【地学】中越沖地震:2回の地震が連続発生 波形解析で分かる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

中越沖地震:2回の地震が連続発生 波形解析で分かる

 新潟県中越沖地震(マグニチュード=M=6.8)は、M6.5程度の2回の地震が
連続的に起きる形で発生したことが、八木勇治・筑波大准教授(地震学)による地震
波形の解析で分かった。04年10月の中越地震と発生メカニズムがよく似ているという。

 八木准教授によると、今回の地震は海底の逆断層で、断層面(幅約20キロ、長さ
約30キロ)が最大約0.7メートルずれた。その際の断層の破壊は、断層面のやや
北東寄りの深さ約10キロの地点で開始。破壊は陸側や南西方向に伝わり、M6.4〜
6.5級の地震となった。

 さらに4〜5秒後、最初の破壊開始点から南西へ約10キロ、深さ5〜6キロの地点で
別の破壊が始まり、ほぼ同じ規模の地震が再び起きた。この結果、相乗効果で全体
としてM6.8の地震になったという。

 八木准教授は「最初の地震がきっかけとなり、2回目の地震が起きたと考えられる。
2段階で地震が起きると、地層の破壊が複雑になりやすい」と説明している。【山田大輔】

毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070718k0000m040121000c.html
2名無しのひみつ:2007/07/18(水) 22:30:56 ID:f5zen3r5
二重の極み
3名無しのひみつ:2007/07/18(水) 22:38:36 ID:rQ4baX8g
福岡もやばいのかなとひそかにガクブルしてる俺がいる
4名無しのひみつ:2007/07/18(水) 22:44:39 ID:eIrBq7T7
誰かこれの見かたを教えてくれ
http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/sanchu/Seismo_Note/2007/NGY2.html
5名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:02:11 ID:/LzKJOJF
>2段階で地震が起きると、地層の破壊が複雑になりやすい

物質の応力破壊の話でしょ。そりゃむづかしいだろね。
何か先に進めるポイントを見つけたら、それはスゴイぞ。
6名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:08:58 ID:tVW6k+DS
深遠よりの激震
7名無しのひみつ:2007/07/19(木) 02:33:57 ID:Xj5FVcFz
>1ちょっとわかりづらいんだが今回は一回目震度6強の本震で二回目は余震ではなく6弱の本震って事ですか?
8名無しのひみつ:2007/07/19(木) 05:24:43 ID:PbfVVjI8
>>7
1つの地震のようにみえても、
実際には1つめが揺れてる/破壊が継続中に2つめが発生したということ。
関東大震災でも小田原付近の破壊が三浦半島方面に進むにあたって
いったん沈静化しかかったが、三浦半島あたりでまた大きい破壊が発生した。

ま、当日のうちに名古屋大准教授(もと東大地震研)の山中先生は
波形解析で見抜いていたようだが。

「不均質な場所で起こったマルチプルイベント」
http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/sanchu/Seismo_Note/2007/NGY2.html
9名無しのひみつ:2007/07/20(金) 13:16:51 ID:jrsoQXHg
昨日リンク先に誘導されて見つけた地震発生メカニズム新説。
ま、それ自体はいまはどうでもいいんだけど、

《 地震を人工的に誘発 》 



できるみたいなんだ。実証済み。
俺には既出じゃなかったのでコピペ


液化炭酸ガス注入現場地図。
http://www.ailab7.com/niigatajoucyuuetu.jpg

1267] 先ほどの地震について(1)
1235] 炭酸ガスの海底封じ込めは危険である
http://www.ailab7.com/cgi-bin/sunbbs2/index2.html?

