【宇宙】宇宙初期のちりはクエーサーの「食い散らかし」に由来か

このエントリーをはてなブックマークに追加
10 3φ ★
超巨大ブラックホールが正体とされるクエーサーの周囲から、形成されたばかりと思われる
ちり(ダスト)が見つかった。ちりは、恒星を含むあらゆる天体を形成するうえで欠かせない
ものである。クエーサーは、誕生したばかりの宇宙においてちりの「生産工場」としての役割
を果たしたかもしれない。

小さな固体の粒子、ちりは、効率よく恒星を作り出すのに欠かせない存在だ。ガスのかたまりが収縮
するのを早めるからである。そこから恒星が誕生すれば、今度は惑星、さらには生命の材料にもなる。

われわれの近辺に存在するちりは、太陽のような星が生産し、一生を終える際に放出したものだと考え
られている。しかし、太陽程度の恒星の寿命は100億年。宇宙が誕生してから137億年たっているが、
宇宙の年齢が現在の10分の1だったときも、多量のちりが存在したらしい。それはいったいどこで
作られたのだろうか?

その起源は長い間、太陽よりはるかに巨大な恒星が起こす超新星爆発ではないかと考えられてきた。
しかし一方で、クエーサーもちりの生産に貢献している考える研究者もいた。

クエーサーは、はるか遠方にある割には明るい天体で、銀河の中心にひそむ超巨大ブラックホールが
正体なのではないかとされている。取り込まれつつある物質は、超巨大ブラックホールの周囲に円盤
を形成しているが、その過程でばく大なエネルギーを生み出して輝いているのである。そのクエーサーが、
光だけでなくちりも放出しているかもしれない。

<<続きは引用先にて>>

◆宇宙初期のちりは、クエーサーの「食い散らかし」に由来?
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/10/16dust_from_quasar/index-j.shtml
2ガチャピンの外の人 ◆GaTtuN/dqE :2007/10/16(火) 17:45:59 ID:jwTqtEC2 BE:763416656-2BP(2500)
238 :私事ですが名無しです:2007/10/15(月) 02:46:57 ID:sdTEnNou0
くっそ釣られたwwww


お前等wwwwwwwwwww凄いIDの奴が釣られたぞwwwwwwwwwwwww
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1191321072/

3名無しのひみつ:2007/10/16(火) 17:46:12 ID:TQan4D/Y
5次元世界が出処だろ
4名無しのひみつ:2007/10/16(火) 17:52:03 ID:8alZmHJK
/(^o^)\
5名無しのひみつ:2007/10/16(火) 17:56:57 ID:K0bkASkY
>しかし、太陽程度の恒星の寿命は100億年。

太陽の10倍重い星は三千万年
200倍の星では100万年程度
6名無しのひみつ:2007/10/16(火) 18:02:48 ID:iMuZvlsV
宇宙の神秘はいいんだけど
それを知って何か得るものあるんかな?
7名無しのひみつ:2007/10/16(火) 18:14:24 ID:teWXbosR
俺の知る知識とあまりに違いすぎて、何が何だか分からんな。
クエーサーって光ってんだっけ?
8名無しのひみつ:2007/10/16(火) 18:38:09 ID:i1rCFZjN
宇宙は広がってるっていわれてるけど
ブラックホールはどんどこ周りのもの吸い込んで収縮してるんでしょ?
ある時からブラックホールの吸引の方が強くなって
宇宙が収縮に向かっていって
全部が吸い込まれて点になったときにビッグバンとか起こるのかな?

ところで矢追純一UFOスペシャルまだ?
9名無しのひみつ:2007/10/16(火) 18:39:52 ID:yFiUPek3
食えサーというのに吐き散らかすとは
10名無しのひみつ:2007/10/16(火) 18:40:27 ID:vWb+/hWy
クエーサー
超ひも
ダークマター

宇宙も忙しいな
11名無しのひみつ:2007/10/16(火) 19:19:26 ID:m+0Y+pwt
ブラックホールは最終的には蒸発するんじゃないっけ。
12名無しのひみつ:2007/10/16(火) 19:21:46 ID:uf07R83i
シークヮーサーみたいなもんか
13名無しのひみつ:2007/10/16(火) 19:27:40 ID:yNO3fQGb
>>9
食ったらウンコ出るだろ
アイドルじゃないんだから
14名無しのひみつ:2007/10/16(火) 20:37:28 ID:IHvZFBZB
クエーサーはめっさ光ってますよ。1個で銀河系1000個、太陽1兆個くらい。
毎日太陽3個分くらいの物質を亜光速ですいこんで、
その質量エネルギーの50%相当が摩擦で光子に変換されるらしい
15名無しのひみつ:2007/10/16(火) 21:11:37 ID:TQan4D/Y
といった物も何十億年前までの話で今現在は宇宙のどこにもないんだよね。
16名無しのひみつ:2007/10/16(火) 21:15:50 ID:CKVJtpVg
つまり宇宙の中心には巨大なハゲ親父が居るって事?
17名無しのひみつ:2007/10/16(火) 21:18:37 ID:K2Z9igEk
>>7
君の知識の中ではクェーサーは光ってないのか?
もちろん、地球で観測する頃には大きく赤方偏移しているが
宇宙で最も明るい天体と言われているんだぞ…
18名無しのひみつ:2007/10/16(火) 21:22:22 ID:XjDKgyKa
初期にあったのは不思議でないにしても、組成が現在に近似している数十億年前でも存在したのが信じられない
一体どういう環境なんだろうか
19名無しのひみつ:2007/10/16(火) 21:44:01 ID:IHvZFBZB
>>15
クエーサーの成れの果てだったら、いまもいるを。
その名は「楕円銀河」
20名無しのひみつ:2007/10/17(水) 16:17:09 ID:LMiBYW8e
食い散らかしかよ。
汚いわお行儀悪いわ最低だな。
クエーサーちゃんと食えーさー。

というのを、真面目な学問板の一端であるこの板で
書いてイイのかどうか悩み悩んで早五分、とりあえず投稿する
21名無しのひみつ:2007/10/17(水) 22:35:52 ID:N2dafPPG
全然関係ないけど棒渦巻銀河ってなんか見た目が怖いっていうか悪者の住んでる銀河ってイメージあるよね(´・ω・`)
22名無しのひみつ
横から見た銀河ってなんかエロいイメージ