【資源】太平洋にレアアース鉱床を発見、陸上埋蔵量の800倍 東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
124-84@一般人φ ★
ハイブリッド車のモーターやLED照明などに不可欠なレアアースを豊富に含む鉱床が、太平洋の深さ
3500〜6000メートルの海底に大量に存在することを、東京大工学系研究科の加藤泰浩准教授らの
研究グループが発見した。

 資源量は、陸上埋蔵量(約1億1000万トン)の800倍に及ぶと見積もられ、中国依存の供給事情や
将来の枯渇などの懸念を抱えるレアアースの安定確保につながる成果として注目される。

 成果は、4日の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に発表される。

 グループでは、日本や米国が参加した国際深海掘削計画などで太平洋の広範囲で採取され、
参加各国の研究機関に保管されている2000を超える海底堆積物の試料の組成を分析した。

▽図 鉱床の推定分布図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110703-854737-1-L.jpg

▽記事引用元 読売新聞 (2011年7月4日02時02分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110703-OYT1T00828.htm

▽東京大学プレスリリース
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2011/070401.html

▽Nature Geoscience
「Deep-sea mud in the Pacific Ocean as a potential resource for rare-earth elements」
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo1185.html

依頼がありました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308061081/84
2名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:41:27.31 ID:DCF5M1RH
中国涙目wwwwwww
3名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:42:43.82 ID:EmO2KqCJ
まあ中国から買った方が安く付くんだけどな。
4名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:43:48.11 ID:4VCaM+U0
と牽制しといたんですね

実際採掘はしないのですよ
5名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:45:06.50 ID:42TUDGiS
どうやって採掘するか言ってみろ
持って帰れなきゃ意味ないし
6名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:45:24.40 ID:uPxB9nM7
見つけたはいいけど採れない
これっぽッちも日本の利益にはならない
7名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:45:32.38 ID:o+mwsbeS
>>3
そりゃ、今は中国が下手(したて)に回ってるから値段抑えてるだけで
調子に乗ってつけあがらせたら、すぐに青天井になるぞ
8名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:45:38.77 ID:1jDwFXNO
>3500〜6000メートルの海底に大量に存在することを

こんなの月とか火星にあるよりマシなレベル
9名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:45:56.96 ID:EBVQD3rx
精錬にお金がかかるんでしょ?
10名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:46:35.58 ID:o+mwsbeS
>>6
自分で掘る必要は無いんだよ
なんで、あえてこの場所>>1を調査したかわかるか?

アメリカかフランスに掘らせて、中国のライバルを新たに作ることに意味があるんだよ
11名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:47:12.02 ID:I0sMMkEs
当て馬ができるのはいいことだ。
12名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:47:15.49 ID:QL8DjNKV
発見は日本でも、開発は米国に持ってかれるという
いつものパターン繰り返すんだろうなぁ…
13名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:47:27.66 ID:v4Eab4MD
さあ早く日本もTPPに加盟して日本の特産品を関税なしでガンガン外国に横流ししよう!!
14名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:48:36.66 ID:o+mwsbeS
>>12
今回はわざと
中国VSアメリカのレアアース値下げ合戦を起こさせるのが今回の策
15名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:50:11.50 ID:f85Yyo4N
さすがに深すぎだろ
商業利用できねーだろこんなん

日本はおとなしくシナーから買ってろよwwwwwwwww
16名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:50:15.81 ID:YbSl9+PI
採掘したもん勝ち?
17名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:50:45.65 ID:xOC/lY4e
分布図を見ると、海底火山の近辺、プレートが生まれるあたり、ってことか

もうさ、直接マントル汲み出した方が早くね?
18名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:53:15.22 ID:t6yjrUls
ランタノイドに置き換わる、複雑な4f構造を持った原子を何とか
作り出すことができれば・・・!
19名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:55:30.35 ID:jAZf6wCk
アメリカに掘らせれば中国の寡占状況を打破出来るし、それをカードに元の切り上げとか迫れたりする訳か
日本がアメリカから買うようになれば、ますます中国はアメリカに応じなければならなくなる

汚いな日本汚いな
20名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:55:34.53 ID:o+mwsbeS
NHKスペシャル 「深海大探査!〜地球最古の生命と巨大資源〜(仮)」
NHK総合テレビ :2011年7月17日(日) 21時00分〜21時49分
http://www.nhk.or.jp/deepsea/

 NHKスペシャル「深海大探査」は、世界で初めて地球深部探査船「ちきゅう」の
 研究航海を密着カメラで収めた大型ドキュメンタリー番組です。生命誕生の
 謎と巨大海底資源の可能性に迫ります。
 本番組は昨年地球深部探査センターと報道室が実施した地球深部探査船
 「ちきゅう」乗船取材の公募により選出された企画で、乗組員や研究者が
 船上で掘削や分析活動などに取り組む様子が、臨場感たっぷりに紹介されます。

番組放送のお知らせ http://www.nhk.or.jp/deepsea/
(放送の日時と内容は、予告なく変更される場合があります。ご了承ください。)
21名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:56:57.03 ID:iEsiDYzF
潜水艇で掘削とか、非効率すぎ。
潜水ドームの下に坑道を掘るのが一般的。
ある意味、スペースシャトルよりも過酷な技術的障壁が多数。
22名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:57:17.36 ID:AFLpiqWt
>>2
公海のとこもだいぶあるかが中国もガンガン堀りに来るのでは?
23名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:57:41.62 ID:uPxB9nM7
>>10
日本以外も掘れんて
海底掘削技術がどんなもんか調べてから言えよ
できて表面削れるか削れないかだわ
6000なんて到底無理
中国の対抗馬になんかなりようない
24名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:59:10.51 ID:xOC/lY4e
>>21
「一般的」ってw
どこが潜水ドームの下の坑道を実用化してるんだよ!
25名無しのひみつ:2011/07/04(月) 22:59:17.20 ID:7AXVnic5

もっと海溝の深いところに無いのかな。
8000mくらいの。
そこの採掘権中国と韓国にあげるからさ。
好きに採っていいよ。
何もしないよ。
後ろから見てるだけだから。
どうぞどうぞ。
26名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:01:17.09 ID:huuNuS9s
よっし採掘にいくアル
27名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:02:53.98 ID:Fp0CHKxV
タヒチ諸島はウリナry
28名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:05:16.35 ID:o+mwsbeS
>>22
>>1見ろよ
モロにアメリカやフランスの息のかかったエリアだ

下手に日本近海のほうが中国に圧力かけられてヤバイから避けやがったなw
29名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:12:39.88 ID:JrTtPDRH
でもお高いんでしょ?
30名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:16:21.33 ID:o+mwsbeS
>>29
中国が今後も値上げしないって言うならな
31名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:36:59.65 ID:fw3///ro
いやだからレアアースはいくらでもあるけど採掘とか精製効率がマチマチなのが問題なわけで
32名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:40:00.15 ID:K8wOlaG/
中国がアップを始めました
33名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:46:00.60 ID:k0dHofZc
なんだなんだ、マンガン団塊にコバルトクラストの次はレアアースの鉱床か?

メタンハイドレートもそうだけど、ではどうやって採掘するん?
おそらくはホースで吸引するやり方だろうけど、コストが馬鹿にならんだろうな。
 ただ広い海洋で採掘するにはそれなりのプラント設備が必要だろう。海洋汚染
対策も考えないといけない。・・・問題はどうやって採掘するかということ。
34名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:46:35.94 ID:JVwKnTtr
これだけあるならもうレアじゃないな
35名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:49:47.88 ID:3B6K9Efe
こういうことは内緒にしてた方が良いんじゃない?隣に泥棒住んでんだから、危機感なさすぎ
36名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:50:04.83 ID:VlcVv/If
レアといって値段を吊り上げてるからレアなだけで、そんなにレアじゃない。
中国のレアバブルが弾ける。
37名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:51:39.68 ID:AZmzLACX
韓流スター出迎え800人!の裏メッセージが「嘘800」だったように、
これももしや…w
38名無しのひみつ:2011/07/04(月) 23:52:47.29 ID:o+mwsbeS
>>35

