【エネルギー】雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”を開発へ、2015年までに実用化目指す/岡山大

このエントリーをはてなブックマークに追加
121-133@一般人φ ★
 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、
電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。
池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍といい、
「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”になる」という。
大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。

 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)が発電時に全く出ない太陽光発電は、
クリーンなエネルギーとして発電装置である太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。
だが、主原料のシリコンが高価で導入費用が高く、太陽からの可視光が注ぐ日中しか発電
できない欠点がある。

 池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも
反応し、「曇りや雨の日はもちろん、夜間でも発電できる」としている。
また、現在の太陽電池はパネル状だが、化合物は元々粉末状のため薄く延ばすことができ、
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗れば発電能力を高められる可能性があるという。

▽記事引用元 山陽新聞((1/1 11:00))
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/

依頼がありました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292229178/133
2名無しのひみつ:2011/01/03(月) 11:39:53 ID:wKdB2yBR
ぺらぺら言うな池田博士 中国が真似するぞ 
3名無しのひみつ:2011/01/03(月) 11:41:27 ID:eahCYUiA
>>2
研究は日本でされるけど、生産は中国でだろうな。
4名無しのひみつ:2011/01/03(月) 11:41:40 ID:0X+D1ayo
衛星軌道でヤレ。
5名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:03:17 ID:moDcat+V
学内LANを通じてチュン工作員が情報を根こそぎゲット
学外からの攻撃は鯖管が何とかするが、
学内のセキュリティは各研究室任せだからスッカスカ
6名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:06:34 ID:Z/B1c+Tw
藻の話といい、この話といい
期待していいのかね・・・
本当なら未来はとっても明るいのだが
7名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:08:49 ID:Q2PoF+vi
夜間も発電できる太陽電池。わけがわからない。。。
8名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:09:43 ID:Z/B1c+Tw
赤外線で発電できるってことは人間とか動物でも発電できるのかね
9名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:09:56 ID:XAvvhMr4
塗れるっ!!
10名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:11:02 ID:xP5nKbzL
どうしても、いちいち中国が気になって仕方がない連中がいるんだよな、この板の住人。
11名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:13:13 ID:12vKdhW1
広大な陸地を占有しなければ成り立たないようなもの(太陽光を直接利用するタイプ)は、
海外では知らんが少なくとも日本では日照時間・降水量・土地などの問題から無理があるだろ
日本で開発してもオーストラリアあたりで運用されるというのがオチ

