【宇宙開発】情報収集衛星打ち上げ成功 H2A 成功率95%を達成 北朝鮮の軍事施設監視に弾み

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みそしるφ ★
政府の情報収集衛星・レーダー3号機を搭載したH2Aロケット20号機が
12日午前10時21分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。

 H2Aは14回連続の成功で、信頼性の国際的な目安とされる「20回の
打ち上げで成功率95%」を達成。世界の主要ロケットの一つとして足場を固めた。

 北朝鮮の軍事施設の監視などを行う情報収集衛星は昼間の晴天時に
撮影する光学衛星と、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星の各2基
セットで本格運用できる。現在運用しているのは光学だけで、レーダーは
1号機が平成19年3月、2号機が昨年8月にいずれも電源の不具合で故障した。

 後継の3号機は、識別可能な物体の大きさ(解像度)を欧州の商業衛星
並みの約1メートルに向上させた高性能機種。電源の不具合を防ぐ対策も
実施済みという。開発費は398億円、打ち上げ費用は103億円。

 順調にいけば約1年半ぶりにレーダーの運用が再開する見込みで、
来年度は4号機を打ち上げ、現在4基の光学と合わせて本格運用の態勢が整う見通し。


情報収集衛星レーダー3号機を搭載し打ち上げられたH2Aロケット20号機。急上昇の影響で先端にリング状の雲が現れた=12日午前10時21分、鹿児島県・種子島宇宙センター
 http://sankei.jp.msn.com/images/news/111212/scn11121211080001-p1.jpg
▽記事引用元 :産経新聞 2011.12.12 11:06
 http://sankei.jp.msn.com/science/news/111212/scn11121211080001-n1.htm
JAXAプレスリリース 平成23年12月12日
H-IIAロケット20号機による 情報収集衛星レーダ3号機の打上げ結果について
 http://www.jaxa.jp/press/2011/12/20111212_h2af20_j.html
H-2Aロケット20号機 打上げ 打ち上げ動画 http://www.ustream.tv/recorded/19095461
2名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:41:42.63 ID:hldRlfWX
韓国は?
3名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:42:41.28 ID:3/hgHDMR
もちろん中国も韓国も監視できるんじゃないかな
4名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:43:39.18 ID:GAQO2gOq
民主党政権下で情報収集衛星ってラピュタを乗っ取られたようなもの
5名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:43:43.15 ID:lTGJ718g
監視だけ?
いい加減攻撃性能もつけようよ
6名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:46:12.90 ID:VC9w0V5C
天使の輪が見える
7名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:46:35.51 ID:m1mvMp/4
>>3
民主が中韓に情報を送るための衛星なんじゃね?
8名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:49:11.14 ID:oLswJLUE
日本をつぶさに観測して中、朝、韓が調べる。
9名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:50:16.88 ID:x00kL2Us
日本ガンバレ ワッセイ ワッセイw
10名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:54:37.36 ID:504AFIsW

   日本!        /⌒\                日本!
               \●/∧__∧ /⌒\
    ∧_∧         ∩ (・∀・ )\●/        ∧_∧
   ( ・∀・)/ヽ      Y  ̄ ||y||  ̄`''φ  日本! ( ・∀・)/ヽ
    ノ つつ ● ) 日本!  Lノ /ニ|| ! ソ >        ノ つつ ● ) 日本!
  ⊂、 ノ   \ノ        乂/ノ ハ ヽー´       ⊂、 ノ   \ノ
    し'             `ー-、__|           し'
11名無しのひみつ:2011/12/12(月) 12:55:43.39 ID:ZCbF0fIM
この画、モザイク要るんじゃね?
12名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:00:42.75 ID:WclVwLR1
ロケットって回収すんの?
13名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:02:43.91 ID:gB243T9M
どっかの国の海老天麩羅号はその後どうなった?
14名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:02:57.84 ID:+MMoDjsT
ギャーギャー白目と涙目のキムチ臭い人がいるお
15名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:03:14.88 ID:4TCDzrSe
写真が「コンドーム被せ始め」みたいになっとる
16名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:04:06.31 ID:DotEwJET
固体ロケットをもっと開発しろよ。
17名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:07:08.58 ID:icH5qN4l
韓国 ロシアに言いがかりつけてたな

ロケットも飛ばせない国
18名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:09:46.36 ID:7POKso5W

            /ヽ
           /  ヽ
          /    ヽ
          ヽ    /
           ヽ  /
       ___________ヽ/____________
      /     / ヽ     ヽ
     /     /   ヽ     ヽ
    /___________/     ヽ__________ヽ

      この星に、たしかな未来を
          三菱重工
19名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:10:41.82 ID:7POKso5W