思い切り米軍艦隊の庭だw
わかっててわざとここを公表した

こんなところに中国がやってきたら米海軍にフルボッコw
アメリカ様は日本みたいに優しくはねえぞ
39名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:07:09.21 ID:kMincYEc
加藤サンは確かに資源の先生だもんな
40名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:10:45.03 ID:D3+4aXdx
>>25
シムラーウシロウシロー
41名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:16:34.35 ID:kMincYEc
>>25
俺なら迷わず核魚雷をくれてやるがな
42名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:21:21.44 ID:i7zGJKEG
GJ
シナの独占を食い止めることがポイント
43名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:24:24.35 ID:FM4O1YYq
中国わろすwwww
どうせ勝手に採掘しようとして死人続出の自爆www

韓国アホスwww
太平洋の起源を主張しだすのかwwwww
44名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:31:54.50 ID:SEX8riRZ
私は中国人です

カメハメハ大王は中国人でした
なのでハワイ諸島は中国領土です

タヒチも中国建国当初から中国領土でした
国際社会に猛然と抗議します
45名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:40:10.00 ID:WV1WIvnn
ハワイに婿に行かなかった東伏見宮依仁親王は本当にもったいない人だったな。
46名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:41:08.26 ID:tdASi2wa
しんかい6500とかでプラント用部品をちょっとづつ落としてですね
えーと
47名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:49:52.32 ID:ezlXQJK+
あるのは大体わかってたんだよなあ
鉄鉱床とかなら海底には地上の何千倍もある
掘るのが大変すぎて採算が取れねえ
48名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:51:31.91 ID:tdASi2wa
そしてそのプラント用部品には高性能なCPUと
自立組立、修復プログラムがありましてね
皆が忘れた頃に日本に帰って来たんです
49名無しのひみつ:2011/07/05(火) 00:57:26.38 ID:D3+4aXdx
金の一番の埋蔵場所は海水らしいな
50名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:07:41.55 ID:kMincYEc
>>49
金もレアアースもそうだけど、海水中からどうやって抽出するかがネック。
技術的には可能、しかし、加藤先生にも言いたいが技術的なそしてコスト上
の問題がある。

 含銅硫化物鉄鉱床、ポーフィリカッパーもそうだけど、銅の品位は低いけど
露天掘りで効率的に採掘できるから、採掘が可能。
 比較的現実的なのは、熱水循環を利用するやり方。恐山や菱刈辺りの熱水循環
を利用し、熱水中の金や銀を回収するという考え。冷えた熱水はまた地中に戻せばよい。
51名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:25:08.25 ID:Q0OMBRk/
中国は踏んだり蹴ったりだな。ケ小平以来、中国の最強のカードの一つだった
レアアース独占がもろくも崩れた。しかも、中国はいざとなったら禁輸措置の
ような完全に国際規約違反の暴力的行為をちゅうちょ無く行うゴロツキ国家だ
というイメージを自ら振りまいてしまった。中国大敗北w
52名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:26:31.89 ID:taTOGKHv
>>51
実際そうなってくれれば良いんだが
53名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:38:31.50 ID:HMuj7XYP
明日掘りに行くアル
54名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:41:01.03 ID:fPyj0T85
どこが掘ってもいいから市場の流通量が増えればいい。
自由貿易の利点だな。
55名無しのひみつ:2011/07/05(火) 01:57:03.32 ID:9KG5eN5D
THE ABYSSの世界だな。
56名無しのひみつ:2011/07/05(火) 02:02:13.02 ID:EEk+ua6I
キターーーーーーー● キタァ━゚+.(○・艸)(艸・●)゚+.━!! キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆) ゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk

57 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/05(火) 02:41:16.77 ID:Gm5zlBpp
報道ステーションでやっていた
洋上の船で海底2500mのところから穴掘って7000m位まで行けるんだってさ
しかも純度が高い良質のレアメタルが取れるんだと
58名無しのひみつ:2011/07/05(火) 02:43:28.41 ID:0tzx4AXU
これは海水中のレアアースが沈澱したという事でいいのかな?
だったら掘らなくても、大きい掃除機で海底を掃除するだけでいいのかな?
59名刺は切らしておりまして:2011/07/05(火) 02:52:17.45 ID:lxeVJ/NH
原発失敗の東大のアホどもがまたなんか言い出した。
東大は原発事故の責任をとれ。
60名無しのひみつ:2011/07/05(火) 03:13:57.75 ID:NkOap4Pp
もうレアじゃないじゃんw
61名無しのひみつ:2011/07/05(火) 03:28:06.92 ID:LmVJjbnS
レアアース鉱床を発見したのは偉い(すごい)と思うけど、
科学誌なんかに発表しちゃうのはなぜ?
普通黙っとくだろ
62名無しのひみつ:2011/07/05(火) 03:35:58.46 ID:kszEYN1s
シ  ナ「そこは中国アル」
チョン「期限は朝鮮アル」
仙  石「ささどーぞどーぞ」
63名無しのひみつ:2011/07/05(火) 03:45:12.55 ID:D6Dffp+B
>>61
発見を誇示する事に意味があるんだろ?
支那に聞こえるように。
64名無しのひみつ:2011/07/05(火) 04:24:12.10 ID:6NvhnBVf
あのときミッドウェーで勝ってれば・・・
65名無しのひみつ:2011/07/05(火) 04:30:50.91 ID:d67QSEzA
>>61
この戦いにアメリカを巻き込むのが目的なのに
黙ってたら実行出来ないだろw
66名無しのひみつ:2011/07/05(火) 04:39:23.90 ID:2j0vyQWy
さすがに深すぎなんじゃないの?
67名無しのひみつ:2011/07/05(火) 04:43:04.36 ID:vPFRTITc
何だ東大かw
68名無しのひみつ:2011/07/05(火) 05:07:15.07 ID:CWRKoXaw
もうレアではなかった・・・
69名無しのひみつ:2011/07/05(火) 05:13:49.93 ID:krT9vrPO
別ソースだと、

>泥の形成には地下深部からマントルが上昇し、地球を覆うプレート(岩板)が 
>作られる中央海嶺(東太平洋海嶺)が関係している。海嶺から噴出した酸化鉄 
>などが海水中のレアアースを吸着し、西へ向かう海流に乗って堆積したらしい。 

だから、金も含まれてるのかもな

こないだ事故ったBPの採掘基地でも2400mの海底から9100mまで穴を掘れるから、
3500mの海底から泥を吸い出すだけなら楽勝じゃないか
70名無しのひみつ:2011/07/05(火) 05:53:59.74 ID:d1Ro3mf9
ケ小平 語録

「中東に石油あり、中国に希土類あり」

海中に希土類ありに訂正ねw
71名無しのひみつ:2011/07/05(火) 05:55:04.52 ID:DeRZyMJf
海底掘削って

東大も落ちたな

アホばっかではなしにならん
72名無しのひみつ:2011/07/05(火) 06:01:28.96 ID:d1Ro3mf9
>>49
アーサークラークのSFに、船舶に海水中の金を回収する装置を発明した話があったね。
73名無しのひみつ:2011/07/05(火) 06:20:23.63 ID:cthQNJQU
深さ6000mの深海&超広域に偏在している泥の中に含まれてるレアーアス


どうやって安価に採掘するんだよw
74名無しのひみつ:2011/07/05(火) 06:37:19.59 ID:jcjh7nAV
もうなんかね、、必死だね
75名無しのひみつ:2011/07/05(火) 06:38:54.50 ID:lXA0bUxO
止まらない未来を目指して
76名無しのひみつ:2011/07/05(火) 07:17:23.30 ID:TmncN4gS
新幹線独自技術でお馴染みのかの大国様が領有権を主張され始めますよw
77名無しのひみつ:2011/07/05(火) 07:20:48.44 ID:DhUl7oYj
また一つ埋もれた事実が・・・
78名無しのひみつ:2011/07/05(火) 07:21:09.70 ID:krT9vrPO
>>73
水と一緒に泥をくみ上げればいいだけなんだから、海底油田と比べてもよっぽど楽だろ
79名無しのひみつ:2011/07/05(火) 07:58:23.71 ID:2ZN/is2Z
夢のような精練技術だな。
80名無しのひみつ:2011/07/05(火) 08:16:37.58 ID:c3U2BgtE
>>75
そりゃレイアースだ、って書いて欲しいのか?
81名無しのひみつ:2011/07/05(火) 08:20:58.48 ID:n6QXjj2n
ほんと子供が大勢いるな…
世の中の仕組みをこから学んでいいこうな
82名無しのひみつ:2011/07/05(火) 08:22:39.35 ID:39MYsd2o
金にならないから掘ってないだけでアメリカには幾つも鉱山なかったけっか
83名無しのひみつ:2011/07/05(火) 08:38:27.70 ID:F9sszkah
海底マンガン鉱と同じで コスト的に割が合わない
レア−スも電池原料のリチュウムも一杯有るけど
コスト的に割合わないが多い件

