【教育】スマホで手軽に受講 低料金「ネット予備校」が人気 月980円で600以上の講義が見放題も [13/07/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 大学受験対策の講義が低料金でインターネットを通じて動画配信される「ネット予備校」
が注目されている。スマートフォン(高機能携帯電話)でも受講できる手軽さが特長だ。

 リクルートは3月から、月額980円で講義が見放題のサービス「受験サプリ オンライン
予備校」を“開校”した。超難関大から中堅大まで、志望校別に5教科8科目、600以上
の講義を用意。講師陣は大手予備校の人気講師出身者などをそろえ、登録会員は約1万人を
突破した。

 KDDI(au)は7月から、月額980円からの中高生向けスマホ教育サービス「
GAKUMO(ガクモ)」を始めた。ミナセ企画(東京都渋谷区)が運営する、1講座千円
からの低料金で1年間、動画講義を見放題のサービス「インターネット予備校ぱすた」も
人気を集めている。

 リクルートが平成23年に大学進学を希望する高校生1600人を対象に実施したアン
ケートでは、「家庭の経済事情」などを理由に65%の高校生が塾・予備校に通っていない
と回答。ネット予備校の活況の背景には、親に負担をかけまいとする若者が増えていること
もありそうだ。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130707/biz13070711180002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130707/biz13070711180002-p1.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:03:36.14 ID:Kc9Rs5Zz
これならもう一回やり直して
東大医学部目指そうかな
こう見えても素材はいいんだから
3名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:05:07.61 ID:4J+OJ3xD
この勢いで、大学も月980円にすればいいんじゃないのかな
4名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:05:38.76 ID:8I+2phYU
これで勉強できるやつは元々優秀
5名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:07:56.37 ID:Yhtnk8OI
いい時代になったもんだな
つまるところ自主学習だが参考書と睨めっこするよりはよっぽど面白そうだし
6名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:09:19.99 ID:i67JQqYx
教材は自前で準備?
7名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:10:56.40 ID:JoHTiTrg
でもあほみたいにわかりやい講義に慣れてると大学に入って苦労するぞ。
大学の講義では、そんなにわかりやすく説明しないもの。
8名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:15:47.17 ID:0x3AD3PH
>>5
この金額なら全然OKだな 高い授業料が安くなるのはいいことだ 一部の人しか食えなくなるけど
もともと必要ない産業だか
>>7
大学でもわかりやすいオンライン授業が広まればいいだけやな
9名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:17:02.58 ID:D02Hohlc
>>7
あのな、大学は基本、自分で勉強するとこだぞ。
「講義がわかんないのでいつまでたってもわかりませーん」ってとこじゃない。

うん、というかそもそも大半の大学生は講義出ずサボってるが。
10名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:17:39.90 ID:TefYbHDh
意外と受験生以外も見てそう。
11名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:21:13.00 ID:WuOQs8XG
進研ゼミの小学生向けのスマホを使ったテレビ講座は無料のはず。
12名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:21:43.85 ID:7USX23Px
リクルートの提灯記事か。
NHKの高校講座や放送大学でいいじゃん。
13名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:21:59.88 ID:HAxkV8ex
なんか塾大変そうだな
って塾もビデオで講義とかいうの最近多いようだが
14名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:22:31.54 ID:0x3AD3PH
予備校つぶれてください 箱物予備校および学習塾はつぶれてしまってくれ
この方式で公立学校を運営すれば、より効率化出きるし 変な授業をする輩を追放出来る
15名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:22:34.80 ID:dgw6SSn+
予備校なんて生活の延長で8時に起きて9時に到着15時まで授業してその後予習復習問題集
帰って夕食、ゲーム、予習問題集、22時に就寝とかそういうリズムのものだったのに
16名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:24:34.93 ID:yGHhIMnA
 

  _ノ乙(、ン、)_MITの講義もネットで聴けるけど…堕落した言語シラネw
17名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:25:56.46 ID:zYTE4pCj
>>9
だから苦労するぞっていってんだろうがw
説教ぶっ放す前に流れぐらい読め
18名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:26:18.47 ID:qa2uQCFg
合格保障をするわけでもなくただのビジネスだから
19名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:26:26.55 ID:4J+OJ3xD
大学も特に文系などから月額980円にするべきでしょう。
税金も一律月額980円を目指しませんか
NHKも月額980円

みんながお金のために働くんじゃなくて
ありがとうを集めるために働く
良い時代になりましたね。
20名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:27:56.84 ID:D02Hohlc
これで自主的に勉強できるような層ってそもそも予備校いるんかという疑問が。受験対策本の方がむしろ効率いいだろ。
予備校なんてのは勉強しない奴への強制力としてのハコとして意味があるのでは?
21名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:29:20.51 ID:lCEijgO1
>>19
おまいの月給も980円にしよう
22名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:29:32.36 ID:LuNvBQKx
>>65
高校生の65%が塾にも予備校にも通ってない…

