【宇宙】地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の
水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。

地球の340億倍の質量を持つこのクエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン
・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。カリフォルニア工科大学が
ハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。
120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。宇宙は136億年前の
ビッグバンで誕生したと考えられているが、その16億年後にはすでに水が存在していたことになる。
これほどの量の水が見つかったのは観測史上初めて。銀河系内で数光年の範囲に分布する水を全部
合わせても、同クエーサーに比べれば4000分の1にすぎないという。

研究には両大学のほか、航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所、カーネギー天文台、
ペンシルベニア大学や日本の宇宙科学研究所(ISAS)が参加している。

2011.07.26 Tue posted at: 13:19 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003490.html
写真:NASA/ESA
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2011/07/26/12/35/45/t1larg.quasar.nasa.jpg
2名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:47:22.55 ID:IA4Xey0J
小学生かよ
3名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:50:15.65 ID:OBqOuutH
100兆光年とか信じられないw
4名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:50:26.63 ID:tUUONFL4
こんな広い宇宙に宇宙人がいないわけがない
宇宙人いない厨は反省して己の過ちを認めるべき
5名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:50:34.92 ID:xc8ODFD1
星じゃないんだよね?
クエーサーとはなんぞ
6名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:51:44.12 ID:/NtQJVVE
早く大和作って旅立て
7名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:52:41.69 ID:VkDlN88k
そういえば、水は宇宙から降ってくるって説があったな
8名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:53:04.81 ID:rB2pW4IX
>>3
9名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:53:05.94 ID:IDQ8lbv6
>>3
お、おう
10名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:53:27.07 ID:QrJ5GlJE
飲めもしない、汲めもしない水の事言われてもな・・・
11名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:53:27.84 ID:ilc9dkXs
とうとうアクエリアスを発見したか
12名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:53:32.75 ID:pFzMGnGY

                  i, '  ,. '
      ロロロ_ri‐i ロロロ   i  , ' , '´
       []¬ tーj¬[]7    i/ , '
         ri一‐i  /     ',,'  .,   , '´
         _]rー[ /      ' , '  , ' , '´
        〈ii i三_i/    /|  ヽ., ' , '   ,
        /i ii ̄7i     i |/   ' 、, ', '
       rjj77i ,/ ii.    i |      ヽ、_, '´
     ミ(ミ(ミ(=ip]////ヽ/ i |         ` ''ー-
    ミ((/ 7。。[r一////<. i |
   ノ`ー' /(《。。//卅r〃〃i |i      
  /    `ー-=二ffooi丗i |roo_    >ちょっと120億光年ワープして見に行ってくる
 (i            ̄_j |i_  ハ   
  {、 : :        ,  "  ヽ `ヽ、ii
 (ヾヽ、      , ' \, -ーー-、j ヽ!
  ヽ.〉:: :`:ヽ 、_ ,'   /      `v'}
   \:: :: ::::::`{   i    。  ; i,i
     `ヽ、 ::::::i_ __i        ii
       _7`ソ_,,-‐ヽ、_ _ ,. ' , '\
  ー──'´ ./__ゝ::::::ヽ 、 __ , '   \
       /.,' , --、     ゝ- 、     \
.     /  { {、__, .}    {、__, .}      \
   ii/    ``ー‐'     `ー‐'         ゚
13名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:53:54.72 ID:hRZ8MhLU
じゃあ俺は1000兆倍だもんネ
14名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:54:40.22 ID:icMTmuqJ
地球からはるか120億光年離れたクエーサー

地球が誕生してから50数億年・・・・・120億年前の光が見えるかなぁ?
15名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:54:45.48 ID:dJ8bWckz
100億万円至急用意しないと暴れるぞ!
16名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:56:59.89 ID:IvliVHKb
で、現在の状態は?
17名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:57:30.79 ID:8Y+lRfiH
馬鹿な自分に教えてやって。

>120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。

120億年後の姿とは思わないのはなぜ??
18名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:57:58.93 ID:dJ8bWckz
120億年前の過去の歴史を今頃発見しても手遅れなんだが・・
19名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:59:03.82 ID:hQHwy8DM
>>14
文系乙
20名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:59:44.12 ID:PdVCMPmf
クエーサーは銀河の一種
地球は惑星

比べて差があるのは当たり前だろ
21名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:00:04.35 ID:FyBgQc4S
こんなでたらめな妄想を毎日考えてるだけで給料もらえる仕事ってどうよ
22(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/07/26(火) 19:01:27.60 ID:8F62p+ir
ヴェリコフスキーが存命してたら喜びそうね
23名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:01:38.67 ID:Po39qw9b
さすがに生物がいるかどうかまではわからんだろうから
水があるよね。
うん。
で?
ってはなしになるんじゃないのw
24名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:03:08.77 ID:JV0q5L5q
これで世界の水不足が解消したなw
25 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/26(火) 19:03:32.32 ID:HE+qFmmx
人間の100兆倍の大きさの宇宙人が住んでるニダ。
26名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:03:37.92 ID:4+wbBx6S
ビジネスチャンスだ
27名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:03:53.97 ID:dtaeds6Q
遥か昔の残像だから今はないとか、塩酸たっぷりとかビックリする状態になってるかもねw
28名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:05:57.53 ID:HW0eTXi9
香川県民がアップを始めました
29名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:07:10.31 ID:pj/FRsml
クエーサーのおいしい水
30名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:07:13.65 ID:3s/SlNJB
砂漠に生きる民にとって、それはまさに命の水である
31名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:07:31.15 ID:+sq6BmJb

遠きアクエリアスの子らよ…


32名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:08:15.96 ID:8Y+lRfiH
>>17
それともうひとつ。

>120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。

じゃあ、8分前の姿は太陽だったというの?
え?わかんない
33名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:08:36.31 ID:rjOnmibw
百兆倍の水とか言われてもピンとこんわ
霞が関ビル何杯分かで説明してくれんと
34名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:08:56.69 ID:/fGsdu8/
クエーサーって
ウイスキー飲んでる時に合間に飲む水のことだろ
35名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:08:58.18 ID:IvliVHKb
向こうの生命体からは、生誕9億年の銀河系発見がニュースに。
36名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:10:37.99 ID:U+QBrTaf
>>14とか>>17の疑問に答えてあげたいが何を言っているのかわからない…
37名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:12:07.11 ID:oV7fu5Eb
>>33
聖乳5年分くらい
38名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:12:07.53 ID:R69KGvr2
向こうから見たら銀河系なんて生命がいる可能性がある天体の候補にすら入ってないかもな
39名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:13:47.21 ID:TeSdfRqh
>>4
そりゃいるだろうよ

宇宙人はオーバーテクノロジーを持ってる厨ウザ
宇宙人は地球に来てる厨ウザ・・・
40名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:15:18.08 ID:JrLqiJV/
>>39
首相官邸に宇宙人が住み着いた事があるの知らんのか。
41名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:15:27.45 ID:B3agjN6a
ニャンコ惑星が存在するはず。
42名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:17:09.59 ID:vtR/po2Z
>>38
銀河系に成っているかも怪しいもんな
43名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:18:01.52 ID:I2l9V/dS
水という物質自体は、
海王星や天王星、エンケラドゥスなど太陽系内ですら結構存在するものだけど、
地球の100兆倍っていう量はすごいな
44名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:18:45.58 ID:5OnW5faS
>>17
120億年かけてそのクェーサーの光が地球に届いている
45名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:19:45.55 ID:kCcAbd/3
アクエリアスは実在した
46名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:20:43.86 ID:37H3nUyY
おい、誰か>>34に突っ込んでやれよ。
47名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:21:37.12 ID:60Vqj+kX
120億兆光年ぐらいないと。
48名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:23:30.42 ID:TsPh1Ity
>>4
確率的に言えば生命が2回も発生するにはこの宇宙は狭すぎる、という説もある
49名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:23:50.14 ID:H23X1PMJ
おれなんか、お前の100兆倍、頭いいんだからな
50名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:26:07.31 ID:XPgM7Ug/
海に匹敵するとも言われてるアルプスやロシアの氷が溶けてるんですがw
51名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:26:17.41 ID:7YKM8QpN
やばい・・・・・・やばいよ!!!
・・・やばくね?
やばいやばい・・・
52名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:26:57.99 ID:q8ptK/yR
キモチイー
53名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:27:52.84 ID:8Y+lRfiH
>>44
それはわかってるよ。
地球が宇宙の最先端じゃないでしょ、
だから太陽は8分前の光なのか、8分後の光なのか、
どっちかがどうしたらわかるの?
54名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:29:26.43 ID:1Gr7Ieip
宇宙のかなたー 水汲んだるえ〜 ♪
55名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:29:57.73 ID:l50he8m9
>>53
目と耳で感じるんだw
56名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:31:59.58 ID:QPo0SjNk
ワカメ、と言ってやれ
ワカメ、だ
57名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:32:06.44 ID:vf4N56a1

>120億光年離れた

この距離なら、
言いたい放題だなwwww
58名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:33:25.26 ID:ybvlL8z9
これは凄い
光と同じ速さの宇宙船開発したら
240億年で水使いたい放題になるね☆
59名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:34:01.00 ID:LmmYVf0O
水さえあれば何とかなる気がする・・
60名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:34:55.42 ID:/fGsdu8/
120kmの距離に100兆倍の電気が蓄電されてますの方がいいな
61名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:35:02.23 ID:DVFEzqpT
ワームホールで、早明浦ダムと繋げないかな?
すべての問題が解決するんだけど。
62名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:35:55.90 ID:vtR/po2Z
>>58
それだけの技術と時間があれば、
水くらい作れるようになると思う・・・
63名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:35:59.19 ID:6NAU9WHZ
中国人が権利を買い占めにきます
64名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:37:34.90 ID:30qlo3/V
面白い発見だな
65名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:37:40.05 ID:B875vABN
>>58
残念。
すでに120億年経ってて、さらに120億年かけて行った頃には多分カラだ。
66名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:37:55.77 ID:bIk4gA6c
発見はもういいからさっさと行け
67名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:38:08.03 ID:ybvlL8z9
>>61
本当に茹でることしか考えてないのなw
68名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:38:17.36 ID:fOgFCxy5
120億光年というのは光の速さで120億年掛かる距離。
だから今、地球から120億光年はなれた星のピカッとひかった光を観測したとしたら、
それは120億年掛けて地球に届いた光、ということになる。
逆にいうと今その星がどうなってるか分かるのは120億年後。
69名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:42:36.38 ID:C+ItSfq1
ビッグバンが起こる前は、何もない状態だったのに、なんで物質が存在する状態ができたの?考えると恐ろしいよ?
70名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:42:55.58 ID:jICVs41t
1年に1枚書き足される紙芝居
120億枚積み重なってる
紙芝居は前から順番にしか見えない