長岡で行われているCO2注入実験
http://zo-daikun.jugem.jp/?eid=567
この実験が開始され1年後に中越地震、そこから3年で中越沖地震。
震源は40kmしか離れていません
10名無しのひみつ:2007/07/20(金) 13:24:55 ID:jrsoQXHg
水が地震を引き起こす(1) 注入実験で判明
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/outreach/keiji/0303.html
実は、水は地震とも深い関係にあります。地震そのものの巨大なエネルギーは、地球規模のプレート運動によって蓄積されるのですが、地震を起こすきっかけ(トリガー)に水が関係しているらしいのです。

1962年、アメリカ、コロラド州デンバーで、工場廃水を地下3700mの深井戸に、圧力をかけて注入したところ、もともと地震の無いこの地域で、小さな地震が起こり始めました。

翌年、水の注入をやめると地震も起こらなくなりましたが、その翌年、注入を再開するとまた地震が起きだしたのです。最大でマグニチュード5.2の地震も起こりました。

この事件を契機として、地震と水との関係が注目されるようになり、日本でもこの種の実験が行われました。圧力の高い水を岩盤に浸透させると地震を引き起こすことから、水が地震のトリガーになりうることがわかりました。

(梅田康弘・京都大防災研究所地震予知研究センター長)
11名無しのひみつ:2007/07/20(金) 13:28:35 ID:jrsoQXHg
水が地震を引き起こす(2) そのメカニズム
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/outreach/keiji/0304.html

地震発生メカニズム新説論者によると、この(2)の説明は間違いであり、
1016 2005/07/12(Tue) 00:56 パトロス 中越地震人為的誘発の可能性
http://72.14.235.104/search?q=cache:rPetnAchYskJ:www.ailab7.com/log/eqlog1011-1020.html+%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80%80%E5%BB%83%E6%B0%B4%E3%80%80%E6%B3%A8%E5%85%A5%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
http://www.ailab7.com/log/eqlog1011-1020.html

注水と地震にはどのような因果関係があるのであろうか?

地球物理学において、大量の水がプレートの沈みこみにより地中深く送り込まれ、
そこで例えば鉄等の金属に触れると下記の反応により原子状の水素が発生する
ことが知られている。3Fe +4H2O → 8H + Fe3O4
当然このようにして発生した水素は、近くに炭素があれば、炭素と結合してメタンとなり、
さらに複雑な反応を経て石油に変わることができる。しかし次々と生成される水素に
反応する物質がなくなれば、原子状の水素ガスが蓄積されることになる・・・
12名無しのひみつ:2007/07/20(金) 13:59:31 ID:jrsoQXHg
1251] 【仮説】巨大地震は水素核融合で起きる! 山本寛  ttp://www.amazon.co.jp/
http://www.ailab7.com/log/eqlog1251-1270.html
で紹介されてる本から。

p210によれば、「ガス田」や「油田」に水を注入することが群発地震を引き起こしてる
のでないかと、アメリカ連邦政府は懸念し、

地下への「水」および「CO2」注入に際して事業者が遵守すべき法令を定めている。
当局が必要と判断するときは、「地震活動の観測システム」の構築を「天然ガス採掘業者」に
求めることができるとしている。

p224
「CO2地中貯留実験」は、「活断層」に近く、アメリカの基準から判断すれば、
事前の調査が不足していたと考える。


上記本の紹介サイト管理者、2005年3月      石田地震科学研究所  所長
が、すでにCO2地中貯留計画のプロジェクトリーダーと質疑をやり取りしていた。

58 CO2地中貯留計画責任者の安全認識
http://www.ailab7.com/anzenninsiki.html

13名無しのひみつ:2007/07/20(金) 16:36:54 ID:bsn/XLo2
有効封圧=封圧−ポアプレッシャー
14名無しのひみつ:2007/07/21(土) 11:53:29 ID:ZhXUQBUH
中央構造線地震の雛形、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

といってみるテスト。
15名無しのひみつ:2007/07/21(土) 12:01:47 ID:ZhXUQBUH
>>9
水素核融合地震みたいなのを無批判紹介してる時点でorzだなあ。
まともなこといってる部分もあるのにもったいない。
16名無しのひみつ:2007/07/21(土) 22:44:05 ID:8CYh9LWA
なるふる 第19号 2000年5月発行 日本地震学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/NAIFURU/vol19/v19p4.html