家庭教師や通信教育を含むと?
23名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:29:59.34 ID:OjhhaGa0
>>8
世界中の大学の講義はすでに結構配信されてたり
まだ日本語は少ないと思うけど
24名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:30:45.39 ID:IMDNgthH
簡単な資格試験でも需要がありそうだな
簿記とか電気工事士とか
25名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:31:09.84 ID:D02Hohlc
>>17
専攻にもよるが、苦労なんかせんだろ。
旧帝レベルなら元々お勉強できるから苦労しないし、
早慶文系以下のレベルだと講義にはロクにでてなくても単位取れる。
26名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:31:21.85 ID:yLc1ITqQ
>>12
NHK高校講座 ←─ 壁 ─→ 一年次基礎科目:放送大学

結構、厳しいというかNHK高校講座だけでは大学に足りないのかなと感じたりしたり、、、
27名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:31:29.15 ID:VRvErZJb
日本は教育関係費が高すぎる
いよいよ教育関係の価格破壊はじまったか
28名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:31:37.73 ID:LuNvBQKx
>>20
僻地の公立学校だと、予備校と契約して放課後とかにクラス全体で受けてるとこもあるよ。
この会社ではないが
29名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:32:59.07 ID:0x3AD3PH
>>20
頭固すぎ 年とったようだね
どの受験本が良いか悩む必要がなくなるわけ 受験本は高い
これなら、月額980円だけですむ

教育の価格破壊なんだよね 箱としての意味ねぇ、SNS的なものを付加すれば
余裕で拘束出来る 箱予備校でも辞める奴はいる
30名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:34:27.67 ID:TefYbHDh
>>26
NHK高校講座は、ホントの基礎だけよ。
例えば、数学なら1と2だけ。3CもAもBもない。
31名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:34:28.18 ID:Xa4zB0RZ
>>29
お前みたいな短絡思考のヴァカが量産されるから今のままでいいよヴァカw
32名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:36:55.55 ID:D02Hohlc
>>29
いや、有名講師ならその講師が出してる対策本買えばいいじゃん。高いというが講義受けて立って対策本買うよ?
通常、受験勉強は講義受けてる時間より本使って勉強する時間の方が長いもんだし。
33名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:38:03.87 ID:xGjoCE7Z
ちゃんと自己管理できる人向けだな
三日坊主になりそうな人には無意味かも
34名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:40:34.70 ID:T2Pk/VD+
放送大学最強だよ
物理・数学系は受験生必見だろ
35名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:40:37.49 ID:4J+OJ3xD
大学までの学校を廃止してもいいんじゃないんだろうか。
それこそ本当の教育無償化。本来教育は家庭にまかされて地域で
育むものであって国が介入すべきものじゃない。
これにより教育予算が大幅に減少させることができる。
36名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:41:21.38 ID:Hul2nb4I
>>34
放送大学の一般教養はわかりやすくていい
37名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:42:51.66 ID:yLc1ITqQ
>>30
次に繋がる放大も

初歩からの数学
入門線型代数
空間とベクトル

所詮、初歩レベルだし、入門レベルだし・・・それでいて全然わからないしww
38名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:43:15.35 ID:lCEijgO1
>>35
大学に期待される教育を家庭でやるの?w
39名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:44:36.95 ID:QPRrEGBu
テキストが滅茶苦茶高いんだろ?
40名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:44:59.43 ID:0x3AD3PH
>>38
そもそも大学は必要なのかというところから始めようか
41名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:46:43.97 ID:lCEijgO1
>>40
大学は必要
おわり
42名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:50:29.79 ID:4J+OJ3xD
大学は必要だと思いますよ。ただ大学未満は明らかに必要ないです。
何かネット以外から学びたければ、一線でご活躍なさっている方に
児童自ら学びにいけばいいだけで、国が多額の税金をかけて
刑務所のように一箇所に集めて、強制的に学ばせるのは
倫理的にも自発的な学習からも問題があります。
43名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:51:32.79 ID:OjhhaGa0
>>38
大学は教育と研究する施設
教育なんて教授どもからすると負担なだけだろ
44名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:52:05.23 ID:dfHQx2LY
講義なんて時間掛かるだけだろ
1時間あたりの情報量なんてたかがしれてるし
知ってることまで聞かなきゃならんし
45名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:57:03.03 ID:D02Hohlc
>>44
日本人の性質上、「座って聴いている」ことに一番意味を見いだすからなあ。

自主的に勉強できる奴ならどうしてもわからないところだけ個別に聞きたい位で、あとは本で十分なのに。
46名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:58:04.74 ID:4kFUnNnf
月980円のネット大学ができそうだな
47名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 19:58:50.72 ID:jjq2P0XP
>>2
今の東大医学部は昔の旧帝普通科レベル
頑張れよ!
48名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:03:00.32 ID:Hul2nb4I
>>47
受験戦争華やかな頃に受験したおっさんからしたら
2,3ランク上の学校狙えるもんなぁ
49名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:03:50.36 ID:sxZQSSjm
>>46
アメリカトップレベルの大学の般教講座なら既に無料だよ(ただし英語)
50名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:04:23.23 ID:6LNfznYo
ぶっちゃけ中高もこういう形式でいいと思うよ

