【地震】14世紀に起きた大地震「正平南海地震」 東南海地震と連動 伊勢神宮の史料から発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼23-165@白夜φ ★
◇14世紀に東南海・南海地震連動…伊勢神宮史料

14世紀に起きた大地震「正平(しょうへい)南海地震」が、東南海地震と連動していたことを裏付ける記述を、
三重県地震対策室の奥野真行さん(39)が、三重県・伊勢神宮の史料から発見した。

伊勢神宮の外宮(げくう)正殿で柱が倒れたと被害の状況が記されており、
震度6弱以上の揺れが起きたと推定される。

同神宮は東南海地震の想定震源域内にあることから、
これまではっきりしていなかった「連動」の根拠として注目されそうだ。
研究成果は、22日から千葉市で始まる日本地球惑星科学連合大会で発表する。

奥野さんは、伊勢神宮関連の記録文書「神宮文書」で、1361年(正平16年)8月3日付の書状に、
「依去六月地震、心御柱(しんのみはしら)傾倚、御束柱(つかばしら)顛倒」とあるのを見つけた。
6月の地震で外宮正殿の建物の中心に置かれた「心御柱」という柱が傾き、高床式の床下の柱である
「束柱」が倒れたという記述だ。この規模の被害が出るのは、東南海地震が起きたか、
南海地震との連動地震が起きたかの場合と考えられる。
正平16年6月24日に正平南海地震が発生したことは知られているが、
東南海地震が連動したかどうかは史料が乏しかった。

(2011年5月22日11時20分 読売新聞)
________________

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110522-OYT1T00007.htm

3つの地震の想定震源域と伊勢神宮
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110522-074741-1-L.jpg

#ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:13:47.63 ID:XPv6E9DT

325 :Trader@Live!:2011/05/13(金) 13:42:36.94 ID:boVCk2fV
>>311
ひろゆきがテレビ朝日の取材に対し放った、あまりにも有名な一言
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/8/6/86327591.jpg
タカラがギコ猫のアスキーアートを対象として商標登録出願したことに端を発する騒動当時のトップ絵
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/9/5/957869c0.jpg
映画「マトリックス・リローデッド」の公開に合わせて開催された大規模OFF
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/a/d/ad49f895-s.jpg
PS3の発売に際して
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/5/d/5db595ee.jpg
「ジョジョの奇妙な冒険」第四部に登場した名台詞
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/2/e/2ec49111.jpg
いい笑顔の赤ん坊にひどいことを言わせる有名なネタコラ画像
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/b/d/bd4123ae.jpg
08年iPhone3G日本発売の際
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/9/4/944da0f5.jpg
漫画「姉DVD」に出てくる迷台詞
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/8/d/8d870746.jpg

3名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:25:10.39 ID:AByDEhW/
しょうへい
4名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:27:41.65 ID:3i/CY1eL
馬場正平
5名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:27:47.13 ID:xPkJEZFG
              古生代                      中生代←┼→新生代

カンブリア爆発     魚       陸    両種            超 95  恐 哺  被子植物   恐竜の繁栄と絶滅  原
(生命が門レベル    類     最上    生子  昆虫の繁栄   大  %  竜 乳   有袋類   有胎盤類の出現   始
で急激に多様化    の     古植    類植  爬虫類の出現 陸 生  の 類   始祖鳥                 霊
現在の生物の      出     の物     物            パ 物  出 的   の出現                長
原始的な形態が    現     化      の             ン 絶  現 爬                       類
ほぼ出揃う。)            石?    出現             ゲア 滅    虫類
│カンブリア紀│ オルドビス紀│シルル紀│デボン紀│  石炭紀  │ 二畳紀│三畳紀│ ジュラ紀 │   白亜紀   │ 第三期│ 新第三
┷┷┿┷┷┷┷╋┷┷┷┷┿┷┷┷┷╋┷┷┷┷┿┷┷┷┷╋┷┷┷┷┿┷┷┷┷╋┷┷┷┷┿┷┷┷┷╋┷┷┷┷┿┷┷┷┷╋
          5億            4億             3億            2億            1億     5千万    0年
                                                      ↑  ↑     ↑
2億年前 - パンゲア大陸の分裂がはじまる───────────────────┘  │     │    │     拡大     │
1億8000万年前 - 北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸へと分裂──────────┘     .│    │            │
 ゴンドワナ大陸はその後、西ゴンドワナ大陸と東ゴンドワナ大陸へと分裂                   │    │     ↓      │
1億4000万年前 - 西ゴンドワナ大陸はアフリカ大陸と南アメリカ大陸に分裂し、その間に大西洋が成立─┘    │            │
 また、東ゴンドワナ大陸は、インド亜大陸及びマダガスカル島と、南極大陸及びオーストラリア大陸に分裂した  │            │
                                      .                              │             │
┌──────────────────────────────────────────────┘             └┐

