【天体】オリオン座1等星、「冬の大三角形」の「ベテルギウス」に異変? 大きさ2〜3倍に 北見工業大などのチームが9日発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
冬の夜空に明るく輝くオリオン座の1等星「ベテルギウス」が、従来より2〜3倍大きく膨らんで見えたとする観測結果を、北見工業大などのチームが9日発表した。

この星は、一生の最後に大爆発する「超新星爆発」が近いとされ、何らかの変化が起きたとみられる。

ただ実際の星がこれほど急激に膨らむとは考えづらく、三浦則明北見工大教授は「大爆発の前兆とは言えないだろう」としている。

ベテルギウスは「冬の大三角形」の頂点の一つ。太陽系の中心にあれば、木星の軌道ほどになる大きさで「赤色超巨星」と呼ばれる。(共同)

ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013090901001976.html
2名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:34:43.75 ID:MSgBhvmW
なんだなんだ?
今も大きいのか?
3名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:35:27.60 ID:w0xRrYIw
右肩の部分の星か?
4名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:39:05.68 ID:TZV9JMEH
「ベテルギウスは次の世代の星の生成の時代に入っているとみられます。そして、3年ごとに
地球の質量に相当する風(磁気の流れ)を生成しています。これらを解明することは恒星天文学の
大きな課題のひとつです」。

「そして、今回の写真は、星の中心から高温領域までを示した初めての画像となります。
ベテルギウスの電波やマイクロ波の観測を継続することは、そこに豊富に含まれている
構成要素が次の恒星の生成のビルディングブロックとしてどのように働くかを知ることに
なります。そして、ベテルギウスが超新星爆発を起こす前までに、それまでの期間が
どのくらいなのかを推測することに役立つ可能性があるかもしれません」。
5名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:41:48.13 ID:ueqriodx
今頃はもう爆発してるんだろ?
光が届いていないだけで。
6名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:48:21.75 ID:ZE1xbpES
俺の金玉も2〜3倍になって、先日摘出されました。
7名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:50:04.65 ID:vD+o5Cfx
>>6
お大事に
8卍3286卍ss:2013/09/10(火) 06:50:12.94 ID:JbLKXJhw
空に2つ目の太陽が現れる。。とうとう始まりかナ?
9名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:51:35.66 ID:yG4ADb1M
俺達はもう死んでいる・・・
10名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:52:30.79 ID:VfibDrv1
     ヽ       j   .す
  大.   ゙,      l.    ご
  き    !      ',     く
  い    ',        ',    :
  で    ト-、,,_    l
  す    !   `ヽ、 ヽ、    _
   ;    /      ヽ、`゙γ'´
      /         \
      !   ト,       ヽ
ヽ__  ___ノ ,!   | | ト,       ゙、
  レ'゙ ,イ ./|!  .リ | リ ! .|! | ト|ト}
 ,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ  //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´      /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 `        {.7ぎ゙`7゙
  ゞ‐゙''  ,. ,. ,.  l`'''゙" ,'
  〃〃"      !   |
              !  l
 !       (....、 ,ノ  !
 j        `'゙´  ,'
     ー--===ァ   /
      _ _   ./
\     ` ̄   ,/
  ` .、       /
   :ミ:ー.、._  /``'''ー-、
    `゙三厂´
11名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 06:53:06.46 ID:c8TLkR2U
おいおい・・・太陽〜木星の距離が奴の大きさって事か?
もう何だか解らないよ
640光年だから衝撃波も放射線の到来もどうでもいいけど
12名無しのひみつ:2013/09/10(火) 06:53:20.22 ID:nCM3Gelg
極軸がこっちを向いてないから、ガンマ線バーストの直撃は避けられるとかなんとか
13名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:00:51.57 ID:UvariPQa
酸素ボンベ用意しとけ
14名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:01:38.32 ID:Nnpsv8Jh
近づいてるねこれは(´・ω・`)
15名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:02:57.59 ID:T8qgbg1y
2012年前後、巨大な赤い恒星「ベテルギウス」に大爆発の兆し、2つ目の太陽誕生か?
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51960794.html

ベテルギウスは地球からの距離が640光年先という距離にある為、
超新星爆発を起こしたとしても(既に起きている可能性もある)、
地球への影響は、オゾン層が多少傷つく程度だと予想されている。

ただその明るさは相当のもので、3か月間は太陽が2つあるかのように、
昼も夜も明るく地球を照らし続けるようだ。
16卍3286卍ss:2013/09/10(火) 07:04:21.49 ID:JbLKXJhw
遠いから もうすでに 超新星爆発を 起こしてるかもしれないよネ。。
昼でも見えるようになれば 凄いネ!
17名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:09:18.81 ID:/54C4RML
みてー超新星爆発みてー
超みてー
18名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:11:07.97 ID:X1phI3F1
運悪くガンマ線バーストの軸に当たったら確認する間もなく即死するから何も考えなくていいよ
19名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:18:06.52 ID:3ya9FPL2
重複です 以降は下記でどうぞー


【天文】なゆた望遠鏡で異常に膨れたベテルギウスの形を捉えた!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378733113/


>>1
検索がんばれ!!
20名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:18:10.82 ID:8rVjVuSV
そろそろ爆発だな
明日から数百年後に爆発と言われている星である
21名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:18:58.54 ID:tVLvi+O9
ついにきたか!生きているうちに人生最大の天体ショー見られるのか?胸熱だわ!
22名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:22:43.48 ID:SUQ19T3Q
激安!無臭炉裏(洋、和)、肝炎など

サンプルなど問い合わせは

[email protected]

まで、内容は詳細のみで結構です
23名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:24:27.01 ID:cfsxhm8m
ツイッターで「今年で爆発するから来年から見られない」
とか書かれててワロタ
24名無しのひみつ:2013/09/10(火) 07:28:41.61 ID:6fW/EqJz
これは凄い。
天帝の子孫たる中国皇帝の責任だ。
爆発前に改暦するか、革命を受け入れるか?
非常に不吉。中国は崩壊するw
25ウィンストンρ ★:2013/09/10(火) 07:36:46.06 ID:???
すいません。重複しました。次のスレッドを使ってください。

【天文】なゆた望遠鏡で異常に膨れたベテルギウスの形を捉えた!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378733113/

>>19 ご指摘ありがとうございます。
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/10(火) 07:40:01.96 ID:tHNVrFMF
.
 1000光年以内の超新星爆発に巻き込まれるって、かなりヤバい。
27名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:00:27.37 ID:kEAieXPD
ついに来たか
28名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:05:52.90 ID:+LfIh4pT
本当に地球への影響は少ないんだろうな
一瞬で死ぬのはいいけど
じわじわ苦しみながら死にたくない
29名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:14:08.36 ID:AD1TFgRZ
>>28
なにもこなければ、80年かけてじわじわ死んでいくだけなんだが。
30名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:25:28.33 ID:BGdY6vOC
>>13
そこは自転車チューブだろ
31名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:32:39.90 ID:wBJmlHgK
自転車のチューブ買いに行く
32名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:35:38.68 ID:zc8SfU3A
実物はすでに超新星爆発してるかもね
33名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:36:20.76 ID:8uJnK3nz
チューブを640年後に買いに行くか
34名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:45:26.51 ID:bnH2N+bd
超新星爆発
是非見たい
35名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:55:04.85 ID:wBJmlHgK
また東京新聞か
相変わらず反日記事だな
36名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:55:36.70 ID:e79/zFVN
あれ?つい先日何かの予言で見たけれど、誰もが見ることになる光玉が現れたとき、大きな・・・とかなんとか
37名無しのひみつ:2013/09/10(火) 08:56:25.60 ID:ifpSHSD5
ファーストウェーブで太陽系崩壊
38名無しのひみつ:2013/09/10(火) 09:17:21.76 ID:2UiZPrbZ
>>2
深夜の2時過ぎになると北東の空に現れるよ。木星位の明るさで煌めきが有るから直ぐ判る。
39名無しのひみつ:2013/09/10(火) 09:18:15.38 ID:Ly0VrUa0
早くしろぃっ!!!
おれが生きているうちに爆発してくれーーー!
40名無しのひみつ:2013/09/10(火) 09:33:43.90 ID:e79/zFVN
>>36
やはりそうかもしれな 備えよう
41名無しのひみつ:2013/09/10(火) 09:36:56.69 ID:aT6g9v42
>>6
人は片玉でも生きていける
42名無しのひみつ:2013/09/10(火) 09:52:12.85 ID:3j/S7/qF
ガンマ線バーストの向きが地球方向だと、
マジで終わるんだっけ?
43卍3286卍ss:2013/09/10(火) 09:59:14.27 ID:JbLKXJhw
確か 太陽。。3つ目も現れるはずだよナ...
44卍3286卍ss:2013/09/10(火) 10:01:34.00 ID:JbLKXJhw
3つ目は 年末の彗星のコトかナ?
45名無しのひみつ:2013/09/10(火) 10:15:12.96 ID:Sc246S7s
俺が生きてるうちに爆発してくれ
46名無しのひみつ:2013/09/10(火) 10:19:01.23 ID:0urbQcX+
オリオン座の形が変わってしまうのか、、、

歴史的だな、、、
47増健:2013/09/10(火) 10:31:39.64 ID:8aIT1I9O
超新星見たい!!
トンキン五輪なんかより一億倍見たい!!
48名無しのひみつ:2013/09/10(火) 10:51:29.30 ID:PDSaVI5G
>実際の星がこれほど急激に膨らむとは考えづらく、教授は「大爆発の前兆とは言えないだろう」としている。

