【動物】チンパンジーも音楽好き?不協和音よりも音楽的に調和の取れた和音を好む 九州大が赤ちゃんで実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★:2009/07/24(金) 09:23:09 ID:???
◇チンパンジーも音楽好き? 九州大が赤ちゃんで実験
 
チンパンジーの赤ちゃんが不協和音よりも、音楽的に調和の取れた和音を好むという
実験結果を、九州大大学院人間環境学研究院の橋弥和秀准教授(比較発達心理学)らの
グループがまとめ、24日、霊長類研究の英文学術誌「プリマーテス」に発表した。

橋弥准教授によると、教えられていないのに和音を好む傾向は、
ヒトでは乳児の早期から確認されている。
研究グループは「ヒト以外の動物で発達早期から同じ傾向を持つことを初めて確認した。
ヒトがなぜ音楽を好むのかを考える上で貴重なデータになる」としている。

研究グループは、ひもを引っ張ることによって2種類の曲が切り替わる装置を制作。
人工飼育のチンパンジー「サクラ」(メス、生後5カ月)の手首にひもを付け、
同じ曲の一方だけに不協和音を盛り込み、サクラがどちらを好んで聴くかを調べた。

1回当たり15〜20分の実験を曲目や演奏楽器を変えて6回実施。
サクラはすべての回で、和音で構成された曲を不協和音を含んだ曲より、
平均で約10秒長く再生した。

橋弥准教授は「一個体からしかデータを得られていないので、今後さらに収集したい」と話している。

2009/07/24 06:17 【共同通信】

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072401000040.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)配信
2名無しのひみつ:2009/07/24(金) 09:27:10 ID:A/GnWG3y
一方、京都大学霊長類研究所のアユム君は
作曲にいそしむ日々であった
3名無しのひみつ:2009/07/24(金) 09:34:13 ID:Qrm4VhOc
あたりまえじゃね?
4名無しのひみつ:2009/07/24(金) 09:36:45 ID:UXRnt1IH
猿害で困ってる畑は不協和音を奈良市続ければよいのか
5名無しのひみつ:2009/07/24(金) 09:50:31 ID:FJSuRUh3
近現代の音楽を好む自分はチンパン以下。
6名無しのひみつ:2009/07/24(金) 09:51:27 ID:8WEJpSlA
人間ならノイズ聴かないとな
7名無しのひみつ:2009/07/24(金) 09:54:36 ID:A3BX1SYs
俺は目覚まし用の着信音に自作の不協和音を使ってる
すんげー不快で、どんなに眠くても止めるために目が覚める
8名無しのひみつ:2009/07/24(金) 10:02:37 ID:6AtyWlzA
だから何ってレベル
9名無しのひみつ:2009/07/24(金) 10:25:45 ID:mRje4OUX
>音楽的に調和の取れた和音

これって世界共通?

たとえば中東音楽の「調和」って、西洋の教会旋法の
影響下の音楽の「調和」と同じなのかな。詳しい人↓
10名無しのひみつ:2009/07/24(金) 10:33:09 ID:BBI2xBsQ
>1
一個体からしかデータを得られていないので、

くだらないね
11名無しのひみつ:2009/07/24(金) 10:57:36 ID:aMo8/6DC
協和音だけの音楽は退屈なんだよ
名曲は不協和音を適度に使用している
12名無しのひみつ:2009/07/24(金) 11:27:01 ID:hjTkjQH9
>>9
「ほぼ」共通。
んで、基本の音もほぼ同じ。ラ。

>>11
え?w
不協和音じゃなく、諧調とかが定型から外れるだけ。
13名無しのひみつ:2009/07/24(金) 11:49:00 ID:8CDT09OL
多数の個体を集めて音楽の嗜好みたいなのも調査すれば面白いのにな。
デスメタル好きの人間がいるぐらいだから、デスメタル好きのチンパンジーだって
いるかも知れない。
14名無しのひみつ:2009/07/24(金) 12:05:11 ID:FL5XQM05
>>9
中東の音楽家が西洋オーケストラの曲を聞いて、「で、この長いチューニングはいつ終わるので?」

がまあ、5度4度はもちろん、3度あたりも(つまりドミソ、のような音の重なりは)、
波長の簡単な算術的な調和性として落ち着きがいいわけだから、
全くのデタラメな音の重なりより心地よく聞こえてもそう不思議じゃない。生物学的にも難しい機構じゃないだろう。