約6550万年前-ユカタン半島に小惑星衝突?┐
          (チクシュルーブ・クレーター)↓
  白亜紀                     │           古第三紀            │     新第三紀   │第四紀
                           │ 暁新世 │     始新世     │ 漸新世 │     中新世   │鮮新世
┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋
 1億     9千万    8千万    7千万    6千万    5千万    4千万    3千万    2千万   1千万     0年

4500万年前 - インド亜大陸が北上を続け、               ↑  .↑         ↑
 ユーラシア大陸に衝突しヒマラヤ山脈を形成─────────┘   │         │
約4000万年前 - 南極大陸で氷河の形成がはじまり、徐々に寒冷化 .──┘         │
約2500万年前 - アルプス・ヒマラヤ地帯などで山脈の形成がはじまる ─────────┘
6名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:28:35.48 ID:m7ELn5JD
もういいよそんな話は。どうせクソの役にも立たねえんだから
7名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:28:47.97 ID:xPkJEZFG
日本列島の形成
アジア大陸の端へはるか沖合で海洋プレートの上に堆積した珊瑚や放散虫などからなる岩石(チャート)が移動
それが海溝で潜り込むときに、陸からの堆積物と混合しながらアジア大陸のプレートに押しつけられて山脈形成
この時点では日本はまだ列島ではなく、現在の南米のアンデス山脈のような状況だったと考えられる。
(4000万年前まで日本海は存在しない)
その後、中新世になると今度は日本列島が大陸から引き裂かれる地殻変動が発生し、大陸に低地が出来始めた。
2100万 - 1100万年前にはさらに断裂は大きくなり、西南日本は長崎県対馬南西部付近を中心に時計回りに40 - 50度回転し、
同時に東北日本は北海道知床半島沖付近を中心に、こちらは反時計回りに40 - 50度回転したとされる(日本列島観音開きモデル説)

1500万年前には日本海となる大きな窪みが形成され、海が侵入してきて、現在の日本海の大きさまで拡大し
不完全ながらも今日の弧状列島の形として現れたのは、第三紀鮮新世の初め頃であった。
その後も氷河期の時などには海水準が低下するなどして大陸と陸続きになることがしばしばあった。
最後の氷期が終わり、マイナス約60mの宗谷海峡が海水面下に没したのは、更新世の終末から完新世の初頭、
すなわち約1万3,000年から1万2,000年前であることから、ほぼこの時期に日本は、完全に大陸から離れて現在の姿と環境を整えた事になる。

                                                                   │ .拡大 │
┌─────────────────────────────────────────────┘     └┐

                                                30万年前〜3万年前ネアンデルタール人┐
                                                20万年前〜ホモサピエンス ─────┤
                                      約250万〜180万年前 - この頃、石器の使用がはじまった│
 600万年前化石類人猿がチンパンジー属と分岐┐                                         │
                               │                                         │
                            第三紀                        │      第四紀
                  中新世              │         鮮新世      │更新世(洪積世)
┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋
 1000万   900万    800万    700万    600万    500万    400万    300万    200万   100万     0年
                               ↑                           ↑
約600万〜400万年前 - 琵琶湖の形成.─────┘                           │
約200万年前 - 伊豆半島が本州に衝突 ────────────────────────┘
8名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:30:11.93 ID:xPkJEZFG
                             .                                          .│拡│
┌────────────────────────────────────────────────┘大└┐
  約7万3000年前 - スマトラ島のトバ火山の大噴火。気温低下で人口が激減
                     │                            2千年前、キリスト誕生───────┐
                     │                            5千年前、文字使い始め?───┐ │
                     ↓                           .1万年前、古代文明黎明期?┐  │ │現
                        3〜2万年前、 モンゴロイドがアメリカ大陸に渡る┐             │  │ │在
                       5万年前 - クロマニョン人┐              .│             │  │ │↓
                            更新世(洪積世)                             │完新世(沖積世)
┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋┷┷┷┷╋
 10万     9万     8万     7万     6万      5万     4万      3万     2万     1万     0年