全部とはいわんが教育も規制緩和しろって
51名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:08:18.64 ID:sxZQSSjm
>>10
学校の教師は見てるかもなw

>>19
ワタミかよw
ありがとうをいくつ集めたら1upですか?
52名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:10:03.81 ID:mDTKMa82
>>48
人数も少ないしな。
自分の頃は中学で14クラスあった学校も、今はその半分すらないよ。
ちなみにS48生。
53名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:13:24.40 ID:4p/YJyaU
規制緩和しろとかまでは言わないけど、学校に行けない子供のためにもっと「垣根の低い」選択肢が増えてもいいよ
54名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:16:06.60 ID:laMO2XqP
学校の授業が糞でも基礎学力がつくような
基礎講座も開講すればいいんじゃね

今までは中高一貫私立に行って
金で時間と教育の質を買っていい大学に受かってるのが
ほとんどだったけど。これからはホントに優秀な奴が
東大とかに行けるようにならないとねw
55名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:18:34.67 ID:laMO2XqP
ま、地底に行ってたやつが
下手に東大にはいるようになると能力を潰されたり
地底が空洞化してノーベル賞が出なくなる恐れがあるけどなww
56名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:20:38.84 ID:IMwz3Cy8
どうせなら月額0円にして、レア講師を見るなら課金とか。
57名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:20:56.01 ID:Astl3VH6
面白い授業なら見てもいいかな。
そんなに高くないし。

予備校の授業は暇つぶしに面白いし
プレゼンのヒントにも使えそうだし。
58名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:21:32.08 ID:laMO2XqP
大学の糞講義もよろしくね
教養的な講義でいいから
59名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:22:07.94 ID:sxZQSSjm
これってテキストはPDFで印刷して使うの?
でも皆がこうしたサービスを使えば差がつきにくくなる
60名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:22:10.37 ID:FuAjB5ah
2ちゃんでわからないトコを聞いたら罵倒しながらも答えてくれたぞ
61名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:22:23.88 ID:7Oo0rLiK
先生を席数気にせず選べる制度なのは良いな
中高でも導入しろよ、中学の時の理科とか高校の時の英語Uとか糞通り越してマイナスだったぞ
62名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:25:19.25 ID:jQUzxlLX
現役時に通ってた予備校にかわいい女の子がいた。
よその高校の制服がたまらなくかわいかった。
63名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:26:12.67 ID:+DatjJYq
ってか大学の授業もスマホ講義でいいんじゃね?
64名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:26:24.19 ID:t6EoCiwb
>>29
いや、>>20はかなり当たっていると思う。
ある程度の金を払っていて時間が決まっているからこそ出席する強制力みたいなもんが働くのよ。
安くていつでもどこでも余りお手軽になり過ぎると別に後でいいや、的な感じになる。
SNS的なものって何?ソクラテスメソッドみたいな感じ?
そんなのあったらむしろ嫌がる生徒は多い。
65名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:31:47.19 ID:laMO2XqP
>>64
出席強制されて糞授業を聞かされて

寝るしかないだろw
66名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:34:07.81 ID:3nPejGik
これ、リクルートですら有料会員約1万人しかいないから、月収1000万円にしかならない
まさに池の中の鯨
67名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:37:53.14 ID:/LdwUsYL
教師「これは授業に使える!」

モロパクリ授業

生徒「これネット予備校で言ってたわー
    1回見てるからもうこの授業受ける意味ないわー」
68名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:37:59.27 ID:yLc1ITqQ
おれ底辺家政だから、数学3C、数学A、数学Bってやっていないんだけど、
(そんなのある事自体しらんかった)普通高校だとこの3つをやっているの?

