【脳】科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信―右脳型・左脳型 脳の10%しか使っていない アルコールが脳細胞を殺す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼27−157@pureφ ★
科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_brain.jpg

脳を鍛えるゲームで賢くなる! インターネットをすると頭が悪くなる! アルコールは脳細胞を殺す! 
脳についてはまだ解明されていないことが多く、長い間研究されてきましたが、同時に、多くの間違った
情報が世に出てしまいました。そこで米Lifehackerでは、そんな誤った情報の裏にある真実に迫って
みました。

左脳型の人は整理整頓が上手で、右脳型の人はクリエイティブ
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_lrbrain.jpg

私たちは、クリエイティビティや思考パターンは生まれつきのものだと思いがち。そこに、右脳型、左脳型
という考え方がぴったりはまってしまってしまったというわけです。しかし、「Yahoo Health」にこんな記事
(英文)がありました。

「右脳型・左脳型という迷信は1800年代からあります。片側の脳にダメージを受けた人が特定の能力を
失ったことに注目したドクターが言い始めた説です。しかし、脳をスキャンしてみると、右脳と左脳は当初
考えられていたよりももっと複雑にリンクしていることがわかりました。つまり、情報を整理して問題解決
しようとしているときも、クリエイティブな思考が必要なタスクを行っているときにも、脳の片側だけではなくて
両方を使っていることがわかったのです。ただ、左脳が右半身、右脳が左半身をコントロールするという
のは正しい説明なので、右脳を損傷すると左半身に麻痺が出るというのは本当です。」

この迷信を用いて、左利きの人の想像力、失読症、同性愛までも説明しようとされたこともありましたが、
サウスポーについてはまだ謎が多いのが事実です。確かに、利き手による性質の違いは見られますが、
想像力がより高い人は情報処理能力が劣るとか、その反対のことは起こりません。つまり、両方に秀でる
ことは可能なのです。

見たり経験したことがそのまま記憶となる
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_nikon.jpg

記憶力のいい人もいれば、あまり良くない人もいます。しかし、完璧な記憶なんてものはありません。
自分の記憶力に自信のある人は、目をつぶり、知っている人の顔を思い浮かべてみてください。自分の
顔でもいいです。いずれにせよ、細かいところまで完璧にイメージすることはできないはずです。これで、
私たちの記憶が見たり、聞いたり、味わったり、触ったりしたものとイコールではないことが証明されます。

心理学者のDan Gilbert氏が彼の著書『Stumbling On Happiness』で説明するところによると、私たちの
脳は必要な詳細については記録するものの、残りは必要な場合に思い出すようにできているのだそうです。

「私たちの経験は複雑に編み込まれたタペストリーのようになっているのですが、これは記憶に基づいて
保存されているのではなさそうです。むしろ、スペースの関係で圧縮され、大事なポイントのみ、要約
された形(「ディナーは期待はずれだった」)になっていたり、キーポイントの集約(ステーキ固い、ワインに
コルク、横柄なウェイター)だったりします。
後日、その記憶をもっと詳しく思い出したくなったとき、脳は経験の集まったタペストリーを編み直すの
ですが、そのときに少しだけ記憶を偽造するようにできています。この偽造は実にスムーズに、自然に行わ
れるので、私たちはあたかもそれが実際に経験したことで、細かいところまですべて頭に入っていたと思い
込んでしまうのです。」

研究者のDaniel Schacter氏は、記憶の仕組みは未来を想像する過程と似ていると言っていますが、
Gilbert氏は彼のリサーチを参考にし、以下のようにまとめています。

「研究者たちの間で考えられているのは、私たちが未来を想像したり、仮定したりするときに記憶が重要な
役割を果たしているのではないか? ということです。そして、その役割を詳しく調べることで、記憶の仕組み
がもっとわかってくるのではないか、と考えています。なぜなら、そこから過去の経験を何通りかに組み合わ
せるシステムや、間違った記憶が出来上がる過程もわかってくるからです。」

Adam Dachis(原文/訳:山内純子) Photo by Igor Nazarenko (Shutterstock)/ライフハッカー[日本版] 2012.01.16 19:00
http://www.lifehacker.jp/2012/01/111231_brainmyths.html
>>2-以降に続く
2pureφ ★:2012/01/23(月) 03:08:24.50 ID:???
私たちは、これまでの経験で記憶が完璧ではないことがわかっています。前述のSchacter氏の研究から、
重要なことが2つ示されました。一つ目は、私たちは過去の出来事を思い出すのも、未来を想像するのも
あまり得意ではない(双方のプロセスが同じだから)ということ。二つ目は、記憶は完璧ではなく、脳は間
違った記憶を引き出してしまうということです。これが頭に入っていれば、次に誰かの記憶が間違っていた
ときに、その人に対して優しい気持ちを持てるかもしれません。

普段は脳の10%しか使っていない
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_ten-percent-of-brain.jpg

迷信を鵜呑みにしないためには「だったらどうなんだ?」と考えてみましょう。つまり、私たちが普段脳の10%
しか使っていないとしたら、残りの90%は何のためにあるのか? と考えるのです。この迷信はテレビのコマー
シャルから生まれました。「Snopes」というサイトによると、こういうことだそうです。

「1998年に、アメリカのサテライト放送の広告が全米規模の雑誌に載ったのですが、そこに脳の絵が描かれ
ていました。絵の下のキャプションには、「あなたは自分の可能性のうち11%しか使っていない」とあります。また、
同じ年に放送されたABCテレビの秋の新番組「The Secret Lives of Men」の番宣では、画面いっぱいに
「男は脳のたった10%しか使っていない」と表示されたのです。」

ということは、残りの90%を使ったらどんなにすごいことが可能になるのかと想像してしまいますが、残念ながら、
私たちは脳の大部分を普段から使っているようです。前出の「Snopes」には、このような記述がありました。

「PETスキャンとMRIで脳の働きを観察してみると、頭を使う複合的な活動には脳の広い範囲が使われて
いて、一日を通して脳は全体的に使われていることがわかりました。脳の全てが重要であることは、ほんの
一部がダメージ受けただけでも障害が起こることからも証明されています。しかし、脳は補完機能を持って
いるのです。」
「頭を使う活動、たとえば新聞を読む、演劇を見に行く、チェスをするといったことを生前好んでいたお年寄りの
脳を解剖した結果、典型的な認知症による脳のダメージがあったとしても、アルツハイマーを発症しにくいと
いうことがわかりました。つまり、脳の機能は使わなければ衰えるのです。脳に刺激を与え続けている人は補完
機能も向上するので、認知症やアルツハイマーが見られても、見かけ上は普段と同じように脳が機能します。

将来画期的な発明がされれば、年をとってダメージを受けた脳を簡単に再生することができるかもしれませんが、
それを期待して過ごすというわけにもいきません。今できることは、脳を使う活動をし続けることです。

アルコールが脳細胞を殺す
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_brain-wine.jpg

これもよく考えればわかることですが、もしお酒を飲んでいるそばから脳細胞が死んでいくとしたら、すぐに障害が
起こって気づくはずです。確かに、アルコールは脳や身体に影響を与えますが、昏睡状態になるまで飲み続ける
ぐらいでないと、脳にダメージを与えるまでにはなりません。

Grethe Jensen氏が1993年に行った研究では、亡くなった人の脳のサンプルを調べています。その結果、アル
コール中毒だった人とそうでない人の脳細胞には、特に違いが見られませんでした。アルコールは、脳細胞を殺す
のではなく、働きを抑制するのです。元米LifehackerのKevin Purdyの説明によると以下のようになります。

「アルコールは、神経伝達物質のグルタミン酸が神経細胞へ情報を伝達するシステムに影響を与えます。アル
コールがシナプスの中のグルタミン酸に侵入すると、情報を送る機能に異常が起きるので、結果的に筋肉や発話、
バランス、判断など、脳全体の機能に影響が及ぶのです。」

お酒を飲むことで脳に何が起きているかを知った上で、正しい選択をしないといけませんね。

続く
3pureφ ★:2012/01/23(月) 03:09:42.44 ID:???
インターネットが私たちを愚かにする
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_google.jpg

「sweeping generalizations」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? これは「一般的すぎてほとんど意味を
なさない論理」という意味です。これと同じように、広すぎる対象範囲から一つの結論が出ているものは間違いだと
言っていいでしょう。ステレオタイプはこういうところから生まれるのです。インターネットが私たちを愚かにするという
主張は、ある特定の場面では正しいのかもしれませんが、一般論とすることは間違いです。今のところ、これを
裏付けるようなリサーチは発表されていません。

この迷信を私たちが簡単に信じてしまう理由は、インターネットによって人が他力本願になりつつあるからです。
どこへ行けばいいのかはGPSデバイスが教えてくれるし、なんでもググればいいので、あまり記憶もしなくなりました。
しかし、これが「私たちは愚かになった」につながるとは言えません。心理学者のDaniel Wagner氏によると、私
たちは「transactive memory(交換記憶)」に頼るようになったのだそうです。交換記憶は実は便利なもので、
全体を記憶するのではなく、名前やキーワードだけを覚えるようにできているので、小さい容量にたくさんの情報を
保存できます。あとで全貌を知りたかったら、そのキーワードで検索をかければいいわけです。

このように、私たちは全体を思い出せないことで、自分がインターネットのせいで愚かになったと思い込んでしまって
います。インターネットのアクセスがない状況に陥ると、私たちはバラバラの情報のかけらをつなげることができず、
途方に暮れてしまうわけです。しかし、科学的な根拠は現段階ではないのですから、「インターネットによって愚かに
なる」というのはカルチャーとして言われているだけだということになります。

赤ちゃんにクラシック音楽を聴かせると天才になる
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_mozart.jpg

この迷信は、90年代にGordon Shaw博士とFrances Rauscher博士がカリフォルニア大学アーバイン校で行った
リサーチが元になっています。予備調査の結果では、モーツァルトのある曲を聞くと、子供の「時空間的な理由付けを
する能力」が向上することが示されました。ここだけが大きくヘッドラインとして取り上げられ、子供を天才児にしたい
母親たちをターゲットとしたビジネスモデルができあがってしまったのです。「Skeptoid」というポッドキャストでは、この
研究の最終的な結果はそれほど驚くべきものではなかったと伝えています。そして、モーツアルト効果についてこの
ようにまとめています。

「モーツァルトの音楽は、人々が手軽に手に入れられて癖がなく、芸術的にも受け入れやすいものです。モーツァルトを
聴くと、一時的に認知能力が上がると示した研究はたくさんありますが、「モーツァルト効果」を数値的には証明でき
ません。残念なことに、メディアが予備調査を無理矢理科学と結びつけて、間違った知識を広めてしまったのです。」

その後の研究で、いくらモーツァルト効果は正しくないと発表されても、これは未だ根強く残っている迷信です。もちろん、
クラシックを聴いたからといって身体に悪いことはないので、好きな方はどんどん聴いてください。ただ、モーツァルトに
過度な期待はしないようにお願いします。

脳を使うゲームで賢くなる
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_brain-age-dude.jpg

通勤・通学中のゲームで脳力をアップできたら、どんなに素敵なことでしょう。これは、ニンテンドーDSの『脳を鍛える
大人のDSトレーニング』のセールスポイントでした。ところが、別にこのゲームでは何も変わらない、と指摘した調査が
あります。

「脳力を向上させるとしているゲームを、18歳〜60歳の8600人に一日10分以上、週3回プレイしてもらいました。
そして、対照グループの2700人にはゲームをさせず、代わりにネットサーフィンをしたり、簡単な一般知識についての
質問に答えたりしてもらいました。6週間後にテストを行ったところ、ゲームをした人たちと対照グループに特に違いは
見られませんでした。それどころか、いくつかのセクションでは、ネットサーフィンをしていた人の方が高いスコアを出した
のです。」

続く
4pureφ ★:2012/01/23(月) 03:09:56.64 ID:???
とはいっても、簡単な算数をしても何にもならないわけではありません。私たちの暮らしには、シンプルな計算ができ
ればいいことがよくあります。複雑なゲームを毎日プレイしている人は、自分がだんだん上達していくのを感じると
思いますが、それは必ずしも知能アップにはつながらないのです。

あなたのIQは一生変わらない
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_iq-einstein.jpg

IQは知能レベルを示す指数です。知能とは何かという議論はここではおいておきますが、高いIQスコアは知能レベルを
正しく示したものではないとも言われています。また、IQは生まれ持ったレベルから変化しないとも言われてきましたが、
これは間違っています。「Business Insider」(英文)の記事によると、数週間でIQを上げることができるのだそうです。

