【化学】結合力が最強の人工分子を開発=阪大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

結合力が最強の人工分子、阪大が開発・投薬などに応用

 大阪大学の井上佳久教授は、2種類の有機化合物がこれまでで最も強く結合する人工分子の作製に成功した。
従来最強として知られていた天然の物質に匹敵するという。効果の高い投薬法や病気の検査などに応用が期待できる。

 研究成果は近く米科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。

 この人工分子は2種類の有機化合物が互いにくっつきやすく、いったんくっつくとその結合力は、
従来最強とされた天然に存在するたんぱく質が結びついた物質「アビジン・ビオチン複合体」とほぼ同程度。
同複合体に比べ低コストの合成が見込めるため応用しやすいという。

日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071218AT2G1800118122007.html

A synthetic host-guest system achieves avidin-biotin affinity by overcoming enthalpy-entropy compensation
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 10.1073/pnas.0706407105
http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/0706407105v1

科学技術振興機構プレスリリース
最強の結合を持つ人工ナノ超分子の創製に成功――エントロピー制御で達成
http://www.jst.go.jp/pr/info/info451/index.html
2名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:19:19 ID:JCIzMAGU
よく分からんけど、新しいセメダインができるってこと?
3名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:19:20 ID:Thg14h/m
くっ付くのはいいけど

はがすのはどうするのさ
4名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:19:37 ID:HMExqazM
アジアが共同で研究すべきニダ
5名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:20:26 ID:gH0IgEMf
なんか文章が微妙におかしい
6名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:21:33 ID:Y+q4CkgT
きみのハートをくっつけたいんだ。
7名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:23:27 ID:J3lDnfFJ
命名、チョン・ニホンスキー・オーガニック。
8名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:24:12 ID:VYQh8WVG
また自然界で分解できない物質が増えたってこと?
9名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:27:43 ID:RWs5taT4
大阪大学と京都大学は、最近頑張っているな〜
それに比べて東京大学は・・・
10名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:28:46 ID:E++XfNuJ
東大は産業界と結びつき強くしすぎじゃない?
実学一辺倒になりそうでいやだ
11名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:30:25 ID:6Rir/jfZ
共有結合とどっちが強いの?
12名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:46:57 ID:I+siooA2
人工分子ですら結合してるのに前らときたら
13名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:49:31 ID:dFRmuZdv
クリスマスというのに
14名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:53:43 ID:dFRmuZdv
>>11男女合体結合(なんにょがったいけつごう)が一番強い。
15名無しのひみつ:2007/12/25(火) 22:57:49 ID:WUWHqKtY
>>14
男女の結合は弱いぞ〜
16名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:06:19 ID:pwlDXxWF
膣痙攣してると抜けないんでしょ。
17名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:11:50 ID:EjjHIxv4
>>9
最近は奈良先端大もすごい。
京大・阪大・NAISTのトライアングルが日本のバイオ・サイエンスをリードしている。

山中先生のiPSもNAIST在籍からの研究だし
今日も新たな成果が出た。

【植物】植物免疫の仕組み解明 病気に強い農作物に期待=奈良先端大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198591686/l50
18名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:12:04 ID:gW+hlhz5
西京味噌を最強味噌と勘違いしてた頃が僕にもありました。
19名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:32:37 ID:akwke5wO
関西はバイオが熱いな
20名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:39:53 ID:9hjl/0+i
GJ! うまく応用製品があればいいね、生体とかにも適合性が
あればいい。

ただ、こういう化学物質は製品化する前に、逆に分解法を良く
検討してからじゃないと環境破壊の一大原因になってしまう。
21名無しのひみつ:2007/12/26(水) 00:35:29 ID:RINTZGEr
アビジンビオチンクラスってすごいな
22名無しのひみつ:2007/12/26(水) 01:42:48 ID:dBIC1Lbe
のちのナイト財団である
23名無しのひみつ:2007/12/26(水) 07:40:31 ID:SeU7Om1f
最強ってwww
トラやライオンに勝ってから言えよなwww
24名無しのひみつ:2007/12/26(水) 08:15:55 ID:Ez1qqoGi
>>2
接着剤は電磁力じゃなくて弱い力使ってるからちがうと思う
25名無しのひみつ:2007/12/26(水) 19:35:49 ID:yTGcanXM
接着剤は電磁力だろ。
弱い力などの核力が関与する余地はない。
もちろん磁力や電気力が接着させてるわけじゃなく、
分子と分子がくっつく力の根源は電磁力というだけで
それがどう働くかはよくわからないが多分一つの結晶のように個々の原子がくっついてる状態が安定するように
電子がふるまうんだろ。
26名無しのひみつ:2007/12/26(水) 19:44:23 ID:lE87h6/F
接着剤を専門に研究しているものだが

>>24
>>25

の馬鹿っぷりにワロタwwwwww
27名無しのひみつ:2007/12/26(水) 19:56:24 ID:m/IVURa0
ダイヤモンドの次くらいの硬度のなんたらってのがブロックで売ってたな。
あれあったらなんにでも落書きできそう。
28名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:03:30 ID:VVepKn4N
化け学最強だったか 進む道間違ったか
29名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:04:04 ID:v2umjimH
>>26
訂正も説明もせずにただ馬鹿呼ばわりするならおまえも同じ
30名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:08:04 ID:gvSoNQjl
>>24
アホか
>>25
核力は普通強い力のことじゃね
31名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:14:42 ID:9eNmbH2e
関西は景気回復遅れてるっていうけど、
まいた種が着実に実りだしてる感じだなー

一方東京はサイコロの目がよかっただけで大喜びしてるような希ガス
32名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:15:26 ID:yTGcanXM
素人の俺が想像するに
デンプンのりは水素結合つまり電磁力の一形態。
エポキシなんかは電子軌道の特種さが働いてるつまり電磁力の一形態
だと思う。
33名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:17:21 ID:uIor7p5g
>>26
おら!濡れ性の悪い奴でもしっかりくっつく接着剤作れよ。
さぼんな!
あとちゃんと接着能力を数値化してお客様に提示できるように基礎技術を培えや。
34名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:19:52 ID:dJ9OKtOS
宇宙には5つの力がある。
重力、電磁力、強い力、弱い力、2chの祭力である。
35名無しのひみつ
24です。壮絶な勘違いでした。正直すまんかった