【生物】文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
60名無しのひみつ:2009/06/18(木) 18:10:15 ID:4IdIYTtJ
>>36-38 >>58-59

お前らwww覚えていますか?
61名無しのひみつ:2009/06/18(木) 19:41:50 ID:tLZF2wYr
国歌
62名無しのひみつ:2009/06/18(木) 20:16:42 ID:tOnJrm6T
普遍文法みたいのが鳥にもあるのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/生成文法
63名無しのひみつ:2009/06/18(木) 20:18:44 ID:XB7OtYSg
けいおん!は生きがい
64名無しのひみつ:2009/06/19(金) 07:31:57 ID:4y2lMnf9
>>43
> 鳥の歌文法や人間の言語文法は、飛行運動や手や体の制御パターンを
> 流用したものっていう説が有力だな。

認知言語学の本読んだら、そう言う話が載ってたな
65名無しのひみつ:2009/06/19(金) 08:01:31 ID:4y2lMnf9
あ、言語学じゃなくて、↓の本だったかも。

脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ (単行本)
V・S・ラマチャンドラン
http://www.amazon.co.jp/dp/4047915017
66名無しのひみつ:2009/06/19(金) 08:15:04 ID:XwuNVS0o
V(・S・)よっ
67名無しのひみつ:2009/06/19(金) 11:13:11 ID:EdIFi5ue
チョムスキアンの期待通りの研究ありがとう
68名無しのひみつ:2009/06/19(金) 11:36:57 ID:bwrPxED2
速攻でチョンと空気スレになってて噴いたwwwww
691@CLIE ◆GodOnnFcO. :2009/06/21(日) 05:08:56 ID:rOJ4ed19 BE:37328459-PLT(25663)
ゲノムも何も効率よくメスをひきつける鳴き方が一致しただけだろ?
ゲノムとかに結びつけるのは似非科学のにおいがぷんぷんするよ
70名無しのひみつ:2009/06/21(日) 09:16:32 ID:tGD2Rpt1
>>25が一番わかってないな
7150万周期の時を超え:2009/06/21(日) 09:47:06 ID:4feMRg15
我々の遺伝子提供者達のカールチューンが呼び覚まされているのです
72名無しのひみつ:2009/06/21(日) 20:28:47 ID:ZKqptpg7
AIRスレにならないのはさすが科学+板
73名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:02:12 ID:pGTs84NZ
この記事で分からないのは、成熟した鳥の鳴き方に文化の違いも現れたかどうかということ。
文化と一般に考えられているのは、それが親から伝えられて育ったかどうかというよりも、
地域によって差異(個性)が認められるということだよね? 言語のように。
生成文法があるからといって、べつべつの地域で独立に発達した言語が均一になることはない。
でなければ、日本語とか英語とかスワヒリ語という言語の差異は存在できない。
これらの言語の差異も遺伝的に証明できるのだろうか?
74名無しのひみつ :2009/06/22(月) 21:26:19 ID:g6uZCPoy
『ガラスを引っ掻く音は不快だ』と言ってるだけに思えるが?
75名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:28:35 ID:CyOVPjrV
魂の歌はDNAの轟が心に響くことで神秘的な力が働くことで
心が共鳴し関係を結んでゆくもの。

芸術で人が感動するというのはDNAに刻まれている表現にすぎない。
76名無しのひみつ:2009/06/22(月) 21:51:59 ID:uzIJZIN1
俺が音痴なのは幼少の頃、音楽を聞いていなかったから?
で、子供に歌って聞かせても子供は音痴にならないと?
77名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:06:13 ID:M7KjZ6ok
音痴は治るから大丈夫
78名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:20:43 ID:KUvR/0ip
オナニーの仕方をしらない人類集団があったとしても、
何世代か経れば右手でこする事を覚えるだろ
間違っても自分の両脚の裏で挟んで擦ったり、セルフフェラとか机の角とかは主流にならない
79名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:25:05 ID:KUvR/0ip
>>46
>DNAに組み込まれてるのは確かだと思う
組み込まれてるのは聴覚器官の形までだと思いますしお寿司
80名無しのひみつ:2009/06/22(月) 22:31:17 ID:vkvgO72G
あほなせんこうに習う音楽だから音痴になる 
信号発信機の音に合わせて 同じ高さの声を出す事はだれでも出来るはず
8146:2009/06/22(月) 23:25:31 ID:VwpmEaOe
>>79
いや、聴覚に関する神経の結びつき方(拙い表現ですが)とかもDNAに支配されてるでしょ。
視覚やその他と同様に。
>>74にも例が挙げられてる。)