「IQがアップするという主張を裏付ける研究はいくつもあります。そのうちの一つは、イギリス人の12歳から16歳までの
学生を調査したものです。始めに全員のIQを調べて、4年後に再び測ったところ、9%の学生が15%以上アップして
いました。これは誤差ではなく、意味のある数値です。MRIでも、灰白質に変化が見られました。」

Iこれは有益なニュースですね。IQの低い人(75-90)には、刑務所に入ったり、貧乏になったり、高校を中退してしまう
傾向(英文)も見られるそうです。デラウェア大学の調査(英文)では、IQの高い人は社会的知性も高いということが
わかっています。IQを上げることができるということは、元々高い人にはあまり関係のないことかもしれませんが、努力
家にはうれしい情報ですね。

プレッシャーの元で、脳はより良く働く
http://www.lifehacker.jp/upload_files/111231_sandclock.jpg

皆さんも、きっと一度は「あり得ないような締め切りになぜか間に合った!」という経験があるのではないでしょうか? 
私たちはプレッシャーを感じたときに力を発揮して、うまくやり遂げてしまうことがあります。時間との戦いは功を奏する
ことが多いですが、だからといって脳が平時よりも良く働いているわけではないようです。それどころか、「Franklin
Institute」によると、ストレスは脳の働きを悪くするのだそうです。

「科学が進歩し、脳とストレスの関係が以前よりもわかってきました。脳にストレスがかかるとホルモンが出るのですが、
これはもともと危機的状況下で短期的に使われるものです。しかし、日常的にストレスを感じると、このホルモンも
出続けることになり、結果的には脳細胞を殺してしまうことになります。」

あなたが、プレッシャーがある方がいい結果が出せると感じているのなら、それは終えたという結果や安堵感からきて
いるものなのではないでしょうか。ストレスがいい仕事をもたらすわけではなく、締め切りが近いということでモチベー
ションが上がっているだけなのです。とはいっても、ストレスゼロの生活を期待するのは難しいので、ストレスを軽減
させたい方は「ストレスを減らすために心がけたい7つのこと」を参照してみてください。


関連ニュース
【脳科学】」「右脳左脳人間」「脳は全体の1割しか使っていない」など脳研究の「神話」独り歩きに警鐘/日本神経科学学会(301)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262961878/-100
【心理】「制限」が創造性を高める理由
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322200134/
【中国】ユーザーの9割が「ネット検索依存症」、思考を放棄した若者たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325989657/-100
【脳】右脳と左脳の構造の違いを発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1226977389/-100
【健康】飲みすぎは脳の萎縮に影響? 忘年会シーズンこそ注意したい脳ドックのススメ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1261723801/-100
5名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:12:15.28 ID:pkt1XBfS
飲んべえには朗報
6名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:16:40.47 ID:FEqKsey2
なげぇよ
7名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:19:47.11 ID:6DRXaogU
模擬、脂肪?
8名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:24:04.66 ID:Hv+6hbTk
思うけど
講釈たれて鬱陶しい
ってぐらい頭の回転良くして
社会的利益は見込めるの?
アルコールで脳みそやられてテキトー人間作った方が社会利益だという判断が
現在の社会システムだろうに
多数決システムなんざ思考能力ゼロが騒いでいるのを
納得させるシステムだろうに
9名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:26:13.90 ID:JJl2C/8P
いかに脳科学者とやらがいい加減なペテン師だつたのか
よくわかる話だな

        , ─y'⌒ヽ,/⌒ヽ、
       ,/  ノ   |    ` ̄`ヽ
     ri¨Y  ,     、| _ノ   |! ノ‐、
    ∩ 人 |{     Y´    ,/|   人
   ノヽ   } !    jl、_   ノ /  Y ,イ
  ん     / ∨    .Y   _ノ,ノ  ノ  j、
  ( 、    lノ 廴. ⌒|⌒j´ ノ  ´ ,  ∧
  }-、ゝ、_( 、 `ヽ. j ノ  Y´ __ノノ イ
  }、   `{ ̄\l     Y´   j/´ フ´   ノ
  { Y´ ヽ, `ヽ__{_   |   ,/_∠´ ノ  ´ )
  (     `ー-  `ー‐'l ーイ´  ─′   __)
  (`ヽ      Y⌒ヽ | y⌒Y     ( `)
  (_         ゝ、 ノ{} l jノ       イ
  (_ ー-、     l  |  .l      ) ,ノ
   {ヽ  Y    `ー'ー‐′    Y´   /
   ゝ-、 l  ,/´ ̄`ー|ー'´ ̄ヽ  /  r‐′
     し `ー{    ,人    ノイ   j
      ゝ、      Y      ノ´
       {`  ⌒Y´}{`Y⌒   /
        `ー、   j、  x一'
          `ー'´ `ー'

10名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:27:00.55 ID:SY7aLmVd
脳全部使っちゃってたかぁ
まずいなこれは
11名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:29:36.00 ID:o73MgcIJ
結局、脳のことなんてほとんどわかってない
上に書いてることも正しいなんて保証はない
12名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:31:06.51 ID:9f1usXj7
アル中の人の脳はスカスカになってるとか聞いたけど違うん?
13名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:33:08.10 ID:bf+1Fd+r
アホ体験
14名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:33:27.12 ID:TiPxJM4N
右脳と左脳の使い分けは、測定機器が進歩して、より一層わかりづらくなった印象
結果を見ると、確実に存在するが、それをきれいに整理できてない
15名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:35:17.48 ID:cjM7Y1dc
完全記憶能力者は実在するぞ
彼らはその「補完機能野」まで使ってるから出来てるんだろ?
10%は言い過ぎなのかもしれんが一般人が脳をフルに使ってるとは思えんね
16名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:42:57.75 ID:SY7aLmVd
IQは上がるけど脳トレは効かないってなんか矛盾してない?
17名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:44:38.67 ID:hALgEdIJ
>>8
少なくとももも
う少しマシな改行ができるようになる
18名無しのひみつ:2012/01/23(月) 03:59:31.84 ID:JNQSr92l
なが
19名無しのひみつ:2012/01/23(月) 04:01:46.86 ID:NLI4hX7d
脱税似非科学脳学者は最近どうしてるんだか
20名無しのひみつ:2012/01/23(月) 04:13:06.97 ID:arMCTwwZ
脳の話っておもしろいよな
21名無しのひみつ:2012/01/23(月) 04:23:19.29 ID:h8ZNwq/p
>>15
ブラックサベツ症候群だろ
22名無しのひみつ:2012/01/23(月) 04:28:46.89 ID:rgJ+njy5
>私たちは全体を思い出せないことで、自分がインターネットのせいで愚かになったと思い込んでしまって
います。

神経ネットワークをインターネットにまで拡張してしまった人間

>ストレスは脳の働きを悪くする
だとおも。俺マイペースでやるとすげぇって自分でもおも

>ネットサーフィンをしていた人の方が高いスコアを出した
毎日8時間2ちゃんねるしてるオレやべぇってこと?
てか、こういう会社への挑戦状かい? http://www.lumosity.com/
23名無しのひみつ:2012/01/23(月) 04:29:43.52 ID:+HMyhh+s
>見たり経験したことがそのまま記憶となる

やっぱ Nikon でなきゃダメですか?
24名無しのひみつ:2012/01/23(月) 04:41:32.00 ID:fE6Bm9Mp
>>12
特に違いが見られませんでした。
って書いてあるじゃん。
25名無しのひみつ:2012/01/23(月) 04:43:15.33 ID:hyAWvooz
>>16
脳トレは覚えゲーだから頭が良くなった気がするだけ
26名無しのひみつ:2012/01/23(月) 05:10:18.95 ID:lDFpUo+j
して悪くなるということはない
むしろ何もしないほうが頭はボケる
27名無しのひみつ:2012/01/23(月) 05:17:29.56 ID:W3LYUjrr
IQは脳のハード性能の指標だろ?
排気量とか馬力とか....

軽自動車でも安全に快適に目的地に行ければ、それはそれで
良い人生を送れたと云うことさ。 逆に、スピード出し過ぎで
センターラインを超えて正面衝突事故を起こしアボ〜んして
人生終えるような奴もいるよな?
28名無しのひみつ:2012/01/23(月) 05:20:10.99 ID:g0v72V0T
長すぎて読む気が起きない。
誰かまとめてくれ。
29名無しのひみつ:2012/01/23(月) 06:02:20.94 ID:bX97YMyQ
残%はリミッターがかかっていて外せない仕様になっている
くびきを外す手段は
30名無しのひみつ:2012/01/23(月) 06:08:09.97 ID:/vPVfkW4
〇%しか使ってない、は少なくとも30年前から言われてたよ
31名無しのひみつ:2012/01/23(月) 06:31:54.57 ID:1eKXN/w8
>>1自体かなりうそ臭いな。
32名無しのひみつ:2012/01/23(月) 06:40:36.36 ID:qPF6S83M
>>29

北斗神拳習えばいいよ
33名無しのひみつ:2012/01/23(月) 06:57:03.30 ID:wW+MUmmt
>>27
マック赤坂とか世の中が高速道路じゃなかったばかりに・・・
34名無しのひみつ:2012/01/23(月) 07:08:27.29 ID:iPSnS6yT
>>32
火事場のクソ力はキン肉一族それも王家しか使えなかったはず
35名無しのひみつ:2012/01/23(月) 07:38:40.97 ID:hrIzzVHl
×アルコールは脳細胞を殺す
○アルコールは脳細胞を殺す
36名無しのひみつ:2012/01/23(月) 07:38:54.24 ID:hrIzzVHl
×アルコールは脳細胞を殺す
○アルコールは脳細胞も殺す
37名無しのひみつ:2012/01/23(月) 07:48:05.01 ID:VgM4rzll
また要素取り上げて迷信だの間違いだの……
ゲスゴミみたいな切り口で科学をてめぇの主張に利用するのやめろ。

人間、脳であれ神経であれ胃であれ骨であれ
どこか一箇所に変位が起これば、全身が満遍なくシフトする。つながってんだから当たり前だ。
働きの鈍くなった脳でニュートラルな生活ができるか考えてみろ。できっこないだろ。
どこか崩れるたびに、「死」あるいは「停止」へと、少し近付く。それが生き物だ。
脳細胞は死ななくても他が死ぬ、そして全体として少し、死の近くへシフトするんだよ。
38名無しのひみつ:2012/01/23(月) 07:49:18.15 ID:oYZDqOms
これは記憶力を完璧に鍛えれば目をつぶれば
いつでもエロ動画見れるということでいいのか
うらやましいな
39名無しのひみつ:2012/01/23(月) 07:50:38.89 ID:oFAHu16Y
胎教も意味ないそうだ
40名無し募集中。。。:2012/01/23(月) 07:56:22.13 ID:gBDAmLQ7
>>38
成績悪いが男優のセリフとか
自己紹介とかは全てアフレコ出来るくらい覚えているよ
41名無しのひみつ:2012/01/23(月) 08:00:21.30 ID:oYZDqOms
>>40
あとは画像を30fpsで覚えるんだ頑張れw
42名無しのひみつ:2012/01/23(月) 08:25:38.01 ID:fK6BOqWr
新しい誤解の元を自称脳科学者共が大量生産中だし
43名無しのひみつ:2012/01/23(月) 09:17:31.15 ID:KM2AdAX4
キムチは脳細胞を破壊する
44名無しのひみつ:2012/01/23(月) 09:54:51.03 ID:q04cZg1m
迷信を否定する説を発表しただけじゃないの?
45名無しのひみつ:2012/01/23(月) 09:57:33.80 ID:pWEtAerD
脳を使うゲームで、お釣りをきりよく(金種を少なく)貰えるように支払う事は出来るようになったなぁ。
考え方というかコツというか、そう言うのが分かったからだけど、こういうのは”賢くなった”って言えるかな?
「スタート地点がちがう」って言われればそれまでだけどw
46名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:11:47.79 ID:1e8IDcb5
>>38
記憶力を完璧に鍛えれば
一瞬一瞬の出来事も全て覚えてるから

つまり朝起きてどんなおしっこをしたかも覚えてるし
彼女とセックスして気持ちいことも覚えてるし

過去に経験した 文字 空気 臭い 雰囲気 情景 背景 その他もろもろ全部覚えてるわけだから

記憶容量だけでいうと相当なものになる。


俺は機械的に覚えたとしてもこれが全部覚えられるとは考えにくい。


データ量にしたら一瞬の出来事だけでも数テラバイト以上あるんじゃないかと思う。
47名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:11:51.99 ID:Gd8gtqhE
なかなかおもろい。
48名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:15:52.64 ID:swm5NKFA
自分に都合の良いソースだけ探し記事にしただけ 
知能の低い白人の願望

