【ネット】大学主導のデジタル図書館、150万冊をオンライン公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
 米カーネギー・メロン大学などによる書籍デジタル化プロジェクト「Million Book Project」が
11月27日、150万冊の書籍のデジタル化を完了、「Universal Library」サイトでの無料公開を
開始した。

 Million Book Projectには、中国の浙江大学、インド理科大学院、
エジプトのアレクサンドリア図書館などが参加。2002年のプロジェクト開始以来、
米国立科学財団からの350万ドルの資金援助のほか、ハードウェアおよび
ソフトウェアメーカー各社からの現物出資を得ながら、書籍のスキャンや
デジタル化などを進めてきた。

 米Googleや米Microsoft、Internet Archiveなどがデジタル蔵書プロジェクトを進めているが、
Million Book Projectは「テキストの保護と保存が主な目的」で、大学の蔵書を基に、
誰もが自由にアクセスできる「世界最大のデジタル図書館」だという。150万冊の書籍は
20言語をカバーし、多くの希少書籍を含むという。半数以上が著作権保護期間を
過ぎているか、著作権所有者の許可を得てデジタル化されており、無料で全文を
閲覧できるようになる。著作権で保護された書籍については各国の法律に従うとしており、
そうした書籍については、表紙および全体の10%以下を表示できるようになっている。

 プロジェクトでは、今後も「Universal Library」の蔵書を増やすべく作業を継続中。
中国やインドのセンターを中心に、毎日7000冊の書籍をデジタル化しているという。

 書籍の内容を閲覧するにはプラグインのAlternaTIFF(Windows専用)または
DjVu Browser Pluginのインストールが必要。DjVu Browser Pluginプラグインは
Windows、Mac OS X、Linuxに対応している。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/30/news022.html

Universal Digital Library
http://www.ulib.org/
2まぁいいかφ ★:2007/11/30(金) 23:28:11 ID:???
関連スレ:
【ネット】180万種掲載のオンライン生物図鑑プロジェクト始動
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178718240/

【ネット/書籍】慶應義塾図書館の蔵書12万冊をGoogleで公開
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1184066501/

理科年表の創刊号からの全データをネットで有料公開
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1195737198/
3名無しのひみつ:2007/12/01(土) 00:35:06 ID:RkA6s1WS
まぁいいか
4名無しのひみつ:2007/12/01(土) 00:53:12 ID:nC6IOTml
まぁそうか
5名無しのひみつ:2007/12/01(土) 08:00:40 ID:V0hzK0Su
>毎日7000冊の書籍をデジタル化しているという。

( ゚д゚ ) ・・・・???



( ゚д゚ ) ・・・・・・・・。







( ゚д゚ ) ・・・・mjd?
6名無しのひみつ:2007/12/01(土) 08:12:43 ID:BrVtPrfa
スキャナーと戦ってるの?
7名無しのひみつ:2007/12/01(土) 08:51:24 ID:1lTbeVG+
ちょっと使ってみたんだが、とにかく重い
人文系の専門書をいくつか調べてみたけど、
一次文献は、基本どころはヒットしたって感じ。
今後に期待かな
8名無しのひみつ:2007/12/01(土) 10:07:52 ID:hm8DWzl7
よし!
おれの日記、全300冊もオンライン公開しやるか
9名無しのひみつ:2007/12/01(土) 12:07:26 ID:c5efskI0
いずれ、日本には見せてやんないよ、とかいうようなことが懸念される。
10名無しのひみつ:2007/12/01(土) 12:10:11 ID:e7aQllkr
ってか日本もやれよ
11名無しのひみつ:2007/12/01(土) 12:41:47 ID:2wl4e4Bp
nyは市立図書館
12名無しのひみつ:2007/12/01(土) 13:00:45 ID:YH6CzqHv
>>10
日本の学生は本なんぞ読まんがなw
13名無しのひみつ:2007/12/03(月) 09:10:25 ID:bWZKvRfz
そう,日本は利用教育をまずしないと
14名無しのひみつ:2007/12/03(月) 12:13:56 ID:73PgpKZ/
学生が読もうが読まないがとりあえずやればいいやん
15名無しのひみつ:2007/12/04(火) 06:38:23 ID:I1w+NFWE
そうそう。ネット公開すれば対象者は学生に限らなくなるんだし。
16名無しのひみつ:2007/12/10(月) 21:31:23 ID:JWgUkj2C
zipでくれ
17名無しのひみつ:2007/12/10(月) 21:43:59 ID:ZzakrE5w
毎日7000冊って・・・
一日8時間労働だとすると1時間に875冊のペースか。
一体何人がこのプロジェクトに参加しているんだ。
18名無しのひみつ:2007/12/11(火) 05:57:46 ID:VQ6UkJmv
つうか著作権はどうしてる?
19名無しのひみつ:2007/12/11(火) 06:18:19 ID:vFMeALqW
>>17
機械だよ
20名無しのひみつ:2007/12/11(火) 06:54:36 ID:YPO0XI/C
>>18
>>1

