【宇宙】赤外線天文衛星「WISE」 気温たった25度のY型星を発見 星の最低温度の新記録

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
日本より涼しい? 気温たった25度のY型星を発見

【2011年8月24日 NASA】
赤外線天文衛星「WISE」のデータから、星のスペクトル分類のうち最も低温で暗い「Y型星」が
初めて見つかった。太陽系から40光年以内に6個発見されたもので、そのうち1つは表面温度が
摂氏25度という観測史上最も低温の星である。
-----------------------------------------------------------------------------
恒星は、宇宙空間の塵やガスが集まって高温になり、核融合を起こして光や熱のエネルギーを
放出しはじめることで生まれる。集められた材料が多いほど高温で明るく輝き、その寿命は短い。

星は高温で明るい方からO、B、A、F、G、K、M、L、T、Yとタイプ分けされ、太陽はG型に属する。
最も低温で暗いT型とY型は「褐色矮星」と呼ばれており、低温のため核融合をじゅうぶんに
行うことができない。暗くくすぶっている、いわば「星のなりそこない」のような天体だ。
暗いため可視光では観測できないが、その熱によって放たれる赤外線を観測することでその
存在を知ることができる。

今回、NASAの赤外線天文衛星「WISE」の観測データから100個の褐色矮星が発見され、
そのうちの6個が初発見となった幻の天体「Y型星」であることが判明した。
その1つ「WISE 1828+2650」は表面温度がたった摂氏25度という。
もちろん、星の最低温度の新記録だ。

またこれらの星は、太陽系から40光年以内と比較的近距離に位置している。
一番近い「WISE 1541-2250」までの距離は約9光年で、知られている星の距離ランキングの
7位に相当する近さだ(シリウスが約8.6光年で第5位)。

WISEサイエンスチームの一員で、100個の褐色矮星発見に関する発表を行った
Davy Kirkpatrick氏は「今まで見つかった褐色矮星はオーブンで焼いているぐらいの温度。
今回のY型星は文字通り人体と同じくらいの温度ですから、キッチンからリビングルームの
領域へ到達したといえますね」と語る。Y型星に関する発表は、同じくWISEチームの
Michael Cushing氏らの研究によるものだ。

これらの研究は、WISEのデータに見られた褐色矮星と思しきものをさらに赤外線天文衛星
「スピッツァー」で確認してしぼりこみ、米・ハワイ島のW.M.ケック天文台などの地上望遠鏡や
ハッブル宇宙望遠鏡によるスペクトル観測で大気の成分や温度を調べる、という作業を経て
行われた。

褐色矮星の研究は、星の形成過程や、太陽系外の惑星の大気について理解を深めることに
つながる。褐色矮星の大気は、系外惑星の多くを占める木星型巨大ガス惑星(ホットジュピター)
のそれと似通っているが、褐色矮星の方は主星を持たず独立しているために邪魔な光がなく、
ずっと観測しやすいのだ。

WISEの観測データからは他にも、もしかしたらもっと近くにある星も見つかるかも知れないと
期待されている。

2009年12月に打ち上げられたWISEは、赤外線全天サーベイ観測などのミッションを完了した後、
現在は冬眠モードに入っている。その観測データから新たな発見を求めて、現在も日々研究が
進められている。
_________________

▽記事引用元 アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/08/24coolest_star/index-j.shtml

