【量子コンピュータ】量子コンピュータの実現に向け量子ビットの読出精度90%を達成/理研・NEC

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
理化学研究所(理研)とNECは11月6日、量子ビットのエネルギー緩和率を増大することなく量子ビットの読出し
信号を増大させる手法を実証し、量子ビットの読出し精度90%を達成したことを発表した。

同成果は理研基幹研究所 物質機能創成研究領域 単量子操作研究グループ 巨視的量子コヒーレンス研究チームの
蔡兆申 チームリーダー(兼 NEC中央研究所 スマートエネルギー研究所主席研究員)らの研究チームによるもので、
米国の科学雑誌「Physical Review B Rapid Communications」オンライン版に掲載された。

量子コンピュータの実現には、量子ビットの状態を正確に読み出す技術が不可欠で、超伝導体を用いた
量子コンピュータ研究では、その有力候補に「分散読出し」がある。分散読出しは、量子ビットとLC共振器が
結合した回路において、量子ビットの状態に応じて共振器の共振周波数が変化することを利用するもの。


図1 量子ビットとLC共振器を利用した分散読み出しのための回路の概念図。ωqubitとωresonatorはそれぞれ
量子ビットとLC共振器の共振周波数を表している
http://news.mynavi.jp/photo/news/2012/11/07/035/images/011l.jpg

量子ビットが0状態のときと1状態のときの共振周波数の差(f0とf1の差)が読出し信号に相当するため、その差

大きいほど量子ビットの区別は容易になり、読出し精度が向上するという特長がある。読出し信号の強度は、
(1)量子ビットと共振器の結合を強くする、(2)量子ビットと共振器の共振周波数(図1のωqubitとωresonator)の
差を小さくすることで大きくなる。


図2 分散読出しの原理。共振器に照射したマイクロ波と振幅の周波数応答の関係。共振器の共振周波数では、
振幅が最少となる(f0、f1)。量子ビットの状態によって共振器の共振周波数が変化することを利用して、
量子ビットの状態を判別する
http://news.mynavi.jp/photo/news/2012/11/07/035/images/012l.jpg

(本文>>2以降に続く)

▽記事引用元 マイナビニュース(2012/11/07)
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/07/035/index.html

▽理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/research/results/2012/121106/index.html#03

▽Physical Review B Rapid Communications
「Large dispersive shift of cavity resonance induced by a superconducting flux qubit in the straddling regime」
http://prb.aps.org/abstract/PRB/v86/i14/e140508
2一般人φ ★:2012/11/11(日) 23:26:03.89 ID:???
(>>1続き)

しかし、どちらの方法も量子ビットのエネルギー緩和率が増大するという問題があった。こうした中、
第3の方法として、2007年に米国のイェ―ル大学の研究グループが「量子ビットの0状態と1状態よりもさらに
高いエネルギーを持つ状態からの効果」を用いる方法を理論的に提案していた。これは前述の2つの方法と異なり、
量子ビットのエネルギー緩和率を増加させることなく、読出し信号を増大できるというものであるが、理論的に
提案されただけで実証されてはいなかった。これは同方法で読出し信号の強度増大を実現するために必要となる
回路のパラメータが、量子ビットの種類によっては実現困難なこと、また仮にその条件を満足できたとしても、
量子ビットと共振器の結合方式によっては、その増大の度合いがさほど大きくならないことが原因と
考えられきており、今回研究チームは、この「量子ビットの高エネルギー準位状態を用いる手法」の実証に挑んだ。

詳細な理論解析を行った結果、量子ビットとLC共振器をコンデンサで介して接続すると、量子ビットの
高エネルギー準位が読み出し信号の増幅に寄与することが判明した。このことから、研究チームでは、
超伝導体のニオブで作製したLC共振器と超伝導体のアルミニウムで作製した磁束型量子ビットを、
コンデンサを介して互いに結合する回路を作製した。


図3 今回の研究で作製された回路。(a)はLC共振器の全体像、(b)は磁束量子ビットの部分の拡大図、
(c)は磁束量子ビットの電子顕微鏡写真。一連の流れは、室温にあるマイクロ波発生器を用いて、入力ポートから
マイクロ波を入力(照射)し、その反射波を、再び室温まで戻して計測器(図中では省略されている)で計測し、
量子ビットの状態読出し信号を得て、制御ポートからのマイクロ波の入力によって0状態や1状態を遷移させ、
それらをきちんと読み出しできるかどうか確認するというものとなっている
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/07/035/images/013l.jpg

同回路の特長は、量子ビットとして磁束型の量子ビットを用いていること、ならびに量子ビットと共振器の結合を、
従来磁束量子ビットに対して用いられていたコイルではなく、コンデンサを用いたことにあるという。

作製された回路を用いて実験した結果、量子ビットの状態0と状態1の共振周波数の差(読出し信号)が、80MHzと
なったことが確認された。これは高エネルギー準位からの寄与がまったく無いと仮定した計算値である14MHzと
比較すると、5倍以上読出し信号が増大していることになる結果であった。

さらに、この大きな読出し信号を用いて量子ビットを実際に読出す実験を実施。量子ビットの状態を状態0と
状態1の間で遷移させるために、量子ビットにマイクロ波パルスを照射させたところ、約90%の振動振幅を
観測したという。これは読出し精度90%を実現したことを意味するという。


図4 作製された回路による分散読出しの実験結果。(a)はマイクロ波の振幅の周波数応答。量子ビットが1状態の
とき(赤線)と、量子ビットが0状態のとき(青線)の共振器の共振周波数が80MHz程度変化していることが分かる。
(b)は0状態と1状態の間を振動する様子。縦軸の値が0.0(1.0)のとき、量子ビットの状態が0(1)であることを
表しており、約90%の振動振幅を観測、つまり精度90%のビット読出しを実現したことを示している
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/07/035/images/014l.jpg

今回の研究では、測定系のノイズの影響を除去するために多数回の平均値を用いて測定を行ったという。
しかし、実際に量子コンピュータで計算を実行する際には、1度の試行による量子ビットの状態を高精度に
決定することが要求されることから、研究チームでは今後、今回の研究で用いた回路にパラメトリック増幅器
などの低雑音増幅器を用いることで、1度の試行による高精度読出しの実現を目指すとしている。

(以上本文引用ここまで)
3名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:27:35.72 ID:FLYFMWGr
おまいは何を言ってるのだ?
4名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:29:01.81 ID:bT8NrivK
なんだかなー