これらの年代測定が全て放射性物質の半減期がソースだと思うと胸熱
アレ級地震を数万回も経れば日本列島が大陸から分離したかと思っても胸熱
9名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:37:12.54 ID:ltWB39Uv
684年 白鳳地震(南海地震が発生、同時期に東海地震も発生した模様)

700年代 東海地震と南海地震が発生した可能性

887年 仁和地震(南海地震が発生、東海地震の発生も地質調査で判明、Mw9級の可能性?)

900年代後半 東海地震と南海地震が発生した可能性

1096年 永長東海地震
1099年 康和南海地震

1200年前後(1185年文治地震?) 南海地震と東海地震が発生したと推定

1360年 紀伊・摂津地震(東海地震か?)
1361年 正平南海地震

1498年 明応地震(東海地震が発生、地質調査で同時期に南海地震の発生も判明(3ヶ月前? 日向灘と連動?))

1605年 慶長地震(東海地震・南海地震連動型、揺れの極端に小さい津波地震?)

1707年 宝永地震(東海地震・南海地震連動型)

1854年 安政東海地震、(32時間後に)安政南海地震

1944年 昭和東南海地震(事実上の昭和東海地震か?)
1946年 昭和南海地震
10名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:38:55.03 ID:lSygS6Pv

だからこれや4万人死亡の大阪上町断層や若狭湾原発もんじゅも
あるから、太平洋側や大阪近畿、何年かかるかわからない伊丹空港跡
への副首都移転なんて意味無いんだよな。

その辺を石井ピンさんは全く分かっていない。関空なんか大阪から
遠い上に平時から地盤沈下して対策費用が大変な事になっている
上にそう言う事だ。政府はちゃんと考えろよ





11名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:43:50.95 ID:lSygS6Pv
12名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:50:52.67 ID:ltWB39Uv
>>10
別に大阪に一極集中しろとは言っていない

現状、東京に一極集中しすぎていて、何かあった時のリスクが半端ないから、
多極化していくべきで、
その流れの中で、とりあえず第二の都市でいろいろインフラとか整っている大阪に、
機能を分散しろという話だろ

大阪が壊滅したなら、その時はいつものように東京が引っ張ればいい

理想をいえば、東京大阪の同時被災に備えて、北海道や沖縄のような離れたところにも、
一定の拠点性を持たせたいところ
13名無しのひみつ:2011/05/22(日) 23:54:36.05 ID:n4iCPEkc
外宮より内宮の被害状況が知りたい
14名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:02:46.56 ID:MRsmBR1i
>>6
お子様はすっこんでろ
15名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:20:46.37 ID:kwz7CnNm
だいぶ前だけど、週刊実話だったかわすれたけど、地震をあつかった連載マンガやってて
わかりやすくておもしろかったな
16名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:34:12.93 ID:cDgZpQ2Y
>>11
説明書かないで人が見るのか
17名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:40:01.09 ID:+cNes598
>>12
国力を各地に分散したらもう日本はアジアの一諸国ぐらいの力しかないんだよ!
大阪の反日在日野郎は黙ってろ!!!
18名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:41:10.20 ID:cIEpPdf0
まさに ショウヘイショータイム!
19名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:45:31.42 ID:vtFaKxQa
>>17

いや普通に一極集中が日本を疲弊させてるよ
集中したままでずっといけるわけないじゃん
地方から死んでいって東京だけ残るなんて有り得ないんだから
20名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:49:12.43 ID:kAwuuenC
>>17