民族別 知能指数ランキング

日本人   115

白人    104
黒人     80 
49名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:18:35.48 ID:xkfVCTFd
脳の働きを完璧に証明するのは無理。
なぜならその脳を使って理屈を考えるしかないから。

証を立てるのに自分が保証するから正しいって言ってるようなもん。
50名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:23:20.64 ID:G4mDuiQR
>>46
記憶というが、記憶するためには認識というフィルターをこす必要がある
記憶している情報は自分に都合良く並べた認識
どんなものでもデータのように保存できると思ったら大間違い
51名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:31:07.36 ID:Gd8gtqhE
自分がダメだと思い込んでる奴は、そういう記憶を選択し、そういう記憶を
創造してるってことかな。面白いな。
52名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:35:04.28 ID:Gd8gtqhE
ダメな自分しか創造できないから、それが行動を抑制し、ますますダメになっていくと。
結局人生は、謙虚と自負のバランスが大事ってことか。
53名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:40:32.28 ID:7ODwoNJA
子供の時にIQテストをやったんだけど、問題文の意味が分からずに低い結果で先生が心配してた。
でも、上位とされてる大学にも行ったし、周りからも頭の回転と切れがいいとは言われてる。
社会的にはどう考えても不適合者なんだけどね♪
54名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:40:39.96 ID:H+37rZ21
>>45
ここでいう賢くなったとはIQの話だろう

例えばお釣りの計算が速くなっても
四則演算万遍なく速くなるわけじゃない

それでもIQテスト上は少し上がるだろうが本当に賢くなったわけじゃない
55名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:43:29.74 ID:Gd8gtqhE
しかし記憶能力や、創造能力には、明らかに個人によって大差があるとは思うけどね。
それでも自負心を大事にしてる人と、そうじゃない人では、相当結果には差が出そうだよな。

56名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:44:12.04 ID:H+37rZ21
>>53
IQが低いといっても全部が万遍なく低いわけじゃないだろう
ちゃんと自分の適性を知って努力でカバーできる

というか大学にいくまでは暗記ゲーだからな
57名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:47:03.83 ID:Gd8gtqhE
結局人生なんて、継続しか信じられるものなんてないんだよね。
人間関係も容姿も才能も、簡単に自分を裏切る。
裏切らないのは結局は継続だけ。


58名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:47:27.64 ID:7AF5aH5l
だいたいは広めたメディアのせいか
59名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:50:06.86 ID:Gd8gtqhE
>IQが低いといっても全部が万遍なく低いわけじゃないだろう
>ちゃんと自分の適性を知って努力でカバーできる

大事なのは継続すること。そして考える事だな。
人は考えた事しか努力できない。

その結果として、カバーできるとか出来ないとか、成功するとかしないとか、
そんなの100%運。
60名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:51:16.63 ID:iBf8Q82+
長いけどおもしろかった
61名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:55:33.40 ID:60xIjYzD
100%出せないのは脳じゃなくて肉体じゃなかったのか?
全力で力を使うと筋肉がボロボロになるから、日常では3割程度しか力が出せないとかは聞いた事があるが。
62名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:59:30.95 ID:7ODwoNJA
>>56 上から目線ワロタ
63名無しのひみつ:2012/01/23(月) 10:59:55.94 ID:RQqyjsGc
IQテストって似たような問題ばかりだから、事前に対策をとれば人並みにはなると思う
でも、天才的な数値までは訓練では無理でしょ
64名無しのひみつ:2012/01/23(月) 11:07:44.67 ID:H+37rZ21
サヴァンの人達を見ると
もっと脳の力を引き出すこともできるんじゃないかと思うんだけどな

>>62
IQテストでは何日といった長期記憶力は普通測らないからな
高校までの勉強は丸暗記できれば十分、特殊な能力はいらない

>>63
単調だからな
最近のは時間やバリエーション増やしたりしてより信頼性上がったと思うけど
65名無しのひみつ:2012/01/23(月) 11:29:11.91 ID:hJnehfhg
>>1
9行にまとめろよ
66名無しのひみつ:2012/01/23(月) 12:07:49.33 ID:6/kZwKIM
石仮面をかぶれば脳みその能力すべてを引き出せるだろ
さあみんなでレッツ吸血鬼!
67名無しのひみつ:2012/01/23(月) 12:19:22.14 ID:FUlODJc9
つまり、言い訳してないで努力しろ、ってことだな(´・ω・`)
68名無しのひみつ:2012/01/23(月) 12:27:38.99 ID:CTGmKC6D
>>1目からうろこ
疑問が氷解してすっきりした
69名無しのひみつ:2012/01/23(月) 12:29:57.10 ID:MiV+OBfy

宗教も科学も結構、いい加減。

70名無しのひみつ:2012/01/23(月) 12:41:22.80 ID:0IoC8HMa
ホントになげぇよ
71名無しのひみつ:2012/01/23(月) 12:41:54.23 ID:k+ntH0Go
>>38

普通に想像でオナニーするのと一緒だろ
72名無しのひみつ:2012/01/23(月) 13:23:08.85 ID:/QjclLPY
科学なんて人間が持ち合わせた知識で作り上げて単なる決め事だよ。
宇宙創世もビックバーンなんてどこかで始まりを作っておかないと基準が出来ないから
とりあえずその年数を決めただけのもの。

脳が10%は誤りではなく、当時の常識であって嘘偽りではない。
それを解いて行くのが科学です。

この記事を書いた人はもう少しいろいろ勉強しましょう。
73名無しのひみつ:2012/01/23(月) 13:25:54.93 ID:+9B8YsjI
アル中の記憶障害とかどう説明付けるんだろう・・・
確かに『脳細胞』は大丈夫だけどそれを繋いでいる神経自体に影響するじゃん。
何かアルコール会社のステマみたいな脳科学者だけど結論いうとアル中の挙動とか
みてこうやって脳というか障害が残る分けでまぁそれは人それぞれ判断しろって話だよな。
74名無しのひみつ:2012/01/23(月) 13:52:59.80 ID:jXYOxw6k
1.左脳型の人は整理整頓が上手で、右脳型の人はクリエイティブ 。
社会は右利き用。で、左脳使う右利きは整理整頓し易く、右脳型の人は左右の手を使い易く脳活性なんだろう。
2.見たり経験したことがそのまま記憶となる。
そのまま記憶できるかw 脳がパンクするわ。いかに大切な事のみ整理し記憶するかだな。有名大に行く条件だな
3.普段は脳の10%しか使っていない;これは俺の常識。普段、ボ〜としてるし
4.アルコールが脳細胞を殺す;エロ動画で、エロ脳部位は発達したが、その分、他の脳部位は退化・死だな。
5.インターネットが私たちを愚かにする;使い方(ネット⇔脳)によるな。興味・予想・妄想・自問自答が大切だろ。
6.赤ちゃんにクラシック音楽を聴かせると天才になる;先ず、自然の音、親・周囲の愛情ある声。で、音楽・機械音だろ。
7.脳を使うゲームで賢くなる;要するに「よく遊びよく学べ」だろ
8.あなたのIQは一生変わらない;少し練習すればIQアップ…IQ自体がいい加減。
9.プレッシャーの元で、脳はより良く働く;プレッシャーに対する自分の気持ち次第だな
75名無しのひみつ:2012/01/23(月) 14:03:33.83 ID:1/VmY+x8
「現代科学で証明できない事象は全部嘘」とか
迷信を信じるか科学を信じるかの両極端だよな

万人に効果がないからって一部の数寄者がひっそり楽しんでる趣味まで否定してくるのが困る
76名無しのひみつ:2012/01/23(月) 14:36:14.43 ID:CTGmKC6D
脳科学者失禁wwww
77名無しのひみつ:2012/01/23(月) 15:16:38.98 ID:0fhpl3xU
>53
俺は逆に小中学校のIQテストで150以上あったけど、 
3流大学さえ受からなかったし、ボーッとしてて間抜けで 
記憶力が悪いと良く言われる
78名無しのひみつ:2012/01/23(月) 15:50:56.03 ID:77Mc/GxV
>>75
残念ながら現代科学で証明できない事象は全部嘘
なんて誰も言ってないし書いてないw
これも脳みその簡略化作業ゆえの食い違い?w

まぁこの記事で長々とやってることといえば、
断定した発言らの言葉尻を掴まえて
断定はおかしいと一個一個ダメ出ししてるだけ。
あまり有意義な記事じゃないな
79名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:06:02.20 ID:xzdPrk74
なんだっけ、どっか外国で脳が物理的にほとんどないのに、ふつうより
ちょっと知能が低いだけで、結婚して子供居る人いたよね
80名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:19:58.85 ID:7VWVRvqG
>>79
アメリカの水頭症患者の話かな?あの人は通常の3割程度の脳だけどむしろ若干IQは高かったと記憶してるが
脳が3割しか使ってないんじゃなくて脳は3割あれば機能するっていう例だな
81名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:26:53.66 ID:7VWVRvqG
あと脳科学者の大半は>>1みたいな実験じゃなくて↓みたいな仕事してる人が大半なんで勘違いしないように

東大など、数十年来の脳の謎を解明 - 脳回路が精密な配線であることを発見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120120-00000048-mycomj-sci
82名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:37:29.99 ID:gxjU0ZOU
生理整頓できるとか、きちんとしてるとかそういう経験だしな
堕落した生活してれば、そうなるし、してなければならないよ
83名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:42:18.65 ID:IpJ+1w52
>>4
> 複雑なゲームを毎日プレイしている人は、自分がだんだん上達していくのを感じると
> 思いますが、それは必ずしも知能アップにはつながらないのです。
何この結論w
これに対する反証はあったよね?w
84名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:45:17.31 ID:I+YIj9vk
なるほどなあ
まあそうかもな
脳に関しては人体実験とかで追試出来ないから
電気信号の解析とかで見るしかないのかな
85名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:47:19.96 ID:H+37rZ21
>>83
つ『必ずしも』

あと『知能』の意味
86名無しのひみつ:2012/01/23(月) 16:49:13.02 ID:LQzDO23A
>>81
空間のべき乗則が出てくるなら面白いかもね
87名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:09:32.48 ID:GlNBW9RT
>>9
何それ?範馬勇次郎の脳ですか?
88名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:18:45.26 ID:641AKvR6
脳の10%しか使ってないって当たり前な気がする。
常に腕の筋力を100%使っている事が無いようなもんだろ。
能力と出力とは違うんだよね。
89名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:23:04.15 ID:641AKvR6
物を持ち上げたりするのに腕全体を使ってるから、腕自体は100%使っている。
90名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:23:06.89 ID:KyINrDQW
>別にこのゲームでは何も変わらない

マジかよ
買ったけど中古でよかった
91名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:32:08.58 ID:H+37rZ21
>>90
このゲームをやって突然天才になったりしないという意味であって何も意味がないわけじゃない
ただの一調査だし後の文を読め

>とはいっても、簡単な算数をしても何にもならないわけではありません。私たちの暮らしには、シンプルな計算ができればいいことがよくあります。
92名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:42:47.72 ID:OMSmiMMs
アルコールは脳を破壊しないが、キムチは確実に脳を破壊する。証拠は在日韓国人にはアホが多いし、火病になる。
93名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:44:13.20 ID:019rAaxi
酒好きの俺は>>1を支持する
この説は正しい
94名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:45:02.89 ID:gZ8Y3iHr
アルコールと脳の関係については
米マサチューセッツ ウェルズリー大学のキャロル・アン・ポールの研究チームが
アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果を報告してるから迷信じゃないだろ。、
それともこれが間違いだって報告あったのか?

