【宇宙】冥王星で第4の衛星を発見 直径13〜34キロ/NASA/ESAハッブル宇宙望遠鏡
1 :
星降るφ ★:
冥王星で第4の衛星を発見
Ker Than
for National Geographic News
July 21, 2011
NASA/ESAのハッブル宇宙望遠鏡が準惑星、冥王星を周回する第4の衛星を発見した。
直径13〜34キロと推測され、非常に小さい。一方、最大の衛星カロンは1043キロで、冥王星の約
半分もある。残りの2つ、ニクスとヒドラはいずれも32〜113キロの間と考えられている。
第4の衛星は暫定的に「P4」と名付けられた。冥王星到達を目指すNASAの無人探査機ニュー
ホライズンの主任研究員で、P4の発見にも関わったアラン・スターン氏は、「この呼称は正式な名前
を得るまでの“ナンバープレート”だ。現在、正式名称を考えているが、まだ提案する段階にはない」と
説明する。
P4はニクスとヒドラの軌道間に位置する。両衛星も2005年、ハッブル宇宙望遠鏡によって発見された。
P4が最初に見つかったのは、ハッブル搭載の広視野カメラ3(WFC3)が6月28日に撮影した複数の
写真だった。その後、7月3日と18日の写真で衛星と確認された。
観測チームは冥王星に環が存在するかどうかを調査するため、長時間露光で撮影していた。過去の
写真は露光時間が短いため、おそらくP4は発見できなかっただろう。
カリフォルニア州マウンテンビューにある地球外知的生命体探査(SETI)研究所の天文学者で、
観測チームの一員でもあるマーク・ショーウォルター(Mark Showalter)氏によると、2006年以降の
ハッブル撮影の画像にもP4がかすかな染みとして写っていた可能性はあるが、冥王星から乱反射した
光に隠れ、見逃していたという。
いずれにせよ、P4の明るさはニクスの10%程度しかないとショーウォルター氏は説明する。
「ハッブルでニクスとヒドラの研究を続けてきたが、付近のぼんやりした天体が確認できるほど露光
時間を大幅に伸ばしたことはなかった」。
コロラド州ボルダーのサウスウェスト研究所に所属するスターン氏は、2015年にニューホライズン
が冥王星へ接近する際、小さなP4を間近で観測することも可能だと話す。
P4はほかの衛星と同じく、太陽系初期の約45億年前、冥王星と惑星に匹敵する大きさの天体が
激しく衝突した後に誕生した可能性が高い。衝突によって冥王星の軌道に入った溶岩が、冷えて合体し、
衛星になったと考えられる。「P4はほぼ間違いなく、カロンやほかの小さな衛星を生み出した巨大衝突
の産物だ」とスターン氏は述べる。
冥王星にはさらに小さな衛星が存在し、発見を待っている可能性もある。「ニューホライズンで
探してみるつもりだ」と同氏は言い添えた。
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110721001&expand#title ▽画像 6月28日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星(中央)と4つの衛星。右上が今回発見されたP4
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-moon-found-around-pluto_37642_big.jpg Image courtesy M. Showalter/SETI, ESA, and NASA
2 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 11:58:11.22 ID:QFVm70Ch
冥王星近傍まで行って撮影した探査機もあったと思うんだが、
なんで今まで見つかってないんだ。
3 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:00:34.11 ID:J9O5WpbR
冥王星てもう名前だけで不吉だよね
4 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:00:33.14 ID:qbsgQHdF
>>2 今向かっている最中でまだ探査機が訪れたことは無いよ。
5 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:03:38.68 ID:QvWVLgmw
冥王星の起源は、昔、火星と木星の間にあった惑星ミネルバの残骸。
月の起源にも関係している。
6 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:04:00.66 ID:byEeO4ci
ここで「ハッブルハッブル」と30回書き込まれたら第五の衛星の全裸写真を貼る。
7 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:12:11.67 ID:mO5kD7C1
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
8 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:13:23.01 ID:U1Ro2kNs
あの辺だともう「自分は太陽系に属してるんだ」って自覚無いだろうなぁ・・・
冥王星の中の人も大変だなぁ・・・
9 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:21:34.25 ID:ECbpZ+WV
あれ?