野島断層における注水実験 −断層回復過程および誘発地震の研究−

 本年1月から3月にかけて、野島断層の深さ約1700m部分に水を注入するという
実験が行われました。この間、4回に分けて、のべ17日間、460キロリットルの水が
注入されました。・・・

・・・地震発生数が一定ならば右上がりの傾き一定の直線になりますが、40気圧注水
の開始6日後に、地震数が増加していることが分かります。いずれもマグニチュード1
から-2程度という極めて小さい地震ばかりです。これは1997年の注水実験でも観測
された現象ですが、注入水が深さ3〜4kmの断層面周辺に分布する亀裂内の
間隙水圧を高めることによって発生する誘発地震と考えられます。今回は注水圧を
徐々に増加させ、30気圧注水では誘発地震が発生しないことも分かりました。
(京都大学防災研究所 西上欽也)
17名無しのひみつ:2007/07/22(日) 09:41:55 ID:Er2TD/jY
> 地球上の空気を大氣と呼ぶことにしていますが、大気には重さがあります。大気の重さを大気圧
>と言います。大気圧は海水面レベルで、およそ0.1MPa(1kg/cu)です。大気圧を1気圧と呼びます
>ので1気圧は0.1MPa(1s/cu)です。
ttp://homepage2.nifty.com/j-suga/q&atext-2-2.html

(財)地球環境産業技術研究機構(RITE) ttp://www.rite.or.jp/
圧入井坑底圧 site: http://www.rite.or.jp/
http://72.14.235.104/search?q=cache:6TtXDwMicMEJ:www.rite.or.jp/Japanese/H15seikahoukoku/15jigyou/15chichu4.pdf+%E5%9C%A7%E5%85%A5%E4%BA%95%E5%9D%91%E5%BA%95%E5%9C%A7%E3%80%80site:+http://www.rite.or.jp/&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp

.>圧入井坑底圧:上限値 18.6MPa(190kgf/cm~2)


190気圧ぐらいと考えていいのかな?
>>16 の40気圧でマグニチュード1から2。
乱暴に考えるとどのくらいでしょうか??


>>11 の本。p215以下引用
注入されたのは「水」ではなく「CO2}ではるが、注入層が「帯水層」であり、ここにあった「水」は、
地中深く押し込まれたと考えられる。つまり、結果的には、「水」が高い圧力で注入されたと同じである。

注入圧力が19メガパスカルということは1900メートルのダムの高さに相当する。世界一高いダムでも
300メートルであり、ダムが地震を誘発するのであれば、帯水層の水を地中深く押し込むこの
「CO2地中注入」が地震を誘発する可能性は高い。
18名無しのひみつ:2007/07/22(日) 09:55:31 ID:Er2TD/jY
ダムが地震を起こす 週刊プレイボーイ03年7月8日号

実験で証明された誘発地震
http://homepage2.nifty.com/kasida/environment/yuuhatu-jisin.htm
 さて、過去の事例から誘発地震の可能性の存在は分かった。だが、実際、物理学的な証明はないのだろうか?
 調べてみると、95年に阪神淡路大震災を引き起こした野島断層で、京都大学や名古屋大学の地震学者たちが、
断層に深い穴を3本掘り注水実験を行っている(500b、800b、1800b。直径10a程度)。97年と00年の2回、
水を垂れ流しただけだが、いずれも無感の誘発地震が発生したというのだ。

 研究者の一人、名古屋大学地震火山防災研究センターの田所敬一さんと連絡をとることができた。
「実験の目的は、大地震を発生させる断層の性質を知ることです。実験は、断層面を水の力で開かせることによって、
人工的に地震を発生させているんです」
――となると、ダムでも誘発地震の可能性はありますか?
「ダムの水位変化との関係は充分あります。ダムでは、水が岩盤に浸透して岩盤内の水圧が上昇し、加えて、
貯水池の重みで岩盤が押されての水圧上昇が影響するんです」 田所さんも科学的断定はしないが、中山さん
の説明との共通点は、「水位の変化」と「水圧の上昇」こそが誘発の一大原因とする点だ。
19名無しのひみつ:2007/07/22(日) 10:18:09 ID:Er2TD/jY
>>13
素人なもんでよろしゅうお願いいたします。

