【エネルギー】海をダムに見立て発電 深さ千メートルの海中に発電機があれば原発千基分も可能−神大院教授が構想発表 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼28−55@pureφ ★
海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表 

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg

 原発事故に伴う電力不足が懸念される中、神戸大学大学院海事科学研究
科の西岡俊久教授(63)が「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕
組みを発明した」と発表した。海を巨大ダムに見立て、海中で水力発電を行うと
いう独創的なアイデア。理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能といい、
国際特許を申請している。(今泉欣也)

 西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明
するなどし、文部科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。

 海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した
「サルタイヤ賞」。海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金
1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、西岡教授は地球の端が滝になっている
「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

 海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の
配管で構成される。

 まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。
海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、
発電機のタービンを回す。電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモー
ターを使って容器外に排出する。

 配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が
生じず、かつ軟らかいので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と落下の
高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分
(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」と強調する。

 西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで
国全体の必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を
探りたい」と話している。

神戸新聞 2012/02/28 15:30
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004847023.shtml
プレスリリースは見れなくなっているようです。
超大規模海洋発電(原子炉千基分以上の発電可)装置の発明 ―海洋に巨大水力ダムを造る
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587
ミラー?
必見!智慧得(398)「西岡俊久/『海神』海洋エネルギー大規模発電装置」
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/4e1f40133f8abd6675cc84a53c2eeb2f

関連ニュース
【話題】100万kWhの発電にかかる規模とコスト試算・・・原子力約0.3ha、890万円、太陽光約5600ha、3010万円〜4580万円★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330778725/-100
【エネルギー】日本には「黒潮」がある 海流発電の研究をIHIや東芝が着手 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323835061/-100
2名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:48:06.29 ID:joL3uV7Z
おい、また立てんのかよ
3名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:50:14.25 ID:TWpYwKO2
良くわからん
モーターに必要な電力はどこから・・
4親父連:2012/03/04(日) 08:50:53.60 ID:jNKcHNmm
また、絵空事をで予算研究費を奪おうとする。
基礎研究で何年先に者に成るかならないか!
5名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:53:55.43 ID:qsFZuMsO
6名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:59:30.12 ID:kowuEpyO
ためしにチンケな模型を作って浴槽で試してみたけど・・・
水圧の障害はともかく図程度の配管の規模では排水のモーター
分ですら満足に発電できるとは思えない

海流の影響とか大量に取り入れる海水のゴミの対処とかちょっとわっかんないなあ
7名無しのひみつ:2012/03/04(日) 08:59:43.63 ID:LEUcwzIM
火山を利用した地熱発電の方が現実味があると思うけど・・・
8名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:01:29.93 ID:PITrwnvF
このスレ見たけど違う板だったのかね。
9名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:04:37.00 ID:AonjXCUU
ネタ持ってない記者なんだろう
10名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:05:12.48 ID:OR2iE3zx

    \   /     _|_|_  /
  ーー一 ノ ̄| ̄     |_|  / ̄| ̄ノ
   ーー    | ̄     |_|     /、
   ーー    | ̄   .._|_|_   / \
   | ̄|    |     / \   ノ   ヽ,
.    ̄
   ―――┬―――  ┌──────┐
         |       │ ──┬── │
    ――┼――    │    │     │
       人        │ ──┼── │
      /  \     │     │ \  │
    /     \    │ ──┴── │
   /        \  └──────┘

   ┌─────┐         │
   │          │   ───┼───
   │          │       /│\
   ├─────┤     /  │  \
   │          │   /    │    \
   │          │ /    ─┼─   \
   └─────┘         │
11名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:05:44.78 ID:5LebqsVj
逃げた(消した)んだから、そっとしておいてやればいいのに。
また晒し者にするのか
12名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:07:24.82 ID:DVkZLpB0
海水とか水圧に耐えれるの?
ゴミとか引っかかるし
特に日本海側は韓国からのゴミがなあ
13名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:07:42.68 ID:TWpYwKO2
巨大なパイプを立てて
上から朝鮮人を落とす
中の羽根車に当たって回転し発電する
パイプの底に日の丸が置いてあるので
朝鮮人はパイプをよじ登ってくる
この無限ループのことだと思うけど
朝鮮人のエサ代を考慮してない的なことでは?
14名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:21:48.20 ID:t1usBCXy
何日も寝かせてから立てるとか今さら感しかない
15名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:24:21.15 ID:J94aXJMe
これディスカバリCHで前にやってたぞ
パイプじゃなくてビニールのチューブで実験してたけど
16名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:26:20.57 ID:tcDR27aN
とりあえず、田沢湖とかで実験的なモン作るのムリなんスかね?
17名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:27:10.30 ID:kI5U5XTP
あまり多く設置すると海流が止まることになぜ気づかない。
18名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:28:01.83 ID:PITrwnvF
>>16
したければ風呂ででも出来るだろ。
する意味がないから誰もしないが。
19名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:29:20.17 ID:cT6nA466
  ┌─┐
〜〜┓↓┏〜〜
    ┃発┃  これが可能なら永久機関だな
    ┃電┃
    ┃  ┃→排水
    ┗━┛
20名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:30:49.75 ID:3VVlRaSS
>>1
実現不可能な永久機関を連想する。
これ補助金狙いの詐欺だろ。
21名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:31:18.21 ID:kgwJQNKP
海流発電とは違うの?
22名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:31:49.87 ID:TWpYwKO2
>>19
おー、わかりやすいな
23名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:33:21.15 ID:tcDR27aN
しかし、1000メートルの海中に排水する時って
どれぐらいのパワーが必要になるんだろうね。
24名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:35:02.36 ID:HZSIYz8+
落ちてきた水を一番下で海に戻すのが難しいと思う
25名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:35:22.07 ID:zYuDG+3W
よく分からんが、水圧あって海底に排水できないんじゃね?
26名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:37:51.25 ID:Vt6lGzLg

神大‥‥関東じゃ神奈川大学に決まってるが。
27名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:38:07.80 ID:AonjXCUU
>>19
燃料はモーゼだな
28名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:41:30.53 ID:Dc8UxwNz
仮にパイプを1500Mとみたて途中に発電機を5基設置するとして何基分で排水が可能なんだろうな?
3基分で成り立つならまあわからん話でもないけど4基分とかだったらメンテコストとかも考えると全然だよな
29名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:42:02.78 ID:0MJBt13e
>>13
その通りです。

発電機を回すための機械的ロス、発電機の巻線の銅損、発電機のコイルのコアーに鉄損。
更にはポンプの機械的ロス、モーターの銅損、鉄損。
水以外にもこんなにロスが発生する。



仮にそれぞれの損失がなくても、入ってきた水をもとに戻すので、入力=出力となり
建造するだけむなとなる。
30名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:42:11.88 ID:TWpYwKO2
神戸だから朝鮮人だろな
31名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:43:01.68 ID:HZSIYz8+
水圧ってのはその高さまでの水や空気の重さの合計なわけで
落下する力マイナス発電に使った力がそれに勝っていれば原理的には…
32名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:43:26.97 ID:1AJmWiaK
>>19 の図を見て、揚水発電所的な発想ならなんとかなりそうな気がした。
汲み上げるんじゃなくて、掻き出す方向になるし、収支は知らんけど。
33名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:43:50.67 ID:cKbRS5Mu
科学+にネタニュースでスレ立てんなよ
34名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:50:11.85 ID:DhrALHVF
ブラジルまで掘っちゃえばいいんじゃね

海水と言わず
35名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:50:47.32 ID:ASvpjfMq
>>19
本文に
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

と書いてあるのだが、底部で排水するには高水圧に打ち勝つ高圧力が必要
だからポンプの動力に大きな電力を必要とするだろう
ほんとに効率的なのだろうか?

36名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:52:12.45 ID:8fay3I33
海洋温度差発電かと思いきや・・・なんだこれはwww
37名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:59:15.79 ID:YMFSAJW+
海流を使うんか?
日本には瀬戸内海があるやないか!
38名無しのひみつ:2012/03/04(日) 09:59:18.79 ID:ZNgsn+Ri
永久機関みたいなもんでほとんどサギだな
39名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:06:57.50 ID:hpKD1P/V
みんな 遊んでいってね♪
40名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:07:08.85 ID:tLBcboum
泳げる人は金づちの人のように沈むこともできるし、力を抜いて浮上することもできる。
この原象を何らかの物体を使ってリモートコントロールさせれることができれば。

41名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:14:59.30 ID:CpNl7OOm
現存する原発を今すぐ廃炉にするのも非効率なので、過渡的に利用して作った
電力で、排水をおこなえればより現実的。
ここで永久機関とか言っているやつは、どう社会の仕組みを組み合わせて
効率化していくかという視点がないのばっかり。
42名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:17:30.42 ID:LiZ/K4lx
わかった!!
海底の地中にでかい穴掘ってそこに溜めりゃあいいんじゃない?
排水しなくても浸透する位の面積と体積を持ったでかい穴www


43名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:30:13.26 ID:pdTI3FL+
>>1
>理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能といい、国際特許を申請している

パイプ中の水を上がっていったピンポン球が落ちることで歯車を回し発電するという
一見永久機関のような発明も、中身はバイブからこぼれる水を上から供給するエネルギーが
形を変えたものでちゃんと動作し、発明は「面白い視覚効果がある」と認められた。

この発明も「地表で空箱を沈めての位置エネルギーを後で電力として回収できる非常発電機構」とか
「発電量を上回る排水ポンプのエネルギーを後で使える。形を変えた揚水発電」という事で認められるかも知れない。
44名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:32:19.58 ID:JCTNOTNd
簡単な構造だし
2mくらいの水槽使ってモデル作ってみてよ
それでちゃんと動いてれば残りの問題もわかりやすそう
45名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:37:20.39 ID:PITrwnvF
>>44
そんなことせんでも考えりゃ分かるだろ???
46名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:39:22.84 ID:+BmdW89E
47名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:40:41.28 ID:pfpXH8ZE
竜宮王国行く途中の海流は凄かったがな
48名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:43:14.26 ID:Y8Px978w
49名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:46:16.92 ID:JCTNOTNd
>>45
ニュースにする位だからやってみればいいじゃん
動画みたら皆納得するよ
ちなみに俺は馬鹿だから考えてもうまくシミュレート出来ないな
50名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:53:29.55 ID:ZNgsn+Ri
地震は予知できる
って予算ぶん取ってる学者と同じ

原発は安全ですって言ってる御用学者と同じ

学者って理論だけで実践に責任取りませんから
金になるならトバしますよ、と。
51名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:55:48.01 ID:JCTNOTNd
小さいモデル作るにしても全然金かからんだろこれ
数十万単位で作れそうだが
52名無しのひみつ:2012/03/04(日) 10:55:51.11 ID:OGARts3T
バカか。地球は丸いんだよ。
その重力偏りを使って流すんだっての。
なんでそんな簡単なことがわからんの。
チャント図になってんじゃん
53名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:18:38.13 ID:BUVeNPxc
潮流なり海面と海底との間を循環する海流があれば成立するかもレベル
(ダム発電は山→ダム→川→海→蒸発→雨→山と循環してるのを利用してる)
要するにもともと存在する流れを利用するのがタービン発電の原則で
どこかで流れに逆らうと収支があわなくなる
(火力や原子力は石油なりが安いから成立しているだけ)

こいつだと水の排出が必要という時点で破綻しているかと
ま、久しぶりに永久機関モデル見た気分だ
54名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:22:50.41 ID:8syEr375
これに潮の満ち引きをプラスしたらどうだとうか
55名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:35:52.65 ID:sqr2saWo
これ水が流れるのとどう違うのかわからねーんだけど

既に水がある所に水流すと落下するのか?押しこまねーとだめなんじゃねーの?

これって結局潮流発電と同じ事だろ?
56名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:36:54.46 ID:sqr2saWo
>>19
おー判りやすい
凄いね
57名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:37:58.16 ID:wymwTF64
水中ポンプを沈めれば勝手に回るか?それが答え
58名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:38:55.27 ID:5AfYK7vb
海水の落下エネルギーのみで電力が得られる図だが
深海出口付近の高い水圧を押しのけて排水するエネルギーと
発電されるエネルギーが相殺される気がしてならない。
59名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:42:02.73 ID:NHGTG2pI
逆流防ぐエネルギーはどうすんだ?
60名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:48:01.42 ID:bjNNKFQh
これって、かなり強力なパワーのあるポンプが無いと、排水出来ないよね
61名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:52:33.07 ID:5AfYK7vb
ばかげた話
高い水圧の深海へ排水するエネルギーを考慮していない時点でおかしい。
古くからある永久機関の類で、文系でも少し読めばインチキと見抜ける
こんな記事を何の躊躇も無く載せてしまう事ができる新聞ってなに?
それより教授やってて自己検証もできないのか。
62名無しのひみつ:2012/03/04(日) 11:54:40.39 ID:CPmuUZHk
ちなみに、
1000mの深海での圧力は
P=1000m*10.3kN/m3=10300kN/m2≒1030t/m2の圧力となります。

わかりやすく言い直すと
1m*1mの面積に1030t荷重が作用する訳です。

63名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:02:17.34 ID:hBrJ1Vsx
何故単純に潮流を利用しないんだ
EUではMW級が既に成功してるのに
64名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:03:13.43 ID:5AfYK7vb
猿タイヤ賞どころかイグノーベル賞もとれないほど、古典的な発想。
ジョークにしてはドヤ顔で持ち上げたマスコミも無知をさらす。
少なくとも孔子科学賞あたりはいけるかもしれない。
65名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:06:43.29 ID:CPmuUZHk
構造は円柱型(円形縦坑)が必須です。
リング梁理論で考えるなら構築も不可能では無い。
円形縦坑底のボイリング、ヒービングなど底盤の安定は岩盤への根入れと薬液注入でクリアできます。

あと動水圧も大きな影響がありますね。


問題は排水方法
1000m下での機械排水は不可能でしょう。
せいぜいニューマチックケーソンの様に縦坑内を超高気圧状態にして自然排水するしか無いのでは無いでしょうか?

66名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:16:36.88 ID:HaA7lOOW
発電なら下水道にダムをたくさん造る方が簡単だろ
67名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:22:19.36 ID:5AfYK7vb
頭パー
68名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:22:38.66 ID:PITrwnvF
>>66
下水道の勾配は緩いから水が流れなくなる。そもそもダムなんか造ったらウンコがたまるだろ。
69名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:25:09.30 ID:3VVlRaSS
地球の中心に近づくにつれて重力が強くなるのか?
70名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:35:33.43 ID:eclk62Ur
要するに

「潮流発電 + 超大規模電力消費装置」

ってことだろ。
潮流発電だけじゃ電力が足りないだろうから、
浮遊物上に火力発電所も必要になってくるな。
71名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:36:06.92 ID:r5XPEcaD
満潮のときに満水になって干潮のときに水放出する
海水ダム作る方が圧倒的に簡単だろ
数作ればいくらでも発電量増やせるし
72名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:39:42.00 ID:pfpXH8ZE
弱くなる。中心は無重力。
73名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:39:53.39 ID:eclk62Ur
>>71
潮力発電知らないの?
74名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:41:24.50 ID:+s6iBaC1
パナマ運河(複数関門)の両側、太平洋と大西洋の間なら出来るんとちゃう?
海水面の高さが違うから。
75名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:43:17.29 ID:+s6iBaC1
まず、中空パイプのままで1000m下の海中にタテに突き刺すエネルギーがいるやん。
浮力に対抗しなきゃいけない。
76名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:44:01.10 ID:94Eq0Gm4
>>32
吐き出した分海面が上昇してるから揚水発電と同じ
どう考えても動きません
77名無しのひみつ:2012/03/04(日) 12:44:40.56 ID:Liu6w4QF
>>26
いくら神奈川でもこのレベルは出てこない。
78名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:06:50.51 ID:4m6ggy5U
深海にもある海流のエネルギーが、
排出を補助するってことはないか?
いや、一応理系の教授で基本的な力学は修得しているはずだから、
いくらなんでも町の発明家レベルの「永久機関を発明しました」じゃないと思うのだが・・・
79名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:09:44.34 ID:t27KhT9y
アメリカはプラズマの研究が進んでいるようだが日本は大槻さんだけか!?
80名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:17:31.97 ID:fNQCL9o+
揚水発電みたいにしないとこれ収支合わんだろ
81名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:20:37.05 ID:PmKjcPgT
1000mの場所で工事できないしメンテできないで終わりだろこれ
82名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:25:20.73 ID:4aBJiJyG
>>26
神戸商船大がいつのまにか神戸大の一部になったと思ったら…
神大のレベルが落ちたと思われるから棄てろあんな学部。
83名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:28:59.83 ID:FWlkEKI9
ビジとニュー速でやって、結局ダム板に隔離されたのに、まだこのネタやるのかw
84名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:56:04.16 ID:sqr2saWo
もう騒いでやるなよ

いくら何でも教授としてのメンツ丸つぶれだろこれwwwwwwwwwwwwww

学生に馬鹿にされまくってんぞwwwwwwwwwwwwwwwwww
85名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:04:15.56 ID:uzd9axEW
>>17
それ、風力発電で前から心配してた
86 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/03/04(日) 14:13:42.41 ID:ZdsdQxtq
>>58,61
たとえ1気圧であっても発電で得られる電力より排水に要する電力のほうが大きい。
87名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:17:15.91 ID:J94aXJMe
記者が内容をよく理解してないだけだろ
発電機を潮位の変化分上げ下げすることがミソなのにまったくそれに触れていない
配管がフレキシブルである必要はそこからくる
88名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:39:08.25 ID:JZyHK8P2
地球温暖化で4月1日が早まったのか?
89名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:44:55.76 ID:PITrwnvF
>>87
それなら潮汐発電でいいだろ。
何のために深海に設置するんだよ。
90名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:49:42.57 ID:FWlkEKI9
>>87
発電量の調節の為じゃなかったのか
91名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:52:01.37 ID:5N6eaDls
>>87
俺も最初そう思ったけどプレリリース見たらそんなの全然関係なかった。
92名無しのひみつ:2012/03/04(日) 15:52:08.73 ID:b9njfc/t
ttp://greenz.jp/main/wp-content/uploads/2008/12/hatsuden_yuka2.jpg

これに日の丸書いて、民潭本部とか朝鮮学校の前に置いておけばいい。
93名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:17:27.55 ID:dNgFMlHr
パナマ運河をフラットに掘り下げたら中南米の電力需要を一か所でまかなえる発電能力があると計算されるので、
米はパナマ運河を手放さないし、日本がメキシコやニカラグアで第二運河を作ろうとするのを再三阻止している。
94名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:22:45.31 ID:TBqiUBGe
この学歴ロンダの詐欺師は大阪なら橋下に潰されるだろうな…。
しかし、教授のレベルの劣化は凄まじいなw

たぶん商船学部が工学部に紛れ込んで勘違いしてるんだろう。
95名無し募集中。。。:2012/03/04(日) 16:25:58.94 ID:4KAPk8Je
フレキシブルチューブを海底に下ろし発電
水でいっぱいになったらバルブを開放して奴隷が人力で巻き上げる
当然水は抜ける
またチューブを下ろして発電・・・の繰り返しでいけないか?
96名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:26:06.38 ID:DNU44ZGA
質量保存の法則を無視できる魔法のシステム!
永久機関も夢じゃない!
その名は!
深夜電力!!!
97名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:28:07.33 ID:dNgFMlHr
ありゃ、パナマは既出だったか。
浅水域の海水は深海よりたいていは塩分が薄く、温度が高いんで>>1は無理だろうな。
逆の場所、深層湧出水とか熱水鉱床などがあれば逆向きに可能だろうよ。
98名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:34:13.59 ID:srBm09OY
なにこのバカニュース

海底から固定して、海面で波を受けてタービン回すとか
潮汐でタービン回すとかじゃなくて?

モーターで排水w
99名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:39:12.74 ID:HQsbhlFN
排水分の消費電力で赤字じゃね?
夜間の余剰電力で排水して昼間に発電ってしても、貝や海草の付着、海水による腐食
等による設備維持コストを考えたら揚水発電やった方がいいような
100名無しのひみつ:2012/03/04(日) 16:39:33.05 ID:JQqhIFSV
馬鹿にされてたのに実は実現できたってなったら面白いのになw
101名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:00:40.49 ID:9EGWAYXm
エネルギー収支説明せずにこんなもんぶち上げたら一笑に付されて終わりで
当たり前だ。アホか。説明できるならしてみろっつーの
102名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:04:32.66 ID:yKMZCkPI
完全に詐欺師の絵空事ですね
103名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:08:21.53 ID:khs60c4K
このジジイに海底トンネル事故の排水をやってもらおう
104名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:14:47.03 ID:r2mweTCI
排水は東電社員が放射線無くなるまでバケツでやれ。
105名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:16:02.55 ID:VbgqJ+Lq
>>96 既に沖縄で海水揚水発電やってる
106名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:20:08.19 ID:4ixtq5ui
九州大の海洋温度差発電に懲りず、また新手の研究費獲得の絵空事かw
研究者ってなんでバカばっかりなんだろうw
両方とも絶対に実用化されないに100ペリカ賭けるわw
107名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:22:52.24 ID:BbYEb4dv


ピポポポポ


永久機関と出資詐欺の臭がしますが??  誰ですか??
108名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:28:05.12 ID:KqxPQzqi
発展性のある重要な研究でも理解されずに仕分け(笑)される。
一方、紛い物でも「原発の替わりに○○」と言えば注目される。
これが技術立国日本の今の姿なんだよね
109名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:34:11.24 ID:BbYEb4dv


永久機関www

どうやって深海で排水できるというのか。
100気圧を押し出すパワーってそれだけですごいコスト高いよ。
深海作業で高圧排水ってどんだけ耐圧設計したらいいのか。
水が流れていないときはまた超高圧に晒されて、すぐ壊れそう。

どう見ても永久機関です本当にどうもありがとうございました。


これだったら山の上から石投げて運動エネルギー回収システムでふもとで発電する方がマシ。
110名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:38:06.56 ID:6k5CliTA
海の中で水を流す力で発電量ぐらいの労力かかるだろ・・
ド素人目にも無理だと一瞬でわかった
111名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:39:50.42 ID:j0lEW5ZU
>>43
揚水発電(電池)としても使えないかと・・・
常に排水し続けなきゃ発電出来ないでしょ、これ。
あ、発電機の下に高水圧に耐えるダム位の巨大なタンクを作れば可能かも?w
112名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:47:16.56 ID:BQdO3N8X
ある量の海水を海面から海底に落っことして得られるエネルギーと、
同じ量の海水を海底から海面に持ち上げるのに使うエネルギーが同じなのは多分誰でも分かるんだが
それらと同じ量の海水を、中空の管の底から海底に排出するエネルギーも同じだってことに気づかないと騙されるってパターンだな
113名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:48:28.81 ID:KfEqin4W
>>106
海洋温度差発電は佐賀大学だよ

『海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し』
この部分の意味が分からん、潜水艦のような耐圧容器に入った(海中の発電機)に向けてって意味かな
もうちょっと日本語のできる人に記事は書いてもらいたい
114名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:50:01.35 ID:Lhcc4V24
海上から落下してきた水に十分な速度エネルギーが保持されてれば深い海の水圧に打ち勝って排水できたりするのかなぁ
115名無しのひみつ:2012/03/04(日) 17:58:57.22 ID:5LebqsVj
>>114
空気抵抗ゼロなど効率100%というありえない仮定をしても、
運動エネルギーを全部排出のために使うことになるから
発電量ゼロにしなければならなくなる。
116名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:01:01.12 ID:FeplOo6I
@空気の入った管を、エネルギーを消費しながら海中に頑張って沈める
A管の蓋を取ると水が流れて、電気エネルギーとして得ることが出来る
B管に水が貯まってくると、水が流れないので発電終了
Cエネルギーを消費して管の中身を頑張って水から空気に変える

発電したエネルギーを排水に使えば、永久機関の完成だ!
117名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:01:11.80 ID:Lhcc4V24
>>112
同じなんかなぁ
仕事は力×移動距離って学校で習ったけど
沈めてある耐圧容器の内外の圧力差に打ち勝って、隔壁の厚さ分水を外側に移動させれば排水は終わりな訳じゃん
海上に持ち上げるのとは明らかに移動距離が違くね?
118名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:07:16.35 ID:64fAl1Fo
間違った前提からは何でもあり。
119名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:07:40.19 ID:yTIRNBPZ
否定する理由ばかり考えて成功させるために頭を使わないのが現世日本人が常に敗北し続ける理由
120名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:08:40.52 ID:oYvXUvr9
>>117
移動先に既に存在する水にも動いてもらわないと移動されられない
121名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:12:55.97 ID:5LebqsVj
>>119
それは一般論としては言ってもいいが
>1 の話をしているときに持ち出してくるのは、ただの物理無知
122名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:13:14.76 ID:BQdO3N8X
>>117
排水するために周りの海水を押しのけるだろう。排水する分の水の移動しか注目しないとそうなる。

もっと分かりやすく考えるとこうなるかな、垂直の管に10m分水がつまっている。
この管の底から水を注入して水の高さを11mにするのと、
この管の底と同じ高さから水を持ち上げて管の上から注いで、11mにするのとで使うエネルギーは同じ。

もし同じでないとどうなるか。この管の底から水を入れて、上から溢れた水が落下するエネルギーで同じ量の水を底から入れてエネルギーが余る。
それだけで永久機関の完成。
123名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:14:02.98 ID:j0lEW5ZU
>>119
で、成功させる秘訣は?
疑似科学でカネを巻き上げる詐欺商法の構築ですか?w
124名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:14:36.99 ID:5LebqsVj
>敗北し続けている

あと、これは事実誤認
125名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:14:54.53 ID:FeplOo6I
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

大容量モータで、地上からのポンプで超高圧の空気を送り込めばおkだね!
126名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:17:01.49 ID:KsZilVpK
海底の先っぽに原発付ければ完成
127名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:17:33.10 ID:tARv+W4M
海上と海底で塩分濃度が違うからパイプに半透性のフィルムを通すと勝手にに海上から海底へ流入していくという理論だったような。
128名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:20:20.11 ID:KfEqin4W
>>119
失敗するのが明白だから否定してるんだけど?
129名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:22:39.32 ID:KsZilVpK
浸透圧発電ってのはあったなぁ、これは位置エネルギーらしいから別物だけどな
130名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:22:45.65 ID:3ZP6y0ED
排水は空気圧でもてこの原理でも何でも使えばいいだろ
お前ら本当に何もわからないんだな
131名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:29:07.01 ID:1YgGBDJO
永久機関などあり得ない。
この言葉を発するだけでも詐欺。

宇宙でやれ
132名無しのひみつ:2012/03/04(日) 18:33:46.05 ID:FeplOo6I
>130
てこの原理って、「移動距離長くする代わりに力が要らないよ(逆も然り)」なのに
エネルギー云々の話してるときに、何を言ってるんだ?
133名無しのごんべい:2012/03/04(日) 19:02:49.69 ID:+aXLYD/2
日本近海には数百度の熱水が噴出しているだろ、それをパイプで海面近く迄導けば
水圧が無くなり100度で水蒸気になるのでそのまま発電機を回せるぞ。
134名無しのひみつ:2012/03/04(日) 19:15:28.52 ID:2SDFk2d5
>>133
> パイプで海面近く迄導けば

わざわざ海面まで持ってこなくても周囲の海水との温度差で発電した方が効率が良いよ。
135名無しのひみつ:2012/03/04(日) 19:49:44.17 ID:TxbdOCqF
これ、素人の俺が図を見て読んでもおかしいと分かる
136名無しのひみつ:2012/03/04(日) 19:52:14.89 ID:wpN4Hnmm
揚水発電的な使い方なら・・・・・・
137名無しのひみつ:2012/03/04(日) 19:53:08.30 ID:wpN4Hnmm
て、ダメだな
138名無しのひみつ:2012/03/04(日) 20:23:28.30 ID:0DBAo5cQ
>海水はモーターを使って容器外に排出する。

容器外は1000mの水圧が掛かってるので、それに抗して排水するには、
1000mの海水が持っている重力による圧力より多くの力が必要です。
つまり、1000mの高低差で落下して得た運動エネルギーは、重力によって得られているので、
まったく排水モーターを回すだけにちょっと足りない電気しか発電できません。
終了です
139名無しのひみつ:2012/03/04(日) 20:25:17.00 ID:RW85YLVO
海嶺で温水の上昇を利用した方が利口だな。
140名無しのひみつ:2012/03/04(日) 20:33:33.26 ID:z7QjmqnE
        ∬∬
海面     ∬∬
〜〜〜 ││∬∬││〜〜〜
     ││   ││
     │+   ×│タービン
     ││   ││
     ││   ││
     │      │
海底──────────
        / \
       /火山 \

こんなんどう?
141名無しのひみつ:2012/03/04(日) 20:48:24.65 ID:9QR7pnfn
こんなところでゴタクを並べてないで

神戸大学のその教授の研究室に電話するなり、メールして

説明してもらったらいいのではないの?
142名無しのひみつ:2012/03/04(日) 20:59:06.96 ID:ZtqypqUl
海底と海上の水温差を利用すれば、落下の位置エネルギー以下で排水できたりするんだろうか?
143名無しのひみつ:2012/03/04(日) 21:09:12.76 ID:CPmuUZHk
中空管を浮力に抵抗しながら沈下させるとか設計関係の人間ならそんな発想は無いだろw
鋼管を沈下させてからエアーを抜くという発想しないの?