冥王星って、、、
まあ、いいや
10 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:23:59.97 ID:W7LP04XK
11 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:26:19.47 ID:b9IQOeR0
探査機のニューホライズンズは2015年に到着だっけ
12 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:26:57.34 ID:FtWkIXbM
アメリカ人が発見した唯一の(元)惑星だからなあ、冥王星。とても思い入れが強い。
冥王星を惑星として見なすかどうかの国際会議でも、アメリカ勢は強行に反対していた。
だから、アメリカは未だ冥王星にこだわっているのさ。
13 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:27:27.37 ID:+hLuw3LE
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
14 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:35:09.12 ID:TcYwUHB8
冥王星探査機なんて打ち上げられるのはさすがNASAだよ。
見てくれこの贅沢な増強されたロケット!
http://www.youtube.com/watch?v=KNJNaIoa5Hk しかも原子力電池搭載。ソーラーパネルしか積めない日本だとせいぜい木星までだろうな。
まあトロヤ探査機は楽しみだが。
そんで、2014年か15年に到着するνホライズンによって最も鮮明な冥王星の画像が撮れるわけだが
当然周回軌道に入れるわけもなく通過してしまうから、通過時に激写してゆっくり地球に送るんだよね。
本来海王星天王星を撮影したボイジャーが頑張れば、冥王星も撮影できたらしいが
いずれまた送り込めるだろうと楽観してたら30年先になったという。
多分ミラーボールのようなデザインだろうな冥王星は。
15 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:41:38.58 ID:uI46RUJ3
でも、もう俺、惑星じゃないんだ(´・ω・`)
16 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:42:05.80 ID:e74fHEHt
この衛星は外宇宙探査船に魔改造できるな!
17 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:47:41.03 ID:1M98b+bp
冥王星の名前は、プルトニウムが発見された年と同じだから……、だったよね。
それにしても、プルトニウム……、良くぞつけた。まさに、冥王の元素。
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
18 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:50:35.18 ID:aYAe3PuE
19 :
七つの海の名無しさん:2011/07/22(金) 12:55:00.11 ID:A6CDw9zj
冥王星前線基地には、反射衛星砲がある。
ガミラス帝国の冥王星前線基地に配備されていた、
拠点防衛用ビーム兵器。
惑星上に設置されたビーム発射器から衛星軌道上にある
反射衛星(人工衛星)に向けてビームを照射し、衛星の反射板の角度を調整して
任意の方向へ反射させて自在に照準を行うことができる。
また、複数の反射衛星を経由することで、惑星の裏側にもビームを送り込む事が可能であり、
惑星地表から衛星軌道に至るまで事実上死角がない[1]。
目標がビーム発射器から直接照準できる位置にあれば、反射衛星を使わず直接攻撃することも可能である。
なんてな!
20 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:55:36.73 ID:diMpUHti
21 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:56:25.84 ID:PcZjSUTM
22 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 13:06:15.92 ID:HWU61GDV
23 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 13:17:14.67 ID:G5NBS0Sf
冥王星とか海王星とかって中二心をくすぐるよなww
24 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 13:37:57.07 ID:OoW/wbbY
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
25 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 13:53:10.63 ID:FZyGyp0f
俺やめたんだ、惑星・・・・
26 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 13:56:52.06 ID:RBHd6ett
>>8 へ〜〜と思って計算したんだけど,
冥王星から太陽までの距離と,一番近い恒星(ケンタウルス座アルファ星)までの距離って
1:5000ぐらいの差なんだな.1mと5000mとすれば
家族と隣町ぐらいの差があるから,やっぱ太陽系の仲間だな
27 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 13:58:04.87 ID:w5ZhxjwV
ハッブルすげええええええ
冥王星探査機の楽しみが一つ増えたな
28 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:11:45.18 ID:pZ0wfN3V
あれ、お前まだ惑星やってたの?
