【量子情報】スピン-光子量子もつれ生成に成功、量子中継システム実現に前進/NICTなど

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しのひみつ:2012/11/19(月) 06:54:25.34 ID:/txjsR0A
多数の劣化した量子もつれを濃縮して
少数の高品質もつれを作れると聞いたが
45名無しのひみつ:2012/11/19(月) 07:13:58.42 ID:gaUeWnoj
>>44
作れるけど、多数のもつれが必要なので通信速度はそれだけ低下して、何の改良にもならんぞ
46名無しのひみつ:2012/11/19(月) 07:51:01.61 ID:/txjsR0A
・中継のたびに劣化と濃縮でもつれの数は指数関数的に減る
・トーナメント式に中継することでもつれ間の距離は指数関数的に伸びる
        ↓
始めにそれぞれの中継器間で必要なもつれの数は多項式オーダーに!

てな感じにならないかな
47名無しのひみつ:2012/11/19(月) 07:55:05.70 ID:tFFTu3PZ
ここまでエンタングルなし
48名無しのひみつ:2012/11/19(月) 09:11:20.32 ID:gaUeWnoj
>>46
無駄

トーナメント式って、チームの数は2の「中継段数」乗だから、距離に対して指数関数的に
速度が減少するし、>>1はそもそも濃縮って話じゃない
49名無しのひみつ:2012/11/19(月) 09:50:18.47 ID:wNAaBpDS
俺の人生ももつれまくってる
誰か研究してくれ
50名無しのひみつ:2012/11/19(月) 10:00:39.75 ID:MVHKivId
照れたらポッとする現象を利用している。
51名無しのひみつ:2012/11/19(月) 10:39:52.96 ID:EgmcnIWz
なるほどわからん
52名無しのひみつ:2012/11/19(月) 11:00:03.80 ID:0yYP2h4U
森光子の前転・・・ご冥福をお祈りします
53名無しのひみつ:2012/11/19(月) 11:05:55.45 ID:8LRA+LSj
スピンしているって一体どこからそんなエネルギーを得ているんだ
54名無しのひみつ:2012/11/19(月) 11:19:17.75 ID:awWwxlfJ
なるほど
さっぱりわからん
55名無しのひみつ:2012/11/19(月) 11:32:25.35 ID:AezW9DQ4
ノイズと盗聴の区別はつくんだっけ?
56名無しのひみつ:2012/11/19(月) 11:38:09.03 ID:8rps/DMN
技術的なものは何もわからんが
人の作ったものは必ず人に敗れると思う
57名無しのひみつ:2012/11/19(月) 14:38:00.19 ID:+Ilq9j33
低学歴集まりすぎだろwwwwwwwww
58名無しのひみつ:2012/11/19(月) 16:04:34.48 ID:maTRTEoY
スピンをどうこう言ってる人はこのあたりから復習ね

スピン(スピン角運動量):ベクトル

スピン(スピン角運動量の大きさ):1/2とか1とか。必ず正

スピン(スピンのz成分の固有値):1/2、-1/2とか1、0、-1とか

スピンは粒子の「内部自由度」としかいえなくて「回転」とはいえないが、
スピンと磁場の相互作用は軌道角運動量と磁場の相互作用と類似している
59名無しのひみつ:2012/11/19(月) 16:13:38.86 ID:maTRTEoY
>>58 単位を書かなかったけど、大きさは例えば h/(2 pi) x (1/2) ね。
h はプランク定数。通常これを「1/2」と呼んでしまう。
つまり、SI単位系ではなく、原子単位系で会話してしまう
60名無しのひみつ:2012/11/19(月) 16:58:28.38 ID:/bUDccao
61名無しのひみつ:2012/11/19(月) 17:13:47.63 ID:38sP5mFw
糸電話最強
62名無しのひみつ:2012/11/19(月) 18:56:21.50 ID:Y7PZqBpP
ついに0時間での情報伝達ができるようになるのか!!
しかも電波系ジャミングも無効!!
無人機にぴったりだな!!
63名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:23:55.06 ID:xe2oziSV
>>58
類似してるだけ。
結局スピンがどういう物理現象か正確には分かっていない。
64名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:26:20.74 ID:maTRTEoY
スピン角運動量のわからなさ具合と
軌道角運動量のわからなさ具合とはあまり違わないっしょ。
両者を合成したものを考えたら実験を説明できてしまうくらいだし
65名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:52:41.05 ID:K5ef0gFq
>>63
で、他の内部自由度と比べてどう分かってないの?ぜひ聞かせてよ
66名無しのひみつ:2012/11/19(月) 21:24:58.72 ID:EETspoSp
なかなか実用化されねーな
67名無しのひみつ:2012/11/19(月) 22:10:26.01 ID:gaUeWnoj
>この原理を応用すると、例えば100km離れた2転換に量子もつれを形成し、その間に複数のノードを用意。
>各ノードごとに量子状態を保持する量子メモリ(スピンによる)が存在し、隣接する光子の量子もつれ対を
>ベル測定を行うことで、もともとはまったく相関のない、起点と終点が相関を持ち始め、最終的に100km間での
>量子暗号通信を実現できることとなる。