カナダ、アメリカ国境付近のオイルサンドも コストがあわなくて
放置されてたけど 原油高騰で採算ベースに乗って現地は今 空前
のバブル景気です。

資源が無い国では 頭脳を鍛えるしかないのに ねえ
ゆとり教育など 逆行させてるし 何考えてるのか
次の 総選挙が出来る国がそれまで有るのか……
84名無しのひみつ:2011/07/05(火) 08:50:10.86 ID:krT9vrPO
当面のコストもともかく、埋蔵量が膨大にあるってことも、大事

希少だからと価格吊り上げられることが、なくなるから
85名無しのひみつ:2011/07/05(火) 09:15:04.91 ID:pZpFxthX
そろそろ太平洋が昔は東海と呼ばれてた驚愕の事実が発覚するんじゃないの?
86名無しのひみつ:2011/07/05(火) 09:31:44.53 ID:+ANU1YpV
中国の領土宣言きますかねw
87名無しのひみつ:2011/07/05(火) 09:44:09.93 ID:Z+hX5+MT
>資源量は、陸上埋蔵量(約1億1000万トン)の800倍に及ぶと見積もられ
>中国依存の供給事情や将来の枯渇などの懸念を抱えるレアアースの安定確保につながる成果として注目される。

GJwwwwwwwwwwwwwwww
88名無しのひみつ:2011/07/05(火) 10:11:25.81 ID:uXqOhP+Z
中国みたいに資源を恫喝に使う相手に対して、
そっちがそんな手を使うのなら、いっぱいある場所から安く集める方法を
開発してしまうよ? とプレッシャーをかけるんだよ。
そのために場所と量を把握する
89名無しのひみつ:2011/07/05(火) 10:29:48.50 ID:kVQBihaF
>>50
海洋深層水温度差発電と、その設備をレアアース抽出に利用する。
発電と兼ねるのでコストは相殺される、ってのはどう?
90名無しのひみつ:2011/07/05(火) 10:44:17.60 ID:XvShmxaJ
発見されたレアアースってたかだか1000ppm、0.1%。
中国のバイユンオボは2〜3%掘ってるはず。
米国マウンテンパスなら5%くらい?豪州マウントウェルでもそのくらいだっけ?

何があっても採掘コストが合わない。
このニュースに盛り上がってるヤツ馬鹿じゃないの?

まず、太平洋のど真ん中にどうやって酸侵出プラントつくるんだよ?
91名無しのひみつ:2011/07/05(火) 10:48:03.77 ID:aq/UF1OR
>>44亀嵌覇

ドラゴンボール方向になっちゃうだけだな
そういえば鳥山って西遊記のパクリだと中国に難癖付けられていたなw
92名無しのひみつ:2011/07/05(火) 10:53:30.82 ID:XvShmxaJ
>>50

なんか詳しそうだけど、完全な素人さんですね。
「含銅硫化物鉄鉱床」なんだこれ??IOCGか?
言ってることもよーわからんぞ。

これを掘ろうってやつは、深海底から選択的に泥を吸い出す技術と海洋上で抽出する技術を教えてくれ。
酸はどこで処理するんだ?廃液は?電気は?

だいたい、磁石からのレアアース回収ですらコストがあわんのに何を言ってるんだ。
93名無しのひみつ:2011/07/05(火) 11:04:31.97 ID:6qBsjOAq
>>90
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110704/scn11070409520001-n1.htm
>加藤准教授は「中国のレアアース鉱床の濃度は500〜1千ppm程度なのに対し、この泥は最高2230ppmと高濃度で質がいい。太平洋全域では陸域の数千倍の埋蔵量になる」と話す。

よく知らんがこれデマなの?
94名無しのひみつ:2011/07/05(火) 11:14:33.69 ID:abgNOyFO
原子力採掘船があれば掘れるよ
95名無しのひみつ:2011/07/05(火) 11:34:42.91 ID:XvShmxaJ
>>93
中国にそういう鉱床があるという報告はある。
ただ、壮絶に低コストで採掘してるから掘れるわけであって、普通じゃない。
地面に直接酸ぶっかけるとか、そんなレベルと聞く。


中国最大のバイユンオボは6%(60,000ppm)くらい。
価格が上がって最近やっと採掘可能になったマウントパスで9%。
同じようなプロジェクトで豪州マウントウェルドは11%。
http://www.gsj.jp/Pub/News/n_index/cn06/0608.html

レアアースの世界で、普通の陸上プロジェクトでも数%ないと話にならんのよ。
ほとんど詐欺だよこの記事。
96名無しのひみつ:2011/07/05(火) 11:35:48.83 ID:2CbFSHGP
事実上、手が出せない海底鉱床の話題を出してもな…
97名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:05:12.32 ID:NRpRbf8T
海底鉱床(泥)の採掘に、技術のブレークスルーは必要ない。
火山噴火の産物のゼオライトに吸着されて濃度は高くなっているしホースで吸い取るだけ。

家に、マンガンノジュール試験採掘したときのサンプル擬似海水に入れて飾ってあるし。
98名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:24:40.06 ID:TENOxiCy
メタンハイドレートと違って引き上げるだけでおkだからいいな

ただ、3000メートル以上の海底から引き上げる能力があるのは日本、EU、米国ぐらいだから

中韓が擦り寄ってきそうだ
99名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:26:09.20 ID:E4Zh6ywC
こんなん発表しないで内内で秘密裏に採掘しとけよ!
もったいないだろ
100名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:34:32.74 ID:uAU9BF6g
無人で勝手に採掘するマッスィーン作って後はタンカーで運ぶだけ、と、なればいいんだが。
メタンハイドレートもあるし、ね。
101名無しのひみつ:2011/07/05(火) 12:51:04.87 ID:XvShmxaJ
>>97
お前はアホだな。
ホースで吸い取った海底の泥をどうするんだよ?
0.2%だぞ。99.8%は処理してどっかに捨てなきゃいけないんだぞ。
まずもってどこで処理するんだよ。
太平洋のど真ん中に酸で溶けないでっかいプールつくるのか?
溶出した貴液をどこで還元すんだよ?電気は?


海底鉱床の採掘は難しいんだよ、マジで。
海底から引き上げる能力のある国なんて存在しない。
ノーチラスって会社がパプアかどっかでやろうとしてるけど、かなり厳しい。

似たことをやってるのは南アのダイア採掘くらいか?
あれも浅くて本当に高価だから採算が合うんだけどな。
102名無しのひみつ:2011/07/05(火) 13:42:36.10 ID:GnjpGdvw
>>1
▽図 鉱床の推定分布図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110703-854737-1-L.jpg

▽記事引用元 読売新聞 (2011年7月4日02時02分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110703-OYT1T00828.htm

これすら見て無いバカは書き込まないでくれるかな
103名無しのひみつ:2011/07/05(火) 13:46:03.05 ID:GnjpGdvw
一度も飛ばない戦闘機みたいに
一度もここで掘削されなくてもそれでいいんだよ

ここをアメリカが掘削したら、中国テメーの殿様商売は終わりだ

という脅迫なんだから、これでいいんだよ
実利が無い とか言ってるバカは思慮が足りない
この土地を中国が侵略するかも と言ってるバカは地図を見て無い
104名無しのひみつ:2011/07/05(火) 14:11:53.74 ID:OO4vikrX
この辺りは海底ケーブル通ってないのかなあ?
こういうケーブル使ってうまく取れないかしら〜
105名無しのひみつ:2011/07/05(火) 14:57:12.29 ID:W4nlHrUw
【海洋】7月上旬に被災地で海底ロボ探査を実施、漁業の再開を支援 東大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309787223/
106名無しのひみつ:2011/07/05(火) 14:59:27.52 ID:W4nlHrUw
【資源】太平洋海底に大量レアアース 陸地の800倍、東大発表[11/07/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309734948/

