【医学】幹細胞の移植でHIVが完治か、3年後も検出されず/独研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
【12月16日 AFP】HIVに感染した米国人男性に治療のため幹細胞を移植したところ、3年以上たった今もHIVが
検出されていないとする研究結果が、15日発行の米医学誌「Blood」に発表された。
世界初のHIV治療法が発見されたとしている。

 男性は40歳代で、HIVに感染して10年以上になる。
2006年に急性骨髄性白血病を発症し、化学療法を受けたが、効果はなかった。

 ドイツ人医師のゲロ・フッター(Gero Hutter)氏は、遺伝子変異でHIV耐性を持つに至ったドナーの
骨髄を移植することを考案。07年2月にドナーの幹細胞を使った骨髄移植を実施した。

 移植を機にHIVを抑制するための抗レトロウイルス治療は停止されたが、3年後もHIVは検出されず、
白血病再発の兆しもないという。

 医師らは、この手法が世界に3300万人いるHIV患者のほとんどに効くわけではないとしながらも、
男性の例はHIV治療が原則的には可能であることを示しており、HIV治療の未来に希望の光が差したと話している。
今後の課題は、今回の発見をもとに、生命への危険性のない手法を確立することだという。
(c)AFP/Kerry Sheridan

▽画像 米コネティカット州ファーミントン(Farmington)のコネティカット大幹細胞研究所(2010年8月27日撮影、資料写真)。
(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=6588959&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews(2010年12月16日 12:45)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2779878/6588959

▽Blood
「Evidence for the cure of HIV infection by CCR532/32 stem cell transplantation」
http://bloodjournal.hematologylibrary.org/cgi/content/abstract/blood-2010-09-309591v1
2名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:27:18 ID:IPJxoQLF
エイズの方かと思った
3名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:28:26 ID:X9rgrN8e
理屈上めくちゃ鍵と鍵穴があった事例なんだろな。
どれだけの人間に効くんだろ。メカニズムを解明できればノーベル賞級だなこれ
4名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:32:10 ID:H+hbYCqg
以下、ドラゴンボール禁止
5名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:35:36 ID:IUWuTXCv
エイズ発症より、移植のリスクのほうが大きいなw
6名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:41:56 ID:fXS3q1W7
「HIV耐性を持つに至ったドナー」 こんな奴がいるのか、知らんかったw
7名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:43:01 ID:swQ0uy+y
>遺伝子変異でHIV耐性を持つに至ったドナーの骨髄を移植することを考案

こんなドナーいるの?
8名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:47:48 ID:i0fA31+C
ところでAIDSの患者は治療法はないのか?
9名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:55:07 ID:F+cevdgF
HIV耐性をもつ人間はアフリカでチラホラ見つかりはじめているのと
感染被害が大きい地域でも発生しつつあるみたい
10名無しのひみつ:2010/12/17(金) 00:56:16 ID:2D6ItwGU
HIV罹患率が異常に高いアフリカの地域で、
明らかにキャリアと性交渉をしている筈の一部の娼婦が感染していない・・・
という事例がある。
耐性を持つ人間は確実にいる。
11名無しのひみつ:2010/12/17(金) 01:12:56 ID:IUWuTXCv
あれ?でもこの仕組みだと、どんな病気でも、耐性を持った人を一人見つければ、直せるって事か?
12名無しのひみつ:2010/12/17(金) 01:17:01 ID:pbzUPhID
YES
13名無しのひみつ:2010/12/17(金) 01:22:43 ID:C8dfGFVP
>>7
いる

残念ながら日本人にはいないが、白人の一部では感染しない
白血球を持った奴らがいるらしい
14名無しのひみつ:2010/12/17(金) 01:32:22 ID:4x+uueDC
[HIV耐性」なんて昔から言われていたが・・・
http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=958122
ペストだと思っていたら天然痘って説もあるのか