洋上風力発電・地熱とかのほうが現実味がある
12名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:14:23 ID:+kLgblLi
太陽電池って、本来反射して宇宙に返してたエネルギーも吸収して使うから、
やっぱり温暖化するとか無いの?
13名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:24:53 ID:4f+9HAJB
民主党に潰されないようにね。
14名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:26:31 ID:rheBHyNW
既にDr,中松の宇宙線電池ってなかった?
15名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:27:09 ID:vgGXgkiy
アンチレアアースは日本人の至上命題らしいな。
16名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:28:08 ID:sPG80Azg
さっさとモデル住宅として形にしてくれ。そうしてくれないと自分たちは信用出来ない。政府はそういうところに金を使え。プレゼンは大事だぞ。
17名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:28:42 ID:pZVsOPxu
夜間発電なら、ほぼ毎日やってるが無駄に放電している件w
18名無しのひみつ:2011/01/03(月) 12:37:54 ID:aeKTST49
> 主原料のシリコンが高価
嘘、シリコンはありふれた物質で 原料そのもの大した値段じゃない。
殆どの費用は、純度を99.999999999% までに仕上げる為の精錬費用。
19名無しのひみつ:2011/01/03(月) 13:16:39 ID:85640zXW
ルナパネル かっけぇ〜
20名無しのひみつ:2011/01/03(月) 13:24:59 ID:Wk7I8U/g
電気機器として使用する以上精製されたシリコンでなければ意味がないのだから原料が安かろうと精製に費用がかかるんだろうと精製されたシリコンウェハーの価格が高いと言うことに変わりはない
こまかいこと突いて悦に入ってるんじゃないどあほうめ
21名無しのひみつ:2011/01/03(月) 13:49:45 ID:OZjkYYyO
>>7 月の光は太陽の反射だし、星の光は恒星のもの
22名無しのひみつ:2011/01/03(月) 13:52:14 ID:OZjkYYyO
>>12 大量に木を切っちまってるから、差し引き無くなるんじゃない?
23名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:03:09 ID:3sqgSCH0
世の中
こっち向いても、あっち向いても、下向いても
シリコンだらけ
24名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:16:10 ID:eDwkd05D
あの娘の胸にもシリコンが
25名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:26:57 ID:G+NUjhZn
>>24
それはシリコーンだ
26名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:35:32 ID:rnChDlpX
>>1
(能書き)2015年までの実用化を目指している
(事 実)永久にできない
27名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:37:02 ID:L8UaMCEs
>>12 逆だろ
今まで日の当たってた場所がパネルの面積分日陰になるから冷える
まあ、地球に降りそそぐ全太陽エネルギーに較べたら微々たるものだから
それで地球がどうにかなったりはしないだろうが
28名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:51:57 ID:Zb0kIrfp
>>18
主原料の高純度シリコンが高価
と書き直せと言いたいのか?
29名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:55:34 ID:OZjkYYyO
>>27                           |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
30名無しのひみつ:2011/01/03(月) 14:55:37 ID:80ozpkIg
>>26
まーたチョンが嫉妬かよw
31名無しのひみつ:2011/01/03(月) 15:25:27 ID:ZmyqXtb8
1万円でパネル買ってきて一人暮らしの電気代賄えるような時代まだ?
32名無しのひみつ:2011/01/03(月) 15:41:35 ID:edaZAOV/
太陽電池もいいけど、電力貯蔵装置はまだ?
エネループとダムだけだろう、今のところ実用化されたのは
33名無しのひみつ:2011/01/03(月) 15:43:52 ID:3ZknOXwJ
>>12
反射と言っても、鏡じゃないんだからそんな綺麗には反射しない。
それに、どうせほっといても植物が光合成で使うしな。
34名無しのひみつ:2011/01/03(月) 15:59:02 ID:+WBGef2Y
>>32
NAS電池もいれてあげて
35名無しのひみつ:2011/01/03(月) 16:23:57 ID:p9Bwi2be
人工衛星とか惑星探査機とかに利用できるのかな?
36名無しのひみつ:2011/01/03(月) 16:26:53 ID:moDcat+V
熱電対の代わりになるのかな
だったら排熱からの電力取り出しに使える
37名無しのひみつ:2011/01/03(月) 16:38:09 ID:yIjxEyba
>>10 中国だけじゃない、韓国にも気をつけないと

例:液晶パネル
38名無しのひみつ:2011/01/03(月) 16:58:34 ID:QDE9VG5l
太陽光発電塗料って40年前の児童SFでもうあったよなあ
ずいぶん時間がかかったもんだ
39名無しのひみつ:2011/01/03(月) 17:05:37 ID:thtxrQzt
エネルギー環境新素材拠点
http://www.science.okayama-u.ac.jp/RCNFM/
↑これの大型科研費採択狙っての宣伝でしょう
40名無しのひみつ:2011/01/03(月) 17:07:55 ID:I4AOhL+F
常温で稼動する電力貯蔵というのが難しいんだろう。
高温で動く電池やら、金属素材や水素化合物に変換して貯蔵する
とか方法はあっても高温は小規模&一般には無理だし、
金属やら水素でも小規模は技術的に困難だと思う。
高密度に溜めるというのは極所に高密度なエネルギーを凝縮する
てことだからそれ以外とのエネルギー差で取り扱いの危険度が増す。
安定して安全で効率がいいというのなら、植物やら微生物の葉緑体
でエネルギー素材の合成をして保存するっていうのが無難だろう。
それは畑じゃなくて試験管の中でそれが出来るタイプて話だと思う。
41名無しのひみつ:2011/01/03(月) 18:29:11 ID:N8ONCfWq
>>10
普通の人間には学習能力があるのだよ。
泥棒に遭ったら懲りる。
42名無しのひみつ:2011/01/03(月) 18:41:40 ID:wjSv2H5I
在日のスパイに気をつけろよ。日本人になりすまし、盗み放題。
しかも本国からの指令に基づいていることは確実。昔のKCIAだな。
43名無しのひみつ:2011/01/03(月) 19:21:45 ID:6MaD0O3f
今の太陽光発電ではメガソーラー発電とかいって広大な臨海埋立地に敷き詰めて
やっても、普通の火力発電所1基の10分の1以下程度のショボイ発電量でしかない
のが、火力発電所並なのがボンボンできるということか
44名無しのひみつ:2011/01/03(月) 19:23:04 ID:khQysGBb
2014年には中国で実用化されるな。
45名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:26:37 ID:UysiP/Y5
>>8
発電できるかもしれないが、問題は発電量。そしてコスト。
実用レベルじゃなければ意味が無い。

