【生物】文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かわはぎφ ★
キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、
わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。

オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手本となる
者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になってしまう。
つまり、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないわけだが、遡っていくと、
いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。

ニューヨークのCold Spring Harbor Laboratoryに在籍し、『Nature』オンライン版(5月3日付け)で発表された
研究の共同執筆者であるPartha Mitra氏は、「今回の研究のケースでは、文化は、かなりの部分が
ゲノムに組み込まれていることがわかった」と述べる。

Mitra氏の研究チームは、隔離された鳥が独自の集団を作ったときに何が起きるかを突き止めようとした。
予想されたとおり、防音装置を施した箱の中で育てられた鳥たちは、耳障りな歌を歌うようになった。

続いて研究チームは、この隔離された鳥たちに、新しく孵化した幼鳥に対する「歌の教育」を行なわせた。
その結果明らかになったのは、幼鳥たちが真似た歌は、少し調整が加えられて、野生の状態で
聞かれる歌に近い形になっていたということだった。これらの幼鳥たちが成長して教える側になったとき、
学ぶ側の鳥たちの歌でも引き続き同じことが起きた。少し調整されたのだ。

3世代から4世代を経ると、若いキンカチョウたちは普通に聞こえる歌を力強く歌いあげるようになった。

この進歩の過程は次に示したMP3ファイルで聞くことができる。ただし、訓練を積んでいない人間の耳には、
メスのキンカチョウにとって重要な要素――ビートの継続や音の高低など
――を聞き取るのは難しいことをお忘れなく(『QuickTime』を使うのが最適だ)。

隔離されて育った鳥 (MP3) http://howto.wired.com/mediawiki/images/Isolate_example1.mp3
第一世代 (MP3) http://howto.wired.com/mediawiki/images/Lineage_Gen0.mp3
第二世代 (MP3) http://howto.wired.com/mediawiki/images/Lineage_Gen1.mp3
第三世代 (MP3) http://howto.wired.com/mediawiki/images/Lineage_Gen2.mp3
第四世代 (MP3) http://howto.wired.com/mediawiki/images/Lineage_Gen3.mp3
野生の鳥 (MP3, MP3) http://howto.wired.com/mediawiki/images/Wildtype_example1.mp3
http://howto.wired.com/mediawiki/images/Wildtype_example2.mp3

「この変化は非常に速く起きたうえ、隔離集団と1対1での教育環境との間にほとんど違いがなかった」と、
今回の論文の主執筆者であるOlga Feher氏(ニューヨーク市立大学シティカレッジ)は述べる。
「従って、この過程はかなりの部分が生来のものだ。1世代では似た歌になるだけだが、
表現型[ある生物のもつ遺伝子型が形質として表現されたもの]の出現には3〜4世代が必要という点も興味深い」

「複数の世代を経過させてやれば、歌の文化は『卵から』でも出現可能だといえる」とMitra氏は言う。
「同じようにして、われわれは言語を『育てて』いるのかもしれない」

鳥が歌を社会的な交流を通じて伝えるのは、人間が言語や踊り、料理などの文化的要素に関して
行なう方法と同じだ。鳥と人間はたどってきた進化の経路が明らかに異なるとはいえ、
鳥の鳴き声の文化は、人間の文化の理論を知る手がかりになるだろう。

世界にはおよそ6000の異なる言語があるが、そのすべてが、何らかの構造的・構文的要素を共有している。
言語が自発的に発生するときでさえ(1970年代にニカラグアの聾学校の生徒たちの間で、
こういった発生が起きている)、このような人間の言語の特徴を踏襲しているのだ。
{この翻訳は抄訳です}

参考論文: Olga Feher, Haibin Wang, Sigal Saar, Partha P. Mitra & Ofer Tchernichovski.
“De novo establishment of wild-type song culture in the zebra finch.”
Nature, published online ahead of print May 3, 2009.