実用化可能なのかね

遅い高いじゃ吉野家に勝てないよ
5名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:31:22.05 ID:P1OywPr8
すごいな。歴史が変わるのかな。
6名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:32:50.13 ID:R1OBJLgh
>>1
おいらは量子コンピューターが実現されて、
パラレルワールドの実在を証明して欲しいなww
7名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:33:41.70 ID:xFn4Hl6J
うむ、わからん
8名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:33:44.47 ID:2K4JzdG1
真紀子が「普通のコンピューターじゃダメなんですか?」でちゃぶ台返しの悪寒。
9名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:34:46.87 ID:MkJOJGTL
IPアドレスのひと捕まっちゃうの?
10名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:35:41.11 ID:KusAOoyx
これでNECの経営方針を計算するんだ
11名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:38:11.57 ID:E+rTaJRc
量子コンピュータ、ヨルムンガンドの漫画でみたよ。
量子コンピュータがあれば衛生や米国防省のサーバにハッキングできるんだってね。
12名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:41:30.95 ID:fZcxiYpT
誰かキン肉マンで説明してくれ 難し過ぎてサッパリわからん
13名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:43:52.61 ID:dwLk3QR6
90%なんてまだ実用率0.001%だな。
99.99999999999%の読み取り精度で
やっと実用レベル
14名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 23:44:05.74 ID:aGZfWiKA
共振周波数の違いで0と1を読み分けるところまでは理解できたけど
何に使うの、CPU、メモリー、その両方?
15名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:54:46.97 ID:H2sPskDH
量子を使ってテレポーテーション。
早く作るといいなう。
さらに次世代コンピュータも。
16名無しのひみつ:2012/11/11(日) 23:59:17.81 ID:c7r3YBmZ
うーん、まぁそのなんだ、つまりだな、なんというか










わかんねぇっす
17名無しのひみつ:2012/11/12(月) 00:01:42.34 ID:5XbExxjc
ヴェーダの事だな。
そろそろ私もイノベイターとして覚醒かな。
18名無しのひみつ:2012/11/12(月) 00:10:38.08 ID:1dTytDz3
>>11
漏れはゼーガペイン。
19 【関電 56.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/11/12(月) 00:12:57.67 ID:u/4LF1ez
0.90^10 = 0.348
0.99^100 = 0.366

実用化なんか無理だろう?
20名無しのひみつ:2012/11/12(月) 00:21:28.44 ID:N5ZhoqJ7
まあ完成すれば暗号解読不可能になるとか聞いたことあるから頑張ってほしい
21名無しのひみつ:2012/11/12(月) 00:22:31.13 ID:TuAKT6Pb
>>20
それは量子通信だと思う
もう出来てるよ
22名無しのひみつ:2012/11/12(月) 00:22:34.53 ID:+FNuMQ5f
なんかガチで銃夢か攻殻の世界が迫ってきてるな。
永遠の命も非現実的な話じゃなくなってきてる感じだしいつか漫画みたいな大量粛清きそうだなw
だって土人国家とかみてると人間の大半が必要だとは思えないもんなー。
23名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:22:34.15 ID:zQ2KQ/cN
いずれ人間が新たな宇宙を創造することができるんだな
24名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:31:45.35 ID:4cLR9U8z
量子なんて気分屋のテキトーな奴に仕事させようとする考えからバカww
25名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:36:26.01 ID:Mssddfpz
「つまりこの海の波をスープカップの中に押しこめ、その波を検出できるようになったのです」
(ディスカバリーチャンネル風)
26名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:44:30.73 ID:j+W7qQfm
ファルシのルシがコクーンでパージって事か
27名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:50:31.22 ID:HrZ678wY
それでも量子コンピュータは来世紀まで完成しない気がするな
28名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:55:03.52 ID:hzr/700h
確実に100%読み出せなかったら
コンピュータ実現無理だろw
29名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:58:55.91 ID:px58lWvK
量子コンピュータが出来ると何が変わるの?
30名無しのひみつ:2012/11/12(月) 02:00:07.20 ID:B4TqfeJy
>>1
えーと
一から説明してくれ
コーヒーがウマいってのはわかるが、他が分からん
31名無しのひみつ:2012/11/12(月) 02:37:22.18 ID:hnbex/kB
まぁ期待してるから俺が生きてるうちに実用化してくれ。
32名無しのひみつ:2012/11/12(月) 02:47:30.72 ID:Joy/q/e2
をれは量子物理は嘘八百という立場なので

量子コンピューター素子ってやつは単なるコンプトン効果の光子散乱捕捉という見解

しかし照射電子の調整で任意の個数操作が90%得られてんならそれなりなんだべな。以前は、これは
乱数発生器にしか使えないと数回書いた、しかし一回くらい 散乱個数を自在に操作できるならその
限りではないと書いた。

東大中退程度でここ迄見破り解説できるなんて少しおかしいでつに。そんなもんなんすかに。
33 【関電 51.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/12(月) 03:07:27.98 ID:u/4LF1ez
不確定性原理により(ry
はい論破
34名無しのひみつ:2012/11/12(月) 03:11:21.12 ID:Joy/q/e2
それはコペンハーゲンダッツ解釈であって要するに核物理学を誰だりに知られると原爆造り放題ねそんなの厭とゆう
をとめちつくな想いの発露であって科学では 無い。眞実を隠す密林。
35名無しのひみつ:2012/11/12(月) 03:12:26.18 ID:Joy/q/e2
36名無しのひみつ:2012/11/12(月) 03:29:39.67 ID:JHWaTbgw
読出精度90%www
37名無しのひみつ:2012/11/12(月) 03:54:36.50 ID:ajLYUMxE
 
量子
光子
素子
38名無しのひみつ:2012/11/12(月) 03:56:52.11 ID:6MqI74Zm
モコー!
39名無しのひみつ:2012/11/12(月) 04:10:18.71 ID:Joy/q/e2
もこみちの 名前が全然 普通感
40名無しのひみつ:2012/11/12(月) 04:14:01.49 ID:RH4i8odV
(-ω-)
41名無しのひみつ:2012/11/12(月) 04:15:02.49 ID:Joy/q/e2
↑ピーナッツ(スヌーピー ていうと”GLUP!”
42量子コンピュータは1歩前進:2012/11/12(月) 04:48:41.14 ID:CvEBZZkf
>信号を増大させる手法を実証し、量子ビットの読出し精度90%を達成したことを発表した。
90%にすら達成していなかった事実が暴露しました。
90%にすら達成していなかった事実が暴露しました。
90%にすら達成していなかった事実が暴露しました。
90%にすら達成していなかった事実が暴露しました。
90%にすら達成していなかった事実が暴露しました。
90%にすら達成していなかった事実が暴露しました。
43名無しのひみつ:2012/11/12(月) 05:13:04.36 ID:whhDHP/Z
ノイマン型コンピュータで人類は飛躍的に進歩した
量子コンピュータは更に大きな革命になるだろうから期待してる
44名無しのひみつ:2012/11/12(月) 05:28:23.67 ID:9RSMYqsa
90%でも、3つ使って多数決取れば97.2%になる。
もっと増やしてエラー訂正も使えば、さらに精度は上げられる。
それにイメージ処理のような、多少のエラーは許容出来るような用途から使われ始めるってだけでしょ。