おい、説明がないと言ってる事が分かりにくいんだが
矛盾しているようにすら、聞こえる
49名無しのひみつ:2013/09/10(火) 10:55:16.47 ID:BgEYHCWP
「実際膨らんでるわけじゃなく特定波長でそう見えるような何らかの現象が起きているだけ」
ではないか、と言ってるんだろ
50名無しのひみつ:2013/09/10(火) 10:57:32.71 ID:1LvwnRnn
たしか一部だけ膨らんでるんじゃなかったけ
51名無しのひみつ:2013/09/10(火) 10:58:18.54 ID:GiR/53rn
早く爆発しろ!
52名無しのひみつ:2013/09/10(火) 11:01:42.57 ID:bjuUFTlC
大きくなって 星液を放出して しぼむ
53名無しのひみつ:2013/09/10(火) 11:48:56.47 ID:oZGg34+x
>>47
その前に朝鮮に帰れ
54名無しのひみつ:2013/09/10(火) 12:06:44.55 ID:fZeBLAwj
コズミックフロントで言ってたけど
ベテルギウスが超新星爆発しても
自転軸から計算してガンマ線バーストは地球方向には向かないらしいよ

壮大な天体ショーが楽しめるらしい
55名無しのひみつ:2013/09/10(火) 12:09:34.25 ID:PDSaVI5G
まあ、外れたとしても、我々はそれを責める事ができませんので
56名無しのひみつ:2013/09/10(火) 12:37:00.30 ID:C1rvLuTx
>>54
自転軸が動かないとは限らない
そもそも自転軸方向にしかバーストしないと100%断言できない
(メカニズムが分かってない)
57名無しのひみつ:2013/09/10(火) 12:43:53.57 ID:BFtfb40R
爆発したら月より明るく輝くとかマジか
58名無しのひみつ:2013/09/10(火) 12:47:23.00 ID:nK9WMwJQ
爆発直前に横転して地球にガンマ線バースト直撃もありうるのか
59カミオカンデ:2013/09/10(火) 12:49:34.60 ID:lR10DWDq
爆発はよ
60名無しのひみつ:2013/09/10(火) 13:02:18.51 ID:vQqnBwD2
>>1
前回の観測が去年の観測で正確だったようだから本当に爆発寸前だね。
61名無しのひみつ:2013/09/10(火) 13:12:01.34 ID:vQqnBwD2
>>1
>2〜3倍に
って、幅が有りすぎるけど。
前回より簡略な方法で有るのは確実。
論文に出来るかどうかも怪しいレベル。
62名無しのひみつ:2013/09/10(火) 13:17:45.87 ID:QbOI6xGv
ヒュー
63名無しのひみつ:2013/09/10(火) 13:25:42.97 ID:bTExFrlM
>>1
一応専門家だが、本当に半径が2〜3倍になっているのなら可視光の変化に反映
されるはずなのでこの結果は現状では疑わしいと言うしかない。それと本当に半径
がそんなに大きくなってるのなら赤外線で猛烈に明るくなっているはずだがそんな
報告もない。
重力崩壊のタイムスケール<<<外見の変化のタイムスケールなので、外見が変
わったことが超新星爆発の予兆になることも多分ない。
星のまわりのちりなどに光があたって大きく見えた、というのなら自然な解釈かも。
64名無しのひみつ:2013/09/10(火) 14:02:53.16 ID:jpTGojwU
ビートルジュース!


ビートルジュース!


ビートルジュース!!
65名無しのひみつ:2013/09/10(火) 14:20:06.72 ID:CoARsUWS
国立だけど偏差値43・・・(´・ω・`)
なんで兵庫の天文台なんだ?陸別のりくりでいいだろ。
66名無しのひみつ:2013/09/10(火) 16:10:22.32 ID:aqcuSBHq
おう とうとう爆発したか?

合掌
67名無しのひみつ:2013/09/10(火) 16:34:26.34 ID:xPubcv+g
3ヶ月〜半年も輻射圧を受けたら、宇宙デブリの軌道が変わるんじゃね?
68名無しのひみつ:2013/09/10(火) 17:27:28.29 ID:vQqnBwD2
>>67
最近小惑星情報が多いのだけど、
技術の進化か、もうベテルギウスが爆発してしまった、かの予想は有りですね。

今年に観測史上初の彗星の落下の観測撮影成功で、しかも対流圏内で粉々に砕け散る状況まで撮影されいるオーストラリアのケースが有り
その予想が当たればカンマ線バーストの直積な影響は避けられても、間接的には影響を受けることになる。

地球の磁場の変動の観測のほうが大事だと思う。
69名無しのひみつ:2013/09/10(火) 17:32:09.28 ID:XoCwkj39
爆発したら、宇宙に滞在してる人は一時帰ってくるのかね?
70名無しのひみつ:2013/09/10(火) 17:35:24.61 ID:vQqnBwD2
>>66
爆発前だけでも星の滅亡前の宇宙風を吹かせているのかもしれない。
71名無しのひみつ:2013/09/10(火) 17:43:15.69 ID:by7VJRr+
2,3倍に膨張!?てゆーことはガーネットスターよりもデカイの!?
72名無しのひみつ:2013/09/10(火) 17:46:39.85 ID:LDebYoJ9
板垣スレが立たないのはこれに関わったからか・・
73名無しのひみつ:2013/09/10(火) 17:50:53.34 ID:CymkRUIw
超新星爆発の衝撃波のスピードを計測
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/08/12w44/

衝撃波の膨張速度がおよそ毎秒13kmだから
今爆発してても安泰だね。
74名無しのひみつ:2013/09/10(火) 18:15:44.08 ID:VP3zIB7L
あまえら天文学者が本当に星の観察出来てると思ってんの?
ほとんどが妄想の発表だからな
赤方偏移とかで空間が膨張してるなんてのがいい例
宇宙は膨張なんてしてない
ただ回っているだけ銀河のように
75名無しのひみつ:2013/09/10(火) 19:04:17.31 ID:vQqnBwD2
>>74
アインシュタインが方程式を定め後悔している宇宙定数のΩが -1<Ω<0 の振動宇宙 wobble 予想ですね。
人類が知り得ない超大穴予想、でも有りうるから。

しかしその予想の的中は、単勝で最低でも100億倍以上かと。
今の原発事故の想定さえ出来ない日本に、アインシュタインの方程式が精確でもない、などの証明は無理だ、
76名無しのひみつ:2013/09/10(火) 19:33:34.10 ID:vQqnBwD2
>>73
未だにエルグ(erg)という単位を用いているのかよw
まさか用いている企業とはあそこかとは、、、
77名無しのひみつ:2013/09/10(火) 20:43:39.15 ID:tVLvi+O9
‥しかし、ベテルギウスよりデカイ恒星が存在するのはビックリ!スケールが凄いね!
78名無しのひみつ:2013/09/10(火) 20:51:33.79 ID:dIkFnUNo
>>54
コズミックフロントでべテルギウスを調べてる
一学者の見解だから信用しないほうがいいよ
79名無しのひみつ:2013/09/10(火) 20:59:06.59 ID:tVLvi+O9
平安時代にも超新星爆発があったみたいだね、昼間でも星が見えるくらいだから‥そんなベテルギウスはそれより近い距離だから、さぞかし爆発したら凄そうー
80名無しのひみつ:2013/09/10(火) 21:04:22.61 ID:lR10DWDq
>>74
今だに定常宇宙(みたいなもん)を信じてるのかよ
アインシュタインでさえ間違いを認めたのにw
論文でも書いて学会で発表したら?
もしくはネイチャーにでも投稿したらいい
81名無しのひみつ:2013/09/10(火) 21:10:29.62 ID:dVqbmpCx
ただの観測ミスとかだったら笑える。
少しの誤差で凄まじい事になるんだろ?宇宙関連は。
82名無しのひみつ:2013/09/10(火) 21:15:05.47 ID:nG0CJyjW
来るぞ

http: //www.youtube.com/watch?v=VQDAc5Fvs10

http: //www.youtube.com/watch?v=OiAP9rkMpYs
83名無しのひみつ:2013/09/10(火) 21:37:35.70 ID:bTExFrlM
>>81
さっきベテルギウスの視直径の推移を見たがもし観測結果が本当ならネイチャー
に載るレベル。天文学会で記者会見してるということはネイチャーには載らない。
発表者一味が事の重大性に気づかず記者発表してしまった可能性もあるwww
つまり、、そういうことや。明日から天文学会だが面白くなりそうだ。
84名無しのひみつ:2013/09/10(火) 21:44:54.65 ID:Q1HsKw3P
実は太陽って人類が思ってる以上に遠くにあって今見てるのは何億年も前の太陽なんだよ。
と言うと馬鹿にするやつがいるが、それを証明出来るやつは誰もいないだろう?
太陽に実際いった人類なんて居ないんだから。
85名無しのひみつ:2013/09/10(火) 21:47:55.84 ID:lR10DWDq
>>84
ケプラー、ニュートンからやり直せ馬鹿
86名無しのひみつ:2013/09/10(火) 21:52:09.18 ID:9J8iKoC+
建物の高さを測るのにいちいちメジャーを使って計らなくても
三角測量とかいろいろと工夫すれば計算できるだろ
太陽まで直接行かなくても地球の運動速度を調べれば太陽までの距離は推測できる
87名無しのひみつ:2013/09/10(火) 22:04:13.40 ID:wXJHwAzZ
夢がある
88名無しのひみつ:2013/09/10(火) 22:07:28.31 ID:NL5HEpKb
>>74
お前の与太話を信じろって方が無理だろw
89まらぐろ二等兵 ◆WtVw6ozMYk :2013/09/10(火) 22:44:14.28 ID:/aQgSn5E
>>82
イアンさんの声、めちゃめちゃジャギだなw
90名無しのひみつ:2013/09/10(火) 22:52:52.71 ID:QbOI6xGv
>>84
「人類が思っている距離」を測定するのって軌道計算でやってるんじゃない?
恒星みたいに光の赤色遷移で測定するのは無理だし
91名無しのひみつ:2013/09/10(火) 22:54:29.32 ID:XGijjBme
>>88
あながちウソじゃない
単にまだ別の可能性を検証できてないだけかもしれないわけでね
その可能性を思いつく奴が現れるまでは正しいとされる
92名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:08:17.87 ID:6sMGcA+R
オリオン座の下で
93名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:19:00.01 ID:8jbGmvf6
死ぬまでにやりたいことの項目に
「超新星爆発を見たい」
を追加するわ
94名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:21:50.49 ID:NMRScHEk
>>54
ガンド・ロワが太陽の方向を向いていたりして