>>15
常温核融合わー、おもしれぇーというタイプなので、ここ科学ニュースでは
そこの部分は自重しようと思ってるのですが。引用がうまくなくて、もしかして誤解を。
無批判に紹介してしまったのは( ;ω;)めでして、

新・地震学セミナー ttp://www.ailab7.com/Cgi-bin/sunbbs2/index.html の
石田 昭 (いしだ あきら) 石田研究所 所長(工学博士)は、
http://www.ailab7.com/ishida/ishida/page003.html

1254 2007-05-08 (Tue) 「現代地震学」は間違っている
http://www.ailab7.com/log/eqlog1251-1270.html
>私は核融合論には全くの素人ですので山本氏の仮説を詳しくは論評できませんが、
>水が熱解離してできる水素と酸素の混合ガスが原子状の水素であると考えれば、
>(金属に触れなくても原子状水素が発生し)核融合が起こる可能性はあるのかなと思います。
>大陸を浮上させたり、沈降させてしまうような巨大なエネルギーを放出する地震現象が古典的な
>物理現象や化学反応のエネルギーではなく、核融合のエネルギーであるとしても不思議ではない
>と思います。巨大地震では解離ガスの爆発と同時に水素核融合が起こっているのかもしれません。

よろしくです。
20地震直前に現れた地震雲?:2007/07/22(日) 10:36:31 ID:FSva116f
http://img9.atura.jp/bbs/38388/img/0002517121.gif 動画GIF
http://img9.atura.jp/bbs/38388/img/0002500163.jpg 該当場所のレーダ
見事に液化炭酸ガス注入場所と雲の異常状態の場所が一致する件について(ry

http://atura.jp/bbs/res?bbsno=38388&threno=2500163 ソース元
21名無しのひみつ:2007/07/23(月) 22:41:37 ID:4hmrNmZc
>>20
発見だな。地下のガスが気化して高圧になるとレーダが反応する?
22名無しのひみつ:2007/07/23(月) 23:18:01 ID:oNdwgjnw
これって・・・天災じゃなくて人災だったってこと?
23名無しのひみつ:2007/07/24(火) 00:56:33 ID:120TqyiO
>>22 少なくとも、CO2地中貯留計画関係者と東大・京大あたりの地震実験やってた
  学者間のコミュニケーションが足りなかったと。

地震版に張られたコピペのコピペを俺はニュース速報+で見たんだけど、
「地震と核融合」でググったら、新・地震学セミナーへのリンクを
7/16(月)地震当日にはしていた掲示板もあった。で、見つけた陰謀論用リンク。

黄金の金玉を知らないか?  緊急連絡
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-155.html
> 今月7月13日、日本に向けて地震兵器が使われる可能性があるとのこと。
>
> ぇ、ぇええ!!??
> じ、地震兵器ぃぃ??
>
> 金玉が驚きのあまり上下してしまいますた。
> 地震兵器などというものがこの世に存在するなどというのは
> やおい純一のエイリアン話ならぬトンデモ話です。
> まともに話を聞こうにも、そんなSF話を
> 信じられるわけがありません。
>
> しかし今年の北陸沖地震を見事に当てたのはほかならぬ
> 彼なのです。
> これは本気で聞かなければなりません。
>
> とにかく今月の7月13日は地震にお気をつけ下さい。
> 北陸の地震を当てた彼が言うからにはあたる確率が高いです。
>
> ワタスの愛する日本国に恐ろしい危険がせまっています。
> このブログを見た皆様、この情報を少しでも多くの方にお伝え下さい。
>
> 北陸地震を当てたブログがまた言っていると言えば
> ちょっとは信じるのではないでしょうか。
24名無しのひみつ:2007/07/24(火) 01:28:57 ID:120TqyiO
新潟地震“人造”だった!? 近くでガス田注水作業 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/19fuji320070719016/%25BF%25CD%25C2%25A4%25C3%25CF%25BF%25CC/
 「両地震の震源からほど近いところあるガス田開発では、“水圧破砕法”といって
高圧の水を注入して岩を破砕していた。そのことが2回の地震の引き金になった
可能性はある」と指摘するのは、地震学者の島村英紀氏。だが、その破砕の
震動が地震を誘発するわけではない。問題は「水」なのである。まず、
人造とも言われている「誘発地震」のメカニズムから紹介しよう。