論文のせたのは神経学の専門誌「Archives of Neurology」
95名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:48:12.41 ID:57Uinjft
>>2
> 「頭を使う活動、たとえば新聞を読む、演劇を見に行く、チェスをするといったことを生前好んでいたお年寄りの
> 脳を解剖した結果、典型的な認知症による脳のダメージがあったとしても、アルツハイマーを発症しにくいと
> いうことがわかりました。つまり、脳の機能は使わなければ衰えるのです。脳に刺激を与え続けている人は補完
> 機能も向上するので、認知症やアルツハイマーが見られても、見かけ上は普段と同じように脳が機能します。

これと、

>>3
> 通勤・通学中のゲームで脳力をアップできたら、どんなに素敵なことでしょう。これは、ニンテンドーDSの『脳を鍛える
> 大人のDSトレーニング』のセールスポイントでした。ところが、別にこのゲームでは何も変わらない、と指摘した調査が
> あります。

これだけどさ
脳トレって元々認知症の人の予防や回復の為に作られた治療プログラムだよね

いや別にそれだけのことなんだけどさ
全体的に評価するに値しない記事だな
96名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:51:23.62 ID:ABp+jEx+
毎日500m缶ビールを3本飲んでるけど記憶力いいです!
97名無しのひみつ:2012/01/23(月) 17:54:37.38 ID:IpJ+1w52
>>85
いや、むしろ知能が上がったように思ったが。
テトリスで言語野が発達したりとか、FPSで判断速度が早くなるとか。
要するに知能向上にはなるということ。

ただ学力には結びつかず、プレイ時間が長いほど学業成績が悪いという
研究もある。
98名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:00:35.69 ID:H+37rZ21
>>97
何言ってんの

ゲームが上手くなるのは慣れて判断速度が上がってるだけで
頭が良くなったわけじゃないよって言うのが大昔から言われてるじゃん

例えばプヨプヨができてもオールマイティなパターン認識、組み立て力は付かない
っていうのが今まで良く言われてきたことでしょ

そういう意味の知能だと思うよ
99名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:01:37.91 ID:IpJ+1w52
テトリスで遊ぶことによって大脳皮質が厚くなり、脳の能率も上がることが脳撮像により証明されました。
http://gigazine.net/news/20090902_tetris_brain/

アクションゲームをやりこむと早く正確な判断が下せるようになる
http://gigazine.net/news/20100914_gamers_make_faster_decisions/
100名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:03:22.24 ID:IpJ+1w52
>>98
> ゲームが上手くなるのは慣れて判断速度が上がってるだけで
> 頭が良くなったわけじゃないよって言うのが大昔から言われてるじゃん

>>99
>視覚や聴覚から得た情報をもとに脳が常にさまざまな可能性を計算し
>判断を導き出すこの過程を「確率的推論」と呼ぶそうですが、「正確な
>判断を下すには最低限これだけの情報が必要」という情報量のしきい値が
>存在します。アクションゲームのプレイヤーの脳は視覚や聴覚から効率的に
>情報を収集することができ、集めた情報量が判断を下すためのしきい値に
>達するのが早いため、ゲームをしない人より早い判断ができるとのことです

おまえの考えていることと全然次元の違う話。
思い込みと実証科学は異なる。
101名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:05:15.81 ID:H+37rZ21
IQが上がったとか書いてないじゃん、それに決断力は全くここでいう知能と関係ない

あとここ読め
>複雑なゲームを毎日プレイしている人は、自分がだんだん上達していくのを感じると
>思いますが、それは必ずしも知能アップにはつながらないのです。

慣れと知能アップは違うから
102名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:07:05.22 ID:IpJ+1w52
>>101
だからー
>>100
が知能の話だろうがw
俺様定義のIQの話はどうでもいいから

>>101
> あとここ読め
その通り。そこがおかしい。
それに対する反証が既に出ているし、
ネイチャーにも投稿されていたはずだ。
103名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:07:55.15 ID:57Uinjft
脳トレはゴルフの練習と同じだな
毎日練習すれば精度は上がるが、決して身体能力そのものが向上したわけではない
じゃあ練習に意味はないか?そんなことはないよね
ただそれだけのこと
104名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:11:20.62 ID:IpJ+1w52
>>103
いやいや、それは違うぞ
ゴルフでも卓球でも、「テトリス」でも運動能力は関係している。
運動能力とは何か?という定義はあるが、大脳や心理学の世界で言えば、
体を使いこなすのは全て運動能力。

才能ある音楽家の脳は運動を司るところが非常に発達している。
それどころか将棋の羽生名人は他の棋士たちより、運動を司る部分を
使っているなんていう調査もあるくらいだ(これはNHKの番組だがw)
105名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:11:27.58 ID:SMTwhbcl
長くて全部読めなかった
産業とは言わないから休業くらいでまとめて
106名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:11:28.87 ID:gw4KTjLT
これら9つのことは迷信ですという迷信を広めるための記事ということでOK?
107名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:19:46.25 ID:H+37rZ21
>>104
それだってお前が今決めてる定義じゃないか
俺は1の定義であろう話をしてるだけであって
定義は正しくはこれだとか決めても仕方ないだろ

それに『必ずしも』、複雑なゲームの慣れは知能アップじゃないと言ってるだけだ
全てのゲームに必ず効果がないとか1は言ってないだろ
鬼の首を取ったように騒ぐな
108名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:20:52.60 ID:AyRY+qq4
脳の残り90%を活動せることでカロリーを消費し、痩せるという俺の計画はもろくも崩れ去ったのであった・・・
109名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:23:14.39 ID:JeJwOI/5
>「私たちの経験は複雑に編み込まれたタペストリーのようになっているのですが、これは記憶に基づいて
>保存されているのではなさそうです。むしろ、スペースの関係で圧縮され、大事なポイントのみ、要約
>された形(「ディナーは期待はずれだった」)になっていたり、キーポイントの集約(ステーキ固い、ワインに
>コルク、横柄なウェイター)だったりします。

これ意味わかんねえええええ
誰か、もっと簡単な例えでおしえてください><
110名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:24:34.00 ID:xJtCE2Ct
>>1を鵜呑みにする奴もどうかと思う
111名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:29:59.71 ID:DDsdgrV7
高卒夫婦って真顔で胎教したりするんだよね
アホだからしょうがない
112名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:33:58.25 ID:H+37rZ21
1は一部の調査を一般論の事実としてまとめてるように見える書き方をしてるからたちが悪い
1に書いてあることはまだとても一般論で明確には言えないようなことばかりだからな
113名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:46:38.54 ID:En269ohg
「スイカや家畜にクラシック音楽を聴かせると美味になる」と似てる。
114名無しのひみつ:2012/01/23(月) 18:54:40.38 ID:uXavuIiB
常に脳を100%使ってるとは信じがたいんだが?普段は10%ってのは合ってるんじゃね?
リラックスしてるときと、頭を使ってる時じゃ疲れ方が全然違う
糖分を多量に消費してるのが実感できる
115名無しのひみつ:2012/01/23(月) 19:03:15.59 ID:wwebZuQ5
10%うんぬんはそもそも何の数値なのか定義されてないから
語ること自体馬鹿らしい
116名無しのひみつ:2012/01/23(月) 19:20:23.47 ID:wW5ui6Ds
マスゴミ…w
117名無しのひみつ:2012/01/23(月) 19:20:44.58 ID:zSpAs6Fs
【IQ】n-back課題総合スレ part3【Working memory】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1311196095/
118名無しのひみつ:2012/01/23(月) 19:30:20.60 ID:OwS7J8sO
脳の10パーはまだ信じてる奴いるな。いちいち説明するのめんどくせーけど、勘違いしてとんでも理論を展開しやがるから困る
119名無しのひみつ:2012/01/23(月) 19:55:14.50 ID:15qfyIYz
脳を使って、脳を理解できるのか?
120名無しのひみつ:2012/01/23(月) 20:04:44.11 ID:FViWIQBk
We D'onT Know
121名無しのひみつ:2012/01/23(月) 20:14:57.73 ID:/0wvCTWT
やっぱコイツもペテンだな↓
http://uou.jp/2ch/?idx=276.jpg
122名無しのひみつ:2012/01/23(月) 21:18:34.07 ID:OhAca7dZ
>>4
その記事と、関連ニュースとが、一見すると食い違っていて
矛盾するように思いますね。
123 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/23(月) 21:42:58.16 ID:dJNhE30i
>>45
ttp://namimon.com/keisan.html
はコレのことかな。
ちなみに、このサイトにはカレンダー計算の練習ゲームもある。
サヴァンで有名になったスキルだが、暗算が早い人なら結構できるようになるぞ。
ttp://namimon.com/calendar.html
ステマすまん
124名無しのひみつ:2012/01/23(月) 22:02:42.11 ID:kVP7LYPO
>>1
まあ、幾つかは同意できるが、幾つかは眉唾だなwww
 
アルコール中毒患者とアルコール飲まない人間の脳はかなり違うよ。
アルコール関連の酵素が弱い日本人は特に。
125名無しのひみつ:2012/01/23(月) 23:33:52.85 ID:cdh+QxIL
脳のことは1%も解明されてないのだろうな
宇宙の謎と同じくらいかな
126名無しのひみつ:2012/01/24(火) 00:41:15.43 ID:ebkXJgE/
>>9
顔こわいよ・・・(ノA`)
127名無しのひみつ:2012/01/24(火) 00:49:06.44 ID:NAFX2HeF
右脳型、左脳型は間違いだけど、左脳と右脳の使い方には違いがある
脳が10%としか使って無いのは間違いだけど、脳を100%常に使ってるとも言えない
アルコールで脳が直ぐに破壊される事は無いし、筆者はアルコールが大好きである

って事?
128名無しのひみつ:2012/01/24(火) 00:57:19.83 ID:VsIEYaEb
脳科学系の啓蒙書だと、左が新規の行動で、右がパターン化された行動だって書いてた。
楽器演奏するプロが右脳ばかり使うのは、それが修練によってパターン化された行動だからだと。
129名無しのひみつ:2012/01/24(火) 01:40:27.54 ID:Ef5ZgTcP
>>24
12の言ってる説も一応は所見に基づく報告だろうからな。
俺も聞いたことあるし。さて、どっちが正しいか。
アル中の脳スキャンしたいぜ。誰か実験台になれ。
130名無しのひみつ:2012/01/24(火) 02:06:36.49 ID:KT7oFJC4
脳の機能も幾つもあるだろうに。
便宜上で言ってもCPUとかHDDみたいなのとかさ。
10%やら100%ってどんな状態を言ってるの?
処理的なもの?単なるシグナル伝達の箇所?
131名無しのひみつ:2012/01/24(火) 02:53:12.37 ID:W2w6v/Hq
>この迷信はテレビのコマーシャルから生まれました。
>「Snopes」というサイトによると、こういうことだそうです。
>「1998年に、アメリカのサテライト放送の広告が
>全米規模の雑誌に載ったのですが、
>そこに脳の絵が描かれ ていました。
>絵の下のキャプションには、「あなたは自分の
>可能性のうち11%しか使っていない」とあります。

少なくとも栗本薫(グイン・サーガ150巻書いて
未完で鬼籍に入った著者)の
別作品、魔界水滸伝の8巻(1984年作)でも
すでに台詞の中にある。
(たぶんもっと古くから言われてたはず)
http://s1.gazo.cc/up/s1_12280.jpg
↓左ページ、上の段
http://s2.gazo.cc/up/s2_2459.jpg
http://s3.gazo.cc/up/s3_4416.jpg
「人間どもには、天才すぎてぼくの考えは理解されん。
ぼくは、脳細胞を百パーセントつかうことに成功した
はじめての人間だ。通常の連中は、せいぜい
二、三十パーセントだ。どだい、理解されるわけがない」
132名無しのひみつ:2012/01/24(火) 02:55:06.07 ID:KzayqJqq
>インターネットが私たちを愚かにする

ネトウヨの愚かさを見てるとこれは正しいと言わざるを得ないw
133名無しのひみつ:2012/01/24(火) 06:26:23.78 ID:PO0dAtWs
数学自体が近似値にすぎんからな。
学問なんていい加減なものさ。
134名無しのひみつ:2012/01/24(火) 08:57:43.06 ID:mwNBIj8x
俺の近所は大酒飲みで頭おかしくなってるのは5人居るからな
酒は飲まないほうがいいと思う
135名無しのひみつ:2012/01/24(火) 09:25:50.30 ID:xsYas+FD
>>129
実際にどのような調査かはわからんが、字面だけで言うと、アルコールの影響による脳萎縮率の調査は
アル中かどうかで比較するんじゃなく、飲酒者と非飲酒者で比較しないとだめだろ。
依存か非依存かは別の問題だから。
136名無しのひみつ:2012/01/24(火) 11:11:17.91 ID:7/9QTwxC
>>132
ネトウヨは、批判しながら相手と同じ事してるのに気づいていないっていうw
137名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:03:52.51 ID:qWO5y/wM
アルコール、飲むほどに脳が縮小
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34284020081014

どっちが本当やら
>>1は科学的に証明されたとか書いてるけど、これもただの仮説の一つに過ぎないね
138名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:09:00.60 ID:kyn/YKnf
>デラウェア大学の調査(英文)では、IQの高い人は社会的知性も高いということがわかっています
2ch見てるとそうでもなさそうだが
139名無しのひみつ:2012/01/24(火) 13:31:43.86 ID:XeAVya/k
血液型が脳に影響を与えないと言う迷信も結構まかり通ってるな
140名無しのひみつ:2012/01/24(火) 15:27:32.79 ID:4C7ka5fh
漢字を覚えたからといって、知能が上がる訳じゃないしな。
141名無しのひみつ:2012/01/24(火) 16:31:17.05 ID:PqOYkBDO
知能が高いほど幸せに生きれられるとは限らない
142名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:08:06.93 ID:W4TsWhuu
>>3
>別にこのゲームでは何も変わらない

脳トレが認知症の予防・改善に効果があるのは実験で証明済みだろ。


>「脳力を向上させるとしているゲームを、18歳〜60歳の8600人に一日10分以上、週3回プレイ
>してもらいました。そして、対照グループの2700人にはゲームをさせず、代わりに
>ネットサーフィンをしたり、簡単な一般知識についての質問に答えたりしてもらいました。
>6週間後にテストを行ったところ、ゲームをした人たちと対照グループに特に違いは
>見られませんでした。それどころか、いくつかのセクションでは、ネットサーフィンを
>していた人の方が高いスコアを出したのです。」
なんだこれ。
6週間で簡単な一般知識についての質問に答えたり?
そんなので脳機能の変化について統計的に有意な差が出るなんらかの
(脳トレ以外の)方法があるのか?