>>57
月より明るいけど、月より小さいからレーザースポット光のように見えるとか
95名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:24:49.02 ID:cVCa89wu
コブクロ『ベテルギウス』(LIVE)
http://www.youtube.com/watch?v=SkX1snRb65A

わりといい歌です。
96名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:46:31.14 ID:/yvwjrru
>>91
思いつくだけなら誰だって出来る。
問題はそこじゃない。
97名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:54:21.10 ID:nG0CJyjW
宇宙の彼方からやって来たはぐれ恒星ゴラスに対処すると言う、SF映画
http: //www.youtube.com/watch?v=-1eL1REDeqU

Space Fantasy - IsaoTomita 冨田勲
http: //www.youtube.com/watch?v=uTrdlDG6vog
98名無しのひみつ:2013/09/11(水) 00:10:31.10 ID:gszT3QPD
俺の股間のベテルギウスもたまに2〜3倍に巨大化するわ
99名無しのひみつ:2013/09/11(水) 00:50:28.20 ID:n4gbDH5K
他の望遠鏡でも確認したらどう
普通は試すでしょう何故しない?
色々疑問が有りますな。
100名無しのひみつ:2013/09/11(水) 02:01:42.34 ID:/RZa13ih
日本にとっては南海トラフグ地震のほうがよほど切迫した脅威だろ
101名無しのひみつ:2013/09/11(水) 02:16:28.43 ID:tFdo0Dq8
>>96
なら君は赤方偏移はほんとうに正確に観測されていて遠い銀河ほど早く離れていってるというのを信じられるのか?
遠い銀河を観測するとき光は空間を通る量も多い訳で空間が光に全く影響を与えず地球から誤差無く観測出来てると思うのか?
所詮学者含め全て与太話
102名無しのひみつ:2013/09/11(水) 11:44:08.63 ID:jsM7apaR
>>17
健康に気を付けて長生きしろな
103名無しのひみつ:2013/09/11(水) 12:18:58.57 ID:9ueGtU72
>>100
美味そうじゃねぇか。
104名無しのひみつ:2013/09/11(水) 12:36:39.70 ID:wzh/PkXx
>>101
吸収線のレッドシフトの程度で分かるだろ。
105名無しのひみつ:2013/09/11(水) 13:01:02.44 ID:zrbM+Yla
>>93
山形のまめ屋のおやじに弟子入りすればすぐできるぞ
106名無しのひみつ:2013/09/11(水) 13:30:30.55 ID:wU6JQdTw
SN 1054クラスの明るいのを見たいな
107名無しのひみつ:2013/09/11(水) 14:06:49.36 ID:LqOE/1oJ
「実は、別の星と間違えちゃいましたw」とかじゃないよね?
108名無しのひみつ:2013/09/11(水) 14:23:53.12 ID:hiK/O/NH
>>106
家に引きこもってないで外に出てごらん
南の方にまぶしいのが
109名無しのひみつ:2013/09/11(水) 16:32:15.63 ID:zFWUIFTT
どおりで、明け方の東の空が妙に明るいと思ったよ
110名無しのひみつ:2013/09/11(水) 17:00:11.27 ID:XwcySv/9
夜でも空全体が青みがかかっていると面白いかも!映画「コンタクト」みたいな感じだったらな〜
111名無しのひみつ:2013/09/11(水) 17:07:24.64 ID:SyDYkLKt
>>110
夜空で爆発した場合(光が届いた場合)のシミュレーション
http://www.youtube.com/watch?v=dtWeH4-Ugy4

-12等級ぐらいになると言われてる
満月と同じぐらい
112名無しのひみつ:2013/09/11(水) 17:27:33.90 ID:Wg0bEYuo
大爆発の予兆?
113名無しのひみつ:2013/09/11(水) 20:48:31.62 ID:i989lgwT
ベテルギュウスの超新星爆発も見たいけど、イータカリーナの極超新星爆発も見てみたい…
114名無しのひみつ:2013/09/11(水) 20:53:15.61 ID:T6tOkk7T
俺たちの時代は大津波に加えて富士山爆発まで見られそうなんだから
ベテルギウス爆発まで見たいとか贅沢だ
その程度のスペクタクルは後世に残しておけ
115名無しのひみつ:2013/09/11(水) 21:36:51.70 ID:XwcySv/9
>>111 おお!ありがd
116名無しのひみつ:2013/09/11(水) 21:57:46.20 ID:BPQ6zSmi
ガンマ線恐い。太陽系方向に発射されたら何もかも終わり。
117名無しのひみつ:2013/09/11(水) 22:05:02.93 ID:1JJk11oa
γ線バーストの影響を考えると
今すぐにでも移住可能な星を探して土地開発や宇宙船製造しておくことは国家安全保障上必要
つまんねえオリンピックに金使ってんじゃねえよ
118名無しのひみつ:2013/09/11(水) 22:05:39.45 ID:a2M9L1xm
そろそろ、真田さんが…
119名無しのひみつ:2013/09/11(水) 22:39:21.39 ID:zPGkEchw
>>117
マジレスすると、宇宙より地下都市を整備するほうが近道と思う。
ニュートリノバーストなら効果ないが、それは近隣宇宙でも同じ
120名無しのひみつ:2013/09/11(水) 22:50:17.62 ID:MusrsbsL
情報が錯綜しているようだが
121名無しのひみつ:2013/09/11(水) 22:56:54.45 ID:dBLA7wQV
ベテルギウスの明るさに変化は無いの?もともと変光星だそうだが。
122名無しのひみつ:2013/09/11(水) 23:30:19.23 ID:UIRjCa88
NASAとかは発表してないのか
北見工業大だけか
123名無しのひみつ:2013/09/11(水) 23:34:32.48 ID:MusrsbsL
ガンマ線か、昔のサバイバル本で核爆発に巻き込まれたらまず遮蔽物に隠れる事と極力白い服で電磁波を跳ね返す事が書いてあった
124名無しのひみつ:2013/09/11(水) 23:41:25.06 ID:WyShjbHi
>>101
いや、落ち着いて自分の言ってる事を自分の発言に当てはめてごらん。
125名無しのひみつ:2013/09/12(木) 00:23:46.69 ID:Fr6Lsrrv
超新星爆発って3ヵ月くらいで明るさがおさまるもんなの?
126名無しのひみつ:2013/09/12(木) 00:35:47.11 ID:t3UfSSxY
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|
   ::::::::|
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j!
  ゙"
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているαケンタウリ
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
          プクスゲラチョお前ら小さすぎワロタ    もうすぐ死んじゃうベテルギウスさん(太陽の1000倍の直径)
              V                       ↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙゙̄‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐、、、、,,,,___ 

  ・ < ワシも若い頃はデカかったんじゃ
  ↑
 昔を懐かしむブラックホールさん(年齢100億歳)
127名無しのひみつ:2013/09/12(木) 01:02:43.56 ID:g9LAEy0q
>>116
残念ながら、ガンマ線バーストの放射軸は地球から大きくずれていて、たとえベテルギウスが超新星爆発したとしても地球にはなんら問題はない。
128名無しのひみつ:2013/09/12(木) 01:22:53.76 ID:/XfkFejF
超巨星なんて中心核の狭い領域がすごいだけで、
光ってる表面など大半の部分は真空に近い希薄なガスだろ。
それが膨らもうが縮もうが、大した問題にはならないと思う。
129名無しのひみつ:2013/09/12(木) 04:33:05.50 ID:K/DSZmfi
>>110
映画「メランコリア」オススメ。
130名無しのひみつ:2013/09/12(木) 06:04:44.18 ID:MXQj6QUH
見えたということは
光が届いたという事で
もうすぐ地球は終わるな。(笑)
131名無しのひみつ:2013/09/12(木) 08:18:41.52 ID:8ZVE71aI
カリフォルニア大学の観測では、ベテルギウスは15年で15年縮小となっている。

北見工大とカリフォルニア大、どちらが正しいの?

