【エネルギー/除染】木材などを高温でガス化、放射性物質をフィルターに吸着して除去しつつエタノールを高効率生成−東京農大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼27−239@pureφ ★
汚染木材:バイオ燃料作る技術 東京農業大客員教授ら開発

http://mainichi.jp/select/science/news/images/20120201k0000m010127000p_size5.jpg
木材などをガス化してエタノールを生成する装置と市川客員教授。この装置に
フィルターをつける=東京都世田谷区の東京農大で、神保圭作撮影

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質に汚染された木材など
から、放射性物質を除去しつつバイオエタノールを高効率で作る技術を東京農業
大の市川勝客員教授らが開発した。福島県では除染作業で生じた廃材や下水
汚泥が処理されずたまり続けている。市川さんは「負の遺産をプラスにする一石二
鳥の技術。活用してもらうことで復興の一助になれば」と話している。【神保圭作】

 市川さんは09年、木材や稲わらを従来よりも効率良くバイオエタノールに加工する
技術「直接合成法」を他大学と共同開発した。乾燥させた原料を粉砕し、800〜
1000度の高温水蒸気で一酸化炭素と水素にガス化。金属触媒を使って反応
させると濃度97%のエタノールになる。

 この方法で、原料1トン当たり約500キロのバイオエタノールが生成でき、一般
的な製造法の4倍にのぼることから、低コスト化につながると期待されている。

 市川さんは、原発事故由来の放射性セシウムが約800度で揮発する特性に
着目。原料をガス化させる過程でセシウムをフィルターに吸着させることで、汚染
木材でも加工できるよう改良、実験で99%除去できることを確かめた。今後は
福島県南相馬市で実際に汚染された木材を使い、実証実験を予定している。

 試算では、約10万トンの木材からバイオエタノール約5万キロリットルを生産でき、
すべて汚染木材を使っても、10キロ分のフィルターで放射性セシウムを吸着できる
という。

 この方法は木材だけでなく下水汚泥や落ち葉なども原料に活用できる。福島県
ではいずれも処理が進まず、一方で広大な森林の樹木も汚染されたまま放置され
ている状態だ。市川さんは「放射性物質を取り巻く問題を、この技術で解決できる
可能性がある」と話している。

毎日新聞 2012年2月1日 1時12分(最終更新 2月1日 8時41分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20120201k0000m040114000c.html

※こちらのRh触媒を使う合成技術に吸着フィルタを組み合わせた技術の模様
「草木のバイオマス燃料化の直接合成に世界で初めて成功」
農研機構プレスリリース 2009年12月7日
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/biofuel/pdf/091207_2_11.pdf

関連ニュース
【エネルギー】ごみを蒸し焼きにして発生したガスを使ういちき串木野市ごみ発電施設 不純物が原因でほとんど発電できず1万円で売り出し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328369370/
【香川】店であまったうどんでバイオエタノールをつくり、これを燃料にうどんをゆでる うどん循環作戦始動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326796588/-100
【エネルギー】海洋バイオマスからバイオエタノールを生産する技術を確立/京都大 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304215742/-100
【発酵】バイオエタノールを効率的に生産できる、ザイモモナス菌の“変異株”を発見…別府大学 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1287050994/-100
【除染】放射性セシウムを落ち葉から完全除去 植物石「プラントオパール」と結合―千葉大研究者ら開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324013917/
【原子力/環境】樹木伐採し除染効果確認へ 福島県
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321687095/-100
2名無しのひみつ:2012/02/06(月) 09:31:14.54 ID:1daf/M4i
次はフィルターを何処に捨てるか考えよう
3名無しのひみつ:2012/02/06(月) 09:32:25.90 ID:WKrhIPJZ
>市川勝