赤外線にそんなにエネルギーがあるのだろうか。


46名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:31:42 ID:sn4wkqZo
夜間の照明ってずっとついてるからもったいない
特にマンションの外廊下なんか外部にもまぶしすぎるくらい
廊下の壁に太陽電池はって発電しろよ
47名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:44:56 ID:exlN3912
変換効率1000〜10000%以上の太陽電池ができるてこと?
48名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:48:56 ID:daHal1vn
>>47
それは吸収率みたいだし、変換効率はまた別じゃないの?
49名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:49:20 ID:N8ONCfWq
>>47
ほほぅ、そうすると発電した電気で照明を太陽電池に当てれば永久機関やねww
50名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:50:52 ID:y/3vzzq3
コストが1/100〜1000以下になるってことか
51名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:53:05 ID:Lj/6VyTo
道路に敷いて、evに電気供給とかできそうだな
52名無しのひみつ:2011/01/03(月) 21:56:26 ID:jFGSJXkl
てか、太陽光の赤外線なんて微々たるもんだし、効率は悪いんだろ。
キモは、製造コストだな。
53名無しのひみつ:2011/01/03(月) 22:30:43 ID:cvd1OCOF
シリコンってSi珪素? 岩や砂?
54名無しのひみつ:2011/01/04(火) 00:02:23 ID:HO1YhYw6
〉〉12
仮にソーラーパネルを設置する前の地表面や屋根の色が
ソーラーパネルと同じくらいの色(光反射率もしくは吸収率)
だったとして考えると、ソーラーパネルにしたほうが発電量分の
化石燃料を燃やさずに済むから温暖化が抑えられると
一般的には言われているんじゃないでしょうか。
でももし雪の上みたいに純白な場所に設置した場合は
反射による温暖化阻止効果が減少してしまうので、どうせ設置
するなら濃色だった場所に置くほうが効率良いと言えるかも
しれませんね。
55名無しのひみつ:2011/01/04(火) 00:38:09 ID:3HXEBKYT
砂漠に敷き詰めてアルミを精錬すればいいのかな
56名無しのひみつ:2011/01/04(火) 19:34:05 ID:4P0EB3Zc
光の吸収が気になるなら、変わりに屋根や外壁や道路を白くすればいいんじゃねーか?
57名無しのひみつ:2011/01/04(火) 23:10:43 ID:Wa5+sqSW
これって凄い発明じゃない
世界のエネルギー問題が一挙に解決するからノーベル賞確実だろ
58名無しのひみつ:2011/01/04(火) 23:31:54 ID:AjkszH2q
いや、電気エネルギー問題は核融合炉が解決してくれる。
エコの基準が大幅に変わり、
太陽光発電のレベルだと、ちまちました邪魔なものになる。
59名無しのひみつ:2011/01/04(火) 23:41:50 ID:QbQUFtfF
そんな二百年後の事は取り合えず無視して
60名無しのひみつ:2011/01/04(火) 23:45:44 ID:3O3iHfDW
電話に塗ってポッケに入れておけば充電できるとか?
61名無しのひみつ:2011/01/05(水) 00:18:09 ID:N1DweLg2
まず ホタルイカの研究から
62名無しのひみつ:2011/01/05(水) 03:17:42 ID:WrcKPYf+
シリコン方式の変換効率が20%ぐらいで
酸化鉄化合物を使った方式で5〜10%の変換効率だと予想

