【地震】東北沖、大地震が起きやすい状態に…震災で変化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
東日本大震災の地震発生がきっかけになり、東北地方沖の太平洋プレートの深い部分で、
岩盤同士が押し合っていた力が、引っ張り合う力に転じていたことを、海洋研究開発機構
などの研究グループが突き止めた。

引っ張る力がプレート内でより強く働くようになり、マグニチュード(M)8・1の昭和三陸地震と
同じタイプの大規模地震が起きやすくなっていることを示す成果。31日付の米物理学会誌に
掲載される。

東日本大震災の本震は陸側のプレートの下に、太平洋プレートが沈み込む「プレート境界」で起きた。
この太平洋プレートの浅い部分では岩盤を引っ張る力、深い部分では押し合う力が働いているが、
巨大地震の発生で、このバランスがどう変わったかはわかっていなかった。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120130-OYT1T01342.htm
2名無しのひみつ:2012/01/31(火) 14:48:03.02 ID:JUSlNMBK

1633年:寛永小田原地震(M7.0)
 ↓
 (70年後)
 1703年:元禄地震(M7.9〜8.2)
  ↓
  (79年後)
  1782年:天明小田原地震(M7.0)
   ↓
   (71年後)
   1853年:嘉永小田原地震(M6.7)
    ↓
    (70年後)
    1923年:関東大震災(M7.9)
     ↓
     1993年(70年後)〜現在(88年後)
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚      備えあれば憂い無し
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

3名刺を切らしておりまして:2012/01/31(火) 14:52:04.31 ID:rTFEqX0/
後1000年間、、まいにち、まいにち、TVや新聞はこんな事で不安がらせるのですね?
4名無しのひみつ:2012/01/31(火) 14:53:40.11 ID:dIh8xR2j
人間で言えばアキレス腱が切れる程度のことなんじゃねーのかな?
5名無しのひみつ:2012/01/31(火) 14:54:34.41 ID:hmR7jd4F
無防備無関心の日本人にはちょうどいい警告
6名無し:2012/01/31(火) 14:56:42.11 ID:tF20nyJp
●東日本大震災は人工地震http://youtu.be/IMD0tQtIyVQ
7名無しのひみつ:2012/01/31(火) 14:58:41.91 ID:/Gx1p1Wq
さあ いつでも 来なさい

西日本人わ 安泰

USTREAM で 傍観しますから!
ちったぁぁぁぁ 壊滅しろよ♪(-。-)y-~
8名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:04:02.64 ID:KLOn29Fv
こないでほしい
9名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:04:04.31 ID:yNRr6FOC
↑お前の人生壊滅しろ
10名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:04:23.08 ID:clrHfgVs
せやな
11名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:05:44.20 ID:aOQp+dNi
引っ張るなよ〜、押すなよ、押すなよ〜
12 :2012/01/31(火) 15:09:10.30 ID:aSRZ+9mG
富士山が先か、房総沖が先か、はたまた阪神大震災の再来か・・・
それとも三連動大地震?
13名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:11:09.90 ID:clrHfgVs
それぞれ誤差が±4年ほど見積もられるが、2011年頃に富士山、2012年頃に浅間山、2013年に御嶽山
過去の事例から、南関東大地震前には伊豆大島や三宅島の小規模な火山活動がある
14名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:11:27.78 ID:LAw5bVS0
家 仕事 学校
15名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:12:39.46 ID:dJwjwLN3
宮城沖だけでM7.5クラスが30〜40年周期なのだから別に不思議でもない
16名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:17:17.63 ID:q8wgfnou
動きすぎたってこと??

元に戻っただけじゃないのか?
17名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:17:42.53 ID:s0mKrsMa
俺福岡だから、わりとどうでもよい
18名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:18:07.97 ID:wFrMy7si
宮城県の地盤では震度6強くらいでは「おっ!チョット大きかったな。」くらいの認識で
家屋被害も昭和初期に建造された、スレート屋根の古い家屋の被害程度にとどまる。