どの受験本が鉄板なのかは知らんがブックオフで50円から売っているよん?
69名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 20:41:09.19 ID:YXJcLVCW
【教育】スマホで手軽に受講 低料金「ネット予備校」が人気 月980円で600以上の講義が見放題も [13/07/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373191264/
70名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:14:15.96 ID:0t9mqFO5
これは素晴らしい試みだね
がんばろ
71名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:17:39.14 ID:+bSVANol
塾までの往復の時間だけライバルより寝れると思うと有利だな!
72名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:18:23.30 ID:n2RUEBo2
資格試験も受けられるなら底上げになるだろうし予備校の
価格破壊になりそうで期待する
73名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:25:47.65 ID:yDUjWFb1
マルクス史観丸出しの高校教師が日本史で時々出てくるのさえ我慢すれば、NHKEテレで十分じゃないの。
74名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:28:29.69 ID:dfHQx2LY
本当は受験勉強でいちばん必要なのは小学校の宿題みたいなものなんだよな
「ここからここまで明日までにやってこい」という適格なアドバイスさえあれば
あとは家で参考書使ってやればいい
予備校は授業なんて止めてアドバイスするだけにしたらいいんだよ
75名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:30:36.05 ID:4X0TsTca
これすごいな
予備校の授業料の高さは半端無いからな
流行りそうな悪寒
76名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:30:43.04 ID:jpTkq4xT
>>68
文系はIIBまで理系はIIICまで
底辺だとIとIIだけとかだな
77名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:33:28.97 ID:YjEp0dGW
英会話教室がskype英会話に全部持って行かれたみたいに中小規模の塾とか全滅しそうだな。
受験生恵まれてるなあ。おっさんの頃は塾代だけで年間何十万だわ。
78名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:35:05.68 ID:OjhhaGa0
>>60
その2ちゃんってとこ凄いな!ぜひ俺にも教えてくれ
79名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:45:54.90 ID:RcMG790e
>>77
実際は英会話学校なんて情弱が行くもんだから、
ネット英会話学校はそこまで致命傷じゃないんだな。
英会話やりたいスイーツやオッサンがSkypeで勉強なんて
するわけがない。

予備校も似たようなもんで、「スマホ講義で十分」とする
層は案外少ないと思われる。
80名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:46:08.17 ID:yLc1ITqQ
>>76
ふむふむ・・・。あざーッス!
普通高校で、文系高校と理系高校の2種類あるの?
つまり、中学校から進学するときに文系理系を選択するの?
それとも、普通高校の中で文系コースと理系コースに分かれているの?

底辺だから、文系理系ってのがそもそもわかんないw今更だが、ストレートにお尋ねしますがorZ

チョー基礎Basic、Basic、基礎、Basic基礎、やさしい○○学、入門、初歩、初級、身近な、
これをどの順番でやるのが解らないのです。
81名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 21:58:55.05 ID:RB2L4Aca
契約して勉強した気分になるやつが大半だろ
82名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:04:48.28 ID:KyPcBCuk
とうの昔に大学卒業したけど受けてみたいな
そういえば大学受験ラジオ講座はもうなくなったんだろうか
昔大分お世話になったけど
83名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:07:22.98 ID:+bntFKdU
文系の大学もコレでいいんじゃない。
84名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:09:08.82 ID:1F3sjky5
リクルート 志願兵 一兵卒
85名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:12:46.43 ID:nito0jd7
もしテロップが出るなら早送りが効率良さそう
学校はなくなれ
86名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:15:58.28 ID:ht1M/0PU
ためしてガッテンの方がわかりやすくて、レベルが高い。
87名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:16:18.06 ID:OjhhaGa0
>>80
地方の国立大学の機械科の受験要項が理系の高校で習う範囲
経済学部あたりが文系の高校生が習う範囲
88名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:18:38.28 ID:LwMXgV9Q
受験テクニックを安売りしてるのか
正直な話一部の学校を除いてかなりの学校が授業真面目に聞いてても一定以上の大学受からないし
授業中こっそり聞きながら内職してりゃいいんじゃないかw
89名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:21:22.14 ID:MMa1J01U
講座も分野別レベル別になってて一通り受けたら結局むちゃくちゃ高くなるんだろ。
東進のビデオ授業とかそうじゃん。
90 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/07/07(日) 22:24:55.21 ID:UICDz1bR
旺文社のラジオ講座を復活させてやれ
91名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:30:01.00 ID:OjhhaGa0
>>89
一講座毎の料金設定だったのを全部見放題に料金設定を変更したって記事です
92名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:37:47.84 ID:erCYKglT
スター講師は儲けられるよな?
93名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:44:43.10 ID:Vjn4Cle0
田舎のリーマン家庭だった俺は
旺文社のラジオ講座と、参考書で大学に行った
予備校などには行かなかった。

アレには感謝している。
94名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:49:12.60 ID:K31/JYDx
学歴
ネット小学校卒
ネット中学校卒
ネット高等学校卒
95名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 22:50:21.58 ID:laMO2XqP
どんなレベルの学校に行ってようが
動画見たら体系的に勉強できるように
すれば有難いんだけどね
受験テクじゃなくて基礎講義からね
96名刺は切らしておりまして:2013/07/07(日) 23:04:52.75 ID:yLc1ITqQ
>>87
ふむふむ・・・。あざーッス!