低温のY型星のイメージ図。星の色は擬似的なもので、非常に暗いため実際の色は不明。
Yより一段階明るいT型星は赤色であることがわかっている(提供:NASA/JPL-Caltech)
http://www.astroarts.jp/news/2011/08/24coolest_star/y_dwarf_s.jpg
2名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:42:10.97 ID:uNVJGqUD
25度でも重力は凄いんだろ?別に快適なわけじゃない。
3名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:42:51.93 ID:XADAi9A7
重力すごいのに25度とかありえるの?
4名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:44:47.31 ID:qLO6Iq5M
星の最低
5名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:44:47.31 ID:R0VTphIj
この星で鍛えたら、むきむき?
6名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:45:03.48 ID:GBW3I6pR
木星だってもっと熱いと思うんだが
7腐珍:2011/08/24(水) 21:45:10.49 ID:CNgjGDEA
クーラーいらねぇ〜☆
8名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:48:37.91 ID:DYbohDbk
こういう星って何かからくりがあるんだよな。
9名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:49:05.71 ID:6rHOUCCO
焚き火が消えた残り滓が褐色わい星
10名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:52:42.13 ID:tm2jak1y
こんなのあるんだ…
11名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:54:40.23 ID:n774bqpE
なんか快適そうだな
12名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:55:06.42 ID:2JLMcnHO
すごしやすい環境だね。
13名無しのひみつ:2011/08/24(水) 21:56:21.96 ID:wmG+hFAP
星の、じゃなくて恒星の、だろ。
14名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:05:22.61 ID:7x+THsfB
界王拳50倍くらい?
15名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:08:13.49 ID:WQ53e6kd
>>6
おいおい木星は-140℃だぜ
16名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:11:05.23 ID:0smUDKOj
あくまで推測だよな〜
17名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:15:28.15 ID:/lLV4TRv
天文学は妄想と嘘の宝庫

現地に人を派遣して調査するまでは何も分からない
18名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:15:51.20 ID:gKTRWEP3
福島第一みたいな状態か
19名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:18:42.90 ID:LrYVjYO2
ん?この計り方では地球の表面温度は何度になるの
20名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:24:12.87 ID:lQ5TuAax
ダイソン球だろ
21名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:35:42.34 ID:x+eQN4D2
恒星が条件だろ、最低気温。
22名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:37:08.03 ID:C93Q6JtY
昔太陽に住んでたけど
23名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:41:51.27 ID:sXC21yne
白色矮星だって100億年位したら冷えるんだよな。
24名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:45:50.88 ID:Cwgyn9oC
単に星と言ったんじゃ惑星や彗星まで含まれると解しうる
不明確極まりない
25名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:49:47.86 ID:WPNUjbGN
> 低温のため核融合をじゅうぶんに行うことができない。

てことは十分じゃないにしろ多少はなかで核融合起きてるんだ。
で、表面まで伝わる熱は25度と。
26名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:52:15.70 ID:19gZ/5wi
表面温度が25度?
てか輝いてるの?
27名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:53:30.25 ID:wmG+hFAP
>>26
輝いてるから赤外線天文衛星で観測できたんだろ。
28名無しのひみつ:2011/08/24(水) 22:54:44.78 ID:GUkj3LSy
地球型生物キターーーーーーーーー
29名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:02:12.92 ID:qSBTn4qH
また板垣か・・・あれ?
30名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:02:48.09 ID:lh/awJSq
空気があって適切な重力があれば住め…ないだろうなぁ

放射線とかも出ているんだろうか。
31名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:03:04.46 ID:lk2aaUXB
案外、太陽から1〜2光年のところにもいるのかもしれない。
暗くて低温で見つけられないだけで。
32名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:06:13.85 ID:wmG+hFAP
>>31
そんなに近かったら重力レンズで分かるだろ。
33名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:06:35.26 ID:54jhoiNN
>>30
そもそも地面が無いと思うぞw
34名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:07:08.16 ID:WscKkxhB
> キッチンからリビングルームの領域へ到達したといえますね

快適そうだなw
35名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:09:24.17 ID:19gZ/5wi
>>27
可視光って意味で

>>31
つ「グリーゼ710」
ちょっと違うか
36名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:20:05.08 ID:sXC21yne
>>30
表面重力も相当強い。
今回くらい軽いのなら緩い方だけど、基本縮退星だし。
37名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:48:42.47 ID:hQ7NNR/X
常温核融合してたりして
38名無しのひみつ:2011/08/24(水) 23:51:43.59 ID:Uix7ldhG
住みやすそうな星じゃないか。
39名無しのひみつ:2011/08/25(木) 00:26:41.18 ID:SHnveMhf
あんな温度の高いシリウス、近すぎだろ。
40名無しのひみつ:2011/08/25(木) 00:43:45.11 ID:JiUVYJ3w
>>25 ちゃうちゃう
核融合は質量が足りずに中心密度が「充分に」上がらないために「起きない」