 「ダムを建設して水を貯めると、周辺で小さな地震が起き始めることは
知られています。地下深くの断層面まで水が浸み込むことで、滑り出しの
“潤滑剤”になると考えられています」(東大地震研の加藤照之教授)

前出の加藤教授は、・・・   ・・・震源は油田とは離れており、個人的見解としては、
直接の影響はなかった、つまり、誘発地震ではなかったと思う」と話す。


対立だな。 >>12 で紹介した本には、なぜ島村英紀氏が起訴されたのか。
利権に口挟むものはどうなるか。そんなことも書かれていてた。

島村英紀の裁判通信・その2 (2006年6月2日に発信)
http://shima3.fc2web.com/saibanntuushin02.htm
>島村が開発した地震計は、東大理学部に在籍した69年ごろから、自ら設計し、

島村英紀の裁判通信・その14
http://shima3.fc2web.com/saibanntuushin14.htm
>しかし長期間に亘る検察側の調べにもかかわらず「横領」の事実は出てこなかった。
>振り込まれた研究費は、研究以外に使われた痕跡が発見できなかったのです。
>だから「詐欺」という名目で起訴になったわけです。
25名無しのひみつ:2007/07/26(木) 12:09:07 ID:QhsCq+O5
>24
地下に核廃棄物を埋めるとか言うの、
荒れも安定した地層に手を加えることになるから、
ヤバイのでは?

そいや、天然ガスがよく取れる千葉県房総では、
よくこまかい地震が起こるけど、
アレを起こしてるのは、海底の地層の天然ガスなのかも
26名無しのひみつ:2007/07/26(木) 14:09:50 ID:tAn9mTQw
いつも思うけど、
京大、名大、東北大って、
東大より優秀だよね・・・。
何故?
27名無しのひみつ:2007/07/26(木) 19:31:36 ID:JrelK+Js
断層の向き、逆。キター いまのNHK19時のニュース。

震央 海 浜 原発  いままで発表の断層

  \
    \
      \
        \


震央 海 浜 原発  液化炭酸ガス注入現場 中越地震震央(3年前)
    
          /
        /
      /
    / の断層に。


(理解あってるか、確認してちょ。もしかして、CO2注入して押し出された水方向に断層がズレた?)

参考 新・地震学セミナー [1277] 否定の立証責任は誰にあるか
http://www.ailab7.com/hukazawa3.jpg
http://www.ailab7.com/bbs_enter.html


28名無しのひみつ:2007/07/26(木) 19:50:41 ID:JrelK+Js

震央 海 浜 原発  液化炭酸ガス注入現場 中越地震震央(3年前)
    
                 / ̄\
          / \  /     \
        /    \/       \
      /                 \
    / 不透水層はこんな感じ?。   \
29名無しのひみつ:2007/07/26(木) 20:02:54 ID:JrelK+Js
朝日新聞7/17朝刊では、断層右斜め下スラッシュ 【 \ 】
http://www.ailab7.com/Scanasahi.jpg
[1273] 地震記事の疑問
http://www.ailab7.com/Cgi-bin/sunbbs2/index.html
30名無しのひみつ:2007/07/26(木) 22:55:35 ID:uEfkIMMZ
“断層の傾きは逆”の分析も
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/26/k20070726000167.html
新潟県中越沖地震を引き起こした断層について、国土地理院は、

新潟県の沖合から沿岸に向かって上がるような形だ
という分析結果を発表しました。
31名無しのひみつ:2007/07/26(木) 23:23:22 ID:uEfkIMMZ
発表日時:平成19年7月26日(木)16時00分

