【大学】東大23位、アジア首位守る 京大、東工大などもランク上昇、政府の取り組みの成果か/英誌の世界大学ランク

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チリ人φ ★
英教育専門誌、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は2日、今年の「世界大学ランキング」を発表、
東京大が23位(昨年27位)と昨年から4つ順位を上げてアジア首位の座を守った。上位200校に入った
日本の大学は5校で昨年と同数だった。

同誌は、ランクインした日本の5校のうち4校が昨年より順位を上げていることに触れ「日本の大学の国際的
地位を高めようとする政府の取り組みの成果が上がっていることを示している」と分析した。

研究論文の引用頻度や教員スタッフ1人当たりの学生数など、13の要素を基に順位を付けた。米カリフォルニア
工科大が3年連続でトップ。2位は英オックスフォード大と米ハーバード大が同順位で続いた。米スタンフォード
大が4位となるなど、上位10校は全て米英の大学だった。

東大以外の日本の4校は、京都大が52位(同54位)、東京工業大が125位(同128位)、大阪大が144位
(同147位)、東北大が150位(同137位)。

アジアでは26位にシンガポール国立大、43位に香港大、44位に韓国のソウル大、45位に中国の北京大が
入った。特に東アジアで順位を上げる大学が目立つ一方、欧州の大学の多くが苦戦しており、同誌は「欧米から
アジアへの勢力シフトの傾向は続いている」とした。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0300S_T01C13A0CR0000/


英誌の世界大学ランク ソウル大44位=東大は23位 Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/10/03/2013100300841.html


【科学】論文引用数、東大はさらに後退し世界16位 京大34位、阪大44位/トムソン・ロイター
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1334672754/
2名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:25:31.91 ID:h5kZWxTA
必見!

http://kurocat.info/inpress

凄いことになってるよ。
3名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:31:09.18 ID:sjrdsVoq
これが科学ニュースか?
4名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:32:01.98 ID:Zf+/FJcP
早計は世界的には評価されず
みのもんたの子供は慶應
コネしか能力ないのが慶應
5名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:35:27.99 ID:1ZzIDJYM
>>2
そのウソくさい、詐欺くさいアフィリエイトで
2ちゃんから、いままで何人が登録したんだ?wwww
6名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:38:42.65 ID:fi06Ecoc
何を基準としたランキングなんだ?
7名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:39:41.39 ID:au6pXQGu
あんまりこういうランキングって意味ないんだけどね。
それよりも、各種賞の受賞などの方が関心事。
8名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:42:02.27 ID:n6FlwXWk
ソウル大大躍進を韓国マスコミが喜んでたな
9名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:42:03.65 ID:Z+DBQbW4
欧米企業への就職者数とか留学者数とか
ぶっちゃけ大学のレベルと関係ない要素も含まれてんだよね
10名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:42:58.40 ID:GqdO6/SV
アメリカ並に予算つければもっとマシになるやろ
11名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:42:59.03 ID:aE5WG5gm
>44位に韓国のソウル大
何の実績も無いのに44位(^_^;)
12名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:43:18.63 ID:lIJximfb
こんなランキングなんか全く無意味だよ。ラーメンノの人気投票と同じだ。
13名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:59:30.39 ID:nbzboayn
KAISTじゃねえのかよ。
14名無しのひみつ:2013/10/05(土) 15:24:20.63 ID:w3cLK6XL
東大>ソウル大>北京大>京大>東工大>阪大>東北大
    ^^^^^^^^^ ^^^^^^^^

ねーよwww
15名無しのひみつ:2013/10/05(土) 15:26:30.56 ID:OnpwFzxG
アジア自体がゴミだからなあ 日本含め
16名無しのひみつ:2013/10/05(土) 15:30:55.83 ID:x5aTVTDu
我が京城帝国大学は何位ニカ
17名無しのひみつ:2013/10/05(土) 15:36:12.57 ID:sSKqaSKg
東大>ソウル大>北京大>京大>東工大>阪大>東北大

大学の中に朝鮮ゴキブリが1匹と北京ダックが1羽混ざってるな
18名無しのひみつ:2013/10/05(土) 15:37:15.77 ID:IJZgHJBr
>>6
>何を基準としたランキングなんだ?
http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2012-13/world-ranking/methodology