オリオン座のベテルギウス、謎の縮小 (ナショナルジオグラフィック ニュース)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=71663876

カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは1993年、カリフォルニア州南部のウィルソン山天文台にある赤外空間干渉計でベテルギウスの大きさを測定し、ベテルギウスを太陽系の中心に置くと木星の軌道と同じぐらいの大きさになると推定した。

しかし、その後に同じ装置を使って測定したところ、現在のベテルギウスは金星の軌道と同程度の大きさしかなく、15年前と比べると15%小さくなっていることがわかった。
132名無しのひみつ:2013/09/12(木) 08:39:00.76 ID:c1eISwIe
>>131
両方の観測が正しいとしたら激しく変形し始めたという結論に
133名無しのひみつ:2013/09/12(木) 08:41:40.13 ID:SP9F3tI8
コアだけ残して周囲のガスは逆に離散していってるんでは
コア付近は縮み逆にガスだけの波長で観測したらその範囲が大きくなってるとか
134名無しのひみつ:2013/09/12(木) 09:21:16.07 ID:Yz/KVHCm
>>131
>Ker Than in Pasadena, California
>for National Geographic News
>June 11, 2009

たった4年で、ものすごい勢いで膨張しているってことでわ
135名無しのひみつ:2013/09/12(木) 09:26:05.00 ID:k54ee3II
>>131
少しずつ縮小膨張を繰返す→急激に膨張→急激に縮小→一気に爆発

という手順らしい。だからどっちも正しい
136名無しのひみつ:2013/09/12(木) 09:50:34.04 ID:z2sogD/2
>>135
脈動がだんだん大きくなり、収縮した時鉄が分解され始めると一気に重力崩壊を起こすわけか
ということは、超新星爆発が起こるとしたら最も縮んだ時ってことだ
今は膨らんでるらしいから、しばらくは超新星爆発は無さそうだ
137名無しのひみつ:2013/09/12(木) 10:00:04.55 ID:k54ee3II
>>136
重力崩壊起こす前の、一気に膨張してる段階かもね。重力崩壊したら終わりだな
138名無しのひみつ:2013/09/12(木) 12:05:45.06 ID:+4lZwSmP
ベテルギウスは名古屋人の領地だがや
139名無しのひみつ:2013/09/12(木) 12:44:53.23 ID:syMw1RyX
いま膨張中か縮小中かは、スペクトルのドップラーシフトからわかるし、
光度変化との相関を見ないと、これがいつもの事か異常なことかも判断つかないけど
そういう話は記事のどこにも書いてないね。
これじゃ、今夜は月が明るいですね、へー、くらいの無意味な記事だな。むしろ記事じゃなくてポエム
140名無しのひみつ:2013/09/12(木) 14:49:45.20 ID:48PQJgCK
随分むかしに終わった話を今頃論じてどうすんのさ。
141名無しのひみつ:2013/09/12(木) 22:13:27.41 ID:zReYpnbo
恐らく1万年後も「ベテル爆発まだかなー」て言ってると思う。
142名無しのひみつ:2013/09/13(金) 01:07:01.61 ID:lrBVi89A
ちなみに僕のベテルギウスも2〜3倍に膨れ上がってます!
143名無しのひみつ:2013/09/13(金) 01:16:55.74 ID:rAqCKLHd

赤色矮星乙
144名無しのひみつ:2013/09/13(金) 01:22:50.95 ID:B1nGt4TH
最初キバヤシ見ないなぁ
死んだか?
145名無しのひみつ:2013/09/13(金) 08:13:38.83 ID:P1W3D3wd
さよならオリオン(T_T)
146名無しのひみつ:2013/09/13(金) 12:15:56.23 ID:EzWQV+3L
>>135
鉄核の中心温度が光崩壊の臨界温度に到達する瞬間が、
恒星の外層が膨張している時に来るのか、外層が収縮している時に来るのか
判明しているのかな?
個人的な感覚では、収縮している段階で臨界温度に到達するケースも、
膨張している段階で臨界温度に到達するケースも、両方考えられそうなので、
光球を観察していても重力崩壊瞬間は予測できない気がする。
147名無しのひみつ:2013/09/13(金) 12:30:00.64 ID:DIWVWdlk
>>146
収縮してる時に爆発するってのは俺の予想ね
普通に考えたら、収縮してる時の方がコアの圧力と温度は高くなるよね?

外層だけが膨張するってことはあるのだろうか?
148名無しのひみつ:2013/09/13(金) 13:13:18.50 ID:EzWQV+3L
>>147
膨張により密度が低下して核融合反応が低下して温度が低下するから収縮が始まるのだが、
核反応が再び活発になるまでには、外層の収縮が始まってからしばらくタイムラグがある。
外層の収縮が観測されてからしばらくの間は、中心部(鉄コアの周辺)の核融合反応は低下が続く。
収縮が始まってしばらくたったころから中心温度が徐々に上がり始めると思うが、
中心部で温度が上がり始めても、外層まで熱が伝達されるまでにはタイムラグがあるので、
外層の収縮はしばらく続く。
外層に熱が到達して膨張に転じて、中心部の密度は低下が始まっても温度が上昇しているため
核融合反応はしばらく活発に続く。というように、星の図体がデカいと中心部と外層の
挙動にタイムラグが大きい。
その上、核融合反応により鉄は一方的にたまっていくから、鉄コア中心部の圧力は
外層の膨張段階でも高まっていく。
鉄コア周辺部で起きる核融合反応による鉄コアへの熱供給と、鉄コアが成長することで
起きる圧力上昇による熱供給という、2つの熱源があることと、
先に述べた外層部と中心部のタイムラグがあるということによって、鉄コアの温度が
光崩壊の臨界点に達する瞬間が、外層がどういう挙動をとっている最中なのかは
一概には定まらないのではないかと思う。
なんか長文になってしまった。ごめん。
149名無しのひみつ:2013/09/13(金) 14:22:17.32 ID:DIWVWdlk
>>148
要するにタイムラグがあるから、どの段階で起こるかわからないってことだよね
そのタイムラグと、脈動周期の差ががどれくらいのオーダーなのかが問題かと
ベテルギウスの脈動周期は6.4年だから、そのタイムラグが年単位だと仰るとおり
タイムラグってそんなにかかるかな?
150名無しのひみつ:2013/09/13(金) 14:45:25.38 ID:FX4FfGod
>>149
我らの太陽の場合しか知らないが、核で発生した熱が放射層と対流層を通り抜けて、
彩層に達するのに、20万〜30万年といわれているな。
だから、表層の挙動からは中心部のリアルタイムの挙動を目視情報からは推測できない。
151名無しのひみつ:2013/09/13(金) 14:59:34.35 ID:P70mRGco
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
152名無しのひみつ:2013/09/13(金) 15:45:00.11 ID:DIWVWdlk
>>150
それは実際に物質が動く速度だよね
衝撃波ならもっと速い
153名無しのひみつ:2013/09/13(金) 15:52:37.89 ID:FX4FfGod
>>152
恒星の周期的な膨張/収縮に衝撃波は関係ない。
それに、中心部の熱が外層に伝わるのは、放射層では放射によって、対流層では対流によって伝わるが、
その構造はベテルギウスでも大差ないはず。
154名無しのひみつ:2013/09/13(金) 15:59:21.11 ID:DIWVWdlk
>>153
だとしたら、太陽より馬鹿でかい星がたった6.4年で脈動するのはおかしいだろ
対流に何万年、何千年かかってたら6.4年で脈動するはずがない
155名無しのひみつ:2013/09/13(金) 16:08:36.26 ID:ChHc14iZ
太陽は最短で黒点周期の11年か
156名無しのひみつ:2013/09/13(金) 16:11:37.35 ID:FX4FfGod
>>154
>太陽より馬鹿でかい星がたった6.4年で脈動するのはおかしいだろ
別におかしくないだろ。
太陽だって何十万年も昔に起きた11年周期での中心部からの熱供給の変動が
今11年周期の変動として表層に伝わっているわけ。
ベテルギウスだって同じ。大昔に中心部で6.4年周期の熱供給の変動があって
それが今表層部の変動として現れている。
157名無しのひみつ:2013/09/13(金) 16:16:25.47 ID:y+YaNguT
>>156
中心核の膨張や収縮は音速で伝わる
158名無しのひみつ:2013/09/13(金) 16:18:04.81 ID:Eplx1bLN
老いた恒星は膨張と収縮を繰り返すから
こういう現象が一概にスーパーノヴァの予兆とは言えないって学校で教わった
159名無しのひみつ:2013/09/13(金) 16:18:18.16 ID:ChHc14iZ
>>156
伝わってくるまでにで確率論的な過程で変化がならされてしまいそうだけど。
20万〜30万年分の「11年周期」が玉ねぎのように層をなしてるのかな?
160名無しのひみつ:2013/09/13(金) 16:26:50.57 ID:DIWVWdlk
>>156
太陽の変動は直径はほとんど変わらない
それに対してベテルギウスは直径が2〜3倍になるダイナミックな脈動
これと同じメカニズムというのは無理があると思うぞ
161名無しのひみつ:2013/09/13(金) 16:52:17.41 ID:FX4FfGod
>>157
恒星の周期的な膨張/収縮は中心核の膨張や収縮が力学的に伝わったものではないから。
それは超新星爆発などのはなしであって、周期的な膨張/収縮のはなしじゃない。