熱を持っているのは、生まれるときに物が集まって重力エネルギーを開放したその残りのせい
基本的に褐色矮星は生まれたてのときが一番熱くて、あとは冷える一方
41名無しのひみつ:2011/08/25(木) 00:57:12.33 ID:JiUVYJ3w
>>30 放射線は出てないんじゃないかな
放射線が出るためには高エネルギー現象が必須だし
今回の表面環境は平均的には常温だからそんなんじゃないだろうね
地球と同じで、中間赤外でビカビカ光ってる状態だろう

もっとも火山の噴火よろしく、局所的、間欠的に内部の高温物質を吹きあげてるかもしれないが
42名無しのひみつ:2011/08/25(木) 01:47:03.81 ID:9/JFs6oD
25Kの褐色矮星に見えて
それもう恒星ちゃうやんって突っ込みそうになったじゃないかw
43名無しのひみつ:2011/08/25(木) 01:58:20.05 ID:QzFeqnlY
ウランの崩壊熱と重力の位置エネルギーが半々くらい?
44名無しのひみつ:2011/08/25(木) 01:58:30.25 ID:QZFOVvHe
>>42
やっぱ核融合起こしてるからそういう分類なのかなぁ???
45名無しのひみつ:2011/08/25(木) 02:54:50.89 ID:GWPJK9I5
星って書いてあるけど恒星の事だよな
46名無しのひみつ:2011/08/25(木) 03:02:41.55 ID:Ji8UtUsm
25度? 下手したら人が住めるとか?
47名無しのひみつ:2011/08/25(木) 03:10:37.52 ID:IuNPJPQ4
これ、ダイソン球って線は無いの?
あったらすげぇんだけど。
48名無しのひみつ:2011/08/25(木) 03:13:17.24 ID:QzFeqnlY
この星の質量と半径と表面重力はどれくらいだろう。
大気圧によっては水の雨とか雷とか普通に降りそうだな。 水素やヘリウムが多いのが気になるんだが。
生命も浮遊体であれば普通にいそう。
49名無しのひみつ:2011/08/25(木) 04:07:28.96 ID:odC4swXB
一応コアは固体じゃないの?
流体の状態なのにあの高密度高重力で外側の流体を宇宙に逃さず捉え続けることってできるか?
50名無しのひみつ:2011/08/25(木) 05:58:00.28 ID:d3q5urjK
>>40
なるほどねー。記事の文章わかりにくいな。
そっちの可能性もあると思ったけど、それだと木星とかと同じじゃないかと思って核融合は起きてると受け取った。
51名無しのひみつ:2011/08/25(木) 07:02:20.47 ID:cxI7VL4y
>>40>>50
いや、褐色矮星でも短期間なら重水素核融合による発熱はあるはずだよ。
52名無しのひみつ:2011/08/25(木) 08:16:51.45 ID:B2WNEYGZ
宇宙人はこういうちょうどいい温度の星でエネルギー供給してそうだな
53名無しのひみつ:2011/08/25(木) 08:56:56.75 ID:1UOXaCDw
燃え残りってw
ここは化学ニュース版なのに・・
形成時の総質量が不十分で
恒星になれなかった星の事だぞ・・