29 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:13:59.47 ID:7JQ0wS33
カロン(冥府の川の渡し守) ニュクス(夜)
30 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:15:35.76 ID:7JQ0wS33
カロン(冥府の川の渡し守) ニュクス(夜の女神) ヒドラ(地下の怪物)ときてるから次は当然不吉シリーズじゃないとな
31 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:16:52.75 ID:rBVm50Yz
魔法の月スティックス
32 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:17:57.87 ID:jrclykK3
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
33 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:22:36.24 ID:YUjMX457
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
34 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:25:45.95 ID://MU1AoJ
35 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:26:09.94 ID:Z71tnMYw
qweqew
36 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:40:42.71 ID:rBVm50Yz
37 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:42:51.68 ID:rBVm50Yz
×斜鏡
○二次鏡
38 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:53:50.38 ID:w5ZhxjwV
さっさとハッブルの後継機打ち上げろよ
もうすぐ寿命だろが・・・
39 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 14:56:42.09 ID:sG64IVUQ
予算0にされた
40 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/22(金) 15:03:00.92 ID:EaWbNjcS
ニューホライズンズの到着が待ち遠しい!
41 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 15:15:13.84 ID:HTEpKOjM
カイブツライフ【mixi】 椋兎 でやっています。
42 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 15:23:27.87 ID:70oY2qft
>>5 ハント先生とダンチェッカー先生乙
…と思いきや、ゾラックかヴィザーが接続してカキコしてたりしてw
「星を継ぐもの」というと、北野武か誰かが出た映画の方を
思い浮かべる人が圧倒的多数かもな…
43 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 15:23:32.33 ID:b9eTnX/H
冥王星って昔は水星クラスの単体の惑星だと思われてたんだよね?
でもよく観察したら、質量の小さな二連星で、とても惑星と呼べる代物じゃなかった。
44 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 15:26:57.44 ID:lJ833V1D
冥王星ですら4つも衛星あるのに・・
45 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 15:33:23.33 ID:TNN+PTjO
冥王星はDQNで4つの衛星は糞ビッチ
46 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 15:38:21.16 ID:iTAW6rJ3
いまおれがゴンチャレフと命名した
47 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 16:08:42.73 ID:480/Dqmg
妥当にケルベロスになるだろ なぁサクラ
48 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 16:56:31.57 ID:SqCEWIOH
惑星を中心として公転する天体が衛星だけど、準惑星を母星としてても衛星なのかな?
冥王星が(当時呼称で)矮惑星になったとき、
衛星の定義の不備を指摘されながら決めてなかったよね。
とおもってwikipediaみたら、こう書いてた。
> 衛星(えいせい、Natural Satellite)は、惑星や準惑星・小惑星の周りを公転する天然の天体。
いつの間に定義変わった?
49 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 17:00:48.79 ID:8V8dL3X8
>>44 地球の衛星である「月」は、冥王星や4大小惑星、木星の4大衛星に匹敵するほど巨大。
50 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 17:03:13.51 ID:rBVm50Yz
>>48 惑星の定義が変わる前から小惑星の衛星はあったけどな。
惑星限定の話ではなかったね。
51 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 17:04:04.41 ID:gECnMfu7
たとえ惑星でなくても、USAの冥王星への愛が揺らぐことはないのでした
52 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 17:04:05.11 ID:8V8dL3X8
>>48 元々「衛星を持つ小惑星」が存在するのに、間に矮惑星が定義されただけで衛星の定義を変えなきゃいかんのかと。
53 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 17:15:07.40 ID:SqCEWIOH
衛星を持つ小惑星は存在してても、
その衛星が定義上衛星ではないことが不備として指摘されてたんだよーって。
準惑星の定義が定まって、それがより目立つことになってしまった。
衛星の定義も再定義しなきゃならんねーと言ってたとこまでは知ってる。
確か2007年末くらい。
んだから、いつの間に再定義されたのかな?