「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」の
震源断層モデルを推定
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2007/0726.htm
32名無しのひみつ:2007/07/27(金) 04:02:07 ID:XfGaiZ7g
>>24
知られてないけど、北海道でも同じ事行っててね>液体CO2の地下埋設実験



…あっちも、上手いタイミングで地震が起きてるんだが、震央からは離れすぎてるから偶然かな?w
33名無しのひみつ:2007/07/28(土) 03:19:53 ID:lDQwYJ/8
2007/07/27-21:58 断面「ヘ」の字形に2枚か=中越沖の震源断層−東大地震研教授
http://www.jiji.com/jc/zc2?k=200707/2007072701079
 新潟県中越沖地震の震源断層は1枚ではなく、地下の断面が「へ」の字形に2枚ある
可能性が高いとの見方を、東大地震研究所の平田直教授が27日明らかにした。16日
の発生当日、同県柏崎市などに臨時に設置した地震計で余震を観測したデータを解析した。

 本震の震源は深さ約12キロと、気象庁推定の約17キロより浅く、「へ」の短い辺に当
たる海方向に下がる傾斜の断層で発生。その後の余震は長い辺に当たる陸方向に下が
る断層で起きたと考えられるという。
34名無しのひみつ:2007/07/28(土) 03:47:00 ID:lDQwYJ/8
東京大学地震研究所

-平成19年新潟県中越沖地震 特集ページ-
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/niigata20070716/
35名無しのひみつ:2007/07/28(土) 03:58:46 ID:W8B2sv4y
もうン十年も前の話だが、地震は1個1個 孤立しているので、「誘発地震」
なんてものはあり得ない、とか言い切った教師がいたね。
今になって思えば、「1個1個 孤立していると仮定するならば・・」
とかいう当時の簡略化された仮定を、現実そのものと勘違いしていたのだろうかな。
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:33:54 ID:eWkKawRk
今回の地震とか、前の大津波とかも、月の引力と
台風による気圧変化が、地殻にたまったストレス発散の
後押しをしたのかどうかだが。。。。。
37名無しのひみつ:2007/08/09(木) 16:16:36 ID:ttiUI5p9
「地震は実験」発言の宮教授、経産省の対策委員を辞任
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070808i114.htm
東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)の地震トラブル問題を検証する経済産業省の
「中越沖地震における原子力施設に関する調査・対策委員会」で、自衛消防や連絡体制に
ついて専門的な検討を行う作業部会の責任者に指名されていた宮健三・法政大大学院
客員教授が、6日付で委員を辞任していたことが分かった。

 柏崎市内で8日開かれた同委員会で報告された。理由は一身上の都合という。

 宮氏は今月2日、座長を務めていた新潟県の同原発安全管理技術委員会で
「(地震は)歴史的な実験だったかもしれない」と発言。地元から問題視する声が相次ぎ、
翌3日に県の委員を辞任している。

(2007年8月9日1時30分 読売新聞)
38名無しのひみつ:2007/08/11(土) 11:12:54 ID:twHODdlA
地震は歴史的な核実験だった?
39名無しのひみつ:2007/09/04(火) 16:19:39 ID:i8gHd4qN
40名無しのひみつ:2007/09/09(日) 11:54:19 ID:RyjI9aOS
恐れ入ります
連日うちの板で騒いでいるきてぃがいが
駿河トラフを刺激することができれば
東海地震と富士山の噴火を同時実現できるとかいって
騒いでいるので
どなたか地質学に詳しい方、このバカをギャフンといわせてやってください
おじゃましました
よろしくお願いです
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1187175189/l50
41名無しのひみつ:2007/09/09(日) 11:55:57 ID:RyjI9aOS
すみません、この辺りです
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1187175189/272
42名無しのひみつ:2007/09/30(日) 00:07:01 ID:hRxB/KvK
【地学】震源に電気通しやすい場所 京大などが能登地震で確認
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1191077498/-100
1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2007/09/29(土) 23:51:38 ID:??? ?2BP(135)