簡単に説明するとそういうこと
だが最近例え話が通じない種類の人間がいるからこれで十分かどうか知らん
71名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:43:08.52 ID:b5CWRril
うちゅうこわい
72名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:43:51.84 ID:KpdHyqi2
もっと近い過去には月にも火星にも水があったろ
73名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:44:33.54 ID:/fGsdu8/
>>61
しょっちゅう渇水するとこは降り過ぎる地域と水のパイプラインで繋げばいいんだよ
74名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:44:43.57 ID:2EI3Dond
>>53
なんで8分「後」になるの?
太陽からしたって地球の光は8分20秒前の光じゃないの?
75名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:46:06.33 ID:GgeebA33
重力も半端無いだろうな
76名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:46:19.98 ID:9JPOEzPB
世界にある水分子の数が10^23^23とかだった気がする(証拠はないすまん)
からそれほどでかい数字には見えない気もする
77名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:46:46.57 ID:7YKM8QpN
つーか、光が一瞬で届かずに
もたもた宇宙空間を移動していると考えると滑稽だな。
地球まで120億年かかんの?・・・おせーよ!!
俺なんか田舎に住んでるけど
コンビニまで車で5分だぜ?
光マジ笑える。
78名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:48:21.35 ID:Deqz8gRb
宇宙にある水分子の数。それは酸素分子の数を超えることはない。
79名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:48:27.45 ID:PuzQM9sX
やっぱり


宇宙は最高だ


オモシロさがハンパ無い


早く人飛ばせ!!!!!!!
80名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:48:38.91 ID:rssC61wD
計算してみたら、水を液体の球体にした場合半径が地球の1万倍とちょっとだった。
81名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:48:59.80 ID:CygJmpxv
地震みたいに明日何かがあるか、百年後に何かあるかもわからないんでしょ?


疲れたよ、こういうのは。

明日、地球が終わるなら騒ぐようにする。
8278:2011/07/26(火) 19:49:28.46 ID:Deqz8gRb
× 酸素分子
○ 酸素原子
ごめん。
83名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:49:55.86 ID:CygJmpxv
何もないは、何もないがある。
84名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:50:52.55 ID:T8Xkss/q
なんか、すごいのが2〜3匹湧いてるのなw
85名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:50:58.90 ID:gVQDo9Te
なんか分からんがwktkする
86名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:51:04.72 ID:XfiWCT+c
>>80
太陽の半径と比べた方がこの場合はわかりやすいかも
87名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:54:31.82 ID:rssC61wD
>>86
太陽の半径だと100倍弱だった。
88名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:55:15.57 ID:K6oJHyQk
イスカンダルがご近所に感じる距離だなw
89名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:56:06.73 ID:xcJiH4Y2
100兆倍て、子供のホラ話出てきそうなくらいすごいスケールだな。
90名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:56:24.93 ID:Wayr7utf
>>88
ツクエナメタル

イスカンダル
91名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:57:01.42 ID:vIYyaRmu
>>81
宇宙から見たお前なんてお前から見たゾウリムシ以下だ
せめて輝ける鞭毛を手に入れてみせろ
92名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:57:43.78 ID:0ULXGlrk
120億年前の話されても。
93名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:57:56.91 ID:Wayr7utf
>>91
ゾウリムシ以下だと思うぞ、宇宙からみたら
94名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:00:27.23 ID:OyveM8Yi
>>34
それは追跡者
95名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:00:33.97 ID:QofGKeay
>>17
バカなお前が分かるかは分からないけど、
時報をレーザーで1光秒の距離を経由させると、
手元の時計と送られてくるレーザーとのずれはどのくらいだと思う?
96名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:01:00.29 ID:Wayr7utf
どころか、そうじゃなく見渡す限りが宇宙で、狭いんだ。

太陽は地球を廻ってる。

いつもより多く廻ってる。
97名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:01:26.24 ID:vIYyaRmu
>>91
お、おうともさ
98名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:04:26.79 ID:totforKX
>>97
いいともーッと!!
99名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:05:38.67 ID:qVQMghHl
釣りレス大杉ワロタ
100名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:09:33.27 ID:YVs6TkUq
宇宙は無限に広がり続け全ての物質が崩壊し素粒子だけの世界になるのか
どこかで収縮に転じて全てが一点に戻るビッグクランチへ向かうのか

まあ、どちらにしても俺には関係のない話だ
う●こしてくるよ
101名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:09:59.43 ID:MHAPE08V
夏厨と言うのも簡単だが
みている光が本当に過去
からなのか未来なのかそ
んな見方こそ、新発見に
たどりつくかもしれんね
べつの次元の時間は、み
たいな。つかれたもうい
い?
102名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:13:20.79 ID:BdbSE34X
NASAとか宇宙関連の人等は一生かかっても取りにもいけない物を見つけて
喜んでるわけ?
103名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:13:21.20 ID:7LcibVy/
>>58
着いたら水は無かった
南無
104名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:15:10.09 ID:uBj7LmD5
よしこれで地球上の水不足が解消されるな
105名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:15:22.75 ID:7LcibVy/
>>58
>光と同じ速さの宇宙船開発したら

    何故、光より120億倍早い宇宙船開発を開発しないのだ
106名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:17:42.59 ID:6aMf7zKP
>>48
厳密には、文明が同時間帯に存在することが難しい
宇宙スケールだと文明誕生から崩壊までの時間があまりに短すぎるのではという説
誕生も奇跡だが存続も奇跡が必要っていうね…
107名刺だけはありまして:2011/07/26(火) 20:17:53.24 ID:99fnupUi
みえたそれ120億年前の地球なんだろ オチは 
108名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:19:56.95 ID:MHAPE08V
つまり60億光先に大きな鏡が
109名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:20:04.82 ID:AYBBHdfK
120億光年のかなたから宇宙人襲来!!!

アメリカ「よっしゃ、人類のために戦うときがきたぁ!!!」
中国(アメリカが弱った隙に・・ククク)
日本「9条改正の議論をするための議論をしなくてはならん!!!」
韓国「UFOの元型は120年前にあった我が国の文化にあり」
ロシア「例のスパイは宇宙人暗殺後に消さないとな・・・」
110名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:21:49.34 ID:lo4uW7oQ
アクエリアスが発見されたって?
111名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:34:46.87 ID:vOPwXcY9
東京ドーム何杯分かで教えてくれ


112名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:35:03.28 ID:Mc8huuIk
>>29

ワロタw
113名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:40:47.79 ID:haPxBy4H
宇宙って人類に残された最後のロマンだよな
114名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:41:44.00 ID:qUsl8nCm
120億年前の姿って言い方、絶対時間を前提としてるよね
115名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:49:04.85 ID:VEemZ8vj
120億年前とか、もう時間っていう概念がよくわからなくなる
116名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:49:36.46 ID:ekBNTcGQ
み、水・・・
117名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:52:23.14 ID:3sX3nT6M
118名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:55:52.69 ID:vIYyaRmu
>>109
日本人R「宇宙人が敵対的であったときのために戦力を整えねば」
日本人L「宇宙人はその名前から見てわかる通り人。すなわちこれに対する武力行使は人権侵害である」
日本人R「アメリカが連携をとろうと言ってきた。国際協調のためにもがんばらねば」
日本人L「アメリカに襲ってきた宇宙人を撃退することは集団的自衛権の行使であり許されない。
     日本に襲ってきた宇宙人を撃退することは武力の行使であり許されない。」
119名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:57:46.11 ID:DrOLRwkL
遠すぎて意味ない。地球が誕生するよりずっと昔の話でしょ。
そんなもん現存しないのでは。
120名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:59:21.06 ID:aJhtkujU
>>110
自販機の中に
121名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:59:57.24 ID:veBcWjUQ
なぁ、光って情報をもってるだろ?
赤とか緑とかさ。

その情報だけ光より速い速度で送れないの???
122名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:00:34.42 ID:MHAPE08V
>116

⊂[]工工工工工工つ ?
123名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:02:46.36 ID:qUsl8nCm
>>121
量子テレポーテーション?
124名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:03:19.81 ID:gIkQGv6s
>>116
無理

情報も光束をこえては送れないのがミソ
125名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:07:22.94 ID:01e2bcbO
光って波でもあるんでしょ?波は波じゃね?
126名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:09:03.56 ID:vIYyaRmu
この宇宙の遠いところでもっかいビッグバンが100億光年前に起こってた
とかそういうことってあり得ないの?ビッグバンの端っこの進行速度は光速を超える?
127名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:11:11.71 ID:5ckOMAFT
クェイサー!
128名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:11:20.98 ID:Batlwh7+
>>123
量子テレポートには古典通信が欠かせないよ
129名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:11:31.68 ID:veBcWjUQ
>>123

そう。
例えば1光年先から、光の情報を量子テレポーテーションでこっちにぶっとばして、こっちにある光で、1光年先の光を再現するとかできるの?