時期がわかるならちゃんと文書見てみたいなと思ってさ。
54 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 17:48:43.53 ID:/vE3B33P
55 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 17:59:42.24 ID:SqCEWIOH
>>54 thx
見たところ、定義決めなきゃなーと言ってる段階からあの表記だった。orz
やっぱりまだ決まってないっぽい。
56 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 18:17:08.42 ID:DBKpcdtc
57 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 18:43:53.06 ID:8V8dL3X8
>>53 あんた、もしかして「人工惑星」の定義にケチつけてた人?
同じ臭いがする。
58 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 18:59:40.87 ID:B+vfrdTM
細かいのは女に嫌われるぞ。
59 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 19:21:12.40 ID:SqCEWIOH
えー。
もやもやとしてたものにはっきり定義きまったら、知りたいと思わないんだ。
細かいのかあ。
>>57 いや?
そんなの知らんよ。
60 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 19:31:34.84 ID:8V8dL3X8
>>59 そりゃ失礼した。
しかし、衛星の定義が不十分?
今までの衛星の他に、矮惑星衛星、小惑星衛星、その他のオブジェクトの衛星とか細分化しろと?
惑星という定義自体、あくまで地球から目視可能な「古典惑星」という概念が存在したために話が面倒になったのに、
衛星の定義までいじくられたらたまらんわけですが。
61 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 19:34:14.30 ID:rBVm50Yz
62 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 19:41:14.08 ID:8V8dL3X8
63 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 19:53:26.38 ID:rBVm50Yz
>>62 いや、なぜ「準惑星」じゃなく「矮惑星」って呼んでるの?
64 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 19:59:28.35 ID:8V8dL3X8
>>63 ああ、ごめん、惑星定義論争は本当に下らない論争だよな、
ということで日本語呼称がどこに落ち着いたのかまで把握してない。
65 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 20:01:08.12 ID:8V8dL3X8
しかし、「dwarf planet」の訳語が「準惑星」とか、
日本は本当に言葉狩りが非道いな。
66 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 20:50:36.61 ID:4FOQnYUm
ペガサス→ペガスス
ケンタウロス→ケンタウルス
標準モデル→標準模型
への変更も解せない
67 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 21:00:22.84 ID:X9FlpkoQ
ハッブルをもう1台作って、双眼鏡方式で観測すれば
すげーことになるんじゃね?
68 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 21:07:57.03 ID:oRln1ZkC
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
69 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 21:15:37.41 ID:rBVm50Yz
> ペガサス→ペガスス
> ケンタウロス→ケンタウルス
言語による発音の違いだろ。バカジャネ?
