【宇宙/天文】超高速移動する中性子星 X線天文衛星チャンドラが明かした宇宙のキャノンボール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【2007年12月3日 Chandra Photo Album】

 NASAのX線天文衛星チャンドラによる観測で、超新星残骸「とも座A」の中性子星
「RX J0822-4300」が、宇宙でもっとも高速の天体の1つといえるほどの速度で
移動していることが明らかとなった。

 とも座Aは、約3700年前に大質量星が起こした爆発の残骸と考えられている。
とも座Aには爆発で作られた中性子星のRX J0822-4300が存在している。
中性子星とは、太陽の質量の8〜30倍の星が超新星爆発を起こしたあとにできる
高密度の天体だ。

 NASAのX線天文衛星チャンドラは、1999年と2005年にRX J0822-4300を観測した。
そして、この中性子星の移動速度を調べるために、2回の観測データが重ね合わせられた。

 その結果、RX J0822-4300の速度は時速480万キロメートル以上であることが
明らかになった。この速度を保ち続ければ、数百万年後には天の川から
ぬけていってしまうと考えられている。

 また、とも座Aの画像では、爆発の残骸である酸素の塊(紫色の擬似カラー)を
画像の左上に見ることができる。酸素の塊と中性子星それぞれから伸びる白い矢印は、
今後1000年で移動すると思われる距離とその方向を示している。

 この矢印からもわかるように、とも座Aでは、爆発で吹き飛ばされた残骸の大部分と
中性子星とが、互いにほぼ逆の方向へ移動していることも明らかになっている。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/12/03pup_a/index-j.shtml

RX J0822-4300 in Puppis A:Chandra Discovers Cosmic Cannonball
http://chandra.harvard.edu/photo/2007/puppis/
2まぁいいかφ ★:2007/12/04(火) 22:29:32 ID:???
関連スレ:
【宇宙】どうなる、太陽系の遠い未来
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1180749471/

【宇宙】スピッツアー宇宙望遠鏡がとらえた、水蒸気を多量に含む原始惑星
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1188659997/

【宇宙/天文】ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、個性豊かな惑星状星雲
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1190121686/

【宇宙】100億年前のスターバーストで宇宙空間にばらまかれた鉄の粒子を観測=X線天文衛星「すざく」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1190814080/

【宇宙】超新星爆発の衝撃波が宇宙線を加速 すざく・チャンドラで観測
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1191496961/

【宇宙】宇宙初期のちりはクエーサーの「食い散らかし」に由来か
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1192524083/
3名無しのひみつ:2007/12/04(火) 22:32:31 ID:YUPKQj8g
広い宇宙 
そんなに急いで
どこへ行く
4(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/12/04(火) 22:33:34 ID:OOkqYfFZ