大阪の非合理的で我田引水自己中心的な構想への批判を含む考えを、
国内反日在チョンのにするのはみっともない。

21名無しのひみつ:2011/05/23(月) 00:52:49.76 ID:+cNes598
>>19
今の日本は氷河期だから頭脳と心臓である東京に血を集めるしかないんだよ!
吹雪なのに地方まで血を回してたら凍死してしまうわ!
日本の国力低下を画策する地方分権派気取りの大阪在日反日野郎乙!!!
22名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:03:01.20 ID:S6+XX5sL
>>21
コイツキチガイだから話す価値なし
23名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:03:30.89 ID:JiaaqG+1
>>21
都民ってみんなお前みたいにアタマ悪いの?w
24名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:09:53.04 ID:SY/lv4MI
>>21
お前は少しは脳味噌に血が回ってたら良かったのにな
25名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:17:05.58 ID:yrZOQRm/
>>21の人気にshit!
26名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:21:03.64 ID:O4dNf966
また考古学ですか?
どこの百均ですか?
27名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:23:53.78 ID:4Y+OsHsn
>>17
電力もまともに維持も管理できない東土人はすっこんどけカス!
28名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:25:17.19 ID:kAwuuenC
>>23

少し社会経験を積むと分かるが>>21みたいなのは
アンチ東京の大阪人による業とらしい東京支持狂信者成り済ましなんじゃねw
露骨過ぎる。朝鮮左翼的プロパガンダで良くやるよな

いづれにしろ巨大地震や問題原発銀座に近い太平洋沿岸関西大阪が
リスク回避で機能など移転するには不向きな事は間違い無い。
29名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:30:16.30 ID:S6+XX5sL
空中浮遊都市でも作ればいいんじゃね
浮かせるエネルギーは原子力から
30名無しのひみつ:2011/05/23(月) 01:34:56.29 ID:4Y+OsHsn
>>28
オマエも同類の東土人じゃボケw
東日本が地震活動期に入って終わりなのは、もはや世界中が周知していること
首都機能分散がいやなら東京だけで勝手にやってればいい
西日本はオマエらみたいなアホとは付き合ってられんのじゃ
東西分断してでも西は西で勝手にやる
31名無しのひみつ:2011/05/23(月) 02:17:40.53 ID:kAwuuenC
単発

32名無しのひみつ:2011/05/23(月) 02:34:41.51 ID:UMeWLjEr
罵りあいスレは此処ですか?
33名無しのひみつ:2011/05/23(月) 03:00:33.33 ID:AXzOJZvF
何だか話が変な方向に進んでいるなぁ……ってところで燃料投下w

1611年 12/2 慶長三陸地震 北海道太平洋岸〜三陸〜仙台平野に大津波、死者数千人

1615年 6/26 江戸で地震、家屋倒壊、死傷者多数、地割れ
1616年 9/9 仙台で地震、仙台城破損、江戸でも揺れる、津波? 宮城県沖地震?
1628年 8/10 江戸・相模東部で地震、江戸城の石垣崩れる
1630年 8/2 江戸で地震、江戸城の石垣崩れる
1633年 3/1 相模・駿河・伊豆で地震、小田原城など小田原で大被害、死者100人以上、熱海に津波
1635年 3/12 江戸で地震、家屋破損
1646年 6/9 陸奥・下野で地震、仙台城、白石城被害、会津で地割れ、日光東照宮石垣破損、江戸でも強い揺れ
1646年 12/7 江戸で地震、江戸城の石垣崩れ、地割れ
1647年 6/16 武蔵・相模で地震、江戸城で被害、死者あり、小田原城でも石垣崩れる
1648年 6/13 江戸・相模で地震、小田原城被害、箱根で落石で死者、江戸でも家屋に被害
1649年 7/30 武蔵・下野で地震、川越で大被害、江戸城で石垣など破損、日光東照宮にも被害、死者多数
1649年 9/1 江戸・川崎で地震、川崎で人家多数倒壊、死傷者多数
1650年 4/24 江戸・日光で地震、江戸でも揺れが強く、日光東照宮の石垣破損
34名無しのひみつ:2011/05/23(月) 03:03:31.65 ID:Hb7ZWYw2
江戸大杉
35名無しのひみつ:2011/05/23(月) 03:48:33.09 ID:RSqXxOGU
地震だけじゃないけど、江戸はとにかく火事が多かった

古本屋街のある神田神保町かいわいでは、江戸時代(約260年間)に四十数回
町ごと焼ける火事があった。平均で7年に一度の頻度

だから、庶民は最初からいつ焼けてもいいような安普請の家にしておいて
すぐに逃げられるような暮らし方を普段から心がけていたという

36名無しのひみつ:2011/05/23(月) 03:57:23.30 ID:HlUg87fe
【国立公園】踏むと「あんあん」と喘ぐ"鳴き砂ビーチ"。天然記念物に指定(動画有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
37名無しのひみつ:2011/05/23(月) 04:26:15.30 ID:Ha2F7MH4
>高床式の床下の柱である
>「束柱」が倒れたという記述だ。