なにが変更なんだか。
70 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 21:39:28.24 ID:96K07uDb
ハッブルの後継機は予算打ち切りだっけか
71 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 22:02:23.04 ID:EWcHK4Pa
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
72 :
名無しのひみつ:2011/07/22(金) 22:49:53.69 ID:BeE8cXcZ
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
73 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 00:23:02.83 ID:VYsYFMyH
気温が毎日熱帯夜じゃないならそこの衛星もいいもんじゃなー
74 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 00:30:55.01 ID:eJm7zg9n
数十億km先の十数kmのものが見えるってすごいな・・・
75 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 00:49:26.37 ID:U/x+bU3+
>>65 言葉狩りというより、用語としての分かりやすさの問題だよ
確かに"矮"の字は"矮小"などという使われ方から語感が昔から良くないというのも一因ではあったらしい
でも"矮星"や"矮小銀河"などの用語として既にそれは使われている字で、日本の天文学では定着している
だから語感というより、「"準惑星"の方が正規の惑星や小惑星との位置付けが一般人にも分かりやすい」という理由の方が大きいよ
確かに学術協会が"準惑星"を推奨し、惑星協会もそれに決定する以前は、仮訳は"矮惑星"とする事が確かに多かった
しかしIAUの惑星定義作成委員会のメンバーの一人でもあった国立天文台の渡部潤一氏をはじめとした天文関係者やアマチュア天文家達の幾人かは、
"矮惑星"という仮訳では、小惑星より小さいのか大きいのかが初めて聞く人にはニュアンスが分かりにくいことを既に問題視していた
だから、日本語の正式呼称は"準惑星"や"中惑星"などの分かりやすい呼称にすべき、というような意見が決定以前からよくあった
これらの流れが大きく影響し、日本学術協会が"準惑星"を推奨し、日本惑星協会が"準惑星"に正式決定したわけ
俺も、天文関係の雑誌や書籍、シンポジウムなどから正式呼称は"準惑星"になるだろうなとは空気で感じたよ
多分"冥王星降格"という一般人の関心の高さが、用語の分かりやすさを優先した理由だと思う
76 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 03:36:54.89 ID:fw9XA0oY
77 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 03:54:09.03 ID:4TYdMg8v
>>75 「矮惑星」だと、語感的に小惑星より大きいのか小さいのかピンと来ないけど、
「準惑星」なら、小惑星よりは格上っぽい感じがする、ってこと?
78 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 06:17:34.64 ID:3tW7L7t4
>>60 惑星を中心として公転する天体というだけじゃ、衛星の定義として不十分だから。
例えば、衛星とは他の天体を中心として公転する天体のうち惑星と恒星を除くもの、
と言うだけで、ずいぶんすっきりするじゃない。
細かなこといえば、リングとかと区別するために、
惑星みたいに、他の衛星を軌道からうんたらかんたらとかあるだろうけど。
別に、衛星を細分化する必要あるとは思わんよ。
あくまで、その定義が決まったのなら知りたいってだけで、
こう定義しろ、この定義はおかしい抗議するとか、そういうスタンスではないよ。
79 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 06:47:14.68 ID:mPUZ2jzG
80 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 07:11:00.67 ID:oSdw/2QD
まあ第4衛星はともかく、
>最大の衛星カロンは1043キロで、冥王星の約
>半分もある。
は知らなかった。冥王星って連星みたいなもんか?
だとすると両方を合わせた重心を中心に巴的に回ってる?もしそうなら望遠鏡でも見えるのかな?
81 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 07:14:56.16 ID:ziXwNY05
1つで習った人が多いだろうから未だに1つだと思ってる人も多そうだよな
82 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 07:54:48.10 ID:fw9XA0oY
>>80 発見以来、冥王星の直径推定値がどんどん小さくなっていき、
「いずれは消滅する」というジョークが出たのも、
そのサイズの割に発見が早かったのも、
当時の分解能では分離できなかったカロンと合算された視直径や光度を観測していたため。
83 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 07:57:55.10 ID:3tW7L7t4
>>80 > だとすると両方を合わせた重心を中心に巴的に回ってる?