っていうか、発電とかエネルギー力学はそんな詳しく無いんだけど、沈下させた鋼管の底にエアーホースで空気送り込んで
鋼管内を上昇するエアーでなんかできるんじゃね?

144名無しのひみつ:2012/03/04(日) 21:09:44.72 ID:8RewbU3/
こんなのは放っといて
早くメタンハイドレート掘ってこい
145名無しのひみつ:2012/03/04(日) 21:44:56.12 ID:odub54t8
ひらめいた!
プレートの移動を原動力にして発電すればいい!

なんちて。
146名無しのひみつ:2012/03/04(日) 21:49:46.51 ID:/+dh5E0I
テスラの再来?
147名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:07:26.61 ID:eclk62Ur
>>144
発電コストが高すぎて使い物になりません
148名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:19:56.77 ID:uXbiKf0O
これは霧吹きの原理だな
パイプの出口部分で外は海流で流れている、中は静止、当然圧力差で水は出て行く
排水ポンプは要らないんじゃないか
149名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:26:14.53 ID:0DBAo5cQ
大型揚水発電のようなもんだから、需要の少ない夜間の電気で排水するっきゃないな
150名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:26:35.43 ID:eclk62Ur
>>148
だから、何で水圧を無視するんだ?
151名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:34:22.11 ID:0DBAo5cQ
あ、これ使えるな
排水はとりあえず大型貯水施設に入れた後、水圧かけて排水すればそんなに電気は食わないな
水圧だけなら極端な話、注射器のようなもんで、ちゅーーっと掛けてやれば済むし
152名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:36:24.56 ID:eclk62Ur
>>151
だから、何で水圧に逆らって排水するエネルギーを過小評価するんだ?
153名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:39:02.71 ID:0DBAo5cQ
>>152
水圧なんぞどんなに大量に海水があっても、わずか1cm^2程度のピストンでも掛けられる
圧があれば、海底の水圧と同等なんだから排水に要する電気は少ないだろjk
154名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:43:29.80 ID:JIy6+tz3
神戸大学って関西で言うバカだったんだな。
155名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:47:34.50 ID:pfpXH8ZE
海溝利用するほどの大きさ深さの超大型浮体で潮力を利用すれば。浮体内プールの水の出し入れで。
波力も利用したり。浮体内のプールに複数系統の逆止弁で水汲んで細い穴から水を排出、ペラ回せば。
海溝を資源としてみるのは悪くない気がするんだ。
156名無しのひみつ:2012/03/04(日) 22:59:57.07 ID:9EGWAYXm
>>153
hの水頭圧が掛かってるところに抗って体積Vの水を押し出すのにmghの仕事が
必要になるんだが、この意味が分かるか?アホンダラ
157名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:02:10.41 ID:eclk62Ur
>>153
その排水に必要である"わずかな"電力よりも、
配管の中で回したタービンで得られる電力はもっと少ないだろ。
158名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:05:43.28 ID:0DBAo5cQ
>>156
必要な水圧が得られれば、後は押し出すってより、横にでも流してやれば済むだろ
パスカルの原理って知ってるか?あんぽんたん
159名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:08:11.84 ID:0DBAo5cQ
>>157
ダムで発電した電力よりも、ダムの下に流れた水を横に流すのに必要な電力の方が大きい?
だいじょうぶか?
160名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:14:18.31 ID:HP9PqzI4
数十mで試作してみりゃイイじゃんw
数千メートルじゃないと、実験にならないの?
161名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:14:54.31 ID:eclk62Ur
>>158-159
パスカルの原理を誤解してるのはお前だろ。
エネルギーが少なくて済むって原理じゃない。

あと、ダムの出口側には水圧は掛かってませんよ?
上流側とほぼ等しい大気圧が掛かってるだけ。
162名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:16:27.74 ID:ytHfVLEs
>>158
知ってたらあなたのような考えに至らないと思うのですが...。
163名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:16:35.74 ID:0DBAo5cQ
>>161
だから>>151をよく読めよ
パスカルの原理も知らんのか
日本語理解できない奴はレスすんなよ?
164名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:18:32.47 ID:0DBAo5cQ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>162
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
165名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:20:00.87 ID:ytHfVLEs
>>164
いやいや、勘弁してください。
こっちが釣られてると思ってるくらいです。
166名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:22:03.21 ID:eclk62Ur
>>163
海底の排出口から排水するのには、
水圧に逆らって押し出す必要があります。

この時に必要なエネルギーは、
いくらパスカルの原理を利用しても変わりません。

少ない力で長い距離押すか、
大きな力で短い距離押すかの違いだけです。
167名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:25:18.17 ID:0DBAo5cQ
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し >>165   |     |       ||   J >>166
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ >>162
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄

>>166
車って足でブレーキペダル踏む力だけで止まるんか?
もちろんブースターはついてるが、エンジン止まってしまっても強く踏んでりゃ止まるぞ?
釣りもいい加減にしろw
168名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:27:18.86 ID:5LebqsVj
twitter に優秀なバカ発見器という異名があるけど
>1 の構想も結構優秀だな。スレが存在していると定期的に
本気でイケルと思う人があらわれる
169名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:27:56.02 ID:UAJs7QCC
高い水圧を少ないエネルギーで作ることは簡単だけど、
その場合、水量がかせげないですね。

面積100のピストンで圧力1を作り距離100押す場合と、
面積1のピストンで圧力100を作り距離10000押す場合とで、
排水量ならびにそれに要するエネルギーは等価になる。

つまり、エネルギー量が等価であれば、排水量は変わらないから、
少ないエネルギーで高い圧力を作っても意味がない。

※ 単純に言うと、高い圧力を生むピストンは細くなるということが問題。
170名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:29:43.43 ID:eclk62Ur
>>167
なるほどね。
「ブレーキ=車の運動エネルギーと同じエネルギーを逆方向に与えて停める機構」
みたいな勘違いしてるわけね。
そりゃあ、パスカルの原理を誤解するわけだ。

物理の勉強をやり直したほうが良いよ
171名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:29:48.27 ID:0DBAo5cQ
twitter に優秀なバカ発見器という異名があるけど
>1 の構想も結構優秀だな。スレが存在していると大量に
本気でダメだと思う人があらわれる
172名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:31:39.24 ID:C4C7OxRz
ID:0DBAo5cQは深海に1気圧の空間があってそこに排水するってイメージなんだろなw
しかもその空間は排水した体積の分、もとからあった物質、または排水された水自体がどこかへと消えていく・・・
・・・あ、深海に設置する大型貯水施設も謎技術で出来てます。
水を溜める前の空気はどこへ行くのかは謎です。

この謎空間&謎技術により永久機関完成w
173名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:33:01.72 ID:0DBAo5cQ
>>170
おまえの足の踏力は1トン以上もある車を停められるほど凄いのか・・
ダメだこりゃ・・

>>169
圧が得られれば、あとは横に流すだけですからw
押し出すとか必要ないです、はいw

>>172
>深海に1気圧の空間があってそこに排水するってイメージなんだろなw

え?w
日本語読めない人はレスするなって書いたはずだが?
174名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:35:58.65 ID:UAJs7QCC
>>173
水圧を連続的に保たなければ水は一瞬しか流れません。
175名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:36:44.16 ID:eclk62Ur
>>172
いや、
 「いくら深海の水圧が強くても、
 パスカルの原理を使えば、
 押し出すエネルギーはいくらでも少なく出来る」
というイメージだと思うよ。
つまり、NとN・mは等価と勘違いしてる。

>>173
だから、
「ブレーキ=車の運動エネルギーと同じエネルギーを逆方向に与えて停める機構」
はお前の勘違いだから、考えなおせよ。
176名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:38:07.91 ID:5LebqsVj
>138 >149 と >151の間に何があったんだろう
177名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:39:05.97 ID:UAJs7QCC
なんだ釣りだったのか!
178名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:39:49.67 ID:ytHfVLEs
>>173

>圧が得られれば、あとは横に流すだけですからw
>押し出すとか必要ないです、はいw

排出した水の分だけ水圧が下がるので
圧をかけ続ける必要がありますよ。
179名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:39:55.66 ID:9EGWAYXm
ID:0DBAo5cQ
ID:0DBAo5cQ
ID:0DBAo5cQ
ID:0DBAo5cQ
ID:0DBAo5cQ

馬鹿は寝ろ
180名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:42:35.00 ID:XVSDtlaa
こんなところでもヘイトスピーチする奴っているんだね
どうしようもないね日本人て
181名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:43:14.10 ID:Kql5TZhH
永久機関詐欺に騙されそうな人が定期的に出てくるねw
182名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:43:28.04 ID:0DBAo5cQ
>>174>>178
水道ってどうやって送ってるか知ってるか?

>>175
おまえはもういいよ
これからは自分の足だけの力で精一杯自動車止めてくれw
バカは死ななきゃ治らんだろな
183名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:44:21.17 ID:Kql5TZhH
>>182
詐欺に気をつけてね
184名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:45:07.70 ID:ytHfVLEs
>>182
知らないので是非教えてください
185名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:45:10.06 ID:UAJs7QCC
知ってる
ポンプを使って継続的に圧力をかけている
186名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:45:30.23 ID:Liu6w4QF
>>80
揚水発電はエネルギー収支はマイナスだぞ。

>>88
今年は寒くて梅も満足に咲いてないのにそれはないわ。

>>159
普通の水力発電は、使った水は勝手に流れるけど、これはちがう。
187名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:46:11.70 ID:5LebqsVj
”横に流”そうとてもガツンと押し返されるというのが
パスカルの原理なんじゃないのか
188 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/04(日) 23:47:28.49 ID:xbm+BpeT
軌道エレベーターの遠心力で排水。ただし海水さよなら。
189名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:48:41.75 ID:Txrn+kff
海に縦のパイプを埋めるだけで、水が上から下に流れるって理屈ってことでいいの?
190名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:49:39.49 ID:eclk62Ur
>>182
・エネルギーと仕事の違い
・ブレーキの仕組み

↑を勉強しなおしましょう
191名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:53:15.88 ID:Liu6w4QF
>>182
水道はポンプで圧力かけてるだけだろ。しかも3階から4階より高い
ところは別にポンプを用意しなきゃいけないぐらい非力。
192名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:54:49.56 ID:9EGWAYXm
以前も金沢大の先生の研究を、あたかもCs137の半減期を微生物が加速するみたいな、
記者が全く理解せずに記事にしてあっという間に削除されたことがあったが、
今回の件も実はそんなところじゃないのか

神戸大のweb見ても書いてねーんだよな。
193名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:54:57.14 ID:/3l2pTHc
>>1
断熱された管を使って
深海との温度差発電なら可能だが
194名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:56:23.31 ID:p5TEO/cV
下関の渦潮使って発電できないものか?
195名無しのひみつ:2012/03/04(日) 23:58:13.20 ID:C4C7OxRz
>>175
>>159
>ダムで発電した電力よりも、ダムの下に流れた水を横に流すのに必要な電力の方が大きい?

とか言ってるから地上の施設と同じと考えてるでしょ、ID:0DBAo5cQは。
だから小さいエネルギーで済むと思ってる。
しかも例えるならダムの下に流れた水を上に戻すのに必要な電力だし。
まあ、いろいろと勘違いを拗らせてそうだよねw
196名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:02:42.20 ID:5LebqsVj
>>192
>1 で消されているリンク先が記者の文ではなく研究科名義で、
その内容が永久機関なんだよ
197名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:06:14.44 ID:LMMcMWyF
>>186
勝手に流れるというと御幣があるが、ポンプなどで継続的に圧かけとけばそういう状態にはなるってこと

>>187
圧かければガツンとはならない

>>191
ポンプで少ない1点に圧掛けて海底の水圧と同程度にしておいた状態で、
海底と容器の仕切りを開けたらどうなると思う?
容器の海水はそのまんまだよね
同程度の圧なんだから
その状態で普通にスクリューでもなんでもいいから回して横に送ってやるだけでいいだろ
容器内は可動式の隔壁があれば勝手に動くだろ
198名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:06:32.35 ID:MH+wAUp7
寓話「裸の王様」を思い出した。
199名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:09:47.02 ID:6r9KMkfo
>>197
「ポンプで少ない1点に圧掛けて」
「スクリューでもなんでもいいから回して横に送ってやる」

↑に必要なエネルギーを
全く理解していないってバカにされてるんですよ
あなたは
200名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:12:27.32 ID:NynWSgDH
クレーンで発電機を引き上げて排水すれば1気圧だよ
201 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 00:15:10.56 ID:uSsqvg0B
発電できるほどの勢いで流れてくる大量の海水を排水するスクリューのパワーを
地上でぜひ使いたい。でも釣りですよね。
202名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:15:44.33 ID:sxp3Go6K
>>151
議論疲れた。

もう彼の言うことはその通りだということにしておいて、
陸上で注射器チュー発電というのをやればいいと思う。

なにも海でやらなくてもOK

1. 高さ100メートルくらいの筒の上にタンクがあって水が入っている。
2. タンクから筒内に水が落下、発電。
3. 落ちた水は下部タンクに。
4. 下部タンクには注射器チュー装置がついていて、チューブで1とつながっている。
203名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:18:07.53 ID:e9BTYCXX
圧力をかける電気がない
204名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:20:59.50 ID:aMUzZXqv
>>100
>1 はそういう面白さが全く期待できないものなのだ

例えるなら、冷蔵庫のドアを開けて部屋を涼しくしようと
言っているような感じ。
205名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:22:30.38 ID:FMAA6RzQ
>>1-1000
お前ら馬鹿か?
発電はするだろ
ただし消費電力の方が多いだけで
206名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:23:28.18 ID:LMMcMWyF
>>199
圧掛けるなんざ大してエネルギー必要ないだろ
1cm^2当たり、数トンありゃ済むし
海底と容器の接続点付近か可動式隔壁内側ににポンプつければいいしな
それと潜水艇ってスクリューあると思うが、そんなにエネルギー要るか?
下から上に送るならともかく、横に流してるだけだろw

>>202
1が間違ってるな
筒の上にタンクじゃ現実の海底とは似ても似つかないが、本気でそんなデタラメな内容が現実に即した実験になるとでも?
わざわざ上に送る必要がなぜあるんだ?
いいか?
おまえらが間違ってるのは、止まってる海底までの水と、高いところから流す水のエネルギーが同じだと勘違いしてる点だ
例えば、海底の1m^3の水をいきなり1気圧に解放したときに弾けるエネルギーと、
1m^3の水を1000mの高さから落としたときのエネルギーが同じだと大間違いやらかしてるってことだな
207名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:27:24.46 ID:sxp3Go6K
まだやるのかい
208名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:28:01.31 ID:FMAA6RzQ
>>206
>止まってる海底までの水

止まってる海底までの水はいつまでも止まってるから発電できないだろw
209名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:29:21.49 ID:LMMcMWyF
>>208
発電するのは上から落ちてきた海水だぜ?
海底の水なんざ用ないだろw
>>1も読まずによくレスできるなあ
210名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:30:01.21 ID:e9BTYCXX
圧力をかけて無理矢理タービン回して何がしたいの
211名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:30:22.45 ID:ygP6tWsR
>>206

>圧掛けるなんざ大してエネルギー必要ないだろ
排出した水の分だけ水圧が下がるので容器内に圧力をかけ続ける必要があります。
そしてそれにエネルギーが必要なのです。

この話と水道の仕組みがどのように関連しているのか説明をお願いします。

>1cm^2当たり、数トンありゃ済むし
これはどういう条件を想定していますか?
212名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:32:11.73 ID:FMAA6RzQ
俺ならこうする。水の詰まった輪状の管を地上から標高3000mまで引く。
ヒートポンプだな。
高い場所で冷えた水が重くなって降りてくる力でスクリューを回す。
地表の熱で軽くなった水は上る。
一方通行になるように弁と温度差の設定するだけ。
213名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:33:52.34 ID:NynWSgDH
配水管の出口を海面付近に設置すれば水圧は1気圧で済むよね
214名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:34:23.29 ID:LMMcMWyF
>例えば、海底の1m^3の水をいきなり1気圧に解放したときに弾けるエネルギーと、

ここがちょっと誤解受けるだろうから訂正するが、
海底の水圧なんざ、極端な話、面積がごく小さいピストンでなら指一本でも抑えられる程度のエネルギーで充分
しかし1000mから落ちてきた1m^3の水はヘタすりゃ全身を強く打って死亡だ

>>211
だから水圧なんざ下がらないってw
可動式の隔壁なら水圧に従って勝手に動くだろ

>1cm^2数トン

確か、10000mの海底では1cm^2当たり10トンだっけか?
そういうの読んだことある
計算はめんどいからパスな
215名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:35:50.53 ID:FMAA6RzQ
>>209
どうして水が海底まで落ちてくるんだよ?
216名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:36:03.22 ID:qXs7Oolw
もしかして教授本人が降臨してる?
・・・いや、まさかなw
いくらトンデモ発明とはいえ、ここまでキチガイじゃない・・・よね?
217名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:37:34.80 ID:LMMcMWyF
>可動式の隔壁なら水圧に従って勝手に動くだろ

訂正
可動式の隔壁なら減った体積に従って勝手に動くだろ
218名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:38:02.83 ID:e9BTYCXX
>>217
なんで減るんだよ
219名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:39:55.70 ID:e9BTYCXX
こいつ、水圧が発生する理由を知らないんじゃないか?
220名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:40:17.98 ID:LMMcMWyF
>>215
>>1の文中では海中になってるが海底でも考え方は同じだろ
つまんねえとこに突っ込んでんなあ

>>218
発電に使った海水は海中に排水しなきゃならんだろw
何いってんだおまえ
221名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:40:52.94 ID:sxp3Go6K
教授本人なら実名でブログを開設して主張を述べるべき
222名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:41:25.09 ID:FMAA6RzQ
>>220
海中でも海底でもどっちでもいいよどうして水がおちてくるんだよ?
223名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:41:25.65 ID:LMMcMWyF
もうねるわ
224名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:42:44.33 ID:e9BTYCXX
>>220
排水しようとして隔壁が空いた時点で、
発電管に向かって猛烈な水圧が発生するだろ
どうやったら勝手に隔壁が空くんだよ
225名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:43:19.58 ID:FMAA6RzQ
おやすみ
馬鹿相手に自分の幸福をかみしめられたよw
226名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:44:31.14 ID:e9BTYCXX
じゃ俺も寝るか
227名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:44:42.98 ID:GAV+aUr+
海底でも外と内の水圧が一緒なら少ないエネルギーで水排出できるけど
そのためには水面の高さを一緒にしておかないといけないから
配管内を落下させて発電というのはできないよ
228名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:51:12.97 ID:LMMcMWyF
>>224
書き忘れかが、隔壁の背後は海中と繋がってるからな
つまり排水するために圧を掛ける前は、ぶっといピンでもさして動かないようにして、
隔壁の内側に圧掛けたらピン外して、海中の圧が隔壁の背後にかかるようにする
発電管は圧かける時に接続遮断すればいいだろ
そういうわけだ
229名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:54:10.47 ID:FMAA6RzQ
>>228
そのやりかたじゃ
圧かける電力のほうが
発電量より上だろ
230名無しのひみつ:2012/03/05(月) 00:54:36.77 ID:6r9KMkfo
>>228
あなたは
>面積がごく小さいピストンでなら指一本でも抑えられる程度のエネルギーで充分
と書いてるように、力とエネルギーを混同してる。

ちゃんと"力"と"エネルギー"の違いを勉強し直すんだ。
231名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:10:20.49 ID:NjQy/jvE
海の大きさが、中空管と満水管の2本分であるとする。
中空管で海水を自由落下させ発電し、海底で満水管に排水する。
このとき、外部水圧に対して排水するエネルギーは、
海面に排水するエネルギーと同じ。


サイクルとして回らない。
232名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:14:50.33 ID:IS4IlNWm
エントロピーで考えた方が分かりやすいよ。
233名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:17:30.03 ID:QGSpwE7B

おまえら高卒、Fラン大卒がどんなに妄想で

語っても、神戸大大学院の教授を論破できるヤツは

いないんだから、オマエら馬鹿は黙って頭の良い人に平伏して、

恩恵を受ければ良い。


234名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:20:26.34 ID:1dIO3UpJ
「スペクトラ繊維」とかいうから「エキゾチック物質」並みに
てきとーなもんかとおもったけど、実在すんだな。

日本でもダイニーマという名称で売ってる。
235名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:21:43.86 ID:Ty7YBXtZ
恩恵存在するかな?
236名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:23:52.72 ID:XU7tx2OO
慌ててプレスリリースを削除したって事からお察しで
237名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:40:45.16 ID:ygP6tWsR
>>214
水道の話についての説明がないですね。

まず、容器外と容器内を同じ水圧にするために仕事量(エネルギー)が必要です。
容器の内側と外側をつなぐ穴の大きさが違っても、そのエネルギーの量は同じです。

あなたの言う「可動式の隔壁」でしきられた部屋の水が全て排出されると、
新しい水を充填してもう一度水圧をかけなおす必要がありますね。

また、計算についてですが、
落差が1000m、水の密度を1000kg/m^3、重力加速度をgとして、

1m^3の水の1000mの位置エネルギーAは
------------------------------------------------------
A = 重力加速度 × 高さ × 質量 = g * 1000m * 1000kg
------------------------------------------------------

水1m^3に1000mの水深と同じ水圧をかけるのに必要なエネルギーBは
------------------------------------------------------
B = 水圧(重力加速度×密度×水深) × 容積 = (g * 1000m * 1000kg/m^3) * 1m^3
------------------------------------------------------

したがって、A = Bとなります。
238名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:41:25.39 ID:aMUzZXqv
教授だろうとノーベル賞受賞者だろうと、学生でもわかる大ポカを
やる時もある。滅多に公にはならないけどな。
自分か近くにいる人が気付いてツッコミ入れるから

優秀な人ほど、常識を疑って突飛なこともマジに検討する。
その検討の段階で、うっかり見落としをすると大ポカに
239名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:51:58.87 ID:1wLrVwoO
まあ、この教授に未来はないよなww
240名無しのひみつ:2012/03/05(月) 01:57:53.08 ID:z50K+0Bu
なんでこんなアホでもわかるような間違いを発表しちゃうんだろう…
241名無しのひみつ:2012/03/05(月) 02:29:12.98 ID:jeXz67M6
このスレ読んでると、どういうヤツが詐欺にひっかかるのかよくわかるわ。
242名無しのひみつ:2012/03/05(月) 02:38:32.22 ID:aMUzZXqv
自分ではホームラン級だと想った自らのアイデアに対して
他人事であるかのように冷徹なツッコミを入れられること、
これは研究者に必要なスキルの一つ
243名無しのひみつ:2012/03/05(月) 02:53:29.75 ID:nbNRaX2M
タンクの中に水が満タンに入っています。
パスカルの原理では内圧はどこでも一緒だから、上部でも底でも水圧は一緒・・・
みたいなことを本気で言われて困ったことある。
244名無しのひみつ:2012/03/05(月) 03:14:13.21 ID:FitGdceg
俺の専門は流体ではないけど、研究室が流体工学を専門にしてる
そんな俺が断言する

これ無理だ!
管とタービンなどの損失でそもそも排水されないだろ。
エネルギー得ることは不可能だ

排水のためにポンプなんて付けようものなら
さらに馬鹿たれ。消費するだけ

取水口の形状を変えても、圧力を生み出すのは難しいっていうか無理
何か革新的な技術があれば別だけど…
神戸大大丈夫??
245名無しのひみつ:2012/03/05(月) 03:24:42.18 ID:H4kR8Oo+
この話で深海の水圧はどういう位置づけなんだ?
そこのところが核心だと思うんだが、その点がさっぱり分からん
246名無しのひみつ:2012/03/05(月) 03:45:56.14 ID:GreceGFu
>>236
そういう事ですね。
他スレで散々喧々諤々やったのに、またここでやる必要もなかろうに。
今はもう神戸大のスネーク待ちをwktkしてる段階
247名無しのひみつ:2012/03/05(月) 03:54:06.73 ID:JRQ6jRLz
水の流れに影響出てそれがまた色んな方面に波及しそう
248名無しのひみつ:2012/03/05(月) 05:13:11.48 ID:WpVzYuj6
>>245
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

深海の水圧は排出口を世界の端に作ればOKという位置づけなんじゃね?
249名無しのひみつ:2012/03/05(月) 06:55:21.12 ID:lKeinbTs
ギアナ高地のテーブルマウンテンの滝で発電とかどうだ?
水は落下中に消えて自然と元に戻るし
なんら問題ないだろう
あの落下した水が自然に還元する場所を人工的に作れないものかね?
いまのダムではいろいろと問題があるので良いアイデアだと思うんだけど
250名無しのひみつ:2012/03/05(月) 07:00:04.34 ID:qX7k1VFX
>>216
降臨するくらいなら、論文消さないだろ。
251名無しのひみつ:2012/03/05(月) 07:06:01.73 ID:qX7k1VFX
>>240
ちゃんと擁護派がいるということは、アホには分からない間違いだろ。
252名無しのひみつ:2012/03/05(月) 07:43:49.65 ID:6r9KMkfo
>>249
>水が自然に還元する

肝心要のこの部分のアイディアが無いのに
"良いアイデア"とか自画自賛されても・・・

大量の水を自然に上げるには
太陽光エネルギーぐらいしかなく、
それって結局は水力発電じゃん
ってだけの話。
253名無しのひみつ:2012/03/05(月) 07:58:19.85 ID:xmTDC1Gk
論文消したの?

経歴も削除しろって
254名無しのひみつ:2012/03/05(月) 08:24:19.37 ID:DymMtX+f
>>249
>ギアナ高地のテーブルマウンテンの滝で発電とかどうだ?
それ、雨で発電しようと言ってるようなものでは?