日頃日本文化の起源はすべて朝鮮といってる割には
朝鮮半島の高床式建築のウワサを聞かないけど
在日諸君、ひとつ朝鮮半島の高床式建築の情報を
提供してくれないか?
38名無しのひみつ:2011/05/23(月) 04:59:41.21 ID:wDqYjKBv
>>37 縄文時代は高床式が流行ってたじゃん
39名無しのひみつ:2011/05/23(月) 05:59:16.76 ID:Ha2F7MH4
>>38
で、朝鮮半島のどこに高床式建築の遺跡があると?
40名無しのひみつ:2011/05/23(月) 07:23:09.13 ID:VzMvNJdO
話が変な方向にいってるなあ・・・

お伊勢さんクラスの文献さえ調べられていないってことは
各地の郷土史を調べたらどんどん過去地震や津波が発覚しそうだな
この手の文献記録の発掘はどこがやってるのかしらんが
もう少し力を入れたほうがいいのか
41にょろ〜ん♂:2011/05/23(月) 07:53:47.18 ID:YCv/Q0TH
>>33
もう関東には帰れないのか・・・
42名無しのひみつ:2011/05/23(月) 08:36:20.23 ID:oWFDlQy+
あと50年後くらいだろ南海や東南海や東海地震は

あと40年は絶対に起こらないって
歴史が証明してんだよな
43名無しのひみつ:2011/05/23(月) 08:38:34.87 ID:AXzOJZvF
>>40
その意味では、中国の歴史資料も徹底的に調べて欲しい

今のところ、明応、宝永、安政の南海地震については、
中国の江南沿岸にも津波の記録があるらしいし

中国への津波到達の程度で、ある程度の規模の差が分かるかも知れない
44名無しのひみつ:2011/05/23(月) 08:51:12.76 ID:Ly8aS1qB
@東海地震はきまって東南海地震や南海地震に連動して起きている。
A東南海地震や南海地震は1945年前後の発生した。
B東海地震、東南海地震、南海地震は少なくとも100年のスパンがある。

次に起きるときは東海地震は必発だが、2040年頃までは大丈夫じゃないのか?


45名無しのひみつ:2011/05/23(月) 09:00:37.65 ID:oWFDlQy+
>>33に震度を書き込めば↓な感じだろ

1611年 12/2 慶長三陸地震(震度7) 北海道太平洋岸〜三陸〜仙台平野に大津波、死者数千人

1615年 6/26 江戸で地震(震度5弱)、家屋倒壊、死傷者多数、地割れ
1616年 9/9 仙台で地震(震度4)、仙台城破損、江戸でも揺れる、津波? 宮城県沖地震?
1628年 8/10 江戸・相模東部で地震(震度4)、江戸城の石垣崩れる
1630年 8/2 江戸で地震(震度4)、江戸城の石垣崩れる
1633年 3/1 相模・駿河・伊豆で地震(震度6強)、小田原城など小田原で大被害、死者100人以上、熱海に津波
1635年 3/12 江戸で地震(震度4)、家屋破損
1646年 6/9 陸奥・下野で地震(震度5強)、仙台城、白石城被害、会津で地割れ、日光東照宮石垣破損、江戸でも強い揺れ
1646年 12/7 江戸で地震(震度4)、江戸城の石垣崩れ、地割れ
1647年 6/16 武蔵・相模で地震(震度4)、江戸城で被害、死者あり、小田原城でも石垣崩れる
1648年 6/13 江戸・相模で地震(震度4)、小田原城被害、箱根で落石で死者、江戸でも家屋に被害
1649年 7/30 武蔵・下野で地震(震度5弱)、川越で大被害、江戸城で石垣など破損、日光東照宮にも被害、死者多数
1649年 9/1 江戸・川崎で地震(震度4)、川崎で人家多数倒壊、死傷者多数
1650年 4/24 江戸・日光で地震(震度4)、江戸でも揺れが強く、日光東照宮の石垣破損