たぶん、俺はその域に達していないw・・・ていうか、たぶん臆面もなく恥ずかしく凄く初歩的な事を
聞いたのだと思う。でも、レスサンクス♪

最近、生涯学習センターとか、雨後の筍のように立っているが、何のためにあるのかわからない。
必要ない。おおかた無駄飯公務員が増えただけだw事業仕分けしろw
97名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 01:02:14.34 ID:VBeDfT/k
資格の勉強もこの位にならないか
98名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 02:53:31.46 ID:iGP1buU8
>>95
最初に基礎的な質問を解いて、適切なレベルのコースに誘導後、常に実力の少し上を提示してくる奴は有るよ。
教材は全て英語だけどな。
てか、CAE(Computer Aided Education)とかCAI(Assisted Instruction)は当初はこういうのを目指してたはずなんだが。
99名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 04:08:28.05 ID:gE0SeMQB
今までいかにぼったくりだったかがわかるね
100名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 06:00:18.97 ID:ey9+3QrD
>>96
放送大卒だけど、若い頃学校に行けなかったじーちゃんばーちゃんがたくさん来てるよ
生涯学習を求める人がいっぱいいるわけ
無駄遣いって言われないためには、幼児から学生・社会人までもが活用可能な施設にしなきゃならんけどね
101名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 08:18:51.58 ID:RxmylNFh
でも家の中だとモチベーションが落ちる人が少なくないから予備校も重要だと思う
102名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 09:35:42.47 ID:3cK+WJYu
やばい俺がこれ見たら東大入って世界の歴史が変わっちゃうやばい
103名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 11:47:53.47 ID:MziRS1B9
>>77
DMMは月1000円の英会話初めてたもんなw
価格破壊って恐ろしいわ
104名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 11:59:58.58 ID:MziRS1B9
てかやっときたかって感じだわ
海外では当たり前のようにオンライン教育が行われてるからね
遅れをとったわけだけど、日本頑張ってくれ!
105名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 12:12:45.23 ID:q8eyd7Zz
ちょっとやってみたけどショボすぎワロタwwww
106名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 12:17:30.79 ID:F3vXQzlH
今後オンライン教育が主流になったりすると、学生の需要を当て込んで
近くに飲食店やコンビニを出店するというわけにはいかなくなり、
交通機関も乗客減になって経済にマイナスに働く面も
107 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 12:32:52.97 ID:4i/kAGVI
>>103
見たけど初月だけ980円で翌月からは9800円の自動更新だぞ.
さすがDMM
108名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 14:57:45.24 ID:bSU7d06I
>>106
つーか、予備校なんて大半がつぶれたよ。
大手が地元資本を買収したり、中小がつぶれたりしてるから、
業界全体が成長してるように見えるけどね。
両国予備校とか慶応進学会とか若い者にはわかるまいw
109名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 15:21:21.14 ID:gE0SeMQB
近所にビル型の塾が何件かあるけど、塾っていうより待機児童避難所みたいになってる

夜の9時10時にミニバン運転してるデブババアがわんさか迎えに来る
で長時間アイドリング
よっぽど家の教育がへぼなんだろうなと思うよ
110名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 15:31:57.29 ID:Lzqa1rR4
>>58
放送大学おもろいの結構あるよ。
講師も年寄り多いけど一流どころだし。
111名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 15:51:51.03 ID:bSU7d06I
>>109
ヘボというより、共働きかなんかじゃね?
家に子供ひとりにさせるよりはマシってやつ。
112名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 15:57:55.39 ID:9yfZSyE9
ちょうど今放送大学で「テキストデータマイニング」で形態素解析を見てた
テキスト無いから詳細は分からんけど、適当にメモってネットで調べたら勉強になるよ

無職の暇つぶしw
113名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 18:09:58.36 ID:iA2LgpLZ
予備校、塾も淘汰の時代か。
114名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 19:33:01.85 ID:Vn2nI4zC
この値付けは上手い。
メインは別の予備校だけどこれも抑えとこうか、みたいな需要が見込める。

少子化で客数が減る衰退産業の中で市場を最大化できる。
115名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 20:10:03.04 ID:1k6xn8Da
ネット予備校で学ぶ集中力が欲しい。
116名刺は切らしておりまして:2013/07/08(月) 23:27:29.38 ID:+0xNR/Dv
日能研がネット講座をやる噂がある。
秋かららしいが。サピックス終了か?
117名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 00:11:02.51 ID:ZIBdRyoz
放送大学は一流どころの教授陣集めて
一応テキストもあるし誰が聞いても勉強になると思う

一般の大学の一般教授の講義はひでーからな
オンラインなんかで到底配信できない
アメリカでは当たり前の他の教員が有名教員の講義
を拝聴するってことは日本ではタブーだし
反対教員がオンラインではシステム的に銭がかかるからって言い訳してるけど
そのまま流せばいいじゃんと思うんだけどw

予備校の受験テクだけじゃなくて
中高でやってる基礎授業を聞けるようにすれば
学校いらず どこの学校に通ってても教育格差がなくなる
ってのが理想なんだけどね
118名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 00:14:29.16 ID:tCDHK7ri
放送大学で、むかしの師匠が講師してて
運がいいのか悪いのか
センセ元気かな
119名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 00:39:19.52 ID:GAhaHCVN
放送大学で数学やってくんないかな
120名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 00:46:37.54 ID:Xkv5tvfB
まぁ、ネット通して講義を視聴できるのは非常に良いのだが