>水は落下中に消えて自然と元に戻るし
水は自然に消えたりしない、全部下に落ちてる。

>あの落下した水が自然に還元する場所を人工的に作れないものかね?
それダムだろ。

>いまのダムではいろいろと問題があるので良いアイデアだと思うんだけど
だからダムでしょ???
255名無しのひみつ:2012/03/05(月) 12:59:06.80 ID:7BDk/nO/
落ちてきた海水はどこいくの?
256名無しのひみつ:2012/03/05(月) 13:50:46.63 ID:aaPYBknF
>>63
潮汐は露骨に潮流の運動エネルギーを奪うので
実のところ建設可能な場所はかなり限られてる
257名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:06:58.09 ID:V1y/iuoU
ネトウヨ多すぎだろここ
258名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:08:17.83 ID:+RcKw7Ns
潮汐発電設備作って旨味の出せそうなところは海峡や湾の入口や大河の河口
そういうところは大昔から交通の要衝だったり有力な漁場だったりで権利関係が物凄い事になってる
259名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:14:01.77 ID:aaPYBknF
>>257
キーワード「韓国」または「朝鮮」で検索すると4レス掛かるが、
多すぎるか?まあ多いと言えば多いが。
260名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:14:03.75 ID:DInRTLPZ
神戸大学のレベルの低さを露呈してしまったね
261名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:22:46.00 ID:KffRS8ai
矢面に立って活動している太郎さんや奈緒ちゃんに絡むなら、まずは同じ土俵にたたないと。
https://twitter.com/#!/makekeik/status/176318883383357441
262名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:42:44.09 ID:0jnXBCUJ
現代の技術を集結してもモーゼさん一人に及ばなさそうだな。
偉大すぎる。
人の力で何かやろうと思うなら、オランダの人をヨブべき。
263名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:45:49.75 ID:8P0AyECM
こういうの思いついちゃう人ってこんな図見たらテンション上がるんだろうな
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Perpetuum2.png

タクシーの頂上につけた風車も同じ
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm

教授なのに永久機関思いついちゃうのはどうよ?
今まで何勉強してきたんだよと
264名無しのひみつ:2012/03/05(月) 14:52:53.16 ID:V1y/iuoU
>>109
パイプの中の水もまた百期圧なんだが
265名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:05:07.06 ID:8P0AyECM
>>264
どちらも全く同じ100気圧なら、パイプの中は海水は流れないよ
流す先の水圧を低く保たなければ流れは発生しない
266名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:08:34.32 ID:HFoxH0vk
しかし21世紀になるまでこんな簡単な事に気付かなかったなんて何でなんだろう。
267名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:08:54.23 ID:aaPYBknF
深海までパイプを2本差しました。
特に何もしていませんが、
片方のパイプからは深海の高い水圧により水が噴き出してきます。
吹き出してきた水をもう一つのパイプに入れると、水は低い方に流れていくので深海に沈みます。
この自然の水の流れからエネルギーを取り出します。
268名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:09:07.59 ID:GAV+aUr+
パイプの中の水も100気圧ってことは、水面から海底までパイプ中に水が満タンに入ってるって事。
それだと水を落下させて発電することはできんわな。
落下しないから。
269名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:16:05.29 ID:V1y/iuoU
んじゃパイプの上に重しつけりいいじゃん
270名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:17:16.24 ID:HFoxH0vk
>>268
真空パイプにするのは当たり前だろ。
271名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:19:03.46 ID:GAV+aUr+
重しが下までいって上に引き上げるときに発電した分のエネルギーが
全部消費されて無駄になる
272名無しのひみつ:2012/03/05(月) 15:23:48.83 ID:aaPYBknF
>>270
真空にするのにエネルギーを使う
273名無しのひみつ:2012/03/05(月) 16:03:03.79 ID:LMMcMWyF
>>237
計算ご苦労
だが水圧掛けるにはわざわざ動力使うことないんだなこれが
容器に水溜まったら、隔壁のピン抜いて解放すればいいだけ
そうすりゃ動力かけずとも、海底の水圧が勝手に圧かけてくれるわ
はい、論破終了w
274名無しのひみつ:2012/03/05(月) 16:07:31.90 ID:aMUzZXqv
>>260
理学部や工学部まで海事(旧商船)と一緒くたにするのは可哀相だよ
275名無しのひみつ:2012/03/05(月) 16:13:41.51 ID:aMUzZXqv
深海に1気圧の空間を作り出すために要するエネルギーって
そんなに理解しにくいものなのかな。
276 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 16:15:12.62 ID:vi9K3wNK
>>1 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg

まさか、この図を見て論理破綻しているのも理解出来ないバカは居ないよなw
277名無しのひみつ:2012/03/05(月) 16:19:58.67 ID:aVtZaNGJ
>>276
改めて見ると、恐ろしい程にアホな図だな
278名無しのひみつ:2012/03/05(月) 16:26:43.88 ID:XcnzPpf2
この、神戸大学大学院の教授? (←ホンマなのか?)
は、水圧っていう、小学生の知識すらないのか?

なんで、水流が配管通って、深海に行けるのさ
279名無しのひみつ:2012/03/05(月) 16:54:47.85 ID:8P0AyECM
>>273
で、ピン抜いて開放したら、容器内の水が出ていって完全に容器内から無くなるとでも思ってるの?
280名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:08:09.04 ID:LMMcMWyF
>>279
ふつうにスクリューとかで横に排水すりゃいいんじゃね?
圧は内外とも同じだから大した動力じゃないだろ
当然容器内の海水の体積は減るから隔壁も一緒に動くけどな


さて次の方、どーぞ
281名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:10:41.74 ID:LMMcMWyF
あー、早とちりしないで欲しいんだけど、隔壁の反対側にももう一つ隔壁つけて、
そっちにも海底の圧力掛かるようにしてるから、ピン抜いたら隔壁がこっちにすっ飛んできたなんてことはないから
282名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:14:30.96 ID:QqEBQaU7
ところでバカなの俺に教えて欲しいんだけど
エネルギー保存の法則って同じ物質どうしなら常にエネルギー量はおなじなのは感覚的に分かるんだけど
例えば水を10mから0mまで落としてそこからエネルギーを100%変換で取ったとしてそれを10mまで何らかの力で持ち上げようとしたときそれらの力は同等になるもんなの?
283名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:16:38.30 ID:8P0AyECM
>>280
海底に可動式の隔壁で隔てられた容器があり、片方に水面付近から続くパイプ(容器手前に弁有り)が接続されている
もう片方は海底の水圧がかかっている

この認識でよろしいか?
284名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:30:15.38 ID:aaPYBknF
水圧がウンタラ言ってるけど
(↓)水圧ってのはその上にあるすべての水の重さの合計みたいなもんだから
http://i.imgur.com/W59Nu.png
1m立方の水を海底4000mに送り込むと言うことは
面積1m四方、高さ4000mの水の柱を持ちあげるのと同等のエネルギーを食う
小手先で水圧云々言っても最終的に起きることはそういうこと

>>282
同じ
もし違うなら↓のような釣瓶が、摩擦がないものとしても、
往復運動するだけでエネルギーを取り出すことができてしまうことになる
http://i.imgur.com/9tGcY.png
285名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:34:23.96 ID:QqEBQaU7
>>284
なるほど…
なら素人アイデアだけどこういうのだったら発電量はプラスになると思う?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqIf2BQw.jpg
発-発電
286名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:36:14.11 ID:aa9WkGs3
> なんで、水流が配管通って、深海に行けるのさ
や、最初の一回だけはちゃんと深海に下っていくだろうさ。発電もするよ。
でも、下のタンク(だかなんだか)がいっぱいになったら、そこで試合終了だよね。

いっぱいになった水を外に排出する方法がないからね。大電力をかけて
排出したら、発電装置じゃなくて、なんかわかんない無駄施設になるなww
287名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:37:37.78 ID:aaPYBknF
>>285
そいつは外部からエネルギーが供給されてるから
摩擦が少なければ発電できる
あとは太陽光のエネルギー密度と機械のエネルギーペイバックタイムの問題

というか原理的には↓と同じで試験プラントも世界中にある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
288名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:39:39.28 ID:aMUzZXqv
>>286
1000mレベルの深浅攪拌装置。攪拌の目的はなんだろう?
289名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:49:35.28 ID:Qgaaf6gx
浮力は駄目なの?
290名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:49:39.94 ID:QqEBQaU7
>>287
なるほど…

なら>>285の施設で太陽光、地熱の熱を除いて最初だけは別の熱を使うとして
発電したエネルギーで熱を作り沸騰させて発電しての繰り返しは不可能ですか?
291名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:58:53.79 ID:8P0AyECM
>>290
とりあえずここ読んでみたら?

永久機関
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2
292名無しのひみつ:2012/03/05(月) 17:59:52.08 ID:aaPYBknF
>>290
熱機関の発電ってのは、熱い水(空気)と冷たい水(空気)が混じろうとする流れを利用して電気を得る
しかし一度混じったぬるい水(空気)が勝手に熱いものと冷たいものに分離することはないし、
人為的に分離する装置(ヒートポンプ、冷蔵庫やらエアコンやら)を駆動するにはエネルギーを食う

混じるときに発電できる量 / 分離するのに必要な電力
の比は一般的な火力発電で60%くらい、地熱程度の温度差だと20%〜40%くらい
つまり繰り返せば繰り返すほど無駄にエネルギーを消費してなくなっていく
293名無しのひみつ:2012/03/05(月) 18:18:48.40 ID:tb6FQfGQ
>>289
ピンポン玉を使った浮力による永久機関をドヤ顔で発表してた人(爺さん&新聞社)いたよ。
浮力分のエネルギー+水の補充用のエネルギーが必要で無駄の塊だったけどw
294名無しのひみつ:2012/03/05(月) 18:23:21.76 ID:q59pfZVo
教授w
295名無しのひみつ:2012/03/05(月) 18:26:42.24 ID:cRmZU8zi
>>48

俺が小学生の時考えた超動力機関を!
誰だ俺の思考を盗聴した奴!
296名無しのひみつ:2012/03/05(月) 18:38:32.95 ID:H2+sn5Of
別に普通に潮力でいいじゃん?
297名無しのひみつ:2012/03/05(月) 18:43:39.35 ID:5e41fGPv
いやはやwなんて言うかww
世の中に、詐欺が絶えない理由がわかったよ。

こんなん、海底側まで水が一杯になったら終了だろ。
298名無しのひみつ:2012/03/05(月) 18:49:27.92 ID:Qgaaf6gx
>>293
俺の考えも大体そんな感じだ・・・ありがとう
299名無しのひみつ:2012/03/05(月) 18:58:46.81 ID:fKgDm0Y6
結局これソース消して逃げちゃったの?
300名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:11:12.89 ID:YCJWS5Pf
何で世の中、こんな馬鹿が絶えないの?

しかも大学教授。笑わせてくれるどころか、神戸大だろ、
税金の無駄使い。

日本って馬鹿?
301名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:15:39.53 ID:VKOPmLmS
魔法瓶みたいな配管にしたら海面と深海の温度差で発電できないの?
302名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:16:42.68 ID:UWdRQLhT
結局この教授、現段階の情報では物理法則面で不可能な点についての追加説明とか無し?バックレ?
303名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:18:48.18 ID:yPI25ctu
大学院かぁ
304 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 19:28:24.98 ID:Jw/mMovc
これって風呂にパイプを沈めたらそのパイプの中は永遠と水が流れるって言ってる事だよな
バカダナー
305名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:32:54.55 ID:/hNCkdlP
このスレで横に排水すれば抵抗無いっていってる奴がいるが、どうして上に排水しないんだろう?
306名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:48:35.05 ID:zs+nIVr1
うちの大学のせんせにも統合失調症で休職されてるかたがおられたな
そのせんせの研究室の前を通るとLEDのクリスマスツリーがちかちか光ってるの
で、同級生がああ、あれはねーって都市伝説みたいな話をするの
まあ、人生に疲れちゃったんだろな
307名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:52:37.60 ID:YCJWS5Pf
>>306

首にしろよ、そんなやつ。税金の無駄使いだ。
そんなやつを飼う金などない。
308名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:56:05.90 ID:RxuFod8Y
「サルタイヤ賞」って間抜けな名前にふさわしい画期的アイディアだな
309 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 19:59:53.16 ID:Jw/mMovc
>>307
志村ー縦ー縦ー
310名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:03:00.18 ID:h6W9YI5H
とりあえずこれ貼っとくわw
http://www.slideshare.net/rnatori/ss-8415532
311名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:11:12.75 ID:wgflQgDQ
どうやって排水するんだ
モノ自体大規模だし
管内と外の水圧の差とか
海流によっても大きく左右される……みたいな

永久機関では無いだろ
少なくともあの海の流れの持つエネルギーは莫大
312名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:38:33.31 ID:NAE83A5a
誰か物理オンチな俺に教えてくれ。
千メートルくらいの超硬い耐圧パイプを海に突き立てたら、上と下の水圧差で海水がパイプの下から上に上がって来るって事は無いのかな?
原油の油田をイメージしたんだが…
自分で言ってて変だとは思うけど、詳しい人が居そうだから聞いてみる。
313名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:46:38.09 ID:g3ryBy2z
1.重りを使って空にした耐圧容器を沈める。
2.海上から水を流し込んで発電する。
3.満水になったら、耐圧容器を解放し、排出しながらクレーンで引き上げる。

沈めるのに必要な重さの物を引き上げるだけの電力で収支0?
314名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:48:46.31 ID:aaPYBknF
>>312
>>284の図を見て自分で考えてみよう
油田が自噴するのは岩盤と油が混じらないから
315名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:49:57.89 ID:C+De6DqX
>>313
マイナスじゃね?
316名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:52:58.97 ID:g3ryBy2z
>>315
あー、いろんな所のロスでマイナスになるのは理解してるよ。
ロス無しならって話な。ごめん。
317名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:53:33.22 ID:fKgDm0Y6
318名無しのひみつ:2012/03/05(月) 20:53:42.79 ID:aaPYBknF
>>313
狙いから考えると
> 沈めるのに必要な重さの物を引き上げるだけの電力
これは行って帰ってくるだけなので釣瓶の原理でエネルギー収支ゼロ

実際にやってるのはエネルギーを投入して水を持ちあげるだけのこと
要はやたら効率の悪い揚水発電になる
319名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:21:37.37 ID:adOLeqh4
>>305
まずは、その疑問を自分で考えてみたのか?
「誰も言ってないってことは、オレ天才?」と結びつけるんじゃなくて
「オレがバカなのかも?」って先に思ってもらって間違いないかと。

A.100気圧掛けるという事は、水を1000m持ち上げるのと同じ力だから。
320名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:26:36.67 ID:QFQdSBSW
>>1 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg

これって超バカだねw
海水が水路を通って落ちるくらいの自由度が確保されているなら
最深部では圧が1ということで、外に排水なんて無理だよ
莫大なエネルギーが必要w

最深部でその外側と同じ圧になっているならば、水は落下してこれないw

風呂でやってみろよw
321名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:30:25.54 ID:QFQdSBSW
このバカな教授にメールで質問したらどうなのw?
322名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:34:12.68 ID:OahHaCA6
排水口を深海流の急流に沿って置いたら、どんなもん?
323名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:36:01.86 ID:/hNCkdlP
>>319
いやいや横に排水するなら気圧が影響しないっていう理屈なら上向きに排水すれば、
むしろ噴出するわけだからエネルギーを得られるじゃないかと思ってさ
まあ、その人の世界だと喫茶店でアイスコーヒーにストロー挿したら溢れだして大変だろうけど
324名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:36:48.33 ID:0xmYbTJO
>>322
素直に急流で発電しようよ
325 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 22:31:34.96 ID:uSsqvg0B
>>319
一気圧だと10メートルですね。
326名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:40:24.61 ID:6zTAqqma
>>1
その手があったかw
だが着工費がえらく金かかりそうだな・・
それでも原発に比べれば安いのだろうか。
327名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:46:33.38 ID:oVOvVdoo
>>326
>その手があったかw

ねーよw
328名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:47:37.54 ID:6zTAqqma
>>327
大人の話に子供が割り込んじゃ駄目って、親から教えられてないのかい。
329名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:53:16.05 ID:e9BTYCXX
>>326
高い安いだけなら子供の話だな
330名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:56:47.85 ID:oVOvVdoo
>>328
???

・・・あれ?もしかして釣りじゃなくマジで期待してたのか?
でもさ、>>1はトンデモなんだわ・・・
当の教授もプレスリリース消して逃走済み。
331名無しのひみつ:2012/03/05(月) 22:57:56.03 ID:FEg1dYts
>>323
なになに
ならちゃんと逃げないで話する気ある?
どうしてそんなに自信があるのかわからないけど
やっぱり「自分がオカシイんじゃないか」とは遂に思い至らなかったわけだw
332名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:00:54.05 ID:6zTAqqma
>>330
早く寝ろよ、明日学校だろ?
333名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:02:01.81 ID:SksXgTCy
ねえ、これ結局どうなったの?
基本的ミスを認めて取り消すか
納得のできる補足付けて嘲笑に対しての反論が必用だと思うけど
334名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:17:32.06 ID:P1My49A0
>国際特許を申請している。
当然国内でも出しているよな。
誰か出願を調べてくれよ。
335名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:31:47.90 ID:IKq2G93O
可能と思う人は下記一読すると理解できるよ。

ニュース速報+@2ch掲示板
【脱原発】海洋をダムに見立てて発電−神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330654452/l50

ビジネスニュース+@2ch掲示板
【話題/電力】海をダムに見立て発電、深さ千mの海中なら原発千基分の発電も可能--神大院教授が構想発表 [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330418494/l50

河川・湖沼・ダム@2ch掲示板
海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1330563133/l50
336名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:31:52.76 ID:SksXgTCy
>>334
特許庁への申請なら
「破綻があります」認定で受付で跳ねられるレベル
337名無しのひみつ:2012/03/05(月) 23:38:21.01 ID:OBuQRxiA
>>280
容器内の海水の体積は減るから隔壁も一緒に動くって事がどういう事か判ってるのか?
隔壁の圧力がマイナスになってるって事だぞ。

そのシステムが稼動するには容器内が負圧になるだけの力を持ったポンプで排出する必要がある。
338名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:00:29.43 ID:bM0ec7jR
>>306-307
俺の母校だとアル中になっちゃって、教授室に半分幽閉ってのがいたな。
授業とか全部助教授以下がやってた。卒論とかも多分関わってない。
面倒を嫌って定年までそのまま飼い殺す方針になったんだろうか。
あと女学生にわいせつ行為を働く解剖学の教授もいたが、理事会にコネがあって首になってない。
339名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:10:14.69 ID:448NgdPF
>>280
水圧が内外で等しいって前提がまず間違ってないか
水がパイプに落下する事で発電するんだぞ?
内外で水圧が等しいってことはパイプが水で満たされてるんじゃないかい?

まあその場合排出したところで水がぐるぐる循環するだけだが
340名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:11:57.39 ID:7SQonTVH
ダムダムダムダムダムダムダムダムダムダムダムダム
ダムダムダムダムダムダムダムダムダムダムダムダァッ!!
341名無しのひみつ:2012/03/06(火) 00:41:28.46 ID:1QFvMmw9
>>332
痴呆症も大変だな。
342名無しのひみつ:2012/03/06(火) 06:39:45.97 ID:t1t/KXWc
糞発電6121kwで4億円、禿メガソーラー4200kwで80億円、次世代エネルギー決まったな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330921003/
343名無しのひみつ:2012/03/06(火) 07:12:05.58 ID:SH5nEi7Z
>>301
上が冷たくて、下が温かい環境ならそれができる
海では無理。
地表と上空なら出来る。
344名無しのひみつ:2012/03/06(火) 11:25:01.81 ID:YGP5oVw5
図に水流て書いてあるから
海流と落差を利用するってことではないのけ?
345名無しのひみつ:2012/03/06(火) 11:43:33.51 ID:hlK6koBR
そもそも海中発電所の規模に触れずに、「原発千基分」などと言うこと自体がナンセンスじゃないのか?

346名無しのひみつ:2012/03/06(火) 11:58:07.80 ID:HhZpfS4s
>1
> 海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した
>「サルタイヤ賞」。海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金
>1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、西岡教授は地球の端が滝になっている
>「地球平面説」の絵からヒントを得たという。

この辺が秀逸だな。
権威を持ち出して関連付けてるが、実際には何の関係もない。
まるで受賞したかのような錯覚を起こさせる。

さるタイヤ賞をノーベル賞に、英スコットランド行政府をスウェーデン王立科学アカデミーに
変えてもいいかもしれない
347名無しのひみつ:2012/03/06(火) 12:18:40.72 ID:PP3fuHON
海中に揚水作ってバッテリーにするのかと思ったけど
原発無いのに原発のオプション作っても意味無いしと思いながら>>1見て
もっと意味分からんくなった

海流発電の一種なの?
排水に海流利用するとか?
海流
348名無しのひみつ:2012/03/06(火) 12:19:34.38 ID:hlK6koBR
国際特許を申請している、
とわざわざ書いているのも胡散臭さを増大させているのな。
どんなくだらない「発明」でも申請するだけなら誰でもできる。
349名無しのひみつ:2012/03/06(火) 12:33:20.73 ID:w019RBqp
風呂のなかに、中にマブチモーターが入ったパイプを縦に沈めればいい。
やってることは一緒だ。


するとどうなるか。
風呂の中の温度が均一になり、上の層で熱っ!ってならなくなる。
大変便利だ。
350 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/06(火) 12:54:19.27 ID:mySGz8xt
>>349
底の隅が混ざらなさそう。
351名無しのひみつ:2012/03/06(火) 12:59:29.91 ID:P+YdzKXl
潮の干満差を利用するのかと思いきや、こんなトンデモ理論だったとは・・・
352名無しのひみつ:2012/03/06(火) 13:07:58.36 ID:Xj6CkZGb
国際特許などというものは存在しない
353名無しのひみつ:2012/03/06(火) 13:40:16.10 ID:S9fLHXFe

どやってつくるんやー!

 圧力、はんぱやないぞー
354名無しのひみつ:2012/03/06(火) 14:06:44.60 ID:vRMKsqLN
>>301
海洋温度差発電が似たような感じだな。
魔法瓶ではないけど。
355名無しのひみつ:2012/03/06(火) 16:05:40.13 ID:Ztvq8F98
この神戸大学教授、恥ずかしいねw
356名無しのひみつ:2012/03/06(火) 16:13:33.24 ID:l3BiK+Pr
少し考えればわかるような事
この記事ほんとなの?
もしかして動作原理抜けてる所があるんじゃないの?
さすがに迷走と言わざるを得ない
357名無しのひみつ:2012/03/06(火) 16:37:05.42 ID:hlK6koBR
ちょっと思いついただけのものを公表してしまったようだね。
プレスリリースの概念図もびっくりするほどちゃちだし。
358名無しのひみつ:2012/03/06(火) 17:03:01.84 ID:/GzkgNg1
神戸大は早くこの教授をクビにした方がいいぞ
359名無しのひみつ:2012/03/06(火) 17:13:42.67 ID:Ztvq8F98
国際特許までやっちまっているからw

こんなバカが教授になれるのw
中学生でもこんな原理無理だって分かるぜ
360名無しのひみつ:2012/03/06(火) 17:31:00.56 ID:P8DOGrSt
単に海底に固定した場所と海面に浮かせた場所で生じる動きの差を
発電に生かせないのかね?
361名無しのひみつ:2012/03/06(火) 17:52:34.87 ID:exU301Gp
>>360
海流発電とか潮力発電だね
海中に巨大なプロペラを置く海流発電は今実験中
潮力発電はヨーロッパあたりで実用化してる
362名無しのひみつ:2012/03/06(火) 19:15:53.49 ID:P8DOGrSt
>>361
そうですか
363名無しのひみつ:2012/03/06(火) 19:23:18.67 ID:HhZpfS4s
海流は温度差で生まれてるから基本的に地熱発電なんだよね
太陽光発電と同じで地球を冷やす効果がある
364名無しのひみつ:2012/03/06(火) 19:55:49.23 ID:+zLZ3khh
ヨーロッパで実用化が進んでる潮汐発電なんかは
日本でやろうとするとちょうど有明海の干潟をたくさん潰すことになるので
環境的に厳しいだろうなあとは思うけどねえ。
365名無しのひみつ:2012/03/06(火) 20:15:10.98 ID:Ztvq8F98
神戸大学大学院海事科学研究 科の西岡俊久教授 は間違いを認めるのか
認めないのか? 間違いを認めるなら、声明を出すべきだよ

366名無しのひみつ:2012/03/06(火) 21:05:53.12 ID:v722IfuK
だんまりはあまりほめられた態度ではないね
367名無しのひみつ:2012/03/06(火) 21:06:03.88 ID:/qiMClvC
>>352
PCT特許(PCT国際出願制度)のことなんだろなw
なので日本でも特許出願してるはずだけど、出願から1年半経たないと公開されないんだよなあ・・・
368名無しのひみつ:2012/03/06(火) 21:16:30.61 ID:HhZpfS4s
>>367
けど客観的に考えて土台無茶な理屈だって分かると思うんだけど。

モータを使って海水を排出するって言ってるけど、これシステム全体で
見ると、水を排出することにより配管に水流が生まれ、その力でファンを
回し発電するってことなんだよね。マジな話、位置エネルギー使ってないよ。

つまり地上で扇風機を使って小さな風車を回転させることでプチ発電するのと
同じなんだよ。エントロピーが増大してる。そんな子供向け発電体験キットで
特許取れるわけないでしょ。
369名無しのひみつ:2012/03/06(火) 21:21:21.55 ID:neuXWyuI
プレスリリース消したのに。賢者タイムなんだからそっとしといてやれよ。
370名無しのひみつ:2012/03/06(火) 22:09:22.86 ID:LOZgbJLL
光より速いニュートリノを提唱した科学者は間違いでも恥ずかしく無い
こいつの場合は科学者を二度と名乗れない恥ずかしい間違い
371(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/03/06(火) 22:29:38.92 ID:Zm7OPCU9
なんか春になると「新エネルギー源・・人類のエネルギー
問題も解決」「地球からフリーエネルギー」「海水から
ガソリン」とか素晴らしい発明、発見の申請が殺到
するらしい・・・新エネルギーは春の季語
372名無しのひみつ:2012/03/06(火) 22:33:51.82 ID:lnC+vIZl
これはこのアホ教授だけの問題でなく、神戸大学の信頼にも関わるやろ。
学長には説明責任があるんちゃうか?
373名無しのひみつ:2012/03/06(火) 22:50:51.38 ID:LOZgbJLL
神戸大学の素晴らしい教授陣

山内知也(教授) 2.4マイクロシーベルト毎時を安全と言い張る
西岡俊久(教授) 中学生レベルの知識で否定出来る永久機関を提唱
374名無しのひみつ:2012/03/06(火) 22:54:37.49 ID:aC2HGJWt
ちょっとでもエネルギー収支を試算してみれば、すぐに破綻していることがわかるのに。
雰囲気だけで原発千基とか勢いで言っちゃったのかね。
375名無しのひみつ:2012/03/06(火) 22:56:32.52 ID:R169eLE1
まだわからないのか
そろそろヒントあげようか
376名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:12:34.93 ID:GfTJEhh3
>>375
んんっ、教授がフルボッコから救われるヒントがあるんか?
それならばご教授いただきたい
377名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:17:19.13 ID:swDDms6M
>>368
それはちょっと違うだろ。それだと配管の中にモーターと
発電機が入っているだけでいい。耐圧容器はいらない。
これは海中ダムと言ってるから、海水を一旦耐圧容器のなかに放出して
発電機を回し、その電気で耐圧容器内に溜まった海水を排出している
と考えるのが妥当。

海水の密度をρ、重力加速度をg、
耐圧容器の海面からの深さをHとすると
海水が落差によって得る運動エネルギーは単位体積あたりρgH、
耐圧容器外の水圧はρgHだから海水を容器外に排出する仕事も
単位体積あたりρgH×1=ρgH。
結局、配管や発電機等でのエネルギーの損失を無視しても
システム外部に供給できるエネルギーはない。

しかもこれはよく考えてみると配管も必要がなく
耐圧容器に穴が開いてるだけでいいことがわかる。
その場合、穴から水圧ρgHで押し込まれた海水が
単位体積当たりρgHの運動エネルギーを得る。
後は全く同じ。
378名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:19:14.89 ID:swDDms6M
>>374
>雰囲気だけで原発千基とか勢いで言っちゃったのかね。

そこはツッコミどころじゃない。
原発千基はほんと。
ただし全て排水のエネルギーに消える。
379名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:20:08.63 ID:v722IfuK
局所的には原発1000基分の電力が発生するんだよ。
ただ、別の部分で最低でも1000基分の電力を消費する
380名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:29:14.53 ID:GfTJEhh3
>>378
落下(落水)エネルギーを単純に計算式で出してるだけだけどね
まだ誰も指摘してないけど大気圧で水を1000mも落下させれば
その一部は途中でミスト状になって下からの吹上気流で舞い上がるようになる
そんなこんなで期待出来るエネルギーはかなり削がれてしまうだろう
381名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:31:01.69 ID:BBx7GaK4
水深1000mの水圧と水深1mの水圧って同じなんだ。
驚いた
382名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:46:42.06 ID:F1gmkycK
クレーンの意味がわからん
383名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:48:48.32 ID:Qcm9zGEM
U字状の配管沈めて片方の口から注水

