかかるのと同じ感じか
78名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 10:48:07.30 ID:zeWYxdVu
天声人語がほざいた、集団的自衛権に国民不在だ・・だと。
そもそも自衛権の、客体は国民だろうが、
バカ記者左翼の記事を「天声人語」
79名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:07:39.60 ID:SN2bdiaF
隠岐の島あたりにもみつかったらしいね いいね 近い将来楽しみだよ 
80名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:35:29.48 ID:nfSJno7z
簡単な遠心分離器のような仕組みでガスと水を分離出来ないのか、まあ海底だからな。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:53:40.83 ID:P76PXaSI
液化させて取り出す技術の開発を待てば良い。
どうも減圧や暖めてガスを分離するのは難しそうだからね。
82名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 18:20:16.24 ID:Ham1924t
一方ロシアは露天掘りした
83名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 18:45:10.00 ID:FZtofYAc
あるって言っておけば、石油取引の時の材料に使えるんだよねー。
84 【大吉】 @転載は禁止:2014/07/01(火) 12:50:56.07 ID:4RLDyVf1
とりあえず、効率悪くても採掘技術は持った方が良いね
85名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:36:10.53 ID:3GHxVJ70
【地質学】日本海側の地殻構造調査始まる 昨年度は黒部川河口と能登半島東側に活断層発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1404737451/
86ギルモン@転載は禁止
日本人の恥の概念は損失だろ
日本人の諦めの思想は有害だろ
日本人の武士道の哲学は邪悪だろ
日本は外国の許可を貰って石油産出国になれよ
日本は海外の許しを貰って石油産出国になれよ
必ず行動力は善意だろ
絶対に行動力は正義だろ
確実に行動力は良心的だろ
必ずメタンハイドレートは大好きだろ
絶対にメタンハイドレートは大人気だろ
確実にメタンハイドレートは大評判だろ