yes
主星(冥王星)の外部に互いの重心があり、
両者の自転周期と公転周期が同一(常に互いが同じ面を向かい合わせてる)であるとか、
一般的には連星と言われるような構成してる。
なお、それってもう冥王星は主星じゃないよね?と言ってはいけないことになってる。
84 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 09:33:53.69 ID:eCqHQuXh
冥王星ですら4つもあるのに地球と来たら
85 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 09:58:29.51 ID:kkZvRBXu
金星「やかましいわw」
86 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 10:19:57.96 ID:+l34JDZh
内惑星の水星も金星も衛星を持ってないよね
87 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 11:14:40.82 ID:d6mpDREh
とは言え、火星の衛星はイトカワみたいな微小小惑星の捕獲だし、地球の衛星「月」は明らかに不釣り合いに巨大。
88 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 11:38:19.41 ID:3fHvCzMv
>>86 内惑星が衛星を持つのは太陽の潮汐力でかなり困難だからな。
地球に対する太陽の潮汐力を1とすると、金星では2.64、水星では17.2にもなる。
89 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 11:57:35.68 ID:qk0owlvu
>>87 最近の観測から火星の衛星に関してもインパクト説が有力になってきてるよ
90 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 14:34:05.49 ID:UjQ9J8Ou
カロン刑事杉
91 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:30:23.32 ID:8KMI2qaT
木星や土星のデカい衛星は自分の周りを回っている星が有りそう。
92 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:33:34.35 ID:tLPBCTa7
案外衛星とは名ばかりの数年立ったらどこかへ飛んで行っちゃうようなのだったりな
93 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:41:52.68 ID:3fHvCzMv
>>91 木星からの潮汐力がでかいから、半永久的な天然衛星は無理
94 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:43:22.16 ID:fb8jT/PI
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
95 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:47:44.74 ID:eRy7wWhr
準惑星になってから俄然やる気を出したけど、もう遅いよ
96 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 16:52:12.68 ID:3fHvCzMv
やる気も何も、そもそも衛星が発見されたことが惑星から外された発端。
カロンが発見されて、それまで謎だった質量が精度よく求められた。
97 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 17:01:38.97 ID:Ox6ITIWl
ヤマトがロケットアンカー打ち込んだ冥王星の月…って4つあるうちのどれ?w
98 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 17:16:53.86 ID:OC9X+p6m
冥王星といえば、せつなさん萌え
99 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 17:35:30.23 ID:U/x+bU3+
>>92 マジレスすると、それは無いよ
冥王星は重力が小さいので、余所者天体を捕獲するのは難しいし、実際新衛星P4の振る舞いは不安定な捕獲型衛星じゃない
他の衛星達とだいたい同じ平面上に軌道面があるので、それらがといっしょ形成されたと思われる
そして4衛星が誕生してそう立たない内に、それらがお互い安定する公転周期に落ち着いて、現在までその状況が続いていると思われる
多分あの冥王星系のバランスは40億年くらい安定してきた可能性が高く、これからも数十億年は続いてもおかしくない
100 :
名無しのひみつ:2011/07/23(土) 23:48:19.67 ID:S9OOq7n4
名前はなんになるかな?
101 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 01:12:01.31 ID:TNQWu6Cj
>>100 オレが命名しよう!
クワトロ・バジーナと!
102 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 01:42:30.54 ID:7vT6NUpN
三途の川の渡し守で、左文字右京とか
103 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 02:26:53.51 ID:TNQWu6Cj
>>99 アホ!
冥王星の外側にはアステロイドベルトの数百いや、数万倍もの小惑星軍が存在する前提で考えろ!
104 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 02:35:59.39 ID:KGYmxeMe
105 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 04:58:54.99 ID:DK1Tm9+d
106 :
名無しさん:2011/07/24(日) 05:20:08.29 ID:b3OKZkvr
冥王星ってなんかかけらが集まった星なんだねえ。
連星で大きい方の周りをさらに3つの衛星が周ってる。
火星より外側の惑星と比べると極小だし、そのサイズじゃガスでもなさそうだし、
できた過程も惑星とは違いそうだねえ。
107 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 08:04:42.48 ID:3NvEozXX
>>104 大阪では挨拶代わりに呼んでるから知性など関係ないよ
108 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 08:21:55.48 ID:1Ycafh2J
大阪ね・・・
109 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 14:18:56.40 ID:KGYmxeMe
知性を感じない地名だな。
110 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 16:26:26.31 ID:s0WIoR3a
111 :
名無しのひみつ:2011/07/24(日) 17:09:05.84 ID:XuE04/RB
小っこいのにいっぱい衛星引き寄せてるんだな
112 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 02:39:18.56 ID:Fj238r0o
>>111 巨大隕石が激突して爆発したんじゃないか? という説がある
113 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 04:36:58.38 ID:CgzOGwZo
隕石辞任ですね
114 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 05:07:52.01 ID:WfdP/wG9
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
115 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 09:42:46.32 ID:+OCQom/8
冥王星あたりからだと、太陽はどんなふうに見えるのかなぁ。
116 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 09:59:43.39 ID:7O+hz62n
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
117 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 10:24:51.40 ID:6Pv3fboo
>>115 大雑把に言うと地球から見た木星くらいの明るさ
118 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 10:31:24.97 ID:Hx47f0H/
>>117 アホか。
地球から見た満月の何百倍も明るいわwww
119 :
シガ・フロー:2011/07/25(月) 10:58:39.41 ID:2oYDROfH
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
120 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 11:56:00.38 ID:2oYDROfH
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
121 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 13:04:01.96 ID:8hVP/U8u
>>83 共通重心と言えば、太陽と木星の共通重心も
太陽表面に近い宇宙空間じゃなかったっけ?