後、星の内部温度は質量に比例して自然に上がってくから・・
天体は中部温度は結構高い。
表面温度がここまで来るレベルじゃ無いだけで木星はもちろん、天王星だろうが、海王星だろうがそうなる。
この前の太陽系外縁部の天体(予想質量、木星の四倍、仮定の話)の「表面」温度で七十度。中部温度は相当高い。
54名無しのひみつ:2011/08/25(木) 09:18:42.62 ID:9KERm79T
NASA専属絵師サンの腕前の凄さを再確認した。
55名無しのひみつ:2011/08/25(木) 10:17:25.19 ID:eTs7a6dd
>>36
なんでそんな嘘つくの?
低温の星が縮退してる訳ないでしょ。
56名無しのひみつ:2011/08/25(木) 10:50:52.76 ID:ruGCTFFl
>>50
何を持って木星(惑星)とするか、何を持って褐色矮星とするか…
これはこれで面白い問題なんだけどねw 歴史と宗派が絡む問題でもある

80木星質量くらいに、Hが安定に核融合を起こしつづけられるか続けられないかの境がある
これをもって恒星と褐色矮星の違い(定義)としてる
同じような議論が実は>>51のいうようにD(重水素)に対して適用できる
この境が大体13木星質量くらいと言われていて、これをもって褐色矮星と惑星の区別としようという
考え方が主に観測家を中心にある
但しDの量はHの量に比べて圧倒的に少ないので、この反応は生まれた直後にしか起きない(Dを使い切っちゃう)

一方で昔からよく知られている太陽系の惑星では、
まず固体成分が集まって地球のような岩石コアを形成し、しかるのちにその岩石コアが
周囲のガスをかき集めて木星やら海王星やらの惑星が生まれると考えられてる
でもこの考え方だと、遠くの天体がどういう内部構造をしてるかなんて調べられないので
こいつは褐色矮星だ、こいつは木星だと区別しづらくなっちゃうんですよね

なのでなにをもって「木星とかと同じ」とい言うかは、結構発言者の立ち位置によっちゃう話

57名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:12:10.81 ID:Mlg0RBS+
>>31
惑星ニビルか?
58名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:32:21.81 ID:YApRlMAi
  ★
 _(_
( ゚ω゚ )ワレワレハ
59名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:32:23.15 ID:SXtN5wl6
ダークマターの一部だろ
60名無しのひみつ:2011/08/25(木) 13:36:55.73 ID:vwsOFrmk
早速移民船を
61名無しのひみつ:2011/08/25(木) 19:17:05.15 ID:9XXRekkD
光の速さで40年か…
62名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:38:53.81 ID:bH78IVib
スペクトル型は表面温度と対応するから、誕生から時間が経った褐色矮星は
温度が下がるにつれてL型→T型→Y型と変化するはず。
そうすると今回見つかったのはかなり古い褐色矮星ってことになる。
63名無しのひみつ:2011/08/26(金) 09:52:45.98 ID:zXRmBD6V
着火剤と新聞紙には点火できたがマキには火がつかなかったみたいなものか。

64名無しのひみつ:2011/08/26(金) 10:25:49.00 ID:zIJFSlqd
>>63 イイ例えでいうねッ!
まあ着火剤Dに火がついたかどうかは天体の質量に依るけど…
主星もなしにまだ300K程度ってことは点いたんだろうなー
65名無しのひみつ:2011/08/26(金) 12:54:31.78 ID:kg13kAph
褐色矮星は時間が経てば経つほど温度は下がっていくんですよね。だとすれば、もっと冷たい星が見つかる可能性もあるということなのかな。
66名無しのひみつ:2011/08/26(金) 13:02:23.30 ID:N1ByHNZc
>>65
・ 冷えれば冷えるほど光らなくなるので見つけにくくなる
・ 太陽近傍の天体は太陽程度の年齢の天体である可能性が非常に高い
・ よってもっと冷えた天体はかなり遠くにあるだろうし、なおさら見つけにくくなる