46名無しのひみつ:2011/05/23(月) 09:40:56.76 ID:F45NhX0f
まあ古来から 毎年台風は来るし 洪水は起こるし 竜巻、等々の気象災害銀座のうえ
定期的に大小さまざまな地震+津波があって 普通とても人が住めないと思うのだが
狭い国土に1億3千万も良く人が住めているもんだと 感心する奴は居らんのか
もうなる様にしかならんのだから といいつつ 今の政権も少し何とかならんのか
47名無しのひみつ:2011/05/23(月) 09:41:53.96 ID:evJ5NQu+
古い文書をスキャンして、語彙を検索できれば
有益な情報が山のように出てきそうだな。
48名無しのひみつ:2011/05/23(月) 10:10:09.56 ID:2n2e34hs
え?
49名無しのひみつ:2011/05/23(月) 11:13:20.52 ID:T/3XlG6h
西暦300年ごろにお伊勢さんがあの位置に遷宮したんだが、
その理由は雷とも火事ともいわれている。
50名無しのひみつ:2011/05/23(月) 11:18:22.78 ID:NjFtajHR
◆「卵投げて遊んだ」…120個盗む 容疑で3人逮捕

自販機から大量の卵を盗んだとして、岡山中央署は18日、
窃盗の疑いで岡山市、美容師瀧洋輔(21)、無職渋谷綾(22)、無職少年(18)の3容疑者を逮捕した。

逮捕容疑は同日午前0時半ごろ、岡山市南区の養鶏場に設置された
鶏卵の自販機をバールでこじ開け、卵120個(20個入り6ケース、計3600円相当)を盗んだ疑い。

同日午前1時10分ごろ、同市中区藤崎の県道で、
パトカーを見て車で逃走した瀧容疑者を道交法違反(信号無視)容疑で現行犯逮捕。
車内からケース入りの卵100個以上が見つかり捜査していた。

同署によると、3人は遊び仲間で「投げたりして遊ぼうと思った。車から何個か投げた」と供述。
岡山市内では1月以降、深夜に車や建物に生卵が投げ付けられる事件が相次ぎ、関連を調べている。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011051820181259/


とんでもないDQNだな
51名無しのひみつ:2011/05/23(月) 11:21:58.06 ID:8h2soT4l
1000年に1度とか、
なんの根拠もなしに、適当に言ってるだけでしょ。

ほとんど発生しない→1万年に一度
めったに発生しない→1千年に一度
たまに発生する→100年に一度
よく発生する→10年に一度
52名無しのひみつ:2011/05/23(月) 11:24:00.87 ID:yhmvsxgQ
1946年の南海地震の時、東京は20分間揺れ続けそうだ
53名無しのひみつ:2011/05/23(月) 11:34:54.34 ID:VzMvNJdO
>>43
面白い話だな
中国文献まで調べたら琉球沖まで連動した地震と
南海トラフや日向灘で破壊がとまった地震とで明確に差がでそうだ

>>44
東海地震は単独で起きない説は15年くらい前だっけ?
54名無しのひみつ:2011/05/23(月) 11:55:26.85 ID:oMOturNZ
平安時代に
大阪は、津波で水没したって本当?
55名無しのひみつ:2011/05/23(月) 12:04:14.31 ID:b9VnpMO5
大手マスゴミは西日本より東日本の心配しなさい
あの本震だけで収まる訳ないから
56名無しのひみつ:2011/05/23(月) 12:51:26.66 ID:8h2soT4l
>>54
そもそも、平地は洪水と津波で形成されてるでしょ。
でなければ、平地になるわけがない。
57名無しのひみつ:2011/05/23(月) 14:07:37.15 ID:AXzOJZvF
>>54
そもそも今の大阪市街地の多くは、平安時代は海だったから、水没も何もないよ

東京も似たようなもの

>>45
さすがにその想定は甘すぎると思うよ
震度5弱って、旧震度階級では、震度4の強めの揺れだし

だいたい1990年代後半以降、地震計の設置数を増やしたら、震度6弱以上がボンボンと記録されるようになっているから、
震度6弱以上の揺れは、歴史上も想像以上に多かったと思われる
58名無しのひみつ:2011/05/23(月) 15:15:39.80 ID:kAwuuenC
141 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/23(月) 05:30:42.82 ID:gIZbJ0J40
>>124
前の地震が小さいと次までの間隔が短くなる。
開放されたエネルギーが小さいとまた満期になるまでが短いってこと。
1944年東南海、1946年南海はそれまでと比べて小さい地震だったのだ。
満期(次回までの標準的な値)は、南海90.1年 東南海86.4年
なので地震確率は結構高くなってる。30年もちそうもない。
http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran.pdf