>男性は40歳代で、HIVに感染して10年以上になる。
>2006年に急性骨髄性白血病を発症し、化学療法を受けたが、効果はなかった
AIDSの進行は薬で抑えられると思っていたが効かない患者も居るのかな?
しかし、この記事HIVとAIDSを混同しているので、信用できないなあ
15名無しのひみつ:2010/12/17(金) 01:40:04 ID:Q9cmJOgR
歓喜のホモがひとこと
  ↓
16名無しのひみつ:2010/12/17(金) 01:50:17 ID:4x+uueDC

AIDSがホモだけの病気だと思っている莫迦
17名無しのひみつ:2010/12/17(金) 02:10:39 ID:IUWuTXCv
>>14 移植は白血病の治療目的で、ついでに耐性のある人から…ってことじゃないか? あれ?でもHIV感染者のドナーってあるの?
18名無しのひみつ:2010/12/17(金) 02:45:30 ID:N3i9HA6n
>>17 この場合の耐性ってのは、免疫って意味じゃない。
突然変異で、HIVに感染しない人間が誕生したって意味。
だから、HIVには未感染でも耐性を持ってる。
19名無しのひみつ:2010/12/17(金) 02:49:07 ID:IUWuTXCv
>>18 なるほど。勘違いしていた。
よく適合者が見つかったなぁ
20名無しのひみつ:2010/12/17(金) 02:53:08 ID:83gLzp7F
新人類だけが生き残るんだな
21名無しのひみつ:2010/12/17(金) 03:35:22 ID:/ftGUnrf
>>10
エボラ出血熱に全くかからない人もいるからな
そういう人達は、人類最強の免疫を持ってるのかも知れん。
22名無しのひみつ:2010/12/17(金) 03:52:20 ID:dE8c3saL
感染に強い、イコール免疫が強いではないよ
23名無しのひみつ:2010/12/17(金) 04:32:43 ID:h9efgaQi
>>1
マジか…すごすぎだろ
24名無しのひみつ:2010/12/17(金) 04:42:02 ID:91msj2WW
ウイルスが細胞に感染するにはウイルスが細胞表面にくっつくためのタンパク質が存在している
感染しない人は突然変異でそのタンパク質のかたちが普通の人のと違うってこと
25名無しのひみつ:2010/12/17(金) 04:49:49 ID:/zr9mvXG
ゲロ・フッター(Gero Hutter)
26名無しのひみつ:2010/12/17(金) 05:46:28 ID:N3i9HA6n
案外知られてないけど、
骨髄移植ってのは、
移植に先立って、超大量の抗がん剤と超大量の放射線を浴びせて、
患者の造血細胞が完全に死滅させ、
その上で、ドナーの造血細胞(幹細胞)を移植する。

放射線は、普通の人間なら6グレイで命が危なくなるところを
12グレイも浴びせる過激な治療。
(東海村の臨界事故のとき、
 約10グレイ弱の放射線を浴びた作業員が半年後に死亡している。)

HIVってのは、白血球の一種であるT細胞に感染するウイルスだから、
放射線と抗がん剤で白血球が根絶やしになって死滅したら、
一緒に死滅しても不思議ではない。

実際には、HIVはどこかに潜んでいて、普通の骨髄移植では、
結局新しいT細胞に再び感染が広がってしまう現実があった。

じゃぁ、T細胞を根絶やしにした上で、
HIV耐性のT細胞を生み出す、新人類の造血幹細胞を移植したらどうなるの?
ってことでやってみたら、
HIVはT細胞に再感染できずに、制圧されたように見える。