[日本語版:ガリレオ-平井眞弓/合原弘子]
(wiredvision)
http://wiredvision.jp/news/200906/2009061623.html
2名無しのひみつ:2009/06/17(水) 05:06:57 ID:R44fozpS
なるほど、半島人もやはり…すっげー納得した
3名無しのひみつ:2009/06/17(水) 05:16:43 ID:+L+a/9gQ
朝鮮の火病もDNAに組み込まれてるんですね
4名無しのひみつ:2009/06/17(水) 05:24:53 ID:gvS3Fqah
消える飛行機雲〜♪
5名無しのひみつ:2009/06/17(水) 05:29:34 ID:VQU7eVbn
朝鮮人の強姦、放火、暴力がDNAに刻まれているのが科学で証明されてしまった。
6名無しのひみつ:2009/06/17(水) 05:31:00 ID:eZCFuBLc
強姦するかの文化も二世三世を経て・・・
7名無しのひみつ:2009/06/17(水) 06:14:02 ID:t8g0mTjy
糞食い キーセン 棒両断
8名無しのひみつ:2009/06/17(水) 06:24:14 ID:xZj6Wcz6
1匹だけで隔離して育てたのにどうして2代目3代目が産まれるんだよ
プラナリアかよ
9名無しのひみつ:2009/06/17(水) 06:32:54 ID:JPdhdBY1
ジャイアンのリサイタルに付き合わされた奴らは
それによって歌の才能が鍛えられてるって事?
10名無しのひみつ:2009/06/17(水) 06:58:10 ID:a//Al5Wr
ヤックデカルチャー
11名無しのひみつ:2009/06/17(水) 07:22:12 ID:tPWnxLrS
我々は文化を取り戻した!
12名無しのひみつ:2009/06/17(水) 07:33:59 ID:pl4oJyWA
さて、アジア人が抹殺される日が近いか
13名無しのひみつ:2009/06/17(水) 07:54:56 ID:pif6M3QS
生きてる動物が飯食うのとどうレベルの行動だって事だろ
数世代餌付けしようが野生に帰れば生き残った連中は父祖と同じ行動様式でえさ食うよ
そういうのは文化って言わないわけだが
14名無しのひみつ:2009/06/17(水) 08:21:01 ID:sleevoDj
レス数10までに結論出てるw
彼らがどうしようもない事が良くわかる研究ですね
15名無しのひみつ:2009/06/17(水) 08:23:09 ID:m/0pyVaq
声帯の遺伝的な癖…かな
16名無しのひみつ:2009/06/17(水) 08:45:39 ID:tCbwt8/b
鳥の詩は杉田かおるより
西田敏行が歌った方が好きだ
17名無しのひみつ:2009/06/17(水) 08:46:51 ID:GSNDws4I
18名無しのひみつ:2009/06/17(水) 08:49:04 ID:ns5S2Vde
生物に自由意志なんてないんだろ
勝手に決められたことを自我と思い込んでるだけなんだよな
そうなんだろ?
19名無しのひみつ:2009/06/17(水) 09:08:24 ID:OIaKx9Mb
>>14

>>1-10いったい何の結論だ?
20名無しのひみつ:2009/06/17(水) 10:19:36 ID:RL/SPybt
解剖学的な進化は痕跡が残るから判りやすいけどけど
行動様式の方はよく分からねえしなー
21毒はくおっさん:2009/06/17(水) 10:31:07 ID:XCB3ZQQO

こんな実験しなくてもチョンを観察すればわかることだろw

放火強姦タカリ弱いものイジメがDNAに染みついてるからなw
22名無しのひみつ:2009/06/17(水) 10:40:33 ID:EYY+btp0
>>1
>鳥の鳴き声の文化は、人間の文化の理論を知る手がかりになるだろう。

なんと力強い言葉だ!
かの事象を説明してあまりあるww
23名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:48:23 ID:FTxi7zFt
歌わせているのはDNAではなくて集合的無意識に決まってるだろ…。