    ※問題は地震と津波の複合セットなのだよ。
19名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:26:53.84 ID:u5KdmCmy
デカイ予震がなくて余計に怖いな
20名無しのひみつ:2012/01/31(火) 15:34:16.79 ID:fCd6Oc+N
助けて!無防備マン!
21名無しのひみつ:2012/01/31(火) 16:32:34.88 ID:ORjIQF7i
>>4
それ、かなりのダメージだと思われる
22名無しのひみつ:2012/01/31(火) 16:40:24.57 ID:O1QokJZr
どーでもいいとか起きたらいいとか言ってる奴の家に隕石が落ちますように。
23名無しのひみつ:2012/01/31(火) 16:45:49.10 ID:s0BKp7fS
>>18
震度6強体験して言っている?
立ってられないし、家が潰れんじゃないかと思うほどの恐怖を味わうよ。
24名無しのひみつ:2012/01/31(火) 16:47:24.61 ID:xcwuLQbq
>>17
お前の存在の方が遥かにどうでもいい
25名無しのひみつ:2012/01/31(火) 18:25:56.55 ID:2hfg1dwQ
>>7

え、東海から下の方も大変だよこらから。
北海道界隈だって下北やばいっていうし。
九州下の方だって阿蘇山要注意だし(地震じゃないけど)
日本にいる時点で傍観者みたいでいて、当事者なのよ。

んな小さいことより、
近隣の国らが傍観するわ〜とかいうと若干むかつくw
近隣にも、脳無しのうちの国の政治にも
26名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:19:17.20 ID:rOkLAOXh
日本が大震災で大変になって政府が機能しない期間があったら、
近隣の国が、その隙に攻め込んでこないか心配。
尖閣諸島とか来そうな予感。
それがきっかけで、第3次世界大戦とかになりそうで、怖い!
27名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:19:31.97 ID:rOkLAOXh
日本が大震災で大変になって政府が機能しない期間があったら、
近隣の国が、その隙に攻め込んでこないか心配。
尖閣諸島とか来そうな予感。
それがきっかけで、第3次世界大戦とかになりそうで、怖い!
28名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:20:03.72 ID:rOkLAOXh
ごめん、2回書き込んじゃったよ
29名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:26:55.40 ID:5LoCIz8R
日本の震度階級は体感の揺れは正確に表しているといわれているが
建物については、同じ震度6でも周期1〜2秒のキラーパルスが
多いかどうかによって民家の倒壊程度が異なる。
これが多いと2階建て民家が危ない。これより周期の長い成分が多い
地震だと数階のビルが危ない。(ビルは耐震化が進んでいるが)

東日本大震災ではキラーパルスが少なかったので震度のわりに民家の
全壊は少なかった。
しかし阪神淡路や新潟県中越など家が酷くやられた地震も多いから安心できない。

地震をいろいろ調べると、それぞれ個性があると思う。
・建物の全壊がひどい地震(1995年の阪神・淡路大震災など)
・建物の被害は少ないが地滑りが多い(2008年の岩手・宮城内陸地震など)
・地震と津波(東日本大震災など)
・地震は大して感じないのに津波が大きい(1896年の明治三陸地震津波)
・液状化が酷い(1964年新潟地震、今回の浦安など)

どんなのに出会うかわからんし、西日本だからと言って安心できない。
自分は京都在住だが、ここは長い歴史で大地震をたびたび経験している。
30名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:31:03.76 ID:EFgqcv21
この際、東北は完膚なきまでに叩き潰した方がいいんじゃない?