検証方法に難があるのではないか?
143名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:09:06.04 ID:W4TsWhuu
>【脳】科学的に偽りであることが証明された

科学的とは言い難いな。
144名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:53:18.74 ID:0IBwz24g
>>137
飲酒による脳萎縮は、10年20年単位の長期飲酒暦グループを対象に調査された統計が元になってただろ?
一方>>1では
>もしお酒を飲んでいるそばから脳細胞が死んでいくとしたら、すぐに障害が
>起こって気づくはずです
と「即座」に何も影響しない事を根拠にしてる
1回飲酒しても脳には大して影響しないが、飲酒習慣を何年も重ねると脳は破壊されるって結論じゃね?
145名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:59:47.92 ID:PqOYkBDO
でもアルコールからできた有害物質は直接脳細胞にはいかないんじゃない?
血管に影響して頭痛をおこしたりするけど所謂脳が溶けるみたいなのはないと思う
146名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:38:52.79 ID:/t3yFDOI
あらゆる依存症が脳を萎縮させるってのは周知の事実だろうが…
これをして「じゃあアルコールって物質自体には問題無いんだな!やった!^^」
とか言い出すようなら、既に頭がおかしいぞ。

それに、どっちにしろ肝臓その他の臓器には物理的ダメージがある。
お前が一人で死ぬならいいが、家族の為を思うなら止めとけ。
147名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:57:55.90 ID:ICwBpDnw
慰安婦騒動という「たかり」

ソウルの日本大使館前に「慰安婦」の像が置かれた問題は、韓国がいまだに精神的な途上国であることを思い知らせる。
こういう行動が自分をおとしめていることに、韓国人はそろそろ気づいたほうがいい。

「従軍慰安婦が日本軍に強制連行された」などという話は、何の証拠もないでっち上げであり、論じる価値もない。
148名無しのひみつ:2012/01/24(火) 20:11:20.06 ID:wjiibD6I
はいはいステマステマ
149名無しのひみつ:2012/01/24(火) 20:16:59.31 ID:ICwBpDnw
火病

「朝鮮人は本当に怒ると正気を失うといえるかもしれない
自分の生命などどうなってもいいとぃった状態になり、牙のある動物になってしまう
口のまわりにあぶくがたまり、いよいよ獣めいた顔つきになる、遺憾なことだが
この怒りの衝動にわれを忘れるといった悪弊は、男だけの独占ではない

女は立ち上がってひどい大声でわめくので、しまいには喉から声が出なくなり、つぎには強烈に嘔吐する
精神錯乱に陥るこうした女たちを見るたびに私は、どうして脳卒中で倒れずにすんだのかと不思議に思う
どうも朝鮮人は幼少のときから自分の気分を制御する術を学ぶことがないらしい
子どもも親をみならって、自分の気に入らないことがあると、まるで気が狂ったように大暴れして
結局、我意を通すか、それとも長くかかって鎮静にもどるか、そのいずれに落ち着く」

ホーマー・ハルバート「朝鮮亡滅」
150名無しのひみつ:2012/01/24(火) 20:21:24.05 ID:ICwBpDnw
いったん青年期に入るとほぼ治癒が不可能であることが経験的に明らかになっている
学者の意見を総合すると、遺伝的要因と幼少期の環境が両輪になっているという結論になる。

韓国人の特徴としては、慢性的に人をだます、極度の劣等感、妄想、窃盗癖、破壊行為、
集団の秩序を乱すなどが見られる。、

韓国人に「良心を全く感じない」というのは脳の前頭葉に何らかの障害があると考えるべきで

可能性が高いのはホルモンの異常だろう。先天的後天的なホルモン異常に歴史的トラウマ
さらに劣悪な生育環境が重なり異常性が発生すると言えよう。
151名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:01:52.32 ID:JE2eJarF
Yahooも経営難で必死だなw
152名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:05:23.68 ID:JE2eJarF
最近のオカルトは「新聞を読むと頭が良くなる」だなw
153名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:23:00.08 ID:PRRrrflY
オナニーするとバカになるってのも迷信だといってくれ
154名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:28:00.74 ID:KaKQkHjO
>>17
ワロリン
155名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:31:00.44 ID:POGmJwTK
>>9 茂木のことかーーーーーーーーーーー!!!!
156名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:40:49.12 ID:8/Svr0/s
>普段は脳の10%しか使っていない
これを鵜呑みにしてる人いるのか?
157名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:56:39.13 ID:s2V16lxp
これもまた脳科学。
非科学・非医学。
158名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:07:41.96 ID:6GeTkjDX
2ch脳がひとこと
  ↓
159名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:26:36.97 ID:VB8+bsnh
>>159ゲット
160名無しのひみつ:2012/01/25(水) 02:29:11.81 ID:mgv1Rs5t
>>1

> 後日、その記憶をもっと詳しく思い出したくなったとき、脳は経験の集まったタペストリーを編み直すの
> ですが、そのときに少しだけ記憶を偽造するようにできています。この偽造は実にスムーズに、自然に行わ
> れるので、私たちはあたかもそれが実際に経験したことで、細かいところまですべて頭に入っていたと思い
> 込んでしまうのです。」


理解したか?鮮人。
お前等の記憶はほぼ全て捏造だ。
161名無しのひみつ:2012/01/25(水) 08:32:13.91 ID:7cGSvjT3
前に伊集院のラジオで、文鎮を組み合わせて女体っぽい影を壁に映しオナニーしてたってハガキが読まれてたな
162名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:38:14.94 ID:Zz6GmSnH
IQっつってもテスト自体が練習すればスコア上がるし
DSトレーニングもIQテストも同じようなもの
訓練が大事

アルコールが脳に悪いのが間違いないのは
科学者が能書きタレ無くても誰でも知ってることだしさあ

この記事自体が非常に胡散臭いと言わざると得ないわ
163名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:46:03.49 ID:9BZlQrE/
科学的に証明するプロセスすら理解できてないバカがいるけど
大学でたの?卒業研究もロクにできないカス大学だったの?
164名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:47:38.71 ID:Zz6GmSnH
捏造するのも科学だし、仮説を真実の如く騙るのも科学
165名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:15:53.98 ID:AwjpAxFe
社会にすら認められない低学歴バカが大多数の2chのレスに期待する方がバカだろ
166名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:22:00.16 ID:fu+45/5A
脳がないのに普通に暮らしてたって人居たよね。
頭の中、ほとんど液体だったってやつ。
167名無しのひみつ:2012/01/25(水) 21:28:57.37 ID:+TR8+mMz
>>166
はあ?
168名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:20:45.22 ID:IYZXBoBy
( ゚∀゚)oh、脳!!
169名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:28:11.85 ID:MHcSA8oN
>>167
実際にあった話。無いというのは大げさだがほとんど脳を
失っているにもかかわらず、日常生活が出来ていた。
そのことから「脳の重さ」は知能とあまり関係が無いという
仮説が成り立つことが証明された。
170名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:36:38.45 ID:5RlAgypd
それはちょっと違うだろ
だいたい、それではっきり言えるのは、脳が病的に少ない個体があったとしても必ずしも
知的障害があるとは言えないってだけ。
もちろん明確に知的障害がある場合も現実にはあるし、人間の特定個体に言える話であって
他の生物種の間で普遍的な原則と言うわけでもない。
171名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:57:52.09 ID:bxzDaw1P
まともな精神科医は、自分はただの人間である事を忘れない。
ただ単に厚生省からペーパー試験に合格し医師免許を機械的にもらっていることをよく自覚している。
だから自分がただの人間である事を忘れない。

しかし香山リカ(芸名)は、長らく「人間が人間を診断する」という行為を続けてきた結果、
自分がただの人間だということを忘れる、これは精神科医の職業病であるともいえる。

すなわち精神医学とは、視点を変えればそれほど危険なものである

自分が人間であることを忘れ、まるで自分が神にでもなったかのように錯覚するようになる

そしてそのような錯覚の状態から一般社会や人間をみるようになる
そこに精神科医特有の「誇大妄想症(わたしこそ人類の観察者だ)」を発症する。

さらに反日思想を持つ在日韓国人香山(芸名)ならば。
172名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:06:39.99 ID:05NUp3GE
>>9
覆面レスラーかとおもた
173名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:34:43.66 ID:uu+DRRgO
実証と証明の違いが分からない馬鹿は簡単に騙せる。
174名無しのひみつ:2012/01/26(木) 15:41:32.45 ID:c6J/bGQN
>>164
仮に時事を操ろうとする勢力があり、スラング化とタグで結び付けるのは、
読解する実験の一部に加担している可能性を排除仕切れず、示唆を受けたとしても

その合理性は
ルーチン削減だから経験として得られる。
175名無しのひみつ:2012/01/26(木) 19:04:53.85 ID:uaa0W31L
>>169
俺もその話知ってるけど眉唾だと思うよ
それ以外の例が全然上がってないし
176名無しのひみつ:2012/01/26(木) 22:02:20.96 ID:PeIVkDlC
177名無しのひみつ:2012/01/27(金) 00:37:14.56 ID:CUIDad4z
>>174
具体的には?
178名無しのひみつ:2012/01/27(金) 00:56:35.05 ID:Xg5D9K9V
何でハードウェアとしての脳の性能にこだわる奴が多いんだろ。
インストールされてるソフトウェアのほうが大事に決まってるだろ。

自分が生まれつき優れた人間であるとか、自分にはものすごい能力が眠ってるとか
そういう幻想にいつまでも浸っていたいんだろうね。
179名無しのひみつ:2012/01/27(金) 06:58:13.97 ID:uuZ7Qo8X
右脳、左脳にまつわる迷信といえば

 「女性の方が脳梁が太いので、左右脳の連携が必要な能力は女性の方が高い」

というのもあるよね。

女性の方が脳梁が太いという前段自体が間違いで実際には脳梁の断面形状が平たいか丸っこいかという断面形状の
違いがあるだけなのに加え、左右脳の連携が必要な「文章の指示通りに図形問題を解き、言語で答える」とか
「電話越しの音声だけの説明で道順を理解して地図を描く」といったタスクで男性の方が圧倒的好成績っていう
実態が…。
180名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:25:21.39 ID:F1kh4hOE
ヽ(´ー`)ノネット検索しなくても

ヽ(´ー`)ノ辞書引いたりとか
関連記事探しにいったりひとの記憶量にやぱ限界があるわけで

ヽ(´ー`)ノするわけで
ヽ(´ー`)ノその手間が省けたかなぐらい
181名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:29:24.01 ID:F1kh4hOE
ヽ(´ー`)ノ右利きばっかりだけなわけないし

ヽ(´ー`)ノ男と女がいるんだから左利きと右利きがいてもおかしくなくね?