 大規模地震の震源域の地下には共通して電気を通しやすい領域があることを京大防災
研究所などのチームが、今年3月に起きたマグニチュード(M)6・9の能登半島地震の
震源域調査で確認。名古屋大で開かれた地球電磁気・地球惑星圏学会で29日発表した。

 同チームは、これが地震の起きやすさに関連している可能性があると推測している。

 断層の深部に水などの流体が存在すると、地震が発生しやすくなると考えられているが、
同チームは水などに電気を通しやすい性質があることに注目。東大地震研や東京工業大
など全国8大学と共同で、能登半島地震後の4月4日から1カ月間、同半島の26カ所で
地表面に磁場センサーと電極を設置して観測した。

2007/09/29 16:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007092901000450.html
43名無しのひみつ:2007/10/07(日) 10:47:20 ID:eFVfC28R
よろしければ署名お願いします
震源地の原発を再稼動させるのは狂気の沙汰です。

「おやすみなさい、柏崎刈羽原発」
http://www.sitesakamoto.com/unplug_kariwa/

原発「廃炉あり得る」と知事
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=2749

18日01時35分頃地震がありました。
http://maps.google.co.jp/maps?q=37.437N+138.572E&t=h&om=1&ll=37.439,138.589&spn=0.019016,0.039139&z=14
44名無しのひみつ:2007/10/07(日) 11:39:32 ID:lGLv82/R
民主党が政権を握ったりしたら、大地震のときに自衛隊の救援活動を妨害したり、
他国の軍隊の救援提案を拒否したりして、死者を増大させるんだろうな。
村山富市のように。
45名無しのひみつ:2007/10/13(土) 19:47:21 ID:9pL4hgmt
村山は自民との連立政権だけどな
46名無しのひみつ:2007/10/19(金) 12:14:11 ID:xNE2lKOe
ウェザーニュース、月額315円で個人向け緊急地震速報サービス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/17007.html

J:COM、緊急地震速報サービスを2008年1月から開始
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/16997.html

【CEATEC】ドコモの905i、緊急地震速報を無償で受信可能に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071002/283581/

P2P地震情報
http://www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/
47名無しのひみつ:2008/01/19(土) 02:34:56 ID:/Xzm9hbA
【地学】マントルは水分が少ない
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200663798/-100
1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2008/01/18(金) 22:43:18 ID:??? ?2BP(135)

地球内部は乾いている?/岡山大、常識覆す実験結果

 地球内部の高温高圧状態を再現した実験で、マントルに含まれる水分が従来の想定よりはるかに
少ないとの分析結果を、岡山大地球物質科学研究センター(鳥取県)の芳野極研究員らがまとめ、
17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 含まれる水が少ないとマントルの粘性が高まって動きにくくなるため、マントル対流の仕組みを見直す
必要も出てくる。芳野研究員は「従来の考え方と異なり、浅い部分に水があっても、深い所はカラカラに
乾いているのでは」としている。

 芳野研究員らは、深さ410−660キロにあって流動するマントル遷移層に着目。含まれる2種類の
鉱物を高温高圧にし、含水量を変えながら電気抵抗を計測したところ、含水量が多いと磁気嵐などを
利用した観測値と一致せず、水をほとんど含まない場合は一致することを突き止めた。

 これまではプレートの沈み込みに伴い、海水などが地中深くまで引き込まれると考えられていた。
再現実験とはいえ常識を覆す結果で、今後議論を呼びそうだ。

四国新聞
http://www.shikoku-np.co.jp/national/science_environmental/article.aspx?id=20080117000026