タカリ体質が露呈してきてるし。
31名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:36:55.48 ID:Tub9lE8t
タカリ体質? 東電のことかな?
32名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:38:29.67 ID:IPteUby6
>>29
えっ 高いビルのほうが安全なの?
33名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:44:52.06 ID:MqatnQw/
M9.0()
34名無しのひみつ:2012/01/31(火) 19:45:11.29 ID:5LoCIz8R
300m級の高層ビルは強風の風圧の方が地震の揺れより問題らしいね。
少なくとも阪神・淡路の被災地を見た経験では、大きな新しいビルは
ガラス1枚割れてなかった。
35(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/01/31(火) 19:50:06.04 ID:470zpFAT
アメが「早く福島原発に津波対策しろ!」と言ってるらしい(゚Д゚;)
36名無しのひみつ:2012/01/31(火) 20:01:12.65 ID:AvhK3c5O
確か津波対策に土のうを積んでたなあ
37名無しのひみつ:2012/01/31(火) 20:03:47.67 ID:bwvvlvNl
今日揺れてるから またそろ
38名無しのひみつ:2012/01/31(火) 20:06:41.44 ID:DnC8d3XS
>>26
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/verification/news/20111229ddm010040017000c.html
検証・大震災:トモダチ作戦 米のアジア太平洋戦略、鮮明
◇空母、中国の接近けん制
39名無しのひみつ:2012/01/31(火) 20:21:04.36 ID:bGaVXf2u
次、大きな津波来たらヤバイよなぁ……。
>>36
海が荒れただけで波が入ってくるみたいよ
40名無しのひみつ:2012/01/31(火) 20:37:21.82 ID:5LoCIz8R
今回の余震も心配だが、学界では千島海溝の歪みが溜まっているとか
青森県の八戸沖が空白域だとかも言われている。
もっともこれらは何十年か後かもしれないが、もし起きたら
三陸沖にはまた津波が押し寄せるだろう。
それが起きるのと、次の東海・南海連動地震が起きるのとどちらが先か。
41名無しのひみつ:2012/01/31(火) 20:55:19.30 ID:r66lVUb6
>>29
液状化は手抜き埋め立てに大地震が直撃しただけじゃないの
4282カローラ:2012/01/31(火) 21:06:01.19 ID:m/eJt7/m
>>30
因みにオマエの所で大地震があったらどうする?
43名無しのひみつ:2012/01/31(火) 21:09:41.34 ID:5LoCIz8R
>>41
発掘調査でも数百年前の液状化跡がいくつも出ているから今の埋め立て地だけではない。
液状化は地盤のせいなので、地震の個性と書いたのはちょっと違うかもしれないが、
2004年の新潟県中越地震は内陸だったが液状化も激しく、マンホールの浮き上がりが
多数見られた。
マンホールが浮くのは地盤が液体のように振る舞うとき、マンホールは空洞なので
コップが水に浮くように地上に飛び出す現象。
44名無しのひみつ:2012/01/31(火) 21:31:04.22 ID:bhnuJBjC
ラグランジェは主役がミドリだから売れないおもいます
45名無しのひみつ:2012/01/31(火) 21:37:37.71 ID:FHXj9JPY
東電の社員で埋めればいい、簡単なことだな
46名無しのひみつ:2012/01/31(火) 21:39:02.07 ID:lHJUCE7Y
なんだ3.11の4%のエネルギーか
47名無しのひみつ:2012/01/31(火) 21:49:27.26 ID:sQPVkka4
プレートには石油が溜まるとかあればええのに
日本不利すぎるだろ
48名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:09:44.26 ID:/4GBvqNC
東日本大震災:太平洋プレート、内部で力の向き変化 大地震発生しやすく−−海洋機構観測
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120131ddm012040168000c.html
東日本大震災前後の太平洋プレート内の状態
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/images/20120131dd0phj000005000p_size5.jpg
 東日本大震災後、宮城、福島両県沖の太平洋プレート(岩板)内部にかかる力の向きが変わったことを、
海洋研究開発機構の尾鼻(おばな)浩一郎主任研究員(地震学)らが観測で初めて突き止めた。
プレート内で大地震が発生しやすい状態になったといい、観測体制の強化が急がれそうだ。
 東北地方は北米プレート上にあり、その地下には太平洋プレートが潜り込んでいる。大震災は両プレートの
境界で発生した。
 同機構は震災後、太平洋プレート内部を震源とする地震が増えたことに着目し、同プレート上の海底
(東西約80キロ、南北約150キロ)に地震計20台を設置。昨年4月下旬から約2カ月間の調査期間中に発生した
地震のうち、仕組みが判明した50個を解析した。
 その結果、震源は深さ10〜40キロに分布し、ほとんどが左右に引っ張り合って断層がずれ落ちる「正断層型」
と分かった。一方で、圧縮されて断層がせり上がる「逆断層型」は一つもなかった。
 震災前の観測では正断層型は深さ約20キロまでで、それより深い場所では逆断層型だった。この変化の影響で、
地殻の割れは通常深さ20キロ付近で止まりプレート内地震は大地震になりにくかったが、今回の変化で40キロ
まで割れが到達可能となり、マグニチュード8級の大地震が発生しやすくなったという。


