【なおなお】ベテルギウスですが、もうだめです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2014/02/10(月) 06:29:13.82 ID:HURX0syl
宇宙の時間で考えなきゃ。
膨張だって収縮だって万年単位
953名無しSUN:2014/02/10(月) 10:37:37.55 ID:aocS6JkM
>>950
重力崩壊はコンマ何秒という時間スケールで進む。
重力崩壊後1〜2日で星全体が強烈に輝くいわゆる超新星爆発の状態になる。

どちらも>>944のニュースとは関係ない
954名無しSUN:2014/02/10(月) 12:13:50.45 ID:fgarHvvx
もしもベテルギウスの中心でインフレーションが起きたなら
955名無しSUN:2014/02/10(月) 13:22:59.15 ID:9Ic1WK0k
物価が上がってベテル人大騒ぎ。
956名無しSUN:2014/02/10(月) 13:32:41.99 ID:JeircxKV
リゲル派には関係のない話
957名無しSUN:2014/02/10(月) 13:54:31.12 ID:L8uUlCfB
おれデネブ派
958名無しSUN:2014/02/10(月) 14:55:40.62 ID:D8N20ikv
やーい、お前の母ちゃんデーネーブ!
959名無しSUN:2014/02/10(月) 22:01:29.39 ID://xEFUIk
デ ブ
ネ クラ
ブ ス
960名無しSUN:2014/02/10(月) 22:18:25.04 ID:qMjFctYU
>>952
15年で2割近く縮小するなんてあり得ないってこと?
961名無しSUN:2014/02/10(月) 23:09:54.75 ID:5RgDcDyi
光球が15年で15%縮小、こっちはわかるし問題ない

今回のは40年前より緑(チタン)の波長だけ2〜3倍膨張
http://www.nhao.jp/education/files/press_vtos.pdf

酸化チタンが大量にある原因はなんだろうねって話だ
962名無しSUN:2014/02/11(火) 06:51:45.78 ID:ZA7zOV8S
装甲を増やしたんじゃないかな
963名無しSUN:2014/02/11(火) 08:22:01.81 ID:Ia7U0+H4
連邦軍め
964名無しSUN:2014/02/11(火) 08:56:24.78 ID:891p4QP4
さっさとイケよ。
皆生きてる内に、って待ってんだよ。
965名無しSUN:2014/02/11(火) 14:00:40.98 ID:KIdED9/W
ベテ公必死だな。
とっととくたばれ。
966名無しSUN:2014/02/12(水) 22:52:22.70 ID:kERgoiwW
爆発して中性子星になったら、ベテルパルサーとか呼ばれるようになるんだろうか?
それとも、超新星残骸がエビの形になったら、えびパルサーとか呼ばれるんだろうか?
967名無しSUN:2014/02/12(水) 22:53:34.90 ID:EzSg8YOh
ベッテルホールじゃないの?
968名無しSUN:2014/02/13(木) 01:10:52.15 ID:BYU9I8YR
なに、その気持ち良さそうな穴の名前
969名無しSUN:2014/02/13(木) 05:44:57.44 ID:WTFICweg
爆発したら、ベテルニュース
970名無しSUN:2014/02/13(木) 12:15:11.11 ID:VrgKni3x
液状化したら、ベテルジュー

