【除染】放射能汚染水中のセシウムを安全に閉じ込めるチタン酸塩ナノ吸収剤を開発―豪クイーンズランド工科大ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼26−160@pureφ ★
放射能汚染水中のセシウムを安全に閉じ込めるナノ吸収剤を開発 ― 豪クイーンズランド工科大ら

クイーンズランド工科大学の研究チームが、汚染水から放射性物質を除去可能な新材料を開発したとのこと。
原子力災害後の除染作業に役立つ技術として注目されます。数百万トン規模の大量の放射能汚染水を
どのようにして浄化するのか、高濃度汚染物質をどうやって安全に保管するのかといった問題の解決の糸口に
なる可能性もあります。

http://111.89.136.85/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2011/11/Absorbant1-300x196.jpg
クイーンズランド工科大 化学教授 Huai-Yong Zhu氏 (Photo:QUT Marketing and Communication/Erika Fish)

研究リーダーの化学教授 Huai-Yong Zhu氏によると、新しく開発された材料は、チタン酸塩ナノファイバー
およびナノチューブを用いた世界初の吸収剤であり、現在の層状粘土やゼオライトによる浄化処理と異なり、
汚染水に含まれる有害な放射性物質を効果的に閉じ込めることができるといいます。

使用後の吸収剤は、漏出のリスクがなく安全に廃棄可能。吸収剤が濡れた状態でも大丈夫だとしています。

「1グラムのナノファイバーで、少なくとも1トンの汚染水が浄化可能」とZhu氏。「これにより、貯蔵が必要な有
害汚染水の量を大幅に減らすことが可能。また、汚染物質が土壌中へ漏出することを防ぐこともできる」と話
しています。

この技術は、クイーンズランド工科大、豪州核科学技術機構(ANSTO)、米国ペンシルバニア州立大が共同
開発したもの。微細なナノチューブとナノファイバーで汚染水をろ過し、放射性セシウムイオン(Cs+)を捕捉する
としています。

http://111.89.136.85/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2011/11/Absorbant2-300x195.jpg
チタン酸塩ナノチューブおよびナノファイバー (Photo:QUT Marketing and Communication/Erika Fish)

研究チームは、この技術が鉱業や医薬品など、様々な産業にとっても有用であると考えています。例えば、
酸化銀のナノ結晶を材料の外表面に添加することによって、ナノ構造が放射性ヨウ素イオンを捕捉し、固
定化する能力を持つようになります。放射性ヨウ素は、原発事故による放射能漏れで検出されるだけでなく、
甲状腺癌の治療や、医療診断用のプローブや標識としても使われています。

「放射性物質を吸収剤に取り込むだけでは不十分だ、というのが私たちの考えです。廃棄する前に安全な
ものにしておくべきなのです。同じことは、オーストラリアのウラン採掘場についても言えます。手遅れになって
から処置方法を探すのではなく、問題が発生する前に解決策を用意しておく必要があるのです」

世界のエネルギー需要に対応するための代替手段を見つける必要性が高まっている中で、今こそ予防安
全策の導入を進めるべき時だとZhu氏は言います。

「フランスでは、電力の75%を原発が賄っています。人口1000万人のベルギーにも、6基の原発があります。
もしも私たちが原子力を選択しないと決めるとしても、すでに生成されてしまった放射性廃棄物を浄化し、
安全に保管していく必要性は依然としてあるのです。オーストラリアは、チタン酸塩ナノファイバー/ナノチューブ
吸収剤の原料であるチタンの世界有数の生産国です。今回新しい吸収剤の製造技術に関する知識を得
たことで、私たちは、この世界を浄化するための技術を手にしたと言えます」

SJN Blog 再生可能エネルギー最新情報/Livedoor BLOGOS 2011年11月03日14時24分
http://news.livedoor.com/article/detail/5994111/
Technology makes storing radioactive waste safer
Queensland University of Technology News 31 October 2011
http://www.qut.edu.au/about/news/news?news-id=37568

関連論文
Yang, D. J.; Zheng, Z. F.; Zhu, H. Y.; Liu, H. W.; Gao, X. P.,
Titanate Nanofibers as Intelligent Absorbents for the Removal of Radioactive Ions from Water.
Advanced Materials 2008, 20 (14), 2777-2781. DOI: 10.1002/adma.200702055
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.200702055/abstract BaとRaの除去
http://onlinelibrary.wiley.com/store/10.1002/adma.200702055/asset/image_m/mcontent.jpg?v=1&s=06db22f9a95264abfa58a7368202ddafffa06b25
イオンが入り込むとチタン酸化合物が構造変化しイオンをトラップする
>>2辺りに続く
2pureφ ★:2011/11/06(日) 02:54:54.91 ID:???
Paul, Blain (2010) Nanostructured metal oxides as adsorbents and photocatalysts.
PhD thesis, Queensland University of Technology.
http://eprints.qut.edu.au/41758/

Coherent Interfaces between Crystals in Nanocrystal Composites
Hongwei Liu, Zhanfeng Zheng, Dongjiang Yang, Xuebin Ke, Esa Jaatinen, Jin-Cai Zhao, and Huai Yong Zhu
ACS Nano 2010 4 (10), 6219-6227
http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/nn101708q