日本海溝 地震と津波の危険性
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120131/t10015654121000.html
観測された地震を分析した結果、太平洋プレート内部の深さ40キロにかけて起きていた地震の多くが、
引っ張られる力によって起きる、「正断層」と呼ばれるタイプだったことが分かりました。
太平洋プレートの内部の地下深くでは、プレートが沈み込む際に押される力が加わるため、
反対の「逆断層」のタイプの地震が多いことが知られています。一方で、日本海溝の東側では、
およそ80年前にマグニチュード8クラスとされる「昭和三陸地震」が発生するなどこれまでも「正断層」による
巨大地震と津波の危険性が指摘されていて、研究グループは、去年3月の巨大地震の影響でプレートに
かかる力が変化し、規模の大きな地震が起きやすくなっていると分析しています。


【 2012年1月31日 東北沖の海底プレート内で津波地震発生の恐れ? 】
http://scienceportal.jp/news/daily/1201/1201311.html
日本海溝東側での地震は震源が比較的浅いため、今後も大きな津波を伴う大規模地震の発生が懸念されるという。
岩手県沖では1896年の「明治三陸地震」(M8.2)で大きな津波被害があったが、その37年後の1933年に
「昭和三陸地震」(M8.1)が起き、再び大きな津波被害をもたらした。明治三陸地震は、日本海溝の西側で起きた
逆断層型の典型的な海溝型地震とみられているが、昭和三陸地震は、日本海溝の東側、太平洋プレート内で
起きた正断層型地震といわれている。


【地震】東北沖、大地震が起きやすい状態に…震災で変化
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327988763/
【社会】余震M8級も!東北沖プレート、内部変化を発見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327959428/
【政治】 東北沖の「日本海溝」の東側の海底 M8クラス巨大地震が起きやすい状態 専門家、津波の危険性を指摘
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327965095/
49名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:28:45.00 ID:/4GBvqNC
【地形学】仙台平野、弥生時代にも巨大津波に襲われていた ほぼ1000年周期で巨大津波が襲来との調査結果
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305556069/
【地学】巨大津波、三陸で6千年に6回か…地層に痕跡
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314000785/
【地震】巨大地震:東北沖440年間隔でM9級…東大地震研が推計
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318335382/



【地震】下北沖〜陸中でもM9級か…これまで想定されず 北大調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327678506/

「M9」級の震源域が判明!迫り来る“次なる巨大地震”
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120126/dms1201261539018-n1.htm

M9級地震3500年で7回
http://www.izumikensetu.com/article/14246824.html
平川一臣 北大特任教授が想定する四つの震源域と津波堆積物の調査地
http://www.izumikensetu.com/image/CABFC0AE24C7AF1B7EE26C6FCC3E6C6FCBFB7CAB9B5ADBBF6.jpg



【地震】東日本大震災本震前に「ゆっくり滑り」2度
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327375603/
【地震/地学】3・11地震 海底移動は50m、海底が10m上昇した可能性も 5月の時点の報告よりはるかに大規模
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322829006/

【地震】12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!震央は宮城県南部沖から茨城県沖―北大地震火山研究観測センター森谷武男博士
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321677321/
【地震】東日本大震災の余震 11月15日から12月14日まで宮城県沖でのM7超発生確率15.1% 14日までの余震情報を基に計算−気象庁
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321739901/
【地震予知】 巨大地震、北海道東方沖が要注意 [11/12/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1324697395/

地震】「アウターライズ地震」が列島を襲う 「3・11」まで2ヵ月を切った 官邸と文科省が隠蔽しつつ密かに恐れる「次」の悪夢
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327777914/
50名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:35:47.40 ID:/4GBvqNC
【地震】「アウターライズ地震」が列島を襲う 「3・11」まで2ヵ月を切った 官邸と文科省が隠蔽しつつ密かに恐れる「次」の悪夢
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327777914/
51名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:40:52.70 ID:/4GBvqNC
【地学】東北太平洋沖地震のメカニズム 『サイエンス』誌に3論文、東京近くで別の大地震可能性も指摘
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306302935/
【地学】関東地震、400年間隔が多い可能性 東大など海底地層調査
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316256976/
【科学】 "大震災が関東地方での地震発生を早めている可能性も" 房総沖でスロースリップ観測される
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320059756/
【研究】 巨大地震、いま最も危険なのは「房総沖」。首都圏を巻き込む大地震も…識者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326273138/
【科学】 "今後、大地震につながる恐れがある" 茨城県沖に巨大なひずみエネルギー蓄積の可能性、東日本大震災で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327760961/