     ./ヽ.
     i': 'i
     |::: |
     |::: |
     |____|
     |;;;;; |
     |||||||
     |||||||
     |;;;;; |
     |ニニ|
     |[・].!
     |:H: !
     |゙II .|
 ゙  ∩._|/!/|_.∩
   |: |;;|l ! l|;;|: |
   |: |;;|l ! l|;;|: |
   |:.ヽ|l ! l|/!.:|
   |: |;;|l ! l|;;|: |
    ~''/| ! |ヽ'~
    (~'`'`~)
   (⌒.| l l |⌒)
  (((  | ll ||  ))
( ) 从| ll || ))⌒)))
 ) ))⌒)))) )) /ヽ)
 ) )(  ))) ))⌒))))
20名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:15:01.05 ID:G2ya4+uy
あれだけ自動車やスマホなどの電化製品で日本を抜いて世界を席巻している
下朝鮮がいまだに自国技術での人工衛星の軌道投入に成功してないという事を考えると

基礎科学とかコア技術を持ってる日本と、パクリだけで食いつないできた
下朝鮮との圧倒的な差を感じるよな

いまだに自然科学分野でのノーベル賞受賞者がいないとか、何度も国家破綻しかけてるとか
納得できるよな
21名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:21:46.67 ID:N50Z/d2F

防衛庁、
情報収集はいいが、配布先ちゃんと考えろよ。

今の政権はスパイがウヨウヨいるから。
22名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:24:54.64 ID:3/hgHDMR
家電製品も技術的には、圧倒的に
日本が上だけどな。家電の場合は
人材をパクリできるし、デジタルは基本
組み立てが主だし、分解もできるから
真似ができるが、ロケットは、そうはいかないからな。
それに家電は使用できればいいという水準なら
外国に人たちは、気にしないだろうし、ウォン安の
韓国が有利なのは、当たり前だしな。
23名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:36:39.00 ID:tN3qrL5J
民主「日本の技術は仕分けして韓国に技術を無償供与しますね^^」
24名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:00:57.46 ID:7ZURGxGH
本当の解像度ってどれぐらいなんだろうな
25名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:02:59.48 ID:T1y/JcMV
めでたい
南糞チョンなんかどうでもいいじゃん
26名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:24:12.62 ID:BtWvl1mv
解像度1メートルって使い物にならないんじゃ?
その程度の予算しかないのか?
27名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:30:26.41 ID:MBMNhWlC
こっから核ミサイルが飛んでくるの?
http://uou.jp/2ch/?idx=15.jpg
28名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:33:04.70 ID:8Occ1MWl
>>20
日本やアメリカにおんぶにだっこのあいつらは下積みなんて理解できねーんだよ
どれも他人の褌で我が物顔する知識しかない
29名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:45:51.44 ID:ppCIer2a
この手のスレを嗅ぎつけるネトウヨの嗅覚は
ほとんど犬並み
30名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:45:53.16 ID:rddP/tfu
>>26
何を言ってるんだオマエは
31名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:46:49.68 ID:ofxigApt
地球観測衛星だいちが、老体に鞭打って、東日本大震災の被災地の撮影を連日連夜やって過労死で殉職したというのに
その頃、情報収集衛星IGS様は、被災地スルーして北朝鮮基地撮影ですか〜


「災害の役にも立つんです」って、100%の大ウソで国民の血税使って無ければ
別にそれでも、何やっててもいいんですけどね。
32名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:51:46.39 ID:ofxigApt
>>31
書き忘れ

その IGS情報収集(=軍事偵察)衛星様に、関連予算ぶん取られて
地球観測衛星だいち の後継機を作って打ち上げるのが、数年遅れたりとか、そういうことしなければ
別に、勝手にどんな衛星作って打ち上げてようが、好きにしてどうぞ って言いますけどね。

>>23
「震災で金がねえからしょうがねえだろ」を言い訳に、楽しそうにはやぶさ2を廃止に追い込む
【宇宙開発】12年度予算:宇宙・海洋開発関連の特別枠判定、はやぶさ2は「相当圧縮」…だいち後継機に重点化するよう要求
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323221019/

33名無しのひみつ:2011/12/12(月) 14:52:27.08 ID:X23ALEUk


くやしいのぉwwww

くやしいのぉwwww


34名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:11:25.99 ID:yLWWMeqK
プロジェクトX 挑戦者たち 男たちの飽くなき闘い 海底3000メートルの大捜索/H2ロケットエンジンを探し出せ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1310878154/4
 平成11(1999)年11月15日、国産H2ロケット8号機の打ち上げが行われた。
しかし、この打ち上げは、メインエンジンの突然の停止、初めての指令破壊という、日本の宇宙開発史上、最悪の結末になった。
 なぜ、突然メインエンジンが止まったのか?…宇宙開発プロジェクト存亡の危機を乗り越えるためには、原因究明が不可欠だった。しかし、困難を極めた。
 エンジン本体は、太平洋上のどこに墜落したのか?…このエンジン回収の大捜索は、海洋科学技術センターで深海の学術調査を行っていた門馬大和研究員グループに託された。
 宇宙と海の共同プロジェクト。与えられた期間は2週間。しかし、最新の音波探査装置「かいれい」を使っても、見つかったのはエンジンの配管と外側の覆い部分のみ。
そこで門馬は、20年前に自作した手作り探査装置「ディープ・トウ」を使って、2度目の調査に挑んだ。
24時間体制で敢行された再調査。4日目、門馬たちは、ついにエンジン本体を発見出来るのか。
 これは、日本の宇宙開発の命運を託された「深海探査のプロ」たちの知られざる格闘のドラマである。