ヽ(´ー`)ノなんで違いがあんのか
そこまでいくと

ヽ(´ー`)ノアダムとイブに聞いてくれや
182名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:34:08.75 ID:F1kh4hOE
ヽ(´ー`)ノIQ
ていうか知能程度はそりゃ脳器質損傷とか
先天異常とかない限り

ヽ(´ー`)ノふつのひとは学習したり勉強したり経験知があがったりで
変わるだろうし
183名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:39:08.33 ID:F1kh4hOE
ヽ(´ー`)ノ脳トレは
ゲームとかは限られた範囲で
よくいうやん
受動的テレビとかと一緒で
つくられたものをこなすていうか
みてるだけ
点滴

ヽ(´ー`)ノネットサーは能動的
読書とか興味のあるもの自主的に広く探してみたり
いぱいみたり
自身で摂取消化

ヽ(´ー`)ノとかが
知能の差になってくんのかな
184名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:44:20.25 ID:F1kh4hOE
ヽ(´ー`)ノやから
昔の親は

ヽ(´ー`)ノテレビばっかみてたりゲームしたら頭がバカになるからだめ!

ヽ(´ー`)ノって育てたもんなんだよ

ヽ(´ー`)ノあれは合ってたとおもうな
185名無しのひみつ:2012/01/27(金) 14:59:26.42 ID:FqBWnEKL
>>177
一つとるならノイマン型アーキテクチャにおける、並列処理での順位づけが挙げられる。
これをニンゲンに当てはめてしまうと、表しで慣習を整頓するが、
同時に繰り返さない例もカウントするので、レムで導いた印象&経過によって置き替わってしまう。何々してみるで、対外する本当の理解と呼べる事からも、
知覚を増幅する上での弊害はありえる。そして抱える問題の多くは往々にして、想定の他に起因してる現実と言うのがある。
186名無しのひみつ:2012/01/27(金) 19:14:58.63 ID:Gk5W7mQm
>>185
日本語でOK
人に伝わらない文はゴミと同じ
187名無しのひみつ:2012/01/27(金) 20:40:11.99 ID:3G3aCay7
>>185
ソーカル事件乙
188名無しのひみつ:2012/01/27(金) 21:49:55.63 ID:eGELxwpq
確かに、男と女の脳の働き方は違う
これは誰でも知ってるだろう
感情面が豊かな女性脳と論理性の男性脳
脳の形状の違いなんて外面上の事で、
脳の働きに性ホルモンが関わっては間違いない
189名無しのひみつ:2012/01/27(金) 22:34:38.31 ID:gwy+ZDu/
>>174,185
統失の方ですか? こういうのに遭遇するのはじめてかもw 本でしか読んだことねぇわ
190名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:56:21.37 ID:rakSG4DD
これで、科学者はアホだと証明されたな
191名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:59:07.78 ID:FqBWnEKL
>>187
引用:多くの例において、テクストが理解不能に見えるのは、他でもなく、中身がないという見事な理由のためだということを知っていただきたいのである

大変参考になりますね。
レス帰結するところそのものです。
>>189
どうしてその診断に至ったか?差し支えなければ述べていただきたい。
192名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:21:41.94 ID:KEHT3HAT
ということはニートの俺は隠れた能力はないってことだな
努力する力もないし
193名無しのひみつ:2012/01/28(土) 01:14:33.64 ID:yG/lq+Yk
大体IQテストでIQが測れてるかも怪しいもんだ
194名無しのひみつ:2012/01/29(日) 04:23:41.34 ID:72dGjjf2
なんか変な記事だな。

「普段は脳のxx%しか使っていない」という表現は、1988年に生まれたのではないよ。
もっともっと前から存在している。俺がガキだった30年以上前からあるよ。


赤ちゃんにクラシック音楽を聞かせたら・・・・ というのも、たった20年前からの話じゃないよw


「脳力を向上させるとしているゲームを、18歳〜60歳の8600人に一日10分以上、週3回プレイしてもらいました。
そして、対照グループの2700人にはゲームをさせず、代わりにネットサーフィンをしたり、簡単な一般知識についての
質問に答えたりしてもらいました。6週間後にテストを行ったところ、ゲームをした人たちと対照グループに特に違いは
見られませんでした。それどころか、いくつかのセクションでは、ネットサーフィンをしていた人の方が高いスコアを出した
のです。」

↑ これについては、噴飯モノじゃないか?w 何かを調査する方法論として決定的に間違えているw
195名無しのひみつ:2012/01/29(日) 04:24:38.67 ID:72dGjjf2
>>9
メディア露出が大好きな脳科学者とやらも怪しいが、
この記事自体も、かなり怪しいぞ。凄く間違ってるし。
196名無しのひみつ:2012/01/31(火) 18:43:02.40 ID:eODaGOHf
アルコールで脳細胞が破壊されるのが嘘だろうが本当だろうが
周りの人間は頭が破裂するほどそいつを恨む
酒飲みは覚えとけ
197名無しのひみつ:2012/02/01(水) 06:39:04.50 ID:dQqPn4Z8
>>195
kwsk
198名無しのひみつ:2012/02/01(水) 07:12:08.16 ID:UV3ETsFf
>>13
つ [座布団]
俺は評価する
199名無しのひみつ:2012/02/01(水) 07:37:59.63 ID:X8G5mbDd
うむ。
俺がバカなのは、酒とタバコの精だと思ってたのに木の精だったとわ…
200名無しのひみつ:2012/02/01(水) 11:02:39.22 ID:MylYRBhj
脳が麻痺する程度の飲酒では脳細胞に大きな影響はない。
しかし、通常なら肝臓をこわすか、循環器系に異常をきたすほどの長期間大量飲酒を続けても
症状の出ないアルコール依存症の場合、最終的に脳が萎縮して機能低下を起こす。

今までは、症状が出る前に飲酒ができなくなるほど体が弱るか、死んでいたから目立たなかっただけ。
201名無しのひみつ:2012/02/01(水) 11:32:19.55 ID:JjMQ+Snx
IQはある程度 訓練すれば伸びるし飲酒より喫煙は毛細血管を縮小させるので 
脳細胞が 酸素不足で働きが悪くなる つまり馬鹿になるのは避けられない
喫煙は思考停止していると同義語 職場に居るだろ勤務時間中に何度も馬鹿面
晒してタバコ吸ってる奴
202名無しのひみつ:2012/02/01(水) 20:56:16.01 ID:l3Kg5e6N
右脳左脳といえば、七田せんせーが有名だが、もともとまゆつばだったよね
203名無しのひみつ:2012/02/01(水) 22:03:44.84 ID:dQqPn4Z8
>>201
寒い時も収縮するけど。
北国の人間は馬鹿って事になるぞ
204名無しのひみつ:2012/02/01(水) 22:27:15.29 ID:CpMzt1Ab
ああ、価値観と結びつけるのは科学的じゃないな。
そもそも毛細血管の収縮と馬鹿との因果関係が成立するのか否か。
205名無しのひみつ:2012/02/01(水) 22:28:31.99 ID:CpMzt1Ab
>>194
おざなりな実験だな。
始めに結論ありきな感がある。
206名無しのひみつ:2012/02/01(水) 23:25:14.35 ID:yErbpvry
>>203
脳の血管は最期迄守られてるだろ。
程度の問題は有るかもだけど。
207名無しのひみつ:2012/02/02(木) 10:07:47.83 ID:aDMp4Ljv
計算とか間違い探しのパターンゲームをやることと、一般的知識を問うことの間に何か関連性があるのだろうか。
公文式とか百ます計算をやらせてから歴史の年号を問うているようなものなのに。
万能の頭の良さ、なんてものはないよ。
208名無しのひみつ:2012/02/03(金) 22:58:47.78 ID:CQ4i4XaL
インターネットだけでなく
テレビも新聞も含めてないのに悪意
209名無しのひみつ:2012/02/04(土) 02:34:58.38 ID:t6nmFpS3
>>207
> 万能の頭の良さ、なんてものはないよ。
それは定義の問題だろう。「どれぐらいの量の知識を保有しているか」と
いうのと、「短時間にどれくらいの知識を保有できるか」とでは異なってくる。
早い話が積分と微分の違いだ。

脳の性能は後者になるし、「賢者」と言われる人物の場合は前者と知識の中身が
問われることになる。
210名無しのひみつ:2012/02/04(土) 10:11:02.49 ID:bplUSPTB
>>201
それらをしない自分 を美化して見せる事も解説に織り交ぜた実に図々しい文章だな。
211名無しのひみつ:2012/02/04(土) 13:52:01.21 ID:licxifzR
脳10%説って
単純に電気的に活性化している部分がその瞬間ごとに10%しかないっていうだけの事じゃなかったっけ?

よく考えれば当たり前の話で、
オンとオフがあるから情報を形づくれるわけで、
全部オンっていうのは脳の暴走、手っ取り早く言えば発狂でしかないと思う。
212名無しのひみつ:2012/02/04(土) 16:50:49.61 ID:C42U7F1W
>>211
だよな、全ての脳神経細胞が発火したら
情報過多となって前頭連合野が情報処理できなくなる

理性もなにもあったもんじゃない
213難民が唯物主義共産国に避難するのを未だに見たことが無い:2012/02/04(土) 19:13:28.72 ID:s98GCBvn

脳科学での最大のテーマは何と言っても、人間には自由意志が発現するのか、という疑問だろう。
現時点では、脳神経科学 ・ 生命科学 ・ 精神医学などの意志や意識に関する分野でも、
脳の特定部位あるいは脳の連合機能によって、自由意志が発現と結論するだけの成果は出ていない。

これは唯物的な物質科学が18世紀頃から西欧で発展したこともあって、人間の思考活動も
脳の神経伝達物質の作用影響によって “ 完全に説明できる “ とした、唯物科学の伝授が長らく続いた。
これによって、脳の神経伝達物質を調整する抗精神薬は60年位の臨床使用が続いたが、
統合失調症の本質を改善する特効薬には成り得ずに、再発防止のための二次的対処療法の位置にある。

. *** 自由意志は幻想だとして、自由意志体得する科学が現れた時、唯物論者はそれを選ぶか? ***

しかし凶悪犯罪者への厳罰執行は、人間は自由意志を有するという暗黙の了解がなければ実行できぬことであるし、
精神医学においても統合失調症の病態形成は、
自由意志が減弱するために、免疫変調に類似するような現実対処防衛的な過敏生体反応である可能性もある。

このような現状の中で唯物論者は相変わらず自由意志を否定して、人間には主体意志は存在せず、人間活動も
唯物的物質科学から帰結される、被影響反応が全てであると主張している。
それならば唯物論者の言うように、人間の自由意志は幻想であり存在しないと断定してみよう。

しかし科学は進歩し、ある日科学によって、明確な自律性である自由意志を体得することが可能になったとしよう。
この時、自由意志や自我主体は幻想だと主張していた唯物論者は、自由意志を体得することを “ 選ぶだろうか “ ?

いや、これは人間の自由意志は存在しないと断定したのだから、どちらかを “ 選ぶ “ という言明は成立しない。
それならば唯物論を主張する唯物論者の “ 思考の末の確信 “ は、一体どのように成立したのか。
そうではなく、唯物論者の “ 思考の末の確信や自己努力 “ も同様に存在せず、ただ単なる周囲の影響によるものになる。
214人工知能に主体意志や意識が宿るだろうか?:2012/02/05(日) 15:28:12.07 ID:srEJiMPi

“ 漠然たる個有領域 “ を持つ電子でも、宇宙全体の “ 傾向 “ がマクロ世界では当然の決定的単一運動であるなら、
人間は明らかに個有意志を持って運動はしない。 しかし宇宙全体の傾向は、マクロ的な機械的単一運動であるのか?

