「水よりお湯の方が早く凍る!」ためしてガッテン実験は本当か?”大槻名誉教授が激しく批判”★3[07/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
☆大槻名誉教授が「物理学で未解明」などと激しく批判

お湯の方が早く凍るとするこの現象は、「ムペンバ効果」と呼ばれる。ムペンバという
タンザニアの中学生が1963年、調理の授業中にこの現象に気づいたという。アイス
クリームの素材を熱いまま凍らせたところ、冷ましてからよりも早かったというのだ。
ムペンバは、69年に研究結果をまとめている。

NHKの番組では、20℃の水が凍り始めるまでに100分かかるのに対し、100℃の熱湯は30分
で凍り始めたとするある研究論文を紹介。急に氷が必要になったとき、この方法でもっと
早く作れると、実際に水とお湯のビーカーをそれぞれ冷蔵庫に入れて比べる実験を披露していた。

これに対し、物理学者の大槻義彦早大名誉教授は、公式ブログの08年7月22日付日記で、
読者からのメールで放送を知ったとしたうえで番組批判を展開。ムペンバ効果については、
お湯にすると分子構造が変わってしまうことになるとして、「どうして、20〜30℃熱した
だけで分子構造が変わるでしょうか?」と疑問を投げかける。そして、「どんな科学者の
グループが再現実験をやっても同じ結果が出なければ、ひとつの物理現象とは言えません」
として、その現象を紹介したNHKを痛烈に批判している。また、「お湯を作るエネルギー、
お湯を凍らせるための余分なエネルギーの無駄づかいを煽っている」ともしている。

☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」

一方、NHKでは、番組として問題がないとの立場だ。広報部では、J-CASTニュースの取材に対し、
こう説明する。「事前の予備実験を10回以上も行って、お湯が先に凍ることを何度も確かめて
います。また、番組では、このメカニズムについて、気化熱が関係しているのではないかという
いくつかの仮説も紹介しています」番組制作に当たっては、北大低温科学研究所の前野紀一名誉
教授が監修したとしている。さらに、「その監修に沿って、番組では、まだ未解明の部分が多い
ことにも触れています」と理解を求める。

大槻名誉教授とNHKは主張が対立している形だが、物理学界では、ムペンバ効果をどう見ているの
だろうか。J-CASTニュースが、何人かの専門家に聞いたところ、ムペンバ効果を知る人はいなかった。

そのうち、ある国立大の講師は、この効果のことを話すと、懐疑的な見方をした。「水は高温に
すると、泡が出て空気が抜けます。ゴミなどの不純物があればそれを核にして一気に凍りますが、
空気も不純物と考えると、それが抜けたお湯なら、なかなか凍りにくいかもしれません」

一方、京都大の小貫明教授は、効果が現れる可能性を指摘する。「お湯の場合、蒸発すると冷える
潜熱があることと、水と空気の対流によって熱が運ばれたのかもしれません。即断はできませんが、
何か理由があるのでは」(抜粋)

http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html

★2:http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1217499811/
★1:http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1217151326/
2名無しのひみつ:2008/08/11(月) 21:45:42 ID:9NAyPtQK
ごちゃごちゃいってないで試しに実験してみればいいじゃん。
3名無しのひみつ:2008/08/11(月) 21:46:03 ID:+Lq8Ruu/
まだやってんのか
4名無しのひみつ:2008/08/11(月) 21:49:37 ID:xVJ9jDmn
すでに冷え切ったネタです
5名無しのひみつ:2008/08/11(月) 21:50:16 ID:HPlVjYtz
で、今どうなっての?
6名無しのひみつ:2008/08/11(月) 21:52:24 ID:W5hbpD1O
大槻は具体的な反論するべし
7名無しのひみつ:2008/08/11(月) 21:58:10 ID:3BM8cohw
例え早くなったとしても電気代が馬鹿高くなるんじゃ意味がないのう
8名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:00:21 ID:yfisZYe3
10回やって10回合ってたならだいたいその通りなんじゃね
未解明だと言うならお前が解明してやればいいじゃん
9名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:02:23 ID:kt9uZtb4
ムペンバって厨房に嫉妬してる
10名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:11:50 ID:Nlgbk48D
お湯の方が蒸発しやすいから気化熱によって温度が下がりやすいんちゃうんか
11名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:15:18 ID:omg8jJ3t
まだやんのかよw
12名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:17:06 ID:yxgWfbVp BE:656876737-2BP(331)
私は40過ぎて独身です。本当に辛い毎日を送っています。
つい先日も、こんな事がありました。

ある日、弟夫婦の14歳になる長女の下着類が一切合切盗まれる
という事件が起きたのです。あろうことか真っ先に疑われたのは
私でした。40歳過ぎて独身だというだけで血の繋がった実の弟から
この私が真っ先に疑われたのです。肉親なのに。ずっと一緒に育った
兄弟なのに。ただただ40過ぎて独身だというだけで実の兄である私が
疑われたのです。とても悲しいことです。やりきれない気分です。
ですが、実は盗んだのは私でした。

が、しかし、事ここに至ってはそんなことは瑣末な事です。論点が
ずれています。私が訴えたい事は“私が犯人だと決まってないうちに”
既に“私を疑っていた”という事実なんです。つまり40歳で独身だと
いう事は常に『気持ち悪い事をしでかすに違いない』という目で見られて
いる、という現実なのです。これではまさに冤罪の温床です。我々40過ぎ
独身中年は常にそういった謂れ無き迫害に晒されながら毎日ビクビクして
生きて行かなければならないのでしょうか?結局私が犯人だということが
ばれ、弟は「もう、来ないでくれな」と悲しそうに言いました。ですが
私はそんな弟を許す事はできません。私が犯人だとばれる前から私を
疑っていた、という事実は消えないからです。
13名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:19:00 ID:sQgMmwAu
NHKも条件によってはというのを強調しとけばねぇ
TV見ただけだと、全てのケースで早く固まると誤解してもおかしくなかった
14名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:22:32 ID:MAqc20F8
この板でパート3までいったスレ初めてみた
15名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:23:00 ID:TLPZM6Ou
ムペンバ効果実験映像
http://tv2ch.be-to.com/s/tv2ch.net_15_2589.gif
16名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:29:35 ID:4qd/llFO
ごちゃごちゃ言ってないで追試しろよ もー
17名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:30:36 ID:24BrK3W3
もう言いっ放しはヤメ
18名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:34:53 ID:J2CqQhbk
まだ続いてたのかこのスレ
19名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:44:21 ID:Jp4Kt8YP
>>15
これ、お湯の方は単純にビーカー周辺についた水滴が
蒸発した分の気化熱で冷却されてるだけでしょ。
20名無しのひみつ:2008/08/11(月) 22:47:51 ID:l5lKJDyd
>>ネタだろうけど、それ疑ってたんじゃなくて、確証してたんじゃね?
21名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:00:59 ID:tMP3Sqqz
>>19
ビーカーの外側には水滴なんてついてない。
内側に付いた水滴はそのまま凍ってるし。
22名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:01:37 ID:gudOVs4y
>>14
この手のスレは伸びる傾向にある

根拠ない血液型性格判断★3
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1173351871/
23名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:05:46 ID:PdT33yOL





おしまい。




24名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:09:37 ID:Jp4Kt8YP
>>21
あたま硬いね
25名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:15:40 ID:SfdKdpFK
>>21
そこはビーカーの中の水の容量に対して水滴の気化熱程度で
はたして目に見えるほどの差が生じるのかって方が頭に最初に浮かぶ疑問だと思うな
26名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:25:20 ID:l9xB3T+N
いい加減、信頼できる実験データは出てこないものかね。
>>15の映像はNHKのやつなの?NHKの結果については捏造を疑ってるけど。
27名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:45:04 ID:Gvzq4+Pc
>26
専門家が今度の学会で頭寄せ集めて議論するぞって企画してるような問題なのに、
そんな簡単に信頼できる実験データなんか出てこないだろ。
28名無しのひみつ:2008/08/11(月) 23:53:23 ID:Jp4Kt8YP
普通に考えて水の物性なんて変わりゃしないよ。
周辺影響だ。
29watico:2008/08/12(火) 00:00:04 ID:nTAp4+jA
仮に本当だとしても非常に迷惑な行為です。
短時間で凍ったとしても冷蔵庫の消費電力が減るわけではない。
30名無しのひみつ:2008/08/12(火) 00:33:07 ID:G3tC2pOR
>>19 か>>25
水滴がどうとかムペンバかどうかは知らんが結果的に早く凍ったらOKじゃないの?
それじゃ許せないの?
31名無しのひみつ:2008/08/12(火) 01:50:15 ID:HbpDrQba
エネルギーの無駄使いってwww
本筋はそこじゃねーだろ
32名無しのひみつ:2008/08/12(火) 02:04:58 ID:4mLE8g4q
教授は自分が知る物理や化学の理論の範囲では説明が付けられないから
納得できずにムッとしてるんだろう。

こういう教授的な性は自己矛盾に対して強烈なストレスを抱くらしいからな。
実験や統計から導かれた結果には相当のコンプレックスを持っている。
33名無しのひみつ:2008/08/12(火) 02:06:46 ID:7bD3VTky
一般常識の範囲で考えると、お湯を冷蔵庫に入れたのをセンサーが検知して
コンプレッサーがフル稼働するから、時間が短縮されただけだろ

短時間に熱を奪ったのなら、その分電気を大量に使ったはず
34名無しのひみつ:2008/08/12(火) 02:23:38 ID:PMRCM2rU
>>27
既にかなりの精度の実験論文が独立に2つは存在して、
どちらも零度に達してからの冷却時間のばらつきが原因という結論なんだが…
35名無しのひみつ:2008/08/12(火) 02:29:42 ID:z35AoIrU
慣性の法則は動くものは動き続けようとする

だけれど、似た感じで

温度が変わるものは代わり続けようとするっていう法則があったりして
36名無しのひみつ:2008/08/12(火) 04:52:15 ID:lHvGQaQH
ネタスレネタスレ
37名無しのひみつ:2008/08/12(火) 05:00:20 ID:Nmk4I5U5
>>34
ソースあったら教えて。
38名無しのひみつ:2008/08/12(火) 05:22:42 ID:0IL4B3bh
馬鹿が一人で無限ループしてるだけ。
















終了
39名無しのひみつ:2008/08/12(火) 05:35:46 ID:G86doEvN
実際にやれる実験をやろうともしない馬鹿の集まり
40名無しのひみつ:2008/08/12(火) 05:39:57 ID:nvVUvJuP
夏休み自由研究スレ (対象年齢: 6歳〜12歳)
41名無しのひみつ:2008/08/12(火) 06:06:00 ID:WYz8w02L
大槻って結構頭固いし、口先だけだよな
カルト対策に重宝するからいいけど
42名無しのひみつ:2008/08/12(火) 06:07:03 ID:yBCFv82t
オカルトくん御用達スレ
43名無しのひみつ:2008/08/12(火) 07:36:20 ID:oXlTfUT+
>>37
S. Esposito, R. De Risi and L. Somma (2008), "Mpemba effect and phase transitions in the adiabatic cooling of water before freezing",
 Physica A 387: 757?, doi:10.1016/j.physa.2007.10.029
http://arxiv.org/abs/0704.1381
44名無しのひみつ:2008/08/12(火) 08:55:21 ID:RXbJnNDn
大槻の物理学者なら、せめて実験してから噛み付くべきだったな。馬鹿をひけらかして笑われただけwww
45名無しのひみつ:2008/08/12(火) 09:17:13 ID:3k36IBjA
【毎日新聞・変態報道】waiwaiの変態報道、紙媒体でも?2ちゃん有志が図書館で11年前の記事を「発掘」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218461850/l50

>>523
ということは、ライアン・コネルは11年前には「WaiWai」を執筆していたということですか。?
ありがとうございます。?

×9年前のウェブスタート時から始まった?
○いいえ11年前の紙媒体(英字新聞)時代から侮日記事はすでにでかでかと載っていた?

×ウェブだからチェック体制が甘かった?
○紙媒体上ですでに11年前から日本侮辱記事を垂れ流し?

×日本人スタッフが関与していない?
○日本人スタッフが3人いた英字新聞時代から日本侮辱記事を垂れ流し?
 ?しかも11年前の変態記事の署名がTakeshi?Ito。日本人??
×少数の外人スタッフの暴走?
○外人15人、日本人3人という大所帯の英字新聞紙媒体の時代から日本侮辱記事を垂れ流し?
 ?
×英語だからチェックできなかった?
○日本の母親はセックスで息子の成績を上げる、という大きな日本語の説明がついています?
46名無しのひみつ:2008/08/12(火) 09:38:45 ID:CZhn6xX3
教授も最近は呆けてきたかな・・・ニラサワのトンデモが伝染したか・・・
47名無しのひみつ:2008/08/12(火) 11:00:14 ID:mwBS0w9g
この板で★3とは…

大槻教授の人気に嫉妬
48名無しのひみつ:2008/08/12(火) 11:03:30 ID:tQVc2Zn3
【話題】科学と捏造の切っても切れない関係
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1093116481/
【捏造】「テレビ番組も科学者の規範順守を」=日本学術会議
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169880750/
【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大事典」の捏造問題を掲載
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172237332/
49名無しのひみつ:2008/08/12(火) 11:16:34 ID:0jMF+FBJ
実際にやってみた人
http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20080727/p2

【ムペンバ効果】お湯の方が速く凍る【未解明現象】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1215608101

wikipedia での解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%90%E5%8A%B9%E6%9E%9C

面白い現象だな。さて、全国で何人の子供が、夏休みの実験でやるのだろうか。
50名無しのひみつ:2008/08/12(火) 12:30:35 ID:rsjG00Iw
まだやってんのかw
51名無しのひみつ:2008/08/12(火) 14:01:00 ID:nT34TEq5
>>50
まだ解明されてないからね
52名無しのひみつ:2008/08/12(火) 14:23:18 ID:Nmk4I5U5
>>43
ありがと。そっちの方は重いからミラーサイトから見た。
http://jp.arxiv.org/abs/0704.1381v1

英語イマイチ苦手で読み間違ってるかもしれんけど、この論文の
実験が信頼できるものだとして、お湯から冷やすと過冷却しにくいって
話なのかね。
凍り始めが早いということならあるのかもしれん。

ただ>>15の映像は過冷却って感じではなさそうだけど。
53名無しのひみつ:2008/08/12(火) 15:32:58 ID:ePZ7+JXa
何で未だに大槻がこんなに人気があるのか?それが一番未解明。
54名無しのひみつ:2008/08/12(火) 15:37:06 ID:R6ra6xe+

  キモヲタニート一人芝居でござるの巻

55名無しのひみつ:2008/08/12(火) 17:22:15 ID:e4RJnVNn
冷蔵庫じゃなくて実験用の冷却設備が必要だね
56名無しのひみつ:2008/08/12(火) 18:25:52 ID:utU5Iaa5

たまにみると、大槻と志村けんが重なるんですけど
57名無しのひみつ:2008/08/13(水) 01:16:58 ID:d6I813T2
>実験が信頼できるものだとして、お湯から冷やすと過冷却しにくいって
話なのかね。

違うよ
水とお湯が0度に達するまでの時間に比べて
過冷却による氷結時間のばらつきの影響が大きいので
お湯が先に凍ることもそこそこあるよというお話
58名無しのひみつ:2008/08/13(水) 01:21:23 ID:py7nOWPk
>>35
それは無いことが実験によって検証されてるから、熱力学が成立してるというか
有るんだけど有るのをちゃんと包合してる、その法則が熱力学というか、

なのでなんだよ。
59名無しのひみつ:2008/08/13(水) 05:27:46 ID:nUYdIyrF
http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/transition.html
↑「凍る」(水から氷への相転移)ってことの意味がわかんないやつはまずこれ見てみ。

「相転移が確率的におこる」ことがガッテンできない人は

沸騰(水→水蒸気という相転移)における「突沸」

を思い出してみ(http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/superheat.html)。

>>43でカギとなってるのは「突凍」(0度の水が0度の氷になんかのきっかけで突然相転移する)ともいうべき現象。

>>58がいうように、「冷える」ことに慣性はない。
6059:2008/08/13(水) 05:30:33 ID:nUYdIyrF
「0度の水が0度の氷に」

「0度以下の水がその温度の氷に」
に訂正しといて。
61名無しのひみつ:2008/08/13(水) 08:10:24 ID:8RW1zho4
好奇心を持たずに否定するようになっちゃ老害にしかならないな。
62名無しのひみつ:2008/08/13(水) 12:21:03 ID:YXLMlFVp
水よりお湯の方が先に凍るというのが大雑把過ぎてわからん

@0℃の水と100℃の水はどちらが先に凍るか?
A29℃の水と30℃の水はどちらが先に凍るか?
63名無しのひみつ:2008/08/13(水) 12:45:31 ID:x9GIILzX
温暖化が進むとデイ・アフター・トゥモローみたいなことになるんか?
64名無しのひみつ:2008/08/13(水) 13:11:08 ID:5SRppojX
大槻お前自分で実験しろよ;
65名無しのひみつ:2008/08/13(水) 13:13:19 ID:5SRppojX
しっかし
馬鹿なんじゃねーかと思ってたけど、、、
ホントのお馬鹿だってことがわかったなぁ・・・
66名無しのひみつ:2008/08/13(水) 17:32:24 ID:DPdMS057
番組も検証も見ていないけど
熱いお湯を入れられた冷凍庫がびっくりして
設定温度をキープしようとガンガッタ結果、時間的には早く凍ったんじゃないの

ところで消費電力はどっちがリーズナブルなのか、実験結果が出てるの?
67名無しのひみつ:2008/08/13(水) 17:32:45 ID:TpUYwvHn
こんだけ毛理系が集まってなんでわからないのよ
はよ教えて
68名無しのひみつ:2008/08/13(水) 19:47:05 ID:49HD+y52
>>66
冷凍庫内に2つ並べてるから、冷蔵庫がガンバったら両方とも
より短時間で凍る。つまり、条件は同じ。

15 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 22:23:00 ID:TLPZM6Ou
ムペンバ効果実験映像
http://tv2ch.be-to.com/s/tv2ch.net_15_2589.gif
69名無しのひみつ:2008/08/13(水) 19:55:06 ID:vyP9DeX5
暴れてる子供のほうが早く寝るみたいなもんだろ。

足が早いほうが、椅子取りゲームで早く席に着くみたいなもんだろ。
70名無しのひみつ:2008/08/13(水) 20:30:46 ID:d6I813T2
>>64
したし
71名無しのひみつ:2008/08/13(水) 20:43:36 ID:T3TWjrc2
>68
これは面白い実験だな
オーツキ教授の言う通り、経済的には無駄としか云えないけど
72名無しのひみつ:2008/08/13(水) 20:47:45 ID:d6I813T2
そもそも結果にムラがあるのに
意図どおりの結果を得た実験だけ
見せびらかすのは正直気に入らない
73名無しのひみつ:2008/08/13(水) 21:16:51 ID:+p2/TYgn
両方一緒に入れたら
室温が共有されちゃうじゃん
74名無しのひみつ:2008/08/13(水) 21:18:25 ID:ZR/oY/zE
結果にむらがあるのは、起きる条件が確定していないからというだけ。
まだ偶然に頼るところが大きいが、条件さえうまく整えば比較的簡単におきるというのは否定のしようがない。
75名無しのひみつ:2008/08/13(水) 21:22:29 ID:CkS8BK7d
物理板にあったムペンバ効果の論文を読んだが

・お湯の凍る時間は分散が大きい
・水の凍る時間は分散が小さい
・したがって、同時に冷却を始めた水よりも早く凍るというケースが多く起きる
・平均すると水のほうが早く凍る

という話だったぞ
76名無しのひみつ:2008/08/13(水) 22:23:35 ID:Qv9/qckJ

・冷えてから水→氷転移がおきるまでの時間は分散が大きい
・冷える時間はその分散に比べると短い
・したがって、同時に冷却を始めた水よりもお湯が早く凍るというケースがときどき起きる
・平均するとお湯のほうが早く凍る(が、47%くらいの確率で水が先に凍ることもある)
が正しい。>>43

要は
はじめに3000円もってた太郎と4000円もってた次郎の二人がいるとする。
ラスベガスで一晩ギャンブルやったら、太郎のほうが早くすっからかんになるかと思いきや、
次郎のほうが早くすっからかんになる可能性も結構ある。
ということ。
77名無しのひみつ:2008/08/13(水) 22:48:15 ID:e9dTddV0


デタラメ引用王国


せめて自分で論文読んでから引用しろよタコ


78名無しのひみつ:2008/08/13(水) 23:53:47 ID:Qv9/qckJ
・冷えてから水→氷転移がおきるまでの時間は分散が大きい
・冷える時間はその分散に比べると短い
・したがって、同時に冷却を始めた水よりもお湯が早く凍るというケースがときどき起きる
・平均すると水のほうが早く凍る(が、47%くらいの確率でお湯が先に凍ることもある)
が正しい。>>43
79名無しのひみつ:2008/08/14(木) 00:23:06 ID:03vdKZmN
デタラメ引用王国

何度コピペしても、デタラメはデタラメだから。
80名無しのひみつ:2008/08/14(木) 00:24:43 ID:LnAGN6fv
デタラメというよりは、
論文途中の数字だけ見て
それが全てであるかのように思っちゃう
頭の弱い人なんだろw
81名無しのひみつ:2008/08/14(木) 02:11:36 ID:Mtd/BnIj
デタラメ情報で混乱する前に、まずは

http://www.cml-office.org/archive/121766789585.html

とか専門家の情報をみよう。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
冷却開始温度のみが異なる場合には、偶然お湯の方が先に凍ることもあるけど、
それが50%を超えることはない(論文では47%)。要するに、丁半バクチでしか
ないような話である。
 「前野名誉教授はそのうえで、まな板ではお湯が早く凍ったとする大槻名
誉教授の報告について、それはムペンバ効果が起こることを証明したと指摘
した。」はちょっとおかしい。元のムペンバ君の報告では、薄く拡げた水で
はなくて、容器に入ったアイスクリームや水の話だった。表面の影響が無視
できなくなるような場合とそうでない場合を一緒くたにするのは乱暴すぎる。
また、NHKの実験はあくまでも製氷皿で、板の上にうすく水を拡げるという話
ではない。
8281:2008/08/14(木) 02:15:53 ID:Mtd/BnIj
もちろん、自分じゃ論文読めない人は(ここに来る人はほとんどそうだと思う)。
83名無しのひみつ:2008/08/14(木) 04:34:07 ID:4bVs6vw7
てか
このスレ見てる奴全員で実験すればいいじゃん
84名無しのひみつ:2008/08/14(木) 05:39:14 ID:sWt/KdAT
>>83
まともな「実験」は難しいからw「ためしてガッテン」になっちゃうだけ。
85名無しのひみつ:2008/08/14(木) 05:39:24 ID:/EHNwCWN
妄想科学無限ループスレ
86名無しのひみつ:2008/08/14(木) 05:49:15 ID:b8jjpMWh
頭悪いやつって、結論の出た話を蒸し返して
何度も「これは謎である」って繰り返すのな。

1週間もすれば、まともな人間は誰も相手にしなくなって
キチガイが一人でわめきたてる状況になる。

これがこのスレの現状。
頭が悪い奴が一人でループしてるから
いつまでたっても結論が出ないwww
87名無しのひみつ:2008/08/14(木) 05:57:24 ID:sWt/KdAT
>>86
このスレでの一番人気は、「相転移が確率的なわけがない」という無限ループ。
88名無しのひみつ:2008/08/14(木) 05:59:33 ID:gBQspAb8
大数の法則使って導かれた公式を使ってるのに確率事象じゃないという主張
89名無しのひみつ:2008/08/14(木) 06:00:52 ID:5I/3ihUk
> 頭が悪い奴が一人でループしてるから
> いつまでたっても結論が出ない

同意
90名無しのひみつ:2008/08/14(木) 06:09:53 ID:sWt/KdAT
1.相転移は確率事象じゃない
2.大槻はアホだ
3.NHK工作員だ
4.基地外ブログがあるぞ!
5.実験してみろ