タイトルだけでなく1をちゃんと読んでからカキコしろ。
21名無しのひみつ:2007/12/11(火) 06:59:18 ID:YPO0XI/C
Language:

Chinese English Arabic Bengali Telugu Kannada Tamil Hindi Sanskrit Persian Marathi Urdu


22名無しのひみつ:2007/12/11(火) 07:24:42 ID:kO3/PUN9
日本は技術はあってもこういう巨大なプロジェクトを
各方面と連絡しながら動かすのはあいかわらずダメだから
すっかりおいてけぼりだな。いろんなしばりも多いし。
23名無しのひみつ:2007/12/12(水) 09:54:51 ID:8/jwvlS4
そうそう
技術的にできないことではない。
費用はそれなりにかかるが他の色々な事業と比べれば高くなく
何が何でも日本でできないものでもない。
24名無しのひみつ:2007/12/12(水) 10:05:07 ID:8/jwvlS4
なのに日本でできないのはなんでだろうね…
25名無しのひみつ:2007/12/12(水) 10:26:38 ID:2gY5iBGT
日本の国会図書館デジタルとかも凄いけど、
これ研究者にとってはたまらなく有り難い
26名無しのひみつ:2007/12/12(水) 10:30:58 ID:2gY5iBGT
漢字がヒットしないと思ったら、日本語なし。
しかも漢籍はあの変な略字。
最悪。
27名無しのひみつ:2007/12/12(水) 10:47:48 ID:aMQbw2RM
後のメロンブックスである
28名無しのひみつ:2007/12/12(水) 14:59:38 ID:2gY5iBGT
国会図書館のは14万冊。
http://kindai.ndl.go.jp/
アメリカの一大学の立ち上げ初回冊数だけで、日本の国会の十倍になってしまった

しかしhttp://www.ulib.org/これ、俺のパソコンでは画像が表示できない。
なぜだろう。誰か教えてくれませんか
29名無しのひみつ:2007/12/12(水) 15:18:57 ID:WR2KMUmZ
ttp://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/cae/item.php?itemid=745

【関連】
カレントアウェアネス-E No.119 2007.12.12 E727
“Universal Library”を目指して−Million Book Project
30名無しのひみつ:2007/12/12(水) 16:16:05 ID:2gY5iBGT
分かった。画像プラグインだ。
しかし15%しか公開されてない本が多いな。
31名無しのひみつ:2007/12/12(水) 16:49:14 ID:VLNWaR45
>ハードウェアおよびソフトウェアメーカー各社からの現物出資を得ながら
この中には本をスキャナにおいてスキャンのボタンを押すとかの
労働力も含まれているんだろうな
32名無しのひみつ:2007/12/12(水) 17:45:30 ID:xbII2Lp5
日本にもあるだろ。青空文庫w
33名無しのひみつ:2007/12/14(金) 04:15:13 ID:5rqj1MHi
カーネギーメロン大学の電子図書館のデータを見てみたのだが、グーグル以上。
図書のデータがイラストなども含めて完全にベクトルデータ化されている。
したがってディスプレイ以上の解像度を持つプリンターで印刷すれば書籍並みの品質のものが得られる。
フォントなども元の素材に従って忠実にベクトルデータ化された上でPDF化されている。
スキャナなどの普通の技術を用いて作られたわけじゃない。
34名無しのひみつ:2007/12/20(木) 12:36:09 ID:7kfp9Z5u
 日本の古典とかもあるの?
35名無しのひみつ:2007/12/20(木) 12:41:20 ID:ohFkItBE
36名無しのひみつ:2007/12/20(木) 12:45:06 ID:obzC75BV
>希少書籍
鳴子ナナハル特集の失楽天とか?
37名無しのひみつ:2007/12/29(土) 17:01:01 ID:XkQy5i30
>>33
さすがはカーネギーだね。
38名無しのひみつ:2007/12/30(日) 13:06:50 ID:/Pq9i25R
いまだに図書館にある情報がデジタル化されておらず、
インターネットで自由に利用できないことに、苛立ちを覚える。

それよかもっと事態は深刻なのは、図書館でパソコン用の
電源貸してくださいと言う図書館利用者に対して、「そんな要求は
今までなかったし、そんな要求をすることが信じられない」っていう
態度をとる図書館員がいるってこと。田舎にある図書館がそう。
その自治体住民しか利用できなくて、図書館を住民の交流の場
と勘違いしているみたい。図書館っていうのが、殺るか殺られるか
っていう雰囲気の中で、膨大な錯綜する情報と格闘するリングだってことが
わかってない。自由にスキャナ、ネット、電源、使わせろ。
安住しきった居眠り自治体職員はすっこんでろ。
3938:2007/12/30(日) 13:08:10 ID:/Pq9i25R
 「電源貸してください」じゃなくて、「掃除機用ソケット使わせてください」だな。
40名無しのひみつ:2007/12/30(日) 13:31:02 ID:GFjtc6bC
>>36
それ持ってる
41名無しのひみつ:2007/12/31(月) 16:15:21 ID:J0l6Fr5J
けっこうあるみたい