【資源】太平洋にレアアース巨大鉱床 東大など発見、陸の1000倍[07.04]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309724030/
【国際】中国のレアアース独占打破か 埋蔵量、地上の800倍の“夢の泥”発見…太平洋海底
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309787706/
107名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:15:20.93 ID:+7Gl/Nuk
ネシア行けばいっぱいあるよ

スズ堀のとき全部捨てていたよ

あのころは価値が無かったからな

環境破壊といわれて追い出されるまでいい思いしたよな
108にょろ〜ん♂:2011/07/05(火) 15:16:53.76 ID:HV27EcO4
とても良く冷えたレアチ〜ズ鉱床が欲しいです
109名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:30:15.12 ID:+7Gl/Nuk
>>101

下で削って吸い上げるだけ

多段式負圧ポンプ利用でOK

パイプの摩耗が大変だけどな
110名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:31:37.96 ID:+7Gl/Nuk
try
111名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:33:12.30 ID:+7Gl/Nuk
>>101

下で削って吸い上げるだけ

多段式負圧ポンプ利用でOK

パイプの摩耗が大変だけどな
112名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:50:36.75 ID:tC5xZCl0
【微生物】放射性物質吸い取る細菌 タンザニアで発見 金沢大名誉教授
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306516538/
113名無しのひみつ:2011/07/05(火) 15:58:01.69 ID:NRpRbf8T
>>101
WTI 原油 92ドル/1バレル  -> 47円/1リットル

ジスプロシウム 1900ドル/1kg -> 0.2% 300円/1kg 

泥のまま地上の精錬基地に運んでもコスト折り合いそうだが?
114名無しのひみつ:2011/07/05(火) 16:22:26.94 ID:Rg5+Xc8r
領海と違って線引きが難しそうだね。日本は上手くやらないと紛争の元
海賊の中国や朝鮮は米国などと組んで追い出さねば。交渉には応じていい
115名無しのひみつ:2011/07/05(火) 20:12:54.83 ID:8S/tBxp9
この鉱床をめぐってアメリカと中国が戦争するわけか。
116名無しのひみつ:2011/07/05(火) 21:16:59.65 ID:wUSUgk9D
レアアースなんて何処にでも埋まってる
中国から輸入してるのは単純に安いから(中国の採掘企業が労働者の安全や環境保全を無視してるせいw)
陸地で掘ろうと思えば掘れる現状で、わざわざ海底から掘り出すメリットは無い
117名無しのひみつ:2011/07/05(火) 21:34:51.72 ID:BGGkv2hH
これは、海底泥に大量に含まれるということであって
地域はまだ拡大される。
118名無しのひみつ:2011/07/05(火) 21:37:47.56 ID:/f6yODqQ
中国が必死なんだが、コレそんなにヤバイのか?
119名無しのひみつ:2011/07/05(火) 21:41:44.17 ID:TkgIXrg7
レアアースにまじってAuが大量に発見されたらどうすんだろ
120名無しのひみつ:2011/07/05(火) 23:03:28.59 ID:WcTecbny
>>119
ドコモとソフトバンクが慌てる
121名無しのひみつ:2011/07/05(火) 23:15:15.63 ID:bTE/2cPP
採算性とか技術的問題を挙げて、海底鉱床を必死に否定する連中がいるようだが
「絵に描いた餅」ならば他国との縄張り争いも無いから日本単独で開発できる
それに資源輸出国の脅威にならなければ中国も反対しないだろう
民間主導で開発すれば国民負担も少なくて済む
122名無しのひみつ:2011/07/05(火) 23:44:30.25 ID:sRTzA9J/
完全にハワイのまわりにあるからアメリカのものじゃねーか
123名無しのひみつ:2011/07/06(水) 00:23:43.14 ID:8++mr0YW
ニダァ…

小笠原は我が国の領土!!1
124名無しのひみつ:2011/07/06(水) 02:04:31.12 ID:2yfe3KWV
より詳しい分布図
ttp://www.asahi.com/science/update/0704/images/TKY201107030439.jpg
日本近海にも少しはあるみたい
125名無しのひみつ:2011/07/06(水) 08:15:54.27 ID:jP/whQYj
126名無しのひみつ:2011/07/06(水) 09:24:43.27 ID:fk6S6U5+
>>98
>ただ、3000メートル以上の海底から引き上げる能力があるのは日本、EU、米国ぐらいだから 

その程度の石油リグは、韓国でも作れる

メキシコ湾で壊れてたけどな
127名無しのひみつ:2011/07/06(水) 13:37:38.06 ID:CGrln4OL
ハワイの近くと言っても公海か。
どこの国が掘りに行っても良い場所だな。
もちろん、米国が黙って見ているとは思えないけど。
128名無しのひみつ:2011/07/06(水) 14:04:12.62 ID:X3bWjBjV
でも海底のヘドロって有害物質がたくさん混じってるんでしょ
福島の事故で、放射能も沈殿したろうし
あと、一度くみ上げた海底のヘドロは海洋投棄しちゃいけないらしい
129名無しのひみつ:2011/07/06(水) 15:19:46.09 ID:12ncP70r
>>128
陸地のレアアースなんかモナザイトから精製してるくらいなのにそんな心配意味あるのか。
130名無しのひみつ:2011/07/06(水) 17:58:47.89 ID:8ZltvhhG
【科学】レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金精製に成功 京都大学
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293670341/
131名無しのひみつ:2011/07/06(水) 18:03:51.71 ID:a0hA4fJc
こんなの月に資源がいっぱいあります位の難易度じゃん。

あー、軌道エレベーターや高高度太陽光発電とかの方が、
早いんじゃないの。
132名無しのひみつ:2011/07/06(水) 18:17:49.01 ID:Bposb+pR

1日半で1000超えるアンケート集まる
新報道2001のテレビアンケートより信頼できる

都道府県別アンケート

Kポップって聴く?
http://www.syogi.info/thread/50


 日本最情弱県、決定! 

    群馬県 

  日本一赤い県 

    高知県


 キムチ工作員最多は、東京都!

 意外にキムチ工作員が少なかった大阪府!!

133名無しのひみつ:2011/07/06(水) 22:49:44.79 ID:JzcrA6Ps
>>118
中国にとっては、今の独占体制が崩壊するくそ面白くねえニュース
134名無しのひみつ:2011/07/07(木) 00:09:44.42 ID:Diy85FaI
何でこの板ってねとうよみたいなのが多いの
135名無しのひみつ:2011/07/07(木) 00:31:23.00 ID:St/5kdAz
むしろ2ちゃん全体で多いよ
136名無しのひみつ:2011/07/07(木) 00:42:08.62 ID:p0tFfs4I
つか少数の特殊な思想の人が自分達以外の普通の人を呼ぶ呼び名だよな「ネトウヨ」って
137名無しのひみつ:2011/07/07(木) 00:55:44.56 ID:n7KF9rWV
>>129
そりゃその辺にそのまま放置しても平気な中国とか、捨て場所がいくらでもあるオーストラリアとかならいいだろうけど
日本が掘り出すとしたら残渣の捨て場所は大問題じゃん
138名無しのひみつ:2011/07/07(木) 01:25:34.98 ID:6hbLlIXL
もし採掘するなら、海底油田開発の技術を活用するんだろうか?
139名無しのひみつ:2011/07/07(木) 03:19:43.34 ID:bxRVpaFw
>>133
採算がとれるような採掘技術は夢のまた夢だけどな。
140名無しのひみつ:2011/07/07(木) 03:23:58.24 ID:IfEogJ8d
>>133
あのゴロツキのならず者国家の鼻柱を折ることが重要
141名無しのひみつ:2011/07/07(木) 09:27:59.87 ID:T9IRhBck
>>131
> あー、軌道エレベーターや高高度太陽光発電とかの方が、
> 早いんじゃないの。

軌道エレベータの難易度甘く見すぎ

太陽光発電にしても、
プラットフォーム建設と送電の解決難易度 > レアアース海底採掘難易度×30

ぐらいは優にある
142名無しのひみつ:2011/07/07(木) 12:48:55.49 ID:jotXU+K6
日本はみてるだけ
143名無しのひみつ:2011/07/07(木) 15:46:37.56 ID:LDEmNsUR
【技術】産総研、レアアース使わずに高性能磁石を焼き固める技術開発[11/07/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310003486/
144名無しのひみつ:2011/07/07(木) 16:25:25.32 ID:sVyzzH0u
>>137
オーストラリアに採らせるなり、オーストラリアに子会社作るなり、やりようはいくらでもある
145名無しのひみつ:2011/07/07(木) 17:35:15.48 ID:JqjWCsqw
>>144
泥だけ採掘して、洋上で乾燥させてオーストラリアで精製か
それならハードル低そうだな
146名無しのひみつ:2011/07/07(木) 18:03:17.20 ID:6zkYtf+J