Our 13 performance indicators are grouped into five areas:

Teaching: the learning environment (worth 30 per cent of the overall ranking score)
Research: volume, income and reputation (worth 30 per cent)
Citations: research influence (worth 30 per cent)
Industry income: innovation (worth 2.5 per cent)
International outlook: staff, students and research (worth 7.5 per cent).
19名無しのひみつ:2013/10/05(土) 15:47:45.54 ID:F72S+YyD
スパコンのランキング、世界遺産の認定、ノーベル賞、スポーツのルール改定、債券ランク、…
欧州が日本より上であるように並べる私的ルールなのに
“国際”と付いたら真面目に受けとる日本人
20名無しのひみつ:2013/10/05(土) 15:50:21.37 ID:PLA/pKdo
各大学のスコアを、順位じゃなくて、偏差値で出してくれ。
21名無しのひみつ:2013/10/05(土) 16:39:56.22 ID:t/4OQnBr
2005年当時は、東大が12位、京大が25位くらいで
ソウル大は100位に近かったと思う。
ソウル大、えらく躍進したもんだねw
22名無しのひみつ:2013/10/05(土) 16:41:52.45 ID:HmAmr9aR
だから何度言ったら こんなのアングロサクソンの自慰ネタだと
23名無しのひみつ:2013/10/05(土) 16:54:29.03 ID:PfivgZMY
>>京都大が52位(同54位)、東京工業大が125位(同128位)、大阪大が144位
(同147位)、東北大

ソウル大ごときがこれらより上って時点で眉唾ランキングだろw
24名無しのひみつ:2013/10/05(土) 17:22:20.28 ID:uvvn8FD+
>>23
こういったランキングは規模がでかい方が有利だから規模がでかいソウル大が上になりやすいってのは
わからんでもない

でも、ノーベル賞の対象になりやすそうな研究もまっったくなく、人文・社会学系はデタラメだらけ
学問レベルとしては最低レベルだと思う

工学系ではそれなりなのかもしれんが
25名無しのひみつ:2013/10/05(土) 17:26:56.87 ID:C64LhrgP
バイアスかかってると思うが、大学教育に関してはキリスト教圏、イスラム教圏には及ばない。

学問の殿堂というものがなかったからね。
26名無しのひみつ:2013/10/05(土) 17:48:20.69 ID:FlvvcRhy
>>24
それは自然科学を基準に考えればそうなるっていう
だけでしょ。そりゃ、現代工学は物理学などの
自然科学を基礎にして体系化されているし。

文系と言われる人文、社会科学系というのは
学問的には未知の部分を追求しているとも
言えるので知的であると言える。問題なのは、
科学的手法を取り入れても、主観が入りやすく、
研究結果が思想などに影響を受けるという
ところだろう。

どちらが上という話ではないと思うけどね。
世の中が自然科学だけで動いている訳ではない。
但し、法学は過大評価されすぎている。
27名無しのひみつ:2013/10/05(土) 17:51:09.94 ID:FlvvcRhy
>>24
> 工学系ではそれなりなのかもしれんが
それも怪しくないか?
韓国で技術水準の高い物ってほとんどないだろ?
LINEも日本人技術者を使って作ったものだし。

中国より低いと思うよ。
28名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:04:44.54 ID:+W8t5om4
けーおー乞食ネトウヨ爺さん まあ落ち着け。 www
29名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:20:04.03 ID:xewDG54Z
費用対効果で考えれば京大・阪大・東北大しか世界で戦えない
東大の補助金をこの3大学に回せ
30名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:20:59.37 ID:LHW4BCqr
英語圏が優位になるしくみ

東大・京大が英語圏だったらトップ10入り確実
31名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:27:53.04 ID:bsjPXx2l
>>1
違うよん
これ利用して アメリカ凄い その他はバカって言いたいだけ
32名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:28:42.84 ID:FlvvcRhy
>>25
欧州、イスラム社会は古代ギリシャ・ローマ時代の
影響が大きい。古代ギリシャの文明が学問という
点で他の文明より抜きん出ていた。