142 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/23(月) 05:41:20.72 ID:vkUb/wF00
次はかなり大きめの物が来るのではないか?と予想されている。

59名無しのひみつ:2011/05/23(月) 16:52:51.58 ID:VRAiwnKk
【津波】M9級・超巨大地震!2000年前の地層から津波堆積物を発見 巨大津波か 高知大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303721480/

【大震災】 震源域の連動で津波の高さ倍増も 東海・南海沖地震
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306071282/

相模湾から九州沿岸、連動型地震拡大の危険性指摘 東大教授
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819595E0E0E2E2958DE0E0E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
60名無しのひみつ:2011/05/25(水) 03:36:49.37 ID:EKTM1+m8
都司さんは
仁和が連動型だと指摘しているのに
まだ白鳳を連動型と言い張ってる地震学者がいるw
61名無しのひみつ:2011/05/25(水) 03:40:05.39 ID:EKTM1+m8
理科年表データ古すぎ
精査して現代の研究成果を盛り込むべき
更新汁!
62名無しのひみつ:2011/05/25(水) 07:06:06.15 ID:EKTM1+m8
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110519-OYT9I00643.htm

ちゃんと書いてあるじゃん
仁和、正平、宝永は連動型って!
63名無しのひみつ:2011/05/25(水) 12:01:32.82 ID:94o7xBXx
というか、モーメントマグニチュードに統一して欲しい
速報段階では仕方ないけどさ

東日本大震災(Mw9.0)と阪神大震災(Mj7.3)を並べて語られてもな……
64名無しのひみつ:2011/05/25(水) 13:36:09.79 ID:EKTM1+m8
>>63
丸善に抗議してよ〜
65名無しのひみつ:2011/05/25(水) 14:01:35.13 ID:EKTM1+m8
>>9

約2000年前 宝永タイプと慶長タイプの性質が合わさった超巨大地震の可能性

684年 白鳳地震、安政タイプ?

700年代後半  昭和タイプ?が発生した可能性

887年 仁和地震、宝永タイプと慶長タイプの性質が合わさった超巨大地震の可能性は0ではない

1096年 永長東海地震、安政タイプ?
1099年 康和南海地震 、安政タイプ?

1250年前後? 昭和タイプ?が発生したと推定

1361年 正平南海地震、宝永タイプ? 前年の津波はアウターライズだった可能性は0ではない

1498年 明応地震、安政タイプ?

1605年 慶長地震、海溝軸の広範囲のみが異常にすべった津波地震

1707年 宝永地震、日向灘〜東南海(〜東海?)の連動型巨大地震

1854年 安政東海地震
1854年 安政南海地震、32時間後

1944年 昭和東南海地震
1946年 昭和南海地震

2020年前後 西日本大震災(東日本大震災の対照的で仮称)、
宝永タイプと慶長タイプの性質が合わさった超巨大地震の可能性は0ではない
66名無しのひみつ:2011/05/25(水) 21:05:02.02 ID:3UI3KFJh
|     ∧        ∧        ∧ 
|    / ∧       / ∧       / ∧    こんばんわ
|   /   ∧      /   ∧     /   ∧ 
| ̄ ̄    ヽ   ̄ ̄    ヽ   ̄ ̄    ヽ
| 東海  ̄ ̄) 東南海  ̄ ̄)  南海  ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-    / ヽ-=・=-    /ヽ-=・=-    /
|__/    /   __/    / __/    / 
|/     /   /      /  /     /  
|     //\       //\      //\  
|   //  |\   //  |\   //  |\ 
67名無しのひみつ:2011/05/26(木) 17:27:54.05 ID:c718znjB
東海・東南海・南海3連動の巨大地震「400〜600年おき」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E7E2E6EB8DE0E7E2E7E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
 産業技術総合研究所と広島大学などの研究グループは、東海、東南海、南海の3地震が連動して起きた
宝永地震(1707年)の400〜600年前にも、太平洋沖の南海トラフ沿いで巨大な津波をもたらす同規模の地震が
起きていた可能性があることを突き止めた。千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で26日、発表する。
海岸にある岩に付着した生物化石を調査して明らかにした。
 江戸時代以前の地震の記録は限られており、広い範囲で生物化石の調査を進めていけば、政府の地震調査委員会
による地震の長期予測に活用できる可能性もある。
 和歌山県串本町の海岸に散らばっている、巨大な津波でなければ押し流されることのない大きさの岩を調べた。
通常は下面に付着するカキやヤッコカンザシなどの化石が岩の上面で見つかった。津波が押し寄せて岩が
ひっくり返り、岩の下面が上
 (略)
 化石の年代測定をしたところ、1120〜1340年ころと1650年以降に集中していた。1650年以降と測定された化石は、
伊豆から九州にわたる広い範囲で大きな被害をもたらした宝永地震の津波でできたとみている。産総研などは、
化石の分析結果から「南海トラフ沿いでは400〜600年の間隔で(宝永クラスの)巨大地震が起きている」としている。
 (略)