130名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:13:44.36 ID:veBcWjUQ
>>124
なんで無理なの?
情報に質量ないじゃん。
131名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:17:17.46 ID:JVmz149w
>>58
光より速い宇宙船開発すればいいじゃん
132名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:18:36.98 ID:ohCLrQqQ
ちょっと水汲みにいってくる ノシ
133名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:20:53.45 ID:01e2bcbO
物質だけでなく、エネルギーも情報も光より速く送れないってのが相対性
理論から導けるらしいよ
134名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:21:13.28 ID:vIYyaRmu
>>130
んじゃあその情報の伝達手段を考えないと。
情報そのものを送るなんてできないよね。
光以下のものは論外だから、量子(ってなに?)か?
反物質の崩壊なんとかかんとかで情報伝達できた実験のスレがちょっと前に立ってたっけ?
そのほかだと、テレパシーとか?
そもそも光より速いものって確実にあるの?
ビッグバンって光速より高速?というわけで>>126を誰か頼む
135名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:24:01.41 ID:eoRYsEUe
水に似た地球にない物質だったりしてな
136名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:24:11.65 ID:UV3mieo2
一億兆円みたいなもんだな
137名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:25:24.85 ID:gIkQGv6s
>>130
質量ないから最高で光速までは送れるけど
それより速い速度だと送れない

たとえば目で物を見るのは
光子が目に飛び込んでくるからだけど

光より速い物がない以上、情報を伝えられる物がない事になる

現状、光束より速く情報を送る事ができないから
ワープと並んで「超光速通信」もSFのネタによくされる
138名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:25:57.34 ID:iAZYy+lf
>>131
光より速いものがあっても不完全性定理により捕らえる事も見る事も出来ない
仮にそれを捕らえる装置を作ろうとするとそれ自体が決定不能なものになり作る事が出来ない
つまり光よりも速いものが現実に存在していても理論的枠組みで説明する事が出来ない
だから光よりも速いものは無いと定義する
139名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:27:54.99 ID:TEWW1BlU
瀬戸内地域やサハラの水不足もこれでスッキリ解消

むしろ多すぎる事を心配する嬉しい悲鳴が
140名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:28:46.33 ID:aIzurNj0
我々が見ている太陽8分前の姿の太陽です。つまり 太陽からの光が8分かけて地球上に到着したということです。
141名も無き冒険者:2011/07/26(火) 21:30:17.10 ID:FMt7r7N/

みんなで宇宙飛んでってくれ


142名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:32:08.18 ID:XoCC7MZ1
>>137
今こそ常識を打ち破るとき!!

野球ボールを投げるのではなく、あらかじめ引いておいた棒を回す伝達方式にするとか(量子的に)
考え方を変えれば光より早い伝送方法も今後出てくるかもよ?(ただ、質量転送は今後どうなるかわからないけどね)
143名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:33:59.80 ID:vIYyaRmu
>>137
ブラックホールに吸い込まれる速度って光速を上回るんだっけ?
ごくごく小っちゃいブラックホールを任意に扱えるとしたら、情報伝達可能?
めっちゃ小っちゃいウンコを光速でしてみるとかさ。
144名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:34:52.63 ID:qUsl8nCm
>>142
棒は量子もつれ状態にある粒子ペアってとこか
145名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:37:32.54 ID:wh4wsJXd
クェーサーか・・・水じゃなくてソーマの間違いだろ。
146名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:38:44.22 ID:gIkQGv6s
質量をもった物体が光速を越えることは不可能とわかり

光速未満の物体をタージオンと名付けられた

光りは質量を持ってないから光速で動ける
光速で動ける物体をルクシオンと名付けられた
(厳密には真空で光速で動ける
空気や水その他の中を通って減速する事はある。
また、光はタージオンと違って止まる事は出来ない)

上記の物が光速を越えることは禁じられてるが
最初から光速の物体が存在している事までは禁じられてない

それで光速よりはやい物体を想定して、それはタキオンと名付けられた

(ただし現状見つかってない。
またタキオンは光速以下になれない。
エネルギーが低いほど早く。
光速に近づこうと減速するほど大きなエネルギーがいるらしい。
ちょうどタージオンが光速に近づこうと加速するのと同じに)
147名刺だけはありまして:2011/07/26(火) 21:40:01.66 ID:99fnupUi
水道代ただでいいじゃん
148名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:43:49.88 ID:PNEhA+Vx
予想はしていたけど、やっぱりあったか。
149名刺だけはありまして:2011/07/26(火) 21:44:24.03 ID:vj+uy4M9
ミネラルウォーターとして商品化が急がれるところだな
150名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:44:40.71 ID:edDAmqmy
確かめようがないからってめちゃめちゃいいやがって
100兆倍とか思いついた最高の数字言っただけだろ〜
151名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:45:23.14 ID:2ueLWDYY
sositesoituraga2013nisemetekuru
152名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:48:05.03 ID:exNtUFgd
より遠くを見るということは、より広い範囲を見るということだよな。
でもより遠い宇宙を見るということは、今よりもずっと狭い宇宙を
見ることになる。しまいには一点になってしまう。
これがわからん。俺の馬鹿の壁。
153名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:48:14.76 ID:1Gr+bQ28
>>15
100円置くのと違うでえ
154名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:48:22.52 ID:evHWXi8L
かりに事実だとしても、遠すぎて意味が無いw
155名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:51:21.93 ID:12bzTXiA
この水は放射能で汚染されています。
156名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:52:13.94 ID:Z8WOupnu
距離として120億光年離れてるってのはわかるんだけど
なぜこのクエーサーからの光が120億年前の光になるの?
宇宙が出来た瞬間に現在の天体の配置になったわけじゃないよね
天体自体の速さは光の速さに比べて無視できるとしても、
宇宙の膨張速度も、現配置になるまでの時間も微小すぎるから無視するの?
157名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:52:37.50 ID:NhrNdGFp
案の定ネタが古いおっさんオタクがたくさんおる
158名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:53:34.20 ID:edDAmqmy
宇宙水は飲めるん?魚いるん?
159名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:53:55.16 ID:vIYyaRmu
>>152
お手持ちのケータイカメラをズームしてみれば壁を一つ越えられる。
160名無しのひみつ:2011/07/26(火) 21:54:04.23 ID:QofGKeay
>>156
逆だけど。
120億光年って光路距離、つまり光が届くまで120億年かかったと述べてるだけ。
161名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:02:27.44 ID:Rh87gQIF
み、水だぁ
162名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:06:20.22 ID:NjmzbVBE
水蒸気かいw
液状の水じゃないと意味ないよな・・・
温度が高すぎるか、圧力が低すぎる予感。
163名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:11:14.84 ID:5sM35iuK

宇宙規模なのに○○兆倍とか冴えんなあ。
164名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:18:54.17 ID:NMxZo+sc
ちょっと行ってくる
165名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:22:36.04 ID:ySPqVNp+
根っこの方はクエーサーの毒電波が凄いからプラズマ状だね。
何光年かで冷えて水蒸気になって、超離れたら氷の粒になるんじゃまいか
166名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:24:20.54 ID:2EI3Dond
>>126
えーと、まず。
>100億光年前
光年とは距離のことです。
>ビッグバンがもう一度
ありません。
>端っこの速度
定数で表されます。不変ではなく、その速さは変わります。
167名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:34:06.62 ID:+wy3CkGL

(・∀・)オミズヲクダサイ
168名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:40:27.19 ID:/fGsdu8/
(               ・'ω)は?
169名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:43:34.19 ID:vgr17+3q
かっけえな、このミレニアム・ファルコン
http://ime.nu/www.cnn.co.jp/images/cnn/2011/07/26/12/35/45/t1larg.quasar.nasa.jpg
170名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:44:14.88 ID:CyUysyra
こうなると大王イカやシーモンキーが黙っちゃいませんよ
171名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:45:03.48 ID:E5yQDAkV
どうせそのクエーサーも韓国起源なんだろ?
ついでに謝罪と賠償を求められるんだろ?
172名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:45:31.37 ID:qaEwPr6c
>>138
じゃあさ、SFで良く出てくる時空とか空間を曲げたり突き抜けたりする
宇宙船を開発すればいいんじゃね?

これなら光速度不変の原理は保たれない?
適当に言ってみたけど。
173名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:46:09.10 ID:/MMC5/Ug
望遠鏡に水滴がついていたってこと?
174名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:47:27.56 ID:y9KIct45
>>1

それをどっかの特亜みたいな自己中みたいな異星人の帝国の移動要塞が
地球めがけて何度もワープさせているんですね?