なので晴れた昼間だけで計測するとシリコン方式の圧勝だけど
曇や雨の日でも一定の発電量が期待できるから
詳しい記事が出たらシリコン方式の半額の値段で7割の発電量になりますと言ってそう
63名無しのひみつ:2011/01/05(水) 03:55:29 ID:R4r9UD6X
常温の赤外線輻射で発電できたら第二種永久機関か
64名無しのひみつ:2011/01/05(水) 06:13:57 ID:Zc3ikpbn
安くてどこにでも塗れるというところがいいね。
いままでシリコン電池を設置できなかった場所にも気軽に設置できるのなら、
うまく組み合わせることができれば太陽光発電全体の発電効率が上昇するだろうな。
65名無しのひみつ:2011/01/05(水) 09:33:18 ID:6W8YaEgi
色素増感は効率どれくらい?
66名無しのひみつ:2011/01/05(水) 10:29:43 ID:Zyl/aU1M
>曇や雨の日でも一定の発電量が期待できるから
期待しても晴れと比べれば誤差にすぎない。
67名無しのひみつ:2011/01/05(水) 13:56:51 ID:AOEsGE3D
>>60
それだw
68名無しのひみつ:2011/01/06(木) 02:06:56 ID:Q438YI5a
>>10
「戸締りなんか用心するから泥棒に入られる」と思う類の人?
69名無しのひみつ:2011/01/06(木) 06:44:11 ID:M76ibYP5
>>10は学校で「日本人はアジア諸国、特に中国や韓国には酷いことをしてきたんですよ。日本人はもっと肩身を狭くして、アジアの皆から嫌われないようにしましょう」

と教え込まれた、かわいそうな人。
70名無しのひみつ:2011/01/06(木) 09:07:40 ID:TmQaEeA8
韓国にしても中国にしてもロシア支配下にならなかったのは日本のおかげだよ
その他アジア諸国も日本のおかげで植民地から解放されたんだし

文部科学省が近代歴史教育に力を入れるならこの辺が明確になるじゃね
71名無しのひみつ:2011/01/06(木) 16:47:06 ID:V3ZxOB6C
>>64
ほんとにそうなのか?
どこにでも塗れば発電できる、とかかなり難しいと思うんだが。

というか、この記事ツッコミどころが多すぎ。
最近は記者が無理やり話を膨らまそうとしてないか?
72名無しのひみつ:2011/01/06(木) 16:57:56 ID:TmQaEeA8
電極構成どうするんだろ??????
73名無しのひみつ:2011/01/06(木) 16:59:04 ID:TmQaEeA8
>最近は記者が無理やり話を膨らまそうとしてないか?

て事より理解力と想像力ナインとちゃう?
74名無しのひみつ:2011/01/06(木) 17:14:41 ID:aKLe0Ggz
太陽電池の効率って原理的な限界が既に判っていて、どんなに材料を工夫してもそんなに効率が上がるわけないんだが
75名無しのひみつ:2011/01/06(木) 17:21:40 ID:TmQaEeA8
2重3重構造+集光レンズorパラボラ集光ミラー
76名無しのひみつ:2011/01/06(木) 17:35:42 ID:V3ZxOB6C
>>75
2重3重はすでにやってる。
ミラーやレンズで集めるものもあるが、光の単位面積当たりの発電効率は変わらない。
77名無しのひみつ:2011/01/06(木) 18:31:55 ID:X/wtCRRi
>>66
誤差にすぎないとは分かるけど
今回の記事が曇や雨の日でも発電ができると謳っているから
今までのやつよりはましになっているんでしょう
78名無しのひみつ:2011/01/06(木) 18:33:18 ID:TmQaEeA8
太陽光発電オワッタのね?