左右対称簡単漢字苗字の同胞は誇らしいニダ
4名無しのひみつ:2012/02/06(月) 09:35:46.97 ID:3IS9HJod
木材酒
5名無しのひみつ:2012/02/06(月) 09:38:23.11 ID:jR3GqSGa
除染ビジネス真っ盛り
6名無しのひみつ:2012/02/06(月) 09:44:31.07 ID:fwkkZTI5
ついでに原発の熱を使えば一石三鳥だな
7名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:15:06.55 ID:xUUo5M9F
原発を造ればすべて解決。
これが分からない奴を馬鹿という。
大事故を起こしても原発は人を殺さない。
ちなみに馬鹿はよく人を殺す。
8名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:24:54.15 ID:VcMC3x1O
原料1t→500kgのエタノール! まじ?
9名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:30:31.48 ID:cXGcP59x
> 原発事故由来の放射性セシウムが約800度で揮発する特性に着目。
汚泥焼却灰に大量にセシウム残ってるんだから化合物作っちゃうとこう単純には
行かないんじゃないか。
10名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:42:36.56 ID:otaegxMy
高温で熱する経費考えるとちゃんとペイすんのかね
まともにいったもんが有るんか
11名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:53:32.11 ID:RRuIetKH
一般的な製造法の4倍とはおかしいね。エネルギーの収支はどうなのだろう。
12名無しのひみつ:2012/02/06(月) 11:08:43.93 ID:DHPjxc4a
触媒使ってるならありえるんだろう。

加熱する分のエネルギーを引っ張ってくるのが低コストで出来れば除洗が一気に進みそうだな。
13名無しのひみつ:2012/02/06(月) 11:11:21.04 ID:RRuIetKH
触媒はエネルギーに関係はないはずだ
14名無しのひみつ:2012/02/06(月) 11:31:28.60 ID:kEGGdqNh
>>11
>高温水蒸気で
どう考えても他から貰ってるわな。

まあエネルギー収支は赤字かもしれんが汚染木材を適切に始末、体積を縮小できるのは大きい。
あと、たぶんこの方法だと木材のリグニン(通常のバイオエタノール精製法では分解できない炭素化合物)も分解できるんだよ。
15名無しのひみつ:2012/02/06(月) 11:31:45.98 ID:K1VgJlSK
放射性廃棄物は地下深くに埋めるんでしょ
16名無しのひみつ:2012/02/06(月) 11:47:22.42 ID:UE24a0Zt
生産したエタノールで分解に必要な熱量を賄う事にするとどうなるのかねぇ
17名無しのひみつ:2012/02/06(月) 12:08:10.07 ID:26GgjEwv
日本の技術は誇らしいな。(除く原子力安全関連)

慾を言えば、そのフィルターを空中の炭素と水素と酸素から
合成できれば最高だが、それはまた別の超技術が必要だね。

18名無しのひみつ:2012/02/06(月) 12:11:21.79 ID:tEn2KLQa
ピカノール
19名無しのひみつ:2012/02/06(月) 14:16:16.93 ID:slymtyvA
抽出したエタノールですべて運転できればいいね
石油を燃やしてセシウムを濃縮するだけなら意味はない
20名無しのひみつ:2012/02/06(月) 15:27:38.74 ID:JX4Nhg96
>乾燥させた原料を粉砕し、800〜1000度の高温水蒸気で

乾燥、粉砕、高温
この時点で相当エネルギーを使ってると思う
21名無しのひみつ:2012/02/06(月) 15:29:11.14 ID:vJ0UL543
まあセシウム分離が主目的で燃料はオマケだろ
22名無しのひみつ:2012/02/06(月) 15:46:40.40 ID:sWHnxXV7
能書きどおりなら誠にすげーじゃん
23名無しのひみつ:2012/02/06(月) 15:59:41.21 ID:1//9Y6ud
民主党と林野庁の関係が知りたくなってきた
24名無しのひみつ:2012/02/06(月) 16:01:50.56 ID:NzNI/XBh
Cs-137単体だと蒸発するんだろうけど
金属Naが自然界に存在しないように
金属Csも存在せずだいたいがCsClかCsOHの形になる
CsClは燃焼時に飛散する可能性はあるけど、
そのナノ粒子の99.9%はHEPAフィルターで除去可能

ほとんど危なくないな

蒸発したCsClが凝集しやすいようなトラップでもつければ完璧かな
25名無しのひみつ:2012/02/06(月) 16:34:19.65 ID:ErusqP5H
放射性物質を消滅させる技術はまだこないね。
26名無しのひみつ:2012/02/06(月) 17:52:28.43 ID:BP5R7c9W
こっちのほうがいいだろう 燃やすだけとか 何がCO2削減原発推進だよ 糞東電
27名無しのひみつ:2012/02/06(月) 23:52:58.50 ID:VsmKy3V0
処理速度が気になる