そういうニュース。

前処置があまりにも過激で、死亡率も高いので、
HIVの治療のためだけに骨髄移植するのは、
躊躇われるとろだが… さてどうする?ってことになる。
27名無しのひみつ:2010/12/17(金) 06:51:15 ID:IUWuTXCv
HLAが一緒でHIV耐性がある(そこだけ突然変異?)人なんて、どうやって探すの?
28名無しのひみつ:2010/12/17(金) 07:03:32 ID:c7uChq59
アフリカでHIV耐性人間の
人身売買が
29名無しのひみつ:2010/12/17(金) 07:20:58 ID:jNrcpVDX
普通に日本人でもHIV発症しない人いるけど
大学病院で血液検査とかするとわかるぞ
30名無しのひみつ:2010/12/17(金) 07:32:19 ID:546ZxkvB
>>11
まぁ、応用すればレトロウィルスに対しては有効な治療法となるかもね。

HIVは白血球に進入して増殖するんだけど、要はその白血球が突然変異していて、HIVが進入できずに増殖せず、死滅したってこと。脊髄を移植することで患者もその白血球をもつにいたって、HIVが死滅したって事だろ。
31ぴょん♂:2010/12/17(金) 07:47:08 ID:QVabIzh5 BE:1249790786-2BP(1029)
いずれにしても、免疫不全状態で生活しますw
32名無しのひみつ:2010/12/17(金) 08:02:21 ID:IPJxoQLF
500年後に人類全滅のフラグだったりして
33名無しのひみつ:2010/12/17(金) 08:07:26 ID:uW3P7ml3
>>26
言わんとするところは判るけれど、
臨界事故のような短時間での全身被曝と、
放射線治療を同列に扱うのはあんまりじゃなイカ?

過激かつとてもリスクが高いということは同意するけれども
34名無しのひみつ:2010/12/17(金) 08:08:59 ID:rh2k41Db
まぁHIV耐性人間ばっかりになったら
その耐性人間にも感染できるようなHIVが出てくるだけなんだけどね
35名無しのひみつ:2010/12/17(金) 08:09:36 ID:uW3P7ml3
>>27
これが原因かも?っていう遺伝子型があったんだってさ
36名無しのひみつ:2010/12/17(金) 08:12:06 ID:6PWP8Qf8
>>11
疾患Aに耐性を持つドナーの幹細胞を移植されたレシピエントも疾患Aに耐性が出来るけど
そのレシピエントに対して疾患Bに耐性を持つドナーの幹細胞を移植したら
疾患Bに耐性が出来る代わりに疾患Aへの耐性は失われるのでは?
37名無しのひみつ:2010/12/17(金) 10:17:24 ID:+MAimXlD
>>34
そしたらまた耐性破りHIVへの耐性人間もうまれるだけさ。
38名無しのひみつ:2010/12/17(金) 10:17:49 ID:OD9VQJBp
>>21
まさか…リョーツGPX!
39名無しのひみつ:2010/12/17(金) 10:32:12 ID:VqsgzToc
>>9
> HIV耐性をもつ人間はアフリカでチラホラ見つかりはじめているのと
> 感染被害が大きい地域でも発生しつつあるみたい


つまり、人間が進化しているわけか。
40名無しのひみつ:2010/12/17(金) 10:48:32 ID:6eARVXxn
>遺伝子変異でHIV耐性を持つに至ったドナー

どういう経緯で耐性があることが判明したのかが気になる

>>39
ウィルス進化説だな
しかし、言い方を変えるのなら
人類は淘汰され始めているともいえる
41名無しのひみつ:2010/12/17(金) 10:50:26 ID:XJaHzQMw
ウイルスだけじゃなく体内抗体も頑張れ
42名無しのひみつ:2010/12/17(金) 10:50:50 ID:akGEg4+m
>>2
HIV 感染で起こるさまざまな症状を AIDS と呼びます。
43名無しのひみつ:2010/12/17(金) 11:06:23 ID:WqPBk5Av
もうHIV耐性をもった人間が生まれた時点でエイズ治療に光さしてるよなものだな
これから安心して女の子とできる
さすが人類だな、エロのことになると凄い医学力で克服できたな
地球の覇権種のことだけあるぜ