つーか90%を笑ってる奴って、この板に何しに来てんの?
45名無しのひみつ:2012/11/12(月) 06:05:36.00 ID:kYYl9oWl
>読出し精度90%

100%達成してからヨロスク、のレベル
46名無しのひみつ:2012/11/12(月) 06:11:47.53 ID:whhDHP/Z
なんでも完成するまでには常に過程が存在するもんだ
47名無しのひみつ:2012/11/12(月) 06:21:38.67 ID:2E69cqAV
独立行政法人と共同で研究するということは、企業に税金を投入していることと一緒だね。
大企業には税金を湯水の如く注ぎ込むんだね。
売っても買っても国民は奴隷に過ぎません。
48名無しのひみつ:2012/11/12(月) 06:31:48.96 ID:CvEBZZkf
>>44
デジタル情報読み出しているわけじゃねーんだよ。
49名無しのひみつ:2012/11/12(月) 07:12:53.60 ID:ZAONuKkt
十数qubit以上の量子コンピュータなんて原理的に不可能なのに、何やってんのやら

しかも、読み出しで波束は収束しちゃうから、以後のエネルギー緩和なんてどうでもいいじゃん

>蔡兆申 チームリーダー(兼 NEC中央研究所 スマートエネルギー研究所主席研究員)らの研究チームによるもので、 

何人?
50名無しのひみつ:2012/11/12(月) 07:19:16.54 ID:UJAidocn
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 UIはLCARSでお願いします
51名無しのひみつ:2012/11/12(月) 07:34:47.19 ID:4lnwSesX
よく分からないけどこれでエロZIPのパス解析がはかどるなら良い事だ
52名無しのひみつ:2012/11/12(月) 07:49:31.37 ID:4PZszcFx
この手のスレにはいつも量子コンピュータ不可能信者湧くけど、そんなに信じてるのなら
その信仰で↓の賞金取れよ。

MIT のコンピュータ科学者スコット・アーロンソンは、量子コンピューティング理論の発展を目的として
「スケーラブルな量子コンピューティングが実世界では実現不可能だという証明を私に納得させたら 10 万ドル」
という懸賞を始めた (アーロンソン氏のブログ記事、本家 /. 記事より) 。

期限は特になく、応募方法も「科学者コミュニティの合意ができればいいんだから、メールする必要はないだろう」
というもの。また、実現可能性を大幅に減少させたなら賞金の一部だけを支払うこともありうるらしい。彼の経歴を
考えればわかるとおり、彼自身は「支払うことにはならないと予想している」が、もし証明されればノーベル賞は確実
なので、そこに「少し賞金を足すなんて、名誉なことだと思って」と、懸賞の動機を語っている。

http://science.slashdot.jp/story/12/02/06/0145211/
53名無しのひみつ:2012/11/12(月) 07:49:56.05 ID:J17bKjzm
金はじゃぶじゃぶ余ってるんだから
研究分野には金を流していいんだよ。(笑)
ミャンマーの債務5000億円をチャラにしてんだから
国家の金の使い方ってそんなもんだよ。(笑)
54名無しのひみつ:2012/11/12(月) 08:02:28.28 ID:ZAONuKkt
>>52
「私に納得させたら」wwwwwwww

お前、相当頭悪いな
55名無しのひみつ:2012/11/12(月) 08:41:39.29 ID:9dYuiDQt
国が作ってたら多分極秘だろうな
量子コンピュータが実現化したら絶対軍事利用で秘匿化されるわ
56名無しのひみつ:2012/11/12(月) 08:47:01.71 ID:ZhjQk/Xs
>>44
ニュース板だからそりゃ無知の目にもとまるだろうさ
嫌なら専門板に閉じこもってればよろしい
57名無しのひみつ:2012/11/12(月) 09:00:20.50 ID:li6+JuYJ
韓国とかだと
↑の不可能信者ばかりなんだろうな
だからノーベルとれない
58名無しのひみつ:2012/11/12(月) 09:10:17.71 ID:OVmdN33B
量子コンピュータって、できたとしても恐ろしく電力食うから
維持費が物凄い事になるって聞いたけど、どうなんだろうな
59名無しのひみつ:2012/11/12(月) 09:19:05.64 ID:CvEBZZkf
>>49
qubit数が増えれば確率的に計算が成功する例が恐ろしくへるだけで可能だよ。
それを実用というかは別の話しだけどね。
>>58
それ安定して動かす為の冷却じゃないの?絶対0℃付近だとqubit数を増やせるという原理
60名無しのひみつ:2012/11/12(月) 09:23:36.94 ID:9RSMYqsa
>>48
通信回線や多くのフラッシュメモリなんかは、アナログ値を読み出して、エラー訂正して使ってる。
現状の量子ビットの読み出しとは桁が違うが、どちらもとても100%とは言えない精度だぞ?
61名無しのひみつ:2012/11/12(月) 10:05:03.97 ID:fwwTMzFU
「コンピュータもサボりたいのです」の時代がやってくるのか
62名無しのひみつ:2012/11/12(月) 10:09:37.21 ID:PWOYV5ho
>>12
パルテノンが失業中だって
63名無しのひみつ:2012/11/12(月) 10:38:34.68 ID:CvEBZZkf
>>60
全く量子コンピュータの原理を知らないってことを説明してくれて
ありがとうです。
64狸の金玉:2012/11/12(月) 10:42:04.69 ID:x4W50QO/
 訳の分からん研究だな。 これを見ると量子コンピュータは実現は遥か未来だな。
量子キュービットの売りは0と1の間の無限の値だが、2進数で処理しているのは
何のことやら、これ有益な研究?
65名無しのひみつ:2012/11/12(月) 10:45:18.42 ID:CvEBZZkf
>>64
無限の重ね合わせだろ。
66名無しのひみつ:2012/11/12(月) 11:08:20.54 ID:/emGGRrD
量子論、量子力学、が、アインシュタインを悩ませた物理学。
これを応用して、転送装置で人体を運ぶのが夢。
分子レベルでの転送は、何度も実験で成功した。
ビックバンの時、反物質と物質がぶつかり大爆発を起こしたが、物質がわずかに
多く存在したために現在の宇宙が存在した。
原子核のまわりを陽電子が飛んでいる、この陽電子を光の速さ近くでぶつけて
素粒子を発見。現在17個の素粒子が見つかり、17番目がヒックス粒子。
これが、全ての物に重さを与える。
ひも理論、振動するエネルギーの輪。
未知な世界に関心はあるが、数学は苦手、物理は全くの素人で、全く理解
不可能。YouTuBuの量子コンピュタを見て少し勉強をしよう。
面白かったのは、素数と宇宙との関係。数学と物理のそれぞれの研究者が、
ある方向で同じ結論を導きだしていた。数学最大のなぞ、素数。
67名無しのひみつ:2012/11/12(月) 11:11:50.31 ID:7kfFB1dT
意味の無いポエムは他所でやって
68名無しのひみつ:2012/11/12(月) 11:14:48.21 ID:yqNHC2rY
>>1
今の暗号が無意味になる日が近くなってきたな
69名無しのひみつ:2012/11/12(月) 11:22:22.99 ID:u1BxIbIJ
量子コンピュータができれば三体問題は解決するの?
70名無しのひみつ:2012/11/12(月) 11:45:20.48 ID:Wy5fgUfA
全然さっぱり意味はわからなかったが
もし読出し精度99.99%を叩きだしたとしても
100%じゃない限りコンピューターとして欠陥品なのでは?
71名無しのひみつ:2012/11/12(月) 12:06:09.06 ID:4cLR9U8z
100%じゃないあいまいってことは量子自身で決めてるって事だろ?
量子には意思があるってことだ
将来人間vs量子の果てしない仁義なき大戦争が始まってしまうぞ
72名無しのひみつ:2012/11/12(月) 12:21:00.47 ID:irfZI9OX
量子コンピュータって核融合と同じ香りがするなぁ・・・
22世紀ぐらいにならないと実用化されないってことないよね
73名無しのひみつ:2012/11/12(月) 12:26:44.76 ID:O7ZX99Jh
>>71
まぁ人間だって水素と炭素、窒素、酸素、他の原子の寄せ集めなんだから
意思なんてあるのか疑問だけどね
74名無しのひみつ:2012/11/12(月) 12:32:50.23 ID:skHadggK
>>70
エラー補正が効けばいいんでね?
CDもHDDもエラービットは出るしね…
>>1を読まずに答えてみるw
75名無しのひみつ:2012/11/12(月) 12:43:07.13 ID:vduTMKLF
高速暗号解読以外に何の役にたつんだ?
応用例がまったく分からない。
76名無しのひみつ:2012/11/12(月) 12:44:28.04 ID:nlsdv5F3
>>11
解りやすく言うと今までのコンピューターが順々に総当り方式でパスワードなりを解析してたのを
初めから全ての総当りで答えを見つけに行くような物だと訳が解らない
77名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:01:39.61 ID:Wy5fgUfA
補正さえ効くなら何回計算させようが
1+1が3になることは無いってことでいいのか?
78名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:18:01.36 ID:j0Bhw2CP
>>47
個人的には枯れた技術であるスパコン「京」に1600億円突っ込むより、こういう基礎研究段階の技術に100億円突っ込む方が有益だとは思うがな
79名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:38:22.02 ID:PxA34rRo
>63 >64
>無限