本来は地球に来るのは五千年後になるところを早めていると。
175名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:50:13.14 ID:6re1Z8t7
人間のくしゃみというのは光速にちかいらしい。

まあごく瞬間的な速度だけどね。
176名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:52:10.29 ID:qxXkK1l3
ありえない なんてことは ありえない
177名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:52:47.16 ID:6BqWj/sI
>>175
肺の中の空気が光速の99%の速度で動いたら
地球が砕け散るレベル
178名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:54:20.45 ID:qUsl8nCm
>>175
ひかりはひかりでも新幹線の方だろ
179名無しのひみつ:2011/07/26(火) 22:57:11.07 ID:6aMf7zKP
>>172
それに近いことするには、出発先と到着先にばかでかい装置を置かないといけないらしい
180名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:01:53.50 ID:qfniS5ql
120億光年離れているという事は、
天体望遠鏡で観測した映像は、120億年前の映像という事になる。

そんな遠くの、昔の事が分かってどうしたいの?
181名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:02:49.70 ID:0ZkWJd/I
タイムトラベルは不可能だと証明されたらしいし、星間旅行も実は科学で解決できない理由で原理的に不可能だったりして
UFOも来ないしねぇ
182名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:03:32.45 ID:AmLXtS4C
>>68
>逆にいうと今その星がどうなってるか分かるのは120億年後。

マジレスすると、今その星がどうなってるかは120億年後どころか永久にわからない。
その星は今は地球から400億光年以上の彼方で、しかも地球から超光速で遠ざかってるから
183名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:05:57.56 ID:SwjVwIz5
ここで一曲

H2O 「想い出がいっぱい」
http://www.youtube.com/watch?v=czHPyQ5gUOQ
184名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:09:44.11 ID:kXSDz0cF
反物質エンジンで亜空間飛行できるようになれば
イデオンも見つかる
185名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:24:00.45 ID:r3dZBTlo
120億年前の話は歴史板でやれ!
186名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:27:01.92 ID:u+ECeMSV
ここにいる先進文明のお歴々は地球には興味ないんだな・・・
科学の進歩が遅すぎて俺の人生が終わるころになってもあんまり
進んでなさそうだから、さっさと技術を分けてほしい
187名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:30:16.91 ID:yA5Lw0ef
>>106
>厳密には、文明が同時間帯に存在することが難しい

なにが「厳密」だ
滅ぶことなく延々と数億年続く文明が宇宙にまったく存在しないことの方が難しいわ
188名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:31:33.79 ID:zfT7h8g5
120億年経ってるから今はどうなってることやら
189名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:32:39.98 ID:eM3fp5Ko
うどん茹で放題だな
190名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:49:15.39 ID:0XyiLBP8
学者ってやろうは一般人をバカにして適当なこといって遊んでるんじゃないの
?死ねばいいのに。
191名無しのひみつ:2011/07/26(火) 23:54:25.51 ID:Pv4PGDBq
これがアクエリアスか?
192名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:00:25.61 ID:PIGuY6Wh
遠過ぎ
193名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:05:17.75 ID:ANe2NLet
言ったやつ取りに行ってこいって言っても無理だろ。一休さんの屏風の虎みたいなもんだな
194名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:07:06.27 ID:bdPc2YzJ
うどん茹で放題じゃん
195名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:10:25.64 ID:gbPOFrP/
HとOなんて初期の宇宙にたくさんありそうだし、水がこれだけあっても不思議ではないわな
196名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:10:53.75 ID:ygV2n2Pb
>>190
ほんとの学者は、一般人をバカにして遊ぶ暇があれば研究してますよ。
そうやって死ぬまで研究しても、何も残らないこともあるでしょう。
何かを残せるとしたら、自分の研究が無駄だったということでしょうね。
197名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:14:29.69 ID:JuI5GjvF
>>100
ビッグベンしてこい
198名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:20:35.42 ID:MsMoCYT3
もう宇宙の話も飽きたから、宇宙の外の話をしようぜ。
199名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:21:59.84 ID:rpvT+gGR
宇宙はやべ〜な〜ほんとに
200名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:22:04.33 ID:UHmS22Il
イサキは?
201名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:23:02.87 ID:eI9xfDjl
ケンシロウ「み・・・みず。」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13117042
202名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:25:17.30 ID:oG+wmA2L
1光年進むたびに1円貯金していったら
120億円も貯まるのかよ
203名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:28:10.86 ID:TpoMrXfI

>>182

宇宙の果て(というか遠いところほど)は今のところ光速より早く遠ざかってるかもしれないけど、
宇宙が急速に縮小に向かう的な論もあるからね。
そのとき太陽系が無事で地球に観測者がいたらわかるかもしれない。
でもだからどうって話だな。
204名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:37:10.17 ID:XSmBte1/
これはいったん宇宙の外に出て、外から再度中へ移動するしか無さそうだな。
205名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:45:20.06 ID:eumwLeSM
>>204
天才だw
206名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:53:12.74 ID:9SU5mHVw
しかしこんなところに水があったとして

それがいったい何の役にたつのですか
207名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:55:04.05 ID:/AryPZEb
フリーザ様もびっくり
208名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:55:23.78 ID:lA6QN88c
120億光年前の姿か・・
今どうなってんだろう?
209名無しのひみつ:2011/07/27(水) 00:58:37.94 ID:B+1mH7EY
>>203
逆にビッグリップなんて理論も最近はあるよな。
銀河どころか、素粒子1つ1つの間隔が数百億光年以上離れてしまうような超絶宇宙膨張
210名無しのひみつ:2011/07/27(水) 01:12:28.02 ID:TpoMrXfI

>>209

まあ人間のセンスが完全では有り得ない限り、スッカスカなのにみっちり詰まってるって
いう考えは、もしそうなっても変わらなかったりするかもねー。
211名無しのひみつ:2011/07/27(水) 01:13:33.80 ID:7Hktf5/N
桁違い過ぎて笑ってしまう
212名無しのひみつ:2011/07/27(水) 01:42:55.22 ID:SVpmHs7i
100兆倍って、ざっくり過ぎるだろ
213名無しのひみつ:2011/07/27(水) 01:46:16.54 ID:tLDdXSav
私の戦闘力は53万です。
214名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:00:06.75 ID:oJWPxKjr
今どうなってんだろうな?
120億年前にはあったんだろうけど
もう無くなっちゃってんのかな。
215名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:00:49.30 ID:Vn0h0zzZ
正直なんで光年単位の所を研究するのか意味不明
太陽系ですらよくわかってないのに、ロマン?
216名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:14:29.28 ID:DIwzyqS2
それはすえぞうの息だぜ
217名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:19:12.79 ID:+cTyHx4J
今は、その星も無いのだろうな
218名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:19:53.82 ID:5tK/cGAp
月に観光もいけないというのに120億光年とか

2011だというのに・・・・
219名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:35:07.33 ID:5z1ImXnq
>>99
スケールでか過ぎるとみんな頭パカーンなる
220名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:44:01.70 ID:joYieF6G
全ての単位が何かおかしい記事だ
すばらしい
221名無しのひみつ:2011/07/27(水) 02:44:07.93 ID:DsZcEPBM
ありがてえありがてえ
222名無しのひみつ:2011/07/27(水) 03:51:06.12 ID:ENZxRCmQ
なんかスケールが大きすぎてよくわかんが分かりやすくまとめると
豆腐を100丁づつ作って120セット置くって事でいいんだろ?
要するにあれだ大豆屋か豆腐屋の話をしてるんだろうな
223名無しのひみつ:2011/07/27(水) 04:01:05.40 ID:4+Qfn30h
100兆倍とか最近では放射能漏れのレベルしか聞かねーぞ。
ちょっと前だとジンバブエのインフレか。
224名無しのひみつ:2011/07/27(水) 04:10:26.71 ID:k72EpHTg
>>215
フィギュア好きのオタクに
なんで好きなの?
て尋ねるくらいの愚問
225名無しのひみつ:2011/07/27(水) 04:12:52.31 ID:PppJDP0P
暇な人もいるもんだ。
226名無しのひみつ:2011/07/27(水) 04:31:26.47 ID:Bs368Oww
水そのものがなくても酸素と水素があればいい訳だろ
どっかもっと近くににガス雲状態で存在するんじゃねえの?
227名無しのひみつ:2011/07/27(水) 04:36:41.86 ID:tJEVSO3m
もし、すごいカメラで日本のひかりを感知してたら、それを観測してる宙人はひき逃げとかみれるのかな?
228名無しのひみつ:2011/07/27(水) 04:37:36.50 ID:YRXRRW/X
液体状態で宇宙上に存在してて宇宙海みたいになってる部分があったら面白いな
中には無重力の海を泳ぐ生物がみたいな
229名無しのひみつ:2011/07/27(水) 04:52:45.01 ID:acG2P0oN
>>29 でも、お高いんでしょ
230名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:13:17.96 ID:fCydKeQM
http://www.jaxaclub.jp/space_lab/05/index.html
↑よいこの分光

どうやって天体ひとつひとつを分光すんのか謎だったんだが
http://skyserver.sdss.org/edr/jp/sdss/instruments/instruments.asp
穿孔板とか使うんだなw
231名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:26:01.65 ID:TPPWgfVU
>>32の聞きたいことが120億年かかってようやくわかった
〜年前の姿ってのは自分の姿じゃなくて〜光年離れた天体の〜年前の姿ってこと
232名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:26:09.18 ID:TpoMrXfI

>>223

地球内でその程度の事が起きてるのに、宇宙規模で100兆倍とか言われてもね。
全然ワクワクしないんだけど。

まあ記事の趣旨は、こんなに昔からこんなに大量のミズガーってことなんだけどさ。
233名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:43:46.26 ID:naT/iNSh
地球の大きさを1cmに縮めたとするじゃん
1cmったら、1円玉ぐらいの大きさな
これだと、太陽ってどんぐらいだと思う?

正解はだいたい140cm。じゃあ、距離はどんぐらいってなるよな?
さっきの1円玉から、150m離れてる
まぁ学校のグラウンドの反対側にある大玉ころがしの玉ぐらいだよな

んじゃ太陽系の大きさはどんぐらいって話だよな?
冥王星と太陽の距離でいうと、5kmぐらい
まぁ近所のご町内ってところだけど、そこにあるのは140cmの大玉を中心に、
一円玉とか、一番でかい木星でも精々14cmの小さなメロン。
どんだけスカスカなんだよって話。

で、太陽系の外に出るじゃん
お隣の恒星までどんぐらいあると思う?

だいたい4万km。さっきまでご町内の話してたのに、いきなり地球一周分だぜ
これでもお隣だってんだから、どんだけドイナカなんだろうな
234名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:47:25.10 ID:naT/iNSh
今度は太陽系を1cmに縮めてみたとするじゃん
そしたら、お隣の恒星までは40m。良かったな、結構近いぜ?