24名無しのひみつ:2009/06/17(水) 13:57:28 ID:ZhjrtBND
>>19
半島の人がすることに過剰反応することがDNAに刷り込み済みだということ
25名無しのひみつ:2009/06/17(水) 14:49:44 ID:7NuoHxpb
歌は、ヒトには文化だが、鳥たちには文化ではない
もとからDNAに組まれており、それが発現しただけではないか?
もちろん、親鳥の歌があればより早く高度に歌えるようになるだろう
26名無しのひみつ:2009/06/17(水) 15:20:42 ID:sbbOdRz+
おまえらスティーブン・ピンカーも読んだこと無いだろ
言語活動は本能に根ざしているんだよ。
27名無しのひみつ:2009/06/17(水) 15:50:08 ID:svjp66bk
>>26
ピンカーとこの記事の関連は?馬鹿なの?死ぬの?
28名無しのひみつ:2009/06/17(水) 16:02:28 ID:K1a6O+dy
朝鮮土人がどこの世界に行こうとも劣等なのはこういう理由なわけですね。
まぁ、俺らから見て劣等と言うけど、
あれはあれで独自の進化を遂げたと考えたら良いとは思うがな。
良いのは良いが、とりあえず国に帰って欲しいが。
29名無しのひみつ:2009/06/17(水) 16:07:20 ID:2+o+tTYn
おまえらってなんでも朝鮮絡めないと話ができないのな
30名無しのひみつ:2009/06/17(水) 16:27:20 ID:UjtPR/bA
スレタイ見て勇んできたら。。。
>>2で終わらすなや
31名無しのひみつ:2009/06/17(水) 17:10:55 ID:hQ7DT4oq
>>26
言語自体は文化だから隔離状態ではどの現存の言語も再生しないけどな
32名無しのひみつ:2009/06/17(水) 17:22:32 ID:TzrW9px1
>>29

禿同。
一々某民族を絡める奴、東亜からでてくるなよ
33名無しのひみつ:2009/06/17(水) 17:24:39 ID:0wXTcRVb
ファビョーン
34名無しのひみつ:2009/06/17(水) 17:45:02 ID:w9EFqcpJ
アメリカで韓国人の養子を貰うと、教えなくても勝手にキムチを作り出すって話があったな。
35名無しのひみつ:2009/06/17(水) 17:58:35 ID:+zI1B1hx
ねえよw
36名無しのひみつ:2009/06/17(水) 18:08:32 ID:2wnWQ4Qh
不思議だ…この歌、ずっと昔に聞いたような気がする…
何故だ…!
37名無しのひみつ:2009/06/17(水) 18:19:12 ID:TzrW9px1
わかりました・・我々の遺伝子提供者達のカールチューンが呼び覚まされているのです。
38名無しのひみつ:2009/06/17(水) 18:39:25 ID:9zqaiU6n
我々にも文化が蘇るのか
39名無しのひみつ:2009/06/17(水) 20:12:13 ID:84jrhaCV
いうや、学習能力高いだけじゃないの?

>>8
繁殖相手を隔離ケージに連れてきたんだろ
40名無しのひみつ:2009/06/17(水) 20:21:59 ID:TfO9D1/w
元の論文では、言語には言及されていないのかな?
言語の生得的基盤の論争はかなりあると思うが
41名無しのひみつ:2009/06/17(水) 20:36:58 ID:olG8dBs7
>>16

鳥の詩ならLiaだろ。
西田敏行ってなんだよ。

42名無しのひみつ:2009/06/17(水) 20:44:21 ID:gqb9jOCw
ひびけ 鳥の歌〜
43名無しのひみつ:2009/06/17(水) 20:58:53 ID:MaCJCTTl
>>1
鳥の歌文法や人間の言語文法は、飛行運動や手や体の制御パターンを
流用したものっていう説が有力だな。