両方の口で水位が同じになるまで発電できる

横倒しにして海面で排水

これで1配管当たり30分発電できるとすると
16本で8時間発電できるのでピーク電力賄うのなら余裕だろ
10分しかできなくても48本で済む
海面で取水したものを海面に排水だから環境破壊も最小限
設備全体を海面に揚げられるからメンテもしやすい
384名無しのひみつ:2012/03/06(火) 23:54:56.19 ID:GfTJEhh3
>>383
発電機構部分の耐圧は?
水没に耐える構造でなければいけないよ
それに、揚水発電ならば地上の揚水ダムに送電したほうが簡単でね?
385名無しのひみつ:2012/03/07(水) 00:06:03.46 ID:6CGNEKn6
位置エネルギーなるものが、海面と海溝にはないのか?それを利用できないのか?
386名無しのひみつ:2012/03/07(水) 00:11:48.28 ID:c8HU0yy4
海に数億トンの海水が入る容器を浮かべ
これが潮の満ち干の差で1メートル上下運動するだけで
かなりのエネルギーが得られると思うのだが・・・
387名無しのひみつ:2012/03/07(水) 00:18:09.70 ID:0y9zwd9D
>>377
もっと突き詰めるとモーターで発電機を回すて言ってることと同じだよな。
よくもまあこんな間抜けなことを得意気に発表したな。
388名無しのひみつ:2012/03/07(水) 00:30:55.17 ID:NQyRBOuX
一回だけなら?
389名無しのひみつ:2012/03/07(水) 00:42:15.75 ID:4hcQclTL
>>388
どうやって海水中に海水を流し込む空間を作りますか?
390名無しのひみつ:2012/03/07(水) 00:42:21.10 ID:YouxOuqn
>>386
それ普通にフランスあたりで実用化されてるから
潮汐発電でググってみな
391名無しのひみつ:2012/03/07(水) 00:54:14.33 ID:c8HU0yy4
>>390
なるほど既にあったのか、残念!
特許はあきらめた。ありがとう
392名無しのひみつ:2012/03/07(水) 04:16:22.86 ID:YC6tn6RO
海上に浮体を設置してな、そこに水飲み鳥を大きくしたのをズラッと設置する。
そして鳥の上下稼働に合わせて発電させるようにする。
これで人類は永久機関と無尽蔵の発電所を手に入れる事が出来るのだ!
393 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/03/07(水) 06:08:03.31 ID:3XDp0bea
次元空間時空領域相転移発電を実用化しろよ!?♪。
394名無しのひみつ:2012/03/07(水) 07:06:17.31 ID:edBDCDOH
>>380
パイプ内部は海水で詰まってるんだろう。パイプ耐圧じゃなさそうだし。
パイプ出口と、パイプ入り口から十分離れた点でベルヌーイの式を立てると
(P0:大気圧、v:出口の水流の速度、位置エネルギーの基準は海面)
P0 +ρv^2/2 - ρgH = P0 
∴ρv^2/2 - ρgH = 0
位置エネルギーの減少分が運動エネルギーになってることがわかる。
実際は損失があるので右辺は0ではなくマイナスだが。

>>387
まあ言いたいことはわかるけど
ちょっと突き詰めすぎてる気もするな。
このシステムの最終状態に近い。
位置エネルギーと排水のエネルギーが等しいと言っても
実際は位置エネルギーの損失があるので排水しきれず、
耐圧容器内にどんどん水がたまり、水圧と釣り合うまで内部の空気が
圧縮された時点で水流は止まる。単にシステム全体が水没した状態になる。
発電できずポンプも動かないので水流はない。

>>389
海水を詰めた耐圧容器を沈め排水する。
もちろんこの排水に使ったエネルギーより
多いエネルギーは生まれない。
395名無しのひみつ:2012/03/07(水) 07:31:03.95 ID:edBDCDOH
結局突き詰めるとパイプもいらないんだよな。
パイプがあるだけ損失が多くなる。
本当に何ヶ月も熟考したとは思えない。
396名無しのひみつ:2012/03/07(水) 07:49:09.72 ID:4WXqSVAd
>>394
>P0 +ρv^2/2 - ρgH = P0 

ベルヌーイの定理ってよくわからない
この左辺のP0って本当にP0でいいの?
速度があるから圧力低くなってるんじゃ?
397名無しのひみつ:2012/03/07(水) 08:06:51.46 ID:nAzAGZ2H
>神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63)が「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」と発表した。海を巨大ダムに見立て、海中で水力発電を行うと

いう独創的なアイデア。理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能といい、
国際特許を申請している。

ああそうですか
398名無しのひみつ:2012/03/07(水) 08:16:27.23 ID:LqtkVhAh
>>383
> U字状の配管沈めて片方の口から注水

この時点でエネルギー収支はマイナス。
発電効率が100%でも収支ぜろまでしか戻せない。
399名無しのひみつ:2012/03/07(水) 09:01:44.50 ID:t3GcUg+k
>>398
てか、エネルギー収支以前に>>383のは技術的に可能なのか・・・
浮力に抵抗して配管を沈めなきゃならないし。
重りを使って沈めるとしても配管と重りの大質量を引き上げなきゃならない。
無理じゃね?
400名無しのひみつ:2012/03/07(水) 09:02:58.01 ID:ltcWXhR9
だから収支ゼロって言ってるんでしょ
401名無しのひみつ:2012/03/07(水) 09:07:41.91 ID:FYslY7Ny
国際特許ってどうやって出願するの?
USとかカナダに個別に出願したことはあったけど、先に日本で出願しておかないと面倒ばかり増えるよね。
402名無しのひみつ:2012/03/07(水) 09:41:36.21 ID:t3GcUg+k
>>400
そんな技術があるのか?って話。
収支以前の問題。
まあ、収支マイナスでも電池として使う揚水発電があるし。

>>401
国際特許ってのは存在しない。
んで代わりにPCT(特許協力条約)国際出願制度ってのがあって、その制度を使ってPCT加盟国にて個別に出願。
403名無しのひみつ:2012/03/07(水) 10:05:23.81 ID:qner0Qht
>>396
水流で水圧が下がった結果P0になってるんだよ。
最初P0+ρgHの水圧だったのが
水流の速度があがるにつれて下がり
P0になった時点で耐圧容器内の気圧と吊り合って
水流の加速が終わり速度が一定になる。
(多分そういうことだろう…理想状態での話)

まあベルヌーイの定理やら何やらややこしいこと考えなくても
入ってくるおおもとのエネルギー(位置エネルギー)ρgH、
出ていくエネルギー(排水に要する仕事)ρgH、
これは確実だから逆立ちしても余分なエネルギーは出てこないよ。




404 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/03/07(水) 10:11:09.88 ID:U79600zv
>>357
普通は模型作って実験して確かにできると分かってから発表するものだがなwwww
405名無しのひみつ:2012/03/07(水) 11:53:04.23 ID:gbOIFE3u
>>385
石や土を海に沈める発電ってありだと思う、土地が減るけど
406名無しのひみつ:2012/03/07(水) 14:15:33.99 ID:dAehPTol
>>405
こんな感じ?
重りが落ちる力でチェーンを引いて、回した歯車で発電機を回して発電
チェーンと重りは使い捨て

                         ↓チェーン  ↓歯車
                       ───────◎──
                     / ━━━━━━━━━━
─────────────//=====================
                 //========================
    海          //==========================
          重り→●/======= 陸地 ===============
              /==============================
             /===============================
            /================================
━━━━━━━━=================================
407名無しのひみつ:2012/03/07(水) 14:31:39.36 ID:2tgLD7Wi
まあ簡単に言えば、消防車を思い浮かべればいいね。

消防車のタンクの水をポンプで押し出し、ホースの先にプロペラを付けて
発電機を回すみたいな。
408名無しのひみつ:2012/03/07(水) 14:37:47.57 ID:2UynpKNq
>>406
どうみてもチェーンを作る労力の方がでかそう
409名無しのひみつ:2012/03/07(水) 14:48:15.22 ID:qMcqdsXQ
海上から海底までチューブをつないで、そこから空気を送り込んで、浮力で発電するってダメか?
発電機は海底に置いといて、空気袋につなげたワイヤーが引っ張って発電するの。
発電量と、水圧に耐える空気を送る仕事量と同じになっちゃうかな?
410名無しのひみつ:2012/03/07(水) 14:53:16.12 ID:2UynpKNq
>>409
よくわからないけど、それアリかもしれない
潜水艇が沈んで浮いてくるエネルギー収支を調べてみたら
面白いかもね
411名無しのひみつ:2012/03/07(水) 15:10:38.41 ID:yfHFtCbh
>>409
ロスを考えなければ同じになるが
実際にはそれはあり得ないので
水中ダムと同じでかなりのマイナスになる
412名無しのひみつ:2012/03/07(水) 15:11:21.76 ID:4hcQclTL
エネルギー保存の法則は等価交換
Aを得るためにBを使った場合、AとBのエネルギー量は等しい
実際はロスがあるので、得るエネルギーより使うエネルギーの方が大きい
413名無しのひみつ:2012/03/07(水) 15:23:07.79 ID:gbOIFE3u
>>406
そうそう
414名無しのひみつ:2012/03/07(水) 15:23:42.28 ID:vYgwY8R3
1000m深海に沈めといた∩に空気を送り込んで、浮き上がる力
を利用して発電ってどうよ。
∩には、ワイヤーをククリつけて、ワイヤーが発電機を回すの。
水面に浮き上がった∩は、鉄製なので空気を抜いてヒックリ返せば沈む。
沈むときに別系統の発電機+ワイヤーにつなぎかえれば、沈む
力でも発電ができて二度美味しい!上下往復を繰り返しながら発電をする。
415名無しのひみつ:2012/03/07(水) 15:24:00.80 ID:gbOIFE3u
>>412
人は何かの代償なしに何かを得ることができない。
これが等価交換の原則だ。その頃、僕らはそれが世界の法則だと信じていた
416名無しのひみつ:2012/03/07(水) 15:27:00.69 ID:9iexY3MU
科学ニュース版ってこんなにレベル低かったっけ?
417名無しのひみつ:2012/03/07(水) 15:27:52.17 ID:9iexY3MU
おっと板だった
418名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:04:04.80 ID:7P4U16o6
>>392
水飲み鳥は永久機関じゃないよ。
あれの動力は(間接的に)太陽エネルギー。
419名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:18:14.37 ID:P+XAO/qP
川に歯車を設置する。、
歯車に発電機を繋げ歯車が水流で回ると発電するようにする。
水と重力を利用した永久機関の完成。
420名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:24:17.64 ID:4hcQclTL
>>419
それ、ただの水車発電で永久機関ではない
421名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:32:13.01 ID:cJQaVVRX
いいからユダヤのやりたい放題させとくと種の存続がヤバいぞ
422名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:36:15.89 ID:4hcQclTL
自然の力は返済不要
ただ、気まぐれ
423名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:37:52.10 ID:FDe0V4M6
>>416

神戸大学のその教授のレベルが低いから
424名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:38:17.57 ID:dAehPTol
>>408
そこは廃品利用か何かでw
重りには廃車でも使ってもらって

>>409
例えば空気を入れた500mlのペットボトルを30mまで沈めたら水圧で潰れて浮いてこない
浮力が得られるだけの空気をとてつもない水圧がかかっているところへ送り込むのに相当エネルギーを使うはず
425名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:38:36.14 ID:2UynpKNq
それをコントロールするのが科学なんだ
426名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:42:30.63 ID:7P4U16o6
>>408
海底で重りだけ捨てて、チェーンは回収すればいいじゃん。
427名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:56:11.57 ID:4hcQclTL
>>426
チェーンを全部引上げるのには
おもりを落として底に届くまでに回った発電機モーターと
同じ回転数モーターを逆転させないといけないよね
428名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:59:16.84 ID:dAehPTol
>>414
水深1000mだとだいたい100気圧の水圧がかかってるから、
∩に空気を送り込んでも圧縮されて空気がたまらない
というよりその圧力に対抗して圧搾空気を送り込むのが大変

それと、鉄の容器をある程度厚く作っておかないと、空気を入れたときに水圧で潰れる
429名無しのひみつ:2012/03/07(水) 16:59:48.00 ID:gbOIFE3u
>>427
だからそこに土または石を乗せておくんだよ
永久機関的な話ではない
430名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:03:20.64 ID:YbTt+j+s
>>408
チェーンはわっかにしてぐるぐる回せば回収できる。重りが落ちてるから永久機関じゃないし。

突っ込みどころは、なんでわざわざ抵抗の多い海でやるの? 
山から空気中に落としたほうがまだロスが少ないんじゃないの?ってこと。



431名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:06:27.39 ID:gbOIFE3u
>>430
お前天才だな
さらに山の上の水とかを下に落とすエネルギーで発電とかに応用できそうだな
432名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:07:00.38 ID:dAehPTol
>>430
落としたいものを山の上に持ち上げるエネルギーを無視しちゃ駄目だろw
地上より低い場所に落とすから意味がある
433名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:07:47.82 ID:ZwPpEHjK
この手の話になればなるほど水力発電ダムってよくできてるなぁと思うわ
434名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:13:48.52 ID:9iexY3MU
>>433
ダムいいよね
究極の再生可能エネルギーだわ
もっと発電用のダム作れる場所あると思うんだがなぁ
435名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:39:27.30 ID:0Yyf3L4Q
ダムもヘドロの堆積諸々の問題が解決できればなぁ。
中国なんか環境気にしなくていいから、
旧式の火力発電所とかダムとか作りまくってんのに。
436名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:41:32.36 ID:hf1neamc
フィットネスジムのマシンで発電する
437名無しのひみつ:2012/03/07(水) 17:43:30.41 ID:THx2BMz5
干満差の大きな所の埋め立て地、もしくは陸地に、
最大干潮時よりも深めのプールを掘れば、
それだけで潮位発電出来るんじゃないの?
瀬戸内海や有明海は潮位差大きいし、瀬戸内海(大阪湾)の埋め立て地
掘り返すだけで、かなりのプールが出来ると思うよ。
埋め立て地の場所によってタイムラグがあるから、
季節毎のばらつきは出るけど、発電量は安定するんじゃないの?
438金正男 :2012/03/07(水) 17:45:35.66 ID:p7q9iN5r
> 海水はモーターを使って容器外に排出する。

この教授、本気で言ってるとしたら、「 博士号剥奪 」じゃろ。

「エネルギー保存の法則」すら、知らないとは。
439金正男 :2012/03/07(水) 17:51:00.39 ID:p7q9iN5r
まぁ、「永久機関のスレ」で、語るのなら、それなりの意味もあるとは思うが。

しかし、こう言う教授に教わる生徒は、悲しい。。。
440金正男 :2012/03/07(水) 17:55:03.44 ID:p7q9iN5r
しかし永久機関と見抜けない、「新聞記者のレベル」も、感心するほど低いね。
441金正男 :2012/03/07(水) 18:03:53.60 ID:p7q9iN5r
工学部の授業には必ず、「永久機関」をテーマとした、授業を受けさせるべき。
442名無しのひみつ:2012/03/07(水) 18:04:43.28 ID:qMcqdsXQ
教授の頭の悪さを批判するレスが目立つけど、
基本的に特許っていうのは国内外に限らず、内容が永久機関で実現不可能なものであっても取れるんだよ
つまり特許押さえるための封じ手なんだよ
きっと
443名無しのひみつ:2012/03/07(水) 18:07:47.66 ID:IfAZqjZM
今の60代の馬鹿さ加減は日本の歴史上稀有
444金正男 :2012/03/07(水) 18:09:01.63 ID:p7q9iN5r
> 内容が永久機関で実現不可能なものであっても取れる

そんな話は、今まで聞いたことは無い。

外国では取れるが、日本では、「永久機関と判断された段階」で、特許は取れない。

これ常識。


445金正男 :2012/03/07(水) 18:10:19.90 ID:p7q9iN5r
こんなことやってたら、ほんと、職失うのでは。
446名無しのひみつ:2012/03/07(水) 18:16:53.92 ID:qMcqdsXQ
>>444
>外国では取れるが、

つまりそういうことだよね
447金正男 :2012/03/07(水) 18:21:48.96 ID:p7q9iN5r
「普通の中学生」では無理かも知れんが、「灘中」でも行ってるくらいの子なら、

中学生でも、直感的に見抜けるレベルの、話なんだよね。w
448名無しのひみつ:2012/03/07(水) 18:30:15.74 ID:7P4U16o6
>>442
実現不可能なものの特許を押さえて少しでもいいことがあるのか?
449名無しのひみつ:2012/03/07(水) 18:52:23.99 ID:Q0L2wIzh
>>447
西岡俊久教授・神戸大学・神戸新聞記者(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
450名無しのひみつ:2012/03/07(水) 18:52:47.30 ID:Q0L2wIzh
>>447
西岡俊久教授・神戸大学・神戸新聞記者(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
451名無しのひみつ:2012/03/07(水) 19:28:42.89 ID:RQCUEk7c
>>446
>基本的に特許っていうのは国内外に限らず、内容が永久機関で実現不可能なものであっても取れるんだよ

>国内外に限らず、
>国内外に限らず、
>国内外に限らず、
452名無しのひみつ:2012/03/07(水) 19:32:18.23 ID:2UynpKNq
>>445
実際この記事よくわからんのよね
すぐ消されてるし
教授くらいにまでなる人がやる所業とは思えないんだけど
永久機関じゃね?という疑問も普通に出るだろうし
453名無しのひみつ:2012/03/07(水) 19:42:55.89 ID:w3g3lQaZ
コレ系のスレに書き込まれる
「ぼくのかんがえた かっきてき はつでんほう」
の特徴


・エネルギーゲインばかり着目して、エネルギーロスは無視
・発電の絶対量、コストを無視
454名無しのひみつ:2012/03/07(水) 19:56:19.09 ID:xaG8yeQn
>>453
エネルギー保存則を無視
455名無しのひみつ:2012/03/07(水) 19:57:05.68 ID:7P4U16o6
>>452
(馬鹿な)学生が考えたアイディアをノーチェックで公表したのかね?
456名無しのひみつ:2012/03/07(水) 20:27:43.59 ID:gJMNIQSO
コップの水にストロー挿すだけで無理だとわかるだろw
457名無しのひみつ:2012/03/07(水) 20:30:49.48 ID:7a76xOL/
>兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」

2ちゃんの英知→ムリだろ
458名無しのひみつ:2012/03/07(水) 20:44:53.92 ID:Km2c1O0+
459名無しのひみつ:2012/03/07(水) 20:48:14.29 ID:qMcqdsXQ
>>458
これは!
460名無しのひみつ:2012/03/07(水) 21:00:18.39 ID:qMcqdsXQ
巨大なコイルを太陽を中心にして、地球の軌道上で地球の公転方向と逆向きに公転させる
同じく巨大な棒磁石を据えた地球をその中に通過させる
すると人類が未だかつて得た事もないような巨大な電力が・・・!
461名無しのひみつ:2012/03/07(水) 21:19:45.39 ID:w3g3lQaZ
>>406
ざっと計算したけど、

 ・位置エネルギーを100%電気に変換できる
 ・日本海溝の底まで8000m落とす
 ・原発1基の平均的な年間発電量 6.1TWh を発電する

って前提だと、たった2.8億トンの重量でOK。
世界の年間鉄鋼産出量が6億トンくらいだから
その半分で済むね。

462名無しのひみつ:2012/03/07(水) 21:58:31.56 ID:ImopgwGe
原子炉が吹っ飛ぶ訳が解ったよ。
463名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:16:13.49 ID:qMcqdsXQ
>>462
日本海溝の底まで達するのに1時間半だぞ
たった1時間半で原発1基の年間発電量を発電してしまうんだぞ?
どっかおかしいと思わなきゃ
464名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:18:45.38 ID:mL10kbjZ
>>458
月なら可能だ!!
465名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:21:40.28 ID:eHYloFkf
>>463
これを実現するとしたら、同じような装置を1万台ぐらい並べることになるだろう。
2.8億トンもの重量をたった一つの装置で処理するとはとても思えん。

そう考えるとそれほどおかしくもないんじゃない?

それはそうと「1時間半」という値はどこからでてきたの?
別にゆっくり落としたければ、そうすればいいだけのことだし。
466名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:34:22.73 ID:qMcqdsXQ
>>465
2.8億トンだろ?
富士山の1/3の重量だぞ?
それが8000mの高さでの位置エネルギーだってんだから1万台に分散しようが1億台に分散しようが、それが原発1基(年間)だろ?
そりゃ原子炉が吹っ飛ぶとかのレベルじゃないことぐらいわかるだろ?
それと1時間半ってのは鉄球を海に放り投げて日本海溝の底まで沈むまでに要する時間だよ
どっかの本で読んだから間違いない
467名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:41:51.74 ID:Km2c1O0+
468名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:45:12.10 ID:Km2c1O0+
469名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:46:06.77 ID:eHYloFkf
>>466
2.8億トンを1億回にわけて、少しずつ落としてもいいんだよ。
時間の方も、別に1時間半で落とさなきゃならない理由はなくて、
1日かけてゆっくり落としても(というか降ろしても)いいわけで。
2,8億トンを全部落とすのに、10年かけたって構わない。

やりようはいくらもある。

いずれにしても現実的とは思わないけどさ。
470名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:50:28.12 ID:Km2c1O0+
471名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:54:28.85 ID:yokxVvg+
この板科学ニュース+なのにレベル低くね?高校物理も理解してない奴らと、いちいちそれに構う奴らも

「面白いこと言うね」 「HAHAHA!」で終わりでいいじゃん。神戸大学もなかったことにしてるし。
472名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:54:42.23 ID:Km2c1O0+
473名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:59:06.54 ID:AoEEUipH
>>471
全然面白くないから
474名無しのひみつ:2012/03/07(水) 22:59:36.44 ID:Km2c1O0+
475名無しのひみつ:2012/03/07(水) 23:12:07.45 ID:j3f6mT6i
>>473
科学ニュース板で面白さを追求する時点でレベルが知れるというものだ
476名無しのひみつ:2012/03/07(水) 23:40:01.68 ID:7+uW8b7g
排水なんかしなくていいよ
使い捨て
477名無しのひみつ:2012/03/08(木) 00:23:23.96 ID:b80Y0TM1
俺ここの学生だけど次のテストでこの永久機関の概念図を裏面に書いて提出してみるわ
478名無しのひみつ:2012/03/08(木) 00:33:10.00 ID:TOHXEO1P
>>477
普通に0点
479名無しのひみつ:2012/03/08(木) 00:37:13.37 ID:riICpAuo
>>477
教授から陰湿な嫌がらせにあって退学処分になる
480名無しのひみつ:2012/03/08(木) 00:39:21.02 ID:AXtBbScm
> 西岡俊久教授(63)
今年退官じゃね
481名無しのひみつ:2012/03/08(木) 00:44:14.78 ID:tMhaVkEt
>>470
自分で襟つかんで空飛べるレベルって
ツッコミ入ってたやつでは・・・
482名無しのひみつ:2012/03/08(木) 02:20:22.81 ID:InVesM5v
発電って点でギャグだが、沖ノ鳥島に揚水発電所を作れる点では、一考の価値あり。
洋上風力発電のエネルギーを安全に貯める方法としては面白い。
電力を貯めるわけではないので茄子電池みたいに燃えないし、何かあっても爆縮するだけ。
483名無しのひみつ:2012/03/08(木) 04:12:18.80 ID:fmJA69Ru
水車って一番簡単な永久機関だよな
もっと川を有効活用できないかな
484名無しのひみつ:2012/03/08(木) 05:02:59.93 ID:tXCdK8fc
永久ちゃうし
485名無しのひみつ:2012/03/08(木) 05:12:55.70 ID:pjQWLAZR
水流っていう外からのエネルギーで押してあげてるんだろ
回したエネルギーでその水流を産み出してるなら永久だ
486名無しのひみつ:2012/03/08(木) 05:42:23.90 ID:tXCdK8fc
なにいってんの
487名無しのひみつ:2012/03/08(木) 05:45:44.78 ID:nuvwuZYY
神大も困ってるだろうなw
488名無しのひみつ:2012/03/08(木) 06:06:35.86 ID:aKpFZAfB
で、実現可能なん?
489名無しのひみつ:2012/03/08(木) 06:47:27.94 ID:bOhDoTKX
>>476
海中に空洞を作るエネルギーと相殺。

>>483
海の水を蒸発させ雨を降らせる太陽のエネルギーを使っている。
エネルギー保存則に反しないので永久機関ではない。

>>488
永久機関なので実現しない。
作っても外部に供給するエネルギーは生まれない。
490名無しのひみつ:2012/03/08(木) 09:38:08.05 ID:PbTOsUt0
そもそも千メートルもの海底に発電機を作る技術はるのかよw
核融合発電より大変そうだ
491名無しのひみつ:2012/03/08(木) 10:01:34.23 ID:CP2MptxC
>>490
技術的なことで否定するのは賛成できない。
それじゃ進歩の否定になる。
宇宙エレベーターのように物理法則に
反しないものなら技術的な問題は
未来において克服できる可能性がある。
492名無しのひみつ:2012/03/08(木) 10:23:24.33 ID:ChCDA5SA
>>458
サイクロイド列車の貫通版だな
493名無しのひみつ:2012/03/08(木) 10:40:16.76 ID:BUw7KusS
>>491
もっとまともなこと研究した方が良くね?時間も人材も金も有限だぞ
いつまで学者の空想的世間知らずに付き合わされなきゃならんのだ
494名無しのひみつ:2012/03/08(木) 10:48:14.59 ID:52Nzp/Nw
そんな深海に誰が作る?
故障したらどうやって修理する?

だいたいいくら掛かるんだよ カス(ーー;)
495名無しのひみつ:2012/03/08(木) 10:55:12.60 ID:oMp05iAC
ひょっとして  ID:Km2c1O0+ は

>>458

>>467
>>468
>>470
>>472
>>474

が同じようなものだと考えているのではないか?と不安になる。
496名無しのひみつ:2012/03/08(木) 10:57:06.12 ID:pi8mRTRo
発電に使用した水を高圧化に深海で排出するのに必要なエネルギーは
つまり落差で得られたエネルギーとほぼ同じだろ?

こんなバカげた理論をかりにも大学教授が提案し、国際特許まで申請しようと
してること自体が、たいへんな大ニュースだろ? すなわち、日本の大学を
ここまでレベルダウンしてると言うこと(笑)。
497名無しのひみつ:2012/03/08(木) 10:59:41.22 ID:CP2MptxC
>>493
強要するつもりはないが。
そもそもこれは物理法則的に不可能なんだから
技術的に作れないとかはどうでもいい。
一番言いたかったのはそれ。
498名無しのひみつ:2012/03/08(木) 11:03:10.71 ID:9ifZJOoJ
>>1
海面近くの水は蒸発によって濃くなって比重が重くなり,
それが深海に沈むことで,代わりに深層水が表面近くに上がってくる.