まぁ、銀河系の大きさは1000kmあるんだけどな
しかもすぐご近所のマゼラン星雲まで2000kmぐらい。

そしてアンドロメダ銀河までは2万km。おっと、また地球を半周しちまったな

235名無しのひみつ:2011/07/27(水) 05:54:32.73 ID:lsIk3YiO
数百光年では、100兆倍といってもな・・・
水が一か所にあるのかと思ったよ。
236名無しのひみつ:2011/07/27(水) 06:47:58.67 ID:n/jr8ibK
遠すぎる。火星を人間が住めるように改造しよう
237名無しのひみつ:2011/07/27(水) 06:48:31.56 ID:c2mixusx
どこでもドアが早く作られることを祈る
238名無しのひみつ:2011/07/27(水) 07:55:19.82 ID:PtI5EbeH
>>233
おい、わかりやすいな
239名無しのひみつ:2011/07/27(水) 08:24:18.76 ID:tCsopNti
>>236
テラフォーミングしてAQUAにするんですね
240名無しのひみつ:2011/07/27(水) 08:24:41.66 ID:xIdHeVbS
241名無しのひみつ:2011/07/27(水) 08:43:50.37 ID:O2CsOK0P
お前ら しょせん バカ百億兆倍だ!
242名無しのひみつ:2011/07/27(水) 10:34:12.95 ID:9O2zaxH1
まだ水あるのかなー
243名無しのひみつ:2011/07/27(水) 11:04:42.94 ID:xuDakQQU
>地球の「100兆倍」の水
桁が多すぎてピンとこないんで、東京ドーム何杯分かでいってくれ
244名無しのひみつ:2011/07/27(水) 11:20:07.82 ID:f1bwqbya
ポータルガンで撃っても穴が開くのは120億年後
245名無しのひみつ:2011/07/27(水) 11:29:39.06 ID:O9weQR7W
「水蒸気、地球の海水の100兆倍」って、一見、凄い発見で凄い量に思えるけど、大した事ないじゃん。
太陽は水素の塊で、酸素と結合したら、100兆倍ぐらいの水蒸気になり宇宙に漂うだろ。
彗星は雪らしいし、彗星のオールトの雲あるらしいし。地球の海水の半分は、彗星衝突で残り半分はマグマかららしいし。
246万時:2011/07/27(水) 11:39:52.06 ID:e5ZC9utZ
120億光年先までエビアン汲んできて!
247名無しのひみつ:2011/07/27(水) 11:48:11.46 ID:y4/byYZN
宇宙放射能汚染数値は測ったのか?
248名無しのひみつ:2011/07/27(水) 11:54:30.47 ID:v1qYcrfi
>>233
NICE説明
249名無しのひみつ:2011/07/27(水) 12:24:41.67 ID:s3OxXqtN
300年後には木星の大赤班からELSがやってくるのか…
250名無しのひみつ:2011/07/27(水) 12:25:46.34 ID:BqoLzAnT
その水の一部が地球にある水なのかね?
251名無しのひみつ:2011/07/27(水) 12:48:18.66 ID:7XK23SA4
光の速度でも120億年かかる距離とか、
規模がでかすぎて理解不能
252名無しのひみつ:2011/07/27(水) 13:05:11.69 ID:oW7sgVav
ちょっと水汲みに行って来る
253名無しのひみつ:2011/07/27(水) 13:10:35.97 ID:XWODw5D/
大和でも往復29万6000光年を1年かけたんだぞ
120億光年って…
254名無しのひみつ:2011/07/27(水) 13:37:18.01 ID:7mf2Oxof
>>233
まあ1円玉の直径は正確に2cmなんだかな
255名無しのひみつ:2011/07/27(水) 13:45:23.45 ID:fjqzAolF
宇宙や深海関連はロマンティックが止まらないんだけどさ
120億光年離れてるとなんで120億年前のもんが見えるとか
そういう話になるとサッパリわからねぇ。
わかりやすく教えてくれるナイスガイはおらんか。
256名無しのひみつ:2011/07/27(水) 13:47:06.29 ID:Z+1/goH0
ビッグバンの時は水素とヘリウムだけで
他の元素は恒星が生まれて作られたみたいだが
16億年で酸素が多量にあったということは
最初はでかい恒星ばっかりだったのかな
257名無しのひみつ:2011/07/27(水) 13:52:35.32 ID:F1oWSq1t
クエーサーって、中心部分が異様に明るい銀河のことでしょ?
銀河が、10個くらい固まっているんじゃね〜の?
 銀河10個=地球100兆倍

なんか、あたり前のような気がするけど・・・

258名無しのひみつ:2011/07/27(水) 14:04:24.61 ID:ZbzNF/9s
宇宙関連のニュース見ると規模がでかすぎて色んな感覚が狂う(´・ω・`)
259名無しのひみつ:2011/07/27(水) 14:07:39.54 ID:8flI/qn/
とりあえず画像はなんだか
なまこ踏んだら水が噴き出した!!みたいにみえるなり
260名無しのひみつ:2011/07/27(水) 14:11:09.27 ID:hFbnymYE
 >地球上の海水の100兆倍の水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。

正確に言えば120億年前に存在していたことがわかった、ということ。
現在、存在するかどうかはどのような手段を使っても知ることは出来ない。
261名無しのひみつ:2011/07/27(水) 14:14:21.85 ID:ha1rB3sg
宇宙空間で生命誕生するほどは濃度濃く無いんだろうな
262名無しのひみつ:2011/07/27(水) 14:29:58.06 ID:irLkEXAD
>>69
エネルギーゼロだがある種の「ポテンシャル」を秘めた混沌が存在していて、
ある「揺らぎ」をきっかけに巨大な連鎖反応が置き、プラスとマイナスのエネルギーが
一度に大量に発生した。合わせれば0だから収支は合っている。
我々の今いる世界をプラスとすると、マイナスはどうなったの?っていうのが
今理論的に解決すべきトピック。
263名無しのひみつ:2011/07/27(水) 14:55:50.17 ID:zipE63FT
>>255
物が見えるということは、物から放たれた(反射された)光が、
自分の目に届くということ。

120億光年とは、光が120億年かかって届く距離ということ。

つまり、120億光年先から届いた光とは、光が放たれた時点から
120億年経過してるということだ。
264名無しのひみつ:2011/07/27(水) 14:57:06.71 ID:xzeoBuxp
>>262
自発的対称性の乱れで説明されてなかったっけ
265名無しのひみつ:2011/07/27(水) 15:46:20.38 ID:f1bwqbya
>>255
自殺の予告を書いた手紙とその消印
266名無しのひみつ:2011/07/27(水) 16:04:48.08 ID:zipE63FT
>>265
クソワロタwwwwwww

すげーわかりやすいwwwwww

完敗だwwwwwww
267名無しのひみつ:2011/07/27(水) 16:32:31.16 ID:VKEFLHar
しかしもう宇宙構造論って常識になってんだな
ビッグバンを信じてる奴なんか専門家には一人もいないんじゃなかろうか
268名無しのひみつ:2011/07/27(水) 16:49:30.51 ID:ze5M0OY+
>>234
>銀河系の大きさは1000kmあるんだけどな

大型台風と同じくらいの大きさだな
で、その中を直径1cmの銀河系がゆらゆら回ってるわけか
なんか宇宙スケールで見ると素粒子レベルだよな星
269名無しのひみつ:2011/07/27(水) 17:21:14.04 ID:7Q6Xkw+k
うんこしても100兆倍に薄まるから飲んでも大丈夫なの?
270名無しのひみつ:2011/07/27(水) 17:26:14.91 ID:QoDDERmI
120億年前って宇宙誕生の時でしょ。

だから120億光年離れた場所って、宇宙が誕生した時のここでしょ。

そこには水だけじゃなくて、この世のほとんど全てがあるっしょ。
271名無しのひみつ:2011/07/27(水) 17:28:38.45 ID:D1kmd4cW
だんだん釣り針がでかくなってきた。
272名無しのひみつ:2011/07/27(水) 17:37:10.52 ID:QoDDERmI
無数にある銀河って、実際は我らの銀河系が一つあるだけで、その昔の姿をいろんな角度から眺めてるだけってことない?
273名無しのひみつ:2011/07/27(水) 18:07:23.15 ID:xIu76my7
組成や質量が違うからそれはない。
274名無しのひみつ:2011/07/27(水) 18:17:27.61 ID:DgrEjcPD
水だけで考えたら太陽の100倍の大きさの水玉か
275名無しのひみつ:2011/07/27(水) 19:32:25.05 ID:ZbzNF/9s
>>269
ただ均一に混ざるまでアホみたいな時間かかるぞ
276名無しのひみつ:2011/07/27(水) 20:06:25.85 ID:y8MI9oC/
地球の方が新しい場所にあるってこと?
120億光年向こうが古いってなんでわかるの。
向こう側にも新しい天体があるわけではないの?
277名無しのひみつ:2011/07/27(水) 20:14:16.21 ID:fRWJIfOx
>>276
宇宙のどこでも自分の場所が最新というかNOWの状態でそれ以外は過去になる。
他の場所でなにか起こってもそれが自分のところに影響を及ぼすには時間がかかるから。
自分のところでそれを検知したときには過去の事象になっている。
278名無しのひみつ:2011/07/27(水) 20:42:09.80 ID:oZN0Uc9d
>>262
> マイナスはどうなったの

重力ポテンシャルに費やされてるんだよ。
279名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:11:50.84 ID:u7IWXsP2
ちょっと行ってみるわけにもいかんから好きな事言えるわな

本当なんだろうなこれ
280名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:17:55.00 ID:y8MI9oC/
>>277
ありがとう。120億年前の光が届いているからその星は地球より
少なくとも120億年古いってことね。
その辺り一帯が古くてこっち側に宇宙が拡張している
みたいな説明する人がかつていたもんで混乱していた。
281名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:18:40.38 ID:7Q6Xkw+k
>>275
アイドルのうんこは即効で奪い合い
282名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:25:52.41 ID:sR14JHvK
何の意味があるんだ?w
283名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:27:29.82 ID:7oHwrWbG
120億年も昔の状態を見ているなら全天球にどれくらいのその箇所があるのや