ガチホモの兄貴たち送り込んで、がんがん掘ってもらおうよ。
147名無しのひみつ:2011/07/07(木) 18:18:42.72 ID:sVyzzH0u
>>145
ウラン鉱山跡とか、泥捨て放題だしね
148名無しのひみつ:2011/07/07(木) 18:29:04.63 ID:FEHSUBJt
オーストコリアか…
149名無しのひみつ:2011/07/07(木) 18:52:28.99 ID:tS6M6TAu
日本の変態技術者たちなら採算の取れる採掘技術を開発してくれると信じているよ。
150名無しのひみつ:2011/07/07(木) 20:17:41.27 ID:icWcEBpN
地球の表層に顔を出してる鉱脈がレアなだけで、
地球の中には資源は一杯詰まってるんだよ。
多分隕石の衝突で地表の深層部の一部が表層に顔を出してるのが
鉱脈、なだけだと思ふ。

151名無しのひみつ:2011/07/07(木) 20:35:29.96 ID:WsW7WBnB
>>139
だけど、今の状態でも中国に
あまりに値上げさせないための牽制くらいにはなるだろ。
152名無しのひみつ:2011/07/07(木) 23:33:19.11 ID:pOvk8+Is
でもいつかわレアアース求めて海に潜ることになるんじゃねーの?
どれくらい先かは知らんが
153名無しのひみつ:2011/07/08(金) 02:47:04.66 ID:i/JMJ00f
現段階でどうやって採掘するのか目論見はあるのか。
154名無しのひみつ:2011/07/08(金) 09:21:31.93 ID:7lfLUkRY
泥で一直線に海底を埋め立てて、千葉あたりから南鳥島まで陸を伸ばそう
155名無しのひみつ:2011/07/08(金) 10:22:35.53 ID:X+AAcxyT
日本列島、全部削るのか…
156名無しのひみつ:2011/07/08(金) 11:29:20.30 ID:+v3QqazO
100年後ならどうか解らんが現状は完璧な絵に書いた餅 
157名無しのひみつ:2011/07/08(金) 17:21:34.30 ID:LqVvnA/f
とりあえずレアではなくなった訳だ。
158名無しのひみつ:2011/07/08(金) 17:51:27.66 ID:38ZQdb8g
月や火星に大量のレアアースが発見されたって言われるのと同レベル
159名無しのひみつ:2011/07/08(金) 19:22:07.40 ID:d1+qv22a
学者は何らかの新たな知見を学会に公表するのが仕事だと考えている。
つまり、実際の採掘(肉体労働)は俺たちの範疇にはないと思い込んでいるのだろう。

しかし、彼らは自分たちの発表することの意味について少しは考える必要があるだろう。
この件は正直公表すべきではなかったと思う。おそらく勝ちにハヤってついつい
公表したんだろうけど。
160名無しのひみつ:2011/07/08(金) 22:08:28.66 ID:Jwy3AgcQ
>>158
それよりはマシだ
161名無しのひみつ:2011/07/09(土) 09:19:54.67 ID:gLQMtOZ+
大洋の海底の泥なんて窒素リン酸カリといった無機養分が
大洋表層の貧栄養の海水よりはずっと豊富だ
これを大規模に撒いて、植物プランクトンを発生させて漁場にしたいが
残土を取り出すために有害な薬品を使っている場合や、残土にも重金属が多く残っている場合
食用魚用の漁場には使えないなあ

植物プランクトンだけ増やして、バイオ燃料発生プラントにする手もあるかな
162名無しのひみつ:2011/07/09(土) 14:18:45.23 ID:DcOORNIm
海洋に封じられてる炭素を取り出して大気にばらまく気か。
163名無しのひみつ:2011/07/09(土) 18:44:38.73 ID:A7jdjZvI
【資源】中国南部でレアアース大手が事業統合 政府の集約方針に対応[11/07/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310180733/
164名無しのひみつ:2011/07/10(日) 04:18:03.45 ID:JhE60np7
【レアアース】牛の睾丸から"金"を抽出する新技術 (画像有り)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
165名無しのひみつ:2011/07/14(木) 14:10:03.24 ID:GnAnkSN7
>>14
値下げ合戦もなにも、中国が値下げしまくって
既に他を潰しちまった後なんじゃないの?
166名無しのひみつ:2011/07/14(木) 14:40:28.39 ID:IM9wlKr1
海洋資源を採掘する技術に100年なんていらんわ
5年で研究開発、さらに5年で実用化
が昔だったが今ならもっと早いだろ
167名無しのひみつ:2011/07/14(木) 14:57:15.81 ID:i2mKXTjo
 海底の露天掘りか。カレイとヒラメ大迷惑だな。
168名無しのひみつ:2011/07/14(木) 15:40:11.43 ID:2LDGPBAP
>深海の堆積物の開発に関しては,1979年に紅海の水深2,000 mに分布する
>銅・亜鉛などの硫化鉱物を含む硫化物泥
>(注:今回のレアアース資源泥とは全く別物)の開発テストがドイツの
>鉱山会社によって行われており,年間4,000万トンの
>採掘・回収が想定されていました.

技術難度的にはたいしたことなさそうだな。
経済性は市場次第でコロコロ変わるからなんともいえない
169踊るガニメデ星人:2011/07/14(木) 16:17:54.99 ID:SWmYOdhF
>>158
いや、月や火星のレアアースは非常に有望ですよ、なぜなら宇宙に存在する物質やエネルギーは
経済学で言う自由財であって、いくら使っても無料ですから、宇宙飛行士を宇宙で自給自足させながら
宇宙に存在する物質やエネルギーだけを使ってレアアースを採掘するならほとんどコストはかからない
のですよ、はっきり言って宇宙産のレアアースは中国産のレアアースよりもはるかに低コストなのですよ、
おそらく21世紀は本格的な宇宙開拓の時代となって、宇宙での鉱業が地球上での鉱業よりも盛んに
なると思いますよ。
170名無しのひみつ:2011/07/14(木) 18:14:40.17 ID:mfmLAy1/
>>169

そういう時代になったら宇宙で採鉱に従事する労働者は低賃金の負け組って言われるんだろうな。
171名無しのひみつ:2011/07/14(木) 20:31:47.44 ID:HsVtvXRd
>>169
輸送…
172踊るガニメデ星人:2011/07/14(木) 21:09:23.24 ID:SWmYOdhF
>>170
そんな事はないですよ、むしろ宇宙という特殊な環境で仕事ができるうらやましい職場
となるでしょう、給料もかなりの高給になるはずです、なにしろ宇宙には金やプラチナなどの
貴金属も豊富にある事がわかっていますからね、それに、月の砂自体も商品になります、
世界中の大学や研究機関が買うでしょうし、一般の人も買いたがるでしょう、月からただ砂を
取ってくるだけで金儲けになるというのですから、宇宙飛行士はかなり高額の給料を
もらう事になるはずですよ。

>>171
宇宙から地球に資源を輸送するのは簡単ですよ、資源の周りを耐熱のために月の砂などで
くるんだ物をただ隕石のように地球に落とせばいいのです、そうすれば手間もコストもまったく
かけずに地球に資源を届ける事ができます。
173名無しのひみつ:2011/07/15(金) 08:15:40.06 ID:7/5tzViv
月にだって重力があるだろうが
毎回毎回大量の鉱物を月の脱出速度の速さで撃ち出すのにどれだけの手間とコストが…

ってこれはネタか。全然面白くないけど
突っ込み所がありすぎる
174名無しのひみつ:2011/07/15(金) 10:13:02.92 ID:iLmCCBHU
海底鉱床もそうやすやすと採掘できないし。
資源国との交渉にも使えるかどうか微妙。
175名無しのひみつ:2011/07/15(金) 10:42:08.48 ID:rTALl9uu
オレいまバスにのってんだけど
前に座ってるやつの頭が異常にでかくてワラタ
176名無しのひみつ:2011/07/15(金) 11:10:12.12 ID:SyIw10lM
>>172
そんなに自由になんでも取れるようになったら、貴金属の価値さがって、それを採掘している人の人件費も下がると思う。
誰もが自由に行けないから、宇宙にでたいと考えるけど、車で自由にでかけるレベルになるとそんなうらやましさもなくなり。