受講者の2/3が経済的理由って・・・



世知辛いね
121名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 00:57:07.87 ID:qLTeprRP
>>1

貧乏でもやる気がある奴の為にはなるとは思うが、勉強自体しねーんだよ今の子たちはww

コンテンツ自体よりもそこが一番大きいんだよw

「孟母三遷」とは良く言ったもんだwwww
122名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 02:02:14.89 ID:1xykYXfN
初年度だからね
来年続くかわからんよ
まず採算は取れないのでは?
東進は高いのに売り上げ上昇してる
こっちのほうが偉い
安値売りは銭失い
123名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 02:13:17.76 ID:XzGEVEe8
>>122
今だからこそ高値で売れるけど、5年も経てば安売りせざるをえないよ。
今の受験生は親がバブル世代だけど、5年も経てば、親はニート世代が増える。
これは何を意味するかというと、平均年収が下がるってこと。
予備校に限らず大学ですら大倒産時代、価格競争の時代に突入する。
そうなれば、事前に安売りのためのノウハウを築いたところと、ケツに火がついてしかたなしに安売りしたところでは、そりゃ差がつくわけで。
124名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 02:21:44.25 ID:eCnjfVJi
受験云々なしで見てみたいな
結構予備校の授業って面白かった
125名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 02:25:04.15 ID:bt4dixwp
東進のは何十万も出す価値が怪しいので
こっちの方がいいと思う。
126名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 03:11:49.71 ID:mYw0GMkF
英語ちんぷんかんぷんで、中学生レベルから学習しなおしたいのだけど、そういうニーズないのかな?
127名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 03:12:59.03 ID:XzGEVEe8
>>126
つ【NHKラジオ 基礎英語】
128名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 03:59:42.37 ID:r90W1ar+
スペースシャトルは、現在の化学では材料不足、金属疲労問題が解決できず
フジテレビなどは悪化させてたりもするが
NHKも大学も問題解決の糸口をどこに求めるのだろう
129名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 08:08:50.59 ID:IibFTmpq
>>127
NHKラジオのは前は段階的に上がっていったけど、今は基礎英語より上は目的別に分化しまくっとるな。
130名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 09:47:37.00 ID:ISzD/4J2
中学レベルがやりたいなら古書店に行って参考書選んで自分でやるほうが早いよ
ごく簡単な単語を数百と骨組みだけの文法なんだから覚えてしまえばおしまいだろ


あと、NHKラジオの英会話入門は結構レベルが高いので要注意
131名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 10:01:08.00 ID:XzGEVEe8
>>130
NHKの「英会話入門」は、一応「基礎英語」修了レベルだから当たり前。
入門って言葉に騙されやすいけどな。
ちなみに今では基礎英語はやり終えるまでに3年かかる。
基礎英語1から3まであるのでね。
132名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 10:43:06.77 ID:ZIBdRyoz
中学の時基礎英語聞いたことがあるけど
ついていけんかったなw

英語の基礎は一からしようと思うと面倒だけど
やり直しは今や本屋行けば腐るほど教材が置いてあるな
133名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 11:02:38.49 ID:TlC60lVi
>>131
基礎英語3年コースになったのか
134名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 11:07:34.26 ID:gz86d9+/
NHJは、自分のペースで進めることができないからなー。
放送に追いついたら、後は放送日を待たないといけないだろ?
135相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/07/09(火) 11:40:55.12 ID:Ha3P5EUL
講義受講は無駄の多い勉強法
評判のいい参考書を自分のペースで読むのがいちばん効率がいい
136名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 16:34:17.04 ID:DuCjLOhO
>>134
オクでCDとテキストのセットを買えばいいじゃん
多少古くても超基礎は変わらない
137名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 16:36:07.34 ID:BH1LQjzH
>>133
はい。
中学の内容と合わせるようになった。
138名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 17:49:06.31 ID:8zij7mW0
学生が運営してる無料のサイトもある http://manavee.com
139名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 18:58:48.16 ID:tMlgGkZg
基礎英語1年コース作ればいいのにな
140名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 20:06:58.81 ID:tBXrnU4w
NHKの高校講座で十分。基礎から丁寧に教えてくれるよ!
http://uploda.cc/img/img51dbee9177a57.jpg
http://uploda.cc/img/img51dbeea88132c.jpg
141名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 23:23:38.39 ID:AVPj1qW9
誰が講義しようが三角関数だけは好きになれない。
いつの日にか教科書から抹殺される事を希望するw
142名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 23:34:28.04 ID:4cuvp1f/
>>141
そういうことは四元数をマスターしてから言いなさい。
143名刺は切らしておりまして:2013/07/09(火) 23:37:49.57 ID:E+XlBBcm
>>3
殆どの大学教授が予備校講師以下だから、98円で良いなw
144名刺は切らしておりまして:2013/07/10(水) 07:54:06.31 ID:ynv18IYZ
>>141
三角関数無かったら、少なくとも理系の学部の大半の大学教育なんて不可能じゃん。
145名刺は切らしておりまして:2013/07/10(水) 10:14:46.46 ID:ucWsihYF
>>138
これおもしろいね
英語の動画見たけど、どの講師も英語しゃべってない
構文が〜とか点の配分が〜とか、どうでもいいことひたすら言ってる