「全て」であって無限じゃない。
N bit の量子変数で計算することができれば、一度の計算で
2のN乗全ての場合の計算を済ませたかのような結果が得られる
(ただし解ける課題は限定され、どんな問題でも解けるわけではない)。

1 bit の量子変数を使った1回の計算で得られるのは
2の1乗、2回の計算を済ませたかのような結果だけだ。

以上は状態数が2の量子ビットを使った場合。
状態数が i の量子をビットを使えば i のN乗。
無限の状態数の量子を使うことは想定していない。
80名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:50:46.08 ID:FkGjWch6
計算の種類にもよるがスパコンで数十年かかる計算が数時間でできる。
まぁ、円周率の計算などは不得意(というかできない?)
81名無しのひみつ:2012/11/12(月) 14:02:44.52 ID:fHjHA6NJ
量子論的な話で観測者がいるだけで物質が波に変わってしまうという電子の例を聞いた
もう普通の理詰めが通用しない世界
82名無しのひみつ:2012/11/12(月) 14:08:21.29 ID:OqH2JfWv
今年のノーベル物理学賞か
83名無しのひみつ:2012/11/12(月) 15:05:42.37 ID:rfJikCCG
>>59
>qubit数が増えれば確率的に計算が成功する例が恐ろしくへるだけで可能だよ。

確率的って、何の話だ?

もつれの計算精度が一定以上は出ないから、十数cubitを超えたら意味のある計算にな
らないのに、確率もなにもない

純粋に乱数で総当りするなら確率的に指数時間で解けるけど、誤差によっては何度やっ
ても正しい答えにはならない

量子誤り訂正で精度は上げられるといっても、回路が指数的に複雑になったんじゃあ、
本末転倒

>それを実用というかは別の話しだけどね。 

量子コンピュータの売りは、bit数の指数時間かかってた計算が多項式時間でできるところ
にあったわけで、やっぱり指数に戻ったら実用性はない
84名無しのひみつ:2012/11/12(月) 15:18:40.60 ID:4cLR9U8z
人類は量子コンピュータによって、自らの力で封じ込めたラプラス大魔王を復活させてしまい、
人類は、将来、大魔王との過酷な運命の戦いを余儀なくされるのだった。
85名無しのひみつ:2012/11/12(月) 15:39:23.88 ID:FxeAJJGd
漁師コンピューターって


→___________________________

って矢印の順で読まなきゃならないのを

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 ___________________________

って矢印の順で読めるから凄い、で合ってるのか?

誤字はツボったからそのまんま
86名無しのひみつ:2012/11/12(月) 16:18:54.74 ID:COmHgJNj
(´・ω・`)
87名無しのひみつ:2012/11/12(月) 16:49:34.61 ID:mkcBMep1
なるほど、わからん!
88名無しのひみつ:2012/11/12(月) 16:55:48.14 ID:FNGWixdU
>>13
シックスナインあれば十分じゃないか? それ以上はエラー訂正技術でなんとかなるんじゃ。
89名無しのひみつ:2012/11/12(月) 21:59:36.15 ID:hP0AWYP5
技術特異点ってのと関係ある?
90名無しのひみつ:2012/11/12(月) 22:38:16.75 ID:NSj+StGI
液体ヘリウムとか液体窒素を使わないで済むのを早く作って欲しいのです・・・。
91名無しのひみつ:2012/11/12(月) 23:04:55.07 ID:fO23ykEx
ほとんどSFの世界だなー
92名無しのひみつ:2012/11/13(火) 12:46:13.44 ID:rFOPBJXb
>>78
同意。

というより現在中国は国策で、量子コンピューターの特許を取りまくって
世界中から金をまきあげようとしている。
今後ますます重要になるコンピューター社会で一発逆転を狙ってるわけだ。