前代未聞の大捜索が始まった。 探し出すのは、海底に消えたわずか三メートルの小さな物体だった。
それは、打ち上げに失敗し、太平洋に沈んだHIIロケットのメインエンジン、LE‐7だった。
エンジンを回収できなければ、宇宙開発にかけた夢が断ち切られる危機だった。
困難な捜索を引き受けたのは、もう一つの未知の世界、深海に魅せられた男たちだった。
 水深三〇〇〇メートルの暗闇のなかで続けられた、執念のエンジン探し。これは、海と宇宙、二つの分野のプロたちが不可能に挑戦した、奇跡の捜索の物語である。
(ネタバレ注意) http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/H2topic2/index.html

この事件をきっかけに、今まで仲の悪かった両者に「絆(きずな)」が生まれた
1 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20091020_2/
2 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20100818_2/
35名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:11:42.72 ID:3KJWZKQ1
>>20
そんな朝鮮に市場を席巻されてることが日本のダメさの現れなのに
36名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:12:16.10 ID:yLWWMeqK
>>34

【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」による「宇宙から メリークリスマス2011」メール配信イベント 登録期間2011年12月21日まで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323059739/l50
37名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:13:03.15 ID:EC7FBTD+
>>26
解像度9cmだったら、偵察目的なのに、本来見えてはならない物が見えてしまう。
38名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:13:50.65 ID:yLWWMeqK
日本海軍の戦艦や潜水艦の速度と同じで
正直にスペック公表するバカはいないw
39名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:15:30.62 ID:XvKQdGSl
今度は軍事衛星から目的地点にピンポイントで石ころ落とす装置付けろよ
40名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:21:42.30 ID:sDT7wkKA
>>26
アメリカの現用レーダ偵察衛星シリーズLacrosseと同等だよ
41名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:22:22.22 ID:t6TTZhWx
日本政府は情報収集衛星やGPSに金出すのもいいけど
ISASなんかの宇宙探査にもちゃんと予算付けてほしい
野田首相は宇宙好きとかの報道が出てるけども偵察衛星とGPSしか興味ないように
思える。 宇宙といっても色々あるので
はやぶさ2号機とかのぞみ2号機とか、トロヤ探査機とかに
ちゃんと予算つけてもらわないと困る
42名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:25:00.39 ID:4swVtN4n
>>38
宇宙はいいよね
実際に性能確認できないし

もしかすると衛星に近距離でランデブーして写真とったり
もっと進むとなんかくっつけてデータ横から掠め取ったり
そういう技術が裏で実現されててもおかしくはない
43名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:29:36.92 ID:yLWWMeqK
>>41
宇宙好きって言っても、国立天文台の分野系の人も多いしな。
ブラックホール好きだけど、アポロとかには全く興味ねえ みたいな
44名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:33:01.24 ID:t6TTZhWx
以前種子島行ってきたけど物凄く風光明媚で綺麗なとこなんだよな
真っ青な空と透き通った海、その中をH2Aが飛ぶ姿は美しいとしかいいようがない。
ロケットのデザインもいいしすべてが最高の打ち上げ環境なんだぜ。
絵になる光景ってやつだよ。
45名無しのひみつ:2011/12/12(月) 15:38:48.58 ID:agVHnHA3
打ち上げ成功めでたい。
やっと20号機かあ。。。
46名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:03:53.22 ID:WSwnzbjZ
反日、破壊政党の民主党政権下でスパイ衛星だってよ。筒抜けだろ。
日本を監視するための衛星じゃん。
47名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:10:54.08 ID:awui1KVM
目出度いぞ、宇宙にはばたけ俺の税金!
48名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:17:38.37 ID:cTrj/ShF
いつの間に打ち上げ成功してんだよw
でも日本はこういうのをさらっとやってるのがいいよね
49名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:23:56.81 ID:OOL2EN9f
こういう国益に叶う事に使われるなら税金払ってて本望だ
50名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:25:43.52 ID:YHrzBNU/
種子島の打ち上げ施設も海風とかの影響でかなりの劣化があるようだが。大丈夫なのだろうか?
51名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:40:55.50 ID:fkX27uw/
オウムしかり朝鮮人のスパイだらけじゃ原発も守れないような気が...
52名無しのひみつ:2011/12/12(月) 16:55:40.74 ID:sDT7wkKA
>>50
毎年それなりの額をかけて整備・改修して持たせてる
将来的にはH-IIIの開発にあわせて抜本的に手を入れる予定
53名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:22:11.70 ID:arjXBdak
日本共産党がまた軍事利用だといって批判する。
54名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:46:05.32 ID:2tGd04rG
>>53
なつかしい「そのおことば」
55名無しのひみつ:2011/12/12(月) 17:49:26.69 ID:yChpGInw
>21
情報収集衛星のデータって防衛省には提供されないんじゃなかったっけ?
56名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:09:24.13 ID:2L8pf+ko
>>53
また勝手に姿勢制御するロケット作って
今度は勝手に撮影してくる衛星作らされるのか
そしてさらに予算が削減される
胸厚
57名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:14:47.23 ID:Af/RuPZd
>13 :名無しのひみつ:2011/12/12(月) 13:02:43.91 ID:gB243T9M
>どっかの国の海老天麩羅号はその後どうなった?