船尾と書いて「とも」と読むとは知らんかった
5名無しのひみつ:2007/12/04(火) 22:33:49 ID:hgdA7d6C
秒速1000キロじゃたいした事無いな
6名無しのひみつ:2007/12/04(火) 22:37:32 ID:Eoeez4xU
光速に近いのかと思った
7名無しのひみつ:2007/12/04(火) 22:47:40 ID:BvHVT8+2
地球と同じ銀河系内の星なんだから 地球から見た相対スピードだよね
8名無しのひみつ:2007/12/04(火) 22:49:01 ID:vVio25qx
計算したら光速の0.4%くらいだった
新幹線はその0.00625%の速さ
人の歩く早さはその1.3%程度
この星がもし同等天体にぶつかったらどんな爆発が起きるんだろうな
9名無しのひみつ:2007/12/04(火) 23:16:42 ID:l3HtSH85
1300km/s だよね?
確かに一つの天体丸ごとがこれだけの速度を持つってのはすごい話なんだろうけど、
宇宙物理じゃもっとイカれた数字をたくさん見てるからちょっとピンと来ないなあ。
地球から月まで行くのにだいたい5分ぐらい。うーん。
10名無しのひみつ:2007/12/04(火) 23:18:50 ID:6NBg2sAv
竜の卵?
11名無しのひみつ:2007/12/04(火) 23:55:01 ID:zr9KUZ0M
えっ宇宙って存在するの?
12名無しのひみつ:2007/12/05(水) 02:11:35 ID:eFQhuFBY
ちょっとチーラ進化させてくる
13名無しのひみつ:2007/12/05(水) 02:38:26 ID:XMp3REGa
なんだよ、チャンドラってノートPCのことじゃねーのかよ…。
14名無しのひみつ:2007/12/05(水) 06:33:08 ID:4pCUz4qc
おもろい
めちゃ高密度で重い中性子星が高速
お相撲さんがトライアスロンで優勝するようなもの
重いものほど高速回転?
日常生活の逆
15名無しのひみつ:2007/12/05(水) 08:52:52 ID:DsGdQVBk
地球も太陽の周りを時速11万キロで動いてるよ。
16名無しのひみつ:2007/12/05(水) 08:58:56 ID:p20oOAo/
中性子星が動いてるんしゃなくて、俺らの宇宙が動いてるんだ!
やつは静止してる…
17名無しのひみつ:2007/12/05(水) 09:22:33 ID:ZawK2I8m
>>10 >>12
観測衛星つくろうぜ
18名無しのひみつ:2007/12/05(水) 09:42:45 ID:7obAiS7R
車のレースのやつ?
あれ何気にジャッキー出てるんだよな
結構面白い
19名無しのひみつ:2007/12/05(水) 10:17:10 ID:usMvZEYX
>>16
ヒント:多数決
20名無しのひみつ:2007/12/05(水) 10:48:53 ID:ef5zKE2K
この中性子星がガス雲に突入したら、ガスが集まってこの中性子星を
核にして新たな星ができたりしないかな。
21名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:22:20 ID:GB00xFdg
赤いのは3倍速いな…
22名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:30:39 ID:8B9jE4Im
>>もっとも高速の天体の1つ

ってことは、
同じ早さの星が複数あるってこと?

じゃ、もっとも高速な星は?
23名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:30:39 ID:+yHLzlab
クエーサーって地球から見たら、こいつより速い速度で遠ざかってんじゃないの?

しかし、中性子星ってかんがえただけで恐ろしい天体だな・・・・
24名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:34:23 ID:POHSN5OI
早いとこ
コスモクリーナー取ってこいよな
25名無しのひみつ:2007/12/05(水) 18:01:23 ID:cxcjBj52
こういう強い重力を持っている天体が超高速で移動してたら、
重力波も検知しやすいレベルになっているとか無いの?
26名無しのひみつ:2007/12/05(水) 18:39:53 ID:aHpNdiGx
中性子星ってマッチ箱ひとつくらいのかけらで何万トンだっけ?
27名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:24:42 ID:4NpGutln
重力波を測定するのに、
1万光年先の重力より、1m横で踊る相撲取りが発生する重力のほうが
遥かに大きいというのは間違いない?
28名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:38:16 ID:cczRZeKl
>>20
早過ぎて重力に捕まらないんじゃないの
29名無しのひみつ:2007/12/05(水) 19:41:20 ID:6BIpuWTP
クォーク星はまだ見つかってないらしいな。
30名無しのひみつ:2007/12/05(水) 22:54:45 ID:q7JRSXho
時速480万キロで80年動いても80年間のトータルで7時間弱しか時計は遅れない
一日一秒も遅れないんだな
寿命には全然影響ねーな
31名無しのひみつ:2007/12/06(木) 00:35:07 ID:emVg7PoZ
ガスが光速に近いスピードで噴出してるとかはよく聴くけどまとまった質量の固体がこのスピードってのはめずらしいことなんかな〜
32名無しのひみつ:2007/12/06(木) 00:38:36 ID:3fPLKwEC
ボイジャーで秒速17キロだろ?
1300キロってすごくないか?
33名無しのひみつ:2007/12/06(木) 00:43:57 ID:1lfSiPJY
確率から言えばすごく小さいことなんだろうけど、この中性子星がもっと重い星に出合ったら
どうなるんだろ?

中性子星もロシェの限界で壊れるのかな?