以上のうちどれかを確率的に繰り出してるだけの無限状態マルコフ遷移過程。
91名無しのひみつ:2008/08/14(木) 06:10:56 ID:sWt/KdAT
あ、有限状態ね。ergodicかどうかは知らんがw
92名無しのひみつ:2008/08/14(木) 06:38:11 ID:6hY3CLPV
>>1
またNHKは捏造か
もうNHK教育とNHKラジオだけあればいいよ
まじめにNHK受信料払ってるのが馬鹿らしくなる
93名無しのひみつ:2008/08/14(木) 07:51:11 ID:Qhepnx5Q
>>76
平均すると早く凍るのは水だっつーの
肝心なところ間違えるな
論文読んだか?
94名無しのひみつ:2008/08/14(木) 08:07:46 ID:uoOkntXR
95名無しのひみつ:2008/08/14(木) 08:22:53 ID:uoOkntXR
>>79>>78>>76のコピペであるという印象操作・捏造ですw

しかし論文のほうみて、ランダウの教科書のモデルがいまだに引用されてることに
感心するやら少し落胆するやら。でも、そういった単純なモデルではとらえきれない
ユニークな性質が水にもまだあるってことで面白そう。
96名無しのひみつ:2008/08/14(木) 08:39:02 ID:uoOkntXR
94=95=78=76ですが、論文の感想をすこし。

冷却率一定の仮定をおいたsimple naive model(方程式5)からは、

「(平均すると)お湯のほうが後で凍る」

が予測される(常識通り)が、

冷却自定数に冷却履歴依存性がある場合にはこれが
破れる理論的可能性がある(がまだ科学的にはその破れの存在が証明されていない)

っていうのが面白かった。

(無限ループに入りそうなのでwこれ以上はやめときますが、90のリストに入ってないので許せw)
97名無しのひみつ:2008/08/14(木) 08:40:32 ID:uoOkntXR
自定数ってかくのは低学歴 とつっこんどいて
(無限ループw)
98名無しのひみつ:2008/08/14(木) 09:06:17 ID:uoOkntXR
念のためだが、ID:uoOkntXRの記述は分野外のアフォの記述なので、信用せず
間違いなどあれば徹底的に叩いて殲滅しといてください。
99名無しのひみつ:2008/08/14(木) 09:12:22 ID:Qhepnx5Q
了解。訂正あったか
100名無しのひみつ:2008/08/14(木) 10:09:10 ID:Dodu53+N
レスの流れが良くわからんが、

NHKがサイコロを振ったら、1の目が10回以上続いたってことか?
101名無しのひみつ:2008/08/14(木) 10:58:33 ID:f9LIzYLW
>>100
概念的にはそれに似てるかも。もうちょっと正確には、1から100まで数字が
かいてあるルーレットが、10回以上、47以下の数字しか出なかった、

っていう感じかな・・・かたよりのないルーレットだとすると大変不思議。
102名無しのひみつ:2008/08/14(木) 11:26:52 ID:f9LIzYLW
あくまで、
>>1☆「10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめている」
を素直に解釈し、ガイシュツ論文の条件とほぼ同様の実験条件でNHKの実験が
おこなわれたという前提の上でのはなしですが・・。

ちなみに、
0.47^10 = 0.000525991322
103名無しのひみつ:2008/08/14(木) 11:45:31 ID:AC6+Igsy
頭悪そうな奴、0.47 という数字にこだわり過ぎw
そんなもの前提条件を変えたらいくらでも確率が変わることくらい論文から読み取れるだろう
104名無しのひみつ:2008/08/14(木) 11:55:09 ID:uoOkntXR
>>103
「いくらでも」は言い過ぎですね。
105名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:00:22 ID:uoOkntXR
参考
0.1^10 = 1.0 × 10^(-10)
0.2^10 = 1.02400 × 10^(-7)
0.3^10 = 5.9049 × 10^(-6)
0.4^10 = 0.0001048576
0.5^10 = 0.0009765625
0.6^10 = 0.0060466176
0.7^10 = 0.0282475249
0.8^10 = 0.107374182
0.9^10 = 0.34867844
106名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:03:52 ID:RNyHhF6p
偶然誤差や捏造を考慮するよりは
実験条件の不備の方が現実的かな。

NHKの番組を見てないから何とも言えないが、
仮に同じ冷蔵庫に入れたとしても置いた場所によって
結果が変わってもおかしくないよね。0.47程度のなら。

とはいってもねつ造の可能性が高いのがテレビ局なわけだが。

>>103
0.47だろうが0.50だろうが大して変わらないだろ
107名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:04:18 ID:Qhepnx5Q
>>103
変わっても0.5より下なら話は似たようなものですが…
108お馬鹿むけ図解:2008/08/14(木) 12:08:06 ID:AC6+Igsy


│ ビーカー

  割り箸の上に二重コップ (表面以外断熱)

│ まな板上にお湯 (表面張力と蒸発熱の効果大)

109名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:08:44 ID:uoOkntXR
[無限ループ用つっこみ]
[>>106 まず番組みてから発言しる!自分で実験しる!]
スルーしてくださいw
110名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:28:47 ID:AC6+Igsy
0.47 の検索結果: 1件

We have then verified that when the freezing process
started from the supercooling phase, the Mpemba effect
took place with a probability in agreement with that reported
in Ref. [3].
In about half (with a total probability of 0.47) of the
runs performed we have detected a supercooling phase.

次に我々は、過冷却相からの凍結プロセス -- 参考文献[3]で
報告されているムペンバ効果の確率的な発生 -- が 

い つ 始 ま る か を検証した。

およそ半分(総確率 0.47)の試行で、

過 冷 却 相 が 確 認 さ れ た


In Table I we report the observed probability PSC for
the occurrence of supercooling for different volumes V of
the water sample and for different temperatures Tc of the
cryostat. We find the data to be fitted by a straight line,
denoting (in the range considered) a linear decreasing
of PSC for decreasing temperatures of the cryostat and
for increasing volumes of the samples, this probability
reaching the maximum PSC = 1 for Tc = 0oC (and V =
0).
111名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:42:12 ID:uoOkntXR
>>110
もしかして0.47x0.5くらいの確率でしかお湯のほうが先に凍らないってことかな・・・・??

詳しい人(>>110?)がもしいたら教えてください。
112名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:43:04 ID:X9xz7EWf
単なる名誉教授は耄碌ジジイみたいだから

学部長待遇特任名誉教授

にしてもらいたい
113名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:46:38 ID:AC6+Igsy
In Table I we report the observed probability PSC for
the occurrence of supercooling for different volumes V of
the water sample and for different temperatures Tc of the
cryostat. We find the data to be fitted by a straight line,
denoting (in the range considered) a linear decreasing
of PSC for decreasing temperatures of the cryostat and
for increasing volumes of the samples, this probability
reaching the maximum PSC = 1 for Tc = 0oC (and V =
0).

表I :
V[cm3] 20   50  65  80
Psc    1  0.28   0  0.46

Tc[℃]  -8  -14  -22  -26
Psc  0.75  0.50   0  0.11

表I に さまざまな 水サンプル体積V と クライオスタット温度 Tc における
過冷却発生の観測確率 Psc を示した。
このデータは直線にフィットし、(レンジを考慮した)外挿より
クライオスタット温度 Tcの低下および サンプル体積Vの増加で、
確率Pscがリニアに低下する事、
また 確率Pscの最大値 Psc=1 は Tc=0℃ (そしてV=0) となる
と推定される。
114名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:47:32 ID:uoOkntXR
111での発言の仮定は、
お湯が先に凍る確率=過冷却が生じる確率x過冷却時にお湯が先に凍る確率
という近似ができて過冷却時にお湯が先に凍る確率がほぼ0.5という仮定をしてます。
115名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:51:02 ID:Qhepnx5Q
>>110
過冷却相が発生しない限り、
先に0℃に達した水が早く凍るので
お湯が先に凍る確率は0.47以下ということになる
116名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:51:13 ID:AC6+Igsy
なにその脳内妄想

ちゃんと論文嫁。
117名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:52:27 ID:AC6+Igsy
>>114
なにその脳内妄想。
ちゃんと論文嫁

>>115
www
「確率Pscの最大値 Psc=1 は Tc=0℃ (そしてV=0) となる と推定される。」
118名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:52:58 ID:Qhepnx5Q
115は、水と比べてお湯に過冷却を阻害する要因が含まれているようなケースを想定しない場合
119名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:53:13 ID:AC6+Igsy
確率Psc=与えられたV, Tcで過冷却が発生する(観測)確率
120名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:53:36 ID:Qhepnx5Q
>>117
121名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:56:24 ID:AC6+Igsy
低学歴 論文によれば、ムペンバ効果の発生確率は0.47

論文   ある実験における 過冷却発生の総確率は 0.47
      ただし、体積 V を小さく、庫内温度 Tc を 0℃に(下から)近づけると
      過冷却の発生確率Pscは 1に近づく

 (バクショウ
122名無しのひみつ:2008/08/14(木) 12:57:03 ID:AC6+Igsy
結論:英語も読めずに論文引用すんな低学歴
123114:2008/08/14(木) 12:59:11 ID:uoOkntXR
また論文よみかえしてみますが、完全に素人ですので読み違えするかもw
124114:2008/08/14(木) 13:06:32 ID:uoOkntXR
PscとP(ムペンバ効果)の間には、どんな関係式があるんだろうか。ま、とにかく
もういちど読んでみて考えてみます。説明有難うございます。
125114:2008/08/14(木) 13:41:27 ID:uoOkntXR
ID:AC6+Igsy氏の批判は、
Pscはクライオスタットの温度TcとVでコントロールできるんだからムペンバ効果の発生確率Pは
P(Tc,V)という関数として扱う必要がある(Tc、Vは確率変数ではない)ので、
漠然と(Tc,Vと独立に)P=0.47と主張するのはおかしい、ってことかな?

あと、PをTcの関数と考えた場合、家庭用冷蔵庫ではTcが0よりはるかに小さいので、Table1に
あるようにPscはほぼゼロとなる(もちろんVにもよるが)ので、ガッテン実験はますます変、ってことかな・・

あと詳しい人よろしく。
126114:2008/08/14(木) 13:45:14 ID:uoOkntXR
そうすると、まな板の上実験でしかお湯が先に凍らなかったという大槻氏の実験は
信用できるっていう示唆もあるかも。
127114:2008/08/14(木) 13:52:24 ID:uoOkntXR
素人談義なんで信用しないで原論文読んでくれw
128名無しのひみつ:2008/08/14(木) 13:59:12 ID:AC6+Igsy
> ID:AC6+Igsy氏の批判は、

ID:AC6+Igsyが批判してるんじゃなくて
ID:AC6+Igsyが、0.47という数値が出てる既出論文の
該当部分を日本語に訳しただけだろ。

まず日本語の勉強して、次に英語の勉強したら?
129名無しのひみつ:2008/08/14(木) 14:05:48 ID:f9LIzYLW
>>128
おそらく、「該当部分の日本語訳から、ムペンバ効果の発生確率を0.47と
推論・結論する途中に誤りがある」という推論過程に対する批判だと捉えていると思われ。
130名無しのひみつ:2008/08/14(木) 14:38:31 ID:Qhepnx5Q
>>117
過冷却状態にならなければ普通に水が先に凍り
過冷却状態になった場合は水とお湯で凍る順番が入れ替わる余地が生まれる

水に比べてお湯の方が特別に過冷却状態を維持する時間が短い、
とかそういうデータがあるのでもなければ
過冷却状態が関与してもお湯が先に凍る確率は0.5以下
131名無しのひみつ:2008/08/14(木) 14:43:39 ID:GFKAF3rw
水が有限の時間で氷になるためには、必ず過冷却にならないとだめなんだよ。
結晶成長のど素人ばかりだな、ここは。
132名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:00:27 ID:y7bhklvx
・Esposito, S.; De Risi, R.; Somma, L.
"Mpemba effect and phase transitions in the adiabatic cooling of water before freezing."
Physica A (2008), 387(4), 757-763.
http://arxiv.org/pdf/0704.1381

のconclusion近辺を乱暴に要約すると:

・液体状態の水には、3つの相転移温度がある。

 T1=6±1℃     (発生確率P1=0.11、Ref.[10]の 8℃の相転移と関連?他に報告例なし)
 T2=3.5±0.5℃   (発生確率P2=0.84、水の密度が最大となる温度)
 T3=1.3±0.6℃   (発生確率P3=0.21、他に報告例なし)

・相転移温度の前後で、熱交換の時定数τ=C/δ が変わる事が実験より観測された。

・この時定数τは、クライオスタット温度Tcに依存している。(Table III参照。Table IIIの記述は???)

 τ2:  Tcに反比例
 τ1, τ3, τ4: Tcに比例

・また理論的予測とは異なり、時定数τは サンプル体積Vとはほぼ独立である。


conclusion
・ 氷点より上の温度では、(相転移に伴う時定数τの変化にも関わらず)
 お湯と水の温度の逆転現象は見出せなかった。(Fig. I参照)

・ またこの結果は、サンプルの初期温度の違いとはほとんど関係ない事を
 充分に確認できた。

・ ただしそうとも言い切れないレアなケースが存在し、
 そこでは温度逆転を発生させる大きな効果、T2における相転移?が働いているんじゃないの。

この論文の手抜きな部分
・氷点下以下、過冷却状態における相転移の議論の欠如
T2 と時定数 τ2
133名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:02:35 ID:vjfHMb+Y
>>15
マイナス30度でデジタル温度計の液晶って動作できるの?
134名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:02:47 ID:y7bhklvx
過冷却下における非晶質水については
たとえば
 http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/theochem/wiki/wiki.cgi/matto?page=vitrite
の幾何学的推測が興味深いと思う
135名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:05:45 ID:lEu6hvkR
そしてだれもめんどくさくて実験しませんでしたっと。
136名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:08:31 ID:y7bhklvx
ゆとりはダメだな。

議論すると、論文の断片的な数字をおお威張りでコピペループし
論文の結論まで読まない。次にすべき事を考えない。

実験など一切しない。

ゆとりって夏休み明けに死ぬの?
137名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:12:38 ID:oLJE2udj
UFO論者とかアポロ捏造論者も集めて、実によく流れる「ムペンバ効果」。
138名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:12:52 ID:mQWhLBhK
>>136
そこまでいうのはまた思い込みw
139名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:19:11 ID:isBN0rmo
>>134
そのページは、水分子(他)がとりうる結晶の幾何学構造を議論しているだけで
実際に氷点下に非晶質の準安定状態(ある種の相転移)が存在するかどうかは不明。

というか、T1, T3 すら未解明。
140名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:20:27 ID:isBN0rmo
>>136
ゆとりって土の中で7年間過ごして、
地上に出てきたら1日で死ぬんだよ。
知らなかった?
141114:2008/08/14(木) 15:48:17 ID:zYUSoii3
いろいろコメントありがとうございます。

僕はゆとり世代でもなく、物理の学生でもないんですが・・・
(科学ニュース板ですよ。)

conclusionの日本語訳コピペもしとくべきだったかもしれませんが、>>1のトピックに
関連するとこに限定して書き込みしてました。でたらめな点のご指摘どうも有難うございました。

専門家の先生方がいらっしゃるようですので、できれば素人が疑問にもつ以下の点にお答おねがいします
1.ムペンバ効果の意見が一致した正確な定義
2.かならずいったん過冷却を経るのであれば、お湯が先に凍る確率が上記Pscに依存するのかしないのか
3.素人が誤解しそうな注意点の解説

もちろんご自身の研究室のHPなどで公開されてもいいです。
いまのところ、ある程度ちゃんとした解説めいたものは>>81しかないようですし・・・

混乱を広げないためにも、ぜひよろしくお願い致します。

素人の代表114
142名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:50:39 ID:isBN0rmo
> conclusionの日本語訳コピペもしとくべきだったかもしれませんが

おまえに要約能力があるとは驚きだ
143114:2008/08/14(木) 15:54:39 ID:zYUSoii3
もちろん114たたきも大いにやってもらって結構です。
144名無しのひみつ:2008/08/14(木) 15:58:37 ID:T/IXG4Rp
114キモ過ぎ

何を勘違いしたらこのような醜悪な振る舞いを繰り返せるのだろう
145114:2008/08/14(木) 16:42:49 ID:zYUSoii3
すみません。書き込みすぎでした。しばらくROMってますんで・・・
申し遅れましたが、>>132様結論の要約までして頂いてどうも有難うございました!

理解しとらん奴を見つけたらカミナリ落とすのって教育・啓蒙上かなり大事だと思いますので
科学者の方々には大いにやっていただきたいと思っている一社会人でした(素人代表名乗るのもおこがましい)。

というわけで撤退致します。
146名無しのひみつ:2008/08/14(木) 17:41:58 ID:tpHrBvYi
しょうがないよ凍っちゃったんだもん(´・ω・`)
147名無しのひみつ:2008/08/14(木) 19:11:28 ID:j6HYeJ3P
一端煮ることで、溶け込んでいる気体を除去すると、
凍る時に気体の泡が氷に出来ないため、熱伝導率が
よくなり、芯のほうまで早く冷えるようになる。
148名無しのひみつ:2008/08/14(木) 20:24:05 ID:AyEuNdo7
>>147
水道の水と湯冷ましを同じ水温から冷やしたらそうかもね。
水の体積にもよるかな
149名無しのひみつ:2008/08/15(金) 09:21:47 ID:Zx4Pk8Pj
>>113
Table I. を簡単にグラフ化してみた (AAなので±0.5目盛程度の誤差があるのはご容赦を)

Psc↑                    Psc↑
1.0..○┯●┯┯┳┯┯┯┯┳┯    1.0..┣┯┯┳┯┯┯┯┳┯┯┯┯△┯
  .┠┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼      .┠┼┼╂┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼
  .┠┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼      .┠┼┼╂┼┼┼┼╂▲┼┼┼╂┼
  .┠┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼      .┠┼┼╂┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼
  .┠┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼      .┠┼┼╂┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼
0.5..┣┿┿┿┿╋┿┿●┿╋┿    0.5..┣┿┿╋┿┿▲┿╋┿┿┿┿╋┿
  .┠┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼      .┠┼┼╂┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼
  .┠┼┼┼┼●┼┼┼┼╂┼      .┠┼┼╂┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼
  .┠┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼      .┠┼┼╂┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼
  .┠┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼      .▲┼┼╂┼┼┼┼╂┼┼┼┼╂┼
0 ..╋┷┷┷┷┻┷●┷┷┻┷→ .. 0 ..╋┷▲┻┷┷┷┷┻┷┷┷┷┻┷→
   0       50     100 V[cm3]  -26  -20      -10      0  Tc[℃]

左グラフを直線でフィッティングするとおよそ
  Psc(V) ≒ (65-V)/65
(ただしPsc(V=80cm3) は直線にあてはまらない)

右グラフを直線でフィッティングするとおよそ
  Psc(Tc) ≒ (-22-Tc)/-22 = (22+Tc)/22
(ただし Psc(Tc=-26℃)は直線にあてはまらない)

という結果が得られる。
150名無しのひみつ:2008/08/15(金) 09:29:39 ID:OkRenjNW
>>149
すご〜い、のだ
151名無しのひみつ:2008/08/15(金) 09:42:25 ID:stILB6JA
>>149
で、おうちの冷凍庫の中の製氷器に入ったお湯が水より先に凍る確率はどのくらいになるのだ?
152名無しのひみつ:2008/08/15(金) 09:47:23 ID:Zx4Pk8Pj
>>151
おまえ科学に向いてないだろJK
153名無しのひみつ:2008/08/15(金) 10:29:04 ID:3Jp95B4A
>>151>>152論文嫁
154名無しのひみつ:2008/08/15(金) 10:40:14 ID:Zx4Pk8Pj
>>153
おまえ論文に何でも書いてあると妄想してるだろJK
155名無しのひみつ:2008/08/15(金) 11:51:29 ID:uceYuVa/
156名無しのひみつ:2008/08/15(金) 11:55:59 ID:Zx4Pk8Pj
このスレで無限ループを繰り返していた荒しの知性レベルが
誰の目にも明らかになったな。
157名無しのひみつ:2008/08/15(金) 17:53:54 ID:UUOwbZBq
この人の発想は近代科学で止まっているよ。
小室直樹もそうだが、この世代には多い。

現代科学っぽくないのだ。近代では観測者と対象を分けているが、
量子論からは、観測者も含めた科学になっていて、どこからどこまでを
観測対象とするのか線引きが曖昧だ。ましてや冷凍庫は人工物だ。
158名無しのひみつ:2008/08/15(金) 18:05:11 ID:UUOwbZBq
特に近代では固体の研究は進んだけど
液体、気体、流動体に関しては、研究方法がなかったから
ほとんど研究されてない。言ってみればフロンティアだ。
それが既に研究されているだなんて科学史にも疎い。
159名無しのひみつ:2008/08/15(金) 18:47:15 ID:OkRenjNW
>>157
つまり冷凍庫を開けるまではどちらが凍っているかは確定しないわけですね。
冷凍庫を開ける前は右が凍っている状態と左が凍っている状態の混合状態であり、
冷凍庫の扉を開けるという観測をする事で波動関数の収縮が起こり、
適当な確率で純粋状態に移行すると。
160名無しのひみつ:2008/08/15(金) 18:57:40 ID:xl0xCXHm
興味を持たずに否定するようになっちゃもうダメだな。
161名無しのひみつ:2008/08/15(金) 19:03:11 ID:shascvUd
※お湯を沸かす場合は、冷たい水からの方が早く沸騰する。
162名無しのひみつ:2008/08/15(金) 19:10:40 ID:1lNyI18j
まあ人によって意見の違いはあるけど結論から言うと氷は買ってきて使う
俺にとってはどうでもいい。
163名無しのひみつ:2008/08/15(金) 19:14:36 ID:rEzQCvld
【ためして】「メロンパンを食べると乳首の感度が良くなる?」女子高生6人が公開実験へ【ガッテン】

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1218319178/
164名無しのひみつ:2008/08/15(金) 20:33:29 ID:XZ47OlKP
>>149
・フィッティングというより、目見当でテキトーに式書いただけだろ
・そもそも直線でフィットするようなデータじゃないだろ
(V=65, Tc=-22℃でPsc=0ってこたーないだろ)
165名無しのひみつ:2008/08/15(金) 20:46:30 ID:XZ47OlKP
とゆーよーな、テキトーな一次近似の仮定に対するツッコミはつまんないか。
166名無しのひみつ:2008/08/15(金) 22:07:30 ID:cpJxd/h5






   大槻と志村けん




167名無しのひみつ:2008/08/15(金) 22:51:28 ID:ktTEvnFL
Tc=-22℃でPsc=0は実測値だろ。
168名無しのひみつ:2008/08/15(金) 22:53:02 ID:17If4mZ4
実測値だけど単に試行の数が少なすぎるんだと思う。
169名無しのひみつ:2008/08/15(金) 23:12:37 ID:evuK+7E1
友近の家庭に対するツッコミ
170名無しのひみつ:2008/08/15(金) 23:35:26 ID:aNrASRyk
いろんなファクターが絡んでいる現象なのに、
最近の論文が過冷却関係の解析しかしていないのが不思議。
171名無しのひみつ:2008/08/16(土) 02:29:12 ID:SWPaWvyG
俺がこれを追試するなら、蒸発による熱の移動を避けるため
に密閉できる容器を利用し、対流でけちがつかないように対
流よりも早い流速を生み出せるプロペラで攪拌しつづけ、
20度のお湯も一度沸騰させてから20℃に冷却したものを使
用するぞ。こんな対流だの蒸発だなどとちょっとした思考実験
だけでけちのつくような実験を企画する段階で実験屋失格。
学生がこんな実験やったら不可つける。
172名無しのひみつ:2008/08/16(土) 03:40:23 ID:N60v/EqZ
逆でしょ。
対流か、蒸発か、溶けてる気体や個体と言った周辺環境の問題なんだから。
ムペンバは科学マジック 
それとも熱力学を書き換えるおつもりか? 
173名無しのひみつ:2008/08/16(土) 04:27:48 ID:J2VFdd6i
水よりお湯の方が早く凍るの!
174名無しのひみつ:2008/08/16(土) 04:48:00 ID:yZMPO5Sk
相変わらず集中力のない文章書く奴が居るね


これが噂の糖質くんか
175名無しのひみつ:2008/08/16(土) 08:05:49 ID:qMt9Sb32
>>160
「よし、それではうちの研究室でも色々と検証してみましょう。」
くらい言えなきゃな。>大槻教授(ガンコジジィ)
176名無しのひみつ:2008/08/16(土) 10:01:42 ID:zv9UKWxR
とにかくまず容器内の温度分布を計れよ。
177名無しのひみつ:2008/08/16(土) 13:00:49 ID:0uYp9DbS
氷雪学会に優秀な奴なんているのか
178名無しのひみつ:2008/08/16(土) 13:36:59 ID:aGNUDd1t
>>170
過冷却によるばらつきも考慮せずに
対流だ何だと言ってるだけじゃそれこそ間抜け
179名無しのひみつ:2008/08/16(土) 14:46:37 ID:5hrUC7On
手でピストン引いて減圧できるようにした製氷容器作って一儲けするか
結構だませそうだ
180名無しのひみつ:2008/08/16(土) 15:11:30 ID:zv9UKWxR
>>178は過冷却の意味を知らないと思われ
181名無しのひみつ:2008/08/16(土) 15:19:13 ID:CWJcDxxI
>>180ちゃんと論文嫁
182名無しのひみつ:2008/08/16(土) 15:26:59 ID:I9mhhaOD
だれか、その論文とやらを訳してここに乗せる猛者はいないのか?
183名無しのひみつ:2008/08/16(土) 15:42:03 ID:aGNUDd1t
>>180
???
だいたい、過冷却の大きく影響する仮定を調べた実験論文に対し、
対流だなんだと言ってるだけの理論

対流だなんだを実証したいならちゃんと温度分布や
実際の水の移動をモニタしたデータを並べてくれないと…
184名無しのひみつ:2008/08/16(土) 17:30:59 ID:FzBL9ek1
>>180
ゆとりってだめだな。自分では何一つ理解してないくせに勝手な推測を
書き込んるだけだな。

何なら君の理解してる過冷却をここで説明してみてよ。
185名無しのひみつ:2008/08/16(土) 18:31:49 ID:qGiJHCpN
表面についた水滴で、外気に接する面積が広くなったからだろ。
186名無しのひみつ:2008/08/16(土) 19:09:32 ID:D11lGfpn
>>159
単純な図式が通用しないってこと。
「なんでお湯のほうが速く凍るんだ?」と問うた際の、要因が多すぎて
特定の原因に収まりきらない上に、解釈の仕方も多様だから
説明のしかたも様々。

むしろそうやって量子論で解説しようとする姿勢こそモダン的。
187名無しのひみつ:2008/08/16(土) 19:32:30 ID:zv9UKWxR
マジレスするなよ・・・_| ̄|○
188名無しのひみつ:2008/08/16(土) 19:38:39 ID:zYfWWjqw
水も生きてるんだよ、分子構造が変わる、決勝が音楽とかの要素で変わる事実知らないのか
大学教授ってのも、所詮頭の固いアホばかりだろ、権威を過剰に評価するな

その現れが、大学院卒の就職難だろ、大槻なんか大学教授、首になったら、彼を引き取ろうとする企業はない。
これが何よりも、真理だと言うことだ!
189名無しのひみつ:2008/08/16(土) 21:01:03 ID:FzBL9ek1
>>187消えなキモイ
190名無しのひみつ:2008/08/16(土) 21:09:42 ID:9Rmg0ezN
この現象は知ってる?
カップラーメンに100度のお湯を入れる。
もちろん熱くて食べられない。
これを早く冷まそうと思ってドライヤーで冷風と熱風を送った場合
どっちが先に冷めるか?