これは矛盾なのではないか
284名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:47:11.64 ID:hTxDCZLU
120億光年離れているのは今でしょう?
昔はもっと近かったのでは??
285名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:53:22.19 ID:B+1mH7EY
>>256
今より宇宙の密度うんと濃いから、
超重量級恒星出来まくり、
で寿命は異常に短いから
極超新星起きまくり。
1日数回観測されてるガンマ線バーストの正体はこれらしい
286名無しのひみつ:2011/07/27(水) 21:57:39.19 ID:q5cr3VI2
やはり宇宙人はいっぱいいるな こりゃ
287名無しのひみつ:2011/07/27(水) 22:45:22.29 ID:3iUE9Xr8
支那人がアッをはじめます他
288名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:12:51.34 ID:VT6X6fve
まあ放出された水は地球に降り注いでノアの大洪水となったわけだが
289名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:21:23.30 ID:knX8ozdU
宇宙人なら前まで日本の総理やっとったろ
290名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:23:50.15 ID:qN+x+O+d
とてつもない何かがいる
291名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:31:42.30 ID:DmWDqEIv
>>175
瞬間でも光速に近いと地球1周ぐらいするんじゃないの。
292名無しのひみつ:2011/07/27(水) 23:36:09.15 ID:8/zsyH3g
なんで、シュレーディンガー方程式の電子の軌道と
>>1の画像は似てるんかね

http://hr-inoue.net/zscience/topics/chemicalbond/cbfig01c.jpg
293名無しのひみつ:2011/07/28(木) 02:35:28.74 ID:G3khCCw4
よくわかんないけど、なんか怖いな。 
実際それが見えてても実物は先にいってんでしょ?
なにかで読んだけど、確かにその実物から瞬間移動か光よりも早くこっち側に来れれば、未来から来た人間になるんだね。 
294名無しのひみつ:2011/07/28(木) 02:40:25.77 ID:D2lQFdvU
>>292
イータカリーナの人形星雲なんてそっくりだね

ttp://astronomycentral.co.uk/wp-content/uploads/2010/01/Eta-Carinae.jpg
295名無しのひみつ:2011/07/28(木) 02:42:34.96 ID:H6UIEns6
いや、生物は簡単に発生してもの凄い勢いで増えるよ
地球が特別な星ってわけでもないし
296名無しのひみつ:2011/07/28(木) 02:44:17.48 ID:H6UIEns6
>>294
この星雲は人気出そうにない
297名無しのひみつ:2011/07/28(木) 10:13:53.55 ID:OHhnTZLf
>>294
中央に顔が2つ見える
298名無しのひみつ:2011/07/28(木) 10:29:20.93 ID:SQfhno9U
>>14

見えるよ、地球が誕生する70億年前から、その光は地球へ向かってたわけだから
299名無しのひみつ:2011/07/28(木) 11:17:12.46 ID:7M8nSzhh
>>284
今は120億光年どころかその何倍も離れてる。
「120億光年離れた」って表現自体が間違いだから。
300名無しのひみつ:2011/07/28(木) 11:28:01.30 ID:xh0ywpm1
もう宇宙のことは放っておこうぜ。
301名無しのひみつ:2011/07/28(木) 12:00:05.67 ID:1OV/URKm
世界が全力で協力してチョンコと中華を水の都に送り出そうぜ。
302名無しのひみつ:2011/07/28(木) 21:51:38.74 ID:SO6UKD8Y
>>143
たしかに重力での加速は光速超えられるけど、
結局、落下はブラックホールの
内側方向にしか向かわない
(特に光速超えてれば、情報と言えどどうやっても外に出てこれない)
ブラックホールを関与させてどっか別の方に情報を伝えるってのは無理だろう
じゃあ、落ちる方向なら光速を超えて情報を送れるかと考えてみると、
光速以上で落ちてる人がもっと先に落ちてる人に情報を送っても
先に落ちてる方の人はさらにもっと早く落ちてる訳だから
結局、相対的に光速超えはありえないだろう
(光速以上になってるブラックホール内部(時空の地平面の先)じゃ
立ち止まることが不可能なんだから)
↑の理屈、なんか間違ってるかもしれんけど
無理って事じたいは間違いないと思う
303名無しのひみつ:2011/07/28(木) 23:00:54.75 ID:5iI+P0Tu
ビックバンの爆発で、地球はビックバンの中心部から、
どのくらいの速度で遠ざかっているの?
そして100兆倍の水はどこの位置にあるんだ?
ビックバンからの宇宙の地図が見たい。
304名無しのひみつ:2011/07/28(木) 23:46:50.15 ID:DC91yhxs
ねぇ宇宙ってほんとに膨張してるの?
よく風船でたとえてるものを見るがあれだとなんで地球と太陽の距離とかは広がらないの?
いつも不思議に思うんだが・・・単に風船にたとえているのが間違いって事?
305名無しのひみつ:2011/07/28(木) 23:59:25.82 ID:iw9Y22B0
>>303
宇宙の大きさ自体が全く謎だから、
中心がどのあたりかはわからないよ。
150億光年とかいう大きさはあくまで観測可能な範囲の宇宙って事で、
実際はどれだけでかいか最新の宇宙論でもわからない。
306名無しのひみつ:2011/07/29(金) 00:16:04.21 ID:x9XtaNDR
>>304
地球と太陽の結びつきは
宇宙膨張になんか負けないんだよ
言わせんな恥ずかしい
307名無しのひみつ:2011/07/29(金) 00:53:11.39 ID:gR8qyldU
うどん茹で放題だな
308名無しのひみつ:2011/07/29(金) 01:44:36.29 ID:KWbPVSi6
>>306
そうなのか・・・
たしかにアンドロメダ大星雲と銀河系がそのうち衝突するとかいってるし(膨張してると離れていきそうなんだが)
膨張スピードってかたつむりのスピード程度なんかなw
309名無しのひみつ:2011/07/29(金) 02:18:25.76 ID:4s0Oh/ih
>>305
京のスパコンで解明してほし。。。
310名無しのひみつ:2011/07/29(金) 03:34:33.80 ID:RLfN1CuE
韓国国営放送である犬HKを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=YP5YoQbMx9g&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。

私の場合、3日程で、地域担当者から電話がかかってきました。
相手の役職と氏名を確認して、『一応、トラブル防止のために録音しときますね』と告げました。
そのためか、一通り確認すると15分ほどで解約に応じました。
『家の中を確認しないと解約できない』とか、『未払い分があると解約に応じない』とかでゴネることはなかったです。
『NHK 解約』でネタを仕込み、いろいろと突っ込んでやろうと構えていたのですが、空振りでした。
本当はネチネチと遊びたかったのですが残念です。
と、まあ、割と簡単な作業ですので、テレビが視聴出来ない方w、ぜひお勧めします。
311名無しのひみつ:2011/07/29(金) 06:22:18.48 ID:vM5azvdr
俺「おいおい、もうこんなに濡れてるじゃないか」
クエーサー「いやぁ・・・みないでぇ・・・」
312名無しのひみつ:2011/07/29(金) 07:27:20.17 ID:rUc4sStI
>>303
ビッグバンの中心(笑)
313名無しのひみつ:2011/07/29(金) 11:41:46.22 ID:1DUtkJi4
うどんゆで放題だな
314名無しのひみつ:2011/07/29(金) 12:10:17.09 ID:v3OgI/dk
>>304
おまえは精子
おまえの直ぐ隣に別の精子君がいる
おまえらは固く手を握り合っていた
そして、おまえ等のよりどころ、ポコチンがある
ポコチンが膨張した
おまえとおまえの隣にいる精子君の距離は離れてしまうだろうか
ポコチンが膨張するとき
硬く握り合ったとなりの精子君との君は
見えない力により引き離されてしまうのだろうか
315名無しのひみつ:2011/07/29(金) 12:55:46.35 ID:tOrK0rEP
120億光年って凄く遠そうだけど、光の速さで行けばもっと早く着けますか?
316名無しのひみつ:2011/07/29(金) 13:02:22.97 ID:wvsWXBof
>>315
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
317名無しのひみつ:2011/07/29(金) 13:11:39.47 ID:x9XtaNDR
>>302
物体が光速超えるって本当なんかな。
質量のある物質が光速に達した時点で
質量無限大になりそうだけど。
318名無しのひみつ:2011/07/29(金) 13:24:17.71 ID:KNovL5JG
>>292
五目並べとオセロくらいの違いかな
319名無しのひみつ:2011/07/29(金) 13:32:06.81 ID:Jd+BXgWz
酸素も水素もありふれてるとはいえなんで水になってるの
320名無しのひみつ:2011/07/29(金) 13:43:22.80 ID:KNovL5JG
>>302
重力での加速が光速越えるとは初耳だな
ブラックホールの「事象の地平線の向こう側」とは空間の曲率が閉じて
向こう側の情報が光の進路の曲がりで伝わらない、て事だろ
波打ち際と高山じゃ水平線までの距離が変わるけど
どんなに高い山に登っても地球の反対側は見えない、て事のように
321名無しのひみつ:2011/07/29(金) 14:10:15.57 ID:fofQ8qqL
>>320
エルゴ領域
322名無しのひみつ:2011/07/29(金) 19:08:23.67 ID:K+nDON8d
みんな物質文明にこだわりすぎ。
精神なら物理法則なぞ超越して、120億光年かなたにまで飛んでいけるというのを知らんのか
323名無しのひみつ:2011/07/29(金) 19:22:31.76 ID:wvsWXBof
じゃ行ってきなよ
ばいばい
324名無しのひみつ:2011/07/29(金) 20:40:58.28 ID:g6TrfP/C
>>317
それじゃ光速超えないよ
光速に限りなく近づいたら、見かけの質量が限りなく大きくなってブラックホールの方が吸い寄せられる
325名無しのひみつ:2011/07/29(金) 23:33:08.97 ID:LrmhMd/V
とりあえず宇宙船が飛行機並に
飛んで旅行できるくらいになって
ほしいものだな
23世紀くらいにはなってるのかなぁ
326名無しのひみつ:2011/07/29(金) 23:39:43.18 ID:8cOV0K4W
宇宙は物質でできてんだから、水があってもおかしくないだろ。
327名無しのひみつ:2011/07/30(土) 01:53:02.49 ID:YGTA6vW/
328名無しのひみつ:2011/07/30(土) 02:10:07.59 ID:Fy+tlRBn
N H K 解 約 祭 り !! 絶 賛 開 催 中 !!
http://www.youtube.com/watch?v=r1MNE8J1gNA&feature=related