が、完膚なきまでに否定されたからと、必死にスピンの話に逸らそうとしたって、無駄だってば
68名無しのひみつ:2012/11/20(火) 05:12:10.12 ID:0ChLS6G4
[特集] 量子暗号 NTT技術ジャーナル 2011 vol.23 No.6
http://www.ntt.co.jp/journal/1106/special.html#2
http://www.ntt.co.jp/journal/1106/index.html

「差動位相シフト量子鍵配送(DPS-QKD)実験」
「量子もつれ光子対を用いた量子通信―量子情報の中継に向けて」
69名無しのひみつ:2012/11/20(火) 07:01:54.62 ID:/9ddiCbJ
>>67
IQが高い知的障害者に付きまとわないほうが(ry
サイコパスみたいな面がある奴の特徴とか雰囲気で感じて避けたほうがいい。
70名無しのひみつ:2012/11/20(火) 09:12:40.11 ID:PEWD1fqa
>>68
>「量子もつれ光子対を用いた量子通信―量子情報の中継に向けて」

そこに「ある1つの区間で量子もつれ交換に成功した光子を量子メモリに
保存しておき,隣のリンクのもつれ交換の成功を待って,次の段階の量子も
つれ交換を行うことができるため,もつれ生成確率の指数関数的減少を回
避することができます」ってあるけど、量子メモリの読み書きが100%正確に
行われるわけじゃないので、中継のたびに劣化するのはさけられず、指数関
数的劣化は防ぎようがないぞ


メモリが劣化してたのなんて後でしかわからないし、しかも、量子メモリの内
容は時間につれて指数関数的に劣化するしで、もう絶望的
71名無しのひみつ:2012/11/20(火) 09:50:12.72 ID:s7Q1c2Td
宇宙作った奴の気が知れないな
72名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:18:51.04 ID:/9ddiCbJ
>>70
>量子メモリ
とかできるならこの世に記憶装置は1つけでHDDとか完全に不要になるな。
量子メモリもどきじゃ、フロッピーに劣るだろうけど。
73名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:00:18.47 ID:0ChLS6G4
>>72
勘違いを取り除かないとずっと頓珍漢のままだよ
74名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:40:55.41 ID:0ChLS6G4
2-1 量子中継 2章 量子ネットワーク S2群5編 量子通信と量子計算
 電子情報通信学会知識ベース
http://www.ieice-hbkb.org/portal/doc_S2_05.html
75名無しのひみつ:2012/11/20(火) 19:48:56.27 ID:PEWD1fqa
>>70
おっと、訂正

>そこに「ある1つの区間で量子もつれ交換に成功した光子を量子メモリに
>保存しておき,

が、そもそも不可能だわ

「量子もつれ交換に成功した」かどうかなんか、区間の両端で光子の個数が1個か0個か
測定してないとわからんけど、個数を測定しちゃったらもつれ状態なんか破壊されちゃう
じゃん

純化は、そこまでの測定はしないから可能なんであって

>>72
昔のコンピュータは水銀遅延線をメモリーに使ってたわけで、長い光ファイバで光子を遅
延させれば量子メモリは簡単に実現可能だぞ

もちろん減衰は記憶時間に対して指数的wwwwww

もし、それ以上の性能の量子メモリがあったら、相対論で時空を入れ替えれば、光ファイ
バ以上の長距離伝送も同様に可能になるけどな

そういえば、光ファイバ以上の長距離伝送を中国が自由空間でやってたけど、開口径が
有限なんだから、指数的減衰は避けられない
76名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:08:41.66 ID:PEWD1fqa
>>73
Y00とか、他山(でもなくて自山か?)の石だな

>>74
リンク先の、

>2-1 量子中継

かい?