よくこいつら合格できたもんだ
146名刺は切らしておりまして:2013/07/15(月) 16:28:32.45 ID:3QfR9CHA
2013/6/6
オンライン教育の可能性 ペンシルベニア大学長に聞く
100万人が登録、世界に扉
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO55876180V00C13A6TCQ000/

【東大と提携】世界一流大学の講義を無料で!オンライン講座「コーセラ」とは
http://matome.naver.jp/odai/2136513362518550101
誰でも無料で履修 東大、オンライン講座を9月開講
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2203E_S3A220C1000000/


【教育】海外一流大学目指す一貫校 河合塾、2017年度めど開校[13/07/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373511648/
147名刺は切らしておりまして:2013/07/16(火) 01:32:34.12 ID:nBHT+hBe
こういうのってやれないんだよね。
人間て怠け者だから。
決められた時間に決められた場所に行って、
誰それと場所と時間を共通化された習慣的な学習というのが
結局のところ必須なんだな。
こういうので代替できなきゃ難しい環境下の人は別だけど。
だからオンデマンドじゃなくてSNSと組み合わせて、
ライブで同時視聴してどうこうというシステム構築が必要なんじゃないかなと。
148名刺は切らしておりまして:2013/07/17(水) 17:27:13.79 ID:PFqDhDfV
>>147
要するにニコ生で講義しろよってことか?
放送大学見ながら実況スレに書き込みとかでもいいのかな?
149名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 00:12:30.35 ID:2Q+1eiHc
河合塾
代々木ゼミナール
駿台

大手予備校はリストラの時代だな
150名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 02:59:08.71 ID:eLzNiYk1
これってどうなの?
スマホのちっこい画面で、
しょぼいテキストでやってもしょうがないとおもうんだけど

受験サプリはまあ一流の講師そろえてるし、
スマホでなくてPCモニタからもみれるのと、
テキストもプリントアウトだか購入できるからいいけど
安すぎるし、センター向けのとか万人向けのしか開講してないよね
151名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 04:13:48.12 ID:hSi0iT30
>>147
人による、そんな奴が大学行く意味あんのかね。
152名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 04:32:13.42 ID:reBDMhoY
>>149
元々講師のほとんどが1コマいくらの契約社員でしょう
153名刺は切らしておりまして:2013/08/01(木) 22:35:05.00 ID:9nUNBgHV
>>74
武田塾がそれだな
154名刺は切らしておりまして:2013/08/02(金) 00:47:20.83 ID:FK83roUx
ようするにもう大学は必要ないってことだな
異常に増えた大学を一斉に潰すチャンスだ
まあ現実は大学がもっとさらに学生獲得に必死になって今以上にレベルの低い大卒が世に増えるんだろうけど。
155名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 03:56:25.30 ID:1NVIEELh
ちょと興味
156名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 04:15:03.46 ID:7XhxTMPE
代ゼミの富田に社会人向け講座をやってほしい
157名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 04:24:04.45 ID:LoL7SmQS
>>147
高いカネ払って自分を追い込めば勉強できると思って50万円損するタイプ
158名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 04:28:47.74 ID:A+GDFMw1
英語ができればネットにいくらでも教材転がってるけどね。
159名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 06:26:19.60 ID:CuYueE1+
いっそ国立大学の全抗議を録画して国民向けに無料解放してはどうか
学力低下が叫ばれる今、本当に勉強したいという人なら、直接聞くまでもないだろう
160名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 06:37:02.97 ID:ddSdS4ye
放送大学があるのだから、今までなかった方が不思議だ。

放送小学校、放送中学校、放送高校も出現するのでは。
161名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 14:47:20.85 ID:OLutnkgc
だから主要教科はDVDにしろと(r
162名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 19:47:44.95 ID:mP+hTzNj
教育の大半はこういうスタイルで十分
アホを大勢一箇所に集めて高いカネふんだくってウダウダやる必要はない
教育はもっとローコストでできる
163名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 20:06:58.98 ID:ddSdS4ye
> MOOC革命で日本の大学は半数が消滅する!
> 高等教育のオンライン化がもたらす「衝撃の未来」(上)

> MOOC革命とは何か?

> 将来、あなたが卒業した大学がなくってしまう。また、あなたの子供が進学を目指す
> 大学が今と同じようにあるとは限らない。そんな衝撃的な未来が迫っているとしたら、
> あなたはどうするだろうか?