もし壊れたら、重力で無理やり抑え込まれている中性子星内部の中性子過剰原子核が一気に
ベータ崩壊して大爆発するのかな?
34名無しのひみつ:2007/12/06(木) 01:16:59 ID:t6bo1Flg
one of the fastest moving stars
この場合にもtheが要るのね。勉強になった。
35名無しのひみつ:2007/12/06(木) 11:12:07 ID:B5basLlr
変動重力源エグゼリオか
36名無しのひみつ:2007/12/06(木) 14:01:33 ID:sNJLcCUy
僅か30秒で地球を一周するほどのスピード。
37名無しのひみつ:2007/12/06(木) 17:53:53 ID:PGnmP3vW
>>36
そう書かれると、意外と早くもない気がするなw
38名無しのひみつ:2007/12/06(木) 23:32:09 ID:eE+G+DQR
仮面ライダーアギトでは、アンタレスが移動しちゃうんだっけ。
天文台の人か何かが「アンタレスが移動しています!」とか言ってるの。

「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」では、
惑星イスカンダルが暴走してワープするし。
39名無しのひみつ:2007/12/08(土) 01:57:18 ID:POWX6o1A
>>23
そりゃあんた空間ごと膨張してんだから当たり前でしょ。
そんな昔の遠い天体と比べるのはナンセンスだよ。

こいつがすごいのは同じ銀河系内でどうやってこんな速度を達成したのかだよ。
銀河中心部にあるとされるBHでスイングバイされたってこいつの半分も出やしないんだぜ?
40名無しのひみつ:2007/12/08(土) 01:59:58 ID:nFSNmoaJ
>>33
中性子星同士の融合のシミュレーションを見た事があるけど変形すれども
壊れる事はなかったから BH と出会わない限り壊れないと思う。それと、
単独の中性子の寿命は 8 分ぐらいだし、エネルギーの放出も多くはないので
壊れても宇宙の爆発の中ではおとなしい方だと思う。
41名無しのひみつ:2007/12/08(土) 02:49:29 ID:dZRNuz80
>>33
ヒント:重くなると時間は遅れる
42名無しのひみつ:2007/12/08(土) 12:12:39 ID:POWX6o1A
まさに宇宙の暴走天体だな。

こっち来んなよ!
きたら大変なことに・・・
43名無しのひみつ:2007/12/08(土) 12:33:58 ID:5dxvHmTd
>>39
…銀河中心部のブラックホールでスイングバイしたって
同じ銀河系内の天体同士の相対速度は運動の向きが変わった分しか変化しないだろ…
44名無しのひみつ:2007/12/08(土) 12:55:57 ID:ftLQXnIK
>>42
石油掘削業者がシャトルに乗って退治してくれるよ
45名無しのひみつ:2007/12/08(土) 18:58:09 ID:ClmYsisf
>>43
あれ?あれってスイングバイ対象の軌道エネルギーを
吸い取って加速するから、向きだけじゃなくて相当加速するはず。
46名無しのひみつ:2007/12/08(土) 22:13:19 ID:5dxvHmTd
>>45
何に対して加速するつもりだ?何に対する軌道速度だ?
それを考えてみよう。
47名無しのひみつ:2007/12/08(土) 23:08:47 ID:1eV1LXMg
>>46
確かに銀河の中心で動かない「1つの」ブラックホールなら、
どの方向から接近しても銀河に対して加速しないな。