宇宙全体の傾向性とは、どこかに多様性を生産する機序を含んでいないだろうか。
マクロ世界において明確な個有領域を持つ人間であっても、その組成の微細域に至るにつれ、
決定的単一状態が否定される実験検証が発見されれば、この世界の事実はそれに沿うことになる。

微細域に至るにつれ、決定的単一状態が否定される実験検証が発見されれば、人間の " 存在認識の基幹 " である
思考する意識の根源は、明確な個有領域を持たないとも考えられる。
それは生物一般に生物らしさを発現する内発的自律性も同様であり、かつ人間活動をも内包する生命の根源であり、

この内発的自律性は生物の個々の機能から発現するのではなく、生物個々に付帯された " 機序の共有 " である可能性
があるから、それによって、生物一般あるいは人間の存在期間の一回性は否定されるかも知れない。
つまり生物一般や人間の存在認識の根源は、他の生物一般あるいは他の人間と共有されているのかも知れない。
この意味は人間について言えば、自我の共有ではなく、自我を発現する機序の共有である。

もう一点重要なことは、人工知能に魂や意識が宿るのかという議論があるが、上記の理由から否定はしないが、
そのためには人工知能を制作する人間が、
この大自然あるいは宇宙全体の作用を " 全理解する必要 " があると思えるので、不可能と断定できるような気がする。
215名無しのひみつ:2012/02/05(日) 18:39:32.84 ID:SROhGN5N
>>214
> 決定的単一状態が否定される実験

長文乙だが、決定論的宇宙観というものは量子物理学によって既に否定されてるよ。
216名無しのひみつ:2012/02/06(月) 23:24:41.77 ID:zA+ADSpn
朝鮮型
217名無しのひみつ:2012/02/07(火) 14:19:18.07 ID:05k4EvUT
テレビに出たり単行本をたくさん出しているような脳科学者がトンデモなのが多い。
脳科学はまだそこまで進歩していないのに、脳科学で商売やろうとしている連中。
218名無しのひみつ:2012/02/07(火) 14:23:00.72 ID:0lTougv4
NHK降板した脱税君とかだな。
219名無しのひみつ:2012/02/07(火) 18:57:24.29 ID:dDCKOLYL
脳科学者ってなんなん?精神科の先生みたいなもん?
この手のことって脳外科の先生の方がよくわかってるんじゃないの?
220名無しのひみつ:2012/02/07(火) 23:02:21.18 ID:oylt1CVC
>>219
本来は脳神経外科なんだろうね。

脳科学者って、適当にでっち上げた誰でも名乗れるインチキ肩書きじゃね?
221名無しのひみつ:2012/02/07(火) 23:50:32.93 ID:6cO0GYgo
「脳科学」というだけで、もううさんくさいw
222名無しのひみつ:2012/02/08(水) 03:13:56.78 ID:mCaiHpQt
脳に関しては適当なこと言っても検証が凄く難しいだろうからね
ミクロ(脳神経)とマクロ(心理学)の両極から迫るしか無くて肝心の中身のプロセスは殆ど分かってない

「脳科学者」の殆どはうさんくさい似非心理学者と思って間違いない
茂木なんとかを筆頭に
223名無しのひみつ:2012/02/08(水) 13:49:08.63 ID:u+1mkKqU
岩波ブルーバックスをはじめとして、いくつかの本は、科学的な内容でわからんことはわからんと
書いてて、読んで面白かったよ。

茂木のは読んだことがないな。文系向け啓発アレンジがされた似非科学本だと思ったから、
手にとってすらいない。
224名無しのひみつ:2012/02/08(水) 20:04:45.13 ID:65Fvj1TY
>>179
え、つまり脳梁が太い、という表現が誤りなのであって女性の方が左右脳の情報交換を速やかに同時に行えるってことには変わりないんじゃないの?
脳梁が太い云々はテレビや雑誌で視聴者、読者に分かりやすく伝えるために使われてたってだけで

実際男はいつも女の次々と切り替わる話についていけなかったり、喧嘩の場合も追い詰められると一点を凝視して沈黙(情報が滞ってて整理してる状態)するケースが多々ある
もちろん全ての男や女がそういうものだと言ってるわけじゃないけどね
225名無しのひみつ:2012/02/08(水) 20:41:29.28 ID:Kn4jnRCP
>>224
>実際男はいつも女の次々と切り替わる話についていけなかったり、喧嘩の場合も追い詰められると一点を凝視して沈黙(情報が滞ってて整理してる状態)するケースが多々ある

なんかスゲー納得w
226名無しのひみつ:2012/02/08(水) 21:05:43.57 ID:6W2QVsiQ
女の脳は平面的な囲碁ならある程度できるが、駒が動的に移動し、捕った駒が手駒として使える
将棋になると対応できず、男には全く歯が立たないという説を聞いたことがある。
227名無しのひみつ:2012/02/08(水) 21:56:07.48 ID:HcvnKEaB
目の前に美女がいる 果たしてこの美女は本当に存在しているのか

それとも脳が作っている幻なのか
228名無しのひみつ:2012/02/09(木) 06:42:34.69 ID:F0Lwl0RA
作っているのは京アニです
229名無しのひみつ:2012/02/09(木) 17:34:37.88 ID:vbP5v9km
インチキ脳トレゲームの広告塔になったりしてね。
230名無しのひみつ:2012/02/12(日) 19:50:40.53 ID:Tr4HruAo
>>224
いや、女性の方が左右脳の情報交換を速やかに同時に行えるっていう事実自体が存在しない。
脳梁の男女差については知的処理の頻度の違いじゃなくて生理的な部分の違いが大きくて、
女の方がパニック等の発作を起こしやすい傾向が若干高い程度。



口げんか云々は文化的側面の方が大きいのではなかろうか。

女が口げんかで素早く返す内容は、例えば喧嘩の本題が預貯金の問題だったりしても
「アンタに洗濯任せても下着と上着一緒に洗うじゃない!!」とか、
「悪いけどアンタとセックスしてイッたことなんて無いから、全部演技だから!!」とか
無関係なことで相手を貶める様なものが多くて全く説得性に欠けるケースが頻発するが、
せいぜい「口が立つ」「負けず嫌い」程度の評価になる。
同じことを男がやった場合、つまり
「オマエはトイレットペーパーの浪費が激しいんだよ!!」とか
「オマエの臭ッさいマンコの臭いに毎回吐きそうなんだわ、正直!!」とか言うと
DVだのモラハラだの、男の風上にも置けないだのと社会的非難を浴びる傾向がある。

そういう傾向を幼少期から学習して知っている多くの男達は女と口論になってもそういう方向の発言を
自己抑制して避けていくが故に、相手がそういう土俵で挑んで来ると返す言葉が無くなってしまう。
いわば、男だけ禁じ手が厳しく規定されたルール下で、男から繰り出す技が大きく規制されてる状態。
231名無しのひみつ:2012/02/13(月) 03:46:40.77 ID:7oLK35iZ
>>230
並行処理の仕組みはどこにあるのかね?
男は一点集中型で、女は並行処理型だけど。
232名無しのひみつ:2012/02/13(月) 06:13:43.82 ID:YlfybnZp
>>231
男女とも並行処理型なんだよ。
ていうか、>>1を読め。

> しかし、脳をスキャンしてみると、右脳と左脳は当初考えられていたよりももっと複雑にリンクしていることがわかりました。
> つまり、情報を整理して問題解決しようとしているときも、クリエイティブな思考が必要なタスクを行っているときにも、
> 脳の片側だけではなくて両方を使っていることがわかったのです。

要するに、最初から「左右どちらかの脳の特定の部位だけを一点集中的に使う思考」なんてものが妄想上の産物に過ぎなくて、
実際には思考総体が並行処理型なの。

まあ、現実の事象面から考えても見当付く話だけどね。
いわゆる「右脳型で非言語的」とされる図形問題をIQテスト等で解かせている時だって出題も回答も言語でする訳で、
もし本当に「男は一点集中型で、並行処理が不得手」だとしたらそのテスト結果も女が優勢になってなきゃ理屈が合わないが、
実際には男が優勢だったりするし。
233名無しのひみつ:2012/02/13(月) 06:54:35.38 ID:phfg8u8v
クオリアが全ての原理である(キッパリ
234名無しのひみつ:2012/02/14(火) 11:57:03.09 ID:GgcJNfJ2
ニートが若々しいのは本当に若いから。
235名無しのひみつ:2012/02/17(金) 06:53:24.89 ID:yOH/zs1v
>>232
男がシングルタスクでマルチスレッドってだけでしょ
マルチスレッドは男女共通だけど
236名無しのひみつ:2012/02/17(金) 07:12:33.43 ID:FrA56FxQ
男がシングルタスクで云々の話自体が都市伝説。

あと、これはマスコミ向け脳科学とか心理学とか全体に言えるんだけど「立証されてます」「実験でもほら、この通り」
と提示する内容が多分に誘導的で、偏ったエピソード集めてるだけってことがままある。
たとえば「女の方が並行作業が得意です」と言う場合、大抵は「料理をしながら合間に洗濯機を回している」とか
「電話でおしゃべりしながらテレビドラマを見ている」とかいった話になる。

料理と洗濯機、掃除と脱水機等は別に脳のタスクは関係無くて段取りの問題だし、仮に本当にリアルタイムの並行処理、
たとえば料理を3品位同時に火を通していて全部に目配りする…といったことにしても男性料理人は平気でやってたりして
結局は個々の作業への習熟の問題に過ぎない。
状況、分野、個々のタスクへの習熟度で如何様にも変わる話に対し、特定の結論を引き出す為に故意に偏ったエピソードを
並べるインチキが、脳科学()にはやたらに多い。
脳の並列処理の場合、謀ったように家事の並行作業ばかりが例示される。
似た様な並行処理として客先からのメールへの返信を推敲しつつタイプしながら上司と同僚の会話も聞いていて、同時に
その日の午後のプレゼンの段取りを思案している…なんてことは男性も職場で簡単にやっていたりするのに、そういうことは
無視する。
或いは、例えば「車を右折させようと運転中に、左側から走ってくる自転車の動きも同時に認識する」みたいなものを持ち出すと
実は男性の方が得意だったり。
(運転中に進行方向以外の対象物、人を見逃して事故る傾向は統計的に有意に女に多い。)

テレビ見ながらおしゃべりにしたって、似た様なことはネット時代、男女問わず誰でもやってたりするし。
237名無しのひみつ:2012/02/17(金) 08:14:44.82 ID:KbK7/837
要するに脳は活用せよ、って事書いてるんだと思うけど、
あまりに長い文章で3の途中までで挫折して、今カキコミ中。全く実践できてませんわ。
この俺が代表的2ちゃん脳なんかもしれん。
238名無しのひみつ:2012/02/17(金) 09:06:17.64 ID:/qIKgljJ
証明とは定義から導かれるモデルに矛盾がないという事で(数学用語)
観測から分かる実証(物理用語)ではない。
239名無しのひみつ:2012/02/18(土) 08:39:40.70 ID:uIaHLudT
脳のマルチタスク云々のエピソードと言えば、対位法のように複数の旋律が同時進行しながら相互に関係し合うような
並列処理的な作曲技法が得意な女流作曲家ってほぼ皆無だよね。
男性作曲家ならそこかしこにいるけど。
240名無しのひみつ:2012/02/18(土) 17:49:57.81 ID:W/h6QL14
>>221
>「脳科学」というだけで、もううさんくさいw

逆に言うと、フロンティアなんだよな。
フランシス・クリックとか利根川進も参入してきた。
241名無しのひみつ:2012/02/18(土) 17:57:10.96 ID:UFjvthzi
>>240
逆に言うと? うさんくさいの逆はフロンティアか?w
ギャグで言うとの間違いだなw
242名無しのひみつ:2012/02/18(土) 18:16:11.20 ID:w2/G8Jg5
脳研究とか言って根拠のないデマを
恰も大層な成果のように垂れ流すインチキ組織もあるよな
243名無しのひみつ:2012/02/18(土) 18:20:41.48 ID:Efi7FzaX
ブレーキがぶっ壊れて暴走してる脳が優秀なわけない、子供時代に童話とか読んでもらってないからそうなるんだよ。
244名無しのひみつ:2012/02/18(土) 18:35:30.39 ID:sYb4axQa
ライフハックみたいなの好きなんだけどヤバイかな?
『手段の自己目的化』って用語を知ったんだが、巷に効率的な手段・方法論ばかりが溢れて、本人の目的・意味を見出だせなくなってる時代が来ている気がしてならない。
245名無しのひみつ:2012/02/18(土) 19:58:38.03 ID:VAZtLvT6
酒飲みの頭良いやつって 会ったことないんだけど
246名無しのひみつ:2012/02/18(土) 20:12:43.97 ID:UFjvthzi
「脳内革命」という本。
当時は知らずに買ってしまってた・・・・
あとで、著者は脳の専門家でもなんでもないことを知った。
本物の脳神経学科の医者に言わせれば
噴飯もの記述ばかりだそうだ。
それ以来、脳科学を自称する輩は
信じないことにしている。
247名無しのひみつ:2012/02/18(土) 22:47:49.84 ID:D8vZ4N4k
>>246
ああ、あの本はねサンマーク出版ってとこから出てるんだよ。
この会社の本は信じちゃダメ。
所謂トンデモ本ばっかりだから。
248名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:45:55.98 ID:qQD6DVKM
>>236
でも明らかに思考に性差のあるのはなぜ?
環境のせいか?と思ったが、人種関係なく男女に違いがある理由が説明付かない。
249名無しのひみつ:2012/02/21(火) 08:47:04.97 ID:qQD6DVKM
>>239
スレッドとタスクの違いだと思う
250名無しのひみつ:2012/02/22(水) 06:28:44.70 ID:JtZjTVp3
>>248-249
男女の性差はタスクがマルチかどうか云々とは全く別のところにあるんじゃない?
(そもそも男女の脳ともマルチタスクでマルチスレッドだし。)