まあ、梅毒もいまや過去のものだからなエイズもこうなると信じてたぜ
44名無しのひみつ:2010/12/17(金) 11:13:08 ID:IUWuTXCv
でも、この治療法そのままだと保険がパンクしそうだな。骨髄移植は一千万円以上かかるよね。
45名無しのひみつ:2010/12/17(金) 11:14:08 ID:sSt95Nv/
>>43
> さすが人類だな、エロのことになると凄い医学力で克服できたな

地獄の沙汰も、金次第だけどな。
46名無しのひみつ:2010/12/17(金) 11:16:37 ID:X9rgrN8e
いずれにしても科学界が目指す遺伝子治療は有効な方法ではあるね
47名無しのひみつ:2010/12/17(金) 11:19:51 ID:X9rgrN8e
>>32 このまま有効な治療がみつからずHIVウイルスが凶悪に進化したらHIV根絶法をつくって感染者を隔離するか全員処刑するしかないだろ
48名無しのひみつ:2010/12/17(金) 11:24:17 ID:IUWuTXCv
>>47 せめて去勢だけにしてくださいw
49名無しのひみつ:2010/12/17(金) 11:40:19 ID:yQDmVGR1
>>21
でも、接触した欧米人医師の風邪もらって全員死亡。
50名無しのひみつ:2010/12/17(金) 12:10:11 ID:9TW72Nsn
人類はじまったな

幹細胞GJ
51名無しのひみつ:2010/12/17(金) 12:26:58 ID:2UegRXJn
HIVがヒトゲノムに組み込まれて永い眠りにつくのだな・・・

ところで日本人のヒトゲノムのなかで眠ってるレトロウィルスって何種類くらいあるのだろう?
52名無しのひみつ:2010/12/17(金) 12:45:28 ID:GcVwdvzF
>>26
>実際には、HIVはどこかに潜んでいて、普通の骨髄移植では、 
>結局新しいT細胞に再び感染が広がってしまう現実があった。 

末期のエイズ患者に普通の骨髄移植したら、感染初期程度に回復するんじゃないの?
53名無しのひみつ:2010/12/17(金) 12:51:24 ID:yHjTnM4l
>遺伝子変異でHIV耐性を持つに至ったドナー
この人をどうやって見つけたの?
54名無しのひみつ:2010/12/17(金) 12:57:32 ID:nQLB9rnB
ゲロ以下の臭いがプンプンするぜーッ!
55名無しのひみつ:2010/12/17(金) 14:00:56 ID:Yit5W1+e
HIV耐性もってるけどがんでしにます?
56名無しのひみつ:2010/12/17(金) 14:19:14 ID:raxuybqD
>>40
ウィルス進化説とは違うんじゃね?
57名無しのひみつ:2010/12/17(金) 14:50:32 ID:MTVGxY/I
>>56
ウィルス進化説って日本の学者モドキ電波ゲイシャが言った、
単なるトンデモだろアメリカのID説と本質的には同じなんの解決にもならない似非科学。
都合のいい何かが先にあってそれが持ち込まれて来るって言う。

>>39のはウイルスが淘汰圧になってるだけで単なる自然選択だったりする。

58名無しのひみつ:2010/12/17(金) 14:59:53 ID:WqPBk5Av
>>57
ウイルス進化説はそれなにり根拠あるから似非ではないよ
59名無しのひみつ:2010/12/17(金) 15:15:22 ID:GWOzzze6
>>7
東北大?の大学院生が耐性を持ってると、記事でみた記憶がある
同じものかどうかは知らない
60名無しのひみつ:2010/12/17(金) 15:18:35 ID:OkJ6Kg8N
ネコエイズ治す薬かま〜ん
61名無しのひみつ:2010/12/17(金) 15:26:24 ID:MTVGxY/I
>>58
ウイルス進化説そのものには一切根拠ないんだよ。
62名無しのひみつ:2010/12/17(金) 15:56:55 ID:OpltVIvf
今はiPS細胞があるんだから
HIV耐性のある人間を見つけ出すのは簡単だな。
全日本人のiPS細胞を作り、Tリンパ球に分化させ、
HIVに感染するかどうかを実験室で調べればいい。
63名無しのひみつ:2010/12/17(金) 17:18:02 ID:raxuybqD
>>57>>58
今まで
ウィルス進化説=ウィルスによる遺伝子の水平伝播
だと誤解してたわ。