122 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 16:32:12.91 ID:xOqk0Axx
でもたぶんカロンの存在の予測はあったんだろうねえ。
おかしな観測値を説明する仮説の一つとしては。
123 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 19:47:49.34 ID:F98xxJP9
>>118 冥王星から見た太陽は、-6等級
地球から見た満月は、-13等級
嘘はいくない。
124 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 20:01:31.75 ID:Hx47f0H/
>>123 冥王星から見た太陽は-18.8等級だべ
125 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 20:15:10.13 ID:w6oGUEGX
そういや満月みたいにあからさまに大きさがあるものの等級ってどう決めてるんだろ。
126 :
名無しのひみつ:2011/07/25(月) 20:20:05.95 ID:TLCWHb+k
冥王星から見た満月のカロンってかなり暗そうだな
127 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 13:58:36.90 ID:GHrIVNuk
>>124 それは地球から見た太陽では?冥王星から見た太陽が−6等級はかなり妥当かと
>>126 いや地球から見た月より遥かにデカく見えるんだが・・・
128 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 14:07:44.37 ID:1phC1yyX
>>127 地球から見た太陽は-26.8等級。
冥王星の軌道半長径は39.445AU。
明るさは距離の自乗に反比例するから地球の1/1556になる。
常用対数取って-2.5掛けると8等級暗くなる。
よって、-18.8等級。
OK?
129 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 18:43:39.81 ID:npoWaVlu
よくわかりますた
130 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:19:29.97 ID:1phC1yyX
>>126 カロンは月より明るい物質でできていて、アルベドはおおむね3倍。
視直径は天頂にあるとき(*)、月のおおむね7倍、面積は50倍。
相当明るそうに思えるが、
>>128に書いたように太陽光が弱くなるので、
地球から見た月の約1/9の光度になる。
面積あたりの光度では1/450。
デカいけどかなり、ボサッとした印象の外観だな。
(*) カロンは冥王星本体に近いので、地平線(冥平線?)にあるときと天頂では
視直径が6%近く違う。
131 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:28:24.25 ID:t3wEvHSp
ためになるのう…
132 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:56:50.27 ID:ZNddz/Li
P4かよ
Pentium4を思い出す
133 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 19:59:22.65 ID:ZNddz/Li
134 :
名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:26:25.36 ID:+X9ZZW0w
135 :
名無しのひみつ:2011/07/27(水) 01:33:38.72 ID:5tK/cGAp
冥王星からカロンと太陽を眺めたいなあ
そのまま死んでもいいから
136 :
名無しのひみつ:2011/07/28(木) 09:43:25.19 ID:1E9/bdOn
カロンから眺めた冥王星の方が壮観だと思うよ。
衛星から見た主星の方が視直径デカイからね。