中東の音楽が厳しいのは、個々の音の超微妙な高低の違いに対してで、重なりのおおざっぱな調和の問題とはまた違うし。
15名無しのひみつ:2009/07/24(金) 13:24:28 ID:LARAYJnt
チンパンジャジーのよし子
16名無しのひみつ:2009/07/24(金) 13:43:20 ID:9YFqokH2
サンプルがまだ少ないな。楽器の音色も当然影響あるだろうし。
50頭くらいでデータ採ってほしい。
17名無しのひみつ:2009/07/24(金) 13:50:38 ID:p6SD9Yfz
【生物】文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1245182541/l50
18名無しのひみつ:2009/07/24(金) 13:51:24 ID:p6SD9Yfz
【生物】サルも簡単な文法がわかる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247206408/l50
19名無しのひみつ:2009/07/24(金) 14:15:10 ID:cPQvGybz
協和/不協和って時代で変わってるから
そう簡単にいかないと思うのだが
20名無しのひみつ:2009/07/24(金) 14:20:47 ID:iGbmsWhe
>>9
正しくは「西洋音楽的に」だろうね。
雅楽は笙のドローンに代表される様に不協和音中心だけど協和的で奇麗に聴こえる。
ドビュッシーを始め、現音の作曲家にも新たな響きを求めて雅楽研究してる人は多い。
21名無しのひみつ:2009/07/24(金) 14:37:45 ID:xsV9Yj9u
倍音ってのは物理的に普遍的に存在する構造で、
倍音に従った音は、同一の共鳴構造から出ている可能性が高い。
ゆえに、これを検出するメカニズムが存在することは不思議でもなんでもない。
少なくとも人間では好むと好まざるとに関係なく、
倍音とか調和音を特別に扱うメカニズムはある(音源定位の実験で確かめられる)。
人間以外も「好む」かどうかは別として、特別に検出するだろうね。
22名無しのひみつ:2009/07/24(金) 15:41:36 ID:UGfXQ6AO
「不調和」な音が出ている時には必ず「うなり」が発生している
文化によって「調和」、「不調和」の判定が異なるなんて話はないはずだ
23名無しのひみつ:2009/07/24(金) 17:52:32 ID:9YFqokH2
判定が異なるって事は無いだろうね。
好む好まないは文化、つーか個人の嗜好だが。
24名無しのひみつ:2009/07/24(金) 18:07:23 ID:1mfI+KdN
ちゃんと純正律で実験したんだろうな
25名無しのひみつ:2009/07/24(金) 19:24:20 ID:LpCCc0zK
和音つうてもな そんなに和音が好きなら 倍音ばっかり聞かせてみろや くそたれ音楽屋
26名無しのひみつ:2009/07/24(金) 19:40:06 ID:p6SD9Yfz
>>21
曲を聴かせるんじゃなくて、単なる倍音だけと、それ以外を含む音を聞かせて実験して欲しかったよね。
27名無しのひみつ:2009/07/24(金) 20:16:45 ID:LpCCc0zK
代表的な和音であるドミソだって 全ての周波数で倍音関係にあるわけではない
同時に違う 周波数の音が出ると 差や和の成分が生じる 混変調とか 
半可通のインチキ学者の アホ研究つうこと
28名無しのひみつ:2009/07/24(金) 20:54:35 ID:CbLDFeLV
猿だって演歌よりロックの方がノリノリで聞いてたよ
29名無しのひみつ:2009/07/24(金) 20:58:54 ID:hjTkjQH9
>>27
>>1には倍音云々とか何も書いてないが?w
生半可な評論は自分に返ってくるね。
30名無しのひみつ:2009/07/25(土) 02:10:49 ID:t5LxkqQq
不協和音を「含んでいるかどうか」という観点ではなく、
不協和音→協和音という「解決の和声進行」が曲の構成原理と
なっているかどうかで判断しなければダメだろ。

解決があるからこそ、不協和音に意味がもたらされるわけで、
不協和音の「含有率」が同じだとしても、協和音との並び方が違えば、
聞こえ方はまったく異なる。

もちろん(例によって)この記事が、原著論文の意図をまったく理解
していないのかもしれないがな。
31名無しのひみつ:2009/07/25(土) 03:03:21 ID:ULvn13rP
平均律の話はともかく
音が濁ってるかぐらいは解るだろ
32名無しのひみつ:2009/07/25(土) 03:27:47 ID:zRZ2VMZD
チンパンジーはラップ好きと思う
33名無しのひみつ:2009/07/25(土) 03:33:28 ID:CF/ohLHn
チンパンのくせにバッハは好きでアフリカンミュージックは嫌いなのか
34名無しのひみつ:2009/07/25(土) 04:11:02 ID:tHSbMXg8
自然界に不協和音が無いから
35名無しのひみつ:2009/07/25(土) 04:51:42 ID:uhWw2IS3
吹奏楽あがりはパワーコードとか理解できんようだな。
36名無しのひみつ:2009/07/25(土) 06:22:06 ID:hXGlVvN3
>>21
個々の和音の協和の程度は等しくして、和声の連結、進行が学理に沿ってるのと
デタラメなのとで比較して欲しいよね。

音響ではなく音楽の嗜好を調査するんなら。
37名無しのひみつ:2009/07/25(土) 08:52:55 ID:lC41ERbe
チンパンジーの声はどっちなの?
叫び声とかすごいんだけど
38名無しのひみつ:2009/07/30(木) 00:04:55 ID:dersCvQ2
こんなの調べても生活するのに何の役にも立たない
39名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:29:06 ID:S/U6ACZY
>>38
お前が生きていることも、大多数の人の生活には何の役にも
立っていないわけだが。死んでみたら?
40名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:43:06 ID:YkLxxMKo
あれ?もう犬もクラシック大好きなのわかったし、わかってたんじゃないの?
41名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:58:58 ID:OXZLFbSR
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ
     't ←―→ )/イ
       ヽ、  _,/ λ、
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /
42名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:50:01 ID:3UzDZKUZ
>>38
おまえは誰かの生活のやくにたってんのか
43名無しのひみつ
てーか、いいとこ吹奏楽あがりしかおらんな。
そりゃまあ和声くらいこなしておくべきだろけどな。

音楽はもっと自由なもんだ。