東アジアは、このギリシャ時代から続く西洋の文明を
トレースしているに過ぎない。まあ、日本がその
先頭を走っている訳だけどねw
33名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:55:48.16 ID:bsjPXx2l
トレースなんかできてねえよw
そもそも機能的に欠陥があるんでトレースできない
というか、それら機能は少なくとも東アジアの人類史上では役に立たなかった
34名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:01:11.10 ID:ZUh6Onfk
>>13
それ大学じゃないだろ。
35名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:36:59.41 ID:mK8WfFd3
アングロサクチョンのオナニーランキングに何の意味が?
36名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:40:20.81 ID:SbVPJh3m
>>27
LINEって単なる商業モデルでしょ。
技術者がどうのの話じゃない。
37名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:48:46.76 ID:RGUdotGd
自民のおかげだな
クソ民主のままなら今頃ソウル大に抜かれてた
38名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:52:40.34 ID:FlvvcRhy
>>36
いや、作ったのは技術者。商業モデルのアイデアを
出したのは韓国人かもしれないが。

システムっていうのは、必ず構築する人がいる訳でね。
誰にでも作れる訳ではないのだよ。
39名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:54:02.29 ID:/6H1mJx6
>>29
その3大学は教授陣はともかく学生がアホすぎてもったいない
無能な東大教授を追い出して外から優秀な教授とってきて東大生に研究やらせるのが一番成果出るわ
40名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:55:22.95 ID:FlvvcRhy
>>39
ノーベル賞受賞者の出身大学を
見ても、東大だけに集中している
訳ではないのだが。
41名無しのひみつ:2013/10/05(土) 20:00:59.94 ID:/6H1mJx6
>>40
>>40
研究がノーベル賞だけで構成されてるとでも思ってんのか?
Nature掲載状況とか論文引用数とかのデータ見てこい

研究なんて成果が全てだからコスパを重要視するのはアホの極み
コスト10で4位の結果出しましたなんてものよりコスト100で1位取った方が評価される世界
42名無しのひみつ:2013/10/05(土) 20:01:40.02 ID:5rlbM/bM
THEよりはトムソンロイターの方がマシなランキングだと思う
まあトムソンロイターもあれはあれで問題はあるけど

>>35
安倍政権は「今後10年間で世界の大学ランキング100位以内に10大学以上をランクインさせる」としている
そうなるとそれを受けて官僚さんは当然このTHEのランキングも参考にする
結局内容は兎も角ランキングとして有名かどうかだけが重要だからこんなランキングでも色々と影響があるんですよ
43名無しのひみつ:2013/10/05(土) 20:02:03.78 ID:IJZgHJBr
>>40
>見ても、東大だけに集中している
旧制帝大は、世代の0.5%だったので、今とは計算が違うな。
0.5%は、東大+旧帝医学部だけ、ぐらいの感じだが、
これを、戦前は東大・京大その他で分けていた。

とは言え、戦後になっても東大以外が、やはり多いね。
44名無しのひみつ:2013/10/05(土) 20:34:26.92 ID:GBkKd+C+
英語圏の白人が自分達にとって有利な順位を作成したものをブランド化し非英語圏
のアジアの馬鹿共がラットレースに参加してるだけやん
自然科学の分野で日本の大学はトップ10に入ってるんだから、こんなランキング気にする必要はないんだよ
糞白人共の思う壺
45名無しのひみつ:2013/10/05(土) 21:07:00.51 ID:IYVieeL6
世界23位大学 東京大学
46名無しのひみつ:2013/10/05(土) 21:08:03.71 ID:lOA8+k12
http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/institution-by-country/Japan

ネイチャー誌掲載状況

慶應は、熊本大、広島大、徳島大以下
早稲田は、金沢大、大阪府立大以下
47名無しのひみつ:2013/10/05(土) 22:49:04.96 ID:z9Y32/D/
こういうランキングってどこがやるかで基準で違っていて、全く別のものになるね