それに冥王星のアルベドはカロンよりさらに明るい。
137 :
サイト333:2011/08/03(水) 07:53:16.65 ID:sGDsJGHa
138 :
名無しのひみつ:2011/08/03(水) 11:58:45.53 ID:VPczeMkg
>>15 奇遇だな、俺も不惑を迎えたところさー(゚∀゚)
139 :
名無しのひみつ:2011/08/03(水) 22:47:48.85 ID:rGJ2J2AV
>>8 属してるとは認識してるだろうけど
なんとなく斜に構えてるような気はするな
140 :
名無しのひみつ:2011/08/04(木) 06:16:20.72 ID:pCKgqYnC
>>139 そこはかとなく態度にも顕われてたりするんだな
141 :
名無しのひみつ:2011/08/04(木) 06:48:13.32 ID:rUvEW+Es
ひねくれでは天王星さんも負けてないぜ
142 :
名無しのひみつ:2011/08/04(木) 10:54:08.00 ID:TbxTP0wk
染みとかいう文字見たら興奮しちゃうからやめて
143 :
名無しのひみつ:2011/08/05(金) 23:40:42.92 ID:8jibBQ98
今頃名前をなんにするか議論中だな。
しかし、冥王星には第五の衛星もあるかも知れんな。
思った以上にあの空間に浮遊しているものが多そうだ。
ガス惑星除くと冥王星が一番多くの衛星を持つ事になるのか。あんな小さいのに意外だ
144 :
名無しのひみつ:2011/08/06(土) 09:46:57.51 ID:sgtfWrC9
エレボスかケルベロスに一票
145 :
名無しのひみつ:2011/08/11(木) 23:19:37.86 ID:YZbs/1un
( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
146 :
名無しのひみつ:2011/08/16(火) 15:00:13.68 ID:gHPTS733
ラダマンティスでいいじゃん
147 :
名無しのひみつ:2011/08/25(木) 20:26:09.29 ID:eRlsRhgz
148 :
名無しのひみつ:2011/08/28(日) 00:24:22.95 ID:GlFsWrEE
149 :
名無しのひみつ:2011/09/02(金) 19:17:45.17 ID:pjoGe67s
子沢山なのに惑星で無いなんて可哀想。
150 :
名無しのひみつ:2011/09/03(土) 02:31:16.16 ID:F6wej8jQ
スタンダードナンバー9からは外れたかもしれんが、僕らの
ガミラミ地球方面最前線基地には違いはありませんっ。
151 :
名無しのひみつ:2011/09/15(木) 03:48:57.77 ID:5b3Zworv
ヨップル星人が一言↓
152 :
名無しのひみつ:2011/09/15(木) 05:49:04.67 ID:93DfzkbX
>>149 なんだか同じ仕事なのに正社員リストラされて、バイトや派遣になったような書き込みだなw
153 :
名無しのひみつ:2011/09/15(木) 10:52:48.37 ID:QcgWU8aE
>>6 ( ゚∀゚)o彡゚ ハッブルハッブル
17回書き込まれたぞ! 準備しておけよ!
154 :
名無しのひみつ:2011/09/15(木) 16:26:51.73 ID:wF3mc1Wi
>>2 >冥王星近傍まで行って撮影した探査機もあったと思う
まだない。
そのうち冥王星は冥王星群とか呼ばれることになったりしてw
155 :
名無しのひみつ:2011/09/16(金) 12:22:38.96 ID:3KIlNNPD
プルーチノ族って呼び名がすでにある。
156 :
名無しのひみつ:2011/09/16(金) 12:52:43.20 ID:3KIlNNPD
ごめん、ちょっと意味が違った。
157 :
名無しのひみつ:2011/09/16(金) 13:42:31.33 ID:3KIlNNPD
ところで、
>>128 に冥王星から見た太陽の等級の話があったけど、
視半径はどのくらいになるんでしょう?
距離でざっと計算すると20〜30秒になるんだけど合ってますか?
158 :
名無しのひみつ: