【医学】ミリ以下のがん見分ける検査法開発[12/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆3333333SUM @カブラッチョφ ★
非常に小さながん細胞まで見分けることができる「検査分子」を、浦野泰照・東京大学大学院
薬学系研究科准教授らが開発した。さまざまながん細胞に適応できる汎用性と、これまでの
検査法に比べはるかに高いがん検出能力を持つことから、将来、実際のがん臨床に画期的な
役割を果たすと期待されている。

浦野准教授が小林久隆・米国立衛生研究所(NIH)主任研究員の協力を得て開発に成功したのは、
がん細胞に取り込まれたことを検知して初めて光り出す小さな有機プローブ分子で、小さな分子
である蛍光プローブと、大分子(抗体など)の組み合わせから成る。プローブを変えることによって
蛍光の色を、大分子を選択することで調べたいがんの種類を選べることから、いろいろながんの検出が可能になる。

これまでがん診断には、PET(陽電子放出断層撮影)やMRI(核磁気共鳴イメージング)が、
広く利用されてきた。しかし、これらは投与されたプローブが、すべてがん細胞だけに取り
込まれないため、検出できるがんの大きさがセンチメートルまでという限界があった。これに
対し、浦野准教授らが開発した検査分子は狙ったがん細胞にしか取り込まれないため、
ミリメートル以下の小さながんまで検出できるのが特長。さらに、蛍光を発するのはがん
細胞が生きている間だけ、つまり開発した「検査分子」はがん細胞が生きているかどうかを
見分けられることから、治療効果をリアルタイムで確認しながら手術を行うことも初めて
可能になる。

浦野准教授らは、すでに微小がんを持つモデルマウスを使い、蛍光内視鏡を使って
生きている状態でリアルタイムに微小がんを検出し、除去する疑似手術に成功している。


(ニュースソース) サイエンスポータル
http://scienceportal.jp/news/daily/0812/0812091.html
2名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:01:12 ID:vaw3GvQ6
素晴らしい。
医学は日進月歩 どんどん進んでほしい。
お医者さん 博士 頑張って下さい。
3名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:03:41 ID:2ag8y4ex
保険が効かなくて費用が10万とか20万とかだろ
どーせ
4名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:06:02 ID:3vk1oCdD
>>3
それで助かるなら安いもんじゃないか
5名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:07:01 ID:/oYeCt3z
PETっていいの?
6うんこ ◆9Ce54OonTI :2008/12/10(水) 00:11:26 ID:m8qiUu5Y BE:186770232-2BP(13)
>>1

診断出来たとして、治療(切除)は可能なの? mm単位の切除って…。

場所によってはアバウトにざっくり取れないとこもあるんじゃ???
7名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:19:26 ID:3vk1oCdD
>>6
実際はマージンをとって切る
切れないところはどうしようもないね

テレビで見たけど、リアルタイムに確認できるから、
確実にガン組織を取り除けることがメリットって言ってた。

いままでだと術前の診断を元に、
大きめに切除しても実は取り除けてなかったりすることがあるみたい
8名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:33:48 ID:CjPfbCOs
これはすごい!!!早く実用化して欲しい。
9名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:41:09 ID:TRHWarFf
すばらしい・・・(´・ω・`)
10名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:43:04 ID:u6NBXPgy
こんだけ的確にガン細胞に取り込まれるなら
この薬剤に抗がん剤を乗せて直接がん細胞を殺せればいいと思うんだが、
そういう研究は進んでいないのだろうか。
11名無しのひみつ:2008/12/10(水) 00:57:58 ID:GyRiRRVk
スゲーよな
日本スゲー

最近物理学もスゲーし
日本スゲーとしか言い様がない
12名無しのひみつ:2008/12/10(水) 01:35:09 ID:XBpoE6pv
重複
【医学】生きたがん細胞だけを光らせる蛍光物質を開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1228711763/
13名無しのひみつ:2008/12/10(水) 03:51:43 ID:6+Ps+2xL
ミリ以下のがん つまりミニガンですよね
14名無しのひみつ:2008/12/10(水) 06:15:34 ID:jjHGTEon
本当に狙った癌細胞だけに取り込まれるんだったら
蛍光プローブじゃなく抗癌剤をくっつけて治療に応用すべきだと思うんだが
15名無しのひみつ:2008/12/10(水) 06:31:31 ID:kdOYjxK8
PETの解像度の低さに驚いた
16名無しのひみつ:2008/12/10(水) 08:37:15 ID:R4qmuCNw
>>14
そういう使い方も出来るだろうけど、それだけだと抗癌剤が効かなくて生き残った癌があるかもしれないけどその確認ができない。
そういう意味でもミリサイズの癌の位置を確認できるっていうのはすごく重要だと思う。