この力で発電するのかと思ったが,違うんだな.
単純に1000mまで発電機を沈めて1000mの落差で発電とか書いてある...
499名無しのひみつ:2012/03/08(木) 11:14:06.97 ID:CP2MptxC
>>496
もうややこしいから「前者>後者」って言い切ってもいいと思う。
「=」にはできても「前者<後者」には絶対にならない。それは物理法則が保証してる。
実際には「=」にすることもほぼ不可能。
500名無しのひみつ:2012/03/08(木) 11:26:39.00 ID:+aofA0gR
40年前に教授になったなら、理解できる。
こういう奴が旧帝大にはゴロゴロいる。
頭大丈夫かお前?って言うような連中だ。
501名無しのひみつ:2012/03/08(木) 11:28:36.35 ID:CP2MptxC
>>495
そうそう。不安になる。工学的に不可能と物理的に不可能では意味合いが違う。
502名無しのひみつ:2012/03/08(木) 11:29:25.41 ID:ob+2hwsq
難しい事考えるのやめてメタン掘ろうよ
503名無しのひみつ:2012/03/08(木) 12:11:19.59 ID:9hy0jNSF
海底2万マイルのノーチラス号が似たような動力だったよな
504名無しのひみつ:2012/03/08(木) 12:41:00.49 ID:HrE1zo1l
あれは熱電対だろ
一応理論的には成り立つ。
505名無しのひみつ:2012/03/08(木) 12:41:26.33 ID:FqEST8So
>>263
このタクシー会社ほんとに馬鹿だよね
燃費悪くなるのに
506名無しのひみつ:2012/03/08(木) 12:59:16.16 ID:N2p3Q2Zs
>>505
そうか?
もともとロゴのランプがある所なんだし、大きさ変わらないなら若干抵抗も減るし
いいアイデアじゃね?
507名無しのひみつ:2012/03/08(木) 13:01:43.70 ID:BUw7KusS
>>506
正気か?
508名無しのひみつ:2012/03/08(木) 13:35:54.22 ID:N2p3Q2Zs
>>507
うん正気 どっちが間違ってる?
同じ直径のランプがついてる場合と、あの風車をつけた場合を比べてな。
そもそもどっちもついてない方が燃費いいとかはナシで。
509名無しのひみつ:2012/03/08(木) 14:51:38.68 ID:ovkZvOtr
>>263
このタクシーはダムほどハッキリしたことは言えないな。
発電しても通常の屋根ランプと走行時の抵抗力が同じなら
空気に対する無駄な仕事として最終的には熱となって
消えていた損失をうまくすくい上げてることになる。


510名無しのひみつ:2012/03/08(木) 14:51:57.64 ID:XX93tfPc
充電した電気を走行に使えない時点でバカだろって話なんじゃね?
511名無しのひみつ:2012/03/08(木) 14:55:26.20 ID:ovkZvOtr
>>510
違う。それなら単に屋根ランプをとったほうがいい。
512名無しのひみつ:2012/03/08(木) 14:59:28.71 ID:ovkZvOtr
>>263
>プロペラと発電機を大手のメーカーに依頼し、風の抵抗が少なくなるような形にしました。

この「風の抵抗が少なくなる」の意味がどういう意味かだな。
通常のプロペラ発電機よりは小さい抵抗だが普通の屋根ランプよりは
抵抗が大きいなら無意味。
513名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:18:55.72 ID:eIU7bRE9
わかったこうすればいいんだよ
◎を海に沈めて上の部分だけ少し海中から出しておく
中には弁があり逆流しないようにする
海水を落として発電したら◎を少し回転させ頂上部で排水する


うっわおっれすっげぇぇぇ
514名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:27:17.61 ID:vvz2LEe3
>>512
>普通の屋根ランプよりは抵抗が大きいなら無意味。
まあそれはないだろう
風車なんてどんな発電効率いい形状にしても、後ろにスカスカ空気抜けてくもんだから。
逆に空気抵抗がすごく少ない風車なんて、一般的には発電できてない証拠だしな
515名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:32:37.26 ID:BUw7KusS
そういや飛行機ってどうやって内部電気発電してるか知ってる人がいたらググれ
516名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:35:27.15 ID:N2p3Q2Zs
>>515
普通にエンジンにダイナモ繋いでてもよさそうだけど。
517名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:37:30.79 ID:N2p3Q2Zs
>>515
つーかお前がググれw
518名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:40:17.51 ID:eIU7bRE9
ググったぞ
519名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:45:01.71 ID:N2p3Q2Zs
>>518
よくやった
ミッションは終了だ
520名無しのひみつ:2012/03/08(木) 15:55:17.86 ID:lJQ3bKYF
>>510
あの小さい風車で走行に使えるほどの電力を発電するのは無理だろ
521名無しのひみつ:2012/03/08(木) 16:04:54.44 ID:N2p3Q2Zs
>>520
まさかそんなバカじゃないだろうw
でも燃費にも多少は関係はあるんだよね
元々のランプが点いてる時はダイナモに負荷がかかってたものがなくなるんだから。
ホント多少だろうけど、プラスではある。
522名無しのひみつ:2012/03/08(木) 16:10:35.31 ID:lJQ3bKYF
>>521
いやそれは風車で発電するか内部のダイナモでするかだけの違いでエネルギー収支的には関係ないだろ
エネルギー収支的に関係するのは停車時の風だな
523名無しのひみつ:2012/03/08(木) 16:12:59.22 ID:lJQ3bKYF
いや俺の間違い
プラスになるな
元々捨ててたエネルギーを使ってるんだから
524名無しのひみつ:2012/03/08(木) 16:19:47.24 ID:XX93tfPc
車体の天井に風車をつけるよりも
冷却水を使ってバイナリー発電とか
スターリングエンジンを使った方が効率もいいだろwwwwwww
525名無しのひみつ:2012/03/08(木) 16:30:44.60 ID:fsyvgD8x
>>523
なんかそういうの素直に認める人ってステキ
科学n板ってプライドでゴリ押しして認めない人ばっかりかと思ってたよw
>>524
それはこのタクシーに関係ある話じゃないな
世界中の車のラジエターに一台としてスターリングエンジンが付いてないのを見ても、無駄な考えだとわかる
526名無しのひみつ:2012/03/08(木) 17:25:14.87 ID:bRVCqhXH
この構想、どこかのバカな国に押し付けられないんだろか。
527名無しのひみつ:2012/03/08(木) 18:25:01.02 ID:oMp05iAC
>>514 イミフ

普通に考えればランプを空力考えた形にするのが効率良い。

これは「風力でエコやってます」って完全なPR用だろ。
528名無しのひみつ:2012/03/08(木) 18:27:03.07 ID:u9VxAqt3
10メーターぐらいで実証するきもなさそうで
いっそ清々しい
529名無しのひみつ:2012/03/08(木) 18:37:48.28 ID:fsyvgD8x
>>527
イミフなら意味考えてからレスしろ
どうランプを流線形にしようが、その断面積の空気抵抗で風車回した方がプラスだわ
530名無しのひみつ:2012/03/08(木) 18:39:37.32 ID:iActqMYG
531名無しのひみつ:2012/03/08(木) 19:34:21.53 ID:HrE1zo1l
というか風車にした時点で本来のランプの機能が失われていないのか?
ランプとして機能していなくてもいいのなら、単に外してしまった方がいいと思うが。
532名無しのひみつ:2012/03/08(木) 20:17:05.71 ID:bxWeiLrJ
>>531
何か見た目によると、風車ユニット自体がアクリルでLEDで光るみたい
狙って乗る人がいるか知らないけど充分目立つのでは?
533名無しのひみつ:2012/03/08(木) 20:21:33.63 ID:bxWeiLrJ
>>531
だいたいランプを光らす為に発電してるって写真にもあるだろ
534名無しのひみつ:2012/03/08(木) 21:04:38.64 ID:sZm71sIK
排水する所にドーム型のタンクを置き
タンクの底から空気を入れ排水すればいいんでないか
潜水艦のバラストみたいに
エネルギー的に元が取れるのかは知りませんw
535名無しのひみつ:2012/03/08(木) 22:32:14.95 ID:6sZjMX8Q
風車を行灯の一部とみなすならエコ
発電用なら無駄
536名無しのひみつ:2012/03/08(木) 23:16:51.59 ID:N2p3Q2Zs
>>535
行灯の一部で行灯の発電用の場合は?
537名無しのひみつ:2012/03/08(木) 23:22:56.05 ID:6sZjMX8Q
無駄なエコ
538名無しのひみつ:2012/03/08(木) 23:23:51.06 ID:N2p3Q2Zs
>>537
そっかw
まあ燃費がちっとでも上がるならエコだな
539名無しのひみつ:2012/03/08(木) 23:40:34.38 ID:RxCuNtXo
エコは無駄
540名無しのひみつ:2012/03/09(金) 01:42:22.35 ID:uUqeC/T+
ダムは無駄
541名無しのひみつ:2012/03/09(金) 02:05:35.99 ID:dpcC9mtW
ぱっと見可能とは思えないんだが、まさかな
きっと俺が何か見おとしてるんだろう
542名無しのひみつ:2012/03/09(金) 02:27:32.81 ID:5Jw1Jpzv
ちょっと前にビンポン玉と浮力使った永久機関あったよな?爺さんが発明したやつ
あのレベルかこれも
543名無しのひみつ:2012/03/09(金) 02:41:04.72 ID:ZzLfXs/n
なんでこんな永久機関スレが伸びてんだ
544名無しのひみつ:2012/03/09(金) 03:28:09.49 ID:ilUiStvY
海底までパイプを突き刺す

底で電熱によって海水を沸騰させる

上昇する泡の力で100mごとに設置したタービンを回す

取れた電力の一部を底の電熱に使う

蒸発したぶんの海水はパイプ上部を海面下にする事で無限に供給できる


これが俺の考えた実現可能な永久機関だ
545名無しのひみつ:2012/03/09(金) 04:47:17.63 ID:5vX5/nwI
行間を無駄に開けるレスは総じてクソ
546名無しのひみつ:2012/03/09(金) 06:34:13.07 ID:dtfDnqpD
ようやく自分の間違いに気付いて逃亡した奴を晒し上げ
>>151
>>206
>>214

>>228
>>273
>>280
547名無しのひみつ:2012/03/09(金) 08:10:32.19 ID:fEAdPdtg
電池を使ってるならエコだがバッテリから引っ張ってれば無駄。
548名無しのひみつ:2012/03/09(金) 08:39:04.67 ID:bP6uHkM/
むやみに否定すべきでないとは思う
できるというなら実証実験して証明すればいい
追試験ができるようなちゃんとした実験で成功すれば必ず認められる
ただ国は金をだすな
自分の金か大学の金でやれ
549名無しのひみつ:2012/03/09(金) 08:41:18.90 ID:WheqYfZG
>>546
いちいち調べてそれわざわざ書いてるおまえの方がどうみても性能低いよ
550名無しのひみつ:2012/03/09(金) 08:41:48.20 ID:7ga/XtKB
>>547
今日こそ学校来いよな?
でんち [電池]battery;cell.
551名無しのひみつ:2012/03/09(金) 08:45:16.49 ID:XTWgkCvn
>>548
むやみに否定されてるのではなく、
確かな根拠があって否定されてるだけです。
552名無しのひみつ:2012/03/09(金) 09:13:45.21 ID:13j4sIX5
常温核融合はどうなったの?
553名無しのひみつ:2012/03/09(金) 09:18:20.10 ID:0/NnDSF7
>>552

メインストリーム:シィッ、目をあわせちゃいけません。差別だ陰謀だなんだって因縁つけられますよ!
やってる人:いろいろな所で追試(というか、「新現象」)成功してるから絶対ある!

詐欺師:金儲けの種は尽きない。ウハウハ。
554名無しのひみつ:2012/03/09(金) 09:24:45.99 ID:0/NnDSF7
>>553
「新現象」っていうのは譬えて言えば、「ニュートリノは光速より速い」みたいな、ちゃんとジャーナルに載る実験結果ね。
555( ・○・) < :2012/03/09(金) 11:31:30.64 ID:VGgqyPHP
だれか、辛口の助言をしてくれる、お友達の教授は居なかったのかな。

それさえあれば、こんな批判も、受けなかっただろうに。
556名無しのひみつ:2012/03/09(金) 11:53:48.13 ID:DA+4rcSk
言っても聞かないんじゃないの
557名無しのひみつ:2012/03/09(金) 11:56:42.09 ID:dtfDnqpD
永久機関商法にコロっとだまされちゃった恥ずかしい人の例。人がどこで過ちを犯すのか参考になる。
>>151
>>153
>>158-159
>>163-164
>>167
>>171
>>173
558名無しのひみつ:2012/03/09(金) 12:47:49.36 ID:ygOPZifa
>>1を読んでひとつひらめいた
海底に固定した発電機と海上の浮きをワイヤーでつなぐと潮の満ち引きでワイヤーが動いて発電できるんじゃないか?
問題はワイヤーがほんの数メートルしか動かないことだが、
ものすごいでかい浮きで、ものすごい重い物を上下させれば大きな電力を得られそうな気がする。
559名無しのひみつ:2012/03/09(金) 13:13:14.96 ID:C3FmINFt
>>558
潮力発電な
ダム作って水流で発電する方式がフランスあたりで実用化されてる
560名無しのひみつ:2012/03/09(金) 13:18:10.94 ID:mpxBCgy6
>>82
おれ、東京商船大の方の海洋大だけど、あれは反則。
561名無しのひみつ:2012/03/09(金) 13:31:52.13 ID:0/NnDSF7
>>529

>>514 の内容

>>普通の屋根ランプよりは抵抗が大きいなら無意味。

>まあそれはないだろう
>風車なんてどんな発電効率いい形状にしても、後ろにスカスカ空気抜けてくもんだから。
ここまでは「風車は抵抗が少ない」という主張

>逆に空気抵抗がすごく少ない風車なんて、一般的には発電できてない証拠だしな
ここは「抵抗の少ない風車は発電できない」という主張

何を言いたいの?

ついでに、風車なんかつけないで、天井灯を白熱電球からLED にしたらどれだけ
エネルギーが節約できるか考えてみたら?

で、このサイズの(抵抗が少ないw)風車を自動車につけて何W発電できるのか調べてみたら?
562名無しのひみつ:2012/03/09(金) 13:33:12.42 ID:IjKwhT2C
深海の冷水を海流で押しあげ、比重の重い冷水が落ちるエネルギーも使おうってんだろうけど
仮に冷水を1000m押し上げるほどの水流があるなら、そのままその海域に
発電プロペラ沈めといたほうが効率いいんではないか
563名無しのひみつ:2012/03/09(金) 13:43:01.41 ID:LFDtzskB
うちじゃ去年からやってる
564名無しのひみつ:2012/03/09(金) 13:56:47.02 ID:ivSa6wbs
>>555
もしも、同格以上の教授以上の言にしか耳を傾けないとしたら
その時点で器が知れるというものだ

結果をどんどん出している研究室というのは、普段から学生から
教授まで、忌憚のない意見交換ができる雰囲気を大切にしているものだ
565名無しのひみつ:2012/03/09(金) 14:06:54.84 ID:S4CrtfDW
>>173
>おまえの足の踏力は1トン以上もある車を停められるほど凄いのか・・
>ダメだこりゃ・・
1トン程度の車重の車なら、ブースター無しのブレーキが付いてる車って結構あるけど?
566名無しのひみつ:2012/03/09(金) 14:46:00.67 ID:5vX5/nwI
つーか四輪ドラムだった頃とかブースターなんぞ殆ど無かったしなw
567名無しのひみつ:2012/03/09(金) 15:22:23.03 ID:0/NnDSF7
ていうか、サイドブレーキ
568名無しのひみつ:2012/03/09(金) 17:22:41.13 ID:KGRCFbPT
>>561
だから未だに何が言いたいのか理解出来てないのは君だけなんだから、反論出来る立場にないでしょ。

>ついでに、風車なんかつけないで、天井灯を白熱電球からLED にしたらどれだけ
>エネルギーが節約できるか考えてみたら?
すっごく…的外れです…!
風車とLEDどっちも付けたらいいじゃん、ってかそうしてるし(笑)

>で、このサイズの(抵抗が少ないw)風車を自動車につけて何W発電できるのか調べてみたら?
少なくともランプが立派に灯ってるんで無駄ではない、燃費にもプラスに働くエコ装置です。
腹なんか立ててないて冷静に考えてみよう。
569名無しのひみつ:2012/03/09(金) 17:52:19.74 ID:KGRCFbPT
>>561
>何を言いたいの?
>イミフ
単に自分の読解力のなさで趣旨を理解できてないのにこの聞き方 笑
「ゴメンここは理解出来なかったんだけど、こう言う解釈で合ってる?」
みたいな風に聞いてくれたら嬉しいなw

>で、このサイズの(抵抗が少ないw)風車を自動車につけて何W発電できるのか調べてみたら?
いや、オレはあの風車で行灯が点くなら、別に計算の必要ないんだけど。
当然君は調べたんだろうね。
もちろん、計算したんだろ?
まさか人を責めといて自分はしてないなんて、そんな事あり得ないよね…
ちょっとでも疑ってごめんな。で何Wだった??
570名無しのひみつ:2012/03/09(金) 17:55:14.36 ID:C3FmINFt
>>568
>少なくともランプが立派に灯ってるんで無駄ではない、燃費にもプラスに働くエコ装置です。
抵抗の少ない、あるいは抵抗のない(上に飛び出す部分のない)物ににしてLED化する方がよっぽどいい
571名無しのひみつ:2012/03/09(金) 17:55:24.96 ID:Ij5ia5j+
その風車は必要ないときもずっと発電してるんだよね
取っちゃったほうがいいよね
572名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:05:38.75 ID:0/NnDSF7
>>568
>単に自分の読解力のなさで趣旨を理解できてない

こんなナンセンスを「理解」できたら異常者ですがな。


> 腹なんか立ててないて冷静に考えてみよう。

冷静に考えてエコ詐欺にあきれてるんですが
573名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:09:58.52 ID:0/NnDSF7
いや、言い過ぎた。このタクシー会社はただPRのために飾りをつけて走っているだけ。

それを勝手に「実際にエコだ」とか思い込む間抜けに呆れている。
574名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:22:38.56 ID:KGRCFbPT
>>570
>>508を前提に話してるんで、「行灯も取っちゃえよ」なら光らせる行灯も要らないね。
行灯の断面積小さくしろとか、別の話じゃね?
あそこにあの大きさで行灯が存在する前提で風車に置き換えたんだから。
もう、とにかく否定したい気持ちばっかりで一体何を否定したいのか見失ってないか?
>>571
えwいやいや…
ごく普通に中学生が思考したって、昼は電池か何かに蓄電してるんだろうな
どんな発電効率でバッテリー容量も知らないけど、それでも電池が夜ずっと持つかどうか?
だいたい、通常の行灯の空気抵抗も常時発生してるんだから、行灯がない状態の抵抗と比べるなよ
575名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:38:26.02 ID:KGRCFbPT
>>573
だって多少燃費伸びるだろうから、間違いなくエコだろうよ。
そんな事する前に行灯を平べったくしろ??
目立たなきゃ商売にならないから、世界中のタクシーがああいう大きさの行灯つけてるんだぞ。
まずそれを大前提で語んないと、

「他のタクシーと比べてエコかどうか」だろ?語るべき趣旨は。

576名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:39:32.05 ID:vwWm3OWn
ブラジルまで掘り進んでいけば水がそこから抜けて水力発電が出来る
577名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:39:40.73 ID:0/NnDSF7
>>569
> もちろん、計算したんだろ?

理論的最大値

時速 40km で走って

理論的最大効率として

P= Cp×(1/2)×ρ×A×V^3
V = 40km/h = 11.111 m/s
Cp = 16/27
ρ(大気密度)= 1.205 kg/h (20℃)
A(羽の面積) m^2

だから、 自転車並みの3W 出力得るのに

74p2 以上の面積を持った羽が必要。
街中で20km/h で走るならその8倍の面積が必要。

もちろん、これは理論値で、実際の効率はそれよりはるかに落ちる。

578名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:41:08.15 ID:0/NnDSF7
>>577
まちがいなく飾りです。
579名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:45:58.01 ID:0/NnDSF7
天井の突起物の形状を工夫してCd 値を落とせば、だいたい速度の3乗に比例して燃料消費は減る。

風力発電の発生電力も、理論的には速度の3乗に比例するはずだが、発電機の軸の摩擦その他により
頭打ちになる。

580名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:47:05.07 ID:5vX5/nwI
普通の行灯と比べて風車付きの空気抵抗ってどうなん?
この話が出る度に気になってる。
581名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:47:27.14 ID:0/NnDSF7
>>579
だいたい、余剰電力発生させても、こんな装置でバッテリーに急速充電なんかできないから捨てることになって抵抗だけが残る。
582名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:54:35.23 ID:0/NnDSF7
>>577
> だから、 自転車並みの3W 出力得るのに
自転車「のダイナモ」並みのね
583名無しのひみつ:2012/03/09(金) 18:56:33.67 ID:0/NnDSF7
>>580
今の形で大きさが同じなら似たようなもんだろ

誠実なのは透明のカバーをつけて流線形にすること。
584名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:01:21.64 ID:CSxGxJHq
>>10
お前の国では当たり前の事だからか
なあシナ人よ
585名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:04:39.93 ID:0/NnDSF7
>>577

> もちろん、これは理論値で、実際の効率はそれよりはるかに落ちる。

好意的に考えても

風車で 50%
発電で 50%
充電・整流 で 90%

で 22% ぐらいが限界。
586名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:07:02.90 ID:pO8L+VFD
どうするか知らんけど、電気で揚水などせず、そもそも海には自然エネルギー(引力やら太陽熱)による
波ってものがあるからその波の高低差を利用して海底に流す海水を確保したらいいんじゃね?
自動的に開閉するような弁みたいなものできないかな。これは海流エネルギーではなく
波差エネルギーを利用する方法ってことになるな。
587名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:08:27.97 ID:9N2md6KP
どう考えても
排水に必要なエネルギー>発電で得られるエネルギー
になるとしか思えんのだけど
588155:2012/03/09(金) 19:11:22.12 ID:HoMDP6Ui
>>558
ソレダ、海溝のでかさを資源として利用する方法、巨大浮きと巨大オモリ。海溝が日本の財産になりうる。
589名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:20:32.57 ID:4xN6mAZE
>>577
ソースが、この風車でLEDを光らせていますって言ってないか?
なら、昼の蓄電を見落としてるみたいにどっか計算間違いしてんのか、オール仮定の入力値が誤ってるのか、
それともソースがウソついてるかだな。

>>581
>だいたい、余剰電力発生させても、こんな装置でバッテリーに急速充電なんかできないから捨てることになって抵抗だけが残る。
いや何でも都合よく下方観測しすぎだろ君はw
プリウスとかリーフの性能まで行かずとも、エネループ自転車の坂道回生だってかなりの急速充電能力だぜ。
結果として抵抗だけしか残らないって、どんな自己都合のホラ吹きだよ。
適当な大きさのタミヤモーターに風車でもつけて、全然発電できなかったらおかしいだろ?充電できるだろ?
それ位分かってて、ウソでも何でも言い張ってる状態なんだろうけど。
590名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:23:45.10 ID:1/ymQK7t
風車を外して、その分だけ前面投影面積を減らした方が
空気抵抗が減って、よほどエコのように思えるが。
591名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:39:13.37 ID:LhAHZIfL
>>585
おや、発電出来ちゃキミ的にまずくないですか?ww
どうせ「行灯を平たくした方がマシ」とか営業無視した都合のいい仮定と比較し出すんだよな
最初から言ってるように、普通の行灯の状態と風車をつけた状態の燃費だけを比較しなよ。
まあどうせ分かっててやってるんだろう、都合いいウソ数値ばっかでっち上げてる嘘つきだからなぁ

592名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:47:43.37 ID:KGRCFbPT
>>590
当たり前だw
そりゃ行灯なくしていいなら行灯を光らせる必要もないわけだからな
客から判別するのに必要だから付いてるのだろう
593名無しのひみつ:2012/03/09(金) 19:52:28.37 ID:1/ymQK7t
>>592
いや、ソースの風車付き行灯
から行灯を残して風車を外した方がエコだ
と言っている。

たったあれだけの大きさで行灯として機能しているわけだろ?
だったら初めから投影面積の小さい行灯だけ付ければ良かろうと。
594名無しのひみつ:2012/03/09(金) 20:17:54.50 ID:KGRCFbPT
>>593
http://www.ecolo21.com/img/taxi/0002.jpg これか。
下のLED部分だけで行けと?
どう見ても風車含めて全体が行灯でしょ。
だから全体が光るようにできてるんだよ。大きさも従来のと同じぐらいに維持してあるし。

社名は小さくなるけど、LEDで光る風車ってだけで目立つから、かなり他社と差別化できるだろうね
595名無しのひみつ:2012/03/09(金) 20:24:24.65 ID:Q1ECv577
で・・・肝心の海神発電の話はどこに行ったのかな?
596名無しのひみつ:2012/03/09(金) 20:26:20.82 ID:yi9P3+bm
なぜこのスレが伸びるwwww
597名無しのひみつ:2012/03/09(金) 20:33:52.62 ID:1/ymQK7t
>>594
そうそれ

その構造で風車だけ外せば良かろうと。
あるいは風車にこだわるなら、風車の発電機を外して空回りさせた方がいい。
これなら風車部分も光る。


>社名は小さくなるけど、LEDで光る風車ってだけで目立つから、かなり他社と差別化できるだろうね
これは別に否定しない。
というかメリットはこれだけだろ。
598名無しのひみつ:2012/03/09(金) 20:42:53.81 ID:KGRCFbPT
>>580
ID:0/NnDSF7は都合よく似たようなものと言ってるけど
カバーの場合はどう流線型にしようが、断面積分の空気抵抗は丸々かかる。
風車の場合は、前方からの風は>>594のように枠の面積と風車の面積。すき間だらけ。
しかも風車の抵抗は羽根を回転させながら後ろに逃げるので、ある程度はかわしてる。

空気抵抗は減って、さらに行灯の電力も賄って燃費に貢献し、しかも他社より目立つw
普通にナイスだろこれは。
永久機関のスレに貼られたから、ごっちゃにして否定する奴がいるだけ。
599名無しのひみつ:2012/03/09(金) 20:46:26.05 ID:KGRCFbPT
>>597
>使用されるLED(発光ダイオード)約300個の電力を、自前の電気で賄うことができます。
風車が発電してるって事を見落としてるのでは?
600( ・○・) < 詐欺教授 :2012/03/09(金) 21:30:57.78 ID:hDLYMzbF
 
高校生レベルの「物理学の知識」さえ、持っていないような人物が、「大学院教授」で、
高給をもらって「生徒を教えている」こと、それ自体が「詐欺行為」では、ないのかね。
 
この人物には、「学歴詐称」などが無いのか、大学側は、改めて厳密に調査すべきか。
601名無しのひみつ:2012/03/09(金) 22:10:52.83 ID:1/ymQK7t
>>599
だから発電させるための負荷が、空気抵抗になって無駄だと言ってるんだよ。
LEDに使う電力が欲しいなら、エンジンで発電機を直接回した方が効率がいい。
602( ・○・) < 詐欺教授 :2012/03/09(金) 22:13:34.33 ID:hDLYMzbF
YAHOO!知恵袋

エネルギー保存の法則とは、いったい何でしょうか。私にはさっぱり
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11152061

> ID非公開さん
> エネルギーというのは,物理学用語としての「仕事」ができる能力を指します。

> 上掛け水車は主に水の位置エネルギーが運動エネルギーに変わることを利用して水車を回し,
> 発電所は熱エネルギーを一度運動エネルギーに変えてから電気エネルギーを送り出します。

> これは,途中でエネルギーがどこかに流出したりどこかから流入する径路がなければ,
> 元のエネルギーは形を変えるだけで,量がいつの間にか増えたり減ったりはしませんよ,
> という法則です。


この「エネルギー保存の法則」を、今回の事例に当てはめて考えれば、「海底に流れ込むエネルギー」と、
圧力容器から海底外部に、「排出するに必要なエネルギー」は、「等しくなる」とする考え方を言う。

しかし現実の装置では、「流れ込むときに発生する流体摩擦」や、「外部に排出する場合のポンプ効率」、
などにより、熱になって捨てられるエネルギーが多く、「発電どころかエネルギーを逆に消費」してしまう。

自動車エンジンなどでも、本来ガソリンの持っているエネルギーの「30〜35%」しか、利用できておらず、
現実に作られる機械は、「あらゆるところにそれらの損失があること」を、特に今回の教授は理解すべき。
603名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:08:23.78 ID:QPRlGrRy
>>601
はいはい
行灯の機能(前方からの視認)を残す必要があるから
風車をなくせとか小さくしろとかはダメだし、
発電ゼロで抵抗だけしか残らないとか、流線型の方が誠実(笑)だのの主張はそれ以前のアホで論外だが、
風車つき行灯どうし(空回りする風車と、発電する風車)の比較であれば比較の余地はあるかも。
いずれにしても、従来の行灯よりはいいわけだ。
空回りの時の空気抵抗&ダイナモの発電効率 と
発電時の空気抵抗&風車の発電効率 か。 なら微妙な話かもしれないな

>発電させるための負荷が、空気抵抗になって無駄だと言ってるんだよ。
これは違うかな。
電力に変換するために抵抗が増すのであって、無駄ではないから。
同じ抵抗がダイナモの発電にも発生するわけだし
604名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:20:33.42 ID:QPRlGrRy
>>602
しかしダイナモの発電効率の方がいいとは思えないけどな
602でちょうど上がってるけど、内燃機関での大幅ロス+発電機でのロス になるけど、
風力なら、発電機でのロス以外は空回り風車と条件は一緒だと思うけど。
605名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:26:57.08 ID:9Mbmp7WN

特許に憧れるじじぃ暴走


痛々しい


誰か物理とか教えてやれよ


606名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:37:55.74 ID:PIKUfXJ1
>>604
風車を回すための風がどこから生まれてくるかを考えた方がいい。
内燃機関の出力を、タイヤと空気を経由して使っているだけだぞ。、

>内燃機関での大幅ロス+発電機でのロス になるけど、
>風力なら、発電機でのロス以外は空回り風車と条件は一緒だと思うけど。
風力発電には、「内燃機関での大幅ロス」に加えて、エネルギーを一度風に変えてそれをまた風車の回転に戻すための損失が加わる。
607名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:40:00.79 ID:XfihMW/K
風車を電気で回せば行灯の空気抵抗減るよ
608名無しのひみつ:2012/03/10(土) 00:41:07.56 ID:OUr/VcUx
なんか話かみあってないよねー
609名無しのひみつ:2012/03/10(土) 01:07:42.69 ID:ONvZupc4
エアロ行灯の話になってるのか
610名無しのひみつ:2012/03/10(土) 01:11:36.10 ID:QPRlGrRy
>>606
正直そうだったな
しかしそこまでいろんな作用が関係してくると、比較しにくい
現にその説明「内燃機関での大幅ロス」に加えて、エネルギーを一度風に変えてそれをまた風車の回転に戻すための損失が加わる」
は、内燃機関の大幅ロス+(風車の)発電機でのロス とどう違うんだ?
走れば風が発生するのは変換ではなく空気の応力だろうし、そこは空回り風車方式と条件は変わらない。
風車の回転に戻すための損失って具体的にどういう力?軸の摩擦の事ならダイナモにも加算しないとな。
つまりどうも風力発電方式のロスを重複してカウントしてるように見える。
611名無しのひみつ:2012/03/10(土) 02:27:56.08 ID:XfihMW/K
ベッツの法則
風力からの変換効率は59パーセント以下
612名無しのひみつ:2012/03/10(土) 02:49:55.35 ID:QPRlGrRy
>>611
風の持つエネルギーを取り出しうる限界が最大59%というだけで、
別に損失が出るわけじゃないでしょ その分空気抵抗が減るだけ。
613エネルギー詐欺:2012/03/10(土) 07:39:03.35 ID:Xn/KOZFM
>>1

必見!智慧得(398)「西岡俊久/『海神』海洋エネルギー大規模発電装置」
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/4e1f40133f8abd6675cc84a53c2eeb2f

> 商船学士 : 神戸商船大学 1970年
> 工学博士 : 東京大学大学院工学系研究科原子力工学科 1977年
> 名誉博士(Doctor Honoris Causa) : ルーマニア国立ガラチ大学 2001年


工学博士で、「エネルギー収支」の計算も出来ないとは、もうどうしようもないだろう。
「この人間が設計する原子炉」など、猛烈に恐ろしくて、絶対に使えない代物。


> 海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した
> 「サルタイヤ賞」。

> 海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金1000万ポンド
> (約12億円)を贈る賞で、

穿った見方をすれば、「外国では永久機関でも特許になる」ことを知っていて、
最初から作れないことは解っていたが、この「賞金12億円とかを狙った詐欺」だった、
可能性も考えられる。
614名無しのひみつ:2012/03/10(土) 12:14:24.99 ID:PIKUfXJ1
>>610
>内燃機関の大幅ロス+(風車の)発電機でのロス とどう違うんだ?
トランスミッション等の機械的損失、タイヤと路面間における損失が加わる。

>風車の回転に戻すための損失って具体的にどういう力?
風車の羽根に、空力的な抗力が発生するから、これが損失になるよ。
615名無しのひみつ:2012/03/10(土) 12:19:49.67 ID:PIKUfXJ1
>>614
「空力的な抗力」ってのは主に誘導抗力のことね。
風車の羽根の先端部で空気が渦を巻く。これが熱に変わるのでその分は丸損になる。
616名無しのひみつ:2012/03/10(土) 13:02:14.85 ID:XZygcSmN
排水する力=>発電する力
じゃないのか?
617名無しのひみつ:2012/03/10(土) 14:26:14.04 ID:l/n8Lu8R
運動エネルギーと位置エネルギーの和が常に一定となる
「力学的エネルギー保存の法則」を鑑み、モーターを
駆動させるためのエネルギーは、予め確保しておく必要
があるように感じます。また、電池や発条(ぜんまい)
のない玩具「水飲み鳥」が周りの気化熱(水が蒸散する力)
で動くように決して永久機関でもありません。

超大規模海洋発電装置「海神」-BLOGOS山田衆三
http://blogos.com/article/33716/
618名無しのひみつ:2012/03/10(土) 18:41:47.44 ID:wZFFFsNv
>>614
そうだな風車後方の渦で損失、はあるかも。
でこれはベッツの法則による効率とは関係ないよね?
話戻すと、
風車発電とダイナモ発電では車の速度はほぼ変わらないと思うんだ
(渦損失を相殺する分の速度は必要だろうが)
風車の発電による空気抵抗で速度は落ちる、一方ダイナモ抵抗でも速度は落ちる

すると、トランスミッションやタイヤ損失は同じじゃないの?
619名無しのひみつ:2012/03/10(土) 20:05:59.41 ID:PIKUfXJ1
>>618
「ベッツの法則」に関しては聞いたこともないので、コメントできない。
(たぶん関係ないと思うけど)

速度の落ち方については、風車で発電した方が速度低下は大きいはずだよ。

というか、同じ速度で走るという条件を付けて
必要なエンジン出力がどっちが大きいかで比較すべきでない?