飛行や、体の制御には逸脱できない一定の流儀が必要な以上、鳥の歌
や人間の言語にも、普遍文法が存在する。
44名無しのひみつ:2009/06/17(水) 20:58:57 ID:t8g0mTjy
白鳥でも実験しておくれ 先天的に 白鳥が白鳥の歌を うたえるものかどうか
45名無しのひみつ:2009/06/17(水) 21:01:09 ID:tuvG/cft
>>41-42
んじゃ一番ハイブローに
パブロ・カザルス
46名無しのひみつ:2009/06/17(水) 21:02:39 ID:GSNDws4I
どういう音に興奮したりリラックスしたり性欲をかき立てられたりするのか
DNAに組み込まれてるのは確かだと思う。

で、発声器官が単純だと、奏でられる音のバリエーションが限られる。

なので、演奏していて自分が好ましく感じる方向に修正していくと似たような曲になるんだろうな。
47名無しのひみつ:2009/06/17(水) 21:07:17 ID:hQ7DT4oq

ピンカーは人間の脳が長年の進化で言語向きな
構造になってるってのを明かしたんだな

人間も言葉が話せない集団を無人島で生活させてら
まあ5世代もあれば衣食住にかかわる新しい言語が
自然発生するだろうな。単語数を辞書にすると数ページ程。

けど日本語や英語くらいまで発展するには
現代人の脳を起点にしてもでもやはり数千年は必要だろうな
48名無しのひみつ:2009/06/17(水) 21:07:58 ID:1yu7m5pJ
>>41
ダンクーガノヴァは…

すまん。忘れてくれ。
49名無しのひみつ:2009/06/17(水) 21:09:03 ID:rxroURY4
英語でママ、中国でマーマみたいに身体的特徴で出やすい言葉はきまっているんだろう。
それもDNA由来といえば由来だが
50名無しのひみつ:2009/06/17(水) 21:13:44 ID:GSNDws4I
>>1で言及されているニカラグア手話
http://en.wikipedia.org/wiki/Nicaraguan_Sign_Language

> 言語が自発的に発生するときでさえ(1970年代にニカラグアの聾学校の生徒たちの間で、
> こういった発生が起きている)
51名無しのひみつ:2009/06/17(水) 21:24:19 ID:mmQeoU4N
>>4 がお
AIRはいいから。
52名無しのひみつ:2009/06/17(水) 22:13:58 ID:rE0mDbzC
アイモ〜
アイモ〜♪
53名無しのひみつ:2009/06/17(水) 22:14:01 ID:3JJAPHnV
組み込まれているという言い方は語弊があるんじゃないか?
54名無しのひみつ:2009/06/17(水) 22:29:06 ID:SoZl8v+Z
いつものお前らでほっとした。
55名無しのひみつ:2009/06/17(水) 22:51:04 ID:Fud8OWwj
ルパード・シェルドレイクの「形態形成場理論」を今こそ検討するべきだな
56名無しのひみつ:2009/06/17(水) 22:56:25 ID:DZN206ft
お前らがエロスだと思って見てるエロ画像は単に代謝の指標。
美だと思っているものは健康。
57名無しのひみつ:2009/06/18(木) 01:45:19 ID:Bwy6pMbD
鳥は鳥と別れて 雲になる 雪になる
58名無しのひみつ:2009/06/18(木) 10:25:36 ID:lvlVx/ph
>>52
デカルチャー
59名無しのひみつ:2009/06/18(木) 14:37:03 ID:25PwLnPo
昔流行ったラブソング
60名無しのひみつ:2009/06/18(木) 18:10:15 ID:4IdIYTtJ
>>36-38 >>58-59