結果は熱風をあてたほうが早く冷める。これはドライヤーであたためられた風は、
湿度が低くなり風もあるから一気に蒸発を促すからだろう。

むかしの冷凍庫は内部はいつも霜だらけ。でも今の冷凍庫は霜がつかない。
それは湿度を出してしまうから。つまり乾燥状態。ここにお湯を入れると、お湯で
暖められたそのビーカーの上の空気はさらに乾燥状態になり一気に蒸発を促す。
そこで冷えたお湯は底に動き対流を生む。
一方水のほうが表面から凍るために蒸発は押さえられる。
つまりいろんなことの複合だと思う。

・激しい蒸発による気化熱と急激な質量の減少(お湯は容量が減ってる)
・対流 
・対流の結果として底から凍るお湯
・対流が少ない結果として表面から凍る水
・お湯と水で同じ容量にしてることによる体積の違い
・沸騰による気体の蒸発による成分の変化
・冷凍庫のファンによる風 (サーモスタットの影響)
                   などなど。

厳冬期の北海道の乾燥した空気で、温泉に浸けたタオルをぐるぐる振り回すともの
すごい大量の湯気が出て一気に凍る。これも一気に蒸発し気化熱を奪うと同時に、蒸発で
質量が急激に減るからだと思う。
191平均的理系:2008/08/16(土) 21:14:33 ID:yZMPO5Sk
過冷却状態の水の凍結プロセスってどんななんだろうね。

理想的な状態では 均一核生成、
現実的な実験では 液体界面や不純物による不均一核生成
って事になってるけれど、ダークホースとして
「過冷却状態の水は低密度のLDLと高密度のHDLに相分離している」
なんて説を唱える人もいる。

水の密度が最大となる約4℃前後では
水の水素結合パターンに変化が生じているのは明らかなんだから
過冷却状態で水素結合パターンに変化が生じても不思議ではないような気がする。

とりあえず水の科学の進展に期待。(って誰がやるんだよw
192名無しのひみつ:2008/08/16(土) 21:50:47 ID:+xYZ9Yqv
>>190
条件を特定しないでいい加減なこと書くな。
193名無しのひみつ:2008/08/16(土) 22:03:56 ID:sI3xYcdu
>>192

 捏造番組を監修
 論文読んでも英文和訳しただけで意味まで考えずに大威張り

の剽窃学会員のオツムはこの程度です。
194名無しのひみつ:2008/08/16(土) 22:10:22 ID:yZMPO5Sk
大槻にオカルトメール送った糖質かぁ
195名無しのひみつ:2008/08/16(土) 22:14:01 ID:yZMPO5Sk
ちなみに水の凍結のコンピュータシミュレーション、
雪氷樂痒とは全然関係ない理論化学の人がやってたりする
196名無しのひみつ:2008/08/16(土) 22:15:31 ID:9Rmg0ezN
>>192
お湯に温風と冷風を当ててどっちがお湯が冷めるかって実験は中学校で
気化熱を説明するために使ってたりするからぐぐってみい。
197名無しのひみつ:2008/08/16(土) 22:38:17 ID:MuAdBGig
水をお湯にする手間を合わせても早く凍るのかな?
198uragameKD210251020178.au-net.ne.jpgame:2008/08/16(土) 23:03:30 ID:Auo5cnMn
shoshincha
199名無しのひみつ:2008/08/17(日) 01:04:47 ID:F2Oxxm3D
平均的理系、おめーはちっとも平均的じゃねーナ

なんで学会の正式名称しってるんだ?このスレではまだ一度も正しい名称が出敵とらん。




200名無しのひみつ:2008/08/17(日) 01:17:04 ID:F2Oxxm3D
>>193 22:03:56 剽窃学会×
>>195 22:14:01 雪氷樂痒○
この間たった10分程度。
201名無しのひみつ:2008/08/17(日) 01:22:05 ID:Rm1xae2P
hyper2ch
202122x212x173x61.ap122.ftth.ucom.ne.jp:2008/08/17(日) 01:22:40 ID:Rm1xae2P
hyper2ch ootsuki
203名無しのひみつ:2008/08/17(日) 02:36:32 ID:RQK34VE1

こりゃ他の学会の学者さんたちにも立ち会ってもらわないと駄目だね。

204名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:15:19 ID:WosuGHO0

 雪合戦大会の会員も皆が皆もみ消そうとしてるわけじゃなかろう。前○という爺
 の周辺がこのスレに常時張り付いてるだけじゃろう。

 若手の叛乱にはゆとり認定w

205名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:16:26 ID:WosuGHO0
「平均的理系」w
206名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:48:08 ID:Qtb+B+0t
ガッテンは信じて無いんだけど、お湯の花火ってのはあるんだねぇ。
http://www.nipr.ac.jp/jare/now/20080603.html

水だと起こらないってのは、花火みたいに見えないだけなのか、凍らないという意味なのかよくわからんが。
水だと凍らないってのは、ググっても2chソースばっかりなんだけど、もうちょっとまともなソースないかなぁ。
207名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:52:50 ID:pRftrlmo
>>206

平均的理系>>191>>195が話をそらそうと必死だな プププ
 雪氷樂痒
すんなり出てくるのはどうして?おいらの周りにゃこんな学会知ってるやつ皆無だぜ?

208名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:54:33 ID:pRftrlmo
物理学会>>>>・・・・・>>>>剽窃学会
209名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:55:23 ID:Qtb+B+0t
自分 >>191じゃないけど、このキチガイ何?
目あわせたら死ぬの?
210名無しのひみつ:2008/08/17(日) 03:57:00 ID:pRftrlmo
ほら出てきた。なんでこんなに反応速いのかなw
211名無しのひみつ:2008/08/17(日) 04:08:52 ID:RQK34VE1
>>191 :平均的理系:2008/08/16(土) 21:14:33 ID:yZMPO5Sk
>>195

墓穴掘ったな 学者なら素直に過ちを認めればよいのに。


さあ、次の反応はいつ来るか・・・・・
212名無しのひみつ:2008/08/17(日) 04:37:20 ID:WdRuzgBX
そういえば、その辺の無知な素人のおバカにでも分かる疑惑を指摘されて、
このスレに貼りついてた学会員がいっせいにもみ消そうとしてたのが笑えた。
213名無しのひみつ:2008/08/17(日) 04:45:19 ID:WosuGHO0
物理学会>>>>・・・・・>>>>剽窃学会
に一分以内に噛みついてくるなんて、関係者以外あり得ないだろ。

誰がみても明らかだな。

これから、「平均的理系」だけど、一応ググって学会名調べてみたんだよ、とか
言い訳が始まるんだろうな。

今回の騒動はそんなこと2chでやったって静まるわけないのに。NHKに責任なすりつけて
学会の名誉守ったほうがまだトクなのに、それも決断できずにいる。
214名無しのひみつ:2008/08/17(日) 04:56:38 ID:RQK34VE1
今後はオカルト君のふりしてこのスレを荒らすとか、そういう手段にでるのかな。
見ものだなw
215名無しのひみつ:2008/08/17(日) 04:58:25 ID:WosuGHO0
今更何やったって皆気づいちゃってるからどうしようもないよ。
216名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:17:53 ID:EJz3XQ9w
中卒程度の知識であおってる基地外ニートうぜぇ
おまえ、「科学は仮説と検証で進む」って事がわからねぇんだろ。死ぬの?


LDL HDL 過冷却 水 -コレステロールの検索結果 17 件
http://www.google.com/search?q=LDL+HDL+%E9%81%8E%E5%86%B7%E5%8D%B4+%E6%B0%B4+-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

http://www.ganko.tohoku.ac.jp/seminar/h15-abst/1127-3.html
水の結晶相には、現在確認されているだけでも13の多形(ice Ih, Ic, II-XII)があるが、
結晶相以外にも約150K以下で低密度アモルファス氷(Low Density Amorphous ice : LDA)、
高密度アモルファス氷(High Density Amorphous ice : HDA)、さらに
高密度のアモルファス氷(Very High Density Amorphous ice: VHDA)の3相の存存在が確認されており、
水の固相は実に多くの多形を持つ。

液相に目を向けると、Speedy (1982)がスピノーダル曲線により水の過冷却状態の境界を定義し、
Poole et al. (1992)の研究によって第二臨界点仮説、
すなわち過冷却水が高密度水(High Density Liquid: HDL)と低密度水(Low Density Liquid: LDL)
という密度の異なる2つの状態を取りうるのではないかという考えが広まった。
歴史的に見ると、このような第2臨界点仮説を押し進めるきっかけとなったのは、
古くから知られている過冷却水の異常な振る舞いにある。たとえば、水の体積は水温が低いほど膨らむことや、
反対に高圧下で水は低温でも熱収縮する傾向を示し膨張には転じないことなどである。
217名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:18:48 ID:EJz3XQ9w

Mishima et al.(1984)は、低温で融解点に達した氷は必ずなんらかの変化をするであろうという予想のもとで
HDAを発見し、これが後にHDL、LDLの議論へと発展した。
最近は、Soperらによる中性子線散乱を用いた研究(たとえばSoper and Ricci, 2003)など
第二臨界点仮説を裏付ける実験的証拠も出始めている。
しかし一方で、LDA-HDA間の転移は本来連続的な変化であり、したがってその高温相と位置づけられるとところの
LDL-HDL間の水の変化もまた連続的で、液体−液体間の一次の%9
218名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:18:51 ID:pRftrlmo
来た来た。さーて今日も一日じっくり観察するか。
219watico:2008/08/17(日) 05:19:22 ID:DvEhgG9n
仮に本当だとしても、
エネルギーを無駄に消費しているのだから。
役に立たない、むしろ迷惑。
220名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:20:58 ID:EJz3XQ9w


Mishima et al.(1984)は、低温で融解点に達した氷は必ずなんらかの変化をするであろうという予想のもとで
HDAを発見し、これが後にHDL、LDLの議論へと発展した。
最近は、Soperらによる中性子線散乱を用いた研究(たとえばSoper and Ricci, 2003)など
第二臨界点仮説を裏付ける実験的証拠も出始めている。
しかし一方で、LDA-HDA間の転移は本来連続的な変化であり、したがってその高温相と位置づけられるとところの
LDL-HDL間の水の変化もまた連続的で、液体−液体間の一次の相転移はないことを示唆する新たな実験結果も
報告されている(Tulk et al. ,2002)。
221名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:23:02 ID:EJz3XQ9w
中卒ニート涙目www


いつ死ぬの
222名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:26:23 ID:pRftrlmo
やはり関係者が張り付いてんだな
223名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:29:30 ID:EJz3XQ9w
キチガイニートの妄想をヲチするスレ


あ、そういえば天文宇宙板のスレもキチガイがキチガイをヲチする展開になってたなぁ

いつ死ぬの
224名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:49:27 ID:WosuGHO0
もっとコピペしたほうがいいよ。
225名無しのひみつ:2008/08/17(日) 05:59:49 ID:pRftrlmo
>>199
は鋭かったな
226名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:02:55 ID:EJz3XQ9w
メンヘル乙
227名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:15:20 ID:pRftrlmo
このコピペでムペンバ実験番組が正しかったことがどう証明されるか、説明してれるかな?

スカスカ脳のコピペしかできない自称平均的理系ID:EJz3XQ9w君。

物理学会にはこんな低脳は入会できないな。少なくとも平均的じゃなきゃ。 
冬の北海道でタオル振り回したり雪合戦大会やるならこの程度でいいかもしれないね。

どうせシュレーディンガー方程式で挫折して水を凍らせる自由研究してるんでしょ?
228名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:18:27 ID:pRftrlmo
僕は精神科医じゃないから、たぶんその説明みてもすぐには理解できないけど、一日くらい君の
脳内状態を推測してみるつもりだよ。自称平均的理系ID:EJz3XQ9w君。
229名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:30:50 ID:pRftrlmo
Mishima et al.(1984)なんて無関係な論文引用して何威張ってるの?
一応最新の論文の参考文献全部あげとくね。どこにも引用されてないよ。

たぶん君の脳内では関連してるんだろうけど、残念ながら君の脳内妄想なんて、
まともな人はだれも相手にしてないよ。

http://arxiv.org/PS_cache/arxiv/pdf/0704/0704.1381v1.pdf

[1] E.B. Mpemba, Cool. Phys. Educ. 4, 172 (1969).
[2] G.S. Kell, Am. J. Phys. 37, 564 (1969)
[3] D. Auerbach, Am. J. Phys. 63, 882 (1995).
[4] B.Wojciechowski, I. Owczarek and G. Bednarz, Crystatl.
Res. Tech. 23, 843 (1988).
[5] J.I. Katz, preprint arXiv:physics/0604224.
[6] See, for example, H.B. Callen, Thermodynamics (Wiley,
New York, 1960).
[7] L.D. Landau and E.M. Lifshitz, Statistical Physics (Pergamon,
Oxford, 1980).
[8] H. Tanaka, Phys. Rev. Lett. 80, 5750 (1998).
[9] P.G. Debenedetti and H.E. Stanley, Physics Today, June
2003, 40.
[10] K. Kotera, T. Saito and T. Yamanaka, Phys. Lett. A
345, 184 (2005).
[11] We do not give the details of such calculations; the interested
reader may follow those reported in section 162 of
Ref. [7] for a similar case.
[12] In some cases we have been able to observe also a van
der Waals-like profile of T(t) at the transition point
(metastable state), instead of only the mean constant
value of T.
[13] We are indebted with M. Villa for having pointed out
this to us.
230名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:34:58 ID:WosuGHO0
あとはじっくり様子見たほうがいいんじゃない
231名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:49:51 ID:WosuGHO0
LDL HDL 過冷却 水 -コレステロール ムペンバ
でググるとwww.sci.osaka-cu.ac.jp/~yoshino/Lect/water/chapter12.pdfだけが
ひっかかってくる。きっとここの関係の引きこもり学生だろう。自称平均的理系ID:EJz3XQ9w君は。

「水については直接確認されていない」とこのファイルにも明記されている(84page、下から2行目)のに、
自称平均的理系ID:EJz3XQ9w君の脳内では確認されたことになってるんだろう。

いまのところこれが一番好意的な解釈だな。
232名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:50:54 ID:WosuGHO0
www.sci.osaka-cu.ac.jp/~yoshino/Lect/water/chapter12.pdfが直リンク。
233名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:52:08 ID:WosuGHO0
234名無しのひみつ:2008/08/17(日) 06:59:39 ID:WosuGHO0
俺も後は様子を見ることにするか。
235名無しのひみつ:2008/08/17(日) 07:18:19 ID:WosuGHO0
あ、でも吉野先生は物理学会に所属してるから、こんな馬鹿な学生とるわけないか。
このファイルをググって見つけた剽窃学会関係者かもね。
236名無しのひみつ:2008/08/17(日) 07:57:06 ID:iZKpFe5J
番組が話題になったときに、まっさきに貼られたのが過冷却のグラフ。
これ今までニューススレなどでも50回くらい貼られてる。
みんながムベンベで検索したんだろう。
その影響もあるかもしれないが、それだけだと映像の説明になんないんだよ。
あの映像で明らかにこうなってる

お湯の映像→底と底の周囲から凍ってる
水→水面から凍ってる
お湯→ビーカーの映像を見ればわかるが体積が水に比べて減っている
それと上に張られた南極でお湯をまくと一瞬で凍るが水をまくと凍らないってのは、
かなり昔に昭和基地でも話題になり、北海道でもふつうにおこる。
写真を見ればわかるが急激な蒸発が現実に起こってるんだよ。
つまり過冷却より大きい要因があるってこと。
237名無しのひみつ:2008/08/17(日) 10:22:05 ID:EJz3XQ9w
基地外一匹が大騒ぎしているな。

>>216-217 にも書かれているように
国内でLDL, HDLを研究してる代表的な研究者は
物質・材料研究機構 の三島氏。

簡単な紹介論文と一般向けインタビューが出てるから
興味のある人は目を通してみると面白いかもしれない。
ただし、あくまでMpemba効果とは独立して立てられている「仮説」だけどね。

氷の圧力誘起アモルファス化と水のポリアモルフィズム―水と二つのアモルファス氷の関係―
http://www.nims.go.jp/water/Publications/highpress2003.pdf
インタビュー
http://www.nims.go.jp/jpn/news/nimsnow/Vol7/No5/face.html



>>236
Mpemba効果の初出論文にグラフが三つのってて
その段階で既に水面と下部の温度差が調べられている事がわかる。
238名無しのひみつ:2008/08/17(日) 10:32:18 ID:EJz3XQ9w
おっと、236も池沼臭いな

このスレ、俺がからかい半分に議論誘導すると一週間遅れでコロコロ主張を変える低学歴が居ておもろすなぁ。
来週になると 第二臨界点仮説のコピペが氾濫するのかな。


まあ、まともな知性を持った人間は7月中旬に一通りの検討と議論を終えていて
未だに幼稚な議論してるのは
ここに貼り付いてる池沼くらいなもんだが
239名無しのひみつ:2008/08/17(日) 10:46:55 ID:aVWDCHbo
>>237
>その段階で既に水面と下部の温度差が調べられている事がわかる。

どのくらいの温度差?
240名無しのひみつ:2008/08/17(日) 10:54:05 ID:05QbGx9n
>>236
コップの水とばら撒いた水じゃ
比表面積が違いすぎるんですが…
そしてもともとムペンバ効果ってコップの中の水の方に近い条件の話だったはずなんですが…
241名無しのひみつ:2008/08/17(日) 10:54:10 ID:EJz3XQ9w
近くの国公立の大学図書館逝って自分で読めよw

温度差は時間とともに解消されるし
その論文では凝固点降下も過冷却も観測できていないようだから
あんまあてになんないけどね。
詳しくは他の論文の精密な実験結果を見たほうがいいんじゃないかな
242名無しのひみつ:2008/08/17(日) 11:29:28 ID:fjbFG583



          ID:EJz3XQ9w


243名無しのひみつ:2008/08/17(日) 11:31:55 ID:EJz3XQ9w
あちこちでボロクソに叩かれている糖質くんが
このスレに興味をもったようですw
244名無しのひみつ:2008/08/17(日) 13:18:09 ID:RT2W7T4V
今回の件ではNHKも被害者だったのか。ナンチャラ学会の学者先生達に誘導
されてたんなら騙されるのも無理はない。
245名無しのひみつ:2008/08/17(日) 13:27:38 ID:GGYf/ZQ4
水に溶けている空気と関係あるんジャマイカ?
246www:2008/08/17(日) 13:29:17 ID:+IN10A65
247名無しのひみつ:2008/08/17(日) 13:33:35 ID:RT2W7T4V
なんかまた誘導が始まったようだね
桑原桑原
早めに退散しとこっと
248名無しのひみつ:2008/08/17(日) 16:21:19 ID:WTAfJKir
>>244に対する>>245>>246のイミフなレスの早さに注目w

そろそろまたカキ氷学会の誘導(例>>238)が再開するかなw
ボケた頑固爺タレント物理学者1人にカキ氷学者1000人集めたって勝てない。

みんな、あんましNHKを責めないようにしましょう。
NHKもボンクラでもゆとりでもいいから物理学者に監修を頼めばよかったのに。

次の世論誘導は何秒以内にはじまるのかなwwwwww
249名無しのひみつ:2008/08/17(日) 16:41:06 ID:p009bq/H
>>237

>ただし、あくまでMpemba効果とは独立して立てられている「仮説」だけどね。

ならなぜここに大量コピペしたの?しかも権威として引っ張り出してくるのは
物理学者の三島先生だし。雪玉学会には研究業績があるやつなんていないんだろ。

250名無しのひみつ:2008/08/17(日) 17:03:02 ID:EJz3XQ9w
理由?簡単。

ゆ……雪ナントか学会は知らねえけど
スピノーダル曲線〜第二相転移仮説は
水の物性を考える上で非常に興味深い仮説だから
紹介したまでの事。


つかNHKの紹介の仕方が糞だったのと
どっかのキチガイが大槻さんに変なタレコミした事で
話がややこしくなっただけだろ。


ネット上のキチガイが絡んで話がつまらない展開になるくらいだったら
大槻さんと三島さんに第二相転移仮説をテーマに語って欲しい気もする。
251名無しのひみつ:2008/08/17(日) 17:34:01 ID:WTAfJKir
自称平均的理系ID:EJz3XQ9w

>俺がからかい半分に議論誘導すると

>ネット上のキチガイが絡んで話がつまらない展開になるくらいだったら

消えな、基地外
252名無しのひみつ:2008/08/17(日) 17:38:18 ID:EJz3XQ9w
話について来れないからってひがむな低学歴

毎回ID変えるのは、魔除けのおマジナイか何かよw
253先週〜本日までの作業ジャーナル:2008/08/17(日) 17:54:34 ID:EJz3XQ9w


1. 「ムペンバ効果の発生確率は47%」という出典不明の噂について、目についた三つのサイトで訂正作業完了
2. 「低温の水より高温の水の方が過冷却しにくい(浅い)…」という説の出典は調査中
3. 過冷却水の凍結プロセスは、まだ未調査。


Am.J.Phys.と Crystatl. Res. Tech. の論文入手したら そこらへん判るのかな。
254先週〜本日までの作業ジャーナル:2008/08/17(日) 18:14:09 ID:EJz3XQ9w
追加