太陽熱蒸気タービンの方が効率いいとか?
79名無しのひみつ:2011/01/06(木) 18:44:35 ID:1YBPnaYc
実用化する前に発表したらチョンや中共に盗まれる。
終わってしまった。
80名無しのひみつ:2011/01/06(木) 18:50:36 ID:EjidVtDd
>>78
太陽熱は雲があるとほとんど発電できない
薄曇や空にまばらな雲でも
砂漠のような快晴が続く地域じゃないと使えない発電
81名無しのひみつ:2011/01/06(木) 19:15:03 ID:E6XCqwes
赤外線の光子ってそんなにたくさん飛んできてるの?
82名無しのひみつ:2011/01/06(木) 19:41:32 ID:TmQaEeA8
83名無しのひみつ:2011/01/06(木) 20:28:33 ID:jyTSKX+D
赤外線じゃあ面積あたりのエネルギーが小さいから、
既存の太陽電池の代わりにはならないな。
実用化してもSiと置き換えるわけではなくて、Siとは別の状況で用いられるだろうよ。
84名無しのひみつ:2011/01/06(木) 20:37:11 ID:in/mnOBN
85名無しのひみつ:2011/01/07(金) 01:00:20 ID:VleO0lOA
>>74
それって、現在の材料による原理的限界じゃないのか?
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A88889DE2E1E4E6E4E5E5E2E2E6E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2%3bp=9694E0E5E2E3E0E2E3E2E1EAE4E2
↑みたいな話もあるぞ。
86名無しのひみつ:2011/01/07(金) 09:06:23 ID:hLU96YQ4
ポエムとか書かれてもなあ。
言うだけならタダ、程度にこういう記事は読むものだ。
真に受けて「だって書いてあるだろ」なんてねえ。
87名無しのひみつ:2011/01/07(金) 09:19:07 ID:YWGm5R/K
原子力死亡
88名無しのひみつ:2011/01/07(金) 09:49:01 ID:WlWZjDSD
太陽光発電を推進しても別に火力や原子力発電所を閉鎖するわけじゃないんでしょ
89名無しのひみつ:2011/01/07(金) 10:02:33 ID:rwYo4Jti
閉鎖しますよ
何でゴミみたいな物をいつまでも置いとくの?
90名無しのひみつ:2011/01/07(金) 10:24:21 ID:dqBxDSeg
夜でも雨でも発電できたら、太陽いらねぇんじゃね?
91名無しのひみつ:2011/01/07(金) 10:28:49 ID:+XWzSp9o
こらこら
92名無しのひみつ:2011/01/07(金) 11:24:50 ID:YKaYAZzR
JGSとかNApolloとか思い出したぞ。
93名無しのひみつ:2011/01/07(金) 12:04:04 ID:dI4txmKh
日本の最終目標は、軌道エレベータ & 衛生太陽電池だけどなw
重大な一歩ではある。
94名無しのひみつ:2011/01/07(金) 12:28:24 ID:RDOmGYOJ
やかんで発電って事は蒸気を使うんだな
これはノーベル賞ものですね
95名無しのひみつ:2011/01/07(金) 12:33:07 ID:K39ZVIrf
>>93
> 衛生太陽電池

性能に影響なくて、拡大被害もなければ
雑菌が多少付いてても俺は気にしないよ。
96名無しのひみつ:2011/01/07(金) 12:42:19 ID:hqj2q7mO
>光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100〜1千倍

意味が分からないんだが。既に太陽電池の変換効率は10%以上ある。
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku04/1/1-2-2.htm
その100〜1千倍ってどういうこと?何か情報抜けてる?
97名無しのひみつ:2011/01/07(金) 12:42:30 ID:06G34AT+
これでもう石油の価格に一喜一憂する事なくなるわけだな
98名無しのひみつ:2011/01/07(金) 12:51:21 ID:K39ZVIrf
>>97
別に石油って燃やすだけが能じゃないんだが。
99 :2011/01/07(金) 12:56:18 ID:Rr22jmYl
インバータから高周波垂れ流しでない太陽電池ってあるの?
100名無しのひみつ:2011/01/07(金) 13:10:46 ID:lOHAjply
100なら実用化
101名無しのひみつ:2011/01/07(金) 13:40:23 ID:7ezZeMWU
道路に塗るのがいいかもしれんね
塗るコストも低いし、電力の活用法も多い
102名無しのひみつ:2011/01/07(金) 14:00:52 ID:tPTwq1Kc
>>96
何か抜けているとすれば、あなたの文章を読む力かと思われます。