160
無理があるといっても、熱伝導の仕組みに特殊な原理が働いているわけでもないだろ。
分厚い物質の層を急速に突き抜けて加熱したり冷やしたりする仕組みはないよ。
太陽は発生熱量が小さいP-Pチェーンの核融合だから、比較的安定した熱供給で
体積には大した影響はないが、ベテルギウスクラスだとC-N-Oサイクルの核融合で
発生熱量が巨大だから、不安定な熱供給になるだけで、熱伝導の仕組みは同じ。
放射と対流。
162名無しのひみつ:2013/09/13(金) 17:09:32.06 ID:DIWVWdlk
>>161
>恒星の周期的な膨張/収縮は中心核の膨張や収縮が力学的に伝わったものではないから。
>それは超新星爆発などのはなしであって、周期的な膨張/収縮のはなしじゃない。
知ってるかのように書いてるけど、それまだわかってないよね?
核融合での加熱で体積が膨張して、それが音速で伝わる可能性をなぜ否定できる?
163名無しのひみつ:2013/09/13(金) 17:25:51.09 ID:FX4FfGod
>>162
赤色巨星の脈動変光の周期はほぼサインカーブを描いている。
増光のピークに至る勾配と、減光のピークに至る勾配がほとんど同じ。
爆発による力学的な拡張なら、膨張は急速に行われるが、
爆発による膨張と同じ勾配で、爆発的に収縮させる原動力がない。
熱膨張ではなく、力学的にガスを弾き飛ばすとしたら、爆発的に収縮させる
仕組みを説明しなくてはならない。
164名無しのひみつ:2013/09/13(金) 17:41:58.62 ID:DIWVWdlk
>>163
爆発とは言ってない
もちろん音速は上限の速さであって、核融合の促進具合によってその速度は変わってくるだろう
で、収縮される原動力だがそれは当然「重力」だ
星が大きくなり、内圧も下がると核融合が弱まり、重力によって星が収縮してくる
165名無しのひみつ:2013/09/13(金) 17:42:37.67 ID:qlGzGHhj
スーパーカミオカンデの出番だな?

それで「緊急爆発速報」出せば、もしもの場合でも
助かるかも? シェルターを探さねばいかん。
166名無しのひみつ:2013/09/13(金) 19:20:26.54 ID:dKUkwGi/
冬の正三角形じゃないの?
167名無しのひみつ:2013/09/13(金) 19:46:53.06 ID:2edk+s0M
はい?
168名無しのひみつ:2013/09/13(金) 23:06:25.38 ID:5ZRng/eH
ニュートリノ・トモグラフィの出番だなぁ。
169名無しのひみつ:2013/09/14(土) 02:17:22.26 ID:xo391rYR
>>126
昔学研なんかの図鑑によくそういう図が載ってたなw
ああいう図鑑、もうどこも作ってないんだろうな
170名無しのひみつ:2013/09/14(土) 02:31:29.06 ID:v14B74iW
かなり近いところでの超新星爆発、トリノスケール10クラスの隕石衝突
近くの銀河の中心のブラックホールからのレーザービーム攻撃・・・
こういうのがある場合人間って何もできないんだよなあ
171名無しのひみつ:2013/09/14(土) 14:08:14.22 ID:Z7BpPRLO
藤原定家の時代に7000光年離れた超新星爆発でも昼間にも見えたらしいから
600光年程度なら太陽、月より大きく見えそうだ
172名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:31:15.49 ID:raUi/Oco
何かが地球に向かってきてる?
173名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:52:45.35 ID:k1KdOEq2
>>172
何も聞かず、とにかく急いでタイヤのチューブを買ってくるだ!
174名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:24:36.96 ID:0P5vImj2
今日、打ち上げた日本の宇宙望遠鏡が準備できるまで、爆発は待ってくれ。
175名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:25:49.86 ID:0bAWii/X
>>172
息を止める訓練をするんだ!
176名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:04:04.24 ID:QtZwucts
>>169
ニュートンならやってくれる・・・多分
177名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:04:52.71 ID:fj5YNo2L
平家星終了のお知らせ by 頼朝
178名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:03:05.45 ID:NVgLnhbZ
>>172
ハチャメチャが押し寄せて来る
179名無しのひみつ:2013/09/14(土) 21:42:40.70 ID:4ORTAt7C
星が生まれて消える、まぁ宇宙の日常の光景だよ。
もっともっと見続けていたいが俺の命も100年が限界か。
180名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:25:14.90 ID:jW+59r4u
興奮して膨張したんだろ
チンポと一緒
181名無しのひみつ:2013/09/15(日) 04:29:13.82 ID:xGrXzSwB
>>98
白色矮星の間違いだろ?
182名無しのひみつ:2013/09/16(月) 15:46:55.90 ID:R+PuiEjv
640光年はなれた恒星の変動の議論を、我がゴミ屋敷から見る事ができるってなんかすごいな。
183名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:20:27.46 ID:WvbG4oQe
>>182
常に8分前の姿を見てる太陽は軽視されるけどな

太陽ですらリアルタイムで見れていないということの凄さを理解してないアホが多すぎ
184名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:16:58.32 ID:wU5zjdIO
オリオンは50肩になりました
185名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:22:07.62 ID:IoqA+0hR
カニ星雲の爆発で星座消えたの?
186名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:45:23.68 ID:ANZkaXIn
>>184
オリオンズのエースの村田兆治さん(63歳)は先日始球式(本気)で135km/hの活きたストレートを投球した。
187名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:40:24.71 ID:DQHErNl/
>>183
光(電磁波)より早い観測手段がない以上、観測していない時は事象が起きてないも同義だ
電磁波が届き観測した時点が人間の「リアルタイム」として扱うしかない
188名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:47:24.02 ID:SShJvvGw
あれがデネブアルタイルベガ
189名無しのひみつ:2013/09/17(火) 06:52:36.86 ID:CspzNNpN
>>185
かに星雲は遠すぎるので星座にはなってなかっただろう
190名無しのひみつ:2013/09/17(火) 10:07:43.94 ID:/CV60boo
ベテルギウスですがもうだめです
191名無しのひみつ:2013/09/17(火) 11:00:43.14 ID:19jpvo2P
なんかこれは1万倍くらいの倍率で見ているのか
192名無しのひみつ:2013/09/17(火) 11:24:50.22 ID:o1xESheN
さっきベテルギウスの隣の星の友人に電話して聞いたら、もうテルギウスはとっくの昔に爆発して現在はないと言ってたからな。3年後にはその情報が地球にも届くらしい。
193名無しのひみつ:2013/09/17(火) 12:25:25.84 ID:ibRHVdTX
>>192
電話という以上電圧の変化で伝送しているわけだが。
194名無しのひみつ:2013/09/18(水) 01:15:56.30 ID:h/b+uGBf
ベテルギウス「30年で3倍太ったのですが痩せる方法教えて下さい…
195名無しのひみつ:2013/09/18(水) 01:37:04.99 ID:vj/EplCE
>>194
鉄「光分解と言う方法がありましてね、少々手荒ですがすぐ痩せられますよ」
196名無しのひみつ:2013/09/18(水) 12:50:53.88 ID:pM3g0iEs
>>195
ベ「それは良いですね。副作用はないんでしょうか?」
197名無しのひみつ:2013/09/18(水) 15:43:23.42 ID:UCzGoa1p
>>194 冥「俺なんてなかったことにされてるんだ。太ったぐらい小さな悩みじゃないか」
198名無しのひみつ:2013/09/20(金) 04:05:12.16 ID:YM+DFQPe
なんとか俺が生きている間に爆発してくれないかなぁ
199名無しのひみつ:2013/09/20(金) 10:17:00.41 ID:DEm0mR43
ベテルギウス 改め チャイナ にすればおk
すぐに爆発
200名無しのひみつ:2013/09/20(金) 12:57:04.42 ID:qmZ97Zoi
もしも
ベテルギウスが超新星爆発したら
爆風スランプが地球に到達するのは
いつ頃ですか?
201名無しのひみつ:2013/09/20(金) 13:05:53.81 ID:iql83ZmY
>>196
ブラ「心配するな。引き締まったボディになるぜ」
202名無しのひみつ:2013/09/20(金) 13:07:38.08 ID:krZZkwBx
イプシロンの打ち上げた衛星でいつ見れるんなら!!