wikipediaで確認したところ
ウィルス進化説=ウィルスによる遺伝子の水平伝播+自然淘汰による進化の否定
なんだな。

ウィルスによる遺伝子の水平伝播自体はあってもおかしくなさそうだけど。

どちらにしても>>40は間違ってると思う。
64名無しのひみつ:2010/12/17(金) 17:29:18 ID:WqPBk5Av
>>63
進化論の否定まで行くのは極論いってる連中なだけで、面白くメディアも伝えるからそいつらが目立つけど。
ウイルス進化論の水平伝播にかんしては科学的にもまっとうだし
しっかりと研究している研究者も世界中に居るからな

進化論の否定とウイルス進化論を混同すると意味のない議論になる。
65名無しのひみつ:2010/12/17(金) 17:59:58 ID:oR31wRin
>>52
末期だったら体力的に無理でしょ。
66名無しのひみつ:2010/12/17(金) 18:27:11 ID:6Ydq5NxS
さすがドクター・ゲロ
67名無しのひみつ:2010/12/17(金) 18:28:28 ID:SrGVk3Tv
すげーーーーーー
ドイツやるな
68名無しのひみつ:2010/12/17(金) 21:07:40 ID:iAA2R9Dx
ノーベル賞!!
69名無しのひみつ:2010/12/17(金) 23:00:39 ID:ZaFPC+OK
HIVにもエボラにも、鳥インフルにも感染しない最強人類が見つかりました!
でも水虫で死にました。
70名無しのひみつ:2010/12/17(金) 23:32:20 ID:6nWLQxV4
「ループ」の馨である。
71名無しのひみつ:2010/12/17(金) 23:57:00 ID:1aaHgeHv
>>30
一応、脊髄じゃなく骨髄な
72名無しのひみつ:2010/12/18(土) 00:19:04 ID:AF8z1E6d
今時の人類がエイズごときで進化(自然淘汰?)するとは思わなかった。
73名無しのひみつ:2010/12/18(土) 01:37:41 ID:hp8n6pmW
まあ、俺がセックスできるうちは実用化は無理かな。
74名無しのひみつ:2010/12/18(土) 03:13:43 ID:lxd2TX2Y
性感染症関連のウイルスに感染する心配が全くない俺に隙はなかった
75名無しのひみつ:2010/12/18(土) 06:31:47 ID:9HJZpDD7
>>26
自分の白血球を死滅させることなく骨髄を移植するとどうなの?
AIDSが発症してたらドナーの白血球だけ生き残るとか
76名無しのひみつ:2010/12/18(土) 15:24:39 ID:8xCyPdGI
>>65
白血病だって骨髄移植するころにはずいぶん弱ってるだろうし、末期なら元の骨髄残した
ままで移植しても拒絶反応出ないかも
77名無しのひみつ:2010/12/18(土) 15:31:01 ID:mBslFSOH
>>76
そんな説明と根拠で治療を試す患者がいて医学会も承認するなら
とっくにそうしてるだろ
78名無しのひみつ:2010/12/18(土) 21:35:52 ID:/gV3Oedc
>>21
そういうのが、遺伝的多様性ってやつなんだよね。