日本でチョン国の衛生打ち上げるらしい
58名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:17:02.75 ID:Af/RuPZd
>>50
夜間打ち上げ出きる様にすると言ってた気がする
59名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:20:00.25 ID:cG9MQ56O
韓国は否成功率100%のIT大国かよ
60名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:26:01.78 ID:35I0Tg5i
北朝鮮は日本が準備万端戦争準備を整えたところで崩壊か戦争かのどちらかを選ばせられる。
日本人はめったに怒らないが、舐めすぎて怒らせると一歩も引かない鬼にかわる
61名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:27:59.91 ID:mO2A5mbu
>>60
ねーよ
62名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:29:40.13 ID:yLWWMeqK
>>48
一年に一回の科学衛星と
一年に一回のHTVこうのとりの打ち上げは
JAXA公式も特設サイト作って大盛り上がりだけど
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/

情報収集スパイ衛星は、何から何まで極秘事項で
打ち上げも成功後に事後報告

まったく面白くねえ
63ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 18:30:40.42 ID:FYNncRGW
>>26
本当の解像度は軍事機密に決まってるだろ
64名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:31:20.96 ID:xyNwHvzC
又、電源不良で、宇宙のゴミと化すのか
65名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:32:10.65 ID:yLWWMeqK
>>58
HTV(こうのとり)1号の打ち上げは夜中の11時だか1時だったんですが
66名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:35:36.41 ID:yLWWMeqK
>>60
他の国は、アメリカという警察官に拳銃つきつけられて、手を上げろと言われたらおとなしく逮捕される
日本は、刃物持って警官に襲い掛かって、致命傷をなるべく避けて全身に拳銃の弾をぶち込んで、ようやく逮捕出来た(噂では使用を禁止されてる劣化ウラン弾二発使用した疑い)国

日本に戦争しかける国は覚悟するように
67名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:48:20.15 ID:1qBE3bkM
>>26
逆に聞くけどそれ以上の解像度のカメラ作ってなにか意味あるの?
68名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:50:54.82 ID:OnA7qEyl
>>1
いくら情報収集できたからと言って、

その情報を利用する方々が問題大なんだが。
69名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:54:52.08 ID:gNLKwsVU
>>1
解像度1mで欧州の商業衛星クラスって、軍事機密をわざわざこんな余計なことまで
発表するってことは当然米国の軍事衛星クラスで車のナンバーも識別可能な解像度であって
これはディスインフォメーションだよな、本当に発表どおりなら、この国の平和ボケクソ税金泥棒
の役人はどうしようもないぞw
70名無しのひみつ:2011/12/12(月) 18:58:37.84 ID:3eEVta5/

>>47
>>宇宙にはばたけ俺の税金!

めっさワロタwww
71名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:05:20.74 ID:h4A5ac74
解像度上げすぎると、今度は一度に撮影できる横幅が狭くなるのをわかってる人は意外に少ない
72名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:11:32.73 ID:M+BtGzlu
>>47 >>70
どっかの国の政府が、はやぶさ2に回す金があるならつぶせ。と言ってますが・・・。
俺の税金は、むしろはやぶさ2のために使え と思う人は、ぜひ声をあげてください。

【宇宙】「はやぶさ初代の代表として、発言しておきたい。」〜はやぶさ後継機に関する予算の状況について(川口淳一郎)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323671821/

今すぐ動かないと、手遅れになります。
予算決定のタイムリミットはあとわずかです。
73名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:21:59.72 ID:e/8KF9ke
リング状の雲に萌えた  
74名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:23:00.90 ID:19ZfHddd
軍事機密をこうも堂々と何故言うんだ??