日本が先に特許を取れれば、その野望をくじくことができる。
つまり国益に繋がる。
しかし人手と予算がまるで足りていない。

このままでは日本は21世紀後半のITで中国に負ける公算が大きい。
93名無しのひみつ:2012/11/13(火) 18:12:56.07 ID:OMA3fGoY
>>90
固体素子にできるから制御自体はなんとかなるんだろうけど
冷却が大変ね
94名無しのひみつ:2012/11/13(火) 20:53:36.62 ID:UlHjOcky
>>22
お前を筆頭にな。いやまじで
95名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:37:13.22 ID:CkONboF5
>もつれの計算精度が一定以上は出ないから、十数cubitを超えたら意味のある計算にな
>らないのに、確率もなにもない
こういう無知が量子コンピュータ語るから量子コンピュータが妖しくなるんだよ、
おまえは自分の言っている内容が理解できてもないのに発言するな。
所詮はブルーバックス本でも読んできただけだろ。
96名無しのひみつ:2012/11/14(水) 20:48:59.88 ID:S7qajjvJ
2020年頃にはある程度できてくるんじゃないかなーと

>>90
室温でやってるとこもありますよー
97名無しのひみつ:2012/11/14(水) 21:04:19.76 ID:raYjgepb
LC共振器と結合って鉄道の保安設備みたいだな
98名無しのひみつ:2012/11/15(木) 03:19:50.55 ID:fWSXrbPu
90%っていうのは読み出した数値の符号化で3ビット情報を扱うのがやっと
って話しだぞ。3ビットとは0から7までの段階を情報として確実に
読み取れるという話しな。
因数分解ができたとしても読み取った情報が3ビット程度の精度では
内部が完全な情報劣化しない類であってもゴミ以下だろ。
99名無しのひみつ:2012/11/15(木) 07:44:55.97 ID:w6XRrEEj
>>98
正解が MSB[1 〜 0]LSB の問題があったとしよう。10回計算したら
 MSB 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1
 (略
 LSB 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
みたいな感じになるわけだ。実用性あるんじゃないか?

(宣伝文句の通り、量子コンピュータによって
計算時間が指数関数時間から多項式時間になるのなら
10回という定数倍は逆転可能なので問題にならない)
100名無しのひみつ:2012/11/15(木) 13:46:47.82 ID:Cdc0W8Q5
一言で言うと
実用化には程遠いということかw
101名無しのひみつ:2012/11/15(木) 16:32:03.40 ID:fWSXrbPu
>>99
ヒント、それは古典的コンピュータの考え方。量子コンピュータではない。
102名無しのひみつ:2012/11/15(木) 18:42:13.27 ID:w6XRrEEj
>>101
>98 >99 は>1 で注目している
量子変数から答えへの読み出しの部分についてのみ話している。

量子コンピュータも変数は2のべき乗表現 >83
103名無しのひみつ:2012/11/15(木) 18:43:07.12 ID:w6XRrEEj
アンカーミス × >83 ○ >79
104名無しのひみつ:2012/11/16(金) 01:22:50.51 ID:1DO5SQHd
>>102
それは計算じゃなく現象原理、現象とは更に素となる原理を組み合わせて
結果を出す手法とは違い物理法則そのもので分解などできない。
もしかして基本すら分かっていない?
105名無しのひみつ:2012/11/16(金) 04:57:00.49 ID:bb8AnUbs
>>95
>>もつれの計算精度が一定以上は出ないから、十数cubitを超えたら意味のある計算にな
>>らないのに、確率もなにもない
>こういう無知が量子コンピュータ語るから量子コンピュータが妖しくなるんだよ、

無知もなにも、そのものズバリ、否定しようもない根本的欠陥なんだけど?

>おまえは自分の言っている内容が理解できてもないのに発言するな。

それじゃ、反論どころか煽りにすらなってない

具体的な反論は無理なのは、判ってるんだけどな
106名無しのひみつ:2012/11/16(金) 10:05:14.54 ID:+XVEOxry
>>104
量子ロジックの終段出力が保持されるqbit デバイスは、
計算が終了に至った段階では
純粋状態でoccupy されているんじゃないのか?
107名無しのひみつ:2012/11/16(金) 15:34:13.51 ID:YhCu6Qpp
で、いつ完成すんの?
できてから言えや
108名無しのひみつ:2012/11/16(金) 16:43:27.86 ID:b9GM/od9
つーか量子コンピューターこれが出来るならワープも実現しそうだな、そうなると宇宙も近くなるな
109名無しのひみつ:2012/11/16(金) 20:59:17.12 ID:1DO5SQHd
>>105
早く完成するロードマップを示せよ、できないものをできると思い込んでいる
のはキチガイ
110名無しのひみつ:2012/11/18(日) 01:04:10.64 ID:EPZaHGuy
現在のスパコンが毎年2倍のペースでパワーアップしたとして
量子コンピュータが100年後に完成した場合でも量子コンピュータの方が計算速いの?
111名無しのひみつ:2012/11/18(日) 03:06:45.85 ID:BhVVBB4F
>>110
完成するには計算機として実用に至るシステム理論を構築しないと駄目な
ぐらいはわかるよね?現象原理をもってそれを計算とするなら現時点の
それは完成しているわけでそれ以上でもそれ以下でもない。
速度という捉え方ならば比較する為の計算の仕組みを実証できなければならない
いま実証といわれているのは現象原理であって仕組みではない。
量子もつれはそのもつれている現象が伝播によって機能していないからである。
112名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:51:33.41 ID:0ChLS6G4
[特集]量子コンピュータ NTT技術ジャーナル 2012 vol.24 No.6
http://www.ntt.co.jp/journal/1206/special.html
http://www.ntt.co.jp/journal/backnumber/index.html
113名無しのひみつ:2012/12/12(水) 00:17:51.60 ID:Xc6tnvzM
【社会】 集積回路の性能、電子特性から2020年ごろ限界−早大研究チーム、模擬で実証
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355236886/
114名無しのひみつ:2012/12/12(水) 00:54:22.31 ID:ZU0f40h0
お前ら死んだらガリラヤの漁師鯖の大工屋の息子のイエスさんが
用意したソースキャッシュフォルダに行くんだべ。
115名無しのひみつ:2012/12/12(水) 13:42:21.38 ID:7xQZyZzq
>>110
そもそも計算のアルゴリズムが違って、現行のコンピュータでは指数関数的に処理時間が増えてくようなタスクが
量子コンピュータでは線形増加で済むのが売り、だから素因数分解とか暗号の話がこの手の話題でよく出てくる
ただ完成したところで進化し続けるCMOS相手にこの効果がコスト含めて有効なアプリがどれくらいあるかは色々疑問
回路やソフトから見ればまだまだ物理屋さんのお遊戯レベル
116名無しのひみつ:2012/12/12(水) 21:21:25.24 ID:G1KuJ9u9
>>115
>そもそも計算のアルゴリズムが違って、現行のコンピュータでは指数関数的に処理時間が増えてくようなタスクが
>量子コンピュータでは線形増加で済むのが売り