引用されてる文には「光吸収率」が100〜1千倍とありますが、
あなたの文章には「変換効率」は10%以上とあります。
「吸収」と「変換」が別であるという事に、気づいていただけるでしょうか。
103名無しのひみつ:2011/01/07(金) 14:12:05 ID:jM8XlHYn
人口光合成とか、最近の研究者はデカイ事いわんと金がとれなくなってんの?
104名無しのひみつ:2011/01/07(金) 14:14:35 ID:d9TvSOpg
>>102
まぁそれはそうだが,「光吸収率」100〜1000倍はありえん。
シリコンは紫外〜近赤外の吸収率が100%に近く,それより長い波長域は
太陽光スペクトル全体のせいぜい3〜4割だから,「2倍」すら無理。
世間をだましても研究費を稼ごうという岡大のさもしい根性が丸見えだなw
105名無しのひみつ:2011/01/07(金) 14:24:28 ID:yAFGgZ10
つか、吸収率の単位って【1/長さ】じゃん。光がどれくらい進むとどれくらい減衰するかってパラメータでしょ。
厚みがある程度あれば、どんな材料でも100%吸収可能だよ(バンドギャップより大きなエネルギーを持つ波長に限るけど)
106名無しのひみつ:2011/01/07(金) 14:29:20 ID:yAFGgZ10
太陽電池の場合は、どこで光吸収させて、励起された電子とホールをいかに再結合させずに電極まで運ぶかっていうデザインが大切だけどね
107名無しのひみつ:2011/01/07(金) 14:38:26 ID:d9TvSOpg
>>106
うん。そんなこと言い合った30年前を思い出す。
108名無しのひみつ:2011/01/07(金) 15:03:48 ID:+sCaCMWQ
>>104
シリコンがほとんど捨てている領域の遠赤外線の吸収率じゃないのか?
テラヘルツ光付近とかw
太陽放射としてはほとんどなく二次熱輻射ってことなら100万倍とか
ありえるんだろう。
太陽光の吸収率というのでは嘘だろう、それは「夜間でも発電が可能」
という表現でネタバレしているんだろう。

>「光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍といい」
太陽放射光とは表現していない。
一度熱になってからの二次放射てことだろう。
これは実用化されてもエネルギーとして誤差の範囲、

>「世間をだましても研究費を稼ごうという岡大のさもしい根性が丸見えだなw 」
研究分野だとこういう表現で頭の悪い投資化に表現するのは当たり前では?


109名無しのひみつ:2011/01/07(金) 15:13:41 ID:d9TvSOpg
>研究分野だとこういう表現で頭の悪い投資化に表現するのは当たり前では?

それはありうる。ダイオキシンも環境ホルモンも温暖化もそうだったし。

  ×投資化 ○投資家  ??
110名無しのひみつ:2011/01/07(金) 15:17:34 ID:FQ9/cNtY
アフリ家
111名無しのひみつ:2011/01/07(金) 15:58:44 ID:hqj2q7mO
>>102,104,108
了解。「赤外線にも反応」とあったからそーかなと思ったけど。

↓もそうだけど新聞の科学記事は何かアレッ?と思うような所があって、、
光と熱、どちらからでも発電…新素子を初開発 富士通研究所 [01/05] 
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1294190603/
112名無しのひみつ:2011/01/07(金) 16:15:15 ID:hqj2q7mO
こうなるとまた違う。まあ採りあげるだけましか。
24時間いつでも使える環境発電へ、光と熱の両方からエネルギーを収穫
ttp://www.eetimes.jp/column/4494
113名無しのひみつ:2011/01/07(金) 16:54:58 ID:yF7t1Hh8
100〜1千倍なので、厚さを0.01〜0.001に薄くできるって話か
114名無しのひみつ:2011/01/07(金) 17:09:07 ID:hqj2q7mO
>>113
赤外線でも発電できますってことらしい。
既に落ちたスレに、納得出来るように文章を補ってるのがあった。

【研究】雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”を開発へ…2015年までに実用化目指す
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293944705/

151 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/01/02(日) 15:49:08 ID:bNpXTi1n0 [2/4]
池田教授によると、(赤外光帯域の)光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の
100 - 1千倍といい、「(赤外線で発電できるので)雨の日や夜間でも発電が可能な
“夢の太陽電池”になる」