おれの意見は
風車発電の方がエンジン出力が大きい
トランスミッションやタイヤ損失も風車発電の方が大きい
だけど
620名無しのひみつ:2012/03/10(土) 21:37:11.89 ID:+nqIsVal
>>598
断面積分の空気抵抗は丸々かかるってどういうこと?
形状に関係なくかかるっていうの?
そんなわけないよね?

それに風車より流線型の方が抵抗少ないでしょ?
風車が隙間だらけだから抵抗が少ないって書いてるけど
隙間だらけの風車が抵抗少ないなら風力発電の風車があんなに細いのが説明つかなくない?

621名無しのひみつ:2012/03/10(土) 21:56:06.31 ID:QPRlGrRy
>>620
流線型でも丸々掛かるよ
板状だとそれ以上にに渦の干渉とか受ける
で、風車の抵抗は上で計上してるからなぁ

>隙間だらけの風車が抵抗少ないなら風力発電の風車があんなに細いのが説明つかなくない?
? もしあの巨大な直径の流線型があったら、風車以上に空気抵抗掛かるだろ
622名無しのひみつ:2012/03/10(土) 23:24:06.49 ID:wZFFFsNv
>>619
レス見落としてた。
同速度ならタイヤ損失一緒でしょ?トランスミッションも。

エンジン出力については難しいね、要素がありすぎて。
単に発電機同士の効率を比較しても、車のはデカい分効率がいいとは言えないかも

風車は後方渦で多少ロスがあるだろうし
623名無しのひみつ:2012/03/11(日) 05:26:15.79 ID:XSKYziKz
夜間電力で排水して昼間発電するって話かと思った。
624( ・○・) < 騙される人も多いようだね。w :2012/03/11(日) 13:05:24.68 ID:Av4tEQck
>>617 > 決して永久機関でもありません。


海水質量による、「位置のエネルギー」を利用し発電を行う装置であり、その海水を、
「落下地点で外部に押し出す」ことにより、作り出しているわけだから、簡単に言えば、

何らかの「オモリ」が、「下に落ちることによって発電する仕組みの発電装置」で、
その出力によって、その「オモリ」を、上に持ち上げていることと、同様に考えられる。

このような、【 自分自身の出力で入力の源を作り出す装置の多く 】を、日本語では、
< 永久機関 >と呼び、古くから、現代物理学では不可能な装置として知られている。


永久機関 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2

永久機関 画像
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP414JP414&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=LCNcT-HmOoWfiQfK8sCjDQ&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CBoQ_AUoAQ&biw=1003&bih=389
625名無しのひみつ:2012/03/11(日) 13:06:10.85 ID:IehqFIB3
冷たい雪解け水が流れる川の水を流し込めば
対流を使って水を落下させる事は可能じゃないか?
626名無しのひみつ:2012/03/11(日) 13:11:26.40 ID:IehqFIB3
おお! そうか!
地平線の端が滝みたいになってるとこの件から察するに
地球の球面に真横にぶっさすようにパイプ付ければ
そのパイプの中央部は両端より低くなるから
水は低いほうに流れるよな

こういう事か?
627名無しのひみつ:2012/03/11(日) 13:12:24.49 ID:x92oOnL3
六甲のおいしい水の電気か
628名無しのひみつ:2012/03/11(日) 13:12:48.78 ID:KdbgL8Jx
>>625
横に流せばただの水力発電だけど
落下させる意味あるの?

落下しないけど。
629名無しのひみつ:2012/03/11(日) 13:17:26.08 ID:XH/qeRbF
>>621
要は流線型の方が抵抗少ないてことでしょ?
630名無しのひみつ:2012/03/11(日) 13:48:27.78 ID:XH/qeRbF
>>621
あっ もしかして断面積が違うもの同士を比べてる?
631名無しのひみつ:2012/03/11(日) 15:32:08.94 ID:94lIGtXO
>>629-630
>隙間だらけの風車が抵抗少ないなら風力発電の風車があんなに細いのが説明つかなくない?

具体的に何と何を比べてそう思ったのか、ちょっと分からないです。
632名無しのひみつ:2012/03/11(日) 15:55:22.65 ID:Y9r0v61D
引き潮発電、満潮発電はいかが? 無理か。
633名無しのひみつ:2012/03/11(日) 16:08:22.48 ID:z//N4N6X
>>632
とっくに実用化済み
利点と問題点はこのスレで潮汐発電で検索すれば分かる
634名無しのひみつ:2012/03/11(日) 17:01:11.87 ID:azIhWxtE
途中から風車スレになっててフイタw
そういや、車載風力発電って永久機関と発想が一緒だよね?
風力って名がついてるから騙される人多いけど、車の運動エネルギーを発電に使ってる。

風力発電・・・風力→発電機→電気
車載風力・・・燃料→原動機→運動エネルギー→発電機→電気

エコを謳うのなら回生ブレーキで運動エネルギーを回収した方が断然マシ。
635ポダムとポカポン:2012/03/11(日) 17:41:36.20 ID:Av4tEQck
636名無しのひみつ:2012/03/11(日) 18:02:37.12 ID:sg4KPFMz
>>634
もともと社名灯だので空気抵抗は出てしまうけど外せない
ならその大きさと機能をは必要だから、残したまま発電出来たらって話
何も考えてなかったらもっと大きい風車付けてるだろw
637名無しのひみつ:2012/03/11(日) 18:26:37.35 ID:7ocYcjW6
>>636
>ならその大きさと機能をは必要だから、残したまま発電出来たらって話
その大きさと機能を残したら、風車を付ける余地がないように思うが。
638名無しのひみつ:2012/03/11(日) 18:42:12.52 ID:sg4KPFMz
>>637
そう思うなら仕方ないな。
639名無しのひみつ:2012/03/11(日) 18:57:21.31 ID:Vhqc0c8A
深さ千メートルの海中に発電機というところが新工夫ってとこなんだろうけど
そう主張してるからには、そのための計量数式とかあるはず。その数式を余さず引用して
間違いを数式で反論しないかぎり、きちんと否定したことにはならないよね。
640名無しのひみつ:2012/03/11(日) 19:00:43.51 ID:azIhWxtE
>>636
>>637も言ってるが社名灯+風車だろw
てか某タクシーをググって見たけど風車も社名灯?もいらんやん・・・
ま、宣伝のために無駄を生み出してるだけなら問題ないけど、それを風力だとかエコとか言っちゃダメ。
永久機関で騙そうとしてる(騙してきた)連中と一緒。

http://ecolo21.kyo2.jp/c422.html
あ・・・手遅れだったw
641名無しのひみつ:2012/03/11(日) 19:07:09.74 ID:0alTacK0
>>640
え、タクシーの行灯いらないの?
じゃ何でみんな付けてるんだろうねw
642名無しのひみつ:2012/03/11(日) 19:16:13.68 ID:/ZQMtp9q
この記事書いた記者が大事な事を言い忘れていて
お前らもそれに気づいてないだけだよ
643ポダムとポカポン:2012/03/11(日) 19:18:10.20 ID:Av4tEQck
> 計量数式とかあるはず。

無いと思う。
有れば、既に出しているはず。

今からでも遅くは無い。
早く、精密な計算式を出そう。w

644ポダムとポカポン:2012/03/11(日) 19:23:44.46 ID:Av4tEQck
 
「永久機関」と言う、概念さえ、知らなかったのではないのか。

「エネルギーの計算方法」さえ、知らなかったのではないのか。

「コンテスト賞金12億円」を狙った、単なる詐欺ではないのか。
645名無しのひみつ:2012/03/11(日) 19:38:10.29 ID:0ekCj/pb
排水のタービン回す電気は他国から盗むからタダ
という発想じゃね
すごすぎ
646名無しのひみつ:2012/03/11(日) 19:39:04.55 ID:Yof8Uyli
答え出てるだろ。理解力のない記者は剥奪。
647名無しのひみつ:2012/03/11(日) 20:36:42.41 ID:UY+QdUIm
>>641
タクシーであるむねの表示義務はあるけど、防犯灯(社名表示灯)の設置義務はないよ。
地方運輸局が義務化してるところもあるかもしれないけど…
あれ防犯灯って名前からわかるようにタクシー会社が自主的に始めたことだから。
648名無しのひみつ:2012/03/11(日) 20:43:30.18 ID:uahsiqeB
この教授、酸素欠乏症にでもかかったのかな。
649名無しのひみつ:2012/03/11(日) 20:59:51.76 ID:0alTacK0
>>647
なら義務で付けてるんじゃないんだろなw
ヒント:客がタクシー探す時の一般的な見分け方
650名無しのひみつ:2012/03/11(日) 21:02:20.12 ID:iZe7RJj8
単なるバカだろ
651名無しのひみつ:2012/03/11(日) 21:06:52.69 ID:6P6GcLkP
原発千基分の発電の話と思ってスレ見たら、タクシーの行灯の話だった
652名無しのひみつ:2012/03/11(日) 23:10:00.65 ID:BOopYbRh
>>639
反論できるように計量数式や排水機構を説明しなきゃいけないのに、
核心を説明せず反証可能性を潰してるのが問題。

検証可能なのに情報を隠して反論を困難にしたり、
証明責任を転嫁して反証から逃げるのは疑似科学です。
653名無しのひみつ:2012/03/12(月) 08:41:09.67 ID:bkh7nEfl
>>636
流線型にすればCdは0.04
同じ大きさの行灯なら、どう考えても風車を回すより
オルタネータの電力をまわした方がましだな。
654名無しのひみつ:2012/03/12(月) 08:54:22.32 ID:pZK09BvC
いくら考えても判んない 判りやすく説明して欲しい
655名無しのひみつ:2012/03/12(月) 09:37:35.56 ID:CzyASxjG
エコエネルギー詐欺回避のための法則(エネルギー保存則の系)

既存の機関(または何もないところ)にごちゃごちゃ補機をくっつけても
トータルとしてエネルギー効率が良くなることはない。
補機によるエネルギー損失が、得られるエネルギーを上回る。

エネルギー効率を改善したかったら、元の機関の構造から考え直せ。

行燈風車はこの法則で説明できる。

>>1 で言えば、大洋の構造を現在のものから変えてwからにしろ。

656名無しのひみつ:2012/03/12(月) 10:41:11.84 ID:bkh7nEfl
ちなみに上の方でアホゥなこと言ってるやつがいるけど
風力発電のタービンとかはああ見えてCdは0.3とかだからな
657名無しのひみつ:2012/03/12(月) 11:09:30.13 ID:q2xd9kpf
そういえばこれってどうだったの?
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/110624/scn11062418380001-n1.htm
658名無しのひみつ:2012/03/12(月) 11:10:21.24 ID:cwjoEfLe
民主党の圧力がかかるな
659満州未骨霊道士:2012/03/12(月) 11:37:07.47 ID:25vwPi5A
【神が地球を動かす】 【「親子教育」因み「親は警察! 子は国民!」神の審判を下ろし正しく生きたい!】
▼「親子教育」因み「親は警察! 子は国民!」99%地獄被害者に99%公務ワクチン職員不在判明!
▼幼い隣トトロ様ニ宇宙浮遊夢見70年満州未魂消費構え99%3重サギ地獄3億円事件警察自演
不正ショック沈黙中尋問テキパキせず突然県警1%暗殺多数事件八百長裁判36年前自然社交妨害間者
刑事ムカ不自然報諜工作仕掛け無視すと▼2ミリ虫歯研磨過ぎ抜く真宮歯科ラ湖底3本針立4阡萬サギ
車検ゴム管ネジ埋め窓フィルタ剥し車輪突刺しフロントガラス納品隠しサギ脅迫警視仕掛け▼間者9年間
赦免2重偽聾者[23回運免試助言]北嶋三知x雄xが経営「毎日朝日読売広告社」9x1差別サギ1億円
資産を謝礼母証言!報酬金無シ99%サギ地獄愚痴モ裏切者偽装障害年金
(秋◎市外旭川八柳1.17.xx.8x82771) 
, ▼復讐スル我アリ聖書!
99%県警サギ暗殺被害者・満州未骨代行霊道士・[email protected]
660名無しのひみつ:2012/03/12(月) 11:41:39.72 ID:6jMtQiqr
>>657
なんかおもしろいね。
注水タンクの水の位置エネルギーを利用しているんだろうけど
おれにはからくりがわからない。

一見、古典的な永久機関のようで、そうではないみたいね。
661名無しのひみつ:2012/03/12(月) 12:42:28.68 ID:K3YNDLVU
これ、干満を利用してるの?
満潮時の水位を保存して
干潮時に一気に放水する

とかだよな?
知らんけど
662名無しのひみつ:2012/03/12(月) 12:53:53.56 ID:CzyASxjG
>>660
ヒント: 上に注水タンクがある。

そして >>655
663名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:06:50.02 ID:I0iYEMci
>>657,666
秘密は左の下降管から上昇管へ移動するときのカラクリにある。
普通に考えたら下降管の底には、ボールが降下することによって得られる力以上の水圧がかかっているはずなので、水に入ることはできないはず。

この機械では、下降管と上昇管の下には一つの小部屋があり、普段は下降管と繋がっていて上昇管との間に仕切りがあり、中が空になっている。
ボールが下降管の下から水の入っていない小部屋に入ると、その小部屋と下降管とは仕切りによって切り離されると同時に上昇管との仕切りがなくなる。その結果その小部屋に水が注水され、浮力によってボールは上昇管に移動すする。
ボールが上昇管に入ると、上昇管とは仕切りによって切り離され、小部屋の下の扉から排水され、空になると再び下降管と繋がる。

つまり、上部から注水しつづけ、管の下部にあるその小部屋から排水を続けないと動かない。


664名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:10:49.90 ID:I0iYEMci
>>626
その水はパイプの中央にたまってしまうだろ。
それを排水するには、注水した時に得られた以上の電力を必要とする。
665名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:15:08.11 ID:I0iYEMci
普通は、一目見ただけで海面下にどんな仕掛けがあろうと、海面下では位置エネルギーによる発電ができないと分かる。
なのにニュース速報+じゃ「これで発電できるとして耐久性に問題が…」
とかいう話の流れになってて驚いたわ。
ゆとり教育の成果ってやつか。
666名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:24:42.68 ID:hFo1OhrP
>>653>>656
それは受風面の抵抗値だろ
どの面積とどの面積を比べてるの?
もし風力発電を例に出したがるなら、
直径何十mの円の断面を持つ流線形とおなじ直径の細いブレード二枚の総抵抗をくらべてみたら?
Cd値だけ見て比較って、バカの極みじゃん
667名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:24:50.16 ID:apfGvGp7
>>663
なるほどね。
図の説明ではわからないけれど、そう言う単純なからくりか。
なんかスッキリしたよ。
ありがとう。
668名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:30:58.35 ID:WtpUqvyz
>>655
>既存の機関(または何もないところ)にごちゃごちゃ補機をくっつけても

まずこれに当てはまってないがw
669名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:34:49.15 ID:I0iYEMci
>>657>>1も、最も重要な問題点を些細な事として見せているのに問題がある。
>>657も、図の「排水」が重要であるはずなのに、記事では触れていない。
>>1も、深海での水の排水が一番の問題のはずなのに簡単にしか触れていない。
670名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:38:45.97 ID:bkh7nEfl
>>666
ふつう、風力タービンの面積と言えば単純なブレードの面積ではなく
回転面の面積だわな。言うまでもなく上で挙げた面積は回転面に対しての抗力な。

>バカの極みじゃん
そのままかえす。運動中のブレードに対する連続流体の抵抗が
単純に投影面積に比例するとでも思ってるのか?アホか
671名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:40:33.22 ID:bkh7nEfl
訂正
>言うまでもなく上で挙げた面積は回転面に対しての抗力な。
言うまでもなく上で挙げたCdは回転面に対しての抗力な。
672名無しのひみつ:2012/03/12(月) 14:44:58.70 ID:CzyASxjG
>>668
風車を回すための風はなぜ発生するのか考えてみたら?

一度風起こしてそれで風車を回すなんてこと考えるより、
風が起こらなくなるようにするのがまともな考え。

電気を外から得るのが難しい環境とかならともかく、
大部分の時間オルタネータの出力は捨てられてますがな。
673名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:01:49.03 ID:z5FksLyK
>>657
この発明者もすごい人だよね

>「上から物を落としたら大きなエネルギーになるのでは」と考えた
あたりまえじゃんw

しかし
>約2年半かけて装置を開発。費用は700〜800万円もかかった
これはある意味で評価できる。
少なくとも実験してみたわけだからなあ。それにしても金も時間もかけすぎとは思うけど。
でもダムの人とは違うわ。

>この装置を使って雨水で店舗のネオンの電力に使ったり、湧き水を使って登山道の明かりに使用したりというアイデアを披露する。
単なる水力発電だというのは、本人もわかっているみたいね。
674名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:13:09.49 ID:CzyASxjG
>>673
全特連の阿久津さんだろ。

詐欺にも永久機関にもならないし、しかも馬鹿を騙せるw頭のいい()発明。
675名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:15:58.98 ID:z5FksLyK
>>674
なんだその世界では有名人なのか。

開発2年半で700万円ってのもはったりかな。
676名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:21:36.49 ID:z5FksLyK
阿久津氏の「全特連」って
「全国特許連盟」
とかの略かと思ったら
「全日本特殊 浴場協会連合会」
のことなのね。

ちょっとわらった。
677名無しのひみつ:2012/03/12(月) 17:27:51.01 ID:bkh7nEfl
浅学にして知らなかったので、同じく検索してみたが……

いろいろとぶっとんだ人だなw
人生楽しそうで何よりだ
678名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:04:03.14 ID:gQtK4uM9
>>672
ヒマじゃないから簡単にヒント与えてやるが
何もない所に風車付けたんじゃないと言う意味は理解出来ませんでしたか?
元々空気抵抗を受ける行灯を風車に置き換えたんだが?
何もなくていいなら、お前は流線形にした方がと言ってるんだよw

ところでその驚異的な0.04のCd値を誇る
行灯(笑)はどういう形なの?www
行灯として機能するのか見てみたいたいからさぁ、
ちょっとCd値0.04の行灯(爆)形状だけでいいからUPしてくれよwマジでw
679名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:10:59.47 ID:CzyASxjG
>>678
えーと Cd 0.04 の人は俺じゃないけど?
おれは >>573 ね。 
680名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:11:52.29 ID:CzyASxjG
あ、透明カバーつければ良いとも書いたな。
681名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:14:33.73 ID:uR8+KqW/
日本はさっさとメガフロに太陽光と風力発電を満載した
移動可能なひょっこり発電島作ってしまえ

スカスカの格子構造なら浮体も楽に作れるし沈降能力を付け足しとけば
台風の時とかも大丈夫だろ。
682名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:18:55.53 ID:CzyASxjG
そもそも

http://www.ecolo21.com/news/051205.htm

見たら、

・常用するわけではないとタクシー会社は言っている。
・写真から判断すると、元の行燈より大きい。

んですけど?
683名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:29:10.30 ID:z5FksLyK
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm
これの風車がない場合と比較したら?

この形で行灯として成立するわけでしょ?
風車がなければCdSも小さそうだし。
684dokkanoossann :2012/03/12(月) 18:48:12.02 ID:1nf275jZ
>>657 > そういえばこれってどうだったの?

それらの装置も、結論を言ってしまえば、「典型的な永久機関」と言うことになるのでしょうか。

「オモリを詰めたピンポン球」とかが、水圧の掛かった下の水タンクの中に、入り込む時に、
【 水漏れを防ぐバルブを押しのけて水中に進入する必要 】が生じますが、水圧に打ち勝ち、
進入する方法や水漏れを防ぐなど、機械構造的に考えても、実際は上手く作れない筈です。

また、このスレで紹介されている発電装置も、タンク底部に落下した水流を、水圧の掛かる、
外部に排出する必要が有り、そのエネルギーは、水流が落下する場合の位置エネルギーと、
論理的には同等であることが、【 エネルギー保存の法則 】により、既に証明されています。

即ち、どのような機械装置でも、現実には必ず「エネルギーロス(損失)」と言うものが存在し、
実際に作ってみると、発電どころか、僅かに動作することさえ、起こらない結果になる筈です。


永久機関 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2
永久機関 画像
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2&hl=ja&rlz=1T4ADFA_jaJP414JP414&prmd=imvns&source=lnms&tbm=isch&ei=LCNcT-HmOoWfiQfK8sCjDQ&sa=X&oi=mode_link&ct=mode&cd=2&ved=0CBoQ_AUoAQ&biw=1003&bih=389
685名無しのひみつ:2012/03/12(月) 18:54:37.50 ID:0DGvzBHH
昔っから疑問だったんだが、風力発電って発電した分のエネルギーをとられるから当然、風は弱まるよな?
ということは、太平洋上に膨大な量の風力発電機をつけて、台風の威力減らせないかな
逆に考えて、風力発電で環境破壊になるほどの風車の数ってどのくらいだろう。
686名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:04:16.28 ID:CzyASxjG
>>685
1)「台風のエネルギー」で、検索しろ
2)原爆何個分とか出てくるから信用できそうな値を選べ
3)その「原爆何個分」のエネルギーを風車で相殺するのにどれぐらい要るか想像しろ

ま、そんなことしなくても高さ数kmで台風の風を有効にエネルギーに変える風車なんか、
実現できたとしてもその存在自体酷い環境破壊だけどね。
687名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:05:17.50 ID:z5FksLyK
>>684
いや>>657は永久機関ではなくて単なる水力発電みたいだよ。
たぶん実際に動作すると思う。
そのことに価値があるとは思えないが。

理由は>>663
688名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:09:11.03 ID:bkh7nEfl
>>678
古今東西の戦闘機の増槽がそういう形をしているし、別に特別な形状でもない。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/A6M3_Model22_UI105_Nishizawa.jpg/300px-A6M3_Model22_UI105_Nishizawa.jpg
これを天井に乗せても普通に行灯の役割は果たせるし、特に問題はあるまい。
前面の面積がさらに欲しいのであれば横に引き延ばして翼形にアレンジなり
すればいいだけだな。

そもそも>>683が言うように
バカ正直に前面投影面積が同じものをこさえる必要もないわけで
風車行灯がOKであるならば風車を取っ払ってダクト部分にするだけでも
良いわな。
689名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:10:34.62 ID:gQtK4uM9
>>682
大きくなってるなら比較前提から違う話になるんで、ならオレはあっそうと言うしか。
流線形のカバーつけろとか、お前のアイデア発表してるだけだろ?
風車よりいい代案考えるだけなら、急発進しない教育した方がましとか、
エコタイヤに替えた方がマシとか、何でもアリだろw

ボクのステキなかんがえwは分かったけど、同じ大きさの従来の行灯と置き換えた場合を単純に比較してんだよ
690名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:13:45.17 ID:I80UVKsL
>>685
気候に影響を与えるほど風を利用できたらたいしたもの。
風力発電の場合、気候への影響の前に、景観への悪影響と騒音のほうが問題になるみたい。
景観への影響というのはなかなか軽視できない。数百の風力発電が並ぶ姿は蓮コラに似たような気持ち悪さがある。
691名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:19:09.62 ID:I80UVKsL
タクシーの風車は意味ないと思う。
風車を回す分だけエネルギーロスしてるし。
止まっている間、風があればメリットあるかもしてないけれど…
692名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:21:36.14 ID:z5FksLyK
神戸大学大学院海事科学研究科 西岡俊久教授(63)

全く相手にされてなくて、なんか哀れだ。

すでに誰もダムの話をしていない・・・
693名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:22:41.43 ID:I80UVKsL
旅客機には緊急のための風発電装置があるけれど、あれは本来の発電機が使えなくなった場合だけだしね。
694名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:25:30.80 ID:I80UVKsL
>>692
だってトンデモ発明だし。
通信社の記事なんか消されてる。
神戸新聞はいつまでこの記事を乗っけてるんだろ。
695名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:25:49.57 ID:EsLtDarI
もう太陽にソーラーパネル置いてくればいいよ
696名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:28:44.93 ID:GF6mSSsU
>>692
だって、単なる
潮力発電+超大規模な電力消費装置
ってことで結論出てるんだもん。

「排水には海水中のフリーエネルギーを利用します。
全ては神の神の思し召すままに
ヴェギギゴマヴォバ・・・」

とか言い出さない限り注目しようがない。
697名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:29:17.89 ID:CzyASxjG
>>689
はいはいわかりました。
りろんてきwにはエコになるかのうせいはありますね。

でも、現実にタクシーに乗ってるのはどう見てもエコになってないし、
誰も、エコにするための実用的手法を提示してない。

これってエコ詐欺?
698名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:30:12.62 ID:CzyASxjG
あと、暇がないならこんなクソスレ(スレタイからあきらか)来るなw
699名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:35:18.83 ID:CzyASxjG
>>697
> 誰も、エコにするための実用的手法を提示してない。