ところが、N cubitがもつれあってる量子コンピュータでは、1 cubitで2^N種類のもつれあい
が区別できる精度が必要になり、数ビット以上では実際的に実現は不可能

というか、量子コンピュータの演算素子では、2^N個の並列演算を同時に行えるのと同等の
精度が要求されるから、実現は不可能とはいえもし実現できたら、本来指数時間の計算が
多項式時間でできて何の不思議も無い

つまり、量子コンピュータでcubit数が増えると指数的に素子の精度への要求が高まってる
のに、同じ素子が使えると錯覚させてるのが、騙しの本質
117名無しのひみつ:2012/12/12(水) 21:23:17.25 ID:Wc80+Gqn
ねらー(>>116)の高度な理解>>>>>>>>未来永劫超えられない壁>>>>>>>>>>国大、大手企業の研究
118名無しのひみつ:2012/12/12(水) 21:29:53.09 ID:G1KuJ9u9
>>117
いやまあそうなんだけど、二分たらずでそんなレスがつくとは、、、
119名無しのひみつ:2012/12/12(水) 21:36:05.86 ID:X1lummXW
谷の不細工な顔思い出すから名前変えてくれ
120名無しのひみつ:2012/12/12(水) 22:09:08.42 ID:m9sNl4/C
>>117
おまえの理解はこのスレ一酷い。
121名無しのひみつ:2012/12/12(水) 22:30:07.57 ID:9KLSh+ak
たぶん、無限の精度が必要だから不可能と言ってた
量子コンピュータアンチと同一人物だ(決め付け)。
有限精度に宗旨替えかい。さらに次の宗旨替えはどんなだろう
122名無しのひみつ:2012/12/13(木) 00:52:27.30 ID:yO4NbKYR
>>121=117

お疲れ様。
123名無しのひみつ:2012/12/13(木) 18:35:41.72 ID:J99PL8jr
>>119
量子は佐野だ
124名無しのひみつ:2012/12/14(金) 02:05:52.62 ID:8mg6SQSM
>>122

>>116
>つまり、量子コンピュータでcubit数が増えると指数的に素子の精度への要求が高まってる
>のに、同じ素子が使えると錯覚させてるのが、騙しの本質

に、具体的反論は無理だのに、いじめるなよwww

あ、cubitじゃなくてqubitだ、とかなら可能かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
125名無しのひみつ:2012/12/14(金) 04:00:59.41 ID:/uREi4/i
>>117
おまえチョンだろ。
126名無しのひみつ:2012/12/14(金) 07:53:43.95 ID:bN03OmKq
だれかーわかりやすく、わかりやすく押してくれー
量子コンピューターでウィキみたけどやっぱりさっぱりわからん
けどどんなものか知りたい
127名無しのひみつ:2012/12/14(金) 11:06:45.06 ID:U0NRFmQf
>>126
重ねあわせ状態の量子変数が量子デバイスに格納されています。
(1bitなら0と1の重ね合わせ、32bit なら0x00000000から0xFFFFFFFFの重ね合わせ。
この時点で読み出すと、読み出す度に異なる乱数)

この重ね合わせ状態を入力として量子ロジックが動作し、
量子ロジックで処理され、量子デバイスに出力されます。

出てきた量子変数はまだ答えではありません。
量子変数の状態は処理される前に比べて、正解の値に対応する
確率振幅は大きく、不正解に対応する確率振幅が小さくなっています。
成分の大小は変化していますが依然として重ね合わせです。

量子ロジックでの処理を繰り返します。繰り返し回数に対して
不正解の確率振幅が指数関数的に減少していきます。

不正解の確率振幅がほとんどゼロになるまで繰り返します。

そうすると量子変数の状態は、正解の値に対応する確率振幅だけが
高い値を持つ状態になります。これを読み出すと
非常に高い確率で正解を得ます。
――――――
例えば10回繰り返すとしたら、”筋の良い”誤った処理であれば
1回くらい混入しても、あまり問題ありません。

筋の良い誤った処理とは、正解の確率振幅が弱められ、
不正解の確率振幅が強められる、など。

この場合は誤った処理による効果は正しい方向の処理の効果で
回復させることができます。
128名無しのひみつ:2012/12/14(金) 15:41:30.42 ID:AJEJH0XC
>>127
>32bit なら0x00000000から0xFFFFFFFFの重ね合わせ。

精度的に無理なのは、自明だな
129名無しのひみつ:2012/12/14(金) 16:21:25.06 ID:RBKwhzqS
全然解らん。異星人の会話みたいだ。すごい。
130名無しのひみつ:2012/12/14(金) 17:22:08.39 ID:O5GdUrbp
ねらー(>>128)の高度な理解>>>>>>>>未来永劫超えられない壁>>>>>>>>>>国大、大手企業の研究
131名無しのひみつ:2012/12/14(金) 17:37:08.70 ID:/uREi4/i
>>130
コテハン仕えよキチガイさん。
132名無しのひみつ:2012/12/14(金) 17:50:13.78 ID:AJEJH0XC
この板には、国大、大手企業の研究者なんてごろごろしてるってのになー
133名無しのひみつ:2012/12/14(金) 20:59:34.05 ID:oucDZHvE
90%もあるなら2重化すればもう出来たものじゃないの?
134名無しのひみつ:2012/12/14(金) 21:27:23.56 ID:/uREi4/i
>>133
2値だけの世界ならな。
135名無しのひみつ:2012/12/17(月) 17:53:28.13 ID:HBhL348J
それを32ビット分つくればええやん
136名無しのひみつ:2012/12/17(月) 20:17:22.00 ID:1J49VFn9
>>135
何もしらないからそういう発想ができるんだね、すばらしい。
137名無しのひみつ:2012/12/18(火) 00:20:57.30 ID:9I9x/GH+
>>116
フォールトトレラント量子計算
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%A8%88%E7%AE%97

「量子ゲートで発生するエラーの確率がある値(誤りしきい値= noise threshold)よりも小さければ
 効率よく(多項式時間で)任意の精度で量子計算を実行できる」
138名無しのひみつ:2012/12/18(火) 04:44:49.57 ID:0mBOI7xY
>>3
声出してわろたw
139名無しのひみつ:2012/12/18(火) 05:17:41.97 ID:j63z/7I7
>>137
それを利用して現状だろ、良く考えよう。
140名無しのひみつ:2012/12/18(火) 08:28:02.72 ID:S/Ixg+/Q
>>127
せっかく答えてくれたのにごめん
126だけど量子変数とか量子デバイスとか確率振幅とかさっぱりわかんない
パソコンだとCPUがあるけどCPUがいらないの?
141名無しのひみつ:2012/12/18(火) 17:13:02.76 ID:5K8qcqsU
>>137
なんだ、そんな初歩的なことも知らなかったのか