アジアだと、だいたい東大京大は上位で安定しているけど、
北京大が、東大並みに上位に迫るランキングがあれば、
全くの圏外というランキングもあったりする
48名無しのひみつ:2013/10/05(土) 23:07:32.16 ID:skPaN0lh
ランクインした大学は国際的な友好親善に寄与する義務があるのかな?
49名無しのひみつ:2013/10/05(土) 23:27:39.07 ID:+pQ2cWzz
所詮東大も極東の大学なんだな
50名無しのひみつ:2013/10/06(日) 01:38:15.86 ID:vxKQwu5+
>>44
自作自演なのよ〜ん
51名無しのひみつ:2013/10/06(日) 02:06:06.86 ID:jXKnEeXF
>>38
いやいや。確かに作ったのは技術屋かもしれんが、
大学の研究レベルではないわけで。
発注すれば中・小規模のソフト会社で作れる程度の代物。
設計できるやつはごまんと居るよ。
52名無しのひみつ:2013/10/06(日) 02:32:19.53 ID:8MfqTvaj
>>51
いや、いないから日本人に作らせたんだろう。
作れるならわざわざ日本人に作らせる訳が無い。
高い人件費を払いたい頭のおかしい人だったの
かもしれないが。合理性は0。
53名無しのひみつ:2013/10/06(日) 03:18:09.13 ID:jXKnEeXF
>>52
その辺はどうか知らんが、デザイン的な問題だったり、納期的な問題だったり
企画を上げたのが日本側だったり、自社のリソースで開発対応できるのが
日本だったかもしれない。
理由は色々あると思うよ。
だが、少なくとも「技術的に難しいから」というのは有り得ない。
俺も技術屋でシステム設計やってるから言えること。
54名無しのひみつ:2013/10/06(日) 04:47:53.91 ID:8MfqTvaj
>>53
> その辺はどうか知らんが、デザイン的な問題だったり、納期的な問題だったり
> 企画を上げたのが日本側だったり、自社のリソースで開発対応できるのが
> 日本だったかもしれない。
それって技術力なんだけど?
まあ、基礎研究と違うといえばそれまでだが、
そういう物もまた、研究の対象にするのが「工学」な訳で。

正直、何を研究しているのかな?と思う。
もっと言えば、韓国のソフトウェア技術は低いと評判。
日本の発注先はインド、中国が多いが、中国もレベルが低い。

本当に情報処理の基礎研究は欧米と日本を除くとインドが
非常に目立つ。中国にもかなり人材はいるはずなのだが。
55名無しのひみつ:2013/10/06(日) 07:18:01.66 ID:3OgrCW6U
東京大学から極東大学に名前かえれば国際っぽく聞こえないか?
56名無しのひみつ:2013/10/06(日) 07:28:22.31 ID:aDsY8o6b
>>55
「イーストアジア大学」なんてのはどうだろう?
57名無しのひみつ:2013/10/06(日) 07:47:22.06 ID:SbA8zNGu
昔から劣化してるじゃんwww
ゆとり教育
チョンはエリート教育
58名無しのひみつ:2013/10/06(日) 08:06:33.55 ID:v/CoBWYA
<<世界的企業最高経営責任者CEO輩出ベスト大学100>> 
              (英国タイムズ・ハイヤー・エデュケーション2013.9.5)
■01ハーバード大学US
■02東京大学JAP
■03スタンフォード大学US
■04エコールポリテクニークFRA
■05HECパリFRA
■06ENA国立行政学院FRA
■07ペンシルベニア大学US
■08マサチューセッツ工科大学US
■09慶応大学JAP
■10ソウル大学KOR
<以下ベスト100以内のJAP大学>
■18京都大学JAP
■20早稲田大学JAP
■27中央大学JAP
■43一橋大学JAP
■52東京工業大学JAP
■74大阪大学JAP
■100法政大学JAP
*ソース(グローバルエグゼクティブ2013年)http://www.timeshighereducation.co.uk/
*新聞記事http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000e030192000c.html
59名無しのひみつ:2013/10/06(日) 08:10:11.87 ID:+ABBUJ5e
>>10
よくご存じで

教授が試験監督をするとか、雑用が多いのがもったいなさすぎ
60名無しのひみつ:2013/10/06(日) 08:10:45.39 ID:fKgPoQcU
欧米の大学、世界的発見とか発明とかあるの?