実行するに当たって重要ポイント
◎『NHK 解約』 で 検 索 !!、十分に理論武装する。
◎無視できないように、一般書留+配達証明=770円で送る。
◎電話がかかってくるので、必ず録音してることを告げる。
◎NHK職員が家の中を確認する法的根拠はない、ごり押しされたら、その根拠を文書で出すことを要求する。
◎未払い分があると契約解除できないと言ってくるが、未払いと契約解除は全く別問題。未払い分は後から払うで問題無し。
◎とにかく強気で対応する。
329名無しのひみつ:2011/07/30(土) 04:01:07.26 ID:SwSioq0e
分光器で水が存在するのがわかるのってどういう仕組みなんでしょうか?
その星が発する電磁波で水が吸収する波長の成分があるとか?
330名無しのひみつ:2011/07/30(土) 10:35:32.85 ID:Ncc5u+ka
もうね、宇宙やばいとしか言えないね
スケールが大きすぎてわけわかめ
331名無しのひみつ:2011/07/30(土) 11:08:46.53 ID:d1V+L/RY
光年という概念が今だ掴めない。

例えば1光年離れたとこに光速の宇宙船で行くのに何日かかるの?
地球から見て1年かかるってこと?
じゃあその宇宙船に乗ってる人にとっては?瞬間移動と考えてよい?
332名無しのひみつ:2011/07/30(土) 11:23:04.13 ID:Jj4pA9N6
ビッグバンの直後って物凄く小さな場所に全宇宙のエネルギーが集中している事になるけど
ブラックホール化しなかったのは何故?
333名無しのひみつ:2011/07/30(土) 11:43:08.26 ID:AaGEmZ6r
だから何だ
334名無しのひみつ:2011/07/30(土) 12:51:55.10 ID:R6umpll2
ビッグバン直後は質量も重力も存在しなかったから。
335名無しのひみつ:2011/07/30(土) 13:56:09.99 ID:X4Qs/8Ab
120億年前の映像なんだろ。
今はもう無いかもしれないじゃまいか。
336名無しのひみつ:2011/07/30(土) 14:01:23.25 ID:9fx58g0H
>>332
インフレーション凄い。
337名無しのひみつ:2011/07/30(土) 20:27:05.90 ID:NxcPLOD9
>>331

今見てる、この文字もディスプレイと目の間に距離が存在するから
厳密に言えば50cm先にある光源の過去の状態を見ているんだぜ
338名無しのひみつ:2011/07/30(土) 20:44:35.71 ID:VlWz4e36
光遅すぎ。

もはや光なんて宇宙じゃ電話回線以下なんだろうなw
地球もまだまだだぜ。
339 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/30(土) 21:23:23.49 ID:sZHsNl3c
光様は時間など超越した存在ゆえ人間ごときがどう捉えようが意にもかいさぬ
340名無しのひみつ:2011/07/30(土) 21:24:05.68 ID:g4H7oqui
こういうの見るたび
宇宙物理学詳しい彼女欲しいお(^ω^)

と・・・
思います
341名無しのひみつ:2011/07/30(土) 21:45:06.72 ID:8s8ft7Xh
どこでもドア使っていってみたら、一瞬で地球崩壊するね
あ、ドア開かないか
342名無しのひみつ:2011/07/30(土) 22:02:58.78 ID:+ZiUX4cn
そもそも1万年以下の文明しか持たない人類の科学が全てだと思うのが間違い
たまたま実験の結果が予想と外れてないから正しいと勘違いをしている可能性の方が大である
343名無しのひみつ:2011/07/31(日) 12:43:57.85 ID:ZaAZ3Iqs
実際そこ行って確認したわけじゃないからオカルトの域を出ないだろ
344名無しのひみつ:2011/07/31(日) 17:19:15.17 ID:jPpO+XEg
>>265
さっぱり分からん
345名無しのひみつ:2011/07/31(日) 21:48:37.34 ID:JPK3PCb7
ベタな疑問だけど、宇宙空間の果てってどうなってるんだろうな。
空間がねじ曲がっててにループしてるってんならまだ分かるけど、
そんなねじ曲がって閉じちゃうほどの質量、重力はこの宇宙には無いらしいし
346名無しのひみつ:2011/08/01(月) 13:40:52.94 ID:pJBXZudP
>>1
良かったね 水見つかって
347名無しのひみつ:2011/08/01(月) 23:55:31.33 ID:g5dVaUua
ちょっと田んぼの様子みてくる
 (.:;; (:;:.(i;:.(;;::;;;;;:.:;;) :::;ii).;ii)::.ヽ    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (;:: ヾ.;;:.. (ii: |l|ll|l|| :;;;ii) .;;;;ソ .:;;;)   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
      ヽ;;:: (;;: (ii;: |l|ll|l|| .:; :;iii).;;;ノ.;ノ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
           ___|__|__         }:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
          ∩ (◎_(◎_  `        〉''::,、;;,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ}
       /l ̄∪/ ̄__ ̄\ ̄/ヽ    i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐-::、、;;;__;;..;;;..::::-‐'''"/
       / | //:;/:::[ .9.9.9 ]::ヾヽiillll| |   .l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /
       /il |/:;l|:::|;:::::::....._||_......::;=l|llllll| |    〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'
     .//il| |::::l|;::|;;:::::==|◎|==::::;|:::||lllll| |   / ハヽハ  ノ       //    {
    / |ill|| |:::;;l|;::|;;;::::::::`||´:::::::;;;l:::|lllllll| |   / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ 
    ./ :|lll|| | ̄lヾ.,ヾ:;;;;;;;::::::::;;;;;/:;;/ ̄`l | / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \
   / ; :|lll|| | ̄ ̄l\二二二二ン| ̄ ̄/ / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \ 
  ./ ;  |lll|| |===|(◎ ̄ ̄ ̄ ̄(◎|===;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
                        ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
348名無しのひみつ:2011/08/01(月) 23:57:28.67 ID:a7tQIj1A
未来、マジ楽しみ
349名無しのひみつ:2011/08/02(火) 00:08:00.29 ID:NBw1c7s4
移動技術進歩がショボすぎる一方で、
妄想理論だけは膨らみすぎるなw
このギャップが、もどかしく覚える。
350名無しのひみつ:2011/08/02(火) 00:24:21.74 ID:Dfy5WvO4
120億年前だとかなり初期に近い宇宙だから、
銀河系ともそんなに距離がなかったかもしれない

その水のうち、100兆分の1くらいが
地球にきたってことはありえないのかな?
351名無しのひみつ:2011/08/02(火) 00:42:57.04 ID:Dyyx1fA/
>>350
当時は近かったけど、
その後グーンと引き伸ばされて
いまや400億光年以上彼方だねぇ。
いずれにしても宇宙最速の光で120億年かかった距離だから、
質量のある水分子はそんな来れないだろうね
352名無しのひみつ:2011/08/02(火) 13:31:35.07 ID:stfry+6J
>>14
じゃあお前は生まれて何年なんだ?w
353名無しのひみつ:2011/08/02(火) 14:19:09.00 ID:/O5D4rtm
地球の水が100兆倍になったらどうなるの、っと
354名無しのひみつ:2011/08/02(火) 20:43:48.83 ID:XimdFQUJ
水惑星・アクエリアス…
355名無しのひみつ:2011/08/03(水) 01:50:33.58 ID:P77hksHx
どうせ氷でしょ
水なら大発見だけど
356サイト333:2011/08/03(水) 08:03:13.47 ID:sGDsJGHa
>>344

同感
357名無しのひみつ:2011/08/03(水) 08:27:43.84 ID:Pl5tTUhX
なんだこれ
その水をどうすんだよ
使えん水なんかないも一緒だわあほか
358名無しのひみつ:2011/08/03(水) 12:39:39.73 ID:YHwwZ37T
トンキンが買い占めるんだよ
359名無しのひみつ:2011/08/03(水) 16:39:25.24 ID:J3jdDv6o
うどん県民「ガタッ
360名無しのひみつ:2011/08/03(水) 18:38:02.00 ID:jN3k5RRc
宇宙のどこかには表面上陸地が無い水の惑星があるのだろうか
361名無しのひみつ:2011/08/03(水) 20:04:18.35 ID:4gWk9wLx
バレない以上なんとでも言えるさ
362名無しのひみつ:2011/08/03(水) 21:57:39.07 ID:buwjnd19
水ってソーマのこと?
363名無しのひみつ:2011/08/04(木) 02:15:42.72 ID:LfwI1UPW
>>358>>359
こんな遠くまで取りに行くぐらいなら、海水をどうにかした方が余程安上がりだってば
364名無しのひみつ:2011/08/04(木) 09:18:54.36 ID:NioPRm0D
120億年前だから、おそらくこの後すぐ四方八方へ飛び散ったうちの一滴が地球の水の起源かも
365名無しのひみつ:2011/08/06(土) 10:33:19.10 ID:3ls+woXR
>>363
海水を、改水するわけか
366名無しのひみつ:2011/08/07(日) 00:14:09.34 ID:rCo/pfWI
>>360
トム・パリスが小尉に降格した惑星か。
367名無しのひみつ:2011/08/07(日) 04:14:14.30 ID:qMB5Y+BD
>>360
軸となる固形物が、水球で出来た惑星内の最低1箇所で、
陸、もしくは島、もしくは最小面積だとしても柱型で、最低で水面付近まで突き出している必要がある
368名無しのひみつ:2011/08/07(日) 15:00:29.50 ID:3rpHl5Du
>>367
水球惑星と陸地の無い惑星とは微妙に違うぞ
後者の場合海底があってその上を水が覆っていれば良いわけだから
369名無しのひみつ:2011/08/07(日) 15:12:19.21 ID:bfNg0QmC
クエーサーの中にブラックホールがあるとかないとか
370名無しのひみつ:2011/08/08(月) 00:26:14.45 ID:5Io81R3Y
宇宙人の貯水池
371名無しのひみつ:2011/08/08(月) 01:40:36.81 ID:Yy+pbgHE
>>368
海底があるのは当然で、一点以上の固形物が惑星内のどこかで水面まで届いてないと、
99.999999999%の海、つまり水球の惑星を構成できない
372名無しのひみつ:2011/08/08(月) 06:46:48.93 ID:Lmr/km92
>>371
> 一点以上の固形物が惑星内のどこかで水面まで届いてないと、99.999999999%の海