>「量子ゲートで発生するエラーの確率がある値(誤りしきい値= noise threshold)よりも小
>さければ効率よく(多項式時間で)任意の精度で量子計算を実行できる」

って言っても、リンク先の論文5とか見たらわかるが、それ、もつれてるqubit数を2に固定し
た時、論理ゲート数や途中のメモリーqubit数が増えてもその数に対して多項式的な物理
ゲート数で済むってだけの話

もつれたqubit数が増えたら、「エラーの確率がある値」のゲートの実現が指数的に難しく
なるから、破綻してんだよ

この板では常識だっての
142名無しのひみつ:2012/12/18(火) 17:30:28.85 ID:q+VOWUMR
ねらー(>>141)の高度な理解>>>>>>>>未来永劫超えられない壁>>>>>>>>>>国大、大手企業の研究
143名無しのひみつ:2012/12/18(火) 17:46:07.16 ID:0OK0C1Zp
量子コンピュータができれば社会や歴史が変わるかもしれんな
それほどの可能性はあるが
144名無しのひみつ:2012/12/18(火) 18:03:10.36 ID:QLRHh3SL
>読出精度90%

パリ付きなら、十分に情報記憶に使えるレベルじゃねーか。
145 【関電 79.9 %】 :2012/12/18(火) 18:04:54.45 ID:W3rze3M8
>>116
ワロタw
146名無しのひみつ:2012/12/18(火) 18:36:53.27 ID:t4+VsJKG
>>142
これとか?

【電力】究極のクリーンエネルギー--神戸大発案の"海をダムに見立てる"発電『ネプチューン』、世界130カ国に特許申請 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338629783/l50
147名無しのひみつ:2012/12/18(火) 19:03:55.97 ID:j63z/7I7
>>142
お前がネラーだってことな。ばかすぎる。
148名無しのひみつ:2012/12/18(火) 20:07:55.57 ID:5coksFkU
>>140
量子コンピュータの用途は今のところ
 解くにはとても時間がかかるが、検算は楽にできる問題
と思っておけばよい。

現在考えられている量子コンピュータは、仮に理想的に動作したとしても
正解の確率を厳密に1にすることはできていない。
「遅い」通常コンピュータで楽に行える検算により
正解であることを保証することを想定している。

検算にも時間がかかる問題の場合、そちらも量子コンピュータで「速く」
行う必要がある。しかし、量子コンピュータによる検算は
間違える確率がゼロではないので検算の役割を果たさない。
149名無しのひみつ:2012/12/18(火) 20:22:28.35 ID:5coksFkU
あと、間違える確率がゼロではなくてもいいからはやく答えが
欲しい、厳密な答えを悠長に待っている暇などないという用途
150名無しのひみつ:2012/12/18(火) 20:41:20.68 ID:t4+VsJKG
>>148
量子コンピュータでできると言われてる本質的部分への批判に対して何の反論もできずに、
それとか、、、
151名無しのひみつ:2012/12/19(水) 06:22:41.79 ID:oNxsAnFm
>>141

・任意の量子演算は1〜2量子ビット演算の組み合わせで実現できる

・必要な精度は扱う量子ビットの数に対して指数関数的に上がる

・素子の精度がしきい値を上まわれば多項式的な計算コストで
 2量子ビットに行う演算の精度を指数関数的に上げられる

        ↓

・しきい値を超える精度の素子を使えば
 多項式的なオーバーヘッドの追加で任意の量子演算を実行できる

ってならないの?
152名無しのひみつ:2012/12/19(水) 10:00:20.00 ID:wiCVK363
>>150

>>147
153名無しのひみつ:2012/12/19(水) 11:10:04.32 ID:37XJeZ0E
>>152
しかも、自分は国大、大手企業の研究者じゃないと自白してるようなもんだし、馬鹿丸出しだよな
154名無しのひみつ:2012/12/19(水) 12:10:05.66 ID:3Y18E/PX
よく分からんが、2chに大学や企業の研究者を上回る天才(笑)が降臨してるのは分かった。

哀れなw
155名無しのひみつ:2012/12/20(木) 17:23:27.65 ID:cLdRzd/B
>>151
>・素子の精度がしきい値を上まわれば多項式的な計算コストで
>2量子ビットに行う演算の精度を指数関数的に上げられる

それ、もつれがない場合だけなんだ

もつれがない場合は、量子誤り訂正により、2論理qubitに対し6物理qubit用意すれば、
1qubitのエラー訂正ができるから、精度がある閾値を上回れば6物理qubitを使った2
論理qubitのほうが、2物理qubitよりかなり精度がよくなる

これを、精度のよくなった6論理qubitを6物理qubitとみなして、さらに精度のよい2論理
qubitを得ると、何段も入れ子でやれば、望みの精度が得られるわけ

しかし、例えば32qubitがもつれてる場合、もつれてない場合の精度を2^(-32)程度に
上げればそれでいいかというと、、、

もつれた個々の場合については、そもそも最初の「2論理qubitに対し6物理qubit用意
すれば、1qubitのエラー訂正ができる」が、最初から指数的な精度がない限り、十分
な精度では成り立たないわけ
156155 ◆beGQUEZ0WTRp :2012/12/20(木) 17:48:10.73 ID:cLdRzd/B
>>154
上回るというか、普通に大学や企業の研究者はいるとも
157名無しのひみつ:2012/12/21(金) 09:43:28.75 ID:fbZxYGSK
すまない。ひとつ教えてほしいんだけど、量子コンピュータって実用化すれば
今の自作PCみたいに量子コンピュータ用(?)のパーツ集めて一般人も作れるの?

それとも、スパコンみたいに億単位の値段でどデカくて研究機関専用なの?
158名無しのひみつ:2012/12/21(金) 12:41:25.97 ID:K+XtUOyN
>>157
その辺は実際できてみないと分からないけど総務省かどっかのロードマップでは今のコンピュータと同じように想定してたと思う
つまり最初はENIACみたいに個人で持つのは絶対に不可能なものとして出てくるけど時代がある程度経つにつれて民生用に安くて小型化したものができるんじゃないかって流れ
あくまで予測だから本当に可能かどうかは技術の進歩次第ですが
159名無しのひみつ:2012/12/30(日) 14:37:40.37 ID:UWvvvm6a
ユングのテレパシー開発するほうが早いな
160名無しのひみつ:2012/12/30(日) 15:05:36.06 ID:YdbVULfM
これ実現できても素因数分解専用コンピューターになるだけでしょ?
蓮舫に仕分けしてもらった方がいいな。
161名無しのひみつ:2012/12/30(日) 17:48:44.54 ID:ytq2oGW5
>>154
皮肉が分からない奴って糖質だから注意しとけ。
162 【関電 71.2 %】 :2012/12/30(日) 18:05:11.55 ID:CzJGQTFD
1京ビットで円周率を1秒で計算してみてほしいわ
163名無しのひみつ:2012/12/30(日) 18:27:15.52 ID:mEdR3v5g
>>149
なるほど
「どんぶり勘定日本一」
みやいな奴か
164名無しのひみつ:2012/12/30(日) 18:50:52.63 ID:YTdeTVYQ
量子コンピュータて、結局何がすげぇのかよくわからん
量子ビットと、電気信号で作るビットのそれぞれの定義を教えてくれ
165名無しのひみつ:2012/12/30(日) 19:02:04.85 ID:S1kRlAI9
電気信号はリレー回路のスイッチング
166名無しのひみつ:2012/12/30(日) 19:14:52.95 ID:/NenikzO
糖質ってのは、