      !!!!
971名無しSUN:2014/02/13(木) 19:46:46.48 ID:vJ/UxYPs
ビートルジュース飲んでみないか、けっこうイケてるだろ?
972名無しSUN:2014/02/13(木) 19:54:57.21 ID:RiwJlyM8
カブト虫の汁
973名無しSUN:2014/02/13(木) 20:56:47.42 ID:mEtzaAfL
うっ・・・
974名無しSUN:2014/02/14(金) 16:37:51.75 ID:u0Psst+J
ベテル汁って、ベティの愛液なの?
プシャーっとガンマ線を飛ばしちゃったりするの?
975名無しSUN:2014/02/15(土) 14:31:08.26 ID:yfDLP+Ln
ベテルギウス、なかなか爆発しないな。しぶといな。
976名無しSUN:2014/02/15(土) 15:07:09.71 ID:1mHHws5H
>>975
実はね。。。
977名無しSUN:2014/02/15(土) 15:14:47.75 ID:iAi8C1PT
超新星爆発したら、中性子星ができて爆発の残骸が周りにふよふよ漂う感じになるの?
そのあとはどうなるんだろう?
中性子星の周りに降着円盤ができて、中性子星に降り注いでまた爆発するのかな?
978名無しSUN:2014/02/15(土) 19:06:44.38 ID:lABfL0J8
今見つかっている中性子星の降着円盤は
ヘラクレスX-1みたいな連星だけ、ベテは単独星
しかも極端に数が少ない
979名無しSUN:2014/02/15(土) 21:54:34.87 ID:iAi8C1PT
超新星残骸がそのまま中性子星に降着することはないのかあ
980名無しSUN:2014/02/15(土) 22:40:15.43 ID:z7JoUd71
すごいスピートで飛び散っちゃうからね、
さようならだね。
981名無しSUN:2014/02/15(土) 23:04:02.06 ID:IAHiSOXC
>>977
中性子星に惑星系が見つかってるよ
残骸が集まって惑星になったらしい
982名無しSUN:2014/02/16(日) 16:29:25.71 ID:hkM0PQAJ
中性子星の惑星か…
地球型惑星はあるんだろうか
分厚いオゾン層があって高周波電磁波を遮断できれば、生命も生きられるのかな?
983名無しSUN:2014/02/16(日) 21:49:23.92 ID:8spnZpUu
あっても周期的に照射される中性子と高電磁パルスで生物が生きられんと
或いは放射能に耐性を持った生物ならば
984名無しSUN:2014/02/17(月) 02:43:53.70 ID:BwCf8VhV
つ 竜の卵
985名無しSUN:2014/02/17(月) 06:32:20.55 ID:xE+XdFZL
>>983
中性子線が照射される?
なにそれあり得ない
986ベテルギウス ◆STAR/T77js :2014/02/17(月) 10:54:59.97 ID:h3qW3vhm
次スレ

【重ねて】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392001905/
987名無しSUN:2014/02/17(月) 19:07:24.85 ID:qQd+I4IC
そういうやオーマイゴッド粒子とかいうのがあったな
あれ粒子のくせにほとんど光速だったんだろ?
そんなのイレギュラーなことなんだろうけど…
988名無しSUN:2014/02/17(月) 19:53:24.12 ID:s9tcapH5
中性子星は時々、歪みが開放される星震の際ものすごいエネルギーやγ線が開放されるから惑星系には住めないね
989名無しSUN:2014/02/17(月) 20:38:53.74 ID:xE+XdFZL
時々つっても極めて稀な現象だからな。
990名無しSUN:2014/02/17(月) 22:28:03.04 ID:L0tXj7qT
中性子星というのはオカマ星ですか?
僕は女性子星がいいです
991名無しSUN:2014/02/17(月) 23:28:16.56 ID:BwCf8VhV
>>988
つ スタークエイク
992名無しSUN:2014/02/18(火) 00:04:23.19 ID:7v3GSVsO
向こうに友人いるから聞いてみたけど
もう爆発したみたい
993名無しSUN:2014/02/18(火) 01:37:22.94 ID:bH7sBAMs
雪の後のベテルギウスは雪解水に洗われたかのように美しかった。でもリゲルの清廉な佇まいには負ける。
994名無しSUN:2014/02/18(火) 12:45:40.37 ID:xRzCk53i
>>992
そいつ、半魚人みたいな顔してなかったか?
そいつは小津だ。
995名無しSUN:2014/02/19(水) 11:54:49.28 ID:L2EuSgLK
ベテルギウスよりも遠い惑星にお前らみたいなのがいて
向こうでもネットで盛り上がってると思うと胸が厚くなるな
996名無しSUN:2014/02/19(水) 12:02:30.87 ID:LgPWm5z6
ベテル人がワラワラと移住してきたら困るな。
997名無しSUN:2014/02/19(水) 13:29:34.47 ID:Nnu4hsrB
後のガミラスである
998名無しSUN:2014/02/19(水) 14:28:57.54 ID:YDwIrlKd
>>992
友人は…大丈夫なのか?
999名無しSUN:2014/02/19(水) 18:17:00.03 ID:skR0HaCh
もうそろそろ
1000名無しSUN:2014/02/19(水) 18:18:17.69 ID:skR0HaCh
次スレに行こうか。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。