【生物】共生細菌抑制によりオスとメスの中間的なチョウができる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

細菌が昆虫を雌に チョウ使い仕組み解明

 昆虫にいる細菌が、チョウの幼虫に働き掛けて性を雌に変化させる仕組みの一端を、
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究グループが突き止め2日、米専門誌に発表した。

 農薬代わりの天敵昆虫となる寄生バチに使うと、害虫に産卵して殺す雌だけを増やせるなど、
将来は農業での応用も期待できるという。

 この細菌は「ボルバキア」。20%以上の昆虫種に共生し、雌から卵を通じて次世代に伝わる。
寄生バチを雌だけで単為生殖するようにしたり、雄のチョウやダンゴムシに雌の機能を持たせ
たりするなど、性決定への関与が知られているが、詳しい仕組みは不明だった。

 研究グループは、沖縄本島や鹿児島・種子島に生息するキチョウが、この細菌に感染すると
子孫が雌になることに着目した。

2007/07/02 02:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007070101000551.html


産総研プレスリリース
共生細菌抑制によりオスとメスの中間的なチョウができる
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20070702/nr20070702.html
2名無しのひみつ:2007/07/02(月) 22:19:22 ID:h2zvkT+5
フタナリと聞いてとんできますた
3(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/07/02(月) 22:19:47 ID:oS2Swf30
高等動物でもまれに単為生殖でクローンの卵を産む例が
シチメンチョウで知られていて、ウイルスが関係している
そうなのだが、宿主が感染可能なクローンを繁殖させる
能力は有利な能力なんだろう
4名無しのひみつ:2007/07/03(火) 08:48:55 ID:2ZWfp2wO
雄を見つけるくろーんをせずに子孫を残せるわけか
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/07/03(火) 08:56:34 ID:6zoO4YYl
また 記事のキモが書いてないw ボルバキアは昆虫以外のダンゴムシなんかでもいる
「ボルバキアが」キモじゃなくて 「何をしているのか」がキモでしょ
6名無しのひみつ:2007/07/03(火) 10:05:05 ID:klNqJnJ1
  【審議中】 >>4
       ∧,,∧ ∧,,∧
    ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
   ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   | U (  ´・) (・`  ) と ノ
    u-u (l    ) (   ノu-u
        `u-u'. `u-u'
7名無しのひみつ:2007/07/03(火) 11:00:56 ID:Fk1HaghG
>>4【審議結果】

パッ   パッ   パッ    パッ   パッ    パッ
 [セーフ] [セーフ] [セーフ] [セーフ] [セーフ] [アウト] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u
8名無しのひみつ:2007/07/03(火) 14:30:42 ID:AiKxE030
チョウの雌雄同体だと、

もともと雌雄で翅の色が全然違う種類で
左右に分かれた個体が時々見つかったりする。日本だとナガサキアゲハであったが

しかし実際には、左右に綺麗に分かれていないものの方が多い

極めて鋭利に研いだ薄い刃物(カミソリ)で
雌雄のチョウの胴体縦半分にそれぞれ切って
すばやくくっ付けるとくっ付いた状態で数日生き、
内側の組織もある程度は癒合するので
その後で標本にしてもバレないらしいw
(真偽不明)

しかしインチキ雌雄型を作って高い値段の標本作って売りつけようとして
詐欺で逮捕された例も多い
9名無しのひみつ:2007/07/03(火) 14:53:02 ID:62XnV7RE
シモンちゃんのスレはここですか?
10名無しのひみつ:2007/07/03(火) 21:47:47 ID:pscSOH9L
小学生のトキ、夏休みの宿題に昆虫採取をするコトにしました。
まぁ、毎日アミ持って野山を駆け回って遊んでただけなんだけど、ある日すごいのを捕まえました。

体長18.5cmのミンミンゼミ(足触覚含まず)

まぁ、もちろん標本にして学校に提出したんだけど、次の日には学校中の噂が広がって展示場の理科室は昼休みなんかメチャ混みになっちゃったんだよね。
でも、2日ほどで撤去されちゃった上、学校が全校生徒にこんな内容のプリントを配った。

理科室にあった標本の蛙は、ミンミンゼミではなく、外国のミンミンゼミである事がわかりました。
日本の生物では無いので、気にしないように。

その後、両親と共に校長室に呼ばれ、先生ではない数人の大人と話をし、両親はハンコを押したり、生活指導方針がどーとか難しいコトを言われてました。
子供心に「怒られてるんだ」ってのはわかりました。