光子から担体を変えて量子メモリーにするとかいうが、観測問題はおいといても、

単一光子→単一量子担体→単一光子

の変換効率が100%じゃなきゃ、たとえ量子メモリーの経時劣化が0でも、距離に応じた減衰
は指数的にしかならんわけで、100%なんて不可能なのは、わかるよな

なのに、多項式的wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ほんと、Y00レベルの話でしかねーのな
77名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:52:36.57 ID:PEWD1fqa
>>76
>なのに、多項式的wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ひょっとしたら、

超多光子→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→少数光子→(雑音は光子一個)

よりは、中継間隔を詰めた、

超多光子→多光子→増幅(雑音は光子一個)→超多光子→多光子→増幅(雑音は光子一個)

のほうが雑音はましって話から、多項式的とかいう妄想になったのかね?

もちろん、超多光子にしたらしたで非線形雑音が出るから結局指数減衰するんだけど、そうは
いっても、地球サイズ程度でよければ非線形が酷くならない範囲で一応は使えてはいる

でも、そもそもが、単一光子じゃあ、そういった可能性もない
78名無しのひみつ:2012/11/21(水) 07:12:00.11 ID:GDch/iBa
>>75
>もちろん減衰は記憶時間に対して指数的wwwwww
それは可能とはいわない。
79名無しのひみつ:2012/11/21(水) 16:28:03.40 ID:6ku65oXu
>>78
DRAMまで、否定か?
80名無しのひみつ:2012/11/21(水) 18:02:22.68 ID:Ygns7RFr
こんなもん読んだら俺の脳みそがもつれるわ
81名無しのひみつ:2012/11/22(木) 05:48:24.60 ID:UVFWV6tB
こんなのNTTやプロバイダの第三者介入されまくりの現状じゃ実現不可能だろ
エシュロンが一般回線に介入出来ないかったら欧米やロスなんとか様が怒りまくるだろ。一年交代制の総理枠が半年交代制になっちゃうよ。
82名無しのひみつ:2012/11/22(木) 14:52:09.54 ID:k1FC13Ke
>>79
DRAMと比較している時点でワロエル。
銀河と原子が似ているから同じだって思い込み?
83名無しのひみつ:2012/11/22(木) 17:27:01.46 ID:I8C9ePiw
>>10はホモ
84名無しのひみつ:2013/01/13(日) 22:39:21.50 ID:PGpid5/8
今年こそ量子コンピュータが実現されます。
今年こそ量子コンピュータが実現されます。
今年こそ量子コンピュータが実現されます。
今年こそ量子コンピュータが実現されます。
85名無しのひみつ:2013/01/14(月) 00:30:31.19 ID:0nqiHvSY
んで、いつ量子コンピュータはできるのだ?
86名無しのひみつ:2013/01/14(月) 07:45:31.55 ID:wum4cLox
スレチだが、数qubitの量子コンピュータはとっくに実現してて、15=3*5の因数分解はできてるってば

問題は十数qubitの量子コンピュータの実現は、いつになっても不可能なことだけどな
87名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:02:49.62 ID:YvJzoGR1
強引に既存コンピュータの技術にたとえたら、
今はまだトランジスタが発明されていない段階なんだよ。

真空管式の巨大計算機の時代にスマートフォンのスペックの可否を
判定するのはバカバカしい
88名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:19:23.06 ID:wum4cLox
>>87
喩えになってない
89名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:24:33.58 ID:A0n96zQB
量子通信と量子コンピュータと区別すら付いてない馬鹿が多いんだね。w
90名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:43:29.68 ID:wum4cLox
どっちも実用化不可能なのは同じだけど、その理由は全然違うからなー

量子通信が実用化できないのは素子の問題じゃないのに、「スピン-光子量子もつれ生成」
とかでホルホルしてる馬鹿とか
91名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:47:22.57 ID:RZBB/6Am
 >これは、もつれた光子以外の系とは、一切の相関が断ち切られた完全な孤立系が形成され、
 >孤立性の度合いをベルの不等式の破れを測定することで、回線上に第3者が介在していない
 >ことを保証できるようになるためである。

わっかりませ〜〜ん。 何言ってるのかわかりませ〜ん。
92名無しのひみつ:2013/01/15(火) 04:57:05.72 ID:tj3MZqfw
いまだに現象確認が現実なのにコンピュータと名づけるのは自己愛性パーソナリティ障害
の可能性があるな。
>15=3*5の因数分解はできてるってば
この程度の因数分解がたまたまできたレベルであり、常にその因数分解が成立
するのではなく偶然が高確率で発生するような確認の仕方で検証されたにすぎない。
93名無しのひみつ
お前のレスから漂う狂気臭が凄いな……

というか量子コンピュータで効率的に動かせるアルゴリズムは、
望まれる結果は全て確率的でしか返さないし