【資源】中国南部でレアアース大手が事業統合 政府の集約方針に対応[11/07/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 【広州=桑原健】中国鉱業大手の中国有色金属建設(北京市)は8日、
レアアース(希土類)・耐火材大手の宜興新威集団(江蘇省)とレアアースの生産事業を統合すると発表した。
レアアースの生産と販売の管理徹底を狙う中国政府が南部の企業を大手3社に集約する方針を示したことに対応した。
政府の思惑通りに集約が進み、価格が上昇する可能性が高まってきた。

 両社は政府の許可を得て広東省広州市に新会社を設立し、2年以内に関連資産を新会社に移す。
出資比率は有色金属建設側が51%、新威集団側が49%。
岩石や泥状の原料からレアアースを分離する生産能力は最大で年約1万7000トンに達する。
中国南部で現在首位とみられる中国五鉱集団(北京市)を上回る可能性がある。

 中国では北部の内モンゴル自治区で内蒙古包鋼稀土高科技がレアアースの生産をほぼ独占しつつあるが、
南部では中小事業者が乱立し、許可を取らない違法採掘も後を絶たない。
そこで中国政府は5月に今後1〜2年で南部の生産の80%以上を国有企業を核とする上位3社に集約し、
管理を強化する方針を決めた。

 上位3社入りはまず経営規模の大きい五鉱集団が有力とみられ、
残りを有色金属建設や中国アルミなどが争っている。
有色金属建設は今回の事業統合の目的を「政府の支持を得るのに有利だから」と説明した。

 日本の独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は
「政府の管理強化はレアアースの価格上昇につながる」(金属企画調査部)として、
日本メーカーなどへの影響を指摘している。

 中国は現在、世界のレアアース生産の9割以上を占めるが、埋蔵量は3割程度にすぎない。
政府はレアアースを戦略的に活用していく考えで生産会社の集約や輸出制限の強化に乗り出している。

 中国では内モンゴル自治区を中心とする北部で液晶テレビ向けガラスの研磨剤などに使う軽量のレアアースが採れ、
江西省や広東省など南部では磁石や発光材料に使う比較的重いレアアースを採掘できる。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2EAE2E19B8DE2EAE2E5E0E2E3E39494E3E2E2E2
2名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 15:37:54.92 ID:D6HlCNbA
今更何をしようというのかw
3名刺は切らしておりまして:2011/07/09(土) 16:23:45.23 ID:ZH/2tfC/
もう中国のはいらなくなるし。
4名刺は切らしておりまして:2011/07/10(日) 04:44:54.57 ID:gx3/HY84

【レアアース】睾丸から"金"を抽出する新技術 (画像有り)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
5名刺は切らしておりまして
とま〜らない〜♪