75名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:24:52.92 ID:c+siIiPU
>>74
本当はもっと解像度が高いかもよw
76名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:34:56.47 ID:M+BtGzlu
>>74
打ち上げ成功したよ〜 こんなものを日本は所持してるよ〜
ってことを隠してどうする?w
77名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:36:11.19 ID:M+BtGzlu
>>68
SSL使用の悪徳業者のサイト
って言葉があったな・・・
78名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:43:48.62 ID:9UHo42EG
>>75

物理法則の限界があるので無理。
79名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:49:07.49 ID:3OhzKVvM
>>39隕石なら仕方ない
>>73江戸時代、尻の穴でやってカリ首の周りに輪ができるのが粋だったらしい、
80名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:49:12.15 ID:agVHnHA3
>>78
偵察衛星の最高解像度は10cm四方が光学的手段での限界
という話を見たことがあるけど
81名無しのひみつ:2011/12/12(月) 19:53:36.03 ID:CG42zRuI
解像度はカメラの口径と衛星の高度で決まる。
82名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:01:20.36 ID:/JHNUM7P
打ち上げの報道、詳細過ぎてワロタ
83名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:08:51.29 ID:fZOq7Cht
解像度はこちら
>http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm
ドーズ限界とレイリー限界

でかいレンズかどうか。
84名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:15:20.50 ID:rddP/tfu
>>80
そういう限界は無いよ。大気で像が乱れるから限度、と言う話なら、
高速シャッターで何枚か撮って画像処理すれば補正されてしまうし、補償光学系もある。
偵察衛星の限界を決めるのは主に三つの要素。
1: 光学系の性能 2: 姿勢制御のノイズの少なさ 3: データリンク速度
これらのどれか一つでもタコならその衛星はタコなので、一つだけ飛びぬけた性能があっても意味は無い。
1については、精度を保てる限りでかくすればするほど性能は上がるが、巨大すぎれば打ち上げられなくなる。
とはいえ、性能を上げるのは、実は 2,3 の方が難しい。
85ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/12/12(月) 20:30:47.30 ID:FYNncRGW
複数写真とれば解像度上げられるだろ
86名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:43:42.81 ID:36F2IrRy
偵察衛星、打ち上げる価値すらない国だろう、北朝鮮って。

餓死とか、経済的にも政治的にも何十年も前に破綻している。
外国侵略どころか、戦車も飛行機も軍艦も既に旧式だしボロボロだし
87名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:45:26.03 ID:CkrNPMRK
>電源の不具合を防ぐ対策も実施済みという

これに期待したところだ。
ここ10年の日本の衛星は電源問題多すぎ。
88名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:45:31.98 ID:bk9n5ABM
てか、まず、アメリカのキーホール偵察衛星はデカ過ぎる件。
H2Aじゃ打ち上げ不可能なサイズ。

当然、レンズ(反射鏡?)はデカイ方が性能は良い訳でありまして。アメちゃんには勝てねぇよ。
89名無しのひみつ:2011/12/12(月) 20:54:08.75 ID:sDT7wkKA
お前らなんで光学衛星の話してんの?
これレーダ衛星だぞ
90名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:00:28.50 ID:M+BtGzlu
>>86
偵察衛星と地球観測衛星は、ブツは基本的に同じもの 運用する人間が科学者か軍人かの違いだけ

こんなもの(IGS)やる金あるなら、だいち後継機を充実させろよ。災害時に大活躍して国連にまで表彰されたし
やるなら、それが終わってからだ
91名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:07:11.27 ID:CG42zRuI
>>89
ほんとうだ、レーダーだった。光学は来年の予定で分解能40cmね。
92名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:07:30.72 ID:CkrNPMRK
>>90
答え:どっちも必要。
多額の予算が必要だろうと何としてでも予算を捻出しなければならない、どっちも必要な衛星。
国家戦略的に、ね。
93名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:18:47.90 ID:HOuK9qhg
役立たずの張りぼてスパイ衛星に金をかけるのやめろ
内閣府みたいな無能どもには過ぎたおもちゃだ
94名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:43:00.28 ID:9LoZQXVf
三菱は中国のスパイやウイルスの警備を厳重にしてくれ。
日本の宝ともいえる技術と情報 ノウハウを持っているのだから
95名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:44:03.91 ID:I12VAx2q
>>93

なんでだ?
96名無しのひみつ:2011/12/12(月) 21:48:31.65 ID:se+YxjpG
衛星の名前は?
97名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:04:34.29 ID:bKMvzm9P
>>29
ピキピキすんなよチョン公
98名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:10:20.44 ID:zypbSBW8
解像度のリリースは多分嘘だよ。
軍事機密だからね。
実際はその何倍も、多分人が寝てたら誰か見分けがつくくらいの解像度はある。
グーグルアースで俺の車の車種を他人があてる解像度だからね。
99名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:16:44.04 ID:6xTcLZB6
照れるニダ…
100名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:22:41.52 ID:3APy2zFw
産経カメラマンのネ申テクすげぇ
101名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:35:09.11 ID:f3fCCmgK
何年か前はずっと打ち上げ失敗が続き
これで打ち上げが失敗したならもうどうなるかわからないというくらい
悲壮感漂って打ち上げした時があったよね