人類は、種の分離時期に個体数があまりに少なかったのと
その後の急速すぎる放散のせいで、多様性が極端に少ないから
どうしても感染症に脆弱になる。
79名無しのひみつ:2010/12/18(土) 21:59:56 ID:mBslFSOH
多様性か。
ネアンデルタール人が生きていれば・・・
でもアフリカ人以外の人類には、わずかにネアンデルタール人の遺伝子が
入ってるって説もあるんだよな。
80名無しのひみつ:2010/12/18(土) 22:03:12 ID:MWIjFpil
>>6テレビでこの遺伝子変異持ってるガチホモのおっさんが出てたよ
HIVのレセプターが変異して構造が変わっちゃってるからHIVウィルスが感染できなくなってるらしい
81名無しのひみつ:2010/12/19(日) 00:11:03 ID:O0N1iusi
>>75, 76 
たぶん
白血病再発+HIV感染+拒絶反応+GVHD+治療の副作用+まずい薬*まずい飯+かわいい看護婦さん
82名無しのひみつ:2010/12/19(日) 00:50:34 ID:xABd08LL
>0だな。
83名無しのひみつ:2010/12/19(日) 17:26:39 ID:surajhni
未来技術板にこんなスレなかったか
遥か昔だけど
84名無しのひみつ:2010/12/19(日) 18:46:46 ID:rBx7wn5n
アフリカ人がAIDSで死ななくなったら困るだろうに 食糧とか経済を考えたら
85名無しのひみつ:2010/12/20(月) 10:12:09 ID:ecjWV0w/
>>84
マラリアと結核があるから大丈夫
86名無しのひみつ:2010/12/20(月) 11:55:17 ID:dlzrrcZj
アフリカ南部の結核死者数も相当なもんだね
ろくに栄養をとってないのが根本的な原因だが
87名無しのひみつ:2010/12/21(火) 09:42:16 ID:lg12p1aP
>81
GVHDの危険がある患者にかわいい若い看護婦さんはつかないよ

婦長級のボスが付く
88名無しのひみつ:2010/12/21(火) 18:25:51 ID:T6u+eioh
>>87 私がBMT受けたときは、可愛い看護婦さんばかりだったよ?クリーンルームの中のスタッフは、マスクで目しか見えなかったし、力のある人ばっかりだったけど…
89名無しのひみつ:2010/12/22(水) 00:21:40 ID:WcLG+iN5
俺よくマスクしてると広末そっくりって言われる
90名無しのひみつ:2011/01/17(月) 01:44:59 ID:GFGn+mhn
20 名前:陽気な名無しさん
>>19
先走りに含まれるHIVを1とすると、精液は100000よ。
口の中はほとんど吸収されないけど、胃腸はバリバリ吸収するわよ。
精飲よりフェラのがリスク高いなんて、まかりまちがっても有り得ないわ。

ノンケ風俗だって本番禁止でも生フェラは標準だし
フェラがそんなに感染率高いなら、とっくに全員HIVじゃないかしら。

22 名前:陽気な名無しさん
>>20
HIVは胃酸で死滅しちゃうんじゃないの?

23 名前:陽気な名無しさん
>>22
真面目にマジレスするからよく聞いてね。

胃酸は空腹時はそんなに出てないの。食事した時にだけ多く出るのね。
じゃないと胃潰瘍になっちゃうでしょ。空腹時は胃酸は少ないか、水分で薄まってるわけ。
濃い目の唾液っていうレベルよ。

精液は先走りと違って強いアルカリ性だから口や喉の粘膜も溶かすわ。
イガイガするでしょ。あれは溶かされからなのよ。溶かされて直接侵入。恐ろしい。
さらに胃酸で死滅するのはHIVが剥きだしになっている場合ね。要は実験でしか起こり得ない。
精液という強アルカリのバリアで守られてるんだから胃酸なんてへっちゃらよ。
酸とアルカリが合わさると中和するのよ。思い出したかしら。

それと食べ物は動かないけど、ウィルスは意思を持って自分から入り込むから
溶かされるのをじっと待ったりしないわ。細胞の隙間をみつけたらすかさず潜り込むわよ。
長くなっちゃったけど、精飲の危険性は伝わったかしら。
91名無しのひみつ:2011/01/17(月) 19:10:59 ID:u40playO
精飲してもHIVは感染せんよ
92名無しのひみつ:2011/01/18(火) 19:49:20 ID:DG50sJcH
検査義務付けどころか、HIVキャリア女性を野放し、生接客させる、極悪老舗ソープ。
「衛生管理」を参照。
こちらの店に一度でも行った事のある方は、要HIV血液検査。