4. 「お湯の冷却時間よりも、凍結時間の方が長くかかり(根拠:比熱と凝固熱の差)、
  しかも凍結時間はばらつき(分散)が大きい(根拠:核生成理論)ので
  水とお湯の凍結完了時間に逆転が起こり得る」
 という説は、出典を調べるまでもなく
 広く知られている一般的な説といった所か。
255名無しのひみつ:2008/08/17(日) 18:30:29 ID:EJz3XQ9w
なんちゃって。
>>254の4.も どこか有名なサイトで見掛けて刷り込まれちゃってて当たり前に見えるだけで
これ自体なかなか魅力的な説ではあるのだけど。

やっぱどっかに詳細な検討をした論文があるのかな……。

修行たりねぇぞ>>俺
256名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:08:38 ID:nNHPsSFf
すべてプラズマで説明できる。
257名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:15:26 ID:p009bq/H
一生けん命がんばってるようだから応援。ムペンバ効果の発生確率=0.47が否定されたとしても、
>>1の☆が5パーセント水準で正しいと結論できるためには、ムペンバ効果の発生確率は
いったいいくつ以上である必要があるのかな・・・すぐ分かるよね。そんな高確率の条件
が実現された例が論文になってたらここで報告してちょうだい。
258名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:19:58 ID:EJz3XQ9w
なんだ(笑

まだ現象解明よりも犬HK叩きに必死な
頭弱い子が貼り付いてたのかw

で、いつ死ぬね?
259名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:20:19 ID:p009bq/H
ID:EJz3XQ9w以外による世論誘導はお断り
260名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:22:54 ID:hcPCZp0I
>>258
存在しない現象だったら解明する価値もない
261名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:35:14 ID:EJz3XQ9w
確率的現象と
存在しない現象(確率0)
では大違いなわけだが。


からだだけおっきくなっちゃったけど
おつむのよわいおともだちには、
ちょっとむずかしかったかな?
262名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:49:56 ID:UeOvSvlu
氷なんか作らないから、どっちでもいいんだけどさ
どっちかの意見押してる人達は、実例示せば良いだけじゃないの?
簡単にできるんだし
263名無しのひみつ:2008/08/17(日) 19:53:45 ID:l0IT39uS
>>262まず論文嫁
264名無しのひみつ:2008/08/17(日) 20:29:20 ID:UeOvSvlu
>>263
いあ、結局頭でっかちで白黒ついてないんでそ?
過去ログも見てないけど。

実例示したら一発で終了じゃんw
265名無しのひみつ:2008/08/17(日) 20:29:59 ID:Wm+DqarC
20℃の水と100℃から20℃にした水は違うのかな。
266名無しのひみつ:2008/08/17(日) 20:38:58 ID:aVWDCHbo
その辺を確認してほしい
267名無しのひみつ:2008/08/17(日) 20:40:27 ID:ghpm4pL3
選手交代誘導開始か
268名無しのひみつ:2008/08/17(日) 22:46:42 ID:S1aEmb0v
冷凍マグロの解凍もコツがあるそうだね
269名無しのひみつ:2008/08/17(日) 22:59:43 ID:6iHWGUmP
物理学者でそんなオママゴトしてる人はいないけど、ユキ子学者ならみんな知ってそうだね。
270名無しのひみつ:2008/08/18(月) 00:28:25 ID:0j7oapIA
>>268
将太の寿司に書いてあった
271名無しのひみつ:2008/08/18(月) 03:14:43 ID:Mh/Nwkd0
常圧下の過冷却水の凍結プロセスは
第二相転移仮説とはあんま関係ないんじゃないかな。

専門家の人は

> 過冷却の水については、昔から論争があり、
> 氷の結晶構造のもっと乱れたものに近いという話があったところに、
> 氷の結晶構造のもっと乱れたものに近いという話があったところに、
> むしろクラスレートハイドレートの構造に近いのでは、という話が出てきたりしています。

って言ってるよ。
272名無しのひみつ:2008/08/18(月) 03:31:31 ID:ksbzFUA8
モレーレ・ムベンベと何か関わりが有りそうだが
273名無しのひみつ:2008/08/18(月) 03:33:11 ID:nSRpd0sW
03:14:43

03:31:31

今夜はだれが張り付いてんだろう
274名無しのひみつ:2008/08/18(月) 03:37:06 ID:Mh/Nwkd0
おっと、引用失敗 orz
引用し直す

> 過冷却の水については、昔から論争があり、
> 氷の結晶構造のもっと乱れたものに近いという話があったところに、
> むしろクラスレートハイドレートの構造に近いのでは、という話が出てきたりしています。


というわけで、水分子の水素結合によるクラスター構造の変化が、キーポイントみたいですね。氷点より上(水)も下(過冷却水)も。
275名無しのひみつ:2008/08/18(月) 03:46:14 ID:CWmdg1ch
水は教授だけのものではない
276名無しのひみつ:2008/08/18(月) 04:28:17 ID:HM47gpTf
>>236
水とお湯を-20℃以下で空中で蒔くと、お湯しか凍らないと言う画像について
急激な蒸発が理由と言うが、納得出来ません。過蒸発とでもいう現象があるのですか?
冬の息が白いからと言って、急激な蒸発が起こっているとはいえませんよね?
 
277名無しのひみつ:2008/08/18(月) 05:36:17 ID:2Juuti5B
>>276
実験データも何も無いんで、タダの想像だけど、温度が高いほうが表面張力が小さいから、
お湯のほうが水よりも細かい粒になりやすくて、表面積比が高くなり、冷却されやすいんじゃ
なかろうか。
278名無しのひみつ:2008/08/18(月) 07:45:15 ID:6a6ZceLT
実際これって“不可能”って言ってるんじゃ無くて、あくまでテレビでは“なりましたよ”って言ってるんだよな。
良く考えると、テレビ局自体は嘘ついてるワケじゃ無いんだし、実はどういう原理なのか?はどうでも良いのでは?
279名無しのひみつ:2008/08/18(月) 09:17:02 ID:5qCa3KAJ
駄目駄目。
実際の番組を通して見てないので何とも言えないんだが、一部見た限りでは
「一般家庭でも簡単・確実にできる」という印象を視聴者に与える。
確実であることと、有意の差があることを証明することは必要。
280276:2008/08/18(月) 09:26:25 ID:HM47gpTf
>>277
納得しました。
粘度も5倍(0℃〜80℃)違いました。ありがとうございました。

>>278
原理こそ知りたい。 
281名無しのひみつ:2008/08/18(月) 12:06:20 ID:Mh/Nwkd0
>>274
> というわけで、水分子の水素結合によるクラスター構造の変化

というか単純素朴な「水分子クラスタ」という概念は、既に過去のものみたい(常温常圧の水に関して)。

http://133.6.85.4/theochem/wiki/wiki.cgi/matto?page=%A5%AF%A5%E9%A5%B9%A5%BF+%BE%AE%A4%B5%A4%A4+%BF%E5%CA%AC%BB%D2

によれば、水は氷と同様、ほぼすべての水分子が水素結合で緊密なネットワークを形成している
という描像に変わっているらすぃ。(根拠: 蒸発熱 〜 昇華熱)

そしてそのネットワークの中に、(いろいろな)氷の結晶の部分構造が散在していて、
それを仮にクラスタと呼ぶ事がある、と。
282名無しのひみつ:2008/08/18(月) 12:39:17 ID:o8+4Lnwo
あまり2chでこの現象のメカニズム真相に迫ると某教授にコソーリ引用されるぞw
283名無しのひみつ:2008/08/18(月) 12:42:48 ID:SSNbMBn1
わざわざお湯入れんでも、種氷入れりゃすぐ固まるじゃん。
284名無しのひみつ:2008/08/18(月) 15:21:00 ID:KYlVuwos
>>269
田崎さんが自宅の冷蔵庫で試したみたいだよ
やっぱり negative だったみたいだけど
ttp://www.gakushuin.ac.jp/~881791/d/0808.html#16

今度の「RikaTan」でこれについての文章を載せるらしい
285名無しのひみつ:2008/08/18(月) 15:35:37 ID:14xxb+fX
Rika Tan=雪っ子学会誌のことね。
286名無しのひみつ:2008/08/18(月) 15:41:55 ID:Pv9K3JRq
またまた、不名誉教授ですか?
287名無しのひみつ:2008/08/18(月) 16:37:46 ID:eKyiPn1c
イラン:打ち上げ成功衛星は「捏造」

 【テヘラン春日孝之】イランが国産初の人工衛星「希望」の打ち上げ
に成功したとの17日の報道について、イラン政府当局者は同日、国営
テレビで、模造の人工衛星を搭載した国産ロケットの打ち上げ実験だっ
たことを明らかにした。革命防衛隊系のファルス通信などが国産衛星打
ち上げ成功を伝えたが、内容を軌道修正した格好だ。
国営イラン通信によると、打ち上げは16日夜、アフマディネジャド
大統領が発射の秒読みをして実施した。発射映像は17日に放映された
。17日はイランの国教イスラム教シーア派で、救世主として再来する
と信じられている9世紀のイマーム(聖人)の生誕記念日にあたり、
先端技術の進展を印象づける狙いもありそうだ。


288名無しのひみつ:2008/08/18(月) 17:15:34 ID:MLHQdzXE
>>285 Rika Tan>雪っ子学会誌
289名無しのひみつ:2008/08/18(月) 17:44:17 ID:1+Rinimh
なんで20ccの水と100ccの熱湯で比べるんだよ。
同じ量でやれっつーの。
290名無しのひみつ:2008/08/18(月) 19:58:14 ID:Mh/Nwkd0
>>284
ネタ元Physics FAQかぁ。

Usenet Physics FAQ: "Can hot water freeze faster than cold water?"
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html


で、そこ読んでみると

>>253
> 2. 「低温の水より高温の水の方が過冷却しにくい(浅い)…」
の出典はやっぱこれ↓みたいね。

D. Auerbach, "Supercooling and the Mpemba effect: When hot water freezes quicker than cold",
American Journal of Physics, vol. 63, #10, pgs 882--5, (Oct 1995)
291名無しのひみつ:2008/08/18(月) 20:02:12 ID:Mh/Nwkd0
ただし「じゃあ、何でお湯の方が水より過冷却が少ないの?どうして」って話になってる。

まさか「平均温度」を過冷却の指標としていて、お湯の方が温度ムラがあった、という単純オチじゃないだろうな・・・
Mpemba効果の確認基準が他とちょっとずれてるってイチャモン付けられてるすぃ
・D. Auerbach論文: 全体凍結
・他の論文の多く:  表面温度 0℃

素人目には全体凍結の方が納得できるんだけどw
292名無しのひみつ:2008/08/18(月) 20:50:50 ID:CtwlnVeD
>>276
冷たい空気は水蒸気の飽和量がほとんどない。
その冷たいところに熱湯を一気にまくと当然水滴と接する空気は暖められる。
そうすると、気温0度、湿度100%の空気が20度になると湿度は30%以下の
カラッとした空気になる。100度のお湯をまくと瞬間では水滴のまわりの空気は
5-60度にはなるだろうから、飽和水蒸気量がいっきに上がり、砂漠の空気みたいな
湿度になる。
さらに、熱湯の熱で空気の上昇がおこり風がおこる。だれでも知ってることだが、
洗濯物は風が気温と湿度がまったく一緒でも風があると何倍も早く乾く。
つまり分子の運動が活発になる条件が瞬間的におこる。
293名無しのひみつ:2008/08/19(火) 00:05:35 ID:PrdV61en
NHKは誤っているな。
それとも故意にやっているのかな。

20℃以上100℃以下の立場はどうなるのだろうな。
294276:2008/08/19(火) 00:28:32 ID:GqEHZ2nE
>>292
返答ありがとうございます
水滴の大きさに最初からかなりの差があるのが一番の原因、と言う>>277さんの答えで解決だと思うのですが・・・
空中を移動する水滴の周りにはつねに新鮮な空気があるので、水を追い越してお湯が先に凍ることはない、と考えました。後から来た水滴が暖めれた空気の中で凍る、ということですか?
上昇気流が水を追い越してお湯が凍る原因?
水を追い越せる、と言う点に絞って説明してもらえませんでしょうか。 
295名無しのひみつ:2008/08/19(火) 00:33:55 ID:3dKDz3S5
また中学生の自作自演Q&Aか。
296名無しのひみつ:2008/08/19(火) 02:07:07 ID:hY5/lTo1
で??
結局試した人いないのか??
夏休みの自由研究にもってこいだな、これは。
297名無しのひみつ:2008/08/19(火) 05:34:18 ID:6u/burKJ
10回以上実験し、お湯が先に凍ることを確かめた人数=0
298名無しのひみつ:2008/08/19(火) 07:07:37 ID:pw3v4gRs

 >>295

 >>290>>291がさらに重要な核心に近づく書き込みをした後、>>294=276への
 返答を装った>>292による目くらまし・議論の筋道分断を目的とした自作自演書き込みが
 現れると思われ。

 オカルト君路線は、今回は不採用のようw むしろ>>296のような間抜けを装った書き込みを
 して、まともな人がここによりつかないようにする気かもしれないw

         ・・・:・・・無駄な努力なのに。
299名無しのひみつ:2008/08/19(火) 07:16:17 ID:3dKDz3S5
統合失調症のおっちゃんうぜぇよ
300名無しのひみつ:2008/08/19(火) 07:33:58 ID:U2+poMuE
どうでもいいけど、過冷却だけでNHKのの実際の映像のこの部分って説明できるん?

・ビーカーが並べてあるが、お湯が凍ったときのほうが容量が減っているのが目でわかる。

・お湯は底から氷り、それが底の周囲に広がり、それが大きくなるのに対し、水は上の表面が凍る。
301名無しのひみつ:2008/08/19(火) 08:06:10 ID:3dKDz3S5
どうでも良いなら同じ質問何度も繰り返さずに
Wikipediaの該当項目と
その元ネタと推定される>>290 のリンク先くらいよく嫁

素人が思い付きそうなネタはほとんど網羅されている。

そして結局Mpemba効果議論は
お前のように集中力がなく気まぐれな統合失調症患者がはまり込み易い
複合要因の現象として認識されている事が判るだろう
302名無しのひみつ:2008/08/19(火) 08:43:56 ID:3dKDz3S5
複合要因による現象をきちんと扱うには
 1. 考えられる要因の洗い出し      (WikipediaやPhysics FAQに網羅されている)
 2. 個々の要因間の依存関係の検討  (Physics FAQに依存関係の検討あり)
 3. 個々の要因の検証/実験では、
   着目している要因とは無関係な他の要因の影響を排除する事
が重要。


Mpemba効果議論がなかなか収束しない原因は
a. Mpemba効果の定義の曖昧さ (例: 凍結時間の定義等)
b. 実験者毎の実験条件のばらつき(例: 冷凍庫、周辺環境、温度測定方法、容器、フタ有無、水の純度、体積等)
 → 複合要因の発現状況がまちまちなため、相互比較が難しい
c. 複数ある要因の一部のみをクローズアップし
 他の要因を無視した議論を行うアホが多い事 (Physics FAQに指摘あり)
等々。


そして結局、現象や実験に関わる要因が多すぎる(上記 1, 2, a, b 等)から
「Mpemba効果は物理の対象たりえない」
(単に複雑な条件が絡み合っているだけで、その先に新しい物理的発見が期待できない)
って言われちゃうんだよね〜

工学の対象にはなるかもしんないけど
303名無しのひみつ:2008/08/19(火) 08:51:39 ID:nmAidZWa












****************収束******************
304名無しのひみつ:2008/08/19(火) 08:58:15 ID:3dKDz3S5
複合要因による現象をきちんと扱うには
 1. 考えられる要因の洗い出し      (WikipediaやPhysics FAQに網羅されている)
 2. 個々の要因間の依存関係の検討  (Physics FAQに依存関係の検討あり)
 3. 個々の要因の検証/実験では、
   着目している要因とは無関係な他の要因の影響を排除する事
が重要。


Mpemba効果議論がなかなか収束しない原因は
a. Mpemba効果の定義の曖昧さ (例: 凍結時間の定義等)
b. 実験者毎の実験条件のばらつき(例: 冷凍庫、周辺環境、温度測定方法、容器、フタ有無、水の純度、体積等)
 → 複合要因の発現状況がまちまちなため、相互比較が難しい
c. 複数ある要因の一部のみをクローズアップし
 他の要因を無視した議論を行うアホが多い事 (Physics FAQに指摘あり)
等々。


そして結局、現象や実験に関わる要因が多すぎる(上記 1, 2, a, b 等)から
「Mpemba効果は物理の対象たりえない」
(単に複雑な条件が絡み合っているだけで、その先に新しい物理的発見が期待できない)
って言われちゃうんだよね〜

工学の対象にはなるかもしんないけど
305名無しのひみつ:2008/08/19(火) 08:59:14 ID:3dKDz3S5
素人議論はさておき。
水は各種の特異性を持っていてなかなか興味深い。
たとえば温度に関連する特性をピックアップしてみると・・・

(230℃  電気伝導率極大)
(130℃  水の熱伝導率最大)

 100℃  沸点 T_B
  73℃  水中の音速最大
 (64℃  断熱圧縮率極小)
  46.5℃ 等温圧縮率極小

  36℃  比熱極大        ← Mpemba Effect実験の低温側推奨温度 (New Scientist記事では高温側)
 (30℃以下: 加圧(<1000atm)で粘度低下)

  4℃  水の密度最大      ←
      (加圧で密度最大温度低下)
  0℃+ 水の屈折率極大
  0℃  融点 Tm

(過冷却水:温度低下に伴い 密度ρ、熱膨張率α、等温圧縮率ΚT、定圧比熱Cp が -45℃付近へ発散傾向(※1))
(-10℃程度:過冷却水の不均一核生成による凍結(※2))
- 17℃  氷の融解熱極大
(-38℃程度:過冷却水の自発核発生温度T_H(以下※3))
     冷却速度が充分速ければ、より低温でも瞬間的な過冷却状態が存在する

No man's land (氷)
(-43〜-52℃ 50〜60MPa付近に第二臨界点???(※4))
-100℃ 氷Ic→氷Ih 転移 (昇温時)

-113℃ Tx: アモルファス氷(LDA)のガラス転移温度?
-118℃ アモルファス氷の結晶化温度→氷Ic (昇温)
-136℃ Tg: LDA(HGW)のガラス転移温度
-158℃ HDA→lda転移 (非平衡)
-210℃  氷の密度極大
306名無しのひみつ:2008/08/19(火) 09:28:04 ID:pwd/jas8
まとまった情報どうもありがとうございます!!!!
307名無しのひみつ:2008/08/19(火) 12:37:46 ID:tW3PN/3t
どうでもいいがアゲんでくれるかな? ウザイから
308名無しのひみつ:2008/08/19(火) 13:06:49 ID:3dKDz3S5
糖質くんは神経質
309名無しのひみつ:2008/08/19(火) 14:18:37 ID:ikQ1r/rO
>>284 RikaTan

理科の探検からとった雑誌名だろ http://rikatan.com/ 
310名無しのひみつ:2008/08/19(火) 19:30:27 ID:9mstzx0l
>>305
液体より固体の方が軽いって(体積大きい)って水以外にもあるの?
311名無しのひみつ:2008/08/19(火) 19:40:56 ID:V6S173+T
312名無しのひみつ:2008/08/19(火) 19:42:12 ID:nmAidZWa
直接Mpembaに関連しない質問はこっちでまず訊け
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1218194345/
313名無しのひみつ:2008/08/19(火) 19:55:24 ID:9mstzx0l
d
やっぱり氷は特別な存在だったんだね。
314名無しのひみつ:2008/08/19(火) 20:25:44 ID:3dKDz3S5
Q. 水以外に、凝固するときに体積が増えるものってありますか?
A. http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku36_density.html





……つかさ、このスレ的に読むべき情報が載ってるのは日本語の要約版じゃなくて英語で書かれたオリジナル版だろうがJK

上の方に書いた、専門家のなかのひとの意見や、重要な疑問点について、まとまった解釈(本来なら関連論文に一通り目を通さないとわからない話)がまとめられている。



……そしてその解釈を発展させると……ちょっと手には負えなさそうな仮説もチラホラ…
つーかこの話は、今回の一件で名前が出てきたセンセ方に任せとくのが一番良さそうな気がする。

結局、結晶化ってカイネティックな話だから、もしかするとヒステリシスみたいな現象もありなのかな? っつー最初から出てる話が俺の現在の認識
315名無しのひみつ:2008/08/19(火) 20:27:42 ID:/aXVqJCP
このスレ天羽がいそう
316名無しのひみつ:2008/08/19(火) 21:09:55 ID:Vd5VznIG
>>314
日本語でおk
317名無しのひみつ:2008/08/19(火) 21:34:10 ID:GqEHZ2nE
>>291
お湯の方が対流が激しく過冷却が続かない、と言う単純オチ。

上でごちゃごちゃ言ってるけど、ムペンバは対流だけでも説明できね?
実験失敗したやつは、ドアをバンバン閉めすぎた、とか。
318名無しのひみつ:2008/08/19(火) 21:40:24 ID:3dKDz3S5
要するに、テトリスするちっちゃな小人さんの話で

水から凍らせる時:「こんな変な形のピース、どこに入るんだよ.一時保管しといて後回し」
お湯から凍らせる時:「楽勝。つか初心者モードかよ」
氷が溶ける時:「頑張って積んだのに…崩れるのは一瞬かよ;涙」

の話
319名無しのひみつ:2008/08/19(火) 21:45:11 ID:3dKDz3S5
あと、もちろんお湯の方が溶存気体成分が少なくて凍結しやすくなったり、加熱で塩化物が出来て凝固点降下して
みたいな推測もあるらすぃ
320名無しのひみつ:2008/08/19(火) 21:57:43 ID:GqEHZ2nE
>>318
水クラスター論に誘導したいだろー

浄水機屋もいる
321名無しのひみつ:2008/08/19(火) 22:14:57 ID:3dKDz3S5
>>320
 >>281
 × クラスター
 ○ 水分子ネットワークの乱れ(部分構造)
322名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:02:59 ID:Zkb5UsMr
まだやってんのか・・・ 鍵は水素水とか神の水だったりしてww
323名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:10:02 ID:GqEHZ2nE
>>321
その部分構造も長続きするものじゃないでしょ。
浄水機屋はとりけします。
324名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:19:15 ID:35etVXzn
「血液型人間学」「アルカリイオン水」「水からの伝言」「アポロ人類月着陸は捏造」
とかと、何かが似ていると思う。

ごく一片のアヤスイ証拠? や 一抹 (末) の理論? を振りかざして、論じるのが大好き
なヤツ。反論は無視するし、気にも留めない。声が大きければ勝てるのだと信じて疑わない。

たぶん、白を黒といいくるめる弁論術の技を競っているのだと思う。
まあそれが一時的に成功した例もあるね。ルイセンコ学説とか・・。
325名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:19:53 ID:3dKDz3S5
fsスケールでしたっけ?(汗

お水関係で気になるのはChplinのHomeopathy
326名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:27:19 ID:nmAidZWa

等質患者の妄想:

一流理論屋ID:3dKDz3S5:仮説的可能性だけでもまあ面白い

一流実験屋ID:GqEHZ2nE:まず現象が生じる条件や計測法・検証法などを確定するのが大事

(工学屋:通常条件下では無理でも特殊条件下で原理的に不可能ではないならもしかして何かの役に立つかも)

ド素人さん→まずは実験屋さんのアドバイスを聞いたほうがいいんじゃあるまいかと・・・・
>>290 のリンク先スラスラ嫁る人→ID:3dKDz3S5の議論を大いに楽しんだらいいのでは・・・・
327名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:45:14 ID:35etVXzn
>声が大きければ勝てるのだと信じて疑わない。
>・・白を黒といいくるめる弁論術の技を競っているのだと思う。

科学とは弁論術ではない。形而上学でもない。哲学でもない。
単なる方法論でもない。 (悪しき実例もある。幸いに下火になったようだが)
エンターテインメントでもない。

いや、思いっ切り悪く言っておこう。
全宇宙 (のできごと・ありさま) を数学の言葉で表現しようとする、無謀な悪しき試み。
しかしピタゴラス学派は糾弾されるべき。やつらは √2 を秘密にしたからな。
328名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:46:46 ID:GqEHZ2nE
>>325
ホメオパシーって元祖水の記憶じゃないか・・・
329名無しのひみつ:2008/08/19(火) 23:59:38 ID:3dKDz3S5
>>328
うん。だからChaplinのMpenba効果まとめ(松本氏の水の特異性の要約ページには載っていない)
の真偽が気になる。つか危なっかしくてワクワクする。
330名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:00:09 ID:GqEHZ2nE
対流論者
サーモグラフで見れば一発
誰かもってない?
秋月電子のデータロガーでも通販しとけば?