それ以降の打ち上げの成功率は凄まじいものがある
人間やっぱり追い込まれないといけないものなのか

当時のうろ覚えではロケットのブラックボックスはアメリカが
握っているから限界があって失敗につながっているとかいうのを
見たことがあるが今はもうそのブラックボックスの心配はなく
なっているのだろうか?
102名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:39:50.49 ID:9hCQc2AS
>>93
役立たずではないねえ。
他人には張りぼてかどうか分からないし、逆に張りぼてのほうが安上がりだし。
103名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:47:21.54 ID:uyqLJNrw
>>92
情報収集衛星の写真を公開すれば共用できる
104名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:52:06.96 ID:vfci49MN
次はチョンの衛星を打ち上げる予定らしいから失敗の可能性が高い
105名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:58:54.16 ID:osnHMQY1
それが一番の問題だな
106名無しのひみつ:2011/12/12(月) 22:59:15.93 ID:EmoWgrZc
しかしH2Aは全く姿勢が乱れないね
見ててすごい安心感あるわ
107名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:10:59.87 ID:CkrNPMRK
>>103
最大の問題は撮影のスケジューリング。
偵察衛星(情報収集衛星)の場合は安全保障上定期的に監視しなければならない場合も多く、
その一方で時々の国際情勢の緊張や事件で撮影対象が唐突に変わる場合も多い。
どちらもその時に撮影しなければ意味が無いので優先順位が高い。
偵察衛星に科学目的の地球観測衛星の役割をやらせようとすると、その偵察衛星任務の合間に撮影しなければならない。
これじゃ科学目的の撮影のスケジュールが成り立たないよ。
108名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:12:50.75 ID:efCcY9W3
ロケットのカリクビにリング嵌めてオマンコ突入すんの?
109名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:13:24.23 ID:vvV6HCUb
科学技術で半盗を話題にするな。戦艦大和を造った国だぞ。誇りを失うな
110名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:20:00.85 ID:uyqLJNrw
>>107
数を増やせばよい
111名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:45:19.02 ID:564SYV1I
故障した電源は、どこの国製でしょうか?
112名無しのひみつ:2011/12/12(月) 23:56:38.35 ID:rZVC3CZ8
>>110
それなら結局、偵察衛星と民生用の観測衛星との両方を打ち上げれば良いって結論になるな。
113名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:11:08.31 ID:ngN7vf+R
大金を注ぎ込んで95%にする必要ってあるんだろうか?
50%ではダメなんでしょうか?
114名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:18:14.86 ID:3pYDhD4T
>>37
最大分解能91mmなら何ら問題ない。
115名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:29:12.49 ID:/48nNls+
空中分解率95%達成?
116名無しのひみつ:2011/12/13(火) 00:46:07.90 ID:7oXyacLx
無駄なので予算カットします。by民主党
117名無しのひみつ:2011/12/13(火) 01:02:18.78 ID:lkSxr91E
>>109
盗まずに金払ってほぼ丸投げ(というか蚊帳の外)で打ち上げて貰おうとして
自ら白濁液をぶっかけた奴等の話なんて科学技術の話ですらありませんよ?
118名無しのひみつ:2011/12/13(火) 04:57:42.67 ID:FRpA26ld
>>101
種子島の大型ロケットは、N−1 N−2 H−1までは、アメリカのコピーで安定性は高いがブラックボックス
念願の完全国産に挑戦したのがH−2

プロジェクトX 挑戦者たち 男たちの飽くなき闘い 海底3000メートルの大捜索/H2ロケットエンジンを探し出せ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1310878154/4

 平成11(1999)年11月15日、国産H2ロケット8号機の打ち上げが行われた。
しかし、この打ち上げは、メインエンジンの突然の停止、初めての指令破壊という、日本の宇宙開発史上、最悪の結末になった。
 なぜ、突然メインエンジンが止まったのか?…宇宙開発プロジェクト存亡の危機を乗り越えるためには、原因究明が不可欠だった。しかし、困難を極めた。
 エンジン本体は、太平洋上のどこに墜落したのか?…このエンジン回収の大捜索は、海洋科学技術センターで深海の学術調査を行っていた門馬大和研究員グループに託された。
 宇宙と海の共同プロジェクト。与えられた期間は2週間。しかし、最新の音波探査装置「かいれい」を使っても、見つかったのはエンジンの配管と外側の覆い部分のみ。
そこで門馬は、20年前に自作した手作り探査装置「ディープ・トウ」を使って、2度目の調査に挑んだ。
24時間体制で敢行された再調査。4日目、門馬たちは、ついにエンジン本体を発見出来るのか。
 これは、日本の宇宙開発の命運を託された「深海探査のプロ」たちの知られざる格闘のドラマである。