普通に考えれば「不可能」なんだけどね。

そもそも、車に付ける風車発電機って詐欺まがい商品が先にあって、
タクシー会社が後付けの理屈つけてPR用に転用ってのが時系列。
700名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:44:52.39 ID:z5FksLyK
http://sustainablejapan.net/?p=350
いっそここまでやるべきだな
701名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:53:04.82 ID:gQtK4uM9
>>688
これのcd値0.04なのか?
お前もだけど、>>506>>508が前提の話であってさ
「オレのアイデアの方がすごいから風車はエコじゃない」っつうのは的外れなんだよ。
702名無しのひみつ:2012/03/12(月) 19:54:41.66 ID:gQtK4uM9
>>691
だから元々の行灯と比べろや
コミュ症か?
703名無しのひみつ:2012/03/12(月) 20:05:03.34 ID:cAaMuKEr
風力関係の書き込みが多いのは、何だかんだ日本の企業の中でその方面で無駄メシ食ってる
技術者の数が多いということですか。 大学の役立たず教授とどっこいどっこい
704名無しのひみつ:2012/03/12(月) 20:08:17.10 ID:gQtK4uM9
ホワイトデーのプレゼント選んでる途中だったんたよw
>>697>>699
>使用されるLED(発光ダイオード)約300個の電力を、自前の電気で賄うことができます。
お前らソース元に話してるんではないのか?
こうなったらソース否定!だからエコじゃないっ!ってかwww
ならオレとは関係ないな。好きに決めつけて遊んどけ。
705名無しのひみつ:2012/03/12(月) 20:18:37.71 ID:4nbo05v4
683の風車とって筒だけ使えばいい、というのは無視?
706名無しのひみつ:2012/03/12(月) 20:21:05.09 ID:LD+Wdbes
>>699
>そもそも、車に付ける風車発電機って詐欺まがい商品が先にあって、
>タクシー会社が後付けの理屈つけてPR用に転用ってのが時系列。

へえwどこに書いてあんの? もうウソだの妄想だの何でもありですなww
707名無しのひみつ:2012/03/12(月) 20:21:58.69 ID:z5FksLyK
>>704
>使用されるLED(発光ダイオード)約300個の電力を、自前の電気で賄うことができます。

これを風車でまかなうというのが無意味、
というか逆に燃費を悪化させている
という議論じゃないのかい?
708航海者X ◆IcICQJaxBw :2012/03/12(月) 20:38:02.50 ID:GeEGl3fs
その方法は認める……だがその発電機を変えてくれ
709名無しのひみつ:2012/03/12(月) 20:50:30.92 ID:LD+Wdbes
>>707
そうだけど。
「逆に」と言うことは、置き換える前と比べるんだよな
いっそ行灯をなくそうとか、流線型にしようとかは出てこないはずだよな
>>705
やっべオレ都合が悪すぎて無視しちゃった 
・・・コレで満足かい?
ところで行灯って何のためについてるんだっけw
710名無しのひみつ:2012/03/12(月) 21:10:16.90 ID:LD+Wdbes
>>697
>タクシーに乗ってるのはどう見てもエコになってないし、
どうみてもかぁ。そりゃ仕方ないな
主観が根拠なら反論しようがないし

>エコにするための実用的手法を提示してない。
えっ、これが実用的手法の提示には当たらないのか。
そりゃそうか。都合の悪い提示は脳内却下すればいいんだからなw
711名無しのひみつ:2012/03/12(月) 21:12:06.92 ID:l7YtNmlG
排水に発電量を超えるエネルギーが必要でしょ
それより南極と赤道をパイプでつなげば赤道側に水が流れるんじゃね?
でも自転のエネルギーが使われてしまうから遠い将来地球が終わってしまう・・・
712名無しのひみつ:2012/03/12(月) 21:12:53.88 ID:bkh7nEfl
>>701
なんか勘違いしているようだが
>「オレのアイデアの方がすごいから風車はエコじゃない」
これ自体は"俺の"主張ではないからな。それこそ的外れだ。

俺の主題はあくまでも
>>598に始まる反証が明らかにおかしい件だから

それとなあ、論陣の一貫性を主張するなら鳥ぐらいつけとけよ
713名無しのひみつ:2012/03/12(月) 21:21:07.23 ID:z5FksLyK
>>709
>「逆に」と言うことは、置き換える前と比べるんだよな
いや同じ形状で、風車だけがないものと比べるべきだと思うな

従来のありきたりの行灯よりも、ランプやロゴを小さくしていいのなら、
そりゃ空気抵抗が減って省エネになっても不思議はない。
風車があろうとなかろうと。
714名無しのひみつ:2012/03/12(月) 21:37:43.18 ID:LD+Wdbes
>>712
なるほどCd値0.04の行灯の人か。こんばんは
それで、風力発電のブレードの回転面積でCd値が0.3っていうソースはどこなの?
探してもなかったぜ。

>>713
「風車をつけたら、逆に燃費が悪化した」
もうお前はさすがに読解力の問題。
どう読んだら関係ないアイデアが出てくるんだよ
715名無しのひみつ:2012/03/12(月) 21:40:40.68 ID:LD+Wdbes
>>712
>俺の主題はあくまでも
>論陣の一貫性を主張するなら鳥ぐらいつけとけよ
716名無しのひみつ:2012/03/12(月) 21:52:08.10 ID:bkh7nEfl
>>715
何を言いたいのかわからんな。
言っておくが、このスレに書き込むのは今日が初めてだからな。
あそこまで低能な論証を見ていたらその場で突っ込みを入れているわい。

そもそもレスを反してくる奴のIDに一貫性がないから言っているんだがな
それがわからないくらいあたまがわるいの?

>>714
ttp://venus.iis.u-tokyo.ac.jp/doc_happyo/database_pdf/2002/0208a28.pdf
けんさくもまともにできないのでちゅか?これでそうばがわかりまちたね?w
717名無しのひみつ:2012/03/12(月) 22:28:14.02 ID:z/f+Lk18
風車で発電しなくてもエンジンに発電機付ければいいだろ
718名無しのひみつ:2012/03/12(月) 22:47:31.80 ID:FLvBnMuU
>>687
一応、特許取得してるんだよなあ>>657
玩具としてなら価値はあるんじゃない?
当人は発電機として見てるけどw

>>683
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm
うわあ・・・風力発電とかウソをつくなよw
発電に使ってるのはガソリンだろw
むしろエネルギー変換繰り返して燃料を無駄にしてんだからエコとは間逆じゃん。
「発電した電力で走り続けます」とか言っちゃうと永久機関・・・なんでその一歩手前の装置だろこれ。
ま、>>1みたいな教授もいるし騙される人多いんだろな。
719名無しのひみつ:2012/03/12(月) 22:50:47.62 ID:z/f+Lk18
新聞記者ってなんでこんなに馬鹿なの?
720名無しのひみつ:2012/03/12(月) 22:53:19.81 ID:LD+Wdbes
>>716
スマホでチマチマ探すのはめんどくさかったぜ?
お前みたいに一日中家にいてノンビリ過ごしてるニートじゃないんだよボケ

で、どこに「Cd値」と書いてあるの?
お前はこの風車の空気抵抗は
http://www.ekokkuru-koto.jp/plant/images/img_main.jpg

「直径80m」に超拡大した↓と空気抵抗が同じで
http://t0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTxagKLINUj9xeVsAFuRdMfvkWjsLCyLu65CICw0Pynj9asTZDQYg

「直径80m」に超拡大した↓(のような形状の)空気抵抗と比べて
http://t0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSzj1nL5Ts4V12OYsfltohngMBssvFCLXzvb8iotaPY51ol2uUO
なんと10倍もあると考えてるんだな?

直径80mの流線型の画像探したけどあるわけなかったわ・・・w
ツェッペリン号ですら10数mだっつうに。 どんな空気抵抗だよ。アホか。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/df/Zeppellin_NT_amk.JPG/300px-Zeppellin_NT_amk.JPG
721名無しのひみつ:2012/03/12(月) 22:56:16.42 ID:LD+Wdbes
>>716
触れ忘れてたわ
日をまたいで書き込むやつは鳥つけなきゃならないの?
初耳だなw
722名無しのひみつ:2012/03/12(月) 22:58:03.10 ID:LD+Wdbes
>>718
まーたバカが湧いてきたw
723名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:06:14.46 ID:bkh7nEfl
>>720
>で、どこに「Cd値」と書いてあるの?
いちいちそのままずばりのことばで、かいてあるとおもっているのでちゅか?
ゆとりきわまるなw
724名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:07:24.62 ID:EK3ER9B/
サスに発電機つけろ
細かいが地味に稼げるはず
725名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:09:48.39 ID:LD+Wdbes
>>723
なんだ、要するにお前も自信ないのに適当に持ってきたんだw
頑張って探せよ、Cd値。
726名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:11:31.88 ID:z/f+Lk18
何百グラムもあるものを加速したり減速したりするだけでロスになるからな
金属やプラスチックを成型するにも莫大なエネルギーが要るし
子供騙しもいい加減にしろよ
727名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:11:34.89 ID:bkh7nEfl
>>725
>要するにお前も自信ないのに
こうりょくけいすうってかいてあんだろ、どあほうだなwwwwwwww
728名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:29:16.59 ID:LD+Wdbes
>>727
めんどくさいから計算してないけど、球のCd値って0.3位らしいな
ということは
http://www.ekokkuru-koto.jp/plant/images/img_main.jpg
と、同じ直径にした
http://pds.exblog.jp/pds/1/201103/11/31/d0139231_12502275.jpg
のCd値がほぼ同じと言いたいわけだ
なアホなww 
729名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:33:30.26 ID:gViTp8cV
地震ですぐ壊れる気がする
地震の対策には限界があるし
730名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:34:54.83 ID:z5FksLyK
>>720
横からなんだが、あのペーパーを見て
抗力係数C
を見つけられないのはむしろ不思議だ。
ご丁寧に定義まで書いてあるのに。
731名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:37:11.52 ID:z/f+Lk18
羽って回ってるよね
732名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:39:45.91 ID:LD+Wdbes
>>727
抗力係数って、おまえw
そんなもん単位が揃ってない時点で同じだと言えないだろうが
だいたい係数なんて誰でも定義出来るんだよバカ
オレが空気についての抗力係数Czを定義したら、お前は式も見ないでCd値と同じものと思っちゃうの?w
733名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:39:56.93 ID:bkh7nEfl
>>728
>なアホなww
まあ、古代人が天動説を信じていたように
信じたくない気持ちもわかる気もするが、
それが真実。

自身にセンスがあると自負するのならば、
流体力学をかじって見ることを進める。
ヒントは流体は連続であるという事。

余談だが、Cd値で最小なのは古典的な
流線型ではなくシアーズ・ハック体とかで0.02近辺だな
734名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:42:09.38 ID:c11G4O3L
海の中あんまりいじるなよ。
735名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:47:29.75 ID:GF6mSSsU
>>732
抗力係数=cd値ではないの?
736名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:48:34.94 ID:LD+Wdbes
>>730
なら教えてよ
どこにC=0.3近くの値の記述されてるのかさぁー
737名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:50:31.62 ID:LD+Wdbes
>>735
んなもんオレが気分で100掛けて定義したって抗力係数だわ
Cd=となってるならそうかもしれない、って程度
738名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:52:26.13 ID:GF6mSSsU
>>737
そうじゃなくて

抗力係数は学術的に明確な定義がある言葉ではないですか?
そして、それはcd値と等価ではないですか?

って聞いてるだけ。
739名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:54:29.23 ID:LD+Wdbes
>>733
ああオレは古代人だから信じられないよ
http://www.ekokkuru-koto.jp/plant/images/img_main.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201103/11/31/d0139231_12502275.jpg
この2つの空気抵抗が同じなんてねぇ
しかも「同じだ」と主張してる人物がコペルニクスでもなく、妙な係数を混同してるバカなんだもんw
740名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:54:48.80 ID:LD+Wdbes
>>738
はい、違います。
741名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:55:10.26 ID:X+tN/4dw
等速直線運動の力くんと同じ悪臭がする
742名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:55:10.25 ID:z5FksLyK
>>736
図3
Cxもちゃんと定義されているよ
743名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:55:30.05 ID:vmzkuKPw
12億円の賞金獲ってんだから論理的には問題ないんだろ
744名無しのひみつ:2012/03/12(月) 23:58:49.08 ID:z5FksLyK
>>736
あとCとCdは違うと主張しているようだが、
ペーパーにはCの定義がちゃんと書いてある。
同じものだよ。

ついでにいうとCdは無次元量なので単位云々は筋違い。
745名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:01:08.26 ID:OvUm9EOq
>>743
早とちりするな。
狙ってるんであって、獲ったわけじゃない。
というか獲れるわけない。
746名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:04:22.05 ID:K/QHlcsy
東大で工博とって
原子力関係の仕事して
米科学アカデミーで賞もらって
専門は計算力学

本当か?
747653:2012/03/13(火) 00:05:51.13 ID:ozxw0QU/
>妙な係数
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%8A%9B
にきっちりと、ていぎされてまちゅね

うえのしきと
ttp://venus.iis.u-tokyo.ac.jp/doc_happyo/database_pdf/2002/0208a28.pdf
のしきはおんなじでちゅよwwww


ここまでバカだと自害したほうがマシだなw
748名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:06:55.98 ID:OvUm9EOq
749名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:08:41.22 ID:3VRdLldK
>>742
だからこの実験の記録においてCxを定義するのは学生の自由だろ

CとCdが同じだと言ってるID:bkh7nEflが先に同じだという根拠を示せばよろしい
750名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:13:16.09 ID:OvUm9EOq
>>749
Cxを定義するのは学生の自由だが、どう定義したかは書いてある。
そしてそれはCdに等しい

だから
ttp://venus.iis.u-tokyo.ac.jp/doc_happyo/database_pdf/2002/0208a28.pdf
これ読めって
751名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:14:51.85 ID:q+MHH2iF
>>749
この文献でのCxは
「X軸方向の抗力係数(=Cd値, drag coefficient)」
であって、
抗力係数自体を勝手に定義した訳ではないんじゃね?
752名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:20:05.86 ID:3VRdLldK
>>750
読んでるよ待て
753名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:48:20.40 ID:3VRdLldK
プリウスのCd値は開口率80%のメッシュに等しいんだへえ
754名無しのひみつ:2012/03/13(火) 00:54:44.57 ID:vJ/Avv1f
読んだけど
わからん
でも凄そうや
755名無しのひみつ:2012/03/13(火) 01:09:45.03 ID:iaLfubLI
永久機関がなんでこんな話になってんの
756名無しのひみつ:2012/03/13(火) 06:54:40.21 ID:/J+zRAYg
>>724
車の運動エネルギーを電気にってのなら効率的なのが実用化されてるよ。
「動く→止まる」これは絶対に行う動作。
なら減速、停止するときに発電機を使えばいいんじゃん。ってのが↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E7%94%9F%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

>>755
騙されたのを認めたくないか、中の人が暴れてるんじゃない?
てか、車に風車つけて発電って永久機関と同じ発想。
「車が動く→発電→車が動く→発電→車が動く→発電→車が動く→・・・」
某サイトでも外部からのエネルギー供給が必要なことを説明してない。
757名無しのひみつ:2012/03/13(火) 08:16:35.69 ID:h+7eHpDS
>>756
一応は、

「永久機関じゃなくて、
元々熱損失として捨てられてた風損分のエネルギーの一部を
発電に使ってるだけ」

って考えじゃないの?
根拠となる定量的計算が有るわけじゃなく、
感覚的に思ってるだけみたいだけど。
758名無しのひみつ:2012/03/13(火) 08:21:22.15 ID:iaLfubLI
それでエネルギー効率が上がるなら新幹線なんてウハウハだろうけどな
759名無しのひみつ:2012/03/13(火) 11:42:51.69 ID:VnJImOWK
ID:3VRdLldK
は結局あれで納得したのだろうか。
単に自分の思い込みで暴れていただけか?
760名無しのひみつ:2012/03/13(火) 11:56:40.20 ID:013f0ZEE
クソスレなのでw関連燃料投下

http://questionbox.jp.msn.com/qa1353616.html

で、止まっている風車のほうが抵抗が大きいと言い切ってる人たちダイジョーブ?

外周の翼端では元の風よりずっとつおい風になるんですけど。
761名無しのひみつ:2012/03/13(火) 12:51:00.03 ID:fmzbG6aT
>>757
そうだよ?
損失になっていた抵抗が少しでも発電に生かせるんならエコじゃん
「ボクならこうするなぁ」とかアイデア自慢はどうでもいい。永久機関だろとかの決めつけも聞き飽きた
行灯の代わりに風車付けて、逆に燃費が落ちる理由を聞かせてくれ
はいスタート。
762名無しのひみつ:2012/03/13(火) 13:26:05.35 ID:013f0ZEE
>>761
風車のほうが大きい。
行燈と同じ大きさではLEDさえも点灯できない。
763名無しのひみつ:2012/03/13(火) 14:54:59.06 ID:fmzbG6aT
>>762
空気抵抗が行灯よりも大きくなり、なおかつ増加した抗力の損失がメリットを上回ったら確かにつける意味ないね。
抵抗が増加してるかどうかも分からないけど、何となく気持ち的に燃費は落ちるだろうとの意見だね?
ありがとう

>行燈と同じ大きさではLEDさえも点灯できない。
その文では付けたから燃費が落ちるという理由にはならないと思うんだけどな

764名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:02:59.19 ID:egwPY1WX
ちょっと恥ずかしいから勢い一位とかやめてよ
オカルト板かと思ったわ
765名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:06:47.44 ID:VnJImOWK
まあいいじゃん
見てるとそれなりにおもしろいし。
レベルは低いかもしれないけどさ。
age
766名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:14:52.68 ID:013f0ZEE
>>761
燃費が確実に落ちる証明なんか不可能だし不必要だよ。

何かくっつけるんだから、くっつける側が数値的または論理的に有利になる論拠を出さなきゃ始まらない。
767名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:16:09.47 ID:dS/OHscM
>>761
>行灯の代わりに風車付けて、逆に燃費が落ちる理由を聞かせてくれ

提灯もなにもついていないノーマルな車体に風車をつければ
「車が走るときの空気抵抗が増える」
となるが、
仮に、提灯と発電風車が同じ空気抵抗ならば、発電風車はエネルギーを有効利用している。
ただ、実際は風車のほうが空気抵抗が大きいから、メリットが極めて少なくなりそう。
そして、発電風車を作るのに必要なエネルギーと資源を考えると、難しい判定になるんじゃないかな。


768名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:16:58.37 ID:013f0ZEE
こういうの

http://www3.ocn.ne.jp/~e-nenpi/jiryoku.html

つけない理由に「燃費が落ちる証明」なんて必要なの?
769名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:18:08.55 ID:013f0ZEE
確実なことは風車の回転軸のメンテコストが上がる。
770名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:18:56.12 ID:UmE92MyK
要するに縁ギリギリまで沈むたらいを浮かべて
縁に水力発電所を付けるって事だよな
たらいがいっぱいになったらどうすんだろって
小学生でも考えそうなもんだが
771名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:25:28.13 ID:dS/OHscM
>>769
そうだね。
それよりも空気抵抗が極めて少ない提灯にしたほうが現実的かも。メンテナンスしなくていいし。

提灯も風車もない車に風車をつけるのは明らかに無駄。
772名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:34:04.58 ID:qGYPrFl6
実現すれば・・・・・
まあ頑張ってやってみて下さい。
私にもいい考えがあるよ。 地球より太陽に近い金星で太陽光発電を
して電気をまかなうんだ。 どうだまいったか。
773名無しのひみつ:2012/03/13(火) 15:45:25.37 ID:VnJImOWK
ここは既に風車スレだから
ダムの話はよそでやってくれw
774名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:30:57.89 ID:fmzbG6aT
>>766
>燃費が確実に落ちる証明なんか不可能だし不必要だよ。
つまり燃費が落ちるかどうかは分からないと言う事か。
じゃ見つけた後にまた教えて下さい

>>767
概ね賛同
>ただ、実際は風車のほうが空気抵抗が大きいから
ここが飛躍してるんじゃないのかな
どこでそんな結論出た?

発電風車を作るエネルギーとか考え出したら、そもそもエコカーはエコなのかとなるのでナシ
775名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:44:14.11 ID:013f0ZEE
>>774
燃費が上がる計算見せてくれないの?
776名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:45:47.21 ID:dS/OHscM
>>774
>>ただ、実際は風車のほうが空気抵抗が大きいから
>ここが飛躍してるんじゃないのかな
>どこでそんな結論出た?

いや、この点はあまり根拠なし。
というか、風車の作りによって変わるから一概には言えない。
ただ、提灯は風を受け止める必要が無い、むしろ風を逃がすような形状が望まれるのに比べ、発電風車は、風車が回る程度には風を集めないと意味のある発電ができない。
だから、発電風車のほうが抵抗が増すかな、と。
777名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:45:53.11 ID:013f0ZEE
>>774

> 発電風車を作るエネルギーとか考え出したら、そもそもエコカーはエコなのかとなるのでナシ

だれかそんなこと言いましたか?
778名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:51:11.77 ID:013f0ZEE
まあ、世の中には

>>458
みたいなのを見て

・理論的可能性も考えず笑いものにする人
・理論的に可能だからっていって開発に取り組んじゃう人

いろいろいるよね。
779名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:52:51.70 ID:VnJImOWK
燃費が良くなるかどうかもわからないものを
エコだと宣伝するのはどうかと思うけどな
780名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:57:50.37 ID:FTRdhCSC
>>774
お前の言い分だと、燃費は悪くなるか良くなるかはわからない、となるがそれでよろしいか?
781名無しのひみつ:2012/03/13(火) 17:58:53.16 ID:dS/OHscM
発電風車は理論的には超効率や>>1のような永久期間ではないし、「エンジン軸に発電機」みたいな意味の無い発電ではない。
「提灯と同程度の空気抵抗」という大前提をクリアすれば、
本来は提灯の部分で熱の放出としてすてられていたエネルギーを有効利用することになる。
(勿論、一番いいのは提灯を撤去すること)
仮に「風圧で発電できる塗装」があれば提灯や車体前方に塗るのもいい。

あとは現実問題として、生産、メンテを含めてエネルギー的に有利になる風車をどうやって作るか、になる。

782名無しのひみつ:2012/03/13(火) 18:07:00.66 ID:dS/OHscM
>>778
>>458みたいなのは笑い者にしていいんじゃないかな。
位置エネルギーを使うやつは大抵そう。
783名無しのひみつ:2012/03/13(火) 18:11:49.46 ID:agkoyECg
海底火山のところにこのプラントを設置したらいけるかも、
1000mの落差を利用して水力発電
溜った水はマグマを利用してリアルタイムで蒸発させる。
途中で結露しちゃってはかどらないな。
海底火山で直接発電したほうが早いほうな気がするぞ。
784名無しのひみつ:2012/03/13(火) 18:15:05.86 ID:FTRdhCSC
>>781
>「提灯と同程度の空気抵抗」という大前提をクリアすれば、
「エコロタクシー」の画像検索と、「タクシー 提灯」の画像検索で提灯の大きさを比べてみてくれ
エコロタクシーの提灯は普通のタクシーよりもかなりデカい
だからその前提が既におかしい
燃費が良くなるとは一概に言えないだろ
785名無しのひみつ:2012/03/13(火) 18:27:55.56 ID:013f0ZEE
>>782
いや、これエネルギーを取り出すための装置じゃないし。
エネルギーゼロで地球の裏側まで行ける理論的超高速輸送装置w
確認したわけじゃないが、ドラゴン桜によると東大の2次試験で
これに関する問題が出たって。

実際に作ろうとしたら笑いものにしていいけど。

#重力列車一般の工学的可能性を否定するものではありません。
786名無しのひみつ:2012/03/13(火) 18:28:39.23 ID:013f0ZEE
エコ詐欺はタラレバで始まりタラレバで終わる。
787名無しのひみつ:2012/03/13(火) 18:37:15.22 ID:yfwXtHSs
>>775
証明は不可能だし不必要って言ってるのに相手には求めるなんて変だな
計算結果によっては受け入れるって事か?いや下がっても受け入れないのか?よく分からないや。
でもありがとう。質問の答え、分かったら教えてね。
>>780
今はそういうスタンスで質問してると言う事でいいよ
>>776
例え抵抗が大きくなったとしても、それはダイナモでの発電が浮いたものと比べる必要もあるし
なかなかなか難しいね
788名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:02:09.41 ID:013f0ZEE
>>787

・メリットが証明できないからやらない、人にも勧めない。
・メリットが証明できないけどやる、人にも勧める。

まともなのはどちらでしょう?

789名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:02:44.82 ID:013f0ZEE
>>787
なんの質問?
790名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:09:04.76 ID:8VOLjo5o
>>784
余り変わらない。かなりデカイ。これは主観だからなぁ
どっちも一概に言えないのは同じだけど、
風車の方が抵抗が大きいとも言えないし、大きいとしても燃費が下回るとは言えない。
あと、前提ぐらい合わせないと比較が出来ないよ
791名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:20:53.13 ID:0CZ+np3l
どんだけ強力な排水ポンプが必要か分かってんのかねこの馬鹿は
792名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:22:23.79 ID:8VOLjo5o
>>789
>>761が質問かな?多分
でも>>762 で真っ先に答えてくれたよ。「風車の方が燃費悪い」って。
>>788
デメリットが証明出来ないけど、デメリットだと言い張る、って選択肢はないのかな残念。
793名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:25:03.85 ID:013f0ZEE
>>792
現実の解で風車がデカくなってる。
同じ大きさの風車で実現したものが存在しない。

>>792
つまり、質問に答えようとするとふん詰まりになる罠と最初からわかっていて「質問」したわけだ。

詐欺師
794名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:25:30.06 ID:0CZ+np3l
>>19の仕組みで小規模でも発電してから物言えよな
永久機関が不可能なことくらい高校生でも分かる
795名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:28:09.10 ID:0CZ+np3l
排水ポンプに必要な電力>発電電力
796名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:31:22.28 ID:013f0ZEE
物理法則に反するタラレバ、遠い将来にまでわたっての工学的可能性を無視したタラレバ、

そんなタラレバに基づいたエコ詐欺をいちいち試していたら地球がゴミだらけになりますがな。

797名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:36:07.43 ID:8VOLjo5o
>>793
>現実の解で風車がデカくなってる。
燃費が?それ待ってたんだよ。ありがとうな、どこで見れる?
>>793
だって自分で質問に答えておいて「答えの証明なんて出来ない」だもんなぁ
それって自爆…あ、ゴメン気にしないでね
798名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:41:04.58 ID:KQdkho/Y
タクシーに乗るようなミニ風車回したところで
発電量はせいぜい数ワットだろ。

ましてや、「元の行灯と同程度の空気抵抗」の風車だったら
極小のLED豆電球1個回すのが精一杯。
799名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:44:21.29 ID:8VOLjo5o
>>796
詐欺である証明は出来ないけど断定は出来るなんて、ちょっと不思議な人だなあ。
ID:013f0ZEEで抽出してみたけど、とても情緒的な思考で生きてるんだなぁ…
すごく癒される( ´ ▽ ` )
800名無しのひみつ:2012/03/13(火) 19:54:57.24 ID:VnJImOWK
こういうの(風車)って、たいてい具体的にどれだけ燃費が良くなるかって公表しないよね。
たぶん使っている本人にもわからないのだろう。
というかわからない程度の差しかないわけだな。

見栄えだけでやっているというのが良くわかる。
801名無しのひみつ:2012/03/13(火) 20:04:44.04 ID:8VOLjo5o
>>798
>>使用されるLED(発光ダイオード)約300個の電力を、自前の電気で賄うことができます。
じゃこの元々のソースがウソだったんだな。
間違いなくせいぜいきっと多分LED豆電球1個分の発電能力だろうと推測で断定してるってのに、
300倍も水増ししてHP上で嘘つくなんて許せないな、ヒドイ。
802名無しのひみつ:2012/03/13(火) 20:15:27.76 ID:7FvTRBuW
排水ポンプに必要な電力←専用の原発一基造る
803名無しのひみつ:2012/03/13(火) 20:35:12.35 ID:bTSenKC2
過去レス遡る気もないから、タクシーにミニ風車が何の話か知らないが
タクシーが客待ち停車中に付けといて、走行時には外すんじゃなければ
風車による空気抵抗からくるタクシーの燃料ロス>発電量
って子供でも解る話だよな
804名無しのひみつ:2012/03/13(火) 20:44:13.32 ID:rTSMFAiW
某巨大掲示板での広告効果 priceless
805名無しのひみつ:2012/03/13(火) 20:44:43.01 ID:K/QHlcsy
車で風車回したとして
バッテリーに送るんだろ?
現状の構造で十分充電できてるんだから
これ以上電気作っても無駄じゃね?
806名無しのひみつ:2012/03/13(火) 20:49:26.51 ID:P84BDBiL
>>803
マジ同意。
何の話か分からないなら口挟まないって、子供でも解る話だよな
807名無しのひみつ:2012/03/13(火) 20:54:09.58 ID:qjx1XHGT
子供でもわかるスレ違い
808名無しのひみつ:2012/03/13(火) 21:17:10.30 ID:+mkjZ2bi
仮面ライダーのベルトの風車で変身するための電力を…