多少の可塑性はあるだろうけど。
82名無しのひみつ:2009/06/23(火) 05:36:54 ID:eMVs2DMH
○国人のアノ性状は DNA に組み込まれている、って実に簡単でいいな。
83名無しのひみつ:2009/06/23(火) 09:17:40 ID:eMVs2DMH
黒い山葡萄原人の末裔は人類でない
84名無しのひみつ:2009/06/23(火) 13:25:15 ID:OXqMADUw
エスペラントなんて止めて、まだ言葉覚えてない子供たちを隔離して、自然に出てきた
言葉を世界共通語にしたらどうか
85名無しのひみつ:2009/06/24(水) 04:25:47 ID:pZEODMmk
しかしチョンの話題が好きな奴が多いな。
86名無しのひみつ:2009/06/24(水) 05:47:10 ID:EVqPKCX2
>>8 >>39

今更だが>>1
87名無しのひみつ:2009/06/24(水) 07:54:37 ID:2ABBzrVR
声帯 (鳥では何というのか知らない) の構造、それを制御する頭脳。
それだけ揃っていれば、けっこうなことができるだろうさ。
DNA 自体がそれを意図していたわけではない。それは大きな勘違いだろ。
88名無しのひみつ:2009/06/24(水) 08:20:11 ID:nbojRpR3
>>84
昔そうゆう実験あったって聞いた事ある。
89名無しのひみつ:2009/06/24(水) 20:02:32 ID:bymCgSwF
何でこの話題にまで韓国が出てくるの?
気持ち悪い奴らだな
90名無しのひみつ:2009/06/24(水) 20:37:32 ID:5YVsMeiW
RNA から酸素をちょいと取ると DNA ね。
そんなことはどうでもよくて、文化と DNA の関連を滔々と語る。
語るじゃなくて、騙るだと思うが。
91名無しのひみつ:2009/06/24(水) 21:26:55 ID:KHd2vf/V
火病のDNAが朝鮮人に見つかった つう研究発表があったからだろう
92名無しのひみつ:2009/06/24(水) 23:55:09 ID:yeriTUEk
まあ、「文化」まで話を広げちゃうと怪しくなるけど、
人間の言語の起源を考える上で参考になるよな。

たとえば、美味しいとか気持ちいいとか「快感」を表現する原始的な言葉も
>>1に似たような風に生まれたんじゃないかとか。

仮に、マ行の音が人間に心地よい音感だとしたら
「マーー」つう鳴き声でそういう「快感」を表して、
逆にガ行の音が不快な音感なら、
「ガーー」みたいな声でそういう不快感を表してたとかさ。

で、そこから派生して今の我々が使うような単語が生まれたとか。
93名無しのひみつ:2009/06/24(水) 23:57:11 ID:D/VXC0c7
最近、特にDNAのニュース多くないか?
DNAブームをマスコミが作ろうとしてる?
その目的は?
94名無しのひみつ:2009/06/24(水) 23:58:45 ID:5YVsMeiW
ぷにゅ というのはどーなん?
95名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:03:14 ID:PXvideON
>>93
さあね。あるとすれば、あれは DNA のせい、これも DNA のせい。
レッテルを実に貼りやすい。便利なことばだ DNA。
96名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:17:42 ID:k37KxfTL
歌が下手 → モテない → 一生独身で淘汰 → たまたま上手く歌えた奴がモテモテ