こわれてんじゃねえの?www
203名無しのひみつ:2013/09/20(金) 13:52:32.50 ID:EeeSe8/U
>>202
今回イプシロンで打ち上げられた「ひさき」(SPRINT-A)は惑星分光観測が目的だけど、
超新星爆発を極端紫外線観測したら、新たな知見が得られそうだな
204名無しのひみつ:2013/09/20(金) 14:28:16.18 ID:xmzAyINO
>>192
その電話高度な科学技術だな
205名無しのひみつ:2013/09/20(金) 16:06:22.25 ID:zliH43DL
興味は超新星爆発が生きてるうちに見れるか見れないかだけど、
その為にはもう爆発していて、あと少しでそれが届くか届かないか、そこ教えて

2〜3倍に膨らんだ観測結果と爆発に関係があるのか
この観測が正しいとして、その情況でもおこるのか
それとも少なくとも何年は天体ショーを見ることはありえないのか?
206名無しのひみつ:2013/09/20(金) 16:13:28.97 ID:iql83ZmY
>>205
>2〜3倍に膨らんだ観測結果と爆発に関係があるのか
>この観測が正しいとして、その情況でもおこるのか
>それとも少なくとも何年は天体ショーを見ることはありえないのか?
ぶっちゃけまだわかってない
そもそも、超新星爆発する星をその前から詳細に観測できてたことがまず無い
しかも、こんな近い距離で超新星爆発するのもまれ
207名無しのひみつ:2013/09/20(金) 16:28:17.61 ID:1+VCuk9Q
木星の軌道ほどの大きさが更に大きくなったのか?
天王星軌道ぐらいまでに。
208名無しのひみつ:2013/09/20(金) 16:57:26.80 ID:teCcWr3a
超新星爆発で、ブラックホールが出来るのか?
この爆発で、昼間でも明るくなって見えると科学者たちは、世界の望遠鏡
をこの星に当て観察中。注目の的。一生に一度見られるか宇宙の神秘。
209名無しのひみつ:2013/09/21(土) 00:44:35.75 ID:7OdWz668
>>114
富士山噴火や大津波なんて日本史上しょっちゅうなんだが。
210名無しのひみつ:2013/09/21(土) 00:59:54.44 ID:7OdWz668
>>183
ベテルギウスや太陽に限らず
人間が見てるものは全て過去だよ

目の網膜細胞が外界からの光を吸収して脳に情報を送る
この時間差を経て
「あっ今太陽が見えた」とか
「あっ今こじはるセンター発表された」

これを理解せずに
「ベテルギウスは今はもうないかもしれない」
というやつ多すぎ

なぜか「地球上のものはリアルタイムで見え、宇宙は録画」とアホな区別してる
211名無しのひみつ:2013/09/21(土) 16:00:44.89 ID:b9gtx7Aa
2ちゃんで人間が見てるものも全て過去だよ

>>210 は今はもうこの世にいないかもしれない
212名無しのひみつ:2013/09/22(日) 01:01:14.51 ID:2D72T33+
離れた空間上の2点で起きた事象の「完璧な同時性」なんてものは測定も証明もできない
「お前が見てるものはすべて過去だ」なんて悟った顔で言うことに何の意味も無い
213名無しのひみつ:2013/09/22(日) 01:39:14.95 ID:Teo15pFw
ガンマ線バーストでもんな死ぬの?
214名無しのひみつ:2013/09/22(日) 01:44:10.35 ID:twAheYIe
もんなは死なない・
215名無しのひみつ:2013/09/22(日) 03:10:13.16 ID:UG5Rdc3V
もんな最強
216名無しのひみつ:2013/09/22(日) 03:49:49.49 ID:1rLAFgQ0
>>212
互いに同じ方向に同じ速度で移動(相対的に静止)してりゃできるだろうに?
まぁ現実はあり得ないか
でも、多少動いてたって光速の10%も動いちゃいないだろうから誤差の範囲だろう
217名無しのひみつ:2013/09/22(日) 05:48:17.09 ID:5Swplv6g
>>212
地球からベテルギウスまでの距離は640光年である。
この距離を踏破するには最速で1年に1光年進む光でも640年以上かかる。
従って、今この瞬間に地球に到着した光は、640年以上過去に
ベテルギウスを出発したのは光であると推測される。

上記の論理は具体的にどこが間違いなのか、あるいは無意味なのか説明してくれませんか?
218名無しのひみつ:2013/09/22(日) 06:43:27.03 ID:x4z0A1Pf
>>215
昔巨人にいた左腕投手か。
219名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:04:05.57 ID:hxs9MouL
>>217
>>212じゃないけど、『猿の惑星』の話が何で成立したのか少し考えたら?
220名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:52:56.21 ID:5Swplv6g
>>219
猿の惑星で宇宙船が超高速移動している間に、加速度の違う慣性系(地球)との間に
時間の進み方が違うことで時間経過に大きなが生じたという話とは全く関係ない。
むしろ、あの宇宙船が光速で移動したとすると「出発地点(地球)の今」と
「到着地点(地球)の今」が異なっていることで、2点間を光速で結んでも、
現在が異なることを示しているとも。

『猿の惑星』の話が何で成立したのか少し考えたら?
221名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:56:06.02 ID:sIABXB98
宇宙図を読み解くことをオススメする
222名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:58:16.54 ID:hxs9MouL
>>220
馬鹿ですか。
じゃあ地球の座標系で見たとき、ペテルギウスさんは等速直線運動してるのかよ
223名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:10:27.74 ID:sBnexvj4
>>219
>>217は間違いがあると思うなら「具体的」な説明を求めているんだから、
抽象的にごまかして逃げてないで具体的に説明しては?
具体的に説明できるだけの能力がないなら黙っていた方がいい。
224名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:26:28.37 ID:ykstSSFw
こりゃ!

はようイプシロンで打ち上げた望遠鏡で見せないか!!

セールスわるいそ・・・。
225名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:27:25.15 ID:5Swplv6g
>>222
同じ銀河の腕に属しているから、640光年で640年もの時差が発生するほどの相対速度差はないよ。
226名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:42:09.01 ID:hxs9MouL
>>223
何を言ってるのか意味が分からない。
>>212に対して間違いがあるといってるのは>>217の方じゃないのか。

俺は>>212
>離れた空間上の2点で起きた事象の「完璧な同時性」なんてものは測定も証明もできない
これはそのとおりだと言ってるだけだ。

哲学的に言っても、観測者から見て「今」より以前に観測する手段が存在しない現象は、
観測者にとって「今」起こっている現象だと考えることもできる。
227名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:42:15.13 ID:g4pHJv2C
どこにあっても同じくらいのスピードで動いているものは時間の進み方は変わらない。
228名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:55:28.39 ID:sBnexvj4
>>226
同時であることが検証不能であることと、
離れた地点で起きたことを伝える光が別の地点に到達した時点では、
出発地点の過去情報のことであることには揺るぎはないよ。
同時性の検証ができないことを理由にして、離れた地点から到達した情報が
過去の情報であることを否定した>>212は間違いだよ。

観測する手段がないからといって今起きていることにはならないよ。
「今知った」「これ以上早く知る手段はない」に過ぎない。
しかしそれは、今起きたことにはならない。
229名無しのひみつ:2013/09/22(日) 14:10:22.85 ID:hxs9MouL
>>228
何で検証不可能なことを断定的に言えるんだよ。
自分で書いてて何も矛盾を感じないのか。
馬鹿じゃないの。
230名無しのひみつ:2013/09/22(日) 14:14:30.71 ID:sBnexvj4
>>229
検証不能であることを理由に。、過去にはならないと断定するのも同じだよ。
231名無しのひみつ:2013/09/22(日) 14:16:28.86 ID:5Swplv6g
>>229
そのレスは>>212への批判か?
232名無しのひみつ:2013/09/22(日) 16:57:13.84 ID:g4pHJv2C
0.1秒角というのは月の見かけの大きさ(30分)の
何と18000分の1の大きさにしか見えない。
233名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:02:17.45 ID:MpB9lxZi
寝起きでオッキしちゃいました!
234名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:28:16.07 ID:tItvGbWT
宇宙戦艦ヤマトなら3回くらいワープすれば
着きそうだな
235名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:40:16.25 ID:tItvGbWT
ベテルギウスと太陽の大きさの比率を
俺の顔に例えると太陽が鼻くそみたいなもんか
236名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:45:39.27 ID:AM2IuVnq
どんとこい、なんとかバースト。苦痛無く死ねるなら、もういいです。
1999年の予言は外れたこど、当たっていたら即死できないで苦しみそうな
内容だった気がするから。
237名無しのひみつ:2013/09/22(日) 17:54:40.15 ID:fiqbAcje
JCO事故の闘病記録は読んだ。
あんまり楽に死ねそうにない。
238名無しのひみつ:2013/09/22(日) 18:08:39.29 ID:sXcMr5ps
中性子星になるとガンマ線を数千年間も放出し続けるって、どっかで読んだ気がする
むしろブラックホールなった方がいいんでね?
239名無しのひみつ:2013/09/22(日) 23:49:19.94 ID:P5X+iSLD
>>238
今もそこいら中でパルサーがガンマ線出してるよ
どのくらいの強さか少しは考えてくれよ
240名無しのひみつ:2013/09/23(月) 00:29:32.66 ID:6D6mgI1f
>>238
ブラックホールが纏う降着円盤上で強いガンマ線が発生する
太陽系に近いブラックホールと推測される天体の一つで有名な白鳥座X-1はX線天体だ
241名無しのひみつ:2013/09/25(水) 22:51:25.18 ID:PwHSnU94
ガンマ線バーストがドミノみたいに恒星を連鎖的に爆発して太陽系に来て欲しい
242名無しのひみつ:2013/09/25(水) 23:48:58.65 ID:OE8kazfn
>>241
おお そんな可能性も・・
γ線でなくても爆発の衝撃で連鎖というのはあるな
怖えー 全然気が抜けないな
243名無しのひみつ:2013/09/26(木) 01:18:37.32 ID:CKINeRdG
衝撃を受けるほどの密度は無いだろう
でかい星と言っても距離を考えれば密度がとことん薄まるのは確実
他の星のそれよりも多少多いってだけで
それよりも太陽の多少の変動の方が影響がでかいと思うが
さすがにシリウスが爆発とかなったら影響はあるだろうけどベテルギウスは遠過ぎるだろ
244名無しのひみつ:2013/09/26(木) 02:45:51.01 ID:SxZ+dWp3
>>242
ねーよ
そんなもんで爆発してたら太陽フレアでとっくに壊れてる
245名無しのひみつ:2013/09/29(日) 10:51:39.73 ID:+9gzoR5x
スペクトルでどこまでの割合で核融合のステージが進んでるのか解析出来ないのかな?
246名無しのひみつ:2013/09/29(日) 11:01:44.13 ID:T+SIsJmy
爆発でこの宇宙の時間が50年くらい逆戻りしないもんかね
247名無しのひみつ:2013/09/29(日) 11:13:20.19 ID:b9xW9+sF
超新星も宇宙全体で見れば毎秒100回以上は起きてるからな
248名無しのひみつ:2013/09/29(日) 12:35:34.43 ID:rHAFf/g9
>>247
自分で数えたの?
249名無しのひみつ:2013/09/29(日) 12:54:30.50 ID:PQ0/yvlx
板垣氏ならなんとかしてくれる
250名無しのひみつ:2013/09/29(日) 13:24:08.73 ID:K6T5sBGY
星座の名前つけたやつ想像力有りすぎ。
251名無しのひみつ:2013/09/29(日) 13:47:09.89 ID:b9xW9+sF
>>248
観測可能な宇宙には銀河が1000億以上あり、
一つの銀河で超新星は数十年に1回発生するとされてる。
252名無しのひみつ:2013/09/29(日) 14:11:51.11 ID:ZcoMN8kH
>>251
>一つの銀河で超新星は数十年に1回発生するとされてる。
100年に1回ですと年に10億回、1年は31536000秒、わぉ毎秒317回だ。
253名無しのひみつ:2013/09/29(日) 15:00:16.03 ID:faak3xEp
ウイッキペディアによると
1.観測可能な宇宙の範囲には、少なくとも1700億個の銀河が存在すると考えられている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3