なんでよ?
373名無しのひみつ:2011/08/08(月) 15:54:15.00 ID:lGqFO/ni
ホーキンスの爺さん思い出した
374名無しのひみつ:2011/08/09(火) 19:36:51.26 ID:aQ7yYUiv
地球の水もここからなのかな
375名無しのひみつ:2011/08/10(水) 09:53:19.63 ID:/ZUr+KzE
ヤツの寝小便だな
376名無しのひみつ:2011/08/12(金) 20:41:40.34 ID:N5ucE8ir
スペースシャトルなら1年でいけるぜ
377名無しのひみつ:2011/08/12(金) 21:06:31.44 ID:LMY0sXAN
君たちに教えてやるわ
生物は進化すると最終的に映像のようになる
宇宙人は人類から見れば映像のようなもので次元が違う
次元が違えば目に見えないのだ

そして光よりも早いものを教えてやる
それは想念だ テレパシーは120億光年でも一瞬でいける
想念になって宇宙船を飛ばせばすぐにいけるよアンドロメダでも

分かったか?きみたち
378名無しのひみつ:2011/08/12(金) 21:07:06.96 ID:LMY0sXAN
ソースはつのだじろうだ
つのだじろうは宇宙人も詳しいよ
379名無しのひみつ:2011/08/12(金) 23:04:51.49 ID:IDBwATcb
人間が発見出来ないだけで、きっと光より速い物質があるはず
380名無しのひみつ:2011/08/13(土) 01:22:01.41 ID:A2KyTSGb
>>379
光より早い「もの」は光速以下には落ちないんだっけ
381名無しのひみつ:2011/08/14(日) 00:37:25.74 ID:nqM3eYYv
どうせ分光器の精度が狂ってたとか誤差が生じてしまう距離だったとか
そんなオチだろ
382名無しのひみつ:2011/08/14(日) 10:54:41.86 ID:IkOCnmQ5
>>367
なんでよ?
383名無しのひみつ:2011/08/15(月) 01:32:19.27 ID:/NvmtRil
>>4
マジレスするといてもいなくても交信手段がないなら一緒だから。
384名無しのひみつ:2011/08/15(月) 11:46:35.61 ID:X390ZvSc
>>237
どこでもドアで行けるのは10光年までだ
385名無しのひみつ:2011/08/16(火) 22:41:38.29 ID:xIe2NJ3w
ベタな疑問だけど、宇宙の果てってどうなってんだろうな。
ガンガン叩けるような壁になってんのかな
386名無しのひみつ:2011/08/17(水) 00:25:48.32 ID:hl5vPXA6
>>385
まずは地球の果てを探してみて下さい
387名無しのひみつ:2011/08/17(水) 02:51:59.84 ID:dYzvzDfQ
おまえの足の下(orケツの下)にあるだろ>地球の果て
388名無しのひみつ:2011/08/17(水) 05:45:37.20 ID:1zha2YnJ
>>367
意味不明。
389 【九電 85.7 %】 :2011/08/17(水) 12:34:32.16 ID:S7SIJQb6
>>116
っみみず
390名無しのひみつ:2011/08/17(水) 23:53:39.75 ID:Q8zTJFSy
オレは宇宙人です。
2chで日本人の意識を統計とって調査してる部署のものだけど
地球人ってホント物を知らないなって思うわ。
井の中の蛙大宇宙を知らずってやつかw
391名無しのひみつ:2011/08/18(木) 02:54:59.30 ID:/VVa9+rS
>>33
地球の100兆倍の水と言われても実感がないので、
ざっくり例えると

冥王星の公転軌道内の面積に相当するプールに
深さ1kmの水を張った規模に相当。

太陽系規模の流れるプールが作れるということ
392名無しのひみつ:2011/08/18(木) 12:13:37.81 ID:6tW2zeSE
>>391
深さは1000km
393名無しのひみつ:2011/08/24(水) 06:18:03.99 ID:KmYzSmU3
あほだ〜(笑)地球よりかなり水多かったっけ?考えてみろよ、質量やばい
394名無しのひみつ:2011/08/24(水) 06:33:44.23 ID:jgdvtRX5
宇宙で蒸発した水は漂ってまた星に帰ってくるの?
395名無しのひみつ:2011/08/24(水) 06:45:49.36 ID:nQUXWiLL
あれは 俺のだから
396名無しのひみつ:2011/08/24(水) 07:00:55.11 ID:sPZoyy09
100兆倍っていうのが、にわかに想像できない。
地球の水を目薬一滴として
オリンピックプールくらいの感覚?
397名無しのひみつ:2011/08/24(水) 07:10:38.94 ID:hQ9f9M6F
>>4
         _ -‐-‐ァ                   __
       <三ニニL.                   _j‐-.三>
       {:::rj  !                   `ト、::::::j
      _ノ==-く                     ,>ーヘ、
     / {    _,.>                    r=, ̄ ̄ヽ、
.     L-!     | (|                     | |    ハ
    丁 |    Lニ|                /、_j  i   L.|
     | ,ハ____l l      ノ´⌒`ヽ      !`7′ !  |「 |
     | | {:::::::::::::::ト, l   γ⌒´      \   ノ ハ―-― .{l !
     | 〉|::::::i::::ヽ| |_j  // ""´ ⌒\  ) rヘ/ |::ノ:::::::::::ハ |
     ` !:::::i:::::::i|   i /  \  /  i ).| l:::::::::i::::::| L!
.        |:::::i:::::::::!    i   (・ )` ´( ・) i,/  |  |:::::::::!:::::|
      l::::::〉:::::/   l    (__人_).  |  |  !::::::::!:::::!
      |:::/:::::/     \    `ー' ヌ.____ノ   !:::::::i:::::|
      |/:::::/        |i   「`´          |:::::::i:::::|
.       /:::::〈_        ヽヽ l            |:::::::l:::::|
      `ー一′        | l 〈_         |:::::::ト-′
                  `'ー′         └‐┘
398名無しのひみつ:2011/08/24(水) 13:09:13.19 ID:/xV2O0D/
女神の潮吹きと命名しよう
399名無しのひみつ:2011/08/24(水) 13:37:32.22 ID:OmbA6DfZ
どうせ汚れた水だろ
福島原発越える汚染水
400名無しのひみつ:2011/08/24(水) 16:16:30.93 ID:yTbC+0Z8
>>390
でたなケロン人め
401名無しのひみつ:2011/08/24(水) 20:09:57.74 ID:R5CGzkp0
120億光年先にある、地球の海水のたったの100兆倍の水を検出する
方法があることに驚きです。
402名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:11:01.34 ID:FqrVpnay
宇宙のそんなに古い時代に酸素原子ができてたのか。
宇宙誕生から16億年なのにもう重元素が増えてたんだな。
403名無しのひみつ:2011/08/25(木) 23:19:53.35 ID:FtdzP9R1
重元素を量産するような重い星は誕生してすぐ爆発するからな
404名無しのひみつ:2011/08/27(土) 08:03:42.50 ID:AY4cMoXz
120億年前の星が残ってるかよ
405名無しのひみつ:2011/08/28(日) 00:22:58.49 ID:GlFsWrEE
08/28(日) 後04:00 >> 後04:57  NHK総合「地上波」←(ここ重要)
コズミック フロント〜発見!驚異の大宇宙〜  「迫りくる太陽の異変」

宇宙関連の番組情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1299476358/l50
406名無しのひみつ:2011/08/29(月) 13:04:06.97 ID:S+WNmlYR
>>386地球の果ては成層圏だろ
407名無しのひみつ:2011/08/29(月) 18:26:17.06 ID:iW0B9i+u
第2のペコポンを侵略するであります
408名無しのひみつ:2011/08/30(火) 00:15:33.09 ID:iYjhfdct
>>34
それは…
すまんダメだ。ぼけれんorz
409名無しのひみつ:2011/08/30(火) 10:31:50.78 ID:MP+fjBjk
ワームホール使って飲み行きたい
410名無しのひみつ:2011/08/31(水) 03:46:13.32 ID:HMEH9FFJ
>>34
沖縄で売ってる体に良いみかんだな
411名無しのひみつ:2011/09/11(日) 23:01:46.61 ID:ugO7Tuko
宇宙人が作っった宇宙ダムでしたとかだったらいいな
412名無しのひみつ:2011/09/17(土) 00:49:18.57 ID:sgnoQZL8
http://2ch-ita.net/upfiles/file14224.jpg
こんな画像が発見されました!!
こんなに水が!
413名無しのひみつ:2011/09/17(土) 03:48:11.25 ID:2bnAwOu0
宇宙ができたのが136億年前なら136億光年より遠くは観測不可能なの?

140億光年先も観測できるものがあるのなら何が観測できるの?
414名無しのひみつ:2011/09/17(土) 21:34:40.97 ID:jVQdRqHG
宇宙で水がある惑星が地球以外に見つかってるのか?
415名無しのひみつ
>>412
発見する前に死ねばよかったのに