紀伊半島、400〜600年ごとに大津波が襲来

 紀伊半島南部に400〜600年程度の間隔で大津波が襲来したとみられる痕跡を、産業技術総合研究所などが、
和歌山県串本町の国指定名勝「橋杭岩(はしぐいいわ)」周囲の巨岩で確認した。
 東海・東南海・南海連動巨大地震の津波の可能性がある。前回から300年以上が経過し、次の大津波への警戒
が求められる。24日の日本地球惑星科学連合大会(千葉市)で発表する。
 宍倉正展・海溝型地震履歴研究チーム長らの調査で、散在する巨岩には、カキやフジツボなどの生物の化石が、
海水につかる下部ではなく、上部に付着していることがわかった。
 十数個の化石年代を測定すると〈1〉1700年前後と〈2〉1120〜1340年頃の二つの時期に集中。この時に
起きた津波で岩が転がり、下部にくっついていた生物が水から離れて化石化したと考えた。
 巨岩が動くには、秒速4メートル以上の速い流れが必要と計算され、東海・東南海・南海連動型の
宝永地震(1707年)を想定して計算した流速と一致した。台風の高波や南海地震の単独発生では、
これほどの流速にはならなかった。
 研究チームは、〈1〉は宝永地震に当たり、〈2〉は、その約400〜600年前に起きた巨大地震とみる。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110523-OYT1T00679.htm
68名無しのひみつ:2011/05/26(木) 17:32:07.28 ID:c718znjB
>67 修正

通常は下面に付着するカキやヤッコカンザシなどの化石が岩の上面で見つかった。津波が押し寄せて岩が
ひっくり返り、岩の下面が上を向き、付着していたカキなどが化石化したと分析した。
69名無しのひみつ:2011/05/26(木) 18:15:00.28 ID:5ueS2Tfg
↑〈2〉の大津波はなんで記録残ってないのかね
1つでも史料があれば年代特定できるのに
70名無しのひみつ:2011/07/18(月) 21:08:42.51 ID:oI+BXetQ
社会】浜岡−高知・室戸岬 400キロの活断層か 名大教授ら指摘
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310969666/
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110717/images/PK2011071702100061_size0.gif

 中部電力浜岡原発(御前崎市)の真下を通り、室戸岬(高知県)に延びる長さ400キロの巨大な活断層が存在する
可能性があることが、鈴木康弘名古屋大教授(変動地形学)らの研究で分かった。

 その結果、浜岡原発周辺の太平洋岸から室戸岬付近まで400キロにわたり幅10〜30キロ、深さ300〜1000
メートルの海底のたわみ「撓曲(とうきょく)」を確認。「遠州灘撓曲帯」と名付けた。

 撓曲は、もとは水平だった地形が、その地下にある活断層の動きで、できるとされ、「遠州灘撓曲帯」の地下には、
同じ長さの活断層が想定される。

 鈴木教授は、浜岡原発の北東2キロにあり、段丘状に隆起している「牧之原台地」も、遠州灘撓曲帯を形成した
活断層の動きによる地形と推測し、浜岡原発の真下に活断層がある可能性を指摘している。

 中電が把握している活断層の中で最も強い揺れを想定する「石花海(せのうみ)海盆西縁断層帯」は長さ34キロ。
71名無しのひみつ
>>70
この断層には疑問があるな。

まずこの断層が存在するなら付属した活動が見られない。
例えば無感・有感地震がないとおかしい。