これは何ヶ月か前の日経サイエンスに載ってた記事の受け売りだけど、内皮細胞が緻密で血管外に薬剤が届かないケースにはその周辺は探れないかも…ってのが問題になるくらいか?
これを言ったら多くのものが否定されるが。
17名無しのひみつ:2008/12/10(水) 10:58:41 ID:HbTiwslV
壷からき☆すた。
18名無しのひみつ:2008/12/10(水) 11:09:04 ID:t0PpOJM4
治療に直接役に立たなくても、動物実験での発ガンや治療効果を調べるのに有効な希ガス。
19名無しのひみつ:2008/12/10(水) 11:12:56 ID:9psasMp6
でもさ、ミリ単位だと放置しても直る可能性あるから意味なくね?
20名無しのひみつ:2008/12/10(水) 11:15:54 ID:47SRE3RQ
>>19
意味あります。
21名無しのひみつ:2008/12/10(水) 11:18:31 ID:bBMdlxyw
血流に乗って癌細胞に取り込まれる訳?

じゃあ乳癌の粘液癌みたいな、血流に乏しくて
癌細胞が粘液中に浮遊しているような
癌には届かない?
私の粘液癌、PET検査で写らなかったし。
22名無しのひみつ:2008/12/10(水) 11:22:35 ID:cxG18io8
1分子の蛍光って捕捉できるのか?
23名無しのひみつ:2008/12/10(水) 12:21:18 ID:OOEAtt36
読売のソースは理解しやすいが、
科学技術振興機構のプレスリリースは何言っているか意味不明。やっぱ、お役所仕事か。

つぶせ!
24名無しのひみつ:2008/12/10(水) 13:27:49 ID:I+riKb7v
>>14
でも、「がんがあるかどうか」という事を調べずに、抗がん剤の投与もできないわけで。
治療後の「ガンはなくなりました」も調べられる訳で。

>>19
治るかも知れないが、治らないかも知れない。
治るにしても、継続して観察する必要はあると思う。
大きなガンに隠れた小さなガンを見つける事もできるかも知れない。

>>21
医療検査に限らず、あらゆる検査は、その方法によって得手不得手があるのは仕方がない。
小さながんでも発見できるという事は、
「検査分子」がわずかでもがんに到達できるなら、発見し易いとも考えられると思う。
(今までなら100個集まらないと見つけられなかったのが、5個くらいでも見つかるという感じで)

ただし、記事には「狙ったがん細胞」とあり、センサー部分が抗体であるから、
目的としていないがんは、どんなにデカくても見過ごす可能性は否定できない。
25名無しのひみつ:2008/12/10(水) 16:22:03 ID:k2U2TOuy
こういうのを小型装置化して体内に取り込んで
24時間365日癌細胞発生のリアルタイム監視ができたらいいのになあ
26名無しのひみつ:2008/12/10(水) 16:27:32 ID:k2U2TOuy
>25と併せて、
陽子線・重粒子線を小型化して家庭で治療できるようにしたらいいね
27名無しのひみつ:2008/12/10(水) 16:58:16 ID:YpyEcn4q
こうして世界の人口は爆発的に増えていくのであった まる
28名無しのひみつ:2008/12/10(水) 17:17:54 ID:3BOEr1S/
やるな東大
29名無しのひみつ:2008/12/10(水) 19:56:36 ID:KrIMV0Z7
蛍光ってことは深在性の腫瘍は見つけられないじゃん?
30名無しのひみつ:2008/12/10(水) 20:12:26 ID:7K85z9LM
これはいいな。
31名無しのひみつ:2008/12/10(水) 22:26:05 ID:Qbpt5tGn
これこそ、ノーベル賞ものじゃね?
32名無しのひみつ:2008/12/10(水) 22:39:51 ID:ns6Pt65Y
俺がガンで死ぬまでには無理だなあ。
33名無しのひみつ:2008/12/10(水) 22:45:19 ID:MO+0ARTa
患者さん がん細胞徹底して除去しましたら 腹腔 空っぽになってしまいました
34名無しのひみつ:2008/12/10(水) 22:54:59 ID:MO+0ARTa
者さん がん細胞を徹底して切除しましたら 胸腔 空っぽになってしまいました
35名無しのひみつ:2008/12/10(水) 23:00:08 ID:MO+0ARTa
患者さん がん細胞徹底して除去しましたら 脳腔 空っぽになっちゃうので
もう何度か手術して 健保請求できるだけ残しておきました
36名無しのひみつ:2008/12/10(水) 23:16:24 ID:0ST5Rh7+
>>31
蛍光物質を発見した人と実用化した人はこないだ貰ってたダロ
37名無しのひみつ:2008/12/10(水) 23:22:02 ID:8nv+aSFG
今日じゃね?
38名無しのひみつ:2008/12/10(水) 23:37:02 ID:NajZeCLT
そんなこと_
39名無しのひみつ:2008/12/11(木) 00:18:38 ID:U+qzUVjm
>>29
> 蛍光ってことは深在性の腫瘍は見つけられないじゃん?