木材とか汚泥のガス化は結構されてるようで
http://www.zenmoku.jp/moku_kankei/kan_recycle/hard_db/chugai/01.html
これだと最大50t/日くらい処理できるっぽい

25t/日でエタノール作って85円/Lで売るとすると単純計算で
25t / 0.789g/cc * 85円/L ~= 269万円/日
でも濃度が低いからもっと低い値段になるはず
28名無しのひみつ:2012/02/07(火) 02:30:28.21 ID:8wAh55Dg
セシウムもいろいろ使える濃度まで濃縮できれば売れる
29名無しのひみつ:2012/02/07(火) 03:05:07.54 ID:oLpL+FAH
>>25
対消滅でもさせるか
30名無しのひみつ:2012/02/07(火) 15:18:46.74 ID:rKlK10Xd
簡易型放射能測定装置LB200は食品の新基準値に対応できるか
http://togetter.com/li/253794
31名無しのひみつ:2012/02/07(火) 15:58:26.67 ID:gb/vb3JX
原料の半分がエタノールになるなら
除洗目的ではなく、ごく普通に、エタノール生成方法として有望じゃねえのか。
太陽光で高熱蒸気を生成して、ゴミみたいな原料から
エタノール生成って、夢の技術だな。

ちなみに、触媒ってのは
化学反応の反応速度を加速させるだけで
エネルギー収支には一切関係ねえぞ。
32名無しのひみつ:2012/02/07(火) 17:48:56.39 ID:dG92Ouxi
エネルギー効率がどのくらいか気になる
33名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:12:55.30 ID:jTEKSlBu
>>10
まぁ、除染費用も取れるんじゃないのかね

国とか自治体が出すだろうからこれはビジネスとして成り立つんじゃないの

税金が食われる事になるんだろうけど

エタノールとしてだけで採算が有るのかって所は興味がありますな
34名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:18:40.83 ID:jTEKSlBu
>>25
来てるぞ
微生物分解させる方法が

常温核変換とかブラウンガスとか調べてみ
35名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:39:17.80 ID:xIVIaQth
いいねー、ヒマワリはイマイチなんだっけ、お茶植えとけカリウムためる奴
36名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:49:23.31 ID:rMhUh7Gm
>>14,19
こいつの製造に必要な熱は、何かの排熱を再利用できるレベルの「高熱」なんだろうか?
【エネルギー】製造工程で出る熱を使い回しバイオエタノールの蒸留工程に必要なエネルギーを85%削減−新日鉄エンジ、東大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328556090/l50
37名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:51:47.60 ID:mDGr8DCl
前の大戦の石炭液化を思い出した。
たぶん、うまくいかない
38名無しのひみつ:2012/02/07(火) 19:27:50.54 ID:cZtTiFqb
エタノール燃料電池にすれば、環境中に放射能を放つ量が減らせる。
39名無しのひみつ:2012/02/08(水) 10:40:13.70 ID:WnuAQf55
夢のエネルギーともてはやされ、数多くの方法が生まれては消え、
結局石油が一番なのであった
40名無しのひみつ:2012/02/08(水) 11:43:31.26 ID:auE7mTV5
>>39
石油1得るために石油いくら消費してるかわかってる?
41名無しのひみつ:2012/02/08(水) 13:09:04.02 ID:XLJa7Jsg
まあ石油は燃料にも材料にもなるから
仕方ないね
42名無しのひみつ:2012/02/11(土) 18:09:45.29 ID:eb/f/AAz
大豆とか菜種を植えて、油を採るのではだめなん?
43名無しのひみつ:2012/02/11(土) 20:32:48.59 ID:sI3LBxDT
以上、石油産業界の提供でお送りいたしました。
44名無しのひみつ:2012/02/11(土) 21:46:49.47 ID:SKB1nLvh
>>8
乾燥質量だろうね。
外部から導入する水蒸気は別会計だと思う。

この温度ならガスで回収した方が良さそうだけどな。
45名無しのひみつ:2012/02/11(土) 22:22:23.36 ID:UpR3VYqX
>>44
俺もそう思うけど
この方法でエタノール生成するって記事が以前出た時に、一次生成される木質ガスをそのまま燃やせば良いじゃん
と書き込んだら全く意味不明な反対意見が沢山来たよ
46名無しのひみつ:2012/02/12(日) 00:33:06.15 ID:85p4ZIuS
木質ガスを直接使わないのには理由があるんだろ。
ガスを燃料にすると貯蔵にはボンベが必要だったりするし。
47名無しのひみつ:2012/02/12(日) 00:39:34.80 ID:v+wjHuMJ
>>46
生成した燃料運ぶならエタノールで問題無いんだけど
どうせ生成するのにそれなりの設備必要なんだから、直接燃やして発電した方が
エネルギー収支は良いじゃん