332名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:13:04 ID:A9FSs3VD
>>329
何が書いてあるの?
危なっかしいのが好き、てのはわかる。ムペンバに興味のあるやつは、みんなきっとそう。
333名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:31:59 ID:jfNSyp7A
>>176
テレビ得意のサーモスタット映像が見たいdёsц★
334名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:33:33 ID:STc92qLl

ところで、工学的話題をひとつ。
冷蔵庫の製氷室とかにいれた「カップの水」の、「上面」「底面」「側面」「まん中」
の凍り具合を、なるべく「乱さないで」 測定する方法はむづかしそうだ。
温度・電気伝導度・誘電率、とか測定すると、かなり「乱して」しまいそう。
パルス的な電磁波 (電波・赤外線・X線・γ線を含む) でもアヤすいし、
同、電子線・中性子線でも使うかな?
どれがいいと思いますか?
335名無しのひみつ:2008/08/20(水) 00:38:39 ID:jQ1qNE3Q
>>334

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1217763137/l50

↑みんな知ってるかもしれんが化け額スレで少しその議論がありやすぜ
336名無しのひみつ:2008/08/20(水) 01:04:56 ID:5HrGr1EZ
空気が抜ける
沸かして体積が増えている
お湯が冷却中に蒸発している
水が横のお湯で温められている
個別の実験ではお湯の方が全力運転になっている
置く配置でも凍る順が変わる

いろいろ在りすぎ
337名無しのひみつ:2008/08/20(水) 02:29:41 ID:swQbv5ic
文章と思考のまとまりのなさに、ある種の兆候を感じた。
338名無しのひみつ:2008/08/20(水) 03:10:33 ID:5HrGr1EZ
どうとでも採れる文を書く人が言うと
説得力がまるで無いな
339名無しのひみつ:2008/08/20(水) 03:38:46 ID:STc92qLl
>>338
>どうとでも採れる文を書く人

採れる・・とれる・・受け止められる・・理解できる・・解読できる・・ かなあ。

あいまいなことを言う、その能力がスゴイんですよ、と自慢する人もいるからな。
一応ほめてあげよう、そうしとく、そうしておこう。

結局何を言ったのか、何が伝わったのか、全然わからない。コミュニケーションが成り立って
いないのだがー。場合によってはそれも吉なのかも。殴り合いの喧嘩をするまでもなし。
340名無しのひみつ:2008/08/20(水) 03:55:11 ID:5+C5kSgN
おまいら全然分かってないな。

「水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ」って読んだことないだろ。

バカやローと叫ぶと醜い結晶が出来るんだよ。
普通の水を凍らせるとどんな形がいいか結晶の形を色々考えてから凍るから凍るまで時間がかかるんだよ。

だけど沸騰させると水は死んじゃうから冷やすとすぐに凍っちゃうんだ。
341名無しのひみつ:2008/08/20(水) 04:18:43 ID:STc92qLl
>340
>「水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ」・・・

おもしろい。
(1) 大昔、水は水素と酸素のプラズマだった。
(2) 温度が下がると (ちょっと飛ばして)、水になった。ここで記憶能力を獲得した。
(3) 温度が上がると、水は水蒸気になる。
(4) 温度がずっと下がると水は氷になる。
あとは、水になろうと、水蒸気になろうと、水素+酸素プラズマになろうと (2) の
「水」の状態の記憶をずっと保持しているのですよね。

アインシュタイン ポドルスキー ローゼン (EPR) パラドックス
を思い出しちゃった。実に全く話題ちがいでゴメン。
342名無しのひみつ:2008/08/20(水) 04:20:15 ID:ony9pZjd
じゃ沸騰させても死なないジャン
343名無しのひみつ:2008/08/20(水) 04:24:19 ID:uP9xVPes
>>342論文嫁
344名無しのひみつ:2008/08/20(水) 04:24:20 ID:5+C5kSgN
沸騰させても死なないってどんなインチキ科学だよ。
345名無しのひみつ:2008/08/20(水) 05:13:24 ID:jQ1qNE3Q
asですがベル不等式とEPRパラドックスを混同しないでください。
346名無しのひみつ:2008/08/20(水) 07:08:25 ID:5hmTtpVp
あんまし暴走するとJohn Hagelinみたいになっちゃうおそれもあるよ〜
トンデモ度ではおそらくchaplinより上。
347名無しのひみつ:2008/08/20(水) 07:58:56 ID:swQbv5ic
深夜や真っ昼間に 単発IDで短い書き込み連投してる人は
病気だからスルーしる
348名無しのひみつ:2008/08/20(水) 08:16:25 ID:EyGD370v
科学の話題づくり必死だなw
349名無しのひみつ:2008/08/20(水) 09:19:09 ID:swQbv5ic
アンチ・トンデモ科学を装った糖質の人って
科学の中身には全然興味なくて
ただト印付けるべき対象探してるだけだから
すげえ判別しやすいと思った。

>>253 >>319
溶媒を加熱すると、ガス溶解度が低下し、溶存ガスの放出によるマイクロ・バブルが大量発生する。
このマイクロ・バブルが、氷点下で結晶核の生成を促進するため、過冷却が起こりにくい(弱い)という説明もある。
350名無しのひみつ:2008/08/20(水) 10:02:36 ID:ZiY7oxgX
前から思ってたが、大槻って物理のセンスあんまりよくないよな。
自分の専門分野はいいとしても、
物理学の枠内でもちょっと違う分野の話になると
案外目鼻が利かないっつーか何つーか。
351名無しのひみつ:2008/08/20(水) 10:51:15 ID:D3d//hJ4
>>33 正解。
352名無しのひみつ:2008/08/20(水) 11:14:48 ID:6sqLLzm/
核になりうる不純物の量とか冷却環境が全く同一であると仮定すれば、仮に100℃から20℃に
なる時間が想定より短くても、20℃から0℃になって凍結する時間は基本的には同じでは?

それぞれ20℃以下に至った所で、一方の熱移動を高速化する特別の要因が初期の温度に依存
するってのは、環境の差違じゃね?…とか素人的に思う。
例えば湯気(水蒸気)の結露によって容器側面の表面積が増えるとか、初期が熱いために
冷凍機が上限一杯で動き続けていたとかw
353名無しのひみつ:2008/08/20(水) 13:09:45 ID:3S2rWJmb
>>349の直後に >>352みたいな事書くのは、相当な馬鹿だと思う。
354名無しのひみつ:2008/08/20(水) 13:34:12 ID:d2KWnMX3
ここで理屈ゴタゴタ行っている奴自分で実験してみたのか?
俺はやってないからゴタゴタ言わないけど
355名無しのひみつ:2008/08/20(水) 13:49:18 ID:s3ipLgUX
やってみたので(水から凍ったが)

(・∀・)<ごたごた
356名無しのひみつ:2008/08/20(水) 14:41:37 ID:cKjMtiYl
asはにせ
357名無しのひみつ:2008/08/20(水) 14:42:34 ID:cKjMtiYl




          ID:3S2rWJmb  基地外


358名無しのひみつ:2008/08/20(水) 15:24:37 ID:c//4yQqq
>>357
自己紹介乙

そんなんだから糖質扱いされるんだよ(・∀・)
359名無しのひみつ:2008/08/20(水) 17:28:27 ID:nH/toV2L
水の伝言効果を実験したのでしょう。実直な人が、
・お湯に対して、お前は氷にな〜れ。
・水に対して、おまえはお湯にな〜れ。
そう言うと、思ったような効果が現れる。言った人の本性があらわになるので、
再実験は超むづかしい。モーゼさんは100%成功させていたという。
360名無しのひみつ:2008/08/20(水) 18:08:47 ID:83loqI1l
実験をする際には、水の製氷時間を計って、次にお湯の製氷時間を計ること。
間違っても、お湯と水を同時に製氷室に入れて、製氷時間を計ってはいけませんよ。
お湯と水を同時に製氷室に入れたら、庫内でお湯から水への熱伝達が起こり、水が
凍る時間が遅くなるから。
361名無しのひみつ:2008/08/20(水) 18:49:23 ID:91taYalM
>>350
大槻教授ってトンデモで批判される側の人でしょ。
たま出版の社長みたいな立場の。
362名無しのひみつ:2008/08/20(水) 18:56:25 ID:c//4yQqq
                   ____
    _              | (・∀・) |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄  デタラメ王国
    ´             ∧
                <⌒>               |>>360
                 /⌒\  |>>359        △   
       _________]皿皿[-∧-∧、       △l |\
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、__△|_.田 | |△_
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|____△|_.田 |△ |____
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|      |__|__門_|__|_____|\_
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[||ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
363名無しのひみつ:2008/08/20(水) 21:12:46 ID:rpCT68+O
Jカスとのニュースに釣られすぎ
364名無しのひみつ:2008/08/20(水) 21:57:59 ID:83loqI1l
ムベンバ効果を信じている連中は、CO2温暖化詐欺に引っかかっているアホばっかりだと思うが、
ムベンバ効果とやらの実験は、お湯と水を同時に冷凍庫に入れて実験しているのだろうな。

でも、同時に氷になってあたりまえだそ。

実験するなら、水とお湯が氷結するまでの時間は、個別に計測しないと意味無いぞ。

365名無しのひみつ:2008/08/20(水) 22:20:54 ID:c//4yQqq
                   ____
    _              | (・∀・) |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄  デタラメ王国
    ´             ∧
                <⌒>               |>>364
                 /⌒\  |>>360        △   
       _________]皿皿[-∧-∧、       △l |\
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、__△|_.田 | |△_
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|____△|_.田 |△ |____
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|      |__|__門_|__|_____|\_
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[||ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
366名無しのひみつ:2008/08/20(水) 22:26:16 ID:Q81ykeW1
今日はデタラメ誘導デーとなりますた。
367名無しのひみつ:2008/08/20(水) 22:33:37 ID:ZpA7hq/u
413 :あるケミストさん:2008/08/20(水) 22:13:53
な〜んで昨日今日やってきた「ビジター山大生&OB」は、話しの争点全く読めて無いんだ?
(…やっぱり山大って。。。)実験は出とくべきだ??おいコォ〜ラw、何、当然な事をw。
実験だろうがその他講義だろうが、いっぱいお勉強しゅるのが、学生の務めでちゅよぉ〜(モチ、建前ねw)!

んで、どうやら山大内論争の争点は、むしろコッチ↓がメイン臭い。
  ----引用はじめ-----------------
「役員会議事録」 平成20年7月2日(水) 14時00分から14時25分まで
U その他
 1キャンパス・ハラスメントについて
 ○○理事から、理学部教員が開設するホームページの内容に関する件及び農学部教員の
キャンパス・ハラスメントに係る申立てについて、双方とも調査委員会を立ち上げることと
なった旨報告があった。
  ----------------引用おわり-----

実験の出席日数、遅刻の扱い。時間の大幅延長。単位認定基準。…それらも問題には問題なのだが。
その状況に納得がいかなかった学生君が、アモウブログ(当時は学内にあった)に書き込みをしたところ、
アモウの対応が酷くマズかったと。(詳細は↓の魚拓で)そこが骨子ね。
http://s03.megalodon.jp/2008-0605-0101-24/www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=9851

確かに「ビジター山大生&OB」君達の、「アモウに訴えるのにも、他に手段があっただろうよ!」は尤もだ。
(学生君は、怖くてとても…と説明してるが。)ブロ・コメント欄にカキコに出るのは、適切な方法では無かった
かもしれない。ただし、「やっちゃ〜イケナイ手段だ」とまでは断定出来ないよね、学内ブロなんだから。

…そういった「この場でやるのは適切でない話し」を、アモウが正しく誘導しなかった事。どころか公衆の面前
で学生に対するには不適切な発言を、教員であるアモウがしてしまった事。また家主の態度から空気を読んだ
コメンテーター達の学生叩きを、放置し自身も便乗した事。=結果、学生君の鬱悪化。が最大の問題。
 そして、一旦は謝罪したにも関らず…今頃、「あれは脅されて謝罪したのだ」と卓袱台返し訴訟発言をしてる
のが、また問題。教員としてはおろか、社会人として不適切。
368名無しのひみつ:2008/08/20(水) 22:36:02 ID:Q81ykeW1
>>367
こっちでも醜態さらしてくれ、悪徳浄水器蛆虫業者クン。
利害対立でもなくてこんな手間かけるバカがいるか?
369名無しのひみつ:2008/08/20(水) 22:38:17 ID:Q81ykeW1
366は山大・お茶大の関係者ではないぞw
370名無しのひみつ:2008/08/20(水) 23:38:08 ID:5pK0tgIw
>>361
トンデモと疑似科学は違うよ。
それにトンデモは笑い愛でるもので、批判するものじゃないし。
371名無しのひみつ:2008/08/20(水) 23:50:34 ID:1xcYDnls
なんつ〜かジサクジエン臭酷くねここ?

工学部系の勤怠管理はマジキチ。
なんでそんな常識で盛り上がるのか理解に苦しむ。
372名無しのひみつ:2008/08/20(水) 23:58:30 ID:Q81ykeW1
ここにきてるのみんな幽閉された糖質患者だけ。
だれもこんなコピペの内容に興味ねーよw

373名無しのひみつ:2008/08/21(木) 00:18:04 ID:6YtCBhNI
それはそうとして、新潮の記事読んだ?
374名無しのひみつ:2008/08/21(木) 00:33:01 ID:iLVVpaat
375名無しのひみつ:2008/08/21(木) 01:08:20 ID:6YtCBhNI
何たるスレの荒廃っぷり

>>374
おまい出て毛
376名無しのひみつ:2008/08/21(木) 05:09:58 ID:zp/RuodD
>>370
トンデモでも疑似科学でも似非科学でも何でもいいけど,
大槻教授ってのは科学的な態度を取らないし, 批判される側の人間で真っ先に名前があがる様なひとでしょ。
377名無しのひみつ:2008/08/21(木) 05:17:42 ID:iLVVpaat
>>376 NHK グッジョブ言ってんだからもうやめたら

http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/84_3f64.html
378名無しのひみつ:2008/08/21(木) 05:45:05 ID:zp/RuodD
そういう誤魔化し方も似非科学の人が得意とするものだね。
379名無しのひみつ:2008/08/21(木) 07:03:13 ID:kQgdtKkC
そういう誤魔化し方も似非科学の人が得意とするものだね。
380名無しのひみつ:2008/08/21(木) 19:26:19 ID:hMbNfCr8
これなんか酷いね。こういうキチガイが宗教裁判とかやってたんだろうね。
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/85_b019.html
381名無しのひみつ:2008/08/21(木) 19:27:26 ID:hMbNfCr8
> 科学の限界はありません。

そりゃ科学じゃなくて何処かのインチキ宗教だろ。
382名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:25:38 ID:SjGlzuhR
>>380

>その高橋先生が最近、本を出されました。『理性の限界』(講談社現代新書)です。
>目次には、驚く言葉が並んでいます。とくに第2章。『科学の限界』。
>ハイゼンベルグの不確定性原理、EPRパラドックス、科学的認識の限界と可能性、など。

不確定性原理があるから、理性とか科学に限界があるっていわれたら、そりゃ反論するだろ。
教授のことだから、本の内容を読み間違えてる可能性はあるが。
383名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:52:51 ID:C1IqRTHM
つかこのスレ的にはそんな話題はどうでもいい。

むしろ Mpemba効果の冷却グラフに見られるいくつかの変曲点について
それらが第二種構造相転移 で は な い 理由をきちんと説明してほしい。


NHK実験ビデオより作成した冷却グラフ
 http://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2620.gif

Esposito, S.; De Risi, R.; Somma, L. "Mpemba effect and phase transitions in the adiabatic cooling of water before freezing." Physica A (2008), 387(4), 757-763.
 http://arxiv.org/pdf/0704.1381
384名無しのひみつ:2008/08/21(木) 20:57:27 ID:C1IqRTHM
たとえば 下側Physica A掲載論文は
T=6±1℃, 3.5±0.5℃, 1.6±0.6℃ の三つのphase transitionを検討しているわけだが
385訂正:2008/08/21(木) 20:59:43 ID:C1IqRTHM
× 冷却グラフに見られるいくつかの変曲点
○ 冷却グラフに見られるいくつかの不連続点
386名無しのひみつ:2008/08/23(土) 22:57:51 ID:jVMuVzmq
出番なくなったタレントがよくやること
乗せられてるのか自演なのか・・・
387名無しのひみつ:2008/08/24(日) 03:31:35 ID:o48sUtbz
■頭で作り出した環境破壊
http://takedanet.com/2008/08/post_93ee.html
>「創造型環境破壊」

■頭で作り出した「パンデミック・フルー」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1193310901/851
>「創造型ウイルス感染症」


温暖化の被害では、
IPCCは日本の被害の記載は無いと言っても良いが、
NHKは甚大な被害を予想している。
NHKの根拠は不明だ。
NHKは科学者では無いから、
温暖化のような「科学で作り出した創造型環境破壊」を論じる資格はない。

VOICEの9月号で、養老孟司先生がNHKの温暖化報道に触れ、
「科学として本来、当然に触れなければならないことに触れなかった」として、
報道の欠陥を指摘している。
私も恣意的な報道は数多く見ているので、
この面からもNHKの報道は排除される。

NHKは「創造型環境破壊」について独自の判断をしてはいけない。
まして、養老先生が指摘された番組のように、
自然科学の訓練を受けていない論説委員が語ることではない。
もう少しルールを守ってもらいたいものである。
http://takedanet.com/2008/08/post_d28e.html


『最強ウイルス―新型インフルエンザの恐怖』 (NHKスペシャル)
http://www.amazon.co.jp/dp/4140812923

リサイクル、ダイオキシン、環境ホルモン、そして温暖化と続いた「脅し政策」である。
未知の未来に対して、あやしい科学の知識をもとに何でもでっち上げることができるのは
今も昔も同じだ。
http://takedanet.com/2008/08/post_2e1f.html
388名無しのひみつ:2008/08/24(日) 05:40:10 ID:KviUnzTX
ここも珍しく、スレ3まで来たし、

大槻教授も、科学ネタを世間に提供できて良かったw

って負け惜しみ気味だけど話してたし、
学会も本格的に調査始めるって言うし、

これは結果的に大槻教授のお手柄だよw
389名無しのひみつ:2008/08/25(月) 22:16:10 ID:/4Lt6wyo


水に糖質を加えるとなかなか凍りにくくなる




390名無しのひみつ:2008/08/26(火) 22:24:47 ID:cWDI1/vP
391名無しのひみつ:2008/08/26(火) 23:54:52 ID:tKkqrvIV
ムペンバって天才だな
中学生でこんな大発見するなんて
392名無しのひみつ:2008/08/27(水) 00:35:44 ID:4htHnlnZ
山瀬まみいらつく
393名無しのひみつ:2008/08/27(水) 00:41:51 ID:W8nOZmYI
>女性は短時間でアイスクリームを作る「裏技」に挑戦していたといい、経産省はドライアイスを密閉された容器に入れないよう求めている。

ドライアイスよりムペンバ効果使えば良かったのにW
394名無しのひみつ:2008/08/27(水) 00:42:29 ID:vsSu8k72
みんなは思考方法が間違っている。
まず科学的に考えて、「なになに」とかの前提を注意深く決める。その後は、
ある現象を説明する科学的な叙述を思いつけばいいのであって、実験・実証
なんぞは全く不要で無意味。
科学的な方法論こそが重要であって、方法が正しければ結果もおのずと正しい。
科学を個々に学ぶ必要などない。科学的な方法論・手続きを学びさえすればいい。

・・とか言い張る一派を思い出したよ。うろ覚えだが。何て言ったかな。
Web 検索したが、うまくたどり漬け菜かった。
395名無しのひみつ:2008/08/27(水) 00:44:27 ID:J8yfLX2j
何だその「科学という名の神学」は。

日本人なら分かるけど、西洋人じゃないよね?
396名無しのひみつ:2008/08/27(水) 04:12:08 ID:mUiHKfsA
大槻教授批判はそれぐらいにしてもらおうか。
397名無しのひみつ:2008/08/27(水) 22:33:58 ID:5OkDCcwN
>>394-395
「方法が正しければ結果もおのずと正しい」はまさにデカルトの基本姿勢。
哲学から入ると、ある思想家の思想を継承して発展させるという
思考法になるから、デカルトの基本姿勢のどこがダメだったかを
きちんと批判できない限り、日本人でも西洋人でも何人でも同じこと。
いや、デカルト哲学は西洋式の合理的思考法の典型的形態の一つだから
西洋人にこそなじみやすいかもしれない。
398名無しのひみつ:2008/08/27(水) 22:57:21 ID:J8yfLX2j
デカルトとか、哲学とかは名前しか知らないけど、

その「正しい方法」を模索するのが「科学」で、
「方法が正しければ結果もおのずと正しい」は、
教科書を鵜呑みにして自分がその学問を築き上げたつもりになっているヤツの態度じゃないさ。

哲学って、神学の一分野なの?それなら納得だ。
399名無しのひみつ:2008/08/27(水) 23:02:56 ID:zW2AkDTe
みんな大槻教授をいじめないで。
400名無しのひみつ:2008/08/28(木) 10:45:59 ID:gbSYF0Hq
問題は正しい方法は何かっていうw
401名無しのひみつ:2008/08/28(木) 11:11:43 ID:H2bmn6dV
これはある国から命がけで入手した情報なんだが・・・、氷に塩をかけると温度が下がる。
402名無しのひみつ:2008/08/28(木) 11:31:32 ID:c/cUF4eU
番組見てないオレが確認できたのは、、、

J-CAST前野ら氷雪<お湯は水より早く凍ることもあるが、細かい条件やプロセスは解明中
→特殊な条件ではありうると主張

NHKガッテンホムペ<お湯は水より早く凍るものだ
→一般的にありうるとセンセーショナルな主張

大槻ブログ<細かい条件がどんだけ関与するかも分かってないのにそんな例外が安定的に起こる訳ないだろ

一見、前野ら氷雪と大槻が学術的に対立しているように見えるが、
単なるNHKと番組監修前野との意思疎通の乏しさorNHKの意図的誇張???
なんかかなり低レベルな騒動のような気がしてきた。。。
403名無しのひみつ:2008/08/28(木) 11:39:19 ID:scZryp27
またNHKか
404名無しのひみつ:2008/08/28(木) 13:40:52 ID:ojdmA/L1
the endならはっきりそういってくださいね>>400>>401
405名無しのひみつ:2008/08/28(木) 16:31:51 ID:r97LDmnB
>>402
もしNHKが安定して再現できたなら前野センセも実験データに興味持って良いと思うんだが
そんな感じでもないし、常識的に考えればこのセンセはNHKの捏造を疑ってるんじゃないかね。

最初から、NHKから距離おいたコメントしかしてないし。
406名無しのひみつ:2008/08/28(木) 16:36:21 ID:GPnYAob1
>>402
それであってると思うよ。
少なくとも大槻とNHKはどっちもどっちの低レベルだと思われ。
407名無しのひみつ:2008/08/29(金) 14:40:11 ID:g4euP0vE
408名無しのひみつ:2008/08/29(金) 15:08:36 ID:bfBk8TR8
また、大槻不名誉教授か
409名無しのひみつ:2008/08/29(金) 15:50:33 ID:ptWpz315
減速してきたな
410名無しのひみつ:2008/08/30(土) 00:26:28 ID:tiu6Kj5a
まあ うるせーよカス で済む話だ
411名無しのひみつ:2008/08/30(土) 07:54:52 ID:vPYL4yRy
これ以上この話題に2chで突っ込み入れるのは終了でOKかな
十分減速したようだし
412名無しのひみつ:2008/08/30(土) 07:56:49 ID:OOfz0T1K
413名無しのひみつ:2008/08/30(土) 12:57:02 ID:p859Srfn
低学歴荒らしの仕切りはスルー
414名無しのひみつ:2008/09/01(月) 17:29:20 ID:Ggm1qNfu
大槻が反例を示す実験をすればいいんじゃないか?