しかし
ブサメン → モテない → 一生独身で淘汰 → たまたまイケメンでモテモテ
とはならずに
成金 → ビッチにモテモテ → 道楽息子も種蒔き → ブサメンは微妙に淘汰されない
97名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:41:56 ID:FB40zxFC
鳴き声の上手い下手は、主観でしょ?
っても、やっぱり、どんな動物種にも共通する、上手いもの、美しいもの、格好良いものが見出せるのかな?
ウグイスの鳴き声は、どんな動物が聞いても美しいと思い、カラスは音痴だなあと思うものか。
98名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:51:05 ID:99F4vTRs
カラスが賢いことはよく知られている。
しかしカラスの鳴き声は、あまり面白くないね。なぜだろう。
99名無しのひみつ:2009/06/25(木) 00:54:27 ID:FB40zxFC
ごめん。カラスの例は不適切だった。カラスは鳴き声で求愛しているんじゃないだろうから。
カラスの場合は、鳴き声において性的淘汰は働かない。
カラスの場合、♀はどういう♂の特徴を好むんだろう? 頭のよさ?
100名無しのひみつ:2009/06/25(木) 01:09:01 ID:EonncTiW
>>89
黙れ在日
101名無しのひみつ:2009/06/25(木) 01:13:01 ID:ZJgJgzCl
>>100
こういうネトウヨにも韓国と戦わなきゃいけないDNAが刻み込まれてるのかな
102名無しのひみつ:2009/06/25(木) 02:24:08 ID:wvMuGHjI
マイコドリの求愛ダンス、覚えるのに7年かかるらしい。あれも自発的に発展させられるんだろか・・
ダンスが複雑過ぎて、普通は年配の踊りの師匠を見つけて弟子入りし、
師匠の作った舞台で練習して師弟の共演ダンスで求愛する。
弟子入りする前は、他の師弟の練習を見学して覚える。

ダンスを踊る枝が隠れないように周囲の葉を千切って舞台を作る。
師弟で絶妙にハモらせた歌を唄ってメスを呼ぶ。運が良いと見学者も参加させてもらえる。
師弟が交互にジャンプをしながら掛け声をかけ合ってメスの興味を引く。
メスが舞台にとまったら、掛け声と同時に飛び上がりながら後ろに退いて、
下の鳥はそれを素早くくぐって前に出て、同じように飛びあがって退く。この繰り返しのグルグルがどんどん早く低くなっていく。
この時、弟子は絶対に師匠の顔の向きを真似しなければならない。
師匠がくぐる時に左を向いてたら左、次に師匠が右向きだったら右。弟子が失敗するとやり直し。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2OQq5P3PLCw
最後の決めポーズは師匠にだけ許されていて、弟子が出しぬくとその時点でお仕置きされる。

複雑過ぎ。
103名無しのひみつ:2009/06/25(木) 02:58:48 ID:d08rPXad
萌えが日本にしかないのもうなずける
ディズニーに萌えろっても無理な話だしな
104名無しのひみつ:2009/06/25(木) 03:01:47 ID:99F4vTRs
声高、口数多すぎというのは、日本ではあまり歓迎されないのだよ。
105名無しのひみつ:2009/06/27(土) 17:25:10 ID:6/neHr3b
火病が遺伝性なら遺伝子治療が出来るって事じゃね?
106名無しのひみつ:2009/07/24(金) 13:52:20 ID:p6SD9Yfz
【動物】チンパンジーも音楽好き?不協和音よりも音楽的に調和の取れた和音を好む 九州大が赤ちゃんで実験
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1248394989/l50
107名無しのひみつ:2009/07/28(火) 00:15:09 ID:ZkFNSg9k
獲得形質が遺伝しないって常識も崩れてきてるんで、意外とありえるのかも
108名無しのひみつ:2009/07/28(火) 17:40:26 ID:IvP6UJBB
オタク遺伝子を発見。
109名無しのひみつ
認知つか、認識は生得な部分が大きいけど、
行動はすぐにはうまくならんよ、つーことか。
何だか、当たりまえっちゃあ当たり前に感じるけど、面白いなあ。
世代を経るごとに巧くなるということは、
学習する時の臨界期が関係してるのかな。
その種の寿命の長さや生存に必須な事かどうかで、
認識、行動のバリエーションの幅が大きくなるのだろうな。