2.(超新星は)平均すると1つの銀河で40年に1回程度の割合で発生すると考えられている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F

さて誰か計算してくれ。
254名無しのひみつ:2013/09/29(日) 15:13:45.46 ID:1Xl57MGP
宇宙のどこかで毎秒一回。宇宙誕生以来 1e17個くらい起きたはず
これによる超新星背景ニュートリノが宇宙には満ち満ちているはずで
SKがいま取り組んでいるガドリニウム添加改装によって観測できるようになると期待されてる
255名無しのひみつ:2013/09/29(日) 15:45:24.48 ID:eASACnNt
>3か月間は太陽が2つあるかのように、
>昼も夜も明るく地球を照らし続けるようだ

いやだな、そんなの、すぐにやめさせろ、北見工大ってどこの大学よ、チョンだろ
どうせガセだろ、大騒ぎして評判とればそれで勝ちと思ってるんだ、のせられてはいけない
256名無しのひみつ:2013/09/29(日) 18:11:48.49 ID:lvZSu17Y
それにしても知能程度の低いレスですね。
257名無しのひみつ:2013/09/29(日) 18:18:06.23 ID:k7+JIkas
>>11
木星軌道と同じ大きさだから
太陽‐木星の距離の倍。
258名無しのひみつ:2013/09/29(日) 18:22:00.24 ID:DQwbcT6G
現代アートという詐欺
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/art/1370751800/


芸術に詐欺はあり得る
259名無しのひみつ:2013/09/29(日) 18:47:54.41 ID:tFw2y2Gy
超絶近づいてきてたりして
260名無しのひみつ:2013/09/29(日) 18:51:29.23 ID:aq2vxa8u
核融合エネルギーの尽きる時だからいつになるかわからん。
261名無しのひみつ:2013/09/29(日) 19:23:38.60 ID:xYZbVzZK
NASAで、どんだけヘリウムが残ってるか観測すればいいのに。
262名無しのひみつ:2013/09/29(日) 22:14:33.34 ID:b9xW9+sF
>>252-254
話は少し外れるけど、
今の観測可能な宇宙、半径数百億光年ってのは
本当の宇宙の大きさの極々一部らしいんだよな・・・
それこそ観測可能な宇宙を仮に微生物の大きさとしても
真の宇宙の大きさは数百億光年とか。例えばの話でもっと小さいかもしれないし大きいかもしれないが。
263名無しのひみつ:2013/09/30(月) 01:22:04.76 ID:LIhe2VdE
>>262
少しどころか大きく外れすぎ
264名無しのひみつ:2013/09/30(月) 12:38:27.81 ID:YKG6V1XI
ベテルギウスさん激おこなんじゃね
265名無しのひみつ:2013/09/30(月) 16:37:49.66 ID:8q4XpEbt
いよいよ来週に爆発するの?
地球上の生き物が3年以内に死に絶えるの?
266名無しのひみつ:2013/09/30(月) 18:01:12.71 ID:BVOtHLN6
目視でもちょっとは違うのん?
267名無しのひみつ:2013/09/30(月) 19:20:21.25 ID:hvEvnXqx
平安時代?に超新星見た記述があったよね
268名無しのひみつ:2013/09/30(月) 19:26:16.48 ID:Zoo9hMtJ
かに星雲だっけ。
269名無しのひみつ:2013/09/30(月) 19:30:52.74 ID:E1Bui5aH
>>267
藤原定家かな?
270名無しのひみつ:2013/09/30(月) 20:21:26.71 ID:MYCaOrQg
>>267
いや、あれは「ちょっと昔に夜空に大きな新星がでたという話だ」という伝聞記録だけ。

ちなみに、そのソースは安倍晴明の一族の観察記録らしいw

ところでベテルギウスが超新星になったら、2ちゃんではどれくらい逝くかな?
271名無しのひみつ:2013/09/30(月) 20:30:13.93 ID:zKfV/suz
あの超新星はタイミングが良かったんだよね
季節によっては全く気付かなかったかもしれない
272名無しのひみつ:2013/09/30(月) 21:22:48.37 ID:IsVQ4kQW
韓国人はみんな小さいと言う事を自覚したようだ。
273名無しのひみつ:2013/09/30(月) 22:40:04.43 ID:lx5uqOIG
>>271
昼間でも見えたらしいからどの季節でも気づくでしょ
274名無しのひみつ:2013/10/04(金) 16:02:03.03 ID:BjTXuMS7
ガンマーバーストの影響で他の天体が連鎖爆発 そのひとつが地球に地軸が向いてたらって 考えたらちょっと怖いな
275名無しのひみつ:2013/10/04(金) 20:09:02.00 ID:1VKuAGJ6
>>274

>ガンマーバーストの影響で他の天体が連鎖爆発

超新星爆発を火薬の誘爆と同列に考えてないか?
276名無しのひみつ:2013/10/08(火) 08:52:17.54 ID:j8N+72nA
連星で寿命が近かったら有り得るかも?
277名無しのひみつ:2013/10/08(火) 11:51:34.34 ID:FnngGaY0
恒星 → ガンマ線バーストで表面が加熱されれば表面からガスが流出するだけで、むしろ大爆発の可能性は下がる
コンパクト天体 → ガンマ線バーストごときでは表面が多少加熱されて終わり
278名無しのひみつ:2013/10/09(水) 02:08:43.66 ID:VppVKg8d
>>276
ここはベテルギウスの話をしているんだから、連星系の事まで言わなくていい。
つーか連星系でも超新星爆発の誘爆とかせんがな。
279名無しのひみつ:2013/10/09(水) 08:28:27.17 ID:sH4gVv9v
>>278
ペテルギウスのこぶってやっぱり飲み込まれた連星じゃ無いのかなぁ。
280名無しのひみつ:2013/10/09(水) 12:24:05.51 ID:Hwo8L8GP
>>279
こぶになるほど近いところに連星があったらもっと激しい現象が起きてるよ
少なくとも連星との潮汐力で外層が引きはがされ渦巻き状の「尾」が形成されてないとおかしい
281名無しのひみつ:2013/10/09(水) 17:25:11.20 ID:IKxVfJM+
>>280
銀河じゃないからそんな姿になっている期間はほんの一瞬
282名無しのひみつ:2013/10/10(木) 21:56:23.44 ID:GOqNvJCV
今日もきれいに見えてるぞ
283名無しのひみつ:2013/10/10(木) 23:01:45.58 ID:8M7KnIwS
超新星爆発でもすぐ側の連星は吹っ飛んだりバラバラになったりしないんだな。
284名無しのひみつ:2013/10/11(金) 17:42:49.81 ID:xifVSAxq
>>283
質量の大半が保持されるからな。
285名無しのひみつ:2013/10/11(金) 18:55:00.84 ID:IVK6FFWK
質量が太陽の20倍の星でも後に残る中性子星は太陽の1.5倍くらいでなかったか
286名無しのひみつ:2013/10/13(日) 14:53:09.58 ID:QYmkvAMa

単なる推測
287名無しのひみつ:2013/10/14(月) 16:18:21.55 ID:+2MKtTQ2
爆発する前にはうんと縮むんじゃないか。
288名無しのひみつ:2013/10/14(月) 16:50:56.21 ID:3pPjPAg3
核部分(内部)は融合エネルギーの支えを失って爆縮するけれど、
恒星としてはそのまんまだと思われ
289名無しのひみつ:2013/10/14(月) 18:20:56.11 ID:ZJUHpVer
>>288
核融合燃料を失ってからの変化が分刻みだからねえ
外層に輻射圧の変動が届く前に重力崩壊時の衝撃波が届いちゃうだろうね
ほぼ光速で飛ぶニュートリノでさえ中心から外層まで30分以上かかるぐらいデカイからな
290名無しのひみつ:2013/10/25(金) 01:07:55.95 ID:0jkmhDZa
いまさらだがクッソ遠いのに肉眼で見えるってすごい
291名無しのひみつ:2013/10/25(金) 12:26:12.50 ID:uKiQ+IZk
>>290
アンドロメダ星雲どうなる。
292名無しのひみつ:2013/10/25(金) 13:32:22.65 ID:bLoqz98n
もういい、オレが生きている間にアンドロメダと銀河系が衝突することもなければ、
ベテルギウスの超新星爆発が地球から見られることもない。
長生きする楽しみがなくなったわい。
293名無しのひみつ:2013/10/25(金) 23:54:30.90 ID:hfcb5SEq
>>290