【津波】M9級・超巨大地震!2000年前の地層から津波堆積物を発見 巨大津波か 高知大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303721480/
【地震】14世紀に起きた大地震「正平南海地震」 東南海地震と連動 伊勢神宮の史料から発見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306073230/
【地震】南海地震による長周期地震動の予測地図公表 M8.4で揺れ継続時間5分以上
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327237008/
【地震】海底に200キロの活断層 紀伊半島沖の南海トラフ 東大調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327679134/

【マグニチュード9】「東海、東南海、南海」地震、日向灘連動なら
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302198268/
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1302198268/
4連動で20メートル級の大津波 東海・東南海・南海地震
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110727/trd11072711400008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110727/trd11072711400008-p1.jpg

【地震】沖縄沖に巨大地震源 岩板境界、ひずみたまる構造
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268833476/


【地学】桜島、今年100回目の爆発…観測史上最も早く 地下のマグマの供給が続いているが、大規模な噴火の予兆はない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327242423/
【社会】28日朝“震度5弱”は予兆か 専門家が“富士山”噴火を警戒!★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327743023/
52名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:41:15.01 ID:/4GBvqNC
【地震】M7クラス首都直下地震、4年以内の発生確率70%/東京大学地震研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327395529/

【地震】“巨大地震”神奈川に危険な予兆…最大で“震度7”も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326004201/
【地震】鎌倉に14m超津波…神奈川県が浸水予測図作成
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323526704/
【地震】津波の浸水シミュレーションをCG動画で、平塚市が神奈川県内初
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327251825/


【社会】これが“危ない33活断層”!首都圏で震度7、死者1万人も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327712857/
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120127/dms1201271555015-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120127/dms1201271555015-p1.jpg
53名無しのひみつ:2012/01/31(火) 22:44:14.98 ID:K7wbt13X
昭和三陸地震みたいなのが起きやすくなっているぞ、って話でしょ

震災直後から散々言われていたことだけど、
今回は、その根拠となるものが見つかったという話
54名無しのひみつ:2012/01/31(火) 23:08:06.54 ID:ptmbE4gp
まあ地震は仕方が無いし、自分の家とか家財は焼失しても何とかなるけど、
神奈川にある会社はつぶれないで欲しい
55名無しのひみつ:2012/01/31(火) 23:14:48.63 ID:IPteUby6
震度3と震度4が多すぎw
日本列島おかしいわw
56名無しのひみつ:2012/01/31(火) 23:17:33.80 ID:QWz4hiPx
早くしてくれないと、疲れてどうでもよくなる。
57名無しのひみつ:2012/01/31(火) 23:43:26.71 ID:SN2yA5n9
岩手も宮城も茨城も津波被害80〜90%なのに、
福島だけ津波の可能性5%ってどうゆうこと?

原発のあるとこにゃ、地震も津波も2度と来んのよ!
・・・な訳あるかい!
58名無しのひみつ:2012/01/31(火) 23:57:55.91 ID:wy7EsEQy
俺阪神大震災の時は東京に住んでて、3年前四国に引っ越してきたら今回の地震。
まあついてるとは思うけど、地震にはかかわりたくないよなあ。
四国ってほとんど地震ないのな。
こっち来て揺れを感じたのは2回くらいだ。
59名無しのひみつ:2012/02/01(水) 02:15:40.46 ID:ewGUyr7f
うはw
いいニュースw
地震起こらないかなぁw
60名無しのひみつ:2012/02/01(水) 02:22:05.10 ID:5mho2tiJ
精神的に病む人も増えるだろうな
61名無しのひみつ:2012/02/01(水) 03:07:05.80 ID:/hBniavl
>>59
地震が来なくともいずれお前は死ぬさ(笑)
62名無しのひみつ:2012/02/01(水) 03:17:47.60 ID:DlxWMWLz
今日は、千葉県が微妙に揺れている。
63名無しのひみつ:2012/02/01(水) 03:27:22.93 ID:+edT/F3G
関東に来るのは直下型だからビルとか崩れるんだけど
64名無しのひみつ:2012/02/01(水) 04:16:39.30 ID:3PSDw4HV
日本の原発の建造物耐震設計で震度7の想定が1つもないこと。
震度5程度で致命的になるような設計がたくさんあったこと。
浜岡一号機はそれで裁判となり裁判で廃炉側の原告が負けたが
自身でその欠陥を考慮し廃炉になった。
数十年昔の配管の設計では地震での歪みに耐える技術は存在しない。
地震で歪んでも問題にならない配管は今世紀になってから発案されたものばかり。
65名無しのひみつ:2012/02/01(水) 15:04:52.36 ID:3PBA3mbj
2006〜2007年にかけての千島海溝の地震では、
最初の地震Mw8.3に対して、2ヶ月ぐらい後にMw8.1のアウターライズ地震が発生したよね