と言う主張が理解されませんでした
48名無しのひみつ:2012/02/12(日) 01:57:47.91 ID:aLxEWAbB
エタノールをガソリンに混ぜて使ったほうがガソリン車の燃料代が
安くなるんだわ。エタノールはリッター50円だからね。
原油が高騰してガソリン200円/Lになるよいよいだろう。
49名無しのひみつ:2012/02/12(日) 07:45:49.59 ID:MTiA+PUs
発電しても、小規模発電は法律で小売りが禁止されている。
電力会社に売るとしても、太陽光発電とは違い、1kwh数円でしか買い取らない。
つまり現状の法律では、発電しても無意味。
50名無しのひみつ:2012/02/12(日) 11:41:05.90 ID:g95ApNbc
>>47
まぁこれ温度上げてから
エタノールの液体回収なんで
熱エネルギーの収支が最悪に悪いねw

しかも放射性物質まみれになった
エタノール使いたい奇特な人も少ないだろう。
電気ならともかくとして。

51名無しのひみつ:2012/02/13(月) 17:02:03.03 ID:0Ga5CdBz
もやしもんか
52名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:16:33.22 ID:BdHDcNFL
>汚染木材でも加工できるよう改良、実験で99%除去できることを確かめた。

放射能汚染物質除去も兼用できるなら、コスト度外視で進められるね。

関東のごみ焼却場でも焼却灰とフィルターで除去できているよね。
53名無しのひみつ:2012/02/14(火) 21:19:18.43 ID:y47yEpjk
自動車のエンジンもシリンダー内で燃料ガスが燃焼時に水を
噴射すれば、エンジンの燃費がよくできないか?
54名無しのひみつ:2012/02/14(火) 22:32:16.38 ID:FFciByie
COと水素でメタノールってのはよく聞くけどエタノール?
それが簡単にできたら世界が変わるんじゃ?
55名無しのひみつ:2012/02/15(水) 12:55:16.94 ID:C3ecL14c
>>53
レース車両だとあったよ。
市販車だと、水を積む余計なスペースなんかねえ!ってなるから市販はないな…
56名無しのひみつ:2012/02/16(木) 03:09:58.72 ID:QuKIjAB+
>>53
水噴射はガソリンだとノック限界上げるだけだから市販車レベルだと意味殆ど無い
レース用だよ>>55さんの言う通り使ってた
WRCだと'05年だったかに禁止されたくらいの効果はある
ディーゼルだとNOx減らせるから凄く有望な技術で、大型船舶だと使ってたりするけど(尿素SCRとは別の技術だよ)
自動車用だと使いづらいから採用の話はない
ディーゼル用の水エマルジョン燃料の話は、効果は確かだけど、さすがに市場に流通させられないよなってことで終わっちゃった
57名無しのひみつ:2012/02/18(土) 19:41:31.97 ID:rYspPKrn
すごい変換効率だな。ま、エタノールに水蒸気由来のHやOも入ってるかもしれんが。
58名無しのひみつ:2012/02/20(月) 13:40:58.43 ID:XZLURjNe
でもこんなのコスト的に無意味。
セシウム137は、三十年放置で半減、六十年で四分の一、九十年で八分の一だそうだから、
無理しないで放置が一番簡単で効率的。

こんなのに無駄な税金使うなら津波対策したほうが百万倍まし。
59名無しのひみつ:2012/02/20(月) 16:08:26.71 ID:7No7GbHB
あんな規模の津波が百年で一回もない以上どちらに金を使うべきかは明白だろう
あの津波がおこった後でもはっきり言うがあのレベルを基準に津波対策を万全にするのは非現実的
60名無し職人:2012/02/20(月) 16:37:04.59 ID:OeMdgjzm
地熱発電があるやん。
http://nc-kyo.dyndns.tv:81/j/mv_what'snow120214.wmv
61名無しのひみつ
エロイな東農大