しかし、もし銀河の中心のブラックホールが2つ連星になっていて、
そのうちの1つを追うように接近したら・・・
48名無しのひみつ:2007/12/08(土) 23:22:49 ID:nFSNmoaJ
>>47
一般的に言うスイングバイではないけれど、BH みたいな天体だと
周りの空間を引きずる効果も大きいから、BH の角運動量をもらって
加速する事はあるかもしんない。
49名無しのひみつ:2007/12/08(土) 23:41:49 ID:9UHh/M8b
アンドロメダ銀河が我々の銀河系に対して秒速約300kmで接近して
いるから、その中心にあると思われる巨大ブラックホールも
その速度で移動しているんだろうなぁ。
50名無しのひみつ:2007/12/09(日) 00:32:07 ID:k4D3IVSh
>>48
釣り乙
51名無しのひみつ:2007/12/09(日) 00:50:11 ID:Jvf0rZhp
じつはこれ中性子星のフリした宇宙船じゃないの?
地球よりでかくてものすごく速いの。
52名無しのひみつ:2007/12/09(日) 02:17:49 ID:MIJCGAY+
こりゃクラッシャーの出番だな
53名無しのひみつ:2007/12/09(日) 02:24:26 ID:WD/GQdFx
>>51
そうした物体を作るのに作るのにどれだけの時間が掛かるだろうね
知的生命が他の惑星系に誕生してそうした物体をこつこつ作っていればありうる事かもししれない
日本のハヤブサって探査機のエンジンは理論上無限に加速できるエンジンだしね
54名無しのひみつ:2007/12/09(日) 02:30:31 ID:6mazt1HT
>理論上無限に加速
釣りだよね
55名無しのひみつ:2007/12/09(日) 02:35:53 ID:5HMlawI1
中性子星って何でできてるの?
56名無しのひみつ:2007/12/09(日) 03:05:14 ID:dt9XjWoG
クリスマスイヴに地球に衝突すればいいのに
57名無しのひみつ:2007/12/09(日) 03:12:20 ID:6mazt1HT
>>56
その気持ちよくわかる
俺も彼女いないんだ
58名無しのひみつ:2007/12/09(日) 04:15:47 ID:msHuFex7
>>57
彼女居ないなんてのはジョークで
ほぼ99%の人には彼女居るって。
59名無しのひみつ:2007/12/09(日) 09:54:17 ID:NF0DUveK
>>1
時速480万キロメートル以上

速いか?
すげーの発見したぞっていう研究者の釣りだと思うけど
60名無しのひみつ:2007/12/09(日) 10:51:36 ID:Jvf0rZhp
>銀河系の中心にあるブラックホールの影響で時速200万キロ程度で
>動いている星はこれまでにも見つかっているが、
>今回の星は超新星爆発に伴う別のメカニズムで加速されたと考えられている。


なんらかの構造的要因で爆縮崩壊が偏ったせいで推進力が働いたんですかね?
61名無しのひみつ:2007/12/09(日) 11:27:31 ID:ztt6FY5x
宇宙は広いからどこかにもっと高速で移動している天体もあるんじゃね?
62名無しのひみつ:2007/12/09(日) 13:21:58 ID:5QXl2bER
これに乗ることを考えるべきだな
遠い宇宙までいけるぞ
63名無しのひみつ:2007/12/09(日) 14:07:00 ID:i3kfwIjn
>>62
これがあるのが随分遠い宇宙なんだが
64名無しのひみつ:2007/12/09(日) 15:06:52 ID:gH7B6LM6
松本零士原作の漫画「ダンガードA」では、
ほぼ光速で公転する惑星プロメテに移住しようとしていたな。
65名無しのひみつ:2007/12/09(日) 23:30:33 ID:SxEHcl8c
なんか、釣り判定厳しくねえか?
>>54 はともかく、>>50 >>59 は厳しすぎると思うぞ。
66名無しのひみつ:2007/12/10(月) 05:25:03 ID:hbkwdg+p
>>3
つ【佳作】
67名無しのひみつ:2007/12/10(月) 18:46:42 ID:vOLHG0uz
>>51
パペッティア人のゼネラル・プロダクツ製かも。
68名無しのひみつ:2007/12/10(月) 21:47:51 ID:FaY4zcoL
>>53,>>67
宇宙船の軌跡をたどるとちょうどガス星雲の中心からのびてるんだよね。
たぶんもともと超新星爆発した星系の住人で、逃げるために脱出したんだと思う。

向こうはこっちに気づいてるのかな?
こっちに来てくれればいいのに。
69名無しのひみつ
>>68
そんな近くで超新星爆発みるなんて
それこそ、宇宙一すさまじい映像
が見えるだろうな・・