いみないよね こんなのやめたら…こんなのやめたら…
61名無しのひみつ:2013/10/06(日) 08:47:27.07 ID:MG+ap9Ym
http://ameblo.jp/brituni/image-10932539369-11308714728.html

イギリス大学 難易度

83 ケンブリッジ数学・物理・化学・材料・薬学
82 ケンブリッジ生物
81 ケンブリッジ情報・★医学★
80 ケンブリッジ経済 オックスフォード 物理
79 ケンブリッジ機械・土木 オックスフォード数学
78 ケンブリッジ電子 オックスフォード経済・経営・★医学★ LSE
77 ケンブリッジ法律
62名無しのひみつ:2013/10/06(日) 14:13:31.47 ID:FwFydBlu
【研究費】研究力で助成金に差 22大学・機関に毎年2〜4億円を10年間支給/文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375828447/

【大学経営】「中高年教員の給与を抑え、その分を外国人研究者などに」「就職環境改善で留学生倍増」--産業競争力会議で議論 [09/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379516202/
【成長戦略】優秀な留学生よ、日本に来たれ--政府、「受け入れ戦略」策定へ [09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379995461/
63名無しのひみつ:2013/10/06(日) 15:09:04.05 ID:bbyuFRka
>>59
> 教授が試験監督をする
これは問題だわなw
結果として研究者の不満も強まる。
64名無しのひみつ:2013/10/06(日) 17:18:24.81 ID:onPRJ99d
>>59
これな、海外じゃ教授に秘書が付いてるのは割と多いのに
日本じゃ殆どいないんだろ?

別に人一人雇うぐらい大した金じゃないんだから、それくらいの金出してやればいいのにな
全然効率変わるだろうに
65名無しのひみつ:2013/10/06(日) 17:35:36.00 ID:aDsY8o6b
>>64
そういう問題じゃない。日本でも秘書雇ってるラボはそれなりにある。
でも、教員自らがやらなきゃいけない雑用が多い。試験監督、講義…

一番酷いと思ったのは、入学式数週間後までの朝の交通整理w
66名無しのひみつ:2013/10/06(日) 20:02:46.88 ID:k1/62pzn
>>19
スパコンランキングのどれかは忘れたけど東工大が一位になりそうだったのを
2週間前くらいにルール変えてとらせないようにしたらしい
67名無しのひみつ:2013/10/07(月) 02:36:10.01 ID:4+SU3+Mn
>>54
>それって技術力なんだけど
いや、どれもコスト(経営)の問題だと思うぞ。
それを技術と言うなら経営の技術であって工学技術じゃない。
68名無しのひみつ:2013/10/07(月) 04:07:14.26 ID:Kd9V73Sd
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
69名無しのひみつ:2013/10/07(月) 14:55:50.76 ID:vSvdC0J9
日本はFランばかりなのか…
70名無しのひみつ:2013/10/07(月) 17:04:49.94 ID:dwpq+TdY
>>67
> いや、どれもコスト(経営)の問題だと思うぞ。
それは違う。
>コスト(経営)の問題
と考える経営者が多くて困ります。
71名無しのひみつ:2013/10/08(火) 15:39:22.55 ID:oxlDefmP
そもそも日本は学歴社会じゃ無くて学閥コネ社会だからな。
いわゆる「上位大学」に入る目的は知識技能を得るためじゃなくて、
教授人脈などを使って支配層やその子弟とお近づきになる為だし。
大学に入ること自体が重視されて、そこで何ができるようになるかがあまり重視されないのもその為。
まあ、このせいで、18歳を過ぎたらほとんど勉強しなくなるような大人が量産されて、
あろうことか、社会的に重要な権限を持つポストに本来必要な知識を持たないまま
配置されてしまうというような事例が続出してしまったわけだがw
72名無しのひみつ:2013/10/08(火) 16:58:04.77 ID:FDWf1by0
少なくとも自然科学方面では18歳を過ぎたらほとんど
勉強しなくなるような人間は何もできないしどこへも入れない。
他の方面は知らないから他への言及は別の人に任せる。