415名無しのひみつ:2008/09/01(月) 17:40:20 ID:YFLYTveo
NHKが一回お湯の方が早く凍る例を出しただけで大槻撃沈。
416人は偉大なりφ ★:2008/09/02(火) 04:07:51 ID:???
冷やすのに時間が掛かるくね?
417名無しのひみつ:2008/09/02(火) 04:56:22 ID:TZB9qnGh
冷却時間理論値以上カモカモ
418名無しのひみつ:2008/09/02(火) 05:12:37 ID:8ABTVJBy
>>417がすでに凍結してることは実証済みだが
419名無しのひみつ:2008/09/02(火) 12:30:44 ID:xkNYlHvV
結局、NHKは実験の詳細も公開せずに風化待ちしてうやむやにする気か。
420名無しのひみつ:2008/09/02(火) 17:50:10 ID:Xe5QghZR
専門外の話に口を挟むからこういうしょっぱい事になる
とはいえNHKの番組も怪しい内容なのは確か
421名無しのひみつ:2008/09/02(火) 18:45:43 ID:xTJs1Xed
>今度、サプライズが起こったら、NHKの視聴料は払う必要がない。
>NHKは国民から視聴料を取り、払わなければ裁判に訴えるとまで言っているが、
>その前提は国民の知る権利を実行することだからだ。
http://takedanet.com/2008/09/post_64f4.html
422名無しのひみつ:2008/09/05(金) 18:48:06 ID:PGUQrC9Y
【温暖化】「ナキウサギ大発生で日本が猛暑や豪雨になる」に疑問 NHKに訂正要求
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220444502/
423名無しのひみつ:2008/09/05(金) 21:20:29 ID:JZ3FYckl
>>415
NOですよ。スタート温度が同じ水同士であっても
バラツキがあるのに1回だけ超えても意味なし。
冷却時間の平均値で超えるとかしないと。
424名無しのひみつ:2008/09/05(金) 22:29:05 ID:vg/WcDT4
凡人の俺が感じた大槻教授の研究テーマ
プラズマ(プラズマに関する学会に入っていないらしい)
反科学的なこと言ってないか、メディアチェック
ゴルフ
以上
425名無しのひみつ:2008/09/06(土) 12:49:19 ID:bjk10Kke
ムペンバ効果って、まだ科学的詳しいことは分かっていないらしい。
ということで大槻の脳内では
「ムペンバ効果はオカルト」
と思ってNHKに抗議ってとこか。

で、私の持論(番組見てないがムペンバ効果ぬきで)だが
いくら60℃のお湯でも対流がなければ、熱の低い20℃の方が速いかと
対流によって、容器内の分子間に冷やす力を満遍なく与えるので
60℃のお湯が冷やすのが速いかと(あくまで持論)

426名無しのひみつ:2008/09/06(土) 12:57:29 ID:aDPDOn36
大槻教授にオカルトメールを送ってミスリーディングしたのは
「ムペンバ効果」でググって最上位に出てくるオカルトブログの関係者
というのが天文・気象板の見解。
427名無しのひみつ:2008/09/06(土) 13:02:18 ID:vhHRanTz
425はここまで来て今更振り出しからまたその話を始める気か…
428名無しのひみつ:2008/09/06(土) 14:19:23 ID:iXwBYDwZ
>>425
こんにちは、遅れてきた凡人さん。
429名無しのひみつ:2008/09/06(土) 16:48:42 ID:jPRa9gjb
大槻が叩かれてるのは、こういう場合普通は自分の専門外の話には
あんまり口を出さないだろうに
匿名でもなく口を挟むところがイタイのだろう
430名無しのひみつ:2008/09/06(土) 19:34:13 ID:KGiXY9sc
大槻教授というタレントさんは最も科学から遠い人だよね。
431名無しのひみつ:2008/09/06(土) 19:41:16 ID:nQU0495y
本の十進分類というのがあって
10大テーマに本を分類して整理する方法がある
西洋では宗教と哲学は各々一大テーマとして独立した大分類項だが
日本十進分類法では宗教/哲学で一緒くたである

日本のほうが正しい気がする
432名無しのひみつ:2008/09/06(土) 19:44:25 ID:SzKSvNts
>>431
そりゃおまいの勘違いだろ。
西洋では科学は哲学から生まれたという事になってるから
宗教とは関係なっしんぐ
433名無しのひみつ:2008/09/06(土) 19:46:19 ID:SzKSvNts
>>429
ムペンバでググると一番上に出てくるブログの関係者が
大槻氏にとんでもないデタラメメールを送ったから
大槻氏が騙された、というのが真相らすぃ
434名無しのひみつ:2008/09/06(土) 19:59:19 ID:nQU0495y
デューイ十進分類法(日本以外)
000 - 計算機科学、情報・総記
100 - 哲学・心理学
200 - 宗教
300 - 社会科学
400 - 言語
500 - 科学
600 - 技術
700 - 芸術・レクリエーション
800 - 文学
900 - 歴史・地理

日本十進分類法
0類 総記
1類 哲学 (含む宗教)
2類 歴史
3類 社会科学
4類 自然科学
5類 技術・工学・工業
6類 産業
7類 芸術
8類 言語
9類 文学
435名無しのひみつ:2008/09/06(土) 22:54:36 ID:9/LQd2Rt
とりあえず大槻叩いてるのは、文章も読めない低脳だということはよく分かった。
436名無しのひみつ:2008/09/07(日) 04:31:17 ID:yRmHLOcp
科学は絶対だ。とか言ってる時点で科学じゃないわけだが。
437名無しのひみつ:2008/09/07(日) 07:26:59 ID:sjNwOkaL
NHKは災害報道だけしてれば良いよ。
438名無しのひみつ:2008/09/07(日) 08:18:20 ID:IYTKNEXP
大槻が叩かれてるのはテストもせずに
ありえないとか言ってることだろ
439名無しのひみつ:2008/09/07(日) 08:34:06 ID:0w8SDo0y
それはキチガイがミスリードしたからだろw
440名無しのひみつ:2008/09/07(日) 10:28:44 ID:IYTKNEXP
>>439
ろくでもない適当な再現実験やって
アホな考察してる時点で
本人もおかしな人っての露呈してんじゃん。
科学者なら調べもせずに相手罵倒しないっての。
441名無しのひみつ:2008/09/07(日) 11:22:14 ID:0w8SDo0y
> 科学者なら調べもせずに相手罵倒しないっての。

決め付けキターwww

本人的には、もう隠居して移住して講演活動メインで過ごしてる
元科学者芸能人だから、エンターテイメントに徹してると思うよ(w
442名無しのひみつ:2008/09/07(日) 22:13:54 ID:p5c0tLy5
天文板に出てた。
http://www.hakko.co.jp/expe/expe2501.htm

443名無しのひみつ:2008/09/08(月) 10:26:13 ID:SjlxREHk
>>442
他の実験もおもしろいな
444名無しのひみつ:2008/09/08(月) 17:20:14 ID:X/2/To0Z
はひろ
445検証家:2008/09/09(火) 01:10:18 ID:SovpB1mc
>>15の実験ではお湯の方が早く凍る。>>442では遅く凍る。その違いはどこか。

結論から言えば容器の底とエバポレーター(蒸発器=容器の底と接している冷やす部品 以下エバ)との接触面積の違いである。
エバの表面は普通は霜で覆われ低温水のビーカーを置いただけでは霜が溶けずに接触面積は小さい。
一方高温水のほうはその熱で接触面の霜が溶ける。しかしすぐ氷結する。その氷結した氷が密着し接触面積は大きくなる。
画像でみるとおり底面から凍っている。ということは主要な熱伝導は底面から行われている証拠でもある。
これが厚い発泡スチロールの上に置いたなら、熱伝導は周囲の空気からだけになり底面からの氷結にならず周辺から均等に凍っていく。

つまり直接置いたのか空間に吊したのかの違いとも換言できる。その条件を無視し単に高温水の方が早く凍るとは早計である。

ムペンバ効果を出そうとしたなら
1 容器に熱伝導率の高い金属を使う(スケートのブレードと氷の溶融と同じような現象が起きやすくなる)
2 十分な冷却能力がある冷凍庫を用いる
3 エバポレーターの表面には霜が付いていること
4 直接容器を置く

これらが揃えばいい。特定の条件下では生じたとはこのとこで、結局は底面部の熱伝導の違いである。

したがって発泡スチロールの上に置いたり空間に吊したりしてエバポレーターから隔離すると起きない
通常の認識どうり湯の方が遅く凍る。科学の根底を覆すものは起きてない。
446名無しのひみつ:2008/09/09(火) 01:29:52 ID:YJt/2nWa
>>445
あなたの日本語はわたしには分かりにくいということしか分かりませんでした
447検証家:2008/09/09(火) 01:47:19 ID:SovpB1mc
水質、気化熱、対流云々は影響が小さく無視していいだろう。気化熱の誤差をなくするならペットボトルに入れてフタをすればいい。
対流対策には容器をゆっくり自転させ常時対流させればいい。 水はどちらも一度沸騰させたものを用いる。

これらを考慮して誤差要因をなくしても遙かに大きいのが↑の熱伝導の影響だ。小型冷凍庫でなく冷凍倉庫内でやれば
場所による冷却ムラはなくせるし、温度制御のオーバーシュート(過剰反応)もない。

冷凍倉庫内の広い場所で容器をビーカー、アルミ製のコップ、フタをしないPETボトル、フタをしたPETボトルを
厚い発泡スチロールの上と冷凍庫の温度になじませた大容量のアルミ板(厚さ100ミリX500X500)の上で行う
霧吹きで霜をつけたものと、ドライな表面とで行う。相互の影響がないように距離は十分にとる。
こうすれば安い費用で一度に実験ができる。温度差も20〜50度まで数種類用意する。

動画で撮るだけでも十分だがセンサをつけてデータログをとれば完璧だ。これで底面の接触度合いが主要ファクターであることが分るだろう。
448検証家:2008/09/09(火) 02:22:50 ID:SovpB1mc
>446 ではものすごく簡単に説明(厳密でないのでツッコまないように)

ホットプレートで肉を焼くときプレート面から肉が1ミリでも浮いていると焼けないが、面に肉をつけた瞬間ジュっとなって焼ける。
これは空気より接触させたほうが遙かに熱が伝わりやすいということ。

同じことが冷凍庫でも起きる。空間に吊すより冷えている内面に直接置いた方が早く冷える。温度が直接伝わっているからだ。
>>15のようにピーカーを置くと高温水の方が接触部の霜を溶かしてしまう。しかしすぐにそれは凍るので
ビーカーの底全面が「氷」を介して密着していることになる。低温水の方は多少は溶けるがすぐそれは凍り安定する。

例えば高温水の方の密着度が90%で低温水は30%ならその違いが熱の伝わり度合いとなる。
冷凍庫側がせっせと冷やそうとしているのに、低温水のほうは密着度が低いために伝わりにくく冷えてくれない。しかし高温水の方は
冷やそうとする努力を正面から受け止めてくれ効率がいい。

これらが実現するのは容器の形状と水の容量と冷凍力のバランスがとれているとき。容器が立長過ぎても、水が多すぎても
また冷凍能力が低すぎてもダメ。接触部の平坦度でも変わってくる。これらの条件を無視したまま論じても意味がない。

(厳密には赤外線の輻射による伝播や容器表面の反射も係わってくる)
449名無しのひみつ:2008/09/09(火) 04:29:01 ID:XthAi071
なんだか、ムーの科学ネタを読んでるような気分だ。
450名無しのひみつ:2008/09/09(火) 11:05:00 ID:YJt/2nWa
いいたいことは分かりましたが・・・
水道局の方では実験のさいに底をくっつけないように指導しているのですが、それは水道局が間違っているということでよろしいでしょうか?
451名無しのひみつ:2008/09/09(火) 12:07:29 ID:gHgWYe9+
>>448
もともと、ほとんどのテストは、ビーカーの下に棒を渡したり、ビーカーが
直接冷凍庫に触れないようにして実験されてるよ。
452名無しのひみつ:2008/09/09(火) 12:56:50 ID:mUcrdS2V
湯を製氷皿に入れて
すでに氷ができている製氷室に入れると
最初からあった氷が溶ける。
これは氷の形が台形からなんとも言い様のない
形に変形していることから判ることだ。

すなわち、湯を製氷室に入れたことで冷蔵庫の
温度センサーが氷が溶けるほどの温度上昇を検知し
更に強力に冷やすように冷蔵庫のマイコンが
指令したことが容易に想像できる。

湯を凍らせるとその影響で一度溶けた氷を再凍結させるために
余分に電力を消費したことだけは間違い無い。

水を凍らせるなら冷蔵庫の最大パワー50%ですむところなのに
湯を凍らせようとすると90%のパワーを出すので
早く凍るが、電気代が高くつく。

結論
湯を凍らせるというのは水を凍らせるとき
冷蔵庫の運転スイッチを手動で「中」から「強」にしたのと同じで
マイコン制御で自動的に冷凍が強化されたもの。

「ムペンバ効果」とは無関係というのが真相。
453名無しのひみつ:2008/09/09(火) 13:08:52 ID:yl+3rGTL
>>442
うまくいかない原因は容器だね。口の広い、気化熱を最大限にいかす器なら
大体はうまくいくようだね。ようつべでみたけどw
大槻教授も最初から、これぐらいのデータをだして反論すれば突っ込まれて
馬鹿にされなかったと思うよw
454名無しのひみつ:2008/09/09(火) 13:14:51 ID:hGaCd4EO
お馬鹿さんは>>452で何人目だろうか
455名無しのひみつ:2008/09/09(火) 13:19:52 ID:SdXTA0JX
君を含めて沢山居るだろ
456名無しのひみつ:2008/09/09(火) 13:29:18 ID:XCvnkH/H
ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通せ。
これまで検討されている案がほとんど全て網羅されている。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
457名無しのひみつ:2008/09/09(火) 17:53:18 ID:oQNrhRoi
なんちゃらの面影のこと?
458名無しのひみつ:2008/09/09(火) 18:59:15 ID:XthAi071
>>451
>>15 の映像って NHKのだと思うけど、これはベタ置きだよね。

どっちのほうがムペンバ効果が起こりやすいのかは分からんが、
どうせ床の下に冷却管があるところにお湯のビーカ置いたんじゃないかって思ってる。

サーモグラフで撮らなかったのは、それがバレるからとか言うのも、ありそうな話。
459名無しのひみつ:2008/09/09(火) 19:18:11 ID:D7Va0Q9c
お湯だと気化かなにかの影響で
中身が自然にかきまわされるから早く凍るってことない?

理系じゃない俺のまったくの素人考えですけども。
460名無しのひみつ:2008/09/09(火) 19:21:43 ID:XCvnkH/H
ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通せ。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されている。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
461名無しのひみつ:2008/09/09(火) 19:36:02 ID:RSDkEb7m
理科の実験したことあるの?
ガラス棒で激しくかき回したって温度が急速に落ちることはないでしょ
内部の温度が均一になる時間を速める効果はあるけどさ

表面で起きてる気化くらいで内部がかきまざるほどの運動エネルギーを与えるなんて不可能
お風呂だって気化しててもお湯は静止してて、上の方は暖かいお湯、下の方はぬるいお湯って分離?してるじゃない


水の温度が変化するってのは外部と内部の熱交換で起きてて、
内部と外部の温度が決まれば自然に熱交換の速さ効率も決まる
462名無しのひみつ:2008/09/09(火) 20:17:59 ID:08aH6EOr
ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通せ。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されている。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
463名無しのひみつ:2008/09/09(火) 22:54:17 ID:Ja3CioVV
俺の中では、水素結合とクラスターで納得してたんだが、まだ議論してたんだ。

愚ぐると、・・・うーむ、この理論からはまだきちんと実証されてないんだ。
健康水とかで、カオスになってるな。
いや、だからこそ、きちんとして欲しいが。
464名無しのひみつ:2008/09/09(火) 23:46:31 ID:JyiyYhab
どうせNHKが何か勘違いしたんだろ。
10回以上実験した結果というのも、ムペンバ効果とはなんら関係ない要因によるものだと思うよ。
もっとも、本当に実験してたかどうかも疑わしいが。
465名無しのひみつ:2008/09/10(水) 01:23:40 ID:3I4MF/s/
わからんのだが、
なんでNHKの方式を踏襲せずに
あたらいいテスト方法編み出してるのこいつら?
466検証家:2008/09/10(水) 03:00:59 ID:jNpcl4d/
同じ主旨の繰り返しになるが、>>15のように置いては冷凍庫の構造が機種ごとに違うのでそれが誤差要因になる。
正しい置き方は厚い発泡スチロールの上か、紐で空間に吊し床面からの接触伝導をなくすること。

床面の冷却管とて均一に通っているのでなく粗い迷路状になっていることも多い。>15の実験で左右の位置を入れ替えたら
結果が違ってくる可能性もある。

>>442は紙コップをつかったので容器の熱伝導率も低く、容器の底はリブ状になって接触面積はリング状の小面積なので
図らずも理想的な置き方に近くなっていた。これがビーカーの底のようにリブがない紙コップを使ったら違う結果になる。

つまりは接触伝導をなくしすべて空気伝導にしないとムペンバ効果は検証できないということだ。
家庭用の小さな冷凍庫で実験すること自体が間違っている。しかしムペンバ君はそのような冷凍庫で発見した。
特定の接触伝導があればお湯の方が早く凍る現象は起きても不思議ではない。

そういう限られた条件が必要なのに大気中でも生じる普遍的な現象のように言うのは間違っている。大槻氏はこのことを言っている。
しかし舌足らずでピントがぼけた。私のように「接触による熱伝導度の違い」を明確に言えばモヤッとがスッキリになる(はず?)
467名無しのひみつ:2008/09/10(水) 06:50:52 ID:OB5lBaqn
NHKは電気冷蔵庫ではなく
10キログラムの氷に100gの塩化ナトリウムを加えた
昔の氷冷蔵庫を用いて
10回実験して結果を発表汁。
468名無しのひみつ:2008/09/10(水) 07:58:06 ID:LkltmT/l
ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通せ。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されている。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
469名無しのひみつ:2008/09/10(水) 08:43:56 ID:80+mcuv1
>>453
冷凍庫内の湿度と風速の影響が大きいと思う
470名無しのひみつ:2008/09/10(水) 09:01:20 ID:VQLHivgT
それでは、ここまでのところ、ハッテンしていただけましたでしょうか?
471名無しのひみつ:2008/09/10(水) 17:01:19 ID:Kucqrcwe
いい加減、読むの飽きたわw
472検証家:2008/09/10(水) 19:45:09 ID:jNpcl4d/
まとめると

1 ムペンバ君の発見は間違っていない
2 NHKの実験は正しい
3 普遍的にお湯の方が早く凍ると説明したのは間違い-----限られた条件のみで発現
4 お湯の方が早く凍るなら電気代も安くなるのは間違い-------エネルギー保存則からみて電気代は余計にかかる
5 大槻教授が全面否定したのは間違い-------------限られた条件なら発現するのを見逃している。説明不足
6 対流、水質、気化熱、過冷却などが影響しているというのは間違い----------小さな要因に過ぎない

となる。NHKの実験で容器や冷凍庫の条件がうまく合っていたためにスタッフもムペンバ効果を疑わなかった。
ここで熱力学の大家に相談をしていれば慎重に公開しただろうが、スタッフは科学音痴なので熟考せず発表した。
473名無しのひみつ:2008/09/10(水) 20:56:12 ID:HWQmaNkX
おまえさぁ、妄想科学板のコテの分際で勝手に話仕切るなよ。

>> 6 対流、水質、気化熱、過冷却などが影響しているというのは間違い----------小さな要因に過ぎない

科学というのは実証主義で話を進めなければならない。
よって、お前が 6 を「間違い」と断定するなら、実証して示せ。

つか低学歴の分際で科学板を仕切ろうと言う考えがそもそもの誤り。
さっさと妄想科学板にカエレ
474名無しのひみつ:2008/09/10(水) 20:57:03 ID:HWQmaNkX
一般の皆さんへ

ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通しましょう。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されています。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
475名無しのひみつ:2008/09/10(水) 20:57:59 ID:jCaPoN0E
NGname推奨: 検証家
476名無しのひみつ:2008/09/10(水) 21:02:22 ID:IUcBF8vu
ウダウダ言ってないで実験しろ。話はそれからだ。
477名無しのひみつ:2008/09/10(水) 21:07:14 ID:jCaPoN0E
キチガイの分際でガタガタ抜かすな。

まずは >>474を1000回読んでから出直せクズ
478名無しのひみつ:2008/09/10(水) 21:11:56 ID:jCaPoN0E
シュヴァルツシルト半径 r_g = 2 G M / c^2

G = 6.6730 × 10^-11 [m^3 / kg / s^2]

M_earth = 6 × 10^24 [kg]

c = 2.99792 × 10^8 [m / s]

r_g = 2 × 6.6730 × 10^-11 × 6 × 10^24 / (2.99792 × 10^8)^2

   = 8.90968 × 10^-3

   ≒ 0.9 [cm]
479名無しのひみつ:2008/09/11(木) 07:19:23 ID:+sjEaSw8
まとめると
NHKの実験は「自動温度設定付きの電気冷蔵庫」という
特殊な環境下で実験しているので、マユツバ物。

1月に氷点下の北海道の野外、天然冷蔵庫で再度実験して
結果を「捏造、試して合点」で報告汁。
480名無しのひみつ:2008/09/11(木) 08:16:11 ID:XskNbvlV
最初の発見が、アイスクリームの素材だから対流は、あまり関係ないのではw
それに1963年という年代を考慮すると冷蔵庫の性能もあまり期待できないw
まっ可能性があるのは気化と昇華ぐらいかw
481名無しのひみつ:2008/09/11(木) 08:23:08 ID:3F3es6n/
アイスクリームの件は、今じゃたぶん誰も気にしていない。
482名無しのひみつ:2008/09/11(木) 08:25:26 ID:3F3es6n/
あと、冬の北海道の自然環境を例に出すなら
寒冷地では「水道管よりも給湯管の方が凍りやすい」(事がある)のは
多くの人が知っている経験的事実。
483名無しのひみつ:2008/09/11(木) 08:57:46 ID:lsqWKTza
>>482
配置されている場所とか、管の太さとか、使われていない時間とかの差によるものじゃないの。
484名無しのひみつ:2008/09/11(木) 08:59:35 ID:3F3es6n/
実は凍結防止装置の不備 (水道管は地域によっては必須、給湯管は任意) のせい、
という説もあるけど、ね。与太話はこれくらいにして仕事仕事。
485名無しのひみつ:2008/09/11(木) 09:18:20 ID:qif1oH5v
# 著作物を複製する行為(著作権法21条)
486名無しのひみつ:2008/09/11(木) 09:34:58 ID:D8Ns3l9b
一般の皆さんへ

ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通しましょう。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されています。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
487名無しのひみつ:2008/09/11(木) 12:32:33 ID:ZngBf9Sa
>>486
はそれっぽく作ったデタラメな英文ですので見る価値ありません。
488名無しのひみつ:2008/09/11(木) 12:33:54 ID:m/mkHtoq
>>487は英語の読めないカワイソウな人。
489名無しのひみつ:2008/09/11(木) 12:34:12 ID:eYN0uMHc
一般の皆さんへ

ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通しましょう。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されています。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
490名無しのひみつ:2008/09/11(木) 14:54:34 ID:XskNbvlV
ところで話は変わるが、ビールを早く冷やしたくて冷凍庫に入れた。
あっためてから入れるべきなのかとwww
491名無しのひみつ:2008/09/11(木) 15:58:17 ID:XskNbvlV
おまいらが、ぼーとしてるから1時間が過ぎたじゃないか。でもレギュラーサイズは
ちょうど良い冷えごろでしたwww
492名無しのひみつ:2008/09/11(木) 20:16:05 ID:Q+1J9cLX
>>491
よかたッスなー(´∀`//)漏れも熱々のコーヒーを冷蔵庫に入れて見よう
493名無しのひみつ:2008/09/11(木) 22:45:28 ID:4xAB04o9
つまり


ふだん勃ちにくい冷めた奴のチンコを
ずっぽりくわえこんで舌に頬の内側にとフル活用して摩擦すれば
勃起するのは早くなる場合がある

ふだんすぐにギンギンになる熱血君のチンコでも
舌先でチロチロ摩擦してるだけじゃなかなか勃起しない場合がある


こゆこと?
494検証家:2008/09/12(金) 00:55:42 ID:613Unygq
やがて冬がきて北海道は自然の冷凍倉庫になる。ぜひとも実験して欲しい。