それから十数年が経ち、なにげなく当時の事を思い出して両親に尋ねると・・・

  名前     大きさ     つかまえた場所
ミンミンゼミ     18.5cm  浜○原子力発電所緑地公園
                  ↑ そこの現況
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
11名無しのひみつ:2007/07/03(火) 23:20:23 ID:x/pfmtbu
ルジタニアのピギーたちもこれで一安心
12名無しのひみつ:2007/07/04(水) 01:09:46 ID:qQMJJNwx
>>10
URLでバレるので、せめて生物板か野生生物板に。
13名無しのひみつ:2007/07/04(水) 04:23:10 ID:oQ2icUDR
やっぱり産総研のF先生の所か。
ボルバキアで蝶までやってたとは知らなかった。。
14名無しのひみつ:2007/07/04(水) 05:40:34 ID:PAHjQ2Cg
「ボルバキア」ってどこかで聞いたことあるな。ログあさったら一年前のスレがあった

【微生物】ボルバキア(Wolbachia)にぴったりの棲家――体性幹細胞というニッチに棲みつき組織障壁を越えて生殖細胞系列に達する
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1148825232/l50

微生物 : ボルバキアにぴったりのすみか

 ボルバキア(Wolbachia)は細胞内寄生生物として著しい成功を収めており、たいていの節
足動物で見つかる。また、遺伝子組み換えボルバキアはカの体内でのマラリア原虫の成熟
を阻止すると考えられているため、マラリア防除の手段になるかもしれない。

 ボルバキアはミトコンドリアと同じように母から子に受け継がれる。また、種を越えた水平
伝播も認められるが、こちらに関与する細胞機構はほとんどわかっていない。

 今回Frydmanたちは、ボルバキアが組織障壁を越えて生殖細胞系列に達することができる
ことを報告している。

 ボルバキアは、ショウジョウバエ(Drosophila)に新たに侵入したり母子感染したりすると、
胚腺(卵の形成部位)の体性幹細胞というニッチに棲みつく。この幹細胞ニッチが、生殖細
胞系の感染におけるボルバキア供給源となるらしい。

Nature Highlight May 25, 2006
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1348&issue=7092

微生物:ボルバキアの体性幹細胞ニッチ向性
Horacio M. Frydman, Jennifer M. Li, Drew N. Robsonand Eric Wieschaus
Nature 441, 509-512 (25 May 2006) | doi:10.1038/nature04756
http://www.nature.com/nature/journal/v441/n7092/abs/nature04756.html

関連ニュース
【医学】Science誌で寄生虫ゲノム祭――睡眠病、シャーガス病、リーシュマニア症を引き起こす3種類の寄生虫のゲノム 2005/07/16
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121518989/l50
【生化学】細菌感染がどのようにして蚊を不妊とするのか――Wolbachiaの遺伝的機構 2005/07/14
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1121339437/l50
15トレハロ→ス水:2007/07/04(水) 10:27:06 ID:C7D3m9kv
クワガタのモザイクにも関係あるのか調べるか
16名無しのひみつ:2007/07/04(水) 20:00:26 ID:GCouc+cf
モザイク現象にボルバキアはあまりかんけーないような予感がする。
あとこの研究は千葉大の人がメインで頑張った結果で、F先生のところは
それほど貢献してないのではないかな?
17名無しのひみつ:2007/07/17(火) 18:59:28 ID:9o9Tq2L0
タンポポは1mくらいのオバケタンポポがあるというね
18名無しのひみつ:2007/07/17(火) 19:05:14 ID:4Zpv6D5r
後一歩でミトコンドリアのように細胞内組織に取り込まれる手前
といったところか。
昆虫には哺乳類のような免疫系が無いので、比較的容易に感染し、
アル意味で、もはや昆虫と不可分の一体の生物になっているといえる
だろう。

アリやハチのような、女王が居て、後はメスばかりの僕の構造
みたいなのも、ボルバキアに乗っ取られたため。
19名無しのひみつ:2007/07/17(火) 21:49:06 ID:glVihwq3
まじで
20名無しのひみつ:2007/07/17(火) 22:23:26 ID:1YgxD1EJ
>>18
おもしろい解釈だ。Good.
21名無しのひみつ
ダンゴムシの死骸だらけのラボで共生細菌の研究とかやってて、
AEMに載るような業績が本当に出るのかなぁ・・・