関連ニュース
【社会】福島県南相馬市に見る、放射性物質除染の現状と将来への課題
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1320419865/-100
【環境】三陸の養殖ホタテ貝殻使い、農地など除染実験 ゼオライトよりも多くの穴があり、高い吸着力を見込む
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319660444/-100
【素材/除染】新種の藻類「バイノス」 「ゼオライト」よりストロンチウム吸収に効果―山梨大など実証
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318905757/
【環境/放射性物質】ヒマワリの土壌除染、ほぼ効果なし ブルドーザーによる削り取りが最も効果的 農水省が実証実験
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316003758/
【環境】森林に降下した放射性セシウム、50〜90%が落ち葉や落下した枝に付着 除染の基礎データに/筑波大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315994765/
【環境】バクテリア除染有効 福島県飯舘村の水田の放射線量が大幅に低下 金沢大名誉教授が発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312556216/
【原発事故】薬品のプルシアンブルーを使った水田の除染実験で一定の効果 放射性物質の除去・低減で福島県が報告
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312424973/
【科学】金沢大学・太田富久教授、「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を開発した」…仏アレバのシステムより20倍早く除染できる可能性
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1303429615/
【電力】ゼオライト土嚢で放射性物質の吸着に成功 東京電力
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303277746/
【話題】携帯・デジカメすばやく充電、カーボンナノチューブ活用でキャパシタ高性能化に成功--東京農工大学の直井教授ら
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271078668/-100
3名無しのひみつ:2011/11/06(日) 03:26:32.61 ID:c4yOFur+
>使用後の吸収剤は、漏出のリスクがなく安全に廃棄可能。
放射能汚染されたセシウムは離さないのかもしれないけど、ナノチューブとか自然界に放出して安全な気がしない。
4名無しのひみつ:2011/11/06(日) 20:57:17.39 ID:PZ2CANgd
NIMSが酸化チタンでセシウム閉じ込め材料開発してたのと思ったけど、これも似たようなもの?
5名無しのひみつ:2011/11/07(月) 07:25:17.37 ID:Ggrr13RK
【材料】放射性セシウム閉じこめ材料の開発に成功 物質・材料研究機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305743283/
同機構の阿部英樹主幹研究員らのグループは、酸化チタンと
セシウムを液体状の酸化モリブデンに溶かし電気分解した。
その結果、結晶化した酸化チタンは1立方センチ当たり
1グラムのセシウム137を取り込み、ほとんど溶出しないことを確認した。
角砂糖サイズの酸化チタンで、1立方センチ当たり3万7千ベクレルの
放射性汚染水87トン分のセシウムを閉じ込められる。
6名無しのひみつ:2011/11/07(月) 07:25:36.76 ID:Ggrr13RK
ホタルの再生技術が放射能汚染水を浄化する!?--"ホタル博士"が提唱
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/11/hotaru/
古くから銀には除菌・抗菌効果があることが知られる。ナノ銀とは、10ナノメートル程度からそれ以下の粒子径にした
銀のこと。阿部氏によると、ナノ純銀粒子には、銀イオンが飛び出しても瞬時に元の金属の状態に戻る特異性があり、
その際に発生する電気的エネルギーの電位差は1600mV以上となり、放射性物質のマイナスイオンをナノ銀の
プラスイオンで瞬時に吸着できるという。

これに対し、阿部氏が有効だと唱えるのは牛骨炭だ。ストロンチウムというのは、カルシウムに似た性質を持ち、
骨炭に含まれるカルシウムがストロンチウムを吸着する効果が期待できるとし、「骨炭も多孔質の構造だが、
ナノ純銀を付着するための担持材として用いることで、双方の相乗効果による優れた放射性物質のろ過材となりうる」
と説明する。

実験によると、ナノ純銀粒子担持牛骨炭による非放射性ヨウ素の除去率は約60%以上。御影石など他の担持材に
比べて高い除去率を示し、牛骨炭が高い除去率を示した理由として、イオン交換による除去効果を挙げている。
「牛骨炭と御影石を両方使ってろ過した場合は88%。素材の量次第では100%除去も可能かもしれない、
と水道局の水質センター所長とも話していた」と語る。
7名無しのひみつ:2011/11/07(月) 07:54:55.65 ID:u8XQuXHI

買ってくださいね^^

ってやつだろ

8名無しのひみつ:2011/11/11(金) 02:35:23.59 ID:CjX5VzYS
今のゼオライトよりいいのか試して、よさそうなら買ってもいいんじゃない?
9名無しのひみつ:2011/11/13(日) 03:05:24.04 ID:z32KRDzA
豪さん、ウラン採掘場から水溢れて大変な事になってたんじゃ…
どうなったのあれ?
10名無しのひみつ:2011/11/13(日) 13:11:23.18 ID:8Y/D53Hb
こういうのってセシウムの飛散漏出は防げるけど閉じ込めた材料からはβ線でるんだよね?
11名無しのひみつ:2011/11/14(月) 00:39:26.66 ID:4rABux+u
今なら1兆円でお譲りします 効果は保障しません
12名無しのひみつ:2011/11/17(木) 08:17:26.92 ID:LApsBb+s
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している…それが新興宗教を配下としている公安の仕事だ

で、盗聴機器を開発したら、霊魂が寄って来た

で、お願いだから刑事事件の流れをどうぞ

電波憑依
スピリチャルを否定なら
江原氏三輪氏高橋佳子大川隆法は強制入院だ
幻聴降臨
日本の中途半端な宗教は怖いね…(-_-;)

コードレス盗聴すでに2004国民の20%は被害者もう立ち上がれエンジニアさん電波戦争しかない<+>中国鶏姦工作員ふざけるな<+>医師が開発に絡んだ集スト今年の5月に日本警視庁防犯課は被害者のSDカード15分を保持した。有る!国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
13名無しのひみつ
[せ] セシウムに腹はかえられぬ
[し] 知らぬがセシウム
[う] 嘘から出たセシウム
[む] 無理が通ればセシウムは引っ込まない