お前らwww覚えていますか?
61名無しのひみつ:2009/06/18(木) 19:41:50 ID:tLZF2wYr
国歌
62名無しのひみつ:2009/06/18(木) 20:16:42 ID:tOnJrm6T
普遍文法みたいのが鳥にもあるのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/生成文法
63名無しのひみつ:2009/06/18(木) 20:18:44 ID:XB7OtYSg
けいおん!は生きがい
64名無しのひみつ:2009/06/19(金) 07:31:57 ID:4y2lMnf9
>>43
> 鳥の歌文法や人間の言語文法は、飛行運動や手や体の制御パターンを
> 流用したものっていう説が有力だな。

認知言語学の本読んだら、そう言う話が載ってたな
65名無しのひみつ:2009/06/19(金) 08:01:31 ID:4y2lMnf9
あ、言語学じゃなくて、↓の本だったかも。

脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ (単行本)
V・S・ラマチャンドラン
http://www.amazon.co.jp/dp/4047915017
66名無しのひみつ:2009/06/19(金) 08:15:04 ID:XwuNVS0o
V(・S・)よっ
67名無しのひみつ:2009/06/19(金) 11:13:11 ID:EdIFi5ue
チョムスキアンの期待通りの研究ありがとう
68名無しのひみつ:2009/06/19(金) 11:36:57 ID:bwrPxED2
速攻でチョンと空気スレになってて噴いたwwwww
691@CLIE ◆GodOnnFcO. :2009/06/21(日) 05:08:56 ID:rOJ4ed19 BE:37328459-PLT(25663)
ゲノムも何も効率よくメスをひきつける鳴き方が一致しただけだろ?
ゲノムとかに結びつけるのは似非科学のにおいがぷんぷんするよ
70名無しのひみつ:2009/06/21(日) 09:16:32 ID:tGD2Rpt1
>>25が一番わかってないな
7150万周期の時を超え:2009/06/21(日) 09:47:06 ID:4feMRg15
我々の遺伝子提供者達のカールチューンが呼び覚まされているのです
72名無しのひみつ:2009/06/21(日) 20:28:47 ID:ZKqptpg7
AIRスレにならないのはさすが科学+板
73名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:02:12 ID:pGTs84NZ
この記事で分からないのは、成熟した鳥の鳴き方に文化の違いも現れたかどうかということ。
文化と一般に考えられているのは、それが親から伝えられて育ったかどうかというよりも、
地域によって差異(個性)が認められるということだよね? 言語のように。
生成文法があるからといって、べつべつの地域で独立に発達した言語が均一になることはない。
でなければ、日本語とか英語とかスワヒリ語という言語の差異は存在できない。
これらの言語の差異も遺伝的に証明できるのだろうか?
74名無しのひみつ :2009/06/22(月) 21:26:19 ID:g6uZCPoy
『ガラスを引っ掻く音は不快だ』と言ってるだけに思えるが?
75名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:28:35 ID:CyOVPjrV
魂の歌はDNAの轟が心に響くことで神秘的な力が働くことで
心が共鳴し関係を結んでゆくもの。

芸術で人が感動するというのはDNAに刻まれている表現にすぎない。
76名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:51:59 ID:uzIJZIN1
俺が音痴なのは幼少の頃、音楽を聞いていなかったから?
で、子供に歌って聞かせても子供は音痴にならないと?
77名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:06:13 ID:M7KjZ6ok
音痴は治るから大丈夫
78名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:20:43 ID:KUvR/0ip
オナニーの仕方をしらない人類集団があったとしても、
何世代か経れば右手でこする事を覚えるだろ
間違っても自分の両脚の裏で挟んで擦ったり、セルフフェラとか机の角とかは主流にならない
79名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:25:05 ID:KUvR/0ip
>>46
>DNAに組み込まれてるのは確かだと思う
組み込まれてるのは聴覚器官の形までだと思いますしお寿司
80名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:31:17 ID:vkvgO72G
あほなせんこうに習う音楽だから音痴になる 
信号発信機の音に合わせて 同じ高さの声を出す事はだれでも出来るはず
8146:2009/06/22(月) 23:25:31 ID:VwpmEaOe
>>79
いや、聴覚に関する神経の結びつき方(拙い表現ですが)とかもDNAに支配されてるでしょ。
視覚やその他と同様に。
>>74にも例が挙げられてる。)