タイトル:
吉原ソープランド | シャトーペトリュス
URL:
http://www.c-pet.jp/
93名無しのひみつ:2011/01/19(水) 01:57:18 ID:Q+CYn4p6
治療法として実用化されますように。
94名無しのひみつ:2011/01/19(水) 07:27:59 ID:qEeKUo/P
鎌状赤血球症はマラリアに耐性がある代わりに常時貧血になるんだけど
HIVのはデメリットないのかな
95名無しのひみつ:2011/01/21(金) 02:18:00 ID:NMUMRz/J
>>91
嘘つけ。
96名無しのひみつ:2011/01/23(日) 16:58:30 ID:+bpzo9gq
うちの地元にゲロ温泉ってあるわ

最低なネーミングだと思う
97名無しのひみつ:2011/01/23(日) 18:23:57 ID:hnk1QhUK
歴を考えなよ
98名無しのひみつ:2011/01/24(月) 12:28:04 ID:wtapFtYf
遺伝子変異でHIV耐性を持つに至ったドナー

遺伝子変異でHIV耐性を培養して注射するってこと?
99名無しのひみつ:2011/01/24(月) 13:03:14 ID:oIavGxhq
>>94
HIVの受容体となるタンパク質CD4/CD8には本来の機能がある訳で、
それに変異が入っているから全くデメリットがないとは言えないはず。
100名無しのひみつ:2011/01/29(土) 12:46:18 ID:BJN8AUi1
・エイズは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の病原体が原因となって発症される。

・HIVは、アメリカ国防総省(ペンタゴン)の陸軍生物化学戦研究センターとして知られる、
 メリーランド州フレデリック市のフォート・デトリックにおいて
 人為的・作為的に遺伝子操作によって作り出された。

・HIVは、ビスナウイルス(レトロウイルスの一種でヒツジに感染する病原ウイルス)と
 HTLV−1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)の2種類のウイルスを
 遺伝子操作によって人工的に組み換えた産物であり、
 すでに知られている何らかのウイルスが生物的な自然な仕方で変化したものではない。

・HIVは、何よりアメリカに起源し(最初にエイズの症例が発見されたのはニューヨークだった)、
 そこから世界中へと蔓延していった。

生体の免疫不全をもたらす要因としてHIVがT4細胞を集中的に攻撃し破壊する、
という今日では誰しも疑わない常識となったエイズ発症のメカニズムには、
意外にも重大な落とし穴があることを著書のなかで鋭く指摘している。
つまりエイズ発症は、T4細胞の破壊に直接起因するのではなく、
マクロファージ(食細胞)への感染こそが根本的原因なのだという。

エイズの特効薬は、果たして実現するものだろうか?
そのような特効薬は葬り去られる運命にある、と思えるからである。
日本を例にとれば、臨床試験された新薬を認可する厚生省と
その安全性を検査する国立予防衛生研究所(予研)が、
特効薬ができてしまってはかえって困る(?)立場の
製薬メーカーと癒着した関係にあり、
たとえ特効薬が開発されたにせよ世に出ることはあるまい。

AZT・DDI・DDCなどの抗HIV剤は副作用が著しいながらも容易に認可される一方、
これまたエイズの“特効薬”として注目を浴び、
すでにケニアで投与された「ケムロン」[低用量経口インターフェロンα]が、
ケニア以外の国でまったく日の目を見ず無視されてしまっているのはどうにも腑に落ちない。