自然科学方面の独立行政法人(旧国立研究所)に対して
法や経済しか身につけてない役人が権限を持っているという状態は
変えたほうがいいとは思うが
73名無しのひみつ:2013/10/14(月) 18:13:27.67 ID:L6rRK3Jp
 
★★世界最高の権威:タイムス高等教育機関(Times higher education):直近3年間推移★★

    2011 2012 2013
@東大  30  27  23
A京大  52  54  52
B東工  108  128  125
C阪大  119  147  144
D東北  120  137  150
E名大  201- 201- 201-
F首都  226- 251- 201-
G医歯  276- 276- 276-
H九大  251- 301- 301-
I筑波  251- 301- 301-
J北大  276- 301- 301-
慶應  301- 351- ランク落ち
早稲  351- 351- ランク落ち
74名無しのひみつ:2013/10/14(月) 18:50:05.31 ID:S+W0ROTw
名大はまだまだなのかあ
75名無しのひみつ:2013/10/15(火) 21:47:13.96 ID:A1UcRZgi
ケンブリッジってやっぱつねに世界一?
歴史とか伝統の力は侮れんな。

日本も旧帝大に勝てるような私立大学って皆無だしな。
76名無しのひみつ:2013/10/17(木) 23:28:48.48 ID:QYMdSrE5
そもそも、ブッダもキリストもマホメットも大学出ですらない。
77名無しのひみつ:2013/10/20(日) 15:17:27.78 ID:FaGjxTrq
大学講義を広く無償公開、希望者には対面学習の機会も 「JMOOC」発足、来春から配信へ
大学レベルの講義を無償公開するプラットフォームの運営・活用を推進する「日本オープンオンライン教育推進協議会」(JMOOC)が発足。来年4月にサービスを開始し、「100万人規模のサービスを目指す」という。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/11/news139.html
 大学レベルの講義をオンラインで無償公開するプラットフォームの国内での運営・活用を推進する
「日本オープンオンライン教育推進協議会」(JMOOC、理事長:白井克彦 放送大学学園理事長)が
10月11日に発足した。来年4月から、東京大学など全国13大学が講義の配信を開始する計画だ。
 2012年から米国で普及が進んだ大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)
の日本版を目指し、プラットフォーム構築やコンテンツ作成などを進める。大学関係者らのほか、NTTドコモ、
ネットラーニング、住友商事、富士通など企業もプラットフォーム構築などで参加する。
 現在講義の提供を予定しているのは、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学など全国13大学。
統計学やコンピューターサイエンス、歴史学や政治学に加え、服飾の歴史、サブカルチャー論など、
ジャンルも多岐に渡る。通常の学内講義の配信ではなく、オンライン学習に最適化したオリジナル講義となる。
来年4月のサービス開始後、2014年度中に順次公開していく予定だ。
「大学のあり方変わってもいい」
 米国のMOCCでは多くのコースは無料で受講でき、任意の講義を動画で閲覧し、オンラインで課題や
小テストなどを提出することで、学期末に修了証が授与される。大学の正規単位や企業の採用基準に
認められるなど、社会的に活用される場面も増え、「インターネットを通して誰でもどこでも、熱意に応じて
学ぶことができる革命的な手段」(白井理事長)として、欧米を中心に世界中で広がりを見せている。
 日本版MOCCは、英語圏で展開する既存のプラットフォームと異なり、講義の多くを日本語で展開。
英語に対する苦手意識の強い日本人はもちろん、日本の歴史や文化、ファッションなどに関心を持つ
主にアジア圏からの受講も期待する。
 一部の講義には「反転学習」メソッドを導入する。東京大学の山内祐平准教授の指揮のもと、
説明型の基礎部分をオンライン教材で予習し、従来宿題で試されていた思考力や応用力を要する
ディスカッションや質疑応答の部分を対面で行うもので、学習効果を高める狙いがある。対面学習部分は
有料オプションとして参加者を募る。より深く学びたい人に、通常の無料コースに加え担当教授と直接対話
できる機会を用意する形態は、MOOCサービスとして「世界初」(山内准教授)という。