多少の可塑性はあるだろうけど。
82名無しのひみつ:2009/06/23(火) 05:36:54 ID:eMVs2DMH
○国人のアノ性状は DNA に組み込まれている、って実に簡単でいいな。
83名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:17:40 ID:eMVs2DMH
黒い山葡萄原人の末裔は人類でない
84名無しのひみつ:2009/06/23(火) 13:25:15 ID:OXqMADUw
エスペラントなんて止めて、まだ言葉覚えてない子供たちを隔離して、自然に出てきた
言葉を世界共通語にしたらどうか
85名無しのひみつ:2009/06/24(水) 04:25:47 ID:pZEODMmk
しかしチョンの話題が好きな奴が多いな。
86名無しのひみつ:2009/06/24(水) 05:47:10 ID:EVqPKCX2
>>8 >>39

今更だが>>1
87名無しのひみつ:2009/06/24(水) 07:54:37 ID:2ABBzrVR
声帯 (鳥では何というのか知らない) の構造、それを制御する頭脳。
それだけ揃っていれば、けっこうなことができるだろうさ。
DNA 自体がそれを意図していたわけではない。それは大きな勘違いだろ。
88名無しのひみつ:2009/06/24(水) 08:20:11 ID:nbojRpR3
>>84
昔そうゆう実験あったって聞いた事ある。
89名無しのひみつ:2009/06/24(水) 20:02:32 ID:bymCgSwF
何でこの話題にまで韓国が出てくるの?
気持ち悪い奴らだな
90名無しのひみつ:2009/06/24(水) 20:37:32 ID:5YVsMeiW
RNA から酸素をちょいと取ると DNA ね。
そんなことはどうでもよくて、文化と DNA の関連を滔々と語る。
語るじゃなくて、騙るだと思うが。
91名無しのひみつ:2009/06/24(水) 21:26:55 ID:KHd2vf/V
火病のDNAが朝鮮人に見つかった つう研究発表があったからだろう
92名無しのひみつ:2009/06/24(水) 23:55:09 ID:yeriTUEk
まあ、「文化」まで話を広げちゃうと怪しくなるけど、
人間の言語の起源を考える上で参考になるよな。

たとえば、美味しいとか気持ちいいとか「快感」を表現する原始的な言葉も
>>1に似たような風に生まれたんじゃないかとか。

仮に、マ行の音が人間に心地よい音感だとしたら
「マーー」つう鳴き声でそういう「快感」を表して、
逆にガ行の音が不快な音感なら、
「ガーー」みたいな声でそういう不快感を表してたとかさ。

で、そこから派生して今の我々が使うような単語が生まれたとか。
93名無しのひみつ:2009/06/24(水) 23:57:11 ID:D/VXC0c7
最近、特にDNAのニュース多くないか?
DNAブームをマスコミが作ろうとしてる?
その目的は?
94名無しのひみつ:2009/06/24(水) 23:58:45 ID:5YVsMeiW
ぷにゅ というのはどーなん?
95名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:03:14 ID:PXvideON
>>93
さあね。あるとすれば、あれは DNA のせい、これも DNA のせい。
レッテルを実に貼りやすい。便利なことばだ DNA。
96名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:17:42 ID:k37KxfTL
歌が下手 → モテない → 一生独身で淘汰 → たまたま上手く歌えた奴がモテモテ