Dry mantle transition zone inferred from the conductivity of wadsleyite and ringwoodite
Nature 451, 326-329 (17 January 2008) | doi:10.1038/nature06427
http://www.nature.com/nature/journal/v451/n7176/abs/nature06427.html
48名無しのひみつ:2008/01/22(火) 13:48:31 ID:cftg4M8m
中越沖地震は、地層処分を検討していたことによる
注水、注炭酸ガスで地震誘発の実験だったといいたかったのかな。
49名無しのひみつ:2008/01/22(火) 14:43:24 ID:mjrYYWVD
でも地震兵器にはなれそうもないね
50名無しのひみつ:2008/01/25(金) 02:37:22 ID:qxfp8Cj2
超大規模地震になるまでエネルギーを貯めさせないように、
ときどき溜まったものを抜いてやるためにも、炭酸ガスの地層処分や
注水実験は有用かもしれないね。
51名無しのひみつ:2008/01/26(土) 15:52:34 ID:sop8qMjJ
定期的に溜まってきたら刺激して抜く方法を確立すれば、
荒ぶる神も穏やかに御住まいされるかと。
52高収入で再スタート’綜合スタッフ:2008/01/26(土) 17:24:10 ID:Nv/BuELS
53名無しのひみつ:2008/02/14(木) 11:29:36 ID:tjWkDniZ
【地学】「日本沈没」は起こらない?愛媛大でプレート落下説を否定する研究成果
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1202951407/-10

1 :分子ビーム!(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━φ ★:2008/02/14(木) 10:10:07 ID:???
巨大地震を起こす原因でもある、地表を覆うプレート(板状の岩盤)は地中に沈み込んでいった後、
地下600キロ前後でたまって、それ以上の深さには沈んでいかない可能性が高いことが分かった。

映画の「日本沈没」で、日本列島が海溝に引きずり込まれるという“根拠”となっていた、プレートの
地球深部への落下説を否定する成果という。

愛媛大の入舩(いりふね)徹男教授(高圧地球科学)らが、14日付の英科学誌「ネイチャー」に報告する。

地球内部を構成する岩石の種類は、マグマが運んできた岩石の成分分析などで分かってきているが、
地下410〜3000キロはまだ不明のままだという。

入舩教授らは、岩石の種類によって、その内部を伝わる地震波の速度が異なる点に着目。地球内部と
同じ高温・高圧状態を特殊な装置で作り、その装置の中に数種類の岩石を置き、地震波に見立てた
超音波をあてて、その速度を計測。 その結果、プレートを構成している岩石の内部を伝わる超音波の
速度が、地下550〜660キロの地中を伝わる地震波の速度と一致し、プレートがこれ以上の深さに
沈まずにたまっていると推定した。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080213-OYT1T00832.htm

日本語アブストラクト
http://www.nature.com/nature/journal/v451/n7180/fp/nature06551_ja.html
54名無しのひみつ:2008/02/21(木) 13:09:06 ID:0Udubq4e
原宿で中越沖地震の募金してたんだが、あれは大丈夫なのか?
住所と名前書かされて勢いで募金しちゃったけど、すげー怪しい
ぼったなら通報する
55名無しのひみつ:2008/04/13(日) 07:03:01 ID:y7GHOm6Z
柏崎刈羽原発は傾いてるらしいな。
56名無しのひみつ:2008/04/13(日) 07:15:09 ID:y7GHOm6Z
57名無しのひみつ:2008/05/11(日) 18:56:19 ID:DpL4tXTA
opera のウィジェット widget

EarthQuakes Map by nyem
http://widgets.opera.com/widget/5178/
V1.1 2006/09/08 12:03:04

Display locations of earthquakes from the past 7 days.
New earthquake data will show up when received from SSE server.
58名無しのひみつ:2008/05/12(月) 17:04:41 ID:l2w6lNQX
Magnitude 7.5 - EASTERN SICHUAN, CHINA
2008 May 12 06:28:00 UTC
http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/us2008ryan.html#maps
59名無しのひみつ
バイオントダム 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/バイオントダム
バイオントダムは、イタリアのヴェネト州ピアーヴェ(Piave)川の支川バイオント(Vaiont)川の
深い渓谷に作られた、アーチ型のダム。1963年に大規模な地すべりを起こしてダムとしては放棄された。
......

ダムの完成後

貯水開始後、地震が頻発するようになり、水深が130mとなった時点で最初の地滑りが発生した。