(略
78名無しのひみつ:2013/10/20(日) 15:18:02.49 ID:FaGjxTrq
2013/10/11 21:55
日本版「ムーク」来春始動 大学講義を無料ネット配信
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD110O6_R11C13A0TJ2000/
 大学講義を無料でネット配信する「MOOC(ムーク、大規模公開オンライン講座)」と呼ばれるサービス
が日本で2014年春に始まる。放送大学や東京大学、NTTドコモなどの産学が連携し、11日に推進組織を設けた。
米国生まれのムークは英語圏や新興国で新たな学び方として急速に広がっている。日本版は国内の大学教育
に変革をもたらす可能性がある。
 日本版ムークの推進主体は「日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」。理事長に放送大学学園
の白井克彦理事長が就いた。
 ムークではインターネットを通じて誰でも履修登録ができ、大学の講義動画を家庭のパソコンなどで見られる。
宿題やテストもあり、成績基準を満たした履修者は講義ごとの修了証を受け取れる。最大手の米コーセラ
(カリフォルニア州)は世界の有力大学約90校の約460講義をそろえ、世界に500万人を超える利用登録者を抱える。
 JMOOCには産業界からドコモ、富士通、住友商事、教育サービスのネットラーニング(東京・新宿)が
理事に連なる。
 白井理事長は記者会見で「質の高い学習教材を誰でも利用できるようにする」と述べ、原則無料の講義配信
で人々の学ぶ機会を広げる考えを表明。福原美三事務局長(明治大特任教授)は「100万人の利用者を集める
ことも不可能ではない」と意気込みを語った。14年度は東大、京大を含む少なくとも13校の講義1つずつを配信する。
 参加企業は無償で協力するが、中期的に教育関連事業を伸ばす足がかりにする考え。ドコモは講義コンテンツ
の配信サイトの構築・運用などを計画する。ムークの取り組みを通じてオンライン教育の事業ノウハウを磨き、
予備校など教育産業向け事業を拡大する。
 富士通は教材や講義記録の管理などに使う大学向け授業支援システムを手掛けており、青山学院大などに
納入実績がある。こうしたシステムをムークに対応させ、大学のムーク参加を支援するサービスなどを検討する。
 日本版ムークは大学に新たな競争を引き起こす可能性がある。公開する講義の内容や質の評価が高い大学に、
優秀な学生が流れるといった事態も想定されるためだ。
 ムークの修了証は正規の大学の単位とは異なるが、海外では採用の際に考慮する企業も増えている。


日本語の有名大学講義、無料配信 来春からネットで
http://www.asahi.com/national/update/1011/OSK201310110056.html


日本の大学講義 ネットで無料配信
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_51825
誰でも無料、広がる大学のオンライン講座
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2028400.html
79名無しのひみつ:2013/10/20(日) 15:20:04.40 ID:FaGjxTrq
2013/6/6
オンライン教育の可能性 ペンシルベニア大学長に聞く
100万人が登録、世界に扉
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO55876180V00C13A6TCQ000/

【東大と提携】世界一流大学の講義を無料で!オンライン講座「コーセラ」とは
http://matome.naver.jp/odai/2136513362518550101
誰でも無料で履修 東大、オンライン講座を9月開講
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2203E_S3A220C1000000/



【教育】スマホで手軽に受講 低料金「ネット予備校」が人気 月980円で600以上の講義が見放題も [13/07/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373191264/

【教育】NTTがネット英会話事業 3D仮想空間、アバター同士で会話 [10/05/10] 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273509129/
【教育】ネット「英会話教室」が急成長  フィリピン人講師で格安実現(J-cast) [09/12/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260105450/

【コラム】30年たって実現した自動翻訳電話--中村伊知哉(慶應義塾大学教授) [05/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369617719/
【IT】日本語吹き込むと1秒で英語に : 「自動同時通訳」、東京五輪開催までの実用化目指す--奈良先端科学技術大 [09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379986470/
【IT】手のひらサイズで25か国語以上の音声翻訳が可能になる「SIGMO」[13/09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380077761/