それが問題だよね…。マウスなら小さいからいいけど。
スクリーニングには使えないかな。

消化管の腺癌に高率に取り込まれるようにできれば、
カプセル内視鏡と組み合わせてスクリーニングに使える…かも
しれないけど。
がんばって欲しいものです。
40名無しのひみつ:2008/12/11(木) 05:58:06 ID:7tR0R8Hn
坪井らき☆すた
41名無しのひみつ:2008/12/11(木) 10:53:30 ID:IHcgKIXD
>>39
蛍光の波長を選べばいいんじゃね?
すけて見える波長とかあるんじゃね?
42名無しのひみつ:2008/12/11(木) 11:40:38 ID:+CpeBamr
ミリ以下のガンでガン保険適用できるのかなぁ。どうなんだろ。
43名無しのひみつ:2008/12/11(木) 12:02:44 ID:IHcgKIXD
_
44名無しのひみつ:2008/12/11(木) 15:55:25 ID:0Xz84FfT
>>41
蛍光ってまさか蛍光灯のように煌煌と光るだなんて思ってないよな?
論文の蛍光のFigureとかも数ミクロンの薄い切片を真っ暗な部屋で撮影するんだぞ
組織を透けて見えるとか有り得ないからw
45名無しのひみつ:2008/12/11(木) 16:27:38 ID:dYYoOKVo
>>3
保険がきかなくて20万ならかなり安いものかもしれん・・・
46名無しのひみつ:2008/12/12(金) 13:39:42 ID:5D2Kipj0
ここまで来ると誰からも検出されそうだな
47名無しのひみつ:2008/12/12(金) 16:03:35 ID:JquNj2YF
民間の保険って当てにならん。
48名無しのひみつ:2008/12/12(金) 19:19:39 ID:7gqapNMk
>>46
1mm以下の良性の腫瘍ならほとんどの人にある。
癌で問題なのは悪性の腫瘍で良性ではない。
その違いは転移するかしないかの差であり、癌は数年から数十年ぐらい良性
として潜伏したあとに悪性(転移性の癌)へ進化する。

悪性になったら外科手術しないのが日本の一般的判断であり、神の業をもった
という外科医でも悪性には手をださない。ほぼ化学療法(抗がん剤)である。

癌が治るという宣伝は、良性の癌であり、悪性ではないのは明らか。
悪性になるのには癌が進化しつづける要因が必要な訳で癌の大きさが500円玉
のサイズまで大きくなったら悪性になると言われている。

悪性になってから手術しないのは、手術して主な部分を取り除いても
あとからあとから転移した癌がでてくるからである。
悪性になったら終り。
>>47
悪性と判断されないと保険は降りないのがほぼ100%じゃないのか?
癌より入院保険のほうが確実だと思う、通院では保険が降りないが。
保険で認められる、癌と確定診断されるには生検という作業が必要で
癌細胞を針などで吸引して確認作業が行われたあとに診断される。
だいたいこの確認作業と摘出手術が同時に行われることが多いので
CT,MRIなどでは保険が降りないことが多い。
つまり癌と確定してから降りる保険は確定する前の費用は支払われない。
49名無しのひみつ:2008/12/13(土) 07:05:09 ID:zVSTk1zw
実用化と保険が適用になるまでに俺は死んでるわ
50名無しのひみつ:2009/01/13(火) 20:00:46 ID:RvWQyWWI
PETなんて市場にだしちゃったもんだから不信感ありまくりですよ。
検査でもうもうけられないカモ
51名無しのひみつ