0.2小さくなるとすると、このきたるべき東北沖の地震はMw8.8?
66名無しのひみつ:2012/02/01(水) 15:13:19.70 ID:mT6EwKxX
なんとなく、もう大地震は来ないと思う。
67名無しのひみつ:2012/02/01(水) 15:49:37.28 ID:/hBniavl
MMM
68名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:03:27.91 ID:DlxWMWLz
>>63
郡山在住の人の話だと、郡山は震度6弱であったが、少し古いビルでは躯体被害
により取り壊しているビルが少なからずあるそうだ。
窓は全て落ち、壁にはX状のひびが入ってしまっている建物も多いそうだ。
さらに、地盤と建物の境が出来、人がい危機するのも困難な建物もあるようだ。
この前の震災から推測すると安心出来そうな震度は5強までかと思われる。
東日本大震災による被害が津波だけでなく、その地震による建物被害も相当ある
ことを認識した。
さらに、郡山などの都会でも、地震被害の建物を取り壊した後は更地となり家も
立たないそうだ。東京などの大都会での直下型での被害は想像するだけでも恐ろ
しい。
69名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:27:06.36 ID:0TMCZtTM
1981年の耐震基準より後のビルは阪神やその後の震災でも無事だったので
新しいビルは大丈夫だと思う。家具が飛んで来て死傷するかもしれないが。
71年基準やその前のは危ない。
ただ現在ではそういう古いビルでも耐震補強が行われているのも多いし、
阪神大震災で古いビルがみな崩れたかというと、戦前の建築が相当生き残った。
建築史で名作といわれる商船三井ビルディング(1922年)は外壁の石が少し
落ちたぐらいだった。
70名無しのひみつ:2012/02/01(水) 21:31:54.36 ID:hqb09Tz8
実は日本は飛ぶんですとかまだ?
71名無しのひみつ:2012/02/01(水) 22:00:17.38 ID:64wSx+aQ
>>68
福島の建物の被害が311のときからデカイのが不思議
宮城とかはないでしょ? 津波以外

>>69
東京にあった戦前からの鉄筋コンクリートの建物知ってるけど
すげぇよ コンクリの厚さも鉄骨の太さも どうやって取り壊すんだろうってくらいw
72名無しのひみつ:2012/02/01(水) 22:04:34.09 ID:KWURk5Hh
>>71
津波被害ばっかり報道されてるけど、もちろん地震の被害もあるよ
73名無しのひみつ:2012/02/01(水) 23:30:02.30 ID:hJL9r5P+
あくまでも架空の事として。

自然>>今後30年間(地震、津波、台風、異常気象)を抑えて欲しければ、
失われた自然環境回復費として3京円支払う事を条件に防いて見せよう。

自然が30年間3京円を要求しています。支払いますか?
Y/N

ならどうするか?
74名無しのひみつ:2012/02/01(水) 23:51:57.95 ID:NPiAg6vK
準備万端だいつでも来い
75名無しのひみつ:2012/02/02(木) 03:15:37.48 ID:oFZPMyA9
>>73
N でしょ
76名無しのひみつ:2012/02/02(木) 03:53:07.91 ID:vvR2pkVq
>>73
そんな訳ないやろ、朝鮮人詐欺師やあるまいし
おうじょうしまっせ
77名無しのひみつ:2012/02/02(木) 06:19:04.59 ID:CR86XSJo
自然は金をもらって何に使うんだろう?w
78名無しのひみつ:2012/02/02(木) 14:38:22.26 ID:OBqv2V0g
>>76
だって払えないほどの金額じゃん
確率的にも考えにくいし 仮にあったとしても 財政破綻してまで復興なんかしないし
79名無しのひみつ:2012/02/02(木) 18:35:46.64 ID:0NL7AETN
さっさおきろよいい加減
80名無しのひみつ:2012/02/03(金) 04:58:29.39 ID:Tns+EZZI
お前の真下でね
81名無しのひみつ:2012/02/05(日) 03:48:31.55 ID:N+CDtSMf
ベテルギウス爆発とか、宇宙の方もしょっちゅう破滅的なニュース流れてるが、地球にきっと害はないよな
82名無しのひみつ:2012/02/05(日) 19:07:04.38 ID:Cxl9k/zp
また、隣の国で喜ぶ奴が出てくるのかと思うとムカついてくる
83名無しのひみつ:2012/02/10(金) 19:26:39.99 ID:tho67ZLJ
【地震】首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328553328/
【社会】日本海側でも「M7」巨大地震を警戒!佐渡で震度5強
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328799107/
84名無しのひみつ:2012/02/14(火) 13:48:13.74 ID:W+R95jRV
>>49
・2011/12/27
【国際】ロシア極東で地震活発化…12年、非常事態省が予測
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324989382/
ロシアのショイグ非常事態相は27日、モスクワで行われた2012年の自然現象の
予測などに関する記者会見で「カムチャツカやサハリン、クリール諸島(千島列島)などの
極東で地震活動が活発化するとの深刻な予測がある」と述べた。詳しい根拠は
明らかにしなかった。