しかし
ブサメン → モテない → 一生独身で淘汰 → たまたまイケメンでモテモテ
とはならずに
成金 → ビッチにモテモテ → 道楽息子も種蒔き → ブサメンは微妙に淘汰されない
97名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:41:56 ID:FB40zxFC
鳴き声の上手い下手は、主観でしょ?
っても、やっぱり、どんな動物種にも共通する、上手いもの、美しいもの、格好良いものが見出せるのかな?
ウグイスの鳴き声は、どんな動物が聞いても美しいと思い、カラスは音痴だなあと思うものか。
98名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:51:05 ID:99F4vTRs
カラスが賢いことはよく知られている。
しかしカラスの鳴き声は、あまり面白くないね。なぜだろう。
99名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:54:27 ID:FB40zxFC
ごめん。カラスの例は不適切だった。カラスは鳴き声で求愛しているんじゃないだろうから。
カラスの場合は、鳴き声において性的淘汰は働かない。
カラスの場合、♀はどういう♂の特徴を好むんだろう? 頭のよさ?
100名無しのひみつ:2009/06/25(木) 01:09:01 ID:EonncTiW
>>89
黙れ在日
101名無しのひみつ:2009/06/25(木) 01:13:01 ID:ZJgJgzCl
>>100
こういうネトウヨにも韓国と戦わなきゃいけないDNAが刻み込まれてるのかな
102名無しのひみつ:2009/06/25(木) 02:24:08 ID:wvMuGHjI
マイコドリの求愛ダンス、覚えるのに7年かかるらしい。あれも自発的に発展させられるんだろか・・
ダンスが複雑過ぎて、普通は年配の踊りの師匠を見つけて弟子入りし、
師匠の作った舞台で練習して師弟の共演ダンスで求愛する。
弟子入りする前は、他の師弟の練習を見学して覚える。

ダンスを踊る枝が隠れないように周囲の葉を千切って舞台を作る。
師弟で絶妙にハモらせた歌を唄ってメスを呼ぶ。運が良いと見学者も参加させてもらえる。
師弟が交互にジャンプをしながら掛け声をかけ合ってメスの興味を引く。
メスが舞台にとまったら、掛け声と同時に飛び上がりながら後ろに退いて、
下の鳥はそれを素早くくぐって前に出て、同じように飛びあがって退く。この繰り返しのグルグルがどんどん早く低くなっていく。
この時、弟子は絶対に師匠の顔の向きを真似しなければならない。
師匠がくぐる時に左を向いてたら左、次に師匠が右向きだったら右。弟子が失敗するとやり直し。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2OQq5P3PLCw
最後の決めポーズは師匠にだけ許されていて、弟子が出しぬくとその時点でお仕置きされる。

複雑過ぎ。
103名無しのひみつ:2009/06/25(木) 02:58:48 ID:d08rPXad
萌えが日本にしかないのもうなずける
ディズニーに萌えろっても無理な話だしな
104名無しのひみつ:2009/06/25(木) 03:01:47 ID:99F4vTRs
声高、口数多すぎというのは、日本ではあまり歓迎されないのだよ。
105名無しのひみつ:2009/06/27(土) 17:25:10 ID:6/neHr3b
火病が遺伝性なら遺伝子治療が出来るって事じゃね?
106名無しのひみつ:2009/07/24(金) 13:52:20 ID:p6SD9Yfz
【動物】チンパンジーも音楽好き?不協和音よりも音楽的に調和の取れた和音を好む 九州大が赤ちゃんで実験
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1248394989/l50
107名無しのひみつ:2009/07/28(火) 00:15:09 ID:ZkFNSg9k
獲得形質が遺伝しないって常識も崩れてきてるんで、意外とありえるのかも
108名無しのひみつ:2009/07/28(火) 17:40:26 ID:IvP6UJBB
オタク遺伝子を発見。
109名無しのひみつ
認知つか、認識は生得な部分が大きいけど、
行動はすぐにはうまくならんよ、つーことか。
何だか、当たりまえっちゃあ当たり前に感じるけど、面白いなあ。
世代を経るごとに巧くなるということは、
学習する時の臨界期が関係してるのかな。
その種の寿命の長さや生存に必須な事かどうかで、
認識、行動のバリエーションの幅が大きくなるのだろうな。