厚生省と予研は表立ってはエイズ感染予防を公に謳っているものの、それは到底信用できるものでない。
彼らは、1983年3月すでにアメリカで問題となり投与が即座に中止されたHIV汚染の非加熱製剤を、
使用すれば血友病患者を確実にエイズ感染させてしまうことが、
アメリカからの報告で前もって知らされていたにもかかわらず、
加熱製剤が承認される1985年7月まで実に2年4カ月もの間、
無為無策のまま放置したあげく、
その汚染血液製剤の濫用をひたすら黙認していたのである。
その理由は、ミドリ十字(元731部隊のメンバーが役員に名を連ね、
ことに創始者の内藤良一は、731部隊を統轄する領袖であったとされている)
をはじめとする血液製剤メーカーのシェアを確保するためであった。

日本にエイズを広める“先鋒”としての役割を果たしたのは、
血液製剤会社、そして厚生省および予研
(予研もまた歴代幹部のほとんどは731部隊出身者によって占められ、
フォート・デトリックとは病原ウイルス研究の分野で密接な協力関係にある)
であったと言っても過言ではない。
いったいそういう組織ぐるみの腐蝕した犯罪機関が、
まして念願のエイズ特効薬を承認するなどあり得ようか?


http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/aids_genocide1.html
「エイズ=生物兵器説」の真相
101名無しのひみつ:2011/01/29(土) 14:11:24 ID:fxcKHY+d
【宇宙開発】こうのとり2号機 ISSにドッキング完了=HTV、2機連続成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296168043/l50
102名無しのひみつ:2011/01/29(土) 16:37:16 ID:uA19PHa2
1つの症例報告でbloodに載るってのは、すげーことなんだろうな
103名無しのひみつ:2011/01/30(日) 22:02:58 ID:I/mitb+O
エイズ完治薬誕生したらスゲー。
104名無しのひみつ:2011/01/30(日) 22:11:17 ID:WtrUWKu4
>遺伝子変異でHIV耐性を持つに至ったドナー
こいつの骨髄を3300万人に分けれるわけがない。
こいつを犠牲にしても10人にも達しない。
培養できるのか?

ヨーロッパにいる中世のペスト患者の生き残りが、HIV対抗の
DNAを持っている話は聞いたが、それとは違うのか?
105名無しのひみつ:2011/01/31(月) 23:56:32 ID:IzWXIJB4
>>26
じゃあウィルスを使って患者自身の遺伝子にHIV耐性突然変異遺伝子を組み込むとか
106名無しのひみつ:2011/02/03(木) 13:04:08 ID:CrYP05P1
>>105
耐性遺伝子があるんじゃなくて、ウイルス受容タンパク質の欠損によってウイルス耐性になってる。
107名無しのひみつ:2011/02/03(木) 14:04:30 ID:YBRwGOXX
んだからそのたんぱく質の欠損を起こさせる遺伝子をちゅちゅっと注入ね
108名無しのひみつ:2011/02/04(金) 15:54:55 ID:JMFJkE27
欠損を起こさせる遺伝子があるわけじゃない。
単にそのタンパク質が欠損してるだけ。
109名無しのひみつ:2011/02/06(日) 00:01:06 ID:sNmIMEDm
それは設計図にミスがあるってことではないのか
110名無しのひみつ:2011/02/07(月) 22:19:46 ID:G0m2+OOF
あげあげ
111名無しのひみつ:2011/02/08(火) 14:47:04 ID:rgd9sPr9
>>109
そういうことだ。
112名無しのひみつ:2011/02/09(水) 19:08:02 ID:A7qUe75d
1案例?告血脉在我看来,我不知道搭售
113名無しのひみつ:2011/02/13(日) 08:01:39 ID:DxnhmOSk
.
114名無しのひみつ:2011/02/13(日) 15:44:40 ID:g//qYFQN
まあこの技術が実現するにはあと40年はかかるだろう…と言いたいところだが、エイズ治療って結構進歩早いんだよな。
115名無しのひみつ
エイズの症状は昔アメリカの生物兵器研究所から脱走した
サルに施された病気に近いって都市伝説があったような