>>1の元ネタの記者がアホで端折りすぎたというだけ。
研究自体は至ってまとも。
115名無しのひみつ:2011/01/07(金) 20:18:17 ID:+sCaCMWQ
シリコンで吸収できない赤外線て、発電しても電卓に使う程度がやっとだろ。
“夢の太陽電池”というのが明らかに誤りだよな。
もとソースのエネルギー量が貧弱ってことだ。
太陽のエネルギー量と比較できるわけない。
116名無しのひみつ:2011/01/07(金) 21:40:36 ID:wLWK10vL
もはや太陽光発電じゃねえwぱねえw
117名無しのひみつ:2011/01/07(金) 21:42:22 ID:K39ZVIrf
>>115
そうそう、ゼロにならないってだけ。
118名無しのひみつ:2011/01/07(金) 23:36:17 ID:/HV24bHc
>>25
一方おれの指にはトンガリコーンが
119名無しのひみつ:2011/01/09(日) 21:01:41 ID:C0fkxKIu
光と熱で発電で思いついたけど、光のp型半導体とn型半導体の間に熱電素子はさめばよくない?
120名無しのひみつ:2011/01/11(火) 17:09:12 ID:HCKMOf6V
気づいたら世界シェアの殆どが中韓ってオチ
121名無しのひみつ:2011/01/11(火) 17:31:45 ID:2WUOToJx
>夜間でも発電が可能
どんだけ夢の技術なんだよ
122名無しのひみつ:2011/01/11(火) 18:09:35 ID:XS7z1VjE
宇宙のダークマターを燃やせばいい
123名無しのひみつ:2011/01/11(火) 20:08:57 ID:9r02+cqH
月の光で発電する月光発電も可能だ!
124名無しのひみつ:2011/01/11(火) 20:30:32 ID:NxcLIpa+
赤外線の総量が既存のシリコンパネルで
吸収可能な太陽光に比べて圧倒的に少ないから
吸収効率が高かろうと余り意味をなさないって解釈でOK?
125名無しのひみつ:2011/01/11(火) 20:39:43 ID:XS7z1VjE
総量?

周波数が低いからエナジーが少ない jk
126ぴょん♂:2011/01/11(火) 21:08:07 ID:My4yf1Y6
てことは、人間から出る赤外線で発電できたりするの?
127名無しのひみつ:2011/01/11(火) 21:14:56 ID:3OE8EPfv
まさかのここまでダイソン球・ダイソンリング無し
128名無しのひみつ:2011/01/11(火) 21:41:12 ID:9YJ5xuSb
中韓の研究開発費って相当隣の国のスパイ費用だろ。いいよなあ、いくらでも
新しいシーズ生んでくれるんだから。スパイ防止法つくりゃ数年したら日本経済
復活するんでないか。
129名無しのひみつ:2011/01/12(水) 22:50:42 ID:6YKUjnWq
>>103
単なる変換ミスなのは解ってるけど、中国人が人海戦術で何かを作ってる図が浮かんで困るw
130名無しのひみつ:2011/01/14(金) 03:44:52 ID:nwaEkR8r
>>9
ちょとワロタw
131名無しのひみつ:2011/01/27(木) 00:21:08 ID:amo4b4wJ
>>25
違うのか?
132名無しのひみつ:2011/02/18(金) 10:00:31 ID:LB9Is0/h
携帯電話の面積で
通話にも足りるぐらいの発電量を
得られるようになったらいいなあ
133名無しのひみつ:2011/03/04(金) 19:06:34.51 ID:zZyjFfQJ
>>132
地上レベルでの太陽光にそれほどのエネルギーがあるのか?
なければ物理的に無理。
たとえあったとしても100%エネルギーを利用できないだろうしな。

今、太陽光パネルの発電効率が20%だとすると、100%エネルギーつかえたとしても
5倍しかできないぞ。
畳1畳弱で200Wとかそんなのなんだから 5倍しても1kW。
そう考えると、携帯の面積で充電って無理だろ。
あ、時間かければ可能か。
昼間ずっと太陽に晒して放置プレイか、手で太陽にかざしてください。
134名無しのひみつ:2011/03/04(金) 19:14:30.44 ID:/1ljQtNn
熱はペルチェでいいんじゃねぇの?
135名無しのひみつ:2011/03/04(金) 19:31:53.86 ID:gLHcq0xq
ベース電力を目指す上では悪くはないが、
実際上は夜間電力は要らんだろ・・・余って揚水使ってんだから
136名無しのひみつ
>>135
蓄えるすべがある限り太陽光で発電しとけば昼間MAXでも火発が少なくてすむだろ。