【経営】「英語化が成功したら日本に対する最大の貢献だと思う」--楽天・三木谷社長 [02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329868310/
【提言】これからの時代は、英語が必須 国家試験へTOEFL導入すれば、安倍首相は歴史に名を残す-- 出口治明(ライフネット生命) [06/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370854440/
【スキル】英語コミュニケーション力は国内のビジネスでも不可欠--日本オラクル [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369887518/
【ゴム】ブリヂストン、グローバル人材の育成で英語を公用化[13/10/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382049649/

【教育】京大、教養科目の講義 半分を英語で…5年かけ教員増[13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363079761/
【フランス】英語での授業を拡大 国際競争で対応迫られ[13/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369782146/
フランス紙「英語を世界の統一言語にしてはならない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370882398/
【発言】亀井静香氏、社内英語化で「日本は間違いなく沈没する」と吠える[10/10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286934820/
80名無しのひみつ:2013/10/22(火) 19:07:48.41 ID:W/t0Vq0w
2013/10/22
【教育】灘高校生「いまさらエクセルを学ぶより、プログラミングを学ぼう。できて当たり前の時代が来る」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382433673/

今こそプログラミングを学べ!
プログラミングはスキル“だった”が、もはや違う
http://toyokeizai.net/articles/-/22175
新世代リーダー予備軍とも言える10代の優秀な若者は、どんな未来を描いているのか。「スーパーIT中学生」
「スーパーIT高校生」として早くから独自の道を切り拓いてきたデジタルクリエー ターの灘高生が、未来予測を発信。
ITや政治、経済、教育、ときにはアイドルや女の子ネタまで、感度の高い移り気なアンテナがキャッチするまま
書き連ねる。

Tehuの言葉 「プログラミングはスキル“だった”が、もはや違う」

■「デジタルネイティブ」という言葉に違和感
本連載で9月に取り上げた、中高生向けのITキャンプ「Life is Tech!」。9月末に開催された「アプリ甲子園」という
中高生のアプリクリエイターの大会が大盛況だったそうです。10月からは通年型のプログラミングスクールも
始まりました。
「プログラミング」が、子どもたちの創造力育成において現行教育課程の「図工」に取って代わる日も近いかもしれません。


■オンライン講座も充実
ユビキタスエンターテインメントの清水亮社長のブログに、実際に文系の大学生にプログラミングを教えられたときに
再確認された楽しさと学び方について書かれています。
ここにもある通り、もうC言語の分厚い本を買って、1ページ目から舐めるように読んでいき、ポインタの概念が理解
できずに挫折するというのは現実に合った学び方ではありません。
無料のオンライン講座「ドットインストール」や、海外の大学による大規模公開オンライン授業「MOOKs(Massive
Open Online Courses )」で視聴できるプログラミング基礎の授業など、かなり手軽に、そして細切れの時間で、
毎度楽しい発見ができるように設計された教材がたくさんあります。まずはチャレンジしてみてください。
さて、プログラミングとはスキルなのでしょうか? 学び方について話してきたので、まるで「ユーキャン」の資格の
1つであるかのような雰囲気がしてきてしまうわけですが、ボクのなかでは、もはやスキルではありません。
「プログラミングはできて当たり前」という状況がもうすぐやってくるでしょう。
それに対応できる人材は、専業プログラマーではなく、「プログラムの書ける営業職の人」であり、「プログラムの
書ける企画職の人」であり、「プログラムの書ける経理職の人」なのです。どんな職種の人でもプログラミングを
使って創造性を発揮していく。そうして、もはやプログラミングがスキルとも思われなくなる時代を生き抜いていきましょう。
81名無しのひみつ:2013/10/22(火) 19:23:52.07 ID:9BnTEcWa
単にプログラム好きの世間知らずにしか見えないな。
82名無しのひみつ:2013/10/26(土) 12:29:26.59 ID:iS3Q5bWX
>>25
あいつら戦争で科学発達させてやり合ってるらしいからな
物理的にもイデオロギー的にも戦争のための兵舎なんじゃね学校って
83名無しのひみつ:2013/11/13(水) 21:41:45.48 ID:Xjcu2Oss
>>81
その世間知らずの上位には絶対になれないから安心しろよ
いくら頑張っても
84名無しのひみつ
首都大が201位www