■パソコン持ち込み可能な公共図書館■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1174874195/l50
4238:2007/12/31(月) 21:45:24 ID:fkAJPCaN
>>41
 各地に増えてる、「情報図書館」はいいんだよな。極めて簡単な手続きで、
LANポート付きのボックス席を貸してくれて、LANケーブルまで貸してくれる。
電源はいうまでもない。
43名無しのひみつ:2008/01/01(火) 00:14:26 ID:miZvgQXo
すげーな
PCの前に座ってるだけで本当に何でも出来ちゃう時代になったな。
進化の途中で歩くことを忘れるんじゃないか
44名無しのひみつ:2008/01/01(火) 06:54:00 ID:t0eKrqVH
>>38
電気代払えよバカ野郎
45名無しのひみつ:2008/01/01(火) 13:10:09 ID:y6dhZgJM
なんのためにノートブックPCにバッテリーが搭載されているのかわからんのかね
46 【773円】 【大吉】 :2008/01/01(火) 13:21:00 ID:32AOs1xq
福岡市総合図書館
ttp://toshokan.city.fukuoka.jp/
ttp://toshokan.city.fukuoka.jp/docs/japanese/floor_2_j/wp_j.html
当館では、パソコンを使用できる専用ルーム(旧ワープロルーム)があり、
ご自分の機器を持参いただければ、15人までは利用できます。 ただし、
当館の資料を利用してのパソコン使用であって、持ち込み資料だけでは使用は
できません。事前に2階レファレンスカウンターでの申し込みが必要です。
(先着順) 使用にあたっての制限時間はありませんが、入室後の長時間離席は
ご遠慮ください。また、他の閲覧席と同様に、私語、飲食、携帯電話の使用など
周りの人にご迷惑をかける行為はできませんのでご注意ください。
47名無しのひみつ:2008/01/01(火) 14:48:54 ID:+HzuQiNS
>>38
ネットは微妙だろ
そこから何発信されるかわかんないのに
ろくにチェックもせずに自由に使わせるのは本当は危ない
48 【953円】 【大凶】 :2008/01/01(火) 15:53:56 ID:32AOs1xq

岡山県立図書館
http://www.libnet.pref.okayama.jp/indextest/use.htm#iriyou
館内で自分のパソコンを使いたいとき
●情報コンセントのついた閲覧机でご利用下さい。
●LANケーブルでインターネットに接続することができます。
●インターネットへの接続の設定やLANケーブルの貸出については、1
 階総合カウンター、2階自然・産業カウンターへお問い合わせください。
49名無しのひみつ:2008/01/01(火) 15:57:54 ID:g2q68hzw
某政令都市は一応その市内の本の検索可能だし、
言えばとりよせてくれるけど。
大量の調べ物とかはやはり大学図書館とかの方がいいのでは。
50名無しのひみつ:2008/01/01(火) 19:35:10 ID:Pn9Alu6T
青空文庫はテクスト化するので、
フォントの無い字、旧字、特殊人名などはどうするのかしれないが、
すくなくとも、版面をそのまま再現できるわけではない。
図版とか写真とか挿絵は多分入らない。

この理由だが、日本には著作権法上は根拠の無い「版権、版面権」
というものを出版社が主張することがあり、画像として本の印刷面を
そのまま録画すると、この版面権を犯すという主張なのだ。
これがために、文字データとして、再録しているのであろうと思う。
51名無しのひみつ:2008/01/07(月) 22:15:12 ID:EMZJFx/a
>>44
いまどき、喫茶店ですらノートPCの電源の料金徴収なんてしませんよ。
ましてや、税金でまかなっている図書館になぜ払わないといけない。
52名無しのひみつ:2008/01/08(火) 13:38:34 ID:pZf9sG9y
53名無しのひみつ:2008/01/08(火) 14:51:36 ID:heqaNllD
国会図書館のは文体が古いから意味不明。こんなに古くなってから公開しても読めないし、何の役にもたたない。
新しい本でも現に借りてきて読むことはできるわけだから、ネットでもこれと同等の利用ができるようにすべき。
54名無しのひみつ:2008/01/08(火) 17:05:32 ID:hsOQ+KQF
著作権どうするんだ
55名無しのひみつ:2008/01/08(火) 23:50:41 ID:jN18UXBl
>>53
近代の文が読めないやつに図書館って必要か?
56名無しのひみつ
>>53
図書館に文句いうより権利者団体に言わなきゃ無理だぞ
彼らはネットどころか本の貸出や閲覧さえ下手したら阻止しようとする論理