同じ容器(透明のガラスかプラのコップ)に同じ水質(沸騰させて冷ます温度だけ変える)の水を
10度と60度で入れて屋外の発泡スチロールの上に放置する。無風状態が理想。あとは観察するだけ。
想像は付くと思うがお湯の方は遅く凍るはずだ。>>442を再現したことになる。

同じようにして厚いアルミ板(熱容量が欲しいので厚いほどいい 最低20tX500角)の上でもやってみる。
板は数時間放置して外気温になじませてから行う。このとき容器は熱伝導の良い金属製にする。
アルミ板上面には霧吹きで霜を作ってから容器を置く。お湯の方の容器の接触部が溶け、すぐに氷結するので
アルミの冷気が水の容器より伝わりやすくなる。うまくいくとムペンバ効果がみられるかもしれない)>>15の再現になる。
495名無しのひみつ:2008/09/12(金) 02:41:10 ID:KVySTBLi
>>494
だからお前は妄想に基づいて断言するだけじゃなくて
実際に自分で試して結果が出てから書き込めっつーの。馬鹿

496名無しのひみつ:2008/09/12(金) 02:42:54 ID:KVySTBLi
低学歴には科学は実証の学問だという事が理解できないんだよ。
「検証家」などと名乗るからには、自分で検証実験を行い、実験結果を深く検証してから発言する必要があるのに
この馬鹿は何も判っていない(w
497名無しのひみつ:2008/09/12(金) 02:43:24 ID:0twOAY75
一般の皆さんへ

ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通しましょう。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されています。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
498名無しのひみつ:2008/09/13(土) 00:33:34 ID:USKnNlzX
いやー、よかったね。また科学で完全に解明していないことがTVに出てきて。
批判すれば、お金がガッポガッポ。
499名無しのひみつ:2008/09/13(土) 02:31:32 ID:AIoZlmyg
>>497
はそれっぽく作ったデタラメな英文ですので見る価値ありません。
500名無しのひみつ:2008/09/13(土) 03:33:35 ID:8M2xDd97
試して合点がそのうち
あるある捏造発掘大辞典と
同じ道をたどるのは間違い無い。
501検証家:2008/09/13(土) 03:39:39 ID:bsRBfG4p
>15と>442の実験の差異を考察すればおのずと答えが見つかる。
私はペルチェ素子を持っている。(ペルチェとは冷却素子。通電により片面が冷え反対側は発熱する)
室内で小さな部品を氷を利用して固定するために使うのだが、その氷はスポイトで部品と素子の間に注入する。

水を与えず部品を置いただけでは当然固定されない。スポイトで水を与え通電すると数秒で氷結する。その氷が媒体となり部品も冷える。
水がなければ固定もされず部品もなかなか冷えない(空気伝導しかないため)

こういう実験はよく行っている。机上論でムペンバ効果を述べているのではない。

(余談だが反対側が発熱するので放熱をさせないと氷が溶けてくる。当初はアルミブロックのみで放熱させたがすぐ飽和するので
ブロック内に迷路状の配管を作り水を循環させ外部に大きな熱容量を持たせて解決した 空冷から水冷にしたということ)
502名無しのひみつ:2008/09/13(土) 05:24:09 ID:lQclLE0m
>>499は英語の読めないかわいそうな人です。
503名無しのひみつ:2008/09/13(土) 05:24:38 ID:PYQW2qoB
一般の皆さんへ

ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通しましょう。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されています。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html
504名無しのひみつ:2008/09/13(土) 05:40:19 ID:ylU+mSkh
NGname推奨: 検証家
505名無しのひみつ:2008/09/13(土) 06:09:15 ID:p1Lvlazs
>>503
スレにしがみついてる時間があるなら訳して来い!
506名無しのひみつ:2008/09/13(土) 06:15:29 ID:6FIr/a9Q
>>505
英語が読めないゴミクズの分際ででしゃばるな
507名無しのひみつ:2008/09/13(土) 16:46:35 ID:oJq8DIUk
説明しないとここでは相手にされませんよ
508名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:01:35 ID:RDlRMoSW
>>507=自由研究を未提出の小学生
509名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:05:03 ID:RDlRMoSW
一般の皆さんへ

ここに書き込む前に、最低限これだけは目を通しましょう。
これまで検討されている案が ほとんど網羅されています。

"Can hot water freeze faster than cold water?" Usenet Physics FAQ.
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html

また下記「水の特異性」のページにも興味深いまとめ情報が載っています。
ただし現象や論文の解釈には現時点ではブレがある可能性が高いので
あくまで自己責任でどうぞ。

"The Phase Anomalies of Water: Hot Water may Freeze Faster than Cold Water"
An analysis of the Mpemba effect. London South Bank University.
http://www.lsbu.ac.uk/water/explan.html#mpemba
510名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:07:18 ID:oJq8DIUk
自己紹介か?
511名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:10:37 ID:JI77Aq9D
>>510
ごめん、幼稚園生だったっけ?
512名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:14:41 ID:oJq8DIUk
なんだID変えてるのかw
513名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:15:38 ID:AC6Py5ma
>>509
下のページは過冷却水がIcosahedral clusterを形成するという説を採っている点が、
解釈のブレかもしれんね。
514名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:23:01 ID:2hvtzIfe
>>513
過冷却水の構造は、clathrate icesと良く似ているという説もあるそうだね。

Chaplin教授によれば、clathrate icesの構造は Icosahedral clustersと良く似ているものの
過冷却は水よりもお湯の方が大きくなる[1] のでMpemba効果の説明にはならない、
という立場をとっているようだ。

[1] A. Vysniauskas and P. R. Bishnoi, A kinetic study of methane hydrate formation, Chem. Eng. Sci. 38 (1983) 1061-1072.

もっとも過冷却水の構造はclathrate icesそのものではなく、もっと崩れた構造と推測されるので
上記の議論が当てはまるのかどうか定かではないが。

515名無しのひみつ:2008/09/13(土) 17:24:09 ID:2hvtzIfe
> 過冷却は水よりもお湯の方が大きくなる[1] のでMpemba効果の説明にはならない

もっと詳しくw
516名無しのひみつ:2008/09/13(土) 20:05:49 ID:YB6WxCLX
すんませんね、ほとんど素人同然な有様なもんで。

過冷却水中の水のネットワーク構造として、
「clathrate ice」類似の構造という説と
「Icosahedral clusters」という説があるそうですが、
ラマン散乱測定では両者をどのように判別できるのかなぁ、
なんて事がぼんやりと気になってたりします。

低温物理のペーパ、今見つけて目を通そうとしてるんだけど
・・・要点つかんでピントの合った議論するのは今しばらく難しそうだなぁ・・・
517名無しのひみつ:2008/09/13(土) 20:06:44 ID:YB6WxCLX
× ほとんど素人同然な有様なもんで

◎ ズバリ素人そのものなので(w
518名無しのひみつ:2008/09/14(日) 08:41:38 ID:KG3SpRsg
凍結寸前のシャーベット状の水より
ホカホカの湯気があがった小便のほうが
早く凍るのか?
519名無しのひみつ:2008/09/14(日) 11:09:03 ID:fyaG0NU2
大槻教授みたいな奴ばっかりだと科学は進歩しなかったな
不思議を発見するのが科学
520名無しのひみつ:2008/09/15(月) 08:18:10 ID:XmuylLHu
>>501
「固定」という言葉が世間一般の意味用法と異なるので
イミフ
521名無しのひみつ:2008/09/15(月) 08:42:19 ID:HsaIYn8d
>>13
それがすべてだよね。
俺は番組みていないからなんとも言えないけどw

「条件によってはお湯の方が早く凍る」として、その条件とは○○○です。
とやったほうがよかったのにね。

番組の作り方がまずかったということか?
522名無しのひみつ:2008/09/15(月) 11:18:39 ID:Ymx+K81w
湯冷ましの場合とか、かき混ぜながらの場合とかやって欲しいな。
523名無しのひみつ:2008/09/15(月) 11:28:24 ID:u6Z0lJgT
もうレンズはさぐるで実験しちゃいなよ
524名無しのひみつ:2008/09/15(月) 11:28:26 ID:divgu/d4
>>519
なんで?
この件に関して大槻はせいえい50%ぐらいしかおかしくないね。
NHKの態度は80%以上おかしいけど。
525名無しのひみつ:2008/09/15(月) 12:52:27 ID:UN1HOhLu
大槻ってNHKに条件設定の確認もせずに
いきなり自分基準の追試やってダメでしたって
頭おかしいのかな?
526名無しのひみつ:2008/09/15(月) 16:24:52 ID:XmuylLHu
昔、
万里の頂上で冬小便すれば
ゴビの砂漠に雪が降る
と聴いたが。
小野踏絵を冬の八達嶺に逝かせて
座りション便させて実験汁。
527検証家:2008/09/19(金) 01:52:49 ID:qNo//P33
http://jp.youtube.com/watch?v=DjbyX3MNSLA&NR=1
1 水の方が氷のできかたが少ないように見えるとのこと ムペンバ効果の発現? すぐに氷の重さを量ればよかったが残念

http://jp.youtube.com/watch?v=I6dPuqFGlZI&feature=related
2 ムペンバ効果は現われず。紙コップを二重に重ねて伝導度を低くしたもの。

http://jp.youtube.com/watch?v=_kTX4bMoWZY&feature=related
3 ムペンバ効果は現われず。透明容器そのままと断熱カバーをつけたもの。

http://jp.youtube.com/watch?v=BcykVRzYLoE
4 解説も表示もなくどっちがお湯か不明

以上がYOUTUBEにupされていたものだが、置き方や温度や冷凍庫の能力等が不明な一般の投稿。
1だけがペンバ効果かと思われるが、感覚に頼っているのでなんともいえない。

冷却部と容器の伝導度の違いと冷却能力の大小で発現するかどうかに分かれる。
例えば冷凍庫内が-2度としよう。水でも2日ほどかかってようやく凍るレベルである。一方のお湯の温度も数時間もすれば水なみに低下する。
そうなればそれぞれの伝導度がどうあろうが水の方が若干早く凍る。ムペンバ効果は現われない。

これが-20度でしかも冷却能力が十分あれば伝導度が大きく関与してくる。ムペンバ効果は発現する可能性がある。
既述したように冷却能力、容器の材質、容器の底面面積と高さの比率、全体の容量、冷却部の平坦度、霜の付き具合
冷却部のガスの通路の真上か否かなど諸条件が合致しないとムペンバ効果は現われない。
528検証家:2008/09/19(金) 01:53:57 ID:qNo//P33
NHKのためしてガッテンのサイトから引用
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html

>常識逆転! お湯は水より早く凍る
>氷を作るとき、普通は、水とお湯では水のほうが早く凍ると思うことでしょう。しかし!約20℃以上の水ならば
>なんと温度が高いほど早く凍るのです。
>たとえば、マイナス20℃の環境で水をまくと、水のまま地表に水がまかれます。しかし沸騰したお湯をまくと、
>瞬間的に氷になってしまうため、地表はぬれません。

>また、ある研究論文によると、70グラムの水で実験したところ、20℃の場合は凍り始めるまでに100分かかるのに対し、
>100℃の場合は30分で凍り始めたとされています(凍りきるまでには、もう少し時間がかかります)。

>お湯を入れたときの冷凍庫内の温度は?
>お湯を冷凍庫に入れた際の温度上昇についてガッテンが何度も実験したところ、90℃のお湯を入れても1〜2℃程度しか上昇がみられず
>約5分でもとのマイナス20℃に戻りました。

>※ご注意:お湯は熱いほど早く凍りますが、製氷皿の耐熱温度を超えるような高温はさけ、やけどには十分ご注意ください!
引用おわり

↑の>沸騰したお湯をまくと・・・・・・の部分は撒き方による。より細かくなるように(霧状に近づく)撒くなら蒸発による
気化熱が奪われそのような現象がおきるかもしれない。

そして最後の >熱いほど早く凍りますが・・・・に結ぶと自然界でもどこでもお湯の方が早く凍るように思ってしまう。
これでは科学の入門期の小中学生に間違った知識を与えることになる。冷却能力が可変する電気冷凍庫という特定の
条件下で発現することを明記しないとイケナイ。ここが本件の最大のツッコミどころなのだ。
529名無しのひみつ:2008/09/19(金) 19:14:40 ID:d70X2JeF
なんでそんな分かりきったこと書くの?
530名無しのひみつ:2008/09/20(土) 17:16:38 ID:C+tSua/e
>>528
>マイナス20℃の環境で水をまくと、水のまま地表に水がまかれます。しかし沸騰したお湯をまくと、
>瞬間的に氷になってしまうため、地表はぬれません。

つまり斧踏絵がマイナス20℃の環境で放尿すると
ゆっくりと氷結するので地表(地面)は少し濡れます。
斧踏絵の法撓シーンを見ている中高生男子の珍粉は
濡れて厚い液体を噴出します。
もしマイナス20℃の真空に近い環境で厚い液体を噴出すると
瞬間的に凍りますのでブリーフは濡れません。
これをフリーズ・ドライといい、インスタントコーヒーも
この現象を利用して作られています。
助詞忠孝生や丘朝ン太刀はインスタント・ザーメンを
暖かいお湯に溶いて味わうことができます。
531名無しのひみつ:2008/09/20(土) 17:21:28 ID:C+tSua/e
>>530の前段と後段(「つまり」以下)の違いは
真空状態か田舎、ということ。

つまりガッテンは「風が吹けば桶屋が儲かる」異常の
奇弁を串しているのだ。
532名無しのひみつ:2008/09/20(土) 17:57:32 ID:tyUjTBhl
一瞬、フリーズドライをブリーフドライと読んでしまった><
533名無しのひみつ:2008/09/21(日) 00:32:05 ID:ONcZqB4d
俺は馬鹿だから誰か解説してくれ。

熱湯(例えば100℃)を冷やしていったら,
いつか水(例えば25℃)と同じ温度になるんだよね。
それに掛かる時間が,熱湯が氷なる時間と,水が氷になる
時間との差だと思うのです。もちろん,熱湯が氷になる時間の方が長い。
普通に考えれば。

試してガッテンが主張しているのは,冷蔵庫で冷やした水は,
そうでない水とは違う組成に変化するということですか?
534533:2008/09/21(日) 00:40:53 ID:ONcZqB4d
×試してガッテンが主張しているのは,冷蔵庫で冷やした水は,
 そうでない水とは違う組成に変化するということですか?

○試してガッテンが主張しているのは,熱湯を冷蔵庫で冷やしたものは,
 そうでない水とは違う組成に変化するということですか?
535検証家:2008/09/21(日) 00:59:39 ID:ZGr1Jjcq
知人からシンプルな実験方法の提案があった。(寒冷地限定版)

>>494で厚いアルミブロックを使うと書いたが、アルミでなく氷を使う。
屋外の大きなタライで既に凍らせた厚い氷の上か、池の氷の上に2種類の容器を置いて行う。
一組は直接置き、もう一組は発泡スチロールを介して置く。これならコストはゼロに近い。
氷はアルミに比べて比熱も大きいので理想的だ。容器も金属、ガラス、紙と数組を同時に試せる。

置く面も氷の表面を軽く削るか、水を噴霧して霜状態(空気層を含む意味)を作るかして伝導度が違う2種類作るといい鴨しれない
ただし十分に低い外気温の下で行なう必要がある。

(なおプラントに詳しいその知人にペンバ効果を説明したところ伝導度しか要因は考えられないとのこと。私と同意見)
536名無しのひみつ:2008/09/21(日) 04:51:59 ID:qwrNkxy4
お湯を冷凍庫に入れた際の庫内の温度上昇について
我が家で何度も実験したところ、
90℃のお湯を入れると
素手煮冷凍庫内にあった氷が一度とけて
(すなわち氷が90℃のお湯の熱エネルギーを奪い)
水になり、元90℃のお湯が醒めた水と
いっしょに凍ってイクことがわかりました。

NHKは冷凍庫内のエネルギー保存の法則と
90℃の湯のエネルギーがどのように
分散、放出、拡散するのか
冷蔵庫の冷凍能力との関係を考慮して
説明するべきだと思います。
537検証家:2008/09/21(日) 10:59:11 ID:ZGr1Jjcq
↑実験乙。伝導度の違いが大きな要因であるならこういうプランもある。2つの容器に同じ室温の水を入れる。
冷凍庫内の霜状態の冷却板に置くとき、ひとつはそのまま置き、片方は置く直前に水を垂らす。
その水が氷結する前にすかさず置く。後者は十分な接触面積がとれるが前者は霜によって伝導が妨げられる。

これで容器全体の氷結速度が違ってくるはずだ。サーモグラフィカメラで撮ればより伝導状態が分るだろう。

NHKが問題なのはエネルギー保存則が冷凍庫では効かないかのような表現になっていることだ。科学音痴のスタッフは勉強せよ。

NHKに限らずTVでは一般者が分かりやすいように間違った用語を敢えて使うこともある。例えば溶接とロウ付けは別物だが
金属をくっつけるのは全部溶接と表現する。ホントはCMOSなのだがCCDと言うとか。間違いだとしても許せる範囲だが
この氷結問題は根本の理解が間違っている。
538名無しのひみつ:2008/09/21(日) 11:05:53 ID:aSK8B9tZ
理系の人は純朴なのかねぇ。
歴史系なんてこの程度でいちいちテレビに腹立ててたら生きていけないぞ。
539名無しのひみつ:2008/09/21(日) 12:27:36 ID:DKV+ILFA
現在進行形で現象を再現、応用、発展していける科学技術では
そのような間違った表現の安易な流布はとてつもない迷惑。
540名無しのひみつ:2008/09/21(日) 13:56:45 ID:qwrNkxy4
歴史系なんて最初から真実(例えば邪馬台国)なんか
わかるはずないと思ってTV観てるけど
理科系のTV番組だとその実験が真実だと
信じ込むクセがついているからなぁwww

これからはサイエンスZEROも眉に唾をつけて見なくては。
もちろん日テレ系のニュースZEROは前からマユツバしてる。
541検証家:2008/09/21(日) 14:54:19 ID:ZGr1Jjcq
TVは信用できない。と日頃思っている私にあるテーマで取材があった。さんざんTV側のレベルの低さを指摘した後
収録に入った。放映前にプレビューで確認する条件だ。編集側で勝手に端折られると真意が伝わらなくなる。

一般人と専門家と両方が納得する表現に気をつけた。言葉だけでなく図解したり動画を挟んだりビジュアルにすべきと反省した。
準備不足である。(犯罪に絡むことなので詳細は言えない。未放映 ボツになった鴨 放映するなら報道ステーションとのこと)
542名無しのひみつ:2008/09/21(日) 14:59:48 ID:qwrNkxy4
いかがわしい局ほど似非実験をよくやる。
管制官のミス(航空機の便名把握間違い)で
日航機がニアミス、急降下し、怪我人が出たときも
日テレはセスナ機を急降下させて実験したな。
543名無しのひみつ:2008/09/21(日) 18:39:55 ID:HEMjqxDn
実験してる人が根本的に勘違いしていると思うのは、
ガッテンでやってたのはあくまで「氷を早く作る方法」であって、
べつにその理屈の追求じゃない。
つまり家庭の冷蔵庫で実際に凍り葉が妬くできるならそれで十分だし、
電気代の無駄とか最も意味不明。ガッテンの「目的」はエコではなく「早く氷を作りたい」なんだから。

なんでわざわざ家庭で普通に氷を作る時と違う条件下にして実験してるのか。
「家庭用冷蔵庫で普通に製氷皿にお湯を入れると早く氷ができるのはなぜか」を
検証するのが科学者の好奇心であって、現実に目の前で起きている現象を
「そんなことはありえない」と否定することじゃないだろう。こういうのを学者馬鹿っていうのだろうか。
544名無しのひみつ:2008/09/21(日) 18:41:05 ID:DKV+ILFA
そもそも早く作れてるかどうかすら怪しいんだけど。>>543
545名無しのひみつ:2008/09/21(日) 19:17:23 ID:MilldAYr
>>544
NHKと全く違う条件でやって
再現できないってアホじゃないかなぁ〜とは思う。
546検証家:2008/09/21(日) 19:26:46 ID:ZGr1Jjcq
話を少し戻して冷凍庫の温度制御について。(誰かが書いている鴨しれないが)

冷凍庫内のセンサがどこについているかで個体差が生じる。冷凍庫は温度が上がれば冷やすようにモーターを動かす。
所定温度にまで下がったら停止させる。お湯を入れたことでセンサが働く。実際は庫内全体が暖かいのでなく
センサの周囲だけが湯気で暖かいと”錯覚”している状態になる。(お湯を入れること自体想定外)

ここでモーターが稼働することになるのだが、錯覚状態にしばらくあるので必要以上にフル回転することになる。
通常の水だけなら、例えば10分動いて停止するのが、錯覚しているので30分動くということになる。

つまり「センサを騙せ」ば早く氷ができることになる。こういう制御のことも考慮しないと正しい解説にはならない。
当然電気代は余計にかかる。(金額の多寡は別として)

さらに言えば制御の遅れ動作という現象がある。実際の冷却板付近の温度よりもセンサには若干遅れて温度が伝わる。その分余計に
何分かモーターが回る。また所定温度に達したらすぐに停止させるのでなく少し余分に回してやれという設計もする(ヒステリシスと呼ぶ)
コタツやホットプレートがそうなので理解できるだろう。(ヒステリシスがないと頻繁にON/OFFを繰り返すので避けるのが普通)

こういった現象は冷凍庫ごとに個体差がある。貧弱な冷凍庫はセンサがどう働こうが冷却能力が低いので差が出にくい。
またフタをし湯気を出なくしてセンサの位置から遠い位置に置けば結果も変わってくる。
547名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:01:38 ID:DKV+ILFA
>>545

だからなんなんだろう?
548名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:03:27 ID:+kTNszXk
水よりお湯の方が凍ると言うか、一度沸騰させて冷ました水道水と水道水なら沸騰させた水道水の方が早く凍る
549名無しのひみつ:2008/09/21(日) 20:13:22 ID:W7oC2M29
しぶとすぎるスレだな。

まだあったのか。
550名無しのひみつ:2008/09/22(月) 01:18:28 ID:N3UK755Q
いよいよ今週、雪氷大会でムペンバが取り上げられますよ。
http://www.seppyo.org/st08/schedule.html
551名無しのひみつ:2008/09/22(月) 22:37:31 ID:ilgqJhlP
>>545
再現の出来ない「実験」(笑)を検証しろと言われましてもね・・・
552名無しのひみつ:2008/09/23(火) 07:16:34 ID:f9crzOXG
蛆虫が湧いてるな
553名無しのひみつ:2008/09/23(火) 07:34:50 ID:8mDqJ6OA
>>543
大槻教授はそもそも論理の基本がなってない。

「プラズマで再現できたからUFOはプラズマ」
「プラズマで再現できたからミステリーサークルはプラズマ」

これ、それ以外の原因の可能性を排除しないと言えないはずなのに。


>>538
おいおい、腹を立てないからゴッドハンドなんてのが
二十数年もまかり通ったんだろうが。

旧ソ連の生物学はルイセンコ禍でいまだに遅れてるんだぜ。
554名無しのひみつ:2008/09/23(火) 07:36:18 ID:ILIZVqGo
蛆虫が起床
555名無しのひみつ:2008/09/23(火) 08:13:34 ID:8mDqJ6OA
>>554
誰かと勘違いしてない?
556名無しのひみつ:2008/09/23(火) 11:27:18 ID:LcSto4jB
> 大槻教授はそもそも論理の基本がなってない。

蛆虫がなんか言ってら
557555:2008/09/24(水) 01:00:35 ID:oY7LlKFm
>>556
いや、だから他の誰かと勘違いしてるだろ。
このスレに書き込んだのは >>555 がはじめてなんだけどな。