宇宙で労働->どうぞどうぞってなる。
177万時:2011/07/15(金) 13:59:31.77 ID:M+rNcGTi
公海上の鉱床は先進国と途上国で半分づつにするんだよな。
実質半分中国のモンみたいなもの?
178踊るガニメデ星人:2011/07/15(金) 14:42:58.46 ID:STxm0j7O
>>173
宇宙にある物質とエネルギーだけを使っているかぎりコストはまったくかかりませんよ、
それに、月は重力が軽いし大気も無いのでマスドライバーを使えば月の重力圏から
簡単に脱出できます。

>>176
重要な事は、中国など一部の資源国による売り惜しみが宇宙資源の開発によってできなくなる
という事なのですよ、とくに日本はレアアースなどの売り惜しみに苦しんできましたが、宇宙から
低コストのレアアースが手に入るようになれば、もはや中国などのレアアースの売り惜しみに
悩まされなくなるのです。
179名無しのひみつ:2011/07/15(金) 14:54:06.11 ID:D7FVm7UB
>>146
海底は尻じゃないんですから
180名無しのひみつ:2011/07/15(金) 15:04:56.11 ID:D7FVm7UB
>>172
ぼくの母は万博で展示された月の石を見て
「なんだこれ、ただの石ころだどうしようもない」とか言ってたし
普通のおばちゃんは買わないと思う
おばちゃんは自宅の経済状況考えるほうが大事だとおもわれる
181名無しのひみつ:2011/07/15(金) 15:47:35.70 ID:/knv02Mw
日本近海にはメタンハイドレードがあるのが分ってる訳だし
日本はもっと海洋資源の開発技術に資金を出すべきだな
>>177
それってどこ情報よー?
大体今回見つかった海域の多くはアメリカやフランスのEEZだし
182踊るガニメデ星人:2011/07/15(金) 16:01:00.16 ID:STxm0j7O
>>180
そうかな、月の砂ってけっこうロマンチックな物だと思うけど、星の砂とペアで売れば
女の子には大人気かもw
183名無しのひみつ:2011/07/15(金) 16:21:20.74 ID:E7xZNeiE
未来技術板でも見かける人だけどさ
採掘設備への投資や打ち上げにかかるコスト、地上での買い取り価格等を自分で試算してみたことあるの?
いくら宇宙にあるものが無料だとしても設備の維持や保守、管理費、人件費等差し引いても黒字の根拠ある?
それともあっちの板で言ってるみたいに自動機械に掘らせるからいつかは黒字って話なの?
184万時:2011/07/15(金) 16:35:21.57 ID:M+rNcGTi
>>181
>>大体今回見つかった海域の多くはアメリカやフランスのEEZだし
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E3E2E38B8DE2E1E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
ここに”地層の調査結果から鉱床があると推定した海底には米国領ハワイ沖とフランス領タヒチ島周辺も
含まれるが、大半は公海とみられる。”って書いてあるぞ。大半はEEZじゃないんじゃない?

先進国と途上国で半分づつにするのソースは確認中だ。
185名無しのひみつ:2011/07/15(金) 19:14:35.27 ID:v2jZQJQw
日本原子力文化振興財団の作成した国民洗脳マニュアル"原子力PA方策の考え方"

1繰り返しの広報が重要である。批判記事も読者は3日で忘れる。繰り返し書くことで刷り込み効果が出る。

2不美人でも長所をほめ続ければ美人になる。良さを嫌味なく引き立てる表現が重要

3原子力が無いとどんな事になるか、例を挙げて説明するのがよい。

4停電は困るが原子力はいやだというのは虫のいい話だという世論を醸成
5夏場と冬場は必要性広報の絶好機である。

6事故時は絶好の広報の機会と捉え最大限に利用し、必要性や安全性の情報を大量に流す。

7原子力による電力がすでに三割を占めると言うことがわかれば、大方はもう仕方ないと思う。
電力会社や関連機関の広告に必ず三割が原子力を入れる。

8主婦は有名人の影響を受けやすい。原子力に好意的な文化人を抱え、何かあったときにコメンテイターとしてマスコミに利用させる。

9マスコミ関係者と個人的なつながりを深める努力が大切。テレビディレクターなど、制作現場の人間をロビー化したり、既に繋がりのある特定の局を生かして味方につけるなどの方策が有効。

10事故時ほどマスコミを見方に引き入れるチャンス
11青酸カリでも火でも車でも原子力でも注意して使えば安全である事を強調
(日本原子力文化振興財団作成"原子力PA方策の考え方"より)
186踊るガニメデ星人:2011/07/15(金) 20:23:02.60 ID:STxm0j7O
>>183
管理費なんてかかりませんよ、かかる費用は初期費用と人件費のみです、初期費用は
たしかに膨大ですが、いったん自給自足体制が確立してしまえばその後は初期費用は
まったくかからなくなりますから、いったん初期費用を回収してしまえばその後はほとんど
タダ同然の人件費しかかからなくなります、つまり、宇宙資源はとてつもなく低コストな資源
となるので必ず儲かります。
187名無しのひみつ:2011/07/16(土) 06:26:55.28 ID:yDVgSnQ6
何世紀も先の話は未来技術板でやってくれ
188名無しのひみつ:2011/07/16(土) 07:16:12.61 ID:sY0c+lDr
>>182
まあ値段にもよるな
どれくらいの量をいくらで売れば採算が取れるかは知らんが・・
189名無しのひみつ:2011/07/16(土) 14:54:40.63 ID:SW0a+nmE
ハワイ周辺の浅い海域ならコストがかからなくていいな
エアサイフォンで簡単に汲み上げられるし
メタンハイドレートの夢物語と違って既存技術ですぐできる
まあ、中国が海賊掘削始めるだろうが
190名無しのひみつ:2011/07/16(土) 15:18:11.35 ID:SJsKi7ek
100万トン級の巨大な採鉱船を作って
無人の潜水ロボットで岩石を砕いて
この岩石を吸引して船に引き揚げて精錬と抽出を行う。
不要な岩石はまた海底に投棄してもとに戻す。
191名無しのひみつ:2011/07/16(土) 17:42:32.86 ID:2a9pDhcY
メディアは太平洋の海底でレアアースが大量に見つかったと大騒ぎしている。ハワイやタヒチ近海だと言われているけれど、そんな場所にある資源を日本で掘れるワケ無い。
それとも資源を見つけたら自分のモノだと言い張れると考えているのだろうか? しかも掘れば大規模な海洋汚染を引き起こすに違いない。
100歩譲ってアメリカが黙っていないでしょう。レアアースに関して言えば、日本の報道って相当偏向していると思う。
太平洋のレアアースなんか実際に採掘出来るようになるまで最短で10年。今の需要にゃ全く追いつかない。加えて5年もすればレアアースを使わない高性能モーターが出てくる。
そうなればレアアースなんかタダの土。日本の技術者がネオジムの有効利用を発見する以前の状態に戻るだけ。
いかに日本のメディアがヘンなのかよ〜く解ります。そうそう。トヨタや日産やホンダや豊通レアアースがネオジムなどの件でコメントやニュースを出さないのは、
偏向報道を嫌ってのことだと言われている。「困っている」というコメントすら出てこない。賢明です。太平洋のレアアースの件、忘れていい。
192179:2011/07/17(日) 00:43:24.91 ID:yxbnoP9C
日本は有るのを教えるだけ
193名無しのひみつ:2011/07/17(日) 02:53:46.98 ID:JeIBayh9
公海だから独占は出来ないし、そもそもまだ深海から採掘する為の技術もその目処もない状態
何十年も先の話やね、まじで>192状態なのなんで公表しちゃうかねぇ…
194踊るガニメデ星人:2011/07/17(日) 03:19:15.55 ID:5F09ZWli
>>187
そんなに遠い未来ではありませんよ。