前代未聞の大捜索が始まった。 探し出すのは、海底に消えたわずか三メートルの小さな物体だった。
それは、打ち上げに失敗し、太平洋に沈んだHIIロケットのメインエンジン、LE‐7だった。
エンジンを回収できなければ、宇宙開発にかけた夢が断ち切られる危機だった。
困難な捜索を引き受けたのは、もう一つの未知の世界、深海に魅せられた男たちだった。
 水深三〇〇〇メートルの暗闇のなかで続けられた、執念のエンジン探し。これは、海と宇宙、二つの分野のプロたちが不可能に挑戦した、奇跡の捜索の物語である。
(ネタバレ注意) http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/H2topic2/index.html

この事件をきっかけに、今まで仲の悪かった両者に「絆(きずな)」が生まれた
1 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20091020_2/
2 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20100818_2/
119名無しのひみつ:2011/12/13(火) 05:37:59.44 ID:iJ74Dsbh
てってれてってれ、てれーれーれーて
120名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:19:31.82 ID:3zPXz9jV
予算ちがうよな。

情報収集衛星は旧内閣府扱いだから。

この衛星製作、ロケット打ち上げでJAXAや関連企業
は逆に潤うわけで。
121名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:21:24.07 ID:P3O0wJ4E
情報収集衛星の予算仕分けはないと思う。
米国の肩代わりで情報を集める衛星だから。データは米国と共有。
米国が日本にロケット技術を供与して与えた任務だ。
宗主国の命令なので、情報収集衛星は必須で予算削減はない。

北のミサイルが脅威なら、まずパチンコマネーを止めないと。
誰もやろうとしないけど。本当にいいのかこのままで・・・。

122名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:35:08.30 ID:ZUU4Icwx
>米国の肩代わりで情報を集める衛星だから。データは米国と共有。
>米国が日本にロケット技術を供与して与えた任務だ。

捏造オツカレー
123名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:38:18.39 ID:8OqONPGb
>>37
解像度9cmだったら、チョンのちんぽ偵察が可能になる
124名無しのひみつ:2011/12/13(火) 07:49:19.78 ID:MZf8uctO
北の将軍様のために500億円の高性能監視カメラプレゼントか・・・
125名無しのひみつ:2011/12/13(火) 11:36:18.48 ID:A9IC55jV
>>118
どうも
どうも

>101より
126名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:39:34.07 ID:Fxl8Bsp0
ちょっと前までは成功率がロケット先進国の中では低かった日本が
ここまでくるとはさすが技術立国日本だなぁ
127名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:47:22.94 ID:Rosgfj0k
北朝鮮が盗撮すんな!
って日本の警察に被害届を出したら、
どうなるんだろ。
128名無しのひみつ:2011/12/13(火) 12:47:50.01 ID:8G17D0zD
電源の不具合でというけど、その実、中国に攻撃されたんだろ
129名無しのひみつ:2011/12/13(火) 13:22:19.35 ID:T4D4ZX9e
>>120

その分JAXAの予算が減らされたの。
130名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:26:16.78 ID:GRZttOhN
解像度を1m以下にするには
米露なみに低軌道のをいくつも上げ続ける必要があるから
そんな予算無いし
得た情報の解析技術を向上させる方が良い
131名無しのひみつ:2011/12/13(火) 16:58:22.11 ID:ara0QCXj
>>129
JAXAにお駄賃渡されるけど、強制的に同じもの買わされたら同じこと
132名無しのひみつ:2011/12/13(火) 18:30:50.31 ID:ara0QCXj
内閣府の買った偵察衛星を、三菱重から買ったロケットで打ち上げる
JAXAは全くの無関係だな
せいぜいH-2Aの打ち上げ成功回数が増えたってだけ
133名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:29:09.00 ID:Sh3IH2cq
JAXAが無関係とか何言ってんだろう?
134名無しのひみつ:2011/12/13(火) 19:43:57.68 ID:T4D4ZX9e
しかし実質ALOSと同じものを打ち上げてるのにALOSが上がらないのはなんでだろう。
135イムジンリバー:2011/12/13(火) 22:51:58.79 ID:+rqx5KDT

>>132 ロケット打ち上げ事業を民営化しJAXAから切り離したのは、まさに、このため、です。
JAXAは旧宇宙開発事業団法に縛られて、平和利用以外の宇宙開発は不可でした。
それで、三菱重工が打ち上げ会社を作り、そこで打ち上げ請負を行うように法改正を行った。
これにより、軍事衛星の打ち上げも可能となった。
136イムジンリバー:2011/12/13(火) 23:04:58.80 ID:+rqx5KDT