会話もできないの?
558名無しのひみつ:2008/09/24(水) 02:30:15 ID:dOws4X3b
逝ってる内容が蛆虫
559名無しのひみつ:2008/09/24(水) 10:49:41 ID:1Jaog6gS
寒くなって天然冷蔵庫で実験できる日が待ち遠しい。
1973年ごろだったか、オイルショックで
トイレットペーパーがスーパーから消えた時
夜あんまり寒いからポリバケツに水を入れて
玄関先に出しておいたら30分で凍った(@瀬戸内海沿岸)。
560名無しのひみつ:2008/09/24(水) 11:05:00 ID:YvxITwgY
>>557
そこは本人乙といっておくところだ
561名無しのひみつ:2008/09/24(水) 11:34:02 ID:mCoEdREc
とりあえず 実験しようぜ
562名無しのひみつ:2008/09/24(水) 18:39:01 ID:1Jaog6gS
一般視聴者や、まみちゃんの家のなど
新旧の冷蔵庫総動員で実験しないと
客観的な実験はできないよ。
563名無しのひみつ:2008/09/24(水) 19:15:36 ID:lEVGI+G8
蛆虫必死w
564名無しのひみつ:2008/09/24(水) 22:37:12 ID:1Jaog6gS
ガッテンでは「ぬか漬け」も取り上げていたが
無い様が「きょうの料理」で云っていた事と逆だった。
これも検証番組作る必要がある。
565名無しのひみつ:2008/09/24(水) 23:20:44 ID:OBLcIrUG
>>564
詳しく
566名無しのひみつ:2008/09/25(木) 21:25:03 ID:s9iygLCD
>>553
大槻は仮説を立てただけだろが…馬鹿か。
567名無しのひみつ:2008/09/26(金) 11:48:13 ID:2mV2ncpL
>>565
「きょうの料理」の主張

6. 1日たったら5の野菜を取り出し、新たに捨て漬け用野菜を漬け込む。これを2〜3日間繰り返す。
※捨て漬けは1日で取り出し、浅漬けとして食べる。取り出すたびにしっかり混ぜ、ぬかを空気に十分ふれさせる。

「ためしてガッテン」の主張
町の皆さんに食べ比べてもらったところ、なんと「かき混ぜなかったほうが断然おいしい」という結果になってしまいました。
568名無しのひみつ:2008/09/26(金) 12:36:31 ID:0NzTUK3e
また日本語読めない障害者が暴れてるのか
569名無しのひみつ:2008/09/26(金) 13:32:00 ID:K7HcMPKL
>>567
ガッテンはその理由もちゃんと説明してたんだから
相反するとは簡単には言えないだろ。
かき混ぜ方にコツがある、って結論なんだから。
570名無しのひみつ:2008/09/26(金) 14:15:12 ID:2mV2ncpL
なんとなくNHK工作員の臭いがする
571名無しのひみつ:2008/09/26(金) 14:23:59 ID:0NzTUK3e
池沼の子相手にマジレスすんのもなんだが

> 6. 1日たったら5の野菜を取り出し、新たに捨て漬け用野菜を漬け込む。これを2〜3日間繰り返す。
> ※捨て漬けは1日で取り出し、浅漬けとして食べる。取り出すたびにしっかり混ぜ、ぬかを空気に十分ふれさせる。

これは糠床の作り方っぽいな。要するに「新しい糠床」に「捨て漬け」をする時は
毎日野菜を取り替えてしっかり混ぜた方が良いって話。捨て漬けが美味しいかどうかは問題外。


> 町の皆さんに食べ比べてもらったところ、なんと「かき混ぜなかったほうが断然おいしい」という結果になってしまいました。

こっちは完成した糠床に漬けた糠漬の管理方法の話だろ。


読解力の低い子がまた早とちりして恥かいちゃったね。恥ずかしいね。
うんちとおしっこは、ちゃんとトイレでやるんだよ。じゃあねバイバイ
572名無しのひみつ:2008/09/26(金) 14:33:01 ID:2mV2ncpL
>これは糠床の作り方っぽいな。

藻毎等何でガッテンのHPを読まないのだ???
ガッテンのHPにはこういうことも書いてある。

>乳酸菌が減ったぬか床は、雑菌が繁殖しやすくなります。
>⇒ しかし、米ぬかと塩を足し、かき混ぜずに放置すると、
>米ぬかの栄養分をエサにして、酸素を嫌う乳酸菌が急速に増殖します。

ぬか漬けやキムチのうまみが乳酸菌であることは
論を待たない。

自分でガッテンの主張を調べないナマケモノは
議論に酸化する視覚がない。
573名無しのひみつ:2008/09/26(金) 14:36:54 ID:0NzTUK3e
なにこの子言語障害だけじゃなくて現実認識能力にも障害があるの… もうやだこんなキチガイ
574名無しのひみつ:2008/09/26(金) 14:52:58 ID:2mV2ncpL
ガッテンは常人には理解不可能な論理を展開する

>野菜表面に付着した植物性乳酸菌が、
>ぬか床の塩分によって引き出された
>野菜の養分をエサにして大繁殖し、
>酸味の元となる「乳酸」を作って

別の箇所では
>米ぬかの栄養分をエサにして、
>酸素を嫌う乳酸菌が急速に増殖します。

乳酸菌がエサにするのは「米ぬか」の養分か
「野菜の養分」かどっちだ、
ハッキリしろ。
575名無しのひみつ:2008/09/26(金) 14:56:31 ID:cPF/qn2H
ただ今、実験終了。
お湯のほうが早く凍りました。

以上
576名無しのひみつ:2008/09/26(金) 14:57:34 ID:CJukDLDV
ちなみに何度も冷蔵庫の性能を上げているバカは1963年にタンザニアにあった
冷蔵庫を思い浮かべてみるようにw
ちなみに、対流を要素に上げているバカは最初の発見がアイスクリームの素材だったことを
忘れないようにwww
577名無しのひみつ:2008/09/26(金) 22:28:17 ID:rF7SMg+U
オレもお湯の方が早く凍った
578名無しのひみつ:2008/09/27(土) 04:42:24 ID:uKFzsULa
湯が凍るの待ってたら
横の愛巣クリームが溶けた。
どうしてくれるんだよ。
579名無しのひみつ:2008/09/27(土) 18:53:05 ID:QAMyZt98
こりゃもう一回「ためしてガッテン」で『スタジオ』で
かつ『早稲田以外(大槻の傘下にいない人)の学者立会い』のもと、再実験が必要では。
そうしないと、番組で本当のことを言っていたかどうか、確かめる必要あり。
もしウソだとしたら、NHK側は謝罪放送するべし
580名無しのひみつ:2008/09/27(土) 19:50:33 ID:xdeapLyu
今回の件で一つ判った事があって、それは
日本のインターネット人種(特に2ちゃんねる)は、
自分自身では情報を持たない人が単に左から右へと情報を受け流してるだけで
自分自身の思考能力や調査能力を持っている人はごくわずかしか発言していない
という事実だ。
581名無しのひみつ:2008/09/27(土) 20:09:20 ID:X2cPrPkR
シロウトの思いつきを垂れ流すよりは
どっかにある有益な情報を横流ししてもらうほうが有難いかな
582名無しのひみつ:2008/09/27(土) 20:47:35 ID:DA0Qf/7I
疑わしいが、これについては大槻さんも専門家ではない。
おとなしくプラズマ研究やっとけ。
水だって、すべてが解明されてるわけではない。
583名無しのひみつ:2008/09/28(日) 04:21:29 ID:cKdxgEKT
http://www.cml-office.org/archive/1222392105128.html

ムペンバ効果調査中(5):雪氷学会のシンポジウム [科学]
 本郷キャンパスで行われた雪氷研究大会で開催された「ムペンバ効果のサイエンス」を見に行ってきた。
 結論からいうと、
・発表があった実験は、容器に入れた水の温度を下げる場合(お湯を低温環境下にばらまいたときの話ではない)。
・現在のとこが水より早く凍る」現象を(過冷却以外で)観測するための実験のパラメータは不明。
ということである。ろ、「湯
584名無しのひみつ:2008/09/28(日) 08:53:45 ID:9x9qAusv
NHKが何度も熱湯が早く凍ると言っていたが、
実際の再現実験で見せたではなく、言葉だけの話。
熱湯と水道から汲んだばかりの
20℃ぐらいの水と
斧踏絵タンの放尿したばかりの35℃ぐらいのを入れた容器に
アルコール温度計を差込んで
時間経過とともに温度変化を視聴者に見せるべきだな。
585名無しのひみつ:2008/09/28(日) 14:51:03 ID:+WbGftT0
これ普通の冷蔵庫で実験しようと思っても、冷蔵庫を開けて確認したら、冷気が漏れるし
一般人が簡単に実験できるものではないよね。
いわんや大槻教授が実験などできるわけがない
586名無しのひみつ:2008/09/28(日) 15:10:57 ID:0BuIbwz7
NHKの言うことを否定するだけなら多少条件がぶれていても関係ないよ
NHKはそんなに細かく条件を指定したのかね?
587名無しのひみつ:2008/09/28(日) 19:34:37 ID:Fl6xXwUD
単に冷蔵庫の性能が良いだけなんでは?w
熱いの入れると早く冷やしてくれるんでは?
588名無しのひみつ:2008/09/28(日) 19:47:51 ID:mlOHzh3m
これって、完全に凍りつくまでの時間ですか?
うちの冷蔵庫で試したら、4時間経過した時に室温の水の方が多く凍ってるんだけど?!
589名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:18:30 ID:+WbGftT0
>>588
これを実験するにはデータロガーが必要だよ
590名無しのひみつ:2008/09/28(日) 21:29:37 ID:mlOHzh3m
>>589
でも完全に凍ったかどうかは? 


温度見れば判るな!!
591名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:01:33 ID:clFOsB1D
>>580
今日ジジと ???
592名無しのひみつ:2008/09/28(日) 23:46:40 ID:9x9qAusv
今水道水20℃ぐらい

電気ポットから汲んだ90℃の湯
それぞれ100ccを冷凍室に
いれた。容器はどちらもビールの350mlのアルミ缶。
15cmぐらい離しておいた。
593592:2008/09/29(月) 00:42:07 ID:ZMSTdnmg
今冷蔵庫の冷凍室見てきた。
およそ50分経過。
元20℃位の水道水の方に小さな氷が出来ていた。
元90℃の熱湯の方も冷たくなっていたが
まだ氷は出来ていない。
勝負あったようだな。
594名無しのひみつ:2008/09/29(月) 10:34:37 ID:SFWLNfc7
>>592
再現する条件は容器が断熱性が高い物であること。

>いれた。容器はどちらもビールの350mlのアルミ缶。

おつかれさん。
595名無しのひみつ:2008/09/29(月) 11:03:37 ID:KDJ9sEl8
>>594
プラスチック容器じゃダメってこと?

プリンのカップ2枚重ねで試してみるか・・・・
596名無しのひみつ:2008/09/29(月) 11:12:25 ID:ZMSTdnmg
それじゃカップヌードルの発砲スチロールを
「赤いきつねのドン兵衛」の発砲スチロールに
入れて上にはみ出た部分は鋏で切って
更に発砲スチロールでフタをして
輪ゴムで止めて、発砲スチロール板を下に敷いて
やれば何時間かかるの?
597名無しのひみつ:2008/09/29(月) 11:14:07 ID:DhXkbidg
蓋はしないとダメですか?
598名無しのひみつ:2008/09/29(月) 11:20:55 ID:ZMSTdnmg
断熱性の高い容器にいれたら
早く氷を作りたいという
最初の目的を達成出来ないんだがorz

いづれにしてもガッテンの実験なるものは
矛盾と疑義があるある大辞典なんだよw
599名無しのひみつ:2008/09/29(月) 11:30:44 ID:DhXkbidg
これがムペンバくんのオリジナルの論文
p3に温度別の固体化のグラフが掲載されてる。
これによると30度位の温度のものが一番凍るのが遅く、それより暖かいとどんどんと早くなる
ということを5つの実験例から「証明」してる
http://www.cml-office.org/pplogp/file/ex/2-apj-Mpamba_Phys_Edu4_1969_172.pdf
600名無しのひみつ:2008/09/29(月) 11:34:07 ID:+Vf6ZVA3

夏は終わりました

601名無しのひみつ:2008/09/29(月) 12:05:08 ID:ZMSTdnmg
ガッテンのHPには
>「驚きの氷早作り技」
>急に氷が必要になったとき、氷をもっと早く作る方法はないものでしょうか?
>常識逆転! お湯は水より早く凍る

>ある研究論文によると、70グラムの水で実験したところ、
>20℃の場合は凍り始めるまでに100分かかるのに対し、
>100℃の場合は30分で凍り始めたとされています
>(凍りきるまでには、もう少し時間がかかります)。

というふうに書いてあり、
氷を早く作ることが主眼である。

>「容器が断熱性が高い物であること。」
などと条件は付けていない。
>>593の実験方法はガッテンの趣旨に反しない。
家庭の主婦や子供向けの番組では
再現性の高い方法でないと説得力がない。

ガッテンHPより
>※ご注意:お湯は熱いほど早く凍りますが、
>製氷皿の耐熱温度を超えるような高温はさけ、
とあるから普通のプラスチック製など
を念頭に置いているものと思われ。
1970年代以前の製氷皿はアルマイトが多かった。
602名無しのひみつ:2008/09/29(月) 18:58:36 ID:sPvegDql
筑波市の回らない風力発電で、設計計算した早稲田大学の
責任が認められ、同大学に2億1千万円の賠償責任を命ずる判決が
東京地裁で出たという前代未聞のニュース。

日本の大学でここまで技術責任を追及され、ここまで
多額の賠償を命じられた例はない。みっともない話だよね、大槻名誉教授。
まず自分のところの姿勢を正せよな。
603名無しのひみつ:2008/09/29(月) 19:49:44 ID:GCe7gn06
>>602
あれひでぇよな。専門家なんだから
無理なら無理って言えばいいのに。
604名無しのひみつ:2008/09/30(火) 00:06:07 ID:X1WGUdQW
大槻名誉教授とたま書房の社長は絶対、裏で手を組んでる。
605名無しのひみつ:2008/09/30(火) 02:29:23 ID:zVHPXHHx
早稲田理工が天下にその無能と恥を晒した。
意図的な科学的手法じゃない杜撰なやり方から
筑波の市民に経済的にも迷惑をかけ、回らない風車で
子供達の夢も壊してしまった。
裁判所から賠償命令の判決。致命的な失態。
大槻は二度とテレビに出てえらそうなこと言うな。
早稲田の肩書き使う限り、もう社会的にその資格は無いことを知れ。
606名無しのひみつ:2008/09/30(火) 03:09:31 ID:C6b/keF3
雪氷学会でも、NHKに持ち込んだ前野センセイ以外再現できてないみたいだし、
NHKはさっさと謝罪したほうが良いと思うが。
607名無しのひみつ:2008/09/30(火) 11:16:17 ID:aQs12Oa+
相撲の横砂審議会委員長はNHKの天下りポスト。
今、朝バナナダイエットを放送した御蔭で
バナナが品薄状態。
試して合点で寒天ダイエット放送したら
半年ぐらい品薄状態が続いた。

だいたい、カロリーのあるものを食べて
ダイエットしようという根性が不純。
バナナ食いすぎると血糖値が上昇。

プロジェクトXといい試して合点といい
NHKはいかがわしい番組が多い。
ニュースでさえいかがわしいと感じるようになった
きょうこのごろ。
608名無しのひみつ:2008/09/30(火) 11:55:29 ID:UHblO0KD
>>598
そこを見破る目を養う科学番組なわけですねわかります
609名無しのひみつ:2008/10/01(水) 01:44:13 ID:CggKB43k
今度はNHKが、今回の筑波問題の特集組む番だな ニヤリ
610名無しのひみつ:2008/10/01(水) 13:08:57 ID:KOYhWofQ
NHKとは犬猿のTV朝日が
「たけしの本当は怖い家庭の医学」で検証しないかな。

急な発熱で氷が必要なとき、
水からコーラスのが早いか
湯から凍らすのが早いか。
611名無しのひみつ:2008/10/01(水) 13:14:45 ID:nSIuYhq6
NHKも人の子、間違えることもあるさ
大槻教授も人の子、間違えることもあるさ
612名無しのひみつ:2008/10/01(水) 20:12:22 ID:WfBsqkam
早くって言うのがわからない

カロリーで比べろよ
613名無しのひみつ:2008/10/01(水) 21:03:39 ID:pg9Q7KBn
まあ大槻教授も、大学レベルの物理系科学関係の教科書に書かれている
事象を絶対としてものを言い、飯を食ってきただけで。
飯食うためにも、TVなどのメディアを見まくり、
その時のガッテンを見たとき、飯の種として物言いしたのでは?

614名無しのひみつ:2008/10/01(水) 23:23:11 ID:9XEpDjor
いまだに大槻に言及て
615名無しのひみつ:2008/10/02(木) 10:01:27 ID:Lh3yNfJP
熱湯が凍っていくときの
温度変化を函数で示せ。
616名無しのひみつ:2008/10/02(木) 12:29:19 ID:kxLDvKao
また低学歴か
617名無しのひみつ:2008/10/02(木) 17:03:04 ID:ThFsqxwK
ガッテンは料理番組としては優秀なんだけどな
618名無しのひみつ:2008/10/02(木) 17:05:04 ID:zPZJZCra
最近は小野アナのダジャレ小唄番組ですw
619ちんちんたん@高校中退:2008/10/02(木) 17:29:29 ID:hKCyqt7L
大槻教授って昔、オカルト番組で、ミステリーサークルは
プラズマで出来た自然現象だって言ってなかったっけ?
620名無しのひみつ:2008/10/02(木) 22:15:07 ID:Lh3yNfJP
ガッテンはダジャレ番組としてはオモロイけど
科学バラェティとしてはイマイチ
捏造あるある大辞典とどっこいどっこい。
621名無しのひみつ:2008/10/03(金) 09:19:01 ID:hSuK+8Pe
ガッテンは安易にCGを使わず、解説用おもしろ模型を作るから好き。
622名無しのひみつ:2008/10/03(金) 17:30:23 ID:212jYTME
小野文恵がたまらなくイイ
623名無しのひみつ:2008/10/04(土) 08:43:07 ID:L1DxRYhb
ガッテンは山瀬まみの顔を見るために
みているようなもの。
小野踏絵はちょっと中年がかってきた。
賞味起源切れないうちに結婚したほうがいいと思う。
624名無しのひみつ:2008/10/04(土) 09:14:56 ID:k6kagDx3
こないだの冷凍調理特集はよかったな。
625名無しのひみつ:2008/10/04(土) 14:38:17 ID:yWVsw/nU
筑波の回らない風車について
大槻名誉教授さんのコメントをぜひとも聞きたいよなー
626名無しのひみつ:2008/10/04(土) 14:53:57 ID:DuRNyYVI
また低学歴が暴れてるのか。
627名無しのひみつ:2008/10/04(土) 16:33:28 ID:zWlw7VJg
どうして大槻はこうバカなんだ…反論するならせめてデータや実験結果をもってこいよ、
脳内で反論するなら2chねらとレベルが変わらん。
628名無しのひみつ:2008/10/04(土) 16:51:57 ID:PGuAXl1U
>>627
過去から来た人ですか?
629名無しのひみつ:2008/10/04(土) 19:34:14 ID:H0BMWf5A
まあ要は好きな温度で、氷を作れっというわけですな
630名無しのひみつ:2008/10/04(土) 21:15:17 ID:mmyHj2oL
なんだ大槻か
631名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:28:01 ID:CJxXHgab
氷雪学会でもムペンバ効果の証拠なんて何もないって話だったみたいだし、大槻センセには
またブログでツっこんで欲しいんだが。

それにしても、こんなにウソ臭くて根拠がない話でも、テレビが流すと信じちゃう人は多いんだなぁ。
衰えたとは言え、テレビの影響力は恐ろしい。
632名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:29:34 ID:CJxXHgab
>>631 訂正
氷雪学会 → 雪氷学会
633名無しのひみつ:2008/10/04(土) 22:44:57 ID:0twHxUvb
またキチガイか
634名無しのひみつ:2008/10/05(日) 01:27:44 ID:Ht0tlHxG
ウソを公共のデムパで流すNHKには
受信料払わなくていいぞ。
635名無しのひみつ:2008/10/05(日) 03:22:41 ID:Ou5Kp0wM
公共に損害を与えた早稲田には?
636検証家:2008/10/05(日) 04:23:47 ID:J3r1w/HO
早稲田の風力発電について。(出入りしているインチキ発電の検証スレにてのカキコ)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1144747978/440-441
637名無しのひみつ:2008/10/05(日) 09:42:48 ID:HgUjRCYa
BBCがエイプリルフールで空飛ぶペンギン流したとき、「今日は何日?」って聞かれるまでウソだって
分からない人が多かったの見て、「こいつらバカだなぁ」と思ったが、このスレ見てると笑えないな。

っていうか、実はこれ「いかに人は簡単に騙されるか」っていう実験なんじゃないのか。
さすが実験番組。
638名無しのひみつ:2008/10/05(日) 10:50:52 ID:SuHrTw0h
キチガイが無限ループ中
639名無しのひみつ:2008/10/05(日) 12:26:17 ID:vcF7OIUg
研究室訪問したときに本人から対流の話されたな…
640名無しのひみつ:2008/10/05(日) 12:46:24 ID:Ht0tlHxG
NHKは毎日がエープリル・フールwww
641名無しのひみつ:2008/10/05(日) 14:27:13 ID:LGgpOFae
実際にお湯の方が早く凍る事例があるんだろ?
無いなら議論されていないと思うんだが?
それに大槻の方が胡散臭い気もする
642名無しのひみつ:2008/10/05(日) 14:33:13 ID:HgUjRCYa
>>641
氷雪学会では、NHKにネタ持ち込んだ前野センセ以外再現できなかったらしいよ。
前野センセも確率的にか発生しないとか、言ってるし。
信頼できる実験データはないんじゃないの。
643名無しのひみつ:2008/10/05(日) 14:35:20 ID:HgUjRCYa
>>642 また名前間違えた(´・ω・`) 氷雪学会 → 雪氷学会
644名無しのひみつ:2008/10/05(日) 15:52:02 ID:+PMW1niK
水の比重に例えると、0℃、10℃、20℃…100℃と10℃刻みでしか計測しなかったなら、
比重は水温が低くなるほど大きくなるという結論になるであろう。
そこには0℃〜約8℃までの間では0℃の時より比重が大きいという結果は見えない訳だ。

それが定説となった時に、実は4℃、いや、1℃の時も8℃の時も、0℃の時より重いと
主張しても、それは測定ミスや何かの誤りであると言われ、受け入れてもらえなかった。
つまり、常識として認識されている範囲を超えた事象についてはモンスター的存在として
扱われ、蚊帳の外的存在であった。

しかし、科学の発達と共にそれはモンスター的存在ではなく、それ自体意味を持つ対象
として捉えなくてはならない存在だという事に気付く。
これまでの科学の歴史というのはそういうものであった。
定説だと思われていた事が破られるというケースは数多い。

このムペンバ現象もそういう類であるのかもしれない。
実際に水とお湯で実験しても大半はムペンバ現象の例からは外れるが、ある規則性が
見つけられた場合には、それは偶然ではなく必然となるといった具合に。

科学というものは、そういう目で見ないと発展しないであろう。
それを追求するのが、真の科学者だと思う。
645名無しのひみつ:2008/10/05(日) 18:02:48 ID:2BXzRk/A
地球は動く 大地も動く 高校地学無かったので知らなかった
今なら本屋にいっぱい本がある 昭和は今ほど無かった
古本屋で NHKブック(ちきゅうの科学)を見つけるまで
646名無しのひみつ:2008/10/06(月) 17:13:19 ID:f8V9i2OZ
斧踏絵の謝罪放送まだ?
647名無しのひみつ:2008/10/06(月) 17:28:27 ID:gEj2h7+p
気化熱だよ。浅い皿で実験すれば大体成功する。
648名無しのひみつ:2008/10/08(水) 21:40:30 ID:2Irvg0zt
火曜日誰もカキコしてないのに
「もうずっと人大杉」になってた。
649ナナシー
これって、単純に冷蔵庫の温度制御の特性が影響してるんじゃねーの?
つまり、温度の高いお湯を冷蔵庫に入れると、冷蔵庫は早く冷やそうとし、
制御値が0℃以下にオーバーシュートして結果的に早く凍る。
冷たい水の場合はそのようなオーバーシュートが存在しないので遅く凍る。

だから、たぶん、大型の冷凍庫ではムベンバ効果は現れず、
家庭用の小型冷蔵庫ではムベンバ効果が現れる、ということじゃねーの?