> これは決して絵空事ではない。かなり確実な未来である。まだ日本では気がついている
> 人は少ないが、アメリカでは「今後50年以内に、現在4500校ある大学の半数がなくなる
> だろう」と予想する記事も出ている。
(中略)
> 何より、こうした「教育革命」をもたらす「MOOC」が何か、一部の人間しか知らない。
> そこで、まず、MOOCから説明したい。この連載の第3回でも触れたが、「MOOC」(モーク)とは、
> 「Massive Open Online Course」の略で、ネットを使った「大規模公開オンライン授業」の
> ことである。「MOOCs」と複数扱いで表記することもある。
ttp://toyokeizai.net/articles/-/15581

> オンライン化が、”日本の学歴”を破壊する
> 高等教育のオンライン化がもたらす「衝撃の未来」(下)

> MOOCの代表的なものとしては、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)が
> 合同で設立したEdx (エデックス)や、スタンフォード大学が中心のCoursea(コーセラ)など
> がある。

> ネット環境があれば、世界のどこにいても一流大学の授業がタダで受けられる。たとえば、
> Edx に登録すれば、「白熱教室」で有名なマイケル・サンデル教授の政治哲学の講義
> 「JUSTICE」も自宅で受けられるのだ。

> このMOOC革命に衝撃を受けたイギリスでは、BBCニュースが、今年3月11日に「英国の
> 大学はオンラインの脅威に直面している」という記事をサイトに掲載している。

> この記事は、「現状に満足し台頭するオンライン大学への対策に失敗したイギリスの
> 大学はグローバル競争によって一掃されてしまうだろう」と始まり、「中堅クラスの大学は
> どんどんと閉校に追い込まれるだろう」「今後10年以内に大学が潰れていかなければ
> そちらの方が驚きである」とまで述べている。
ttp://toyokeizai.net/articles/-/16065
164名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 22:35:52.31 ID:C93wNHww
電車が学割になる?
165名刺は切らしておりまして:2013/08/03(土) 22:54:39.75 ID:WBKGUnhK
日本は大学で何を学んだかではなく
会社のどのOBと同じ大学に行ったか、どれだけサラリーマン的な協調性があるかを求められるから
>>163みたいなのはなかなか浸透しなさそう
166名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 08:02:08.11 ID:MnD3pLga
>>165
アメリカの大学も似たようなもんだろ。
一部の大学は別にして、どこの大学でどんな人脈を持っているかが重要。
167名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 19:54:01.39 ID:DaGPP6eb
学校以外で人脈が作れないというのも、なんだかな。
グローバル時代にそれでいいのか?
168名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 20:10:08.36 ID:ZD9rju7Q
>>96
放送大学のは各県に一つはあるんだが
あちこちにある生涯学習センターは、何をやっているかわからない。
要するに文部省から補助金貰ったら、その看板掲げろみたいな感じだと思う。
要するに税金の無駄遣いだ。
169名刺は切らしておりまして:2013/08/05(月) 20:18:17.90 ID:ZD9rju7Q
>>160
>放送小学校、放送中学校、放送高校も出現するのでは。

俺もそう思う、ただ義務教育はどうか、わからないけど…
高校・大学は、時間縛られて、いちいち学校に行くのが大変だよ。
170名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 20:13:09.45 ID:tpTqKb6i
予備校の授業はわかりす過ぎるのが欠点。自分で考える癖がなくなる。
予備校がはやりだしてから、大学生の学力が下がった。
171名刺は切らしておりまして:2013/08/06(火) 20:40:11.61 ID:tE4masW1
余計な事をするな
172名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 01:01:12.07 ID:8QeUdJjn
こんなの絶対集中できない
173名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 01:21:07.53 ID:qiFirGAn
通信教育はよほど自己管理力が高くないと向かない

はじめの2,3本は真面目に見て続きは見ながら鼻くそほじくったり、アイス食べたり
挙句の果てにはやっぱ自分で勉強するからいいわと見なくなり
自分で勉強することもなく浪人
俺の体験談だ
174名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 01:32:44.18 ID:58qEqLrs
社会人になってから大学行くような人向けじゃないのかな?
本当に自分の意志で純粋に学びたいって思うのはだいたい社会に出て少し経ってからだろうし。MITの通信講義とかはそういう層がターゲットじゃないのかな。

現役モラトリアムな若者向けじゃあないね。
皆の言うとおり続かないだろうね。
175名刺は切らしておりまして:2013/08/07(水) 01:41:48.74 ID:CjlUL2s6
ミーちゃんは〜ちゃんが皆大学に行く必要があるのか立ち止まって考えるべき時がやって来た。日本は教育に金がかかり過ぎる。少子化の一番の原因だろ。
176名刺は切らしておりまして
>>151うわん 良い事言う〜