まあ可能性は否定されないけどね
だからこそ300K程度の天体が見つかったことは非常に重要
67名無しのひみつ:2011/08/26(金) 16:53:52.64 ID:+LxJ2I/0
>>56
なるなる
68名無しのひみつ:2011/08/27(土) 00:58:17.17 ID:wQ4j9+ND
Y型星の特徴としては表面温度が水の臨界温度以下になるから、液体の水(雲)が
存在する可能性があるっていうのが、結構大きな特徴みたいね。
69名無しのひみつ:2011/08/27(土) 02:28:13.18 ID:aF9fwULr
浮き袋持った高等生物がうようよしていそう。
70名無しのひみつ:2011/08/27(土) 03:19:40.66 ID:yEgh+Xek
浮かないだろ
71名無しのひみつ:2011/08/27(土) 04:19:41.37 ID:aF9fwULr
密度が周囲より小さかったら浮くよ
72名無しのひみつ:2011/08/27(土) 06:34:27.44 ID:bwavdxSc
こいつがダークマターの答えだったりしないか?
73名無しのひみつ:2011/08/27(土) 11:16:02.18 ID:uicnXErK
なんでそう思ったの?
74名無しのひみつ:2011/08/27(土) 11:18:30.79 ID:QBA9SvPU
コレまで見つかってなかった質量が近傍で見つかったからだろ?
75名無しのひみつ:2011/08/27(土) 12:00:11.87 ID:uicnXErK
は?
76名無しのひみつ:2011/08/27(土) 12:58:14.09 ID:Woec0/at
ダイソン球だよこれ!
77名無しのひみつ:2011/08/27(土) 13:00:54.73 ID:d3PEF0iP
どこ見てんのよ!
78名無しのひみつ:2011/08/27(土) 15:59:26.02 ID:sLrv0ATp
絶対零度に近いじゃん
79名無しのひみつ:2011/08/27(土) 16:30:19.37 ID:OYWu9yau
バラン星乙。
80名無しのひみつ:2011/08/27(土) 16:54:55.53 ID:Iwp0X0OI
快適な25℃に保たれ、酸素と水が存在すると
ひょっとしてひょっとするかも。
81名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:26:10.75 ID:qEe8vszN
俺の今の部屋より涼しいな
82名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:31:07.61 ID:df9bd6Mb
「中心核は細々と核融合。厚い水素の大気。」の恒星か…。

高温の恒星ほど、重いプラズマの元素を造り宇宙に放出するけど、
こうした低温の恒星は、大気中の水素・酸素・炭素などとの化学結合を大量にできるはず。
水・高分子・アミノ酸・DNAなど造り宇宙に放出。

殆どの生物の究極の母星かもな。
83名無しのひみつ:2011/08/27(土) 17:39:08.49 ID:snpREdy0
太陽には人や動物が住んでるって、アダムスキーさんや矢追さんから教わったなあ
84名無しのひみつ:2011/08/28(日) 00:21:09.58 ID:GlFsWrEE
08/28(日) 後04:00 >> 後04:57  NHK総合「地上波」←(ここ重要)
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜  「迫りくる太陽の異変」

宇宙関連の番組情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1299476358/l50
85名無しのひみつ:2011/08/28(日) 11:15:19.58 ID:c/3owqJA
猥性・・・(*´д`*)
86名無しのひみつ:2011/08/28(日) 12:20:09.80 ID:iSQN+QZs
「観測された低温恒星は、ビッグバン10万年頃、核融合を開始した」のかもな。

つまり、宇宙温度1万℃で水素原子を生成し始めた頃、水素が凝集し木星のようになり核融合開始。
が、以後、水素凝集が進まず、チロチロとズーと137億年間、燃え続けてる恒星
87名無しのひみつ:2011/08/28(日) 16:11:35.06 ID:ETB1wX/v
まず組成・質量だけで天体を分類した上で、
軌道(恒星・惑星・衛星……)を限定句として追加する
カテゴリー分類にすればいいのに。
そうすれば この天体は、大枠でガス惑星と同族で、
その中の「主星無し」という下位区分に属することになる。
88名無しのひみつ:2011/08/30(火) 09:33:10.60 ID:aEqoMiwJ
北海道の夏の平均気温位じゃないか?
89名無しのひみつ
季節変動とかないだろうし、常夏だな。
次の目標は常春の星をみつけてマリネラと名付ける事