>>117
.>>130
>>142

のように、全く関係ないレスして、散々馬鹿にされても偏執してる奴だってば
167名無しのひみつ:2012/12/31(月) 09:48:34.38 ID:qgpZAsP9
>>163
いいわゆる普通のコンピュータも正解の確率として厳密な1は保証されてないよ。
論理的にはOKだが、物理的にはNG。
”訂正できない誤りが起きる確率が実用上問題ないくらい低い”だけだ
168名無しのひみつ:2012/12/31(月) 12:45:22.67 ID:OR51Wvn1
>>166
まさしく同一人物だろうね、
169名無しのひみつ:2012/12/31(月) 19:03:37.67 ID:H603W0ie
>>167
何十qubitもがもつれ合った状態では、重ねあわされた個々の純粋状態の重みなんて微々
たるものだから、微小なノイズで全部ふっとんじゃう

誤りが大きすぎて、訂正どころかそもそも演算といえるようなもんんじゃねーwwwww
170名無しのひみつ:2013/01/01(火) 13:27:39.47 ID:SNPtxnoJ
我々が使うPCが早くなるならいいが、量子コンピューターなんてお笑いだぉ
171名無しのひみつ:2013/01/01(火) 13:43:46.35 ID:mwWSSA5o
ことしこそは量子コンピュータ
172名無しのひみつ:2013/01/01(火) 14:16:53.86 ID:VW0ZYqUn
ヴェーダみたいなの作ってほしい
173名無しのひみつ:2013/01/02(水) 17:36:03.75 ID:hgJsZdNU
用途別にアルゴリズム組むしかないだろうな
それにしても壁が大きいな
174名無しのひみつ:2013/01/05(土) 18:37:13.05 ID:rE8dLkuX
量子力学って二重スリットの話聞いてから分けわかめなんだが
175名無しのひみつ:2013/01/05(土) 19:21:41.51 ID:iBTFW2qL
これでエルメスのビットが完成するんだな

胸熱
176名無しのひみつ:2013/01/06(日) 05:58:23.52 ID:qzqIYwzK
ソフトウエアによって機能しないコンピュータは、数値解析エンジン
と同じだろう。
ソフトウエアによって機能するコンピュータはソフトウエア(機械語)を
デコードして実行する仕組みなので記憶装置の速度に激しく依存してしまう。

つまりどんなに計算が速くてもそれに合う記憶装置が作れないなら生ゴミ
期待される原理としては「量子メモリ」なんだろうけど、
それが実現できなければ計算だけでメモリがないコンピュータとか
原子を歯車とした速度の上限のないスピンエンジンと命名したほうがいいな。

情報を取り込んで複雑な計算し情報を出力する、この複雑な計算をするには
メモリが必須であり記憶ができない計算など痴呆老人の筋肉の反射みたいなもの。
177名無しのひみつ:2013/01/06(日) 09:28:53.42 ID:dl535FDz
ムーアの法則を信じるんや!
178名無しのひみつ:2013/01/07(月) 01:18:01.76 ID:HqJ506A2
ムーア本人が否定しても?
179名無しのひみつ:2013/01/07(月) 03:01:54.71 ID:KNgaJc5r
>>55
戦争終わったらウチはこれであんたらの暗号解読してましたベロベロバーみたいな感じで公に
180名無しのひみつ:2013/01/07(月) 03:11:42.55 ID:KNgaJc5r
>>99
てことは何回かに1回、数字が全部真逆になるくらい間違えて結論が逆になる

確率論的なシロモノだと。

だからといって実用性無いという訳では無いのでしょう

例えば「答えである可能性が高い候補を探し出す装置」とか?
181名無しのひみつ:2013/01/07(月) 03:22:51.02 ID:/E36fP9X
 
 1バイト読むと大抵1ビットぐらい間違ってるってことかな?
182名無しのひみつ:2013/01/07(月) 03:30:02.67 ID:HqJ506A2
>>180
可能性に対しては未来技術板へどうぞ。
183名無しのひみつ:2013/01/07(月) 04:35:16.25 ID:qFDuhH5+
ヘルツの火花実験から150年ほどでスマホつかってんだから、50年も経てば、結構モノになってんじゃないか
184名無しのひみつ:2013/01/07(月) 04:47:07.26 ID:UALt5CN/
超伝導体のニオブって書いてあるから、安価な液体窒素じゃなくて
資源不足でお馴染みの液体ヘリウムで冷却しないと動作しないと思う。
検出精度が飛躍的に上がったら企業や軍の通信施設なんかで限定的に
使用されて、常温超伝導体が発明されたら一般家庭に普及するかな。
185名無しのひみつ:2013/01/07(月) 06:46:46.93 ID:fq+OT/YN
>>69
もう弘前大学が解いてるよ。
http://slashdot.jp/science/11/02/03/044235.shtml
186名無しのひみつ:2013/01/07(月) 11:37:49.10 ID:yYDFYgWy
>>184
いくら技術が進歩しても10ビット程度のもつれが限界だから、今のパソコンのほうが性能は上

実用化も普及もありえない
187名無しのひみつ:2013/01/07(月) 23:51:49.36 ID:cpBN/79l
>>186
5qubitから10qubitにするだけで恐ろしく使い勝手が悪くなっている
因数分解のように収束するタイプの計算以外は原理的に否定されているそれは
それを原理としたシステムを作るのは無理といか不可能だろうね。
もし多少でも技術進歩があったとしても可能性のある暗号解読すら
さらにその先に進んでしまい届く範疇ではなくなっている。
いますぐに量子コンピュータで暗号を解けないならまったく意味のない野望
である。
188名無しのひみつ:2013/01/10(木) 01:06:47.10 ID:4cd0f+WG
じゃあ暗号を解くとかの本来の量子コンピュータの実現は難しい
としても、秘匿データの通信技術としては生き残るんじゃね。
まあ今のところ扱えるデータ量が少ないってだけで。
189名無しのひみつ
短距離ならまだしも、量子中継はこっちのスレで全否定されてる

【量子情報】スピン-光子量子もつれ生成に成功、量子中継システム実現に前進/NICTなど
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1353229680/l50