非常事態省の予測では、サハリン州やカムチャツカ地方、千島列島では来年、
マグニチュード(M)7.5を上回る地震が発生する危険性が高まっており、その際には
高さ5〜8メートルの津波が発生する可能性があるという。

千島列島やサハリンなどでは、これまで多数の犠牲者を伴う地震や津波被害が発生している。


・2012/02/1
【津波】 北海道要警戒! ロシア極東地域で1カ月以内に巨大地震の可能性・・・高さ5〜8メートルの津波が起きる恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329189320/
ロシア極東のカムチャツカ地方政府は13日、地元のロシア科学アカデミーの地球物理学研究者による予測として、
今後1カ月以内に同地方南部でマグニチュード(M)6〜7の地震が発生する可能性があると発表、住民に注意を呼び掛けた。

予測通りの地震が起きれば、北海道をはじめ日本への影響も大きいだけに気になる情報だ。

共同電によると、ロシアの研究者は1月に異なる8つの地震予測方法で同時に異常を観測。

地震発生の場合、カムチャツカ半島南部から千島列島にかけての地域が震源地となり、
同地方の中心都市ペトロパブロフスクカムチャツキーで震度5〜6になると予測した。

ロシア非常事態省は今年、サハリン州やカムチャツカ地方、千島列島などのロシア極東地域で
M7・5以上の地震発生の可能性が高まっていると予測。その際には高さ5〜8メートルの津波が起きる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。

1952年には千島海溝を震源にM9のカムチャツカ半島沖地震が発生し、北海道から本州の太平洋側を津波が襲った。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120214/dms1202141117009-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120214/dms1202141117009-p1.jpg

カムチャツカ半島沖地震(1952年)

11月5日1時58分に発生。北緯52度、東経162度の千島海溝を震源に、マグニチュードの規模は8.2。
カムチャツカ半島や千島列島に最大18mもの津波が発生。北海道から本州の太平洋側にも最大3mの津波が発生し、
約1200軒の家屋浸水の被害があった。[『北海道南西沖地震奥尻町記録書』奥尻町(1996/3),p. 221
85名無しのひみつ:2012/02/15(水) 00:31:45.53 ID:HWc/l4RP
福島原発直下で地震の恐れも 東北大グループが分析
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/350780.html
 東京電力福島第1原発の地下は、昨年4月に東日本大震災の余震とみられる震度6弱の地震が起きた
福島県いわき市の地下と、深部から水が供給されているなど特徴が似ており、近くの活断層が滑って直下型地震
が起こりやすくなっているとの調査結果を、東北大の趙大鵬教授(地震学)らが14日発行の欧州の専門誌で発表した。
 趙教授は「地震がいつ起こるかまでは分からない。原発では廃炉に向けた作業が続いているが、
耐震や防災の対策を強化すべきだ」としている。
86名無しのひみつ:2012/02/16(木) 05:10:11.77 ID:zoc1oHfF
【研究】 福島第1原発で、直下型地震の恐れ…東北大などが発表[02/14]★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329276695/
★福島第1原発の直下で地震の恐れ…東北大教授らが発表

・14日午後に茨城県沖でマグニチュード(M)6・2の地震が起こるなど、東日本大震災の
 余震活動は依然活発だが、東京電力福島第1原発の直下でも地震が起こりやすくなって
 いることが専門家の調査で明らかになった。