>>188
そもそもただの砂ですからコストなんてほとんどゼロです、濡れ手に粟みたいなものですよ、
んで、キャッチコピーは、買わないと月にかわっておしおきよ!!!で決まりwww
195名無しのひみつ:2011/07/17(日) 04:15:54.27 ID:+c4sn6cY
当面はハワイ、タヒチの米・仏の経済水域内で採掘すればいい。
公海だと許可出るまで時間がかかるから。
196名無しのひみつ:2011/07/17(日) 07:00:21.00 ID:JeIBayh9
いやだから採掘する為の手法すらまだ無いんだっつの
197名無しのひみつ:2011/07/17(日) 08:45:17.79 ID:FRV4tO8H
温泉とか石油とる掘削機ってなんキロ掘れんだ?
198名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:02:24.32 ID:CEEjvbtM
>>1

東大工学部ですらこのありさまか

【予算】震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310858617/

東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。

こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれる
この補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。

この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が
生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、
7月に7割だけ支払うとした。

この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、
7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。

▽記事引用元 : 朝日新聞  2011年7月15日13時37分
 http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201107140759.html
日本学術振興会
 http://www.jsps.go.jp/
関連
【予算】交付金減額は約927億円。大学の機能が停止する恐れ-23年度予算概算要求 :2010/07/22
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279737810/
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplu
199名無しのひみつ:2011/07/17(日) 10:36:36.52 ID:IuCTsfYn
>>191
中国政府と同じ見解ですね。
200名無しのひみつ:2011/07/17(日) 19:17:45.74 ID:ZcLnHjrC
NHKスペシャル「深海大探査!〜地球最古の生命と巨大資源〜(仮)」
NHK総合テレビ:2011年7月17日(日) 21時00分〜21時49分
http://www.nhk.or.jp/deepsea/

 NHKスペシャル「深海大探査」は、世界で初めて地球深部探査船「ちきゅう」の
 研究航海を密着カメラで収めた大型ドキュメンタリー番組です。生命誕生の謎と巨大海底資源の可能性に迫ります。
 本番組は昨年地球深部探査センターと報道室が実施した地球深部探査船
 「ちきゅう」乗船取材の公募により選出された企画で、乗組員や研究者が
 船上で掘削や分析活動などに取り組む様子が、臨場感たっぷりに紹介されます。

 番組放送のお知らせ http://www.jamstec.go.jp/j/pr/media/
 (放送の日時と内容は、予告なく変更される場合があります。ご了承ください。)
201名無しのひみつ:2011/07/18(月) 12:35:25.95 ID:OfMjkOb0
>>199
実際は日本とアメリカで山分けだあね。
202名無しのひみつ:2011/07/18(月) 17:17:07.88 ID:qZ44b/Wt
日本の東北地方は、昔の海底マントルの体積土砂らしい(で、奥羽山脈の火山は、深海チムニーと同じ)。
だから、奥羽山脈から深海チムニー周辺と同じ黒鉱が産出する。※黒鉱;普通の鉱物の他に金・レアーメタル含有
で、深海で鉱物採掘するより、奥羽山脈を掘削する方が安価で容易。

東日本大震災に対する活性化にもなる!
また、地熱発電所建設し自然エネルギーに移行できる。
さらに、発電後の熱水は、豪雪・寒冷の東北に最適(温泉・風呂。暖房・ハウス栽培。路面・屋根の除雪・凍結防止)
203名無しのひみつ:2011/07/18(月) 17:33:50.30 ID:HHQvk2V3
5年以内に実験装置の中で原始生命を誕生させるって言ってたな
204名無しのひみつ:2011/07/19(火) 02:05:15.53 ID:Yrt06SjD
>>202
ほとんど掘っちまったよ>黒鉱

>>昔の海底マントルの体積土砂
なんだそれは。


205名無しのひみつ:2011/07/19(火) 10:30:39.51 ID:5PN62cdS
>>202
これか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB
レアメタルの価格高騰が続けば、今後の開発

>>204
カスはカスのテレビ板にでも行け
206名無しのひみつ:2011/07/19(火) 14:51:59.37 ID:ZArLc5m1
煽りだけのカスは、テレビ板でも迷惑。
芸能板は煽るだけのカスが多いから、そっちにでも行け。
207名無しのひみつ:2011/07/19(火) 17:38:55.60 ID:8XCTVGhx
採算取れるような精製技術もないのに持ち上げるだけのカスは、テレビ板でも迷惑。
芸能板は煽るだけのカスが多いから、そっちにでも行け。
208名無しのひみつ:2011/07/20(水) 09:57:07.94 ID:q3Id6/Le
日本のアホの経営者やお役所仕事の経産省みたいだなw
レアメタル高騰し採算が取れる段階で、計画→技術開発投資→開発→設備投資→設備稼働で、20年?後に稼動かいw
現代の企業が、なぜ熾烈な先陣争いしてるか分かってないなカス。
209名無しのひみつ:2011/07/20(水) 10:36:07.32 ID:TO6WKQu3
昔の日本では20年先を見据えた経営ってのが評価されていたけどね。

今は、素人株主が、総会屋より酷いアホ質問する株主総会があるから、
そんな未来の話は経営戦略に組み込めないのよね。
210名無しのひみつ:2011/07/20(水) 13:02:20.81 ID:3XSkRDUh
>>205
こっちは、地質学が専門だ。
博士号も持ってないアホはだまってろ。

>>202
>>これか
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB

日本での地下資源に関する部分は、まちがってる。
211名無しのひみつ:2011/07/20(水) 17:28:49.41 ID:zPpjDtFn
>>210
俺は>>205ではないが、君の文面から、
君が専門家でなくド素人のカスってことは、誰でも分かるってw
212名無しのひみつ:2011/07/20(水) 21:38:51.34 ID:Ow7KTTuD
>>208、同意。
資源開発や資源確保は、何十年先、何百年先を予測してやるのが常識。
そんな常識も知らず専門家面とはw カスほど威張りたがるってことだ
213名無しのひみつ:2011/07/21(木) 01:08:36.52 ID:Iu1FMGkH
>>211
どこから、そのように判断したのか。指摘してもらおうか。
黒鉱が、昔から掘られていることは、地質学をかじった人間なら誰でも知ってるぞ。

wiki には、
>>日本でも黒鉱ベルト(グリーン・タフ)と呼ばれる、鉛、亜鉛、バリウム、アンチモン、
>>ビスマスを豊富に含む鉱床が存在するが、硫化鉱と諸金属からの分離に手間が
>>かかるために、従来はコスト的に引き合わなかったため採掘は行なわれていなかった。
>>これも、21世紀から>>始まったレアメタルの価格高騰が続けば、今後の開発も現実味を帯びてくる。

と書いてあるが、少し調べれば、これが嘘であるかどうかすぐにわかる。
わざわざ指摘してやってもわからんとは、本当にバカなんだな。
214213:2011/07/21(木) 01:20:29.76 ID:Iu1FMGkH
>>211
ついでに指摘しておくが、

>>202
>>これか
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB

にある、黒鉱ベルトの分布、の図もかなり間違ってる。
グリーンタフ地域とも一部合わないし、意味不明。
215213:2011/07/21(木) 01:47:55.23 ID:Iu1FMGkH
>>211

202 にある、

>>日本の東北地方は、昔の海底マントルの体積土砂らしい

は、いろいろ間違ってる。
海底マントルなんてものはない。
火山起源のものに対して堆積土砂なんて言わない。土木じゃあるまいし。

専門的に言えば;
東北地方には、日本海拡大時およびそれ以降に形成された、
俗に「グリーンタフ」と呼ばれる火山岩が多く分布する
だな。

で、俺を
>>君が専門家でなくド素人のカスってことは、誰でも分かるってw

と判断した理由は?