ってところまで読んだ。
809思考実験1:2012/03/13(火) 21:37:22.51 ID:Y1RXj8bj
水に浸けられたパイプの底は、ペットボトルの口周辺を
密閉出来る構造のものとする。
1.キャップの開いたペットボトルをパイプの中に放り込んで
底まで落とす。
2.ペットボトルの口周辺とパイプ内側を密閉する。
3.パイプ水面からペットボトル分の水を落とす。
4.一杯になったらキャップをしめ、パイプとペトボトル
がつながっていた部分も塞ぐ。(潜水艦ハッチを閉める感じ)
5.ペットボトルをパイプから切り離して、キャップを開ける
6.圧力でペッタンコになった容器を水上から紐で回収する。
注1.変形してよい容器で、破れた様な構造の容器のみ回収する。
注2.パイプ内径とペットボトルの径は近く、底にドスント落ちない
構造。

このシステムで問題なのは、ペットボトルを密閉したパイプ内から
簡単に切り離せないこと。簡単に切り離すと毎回ペットボトル分
の落差を失う。(エネルギーを使って水を移動させるのは論外)
※とにかく、水の入ったペットボトルを放り出すとき、パイプ内に
水が入ってはだめ!
810名無しのひみつ:2012/03/13(火) 21:39:37.65 ID:dS/OHscM
>>803
車の屋根に何もつけないか、それとも風車をつけるか、の話であればその通り。
ただ、タクシーは既に屋根に提灯をつけているから、その分、既にエネルギーロスをしている。今はそのエネルギーは熱となって放出されている。
「提灯を無くす」のが最適解だが、無くせないのであれば、提灯と同じ役割ができて、提灯と同じ風の抵抗で、なおかつ風で発電できるのであれば、製作コストを除けばメリットがある。
811名無しのひみつ:2012/03/13(火) 21:41:58.87 ID:P84BDBiL
>>808
お前まぢ各心付きすぎだろ!答えコレぢゃね?FAじゃね?
確かに仮面ライダーのベルトで全て説明つくよな
同じ風車だし、回るし、光るし、共通点ありすぎだはwww
つか何で誰も気づかなかったんだ?
確かに電力足りねえはwwwクソワロタwwww
812名無しのひみつ:2012/03/13(火) 21:52:00.63 ID:I6k3Wn05
>>810
> 提灯と同じ役割ができて、提灯と同じ風の抵抗で、なおかつ風で発電できるのであれば、製作コストを除けばメリットがある。
風車のついた提灯からプロペラだけを取ったものは、提灯と同じ役割ができて風の抵抗が小さいんじゃないのか?
813名無しのひみつ:2012/03/13(火) 22:03:18.46 ID:P84BDBiL
>>812
筒は行灯と同じ役割を充分に果たさないと感じたがどうか。
もし果たすと君が主張した所で、このタクシー会社が果たさないと判断した、で終わり。
814名無しのひみつ:2012/03/13(火) 22:34:15.14 ID:ozxw0QU/
>>813
>このタクシー会社が果たさないと判断した
その論拠は?
現実に風車付きの行灯になっているというのは、
エコロジーという名目が別にある以上、論拠になりえないぞ。
815名無しのひみつ:2012/03/13(火) 22:59:57.17 ID:P84BDBiL
>>814
ではタダの筒が提灯と同じ役割ができるという論拠は?
タクシー会社がタダの筒を乗っける案を見落としてたという論拠は?
そっか、このタクシー会社がきっとバカか詐欺師なんだな

「資源エネルギー庁」もその詐欺に引っかかるバカなんだな
http://www.enecho.meti.go.jp/energy/newenergy/wind.pdf
グリーン電力証書取得を認証した「日本エネルギー経済研究所」も詐欺師かもな

報道も散々されてるのに、オレらだけ永久機関だと見抜くなんてすげえよな
816名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:08:02.05 ID:iaLfubLI
質問に質問で返すのは馬鹿
817名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:12:20.62 ID:yopH6Kbl
>>815
導入目的も導入効果も啓蒙と宣伝しか無いみたいなんだが。
エコロジーの宣伝の成功例でそもそも省エネは目的として無いんじゃないか?
818名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:13:07.18 ID:ozxw0QU/
>>815
>ではタダの筒が提灯と同じ役割ができるという論拠は?
できるかもしれんし、できないかもしれんなあ。
>タクシー会社がタダの筒を乗っける案を見落としてたという論拠は?
可能性の問題だな。そういった可能性があるにもかかわらず
>判断した、で終わり。
という論理展開で締めようとした以上、それに論理的に反証すべきなのは
おまえさんだよ。


>「資源エネルギー庁」もその詐欺に引っかかるバカなんだな
>http://www.enecho.meti.go.jp/energy/newenergy/wind.pdf
>グリーン電力証書取得を認証した「日本エネルギー経済研究所」も詐欺師かもな
なんであさっての方向に無理やり持っていくんだ?

>オレらだけ永久機関だと見抜くなんてすげえよな
そうですねスゲーですね(棒
819名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:21:48.60 ID:P84BDBiL
>>818
じゃ先に「論拠は?」と言った者勝ちルールだったのか・・・負けた・・・

>>812
>風車のついた提灯からプロペラだけを取ったものは、提灯と同じ役割ができて風の抵抗が小さいんじゃないのか?
論拠は?
820名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:27:07.10 ID:yopH6Kbl
>>815
http://www.ecolo21.com/eco/index.htm
>■ 風力発電機付き行灯
>クリーンエネルギー発電とその利用促進のアピールを目的に、
>風力発電機付き行灯を開発しました。
>啓蒙活動の一環として、この風力発電付き行灯を搭載して走行することもあります。
>「環境に配慮する企業」の目印として、京都市民の皆様にも広く認知していただいております。

やっぱ風力発電機付き行灯は宣伝目的でそれで省エネになるという話じゃ無いんじゃない?
EVタクシーやアイドリングストップ車をエコタクシーとして、
風力や水力での電気を購入して企業としてはグリーン電力証書取得とかそんな話で、
初めから風力発電機付き行灯は宣伝と啓蒙ですよという話で、
省エネになるとは言ってない話だと思う。
821名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:28:00.20 ID:gXOjAjMg
みんな目が空に向き過ぎだが海はやめた方がいい。安全保障上よくない。
俺は地熱発電が最も実際的だと思い増す。
822名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:37:00.91 ID:P84BDBiL
>>818
タダの筒は行灯の役割を果たすのに、タクシー会社は詐欺師かバカだから提灯をタダの筒にしなかった。
資源エネルギー庁さえも気づかなかった矛盾点
それをズバリオレらが指摘した。

なんかカッコイイじゃんおれら。次々と社会の闇を暴いていこうぜ!
823名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:42:08.23 ID:KjgDjH8W
>>820
じゃあ、「エコ」という名前を付けるのは良くないね
824名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:43:05.52 ID:VnJImOWK
あれこれ見ると、タクシー会社自身は風車で省エネになるとは一言も言ってないんだな。
少なくとも詐欺ではないと。
825名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:45:21.32 ID:dS/OHscM
>>815
「提灯と同等の役割ができる風車発電」とというのは結論ではなく前提条件。
その前提条件が満たされなければ、風車発電の他に提灯も載せなければならず、かえってエネルギーロスになる。

「どうすれば提灯の役割も損なわないで通常の提灯と同じ空気抵抗の風車発電機をつくれるか」はデザインの問題であって、エネルギー収支の議論の中で論じても仕方が無い。

826名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:46:21.67 ID:cdFUKIjq
発電ブレーキを付ければ即解決やろ
827名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:46:49.77 ID:VnJImOWK
>>823
いや、風車が有ろうと無かろうと関係なくエコであって、
風車はただの象徴だと言うことだろ。
828名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:52:34.67 ID:P84BDBiL
>>825
結局前提条件は満たされたの?満たされなかったの?
829名無しのひみつ:2012/03/13(火) 23:55:01.75 ID:dS/OHscM
>>828
答「私に聞くな」

「前提条件」という単語の意味を調べてほしい。
830名無しのひみつ:2012/03/14(水) 00:01:24.71 ID:P84BDBiL
>>829
前提条件を満たしたか満たしてないのか聞いてゴメンナサイ?
しかし同じ空気抵抗の風車発電機ならエネルギー収支はプラスに決まってるだろ。
831名無しのひみつ:2012/03/14(水) 00:25:59.28 ID:oGp5tYxM
>>830
少しでも「あれ?何で俺謝ってるの?」と思ったら、再度、辞書で調べてみるといいよ。
832名無しのひみつ:2012/03/14(水) 00:27:55.04 ID:jGvBkmom
>>830
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/tms2007/071106-028/index2.html
>フロントのナンバープレート両脇には減速時にのみ稼動する風力発電用ファンを設置した

回生システムに組み込まないと無駄みたいよ。
ついでに言うと、風車≠風力発電機。
空気抵抗だけ抜き出しても無意味。
発電機はブレーキにも使われるほど大きな抵抗なんだし。
833名無しのひみつ:2012/03/14(水) 00:31:48.63 ID:nZI8/E75
長いパイプの

先っちょ閉めてパイプ内に水が入らないように沈めるのと
先っちょ空けてパイプの中も外も水がある状態で水上に揚げるのでは、
どっちがエネルギー使うかな?

排水が無理ならパイプ引っ込ぬいて、
先っちょ開閉弁式にして水入らないように沈めるの繰り返しで
何とかならんか?

弁閉めるのも水圧で閉めれば相殺しない?
834名無しのひみつ:2012/03/14(水) 01:35:34.76 ID:B9l6auvr
バカ過ぎ
こんなの科学ニュースじゃないわ
835名無しのひみつ:2012/03/14(水) 01:48:44.59 ID:p3FBixSZ
>>827
提灯がデカい分エコじゃない可能性もある
プリウスのタクシーだって他にもあるし
836名無しのひみつ:2012/03/14(水) 08:50:52.83 ID:5701QM6A
>>830
これも微妙で、回転によって風車の空気抵抗は変化するから
「同じ空気抵抗の風車発電機」というものは未定義物体。
837名無しのひみつ:2012/03/14(水) 09:52:57.68 ID:5701QM6A
さらに突っ込むと、「発電する」=「エコ」ではない。

風車発電の出力が実用的な走行状態では、オルタネータからの発電量が充分で余っている。
余った電気を捨てる・保存するにはそれなりのコストがかかる。

必要な電気を発電するならエコだが、不要な発電してもおまいらの自家発電並みに役立たず。
838名無しのひみつ:2012/03/14(水) 14:45:34.68 ID:RMl5jHBt
車のオルタネータって必要な分しか発電していないんじゃないの?
そうでなければ、余剰電力をどこかに熱で逃がすしかないだろうけど、そんな装置は付いていない。
839名無しのひみつ:2012/03/14(水) 15:07:23.38 ID:ASnskvqd
充電完で電流が無くなり回転が軽くなる。ミニチュアモーターの端子を短絡と開放で回しくらべりゃ判る。

車庫や停車時にも発電するから何とも。進行方向と違う向きならいいか。風見鶏的の方がいいかな。
840名無しのひみつ:2012/03/14(水) 15:43:32.08 ID:5701QM6A
>>838
あ、失礼

ガソリン車ならオルタネーターは制御されているけどレギュレーターで結構熱になって捨てている。

で、問題の風車発電の車はプリウスなので、オルタネーターはありませんw
なのでオルタネーター周りの話は撤回します。

841名無しのひみつ:2012/03/14(水) 15:43:41.47 ID:ypFnnOuh
>>837
発電能力に余裕があるのはわかるが、発電して、それをどこかに捨ててるの??
842名無しのひみつ:2012/03/14(水) 23:04:42.42 ID:zUPm39/6
オルタネータは、磁石を使わず励磁している。
励磁電流を制御すれば無駄な発電は抑制できるんじゃまいか。
843名無しのひみつ:2012/03/14(水) 23:55:42.26 ID:ddDN/fO2
タクシーの風車は子供騙しすぎるだろ
トータルで同じ重量、同じ空気抵抗で実現できるんだったら風車と発電機外してLEDだけにすればいいじゃん
軽くなってそれだけで燃費良くなる
844名無しのひみつ:2012/03/14(水) 23:57:57.98 ID:ddDN/fO2
そもそも昼間はただの重りだし
845名無しのひみつ:2012/03/15(木) 01:53:34.03 ID:vmYA+K3v
”電気回路が置かれている物理的な環境の変化が
回路の動作に影響を与える”と思っていない

”発電機に繋がっている電気負荷が変化したら力学的な
性質が変わる”と思っていない

こういうこ風に電気回路と物理を結び付けられない者を
回路バカあるいは電気回路脳と命名しよう
846名無しのひみつ:2012/03/15(木) 02:01:04.27 ID:vmYA+K3v
車載発電風車も、電気負荷があって仕事をしている時と
端子開放で電気的な仕事をしていない時とでは
羽根車の回しやすさが違い空気抵抗が変わるね
847名無しのひみつ:2012/03/15(木) 02:02:02.52 ID:OWtxOxwn
>>837
特開2006-189006(出願人:トヨタ自動車)「ラジエーターのファンで回生する」なるものがある。
既にある空気抵抗と重量を、増やさずに発電に回せれば価値はあるかも。
848名無しのひみつ:2012/03/15(木) 03:15:08.06 ID:6Mn6nezr
>>843
>同じ空気抵抗で実現できるんだったら風車と発電機外してLEDだけにすればいいじゃん
イミフ
849名無しのひみつ:2012/03/15(木) 03:16:30.83 ID:6Mn6nezr
>>846
その抵抗差こそ発電エネルギーに変換されてると思うのだが
850名無しのひみつ:2012/03/15(木) 03:34:58.87 ID:bEZ65Z2u
太陽にプラグぶち込むほうがまし
851名無しのひみつ:2012/03/15(木) 05:23:55.67 ID:3Ci0sM2X
日本の発電機は世界一性能が高いとも言われているが、
あまりにも量産しずらい技術な故に出来た完成品の実績が無い場合に
投資家を悩ませる。
852名無しのひみつ:2012/03/15(木) 09:16:47.58 ID:TPKMGV54
>>1でいうようなのは無理だろうけど、
海流とか、海の流れを使った発電ってのは可能なの?
853名無しのひみつ:2012/03/15(木) 10:16:21.32 ID:N3iO814G
>>852
実験してるところあった気がするなあ、国内でも瀬戸内海、いわゆる渦潮の力で実験してたはず
854名無しのひみつ:2012/03/15(木) 10:47:40.65 ID:fu+5iHh2
>>842
BMWとかは減速時だけ発電するような制御してるやつもある。
でも損失というか無駄に捨てる分がゼロになるわけではない。

855名無しのひみつ:2012/03/15(木) 16:34:20.55 ID:aSkMTXPB
タクシー風車のエネルギー収支を考える時、
「風は車が走るから発生する!だから風車で発電するのは無意味!」
と短絡的に考えない事。
何も無い屋根に風車発電をつけるのはそれは無意味。
だが、タクシーは既に屋根に提灯があり、その抵抗で無駄にエネルギーを消費している。

856名無しのひみつ:2012/03/15(木) 16:39:13.97 ID:FUqEve6E
でも提灯なくすわけにもいかんだろ。
提灯を小さくしたら空気抵抗の無駄がなくなったってのも
本末転倒のように思う。
857名無しのひみつ:2012/03/15(木) 17:12:03.48 ID:fu+5iHh2
もうまとめるぞ。

>>855

それがなりたつのは、
1)風車と提灯が同じぐらいの大きさ
2)風車の空気抵抗が提灯の空気抵抗以下

の状態で意味のある発電ができる場合のみ。

×1)現実に風車の大きさは提灯より大きい。
http://www.ecolo21.com/news/051205.htm
参照

×2)まともな風車の空気抵抗は既存の提灯と同じぐらいかそれより大きい

これについてはこのスレでさんざん資料が示されてきたが、
単純に次のように考えることができる。
以下 次レス
858名無しのひみつ:2012/03/15(木) 17:14:33.72 ID:Y1GX4JwV
空気抵抗ばかり考えると車体が流線型になってダサくなるから、心ときめくような日本車がない現状。
859名無しのひみつ:2012/03/15(木) 17:27:42.18 ID:fu+5iHh2
1)効率の良い風車の発電効率は20% ぐらい。そのうち 回転 →電力 変換で 50% ぐらい落ちるから
風車単体の効率は 40% ぐらい。

2)風車の効率というのは風のエネルギーを風車の回転エネルギーにどれくらい変換できるか。
 速度 v の風を受けてそのエネルギーをすべて回転エネルギーに変換したら効率 100% (実現不可能)。

3)風の持つエネルギーは風の速度v の3乗に比例する。

4)物体の空気抵抗Cd はその物体が存在しない場合と存在しない場合との、風から受ける圧力の比率である。

5)風から受ける圧力は風の速度の2乗に比例する。

以上に述べた以外のエネルギー損失が0と無理やり仮定し、風車にあたる前の風の速度をv0, 風車を通り抜けた
後の風の速度を v1 とすると

効率 0.40 = v1^3/v0^3

Cd = v1^2/v0^2 =(0.40)^(2/3)= 0.54

とても空気抵抗が大きい。
実際にはいろいろな損失があるから、効率の良い風車の空気抵抗はもっと大きい。

860名無しのひみつ:2012/03/15(木) 17:29:26.68 ID:fu+5iHh2
風車の空気抵抗が少ないってのは

>>512 ぐらいが初出か。
861名無しのひみつ:2012/03/15(木) 17:33:56.58 ID:fu+5iHh2
> 効率 0.40 = v1^3/v0^3
>
> Cd = v1^2/v0^2 =(0.40)^(2/3)= 0.54

オッと間違えた

Cd =1- (v1)^2/(v0)^2 = 1- (0.40)^(2/3) = 0.46
862名無しのひみつ:2012/03/15(木) 17:48:16.66 ID:fu+5iHh2
あれまたまちがい

0.40 = 1 - v1^3/v0^3
Cd = 1 - v1^2/v0^2 =0.33

思ったより小さかったが、効率20% の風車の最良値がこれ。
Cd= 0.4 ぐらいの行燈すぐ作れるだろ。
863名無しのひみつ:2012/03/15(木) 17:59:03.75 ID:fu+5iHh2
理論最大効率 0.593 を狙うとどうなるかは計算してみればわかる。
864名無しのひみつ:2012/03/15(木) 18:41:54.79 ID:FUqEve6E
>>859
>4)物体の空気抵抗Cd はその物体が存在しない場合と存在しない場合との、風から受ける圧力の比率である。
とりあえずこれおかしくないか?
書き誤りはさておき

Cd=[抗力]/[物体の投影面積]
が定義だろ?
865名無しのひみつ:2012/03/15(木) 19:09:32.14 ID:FUqEve6E
>>864
大間違い
Cd=2*[抗力/([投影面積]*[密度]*v^2)
866名無しのひみつ:2012/03/15(木) 19:12:39.04 ID:FUqEve6E
>>863
面倒くさいので計算の過程は略すけど
Cd=4/3
になるね
867名無しのひみつ:2012/03/15(木) 19:26:08.29 ID:7XPNtaNa
風車の効率ってすごいな。最初聞いたとき驚いたよ。
868名無しのひみつ:2012/03/15(木) 20:31:37.88 ID:wr/tXzh4
分かる人は分かってるようだな。
---
>>2012年3月 5日 (月)
>>結論からいうと海水発電は可能
>> Aさんから以下の投稿をいただきました。
>> 神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授と言う方の発表だそうですが、
>> こんなレベルの高い発想の人が日本の大学に居たことを知らなかった自分を恥じます・・・
>> 神戸新聞のページ
>> http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004847023.shtml
>> 最後に海水を排出するモーターとの差分がそのまま電気エネルギーになるます
>>
----O教授からの回答----
>> 神戸新聞だけでは詳細が省かれていて一般の人は理解できません。
>>それでも凄い発明だとは分かりますよね。水力発電の代わりに海水発電なのですが、
>>水の落差、つまり位置のエネルギーを使うためにモーターが必要です。
>>それがこの場合にはモーター2個ついています。
>>これがノーベル賞もののすばらしい発想です。
>>理学系ではなく、工学系の人はタマにとんでもない発明をするひとが埋もれていることがあります。
869名無しのひみつ:2012/03/15(木) 21:39:19.56 ID:lztp6bev
>>857>>859
完全否定はしないけど、どうも見落としが目立つまとめですな。

1)風車と提灯が同じぐらいの大きさ
2)風車の空気抵抗が提灯の空気抵抗以下
これを同時に満たす必要はない。
風車が大きくても空気抵抗が元の提灯と比べて同じか、少し大きいくらいなら意味があるだろ?
むしろ大きくて空気抵抗が「元の提灯」と同程度なら、提灯としての価値は高いというね。

2つめ。空気抵抗が少し大きいくらいなら意味があると書いたが、
(もちろん発電時の空気抵抗の話だろう)
元の提灯は発電しない。風車提灯は発電して照明を賄う。
ここを見落としているよ。
だから、仮に増加したとしても元々のオルタネータに負荷掛けて発電してたロスと比べないとね。
すると「オルタネータの電力は余っているから捨てているものだ」と言うかもね?
捨てないよ。バッテリー満充電近くになったら発電をやめて負荷を減らすだけだ。
どうやって捨てるのか知らんが、仮に捨ててるならそれはその車会社のプログラムがバカなだけ。
そして風車の方も満充電できれば回路を切ればいい。
空回り状態の風車だから抵抗は減るね。同じ。

>回転 →電力 変換で 50% ぐらい落ちるから
これってオルタネータにも言えるね

BMWの話とかもっと突っ込みどころは有りそうだけど、
とりあえず根本のトコを指摘してみたがどうかな?
870名無しのひみつ:2012/03/15(木) 21:44:15.16 ID:lztp6bev
あと「行灯を流線型にしろ」とかでCd値を減らすとかの代案はどうでもいい。
何度も言うけど【元と比べて有利かどうか】だし。
代案ならエコタイヤとか省エネ運転とかいくらでもあるし、そんなのと比べちゃキリがない。
871名無しのひみつ:2012/03/15(木) 21:57:08.81 ID:fRKr3DzP
ここ…なんで何回も立つの?
872名無しのひみつ:2012/03/15(木) 22:04:08.66 ID:Rc4CgPvO
理屈こねなくても、常識あればすぐにトンデモだとわかるだろ
873名無しのひみつ:2012/03/15(木) 22:11:14.06 ID:j9748Bq3
>>868
???

その改変が面白いとでも思ったの???
874名無しのひみつ:2012/03/15(木) 22:17:04.89 ID:UReTIFDU
風車にバケツ付けてくみ上げたらどうだろう?

オマイラ道思う。
875名無しのひみつ:2012/03/15(木) 22:24:32.43 ID:UReTIFDU
874だけど舌足らずだったわ

水深1000とかじゃなく
100位でデカイ土管をしずめて風車で水をくみ上げて
海じゃなくても揚水発電でも応用利くだろ
台風で超強風でも風力発電じゃないから回りすぎても問題ないしね。
876名無しのひみつ:2012/03/15(木) 22:30:15.83 ID:oEwhcWSL
強風だと一気に巻き上げられてバケツが吹き飛ぶぞ
877名無しのひみつ:2012/03/15(木) 22:35:35.39 ID:UReTIFDU
いや風車軸の高さまでバケツ上げなくても排水出来るし

風の強いときに排水か揚水出来てれば直ぐに>>1のタービン回せる
んじゃないかなと>>1の学者より建設的だろw
878名無しのひみつ:2012/03/15(木) 23:30:55.53 ID:OWtxOxwn
そうだよな。わざわざ深海の超高水圧でポンプを作動させる必要ないわな。
879名無しのひみつ:2012/03/16(金) 00:02:02.58 ID:cjfP5LrC
オナニーで発電
880名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:00:57.21 ID:+MYiKfA+
これ、やっと意味わかったわw

つまり、現在揚水発電でやってる事を、海でやれば
ダム作る必要ないって事なんだな。

つまり永久機関発電みたいなことを言ってるのでは無く
あくまでもピーク時の発電量をまかなう為の手段

確かに、低コストで大々的に揚水発電可能なんだから
原発数基分の効果は在るわな
881名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:05:09.84 ID:NloWbf7e
意味わかってなさすぎワロタw
882名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:12:45.50 ID:+MYiKfA+
>>881
まあ一般人には理解できないだろうな
電池使わなくても蓄電可能な方法か

余剰電力ある時にパイプと、潜水側の水抜いとけば
あとで水落下させて発電可能

海だから水はいくらでもあるし、落下の勢いで潜水側の出口から結構水噴出すだろうから
その勢い借りて海面側の水も結構吸うだろうな。

なかなか良いアイデアだな
ごついダムが必要ないのと、発電用水が無尽蔵なのが
かなりの利点
883名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:15:52.22 ID:ncNWvMiR
後出しw
だったら最初からそう書けよ馬鹿記者
884名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:24:46.55 ID:slGxW+mJ
>>882
ごついダムのかわりに、潜水側にごつい何かが必要じゃねーの?
やっぱりダメだと思うけど?
885名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:29:47.53 ID:+MYiKfA+
>>884
ごついっていうほどの何かが必要無いんだろうな
水だと想像しにくいが
1キロメートル鉄球とかを落下させることを想像してみれば
結構な勢いだろうから
886名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:32:26.73 ID:slGxW+mJ
>>885
普通に考えて(高さそろえとくと)貯水量100万トンのダムのかわりをするためには
100万トンの耐圧空洞を海中に設置する必要があるわけだが
どうして必要ないなんて考えられるのか?
887名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:35:07.57 ID:+MYiKfA+
パイプの中に鉄球とか落として
ところてん方式で水押し出すって方法もあるよな
パイプが長ければ長いほど1回に押し出す水の量が増える
沈んだ鉄球は、後で圧搾空気とかで浮上させれば良いし
888名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:36:26.93 ID:NloWbf7e
意味わかった風に書いてるがリリースにはそんな事一言も書いてないんだが。
おまえの妄想で勝手に自己完結してんじゃねーよw
889名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:37:20.65 ID:slGxW+mJ
>>887
その場合、巨大な鉄球が必要になります
>>885の後半読んで不安になったのだけど
失礼ですが「位置エネルギー」ってわかってます?
890名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:42:13.56 ID:+MYiKfA+
>>889
巨大な鉄球は必要ないよ
それなりのおおきさで、落とす個数を増やすだけで良い
しかもよく考えると、パイプ内の水すら抜く必要がなかったな
っていうか、パイプの水を押し出す事で発電するんだから
抜いちゃいかんわな

891名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:44:02.01 ID:slGxW+mJ
>>890
個数相当必要ですな。やっぱり意味ないよ
892名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:45:28.23 ID:slGxW+mJ
>>890
っていうか、もう鉄球だけでいいじゃん。その場合
893名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:45:56.55 ID:+MYiKfA+
水をらっかさせる場合はパイプ内の水を抜くひつようがある
鉄球で水を押し出す場合は、水抜いたら駄目だな

鉄球落とすのが一番効率良さそうだな
落下後も、底部は排出ハッチ空けて外に鉄球排出するだけで良い
あとは圧搾空気で勝手に浮上する
894名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:48:59.96 ID:slGxW+mJ
>>893
だから、高さ100m貯水量100万トンのダムのかわりをするためには
100万トンの鉄球を100mの高さ分落下させる必要があるわけ
10万トンを1000mでもいいけど
どう考えてもダメだろそのアイデア
895名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:50:03.79 ID:+MYiKfA+
>>891
相当数も必要ない
パイプが長くて深いほど、鉄球の数が少なくて済む
>>892
1メートルのパイプ水を鉄球が押すのと
1000メートルのパイプ水を押すのと
どちらがエネルギー得やすいのか
こんな事も理解できないの?

馬鹿なの?
896名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:56:17.64 ID:+MYiKfA+
>>894
少なくともダムの建造費用と干ばつ等のリスク考えれば
相当低コストだよ

そして、1台でダム1基を賄おうとしてる
脳内お花畑 乙
897名無しのひみつ:2012/03/16(金) 01:57:35.28 ID:+MYiKfA+

さ、片付いたし

今日は寝るわ



イメージ沸かない奴にいくら説明しても無駄だし
898名無しのひみつ
>>897
イメージ以前にエネルギー理解してないね、あなた
説明しても無駄なのはおまえだ