>>129 はっきりと知っているわけではありませんが、、
JAXAは文部科学省の下の法人だから、JAXAの宇宙開発予算は財務省が文科省に予算配分した中から出ます。
一方、監視衛星は、内閣府の管轄だから、内閣府から金が出るが、内閣府の予算は財務省ではなく、内閣から出るので、財務省の影響は少ないだろう。
つまり、一般会計だのの予算に影響されない予聖域的な予算で運用される。
軍事衛星の運用にとっては、好ましいと思います。

137名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:24:13.12 ID:T4D4ZX9e
>>135

軍事利用(でも9条の枠内!)は宇宙基本法(2008)の制定からです
(MHI委託はF-13(2007)から。IGSはF-5(2003)から)。
IGSは実質はどうあれ情報収集の為です。

>>136

JAXAの直接の収入がIGS相当が減った上でIGSの為のお金が別から支給されるという
形になってるので使える枠が実質減ってます。
138名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:40:20.57 ID:F0u/Jd02
IGSは建前上軍事衛星じゃないことになっている。
JAXAでやろうが三菱重でやろうが、宇宙の軍事利用は出来ない。

あとロケットの受注と製造は三菱重でやるけど、打上げの管制はJAXAがやってる。
ロケットの打上げ管制は国家機関がやるという国際的な決まりがあるため。
結局JAXAが絡むから軍事利用は出来ないということになる。

あくまで建前上だけどね。
139名無しのひみつ:2011/12/13(火) 23:53:15.92 ID:kQmlv+qy
軍事用だけど民間衛星でも一般的になってる技術ならOKって解釈が宇宙基本法が出来る前
で、情報収集衛星や自衛隊の通信衛星利用が実現してる
宇宙基本法が出来てそういう制約はなくなった

宇宙の軍事利用が出来ないなんてのは全くの大ウソな
140名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:18:15.95 ID:iIURlHIf
>>138
JAXAがやってはいけないのは、種子島ロケットを兵器として利用して敵国への爆撃だな
打ち上げる衛星の中身までどうこう言えない
141名無しのひみつ:2011/12/14(水) 01:47:54.92 ID:2hWk/olO
>>35
まあそれも風前の灯状態なんだが

なあ下朝鮮人よW
142名無しのひみつ:2011/12/14(水) 02:59:03.37 ID:iIURlHIf
中国なら、日本が没落したら自分の利益が減るとわかれば、日本イジメはやめる。
朝鮮人なら、巡り巡って自分まで損害受けることになっても、死ぬまで日本イジメはやめない。
143名無しのひみつ:2011/12/18(日) 15:19:57.35 ID:OCQ/CN3M
ま、日和見で商業衛星の先端クラスの能力しか与えてないし、商業衛星の最先端にも負けるようでは軍事偵察衛星とは呼べない代物だな。
せめて耐久性は、コストパフォーマンス見せて欲しい所。
144名無しのひみつ:2011/12/19(月) 22:16:16.73 ID:oUSwZggH
>>143
偵察衛星なんて、アマチュアにも軌道が分かるぐらいで、
真上に来る時間は隠さないといけないという、
単なる嫌がらせでしかないような。
本当の偵察は偵察隊とか偵察機とか、人力でしか無理だと思う。

開発中の10式戦車が計算間違えて、人工衛星に写ってしまったと聞いた事があるがw
145名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:39:50.19 ID:wv4eP1ML
>>2
当面はフジテレビ社員をスパイにして監視するしかないよ
146名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:57:47.64 ID:YZI4VSie
>>143
撮りたい時に撮れるという優位性を全く理解してない俄かの多いこと多いこと。

>>144
ヒュミントの重要性はいつの時代でもガチだけど、
だからと言って偵察衛星やシギントの重要性が否定されるわけではない。
特に偵察衛星に関しては、隠せるものは隠せるけど、隠せないものは隠せない。
建物や道路の建設、交通量、地上部隊の一部、そして海上の艦船。
自由に出来る衛星の目のあるなしは、君が考える以上のアドバンテージ。
147名無しのひみつ:2012/01/10(火) 17:58:47.41 ID:lKnch+PB
偵察衛星の性能を、発表の通りだと思っている間抜けがまだ居たとはね
本当に平和な国だな
148名無しのひみつ:2012/01/10(火) 18:38:17.99 ID:OXTpNG3x
>>87
>>電源の不具合を防ぐ対策も実施済みという
>これに期待したところだ。
>ここ10年の日本の衛星は電源問題多すぎ。

10年間失敗の度に、毎回毎回何回も、対策し続けても 未だに日本の衛星は電源がコロリと逝く
コレ、日本の衛星電源の設計コンセプトとか、フィロソフィーが 間違っているんだよ
この辺が違うから、いくら、設計にチマチマとパッチを当てても、ダメなものはダメ。
149名無しのひみつ
最新スレ

【政策】日本政府、JAXA法改正へ 平和目的規定を削除、安保分野での宇宙利用を促進 「宇宙戦略室」や「宇宙審議官」設置へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325913426/l50