216213:2011/07/21(木) 02:10:19.09 ID:Iu1FMGkH
>>211

せっかくだから、ここでも見て少し勉強しなさい

代表的な黒鉱型鉱山である、小坂鉱山の歴史
http://www.town.kosaka.akita.jp/jimusho/jimusho.htm

おなじく、荒川鉱山の歴史
http://www.city.daisen.akita.jp/site/kankou/info/kyowa/mineroad/mineroadkaga.html

国内鉱山一覧
http://www6.airnet.ne.jp/~mura/mine/info/list/index.html
217213:2011/07/21(木) 02:16:11.24 ID:Iu1FMGkH
こいつを忘れていた

地質ニュース
http://www.gsj.jp/Pub/News/c_news.html
の、1964年9月と12月、1965年1月と10月、に黒鉱についての解説がある。
地向斜の時代なので説明が古いが、まあ参考にはなる。
218名無しのひみつ:2011/07/21(木) 02:34:33.25 ID:Ffl9rRZj
太平洋公海を潜行するシナ原潜は撃沈しておk
219名無しのひみつ:2011/07/21(木) 03:07:34.82 ID:Iu1FMGkH
>>202
>>205

おまえら、

もしも人が水中で生活せざるおえなくなったとしたら
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1288469014/

93 :オーバーテクナナシー:2011/07/18(月) 09:49:19.63 ID:bclX/tdv
日本の東北地方は、昔の海底マントルの体積土砂らしい(で、奥羽山脈の火山は、深海チムニーと同じ)。
だから、奥羽山脈から深海チムニー周辺と同じ黒鉱が産出する。※黒鉱;普通の鉱物の他に金・レアーメタル含有
で、深海で鉱物採掘するより、奥羽山脈を掘削する方が安価で容易。

東日本大震災に対する活性化にもなる!
また、地熱発電所建設し自然エネルギーに移行できる。
さらに、発電後の熱水は、豪雪・寒冷の東北に最適(温泉・風呂。暖房・ハウス栽培。路面・屋根の除雪・凍結防止)

94 :オーバーテクナナシー:2011/07/19(火) 09:39:57.88 ID:tUAHBI2h
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB

ここから二人セットで来たろ。
220名無しのひみつ:2011/07/21(木) 04:21:51.11 ID:hmqCHFR2
>>212
近代国家が、んなロングスパンで計画を立てて遂行したことなんざねーよバカ
どんな理想社会に済んでるんだよお前

政変で右往左往してる日本の姿すら目に入ってないのかww
221名無しのひみつ:2011/07/21(木) 04:34:31.08 ID:/FG38XVQ
地上にあっても採算取れないもんが海の底にあったからってなんだってんだよw
いい加減こういうニュースやめろよ
222名無しのひみつ:2011/07/21(木) 14:16:26.75 ID:ae/CGWDn
逆に言えば中国が値上げすれば独自開発が進む。
中国はシェアを維持するために意地でも価格を下げないと国内産業が維持できない。
どっちに転んでも苦しいのは中国ですよw
あと10年もすれば発言権の増した労働者から、コストカットの犠牲になった健康問題が噴出するだろうし。
223名無しのひみつ:2011/07/21(木) 21:11:04.98 ID:5SQiAkwu
中国支配層にシェアなどの高等な頭脳はないよw 中国支配層は北朝鮮支配層と同質で同レベル。
ただ、先進国の反発するまでゴリ押しし様子をみたたけ。軍国主義者の脅しだ。
先進国の反発から、この先もこの脅しカードを使い懐柔策など期待するだろう、北朝鮮のように。

また、こんな中国支配層にとって、自国民は奴隷か消耗品。
どんなに国民が、被害受けようが外国の奴隷になろうが餓死しようが、関係ない。
見せしめ刑罰、マスゴミ監視・洗脳、近親者のチクリ制度、武装警察、軍隊などで革命を阻止できる、北朝鮮のように
224名無しのひみつ:2011/07/22(金) 12:38:42.14 ID:lM/FgT43
中国はむしろ、レアアースを自由にどんな国へも輸出できるんだよね…
225名無しのひみつ:2011/07/22(金) 20:20:02.80 ID:U4y3SwGx
南鳥島沖に巨大鉱床、レアアース含有で商業採掘へ政府本腰
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012310047/
 日本最東端の南鳥島沖の深海底でレアアース(希土類)を豊富に含む巨大な鉱床が見つかり、
政府が商業採掘に向けて2011年度から本格調査に乗り出すことが分かった。

 見つかった鉱床は「マンガンクラスト」と呼ばれ、本州から約1800キロ離れた南鳥島の周辺にある。
1億年前に活動を終えた海底火山が連なる海域で、特に「拓洋第5海山」の堆積物からはレアアースのほか
コバルト、ニッケル、銅、白金(プラチナ)などが検出された。

結果の分析から、周辺の鉱石は2億トンに上ると試算する研究者もいる。

 資源エネルギー庁はとりあえず20年後をめどに商業採掘を実現させる方針を示しているが
「技術の進歩によっては前倒しもあり得る」(鉱物資源課)としている。
226名無しのひみつ:2011/07/22(金) 20:20:25.74 ID:U4y3SwGx
【資源】レアアースに極小救世主? 微生物で濃縮、広大など発見[10/11/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290046446/
227名無しのひみつ:2011/07/22(金) 20:20:46.15 ID:U4y3SwGx
【技術】温泉からレアアース採取、秋田大グループが成功[11/07/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311299680/
228名無しのひみつ:2011/07/22(金) 20:51:02.16 ID:E7uNkJ0q
>>5-6
なんで、現在の技術だけで考えるの?
お前が無理でも他の人ができればいいだけだろ。
いまの人ができなければ未来の人ができればいい。

そこにあるという情報があれば、そこへ向かうベクトルが発生するだろ。

229名無しのひみつ:2011/07/22(金) 20:56:11.02 ID:cIVVW8To
まぁ中国涙目、は確実だな
230名無しのひみつ:2011/07/23(土) 17:14:23.11 ID:XCW05Iec
【レアメタル】クニマスを死滅させた強酸性の玉川温泉水から、インジウム、ガリウム、サマリウム検出/人工鉱床への可能性…秋田大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296307190/
【資源】強酸性の名湯、秋田・玉川温泉の温泉水からレアアース採取、秋田大グループが成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311349196/
231名無しのひみつ:2011/07/25(月) 18:40:51.62 ID:FRmzwStD
大量のレアアース、太平洋で発見!日本も可能性あり!
http://pucciland.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-e81a.html
海底火山から噴出した熱水に含まれるゼオライトなどが、海水中のレアアース粒子を吸着し、
沈殿したと見られています。


1 天然ゼオライトの土壌改良効果とその新しい使い方
http://members3.jcom.home.ne.jp/nodaigoto/shinkipage/zeolite1.pdf
しかし、1 9 5 0 年頃に東北地方のグリーンタフ地帯で、海底に堆積した火山灰中の火山ガラスの
続成作用により生成した天然ゼオライトの鉱床が発見されて以来、産業資源として注目されるようになった。

2 . 天然ゼオライトの鉱物組成と品質5 )
ゼオライトは火山噴出物をその起源とするため、わが国を始めとする環太平洋諸国に多く
産出される。その中でも日本は量・質共に世界有数のゼオライト産出国であり、最大の利用
国でもある。主な生産地は秋田・山形・宮城・福島・北海道・島根・鹿児島などで、いずれも
グリーンタフ地域である。国内の埋蔵量は数千万トンとも無尽蔵とも、あるいは日本列島自
体がゼオライトの上に形成されているともいわれる。資源の乏しい日本の中では石灰と共に
農業分野で利用できる数少ない天然資源であるので、これを上手に使わない手はない。
232名無しのひみつ:2011/07/26(火) 20:17:29.07 ID:FiEr+2XJ
【資源】北朝鮮、レアアース鉱床開発で外国企業と協力目指す--朝鮮新報[11/07/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311560741/
7月23日(ブルームバーグ):北朝鮮は、外国企業と協力し、
世界の既知埋蔵量の13%に相当すると同国が推計する
国内レアアース(希土類)鉱床の開発を進めたい意向だ。

同紙によると、北朝鮮には約2000万トンのレアアースがあり、
さらなる発見も見込まれる。
233 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/28(木) 15:17:44.53 ID:gD2aNfPV
どこでも安価に取れるようになればレアアースではなくなるぽ。
技術革新急ぐがよろし。
234 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/29(金) 11:27:31.09 ID:zGWayT+t
>>233
レアアースってのは希土類の元の英単語だから、レアアースで無くなる事はないお。

レアメタルじゃなくなるってんならわかるけど。
235名無しのひみつ:2011/07/29(金) 15:31:01.66 ID:QH/SXODq
日立とか、国内企業の工場が中国に移転しようとしていて、今すぐにでもレアアースが
欲しいという時に、開発するのに15年も20年もかかるレアアース資源に注意やエネルギーを
向けてしまうのは、日本にとって却ってマイナスではないだろうか。

もっと本気で、世界の各地に出かけて汗を流して探すべきではないのか。
236名無しのひみつ
日本以外全部沈没したら役に立つ技術。