 東北大の趙大鵬教授(地震学)らが14日発行の欧州の専門誌で発表した。それによると、
 福島県いわき市の地下では昨年4月、東日本大震災の余震とみられる震度6弱の
 地震が起きたが、深部から水が供給されているなど福島第1原発の地下と特徴が似ており、
 近くの活断層が滑って直下型地震が起こりやすくなっているという。

 趙教授らは2002年6月から11年10月までにいわき周辺で起きた約6500の地震の波を分析。
 地震波が伝わる速度の違いから、地下の温度や水の有無などの構造を画像化した。

 11年4月に震度6弱の地震で動いたいわき市の井戸沢断層付近の地下には、陸のプレートと
 その下に沈み込む太平洋プレートとの境界部分から水が上昇しており「活断層の摩擦が水に
 よって小さくなり、滑りやすくなった」(趙教授)と判断。
 第1原発の地下でも同様に太平洋プレートから水が供給されていることが判明。双葉断層などが
 活動しやすくなって強い直下型地震に見舞われる危険性が高まったという。

 趙教授は「地震がいつ起こるかまでは分からない。原発では廃炉に向けた作業が続いているが、
 耐震や防災の対策を強化すべきだ」としている。
 双葉断層をめぐっては、政府の地震調査委員会が昨年6月、震災の影響で地震発生確率が
 高まった可能性があるとの見解を発表している。
 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120214/dms1202142148019-n1.htm
87名無しのひみつ:2012/02/19(日) 17:11:34.38 ID:VRHU/edF
【社会】巨大地震誘発の危険性 愛知沖“メタンハイドレート”掘削に専門家警告[12/02/18]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329575888/
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120218/dms1202181446009-n1.htm
☆画像:南海トラフと掘削地点の位置
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120218/dms1202181446009-p2.jpg
武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は、「人造地震」の危険性を指摘する。

「掘削が直接、大地震を引き起こすことはまずない。しかし、すでに蓄積された地震エネルギーを
刺激し、誘発することはあり得る。80年も地震がなかった米コロラド州では1962年、圧力を
かけた地中への廃水処理が地震を頻発させた。2004年の新潟中越地震は天然ガス田での
作業が引き金を引いたという説もある。南海トラフは大津波をともなう地震を起こす場所だけに、
慎重に検証すべきだろう」



【中国】広東省河源市でM4.8の地震、広東省地震局「ダム建設による誘発地震」[02/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1329476883/
 広東省地震局の梁干副局長は、今回の地震について「ダム建設による誘発地震」との見方を示した。揺れを
感じた地域は比較的広範囲に及び、河源市付近では強い揺れ、広東省東部では揺れを感じた。

 広東省地震局で観測を始めて以来、同省新豊江地区ではマグニチュード5以上の地震が6回発生している。
うち最大規模は、1962年に起きた新豊江ダム貯水による誘発地震で、マグニチュードは6.1だった。
88名無しのひみつ
・2011/11/07
イギリスで起きた地震は、水圧破砕技術によるシェールガス採掘が原因か
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320671377/
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1320671377/
イングランド北東部のランカシャー沿岸及びブラックプールで今年4月1日及び5月27日に起きた地震は、
水圧破砕技術によるシェールガス採掘が原因で引き起こされた可能性が高いとの調査結果が発表された。
Cuadrilla Resources社はイギリスで初となる水圧破砕技術によるシェールガス採掘を行っていた
(本家/.、Scnence記事)。

水圧破砕技術によるシェールガス採掘は健康被害や環境汚染の懸念から実施を禁止している国や地域もあるが、
水圧破砕が起因して地震が起きることが証明されたのは初めてである。ガスを採掘する際に高水圧で頁岩に割れ目を
入れるのだが、割れ目の液体が「潤滑剤」の役割を果たすため岩どうしが滑り易くなってしまうのだという。
Cuadrillaの採掘現場では、すでに圧力のかかっていた断層付近でこの現象が起きてしまったため、液体注入からわずか
10時間後には地震が発生していたとのこと。

5月31日には操業停止状態となっていたが、また再開されていた。しかし今月2日、シェールガス採掘に反対する
活動家が採掘タワーに登ってデモを行ったため、再び操業停止状態にあるとのこと。Cuadrillaのスポークスマン
Stephen Smith氏は「いつでも操業を開始することはできるが、現在のところは報告書の反応を待ち、政府の意見に
沿って対応していきたい」と述べた。