たとえば、感情的なレベルの共感をどれだけ重視するかの違いとか。
女はよく「理屈では正しいとしても共感出来ない!」とか言う。
その点を指して「共感力がある」等と評されるが、別に男に同様の共感力が無い訳ではない。
ただ、価値判断が真逆で「共感は出来なくても理屈では正しい」と、筋の通った方を重視する傾向は男の方が強い。

こういったことを脳神経学から直に導き出すのは難しいのではなかろうか。
たとえば女の共感重視傾向は単一の女一人一人の機能の所産というより、女どうしで構成されるコミュニティ内の
同調圧力の際だった強さによるところが大きいだろう。
極端に言えば、たかだか食べ物の好み一つでさえ仲間はずれにされかねない位の同調圧力に晒され続けた人達が
共感という名の同調に傾いていくのは、脳生理学を持ち出す様な話でもなんでもない。

女のコミュニティに同調圧力が強いのは心理学方面ではいろいろ研究されているが、女はだいたい3歳位から関係性攻撃を
濫用する傾向が観察されている。
たとえばわざと泣いてみせることで他者を加害者に仕立て上げるとか、自分でこっそり誰かの持ち物を捨てておいて、
それを他の誰かのせいにして村八分にするとかいった関係性攻撃を、3歳辺りから女は常用するようになる。
もちろんそういう傾向も突き詰めれば脳や神経の性差にたどり着くのかも知れないがそれは現時点では判明していないことだし、
少なくともストレートに「共感力が高まるような性質を女の脳は持っているのだ」というようなロジックにはなっていない。
(寧ろ逆に、同調圧力を造り出してしまった結果として「共感力が生得的に強いかどうかに無関係に」共感重視にならざるを得なくなっている。)

人間の能力や性質、行動傾向はストレートに「生まれつきこういう機能を有しているからこうなった」というロジックで発現する程単純ではなくて、
生まれつきの形質→環境や集団への作用→環境に適応するための後天的な形質→それがさらに環境や集団に作用→その環境に適応するための…
と複雑な因果関係がある。
その辺を無視した脳科学的言説は相当に疑った方が良い。
251名無しのひみつ:2012/02/22(水) 21:17:46.93 ID:eYJzeJgC
男の話し方女の話し方ってある
ホルモンも違うんだし、構造がどこか違うでしょ
マルチタスク云々は女性が優れてるような印象を受けるから、女性が優位に立つと面白くないだけって人もいるだろうけど、それこそ根本的に男女に違いがある事の証明じゃない?
252名無しのひみつ:2012/02/23(木) 06:44:48.89 ID:w4l02wWH
証明じゃないよww
男女に違いがあればそれがマルチタスク云々の証拠なのだって、全然論理が繋がってない。

ホルモンも違うんだし、と言うが、ホルモンが違うだけで大方説明が付いてしまうだろう。
生まれ持った男の脳、女の脳のまま、薬物投与や病気でホルモンバランス変わると男っぽい性格の女や
その逆は簡単に出現する。

マルチタスク云々は何の根拠もない俗説だよ。
洗濯機が回っている間に掃除機かけられるから女性はマルチタスク♪みたいな偏ったエピソードを並べて
マスメディアが喧伝し続けて定着しちゃっただけの迷信。
253茂木健一郎氏の自由意志否定は根拠の核心が安易:2012/02/23(木) 08:17:41.71 ID:WGUXl0MP


これから提示する物理学あるいは脳科学での疑問点について、唯物科学はどのように答えるだろうか。
外国文献ばかり引用している丸暗記猿真似科学者は、解答の糸口さえ掴めないことだろう。

茂木健一郎氏の自由意志否定は根拠の核心が安易
→ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293827716/223-224

唯物科学はこれらの疑問に答えられない
→ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1293827716/225-229

254名無しのひみつ:2012/02/23(木) 09:20:40.14 ID:QCT1CnWB
>>253
これを読んだ物理学者は噴飯するか苦笑するか、どちらかだな。
255名無しのひみつ:2012/02/23(木) 09:58:52.48 ID:WGUXl0MP
>254
>これを読んだ物理学者は噴飯するか苦笑するか、どちらかだな。

それなら噴飯するか苦笑する理由を、物理学的にでも書いたらどうなんだ。
256名無しのひみつ:2012/02/23(木) 11:37:47.11 ID:QCT1CnWB
>>255
こんなことは物理学とは全く関係のないことなので、
物理学的に理由を書くことは不可能です。

何故、量子力学や相対性理論と無理やりこじつけるのか
理解不能です。
257名無しのひみつ:2012/02/23(木) 13:03:04.34 ID:WvEt2zPH
指動かして脳の運動になるってのは?
258名無しのひみつ:2012/02/23(木) 15:03:46.40 ID:i9QU7qCW
>256
>こんなことは物理学とは全く関係のないことなので、物理学的に理由を書くことは不可能です。

ハイハイ

これはこのスレッドの >253を読まれた読者全てへの投稿だが、>253の “ 唯物科学はこれらの疑問に答えられない “
という疑問設定で、>253の投稿者 ( eig35153 ) である私が各項目の疑問点に対して、
微細レベルでの汎連続的様相が “ 人間の思考成立に参加する “ ことが、各項目の疑問点に共通した原因である、
といった意味のことを記した。
これは現時点の諸科学では実験検証で何ら証明されていない事項だから、投稿者個人の思いによる可能性の指摘
“ ではあるが “、大方の読者はご存知のようにCERNのヒッグス粒子検証実験で、

* ヒッグス粒子の存在示すヒント失われつつある……CERN
神の粒子とも呼ばれるヒッグス粒子の探索に当たっている、欧州合同原子核研究機構(CERN)の研究者は
2011年08月22日、ヒッグス粒子の存在を示すサインが消えつつあると語った。

* ヒッグス粒子発見か[12/08]……CERN
物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子、ヒッグス粒子を見つけた可能性が高まり、
ジュネーブ郊外にあるCERNは2011年12月13日、緊急の記者会見を開く。

と、以上のような顛末になっている。 特に下記の “ ヒッグス粒子発見か “ では、実験データを検証していた
二つのグループの内の、日本人研究者が多数を占めるグループが、未だ粒子発見とは確定できない段階で
緊急記者会見を開いて、確定の発表ではなく “ 可能性が高い “ との発表をした。  続く → →
259>258の続き:2012/02/23(木) 15:08:10.29 ID:i9QU7qCW

しかしよく考えれば、“ 可能性がある “ との段階で慌てて物質的実体の可能性を、ことさら発表する必要は無く、
2012年度中に行われる再検証結果を待って、そこでの一段高い結果を発表すればよいものを、
この気の早い緊急記者会見には、欧州混成のもう一つの分析グループも加えて共同記者会見にしたかった筈だが、
欧州混成のもう一つのグループは、2012年度中に行われる再検証結果を待つべきだとのことで、日本人グルーブ主導の
大慌て単独会見になったように見える。

その理由としては、日本物理学会の唯物的自然観が危うくなっては困るという危機意識が働いていることは、
実に明白でありもし再検証で、ヒッグス粒子存在の可能性はかなり低いなどの結果で、素粒子物理学全体の再検討
にでもなれば、九条の会のノーベル賞学者も理論修正を迫られる。

もし再検証でヒッグス粒子存在の可能性はかなり低いといった結果になれば、この投稿者 ( eig35153 ) が指摘している、
微細レベルでの汎連続的様相が “ 人間の思考成立に参加する “ といったことも、” 少しは可能性が高くなった “ と
言えるだろう。 それが確認できるのは、遅くても2012年中ではないだろうか。

この科学ニュースのカテゴリーにも早速、「光より速いニュートリノ」実験は間違いの可能性、というニュースが
飛び込んで来た。
実験間違いの可能性は、GPS受信機につながるケーブルとコンピューターの間の接続に不備が見つかり、誤差の原因に
なった可能性があるという。 CERNの広報担当者は「再実験をしてみないとはっきりしたことはわからない」としている。
再実験は5月以降になる見通しだ。

という記事だが、この実験も多数回の検証をしており再実験は5月以降になる見通しだったら、かなり先の話でもない訳で、
それを待ってからでもよいような気もする。
260名無しのひみつ:2012/02/23(木) 16:10:22.10 ID:zI1Zpzdg
今から約50年前、4才のとき交通事故で左脳挫傷した。
最初は即死状態と言われたが、昏睡状態になり、1ヶ月後奇跡的に生還した。
植物人間になるか、目覚めても痴呆だと医師は断言した。
しかし、目覚めた時マヒや四肢の障害は何も無かった。
脳も正常に機能していた。
事故前と違った点は、記憶力が異常なほど良くなった。
そして、人には理解してもらえない特殊な能力が覚醒してしまった。
海外ドラマで、デッドゾーンと言うのがあったが、あれと良く似ている。
普通の人には見えない別の世界やモノが見えるようになった。
人と違う能力を生かして自営で生計を立てている。
数年前、脳のMRIを撮った時、映像を見て驚いた。
左脳が小さく萎縮していて、右脳だけで機能している様だった。
医師も驚いて、体に不自由は無いですかと聞いて来た。
私は右脳だけで50年も生きて来たのかと、不思議な感動をした。
脳の不思議には、私の様な体験者もおります。



261名無しのひみつ:2012/02/23(木) 18:18:21.34 ID:FpuBaGFP
そりゃ使わなかったらアポトーシスするわな
262名無しのひみつ:2012/02/23(木) 20:02:08.87 ID:ODVQSZJW
>>260
今の幸せな生活そのものが貴方の脳が作り出した他人からは見えない別の世界な可能性もあるな
機能低下した脳を補う補助力が視覚・知覚に及んでいるとか
263名無しのひみつ:2012/02/26(日) 19:06:05.18 ID:OIl98Tli
男女に違いがないならなぜあれ程まで話が通じないのか
女はなぜあんなに責任のある仕事ができないのか
264名無しのひみつ:2012/02/27(月) 21:50:52.00 ID:gX3PdKaR
誰も「男女に違いがない」なんて書いてないけど。
単に、「男女の違いはタスクスケジューリング手法の違いと断定する理由は何もない」ってだけ。

寧ろ逆に、どうして男女の違いを大脳のタスクスケジューリングの違いに集約させて語りたいのか、そっちの方が不思議。
265名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:01:08.96 ID:bD4Hxn78
時間の無駄であると判断し、読む行為を途中で停止した
266名無しのひみつ:2012/02/29(水) 13:23:57.84 ID:q2pVhSHf
女は管理者になれない。
もし女が管理者になったら、呼吸の回数、瞬きの回数まで決めようとしてくる。
267名無しのひみつ:2012/03/01(木) 01:49:55.64 ID:sTs+bOw4
男性は大脳皮質が厚くて女性は脳梁が発達してるので
やり方は違うけどできる事は一緒的な事をナショジオで言っていた
268名無しのひみつ:2012/03/03(土) 17:12:15.42 ID:cPtvBxT4
>265
>時間の無駄であると判断し、読む行為を途中で停止した

そのように貴殿の脳が、利得評価を計算された後に判断されたとして、
読む行為を停止したのは貴殿の意志でしょうか、それとも貴殿の脳の物質的決定性によって、
物質的脳が他の強い影響下のもとに読む行為を停止して、貴殿の付随意識はそれを追認した、
ということでしょうか。
269名無しのひみつ:2012/03/03(土) 20:23:43.91 ID:tA47WviO
そんな辞書で目についた言葉を並べたような文章で言われても。

270名無しのひみつ:2012/03/03(土) 21:52:52.49 ID:1nVYzf1w
>>268
どうでもいいけど"貴殿の"を繰り返し過ぎじゃない?
もっと文章は簡潔にね!
271名無しのひみつ:2012/03/04(日) 13:54:08.99 ID:Qn0oj960
>>267
違いがいろいろあってもみんな、個性、みんな平等みたいな結論ありきの適当な言葉を信じるのは阿保。
272名無しのひみつ:2012/03/04(日) 14:46:24.45 ID:VbgqJ+Lq
左利きに天才が多いとされるのは、世の中が右利き用に出来て居て不便であるために何をするにも考える習慣が養われるからであり、比較相対的に右利きが怠惰である為である。
273名無しのひみつ:2012/03/04(日) 15:12:43.23 ID:hTjkl8YE
SPEC涙目
274名無しのひみつ