可視光線での明るさが太陽の1万倍くらいあるからな
太陽は数十光年以上離れると肉眼で見えなくなってしまうが、
ベテルギウスはその100倍くらいの距離にあっても見える
294名無しのひみつ:2013/10/26(土) 01:04:17.27 ID:gHailvSW
爆発して数ヶ月過ぎると
その星は見えなくなっちゃうの?
オリオン座の危機?
295名無しのひみつ:2013/10/26(土) 07:38:18.95 ID:F4qi6x0B
>>294

見えなくなるまで数年はかかるらしいよ
296名無しのひみつ:2013/10/26(土) 10:50:55.17 ID:cUASXxcm
そういや残った中性子星は見えないんだろうか
297名無しのひみつ:2013/10/26(土) 11:01:42.68 ID:gHailvSW
生きてるうちに来てほしいね
298名無しのひみつ:2013/10/26(土) 11:22:44.47 ID:f5v7o/Mo
ここ数年オリオン座を眺めてて
俺も気になっていたw
リゲルと比較して昔はもうちょっと明るさが暗かった。
299名無しのひみつ:2013/10/26(土) 13:53:23.22 ID:h1ApxeZc
>>79
蟹星雲な
詩にも詠まれていたはず
300名無しのひみつ:2013/10/27(日) 00:00:12.70 ID:uR4zv/ys
300
301名無しのひみつ:2013/10/27(日) 05:42:20.13 ID:rRG5Qube
ほんの1000年ずれてたらかに星雲の爆発も
リアルタイムで観察できたのになあ
実にもったいない
302名無しのひみつ:2013/10/30(水) 05:09:44.72 ID:ciss7MF0
絵に描いたりした記録はないのかな。
見てみたいよね。
303名無しのひみつ:2013/10/31(木) 20:30:04.29 ID:SKbSpckm
人類が絶える前にベテルギウスが爆発しないという現実。
304名無しのひみつ:2013/10/31(木) 20:56:55.39 ID:SKNUpBiT
今爆発したの見えても、地球で観測できるの何億年も先だろ。
305名無しのひみつ:2013/10/31(木) 21:04:10.41 ID:U14gv/mw
見えてんだから届いてるだろ
306名無しのひみつ:2013/10/31(木) 21:40:33.25 ID:SKbSpckm
見えてる=観測だよな。
仮に、爆発が今でも、観測できるのが何億年先でもないし、
釣りなのか、天然なのか・・・
307名無しのひみつ:2013/10/31(木) 21:51:09.38 ID:Epctt2qf
500年後の2chでも、相変わらず
 >ベテルギウスもうすぐ爆発か?!
と騒いでそうだな、おい!
308名無しのひみつ:2013/10/31(木) 22:16:37.88 ID:9qk3Xqn6
先にニュートリノ来るんじゃねえの?
スーパーカミオカンデの出番だな。
309名無しのひみつ:2013/10/31(木) 22:27:14.71 ID:H0LPQi8M
>>301
貴族以外は生きることに必死だった時代だぞw
310名無しのひみつ:2013/10/31(木) 22:30:18.39 ID:KB4m3VUD
星雲〜
それは〜
君がー見たひかり〜
311名無しのひみつ:2013/10/31(木) 23:31:48.32 ID:BWy7Y6Pp
>>304
何億光年先にあると思ってるんだよw
312名無しのひみつ:2013/11/01(金) 00:35:42.66 ID:vDzb/sug
>>307
昔の人はアホだよなとか言いながらな
313名無しのひみつ:2013/11/02(土) 00:04:17.77 ID:2uAhCzrM
東海地震という物があってだな・・・
314名無しのひみつ:2013/11/03(日) 05:26:37.16 ID:UBSH00db
野本 陽代:「ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見」、
幻冬舎新書、ISBN: 978-4344982390、(発売日:2011/11/29)、価格:819円。

消費税が上がる前に買おう!
315名無しのひみつ:2013/11/03(日) 06:04:41.38 ID:QfiElSY0
爆発しそうで、あと1万年位爆発しなかったりしてなw
316名無しのひみつ:2013/11/03(日) 09:12:22.58 ID:QpKS3e5K
あの周りに住んでいる者達は今頃
一生懸命生き残りを図ってるんだろうな
317名無しのひみつ:2013/11/03(日) 09:41:32.48 ID:1TAxjoHm
なんというステルヴィアスレ
318名無しのひみつ:2013/11/04(月) 21:07:51.45 ID:DVX4Ml8K
>>314
超新星と加速膨張の関係、素人にもわかるように解説おながい。
発売前に予想して下され

>>315
それまでにこのスレ10ぐらいになるかな?

>>316
それは考えてなかった。
ベテ近住民に成り代わって、対策立てるスレとか出来そうだな。
319名無しのひみつ:2013/11/04(月) 21:36:54.00 ID:ESqepAzQ
半径20光年くらい星系は壊滅的な影響を受けるだろうし、ガンマ線バーストの線上だと数百光年離れていても
危険だろう
そういった星を観測していれば、知的生命体からの何らかの通信を受け取ることが出来るかもしれない

まあ受け取ったところで滅びたあとだろうけどね
320名無しのひみつ:2013/11/04(月) 22:03:23.85 ID:7uZu0IzX
オイラが生きているうちに撥ねて欲しいなぁ(あと15年くらい?)
321名無しのひみつ:2013/11/06(水) 10:15:11.35 ID:YQwo63xo
>314 の本は2011年に刊行されていて絶賛(?)発売済みですよ。
322名無しのひみつ:2013/11/06(水) 10:24:59.32 ID:FN1UHgW0
直径が木星の軌道なのか。超でかいな
323名無しのひみつ:2013/11/06(水) 11:09:03.32 ID:4J6C0mu5
中身はスカスカだけどな
324名無しのひみつ:2013/11/06(水) 11:33:57.50 ID:72a8r9hW
また板垣か
325名無しのひみつ:2013/11/06(水) 11:54:05.52 ID:ZVeSb3NA
>>47
明後日死ぬから気にすんな
326名無しのひみつ:2013/11/06(水) 13:44:04.74 ID:AQjsoVJd
腋の臭い大爆発みたいで嫌だなあ・・・
327名無しのひみつ:2013/11/06(水) 14:12:23.32 ID:wJT3TZ1F
>>319

ペテルギウスのガンマ線バーストは軸が地球からズレている
ので問題は無いそうだ
328名無しのひみつ:2013/11/06(水) 18:23:39.61 ID:1sMpUFio
>>1
北見 −8渡
329名無しのひみつ:2013/11/06(水) 20:14:54.12 ID:I0TfaArY
【なおなお】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377777500/l50
330名無しのひみつ:2013/11/07(木) 02:24:26.83 ID:aeqhQaqv
>>327
コズミックFに出た1学者が話してるだけ
331名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:13:01.06 ID:i8RmEN+0
332名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:21:34.01 ID:i8RmEN+0
>あの周りに住んでいる者達は今頃
>一生懸命生き残りを図ってるんだろうな

ピラミッドの連なりを見て下さい、もうとっくに地球に来てるのですよ、
このべテルギウス近辺の文明を持った者達は分散して旅立っています、
そしてその一部が地球に辿り着きましたとさ。
333名無しのひみつ:2013/11/08(金) 01:56:08.01 ID:b0QypPGF
リキ→銀→ウィード→オリオン
334名無しのひみつ:2013/11/08(金) 16:42:16.32 ID:uBqV7JDc
今時分の夕方、大阪のPM2.5にも負けずに三日月の傍に、一際明るく輝いているのが異変の起きているペテルギウスですか?
確かにあれほど明るい星は見た記憶がありません。
335名無しのひみつ:2013/11/08(金) 17:03:00.51 ID:fslTVhd8
宵の明星、つまり金星ですな
普段あまり空を見上げないお方のようですね
336名無しのひみつ:2013/11/08(金) 17:22:59.55 ID:yWKSgXEl
普段あまり空を見上げない人が夕方の飛行機雲を謎の発行体とか言ってニュースにしちゃう・・・
337名無しのひみつ:2013/11/08(金) 17:33:26.04 ID:eqtO6lEW
今、モノリスが表面にいっぱい貼りつきつつあります。
338名無しのひみつ:2013/11/08(金) 17:45:04.35 ID:ShM4Znfd
ダイソン球って掃除機とよく勘違いされる
339名無しのひみつ:2013/11/08(金) 17:54:04.97 ID:+w778TCT
>>334
オリオン座も見た事無いの?
340名無しのひみつ:2013/11/08(金) 20:50:30.05 ID:iW3vaRMl
>>334
それはたしかにヘ°テルギウスかも知れんな
341名無しのひみつ:2013/11/08(金) 20:57:06.80 ID:dy7Su6WV
北見野萌ゆる、君を待つ
342名無しのひみつ
宇宙ヤバい!(笑)












てか俺のがヤバいんですけどね(笑)いろんな意味で